【話題】太陽系外惑星の大気にCO2を初確認 - NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、太陽系外にある
惑星の大気に二酸化炭素(CO2)が含まれているのを初めて確認した。
この惑星は高温すぎて生命は存在できないが、生命活動とも関係するCO2を
検出できたことは、地球外生命を確認するための重要な一歩だとしている。

NASAによると、こぎつね座の方向にあり、地球から63光年離れた恒星を回る
木星ほどの大きさの惑星「HD189733b」を観測。恒星の後ろに隠れる前後の
光を比較して惑星の反射光の波長を解析する方法で、惑星大気にCO2と一酸化炭素が
含まれるのを確認した。
この惑星の大気からはハッブル望遠鏡などで水蒸気とメタンが既に検出。有機物や
水、酸素、CO2などが地球に似た惑星で検出されれば、生命活動を推測する手掛かりになる。

研究チームは「ハッブルは宇宙の果てを見通すのが主任務だが、太陽系外の惑星の
組成を調べる有力な手段になりつつある」と指摘している。

*+*+ Business i 2008/12/17[**:**] +*+*
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200812170063a.nwc
2名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:26:43 ID:jh1BU2S00
2なら3には善い事がある
3名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:27:48 ID:44NZqOkE0
そりゃ、あるだろ
4名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:28:38 ID:Qor38OzOO
はい
5名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:30:04 ID:UyA5RKNg0
世界がやばいのになに遊んでるのこいつら
6名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:30:04 ID:RnL2+dTq0



生命探査=移住のため

なんだから、高温すぎるところと低温すぎる所を除いて研究しようっちゅう考えはないのか。


7名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:30:07 ID:73AelApN0
CO2はいいから生物を見つけろや(´・ω・`)
8名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:30:46 ID:uCQM5jeEO
直接現地に行って確認してないのに、なんで分かるんだよ。
9名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:32:38 ID:lZ8xG0q+O
嘘臭い。
惑星が観測出来るハズナイ。
10名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:32:40 ID:D7IOnqPBO
高温すぎて生命は存在できない
ってのは地球基準の価値観じゃないの?
絶対的に確かな事なのかな
11名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:26 ID:Ta4M2tgl0
>>3はありがとうを言えない子
12名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:38 ID:8nr73ziJ0
>>6
お前馬鹿だな
CO2の濃度を減らしてN2やO2を増やせば気温が下がるというのに。
温度が適さなくてもシェルターで居住空間を作るという手もある
13名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:43 ID:XMGwJsrZO
宇宙に地球人しか居なかったらスペースがもったいないじゃない
14名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:58 ID:aQyQrCSKO
5008年くらいに生まれたかったぜ
15名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:34:52 ID:o+YrrZEm0
生きてる間にどの位まで宇宙進出できるかねえ
16名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:36:15 ID:RnL2+dTq0
火星なんか、スケールハイト11kmにも及ぶ大気のほとんどがCO2

地球の20倍ものCO2があるのに寒い

CO2関係ねえ
17 ◆SCHearTCPU :2008/12/17(水) 07:37:07 ID:KU/X7eLE0 BE:960179074-2BP(111)
>>5
くだらない数値のやりとりのせいで
この分野をおろそかにすべきでない。
18名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:41:01 ID:HzNiXwnJ0
太陽系外惑星の大気にNASAを初確認

とかないかな。
19名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:42:04 ID:YhcW2Evz0
>>6
>高温すぎるところと低温すぎる所を除いて研究しようっちゅう考えはないのか。

バカは寝てろよ
20名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:42:22 ID:j9mCsPlkO
>>1
はっぶるはっぶる
21名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:42:27 ID:EA1qwNrE0
>>15
人類の火星到達くらい出来れば最高じゃね?

>>16
太陽から遠いからね。
22名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:43:37 ID:JF/aU7430
>>16
重力、地熱、反射能、磁気圏などの要素を無視するな
23名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:44:23 ID:kBHX+BK+O
>>17
その反応の仕方はニートですね、わかります。


つーか、高温や低温だと生命が居ないなんてのは
危ない思い込みじゃないかね?
太陽に生物がいるかもしれないじゃん。
24名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:45:10 ID:RnL2+dTq0
つまり、今回のも熱源から近いわけだ
自分の生産する熱が強いか、太陽のような熱源が近くにあるか

いずれにせよCO2関係ねえ


太陽系で言えば、太陽に最も近い水星でCO2とか何とかちゅうのは関係ないようにだ



25名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:45:53 ID:73AelApN0
地球基準の環境で生息してる生物はいないだけかもしれないしねぇ(´・ω・`)
なんで存在できないって言い切れるんだろう
26名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:45:58 ID:8nr73ziJ0
>>23
生物の定義によるが太陽ではそもそも分子が構成できないから無理
27名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:10 ID:EEpOXlwfO
他の惑星からすれば地球も「酸素があれだけあると、生物はいない」って言われてるかも…
28名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:31 ID:YhcW2Evz0
>>5
>世界がやばいのになに遊んでるのこいつら

