【政治】 「地方公務員も勤務時間短縮しなさい」 〜総務省が自治体に通知

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

総務省は25日、平成20年の人事院勧告に基づき、
国家公務員の勤務時間を現行の1日8時間から15分短縮し7時間45分とするのに伴い、
地方公務員の勤務時間も同様にするよう各都道府県と政令指定都市に通知した。

総務省の4月1日現在のまとめでは、自治体の勤務時間は、
10政令指定都市と199市町村が7時間45分、2市町が7時間50分、
大阪府吹田市が7時間30分としているほかは、すべて8時間となっている。

また国がすでに廃止している15〜30分の有給の休息時間について、
4月1日現在で廃止時期を未定としている268市区町村に対し早急な対応を求めた。

ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081225/lcl0812252356005-n1.htm
2名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:29:13 ID:faNvBumm0
何?この税金泥棒宣言w
3名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:29:45 ID:GWRW7YNs0
aho
4名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:29:45 ID:azNRKAtoO
訳わからん
5名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:10 ID:fBu+ddSO0
この間広島で議会が時短条例を否決してたけど
6名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:29 ID:W4pOieYX0
ハァ?w
7名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:29 ID:5l8Q0hwk0
勤務時間短縮賛成
同時に賃金も削減で
8名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:38 ID:/jT9yntD0
ukeru
9名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:39 ID:ZDb8eBev0
うちの会社にも時短通知しる!
10名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:42 ID:mmlYTwO80
8時間の中で、飯食う時間も入っているんだろう
いいねぇ。
11名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:31:15 ID:8g0vVQuq0
公務員こそ時給制にすべきだわな
12名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:31:54 ID:xhDDKlOx0
>>10
有給休息時間を維持してるところ以外は、昼休みは無給の休憩時間だろ。
13名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:32:29 ID:ywlZsSYA0
いいかげんにしろよ

市民サービスが仕事なら区役所は日曜日こそ開けてろ
14名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:32:38 ID:HfnUi8/K0
給料も減少しなさい
15名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:32:47 ID:fBu+ddSO0
>>11
むしろ歩合制がいい
16名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:35:51 ID:sYU3uX8p0
>>10
ひがみもいい加減にしなさい。みっともない。入ってる訳ないだろ!

>>11
日給制で計算されているとか聞いたことが…
17名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:36:19 ID:+tc4wilm0
どうせやる事ないんだから、早く帰った方がいいよ。
18名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:36:34 ID:inE5ny2E0
1日のキータッチは、平均5000タッチ以内とし最高10000タッチ以内とする。
なんて規定もあったなw
19名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:36:48 ID:Hdtvu6o60
官が率先して短縮しないと民は短縮しない
20名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:37:30 ID:EJUAAiNK0
時短のカラクリ

15分時短すると年間の出勤日数が5日増える。
残業は当たり前だから、結果的に時長になる。
21名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:37:34 ID:lBgUvb6GO
つか公務員こそ日本の無駄
22名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:37:41 ID:h9e8Z18+0
当然給料も下がるんだろうね
23名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:38:43 ID:1CKURMt80
24名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:39:18 ID:1NRukAJZO
俺の友達先生だけど実質休みないって言ってたなあ。教師は頑張ってくれ。
25名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:40:00 ID:fBu+ddSO0
一応公務員の端くれだが、全く休憩とれずに働いて、3時頃にようやく飯を食べていると、
さぼっているような目で見られるのが納得いかない。
26名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:40:43 ID:Lt5F2lbS0
有給の休息時間ができたの100年以上前の明治時代だからねぇ…。
27名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:46:24 ID:0R9XCMcv0
いや給料据え置きで時間延ばせよ
仕事終わって役所閉まってんのにどうしろってんだ
28名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:48:55 ID:8F/lWlYd0
>>25
実際さぼっているんだから仕方がない
29名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:50:08 ID:vZ6FgRX70
窓口、事務室であくびしてる屑職員と
毎日出張して夜遅い技術職員さんとは
区別してやろうぜ
30名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:53:00 ID:AvyPmh3m0
公務員が週休二日で7.5時間労働でもかまわないが
役所は年中無休でやってくれ。(休みをずらして取れ)
それが公共サービスってもんだろ?
31名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:53:12 ID:uhGw6Yp10
地方公務員の給料減らさないなら
せめて可処分所得枠を強制的に決めろよ
所得の〜%は絶対消費に回すってな具合に法律で決めて
金を市場に回せよ
32名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:56:05 ID:3IMbL8dU0

つーか、総務省そのものが必要無いから。
33名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:56:23 ID:fBu+ddSO0
>>28
どこがだ?
休憩時間をずらすこと自体は問題ないはずだが。
34名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:58:51 ID:DRWv4Wzi0
ほんと、コームインってお気楽極楽な職業やね。
不況になると私企業なら即リストラ&給与カットが普通なのに
毎日のほほんと過ごしても、高給が約束されてんだもんなwww
35名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:06:21 ID:JHDs+syRO
この指示、うちにも来たけど、職場一同みな首ひねってた。
だって仕事量変わらないのに勤務時間短くしても意味ない。うち残業代でないし。
全く影響ないけどあるとしたらなんだろな。
総務省やることないのか。
地方公務員は窓口早く閉められるな。
36名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:16:08 ID:U8gDpIFOO
>>29
技術職員乙www

お前ら日中はやることもなく現場行きっぱなしでのんびり過ごし、デスクワークは17時以降に残業代もらいながらってwww

恥知らずwww
37名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:18:06 ID:9n+1tI020
>>10
休憩時間以外にも休息時間ってのもしっかりあるんだおw
天国だおwwwww
オマケに定期昇給各種手当ボーナス満額退職金満額公務員積み立てとか
団体格安保険とか格安ローンとか年金も最高額だお
 っっっっっっっっっっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


平民どもひれ伏せやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:19:59 ID:bLN7Nvyl0
>>35
効率的に仕事をすればいいだけでしょ。
この通達はそういうこと。
分かっていないのがやはり公務員だな。
39名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:23:41 ID:615Dcw2J0
まあ書類上では勤務時間短縮されるんだろうけど
サービス残業とサービス休日出勤がデフォだから
今までと何も変わらないよ

仕事残ってるのに定時であがる奴のしわ寄せが来るだけさ

40名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:24:13 ID:7dekL9OVO
役所は土日開ける必要ないだろ
コストがかかるだけ
役所に用事があるなら有給取って行けばいいだけ
有給は労働者の権利
有給取れないなら取れるように雇い主に労働者の権利を主張すればいい
労働者の権利主張を怠る人のためにコストをかけて役所を土日に開ける必要は全くなし
41名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:24:24 ID:mXFS46GkP
短くしたら給料さげろ

当然だろ
42名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:26:28 ID:BDX4+2bq0
公務員じゃないおまえらざまぁwww
43名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:28:26 ID:JHDs+syRO
>>35
> 効率的に仕事をすればいいだけでしょ。

全然インセンティブにならない掛け声に過ぎないし、意味わからん。
効率的な業務って職場の管理者が工夫することだろ。
最初は人件費削減の話かと思ったよ。
それならまだ納得できる。
44名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:30:31 ID:9n+1tI020
>>43
>効率的に仕事をすれば

そんなことしたらみんなに村八分にされて先が無くなるんだおwww

だから目一杯楽するんだお wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
45名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:30:38 ID:8F/lWlYd0
>>38
だって2chとはいえ、このご時世でも恥ずかしげも無く自称できる人種だもの
価値観が違うのはしょうがない
46名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:32:11 ID:JHDs+syRO
>>39
> 仕事残ってるのに定時であがる奴のしわ寄せが来るだけさ
その現象、うちにも起こりそうだ。
47名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:34:00 ID:BDX4+2bq0
>>45
このご時世を作り出してるのは他でもないお前ら民間だろ
それを公務員にまで責任転嫁してんじゃねーよw
48名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:35:07 ID:4It0ujcC0
>>40
コストを下げて土日もやれ馬鹿
49名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:35:46 ID:JHDs+syRO
公務員が公務員を自称出来ない時代とは知らんかった。
50名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:36:03 ID:z2E2HYsK0
高給もらっている公務員は役所の窓口にはいない。
天下り法人の常勤役員は公務員としてカウントされるが、
彼らは一般市民と顔をあわさぬところで働いている、というかあまり働いてない、
それなのに大企業の社員なみの給料を貰う。
51名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:37:30 ID:Zg68AU2X0
人数減らせ。

人経費だけで40兆円とか、ありえない金額。

文字通り日本を食いつぶしてる。
52名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:37:47 ID:zoTWHmnP0
36時間働いてから言えカスが。
53名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:37:56 ID:8F/lWlYd0
54名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:38:57 ID:4It0ujcC0
人数を減らす必要はない
高齢者の賃金上昇を抑えろ
そして天下りは禁止だ
再雇用でしのげ
55名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:40:46 ID:JHDs+syRO
役者窓口は土日もやって欲しいた思うが、彼らにも子供がいて、子供と過ごそうとしたら土日は休みにしないとな。
子育ては国策だから。
56名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:42:15 ID:sKrflJnJO
中央官庁ってこの前残業代つく時間引き上げたばっかりだろ
残業減らせよ
57名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:44:04 ID:iD5TFgTKO
公務員も痛みを分かち合え
58名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:44:55 ID:JHDs+syRO
そのうち公務員の子息はいくら成績がよくてもオール3の時代が来て、女教師から「あなたのお父さんは人殺し」とか言われるようになる。
59名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:47:07 ID:S2aEJbkq0
給与3割カットなら許す。
60名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:47:26 ID:JHDs+syRO
残業代なんか貰えない職場だと、自分で仕事増やしまくって残業エンドレスだぞ。
客も待ってないのに、脳みそ腐る。
61名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:47:59 ID:YgCTXsZG0
公務員が給料もらうのは反対じゃない
使えばいいから
でも使わないよね
ということは、いろんな現物で支給すればいいんじゃないかな
ボーナス白物家電とか、薄型テレビとかね
半分は自腹で強制的に払わせる。カネまわさないと
62名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:49:24 ID:/dF8MICVO
公務員でよかった。
高卒のアホな俺みたいなのでもなれるんだし、ほんとマジおすすめ。
楽チンだよ〜。
みんな公務員になろう!
63名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:50:05 ID:2pvOPHFc0
7時間45分の勤務時間なら休憩が45分?で済むから
全体の拘束時間が少なくなって経費削減にはなるよね。
8時間だと1時間の休息を与えなきゃならないけど。
64名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:50:53 ID:JHDs+syRO
>>61
馬鹿でかい冷蔵庫とかきたら泣く。
狭い官舎で邪魔過ぎる。
しかもブランドえらべないとか
65名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:52:54 ID:6rN046lV0
公務員って意外なことに定時が九時六時だったりすることが多いんだよな
66名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:53:31 ID:sPmf6tEN0
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|     無職どもは公務員叩いて憂さ晴らせよ。な?
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       間違っても経団連や資本家なんて上を見上げるんじゃねーぞw
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ       民主よりもりもマシな自民党も応援しろよ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
67名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:54:41 ID:taaYh8nd0
>>58
つーか教師も公務員だろ、私立は別だけど
68名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:54:45 ID:cRSiGH6V0
給料下げて人数ふやせよ。
雇用対策にもなるし。地方の優秀なやつが公務員とかよく考えたら
アホな話だろ。
69名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:55:30 ID:SC9O29bY0
政権政党がバカだから人事院も舐めまくってるw
70名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:56:41 ID:6rN046lV0
>>66
まぁ公務員叩きは自民の思惑というよりマスコミの思惑に見えるけどな…
平均年収とか実際は数字のトリックでしかないものを盛んに取り上げてる所見ると。
71名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:57:02 ID:sKrflJnJO
>>64
じゃあ数十万円分のドライアイスなら冷蔵庫要らないし、消えるから場所取らないしw
72名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:57:26 ID:JHDs+syRO
>>67
その公務員が公務員の自衛官の子息にそういうシウチをしてた時代があったのだ。
73名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 01:57:34 ID:sPmf6tEN0
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|     腹が立ったら公務員を叩け
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       そして明日からの生活に耐えろ
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ       そうすれば消費税が何%になろうと気にならんはずだ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
74名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:01:51 ID:JHDs+syRO
>>71
>>71
冬のボーナスにそれもらったら一家全員しねるわ。
75名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:03:05 ID:i1WGrkYNO
地方公務員は害虫以下。こいつらが悪の権化。
76名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:04:12 ID:g53DBGDPO
ちなみにオレの所は
7.75の3交替シフトで3H残業パックついてたけれど今は無くなった…
77名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:04:56 ID:z2E2HYsK0
特別会計の無駄な出費を減らして、地方財政に振り分け、
住民サービスのための公務員は増やすべき。残業は減らすべき。
78名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:05:16 ID:sPmf6tEN0
一生懸命毒米を隠蔽しようとしている農水省や高名な社会保険庁の職員は国家公務員だったな
79名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:06:26 ID:615Dcw2J0
ボーナス現物支給ならガソリンと灯油がいい
現場用の備品でも良いよ。除雪機とか。
80名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:10:39 ID:EvIuRYOu0
仕事をして、その仕事に相応しい対価・給与を得ることに対して文句を言う人はいない。
中には、他者の高給を妬んだだけの文句もあるが、そういう問題ではない。
同一業務・同一賃金の原則と言えばわかりやすいだろうか?
同じ仕事をしているのに、極端に賃金が違うことに対して批判がでるのは自然なことだ。
正社員・派遣社員の給与格差、正社員間でも総合職・一般職の給与格差の問題もあるが、
この問題の本質は、マスコミは報道しないが、将来の幹部となり得るであろう人材を確保
するための投資金額も含まれていることの差異が主たるものだ。むしろ問題は、同一業務
かつ将来にわたり同一業務を継続すると見込まれる清掃作業員、給食調理員、バス運転手
などの官民格差だ。同一業務であるのに官の場合は、民間の約2倍も高い。
公務員の人件費は税金だ。要するに半分で済むはずの費用が倍になっており、その負担は
納税者がおっているという構図だ。
官民格差は現業だけの問題ではない。民間の場合、幹部候補生だった人材でも中年を迎え
る辺りから、幹部業務能力が不足だと評価されれば、昇格が遅れたり停止したりして給与
はあがらない。一方、公務員の場合、特にキャリア官僚の場合は、能力不足であっても、
天下り先で破格の待遇で雇用される。なぜそうなるかというと、天下り先にしてみれば、
天下り官僚OBの人件費を含んだ額での公共事業の受注が期待できるからである。
これは逆に言えば、本来の値段より高い工事発注をするということであり、税金がその分
浪費されているということだ。天下り先の企業の立場で言えば、工事発注の裏づけのない
のに無能者を雇う経済的合理性はない。要するに、官庁側が天下りを受け入れない企業に
対して発注しないという「運用」によって、何らの業務スキルがないのに高給を得ている、
しかもその原資が税金だという歪みがでているのである。現業公務員の高給問題も、官僚
OBの天下りの何れもが公務員のお手盛であり、これが官民格差・不公平の原因である。
81名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:18:56 ID:JHDs+syRO
うちもなにかとアウトソーシングってやってるな。
これって不安定雇用助長するような。
サービス悪かったらねじこんでやる。
もう身内じゃねーし。
82名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:28:19 ID:z2E2HYsK0
>>80
>清掃作業員、給食調理員、バス運転手などの官民格差だ。
>同一業務であるのに官の場合は、民間の約2倍も高い。

業務を民間に委託しても、委託費は税金から支払われる。しかし委託する前と後で
税金の総額は大差ない。つまり、従業員の取り分が少ない分を会社が儲けている。
ピンハネしているだけなのだ。
83名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:32:01 ID:qr9DAFK10
>>82
????   その委託費が少なくなって済む分余る税金収入を他の事業に回せるだろ
84名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:39:44 ID:z2E2HYsK0
>>83
委託費は実際は安いとは限らず
85名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:40:40 ID:ze4n4JZz0
ムリだわ
中学校の教員は、絶対にムリ
86名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 02:46:19 ID:Q1m2hkJ+O
一生懸命仕事して僅かな金もらうのと毎日暇して金貰うのとどっちが優秀な会社なんだろう?
87名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 03:54:03 ID:uWRiPN7K0
公務員も叩かれまくりで急速に楽ではなくなってきてるでしょ。一億総中流社会を目指せないものか。
88名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 06:56:30 ID:OR250WHX0
公務員は社会が不況になると節税を考えるが物の購入はいつもと変わらない 
新車の購入と新築、バーゲンやコンサートやパーティで貰った給料を社会に還元している 
屑庶民は不況になるとすべてに金の支出を絞り余計社会の動きが鈍くなる 
全く社会に還元しないため税収も悪くなる 

こんなやり方じゃ経済成長は望めないな 
89名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 07:11:27 ID:3s1NjM/WO
地方公務員ですが、一日14時間ぐらい働いて、全部サビ残です
早く帰るなんて都市伝説
90名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 07:16:51 ID:Zfrdg4Y7O
地元の役所に行って驚いた
留年すると思うほど赤点だらけだった女が働いていた
コネって存在するんだと思いました
91名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 07:23:58 ID:3u6VH+8G0
これで働く時間が減って給料貰えて良いとか言ってる人は甘い

給料は減らされます。ボーナスが減らされたりね。時間に応じて。

そんなに甘くないよ。だってマスコミがうるさいから。
公務員叩き命のマスコミがね。
92名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:08:15 ID:PU6DmUDb0
公務員の給料カットは既に決まっていて、その帳尻合わせをするために
名目上の勤務時間を減らすという話なんだけどな。
業務内容は全く変更無いんだから、実質は
「給料カット&強制サービス残業増加宣言」になってるんだよ。

公務員は勤務時間を減らしてのうのうとやってるみたいな公務員たたきをする
マスコミは信用できないな。
93名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:11:06 ID:7WMgjmMo0
勿論それに応じて賃金削減するんだよね。違うの?
94名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:14:01 ID:rwMJ1B0j0
700万ももらいすぎだろ
地方なんて民間平均年収400万もないのに・・・
95名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:17:51 ID:9js1IpkZO
ワークシェアリングってやつ?
路頭に迷ってる派遣を雇えばいいじゃん。
96名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:19:49 ID:ZinznbbD0
>>2
よく読め。

