【ドイツ】 派遣社員にも操業短縮手当 賃金の60〜67%を補償 独政府、75万人に適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★
★独政府、75万人に適用 派遣にも操業短縮手当 賃金の60〜67%を補償

 ドイツ西部の都市ケルンで15日、派遣労働者256人が操業短縮手当の申請を行いました。
ドイツ政府は11月、同手当の適用を派遣労働者約75万人にも拡大することを決定。
ケルンの労働者はその初めてのケースです。
 ドイツでは派遣労働者は派遣会社との労働協約を結び、解雇制限法で雇用が保障されています。
派遣先企業が契約を打ち切っても派遣会社が労働者の新たな派遣先を探します。
しかし世界的な景気後退のなかでドイツでも自動車産業などで操業短縮が始まり、
その影響を派遣労働者など非正規労働者が一番大きく受けています。
 ウェルト紙15日付電子版によると、経済不況のあおりで派遣会社の第三・四半期売り上げは、
大手のランドシュタットで20%、アデコで23%、マンパワーが29%も落ち込んでいます。
各社とも法に基づいた整理解雇を検討していました。
 操業短縮手当を申請したのは、米自動車大手フォードのケルン工場で働くアデコ社の派遣労働者400人のうち
256人です。来年初めから週労働日の短縮、交代制でなく昼勤務のみにするなど、就労時間を短縮して
同じ工場に勤務します。アデコは残りの144人については、「やむをえない企業都合解雇」を適用、
再就職のための職業訓練プログラムなどの社会計画を作成、一時解雇金などを支払います。
 操業短縮手当適用拡大について、派遣会社は「解雇をできるだけ減らせる」(ホフマン社)と歓迎しています。
 労組側は、操業短縮手当だけでは雇用保障には不十分だと批判。金属産業労組(IGメタル)は、
派遣労働者の雇用は正規労働者と同様に守るべきだと訴え、首相府前での抗議行動や派遣会社との個別交渉を行っています。

●操業短縮手当 旧西独時代から導入されその後拡充されてきた雇用安定のための制度。
事業主が一定の規模で操業短縮を行う際に、連邦雇用庁が労働者の収入減の一部を補償します。
補償額は子どもが一人以上いる場合、最大賃金の67%、それ以外の労働者は60%。
今回の経済危機で独政府は支給期間を1年間から1年6カ月間に延長し、派遣労働者も申請できるようにしました。

しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-24/2008122407_02_0.html
2名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:07:29 ID:ufdywNiV0
  |:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: , ′   l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ∨.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧..━━┓┃┃
  |:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.: /.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ/ /    |:.:.:.:.:.:.:./:.:.|   y'.:.:|:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.∧    ┃  ━━━━━━━
  |:.:.:.:./.:.:.:.//.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \,′   !:.:.:.:.:.:/|:.:./,/ '.:.:| :.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.|    ┃            ┃┃┃
  |:.:.:/.:.:./.:./.:.:.:.:.:.:.:.:./   /` ‐-‐'|:.:.:./ |ァ'´    |:.:| :.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.|                      ┛
  |:.:.i.:.:./.:.:.: '.:.:.:.:.:.:.:/   ,/       |:.:.:/   ′    }.:.| :.:.:.|:.:.:.| :.:.:.:|
  |:.:.|:./.: rヘ|:.:.:.:.:.:/:.| 三三三三三  |:./   三三三 ハ|:.:.:.:.|:.:.:.| :.:.:.:|
  |:.:.l〃.:{  |:.:.:.:./.:.:.|             l.'         .i.:.:.i.:.:.:∧ :.:|ヽ :.:|
  |:.:./.:.:.:.\|:.:.:/.:.:.:.:|               .ヾ "^ヾ "|:.:.||:.:/  :.:.| '.:.:l
  |:./.:.:.:.:.:.:. !:./.:.:.:.:.:.'、  し         ≧      ≦レ′ ∨  V
  |/.:.:.:.:.:.:.:.:V '´  ̄`ヽ.、          '゚≦          三 ゚。 ゚
 /.:.:.:.:.:.:.:./         ヘ `    . _。≧          三 ==-
3名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:08:35 ID:dO0WgrUk0
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
          | (     `ー─' |ー─'|       移民1000万人で
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./        派遣もエコ替え
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |

 【移民】 移民受け入れと定住化は不可避 自民党外国人材交流推進議連に“移民政策”に関する考えを日本経団連が説明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229482417/
 外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm
 留学生政策 30万人受け入れへ議論深めよ(10月6日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20081005-OYT1T00664.htm
 【格差社会】 「"格差社会"批判は、改革の否定だ」「少子化で、外国人の力が必要に」…奥田・経団連名誉会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164034140/l50
4名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:08:38 ID:VrW7aVlIO
日本の派遣労働者は自己責任
5名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:10:04 ID:vYLFS/4v0
日本はクズがやるものってアピールがすごいからなぁ。。
6名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:12:34 ID:DdK3UHJ40
>>1
ドイツを見習って自衛隊を国防軍に格上げして
軍人の募集枠を増やしたらどうですか?>赤旗
7名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:12:41 ID:hggzi3Rr0
やっぱ財源は法人税とか付加価値税とかなんだろう
セイフティネットを充実するなら消費税上げても容認するが生活必需品は非課税にしてくれ
8名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:13:38 ID:c2QP92ah0
>派遣先企業が契約を打ち切っても派遣会社が労働者の新たな派遣先を探します。
いいなぁ
9名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:15:34 ID:QKC/pjP00
日本でやったら、派遣会社がそこから60〜67%ハネるんだろw
10名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:16:03 ID:VLzgyChA0
>>5
× 日本
○ ネットウヨやトヨタ経団連関連蛆虫や自民儲
11名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:17:05 ID:YKfZ99JAO
さぁ、皆様、都合の良いときだけの「ドイツを見習え」「ヨーロッパを見習え」の御唱和願います。
12黒騎士:2008/12/25(木) 10:18:01 ID:JQNOHmi40
日本の場合は相手がなぁ・・・・・

御手洗も会見であんなこというし・・・・・・



企業が人を育てる器がないと分かった以上は。
お金積んでも「人間の質」までは、育たなかった、と。


ある意味立派。(一度印象に残ると嫌悪対称にしかならないな)
13名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:21:15 ID:tX/aONTz0
>>6
雇用による軍拡は、
使えない公務員を増やすよりも、
経済効果がないんだな
軍事雇用は生産ほぼゼロだから

経済政策としては、最悪の手段である
14名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:39:55 ID:kbRGwDcl0
>>13
使えない公務員増やす→定年まで居続ける
自衛官増やす→任期満了が早い上に景気が良くなったら自然にやめる

