【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:49 ID:hhjFn5jD0
>>950
彼女が日本語を話す様になる、に一票w
953名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:51 ID:be12CZT40
外人のガールフレンド作るのが一番
だからといって英語の成績がよくなる訳ではないけど
954名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:57 ID:GXedijJc0
>>933
だから日本語は難しくないと言ってるだろ?
日本語学校行ってる連中がみんな言ってるぞ?
955名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:57 ID:8GMeX1OE0
>>935
萌え系教科書の発想ですね。
わかります
956名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:58 ID:LkD28NvD0
高校までにある程度学んでると 大人になって学ぶ時に便利だよ
小中で書く 高校で聞く話す 中心にすればいいと思うよ

いらないといえば、日本史世界史地理倫理あたりがいらないだろ
日常生活で役に立ったことってないだろ?
地理ぐらいは使えるかもしれんが、学校で学ぶほどのものじゃないしな 高校では教えなくていいよ
957名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:22:42 ID:JT+dnBdM0
英語のスレって必ずTOEIC馬鹿が湧いてくるな
なんか哀れ
20年後には団塊みたいに馬鹿にされるのに
これから英語の検定受けるならTOEFLかIELTSのほうがいいよ
958名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:22:47 ID:0JAMKkER0
日本人の場合、ネックは発音だから
とにかく字幕見ながら聞きまくればいいんだけどね
959名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:17 ID:WPT5V+Gp0
>>956
歴史は要るわい
960名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:20 ID:XDJ7ljtmO
日本史世界史は必要
961名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:23 ID:7f4vYIvh0
>>944
俺もそう思う。
中国人もインド人もスペイン人もフランス人も、自身たっぷりに
へんな母国訛り英語で喋り捲って、完璧に通じている。
課題は「いい発音にする」ことじゃなくて、「いかに英語で喋る
頭にするか」なんだから、教えるほうも教わる方もべたべたの
カタカナ英語が一番やりやすいと思う。
962名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:23:31 ID:DNcjQ8Eu0
>>950
おかまに間違われる、に一票w
963名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:31 ID:nfiTOgyX0
>>956

> いらないといえば、日本史世界史地理倫理あたりがいらないだろ
> 日常生活で役に立ったことってないだろ?
> 地理ぐらいは使えるかもしれんが、学校で学ぶほどのものじゃないしな 高校では教えなくていいよ


日本史や世界史知らないで 外国人と会話すると馬鹿にされるというオチ。。。
964名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:37 ID:ZAAN7wLw0
>>933
ネイティブ講師を雇うようになったが、なかには日本語を学ぼうとする
人もいる。日本の学校で語学を教えるネイティブなら日本語を勉強すべし、
というのは、英語じゃないがドイツ語の関口存男が言っていたか。

日本人は、ネイティブ教師の教授レベルに対しては評価が甘い。
965名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:47 ID:qcEDNKPL0
日本人は聞き取れない、しゃべれないけど、辞書があればなんとか読める。
書くこともできない。
英米人は読めないし、書けないけど、日本語をある程度聞いて話すことは
割と早くできる。日本語の「音」が単純だから。
逆に漢字、ひらがな、カタカナ混じりの文章を読みこなすことはほぼ不可能。
966名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:23 ID:LF+JhDVV0
lol
967名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:26 ID:8GMeX1OE0
>>956
学校は職業訓練所じゃねーよ
教養という言葉の意味を考えてくれ。

だから日本の人材レベルは低いと言われるんだ。
968名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:31 ID:KbDrOr/u0
>>956
外国人に日本の歴史を教えられない奴は日本人じゃない!




ってじっちゃんが言ってた
969名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:33 ID:rbmfAZDe0
日本のTOEFLの平均スコアは先進国の中の順位で、下から数えたほうがかなり早いそうだねwww
これだけ教育が行き届いているのにw 
970名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:51 ID:t1FlSjMv0
日本人の一般大衆が英語ペラペラになって何かメリットあるのかぁ〜?

他の通貨の安い国の国民と違って、英語圏の国に出稼ぎに行っても大した稼ぎに
ならないぜ。

外国人と知り合ったり、物の売り買い程度なら、俺が昔受けた英語の授業プラス
独学で十分だし、必要なら働きながら覚えることも可能。(バカには無理かもしれないが)
971名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:56 ID:k15CyHii0
身近に外人さんがいなくても、海外旅行に行かなくても、
今のインターネット時代には英語が使えた方が強みだと思うがなー。
俺がいつも利用しているフリー・ソフトは海外製もたくさんあるので、
ManualやHelp見るのに英語は必須だぞ。
972名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:02 ID:7f4vYIvh0
>>957
お前もアホだよ。
TOEICとTOEFLはそもそも目的が違うんであって、試験としてのランクが
違う訳じゃない。
TOEFLは留学のための試験だから、あちらの授業制度とかを覚える必要
があるんで、普通の社会人向けとは言えない。
973名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:06 ID:0JAMKkER0
発音できてないってことはイコール聞き取れてないってことだよ
日本人はリスニングの量が圧倒的に足りないの
974名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:21 ID:GXedijJc0
>>951
欧米と比べてどうするの?
ちなみにフランス人は英語できなくて、アメリカでもフランス語でしゃべってるぞ?w
外国語でしゃべってるのは、日本人とフランス人だけ。
最近、中国人も一般庶民が海外旅行するようになって、
英語しゃべれないから中国語で騒いでるがな。
975名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:46 ID:224tBRfQ0
何か勉強しよう、調べようと思ったら、英語の教科書やサイトをみるしかないような
国だったら、そりゃあ英語も得意になるさ
母国語の語彙が貧弱だったら、相当する単語がないので介在させることもできない