15分〜30分の「有給」休息時間を廃止。そして、勤務時間を短縮。
大企業は7時間30分〜7時間45分の勤務時間が多いだろ。
97名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:22:59 ID:LM09UizHO
>>89
嘘つくな。
相模原市役所に行ったが、
17時を過ぎた途端に電気を消され、
相談が17時10分を過ぎた頃に、
もっと早く来てくんないかなとイラつかれたぞ。
客が来ているのに簡単に電気を消すなよ。
ばばあは16時50分には鞄を机の上に置いてスタンバイしてやがった。
早く帰らせる前に半分減らせよ。
98名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:23:36 ID:pu/J8ngR0
>>94
市役所は高すぎると思うけど、国家公務員は逆に可哀想
あの難関試験に受かってこの待遇は・・・って思うわ
合格者人数のランキングの大学名見ると高学歴ばかりだしな(国家公務員)
残業代も月いくら残業しても3万円までしか予算の関係ででないみたいですしね
日付が変わるまで働いて叩かれる国家公務員は可哀想

地方公務員は5時に帰っているのでもっと給料下げるべき
あんな仕事誰にでもできる
99名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:27:34 ID:qV5Bm2P/0
こういうスレがたつとなぜか公務員養護する馬鹿がわんさか出てくる
公務員って暇だから2ちゃんみて発言しているんだろうなと思ってしまうわ。
公務員が暇なのがよくわかるよ
100名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:28:20 ID:aT/BtKsw0
15分の時短は休憩の代替なわけか
公務員ってのはひっでえな
狡猾過ぎる
おれんとこは業界トップの大企業だが
所定は8時間だねえ
休日も104日だ
限度一杯に設定してるよ
働き過ぎがいいとは思わんが
競争原理の無い公務員なんてのは
どうせユルユルになるんだから
体面だけでも厳しくしねえと律せないぞ
101名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:29:12 ID:rwMJ1B0j0
☆ 待遇2〜3倍! 公務員天国ニッポン! ☆

世界基準から見て医療従事者冷遇、それ以外の公務員(官僚はさらに破格)・政治家厚遇の国

       国民平均年収  公務員平均年収         年収倍率(公務員/国民)
日本     430万円     743万円(地方)         1.73
                  663万円(国家)         1.54
                  850万円(国家;自衛官以外)  1.98
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
ドイツ    355万円     350万円?     1.0? 
イギリス   410万円     410万円      1.0

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
日本     78-94人(見なし公務員含む)   135-161(地方)
                            120-145(国家)
                            154-186(国家;自衛官以外)
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
ドイツ    66人                   66?
イギリス   68人                  68

※日本以外は2003年以前のデータ
みなし公務員の多さは国会でも指摘され、公務員数を少なく見せかけるための情報操作だとの批判対象。
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人
1200万人とも言われている。また、国家公務員平均年収は自衛官を除くと850万円程度だという。
http://www.h4.dion.ne.jp/~akwl/column106-110.pdf#search='みなし公務員%20万人'

さらに日本の国会議員数の多さは世界有数で、かかる費用も世界有数。
例えば自民党なら実質の基本給(5000〜5500万)+献金(〜3億)!
http://news.livedoor.com/article/image_detail/3592266/?img_id=397069
102名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:29:56 ID:JGgjaEglO
このスレは
地方公務員による架空のサビ残という妄想、
またはそれから派生したさらなる妄想を楽しむスレです
皆様、どうぞ、そのへんを十分に理解した上で、生暖かーく冷静にお楽しみ下さい
103名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:30:33 ID:RAa+m34+O
>>97
市役所の窓口はバイト
残業代もでないので、すぐ帰ろうとする
残業する必要のない人たちなのでこれで首にはならない
104名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:31:29 ID:rwMJ1B0j0
☆ 国家公務員(行政I) 対 民間複合サービス事業 ☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複合サービス事業 男子年収

   大卒公務員(行政I) 大卒中小  大卒大企  高卒中小 高卒大企
30〜34  460万円    393万円   445万円  379万円  475万円
35〜39  600万円    457万円   542万円  429万円  491万円
40〜44  710万円    499万円   641万円  472万円  601万円
45〜49  810万円    560万円   698万円  545万円  577万円
50〜54  930万円    620万円    695万円  604万円  626万円
55〜59  950万円    606万円   700万円  591万円  615万円

※中小;従業員100〜999人(14万人)、大企;従業員1000人以上(2.6万人)
※公務員給与は男女計、それ以外は男子のデータ
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data19/01.xls

ちなみに税務職・公安職は行政Iの〜2割程度高給であると思われる。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/19kokkoulink/190002.xls

もひとつちなみに自衛官を除く国家公務員平均年収は8百数十万(40歳程度と思われる)
105名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:31:34 ID:HpeKB5o60
>>98
ハイハイ国家公務員の自演自演www
106名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:32:12 ID:dfAqnkcyO
ボーナスだけじゃなく勤務時間も一部の大企業にだけ合わせるのですか。そうですか。

107名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:33:57 ID:ajPoHjBX0
こいつらの給料を下げるだけでいろんなことが解決できるんだけどな
108名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:34:19 ID:qV5Bm2P/0
利益もないのにボーナス出すな
利益があるなら還元する場所が先にあるだろ
109名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:34:44 ID:S6XM3zBK0
郵便局と市役所で昔事務のバイトしてたことがあるが
まぁ…1日の半分は暇そうだったぞ半数以上の職員が
たばこ吸ったり茶飲む時間多すぎ
110名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:35:10 ID:dNmkt6rp0
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1213438701/
111名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:35:37 ID:EKAwKqrK0
市役所のヤツなんか勤務時間短すぎと思うんだけど
5時15分で速攻帰りやがる
112名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:36:02 ID:XJLdk7wqO
保健所なんかビックリするほど暇だぞ
やることない
昼飯食うのが仕事みたいなとこだ
113名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:36:51 ID:rwMJ1B0j0
【鳥取県職員労組「給与とボーナスを下げたら損害賠償請求をする」】
 今月6日に県人事委員会が給与3・2%、ボーナス0・03月分を引き下げる勧告をしたことに
 対し、県職員連合労組は、勧告通りに減額された場合、人事委を相手取って県職連合役員
 らの減給分を損害賠償請求する訴訟を起こす方針を固めた。県職連合は「人事委は民間だけ
 を基準にして国や他県の動向を無視している」と指摘する。
 一方、人事委事務局給与課は「いつまでも国や他県に倣う給与体系ではいけない。提訴する
 ならすればいい。淡々と受けてたつ」との構えだ。
 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20081029ddlk31040602000c.html
114名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:37:10 ID:pu/J8ngR0
>>105
霞ヶ関行ってみるといいぞ
学歴や仕事時間と給料が乖離しているから

地方公務員は本当に不要
地方公務員みたいな働かなくて、派遣の屑でもできるような仕事している奴らは月収20万で十分
あ、でも派遣は給料をタバコやパチンコに使うゴミだからやはり派遣じゃだめだな
普通の奴に月収20万で働かせるべき
115名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:38:42 ID:nzTSsRL+O
なにこの妬みの嵐www
公務員なればいいじゃん…20代年収300万で耐えれるならw
116名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:39:12 ID:Z/POjkR7O
うちの赤字の町もボーナスでてたな。
農業ばかりの町では公務員は神様です。
117名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:39:12 ID:qV5Bm2P/0
そもそも地方公務員とか国家公務員なんて3ヶ月契約の派遣でいいんじゃないのか?
118名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:40:19 ID:gk2KO1aLO
公務員は専門職だけでいい
事務はパートかバイトでおけ
あとは全員解雇しろ
119名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:41:27 ID:nzTSsRL+O
>>114
だな。いい大学出て死ぬほど働いて安月給
120名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:41:46 ID:5+YxH/rq0
>>115
あほか、裏の手当でもっともらってるんだよ。
雨が降ったり、地下で作業したりしてももらえる。
寒冷地手当とかもある。
121名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:41:50 ID:S6XM3zBK0
*誰でも出来る簡単なお仕事です

だからなぁ…地方公務員業務の過半数が
122名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:42:14 ID:H3OxrHJa0
世界一高い日本の公務員給与をさっさと改善しろ。
こいつらの退職金で日本が崩壊する。共済年金も国民年金に入れろ。
税金ドロボウの公務員を徹底排除し日本を復活させろ。
123名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:43:37 ID:ZOTwUy6e0
公務員にボーナスはおかしい。
更に大手企業並が更におかしい
更に手厚い退職金、年金
天下りで退職金倍増

派遣は公務員を恨むべき
124名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:44:12 ID:rwMJ1B0j0
>>119
天下りありきだからな〜
125名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:44:42 ID:RMbyIAOUO
何で日本の公務員は年齢制限するの?
民間には撤廃させて

申し込むから年齢制限やめろよ
126名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:44:50 ID:GmCs3VEr0
総務省 「公務員は貴族なんだから」
127名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:45:34 ID:qV5Bm2P/0
国とか地方自治体が日本の企業全部買ってやれば
みんな公務員で待遇がよくなるよ
128名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:47:00 ID:U6rQTHClO
こんな妬みや文句ばっかり言われる仕事
誰が月給20万でしたいのよ
129名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:47:49 ID:nzTSsRL+O
>>120
おまえw本気でいってんの?
マスコミに洗脳されすぎ…裏の手当ってw
俺の大学の同級生の公務員はみんな年収半分以下だけど…
130名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:48:11 ID:ZOTwUy6e0
公務員になったら、脳味噌が腐って企業として世界競争から即座に脱落する
131名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:49:31 ID:MX50aUwp0
>>128
20万/月なら妬み嫉妬は無くなると思うがw
132名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:51:54 ID:uF3m4UJj0
公務員殻見れば国民は奴隷です
133名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:53:00 ID:qV5Bm2P/0
次の選挙公約で公務員の民営化いってくれたやつに投票するわ
134名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:53:26 ID:PV2fHPKk0
>>120
寒冷地手当ては北海道ならたいていの中小企業であるぞw
雪で車で出れない@北海道
135名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:53:29 ID:MdGB4bF90
痴呆公務員に必要なのはワークシェアリング、仕事もないのに民間の1.7倍の年収とってんじゃねーよかーば
136名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:54:53 ID:xiQaQT+90
国民の敵
ゴミ公務員
天下りのクズは生きてるの恥ずかしいだろ
137名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:54:54 ID:nU0Wc30j0
>>13に同意。
138名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:54:58 ID:0hQb2ToTO
もう時給制にしろよ。
139名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:55:06 ID:z2E2HYsK0
>>94
パートみたいなのしか雇ってない会社も平均に入れるからだよ。
公務員の平均年収も嘱託職員も計算に入れたらもっと下がる。
400万で子ども育てたり家建てたり自動車買ったりできるかよ。
大学行かせるだけで一人年間最低でも200万はかかるんだぞ。
現実見ろよ。地方にも新築の家も新車もあるだろ。
140名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:56:24 ID:iidetO02O
うち(自営業)も勤務時間短縮の話が陸幕からきたけど、
民間からのハンパない反発が予想(特にうちは)されるので
昼休みが1200〜1315と増えることでチャラになりそう。
その15分なにするかっつうと多分筋トレさせられるんですけどねwww
141名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 08:58:41 ID:zcxyzeN20

つか公務員が時間持て余すとパチンコばかりするぞ 
そんで「金が少ない〜こんなんじゃ生活できない〜」って喚くんだよな
 
142名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:00:12 ID:6zzeIKKRO
月給15万をさらに減らされた日にはどうにもならん…
143名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:01:00 ID:Jr5SkB8A0
そんなことよりその8時間でたらたら仕事やって忙しいから残業とかいって更に金むさぼろうとする
そういうところがやってかないと意味ないじゃん
144名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:03:13 ID:Z8acNaulO
>>139
全然不可能じゃない。
子供が大学行くまでに貯金すればいいし
妻が年100万でパートすればいいし、
国立なら高くても年100万円だし、私立でも奨学金は年最大200万円借りれるし。
って言うか地方のサラリーマンは年収400万でも普通に私立大に子供を送ってんだよ。
145名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:04:12 ID:PV2fHPKk0
国家公務員が下記でほぼ統一されてるのに対して、
8:30〜12:15
12:15〜13:00昼休み
13:00〜17:15
地方公務員はかなりバラバラだからな。場所によったらやりたい放題。
146名無しさん@八周年:2008/12/26(金) 09:06:10 ID:GrqYrCr60
公務員の給料減らすには公務員給与法を改正しないと駄目
GHQも手を付けられなかった法律なので抵抗も相当だろうから地道に
議員に働きかけるしかないと思うのでそういう機会のある人はよろしく.

毎年の人事院勧告はベースアップ分の話なので根本的な問題ではない

地方だと平均給与が民間の倍近くあるから給与体系は変更すべきと思う
147名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:08:40 ID:z2E2HYsK0
>>144
それは普通は普通でも普通のかわいそうな貧困層だろが。
だいたい適当な嘘だし。
148名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:10:47 ID:rwMJ1B0j0
>>147
公務員脳すげーーーーーーーー
149名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:11:08 ID:FRuIICvmO
生活保護の窓口対応の仕事はいやだお(;ω;)
150名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:11:52 ID:z2E2HYsK0
>>101
地方公務員40才で600万ぐらい(もちろん手取りはもっと少ない)なのに
平均年収が740万もあるのか誰も説明できないだろ。おれにも分からない。
151名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:19:50 ID:Z8acNaulO
>>147
嘘とかさっぱり意味がわからない。
都心で貧困層と呼ばれるならわかるが、
地方では子供が18前後の40代なら、極平均的な年収だし。
普通に地域活動や子供の行事に参加してたら嫌でもわかる事だが
152名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:24:03 ID:z2E2HYsK0
>>151
意味分かってるの?手取りじゃないんだぜ?
平均的な年収っていうが、おばちゃんのパートも正社員も一緒くただろ。
そんなの意味ないんだよ。
それだったら公務員も非正規を平均に入れたら劇的に下がるよ。
153名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:26:08 ID:you4Dqzw0
地方分権はどこへ?
154名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:28:51 ID:Z8acNaulO
>>152
何言ってんの?俺はそんな事一言も追及してないぞ。
「年収400万円で子供を大学に行かせられるか?」
という話しか言及してない。
155名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:28:52 ID:NY3mCxYL0
>>150
地方公務員には1〜2割給料の高い教師、警察官が含まれているのでその分なのか?
でも高卒も大卒も給料は変わらず、600万以上の平均年収というのは困ったもんだ。

大卒は現状でいいとしても、高卒職員の給料は言い訳できないくらい高い。
地方の場合、入った年次によっては明らかなコネ採用もいるし。

早慶、地帝、駅弁秀才レベルならこの年収でも納得なのだが。
156名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:31:53 ID:S2aEJbkq0
実際はパートや非正規が一番働いてるんだが・・
157名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:37:57 ID:yULAYkzy0
無理のないベースアップw
158名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:43:28 ID:8Szsi1Z8O
こういう話になると税込と手取りの区別がついてないバカが混ぜっ返すんだよな。
159名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:45:19 ID:z2E2HYsK0
>>155
>でも高卒も大卒も給料は変わらず、

ほんまかいな?
その点は知らないから何とも言えないが、高卒と大卒では年齢が違うから初任給は違う。
160名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:47:44 ID:IeoHzA6B0
公務員じゃないが、マスゴミが意図的なのは感じる。44歳平均とか38歳平均とか。
各社結構基準がバラバラ。意図的な隠蔽によって隠された情報が多そうな気がする。

だが公務員は師ね。経営者からすると腹立つ限りだ。
161名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:48:13 ID:ccB0D+4G0
>40
現状の人件費で土日も開ければ問題ない
それくらいの賃金はやってる
162名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:49:19 ID:z2E2HYsK0
おれも公務員じゃないがな。
恨みでつらみで語る奴がまず氏ねよ。何の役にも立たん。
163名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:54:02 ID:Z8acNaulO
>>162
お前も想像を前提に叩くなよ。
俺は公務員批判なんか一切してないが、
実情も知らずに、勝手に他地方や他年代の苦労がわからない奴らを死ねと思ってる。
164名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:54:33 ID:dt8FJUgw0
土日は嫌だな。用事の無い日ならいいけど、そんな日少ないし…
出勤手当て余分にもらえたとしても御免被るわ。
郵便の時間外みたいに窓口業務の連中だけ出てもらうなら構わないけど個人的には。
165名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 09:55:39 ID:tReORf7T0
>>162
ルサンチマンは日本人の精神疾患みたいなものだから仕方ない
島国根性とも田舎根性ともいうべきか

隣の家のTVの大きさで妬む国民性だぞ
166名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:01:16 ID:tReORf7T0
>>159
初任給は違うけど年功序列だから大学生4年間分高校生就職した奴らはその間昇給してるから

役職同じならほぼ差はないと思っていい

あと行政職の非正規職員率は大体30〜40%
窓口なんて新人以外は大抵非正規職員
もちろん年収は200万程度
167名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:01:54 ID:IRFVR+ab0
賃金や手当ても見直さないとな。
”ワークシェアリング”やったらどうよ?w
168名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:04:41 ID:tReORf7T0
>>164
最近の市役所は土日でも住民票だしてる窓口ある
お前が知らないだけ