結論 社会保険庁の役人増やす方が最悪でした
15名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 10:44:07 ID:t+vskCeE0
>>13
規律規範他身に付ける事が出来る。
このような青年が増えれば日本の再生には大いにプラスになるんだよ。
君、半島に帰りなさい。
38度線で同胞戦争してるときに日本に密航してきた者のやるべきことは、半島の再生に尽くす事が唯一の恩返しだ。
日本人のことは日本人で考えて解決するから。
16名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 12:35:39 ID:LxPAEs1nO
いい話だな
17名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:05:16 ID:UtzaGx3/0
かつて世直し運動というのがあった。
「世直し〜世直し〜ええじゃないか〜ええじゃないか〜」
と叫びながら富豪の家宅に押し入ったとのこと。
一向一揆や打ち壊し、今じゃそれも許されない。
私たちゃいつも監視されてる。
仕事ない、家もない
デモはだめ、テロはもっとだめ
就職に差し支える。
息がつまる。
デモでなくテロでもなく志同じくする者は
集まろうぜ!
どうせ朽ち果てる前に集まって世直し踊りを踊りまくろう!
もう我慢の限界だ!
18名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:06:41 ID:JfN6FSz30
ドイツはええ国や。日本なんて所詮は後進国や!
19名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:11:17 ID:C5AJvGnF0
ヒットラーて高速道路計画という
ニューディール政策でドイツ経済すくったよね
20名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:22:10 ID:9BAUn/10O
働かなくても生きていけるっていいなー。
おまえらもドイツに移住すればいいんじゃね?
21名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:23:51 ID:JfN6FSz30
>>20
ドイツ語しゃべれねーんだよ。おれハンバーグは好きだから食はすぐ慣れる自信ある。
22名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:41:57 ID:KVABtKgy0
ドイツでも企業はきっちり派遣のクビを切ってるわけだが。
代わりに国が手当を出して援助してる。

これでも労働者側は文句言ってるようだけど。
23名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 20:47:55 ID:EH/n9cF/0
総理の親族や先祖が派遣会社の経営やタコ部屋労働を推奨しているこの国に、
期待する事はないわな。

24名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 10:11:42 ID:Mm+PtjQJ0
『資本主義はなぜ自壊したのか〜「日本」再生への提言』
中谷 巌

構造改革の急先鋒であった著者が記す「懺悔の書」
金融恐慌、格差社会、環境破壊、食品汚染、すべての元凶は新自由主義にあった

http://www.amazon.co.jp/dp/479767184X

序 章 さらば、「グローバル資本主義」
第一章 なぜ、私は「転向」したのか
第二章 グローバル資本主義はなぜ格差を作るのか
第三章 「悪魔の碾き臼」としての市場社会
第四章 宗教国家、理念国家としてのアメリカ
第五章 「一神教思想」はなぜ自然を破壊するのか
第六章 今こそ、日本の「安心・安全」を世界に
第七章 「日本」再生への提言
終 章 今こそ「モンスター」に鎖を
25名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:32:19 ID:QOVc+N2/O
>>22
日本の派遣はヨーロッパみたいにある程度専門性持った人たちじゃなくて
本当にただの使い捨てだからな。
そういうイメージしか持たれないからか
昔篠原涼子のドラマで無駄に派遣のイメージ上げようとしてたが
中小正社員の俺が見ても吐き気するくらい酷いものだった。

26名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:37:42 ID:Wuh8PVNoO
一応正社員だけど明日は我が身だから派遣叩きも気持ちのいいものじゃないな。
27名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:41:34 ID:QxG576a60
一年半も貰えるのかよ
おっとろしい制度だな
28名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 19:53:00 ID:NH5uDkV70
欧米て労働者の地位が高いな
常に闘っている結果なのか
グータラ日本じゃストもろくにしないし
デモもなぜかおとなしい。
29名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:22:37 ID:tgBphHwq0
しかし、このスレの伸びの悪さときたら
30名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:25:18 ID:8Kl9NVXc0
独では派遣先じゃなくて派遣会社の責任だと
正しく認識されているんだな。
31名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:27:49 ID:oVj7IUMl0
>>28
欧米では労働者が自民党みたいな党に票を入れ続けるほどマゾではない
だから政治家もちゃんと労働者の方を向いて政治をする
日本では蹴られようが殴られようが労働者は文句一つ言わないから政府にも経営者にもナメられきっている
32名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:31:53 ID:zJUHqGKWO
左翼の常套手段ですが、「中立国スイスを見習え」、「スエーデンの高福祉を見習え」、
「ドイツが、米国のイラク攻撃に批判的であった態度を見習え」などなど、言います。
ところが、
・スイスが国民皆兵で、42歳頃まで毎年国民が軍事訓練をすることは言いません。
 兵役義務者の家庭には、小銃など兵士としての一通りの装備が常備されていることを言いません。
全国民を収容する核シェルターがあることを言いません。
そのシェルターには全国民の1年分の食料が備蓄されていることを言いません。
国民は、不味さに耐えて、その備蓄食料を食べていることを言いません。
スイスの公立学校では子供達に、共産主義を礼賛した教師は首になる、ことを言いません。
・スエーデンの税率は70%を超えることを言いません。
スエーデンが戦闘機など兵器を積極的に開発し、世界中に売り込んでいることを言いません。兵役義務を言いません。
・ドイツが憲法を改正し、国民の国防義務を謳い、兵役義務があることを言いません。

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!!

33名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:48:05 ID:NH5uDkV70
>>32
この世に理想郷でもあると思ってんか?
政治は、本来試行錯誤し常にせめぎ合って
最適な選択を模索するもの
海外視察と称して旅行に行っているんだから
良い所は、マネして、悪い所は反面教師にすりゃいいだろ
共産主義が良いとか、資本主義が素晴らしじゃなく
常に最適な選択をする知恵を身に付けないと
34名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:51:31 ID:lt/ghsIlO
>>33
サヨクは盲目的なんだよ。
かつて北チョンが楽園だと妄信していたように、今では北欧が楽園だと勘違いしてるんだよw
35名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:54:27 ID:4Y8ViOkR0
33 GJ!!!
36名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 20:55:40 ID:NkNeDz1o0
ウヨ涙目w
37名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:14:17 ID:XQNekpsj0
ドイツは消費税が19%だから可能な対応。
5%程度かつ、政府の無駄遣い横行の日本じゃ、
こんな真似は無理。

現在の日本は、勝ち組に優しく負け組は徹底蹂躙される
社会になってしまったからな。

そういう社会を作ったのは、他でもない、政治や社会に関心を持ってこなかった
情報弱者の国民自身。
与野党問わず、馬鹿な政治家ばかりを当選させてる。
対米売国の自民、対特亜売国の民主共産社民、カルト教団ば支持母体の
公明、その他泡沫政党。
国民は、いくら搾取されても何の抵抗もせず、ホームレスになるか自殺するかくらい。

来年は、失業者はもっと増えるんだろうな。
街角でホームレスが炊き出しに群がる一方で、
勝ち組は自宅や高級店で、美味しい食事と酒にありつく。
38名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:34:53 ID:Hku1qeg1O
万年ベテランホームレスの多さはヤバイ!
図書館なんかホームレスに占拠されてる

ホームレスに堕ちた原因はなんなのだろう…
そういう統計資料あるのかな?
39名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:37:35 ID:TnT8p1GcO
>>37
自殺より刑務所を選択する奴が増えると思う。
40名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:43:52 ID:OsE+IdHfO
一方、日本の麻生さんはただ眺めてるだけで、
三年後に消費税を上げることだけには必死でした。

