【企業】 ソニー、ブルーレイが思ったほど売れず。テレビ事業も低価格品投入が裏目に…2つの誤算★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★
・ソニーが9日、収益力が低下しているエレクトロニクス事業の立て直し策として、世界で
 正社員8000人を含む約1万6000人の人員削減を発表した。

 「膨大な投資が利益に結び付いているのか。それが疑問だ」。立て直し策の策定が本格化した
 10月末、中鉢良治社長はエレクトロニクス事業の主要社員を集めた定例会議でいらだちを
 あらわにした。国内電機9社と研究開発投資の費用効率を比較し、ソニーの効率が
 パナソニックなどに劣り、非常に低いことを問題視したのだ。「不幸なのは高付加価値だと
 思った商品が売れないことだ」(同)。資金と人材、時間をかけて育成した製品で稼げないのだ。

 典型例が、基本技術の多くを自社で開発したブルーレイ・ディスク。今春に東芝がHD DVDから
 撤退し、規格が一本化したことで販売がようやく本格化するはずだった。
 だが関係者の期待を裏切り、ブルーレイ再生機の世界販売台数は「計画を下回り続けた」
 (ソニー関係者)。一方で、世界ではブルーレイより低画質のDVD再生機が根強く売れている。

 高付加価値品が不振なのは、赤字の液晶テレビ事業でさらに深刻だ。後発の液晶テレビで
 世界トップシェアを狙うため、ソニーは08年度から10万円以下の低価格品をアジアのEMS
 (電子機器製造請負サービス)に積極的に生産委託してきた。
 だが、ここにも誤算が。低価格品の投入で、内製している高付加価値品の売れ行きが
 鈍ってしまった。関係者によると、自社工場の稼働率は急低下しているという。今回の生産再編の
 背景にはこうした自社生産能力のダブつきがあり、ソニーは米国のテレビ工場の閉鎖を決めた。

 そもそもソニーは、ウォークマンや初期のプレイステーションに代表されるような、他社にない
 差別化製品で市場を創出し成長してきた。ところが、ひとたび強い製品を欠くと、投資や生産を
 含めたビジネス循環がたちまち破綻する。世界同時不況をコスト削減でしのいだとしても
 ソニーの復活にはやはり強い製品の再来が欠かせない。(抜粋)
 http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/c2fcfd86d049333a45f380ab03b9c793/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229516917/
2名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:38:50 ID:8xHfO8mb0
請負派遣やるべき
3名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:38:54 ID:JHbPImdi0
衝撃ニュース!
『2008年4〜9月期決算、赤字転落の大企業が続出する中、花王だけなんと2ケタの増益!』

        花王躍進のキーワードは、『マーケティングの効率化』

消費者はかつてのようにマス媒体、特にテレビや新聞だけから商品情報を取るわけではなくなった!
4名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:38:56 ID:hlnR/Uok0
2fr
5名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:40:23 ID:Qyzwxats0
DVDで十分です。
6名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:41:21 ID:FR5yLo2U0
何でおまえらブルーレー買わないの?
好きだろ?ブルーレー。
フルハイビジョンw。
7名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:42:48 ID:WX5TlaeL0
ブラビアおkw
8名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:43:14 ID:IuLz+7CA0
俺が打開案を言ってやろう
ダビング10なしのブルーレイ出したらバカ売れだよ
9名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:43:22 ID:zMhgHluG0
blueで登録できなかったのでbluで登録
そしてブルーな結果に・・・
10名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:43:24 ID:WCfMhOPN0
ブルーレイはデータが莫大過ぎ。
俺みたいにパソコンで映画見るだけならDVDでいいよ。
11名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:45:22 ID:Lqp0UCN20
今のDVDなみに安くなったら買おうと思っている
すぐには必要ない
12名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:46:18 ID:WCfMhOPN0
パトレイバーや攻殻のBDってDVD付きなんだよね。
いくら押井守信者の俺でも抱き合わせ商法は納得できませんね。
13名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:46:21 ID:cvJeC2AR0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / ヤ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l ヤ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  ザ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | ザ|
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  ワ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l ワ |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
14名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:47:37 ID:m1ctOgyU0
アニヲタが主な客層なのに矢沢出すからだろ
15名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:48:54 ID:CUI0B4pJO
あの国に技術を売ったから法則発動しちゃったね
16名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:49:00 ID:9FGISLI9O
漏れのテレビ日立のHDD付き買っておいてよかたw
17名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:50:06 ID:6edVzC1V0
俺は缶コーヒーのBOSSも絶対口にしないほどだ。
18名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:50:09 ID:QkfRbDIH0
書き換え型DVDの時に規格を内部から散々引っ掻き回した挙句に、
DVD+なんて規格を作り、書き換え型DVDの普及を遅らせるだけ遅らせたソニー。
同情の欠片も沸いてこない。
19名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:54:41 ID:dPRFs7mI0
画質をDVDレベルにして、話数を増やせよカス
20名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:55:00 ID:wTaKLnv50
そういやメモリースティックなんて独自規格もあったな
使ってる奴見た事無いが・・・PSPとかで使うんだっけか?
21名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:55:01 ID:3N7qmwRAO
PS3の開発ツールと仕様書をタダ同然でばらまけばブルーレイも伸びるよ
22名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:56:30 ID:3zZl6NCqO
取り敢えず普及させるならレンタルビデオ屋をエロDVDからエロブルーレイメインに切り替えて貰わないとな
ソニーはツタヤとソフトオンデマンドに資金提供した方がいいんじゃないか
23名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:56:38 ID:yIy6VWNh0
>>18
+を作ったのはフィリップスな
24名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:57:12 ID:Shf1qht50
40インチのフルハイビジョン液晶に普通のDVD見たが
これで十分だと思った。
Blu-rayは今のDVDレコーダーが壊れて、価格がDVDレコーダー並になれば
買うかも知れない、って感じだな。
25名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:57:18 ID:l9Yji4nFP
ブルーレイ VS アースソフトPT1&HDD録画

コストパフォーマンス
PT1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD

画質
BD>PT1

保存性能
PT1>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD

保存耐性
PT1(HDD)>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD

メディアの保存管理のし易さ
PT1(HDD)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD

編集
PT1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD

コピー制限
PT1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD
26名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:57:18 ID:hYhWWohi0
株下げ円高はまだまだ止まらない。
協調利下げ効果無し。
IMF出動開始。アイスランド、ウクライナ
、ハンガリー、パキスタン、アルゼンチン、
ベラルーシ、韓国はどうなる。
IMF資金いずれ枯渇か。
緊急G20サミット、APEC効果無し。
ビック3はどうなるか。
オバマ就任でどうなるか。

今後の実体経済悪化が一番問題。
日本株下げ、円急上昇は日本経済に
マイナス。
さらに国会ねじれで政治混乱拡大。
金融機関、財務悪化の貸しはがし。
輸出、海運、不動産関係全滅で大不況の恐れ。
現役はリストラ、失業者増大。
学生や非正規雇用者は就職氷河期再来。
スタフレからデフレ経済へ戻り。
2009年は地獄の不況確実。
安泰なのは収入一定の年金生活高齢者と
リストラ無し身分保障高額退職金の
公務員だけか。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1212&f=business_1212_020.shtml
27名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:57:49 ID:AIz0kZFHO
なんでチョンなんかと組むのか…
28名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:59:03 ID:IoEUYBJ20
ブルーレイにして残す価値のある番組がないのが悪い。
昔のドラマやバラエティをデジタル化して再放送すれば、
ブルーレイもばか売れするよ。
29名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:01:06 ID:Mb8d04+T0
なにを今さらって感じだな
BDなんか要らねーんだとPS3発売前から散々言われてたじゃないの
BD非搭載、DVDアプコン、既存PS2ソフトのジャギ消し機能のPS2.5を出せば、間違いなく売れると思う
少なくとも俺買うし
30名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:01:11 ID:yIy6VWNh0
昔のドラマやバラエティならスカパー!でやってるよ
31名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:01:33 ID:JKgFLZBNO
いっかいだけPS3で見た
32名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:01:49 ID:t7erZuvI0
>>28
それこそ資源の無駄使いだろ
SDならDVDとアプコンで十分だよ
33名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:01:54 ID:1Lb5CT970
>低価格品の投入で、内製している高付加価値品の売れ行きが鈍ってしまった

安けりゃ売れると安易な値下げをする所は自滅するに決まってんだろ。
安い方が良いものと、ある程度金をかけるものの区別ぐらい分かるだろうに。
34名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:03:18 ID:xDJgHRGc0
なぜソニーはiTunesに曲を提供しないの?
35名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:03:22 ID:rDRqYFP10
そもそもコンテンツを取り貯めておくって文化が俺に無いんで・・・
仕事で使うのもCDで十分だし
36名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:03:23 ID:khvKbi2R0
ソニーは相当営業が悪化しているね。当時のプライドはどこへ行った?
先日も買ったばかりの学習型リモコンがスイッチの接触不良であっという間に故障。
相当、質の悪い電導ゴムを使っている。
赤字経営で質を落とさざるを得なかったのだろう。もう買わない。
怒るよりも同情しちゃうよ。
37名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:03:27 ID:3zZl6NCqO
AVメーカーに金出してブルーレイ版出して貰って、レンタルビデオ屋にも金出してブルーレイ版を置いて貰う
これが普及の一番の近道

新しい機械が大嫌いなうちの親父もレンタルビデオ屋がDVDメインになったらさすがにDVDプレーヤー買ってたよ

38名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:04:12 ID:6Mmu44Xy0
ない物を新たに手に入れる、ってなら売れるだろうけど、
既にあるのに、それを無くしたものを更にあえて買う酔狂はそうはいねーってことだよ
39名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:07:01 ID:S5ObZdu50
>>28,32
35mm撮りでフィルムの状態で残してあるモノがあるとすればHD化の価値は
あると思うよ。16mmやビデオじゃ価値なし。
40名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:07:48 ID:FcqzbKk1O
関連スレ
【DVDで十分】BDは普及しない 3枚目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/movie/1226045491/
41名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:08:06 ID:DYbqsJ0d0
だ・か・ら!俺は前々から言ってる!
時代にマッチングした技術でないと、市場を制覇することはできない!
いくら高性能でもその時代に合わなければ、その技術は廃れるだけ!
ブルーレイは4〜5年後の技術だ!余りにも早すぎた!
42名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:09:04 ID:Bp5zxkfh0
そ・れ・は!俺も前々から思ってる!
43名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:10:03 ID:PD0vBNFo0
ブルーレイみたいなぜいたく品が売れるのは日本だけなんだろうな
世界はアホみたいな高画質なんか求めてないってことか
44名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:10:55 ID:gOfwn8fh0
本当に高画質なのかも曖昧だしね
45名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:11:29 ID:Qyzwxats0
エロコンテンツを、DVDを超える高画質で見る必要がないのが敗因。
4618:2008/12/18(木) 10:12:09 ID:7k/R6U+Z0
>>23
作りじゃなくて出しただな、訂正ありがと。
47名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:12:36 ID:aXNJVxfb0
チョンと組んだからコアな支持層がいなくなったんだろうな。
48名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:12:56 ID:uQOG4qxu0
>>43
米人はネットで見るからBDはいらないらしい。
49名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:13:28 ID:41Z4IBku0
ブルーレイは確かに綺麗だよ。高解像度のモニターとか使ってると余計にそう思うし、DVDじゃ物足りなくなってきてる。
がしかし、再生するためのデッキとディスク自体がまだまだ高い。あれじゃ普及しないよ。
50名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:13:59 ID:9ztGXwbjO
イヤイヤ、矢沢永吉をCMに起用したのが間違い。ヤンキー相手で下品な商品イメージでソニーはご遠慮したい。
51名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:15:10 ID:6Mmu44Xy0
ジャミロクワイにCMやらせりゃ良かったんだよ
52名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:15:13 ID:1JOUG3I00
>>38
正論
BDじゃなくてDVDで別に満足
53名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:15:22 ID:Mb8d04+T0
>>50
確かにw
あのCMはイラっとするな
54名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:15:59 ID:lbILVZaP0
>>36
学習型リモコンって、あのカマボコみたいなやつか?
55名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:16:31 ID:FcqzbKk1O
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/movie/1226045491/

323:名無シネマさん :2008/12/12(金) 23:42:26 ID:TGR9oafN [sage]
『インデペンデンス・デイ』で宇宙船からの攻撃で消防車が飛んでくるシーンがあるんだけど、
同作品のBD版を観た人曰わく『画像が鮮明であるが故に、消防車が作り物だってのが丸判りで萎えた』んだそうだ。
高画質も一長一短だね。
56名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:16:41 ID:BjfzAOSx0
矢沢永吉って日本のタレントの中じゃCM契約料がトップクラスなんだよね

もったいないねぇ
57名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:17:14 ID:MilRb+EY0
そろそろアメリケンCEOをクビにする頃では?
58名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:17:32 ID:41Z4IBku0
そういや、エロブルーレイってあんのかな?
59名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:17:32 ID:DYbqsJ0d0
エンコードをきちんとやれば、2〜300MBの動画ファイルでも
十分高画質だよなwwwwwwwww
60名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:18:33 ID:lbILVZaP0
>>50
ソニーのCMに出すタレントは誰が良かったと思いますか?
61名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:18:39 ID:F+dBRrYW0
ネットウヨ、オタク、童貞、無職のような社会的ルーザーはTVも見られないんですよw
良質な放送に良い刺激を受けられないから情報弱者なんでしょうねえ
62名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:19:06 ID:mIeCFPPgO
確かにソニーの高付加価値商品には魅力がない。
高音質・高画質といっても低価格品に比べても昔ほど違いはないし、
ジッター低減といっても人間が知覚できるレベルでない。
それなのに一番改善してほしい操作性や利便性は他社の低価格品に劣る。
これではいくら技術研究したところで売れる訳がない。
63名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:19:47 ID:v1+qrWIa0
>>20
それすら、マイクロSDアダプタが・・・
64名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:20:00 ID:Fzf0MckB0
エンコの技術も凄い勢いで進化しているからなあ・・・
もうPC用の記録媒体として売りこみなよ
65名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:20:11 ID:wbnmZss40
そもそもドライブが高い。BD搭載のレコなんてDVDのそれの較べて数万
高いからなあ。
66名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:20:26 ID:09XBB/7n0
矢沢は無駄かも知れんが、たいして必要ないんだから他のタレントでもどうせ売れないだろ。
67名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:21:27 ID:6Mmu44Xy0
>>55
んなことはフィルム録り→ビデオ録りの頃から言われてる
68名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:22:13 ID:MHbJbjnc0
うちは普通にビデオデッキをまだ使ってる
69名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:22:32 ID:Sc5ZCR120
ブルーレイが、SDカードみたいに小さくて丈夫なメディアだったら
新しい録画機買ったかも。
70名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:22:56 ID:1yOFsc2g0
SONYも高価格製品の販売は「QUALIA」でこりてなかったのかよ。
71名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:23:01 ID:Qyzwxats0
72名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:23:06 ID:dfTkyEuI0
世界的な話は知らないけど、日本人って目が悪い人多くない?
高画質を売りにされても意味ないんだよ、きっとw
73名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:23:52 ID:AIz0kZFHO
>>55それより萎えるのがエロだがなw
74名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:24:14 ID:DYbqsJ0d0
>>68
ぶっちゃけVHSでも十分だよねwwwwwwwwww
俺は壊れるまで、VHSを使うよ!BDはイラネ!wwwww
75名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:25:33 ID:Ae4VMr780
>>60
久本雅美、ヤマダ電機で積極的に販売確実。
76名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:26:49 ID:oxiXhHu5O
なんだかんだ言っても貧乏人には手が出ないだけだろw
安くなりゃ一家に一台の時代が来ますよ
77名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:26:50 ID:lSVxK02x0
鮮明で高画質なモザイクを見るのか
78名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:27:07 ID:BqIUMWgyO
>>72
ぶっちゃけ20型以上のモニターを置く場所がないぜ
79名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:27:29 ID:FcqzbKk1O
>>73
例えば?
疑似挿入・疑似中出しがより一層バレバレとか?
80名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:28:26 ID:BjfzAOSx0
>>55
何にしろ最近のSFやアクション映画はCGだらけでまじツマラン、緊迫感ゼロ
高画質なんかで見る価値なし
81名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:28:31 ID:n/0c5pF/0
結構ソニー信者だったが
矢沢嫌いなのでソニーはやめました。

何であんな頭の悪そうなタレント使うのかね
発音も変なヤンキー訛りで聞くに堪えない
クールなイメージだったブルーレイが

「ぶるぅれぃ」と聴いた瞬間に
DQNの使うものと言うイメージに成り下がったww
82名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:28:36 ID:zEnrWpFM0
>>72
俺も矢沢の話を聞いて気づいちゃいました
83名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:28:52 ID:0BrBF8EK0
そこまでの高画質って必要か?
50型以上の液晶で見るなら気になるんかな?

自宅の居間で見るなら32型くらいで充分だし、DVDでまったく不満が無し
寝室はPC用の22ワイド液晶に地デジチューナーとDVDドライブで快適
84名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:29:39 ID:YXedu8Lx0
BDでアダルトが出ないのが原因だろ
85名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:31:41 ID:1yOFsc2g0
>>78
俺も。部屋に入らない。
86名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:32:06 ID:FcqzbKk1O
>>84
出始めてるでしょ。
それ以前に、VHSとS-VHSの関係と同じで家電ヲタ以外の一般ユーザーはその必要性を感じてないんだよ。
87名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:32:39 ID:AIz0kZFHO
>>77いや、女優のほんとの姿を見る事になる。企画物なんて最悪。
例として…VHS『なかなか綺麗な女優』DVD『と思ったら意外とシワやシミが』BD『きったねぇ女だなぁ(怒)』
88名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:33:35 ID:KqHoGvaX0
>>77 >>79 >>83-84
おまいらだって、「BD小澤マリア・薄消、ぶってぶって」が出れば
見たいだろう?正直に言えよ。
89名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:34:01 ID:TCwBFAZl0
386 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/12/17(水) 16:33:02 ID:D3QGXYrz0
文春立ち読みしてきた
ソニー関連
・一昔前はトリニトロンやウォークマンなどの武器があったが、今は何もないよどうすんの?
・前年度決算はセル工場や不動産売りまくって下駄履いてる状態
・説明会では業績とは裏腹にノンキな発言ばっかり
・ソニー本社は日本。なのにストロンガーは月のうち1週を米、一週を英の実家、残り二週を日本の高級ホテルで暮らす。やる気あんのか?
・日本人幹部は来月のソニーオープンゴルフinハワイに向けノリノリ。社外取締役は皆自重したというのに。
・経営陣は状況分かっとんのか?
ゲームオーバー
・11月NPDでWiiは爆伸、PS3は惨敗
・Wiiはfitやmusic、マリカ・スマブラなどが絶妙なタイミングで投入された。PS3はMGS4だけで、シェアを取り戻すには至らず
・さらにはDQ]がWii決定。PS3はもはやFF13頼み

めぼしい物はこんな感じだったかな
90名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:34:12 ID:Shf1qht50
>>55
女優もシワ隠すためのメイクとかが大変なことになりそうな気がする
91名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:34:45 ID:8heVNj8jO
>>83
32型でも違い判るぞ
でも地上波観るだけならあんまりいらない
92名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:35:29 ID:TZyRwZXZO
積極的に買いたい理由がみあたらない
HDDレコーダがなければ売れてた
93名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:35:46 ID:AIz0kZFHO
>>79へ…>>87に書いてあるよww
94名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:37:01 ID:ylh1HVDC0
>41
> ブルーレイは4〜5年後の技術だ!余りにも早すぎた!

・容量は4〜5年前の技術で少なすぎ。
・制限は10年前の考え方で古すぎ。

でそ? 要するに基本的な考え方が古すぎる。
正直、今程度の容量ならDVDの高機能化でいけばそれで十分だった。
放送録画したものを編集してコピーがあんな有様なら、アナログ→CS+HD/DVDの方が
ずっと良かった。

そもそもキレイとかそんなの本質的にメディアとは別の話だし。
95名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:37:09 ID:DKsao3Gp0
アニオタあたりがねらい目の層だろうけど、
もう買っちゃったんだろうなw
96名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:37:24 ID:FcqzbKk1O
>>87
勉強になった、d!

>>88
俺AV観ないんだな。

>>90
だろうね。
それを危惧して業界もBD市場から手を引く→BDあぼ〜ん
の流れかな?
97名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:37:50 ID:CiPQbbDi0
アナログテレビとVHSで間に合ってます
98誤爆しちまった・・・orz:2008/12/18(木) 10:38:43 ID:8qJmmM+t0
http://app3.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/3/177884/
静止画でも楽しい物は楽しいぜ
99名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:39:08 ID:cIrdDB9P0
だっていまんとこブルーレイみたいなムダに高いもの買わなくても
DVDで充分だし
ちょっと画質のいいTVで見るとやっぱりジャギとか色ムラが分かるけど
それでもあくまで見るだけなら充分なんだよね
普通の人間はそこまで高画質にこだわらないってのが一番の原因か
100名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:40:00 ID:fuV2daJl0
とりあえずXbox360にしとくわ
101名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:40:04 ID:YRVT2tCm0
一般人にはオーバースペックすぎるんだろ
俺の周りにゃVHSと14型テレビで十分ってやつもいるしな。

学生時代、プロフィールプロのかっこよさに惚れてたなあ
最近は個性がないって感じだねソニー
102名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:41:06 ID:fY9OdcUk0
ソニー製品が売れないこととブルーレイが売れないことをごっちゃにしてるから話がおかしい
ブルーレイ自体はいいと思う、保存媒体としての後継という意味で
ベータやLDと違って、HD-DVDが消えた今代わりになる規格はないし

問題はソフト、同価格同内容では駄目で、DVDでは入りきらないものを
1枚のディスクに収めること、容量が余ってるTVドラマ・アニメのBOX多いのでは?
画質向上以上に枚数減少のほうが購買意欲上がる
103名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:42:39 ID:qZ1ebLrA0
3’5インチサイズに出来ない段階で先送りすべきだったよな
104名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:45:31 ID:FcqzbKk1O
age
105名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:46:00 ID:0BrBF8EK0
現状で流通しているコンテンツで保存しておきたいほどの価値が見出せないわ

テレビなんぞ飯喰う時のBGM程度で1日1時間も見ない
映画はDVDレンタルで充分
ネット環境があるPCさえあれば事足りてる
106名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:46:32 ID:1yOFsc2g0
>>88
ネットのサンプル動画でおなかいっぱいです。
107名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:48:04 ID:vpJjDKaOO
DVDすら理解できずにいまだにVHS使っている自分には関係のない話だな
テレビもアナログだし
108名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:48:54 ID:LdXs2XBK0
HDDやシリコン等の他の記憶媒体の急速な大容量化や
今の景気を考えれば十分売れてるだろ?
寧ろSONYがどれだけ過大な期待抱いてたんだよ?って話
109名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:49:44 ID:FcqzbKk1O
洋画はメジャータイトルしか出てないしな〜
110名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:50:07 ID:TCwBFAZl0
>>102
お皿系の保存媒体の存在意義が以前より薄くなってるだろ

地上ははHDDに保存すればいい
消えてもいいような内容がほとんどだし
そもそもBDはアホなダビング制限でメディアに書き出す気がおきない
せいぜいHDカムコーダで撮影した子供の成長記録を残すくらいにしか
BDの保存媒体としての使い道ってないんじゃないか?