おまえはもっと役立たずだけどな
29名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:45 ID:D7IOnqPBO
火星って未来の地球の姿にホントに思える

行き過ぎた文明の成れの果ての姿
30名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:47:40 ID:j9mCsPlkO
火星の気圧は地球表面の気圧に比べて100分の1以下
恐らくマントル対流が無い為、ダイナモ効果による地磁気の発生も無く
遠いから、地球が太陽から受けとる熱量の半分以下しか受け取れない
そりゃ寒い罠
31名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:48:16 ID:RnL2+dTq0
高温で生存できる生物がいるとしてだ

じゃあ人間がその環境下で生きてられるか

ちゅうと生きられるわけがない。

宇宙開発というのは、最終目的は「人間が地球を離れても生きられるようにすること」
であるから、人間が生きられない環境はどっちにしろクズ


なのだ
32名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:48:33 ID:rekYHRs20
NASAの発表ほど信憑性のないものはないw


>>25
同意

地球上で勝手に決めた生物誕生の定義で話されてもなw
現に昔では考えられない硫酸高熱高圧の深海でしか生きられない生物も見つかっているし。
33名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:49:04 ID:nGlNQHrM0
生命は窒素固定→炭素固定→酸素呼吸で進化していくからな
34名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:49:51 ID:lno8BOIxO
>>5
火事が起きたからって、
国民全員でバケツリレーやる必要ないだろ。
世界がそんなにやばいなら、
お前も2ちゃんで遊んでないで、
やばさを少しは解消してみろよクズ。
35名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:50:47 ID:JF/aU7430
>>31
「人間が生きられる環境」って定義ってのも、随分と幅はあるんだけどな。
巨大惑星の周辺に人工天体を形成して、惑星からは資源・エネルギーを採取する。って形もあるわけで。

36名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:51:02 ID:qubmgXoq0
>>30
それに地磁気がないから太陽風当たりまくりで大気をキープできない
37名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:01 ID:EA1qwNrE0
寒い惑星を暖めるのと、暑い惑星を冷やすのと、どっちが楽なんだろうなぁ。
火星に比べると金星あたりの話題って少ないよね。
金星にコケでも撒いておけば大気が出来て温度が冷えて、とか無理なのかな。
38名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:18 ID:RnL2+dTq0
2000年前から何も変わってないことから見るに、
これから先1000年経っても基本性情は変化しないであろう我々が
生きていけるだけの環境があればそれでよい。

太陽に住もうなんて誰も考えていない。
6000℃だの10000℃だのいうレベルでは生きられないからだ。

だから、宇宙開発でも
CO2があるかメタンがあるかではなく

まず我々が生きていける環境かどうか

だけを見ればよい。
39名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:34 ID:Ta4M2tgl0
>>23カール・セーガンがそう言いだしたので、地球外生命探査は昔から基本的に有機物ベースを前提に調査してる
40名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:42 ID:D7IOnqPBO
遠い未来宇宙旅行が当たり前になる時代が来るのかなぁ
ロマンチックだ
住所も
惑星地球第24日本国東京都渋谷区・・・・
みたくなるのかなぁ
面白いな
41名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:53:51 ID:RUYUa91f0
もう作っちゃいなよ、もう1つの地球を
42名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:01 ID:Tjiphwof0
HD189733bで検索してみたら、結構有名な惑星なんだね。

太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在する新たな証拠
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070718_2.htm

太陽系外惑星の大気にメタン
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080326_1.htm

HD 189733 b
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_189733_b

すでに水蒸気とメタンの存在は確認されており、
今回、二酸化炭素と一酸化炭素も確認されたと。
43名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:11 ID:qubmgXoq0
>>37
金星に大気はある。
むしろありすぎて気圧が高すぎて高熱になってる。
たしか地表面で90気圧だったかな?
44名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:16 ID:j321bvKh0
アメリカ宇宙に逃げるつもりだなあ
45名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:56:05 ID:8nr73ziJ0
>>38
CO2やメタンが在ればそこから化学変化で人間が環境に手を加えやすいだろ
それで大気の組成を変えればいいし、

46名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:56:58 ID:ZFpikH7VO
>>37
俺もテラフォすんなら金星のがいいと思うよ
近いし地球と似た部分が多いしね
47名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:07 ID:Ta4M2tgl0
>>43気圧というか、濃すぎるCO2の温室効果と太陽からの距離のせいかと
48名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:15 ID:HMX65ipwO
>>13
コンタクト byジョディ・フォスター
ですね

