【文化】”和同開珎”量産用の鋳型と判明、平城京跡からの銅銭 中央政府が「種銭」を独占生産、地方に送り規格を統一か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

・和同開珎量産用の鋳型か 平城京、規格を統一

奈良市の平城京跡で1979年に見つかった古代の銅銭・和同開珎(わどうかいちん)の
鋳型が、鋳造の基になる「種銭」用だったことが24日、奈良文化財研究所の調査で
分かった。

規格を統一するため、中央政府が一括して種銭を生産していたとみられ、同研究所は
「地方の工房に送り、和同開珎を大量生産していたのではないか」としている。 鋳型は
730年代に造られたとみられ、平城京の中心部から大量に出土。鋳型にある和同開珎
の直径は平均2・58センチで、流通した銭(平均2・45センチ)より一回り大きかった。

同研究所の松村恵司部長は、銅銭は鋳造過程で、鋳型に押した原型よりも、鋳上がった
製品が縮むことに着目。実験で1・78%縮小することを解明した。

流通用の銭の鋳型は、種銭から造る。実験結果から平城京跡出土の鋳型で種銭を鋳造
したとすると、最終的に出来上がる和同開珎の大きさは、流通した銭とほぼ同じになると
判明した。

文献によると、730年代に山口県や京都府に鋳銭司(じゅせんし)と呼ばれる貨幣工房が
あったとされる。

>>> http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122401000301.html
>>> http://www.47news.jp/PN/200812/PN2008122401000328.-.-.CI0003.jpg
奈良市の平城京跡で1979年に出土し、和同開珎の「種銭」用だったことが分かった鋳型
(奈良文化財研究所提供)
2名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:46:30 ID:8z6e4MEeO BE:2123944979-2BP(2805)
2
3名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:46:37 ID:Fd6kIv83O
この頃から同和は金になる
4名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:48:07 ID:Q2ZX41va0
カイチン!
5名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 19:54:21 ID:1UPnqUgT0
種銭凸→鋳型凹→量産凸 か
6名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:14:41 ID:z8GEvoiB0
2.58mmの鋳型で銅銭を作ると、1.78%縮小だと2.534mmの種銭ができて、
この種銭から同径2.534mmの鋳型ができる。
この2.534mmの鋳型で銅銭を作ると、1.78%縮小して2.489mmになる。

これがそのまま流通すると、少し計算が合わないが、誤差なのかな?

これを地方版の種銭のようなものにして、同径の鋳型から銅銭を作ると、
さらに1.78%縮小で2.445mmになって、>>1の流通銭の平均と大体合うんだが・・・
7名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:20:53 ID:OFFhgyj50
昭和54年と書くべき。キリスト暦など用いるべきではない、そうではないかタラコよ。
8名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:24:05 ID:rWp0n/sZ0
>>7
天平2年と聞いて何世紀かわかるか?
9名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:24:07 ID:3cV+OYpy0
>>1
昔は日本も贋金作りしていたってことだろう。
10名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:32:53 ID:/dBi0g7N0
「わどうかいほう」で変換されないのは何故?
11名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:41:31 ID:VcpRW4Sx0
和同開宝
12名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:45:50 ID:Sz7RJFPh0
量産準備と聞いてアッガイさんがアップを開始しました
13名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 20:47:21 ID:KKKpKMsUO
ロマンのある話やな
14名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:24:08 ID:oi0BdfCC0
朝鮮からやってきた技術者が全部作ったんだけどね
ほんと日本なんて今も昔も朝鮮の人達がいないと何も出来ないよね
15名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:24:15 ID:5NuOU5Vk0
秩父の和銅銅鉱
16名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:26:29 ID:5NuOU5Vk0
>>14
チョン様様w
17名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:27:39 ID:PGQlqhXB0
>>15

秩父に和銅ってとこあるよな 和銅ってそば屋がうまいw


本当かどうかしらないが高麗神社も近くにあり、朝鮮人労働者が働いていたとか伝えたとか言われてる。


鋳型が奈良にあり、和銅という地名と結びつくということは、広く交流していたんだろうな

面白いな
18名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:29:08 ID:7B7pVDcg0
嶺上開花
19名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:32:33 ID:PGQlqhXB0
>>14

オレの見立てだと、伝えたのは確かに朝鮮ともいえるが、

中国の官吏に奴隷として付いてきて、労働させられていたに過ぎないと思うよ。

縄文土器の剣の鋳型も日本では見つかっているが、朝鮮では鋳型が見つかっていないが、
銅鐸や銅製剣は、見つかっている。


よく熊本城は朝鮮人が作ったとか言われているが、あれは、単純に技術者ではなく、
奴隷労働者だとおもう。 
20名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:35:34 ID:mj1jtNHm0
wkiの「皇朝十二銭」のページを、興味深く読ませてもらった。
21名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:41:18 ID:Wcr4Gn990
同和がどうしたって?
22名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 21:53:41 ID:5NuOU5Vk0
23名無しさん@九周年:2008/12/24(水) 22:01:13 ID:yaPJQCnd0
続々と量産される和同開珎
天平脅威のメカニズム
24名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 00:09:27 ID:e5S/M8i/0
古代のゴート札だろ
25名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:24:12 ID:mhBH/m/F0
これって、白村江の戦で大和倭国を滅ぼした
唐占領軍政府が東遷した事実の
何よりの証拠じゃないの。
26名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:28:07 ID:7DkA5B030
わどうかいほう
わどうかいちん
27名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 01:31:14 ID:KyhedDkH0
朝鮮の征服文明はこのへんが頂点だな。
以後、荘園で自給自足が主流になり貨幣経済は死滅し
縄文人との混血が進み、区別がつかなくなったのが
こんにち日本人と言われている
28名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 02:06:18 ID:mhBH/m/F0
>>14
南朝鮮は倭人だらけだったんだけど。百済もそう。
で、百済仏教がはやる前の百済の宗教は何だったか知ってる?
神道なのよ。
朝鮮人は祖先の宗教に回帰すべきね
29名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 02:23:47 ID:XIWB2BE80
>>19
>よく熊本城は朝鮮人が作ったとか言われているが、

いつもの朝鮮人の捏造。
30名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 02:26:24 ID:YrqRndCd0
朝日の(紙の方の)記事で
昔の人は1.78%縮むのを知っていた
ようなことが書かれてあったけど、

どれだけ縮むかを知らなくても、
このやり方なら銭は出来ると思う。
31名無しさん@九周年:2008/12/25(木) 02:40:09 ID:2rx3NMsb0
>>8
 世紀自体がキリスト歴であろう…

 どれぐらい前なのかわかりやすくしたければ皇紀で表せばよい。
32名無しさん@九周年:2008/12/26(金) 16:28:39 ID:PtfasRMc0
>>26
今は「かいちん」
「かいほう」は間違いだと分かったから
33名無しさん@九周年
銅本位制