ROM媒体としても、セルはそもそもセルDVDが売れてないし
頼みのレンタルも、コンテンツ自体ここ数年大ヒットがないから
牽引力になるかどうか疑問だよ
111名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:50:23 ID:KXHstAnAO
パナソニックのブルーレイレコーダーを買ったが、ブルーレイ自体は良いと思う。
ソニー製品は論外だけども。
112名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:52:30 ID:8qJmmM+t0
既出だが、テープ→光学メディアの置き換えが進んだ原因は
容量の増大ではないからな。
113名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:52:57 ID:vBrKlK+T0
東芝「ソニーざまぁ」
114名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:55:49 ID:8heVNj8jO
一番の利点は北米版の安いの買っても日本語が入ってるってこった
115名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:56:26 ID:Mb8d04+T0
>>113
実際、早々に撤退したほうがダメージも少ないだろうな
116名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:59:29 ID:OeFfEkhu0
>>88
薄けしは無いが、無臭はあるぞ。萎えるが
117名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:59:53 ID:OtAOm8IN0
BDのポジションなんて所詮レーザーディスク並なものだろ
見るにしても録画にしてもほとんどの人にとってはDVDで充分んなんだよな
これからはもっと携帯するのに簡便なメデョアじゃないの売れんよ
118名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:00:15 ID:xg11yRsU0
ダークナイト見たんだが肌の汚さにひいた。あれはBD版だけじゃなくDVD版もああなのか?
風景とかの野外シーンはすごい綺麗だったんだが・・・
119名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:00:22 ID:VArPi84L0
>>81
俺もそう思う
世界のソニーが貧乏人の成り上がり矢沢ガイキチCMに使った段階で
ソニーほんまにおわる
と思ったwww
120名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:00:39 ID:FcqzbKk1O
http://www.sony.jp/bd/

…要らん。現行DVDで十分。
それよりも柴犬を飼いたい。
121名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:02:26 ID:X9QpTqeF0
5年後、VHSやDVDなみに普及していれば嬉しい。
普及しまくって、レンタル、タイトル数、価格がDVD並みになったら間違いなく買う。
ならなかったらただのいらない子。

だからアニオタとハイテクオタは今必死で買い支えてくれ。たのんだぞ。
122名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:03:16 ID:Xlaac694O
そういや最近テレビ見ないや…
123名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:05:38 ID:flM8/yBn0
求めているスペックの、一番安いノートPCを探していたら
vaioだったw
いくらか余裕がある連中が買うブランドかと思ってたわ。
124名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:07:56 ID:fgZwisgt0
このままブルーレイは普及せずにポシャるかな?
録画機壊れてるから買いたいけどヴァルディアにしよかな
125名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:07:56 ID:zxIFnb2n0
>>88
無臭はあるのだが、つまらん洋物並にうるさい
126名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:09:24 ID:h0pxxPYWO
俺の感覚ではVHS→SVHSなんだが
127名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:10:37 ID:qZ1ebLrA0
結局、メディアは消費者のサイクルできまんだろ
VHSが30年続いたように、DVDもあと20年ぐらい続くんじゃね
そのころにはBDの半分のサイズで100倍容量でてるだろ
128名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:10:49 ID:OM9zc7AL0
普通のDVD規格で十分だから、
ブルーレイなんて必要ないわ。
129名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:10:59 ID:FcqzbKk1O
>>124
録画機としては残るかも。
でも映画とかソフト市場は間違いなくポシャる。
130名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:11:26 ID:OtAOm8IN0
ブルーレイで無修ってグロマンコがさらのグロになるだけだろ
見たいか?
131名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:11:45 ID:iOE+NkHFO
いまだにVHSだがあと二個ぐらい先のが出てからでいいやと思ってる
132名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:13:32 ID:FcqzbKk1O
Jason Witten>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>ブルーレイ
133名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:13:50 ID:pGeVLbcq0
>>129
外付けハードディスクがどんどん安くなってる。

今1テラが1万円くらいになった。
ブルーレイが安くなるのが1年半から2年後とすると ハードディスクはどれだけ大容量になるかわからない。

映画ソフトも光ファイバー経由で買うようになる気がする
134名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:14:05 ID:oV/VXtwS0
数年前に某国の企業と組んだら・・・・・という法則発動!なんて言ってたけど、
やっぱ法則は当たるんだな〜〜
135名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:15:15 ID:0qha7b2O0
Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [37]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1229263026/101-200
136名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:15:55 ID:v+9ItgMJ0
ジュニアアイドルのBD出せよ いもうと倶楽部
137名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:16:16 ID:hdt1n0QYO
まだDVDでいいや 問題なし。
138名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:17:33 ID:FcqzbKk1O
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1226150186/>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>ブルーレイ/必要性
139名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:18:06 ID:AIz0kZFHO
>>130見てしまった俺から言わせれば、見ない方がよい。あと女も数段汚くなるし、エロはDVDまでにしておくべき。何でも高画質がいいと思ったら大間違いだよなぁ。
140名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:20:47 ID:+cV/IkR+0
使う側のことを全く考えないのはソニーの伝統だが、昔は使う側が
ちょっと頑張ってでも使いたいと思う魅力的な商品を出してた。
今は単に不便なだけ。そりゃ売れんわ。
141名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:21:02 ID:R/mqs5rt0
液晶でサムソンと組んで、CMはチョソの矢沢
法則発動ですね
142名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:21:04 ID:BkMlXRgr0
sonyのBDレコーダーを買ったけど、あまりにも動作がモッサリすぎてイライラする。
そんなことより遅延が発生しない液晶を作れ。
143名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:24:44 ID:MuvRZ05xO
べータの二の舞。
144名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:25:54 ID:fY9OdcUk0
>>133
BDドライブに2万円も出せないのに光回線には1万円近く払うのかw
そもそも光回線自体が未提供エリアが半分近くあるというのに

BD画質の映像を光回線で配信しまくったらネットに支障きたすぞw
145名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:28:45 ID:FcqzbKk1O
>>80
同意。
ハリウッドも死に体だしな。

>>126
当たってると思うよ。
146名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:30:24 ID:mLloTUvPO
だいたいやっとDVDが普及しきったかどうかってとこなのに
次の世代のメディア出されても消費者がついてくわけねえじゃん
VHS何年現役だったと思ってんだよ
147名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:33:54 ID:BTraskzUO
まず矢沢を降ろせ!

話はそれからだ
148名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:33:54 ID:zqJ6xt0G0
オレのテレビ 32インチだもんな BD買う意味ないかも
それと映画も 50年代の邦画とか ヨーロッパの映画が好きだから ソフトがまだ出ないだろ
149名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:34:11 ID:TCwBFAZl0
>>146
だよね〜
BDにしてほしいんならあと20年はBD以外のメディアに浮気しません
って宣言する位してほしいわ

「永久保存に」とか宣伝文句使うなら、規格も永久にしろっつーの
150名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:34:26 ID:cbMtSTS/0
ブルーレイは欲しいけど、まだ安くなるだろうなってのと
何よりテレビが地デジじゃないので買わない
もちろん、買う時にはsonyじゃないメーカーを買いますが・・・
151名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:34:32 ID:t1v+yDW80
ブルーレイディスクと DVDの両方再生できるプレーヤーって
あるんですか?
152名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:35:11 ID:25dX3itO0
ある程度は需要が増えるはずなのに、アホみたいに値段が高いのは対した商売人(笑)根性だよ。
買わせる気も失せるし、買わせる気あるのか?って聞きたい。
今日明日で使えなくなりますってか?地デジもそうだが、ブルーレイのCMもありゃ強迫だよ。
153名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:35:19 ID:US5JePk90
>151
PS3とか
154名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:36:52 ID:FcqzbKk1O
>>151
ブルーレイ機は現行DVDも使える。
これ基本中の基本。
それでも必要ないけどな。
155名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:37:06 ID:AIz0kZFHO
>>151ん?普通にDVDも再生できるよ。でなきゃさらに売れないww
156名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:38:16 ID:8heVNj8jO
>>142
cell搭載機サクサク番組切り替わる
>>150
どこの宗教?
157名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:38:30 ID:X+LU7TrM0
ブルーレイだけ買ってもだめ
それなりにデカくて綺麗なテレビ買わないと

ってなると相当高い買い物になるからね
そりゃなかなか普及しないだろ
158名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:39:49 ID:FcqzbKk1O
>>157
うむ。
159名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:39:57 ID:BPDUHnOA0
βの時は負けてさんざんな目にあい、
BDで勝ったのに売れやしない
つくづくメディアに相性の悪い会社

成功したのってウォークマンとプレステ1,2くらい?
160河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/18(木) 11:40:01 ID:Bsh4c1oJ0
アムロレイとアヤナミレイの生産に切替えなさい。
どっちも人間じゃないから、倫理面で心配しなくてもいい。
161名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:41:38 ID:oEhxt1tt0
^^;
162名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:41:52 ID:EmW1oVtW0
コピーできないとか何とかでテレビもレコーダーも今はあまり買いたくない。
何買えばいいのか調べるのすら億劫な状況だ。
163名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:41:54 ID:Mb8d04+T0
>>159
独自規格作りまくりだからな
メモリースティック使わなきゃならないカメラとかさ
メモリくらい汎用品使えるようにしろってんだ
164名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:42:48 ID:GbTrBYxa0
SONY去年の今ごろは液晶絶好調だったのに・・・

SONYが持ってるアメリカの映画会社の話題がこれっぽっちも出てこないんだ
が、業績はいいのか?
165名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:43:57 ID:OM9zc7AL0
>>159
BD陣営 VS HD-DVD陣営の骨肉の争いって
負けるが勝ちだった可能性もあるな。
166名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:44:11 ID:Y/1QQd7nO
授業で企業分析したけど、ソニーって昔から対した純利益出してる企業じゃないよ 人件費とか大き過ぎ
167名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:44:55 ID:US5JePk90
しかし矢沢のおかげでBDの知名度は計り知れないほど
上昇した。それだけは凄い
168名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:45:10 ID:B86MoUmXO
矢沢が自分で『矢沢』って言うのがイラッとする
169名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:45:41 ID:FcqzbKk1O
家電ヲタ「(毎週末秋葉原で)僕と握手!」(大失笑)
170名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:46:34 ID:AIz0kZFHO
>>159ハンディカム。
171名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:47:10 ID:u/d43g+T0
元々、メディアの規格は1年2年で結果が出るもんでない、後の10年を買ってる
シロモノなんだけどね。
今までは一つの規格だけに頼らなくてもやっていけたのにいまは全部がキツいので
どこかで補填が出来ないどうしようと言うだけで。
172名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:47:55 ID:JXWoimIVO
ソニーって、敗者のスパイラルから抜け出せないんだよな。
173名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:48:07 ID:0YVrJV3WO
>151
CD→DVD→BDと、何のためにサイズを継承してきたと思ってるの?
174名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:49:02 ID:xoYatpJU0
GKがマンセーしてただけで、誰も欲しくないからな
175河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/18(木) 11:49:02 ID:Bsh4c1oJ0
>>164
予算が捻出できないのに、ハリウッド方式の金のかかるやりかたで、
映画撮影しても、チープで話題にもならんでしょ。
ハードディスクが1T一万とかの時代で、シリコンメディアが16Gとかだろ。
ブルーレイは、日本と中国に挟まれた寒国のような状況だな。
もしかしたら、工学メディアそのものが消滅するかも試練。
いや、DVDは残るだろうな。フロッピーの代わりに。
176名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:49:54 ID:LdXs2XBK0
国内じゃコピワンとかテンとかも相当響いてるんじゃないか?
どうせ自由にダビング出来ないなら、容量の大きいHDDでいいや、て感じで
177名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:50:01 ID:D7ptnTfe0
D-VHS最強
録画に失敗するかもしれんようなダビング1とかイランわ
178名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:50:05 ID:XyX6PbsvO
プレステ3がバカ売れだから、ブルーレイもすぐバカ売れするよ





ソニーはバカだから
179名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:50:57 ID:FcqzbKk1O
>>178
意味が分からない。
180名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:51:30 ID:xoYatpJU0
今時のHDはテラ単位だからな
181名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:51:34 ID:8heVNj8jO
ゲハから頭悪いの流れてきてるな
182名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:52:25 ID:Mtf02ZNYO
第一ボーナスも昇給もない派遣社員がまじめにラインやると思うか? 
俺の周りなんてみんな適当だったぞ 
それで高品質なものができるわけないじゃん
183名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:52:43 ID:XeUpiklKO
カブキのムラで摘発食らわないうちはダメだ
184名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:56:28 ID:m2/xUrH/0
VAIOと足元ヒーターを組み込んだ学習机とウーハーとランバーサポート付きメッシュ地のチェアーをセットで出せばヒット間違いなしだ。
がんばれソニー。
185名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:56:34 ID:y7kMbsX/0
松下もブルーレイはやっていた気がするが
そっちはどうなのかな
186名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:59:13 ID:T63rSXby0
>>167
CMの作り方しだい。誰がやっても同じ
187名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 11:59:30 ID:BPDUHnOA0
>>184
なんか漏れなくヘッドギアと洗脳ソフトが付いてきそうですね・・・
188名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:00:00 ID:FbrftuO00
>>126
ホントそうだね。
VHS→DVDは画質もそうだが、デジタルになって見た目も便利さも数倍上がったから新鮮でオッサン達も飛びついたけど、
DVD→BDは画質だけしか上がってないという印象しか世間一般は感じないからわざわざ高額出してまで欲しいとは思わない(購入決意の決定打が無い)だろうね。
そして「ヒットの陰にはエロあり」という格言も当てはまらない(メリットがない)し。
189名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:00:01 ID:AIz0kZFHO
>>184PSも互換にしてくれ
190名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:01:06 ID:+MpxpD0v0
え・・・ソニーはブルーレイが売れると思ってたの?!
191名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:01:16 ID:ylh1HVDC0
>165

ブルレイとHD-DVDってβ vs VHSってゆーかさ、実はDVD-RW vs DVD-RAMの方がぴったりくるかもね。
あれもDVD-RWとDVD-RAMが争った結果、勝者はそのどちらでもないHDD + DVD-Rだったというオチ。

ブルレイも、最終的な勝者はDVD + (コピー制御抜きの)シリコンメディアになる可能性が高いと思われ。
192名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:01:44 ID:X9QpTqeF0
おれ勘違いしてた。BDってもっと普及してるのかと。
シェア比など、ハイテク系メディアの提灯記事に騙されてしまっていた。
DVDプレイヤーと、DVDが再生できないBD専用プレイヤーのシェアについて言及してるソースなんてないよね?

これはLDどころか、SACDと同じような道筋を辿りそうだ。
193名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:03:49 ID:PBy1jNqd0
DVD処分してBD揃えた俺涙目wwwwwwwww

にならないと良いけど
ホントしっかり普及させて欲しいぜ
194名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:04:58 ID:BQwERoVd0
アニメをブルーレイ一枚に通常DVD規格で全話入れて1万〜2万で売れば売れると思うけどな
195名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:05:14 ID:D10sg5bJO
結局、勝ったのは東芝だったのか。
196名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:07:44 ID:lze+aZ010
過去の映画とか何割くらいBDで出てるの?
5割くらいはBD化出来てるのかな?
197名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:09:03 ID:cbMtSTS/0
>>184
sony製品がそんなに揃ったら、1年経ったらどれか壊れてるな
198名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:09:06 ID:iw9JbRtX0
CMの髭のオッサンが不愉快
199名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:10:14 ID:BQwERoVd0
過去の映画スターウォーズとかドラマ、ナイトライダーとか
シリーズで一枚に入れろって
結局、バラで出ると邪魔で仕方ない
200名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:10:33 ID:8heVNj8jO
>>192
>DVDが再生できないBD専用プレイヤー
販売してるところあるか?
201名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:10:57 ID:7D1+AFRaO
レーザーディスク…
202名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:11:41 ID:/4kbV7E00
>>185
AVCREC録画の長時間化機能を搭載した製品を上位モデル化して、それなりに頑張っている。
ttp://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
・・・ただ、価格com等を除いた店頭での実売価格が\100,000以上なので、その辺をどうにかして欲しい。
HDD搭載の製品を、長期保証無しの店舗で購入する度胸は無い。

あくまでも録画環境が欲しいのであって、BDメディアなんぞどうでもいい。
AVCRECやHDRecで代替出来るのであれば、それで構わない。

>>192
BDは普及しているよ・・・・・↓こういった層に。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081211/amazon.htm
ttp://www.deg-japan.jp/rank_log/ranking.html
203名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:11:49 ID:ylh1HVDC0
>197
そんなことはないぞ。ソニー製品は結構頑丈だよ。1年以内で壊れることはあまりない。
問題は、1年経過した後の2〜3ヶ月にあってだな……。
204名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:13:58 ID:qAQXngHp0

もう、パナソニック&シャープ以外は潔く撤退しろよ。
205名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:15:17 ID:J/W2pR0A0
マクロスF:アマゾンブルーレイランキングで年間1位、 上位はアニメが独占
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20081217mog00m200051000c.html


こりゃダメだ
206名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:15:25 ID:fY9OdcUk0
>>194
メーカーがその気になれば出来るだろうが
残念ながらバ○ダイビジュアルとかのアニメは
話数変わらないみたいだ(容量あまってるはず)
レンタル品はいいとしても、BOX仕様にするなら枚数減らせって話だ
207名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:17:38 ID:AIz0kZFHO
>>197みんなそう言ってるみたいだけど、うちのプレステ2まだ初期型だし、VHSも10年近く現役なんだよなぁ。工場で差が出るのかな??逆にシャープのレコーダーが2年でぽしゃったw
208名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:18:09 ID:UWSDgIgDO
ノーパソのディスプレイで映画見ているレベルなのでDVDで充分だな
外付けBDドライブなんて邪魔くさいし
CDでSHM-CDみたいな従来機で再生可能なDVD規格作った方が売れたんじゃね?
209名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:18:45 ID:PBy1jNqd0
>>205
マクロス?コードギアス?
それより早くトムとジェリー全話をBD2枚くらいに纏めてくれ
BDで残す価値のあるカートゥーンはこれだけ
210名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:21:21 ID:ofSMg41oO
コピワンやダビテンの変な団体のせいだな
あとBカスカードもそうだな
デジタル高画質規格が決めてく段階と並行して
便乗で荒稼ぎしようとする団体が多過ぎなんだよな
そいつらが一番の足枷になってると思う
そんな邪魔者が居なかったら俺はとっくに買ってるはずだ
211名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:24:35 ID:/kgeWTnO0
DVDで十分だから
必要の無いものは買わないよ
212名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:24:45 ID:haPixh2D0
きのこ先生からの通達です



「放置プレイで」

以上です
213名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:25:10 ID:D1Bp8Tg+0
矢沢と心中しろw
214名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:25:16 ID:FcqzbKk1O
>>196
1割もBD化してないでしょ。
215名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:25:24 ID:I3U3psk00
BDでも急速に世代交代して↓こんなふうに貧乏人をバカにするはずだったのに

今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1228557112/
216名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:30:05 ID:/ao1ZwUz0
BDプレイヤーからDVDの再生機能を外したら何も残らないだろ。
付加価値ゼロだと思うよ
217名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:30:06 ID:cbMtSTS/0
>>207
それは当たりだよ、うちの後輩の弟のPS2も初期型で凄い頑張ってる
逆にうちのPS2は既に6台目で、それ以降は買ってない
VAIOも2年で逝ったし、相性かもしれんが、俺はsonyは出来るだけ買いたくないな
218名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:30:24 ID:PhQq3jil0
レンタルが全然ないのにBDって言われてもね・・・
219名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:32:01 ID:In6co7Ma0
今となれば、東芝の撤退の方が正解だったな。
220名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:33:00 ID:2YiL5DEC0
ソニーは、無くても生活に困らない遊び心増やすだけの機能に
付加価値を求める製品しか売らないから、不景気に弱い。

しかも、他のゲーム機メーカーと比べて中途半端。
品質も耐性面で不安が多い。
221名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:34:03 ID:v+9ItgMJ0
きっとパイオニアがデジタルLDを出してくれるハズ
222名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:34:41 ID:f6TN7GS00
ブルーレイ買ったけどマジでいらなかった
早まりすぎた感じで後悔してる
よくよく考えると綺麗に見るほどの物見てなかったし
223名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:36:31 ID:Yc4+DYraO
俺は経済的に余裕があるからVHS・DVD・BD、全てもってる(VHSはさすがに引退間近)
まぁ、どうせ新しい機種が目についたら買い換えるだろうけどね。

「買えない」奴が「買わない」とか「要らない」とか言ってるとウケる(笑)
224名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:36:32 ID:AIz0kZFHO
>>217うわっ、6台!?なんでこんなに差が出るんだろうな?俺は逆に2年でぽしゃったレコーダーにキレたから、シャープは買わないって決めた。だから皆の気持ちはよく分かるw
225名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:36:39 ID:okYgxBU2O
>>1
別に今すぐ買わなくても、2011年までに買えば良いから、
金を渋る人間は買わんだろ。
226名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:36:56 ID:p5ljvyyn0
下回り続けたとか
鈍ってしまったとか
急低下しているとか

記事に具体的な数字が全く無いのはどういうこと?
パーセントさえ出せない程売れてないってことか?
227名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:38:05 ID:mQUZ9ble0
ここはやっぱりラジカセから出直しだな
228名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:39:34 ID:a6HNKLsIO
かつてDVDの時はレンタル業界にも普及を働きかけてなかったけ?
プレステ交換とレンタルで急速に伸びたとはずだが…
229名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:40:28 ID:dAQ6vhqd0
BDなんてスーパーハイビジョンが出るまでの繋ぎだしなあ。
230名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:40:40 ID:f9epXm5FO
今はDVDでよくても、将来的に大型テレビを買ったらボケボケで汚くてマジでゴミになるからな。
ソフトかうなら今のうちにBDで買っとけ。DVDでコレクションを揃えちゃった人は残念だったね。
みんなゴミになります。
231名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:41:08 ID:tnlZYi/YO
TVなんか見てねーし録らねーしなー
ネイチャー番組なら保存資料として意味があるかも知れんが…

一般大衆には今のDVDで事足りてるって事なんだろう
規格問題で嫌気差したってのも大きいだろしね
232名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:41:21 ID:exxZi5LX0
永ちゃん一人じゃ足りないからって、最近二人に増員して売り込みをかけている。
来年になったらさらに増えるぞ。
再来年になったら100人ぐらいに増えて、売り込んでいるに違いない。
233名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:41:39 ID:RSZs1VXLO
>>225
いや別に2011年に買う必然性なんてないからwww
234名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:42:11 ID:KKZUQUgf0
5000円で買えるDVD再生機と5万円出しても買えないBD再生機
消費者がどっち選ぶかなんて火を見るより明らかだろ
ソニーってほんとバカだな
BD再生機が1万円、PS3が2万円切ったら考えてもいい。
フルスペック液晶TVは32インチで十分だしな。
それ以上の大きさは日本の住宅事情に合わん。
235名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:42:35 ID:FcqzbKk1O
>>230の虚しき叫びw
236名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:43:08 ID:tQ/kJ70U0
CMが誰々なら買うって次元の話でもないけどな・・・
矢沢がマイナスなのは確かだが
237名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:43:28 ID:AIz0kZFHO
>>230近い将来、BDもゴミになると思うよ。結局繰り返しなんだよな。
238名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:43:36 ID:dwkiUUyx0
>>230
すでに大型TVだけどDVDで満足してるよ。
239名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:43:59 ID:2PiLGoMtO
>>230
最近アップスキャンコンバータの技術がすごいね。
240名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:44:24 ID:t1OunsF70
>>230の人気に嫉妬
241名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:11 ID:FcqzbKk1O
>>240
釣られた俺が浅はかだった。
242名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:46 ID:f9epXm5FO
俺のダークナイトBD版と連れのDVD版を比較したら後者が汚すぎてワロタ。
いまソフトをDVDで買う奴は金をドブに捨てているようなもの。
既にDVDで沢山のソフトを買っちゃった人は先見の明がない馬鹿。
243名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:48 ID:RSZs1VXLO
>>230
42インチだけどDVDで十分。もちろんBDもテストしてるぞ。
244名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:47 ID:MuYcy1V70
高画質が欲しいんじゃなく、1枚に全話が入ってた方がいい
245名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:55 ID:dAQ6vhqd0
今はBDでよくても、将来的に超精細大型テレビを買ったらボケボケで汚くてマジでゴミになるからな。
ソフトかうなら今のうちに金貯めとけ。BDでコレクションを揃えちゃった人は残念だったね。
みんなゴミになります。
246名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:45:56 ID:5aihkKIO0
東芝の勝ちってこと?
247名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:46:17 ID:mIeCFPPgO
ブルーレイが売れてない訳じゃなく、ソニーが売れてないんだよ。
勘違いが多いな。
248名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:46:48 ID:5aRvGMwB0
http://www.videobusiness.com/article/CA6621296.html?industryid=47213
感謝祭とブラックフライデーの週で、北米の独立型BDプレーヤーの
売り上げは、その前の週の3倍以上になった。
休暇シーズンを通して売り上げは増加し、DisplaySearchによればBDメーカーは
2008年の第4四半期に91万台、年間で220万台の出荷します。
来年、DVDプレーヤーの販売が24%をおよそ1400万台まで落すにもかかわらず、
ブルーレイプレーヤー売上高は76%増の384万台まで急騰すると、DisplaySearchが予測します。
既に、BDプレーヤはDVDプレーヤーの3割の販売台数(全プレーヤーの2割はBDプレーヤー)になりました。
この数字にはPCに装備されたBDドライブや、PS3の数は含まれて居ないません。
249名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:47:23 ID:ZOkfcSIF0
VHSが全盛だった時代ですらS-VHSなんてほとんど売れず
買っても3倍使い回しの家庭がほとんどだった

でも技術屋はこの現実が全く理解できず
「高画質を理解できないユーザーはバカ」と露骨に見下して
極々々一部の超AVオタとつるんで閉じた狭い世界で馴れ合ってた

一般ユーザーと正対しない技術は廃れる
彼らが必要と認めない技術の押し付けを受け容れるほど市場は甘くない
250名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:23 ID:f9epXm5FO
同じ映画でも大画面テレビでみた綺麗さは
BD>地デジ>>>DVD
だからな。地上波よりもボケボケで汚いDVDでボックスとか買った奴は馬鹿。
251名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:26 ID:/ao1ZwUz0
ブルーレイって開発費とかどれ位掛かってるのか気になるな。
もう原価償却できないほどの酷い収益かもしれない
252名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:48:50 ID:ebGd7cR10
セガの時代を先取りしたゲームハードが出なくなったので、寂しいので先取りしてみましたbyソニー
253名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:49:34 ID:dwkiUUyx0
>>250必死すぎw
254名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:50:31 ID:FcqzbKk1O
ID:f9epXm5FO注意報
255名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:50:48 ID:RSZs1VXLO
だいたいこうゆう


