【社会】 「派遣切るより、働かない高給正社員をクビにしろ!」と識者ら…「仕事は"つきあいゴルフ"で年収2000万の人もいる」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという
 意見が出てきた。非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年を
 リストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。
 一方、正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべきだ、つまり、正社員にも賃下げや
 解雇を認めたらどうか、という意見もある。正社員だから安心、とはいえない時代に突入したらしい。
 ソニー、トヨタ自動車、キヤノンといった世界企業は米国発の金融危機の影響で輸出が減り、
 相次いで数千人規模の解雇を進めている。真っ先に切られるのは派遣社員や期間工といった
 非正規社員だ。
 「非正規社員を切ったって、コストカットの効果はたかが知れています。それよりも、大した
 働きもせずに年1000万円以上をもらっている部長クラスを切るほうが、よっぽど費用対効果が
 ありますよ」と話すのは、人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸氏だ。
 さらに、正社員と非正規社員の垣根をなくしてフラットにし、正社員にも賃下げ、クビ切りを実施
 するのがいい、というのが持論だ。
 「年齢に応じて支給される『年齢給』を止めて、仕事量・内容で判断される『職務給』に切り代える
 べきです。年齢給は日本独特の給与制度で、欧米ではむしろ職務給が当たり前なんです。
 また年齢給のせいで、非正規社員が増えているという現状も無視できません」
 労働者全体に占める非正規の割合が4割を超えたが、このままだとすぐに5〜6割になる、
 と同氏は推測する。
 例えば、35歳の元フリーターを正社員として雇用する場合、能力や経験が年齢に見合うだけ
 ない場合でも、年齢給制度があるとそれなりの給料を支給しなければならないが、非正規社員
 なら仕事量に応じた賃金で雇うことができる。その結果、安く雇えるという理由で非正規社員の
 雇用が増えていった。(続く)
 http://www.j-cast.com/2008/12/20032296.html
※前(★1:12/20(土) 20:36):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229826019/
2名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:21:03 ID:YL9z6kRa0
3名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:21:04 ID:RGLmNe0D0
派遣の抵抗ガイドライン

1、自民以外に投票

2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

3、使い捨て企業の製品はは将来にわたって避ける事
※竹中平蔵が悪いのですが、暴走しないこと!

4名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:21:17 ID:bNqke1Jh0
正論乙
5名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:21:19 ID:yDYPkKeR0
>>1の続き)
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい
てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま
で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備
わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で
髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学
校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が
うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ
えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで
進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前
の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて
しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
6名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:22:30 ID:58oWn/o10
団塊クオリティ主なソース
平成15年(2003)の年齢階層別殺人率
ttp://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html  
  未成年    0.73(1.15)
  20〜29歳  1.58  
  30〜39歳  1.73
  40〜49歳  1.34 
  50〜59歳  1.60  ← 団塊前後
  60〜69歳  1.18
  70歳〜   0.44

  少年の殺人率の低さと、20歳代の殺人率を上回る
  50歳代の殺人率の高さが海外では見られない日本の特徴。
  ちなみに60〜64歳は1.41で、相対的に驚異的な高さとなっている。
  年代が高くなれば、殺人率は低くなるのが世界では標準。

団塊世代が20代のころの方がニートが多いという事実
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04073001/pdf/sanzu10.pdf

年齢別自殺率日米比較(下の図)
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2760.html

  10代はアメリカより低く、20代、高齢者の自殺率は日米大差ないのに比べ
  日本は圧倒的に団塊世代が高い
  日本の自殺率は高いと言われてるが、実際は団塊世代が高水準に引き上げてるのが
  判ります

団塊世代のキャンパスライフ
ttp://www.eizokiroku.com/tokyoac-01.jpg
7ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 13:22:34 ID:yZlL2GNO0
>>3
リストラ寸前の既得権益層情弱中高年どもが必死wwwwwww
「政権が変われば俺たちの既得権だけは守ってくれる」と盲信して、死にものぐるいのネガキャンwwwwwwチョー笑えるんですけどーwwwww

ttp://www.maido3.com/server/news/release/2008/20081210.html

でもね、「民主を推す理由」が無いと何言ってもダメなの♪
そして、政権が変わっても景気はよくならないのよ?

やはり、次に地獄に堕ちるのは何の取り柄もないスクラップ世代の君たちなんだよねwwwwwww

ただ、残念なことに、今の日本じゃあ、こういうバカバカしいマスコミ妄言に同調する能なし情報弱者世代が多数派だからなぁ。 …こいつらが、でかい顔してふんぞり返って自分たちの既得権にしがみついてる間は何も動かないよな。

どうせ自民辛勝でも民主勝利でも、次は弱い政権にしかならなくて、政治空白が生まれ、改革は頓挫するんだよなwwww

ああ、細川連立政権〜村山内閣ごろの暗黒時代再来かぁ(苦笑)
8名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:23:27 ID:MYy46jcI0
知り合いのフリーターは時計が読めない
知り合いの会社に来たある派遣は二日目の昼に逃げ出したうえに派遣板に会社名を書いて侮辱
VIPにいた派遣は一日目にトイレの窓から逃げたことを誇らしげに書く

みんな事実だからこの程度の人間なんだと思うよ
9名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:23:28 ID:B/ib9V7a0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    バカうよ君
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     涙を拭きなさい
            / ヽj       {`ヽ   ′
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
10名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:23:49 ID:jRlKNkfG0
>>1と識者ら…

だから識者っていった誰なんだ?
まさか自画自賛じゃないだろうな?
11名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:23:54 ID:RGLmNe0D0
派遣の抵抗ガイドライン

1、自民以外に投票

2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

3、使い捨て企業の製品はは将来にわたって避ける事
※自民と竹中平蔵が悪いのですが、暴走しないこと!

12名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:24:10 ID:attxOSi8O
正論と現実
13名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:24:21 ID:9lzz1G++0
両耳3cmの距離でマナカナにラムのラブソングを唄って欲しい。
14名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:24:30 ID:LCoYrIE10
これは正論だろ。
15名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:24:43 ID:jlkK9EkW0
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい

聖域なき雇用調整キター!!!
16名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:24:55 ID:etLCTG39O
メシウマー!
17名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:06 ID:JYKSgQBR0
すでに非正規という待遇を若者世代に一方的に押し付けておいて、
いざ正社員の解雇制限緩和を言うと、「労働者の分断工作」とか
言い出し、仲間ヅラして自分の待遇維持に躍起になるオヤジ正社員w
言っとくけど、昇給なしの若い正社員はあんたらより派遣に同情的だよ。
同じ世代としては、オッサン世代に一方的に不利益を押し付けられてる
って実感がある面で共通してるから。

この上、団塊貴族養うためにさらに社会福祉の負担が重くなるんだぜ?
若者世代は暴動だよw
18名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:08 ID:qe+t6xA80
派遣が居る様な製造業の現場を知ってる人なら、モロに感じてると思うけど
10月頃〜の現場における仕事量の激減は半端じゃないぞ、臨時休業が連発だし

空いてる時間を、正社員なら将来の為の技能育成に時間を当てられるけど、
派遣の技能育成なんて、企業にとって何のメリットもねーしな
そのまま雇い続けても寄生虫なだけ
19名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:23 ID:nU1L60G10
>>3
派遣の敵は民主(労組)だよ。
20名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:37 ID:XuH8iNhW0
はっはっは
なら公務員で定時に帰ってる奴は全員クビだな
21名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:43 ID:Bdy7J8w8O
国が悪い、アメリカが悪い、公務員が悪い、企業の経営陣が悪い、正社員が悪い。次は誰のせいにするの?
22名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:25:44 ID:KSb/TdJz0

 首相はさらに「(医師不足が)これだけ激しくなってくれば、責任はお宅ら(医師)の話ではないですかと。
 しかも『医者の数を減らせ減らせ、多すぎる』と言ったのはどなたでした、
http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY200811190301.html

日医が「医師養成に関する見解」一大学入学定員10%削減を提言
http://www.hyogo.med.or.jp/ishikai/rekishi.html#hgan

A.本会は、47の都道府県医師会から構成されており、
それぞれの医師会は独立した法人組織になっています。
日本医師会に加入している会員は、現在約16万5千人にのぼり、
その内訳は開業医約8万5千人、勤務医約8万人
http://www.med.or.jp/nyukai/nyukai.html

人数的に見ても 医師会=医師の総意だしな
昔は今よりずっと医師会の力つよかったし

なんで上の数少なくしろって医者言ってた事実はあまり放送されないんだ?





23名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:07 ID:njEJfGlq0
つまり公務員より仕事をしない年収1500万円のマスゴミのことですね
24名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:10 ID:TqbNSg5XO
工場みたいに誰でもできる仕事で派遣なんかやるからこんなことになるんだよ
25名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:28 ID:RGLmNe0D0
派遣の抵抗ガイドライン

1、自民以外に投票

2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

3、使い捨て企業の製品はは将来にわたって避ける事
※竹中平蔵が悪いのですが、暴走しないこと!

26名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:29 ID:RVGdUK1N0
派遣が嫌ならつきあいゴルフで年収2000万まで昇り詰めろ







と、別の識者が言ってました
27まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 13:26:32 ID:pXdd28Xn0
一日中座ってるだけで目ん玉飛び出るくらいの給料もらってる爺たちにも
この際若者に混じって体使って働いてもらおうや
体が動きませんって爺には若い事務系を現場系に転換して
爺に事務やってもらおうや
パソコンでブラインドタッチもロクにできませんって爺には
辞めてもらうしかないわな
資本主義競争社会だからしゃあないわな
会社にカネがないんだからしゃあない
28名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:35 ID:58oWn/o10
少年刑法犯の主要罪名別検挙人員の人口比(10万人対)
1959年 殺人[2.11] 強盗[13.10] 強姦[22.96] 放火[2.22] 団塊世代 10〜12歳
1960年 殺人[2.15] 強盗[13.59] 強姦[21.68] 放火[2.98] 団塊世代 11〜13歳
1961年 殺人[2.19] 強盗[11.94] 強姦[20.65] 放火[3.39] 団塊世代 12〜14歳
1962年 殺人[1.68] 強盗[11.30] 強姦[19.51] 放火[3.14] 団塊世代 13〜15歳
1963年 殺人[1.93] 強盗[10.53] 強姦[19.18] 放火[2.61] 団塊世代 14〜16歳
1964年 殺人[1.80] 強盗[ 9.90] 強姦[21.14] 放火[2.67] 団塊世代 15〜17歳
1965年 殺人[1.85] 強盗[ 9.97] 強姦[21.77] 放火[2.56] 団塊世代 16〜18歳
1966年 殺人[1.82] 強盗[ 9.42] 強姦[21.22] 放火[1.89] 団塊世代 17〜19歳

2006年 殺人[0.59] 強盗[ 7.34] 強姦[ 0.91] 放火[2.39] 現代の子ども達
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~
                           ↑↑↑↑

                        ここに注目!!!!

強姦発生件数はなんと20倍以上! ネットもゲームもない時代に20倍以上!

ネットもゲームもなかったから強姦しかやることなかったのか?w

団塊少年より、現在の少年の方が20倍以上もモラルが高いことが証明されている。

29名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:44 ID:AwYAIZ/K0
分かりました。高給取りの正社員を賃下げ、解雇します。
でも、仕事もないのに派遣社員はいりません。
by コスト削減でウハウハの経営者
30名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:26:50 ID:l4diPIlI0
>>15
結局、リストラだから無職があふれるという観点では、
何の対策にもならないんだけどね。

まぁ、派遣クビよりは道理に適ってるとは思うけど。
31名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:16 ID:Nv8T+l8o0

働かないように見えて彼らが仕事を取ってくるんだから文句ばっかりいうのはおかしいけどな
32名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:28 ID:+pWnhIw/0
>>1
正社員による搾取

 1991年以降すべてが変わってしまった。同年、日本企業は過去最高の新卒を採用し、
新卒求人倍率は2.8倍を超えたものの、翌年からは新卒採用自体を見送る企業も出始めた。
企業内で人件費の見直しが進められない以上、入り口を締めるしかない。そこで新卒採用が
減らされ、ここから就職氷河期が始まることになる。

 だが若い兵隊自体は必要だ。そこで従来よりずっと安く、社会保険コストや退職金といった
福利厚生がなく、さらには柔軟に雇用関係を見直せるワーカーが労使双方から必要とされる
ことになった。これこそが非正規雇用労働者の拡大の始まりである。ちなみに連合・高木会長
自身、「正社員の既得権を守るために、偽装請負を含む非正規雇用拡大を黙認してきました」
という事実は総括的に認めている(2006年8月9日付『朝日新聞』)。

 結果、現在の日本には、正社員と非正規雇用労働者のダブルスタンダードが存在する。前者
には高度成長期につくられた手厚い保護がなされ、後者はそれを支えるためだけに使い捨てに
される状況なのだ。たとえば、米国経済急失速をもって、トヨタは国内2300名を超える派遣請負
労働者を切り捨てている最中であるが、正社員は誰1人クビを切られず、賃下げもなされない。
雇用に関するリスクはすべて非正規側にしわ寄せされるためだ。

 それでいて過去数年間の好況時には、共に働いて得た利益のなかから労組だけにベアが回
され、非正規側に回ることはなかった。しかも連合が労働分配率の話をするときには、法人企業
統計ベースの話ではなく国民所得ベースで議論し、これだけ下がっているのだからもっとよこせ
と要求する(非正規雇用労働者もカウントできるため)。これを搾取といわずに何というのか。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080916-00000004-voice-pol
33名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:36 ID:Jl+XoQ+m0
>>20
クビかどうかは別にして、今は守られすぎって意見でしょ。
公務員も正社員も派遣も、もちろん経営者も無能なやつはどんどん
退場するようにしないと。
34名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:43 ID:RiunLZa7O
まぁ付き合いゴルフを出来るだけの対人コミュ力もないけどな
35名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:47 ID:VGq+NeDX0
ゴルフして年収2000万の正社員が何百人もいるなら
切るべきだろうが、そんなにいないだろ。
36名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:27:50 ID:6K6cbLI80
つかなあ、そりゃゴルフにかまけてるオヤジたちもいるが、
じゃ、派遣連中はいままでマジメに生きてきたかって言えば決してそうじゃないだろ。
おれも一時期派遣だったが、パチンコに狂うやつとかいいかげんな奴が多かったしな。
いま困るのも自業自得じゃねえの
37名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:28:03 ID:h/Nl43nd0
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない






38名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:28:12 ID:JYKSgQBR0
>>8
知り合いの50代管理職はパワーポイントエクセルが全く使えず
派遣の女の子に使い方聞いてます。コピーすら取れない可能盛大。
「目がチカチカするな」とか言ってる奴もいる。

ただ単に年功序列の恩恵を受けて偉そうな顔してるんだなと実感。
解雇制限が緩まれば真っ先にサヨナラだろう。
派遣より使えると自負があるなら正社員の解雇制限を緩めて
若者と堂々と戦え
39名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:28:12 ID:t3BTMByUO
接待ゴルフで何億もの契約とってくるなら値打ちあるだろ。仕事ってもいろいろあるって派遣の馬鹿は知らんからな
40名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:28:16 ID:JV0q94p9O
努力が結果になるとは限らないというのに
こいつは人生で何を見てきたんだろうな
41名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:01 ID:Or9Z4QG30
40〜50代の正社員はよほど有能な人を除いて、全員クビが良い。
年齢に応じた管理職になれない実力の人は、退職金なしに即首にできるようにしろ。
青ビニールシートと段ボール2つだけ渡して追い出せ。
42名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:05 ID:MYy46jcI0
派遣の場合解雇じゃなくて弊社に派遣で来てもらわなくて結構ってことだろう
なら解雇やクビという言葉は当てはまらない
43名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:16 ID:lHAsFVXg0
>>33
その調子だと、全員退場ですかねえw
44名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:17 ID:5SEDnhhpO
左翼やマスゴミ、創価を射殺してもよい法案をどこかの政党が出してくれると
よいのだが。

左翼、創価、マスゴミは穀潰しだからな。
45名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:31 ID:02UyNF260
>>38
目がちかちかするのはしょうがないだろ
46名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:33 ID:k1Yi2oXe0
団塊以上の年金はあきらめてもらうしかない。

800兆ものツケを子供や孫の世代に残した糞の世代でもある。
年金破綻させた連中も、団塊以上の政治家、官僚、社保庁職員だから、
つまり自分たちの同級生が犯人なわけでな。

恨むなら自分たちの同級生を恨みな。
同年代の知り合いに厚生官僚や社保庁絡みがいたら、そいつが犯人だから。
恨むなり憎むなり、好きなようにすればいい。

800兆の借金だけでは飽きたらず、破綻した年金まで次世代にツケ回そうなんて
断じて許されない。

さっさと氏ね。 他に言うことはない。
47名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:37 ID:1cAocntc0
負け犬戦隊アワレンジャーwwwwwwwwww

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/10/07(火) 16:25:56.48 ID:MyFQNKsm0
中卒レッド!

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/07(火) 16:26:53.04 ID:f2bI3u2A0
鬱ブルー!

4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/07(火) 16:27:43.38 ID:ZdeQ4I4m0
勤務先ブラック!

5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/07(火) 16:27:57.22 ID:nPFS0lJZ0
職歴ホワイト!
48名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:29:50 ID:Vwprl9ohO
さっきテレビで見たが、派遣が若者って訳でもなさそうだ。
48と55の夫婦だった。
49名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:01 ID:cSLH6Nbh0
>>18
今の現状が良いか悪いかは別としてそうなるだろうな

生産現場の雇用調整弁として雇った派遣なんだから
生産が減ればお荷物
接待ゴルフだけで会社に解雇されないほど
貢献度が高いorコネがある奴をクビにしたら
好景気になってもこういう人をまた雇うのは難しい

5年後、10年後も会社にいてくれるであろう人物を
優先するのは当然だと思うけどな

派遣はまた募集すれば来てくれるから企業としてはおいしい
50名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:13 ID:Jl+XoQ+m0
>>43
なんでだよww
能力あるやつは首にならんだろうが。
51名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:16 ID:+pWnhIw/0
若者の非正規雇用が急増=10代後半は7割に−青少年白書

内閣府は21日、2008年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を発表した。若者の間で派遣や
契約社員、フリーターなど非正規雇用の割合が増えており、10代後半では、ここ15年間で72%に倍増。
内閣府は「中卒や高卒の若者が正規雇用職員になれず、非正規雇用に流れるケースが増えたのが要因」
としている。
総務省の就業構造基本調査によると、雇用者全体に占める非正規雇用者の割合は、15−19歳が
1992年の36%から07年には72%に、20−24歳は17%から43%にそれぞれ増えた。
非正規雇用の比率は全年代で増えているが、25−29歳(12%から28%)、30−34歳(14%から26%)
に比べると、24歳以下の増加幅が大きい。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008112100182
52ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 13:30:26 ID:yZlL2GNO0
>>11
>>25
リストラ寸前の既得権益層情弱中高年どもが必死wwwwwww
「政権が変われば俺たちの既得権だけは守ってくれる」と盲信して、死にものぐるいのネガキャンwwwwwwチョー笑えるんですけどーwwwww

ttp://www.maido3.com/server/news/release/2008/20081210.html

でもね、「民主を推す理由」が無いと何言ってもダメなの♪
そして、政権が変わっても景気はよくならないのよ?

やはり、次に地獄に堕ちるのは何の取り柄もないスクラップ世代の君たちなんだよねwwwwwww

ただ、残念なことに、今の日本じゃあ、こういうバカバカしいマスコミ妄言に同調する能なし情報弱者世代が多数派だからなぁ。 …こいつらが、でかい顔してふんぞり返って自分たちの既得権にしがみついてる間は何も動かないよな。

どうせ自民辛勝でも民主勝利でも、次は弱い政権にしかならなくて、政治空白が生まれ、改革は頓挫するんだよなwwww

ああ、細川連立政権〜村山内閣ごろの暗黒時代再来かぁ(苦笑)
53名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:32 ID:Wj8nHH/t0
>>33
無能な奴を退場とか言ってるが、
それやったら殆どの人間はいなくなるとおもうぞ。
54名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:36 ID:etLCTG39O
>>38
パワポやエクセル作業は部下にやらしときゃいいの。
55名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:48 ID:lHAsFVXg0
>>41
うわ、誰に養って貰ったのかも分からない馬鹿かw
世代とかいうのでレッテル貼りするの楽しい?
56名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:53 ID:JY0tZ/xV0
純粋に職能給制度にしたら景気の悪化を招いて日本終わるだろ。
現場労働者なんて月給10万以下になるぞ。
57名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:30:55 ID:8HzqnGRmO
納税拒否運動と国債不買運動を展開して
税金無駄遣い政治家と官僚と公務員に怒りの鉄槌を下そうではないか!

58名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:03 ID:Rr8LajnH0
>>39
労働≠仕事ってことを知らんのだろ。
59名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:06 ID:RGLmNe0D0

派遣の抵抗ガイドライン

1、自民以外に投票

2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

3、使い捨て企業の製品は将来にわたって避ける事
※自民と竹中平蔵が悪いのですが、天誅やらないこと!

60名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:08 ID:JYKSgQBR0
使えない年収1000万のオッサンのクビ切れば
年収300万の若者を3人回収できる。
費用対効果も飛躍的にあがる。
世界一低い正社員の生産性をつくりだしてるのは
年功序列世代のオッサン管理職。
61名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:08 ID:Q/KctAdV0
結局、人事の決裁権があるのは彼らなわけで、自分たちで自分たちの首を
絞めようとするはずがない。
62名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:18 ID:6z3/q9JD0
これはちょっとわかる気がする
ゴルフはしないが酒が強い&喫煙者ってだけで上司の覚えが良く、次の仕事に繋がってる俺
こんなシステムじゃあかんだろうと思うが仕事もらうからにはやるしな
63名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:29 ID:jRlKNkfG0
>>27
ブラインドタッチのできない爺ならうちで採用するよ。

最悪なのが、自分がPCできないから
全部手書きに直させる管理職。
64名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:31:37 ID:4GC3rZBAO
マスゴミの高給は馬鹿げている
テレビなんてもう観るなよ
でも今夜はサッカーかM1 視聴率取るんだろうなw
俺は絶対見ねー
65名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:09 ID:k1Yi2oXe0
800兆の借金を作り、年金を破綻させ、自分たちの雇用を守るため就職氷河期を作り出した。

  「 ツ ケ は 全 て 若 者 へ 」

これがジジババがやってきたこと。

元公務員のジジババは裕福な生活を満喫してるよ。
恨むなら自分たちの同級生を恨みなよ。

ジジババ同士で勝ち組と負け組がいるだけの話。
なんでもかんでも若者にツケ回して済まそうなど断じて許されない。
66名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:18 ID:mcJOnv4E0
>>54
自分でできるってことは、やらないにせよ工数把握に繋がると思うけどなあ。
67名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:29 ID:nxE3QEJz0
派遣のやつらを安楽死させる法案を作ったほうがいいんじゃないか?
こいつら犯罪予備軍だし将来金食い虫になるだろ。こいつらはDNAも劣ってるし
この世から抹殺してほしい。安楽死でいいからさ
68名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:30 ID:t/JkyV3iO
気持ちは分かる

コネだけで居座ってる奴とかは死んでいい
69名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:30 ID:ILiRZY6b0
仕事と作業を一緒にすんな。派遣の仕事は、ロボットでもできる。
70名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:30 ID:bi29A9LCO
まずはコンサルティングを切るといいと思うよ。
71名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:32 ID:k91jv9950
誰でもわかってることを難しく言って高い金をボッタくるコンサルティング会社
72名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:42 ID:lHAsFVXg0
>>50
君は日本の終身雇用の意味がまだ理解できていない。
能力というのは環境に応じていろいろな発現形態があるんだよ。
73名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:32:55 ID:RA8tZWmY0
日本の生産性が先進国最低なのは、無能な正社員を切らずに抱えてるからだ
74名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:14 ID:hGYweGCR0
全員首だ!
75名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:17 ID:MYy46jcI0
実力主義にしたら今派遣でいるような人はかなり困ると思うけどな
正直実力がない人が多いだろ
76名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:19 ID:Nv8T+l8o0
>>41
一家そろって路上生活で、日本崩壊ですねわかります。

チョンは国へ帰れよ
77名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:37 ID:KRPgoLQM0
プロゴルファーなみだな
78名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:42 ID:E/09ABMaO
欧米では当たり前って、何でもかんでも外国の猿真似ばかりしたがる識者って奴が胡散臭い。

思考の浅さがにじみ出てるな
79名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:48 ID:l4diPIlI0
>>69
それなら、なぜロボットにしてないの?w

コスト安いからでしょう?
80名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:33:52 ID:JYKSgQBR0
>>39
まだわからないの?
何億の契約まとめる奴は有能だから絶対にクビにならないし
年収2000万でも出すだろ。>>1が言ってるのはパソコンもろくに使えない
ボサーと就業時間まで新聞読んでるような無能な管理職のクビを
切りやすくしろってこと。いい加減、派遣VS正社員の対立構造じゃないことに気付け。
81名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:11 ID:B/C5jjPP0

>>1
もう派遣だけじゃ雇用調整できません
正社員もすぐ切れるように法律整備してください
って言う、派遣切り終えてなお会社傾いてる某会社の提灯持ちですか?
82名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:14 ID:ltgb8uB50
釣りバカの浜ちゃんは平社員だけど
釣りを介してでかい仕事を取ってくる罠w
83名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:17 ID:RKTKQv5m0
更に追い討ちに突然寮を追い出されたら生活できないって叫んでいる派遣工のこれまでの生活と
彼ら派遣工を洗脳させた環境を把握できずに脊髄反射で駄目だってオウム返ししてるレスの多さを見て
日本の未来をどれだけ多くの人々で閉ざしあっているのかを想定し愕然とした。

多分おまいらや僕らに尾崎豊の歌の意味を理解する日はもう来ない。
http://uk.youtube.com/watch?v=RrCp5EsoABc
84名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:27 ID:80kUGwo70
俺は経営者でな、この前経営者の会合みたいのに参加してきたが、
とりあえず、派遣を切って、次回正社員のリストラやるとほとんどの経営者が言っていた。
85名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:28 ID:lHAsFVXg0
>>52
とりあえず、そのやり方はうまくないと思うぞ。もう少し考えた方がいいな。
86名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:36 ID:+Q+LGs1eO
一人欠けるだけで大変な現場より三人くらい居ても居なくても変わらない事務屋を切る方がいくらかマシ。
一般事務なんて誰でも出来るから派遣でいいが、
現場作業員は時間をかけて技術を教えて育てなければならない。
87名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:46 ID:0c2FqBdn0
いま「たかじんのそこまで言って委員会」で、三宅さんが小泉と竹中の派遣法改正を批判
88名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:34:53 ID:etLCTG39O
>>65
おまえ両親と仲が悪いんだってなぁ。
たまには親孝行しよう。
89名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:03 ID:/HRjg9J+0
企業は派遣重視にすべきと思う。
仕事しないくせに高給取りな社員より
今の日本の技術をささえてる派遣の方が圧倒的に重要。
このままじゃ優秀な派遣enginierが日本から逃げちゃうよ。
90名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:07 ID:e/ll/Wzm0

コネで仕事を取って来れる週一勤務天下り役人の
年収が数千万と言うのは当然なんですねw
91名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:11 ID:nU1L60G10
>>63
>最悪なのが、自分がPCできないから
>全部手書きに直させる管理職。

これにどれだけのコストかかるんだろうな・・・。
92名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:11 ID:ikdlxGoNO
人脈が莫大な利益を生むのだよ。
派遣の代わりなど幾らでもいる。
93名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:13 ID:RGLmNe0D0
                   派遣の抵抗ガイドライン

              1、自民以外に投票

              2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

              3、使い捨て企業の製品は将来にわたって避ける事
               ※自民と竹中平蔵が悪いのですが、天誅やらないこと!

94名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:13 ID:7Zk0znR7O
公務員にはエクセル使えない上司がいっぱいいる
PC大嫌いだからメールも読まない
期限過ぎてから、メール届いていないって平気でウソ付くんだが、隠蔽すらできないんだ
95名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:18 ID:vmjiCjwp0
偉そうに社会批判オナニーばかりやらずに
マスゴミの高給取りが雇ってやれよ

少しは社会に貢献しろ
96名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:18 ID:8JBUdGBIO
>>60
その3人雇っても仕事ないよ。
まだ慣れてるし熟練だからまし
97まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 13:35:25 ID:pXdd28Xn0
しょーもない役職付の給料泥棒の爺たちの役職を撤廃する
若者と同じ席に座らせる
若者と同じように馬車馬のごとく働いてもらう
給料も稼ぐ利益に見合った額に下げる
会社にカネがないんだからしゃあないわな
会社が潰れたら元も子もないだろ?
98名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:29 ID:aEaqZBDx0
だからさ


なんで元凶である派遣会社に対しては批判しないわけ?
99名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:50 ID:vKAlojIX0
>>54
多分頼んでもやってもらえない人なんだろうな・・・

それか上の人が自分でこなすんで
頼みにくい環境になってるのか・・・・
100名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:35:59 ID:OGXIxyX10
1.企業にとって、必要なのは、給与2000万払っても部長の方です。
2.雇用の安定を訴えるのは,派遣先企業ではなく,派遣元企業でしょう。派遣先企業は
派遣社員個人とは特に契約を交わしていないのだから・・・。
3.そもそも,企業は非常事態にすぐに契約を切れることをメリットと考えて、
派遣会社と契約しているのに,それができなくなったら、派遣会社なんて必要ないでしょ。
101名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:36:01 ID:l4diPIlI0
>>75
実力主義って理解してる?

実務能力がない奴が、実務やってる人の実力を査定するんだぞ?w
給料決める奴が一番評価される評価体制。
102名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:36:03 ID:hWGcOBJJ0
能力が低くてあまり働かないで金を稼いでるやつはほんとは有能だと思う。
103名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:36:20 ID:Jl+XoQ+m0
なんで労働組合が正社員の地位を守りたいか。
自由競争にしたら、自分達が派遣と変わらないってわかってるからだよ。
ごく一部の優秀なやつを除いて。本当に優秀なやつは実力主義を
望んでるんだけどね。
104名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:36:39 ID:Or9Z4QG30
>>55
若い人を養う実力のある40〜50代の管理職はそのままいてもらってもよい。
部長級以上の管理職にもなれず、40台で主任・係長以下、50代で課長クラス以下でお荷物になっている
老眼でロクにパソコンの文字も見えないおっさん正社員をクビにしろと言っている。
105名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:36:54 ID:Rr8LajnH0
>>73
おまい、もうチョッと勉強しな、リストラされちゃうぞw
106名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:37:22 ID:ky7jSe/Y0
わかってるのかなぁ...
基本的に、国なんかは勤労者を守ってくれない
これ以上労働者側の保護を弱めると
経営者側の思う壺なのになぁ...
107まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 13:37:52 ID:pXdd28Xn0
とにかく爺どもの給与明細公開させろや
この大不況時に目ん玉飛び出る額もらってやがる
そこを徹底的に洗い出して下げるもんは下げて
辞めさす爺は辞めさせんと
会社潰れるぞ!!
108名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:01 ID:I66KDzOB0
無能な高給取りの社員を切るのはもちろんだが、
無能な派遣社員の契約を切るのも当然。

ここは公平にいこうな。
109名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:07 ID:AHRayMFOO
うちは営業もアシも派遣多いから、派遣居ないとやってられん
社員はベテランで頼れるのと、給料高いのに新人派遣以下のに分かれる
派遣も即戦力で手放したくないのと、義務教育受け直させたいのが居る

一方何もせずハイヤーでフラフラして料亭で飯食ってる偉い人も居る
寝る間を惜しんで働いて昇進して過労死した人も居る

社員、派遣、役員というくくりで責めあってるうちは進まんのにな
110名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:08 ID:ldNcNRT/0
>>98
この御時世、派遣先が無くなって放って置いても潰れるから。
死体に鞭打ってもしょうがないだろ?
111名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:20 ID:etLCTG39O
>>98
黙ってても潰れていくから。
112名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:29 ID:l4diPIlI0
>>91
サビ残で仕事させてるからコスト0でできてます^^v
113名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:29 ID:x5Ap0Yp9O
接待ゴルフだって立派な仕事だ。
商売上必要なんだよ。
テレビの下らん番組を制作している奴らの方が余程必要ない。
114名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:30 ID:P2UaIP/RO
理事の給料は年2回の会議に出るだけだから、年俸2万+交通費くらい?
115名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:37 ID:nU1L60G10
>>75
派遣はすでに実力主義だよ。実力主義でないのは正社員。
116名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:39 ID:Vwprl9ohO
ジジババから産まれた。
ジジババに育ててもらった。
ジジババの面倒をみた。
ジジババを看取った。
みんな不幸になった?
117名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:49 ID:jRlKNkfG0
何もしない正社員と言う表現で
まず勘違いしてるのが
正社員は創造者でなく消費者だってこと。

何も生み出す必要ないんだよ
無駄なものを買って消費してくれれば。
118名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:56 ID:t3BTMByUO
管理職には責任があるの
PCできるとか所詮雑用仕事だろうが
119名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:38:58 ID:E/09ABMaO
>>86
事務を軽視してるおめえは、派遣か底辺ブルーカラーだな。

事務屋ってのも十分職人なんだよ。それが理解出来ないなら、精々肉体労働して職人なんだと悦に浸っとけ
120名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:06 ID:7w7t9m0pO
年収1000万のやつと年収300万のやつに分けるより
年収600万のやつが2人の方が税収も消費も伸びる
企業も人件費抑制できる。
本当に有能な人は引く手あまたなんだから
いくらでも転職して高給取りになればいいさ
121名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:12 ID:JYKSgQBR0
>>89
派遣重視と言うより、正社員の解雇制限を緩めれば
企業は使えない高給のオッサンを切ってコストの低い若者を雇用すると思う。
20代30代にはすでに昇給がないかスズメの涙ほどしかなく
残業残業になって生産性を無理やり高めさせられてる。

正社員とか非正規関係なく若者がオヤジに搾取されてる。
40以上は使える使えないが明確なので使えない奴はサヨナラした方がいい。
122名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:23 ID:Ly6vVDBy0
今にも首切られそうなおっさん無能正社員達の阿鼻叫喚、
実に耳に心地いいです。
123名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:23 ID:zEZtdzZS0
公務員、正社員のクビきれるようにすることは賛成だけど
まあ、法的に無理だろうな。
そのための派遣制度だし、そのための学力、コネ、容姿なんだよ。
124名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:23 ID:JY0tZ/xV0
>>39
作業時間が多ければ仕事したと思ってる無能は給料返上してほしいよな。
普段飲んだくれててうたた寝して仕事していようが、会社に利益もたらすヒット商品を開発したりできるなら
全然かまわないんだよね。
125名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:27 ID:1cAocntc0
問題:

このまえ驫Jと驪で爨してたら
鸛っぽい鸚鵡いたじゃない?
あれって鸚かとおもったら鸞だったんだね

まあたときから钁ったけどな
でもあの欟黷ででられたのは鬱陶しかったな
せっかく籬豆の鑾鑼もあって靉だったのに

お前はもともとそういう釁が多い
この前も驤驩を躪りに呼ぼうとしたら鑰匙をなくしたり
鑵が顴骨にあたって黶になってたぞ

でも攬廳は鑷でどうにかなったからね
それより俺は蠻臠のことのほうが黌鹽だよ
鬮と鑽も顳したのに

そういや初めて麒麟見たけど驢っぽかったね
違いって顱頂の鬣くらいじゃない?
あれだと驥っていわれてもわかんないよ

そうか?私には鱶と鼈ぐらい違ったけどな
鱸を獲りすぎて纜が矚欖したようなもんだろ
糶取りは欝な顔してたけどな

今度は久々に那覇で蠶と覊を
灣りながら讚躡したいなあ.

