【政治】 “脱ゆとり教育” 高校では英語の授業は英語で行う!学ぶ単語も500語増え中韓とほぼ同じ水準に…新学習要領

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
高校“英語の授業は英語で”

高校で教える内容を示した学習指導要領の改訂案が公表されました。小中学校で「ゆとり教育」が転換されるのを受けて、
ほとんどの教科で教育内容の充実を目指していて、英語で学ぶ単語を40%増やすほか、英語の授業は基本的に英語で行うことなどが盛り込まれました。
高校の学習指導要領は、中教審=中央教育審議会の答申を受けて文部科学省が検討を進め、22日、10年ぶりとなる改訂の案が公表されました。
それによりますと、高校の卒業に必要な単位は、これまでと同じ74単位以上ですが、小中学校で「ゆとり教育」が転換されるのを受けて、
中学校までの学習内容をあらためて学ぶ時間を設けたり、標準を超えて授業時間を増やしたりすることを促しています。
また、ほとんどの教科で教育内容の充実を目指すとともに、国語、数学、英語の3教科については、基礎的な知識を確実に身につけるため、
すべての生徒が必ず学ばなければならない科目を設けています。このうち英語は、高校の3年間で学ぶ単語の数が、
これまでの1300語からおよそ40%増えて1800語となり、中学までに学ぶ単語とあわせると3000語になります。
ゆとり教育の流れだった10年前の改訂では、中学と高校で学ぶ単語の数は過去最低の2200語にまで減りましたが、文部科学省では
英語でコミュニケーションをとるには少なすぎるとして増やす方向に転じ、学ぶ単語の数は中国や韓国とほぼ同じ水準になります。
さらに生徒に実践的な英語力をつけてもらおうと、英語の授業を基本的に英語で行うことも盛り込まれました。
(以下略)

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013176011000.html

★関連スレ
【政治】麻生首相「教育を国家戦略の中心に据える」…働き盛り世代の教育費負担軽減で内需喚起を狙うも、民主・日教組の抵抗が予想される
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229676272/
【政治】“ゆとり教育から転換を”教育再生懇2次報告を麻生首相に提言−教科書の充実、道徳・情操教育などが柱、携帯持ち込み禁止案も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229601608/
【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再生懇談会が麻生総理に提言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/12/22(月) 23:18:47 ID:???0
英語で授業、単語500増=脱ゆとり踏襲、理数前倒し−高校新指導要領案・文科省

 文部科学省は22日、2013年度の新入生から適用する高校の新学習指導要領案を公表した。小中学校の「脱ゆとり」を踏襲し、
英語は単語数を500増の1800語とし、教員が英語で指導するよう定める。数学・理科の内容拡充は1年前倒しして12年度から実施する。
高校の全面改定は10年ぶりで、意見募集を経て来年3月までに告示する。
 卒業単位は現行と同じ74以上。授業は標準の週30コマを超えて行えることを明示する。指導内容を広げる半面、義務教育段階の反復学習を認め、
学校の実情に応じたカリキュラムを組めるよう工夫した。伝統・文化を重視して必修の世界史の中で日本の扱いを広げたり、各教科で論述・討論を充実させたりした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000087-jij-pol
3名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:20:14 ID:tXEgdU5s0
単語増やすのはよい。

でも英語で授業・・・かなりの英語力ができてないと理解無理。
そして第一英語で授業できる先生もいない。

ディベート?日本語で話せないことが英語で話せるわけがない。

バカ?
4名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:20:21 ID:RPnEpU1z0
結局喋れないじゃん
5名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:21:02 ID:7VumJ9A10
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!全部英語の授業なんてヤダヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 生徒から英語で質問されたら英語で答えるなんてヤダヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
6名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:21:29 ID:xzuGUjMr0
土曜も授業復活!
7名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:22:51 ID:Xw6jCBBf0
マドフ容疑者はユダヤ人で米国で強い影響力を持つユダヤ人社会の有力人物。
8名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:23:23 ID:Wh+eKqN00
受験英語は役に立たないって言うけどそれがきっちりと身についてたら
少しの努力で英語使えるようになると思うんだけどどうなんだろ
受験生だからその先のことはまだ未体験
9名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:23:52 ID:mdqKX0aX0
ゆとり教育が子供たちの学ぶ機会を奪った。ゆとり教育が日本の教育をダメにした。
10名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:24:14 ID:hFGYYNsx0
ゆかり教育
11名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:24:30 ID:KgGC1OCe0
国語と少しでもいいので史実に基づいた正しい歴史の授業をお願いします
ウリナラファンタジーだったぞ
12名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:24:36 ID:glpjxSr50
単語よりも英語の授業をすべて英語でやるってのはいいと思うよ
ただグラマーもちゃんとやらないと大学入って論文が読めなくなる
13名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:24:46 ID:J8UAiFe/0
日本語で分からないのに英語で教えてもww



中韓を初めとする発展途上国が英語を授業で使うのは、
母国語の専門書がないから。


日本みたいに大学の教科書を母国語で出してる国って少ないのよ。特に発展途上国ではそう。
だから日本語の教科書を使えることは誇りに思っていい。



外国語で思考してもノーベル賞はとれない。

14名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:25:06 ID:MYmwxQcQ0
hello!
15名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:25:09 ID:4eZnuwoH0
以降、「教育がよくなかったから、僕はダメなまま大人になってしまったんだ」
という言い訳が>>1000まで続きます。
16名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:25:24 ID:00IaZEBy0
英語なんて単語覚えりゃなんとでもなる
現地では全く通じないけどね。
17名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:25:44 ID:yHNBLdaQ0
なんか少し斜め上だなぁ・・・(´・ω・`)
18名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:26:09 ID:cIKYzL350
そんなもんいいよ。
日本語の正しい使い方と、マナー教えた方がいいよw
マナーも話し方もとんでもねぇ糞餓鬼がおおいのは事実だし。

全員、その後は英語圏内で働いて生活するってならどうでもいいけど。
19名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:26:19 ID:tkgzYNxp0
海外の大学卒業した留学帰りなんて腐るほど余ってるのにな・・
少なくとも英語教える事に関しては、日本の英語教師よりマシかと。
でも教師って教育よりも既得権益みたいなもんだからな・・
20???:2008/12/22(月) 23:26:55 ID:OtgjwmrX0
ゆとり教育完全否定ってすがすがしいよ。皆、これからそうしようぜ。(w
21名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:27:13 ID:JvwaZd+M0
iTunesで年齢別英語レッスンとかやった方が効果ありそう。
22名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:27:47 ID:R5Df42xg0
違う方向に向かってるぞw
23名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:27:49 ID:3T0nZGPW0
高1までに学ぶ英文法は、何やるにしても必要。
単語数も5000程度は知らないとダメ。

将来、ビジネス英会話やるにしても、今の中高英語教育くらいは最低限。
「受験英語が役に立たない」のではなく、「読み書き」中心の受験英語
だけでは「話す聞く」が足らないだけ。

語学学習に楽できる近道はない。もう少し「話す聞く」を重視した
ほうがよいのだろうが、全部英語の授業はないわw
24名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:28:35 ID:N0oOo36u0
英語教師は日本で最も極悪な職業。
俺より英語ができない奴らが英語で収入を得るとはけしからん。
25名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:28:42 ID:GI9i/XJj0
昭和50年代の教育って戦後日本だと、最高水準の教育課程か?
26名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:28:47 ID:3dpn2NSQ0
今の英語のレベルは低すぎるな。
我々の時は最低4500語、一期校
受験ならば6000語は必要と言わ
れていた。だからWednesday一つ
覚えられない東大生もいるのだな。
これじゃ韓国に負けますわ。
27名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:29:20 ID:sFRR/QNd0
中高6年で英語なんて全く覚えられなかった
ネトゲでオール英語でチャット、洋ゲで何もかも英語で読み書き喋るまで出来るようになった
28名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:29:49 ID:W0j65FTn0
日本人のうち、英語が必要になる人なんてごく僅かなんだから、みんながみんな学ぶ必要ない。
異文化理解という意味で、若いうちから触れておくことは良いけども、みんなが喋れるように
なる必要ないし、無理だ。日本語を廃止して英語を国語にでもしない限り。
29名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:29:55 ID:7UejTLvH0
日本語ちゃんと教えろよ。日本語出来ないやつは
真の意味で英語は出来ないぞ。
30名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:30:15 ID:pjJ2hFKFO
今の高校の、団塊〜バブル世代の“ゆとり教師”どもに、英語なんて話せるのか?
31名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:30:27 ID:dwvVhApOO
でも、英語が使えたりスムーズに読めたら、海外のソースが
読めるようになる。マスコミガラパゴスでコントロールされてる
よりも、海外配信をいろいろ読めた方がいいだろ。
32名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:24 ID:fplTZ2g80
英語の時間だけ全部英語、ってんじゃ意味ない。
全科目なにもかも英語なら、まだわかるが。

早期英語教育といいこれといい、英語できなかったやつの錯乱としか思えん。
33名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:29 ID:Q9I8c2sDO
また失敗するんだべ
34名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:39 ID:NHQYnvFX0
英語で授業を行える能力があったら狂師になんかなってない罠
35名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:52 ID:qORe3G4p0
留学とかなしに学校英語だけで育ったけど、
仕事で英語使う分には困らないぞ。
そりゃ、ネイティヴにはなれないけど、
外国語としてなら、今の英語の教育で十分だろ。
文句いう奴は自分の努力不足を棚上げしてる。
36名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:54 ID:t1KzStteO
英語教育が今の方針でいいならテストで点をとれりゃいいんだよな
単語なんてセンター1500でいいから予備校テクを教えろよ
テストで点とるのには役立つわ
37名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:31:59 ID:3kkgRz3IO
英語で行うって今の英語教師がやるのか?w
あいつらまともに英語喋れないだろ?w
38名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:32:03 ID:N0oOo36u0
どんな発展途上国であっても会議に出てくる奴らは皆英語を自由自在に話す。
日本人だけだ。エリートの英語が使い物にならないのは。
39名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:32:16 ID:6doPbtOr0
>>28
知識階級には必須だぞ。
日雇い派遣には要らないけどなw
40名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:32:35 ID:UbFGXSNeO
>>29
別にそういうわけでもない。
ただ、英語の学習が返って日本語の学習に役立つ事はあるんでどう利用するかがポイントだな。
41名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:32:47 ID:fxvaG+/U0
極端から極端に進みすぎなんだよ、日本は。
42名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:32:53 ID:wPaYISU6P
英語読める人うまらやしい
43名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:33:00 ID:OoBEewQS0


英検2級レベルの 英語教員に英語の授業はムリ
44名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:33:44 ID:Uf+3Bh5S0
>>27
お前は俺か
45名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:33:48 ID:49W8Z7L10
俺もうらやましい・・英語コンプレックス
英検は2級止まり。
46名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:34:07 ID:SobBLWy30
>>23VS>>30

ファイッ
47名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:34:14 ID:oXyVrlvd0
論理的な思考に関係する前頭葉は25歳ぐらいでようやく完成する
それまでは、母国語から見て異質な言語を学ぶのは百害あって一利なし。
48名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:34:25 ID:wHUKrUIs0
英語で授業ってのは一応成果が出てるだな

“オール・イングリッシュ”の授業可能? 「語学力格差」不安視も 新指導要領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000608-san-soci


もう英語のしゃべれない英語教師(笑)は生きていけないな
49名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:34:27 ID:3T0nZGPW0
>>30 >>34
英語を使ってコミュニケーション取れる人材、ましてや英語初心者の
中学生相手に英語だけを使って教育できるほどの達人なら、中高教師
どころか、もっといい仕事にありつけるわな。
50名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:35:04 ID:jW29d5Co0
実施するとしても教師は日本人で外人はやめて欲しい。
日本人の職を奪うし外人に政治的権利を与えることになり、
日本が外人の植民地にされてしまう。
51名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:35:25 ID:W0j65FTn0
>39
だーからみんながみんな君の言うところの「知識階級」になる訳じゃないだろ?
本当に必要なら大人になってからだって習得できる。
高校で全員に教えるのは要らんコストだ。
52名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:35:31 ID:HhNT0Fzg0
英語と日本語両方でやるのが理解も早いだろjk…。
カリスマ○江先生お元気ですか?
53名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:36:19 ID:3gD8M7YCO
リーダー
グラマー
オーラル

54名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:36:49 ID:TUanwW5t0
普通に英会話の授業してればいいじゃない
文法や長文まで英語でとか戯言というか絵に書いた餅というか机上の空論というか
55名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:38:04 ID:ka6kXjur0
何で英検一級の俺がニートで 二級の野郎がセンコーできるのかが
不思議だ w
56名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:38:45 ID:N0oOo36u0
>>51
大人になってからじゃ語学の習得には多大な労力を必要とする。
若いうちに叩き込む必要がある。

馬鹿に配慮する余り、「知識階級」に過剰で過大な労力を成人後に課すな。
やってもらうべきことは他にあるのだから。
57名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:39:11 ID:IX5MA8Lo0
Reading中心の大学入試の内容は変わらないのに、
高校の授業を変えてしまったら誰も合格できない。
矛盾しすぎ。
58名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:39:11 ID:0i76eOH+0
やめろ、やめろ
大学の英語の授業も、イングリッシュオンリーだけど
何の役にも立ってないでしょ

それより授業カリキュラムを見直せ
だらだらと文法とか教えんな、もっと短期集中で詰め込ませろ
59名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:40:03 ID:fmE0+pjr0
俺は歓迎する。英語力の向上は必ず国力を押し上げる。
ここいらへんで苦労して頑張っておかないと。
60名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:40:57 ID:UbFGXSNeO
>>55
それを言ったら数検一級の俺がニートなのはな……。




あ、数検なんて何級もっていようが就職に有利になるわけじゃないか。
61名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:00 ID:8c4O13cF0
従来の文法偏重主義を改めて会話を主体とする”生きた英語”を教えるのはとてもいいことだ。
文法や構文に拘泥するあまり、”大局的把握”や”英文の自然な流れ”を犠牲にしてはならない。
英語は語感に始まり語感に終わるのであって、語感より文法を優先させては機械主義に陥る危険性がある。
読解の授業なども、パラグラフ・リーディングやいわゆる”感動読み”を導入するなどして、より実践的にするのが望ましい。
”心に広がる英語の世界を!!”が我々のスローガンでなくてはならない。
真の国際化には文法や受験英語からの脱却が急務と言うことができよう。
62名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:13 ID:q4E4AIFg0
最近は中学校なんかは英語オンリーだぞ
若い教師は留学経験有りばかりだし
外人講師も各校にいるだろ

63名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:18 ID:3kkgRz3IO
日本語と英語の発音その他の違いを、きちんと勉強した日本人の教師に習わないと意味がない
毛唐の英語のみの授業は全く意味なし
今の英語教師では_
64名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:29 ID:gFzJwKoaO
先生頑張れー。
落ちこぼれがでないカリキュラムを組んでいるだろうけど、その辺のサポートも大事だよん。
65名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:35 ID:7r32cwTn0
方向性間違ってない?
66☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2008/12/22(月) 23:41:38 ID:m5c03auoO
(´・ω・`)y-~~ 俺たち大人だって勉強してみせなきゃ、子供に大切さが伝わりにくいのと違うか?
旅行用英会話の小冊子ぐらい、いつもポッケに入ってたって別にカッコ悪い事ねえんだし

それと、世界の同世代の子供の学力をリアルタイムで生徒に教えてやるのも大切だろうな
とりわけ、生徒が嫌ってる国の子供の学力は伝えるべきだぞ☆
67名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:42 ID:HhNT0Fzg0
68名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:41:44 ID:49W8Z7L10
>>55
1級とか本当にすごいな。俺2級止まり。準1何度も落ちて諦めた
69名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:42:01 ID:hSHEcCA2O
>>1
スレ立てありがとう
ぽこたん
この恩は忘れないぞ
70名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:42:45 ID:qORe3G4p0
やってもいいけど、日常会話は中高までで終わらせろ。
大学英語は専門科目への橋渡しをしてくれ。大学で日常会話てw
職場に入ってくる若い奴らの英語が年々ひどくなってる。
71名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:42:51 ID:SmRPipGR0
The following responses must be in English. ↓
72名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:42:56 ID:NHQYnvFX0
日本の英語のカリキュラムやテキストって言われてる程悪くないはずなんだけどな
要は教える側と教えられる側の問題じゃないのかね
73名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:43:02 ID:KA2cgQCA0
こんなんやっても高校生がついていけずに大半が挫折するだけ。
単語増やすのも苦しむ原因になるだけ。
増やすなら楽な中学生の時点で大幅に増やして高校は微増にした方がいい。
74名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:43:03 ID:wOEX8uJa0
英語の前に日本語をやれよバカ文科が
75名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:43:05 ID:Wh+eKqN00
センター試験でリスニング200筆記50にしたらみんなやるよね
76名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:43:28 ID:Fv9I9SnQ0
すべて英語で会話なんて無理
77名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:43:58 ID:N0oOo36u0
>>65
もっと厳しくするべきだと思う。
78名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:44:16 ID:aEKUvhmP0
保育園時代にやった英語は結構頭に残ってるな
この時期に単語だけでもやるべき

79名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:44:34 ID:6zW0Cl8t0
文法詰め込みが批判される理由がわからん。
おれはかなり文法を詰め込みまくって、理詰めで英語といていったけどなぁ。
文法という法則にしたがって文章を解読していく作業って数学的なやり方で、
読者の主観とか入らず、客観的に正しい答え導き出せて有効なのに。
これで英語が読めない解けない言ってる奴は、単純に文法覚え切れてないだけだろ。
80名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:44:44 ID:hSHEcCA2O
>>8
かなり役立つよ
俺はそれで留学出来ました
81名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:44:59 ID:mdqKX0aX0
みんな何言ってんだ?
これから10年くらいはインターネットの時代だろ?
まずは読み書きが出来なきゃ!
英語サイトが見れて英語でメールのやりとりが出来ればOK!

英会話なんて趣味でやればいいじゃん。
82名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:45:09 ID:wuVoJdPE0
それでも日本が教育先進国に返り咲く迄20年は掛るな。
83名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:45:21 ID:BCB6ELAu0
これはいいね。文法、読解、作文すべての能力とのシナジー効果が期待できる。
84名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:45:27 ID:pjJ2hFKFO
>>55
一級ってマジかよ?初期の今より簡単だった頃にしても凄いわ。俺なんか、永遠に準一級止まりだわ…。
85名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:45:29 ID:lPSPNqUV0
ゆとり教育の世代は本当にかわいそうだと思う。
なんとかしてやれないか・・・
86名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:46:10 ID:g0nhbx2iO
本当に英語覚えさせたいなら0〜5歳までに教育しろよ
まぁみんなが英語話せたら日本のホワイトカラー全滅だけどな
87名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:46:20 ID:lqxzswd60
>>58
短期集中は同意だ六年間ダラダラやるより
一年間とか二年間とか英語漬けにした方がいい
88名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:46:30 ID:s9tsvO9f0
まず英語の先生は英会話できんの?
89名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:47:09 ID:AVMdCPpc0
バカバカしい。
日本語で教えた方がはるかに効率的。

それに教師の能力が問題だろう。まさに画餅。
90名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:47:24 ID:6zW0Cl8t0
結局大学受験するとなったら文科省が言ってるような単語数じゃ明らかに足りないんだから、
文科省がなに言おうが、受験生には関係ないだろw
何か受験用単語帳一冊+SFCとか上智受けたい奴は、速単上級編をやるってながれは、
今後も絶対変わらないだろw
91名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:47:26 ID:49W8Z7L10
英語産業ってすごいよね・・
英語耳が大事とかいろいろ
92名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:47:30 ID:v80QSqRb0
>>26
“我々の時は”?
黙ってろよゴミ人間
93名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:47:53 ID:H1pXu8f00
>>85
超ゆとり世代の俺が来ましたよ、
H22年度で卒業する予定なんで脱ゆとりは全くできませんwww
94名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:05 ID:jW29d5Co0
売国政府が日本人教師の仕事を奪って外人教師を増やそうとしてるんだろ。
そうすれば外国人の定住や参政権の拡大にも繋がるからな・・。
つか竹島を学習指導要領の手引書に載せる載せないはどうなったんだ?
ちゃんと載せろよ。
95名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:13 ID:a3wk3FJkO
英語は受験科目から外すべき
そのまえに日本語やるべき
96名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:29 ID:UbFGXSNeO
>>76
ドイツ語で会話なんてのをやったなぁ。

幼稚園レベル以下の会話しか成り立たないがなw
97名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:51 ID:0Aus1jrx0
英会話なんかより、きちんと英文法を教えるべきだな。
その授業自体は日本語でOK。文法をきちんとやって
いれば、仕事や学業で必要となる英会話なんか、
あとからどうにでもなる。
98名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:52 ID:fmE0+pjr0
例えばプロジェクターひとつ買うにしても日本語ではロクな評価記事が無い。
結局、英語サイトに頼る事になる。

ttp://www.pcmag.com/category2/0,2806,7496,00.asp
ttp://www.projectorcentral.com/

大体万事がこんな調子。英語力の必要性は非常に大きい。
99名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:55 ID:HhNT0Fzg0
>>71
two weeks ago, there is smoking foreign woman in yokohama station.
so I said "Sorry Don`t smoke here please".and the woman said
"oh Is it no smoking area?sorry"and She stop smoking.
100名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:48:59 ID:uMtO8rmc0
極端すぎるわ。
普通にやってれば授業についていけてる生徒まで
ついていけなくなって脱落する生徒が増えてよけい学力低下しそう
101名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:49:34 ID:WZUbEcO70
500語で何できるって言うんだ?
102名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:49:39 ID:GxI8HFjU0




"Hello, world!"



103名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:49:44 ID:v80QSqRb0
>>99
不合格
104名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:50:03 ID:u7Locf7P0
>>79
文法詰め込み+ヒアリングの能力を身だな。
まあ高校での英語の授業は英語では反対だな。
105???:2008/12/22(月) 23:50:17 ID:OtgjwmrX0
英語で授業を行うのは全く構わないが、できるやつしか理解できないことと、
理数から逃げるタイプが考え出したような方策なのでちょっとどうかと思うん
だよな。文科省はまあ思いつきだけであれこれ言っているようだから。(w
106名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:50:18 ID:6zW0Cl8t0
文法やれば少なくとも読み書きは困らない。
で、読み書きできれば最悪、英語圏の奴ともコミュニケーションできる。
大学は言ったら、英語論文をよんだり書いたりするとこから始まるんだから。
英語プレゼンなんて、それが出来た後にやれよw
107名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:50:46 ID:94mPa5g+0
改訂「案」だからな
108名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:50:47 ID:g4Q4uSIJO
別に仕事絡みじゃなきゃ、英語なんて何してもいいから通じりゃいいんだが・・
そんなもん現地行ってヘルプなしの状態でやらないとなかなか身につかないと思うのですが・・
109名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:08 ID:hSHEcCA2O
>>99
過去形をちゃんと使えよ
英検3級くらい?w
110名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:12 ID:3EiOQQ3B0
>>102
それはプログラム初心者が使うものだろwwww

111名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:29 ID:2SUBnvaKO
生徒もさることながら、脱落する教師がいっぱい出そうだ。
112名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:33 ID:3kkgRz3IO
発音コンプレックスの方が問題だわ
結構酷い発音でも実際はコミュニケーションとれるのに、ネイティブ並の発音を求めすぎ
宇宙飛行士の向井何とかの発音なんて酷いもんだが、あれでNASAでやれるんだから
今のままでいいんだよ
劣等感を取り除けさえすれば
113名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:41 ID:49W8Z7L10
みんな文法重視派が多いね。
耳が大事、勉強するな、派は少ないか。
114名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:51:56 ID:NHQYnvFX0
最低基準として英語教師は英検1級合格者以外はなれないようにすればいい
大半の狂師は一掃出来る
中途の門戸を広げて待遇を良くすれば人材は集まる
115名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:52:14 ID:Fv9I9SnQ0
総合英語フォレストだけでも結構いいじゃん。
116名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:52:22 ID:HhNT0Fzg0
>>109
やべえすっかり過去形忘れてたわwww

最近使ってないからなあ
117名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:52:26 ID:ndLDrXLgO
別にそんな大袈裟に考えなくてもいいんじゃね?
大学の英語の授業は全部英語オンリーだったけど、一か月もすれば普通に慣れるよ。
118名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:04 ID:fmE0+pjr0
>>111
教師と生徒、手を取り合いながら試行錯誤するのもいいと思う。
119名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:06 ID:6zW0Cl8t0
高校教師ならともかく、中学の英語教師の英語レベルなんて、
早慶合格レベルの受験生のTOEFLスコアよりひどいからなw
やつらに英語で授業なんて出来るのかw
120名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:09 ID:JSIgrPRgO
中学3年間で学んだことすら使いこなせないから、外国人とまともにコミュニケーション取れないんだろ?単語増やして解決するわけねーじゃん。
むしろ中学でやったことを、高校でもう1回反復させれば?外国人教師つかって。
121名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:15 ID:lPSPNqUV0
>>93
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・
122名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:21 ID:hxouNJzu0
ゆとり世代は意図的に都合のいい奴隷にするために作ったんだな
123名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:53:38 ID:IX5MA8Lo0
>>99
sorryって、謝ってどうすんの?
Excuse me だよw
124名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:10 ID:SobBLWy30
>>113
だから2級止まりなんだね
125名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:15 ID:lKfbbpCb0
>>105
日本人教師の英語はなー

英語の発音を学ぶには、ネイティブから学ぶより、うまい日本人から学んだ方が早い
(最低限、意思疎通が出来ればいいので)
という考えもあるが、それは時間の無い社会人の考えであって、
学生はきちんとネイティブから学んだ方がいいと思う。

訛りは許容
126名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:16 ID:0Aus1jrx0
>>108
学校で英語(に限らず外国語)を勉強するのは、
なんでもいいから通じりゃいいっていうニーズを
満たすためではない。

外国人の日本語で、文法はめちゃくちゃだけど
辛うじて言いたいことはなんとかわかる、ってのを
想像してみ。あんなレベルの英語じゃ、最低限の
意思疎通すらあやしいぞ。
127名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:18 ID:0AJW4ySKO
>>70
へぇ(笑)
月曜日のこんな時間に2chやってる奴の会社に英語喋れるような人材いるんだねw
128名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:39 ID:Rynu9KUu0
今や、世界中のどこに行っても(ヨーロッパを除く)
英語をしゃべれないやつは下級階層と決まってる。
日本も近いうちにそうなるんだろうな。
それが嫌なら英語をしゃべれるように必死になるか、
あきらめるか、鎖国するしかないと思うぜ。
129名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:44 ID:HhNT0Fzg0
>>117
漏れの大学違うんだけど?
130名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:54:57 ID:hFGYYNsx0
× ヒアリング
○ リスニング
131名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:00 ID:0RVATSlj0
>>113
「聞く」のは個人でやるべきことで、集団で教室で一斉にやるようなことじゃない
132名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:00 ID:CcpBYqR+O
つか日本では英語が出来なくても生きていけるから絶対身に付かない
133名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:01 ID:RqRRADcq0
英語を覚えても、当の英語圏のアメリカが崩壊してるのに意味があるのか?
近未来「ああ、懐かしい言葉だ。確か英語というものじゃなかったか?」といわれる言語だろ。
134名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:08 ID:LCXDhURe0
これはやればいいんじゃね?