ヲナニーの質


的な論議はまとまらんわなw
大多数の人は『射精できたら桶』なわけだし
256名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:51:16 ID:7cbNCyxj0
>249
地デジ、ブルーレイ、面白くないのに面白いと言い張るバラエティ番組
流行っていないのに流行ってると100%宣伝目的で放送するワイドショー


これらを製作している人達に言ってやってください
257名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:51:42 ID:nZqLWzHe0
半額にしろ!そうすれば汝は救われる。
258名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:24 ID:tTIltXK00
ブランド名は抜群だと豪語してきましたが
最大消費市場の北米で韓国サムスンの製品に完全に敗れ
シェアも大きく引き離されました。
液晶テレビの画面をサムスンとの合弁会社で生産している
ことがアメリカ社会にも知れ渡ったことが最大の理由です。
ゲーム市場でも任天堂に完全に敗北し、ソニーは凋落の一途で
他企業に勝てる商品、分野はまったくありません。
世界中でリストラが始まり、来年は大リストラ断行で企業の
生き残りを図る計画です。
259名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:34 ID:IKp9h0BxO
映画は綺麗な映像より、ストーリーや
260名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:39 ID:f9epXm5FO
レンタルならDVDでいいが、買うならBDにしろ。
今は不要でも将来的に大画面テレビ買ったときにびっくりするくらい違うから。
名作や新作、アニメなんかも続々とBD化してるぞ。
DVDで買い揃えちゃった馬鹿を嘲笑ってやれ。
261名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:41 ID:dwkiUUyx0
まぁそのうち、フラッシュメモリーかメモリーカードの時代が来るよ。
262名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:52:53 ID:OBAYRl+e0
DVDって、画質わるいじゃん。
買った当時、どんなに綺麗に写るか楽しみにしていて、ひどくがっかりした思い出がある。
BDでぎりぎり妥協できる画質。
でもまだ不満。
それにソフト不足だね。

それと、コンテンツメーカーがわざわざ画質落として、DVD化やBD化するはやめてほしい。
DVDなんかそれが顕著だったね。
263名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:53:07 ID:0ApHyfMI0
早々に撤退した東芝は正しかったなw
264名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:53:20 ID:AIz0kZFHO
>>253普及していない物を買ってしまい、後悔してるんだろ…そっとしといてやれ。ま、俺も買ってしまってるけどなw
265名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:54:46 ID:6+N6YgMx0
目が悪い漏れには、映像がいくら奇麗でも見れん・・・
266名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:56:34 ID:dwkiUUyx0
>>264
アンカーミス?
267名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:56:52 ID:OtAOm8IN0
f9epXm5FOが必死すぎるw
買って後悔したんだな、きっと
268名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:57:03 ID:T6vcBx8J0
テレビが面白くないのが主な原因だろう。
映画も面白くないものが多い。
これで売れると思う方が不思議だ。
269名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:57:05 ID:f9epXm5FO
「せっかく高いお金出して好きな映画のDVDを買ったのに、なんでボケボケで汚いの?地デジより汚いのやん(涙)」
と後悔しないためにも、今からBDで買おう。
270名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:57:51 ID:PBy1jNqd0
>>260
大画面でじっくりと見比べた事あるけど(カーズのBDとDVD)
DVDが若干ボケてるかな?どうかな?くらいの些細な違いでしたが
271名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:58:26 ID:ylh1HVDC0
>209
失礼な。ウッドペッカーとワンダースリーを外すなんて!
それと再放送を繰り返しても奇跡の画質を誇るハクション大魔王(初代)もだ。

実写なら俺がハマーだ!の日本語TV吹き替え版だな。
あとはどうでもいいや。
272名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:58:36 ID:z29nFJsn0
>>1
えっ、ブルーレイ売れると思ってたの?
273名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:59:02 ID:FcqzbKk1O
↑昼休みのソニー社員が工作していると聞いて
274名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 12:59:58 ID:yEhNGYNM0
普通にコピワンとBカスでおもっきり足引っ張ったのが原因じゃないの?
ダビ10つっても制約がいちいちウざいし。
275名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:00:03 ID:AIz0kZFHO
>>266ん?ミスってないが?
276名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:00:04 ID:o9GWXOXWO
ソニー「HDDVDに勝った!これでBD爆売れる!」
消費者「どっちもいらね」
277名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:00:12 ID:/ao1ZwUz0
>>264
その手の人は多いと思う。ちなみに俺もBDレコーダーは去年購入してる。
それから一回だけバイオハザードのBDを見ただけで終わり。
後はDVDレンタルやHDD録画で普通に使ってます。
278名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:00:42 ID:Y/1QQd7n0
279名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:00:56 ID:dwkiUUyx0
俺のミスだったorz

PS3が19800円になったら買うか考えるわ。

未だにLDたまに見るけど。
DVD化されてないのあるし。
280名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:01:12 ID:6+N6YgMx0
レンタルBDの数が少ない、DVDより高い、展示映像もイマイチぱっとしない
281名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:01:26 ID:hdt1n0QYO
家はまだブラウン管だしいみなす
282名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:01:37 ID:5CYH26aZ0
>>80
逆にCGだらけのピクサーアニメだと、ブルーレイの恩恵がすごいんだけどな。
CG+実写は荒が目立つかも。

70mmで撮られてたキューブリック作品なんかもブルーレイのがよさそう
283名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:02:30 ID:S6p6Z5Bl0
当方もブラウン管使用
俺が時代に追いついてないということで許してくれないか?
あと3年ぐらい待ってくれよ
284名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:02:41 ID:FcqzbKk1O
現行DVD地上最強伝説
285名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:02:51 ID:h4pyvG5d0
1)VHS→HDD+DVDレコーダーは次元が変わった。
 テープの呪縛、テープが入ってなかった、誰かが別のテープを入れっぱなしに、などなど予約録画の失敗が皆無に。
2)動機になってない
 あくまで政府の都合。まだブラウン管でも立派に映ってるし。何あせってるの?
3)どうせ変えるならシステムでいっぺんに変える
 BDもテレビもまだまだ性能は上がる。今は困ってないのだから果報は寝て待て。
 安く高性能が変えるようになった頃合に、いっぺんに全部入れ替えればいい。
4)録画したい番組
 ディスクは再生できればいいや。
 録画は、家に余ってるS-ATA HDDを接続できるテレビがあれば事足りそう。
286名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:02:59 ID:XLFKEqXS0
スペック高ければ売れると思ってる無能なソニー
PS3の失敗から何も学んでいない
ネットブックがなぜ売れてるかも理解できないのだろうな
287名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:03:45 ID:f9epXm5FO
>>277
録画はハードディスク。
レンタルはDVD。
ソフト買うならBD。

要は使い分け。
BD再生機を持っている奴でDVD買うバカはいないってこと。
288名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:04:16 ID:o9GWXOXWO
ブルーレイディスクとか名前が長すぎ意味不明すぎ
DVD短くて覚えやすい
だから売れない
QED
謎は全て溶けた
289名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:05:02 ID:VArPi84L0
薄型テレビのシェア
1位シャープ
2位パナソニック
3位ソニー(直近では4位)

レコーダーのシェア
1位パナソニック
2位シャープ
3位ソニー

矢沢を使うと必ず失速しますw
ユニクロ、マンダム、サントリー…今は脱矢沢で復活したがな
290名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:05:08 ID:+F94zQcu0
テレビ見れりゃ
それでいい
291名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:05:39 ID:FcqzbKk1O
>>287の公開処刑wktk
292名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:05:59 ID:dwkiUUyx0
>>287
まずBD再生機買わないからw
293名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:06:04 ID:p74qmVZd0
BD売ろうと思ったらSOD子会社化が先だろJK
294名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:07:23 ID:5CYH26aZ0
ブルーレイも数年の命で、もっと高規格がネット配信されるようになるだろうし。
今の日本のBD価格じゃ、買うのは本当に好きな作品だけにしとくべきだな。
295名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:07:29 ID:tH9BpA2w0
そんなに規格ころころ変えられてもついていけんよ
数年後には、また別の規格が登場するんでないの?
296名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:07:38 ID:LVtPis9J0
あのつまらん番組しかやらない地上波をわざわざハイビジョンで
保存しようなんて酔狂な奴はいないwww
297名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:07:49 ID:f9epXm5FO
大型テレビで地上アナログ放送をみるとボケボケで汚いが
あれと同じことがDVDでも発生する。
今からでも遅くはない。ソフト買うならBDにしとけ。
298名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:08:42 ID:FcqzbKk1O
>>294
本当に好きな作品がBD化されてない、される見込みもない、てか現行DVDにすらなっていない。
299名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:08:54 ID:ylh1HVDC0
>285
まぁ、コピーブロックが入ってむしろDVDより機能性はかなり劣化しているからねぇ。
便利になるのならまだしも、不便になるんじゃさ。
それと、こうコロコロ関連規格が変わって早く買った人ほどバカを見る状況を続けて
いたら手を出そうという気にならなくても仕方ない。

まぁ、この家電地デジ不況で放映コンテンツもますます面白くなくなるだろうから、
負のスパイラルは当分直らんだろうな。
300名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:09:26 ID:DWmg1REW0
ブルーレイvsHDDVDの戦いは余計だったよなあ。
あんなことしてたら、消費者もコンテンツ屋も様子見するに決まってるじゃん。
あれで2、3年は遅れ、すべての計画がオジャンになってる感じ。
301名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:09:55 ID:dwkiUUyx0
なんか>>297が可哀相になってきた。
302名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:10:00 ID:u/d43g+T0
>>294
DVD画質ですら出来てないのにナニを‥‥
303名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:10:06 ID:vuhCtTAB0
画質が綺麗になったって、映画の感動というのは別の次元の話だからな。
逆に言うと、荒井画面ゆえの迫力だったり、鮮明ゆえのアラが見えたり、
高画質至上主義は明らかに誤った考えだわな。

まあ、ハイビジョンの風景映像なんかはああ綺麗だなと思う程度で。
304名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:10:28 ID:5epovnsV0
ソニータイマーがBD−J使って高精度になりそうだからなぁ・・・

最初の再生から1年と1日たったら2度と再生できませんとか普通にできそうだな。
で店やで補修用BD-Jを通すと即時修理完了シマスタってwww
305名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:10:33 ID:aCrQ4mXk0
BDの国内普及率は11%
ほとんどアニヲタ
306名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:10:51 ID:FGL3Bs/IO
ソーラレイなら買うのに
307名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:11:21 ID:GowJWp450
BDの良し悪し以前に
ハイビジョンTVを必要としない層が大半なんだから
TVの影響力がなくなってるのを隠せなくなった昨今、
一般論で、TV見ない人がわざわざハイビジョンTVと一緒に買うかという話
アナログ放送終わってからとかならもう少しマシだったろうけど、タイミングが悪すぎ
308名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:11:26 ID:FcqzbKk1O
>>f9epXm5FO
どうしてそんなに必死なのん?バカなのん?死ぬのん?
309名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:11:41 ID:i5qjaBWm0
CGとかの場合ははじめから「劇場やDVDで再生して画質が劣化したときに自然に見える」ように作ってるからなぁ。
フルHD視聴が普及してくると映像製作現場でもそれに応じた画作りを迫られて負担が増えそうだな。
310名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:12:38 ID:5epovnsV0
>>303
ハイビション画質でお気に入りの女優アップを見て吐きそうになった記憶が・・・
311名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:13:40 ID:Y/1QQd7n0
>>308
おまいさんも必死に見えるが
312名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:13:44 ID:xnOHp2Nj0
>>302

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  ハイビジョン画質の配信始まってますけど?
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄
313名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:14:38 ID:o9GWXOXWO
ここに超高音質なDATと普通の音質のiPodがあります
さてどちらが欲しいですか?
314名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:14:53 ID:AIz0kZFHO
皆の衆に忠告。もしBD画質を観る機会があっても、エロはやめておけ!エロはVHSかDVDが一番しわよせ。
315名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:15:06 ID:FcqzbKk1O
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/movie/1226045491/

534:名無シネマさん :2008/12/18(木) 13:01:41 ID:GsKWElA0

米国アマゾンベストセラーを見ても
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/dvd/ref=pd_ts_pg_1?ie=UTF8&pg=1

売れ行き
DVD 70%
BD 10%

だろ
316名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:15:12 ID:/ao1ZwUz0
f9epXm5FO ←この人にレスされた俺も逝ってきます
317名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:16:19 ID:5epovnsV0
>>314
エロアニメだったらいいんじゃないか?
318名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:17:23 ID:4Pt9W4Sy0
車が売れないのと同じ理由
昔より若者が金が無くネットの普及で賢くなっているから、くだらない物は売れない。
319名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:18:23 ID:AIz0kZFHO
>>317アニメなら無問題w
320名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:20:21 ID:benQjeiY0
なんだよ、やっぱ実売報告通り全然売れてなかったんじゃん
BDオタは本当に嘘吐きの集まりやで
321名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:21:25 ID:Y/1QQd7n0
尼で売れ行きってあほか
322名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:21:34 ID:hBzLUj/w0
323名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:21:51 ID:5epovnsV0
>>320
PCデータのバックアップ用に結構売れてるよ。
俺の周りではねw
324名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:22:00 ID:ZOkfcSIF0
だいたい、SONY以外の家電メーカーはいまだにVHS+DVD搭載レコを売っているんだぜ?
画質も利便性もはるかに劣るVHS規格すら一般家庭じゃまだ完全に絶えていない
BD規格は出るのが早すぎた上にHDDVDとの消耗戦でユーザー無視の規格って悪印象が付いてしまった
325名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:22:21 ID:jDgRu9bVO
普通のDVDで十分だから買う必要ない
326名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:22:41 ID:wbqJweLe0
BDを見れつつDVDもアプコンで見れるのってPS3だけ?
327名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:24:07 ID:ZKYo7GvwO
>>244
激しく同意
一枚に二話だけとかセコ杉
328名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:24:48 ID:Boz95zkC0
地上波のハイビジョンでも日本の女優陣の肌の汚さが目立ってしまう…
329名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:25:45 ID:Yc4+DYraO
この前TSUTAYAに行って、借りたいDVDが全部貸し出し中で、同タイトルのBDがあったから借りた。
BDレコーダー買っといて良かった。と思った。小さな幸せ。

SHARP製だけど。
330名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:25:56 ID:5CYH26aZ0
>>298
ネット配信が進歩して、そういうニッチな作品も手に入るようになるといいのにね(´・ω・`)

ところで、PS2ソフト非対応のPS3もソフトDLでPS2対応出来るようにする話はどうなったの、クソニー?
331名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:25:58 ID:5epovnsV0
>>322
グロ張るなよ!!
ゾンビかと思ったじゃないか
332名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:26:12 ID:akAGHKwQ0
俺はビデオデッキが壊れたから
しょうがなく買ったけど番組見たら消すから
BDメディアにコピーする事はあまり無いな。

しかもレンタルBDの少なさに絶望した。
333名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:27:13 ID:ylh1HVDC0
>303
> 画質が綺麗になったって、映画の感動というのは別の次元の話だからな。

チャンバラものなんかは今でもそうだね。
昔の手持ちでゆれるワンショットの長い画面編成の方が迫力があって面白い。
高画質になってカツラの境目や路面の轍、広い損ねた空き缶とかがはっきり判っても
全然うれしくない。
334名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:27:31 ID:Nm7U/04o0
>>322
すげぇ、ブラウン管でも不細工だったけど、ハイビジョンだとさらに不細工だな
14年で劣化したにしてもだ。
335名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:27:39 ID:Y/1QQd7n0
>>330
先にAppleTVの死亡確認

iTunesから消える映画作品--ライセンス契約に見る映画配信サービスの現状
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20385310,00.htm

> MacWorldが米国時間12月6日に掲載した記事では、MacWorldの寄稿者の1人が
> iTunesでこれから視聴しようとブックマークに登録しておいた15本の映画のうち
> 9本が利用不可能になっていたことに気がついことが書かれている。

> 映画のダウンロードによる収入は映画会社の売り上げの0.06%にすぎないことが
> 最近の調査で明らかになったと言う。
336名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:27:48 ID:u9HWTWb60
DVDでも何ら困らないしな。
レンタル屋がブルーレイだけに切り替わるなら考えるけど。
337名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:29:41 ID:LV151z7yO
VHSで充分
338名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:29:56 ID:2fk9zkHH0
おいおい ブルーレイがダメなのはメディア価格が高すぎるからだろ
それくらいリサーチすれば分かるだろ
はやくDVD並みに安くしろよ
339名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:30:06 ID:oEhxt1tt0
340名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:30:37 ID:u/d43g+T0
>>303
BDですらスクリーンの解像度を再現出来てないのに映画を例に出されても、
逆に解像度が高い方が良いと読めてしまうぞ。
341名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:31:24 ID:0xmTL5iS0
>>322
合成画像だろ?
違うの?
342名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:32:03 ID:u3PPe5S80
無駄にタレントやら芸人やらの頭数そろえて
クイズだのグダグダ雑談だのして時間つぶすだけ

そんなものハイビジョンで放送するなよ
ラジオで十分
343名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:32:49 ID:dwkiUUyx0
地デジで女優の皺や肌荒れが目立って女優大変。
女子アナも。
344名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:33:27 ID:FcqzbKk1O
>>338
あとソフトのラインナップが貧弱杉
345名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:34:54 ID:U5GAeLuq0
PS3には撤退して欲しくないけど、大赤字になれば
撤退せざるをえないよな。
TV事業も同様。
無い袖は振れない。

でも黒字になるような希望は殆どないよな。
この円高じゃあね。
346名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:35:20 ID:AIz0kZFHO
>>326そうじゃないかな?その点においてはPS3は優秀なんだよなw
347名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:37:33 ID:XNJk4ou40
HDが質を一度でも体験するとブルーレイfackなんて口が裂けても言えなくなるよ。
348名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:38:27 ID:4c72Jari0
ブルーレイfack
349名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:38:44 ID:FcqzbKk1O
>>347
お昼ご飯は何を食べましたかソニー社員さんwww
350名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:39:15 ID:qfZOrsQh0
最近の夏川純ですがどうしちゃったんですか?
http://ameblo .jp/natsukawa-jun/entry-10156377813.html
浅香唯を目指してる?
http://ameblo .jp/natsukawa-jun/day-20081107.html
この甥っ子、昔の顔↓にそっくりですw
http://image.blog.livedoor .jp/dqnplus/imgs/2/1/21d5422d.jpg
http://seikeigiwaku.img.jugem .jp/20070403_161782.jpg

351名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:40:40 ID:Y/1QQd7n0
>>349
東芝社員さんは何食べました?
352名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:41:47 ID:qfZOrsQh0
HDレコーダー使ってる
データのやり取りもSDカードで簡単だし
BDは生ディスクを買う気にならんし
再生もコピュータでできないし

何で開発したんでっか


353名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:41:51 ID:AIz0kZFHO
>>345テレビとゲームは撤退しないみたいだよ。ゲームを撤退されたら、また任天堂が傲慢商売になるやもしれん!それだけは勘弁だな。競争は必要!何回も言ってるがw
354名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:42:34 ID:4c72Jari0
口が裂けたから病院行ってくる
355名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:43:47 ID:OhfIXfXo0
ディスクを入れ替える手間がない分、HDDレコーダーのほうが便利。
そもそもメディアとしての「ディスク」が不便に感じる今日この頃。
356^ω^)ゝ ◆wMANKOcbkE :2008/12/18(木) 13:44:19 ID:kd9enEd20
矢沢の顔見ると、、、消したくなるw
357名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:45:11 ID:FcqzbKk1O
>>354
ワロタがw
358名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:45:30 ID:TwpwPu1M0
               ,.zzZマママ7ゝ. 、
              /イイVNNN/∧∨ム. 、 
           /イイイVVVVV/∧∨レレムム、
           /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、
            /|/   \|VV/∧|/イイイ∠イイイト.、 
         /|/     YY/ソ'´      ∠イイイN  
         VN               ∠イイイN.      世界のソニーっていうじゃない?
          |/    \  イ/      ∠イイイN/    
          N f==ミトル从 t-、_   \トトイNy、     じゃあぶっちぎったリストラしてみてよ
          |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、   NNレ'´ ノ. 
         〈.   三ノ    \”´彡    Y/〃/   
         {      /            |// / . . 
          ト、    f {_  ⌒ヽ       |!_ノ. . . 
          ヽ | / ゝY⌒''''`\   _,,..'  !|  .     
           ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》  : : : : :/\      
   / .)     ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|!  \   
  / ./_...- '''´    ';;; : . .. ̄  ノ: : : : : :/ ||    へ_ 
_,/ .ノ __           ヾ;.: : : : : : : : : : : :/  /|     
/ >'´__\ /⌒}     | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´  / !
'´ / 、\\ノ     |/⌒ヽ ̄ ̄    ,..ィ⌒ヽ,|
359名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:45:51 ID:U5GAeLuq0
>>345テレビとゲームは撤退しないみたいだよ。

こういう事を言い出すこと自体が、撤退を検討されてる証拠。
HD−DVDもSEDも、撤退直後には「絶対に撤退しない」
といい続けてた。圧力が強いので言及せざるをえなくなってるんだよ。
特にTVは、社長が長々と現状説明してたから、真っ先に切られる対象だろうな。

360名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:47:01 ID:kdz1fU870
画質画質って言うが、解像度を上げてもフレームレートを上げないと臨場感は向上しない。
120fpsぐらいで撮影した映像だと解像度が低くても驚くほど生き生きした感じになる。
映像の進化は方向性を誤ったと思う。
361名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:47:33 ID:XD0UNw5R0
ハイビジョンテレビ持ってないとブルーレイは意味無いからなあ
まずはハイビジョンテレビがもっと普及しないとダメだろ
362名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:47:52 ID:xJbfEWGW0
でもアメリカではダークナイトのブルーレイ版が
1週間で170万売れたらしいよ
363名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:48:10 ID:kdz1fU870
>>359
SEDは会社としてまだ存続してるよ。
工場も有るし。
364名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:48:40 ID:+cFepDcj0
t芝の容量がうpしたDVDはどうなったん?
365名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:49:27 ID:U5GAeLuq0
>>360

PS2はフレームレート至上主義だったのに、
何でPS3で変わっちゃったんだろうな?
PS2と同じく、GPUにedram搭載して
メモリはメインメモリにアクセスする方式にすれば
良かったのにね。
366名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:49:47 ID:SY7DJIyA0

【Blu-ray vs HD DVD規格競争時】
ブルーレイってチョニーの奴でしょ? 誰もいらねえよwwwwwwwww



【東芝HD DVD撤退表明 事実上のBlu-ray規格勝利】
BDの特許数なんてパナの方が多いし
パナのおかげで勝てたのに何言ってんの?