※上記の漢字を全て読めたらあなたは正社員になれます。
※1つでも読めなかった方は派遣社員にしかなれません。
126名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:30 ID:higfgn5p0
「識者」こそ働かない高級の典型じゃないか?
127名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:34 ID:Jl+XoQ+m0
>>108
全く正論だけど、法的に無能な正社員は切りにくい。
この不況で正社員もきられてくだろうけど。
128名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:53 ID:vKAlojIX0
>>117
サラリーマンはサラリーもらう人だもんな
ビジネスマンと一緒にされたら困るよな
129名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:39:54 ID:oIhtvRP6O
>>39
激しく同意
学生の頃、先生から「酒とゴルフと麻雀のどれか一つを覚えておくと将来役に立つぞ」
って言われてしっくりこないまま覚えたが
後にめちゃくちゃ役に立ったので感謝している
勿論、学生の内に取れるだけの資格も取った
個人的には使えない資格だと思ってたけど今じゃ重宝してるぜ


ただラインにいるだけの派遣には解らんだろうが
正社員の人達は「見えない努力」もしている事を頭の隅に置いておけ
目に見える物が全てってわけではないんだぜ?
130名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:40:11 ID:hGYweGCR0
>>70>>71
俺システム屋だけど、実質コンサルと同じ事している。
勉強すればコンサルの知識は得られるからね。

それなのに月収20万円程度。
131名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:40:36 ID:5SEDnhhpO
コンサルは確かにボッタクリだからな。
外資系は特にね。
132名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:40:43 ID:D+s+AF0G0
昔は、正社員より期間労働者の方が高給取りだったんだよね
社会全体が終身雇用の前提だったから、それに当て嵌まらない期間労働者のなり手が少ないので、
就業支度金を出して雇用して、割高の給料と期間満了時の一時金で優遇してた。
本来、儲かってるときに、それを支えてくれる人たちだから、優遇して当たり前なんだけど、派遣労働
が行われるようになると、労働力の安定供給元が存在するから、期間労働者を優遇して集める必要
性が無くなって、今のような状況になってしまった。
派遣労働の仲介は、本来労働者が受け取るプレミアを搾取する行為だから、ハローワークなどの公
的機関が仲介料を取らずに無償で行う場合以外、法律で禁止すべきなんだよね。

派遣労働行為が原則禁止になれば、使い捨て自体は存続する物の、期間労働者には給与面で充分
メリットがある就業パターンとして、企業と共存できる物になるのにね。
133名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:40:54 ID:8JBUdGBIO
>>65
何でも人のせいにする奴は若かろうが年寄りだろうが駄目な奴
駄目が派遣になり文句たらたらいつも言っている。
134名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:40:58 ID:RVGdUK1N0
派遣は無能だから派遣という立場にいるのがわかってないようだな
金を稼いでくるものは有能だから高給を得てあたりまえ

車に例えるなら、正社員はエンジンでありギアボックスであり、ボディ全体だ
派遣はタイヤやオイル
使えなくなれば交換
要らなくなれば切り捨て
代わりはいくらでもいる
135名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:04 ID:nbBdnMV/0
一部上場で軒並み倒産してるゼネコンとかでも、倒産寸前まで平均年収700万とかだろ。
バカだよな。
半分にしてでも、倒産しないよう、体力を温存しておけば、また復活もあるだろうに。
潰しちゃったら、再雇用先なんかないよ。
それこそ、派遣労働しかない。
ビッグ3と一緒。
136名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:06 ID:nU1L60G10
>>98
元凶は正社員のクビが切りにくい事。
正社員のクビを切りやすくすれば派遣会社は消滅する。
137名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:07 ID:FFvd8LIZ0
派遣=怠け者
138名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:09 ID:tHJApcH8O
職務給が当たり前の欧米が今好景気なのか
正社員の賃下げ首切りが当たり前の欧米が今好景気なのか
ちょっと考えて喋れよバカコンサル。
139名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:13 ID:l4diPIlI0
>>115
>派遣はすでに実力主義だよ。

派遣法で派遣の能力に関わらず受け入れる必要があると決まってるから
本当は違法なんだけどね・・・

あと、どんだけ実力あっても3年経てば切られますw
140名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:25 ID:BOY911H7O
>>120

お前、自分で年収1000万の奴が必要って認めてるの気付いてる?
141名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:34 ID:Nv8T+l8o0
>>125
コレを全部読めたらなんか役にたつの?
142名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:37 ID:mcJOnv4E0
>>130
なんでコンサル正業にしないの?
143名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:41 ID:ORtAqfji0
>>41
日本崩壊ですね^^
144名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:41:47 ID:jRlKNkfG0
>>84
そうか。

こっちはちょっと違うな。
うちで頼んでる税理士事務所はどんどん人増やしてる。
所長が「人間こそ財産ですから、先行投資です」だと。

事業始めるのも、こう言うタイミングが一番いいんだがね。
優秀な人材がたくさん来てくれるから。
145名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:42:34 ID:02UyNF260
>>139
実力合ったら社員採用してもらえるんじゃないか
146名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:42:39 ID:JYKSgQBR0
>>104
意識的にミスリードしてるよな。
誰もオッサン全員のクビ切れなんていってないのに
「使えない奴は正社員でもクビにしろ」と言ってるだけ。

非正規雇用は若者世代に圧倒的に多い。
また正社員でもやたら能力を要求される。
すべてのしわ寄せは若者世代にきている。
147名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:42:42 ID:GVrBr+5z0
能力や功績を評価されて肩書きついてる人に
辞められるのはすんごい困る。
もちろん企業間天下りで居る人も、
口利きコネクションが企業利益に直結してて有用だと、
辞められるとすんごい困る。

でも年功序列や上司への媚とかコネで肩書きついてるだけの奴はきってもいいと思う。
つか、会社の為に切るべき。
本屋に並んでる業界本読んで、そのまんま喋ってる馬鹿今猿はもっといらんけどな。
148名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:43:00 ID:/XAD4zL30
>>54
管理職でも会社やその立場によるかなーと思う。
支社長レベルになるとさすがに下にやらせるけど、
うちだと部長クラス以下は自分が提案する資料は、技術面を除けば全部自分で用意してるな。

前の会社は確かに下にやらせてたような。
149名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:43:16 ID:xX4HMthX0
労働者の分断と統治が着々と進んでますね
WEの時もそうだったけど
労働者同士でいがみ合う構造をうまく作っている
150名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:43:44 ID:lgeURGuR0
会社の中で、全く働いていないのは、投資者じゃね?
151名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:43:58 ID:l4diPIlI0
>>145
部門違うからね。

所詮、一個人の実力だから代わりなんていくらでもある程度の差でしかない。
そいつが居ないと会社が回らないレベルじゃないんだから。
152名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:09 ID:6zyfRBiLO
俺も最近ゴルフ始めたよ
どう?
153名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:27 ID:D5abKfJ/0
世間で言うところの識者が実は知識など皆無な世間知らずのバカ共ばかりな件について
154名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:28 ID:qG1tgXwrO
4 名無しさん@そうだ登録へいこう 2008/12/21(日) 02:58:10 ID:2XN/ysON0
就職が厳しかったため非正規が多いといわれている氷河期世代でも
実際は非正規比率は男女で全く異なります。
非正規比率は
25〜34歳男性:13.0%
25〜34歳女性:41.5%
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
下の表の2008年の所参照。

要するに氷河期世代でも女性の場合は本当に職がなかったために多くの人が非正規なっていますが、
氷河期世代でも男性の場合、非正規は一部のどうしようもない人だけで
ほとんどは正社員になっています。
男性の場合は「氷河期世代(笑)」と呼んで、区別すべきだと思います。

氷河期世代男性で就職できなかったのを氷河期のせいにしている人が多いですが
甘えですね。
155名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:33 ID:lHAsFVXg0
>>104
お前さあ、今自分がどうして生きていけるのか分かってるか?
お前の前にたくさんの人が頑張ったから、お前の今生きている世の中があるんだよ。
能力がないといったって、お前が今生きている社会を作るために頑張った人なんだよ。
そういう人を単純にきって、それでお前が年取ったらどうなる?
お前も能力なくなっちゃうんだよ、老化するから。
そういう人を切り捨てる社会というのは日本的かな?
国籍が違うなら何も言わないが。
156名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:48 ID:Jl+XoQ+m0
>>150
投資家は労働するかわりに、金出してるから。
倒産すれば金なくなるわけだし。
157名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:49 ID:0S7Ukhjb0
取り合えず年収1000万以上は1000万まで落とせw
有能だから高給やってたのにそれ以上の失態をして社会に迷惑を掛けたんだからなw

なんのために高給もらってたの?w
こー言うリスクを考える為でしょw流れに乗って経営すんなら誰だってできるよw
本当に有能なの??ww
158名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:44:56 ID:1DNlGDGRO
派遣会社の営業が、正社員とるよりも、必要なときに必要なだけ供給しますよ。と最近まで売り込みに来てた。
159名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:45:06 ID:kjwU8oqf0
年齢加給がある会社なんて、今どき殆どないだろう。もし有っても、微々たる額じゃないか。
一方で、30代半ばで部長格以上になる人は、大手でも珍しくない。
処遇や人事は個々の会社の裁量だから、年齢加給を設定するのも勝手だし、
一部外資のように、年齢など完全に無視して、単に成果に応じた巨額の報酬を払うのも勝手。

自分の会社が年功序列で、若手の能力を正当に評価していないと思うなら、
正当に評価して相応の処遇をする会社に転職すればいい。

会社から見ると、年収2000万円*1人≠年収400万円*5人だ。
能力も期待している役割も全く違う。

>>1は戯言。
もしブルーカラー限定の話をしているなら、年収1000万円以上の話は無関係。
160名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:45:08 ID:DFfaCBgnO
んな事はカスでもわかる。むしろ長年ろくな仕事せずに家族を養えるだけの給料貰い続けてきたんだから、会社の為に自主退職してもらいたいものだな
161ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 13:45:15 ID:yZlL2GNO0
いや、だからさ、ここで暴れてるリストラ予備軍どもは、実は自分がどれだけ無能かをよく知ってるのよwwww

管理職として必要なスキルとか人間関係の構築能力とか後進を育成する教育能力とか
そういうの諸々、まったく身につけてこなかった、単に馬齢を重ねただけの連中に限って
「自己責任」だ「甘え」だなどと責任を下に押しつけて回避しようとするのは、社会人ならみんな分かってるよね。wwww

だからこそ、死にものぐるいで暴れることで精神の安定を図ってるんでしょう。
有害ではあるけど、どうせ次に地獄に堕ち、いい年して借金抱えて路頭に迷うのはこういうスクラップ世代の情報弱者なんだし
なま暖かい目で見て上げましょう。wwwww
162名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:45:22 ID:gLsvfnJN0
派遣の仕事=社員の仕事
小泉の狂った政策とそれを褒め称えたマスゴミのせいで
同じ仕事をやってても名前が違うだけで差別される制度だろ。
あの頃の小泉支持した日本国民って何も考えてなかったんだろうな。
ヒトラーを支持したドイツ国民や将軍様、将軍様と崇拝してる北の奴等を同程度だろ。
ああ、今も何も考えてないから口だけで不況だ不況だ騒いで何もしないのか。
163名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:45:44 ID:Nv8T+l8o0
36 名刺は切らしておりまして New! 2008/12/21(日) 12:40:50 ID:T9STQfSX
氷河期発生の原因は中高年世代の雇用を守るためというのはよく指摘されてたからねえ。
年収1000万円の人間1人の雇用を守るために年収250万の新卒の採用を4人減らすという構図。
かなり有名な図がこれ

参考資料 30代の人って何処にいるの?
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
164名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:46:17 ID:5y1FLSxB0
派遣社員と契約社員。社員なんて名称がついているから勘違いする。派遣アルバ
ト君、契約アルバイト君って名前に変更すればいいんだよ。そうすればこんな記事
を書く馬鹿も少なくなるかも。
165名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:46:22 ID:RKTKQv5m0
おまいら日本に生まれて日本人として育って
このインターネットのある時代に暮らして実感として洗脳されていたことに気付いていないか?
これだけ情報に溢れ嘘を嘘と見抜ける状態になってる
情報まで平気で洗脳できると思い込んで書き込んできてるレスまであるだろ?

もしもインターネットの無い時代に生まれたとしても誰しも何らかの洗脳により暮らしていたことを気付くもの。
派遣工ってのは下手をすると漢字も一時的にでもうっかり忘れてしまうほど思考能力を奪われる仕事です。
チャップリンのモダンタイムスでも既に描写されている当たり前の当然の普通のことだろ。
その状態から不景気を理由に突然解雇され寮から追い出されたら流れ作業のようにビラを撒いてしまうかもしれない。
そういう想定もなしに派遣社員は駄目だ解雇されて当たり前だっていうおまいらの洗脳され具合はいかがなものか?

派遣工やったらずーっと同じ作業を繰り返しずーっと同じ人や物だけを見ていつも同じ会話して
更に工場から帰ってテレビ見てコンビニ弁当食って寝ているだけだろ?
で、休日にやることって洗脳されているからパチンコくらいしか思考できない。

その状態を思考せずせっかくのこういうインターネットの掲示板でも同じことを延々とレスられているのをみると
本当に日本て終わったんだなって思って働いたら負けっていう格言にしみじみジーンとしてしまう。
http://uk.youtube.com/watch?v=VTgeNw1guBs
166名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:46:35 ID:x5Ap0Yp9O
>>113だが接待ゴルフばかりやっているわけじゃない。
平日は朝6時に家を出て帰りは終電だよ。
無駄に見えるかも知れないが2000万貰うに見合う仕事はしているつもりだ。
167名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:46:42 ID:JQVn4DJ2O
ああハイエクに脳を冒されたアホが言ってんのか。
168名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:46:50 ID:l4diPIlI0
>>149
だな。

本質的には、
国の失策と、
不景気で安易に解雇する資本家(バブル後のリストラや今回の派遣切り)
であるはずなのに。

このコンサル(笑)が主張しているのなんて、
バブル後に散々実行されたリストラそのものだし。

バブル後のリストラにしてもどんだけ社会問題となってたのかを
すっかり忘れてるみたい。さすがコンサル(笑)
169名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:47:06 ID:QO4ZvotI0
所詮、派遣は足軽か・・・
170名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:47:28 ID:qe+t6xA80
抗議行動してる派遣の人は、自分の能力に自信あるんだろうなぁ
この状況で雇用し続けろって言ってるんだもん、
今の仕事量が激減してる中で、給料に見合う労働をする自信がね
171名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:47:40 ID:R4a8Bktl0
エクセルやワードが出来るか否かで仕事が出来る出来ないが決まるっていうのも陳腐な考え方だな。
リーマンとしては、どれだけ会社に利益をもたらすかで評価するべき。
だから、接待ゴルフで大口の契約を取って来れるなら仕事が出来ると評価していい。
逆に若くてエクセルワードはバリバリだが、定時内はダラダラ仕事をして、残業時間から本来業務を始めるような香具師の方が会社からしたら不要な社員だと思うよ。
もっと言えば、受注が激減してラインが止まっているのに現場の派遣労働者はもっと要らんわな。
自分より稼ぐ香具師に文句を言う前に、自分がどれだけ貢献できていたのか考えろ。
172名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:47:52 ID:FbRe1jzB0
>>157
1000万なんて大杉
500万で充分だw
173名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:01 ID:JYKSgQBR0
何度も言うが、接待で1億円の契約とってこれるなら、
そいつは優秀なので絶対にクビ切られない。
解雇制限緩めようが企業は2000万給料出す。

クビを切られるのは営業能力もなく、最低限のPC知識もなく
新聞ばっか読んでる40代50代のオッサン管理職。
派遣を叩いてるが、対立構造は派遣VS正規ではなく、
オヤジVS若者になってることに気付くべき
174名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:02 ID:jRlKNkfG0
またまた勘違いしてるのが発生してるな。

いいか
まず投資家が金を払って工場を建てた。
そこに「働くから分け前もらえませんか?」
と来てるのが労働者。

分け前が少ないと思うなら
自分で工場建てろよ。
175名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:07 ID:S7jbAkgl0
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
176名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:28 ID:L3rO6oTt0
>>130
独立出来るほどの営業力が有るかどうかの差。

知識なんて手段の一つに過ぎず、実績やら人脈
やらを長年積み上げていって初めて金になるだろ。

とりあえず、ちゃんとしたシステム仕切れるんだっ
たら転職しろよ。
177名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:28 ID:gV6Iz3OZ0
役場に行けば一杯いる、暇そうに新聞を読んでいるだけの公務員を切れば良い。
でも自治労構成員だから切れないんだな民主党は。

民主党は高給公務員を擁護するんだろうな、これからもずっと。
178名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:34 ID:nBo8A6y/0
社会のクソの役にも立たない識者とやらがいらないと思うがねえ
179名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:48:39 ID:hxXzy08q0
家賃収入とか株取引とか、そういう生産性の無い寄生虫さんに重税かけて、働いている人の税金下げれば良いんだよ。
180名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:49:09 ID:h/Nl43nd0
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない
ビッグ3見りゃわかるだろう一番の金喰い虫は正社員。倒産間際でも強欲は止まらない









181名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:49:15 ID:BmtIrdky0
こうやって、コミュだの何だのと屁理屈重ねて
無能な奴が管理職、経営者になるのが日本の会社だな。
能力のある奴は海外に逃げる。無能な寄生虫か馬鹿な働き蟻しか残らんわけだ。
182名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:49:20 ID:8OqYV28H0
ならマスゴミの連中がまず仕事をやめろ。
183名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:49:42 ID:9MKxaJHXO
そんな不良債権は切り捨てるべきなのはわかるが
派遣を生かす理由にはなるまい

184名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:49:56 ID:Rr8LajnH0
派遣って一時的な職業だろ? いつまでもしてちゃいけないよ。
本業を持たなくちゃね。
185名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:22 ID:eDtobg3v0
>>169
足軽以下の人足が妥当じゃね。城の石かつぎとかに使われていたやつ。
186名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:34 ID:snBdr/ea0
派遣のやつらは、上の偉いおじ様たちがつきあいゴルフをするおかげで
結果的にてめーたちが仕事ができるって、分かってないんだね。
よく、小学生とかが
「なんで社長は仕事しないのにお金がたくさんもらえるの〜?」
って疑問を持つが、そのレベルなんだな。驚いた。
一匹狼で会社が大きくなるわけないだろ。2000万かけて接待や付き合いゴルフしたって
その見返りは十分大きく、得になる恐れもある。そうすれば派遣も雇ってあげられる。
どうせ父親もたいしたことない平作業員なんだろうな・・。
187名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:55 ID:RVGdUK1N0
この不景気で役員は給料減らされてる所もいっぱいあるけどな
年収1000万が給料10%カットされても痛くもないだろうが
年収200が10%カットされたら大変だろ?

まあ、だがいくら経営が厳しいとはいえ、給料をカットするのはどうかと思う
士気にも関わるしな
余計にやる気を無くすし、良い人材は他所へ逃げて行くし
188名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:57 ID:lgeURGuR0
システムを作った者が利益を独占するなら

北朝鮮のシステムは、非常に合理化されたものということになるな
189名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:57 ID:JYKSgQBR0
>>149
労働者の分断工作と言うが、
氷河期世代の時に若者のために
オッサン世代が何かしてくれたのか?
非正規雇用などという奴隷待遇を発明して若者に押し付けた時
何かしてくれたのか?
正社員でもすでに昇給なし残業まみれの若者のために何かしてくれたのか?

自分の都合のいいときだけ「労働者の連帯」を呼びかける年功序列世代w
若者世代は徹底的にコストカットされてるのに使えないオッサンが1000万とかないわ
190名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:50:59 ID:JQVn4DJ2O
氷河期は謂わば親の中高年の雇用を守るせいだと言っても、解雇規制緩和で氷河期の親が解雇されたらどうするつもりだったのか。
191名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:05 ID:xX4HMthX0
>>168
ここのスレの意見集約して全部実行したら
正社員は有能とみなされない限り全員首切られ(誰が評価するんだか)
派遣は派遣で「自己責任です。首切られてもあきらめてね」

経営者にとっては夢のような世界だなw
192名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:06 ID:Jl+XoQ+m0
>>183
池田信夫なんかは、正社員も派遣もクビにしろって意見だけどね。
193名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:10 ID:/zMKELD/0
うちの派遣会社は職場見学と称して面談やらされるよ
194名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:15 ID:nZ8PqPuqO
>>166
『接待』しないゴルフも賭ゴルフもしている
『接待』だけと言われるのは心外だ、ですね
わかります
195名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:27 ID:JXpHFvZh0
管理職、経営者を無能だのなんだの
ののしることしか出来ないのが、派遣や下っ端従業員。

おまえらその無能に食わしてもらってるのを忘れるなよ。
196名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:51:34 ID:RKTKQv5m0
僕はピックルってヤツラの工作活動が本当に大嫌いであいつらに乗せられていると感じただけで全てを放棄している。
そうやって自殺していった仲間は多いだろうなって常日頃から思う。

本当に経団連とかチーム世耕とかの工作活動は国家権力つかって工作しているから
ヤツラのストーカー行為といったら酷いにも程がある。

ヤツラが賛成派反対派などを装いおまいらを洗脳しヤツラの都合の良い思考へ誘導していく過程で
2ちゃんねらを無意識のうちに工作員化させていることは被害妄想やキチガイ染みた憶測ではなく
日本人なら誰もが実感として感付いたことがあるはずのヤラセの初歩的な手法。
古い漫画でもよくあるだろ、お金を払って目当ての女を危険な目に合わせて助けて仲良くなるってやつ。
そういう初歩的なヤラセの手法で騙されていたら派遣工を叩ける視野など持っていないってことと思う。

ヤツラにまんまと乗せられ踊らされるアホは尾崎豊の卒業という歌からも卒業できないと思う。
http://uk.youtube.com/watch?v=lD0Utk87r7o
197まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 13:51:46 ID:pXdd28Xn0
とにかく非効率な爺どもをどげんかせんといかん
クビにしろとは言わん
このご時世に見合う給料の額に調整しろ
体使って若いもんと同じように貢献させろ
役職はどうしても必要なもん以外は撤廃だ
体動かん爺は事務やらせろ
ゴルフで仕事が取れるなどバカぬかしてる爺は
費用対効果をよく精査の上悪しき慣習を存続させるか否か決定せよ
早く手を打たなきゃ
会社潰れるぞ!!!
198名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:02 ID:ky7jSe/Y0
事業ごとの採算性を導入している所だと、業績が悪化するとおとり潰しになって
最悪首の可能性もありますから、大企業であっても、皆危機意識を持って必死ではたらいてますねぇ
今後は派遣であっても、時間ではなく、メシの種を潰さないように働くのが主流になるのかもしれませんねぇ
199名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:07 ID:gLsvfnJN0
>>186
そのゴルフを役職偽って派遣にやらせても同じだろ?
相手はそいつの名刺に書かれている役職や権力しか見ないんだから。
200名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:12 ID:H/4Eq+pdO
でもさぁ、民衆の方々は能力給とかは嫌いなんだろ?
競争も嫌いで。能力のある人も、ない人も等しく同じように扱ってほしいんだろ?

矛盾してない?
201名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:24 ID:lHAsFVXg0
>>169
尻軽女か足軽女か
202名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:34 ID:QMXJTUBF0
俺無職のニートだけど接待のつらさはよくわかってるつもり。
気配りしすぎで神経磨り減る
203名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:52:49 ID:BmtIrdky0
>>195
無能だから切り捨ててるんだろう?
204名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:01 ID:6qNyCAYbI
会社ってはな、おっさんが若者を奴隷にするための
組織なんだよw
205名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:32 ID:L3rO6oTt0
>>200
無能な奴ほど無能だって言われる事には敏感だから。
派遣だから契約解除って言われる方が楽だろうな。
206名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:44 ID:4d88fUdKO
専門技術系の派遣の人が可哀相だよ
こいつらはちゃんと人足って呼ばないとさ
207名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:49 ID:50f6Pktl0
>>162
マスコミは小泉には批判的だったけどね。ワイドショーみたいなのは知らんけど。
だいたい、当時2chだって小泉マンセー一色で、ごく一部存在していた冷静な声に
対しては在日とか罵声を浴びせかけてたじゃないか。今だって自分と違う考えの
人間を在日呼ばわりするネトウヨみたいな奴らは健在だし、そういう感情論でしか
動けない奴らが損をするのは歴史の必然というものだろう。日本でも短気は損気
という言葉があるしな。それこそ自己責任というものであって、同情の余地はない
でしょ。
208名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:49 ID:37MbXBsy0
(-"-;)
209名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:51 ID:exxvh8M10
会社の都合で、誰でも首切られる世の中になってしまうよ。
210名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:53:59 ID:TSr2qpWaO
>>1
会社が派遣会社に派遣従業員の契約を結ぶ(会社側が派遣会社に頼んでる)

派遣従業員を送る

会社が経営難のため派遣会社との契約を切る

派遣従業員撤退

周りを見ればどこも経営難

契約解除のため派遣従業員がどんどん戻ってくる

どことも契約してないから、派遣従業員を送るにも送れない

結果全員クビにする

>>1管理職の正社員達をクビにしても意味ないんですが?w
なんで金のかかるゴミをずっともってなきゃいかんのだ。
ゴミ=捨てる
211名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:27 ID:VU/qgJLb0
ホントに接待すごい奴は会社の宝
流れ作業しか出来ない奴より、接待するたび仕事とって来る奴の方が
会社にとってはどう考えても必須
212名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:32 ID:gLsvfnJN0
接待が成功するのは自分の能力だと思ってるなら
自分で独立して社長になればたくさん契約取れるよ。
まぁ役職と会社名で成功してることに気づかないうちはお山の大将もいいところ。
213名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:35 ID:JYKSgQBR0
>>186
だから、接待で仕事とってこれるオッサンはクビ切られる心配はないので
安心しろ。切られるのは営業能力もなくPC知識もないオッサン。
派遣派遣言ってるが、若者には正社員でも昇給がない。
若い正社員は派遣にシンパシーを感じてる。
214名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:49 ID:TJj5uOMm0
努力したものが報われない社会に突入だな。

派遣で働いてるやつって今までほとんど努力してないだろ。
そいつら助けて、努力して現在の地位についた人切ってたら、日本ももう終わりだな。
215名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:52 ID:ojuq/vl+0
オランダ方式を検討すべき。
派遣を禁止する事は不可能だし、
日本も終身雇用、年功序列はそろそろ終わり。
オランダは一生に5ー6回転職が普通。
同一労働、同一賃金が一番。
216名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:52 ID:8FcqXUc0O
まあ正論でも正社員切るより派遣切る方が簡単で問題にならないしなあwww

派遣で手取り25万貰ってて貯金0とか言ってた恥知らずのバカみたいなやつは死んでいいと思った
派遣の癖に貯金なしって危機意識0%
217名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:55 ID:5y1FLSxB0
>>186 そうだ!そうだ! 派遣の馬鹿ども、仕事がないなら自分で取って来る努力しろ。
ウンチ投げ!( ・∀・)つ=≡≡ )Д`)派遣
218名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:54:56 ID:l4diPIlI0
>>200
「極端な」競走や格差を否定しているだけ。
「適度な」競走や格差は必要。

なんで、ミスリードするのかなぁ。
219名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:00 ID:k91jv9950
派遣がやってる仕事と正社員のやってる仕事が同じと思ってる馬鹿多すぎw
同じなわけないじゃん
220名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:02 ID:nbIrWHHv0
俺は中小勤務だが業績悪化で昇給が止まった。
仕事もせず高給の50代は高いまま固定。
若手はいくら頑張っても安く固定。

役員に直訴したよ。
高給のAさんと薄給のBさん
どっちが会社に貢献してますか?と実名出して。
俺をクビにできるもんならしてみろという勢いでいった。
若手は全員やめるぞともプレッシャーかけた。
結果、仕事しない高給とりは下がって
若手は少しだが上がるようになった。

大企業ならそういう行動に出るのは難しいだろうが。
221名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:04 ID:Jl+XoQ+m0
>>209
いいことじゃん。今は派遣だけ切って、正社員や公務員が
守られてるから問題なんで。
222名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:11 ID:B0DAnrdQO
本当に能力のある派遣って、どこの会社でもとっくに社員として引き抜かれてるよ

どんだけ自分の能力を過信してるのか知らないけど、派遣=アルバイトだから

働かないで高い年収貰ってるオッサン達も努力した時期があったからこその今の地位だからね


そんな事もわからないで騒いでるんじゃ、そりゃクビになっても仕方ないね
223名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:24 ID:UQpczMyn0
ゴルフが仕事ってことはプロゴルファーだな
2000万円くらいは稼いでもいいだろう
224名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:45 ID:vKAlojIX0
>>193
あれって派遣会社を通す意味ないよな?
わざわざ面接するくらいなら
自社で契約社員の募集をするべきだよな
225名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:55:55 ID:JgNitC1Z0
ただ正社員冷遇しても会社にいいことないだろw
正社員冷遇してれば、優秀な新卒や転職組みを取れなくなるし。
派遣が切られようが、派遣本人以外は誰も気にしないけど。
226名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:56:32 ID:jRlKNkfG0
「使えない社員を首にしろ」

そこが難しい!
じゃぁ、利益を生まない総務は必要ないのか
ということになりかねない。
会社に、なぜあれだけの部署が生まれたと思う?
必要だからだ。

それに「劇的に利益を上げるが素行の悪い社員」と
「仕事はだめだが周囲に信頼され面倒見のいい社員」

どっちを取るんだ?
227名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:56:34 ID:RVGdUK1N0
>>213
感じないよ
派遣は派遣だ

正社員はその会社にとってなくなてはならない人材だが
派遣は臨時に来てもらってるお手伝い
その違いを忘れるな
228名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:56:42 ID:NvG4HlRT0
一理はあるように見えるが、コレは会社がどっちが必要か判断すること。
文句いいたければ、株主にでもなるしかないね。
229名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:56:51 ID:Rr8LajnH0
雇用、非雇用=有能、無能では無いな、オレは派遣だけど年収2000万あるぜw
特殊技能ってやつ
230名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:57:13 ID:wBcMC5Yn0
>>130
それ、ただの自称コンサル。
客から見たらただのシステム屋さんにすぎない。
231名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:57:15 ID:l4diPIlI0
>>215
>派遣を禁止する事は不可能だし、
>日本も終身雇用、年功序列はそろそろ終わり。

なんでだよ?
少し前まで、日本型の終身雇用・年功序列が注目されてたじゃん。
自民が派遣を一気に加速させて崩壊させたけどw
232名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:57:38 ID:snBdr/ea0
>>199
なんでそこに派遣が登場するの?派遣さんは派遣会社の人であって
派遣先には関係ないだろ。
せめて正社員の下っ端をお供につれてくだろ。
それに派遣という能力のないやつお供につれてって、ぼろがでたらどうするんだ。

>相手はそいつの名刺に書かれている役職や権力しか見ないんだから
俺の父親はおしゃべりなw経営者だからよく話は聞くが、そんなことはない。

233名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:57:54 ID:vypEIyiNO

ぽまいら下層労働者が、
2chで白熱した議論を幾ら繰り返しても、
世間や会社はピクリとも動かないよw

だって、ぽまいらの考えは単なるルサンチマンに過ぎず、
社会の仕組みも知らない浅知恵なんだもん。
234名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:58:19 ID:zkcORb2/O
ゴルフでコネクションつくんのも仕事だっつーの
235名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:58:29 ID:Jl+XoQ+m0
>>227
経営者は正社員をなくてはならない存在なんて思ってないよw
現にどんどんリストラしてるし。
236名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:58:53 ID:Or9Z4QG30
>>155
若い頃、がんばったからといったって、今現在、貢献度が低いんだから切るべき。
そういう人を、情に負けて、若い人と変わらない現場仕事で養い続けているから、若い人のチャンスを奪っている。

歳をとって、年齢に応じて、若い人をまとめるリーダしての管理職の能力をつけられないのは、正社員としての適性はない。
年相応に応じた出世をできない、おっさん正社員は迷わず切るべき。
237名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:01 ID:JYKSgQBR0
>>225
冷遇されるのは無能であって、正社員と可否正規社員とか関係ない
ゴルフごときで仕事とってこれるほど営業能力ある優秀な人なら
年収4000万でも企業は召抱える。
冷遇されるのは何の能力もない年功序列だけで上まで上がってきた
オッサン。なぜ意識的にミスリードするのだ?
238名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:22 ID:6qNyCAYbI
ゴルフでコネを作れfる派遣社員になればいいじゃん
239名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:25 ID:l4diPIlI0
>>224
>あれって派遣会社を通す意味ないよな?