小さなド田舎の市とかは知らん
169名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:06:52 ID:z2E2HYsK0
20年近く働いて40代で手取り300万ぐらいにしかならないような仕事に
付きたいと思うか?
まあ、要するに中枢官僚以外は日本中の公務労働者を派遣にしたいとい
う意図がみえみえだけどな。
170名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:09:55 ID:xpDcYwK20
地方が自発的に決めることだろ
国の偉そーな態度は改まってないな
171名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:13:03 ID:wQCCyi7E0
公務員は全員が管理職。
国民は全員が労働者。
172名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:17:35 ID:3/DgRuxXO
道州制にしろ
173名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:19:05 ID:LnSQ44Ft0
この時間公務員擁護するやつは、暇な公務員工作員の書き込みだろ
174名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:21:15 ID:H6+HLoZD0
時短しても、窓口は夜7時まで開けるべきだ!
175名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:21:30 ID:OhV2R9LG0
土日働けよ役所のクズ公務員ども!
土日働いてる民間労働者なんてゴマンといるだろうに甘えるな
176名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:25:29 ID:k647Wg7s0
地方公務員は給料下げなさいならわかるが・・・・
177名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:30:05 ID:tReORf7T0
>>174
それならもうやってるし・・・・
178名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:34:49 ID:c4tvylh50
公務員の不正と怠慢がさらに増すだけだな
予算消化のために必要のない残業やる地方もあるくらいだしその手助けにしかならない
179名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:37:40 ID:rwMJ1B0j0
国家公務員の平均年収は628万円です。まあ、こんなものでしょう。しかし、地方公務員の方に目を向けると、驚くような数値が出てきます。

都道府県別の公務員平均年収です(ランキング)。
愛知 824万円
東京 821万円
神奈川 818万円
大阪 799万円
兵庫 797万円
京都 787万円
埼玉 774万円
静岡 761万円
福岡 754万円
和歌山 750万円
千葉 747万円
石川 744万円
茨城 737万円
奈良 737万円
山口 735万円
山形 735万円
180名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:39:37 ID:Ihbgy3ro0
>>171
公務員でもブルーカラーみたいのは多いよ
181名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:40:10 ID:rwMJ1B0j0
徳島 734万円
大分 732万円
宮城 731万円
長崎 729万円
広島 729万円
北海道 728万円
福井 728万円
新潟 727万円
滋賀 727万円
岩手 725万円
三重 722万円
福島 721万円
群馬 721万円
富山 721万円
青森 721万円
秋田 719万円
栃木 719万円
岐阜 718万円
愛媛 714万円
182名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:45:04 ID:rwMJ1B0j0
熊本 714万円
鹿児島 713万円
宮崎 710万円
佐賀 709万円
高知 709万円
岡山 706万円
山梨 701万円
長野 697万円
島根 692万円
香川 691万円
沖縄 690万円
鳥取 668万円

一番低い鳥取県でさえ、国家公務員の平均年収を上回っています。
さらに、サラリーマンの平均年収では最下位だった青森県も公務員の平均年収ということになると若干ですが順位を上げています。
しかもその数値は721万円。サラリーマンの平均年収の実に倍以上です。
また、破たん寸前といわれた岡山県の平均年収も700万円を超えています。
東京や京都、愛知など、観光地だったり、企業が多かったりするところはともかく、他の県の平均年収を見ておかしいと思う人は多いと思うのですが。。。
183名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:47:46 ID:z2E2HYsK0
>>179
>国家公務員
自衛隊員は55歳で定年。省庁の官僚も早めに辞めていく人が多い。一部は天下る。
地方公務員は数字だけ出されてもその内訳がないならただのネガキャンとしか見なさない。
184名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:50:50 ID:fCU/H6uZ0
前に昼休みを60分から45分にしたら近所の商店街の食堂に公務員が誰もいかなくなって
あせった商店街の人が慌てて60分に戻せって活動始めたんだよね
185名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:59:48 ID:z2E2HYsK0
>>182
>破たん寸前
地方公共団体が破綻しかけているのは、選挙民が土建政治家しか選ばず、土建で大赤字作っているからだろ?
公務員は県や市町村に雇われているいわば従業員、雇用されているだけ。
なぜ従業員が経営責任を押しつけられねばならない?
土建政治家を選び続けた選挙民が赤字を補填すべきでは?
186名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:02:49 ID:XuesXDPHO
>>185 土建政治家選んでるんじゃない。土建屋しか選挙にいってないだけだ。例え行っても任期中に土建政治家に変貌するから手に負えない
187事実:2008/12/26(金) 11:06:49 ID:tsIWoxI10
会社「国及び地方」が赤字なら、株主から人件費「公務員人件費」を削減しても利益を出せではないでしょうか
188名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:15:49 ID:z2E2HYsK0
>>187
実際、だかももうやってんだよね。
非正規雇用をどんどん増やしているから、従業員の総人件費は年々に削られていることになる。
団塊世代の正規が退職するだろ。そしたらまた非正規がどっと増える。
今の調子で非正規の比率を増やしていけば年々総人件費は削減され続けるはずだ。
189名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:26:24 ID:GON/sBqP0
派遣切りは財界のシステムが正常に機能しているってことだろう。
改革だのなんだのと 耳障りのいい言葉に浮かされて 自民党を支持した国民の責任だよ。
公務員批判も同じ構図、民間より恵まれているというステレオタイプに惑わされて、
自分の賃金や労働条件を改善する前に、公務員批判だけさせておけば、自民党支持の国民は
低賃金のまま黙々と働いてくれる 
さすがの財界・自民党だとオレは思う。さすがだよ。
ここで公務員批判に夢中になってるオマエらに国民栄誉賞を贈呈したいわ。
190名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:27:02 ID:X0jyCVEc0
年間3分の1休日で年収庶民の2倍ってことは公務員は民間人
の6分の1の労働しかしていない。
191名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:31:28 ID:z2E2HYsK0
>>188

つまり、地方公務員の正規雇用の平均年収が見た目で高くなっているのは、
地方公務員の正規雇用は、減少しつつ高年齢化していることを意味する。
地方公務員の総人件費は非正規雇用が増加すると共に削減されている。
(正規が退職するとともに削減されている。)

地方公務員の総人件費が削減されつつある過程で、正規雇用の平均年収を取り上げ
やり玉に上げるのはどうなのか。それは新規の正規雇用を抑制している結果ではないか。
192名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:34:48 ID:37Q1gkFI0
>また国がすでに廃止している15〜30分の有給の休息時間について、
>4月1日現在で廃止時期を未定としている268市区町村に対し早急な対応を求めた。

これは知らなかった
2006年ですべて取りやめたんだと思ってたら、地方じゃ続いてたのか
なんで休憩時間で金がもらえる慣習がほんの2年前まで続いてたんだと思ってたが、
まだやってたのか。
193名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:36:44 ID:z2E2HYsK0
>>188,191
ま、ことあるごとにこの件については言わせてもらうよ。
巧妙なネガキャンがなされているみたいだからな。
194名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:37:55 ID:13y+rSTq0

自治労が絡みそうな話題だと、ミンス工作員が現れないな
195名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:42:31 ID:qEec5VYrO
各都道府県が財政破綻寸前、しかも今日の新聞によると議員年金が2011年に破綻するらしいじゃない
麻生とかが口酸っぱく2011年に消費税上げるって言ってたのは議員年金守るためだったんだな
公務員の給料下げてやりくりしろ、なんで国民がツケ払わないといけないんだ
196名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:43:08 ID:tReORf7T0
>>179
ヒント:警察官、教師
197名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:50:01 ID:tReORf7T0
つーか県職員なんて
警察教育消防福祉の公務員で82%もいるんだぞ
行政職ばっかの国家公務員より高くでるのは当たり前
こんなことも想像できないから>>179みたいなのに簡単に騙される
198名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:52:22 ID:+NzF53AJO
勤務時間は短くするけど、給料は下げません。
199名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:55:15 ID:LnSQ44Ft0
もうこうなってくるとアメリカ型の社会にすべきだな
治安維持のために銃を所持を認めるとかさ
救急車よんだら1回に月100万円請求とか
200名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 11:58:27 ID:46ftLrH3O
>>192
このこと、忘れ去られてるよね。
30分増えたのを。
201名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:07:23 ID:dfAqnkcyO
そんなに羨ましいなら公務員になればいいだろw

とかいうウンコ公僕が蔓延ってるがゴミ屑だと糾弾されてるのを妬まれてるのと勘違いしてるのか?
区別もつかんのだろうな
202名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:16:01 ID:tReORf7T0
>>201
>そんなに羨ましいなら公務員になればいいだろw

これを「正社員」とおきかえたレスが派遣スレじゃあふれかえってるがw
203名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:22:09 ID:z2E2HYsK0
地方公務員も人員が足りないところはいろいろあるはずだから、
職を失った派遣社員を沢山雇ってやればいいのだよ。
トヨタがその資金を格都道府県なり市町村に寄付すればいい。
内部留保がいっぱいあるんなら。そしたら給料で車を買ってくれるよ。
204名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:30:35 ID:f5c836kE0
「公務員は楽するな!!」
っていうより
「民間にも楽させろ!!」
って言った方がよっぽど生産的なんだが日本人にはマゾや奴隷根性が焼き付いてるから無理かwwww
205事実:2008/12/26(金) 12:32:02 ID:tsIWoxI10
公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にするだけで
国及び地方の公務員人件費が12兆5千億円「消費税5%分」の歳出削減が出来ます。

それに、合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃して
公務員人件費削減分12兆5千億円を合わせて合計25兆円の歳出削減が出来ます。

この歳出削減で出来る25兆円は、今年度に発行予定の60年返済の国債25兆円と同額であり

つまり、未来の税金60年分を使い放題して
支払いは将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる
60年返済の国債「未来の税金60年分を担保にいれた借金」を発行しなくても国家予算が組めます。

将来人口激減の若者や子供達の未来の希望を奪い収入の大半が過去の借金返済で奪われる
借金返済地獄になる国及び地方の借金1000兆円以上を、これ以上増加させない為にも
「現在、借金1000兆円以上が一週間だけで1兆2千億円づつ増加中」

民間給与をはるかに超える世界一の公務員給与を
本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にして

合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃するは

どうしても、必要ではないでしょうか。

206名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:32:47 ID:X1XVC2nMO
15分短縮したら、勤務終了時間が17時ちょうどになるってことか?
それぐらいなら昼休みを1時間にしたほうがいい。
地元飲食店の要望も解決する。
なんで昼休みは45分にこだわるのか理解できない。
207これが事実:2008/12/26(金) 12:38:35 ID:tReORf7T0
>>205
民間平均年収437万円はパート・アルバイト込みの数字です

公表されている行政職公務員の平均給与は正規職員のみの平均給与です

今では行政職公務員の非正規職員率は30〜40%になっています

またメーカー等の平均給与は高卒工場勤務の者、一般職、総合職の区別のない平均給与です

母集団の違いを考えず単に数字のみを比較する行為は小学生までにしておきましょう
208名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 12:58:52 ID:oY21STJo0
20代でフレックス1日平均7.5時間勤務
月8休、手取り40の俺、勝ち組?
209名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 13:16:34 ID:rwMJ1B0j0
>>207
ソースは?
210名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 13:37:40 ID:tReORf7T0
>>209
何の?
国税庁の調査がパート・アルバイト込みっていう奴か?
ほれ
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2008/kyuyo_jittai/index.htm
>A 集計に当たり、パート、アルバイト、正規・非正規等の給与所得者の従業上の地位は区分していない。

ちなみに民間のボーナス支給もパート・アルバイト込みの数字
211名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 13:42:42 ID:rwMJ1B0j0
国税庁の統計
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/minkan.htm
民間企業、男性リーマンの平均給与
平成18年度 538万7000円(平均年齢44.3歳)

男性のみな
212211:2008/12/26(金) 13:49:12 ID:rwMJ1B0j0
追記
バイトは含まないってさ

4 調査の対象
 この調査は、各年12月31日現在の給与所得者(所得税の納税の有無を問わない。)を対象としている。ただし、次に掲げる者は調査対象から除外した。

(1) 労働した日又は時間によって給与の金額が算定され、かつ、労働した日にその都度給与の支給を受ける者

(2) 国家公務員、地方公務員、公庫職員等

(3) 全従事員について源泉所得税の納税がない事業所の従事員
213名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:07:53 ID:nibM0nXI0
関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の市町村の平均年収ランキング(07年4月1日現在)

順位 自治体名    都県名   年齢    年収  偏差値
 1   三鷹市    (東京都)   44.6歳 889万円  71.8
 2   鎌倉市    (神奈川県) 46.3歳 881万円  70.8
 3   東久留米市 (東京都)   47.1歳 872万円  69.8
 4   大和市    (神奈川県) 45.8歳 858万円  68.3
 5   船橋市    (千葉県)   45.3歳 855万円  67.9
 6   逗子市    (神奈川県) 46.0歳 849万円  67.1
 7   南足柄市  (神奈川県) 46.5歳 845万円  66.7
 8   相模原市   (神奈川県) 44.7歳 841万円  66.3
 9   多摩市    (東京都)   45.8歳 837万円  65.8
 10  藤沢市     (神奈川県) 44.0歳 835万円  65.6
11位以下は→http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/28.html
214名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:11:45 ID:Aqu5MacT0



    賃金半分にして毎日あけろ税金泥棒。


215名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:14:52 ID:5dxmWFUR0
>>98
まずは国の借金を減らしてから言え。
国家公務員が一部をだしてキツイと言っても、そんなのは関係ない。
まずは無尽蔵に増え続ける借金をどうにかしろ。
まず借金を減らすという当たり前のことが出来ずに天下りやコネ利権に群がってる今の状況を改善しろ。
お前らのお陰でかなり裏でAラン大が悪く言われているのに気が付いていないんだろうな。
216名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:17:23 ID:tReORf7T0
>>212
日本語大丈夫か?

>(1) 労働した日又は時間によって給与の金額が算定され、かつ、労働した日にその都度給与の支給を受ける者

「かつ」だぞ
つまり日払いの人間のことだぞ
日払いじゃなくて支給日に受け取る者は算定の対象
パート・アルバイトでも月末締めの人は算定対象だ
217名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:18:04 ID:Ihbgy3ro0
>>208
30代、公務員、地主不動産持ちの俺は?
218名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:27:58 ID:Aqu5MacT0
>>217
今後は職業欄に税金泥棒って書け。
219名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:30:25 ID:3V9LUQ+T0
笑えるw言い方まずいよね。勤務時間じゃなくて時間外労働だろ?
公務の仕事量が減ったなんて報道一切無いよなw
採用増やすの?
大きい政府と、大きい歳入の政府とは全く異なる国家体制だ。
220事実:2008/12/26(金) 14:30:29 ID:tsIWoxI10
くだらん事「民間平均給与にアルバイトやパートが含まれる」をいっているが
膨大な借金「税収の20年以上の借金」を返済するには公務員給与を大幅にさげなければならない事ぐらい
小学生でもわかる事である
221名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:32:42 ID:1Rm91RLkO
>>219
これだけコンピュータ化されて減ってないのが恐怖だよなw
222名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 14:36:28 ID:6rN046lV0
>>212
平均年収だと公務員ってかなり高いけど生涯賃金だとそうでもないらしいよ。
そもそも一方は年功序列で一方は成果主義。
今は超高齢化社会なんだから平均年収比較自体あまり意味がないってのは確かだからな。
そのことにはマスコミが触れないから賃金についての公務員叩きは見てて気持ちが悪いんだよね…
正確な実態を把握した上で賃金が高いというなら分かるんだが平均年収比較だとモロ印象操作って感じに見える。

総務省が出してる公務員の年代別年収?を元に計算すると大卒公務員より大卒正社員のが結局は高いそうだしなぁ…
でも俺が見たのはねらーが計算したやつだからマスコミでも国でもいいからちゃんとした数字を出して欲しいわ。
223名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 15:40:34 ID:tReORf7T0
>>221
法律が増えるばっかでちっとも減らないから当然だろ・・・
224名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 15:55:10 ID:iHVd/FnD0
はぁ??公務員は強制的に長時間労働だろ???
何もしていないくせに、税金からたっぷりお金巻き上げているくせに。
税金泥棒が!
225名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:00:27 ID:ajPoHjBX0
オレの父親も公務員だけど
「なんかずーっと、上がり続けるんだよなぁ」って笑ってるわ
226事実:2008/12/26(金) 16:01:36 ID:tsIWoxI10
官僚・公務員の人件費の5割を将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる
60年返済の国債や地方債の借金で支払われる計算になります。
227名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:04:46 ID:bAhqFHC20
ってか 土日に役所営業しろよ
なんで有給使って行かなきゃいけないんだよ
228名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:05:21 ID:RUENCuIvO
ホント日本人は公務員コンプレックスの塊だな
日の丸と聞けばファビヨる半島人みたい
229名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:09:22 ID:+TOMuLz30
>>96
>大企業は7時間30分〜7時間45分の勤務時間が多いだろ。
世間知らずもいいとこw
この分じゃ公務員は憎まれる一方だなw
230名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:09:23 ID:bAhqFHC20
>>228 犯罪が半島人みたいだからじゃね?
231名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:13:15 ID:RUENCuIvO
>>230
ごめん、文章のつながりが意味わかんない
232名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:27:21 ID:bAhqFHC20
公務員の犯罪が半島人みたいのがおおいから
多数の人間が反応するって事だよ
233名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 17:38:06 ID:tReORf7T0
>>228
ルサンチマンは日本の国民性かもな
234名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 19:21:20 ID:AyiGuy9DO
時間外増うまー
235名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 22:30:05 ID:6FibpbWE0
公務員は首にならないが
それだけ、日本国が傾いていく
236名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 23:07:55 ID:ORV2E9ME0
省エネのためにも徹底するべき。
時短分の15分を自治体での消費活動に充てればおk。
たとえパチンコだとしてもw
237名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 23:19:04 ID:pCAvlQ/10
【マスゴミ】 テレビ局、ピンチ…「年収1800万が1620万に」「受難の制作会社、10社ぐらいはつぶれる」★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230286391/
238名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:10:49 ID:dAojNm110
>>206
昼休み45分というのは労働基準法上の最低基準。
国家公務員は、元々労働基準法の適用がないから
これまで、休憩時間30分、休息時間30分で昼休みが1時間
というのがまかり通っていた。
そのため、規則上の勤務時間は8時間だが、
事実上の勤務時間が7時間30分だった。

今回の趣旨は、その30分の休息時間を廃止し、
休憩時間を15分伸ばして(昼休みは15分短縮)、
事実上の勤務時間を15分伸ばそうというもの。
結果、規則上の勤務時間は15分短縮になる。
239名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:36:07 ID:SXL8T1G/0
>>238
国家公務員はとっくに有給休息時間が廃止になって、正味の労働時間が8時間になってるだろ。
で、去年の人勧で民間の平均の所定労働時間が7時間44分だかなんだかなんで、15分短縮して7時間45分にすることが勧告された。