いまGyaoで無料で見れるよ
49名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:17 ID:j9mCsPlkO
>>32
海底のチムニーにいるチューブワームは
別にガミラスみたいに硫酸の海にいるわけじゃない
海底の硫化物からエネルギーを取り出す細菌と共生してる、て事
炭素型生物が一番考えやすいのは
炭素が他とくっつく為の手をたくさん持っている、という事と
酸素による酸化はエネルギーをたくさん出すから、というのが大きい
昔、ARMSみたいなケイ素生物がよく考えられてたのは
ケイ素は炭素みたいに手をたくさん持ってたから
ただ、これと反応してエネルギーを出す、という物質は中々無いので
もしケイ素生物がいても、とんでもなく鈍い、て感じかも
50 ◆SCHearTCPU :2008/12/17(水) 07:57:28 ID:KU/X7eLE0 BE:1234516166-2BP(111)
>>23
電話機はホント、ボキャブラリーに乏しいよな…。
51名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:49 ID:D7IOnqPBO
木星にはドラクエのガストみたいな生物がいてもおかしくない

土星のリングに人工的な建造物?衛星?があるのも発見されてるし
52名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:59:52 ID:eBZ5EAXwO
金星て酸の雨が降るんでしょ
53名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:31 ID:qubmgXoq0
>>49
>硫化物からエネルギーを取り出す細菌
それこそが大発見だったんでしょ
54名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:54 ID:6PnrzUh6O
>>27
ホントだよね。
リアル植物人間なら生きられるんじゃねーの?
55名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:02:10 ID:weCAuATLO
>>32
>硫酸高熱高圧でしか生きられない生物

ほんなもん居るのか。
詳しく教えて。
56名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:03:15 ID:8nr73ziJ0
>>55
シアノバクテリアじゃなかったっけ?
57名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:03:27 ID:RnL2+dTq0


訪問者が大気に合わせるのではなく、大気を変えるとなると何億年もかかる。
非現実的。


シムアースなら30秒で変わるかもしれないが、シムアースはゲームだ。

58名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:03:34 ID:8L7bYllB0
ちょっと行って見てくるわ。
59名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:04:22 ID:j9mCsPlkO
>>53
もちろん大発見
ただ、エネルギーの取得方法がユニークなだけで
炭素型生物である事に変わりは無い、という事
60名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:05:06 ID:B2CwTzAM0
宇宙はもっとヤバイ。
61名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:06:06 ID:fy82wlAq0
>>59
化学合成細菌ならそんなに珍しくもないかと
62名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:06:27 ID:Ta4M2tgl0
63光年なら探査機送ろうよオバマさん
63名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:07:10 ID:rekYHRs20
>>55
詳細は忘れたがNHKや民放で何度か放送してるよ。

昔(数十年前)の常識では生命の存在が考えられない高熱硫酸噴出の深海で
蟹みたいなのや微生物が生存していた。
64名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:07:43 ID:9zKVzfa/0
CO2があるってことは、つまりどういうことだ?
65名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:07:58 ID:j321bvKh0
宇宙は腐るほど星あるから少しぐらい出遅れても
日本でも1000個ぐらいは確保出来るよ
住めるかどうか分からないけど
66名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:08:43 ID:j9mCsPlkO
>>61
深海のチムニーにいた、というのが大発見でしょ
67名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:09:53 ID:+96SPui50
生命が存在することが確認できた。
その後は?













でっていう
68名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:10:17 ID:+3j0OqHHO
高温過ぎとか現実的とか、地球人の常識からしか想像できないから見つけられないのだよ。
ヤマトの諸君。
69名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:10:56 ID:xITViIJx0
NASAは好きだがJAXAは嫌い。
なぜならJAXAはチャイナのスパイ組織だから。