派遣会社が派遣社員の行動に対して責任とってくれるからね。
直接雇用だど、自社に責任が発生する。

求人だってハロワや広告誌に出すより素早く確実に集まるから楽だし。
240名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:34 ID:jRlKNkfG0
数万人の首切った日産のカルロスゴーンでさえ
「社会人野球は日本の文化だ、絶対に残すべき」と
廃部になりかかっていた日産の野球部を残したんだからな。

接待ゴルフも日本の文化なんだよ。
241名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:43 ID:J1CDx48j0
派遣の人って何でこんな不相応な主張するの
生産調整で切るための派遣でしょ 元々そういう存在ジャン
242名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:53 ID:fQF1Jbqf0
>>222
現実的な利益分配の効率の問題なので、その手の感情論でモノを語り始めると
永遠にループするよ。

まあ、背後に世代間闘争があるのは理解するがなw
243名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 13:59:54 ID:nbBdnMV/0
>>186
>>217
おまえら、ロジックがおかしい。
ここで問題になってる派遣は、自動車や家電とかの工場労働の派遣だろ。
この業種は、ゴルフで仕事取ってくるわけじゃなかろうw
川下の販売店が売ってこそ。
つまり、消費者が買わないといくらゴルフやっても、仕事は来ないんだよ。
244名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:04 ID:zEZtdzZS0
頭悪いから派遣なんだから、
所詮肩書きに限らず貧乏人は貧乏人だろw
245名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:05 ID:l3yKaxdk0
>>39
ねーよwwそんな会社www
246名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:09 ID:B0j67AAD0
みんなニートの奴隷なんだなと実感できるな

どんどん働けよ蜜蜂ども
247名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:16 ID:P0CmnVD90
どうでもいいけど
会社が本当に必要な方を選んでいるんだよね。
結局。本当に必要であれば派遣を雇って
2000万を切るだろ?
要はその無能な2000万の正社員に
派遣が現実的に負けていると言うことなんだよ。
会社はシビアだからね。その辺は。
248名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:22 ID:TSr2qpWaO
>>235
無能な正社員は地方に飛ばすか、クビ。
有能な正社員は上から目をつけられる。
249名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:28 ID:xkPY8T3a0
役員は会社にとって何の役にも立ってな員もん
250名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:39 ID:5y1FLSxB0
>>227 派遣なんてただのアルバイト君だよな。
251名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:44 ID:JgNitC1Z0
>>237
そんなもん、外部の人間が外からみたらわからないじゃん。
あの会社は定着率が悪い、平均年齢が低い、最近正社員のクビきりやってる
っていう数字が出てるとこに人は集まらんよ。
252名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:00:51 ID:UQpczMyn0
>>243
ゴルフカートを売り込んでるかもしれんぞw
253名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:01:05 ID:Bu+49/V20
恐喝による生活保護費要求の在日朝鮮人も切れ!
無能な議員も切れ!
254名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:01:12 ID:178dPIsS0
>たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年を
今どきこんな業界ってどこだ?10年以上前の話じゃないのかこれ。
今は世代内の競争が激しくてポストは僅か。
40過ぎて役につけなきゃ給料下がるって感じじゃないのか?
今日び、おやじはおやじで大変だぞww
255名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:01:35 ID:l4diPIlI0
>>235
だな。

法律的に簡単だから最初は派遣を切ってるだけ。
派遣を切り終われば正社員をリストラ。

経営者は安泰。
労働者(派遣・正社員)はどうなってもいい。
256名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:01:50 ID:wmhrx8mF0
役員報酬を減らしたらいい。
2億だなんて、非常識だろ。
257名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:01:53 ID:xt/KcGYC0
派遣や契約社員のやっていることは、『仕事』じゃなくて『作業』
根本的な部分で正社員とは労働の意味合いが違う

不景気になれば減産で
『作業』が減るのは当たり前
だからって、正社員の『仕事』を俺たちにも回せって言うのは
あまりに身分不相応な要求だよ
258名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:08 ID:mcJOnv4E0
>>239
派遣会社ってなんかノウハウあんのかね?
文句言ってる派遣が連帯して、
ピンハネ少ない派遣会社作ればいい様な気がするんだけど。
259名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:09 ID:RVGdUK1N0
>>235
会社は社員を守る義務がある
リストラと一言でいうが簡単にはできないし派遣の契約解除とはわけがちがう
一緒にしてはいけない
260名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:13 ID:vKAlojIX0
>>239
だったら辞めさせるときも面倒なことして欲しいよな
トラブル起こさないように相手を納得させるとか
261まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 14:02:14 ID:pXdd28Xn0
のんきに哲学なんか語ってたら
会社潰れるぞ!!
262名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:20 ID:gLsvfnJN0
>>232
いやだから自分で会社つくってやってみれば現実がわかるから
あと派遣が無能なら、最初から雇うな。無能だとわかってて雇うって矛盾するだろ?
口だけなら誰でも言えるよ
263名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:22 ID:YtN3RUq/0
接待が得意な奴は会社にとっては有意義な奴だろ
それにそこまで行くのに色々苦労しただろうし
ぽっと出の派遣社員のために首切られたらたまらないな
264名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:27 ID:50f6Pktl0
お前ら落ち着けって。これは、労働者同士を反目させる分断工作だよ。正社員を
解雇したら派遣が増えるだけで、派遣が増えたら競争がより厳しくなって派遣の
賃金はさらに安くなるんだよ。今だって生活保護水準に満たない人だって多い
のにさ。
根本的には、小泉前と後で金の流れが大きく変わったのが原因だよ。それまでは
労働者の懐に入っていた金が、金持ちの懐へと流れを変えたわけ。そこを改善しな
かったら、正社員を解雇したって問題は解決しない。むしろ、一律不正規になる
ことで状況はさらに悪くなるんだよ。
他人の足を引っ張るのではなく、底上げを求めていかないと状況は良くならない
んだよね。
265名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:32 ID:hq+tPKJr0
最初に「人手」を切るのは当然
「人材」と「人財」は状況に応じて整理すべきだが
この三者を単純に労働時間や直接的な生産性で
同列に論じるのは無茶というものだろう。
266名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:39 ID:doNHPq0Z0
識者って、テレビでどうでもいい事言ってる連中だろ
だいたい、派遣社員は接待ゴルフが出来るとでもいうのか?
オレは技術職なのでそんなことは出来ないゾ
267名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:49 ID:8ta1TLIQ0
接待ゴルフで1億の仕事を取る奴は優秀だが、接待で仕事を振り分ける奴は即刻クビか背任で訴追が妥当だろwww
268名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:02:50 ID:BOY911H7O
>>249

役員なんて正社員より簡単にクビ切れるんだけど?
株主が必要としているから残れている
269名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:03:02 ID:JYKSgQBR0
本当に平等な自己責任社会を目指すなら、解雇制限を緩めればいい。
ゴルフごときで仕事とってこれる神様のような営業能力を持つオッサンは
絶対にクビにならないし、転職でも引く手あまたなのでこの話は関係ない。

昇給なしですむ年収300万の若者と営業能力なく
パワーポイントエクセル全く理解してない年収1000万の部長。
どっちを企業が選ぶと思う?
270名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:03:03 ID:UQpczMyn0
>>254
マスコミだなw
271名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:03:10 ID:VqqvIVEH0
ゴルフやって景気が良くなるんならいくらでもやればいいさ。
コネクションだの接待だの尤もらしい言い訳してるけどな

現実、ゴルフなんて無駄。
272名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:03:32 ID:kP3/DoOaO
派遣はなんで正社員を目指さなかったの?自分で選んだ道でしょ?
273名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:03:47 ID:P0CmnVD90
安定はほしいし、給与は高い方がいい
でもリスクをとりたくない
もうアホしかいないんだね派遣様はw

そんなに派遣様が有能ならリスク取って起業すればいいのにw
274名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:01 ID:0ibSj0sqO
接待ゴルフをやたら擁護してる奴がいるなw

生産性の低い高給取りって
接待ゴルフのような営業能力・コネのあるやつのほうが少ないんじゃないか?
275名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:15 ID:ltgb8uB50
>>267
ヒント:接待される側は社長または全権委任の役員w
276名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:17 ID:ACCFH4Pm0
付き合いゴルフで大きな案件を取ってくるオヤジは有益だろ。
どうして金の卵を産む鶏を殺そうとする短絡的バカが多いんだろ。
277名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:19 ID:lxRKToLz0
だからマスゴミが真っ先にワークシェアリングして
雇用を確保しろよwwww
278名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:22 ID:Jl+XoQ+m0
>>259
それを無駄だっていってるんだよ。
法的に難しいから正社員を切らないだけで、正社員が優秀だからじゃない。
今の時代、辞めるっていっても引き止められない社員なんていくらでも
いるだろうしww
279名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:27 ID:lHAsFVXg0
>>255
頭悪いな。労働者がダメになったら結局は経営者もダメになるんだよ。
何でそういう単純二元論になるんだ?
280名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:30 ID:jP6RbFZRO
学生時代に十分な努力を怠った方々。
あきらめなさい。
281名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:46 ID:E4go9M1p0
無能な高齢者って真っ先にリストラの対象じゃん。
バブル崩壊のときがそうだった。
ただ正社員だから派遣から先に切っただけの話。
正社員と派遣の垣根をなくしてとか言ってる自称コンサルのアドバイスなど
全く信用できない。
なぜなら、実現不可能なあり得ない選択をして妄想まきちらしてるだけで現実にはこんな
アドバイスは糞の役にも立たないのだから。
282名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:47 ID:L3rO6oTt0
>>225
正社員の首を切りやすくするってことは人材の流動性を上げる事だろ。
転職組が安定した組織に行くときは、能力あっても所詮外様って扱いを
覚悟するから、そういうのも無い風土だとすれば、転職組の選択肢も増
える。無能で放り出された連中には、世知辛く感じられるだろうが、それっ
てよっぽど使えないレベルだと思うよ。
283名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:04:49 ID:RGLmNe0D0
                   派遣の抵抗ガイドライン

              1、自民以外に投票

              2、好景気になったら、今の事をよく覚えておくこと

              3、使い捨て企業の製品は将来にわたって避ける事
               ※自民と竹中平蔵が悪いのですが、天誅やらないこと!


284名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:00 ID:9+k7Bf+80
>>236
歳をとっておじいちゃんになって来た社員も、現場の最前線以外のことで
役に立ってる場合も多いからな。人と人のトラブルを解決したり、
教育だったり、目に見えないサポートだったり。そう言う人は残すべきだな。
逆に、産廃みたいなジジイもいるから、そいつは私刑。
285名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:24 ID:l4diPIlI0
>>258
何のノウハウも要らないんじゃないかなぁ。

最低限の経理と営業力さえあれば、
送り込んだ派遣共が勝手に仕事するんだし。

社会的に存在価値無いよな。何の生産性もないんだし。
286名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:29 ID:Rr8LajnH0
パソコン技術=エクセル・Pポイントと思ってるアホがいるなあ...
287名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:35 ID:0krnWnyV0
いずれ淘汰されるべ
288名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:47 ID:h5+VBpc70
俺しょっちゅう転職してるけどけっこう採用してくれるもんだなーって思ってたけど
職が決まらない人となんの違いがあるんだろう
289名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:48 ID:JYKSgQBR0
>>254
だから、日本では簡単に正社員の給料下げられない、
クビに出来ないから「派遣」という制度を発明し、若者世代に押し付けた。
本社にポストは僅かなのでオッサンは子会社関連企業に
同待遇のまま管理職として出向する。
解雇制限が緩めばおそらくこの手の人種は全員クビだろう
290名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:05:59 ID:nbBdnMV/0
>>258
俺もそう思う。
自分らで派遣会社をつくっちゃえば、ピンハネ率が少なくなるだろうに。
って言っても、そんな能力があるなら、派遣なんかやってないって矛盾か。
291名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:02 ID:1+2GM61lO
なんでゴルフや飲み会が仕事なのか理解できない
団塊世代からもう離れて…時代は変わるんだよ。こうしなければ仕事はとれないとか、つきあいは大事だからとかいうしがらみから切り離すべき
職場でつきあい会議できませんか?
無駄な経費を落として下さい
292名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:04 ID:snBdr/ea0
>>243
>つまり、消費者が買わないといくらゴルフやっても、仕事は来ないんだよ。

自動車、家電以外でもそれはそうなんだが、それだけではないんだよ。
たとえば業者と仲良くなっておけば、品薄な品物も最優先にまわしてくれるし
値段も融通がきくじゃん。それやそのそれぞれの業界の中でもあの会社は
敵に回したらこえーぞwって事で地位も高くなる。
いろいろメリットはある。
293名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:20 ID:RVGdUK1N0
>>255
役員だけで会社は回らない

本当に必要とされる人間は残る、というか残って欲しいと経営者から懇願される
それが社員

派遣は「要らない」から切られるの
ただそれだけだよ

「必要とされてるか」「必要とされてないか」その差しかない
派遣に甘んじてるような人間は当然必要でないと経営者が判断してるだけ
294名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:20 ID:NuBa60oM0
リストラ間際の必死なおっさんが沸いてるな
295名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:24 ID:99OAY3Jp0
派遣やってた身からすれば、今の派遣切りで騒いでるのは正直アホとしかいいようがない。
TVに40〜50過ぎて派遣やってて、首切られインタビューに答えてるやつら・・・
哀れとしかいいようがない。
自動車工場の派遣とか本当に糞の集まり。自分もやってたからよくわかるが、
何も取り柄のないやつがアルバイトより給料いいし、仕事だれでもできるからいくところ。
そんな技術も何もないやつが首きられるのは当たり前だろ。
派遣のくせして有能wとかいってるやつみてらんない。
296名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:31 ID:lxRKToLz0
>>288
スペック晒してみろ
297名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:33 ID:dWLDVY050
10のコストで10の仕事をするのが派遣

100のコストで200の仕事をするのが正社員

1000のコストで100の仕事をして派遣の十倍仕事をしてる気になってる奴がゴルフ
298名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:39 ID:rW1jyIoy0
労働者を保護をせず物のように扱う間接雇用を認めた派遣法と派遣会社が
根本的な問題。百歩譲って派遣社員の職を守るために過剰な保護はやめる
べきと称するなら正社員ではなく碌な仕事もせず税金から高給をむさぼり
過剰な保護を受けている地方公務員をクビにすべきだろ。
299名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:48 ID:UQpczMyn0
>>286
仕事時間ずっとパワポ作ってるヤツいるよねw
なんか文字が動くとかやたら手の込んだの
300名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:50 ID:veR203XxO
男女差別
女性の社会進出、ようは労働力を確保したかった
能力主義
能力のあるものはワカクテモ高い給料を。の声とともに年功序列崩壊
今回もあれだろ派遣を切らせないってお題目でようは正社員を切りやすくしたいってだけだろ
あんま庶民なめんな
301名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:06:56 ID:234Svg3S0
たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年

若いときに同僚の過労死を尻目にがんばってきたんだし
実際,日本での商売は付き合いが大切。

無能で勉強してこなかった高卒,4流大学卒のやる気のない派遣奴隷に
同じ質の仕事がほんとにできるのか?

それともねじを締めたり,データを入力したりするのが仕事だと
本気で思ってるのだろうか?
302名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:07:26 ID:ky7jSe/Y0
>>258
営業力とかパイプかな?
303名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:07:27 ID:LZ/4qHGsO
派遣の奴ら勘違いしてるのが多い。

仕事に就いてから頑張るのは当たり前だが、一般人は仕事に就く前からいい大学卒業したり、資格取ったり努力してるわけで…

派遣はそもそもの努力が足りない。
304名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:07:27 ID:P0CmnVD90
派遣さんはさ、ここをみると生産性が高いようだからさw
そんなに有能なら仕事探さないで、自分で起業すればいいんじゃないw?
つべこべ言ってないでさwww


ちなみに生産性がどうのと言っている馬鹿w
日本人の生産性(製造業を除く)はOECDの中でケツから2番目だということを
覚えておこうねwwwwwwwwwwwww
305名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:07:57 ID:l4diPIlI0
>>282
根本的な所として、
人材の流動性が何故必要なのか、全くわからないんだけど。

とりあえず、良さそうじゃん。って理由?
306名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:01 ID:jRlKNkfG0
人材派遣という表現がなくなって
人材援助になると聞いたんだが

まちがってるかな?
307名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:11 ID:JYKSgQBR0
>>264
だから、労働者の分断工作とかいうが、
氷河期の時、自分らの雇用維持するために若者を生贄にしたのが
労組連合だろうが。非正規雇用は若者世代に偏在している。

労働者の分断など言うが、経営者と結託して若者世代に
不利益を押し付けたのが年功序列のオヤジ世代。
都合のいいときだけ「労働者の連帯」を呼びかけるんじゃねーよ
308名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:14 ID:Jl+XoQ+m0
>>293
あくまで一部の社員だけどね、それ。
むしろ正社員を陰湿に退職に追い込む例が問題になってるしw
名ばかり管理職で、正社員に金払わないとか。
309名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:24 ID:jJxR76GhO
まぁほっときゃいずれ正社員も大量解雇の時代になるけどな
非正規労働者保護のためじゃなく、ニッチもサッチもいかなくなってだが
310名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:25 ID:s4qYiXXq0
>>207
マスゴミは小泉を最初から最後まで批判したよ。
靖国参拝して中韓の内政干渉を受け入れないとか、プレスリーの家で羽目をはずした
とか、爺さんが刺青者だったとか、常にパーみたいな切り口で一挙手一投足まで
非難し続けた。そして、最も重大な改革であった派遣法改正はほとんど伝えなかった。

麻生批判も、同じような事態になっている。
ホテルのバー、漢字の読み、失言といえない失言といったことを毎日毎日テレビが
伝えてるよね。新聞では「ペンのキャップをくわえた」ということでも非難してた。
さすがにテレビは気づいてそれは伝えなかったけど。

結局、政策のことを言わないんだよね。どうでもいいことで時間を、記事を埋めるのが
マスゴミの役割になってるから。それこそが一番の問題だということに
普通は気づくけど、マスゴミは気が狂ってるから自分の症状に気づかない。
まあ、遅かれ早かれつぶれていくでしょう。
311名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:36 ID:h5+VBpc70
>>296
いや、それがあんまりないんだよMOSくらいしか
312名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:43 ID:50f6Pktl0
>>269
> 本当に平等な自己責任社会

それは、この社会の90%の人間にとってはとんでもない逆風を意味するんだけどね。
自由競争の行き着く先は、一部の金持ちと大部分の貧民だよ。
313名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:53 ID:zEZtdzZS0
パチンコやめてw貯金wしろよww派遣ww
314名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:59 ID:/iJdKMaq0
でもジジイの年俸の何倍もの商談が、ジジイたちのゴルフでまとまったりするんだよなあ。
会社つっても結局は人脈がカギで、ジジイの顔ひとつで仕事が進んだり終わったりする。
ジジイの価値は仕事量とかでなくて長い人生で築いた人間関係。
ジジイの給料は人脈利用費。
315名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:08:59 ID:7PouKwrF0
派遣を見下して悦に入ってる、正社員の書き込みをよく見るが。
「次はお前らだぞ」
企業は本音を言えば人件費が高い正社員の方を早く切りたいんだよ。
316名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:00 ID:kjwU8oqf0
>>269
問題は、パワポ使いである事が、部長の要件だなどと考えている、君の頭だ。
自分にとって、「作業」=「仕事」だから、誰にとっても、そうだと思うんだろうが…

仕事も企業も理解できていない。社会リテラシーの欠如だな。
317名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:04 ID:YbyXBNdS0
>>226
ちょっとピントがずれてますよw
318名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:09 ID:6qNyCAYbI
起業しろ
会社内ではおっさんたちには絶対に勝てん
319名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:29 ID:vKAlojIX0
>>286
一昔前は「パソコンいじってるだけで仕事した気になるな」
って言われてたもんだけどな
320名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:31 ID:xX4HMthX0
>>264
そういうレスする人間、もうニュース板には残ってないのかもね
321名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:37 ID:UQpczMyn0
ちんこがやたらでかくて、取引先の女性管理職を落とすのが得意
とかいうんだったらいいかもな
セックスだけで2000万とか
322名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:09:48 ID:E4go9M1p0
分かってない奴が多くて、正社員と派遣の垣根を取っ払って、誰でもいつでも
首切れるようにして能力主義で評価すれば良いとか言ってるバカがいるが、そんな
ことやったら、そんな会社にはそもそもまともな社員は集まらない。
今の派遣レベルの人材が集まるだけ。
323名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:02 ID:/zdbeUre0
>>293
建前と本音ってな
経営者に言わせれば、正直なところ正社員もイラネーんだとよ
どうやって会社回すのか聞いたら、正社員である必要は無いとさ
要は報酬次第でどうにでもなるらしいわw
そういや、どこぞの経済団体も正社員の概念無くそうって話してたなw
324名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:07 ID:mcJOnv4E0
>>273
それはさすがに可哀想な気も。
今、銀行なんてサラ金くらいにしか出資してくんないんだから、
派遣が会社起こす資本なんて持ってないだろ。

とはいえ、

>>285,290
単純労働の派遣会社ならそんなに資本要らなそうだよね。
営業面でコネないとアレなのかも知れないけど、
誰か試してみりゃいいのに。
325名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:08 ID:P0CmnVD90
あいつら楽そうな仕事をしやがってと思うなら
とっとと起業すればいいのに?馬鹿なの?w
326名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:09 ID:TSr2qpWaO
派遣連中は>>210の仕組みを知ってるのかね?

どっかの工場の前でビラ配りしてる連中はただの阿呆としかいいようがない。

会社「そ、そんなことを我々に言われてもなぁ…」
327名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:17 ID:l4diPIlI0
>>293
その必要とされている社員は、正社員の何%ぐらい?
それ以前に、役員の中に不要な人間は居ないの?w

さらに言うと、
その必要な人だけで会社回るの?
328名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:21 ID:nLN1W5r/0
給料減らせば、物は売れなくなる。真綿で自分の首締めてるだけ。
329名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:34 ID:Rr8LajnH0
>>280
オレの会社に博士の派遣が4人も来てるぜ。
学業に励んでも派遣にならざるを得ないことが社会問題なのでは?
330名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:36 ID:B8uzV9hj0
 本当に何の役に立たない2000万の給与取りが居たら首にするし、何らかの益が
あるから会社に居られるはず。万が一、何も役に立たない人間が会社に居たとしても
それは、民間会社の経営者の判断であって外部の人間にトヤカク言われる筋合いは無い。

 役に立たない高給取りを雇っていればいつかはつぶれるだろうし、その時国が救って
くれるわけでもない。つぶれれば終わりと言う自己責任中で、自社の人事や給与体系に
とやかく言うのは大きなお世話。

 経営者が馬鹿だというなら、その経営者に雇われることを望む人間はそれ以下。
 この経営判断が文句があるなら、自分で起業すれば言いだけ。 
331名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:40 ID:rsWOq9iQ0
>>1
気持ちはわかるんだけど、道徳や倫理、実際働いた結果では超えられない

正社員>派遣社員>日雇いバイト

って図式があると思うんだ。理不尽なのはわかるんだけど。
332名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:43 ID:LZ/4qHGsO
>315

頑張れ!!
333名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:44 ID:nU1L60G10
>>303
企業から見れば仕事に就く前の努力などどうでもいい。
就いた後の結果が全て。
334名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:46 ID:kP3/DoOaO
ゴルフすらやったことのない派遣に接待ゴルフをやる人間を切れなんて言われたくないわwww仕事持ってくる奴が偉いのは当然だろ
335名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:46 ID:dpMf+Yj20
これってそろそろ自分滝に矛先が向きそうであせってるマスゴミ連中が出してきた
新しいスケープゴートだよね
マスゴミ主導で分断工作行って見返りに広告収入ですね
わかります
336名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:10:48 ID:TeWUMBiV0
派遣も正社員も両方切ればいいじゃね?
改めて職能検査して安く再雇用でいいじゃん。
337名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:04 ID:jRlKNkfG0
経済は7年周期とよく言われるが
楽天もSBも一番基礎を作ったのは
前の不景気のどん底なんだしな。

仕事がない、有能な人材は余っている
そうなると需要が起きて、新しい産業が生まれてくるものだ
と思うよ。
338名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:13 ID:PdVHfeNd0
>たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年を
> リストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。

これどれくらいいると見積もってるんだ?
バブル期ならいざ知らず、
天下りとかでない限り、働かず1000万超がそんなに大量にいるとは思えないんだが。
339名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:16 ID:SiC5b0z20
無能でその働き口にしがみついて生きていくしかない派遣とは違って、
正社員は有能なんだから、人件費削減のため放り出されても、
すぐに前と同じような待遇で新たな働き口を見つけることができるだろ。問題無し。
もしそうならなかったとしたら、たまたま入社時の時の運で本来派遣相応の無能が
ずぶずぶあぶく銭に溺れていたという不合理が証明・是正されるだけなので、やはり問題無し。
340名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:18 ID:ltgb8uB50
>>315
正社員は労働基準法でがっちり保護されてる

むしろ簡単に切れるのは役員だが・・・w
ただ株主が役員を必要としているケースでは役員を切れないw
会社は株主の物だからw
341名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:32 ID:ky7jSe/Y0
>>278
上司自身の査定に響くかも
342名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:41 ID:xopmxudU0
会社員やってれば、働かない高給取りのおっさんがたくさんいるのを目の当たりにして
>>1のようなことを言いたくもなるんだが、おっさんは、妻や子供を抱えててたりするので
結局、派遣社員を切るよりも、社会的影響が大きかったりするんだよな。
そう思って諦めたよ。
343名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:47 ID:4PXmeWZ/0
派遣や低収入正社員の妬みが酷くてウンザリするな
344名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:51 ID:0kv2qFPA0
まあ正直
派遣の次は上級管理職層だろうが
どっちにしろその前に派遣は切られるから
あきらめて先のことを考えろ

既に去った会社のことを振り返っても生産的じゃないし
345名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:11:52 ID:C8IwDyIG0
島国の夢物語もそろそろ終わりだ…
346名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:05 ID:yIVhjsJJ0
ちょっとした事で会社が外からも中からも乗っ取られるのよ
何の発言権もない者を使うに決まってるでしょ
乗っ取られたら会社が存続しても意味がない
347名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:06 ID:Vgsn9Nff0
得意先のお偉方と接待ゴルフやって
しごと振り分けてもらって何が悪い?

それで役所の随意契約とってるなら批判受けるけど
民間企業の営業スキルのひとつはゴルフだぞ
自腹で仕事終わったら打ち込み練習もするし
ゴルフもしないでグダグダ文句たれてる下流派遣は
草でも刈ってろ(笑
348ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 14:12:10 ID:yZlL2GNO0
いや、だからさ、ここで暴れてるリストラ予備軍どもは、実は自分がどれだけ無能かをよく知ってるのよwwww

管理職として必要なスキルとか人間関係の構築能力とか後進を育成する教育能力とか
そういうの諸々、まったく身につけてこなかった、単に馬齢を重ねただけの連中に限って
「自己責任」だ「甘え」だなどと責任を下に押しつけて回避しようとするのは、社会人ならみんな分かってるよね。wwww

だからこそ、死にものぐるいで暴れることで精神の安定を図ってるんでしょう。
有害ではあるけど、どうせ次に地獄に堕ち、いい年して借金抱えて路頭に迷うのはこういうスクラップ世代の情報弱者なんだし
なま暖かい目で見て上げましょう。wwwww


△これ、情弱中高年には痛かったらしいなぁ(嘲笑)
349名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:13 ID:A5xgtEEz0
>>338
部課長クラスだろ
350名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:15 ID:bqWHyvCO0
こういう連中のせいで派遣のイメージ悪くなって困るな
工場の派遣ライン工なんて規制前は宿なしの無能者を期間労働で雇ってた
新聞販売店の店員並みの連中だし
難関の資格も取って本来の技術派遣で年収600万貰ってるのに派遣てだけで
なんだか世間は貧乏人みたいな眼で見やがる
いい迷惑だわ
351名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:23 ID:aNuZkA8WO
>>315
派遣頑張って
352名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:12:43 ID:gLsvfnJN0
同じ会社に勤めている人同士で何を争ってるんだ?
派遣も社員も手を取って現状を打破しないといけないのに
何、喧嘩してるんだか・・・・バカじゃないの。
結局役員や経営者の目線は派遣も課長以下の社員も同じくらいにしか考えてない。
353名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:08 ID:LE0RBWFb0
年齢だけで昇給とか、仕事は接待だけとか
そんなのは893企業と天下り法人だけだろ
354名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:31 ID:JYKSgQBR0
>>316
だから、解雇制限緩めてみようよ。
能力がある(と会社が判断すれば)、絶対にクビ切られる心配ないから
どーんと構えてればいいでしょ?

