【社会】 "派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!"という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」★9
1 :
◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:
★<派遣切り>救えないのがつらい…派遣会社社員が苦悩訴え
・金融危機の影響で、メーカーが派遣労働者を削減する「派遣切り」が加速する中、労働者を
送り出す大手製造業派遣会社の社員が毎日新聞の取材に応じ、契約打ち切りを通告する
立場の苦悩を訴えた。労働者に対する人権侵害とも言える違法行為に触れることも少なくないが、
仕事をもらう派遣会社の社員としては、メーカーに声を上げることもできない。社員は「路頭に
迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。
この派遣会社の場合、契約の打ち切りはこれまで1日数人の規模だったが、最近は数十人
程度に及んでいるという。多い日は数百人に打ち切りや更新しないことを告げる。
西日本の工場で3年にわたって無遅刻無欠勤で働き続けた50代男性。社員はこの男性に
契約打ち切りを通告した。男性は「長い間お世話になりました」と頭を下げたという。社員は
「新たな仕事を紹介したいのだが……。申し訳ない」と謝った。「状況は分かっている。何とか
自分で探します」と、理解を示した男性の言葉が余計につらかった。
契約打ち切りを告げた人のその後も気になる。会社の寮を出た40代男性に11月、電話をした。
男性からは「実は今、愛知県の公園に住んでいる」と打ち明けられた。社員は「今は新たな
求人がない。助けることができない」と、うつむいた。
メーカーが派遣労働者を選別することは法律で禁止されている。しかしこの社員によると、
製造現場では事前面接や筆記試験があったり、受け入れ後に作業を覚えられない派遣
労働者を名指しで交代させることもある。
西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
許されない。「なぜこんなことをするのか」。社員は不満を募らせるが、契約を打ち切られるのを
恐れ、メーカーに抗議することはできない。
社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000013-mai-soci ※前:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229436424/
2 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:40:01 ID:w6OoRDL0O
つらい
3 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:40:42 ID:GcEjRWbmO
チン
4 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:42:12 ID:IRAmagxb0
ケケ中は責任を取れよ
国民にわびろよ
自殺者の支援をしろよ
クズ野郎
派遣は食堂でメシ食うなってのはある
あと駅まで出してるバスにも乗るなとか
結局、それらは自社の社員のためのサービスで、
なんで派遣の人にって感覚なんだよな
派遣はそういう立場なんだよ
6 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:43:22 ID:pQ4ccSVi0
同じ食堂で喰って値段が違うってのも結構きついよ
7 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:43:23 ID:3LUKitUqO
本当この板は派遣のネタ多いな。
派遣者ばかりという事か?w
8 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:44:12 ID:5zGo0+960
派遣社員をいいように利用して搾取する側のヤツが、何言ってんだw?
>>5 だったら正社員だけ雇えばいいじゃない
派遣じゃないとやってけないんでしょ?
10 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:45:24 ID:o1EPVgdMO
アパルトヘイトわろた
派遣先の説明を(派遣会社の)営業から受けてるとき、突然
「他フロアにいたら半殺し、みたいなとこじゃないから大丈夫!」と言われ
あまりにびっくりしたので生返事してやりすごしたが
そんな企業が一般的と知ったから
このくらいのことは想定内
12 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:46:51 ID:CMUuLxrB0
>>5 食堂の方は、安川電機と聞いている。バスの方は、東陶機器の下請けのだったな。
13 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:46:58 ID:R8eCluUU0
下の階級作れば安く正社員も使えます
派遣よりもっと酷い人達を政府等は作るでしょう
14 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:47:23 ID:pVuT4WSH0
アメが0金利にしました
これで日本の製造業は全滅です
日本の工場の大半は閉鎖されることになります
今までお疲れさまでした
_________ _________
| 年金 .....::::::::;;;; | | 税金.....::::::::;;;; |
| .n ∩:::∩;;;;; | | .n ∩:::∩;;;;; |
.| ∩ | |::::| |::;;| |;;;; | | ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
\ | |_| |_/./_/ /./ \ | |_| |_/./_/ /./
Y .......__/ Y .......__/
/ヽ ..::::/ /ヽ ..::::/
./ / ./ / 年金は使っちゃってもうありません!