それに地方も並べろ、って通知だろが。
240名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:39:58 ID:vn7c4ywp0
>>191
>地方公務員の総人件費が削減されつつある過程で、正規雇用の平均年収を取り上げ
>やり玉に上げるのはどうなのか。それは新規の正規雇用を抑制している結果ではないか。

ロクな働きもしてないのにそれだけの単価を出す価値はない件についてw
241名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:40:39 ID:Lx9XZakvO
>>239
地方の勤務時間も国家公務員と同じ正味8時間に変わってるの?
242名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:55:10 ID:Ec5ax38+0
公務員は会社で言えばスタッフ部門なのに営業部門で有る民間平均より
給料が高いから問題なんだけど
今の給料平均を3-4割減らせば1.3倍の人員に出来るから内需も増える
要するに地方公務員の人件費を下げて公務員雇用を増やして福祉等に
従属させれば良いだけ
公務員の給料守るより減らしてその分で公務員を増やした方が内需拡大
になる。理由は簡単で1家庭で30万より2家庭で各15万の方が消費率は
確実に高い必要な生活費は家族数が多い方が高いのだから
243名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:57:11 ID:dTOMGCBeO
民間(営業・サービス業)から市役所に転職した俺がみんなに結論を下す。

官民ともに店(施設)や部署によって苦楽は全く異なる、公務員だから民間だから楽とかはない。

あとクレーマーは失せろと言いたい。

ちなみに民間の仕事が効率的で万能と言うのも大嘘。トロい人間たくさんいたし、意味不明な精神論で職場を治める上司が多々いた(売上悪い日は、夜どれだけ暇でも閉店作業には手をつけるな、など)。以上。

民間転職組より、公務員批判への結論でした。
244名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 00:59:16 ID:cn8cguZs0
総務省を無くすことから始めろよ。まったく必要ないんだから。
245名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:00:33 ID:g+7kE5CBO
早く地デジのチューナーよこせよ
喪無省
246名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:01:37 ID:SH40jWdg0
詰まらん。公務員を非正規雇用にせよ。
247名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:04:16 ID:3MfEFpS70
もちろん給料は下がるんですよね?
248名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:05:44 ID:UI3vbFw00
キチガイここに極まれりwwwwwwwwwwwwwwwww

おーい加藤!小泉!
249名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:07:06 ID:uQXkKGh50
世の中はユダヤ金融屋が数百年前から金の力
で支配しており、利子奪うロスチャイルド、ロックふぇら〜
銀行屋達が、金無から造り利し付きで貸し出す
民は傀儡公務員が税金で縛る役目をして
土地家奪う仕組みで強制的に金貸し労務させておるワニ
最大の悪は利子”だけで生きる金融屋とその使い魔の
税"だけ毟り取る公務員ワニ、こんなニ〜トみたいな
働かず毟る輩ばかり増やして成り立つ訳がないワニよ
250名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:07:27 ID:dfEkITkI0
>>243
仕事内容っていうか
税金扱っててただでさえ国民の琴線に触れる存在なのに
裏金とかの不祥事の後始末ができてないのが問題
クビにすらなってないからな、あいつらは・・・
251名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:07:33 ID:SXL8T1G/0
>>241

>>1
>総務省の4月1日現在のまとめでは、自治体の勤務時間は、
>10政令指定都市と199市町村が7時間45分、2市町が7時間50分、
>大阪府吹田市が7時間30分としているほかは、すべて8時間となっている。

>また国がすでに廃止している15〜30分の有給の休息時間について、
>4月1日現在で廃止時期を未定としている268市区町村に対し早急な対応を求めた。

全国2000弱の市区町村で有給休息を廃止してないところ以外は勤務時間は正味だろ。
252名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:08:53 ID:XIuw2egq0
>>229
世の中には残業ってものがあるんだよ
労働時間はそんなもんだ
253名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:13:13 ID:Ifgo9SUk0

19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/26(金) 00:36:48 ID:Hdtvu6o60
官が率先して短縮しないと民は短縮しない

↑釣りに見えるけど公務員はマジで言いそうだwww
254ムスカ「ナスカ何ですか?」にゃ、ぬこにゃ:2008/12/27(土) 01:13:39 ID:x7IcI/KK0


民間人は



サイレントテロリスト



増えるだけ



奴隷に成るくらいなら働かないし、子も要らないだろ

255名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:14:24 ID:yfpdkX1Y0
>>1
削減するべきなのは、勤務時間じゃなくて給料だろ。
むしろ24時間働けと言いたいことが多いんだが。
256名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:19:06 ID:EpP/t7W20
>>97
四時過ぎたらすべてのパソコンがオフなの知ってんのかごラ
蠱謀院様に向かって何言ってるんじゃ!
257名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:23:30 ID:Ifgo9SUk0
赤IDと携帯単発www
258名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:24:52 ID:9521w/BV0
地方機関の職員には恩恵あるけど、本庁の人間にはサビ残が増えることにしかなんねーよこれ
259名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:27:56 ID:uQXkKGh50
ワニさんの37年生きてみてきた限り
優しい人間や頭のいい人道徳観念のある人間ほど
結婚もせず一人で死んでいった人が多いワニ、
人のこと考えない自分だけよければいい”人間が
子供産み増やして生き延びておるワニ
260名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:39:23 ID:AWZhsuaG0

時代に逆行して条件がますます良くなるな
裏山だわ
261名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:46:05 ID:IWiGHt4H0
>>252
俺もそうだと思う。
前の会社は7時間40分だったわ。
262名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:51:13 ID:f8klFzjLO
もともと働いてません
263名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:12 ID:1dEvuolr0
基本給がそのままで勤務時間が短縮されるので、残業代の単価が高くなるんだっけ?
264名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:02 ID:EpP/t7W20
休憩時間と休息時間があるのが公務員
ワロス
キーボード入力数に制限があるのが公務員
ワロス

氏んでいいよ
265名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:44 ID:moTDuYMeO
キーボード入力数制限なんてあるのか?
聞いたことないぞ
266名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:44 ID:yfpdkX1Y0
>>265
1時間に5000タッチまで、らしい。
これが本当なら、公務員は使えないクズの集まり。
267名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:59 ID:lBfUiwkn0
>>266
ウソはいかん。
社保庁は一日5000タッチまでですぞ。
268名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:41 ID:6gD96LJ60
☆ 国家公務員(行政職I、税務職、公安職I) 対 民間複合サービス企業 ☆

◆従業員100人以上の民間複合サービス企業に限定(男子データ)          
 30〜34歳 411万円
 35〜39歳 506万円
 40〜44歳 565万円
 45〜49歳 621万円
 50〜54歳 685万円
 55〜59歳 711万円

◆複合サービス事業(公務員;男女データ、民間;男子データ)
      大卒公務員  大卒中小  大卒大企  高卒中小 高卒大企
30〜34  460-538万円  407万円   433万円  379万円  475万円
35〜39  600-702万円  489万円   595万円  429万円  491万円
40〜44  710-831万円  539万円   702万円  472万円  601万円
45〜49  810-948万円  596万円   755万円  545万円  577万円
50〜54  930-1088万円  665万円    794万円  604万円  626万円
55〜59  950-1111万円  693万円   808万円  591万円  615万円

※中小;従業員100〜999人(14万人)、大企;従業員1000人以上(2.6万人)
※民間より遥かに優遇されている官舎、年金、退職金、福利厚生は考慮していない。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data19/01.xls

自衛官を除く国家公務員平均年収は832万円(40歳程度と思われる)
行政Iの次に多い税務職・公安職は行政Iの平均給与との比を行政Iの年収に積算して推計
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/19kokkoulink/190002.xls

注;勘違いする人もいるかもしれないが、行政I適用の殆どが非官僚で官僚は少数
  上記値を見る限り、官僚にしてみれば一見安そうだが官僚だけを抜き出してみると高給
  45歳官僚の平均;本府省課長1225〜1413万円(この年齢から超一流商社を上回っていく)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumuinkaikaku/forum/h200122/pdf/siryou3.pdf
269名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:32 ID:/J2p+itwO
社保労の取り決めな1日五千タッチはそれもローマ字入力でw

良いだろ?もちろん民主党の支持基盤だから改悪は有り得ない!
民主党さえ政権を取ればね!!
270名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:32:28 ID:gZrucakH0
今回の人事院勧告の時短は、単位時間当たりの賃金の値上げが目的なので、賃金の額は据え置きだよ
271名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:05:14 ID:Aa9K6w62O
労働時間短縮に伴い給料もカットへ(笑)
272名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:13:45 ID:RFsD+kCGO
>>269これは初耳
五千タッチって事は約二千文字くらいか?
1日の仕事が原稿用紙5枚程度とは楽で羨ましいです
273名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:17:04 ID:rkw42nJMO
公務員減らせ税金返せよゴミ虫が!
274名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:30:46 ID:MKPlZye30
地方公務員の給料は、
それぞれの地域でサラリーマンの平均給料にしろ!
お手盛りの各種手当てを廃止しろ。
275名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:34:05 ID:1Dp8qcT2O
むしろ、公務員は給料増やして、かわりに簡単に首切れるようにするべき
276名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:34:56 ID:EhpUQs96O
仕事をしない公務員を育成します。
277名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:38:32 ID:L6EqUctu0
しかし公務員、行政改革とか昔から言われてるけど
全く変わってないな
景気が良くても悪くてもいつも景気がいい
誰だか忘れたが地方公務員の給料減らすとか言ってたのもずっとそのままだろうな
278名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:40:03 ID:GRBQtQBcO
地公ごときくずは無給でいい
279名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:43:03 ID:9urHLcV+0
こんな状況でも公務員給与に一切手をつけない自公ゴキブリ政権
理由は至極簡単で議員報酬は公務員給与に準拠して決められるからだ
という訳で、日本の公務員給与は英米の倍
日銀総裁の給与はバーナンキの倍以上だ
280名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:45:43 ID:0vbrUqDLO
おまえら公務員を目指せや。勉強しろよ。努力して幸せをつかんだ公務員いじめをやめろ!みじめなだけだぜ。
281名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:45:55 ID:ZnFJiRqm0
少し勘違いがあるみたいだから言うと

最近の若い公務員は地方の中小企業社員より明らかに仕事できる。
まあ給料考えれば当然なんだけどね。

漏れは国家公務員、地方公務員、大企業、中小企業すべてに勤務経験がある
勤務医師なんだけど普通に仕事してるとわかりにくい。

質が悪いのは50代以上の尊大な連中、
典型例は例のNTTリストラ組とか(特に電電公社時代のひとたち)
282名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:50:39 ID:MKPlZye30
公務員の給料は民間並みというが、
比較するのは大企業だけで、
中小企業リーマンの安月給は完全スルーらしいね。

借金して大赤字の自治体は、ボーナスと退職金をやめろ!
ぜんぶ民間にならえよ w
283名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:50:42 ID:L6EqUctu0

>>280
採用の年齢制限に引っかかるよ(´・ω・`)
284名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:54:11 ID:ZnFJiRqm0
>>282
>中小企業リーマンの安月給
団塊の連中ならともかく
今の公務員ならどうみても中小企業リーマンより能力高いよ。w
285名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:54:36 ID:8i/83J440
時短って要するに給料を下げるってことでしょ
公務員も民間もサビ残ってものがある
286名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:54:46 ID:lBfUiwkn0
民間の平均は死ぬほど残業しての額だ、比較にならんだろ
287名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:54:53 ID:L6EqUctu0
>>282
だねぇ
勝ち組企業の平均らしいから絶対負け組みにならない
ボーナスも出てる企業だけの平均なんでしょうね
288名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:57:07 ID:9uWKZdHx0
こういう事態だから有無を言わさず一斉に給料半分にしろ
マジで来年やばいぞ
妹は世界屈指の企業の研究員だが、倒産するかもって青くなって帰ってきた
巷ではサブプラ危機後も必ず生き残ると見られているのにだ。
妹の所が倒産したら、日本で生き残れる企業は殆ど無いな
289名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:57:22 ID:L6EqUctu0
>>284
能力って何の能力?
勉強ができる=仕事もできると思ったら大間違いだよ
同じ土俵に立ってみないと比較は不能
290名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 06:57:50 ID:hnZHkyRg0
民間企業
「勤務時間短縮しろ」→効率アップ

公務員
「勤務時間短縮しろ」→早退
291名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:07:55 ID:ZnFJiRqm0
>>289
だから漏れは勤務医師だから
国家地方公務員、大企業・中小企業に全部勤務経験あるんだって。w
同じ系統の仕事だし大体漏れは管理職だよ。
地方ほど公務員に人材が集まる傾向は本当、いいか悪いかは別にして。

実際のとこ中小企業の事務系が一番能力低いな、
経験上は、あんま安月給に文句言うなって感じ。
292名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:11:17 ID:ouk3OMlI0
そうだ時間短縮しろ。
そして、民間と昼休みずらせ。
で、土日働け。平日やすんで。
市民の為の行政なのに、
民間が休む土日に休みなんて甚だおかしい。
それで、土日の混雑も緩和だ。
293名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:14:47 ID:9uvHVMzl0
>>291
そうですね。
下半身露出の能力とか
女児にわいせつとか
半端無い能力もってますよね。
294名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:21:02 ID:NbvpMWTgO
>>283
仕事できるやつは、大抵『勉強くらい』はできるもんなんだよ。馬鹿だなぁ〜
大学時代の連中と比べたら、給料は下の方だぜ??ってわかるよな?社会人なら。
295名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:21:35 ID:ZnFJiRqm0
>>293
一部の変態・基地街を強調するのはなあ・・・
真面目な人の方が普通に多いのに。
296名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:22:02 ID:8i/83J440
こういう皮肉にもならないようなレッテルを張る人って恥ずかしくないのかね
297名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:26:27 ID:PPykMn/b0
しょせんは言ったという実績を残すだけのもので
無給の残業は続くんだよな
298名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:34:04 ID:tsD4iNHQO
若手の国家公務員は賃金上げてもいいと思う。民間でも大企業に就職できる能力のある奴等が一年目の手取り17万ぐらい。
一緒に働く機会があったが、俺はあんなマゾ職場は勘弁。
299名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:38:26 ID:o44xb6O3O
一部を除いたらほとんどが出来損ないのくせに税金使って一生安泰だから国民の琴線に触れるんだよ
馬鹿は馬鹿なりに苦労しろ
300名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 07:42:04 ID:PPykMn/b0
馬鹿がいるな、国家公務員の1級は天下りの渡りで
数億の退職金をめざしたり、政治屋で儲けたりを目指してんだよ
給料とかと別に手当てがすごい事は、タクシー券の事件で明らかだろう?
あほだな
301名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:11:16 ID:ZnFJiRqm0
>>300
知ってるけど、就職と同時に天下りの話してるとか。
それようの嫁さん貰って選挙でようとか。
それは少し夢がなさすぎですね。w
302名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:35:23 ID:9uvHVMzl0
ああー税金泥棒の公務員とその家族は
呪われて死ねばいいのになー。

層化以下のゴミだよなぁー。
303名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:38:10 ID:h/6LdWnrO
勤務時間減らして給料は今まで通りってやつか?公務員はクズだな
304名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:39:47 ID:1BvlQJ520
ひがみだけでここまできました
305名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:51:47 ID:9uvHVMzl0
僻みじゃないんだよ。
泥棒に死ねっていってるんだよ。
306名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 08:52:42 ID:xXp+IL5K0
>>292
民間が休む土日に仕事をされると困ることもあるんだが。
特に役所と仕事がある人間としては・・・
307名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:04:07 ID:X20+FTJP0
ここまで自衛隊批判無し。

自衛隊こそ無駄だろ。
公務員に占める自衛官の割合を考えろ。
308名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:05:35 ID:/Jvty2Uw0
>>306
システム保守とか?
そういった仕事でもさすがに毎週毎週は無いでしょ。
実際そういった大きい仕事になったら年末や盆にやるのが基本だし。
なので、月に1日なり定期的に休みを入れるのはいいとして、普段は出来るだけ開庁しておいて欲しいのよ。
役場が開く前から仕事に出かけてひと段落着いて仕事が終わる頃には役場は閉まってる。
とかだから一人暮らしだとどうしようもない。
ぶっちゃけ今の公務員は労組が強いからかわからないけど、本来国民のための仕事という役割を忘れてる奴が余りにも多すぎる。
まず自分たちのためありきで国民は2の次だろ。
そういった公務員の意識改革からやっていかないと無理だろうね。

労組解散・民間水準の給与・民間が求めてる土日の基本開庁。
現状の赤字財政がせめて国際先進国水準未満に収まるまではこれくらいやって然るべきで、反論なんてもってのほかだと思うんだよ。
先人たちのケツを若い人材が拭うのは許せないと考えているのかもしれないけど、民間じゃ当たり前のこと。
まず当たり前のことを当たり前のようにできるようになって初めて主張をして欲しい。
一部はキツイとか良いとか関係なく、現状はいくらなんでもずさんすぎる。

309名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:06:26 ID:xXp+IL5K0
>>307
緊急対応を要求される組織は簡単に無駄というべきでない。
自衛隊の中に無駄があるかどうかは検証しないといけないけどね。
310名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:06:36 ID:RUt3J9SP0
実際公務員などやってる仕事は定年退職した方々の
雇用場として割り振るべきだよね。
そうすれば、たいはんな無駄な支出も減り天下り等も
なくなり財政は立て直せる。
え? いままでの公務員はどこいけばだって?
回答しましょう。
いままでの公務員は紛争地域での地雷撤去で大半
また国境警備隊として朝鮮・中国・ロシアなどと
国境を接している箇所の警備&移住です。
311名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:07:23 ID:9vWt2+El0
民間勤め哀れwww
312名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:10:41 ID:z3uZ76rYO
まあ一応公務員は年齢制限こそあれ誰でもなれるんだし
入ればいいじゃない?
中から改革してみようよ。
313名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:10:42 ID:X20+FTJP0
緊急対応ってなんだ?
災害派遣?1個師団で十分
防衛出動?現在の状況じゃ”対応不可能”
戦争が起こることが想定された時から一気に部隊を増強すればいい。

