【政治】静岡空港の開港予定日、来年6月4日 石川知事が発表 当初計画より3カ月遅れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 静岡県は静岡空港の開港予定日を来年6月4日と決め、石川嘉延知事が25日、正式
発表した。計画通りの2500メートル滑走路での運用を目指すが、滑走路西側に残る
立ち木と土地の所有者男性(49)との交渉が難航しており、2200メートルに短縮
しての暫定運用となる公算が大きい。
 県は男性との交渉を行う一方、就航を決めた航空会社や旅行業者への影響を少なくす
るため、滑走路の短縮運用を決めて準備を進めてきた。
 必要な航空灯火類の変更工事が終了する来年1月以降、国土交通省の完成検査と飛行
検査が行われ、合格後に国際民間航空機関(ICAO)の規定による開港手続きに入る。

 ただ、暫定運用では電波誘導で滑走路に進入するためのILS(計器着陸装置)が使
用できず、霧の発生時や荒天時の運航に影響が出る可能性がある。就航予定の機材は問
題ないが、大型機や燃料を多く積む長距離便は発着できない。すでに、来夏に予定して
いたパリ直行のチャーター便が運航を取りやめている。
 県は当初、開港日を来年3月としていた。

■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081225/lcl0812251458001-n1.htm
2名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:23:55 ID:kwYsZGOi0
お茶でも飛ばしとけ。
3名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:24:10 ID:oFvjdjHl0
クリスマス一人の俺が余裕の2
4名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:24:37 ID:LRdxTw4d0
お茶とみかん運送専用の農道空港だっけ
5名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:25:30 ID:Mso+vMbQ0
静岡県の空港がなぜ静岡県民の税金で作られないのだろう?
ほとんど都民が納めた税金を交付金、補助金として奪い、作っている。
6名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:26:08 ID:UbdPUhA30
知事の妻は虎の妻と姉妹
7名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:26:53 ID:ltodKOJQO
血税の垂れ流し事業の典型的な例ですな。
8名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:28:25 ID:qh7TpiWd0
これの建設する分、法人税下げてれば
どんだけリストラ減ったんだろうな。
9名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:29:03 ID:IFDXT2JwO
出来上がったら更地に戻して・・・の繰り返しで土建屋ウハウハが理想な空港ですね?
10名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:30:05 ID:FF8JXE660
>>9
出来上がってすぐに東海地震が来て壊滅するから、今度は新静岡空港建設が始まるだけのこと
11名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:30:59 ID:Mso+vMbQ0
静岡県は日本に必要なのだろうか?
GDPでも学力でも日本の足を引っ張ってるだけではないか。
その穴埋めをしているのは都会に住んでいる人だ。
静岡県はこれ以上東京の富を奪わないで欲しい。きちんと
地方分権で独立して欲しい。
12名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:35:01 ID:Nfkr4GqP0
東京モンの漏れだが
静岡っていいところだと思う。
海のものは美味しいし
お茶やミカンなども美味い。
富士山を擁して日本の真ん中の地理にあり
県民はもっと誇りをもっていいと思う。
こんないい場所にたとえば高等教育機関や研究所など集めれば
結構誘致できるはず。
あとは県政だ。
これがどうしようもなく酷い。
県民よ、怒りなさい。こんなくだらないバカな県知事を追い出しなさい。
13名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:37:01 ID:br9hGPl40
>>12
集まってくるのは胡散臭い宗教ばっかりなんだなこれがw
14名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:38:14 ID:wEg1DDRz0
県民はみんな空港は失敗するって分かってんのにね
いつまで石川は知事やんだよ
15名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:39:22 ID:5FpJJWqm0
>>12
あと、皆人を疑わないし、基本的に馬鹿なので、
パチンコ屋がのさばる のさばる

16名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:40:19 ID:5FpJJWqm0
そういや、空港賛成してる奴なんて、ひとりたりとも見たことないけどな。
静鉄のバスの運転をもっと穏やかにして、新幹線がもちっと停まれば、飛行機なんぞイラネェ
17名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:45:52 ID:wEg1DDRz0
>>13
ほんとになw
うちの周りなんか創価に真如に幸福の科学にPLに天理教・・・
いろいろありすぎ
18名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:49:44 ID:hIOQlJAF0
佐賀空港・神戸空港・静岡空港
どれが最も不要な空港ですか?教えてティーチャー
19名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 15:51:38 ID:zuBwvYEDP
>>5,>>11
1.静岡空港建設事業費に占める国庫補助金の比率は13.2%

2.静岡県は地方交付税をたくさん納めて、少ししか貰っていない側
20名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:03:35 ID:GINKOuB30
静岡県は地味だけど色んな意味で上位にランクする県、そのプライドが空港を作らせたのだろうね。
21名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:03:46 ID:oMmFlivU0
>>12
県民馬鹿ばっかだよ。
気候が暖かいから脳味噌腐っちゃって努力という言葉を忘れてるのさ。
案外犯罪も多いしな。加藤も最後に住んでたのは静岡だし。
22名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:08:57 ID:nzlGB9v20
>>18
佐賀=静岡 X                   神戸利用価値は高い O

                                    以上
23名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:09:44 ID:5FpJJWqm0
つーか、どこのラーメンも不味いのが、難点
24名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:14:02 ID:br9hGPl40
ぶっちゃけ、一生遣うことも無いような気がするなw
25名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:16:44 ID:byFGUMH8O
いらね
26名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:19:33 ID:zuBwvYEDP
○銀座の由来
町人地として整備が行われた銀座には、1612年に駿府にあった銀座役所が移転し、
後の1800年に蛎殻町(現在の日本橋人形町一丁目付近)に再び移転するまで、
貨幣の鋳造が行われた。この場所はほぼ銀座二丁目にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E6.99.82.E4.BB.A3