若者世代には正社員でも派遣以下の待遇のところもある。
自分らの待遇を維持するためにコストカットは若者世代に一方的に押し付けている。
正規非正規じゃなく世代間抗争だと気づいた方がいい。
若い正社員は大手でも悲惨なことになってる
355名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:32 ID:178dPIsS0
>>289
>だから、日本では簡単に正社員の給料下げられない、
職制部課長でなくても付いていた役付き手当てをなくしたり、
賞与の評価分を膨らませて評価を業績連動にしたりとか幾らでも手なんかあるだろ。
お前、企業で働いたことあんのか?
>クビに出来ないから「派遣」という制度を発明し、若者世代に押し付けた。
バブル崩壊後散々リストラされてんじゃねーかww
356名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:46 ID:lxRKToLz0
定時まで喋ってばかりでろくに仕事もせず定時になれば
仕事が残っていようが平気で帰る派遣社員はクビでいいと思う。
357名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:48 ID:P0CmnVD90
>>324
誰も最初は金がありませんw
当たり前だろ?起業するときに今までの貯蓄を使うか
ほとんど寝食を惜しんでめちゃくちゃ労働しているぜ?起業している人はね。
そのリスクも取らずに「ああ、楽そうだ」とか不平不満だけ言っている馬鹿が
気に入らないだけ。それなりの給料をもらっている人はやっぱりそれだけの
リスクを負っていたり創業時に無給で働いていたり同時に運転資金を拠出していたり
する人が多いわけだ。なのに安定と給与そして楽な方がいいというのはただの幼稚園児並の甘えだよw
普通にみたらね。
358名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:13:56 ID:uhOXVGePO
公務員をクビにしろ

以上
359名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:05 ID:cYt5Eyk70
>>337
今回のはそう言うレベルの不況じゃないと思うよ。

もっと今の経済の根底にあるヘドロを掻き取らないと立て直せないと思う。
360名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:11 ID:agctuTx00
「派遣になるよりも正社員になれ」
これに尽きると思う。
40歳以下なら仕事選ばなきゃ結構あるだろうに……
もっとも自分の実力を勘違いしていなければの話だけど……
361名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:17 ID:etLCTG39O
>>304
法律で既得権が守られた日本の規制緩和をしたいがために
「生産性」の低さをアピールする欧米流の腐れた奴に
あなた騙されてませんかね?
362名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:19 ID:6bfGen32O
社員切ったら次育てるのが大変。
派遣なんて2〜3日で覚えられるような仕事しかやってない。
切られて当然。
うちの会社の場合は。
363名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:21 ID:NuBa60oM0
>>324
簡単に儲かるから派遣会社なんて乱立されてるじゃん。何を今更
364名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:22 ID:v6x6mWGc0
>>314
俺もそう思う。
正論では片付かなくなったトラブルを人脈使ってなあなあで済ませてしまったり
簡単に営業持ってくる爺の力見ると、金の分は働いていると思うよ。
と同時になんなんだろうとも思うがw
365名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:33 ID:m0JKA1vQ0
高給正社員じゃなくて公務員の間違いだろ
366名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:35 ID:TsmjnR2o0
俺は3年間休まずにまじめに働いて正社員になりました^^v
367名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:45 ID:50f6Pktl0
>>307
連合は野党であって、自民党が国民の圧倒的支持を得て大勝利をしたということを
忘れていないかい?要するに、今の状況は国民が望んだんだよ。野党の立場じゃ労組
にできることは限られている。正社員の雇用を守るのが精一杯だったということだね。
だいたい、君ら労組とか嫌いじゃん。何でその嫌いな労組に守ってもらおうと思うの
かわからないよ。
まぁ、君がどう思おうと自由だけどさ、正社員が解雇されて非正規が増えて最終的に
もっと困ることになるのは君自身だということは理解しておくべきだろうね。

>>310
それ、君がそういう所しか見ていなかったんじゃないの?所謂ネトウヨ連中は都合の
悪いニュースはスルーするし。そのマスゴミがいなくなったら、派遣の窮状を伝える
人間がいなくなって、派遣の存在すら知られないようになるかもね。
368名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:14:58 ID:p5TcDMLO0
シマコーをクビにしろ、って話かと思ったw
369名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:15:07 ID:LZ/4qHGsO
>333
お前読解力無いな(笑)

まずな努力しないと会社に入ることすら出来ないんだよ。(正社員として)

そりゃ正社員として入社した後は、それからの個人の能力次第だけどね。

370名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:15:31 ID:qnZJ9vkR0
>>333
ついた後の結果も単なる労働力に過ぎないんだがね・・。
まぁ自称優秀ならば、企業に寄生しなくても
何とかやっていけるであろう・・・
371名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:15:34 ID:RHykHKqU0
「年齢給」を止めて「職務給」を導入すると離職率が高くなりますが?
どちらか一方のみ採用するのではなく、社員に選択をさせる権利をあたえるべき
若い頃からバリバリ仕事をして、認めてもらい、給料に反映してもらいたい人は「職務給」を
若い頃は実入りが少なくていい、私生活も大切にしたい人は「年齢給」を選べばよい

ただ、日本の会社は「職務給」の評価が下手くそな会社が多い

「愛社精神」なんてとっくの昔に捨ててしまったがね・・・・・・・・・・・・・・
372名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:15:46 ID:mcJOnv4E0
>>363
あ、そうなの。
373名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:15:51 ID:BIuwAGMKO
>>286
こちらが田舎かもしれんがそれすらも駄目な団塊世代のアホが行政やら企業の幹部連中にゃ沢山おります。毎日集まり酒飲んで、実現困難な計画ぶち上げて、最後にゃ『お前やっとけ』
んでもって給料は年収一千万越え…
パソコン買って『なんでインターネットが使えないんだ!なんとかしろ!』と夜呼び出されたら、プロバイダはおろか電話線をも繋いでないとか…
374名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:07 ID:nU1L60G10
>>342
社会的影響を考えるなら派遣にも家族がいる人がたくさんいるのでは?
375名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:09 ID:xgMWxwteO
50歳以上を切れば無問題
376名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:22 ID:jRlKNkfG0
>>350
85年に制度がはじまった頃は
能力あり過ぎの人間が渡り歩いていた業界だからね。

同じ年代の普通の社員が年収300万くらいの時代に
1000万円以上の契約金を取っていたのがゴロゴロいた。

それでも社員3人以上の価値があったから
企業は単年契約で使っていたんだ。
377名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:38 ID:doQIxLMs0
自分の時間を切り売りしているから給料がもらえる
と思っている派遣さんが結構多いんだよね。
そんなヤツラが正社員になったら、会社は倒れるわなw
378名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:50 ID:JYKSgQBR0
>>330
正社員は法律に守られていて、一度雇うとクビにできない。
これがすべての元凶。
会社の判断じゃなくて「法律」の問題だと気付け。
正社員の解雇制限を緩めたら大幅な給料カットを受け入れない限り
オッサン世代のほとんどはクビだよ。労働法に守られてるだけだと気付け。
379名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:16:54 ID:aNuZkA8WO
ぶっちゃけ、派遣が切られるのに正社員がどうこうとか全く関係無いんだよな
使えない正社員を切ろうが、切るまいが、どのみち使えない派遣は切られる
逆に、使える派遣なら切られないし引き抜きもある
380名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:17:00 ID:Jl+XoQ+m0
>>369
努力しなくても、正社員になったやつなんていくらでもいるけど?
努力しなきゃ正社員になれないってその時点で問題あるだろw
381名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:17:11 ID:0kv2qFPA0
若い頃は実入りが少なくていい、私生活も大切にしたい人は派遣になるんじゃね
>>371
382名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:17:15 ID:wmtcVyGDO
このニュース
ビジ+、ν+、ν無印にあるけど
ν+>ビジ+>ν無印の順で管理職擁護、派遣無能の流れが強いなw
383名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:17:18 ID:J7m8mkJN0
ソニー、トヨタ自動車、キヤノン
ってたたいてるけど、実際ひどいのはテレビ局でしょ。

年収1位の朝日放送
開局依頼最高赤字額の朝日テレビ
384名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:17:56 ID:WXW8e3MG0
>年齢給は日本独特の給与制度で、欧米ではむしろ職務給が当たり前なんです

どうしてなんでもかんでも欧米が正しいとカン違いすんのかな?w
最近の日本の疲弊は欧米のマネが原因じゃないのか?
385名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:18:05 ID:6qNyCAYbI
地方公務員の定年を55歳にするだけで国の財政赤字問題は解決
386名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:18:11 ID:Qens2ybl0
派遣を禁止すればいい
直接雇用のみにしたら責任の所在もはっきりする
387名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:18:13 ID:doQIxLMs0
>>367
そういう話は平日の昼間同類が多い時にやったら?
今の時間は社会人が多いから相手にされないよw
388名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:18:41 ID:v6x6mWGc0
>>382
同族嫌悪だなw
389名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:05 ID:NLyJXm8T0
日曜の昼間に2ちゃんやってる社会人もどうかと思うが
390名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:25 ID:Rr8LajnH0
正社員だろうと派遣だろうと仕事に生き甲斐が無いヤツは人生の負け組みだよw
391名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:33 ID:cYt5Eyk70
切られたら、とっとと次の派遣先探してやれよ。それが仕事だろが。>派遣業者
392名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:34 ID:0kv2qFPA0
そういうの何も言ってないとおなじだよね
393名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:44 ID:TsmjnR2o0
うちの会社でも派遣切りあったみたいだけど
真っ先に切られたのは使えない人達みたいだった
使える人は正社員になった人もいますね
394名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:45 ID:B8uzV9hj0
>>378
従業員を首に出来ないとはどの法律かね?
395名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:49 ID:dpqYq2d4O
他人を道連れにすることばっか考えても仕方ない。
どうすれば社会に価値を提供できるか、持続可能な社会の在り方を考えた方がよい。
396名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:19:51 ID:mcJOnv4E0
>>383
テレビ局って規制緩和以前から派遣に頼り切ってたな。
絶対報道しないんじゃね。

>>389
平日昼間よりはなんぼかマシ。
397名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:20:24 ID:i+4zRIwF0
>>364
それ以上の老害の無駄使いがひどいからだろ。
団塊のゴミとか退職金なんて渡す価値ないじゃん('A`)
398名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:20:24 ID:Dt9Qg+OI0
まずは公務員をクビにできる制度を作るぞ!!!!
生産性の低い公務員は全員クビだ!!!
みんな立ち上がれ!!!!!!!!!!!!
399名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:20:33 ID:snBdr/ea0
>>369
333はあれじゃね?よくテレビで
派遣「正社員と同じ仕事をしてるのにふいおlp;@:「:」!!!!」って
いってる奴と同じなんじゃない?
正社員としてスタートに立つ事の努力をしたことがない、簡単派遣登録♪
しかしたことがないような・・。それで上のようなことをしきりによその会社の門の前で主張してる
人・・。
400名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:20:38 ID:MeMDs8UL0
>>384
年齢給で破綻したから。
昔はピラミッド型で上が少なかったから何とかなったがな。
401名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:20:42 ID:caXGeYBgO
工場へ派遣会社を通して働かすより、本人が工場へ行って働いた方が企業にとっても本人にとってもいい。今派遣社員の人は派遣会社と契約を切り契約社員として働く事を進めるよ。派遣会社なんてイラナイ。無料のハローワークで十分だ
402名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:07 ID:nU1L60G10
>>394
労働基準法でしょ。
403名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:25 ID:0QjwLW1k0
いっそのことプロ野球選手のように、公務員も民間企業の役員も従業員も全て1年契約として、
年俸から出来高払いのボーナスまで査定の上、毎年双方で契約更改交渉すればいい。
黙っていても毎年続けて勤務出来るとナメ腐った正社員も少しは真剣に働くだろうし、
ヘッドハンティングを受けたら自由契約になって新天地に飛び出せるシステムが有ってもいい。
新規求人情報はハロワに集中させれば、ピンハネ派遣会社も要らなくなってスッキリする。
404名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:33 ID:P0CmnVD90
>>378
どの法律のどの条項?
405名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:34 ID:Da6JuoGFO
>>1の意見は、テレビや新聞では取り上げられないが、
実に真っ当だな。

日本は裁判所も法律も正社員の解雇を容易に認めないから、
無能な正社員には手をつけられず
有能でも期間の定めある社員や派遣を切るしかない。

既得権益のうえでアグラかいてる無能正社員をどうにかしないと
派遣の人は救われない。
406名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:45 ID:pj+GIXR5O
なんで使えない人間のクビを切りやすくする法律を作っちゃいけないの?
407名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:50 ID:hlC6KVaSO
>>1
それは公務員だろ
408名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:52 ID:etLCTG39O
>>383
系列会社で使用する派遣社員数と派遣切りの実態を
調べるんだ!
409名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:21:52 ID:50f6Pktl0
>>354
それが派遣の望みなら緩めてみるのも良いかもね。それで一番困るのは君らだけどね。
俺は、小泉の時に「底辺のお前らが小泉に投票したら最終的に一番困るのはお前らだぞ」
と書き込んで在日扱いされたけどね。結果は俺の言った通りになった。今回はどうかな。
ほぼ確実に俺の言う通りになると思うけど、面白いから実験してみるのも良いかもしれ
ないね。今度の不況は世界的なものだから、派遣からは飢え死にする奴が出るかもしれ
ないね。それもまた自己責任という奴かな。
410名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:22:04 ID:JYKSgQBR0
>>355
欧米と比べれば日本は全然リストラなどされてない。
労組連合は経営者に妥協しまくり、氷河期に新卒採用を減らす代わりに
自分らの待遇維持を求めた。
さらに、あんたは部長級と役員を勘違いしてるのでお話にならない。
その程度の知識だと解雇制限緩められると真っ先にサヨナラだろうなw

何度も言うが、正社員をリストラする時には正当な事由がいるし
給与も下げられない。パワハラとか犯罪スレスレ行為で追い出すしかない。
オッサン正社員は能力があるからそこにいられるのでなくて、
法律判例に守られてるからそこにいられるだけ
411名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:22:09 ID:wQKOIB1G0
派遣やってても仕事出来る人って正社員の声とかかかってくると思うんだが
大学時代に派遣やってたけど何人かそれで正社員になってた
412名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:22:11 ID:mvFiNE5c0
派遣をクビに出来ないよう派遣法を改正したらいいじゃん
413名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:22:12 ID:B8uzV9hj0
>>402
じゃ散々今までリストラしてきたのは、法令違反だというの?
414名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:22:25 ID:Zc3g3qAK0
数年前まで

売国野党失せろ 格差社会は当たり前 靖国万歳 アカを殲滅しろ

などと叫んでいた馬鹿ども。

今さら何言っちゃってんの?

自業自得もいいとこだろ。
415名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:23:00 ID:4E15jLVI0
>>380
いや派遣にしかつけないってことはそれだけ将来の
見通しが甘かったんだろ。学歴もスキルも無い、
そんな人間だから派遣にしか就けない。

俺の知り合いは東大法学部出て、官僚になって退職したが
50歳の今でも大学教授をやったり特殊法人会社の理事になったり
地域経済のアドバイザーになったり仕事何個も掛け持ちしてるぞ。
派遣が嫌なら有能になればいいんだよ。
416名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:23:03 ID:zKSShZUd0
団塊工作員必死すぐる
417名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:23:21 ID:xdMjmvTA0
予言 
ビッグ3は潰れ、新たな合併会社ができる。
たかだか200万人ぐらい、アメリカの人口3億人が税金を使うことを許すはずがない。
それが自己責任の国アメリカ。ゆるせばアメリカ共産国ですね。
いままで見捨てられた人たちのテロがあるかも。
418名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:23:35 ID:nbBdnMV/0
>>412
そしたら採用しまへんがな
419名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:23:55 ID:aNuZkA8WO
>>384
職務給になったら今ライン工やってる派遣とかみんな死ぬと俺は思うよ
420名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:15 ID:tcMsxYWzO
派遣がもう少し保証されるべきだとは思うが正社員切って派遣が得するってのも陰険すぎる
421名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:28 ID:0kv2qFPA0
こういう状況で、
無闇に厳しい失業給付基準とか国のセーフティーネットの不備が話題にされずに
個別の民間企業に国民の生活の安定を要求するとか
どうして到底達成し得ないような課題を押し付けるのか、
マスコミの論調が理解できない。

422名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:36 ID:etLCTG39O
>>398
公務員は公共事業の一種だろ。
生産性が低かろうが関係ないんだよ。
ってそのようにしか見えない。
423名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:40 ID:RVGdUK1N0
平日の昼間だった「正論だ!」「正社員をクビにしろ!」ってのが8割ぐらいいきそうだが
休日だけあってそういう声はほとんど無いなw
424名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:42 ID:jRlKNkfG0
>>411
そうなんだよ。

一度ぼんくらを正社員に雇ってしまうと簡単には首にできないから
氷河期に派遣へ流れた人間で使えそうなのはひき抜けって
指令が出てた会社も多かった。
425名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:24:48 ID:P0CmnVD90
正社員も派遣も何も駄目なら切られるでしょ。
普通に。高給取りは高給取りで何らかの理由があって高給取りなんだから。
派遣が給与が少なく不安定なのにはそれなりの理由があるんだろうし。
426名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:07 ID:mvFiNE5c0
>>418
その時は内需が落ちて潰れるだけだ
427名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:10 ID:UxWGw07w0
アリとキリギリス

あらすじ
夏の間、アリたちは冬の間の食料をためるために働き続け、キリギリスは歌を歌って遊び、働かない。
やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、アリたちに頼んで、食べ物を分けてもらおうとするが、
「夏には歌ってたんだから、冬には踊ったらどうだ?」と断られる。

義務と権利
冬になるとキリギリスが死ぬパターンについては「いつ来るかも分からない非常事態に備えることは、大変な負担となる。
それでも備えていた者は、非常事態には助かる権利がある。一方、備えていなかった者は、死ぬ義務がある。
これは、備えていなかった者が生き残るために備えていた者を襲って蓄えを奪うようになれば、集団が崩壊してしまうからである」との指摘がある。
428名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:11 ID:HWIAl2R4O
>>411
会社によります
429名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:17 ID:HSiTLEYEO
学生の時に努力しないで派遣になった奴は自業自得
430名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:21 ID:fRFX+5mz0
こういう文句をいう派遣ってやっぱり馬鹿なんだな。
会社をどう運営していくかは、会社が決めることだ。
会社が生きていく選択を間違えれば、会社がつぶれるだけのこと。

もっと良い選択を派遣の馬鹿ができるというのなら、
派遣の馬鹿を集めて自分たちで会社起こせよ。
クズばっかだからできないんだろうが。認めろよ。
431名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:27 ID:zKSShZUd0
>>417
てーろてーろて・だめりかの子
432名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:29 ID:Jl+XoQ+m0
>>415
まあ、俺は派遣をクビにするなっていうより
無能は公務員とか正社員をクビにしやすくしろっていってんだけどねw
433名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:36 ID:ps2J/4V20
うちのところに来た派遣が、
時間稼ぎばかりやって、飲み込みが悪いというか覚える気もなく、
俺が1時間で出来ることを2日ぐらいかけて、ノロタンノロタンやってたから、
派遣に良いイメージがない。
まあ、1000万以上貰って、仕事の邪魔ばかりしてる奴も現実いるけど、
そいつらを首にしたところで、この不景気じゃ派遣もきられるだろ。
正社員だって、当然切られるときが来るだろう
その時の為に、すこしでも貯蓄し、スキルを上げ、身体鍛えとくべきじゃね?
434名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:25:51 ID:ncq+3H3M0
組合の書記長なんかは重役扱いだろが。

机の下で経営者と手を握ってる癖に、労働者面すんな。
435名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:28 ID:4PXmeWZ/0
無能派遣はせいぜいネットで吠えてろw世間は負け犬の遠吠えくらいにしか思わないぞ
436名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:29 ID:NuBa60oM0
>>394
>>404

労働基準法、解雇でググれよ。というか常識レベルの話と思うが。
437名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:33 ID:L3rO6oTt0
>>305
転職族にとってはいいかなって思うけど、それだけだな。

中核技術開発のエンジニアとかは、生え抜きで、絶対転職市場
に出てこないし、日本の企業ってのはそういうので出来てるんだ
から、いまんところ無さげな話だ。

ヘッドハントされてきた奴が突然組織管理職で暴君になるなんて、
嫌だろ?
438名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:33 ID:aNuZkA8WO
>>426
ぶっちゃけ、派遣がいようがいまいが大して内需に影響無いよ
439名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:26:52 ID:Mm5C9Ie+O
年配の人間に対する敬意や尊敬の念なんてここ数年で一切なくなったよ。
あるのは軽蔑の気持ちだけ。
440名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:01 ID:828HAEF00
一番の害悪は地方公務員と政府関係法人だべ。
しかし中心である国家公務員を抑制しても地方はまるで従わないのは
少し意外だった。
平均年収で200万くらいの差が起こっても地方議員は関係なしと考えてる証だよな?
441名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:17 ID:rL/rRFva0
切るのは先ずは派遣、次が役員、管理職ですな
442名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:18 ID:+3/+fBEY0
あとで楽できると信じてるから、今我慢できるんだろ

1日中何やってるかわからないけどガッポリもらってる人ってのは必要なんだよ
今がんばれば自分も老後もああなれるという目標ができるんだから
443名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:20 ID:178dPIsS0
>>410
>欧米と比べれば日本は全然リストラなどされてない。
他国と比べてどうかなんて話なんかして無いよ。
>あんたは部長級と役員を勘違いしてるのでお話にならない。
どの部分がw 俺は実際に見聞きしたことを元に話してるんだぜ。
まさか部長クラスの賞与に業績が影響しないとかいわないよな?
444名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:26 ID:Ki47RXNWO
ゴルフでウン億の仕事を取ってくる人なら、二千万でも安い。

そういった人達の仕事内容を派遣と同レベルで語ること自体が嘲笑の対象だわ。
445名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:35 ID:KchMw3YV0
>>433
なら、お前の貯蓄とスキルと身体能力晒してみ
446名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:39 ID:50f6Pktl0
>>387
どうして派遣てこういう頭の悪い奴が多いかね。1+1=2レベルに噛んで含めるように
説明しても、感情論に走るんだからなぁ。まぁ、君らが派遣のまま死ぬまで底辺労働を
したいというのなら、別に良いけどね。俺は君らから献上されたお金でぬくぬく暮らす
だけだし。
447名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:27:46 ID:/zdbeUre0
>>429
努力して内定貰って取り消されてる連中も自業自得かw
448名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:04 ID:JYKSgQBR0
何か執拗に派遣叩いてる奴らいるけど、
問題は「使えない正社員」を切るってことなので、
「使える正社員」の皆様には関係ないでしょw?
解雇制限を緩めてみようよ。
何びくびくしてるのw?
449名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:29 ID:tcMsxYWzO
>>440
地方は自治体や職業にもよるし一括りにはできんだろ
450名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:32 ID:4tGACZXwO
主な仕事はゴルフでも、利益を生む契約取れば会社にとってはプラス
むしろそういう人材の方が取り替えのきく派遣より貴重

わかっちゃいるけど釈然としない
451名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:46 ID:Qens2ybl0
派遣は2重派遣とか雇用保険を掛けてないとか法律違反が凄く多い。
派遣先はこういうことは見て見ぬふりをしてるし。
天国の松下幸之助は今の日本の現状を見て泣いてるよ。
452名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:28:54 ID:Ox6cG+B70
一生懸命体を動かす奴がまじめなんだと思っている奴が派遣には多すぎる。
会社運営は頭なんだ。
時には接待や一歩後退しなくてはいけないこともある。
453名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:03 ID:Jl+XoQ+m0
>>444
仕事の成果に関係なく2000万もらってるやつの話だから。
NHK以外にそういうとこあるか知らんが。
454名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:16 ID:H7UvU4YUO
要領よく生きてたいした努力もしないで高給貰ってごめんねw
455名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:17 ID:P0CmnVD90
氷河期でもこういう奴は見ていてだめだったね
・良いところ落ちたんでそのうち不況が立ち直るまで学生かバイトしておこう
・正社員になれるところはあまり行きたくないのでバイトをしておこう
→後の派遣 その後首

・あまり満足できる会社ではないけどとりあえず入社してがんばろう
・今は派遣だけどなんとか正社員になれるようがんばろう
→正社員

あの当時さえ、派遣でも使える人間は正社員にしようという動きがあったと聞くけどね・・・
456名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:25 ID:BaNFxQVBP
おいおい、そんなに仕事取ってきてくれる爺さんなんて何%いるんだよ
457名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:41 ID:aNuZkA8WO
>>432
実際世の中そうなってるでしょ
公務員だろうが正社員だろうが派遣だろうが、ダメ人間は切られるし、そうでない人間はそれなりの生活送れてるよ
458名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:42 ID:ijGlD4pW0
要求ばっかりだな。
恥ずかしくないのかね。
459名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:52 ID:Zc3g3qAK0

数年前まで

売国野党失せろ 格差社会は当たり前 靖国万歳 アカを殲滅しろ

などと叫んでいた馬鹿ども。

今さら何言っちゃってんの?

自業自得もいいとこだろ。
460名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:52 ID:zBV6PDn10
有能な人間なら、クビになっても次の仕事を見つけられるだろ。
本当に優秀な奴は解雇なんて屁とも思ってない。

媚びへつらう事って有能な振りをしてる給料泥棒がビビッてるだけだろw
461名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:54 ID:E4go9M1p0
ここのみんなは当然気づいているだろうが、自動車や電機メーカーが工場を閉鎖して
減産することにしたので、派遣が真っ先に切られた。そしてソニーなんかは正社員も
日本国内だけで8000人削減すると言い出した。
これがどういうことかというと、大手メーカーが商品を製造しなくなるということは、
その下請けである部品メーカーの仕事もなくなるということだ。
だから下請けの部品メーカーも仕事が無くなるので、今度は下請けが人件費を払うこと
が出来なくなって大リストラを始めることになる。
今は派遣の首切りが世間で騒がれているが、来年の春頃からは、下請けの正社員のリストラ
で世間は大騒ぎになるだろう。
実際に工場に勤務してる俺の知人は今現在で「2月以降の仕事が全く入っていない。」と言って
頭を抱えていた。
これからは、下請けが仕事を奪い合う時代になる。
そして、その競争に負けた会社は破産するしかない。
2009年は破産する会社が爆発的に増加するだろう。
もちろん、会社で仕事を失った正社員も増えるが、生き残る会社もリストラの
嵐が吹く荒れるから、派遣を他人事のように語っているやつは、大きな勘違いを
しているぞ。
462名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:55 ID:jRlKNkfG0
あと、付き合いで直接仕事が取れなくても
「あの人には逆らえない」という恩を売っとく
ということもある。

ピンチになったとき
生きてくるんだな、これが。
463名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:29:58 ID:Bt8zyRSz0
>>415
そうだよね。価値があるから高給取ってるんだよ。
そもそも現場の目線で幹部クラス等を評価してもしょうがない。必要な知識や経験が全然違うんだからさ。
464名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:04 ID:BIuwAGMKO
派遣の良い所は責任が無い所。派遣よりも低い給料で管理職なんて身分になっちまったら毎日地獄。
馬鹿上司と部下の狭間で板挟みだし、責任はのし掛かって来るから、嫌だからと言ってホイホイ転職も出来ない。
派遣みたいに業務分担が明確になってこれだけやってれば後は何にもせんでよいと言うのがうらやましかったがね。
切るならきちんと査定した上で、年功序列だけで出世して無能なアホどもをバンバン切るべし。
465ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 14:30:12 ID:yZlL2GNO0
>>448
いや、だからね、…以下、便利なんでテンプレート化したけど…

ネットで暴れて派遣叩いたりしてるリストラ予備軍どもは、実は自分がどれだけ無能かをよく知ってるのよwwww

管理職として必要なスキルとか人間関係の構築能力とか後進を育成する教育能力とか
そういうの諸々、まったく身につけてこなかった、単に馬齢を重ねただけの連中に限って
「自己責任」だ「甘え」だなどと責任を下に押しつけて回避しようとするのは、みんな分かってることよね。wwww

だからこそ、死にものぐるいで暴れることで精神の安定を図っているんでしょう。
有害ではあるけど、どうせ次に地獄に堕ち、いい年して借金抱えて路頭に迷うのはこういうスクラップ世代の情報弱者なんだし
なま暖かい目で見て上げましょう。wwwww
466名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:22 ID:6qNyCAYbI
中核開発は大学とのコネ採用の人間がやってるだろ
467名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:25 ID:/9wpJlzN0
>>1
【マスコミ】“自殺者まで出た”格差社会の最たる世界はテレビ局…「若手の給料は古参の半分で世間並。その下に年収200万の下請け派遣」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229787983/
【社会】2008年の平均年収、1〜3位はやっぱり年収1500万円以上の“マスコミ業界”が独占★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229558373/ 
【社会】 年収1位の朝日放送「1558万円」、2位はTBS。最下位は200万円切る…調査結果に、「来年はさらに格差拡大」と識者
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229589798/
【マスコミ】田原氏「派遣問題をテレビが報道。でも一番酷いの実は自分らテレビ局」「最近は番組が下らないのでスポンサー離れてる」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229708129/

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||マスコミは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||.格差社会!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
468名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:29 ID:ps2J/4V20
>>439
それは、自分でゴミ企業に勤めてますと、告白してるようなものだな
469名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:30 ID:RVGdUK1N0
>>442
自分はそうななれないだろう
こんな世の中だしね

ただ、上の人から学ぶ事は沢山ある
それを若いうちにどれだけ吸収できるかだろうね
少なくとも派遣のままでは何も得るものがない

もちろんオッサンを反面教師としても学ぶべき所がある
とにかく日々勉強だよ
470名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:30:39 ID:o3y4nud70
人事コンサルティングの城繁幸って人、在?
471名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:01 ID:Rr8LajnH0
>>452
あたまだけじゃ務まらんよw
472奥田硯:2008/12/21(日) 14:31:14 ID:6PcR7e3IO
奴隷としても使えなくなった人は死んでください
473名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:21 ID:mcJOnv4E0
>>450
モテる奴はモテるし、そうでない奴はそれなりに。
釈然としなくても仕方ない。
474名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:23 ID:pj+GIXR5O
>>442
そうだろうな
将来楽できると考えるからサビ残とかするんだろうな
それが、ある日突然ルールが変わったなんて受け入れられないよな。だから正社員の解雇を容易にしろなんて正論吐かれるとファビョる
475名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:28 ID:agctuTx00
>448
正社員と派遣を一緒に考える必要性がわからない
476名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:39 ID:Jl+XoQ+m0
>>457
おいおい。ダメどころか法律違反した公務員がクビにならずに
高給もらってるぞ、現実は。個人情報保護法で守られて実名報道
されないっておまけつきでw
477名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:44 ID:xdMjmvTA0
予言
日本にて政府が大企業に税金をこんど使えば
日本共産国です。
いままで見捨てられた人たちから政府、大企業にたいして天罰があるかも。
478名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:46 ID:JYKSgQBR0
>>450
何百回も言ってるけど、ゴルフごときで契約取れる人は
絶対にクビにならないので>>1の話とは関係ないの!
仕事取れない年功序列でヌクヌク給料だけ肥大化した高給オッサンの話をしてるの!

正社員の解雇制限を緩めれば派遣は消える。
企業が派遣を取るのは正社員だとクビを切りにくいその一点だから
479名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:31:50 ID:kzVfjOFt0
この10年で安易に派遣に安住せず資格とったり、
あるいは薄給やブラックでも正社員を選んでキャ
リアを積んでスキルアップしたやつは今それなりの
報酬や地位があるだろ?。

それをせずに10年間目先の給料や職務内容で
派遣を選んでダラダラと過ごしたヤツは自業自得だろ。

この10年の過ごし方でどの世代でも勝負あったんだよ。
480名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:01 ID:j8Wcr+4u0
>>463
正社員は自作自演で価値の無いものに価値があるように見せてるだけなのでやっぱいらない。
正社員がこんなんだから不況にもなる
481名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:19 ID:ky7jSe/Y0
すこし視点を変えてみると、やっぱり企業って馬鹿なんですねぇ
今回の派遣切りと同じ感覚で仕事を進めたら、取引先からの信用はがた落ちです
危機管理意識が個人以下
482名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:21 ID:zKSShZUd0
>>421
マスゴミ893
「やい、皇国費を出せ。出さないと犬作の仏罰だを♪」
483名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:24 ID:PsCRFE9O0
一見無駄っぽいが
接待ゴルフは誰でも出来る訳じゃないからなぁ〜

民間の場合は必要な気もする

まぁ〜接待が必要無い社会って方が
俺は好きだけど。無理だろうし

自称識者
天下り
害しか無いマスコミ系の給料をなんらかの形で還元しからいかがかね?