ただ、何年後かに社会出る奴がみんな英語ペラペラだったりすると
こっちの身に危機感あるなww
135???:2008/12/22(月) 23:55:16 ID:OtgjwmrX0
be動詞の過去形をきちんと使える人は今のゆとり時代では相当秀才の部類。(w
一般の高校生のおそらく多くは現在形の活用が普通にできないと思う。(w
136名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:27 ID:1gZkvfg/0
>>1
いまだに発音がへんな教師がいるのがおかしい
137名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:32 ID:49W8Z7L10
>>124
うっせ・・
138名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:45 ID:AVMdCPpc0
英語の授業を英語で行うためには、1クラスをせいぜい5人程度にする必要がある。
40人もいたら、それこそわけのわからない言語が右から左に抜けていくだけになる。
139名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:55:58 ID:0SUtoLD90
>>113
何のために勉強するかだよ
気の効いた日常会話をさせたいならそりゃ耳重視でいいけどさ
140名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:56:03 ID:lqxzswd60
>>120
コミュニケーションできないのはリスニングと日本人的な引っ込み思案のせいだろ
141名無しさん@恐縮です:2008/12/22(月) 23:56:35 ID:iky8kYioO
英語なんて必要なやつだけでいい
日本語を教えろ日本語
142名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:56:45 ID:N0oOo36u0
>>89
英語教師が無能であることを生徒に知らしめることは十分大きな意味がある。
生徒は自力で努力するしかないことを知るだろう。
143名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:56:58 ID:H1pXu8f00
>>113
基本も分からん奴に英語で授業したって無駄無駄。

>>134
”みんな”とか絶対何ねーよwwwまぁゆとり最終世代が言うのも何だけど
144名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:56:59 ID:Jr/vnN3/0
>>131
個人で英語を「聞く」機会がないのですが?
145名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:57:30 ID:0AJW4ySKO
>>117
東京外国語大学さえ日本語で授業行ってんのに、お前はどこ通ってたんだよw
146名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:57:38 ID:3UH0PW6MO
これ教師が無理だろ
生徒も脱落者だらけになりそうw
147名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:57:49 ID:HhNT0Fzg0
>>140
so I tried. >>99
148名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:57:51 ID:UbFGXSNeO
>>101
100に満たない単語数で20分くらいドイツ語で会話ができたぞ。


学部卒には1000語は越えてたと思うけど、それほどドイツ語堪能ってわけでもないんだな。
149名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:58:39 ID:0Aus1jrx0
英語教育は読み書き重視にするべきだな。
いまの学校英語は読み書き文法を軽視
しずぎている。だから、内容のある英語表現が
できないんだわ。道を尋ねるような英会話なんて
学校で教える必要はない。
150名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:58:55 ID:6zW0Cl8t0
ってか俺の高校は、グラマーなど日本語のほうが明らかに効率がよいタイプの授業以外は
英語の授業は英語でやってたんだが。
今いる大学も極一部を除いて、英語の授業は英語でやるし。
何をいまさらという感じだ。
むしろオール日本語でやってるとことかあんのかよw
151名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:59:02 ID:RqRRADcq0
>>141
文部科学省の望みは、来るべき大量移民に備えてこの国から日本語を消し去る事。
英語で喋って、英語の使えない旧国民は貧困下層として潰す。

152???:2008/12/22(月) 23:59:06 ID:OtgjwmrX0
英語教師が無能だって言う人がいるが、果たしてその英語教師より良い給料を
もらえる才能があるかどうかでその可否を判断させてもらおう。(w

俺は別に英語教師ではないけど。(w
153名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:59:39 ID:NHQYnvFX0
>>144
機会は自分で作るもの
語学なんて生きるために必要になるか能動的に勉強しようと思わなければ身につかない
154名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:59:55 ID:hSHEcCA2O
高校教師の英検一級レベルじゃ教えられないぜ
英検一級すら持ってないのいるんだろ
帰国レベルか早慶レベルのやつが一年以上留学したくらいでないとキツいよ
155名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 23:59:59 ID:fplTZ2g80
Dey spake Inglis much much gud. Mus'ab ben te de Stats lon lon tim.
156名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:00:09 ID:qORe3G4p0
文科省はアホだな。根本が分かってない。
これじゃあ英語ネイティヴ製造計画だが、確実に失敗する。
ネイティヴになるには中途半端だからな。
英語は外国語として教えれば十分。外国語として多数に広く教えるなら、
昔の教え方のほうが効率かつ効果的だ。
157名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:00:09 ID:PrJTIPSi0
こういうこと・・・じゃない気がするんですけどねぇ
158オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:00:33 ID:4xTN50K70
やったあ!英語を身につければ,英米人並みの所得を得られるよ!
えーと今ドル円が90円だから,なんと 1倍ものの所得を得られる!凄い!
あこがれの英国なら,なんと0.
雇用の安定性,医療保険,年金を考えたらどうするべきかすぐに分かるね!

なんか書いていてあほらしくなったすみません.
$46,468  アメリカ
$42,074  日本
$38,244  イギリス
今年10月の為替水準でこれだよ!
159名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:00:35 ID:lKfbbpCb0
>>148
まあ、どんな言葉でも文法というか語順の雰囲気と、
200語程度の基礎的な動詞・形容詞と300語程度の一般名詞があれば、
雑談くらいはできる。

人が普段行う、行動やイメージというのは
そう多くは無い。

それを持ってしゃべれるとは言わないのが日本人
しゃべれるというのが欧米人
160名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:00:46 ID:LE7YWF3k0
英語を重視して何を目指すという話が無いのが気にかかる
高度なビジネス会話や文書のやり取りではなく
日常生活や旅行程度なら現行の教育方法でも十分だと思う
161名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:00:56 ID:ZNOf8O8V0
英語教師の不正採用は
一掃されそう




んなわけないか
162名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:08 ID:T7pKCa560
>>145
うちはSFCだが、グラマティカルな分析をしようというクラス以外は、
大抵、英語で授業だったぞ。
俺は第二言語はイタリア語選択だったけど、イタリア語も全部イタリア語での授業だったし。
そんなに珍しくないだろこれ。
163名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:08 ID:hncKEeH60
英語で授業するならネイティブの人にやってもらいたいな
164名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:30 ID:LyOzmAwf0
英検準1級だぜ。Engrishなら任せとけ
165名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:38 ID:/WiSGtf00
>>143
んー、でも大学卒業者が軒並み優秀だった時代も昔にはあるわけで・・・
脱ゆとりっ子が続々と後輩として入ってくると思うとなんというか怖いw
166名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:39 ID:zq4R8ukK0
小学校あたりから英会話授業やって慣れ親しんでからだったらいいと思うけど
これじゃ授業についていけない生徒がわからないまま卒業するのが目に見えてる。
167名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:43 ID:8SLF6dPs0
受験英語だけで英検準一級とTOIEC730点取れたが。
168名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:50 ID:7sUkM8HX0
指示語程度の英語を授業で使っても、まったく意味ないし。
そうじゃなくて、全部カリキュラムを根本的に見直しでしょ。
169名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:01:59 ID:1CZhi3WE0
>>早慶レベルのやつが一年以上留学したくらい

それでは英検1級のはるか下。準1級程度だよ。
170名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:09 ID:N10LgUfn0
本当に日本ってバカだね。
日本終了。
171???:2008/12/23(火) 00:02:09 ID:ln9rkbrw0
コンテンツがないのに英語だ♪英語だ♪って叫んでいるのが最近教育界に
多いの?(w
172名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:15 ID:mdOcQd4z0
ネイティブとコミュニケーションする機械を無理矢理作るという意味ではいいが
授業そのものを英語ってのは夢見すぎだ
173名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:40 ID:5d4+XGVf0
>>99
one person was walking with tobaco.
Someone said to him "please stop to smoke! here is non smoking area!"

"Oh! Sorry. I didn't know that. Sorry." He stopped to smoke.
"No! No! stop to smoke. You are still smoking."

"Yes, I stopped to smoke as you said"
174名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:47 ID:ne8Zh67s0
中韓と同じレベルにするなど恐れ多い。中韓より一歩下がってこそ孝悌の道
by 媚中韓厨
日本人に英語は不要それより完璧な日本語を先に学べ
by バカウヨ
なーんだ利害が一致してんじゃん 所詮同じ穴のムジナ
175名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:55 ID:wHUKrUIs0
Did you know? 2.0 (時代のシフトが起こっています)
http://jp.youtube.com/watch?v=qZgL4Ybjt3w

・10年後、世界でいちばん英語が話せる人口が多い国は…中国です。
・もしMyspaceが1つの国だったら…世界で8番目に人口が多い国になります。
・現在の大学専門学科の多くは10年前には存在しませんでした。
  − 10年後、子供たちは何を学ぶのでしょうか?
176名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:02:59 ID:TJiDpCQX0
すごくいいじゃないか。

ネイティブの先生かネイティブ級の日本人教師が教えてくれるのなら。
177名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:03:30 ID:T7pKCa560
>>169
準1でいいなら、留学どころか大学入学前に持ってる奴なんて腐るほどいたぞ?
178名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:03:45 ID:21dSa0cR0
日本における英語のニーズとしては、読み書きが
メインで、会話だとか、英語での日常生活なんて
必要とされていないわけだが。
179名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:04:16 ID:/Au/ydih0
俺の高校時代の英語教師、英検一級の面接試験官の資格持ちで
英語ペラペラのと、じゃぱにいず・いんぐりっしゅの団塊オヤジと
いたが、授業が上手なのは団塊オヤジのほうだったw
180名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:04:39 ID:T0nUZJ1QO
>>162
ありえんありえんw
最初の第二外国語の講義どうやれば理解出来るんだよw

大体語学っつーのは最低半年は猛勉強しないと理解出来ないもんだし
181名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:05:18 ID:OoReUd3LO
ん〜只文法をきっちりやってる奴ほど最初喋れないみたいなんだよね。

勿論そんなもん回数を重ねれば解決するのですが、現地行ってね

182名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:05:21 ID:LCXDhURe0
>>177
>うちはSFCだが
>準1でいいなら、留学どころか大学入学前に持ってる奴なんて腐るほどいたぞ?

そんな1年生で TOEIC 900 Over が何十人単位で居る(全員帰国子女)
学校なんて例外です
183名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:05:21 ID:nvRe5EVyO
まずは週休2日制を廃止しろ。
9月の5連休も無くしてしまえ。
話はそれからだ。
184名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:05:28 ID:TeNo/jDJ0
>>167
残念ながら730じゃ使い物にならないよ。
185名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:05:58 ID:T7pKCa560
>>171
是非はともかく、まともに勉強しようとしたら、
英語やってないとだめだろw
先行研究調べようとすると分野にもよるだろうけど、英語論文の読解は避けられないし。
これは大学内での研究だけじゃなくて、たとえば企業の研究開発とかでも同じ。
コンテンツがないどころか、英語が出来ないと、必要なリソースに触れられないだろw
186名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:02 ID:O2L3dNFm0
>>173
Stop to smoke と Stop smokingの違いを揶揄した文章か。
187名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:02 ID:aHAENWvU0
英語推進する奴死ね
188名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:07 ID:mexZn5kK0
高校生がついていけるはずがない
それ以前にネイティブが出来る先生はどれだけいるの?ん?
189名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:15 ID:8b1uFkOg0
この国ってほんとやる事が極端なんだよな
190名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:20 ID:+bGnZTFN0
The best communications are each other speaks in each language.
For instance, though I am Japanese, when I am told in English, I answer in Japanese to him.
And, after he heard my Japanese, he answers to me in English.
As a result, an identity each other can be kept.
In a word, it only has to be able to do even the listening.
191名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:21 ID:Qwudfh6uO
ヒトラーが、「劣等スラブは四百まで数えられる人間だけ残せばいい」って言ったけど、日本の英語教育の会話偏重はそれと同じ発想だよ。
やたらネイティブを有り難がるのもね。
日本をアングロサクソンの奴隷にしたいんだろ。
192名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:24 ID:21dSa0cR0
「英語ができる」ことと「外国語としての英語を
教えることができる」は相当違うわけだが。
単純に英語ができるあるいは英語が母語で
ある人間を連れてきたら英語の教育(もしくは
訓練指導員)ができるわけではない。
193オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:06:32 ID:4xTN50K70
ネイティブの英語教師がうんたらっていっているけど,ライアンコネルみたいな外人少なくないぞ.
どうすんだよ.
194名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:33 ID:9n9K9VaO0
>>147
あー……お前さんは実に正しい。
下らんつっこみを入れているシャイで口べたな人より、
よっぽど「言葉を使える」人なのは間違いないw
195名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:49 ID:lKfbbpCb0
>>178
現状がこうだからこういう教育を行う、というのはあまりに短期的で
小中高はもうちょい先の、いずれこういう人材がいるからこういう教育を行う、というビジョンが必要だと思うよ。

この案は、そのどっちでもないんだけどね。

しゃべれる能力は必要だけど、
現状、日本人が外国人に対して英語で自分の主張を言えないのは、
その大半が英語能力のせいではない。
196名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:06:49 ID:fbWPOHFa0
検定試験のレベルが昔と変わってるらしいから比較できねー。
197名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:07:09 ID:h/1XPsKR0
漢字も小学生レベル以下のやつが死ぬほどいるのに・・・
198名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:07:10 ID:k4xywLJsO
>>145
古い大学はそうかもしれんが、政策系の学部ならそんな珍しいことじゃーない。
199名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:07:12 ID:J46tYrkh0
こーゆーことは小学校でやれよ。
200名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:07:19 ID:hm1D/JOh0
俺も外人に英語で道聞かれた時に、なぜか片言の日本語で説明しちまったからな
相手が地図持ってたからなんとかなったが
201名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:06 ID:cCfnneBF0
>>192
そのへん分かってない奴が上から下までいるから困るんだよなあ。

日本人にとって難しい点が分かってない奴が教えても全然意味ないのに。
202名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:13 ID:kzI5uBXT0

英語の授業で日本語禁止になったら俺、黙っておこう
203名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:21 ID:N10LgUfn0
文部科学省って外国人の意見って聞いたこと無いのかな?

204名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:22 ID:3cYY7FNO0
英語教師:「me spek inglish reelly good!」
205名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:22 ID:LCk9Cq7g0
中高レベルの英単語数で授業するのはきついだろうな。。。
というよりまたもな発音もできない先生に意味があるのかな?

206名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:24 ID:TeNo/jDJ0
>>180
それができるんだよ。

日本語出来ないドイツ人教師にドイツ語を教わったが、
これでもかと反復練習させられて文法を叩き込まれる。
207名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:33 ID:840/7kbiO
>>169
そんなことはない
一年後余裕でTOEIC950、英検1級、TOEFL105点クラスになるよ
準1級ってクソ簡単な試験だぞ?英語新聞ぎりぎり読める程度
208名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:48 ID:2MPTfrxv0
高校と大学の授業これだったけど効果はないと思ったほうがいいと思う。
209名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:08:52 ID:nfaMgzJ30


比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
(注)英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

210名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:03 ID:T7pKCa560
>>180
とりあえず教科書は日本語で書いてあるから、十分出来るよ。
別にイタリア語でアカデミックライティングを目指してるわけじゃないし。
そもそも、週2コマあるうちの片方の授業は、あまり日本語できないイタリア人だったしw
(理解はしてたかもしれないけど、かたくなに日本語は使わなかった)
211名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:08 ID:21dSa0cR0
>>181
最初はしゃべれなくても、ある程度時間がたつと
きちんとした英語を話せるから、知的な面では
正当な評価を得ることができる。

通じりゃいいんでしょ、って考えだと、最初はいい
かもしれないけど、結局はDQN扱いのままになって
しまうというのが現実。

>>184
受験英語だけでもTOEICなんかいくらでもスコアは
あげられるよ。
212名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:09 ID:STBXu8NHO
文科省の愚民政策もようやく終了か。
日本の教育学は低劣すぎた
213名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:22 ID:lJmITTAZ0
>>192
英会話もベテランの日本人教師が教えた方が良かったりするよな。
214名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:23 ID:T0nUZJ1QO
>>198
古い大学除いたら、私立のD、E、Fランクしか残らんぞ
215名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:09:27 ID:T2LieJMLO
>>173
stop smokngとstop to smokeの差を非ネイティブに求めるのかwwwもうどっちがどっちか忘れた
216名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:00 ID:iQ1ATYbg0
「あとぅかりな」
が英語でどういう意味かわかればネイティブ。
217名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:18 ID:7sUkM8HX0
英語をかたくなに拒んだ益川教授がいい例。
主催者側がこちらに合わせて日本語をしゃべったじゃないか!
218名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:40 ID:misPZxPWO
>>184
おいおい、それで使い物にならないなら数検一級はどんだけ役立たずなんだよ。









確かに役立たずなんだけどさ。
219名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:44 ID:N10LgUfn0
>>200
なぜカタコトにになる。
胸張って日本語はなせよ!!
220名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:53 ID:sMudRrHk0
教職のエロい人は英語教師でもしゃべれない奴多いから、団塊Jrが
エロくなるぐらいまで迷走するだろうな。
221名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:10:56 ID:7A7YTLGL0
それよかヘブライ語を導入しろよ
222名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:11:06 ID:+bGnZTFN0
We are not speaking in English here either.
In a word, this is the Japanese realities.
The language that originates while relaxed is the most natural.
With this, foolishness is only mass-produced.
223名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:11:07 ID:m981dFkL0
英語を母国語とする外国人に教師になってもらった方がいいじゃねえ
テストも当然すべて英語だろうし その前に入試の英語を変えないと
むしろ入試からはずし、TOEICで代用すれば
224名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:11:08 ID:8GMeX1OE0
>>206
それには同意するが、高校生には無理だろう。
その方法は子供か目的を持った大人しか通用しない。

連中は、「どうせ社会に出て役立たないし」という逃避がある。

そんなのほっとけという意見もあろうが、
そういう年頃だとあきらめて、効果的な授業を考えるのも大人の仕事だと思うよ
225名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:11:59 ID:aEHqdqlT0
>>214
新しく出来た学部とかで結構、英語のみの授業が多いらしい。
英語教師が言ってたが
226名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:05 ID:T7pKCa560
>>182
おれは非帰国だけど準1は入学前に持ってたぞw
そんな俺も、大学のレベル別英語のコースは下から2番目のAだけどw
帰国除いても、早慶は入学前に平均的に準1級レベルはあると思うぞ。
227名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:07 ID:9bkLaHzT0
ゆとり時代の二二〇〇語だって覚えきれなかっただろうに。
英語できない苦手意識をもった中高生が増えるだけのような気が。
英語で授業受けたって、日本語でもわからんかった奴らがわかるようになるはずもない。
文科省明らかに二極化を狙ってるでしょ?ね?正直に言えよ。
愚民どもに高等教育や教養はいらんのだと。
228名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:09 ID:yw8qX3T/0
詰め込み教育を受けてきた方が考えるとこうなるんですね
229名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:28 ID:T0nUZJ1QO
>>206 >>210
おまえらの大学はかなり特殊なんじゃねーの?
旧帝の文系でさえそんな講義してるとこないし、普通の人間はそんな効率悪い勉強はしない
230名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:38 ID:fbWPOHFa0
>>200
教えても御礼すらしないのが多いから別にいいんじゃねー?
Watch my finger-tip.
Thats there.
とかのギャグ系で十分。
231名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:12:56 ID:TeNo/jDJ0
>>217
ありゃ悪い例だよw
232名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:04 ID:21dSa0cR0
日本人なら誰でも外国人に日本語を教えることが
できるか?そんなことないだろ?

英語教育にはネイティブスピーカー(笑)を連れて
来ればいいなんて、デマもいいところだよ。
233名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:04 ID:XAZbsCVm0
>>144
パソコンでネットに繋がる環境にあるんだろ?
BBCでもCNNでもいくらでも聞けるだろ
要は、それをやらない、やれない根性なしが、学校のせいにしてるだけ
今のカリキュラムでも中学、高校で出てくる語彙、教科書の例文を完璧に丸暗記すりゃ、外国人として十分すぎるレベルの英語がしゃべれるよ
234名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:21 ID:Nw8oFicXO
教育を効率化してゆとりを作るっていうゆとり教育本来の路線を忘れんでほしいが
235名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:25 ID:8GMeX1OE0
>>219
JR職員が、外人に「自由席はどこですか?」と流暢な日本語で聞かれたら、
つい「ワンからスリー」と答えたという話もあったな。

やっぱ、パニックになるのは国民性だね。
236???:2008/12/23(火) 00:13:39 ID:ln9rkbrw0
>>185
英語教育はゆとり以前の英語教育で充分だよ。現にノーベル賞受賞者がきちんといる。
最近の英語教育は中身よりパフォーマンス重視だからそれを英語だ♪英語だ♪で表現
しただけ。それがコンテンツなき英語教育という意味。(w
237名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:46 ID:mdOcQd4z0
会話させたきゃ英語を喋る機会を与えることが重要なんであって
今のやり方を全否定するのはまた極端すぎる
238名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:55 ID:H3cqgUdG0
流石国T試験合格者のうち一番成績の悪い人が行く文部科学省だ。
239名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:13:57 ID:2MPTfrxv0
ネイティブの外人の授業受ければ上達すると思ってた時期もありました。
でも無理でした。あれで上達した人はいない。やるなら学内すべて英語に
するぐらいしないと効果ないね。
240名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:14:01 ID:vtyiMDnz0
これから英語の苦手な生徒は
「アイキャンノットスピークイングリッシュ」と言おう
241名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:14:13 ID:bSv2uSNL0
まず国語ができないと英語を教えるのは厳しい
242名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:14:16 ID:9n9K9VaO0
>>216
「かむとぅしーあす」はもちろん「尻を見ろ」だよな。俺ネイティブに近いからわかるぜ!
243名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:14:26 ID:qLsLJyevO
脱ゆとりを唱えるなら土曜日も授業しれや
244名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:08 ID:EvinMtdoO
日本語が定着してしまった高校生は、文法から学ぶべき。

英会話促進させたら、本当に英文が読めなくなるw

英会話習いたかったら、専門学校行けよ。

大学は翻訳教育やってんだし、一貫性ねぇーんだよ!!阿呆教育め!
245名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:12 ID:224tBRfQ0
小学校英語導入といい、どうせ、アルクかベネッセあたりの
天下りがやってんだろ
246名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:18 ID:vlKvNUki0
ああ、わりとまともな提言をしてきたな。
学者がいろいろ口出したからかね。

でも英語の授業は英語で行うってのはどうなんだろうね。
TOEIC950英検1級の俺でも全てを英語で行うのは難しい。
俺より英語ができる教師なんて全体の1割ぐらいしかいないだろうから
実現の可能性は低いだろうな。
そもそもダイレクトメソッドは少人数でやらないと
とんでもない落ちこぼれが量産されると思うんだけど
クラスの人数についてはどうなんだろ。
247名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:21 ID:VEJdG9vMO
個々人に英語力がほとんど備わってないっていう事実は、国として見れば誇るべき事だよ。
英語に頼らなくても生きていけるという何よりの証拠だから。
個人として見れば、学力の無い馬鹿で終わってしまうけどな。
248名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:23 ID:21dSa0cR0
>>185
そこで必要とされるのは、くだらない会話英語ではなく、
きちんとした文法や語彙の学習に裏打ちされた読み書き
英語だよね。
249名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:23 ID:fPPUIBhl0
授業中にメールする奴が増えそうだな。
250名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:25 ID:+bGnZTFN0
>>200
The other day, a Chinese spoke to me in English that he wanted to go to Shinjuku,
but I spoke to him in Japanese in a dignified manner.
251名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:37 ID:VX2p7WNM0
英語なんていくら勉強しようが、離れるとすぐ忘れるよ

252名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:41 ID:iQ1ATYbg0
>>242
答え I took a little nap.
253名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:45 ID:8GMeX1OE0
>>232
ネイティブは教材としてはいいが、正典ではないからな。
いろんなネイティブにいろんな話をさせるのが一番いいんだが。

それを求めるなら留学しろという話になるな。
254名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:15:55 ID:WVLteF/w0
>>244
>>48の記事みとけ
255名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:08 ID:nbhUReqw0
英語で授業する授業なら今までにもやってるじゃないか
ネイティブの先生って大抵の学校にいるんだろ?
256名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:09 ID:misPZxPWO
>>229
旧帝だけど、普通にあったぞ。
当然のように人気なかったけど。
257名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:26 ID:aEHqdqlT0
>>249
もう既に(ry
258名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:28 ID:oh6AHmKy0
英和辞典を引く時に
ついついABCの歌を口ずさんでるヤツ

外人を見たら大ハシャギ
「あっ!外人や外人や!!何か喋ってみ!」
「アイ アム ア ペン!」
259名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:37 ID:eUHKzzqT0
何の為の円高なのか?
フィリピン人あたりを大量に招聘して講師に据えれば良し。
連中多少アクセントはあるが、ド下手糞な日本人には上等すぎる位上手い。
260名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:16:52 ID:9n9K9VaO0
>>252
自分に聞こえないない音は他人にも、もちろんネイティブスピーカーにも通じないよな!
わかるわかる!俺、ネイティブに近いからよくわかるよ!
261名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:17:06 ID:vx009bWJ0
日本人教師の糞発音なんかで授業やっても悪い癖が付くだけだよ
矯正するのが大変になるだけ
262オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:17:13 ID:4xTN50K70
学問分野では英語の読み書きが大事なのはまったく同意だが,
一般人は英語イランだろう.英語を使えると収入が2倍になったりするのか?
そういう経済的差が無いと英語を本格的にやろうなんて思わんよ.中国インド朝鮮みたいにな.
日本が貧しくなれば英語ができるようになるだろうな.アメリカンドリームなんてお笑いの対象だし.
移民統計見てれば長期的な国力が分かる.
263名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:17:27 ID:224tBRfQ0
農!協!牛!乳!
264名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:17:27 ID:hm1D/JOh0
>>219
なんか頭の中真っ白になっちまってさ・・・
京都に住んでるから、観光客の外人はいっぱいいるんだけどね
265名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:17:41 ID:XAZbsCVm0

>>250
A Chinese man asked me in English about how to go to Shinjuku, but I answered him in Japanese.
266名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:17:55 ID:qTzQ3R+W0
 むしろ、日本語で、日本人どうしどう民主主義を維持していくか、
その困難さをワークショップを通じて、いちいち実感させていくていうのが
最重要な教育課題だろ。それとも英語教育は、日本株式会社の”社員教育”のつもりなのか?