○吉原の由来
いずれにせよ、徳川家康の隠居地である駿府城城下に大御所家康公認の公娼があり、
そこに七カ丁もの広大な面積を誇る遊郭があった。吉原はその内五カ丁を大御所
家康亡き後駿府から移したのが始まりである(二丁町遊郭)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%8E%9F_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)#.E5.90.89.E5.8E.9F.E3.81.AE.E8.B5.B7.E6.BA.90

○東照宮の由来
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命により
この地に埋葬された。後に改葬され日光の日光東照宮に移された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE

駿府(静岡)のお下がりがあちこちにあるね。
27名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 16:23:17 ID:hR5gBnSa0
未だに完全開港していない成田よりも、マシじゃね?
てか、成田が一番要らない
28名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 17:07:24 ID:iAIS/vt90
なんで成田に作ったんだろうな
野田あたりでもよかった気がするが
29名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 18:13:23 ID:G2tyzg0WO
中止しないの?
30名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 18:53:49 ID:FGj20MNm0
もうほとんどできてんのに今更中止とか何寝ぼけたこと言ってんだよ
31名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 18:59:40 ID:2LR13Nn6O

ちなみに来年6月にすると
木がさらに伸びるので
2200メートルの滑走路でも駄目になるそうな
32名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:02:24 ID:FxhxQ8CzO
なんで石川県の知事が静岡空港に口出ししてんだよ
33名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:09:50 ID:meY32W1qO
>>12
ファルマバレーってどうなの?
34名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:11:38 ID:COQuzDsw0
あの茶畑をつぶして、空港か。
静岡なんか、高速も新幹線もあって羽田にも成田にも中部にも関空にも簡単に行けるとこなのに
今時こんなハコモノこさえて馬鹿だねえ。
35名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:11:54 ID:QdQG1q9S0
静岡県職の俺が着ましたよ
36名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:17:18 ID:aePSqQizO
>>28
それなら羽田沖でよかったと思うんだがな。
37名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 19:53:39 ID:ghkWdR+Z0
日本初ブラジル直行便しか使い道ないなwww
38名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 21:41:39 ID:U1C7iZyb0
海外在住の者です。
リタイヤしたら、富士山と海の見える(昔の銭湯のタイル画みたいな)
静岡県に住もうと思っておりますが、空港はいらんでしょう。
東海道新幹線あるし。
39名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:41:58 ID:TxadexS+0
国交省の役人がやっている国民無視の税金ムダ使いは、経済成長があったので問題が顕在化して
こなかったが、米国のサブプライム破綻などで経済が停滞しはじめた現在、国民の税金を搾取し
ている国交省の天下り利権は見過ごせない問題となっている。社会的公平性が毀損しているのだ。
国交省の役人は、天下り先確保を裏の主目的とした地方空港整備ばかりをやってきた。
利用者数が望めない地方空港整備を進めた結果、東北6県、北陸4県、四国4県、中国地方5県、
九州7県には各県に1つ以上の空港が造られている。
利用者が多く採算レベルを維持している地方大都市空港や国防目的の自衛隊空港との共用空港は
問題ない。また、沖縄・南西諸島や北海道などの飛行機でないとアクセスに苦労する離島や遠隔
地に適正規模の空港を整備することも必要だ。だが、地方の各県に等しく空港を造る必要はない。
民間旅客機用の空港がない県もある。神奈川や埼玉などの東京圏、京都や奈良などの近畿圏にあ
る県だ。特に、日本で2番目となる350万人以上の人口がいる横浜市を筆頭に、川崎、厚木、
相模原、鎌倉等の各市がある神奈川県での国際空港の選択肢は、自宅から到着までに2時間以上
もかかる成田しかない。羽田の国際線は特定アジア行きだけであり、国際空港とは呼べない。
ただ単に不便を嘆いているわけではない。「不便」とは「経済効率が悪い」ということなのだ。
経済効率を上げなければ、我が国はやがて没落する。ムダや無理を排除し効率的運営しなければ、
国際競争力は失われる。実際、成田はアジア地区の拠点空港の地位を韓国の仁川空港、シンガポ
ールのチャンギ空港に奪われている。古今東西、交通の要衝となった地は栄え、そこからはずれ
た場所は衰退した。成田の様な辺鄙な場所にしか「国際空港」がない大都市は世界的にも珍しい。
横浜・川崎及び東京23区の南西部へのアクセスを最優先にした新空港の建設か羽田空港の国際
空港への復活が必須なのだが、国交省の役人は首都圏国際空港の新設という必要インフラの整備
ではなく、経済合理性に乏しいが天下り利権の拡大が可能な地方空港整備ばかりをしている。
インフラ整備という美名を看板にした天下り先新設というのが国交省の本音なのだ。
40名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 23:46:33 ID:PvIcrwoq0
静岡か石川かはっきりしろ
41名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 00:30:22 ID:fcr4xF5KP
結局この空港はトヨタとかヤマハとかスズキとかが仕事で使いたいだけだろ
42名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 23:25:13 ID:HOJKHoR30
>>41
ソース失念したが、鈴木の社長は「仕事でも使わない」と明言してたな。
43名無しさん@九周年
>>42
スズキの社長は、浜松市政を牛耳ってる老害というか浜松のガンだよ。

あの爺の横槍で、富士川付近に予定されていた空港が、妥協して西部に
より近いところという事で、今の場所になった。で、スズキは、あの
空港の近く(相良)に新工場を作るとぶちあげた。

でも、色々不満が出ていたし、相良の新工場を中止しちゃったのでので、
あの爺は「俺は関係ない」って態度をとるために、「仕事では使わない」
とか言い出したの。