【教育】都立・日比谷高校「真のエリート育てる」「まずは東大入学者を増やす」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
344名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 13:56:26 ID:q+1ZyeruO
>>336
一度自分の好きな分野の著名な翻訳本読む事を奨めるよ
345名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 13:59:45 ID:oo7qVwaz0
東大が駄目ならFランク大学に行けよww
346名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:04:40 ID:WGWCdUuJO
飛び級したかったよ俺は
347名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:19:02 ID:USXY5GPJ0
東大出て、ITに来た奴いるけど、
勉強はできたのだろうが、仕事ができない。
でも、会社の上層部では期待の星なので、切るに切れないw
どうにかしてくれ〜〜〜www

つウザっす
348名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:24:47 ID:jWAzBtZtP
どうにもならないだろ
気がついたら東大の部下になってるって
349名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:35:22 ID:q+1ZyeruO
期待値が高杉なんじゃない?
慣れるまでは東大でもボンボンと変わらん
プログラムのような決められたルールの中プロトコル見つけるパズル的な処理は東大出は得意なはずだぞ
350名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:37:59 ID:BM2D1hOR0
>>317
俺、東北大OBだけどなんで物理学科がエリートなの?
はっきり言って学内でもそんなイメージないんだけど・・・
むしろ理学部自体影薄い・・・
エリートの定義次第だけどやはり最低でもその大学の看板学部
じゃないとダメなんじゃない?
351名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 14:48:07 ID:q+1ZyeruO
>>350
東大ドロップアウトタイプはともかく、一部の人間は凄いはずだよ
唯一物理の分野で世界で通用する名前を持つのが東北大学だから
352名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:01:33 ID:BM2D1hOR0
>>351
そうか。そんなに世界的評価が高いのか・・・
知らなかった。
最近そうなのかな?
俺が卒業した20年くらい前は本当に影薄かった・・・
353名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:16:23 ID:7d8dXu2NO
東大に入るには高い情報処理能力と努力が要るから、
やっぱり学歴は、人の評価の優良な物差しになりうる。
周りが皆全国の高校のトップだった人だから、
下級大学とは全く違う経験ができるし。
354名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:41:40 ID:Kf4tSAD40
>>352
昔からずーと、物理学の分野では高い成果を積み上げてきた。
物理学の入試問題を比べてみれば分かるけど、
他の大学は受験勉強の結果の情報処理の早さと正確さを求められるが
東北大学は純粋に、物理学とは何か を問われる。
こういった大学が各分野に国内にいくつかあって、化学は東工大 気象は気象大学 という感じになる。
専門分野で生きる人にとってのエリート大学というのは、各分野におけるこの手の大学の事を指す。

あとこの手のエリートって基本的に世俗から脱している面が多いから逆に目立たないよ。アニオタとかも多いしw

>>353
エリートの定義の違いだな。
東大は兵士・駒としてのエリート  専門学科の人は学者・技術者としてのエリート
ただ、経済学から学問としての数学を切り離しているせいで、経済学におけるエリート大学が存在しないのが問題。一番重要な分野なのに。
355名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:47:52 ID:Kf4tSAD40
あとここで高校生がいれば、筑波研究大学もお勧めしておく。
あそこは広大な面積に多額の費用を掛けて多数の研究施設を作った研究学園都市。
偏差値こそたいした事は無いけど、最新技術、大規模な実験はたいがいあそこに集まる。
特に原子力、イオンといった分野においては他に類が無いと思う。

それとは別に地学分野は九州大学。非常に有名。

東大は決められたルート行って大企業や公務員で安定した生活送りたいやつらに勝手に競わせればいい。
学問としてのエリート 技術者希望の人間は、自分にとっての分野で最高の評価を得ている大学を目指せばいい。
356名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 15:50:54 ID:3TQQ9wk20
その大学、学部の歴史、実績が名門だったらその生徒もエリートなのかよwww違うだろ

