【社会】市議・区議年金、2012年度にも破綻する見通し 市町村合併での議員減・受給者増要因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
市議年金12年度にも破たん��市町村合併での議員減要因

 退職した全国の市議会議員や東京23区の区議会議員に議員年金を支給している
市議会議員共済会の財政が2012年度にも破たんする見通しであることが26日、
分かった。市町村合併による議員数の減少と、受給者の増加が要因だ。

 町村議会議員共済会の財政状況も同様に逼迫しており、総務省は09年春に
有識者らの検討会を設置、秋にも年金受給額を減らすなどの対応策をまとめる。

 両共済会は、現職議員の掛け金と自治体の負担金で運営。議員在職12年以上の
元議員や遺族は、国民年金などの公的年金とは別に共済会からの議員年金も受給する。

 しかし、1999年からの「平成の大合併」で自治体が減り、掛け金を払う現職議員数は、
99年度の約6万人から07年度は約3万6000人に減少。一方で議員年金受給者は
約8万5000人から約9万4000人に増えた。

 これにより共済会の財政も悪化し、市議共済会の07年度決算は約202億円の赤字。
08年度以降も巨額の赤字が続くとみられ、07年度に447億円あった積立金は
12年度にも底をつく見通しとなっている。

2008/12/26 21:01 � 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000910.html
2名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:38:45 ID:ALfAW/0M0
ひゃっほーーー
3名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:39:12 ID:MVnyH/Vf0
ざまあ
4名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:40:37 ID:1+C8Vqth0
公的資金注入すんだろうな
全会一致で
5名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:42:01 ID:lnXLcWDe0
これはメシウマ
6名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:43:00 ID:z83BMDh+0
「そのために増税します」なんてなwww
7名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:43:00 ID:s9J5mwfl0
僕の肛門も破綻しそうです><
8名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:43:13 ID:X/lTqVE9I
虎之助がいけないんだろ?
9名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:43:23 ID:HJfAaCQEO
ざまあみろ
10名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:43:49 ID:lz/3+Kxw0
真っ先に対策するんだろ?
11フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/12/26(金) 21:44:06 ID:lzv3xLXO0

             _.. -――- ._
           ./ ,―――‐- .._` .
       x   /  ./  / /    ``\.  +
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\
    | //  ./ .l|| ´   ̄,「 ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ.
   └――'"l// .|!   / / ! .| |' |l //
        / __l_/_/__.|__|__l_`_ー_'_____./
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
12名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:45:01 ID:rvOjG2lG0
センセイが多すぎるんだろ
13名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:45:41 ID:bYD9/paH0
全てを差し置いて対策して可決するんだろ
14名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:47:13 ID:OFU3a5v80
年金ってねずみ講といっしょじゃねぇか?
15名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:47:42 ID:OsdNSz560
遺族はいらんだろうに
16名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:48:06 ID:r290yVfD0
国民年金があるじゃないですか(笑)
17名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:48:21 ID:pTtbQ1/E0
退職手当債

 地方財政法の特例措置により、地方自治体職員の退職金の増加に対応するために
発行する地方債。職員数や人件費の削減に取り組んでいる自治体が発行できる。
都道府県は総務相が、市町村は都道府県知事がそれぞれ許可する。総務省が策定
した「2007年度地方債計画」によると、都道府県と市町村を合わせ、5900億円の
発行を見込んでいる。

http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/4675/
18名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:50:47 ID:N04Zp6ya0
これは合併で払う人間が減ったので良くないとか思ったら大間違い。
人数が減ったから将来払わなければいけない人間が減少できた。
市議会議員はもっと減らしていいと思う。人口に比例して。
19名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 21:50:49 ID:EklO3l0U0
議員年金の恒久的廃止でたのんます。
20名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:04:12 ID:LC4O/by70
ってか市議会議員っていらなくね?
公務員より給料泥棒な気がするんだが・・・
21名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:07:00 ID:JrG27MBC0
>>16
それはそれで別に頂きますが何か?
22名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:08:18 ID:g/mhOx5W0
地方議員の数は少なくすると利権屋ばっかりが幅を利かせるので
むしろ人数は今の3倍くらいでもかまわない。
ただし月給15万円くらいで。兼業可とすれば問題ない。
議員になりやすく旨みは少なくする。
地方議員に年金なんぞいらん。
23名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:09:10 ID:HpeKB5o60
だんだん勝ち組の連中がそうじゃなくなってきてるなw
まあ、底辺層なんて元々底辺だから死ぬ意外落ちようがないし。
これからは上の層から蹴落とされてくる奴が増えると思う。
今日の勝ち組は明日の負け組みってか。
24名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:12:24 ID:q3C7tAKk0
安心しろ 消費税増税は このために有る