 民主主義がないが、不毛の地と化していく日本をそうそうに見切るのは、
英語ができてリソースを海外に求められる人。そういう「棄民」を生み出すのが、
本末転倒な英語教育。
267名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:01 ID:Kla8ZyXB0
勉強したいやつは勉強する
勉強したくないやつは勉強しない
勉強しないやつは後から社会にでて努力する
勉強していたやつがいい大学いっても
勉強してなくて三流大学でたやつが
社会にでてから勉強していくと
イイ大学でたやつより学力が付く
でも、どちらも就職でも人生によって
大きく変わる(と思う・・・・・・
268名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 00:18:05 ID:DNcjQ8Eu0
>>258
ビーフ オア チキン?

アイ アム ア チキン
269名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:10 ID:ntGyadiiO
まず、三流官庁の文科省をどうにかしろ。
同じく厚労省も。
270名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:11 ID:TOHeAIfA0
英会話を覚えて低俗な内容を話すのですねワカリマスワカリマス
271名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:11 ID:TeNo/jDJ0
>>229
旧帝の理系でしたが何かw
272名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:28 ID:+bGnZTFN0
>>1->>271
YOU speak in English in this thread, too.
The Sure-Tai means this!!!
273名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:33 ID:8gF56KO30
>>180
ならオペラとか
最後に発表会するんだhttp://jp.youtube.com/watch?v=Rbo4fV1mcnY
274名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:45 ID:iQ1ATYbg0
ハンバーグを口いっぱいモグモグしながら「わっうみー」
がわかればネイテブ。
275名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:46 ID:8/1iARbe0


英語は話すもんじゃない聞くもんや
相手の英語が理解できればそれでええんや
276名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:18:56 ID:Mh30DVqu0
中国語しゃべれる方になった方が色んな意味で今後便利そう・・・・
277名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:01 ID:840/7kbiO
>>246
純ドメの英検1級は英語学習スタートラインなんだからそんなもんだよ

最低一年は留学してないと英語で授業はむずい
278名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:12 ID:Qwudfh6uO
日本中でネイティブスピーカーの教師導入したら、日本人どうしの英語が聞き取れなくなるな。
279名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:23 ID:yIhe9wfB0
一クラスに40〜50人いるとすれば、一人が先生と話せる時間は一回の授業につき一分程度。
こんなんで英語身につくのか?

漫然と板書写すだけなら説明は日本語の方が効率的なのは言うまでもない。
280名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:26 ID:OEKwr0r90
誰か寺脇研を殺してくれ
281名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:36 ID:D28qBSna0
数学は数字だけで教えろ

体育は体だけで教えろ

音楽は音だけで教えろ


外国語学習の意味を全く理解してない大間抜けな制度

本気でこんなこと導入しようとしてるならこの国はもう死んでいる

282名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:49 ID:O2L3dNFm0
>>276
俺らの学ぶ「普通語」が中国国内で浸透するのならな。
283???:2008/12/23(火) 00:19:55 ID:ln9rkbrw0
言っておくが英語第一主義に洗脳されたやつはきわめてしばしば他の言語の
勉強が不得意になる。(w
284名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:19:56 ID:fwZcLbNRO
素朴な質問

誰が授業やるの
英語で授業できない現職はリストラ?

深夜のNHKでやってたESL見てて思ったんだが
285名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:20:17 ID:21dSa0cR0
発音については、よく言われるLとRがどうのこうのなんて、
実はたいしたことではない。それよりも、日本語は基本的に
「子音+母音」が音素の単位になっているため、子音で終わる
音節が発音できない人が多いというのが、英語話者からみた
日本人英語の聞き取りづらさの原因。

streetが「すとりーと(sutori-to)」になってしまう、これが英語
話者にはきわめて聞き取りづらいようだ。
286オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:20:36 ID:4xTN50K70
どうして発音にそんなにこだわるんだろうね.
フランス人のお偉いさんがフランス訛りの英語しゃべっているじゃん.国際的な場でさ.
287名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:20:40 ID:8GMeX1OE0
>>276
中国語は読み書きは覚えやすいし、かなり便利。
聞き取りは大変だけど。

学生なら中国人留学生いっぱいいるから教えてもらうのが一番いいかもね。

社会人は、英語を学びやすい環境なんだけど、
他の言葉はあんまり学びにくいんだ。
288名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:20:55 ID:k61T8Ep50
リーディング&ライティングの「英語」授業と
リスニング&スピーキングの「英会話」を分けたほうがいいよ。

289名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:21:01 ID:T0nUZJ1QO
>>256
そりゃ記憶に残らんはずたわw

>>271
理系は呼んでないから寝ていいよ
290名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:21:09 ID:mdOcQd4z0
技術用語満載の会議に容赦なく放り込んだら、技術オンチ直るんですかね
主体的にやる気のある人は自分で調べる等努力するだろうけどさ
291名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:21:54 ID:I12X88z20
英語の時間くらいは全て英語に賛成!
だけど、全部英語でしゃべれる先生っていないだろ?
292名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:05 ID:aogzRc+d0
英語の授業を英語で行うのならば、
数学の授業は数学で行わなければならない。
293名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:06 ID:EEbidm1b0
>>276
いや、絶対に英語。
中国人のエリート層はみんな英語しゃべれるよ。

英語できた上で中国語もできるならいいけど。
英語はできて当たり前の時代だよ。
294名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:08 ID:CjUL9jcS0
>>287
中国語は土地のよって全く伝わらない
方言の格差が酷すぎる
295名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:31 ID:sOUyB02N0
フィリピンとかインドとかから英語をある程度しゃべれる外国人を呼んで会話の授業を
増やせばいいのに。白人だとしゃべりにくいってのがあるからな。
英語で授業をしてる加藤学園ですら上位クラスで日本の大学へ進学する人間には
イマージョン教育を行ってないっていうし。母国語で教えないと無理なんだよ。
ネイティブと同じ方法で教育するって言ってたNOVAはつぶれたんだし。
296名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:42 ID:N10LgUfn0
教員もビクビクしてるだろうな。
抗議したほうがいいぞ。
クビきられてからでは遅い。
297名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:43 ID:EvinMtdoO
高校生くらいだと、文法知らないと話せないだろww

代ゼミの富田を英語に関する教育委員会に入れるべき!!
298名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:45 ID:HK7fgfrg0
「you know me?」

「いえす。いっといず湯呑。」

299名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:45 ID:840/7kbiO
>>267
そんなことはない
お前大学で勉強しなかったろ?

低学歴のヒドいところは学問を分かってないし、わかろうともしない。取り組んでも理解できないところだ
300名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:53 ID:XAZbsCVm0
>>286
ネイティブっても色々だしね
スコットランド人の田舎の人のインタビューなんかだと、イギリス国内のBBCでも字幕ついたりするからねw
アメリカ人の友達とスコットランドが舞台の映画見に行ったら、「言葉は聞き取れないし、字幕は日本語だし全然わからんかった」って涙目になってた
301名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:22:57 ID:m+D9ieNB0
半数以上の英語の先生はクビか?
それよりも半ドン復活の方が良くないか?
302名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:01 ID:qcEDNKPL0
>>177
バカじゃない、お前
303名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:08 ID:UfCdyGENO
理系で英語かなり得意な方だと思うど正直意味ないと思う。
そんな時間あったらフーリエ変換しなさい
304名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:11 ID:+bGnZTFN0
>>265
Thank you for my mistake.

This Sure-Tai means something like you and me.
305名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:16 ID:iQ1ATYbg0
>>274
答え What do you mean?

306名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:32 ID:jc2QYR9r0
willとbe going toの違いを英語で説明して下さいと聞いたら何割の教師が回答出来るかな
307名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:34 ID:/Au/ydih0
>>290
日本の大先生が、講演中に堂々と「にーぱい」(2π)と発音していたが
ちゃんと外人にも通じていたw
308名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:44 ID:8GMeX1OE0
>>286
麻生首相も、国連とかでべらんめぇ英語しゃべってたね。
あれでも十分国際社会で通じる。

発音よりも聞き取りだよな。
実際まともなネイティブは、ありえない発音でもきちんと推測してくれる。

>>294
発音はあきらめてるけど、
読み書きはそれなりに役に立つよ。
309名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:53 ID:RDP2XnKKO
この前知り合ったアメリカ人の英語教師(公立)が、使える英語を教えないのは、日本政府の学問格差をつける政策のいっかんだと言っていた。
310名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:54 ID:T7pKCa560
別に日本語なくたって、授業の理解度が落ちるとも思えんがな。
俺は大学はいって始めてイタリア語学んだけど、たぶん日本語でやるより理解が早かったと思うし。
慣れてない言語であるならばあるほど、口動かして体で覚えてくしかないと思うんだが。
まぁイタリア語が、英語と日本語足して割ったような言語だったってのもあるかもしれんが。
311名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:23:58 ID:98PmuVtk0
ゆとりの責任者、出てこいぽ!!!!!!!!!!
312???:2008/12/23(火) 00:24:03 ID:ln9rkbrw0
それと思い出したが、アメリカ人も外国語を学ぶのがへたくそな傾向がある。
アメリカ人にフランス語の発音をさせるととても悲惨な場合が多い。(w
なんだかそれを思い出してしまう。発音はやはり国民性があるなあ。(w
313名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:24:25 ID:vlKvNUki0
英語を本気で習得しようと思ったら今の授業時間では全く足りないんだよ。
ネイティブを呼べとか、英語の授業は英語でとか的外れもいいとこ。
公立学校は週3〜4時間でしょ。最低でも週に10時間はやらないとね。

>>277
いや、おれはイギリスの大学院を出てるんだよ。
しかも専門は英語教授法。
そんな俺でも全て英語で授業するのは難しいと思う。
314名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 00:24:39 ID:DNcjQ8Eu0
世界中のホテルのフロントで英語は通じるから英語が便利

でも安い美味しい物を食べたかったら現地の言葉が必要
315名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:24:49 ID:EEbidm1b0
>>286
方言レベルですまされる程度の発音ならいいけど、
明らかに識別できないレベルだと、会話が成り立たないよ。
316名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:24:56 ID:Jl0UQfHFO
>>75
決まりだ
317名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:25:10 ID:qZ3FC4zP0
まず高校の英語をいくつかに分ける。大学みたいに理系には理系向けの英語、文系には文系向けの英語の授業が必要。

英語の先生になるには1年以上の留学経験を必須とし、各校に1人以上は必ず外国人の先生を配置する。
英会話を第一として英作文・英文解釈・理系専門英語・文系専門英語の授業を設けるべき。

これぐらいはやらないとな。
318名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:25:20 ID:224tBRfQ0
>>306
WILL = 意思だ

簡単な単語でも辞書を引くやつは、これに気付く
319名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:25:36 ID:840/7kbiO
>>306
それは中学で教わったよ
みんな分かるでしょ
320名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:25:46 ID:9n9K9VaO0
>>285
終わりじゃなくて、はじめの子音の方が致命的な気もするな。
str とかまともに発音する先生いないし。
英語の授業にはスタートレック DS9のオープニングを取り入れるべきだ。
みんなで正しく「でぃーぷすぺーすなーいんぬ」と発音できるまで練習するんだ。
321名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:25:46 ID:wl3MLIX40
これで上からも下からも、ゆとりとバカにされるんだなww
322名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:02 ID:T7pKCa560
>>302
馬鹿じゃないといわれても、事実だし。
少なくとも留学しなきゃいけないほど、準1レベルの奴なんて学内に珍しくもなんともない。
もちろん帰国を除いても。
323名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:05 ID:mdOcQd4z0
受験英語ってそんなに馬鹿にしたもんじゃないぜ
役に立たないって嘯く奴は実際に使おうとしたことが一度でもあるのかと
324名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:14 ID:elP4ynxe0
あ、もしかして、こういうことか?
全部英語で授業→少人数じゃないと無理→
教員増かネイティヴ講師大量導入で対応→研修機関・受け入れ機関増→
お金足らない→新たな教育予算激増で省益拡大ついでに天下り先ゲット
325名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:30 ID:FKwrC0DK0
あ〜あ、俺死んだ 学校辞める
326名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:50 ID:21dSa0cR0
>>317
高校で理系文系って、バカですかwwww
327名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:52 ID:XAZbsCVm0
>>304
Thank you for correcting my mistakes.
328名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:26:54 ID:GXedijJc0
>>1
正直たった3000語じゃ、幼児向けの本ぐらいしか読めない。
会話だけだったらその程度でも良いけど。

329名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:14 ID:sOUyB02N0
つか,こんな馬鹿な提言するってことはSLA専門の人間があんまりいないってことだな。
330名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:16 ID:SFkkDWeP0
実際の話、日本語教育より英語教育の方が重要なんじゃないの?
俺ははっきり言って漢字に弱くて同期に茶化されたりしたもんだが、英語と中国語がかなりできるおかげで
役員の通訳に指名されることが多くなって、地方のどさまわりなしで順調に出世してるからね。
海外支社や取引先の人にも若いうちから名前を覚えてもらえて役に立ってるし。
331名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:40 ID:8GMeX1OE0
>>323
結構英語勉強に本気出さずに理数科目だけで大学に来ても、
やろうと思えば辞書片手に英語論文読めるもんな。

自然と身についてるもんだ。
そういう意味では、義務教育の英語学習のカリキュラムは悪い方じゃない。

要は運用だと思う。
332名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:44 ID:TZj8y9Hl0
技術者こそ英語を学んでおけ


日本語訳されたマニュアルはたいてい意味不明すぎて使い物にならん
333名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:50 ID:hlr0KK+/0
今の高校英語教師のほとんどが英語話せないのに、一体誰が教えるんだ?
英語圏からネイティブスピーカーを連れてくるとすると、
今のダメ教師はリストラするのか?

そういえば同級生に帰国子女がいたのだが、
彼は教科書を読んでいるだけなのに教師は全くついてこれなかった。
334名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:52 ID:qcEDNKPL0
>>207
だったら英検1級やトイック950の奴が日本には腐るほどいるんだな。
なるほど、みんな英語ペラペラなわけだ。
335名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:27:53 ID:/Au/ydih0
>>301
今いる英語教師はクビ… 以前に、英語で1000語くらいの語彙だけを
使って教育できる人材じたいが稀ですよ。
そんな人が中高の教師になってくれない以上、この方針は意味ない。
336オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:27:57 ID:4xTN50K70
>>303
先生abstract書くのてつだってくだしゃあ
それと英米人の関係論文探すのてつだってくだしゃあ

実際英米人の論文引用しないと評価されないし…それに日本人理系も白人至上主義者大杉だろ.
KKKが全力で模範名誉白人に認定するレベル
337名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:28:19 ID:NoFamiaD0
>>1
英語なんかどうでもいいから、竹島のことを載せろ
338名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:28:20 ID:+bGnZTFN0
お前らも英語でレス書いてみろって

この政策がどれほど無謀なことを実行しようとしてるかわかるから
339名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:28:28 ID:m0/pUNtU0
高校の話をしてるのがそもそも間違いだよなぁ
幼稚園から必修にしろよ
340名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:28:32 ID:2MPTfrxv0
パツキンとチャットしたいんだがどう勉強すりゃええの?
341名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:28:51 ID:NZmQsaUF0
英語で授業できるほど英語ができてりゃ
もはや英語を教わる必要もないだろ
342名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:29:28 ID:kqHS8AvkO
>>310
・ローマ字読みで通じる
・単語もだいたい英語に似てるから推測できる
343名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:29:43 ID:0JjT2PXa0
御多分に漏れず今の20代前半糞過ぎる。おまえら10代後半が頼りだ。
344名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:06 ID:TZj8y9Hl0
>340
日本にいるパツキンは日本語の勉強したいタイプが多いと思うから
とりあえず日本語で話しかけて、ベッドの上で学べばいいんじゃないか?
345名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:08 ID:8GMeX1OE0
>>330
日本語教育と漢字教育は別だと思うけどな。
漢字が使えなくても、日本語は成り立つ。
あなたは漢字力には劣ってても、語学力には優れてたんだろう。

国語教育は必要だと思うよ。
昔でいう、国語=漢字の書き取りというのは異論があるしね。
346名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:11 ID:I7FiUA4d0
俺が行ってた中学は、厨房が聞いても明らかにおかしい英語の発音で、
「私は飲むべき何かが欲しい」とか妙な日本語訳を強要してた(そう訳さないと、テストで点をくれない)
アホな教師がいたけど、あのアホはこの先生きのこっていけないな。
ざまぁwwww
347名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:29 ID:fbWPOHFa0
>>335
1000語の英語ならVOAのコンテンツを利用できるんじゃ?
348名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:30 ID:21dSa0cR0
>>333
学校英語の目的は英会話訓練ではない。
ネイティブスピーカーとやらは、外国人への
外国語としての英語教育の専門家か?
349名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:40 ID:kInKg0Ma0
それよりも実用英語に程遠い受験英語を何とかしろよ。

確かにボキャブラリーは裏切らないと言うのは事実だと思うけど
習う単語も変な方向に偏ってる気が。

エノーマスなんてめったに使わないしイミグレーションとか
エンバケーションとか絶対使うものは殆ど習った覚えないし。

教科書もネイティブの小中学生が使うものをそのまま使った方が良い。
350名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:41 ID:+bGnZTFN0
>>340
YouTubeとか英語の口語が書かれてるサイトに馴染むことからじゃないか?
351名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:30:52 ID:Cw8vzE8h0
まず国語つか、英語は日本国内ではそんなに要らないのに何がしたいの?
世界史必修、おまけに小6の日本史は削っちゃうし、
日本をアメリカの属国にでもする手筈を整えてるの?
352???:2008/12/23(火) 00:31:12 ID:ln9rkbrw0
ゆとり教育で算数も相当悲惨なレベルだから英語の時間に算数も教えるべき。(w
353名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:31:21 ID:sOUyB02N0
日本語で教えてるから中学や高校の初期で脱落しかけたやつらが追いつけるんだろうに。
習熟度別にして徹底するなら良いけど,絶対に馬鹿でも上のクラスに入れろっていう馬鹿親が
出てくるだろうし,テストで不公平と思われることも出てくるから成績はつけにくくなるだろうな。
354名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:31:24 ID:840/7kbiO
>>313
どこの院だよ
俺は米で学部修士だけど、ネイティブと話してるときはなんとかなるよ

どの水準で話してるかにもよるけど
355名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:31:43 ID:Vfhhxs0O0

海外行って彼女作ると英語が格段に上手くなるって聞いたんだが
356名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:31:46 ID:iO3yMF3BO
月水金は日本語でー、火木は英語デー、喋らないと
357名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:32:20 ID:0DQQZe5IO
I want to commit suicide, so I will go to sea of trees in Aomori.
Do you know better place to do?
358名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:32:28 ID:fmSqMyVr0
日本語を使わずにクジラ構文とかどうやって教えるんだろう
359名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:32:35 ID:ZtVH487t0
今から小学校入る世代が対象だから
それ以前は失敗ゆとりとしか見られないのな
失われた10年U期突入で派遣にすら使われないお前らざまあw
360名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:32:58 ID:O2L3dNFm0
>>357
東尋坊
361名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:33:02 ID:mdOcQd4z0
>>355
エロ動画集めてるうちにPCの知識がついてくるみたいなもんだ
362名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:33:34 ID:9n9K9VaO0
>>342
-zione って単語を見たら、-tion って英語と同じ意味だと思えばいいんだよな。
とか思うんだが、単純な言葉ほどイタリア語独自のものだったりするから、
文章は読めそうでも、会話はできそうにないw
363名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:05 ID:faXjaYK1O
>>330
いくらやっても母語以上に使えるようにはならんてのが定説だから、ある程度以上賢く、日本語扱える人間にはいいかもしれん
だけど日本語ろくに使えない人間が英語覚えてもな…
364名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 00:34:07 ID:DNcjQ8Eu0
>>355
男/女 言葉が少ない英語だからできることだな
365名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:12 ID:aEHqdqlT0
>>359
ゆとり最終世代確定の俺涙目www
バブル崩壊とともに生まれて、阪神淡路大震災を経験しちゃって、俺はついてないな
366名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:13 ID:Kla8ZyXB0
>>299
すいません僕Fランです
中1から不登校で高校は定時です
なんとか大卒で就職できました
英語なんてイミフ

将来英語を必要とする会社とかに就職するやつにはいいかもね
あと映画好きにはちょうどいいのかな?

まぁ俺も英語を使えるようになれば海外ドラマとか
いろいろ先に見れるからいいかなと思ってる・・・
367名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:19 ID:Gjp2gE0+0
無理に決まってるだろ
おかしな日本式英語が刷り込まれるだけ
下手をすると英語の発音に大阪弁が加味されてとんでもないことになったりする
368名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:20 ID:224tBRfQ0
外人: ユー、 どうしたね? 疲れてるよ
政治家: うん、最近ビジーでね
外人: ビジーどうして?
政治家: エブリデイ、エレクション(選挙)でビジーね
外人: オオ、リアリー? エブリナイト、エレクション?
政治家: オオ、イエス。エレクションでキャントスリープね
外人: うらやましいねえ。かわってほしいね
政治家: ???
369名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:24 ID:UoETbI9M0
>>271
それでドイツ語のほうは上達した? なんかうらやましい環境だな。

俺は文系だけど、1年目は日本人教官の文法・読解の講義が必修で時間的にも
内容的にも非常にきつく、それに加えてドイツ人教官による会話のゼミ(一部の人には
かなり人気があった)も選べるという感じ。

2年目にはドイツ人教官による会話の授業も必修になるが、ほとんどの人は半年後に
ドイツ語とはおさらばして、一生帰ってこない。たいていの人はハトポッポみたいにしか
しゃべれない段階で終える。

他方ごく一握りのドイツ語好きがたいして人気のない専門の学科に進学して、4年生で
ドイツ語の卒論を書くことになる。

ごく一握りのドイツ語卒論生のために1年目のしごきがあったんだと思える状況だ。
370名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:24 ID:+bGnZTFN0
ノンネイティブと英語で話してる奴が
「俺って英語できるんだぜ」
オーラを発してるのを見ると笑えるwww

ノンネイティブ同士の会話なんて猿でも理解できる。
371名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:47 ID:840/7kbiO
>>334
レスアンカー間違えてるよね?

間違えてないなら日本語からまず勉強しようぜw
372名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:34:49 ID:misPZxPWO
>>349
卒研に入るとたいていの人(特に理系の場合)は有り難みを感じる。
最近は日本語の論文読ませる所もあるみたいだけど。
373名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:35:17 ID:eUHKzzqT0
>>348
そうであるにせよ、少なくとも英語教師なら「英語話せません」てのはおかしいだろ。
もし自分が英語教師だとしたらその自己矛盾に耐えられないと思う。
海外行って自己紹介する時に何て言うんだ?見ものだわな。
374名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:35:38 ID:21dSa0cR0
>>335
英語ができるってのと、マンガ的な英語ペラペラは
まったく違うよ。英語ペラペラって、人間としての
中身もペラペラってことかw

>>349
実用英語って、なにが実用かは人によって違う。
ネイティブの小中学生が使うものって、要は日本の
小学校レベルの教材で英語を勉強したいってことか?

所詮小学生だぜ?なんか、お前は英語圏の小学生に
変な幻想抱いているだろ?
375名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:35:48 ID:fbWPOHFa0
最近のことだと、円高で個人輸入がブームだよな。
それを受けて直接ebayで世界中を相手に落札するか手数料を払ってセカイモンから日本語で落札するかの差がでてるな。
376???:2008/12/23(火) 00:35:50 ID:ln9rkbrw0
DQN学校でもネイティブによる授業が行われているんだけど大体失敗しているよ。
一度文科省の役人は見に行ったらどう?事前連絡なしで。(w
377名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:35:56 ID:/Au/ydih0
>>358
高校で扱うグラマーを英語だけで教えることはできる。

グラマーを全部英語で高校生に教えるのが良いとは思わないし、
全部英語で教えられる英語教師も数少ないだろうけどね。
378オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:36:02 ID:4xTN50K70
実際英語を身につける必要がある連中ってこれぐらいだろう↓

研究者(理文問わず)
商社マン
製造・IT企業の営業マンと一部の技術屋(技術屋は研究者か)
輸入企業の営業マン
国家公務員の半数ぐらい(他国の情勢や政策の参考にするためデータ集めする必要あり)

人口比で1%もいないと思うんだ.
そこまでして学ぶ必要あるのかときわめて疑問に思う.
だいたい英語を使えても生活水準が大して上がらないじゃないか.
外国で働いても多くの場合は総合的に生活水準は低いし.
帰国子女が少なからず日本に存在するのはそのためだろう.
379名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:16 ID:qnGcPdm50
NYで迷子の子犬にも負けてるゆとりカワウソス
ちなみに英語でしゃべらナイトはNHK教育だと抜かした間抜けがいるのが2ch
日本人の基準も満たしていない2ch依存のヒキコモリ
TVニュースは洗脳されるから見ない
ニュースはJ粕(笑)
議論(笑)はニュー板
380名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:19 ID:70rjxuEI0
5教科以外を無くせばいいんだよ
学校は午前中だけにしろ
381名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:20 ID:GXedijJc0
Vocabulary Test
http://www.wordsandtools.com/vocdemo/gzram3.html

このテストで1万語レベル超えないとハリーポッターすら読めないと思う。
382名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:24 ID:NZmQsaUF0
なんでこんなに躍起になって英語教えたがるんだ
文部科学省は
383名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:30 ID:Y03T4Y9L0
>>359
また氷河期で同世代に負けた低脳のオナニーかw
384名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:36:49 ID:MU3K/Vvv0
大体文理とかいってわけてるのが駄目だろ、
漢文古典なんていらんから、物理生物化学全員必修にすれば
結構世界で闘えるだろ
385名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:37:11 ID:gxGiZ+N/0
>>373
君は欧米にある高校の英語教師の話をしてるのですか?
386名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:37:29 ID:9bkLaHzT0
こういう政策をきくと、官僚とかの英語コンプレックス丸出しなんじゃないかと思う。
387名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:37:42 ID:0S35m3Td0
教師が大変だな
388名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:11 ID:kynnBdc20
中韓と同じ水準になれるって、日本人としてとてもうれしいことだね。
389名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:21 ID:iQ1ATYbg0
starting member x
lead off member o
390名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:24 ID:8GMeX1OE0
>>378
けど、それらは日本経済を支えるという意味では結構中核ですよ。
教育が国家繁栄→国民の幸福のためにあるのなら、
一部のそういう連中のために、英語教育を拡充するのはよいのではないか。

高校生くらいだろ、その後どうなるのかわからないのだし。
選択肢を広げてやるのが教育の務め。
391名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:32 ID:jCugxZYb0
授業は日本語で受けて課外にリスニング教材を聞き込むのがよい。
レベルごとに使える教材を作って配ればいいんだよ。
慣れが重要な語学が授業だけでどうにかなるわけがない。
392名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:46 ID:21dSa0cR0
>>370
英語なんて所詮は異なる母語を持つ人々が意思疎通するための
道具だろ?オマエは、ネイティブ様(って誰だよw)の英語をあがめ
たてまつっているのかw

393名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:38:54 ID:ig0nRJZU0
教員からしてゆとりだから
理科の実験では事故続出なんだろうなw
アンモニアもろに吸い込んだり試験管挿入して破裂したり電池並列に繋いで・・・
394名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:39:00 ID:1C4eGlbUO
んで?土曜休みのままやろうってぇのかい?
395名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:40:06 ID:owSgJzEMO
なんなのこの英語教えときゃいいんだろう的な処置は
ゆとりがなんでゆとりって言われてんのか考えてねーな
396名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:40:09 ID:sMudRrHk0
長い間NOVAのCMで洗脳してた弊害だろうなw
397名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:40:11 ID:U5PaSkgF0
3000語って、俺の時代の8割でしかないじゃん。
もっと増やせよ。数が足りないんだから、質で勝負しろよ。
398名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:40:21 ID:tbm3H1NO0

どうせお前らヒキコモリには関係ない話だろw
何熱くなってヒトリヨガリ主張してんだよ
399名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:40:27 ID:vlKvNUki0
>>354
いやいや、俺もネイティブと話すのには何ら問題ないよ。
大学院時代には教育実習として語学留学生に英語で授業を行ったりもした。
でもね、日本の中学高校でダイレクトメソッドを採用するのは無理があると思う。
能力別クラスにして1クラス10人前後におさえないと
本当に落ちこぼれ量産になるのは目に見えてる。
400名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:41:19 ID:misPZxPWO
>>373
> もし自分が英語教師だとしたらその自己矛盾に耐えられないと思う。
おっと、数学専攻の院卒なのに学部レベルの基礎論の試験をやらせたら確実に不可が取れる自信がある俺に対する皮肉はそこまでだ。
401名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:41:31 ID:kInKg0Ma0
>>374
アメリカ人教師連中に酷評された日本の英語テストを擁護する動機は?
実用を語るなら「日本人は英語を6年(中高)週3回以上習っても殆ど
しゃべれない」って笑いのネタにされてる事実くらい知ってるよな。
402名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:41:38 ID:0DQQZe5IO
I want to give up my life.
I have never had a girl friend,and my face is not beautiful at all.
I am no more than industrial waste.