みんな知らんだろうが、グダグダっぷりは「地方公務員」の比じゃないぞ
314名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:12:23 ID:9uvHVMzl0
なにしろオッパッピーとかいってるバカがトップに居て
士気が上がらんとか言ってる始末だからなw
お前のせいなんじゃねーのかとw
315名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:12:40 ID:xXp+IL5K0
>>308
庁舎で仕事をしているわけではなくて、庁舎の中の人と仕事をしてます。
なので、土日開庁されると今まで月-金で一緒に働いていたのが、あわなくなります。
そうすると、こちらもあわせなければなりません。

>>313
戦争が起こったときに一気に部隊増強ってどうするの?
徴兵なんかしたら戦争負けるよ。普段からそろえておかないと。
今の自衛隊が貧弱なのはわかる。もう少し予算つけてしっかりしてもらわないと。
316名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:12:48 ID:NdTgbRYOO
税金食い潰す事しか頭にないの?
天下りといい
財政難は役人のせいじゃん
それを社会保障費のせいにして増税ってどこまで国民馬鹿にする気だ?
317名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:14:40 ID:CRWK3wag0
知り合いの痴呆公務員(ヒラ)は家2軒持ってる奴とか
年2〜3回海外旅行行ってる奴とか・・・
318名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:16:37 ID:D9GW192+0







ド腐れジャップの愚民どもは、人事院を叩き潰せ。





319名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:17:13 ID:/Jvty2Uw0
>>313
>戦争が起こることが想定された時から一気に部隊を増強すればいい。

何も訓練していない民間人に銃も足せたところでどうにもならんでしょwww
単なる的になるだけ。
へたすりゃ武器まで巻き上げられてしまう。
有事の際に最低限の準備は必要だし。
まぁ幹部クラスのグダグダは自衛隊に始まったことじゃないけどね。
俺は自衛隊・消防辺りの現場の手当てはまだ引き上げても問題は無いと思う。
(警察は現場がきついのは分かるけど、最近の隠蔽体質なんかを見てると少々微妙)

>>315
ああ、そういうことでしたか。
確かに面倒ではありますな・・・
でも民間としては基本的に有給撮らないと役場にいけない状況はどうしようも無いわけでして・・・w
その辺の事情もみて頂ければ・・・
320名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:17:52 ID:MLuENoSK0
消費税アップより先にやることがある。
日本はその内、公務員に食い潰されてしまう。

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収
http://www.ganvaru.com/
321名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:18:44 ID:X20+FTJP0
>>313
徴兵した兵隊を使えるようにするには3年あればいい。
士、初曹レベルならそれで十分なんだよ。
平時は一部の隊員に練度を維持させれば対応できる。
自衛隊用語で言えば「コア化」すれば十分ってこと。

でも誰も批判できないんだよ。知らないからw
322名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:18:56 ID:LQYmavyU0
役所の人間を手続きのために会社に呼べるようにして欲しい  
暇そうだし、余裕だろ? 市民サービスしろよ
323名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:21:03 ID:ZnFJiRqm0
>>308
漏れのいる地方では最近週末土曜だけど窓口業務やってる@公務員

赤字に関しては道路行政とか隠れてやってるダム工事とかにまず手をつけんとね。
公務員のスリム化は一部では民間以上だと思うけど・・@勤務医師

あんま民間強調するのも気持ち悪い、民間のすべてが優秀なわけでなく、
ただ強欲なとこも少なくないだろうが。
324名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:21:05 ID:X20+FTJP0
>>319
幹部がグダグダとか笑わせんなよww
知らないことを無理して語らなくて良いよ
本当にグダグダなのは現場部隊の上曹レベル

一日の仕事が、マジで何もないことあるからな。
たばこ吸ってコーヒー飲んで終わり。
325名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:24:37 ID:9vWt2+El0
>>324
働けよ上曹w
326名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:26:41 ID:9uvHVMzl0
>>320
こういうの貼ると、必ずといっていいほど
「その民間平均はパートやバイトも含まれているんだ!」
とかいって、なぜか自分たちの比較対照は民間の正社員なのだと
当たり前のように思い込んでるバカ公務員が沸いてくるのが笑える。

むしろお前らのやってる仕事なんてバイト以下なんだから
民間のバイトの平均値より下であってしかるべきなんだって気づけよw
327名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:27:08 ID:X20+FTJP0
仕事無くても年収700〜800万だぜ?
信じられるか?それが何万人といるわけだが。
だーれも批判しない
328名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:28:11 ID:/Jvty2Uw0
ってか、有事になったら増強させればいいって言ってる割には使えるまで3年って・・・・
いくらなんでも宣戦布告されて奴さんが3年もまってはくれないでしょうwww
それならもっと自衛隊の規模を大きくしてそれこそ徴兵義務つけるしかないが、自衛隊を無駄呼ばわりしてそれは無いでしょう・・・・
329名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:31:28 ID:rn5COxIqO
軍事ヲタきめえよ
330名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:31:53 ID:X20+FTJP0
宣戦布告から部隊増やしてどうするんだよww
情勢悪化から段階的に増やせよ
平時で3年かかるんだから促成栽培なら2年でいけるだろ

基本的に軍隊は平時に仕事がないんだよね。
国家の贅肉的存在。緊急のために贅肉も必要だが。
多すぎるし、高給もらいすぎ。でも、塀の中だから批判されない。
331名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:41:32 ID:/Jvty2Uw0
国際的に経済不安定でお隣中国はいつ内紛勃発するか分からん。
今から徴兵ってこともありえるわけねw

あと、自衛隊に700〜800万よりも公務員崩れの天下りその他の方がはるかに無駄金でしょ。
そっちを削ることが先決。
あいつらのほうがはるかに国家の贅肉じゃん。
332名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:46:30 ID:X20+FTJP0
適正な数で良いんだよ。今は多すぎってこと。
やること無いんだから畑耕した方が良いw


天下りの数がどれだけだよ?自衛官24万もいるんだぜ?
見えないところに隠されてるんだから。
333名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 09:58:29 ID:w2WW10rX0
無駄な書類減らせば仕事も減るんだよ!馬鹿官僚ども!
334名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:12:28 ID:DGU5nvtf0
……窓口どうすんの?
窓口長く開けてると、その後処理があるわけで。
時差勤務つっても、システム管理とか、嘱託じゃできないこととかもあるわけで。
係に職員2人+嘱託とかの場合、嘱託の管理もあるんだけどさ。

こういうのって、結局市民対応の窓口掲げる部署についてなーんも考えてない。
今だって種別で受け付け時間変えて、1つの係が複数の業務やってて、それで
時間外に来た人に苦情言われる(※受付時間は当然公開)ってのに、この上
時間短縮してどうしろってのさ。
335名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:25:11 ID:o44xb6O3O
>>334
何をつまらないことでガタガタ言ってるんだ?
そんなこと自分で考えろ
だから痴呆公務員なんだよ
336名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:28:41 ID:3R2JRJyR0
>>334
サービス超過勤務しろってことじゃないか?
うちなんか水曜日はノー残業デーとか、毎週館内放送されてるけど、
多くの職員は居残って仕事してる。
337名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:29:24 ID:s+qt+2fO0
そんなことより給料下げろハゲ
338名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:33:22 ID:8ca2DBG80
>>334
窓口なくしちゃえば良いんだよ
339名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:34:15 ID:AQ2iQQk10
公務員だけ?
340名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:34:42 ID:tdErVjB00
>>335
自分の馬鹿さを棚に上げて楽しい?
341名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:34:47 ID:WiHc1QTe0
うちは定時の7時間35分だからそれでも公務員のほうが働いてるのか
342名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 10:44:13 ID:qjZP8RtT0
俺も公務員だが、土日祝日も交代制で営業するのは賛成だな。
しかし全員は出勤できないから、重要案件の判断は月曜日まで保留させて貰う。
343名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:01:00 ID:TbpnQ1kw0

「地方公務員も勤務時間に仕事しなさい」だと思ったw

344名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:05:32 ID:tYRLS4Fy0
ちなみに、ここに書き込んでる民間の皆様の勤務時間を教えてくだされ。
345名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:16:26 ID:vqQwN6doO
>>344
最低12時間
勿論残業代無し
休日手当無し

中小零細はこんなもん

先に言っておくけど
労基行けとか転職しろとか、そういうレスは要らん
あくまでも現状を述べたまで
346名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:19:12 ID:GgHUA2h8O
>>344
警官や救急はもっと過酷だよ。
347名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:21:38 ID:+AhMjY1tO
勤務時間の短縮ね
ぜひそうして欲しい
夜遅くまでたった数人のためだけに電気が広い仕事場をこんこんと照らすのは環境破壊だと思う
もちろん議会議事堂も
348名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:25:25 ID:tYRLS4Fy0
>>345,346
いや、正規(建前上)の勤務時間って意味でw
実労働時間だったら、クソキャリアどもが「AM10:00〜AM2:00ですが何か?」とか
言いそうだからな。

まさか中小零細って、建前上も12時間勤務なのか?
それって、労働基準法違反じゃ?
349名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 11:40:56 ID:qjZP8RtT0
>>347
民間はどうか知らんが、うちのところはフロア真っ暗で、自分の机の上の数本だけしか
蛍光灯点けてないぞ
350名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 12:07:52 ID:bnJG+VugO
>>349
確かに省エネという分野だけは役所は進んでると思うなw
使用済み書類の裏の再利用は徹底してるし、冷暖房は最低限。
夏でも膝かけ腹巻きが必須とかいうOLの話が羨ましくなるよ。
351名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 12:11:48 ID:vhikRaIGO
労働時間が長いのは会社の仕組みが悪いか個人の効率が悪いかのどちらか
官庁は主に前者。地方公務員は両方
352名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 12:15:14 ID:JrgoxORNO
>>335
こういういかにもバカそうなチョンの相手もしなきゃいけないのは大変だよな・・・
353名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 12:21:46 ID:2nS63TfG0
役所勤めだが、暖房なんて朝の30分と夕方の30分しかつけてもらえんw
354名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 13:44:22 ID:dTOMGCBeO
民間(営業・サービス業)から市役所に転職した人間だが、このスレみてると、公務員に関する意味不明な都市伝説がなんでここまで信じられてるのかわからん。

まず民間の仕事効率は万能というデマ。
おまえ逹ウソをつくな、動き自体遅いヤツや、簡単に予測できるクレームを防げないやつ、その日の客の顔さえ記憶出来ないやつ、チンピラに言いがかりつけられたけでビビってポケットマネー渡すやつ、店の金パクって首になった店長。
ホントにスゲー仕事が効率的と感じた奴は3割くらいだけだったぞ(大企業のホワイトカラーの人間はまた別かもしれんが)。

そんなのを見てきたから、おまえ逹の民間万能意識、自分の仕事効率に対する万能意識がどこから来るのかがわからない。

俺は若い頃民間経験してるから断言できるけど、このスレで公務員を批判してる奴らがどんな人種かだいたい予想できる。
「俺はすごい苦労人、俺は実はすごく出来る人間。なのにアイツが俺より幸せそうなのが許せん」、こんなタイプの苦労自慢のナルシストで頑固でモテない男を民間で、たくさん見てきたが、たぶんそんなタイプだろう。

噂や週刊誌に踊らされる前に、一度ナポレオン・ヒルでも読んだほうがいいよ。
355名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 13:55:35 ID:qjZP8RtT0

>俺は実はすごく出来る人間。

いるいるw
356名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:49:09 ID:MshEqA9f0
自動で住民票交付や各種手続きが
出来るATMのような機械があるんだが
使いにくいし、レスポンスも遅い

利用するために、まず窓口行って手続きする必要もあるしな
357名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:02:18 ID:31B/1VPI0
仕事の時間減らせってのはいいけど、バカ幹部の脳味噌もっとマシなのに変えてくれんかのぅ…

明らかに重複してる業務とか、もうやる必要の無い事務とかあんのに、一向に変わらんのは何故…
下の仕事がどんな風にやってるのか考えずに旗だけ振ってるお山の大将のなんと多いことか。
358名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:18:45 ID:NtspE7AK0
刑事のオレは対象に入れるのか?
8時間労働なんて鼻で笑うくらいの状況なんだが
独り者の宿命で今年・来年とも正月から仕事だし
有給なんて40日丸々余る上に代休すら消化できん
359名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:25:29 ID:DGU5nvtf0
警察官は大概そうだろうね。
大晦日から初詣や暴走族対策があるし。
うちの親は警察官だけど、大晦日に家にいたのは37年で3回だ。
360名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:26:56 ID:Io3kH6eE0
>>358
「所定労働時間」が7時間45分になるんだろ。
361名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:28:51 ID:CEC3Jl95O
>>350
どの役所かによるけど、余った金はゴニョゴニョだし、仕事は仕事と融通が利かない時もある。
省エネっていってもむやみやたらに電気やらが多いのも役所。
362名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:33:08 ID:goYeVV29O
もう地方公務員になるしかない
363名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:39:17 ID:NREMs5l10

そもそもやらなくていいことまで沢山やってるからねぇ。
勤務時間15分がうんぬんより、必要な仕事に見合った人数、給与水準を
先ず考えるべきじゃないの。
364名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:02:06 ID:P6lF71Tw0
普通の労働者
「民間を公務員並みにしろ!」

社畜
「公務員を民間並みにしろ!」
365名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:41:41 ID:DGU5nvtf0
うちはシーズンごとに業務量に差があってね。
それは受付する人に波があるってのが理由なわけ。
そりゃその差をなくすのに一番いいのは、対象となる人に規制をかけて、均等な業務量に
なるようにコントロールすることだよ。そうしたら残業も少なくなるし、来たときには割とスム
ーズに進むし、人数調整もうまく行く。
でもその分、こちらではなく「国民」にはすごく不自由になってしまう。
366名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 22:14:03 ID:0m5ty2Fy0
残業代きっちり取られるからじゃね?
サビ残はしません!
367名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 22:26:59 ID:0m5ty2Fy0
>>358>>359
専門職も一括りにされるのが納得行かないね
勤務内容も役所の事務職とは全然違うのは容易に想像できるし
それ相応の休暇と給金ってもんがある

あなた方と「いくらサビ残してると思っているのよ!」と知事にのたまった
公務員の仮面を被った活動家とは一緒にして欲しくないな
ほんと文句言わずに頑張ってるよ・・・
368名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 08:20:04 ID:d/fk9ZuaP
多忙な公務員:警官、教師、霞ヶ関のエリート、消防、自衛官(災害時)

給料泥棒な公務員:自治体の役所勤め、窓口、省庁の下部機関などなど
369名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:21:49 ID:AnNqdyy80
>>364
>普通の労働者
>「民間を公務員並みにしろ!」

倒産しそうな勢いだな
370名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 11:26:33 ID:a8ZsTvlt0
>>368
おいおい、霞ヶ関は激務なのは知ってるけど、自治体の役所がいなかったら何も仕事が回っていかないぞ
あいつら政策立案だけで実務はゼロだから
371名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 11:48:59 ID:azFTTFep0
>>370
分かってねぇんだよw
実際に直接住民に接するのは地方公務員ってのが。

例えるなら、脳みそが直接物を掴んだり、手足が自ら判断して動くとか
思ってるんだろ。
思考が錯綜してんだよ。

372名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:01:05 ID:2CxejFz40
>直接住民に接する地方公務員  

・その地方でリーマン平均年収より高給な公務員はいらんだろ。
・高額退職金のために借金(地方債)するなら公務員はいらんだろ。

住民(国民)にたかる余剰公務員と議員が多すぎるわな。
373名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:03:17 ID:RydkqKYJ0
マスコミが派遣先企業だけを叩いて派遣元人材派遣会社を批判しない理由


朝日新聞100%出資の人材派遣会社

朝日新聞総合サービス株式会社
http://www.asahi-sougou.co.jp/


マスコミは人材派遣のCMで金貰うだけじゃなく、派遣奴隷からピン撥ねする特権階級



374名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:14:00 ID:a8ZsTvlt0
>>372
>・その地方でリーマン平均年収より高給な公務員はいらんだろ。
なぜいらんのかが分からん。僻み以外の理由教えて
375名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:16:46 ID:SlN18rZr0
5時で役所閉めてどうすんのよ。
夫が働いて妻はパートか専業主婦って前提以外のないものでもないだろ。
5時以降と休日こそ仕事しろよ。
376名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:42:20 ID:u0AJ1TlW0
逆に公務員以下のプアは税金免除とか。
377名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:44:01 ID:AnNqdyy80
>>374
いらないよ。それよりケケ中さんが提唱してた人材の流動化が必要だろうなw
378名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:46:24 ID:vrUKbaCGO
>>371
ちったあ自分で考えて動いてほしいね、地方公務員さんには
379名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:54:32 ID:/v7Mbbin0
消費税あげたさそうだけど、無理だよ麻生さんw
全然努力してないもん
公務員給与削るだけでいいのに
380野田:2008/12/28(日) 16:58:39 ID:xxQsF9W+0
新築新車
すべて公務員のため

屑庶民は黙って納税してください
381名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:11:57 ID:pnhBLZ0J0
市役所・区役所も年中無休24時間営業すれば
今の人数と年収が割に合うんじゃね?
382名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:30:02 ID:HoWMhBtO0
マニュアル改善して、業務整理すれば交代制で24時間も可能そうだけどねぇ・・・

上にいるのが「何かあったら責任は誰が取るのかね!」な木っ端だからなぁ。

オメーだよオメー。現時点で無駄な事務どんだけあると思ってんだよクズ幹部が。
プロ市民とか精神病系パラノイアとかバカな住民の対応してる窓口は本当に地獄だぜフゥハハハー
383名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:13:23 ID:azFTTFep0
>>382
24時間開けていて住民が来るのかよ?
無駄なコストが掛かるだけだろ?

だったら用件のある人が仕事を少し抜けて役所で用事を済ませる方が
効率が良いだろ?