お前が言うなって話だ
484名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:25 ID:tdXEM/gA0

なんか議論が白熱してる。
正社員のとおぼしきカキコは「必死!」が字に出てる。
でも、社会的に見れば同じ仕事で不公正な待遇の差があるわけだから、
早晩、こういう制度は消えて行かざるを得ないんでしょうナ。
485名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:34 ID:P0CmnVD90
>>436
というか、事由に相当するものがあれば大丈夫なのだと言いたいんだけど?
その解雇を行った会社はどういう罰則があるわけ?現実的な話をしているんだけど?
であればリストラなんていう言葉はありませんよと。そういうことなんだよ。
486名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:43 ID:aNuZkA8WO
>>476
クビになってますがな
487名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:32:58 ID:bgBW5njpO
>>448
使えない社員を切るのは当然

でも派遣の人が言うべき事ではない
488名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:33:15 ID:3j4EPBW10
実力主義への幻想を抱いているやつがまだいるのか?
自分は生き残れるとでも思ってるのかね?
489名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:33:29 ID:vKAlojIX0
>>456
このご時世で何もせずに年収2000万円もらってる爺さんもそうそういないと思う
大抵は調査役とか審査役とか変な肩書きつけられ、
情けで残してもらってるだけだから
490名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:33:39 ID:CXelxKv1O
需要減で清掃以外働かせる作業ないんだから誰が見ても派遣さん雇い続けたところで経費的に無駄なんだよな


事後処理が大事なわけで

491名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:33:56 ID:voN1cDZE0
逆に考えるんだ!
派遣を切った事によって、働かなかった人にも仕事が回ってくると。
492名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:01 ID:wBLKd0uV0
働かない高給正社員てまさに公務員のことじゃん
493名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:02 ID:50f6Pktl0
>>405
正社員をどうにかすると派遣が救われるとする理由はどこにあるの?正社員が
解雇されても派遣の雇用は戻って来ないよ。まず派遣を切って、それでも足りない
場合に正社員を切るんだから。雇用の流動性というけど、要するに派遣が増える
ということだよね。それは派遣の競争がさらに厳しくなることを意味するわけで、
自分で自分のクビを絞めるに等しい行為だよ。派遣に転落する正社員も一定数出る
だろうが、君らが救われるわけではない。更なる地獄へ堕ちるだけだ。
494名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:06 ID:NuBa60oM0
>>446
では頭の良いあなたに質問だが、
>>264の「派遣が増えたら競争がより厳しくなって派遣の賃金はさらに安くなるんだよ。」ってのはおかしいだろ。
増えた派遣を供給とすると、クビになった分需要が発生してるんだから賃金は変わらんよ。

法的に云々〜とか言い出しそうだが「派遣が増えたことによって競争はより厳しく」ならないからね?
495名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:06 ID:rVFoVcoSO
株主が決めること
496まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 14:34:31 ID:pXdd28Xn0
まあアレだな
まだ切迫感がないってレベルだな
このまま不況の度合いが増していけば
このスレで主張された理屈のいくつかが実際に崩壊する
そのときまで決着はおあずけってこった
497名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:32 ID:ps2J/4V20
まあ、首になるときゃ、なる時だよ。
貧乏を楽しめ
100年に一回だぞ、こういうの
498名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:32 ID:VvqLLTH20
>>450
ゴルフってただ無駄な事やってるだけなんだよな。
余分なコトせずに契約取れば良いだけの話なのに。
499名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:34 ID:rL/rRFva0
使えない社員を切る絶好の期ではあるわな
500名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:34:47 ID:5P0VhuWn0
職務給になったらこまるのはおまえらハケンだぞ。
おまえらのやってる仕事なんて経験、技術がいらないのばっかだから月給は5万ぐらいだな。
なにを勘違いしてんだか・・・




     有     能     な     派     遣     (笑)
501名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:32 ID:xt/KcGYC0
派遣なんて無職と表裏一体なのわかって
派遣やっているわけだし、なんでグチグチ文句言うの?
502名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:36 ID:8Sfr50jx0
>>448
低い方に合わせる、という方向でいいの?って話だと思うんだがどうだろうか。
503名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:39 ID:jAosKIqDO
>>429
でも努力をして正社員になった奴が来年辺りにリストラされたらどうするの?
発狂するの?w
頭モヒカンにてバイク乗るの?w
504名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:40 ID:RA8tZWmY0
企業が適切なリストラをしてこなかったツケを、派遣に負わせるな
505名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:51 ID:AS8YW3m+O
ちょっと考えると正しそうに思えるが、これは人数では部長より派遣の方が遥かに多い問題がある。
部長一人クビにしても派遣3、4人しか助からない。
また部長を一律クビにもできないので、選別せねばならんが、
派遣は一律クビにできる。
どうしても上手く行かないのよ。
506名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:35:57 ID:vX4tBI1A0
本当に、派遣ってとことんバカが多いな。
真に叩くべきは正社員じゃなく、派遣会社だろう。

お前らを切った大企業は、おまいらに対して30前の正社員より高い金を掛けている。
こういう事態に真っ先に切らせて貰うから、その保障の意味もあるんだよ。

だけど、その金は派遣の手元に届かない。
何故かと言うと、派遣会社が中間搾取しちゃうから。
派遣に入るべき金が4〜6割搾取されてる。

派遣はこれを知らずに、正社員に噛み付いてる。
本当、派遣会社の経営者は笑いが止まらんわなwww

まあ、派遣法がこんな糞法になったのは、
小泉・竹中マンセーしたツケだけどな。
507名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:06 ID:BzOYgBub0

  派遣の雇用主は 派遣会社です 雇用に関する苦情は派遣会社にお願いします
  派遣の雇用主は 派遣会社です 雇用に関する苦情は派遣会社にお願いします
  派遣の雇用主は 派遣会社です 雇用に関する苦情は派遣会社にお願いします
  派遣の雇用主は 派遣会社です 雇用に関する苦情は派遣会社にお願いします
  派遣の雇用主は 派遣会社です 雇用に関する苦情は派遣会社にお願いします
508名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:06 ID:bgBW5njpO
>>455
フリータって言葉も生まれてたからな

派遣じゃなくフリータって呼べば良いのに
509名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:14 ID:qnZJ9vkR0
はっきり言って派遣に良いイメージがない。
俺んとこに一時期派遣が入れ替わり立ち替わり
4人ぐらい来たときでも、

「こんな事出来ません・・」 1人退場
「爪が折れました・・仕事変えてください・・」 2人退場
「こんな時間で出来ません・・」 3人退場
「忙しいときでも、休みたいです。代わりにやってください」 4人退場

今は入って1年目の新人正社員君が文句も言わず、
頑張ってくれています。
510名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:23 ID:aNuZkA8WO
>>484
そう遠くないうちに、派遣会社は無くなるよ。今、派遣先企業にとって派遣会社が役に立ってないし
簡単に切れる・変わりが呼べるという利点が無いのなら、派遣会社を通さずに自分のとこでパートやアルバイト雇うだけ
511名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:26 ID:Jl+XoQ+m0
この不況で>>1のいうようになってはきてんだよね。
これからは正社員でも安泰じゃないだろうし。
さすがに公務員はまだ大丈夫だろうけど。
512名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:41 ID:P0CmnVD90
使えない社員・派遣を切るのは今の時代やむを得ないだろうね。

でも決めるのは上に居る人間と株主だから仕方無いわなwwwwwwwwwww
上の人間が無能だといっている奴はそいつらにも叶わないほど無能なんだからさwwwwwwwwww
513名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:52 ID:kZbMtwtZ0
>>488
「俺は本気を出してないだけ
514名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:53 ID:E4go9M1p0
>>459
ウヨ、サヨは別にして、確かに

格差は当たり前、これからは能力主義の時代だ。
規制緩和しろ。役所は極力口を出さずに自由競争社会にして市場原理にゆだねるべき。
そうすれば競争力のない所が淘汰され、無駄のない合理的な社会になる。

とか大声で昔は叫んでいる奴が多かったなあ。
ここ2chでもw
最近はこういった意見は確かに少なくなったような気がするw
515名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:56 ID:JYKSgQBR0
>>487
現状だと「使えない正社員」のクビを切ることは
正当な事由がないとできないし、給料もよほどのことがない限り
下げられません。使えない奴はパワハラとか犯罪で追い出すしかありません

派遣は紙切れ一枚でクビにできる
正社員もそうすべきだろ。
516名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:36:57 ID:ps2J/4V20
>>498
たしかに、超無駄だけどな。
社長が20〜30代だったら、そんなこたなくなるだろうけど、
現実、大半の会社が役職って、40歳〜上だろ
そうすると、ゴルフとか、そんなんなんだよね。
まあ、俺は、末端ですから
首切られてもok

517名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:24 ID:Rr8LajnH0
元エリート社員から派遣、今は株主兼役員のオレからみれば社員も派遣も立場に大差ないよ。
518名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:29 ID:qG1tgXwrO
>>186
仕方ないよ

だから 派 遣 なんだよ
519名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:33 ID:vthMz2Nk0
>>339
そう言って、会社出た大手企業のサラリーマンがどうなっているかというと・・・w
バブル世代に多いけど、自分の力を知らない人が多いね。

外から見てると、企業内で出世するための努力しかしてない人がほとんど。
そこから出て、他の企業で活躍できる可能性のある人はほぼゼロ。
でも本人は一線で働いているという自負ありw
頼むから自分の仕事のプロになってくれ・・・こっちが困る。
520名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:40 ID:tcMsxYWzO
>>492
何にしてもそうだがマスコミが一部ピックアップされた例で決めるのはどうか
公務員って一口にいっても業種はいろいろあるし苦労も違えば給料も違う
もっと言えばそれは民間でも同じ事
521名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:40 ID:f7v+jjvs0
識者が一番働かないゴミだが
522名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:41 ID:C8IwDyIG0
100年に一回の不況じゃなくて人類未曾の不況だからなw
523名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:37:55 ID:mcJOnv4E0
>>516
経営者も若いIT業界とかでは、接待ファミコンで済みそうだな。
524名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:38:09 ID:voN1cDZE0
仕事しない社員と代わりはいくらでもいる派遣を比べてみろよ

切っても後々すぐに修正できるのは派遣の方だろ
525名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:38:32 ID:Or9Z4QG30
正社員に対しては、会社都合の解雇でも、退職金を一切払わなくてもよい事にしてほしい。
526名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:38:37 ID:nU1L60G10
>>506
正社員のクビを切りやすくすれば派遣会社はいらなくなる。
527名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:38:51 ID:6qNyCAYbI
正社員でも使えないdqnがのさばるようになるだろうな
力が全てだぜ
528名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:13 ID:Q2OaGoNE0
戯言だな。ゴルフ行くだけで何億円の仕事が取れる営業ってのもあるんだよ
529名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:19 ID:IugS1gkt0
派遣社員の皆さんは、正社員になっても一生平社員をするつもりか
偉くなることは考えないの、
530名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:21 ID:z5hzlR8I0
なんか組合ががんばりすぎて正社員雇用のコストがかかりすぎになったおかげで、
非正規雇用の問題が出てきてないか?
531名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:34 ID:sKLm1AsGO
>>517
ニート乙
532名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:44 ID:uVvQX5abO
正社員の減給ってなんでできないのかな。

少なくとも、ボーナスはゼロだよね。
533名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:57 ID:RVGdUK1N0
一度派遣まで堕ちるとなかなかうえにあがってこれない
うえにあがれないと悟るとあとは他人の足を引っ張るだけ
その矛先が正社員というわけか

とはいえ正社員もなんの努力もせず正社員をやってるわけじゃない

そのことはどんなに努力をしても正社員になれなかった派遣労働者が一番わかってると思うが?

534名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:39:59 ID:Dt+16VP10
事例に出してるのがNHK局長な件
民間企業なら今は中高年も風当たり厳しいぞ
535名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:21 ID:/zdbeUre0
>>487
つか、>>1って派遣が言っているのか?
536名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:28 ID:Jl+XoQ+m0
>>530
そうだよ。労働組合って正社員の既得権益を守るためだから。
実力主義とは対極の世界ww
537名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:34 ID:kzVfjOFt0
>>364
それをこれから自分がつくるんだろ。

社外の今付き合っている人で大事にすれば
万が一リストラされそうでもそのツテで助かることもあるし、
リストラされても拾ってくれる。

接待は会社のためでもあるが、自分自身のためでもある。
538名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:40 ID:seYIvj3Q0
無能な人間でもなれるのが正社員
そんな正社員にすらなれない時点で無能だろ

こんな愚痴程度にしかならんこと言っても無駄w
539名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:44 ID:rbP11BHZ0
今がチャンスだ。徹底的に派遣を追い込んで二度と社会復帰できないようにしてやれwww
540名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:47 ID:/UbOJWko0
契約一つ取るだけの為に、わざわざゴルフ行ったり、飲みに行ったり、麻雀したり。
そんな事してるから、生産性が悪いんだろ。中身がぼろぼろで後から苦情の山だったりな。
541名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:49 ID:AwRF0iIl0
神社に嫌がらせをする外国人【観覧注意】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5596352

このアホのHP
http://www.mondaiji.com/ninja2/
ようつべにもありましたがニコニコに動画晒されて消したようです。
HPのコメント欄も書き込み不可にしたようですが…
このmondaijiさんのことをもっと知ってくださいwww
542名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:40:58 ID:aNuZkA8WO
>>488
それこそ、何十億の契約を引っ張ってこれるエリートさんか、雇う側の経営者なのかも知れない
>>493
それは、雇い主側からしてみたら実においしい制度なんだよね。その上に乗っかる政治家や高級官僚クラスの公務員みたいな人にとっても
実は、そういう人がここにいたりして・・・
543名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:07 ID:JYKSgQBR0
結局、ここで派遣叩きでお茶濁そうとしてる人は、
正社員のクビが切りやすくなったら自分は真っ先にサヨナラになるって
自覚があるんだろw 自分が優秀ならクビにならないし
逆に給料が上がる。転職でさらに倍増もありうる。

そういう能力ないと言う自覚があるんだろ。
派遣は若者世代に偏在していて、オッサンを養うために
労組と経営者と政治家が結託してつくった若者いじめだから
544名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:08 ID:jRlKNkfG0
これは外資系の商社マンから聞いた話だが
海外の会社と取引する際に
まずマンガ・アニメの話題で雰囲気をよくしてから
契約の話に入るそうだ。

まじで。
545名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:14 ID:pI0HxbXHO
一つの会社で年収500万以上の差が出るのがおかしい
プロ野球は悪モデル
546名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:58 ID:E7ADl2CP0
>>501
語弊があるけど、結局は「恨みや妬み」なのかもしれん。
特に幹部クラスにいついてる団塊世代あたりに。
自分らは大して技能も知識も努力も苦労もしてないくせに
戦後復興の為に奮闘した先人の財産とその好景気を余すところ無く享受した奴ら。
そんな奴らが社会システムの中枢にいる訳だし、そりゃあブチキレるわ。

今じゃあ技術持ってても知識持っていても就職できない時代。。。
547名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:41:59 ID:qBKumKqQ0
もう面倒くさいから共産主義にしちゃえよ
548名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:42:17 ID:eRKLeft50
>>545
できない社員はできる社員に食わせてもらってるのだよ。
549名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:42:34 ID:YS4GrxEwO
>>479
資格(笑)
キャリア(笑)
スキルアップ(笑)
550名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:42:34 ID:MP5J2N9H0
やっぱり低層階級って、「仕事は作業」という発想なんだろうな。

接待ゴルフが仕事を生む仕事だということを知らないらしい。

551名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:42:37 ID:7xxlpDwA0
派遣でライン動かしてるだけじゃ会社すぐ倒産するだろ
取引先の重役接待やら営業の駆け引きやら出来る人が
いないとな
552名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:43:05 ID:Jl+XoQ+m0
>>493
正社員がクビになれば、今正社員のやつと派遣のやつが競争に
なるじゃん。今は無能な正社員でも組合と法律に守られてるから。
553名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:43:16 ID:Jlk3hjtk0
正論ではあるけど、いちおう会社組織は利益のためにやってるから
高給取りの給与泥棒がいる会社はそのくらいの余裕はあるって事だな


554名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:43:17 ID:50f6Pktl0
>>448
緩めるのはかまわないが、結局それで一番困ることになるのは君らだよって
指摘してるんだけど。たとえばこの例の2,000万円の部長がクビになったとして、
それで派遣の仕事が増えるわけじゃないんだよ。会社が2,000万円節約して、
それで終わり。この部長は派遣になって、派遣1人あたりの分配がさらに少なく
なるというわけだ。ちょっと考えればどうなるか分かる話だと思うんだけどなぁ。
短気は損気。感情論で動いていると結局は自分が損をすることになるよ。小泉で
底辺はそれをイヤって程学習したと思っていたが、まだまだ痛みが足りないん
だねぇ。
555名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:43:28 ID:JYKSgQBR0
>>528
このご時世でゴルフごときで何億の仕事取ってこれる
神の様な営業能力の人はクビにならないので>>1の話には関係ない。

しかし、もぐらたたきのようにこの手の奴湧いてくるなw
一億の商談をゴルフでとってくるご時世か、今w
そんな奴は首にならないから安心しろってのw
556名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:43:59 ID:ltgb8uB50
>>548
社員は株主を指すよ・・・これ豆知識な

正社員か従業員の呼称が正しい罠
557名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:44:07 ID:uVvQX5abO
クビじゃなくても、減給とかでいいじゃない。正社員。
558名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:44:21 ID:etLCTG39O
>>550
すぐに芝刈りに戻るんだ!
559名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:44:23 ID:bgBW5njpO
>>517
派遣でも技術や頭を使う派遣と単純作業の
派遣は違うって事でしょう。いま問題になってるのは
後者の方だろ
560名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:44:24 ID:55brTZkl0
>>553
余裕があるなら切るなよ
561名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:15 ID:uaH41zo0O
労働組合で正社員100人も集まったらそうかブラク在日団体と同じような利権団体になっちゃったよ
562名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:19 ID:vavF3mF90
派遣の方がクズが多いだろ
どう考えても
563名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:33 ID:x+S2bBmI0
>>559
問題になってんのは作業すらしない給料泥棒だろ。
564まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 14:45:39 ID:pXdd28Xn0
ゴルフや付き合いで仕事のやりとりするのは
自由な取引関係を阻害したり弊害が指摘されないわけでもない
もはや時代錯誤になりつつある悪しき慣習ではあるわな
果たしていつまでオヤジの理屈で通せるか
565名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:43 ID:+3v/covwO
派遣法を以前のように専門職だけに
限定しようとしてる共産党に頑張ってもらおう
566名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:44 ID:LXob0VsG0
正社員を切れっていうのは最もな話

早い話が経営者の他は全て派遣にしろっていうことだろ?
経営陣としてはうれしい限りの話じゃないかね?
退職金も払う必要ないしね。

ちなみに派遣に毎月払ってる額は同じ仕事している正社員に払っている給料より遥かに多いよ
俺の所で大体1.5倍だったかな。。。。最初は2倍越えるくらいだったんだけど、派遣会社の競争激しくなって
それぐらいになった。 それでもメリットがあったから派遣雇ってたんだ。(転勤とか多いし福利厚生バカにならんし)

派遣会社が社員に幾ら払っているのか知らないけど、退職金ぐらい出してやれよなって思う。

まあ今は社員も首切られてるから明日はわが身だけどな。数百万の退職金もらって暫く冬眠するさ。
567名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:50 ID:Jl+XoQ+m0
>>554
ところが労組は緩めるのはダメって言うんだよw
競争になれば勝てる優秀な社員のはずなのに。
会社クビになっても優秀なら次の会社にいけるのにねえ・・。
568名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:45:52 ID:l4diPIlI0
>>475
どっちも資本家からすれば労働者なんだがw
569名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:46:25 ID:YS4GrxEwO
>>550
ブルーカラーって言葉くらい知らないの?
570名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:46:42 ID:/6wRsEc70
ゴルフといえばよく行く練習場に電通を一生ヒラで終えたおっさん
きてるんだけど金いっぱい持ってて悠悠自適な人生送ってるよ。
早朝練習終わった後は買ったばっかのSL500でヨットハーバー
まで行ってこれまた買ったばっかのボートで対馬までクルージング
するんだってさ。 これから8時間のライン作業する俺から見れば神にみえた。

会社ではゴミみたいな扱いだったんだろうけど
571名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:46:58 ID:kZbMtwtZ0
>>537
人付き合いなんてできるわけないだろが!
なめてんのか?
572名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:46:59 ID:xgMWxwteO
>>562が一番屑だと思うお(^ω^)
573名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:13 ID:otdmJ0MM0
結局さ、無駄な社員抱えている所も、じきに減っていくよ。
市場経済に左右される所はね…。確実にパイが縮小している訳だからさ。

それ以外の業種はどうだろうね。公務員とかインフラ系とか。

確実に言えるのは、日本全体が後退局面入っているって事だけだ。
574名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:13 ID:aNuZkA8WO
>>554
んだね
どのみち今派遣やってるような人は救われないわ。経営者側は笑いが止まらんだろうけど
575名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:13 ID:OcCfktU7O
50位から口だけで、使えなくなるから定年退職時期を早めるべきだ。
576名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:18 ID:6qNyCAYbI
皆奴隷なんだよ。
常人なら奴隷の方が幸せになれる
577名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:19 ID:vypEIyiNO

このスレは、底辺労働者のボヤキ場所、ガス抜き場だな…
ぼちぼち正社員リーマンがいて、世間知らずで、
会社の仕組みが分かってない、底辺を弄って遊んでいる。
578名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:25 ID:ps2J/4V20
まあ、ゴルフはともかく、働いてないようにみえる正社員でも
派遣の10倍も20倍も働いてる場合もある。
俺なんて、全く働いてないようだが、一昨日1日で700万の純利益だした。
まあ、常務の「よくやった!素晴らしい!」のひとことで、終わったがw
ボーナス増やしてくれよWWWWWWW

579名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:53 ID:C8IwDyIG0
有能か無能かなんて関係ないww
580名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:57 ID:nHO1n2wbP
で、派遣社員はどうして正社員にならなかったの?
581名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:57 ID:qFFDgFRZ0
>>529
偉くなるほど責任って上がるだろ
経営不振の責任も偉くなるほど大きい
つまり偉い人ほど経営が良くないときには
給料を率先してカットされるのが筋道なんだが
そんなあたりまえのことをしないでただ経営不振を叫ぶのは
おかしいってことではないのかな。
582名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:47:58 ID:VvBIv3Z80
正社員もみんな派遣にすれば、もっと利益上がるんじゃね?
583名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:01 ID:RP1AVXsrO
ゴルフやって受注貰えるならいいじゃん。
派遣には交渉とか無理だろ。
584名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:04 ID:ijGlD4pW0
ジジイネットワークで大きな仕事入ってくることもあるからな。
一見何もしてなさそうでも大きな役割を果たしているもんだ。
585名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:14 ID:TUoioxX10
これまでに10億20億稼いできたであろう功労者を切って
俺を雇え!ってか。会社にも人情はあろう
586名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:14 ID:etLCTG39O
マッキンゼーやらの有名な経営コンサルも
ゴルフで商談したり、するよう推奨してるんか?
587名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:23 ID:K3hi3mjO0
コネでもなんでも売上げあげたり、生産ラインを管理したりするのは会社にとって必要な人材。
ラインでただ流れてくる商品にネジつけるだけのような奴は
会社にとって特に必要な人材ではない。だが必要な仕事だから派遣にやらせていた。

いま製造の現場では生産量を抑制していて、スピードも遅ければ、
交代勤務を1勤のみにしたりしている。

ネジを止める仕事?あぁ、ライン管理しながらでもできるスピードになったし、
正社員でも人数いるから、派遣の君はいなくてもいいよ。


・・・何が悪い?


588名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:35 ID:Yvqxwl+k0
日本も長くないな
589名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:48:52 ID:l4diPIlI0
>>578
業種何?
妄想はいりません。
590名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:49:09 ID:Or9Z4QG30
正社員は成果を利益に換算させて、その社員の年収以下の利益だったら、即首切りが良い。
591名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:49:16 ID:JYKSgQBR0
>>574
派遣の待遇が今より悪くなることはないし、
若者にはすでに昇給がないところも多く、
コストパフォーマンスはいい

困るのは年功序列世代のオッサンだけw
592名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:49:17 ID:vKAlojIX0
>>586
コミュニケーションは緊密にって言うんじゃない
593名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:49:21 ID:bgBW5njpO
>>563
それも問題だが
定職につかずブラブラしている派遣も問題
594名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:49:26 ID:eRKLeft50
ゴルフやって仕事とって来る連中も入った当初からゴルフばっかりやってたわけじゃあるまいに。
595名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:16 ID:aNuZkA8WO
>>571
それじゃ何やってもダメでしょ
>>576
その通り
>>578
来年増えるかもしれん
引き続き頑張って下さい
596名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:16 ID:x+S2bBmI0
>>587
性格が悪い
597名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:16 ID:P/7fFrvb0
こいつらがいなくなれば民主党は政権取れる
598名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:39 ID:ps2J/4V20
ファイヤーエムブレムでいうと、物語後半で、
愛着もなにもない顔使いまわしの能力低いユニットが、
コスト高いシーダ解雇して、俺雇え!!
みたいな、もんだろ?
そりゃ、無理だわ
派遣=金で雇われた傭兵だろ
一生面倒見ろったって、無理な話じゃんよ

599名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:50 ID:Jl+XoQ+m0
>>593
だから正社員も派遣も無能はクビにすればいいんだけど、
法律とか労組とかのせいで、無能な社員が守られてる。
600名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:50:56 ID:nbBdnMV/0
>>566
ピンハネ率は、よく聞くのが派遣会社と折半だろ。
詳しくは知らんが。

でも、正社員の1.5倍から2倍の費用を払ってるんなら、その半分でも、正社員と遜色ないはず。
変な話だな。
どうして年収200万だの300万だのになっちゃうんだろ。
601名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:51:10 ID:RVGdUK1N0
>>568
正社員は労働を提供してるかわりに給料や社会的な保証が得られてる
派遣は違う
労働を提供しお金を得るが、社会的な保証までは得られない
その分は派遣会社にお金を払う事で相殺されてるわけだ

派遣会社から派遣される人間と、自分の所で雇ってる人間とでは
その人の背負ってるものが違うんだよ
602名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:51:12 ID:ltgb8uB50
>>590
正社員は社員(株主)以下の金しか貰えないよw

会社は社員=株主の物

社員を従業員と理解してる時点で無能だ罠w
603名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:51:18 ID:l4diPIlI0
>>585
それを言うなら、派遣だって利益は出してるんだが。
だからこそ、この問題がややこしい。

>587
労働者が消費者に回るから経済が回るんだがね。
604名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:51:44 ID:xdMjmvTA0
おまえらに、良いこと教えてあげよう。
よく考えろ。待遇が悪い派遣が日本の工場で電化製品、車、精密機器を
全部といっていいぐらい作っている。大企業になるほど。はっきり言って
作ってる俺たちは自分が作ったもの絶対買いません。落ちている部品拾って使って
機会で何回も何回も無理やり通して、製品の扱いなんて適当です。
だって、何百も作るのに忙しいし、なにより俺たち責任ありませんから。
消費者いいかげん気づけよ。保障期間ばかり言ってるでしょ。電気店で。
605名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:52:26 ID:yLI4T3xqO
付き合いゴルフのほうが大変だろ。
取引先に「またこの人達とゴルフがしたい」なんて思わせるのは誰にでも出来るものではない。
人から言われた仕事だけやっていれば良い下っ端ちゃんとはちがうんだよ。
606名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:52:30 ID:Ga7t7SD50
>>1
なんて理不尽な話だ。
少なくとも期間工や派遣に、1000万以上の人が
やってる仕事はこなせないだろう・・・。
607名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:52:35 ID:JYKSgQBR0
いつまでも「派遣はブラブラしてる」とか妄想垂れ流して
自分らの解雇制限&高給を正当化するようなことやめようよ。
ブラブラしてるのはパソ知識の基本すら理解せず
「ブラブラしてる」派遣の女の子に使い方聞いてるオッサンでしょw
608名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:52:37 ID:vX4tBI1A0
>>577
空気嫁。
5時まで暇潰すつもりだったのに、議論終わっちまうだろうが。
609名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:53:02 ID:0/ur1LUH0
派遣は不安定だし、正社員は給料上がってないし、
経営者だけ報酬うなぎ上りなんだよな。
経営者の報酬との格差を見てると、フランス革命以前の社会かよと思ってしまう。
世襲も多いし、格差社会というより封建社会化してるな。
610名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:53:08 ID:rSL8Jqz90

   表向き : 正社員がいなくなれば派遣をその分雇える
   本音  : 正社員を派遣並の待遇にして、その差益を経営者と株主でウマウマしたい

典型的な分断統治です。本当にありがとうございました。

ただ、派遣叩いている正社員は肝に命じておけよ。
派遣がこういった分断工作に乗らない知性を持っているからこそ、自分達正社員の立場はかろうじて守られている事を。
611名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:53:25 ID:50f6Pktl0
>>494
クビになるってことは需要が減ってるってこでしょ?にも関わらず雇用の流動性が
高まる=派遣が増えるということは、供給過剰になるってことだよ。供給過剰になれば
安くしなければ売れなくなる。つまり、派遣の貰いが少なくなるってことなんだよ。
だいたい、派遣の需要がそんなにあるのなら、来月から住む所がありませんなんて話に
なるわけがないだろうに。

>>552
そう。競争になるね。パイの大きさは同じ(あるいは縮小する)なのに、それを奪い合う
人間の数が増えるわけだ。つまり、一人当たりのパイは小さくなるんだよね。派遣の賃金
はただでさえ安いわけだけど、さらに安くなるんだよね。自由競争ってのはそういう
ことだよ。解雇制限を緩めろと言ってる派遣は、自分の給料を安くしろと言っているのと
同じだよ。まずはパイのサイズを大きくするのが賢い人間のやることだよね。
612名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:53:26 ID:pj+GIXR5O
契約の基本が分かってない奴が大杉
本当に社会人?

原則、契約は自由。ただし解雇とかは法的にルールがある
もっとも労働者に有利な形では解雇のルールも変えられる
すなわち、解雇が容易な法改正しても「現状どおり終身雇用で解雇しないよ」って契約は可能だし有効

だから、>>1のような法改正があっても「有能な」正社員は全く問題がない。会社が囲い込むために終身雇用契約とか高給出すだろうからね
問題は優秀でない正社員
これは給料、地位が下がるだろうね。
「社会の犠牲の下に現状の解雇ルールを維持して優秀でない正社員を守る」。これも一つの政策としてはありだと思うよ
あとは国民の意思の問題。

俺は「解雇が容易になる法改正がされても給料下がったりせず逆に給料待遇が良くなる優秀層」だと自認してるから改正に賛成するけど
613名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:53:36 ID:qi/NLzRL0
>年齢給は日本独特の給与制度で、
欧米ではむしろ職務給が当たり前なんです。

だからなんだよ。日本は世界第二位の経済大国だぞ、ぼけ。
日本が嫌なら出て行けよ。評論ばかりで何も出来ない野郎が。

年収2千でも貢献してきたからその地位がある。それまでは
利益に少なくとも派遣よりは数倍貢献してきたんじゃないのかな。
会社ってのは一部の優秀な人がいけければ成り立たないもの。
派遣の救済は社会保障でやるもんで、論点がまったく外れてて
お話にならないレベル。

文句ばかり言って仕事になるヤツはいいね。ご苦労さんと
言ってやりたい。
614名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:54:19 ID:bgBW5njpO
>>599
でも派遣はその無能な正社員にもなれなかった。

だから真っ先に切られるのは当然だ
615名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:54:28 ID:etLCTG39O
>>601
ならばなおさら、会社の未来のために馘首されるのは
受け入れざるを得ないだろ。どっちが先かではなく。
責任があると思うならば。
616名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:54:32 ID:4E15jLVI0
2chだから信じてもらえないだろうが、自分も大学出て就職出来ずに
フリーターだったけど、勉強して公認会計士試験に合格して外国語も
使えたので、外資にさっさと就職が決まった。

社会が変わるのを待つより自分で行動を起こした方が
早いと思う。
617名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:54:42 ID:l4diPIlI0
>601
主語が無いから意味不明

>派遣会社から派遣される人間と、自分の所で雇ってる人間とでは
>その人の背負ってるものが違うんだよ

社会保障的な意味は違うね。
企業からすればどうでもいい部分だね。
618名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:54:47 ID:aNuZkA8WO
>>591
派遣の待遇はもっと悪くなるでしょ。仕事は増えないのに派遣やる人間が増えるんだから。むしろ、何のバックもコネもない、今派遣やってる人なんかは人生終了
若い正社員は能力次第、できる人にとってはいい感じ、並の人にとっては先行き不安
619名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:00 ID:nU1L60G10
>>601
コストの高い無能な正社員を切るべきだな。
620名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:00 ID:uaH41zo0O
社員と派遣の格差が10倍以上だから問題じゃねえの?
大体3割程度なら問題ないんだが
621名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:10 ID:JYKSgQBR0
>>606
もぐらたたきの相手してやるよw

1000万の価値がある労働をしてる人には>>1の話は関係ない
>>1は1000万に見合うだけの労働をしてないオッサンの給料を下げるか
クビにしろって言ってるだけ。派遣や期間工は関係ないのw!
622名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:34 ID:wOK3I9fu0
まあ「顧問」はきればいんじゃね?
とは思う

経営危なくなってるんだから
減らせよwww
623名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:36 ID:I2VhKObz0
このスレは派遣の人が多いようですな
624名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:55:51 ID:Oiayw2Vg0
>>21
全て団塊のせい
625名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:08 ID:eRKLeft50
>>619
具体的にどんな人間だよ?
626名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:17 ID:Jl+XoQ+m0
>>611
正社員がクビになればその分、席は増えるだろw
その席を派遣と元正社員と移民でとりあえばいいじゃん。
能力があるやつがその席につくんだから。今はその競争すらできないで
労働組合が懸命に既得権を守ろうとしてるんだけど。
627名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:20 ID:9ZHSZE+zO
>>616
公認会計士とって外資か。なんで監査法人に入らなかったの?
628名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:24 ID:84w75FC/0
正社員の雇用を守るために派遣が生まれたのは明らかだろ
629名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:25 ID:qFFDgFRZ0
>>605
でも結局効果がそれほど上がっていないから
結果として経営が下向きなんだろ
ゴルフ作戦もやってもいいけど業績が悪いときは高給もらっちゃいかんよ。
役付きの最低限の責任だぞ。
630名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:32 ID:Z5WJswoz0
>非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年を
>リストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。

いや、それよりもだね、いい加減引退してしかるべきの相談役とか、
いつの間にか増えすぎた取締役とか、
その辺を先にどうにかすべきだと思うが。
631名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:48 ID:ltgb8uB50
>>620
>>社員と派遣の格差が10倍以上だから問題じゃねえの?

当たり前じゃん社員(株主)と派遣の格差が10倍以上あるなんてw
会社は社員=株主のものだから
632名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:52 ID:x+S2bBmI0
>>613
1人当りだと20位
633名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:56:56 ID:jRlKNkfG0
だってよ
年収数千万円の役員がネジまわしてても仕方ないだろ?