/⌒ヽ./ / /⌒ヽ / / 政治に詳しくない方でもわかると思いますが、つ・ま・り・・
<*`∀´> / < *`∀´> /
/⌒小泉 / /⌒麻生 /
/ / /つ= / / /つ= 消 費 税 お か わ り !!
●「日本の金融資産の90%以上を60歳以上が持っている」というのは本当なんですか?
本当ですよ。
若者と老人の資産を比較すると、現代のお年寄りは、日本の歴史上もっとも金持ちです。
若者が働き老人がその金を吸収する利権構造が完成しています。
結婚しても子供を産み育てるお金がなく捨てるか殺すかの選択肢しかないのが現状です。
老人から見たら若者は全て奴隷か囚人なんですよ。
だから働いてもムダ!
日雇い、ワンコールも忘れないで助けて
>>9 結局会社の言い分は
その食堂で安く提供できるのは自社社員へ食事補助って意味があるから
とか言うんだよね
そういう会社が多いんだよ
派遣制度自体を禁止しちゃえばいいんだ
そうすれば自社で雇うしかないんだからね
政治が悪いんだよ
小泉が友達の派遣会社のためにどんどん派遣緩和しちゃったからさ
あいつ利権の塊だから
バスはともかく食堂はな
安川電機
?聞いたことねーけど覚えておくか
勘違いするといけないから、説明しとく。
派遣労働者を使うと、メーカーは社員よりも一時的にコスト高になる。
よくある説明では、メーカー従業員はコストが高く、派遣は安いというもの。
しかし、実際にはメーカーは時間単価で社員よりも高いコストを派遣にかける場合が多い。
福利厚生と社会保険部分を加味するといい勝負になるが、本来その部分は派遣会社が負うべき部分。
じゃあなぜ派遣労働者に還元されないかというと、派遣会社の経営者や営業に回るから。
ピンハネし過ぎってこと。
コスト高になっても派遣労働者を使う理由は、採用の手軽さと人件費の変動費化。
つまり不必要なときは使わないというための保険。
派遣の営業はそこを最大のウリにして提案する。
つまり、「安い賃金で大もうけ」なんてしていないってこと。
20 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:53:12 ID:XxfILQMb0
派遣会社ごとき搾取集団が何が可哀想、切ないんだ?嘘つきは泥棒の始まり。
派遣制度自体が悪法。
その派遣を馬鹿にしている正社員の馬鹿丸出しに笑える。
で、こう書くと俺は派遣になるのか?
お前らトコトコ馬鹿だよなぁw
あー、俺の派遣先が全く同じだったわ
同じ会社で勤務するのに何で施設の利用制限されんの?と馬鹿らしくて必死に業務説明してる社員様に
「すいません、アホらしい会社で仕事する気はありませんので、帰ります」と言ってハローワークに行ったのを覚えてる
>21
派遣程度の仕事にしかつけない人種で
プライドだけ高いと何かと生き難いだろうね。
実際、施設の利用制限が気に食わないって
次元の理由でまた一から就活する羽目になってるし。
能力に見合ったプライド持ちなよ。
23 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 04:58:34 ID:nXpkE0zTO
仕事ないなら船員になれば、昔と違って完全個室で3食付きで年収500万以上あるぞ
>>22 ああ、身の丈にあった職場に絞った結果、地方のしがない銀行マンになったよ
手取り40弱と最低ラインだが、さすがに一生派遣君で居続ける気はないからな・・・
背に腹は変えられん
派遣が厳しくなっても正社員は増えずに準社員が増えるだけにしか思えん
26 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:04:58 ID:zzTu5N3q0
27 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:05:35 ID:pcWOWsbs0
>24
ハロワに銀行の求人があったのか。
脳内でなければよかったじゃないかw
派遣はもういらない、ただそれだけのこと
>>28 いや、最初は非常勤で入ったんだ
地方の銀行だから給与の割に緩い環境だったから根性なしの俺でも長く続いた
気がついたら正社員になってたという奇跡コースだからあんまり充てにはならんw
32 :
26:2008/12/17(水) 05:10:45 ID:zzTu5N3q0
>>26訂正
厚労省のパンフレットのほう。スマソ。
(×) ロッカー、食道、 → (〇) ロッカー、食堂、
33 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:12:54 ID:JXI6JLTY0
身分をわきまえろ
>>30 最近株式や市況1板でずーっと麻生マンセーしかしない奴らがいるわw
会話なりたたねえのなw
まあこの板にもいるかもしれんな
36 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:15:15 ID:5GZugiBN0
大企業(笑)
38 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:16:06 ID:JXI6JLTY0
大企業でも派遣ではなあ・・・・
>31
3行目以外が事実なんだろうな。
いくら地銀でも派遣上がりの男が採用されるわけないだろ。
40 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:19:35 ID:cyJaNyaf0
>>30 上のいくつかは民主党、挑戦関連企業の御用達の工作会社じゃないかw
こりゃ部屋から出ない方がいいな
42 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:20:16 ID:JXI6JLTY0
派遣は食事のたびに差を見せつけられるのか
これでピンはねされて正社員の6割の報酬では不満が募る一方だろう
現代の奴隷解放令が必要だな。
こりゃ間違いなく近い将来、加藤神の伝承者が出てくるね
メシくらいいいだろw
46 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:24:35 ID:JXI6JLTY0
ライン工で派遣なんてまさに奴隷
装置の一部になった気分だろw
人に言えない仕事だ
>派遣は食事のたびに差を見せつけられるのか
マジで糞まずいだろ?