やっぱりそういうずば抜けた連中は東大が多いわけだよ
357名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:01:10 ID:Kf4tSAD40
>>356
せめて一人ぐらい東大から世界的評価を得る理系学者創出してからほざいてくれ
358名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:01:45 ID:sD49+hAT0
エリート(笑)はもう腐るほどいるからリーダー育ててよ
359名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:02:00 ID:lsKfj7y20
>>355
実験施設を使ってるのは東大京大の物理だったりするんで
筑波に学部で行くこと自体はお勧めしないw
360名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:05:47 ID:cENLYv8a0
税金泥棒養成所。さっさと閉鎖汁
361名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:06:18 ID:vXWKV0IX0
>>357
横レスで悪いんだが君のレスは研究というものを知らない者の主張だよ。(w
362名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:06:21 ID:BM2D1hOR0
>>354
最近の入試問題は知らないけど、俺のころはどちらかというと化学の入試問題
が特徴あって有名だったよ。東北理系というと化学の入試問題と言うほどに。
物理に独自性があったとは知らなかった。
俺の時代はなんといっても工学部だった。当時毎年ノーベル賞候補に名前が
挙がった西澤教授率いる半導体研究所と昔から世界一の実績を誇る金属材料
研究所があったから。
まあ母校に世界に評価される分野があるってことは嬉しいことではあるが・・
エリートの話からちょっとずれますが・・・
363名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:09:50 ID:Kf4tSAD40
とわいえ、2008年度の権威ランク見たら東京大学18位にまで上がっているんだな。
最近良くなって来たのか?
364名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:11:07 ID:8i/83J440
図書館情報大学って今は筑波大ハルヒキャンパスでしょ
365名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:12:19 ID:3TQQ9wk20
あのランクは白人に有利だから全くあてにならない
366名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:19:26 ID:DCffoP9e0
ランクは研究費の大小が大きな要素を占めるんじゃないかな。
367名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:21:48 ID:U4OtqfD6O
2008-科学研究費配分額一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08042104/003.pdf

@東京大学-18,750,316,000円
A京都大学-13,182,997,000円
B東北大学-9,687,768,000円
C大阪大学-9,132,588,000円
D四大連合-7,089,929,000円
(一橋-654,640,000円 東工大-4,319,639,000円 東外大-324,100,000円 医科歯科-1,791,550,000円) 
E名古屋大-6,178,934,000円
F北海道大-5,610,705,000円
G九州大学-5,488,257,000円
368名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:30:17 ID:lsKfj7y20
大学全体のランクは対して意味ない。
各専門分野ごとじゃないとランク付けなんてできないよ。
論文数だの研究費とか言い出すと、医学工学の比重ばかり高くなる。

で、専門ごとのランク付けなんて、評価付け会社にできる力がない。
369名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:33:18 ID:dy142F6p0
>>353

それは同意するけど
今の日本に求められてるエリートとは違う気がする

もっと、武士道とか騎士道みたいな精神の人たちが必要なのでは
国家国民のために生き、そのためなら国民たちに犠牲を問うこともいとわない
学問の分野でのエリートは、すでに沢山いると思う
370名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 16:55:26 ID:lsKfj7y20
>>369
おっしゃることには同意なんだけど、今の日本は「難しいことは
専門家、エリートさんががんばればいい」と、投げてる傾向も
あって、国として良くないような気がします。

2ちゃんではいつも笑われてるけど、日本じゃあサラリーは安く
恵まれた環境にない技術者たちは、そういう意味ではエリートでしょ。
371名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:12:37 ID:ass8xQGc0
>370
結果論になるけど
「国や集団の上に立って国や集団を生かす事」がエリートの定義だとしたら、
俗っぽい政治家や企業の社長の方がエリートなんだよね。

日本と云う集団を2,500年以上持たせてるんだから否定しようがない。

物理学=エリートってのは、漫画の読み過ぎ。
物理も数学もしょせん人の風下にあって活きる物で、人の上にある物じゃない。
372名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:22:13 ID:w7uZOfsg0
ひとつ大きな疑問がある
金・資産の額=社会的地位なんだから
たかだか年収2億弱の御手洗さんや奥田さんが経団連会長になれるのが意味わからない

フォーブス富豪ランキングでは
光通信会長、武富士会長、新日本観光会長、マルハン、森ビル会長、任天堂会長
彼らの資産は3000億(年収では20億)くらいだろ?

何で彼らが総理大臣や日銀総裁、経団連会長になれないんだ?
社会的地位ではトップだし、金だけあればすべて解決できる世の中では?

もっとおかしいのは
年収1000万弱の東大医学部教授やノーベル賞物理学者がエリート扱いされてる点なんか
あんたらも疑問に思わないのか??
373名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:26:56 ID:4SUMNVdV0
>もっと、武士道とか騎士道みたいな精神の人たちが必要なのでは
>国家国民のために生き、そのためなら国民たちに犠牲を問うこともいとわない

ぷっw
武士道ってひきょうなことをやりまくって残ったやつらだよw
騎士だって、基地外や性格異常者が多かったことで有名。
やっぱりひとを大勢ころしてナンボの騎士道武士道には基地外発生率が高いよ。
江戸武士は、確かにそういう意味で基地外はすくないが、豪商と癒着しまくって
る現在の官僚と違いはない。
374名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:36:27 ID:BM2D1hOR0
>>372
>金・資産の額=社会的地位なんだから
必ずしもそうとは言えないと思うよ。