消費税増税 = 公務員(議員を含む) 社会保障

25名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:13:11 ID:2ohWVX4m0
議員やるような人間は地位か職があるだろうから無くていいじゃん
26名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:15:33 ID:zrfHkhOMO
先生達のために税金で補填するんですね
わかります
27名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:15:38 ID:kzF5BAGW0
大合併最大に次ぐ恩恵ktkr
28名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:20:41 ID:HpeKB5o60
>>24
上げられればねw
あと消費税上げて税収下がるかもしれんぜ?
29名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:33:16 ID:x3l4e0Xc0
無年金でおk
30名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:45:11 ID:WKWKg27X0
共済年金が破綻しても、最後の防波堤である厚生年金があるのさ
最終的には厚生年金一本化でおわる。

国民年金は消費税導入で国民受給者全員一律で9万ぐらいか
31名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 23:51:53 ID:3XL+1EObO
一度議員になったら一生もらえるっていうやつ?
32名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 23:55:33 ID:FXg3oUi+0
厚生年金や国民年金も2012年頃に
破綻するのかな?
33名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:00:09 ID:6dIss3M30
.        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚ ほかの年金になあれっ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
34名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:12:42 ID:0TNcaWcn0
年金が破綻したら
払った年金は返してくれるのかな?
皆さんどう思いますか?
35名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:13:58 ID:DPn+r8TG0
え? 議員なんて金持ちだから年金もらわないでも生活できるだろ
36名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:16:57 ID:hTGkpPqI0
3年後に消費税大幅アップ予定だから大丈夫だな
37名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:19:18 ID:ljyua1H30
コレ無くなってもみんな国民年金は別で加入してるんじゃないの?
38名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:31:23 ID:0TNcaWcn0
>>36
その分、消費をしなくなったら
税収が減るのでは?
39名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:41:23 ID:v5pYb10X0
市議会議員てロクな奴いないよ。
40名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:14:58 ID:LBZP8S7x0
数百人から2、3千人で会社をやっていて、年間4回も約1ヶ月間、
何十人もの論客から連日仕事ぶりについて色々言われる。
仕事内容について議会仕様の手順票やら報告書的なものやら、仕事
と併行して用意しなきゃならない。

これは仕事の効率的にきびしいだろうとは思うよ。
一般企業なら株主総会は年1回だ。
日常的なカスタマーサービスは専門の窓口が処理をする。

役所の仕組みを効率よくしたければ、まず議会のあり方を変える
ことに本気で取り組む必要があると思う。

で、議員の年金についてだけど、これ多分厚生年金との一元化で
幕引きだよ。
ただ議員は国民年金も両方払ってる(年金未納問題でやり玉に上
がった議員の中には二重加入に疑問を感じていた人もいたらしい)
から、その受け取り方がどうなるかだよな。

議員共済を是が非でも存続したければ、必死で景気回復に取り組
むほかない。それはそれで国民の利益につながるな。

ってこのスレ50いくかな〜
41名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 18:23:32 ID:sow2qhUx0
議員てほんとろくでもないやつらばかりだからな。
会議中は居眠りかヤジの飛ばしあいしかできない。
肝心の仕事の法律・条例制定は馬鹿だからできずに
行政の公務員に丸投げ。
はっきり言ってニート並の能力。派遣工員より使えないと思う。
というかこいつら派遣工員も勤まらないだろうな。
究極の税金泥棒は議員だろ。
42名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 18:26:59 ID:SN79CKXV0
市町村議員なんてボランティアで良い。
都道府県で、10万/月位が妥当。
43名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:19:43 ID:n4DNxXz40
>>42
ほんとボランティア並みでいいと思うよ。
月10万そこそこと活動経費は領収書つき公開の調査費支給で十分じゃない。
家族を養う収入源として議席にしがみつく人は最悪。
議員以外につぶしがきかないから、選挙だけはもう必死。
当選しても手当の高いポストの奪い合いに目の色変えて、会議中は寝るか
ヤジ飛ばすしか能がないような議員なんてただの税金のムダ。
矢祭町みたいに出席日数×3万にしたら日本中の議会予算がすんごい節約出来るね。
浮いた金で生活困窮者対策したらどれだけの若者が救われることか。
44名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:23:03 ID:NlL900lBO
破綻したらどうなるの?
45名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:34:19 ID:n4DNxXz40
>>44
そうねぇ。
破綻するゾというのはある種ブラフで、今後予算投入要求に動くよという予告みたいなもんじゃないかな。
議員は毎月額面報酬の13%を掛け金として払って来てる訳で、その分は最低限返してもらう権利はあるから、
本当に破綻するなら最低限その分は明朗会計で取り返すだろうね。
破綻を避けるなら、税金投入(議員報酬のお手盛り)をする方向に行く。
議員報酬は予算案として出て来るから、それに賛成すれば済む。
なんとしても守りたければ有権者の批判を無視して賛成に回ればいいだけ。
そうでなければ清算して終わるか、厚生年金との一元化をして終了。
そんなとこだと思う。