24時間運営するコストは納税者全員が負うわけだけど、
昼間に役所に行くのに仕事を抜けるのは受益者負担で
個々の負担で済むから、社会全体としての生産性の向上になるわけだし。
384名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:30:58 ID:a8ZsTvlt0
>>377
けっきょく僻みかw
385名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:48:21 ID:AnNqdyy80
>>384
勝利宣言きたなw
386名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:52:21 ID:e1EJhHfm0
ただでさえ、生ヌルイ仕事なのに・・・
387名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:57:34 ID:6CWHxH4w0
給与は半分ぐらいにしといてね。
時間短縮はいいけど。
388名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 18:59:34 ID:OV/zC/kl0
>>289
まぁ、どこも似たようなモンだ。
俺も企業複数、公務員経験あり自営業だけど。

ただ言えるのはおっさんらはどこの会社でも使えない奴は多い。
公務員はその率が以上に高いってことだよ。
389名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:01:19 ID:Wu91UKWw0
公務員のお仕事は、淡々と法令を執行するだけの、いわば機械でもできるお仕事
てことで、全部コンピューターに代理させれば、人件費は電気代とインク代とソフトの使用料金だけとなる
というのは嘘で、メンテナンス代というのが私企業におちるだけのこと
390名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:05:17 ID:6CWHxH4w0
>>389
メインテナンス代はおちるだろうけど効率は上がるだろうね。
試算ではどこかの商社が出していたと思うけど笑っちゃうぐらい差が出ていたよ。
まぁ握りつぶされて終わりだろうけどね。
国民はあきれているのは確かだけどね。
391名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:07:25 ID:jlyX2QWV0
公務員なんてテンプレ馬鹿だからな。

誰でもできるよあんな仕事。
392名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:10:24 ID:SfrMpjjBO
>>389
人間を法律でコンピューターが管理する社会か、おいらは勘弁だな。
コンピューターは人間の持つさじ加減なんて知らないだろ?
393名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:11:30 ID:6CWHxH4w0
>>392
そんなこと誰も求めていないだろw
書類申請やそういった類じゃないかw
394名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:12:51 ID:BkiteZeX0
とりあえず、地方公務員は賃金一律三分の一カットしろよ。
それでも十分、民間よりめげまれテルだお。
395名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:13:16 ID:OHUyWOw/0
9時5時で帰れるって羨ましいナァ
半公務員の俺は8時〜7時で残業手当なしなんだけど
396名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:13:56 ID:AnNqdyy80
>>392
さじ加減が不公平を産むのなら、ない方がマシだなw
397名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:18:56 ID:LgxBnE2K0
司法修習で検察庁行ってたときは5時きっかりで暖房切れてストーブ焚いて仕事してたな。
意味あるのか、あれ。
398名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:19:06 ID:NTYjVdaC0
給付金を止めれば勤務時間も減ると思うが。地方公務員に仕事を増やしてんじゃねーか。
399名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:24:54 ID:6CWHxH4w0
>>398
どっちにしても仕事なんてしてないようなもんだからw
400事実:2008/12/28(日) 19:25:37 ID:5HCarWTy0
hai
401名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:25:50 ID:qoOxYdPyO
ところでお前ら最近役所行ってる?
最近すげー接遇がよくなってきてるんだが
ヒキオタにはわからんか
402事実:2008/12/28(日) 19:34:42 ID:5HCarWTy0
公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にするだけで
国及び地方の公務員人件費が12兆5千億円「消費税5%分」の歳出削減が出来ます。

それに、合法的税金横領し放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃して
公務員人件費削減分12兆5千億円を合わせて合計25兆円の歳出削減が出来ます。

この歳出削減で出来る25兆円は、今年度に発行予定の60年返済の国債25兆円と同額であり

つまり、未来の税金60年分を合法的に横領し放題や無駄遣いし放題して
支払いは将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる
60年返済の国債「未来の税金60年分を担保に入れた借金」を発行しなくても国家予算が組めます。

将来人口激減の若者や子供達の未来の希望を奪い収入の大半が過去の借金返済で奪われる
借金返済地獄になる国及び地方の借金1000兆円以上を、これ以上増加させない為にも
「現在、借金1000兆円以上が一週間だけで1兆2千億円づつ増加中」

民間給与をはるかに超える世界一の公務員給与を本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にして
合法的税金横領し放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃するは

将来人口激減の若者や子供達の未来の希望や収入が奪われない為にも、どうしても必要ではないでしょうか。

403名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:38:04 ID:kCuA/y9G0
そのうち銀行みたく3時で終業とかになるな
銀行は窓口業務が終わってからのほうが業務多いんだけど
404名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:40:28 ID:+0PU0KN00
>>402
それを公約にする政党出てこないかね

405名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:43:04 ID:a8ZsTvlt0
>>391
一部はそうだが全部が全部そうじゃないんだが
406名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:46:33 ID:WCsw2axp0
給料下げずに時間だけ短縮?
407岡田祐一:2008/12/28(日) 19:47:53 ID:CCj/bAq30
公務員のボーナス無くせよ
408名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:10:59 ID:HoWMhBtO0
>383
来るよ。
夜間の病院に行く国民の理由が何なのか分かってる?

コストをいうのならば、今は無駄な事務にコストがかかってるので、それを削って夜間の受付に人回せば?つってるだけ。
でも夜だと酔っ払いとか来そうだな…ああヤダヤダ。
409名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:13:17 ID:Sa2TxyoJ0
>>401
どうでもいいが役所の窓口は公務員だが正公務員ではない。
1年で雇い止めになる連中がほとんどだ。
410名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:24:12 ID:azFTTFep0
>>408
夜間にでも緊急にしなければならない役所での
手続きって具体的に何なの?

婚姻届とかは24時間受付だけど。

そういった行政需要があるならば自治体に相談してはどうかな?
ある程度以上の署名を集めれば可能なんじゃないかな?
411名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:43:34 ID:VD/Z6stD0
>>402

民間格差でかすぎなんだよな。公務員のほうが待遇いい国とか国としておわってるんだが
公務員は日本の癌! こいつらの待遇を大幅に下げない限り民間も再生しない
412名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:03:08 ID:hcandgAi0
>>402
うちの田舎の役所で高卒公務員の学歴を見ると
初級行政職は非進学普通高校、商業高校、
初級土木は農業、工業高校出が多い。
上級行政は駅弁秀才と地帝が中心。

平均年齢40歳ぐらいだとして
高卒連中は民間平均年収437万円で十分だろうが
大卒上級職で40歳437万円はかわいそうじゃあるまいか。

うちの県だと難易度あるいはレベル的に
県の上級行政>国U>教員=市の上級行政>第一地銀(1部上場)と言う感じなんだが…
413名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:05:27 ID:bbHXsD170
俺公務員だけど、今日は無給で8時間働いたよ。ちなみに昨日は久々の休み。
先週は夜10時前に帰ったことなかったな。その前の週はもう少し遅めだったな。
年内は、30日までは仕事に行く。27日以降はずっと無給だよ。
やり甲斐あるからそんなに苦痛じゃないけど、けっして楽ではないぞ。
414名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:17:47 ID:AnNqdyy80
>>412
>大卒上級職で40歳437万円はかわいそうじゃあるまいか。

もっと欲しいなら民間で稼げば?
415名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:43 ID:a8ZsTvlt0
>>414
それを言っちまうと、公務員の給与が高いって文句言ってる連中だって
「公務員に転職すれば?」になる
416名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:23:53 ID:VD/Z6stD0
>>412
その民間平均は田舎の平均じゃないからww
給与水準の高い都市部を入れてなんだよ。

地方の民間平均と公務員では2倍以上の格差開いているところが
結構あるし、平均400万以下。

税金払ってる連中より大幅に貰いすぎなんだよw。とくに教師がな。
417名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:36:15 ID:AnNqdyy80
>>415
なるわけがない事を言ってるのは池沼だという自己紹介?w
418名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:36:41 ID:opIb8xtFO
これって今よりも朝が15分遅くなるの?
夕方が15分早くなるの?
419名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:37:45 ID:h61tPKrk0
やってることが逆じゃない、財政が苦しいならばまず日本でもトップクラスの休日を民間平均並にしていただいてその分人を減らしていただかないと。
どうせ有給つかうんだから年間休日95ぐらいでいいんじゃないでしょうか。閉庁日でも内勤で頑張っていただいても一向に構いません。
消費税アップのまえにまず公務員の人件費を減らさなければとても納得できません。
有給ふくめて年間休日115もあれば十分だと思いますが。
420名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:38:25 ID:UKX7vfOH0
>>418
昼休みが15分延長されるんじゃねーのw
それか15:00くらいに15分休憩が追加されるか
421名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:39:07 ID:EnDzKUE70
空残業減らせって意味だろうに
422名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:41:15 ID:a8ZsTvlt0
>>417
可哀相な子だな
423名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:44:06 ID:h61tPKrk0
てか、給料減らして人増やしてもいいと思う。景気対策にもなるし。30代で450万50代で600万ぐらいに設定してその中でも優秀な者には最終段階で700万ぐらいもらえる。
このぐらいの設定でもいいんじゃないんですか、リストラのリスクがないんだから。
424名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:45:04 ID:opIb8xtFO
>>420
去年の春だったか今年の春だったか、役所の昼休みが15分短くなって45分になって、昼休みに定食屋に食べに来る公務員が減ってしまった。
という記事を見た。
425名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:48:42 ID:AnNqdyy80
>>422
まだ自己紹介足りないの?w
426名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:50:37 ID:h61tPKrk0
公務員はサービス残業したらいかん、十分な人数雇ってそれを予算で割るんだ、低月給でもいい、法律を守れ、
427名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:53:10 ID:h61tPKrk0
地方公務員と官僚は分けるべき 官僚はある程度のコストかけんと、
428名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:55:36 ID:a8ZsTvlt0
>>425
それより早く「公務員がいらない」って理由言えよ
お前のひがみ根性以外のw
429名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:06:59 ID:eGdFvD7+0
>>424
家族でよく行く定食屋がそれ。
昼の収入が減って、不景気で夜の客も減って。
この12月一杯で店を閉めます。
430名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:07:12 ID:FMmtF2Ca0
民間は一日8時間が普通なのに、民間より15分短く、しかも今まで有給の15分休憩付
それなのに給料は民間基準・・・
431名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:13:01 ID:HeEWQYsO0
教師の給料が異様に高いのは日教組が騒いだからだよby田中角栄

教師は、BとかKとかSとかの利権といっしょ。893な組織。
432名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:15:13 ID:hcandgAi0
地方公務員の場合、年齢が同じであれば
高卒でも大卒でも給料はほぼ同じ。

民間平均年収437万円というのは平均年齢や学歴はどうなってんだろう。
大卒の民間平均は600万円を超えていたような気がするんだが…。

あと窓口業務だけが役所の仕事ではないし、
契約検査や行政関連などそれなりに優秀な人間でないと
務まらない部署もあるんではなかろうか。

433名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:18:47 ID:W2SF0n850
>>424
金沢市役所のニュースかな
県庁も移転したから周りの定食屋は大変だろうな

>>429
それはどこの話?
434名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:30:11 ID:Cm4e6ioO0
実労7時間45分で、昼休み45分なら
拘束時間は8時間30分

勤務時間が8:30〜17:00ちょうど良いね・・・

今まで市役所とかで8:20くらいに駆け込み出社、17:10位に帰宅って連中を見てるが
いままで17:00過ぎに誰もいないって方のがおかしくないか?
435名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:31:12 ID:AnNqdyy80
>>428
はいはい、ひがみひがみw
436名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:33:49 ID:t/qL6dce0
>>434
役所は18時ぐらいまでは開けてて欲しいな
437名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:36:01 ID:AnNqdyy80
>>436
サービス業なら20時でしょ
438名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:40:43 ID:W2SF0n850
>>437
残業代が発生するか、シフトのために昼まで家で寝てる公務員がでるだろうが、
それでよければ可能じゃね?
439名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:45:14 ID:rSzv902L0
>>437
銀行もサービス業ですが15時に窓口が閉まりますが、何か?
440名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:50:56 ID:a8ZsTvlt0
>>435
逆ギレはいいから早く答えろよw
441名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:25:49 ID:Gj7BYbPA0
俺さあ、ぶっちゃけた話しすると警察官なのさ。

四流だけど大卒で、仕事も結構頑張ってると思うんだ。

だけど、給料手取り19万って・・・。もう四捨五入したら30だぜ。

なにやってんだおれは。
442名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:45:15 ID:jNkiZ0Zk0
国民総番号制にしてネットでなんでもできるようにすれば公務員ほとんどいらねーよ
443名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:47:48 ID:jnXEZWSG0
マスコミはきちんと説明しないが、労働統計でいう民間平均には一定の基準を満たすパートの
オバサンの給与も含めてるんだよ。
だから正職員のみの公務員給与平均と比較すること自体アンフェアだ。
444名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:55:43 ID:eKP0gQwL0
お盆ですら閉まってる民間もあるしな。
445名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 01:22:24 ID:KSG9PRh40
>>441
苦しい世代だな
責任は上の世代にあるのにな

年末大変だろうけど応援してるよ
446名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:02:05 ID:8iGJvEzC0
>>442
国民総背番号制にして欲しいよ
公務員としてもそう思う

もっとも導入してからシステムが安定するまでに
膨大な量の情報を整理しないといけない上
民間のIT企業という看板のいい加減な人間達に情報を整理させても
早くても20年はかかると思う

ちなみに公務員が整理したら世紀が変わる
447名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:03:55 ID:wgf+H7QM0
これは久々にイイニュース!!
公務員が率先して短時間労働に切り替えていかないと民間はいつまでも長時間労働だ
448名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:12:48 ID:KYR+6Vtv0
>>441
30歳手取り19万はそんなに悪くはないだろ
総支給額はいくらなんだい?
だいたい公務員のクソ高い共済年金がいけないのだ
財政負担にもなるしな

四捨五入かよw
449名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:01:21 ID:IwAJQggz0
週4だろうな
一日5時間もやれば充分でしょう
足りない分は雇えばいい
今ちょうど派遣問題とかやってるのだしな
450名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 04:08:41 ID:e8iYCnpi0
>>430
>民間は一日8時間が普通なのに、民間より15分短く、しかも今まで有給の15分休憩付
>それなのに給料は民間基準・・・

あのなあ、民間の標準が7時間45分になったから
公務員もそれに合わせろって勧告が出たんですよ。
451名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 06:50:29 ID:NM11jwfq0
>>442
> 国民総番号制

役所の事務軽減、徴税の効率、不正の排除、治安の維持、、
全てのジャンルで活用でき、絶大な効果が期待できる。
各種申請や取引などで国民の手間が大幅に簡素化される。
結果、公務員も半減できるよね。

アメリカや韓国の後追いでもいいから、すぐやれよ。
452名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 06:56:25 ID:5I/Db8qV0
>>451

 資産家や事業者が人権屋に金渡して反対運動させるワナ

 なんせ税金逃れができないからな。

453名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 07:10:22 ID:BZwN3R/z0
超勤が増えるだけだが
454名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:16:27 ID:51n/W84rO
週3になるかわりに給料半減にするのか。
まあまあな案だ。
455名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 08:25:01 ID:D5GnTVwW0
人も勤務時間も減らしますが、仕事は増やします

トップがアホだとほんま苦労するわ
456名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:03:49 ID:q9uTKRfm0
俺、地方公務員なんだけど、
おととい、昨日の2日間は休日出勤した。
休日出勤の自給が2800円なんで、
2800×16時間=45000円。

正直、県民には気まずい。
457名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 09:40:36 ID:RXjSNr0w0
公務員という職業は必要だよ
批判を受けてるのはロクに仕事をしていないタイプ
458名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 10:55:42 ID:e8iYCnpi0
>>456
企業の資金繰りの相談か何かですか?