【Blu-ray機器思ったより販売台数伸びず】
チョニーの独自規格脂肪ざまあwwwwwwwwwwwwwwww



おまえら大好き
367名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:51:25 ID:Y/1QQd7n0
>>352
再生もコピュータでできないし
楽しい語感だ
368名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:51:29 ID:pKZvSEFt0
誰がどう見てもDVDよりBDの方が良いじゃん
単にBDレコーダーが多少値が張るから手が出ないってだけの話だろ
お金に余裕のある人はどんどんBDに買い換えてるよ
369名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:51:47 ID:obM0tUjB0
ゲーム事業は撤退しても構わないけどTV部門は意地でも残すだろ
っていうかPS3のコーナーが件並み縮小してるな^^;
いよいよか?
370名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:51:51 ID:FcqzbKk1O
ソニー<JA全農/社会への貢献度
371名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:51:58 ID:o9GWXOXWO
>365
だよな
そうしとけばPS2のソフトも簡単に動かせてここまで苦戦しなくて済んだのに
372名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:53:18 ID:L491Q3fQ0
別にソニーを擁護するわけじゃないが
セルDVDやらLD含めて2000本以上持ってる俺が言うけど

次世代規格がBDに決まってた所に
後から東芝が引っ掻き回して、次世代ディスクの普及を2〜3年も遅らせた東芝の責任ってのは重いよ

ユーザーが画質の悪いDVDを喜んでみつづける、買うハメになったのも東芝のせい
373名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:54:52 ID:pKZvSEFt0
この不景気だから、普及するまでには少し時間はかかるかもしれないけど、
一度BDに乗り替えた人がDVDに戻る事は無いから、あとは増えていく一方だな
374名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:55:25 ID:U5GAeLuq0
PS2は殆ど60fpsだったのに、PS3になって
逆に30fpsにスペックダウンしちゃったからな。
次世代で5000億円も使ってスペックダウンって(笑
ほんと変な機械だよなあ。
375名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:55:38 ID:kdz1fU870
>>365
個人的にはCellなんか作ったのがそもそも失敗だったと思う。
あれのせいでアーキテクチャがグチャグチャになった。
376名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:55:48 ID:rfDSeN6P0
ソニーのブルーレイ(笑)
377名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:56:50 ID:o9GWXOXWO
>372
次世代規格はBDに決まってた所に、って誰が決めてたんだよ
決めるのは消費者市場だろうが
378名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:57:09 ID:Kn/usLGX0
誰一人としてブルーレイが売れるとは思っていなかったのでしたwww
379河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/18(木) 13:57:26 ID:Bsh4c1oJ0
ゲーム事業は、しばらくはPS2の資産で生きていくんじゃね?
PS3は、ubuntu載せて、本当にPCとして売るのがいいんじゃね?
Linuxので仕事もゲームもできる、プログラミングもできる、
PS3もおまけで遊べる。

っつか、
ソニー幹部が来年一月にハワイでゴルフ大会予定って、
なにこのマリーアントワネット。
380名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:57:49 ID:HTsqP2pn0
>>372
それはソニーにも言えることだろ
負けていたら同じことを言われてる
そもそも、こんなメリットのない企画に会社が傾くほど
つぎ込んだ無能さが、諸悪の原因だ
381名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:58:04 ID:FcqzbKk1O
>>376
× (笑)
○ (失笑)
382名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:58:48 ID:U5GAeLuq0
PS3が、多少画質が見劣りしても、120fpsなら
存在価値はあったんだが、今は全くと言っていいほど
箱と差別化できてないからな。
383名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:59:13 ID:iw9JbRtX0
>>1
>世界ではブルーレイより低画質のDVD再生機が根強く売れている。

再生専用機なら中華製が阿呆みたいに安くなってるからな。
世界の貧困層でも躊躇無しに買えるぐらい。
384名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:59:37 ID:qZ1ebLrA0
矢沢 ブルーデー ブルーデー連呼してるから
生理用品のCMだとおもってたよ
385名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:59:49 ID:pKZvSEFt0
>>372
同意
ソニーを批判する前に、批判されるべき会社があるよな
●芝とか
386名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:00:39 ID:U5GAeLuq0
>>372

それはいいかもね。
ノートパソコンにして、15万円ぐらいで売る。
ソニーがやりたかったことは、むしろこっちだろ。
387名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:00:51 ID:WPeI3Gds0
>>339
それはCharaでしょ
388名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:03:30 ID:ZLx1zr9JO
矢沢とかいうオッサン使う時点で…。

あれこそ、とっくの昔に本業ではオワットルくせに、意味もなく大物のフリして
振る舞ってるだけのただの邪魔な老害じゃないか。

ニートはCM出てないで仕事しろよって思う。
ウザい。
389名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:03:35 ID:8XbHHpxbO
>>385
MSとかもな
まぁ東芝はいつも崖っぷちだからそろそろ落ちるんじゃね
390名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:03:46 ID:kvFi7BbJ0
>>383
中華DVDプレーヤーって
JPG/DivX/Xvid/Mp3/WMV/WMA/MP4とか
凄い汎用性あるし、外付けHDDやメモリも読めるから
すげー重宝してる、ただし操作性や動作はなんともなあ
チョニーとか大手も少し見習え
391名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:05:41 ID:FcqzbKk1O
昔 の ブ ラ ン ド で 商 売 出 来 る 程 消 費 者 は 甘 く な い
392名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:06:10 ID:qdDPLZfy0



気分もブルーレイ(笑)

派遣とかで貧乏人を大量に量産してりゃ、売れるわけないよ。
393名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:06:29 ID:SY7DJIyA0
>>391
東芝「耳が痛いです」
394名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:06:57 ID:LS1NDfVz0
昔のブランドっつってもウォークマンぐらいだろ
395名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:06:56 ID:69z7+Ki+0
>>390
>JPG/DivX/Xvid/Mp3/WMV/WMA/MP4とか
やる気満々だな
396名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:07:15 ID:GgGH/Zh40
若い層はわざわざBDプレイヤーなんて買わんだろ
PS3もってりゃいいけど
こっちも魅力的なタイトルが少なすぎるからな
397名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:07:50 ID:X+LU7TrM0
確かMSは直接データ配信のほうにもっていきたくて
それで規格がブルーレイに決まってしまうのをちょっとでも遅らせて
次世代DVD自体がポシャるようにHDDVDに肩入れしてたんでしょ?
398名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:08:00 ID:U5GAeLuq0
個人的には家電業界の方が余程未来がないと思うけどな。
最近の家電で大ヒットしたのって、IPODぐらいしか
ないじゃないか。
あとは全部中華とか朝鮮とか台湾とかとの
熾烈な体力の潰し合い。

これがゲームなら、たとえば任天堂の化け物ソフトとか
GOWとかHALOとかGTAとか、大ヒットソフトが
沢山ある。
399名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:09:35 ID:Ck2kI+Rq0
東芝涙目
400名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:09:49 ID:mKTZDt8H0
:::::::::::::::::::::::::::::    ,.-ヽ. .          |   |
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i. .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|..屋| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i ..          |..良|    _____
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;.           |..内|    [ 生ゴミ  ]            _____∞〜
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i.           |..科|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          /ソニー社員\
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;.         l____.|     ヾM/   ヾM/   〜∞  / _ノ  ヽ、_   \
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i".         |l l ll|    //ヽ~\//ヽ\...    /o゚((○)) ((○))゚o  \
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i_____|l l ll|__|     |    . |    |     (__人__)     |
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"       _|  |   ヽ__/ヽ__./     \     `⌒´      /
::::::: |.    i'"   ";                              ..;;,,゙゙';;;''‐*-..;;,,,,,,,;;;;;;,,,,,,....-‐-‐''~,;;,,
::::::: |;    `-、.,;''"                                   ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,....
::::::::  i;     `'-----j
401名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:11:00 ID:Y/1QQd7n0
>>398
海外のソフト大手も潰れそうだけど
402名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:11:21 ID:jL3mgSQX0
>>353
そもそも土俵が違う。いまでは箱との競争。
403名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:12:21 ID:FcqzbKk1O
>>393
何を言ってるんだ?
404名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:12:30 ID:SL9uNjxo0
ソニーの業績予想が強気なだけでそれなりに売れてるよ。
散々馬鹿にしてるお前らってホント底辺なんだなって感じるよw
実際DVDレーコダーよりBDの方が売れてるし。
一番の誤算は規格競争で共闘してたパナとシャープが容赦なかったって感じだろw
405名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:13:00 ID:U5GAeLuq0
ライト層を寝こそぎWiiに取られ、コア層を箱から奪うには
あまりに目玉ソフト不足で、ハードそのものの性能も差別化できてない。

どう考えても積んでるし、俺が社長だったらPS3を値上げして
負けを認めながらも事業は継続し、PS4に賭けるけどね。

むしろ家電を切るよ。
もう家電に未来はない。
406名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:13:09 ID:YzB3FQw2O
ブルーレイいらない。
パソコンのDVDスーパーマルチドライブにおまけとして、
ブルーレイの読み込みと書き込みできる機能つくなら使わないでもない。
ただし、そのDVDスーパーマルチドライブは一万五千円以下な。
407名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:14:14 ID:AYxTcgw20
HDDVDを買った負け組みが、涙目で必死スレですねwwwwwwwwwww
さっさとその粗大ゴミを回収して貰えよwwwばーーか
高画質のブルーレイ最高!!
AV女優のアナルのシワの数がくっきり数えられて大満足だよwww
あとチョニーとか言ってるネトウヨは、うぜぇから早く死ね。
今時中国や韓国の企業と提携して合併会社作ってる日本企業なんて腐るほどおるわボケ!!
グローバルカンパニーはお前等ネトウヨの愛国心を満たす玩具じゃねーんだよカス!!
死ね死ね死ね!!ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!!!!
408名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:15:31 ID:5epovnsV0
必死に東芝叩いてる奴ってソニー関係者?
GK必死だなw
409名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:15:46 ID:m9kQdWOhO
ブルーレイなんて余計な規格取り入れなきゃ
PS3もPSブランド力で黙ってても売れたのに。本当に馬鹿だねソニー
410名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:16:00 ID:U5GAeLuq0
いずれにせよ、MS相手だと、どれだけハードの性能をアップしてもムダ。
必ずMSはそれを上回る機械を出すから。
結局ソフトとかサービスでMS上回れないと、コア層をMSから
奪うことは出来ない。
411名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:16:29 ID:69z7+Ki+0
>>404
レーコダー(笑)
つか、全盛期のレコーダー市場と規模を比べてから言えよw
412名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:16:33 ID:Y/1QQd7n0
>>405
PS3がどっかいっても日本じゃ箱は駄目なんだからあきらめような
413名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:16:52 ID:qkX639210
DVDってモニタでみると意外に汚い。
24インチワイドでフルスクリーンたえられねぇ。

かといってブルーレイはまだ高い。
レンタルで100円ならいいんだが。
414名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:17:46 ID:FcqzbKk1O
415名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:19:51 ID:o/2hRW2w0
DVDで十分とかBDはまだいらねえとか
何でそんなに偉そうなの?
「私はブルーレイ様の価値も分からぬ糞目糞耳の貧乏人でございます」って言い直せ。
そんなんじゃいつまでもソニー使う資格とれねえからな!
ちゃんとしてよね。
416名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:19:57 ID:SAxWQ1xN0
417名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:20:19 ID:U5GAeLuq0
そもそもソニーは15年もゲーム業界にいるのに
任天堂の一連の怪物ソフト軍や、MSのGOWやHALOに
匹敵するソフトがあるのかね?
一本もないじゃないか。
サードを含めたらあるが、それすら箱に取られてる。

そういう部分から反省しないと何も始まらない。
418名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:20:21 ID:Y/1QQd7n0
>>408
【東芝】東芝を批判すると・・・【工作部隊?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229247597/l50
419名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:20:29 ID:5epovnsV0
>>407
>AV女優のアナルのシワの数がくっきり数えられて大満足だよwww

GKって変態の集団なんですね、悔日新聞と良い勝負ですね・・・
420名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:21:25 ID:DWmg1REW0
MS大好きっ子って何て言うんだっけ。マンチキンだっけ?
421名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:22:09 ID:L491Q3fQ0
>377>380
規格策定の段階ではBDで誰も不満なんか言っちゃいなかった

後から出てきたHD-DVDを歓迎してたのはプレス屋ぐらいだったよ

そういったプレス屋に対しても上手い言葉で、釣ってHD-DVDなんて初めから消費者に
次世代ディスクとして歓迎されてもないのに、無駄に引き伸ばした罪は重い
422名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:23:43 ID:X+LU7TrM0
任天堂の強さはキラータイトル持ってること以上に
不遇だった64〜DSヒットまでの時代でも
きっちり黒字を出してるとこ
423名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:24:00 ID:U5GAeLuq0
そもそもコレだけの円高なのに、値上げしない方がどうかしてるわ>PS3

負けを認めて値上げした方がすっきりする。

その代わりセカンドは大事にしろ。
レアとかヘブンリーの会社切るとか最低。
赤字補償してでもゲーム作ってもらえ。
424名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:24:17 ID:qkX639210
>>416
俺のレス抽出して、何がしたいんだオマエはw?
基地外じみたレスなぞしとらんw

まあ一度やってみ。
ベクタ形式でもない限り、元のソース以上に拡大したら劣化するって。
425名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:25:09 ID:SL9uNjxo0
まあハイビジョン持ってない奴にはあまり関係ないからな。
地デジ普及速度の誤算と相関してるんだろうね。
その背景には消費者のテレビ離れがありそうだから家電業界にとっては深刻な問題かもね。
426名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:26:12 ID:rycSWwF10
パソコンならブルーレイいらねーが、友達の高級TVと地デジとブルーレイ見たら
俺も全部買い換えたくなった。画質が明らかに違う。

まぁでもあんなでかいTV置けないから結局パソコンの画面だし要らないんだけど、。
427名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:27:06 ID:YzB3FQw2O
>>419
だな。
428名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:27:40 ID:qdeFFULH0
正直、マーケッティングがもう古い。ぜんぜん商品も革新的じゃない。
やっぱ新卒採用が主戦力になったら起業家精神なんてなくなるよ。就活なんて安定を
求める人間がやることだしw
429名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:28:00 ID:7k/R6U+Z0
BDが真価を発揮するためには大画面ハイビジョンTVが必要なんだが、
家の中に置ける人って限られて無いか?
430名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:28:03 ID:U5GAeLuq0
現状でも1500万台売れてるんだからな。
この顧客相手に良質なゲームを作って黒字を目指す。
HOMEとかライフとかのサービスも充実させる。
値上げで新規顧客はもう諦める。

これが一番だと思うね。
要するに不遇の時代の任天堂だな。
431名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:28:09 ID:Nb0iiqt60
アプコン+最新国産液晶でDVD見るのと
韓国製格安液晶+BDならどっちが上?
432名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:28:09 ID:VjABAi0a0
赤いのを作ればいいんですよ。
30〜40代の男性がある程度買ってくれるでしょう。
もちろんツノを付けてくださいね。
433名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:28:39 ID:u/d43g+T0
>>426
高級テレビってあ〜たw
434名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:30:20 ID:FiUak6+d0
ハイビジョン映像は始めてみたときのインパクトは確かに大きいけど
慣れてしまえばどうということもない
それこそ丁寧にエンコしてあるDVDの映像で十分って思えてくる
435名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:31:00 ID:Nb0iiqt60
ウチの両親は十分大型TVに買い換える財力があるが
今使っている28インチブラウン管が壊れるか2011年まではもたすと豪語している
もしかしたらそれ以降もチューナーだけ買って使い続けるかもしれんが
436名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:31:01 ID:7yr71TpQO
AVをBDで見てみたい!!
437名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:31:13 ID:IN2TIg7n0
ブルレイが普及しないのは複製禁止とかプロテクトがありすぎだからだ。

DVDが普及したのだって同容量のDVD-Rが出てからだって。

エロソフトを言う奴いるけどエロソフトは個人でコッソリ見るものなので
大画面モニタが個人単位での普及をする前には意味が無い。(現状DVDで十分)
438名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:31:27 ID:rycSWwF10
>>433
よくわかんねんだよ最近のはw

なんて言えばいいんだ?
439名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:31:39 ID:3X/ONQfs0
世界のソニーとか言うじゃない?
だったらぶっちぎった低価格のテレビつくってよ!
1000円とかさ。
TVいらねーけどな。

440名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:32:31 ID:qkX639210
正直、モニタがあればそれで十分。
テレビみねーし。
441名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:32:38 ID:+xlU90Lp0
先週PS3買って試しにダークナイト見たんだけど映画自体の面白さもあったが
正直かなり衝撃的だったよ。 画質も音質もDVDとは桁外れ。
久しぶりに友達呼んで一緒に鑑賞しようと思ったぐらい。

442名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:33:28 ID:U5GAeLuq0
それかBD外して、値下げするのもいいかもね。
ダウンロード専用マシンにする。
箱以下の値段で売れるだろ。
殆どがマルチの現状なら、HDDの容量さえたっぷりなら
これで問題ないはず。
443名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:34:11 ID:FcqzbKk1O
ブルーレイカナダの首都\(^o^)/
444名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:34:38 ID:FeC3WD3W0
ソニー、ざまああああああああああ
445名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:34:56 ID:AlI84PdkO
東芝メシウマwwwwww
446名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:35:55 ID:dzHYM9990
プレステ3といい
ブルーレイといい

なんど言ったら分かるんだ?
オーバースペックの高いものはたくさん売れないんだよ
447名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:36:16 ID:Ruqe7eQB0
HDDが1テラのブルーレイが5万円以下になったら買おうと思うけど
いつ頃になるかな?
448名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:36:40 ID:ylh1HVDC0
>415
> 「私はブルーレイ様の価値も分からぬ

だから、ブルレイの価値ってなによ?
画質は所詮メディアではなく記録の規格のもんだし、自己録画の記録メディアとしては
制約は現状多すぎてDVDに比べて大幅に機能ダウンしてるくせに容量は少ない。その割に
セルビデオのラインナップも一向に狭いままだし。

そう考えればBDってたまたま目的の作品があった時のセルビデオ以外での価値がなんだか、
あまり思いつかんのだが…。
449名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:37:08 ID:4c//jLjf0
しかし、ネットで流れてる動画は
テレビから来ているのも多いからね。

テレビも死なない程度に残してやらないと。
450名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:37:10 ID:KMd/3+4y0
BD搭載機器は順調に売れているが
BDディスクが売れていない
451名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:37:19 ID:DE2xC9f+0
>>447
その前に日本語勉強してこいw
近くの公文にでも行け
452名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:38:08 ID:X69jDucZ0
テレビなんてものは芸能界の利権でしかないんだから見るなよ馬鹿w
453名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:38:17 ID:U5GAeLuq0
>典型例が、基本技術の多くを自社で開発したブルーレイ・ディスク。

逆に言えば、ソニー以外のメーカーは
「単に高画質高音質だけが売りじゃ売れない」
と過去の経験から、読みきってたともいえる。
だから東芝以外は全メーカーが規格統一にあっさり合意したと。w

結局主導したソニーだけが大損。
454名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:38:28 ID:Lgv/h1rJO
高級家電だけはやめておけ
455名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:38:28 ID:FcqzbKk1O
>>450
売れる程種類ないもん
456名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:39:30 ID:QM8crEF20
>>442
PS3の体験版DLは他社から金取って「配信させてやってる」という状態だし無理だろ
だから数量限定とか期間限定とかばっかりで
他機種では無料でいつでもDL出来るような体験版や映像が無いなんて事がザラ
457名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:03 ID:dk9p1yHtO
昔、スーファミとテレビが合体したやつがあったな。
458名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:18 ID:7tNDijVzO
ヤザワ、悲しいです
459名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:21 ID:Mi0XKo1A0
奇麗って以外になんかいいことあるの?
テレビごときにそこまで求めてないしなぁ
地デジだってウザくてしょうがないのに。
460名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:23 ID:RfXAaBU60
VHS最強伝説!
461名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:46 ID:UaITDWOZ0
一番の誤算はソニーが嫌われ者だった事だと思う。
もうみんなパナとかシャープとか買うとだろう。
462名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:40:51 ID:ZLx1zr9JO
「かの国の法則」は今回関係ありそう?
463名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:41:03 ID:U5GAeLuq0

>なんど言ったら分かるんだ?
>オーバースペックの高いものはたくさん売れないんだよ

家電業界じゃあ、こんなこと80年代からずーーーっと言われ続けてる。
にも拘らず、日本の家電業界は質を上げること以外の努力を
何もしなかった。
おそらく忙しすぎてそれ以外を検討する暇などないのだろう。
464名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:41:22 ID:Y/1QQd7n0
>>456
そらネット接続に金取ってるところとは違うわ
465名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:42:07 ID:KMd/3+4y0
BDソフト、BDブランクメディアが日本では予想より売れていない
BD搭載機器は順調に売れるも使うのはDVD・・・
466名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:42:13 ID:YzB3FQw2O
>>448
だよね。ブルーレイ様ってウケる。
467名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:42:59 ID:h0jUQubi0
HDDVDがもうちょっと頑張ってたら売れたかも知れないな
468名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:43:25 ID:83BTwgAE0
ビデオテープからDVDになった時は進化を感じたけど
DVDからブルーレイはただのマイナーチェンジにしか思えない

今持ってるDVDを買い換える時に2・3万円くらい多めに予算を取って
買い換えるくらいしかブルーレイを買うシチュエーションが思い浮かばない
469名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:43:39 ID:R+gOsatsO
>>422
任天堂は安価になった技術を上手に使っているからなぁ
SONYは高価な最新技術使うから赤スタートなんだよなぁ
470447:2008/12/18(木) 14:44:43 ID:Ruqe7eQB0
ブルーレイレコーダーのHDDが1TBのものが5万円切ったら
購入したいと思っているがいつごろになるかな?

ニホンゴこれでイイデスカ?
471名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:45:28 ID:FiUak6+d0
まあ今のDVD-R並にBDメディアが安くなれば
BD再録器を買ってやらんこともないな
472名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:45:45 ID:QL/C6NM40
BDたしかに高機能なんだけど、再生するために必要なコストが大きすぎる
高機能大画面の新しいTVと、高級AVアンプと7.1chの立派なスピーカー、リスニングルーム、
全部そろえたらいくらかかるの?って話。

コストかけないと、画質も音声もどんどん質が落ちて、DVD並になるしw

栄ちゃんの言うとおりだわ、本当に。
473名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:45:47 ID:DWmg1REW0
アフガンあたりのコピー銃の職人は、
SONYと刻印したAK47を作って「信頼の日本製だ」なんつって売ってるって話を聞いたが、
海外じゃ信頼のブランドでも円高じゃしょうがないな。
ソニーは壊れやすい、ソニータイマー、なんてのは相当数の日本人が知ってる。
474名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:46:25 ID:6flkmM/+0
メディアが安くなればな〜
俺テニス好きなんだけどそれなりの画質で録ると中途半端に1試合しか入らん、
とかしょっちゅうなんだよな。

DVDになってスペース取らなくなるぜヒャッホウとか思ってたら番組増えて
何気に枚数食うし…

>>207
ウチは2001頃買ったのを読み取り不良でいろいろイジったけどダメで
一回修理に出したな。\9000でした。

>>247
ほほう
475名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:46:46 ID:3TgIbVH90
DVD見るけど、ブルーレイどころかうちは再生専用機しかありません。
しかもこの1年以上接続もしていないからパソコンで見ているだけ。
録画はあいかわらずVHSですよ。
476名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:47:52 ID:Mb8d04+T0
>>473
SONYじゃなくて、JAPANMADEだよ
3割増くらいの値段で売れるようになると言ってた
477名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:48:04 ID:y8XVnFf60
イメージ的には、チンパンが支那から大金払って連れてきたパンダみたいなもんだな
478名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:48:18 ID:Y/1QQd7n0
479名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:48:33 ID:6cETi9n9O
子供のためにピノキオのDVD借りて来たんだが
エンディングの「星に願を」がYAZAWAだった衝撃
480名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:48:40 ID:Mi0XKo1A0
ついでに地デジもハイビジョンもいりません。
481名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:50:47 ID:qdt7pkM60
HDTVユーザーも
HDDレコが便利すぎて今更光学メディアに焼くのだりぃってのは有る、焼いたら二度と観ないしw
パッケージもリリース遅いしTV録画との差も注視しないと判らない位だから中々食指が動かん。
482名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:52:17 ID:EiEoiagM0
糞みたいなクイズ番組で座ってるだけの糞タレントが1時間で800万もらってるのがTV業界の現状
年収7000万を下回りそうだから苦しい助けてって言ってるんだぞコイツらは
いつまでバブル気分なんだ????????
483名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:52:21 ID:h0jUQubi0
矢沢はもうすっかり庶民の敵になっちまったな
484名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:52:42 ID:PXdRy+AO0
DVDなんて汚過ぎて観れるレベルじゃないだろうに・・・・。

こちとら、Blu-rayの次の世代を今から待ち望んでいるんだが。
目と頭の悪い庶民に足を引っ張られそうで、非常に迷惑。
485名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:52:49 ID:a8q4mv73O

2ちゃんと東洋経済で叩かれてるってことは

いずれ普及するんだろうな
486名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:53:45 ID:Q/gTz/6/0
不況の時代に値段のするものを売ろうとするから、ことごとく失敗する。
過去から何もならんでない。
487名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:54:23 ID:KMd/3+4y0
最近のレコーダーならDVDでもHD録画できるからな
だからBDが搭載されててもあまり使わない
488名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:54:38 ID:h0jUQubi0
>>484
きれいだと思い込んでるだけだろwwwwwww分かってないのはお前
489名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:54:45 ID:ux3QLb01O
VHS→DVDの場合、画質の向上よりも、頭出しや早送り巻戻しが劇的に快適になったことが普及を後押ししたよな。
機械音痴ほど魅力を感じたというのが大きい。

それに普段3倍モードや低ビットレートで録画したのを見てる奴には、BDの画質向上なんて万札数枚切らせるだけの訴求力にはならない。
490名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:56:41 ID:DZQeIOmEO
テレビまだ見てるわけ?
タバコ吸ってるわけ?
車まだ乗ってんの?