41名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:48:33 ID:ZAtocEst0
日本はホント搾取がきついな
42名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:49:13 ID:YS+BmcdE0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、アメリカのGMとクライスラーで
二年で350万ドル貯めた。一度やってみなよ。
単純労働のみだけど、一時間働けば30ドル(3000円くらい)貰える。
貰うだけもらって納税せずに円に換金することもできるし、朝はGM、夜はクライスラーで
働けば二倍になる。
仕事がなきゃ労組に頼んで賃金そのままで税金突っ込んでもえばいいだけ。暇つぶしになる。
プレスとかねじ回しとか色々あるのでマジでお勧め。
43名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 21:57:41 ID:B+Ib+4Q30
派遣だけ保障?
アルバイトや介護業界の人にも保障あるの?
44名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:29:02 ID:JrQpqnoU0
これがドイツか。
45名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:37:35 ID:sxf5xdrbO
定額給付金(笑)
46名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:46:41 ID:8ErAG8+u0
派遣切りのニュースにばかり食いついて
この手のネタには見向きもしないな
47名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:52:48 ID:eT/7QV9l0
日本は切り捨てまくってるのに・・・すげえ違い
48名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:54:46 ID:yKDofyf+0
一方、日本は外国人に給付金をバラ撒いた
49名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:56:32 ID:KnGfO5bo0
派遣の解雇や抗議なんかのスレは賑わってるけど、ここはさっぱり。
やっぱ工作員なんかね。
50名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:56:39 ID:ARlq9Dgs0
こういうのが政府の仕事だよな?
51名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:00:35 ID:fS8yHKv20
非正規雇用が3割以上いるんだから
なんらかの対策しなきゃだめにきまってるだろ。
外人入れても問題の先送りだけ。
52名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:01:07 ID:frZ445pJ0
アデコってドイツにもあるんだな
一緒にアデコの派遣社員と単純労働の職場で働いたことあるけど
派遣3社の中で一番待遇悪かったなwwwwwww
生産性低い俺らのほうが時給高いのはちょっと悪い気がした
53名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:01:39 ID:FIyzPdrG0
ドイツって政治は成熟してるよなぁ。
日本の腐りきった政治とは雲泥の差があるな。
政治家からして有為な人材が揃ってるんだろうなドイツは。
54名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:03:23 ID:i5rMnRBD0
セイフティネットを作るって、小泉のころの話はどうなったんだw
55名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:04:16 ID:frZ445pJ0
>>53
ドイツの金融政策wwwwww
56名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:08:25 ID:AMsRVWJJO
>>53
てか北欧の国は日本みたいな舐めた政治してると過去からわかるように
大多数の国民が武力行使してきます
年金問題だって北欧の国だったら間違いなく
大規模デモ、大規模ストライキ、大規模反政府運動などが起きます
それに比べ日本人は…
57名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:09:34 ID:m4/rTcZd0
ドイツ、三年かけて派遣労働なくすんだろ?
58名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:09:37 ID:QogNVBrg0
Deutschland, Deutschland uber alles,
Uber alles in der Welt,
Wenn es stets zu Schutz und Trutze
Bruderlich zusammenhalt,
Von der Maas bis an die Memel,
Von der Etsch bis an den Belt
Deutschland, Deutschland uber alles,
Uber alles in der Welt.
Deutschland, Deutschland uber alles,
Uber alles in der Welt.

ドイツ、全てに優るドイツ
世界中の全てに優るドイツよ
護る時も攻める時も常に
兄弟の如き 団結心で
マース川から メーメル川まで
エッチュ川から ベルト海峡まで
ドイツ、全てに優るドイツ
世界中の全てに優るドイツよ
ドイツ、全てに優るドイツ
世界中の全てに優るドイツよ
59名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:13:22 ID:u2vK9NNIO
派遣元がしっかりしてるんだろ
国民もちゃんと派遣元を監視してるんだろうな
60名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:14:16 ID:9fEC4WVD0
ドイツは派遣にばら撒き
日本はみんなにばら撒く
61名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:20:37 ID:s2jUN3oQ0
自民が企業の側に立って政治してるかぎり労働者の生活はよくならないよ。特に派遣。
派遣 3割もいるんだから組織作って政治に働きかければいいのに・
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/28(日) 01:21:36 ID:fPLLL1gT0
ドイツは来年あるのかな
63名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:32:20 ID:mNNsuhhj0
労働者のこと考える労働党が必要だよ。ドイツに住んでたことあるけどドイツの生活レベルからみたら日本は後進国そのもの。金はあるはずなのに使い方が悪い。政治が駄目すぎ。
64名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:33:30 ID:b7tpgT6O0
ドイツの直接税、間接税を知ってるのかね。
格差は日本の比じゃないし。
工場本体はより東へ逃げ出して
ブルーカラーはそもそも職に就けなくなってる。

それでもうらやましいなら住んでみろ。
俺はもう勘弁。
65名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:35:04 ID:/NQ6rMEG0
そりゃそうだ
他の民主主義国家じゃ派遣だろうと労働者を粗末に扱えば選挙で負けるからな
66名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:22:16 ID:AQ3eat6u0
何で派遣スレの方は必死になって自己責任を唱えて派遣を
叩いている奴が跋扈してるのにこういう海外の例になると過疎るのかねえ。

67名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:26:09 ID:/bwu8TzV0
>>66
派遣の屑さんですか?
無職になって食えずに苦しんどけゴミが
68名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:28:21 ID:NoeinlXL0
>>63 「日本人の」を忘れんなよw
69名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:29:05 ID:Ios8INS+0
日本も同じような手当を出すようにするには、
消費税をドイツと同様に19%とかに
すればいいと思うよ。
70名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:30:52 ID:M+Ij1JW00
ウヨ脱糞w
71名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:40:40 ID:AmipzH1n0
ドイツは消費税19%、食品はじめ生活必需品でも7%
あー、うらやましいうらやましい。
72名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:43:28 ID:Ios8INS+0
やはり消費税アップは必要だよな。
生活必需品は5%据え置きで、他のものは20%くらいで。
その代わり、住民税と所得税は減税がいいな。
73名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:45:30 ID:ckj9cJ0HO
>>63
海外から日本見たら、日本から見る朝鮮だもんな(笑

日本国民は洗脳されてます 本当の話
74名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:45:58 ID:in9CiP330
>>69
消費税率は違っても、消費税収率は日本と同じだろ
なのに出せない日本www
75名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:48:36 ID:rFhBrK1x0
>>67
ひでえ
お前病気だぜ
76名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:49:48 ID:ckj9cJ0HO
>>74
日本が社会共産主義だからでしょう
77名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:50:48 ID:2hn1pl3G0
世界的に見ても低税率なのに
自分達は高税率だと思い込んでるのが
日本の国民の大半
78名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:53:19 ID:in9CiP330
>>77
アホか
もし日本が消費税10%に上がったら
所得税軽く超えて消費税が全税収一位で50%近くなるぞ
こんな国どこ探しても他にねーよwwwww
79名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:55:39 ID:s26KoiyuO
ドイツは夏休みも長いぞ。
日本人は低賃金で働きすぎ。
80名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:57:52 ID:ckj9cJ0HO
民主主義なら消費税上げても構わないけどね、社会共産主義で消費税を上げるのは役人の贅沢ランクをあげるだけ

増税も天下り増員の為金が足らないみたいだしね
81名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:58:13 ID:n3TQ+iKJO
消費税は宗教ややくざや在日からも税を取れる良い方法
82名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:59:22 ID:E5rAoI2h0
>>78
所得税が低い 何よりの証拠だなw
83名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:00:27 ID:sRCtHAYh0
EUに供出する金をこっちに回したのか  正解だと思う


フランスとか涙目w
84名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:04:03 ID:+qx/pajj0
今になって分かった。
かつて日本はワーカーホリックと名指しされて
欧米から働きすぎであると非難されてたけど
それは決して皮肉でも嫉妬でもなく
資本主義経済を崩壊させる要因となる意味での非難であったんだな、と。