役員会で必要と認められるから役員になるんであって
ネジをたくさん回せるからじゃないんだ。
634名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:57:32 ID:nbBdnMV/0
>>616
あんた、自虐的な言い方してるだけで。

正しくは、公認会計士試験を目指してフリーターやってた。
だろ。
635名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:58:16 ID:l4diPIlI0
>>610
だな。

派遣vs正社員なんて争いをやっても
下に合わせられるだけなのにな。

資本家が利益を得るだけ。
最終的には経済崩壊。
636名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:58:19 ID:6uKzS/4P0
>>601

だったらもっと労働を提供しなきゃ。
派遣と比べて割高になってるぞ
637名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:58:22 ID:rSL8Jqz90
>>621
だからといって非正規雇用者を1000万円分雇うわけではなく、
1000万を200万の労働者に置き換えて、800万を経営者と株主でウマウマするだけだろ

誰がそんな分断工作乗るかっつーの
派遣叩いている正社員も、派遣がこういった工作に乗れば自分達の足場は一瞬で無くなる事を忘れるなよ。

>>620
下を上げて上に合わせる話であって、逆ではない
638名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:58:37 ID:Q5wcd4m20
こいつら切ったら、なにもできないので転職先がないから、自殺かテロしかないだろうな。
639名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:58:39 ID:tcMsxYWzO
しかしあれだな
その給与に値する実績や会社で働く事で会社に貢献してきたんだから
年功序列を無くすのも如何なものだな
問題は年功序列関係無しに何か別に貢献したら見返りが来るようにしたら良いわけで
640名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:05 ID:aNuZkA8WO
>>611
解雇制限を緩めろと主張する人は、経営者かかなりのエリートだと俺は思ってる
そうでないなら、いくらなんでも頭が悪すぎる。義務教育受けてないんじゃないかって思うくらい
641名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:05 ID:x+FJxM/UO
うちの会社のボンクラ経営者と何も出来ない病んでる弟も消えてほしい。
642まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 14:59:13 ID:pXdd28Xn0
ゴルフや接待の受け取り方は人によって様々
人によってはびっくりするほど否定的な感情を押し殺しながら付き合ってたりする
接待を受けることを「借り」に感じてそれが権力的圧力になってしまったりする
ゴルフや接待の良い面もあるのも事実だがその弊害も大きいのが事実
時代の流れ的には接待や個人的交友関係よりも真の自由契約を追求した方が
企業や社会にもたらす効用が大きいという新しい考えが主流になりつつある
「ゴルフ三昧でも億の商談をとってくりゃいいじゃねえか」というオヤジにも
なかなか時代の風は厳しくなっているのが現実のようだ
人間関係の構築や個人の人徳を仕事の成果論に持ち出すことは正社員が正社員
として派遣社員と一線を画すことを主張する最後の防衛線になっているが
その真偽は十分現場での精査を要する
643名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:18 ID:JYKSgQBR0
>>626
まったくそのとおりだな。
2ちゃんねるは労組叩きが多いけど、
労組にどれだけ守られてるのか全く理解してない。
競争だの自己責任だの言うなら、正社員の解雇制限を撤廃して
完全に弱肉強食にしろ。若者に派遣や昇給なしの待遇押し付けて
自分らは年功序列賃金を維持。どこが自己責任だよw
644名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:22 ID:rXYYJDGp0
('A`)派遣労働認めた時点で、こうなることは分かり切っていました。
  だから労組はバカなのだ。
645名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:27 ID:PT/PILG70
ゴルフというそれ自体は取引先との"付き合い"を続けるための
手段に過ぎない。
その付き合いから得られる利益やそれへの可能性は、
雑魚派遣が何人束になっても到達できない成果だよ。

つか、「正社員のクビを切れ」ってなんで他所の企業の経営体制に
口出ししてんの?大株主様なの?バカなの?
646名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:28 ID:caXGeYBgO
てか年収の上限を1500万円までにしろよ。大手の正社員給料高すぎ!俺公務員だが頑張っても給料上がらないし、現実は給料民間より安すぎ
647名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:45 ID:CxEj3uj8O
「会社の犬になって会社につくす正社員なんてごめん。自分の時間の方が大事」とテレビカメラの前でご高説たまわるフリーターをさんざん見てきたので微妙。
648名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:54 ID:jnSV7QZA0
派遣会社への支払額の開示請求訴訟
派遣会社の献金先政党リスト

派遣会社への支払額の開示請求訴訟
派遣会社の献金先政党リスト

派遣会社への支払額の開示請求訴訟
派遣会社の献金先政党リスト

派遣会社への支払額の開示請求訴訟
派遣会社の献金先政党リスト

派遣会社への支払額の開示請求訴訟
派遣会社の献金先政党リスト

この2つが明らかになるだけで、
この問題のポイントがずいぶんすっきりすると思うよ。
649名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 14:59:55 ID:C/ibW4D60
竹中平蔵が派遣会社大手のパソナからしっかり給料もらって
顧問て形でけつもちに収まってるってのはありなの?
650名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:02 ID:hlKVBfH50
>>626
残念  もう正社員がクビになっても、もう席はふえませんよ?

そんな席は数年前からなくなってますからwww
651名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:02 ID:vKAlojIX0
>>626
リセットボタンを押してってやつですね
652名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:13 ID:Oiayw2Vg0
>>29
それでいいよ 先にホームレスになった派遣が年寄りの新米ホームレスをボコれるから
653名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:28 ID:RVGdUK1N0
>>615
会社にとって人は資源
本来はそう簡単には切れない
簡単に切れるような仕事なら派遣で十分だろう

アホが「正社員も簡単に切れるようにしろ!」というが社会的にはとても不安定な世の中になってしまう
派遣会社こそ潰れるのが筋だろう
「派遣」というものを昔みたいに特殊技能のスペシャリストのみに戻すべきだ
あとは日雇い労働者レベルの扱いでいい
派遣を無くすかわり社員の枠を広げるべきだろう
それと社員で募集してもなかなか集まらないのも問題
派遣の方が時給が良いとか言う若者が多いからな
654名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:37 ID:+3v/covwO
自民が派遣法変えようとしないのはなんで?
税収は減るし生活保護も増えて国にとっていいことなんて一つもないのに
さらに法人税率まで下げようとしてるなんて訳わからん
655名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:45 ID:178dPIsS0
基本、会社は普通の人の集まりだからなぁ。
40半ば過ぎて給料以上に働いてるやつって実際には少ないよ。
20代に安い給料で働いて、子どもの教育やらなんやらで金のかかる40代に回収ってだけお話。
簡単にクビに出来るようにしたら、失業した中高年は増えて若者が職にありつける率は増えるかもしれない。
でも、その若者も40過ぎたら失業する。既出だけど喜ぶのは株主と経営者だけだな。
これじゃ、結婚も子作りもなかなか。そんな世の中が良い訳ないじゃん。
656名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:48 ID:Jl+XoQ+m0
>>640
かなりのエリートじゃなくても、実力主義を望むやつはいると思うよ。
無能なやつと一緒の給料嫌だもん。
657名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:49 ID:l4diPIlI0
>>631
お前、株主と社員の定義知ってるの・・・?
あほすぎる
658名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:58 ID:ySGfEJFX0
Jリーグで一度J1になれば、びりでもJ1なのか、J2と入れかえるのどっちがフェアかという話だな。
今の正社員はJ1に入ってしまえば、一生J1しかもレギュラーも補欠も給料に大きな代わりはない。

派遣でもやる気があれば、正社員になる制度はよい。というが、
逆に正社員dめおやる気のないやつを派遣にさせる制度がないと成り立たない。
659名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:00:59 ID:eRKLeft50
>>646
それだけ自身があるなら明日辞めても引く手あまたでしょ。
どうぞ民間に行って5000万でも一億でも稼いでください。
660名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:01:04 ID:ksHXzDAb0
なぜ労組が正社員を守るか、と問われれば
労組は、正社員から組合費をもらって
運営しているからに他ならないだろう。
労組がただで正社員を守っていると思うな

労組に派遣社員を守れと言うなら、
派遣社員も組合作って自主防衛すれば良い
フリーターですら組合があるというのに。
661名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:01:06 ID:NuBa60oM0
>>611
クビにならない社員=既に供給されてる労働 なんだよ。
労働全体の需要と共有の関係は変わらないって。
662名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:01:43 ID:VvBIv3Z80
もうさ、九州を派遣の国にして
正社員は全員本州に移住しろよ。

そして戦争で決着つけよう
663名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:01:44 ID:vX4tBI1A0
>>617
正社員になるには何人もの希望者の中から、
面接・一般常識・筆記試験等で選別され、
適正があると判断されないといけない。
派遣は登録の時に小学校でやる知能検査みたいなのをやらされるだけ。
後は現場に連れて行かれて、挨拶出来ればOK。
会社からの期待も、背負うべき責任も、任される業務内容もまるで違う。

俺は4年前に親が入院した時に仕事辞めて、
半年だけ工場のライン派遣やった事あるから、
派遣の実態がどんなものか、多少はわかる。
正直、正社員とでは背負ってるもの全然違うよ。
664名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:01:55 ID:E3ZOYND20
>>646
末端公務員が先端民間をうらやむの図ですかね
665名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:02 ID:etLCTG39O
>>647
マスゴミにマインドコントロールされてやんのww
666名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:03 ID:k2VzueCrO
>>646

俺公務員だが頑張っても給料上がらないし、現実は給料民間より安すぎ


それがお前の能力に見合った給料。民間いけばもっと安くなる。
667名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:14 ID:hlKVBfH50
>>644
なんで?  労組としては問題ないじゃんwww
668名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:21 ID:4E15jLVI0
>>627
監査法人だと初任給400万で手取りだとそんなにもらえないでしょ。
外資の方が不安定でも多く貰えるし親も年金生活だし今まで心配かけた分
楽させてやりたかったのでね。外国語も生かせるし。
669名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:21 ID:bmZ2X8tm0
年功序列と年齢給って違うモンだろ本来。
30だろうが50だろうが新人給にすればいいじゃん。
そしたら新卒限定の歪んだシステムが少しはマシになるだろ。
670名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:24 ID:d5TqvwS60
>>662
それはいいアイデアだな
671名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:34 ID:rSL8Jqz90
>>654
A 経団連とずぶずぶだから。とりあえず、本当の問題が何処にあるかこれを見て欲しい。

112 名前:消費税を廃止し高累進所得税制を導入せよ 投稿日:2008/05/16(金) 16:49:50 NCobM26i
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。
日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だった池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
672名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:39 ID:6uKzS/4P0
>>614

それは日本をダメにする既得権益というやつで正社員がバリヤされてるからだよん

>>637

労組と経営者がズブズブなところも多いらしいじゃないか?
何が分断工作だよ。

>>611

保護されてた無能が首になるってことはその席に他の適任者が座れることになるってこと。

>>552

無能な正社員がいるからパイが広がらないわけ
673名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:45 ID:JYKSgQBR0
>>645
おまえはソースもまともに見れないの?
正社員は労働法や判例によって正当事由がないとクビ切れないの
法律が変わったら使えない正社員は派遣と同じように紙一枚でクビだよw?

労組や法律に守られてるだけなの!
誰も経営体制に口出ししてないの!
法律変えろって言ってるだけなの!
674名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:58 ID:ecc1+OJV0
ここでどういう主張をしてるかで大体どれくらいの企業にいるか分かるな
・部長や役持ちは自分で実務をやるもんじゃない → 大手・中堅
・ただ机に座ってるだけの部長を切れば良い    → そんなのが居るのは小さい会社
・部長一人切れば現場3人雇える           → 世の仕組みを理解していない派遣や学生
675名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:02:58 ID:aNuZkA8WO
>>656
なるほど
676名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:03:16 ID:/zdbeUre0
>>600
派遣つっても時間当たり幾らでしょ
一日8000〜10000円×25日くらい
ボーナスもないし、年収300万くらいが線じゃね?
で、折半ってことで、派遣会社も300万ウマウマ
677名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:03:31 ID:w/ZtEeLf0
【フジテレビ】『とくダネ!』15日放送の「キム・ヨナのミスがなければ、浅田真央は負けていた」との内容を訂正し謝罪★21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229831764/l50

829 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 17:39:12 ID:WHdjvz7S0
こういう放送のような状況が例えば学校とかで起きたら…

「A君は今回のテストでクラスで一番高い点数取ったけど…正直B君とは実力差あるよねー皆」
「B君はクラスのスターだし」
「A君もそこそこ勉強はできるけど…」
「もしB君が風邪をひいてなくて十分勉強する余裕があれば、B君の勝ちでした」
「A君はもっと範囲広げてかつ密に猛勉強しないとB君には勝てない」
「B君は読書感想文も大人びた感想だけど、A君の感想文はまだまだ子供っぽいのねw」
「写生大会での水彩画もB君の方がすごい」
「B君のファッションセンスはすばらしい」

「総合点数が飛びぬけて一番なのに、B君が調子よければA君は負けていたのですか?」
「はい、これが現実です」


「A君〜、頑張ってくれたのにごめんなさいね〜」
678名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:03:33 ID:Oiayw2Vg0
>>143
派遣でホームレスになった奴はもう人生崩壊してるのになんで日本の崩壊を
心配してやらなきゃならんの?バカじゃね?
679名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:03:44 ID:l4diPIlI0
>>655
だなぁ。

その制度が日本の終身雇用制度な訳だが。
結局、若い派遣が路頭に迷うか、
40・50代が路頭に迷う(これがバブル後のリストラ)だけで、
問題の本質は何も変わらないのにね。
680名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:15 ID:saZmSxg+0
働かない高給正社員叩きでレスが伸びてるのかと思ったら
なんで派遣叩きなんだ・・・

某ベンチャーにいたとき、管理職クラスで入った事務のオサーンがあまりに使えなくて
800万越えの年収が最終的に300万代まで落とされてた。
業績不振のときは年俸高い順に減給されてた。それで良いんだと思う。
接待の2次会で、接待相手帰ってから自分らだけで飲みに行って
それも接待費で落としてたバカ管理職は自業自得じゃ
681名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:37 ID:jRlKNkfG0
>>616
そうだよね。
90年バブルが崩壊した後
必死に勉強して学校出たのに就職ないというのは
ゴロゴロいた。

逆に、好景気で正社員になった連中は
不景気で熾烈な競争を勝ち抜いて後から入ってきた後輩に
「つかえねー」と言われつづけた。
682名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:37 ID:LELG5Oc+0
高給正社員をクビ?
代替可能なところから減らすのが当たり前だろ。
外国に工場作れば、新卒一人にかかる金で10人以上雇えるんだぜ?
683名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:49 ID:agctuTx00
正社員と同じ権利をよこせと騒いでいるが
派遣がこれだけ氾濫している時代でも
企業が正社員を採用をしている意味がわからないのかな?
684名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:54 ID:0/ur1LUH0
>>613
人事コンサルなんて、リストラ屋だから。
経営者のいいたそうなことを察して、大声で言って金を稼いでいるんじゃない。
それでうまく動いていたシステムが駄目になっても、知った事じゃない。
685名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:04:55 ID:6SbRnL6l0
ゴルフで給料貰える身分は
会社員≠役員=株主だろうな〜

俺がいくら頑張っても無理
686名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:08 ID:xdMjmvTA0
正直今の日本の品物は、派遣の数が増えるほど、どんどん質が格段に
悪くなっています。安くて当たり前、いやそれで大企業が売上を上げているのは
基本のもとが、かなり品質の低下があるから。人件費でごまかされているなよ。
お前たちのパソコン、デジカメ、テレビ自体まちがいなく、不良品と変わらないはず。
687名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:33 ID:gnlLssKJO
入社した時から接待ゴルフが仕事で年収2000万ってわけじゃないだろ
688名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:35 ID:ySGfEJFX0
正社員の既得権がどれだけ強烈かとわかっただけでも、進歩だけどね。
民間の正社員は、簡易郵便局のシステムを白い目でみてたろ。
大企業正社員も欧米からみれば、簡易郵便局みたいなもの。
結局年寄り優遇になって、それが少子化を生んで、日本が沈没へと向かっている。

中吊り広告にこの手の記事が乗るぐらいまでいけば、可能性あるんだけどね。
689名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:45 ID:vKAlojIX0
>>680
事務のオッサン接待するのか
不思議な会社だな
690名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:52 ID:Jl+XoQ+m0
>>655
簡単にクビにできる社会でクビになるやつなんて
それこそ自己責任じゃん。能力あれば別のとこに就職すればいいんだし。
691名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:54 ID:l4diPIlI0
>>656
実際は、優秀なやつの給料がちょっと上がって
その他のやつの給料は下がるんだけどね。

日本の実力主義導入=人件費削減
692名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:05:57 ID:50f6Pktl0
>>567
そりゃ労組は当然そう言うだろうよ。正社員の解雇要件を緩和したとしても君ら
の待遇はちっとも良くならないし、逆に悪化する事が見えてるからね。

>>591
君には「仕事そのものが無くなる」という状況を考える頭がないの?今はまだ
ようやくでも口を糊する程度の賃金はあるわけだろうけど、自由競争が進めば餓死
する人間だって出て来るだろうね。そうならないと思っているとしたら、お花畑
としか言いようがないが。

>>612
俺も改正されたら待遇が上がる人間の一人だけど、社会正義の実現という意味で
反対するよ。解雇要件の緩和は水に落ちた犬を叩くようなもんだ。派遣はさらなる
地獄へ落ちるだろうし、世界的な不況から餓死者すら珍しい存在ではなくなると
思う。自分の給料が上がっても、そんな社会が良い社会だとは思わない。
もっとも、このスレッドを見る限りでは、自ら望んで地獄に堕ちたいって派遣も
いるようだから、この際改正もありかなと少し思い始めてもいるけどね。
693名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:08 ID:tcMsxYWzO
>>646
あまりリストラされる心配はないので(ある日公務員が居なくなったらそれはそれで問題)結局トレードオフ
694名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:08 ID:v1FLIAv30
資産持ってる老人から金を出させない限り、それ以下の日本人は悲惨になるんだけどね
695名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:11 ID:6uKzS/4P0
>>650

正社員を切りやすくすれば起業するってやつも増える
だから席も増える。

無能ってそういうネガティブな発想しかできないんだよね。

>>682

いくらでも代替可能だ。
696名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:11 ID:Or9Z4QG30
>>625
例えば、コンピュータシステム会社でいえば、35歳を過ぎているのに、プロジェクトリーダやマネージャにならず、
コンピュータ技術だけでやって行こうとする無能現場しがみつき正社員。

アーキテクトとか言って、プログラミングしかしていないおっさん正社員とか、
社内コンサルとか言って、訳わからない自分の作ったフレームワークもどきを使わせようとするおっさん正社員。
697名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:18 ID:GOj8QEL40
結局、正社員は自分の身が可愛いだけなのに
漁夫の利を得るのは経営者とかお為ごかしにも程があるわ
698名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:22 ID:hlKVBfH50
>>656
そのとおり  
学生はバカだから、平均以上の実力なら平均以上の給料がもらえると思って
2000年あたりで、成果主義に賛成して、いまのていたらくwww

結局、一生無能分の給料www

ああ、そうそう、実力ってテストの成績とはわけが違うからwww
基本的にはゴマすりの実力だよーんヽ(´ー`)ノ
699名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:34 ID:G0nEpYaC0
>>641
つ 濡れタオル
ご利用は計画的にな。
700名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:34 ID:seYIvj3Q0
>>672
>それは日本をダメにする既得権益というやつで正社員がバリヤされてるからだよん

意味不明
まず就職する時点で派遣を選ぶ己の無能さに気づくべき
701名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:50 ID:7lmDMKmr0
高給正社員、管理者、経営者の労働時間と給料減らして
ワークシェアしてほうがいいと思う。
 熟練の人材を育てるという意味でも安定雇用は必要。
702名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:06:54 ID:JYKSgQBR0
>>683
>>1はそんな主張をしてない
無能正社員の権利を取り上げろといってるだけ。
ここにいる有能な正社員には関係ない話でしょw?

派遣とか期間工なんて労働人口から見ればまだ少数派で
関係ないからw 使えないオッサンを切りたいんだよw
703名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:00 ID:rSL8Jqz90
典型的な分断統治に騙されないようにな。
高給正社員一人を切った場合、その席を低年収の非正規1人に置き換えて、差額を株主と経営者でウマウマするだけだから。
その場合、一気に信用収縮が始まり、内需の底が抜けて、国内は阿鼻叫喚になる。
正社員も非正規も幸せになる為に団結して、雇用者と政治に向き合わないと駄目。

112 名前:消費税を廃止し高累進所得税制を導入せよ 投稿日:2008/05/16(金) 16:49:50 NCobM26i
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。
日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だった池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する
704名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:15 ID:dr9RLUM/0
政権が変わったところで民間企業の経営には口出しできないだろ。
政治家が企業に正社員切ってコスト削減しろって言うのか?
705名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:34 ID:d5TqvwS60
>>663
半年工場で派遣したからわかるって傲慢だな
技術系や営業、他にも派遣っていう立場で働いてる人はいるんだぜ
706名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:37 ID:voN1cDZE0
まあ、こういう事言う奴は働いてない証拠だよね
だってそもそも問題なのは部長クラスじゃないしww

問題なのは年だけ食ったヒラ社員だものww
大手の50近くの奴らは民間でも天下りするんだぜ?
707名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:37 ID:CAFaUSfK0
派遣救って正社員切るってそんな企業で働きたくないよな
708名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:54 ID:eRKLeft50
>>696
派遣の大半だって正社員で雇えば無能しがみつきと遜色ないと思うが?
709名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:07:56 ID:9jiEcO8p0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
710名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:08:00 ID:ySGfEJFX0
正社員は派遣に比べて優秀なんだからさ、
いつでも首切れるように制度かえるように働きかけるのが筋だろ。
結果は同じはず。
711名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:08:44 ID:6uKzS/4P0
>>692
>俺も改正されたら待遇が上がる人間の一人だけど、

いやどん底に落とされる側の人間のようだけど?
712名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:09:10 ID:qayFyyqbO
派遣社員って派遣なんて真っ先に切られるってわかった上で派遣してるわけではなかったのね
713名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:09:24 ID:seYIvj3Q0
勉強もせず、真面目の就職活動もしなかった派遣が
正社員ひきずりおろしたくて必死になってるんだろうな
714名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:09:29 ID:aNuZkA8WO
>>679
しかし、若くして路頭に迷うってのがよくわからない。今、仕事なんて有り余ってるじゃないか
都内の駅のキヨスクも、コンビニやファミレスの店員も、ろくに日本語もわからない外人さん(中国か韓国系が多い)ばっかだぞ
そんな中で、なんで日本人でありながら仕事が無い、生活出来ないって話になるのか訳わからん
日本語のわからない外人より価値が低いから、コンビニとかですら雇ってもらえないって事なんだろうか?
715名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:09:46 ID:kZbMtwtZ0
>>686
派遣を無能扱いかよ、ああ?
716名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:08 ID:Jl+XoQ+m0
>>707
その正社員が無能な場合は、いい会社だと思う。
717名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:15 ID:x5Ap0Yp9O
何にも知らない、識者。
2000万円貰うだけの仕事してるんだが。
商社は大変だぜ、高給貰わないと釣り合わない。
718名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:21 ID:agctuTx00
>702
誰を切るは会社の事情
赤の他人がとやかく言う必要も権利もない
と思うが
719名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:36 ID:hlKVBfH50
>>672  
登録派遣って例外なくすべてのやつが無能だけどそれでいいの?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>695
席が増えたところで、無能派遣じゃ勤まらないじゃんw
で有能なら、どうしてちゃんと就職活動をして、正社員にならないのかな?www
720名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:40 ID:FxJhr9bnO
スラム化で
もう何が起きてもおかしくない世の中になったな

金持ちはボディガード無しでは外出できないようになる?

721名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:10:58 ID:OgV/Y5AKO
アホ派遣社員が何を言おうとも、糞みたいな正社員にすらかなわない現実
派遣社員など人生設計ミスった自業自得のバカに過ぎない。救いようがない。
722名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:11:08 ID:RVGdUK1N0
>>672
根本的に間違ってる

まず既得権益なんてどこにでもあるし、そんなもんがあろうがなかろうが
有能ならば正社員になれる
たとえ今派遣やってても何かしら有能な素質があるなら正社員になれるし誰でもその可能性は十分ある


それでもなれない、なろうとしないのは無能と言わざるを得ない
そんな無能が「正社員をクビにしろ」とのたまうのは間違ってる
723名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:11:13 ID:LngaOjRU0
>>714
結局仕事の選り好みし過ぎなんだよ。
724名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:11:33 ID:ecc1+OJV0
>>714
そりゃバイトだろ、何言ってんだ
725名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:11:40 ID:JYKSgQBR0
>>703
だから、何が分断統治なの?
あんたら、氷河期の時若者のために何かしてくれたの?
リストラ回避の変わりに新卒採用減らすことに同意したのが
正社員であって。都合のいいときだけ分断統治とか言うなコラw

若い世代は正社員でも激務薄給昇給なし。
徹底的にコスト感覚を求められてる。
年功序列世代のオッサンは子会社関連会社出向でウマー。
自分の身が危うくなると「労働者の連帯(笑)」
726名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:11:43 ID:Z1TI64FI0
どうせこのスレで自業自得みたいなことを言ってるチーム世耕など経団連の工作員は、
普段から不景気や国債残高のスレで国民が貯金をするからだみたいな洗脳工作をしていた連中。

で、実際に不景気にならないように洗脳されたままパチンコで散財した褒められるべきヤツラの信者は
解雇されると「ざまあみろ!自業自得!」と罵声を浴びせられる。
その罵声を浴びせる以前から国籍法やチャイナコリア留学生を援助金付きで
大量に受け入れることを秘密裏に決定させているのが実情だろ。

これ以上チーム世耕や経団連に騙される必要は無い。
ヤツラの理論では日本は国債をいくら膨らませても大丈夫なんだから
黙って失業し派遣工で鬱病になった診断書をもらい生活保護を受けて一生くうねるあそぶすればいい。
そうしないとヤツラ経団連はいつまでも日本から出て行かない。

簡潔にいうと何をしても罵声を浴びせられ洗脳され使い捨てされるだけなんだから働くな。
http://uk.youtube.com/watch?v=IAJnOKi9A9Q
727名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:17 ID:APTt9E2u0
正社員の給料をカットして
派遣を残しても、派遣会社がもうかるだけ。
728名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:20 ID:baazozHOO
年よりは多少能力は無くても
同じ会社に30年、若い頃はサービス残業、徹夜、宴会幹事から接待ゴルフの段取り
家庭をも犠牲にして名地から何まで我慢してきてつかんだ年収と地位だ。

今取り上げたら報われないと思う。

悪ではなく、今の繁栄の土台を身を削って作ってきたんだよ。


ってことで切り捨てるべきは40前半のバブル世代の年収1000万代クラス。
使えないけれどバブル崩壊後は「若手」で保護されていて
生き延びた使えない奴。
729名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:23 ID:I8RdLObf0
テレビの報道は未だ無いな。
730名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:42 ID:xBRvGM9EO
これは本末転倒な意見だな。そもそも派遣は会社の人間でなく派遣会社の人間。お手伝いに来てるだけ。
会社に骨を埋める覚悟の正社員とはまるで仕事の質が違う。
部長クラスも何もしてないように見えるが、それまで培ってきた人脈や取引先、部下への影響力も多大だ。
それも解らない組織力を理解してない奴の意見なんて、会社ごっこのレベルの意見にしか聞こえない。
こんな意見を出す奴は経営を理解できてないサラリーマンレベルに過ぎない。
731名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:46 ID:7w7t9m0pO
ハローワークがピンハネ無しで派遣会社の業務やれば
派遣を雇う企業なんかいくらでも出てくるのに
732名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:56 ID:mcJOnv4E0
>>728
テレビ屋以外にそんな奴いるの?
733名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:12:57 ID:178dPIsS0
>>679
しかも、バブル崩壊後の雇用の確保のため、
正社員の仕事の一部を派遣に回しましょって話で
派遣が緩和されただったはずなんだが...
どうして正社員がケシカランって話になるんだかw

共産党みたいに世代間の嫉妬心を煽るやつらが居るからなぁ。
734名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:06 ID:otdmJ0MM0
結局、日本そのものが衰退期に入ったのが原因だろうな。
経済も人口も右肩上がり前提のシステムだからさ。

そろそろ引退を迎えた団塊が一番多いって段階で手詰まりだろ。
今のボロボロな経済状況と支えるべき働き手の人数低下じゃ支えられる訳がないよ。
735名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:09 ID:WrjlJynEO
別に仕事が付き合いゴルフで年収2000万でもいいんじゃない?
付き合いゴルフで会社に給料以上の利益もたらすなられっきとした仕事
736名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:11 ID:c44EhwGcO
ボディガードの仕事が増えて万事解決
737名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:23 ID:Dn3ZYX6z0
この不景気でものうのうとしている公務員を解雇しろ


738名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:33 ID:Nv8T+l8o0

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから

働かないニートがどんだけ喚いても説得力ないから
739名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:44 ID:etLCTG39O
>>720
体鍛えて防弾チョッキを着て外出するように。
ホームの列の最前には並ばないように。
740名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:47 ID:qfclIrFs0
日本の場合、仕事って付き合いとかコネクションが重要だからな。

いくら仕事ができるといっても、若造には信用も実績もない。

まだ作る前だからな。
741名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:13:51 ID:eRKLeft50
無能社員とやらより有能な派遣がごろごろいるわけだ。
初めて知ったよ。
仕事に責任持たず時間が来たらぴたっと帰る連中と思ってたんだが。
742名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:02 ID:aNuZkA8WO
>>723
やっぱりそうなのかな
>>724
バイトだとなんかまずいの?
743名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:09 ID:nU1L60G10
>>663
企業から見れば背負ってるものがどうかなど関係ない。
無能な正社員を切りたいって事だけ。
744名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:06 ID:6APp7Ln+O
>>726
一体何と戦っているのかい?
745名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:13 ID:hlKVBfH50
派遣を切るかどうかは、わしら現場の社員の判断

社員を雇うかどうかは、HQの判断

いっしょにするのはアホヽ(´ー`)ノ
746名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:33 ID:vX4tBI1A0
>>705
技術や営業やってる派遣なんて、極僅かだろ。
大体、そういう奴らは社会が保障する必要があるような弱者じゃない。
能力あるのに正社員が背負うべき重圧から逃げたい奴だろ。
年収800万取ってるIT派遣のツレが居るし、
本職でM系の設計技術請負の会社とも付き合いあるから、その辺もわかる。
すくなくとも、マスコミが取り上げてるような連中は、
社会保障費削ってまで救済する必要はないと思う。
奴らは、国や派遣元ではなく、派遣会社と戦うべき。
747名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:14:59 ID:JYKSgQBR0
>>718
「会社の事情」×
「法律が厳しくてクビにしにくい」○

もぐらたたきだなw
>>1は法律判例を変えろと言ってるの!
会社に向かってクビにしろなんていってない
法律を変えれば言われなくても企業は使えない正社員はクビにするよw
748名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:01 ID:0wNOi95t0
ろくに働かず高給貰ってるのなんて
今のご時世、公務員ぐらいだろ。
749名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:13 ID:Jl+XoQ+m0
>>735
ここで言ってるのはそういうことじゃないよ。
明らかに会社の利益になってないのに、高給をもらてるやつの話。
NHKと天下り以外にあるのかわからんけど。
750名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:13 ID:jRlKNkfG0
バブル崩壊を乗り越えここ20年近く事業をやってきたが
能力主義というものの本当の姿がわかってきた。
それを発表しよう。

若い時に全力で頑張ったやつは
短期間でものすごい業績を上げるが
中年になると突然、能力が落ちていく。

いつも腹8分目、やる気があるのかないのか
亀のようにゆったりのったり、いつもニコニコ。
だが、十年のトータルで計算を出してみると
こう言うやつのほうが数字が上なのだ。

まじで。
751名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:16 ID:5uHEsh3jO
752名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:18 ID:mcJOnv4E0
>>739
狙われる様な金持ちは電車乗らねえだろw
753名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:19 ID:ySGfEJFX0
>>698
いやいや本当に成果主義になっていれば、能力のある若者にも金は回ってきた。
実際には、成果主義は中途半端で、団塊オヤジの待遇はそのままにしちゃったんだよね。
例えば、1000万団塊オヤジがもらっていたら、それを減らすという仕組みにはしなかった。
若者の入社時の400万がいつまでもあがらない制度だけ残った。

団塊は年金ももらえるし、首きっても回っていったのに、
マスコミ&選挙にいかない若者が年寄り優遇を後押ししちゃった。

俺も、バブル末期だから、これからもおいしい正社員の汁すってくけど、
氷河期以降のみんなは、革命起こすなら今しかないよ。
754名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:24 ID:6uKzS/4P0
>>686