うちは平日の残業はそこそこ出る方だが、
休日の出勤は強制的に代休を取らされる。
実際には平日に休む暇はないので、ただ働き。
まあ、半分ボランティアみたいなもんだね。
459名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:03:07 ID:rhsgVDhNO
>>456
関東の某県職員の俺も昨日出たけど錆残だし、31日も出勤日だが振休取るぞ?
今時休出でガッツリ金出るとかどこの自治体だよ…
本当に2日出ないといけなかったのか?4.5万に値する仕事をしたのか?
460名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:05:31 ID:rhsgVDhNO
>>458
同意。平日の振休は、書類上取るだけで実際は仕事するよな。うちは超勤もあんまりつけられないけど…
461名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:05:34 ID:u70BA5Om0
平日のどこかを休みにして
土日のどちらかで開けてくれ。
これをやってもらえるとかなり助かる。
462名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:06:13 ID:KYR+6Vtv0
国民総番号制は無理だろ
国民じゃない奴らが怒りだす
炙り出されるからな
463名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:14:52 ID:AJRYiEs30
公務員の半分は派遣でも充分できるような仕事しかしてない。
464名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:21:13 ID:QIQd/I5A0
>>463
民間は実際に派遣で十分できるような仕事しかしていません
仕事自体が無くなっちゃいましたけどねw
465名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:46:30 ID:avEfR5en0
消費税アップより先にやることがある。
日本はその内、公務員に食い潰されてしまう。

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収
http://www.ganvaru.com/
466名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:49:29 ID:2c/3KChbO
はいはい、頑張って都市伝説ひろげてくれ。
467名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:54:36 ID:wYVxBbJG0
勤務時間短縮賛成
少なくとも8時間を基本にしてくれ
賃金も3分の2くらい削減でいいからとにかく時間短縮賛成
468名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:11:19 ID:P9zfJ5Ws0
妬みの書き込みを見ると公務員でよかったと思う
469名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:15:07 ID:P9zfJ5Ws0
ボーナスの手取りは34万だった
すくねーw
470名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:21:19 ID:yn6neItcO
公務員は誰が幾らという月給制でなく、個別の業務に単価を付けて、
単価いくらの仕事を何時間何分したかで給料を決めるべき
そうすればサボる時間は生じないし、何もしなくても自動的に昇級するなんてこともない
471名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:32:31 ID:Xdsq6w+l0
>>470
誰が単価を決めるか、ついた単価の妥当性で一悶着・・・
次に誰が単価の高い部署に行くかで血みどろの争い・・・
472名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:38:05 ID:Clos24l80
今居る公務員は全員解雇でいいだろ
そんで派遣とか困ってる人に再分配
473名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:42:01 ID:fy2SbqOw0
>>470-471
市場で取引されないサービスの単価…
相場が無いんだから言い値になるだろうw
474名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:06:39 ID:j43qxxNn0
>>473
民間にアウトソーシングとして見積もり取ってみればいいんじゃね?
安い方に依頼

もちろん民間の方が安いなら部門撤退で職員は解雇が妥当だろうな
475名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:09:01 ID:lkwRfD/k0
人事院の奴らを殺すのが一番の支持得そうだよなw
無差別殺人計画してる奴はここを狙った方がいいんじゃね?
頑張れ明日の戦士wwww
476名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:39:20 ID:fy2SbqOw0
>>474
市場化テストってのを実施したけど
民間企業の方がコストが高く、効果も低かったってさ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0601-3.html

そもそもアウトソーシングや官から民へをやりまくってるから
公務員比率が低いわけで。

その挙句、公務員は金だけ出して指示するだけで自分達でやらない!とかw
公務員減らして管理部門に特化していってるんだから当たり前だろう。
477名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:51:28 ID:e8iYCnpi0
>>474
>民間にアウトソーシングとして見積もり取ってみればいいんじゃね?
>安い方に依頼
>もちろん民間の方が安いなら部門撤退で職員は解雇が妥当だろうな

ゴミ収集なんかは、それでコストカットしているところがあるよ。
現業は民間の同内容の仕事より給料が高いから。
で、お望み通り、これまで担当していた公社の職員は解雇。

>>478
>公務員減らして管理部門に特化していってるんだから当たり前だろう。

そういうこと。
管理者の方が責任を負うから、どうしても公務員の給与が高くなるのはご勘弁を。
民間と同内容の職種の人と報酬を一致させるのが基本なので、その点悪しからず。
478名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:59:24 ID:AeOmWOFO0
どうせヒマなんだろ。ついでに週休3日ぐらいにしてやれば。
その分減給するぐらいでちょうどいいだろ。
479名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:59:51 ID:3D/wK5HJ0
どんだけ楽な仕事にするつもりなんだよ…
480名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:10:20 ID:XVfPxodU0
公務員年収半額、人数倍増
481名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:12:02 ID:9dkuvXJx0
国家公務員の残業減らすのは簡単だよ
英国のように政治家が2週間前に国会質問を通告するようにすればいい
いまのように当日の深夜にならないと質問内容がわからないような状況では
永遠に無駄な残業は無くならない
482名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:18:42 ID:j43qxxNn0
>>476
>市場化テストってのを実施したけど
>民間企業の方がコストが高く、効果も低かったってさ。

テストではなく常にやり続ける事だな
単発で出して民間がコスト安になる訳がないのを役人は悪用するからなw
483名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:18:47 ID:cjrxOUVX0
これから公務員も大変だな。批判が公務員に向くから。
ご苦労様です。
484名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:18:53 ID:S6IKV8Q+0
地方公務員と派遣社員は似てるよな
無責任と言う点で
485名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:19:24 ID:VneTNsKK0
国家公務員は国会答弁だけ書くために残業してるわけじゃないんですが。
486名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:24:41 ID:Xdsq6w+l0
>>484
kwsk
487世界史に学ぶ:2008/12/29(月) 15:08:10 ID:+MW51I6E0

朝日放送とかマスコミ・広告業界を叩かないのが不思議だなww
正社員の平均生涯賃金は3億円以上で採用は縁故枠・人権枠などが多く、一般日本人は限られている。
報道は反日評論を「学識者」にさせる。あるいは、娯楽番組で視聴率を稼ぐ。
放送免許が取り消されたことは無く、事実上、独占企業だ。
内容が如何に偏向していようと「報道の自由」で批判されない。
人権団関係や一部圧力団体に気を遣えばすべてOK!

民間も公務員もピンキリは同じだww
488名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:20:20 ID:CPaaxM040
今どきの新人公務員は、有名どころの大学を出てから公務員試験専門の予備校に2年通ってやっと通ったとか
他の会社に勤めながら毎年受験して5年目にやっと通ったとか、そんなのばかりだ。
消防だと救急救命士養成学校に2年通って国家資格取ってから受験して通ったって人だと
その間の授業料と生活費で1000万円以上かかってるはず。
入ってからも、人員は削減されるが事務仕事は増える一方。
身分の保証はあるが、決して楽して入って楽して稼いでいるわけではない。

受験に関しては、みんなそうするから、そうしないと通らないようになってしまった。
新卒でそのまま入ってくる人の方が少ない。
家が金持ちじゃないと公務員にもなり難い時代だが、東大だってフィギュアスケートだってそう。
でも東大入ったやつはズルいとか、真央ちゃんスケートできてズルいとかは言わないだろ。

身分の保証が欲しいひとはヤフオクで教材揃えるなりして年齢制限ギリギリまで受験したらいいよ。
法律とか経済とか勉強して損はないし、勉強してるうちにそれなりのポジションを得ることだろう。
489名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:21:45 ID:xfuyv9ij0
>>115
なにその高給?
オレ30代年収320万だぜ。

今日も仕事だし。
490名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:21:53 ID:JsIKsHnA0
平日ほとんど利用されない無能サービス
491名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:22:45 ID:AseI5Qay0
>488
凄いよくわかるよ。
本当にその通り、公務員等はみんな勉強している。
というか、このごろモンスターペアレンツみたいな世代のクレーマーが多いから、きちんと勉強してきちんと対応できないと仕事とかにならない品。
492名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:25:37 ID:xfuyv9ij0
>>488
公務員にもいろいろあるから、一概には言えないだろ。

っていうか、努力して入ったんだから、楽して給料貰う権利がある!
とか本気で考えてる公務員がいるのが参る。
493名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:25:49 ID:ChCIPlpk0
公務員の仕事が全く理解できていない人が多すぎなんだよね
これは、公務員が辛いことも我慢して真面目に仕事に打ち込んできた結果で
自業自得ってことだけど
公務員の仕事は、こんなモノだと宣伝しなきゃいかん
まぁ、宣伝しなければならないぐらい国民のレベルが下がったってわけでもあるがね
ただ、無用に天下り先が多いのだけは大問題やがね
494名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:31:08 ID:orUayeu50
とにかく公務員にボーナス支給するのやめろ。
国が何百兆円もの赤字なのにどっからボーナスが出てくるんだよ?一般企業で
会社が赤字経営なのにボーナス支給する企業なんて悪いことやってるとこ以外ねーぞ!
495名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:37:46 ID:Clos24l80
安定してんだから手取り10万くらいでいいだろこいつら
496名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:47:21 ID:j43qxxNn0
>>495
余剰分を貯蓄されると経済に悪影響だしな
497名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:51:16 ID:crDjeT+U0
公務員の仕事のうち2〜3割はDQNのためだけに費やされる。
498名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:51:42 ID:4rzfcF0HO
公務員の生活水準を維持するために消費税を上げる必要があります
499名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:54:13 ID:IP5QZYpt0
おまいら何にも知らないのな。これは昼休みが45分から1時間になるだけだぞ。
まえに有休の休息時間が問題になっただろ。あれの代わり。
500名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:54:58 ID:vwzCjw7/0
政治家、官僚、役人どもを全て死刑にせよ!
501名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:55:42 ID:fy2SbqOw0
>>482
その通り。
やり続ける継続性が肝心なんだよ。

民間企業は利益にならないとスグに投げ出したりするけどな。
だから公営の方が効果的な事業もあるってこと。
502名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:56:24 ID:j43qxxNn0
>>501
>だから公営の方が効果的な事業もあるってこと。

コスト意識なく垂れ流しが効果的だと?w
503名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:57:43 ID:3Dx+rGx/0
おぉ これで前の昼休み1時間に戻ってくれるんか。
504名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:57:43 ID:sZ0o2n92O
とりあえず民間の糞共も利益を上げるように働けよ…
仕事与えても、出来が悪くなって来てるぞカス共
505名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:59:16 ID:WJwaCdsd0
働けよw
506名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:01:02 ID:AseI5Qay0
>502
コストだけでは考えられない社会保障システムや公的扶助システムもあると思うのだが...
507名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:01:22 ID:O1unwJddO
>>499
なら始業時間も一般企業にあわさないとな
うちの地元は八時半始業がデフォ。
公務員は九時始業
五時から片づけにするべきだし、四時半に受付閉鎖して五時きっかりに帰れる体制にする役場が癌だろ
嫌なところは真似したくない、都合のいいところは真似する
だから叩かれるわけで
508名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:02:46 ID:z85OJoN20
地方公務員は仕事しなくていいよ
民営化しな
509名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:06:34 ID:s7tLOI0c0
そりゃ、なんというか。一見もっともだが。

国が何の権限があって、もの申しているのかが謎だ。
12時間勤務態勢の自治体があってもいいだろうし、1時間勤務で8倍の人数を雇っている自治体があってもいいだろ。

なんだ、これ?
510名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:07:50 ID:IP5QZYpt0
>>507
裏日本の一都市の話をされてもなあ。胃の中の蛙さん。
511名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:08:38 ID:s7tLOI0c0
>>507
「うちの地元」

って軽く言ってるけどな。
9時30分始業の会社もあれば、10時始業の会社もあるし、8時始業の会社もあれば、7時半出勤の会社もあるぞ。

なに、そのおまえ基準
バカじゃね、死ぬの?
512名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:09:40 ID:3Dx+rGx/0
>>507
ちなみにうちの自治体は8時半開始の5時15分終業だ

そこの自治体すごく短くねぇ?
513名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:11:07 ID:GYsA0P1a0
>>461
そうしたアイデアはよく聞くし、実際そう思うけど、
一部の部署だよな。週末に開いていてほしいのは。
住民票や年金や確定申告といった、いわゆる市民向け窓口だよな。
ほかは月金の業者が仕事にならんので、ビジネスデーに閉めることはできない。

となると、たとえば住民課が、月曜休で土曜はオープンとかになるのか。
514名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:12:04 ID:DKqKQhRb0
公務員は 勤務時間減らして、サービス残業2時間な。
515名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:12:46 ID:s7tLOI0c0
>>514
あ。
犯罪教唆だ。通報してくる( ・`д・´)
516名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:15:31 ID:prLFUH1lO
お便所「バカっ!そんな事を言ったらお役人の給料が下がって我が社の商品が売れなくなってしまうじゃないか」
517名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:16:23 ID:3Dx+rGx/0
>>507
銀行は9時から3時までしか働いてねー!
なんて怒ってるような哀れな人だったんですねw
518名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:16:26 ID:O1unwJddO
>>510
確かに一都市の話だが、事実には違いない。

>>512
事実ですwマイカー通勤で通勤に時間がかからないとこなのに
始業時間も自治体によってまちまちなんだな。



519名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:19:50 ID:j43qxxNn0
>>506
>コストだけでは考えられない社会保障システムや公的扶助システムもあると思うのだが...

運用自体のコストと混同させる工作か。低脳過ぎじゃね?w
520名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:23:07 ID:vwzCjw7/0
政治家、官僚、役人どもを全て死刑にせよ!
521名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:28:51 ID:lkwRfD/k0
死刑とは物騒だなw

数年前の試算なんでなんとも言えないけど
現状の公務員(国家 痴呆 外郭団体など)
のボーナス0 給料30%減を5年続けると
日本の借金が0になるらしいね
(消費税0計算)
522名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:35:11 ID:O1unwJddO
まあ国家公務員はしらんが、地方公務員は給料にあった仕事しなさすぎ
都市部の地方公務員はそう恵まれてない可能性もあるが地方都市の
公務員、特に中高年は貰いすぎだし働かないし
それで、労働時間短縮とかいうと誰だって反発するわな

523名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:35:54 ID:dfDaRS3mO
逮捕起訴するのも、死刑判決出すのも、死刑執行するのも、全部公務員なんだけどな。
どこまで他人任せのお上頼りなんだよ。社会を変えたきゃ自分で動け。脳が膿んでるな。
524名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:39:52 ID:Xdsq6w+l0
>>521
ほんとかよw
まあボーナス3割カット給料1割カットで20年くらいかけて
借金を返せるのなら、いいな
525名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:40:19 ID:prLFUH1lO
>>520
過去に日本がその状況に一番近い状態になった事がある
第二次世界大戦終戦後、三国人が我が物顔で焼け野原の日本を闊歩した時代である
526名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:43:12 ID:bbsJwsrf0
短縮しなさい、言われて仕事しない奴はますます手を抜き
その尻拭いは他の誰かが…orz
527名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:43:21 ID:oTslhrUV0
>>520
小泉さん。もう仮釈放ですか?
528名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:45:16 ID:3DwEEErsO
>>523
革命煽動?
529名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:46:55 ID:ZHyy5kB0O
>>520
死刑の前に署名でも集めて現在の就業時間維持するよう働きかけてくれないか?
中の職員がいくら反対しても封殺されんだよ
市民の声がないとどうにめならん
530名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:47:16 ID:DmVuxpeR0
公務員だけ、未来永劫公務員だけホワエグで宜しくお願いします。
531名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:47:25 ID:fy2SbqOw0
>>502
>>519
だからさ、赤字でも続ける必要性がある事業ってのが公共性のある事業ってものだろ。

コストどうこう言うのならば、弱者保護行政自体が無駄なコストだって話だろ?
日本人が大好きな自己責任で税金投入無しが一番金が掛からない話なんだからさw

>>506
正にその通りだよ。
コストだけを追求した結果が構造改革による歪みだろうに…
532名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:47:59 ID:/jVVPQEP0
税金泥棒

人員削減しろ
533名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:48:04 ID:prLFUH1lO
>>521
興味有るな、ソースある?
534名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:52:17 ID:ZHyy5kB0O
>>531
コスト馬鹿の極みが水道の民営化
全世界で外資による水利権でえらいことになってるけどね
535名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:53:02 ID:lkwRfD/k0
>>533
流石にねーよw
その時はここまで公務員叩きが必須じゃなかったからね

しかし消費税UPとか言ってるけど
垂れ流しの水道の蛇口直さないで
どーしようってんだろうな

元々消費税も「社会保障に使いたい」だったんだよな
536名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:53:39 ID:VezOgvaa0
>>1

大幅時短して公務員の採用増大しろ!!

赤字なんか何ぼ出しても同じ!どうせ1度経済はご破算になるから・・
537名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:55:16 ID:E6V7XOOAO
とゆうか、公務員制度を見直さなきゃもうダメだろう。景気良い時は支給額ボーナス高くてもいいが、今の日本の現実を見て、このままの配員、人件費でやっていけると思ってるほうが脳がオカシイと思うぞ。
538名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:57:47 ID:O1unwJddO
>>531
俺はコストの削減の仕方に問題あると思う
若い職員はそこまで給料は恵まれてない
臨時職員はワープアに近いような給料だ
一方で50代くらいは管理職でないのに手取り30オーバー
つまり上がり過ぎた給料の人から減らすべき。
だから、発表の公務員の平均ボーナスも跳ね上がり社会の認識のズレがでる
コストダウンはやってるが
臨職などに押しつけて中の人はのうのうとしている。
539名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:58:57 ID:8ouyiz3l0
ついでに週休3日制にするべき。
540名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:00:55 ID:WnK18Yri0
うちの市役所も、有給休息時間が無くなって
勤務の終了時間が17時→17時15分に伸びてしまった。
もともと午後3時過ぎたら何もやることないし客も来ないのに15分伸ばしてどうすんだ。
高熱水費の方がもったいないだろ。
541名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:00:59 ID:fy2SbqOw0
>>521
ならない。

資本回転率が落ちて逆に借金が嵩んだというのが小泉改革の学習の成果
国債発行5兆円減らしただけで日本経済はデフレ不況に叩き込まれたのに、
それの何倍もの規模で歳出を削減しては本格的に日本経済が終わるだろう。

そもそも国と地方の債権の残高が1000兆円としても、
人件費なんて半減させても17兆円でしかないのにどうやって5年で0になるんだよ?
算数もできないのか?