現代の無駄なもの3つだわな
491名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:56:55 ID:FcqzbKk1O
>>484←Mr.鴨ネギ
492名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:57:07 ID:xa7UsaSjO
いくらすごいものを作っても、ある程度価格が高いものは長持ちしないなら買うのを躊躇するわな
493名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:57:15 ID:Mi0XKo1A0
立体映像とかなら観てみたい気がする。
494名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:57:41 ID:PXdRy+AO0
>>488
会話にならんな・・・。
Blu-rayでも全く十分じゃないんだが。
DVDなんて汚過ぎて、大型スクリーンにとても映せない。

とっとと、フィルムと同等のレベルを民生用で実現して欲しい。
俺が望むのはその一点だけ。
495名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:58:22 ID:DMW0HZLg0
ぐおおおおおおきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いでよ、おれのめがしらーーーーーあああああああああああああああんん


ぶるうううううううれええっっっっっっっっっっうぃいいいいいいいいいいいいいいい!
496名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:59:16 ID:g+EYXUD/0
映画の世界に入り込めるかどうかは
画質よりもあんがい音響の影響の方が大きい。
おまいら音楽も聴けるんだからいいスピーカーとアンプ買え。
497名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:59:30 ID:umYiBlTf0
これもそんなには不況とは関係ないよね。
498名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:59:34 ID:KKXq4jK80
>>494
そんじょそこらに大型スクリーンとかないからw
499名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:59:39 ID:FcqzbKk1O
>>494
アナタがどう感じてもね、多くの消費者が現行のDVDで満足していて、>>1の結果になってるワケ。
分かる?
500名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 14:59:44 ID:ux3QLb01O
今こそサザエさん全話をBD一枚に入れて出す時

ベクター画像にベタ塗りという、最低画質でも問題ないソースだし
501名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:00:14 ID:szx36I8s0
売れるのは景気が良ければって前提だからね
現状はブルー麗じゃなくても困らないしw
502名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:00:46 ID:Mb8d04+T0
>>494
そういう特殊な人は、潰れた映画館から映写機を買うなりしたらいいんじゃね?
503名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:00:52 ID:afgmAsaK0
DVD画質に満足できないのはp2pでHD動画を落として見てしまった人だけ
504名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:01:41 ID:+Ykm0scU0
つーか、1テラバイトのDVD-RWディスクを出してくれ。
多分、俺の場合はそれ1枚あれば一生使える。
505名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:02:42 ID:QM8crEF20
DVD画質で良いからBD1枚にシリーズ物12話入れて出して欲しい
506名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:03:12 ID:h0jUQubi0
>>494
あーあボロ出ちゃったなwwwwwwwww
だからミエはるなっつってんだよ、叩かれまくって顔真っ赤だな、カワイソス
507名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:03:15 ID:hhOXbAqX0
ブルーレイの良さが全く伝わらない
508名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:03:20 ID:Nb0iiqt60
BD機器だけならまだしもその力を発揮するために
TVを買い替え
レコーダーを買い替え
アンプ、スピーカー…と
そんなに金出してられるかここまでやって買い換える奴は
一部のAVマニアだろう
509名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:03:34 ID:DMW0HZLg0
あなた、この一年

ブルーレイってことばを

だれかから生で聞きましたか?

いいえ、聞いておりめせん。
510名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:03:52 ID:afgmAsaK0
>>505
DVDレンタルしてH.264で自エンコすれば余裕で12話入るよ
511名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:05:04 ID:Hn0ZLCR40
>低価格品の投入で、内製している高付加価値品の売れ行きが鈍ってしまった。

そうかな
高価格品は逆資産効果で売れ行きが鈍り
低価格品は手が届くようになったので売れ始めたのかもしれない
格差社会なんだから階層分析がないと説得力に欠けるな
512名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:05:25 ID:Mi0XKo1A0
>>509
それどころか
未だかつてyazawaとオヅラからしか聞いた事ない。
513名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:05:58 ID:o/2hRW2w0
ねえ、何で素直にブルーレイ欲しいですって言えないかなあ..
今どきのモテる男の条件第1位はブルーレイだよ。
家に呼んでさ、巨大スクリーンにブルーレイ映してごらんよ。
あの娘もイチコロだから。
514名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:06:06 ID:5epovnsV0
俺もDVD画質で満足だから音にこだわりたいな。
見たい映画は映画館でみたあとDVD買ってるけど、うちの環境だといまいち音が貧弱すぎるw
マンションだから音量もでかくできないから、もっぱらサラウンドヘッドフォン使ってるがさらにショボクなる。
515名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:06:13 ID:YzB3FQw2O
516名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:08:13 ID:FcqzbKk1O
>>513
全然面白くないんだけど、一体何考えてるの?
517名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:09:25 ID:+Ykm0scU0
売り方を間違ってるよな。
せっかく「高容量」なのに「高画質」でしかアピールしてない。
>>505の言うように、いままでBOXセットだったものを1枚にして販売するとか
って感じでソフトを充実させなきゃ意味ない。
518名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:09:32 ID:Q/gTz/6/0
髭ずらの汚いジジイが宣伝しても意味ないよ。
519名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:09:57 ID:6cETi9n9O
>>494
> DVDなんて汚過ぎて、大型スクリーンにとても映せない。

お前の言う大型がどれだけのサイズか知らないが
スクリーンで見るとDVDもブルーレイも差を殆ど感じないぞ
むしろ液晶TVかプラズマの方が差を感じる
お前は本当にプロジェクタ持ってるのか?
520名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:11:47 ID:FcqzbKk1O
>>519
つ脳内プロジェクタ
521名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:14:15 ID:+5y+1ErA0

ブルーレイが普及するには、再生装置は勿論、なにより大型高解像度ディスプレイ・TVが普及する必要がる。
でないと高画質を実感できない。
地デジでフルHDな映像鑑賞が普及して一般人がDVD画質に耐えられないようにならないとダメだろ。

アナログが強制的に終了する数年後以降だな、ブルーレイが普及し始めるのは。
522名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:15:00 ID:mRufgXo90
子供の頃の「あのオモチャ絶対欲しい!」っていうような
強烈な物欲がブルーレイに対して沸かないんだよな

大型のハイビジョンテレビは買っても普通にDVDソフト
見て満足してる自分がいる。
523名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:15:12 ID:umYiBlTf0
ZガンダムはBOX3個が2個になっただけだったな。
まあこれはバンダイが悪いんだろうけど
524名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:18:03 ID:SOugjs6/0
おうよ BDレコーダー買って映画ざんまいって行きたいところだが
隣の夫婦にガキが生まれちまって 夜の21時あたりには
就寝しやがるから 映画どころじゃなくなっちまったわwww
何が言いてえのかって BDはもうしばらくお預けですってこった
525名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:20:04 ID:u/d43g+T0
>>521
本来は現状を結論と考えずこれからの事業だと考えれば良いんだが、
それまで代わりに稼いでくれる事業が皆無ってのが痛いところだな。
PS/PS2の時代はゲーム事業が割と良かったが今はそこも沈んでるし。
526名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:20:11 ID:w4mKX+Xw0
DVDで十分
527名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:20:26 ID:dU29Ys2v0
「普及する前に採算割れを起こしている」

字面だけだと想像しにくいけど、実際は相当深刻。
何らかの形でDVDレベルのコストダウンを早急に行わないと、
確実にパナがバカにしたHD DVDの二の舞。
528名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:21:22 ID:+SRztFw80
なつかしいなあクオリア
529名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:21:54 ID:FcqzbKk1O
>>523
で、BD環境のあるガノタは律儀に買い直すモンなの?
530名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:23:25 ID:umYiBlTf0
>>529
さあ、わからん・・・。
531名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:25:12 ID:bFUN4HMoO
>>522
DVDは簡単に見たい箇所を探れたり特典映像の豊富さなど煽れる物が多かったからな
532名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:26:09 ID:LBYQm6wLO
ソニー社員の何割ぐらいが持ってるんだ?
533名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:27:46 ID:Hn0ZLCR40
>>521
自分の場合はパソコンをヴィスタにしたらDVDの画質がむしろ悪くなっちゃって
こりゃおかしいなと思ったら画質が良くなったのでDVDの画質の悪さが
認識できるようになったということだと気がついた
そしたらアナログテレビの画質の悪さが気になり始めて
ヨドバシ行って安売りの47v買ってきて
やはりDVDの画質では満足できなくて...
かなり道のりは長かったな
534名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:28:02 ID:o/2hRW2w0
BDに乗り換えて一番良かったのは
輸入盤に手を出せるようになったことだな。
普通に字幕・吹き替え入りとかあるし。
あと今公開してる映画とかも2〜3千円で入手できるから
映画館とか行く気になれん。
DVDのソフトの数はBDとの比じゃないけど
ちゃんと見たいもって考えたらどちらも差はないよ。
535名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:28:19 ID:oNjc3ma20


ソニーって壊れやすいってイメージがあるよね
536名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:29:12 ID:QpGGtwUH0
まぁ、ソニーは潰れても良い企業だよ
漏れんちには保障期限の切れた旧式のプレステ2ぐらいしか
ソニー製品は無いから
どうでもいいお
537名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:30:37 ID:Hn0ZLCR40
>>536
そういえばうにちももうないな
昭和の高度成長時代のブランドだったのかな?
538名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:30:52 ID:SX4guZNGO
こういうの真っ先に買うマニア層は東芝RD信者が多かったよな?
そいつらは仕方なしにパナやSONY買ってるの?
539名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:31:32 ID:SOugjs6/0
うちはほとんど AV家電はほとんどパナソニック系に入れ替わってるな
PS3とPSPくらいだわ ソニー製品は・・・
540名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:31:50 ID:O6FGbHggO
>>517

同意
まずは最も売れる一般層にアピールの仕方が間違えた。
素人目から見たら画質の違いなんざ分かるわけ無いしな
541名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:32:15 ID:g+EYXUD/0
一般人は自宅で観る映画なんて代替品だと割り切ってるんだよ。
542名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:32:20 ID:S6p6Z5Bl0
BDはDVDの延長上にはありません
高解像度のハードに合わせた仕様であり
従来のリマスターとは思想が違います

そんなことも分からずにDVDの画質が汚いと言ってる人なんなの
ただ家電屋に言われるがまま一通り揃えてるだけじゃないか
543名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:33:13 ID:tnNX6Aks0
>>529
BS11でやってる再放送をBD-Rに保存してるから買わないw
さすがに劇場版クオリティでないとBDで買い直す気にはならんよ、安くないし
544名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:35:36 ID:FcqzbKk1O
>>543
d
作品のファン、しかも名作のアニメ作品ファンにも見限られてるってことは、BD死亡するしかないぢゃんw
545名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:35:41 ID:6cETi9n9O
まぁ実際ブルーレイ見るならPS3で充分らしいし
録画ならHDDだからわざわざ再生録画機を買う必要は感じない・・・
546名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:36:26 ID:w3u42frbO
>>543
BS11はブルーレイ版ZのCM流しすぎw
547名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:36:38 ID:14Em/MsD0
>>535
確かに昔から壊れやすいイメージはあったけど、どこか1つは突き抜けた機能と、地域に1つは
あったサービスステーションの修理サービスがあいまって、割と好感度はあったんだよな。

そのへんの維持をせずに、壊れやすさをそのままにしていたら、そりゃ人気も落ちるわ。
548名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:36:52 ID:Pd2QQPgA0
>>542
ドラマ・コードブルーがBD/DVDのハイブリッドって奴で出るぜ
549名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:38:36 ID:SOugjs6/0
ブルーレイっていうと ソニーよりかパナの方のイメージが強いのは
俺だけか?
550名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:42:07 ID:XOaaz6US0
昔ならいざしらず、普通につべとかニコ動見てる連中はもう気づいちゃったからなあ。
大事なのは画質うんぬんじゃなくてコンテンツの内容そのもだって事に。
得意げに「BR最高!」って言ってる連中はスピーカーが5ミリ動いただけでも
「全然音が違う!」とか言ってた昔のオーディオマニアみたいなもんで
自己満足の世界でしか無いね。
(あんたが自身が5ミリ動いたら音変わっちゃわないですか?って突っ込みは置いといて)

ちなみに、デジタル切り替え期限までに政府からブラウン管機処分の補助金でも支給されない限り
チューナーだけ買ってアナログ接続する予定。
551名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:42:18 ID:S6p6Z5Bl0
>>548
なんのことか調べた
無駄すぎる・・・
もうソフトの方も進化の袋小路「畸形化」が始まってんのね
552名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:42:30 ID:FcqzbKk1O
>>548
世界初仕様(笑)だって>ハイブリッド
大根演技をリアルグロ描写でお茶を濁そうとしたカスドラマをハイクオリティにされても余計粗が目立ちそう。
実際DVD版の方が予約数多いみたいだしw
553名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:44:16 ID:OtxIq7KJ0
DVD-dlが200円
BD−Rが800円

多少画像が落ちてもDVD−DLの方が
hxモードで2時間とれる
これで十分
554名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:44:46 ID:YqavC6ZV0
【BD】マクロスF:アマゾンブルーレイランキングで年間1位 上位はアニメが独占

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1229519224/
555名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:45:20 ID:+5y+1ErA0
>>550
高音質なマルチチャンネルを実感しようとしたら、スピーカーの配置は勿論、部屋の壁の反響から視聴する位置まで問題になるからな。
そこまでして高品質な視聴環境を整えようなんて人は例外的存在だからね。
556名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:45:45 ID:N3CfMJ7/0
どんだけ大宣伝してもLD的立ち位置にしかなれないでしょ
みんなBDの存在は知ってるんだから
557名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:45:51 ID:61JzFyIC0
ブルーレイを手に入れたとたんに「いまどきDVD?」とか抜かすバカ、なんとかならんかな。
558名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:46:36 ID:1dt8XCBi0
ビデオ→DVDは色んな事が便利になったから買い換え意欲が生じたけど・・・
別に高画質なんて一般人はそんな求めちゃいないよ・・・
559名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:47:31 ID:83Cii5WH0
>>545
そういう面が裏目に出たのはあると思う
少し次世代を意識している層がPS3買ったとしてもそうなる
560名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:48:00 ID:2kkmXDUD0
HDDなら、8000円出せば1T録画できるんだもの。

BD-Rって映画一本録画する度に交換しないといけないんでしょ?
一度録画したら終わりでしょ?
561名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:48:56 ID:HTsqP2pn0
ソニーもBDが売れなくて必死なんだろうな
あっちこっちに工作員がいるんだから
562名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:48:57 ID:8sYaiOF4O
AVCRECでアニメ売れば
BD詰むね(笑)
563名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:49:46 ID:hn4/uKBpO
>>548
いいとこに目を付けたかもな。
ジャニヲタのババアたちが、山Pをきれいな映像で見たい!とか言ったりして普及しだすか?
あいつらは、ジャニタレのためならいくらでもお金使うからw
564名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:49:46 ID:rgDKp0an0
なぜ矢沢なんて好感度低いヤツを起用してるのか本当に不思議。
マトモな人が支持するような芸能人じゃないからな、矢沢。
いままで麻薬や暴力沙汰で前科がないのが不思議なくらいな
不良に大金払ってCMやってるだよな。

吉永小百合や小雪が嫌いなヤツはあまりいないだろうが、
矢沢はどうみても嫌われ者だ。
サポートの傲慢さ加減といい、ケンカ商法なのかソニーは。
565名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:50:11 ID:vVFWhcqY0
別にDVDでいいよ

それよりも1日に何度も何度も何度も何度も流れる矢沢が出るCMがウザい
566名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:50:24 ID:tnNX6Aks0
>>544
それでも押井監督の劇場作品とかは全部BDで買い直してるけどねw
画質と音質と内容が揃わないと食指動かないのは事実だからDVDより商売厳しいのは確か

>>553
BD-Rはパック品なら一枚350円くらい、amazon価格だからほぼ全国一律だよ
567名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:50:38 ID:+5y+1ErA0

率直なところ、鑑賞の度に棚からメディアを抜き取ってトレーに乗せて読み込みこんで著作権がどうの部屋を明るくしろだの
水しぶきでパカパカ〜ンだの、面倒なんだよな。
HDDレコーディング・保存の強みは容量だけじゃない。パソコンの場合で分かるように見たい時に見たいコンテンツをすぐ再生出来る事。
568名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:51:19 ID:gBqNCzuw0
>>548
レンタル屋用でしょ
少スペース化出来るし
569名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:52:07 ID:Z4FvJkldO
>>549
俺はパイオニアしか思い浮かばないw

PCのドライブを作ってるのもパナとパイが主だからどうもディスクドライブは
この2社が信頼が厚い感じがするんだよな。先入観だけど。
570名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:52:16 ID:013UjcbG0
モノが売れない?
3万円までしか出せないよ
明日がどうなるかわからんから…
571名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:52:29 ID:u/d43g+T0
>>538
パナに手を出して泣いてるヤツと、REGZA+HDDを買うヤツと、RD-X7を買うヤツがいます。
タイムシフトと残すのはHDDで、パッケージ再生はPS3で。
572名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:53:03 ID:+SRztFw80
>>538
Friio×2、PT1とREGZAで編集もコピーも出来るのでBDドライブはパソコンに1個ついてるだけです
アナログBSはいまだにX1とX5だぜ
芝厨なめんな
573名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:54:23 ID:UZ57xLS00
だから DVD と製造互換のある HD DVD にしとけば良かったのに。
574名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:55:11 ID:o/2hRW2w0
>>550
うちは42型のプラズマにwiiつないでyoutube見てるけど
それでいいコンテンツはそれでいいけど
せめて自分の好きな映画とか
好きなアーティストの音楽ソフトくらいは
少しでもいい画質、音質で聴きたいと思うし
それが特別なこととは思わん。だからBDを選んだんだけど
それが何かマニアだなんだみたいに言われるのはちょっとね。。
575名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:55:12 ID:fY9OdcUk0
昔、PS2が出たときマトリックスのDVDを買った
今、AQUOSでBD版マトリックス3部作を買ったが
PS3はないw
576名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:56:41 ID:riDbOWAs0
iPodの画面で映画やドラマ見て満足してる人間すら少なくないこの時代に
高画質云々言われてもな・・・
一般人は画質なんかよりも利便性を求めてるんだよ
画質以外はDVDと変わりないんじゃ、そりゃ売れないわ
577名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:59:23 ID:Irs8xDXI0
このスレの伸びをみても、さすがソニーだから話題になるんだなあと思う。
数年前に買ったすご録もってるので、ブルーレイは当分いらないけど
578名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 15:59:54 ID:4MR9CZx30
さっさとPS3を2万以下にしろ
579名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:00:08 ID:2kkmXDUD0
>>572
そんな勇者のあなたに質問
ネット環境が整ってない家族や知り合いの所にコンテンツ持っていく方法はどうすればいいと思う?
相手は一応デジタルTVを持っていると仮定して。

DVD-Rが確実だけど、レート落とさないと駄目。
BD-Rなんて持ってる奴は殆どいないから駄目。
生データ再生可能なHDDプレーヤー→HDMI出力 って良いのあるのかね。
580名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:09 ID:FiUak6+d0
ゲームやパソコンに馴染んだ比較的若い世代は
それこそPS3やらパソコンでBDソフト視聴するだろうから
そりゃ専用機は売れないだろうさ
581名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:32 ID:83Cii5WH0
VHSからDVDへ移行したのは使い勝手や収納の要素も大きかったけど
容量や画質と言われても実感しにくいから同じようにいくわけがない
でも毎度の新製品のごとく低価格機が出るのを待ってる人は結構いるだろう
大半の人にとってはDVDで様子見できる程度のもの
582名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:33 ID:Mhd4N7Nh0
>>566
店頭でも5枚1980円とかで売っているよ。
初期のDVD-RAMが10枚6000円を考えたら、もう安いといえる。
583名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:45 ID:FS4q7s310
>>576
プレスで大量生産可能というのが円盤メディアの利点で
それ使うドライブにしても、メディアを回転させることで読み込みポイントを動かさなくてよいという利点がある
つまり壊れにくい

半径1cmくらいの円盤で10G記録。それがカートリッジ格納となれば
利便性も高く、安価大量生産可能なメディアにできるかもしれない

BRが12cmで25Gだから600Mくらいは記録できるのかね? 1cmで
584名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:53 ID:WPeI3Gds0
Blu-rayのレコーダ持ってるよ!
VIERAだけど。
585名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:03:58 ID:lHzjPc2a0
>>483
始めから庶民の味方ではないと思うが
586名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:04:37 ID:Y/1QQd7n0
587名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:05:31 ID:XqCDe+QyO
自宅のTV全部にハードディスクからの映像が再生できればそれでいい
588名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:06:19 ID:WPeI3Gds0
DIGAだった・・
589名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:08:06 ID:qdt7pkM60
AVオタ 「今更NTSCソースに金を出すなんてアホくせえ」

非オタ 「そもそも映像ソフトに金を出すのがアホくせえ」

接点を見出そうというのがそもそもだな・・・・
590名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:08:18 ID:o/2hRW2w0
俺もDIGAだな。スゴ録からの乗り換えだけど
SONY製品は怖くて買えん。
591名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:08:48 ID:AKaZIteB0
HDDが一番いいよ
メディア入れ替えなんて面倒なもんには絶対戻れない
録画は専らPT1等で再生はHDDプレイヤー
でもHDDプレイヤーってほぼ外国製のしかなくバリエーションが少ないんだよね
SONYはBDなんてアホみたいなもん作らないでMovieCowboyみたいなプレイヤーを生産してくれ
出来ればタイマーなしで
592名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:09:42 ID:E3bo4W7N0
派遣切り
593名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:13:20 ID:eS2q58IOO
統制経済を教えるアホを追放しろ
594名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:13:44 ID:KqHoGvaX0
>>574 別に揚げ足取るのではないが、

>コンテンツ>それでいいけど>せめて>くらいは

こういう表現自体を”マニア”と言う。車に置き換えてみればわかるだろ。
一般人とは「走ればいい。」→「小さい方がいい」「小回り効くのがいい」
に移行するもの。走りの質や最高速度(画質)など求めてはいない。それ
を求めて買うのを”カーマニア”と言う。
(マニアック=狂的とまでは言えない、と思うけど。)
595名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:14:53 ID:2kkmXDUD0
なるほど。
PT1の録画先をMovieCowboyにしておけば、
REGZAじゃ無くてもTV再生できるか。
596名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:15:29 ID:TCwBFAZl0
>>586
>>321と矛盾してね?