I became sad with writing this.
403名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:41:58 ID:I/JaO70G0
中国韓国にも負けるゆとり政策の犠牲者はなおざりのまま救済されず忘れ去られるのみです合唱
404名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:14 ID:9bkLaHzT0
古典の授業は古文調でやるべし。とかw
405名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:22 ID:8GMeX1OE0
>>389
野球は詳しくないけど、
lead off memberは違和感を感じる。
lead off batterじゃないの? starting memberとは同義じゃない気がするんだが。
406名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:42 ID:KJZxga9r0
で、脱ゆとりで育つとなんかいいことあんのか?
どーせまた勉強は出来てもモラルのない犯罪者を生むだけだろ?

あ、あと教育現場の既得権益を守りたい団体にはイイのかwwww
407名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:49 ID:hlr0KK+/0
>>348
ネイティブスピーカーなら誰でもいいとは言っていない。
例えば、アメリカにはESL(English as a second languageでよかったっけ?)の教師が大勢居る。
もちろん文法などきっちりと教えてくれる専門家だ。
彼らの中には日本人や日系人も少なからずいるのだが、
非常勤なので毎朝インターネットで教師が病欠するクラスを探している。
日系スーパーのレジなんかでバイトしているのは、
日本での英語教育の現状を知っている俺からすると見るに耐えない。
何故日本に来ないかというと、
生まれてからまだ日本に行ったことがないから不安というだけなのだ。

こういう連中が日本で英語教師をしてくれれば、
英会話ができない英語教師は不用。
408名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:50 ID:GXedijJc0
>>397
最低5000語は必要だな。
409名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:42:58 ID:840/7kbiO
>>366
大学でやった本を読み返して、それを英語で読んでみる
そういうのを数年繰り返すと頭良くなるからオススメ

映画は口語表現が多いから日本だと勉強しずらいんだよな
410名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:11 ID:6WX8o1FA0
同じことの繰り返しになりそうだよな。
呼び方は変わるだろうが、またゆとり教育に似たようなことをやりそう・・・。
411名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:12 ID:sOUyB02N0
方法もそうだけど何で時間の方に頭が回らんのかなこういうのを決める奴らは。
イマージョンの実験でも相当数の報告が出てるだろうに。
412名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:14 ID:m+D9ieNB0
英会話自体は、うまくなろうと思うなら
海外に1,2年間留学するだけでかなり上達するんだよな。
文法とかある程度でたらめでも通用するし。
あとは間違うことを恥とする日本人の気質かな。

しかし手紙や論文とかは間違いが許されないから大変。
だからこそ筆記や文法の勉強はきっちりこなしておくべし。
今になってしみじみ思う。
そういう意味で現在のカリキュラムは間違ってはないと思う。
413???:2008/12/23(火) 00:43:15 ID:ln9rkbrw0
そもそも日本語の授業でさえ集中して聞いてないDQNが多いのに英語だとさらに
私語が多くなるんでないの?授業技術的なことを考えても無理っぽいな。(w
414名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:42 ID:JFbHPW3D0
教師をね・・・・本来の職務を忘れて組合活動に入れ込む給料泥棒をね、追放しないとダメですよ。

415名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:48 ID:LG9LcoC5P
>>28
俺の会社では、現場のおっちゃんも派遣のおばちゃんも、外人がきても、もの
おじせず、英語でやりとりしてるよ。高校すら出てない人が一杯いるけど、
なんとかしてるよ。

その内、日本の会社に電話しても、日本語しゃべれない人が普通に電話とる
ようになるよ。担当者におつなぎいたします→次の瞬間「へロー」
(一部の会社では、もうそうなってる)

アメリカに出張行ったとき、ある会社の技術部門の一つは15人のうち、14人
が外国人だった。全員怪しい英語で会議w
416名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:43:54 ID:Q1HJaJG20
「戦争中は英語禁止だったから」の言い訳が通用しなくなるね♪
417名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:44:11 ID:quVR/hiV0
日本の高校教師が英語で英語を教える授業ができる訳がないだろ、
TOEICのスコアではかっても600も平均がないんだぞ?
TOEIC800超えでも難しいぞ、教えることそのものを英語でするって。
418名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:44:21 ID:ZxUh46ts0
下手糞な日本人の英語教師ごときが英語でなんて逆効果に決まってるだろ
419名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:44:58 ID:vjg497Dj0
教師真っ青w
420名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:02 ID:lTXABODh0
教科書に書いてることだけ教えとけ
421名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:13 ID:9YGLxeQA0
そりゃまあ2chなんて負け組の言い訳の屁理屈掲示板だもんなw
422名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:22 ID:ZIcGDgCz0
中学校では、英語の授業は日本語禁止だったが、高校では日本語で
教えてた。あれ?って感じだったよ。
423名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:24 ID:jc2QYR9r0
>>407
ジェフ先生なら大歓迎だ
424名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:28 ID:673TMmfS0
>>416
受験戦争は現代もなお起こってますが?
425名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:40 ID:aMeh1la50
つか、国語教育って割り当て時間多すぎの割に効率悪すぎないか?
一時間まるまるかけて、順番に文芸作品の文章を音読してくとか

もっと効率的にやれば、そんだけ英語教育に時間回せる気が
426オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 00:45:42 ID:4xTN50K70
http://www.flickr.com/photos/14427733@N07/sets/72157607984770203/detail/?page=4

親日美人外人と英語を勉強できるならかつる!上は参考画像.flickrだから安心ですぞ.

>>390
たしかに.彼らがいなくては日本はホロン部.
だけど一般人が英語自体を神の言語みたいに認識しているのがおいらふぁびょーん
427名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:45:44 ID:SnvR8P9Z0
はっきり言おう。日本で習う英語より英会話の方がはるかに簡単だと。

日本語に当てはめれば一目瞭然。
日本語会話など3歳児でも出来るが、
漢字かな混じりの文章がまともに読めるようになるには
小学校高学年レベルの教育が必要で10年かかる。
428名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:46:11 ID:vlKvNUki0
3000語という数字は妥当だと思う。
あまり語数を多くして単語知識を競うよりは
少ない語数を自由に使えるように指導する方が良い。
3000語だとGSVの単語は網羅してるし、OALDも使いこなせる。
あとは大学で自分の学問に必要な語彙を学べば十分。
大学受験英語がそれを許さないんだろうけどw
429名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:46:14 ID:k61T8Ep50
英語で英語の授業って・・・
和訳なんてどうやって教えるの?
430名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:46:39 ID:GXedijJc0
>>416
海軍士官学校では戦時中も英語教えていたよ。
マスゴミが英語自粛を煽ってた。
431名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:46:54 ID:Gjp2gE0+0
結論

官僚もゆとり
432名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:47:15 ID:eUHKzzqT0
>>385
少なくとも俺はアメリカで「得意だった科目は?」と聞かれて
「英語でした」と答える勇気はなかったわな。
そういう葛藤が全く感じられない程、中高の英語の先生の発音はひどかったわな。
433名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:47:22 ID:9YGLxeQA0
読み書きもペラペラ出来ない駄目畜生が平均だからこそ英検やTOEICで差別化できる点が良かったのに
434名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:47:27 ID:j1c2NyX30
今時英語・・
435名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:47:43 ID:GGmMWqKs0
くそ高校生w
とにかく勉強しろw
436名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:48:38 ID:sOUyB02N0
>>407
ESLとかELFって,母語が別で第二言語または外国語として英語を学んでる人のことで
その人たちが教師になったからって第二言語として英語を学ぶ人間を指導できるのとは別問題だぞ。
日本で国語の教師になった外国人が母国やそのほかの外国で日本語を教えるのと
同じなんだけど。国語教師が外国人に日本語を教える教師ではないのと同様だけど。
437名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:49:00 ID:misPZxPWO
>>429
必要ないというわけではないが、和訳しなくても英語を使う事はできる。
慣れるのは大変だけど。
438名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:49:06 ID:CUWExtx+0
日本語は独特で仲間意識がわく

でも英語ってのはマジ必要だと思う。敗戦国の人間が強国の言葉を覚え生きていくという意味で
未来のネットは英語当たり前で俺にとっては厳しくなるかもなあ。勉強しとくけど、お手柔らかに頼むわ
439名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:49:16 ID:EvinMtdoO
マジレスしますと、
英語より文語、漢学の勉強に力を入れて欲しい。
440名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:49:17 ID:pVRjrMjz0
ちなみに帝国海軍の模範は薩摩の時代から我が英海軍ですからなあ
441名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:49:26 ID:840/7kbiO
>>399
いやいやすべての思考を英語でする話さ
日本人相手だと日本語に多少引きずられるけど、完全に英語だけで生活や授業するのは難しくないぜ
442名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:04 ID:D+TEG+mK0
一瞬うらやましいと思ったけど、結局本人のやる気次第だよな。
でもあんまり大勢のクラスだと無理だよね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:50:18 ID:KgUv3qZp0
理科と数学を英語でやりゃいいじゃん。
文科系のやつらはどうせ日本語でやったってわかりやしないし
試験科目にないだろうから勉強もしない。
大学に進んで理科系の勉強するんだったらそっちの方が手っ取り早いし
わざわざ日本語の専門用語覚える必要なくなるし。
444名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:19 ID:kInKg0Ma0
英語は99%以上の人にとっては読み書き会話出来なくても全く何の支障もない。

逆に英語話せてもフィリピンやインドみたいに貧しい国も
多数あるわけだが。
445???:2008/12/23(火) 00:50:32 ID:ln9rkbrw0
日本の英語教師は英会話・英語教育だけに特化しているのではない。クラスの担任も
やれば事務作業もやるし、保護者相談・クラブの顧問もやるというきわめて教育的存在
なのだ。ネイティブと取り替えればいいなんて教育の中身を知らないやつの言うこと。(w

言っておくが俺は英語教師ではない。(w
446名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:44 ID:Qwudfh6uO
習得英単語三千語、日本語訳にして、その概念を理解できる単語は二千もないのと違うか?
447名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:49 ID:YxBwXYlx0
国語だって日本語でコミュニケーション取れてないだろうに
448名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:53 ID:1hPJjkeW0
英語の前に国語の指導要領改めるべきじゃないかと思わないこともない
449名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:50:53 ID:sOUyB02N0
>>436
ELFじゃなくてEFLだ。タイポ。
450名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:06 ID:70rjxuEI0
>>427
お前馬鹿過ぎるな
451名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:20 ID:2Un8k6m9O
ゆとり教育のガキドモガ
452名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:20 ID:0DQQZe5IO
This program is useless.

I can't understand that physic1,2 were changed to basic physic and physic.
This just makes student be confused.
453名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:21 ID:P7Y5R5970
>>432
それは君が英語が得意っていうレベルじゃないからじゃ・・・
得意な奴はそもそもネイティブな英語を
海外のニュースや映画、CDなどで自主的に学ぼうとするんだが
454名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:38 ID:pVRjrMjz0
小柴のじいさんは発表の場は英語が共通語なんで英語で考えるようになると言うておったな
かと思うと英語駄目の物理屋まで出てきて脳の弱い厨房どもが大喜びw
455名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:51:46 ID:iQ1ATYbg0
日本語も教育しろよ。
「瞳を閉じて」について
瞳なんて閉じることができないとしたり顔で言う自称日本語学者がいるが
「部屋を閉じる」と同じ意味なんだよ、ばーか。
456名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:52:39 ID:EgmbRiQo0
対極にあるような言語を日本語思考の形成期に教えて時間を奪うと

日本語の力が落ちるわよ。

英語で行うのは考え物だと思うわ

英語も論理的な言葉だといえないし。
何を敢えて教えるの?商売のため?

くだらないわね

457名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:52:45 ID:6FeLvwzH0
すべての人に同じ高水準の教育を叩き込ますのはやめさせて
専門的にやりたいことをやらせて、その設備や人に投資しろ
それを社会人にもあてはめろ
学ぶ意欲のあるものに金をくれ
義務で、知識だけの教育に金をつぎこまず、人としての基礎を教えとけ
勉強するやつは勝手に勉強するんだ
勉強させたけりゃ社会の風潮を変えろってんだ
458名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:12 ID:yIhe9wfB0
とにかくこれをやるのであれば小人数学級は必須。
文部科学省の人間にそれを指摘できるだけの人間がいることを切に願う…
459名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:23 ID:unX+m/UZ0
>>1
>中学校までの学習内容をあらためて学ぶ時間を設けたり、
公立高校は希望者全入にしたらどうだ?

高校英語は選択にしてもいいと思う。
460名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:25 ID:eUHKzzqT0
>>446
実際、会話で使える単語が2000あったら大したもんだな。
461名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:30 ID:21dSa0cR0
>>401
しゃべれなくてもきちんと読み書きができれば
無問題。文法が身に付いていれば、会話なんて
あとからどうにでもなる。
462名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:45 ID:ePOnJktK0
スラムの黒人やヒスパニックまでホイホイ喋ってることが何でお前らは出来ないんだ
日本語の方が圧倒的に難しいのに奇妙な言い訳ひねくり出す奴らだな
463名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:53:58 ID:8GMeX1OE0
>>453
科学者としてはよいが社会人としてはダメだよな。
天は二物というか、天才は凡人とはというか

まあ、アレはアレでいい
ダメな部分だけを取り出して、「だったら俺もできなくていいや」って奴はダメだね。
麻生の漢字間違いも一緒。
464名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:00 ID:fnkERxL60
学問の王道はアウトプット。
465名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:03 ID:1+UZyb5Z0
>>447
日本語きちんと教えてやらないと頭がつかえない
466名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:10 ID:SnvR8P9Z0
>>450
とある小学校低学年の子が、父親と会話をしてたんだ。

「ねーパパー、さ行はさしすせそなんだよ。たはたちつてと」
「へーすごいねーパパ全然知らないや」

お前思いっきりサ行どころか日本語会話マスターしとるやんけ!と
思わず突っ込みそうになった。
467名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:26 ID:kInKg0Ma0
>>443
それは間違いだな。日本の科学技術が欧米に急速に追いつけたのは先人達が
こぞって英語の文献を日本語に訳しまくったからだ。

それをしなかった国々は追従に遅れてしまった歴史的事実がある。

俺も理数の基礎は日本語で学んだ。
468名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:28 ID:bgMjJxvG0
>>447
国語なんか勉強しなくてもコミュニケーションは取れるだろうがw
469名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:28 ID:1luNtOQf0
中流破壊 ゆとり推進しといて脱ゆとり
米国の後追いだわ
今後日本に起こることは、・・・・純潔教育!
470名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:35 ID:ppOEWJSzO
日本の文化や歴史について英語で書いた教科書を使え。
JapanTimesを使うのもいい。日本人が日本のニュースについて英語で書いてるからわかりやすい。
中韓の英語の教科書はそうなってる。
これは奴らが海外でのロビー活動やコミュニティー形成が上手いことと無関係ではない。
471名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:54:59 ID:LAy2GdvF0


ネイティブティーチャーを雇うとなるとお金がかかりますよね?
472名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:55:05 ID:0/SH8xTHO
口説きたいアメリカ人女性がいて、いやもっと分かりやすくいうとヤリたいパツ金のネーちゃんがいて
1ヶ月くらい英語の勉強したら、なんなく口説くのに性行、もとい成功したよ

語彙力は大事だが会話に関しては文法的ミス、特に人称とかは気にせずに自信を持って話すことだ
473???:2008/12/23(火) 00:55:07 ID:ln9rkbrw0
アメリカの学校にも正しい英語をしゃべれないやつがごろごろいるし、教育
自体あちこちで崩壊しているから何を見本に考えているのか全く不可解。(w
文科省ってこの程度なの?(w
474名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:55:15 ID:840/7kbiO
>>461
言いたいことは判るが後からどうにもならない奴が多いから困ってるんだぜ
475名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:55:49 ID:06wGFF/lO
海外に3カ月留学してエロ話を夜中中酒のみながらやったら英語教師よりも英語うまくなるよ。
476名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:03 ID:21dSa0cR0
>>407
日本で日本人相手に教える以上、
日本語ができない英語教師も不要だがな。
477名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:04 ID:9hBWYfdx0
日本語で考えるから世界的に見てユニークな発想や技術が生まれるのです
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:56:18 ID:KgUv3qZp0
>>454
理論物理は数式が言語だから
分かる人間同士にとっては究極の万国共通語。
479名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 00:56:30 ID:DNcjQ8Eu0
>>460
会話で使える単語が2000ってすごいよな
会話は2秒も遅れるとしらけるからね
480名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:39 ID:wOzY31wf0
>>212
むしろこれからが愚民化計画の始まり
481名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:42 ID:G1/UIM/M0
これってどうなんだろ
もうすぐネット上では語学の壁はなくなるでしょ
とくに英語なんて一番早くに

語学なんて現地で学ぶのが一番なんだから
学校でわざわざ、それも英語に限定して教え込むのは
これからは効率の面であまりよくないと思うんだけど

巷に溢れてる英語屋さんにとっては大問題なんだろーけど
482名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:44 ID:wwDuJL3CO
日本だと英語できなくても高等教育受けられるしノーベル賞もとれる
英語必要か?
483名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:56:44 ID:fptKi4Mr0
【mixi】女子大生がまた飲酒運転告白【明治学院】
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1229956230/l50
484名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:00 ID:ePOnJktK0
ぶっちゃけ関数名や変数名やファイル名にローマ字ってミットモナイネ
イカにも専修学校出でござい3年で使い捨てで結構みたいな
485名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:00 ID:i5uJOAie0
>>456
水村美苗「日本語がほろびるとき」 は、出版即必読書になったな
486名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:21 ID:8GMeX1OE0
>>467
理数学は概念の学問だから、
言語は正直どっちでもいい。
なら、わかりやすい母国語でいいよな。

英語の方がしっくりきたり、訳に適さない言葉とかはそのままつかう
モーメントとかベクトルとか。
487名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:26 ID:eUHKzzqT0
>>453
それがきっかけで、その後真面目に英会話力の向上に取り組む事になった次第。
何せ当時アメリカに居た訳でね。(今も英国にいるけど。)
488名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:27 ID:1luNtOQf0
そもそも言語を学ぶのに文法を長々と何年も掛けて教えるのがおかしい
一気にやらんでどうすんだと
489名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:32 ID:0DQQZe5IO
I am good at escaping.
No one can escape easier than I!
490名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:36 ID:GXedijJc0
まあ実は会話が一番難しいんだよ。
get it off.とかgo ahead.って言われてぽかんとしている日本人がいかに多いことか。
491名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:48 ID:XBze2dip0
結局は徹底されずに今までと大差ないだろうな
492名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:57:56 ID:840/7kbiO
>>467
それゆえにガラパゴスと言われるんですね
わかります
493名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:58:02 ID:S+AGNvad0
ドレッド死んじゃったよう
494名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:04 ID:JYrY5OYg0

だいたい今の日本の英語教育はアメリカ英語、野蛮で汚い
イギリス英語教えろや
495名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:12 ID:6WX8o1FA0
>>493 チャロ?
496名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:16 ID:Bc4A0aYh0
いい動きだ。
今までなまけてきた教師達も努力するだろうし、発音はともかく、英語に触れる時間が長くなるので
生徒の英語力は確実に上がるだろうな。

ただ、高校の英語教師の英語力の平均はTOEIC700点くらいだっけか。
その程度では英語で授業はできないので、そこをどうするかだな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:59:18 ID:KgUv3qZp0
>>467
高校の授業で訳しまくればいいじゃん。
498名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:24 ID:iQ1ATYbg0
じつは、英語の日本語との決定的ちがいは、文字と発音が一致してないっつうことだ。
499名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:29 ID:LG9LcoC5P
>>444
フィリピンの人が普通に日本で働くようになるよ。お店やってるなら、外人の
お客さんはみんな英語で注文するよ。

鎖国してるんじゃないんだから。

どっちにしろ、日本語の文章を正しく理解するためには、ヨーロッパ系の言語
の習得が必要だよ。高校で古文や漢文習うのと一緒。

「文化」みたいに、明治になって西洋の単語を造語として日本語に組み込んだ
言葉が沢山あるからね。ヨーロッパの人がラテン語習うのと一緒だよ。
500名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:31 ID:21dSa0cR0
>>453
英語なんて所詮道具。英語を学ぶんではなく、
仕事のために英語が必要ならなんとかしましょ、
ってことだよ、
501名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 00:59:36 ID:sOUyB02N0
とりあえず,英語がぺらぺらと言われてる帰国子女の英語レベルを徹底的に
調べてみるべきだと思う。帰国後の経緯を特に。
英語を徹底してやるなら戦時のアメリカ軍のようにやるか植民地の日本語教育で行ったように
やるしかないだろうに。両者ともそれぞれ効果は出てるのに。一日に一時間でも足りんよ。
502名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:00:46 ID:aMeh1la50
こんだけ英語の情報が氾濫していて
自分の着てるTシャツにプリントしてある
英文の意味もわからないような奴が大半なのに

日本国内では英語など、一部専門家を除いて全く必要ないとか
よく言えたもんだよな
503名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:01:01 ID:1luNtOQf0
>>490
英語は単語数、熟語数が多いからね
スペイン語が国際語だったら良かったのに
504???:2008/12/23(火) 01:01:14 ID:ln9rkbrw0
>>496
生徒から見ると、この教師何言っているんだ?と、ぽか〜んとして見ているだけの
授業続出?(w
505名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:01:22 ID:RCUdGkxB0
中共は数十回行ってるけど5・4星ホテル、空港以外で英語話せるのに会ったのは10−20人程度なんだが
506名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:01:27 ID:cuOh6Grr0
>>499
>日本語の文章を正しく理解するためには、ヨーロッパ系の言語の習得が必要

日本語の起源ってヨーロッパだったの?
507名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:01:53 ID:misPZxPWO
>>484
そうしないと上司が理解できないので……。

という人は多そう。
俺はコメント付けるタイプだから適当につけておく(人の名前とか)。
508名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:01:59 ID:8GMeX1OE0
>>494
共通語としてのEnglishは、基本的に米語ベースじゃね?
英語圏はどれくらいある? オーストラリアと香港くらい?
509名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:10 ID:wwDuJL3CO
日本だと英語できなくても高等教育受けられるしノーベル賞もとれる
英語必要か?

中韓は母国語で大学相当の教育出来ないから英語が必要だけど日本は違うだろ


英語よりも国語の授業なんとかしろよ
510名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:12 ID:vlKvNUki0
数年前まで韓国と日本で最下位争いしてたのに
いつの間にか韓国においていかれちゃったよな。
日本も英語教育を充実させたいならもっと金かけなきゃ。
511名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:31 ID:LG9LcoC5P
>>506
現代語はそうだよ。江戸時代の日本語は違うけど。
512名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:46 ID:21dSa0cR0
>>501
日本をアメリカのの植民地にするべきだという主張?
513名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:46 ID:SnvR8P9Z0
人間は言葉を認識する時、文字で認識するのではない。

例えば我々がこのスレを読むとき、
ほとんどの人はスレを「黙読」して読んでいる。
すなわち、自分の中で文字を音に変えて音の状態で意味を認識する・・・
ということをやっているわけだ。

俺たちは今普通に日本語を使っているが、
果たして俺たちが実際にペンを持って文字を書き始めたのは、
日本語に触れ始めて何年経ってからだろう?