議員は法律や行政のしくみに明るい人も多いから、泣き寝入りはしないはずだよ。
46名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:48:05 ID:YfUmrdwC0
いやっふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
47名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:05:28 ID:B0d4nRwnO
派遣労働者の仕事もこなせないクズ議員の年金は2ヶ月7万で十分!市会気議員の年金を一律7万円にせよ。
48名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:12:28 ID:m4/rTcZd0
国民年金に一本化しろよ。
無駄に溜め込む年寄りをつくるだけだろ。
49名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 08:19:39 ID:2lWlgQ+M0
まあ、年金払うのは義務。税金をつぎ込むしかないな
50名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 09:15:57 ID:+WT4TduPO
若い奴からもっと絞りあげたらどう?
将来の年金増やします! みたいなフレーズで若い奴を煽動すればいいじゃん。
ゆとりの馬鹿はダマされてくれるよ、マクドナルドのいんちきサクラバーガー欲しさにひと晩中並んでたアホたちだから。
51名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 09:18:37 ID:pg1dEStz0
2012年のアセンションがどうたらこうたら
52名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 09:32:04 ID:ORw0cNzq0
>>49
それやると他の年金制度崩壊でも同じように税金で助けないといけなくなるよ。
53名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:18:43 ID:AnNqdyy80
>>49
勝手に仕組み作って勝手に破綻するんだから放置が妥当だろうな
54名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:56:13 ID:qcvPF4aG0
年金基金自体あぼーんだよーん

恐慌で経済危機が深刻になると、年金基金が空っぽになる可能性があります。
もし年金が崩壊した場合、お年寄り全員が失業者状態(生活苦)になり、国政、
市政が行き詰まります。地方財政は、税収激減で破綻し、職員の退職金どころか
年金支給までストップする可能性が高いのです。それが来年に迫っているかも
知れないという事実は職員に周知しなければならないと思います。家のローン
や車のローン、職員の人生設計等が根本から変わることになるからです。

オバマ氏就任と同時に破産(デフォルト)宣言となりますと、不景気どころでは
なく、ドルを買い込んでる銀行のほとんどは危機に見舞われ、ドルに投資して
いる年金、投資信託は壊滅状態になり、安全と思って外貨預金している個人
も資産崩壊です。倒産する企業が続出し、首を切られる正規社員が続出する
と思われます。

以上の緊急事態が迫っていても、マスコミは沈黙したままで、この危機の前に
誰も対策を採ろうとしていません。有料版の経済情報には、すでに年金崩壊
リストの中に日本が入っていたそうです。来年早々から激変が始まるそうです。
55名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 11:13:06 ID:D1w+eH4oO

議員を減らすか、
年金受給額を減らせば解決するだろ?
56名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:44:53 ID:EF1rLVBiO
>>55
いや受給者を所得制限厳しくして減らすか
年金受給額を減らすかでしょうな。
57名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:50:10 ID:SfBUE446O
いずれにせよ、支給金額を減らすしかないだろうな

まあ『議会議員』だから大反発・圧力がけするだろうがw
58名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:52:57 ID:9JUBbZkY0
支給開始年齢を100歳にすれば解決。
59名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:54:58 ID:LaoY3HfD0
市町村議員は最低でも3期勤めないと議員年金貰えません・・
60名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:55:41 ID:XBfIohloO
それ以前に9万人て数字はなんだよ…w
61名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:56:05 ID:9JUBbZkY0
年金制度を作ったビスマルクは支給開始年齢を引き上げる続けることで
最終的にチャラにしましたとさ。
62名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:56:15 ID:sqxGSOB70
市議年金自体、存在意義が無いと思うんだが
63名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:41:31 ID:J5mQQPTe0
64名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:00:35 ID:z8BClfd50
現職議員の給料から天引きだな
65名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 05:04:06 ID:tLj2l5WiO
>>64
今もそうだから。
天引き前提の給与額は暗黙の了解。
66名無しさん@九周年
556 :山師さん :2008/12/31(水) 10:40:22 ID:Y6sxkzY+
>>547
アホンが一番ぶっちぎり割高17倍

下方修正しまくりでPER上がりまくりw

どんだけ年金と個人で買い支えてんだよww
http://www.capital.co.jp/world_index.pdf