まあ一つだけJAXAに洗脳された可愛そうな日本人にヒントを与えるとするならば
太陽系外惑星の大気にCO2を発見したということは
ぼくらの一部も太陽系外惑星にありということだ。
つまり地球は滅亡しても宇宙にとってどうということはない。
http://jp.youtube.com/watch?v=nFguHdBa2ck
70名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:11:21 ID:op7GwnA/O
ここがHD189733bか。それにしても暑いな。お、あっちに誰
71名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:11:32 ID:j321bvKh0
二酸化炭素がない惑星でも生命体あるんじゃないか
72名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:12:23 ID://roINA60
今日の職もおぼつかないのに他所の惑星の生命の話なんか関係ねえ
73名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:12:39 ID:CtNkfMSz0
いあいあ!
74名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:13:43 ID:7CjJnIymO
生き物は、普通はブドウ糖を水と二酸化炭素に分解してエネルギーを得るが、アンモニア、窒素酸化物や二酸化硫黄をエネルギー源にして生きている原始的な生き物がいる
硫黄細菌は二酸化硫黄を硫黄にするときのエネルギーを使ってATPを得て生きているのよ
75名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:14:06 ID:H15Et0YaO
星という星に細菌入りのカプセル打ち込みたい
76名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:15:19 ID:vIah7gCo0
公転軌道の内側から核弾頭100発ぐらい打ち込んだら大回りになって涼しくならんかな
77名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:16:37 ID:GwoRYl5IO
宇宙の果てはどうなってるんだろう。
成れの果てとは違うのかな…
78名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:16:41 ID:8nr73ziJ0
>>76
その程度のエネルギーじゃ軌道は変わらんよ
79名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:17:07 ID:QE9zbY3W0
行った事もない星の事がわかる人間の技術に感心してしまう。
80名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:18:50 ID:61W9BOg80
わしは宇宙の果てまで旅行してきた
乗り物はMitakaじゃ
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
81名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:18:56 ID:fy82wlAq0
>>66
うん。でも化学合成細菌が、ではなくて生物がいたということね。細かいけどさw
82名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:21:40 ID:D1dUG0XG0
人間基準で考える必要無いんだよ
83名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:10 ID:rekYHRs20
つーか地球にも隕石で生命の起源が落ちてきたという説もあるし
天文学や宇宙科学はころころ5年くらいで定説が変わるから当てにならんよな

化学や物理も定説が意外と変わって訂正されてるし。

今の科学的常識 = 100年後非常識の可能性が高い
84名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:37 ID:I4ZZoIU90
CO2って、あのCoCoだろ?スゲーな、銀河アイドルになったんだな 
みんな!CO2を抱きしめて!銀河の果てまで!って感じだよな
85名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:26:04 ID:weCAuATLO
>>56
ありがとうググってみる
86名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:43:56 ID:bWLYL0Wg0
宇宙温暖化ですね、わかります。
87名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:49:07 ID:xITViIJx0
ググられててもか。
http://jp.youtube.com/watch?v=3kswJuKfYtI
88名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:25 ID:IcvDUIwZ0
ニュータイプへに覚醒の第一歩でつね
89名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:34 ID:nSQmNuRM0
CO2なんてあっても仕方ないだろ
クソ暑くなるし生物は住めないし
酸素発見しろよ
90名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:01:17 ID:btZRUe54O
ハッブル修理してやれよ
91:2008/12/17(水) 09:07:25 ID:8OSZNVt+O
新星雲紀 双太陽 青93より黄17の夏
  アスタータ50における惑星開発委員会は
  “シ”の命を受け
  アイ星域第三惑星に
  ヘリオ・セス・ベータ型開発を試みることになった
92名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:34:47 ID:UHgZ+FknO
こんなことしてないで早く工具箱拾ってこいやカス!
今も爆速で吹っ飛んでんだぞ
93名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:38 ID:2In3uqla0
地底に人が住める位の穴があるって可能性はないのですか?
94名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:51:27 ID:WlZphaI/0
凄いよな
望遠鏡で何があるか分かるんだろ
地球温暖化では地球だけでなく、太陽系全体が温暖化傾向にあるそうだが、
こういうわずかな差も分かるんだろ
どういう事なんだ
95名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:52:59 ID:781Is1L4O
藻を送れば
96名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:03:53 ID:XiUUYhKs0
恒星から近くて暑いならデカイロケットくっつけて熱源から離せばいい。
寒いなら近づけてやればいい。
とスレ開いて3秒読んで適当にカキコ。
97名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:04:54 ID:GkTz7HyJ0
太陽系内の惑星のこともよくわかってないのに外のこと観測するってのはなぁ…。
しかしそんな遠くのもの観測できるんならハッブルが地球観測したらどうなるんだろう?
俺の家の屋根の上でセックルしてる野良猫のアヘ顔まで詳細に観測できちゃうんだろうかw
98名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:05:07 ID:rsD0Rrnq0
ごんぎつね座?
兵十に撃たれて星になったん?
と素で思ったわ