どこかの国が抜け駆けするように奴隷労働をすると競争の原理から
全ての国の労働者に負担が掛かる事になってしまう。
それは労働者の権利を引き下げる。
日本は欧米の非難を尻目に身勝手な猛烈主義を押し通した結果、
労働者の地位が下がってワーキングプア社会へと自滅した。
自業自得だ。
85名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:05:32 ID:in9CiP330
>>82
たしかに日本は所得税は低い
86名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:05:56 ID:yU+TmyPc0
赤旗ソースか。たぶん何か隠してる気がする。
87名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:06:05 ID:e2ZK70y30
日本で言うところの休業補償だよね。

わざわざニュースになるって事は
今まで存在しなかった制度なのかな。
88名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:06:05 ID:CLJ22hV7O
>>78
消費税以外の税率をあげろってこと?
89名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:08:49 ID:rFhBrK1x0
税金低くても払える収入が無いと意味無いだろ
90名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:09:28 ID:ckj9cJ0HO
>>85
法人税なんて更にびっくりするほど低い
91名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:09:52 ID:nMlHRTEs0
日本と来たら・・・あほう死ね
92名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:12:59 ID:in9CiP330
>>88
というかその税水準で今の社会保障のクオリティーは
他の国と比較したらありえないってこと
93名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:17:14 ID:Vl9HSl5w0
>>84
当たり前だよ。
ILOの勧告ってのもあるしな。
ついでに死刑廃止もな。
適正な社会コストを負担してないはアンフェアということだ。
その社会が必要としない人間の命を奪って、数を減らしていけば
低コスト社会になるからな。
94名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:17:30 ID:ckj9cJ0HO
政府は日本国民の生活を不安定にしたが、むしろ不安定にする方が難しい
95名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:20:14 ID:GxKtEQyM0
ネットで派遣を叩くのが日本政府の仕事。
96名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:24:43 ID:ckj9cJ0HO
日本をドイツの政府にまかせれば3ヶ月ぐらいで景気回復の見込みはたつよ

でもあまりの汚職の酷さに官僚も与党もドイツ警察に連行されるだろうね(笑)
97名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:26:01 ID:8SIUBGEN0
このまえフランスの人と生活状況について話したんだが、
年収300万くらいの低所得層の税負担は日本とフランスでたいして変わらんぜ。

日本は社会保障費(実質的に税)と直接持ってかれる税金が向うと比較して大きい。
いまの税制のまま消費税だけ上げると日本人はすごくみじめな結果になる。
しかも公共的な福利厚生の手厚さはいまでもフランスより低レベルだし。
98名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:26:31 ID:TB/HDQ5kO
ドイツにも派遣会社があるんだね
99名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:32:51 ID:ckj9cJ0HO
やってるよね、自民は責任を取らないどころか政策の失敗もすべて国民に押し付けるからね

なぜなら政府が国民の金を使って贅沢しても世界一高い給料くれるし、暴動もないから楽勝
100名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:40:51 ID:4Qhq2YRK0
>>99
公務員の給料を下げると、それもまた企業のリストラと同じ効果が働いて
景気減速の要因になってしまうので、よろしくない。
平均賃金を下げる事しか頭に無いのが2ちゃんねら。そんなだから
経団連の下僕にしか見えん訳で。

本当は公務員より民間サラリーマンの賃金を上げないといけない。
昔は実際にそうだったしね。
101名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:42:39 ID:zijbwOMu0
前から不思議なんだが、
ヨーロッパ人はなんであんなに働いてないのに、
日本とレベルが変わらないんだ?
日本人って無駄に働かされているよ。
102名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:43:00 ID:Cl6zCgXM0
日本だと税金は公務員のボーナスに回さなきゃいけないから・・・ブヒヒ
103名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:44:06 ID:Nwbe6NIj0
介護業界には行かなくていいんすか
104名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:45:17 ID:4Qhq2YRK0
>>102
だから、公務員のボーナスに回せば内需として回るから景気にはプラスになるのよ。

そこが橋下知事とかの理解して無い部分で。彼のやってる事は、ようはトヨタや
キャノンとおんなじなのよね。
105名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:45:59 ID:Cl6zCgXM0
>>100
公務員の給料下げた分を貧乏人に回るようにしたら
貯蓄に回る金が貧乏人の生活費に回るからより経済効果は高いんだけどね。
106名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:46:31 ID:+X4Cod8E0
公金横領しても残業代支払わなくても何も抵抗しないからな日本人は。
107名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:47:24 ID:y40Gck1C0
>>101
ビジネスや長期の旅行で行けばわかるが
仕事してないから生活水準(サービス水準)は日本より低いぞ。
メシでも暮らしでも日本より便利で充実してるとこはそうそう無い。
108名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:51:10 ID:4Qhq2YRK0
>>105
公務員給与分を減税に回すとか、そんな約束を政府がしたことは無いしねえ。

個人的には、今は政府は「大きな政府」になるべきで、財政健全化は
考えるべきではないと思う。小泉改革は一度全部捨てる。
むしろ、政府は人件費をじゃんじゃん使うべき。公務員給与を上げて、
職員の採用もどんどん増やす。

今やってるのとは真逆がいい。2ちゃんやマスコミ、経済界の論とは
180度反対が望ましい。
109名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:53:36 ID:s6lj0TK60
日本ってやったもん勝ちだよな・・・・

75日たつまでに忘れるから、いつまでたっても良くならない。
政治や公務員関係は言うに及ばず、民間企業もね。
110名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:56:06 ID:zijbwOMu0
>>107
ヨーロッパに住んでいたので分かるけど、
むしろ充実してたんだけど。生活をエンジョイしてた。
ただ、日本に比べてコンビニが深夜やってないとかの
意味では充実してないが。
111名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:56:31 ID:ckj9cJ0HO
>>100
労働対する考え方が日本人は幼いからね、というよりその様に教育されてるとも言える

>>102
働かない政治家にもボーナス支給だからね、この国の正体のヒントは、朝鮮も中国も日本も似てるのは顔だけではないかな(笑)
112名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:57:05 ID:6aiGOVTMO
民間平均って780万くらいあったよね〜?1992年くらいって。
113名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 03:59:03 ID:Cl6zCgXM0
>>108
むちゃくちゃだなw
財源どうすんだよw来期は税収もドカンと減ってくるのに。

赤字国債刷りまくりかね? 債権価値が落ちて世界経済が投了するぞw

お金が湯水のように沸いてくると思ってるんだろうな公務員ってヤツは。
114名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:03:33 ID:flLa+Jms0
>>97
そいつが無知なフランス人だというのがよくわかった。
115名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:04:58 ID:ckj9cJ0HO
ドイツ人は日本の政治を馬鹿にしてるし、それを支持してる日本人も不思議らしい

日本よりも、国が安定してる国なんて沢山あるよ
116名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:06:12 ID:zijbwOMu0
(3)税収に占める消費税の各国比較(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
・日本22.7%(上記参照) ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%

日本が消費税を10%にしたら、税収における消費税の占める割合が50%近くに
なるんですが。
117名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:08:32 ID:XMne6SbO0
>>101
国が労働について規制をしてるからじゃねーの?
残業禁止とか。