いずれにせよ、セル自体が時代遅れだと思うけど
597名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:16:45 ID:Y/1QQd7n0
>>596
DVDで1000万オーバーしてんだけどな
598名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:17:56 ID:s+tTooii0
見たい番組はVHSで予約録画するだけで充分(地上波は一度見れればいいからわざわざDVDやHD、BDに保存しない)
映画はDVDレンタルしてパソコンで見りゃいい

わざわざBDにする必要性を感じられん
599名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:20:48 ID:5epovnsV0
>>553
今密林みたけどBD−Rスピンドルなら20枚で5800円台きてたな。
まぁ映像記録用途には俺は使わんけどね。
600名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:21:05 ID:+5y+1ErA0

ナンにせよ、映像が高解像度に向かうのは必須。問題はその時期と再生環境・手段。BDは少し早すぎた。
601名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:21:07 ID:qZ1ebLrA0
バットマンやらスパイダーマンやら幾ら売れても
ああ、そうですかって感じ

つまんない映画ばっかり量産してたらBDなんてほしいとも思わん
602名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:22:53 ID:kvFi7BbJ0
50インチのプラズマが10万円
PC用BD−Rドライブが1万円

じゃないと買わない!
603名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:23:09 ID:x+vvt9yZ0
>>601
まあ、いくら高画質になったところでつまらないのはどうしようもないからな…
604名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:24:41 ID:Q/gTz/6/0
その通り。
コンテンツが悪けりゃ意味ない。
605名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:24:54 ID:AKaZIteB0
映画は昔の方が良い物が沢山あるんでSDで十分だからな
606名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:25:51 ID:FS4q7s310
>>603
「これはBDで観たい」っての、最近でなんかある?
ドラゴンキングダム買ったけどさ、何かメニューの動きにバグみたいなのあるし
そもそもBD-Videoはメニューとかの読み込みがメチャ遅い
そのうえ高い

いいところないよ
607名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:26:25 ID:lHzjPc2a0
>>606
Tokyo-Hotシリーズとか
608名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:26:49 ID:5epovnsV0
グインサーガを最終巻まで(終わるのかw)アニメで全話BDでだしたらちょっと考える。
今何巻でてるんだよ・・・
609名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:27:59 ID:F9og1bk8O
そもそもソニー製品なんてゴミくず
ソニー製品なんか買うと後悔するぞ
610名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:28:30 ID:CyMUbbHb0
>>606
元祖でぶや
とか
611名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:28:46 ID:FS4q7s310
>>607
検索してワロタ

このネット全盛に、こんなもん円盤メディア買ったり借りてまで見ないだろw
612名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:28:56 ID:qdt7pkM60
>>605
ところがぎっちょんフィルムグレインバリバリの最近の洋画より
50年前の洋画のHDリマスタの方が鮮明って事も有ったりする。
613名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:29:42 ID:IiYLMAlX0
高画質で見たいのなんてせいぜい自然物のドキュメンタリーぐらいだわ
映画とか、画質なんて正直どうでも・・・
614名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:29:52 ID:vaNxg1Fp0
近所の家電屋で、同じ映画をDVDとBDで同時に再生して展示してるの見ると、
たしかに綺麗は綺麗だよね、BD。
でもいかんせん、映画の中身が糞なんだよ。
615名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:31:28 ID:o/2hRW2w0
まあでもブルーレイが普及するかどうかは本当に微妙だな。
このネット時代、エロは牽引力にならないだろうし
PCにドライブ搭載されても容量的に中途半端だし..
616名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:31:48 ID:W92+ZZpk0
高画質高画質って少しの違いでスパイラルに陥ってるようなやつしか買わないだろ
617名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:31:50 ID:xDawzk9P0
>>612
ところがぎっちょん・・・オマエ何歳だよw
618名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:32:11 ID:2kkmXDUD0
最低限、「一世代コピーフリー」
にならないと、BD-Rが普及する事はあり得ない。

セル、レンタル再生専用ですね。
619名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:32:53 ID:lHzjPc2a0
>>618
一世代コピーフリーってなに?
620名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:34:23 ID:WPeI3Gds0
>見たい番組はVHSで予約録画するだけで充分
流石にVHSで十分とかは思えないな・・・今時HDDはあった方が良い
621名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:34:50 ID:G8Uw8HnY0
「24」とか「Xファイル」とか、DVD画質で良いから、
国内外の古いドラマをブルーレイ1枚に何話も入れてほしい。
もともとハイビジョン画質じゃないんだから構わんだろう。

DVD6枚組のボックスセットとかだと、ブルーレイで何枚になるんだ?
もちろん価格も抑えて。そもそも古い作品が何万円もするなんてボリ過ぎ。

そしたらブルーレイ買ってもいいや。
622名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:35:15 ID:kmNfNnHT0
思ったほど売れずというから計画の半分も売れてないのかと思ったら計画比90%だってさ
自動車ほどじゃないんだな
623名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:35:46 ID:TCwBFAZl0
>>597
興行成績はタイタニックについで2位だか3位だっけ?
それのセルならそれくらいはいくかもね

でも、DVD全盛の時代のとちがって
家族一人につき一台以上PCやら携帯端末があって
手軽に安価で映像コンテンツを楽しめる時代に
高画質しかアドバンテージのないお皿のセル市場が伸びるとは思えんけどね
景気もこの有様だしね
624名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:36:07 ID:u/d43g+T0
>>612
BS11でやってた八甲田山のHDリマスターは画質的にも満足だった。
625名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:36:21 ID:E3bo4W7N0
>>617
今、日曜の夕方に放映中の最新アニメ「ガンダム00」の影響かもしれん。

敵役の一人の口癖が「ところがぎっちょん!」なのだw(マジで)
アレを見てる中学生や高校生あたりは、覚えて使ってる奴もいるかもな。
626名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:36:40 ID:3RIv7fqWO
>>612
ここんところずっと、ガンダム見るの忘れてた
627名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:36:55 ID:2kkmXDUD0
>>619
最初に録画した原盤からは幾らでもコピー出来るけど、
子供からはコピー不可って意味で言った。
628名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:37:55 ID:I/j7ZiZ80
ネットでいつでもHDコンテンツ買えれば家に円盤置く馬鹿いないだろ
629名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:38:12 ID:8lMCbd8n0
>>60
次郎じゃね。
630名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:38:20 ID:WPeI3Gds0
>>600
むしろ、遅すぎたと思う。
631名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:38:56 ID:zeRFuAaO0
>>614
たしかに。
スパイダーマンとかどうでもいい。
古い映画とかのHDリマスターってどれくらい綺麗になるか
比較サイトとかないのかな?
アニメなんて比較されても見ないから参考にならんし
632名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:39:23 ID:vuG+9MC/0
だから世界的にもDVD画質で十分なんだよ
HDだのブルレイだのは一部マニアだけのものにしとけよ
地デジなんぞも無用の長物
せめてコンテンツに魅力があれば、だけど
正直地上波番組は恐ろしい程に時間の無駄だし
633名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:40:40 ID:3RIv7fqWO
一世コピフ
一妻多夫
だな。
634名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:41:07 ID:4Pt9W4Sy0
PS3は、ブルーレイもWMV/XVID/VIDX/AVI/MP4も何でも見れる。

だからBDプレイヤー売れないんじゃ無いか?
635名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:41:17 ID:o/2hRW2w0
>621

ルパン三世 first-TV BOX 全23話
DVD 5枚組 ¥23,100
Blu-ray 4枚組 ¥ 18,900

ソフト屋がこんなんじゃ・・
636名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:41:47 ID:SX4guZNGO
>>571
>>572

それじゃまだ高いブルーレイが売れない訳だな。
637名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:43:34 ID:E3bo4W7N0
>>632
しかし歩むペースは遅いけど、映像の分野はいつかはBDになると思う。
ゆっくりと、既存のDVDなどと交代していくとは思う。ソニーは焦り過ぎ。
せめて10年スパンで見るべき。
消費者が一番ウンザ入りしてるのは、頻繁なメディア交代そのものでもあるわけで。
とにかく、時間が必要。ゆっくり待てばBDに交代は進むと思う。

とはいえ、音楽の分野でSACDが来ることは99パーセント無いが。
あれは、RもなければCD部分はともかくSACD部分はPCで読み込めもしない
ようなウンコメディアだからな。
638名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:44:02 ID:FS4q7s310
>>634
え? そんなに見れるんだ
PS3買おうかな・・・
639名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:44:21 ID:HR5I4zMd0
矢沢が偉そうにCMしてるから買う気が失せる
640名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:44:35 ID:h14ZKoyc0
東芝のテレビは売れてるよね。やっぱすごい東芝は。
641名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:45:37 ID:CyMUbbHb0
>>637
10年もたったら、
きっと脳に直接映像を送れるようになるんじゃないか

あ、そのソースにブルーレイならアリか
642名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:47:19 ID:4/6ImvAE0
俺は矢沢が昔から苦手だなあ
まだ江頭2:50をCMに起用した方が買う気になったよ
643名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:47:43 ID:RApwVh6P0
技術は一流だが、運用が三流。
644名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:48:40 ID:RVRk6f9X0
つか、世間ではVHSからDVDへの移行すらまだ終わってないわけで・・・
ソニーは世間一般の家庭の、全世帯にAVヲタが居るとでも思ってるのか?
BDなんて、所詮一般向けじゃなくてAVヲタ向け製品だろうに
「電源コード交換したら音質良くなった」とか言いそうな奴しか買わないだろうjk
645名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:48:44 ID:ylh1HVDC0
>579
> ネット環境が整ってない家族や知り合いの所にコンテンツ持っていく方法はどうすればいいと思う?

現実的な解はポータブルHDDでしょ。
たった25GBそこいらしかないくせに使い捨てのブルレイを使う意味が思いつかん。
646名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:49:35 ID:CyMUbbHb0
>>642
江頭いいねぇ
647名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:51:39 ID:3RIv7fqWO
carolよりもrockers。陣内兄さんのかっこよさが理解出来ないのはカッペ
648名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:51:56 ID:u/d43g+T0
>>644
そういう世代はVHS→BDに移行するかそうでなければ切り捨てるから大丈夫。
649名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:54:36 ID:ylh1HVDC0
>637
> しかし歩むペースは遅いけど、映像の分野はいつかはBDになると思う。

それ、似たようなことをD-VHSが出たときとかDigital Hi8のときにも言ってる奴が
いたよ。DVDに対して容量がそんなに増えていないブルレイ程度じゃ、このまま
パスされて沈む可能性の方が高いと思うけどな。

せめてコストがDVD-Rと同程度で容量がDVDの10倍、つまり500GB前後、転送速度で
標準で50倍程度あればまた違ったかもしれないと思うけどな。
650名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:54:56 ID:W6Ktidl10
日本はCDもDVDも高すぎ。
BDプレーヤーが2万切ってソフトも1500円ぐらいなら買ってもいい。
651名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:56:47 ID:qsTjjHrR0
はっきりいってブルーレイは必要ない
652名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:57:01 ID:kNOQVjAF0
そもそもDVDとブルーレイの画質の差が素人じゃ判別不可能。
素人が判別出来るくらいの機種になるとAVマニアの領域だし
ビデオからDVDに変わった時は誰でも画質の美しさに心を
捕われたけどそれくらいじゃないと。あとPS2ってのも良かった
653名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:58:23 ID:Nm7U/04o0
AmazonのBDソフト売上上位見ればどういう層が買ってるのかわかるよな
お金に余裕のある家庭なら買い替えてるってのは幻想
654名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:59:16 ID:BPDUHnOA0
あーそういえば俺もBDもってるわ
PC用のパイオニアのBDドライブ

みんなビデオメディアの世代交代と思いすぎなんだな
ありゃただの大容量光ディスクと思えばいいだけのもの
せいぜいDLしたエロ動画保存用だな
そう考えれば使えないでもない
655名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:59:26 ID:X9QpTqeF0
>>644
>つか、世間ではVHSからDVDへの移行すらまだ終わってないわけで・・・

その通り。世間もそうだけどコンテンツ屋もね。
まずビデオでリリースしていたタイトル全てをDVDで出してからだ。

ハード屋はDVDとBDの完全融合を図ってくれ。
カセット時代の「ノーマル」と「メタル」くらいの差として受け入れられるくらいにね。
それならBDラインナップが貧弱でも、自然に移行(またはフェイドアウト)できるよ。
656名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:59:57 ID:FcqzbKk1O
>>651←究極の結論
657名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 16:59:59 ID:CyMUbbHb0
そんなことより、
矢沢が座ってるあの赤いソファー
滅茶苦茶高そうだよな。
658名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:00:41 ID:vuG+9MC/0
スカパーとかでも録画したいのはほとんどSDだしねぇ
HDコンテンツ貧弱すぎ
659名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:03:25 ID:/DX2Ty9K0
ソニーが焦り過ぎなだけ。
20年ぐらいかければ、BDも浸透するだろ。
どんな壮大な計画を思い描いてたか知らないが、とにかく、ここらへんで
規格争いと次々と新規格競争をやめてくれ。

俺はこの先、BDが主流になるならBDで一向に構わん。ただし、BDで20年以上は
もつようにして欲しい。
CDが、その開発から今に至るまで、なかなか長いスタンダードさを誇っているように。
CDを見習ってくれ。
660名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:03:51 ID:VArPi84L0
世界のソニーがビンボーお笑い芸人矢沢がいきちなんて使うな
恥ずかしくないのか
気持悪い
SONY党の俺すら買う気なくす
661名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:04:05 ID:TCwBFAZl0
>>637
10年?

一般にDVDが普及しだしたのは2000年3月のPS2の発売あたりからだから
もうすぐ9年だよね、それで時期尚早だと感じるのだから、
BDは20年はスパンとってくれないとね

でもBDは20年持つのかね?
逆に言えばメーカーは20年は持つという保障をすればいいと思うよ
662名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:05:58 ID:Izt9yncPO
ヤザワ、ブルーレイ、売れて無いコトに気づきました!
663名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:06:07 ID:0VBlSBY50
コンテンツ少なすぎ。
うちの大蔵大臣に打診したら見るものがなくまだ必要性を感じないと却下された。
大臣の心を動かすコンテンツキボン。
664名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:08:12 ID:FS4q7s310
>>663
ウチの大蔵大臣を放任していましたら
50型のテレビとソヌーの500GのBD買ってきました。
665名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:08:15 ID:tJp53z100
汚らしい無精ひげの矢沢がCMやってるソニーね

そのうちソニーがシニーになるんだね
666名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:08:22 ID:8K6HejPe0
以降矢沢たたき専用スレとなりますのでご了承ください。
667名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:09:03 ID:lHzjPc2a0
>>647
嫁は綺麗だけど旦那は全然
668名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:12:36 ID:N8hOsDQTO
DVDで発売したソフトがそれだけ膨大なんだよ
例えば舞台のソフトなんかBDで再販なんか絶対されない。

そのソフトがゴミになるのはみたくない。
669名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:15:30 ID:pyF5/K2Z0
ソニーの没落は、矢沢が出てきたからだよ。
なんであんな汚えチンピラ中年をキャラにするんだよ。
速攻でチャンネル変えてるわ。

670名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:16:06 ID:sofvpiDf0
BDAVの仕様が糞
録り貯めたSD素材を高速ダビングでBDにまとめられるなら移行しようかって気にもなるのだが、
低レートの素材でもPS→TS変換に実時間かかるとかアホか
671名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:16:39 ID:I/j7ZiZ80
>>661
20年後に円盤メディア?
672名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:16:42 ID:vxgczIOU0
ブルーレイって何だ?初めて聞いたよ。
そりゃ売れてないだろうな。
673名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:17:44 ID:0MangVwc0
一気にBDの価値一気に下がったな
既に買った人は悲惨だな、信者には関係ないけど
674名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:18:31 ID:FcqzbKk1O
ブルーレイ<南斗水鳥拳のレイ
675名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:18:56 ID:BPDUHnOA0
>>672
いくらなんでも情報弱者すぎだろwwwww
676名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:18:58 ID:VArPi84L0
バカソニック部落門真の現状
http://jp.youtube.com/watch?v=CmQ3ovita6Y&feature=channel_page
バカソニックリストラリーマンのガキ萩野裕塾内女児殺人
http://jp.youtube.com/watch?v=PS-oG3Xn4HU&feature=channel_page
バカソニック書類送検
http://jp.youtube.com/watch?v=4gw48RezWF8&feature=channel_page
バカソニック談合調停
http://jp.youtube.com/watch?v=9ceG2NumjHM&feature=channel_page
677名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:19:59 ID:UrXKayssO
てかテレビいらん
678名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:20:23 ID:XNJk4ou40
>>435
時間がもったいない。早くブラビアとかの大画面テレビでHD画質を体験すればいいのに。
679名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:20:55 ID:7DEX2g7M0
とりあえず大画面モニタで高画質を追い求めてる人達に向けて展開してりゃいいじゃん
現状DVDで満足な人間も大勢いるわけだし、本当に必要な規格ならジワジワ広がっていくでしょ
680名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:21:59 ID:4Er9T+Qt0
HDDが便利すぎるからね。保存する気のない人にはピッタリなんよ。
681名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:25:58 ID:S6p6Z5Bl0
なんかスペック謳いあげた
擁護しか出てこないね・・・
問題は誰もそんなもの望んでないという話なのに
こりゃ平行線になるわ何か別の手を打たないと
682名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:28:11 ID:wN2AfoLI0
世界遺産の放送時間とナレーター代えたからソニー製品は買わない
683名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:28:25 ID:3X/ONQfs0
世界のソニーとかって言うじゃない。
だったらもっとぶっちぎった低価格にしてよ!

684名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:28:42 ID:nDFMcAN/O
DVDだと画質妥協しても120分ビデオテープ位しか撮れないしBDは十分価値があると思うが
685名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:28:53 ID:XNJk4ou40
>>540
画質の差・・・一目瞭然だよ?
686名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:29:44 ID:WPeI3Gds0
>>684
それはHDDに任せればいいんじゃね?
687名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:30:17 ID:3OdbvEho0
ダークナイトBlu-ray版が1週間で170万枚売れる DVD最大ヒットマトリックス2倍のペース
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229522981/


BDレコーダーの売上げがもうDVDのより上回っているのに
どうしてお前らは認めようとしないの?死ぬの?
688名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:31:12 ID:vxgczIOU0
>>675
テレビでは何かやってるの?テレビ持ってないし家電は買換えする時しか
チラシとか見ないからさ。
689名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:31:24 ID:6JkoQqmo0
ハイビジョンもDivXとかXviDとかで圧縮すればDVD-Rに十分入るんじゃねえの
ブルーレイいらないんじゃないのか
690名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:32:06 ID:7cbNCyxj0
>654
そうなんだよな。
東芝もHDDVD撤退することなかったのにな。
ストレージメディアとしてブルーレイより安く出せば
むしろそっちのほうが普及していたかもな。
691名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:32:06 ID:FcqzbKk1O
>>682
お前はおry

あとテーマ曲もねw
692名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:32:31 ID:o/2hRW2w0
まあブルーレイレコの大半はDVDも見れるわけだし
ブルーレイが普及すること事態は
DVDで十分という人たちにとって大きな問題じゃない。
今後ブルーレイでしか出さないってソフトが出始めるまではね。
693名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:32:40 ID:B86MoUmXO
清潔感や高級感を売りにすりゃいいのに何故に矢沢w
694名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:17 ID:qsTjjHrR0
>>684
NHK,および民放の地デジを録画するという使用法にとどまるごく普通の一般家庭において
BDを必要とするだけのコンテンツがないんじゃないか?
695名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:35 ID:yiKoCJ4I0
また直に次の規格が出て来るんでしょ
696名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:41 ID:Ql1SIssx0
 川川川
 < `っ´>
  L ∀」
697名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:34:44 ID:I/j7ZiZ80
>>687
DVD版は1180万枚
698名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:35:52 ID:FcqzbKk1O
>>687>>697にぶった斬られて哀れwwwww
699名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:36:44 ID:VCsLvMxW0
BDに移行させたいなら、DVDでハイビジョンが撮れるというのやめればいいのに・・・



という、俺はD−VHSユーザーだが… orz
700名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:37:54 ID:0MangVwc0
どうせニコニコやつべ用にエンコしたら画質悪くなるんだから
ブルーレイなんて要らない
701名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:38:02 ID:WPeI3Gds0
>>699
D-VHS欲しいんだが、いま売ってないんだよねぇ
702名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:41:50 ID:o/2hRW2w0
>>698
違う、よく読め。687はDVDが普及したときのペースより早いってことが書かれてて
どっちが売れてるなんていう比較はしてない。
703名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:42:06 ID:WRgXPz1L0
矢沢の傲慢さは、思いっきりザイの臭いがして嫌い
704名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:42:16 ID:FiUak6+d0
一日中糞番組を垂れ流してる地上波なんざ1セグ画質で十分なんだよw
705名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:44:25 ID:zWDI9Hvu0
新しい物好きの俺が買わないんだから
売れないだろうな・・・BD
706名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:45:49 ID:9WF26Czn0
>>671
まるで昔のSPレコードみたいな次元だなw
707名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:46:19 ID:VCsLvMxW0
>>701

アナログHDDレコーダーも持ってたんだが、壊れて…
まだ、BDが値段こなれてないときだから、買うの止めたんだよ。
で、そのままなんです。
D−VHS(ビクター:HM-DH30000)とVHS(三洋:VZ-H450B)の2台で頑張ってる…
708名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:49:05 ID:uGnTdr500
大容量で読み書き可能なHDDが、ストレージメディアとして受け入れられちゃってるしなあ。
アナログ放送終了して、動画はフルHDがスタンダードになるまではDVDでいいやって感じだし。
709名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:50:07 ID:PPmJvdu10
spレコードは消滅(※)の潔さがあるけど、BDには無いな


spレコードはシェラック盤を、鉄(竹などもあり)針でトラックするので、
基本的に毎回削る
どんどん削ってしまうので、最後には消える運命を持っているんだよ
710名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:52:00 ID:vTdft/ObO
プレステ3がまったく起爆剤にならなかったからな
ソニーは新しいなんか発表しないとダメだろ
711名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:52:43 ID:6JkoQqmo0
DVDはやっと価格がこなれてきて本来はこれからが本格的な普及期だったんだよ
それを地デジに合わせて早めにハイビジョンテレビが世に出たもんだから
あわててビデオカメラもハイビジョンのものが売り出され
DVDだけがハイビジョンから取り残されてしまった・・・
急いで次世代DVDとか言い出したものの規格が分裂して収集つかず
世間では「今まで撮りためたVHSはDVDにダビングして永久保存しましょう」とかいう
DVD普及運動の真っ最中だったのに空気よめず次世代DVD戦争勃発
どうみても流れが失敗してる
S−VHS−ETのような簡易高画質版DVDで安い現行DVDで間をつないで
ブルーレイとか次世代DVD出すのはあと5年あとでも良かった
712名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:54:17 ID:hLG9oG8j0
新参者です。必殺シリーズの初期の作品やウルトラセブンのDVD−BOX
など数タイトル所有しています。BDで作品でた場合買い直すほど画質に違い
あるんでしょうか?地デジで昔のドラマやってますが昔のフィルムなので画質が
いいとは思いませんが、BDだときれいなんでしょうか。アナログな人間なんで
よくわかりません。親切な方教えてください。
713名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:55:16 ID:AIz0kZFHO
ソニーはBDをダビング規制しないで、値を少し下げればいいんだよ。あと下位互換も無いくせにプレステの冠付けるな!!
714名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:58:56 ID:fY9OdcUk0
>>712
BDプレーヤーでDVDみれば?w
あまり古い作品はBD化しても限界あるから
映画やHD製作のテレビ番組が恩恵でかい
715名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:58:58 ID:BPDUHnOA0
>>712
BDはただの記録メディア
「BDだからきれい」は間違い
正確には「BDは大容量なのできれいな画像”も”入れられる」

ソースが古かったりしたらそんなもんどっちでも同じ
716名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:59:14 ID:WPeI3Gds0
>>712
元ソースがテレビでは、大した差はないかと。
元のフィルムを修復してBD用に映像を作り直したのなら差はあるけど。
717名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:59:20 ID:uGnTdr500
動画のメディアってブルーレイで打ち止めかな
音楽なんていまだにCDなんだしさ
これ以上、上位の規格出ても普及しなさそう

DVDですでに十分じゃねーかと言われると・・・よく分らん
718名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 17:59:36 ID:Rkrckpk30
次のゲイシOSがブルレイのみで販売すれば、ハード本体も売れるだろ
719名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:00:31 ID:ylh1HVDC0
>711
普通にDVD-R DLのコストが下がる + 記録方式をMPEG2より高効率のものに変える、
これだけで25GBのブルレイ程度が空いてであれば十分にカバーできるからねぇ。

とにかくブルレイは容量がDVD-R DLに比べて2倍半程度しかないのが致命的にダメ。
せめてCD-R → DVD-Rの時くらいの飛躍があればねぇ。
720名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:01:12 ID:hLG9oG8j0
ありがとうございます。大枚はたいてコレクションしたのに短期間で
メディアかわっても困るんですよね
721名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:02:15 ID:AIz0kZFHO
>>717そんなわけない。いくらでも同じ事繰り返していくよ。別に円盤じゃなくてもいいからね。
722名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:02:38 ID:BPDUHnOA0
>>720
BDはDVD,CDまで下位互換できてるからその辺は問題ない
723名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:02:48 ID:R+PI6fRDO
DVDの方がソフトのラインナップも多いしコストも安い
VHSテープが安価で取り扱い易いからなかなか消えなかったのと同じで、必要性が無いからね

BRなんてS-VHSやDV、オーディオ系ではDAT、DVD AUDIOなんかと同じ類の運命じゃないの?
724名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:06:48 ID:hLG9oG8j0
しかしBDもゴットファーザーの全シリーズ出したし、マニア
心くすぐられるんですよね。悩む
725名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:06:52 ID:WPeI3Gds0
>>717
流石にこれから出るソフトに対して、「DVDで十分じゃん」とは思わないさ。
726名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:08:00 ID:6JkoQqmo0
今回ばかりはブルーレイとHD-DVDの競争が裏目に出たとしか思えない。
市場に出すスピード競争をしたために中途半端なできのものを世に出して結果的に消費者が被害を被る。
なんだか出来損ないの商品をつかまされてるような消費者心理が買い控えをひきおこしている。
もうちょっと待てば易くてもっと良いものが出るだろうと。
727名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:09:11 ID:R+PI6fRDO
>>655
DVDが出た時に結局、画質の悪いVHS時代の資産が流用されただけで
どっちみちBDもDVDの流用で終わり

で、AV業界なんてごく一部のメーカー以外は安い機材使って撮影してるから画質の恩恵も望めない
尺が長くなる程度の利権しかないが、コスト面の問題があるからそれも難儀
728名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:10:56 ID:R/mqs5rt0
ウォークマンで一時代を築いた携帯音楽プレーヤーでiPodに惨敗し
トリニトロンで他を寄せ付けなかったモニターも液晶時代ではサムチョンと対等以下
PS3はWiiはおろか対XBox360でも世界的に劣勢
携帯電話の世界シェアもたった数パーセント

SONY好きだったけど、もうあれかもわからんね
729名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:12:17 ID:sG3IG/bPO
ソニー商品…囲い込まれると思うと使う気が起きない
しかもメディア高いし

画質が多少悪くても使い勝手のいい方がいい
730名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:12:23 ID:WMz7///v0
もうさ、規格が多過ぎてどれがいいのかようわからん。DVDももう少しで
終わりって聞いたけど、どうなの?まあレンタルビデオくらいしか使って
ないし。

そもそも衛生放送とかのドキュメンタリー録画するのは、たまにだけど、
ずっとまだVHSでやってる。これが一番落ち着く。
731名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:13:56 ID:AIz0kZFHO
てか、実際BDは売れてるんだよ。新しい物に買い替えようと思ったらそれしか選択肢が無い時代だし…まだ東芝の残品あるかな?ソニーの実販売予測がアホなだけ。
732名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:15:07 ID:lJlmHJ0i0
ヤザマ?とかいうオジさんのCMが嫌です
733名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:15:37 ID:WPeI3Gds0
>>730
いま買うとしたらほぼBD一択でしょ、選ぶのに迷うほどの規格はないさ。
過去の規格は多数あれど、BDなら上位互換になるわけだし。無問題。
734名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:17:10 ID:VFSHdXh10
DVD終わったな
ってなってから買っても遅くないと思う
その頃にはまた新しい規格競争が起こってると思うが
735名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:18:20 ID:HTsqP2pn0
>>730
VHSが使えてるうちは、様子見たほうが良いんじゃない?
今後どう転ぶかまったく見えない状況だから
736名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:20:10 ID:WMz7///v0
>>733

>いま買うとしたらほぼBD一択でしょ、

オレまったくついていけてないんで聞くけど、BDって何?ブルーレイのこと?