99名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:14:27 ID:kSkgiZOzO
地球以外の星で生物発見て
いつなの
100名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:14:34 ID:3+TrSips0
http://www.astroarts.jp/news/2005/01/17titan/channels2.jpg
タイタンの地表に構造物たくさんで大慌てのNASAwwwwwwwwwwww
101名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:20:43 ID:JH3Y6nZb0
地球も一〇〇〇〇〇〇〇〇年後はこういう星になっているのかも
しれませんね・・・・・・
102名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:40:03 ID:gXRVa49i0
>>NASAによると、こぎつね座の方向にあり
きつねにつつまれた気分(AAry
103名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:53:02 ID:2In3uqla0
確か地球外の生物がいる可能性よりそいつらと出会える可能性のほうが低いんだよね?
104名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:49:49 ID:9vXUJJuRO
地球外生命と接触するなら太陽系内しか無理だろ
プロキシマでさえ光の速さで4年以上かかるんだし
むこうさんがワープみたいな技術持っていて、わざわざ地球まで来てくれたら別だけど
宇宙のどこかに生命がいるのは当然だと思う
チューブワームみたいなのならどっかにいるだろ
105名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:05:29 ID:OerrCeNt0
>>103
人類の歴史は せいぜい数十万年。
他の星との交流手段(電波等)の技術が確立されて数十年。
宇宙の歴史は百数十億年。
今、この瞬間に地球の人類と同じ時間に、人類並の高等生物が存在する確率は0に近い。
ひょっとしたら数千万、数億年前には存在していたかもしれない。
106名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:09:52 ID:kXhKvl8RO
>>100
ホントに地球じゃないの?
107名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:23:05 ID:XepIcuIj0
寿命が400才ぐらいまで延びる頃に届きそう
108名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:25:31 ID:IIF3nhIeO
>>105
0に近いの計算式がわからん
109名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:26:04 ID:Qvflft980
生命が存在して当たり前だよね。
ビッグバンで散らばって地球より先に進化した惑星があれば、地球のいくつかの未来のうちの一つが類似する可能性が大きいよね。

昔は、いるかいないか?だったけど、居て当たり前でどんな進化をたどったのかが興味ある。

宇宙はいくつもあって風船宇宙なんだとか、人間は宇宙に飛び出した将来はアメーバ状の知的生命体でテレパシーを使うってのは予想されてるよね。
110名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:29:41 ID:x1bTUJ+10
反射光の波長で解析できるってのが凄い
111名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:32:54 ID:Oj0pCf6mO
>>109

ムーピーですね
分かります
112名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:35:31 ID:F9dwjDZN0
そんなとこに二酸化炭素があったらどうだっていうんだ?
BIG3が蘇るのか?派遣斬りが収まるのか?
113名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:43:48 ID:+FSXy7hm0
>>108
ドレイクの方程式というものがあってだな
114名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:43:54 ID:rs/JhzDQ0
こぎつね星に美少女発見だと?
115名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:45:54 ID:3p5brGgBO
石灰水ぶちまけたのか
116名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:45:56 ID:9vXUJJuRO
クマムシを火星にばらまいたら、生きていけるのだろうか?
生きていけたとして、子孫を残していく事は可能だろうか?
もう米国がやってるかもしれんが
117名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:52:13 ID:O+vdBSGE0
大人の階段のぼるぅ♪か。
118名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 15:58:05 ID:zMiC3UMFO
多分どっかしらにはいると思う
119名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:05:44 ID:GIcPGiBFO
>>112
あらたな地球の生成方法が分かれば
土地不足も資源問題も解決
120名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:10:14 ID:z9AzMHem0
惑星よりも衛星の方が生物がいる確立が高いような気がする
121名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:28:38 ID:MUN3bIrU0
宇宙には生命があふれてるよ
アメリカを陰で操る秘密政府によって隠されていた大事件の真相が、もうすぐ明らかにされ
偏狭なキリスト教原理主義者にとっては、耳をふさぎたくなるような真実が白日の下にさらされる
天動説から地動説へと変わったように、世界はまたパラダイムシフトをむかえる
122名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:29:55 ID:fy82wlAq0
最短の惑星でも数光年だろ
そのへんの衛星のほうが現実味があるね
123名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 17:28:06 ID:D7IOnqPBO
光の速さで移動が可能になったとしても
時空を超えてしまうというのが凄いなと思った

人間には宇宙に行くのは無理なんだよな
いや可能だとしたら
宇宙飛行士本人たちは惑星に行けて
こっちの地球では何万年も過ぎてる事に
なるのかな?
124すきっ腹に酒:2008/12/17(水) 21:28:14 ID:k5NrRqfR0
惑星教師
やっと発見されたか
125名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:31:20 ID:W1QxB5AMO
実際どこまで分かってんだ
こんなのなんてもうNASAにとっちゃ捨ててもいい様な情報だろ?
126名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:34:58 ID:/IMxI/Ou0
>>123
宇宙は10次元バルク空間に浮かぶ3次元の島なので、
大宇宙とはいってもパソコンのメモリ空間のようなもので狭い。
宇宙の外には絶対に行けないから(宇宙の外では物質が存在できない)、
我々はこの狭い宇宙で呻吟しなきゃならん。
127名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:38:03 ID:e2/NzYl80
>>10
熱菌の繁殖条件ってどんなもんなのかな?
まぁ何れにしろ、水が無けりゃ何も始まらんな
128名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:41:43 ID:CFg8PKEd0
地球にだって、海底の熱泉(400℃)に住む微生物がいる。
129名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:43:09 ID:M3SEC0uX0
ハッブル望遠鏡ヤバイ、マジでヤバイよ、マジヤバイ。
まずよく見える。もうよく見えるってもんじゃない。超見える。
栃木から原宿を歩いてるミニスカートの女の子のパンツの中まで見える。マジヤバイ。超盗撮。
けどハッブルはヤバイ。そんなの気にしない。(アソコが)膨張しまくり。
130名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:47:36 ID:jvKM8p650
>>高温すぎる