幸い、日本ではそれをやらなくて済むから、日本人は英語が苦手なわけで
976名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:51 ID:G2zNZ2BV0
>>961
日本語の音節体系?って言うのか、とにかく日本語のそれは他の言語のそれと大きく違う
ので日本語のそれを多言語に適用すると大変
だと思う
977名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:57 ID:4/kfpl3H0
>>951
フランスやドイツはそんなでもねえよ
ドイツ 56%、フランス 36%くらいだとさ
978名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:05 ID:nfiTOgyX0
>>969
先進国の母語って文法が英語と似ているの多いからな。
ヨーロッパでは翻訳なんて仕事は学生のアルバイトだそうだ
979名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:08 ID:F7yFyFNlO
意味ないな
家庭学習しないと学校がどんなに頑張っても意味ない
980名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:26 ID:sOUyB02N0
英語をネイティブ並の発音で話せるようになってもネイティブ並みの表現を生成できないよ。
そこを時間かけて暗記する必要性はあるのかと。そもそもネイティブ並にすることに時間をかける
必要性があるの?ある程度のレベルで良いなら今のやり方で良い。
時間は有限なんだからネイティブに対抗するためには話の中身。多少変でも問題なし。
気になるなら時間をかけてやり直せばいいし。
981名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:29 ID:fPbVNDev0
ネイティブの発音まで真似て喋る必要はないぞ
あくまでも会話だからなあ
でも英語って身振りや手振りも付くからそういうのからして日本語とは違う感じだ
読み書きでは絶対に身に付かないよ
英語はあくまでも会話する為にあるコミュニケーションツールであることが入り口ってことだ

>>955
アニメ萌系同人等の人に教科書を作らせればいいんだと思うぞマジで

>>971
つべにある洋画をただで見放題
982名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:27:28 ID:qcEDNKPL0
欧州人は英語が上手いっていうけど、実は片言の場合がほとんどなんだよね。
でも日本人はその片言さえ話せない。
983名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:27:29 ID:GXedijJc0
>>977
フランス人マジで英語しゃべれねえ。
英語で話しかけても全然分からん。
984名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:05 ID:HrVuIozS0
外人の雇用を増やすだけやんけ
985名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:28 ID:7f4vYIvh0
フランス人はHが発音できないからな。
イート、イートって何のこと言ってるのかと思ったらheatだったり。
986名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:34 ID:FmI2XZxu0
>>983
いや、あいつらは知っていても知らないふりするから油断ならねーw
987名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:21 ID:LG9LcoC5P
日本史と地理は勉強しとかないと、恥ずかしい思いをする。

海外出張に持っていった電子辞書のコンテンツで一番活用したのは、
英語で書かれてる日本についての基礎知識集。歴史や地理、文化が
英語で記載されてて無茶苦茶役にたった。
988名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:25 ID:t1FlSjMv0
>>985
発音できないってか、発音しないんじゃね?
ホンダはオンダ。
989名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:54 ID:jvWhx2mn0
やる事が極端なんだよ。
バカじゃねーの?
全部英語でついてこれないヤツどうすんだよ。
990名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:57 ID:aZQZUphJO
>英語の授業は英語で

100%失敗するな…
(´・ω・`)
991名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:14 ID:ZAAN7wLw0
>>983
フランス人は英語が苦手とよく言われますが…

第二外国語が選択で、ドイツ語だったりラテン語だったりするので、
英語をとってる人もちゃんといますよ。
日本と違って、ほぼ全員が英語を学んでいるわけではない。これは
ドイツやイタリアでも同じはず。
992名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:36 ID:qcEDNKPL0
まあ、でも英語の話題はコンプレックスを刺激するせいか
少しは盛り上がるねw
993名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:37 ID:gFQPHp1Y0
>>885
使うから
994名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:41 ID:JT+dnBdM0
まあ吉と出るか凶と出るかはわからんわ
他の科目も同程度引き上げなきゃ
995名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:41 ID:saSIQbVR0
アメリカの命令じゃないかな
996名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:45 ID:fPbVNDev0
そもそも英語をいちいち頭の中で日本語に直してることが間違いだ
まるごと覚えてるから自然に出てくるしいちいち日本語に置き換えて考えないわけで

>>983
いやあいつらは分ってても英語で返事しねえから
でもこっそりわざと英語で悪態ついたりしてくるから性質が悪いw
997名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:49 ID:FmI2XZxu0
>>989
それでも命を取られるというわけでもないし、普通に幸せに生きて行けると思うから いいじゃん
998名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:51 ID:x0iGzfV1O
長文とかは日本語使わな成立しないだろ
999名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:58 ID:sOUyB02N0
>>988
ふはできるけどそのほかのは行は難しいんだよ。ないから。ふはFがあるからできる。
1000名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:30:58 ID:DNcjQ8Eu0
1000なら大日本帝国が世界を支配して、世界中が日本語になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。