それで増えた余暇を充実したものとするため、余暇のための産業が発達するという流れになってるんじゃないかな。

余暇のためであれ、金が国で回るなら、景気は良い方向へ向かうはずでしょ。
118名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:10:28 ID:ckj9cJ0HO
>>114
無知は君だよ、それとも無知のふりですか
119名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:16:30 ID:gqoDzAZT0
>>101
欧州行ったことあるか?
日本と比べて良いとこなんて美術館が整備されてるくらいだぞ
120名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:17:54 ID:ckj9cJ0HO
>>116
与党は消費税の数字だけ見せて、日本は世界に比べて安いんです!なんて平気で言って国民騙して増税しちゃうからね

公約は守らんし、ウソもつく議員に今後一切チャンスを与える必要はない
121名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:20:21 ID:mb9TmecF0
で、派遣会社の名前は晒されないの?
金もらってめでたしめでたし?
122名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 04:24:07 ID:1ZyOfiK10
ドイツの派遣はすぐ他の仕事を探す・移る・粘着しない
123名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:18:30 ID:RjZ0wJcK0
日本は経済世界2位でドイツと対等あるいはそれ以上みたいな感覚でいるけど
向こうは大迷惑だと思ってます
124名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:26:26 ID:u2vK9NNIO
>>123

心配するな
もはやEU相手にしか見てない
125名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:39:31 ID:/KGYdG4X0
>12
工場で働く派遣労働者の質を見ていってるのかな? それとも、単なる妄想かな?
元が元だけに、育ててなんとかなるものじゃないと思うよ。
126名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:41:47 ID:gqoDzAZT0
>>123
日本はドイツなんて欧州の一国としか思ってない
対等とか以前に眼中にないから心配しないでいいよ
127名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:43:25 ID:epN5rGq30
ヨーロッパ人は、日本人より貧乏だよ、確実に。
欧州人が日本に来て驚くことの一つに、高校生でさえ高級ブランド品を
持っていること。
もう一つは、町中いたるところにカジノ(パチンコ)があること。
日本人は欧州人に比べて無駄金を使いすぎだから、豊かさを実感できないんだよ。

世界人口60億のうち2%しかいない日本人が、世界のブランド品の30%を買う異常さ。
欧州人は日本人がブランド品を買ってくれるおかげで、楽が出来るw
128名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:45:36 ID:epN5rGq30
>>123
「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2363877/2731401
129名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:48:44 ID:4zS9M9r60
俺ドイツ住んでるけど
いい国だけど日本ほどじゃないわ。
130名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:52:12 ID:PaRpJKji0
 ドイツ経済研究所(DIW)が今週発表した調査結果によると、ドイツの平均年収1万
6000ユーロ(約250万円)の70%未満の年収で生活する貧困層人口は現在、全国民
の25%以上に達したという。2000年の貧困層は、労働人口の18.9%にすぎなかった。



日本はまだ甘いってか・・・
131名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:54:16 ID:XMne6SbO0
>>129
ふーん、どういうところが?
そんなレスでは、さっぱり説得力がないんだけど。
そんなこともわからない?
132名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:56:11 ID:Zc1Uoa//0
>>127
ヨーロッパ人が、日本のジャリタレがブランド品かかえてるのに、驚くのは
その豊かさに驚いてるのではなく、
「他は小汚い服装(ナリ)してるくせに、バックだけとか靴だけ
一点豪華主義で『実にみっともない』」という意味なんだが。

LEONなどの雑誌で、欧米のデザイナーがよく苦笑しながら日本人に
忠告してるが、ブランド品ってのは「トータルコーディネート」で
考えるべきものだし、それに「相応しく無い階級」の人間がブラ下げる
もんでもない。

まぁ、日本は、階級社会じゃないから、ここらへんの機微がさっぱり
理解できないだろうが。
133名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:56:29 ID:uIADl2cp0
>>127
いや、本当に豊かなのはヨーロッパ人の方だろうと思うよ。
生きる目的がパチンコとブランド品っていうのは悲しすぎるだろ。
134名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:56:29 ID:yiknOEDPO
>>131
お前キモいな。
どういうところがって?
そんなことも言われなければわからない?


屑が(笑)
135名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:57:44 ID:4zS9M9r60
>>131
なんで絡んでるの?うらやましいの?
俺正社員だけど給料の40%以上税金と保険で飛んでくよ
正直いって朝から晩まで駅で酒飲んでる奴らのために払ってると思うといい気がしないわ。
136名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 05:58:46 ID:YfUmrdwC0
日本とは大違い

>>135 もっとがんばれや
137名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:00:45 ID:Zc1Uoa//0
>>127
むしろ円光したりバイトしたりして稼いだようなカネで、
ブランド品を買うのは失笑されてるのでやめといたほうがいい。

ブランド各社は利益でてるから「買うな」とは言わないけど、そういう
しみったれたやり方で稼いだゼニで買うようなもんじゃねぇから。本当は。
138名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:01:18 ID:4zS9M9r60
>>136
おうありがとな

と返しとく
139名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:02:12 ID:yiknOEDPO
>>135
そーゆーの考えると、過度の補償やら支援手当は共産主義的になっていきそうだな。もちろん思想的な意味での。
140名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:03:14 ID:epN5rGq30
>>132
ジャリタレ?日本人は一般人でも普通にブランド品持ってるじゃんw
日本のGDPは世界の9%弱だから、世界の9%ぐらいはブランド品を
買ってもいいと思うけど、30%はいくらなんでも買いすぎw
141名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:04:54 ID:gqoDzAZT0
>>130
ドイツでさえ欧州ではいい方
でも南欧は結構明るいな、失業も当たり前な空気がある
142名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:05:04 ID:XMne6SbO0
>>135
>なんで絡んでるの?
絡んでるつもりはないけどな。単に馬鹿にしただけ。

>俺正社員だけど給料の40%以上税金と保険で飛んでくよ
なるほどね。
税負担が重すぎるということか。
トルコ系の移民がいなければ、もっと住みやすいんだろうね。
143名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:05:35 ID:D0NQz8nC0
http://www.hptemplate.com/info/article/brand-1/006.htm

まぁ、日本人にとってブランドって、隣の家と勝負するために
買った車、程度の観念だからな。
144名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:07:20 ID:4zS9M9r60
ドイツでもブッサイクな小娘たちがゴスロリファッション着て駅前でたむろしてるわ
どこでも同じだろアホ女なんて
なぜか日本人の女はこっちじゃ人気あるがな、理解できんわ。
145名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:08:56 ID:tFokzH0d0
こんなしょうもないことやってるから
ドイツの製造業はどんどん弱くなっていくんだよ。
146名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:12:07 ID:EliV2pOM0
>>144
日本の女の子って小柄でキュートに見えるし、その上、明るいからだろ。
特に、海外に来てる女ってテンション高いだろ。だからうちとける。

逆に、男は、海外きても相変わらず
ムスっとして陰鬱な傾向があるから、とっつきにくい
と思われる。

日本人の海外留学について「女はいい思い出、男は苦行」と言われる所以さ。
これは、どうも、日本の男の特性らしく、夏目漱石や
近代じゃノーベル物理学賞の朝永なんかも、結局はせっかく海外留学
しても塞ぎこんでどうにもならなくなる。
147名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:16:18 ID:h0IkB0oF0
日本は社会保障が未熟な分、その分を各自が貯金や保険といった自助努力で賄っている部分があるからね。
そうしたコストを考えると、収入に対する可処分所得の割合は北欧の方がよほどマシなのよ。
148名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:22:31 ID:I3ECvboM0
こういうことができんのはやっぱアジア人本来の性質なんかねぇ
アジア人て遺伝子レベルでバカなんじゃないかと思う
149名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:28:12 ID:8dXz4Q+Z0
>>147
なんでもかんでも自己責任を連呼するせいだろうな。