温度は関係ない。
CO2が有ると言うことはそれを生成する有機物があると言うことだ
従ってそこには確実に地球外生命体がいるはずだ
131名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:53:20 ID:G/gWXQrF0
金星に塩基小惑星をぶつけ、大気の酸を中和しつつ自転速度を地球の半分くらい(1日=12時間)くらいにする。
雨が降り雲が減り気温が下がって海と大陸ができたところに植物性プランクトンと苔の胞子を大量散布。

5000年くらいすれば、宇宙服を着て生活できるくらいにはなるかも。
ドラスティックにやろうとすれば木星のガスを金星に直接パイプで流すしかない。
132名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:58:45 ID:PoSz/wyb0
二酸化炭素増加が宇宙的流れ
133名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:00:54 ID:N+9ug1uG0
>>131 距離的に考えて無理なんじゃなかった?  
温室効果でやっぱり生物生存温度帯を越えてしまうのでは。
火星が金星くらいの大きさであれば生物圏として極めて有望であったとか。
134名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:04:55 ID:M3SEC0uX0
>>132
宇宙に二酸化炭素が増えてる?

これはきっと1000年後には「宇宙温暖化」が問題になるね
135名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:08:27 ID:G/gWXQrF0
>>133
アメリカのトンデモ温暖化対策、「巨大な鏡を衛星として飛ばせばいいじゃない」を使う。
まあ、気温を下げて酸素濃度を上げても、結局地磁気が形成されないから
太陽風直撃で宇宙服なしだと即死なんだけどね
136名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:12:48 ID:XwQpEvYc0
>>131
金星と太陽の間に巨大な日除け膜を展開する。
常に日食状態にすることにより金星の気温が下がる。
その後、中和した方が早い。
137名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:24:06 ID:G/gWXQrF0
>>136
おおう、X線やガンマ線のような光線のみ遮蔽する半透過膜が作れれば、
地磁気の変わりになるな
ちょっとNASAのテラフォーミング研究室にメールしてみる
138名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:26:47 ID:ABmJM3GwO
見てるのは何万年後かの地球自身
139名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:32:48 ID:pA/W4OfbO
ところがどっこいマグマの側で生きてる生物いるよね
140名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:34:05 ID:+EWkJ36R0
>>134
確か昔は宇宙が最終的に熱死すると思われてた時代があったらしい。
エントロピー増大の法則からすべては最終的に熱になるため。

しかし宇宙が膨張してる事がわかり、逆に
流れとしては段々宇宙が冷えてきたのがわかった。

141名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:39:26 ID:lN3K417v0
>>64
有機物が検出できた、となれば生物がいる可能性がある
系外惑星を探索できる可能性があると言うこと。
つーか、1にそう書いてあるし。
142名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:42:11 ID:7Rkv5dih0
他の惑星で人類が誕生しても地球は滅亡してんだろうな
143名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:44:40 ID:RcYRlDft0
地球もそのうち同じ運命を辿るさ
144名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:47:28 ID:scNZxXjW0
いまさら太陽系外にCO2発見したくらいでドキワクしないのだが
それより早くメイドロボを作ってくれ
145名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:49:38 ID:RcYRlDft0
146名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:54:05 ID:ZV+DiV4ZO
生命の発生の条件って言っても、所詮は地球を基準にしてんだから意味ないと思うけど
147名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:59:07 ID:jUmgdJpm0
>>117
それH2Oってつっこめばいいのか?
148名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:00:26 ID:y4lBklKe0
>>1
>この惑星は高温すぎて生命は存在できないが、