そりゃ管理する正社員が無能なんだろう

>>719

どっから派遣の話が出てくるんだw
>>1には無能で高給な正社員を切ったほうがいいって話なんだが

>>722

根本的に間違ってない。
正社員は類稀な既得権益であってどこにもない。

>>728

だからといって年を取ったら遊んで給料もらっていいわけではない
755名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:28 ID:ShlHy4t90
>>725
お前カッカしすぎ
氷河期が厳しかったのは事実だがね
氷河期にしっかり正社員になった身からすれば
この終身雇用の形は守られていかなければ理不尽だと思ってるよ
若いうちは無駄に安い給料なんだから歳取れば不相応な給料は頂かないと
756名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:15:32 ID:VuTXGMJu0
いつでも切れる契約の者を切っても会社の信用は落ちないが、
安定雇用の約束の者を無闇と切ったら人来なくなるだろ。
757まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 15:16:01 ID:pXdd28Xn0
個人的付き合いや閉鎖的な取引関係を主体とする企業は収益にも弊害が出ている事実もある
旧来的な取引手法である接待や人間関係主導の契約を嫌う経営者も増えた
誰でも自由に参入でき特定の人間関係に固執しない自由な取引の方が
企業にメリットをもたらすのだ
ゆえに取引を特定の人間関係で成立させるような特殊な業界でない限り
派遣社員であろうが正社員であろうが契約の成立には
その業務を担当する人間の個性を問わない傾向が強い
もっとも契約締結の現場に派遣社員を配置するかどうかについて
企業が積極的であるとは言えないが
派遣社員でも十分その業務に耐えうるものと推測する
758名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:05 ID:FXtVcWT0O
>>1
こいつ馬鹿だよな。
派遣切ってるのは赤字解消のためというより規模縮小のためだ。
売れない物たくさん作ったって意味ないだろ?
正社員は、縮小した部署から別の部署に回されるんだよ。
だから派遣も別の現場に回せばいいだろ?登録先の派遣会社がな。
派遣会社が仕事採れないのは工場のせいじゃない。
責任は派遣会社にある。
759名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:06 ID:ltgb8uB50
>>745
お前もアホだな

社員は株主を指すのw
便宜上正社員とか従業員って言うなら解るが
社員≠正社員だぞ
760名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:14 ID:l4diPIlI0
>>722
どんだけ正社員を特別視してるんだよw
761名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:16 ID:ks+gJVsN0
>>1
高給取りってことは会社にそれだけ長く在籍してるってことでしょ?
だったらそれなりの見返りがあってもいいと思うんだけど。。。
それに、派遣の人って能力がないから派遣になったんでしょ?
だったらそういう社員を批判することってできないと思うんだよなー
762名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:18 ID:GagAW6OQO
>>674
そうでもない。
保身に必死かい?
763名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:22 ID:qFFDgFRZ0
>>730
経営悪化してるのに部長としての責任をとらずに
高給もらってるのがおかしいだろ。
給与は大半をカットして役付きとして当然の責任はとらなきゃ。
それをやっていないのは会社ごっこそのものだろう。

764名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:44 ID:KxzKRdmnO
ゴルフと飲みの付き合いって、会社の利益に直結するからなぁ。
比べるならゴルフ営業のみ営業のスキルがある派遣と比べろ。
好き嫌いあるけど、あんなものやらなくてすむならそれにこしたことはないよ。
765名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:47 ID:qcAvRmed0
正社員になろうと努力しなかったから所詮派遣止まりなんだよ。
よく考えてごらん。他人のせいにするな。
766名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:52 ID:RTEMA7KE0
気違いだな なんで、会社の外野にそんなこといわれなきゃならんの?お前何様?
今日も派遣を無休で強制労働に借り出してやった 働かなきゃ明日でも解雇だよって脅して ははは 奴隷め
変わりはいくらでもいる

かわいい顔した派遣女を毎日脅して性的強要もしているしな 辞めさせると脅しいれりゃすぐに抱けるぞ
767名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:16:55 ID:rSL8Jqz90
正社員を派遣並の待遇に落とす事の効果

   1、企業にとって高年収の人間の人件費が浮き、その代わりの仕事を安い派遣一人にやらせ、差額をウマウマする。
   2、ローン等の信用収縮が始まる。デフレ・内需の底が抜け、全ての金融・インフラ・内需企業が死滅
   3、上記の非正規の仕事さえ無くなる。
   4、治安が悪化し、地方自治体は破産し、北斗の拳状態になる。
   5、教育インフラさえ破壊されるので、日本が立ち直るには長い長い年月が掛かる。ていうかその隙に中国にやられる。
   6、当然のごとく年金も破綻 医療も破綻 日本オワタ   

正社員と派遣は団結すべき存在であって、敵対するのは愚の骨頂。
あからさまな分断統治であって、得をするのは外国人株主とそれに従う売国奴のみ。
768名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:01 ID:tcMsxYWzO
>>737
で、居なくなったらどうするんだ
何回も言うようだが業種によってはハードだし給与も違う
しかも只でさえ公務員試験の倍率が高いのに雇用減らしてどうするんだよ
769名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:15 ID:jbup/SsjO
下々に金回るようにしたほうが良いよ。彼らは車好きだから。
770名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:16 ID:Vd4m0UHt0
事務とか営業は全部派遣に置き換えてもいいんじゃね
771名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:16 ID:qRIw1ci80
この識者とやらは、付き合いゴルフで仕事が回る・・・という構造自体を否定してるんだよな、きっと。
それなら、賛成だよ。
772名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:20 ID:agctuTx00
>747
わからん
俺は首を切られにくく、各種条件がいいから正社員の道を選んだだけだが
反対に何故いろんな職種がある中でわざわざ派遣を選ぶんだ?
773名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:25 ID:4sZcTRSg0
その”つきあいゴルフ”が2000万以上の利益を持ってくるのが日本の社会じゃないの?
費用削減は直接純益に化けるけど、つきあいコネまで削ぎ落としてやっていけるとは思えないんだがなあ。

派遣社員が、高給正社員よりも多額の利益を生み出してるなら、切られることはないと思うんだけどね。
774名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:41 ID:JsxqJyBeO
会社の利益にならない接待ゴルフなんて、誰もやってねえよw

バブル時代の話か?
775名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:47 ID:LP6LzYXn0
仕事をできる奴は日本以外にもたくさん居る
だから派遣から切られるんだよなぁ
仕事を管理できる奴、仕事をとってこれる奴の方が重要なんだよな
両方できない高給取りなんてそんなに居るのか?
うちの会社だとそういう奴は上に上がれないんだが・・・

というよりゴルフ接待も重要な仕事だよ
それで仕事が取れるならね
776名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:50 ID:RFGKJkel0
付き合いゴルフって仕事なんだよな。
取引先無くなったら会社自体潰れかねない。
まぁ、高給渡す必要はないと思うけど。
777名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:53 ID:J4+tlBx10
>>766
とりあえず通報しました
778名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:17:54 ID:ZvAObZQV0
>>755
同意。自分も氷河期の人間だから
>>725
「氷河期になにかしてくれたの?」みたいな発言恥ずかしくてしょうがない。
779名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:04 ID:PoJQUhdW0
>>748
逆に考えるんだ!
そういう生ぬるくても生きていける体制を作った手腕だと!
780名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:11 ID:jRlKNkfG0
一言いっておくが
基本的に役員報酬は1年間変わらないからね。

臨時役員会や株主総会にかけないと
勝手に予算を変えることはできないのだよ。
781名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:19 ID:NuBa60oM0
>>692
横レスみたいになるが俺は労働自由化が促進されても、派遣法改正で終身雇用が復活してもどちらでもいいんだよね。
前者は企業の負担が軽くなるから、その分法人税上げて社会保障に回したりすれば良い訳で。
労働自由化が悪で終身雇用が正義ってのは物の見方が一辺倒過ぎるのではないかと。

問題は正社員の既得権益を守りつつ派遣社員からは搾取するという中途半端な現状なんだよね。
このため無能な社員が優遇され、将来有望な若者が冷遇されるという逆転現象も起こるわけだ。
それこそ許されないこと。もし全員救えないのなら有能な奴が生き残り、無能な奴が死ぬべきと思う。

現状は不況で全員は救えないだろ。なら労働自由化を進めるのが有能な奴が生き残る選択なのかも知れないよ。
782名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:28 ID:RVGdUK1N0
>>760
特別視してないから「誰でも可能性ある」と言ってるんだろ

アホでも馬鹿でもなれるよ
それでもなれない、ならないって何かしら人として欠点があるとしか思えない
783名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:29 ID:l4diPIlI0
>>730
>会社に骨を埋める覚悟の正社員とはまるで仕事の質が違う。

勝手に思われても企業側が困るんだがw
784名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:30 ID:XVy0qPh50
こんなことがまかり通ったら、いま正社員で働いてる奴らも
同じ道を歩むことになるだろ。

クビというより、能力にあった賃金に下げる程度だろ。
785名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:36 ID:LGKhH85g0
派遣とか正社員関係なく年寄りシネとは思うな。

部長クラスを切れってのは明らかにおかしくて、問題なのはいかなる事情があれ雇用調整に及んだ事を責任を取るべきは役員どもな筈なんだがな
786名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:41 ID:GiAFhN1+0
>>730
>会社に骨を埋める覚悟の正社員とは

ちょww
787名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:47 ID:HI4gPkb1O
雇う側からすればたとえ仕事できる奴でも少しでも安くこき使いたいし、
正社員でもいつでも首切れる方がいいに決まってる。
788名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:48 ID:E3ZOYND20
>>750
頑張りすぎて燃え尽きるような自己管理できないは
能力が無いのではなく自分が見えていないだけ
若いのに多いが年取って学ぶやつもいる
789名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:48 ID:AS8YW3m+O
良かれ悪しかれ派遣社員と正社員は任される仕事が違う。
もし全く同じだというなら正社員を雇うだけ無駄だが、
実際は、同じに見えても、正社員には将来の会社を背負う幹部教育の要素がある。

派遣社員は、元々、幹部へ繋がる仕事を任せてないのだから、
そもそも有能か無能かを判別する方法がない。
790名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:50 ID:SRQxG6Bn0
この問題ってさ、哲学の問題だと思うよ。
派遣はやっぱりいつでも切れるってことが企業にとってメリットなわけだ。
意識していない派遣の人が多いのかもしれないけど派遣社員は「いつでも切ることができる」
っていう条件をカードに派遣先と契約できるわけ。

ただ、個人的には正社員になれない人たちを簡単に切る会社は行きたくないよね。
誰かも言ってたけど自分から正社員にならない人は別だけどさ。
791名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:56 ID:etLCTG39O
つかそのままゴルファーになればよくね?
792名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:18:58 ID:+3v/covwO
>>671
ずぶずぶっていうのは献金以外にも
不正に経団連から甘い汁をすすってるってこと?
793ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 15:19:00 ID:yZlL2GNO0
リストラ寸前情弱中高年のみなさん、ご苦労様。(嘲笑)
あのね、悪あがきしないで自分が無能だってことを早めに認めちゃった方が楽よ?
自分に出来ないことは出来る人に譲る、というのも一つの知恵だし。
必死で既得権にしがみつくよりそっちの方が生産的だと思うなぁ。ボカァwwww
794名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:19:04 ID:6mw59K/Z0
【社会】 年収1位の朝日放送「1558万円」、2位はTBS。最下位は200万円切る…調査結果に、「来年はさらに格差拡大」と識者
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/12/18(木) 17:43:18 ID:???0
・イルナは同社が運営する転職サイト「転職のモノサシ」に、上場全社の有価証券報告書を
 もとにした最新の平均年収ランキングを掲載した。

 1位に輝いた朝日放送(大阪)は平均年収1556.7万円!2位はTBS、3位はフジ・メディアHDと、
 ベスト3はテレビ局が独占。日本テレビ放送網も6位に入った。
 上位企業はいずれも推定生涯賃金が5億円前後で、その厚遇ぶりは際だっている。
 一方、下位30社を見ると、東京以外に本社を置く企業が25社で地方の比率が圧倒的に高い。
795名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:19:15 ID:ySGfEJFX0
例が悪いね、付き合いゴルフで2000万以上もらっているやつは、
それなりに仕事している。
大企業で一番首切りたいのは、バブル、団塊のなにもしないのに、1000万ぐらいもらっているやつ。
椅子とりゲームで彼らは二度と席からたたないからね。
796名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:19:19 ID:Z1TI64FI0
どれくらいこのスレに工作員や工作員に騙されている人が多いかについてだけれど、
まず、街をみれ。
街を見てなぜパチンコが違法じゃないと錯覚させられパチンコが蔓延しているかを知れ。
それから日本の隠された情報を日本の隠された現状を知り、
誰がマスコミを牛耳り日本国民への情報を錯綜させているかを知りなさい。

日本国民は当たり前に国籍がどうのこうのの状態ではなく誰がテロリストであるかの判断力を持ちなさい。
http://jp.youtube.com/watch?v=VDt8e3YuWOk
797名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:19:30 ID:ks+gJVsN0
>>763
アメリカの不況のあおりが部長の責任なの?
すごい論理ですね^^
798名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:19:34 ID:hlKVBfH50
>>753
ばかだなあ  まだ実力=学校のテストの結果みたいなものだと思ってるわけ?www
そんな頭だから、いつまでたっても派遣なんだよwww

そんなに実力主義大好きなら、投資マンション営業や先物営業にでも行けば?www

数を人の数倍売り続ければ、数年で幹部にしてもらえるよww

799名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:20:04 ID:Jl+XoQ+m0
>>755
実力のあるやつからみたら、終身雇用なんて理不尽すぎるよww
自分より馬鹿な上司や同僚が自分より給料もらてんだからww
800名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:20:16 ID:1HNvL2uv0
役立たずの高給取りはクビにしたほうが良いわな
801名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:20:29 ID:nbBdnMV/0
>>732
銀行とかじゃないの。
40過ぎたら1000万越えは約束されたようなものらしいから。
802名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:20:39 ID:FXL77Z5H0
労働力の流動化とか昔言ってたが、結局、使い捨て奴隷の派遣と貴族の正社員に分けただからな。
正社員を首にしろ!とか言っても、どうせ真の貴族と没落貴族と奴隷の3層になるだけだろ。
803名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:20:46 ID:YsbAVhQaO
派遣を日雇いのみにすればいい
そうすれば所属の違いを明確に教えられるだろう

安定した雇用を望むなら外食にでも行けばいい
804名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:10 ID:9wa5x0+PO
この程度で「識者」かよw
中二病にも程がある
805名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:12 ID:nU1L60G10
>>741
マジでいる。
正社員の解雇条件を緩和すればすぐわかる事なんだけどね。
806名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:20 ID:35ooFP8wO
なぁ?俺派遣だけど何でテレビでは"派遣業者"の実態を報道しないの?
企業側から一人頭いくら派遣業者に支払ってんのか。いくらピンハネしてるとかさ?
なんかのタブーなの?
807名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:31 ID:PoJQUhdW0
>>781
そうだよね。
基本的にどっちかにいくだけだろうね
個人的には社会の変化の早さに適応するという意味で、
労働自由化だと思うけどね・・・。


世の中には第三の道を探している人もいるんだけどね。
大抵、絵に描いた餅。
808名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:35 ID:Z1TI64FI0
まあコピペ混じりだけれど、
こういった頑固な態度の僕だけどそれでも今でも何度も騙される。
しかし、真実を見極め答えを出し裁き裁かれていかなければならない。
その状況は世界金融危機と同時進行する事の進行と共にさしせまる気がする。
その現実から逃れようなどという最も汚い態度も同時に考えさせられることになってると思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=2vKW1-LnfRM
809名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:43 ID:hlKVBfH50
>>759
残念www  持ち株会に入ってるから社員でいいよwww  ばかだねえwww
810名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:49 ID:Vx2wJ0KZO
役員報酬がべらぼうに高いことも触れないといかんな。
クソ社長の公私混同の浪費ぶりも叩こうぜ。
811名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:50 ID:67yK5Bvn0
リストラされる方にも原因があるのに、権利だけ主張するなんて

厚かましいにもほどがあるってもんだ。

古館やコメンテーターのアホ共が、視聴者受けを狙って、

弱者=正義みたいなコメントをはくのをみると、虫唾がはしるわな。
812名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:54 ID:6uKzS/4P0
>>730
>こんな意見を出す奴は経営を理解できてないサラリーマンレベルに過ぎない。

無能正社員を切れない仕組みをおかしく思ってる人間は経営を理解してるよ

>>741
>仕事に責任持たず時間が来たらぴたっと帰る連中と思ってたんだが。

仕事もないのにウロウロしてる無能正社員もいるけどな

>>746
>正社員が背負うべき重圧

笑っちゃうじゃないか

>>755
>若いうちは無駄に安い給料なんだから歳取れば不相応な給料は頂かないと

何で?

>>756
>安定雇用の約束の者を無闇と切ったら人来なくなるだろ。

そんな約束は無いんだよ
813名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:21:55 ID:l4diPIlI0
>>734
>そろそろ引退を迎えた団塊が一番多いって段階で手詰まりだろ。

今の経済危機を終えた頃に、
社会保障増大で行政危機になるだろうね。

世界的にこの流れ出し、人類オワタになる予感
814名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:22:02 ID:uhW7D1+8O
不況好況なんて繰り返すもんなんだから備えをしてない方がバカなのにな

アリとキリギリスみたいなもんだ


不況時前提でスキルを身につけるべく勉強したり金儲け考えたりしてない連中が他人のせいにして騒いでるだけ
815名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:22:08 ID:SllNeOOJ0
そりゃマスコミは派遣で成り立っているから。
816名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:22:35 ID:JYKSgQBR0
分断統治とか言ってる奴のレスよく見てみ
無能オッサン正社員に都合のいいことしか言ってないからw

何度も言うけど、>>1は「無能な正社員を切りやすくする」といってるだけで
ここで派遣を無能無能と連呼しておられる会社にとって1000万でも
召抱えたいとか思わせるような正社員には関係ありませんからww
817名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:22:49 ID:xBRvGM9EO
>>763アハハ。それでも会社は部下クラスを切るより質が悪い派遣を切るよ。
818名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:09 ID:ShlHy4t90
>>799
お前が今の会社で役員にまで成り上がればいいだけじゃん
実力だけで上に立てるとでも思ってるのか?
実力あるから給料貰えるんじゃなくて
実力も人脈も信頼も長年の貢献もあるから給料高くなっていくんだよ
819名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:13 ID:ye3Vj1Ls0
>>797
まあ、状況は状況として、先手を打ち、最善を尽くすのが経営陣だから。
責任が無いかというと沿うともいえない。

とはいえ、このレベルになると、
部次長ではなく、取締役のレベルでの戦略ミスなんだけどね。
820名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:18 ID:qFFDgFRZ0
>>797
その時々の理由なんて関係ない。
経営が悪化していることが全てだよ。
役付きってのはそういうこと。
だからこそ経営が好調なときは高給をもらって当然。
役に付くってことは経営責任が問われるからこそ偉いという位置づけになる。


821名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:21 ID:Jl+XoQ+m0
まあはっきりしてるのは、移民なんかも含めて労働自由化の方だろ。
これからは派遣はもちろん正社員も首切りしやすくなるだろ。
822名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:22 ID:SRQxG6Bn0
>>799
ただそもそも組織というものは
「自分の成果分を直接的に還元せずに組織で分けあってみんなで助け合っていこう」
という精神から生まれたものだ。
あなただって病気や怪我で働けない兄弟に
「あなたは働いていないからメシ抜きな」
とは言わないだろう。その考えの範囲の問題だよ。
823名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:23 ID:vypEIyiNO

底辺労働者が2chの片隅のスレで憤ってみても、
まったく仕方がないんだがなぁ…

ある私企業に年収2000万円の社員がいるとして、
彼(女)が年収相応の働きをしていようがいるまいが、
彼(女)をどうしようと、その会社の勝手だし。

また、その会社が派遣社員も雇っていたとして、
派遣契約を継続しようが打ち切ろうが、やはり会社の勝手だし。

そういう完璧に無駄な事を、ぽまえらは議論している。
頑張れよ。
824名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:23 ID:mcJOnv4E0
>>801
なるほろ。
どーりで銀行行くと暇そうな行員が何かに怯えた様な目をしてる訳かw

>>813
また世界大戦でドンジャラホイかなあ……
825名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:29 ID:ieCvnJAJ0
最初から正社員の首切りも予定してるだろ
経営の中枢と極一部の開発関連社員(極一部の有能社員)以外は。

今は非正規切ってるが来年中期以降は業界関係なく
大リストラだし。大手で良心的な会社なら退職金も上乗せ在るかも?だが
誰か言ってたが住宅の競売物件や家族連れのホームレス&ミニバンの車上家族生活者の急増は現実化だな。
826名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:23:48 ID:V0dnOoHe0
1000万クラスの会社員切るのってどうなのかなあ。
このクラスは税金もたくさん払ってるし、
鏡ばりだから脱税とかズルできないし。

それにこの世代は一生懸命受験勉強して、
それなりの大学に入って就職してるしさ。

それより天下りとか、ヘンな利権や法の目をかいくぐって
あくどいことして億単位稼いでる連中をなんとかしたほうがいいと思うけど。
政界はそういうのは野放しなんだよね。だって自分らが困るからw
827名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:01 ID:etLCTG39O
>>802
貴族が労働するかよw
828名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:02 ID:8KPLM4tU0
30過ぎで管理職じゃないゴミはいつでも切れるようにしろよ
829名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:07 ID:VuTXGMJu0
>>799
それは昇進の制度に問題があるだけだろう。
ウチは四十過ぎてもヒラがゴロゴロしている(ヒラとしては十分こなしてるので無能ではない)。
役職がつくのは本当に有能な人だけ。
830名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:13 ID:jnSV7QZA0
年功序列がいけないとか実力主義じゃないからいけない、ってのは

有能なのに年齢のせいで登用されない人とか
有能なのに年齢のせいで再出発ができないとか

「有能」だけど冷や飯食ってる「正社員」が口にすべき言葉であって、

工場ハケンが口にすべき言葉じゃない。

単純労働しか能のない人がしんどくなってる原因は
同じ仕事をもっと安い値段で提供できる新興国がタケノコのように出てきたから。

昔のように単純労働者をすべて正社員化できたり賃金うpできる時代は
泣こうが喚こうがもう二度と来ない。

工場ハケンが考えなきゃいけないことは
・外国人に負けないようにするにはどうすればいいか
・チンピラ派遣会社に食い物にされないためにはどういう知識・技術武装をすればいいか

だと思う。
831名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:22 ID:F23C8pbg0
欧米のポスト給って能力に問題が無い限り切れないはず。
その地位に上れる人ならそう簡単に切れない。
欧米のシステムを入れろと言う奴に限って、都合のいいところの部分だけ持ち込む。
能力成果給も若者には絶対不利でわかりきってるのに、バカの言うことに乗って
できる奴に高い給与ってやって負けたのが氷河期世代以下。
実務経験の無い新卒に負ける実務経験者なんてそうそういないよ。
これが目指す欧米の現実なのに。
832m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/21(日) 15:24:25 ID:g6jbYiy00
>>1
これって、給与の高い高齢社員は首にしろという経団連にとっては非常に都合の良い意見じゃないのか?
833名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:32 ID:nU1L60G10
>>783
ワラタ
834名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:36 ID:l4diPIlI0
>>741
>仕事に責任持たず時間が来たらぴたっと帰る連中と思ってたんだが。

40・50代の出世コース外れた正社員ってこういう人多くない?w
835名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:47 ID:tPLdDCbq0
正社員に言わせてもらえば派遣のせいで正社員の人員削減されたりしてんだよな

836名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:49 ID:Z1TI64FI0
DNA鑑定無視の風潮は国籍の問題だけではない。
レイプや夫婦間の問題である浮気の責任問題解決にもならなくなる。
その結果なんでもあり、やったもの勝ちの社会になります。
様々な政党や政治家のやっていることと言っていることからヤツラは何者であるかを仕分ける必要は有権者に十分あります。
しかしヤツラはその必要を一般国民から余裕を抜き忙しくさせることで妨げている。だろ?

まるっきり人権問題から逃げる為の根本的問題にDNA鑑定問題ありと思います。
これでやっと公明党の正体と共に共産党もその正体を一般国民にも晒してくれました。
どうしてここまで日本とその周辺国が問題解決できないまま現在に至ったのか?
その事実と経緯を忘れないでください。
反対の人も賛成の人も上記を踏まえた上で子や親や国や友人、友好国、兄弟を思考すべきはず。
国家ぐるみで真実もなく嘘を突き通して突き進む未来はこの先にもう残っていない。

ヤツラはインターネットが普及した現在に及んでも様々なヤラセにより歴史を捏造していると思われます。
http://jp.youtube.com/watch?v=NQV82XWPU1M
837名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:51 ID:pTvmICf60
正社員対派遣、世代対立の観点でしかもの見れない近視眼って多いんだな。
「給料上がって生産性が落ちた奴は切り捨てよう」ってだけの総賃金抑制策だぜこれ。
誰だって歳を取る。歳だけを基準に切ることを認めれば、自分もいずれ…
その程度の事も分からない奴が多いから、小泉の時もころっと騙された事を忘れるな。
838名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:53 ID:GdJwOQZn0
>>1記事の識者とやらの城繁幸の本のレヴュー

http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2008-06-13
・年功序列のシステムが維持されるためには「組織が一定の成長を維持すること」が必要だということは誰でもすぐ気付く。
だが、1990年のバブル崩壊から、そのような右肩上がりの社会は崩れてしまった。
頑張って働いても、若いときの苦労は報われない。
そう気付いてしまった若者は会社を辞め、30代は「心の病」を抱えるようになった

・(年功序列を維持しようとすると)下働きは安い派遣社員にやらせて、浮いた人件費を中高年に回すことになる。
年功序列では若者には発言権もない

・筆者は、年功序列制度が崩れてしまっている今、昭和的価値観を捨て、自分が何のために働くのか、
「働く理由」を取り戻せ。自分たちの権利と取り分を主張して「声を上げろ」と言う。

なんだかなぁ・・・
839名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:24:59 ID:dGJClyrn0
企業内の競争に打ち勝って地位を築いたのだから問題ない
競争に負けた奴のひがみにしかみえん
840名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:05 ID:SllNeOOJ0
>>741
法改正以前の専門派遣と
法改正以降の単純派遣を
混同しては話がかみ合わん。

前者は正社員、後者は契約社員
福利厚生、収入、能力も遥かに高い。
841名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:07 ID:hlKVBfH50
HQから見たら、派遣なんかどうでもいいんだよww
その部署で黒になればそれでいいだけ

で、社員が楽をしたいから、糞仕事を派遣に押し付けてるだけ
まあ、糞仕事なら、バカな派遣でもなんとかなるしww

で?そのバカ派遣が席が空けば、社員になれる??

おいおい おまえの学歴、職歴を考えてから言えよとwwwww

842名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:25 ID:ccGuW3pM0
接待ゴルフって休日にやらないか?
当然参加しても無給。
843名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:28 ID:RVGdUK1N0
派遣が嫌なら正社員になればいいじゃん

こんなところで2chに書き込んでる暇があるなら履歴書書きまくれよ
月曜からまた面接いきまくればいいじゃん
844名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:45 ID:JYKSgQBR0
派遣を無能とかいうなら、せめてパワーポイントや
ワードエクセルの初歩の初歩ぐらい自分でできるようにしてもらいたいよw
パソの設定もできないから、下手にいじりまくって使えなくして
「おーい○○君、パソコンが変なんだ、ちょっと来てくれ」だもんなw
給料10分の1でいいだろw
845名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:47 ID:7lmDMKmr0
>>727 だから国は派遣を契約社員なり正社員として直接雇用
するよう働きかけてるんじゃ?
846名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:25:59 ID:lepUR6L10
何年か前に、

「就職? アホクサ。フリーターで充分やって行けるしー。リーマンm9(^Д^)プギャー」

とか言ってたアフォ達が涙目になっていると聞いて飛んで来ました。
847名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:26:18 ID:QstTQtI/0
つきあいゴルフって、立派な仕事だろ。自分はゴルフで営業できるのかね
848名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:26:21 ID:Ki47RXNW0
どうも、仕事、の意味を勘違いしている奴らが多すぎる。

工場の中で作業を行ったり、デスクで資料一生懸命作ったりするのは確かに仕事。
でも、それをやらないから遊んでいるわけではない。

部下の仕事の進捗を把握したり、アドバイスをしたり、或いは役員との間に入ってその考え方の
伝達を担ったり、そういった、一見ブラブラしているような内容でも実は重要な仕事、ってのが
たくさんある。でも、そういう仕事をしたことがないヤツは、だいたい、上司を「くそ、遊んでばかり
で、ペラペラしゃべるだけで俺より高い給料をもらいやがって」と罵る。
849名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:26:56 ID:jnSV7QZA0
>>766

釣れるかい? 見え見えの憎悪扇動だけど。
850名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:27:13 ID:tdXEM/gA0
>正社員でもいつでも首切れる方がいいに決まってる

正に正解。だから短期には割り増し、同一業務同一賃金の原則が合理的に
生きてくる。つまり長期に安定的に雇った方が安くつくから。
851名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:27:33 ID:55wIdGl80
成果主義って若者切りやすくする為だろ
第一入社1.2年で成果を出せるなんて思ってるのが間違いなのに気がつかないんだよな
高卒の選手がプロ野球に行って1年目から活躍するのと同じくらい難しいんだからまずは下積みからコツコツやれや
852まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 15:27:44 ID:pXdd28Xn0
接待ゴルフや付き合いで契約を成立させる取引手法は
自由な取引関係を阻害し企業間にも非効率をもたらし
お互いがお互いの首を締めることになる面もあるため
以前から見なおしの気運が高まりつつあり
悪しき旧来的取引慣習の部類に入ると思われます
853名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:27:48 ID:GiAFhN1+0
>>846
それって陽動ピックル工作員どもだろw
854名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:10 ID:ZvAObZQV0
>>843
何の話?
派遣イヤとか誰も言ってなくね?

派遣=切られて当たり前→技術に見合った給料求めてどうぞ移動してね
正社員=会社が危なくなれば給料下げられる可能性あり でも雇用はするよ

って話じゃないの?
855名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:11 ID:ks+gJVsN0
>>805
有能な人はそりゃあいると思うけど、大多数が無能だと思うんだよね
どんなにFランな大学でもトップは無駄に有能だったりするでしょ?
多数の無能の中で有能なやつを1人でも見かけると、その印象が大きくなって有能なやつも多いって気になっちゃうだけだと思う
前の2ちゃんではよく「韓国人にもいい人はいる!」みたいな書き込みがたくさんあったけど、犯罪率は実際めちゃくちゃ高いわけじゃん
なんだかんだで比率の問題だよね
856名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:14 ID:mcJOnv4E0
>>848
潤滑油役をきちんとこなしてりゃ、
若い奴にそんな風に見られないってw
857名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:17 ID:ieCvnJAJ0
まぁ今回の恐慌は派遣も正社員も関係なく
切られるんだが?非正規切りは単なる序章、
来年中期〜前代未聞の不況だし
甘く考えすぎ@日本全体、だから平和ボケと言われる所以・・・
858名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:24 ID:Jl+XoQ+m0
>>839
マスコミの人間も高い給料欲しければ、マスコミになんで
入らなかったのっていうし、公務員も安定した職がよければ
なんで公務員にならなかっのっていうからね。
859名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:30 ID:1PI28WzF0
ゴルフとか酒とか、付き合いは大事だと思うぞ。
860名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:31 ID:KxzKRdmnO
>>774
接待とか底辺の話じゃねぇ。付き合いだよ。
861名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:28:40 ID:a1vApV21O
自分たちは特権階級だと勘違いしていたブタ幹部ども哀れWW
もともと哀れだったけどねW
狭い世界で威張りちらした人生お疲れ様です(爆)
862名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:11 ID:JYKSgQBR0
>>847
ゴルフだけで仕事もらえるご時世なんですかあ?