最初の3年ぐらいは言葉のみで覚えたはずだ。
親からの言葉のシャワーを浴びて音とジェスチャーだけで意味を理解していったはずだ。


英語だって同じだ。
人間は音で意味を認識しやすくなる生物なのだから、
音で英語を理解する事から始めないと駄目なのだ。
514オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 01:02:52 ID:4xTN50K70
欧米と日本に差は無い.上回っている点もあるし下回っている点もある.
一部の者が学べばいいのにどうしてそんなに全ての国民に英語が必要だと考えるのだろう.
そこが分からない.どうして?
世界のGDPの10%以上を占める日本,そこの国民が皆英語を使えるようになって生活が豊かになるのか?
515名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:53 ID:840/7kbiO
>>486
理解して勉強して問題解くだけならそう
分かりやすいし、それでもいいな
学会で発表するなら違うと思うよ
おまえさんは学会を意識してないのではないかな
学会で発表するやつなんて一部だが、フィールズ賞狙うなら…
516名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:54 ID:2Un8k6m9O
親の金で遊びまわるガキドモガ!
517名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:02:56 ID:sMudRrHk0
日本のIT起業なんて、アメで目が出たもんを一番早く軌道に乗せた文系の奴が
億万長者になってね。いまだにアメから持ってるくるだけや翻訳するレベルで儲かってる
奴多いんだよ。
518名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:14 ID:jc2QYR9r0
>>508
東南アジアは?
519名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:18 ID:lJYwkm360
>>462
アメリカ黒人は生まれたときから英語だけど移民してきたヒスパニックはほとんどスペイン語しか話せない。
中国移民も英語が話せない人が多い。結局移民は自分達のコミュニティー作って英語が主流にはならない。


520名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:21 ID:UMUTfUSc0
高校教員程度の英語なんて意味無いだろ。
学生がネイティヴ並に喋ったら聞きとらないんだからw
ジャパニーズイングリッシュが癖になるだけ。
CD教材みたいなのは腐るほど本屋に行けば手に入るので
ゴミみたいな授業は不要。
英語での会話なんて必要な奴だけ自分でやればいいだろ。
底辺には不必要。アホが英語を喋ったところで話す内容が無い。
521名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:31 ID:eUHKzzqT0
>>506
自国語を客観的に見ることも自国語理解の為に必要ということでは?
522名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:31 ID:D+TEG+mK0
必要に迫られてマンツーマンでの英会話レッスンを始めて2ヶ月。
つくづく感じるのは自分の日本に関する知識のなさと、海外に対する興味の低さ。
要するに教養がないんだ。
受験英語のおかげで専門分野(理系)に関しては多少は文章で話せるようになってきたが、
日常会話となると、話すネタがないことにはどうにもならない
523名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:03:49 ID:xz6t6cGfO

英語の大学入試が、以前のように難問・奇問ばかりになるんじゃないの?

単語は少なくして、運用能力重視にした方が良いと思うけどね…
524名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:21 ID:iQ1ATYbg0
see you again.
またあいましょう x
またおあいしましたね o
525名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:25 ID:8GMeX1OE0
>>511
それはサイダーの原料は二酸化炭素だっていってるようなもんだぞ
526名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:33 ID:t0ge+difO
そろそろゆとり世代が教員になる頃じゃね?
大丈夫か?
527名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:34 ID:i5uJOAie0
>>467
そのとおりだとおもう。
もしも日本人が英語を学ぶのが簡単だったら、明治時代に誰でも皆が英語を
簡単に高いレベルまで学んで、英語の文献を直接読んだだろうね。

高校英語の会話重視ってのは、結局は、英文読解力の低下とバーターに
なるんだろうけど、難読の英文や、日常の英文ではほとんど使われないような
文法をあきらめるのはかまわない気がする。
528名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:42 ID:vaKoAaLW0
英語出来ない日本人<<<<<<日本語出来るフィリピン人
529名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:04:55 ID:sOUyB02N0
>>512
やるならってこと。IDでレス追ってくれればこの政策に批判的だってわかってもらえると思う。
530名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:05:01 ID:6WX8o1FA0
英語で授業しても、生徒のやる気が無ければ意味ないよね。
531名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:05:21 ID:dbpsYzWk0
>>508
そもそもアメリカはイギリスの植民地じゃないか
英語のベースは英国だろ
532名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:05:30 ID:Ve79KQ7i0
>>505
おれもそう思った。まったく通じなかったよ。

>英語の授業は基本的に英語で行うことなどが盛り込まれました。
中学、高校と「基本的に英語」で授業を受けた。
大学の語学の授業は全て英語だったんだが、余裕で理解できた。
耳がなれるってのは大切なことだと思うよ。
533名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:05:56 ID:ZbN/frqS0
1970年生まれで一浪した俺の記憶では、確か最低ラインのV単は3,000、V熟は1,000なんだけどな・・・

1,800って少なくないか?
534名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:06:24 ID:/b9W107k0
ばっかじゃねーの
これで本気で英語ができるようになると思ってるのか?
535名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:06:42 ID:8GMeX1OE0
>>515
それはステップの問題。

高校生の教育において、最初のステップで概念をイメージさせるのに、
母国語でイメージさせた方が早い。

一度概念が固まってしまえば、
それを各国語に翻訳するのは簡単。

高校生が、momentumと聞くのがわかりやすいか、運動量と聞くのがわかりやすいが。

貴方の考え方は、千里の道を一歩で行く考え方だよ。
536名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:06:52 ID:4/kfpl3H0
スペイン語と中国語の方が話す人多いぞ
537名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:07:15 ID:fnkERxL60
>>508
オージー入れていいなら、
NZ、南ア、あとインドも。
538名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:07:17 ID:FxoNkvvQ0
書けなくてもいいからしゃべれるようにする方向に行く、そう思ってた(ry
539???:2008/12/23(火) 01:07:26 ID:ln9rkbrw0
失敗してから英語の授業内容を下げるべきだという政策に転換する公算が大きいんじゃないの?(w
それでさらに薄い内容を教えるという悪いパターンにはまるの?(w
540名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:07:39 ID:RCUdGkxB0
でも雑談15−20分程度なら4−5ヶ国語はなんとかいけるんじゃね?
541名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:07:53 ID:WEeO78640
>>522
専門や得意の分野は、
何故か英語で話せてちゃんと外人相手にも通じるだよなあ

結局は発音だの文法じゃあなくて
語彙力と話題に対する知識量なんだろなあ
542名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:07:54 ID:35xepBk90



英語嫌いが増える予感・・・


543名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:08:24 ID:misPZxPWO
>>515
日本語の論文で世界的な数学者になった人(別に英語が苦手というわけではない)もいたが、今はそうもいかないか。


最近は国内向けであっても英語というの多いよな。
544名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 01:08:33 ID:DNcjQ8Eu0
>>536
話す人多いと方言が増えるから結局通じなくなる
545名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:08:44 ID:ZbN/frqS0
>538
日本の場合、逆なんだけどね。
主題や論旨を読み書きできる方が主眼。

英会話なんてアメリカじゃネコでもやってる訳で、
意思の疎通ができる事自体は大した事じゃない。
546名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:08:46 ID:0DQQZe5IO
>>502
I was reminded the template
whose content is that an American was pleased with tattoo which represent 'Korea' in kanji.
547名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:08:46 ID:eRaS1Zhz0
http://raysh.jugem.jp/



なめるな!!
548名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:08:57 ID:196MfM3qO
>>532
小学校も出てないのが大半
中国に行ったら中国語で話しかけましょう
549名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:02 ID:LG9LcoC5P
>>537
北欧はほとんどの人が英語しゃべれる。テレビ番組のほとんどがアメリカからの
輸入で、しかも字幕だから、自動的に身についてる。
550名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:13 ID:wwDuJL3CO
>>517
日本とアメリカは社会常識がまるで違うからアメリカの理論持ち込んでも日本じゃまるで役にたたない
551名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:32 ID:6WX8o1FA0
Japanglish(笑)って馬鹿にされるよね。
552名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:35 ID:8GMeX1OE0
>>531
米語を教えるか、英語を教えるかという議論の中で、
そのレスは論点ずれてるだろう。

だったらアングロサクソン語とラテン語とゲルマン語を学べばいい。
553名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:56 ID:iQ1ATYbg0
英語というのは主語が必ずつくとかバカにおしえられた。
過去完了系なんかかなり主語を省く。

understood. わかった。
seen you before. 前におあいしました。

554名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:09:57 ID:fbWPOHFa0
>>490
揚げ豆腐=I'll get off.=私降りまーす。

道案内でgo ahead.やgo streat on the road.なんて言うと、
最初の"go"で行ってしまう外人が多いんだよw 最後まで聞けちゅーに。
555名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:10:18 ID:31BOUd4D0
英語の前に国語
国語があやしい阿呆に英語を教えようとしても無駄
基本中の基本、読み書きそろばんを徹底するところから始めろよ
556名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:10:37 ID:4/kfpl3H0
>>544
そりゃ英語も一緒だわ。構造が単純だから通じるけど。
日本に来るヨーロッパとか中東の外人相手にしてるけど、
あいつら文法も発音も滅茶苦茶だし。
557???:2008/12/23(火) 01:10:32 ID:ln9rkbrw0
>>532
英語を学校で教わらないという例も多くある。英語は義務ではない。(w
558名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:11:02 ID:RCUdGkxB0
シナ人、若いのでもありがとう、私はXXXです程度が言えればマシなほう
数字も怪しい
559名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:11:07 ID:6OBr7nLz0
UOで英語覚えました
560名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:11:17 ID:pLSNcRuy0
日本の下らないRPG取り上げて洋ゲーやらせれば覚えるとPCアクション板住民が言ってみるテスト
日本語版?もちろん英語版に決まってんだろ!
日本語マニュアル版もダメだぜ
561福本博士が池田ニセ博士を断罪:2008/12/23(火) 01:11:37 ID:zvNNdOD40
福本潤一氏が語るP献金の真相
創価学会・公明党「政治とカネ」(1)(2)
http://jp.youtube.com/watch?v=HcDW0uqTUN0
http://jp.youtube.com/watch?v=EMe3tmFp5dA&feature=related
講談社から話題の新書
創価学会・公明党「カネと品位」著者:福本じゅんいち
東大生信者約400名のリーダー福本博士が創価公明の変貌の実態を書き下ろし
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2150352
福本博士が池田ニセ博士を断罪
562名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:11:41 ID:w/91WPvG0
>>551
なにこの知ったか。

「L」が鳴らせるなら、馬鹿にされませんよ。
Engrishと発音するから、馬鹿にされる。

まあ、英語の発音を馬鹿にされてるやつより、
知ったかぶりの無教養の方がもっと恥ずかしいけどな。
563名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:11:42 ID:9n9K9VaO0
>>550
とは言っても、結局流行りもんはそのまま輸入してるじゃないか。
ブログみたいにシックスアパートが自分で商売をやる例もあれば、
お前さんの言う通り、SNSみたいにOrkutは日本人にはいまいちうけなくて
mixiの独壇場になったものもあるが、流行りもんをいただいてきてる、という点では変わらん。
564名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:10 ID:N10LgUfn0
>>554
streat・・・

565名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:13 ID:ZbN/frqS0
>553
論説文で主語を省くってのは滅多に無いからね

文部省時代は論説文の読み書きの習得がメインだったから間違いとは言い難い。
566名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:21 ID:Ve79KQ7i0
>>548
うん、だから中国語を話しました。勉強しておいてよかったよ。
今はほとんど忘れたけどなwwww
田舎の中国語は方言きつくてわからんかったw
北京で通じたおれの中国語が、田舎では話すのが早すぎて怒られたw
567名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:33 ID:SwfPf0D90
>>536
1. 北京語(いわゆる中国語) (8億7300万人)
2. スペイン語 (3億2200万人)
3. 英語 (3億0900万人)
4. ヒンドゥスターニー語(ヒンディー語・ウルドゥー語ほか) (2億4200万人)
5. 標準アラビア語 (2億0600万人)
6. ポルトガル語 (1億7500万人)
7. ベンガル語 (1億7100万人)
8. ロシア語 (1億4500万人)
9. 日本語 (1億2200万人)
10. 標準ドイツ語 (9600万人)



日本語も結構多いぞ
568名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:36 ID:f3fXze0d0
英語の授業でやってほしいこと。

有名な音楽(カーペンターズとか)や映画の台詞を使って
例題とか出して欲しいわ。
569名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:12:40 ID:eZg7b3O+0
というか、英語がうまい国っていのは、
英語が話せないとやってけなくて、必死だからおぼえるのであって、
日本はなんでも翻訳・字幕・吹き替えされてるし、
英語うまくなる必要がほとんどのヤシにはないからな。
570名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:13:09 ID:8GMeX1OE0
>>556
それは違うのでは?

母国語として中国語・スペイン語を話す人が方言きついのと、
外国語として話す人が多いので訛りが多いのでは意味合いが違う。

ブラジル語とポルトガル語も違いは多いけど、
それとシングリッシュ、ジャパングリッシュの違いは別かと。
571名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:13:40 ID:ZbN/frqS0
>568
口語と文語は違うから、習っても活かされないんだな。
スラングや流行言葉を憶えてもしょうがないだろ。
572名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:13:57 ID:RpoMJXnN0
573名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:14:22 ID:21dSa0cR0
>>529
了。俺と同じような考えみたいだ。失礼多謝。
574名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:14:26 ID:vlKvNUki0
>>530
そのとおり。

だいたい英語の授業時間なんてたかが知れてるんだから
自分で英語に興味持って毎日ラジオ講座なりなんなりで
自習しないと英語はとうてい身につかない。
現在は週に3〜4時間。
夏休みなどの長期休暇で英語に触れない時間も多い。
本気で英語を身につけたいなら一日3時間は自習すべき。
575名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:14:29 ID:fbWPOHFa0
>>564
おれがわるかったよw
576名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:14:29 ID:196MfM3qO
今日も中国人とチャットで話したが、エキサイトの翻訳使えば大体通じる。

もうじき音声翻訳マシンが出来て語学のスキルに意味はなくなるよ
通訳も飯の食い上げだ
577名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:14:39 ID:840/7kbiO
>>535
俺は高校の時から学校で学んだ専門用語は英語も一緒に纏めて覚えたんだよね
あとでTOEFLやSATで必要になるのある程度知ってたから
調べるの面倒だったので最初から専門用語は併記して欲しかったよ
他の人もその方が効率的と思うんだが
578名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:04 ID:fnkERxL60
>>549
北欧の英語は、公用語とは言いがたいかな。
あと、英語/米語の話から少しはずれる。
579名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:09 ID:qcEDNKPL0
英語で教えられる教師がこの国にはいるのかね?
580名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:13 ID:2oGCkWXV0
>>553

そこで省略されてるものを理解していないと猿真似で終わるんだわw
581名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:15 ID:misPZxPWO
>>567
> 7. ベンガル語 (1億7100万人)
こんなにいるのにベンガルのベの字を聞いた事も見た事もない。


勉強している日本人は多いのか?
582名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:24 ID:xc0tPZZ00
生活
583名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:39 ID:KXjPuLAy0
>>569
たしかにOSが英語だったり映画も全部英語だったら必死に覚えるわ
584名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:39 ID:i5uJOAie0
>>468
日本語がある程度以上できなきゃ、レベルの低い思考しかできなくなる。
たとえば、漱石が読めなきゃ、日本近代の抱えた悩みやら問題やらを
考えることができなくなる。
英語がいくらできても、日本語ができる以上にはならない。
つまり、ほとんどの日本人にとっては、日本語がきちんとできるほうがずっと大事。

>>541
英会話学校の米国人教師との英会話は、ものすごく通じる。つまり、相手が
こっちのカタコトを、正確な英語に変換して聞く能力が発達してるんだよね。
つまり、「相手」の要素もあるとおもう。
585名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:45 ID:0DQQZe5IO
>>568
Colonel Can you hear me?
Good listening,Snake.

大佐、聞こえるか?
良好だ、スネーク
586名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:49 ID:M2GWyaz/0
>>553
過去完了なんて言うオマイも相当なもんだが
587名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:15:53 ID:8GMeX1OE0
>>568
それ、割と導入してるとこ多い。
キング牧師とかケネディも含めてね。

けど、やっぱKenやTomやYumikoの会話が一番わかりやすいっちゃわかりやすい。
名言は、背景知識が要るので、高校生には向かないかもね。
それを機に、勉強してくれるのを期待して、教えるのはありだけど。
588名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:04 ID:90rwCHF70
英語が苦手なヲッサンたちの反応がいつものゆとり叩きと違うのが
面白い。
589名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:09 ID:AaGdQBdD0
>>550
役に立たないどころか、ほとんどの会社が持ってきてカスタマイズしてだけだよ。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:16:16 ID:KgUv3qZp0
>>535
なるほど。
普通の場合は日本語での理解があるから英文でも理解できるわけだな。
理系の文章は英文自体は複雑な構文は少ないので
英語のテキストに最適だと思ったのだが。
591名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:22 ID:GXedijJc0
>>576
日常的な会話の翻訳精度を上げるのは無理って分かってる。
簡単な話ほど翻訳は難しい。
むしろ、難しい論理的な物ほど、翻訳精度が上がる。
592名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:42 ID:4/kfpl3H0
>>570
そうだね。訛りと混同したかも。
方言ではないね。失礼。
593名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:54 ID:pfOPu9fl0
>>1
まずちゃんと漢字の書き取りやらせ
594名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:55 ID:tiKOr7yx0
これだけ英語教育やっといて英語できないバカが大量にいる不思議
595名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:16:55 ID:196MfM3qO
>>566
すごいなあ

俺は
トイレどこ?
いくら?
負けて?
可愛いね

しか話せないやwww
596名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:02 ID:5ldsZUeR0
wasをワズって言うのはいや
597名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:02 ID:EYnXAh6hO
難関大受験では関係ないなあ
どのみち5000語はしらないと話にならんし。
598名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:18 ID:6WX8o1FA0
英語教師も嫌がるんじゃないかな。
面倒くさい研修が増えそう。
599名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:30 ID:Du3oYDv80
FENでも聞いてた方がまし。
600名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:31 ID:wO1MTFVt0
英語を本気で勉強すると他の教科に費やす時間がなくなるだろ。
601名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:17:49 ID:u6TzDWlG0

とりあえず現実に日本で英語が必要な仕事をしている人数から逆算して勉強させる必要があるか考えろ。
602MistressSayuri:2008/12/23(火) 01:17:51 ID:9C8lSxpY0
基本的に賛成。ただ、その前に英語を受験科目から外すのを先に
やったほうがいいね。英語で点稼いでたわたくしとしてはちょっと
さみしいけど、美術、音楽、家庭科等と同じノリにした方がよい。
603名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:18:24 ID:eZg7b3O+0
>>583
というか、20年ぐらい前はPCは英単語を打ち込まないと動かなかったから
英単語を必死でおぼえた気が…

ちなみに日本はいまも世界有数の「翻訳大国」。
江戸・明治時代からの伝統で、いまでも中国語の単語は
日本人が英語やヨーロッパ語から翻訳した言葉がかなりを占める。
604名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:18:27 ID:Z5N5fgmX0
>>598
そんな英語教師いらねぇよw
605名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:18:29 ID:qcEDNKPL0
大体2万語ないとそれなりの英語は使えない。
じゃあ、2万語覚えるのに何年かかるかって言うと・・・。
だから日本人は英語がわからない。
606名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:18:46 ID:8GMeX1OE0
>>577
まあ、その効率も認める
俺も大学のときは、日本語の教科書でも、
必ず専門用語や人名に括弧書きがあるか、和英索引がある本を選んでたから。
専門用語用に、2万円近い分厚い英和辞書を買ったのはいい思い出。

それがどの段階から必要かというと議論が分かれるが、
カリキュラムではなく、補足知識程度に教えるのはありだと思うね。
607名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:18:52 ID:Awe52Ae70
文部省が教育方針変えても
東大や上位私大の受験問題方針が変わらなければ
結局、学校では、なんか下手な発音の英語教師につきあって
英語教育の理想とやらににつきあいつつ

本気は塾で、対受験を目指して
それに則った英語対策という構造は変わらないのでは?

国立大と有名私大の英語の評価基準が
対話力とか変わると
塾の方針も変わるし、日本人の英語力の向上に役立つと思う

というのも俺
40代で、なんかしらんが難しい英単語は今でも知ってるが
英語、ぜんぜんしゃべれん。
中国とかに行ってつくづく思う
こいつらより、俺の方が、場合によっては難しい単語や熟語の意味を知っている
しかし、こいつらの方が真の意味で英語が出来る
608名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:09 ID:YxQvMOtu0
俺達が英語教わるよりも、英語話してる人間に日本語教育しろよ。
609名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:17 ID:ZAAN7wLw0
>>597
東大や京大の英語は、語彙という点では易しいよ。
慶應とか中途半端な難関校(笑)だと妙な問題が出るけどw
610名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:26 ID:cu/66MVK0
中学教諭なんか英検2級取れない奴多いんだぞ
中・高で英語教師の50代なんかは、どこも就職できなかった
偏差値40の奴が文学部卒業して教師になっている

まずこいつら首にしろよ

611名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:30 ID:fmSqMyVr0
文法を武器にある程度抽象的で難解な英文を読んでいくのは地味だけど面白い
渡部昇一なんかが指摘してるけど知が開かれる感じがする

英語の学習には知性の開発という側面があるはずなのに、
実践的ではないという理由で軽視されるのはどうかな
英語を習っていていちばん充実していたのは予備校の講習会だった
612名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:43 ID:LOUna5Kb0
It speaks in English as follows. ↓
613名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:52 ID:9n9K9VaO0
>>603
アドベンチャーゲームもな。
TAKE KEY
614名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:52 ID:ONDYCBxdO
寝言は寝て言え、文部科学省
615名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:19:56 ID:ZbN/frqS0
ネイティブでも誤用が多いから、母国語でもない日本人が運用面で神経質になるのもどうかと思うんだよね。
英語ビジネスに踊らされてるって言うか、自分たちから有利な障壁とっぱらってるアホに見える時がある。

大人に成った時、必要な立場になれば憶えざるを得ないし、そうでない人は忘れるから無駄なんだよね。
こんなもん英語にコンプレックスのある人が無意味に煽ってるだけだろ。
616名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:20:11 ID:jCKHDXqG0
TOEICで640も取れない教師が半分以上を占めてるのに、英語で授業を受けたこともない英語教師が半数以上いるのに、
英語で授業なんて誰がやるわけ?わけわけ???
617名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:20:11 ID:ZPdF+Iqx0
会話重視だと英文もすらすら読めるようになるならok。
618名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:20:30 ID:misPZxPWO
>>568
コマンドーを使ったらすごい事になりそうだな。
619名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:20:40 ID:T2LieJMLO
>>551
engrishじゃなくて?
620名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:06 ID:840/7kbiO
>>602
英語の論文読めないやつは大学来てもしょうがない
従って英語を外すのは無理
621名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:20 ID:6QjFtsl50

アメリカ人の英語のALT ハイテンションでしつこい
まじで殺したくなる
622名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:34 ID:ZbN/frqS0
>603
コマンドと英語違うし・・・unixなんて省略し過ぎで体を成してないし
macのsystem6なんて普通の人は持って無かったもの。

親の会社にあってワンセット300万円の時代だった。
623名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:43 ID:Ve79KQ7i0
>>595
トイレどこ?いくら?負けて?可愛いね

ちょ、おま・・・www
ポイントおさえていて良いと思うぞ。
624名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:46 ID:88yYoLDq0
語学だけは独学じゃなくて人間から学ぶべきだな。
625名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:53 ID:cqzFU+ze0
初めの一年間で洋楽のアルバムを丸一枚覚えさせれば
1800語くらいすぐ覚えるよ、ネイティヴで
英語は前の単語の最後の子音と次の単語の最初の母音が繋がったりするから
フォニックスとか真っ先に教えるべきなんだよね
626名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:21:55 ID:0DQQZe5IO
Let's play Metal Gear Solid 1 on Game Cube.
It's on English voice and beatiful graffic.
You can study English easily with some good lines.
627オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/12/23(火) 01:21:57 ID:4xTN50K70
>>602
うはーかなり同意だなー

一部の難関大学の文系は数学が試験に課されるが
こういう感じで英語も課されるともっといいんじゃないかなー.
文系→難関大では英語が課される.
理系→どこでも英語は課される.
628名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:01 ID:2oGCkWXV0
英語の授業を英語で行うってのは英語のできない奴ならではの発想なんだよな。
英語って全く思考形式が違うから、そういう感覚の部分をちゃんと日本語で説明受けないと
皆目見当もつかないんだよな。

たとえば前置詞とか時制とか、とてもじゃないが慣れでは身につけられないよ。
やっぱり文法知識としてしっかり理解した上で場数を踏まないと。
629名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:02 ID:4/kfpl3H0
>>603
今でもローカライズされる前の洋ゲーやると必死で上官の命令とか聞くw
630名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:04 ID:D+TEG+mK0
>>584
>>英会話学校の米国人教師との英会話は、ものすごく通じる。つまり、相手が
>>こっちのカタコトを、正確な英語に変換して聞く能力が発達してるんだよね。

おう、「なんでこれを理解してくれるんだ!」って驚いてばかりだよ。
631名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:07 ID:pLSNcRuy0
>>618
こいよベネット! ト \   死ぬほど    /厄 放
           リ \  疲れてる  /日     し
今           ッ \∧∧∧∧/ だ      て 
日 羽のついたカヌー ク<   コ >わ  説     や
は              < 予 マ >    明      っ
休め!!   ロケットランチャー <    ン >    書  ポンコツ  た
──────────< 感 ド >──────────
第 軍放出品店  蒸  <    | >あ  口だけ達者な  手
三           気  <  !!! の>  れ       トーシロ 荷
次 この手に限る 抜 /∨∨∨∨\  は           物
世          き/ 筋肉モリモリ  \  嘘  教えて
界大戦 ターザン /  マッチョマンの変態 \  だ   頂戴!
632名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:16 ID:RCUdGkxB0
夏にインドネシアでタクシー乗ったらジェスチャーで”ここはネシアだからネシア語話せ”みたいに言われた
どうするよ
633名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:30 ID:F4IOyCOhO
>>611

悪いけど君みたいなのは読めてるつもりが読めてない。
634名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:32 ID:55S0VdMN0
分量を元に戻すのは言うまでもなく賛成する世代だけど、

>英語の授業を基本的に英語で行う



中程度以下の高校でこんなことやって授業が成立するのか?
635名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:33 ID:21dSa0cR0
英語なんて所詮は道具だよ。
636名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:22:53 ID:tzXH+lRI0
英語英語ってなんも韓国の真似せんでも。
あちらさんではすでに漢字の読み書きができなくなってるし。
637名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:11 ID:rbmfAZDe0
おれいま大学でネイティブの先生に英語教わっているんだけどすごく聞き取り
やすいんだよな そして調子に乗って俺聞き取り完璧じゃんなんか思っていたら
留学生同士の会話で単語一つすら聴き取れんかったわw 要は話し手の問題ってこと
それにその外人の先生も日本にいても絶対に英語はマスターできないからやめとけって
いわれてモチベーションさがったなぁ
638名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:16 ID:2MPTfrxv0
発音へたなの全然気にしてない奴のほうが外人に溶け込んでる。ショック。
639名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:16 ID:cu/66MVK0
グラマーの授業いらねーだろ。だいたい担当してるのが日教組の
英語できない英語教師のおやじ。
「あーここが馬なのでthan。で鯨なのでmore」
とかいう授業受けて英語わかるか?NHKラジオ講座のほうがよほど勉強になる
640名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:34 ID:wwDuJL3CO
単語量増やすのは賛成だけど
日本語での授業もまともに出来ない先生が英語で授業とかできねーだろ