若者が派遣を解雇されて苦しむのが自己責任なら、
ジジババが医療も介護も無くて苦しむのも
自己責任だろ。自分でなんとかしろ、できない老人は
死んでくださいと誰かはっきり言わないものかな。
150名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:28:52 ID:epN5rGq30
>>147>>148
人間なんてバカだから、すぐにパチンコとかで無駄遣いするから
欧州みたいにガッポリ税金を取って、強制的に金を奪い、福祉に
回した方がいいと思う。
151名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:30:50 ID:AMgrpiCm0
日本の身分制度

○昔・・・
士・農・工・商・穢多・非人

○今・・・
官(僚)・経(営者)・社(員)・契(約社員)・派(遣)・ニート
152名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:34:01 ID:8dXz4Q+Z0
>>150
その路線は悪くないと思う。
153名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:34:16 ID:QmR8tTm40
>>148
逆だよ。
賢いということの定義にもよるが、進化の後の方に獲得してきた能力、
推論能力や数理力というもの、いわば学力的な賢さを「賢さ」そのもの
と定義するなら、
おそらく遺伝子レベルで見れば、一番賢いのは、人類の最新の分岐である
新モンゴロイド、東アジアの連中、すなわち我々になる。
日本人、韓国人、中国人、あたりは、学力を競わせれば、だいたいにおいて
コーカソイド(白人)やニグロイド(黒人)より高い平均を出すことがいい証左だと思う。

ただし、個々人が遺伝子レベルで賢いことが、集団(マス)としての賢さを決して
保障しないところが、この世の面白さだ。
むしろ、個体の智恵がはたらく連中が揃ってたほうが、悪知恵や姑息さ
責任回避能力が働き、集団として協調するのは難しくなるかもしれない。



遺伝子的にアジア人が賢かろうと、その賢さが災いして、うまく連携できない
可能性もあることは、考えたほうがいいと思う。
頭が回る奴がそろえば、そういう連中は「自分がワリを食わされる」ことには
敏感に察して、そこから回避しようとするだろうからな。
154名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:36:05 ID:4zS9M9r60
>>152
だから無職の癖に酒とサッカーには金をつぎ込めるクズ人間がいっぱいいるんだな、ドイツは
155名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:43:13 ID:8dXz4Q+Z0
>153
日本人のリスク回避思考、出し抜き思考は高い知能の
裏返しか。

確かに日本人は生産調整などでの協力が下手だ。

他人を出し抜こうとして、一所懸命働きすぎて、低コスト化
させてしまい、市場を壊してしまうことが良くある。
156名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 06:48:24 ID:gqoDzAZT0
>>147
北欧の実体はひどいもんだよ
福祉が官僚の仕事みたいなもん
出鱈目な支出や適当なサービスの蔓延が問題になってるってさ
157名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:02:40 ID:uQ+PXzlW0
派遣の人は素直に負けを認めて反省してください。
自分が無能なのを社会のせいにしないで。
158名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:14:14 ID:0LhFCjDi0
>>157
でもそんな派遣の道を選んだのは自分自身なんだよな。
人間は1年先、2年先、もっと将来の自分と、見据えて行動する必要がある。
それが出来なかった人間は野垂れ死んで当然。
159名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:14:53 ID:wtdblWn90
ドイツ万歳も派遣叩きも雑音だなあ・・。
160名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:17:48 ID:y8BJBuin0
>>159
まだ雑音規模で済んでるのだから、日本はハッピーだぜよ。

ま、恐慌が長引いてくると、本格的にどうなるか分からんが
かつての大恐慌のように、
雑音が騒音になり、それが轟くような炸裂音になっていかないことを
祈るのみだな。
161名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:17:52 ID:lRuAlmwd0
>>149
自己責任はしっかりとした社会保障あって始めて言えることだと思うがね
東大に行っている奴の親の年収の平均が2000万とか
医大(特に私立)にいけるのは医者の子供ぐらいだとか
世襲議員の多さとか現状はまだまだ課題があるからねー
そういう生まれ育った環境による格差を是正して自己責任を叫ぶならともかく
ココ最近は特にそういう格差を広げるような施策をとって自己責任だからやってらんないなー
162名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:26:10 ID:sRefx38m0
ドイツの対応が当たり前なんだって
稼げるときは稼がせてその金は事業拡張や上層部のポケットに
稼げなくなったらさようなら自己責任だよって何考えてんだ
163名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:29:41 ID:zB3hQwlT0
>>12
ハケンは、派遣会社の社員やろ

経営者には、自分とこの社員に対する責任はあっても、
よその会社の社員の面倒まで見なきゃいけないいわれはないわな
164名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:31:15 ID:4zS9M9r60
>>161
優秀な親のもとで優秀な子が育つってだけじゃないの
俺の父ちゃん工員だったけど俺ちゃんとした大学出たし
165名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:36:52 ID:n6ConddSO
>>164
お前の父ちゃんはお前を大学に通わせるくらいの甲斐性があったんだろ
優秀だよ
166名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:37:37 ID:Zmrnyua2O
>>155
それ知能低いだろ。
日本人は他人と協力することができない。
協力関係を結ぶためにあえて背中を見せる恐怖に我慢できない。
167名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:37:53 ID:zB3hQwlT0
>>161
完全に平等な社会が到来して、個人の実力だけが拠り所となり、他人のせいにできなくなったら
おまえら発狂するんじゃない?

チンケな自分と嫌でも向き合わなくてはならなくなるから
168名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:40:16 ID:4zS9M9r60
>>165
ああそうだろうな、金は足りなかったが勉学には厳しい親父だった
つまりあれだ、貧富は関係なく親の質がものをいうと
結構平等じゃないか
169名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:41:46 ID:TDFc8AyKO
>>164
大学なんて今日誰でも入れるし、あなたの父親を低くみるのは違うよ。
工員でも社会経験ある分あなたより優秀だよ
170名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:48:08 ID:u2vK9NNIO
>>149

そう思うよ
若者も老人も五割負担にすべき
糖尿病性腎症による透析は保険適用すべきではない
171名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:48:13 ID:d7HA3Bi9O
ユリアン、これが政府の対応というものだよ
172名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 07:56:06 ID:J5+yG69S0
>>1
>派遣先企業が契約を打ち切っても派遣会社が労働者の新たな派遣先を探します。
>派遣会社が労働者の新たな派遣先を探します。
>派遣会社が

実に正しい姿だ。
何故か日本では派遣先が保障しろ!って言われるな。

173名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 08:04:48 ID:oUTaeXc20
>>167
誰が馬鹿とかそういう話じゃないんだよ
現実は他人のせいにすらさせてくれない風潮だから窮屈だなーと
完璧な世の中なんて絶対に到来しないし
到来しても俺はまぁ似たような人生だろうなとは思うよ
でも、少しでも良い世の中にしようとするのが政治の目的の一つじゃないかな
なのに自己責任の名の下にいろいろな矛盾について思考停止することを強要される
それってどうなの?なんか違うくないかって思うんだよね
174名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:25:22 ID:24zR8Fad0
これなあ。
将来の社会保障費も合わせて、税金じゃなくて受益者負担にすべきなんだよ。
すなわち派遣元と派遣先企業に負担を負わせる仕組みを作るべき。
175名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:38:23 ID:ZN6A1bMD0
>>147