地球の海底生物とか見れば、決めつけは良くないと思うけどな。
2000度でも生きて行ける生命とか居るかもしれないんだし。
149名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:02:31 ID:XOzUjdcT0
150名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:02:50 ID:Pw1kEOmoO
地球に恐竜がいる時代に祖先が住んでた星の筈なんだが?
温暖化で住めなくなって地球に渡って来たとの事だよ
151名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:03:10 ID:scNZxXjW0
>>145
ありがとう はじめて見た
メガネをかけている方のロボの動きがリアル
152名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:03:40 ID:bkrz5QDgO
>>1 二酸化炭素如きでガタガタ騒ぐな、こんなありふれた物質より最低昆虫クラスの生命を見つけ出せや!
153名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:04:26 ID:/xHWlcgd0
63光年って言うけれど
遥かかNASAだな
154名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:05:58 ID:N+9ug1uG0
>木星ほどの大きさの惑星「HD189733b」を観測
ところで特に記述ないようだが、大きさからして
やはりガス惑星だと考えていいの?岩石惑星ではなくて。
それともそれについては今のところ判断できないというのが現在の段階?
155名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:06:57 ID:lN3K417v0
>>148
電離した気体が、意思を持つのか。
なんか恐い世界だな。
156名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:09:20 ID:lN3K417v0
>>154 ホットジュピターだそうだから、ガス惑星だろう。
157名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:09:31 ID:zUPZFTOp0
>>155
SFホラーかなにかでそんな話あったような気が
158名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:10:33 ID:kJELAY7t0
NASAは情けない
159名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:10:40 ID:ehSR7ruM0
63光年なら近いところにあるが、重力が大きすぎる・・
160名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:12:30 ID:KnEHg3uG0
そんなアホみたいに遠いとこに到着できるようになる前に人類滅びるよ
161名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:22:12 ID:e2/NzYl80
>>156
ガス惑星に生物とか夢物語じゃないのか?
162名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:24:20 ID:g7XGf3f2O
ちょっと確かめに行ってくるわ
163名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:24:32 ID:N+9ug1uG0
>>156 あの発見しやすい変な軌道のやつ?
生物なんて絶対いそうにないじゃん。
ところでホットジュピターでももっと普通の軌道の惑星でもいいが
ガス惑星に生物って居るのだろうか?
居るとしてどんな形態してるんだろう?
鯉のぼりに付いてる吹き流し型みたいなのとかいうSFがあったような気がするが
そんなもんなのかな。
164名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:30:02 ID:Tf+rU7NC0
地球だって遥か上空に浮遊する微生物がいるそうだし
そういった形態の生物はいてもよさそうに思えるな。
165名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:35:36 ID:lN3K417v0
>>163
重力が極端に大きな岩石型惑星とか、年から年中凍り付くような惑星とか
いろいろな環境の惑星を想定して、その条件下でどんな生物が存在しうるのかを
研究している学者さんがいるそうだ。
それによれば、ガス惑星の生物は上昇気流に乗って、ふわふわと浮いている
クラゲのような生物なんだとか。
166名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:40:13 ID:G/gWXQrF0
>>165
あのトンデモ番組見たのがいるとはw

あの仕事、本当にうらやましいよな
妄想だけで高給取りってどんだけだろう
167名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:42:03 ID:g7XGf3f2O
>>165
それなんかSFの本かなんかで見たわ
168名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 23:44:21 ID:ewOy8vDY0
俺が死ぬまでに他の星に移住用のコロニーとか作って欲しいな
169名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 00:55:01 ID:wuKePCB30
>167
カール・セーガン博士の「COSMOS」に登場したフローターっていう生物モデルだと思う。
さらにフローターを捕食する肉食のハンターというモデルも考えられるって説だったな。
両者とも木星の大気圏内を生息域とする架空のもの。シンカーと呼ぶモデルもあった。
170名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 02:40:38 ID:h5U6jf3t0
ハッブル宇宙望遠鏡を軌道に放出したときは高い金かけてピンボケ写真しか取れないごみを作ったとか散々な言われようだったのにな
171名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 03:26:06 ID:eG350QGv0
生物が存在できないと言う時点で人の限界を感じるな
精神体で存在できるものがいるかもしれないとは考えないのだろうか?
172名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:01:30 ID:Kbs4NWNl0
ホログラムなら生存可能だ
コンピュータ、緊急医療ホログラム起動
173名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:05:39 ID:BnMPgQkV0
木星というかガス惑星怖い。コピペじゃなくマジで。
あの縞々、ファンシーな模様してあれ風速5000mの風が縞ごとに逆方向に吹いてるらしいぜ。
大型台風でも40mとかなのに5000m、それも逆方向って超巨大回転のこぎりだろそれ。
気流の境目なんかラピュタの龍の巣どころじゃねえぞ。
あの縞も地球よりでかいんだろどうせ。飲み込まれたらバラバラだぞ。
後、放射線まきすぎ。ビームライフルじゃないのに粒子一つで人間は即死だし。
それから液体金属水素ってなんだよ。訳分かんねえ海なんかあるし。
後さりげなく木星にも輪があるけど、あれ衛星ほぐして輪にしてんだぞ。子供食ってるようなもんだろ。

たまに木星に落ちる夢とか見るし。あのキモイ縞がだんだんでかくなっていって超有毒な雲が大きくなって行って、そこを突っ切ると地球3個分くらい下に謎の暗い海。
地球なら水平線は80キロくらいだけどどうせ木星なら10000キロとかだろ。1万キロ向こうの大気の壁とか見えるんだろ。