俺なら授業ずっと寝て自力か塾で補うね
641名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:38 ID:M2GWyaz/0
>>628
アンタは解ってらっしゃる。
642名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:35 ID:sOUyB02N0
アメリカの研究では大学しようとする人間としない・できない人間の差は
ラテン語系の単語だってのが明らかになってんのに。
ちなみに日本の大学入試で必要な単語のたいてい(3音節以上の単語)はラテン語起源。

中学までは会話中心でも良いが高校から高卒就職と進学で分ければ良いと思う。
高卒で就職の人間は会話のみをそのまま継続。進学組は会話と現在の入試傾向に
あわせた授業をする。本当に必要な英語はまともな英語でそれを会話の時に砕くのは
練習でできる。丁寧な日本語を話す中国人には騙されていると分かっていても一時的に
好印象が持てる。これと同じ。最初からアフォみたいな英語で話しかけるのは失礼だし損。
格好をつけたい人間はおしゃれと一緒でそれなりに努力をする。言語でも同じ。
643名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:41 ID:GXedijJc0
>>622
90年代までmacの本は日本語に余り翻訳されなくて、
英語で読んでいた。
644名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:42 ID:qxMU6ioc0
学校では読み書きとリスニングだけでいいよ。
英会話なんて必要になればすぐ覚える
645名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:44 ID:vdVKnyfzO
つーか英語なんて単なる記憶力だからな
丸暗記すれば楽勝だった
646名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:45 ID:4l9pW2XM0
スペルは書けなくてもカタカナOKとかすれば
覚えてる単語や知っている単語は多いから
英語嫌いが減ると思うんだけどな。
647名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:23:55 ID:RcQ+fKaEO
-->>3がすべて
648名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:24:03 ID:LG9LcoC5P
>>549
公用語じゃないね、確かに。でもアメリカよりは英語が通じるのも確か。

ちょっと前は、この手の事実上英語が使える国ってのがどんどん増殖して
行くと思ってたけど、最近は翻訳ソフトが発達してるからな、、、
649名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:24:09 ID:0ggYRCQpO
他の授業も全部英語にすればいいじゃないか。
小学校から。
650名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:24:22 ID:xc0tPZZ00
宮廷理系院卒だけど、俺も周囲も含めて、英語はほとんどしゃべれないし聞き取れないよ。
時々外国から大学の先生が来て講演なんかしても、プレゼン見て
「だいたいこんなことを言ってるんだろうな」ってわかる程度。
専門以外の話題になると全く会話はできない。レセプションとかで、外国の先生が
「English」とか「Japanese」とか言ったら、わかったふりして愛想笑いする程度w
そんなもんだよ。
ただし読み書きは必須。
651名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:24:27 ID:pFp2SCBW0
スリップノットやコーンの歌詞をひたすら和訳してた俺の工房時代
652名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:24:48 ID:0M4ubVh80
英語なんか勉強したいやつがやればいい。どうせ学校の授業だけでしゃべれる
ようになるわけ無いし。中途半端な人間が増えるだけ。そんなことより歴史
教育増やしてこてこてのディープな日本人を作る教育をして欲しい。外人だって
こてこての日本人としゃべるほうが楽しいだろ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:24:49 ID:KgUv3qZp0
英語(外国語)ってどっちかっていうと
音楽や体育(スポーツ)と同じ芸事の分類されるべきものではないか?
週3,4時間やって身につくものではないだろ。
毎日30分とか朝礼のあとにやる時間をとるとか。
カリキュラムの質とか内容じゃなくて実は量と慣れの問題じゃないか?
654名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 01:25:03 ID:DNcjQ8Eu0
>>623
「負けて」はよほど熟練した通訳じゃないとは意味不明だぞw
655名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:09 ID:eZg7b3O+0
むしろネット時代だと、聞ける・話せるとかより、
長文速読や難文読解の方が重要なんじゃないだろうか?
契約書だって書面なんであって、口約束では済ませないし。
大量の英文書類を速読して内容理解するほうが焼くにたつよ。
通訳・翻訳だってかなり専門分野に強くないと仕事ないし、いまどき。
656名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:12 ID:Qwudfh6uO
英米のB層が、どれだけの語彙(罵倒語卑猥語を除く)を知ってて、文法がは正しく、綴りが正確かを考えてみると、日本の英語教育はかなり良質じゃないかな。
日本語は漢字のお陰で、誰もが深く、専門的な知識教養を得ることが容易だが、英語は階級によって差がついてしまう言語。
657名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:12 ID:ZbN/frqS0
>637
ABCやBBCのキャスターみたいな英語はまず無いと思った方が良い。

南部訛りなんてアメリカ人ですら何言ってるか分からないらしいし。
もちろん俺なんかさっぱり分からない。モゴモゴにしか聞こえない。
658名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:17 ID:WlM4Wp1V0
失敗した後の振る舞いがそっくり
寺脇研は平成の牟田口廉也
659名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:22 ID:/VEXvxGmO
>>3で結論が出てる
660先に日本語を学ばせろ:2008/12/23(火) 01:25:23 ID:I8yufaGt0

○すごく美味しい
☓すごい美味しい

NHKまで字幕ちゃんと打たなくなってきたな・・・
661名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:33 ID:8GMeX1OE0
>>644
英会話は机上じゃないから、
学校教育でやっても時間対効果が薄いというのもあるよな。
662名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:25:52 ID:G1/UIM/M0
>>576
実際、もうその日は近いんだろうけどね
でも、みんな何かしらのコンプレックスがあるんだよ
とくに英語に対しては

だから、道具として使える使えないよりも
人としてできるできないの問題になっちゃう
663名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:26:01 ID:t9UNamz4O
ほとんどの英語教諭は英語話せないからみんな首でいい
664名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:26:31 ID:yIhe9wfB0
>>633
そりゃありえないだろ。
665名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:26:43 ID:sOUyB02N0
>>609
最近の慶応の問題見たことある?ライティングに関してはTOEFLに延長できるような感じに
なってきてるよ。特殊ではあるけど妙ではないと思うよ。
666名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:26:52 ID:ZAAN7wLw0
>>650
どこのキューテーか知らんが、いまどき理系の修士なら海外研究会で
ポスターセッションくらいやるのが普通だろ。理論系は無理だが。
667名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:12 ID:uQsbl+820
DS使ったらよくね?
668名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:14 ID:WPT5V+Gp0
会話内容が乏しければ英語が話せても意味が無い
というわけで、国語を強化して本をたくさん読ませるヨロシ
669名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:49 ID:GXedijJc0
>>633
文法知らなきゃ、読んでるつもりになってるだけで読めてない。
670名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:51 ID:9n9K9VaO0
>>646
発音かスペルか、どちらかを理解してないと使いどころがない気もする。
嫌いな人を減らすなら、いっそのこと勉強として扱わないようにするという手もあるな。
671名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:52 ID:8GMeX1OE0
>>655
まあ、技術屋なら、
英文が読み書きできて、原稿が作れて、それをとりあえずスピーチできれば後はコンテンツの問題。

聞き取り弱いと相手に苦労させるから、
ある程度頑張って能力上げるのは親切の範疇だけどね。
672名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:27:53 ID:qFj2TVwUO
せっかく日本語で何不自由なく生活できるよう、先人達が一生懸命訳してくれたのに…

外国語喋らなければ商売やっていけような発展途上国じゃあるまいし、何でよ、アホなの?バカなの?

韓国とか発展途上国引き合いに出されてもねぇ…
あちらさんは、そりゃ必要でしょうけど(笑)

日本はもう少し自国語で生きていける恩恵に感謝すべき
寧ろ古典や漢文をもっと勉強した方がいい
673名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:28:05 ID:vPlH6Zam0
先生がそもそも英語喋れません><
674名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:28:29 ID:Zm9+gRdW0
英語の授業で英語使うだけならやめたほうがいい。中途半端すぎる。日本語使ってたほうがまだ効率がいい。
675名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:28:38 ID:cu/66MVK0
もう少しすると「英語教育反対!」と日教組がやり始めるよ
なんだかんだいいわけつけて、リスニング試験教師に受けさせるなとか
すげー反対してる。英語できない奴が教師してるってのがばれるから。

これ根が深い問題で
保育所や幼稚園で「あいうえお、算数は教えるな」てゆとり推進派が
まだ文部科学省牛耳っているんだよね。
で、日教組の強いところでは保母さんも左だからまったく文字教えずに
小学1年生にしてすでに落ちこぼれになってしまう。
先進国では小学校入るまでにアルファベット覚えさせようと転換してるのに
676名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:28:50 ID:zPmpdNDRO
>>3
俺が中学の時に教師がそれを通してたがみんな何いってるかわからないからまっったく授業がすすまなかったわ。

俺は映画が苦手じゃなくてそれ以上に大嫌いになった。

詰め込みは大事だと思うが無茶は駄目。
677名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:29:07 ID:qcEDNKPL0
WTAF
678名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:29:41 ID:eZg7b3O+0
>>672
東アジアニュースのスレで見たが、
韓国は大学になると理系教科書がのきなみ英語で、
英語で授業してるんだけど、それは科学用語を韓国語に翻訳してなくて、
教科書を韓国語にできるだけ、韓国語の語彙が豊かじゃないからなんだとよ。
679名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:29:46 ID:g3TP+YL10
寺脇 研(てらわき けん、1952年7月13日 - )元文部官僚
「ゆとり教育」の推進者で旗振り役

現在、コリア国際学園理事

コリア国際学園
土曜授業、一般公立学校の約3倍の週12時間の英語授業の実施、
放課後や夏期休暇中の進学に向けた手厚いバックアップ体制、
全国有数の進学塾との提携などを掲げている。
同校は国内外の大学への「現役合格」を目標としている為、
この様なカリキュラムが組まれている。
こうしたカリキュラムには「コリア版エリート養成校」と批判する声もある
680名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:29:48 ID:ZbN/frqS0
What's up
Suck!
Fuck!
Bull shit!

こんなんばっか憶えられてもしょうがない。
681名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:02 ID:eWFRvmG50
植民地じゃあるまいし、直接法で英語教育なんて馬鹿じゃないのか?
682名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:17 ID:qxMU6ioc0
おれ、外資で働いているが仕事の英会話だったら電話や会議で使っていればすぐできるようになる。
しかし仕事の能力が足りないやつは一番困る。学生さんは読み書きと他の学科の勉強しっかりしてください。
683名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:29 ID:Y/klE62vO
考え方がゆとり臭い
というか現場の事を何もわかって無いのよね
684名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:36 ID:2Un8k6m9O
ガキ共うぜーんだよマジで勉強してろ
685名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:36 ID:V4p3FwKL0
やる事極端過ぎw
アホな中学生が考えたみたいなプランだな。
686名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:43 ID:LG9LcoC5P
>>628
>>たとえば前置詞とか時制とか、とてもじゃないが慣れでは身につけられないよ。

こんなこと考えながら英語話してる人はいないよ。日本語に訳して身につけよう
と思ったって無駄な努力だよ。英語は英語そのままで覚えるんだよ。

ハリーポッターを読めば、そこそこの英語力が身につくよ。面白いし、子供向き
だと思う。TOEICで850点くらいまで十分いけるよ。
687名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:47 ID:0DQQZe5IO
>>664
You just translated English into Japanese.
You couldn't understand the meaning of the sentence completely.
688名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:47 ID:RCUdGkxB0
海外行けば英語使う機会のほうが多いんだが中共よく行くんだよね 普通話か方言だけなんだよね
また今週から普通話の日々が、、、
689名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:56 ID:fy93+uJl0
>>675
で何が言いたいの?
690名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:30:58 ID:misPZxPWO
>>628
ドイツ語の格変化と語尾変化は根性で慣れた。



フィンランド語は流石に一生かかっても慣れる気がしないけど。
691名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:07 ID:8GMeX1OE0
>>680
逆にわからない方が、言う場合も言われる場合もストレスたまらなくてよろしい
692名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:29 ID:i5uJOAie0
>>611
>>文法を武器にある程度抽象的で難解な英文を読んでいくのは地味だけど面白い

そうそう。ついでに、明治の日本人(多くは小説家)は、その姿勢で、近代的な日本語
そのものをつくったんだよね。手紙や小説もかけるけど、歴史も数学も思想も記述できるっていう。
そんなことが可能だったのは、その時代の最高の知性の持ち主たちが、漢文の知識を
半端でなく持った上で、英語(や仏語や・・・)を読んで日本語に訳していったからだ、ってのが
水村美苗の主張。
ただ、そういう姿勢は、もはや捨てるべきなのかもね。英語でとりあえず仕事ができる、というレベルの
人材が大量に必要になるんだろうから。ただ、その多くは英語ではもちろん、日本語でも深いことは
考えられなくなるんだろう。
693:2008/12/23(火) 01:31:45 ID:blXvra/X0
ていふか,数学や物理も英語で教へればいいぢゃないか.
694名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:47 ID:ZbN/frqS0
>669
だから構文、長文読解に時間掛けてるだろ。

そもそも論文の読解をするのがメインだった日本の英語教育をきちんと受けていれば
語彙以外の面では論文や技術文書くらいは読み書きできる筈なんだよ。

昔はね。
695名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:53 ID:vPlH6Zam0
なってない発音垂れ流すくらいなら
CDをひたすら再生して、追いかけて音読+筆記させたほうがいいんでね
696名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:55 ID:Zm9+gRdW0
lolさえ使えればそれでいい。
697名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:31:59 ID:M2GWyaz/0
>>658
wwwwwwwwwwwwww
698名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:32:08 ID:1Pj+3wc90
そこで例のNOVAの外国人教師ですよ
英語教師なんて全部ネイティブに入れかえればいいんですよ
699名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:33:01 ID:WPT5V+Gp0
>>690
よし、じゃあ次はロシア語に挑戦しる
700名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:33:17 ID:eWFRvmG50
>>692
>英語でとりあえず仕事ができる、というレベルの人材が大量に必要になる

疑問だな。何させるんだ。
701名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:33:46 ID:8GMeX1OE0
>>696
:-)
702名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:33:47 ID:zPmpdNDRO
しかし明治中期の高官のほとんどが英語以外にも他国語が話せた事を考えたら、日本人は英語が苦手とかは言い訳だな。
703名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:34:02 ID:LG9LcoC5P
>>695
面白いAudio Bookとかを繰り返し聞かせるだけで、リスニングは無茶苦茶伸びるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:34:08 ID:KgUv3qZp0
>>672
日本人はこれからどんどん少なくなっていくんだよ。
日本語で世界標準のサービスを受けることが割高になっていく可能性があるよ。
705名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:34:44 ID:qxMU6ioc0
>>702
現代だって上級公務員だったら外国語堪能でしょ、たぶん
706名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:34:48 ID:cu/66MVK0
>>689
英語教師の大半をリストラする必要があるということ
現在の公立学校の授業は、生でする必要ないほど低レベル
時間の無駄、人件費ばかり税金にかかるだけ
公務員給与の35%は教師の給料です

ラジオ講座や、教育テレビでカリキュラムに沿った番組製作して
生徒が見るほうがまし
707名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:34:48 ID:eZg7b3O+0
>>692
いまどき商社の会議でも専門通訳やとう時代です。
つまりはほかの業種とおなじく「外注」ばやり。
英語業務も外注になってくるのが今後のメイン潮流だと思います。
708名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:34:54 ID:oQP0Unhw0
>99
ねたづくりのうまさにちょっと感動。

あとのレスはよんでない
709名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:35:09 ID:0DQQZe5IO
>>694
I can't write English very well.
I'm somewhat good at reading English,but writing is...
What should I do?
710名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:35:51 ID:/j66tVGj0
こんなしょーもねーことより日本語をもっと海外に広めようぜ
711名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:35:59 ID:YK2AEvQF0
英語で授業やるのはいいけど
先生足りるの???今の先生でできるの???
712名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:35:59 ID:9/KNLvkC0
久々に出身大学の赤本見たら、辞書なしでは全訳できない程度には難しかった。
あと関係代名詞が入れ子構造になってて訳が大変そうだった。
713名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:36:06 ID:eWFRvmG50
>>704
>世界標準のサービス

低質なサービスのことですね。
いらないなあ。
714名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:36:40 ID:096B5uBT0
中教審の頭がゆとりすぎ
715名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:37:02 ID:PLnUnOJQ0
英語、数学、理科は英語で教えるべきだな。
台湾みたいに学童時代に英名のニックネームを付けて、その英名通称を社会的に
認知するのもよろしい(会社で普通に使う)。我さんがGurfieldのような。
716名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:37:02 ID:GrQoAFuw0
良い傾向ですね
717名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:37:09 ID:8GMeX1OE0
>>702
そうだな。
やる気と必要性の問題。
富国強兵時代には、欧米語が理解できなきゃ世界に取り残された。
今はやる気と必要性が足りないから、かけるコストに対して英語の習熟度が低い=日本人は英語が苦手。
特に必要性もなく英語を始めるからね。

今でも一線で働いてる人は、
自分たちに必要な分野で英語を使うことができる。

一億人が英語を話す必要は無いし、現実的でも無いでしょうね。
でも、いつでもはじめられるように、中高生の英語基礎教育は必要。
718名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:37:12 ID:bfV6ist00
>>681
経済的には植民地だよ
719名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:37:30 ID:RCUdGkxB0
>>707
トルコの語学学校通ってたときに某有名商社に入社したての2人のニーちゃんが会社命令で習いに来てたな
720名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:38:01 ID:cu/66MVK0
>>698
そこまで言ってない。NOVAの外国人講師てのは高卒のアフォ
薬中毒ばかり。

教師が職奪われないように、生の授業でないと身につかないとか
言って不登校児を進学させないように阻害してる。
教育テレビも本当は、副教材ばかり作成しないで
学校主要授業カリキュラムを組みたかったんだよ。
それを阻止したんが日教組
721名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:38:19 ID:GXedijJc0
>>718
どこが?
日本ほど海外資本が入ってない国はない。
だから鎖国経済とまで揶揄されている。
722名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:38:30 ID:qxMU6ioc0
>>715
外国語でつまづいて肝心の論理で悩む時間が少なくなるから、反対
723名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:01 ID:qcEDNKPL0
まあ、日本人は馬鹿な民族とは思わないけど、英語に関してはダメだね。
言語的に英語と日本語は関連性が無さすぎる。
英語が仮に流暢に喋れるほど努力しても別に弁護士や医者並みの給料が出るわけ
でもなし。
英語プラスアルファが求められるが、英語すらマスターできないのでそんなたわごとは
理想論w
724名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:11 ID:Uuc3+/sw0
>>713 これから老人になって介護が必要になると、
お金があれば日本人を雇えるが、お金がなければ
フィリピン人。
とか、そういう状況かな?
その意味では中国語の方が価値があるかも。
725名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:19 ID:eZg7b3O+0
>>721
鎖国経済というか、内需の割合が7割ですからね。
国内企業のレベルが高いのに、わざわざ低レベルの外国企業を入れる必要もない。
726名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:20 ID:vi2atbf00
英語で授業やっても時間数少なくちゃ効果はほとんどあがらない。
こんな案作ったのは馬鹿だろ。直説教授法は難しいんだぞ。
727名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:29 ID:4/kfpl3H0
>>710
HENTAI KAROSHI
728名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:32 ID:ZbN/frqS0
>709
Shut the hell up!
Get out of here!
Fuck!

とか言われちゃうんだぞ
729名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:33 ID:9n9K9VaO0
>>721
文化植民地。それしか生きる道がないから自ら選んでる道だけどな。何千年も前から。
730名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:36 ID:Awe52Ae70
カリキュラムはともかく
「英語の先生は、英語で英語圏の人物とコミュニケーションできること」
を条件にした方がいいと思う。

特に、別に大学に行かないから英語などどうでもいいと
いう子ほど、そういう先生に接する方が
何かといいんじゃないか。

狭苦しい日本で派遣の権利がなんだかんだと言ってないで
海外に飛び出せば、なんかチャンスもあるかも知れないし
731名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:39:42 ID:gEU8cxMY0
っつーか英語の授業を英語でやらないのが普通なのか?
中学も高校も英語の授業は基本英語でやってたけど……
授業外のやりとり(質問とか)は日本語。
文法用語も日本語だった。
732名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:10 ID:wSeI/1mS0
>>13

スレの早い段階で、答えが出たな。

英語なんか、必要な奴だけ、短期集中で学習すればいい。

義務教育でやるまでもないし、デメリットのが大きすぎるよ。

教養として、文型と少しの単語を覚えさせて、
外国語って、こんなもんだよ、って教えればいいよ。
それくらいなら、国語の先生でも出来るから、
英語教師っていうイラナイ子は英会話スクールに転職すればいいよ。
まぁ、使いモンにならないと思うけど。
733名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:11 ID:sOUyB02N0
>>706
リストラして新しい教師を雇うぐらいならましな人間を2年ほど近くの大学にTESOL
の資格を与えるコースを作って勉強させれば良い。英語教師にしか役に立たない資格だから
省庁の留学のようにやめて別のところに行くとかないし。
734名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:24 ID:EAuGAhGK0
一番焦ってるのは、教師だろうなぁ・・・ 大変だ
735名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:33 ID:jyhgNP/c0
英語なんて海外の駐在員か旧帝大の研究者ぐらいしか使わないだろ。
日本にいる限り英語は必要ない。
736名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:37 ID:YpsL53330
それもいいが数学も頑張ってくれ
737名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:40 ID:/na+eZLM0
>>145
インターミディエイトイングリッシュっていう、入試後のテストで上位の奴が取れる一般教養の英語があった。
オール英語。某関西私学。
あんま役にたってないけどね。
738名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:40:46 ID:zJ6f/xKy0
どうでもいいけど何で極端から極端にとぶのだろ?

間はないのかい?
739名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:05 ID:WPT5V+Gp0
TOEIC600点台で米系客室乗務員やってる知り合いがいます
その人のコミュニケーション能力は抜群です
740名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:07 ID:8eTqmvR60
「英語は絶対勉強するな」と「英語舌のつくり方」って本を教科書にすれば良いんじゃね。
英語舌の方は、多少は自分自身の発音が出来るようになってからの方が
聞き取りやすくなるって事で
741名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:08 ID:GXedijJc0
>>729
チョンは黙ってろ!
日本ほど独自に文化を発展させた国はない。
742名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:16 ID:rP5sqAKwO
こんなん違うんだよ。

とにかく話そうとする気持ちと行動が必要。
文法なんてどうでもいんだよ。
ヨーロッパ人なんて英語話せなきゃはなしなんないからとにかく話そうとする。そこから成長する。
日本人は、文法違うんじゃないか?単語知らないからなぁ、てな感じで黙りこける。

英語の上達の秘訣は、ミスは当然でそれを恥じずとにかく話せ

まぁつまりコミュニケーション能力養え
743名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:35 ID:eWFRvmG50
>>729
正体見たり。
半島に帰れ。
744名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:37 ID:gHFg48200
10〜20歳ぐらいまでがゆとりか?授業時間減らし始めたのは20歳ぐらい??
この世代はかわいそうだなw谷間というかゆとり世代か。
ニコニコでバカやってる動画うpしてた小学生いたし、本当に残念脳
745名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:50 ID:8GMeX1OE0
>>725
内需が大きいのと、国内企業のレベルが高いのとの相関がわからない。
別に、国内企業のレベルが高ければ外需も伸びるのでは?