結局、公務員が遊んでるのが一番の癌
176名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 12:57:19 ID:sRCtHAYh0
>>175
公務員天国北欧も金融危機でアレらしいがな

公務員から民間へ行かせる腰掛的な制度のはずが
行き先の民間が\(^o^)/ らしいからな

今日日はどうなってるか知らんけど
177名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 14:24:54 ID:Q95J4cgr0
一方日本では

【兵庫】生活保護を申請したら「あんたらみたいな人にお金は貸せません」と門前払いされた…仕事失い、路上生活1カ月の男性-神戸★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230439184/
178名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:20:37 ID:OGiGxIJQ0
小泉改革として物の製造という単純労働に派遣業種広げた自民党政権では絶対ムリ
179名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:25:40 ID:hKOU3La5O
>>175
公務員はキャバも風俗も禁止にすべきだな。
なんで死に物狂いで働いた金を税金という名目で奪われて、最終的にキャバ嬢や風俗嬢に使われなきゃならんのだ。
ゴルフ場やディズニーランド、旅行などのレジャーに使われるのも我慢ならん。
命を削って稼いだ金を、一部の特権階級の遊びに使われるなんてバカらしい。
180名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:29:21 ID:Adf0+rEP0
西ドイツは良い国だった。東ドイツさえもらわなければ・・・
韓国は・・・・・
181名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:37:09 ID:kx6yJXTu0
ILO条約すら未批准の労働後進国と違って進んだ国だねえ
182名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:47:25 ID:4Bph6puq0
隣の芝生は青く見えるだけ
日本のほうがまだマシ
183名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:59:28 ID:Ou9i08Hi0
欧州はフルもパートも同一労働・同一賃金

 EU(欧州連合)が1997年12月に採択した「EUパート指令」では「パートタイム労働
であることを唯一の理由として比較可能なフルタイム労働者より不利な扱いを
されないものとする」となっています。そのため、ヨーロッパ諸国では一般的に
フルタイムでもパートタイムでも同一労働・同一賃金の原則が貫かれています。
フランス、ドイツ、イギリスは法律や規則で「均等待遇」を定め、実現に向かって前進しています。

世界の賃金格差は…

 均等待遇を法律で義務付けたり、労使協定で改善がはかられている国では、
すでに賃金格差は8割台から9割台に縮まっています。
アメリカは「均等処遇」を決めた法律はなく、各企業の判断に委ねられています。

世界のパートとフルの時間当たりの収入比較
http://www.zenroren.gr.jp/jp//old/kintou/img/05.gif
184名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 16:59:33 ID:PJco1kUxO
メディアリテラシーと自己検証力って大切だよな〜って思わせるスッドレか
簡単に得られるソースを求めるとか
提示したら説明を要求するとか
説明しても理解出来ない馬鹿が拡大再生産されちったね〜

知識の前提条件下がりまくりで、水掛け論を繰り返してるだけ

量の増加は質の低下を地でいきまくってる
2chは200万ビューを誇ってた辺りが最盛期かね〜



下から不満を吠えるより自力で上に立てば一番簡単に変えられるんだけどさ、言い訳ばっかり

60年代の学生運動ののりなんだろうね〜
185名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:01:07 ID:Hom8mZbqO
日本で一番の売国政党

自民党と公明党
186名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:01:16 ID:lRROuJEIO
>>184
ナ〜ンセ〜ン(笑)ス
187名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:04:11 ID:PJco1kUxO
所詮は今は2chもガス抜きか

188名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:05:23 ID:qBale10G0
>>184
何を勉強してきた人か知らんけど、レスを見れば、その人の能力はだいたいわかるんじゃねーの?
わかってるなと思える人だけ相手にすればいいじゃん。
189名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:09:19 ID:PJco1kUxO
>>188
最近は対立側の最低限は話が通ずる者を探す作業が必要になるよ

便利なツールでも手軽じゃない罠
190名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:12:21 ID:PJco1kUxO
例えるなら「赤信号で横断歩道を渡るべきか否か」ってので

赤信号ってなんだ?とか
赤www知らねえよwwww妄想だろwww


って平気で言ってる奴が多々いるし
191名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:24:47 ID:+qx/pajj0
日本は最悪の奴隷社会と化したな。

自己責任で誤魔化されてる場合じゃないぞ。

派遣社員一つとっても、中間マージン率の上限規制や寮費の天引き規制など
こんな基本的な保護法案すら制定しようとしない行政側こそが
一番の努力不足で怠慢行為を働いてる。

こと労働問題に関しては、日本政府な何の努力もしてない。
自己責任論で納得するのは、行政サイドが然るべき法整備を成した後でいい。
192名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:33:11 ID:RN6SQCrY0
>>183

フランスあたりじゃその最低賃金で働いている労働者が
従業員の15%程度を占めてるんだよな。

これくらいなら、日本の企業もそれなりに賛成するんじゃないか?
組合は大反対するだろうけど。
193名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:56:44 ID:w0bCBWA+0
>>172
この手の責任逃れは飽きた・・・。

日本の派遣の場合は解雇された人間がなぜ怒りの矛先を派遣先に向けるのか?

「派遣法の緩和事態が大企業による圧力と金で都合よく改正された物だから」

派遣会社なんて切られたときに叩かれる事を覚悟で会社を立ち上げてるんだよ。
言わば大企業の影武者的存在。
それを派遣労働者に見抜かれてるから大企業は叩かれて当然である。
194名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:11:22 ID:WwMeVrDr0
>>182
そうかもしれないね。
ドイツの来年のGDPは-3%予測らしいね。
195名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:50:24 ID:yb2akGUn0
>>179
なんで死に物狂いで働いた金を税金という名目で奪われて、
最終的にキャバ嬢や風俗嬢に使われなきゃならんのだ。

公務員はそのまま腹上死でよいのだが、キャバ嬢や風俗嬢には一票。
196名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:51:14 ID:AJMOc9R00
一方日本には1000万人以上のゴミクズ派遣がいるので不可能だった
197名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:52:57 ID:yb2akGUn0
>>196
おまえまだ生きてたの??
198名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:54:14 ID:TOJbS80I0
ハイルイーゲーメタール!
199名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 21:57:37 ID:RfN8NogD0
>>8
っていうかそれが普通なんじゃないの('A`)?
派遣会社の社員なんでしょ?
200名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:16:49 ID:AJMOc9R00
>>197
は?誰おまえw
201名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:21:39 ID:vFe37ony0
>>153
ナンセンスですね
学力に関しては間違いなく白人です
ニポンジンはただ神経が細かく、穴が少ないだけ
202名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:24:54 ID:MkoBhW9Z0
>>201
だよな。ミスが少ないとか、丁寧にやるのがすきだというだけで
理解力、記憶力、発想、すべて白人に負ける
203名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:29:00 ID:YCrY271S0
なんだこれはw
204名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:33:13 ID:7qec/ahv0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
205名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:40:21 ID:gSa5Pqhp0
派遣法を緩和してきたツケがここでも出てるなw
>>202
へー、そうなんだ
206名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:40:37 ID:c57lyvt70
>>127
世界のブランド品って、ソニーとか任天堂とかトヨタとかキッコーマンとか無印良品とかユニクロですか?
まあ国内メーカーですからあまり高級なイメージは持ってないけど、ブランドには違いないですね。
207名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:41:13 ID:Ajspv9SxO
派遣会社に責任がある論は、派遣従事者や派遣会社が多すぎるという点に目を向けてない。
派遣従事者が多いのは、正規を企業がしぼったから。派遣会社が多いのは、そういう従事者を配分する必要が企業にあるから。つまり、手配のアウトソーシング。かつ、これは派遣法改正時からいわれていたが、直接雇用を避けることで、各種保険や労働法制度の網から抜けられる。
いわばこれまでは、企業の自己責任、負担でやってきた部分を派遣会社に投げたり、社会に負担〈保険など〉させているだけ。
個別企業からみたら合理的だが、社会的にはただ乗りでもある。その結果が、税金の上昇だったり、内需の落ち込みだ。