それってさ、全世界共通で再生録画できる?それともDVDみたいに地域ごとに
分けられてて欧米のは日本では再生できないとか、そんな障害ある?
737名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:21:56 ID:5kCPuyZr0
大体録画っつっても地デジって帯域狭いからブロックノイズ出まくりなんだろ?
いみねーじゃん
738名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:22:14 ID:OM9zc7AL0
普通のハードディスク付DVDデッキで問題無し。
ハードディスク増設対応デッキも出てるし。
739名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:22:46 ID:6o2ZQdk/0
DVD喰うにはあまりにも稚拙でたいしたことなかったと。
アホな規格の音頭とって結局自爆。
利権総取りのリスクでしかなかろう。
言い訳も何でこんなに稚拙なんだろね。
でもって反省や改善も無しって。
740名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:24:18 ID:vuG+9MC/0
フラッシュメディアが大容量化したら
早晩消える規格やろ円盤なんざ
それまではDVDで結構
ブルレイ要らん
741名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:24:55 ID:AIz0kZFHO
『ブルーレイ。写しきるなら、ビエラ』
頼むから女の顔と肌は写しきらないでほしい…青少年の夢、おっさんの願望を壊さないで!
742名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:25:28 ID:WMz7///v0
>>735

>VHSが使えてるうちは、様子見たほうが良いんじゃない?

うん。5ー6年前、アマゾンで安売りしてたからVHSでいろいろ名作映画の
買ったのもあるし、過去の録画、主にテレビからの、BSドキュメンタリーとか
みたいなのはVHSで持ってるから、デッキもテレビも元気なうちはこれで文句ない。

オタじゃないけど、これらを手放す気はないし、それらを別のフォーマットに
書き換え/ダビングする気力も時間も金もない。

DVDはもっぱらレンタルビデオの再生用だけだなあ。これといって他に使って
ない。
743名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:25:31 ID:ycPK4qLw0
>>728
10年前、VHSが録画機器だった時代
「ビデオはビクター」だった

アナログ時代のビクターの技術力と性能は他を圧倒していたのに
それが過信につながってデジタルレコへの転換が遅れ
バグの山でまともに動かずアナログ時代の信者まで手放してしまい
ビクターのレコは今や他者のOEMで細々と売っているだけ

技術革新に先走りすぎても駄目
守りに入りすぎても駄目
一寸先は闇の業界だからねえ
744名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:25:46 ID:dwkiUUyx0
BDで欲しいのはインディ4とダークナイト。
この2本だけのためにPS3は買えない。
745名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:26:25 ID:mwL1iWDu0
記録面保護層の厚みをDVD相当にしていればこんなことにはなってなかった。
結局は容量が上がっただけの退化メディアだな。
746名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:26:35 ID:U0B1qF6w0
いや、原因は積もりに積もったソニータイマーへの不信だろ
747名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:27:12 ID:dFfRwRbs0
コピー制限してる時点で普及はしないわな
748名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:28:42 ID:qsTjjHrR0
>>744
インディ4はやめとけw
749名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:29:23 ID:dwkiUUyx0
>>745
BDのが薄いの?その部分は。
耐久面に問題あり?
750名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:29:37 ID:KSZ62fqd0
黒澤作品をBDで出して欲しい
凄い高画質になるんだろうな
751名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:31:18 ID:AIz0kZFHO
>>749今は改善されて強くなったよ。
752名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:31:46 ID:6JkoQqmo0
・市販ムービー、レンタルムービー用
・テレビ録画(保存)用
・ホームビデオ(カメラ)保存用
この3つの用途によって
人それぞれブルーレイの必要・不必要が違う
753名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:32:15 ID:5Vwdxv1e0
パナの方がイイよ
754名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:32:29 ID:HR5I4zMd0
どうせならビエラ買うよ
矢沢より小雪の方がいい
755名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:33:56 ID:CqJleO0e0
1テラぐらいで
表面のキズに気を使わないでいいタイプのメディアで
振動や衝撃に強くて
USB対応で
HDD並の読み書き速度のメディアが出たら買うよ
756名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:33:57 ID:XyxLoSD10
派遣切りによってブルーになるんですね。
757名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:34:08 ID:dwkiUUyx0
>>748
インディで1番好きなのが4なんだよ。
758名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:34:15 ID:OM9zc7AL0
そもそもなんで円盤状の規格で進まなきゃいけないの。
絶対、数年後の読み込みエラーが付きものじゃん。
759名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:34:28 ID:ulHtj4Jx0
ブルーレイw



当分いらんよw
760名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:35:51 ID:qsTjjHrR0
>>757
そか、すまん
761河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/18(木) 18:36:05 ID:Bsh4c1oJ0
DVDは、まだまだ当分死なないよ。
メディアの供給量が半端じゃない。
メディアがCD-Rより安い(藁

CDは、だんだん死ぬのかな〜って感じ。
762名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:36:14 ID:YjVLWJ/t0
>>22が真実だわ
間違いない
763名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:36:17 ID:3RIv7fqWO
angle的な視点が心理的に重圧だからな。
most lower want but angle is impossibly myself でストレス溜まるなら、しないでおくタイプ。
764名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:36:21 ID:mITNxJi40
ゲームでもDBは不要だもんな・・・

・読み込みが遅いからある程度データを強制的にインストールしないといけない
・ムービーゲー以外はそんなに容量使わない


とかいってDVDだと容量不足になりがちなんだけどね
HDDVDが流行るのが一番だった
765名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:37:13 ID:G3c8W/GyO
>>755
あと5年もしたら、SSDをファミコンカセットみたいにガシャガシャ挿し替える時代になるから
そうなったらかなり楽チンになるだろうな
766名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:37:22 ID:YHEkxyn00
ブルーレイ自体はじわじわと広がるだろうけど
ソニー製品を選ぶかどうかはちょっと。
767名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:38:19 ID:LdXs2XBK0
まあ、コピワンの問題が決着するまでは様子見でいいんじゃね?
ダビングエラー考えればHDDレコーダーの方が使い勝手いいだろうし
768名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:39:24 ID:WMz7///v0
>>761

>DVDは、まだまだ当分死なないよ。

でもDVDって画像がHD程よくないんじゃ?だからHDで撮ったものをDVDで再生
するとスペックダウンするんじゃ?

誰か詳しい人?
769名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:39:46 ID:rZvYn9OY0
契約社員のくせにBDドライブ買ったP2P厨の俺様、いろんな意味で涙目www
770名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:40:01 ID:AIz0kZFHO
>>762だからブルーレイでエロは観てはいけないと何度言えばw
771名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:40:25 ID:mwL1iWDu0
>>749
擦り傷には強いみたいだけど、
固い物を落として記録面に直撃したらえぐれてアウト。

せめて机くらいの高さからペンやUSBメモリが落ちて
直撃しても大丈夫なくらいになってもらわないとね・・・。
772名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:41:20 ID:tJp53z100
もうすぐシニーに会社名変更

井深や盛田が冥土で泣いてるぜ
773名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:41:21 ID:nmUweeeM0
>>770
高画質化しなければおけじゃねww
774名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:41:26 ID:LNtLJMu7O
東芝、勝ち組宣言。
775名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:42:33 ID:qds4pCo7P
776名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:43:25 ID:AIz0kZFHO
>>773画質を劣化させるような調整が必須ww
777名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:43:29 ID:oBPwwPb50
思ったほど売れず って、 売れると思ってたの中の人だけだろw
778名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:43:53 ID:OM9zc7AL0
最近出まわってる安いBDデッキって
ハードディスクの容量小さいから
使いづらいと思うんだよなあ。
779名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:45:08 ID:SAmFUMfS0
はじめからHDDだけでええやん
780名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:46:09 ID:riMNxYeV0
ベッドサイドに42インチの液晶置いてみた。最初はバカデカいと思ってたけど、慣れたら
別になんとも思わなくなるものなんだな。
781名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:46:13 ID:0uNMNtAL0
>>745
薄いといってもCDと変わらないんじゃなかったっけ?
782名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:46:17 ID:o/2hRW2w0
DVDよりブルーレイの方が容量大きいから
高画質な映像を入れられるっていう理屈なら
DVDにも短い時間ならブルーレイ並みの高画質な映像を
ほうりこむ事が可能ってことか?

783名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:48:21 ID:3X/ONQfs0
Lカセット、ベータ、ブルーレイ・・・
784名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:02 ID:AIz0kZFHO
PS3を使えば大画面でもDVDは綺麗に映るよ
785名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:05 ID:KTnKTk730
>>781
CDが保護層1ミリでBDが保護層0.1ミリだから段違い。
そもそも殻アリで設計されていたんだし。
786名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:31 ID:yFRotpDEO
>>782
そりゃそうさ
別にブルーレイって規格自体が高画質なわけじゃないんだから。
787名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:31 ID:DMxysjtd0
ダークナイトBlu-ray版が1週間で170万枚売れる DVD最大ヒットマトリックス2倍のペース
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229522981/

DVD最初の大ヒットとして記憶されている「マトリックス」が初週78万
その二倍以上のペース
なお、マトリックスDVDの発売時は北米のみ
この時はVHSの発売が3カ月後で競合するフォーマットが無かった



BD自体はどうみてもDVD時代より売れてるわけだが。
東洋経済新聞なんていう、創価学会系の記事を信じるのはどうよ?

あいつら、ヒュンダイのためにトヨタ叩いて、サムスンのためにソニー叩いて
ロッテのために、マックやモス叩いてる連中だぞ。

在日の息の掛かった、食肉、パチンコ、建設、サラ金、民潭、総連は
ソニーやトヨタよりも  全  然  叩かれないよな。

在日の工作にはまって、自分たちの貧しさを外資を稼いでくる日本企業に押し付けるのはやめたら?
見苦しすぎるぞ。
788名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:50:46 ID:LdXs2XBK0
>>782
そういう規格は既に有る
789名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:51:09 ID:mITNxJi40
>>782
可能
790名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:51:38 ID:+PhLPRwOO
なんにしろDVDからBDへの移行が短期間で進むと思ったソニーは見通しが甘かった。
家電業界のデータでは11月にレコーダーの販売内訳がやっとBDがDVDをわずかに上回ったとこ。
未だに半分近くの客はDVDレコを買っているわけだ。
もちろんこの年末年始セールで少し差が開くだろうが、価格が戻れば構成比も一旦戻るだろうね。
DVDタイプでもデジタル放送は録画できるんだから、画質にこだわらない限り焦る必要ないし、完全移行には5年はかかるな。
791名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:51:52 ID:DadtkelO0
エンコダによっては低容量でもかなりキレイだよ
792名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:52:52 ID:AIz0kZFHO
>>785だからそれは初期の話。今はDVD並みになっているはず。
793名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:53:12 ID:w75r57aK0
DVDあるのに、わざわざブルーレイ買うの?

もったいない・・・・www
794名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:54:36 ID:StKZ6hdS0
現時点で高い投資して買うものでもないわな
795名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:55:09 ID:yFRotpDEO
けど今の時期にDVDの録画機器買う奴もブルーレイとは違う意味でバカだよな。
796名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:55:15 ID:KyR3lVzp0
>>793
個人的には矢沢や吉永さゆりを起用するのは
その辺がネックで若者をだませないと踏んだからだと思ってる
797名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:55:50 ID:I/j7ZiZ80
BD売るよりメモ捨ての容量を50GBとかに全力注いだ方が良かったね
メモ捨ても終わってるけど
あれ?ソニは全部終わってるのか!
798名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:56:54 ID:WMz7///v0
>>795

>けど今の時期にDVDの録画機器買う奴も

ある意味、DCDの再生専用だけってのが、5000ー7000円くらいで
買えるし、それが一番経済的かも。

テレビ録画はする人はするけどしない人はしないし。
799名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:58:10 ID:pgcQG4q90
ビデオ動画やTV動画なんかはDVDで十分なレベルだし、ゲームソフトの媒体もDVD1色。
ハイビジョンデジタルが放映される2年後にどうなるか?またPCの64ビット環境が定着して大容量ディスクが必要となるまでお預けですねえ。
800名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:59:09 ID:dtuiNJ+b0
>>758
形あるものはいつか壊れる。
なので、コピーが簡単でないとなぁ。

実時間でムーブだのコピワンだのやってる糞規格は論外だ。
801名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:59:10 ID:tnNX6Aks0
>>785
CD/DVD/BDって厚みが1.2mmしかないからCDもレーベル面側の保護層は0.1mmしかないんだよ
そういう意味ではDVDが0.6mmの貼り合わせだから一番丈夫
802名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 18:59:47 ID:3X/ONQfs0
ソニーはスカイセンサーの復刻でもしてるほうがいいんでないの?
803名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:00:40 ID:qsTjjHrR0
>>801
へーそうなんだ
はじめて知ったww
804名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:01:11 ID:UK2hgfFC0
必需品でないものは売れないだろ。不景気だから当然でしょうw
805名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:01:17 ID:NE6leUhj0
俺はブルーレイもってウォークマンに転送してる
ぐらい楽しんでるほうだけど、円盤はレンタルしないから
どうでもいいけどHDDは速めに持ったほうがいいわな。

806名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:02:01 ID:h0jUQubi0
>>731
ピックル必死すぎ
807名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:02:34 ID:JY83JGRp0
「消費者が欲しいもの」ではなく、「技術者が作りたいもの」を作る。
それがソニークオリティー。
808名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:02:46 ID:L1dcy+bf0
DBどころか、こないだエロDVD借りたら容量が4Gしか入ってないわけ
画質も汚いしどういうこと?
809名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:05:58 ID:qds4pCo7P
このニュースはねBDが売れてないんじゃなくて
ソニー製が売れてないってニュースですからね。
BD買うなら松下買うだろ普通ならさ
810名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:06:26 ID:gSBbo85S0
記事のポイントはここ
>ブルーレイ再生機の世界販売台数は「計画を下回り続けた」

そりゃ値段が高いままだから売れないって
世界レベルの見通しが甘かったってことだろう
PS3しかり

日本では録画機がそこそこ売れてる

あとは再生機が1万切ってPC用が5千ぐらいになれば本格普及
811名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:06:27 ID:3X/ONQfs0
マッチ箱くらいの携帯電話つくれよ。
812名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:07:12 ID:dNTqdvlGO
ブルレイの最高画質で見た無修正エロビデオってどんな感じなんだ?
エロいを通り越してキモいのではないかと想像してるのだが。
813名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:08:12 ID:ciVHJ8430
>>792
保護層の厚みなんてそうそう変えられないだろ。
規格自体が別物になって大混乱になる。
814名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:10:07 ID:AIz0kZFHO
>>812無修正じゃなくてもゲンナリするぞww
815名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:10:19 ID:Q/gTz/6/0
DVDに4話収録しても、さほど問題ないのが判ってしまったからな。
つーが、BDはまだGB単価が高すぎる。1G10円目指して頑張ってくれ。
816名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:10:26 ID:w/csoFj00
817名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:10:43 ID:3X/ONQfs0
ソニーはさ、ワコムと共同開発でさ
ペンタイプのタブレットなしで作動する
ポインティングデバイスをつくってくれよ。低価格でな。

818名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:12:15 ID:o/2hRW2w0
>>812
高画質だからってドアップって分けでもないでしょ。
ちゃんとサラウンドで見れば
あたかも目の前で行為が繰り広げられてる臨場感になるのでは?
819名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:12:21 ID:7RXxWr+x0
大賀さんもソニー株が一番高かったときに
持ち株売ってたら、大金持ちで終わってたのにな。

おれの持ち株も5分の1
820名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:12:26 ID:iqofXwIb0
>>5ですでに結論が出てた
821名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:13:22 ID:AIz0kZFHO
>>813前スレ見てみな。誰かが詳しく説明してたよ。俺も店員に強度増したのを確認して買ったんだ。後悔してるけどwww
822名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:13:37 ID:7kk3yYw20
ねぇ有機ELってどうなったの?
今のTVが壊れたら、ゲーム用に買い替えたいのだが…。
823名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:14:01 ID:PPmJvdu10
価値があるのは コンテンツ であって メディア ではない
824名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:15:06 ID:3RIv7fqWO
>>807
任天とかと違ってどうも完全に見放せないのは何故だろうと思ってたけど、それだな。
米国程ではないにしろ、細かい部分に挑戦というか試行錯誤の跡が見える
825名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:15:37 ID:qds4pCo7P
DVDのころよりは順調だよな。
DVDなんて3年以上放置されててPS2の発売とツタヤレンタル開始で普及したんだしさ。
しかも再生専用でね〜
個人が焼くなんてのは2003年以降の一部のヲタだけ
当時はDVDの焼きドライブが4倍速で35000円はしたんだし。
やたら安い商品求める傾向が日本人にはあるけど安いのは安いなりの耐久度だぜ
826名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:18:46 ID:sgqty0tv0
>>745
TDKの技術なめんな!
827名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:22:10 ID:Q/gTz/6/0
超硬の技術は素晴らしいが、その分値段が高くなるのが困り物だよな。
DVDでも超硬は高い。
828名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:22:22 ID:VTk5aH4o0
ソニー製品の光学ドライブはピックアップが糞だから選択肢に入らない
修理商法だからな
829名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:22:22 ID:26kCwO8/0
俺も今月給料入ったら買おうと思うけど
買うならやっぱりパナソニックかなー
DVDにハイビジョン画質で録れるし
830名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:23:54 ID:02lHk5+f0
あったらいいなとは思うけど
欲しい、ぜひとも買いたい
というところまでは思わないなー
831名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:24:25 ID:jHfPNYqj0
派遣切りでさらに潜在購買層が・・・
832名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:24:35 ID:sgqty0tv0
>>827
それは確かに・・・
TDKだけど、超硬じゃないDVD-R買っちゃうもんなあ・・・
833名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:27:14 ID:VCsLvMxW0
もし、買うんだったら…
i.Linkついてればどこのメーカーでもいいやw


で、シャープはどうなんだ?
HDD無しのモデルとか出してるけど。

あと、最近ビクターもBD出したみたいだけど。
どうなの?
834名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:28:16 ID:sB7OXCUc0

 別に、ブルーレイがいらないってわけじゃないんだ。
 ただ単にクソニー製品は買いたくないだけなんだ。

 だからパナにしました。
835名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:32:19 ID:NsFLlqsz0
ブルーレイって録画メインでしょ?
録画してまで見たいコンテンツって今あるか?
836名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:33:13 ID:ylh1HVDC0
>768
> でもDVDって画像がHD程よくないんじゃ?

それはメディアの問題じゃなくて、codecとビットレートの問題。
現実にDVDでMPEG2の代わりに他のもので置き換えればなんとでもなる。つか、
実際パナのHDD/DVDレコーダーでは出来てるわけで。
ブルーレイがキレイなんじゃなくて、円盤メディアでは現状ブルーレイが
容量とサポートしているcodecとビットレートがアレってだけ。
自分で録画してどうこうするなら、わざわざハンドリングの悪くなる
videoフォーマットで円盤に焼こうとは思わないな。

> だからHDで撮ったものをDVDで再生
> するとスペックダウンするんじゃ?

『HDて撮ったもの』のソースの問題の方がでかいだろう。
自分でカメラ回して撮ったものなら、別にメディアはなんでも都合がいい物を使えばいいし、
たぶん用途からするとHDDが最も相性がいいと思われ。
837名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:33:18 ID:tQ/kJ70U0
トゥナイト2が復活すれば買うかもな
838名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:39:56 ID:dx69F5Ev0
PS3は出さないとかテレビで言っていたけど出し
やがった
ソニーはウソつき
839名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:42:14 ID:mzZIhLQT0

ソニーのブルーレイの糞ぶりは異常

意図的にDVD機能を殺してるからな
シャープやパナソニックは放送波を直でDVD規格のVR録画出来るのにソニーは出来ない
しかもHDD内でもVRに変換不可能
そのためにDVDを使う時は等速ダビング強制

このDVDの『使えなさ』のために機種は一番多いにも関わらず♯やパナより売れてないブルーレイになってる
840名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:46:46 ID:NE6leUhj0
>>835
そりゃ地上波だろ。
BS、CSは腐るほどある。
841名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:50:24 ID:YzDKsQOc0
アニマルプラネットとかグランブルー見るなら高画質いいかもしれないけど、
IKKOとかはるな愛とか高画質で見ても仕方ない
842名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:52:35 ID:Sz4uTqND0
どこが低価格なんだw
843名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:53:17 ID:4Pt9W4Sy0
PS3で録画できるチューナーや記録型の外付けBD出せばいい。スゴ録とかクソ。
ウオークマンは終にiPODのパクリになった。
デジカメは、トイカメラに毛が生えた程度のクソ
ビデオは他社に追い抜かれて、後追い
テレビは、サムソン製

つまりPS3だけで他全部イラんと言う事に気づけ
844名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:55:44 ID:SY7DJIyA0
恒常的にパッケージメディアを買わない連中に
いくらBDは凄い、と説いたところで
馬の耳に念仏だと思う

こう言うと
「結局BDなんてヲタした買ってないのか」
と言われるんだろうが
確かにそれは間違ってなく、
VHSもDVDも
新規格の普及を牽引してきたのは
紛れもなくマニア達だったのである
845名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:57:22 ID:sgqty0tv0
>>844
一般人は、今使ってるヤツが壊れない限り買い換えないからなw
846名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 19:58:24 ID:qZpD1E8a0
ブルーレイに限らず今の企業の出す商品はどっか抜けてる
心から欲しい商品が全くない
847名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:00:04 ID:YzDKsQOc0
残念ながら高画質を見分けられるほどの目がない
848名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:01:43 ID:mzZIhLQT0
>>新規格の普及を牽引してきたのは
紛れもなくマニア達だったのである

量販店じゃ情報弱者の一般人に店員が言葉巧みにBD売りつけてるけどなw

まあ買うならソニーは絶対に止めるべき

強制的にブルーレイディスクを使わせる仕様だからな
買うならパナかシャープ、価格の安いダブルチューナーBDが欲しいなら三菱
849名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:02:12 ID:HPnWDsnI0
S-VHSって普及しなかったよねって書こうとしたら散々既出だったか
更にそれ以上の高画質規格があったらしいが俺は知らん
メディアサイズが同じで高画質って普及しないんだよ…ってのも既出か
850名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:03:52 ID:tn8Tk+D10
昔、オーディオ買ったけど、故障が多くてうんざりした。
それ以来、なにがあってもここの製品は買わなくなった。
851名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:04:22 ID:tvDO3/l60
今日のメシウマはここか
チョニー必死すぎだもんなww馬鹿w
852名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:05:06 ID:hwv/YpeH0
第三次世界大戦みたいなぶっちぎった戦争が起こらないと
ぶっちぎったテレビ買う気にはなれないな
853名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:06:04 ID:JY83JGRp0
テレビアニメ13話分が一枚に入りきるんならブルーレイも良いな。
854名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:06:53 ID:ciVHJ8430
>>821
それ、厚みが変わったんじゃなくてコーティングが変わって強度が上がったってだけじゃないの?
855名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:07:32 ID:t6z1WQbD0
そもそもビデオかDVDを持ってるしな
この不況時に買い替え必須なもんではないな
856名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:07:38 ID:sgqty0tv0
>>849
D-VHSってのとW-VHSってのがあったはず。
うろ覚えだけどw
857名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:07:45 ID:55u3l5ZeP
ソニー大量解雇!のニュースの後で、「ヤザワ、ブルーレイ」なんてCMやったって
売れる訳無いだろw
858名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:08:57 ID:K8SmGmYM0
なんで安くしないんだ
1万くらいなら売れるだろ
859名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:09:09 ID:qds4pCo7P
父「HDテレビを買ったぞ!!」
母「あなたやったはね^^」
子供達「ワーイ ワーイ」
父「よ〜し今夜はみんなでDVD鑑賞だ〜」
再生ポチッ
父「・・・・・・。」
子供達「前のTVの方が綺麗だったよ」
母「しーっ」
860名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:10:01 ID:tvDO3/l60
>ID:qds4pCo7P

自慰系 
861名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:10:58 ID:3WJozxUk0
矢沢は嫌いじゃないけど、普通にヤンキーの神様だから、印象わるい。
862名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:11:06 ID:TUEB9aD50
金持ってる購買層がジジババかメカオンチのエロ目的オヤジなのに
HDだの地上デジタルだのBDだのフルスペックハイビジョンだの
後から後からワケワカラン規格作っても理解できるはず無いし
今ので満足してるからいいやって買わなくなるのは当たり前だろ
863名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:12:21 ID:net/ScC/0
BD買ってるけどさ、カット版ばっかなんだよね。
あとで完全版出して儲ける算段なんだろうけど、DVDからのステップアップ組としてはがっかりしか感じない。
864名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:12:35 ID:DWmg1REW0
やっと5000枚売れればオッケー、みたいな微妙な映画もDVDになってきたのにな。
ブルーレイのバッドマンが売れてるとか、
ちょっとたくさん映画観ている人にはどうでもいいことなんじゃないの。
865名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:12:36 ID:mzZIhLQT0
>>854
ハードコートだから傷は付きにくい
けど0.1ミリの保護層という薄氷
DVDは0.6ミリの保護層