あと経団連会長も社会的な地位が高いからなるというわけでも
ないと思う。
確かに一代で資産を築いた人物はそれなりに凄いと思うし
金があるから解決できることも多いと思う。
でもだからといって総理大臣や日銀総裁や経団連会長に必ずしもなれるわけ
ではない。人には向き不向きはあるよ。
エリートの定義がきっちりと決まっているわけではないからノーベル賞物理学者
が必ずしもエリート扱いされるとは限らないと思う。
375名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:38:21 ID:/8Eo/0PI0
「長澤直臣」とは「マヌケ」という意味でよろしいですか?
376名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 23:48:17 ID:hI3o7be9O
真のエリートと聞いて今までの価値観と違うもの
と思ってスレを開いたら偏差値の上位にいる者の
ことかよ。
勉強だけできてもしょうがないんだけど
377名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:11:20 ID:/srn6tBv0
>>353
>周りが皆全国の高校のトップだった人だから、

100人も200人も入る高校もいるから、これは違うと思う。

そういう高校でもだいたい上のほうの人が入るが、
真ん中とか下のほうの人でも入る人はいるから、トップだったという感覚はない人も少なくはない。
378名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:47:04 ID:5QpOw8yc0
>>372
金じゃなくて、人間社会では子分の数なんだよ。
だから従業員何万人の会社とか、
得票何十万の議員とか、
子分数万のヤクザ親分とかが名士ということになっている。

結局、ある議員に投票するということはその人の子分になるということだし。
379名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 00:52:04 ID:/srn6tBv0
>>378
民主制の議員への投票は、自分の代理人としてその人を雇ってやるとことだから子分になるということではないよ。
むしろ雇い主になるということだよ。
380名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:44:39 ID:5QpOw8yc0
それは偽善と建前の世界。
381名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 01:46:22 ID:j6DLS0/+O
グローバルCOEプログラム
審査結果
大学別採択拠点
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/04_shinsa.html
382名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 02:11:44 ID:Lv8VO7B30
>>343
財力はあるぞ 
日比谷に受かるのに金がいるからなw
383名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 08:54:33 ID:kN/YsPzl0
エリートってのは目標が高いのに失敗がない奴のことだよ
384名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 09:48:28 ID:sFT4zAgyO
俺の知ってる東大卒のエリート

みんなの嫌われ役も演じられて
みんなの人気者も演じられて
みんなの期待するエリートも演じられる
そして何よりも絶対にミスをしない。


ニコニコ笑顔を振りまいてナイスガイかと思いきや
鬼軍曹にも変身する。

大勢に対して怒鳴りつけたかと思えば
凄く説得力のある話をする。

弱いものいじめをしたかと思えば、
悩みの相談に乗ったりもする。

つかみ所がなくてとても一言では言い表せるキャラじゃない。

確か学部を主席で卒業し家が貧乏なんで普通に民間就職した。
385名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 10:49:41 ID:5QpOw8yc0
このスレって、マンガの
「野望の王国」と「サンクチュアリ」の読みすぎみたいな香具師が多い。
386名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 15:05:39 ID:kN/YsPzl0
>>372
金持ちとエリートは違うだろ
387名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 15:52:41 ID:gV9VwbPS0
エリート養成の気概はいいんだけどさ
東大に入る事が全てって感じなのがさあ・・・
388名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 17:11:54 ID:5QpOw8yc0
高校は卒業者の大学入学数で評価して、
大学は入学時の偏差値で評価、というのも一貫してないな。
389名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 19:34:06 ID:5QpOw8yc0
1964年にピークで、1970年ころから衰えたというのは、
学校群のせいというより、
ちょうど当時は全国からわざわざ東京の大学にまで進学希望者が増えた時代と合致しているからじゃないのか?

中卒界でいえば、集団就職で上京者が増えた時代にも符号している。
390名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:02:50 ID:ee371+Ra0
>>389
地方から東京を目指す層が増えたというのも一因としてあるかもしれないが、
そうなると東京の私立も含めて落ちていかないと話が合わない。
都立が目立って「凋落」したのは、やはり学校群制度が主因と思うよ。
391名無しさん@九周年:2008/12/28(日) 23:24:39 ID:NgjOZhm80
392名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 02:39:14 ID:Pb20ZMOd0
>>389
知らないで書いてるのか、知っててとぼけてるのかしらんけど、
学校群制度が日比谷潰しを一つの目的にしてたのは、当時を
知っている人に聞けば常識です。
393名無しさん@九周年
灘高校が東京狂いを始める前は、
関西の優等生は大阪大や京都大に行っていたのですか?