ましてエキセントリックジュピターとかホットジュピターとかたち悪すぎ。
回転のこぎりが宇宙をさまような。縦縞になるな。

あと土星。
よく「土星は水に浮きます」とか書いてるけど土星が浮くほどの海に自分が浮き輪とかで浮いてて土星を見てる光景想像して怖いからやめてくれ。
174名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 06:45:45 ID:FUHem04N0
>>165

>>169の言うやつは本で見たことがある。

・シンカー(降下性生物)・・・木星大気の底へ沈んでいき死んでしまうが、熱でやられる前に子を産みまくってバラ撒く。その中の一部が
上昇気流に乗って上層の冷たい領域へ運ばれて生き残り子孫を存続させる。

・フローター(浮遊性生物)・・・気球のような生物で、木星大気の中をふわふわ漂っている。ヘリウムを排出して水素気球として浮かんでいたり、
中のガスを暖めて熱気球になってたりする。

・ハンター(狩猟性生物)・・・他の生物を食って生きている肉食生物。

上昇気流に乗ってってとこからすると、>>165の言ってるのはシンカーかな?
175名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 08:12:48 ID:JCAgFwKKO
そもそも生物が全て有機物だという決め付けがイクナイ
やよろずの神が居る日本をなめんなよ
176名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 09:42:17 ID:EbR04vUP0
地球の過去を調べていくうちに温暖化が進むとCO2濃度が増すことは分かったが、
CO2が増すから温暖化になるというメカニズムはいまだに証明されてないんだよね。
177名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:11:09 ID:w16JthBJ0
>>106
タイタンに小型探査機が着陸するときに何枚か写真が撮られていてその中の一つがこれ。
後は不自然なノイズとモザイクだらけの写真が発表されている
178名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 13:25:31 ID:w16JthBJ0
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/991/89/1/200501_img_7.jpg
あと探査機がとらえた巨大なタイタンの謎のお星様wwwwww
画像上部に浮かび上がるw
179名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 09:50:31 ID:LySPfD5nO
政府は今すぐこの惑星に使節団を送ってCO2排出を止めさせるべき。
180名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 22:48:01 ID:rvhqpW340
nn
181育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/19(金) 22:53:51 ID:9b0hxY+aO
スマンみんな



実は火星の回し者なんだ…
182名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 00:03:31 ID:yar8LkQf0
カーメンカーメンの出番か。
183名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 00:15:41 ID:PaQzDd5B0
物凄い発見期待  
184名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 00:27:11 ID:fvMfYO3Y0
二酸化炭素を吐き出して
僕は呼吸をしているよ
185名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 01:11:18 ID:NmXfg+BW0
褐色矮星には興味ないざます。
すべてに勝るのはデネブでしょう。
186名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:16:33 ID:xJ7F1iQ/0
ぶっちゃけ宇宙人いるのみんな知ってんだろ?早くばらしちゃえよ。
187名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:26:36 ID:GfORIve80
またダメすれか
188名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:29:26 ID:9ai3j4EO0
はいはいそれはよかったね
189名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:40:59 ID:Z8iAWdDr0
問題なのは気温20℃くらいの惑星を探すことだしょうが

大気組成なんて正直このくらいの惑星なんて、ありふれたもんだぜ?
190名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:50:31 ID:a2WqZHM20
その惑星はCO2による温暖化で滅びたという・・・
191名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 20:56:32 ID:Z8iAWdDr0
>>190
ひょっとしたら、未来の地球だったりしてなw
192名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:03:21 ID:8qdbpC+s0
>>190
そこには地底都市が
193名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:05:17 ID:FuDcSo/50
高温すぎる環境で活動してる生命とか見つかったら面白そう
194名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:07:44 ID:7JwJB0+U0
ダークマター、ダークマターって騒いでるけど、ほとんど観測不能な惑星でしょ。バカなの?天文学者は
195名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:28:40 ID:2suMhPh7O
>>193
200度位の温水(深海)でも細菌は生きられるそうだ。
196名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:47:49 ID:yVWtDnSW0
>>194
ったくまたー
197名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:51:30 ID:QB9EE9x00
20光年先のてんびん座に、気温が0〜40℃の星を発見したという記事を見たが
そこに大気と水があれば地球より快適じゃね?
198名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:56:42 ID:Nb5Eopr/O
クマダー、クマダー(AA略
199名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 21:57:10 ID:8S/ZfxbgO
一光年ですら今の技術で行けないのに。
それより月の裏側が知りたい
200名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 22:02:26 ID:qPYAyTum0
スレ開いてワロタのは久しぶりw

>>2>>3 乙w
201名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 22:42:29 ID:Dy5EK+TZ0
地球と同じような環境の星も見つかってない
同じ環境でも生物が発生するとは限らない
確率が低すぎる
202名無しさん@八周年
>>197
20光年ってエラく近いな。