内需=国内資本の会社の力、じゃないよ
746名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:55 ID:rbmfAZDe0
日本が目指してるのって学問は英語でやろうってことなのかな インド人みたいに
理系の研究者だったらだいたい英語喋れるやつがおおいからまずは大学の講義を
すべて英語でやるっていうとこをもっと増やしたほうがいいと思う 実際ある程度
レベルの高い大学だと英語で講義ができないとその大学の助手にすらなれないんだよな
採用の項目にそういうのがあるところが多いから
747名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:41:56 ID:DZlIzrEGO
>>726
同意
748名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:04 ID:OPk/ZSl80
>>24
んなーこたーない
749名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:24 ID:qxMU6ioc0
>>735
んなこたーない。
750名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:34 ID:4l9pW2XM0
文法がわかんなくても、発音が多少変でも単語さえ覚えていれば
外人だって相手の意思を汲み取るので会話くらいはできる。
ボビーオロゴンの変な日本語の逆パターンみたいなもん。
751名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:52 ID:eZg7b3O+0
>>723
発展途上国だと英語がちょっとできるだけで仕事につけたり、
一族のステージが上がるレベルの国もあるけど
日本だと何年もサイマルとかに通って相当分野に特化した通訳・翻訳者になるぐらいじゃないと
仕事にそのままじゃいかせないしなぁ。
752名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:55 ID:ZAAN7wLw0
>>730
いい教師になれて英語しゃべれる人材なら、教師よりもっと待遇のいい
企業に行くので、その条件を課すくらいなら、中高で英語教育やめた
ほうがいいです。
753名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:56 ID:9UhppwjR0
「最近の若者は〜」「ゆとり」言い出すともうオッサンだな
754名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:42:59 ID:7f4vYIvh0
日本人が日本で暮らす限り、英語は必要ない
これが英語力が伸びない理由。

映画や海外ドラマの吹き替え・字幕を止めれば少しはモチベーションに
なるかもね。
755名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:11 ID:4/kfpl3H0
>>746
文化・技術の受け手の英語と、プッシュする側の英語スキルはやっぱり違うと思うよ。
756名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:25 ID:ZbN/frqS0
母国語で論理的に思考できないアホが英語憶えても意味ないわな。
日本で「ヤバイ」ばっかり言ってるアホ(英語圏だとFuck)を増産しても何にもならん。

翻訳文化って立派な内需よ。
それをわざわざ棄てるってどれだけアホなんだかな。

英語使って得するのは向こうであってこっちじゃない。
日本人的には愚民化政策としか言い様がない。

英語話せて得な人は今でも勝手に憶えてるしね。
757名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:30 ID:aZueI6/O0
そういや、ゆとりの元凶となった張本人が
同級生交歓に載ってたな
http://www.google.co.jp/hws/search?q=%E5%90%8C%E7%AA%93%E7%94%9F%E4%BA%A4%E6%AD%93%E3%80%80%E6%96%B0%E6%9B%B8&hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=all
何て奴だったかな
758名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:32 ID:i7eiYe7i0
>>723
むしろ年収1000万の人が年収2000万に引き上げるために英語が必要。

でも文系は効率悪くても海外の営業をもっと頑張ってほしい。
韓国や中国やインドに負けないで!
759名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:34 ID:1Pj+3wc90
めんどくさいからもう教師はニンテンドーDSいいじゃん?
760名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:39 ID:8u/7wec40
ディズニーアニメを原語のまま教室でひたすら流したほうが効果あるんじゃね?
761名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:50 ID:cu/66MVK0
だいたいね、教師の世界では自己紹介の時に出身学校言ってはいけない。
建前は卒業した学校を公開するのは、学歴社会への追従を認めることになるから。
本音は主任クラスは大抵でもしか世代で3流大卒。もしくは短大卒。
今の20代はそれなりの大学出て、採用試験も狭き門突破した優秀な奴が多い。

だから英語できないおっさんの英語教師が、新人いじめまくって
鬱にさせて辞めさせるんだよ。
762名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:50 ID:YpsL53330
>>738
現場のフラストレーション
ものっっっっっつつつつつつつつうつつtすごくゆとり教育に不満を持ってたから
763名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:52 ID:6WX8o1FA0
>>753 ゆとり世代も年取ればそういう事言うようになるさ。
764名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:43:54 ID:fPbVNDev0
英語は文法やる時間をヒヤリングとトークだけにして
単語中心でいいよな

そういや思い出したけど自分は小学生からエゲレス人のカテキョが居て日常会話は普通にこなせたけど
高校の外人教師はテキサス出身のアメリカ人ですげー訛ってて
その人が英語の弁論大会で誰が発音がいいとか評価してたのがものすごい苦笑で苦痛だった
全校生徒の英語がアメリカの南部訛りだったんだよなうちの学校w
765名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:44:41 ID:8GMeX1OE0
>>754
一般国民が理解できなくなるから、松竹や東映あたりが、
劣化ハリウッド的な謎のリメイクを作って公開しだすよ。

逆ハリウッド現象
766名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:44:43 ID:BTMwPuO00
コミュニケーションメインの授業なら英語のみで良いと思うけど
文法主体の受験英語を英語で授業してもしょうがないんじゃないかな
767名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:21 ID:dyMLro670
とりあえず益川さんが英語使えなくてもノーベル賞とったってことをもう一度思い出してほしい
768名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:26 ID:8eTqmvR60
>>760
オズワルドって幼児向けアニメがお薦めだなw
あれは聴き取りやすいわ
769名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:32 ID:zPmpdNDRO
>>739
TOEIC500クラスを国民標準にする。 とかわかりやすい目標値を設定した方が評価しやすいな。

なんか方針だけ決めてあとはヨロシクみたいな決定は教師が気の毒。
770名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:42 ID:aZueI6/O0
771名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:45 ID:eZg7b3O+0
>>761
>今の20代はそれなりの大学出て、採用試験も狭き門突破した優秀な奴が多い。

むしろコネ採用が跋扈しまくりなんじゃないの?
772名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:45:57 ID:eWFRvmG50
文科省にはそのうち日本語廃止とか言い出しかねん不気味さがあるな…。
773名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:46:11 ID:M2GWyaz/0
ヨーロッパでも、英語得意な国は、英語使えないと商売やってけない小国なんだよな。
北欧とか、オランダとか。
日本が、国家としてそんな国をめざすこたぁないよ。
774名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:46:15 ID:cKyw1Si00
高校の英語教員に英語喋れる奴なんかいないってw
喋れてたらもっといい職についてるはずだよ
大体さ、一つの言語の読む書く話す聞く考えるを自在に繰るってのは
その環境に最低十年近くいないと無理 構築できない
775名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:46:21 ID:cu/66MVK0
>>733
だから英語教師に旧toeflで500点取れなかったら、再教育施設へ
という案が何年か前に出てた。
これに組合がすげー反対して、能力主義反対、教師を解雇に追い込むつもりかて
廃案にさせた。
776名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:46:26 ID:qxMU6ioc0
ネットが登場したおかげで、学校で英語を教える必要性は20年まえよりは
少なくなってきたかもしれない。少なくとも読み書きの環境に関しては学校より優れたものもある。

才覚のある子供なら勝手に勉強して外国人とメールしたり
オープンソースプロジェクトに参加したりするだろう。
777名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:46:29 ID:Aj+0pWFq0
インターネットの時代が来てから
英語の重要度は増したと思うけどな

直接ソースにアクセスできるのに
翻訳されるのを待つとかない
778???:2008/12/23(火) 01:47:17 ID:ln9rkbrw0
一つ訊くが、英語を全く知らない生徒たちを前にして最初はどうするんだい?(w
英語で話しかける?(w
779名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:47:34 ID:jyhgNP/c0
大日本帝国時代はアジアでは日本語が使える人間がエリートで、
日本語がアジア文化の中心だったんだけどな。
文化発信力と科学力経済力と軍事力。
この4つがそろえば、日本語が世界標準になる
780名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:47:34 ID:ZkH8RL9j0
・英文法より覚えるのは英会話、単語は声に出して覚えろ
・とにかく身の回りのものをすべて英語に変えろ、綴り?んなもの後でいい
・英単語を覚える時に辞書など使うな、実際のものを見て発音しろ
・まずは2-3単語を使った英語をマスターしろ

これで向こうの3歳児レベル。

これすら出来ないレベルの人間が英文法など覚えなくて良い。
むしろ邪魔になる。
781名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:47:46 ID:8YHCzITm0
こんな授業、底辺高校でできるの?
782名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:47:47 ID:GXedijJc0
>>766
そもそも、文法主体とか、コミュニケーション主体というのがすでにおかしい。
表裏一体だし。
日本の文法中心って言うのが「些末な語法」メインだったりするから、
害が多いと言われるんだろうな。
783名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:48:21 ID:eZg7b3O+0
>>777
だから読み書き重視のいまの方針をすてて、
会話中心にするのは時代に逆行してると思うね。
会話中心にすれば、読み書き方面のレベルは下がるだろうし。
784名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:48:23 ID:RJABUyeb0
中学のとき週に1回位外人の先生来てたような?
公立だったけど
今ないのかな?

今時、クラスに一人くらい先生より英語達者な生徒いるんじゃないか?
先生がノイローゼになるだろ
785名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:49:03 ID:LG9LcoC5P
否定的な人は、英語の学習は大変だということを前提にしていると思うけど、
英語は日本語と比べると遥かに単純で、簡単に覚えられる言語だと思うよ。

特に中学や高校のころなら、記憶力も優れてるから、身につけるのも容易。

理屈で覚えよう、教えようとしてるから無理が生じるんで、英語そのものを
覚えるんだと理解すればいいだけ。
786名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:49:05 ID:eWFRvmG50
>>778
まあ、生徒から無視されて、
学級崩壊が起こるだろう。

日本中で。
787名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:49:15 ID:qcEDNKPL0
外国語って丸覚えだから途方もない反復練習の丸暗記が必要。
学校の授業でどうこうのという問題でもない。
788名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:49:32 ID:h2o+uXgR0
789名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:49:34 ID:6WX8o1FA0
>>778 クラスの全員に英語で自己紹介させるんじゃないかな。
んで、gdgdで一時間が終わる。
790名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:50:07 ID:7f4vYIvh0
中学校3年間レベルの文法は絶対必要。
それをベースとしての話だよな。
791名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:50:15 ID:M2GWyaz/0
>>780
生徒の半数以上は、そこで挫折するな。
792名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:50:38 ID:KcgEevHzO
個人的感想だが
東大入試でさえ
年を追う毎に
簡単になっている

ゆとりであることが
こんな所で役立つなんて
サンクス
ゆとり監督者
793名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:50:43 ID:i7eiYe7i0
ビジネスには会話だけじゃなく文法英語も必要。
契約書読めなけりゃ自分に不利な条件で契約しちゃう。

必要になったときに学べばいいと思うけど、
センター試験で150点レベルくらいあれば
辞書とにらめっこでなんとかなると思うんで、
最低このレベルにはなっておきたい。
794名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:50:43 ID:/WiSGtf00
>>781
底辺高校3年間で教えられる内容は一般の高校の×0倍だから
あまり考えなくていいと思う
795???:2008/12/23(火) 01:50:46 ID:ln9rkbrw0
>>789
生徒が英語を全く知らないのに英語で自己紹介できるわけない。(w
796名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:13 ID:DZ9jyu2P0
どっかのお偉いじいさんが夜風呂入ってる時に思いついたんだろ
797名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:14 ID:9UhppwjR0
うちの中学高校は普通に英会話の授業あったけど、あんまり意味あったとは思えないねー。
2年間の英会話授業より2週間の短期ホームステイの方が遥かに効果的だった。

たぶん低辺校とかに導入しても全く持って無意味
798名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:24 ID:qcEDNKPL0
>>775

それって情けなさ過ぎだよなあ。旧トフルの500ってとんでもなくレベル低いよ。
それにも手が届かない人が教えてるって・・・。
799名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:30 ID:cu/66MVK0
>>769
あのなあTOEICは普通なら800点取れる
英語教師は旧Toefl500点で反対したんだぞ。
ちなみにアメリカの底辺州立大でも必要スコアは550点
500点取れない英語教師が大半ということを知っているんか?
800名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:42 ID:LG9LcoC5P
>>778
その通りだけど、どこか変?
801名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:51:45 ID:Awe52Ae70
英語が話せない俺としては
小、中、高は
今より、脳が素直で元気だった
あのとき、もうちょい、英語の実用的な話し方を
教えてほしかった
802名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:52:30 ID:eUHKzzqT0
>>775
それマジですか?学生時代アメリカ留学行く前のTOEFLでも500点越えたのに。
解雇意識する位ならちょっとやればすぐ500位取れるだろうに。
本当なら呆れる。
803名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:52:58 ID:jyhgNP/c0
これは日本がアメリカの自治領になる準備だな
804名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:52:58 ID:sOUyB02N0
>>775
TOEFLとTESOLはあんま関係ないから大丈夫じゃないかな。TESOLは外国人に英語教育をする
ための資格みたいな感じだから。SLAって言葉すら知らない教師がいそうでぞっとする。
805名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:05 ID:GXedijJc0
>>785
それはもの凄い誤解。
日本語の方がむしろ簡単だ。
漢字を読むのは難しいが、それ以外は簡単と外人はみんな言う。
806名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:09 ID:M2GWyaz/0
>>801
教えようとしても、40人学級じゃ、不可能だったろうよ。
807名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:22 ID:8eTqmvR60
自己紹介一つ取っても、マイネームイズ〜で始める時点で
もう日常会話的には違うだろって話になるんだよな。
808名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:33 ID:mdzXN7gN0
これ普通の高校生ならみんな単位を落とすぞw
本気で英語ノミで授業やるんなら馬鹿狂師の英会話能力とヒヤリング
特に、実用レベルの発音から指導したほうが医院じゃ内科医w
まあ、これ本気でやるならVOAかBBCくらい理解できるくらいのヤシでなきゃ無理だろw
809名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:34 ID:qxMU6ioc0
3歳児に教えるような英語の教授法は
10代の学生や大人には不向き。効率が悪すぎる。
810名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:37 ID:hhjFn5jD0
>>778
英語をまったく知らない中学生なんか居ないだろ?
会話に関しては解ろうが解るまいが、話しかけることから始めるしかない。

問題は教師の方だろw
811名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:53:58 ID:zPmpdNDRO
>>767
いや、学者レベルでは駄目ってだけで海外の論文は勿論全て英語だし、自分の論文も英論文で公表してるはず。
812名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:54:07 ID:0CfkTd7XO
何でもかんでも極端すぎる。
恐らくまたいつか、「詰め込み教育の失敗」と騒ぐ日が来るだろう。

問題はそんな所に無いと思う。
813名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:54:31 ID:ZkH8RL9j0
>>797
りんごを見せて「アッポー、アッポー、アッポー」
机を指差して「デスク、デスク、デスク」
鉛筆持って「ペンシル、ペンシル」

まずはひたすらこれをやる。
次は外に出て
「ビルディング、ディスイスビルディング、ビルディング」
「カー、カー、カー」

綴り?いらんよ、んなもの後でいい。
とにかく身の回りのものを全て音で認識させる事。
814名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:54:41 ID:dyMLro670
英語なんて教えられなくてもたくさん読んでたくさん単語覚えれば読めるようになる
815名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:55:43 ID:OXGxMYke0
英語・・本気で話せるようになりたい!させたい!なら
高1の1年間は学校では英語のみの授業!とかにしちゃえば、解決するんだがな・・・。

細切れにして中学で3年・高校で3年とかにする意味がわからんwww
816名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:55:50 ID:GXedijJc0
>>813
その音自体がすでに間違ってないか?w
817名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:55:50 ID:196MfM3qO
>>610
確かに技量が劣ってるのはクビにした方がいいよね

子供がかわいそうだ
818名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:55:58 ID:Aj+0pWFq0
竹下登が英語教師やってたって笑えない話もあったな
819名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:07 ID:9UhppwjR0
>>767
英論文読めない学者なんていない
海外拠点での研究に必要な最低限の会話もできない学者なんていない
820名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:11 ID:vi2atbf00
ただでさえ時間数が足りないってのに、今の英文法や読解の時間を削って
訳の分からん「英語での授業」なんぞを入れたら、めちゃめちゃ効率が落ちるぞ。
生徒の半数以上は何が起きてるのか分からなくなるから、簡単な指示を英語にするのがせいぜい。
野球で「ストライク」「バッターアウト」とかいうのと同じ。どうせ
「高橋!アンサー ザ クエスチョン ナンバー ワン!」って指示を出すだけだろ。
そんなもんで英語の力がつくかよ。
821名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:14 ID:qcEDNKPL0
益川の英語コンプレックスは酷かったなw
醜態をさらしてしまった。
英語ができないことが悪いんじゃないんだよ、あの屈折した態度が
痛かった。
遺体遺体イタイタイ病。
822名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:14 ID:CpNuv66s0
教師に不可能な要求という点でゆとりと同じだから、結果は同じになるよね。
823名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:16 ID:7f4vYIvh0
発音については、日本人はベタベタのカタカナ英語の方がむしろ通じるよ。
へんに英語風の発音を意識する方が通じない。
日本人教師が日本人生徒に教えるのなら、聞こえやすいカタカナ発音に
すべきだと思う。
海外に数年住んで英語を使うのに慣れてくると、結局は発音も矯正されてくる
(ていうか、結局英語的な発音の方が当たり前だけど発音しやすい)
824名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:21 ID:RJABUyeb0
教師が日本人じゃまともに発音出来る教師なんか
いないだろ
今の子供達は、翻弄せれてるな
同情するよ
825???:2008/12/23(火) 01:56:34 ID:ln9rkbrw0
>>810
なんだか今時の中学生のレベルを高く見積もっているようだなあ。(w
やってみたらどうだ?授業は崩壊するよ。(w
826名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:37 ID:mdzXN7gN0
>>813
それ名詞は覚えるけど
動詞は覚えられんなw
動詞を覚えないと動詞ようもないですw
827名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:53 ID:bNI5gEFWO
>>812
教科書通りのきれいな英語を教えるのが間違いだと思うな
828名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:56:59 ID:oo7A1SMN0
>>1
正しい発音でしゃべれる教師そんなにいるのかね?
巻き舌の発音ばっかりでキモイ人とかおったが
829名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:57:19 ID:qxMU6ioc0
>>812
詰め込み教育は弊害とか言われてはいたが失敗とは言われていないと思う。
ゆとりはズバリ「失敗」だ
830名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:57:27 ID:sOUyB02N0
>>813
身の回りのものの数が多すぎて無理だし,形容詞や動詞はどうすんの?
単語だけやってても無駄だろうに。それが完璧に出来たら外国人から
日本人の英語は障害児レベルって言われるだけ。発音は以前に比べたらましだけど
単語の連続が精神疾患レベルって。
831名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:57:45 ID:ZkH8RL9j0
>>826
お前が乳児の時最初に習った単語は何だ?
まま、まんま、ぱぱ、ばば、じじにぶーぶーだろ。
832名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:57:46 ID:jyhgNP/c0
敗戦国の悲哀だな
833名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:57:50 ID:hhjFn5jD0
>>819
読む方は知らんが、益川さんは会話は無理だろw
834名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:14 ID:zPmpdNDRO
>>799
教師標準でなく、国民標準と言っている。

800とか標準にできるか?
835名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:21 ID:8eTqmvR60
まぁ少なくとも、ディス・イズ・ア・ペンから始めるのは止めようぜ。
836名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:44 ID:fPbVNDev0
>>773
いやいや日本人が英語を話せないと世界に仕事を求めて張り合えないし
例えば仕事抜きにしても捕鯨問題でも慰安婦問題にしても
海外で言われっぱなしなのに2ちゃんで日本人が日本人相手に吼えてるって馬鹿な構図から逃れられない
英語を話せる人が多ければYouTube辺りで英語で渡り合えるのにザパニースにやられっぱなし
ネットの時代になったからには英語無しじゃ無理だよ

>>813
最低でも挨拶と昨日何をしてたか英語で話す位はしないとなあ
でないと一生会話できないまま終わる
837名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:44 ID:ZAAN7wLw0
>>821
日本人の研究者の中には、講演の前に「I cannot speak English well」
みたいなことを言ってしまうタイプが少なくないね。
838名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:46 ID:GXedijJc0
>>831
幼児期と脳の構造が違うから、同じようにしたら覚えられるかというと
そんなことはない。
839名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:58:48 ID:8GMeX1OE0
>>809
12歳から始めるんだから、大人がやるように
それなりに教科書的な方法で学ばせた方が効率いいよな。

文法のメカニズム理解と、語彙の反復練習。
大人も子供も、これが一番。
「英語に慣れる」「英語を浴びる」というやり方は、それの前か、それの後にやるのがいい。
840???:2008/12/23(火) 01:59:03 ID:ln9rkbrw0
>>813

何だ?あのおっさん、かーかーってカラスのまねごと?って言われるのが
オチなのが今の教育現場。(w
841名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:59:09 ID:196MfM3qO
>>623
大体これで生きていける

死なない程度にだけどさ
842名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:59:21 ID:gqjMzPxC0
英語に限定して話してるけど、教える内容も生徒自体も変化して多様化してるんだから、
現行の「授業」のスキームそのもの見直した方がいいだろうに。

だいたい英語も含めて各科目かなりの部分は配信サービスなんかで
まかなえるような内容で、わざわざクラス別にやる必要もないわけだし、
一方で英語で授業なんてのは少人数でやるべきだし…

細かい方法論だけ話題になるのは、相変わらず振り回されてるよなあ
843名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:59:24 ID:BTMwPuO00
英語も大事だけど国語ももっと力を入れて欲しいな
基本的に日本語で思考するんだから
844名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:59:49 ID:ybWFVW9g0
まず母国語をしっかり教えるべき
845名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 01:59:51 ID:6WX8o1FA0
これはペンですか?
―いいえ、トムです。
846名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:00:23 ID:qcEDNKPL0
>>832
敗戦国だったから英語を学ぶのにいいチャンスだったのに。
小学校から教育を全部英語でやって、家とか近所の子と遊ぶ時には
日本語使うようにすればマレーシアやシンガポール人程度な英語力は
ついたのに。
847名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:00:27 ID:GNploqaB0
例の大分県で明るみに出たが、コネで先生になってる奴がどれだけいるか。
教師ってバカが多いだろう。英語出来ない英語の教師なんて腐るほど。
文科省はまず腐敗しきった採用システムにメスを入れなきゃ。
コネは教師だけじゃなくて地方公務員全部だけどね。涙
848名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:00:41 ID:yIhe9wfB0
>>831
幼児はたった一人で周り中の大人から構ってもらえるが、
授業は一人の教師が数十人の生徒の相手をする。
学習密度は100分の1以下だぞ。
849名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:00:46 ID:DNcjQ8Eu0
>>805
日本語は難しい、まずどこが切れ目か慣れないと辞書も引けない
850名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:00:49 ID:zPmpdNDRO
>>821
馬鹿?
851名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:00:59 ID:8eTqmvR60
>>841
つか、どう想像しても援交申し込んでるシチュエーションしか浮かんでこないんだがw
852名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:01:05 ID:ZkH8RL9j0
>>830
お前3歳児が形容詞という概念理解してると思うのか?

乳児が身の回りの単語を覚えていくようなところから始めるのがベターなんだよ。

最初に構文ありきでやるから挫折するんだよ。
そんな高度な概念は4-5年経ってからでよろし。
853名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:01:22 ID:Zls3HyMd0
第二日本語した方が早い。

あんまり英語が出来る人が増えると、日本にいて税金を納めてほしい
程、アメリカとかに流出するんだろうな。
854名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:01:51 ID:6bz1DUxhO
どんな授業にしたって、どうせ受験になれば受験用の詰め込みテクニック勉強するんだろ?無意味すぎ。
英語なんて、仕事なり趣味なりで必要になれば自分で覚えていくよ。
英語の前にまずは国語を何とかせいと。あと理系科目。
855名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:01:54 ID:k15CyHii0
昔々、海外の文物や知識を得るために先人は苦労して海外の書物を翻訳した。
漢文のレ点なんかはその工夫のひとつだろう。
明治維新に始まる文明開化で、更に西洋の知識を得るために英語やドイツ語の猛勉強をした。
しかし、ここでも「翻訳≒暗号解読」という形だった。
その影響が今でもずっと続いていて、日本人は外国語をそのままの形で身につけることができない。

根本的に教育方法が間違ってんだろ。ゴラ
856名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:02:15 ID:jyhgNP/c0
語学は天性のセンスだよ。ダメなヤツはいくらやってもダメ
857名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:02:25 ID:7f4vYIvh0
英文法否定派は、日本語の文法を理解していないケースが多いな。
858名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:02:35 ID:qxMU6ioc0
>>847
俺の高校時代の英語の先生(その先生は発音も教授も上手かった)が言っていた。
「頭が良ければ教職なんかには就いていなかった」と。
859名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:03:05 ID:WPT5V+Gp0
喋れるようになりたい奴はスカイプしとけって事で
860名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:03:06 ID:JgCzHKrd0
まず、あの受験の英単語1900って高1で買わされるよな?

高校12年で1500は強制的に覚えさせられるよな?

高校3年で残り400を覚えさせられるよな?

風呂場で、英単語を何回も発声した覚えがあるぞ・・・
861名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:03:20 ID:GXedijJc0
>>834
800点取るのは受験者の5%ぐらいだな。

>>849
英語にも切れ目はないんだよ。
文章に書くと単語を区切って書くが、実際はひとかたまりなんだよ。
その辺の誤解から解かないと、英語が聞き取りできない。
862名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:03:23 ID:Iz2o+S0A0
支那や朝鮮で英語で授業やってんのは「自国語で学問が出来ないから」であって日本は違うんだよ
863名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:03:57 ID:rbmfAZDe0
以前さ〜カリフォルニアからの留学生が来たんだよ
でそいつに必死に英語で話しかけたんだけど言ってることの30%くらいしか
通じてないんだよな そして今度はゆっくりと日本語で話しかけたらなんと
うまく伝わったんだよ そいつは別に日本語がぺらぺらってわけじゃなく日本に
留学経験もなく現地で3年ほど日本語勉強しただけだったんだよな
そのときおもったよ 9年近く必死こいてやったのにこんなもんなんだよなって
864名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:04:01 ID:8GMeX1OE0
>>855
まあ、身につける必要も無い。
自前で文化や技術を構築できる懐の深い語学を持っているのだから。

それを海外に向けて発信し、海外の文化・技術を吸収する程度の
英語が使えればいい。
865???:2008/12/23(火) 02:04:10 ID:ln9rkbrw0
最近無理矢理海外のやり方を取り入れようとして失敗しているものの典型が
教育と言えようか。(w
866名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:04:24 ID:6B/wYhSM0
たった3000語か。一度覚えれば、数日ごとに全単語を見直せる量だな。本当に語学は楽だと思うよ。たったこれだけで私大レベル偏差値80は楽勝だもんな。
867名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:04:57 ID:nfiTOgyX0
>>852
3歳児の英語だったら中学高校の授業なんかでやらなくてもいい。
そんなのは街の英語教室でやればいい
868名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:05:01 ID:n6rNg0vP0
そもそもお前ら英語とか使ってるのか?
869名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:05:24 ID:d2BdYpcl0
こんなもん脱ゆとりでもなんでもない。
社会に出て英語が必須な奴とそうでない奴がいる。
英語が必要でない奴にとっては、無駄な遠回り以外の何ものでもない。
ってことはわかってると思うんだけどな。
870名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:05:40 ID:nlC0PiUW0
今、現場にいる教師の多くは、英語で行う授業の準備なんて、
できないだろうし、小学校での英語必修ぐらい唐突だな。
特にノウハウもないところから、子供の学力考えて、ある程度
受け答えできる授業が成立するようにするんだろ?
学校のレベルによっては、準備しても完全に無理だろう。
あと、中卒程度の子供の英語力を、過大評価しすぎな気がする。
871名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:05:55 ID:jyhgNP/c0
会話は耳が良くないといつまでたっても下手。
母国語でメモリーいっぱいの人は外国語なんて一切受け付けない
872名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:06 ID:OUXpFLS90
>>860
昔の中学教育では
それくらいの単語を中学で覚えて
高校では構造が難しい文をやるだけだったとか聞いた事があるな

とにかく今の中学で覚える単語は昔の半分らしい
873名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:09 ID:7f4vYIvh0
結局日本人は、一部の日本人が英語をマスターして、完璧にゲートウェイ
の役割を果たしてしまうから、その他大勢に英語の必要が無くなっちゃうん
だよな。
874名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:13 ID:d+Us+HCkO
俺も大学に入るまではいわゆる受験英語しか知らなくて会話もできなかったけど、
NHKラジオの勉強と練習だけで外人と英語で話せるようになったぞ。
ネットでも英語で不自由は感じないし、本人のやる気と安くていい教材があれば会話
なんてすぐできるようになるよ。

ただ、学校教師の英語のまずさに辟易するようになったのも事実。
はっきり言うが学校教師は力不足。そして学校の教科書は吹き出すほどのお粗末な内容。
教師と教材を全て入れ換えろ。
875名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:34 ID:RJABUyeb0
>>868
外人パブ行った時くらいかな
ロシア語覚えてしまったが
876名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:55 ID:W4kQezJ3O
>>709
You have only to write more English to improve your writing.
877名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:57 ID:8GMeX1OE0
>>861
>>863みたいな、典型的な、句読点の無い結論末尾型の日本語構造が、
最も日本語をわかりにくくしてる原因かと。

>>869
教育は選択の幅を広げるものなので、
普通科に対しては、公約数的に必要なものを教えてやるのが筋。
878名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:06:58 ID:JgCzHKrd0
TOEIC800は厳しいよ。
あれは、外国の生活の常識も問うているので、
海外に住んでいないとまず無理。
英語が聞き取れるから高得点にはならない。

英語だけ聞き取れた場合、600点は勉強で出来る。
それ以上は、外国での一般常識を頭に入れる必要あるから大変
879名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:07:10 ID:G2zNZ2BV0
英語できたら仕事あるの?
英検1級ぐらい問題なく合格する自信はあるんだけど仕事に英語使おうとは思わないんだけど
21歳
880名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:07:21 ID:fPbVNDev0
でもまあ語以前にコミュニケーション能力の低いやつが多いことの方が問題だよな
ニートとかヒッキーも多いし