866名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:13:01 ID:MDu3/xfQ0
B-CASやダビング10みたいな、
コピー制御やコピー制限ガチガチの規格にするからだよ

デジタルになってかえって不便になるって、
馬鹿なの?死ぬの?だろw
867名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:14:48 ID:KQp82ezX0
不景気だからなあ、テレビでいつもそう言っているし
メディアはなんか高そうだし、書き込み速度も遅そうだし
デジタル化したら使えなくなりそうだしー。
868名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:15:28 ID:vCAo/YVq0
ソニー派遣っていう派遣業に手を出してみたらどうだろう
あとソニーの音楽レーベルをiTunesストアに出せよ。
きっとその場しのぎになるだろ。
869名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:16:44 ID:tvDO3/l60
ディスク1枚で2TBくらいあれば、
マニアがこぞって手をだしたのにね
5、50GB?!wwwwwwwwwwwwwすくねーーーw
870名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:16:45 ID:FHO7L1050
確かに比べると映像美はBDが圧倒してる…。
でもDVDのほうがデータ容量的にお手軽なんだよな。

まぁでもやっぱり同じタイトルの作品買うなら、今後はBDだろうな。俺は。
871名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:17:00 ID:sgqty0tv0
>>866
旧式機の、地アナのHDD DVDレコーダーの方が使い勝手がいいってのが笑っちゃうよなw
872名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:17:07 ID:mzZIhLQT0
>>866
画像安定装置(笑)使えばコピーガード除去されるけどSD(DVD)解像度入出力のものしか売ってないから
コピーガード嫌いは結局はDVDレコで十分ということになるんだよね
873名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:17:35 ID:xq5NK3wM0
PS3の失敗も痛いのだろうけど、普通に考えてDVDでも十分と思われている次期に
BDで出しても失敗すると分かっていただろうに。
売れると思っていたならマーケティングが素人以下だな。
874名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:18:24 ID:alZkwtTk0
まずテレビに貼ってある
「2011年、テレビ放送が終了します」ってシール

あれをやめれ。
875名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:19:19 ID:bxTCHxGp0
また使い捨てか。いい加減にしろ!
876名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:21:52 ID:SPyqSGqB0
だから、エロBDをもっと充実させろとあれほど(ry
877名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:22:04 ID:Id5k1mac0
ソニーざまあ
878名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:22:28 ID:2kkmXDUD0
>>844
DVD迄の時代は、オタが庶民に布教する事が出来たんだよね。

BDは、いつまでたってもお一人様ですから。
879名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:23:52 ID:6Ud/0wdO0
ブルーレイで何兆という特許収入あるって信者が言ってたから大丈夫だろ
880名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:24:45 ID:OviJWNSF0
俺でも出来るマーケティングが出来てない。
これでいいのかよ、この国・・・
881名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:24:51 ID:w7b7V23l0
2番目の誤算は、CMに矢沢を起用したことだってば!!
882名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:25:04 ID:tvDO3/l60
次、次
こんな中途ハンパな糞規格は捨てて次だ
883ナナシさん:2008/12/18(木) 20:25:36 ID:WfFE4pUg0
 ソニー製品は、もう買わない。
884名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:25:46 ID:3cZq+WkJO
最近のソニー関連のニュースのせいで、矢沢永吉のCMでのセリフが切なく感じる

でも買わない
885名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:25:55 ID:Tht6ZELa0
今のBDの規格では物欲を刺激されませんよ
886名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:25:59 ID:7GeV4QPW0
DVD以上になると、高画質とか言われてもなあ
微妙に画質がいいのはわかるけど、それに高い金出す価値があると思えんのだなあ
887名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:26:03 ID:5epovnsV0
>>872
D端子出力+PV4で幸せになれると思うよ。
888名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:26:11 ID:c1jQbsRh0
DVDの100倍くらい無いと買い換える気がしないなー
889名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:26:40 ID:zWDizGgS0
デジタル家電の時代になって製品で差別化できなくなってしまったね
任天堂みたいにイメージ戦略で売り切ることが重要になってきた
890名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:28:00 ID:tvDO3/l60
チョニーのすごいところはこうやって市場を混乱させたのに
責任取らないですぐ撤退するからな


最初からやるんじゃねーよキチガイ
891名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:28:46 ID:4+Rm/2ly0
>>876


エロメーカーに裏で金を回して
「BDでしか エロ商品出しません」とか一大キャンペーンやったら
飛ぶように普及するのになw

 
892名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:29:49 ID:QKqdP35a0
見た目がDVDと大差ないんだから、購買意欲もそそられないわな。
新型PSPと状況が似てる。
893名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:29:57 ID:goj8abNo0
これってどうなったの?
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200805/30/21132.html
894名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:30:18 ID:x5hVEz7H0
ソニーの光学ドライブ買うぐらいなら横田で地雷買った方がマシだ
895名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:30:22 ID:EaB+kCmq0
アンチソニーってどこにでも沸くんだな…買わない買わないとか別に聞いてないし、メーカーはおまえら
なんか相手にしてないから。DVDだって8割のマニアが市場をつくってるのにね。
896名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:30:55 ID:55u3l5ZeP
あまりにBDの使い勝手が悪くなると、録画代行業みたいな商売が発生したりして。
ネットで番組予約→メール便でBDが宅配される、とか。
897名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:33:40 ID:svi4DS890
>>895
マニアはソニー選ばないと思うよ
DVDマニア=ソニーマニアじゃないし
898名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:33:59 ID:JVqxU5J60
北都グループと提携してAVをブルーレイに変更すれば爆発的にブルーレイ市場は
伸びるぞと思ったが今時の若者はネットでAV見るらしいからあんま意味ないかw
899名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:34:42 ID:LNq7yUTuO
>>896
意味不明だな。
録画ぐらい馬鹿でもできるわ。
900名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:34:45 ID:SWuxNbk40
そのマニアが思ったほど相手にしてくれないって記事だろw
901名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:35:35 ID:tvDO3/l60
チョニーだけが悪いわけではないが、
BDに録画しても、孫コピー作れないんだものwwwwwwwwwwwww
何?ただのゴミ?
902名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:35:42 ID:3WJozxUk0
つうか、SONYは昔から、こんな感じだ。

一発屋の集まりだからな。ツボにはまると凄いのがでるが、後は鳴かず飛ばず

しかも、マニアはミーハーなソニーを嫌う。
903名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:36:17 ID:6ywN+LVd0
片面1層で1TB実現してから出直して来いと言いたいですね
904名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:37:04 ID:WpztvJPu0
MDとおなじ商法だな。

だいたい光学ディスクってのは入れたり出したりめんどうくさいんだよ。
それから次に入れたときディスクが読めないこともおおい。

HDDしか使わないからね。
905名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:37:07 ID:5epovnsV0
>>899
あまり馬鹿を馬鹿にしない方が良い(AAry
906名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:38:04 ID:dAE+0Mxj0
ボーナスでダークナイトのブルーレイとPS3買ってしまった。
もう2、3枚映画のブルーレイディスクを買いたいから画質のいいタイトルを教えてくれ。
ジャンルは問わん。
907名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:38:43 ID:sgqty0tv0
>>899
機械音痴って、PS2をTVに繋ぐ事もできないらしいぞw
908名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:38:49 ID:tvDO3/l60
>>906
帰れよ自慰系
909名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:39:20 ID:MGC7lSUQ0
ソニーの最大のヒット商品ってタイマーだろ?
あと爆発する電池とか
910名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:39:44 ID:qds4pCo7P
録画とかの面はもっと柔軟にしないとHDはおろかTVすら終わるよ。
1話め見逃したドラマなんて見ないだろ?
だれかがVHSに録画してて貸して貰えた頃はトレンディドラマとか流行ってたしな。
SD画質でいいからコピーフリーになるとかそんな機能を出せよ。
不便なんだよデジタルはよ
911名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:40:29 ID:8heVNj8jO
>>906
羅生門
912名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:40:53 ID:FHO7L1050
>>886
まぁ言いたいことはわかる。

結局BDの画質が生きてくるのは30インチ以上の大画面からだろうし。
本当にBD生かすなら50インチのTV、音響とかもそれなりのものを
用意して…ってことになるしな。
俺なんかPCの画面で見てるから(一応1920×1200のそこそこ良いモニタだが)、
それほどの恩恵があるか?と言われると微妙ではある。

日本の各家庭にそんなホームシアターが出来るわけないし、
仮にそういうホームシアターがあったとして、「さぁBDで映画見るぞ!」
な〜んて気合い入れて映画(アニメでもいいが)見る機会が
はたして生きている間に何度あるか?とか考えてくると、
DVDでいっか…ってなるやつのほうが多いだろ。

ハッキリ言ってBDは大半の人には高性能、でもとことん高性能かと
言われると微妙かもな。いっそ100〜200Gぐらいの容量のものに
すればよかったかもな。
913名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:41:01 ID:wNi1KI7J0
ブルーレイw
914名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:41:25 ID:+/F4H4Sd0
アンチソニーはSONYを批判してる自分に酔ってるだけだろ。
大きな支持を得てるものを批判してる自分は分かってるんだぜみたいな。

リアルでもたまにディジタル製品の通ぶってる奴にそんな感じの奴がいるけど、
昔の自分を見てるようですげえ恥ずいw
915名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:42:06 ID:tvDO3/l60
>>914
帰れよ自慰系。

すごいねワラワラと。しかも毎回単発wwwwwwwwwwwwwww
916名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:43:00 ID:xnOHp2Nj0
>>906
とりあえず何でもいいから一本、BDのAV買ってみたら?
917名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:43:13 ID:wNi1KI7J0
ちいさなLD
918名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:44:51 ID:8heVNj8jO
>>915
東芝さんHDDVDのサポートどうしたんすか?
「HDDVDに録画しないでください」
とか勘弁ですよ
919名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:45:03 ID:HbaJypcg0
録画したいとおもうテレビ番組もないし、

DVD?それほどみたい映画もない。
今の映画ってつまんないし、
昔のは一通りみたから、いまさら・・

結論、高い録画機械いらねー。
920名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:46:19 ID:RdNB7z6O0
>>916
意識してソフトフォーカスで撮ってるやつ以外は
毛穴やら化粧が目立つ…

精細画になりゃいいってもんじゃないんだな…
921名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:46:33 ID:MilGd6VN0
ソニーは倒産していいよ
全然いらないし
922名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:46:46 ID:nrgt1HLIO
耐久性ない企業ばかりで景気が回復するわけないな
去年までのハンパねぇ純利益はどうしたんだ
簡単に従業員切ってるようじゃ物は売れない日本
923名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:46:47 ID:mzZIhLQT0

唐突にHDDVD批判と東芝批判をやりだすBD厨w

マニュアルでもあるらしいw
924名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:47:01 ID:PPmJvdu10
DVDからの進歩が感じられない
必要ないだろう
925名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:48:23 ID:8heVNj8jO
>>923
どうしたんすか?価格コム追い出されたんすか?
926名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:48:44 ID:qds4pCo7P
HDTV持ってない奴はDVDでいいんじゃね?
HDテレビでレンタルDVDなんかみたら汚さがわかるよ。
でもアップコンバート付きのDVDプレイヤ持ってるならDVDでもいいんじゃね?
927名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:49:02 ID:YXluGZg00
まったく売れてないわけでもなかろう。
見積もりと生産がトチ狂ってただけで。

ちっとも欲しいとは思わんけどさ。
928名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:49:28 ID:tvDO3/l60
まったく誰も一切HD DVDの話をしてないのに持ち出したこいつは
本物かもな
929名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:50:32 ID:FHO7L1050
たとえばBDの有利な画質はあえて捨てて、昔のTVドラマやアニメを1〜2枚の
BDに突っ込んで価格を抑えて売れば、多少は普及すると思うんだがな。
DVDBOXとか無駄に高いし、ディスクの交換とか面倒だシナ。
930名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:51:09 ID:omrTZG1/0
フリーオで録画してハードディスクに保存で良いですわ。
おほほほほ。
931名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:51:23 ID:xnOHp2Nj0
PS3持ってるけど、BDソフトってPS3のソフトしかもってないわ。
折角なんだからTUTAYAで映画のBD借りて観てみようとは思うんだが
テレビが29型ブラウン管なのでいつも借りるのはDVD。
932名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:52:33 ID:EaB+kCmq0
別におまえらが買わなくてもそのうち普及するんだけどね。
このスレでイラネイラネいってるやつもその頃には手のひら返すんだろうなー
933名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:53:16 ID:tvDO3/l60
>>932
帰れよ。自慰系
934名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:53:30 ID:MilGd6VN0
ソニーって不良品しか無いの?
ブラビアとか言うテレビ買ったら故障しててアクオスに変えてもらった事あるし。
携帯もソニーので、最初から画面にキズ入ってて交換してもらったら今度は毛みたいなのが画面に入ってるし。
PS3も買った直後にほぼ終了って・・・・

何なんだよこのゴミ会社は
死ねよソニー
935名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:54:42 ID:+/F4H4Sd0
格差社会が広がっちまってTVとか買ってる場合じゃない世帯がマジで多いからな。
学生とかでも3,40型の液晶をポンと買えちまうグループがいる一方明日の食費にも困ってるような奴らもいる。

日本は技術力をどんどん失ってそのうち農業の国に戻ると思うよ。
936名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:54:45 ID:Nb0iiqt60
最新国産液晶でDVD見るのと
韓国製格安液晶+BDならどっちが綺麗?
937名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:55:11 ID:qFXS3ltI0
無修正を解禁しろよお!
高画質で肌のしみとか皮膚のたるみとか肛門の周りの毛穴とか見たいんだよお!
938名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:55:49 ID:+WlVxZwb0
ブルーレイとHD、実に勘違いな規格争いだった。

ブロードバンドと大容量ハードディスク時代なのに、どれほどの意味がある?
939名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:56:35 ID:RdcxuuhG0
>>936
後者
940名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:57:04 ID:7BK437N/O
BDは画質より容量を売りにすれば良かった。
941名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:58:17 ID:EaB+kCmq0
>>938
で、映画配信はいつ普及すんですかw?
何年も前から言ってるけどちっとも変わらないねぇ。
942名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:58:31 ID:FHO7L1050
>>936
そりゃサムチョンディスプレイでもBDのほうが綺麗だよ。
てか、最近のサムチョンの液晶は決して駄目ってわけじゃないぞ。
日本のモニタでもサムチョンパネル使ってるものもあるし。

まぁ、おれは買わないけどな。
943名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:59:06 ID:SY7DJIyA0
パッケージメディアとして
BDの必要性が高まってくる要因として挙げられるのが
『地デジの普及』だ

アナログ放送時代に於けるDVDの優位性は
放送映像のようにノイズやゴーストが入らない事等だが
今後普及の加速が予想される地デジの登場によって
それらの優位性は消え、
さらに『解像度』・『ビットレート』の面でもDVDのそれを凌駕されてしまった

今や
『タダで見れる地デジより、お金を払うDVDの方が劣る』
という逆転現象が起きてしまったのである

この現状が広まっていく中で
果たして消費者はいつまでもDVDに
お金を払い続けていくだろうか?
944名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 20:59:24 ID:TwXwdD5j0
ソニーはもうローリーを増産するしかないね。
945名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:00:06 ID:RRyZZfVfO
大事なのはコンテンツなんだって事を何時になったら理解するんだ
946名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:01:04 ID:Nb0iiqt60
全財産が30万円のパラサイト無職なので買えません
947名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:03:21 ID:G8ZKyYk0O
え?タイマーが原因なんじゃないの?
948名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:03:22 ID:sgqty0tv0
30万あるなら買えるじゃんw
949名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:04:43 ID:DWmg1REW0
いまブルーレイのタイトル数って687本しかないんだね。
いくらなんでもまだまだという感じだろう。
あと100倍ぐらいになんないとな。
950名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:07:06 ID:Yx/KLclg0
>>912
オレなんて勢いでプロジェクター買っちゃったけど、DVDで十分だよ。
部屋の壁は白いし、スピーカーだってショボイけど、楽しいぜ。
951名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:07:22 ID:Nb0iiqt60
>>948
貴重な30万をTVに使ったら
親に夜中包丁で襲われるwwwwwww
952名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:11:57 ID:2vFfaLa6O
売れると思っているとこが怖い
953名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:12:18 ID:sgqty0tv0
>>951
32型なら7万くらいで買えるから、2台買って親にプレゼントするとかw
954名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:13:19 ID:k0rTXtSTO
矢沢ざまあww
955名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:15:34 ID:qds4pCo7P
しょこたん
956名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:18:25 ID:tvDO3/l60
チデジが腐ってるから、つられてBDもどうにもなんないんだろうね
チデジがダメな要素は大きく2個
1.コピー制限やりすぎ
2.番組内容ウンコすごぎ

1.と2.から導かれる答えは、録・画・不・要
957名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:19:13 ID:AI6anxA+O
痴嬢アナログ、来年春にでも停波しろよww

テレビなんかどうせ観てない奴の書き込みばっかだし。
958名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:19:21 ID:G71Q4+Qr0
ジョブスをCMに使えば売れると思うぜ。
ありえないが。
959名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:20:40 ID:90ozaA2r0
そもそも、ブルーレイに録りたいものなんてない
ドラマとかならHDDで充分
960名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:21:30 ID:h3m03UbkO
これは矢沢サイドもイライラしてるだろうな
なんせ世界の矢沢が宣伝してるのに売れないなんて…
961名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:23:51 ID:ulpb4CzmO
矢沢もリストラですね、わかります

矢沢のCM流れる度に、SONY社員の首が飛ぶ飛ぶ(笑)
962名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:25:06 ID:qds4pCo7P
ツタヤのBDレンタルは高い半額になる火曜日もBDは通常料金
963名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:25:07 ID:sgqty0tv0
>>957
オレは毎週撮ってるん番組があるんで困る。
SD放送なんで、HD要らないだけだw
964名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:25:35 ID:1nfZsEAN0
そのうちレコーダ2〜3万円、プレーヤー1万円以下、メディア1枚100円以下に
なれば普及するよ。

儲け少なくてメーカー涙目w
965名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:26:00 ID:G71Q4+Qr0
セルの価格がDVDより高いのもよくない
966名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:27:45 ID:xq5NK3wM0
VHS→DVDは、分かりやすかったが、DVD→BDだと分かりづらいからな。
ぶっちゃけ、DVDで十分って人も多いだろ。
地デジになってもアナログで十分って人が多いようなもんだ。
967名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:27:41 ID:MuzBF8F+0
確かに矢沢のあのCMはうざい
現れたら即効チャンネル換える
968名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:29:19 ID:qds4pCo7P
>>964
そういうのしか売れなくなって日本の家電の質がおちたよね。
80年代〜90年代のAV機器は所有する喜びがあったな〜
969名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:29:23 ID:bydxUzzt0
釣りビジョンがHD化されたらブルーレイレコーダー
買おっかなぁ。

でも松田稔とかフルハイビジョンで見たくないような
気もするし・・・・。
970名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:29:35 ID:xnOHp2Nj0
今はBDレコよりハイビジョン録画5倍撮り出来きてHDD500GBあるDVDレコが欲しい。
971名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:31:21 ID:ue4U7aIAO
>>960
当の本人、世界のエイキチはBRが
3の倍数売れる度にアフォになってるがな
972名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:32:06 ID:DjcBcGhk0
VHSで結構粘ってたので、家電で DVD 使い出したのが2年前。
まだまだDVD録画機は元気なんだよね。もう3年くらいはこの
ままかな。
973名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:32:36 ID:qds4pCo7P
BDマルチプレイヤー+HDDレコにしたらいいんだよ。
DVDすら焼けなくてもいいと思う。
俺のまわりでわざわざ焼いてるやついない。見たら消す使い方が多い
974名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:33:05 ID:8H0ZT0GV0
馬鹿でかいHDレコーダがあればブルーレイ要らない
保存してまで見ない
975名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:34:34 ID:xq5NK3wM0
>>968
マニア向けの高級機はいつの時代もあるんじゃね?
976名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:34:37 ID:CfLkv9lS0
VHSとDVDみたいな圧倒的な差がないからなぁ。
もう、リアル3Dとか、匂い付き映像とかが実現しない限り
一般人の食指は動かんと思うよ。
977名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:34:50 ID:dZq2jAuh0
よくわかんないけど今PS3買うのはやばいの?
978名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:35:40 ID:sgqty0tv0
>>973
知り合いに頼まれて焼いたりしてるぞ。
アナログ機で良かったw
979名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:36:14 ID:ee4tPB3MO
BDとDVDの区別がはっきりわかってない人もおおいんじゃね?
980名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:37:24 ID:UPJwnsy5O
VHSは、まだまだ現役!
981名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:37:31 ID:xnOHp2Nj0
>>972
俺も3年前に買ったアナログチューナーしか入ってないHDD付きDVDレコ愛用してるけど
サクサク動いて使い易いね。今のレコはもっさりしてる。コピー制御とかB−CASなくて
ホント快適。
982名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:37:55 ID:UeYjGOdx0
ザ・ベストテンを拒否ってたヤザワに
「ブラビア」だの「ブルレイ」だの言われてもなぁ。
983名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:05 ID:1nfZsEAN0
HDとSDの違いは分かるんだけど、価格差に値する良さとまでは思えないんだよな。
要するにコストパフォーマンスの問題ね。

で、単に価格の問題だから、BD関連商品の値段が下がれば普及するでしょ。
下がらなかったらLDみたいな地位に落ち着くかな。
984名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:20 ID:TbzYbBMmO
不景気→就職氷河期→簡単に稼ぐ為にAV出演の女子大生増加→AVバブル→BDレコ販売数増加→景気回復
985名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:22 ID:NX1CcF2+0
何でこのスレ伸びてるの?
986名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:24 ID:tvDO3/l60
単純に容量で見てみる

CD(650MB)→DVD DL(9.4G) 14.4倍

DVD DL(9.4G)→BD 2層(50G) 5.3倍


誰?こんなゴミを進めたやつは?

本来こうだろ?

DVD DL(9.4G)→xxx (130G)
987名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:38:44 ID:qds4pCo7P
>>976
DVDが普及したのはおもにレンタルだろ?
いまだって普及してるのは再生専用機だよ。
VHSに勝ったんでは無くVHSと同じSD同士で共存して生きてたんだよ。
TVがみんなHDになったらDVDよりBDになると思うよ。
BDが綺麗なんじゃなくDVDが綺麗に見れなくなるからね。
988名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:40:14 ID:FCVRpKTP0
DVDが普及したのはMATRIXとエロDVDだろ('A`)
989名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:42:27 ID:xnOHp2Nj0
サザエさんン家茶の間にレグザ置いてあったらさすがに俺も液晶テレビ買う。
あのアナログ一家に負けたくねぇ
990名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:43:49 ID:1nfZsEAN0
BDって、ビットレートでDVDの5倍ぐらいあるでしょ。
でも、映像を見て5倍もすごいとは思わないんだよな。

せいぜい1.2倍とかw
991名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:43:58 ID:ulpb4CzmO
DVDが普及したのは中国のおかげだろう
奴らライセンス料金払わずにプレイヤー作るからな
そしてライセンス払えと言われると金がないと逆ギレw
992名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:44:10 ID:azkeKGUW0
DVDで満足しちゃってる感があるからな
ブルーレイ買えっていうのは
うんこしてすっきりしたあとにもう一度うんこしろと言われてるようなもんだ
993名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:44:53 ID:ZRHuPQc30
Wii>箱360>>粗大ゴミ
994名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:45:02 ID:CyMUbbHb0
>>988
DVDのランダムアクセス性は、
エロに最適だね。フェラーリとか飛ばせるし。
995名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:45:19 ID:ylh1HVDC0
>956

放送局も収益悪化で大変みたいだけどさ、いつまでも経団連と総務省に振り回されていないで
今からでも揃ってCSでサイマル放送始めればいいんだよ。CSなら+αで過去の放送を
有料で流すチャンネルとかカンタンにできるし。
民放キー局セットで月千円とかのプランを作れば一気にメインストリームは地デジから
CSに移るぜ。

そのうちCSをメインで地デジをサイマルにしてしまえば、制作費も下げられて
放送局も視聴者もWin-Winだな。

996名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:45:19 ID:I5X/jtRk0
音楽関係でソニーには強い不信感というか嫌悪感を持ってしまったので、ソニー製品は無理です。
997名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:45:30 ID:NX1CcF2+0
自分で理解した。ID:tvDO3/l60みたいな奴が頑張ってるからか。
自分の人生よりソニーに粘着する方が重要みたいだな。
998名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:47:30 ID:h4/hgYqt0
ブルーレイ(矢沢永吉風発音で)
999名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:48:28 ID:UaITDWOZ0
>>994
DVDはランダムアクセスちゃうで。
カセットテープを螺旋状に貼付けただけやで。
1000名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 21:49:46 ID:ylh1HVDC0
>999
DVDはランダムアクセス可能だよ。
当たり前だがね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。