これは、いわゆる市場の失敗にあたる部分だ。だから政府が介入しないといけない。派遣会社や派遣従事者に、自己責任だと押しつけても、悪化するだけで、企業までふくめて誰も得しないぞ。
208名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 22:50:43 ID:Mrksr0ey0

赤旗--独ブランデンブルク州地方選 左翼党
   25%得票 国政与党と肩並べる 他州の州都で党員市長も
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-01/2008100107_02_0.html
 同州の州都ポツダムの市議会では左翼党が得票率31%でSPDの27・1
%を上回りました。また、フランクフルト・アンデアオーデルでは左翼党が得
票率37・4%を獲得し、SPD(20・8%)とCDU(17・7%)に大
差をつけました。コトブスではSPDが28・6%と左翼党の26・9%を小
差で上回りました。

 ドイツでは連邦議会選挙を一年後に控え、国政でのCDUとSPDによる大
連立政権への批判が高まっています。ブランデンブルク州でも連立を組む両党
の選挙結果に注目が集まりました。CDUは大きく後退。SPDも微増はした
ものの、前々回の一九九八年に得た得票率38・9%からは大きく後退したま
まです。

 これに対し、左翼党は「貧困層から富裕層へお金を再分配するのでなく、富
裕層から貧困層へ再分配するよう政治の方向を変えよう」と訴え、都市部で票
を伸ばしました。
209名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:09:35 ID:PFxAUb7/0
アメリカ 時給30ドル程
ドイツ  操業短縮手当て
日本  首切りさよならホームレス

素晴らしいっすね日本
210名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:17:37 ID:EffN1nDKO
いい
211名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:29:30 ID:Ios8INS+0
ドイツが操業短縮手当ての支給が可能なのは、
消費税が19%、生活必需品でも7%の高税率のおかげ。

日本だと、5%から上げるって話しで、一般愚民層が
反政府印象を持つから、そういう高福祉は無理。
中負担・中福祉を目指すようだけど、中負担が可能な層は
これからどんどん居なくなる。

この不況は全治三年なんて麻生が言ってたけど、そんな短期間で
済むわけがない。今から10年で復活できれば御の字じゃね?
おそらく10年後には、人口は7000〜8000万人くらいに
減ってる可能性もあるな。
212名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:36:58 ID:ERbqNo2OO
北斗の拳の世界って、核戦争で世界が滅亡した後の話なんだよね。
核使ったら、放射能で全人類あぼーんのはずなんだけど何で生きてるの?
北斗神拳教えて
213名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:44:31 ID:OVZA+IJa0
>核使ったら、放射能で全人類あぼーんのはず
それは、反核団体の捏造。
核分裂生成物質による放射能は、数日でほとんど問題ないレベルまで下がる。
強い放射線を出す核種は早く崩壊するからね。
広島・長崎でも、概ね一週間以上後に立ち入った人は、ほとんど何の影響も受けてない。
投下したアメリカ軍も、1ヶ月もしない内に立ち入り調査してる。
214名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 00:44:46 ID:a0q4hoiI0
ヨーロッパなみに公務員を増やしてみればどうかね。
フランスとかと同じような比率にすれば、後500万人くらいは公務員に
できるはずだし、そうすりゃ失業問題は解決するぞ。
215名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:52:51 ID:T8gCBfVT0
>>161
かつては、貧乏な親は
ボロを着て質素な食事に徹し、遊ぶなんて考えずに
学費捻出してた様だから、
またその辺りに戻ってがんばればー?
216名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 03:06:25 ID:h4/qQTg+0
>>173
少しでもいい世の中という名目で競争社会にしてるんだべ
217名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:21:11 ID:uosWwsxh0
>>214
日本の場合、変な天下り団体を含めると、欧州の公務員の数と
たいしてかわらない。
218名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:49:13 ID:8ouyiz3l0
そう。
日本の国民が今しなければならないことは、暴動を起こすこと。
暴動を起こさなければ、官僚も政治家もやりたい放題を止めない。
219名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:52:30 ID:8ouyiz3l0
日本をこういう国にしたのはウヨクのせいだからな。
220名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:05:22 ID:ug/v7ZEc0
そもそも、ヨーロッパの人はお金使わない。

日本人みたいにローン組んで住宅やマンション買うとか
5〜6年で新車購入とかほんとんどしない。
外食もほとんどしないし、バカンスも高級ホテルなんてとまらず
部屋かりて自炊。旅行とはいえ、プラプラ散歩したり、浜辺で読書とか
で過ごすだけ。もちろん近所にお土産なんて買わない。

教育だってタダだし、塾なんて無い。医療もほとんどタダ。
スポーツクラブだって、安い会費払えば使いたい放題。

その代り給料安いし、税金が高い。

まあ、半社会主義みたいな制度だからね。
リスクをみんなで共有しようと言う社会を目指してるから。
221名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:08:01 ID:vwzCjw7/0
政治家、官僚、役人どもを全て死刑にせよ!
222名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:08:23 ID:HZQ6xI3Z0
日本
ホームレスになろうが野垂れ死のうが自殺しようが好きにしてね。
あっ無駄なハローワーク潰すから。
223名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:09:45 ID:hEZfvAybO
>>218
じゃお前がまず先陣きってくれ
224名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:21:55 ID:iuX1fjJw0
資本主義が馬鹿やりすぎてズッコけたんだから、どー考えても左方向への
転回は避けられんよね。

新自由主義の下僕2ちゃんねらには耐えがたいだろうけど、そういうご時世
だから。バカやって自爆した欧米金融業界の連中を恨むしかないね。
225名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:47:09 ID:cKR0Kp/b0
>>224
まぁ正確にはバカやったんじゃなくて詐欺師共が
制度の穴をついたわけだけどな。
穴の無い制度は無い。
あんたの大好きな共産主義だろうが社会主義だろうが
おんなじことだよ
226名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:53:12 ID:iuX1fjJw0
>>225
その詐欺師どもを歓声をあげて支持してたのが2ちゃんねらやネット住人だから。
竹中政策とかホリエモンとかね。
マスコミもその点については共犯者。朝日や毎日は2ちゃんの敵ではなく、
どっちも似たような同類だったよね。金満新自由主義の信者同士で。
227名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:00:16 ID:vT83mcsb0
> ドイツでは派遣労働者は派遣会社との労働協約を結び、解雇制限法で雇用が保障されています。
>派遣先企業が契約を打ち切っても派遣会社が労働者の新たな派遣先を探します。
日本の派遣は即クビきりだけど、ドイツはちょっとはマシだね。
ってか、日本のが異常に酷いだけかw
創価手配師に賃金ピンハネされた挙句に即クビきり。
世も末だぜぇw
228名無しさん@九周年
そもそもワークシェアリングの発祥地はドイツだろ。
ドイツは半社会主義みたいな国家が好きだからな。