>>857
あのさ
構文や読み書きよりも話す能力が大きく遅れていることが最大の問題なんだよ
世の中が英語教育に今一般的レベルとして何を求めているかってこと
881名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:07:28 ID:ZkH8RL9j0
>>867
三歳児の英語をやらずにすっとばして英文法やらせるから
皆英語が出来ないんだよ、マジで。

そもそも言葉ってのは「音」で理解するものであって、
「文字」で理解する性質のものじゃない。
日本の英語は文字でやるから理解力が下がるし
どんどん脱落していく。

最初にすべきなのは「物と"英語における音"の結びつけ」。
882名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:07:28 ID:sOUyB02N0
>>831
第二言語を母語と同じやり方で学ぼうとするのは無謀すぎ。時間をかけれるなら別。
最低でも一日8時間ぐらい。
883名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:07:47 ID:DNcjQ8Eu0
>>861
その塊の多さに挫折したな、like a virgin で挫折だw
884名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:07:58 ID:cu/66MVK0
>>817
英検1級を持っている中学教諭は、20%
しかも調査の段階で、1級持ってない教師は組合からアンケートに
答えないように言われているから、実質10%未満。
20代の英語教諭は大抵準1級は取れてる

英語できない英語教諭が年収800万ておかしいだろ
885名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:08:08 ID:qFj2TVwUO
つか、真面目に聞きたい

何のために英語やるの?
886名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:08:22 ID:ZAAN7wLw0
>>870
SELHiでは効果が上がってるが、全国で8割くらいの高校では
英語で授業とか以前の問題だろうね。
下半分は、それこそ「3歳児の英会話」でもできたら御の字w
887名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:08:39 ID:BTMwPuO00
>>872
中学時代のほうが暗記だけはできたから
そのころに詰め込んで置けばよかった
高校で覚えた単語なんてほとんどが抜け落ちてる
888名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:08:43 ID:waidQ0dz0
ゆとりの英語の教師が対応できないだろうな
高校の東大と津田塾と青学出の英語教師の発音が悲惨だった
結局、生徒の方がレベルが高くてテープを流すだけの授業になった
889名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:08:58 ID:zvw3DECj0
>>885
お前は一生引きこもってろw
890???:2008/12/23(火) 02:09:14 ID:ln9rkbrw0
日本語で授業受けた方が成績が良かったら笑える。結果を検証したの?(w
それとも誰かの思いつきレベル?言っておくが生徒の平均値な。例外はどこでも
あるものだ。(w
891名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:09:43 ID:zfrp/jDk0

 英語で授業をされると、わからないところを質問できなくてさらにわからなくなるんだよ
892名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:09:55 ID:RJABUyeb0
>>881
それって英語で思考するって事?
習って出来るもんなの?
893名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:09:57 ID:k15CyHii0
>>864
てかさ、英語が「語学」なのがそもそも間違いじゃないかと思ってんだけど。
学問以前に使うための道具として、基礎を作るのが先決ではないかと。
単語はその分野で必要になったら何度も出会って、いやでも覚えるし。
894名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:10:12 ID:9UhppwjR0
結局の所、大半の日本人にとって必要ないんだよな。英語。
新聞が英語で書いてあるわけでもなければ、テレビから英語が流れてくるわけでもない。
身近なところに英語がないので身につきにくい。

別に公用語を英語にしたいわけでもないんだし、必要な人が出来ればいいという現状でも別に構わないと思うなぁ。
インテリ層を見れば、数十年前よりはよっぽど英語出来る奴増えてるし。
頭良くなくったって海外で活躍したいと思う奴はみんな努力して習得してるだろ。
895名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:10:20 ID:yIhe9wfB0
>>881
そうでもない。
日本語ほどではないが英語にも文字で理解する性質はある。
896名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:10:32 ID:G2zNZ2BV0
>>884
そんなにいるのか
2とか3パーセントくらいかと思ってた
897名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:10:54 ID:8GMeX1OE0
>>885
大半の人は
1.仕事上仕方なく
2.外国とか行って、俺SUGEEEしたい
3.外国語を勉強すること自体が好き
4.洋画や洋書、ネットとかを生ソースで理解したい! ○っちはクソ!

らへんが動機じゃね?
898名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:11:30 ID:sOUyB02N0
>>881
何にも知らないようだから教えてあげると,その考え方は母語やバイリンガル状態に
なれる敏感期の子供になら時間をかけられるなら有効。やれば覚えるってのが
前提であるなら有効。もう少し考えてから発言するべきだと思う。
899名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:11:35 ID:d8WiUooT0
ごめん。当たり前のことしか言えなくて

ま ず 日 本 語
900名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:11:41 ID:KbDrOr/u0
ペーパーテストは得意だけど話すのは本当に苦手
英検準2級の二次落ちかけた


バイリンガルに憧れます
901名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:11:46 ID:7f4vYIvh0
一番身に付くのは、英語をマスターした日本人に日本語で習うことなんだけどな。
そのレベルの人間は教師なんかやらないのが問題だな。
902名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:04 ID:ZkH8RL9j0
>>895
日本語もそうだよ。
お前、俺のレス読むとき、「心の中で音にして読んでる」だろ?

脳の構造上、人間は文字を音に変えて理解する処理をしている。
903名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:15 ID:JgCzHKrd0
英字新聞は駅で売ってるし、BBCはケーブルで流れている(図書館でも流れてる)

英英辞典も大きな本屋行けば売ってる。

NHKの教育ソフトは結構充実している。
904名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:22 ID:BTMwPuO00
>>881
もう日本語がだいぶ身に付いちゃってる状態で
音から入るのは難しそうだなあ

音といっても50音で聞き取っちゃう耳と脳になってるんじゃないのかな
905名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:25 ID:jyhgNP/c0
おいおい。英語覚えて無節操デブなアメリカ人の
焼肉ホームパーティーに招待されたいのかい?
オレはごめんだね。
906名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:31 ID:JCmvIfNfO
英語で授業?
あほか。できるわけないやん。
まず日本の教師にできんし、
ネイティブ連れてきてやったとしても、
生徒がついていけるわけがない。
授業崩壊が進んで、
教師も生徒も病んでいくだけだ。

この国の政治家は、ほんとやることなすことみんなバカ。
907名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:36 ID:RJABUyeb0
>>885
学校の授業で実社会に役立つものなんてないよ
せいぜい1時間じっと座ってる忍耐力くらい
今のゆとりはそれすらできなそうだが
908名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:39 ID:ifNUTqdk0
つーか高校の英語教師が英語で教えられるわけねえだろアホか
909名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:42 ID:nfiTOgyX0
>>878
TOEICは読解の比重は決して低くない。ここでしっかり点取れないと高スコアは難しい

>>881
学校教育は国益の最大化を目指す投資だから、3歳児の英会話を学校で教えるよりは
文法と単語を詰め込んで優秀な技術者や官僚を輩出するほうが益に適っている。
でも確かに会話は3歳児レベルから始めるべきだとは思うよ。
910名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:55 ID:qcEDNKPL0
>>884
英検1級の話してると思ったら、20代は準1級でいいのかよw
911名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:12:56 ID:7Vnchk9S0
この国から日本語を無くしたいのか?
912名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:02 ID:4gU9s89Q0
これさー、移民1000万人受け入れ体制作りの一貫だろ
売国政策ばっかり優先しすぎなんだよ棄民党
913名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:10 ID:vi2atbf00
「中高で6年も勉強したのに」とか抜かす馬鹿がいるが、中高でも合計せいぜい1000時間くらいだろ。
英語圏に留学すると一日10時間くらい英語を話すわけだから、3ヶ月で同じくらいの時間になる。
ただし、その間、理科も社会も数学も部活も何も出来ない。英語を話せるようになるまでは猿と変らん。
そしてゼロからスタートして3ヶ月では片言だぞ。それを考えたら今の英語教育はかなり効率がいい。
914名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:20 ID:Aj+0pWFq0
>>879
それ以外の要素もないと仕事ないよ
ウチは外銀と直接やりとりする必要があるから
英語話せる奴とったけどアホだったからクビになった
915名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:22 ID:8GMeX1OE0
>>901
竹中さんの考えは英語はツールと割り切ったビジネスマンには正しい。
だが、子供にはちょっと乱暴すぎる。

じゃあ、高校生は?といわれると意見の分かれるところだが。
916名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:34 ID:OUXpFLS90
洋書に和訳すと
猿でもわかる英文法 みたいな本あるけど
文法は大事だよて話から始まるんだよな
917名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:34 ID:fPbVNDev0
>>879
あんまりない
でも自分の英語以外の専門知識や資格に英語力があればかなり選べる仕事が増える
論文や契約書説明書の類、海外のニュースソースを確かめるのにはある程度の英語力があると有利だ
918名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:35 ID:yIhe9wfB0
>>902
いいや、してないね。
文字が概念に結びついて、その後に音が来る。
919名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:40 ID:6B/wYhSM0
>>880
俺はパスポートも持ってないが、会社でいきなりイギリス人相手に会話ができて、何年住んでたんだってお世辞までもらったぞ。
まあ、実戦で理科内で最低2位とか、大学教養で代返だけでテスト受けて満点とか、そんなレベルなんで、参考にはならないだろうけどねw
920名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:13:49 ID:AiQwbbQ00
小学校のとき日本語もまともに話せないのに
英語なんて習うなよ馬鹿って先生に言われたな
921名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:14:22 ID:hRuoRK1d0
私は会話にはあまり困らないけど
単語数がすくないから、つらい。
中高詰め込み暗記単語はいいと思う。
中高で会話完璧なんてまず無理だから後からにして
単語増やしたほうが楽だと思う。
922名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:14:23 ID:7f4vYIvh0
>>902
ある程度まで進むと、文字で見ないと効率が悪いんじゃないか。
procrastinationとか、ちょっと長い単語は耳で何回聞いても覚えられないぞ。
923名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:14:31 ID:KbDrOr/u0
>>884
俺の英語の先生は英検2級だった


やっぱり英語力が怪しそうだった
924名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:14:33 ID:ehdWeMtDO
とりあえずは脱ゆとりの第一歩としてやってみればいい
要、不要以前に英語が出来れば極めて有利なのは間違いない
925名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:14:55 ID:fnm549rO0
まあ、英語はいいが、やっぱり役に立たない知識は学ばせるべきではないと思う。
古文や漢文なんてなんの役にたつのか?
社会も県内とか日本のどこそこにコンピナートがあるとか
ローカル過ぎる知識とかいらない。
裁縫とかも必要なし。その代わりアイロンがけとかやりそうなことを教えろ。
音楽もリコーダーなんていらね。
926名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:15:03 ID:sOUyB02N0
>>884
中学の教師で1級が20%?準1ではなくて?
高校の教師なら分からんでもないけど中学の教師ってそんなに優秀なの?
927名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:15:17 ID:GXedijJc0
そもそもカタカナレベルなら日本人は多くの英単語を「知って」いる。
ユビキタス、アフィリエイトみたいな結構、難しげな単語を含めて。

928名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:15:26 ID:7Vnchk9S0
>>912
>移民1000万人受け入れ体制作りの一貫

自分もそれ思ったよ。
929名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:15:43 ID:ZAAN7wLw0
>>910
20代は、すでにゆとりが前倒しだから、準一で十分だろw

英検などの語学試験は、試験対策すれば点は伸びるから、
あくまで目安にすぎないと思うのだが。
930名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:16:20 ID:WPT5V+Gp0
>>902
速読できる人は音にしないらしいよ
931名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:16:25 ID:hhjFn5jD0
>>927
ユビキタスって、ギリシャ語じゃなかったか?
932名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:16:30 ID:cu/66MVK0
別に幼児から英語教育とか別にそんな極端なことしなくてもいいし
発音なんてみんなインド訛り、フランス訛りとそれぞれ酷いから
気にしなくていい。
ただここまでマスコミが酷いと、実際に英語でCNNやABCニュース見て
直接情報とるほうが効率がいい。
社会に出たときにツールが多いほうがいい、だけの話
933名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:16:34 ID:G2zNZ2BV0
問題はさ日本語を喋れるネイティブがいないことだよ
日本語がむつかしいからさ
言語Aを母国語としながらも言語Bも扱える人間が言語Bを母国語とする人間に言語Aを教えるのがいいんじゃないの
少なくとも俺はドイツ語はドイツ人に英語で教わってるが、イギリスにいるんだが
934名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:16:52 ID:mKlzyjJc0
俺には外人と会話する気はないので英語はいらない。

本気で国民に英語を話すようにさせたければ、
学校教育から完全に排除するべきだ。
自動車学校みたいに、金を払って通わせた上で
免許制にしろ。

そうすれば、少なくとも「英語嫌い」ってやつはいなくなる。
「英語?興味ない」ってやつは増えるが。
935名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:17:10 ID:6WX8o1FA0
エロ関係の英単語から教えたら、男子生徒が食いつくかも。
936名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:17:16 ID:ZkH8RL9j0
>>904
というより、音から入らずに文字から入るなんて
語学としては致命的だよ。

>>922
そりゃ日本人だって6歳になったら50音に漢字勉強も始まるだろ。
さて、果たして俺らの英語レベルは向こうでいう6歳児レベルか?
多分2歳レベルだぞ。英語の聞き取りレベルが半端なく低い。
937名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:17:20 ID:yIhe9wfB0
>>925
そうだな。
高校の化学ではGC/MSとLC/MSをみっちり教え込んで欲しい。
938Pat:2008/12/23(火) 02:17:24 ID:CGk6QC+C0
In Japan, "center exam" is used as a part of entrance examination generally .
Well... I don't know what to say, but "Oh, sorry ..."
Say hello to Japanese high school students, please !
939名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:18:30 ID:ZAAN7wLw0
実際、「英語がしゃべれる使える」だけでは意味がないからね。
普通に国内で仕事ができて、なおかつ英語が使えることが必要。
940名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:18:36 ID:8eTqmvR60
最近思うんだけど、英語ってとにかく感情で喋ってるって感じがするんだよな。
だから本気でネイティブと同じように話せるようになるには、
日本人の場合は、物の考え方から変えなきゃいけないような気がする。
941名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:18:55 ID:HPc+tmvL0
オオマイガっ!
942名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:18:58 ID:cu/66MVK0
>>926
ごめん準一級
10年前の組合新聞では英検2級義務づけで反対してた
943名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:19:07 ID:KbDrOr/u0
僕は法曹志望なので別にはなせなくてもいいや
944???:2008/12/23(火) 02:19:14 ID:ln9rkbrw0
発音は犠牲にしていいよ。そもそも英語の発音自体歴史的に変遷しているんだから
別に構わない。文意で判断すればいい。日本語の発音に対応させて何ら問題ない。
スペイン語だってBとVは同じ発音に同化した。(w

発音を無理矢理に現代英語化するための犠牲を払うくらいなら算数を勉強させた方が
教育的にもいい。なお、ゆとりは算数が嫌いだ。それだけは言っておく。(w
945名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:19:24 ID:8GMeX1OE0
>>933
少なくとも連合国ではない連中がそれをいっても無いものねだりだな。
現状、日本語はマイナー言語なんだから、それはそれとして受け入れるしかない。

自分が、まずその教える側に立てば、逆に相手からいろいろ教えてくれるだろう。
946名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:19:26 ID:nfiTOgyX0
>>940
釣り針ですか?w
947名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:19:41 ID:CGk6QC+C0
キーワード: もえたん
抽出レス数:0
948名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:20:24 ID:qcEDNKPL0
>>933
いやいる。地区によりけりじゃない。俺の住んでるところは日本人女性と
結婚して日本に住み着いて長い英米人が多いので日本語が話せる人がかなりいる。
そいつらに中学校で教えさせたらいいと思う。
そしたら今までの日本人教師の居場所がなくなるから、反対で実現しないと思うけどね。
949名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:20:24 ID:224tBRfQ0
>>927
欧米人はさらに
ラテン語の語源「ウビカール(神がそこにいる、神がそこに配置した)、「フィリオ(息子)」
も知って使ってる
950名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:20:55 ID:RJABUyeb0
>>935
外人の彼女作るのが一番早く習得できる
951名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:00 ID:IrkWlvvW0

マジレス。

先進国G7で国民の大半がまともに英語が出来ない国って日本だけじゃね?
952名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:49 ID:hhjFn5jD0
>>950
彼女が日本語を話す様になる、に一票w
953名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:51 ID:be12CZT40
外人のガールフレンド作るのが一番
だからといって英語の成績がよくなる訳ではないけど
954名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:57 ID:GXedijJc0
>>933
だから日本語は難しくないと言ってるだろ?
日本語学校行ってる連中がみんな言ってるぞ?
955名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:57 ID:8GMeX1OE0
>>935
萌え系教科書の発想ですね。
わかります
956名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:21:58 ID:LkD28NvD0
高校までにある程度学んでると 大人になって学ぶ時に便利だよ
小中で書く 高校で聞く話す 中心にすればいいと思うよ

いらないといえば、日本史世界史地理倫理あたりがいらないだろ
日常生活で役に立ったことってないだろ?
地理ぐらいは使えるかもしれんが、学校で学ぶほどのものじゃないしな 高校では教えなくていいよ
957名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:22:42 ID:JT+dnBdM0
英語のスレって必ずTOEIC馬鹿が湧いてくるな
なんか哀れ
20年後には団塊みたいに馬鹿にされるのに
これから英語の検定受けるならTOEFLかIELTSのほうがいいよ
958名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:22:47 ID:0JAMKkER0
日本人の場合、ネックは発音だから
とにかく字幕見ながら聞きまくればいいんだけどね
959名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:17 ID:WPT5V+Gp0
>>956
歴史は要るわい
960名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:20 ID:XDJ7ljtmO
日本史世界史は必要
961名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:23 ID:7f4vYIvh0
>>944
俺もそう思う。
中国人もインド人もスペイン人もフランス人も、自身たっぷりに
へんな母国訛り英語で喋り捲って、完璧に通じている。
課題は「いい発音にする」ことじゃなくて、「いかに英語で喋る
頭にするか」なんだから、教えるほうも教わる方もべたべたの
カタカナ英語が一番やりやすいと思う。
962名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:23:31 ID:DNcjQ8Eu0
>>950
おかまに間違われる、に一票w
963名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:31 ID:nfiTOgyX0
>>956

> いらないといえば、日本史世界史地理倫理あたりがいらないだろ
> 日常生活で役に立ったことってないだろ?
> 地理ぐらいは使えるかもしれんが、学校で学ぶほどのものじゃないしな 高校では教えなくていいよ


日本史や世界史知らないで 外国人と会話すると馬鹿にされるというオチ。。。
964名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:37 ID:ZAAN7wLw0
>>933
ネイティブ講師を雇うようになったが、なかには日本語を学ぼうとする
人もいる。日本の学校で語学を教えるネイティブなら日本語を勉強すべし、
というのは、英語じゃないがドイツ語の関口存男が言っていたか。

日本人は、ネイティブ教師の教授レベルに対しては評価が甘い。
965名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:23:47 ID:qcEDNKPL0
日本人は聞き取れない、しゃべれないけど、辞書があればなんとか読める。
書くこともできない。
英米人は読めないし、書けないけど、日本語をある程度聞いて話すことは
割と早くできる。日本語の「音」が単純だから。
逆に漢字、ひらがな、カタカナ混じりの文章を読みこなすことはほぼ不可能。
966名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:23 ID:LF+JhDVV0
lol
967名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:26 ID:8GMeX1OE0
>>956
学校は職業訓練所じゃねーよ
教養という言葉の意味を考えてくれ。

だから日本の人材レベルは低いと言われるんだ。
968名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:31 ID:KbDrOr/u0
>>956
外国人に日本の歴史を教えられない奴は日本人じゃない!




ってじっちゃんが言ってた
969名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:33 ID:rbmfAZDe0
日本のTOEFLの平均スコアは先進国の中の順位で、下から数えたほうがかなり早いそうだねwww
これだけ教育が行き届いているのにw 
970名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:51 ID:t1FlSjMv0
日本人の一般大衆が英語ペラペラになって何かメリットあるのかぁ〜?

他の通貨の安い国の国民と違って、英語圏の国に出稼ぎに行っても大した稼ぎに
ならないぜ。

外国人と知り合ったり、物の売り買い程度なら、俺が昔受けた英語の授業プラス
独学で十分だし、必要なら働きながら覚えることも可能。(バカには無理かもしれないが)
971名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:24:56 ID:k15CyHii0
身近に外人さんがいなくても、海外旅行に行かなくても、
今のインターネット時代には英語が使えた方が強みだと思うがなー。
俺がいつも利用しているフリー・ソフトは海外製もたくさんあるので、
ManualやHelp見るのに英語は必須だぞ。
972名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:02 ID:7f4vYIvh0
>>957
お前もアホだよ。
TOEICとTOEFLはそもそも目的が違うんであって、試験としてのランクが
違う訳じゃない。
TOEFLは留学のための試験だから、あちらの授業制度とかを覚える必要
があるんで、普通の社会人向けとは言えない。
973名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:06 ID:0JAMKkER0
発音できてないってことはイコール聞き取れてないってことだよ
日本人はリスニングの量が圧倒的に足りないの
974名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:21 ID:GXedijJc0
>>951
欧米と比べてどうするの?
ちなみにフランス人は英語できなくて、アメリカでもフランス語でしゃべってるぞ?w
外国語でしゃべってるのは、日本人とフランス人だけ。
最近、中国人も一般庶民が海外旅行するようになって、
英語しゃべれないから中国語で騒いでるがな。
975名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:46 ID:224tBRfQ0
何か勉強しよう、調べようと思ったら、英語の教科書やサイトをみるしかないような
国だったら、そりゃあ英語も得意になるさ
母国語の語彙が貧弱だったら、相当する単語がないので介在させることもできない

幸い、日本ではそれをやらなくて済むから、日本人は英語が苦手なわけで
976名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:51 ID:G2zNZ2BV0
>>961
日本語の音節体系?って言うのか、とにかく日本語のそれは他の言語のそれと大きく違う
ので日本語のそれを多言語に適用すると大変
だと思う
977名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:25:57 ID:4/kfpl3H0
>>951
フランスやドイツはそんなでもねえよ
ドイツ 56%、フランス 36%くらいだとさ
978名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:05 ID:nfiTOgyX0
>>969
先進国の母語って文法が英語と似ているの多いからな。
ヨーロッパでは翻訳なんて仕事は学生のアルバイトだそうだ
979名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:08 ID:F7yFyFNlO
意味ないな
家庭学習しないと学校がどんなに頑張っても意味ない
980名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:26 ID:sOUyB02N0
英語をネイティブ並の発音で話せるようになってもネイティブ並みの表現を生成できないよ。
そこを時間かけて暗記する必要性はあるのかと。そもそもネイティブ並にすることに時間をかける
必要性があるの?ある程度のレベルで良いなら今のやり方で良い。
時間は有限なんだからネイティブに対抗するためには話の中身。多少変でも問題なし。
気になるなら時間をかけてやり直せばいいし。
981名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:26:29 ID:fPbVNDev0
ネイティブの発音まで真似て喋る必要はないぞ
あくまでも会話だからなあ
でも英語って身振りや手振りも付くからそういうのからして日本語とは違う感じだ
読み書きでは絶対に身に付かないよ
英語はあくまでも会話する為にあるコミュニケーションツールであることが入り口ってことだ

>>955
アニメ萌系同人等の人に教科書を作らせればいいんだと思うぞマジで

>>971
つべにある洋画をただで見放題
982名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:27:28 ID:qcEDNKPL0
欧州人は英語が上手いっていうけど、実は片言の場合がほとんどなんだよね。
でも日本人はその片言さえ話せない。
983名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:27:29 ID:GXedijJc0
>>977
フランス人マジで英語しゃべれねえ。
英語で話しかけても全然分からん。
984名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:05 ID:HrVuIozS0
外人の雇用を増やすだけやんけ
985名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:28 ID:7f4vYIvh0
フランス人はHが発音できないからな。
イート、イートって何のこと言ってるのかと思ったらheatだったり。
986名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:28:34 ID:FmI2XZxu0
>>983
いや、あいつらは知っていても知らないふりするから油断ならねーw
987名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:21 ID:LG9LcoC5P
日本史と地理は勉強しとかないと、恥ずかしい思いをする。

海外出張に持っていった電子辞書のコンテンツで一番活用したのは、
英語で書かれてる日本についての基礎知識集。歴史や地理、文化が
英語で記載されてて無茶苦茶役にたった。
988名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:25 ID:t1FlSjMv0
>>985
発音できないってか、発音しないんじゃね?
ホンダはオンダ。
989名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:54 ID:jvWhx2mn0
やる事が極端なんだよ。
バカじゃねーの?
全部英語でついてこれないヤツどうすんだよ。
990名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:29:57 ID:aZQZUphJO
>英語の授業は英語で

100%失敗するな…
(´・ω・`)
991名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:14 ID:ZAAN7wLw0
>>983
フランス人は英語が苦手とよく言われますが…

第二外国語が選択で、ドイツ語だったりラテン語だったりするので、
英語をとってる人もちゃんといますよ。
日本と違って、ほぼ全員が英語を学んでいるわけではない。これは
ドイツやイタリアでも同じはず。
992名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:36 ID:qcEDNKPL0
まあ、でも英語の話題はコンプレックスを刺激するせいか
少しは盛り上がるねw
993名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:37 ID:gFQPHp1Y0
>>885
使うから
994名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:41 ID:JT+dnBdM0
まあ吉と出るか凶と出るかはわからんわ
他の科目も同程度引き上げなきゃ
995名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:41 ID:saSIQbVR0
アメリカの命令じゃないかな
996名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:45 ID:fPbVNDev0
そもそも英語をいちいち頭の中で日本語に直してることが間違いだ
まるごと覚えてるから自然に出てくるしいちいち日本語に置き換えて考えないわけで

>>983
いやあいつらは分ってても英語で返事しねえから
でもこっそりわざと英語で悪態ついたりしてくるから性質が悪いw
997名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:49 ID:FmI2XZxu0
>>989
それでも命を取られるというわけでもないし、普通に幸せに生きて行けると思うから いいじゃん
998名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:51 ID:x0iGzfV1O
長文とかは日本語使わな成立しないだろ
999名無しさん@九周年:2008/12/23(火) 02:30:58 ID:sOUyB02N0
>>988
ふはできるけどそのほかのは行は難しいんだよ。ないから。ふはFがあるからできる。
1000名無しさん@丸周年:2008/12/23(火) 02:30:58 ID:DNcjQ8Eu0
1000なら大日本帝国が世界を支配して、世界中が日本語になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。