しかし、オッサン正社員の唯一のよりどころが「ゴルフ」ってw
ゴルフごときで仕事とってこれるなら解雇制限緩めても関係ないわ。
他にどんな能力あるのさ?
863名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:24 ID:etLCTG39O
>>846
リーマンプギャーの予言は当たってるw
864名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:26 ID:hlKVBfH50
年功序列がなくなったのは、派遣にとっては悲惨だよねえ

昔だったら、年功分で、年食ったやつはそれなりに多く出さなきゃいけなかったのに
それが無くなったもんで、全員一律、やっすい契約でOKwww

もちろん、派遣でも優秀な人にはちゃんとだすよ?ww
もっとも、登録派遣じゃ無理だけどww そんな優秀なやつは皆無だしww
865名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:26 ID:SllNeOOJ0
>>848
もちろんそういう調整作業を
無駄なコストと言っている訳だが。

ネットで流通が早くなったから
人脈に頼ったビジネスは生き延びられて居ない。
俗に言うNO1以外いらないって奴。

866名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:29 ID:ySGfEJFX0
バブル組みも正社員の一大勢力だからね。
彼らは、団塊の二番煎じを狙ってるよ。
氷河期が一番優秀なのに、割り食ってる。
そして、氷河期以下は、奴隷。

これって、子孫作るなっていう国のシステムだね。
867名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:30 ID:EXRf0kdV0
60年代は若い社員と中高年との収入差は1,5倍、今は2倍以上
しかも人工的に圧倒的に中高年のほうが多い。
中高年は若者を総派遣、女はキャバ嬢にでもしてしまえばと思ってる
868名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:32 ID:nbBdnMV/0
>>844
今時、パワーポイントやエクセルを扱えないって、そんな中高年、いないだろ。
10年以上前から普及してんだから、当時は30代とかだったはずだ。
869名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:35 ID:pj+GIXR5O
この際派遣の待遇が良くなるか悪くなるかはおいておこう
話がこんがらがるw

「無能な正社員のクビを切りやすくする法改正の是非」
この一点に絞って議論しよう
870名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:44 ID:cOMx9eOi0
取引先のおっさんが家にそこの若手呼んでホームパーティするのに呼ばれたが
差し入れに持ってく酒は自腹とかで、社用費でゴルフ行けるおっさんを妬んだことのある人間が通りますよ。
871名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:29:55 ID:ij3k36/p0
>>1
(´・ω・`)年俸1000万円以上の中高年でたいして働いてないやつを1人切っても
せいぜい2〜3人分にしかならないからなぁ。

(´・ω・`)全体的にも下げないと無理だろ。
872名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:30:00 ID:agctuTx00
>850
なんで雇用形態が違うのに同一賃金なんだ?
873名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:30:14 ID:jRlKNkfG0
その無能有能の境目もむずかしいやな。

どんなやり手の営業マンだって
5年もトップ走れば、あとはどんどん落ちていく。
まして、やり手ほど浮気だ離婚だで
家庭内がぐらぐらするからすぐ折れるのが多い。

逆に40代でのしのし上がってくるのもいる。
単年度では遥かにトップに及ばないが
安定した業績を20年並べられた方が
企業としては安心できる。

どの程度のスパンで見てるかだ。
874名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:30:19 ID:rfjUODZ/0
する訳が無いだろ。今の日本の会社は腐っているから。
だから日本は良くなる事はないのだかけどさ。
今の若い世代の運命はねえ〜。搾取され血の一滴まですい取れて餓死か
自殺だよ。これが今の若い世代の運命。
875名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:30:25 ID:5oWARbat0
男の派遣って10%程度だろ?
10%程度が路頭に迷ったって大したことじゃない。
どこが問題なのか説明してくれ。
876m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/21(日) 15:30:54 ID:g6jbYiy00
累進課税を強化して社会保障を厚くすれば、若年層と中高年層が平等に負担する社会に成るって事だろ。
経団連の言いなりで正社員の給与を削減したり解雇を容易にしたりしなくても、普通に豊かな社会は実現できる。
こういった世代間や労働者間の分断工作を真に受けて、一方が他方を叩く事に荷担すべきじゃない。
877名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:10 ID:JTk4QNWY0
中小企業から観ると、夢みたいな話だなw
社員300人弱の同族経営の中小企業に勤めてたけど、
代表取締役社長の年俸と持株の配当を配当を併せても二千万に届いてなかったぞ。
878名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:15 ID:H7UvU4YUO
派遣も悔しかったら楽して高給貰える立場まで這い上がってみろや
879名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:18 ID:FePSn0ZO0
>>1
レアケース取り上げてポピュリズムに訴えるのが識者なのかいw

>>869
正社員クビにしても派遣雇用は戻らないよ。
880名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:23 ID:KxzKRdmnO
>>862
不況だからこそそういうサロン的付き合いが大事なの。
派遣には理解できんわな。
881名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:24 ID:E4go9M1p0
そもそも>>1が現実の法律を無視をした妄想を語ってるから、議論がややこしくなる。
@法律を改正して〜すべきという意見とA現状を〜すべきという議論が混ざって議論が
かみ合っていない。
ちなみに、現在の法律を改正して正社員と派遣の垣根を外して完全な能力主義を導入
して誰でも派遣みたいにすぐに首にできるシステムにすべきと言っている>>1の意見はは@に当たるが、
これは実現不可能だから考慮する必要はない。
それは、そんな会社に優秀な人間は入ろうとしないから、まともな企業はそんな制度は採用しないからだ。

あとここで派遣を叩いている正社員は世間がよく分かっていない。
正社員の枠はあらかじめ決まっているのだから、誰かが派遣をしなくてはならない。
例えば日本の労働者全てがホワイトカラーになったら社会が成り立たないのと同じだ。
誰かがブルーカラーの仕事をしなくちゃならん。
だから、派遣だから仕方がないみたいなレスする奴は現状をよく理解していないと思う。
882名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:35 ID:hlKVBfH50
>>865
自分で起業すればぁ?wwww

無駄がある企業には勝てるでしょwww  それが本当に無駄ならばww
883名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:31:56 ID:02UyNF260
>>875
10%のうちのさらに1%でも加藤化したらと思うと
884名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:32:06 ID:6uKzS/4P0
>>847

貴方はゴルフで営業できるのかね?
だったらホンダ車でもトヨタ車でもソニー製品でもいいからアメリカで売ってきてくれ。
それが出来なかったカスだから叩かれてるんだろ。
885名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:32:09 ID:SSNQ9QKU0
>>741
マジでごろごろいるっつうの
有る程度能力が有って且つ、真面目で責任感が強い人間というタイプほどあれこれ抱え込んで
処理しきれずに精神病んで脱落して行った十年だからな。

能力があって精神も強くて小ずるく立ち回れて(リーマン社会に置いて褒め言葉)
バイタリティの有る奴は有能な社員として残ってるが
無能で無責任ゆえに平気で全部下に丸投げする事で生き残ってる奴も居る
886名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:32:10 ID:Z1TI64FI0
最新兵器、しかも最新戦闘機なんて2ちゃんねらの僕らは知ってるわけない。
ましてやテレビニュースで出るわけない。
ラプターなんてコンセプト戦闘機だろ。
実際に戦争なって本気で世界各国が戦いだしたら
マスコミを信じられない現状に加えインターネットで飛び交う口コミ情報すら
どれが本当でどれが嘘かも分からない、もちろん画像や動画も加工されたCGかどうかも
プロでも判断に悩み苦しむだろ。

ラプターの話は実際のアメリカの戦闘力を想定する机上でのブービートラップに過ぎない。
それを低学歴の僕らはもう随分当たり前に随分前から感じていて
それでもそれに釣られてその話をして暇を潰している。

日本のインターネットの掲示板でそのくらいあきれた情報で萎えた議論してるくらいだから
経済改革に関して強気にアメリカへ対抗するチャイナコリアも十分このことを理解しているだろ。
それを踏まえた上でチャイナは国民へ水中で撮影した船外活動を宇宙から生中継と言った。
どれだけチャイナ国民はチャイナ政府にアホにされ
そのアホな状態で世界にどれだけ強く恥ずかしいものを言いをしているか?
それをチャイナは気付かない。
http://uk.youtube.com/watch?v=U1XV2ujRymA
887名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:32:41 ID:wSq0zzu80
>>869
そういう議論が経営者からでなく、非正規労働者から出てきているのがそもそもおかしい。
888名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:32:44 ID:SRQxG6Bn0
>>869
無能の定義は?
889名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:03 ID:ye3Vj1Ls0
>>865
それを可能にするには、全員が考え方を変えないとな。
昔ながらの人脈を求める人も多い。

社内調整はなんとかなるよ。
断固改革で変えられる。

客先や取引先はそうは行かないところもある。
世界中が変わらないと、貴方の言う、流通の効率化は極大化しない。

それが、ゴルフの仕事なわけだ。
890名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:14 ID:ks+gJVsN0
>>884がゆとり以下の考えしかないことにワロタ
891名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:15 ID:eRKLeft50
>>840
派遣が働いてない正社員より有能だったら面接逝って即正社員採用だろ?
何で派遣先辞めないの?
892名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:24 ID:Jl+XoQ+m0
>>869
無能な正社員をクビにすれば、有能な派遣は正社員になりやすくなるよ。
それがわかってるから、労組は実力主義に反対する。
本当に優秀なやつは実力主義を望んでるんだけどね。
893名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:31 ID:ds6qyK0hO
そんな仕事してない社員は、正社員から見ても不愉快で
やめて欲しいんだがなw

技術系派遣から正社員になった奴、仕事が増えて机の上に書類がどんどん
たまっていってるわ。派遣の頃はしなくてよかった雑務が
想像以上に増えて、前と同じ感覚では捌けないらしい。
作業と机仕事の比率が、8:2から4:6ぐらいになったとか。
うちは中途程度の試験うけないと社員にはなれないから、
基本的にはできる奴なんだけどね。
894名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:32 ID:4uib7k4o0
目くそが鼻くそを罵るスレ?
895名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:33 ID:EXRf0kdV0
団塊の世代は9割高卒以下
しかし高学力世代の氷河期世代が泣きを見ている。
896名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:34 ID:JYKSgQBR0
>>879
断言してもいい。
正社員のクビをいつでも切れるようにすれば、
少なくとも「派遣」という雇用形態はなくなる。
派遣を雇うのはクビにしやすく生産調整が簡単にできる、その一点だから。
897名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:44 ID:hlKVBfH50
派遣ってバカだから、表面的なところしか見えてないんだよなぁ・・・

なんつうか、会社の仕組みをまったく理解してない

その年でそれじゃあ、就職は無理だなwwwww
898名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:46 ID:vKAlojIX0
>>801
うまく昇進できれば30代前半でクリアだろ。

その代わり取り残されたもんの末路は悲惨。
部長級以外は50歳だか55歳で自動的に給料半減。
899名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:33:55 ID:mcJOnv4E0
>>883
6万人の加藤かw
血沸きお肉踊るぜw
900名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:34:35 ID:/zdbeUre0
>>887
>>1は非正規が言ってるのか?
901名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:34:40 ID:pTvmICf60
>>869
「無能」の認定を誰がやるのか、ってのが問題だな。

実際無能なくせに上に取り入って出世する奴が多い事は漏れも実感として感じる。
有能なのに都合のいい駒としてヒラのまま使いつぶされてる人も多い。
判定する連中が変わらないんだから結局何も変わんないと思うぞ。
902名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:34:55 ID:mUlf8JFPO
こういうのを得意気に語る識者や評論家も人のこと言えない気がする。
903名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:34:55 ID:QstTQtI/0
>>862
俺はゴルフやらないが、うちの社長は土日はゴルフ、週に3日は飲み会やって、
それで年に何億もの仕事取ってくる。ちなみに実務的な能力は皆無に等しい
そんなのは俺たちがフォローすればいいだけだからな
904名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:34:57 ID:sCNDsreu0
派遣法改正した時点で正社員の解雇条件も緩和すべきだった
905名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:00 ID:cOMx9eOi0
>>883
セキュリティ関連株が急騰ですね
906名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:02 ID:ZUzlygON0
正社員のほうを下げる形で派遣との差を埋めようとしたら
どこも派遣を利用しなくなるだけなんだが
使い捨て人事はそのままでな
907名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:05 ID:F8FHw9PH0
顧問とかで退任した役員を大量に抱えているところは多いよ。
現役役員もいずれそこに収まりたいから手を付けない。
退職金もらって年金もらって顧問報酬ももらうわけ。
908名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:07 ID:6uKzS/4P0
>>888

有能の定義は?
909m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/21(日) 15:35:08 ID:g6jbYiy00
>>880
最近は仁義なき戦いだけどな。
つきあいで仕事が取れるって、死ぬほど緩い業界じゃないの?
もしかしてマスコミの人?

>>896
つか、正社員が派遣待遇になるだけじゃないの?
910名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:09 ID:PoJQUhdW0
>>889
ネットも無駄が多いんだけどね・・・。
911名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:18 ID:qayFyyqbO
なんかここで正社員無能を前提みたいに話してる人って
「美人で性格悪いのとブスだけど性格良い子どっちが良い?」
ってきいてくるブスで性格悪い女みたいな雰囲気
912名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:26 ID:ltgb8uB50
派 遣 が 優 秀 な ら
派 遣 先 企 業 が 違 約 金 を 払 っ て
自 社 の 正 社 員 で 雇 用 す る 
と 思 う ん だ が w
913名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:33 ID:RoW2u80A0
もう年よりは十分蓄えあるんだろ、
邪魔なだけなケースが多いからさっさと切っちまえよ
914名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:42 ID:eyXD7m+i0
識者って人種が一番いらない。
915名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:35:45 ID:sshVIoWZ0
大手銀行との関係でそこから迎えた支社長が働かない高給取りでした
916まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/21(日) 15:35:59 ID:pXdd28Xn0
接待ゴルフやお酒のお付き合いが派遣社員や若手正社員と一線を画す高齢正社員の最終防衛ラインになってるようだが
時代の波はそのような悪しき慣習を断ち切る方向に動いているよ
どう足掻いたってそんなオッサン連中は非効率であると社会は判断している
飲みだのゴルフだので企業を閉鎖的にしてきた慣習こそ
惨憺たる現状の元凶なのだよ
917名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:06 ID:hlKVBfH50
>>901

有能なやつとは、客や上司に取り入って数値をたたき出すやつのことだよ
918名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:14 ID:RVGdUK1N0
>>885
脱落したら忍耐力や処理能力が足りなかったってことだろう
厳しいがそれがその脱落者の限界
スペック的に劣っている

今も残ってる人の方が忍耐力や処理能力、適応力、体力、知力が上だったというだけのこと
919名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:25 ID:ySGfEJFX0
年寄り優遇はどこの国にも多かれ少なかれあるけど、団塊ジュニアに手をつけちゃったのは、
まずかったね。彼らが一番これから地獄を見る世代になっちゃった。
で、結局少子化。日本を沈没させた戦犯として、団塊は語り継がれるよ。
920名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:25 ID:eRKLeft50
>>909
ゼネコンだって付き合いで仕事取る。
建設会社は酒を飲むのが仕事だって言ってるし。
921名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:33 ID:PT/PILG70
>>747
不思議だよね。
ソニーはなんで正社員をあんなにポンポン切れるんだろうね?

全ては、経営判断だよ。
法律が変わろうが、経営側の見方はあまり変わらない。
その原因には、互いの雇用体制による信頼性の違いもある。
いつでも逃げられる"他所の人間"なんか信頼できないだろ。
使えない正社員を切る前に派遣を切るという方針は変わらないよ。
922名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:36 ID:YsbAVhQaO
民間企業の人事に文句をつけても始まらないだろ

真に雇用の問題を考えるなら先ず税金で運用されてる公共団体から改善していくべき
社会的に一部の人間にしか利益をもたらさない悪の温床はそこにある
923名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:45 ID:Or9Z4QG30
人脈、高度コミュニケーション能力、リーダとしての能力、人災育成能力、オンリーワンの職人能力など年齢に応じた能力をもった
おっさん正社員は良い。ゴルフで仕事もらうのも人脈があるんだし大いにけっこう。

問題は、おっさん・おばさんなのに、若い人と同じ種類の仕事しかできない高齢正社員。
すぐに首にすべき。
924名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:50 ID:rfjUODZ/0
一番がんばっている世代が一番報われない。それが今の日本だよ。
確かに結婚はするな、子供は作るなと言う国の命令と思うなあ。
ではそれに従って子供は作らない、結婚はしない事にしょう。
925名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:36:56 ID:etLCTG39O
>>896
雇用の安定が図れない。無理だろう。
926名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:05 ID:otdmJ0MM0
結局、この問題も今だけだよ。高給を維持できなくなる会社が続出するから。
極限までグローバル化した現代社会じゃ国単位で独立できる業種は限られてくるだろうからね。

例えばパソコン。もうNECとか富士通とか言っている場合じゃないでしょ?
自動車だってそうだ。アメリカのBIG3の凋落をみていればわかる。
トヨタだって、いつまで「日本」を特別視出来るかわからないからね。
単なるアジアの一国という位置づけになりだしている。

そうなりだしたら、益々日本の経済力は落ちて行くだろうね。
果たしてどのくらいの「業種」が生き残れるのか…。
927名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:14 ID:FePSn0ZO0
>>877
>1 で極端な例で挙げられてるのはNHK地方局。民放キー局の盲腸組織や
中央の番組垂れ流す、地方局の上層だって似たようなもんだろ。
あとは特殊法人の代表、理事あたりか。

製造業だと考えにくいし、考えたら、マスゴミと公務員だな。
928名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:27 ID:hnaWPUTZ0
>>1
方向性が違うだろ・・・

派遣社員を、ちゃんと派遣会社の正社員にしてから派遣しろ!


って訴えならわかるが
なんで、築き上げた地位を妬む方向に行くんだよ!
929名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:27 ID:SfC5E37I0
付き合いゴルフって、本当にゴルフじゃないぞw
奥さんや会社的に通すための建前だからw
主に博打とセックスだよ。
930名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:32 ID:6uKzS/4P0
>>917

その程度のファクターでしか能力を語れないって何者www
931名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:36 ID:tc6lMVxC0
接待が遊びかどうかはともかく・・・
「ゴルフだけで給料貰ってる正社員」とか実態を調べないで識者とやらが勝手に言ってるだけでしょ。
ましてや年収2000万って、社員じゃなく役員だろ。
仮にそういう正社員がいても特殊な話で、一般論みたいに語って正社員を切れって自論につなげるのはいくらなんでも無理矢理過ぎる。
932名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:47 ID:p6rwmCse0
クビ切られたら全て終わりになるような体制だからいけない
クビになっても手厚い社会保障があるなら希望もある
企業の負担分を増加させても社会保障を充実させ、その代り解雇の制限を緩くする政策がいいと思う
933名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:47 ID:yRkz6gEQ0
>1の識者とやらは、ホームラン級のバカだなぁ。
934名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:52 ID:Jl+XoQ+m0
>>911
違うよw
優秀な正社員は議論するまでもなく、会社で働けばいいわけ。
問題は無能な正社員が法律や労組で守られてることだから。
経営者も首にしたいけどできないような正社員w
935名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:55 ID:jnSV7QZA0

この恐慌でハケンの隆盛は終わりを告げて
数年後には外国人労働者の積極登用にシフトすることは
もう目に見えてるわけだけど。ハケンという雇用形態自体が衰退していく。

しかも単純労働者だけではなく、大卒総合職にも外国人が
進出してくるから、正社員にとっては派遣なんかよりもこっちの方が脅威。

それでも正社員を蹴落とせば派遣の仕事が増えると思ってるのなら
おめでたすぎると思う。
936名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:37:57 ID:wSq0zzu80
>>900
>>1と同様の主張は2chで派遣側から沢山レスされてる。
正社員の既得権益とかなんとか寝言を言う奴まで出る始末。
937名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:10 ID:JYKSgQBR0
>>903
だから、それだけの営業能力があれば、
>>1を実行されてもクビにならないから安心しろ。
逆に給料が倍以上に上がるぞ。

何度も何度も言うが、>>1は営業能力もない実務能力もないオッサンの
クビを切りやすくする、給料下げやすくするって話だから
938名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:10 ID:cOMx9eOi0
>>929
ただれた業界だな。
939名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:15 ID:SRQxG6Bn0
>>908

俺に聞いてる?
個人的な見解だが、やはり仕事だけではなくて死語かもしれないが
コミュニケーション能力、みたいな能力も含めて考えるべきだろうな。
となると結果だけで言えば「利益を企業にもたらす」という言葉に
集約できるのだろうか。ただ「利益」を定義しなくちゃならんがw
940名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:22 ID:NuBa60oM0
>>911
無能な正社員なんて見たこと無いなんて言う人は鏡見たらいいと思うよ
941名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:24 ID:ye3Vj1Ls0
>>910
時間という観点だけなら、フェイスtoフェイスよりは効率がいいのは確か。
天井を見たら切りが無いよ。

情報の量と質に関してのディスアドバンテージとかはもちろん認める。

だから、ネット化するべきところとしないところは判断を付けないとね。
まだ、誰もそこの最適システムの構築には成功して無いんだから。
942名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:27 ID:agctuTx00
>912
その通りですね
うちもたまたま当たりの派遣さんがいたんですが
半年もせずにあちこちから「ほかの中途社員入れるなら、まず彼にしろ!」
って声が現場から上がって、すんなり正社員へ……
943名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:32 ID:hlKVBfH50
>>930

無能なやつとは、>>930みたいに反論もできないバカのことwww
944名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:33 ID:ks+gJVsN0
今現在派遣に甘んじてるってことは無能ってことでしょ?
仕事をこなす能力があったとしても取り入る能力や先を見越す能力が大いに欠如してたってことじゃん
派遣ってそういうものでしょ?
945名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:51 ID:6mw59K/Z0
89 :正論:2008/10/12(日) 03:04:48 ID:hIWefyQL0
「アンカー」の社員スタッフと司会禿アナの
経費私的流用を告発したスレッドが消去された。
外部スタッフに素材VTRの徹夜編集を強いながら
萩原、川端などKTV社員は午後7時あたりから社費で
私的飲食を繰り返してきた。
肌寒くなるとカニすきやフグちりへ、予算の〆月には北浜のポンテベッキオで
高額飲食を繰り返してきた。
管理部長の老婆とコンプライアンス担当永*靖部長の緩さが、他社では汚職に
相当する行為を平然と経理処理してしまった事をここに告発する。
その時、承認押印したT局長(当時)は、今、経営企画局長として役員を目指し、
経費削減を訴えているが、当時、報道局の経費私的流用はT局長がするので、以下
永*が真似,萩原、川端がW中村を手なずけるためにタダ酒、タダ飯漬けにしたという
腐敗に実態と、当事者全員の年収が1800万円以上である事実をここに告発する。
外部スタッフならびに、視聴者の皆様! どう思いますか?
946名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:55 ID:vKAlojIX0
発想を転換して働かなくても暮らしていける社会を目指すべきなんじゃないか?
947名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:38:58 ID:sshVIoWZ0
そんな感じで続いて来た会社はどんどん悪くなっててもうなくなりそうです
もう辞めたから関係ないけど
948名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:03 ID:SSNQ9QKU0
>>918
能力 というのをどの物差しで見るのかという部分が曖昧だからなあ
下に丸投げして自分は子供みたいに駄々こねてるだけでも、
結果として業務が(下の犠牲の上に)進んでいれば
仕事は完遂したことになるわけで

それも職務遂行能力の一つの形であるというのはわかるけどさ。
949名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:04 ID:F8FHw9PH0
しかしゴルフや接待で発注した仕事の結果が
高品質ならよかったけど
低品質で高額
のケースが多くて結局無駄になっている。
950名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:20 ID:ySGfEJFX0
>>923
それができないから、しわ寄せが若者にきている。
それが正論なんだけど、>>1の論調はちょっと違うんだよね。
951名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:23 ID:er71KDyR0
この人達だって初めから年収2000万なわけないだろ

同期との競争を勝ち抜いたからこそ今があるんだよ
952名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:27 ID:kjwU8oqf0
日本の会社は、なまじ、底辺労働者と、ホワイトカラー正社員との間の垣根が低いから、
底辺労働者が勘違いするのかもしれんな。
下から見ているだけなので、仕事の内容が違う事が理解できず、逆恨みする。

かつての米国の工場では、ブルーカラーと、ホワイトカラー正社員との交流は殆どなかった。
日本式経営が、その垣根を無くして士気が上がったというが、
それは、ブルーカラーが自分の役割と身の程とを弁えている事が前提だろう。
現実には、米国の下層階級と、中流以上との収入や生活水準の格差は極めて大きい。

日本も見せかけの平等主義を廃して、身分のけじめを明確にする方向に変える方が、
社会的に望ましい時代に来ているのかもしれない。
953名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:31 ID:ShlHy4t90
首を切りやすくするってのはある意味危険なんだよ
無能でも上司に取りいれば切られにくくなるし
逆に有能でも上司と仲が悪けりゃいちゃもんつけられて切られる

そういうの見て周りの人間がやる気起こすと思うか?
周りの人間が愛社精神持つと思うか?
外から見てる人間が入りたがると思うか?
有能な人間なんて首が切られやすい日系の会社なんて入りたがらない
雇用の安定があるからこそ東大卒等が入ってくるんだよ

上司に取り入ることを第一としたり
相手の足を引っ張ることを第一とする社員が増えかねない
そんなんじゃまともに会社なんて回らない
派遣ならともかく正社員の間でこれが起こるとやばい
仕事を安心してできる環境ってのは会社回す上で非常に重要

あと無能な正社員なんて大抵昇進してないから給料なんてそんなに上がってないっての
954名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:39:35 ID:B8uzV9hj0
民間企業の経営者の経営判断に噛み付く前に

その経営者にも見向きもされない自分自身のスキルをもっと磨くべき。
955名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:04 ID:GxOlFvk0O
原因は団塊のクズジジイや、その上のヨボヨボジジイ世代が、若い世代に譲らずにしがみついてるから
956名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:20 ID:nU1L60G10
>>891
社会知らなすぎw
転職ってそんなに簡単なものじゃないよ。
仮に優秀な正社員が転職するとしてもそんな簡単には採用されない。
957名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:24 ID:dk72Df6YO
そもそも派遣になるような能無しは真っ先にクビ切られて当たり前。
958名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:28 ID:GdJwOQZn0
結局誰を首にしようが痛みは残るわけですね
無限ループ(ry
959m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/21(日) 15:40:34 ID:g6jbYiy00
>>920
最近じゃ談合が減ってきているから大手でも容赦ないけどね。
数千万の仕事でもスーパーゼネコンが入札に来るとは、知り合いの弁なんだが。
960名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:34 ID:178dPIsS0
>>937
>営業能力もない実務能力もないオッサンの クビを切りやすくする、
>給料下げやすくするって話だから
給料なんかとっくに下がってるよ。書き込み見れば分かるだろう?
お前は同じことしか言えないオウムか?
961名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:41 ID:Jl+XoQ+m0
>>953
実力あるならそんな会社やめるべきだよ。
実力のないやつがそういう会社にしがみつくってだけでしょ?
962名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:47 ID:XEa9Qpq3O
こんなにも、大人の事情が解らん世間知らずが多いとは
いや、双方ともな
963名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:40:56 ID:eRKLeft50
無能な正社員って言うのも無色の妄想でしょ。

何のために昇進やら査定面接やらあるのやら。
964名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:06 ID:Z1TI64FI0
一生懸命読んでも理解できない携帯電話の料金体系や説明書みたいなレス読んでもマシにならない。
そもそも僕らにとって始めてやる新しいゲームすら操作方法をある程度知るだけで
遊べるしあるだろう機能のルールは想定できてそのときやっと説明をみたら
実際にあったりもっと考えられてあったりする。

そういう時代に読んでも理解できないやたら難しい方向へ持っていこうとするレスを読む必要はない。
なぜならそれはバレないようにし時間を稼ぐだけの詐欺師の罠なんだから
そういうレスを読み飛ばさずにやたら読んでたら罠にはまり抜けれなくなる。

既に洗脳されているのに洗脳されないとかとにかく難しい方面に向かわせようとする
ヤツラに対抗しようというような無駄な時間を費やす思考は投げるが良い。

チャイナコリアの無駄な抵抗さえアジアから解決されたら
僕らの忙しい新しい未来はきっと待っている。
そっちをもっと多くの人々で思い出していこう。
http://uk.youtube.com/watch?v=NEo2Rzd_6bQ
965名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:30 ID:KxzKRdmnO
>>916
その先にはね。石油小売りみたいな世界が待ってるの。ガソリンスタンドの店員みたくなりたくなきゃ価値観変えなさい。
966名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:31 ID:McpXy7S50
え。営業って積算見積もりは内勤にやらせて
客先で趣味の話したり夜に一緒にキャバクラ行くのが仕事でしょ?
967名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:36 ID:ZUzlygON0
無能を認定するやつが有能であることを誰が証明するのかってか
968名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:41 ID:OFZjsXcr0
役立たずは居るだけで士気が落ちる
969名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:46 ID:QbqhB3v70
その前にまともに高給公務員をクビにしろ。










国が赤字の間は公務員にボーナスを払うな。
















俺、なにかおかしいこと言ってる?
970名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:46 ID:ShlHy4t90
>>961
今勤めてる会社がそんな会社になったら嫌だろって話だ
だからこそ雇用の安定が重要なんだよ
971名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:47 ID:RVGdUK1N0
>>948
というか、仕事の前に「人間としての生存能力」が試される



自殺したり、仕事投げ出して無職になって、自暴自棄になって事件起こすような奴や
病気になったり精神壊れるような奴は
人間として何かが劣ってる
972名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:47 ID:rbP11BHZ0
カリフォルニア州法は事前の告知なしに即日解雇OK!!
日本の派遣の甘えたことwww
キメエキメエwww
973名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:53 ID:ySGfEJFX0
>>937
正論。優秀なやつはどっちにしても、残る。
なぜに正社員とやらは、心配するんだ。
974名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:54 ID:c5CTH8kc0
公務員は毎年200万のボーナスを2回に分けてもらえますがなにか?
975名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:41:55 ID:mcJOnv4E0
>>962
さすが大人っスね!
携帯からぱねェっスよ!
976名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:08 ID:ZvAObZQV0
わかった
全部クビが簡単にできるようにして
転職も簡単にできるようにすればいいんじゃないの

有能なら他で雇ってもらえるよ
977名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:11 ID:EWiIp2oOO
大金餅の団塊さんはもう働くな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1073538293/
978名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:17 ID:VuTXGMJu0
>>963
会社の環境をそういう風に設定することに、
会社にとってのメリットがあるのか?
979名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:17 ID:hlKVBfH50
派遣は無能なんだからいつまでも派遣なんでしょ?

まあ、時間的制約とか、派遣のほうが儲かるって言う有能さんもいるけどさww

おまえらは、例外なく、無能な派遣さんじゃんwww
980名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:39 ID:B8uzV9hj0
>>955
そんなあんたも、間違って正社員になって数十年経てば

>原因はゆとり世代のクズジジイや、その上のヨボヨボジジイ世代が、若い世代に譲らずにしがみついてるから
って言われるよw
981名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:42:53 ID:sshVIoWZ0
派遣や内定者を切る前提として
無駄な高給取りを整理をする必要はあるんじゃないだろうか
ボーナス1ドルみたいなもので
十分生活できるやつは切られてもいいだろ
982名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:01 ID:ks+gJVsN0
派遣側の意見があまりにも幼稚すぎる
こういう奴らが2ちゃんでゆとりとかスイーツを叩いてるんだろうなw
983名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:04 ID:nU1L60G10
>>906
それでいいんじゃね?正社員として雇えばいいんだから。
984名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:09 ID:QstTQtI/0
>>937
なるほどね、まあ確かに「大した働きもないのに」1000万以上もらう正社員
なるものが存在するなら、さっさと退場してその分働いているやつに還元して
ほしいものだが、問題はそれをどう判定するかってことだよ。さんざん今までも
ここで話が出てはいるがな。すくなくともゴルフばっかやってるからいらないって
理屈は通らない
985名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:14 ID:hnaWPUTZ0
>>976
てか自分で事業起すよ
本当に有能な人は
986名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:18 ID:RA8tZWmY0
日本の正社員保護は異常だよ
987名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:23 ID:+DbuNHVA0
ただの負け組の嫉みじゃねーかw
派遣になるやつの自己責任
988名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:33 ID:JYKSgQBR0
>>960
下がってません。法律的に簡単に下げられません
なぜパワハラが横行するのか考えろ。
989名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:53 ID:u0hLK0AzO
派遣のほうがクズが多いだろ。正社員は今までの功績も含めた給料だし。年齢給もあるけど、そういうシステムなのに派遣選んだやつがアホ。
990名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:57 ID:PoJQUhdW0
>>941
まぁ、ネットも使い方次第とするなら、
人脈も使い方次第だわな。
991名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:43:59 ID:McpXy7S50
小難しい提案営業してくる奴より一緒に飲みに行く仲の人間から
買うだろ?普通。こういうこと言ってる人って営業やったことないんじゃない?
992名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:15 ID:EXRf0kdV0
正社員の流動性を高めればいい
993名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:15 ID:FXL77Z5H0
結局、働かないというか、若者と同程度しか働かないのに高齢なので給料は倍とるみたいな社員を切れって話なんだろうと理解した。
994名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:16 ID:mcJOnv4E0
>>985
日本の中小企業の半分は10年で淘汰されるんだから、
どんどん供給しないとな。
995ポーク・・・・・ψ ◆oK9Nov0CTM :2008/12/21(日) 15:44:20 ID:djQoMcNO0
ベストアンサーは「相互に少しずつ我慢する」ことなんだけど、既得権持ってるオヤジがしがみつきすぎwwww
逆にその方が全てを失うことにつながると思うんだけどねぇwww
996名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:27 ID:hlKVBfH50
派遣ってバカだから、こんなことを言っても結局、反自民で民主党を応援しちゃうんだよねえwwwwwwwwwwwwwwwwww
997名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:33 ID:pmUBRnyd0

派遣社員は自分にいっぱいいっぱいで、こんな積極的なことは言わない。


ど汚い企業が高齢や高給取りの社員を片っ端からリストラしたいんで、「派遣が言っていたから、クビきっちゃうよ!」って不況に沿って便乗リストラしようとしてるだけ。バカと派遣は使いよう。
998978:2008/12/21(日) 15:44:45 ID:VuTXGMJu0
間違えた。>>978>>961宛て。
999名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:44:48 ID:PtapHzlkO
確かにこいつ普段何やってんの?
っていう定年間近な名前だけの部長がいる
新しく部長に昇格した人とは比較にならないほど何もしてない
たばこ吸いに一日数時間こもってる
マヂいらねぇ
1000名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 15:45:05 ID:/zdbeUre0
>>936
そのレス出してるのは派遣だってわかるのか?
つか、このスレ他者を無能と叩けるほど有能な人が揃ってるわりには
スレタイからは脱線、派遣叩き、挙句は公務員まで持ち出して、
結局はロクな話してねーのな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。