でもそんな無茶な政策が仮に実行されたら、そんな国の通貨は一気に信用を失うから、
ジンバブエのように超インフレが進行して借金が全部チャラという超展開かも知れんなw
債権者である国民自身の資産も一気にチャラになるわけだけどw
542名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:06:09 ID:UxnNW3bN0
公務員給与は半分にして
その分で派遣を2人雇ってやれ

働きの悪い公務員は
派遣と交代させればいい
543名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:08:57 ID:fy2SbqOw0
>>538
それは、今現在しか見てないからそう思うだけだよ。

若い時は安く使って人件費を先送りし、
中高年になってから報いるという賃金体系なんだよ。

その方が人件費を抑えることができるし、不正や汚職を防いで
職務に精励するという動機付けを与えられるわけだからね。

不正や汚職をして免職させた人の先送りした人件費は
節約することができるって話だし。
544名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:09:13 ID:ZHyy5kB0O
>>542
また派遣かw
545名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:11:42 ID:D8qlfiKBO
地方公務員ってマジで最低だなw
546名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:13:56 ID:g8/xwvrF0
>>499
あれ?今まで無給時間45分+有給時間15分合わせて1時間取っていたんでは?
547名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:15:30 ID:ChCIPlpk0
>>538
君が50になっても給与は30万未満で良いの?
手取りだと25万きりますよ
自分だけが例外とか思ってる?
548名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:16:25 ID:IP5QZYpt0
>>546
有休の休みはとっくの昔に廃止されてる。
549名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:20:09 ID:KBOCZ2QT0
>>538
だよね。
自分はとある公共施設で働いてるので、周りは公務員ばっかりなんだけど、
給料明細見せてもらっても、諸手当入れても若手はそんなにもらってないと思うよ。
まあ、このご時世、雇用の安定を手にしているだけでも贅沢なのかもしれないけど、
報酬の面に限ってみれば、現在の若手公務員(地方)は、そんなに羨ましい存在じゃない
気がする。

でも、「オレたちの税金から給料が!」っていう、本来の業務とかかわりの無いイチャモン電話のせいで、
本来の業務が滞る様子を見ていると、税金無駄にしてるのはどっちだよって思う。
クドクドそんな長電話を仕事中に何時間もかけてきて、受け手は立場上ガチャ切りできないし、
向こうの質問にどんな風に答えようが「税金、税金!」って怒鳴られて…。
公務員だって税金払ってるし、もし払ってないとしても、税金払ってる自分の目から見ると、
そんな電話相手にせず、本来の業務をどんどんやってくれればそれでいいって思う。

ちなみにうちの施設では、一部の業務を民間委託するようになったんだけど、
委託されてから業務の質はグダグダだよ。
コスト削減!っていう目標掲げて委託されたけど、安いものはやっぱりそれなりの質なんだなと思った。
公共サービスだからサービス対象を選んじゃいけないと思うんだけど、
民間業者は営利目的だからどんどん差別・区別する。
世の中には区別が必要なものもあるかもだけど、教育や福祉の底辺に関わることに関しては、
ただコスト削減すりゃあいいってもんじゃないよなと、現状を見てるとシミジミ思う。
550名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:24:12 ID:O1unwJddO
>>543
その理屈はわかる
が、それでもそこを残しつつも
一般情勢に応じて給料を変動させなきゃいけないと思う

まあ議論は、用事があるからまた機械があればしよう ノ
551名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:29:15 ID:6xXFt62F0
いいんじゃね?
当然その分給料も下がるわけで
552名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:29:32 ID:xSE56TuhO
某地方公務員だが、実質的な勤務時間は8時間どころじゃないぞ。
1日平均12時間は働いている。
もちろんサービス。
553名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:30:23 ID:am8d2cmb0
残業代きっちり出るし光熱費上がるからだろ
要するに休憩なしできっちり働けばあっさり終わる仕事ないようなんだってさ
554名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:30:34 ID:a/CgQlj6O
勤務時間を半分にして
給料も半分にしたら?

事務職の仕事量は多分それでちょうどだよ
555名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:31:31 ID:qqzQVvCAO
偉そうに
556名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:35:20 ID:j43qxxNn0
>>543
>若い時は安く使って人件費を先送りし、

それが妥当かあるいはそれでも高杉だったりしてw
557名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:42:22 ID:EPe82/vzO
バブル期は公務員を見下してたくせに不況になると嫉妬かよ
嫉妬してるのは公務員ごときに賃金で勝てない中小企業の社員さんかな
558名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:43:38 ID:Ify6i4/C0
俺、実働8時間勤務で年収500万円。

残業があった方が嬉しい。
1日に4時間でも残業があるなら200万円もUPすんだろ。
559名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:45:10 ID:h674hf4eO
公務員は40歳から下がガンガン削られてる
それはいい
それ以上の連中は未だに保護されてる
なぜなら決めるやつらが40以上だからw
560名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:47:19 ID:anF1D+zfO
売ってるサービスがウリモノになってないのにちゃんと給料でるからな…
561名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:47:58 ID:Xdsq6w+l0
>>540
さては環境局か
562名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:50:17 ID:AoRJUB5C0
これだけは言える。
残業時間の長さを自慢する奴は無能。
早く過労で死ね。
563名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:56:54 ID:KBOCZ2QT0
>>560
売り物にならなくても必要と思われるサービスをやってるから、
給料が出るんだと思うよ。
民間だと売り物にならないと、それを必要としている人が切実に求めても
サッサと撤退するしね。
いわゆる高級志向というものがまかり通る部分では公務員が仕事する必要がないかもだけど
文化とか国力に関わる最低ライン(識字力がどうとか、命に関わることとか)は
採算合わなくてもちゃんと決められた仕事をする人が必要だと思う。
バブル崩壊後、高級志向の部分に関わる人が減っちゃったから、公務員への風当たりが強くなってる
みたいだけどさ。

消防とか医療とかは全く関係ない職場(公共施設)なんだけど、公務員の人たちには
定期的に「災害時の配置」?についての通達みたいのが来てる。
普段は普通に事務仕事やってる若いおねえちゃんとかが、
「私の部署、遺体回収なんだ」とか言ってるのを見ると、やっぱ公務員の仕事を
あんまり民間に任せちゃいけないなと感じる。
564名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:57:59 ID:UTanTIeh0
>>562
同意
ブラック自慢うぜー
565名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:04:47 ID:f72sytOlO
窓口職場は時間後からが仕事です。
銀行の15時以降と同じ。
566名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:09:03 ID:0OXdCYu50
>>563
そのために地方公務員は、今年散々話題になったみたいに、
裏金や業者プール金まで作って、予算を減らされないように
頑張っているんですね。
567名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:11:26 ID:NoEt9EUAO
うちの近所の役場の支所って、職員さんが5人いるが何故?
2人で充分だろ?
568名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:23:48 ID:tvEXK8wlO
地方だろうが霞ヶ関だろうが、公務員は居なくて良いよ
データの入出力や整理なんて派遣さんの方が真面目で正確にやる
税収減ってるんだから、全部減らせ
人件費も予算も一時的に減らし国民に負担かけんなボケ
569名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:25:41 ID:j43qxxNn0
>>563
>売り物にならなくても必要と思われるサービスをやってるから、
>給料が出るんだと思うよ。

中の人の低脳妄想ですね。わかります
570名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:26:50 ID:VjdtswbIO
田舎の公民館の館長とかメチャ暇だよ
571名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:27:24 ID:r4gEJRiKO
>>567うちも同じ、残りの3人は暇でいつも新聞読んだり花に水やりしたりしてる
572名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:29:51 ID:OOgP2IkFO
公務員なん時給800円でいいよ。
573名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:30:31 ID:Ify6i4/C0
このご時世、マジで働くなら民間よりも公務員・独立行政法人で働いた方がいいな。
そりゃ東大や大学院でも出てれば職には困らないだろうけど。
574名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:33:28 ID:LpeROv58O
地方に合わせた平均時給でいいよね。
575名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:47:07 ID:QiH6Hlr0O
このスレには派遣とブラックが多いのは分かったw
ガス抜きに叩けるやつらを叩くんだ!
576名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 18:48:03 ID:KBOCZ2QT0
自分は公務員じゃないけど、職場に公務員がたくさんいるんだ。
そして、一部業務委託で民間業者(っつうか、自分もその組織の一つの人間なんだが)が
協働している。
自分の組織はずっと以前からその仕事を請け負っていた(専門職)ので、
事務部門の業務委託前と後を見ているんだけど、
委託後の方が明らかに質も量も劣っている。
でも、年間契約だから、コスト的には低くなっているとのこと。

派遣とか契約とか、一時的に単純作業を正確にすばやくこなせる人もいるんだろうけど、
あくまでもそれは一時的だし、何かあったときの責任は請け負ってくれない。
正直、すごーくやりにくいよ。
ほんのちょっと融通きかせてくれれば、業務もすんなり進むしお客の負担もないのに、
「それは契約事項に入ってません。」と、ばっさり仕事を投げられる。
公務員の人たちは終業時間過ぎてても、一人の客の用件がきちんと終わるまでは応対してくれるし、
客が帰った後も事後処理(それが業者側の業務の一環だったとしても)まできちんとしていく。
すべての公務員がそうだとは言わないけど、少なくとも自分の職場では、委託業者は公務員にはるかに劣っているし
無駄が多いと思う。

>>569
公務員じゃないとはいえ、公共施設で働いてるから中の人だけど、妄想じゃないことは確かだよ。
でも、そういう仕事ってわかってもらえないことが多いんだろうね。
図書館の人が、「休館日は仕事が休みだって思ってる人が多いのよね〜」と
ぼやいていたのを思い出す。
司書だって言うと、貸出返却だけピッピとやって、あとは本読んでればいいんだから楽だよねって言われるって。
見えない部分でどれほどの仕事があるかって、想像できる余裕のある人が
減っているんだろうね。
577世界史に学ぶ:2008/12/29(月) 19:21:04 ID:kO8QtAoV0

>>576
単純業務しかしてない人は各ルーティンの取りまとめ・調整などは考慮できないようだ。
578名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:21:12 ID:YSRY1jE40
>>549
公務員がコストダウンできないクズだから
そういうことになるんだよ
579名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:34 ID:ZRqEfqAo0
>>557
今も見下してますが
なんでこんなに使えないんだって
580世界史に学ぶ:2008/12/29(月) 19:32:52 ID:kO8QtAoV0

>>579
意味不明ですが?
581世界史に学ぶ:2008/12/29(月) 19:36:49 ID:kO8QtAoV0

>>579
>>580 誤爆しました。失礼。
582名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:26:18 ID:ZR4dAnPfO
暇な役所の人数減らしてその分警察官増やしてくれよ


残業代なんてもちろん出ないし過労死させる気か
583名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:31:02 ID:b6NXO0oi0
首都圏市役所(人口20万人)職員だが

団塊世代 
高卒採用がデフォ 2次募集 3次募集やっても新人があつまらず
無理やり人を集めていた 質が悪く、人数が多い 世間の地方公務員のイメージ

バブル世代
大卒7割 日東駒線がデフォ 日東駒線内部でもバカにされていた
高卒3割 高校の同級生で成績が良かった奴は大学に行き、氷河期で派遣になったのが自慢

今の世代
大卒がデフォ 国立 早慶 マーチがデフォ 質が高い
イケメン・美人・リア充が多い
584名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:34:16 ID:T2hSwmNs0
国籍条項があるだのないだの因縁つけて、
不法に公職に就いてる外人とか叩き出せよ。
あと国際交流員とか無駄な地方公務員減らせ。
外人を公職に就けるな!
585名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:40:14 ID:RwUoq5HG0
こーむいんはお気楽だから、こーむいんになるべくオベンキョをしてきたわけだ
その結果が出てるだけのこと

マジ、もう辞められない、辞める気も無い
このまま定年まで目立たないようにボワーンって過ごすのじゃ
586世界史に学ぶ:2008/12/29(月) 23:50:10 ID:jbxFDkdU0

>>585
>このまま定年まで目立たないようにボワーンって過ごすのじゃ
議論する気にもならない奴だな。
ここに書き込むより、上司なり所属長に伝えろよ。
587名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:07:57 ID:BeSxKcLb0
一部民間に委託してみた。

結局、本人たちの手だけでは足りず、職員が手伝うようになった。
今では本人たちは自分だけでしなければならない仕事だという認識すら
持っていない。目先への責任感はあるが、意見を言うのに責任が伴うこ
とが理解できず、むくれる。
そういう連中を管理だけはしなければならない。
本人たちはパート気分だよ。
588名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:17:48 ID:Q/HPfMcC0
>>576
>公務員じゃないとはいえ、公共施設で働いてるから中の人だけど、妄想じゃないことは確かだよ。

ダニの中の人からしか出てこない意見は妄想以外の何者でもありません

本当にありがとうございました
589名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:38:13 ID:NYYkFfGA0
日本の国債は日本人がせっせと買っているが、これって公務員の給料を税金以外にも払ってやってるようなもんだよな。
いい加減国民は国債買うの止めればいいのに。
日本国債の格付けが暴落、予算も調達できなくなればやっと公務員様も気付くだろ。
590名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 01:33:42 ID:y0UktYA/0
>>588
妄想君、人間と会話しないと、人間が腐るよw
591名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 02:38:26 ID:PfI0O3cC0
>>587
給与と待遇を同等にすれば3倍働くよ
592名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 05:25:14 ID:yR8obxumO
地方公務員は東京を除く46府県で地域の民間企業平均より給与は高く
42府県は、国家公務員よりも高い

これで、どの口で中小低所得者の僻みとか言ってるのだろうか?
国家1種受かるくらいの能力ならいざしらず
給料は据え置き勧告のみらしいから、年寄りは金がっぼり持って逃げきりだな
593名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 05:53:52 ID:VVvtMPMa0
地方公務員だけど、もう休みなんでコミケを楽しんでます
コミケに参加し続けるために公務員になったので、これからも安定した休みと給料をお願いしますね
594名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 06:37:59 ID:F/DDu0Ps0
>>514
サービス残業が2時間だけで済むならうれしいもんだよw
20時前に時間外つけたことなんて一度もねーよ。
595名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 07:23:13 ID:y9YKzaUf0
給料は大手企業が好景気の時の数字を元にし
労働時間は不景気の時の数字を元に
基準を置くのでしょうか?
596名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 07:30:10 ID:gvFJ6kaJO
行政公務員は楽でいいわな。
597名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 07:34:29 ID:6QtPg+5SO
無能だから時間かかるのは仕方ない
598名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 07:35:07 ID:glbzVTwb0
中高年の給料をどうやって減らすか?
奴らには自浄作用がないから外圧でやるしかない
599名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 08:04:35 ID:jSv1yQ1WO
不況下でこんな事ばっかやってると、まじで公務員ターゲットになるよ
600名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 08:31:50 ID:JnWmT62z0
要はこれは小泉時代にマスゴミと小泉がやった公務員叩きの名残だろ。

休憩休息時間の解釈を強引に変えて、役所の昼休みを1時間から45分に削ったが
公務員は15分程度なら増えようが減ろうが困らなかったけど、
公務員が昼休みに外食したり
買い物しなくなったため、
役所周辺の食堂や商店の売り上げが大幅ダウン。
特に地方は公務員が金を落とさないと経済が回らない。

全国各地で、民間業者から公務員の昼休みを民間と同じ1時間に戻せって
役所や自民党に抗議が殺到して、たった2年で元に戻すことになったとさ。
601名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 08:34:03 ID:XHDcz81C0
>公務員は15分程度なら増えようが減ろうが困らなかったけど

ワロス
602名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 08:38:19 ID:RmyOrPhYO
あんまり公務員締め付けると、安倍みたいに官僚自爆テロで潰されるしな
603名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 10:56:53 ID:d+Gdz9KE0
短縮して、給料さげて、その分で人を雇えばいい
604名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 11:02:43 ID:BeSxKcLb0
>>591
本人たちは入ってきた時点で、公務員試験は十分受験可能な年齢の人間が殆ど
だのに、大概受験してない。
曰く「残業とかしたくないし、給料が多くなくても有給をきちんととれるほうがいいし、
ずっと働き続ける気もないし」ですよ……
目先に山と積み上げられた仕事だけはきちんとやるので、それはそれで十分な仕
事だとは思うけどね。

彼女たちの給料を二倍(で同年齢同じくらい)にあげて、待遇を同等にすると言った
ら、辞めますよ。きっと。
男は合格するまでのステップと考えてるからとっととかえって受験勉強に勤しむし、
単年契約ばっかだから深く入り込む気がそもそもなくてこちらもパート気分だ。
605名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 11:37:26 ID:7uyhvZxk0
>>591
コスト変わらないんじゃ、何のための民間委託なんだか。
同等の待遇・コストが税金から出るのなら、どうせだったら公務員試験のために
大なり小なり勉強して受験した人間に仕事して欲しい。
>>603みたいに簡単に言う人もいるけど、人を雇うってことは給料だけ支払えばいいって
問題じゃない。
福利厚生とか社会保険とかいろいろ考えたら結構コストかかるし、
そもそも拘束されたくないっていう理由からパートや派遣に甘んじてる人は、
同じ職場に定着しないことが多い。
コロコロ担当者が変わるって、すごく客にとっては迷惑だと思うよ。

なんか、給料給料って目先の目立つことしか騒ぎ立ててないよね。
老人ホームや教育施設、図書館なんかで民間委託が進んでるみたいだけど、
委託されてから実際はどう変わったのかをもっと報道してほしい。
もちろん、いい面(=新規事業)とかじゃなくて、それまでずっと続いていたサービスが
どのように変化したかについてね。

近所の施設、委託されてから中身はグダグダだよ。
問い合わせしてもたらい回しが増えたし、頼んだ仕事は遅くなったし。
建物や従業員(民間業者)の服とかは新しくなって、一見見栄えはいいけどね。
606名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 11:58:26 ID:py8TohPH0
>>124
天下りできるのは高給のキャリアだけ
607名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 12:09:07 ID:+cp8WyII0
>>606
天下りができるというか、必要なのはキャリアだけだろ。
定年まで勤務できるのが同期で1人だけなんだから。
608名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 13:07:45 ID:XKZd3WEP0
>>605
久しぶりに社会人の書き込みを見た思いがした。
609名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 14:31:49 ID:1GJ+yFFv0
>>448
総支給は28万6000円です。

どこに消えたんだ、俺の10万。
610名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 15:54:22 ID:1Aujbmvp0
>>605
民間委託がうまくいかないのは
雇う側の公務員に管理能力がないから
奴らの給与を能力並みに下げるか
首にして能力のある奴に変えればOK
611名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 16:21:46 ID:MFUWxQ4k0
未だに公務員批判しているのは

マスゴミに踊らされている可哀相な子なので

そっとしておいてあげてください。

612名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 16:43:22 ID:6KBuLofA0
>>611
特に 610 みたいなのを見てると哀れになるよ
613名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:21:09 ID:uWJ4OeEW0
地方議会の改革と併せて議員定数を半分にして質の向上を図る。
その後、やっと地方公務員数を半減できるようになるだろうな。
614名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:27:24 ID:+cp8WyII0
>>613
1票の格差が益々拡がるってことになるのでは?

あと住民が半減したらもっと公務員数は減らせるだろうね。
でも、例えば警察官と消防官と行政職員を兼ねることはできないから
減らすといっても限度があるだろうが。
615名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:31:28 ID:Aq3/KHnE0
単純に15分ぶんの基本給を削ればいいんでないか?
で、それを残業予算に回す。

そうすれば、暇な部署にはとっとと帰ってもらって、サビ残横行の部署に多少は報いることができる。
616名無しさん@九周年
>>607
いつも不思議に思うんだけど、なんで国家公務員て若いうちに辞めるんだろう。
民間や地方公務員は同期が出世して役職に差がついても、定年まで頑張って働いてるのに。
もしかしてこんなの、田舎の中小企業や市役所だけ?