おいしいおいしいって食ってんの?
あの黄ばんだメシを
48 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:25:13 ID:mv4jzjVqO
運動会でみんな一緒にゴールなんかさせるから派遣ごときが勘違いするんだよww
生れ付き身分が違うってことも教育しないとなぁ
49 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:26:01 ID:be6swd0cO
50 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:26:55 ID:JXI6JLTY0
問題は父親が派遣という家庭が増えていることだ
子供同士も差がつくなw
でも派遣になくなったら派遣ごときでもやれる仕事やらされるんだろ
辛いぞ検品とか
52 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:27:36 ID:LuS1/x8S0
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1193584187/ シャープ亀山工場
1 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 00:09:47 ID:pXuiQh79
外人とか派遣ばっか。。。
自社従業員居るの?
26 :名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 01:17:41 ID:NZVLr7zR
内情は・・・
はっきり言って働くことはお勧めしません。
これ以上被害者が出ない事を祈ります。
52 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 21:33:22 ID:K0y/4uTW
亀山工場では社員食堂に派遣は入れません。派遣専用の食堂です。
シャープの他工場も同様ですか?
社員食堂にも鍵が・・・ メディアが取材すると面白いのですが
アパルトヘイトワロス
54 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:28:14 ID:gxsttY9j0
高校大学中退も増えてまずー
>>39 その方が都合いいなら別にそれでも構わんよ
俺は一向に困らん
56 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:31:39 ID:5GZugiBN0
>>39 数は少ないが、派遣から正社員になることは普通にある.。
派遣先から直に指名されて、指名された人が良ければ
派遣先で面接と試験を受けて、問題なければ正社員として採用される。
少なくとも記事の「大企業様」じゃ、こういうやり取りは無いだろうけどさ。
社食の運営しだいだろ?
社員の福利厚生費で賄われている場合、派遣の食事代が社員持ちになっちゃうだろ。
58 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:34:32 ID:LuS1/x8S0
ざーとらしく 福利厚生 福利厚生ー ぬかす あふぉ出てくるが騙されるなよw
昼食を会社から支給されると、現物給与として所得税課税される
給与として課税されないためには、カンタンに言えば、
1.社員が半額以上を負担している
2.会社の負担は1ヶ月1人当たり3,500円まで
会社が食事代半額負担すると、
会社が負担するのは1ヶ月3,500円までという所得税法の決まりを軽く超えてしまうwww
社食が相場より安い理由は、
会社が一部負担しているからじゃなく、毎日決まった数の注文するなど
大量定期注文等による値引き寄るところが大きい
よって
正社員のみ半額が事実なら、
派遣の昼飯代の値引き分を正社員に回していると言っても過言ではないwwwwwwwwwww
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm
59 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:35:31 ID:0Mmgvh8S0
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため
派遣やパートなどの非正規社員を企業が増やしているのは、
残っている正規社員の雇用を守るためだ、というのが私の考えです。
これまでの日本では正規社員の雇用を守るために非正規社員を調整弁に使って
きました。が、経済成長の大幅な減速に対応するには、過去にないほどの規模で
非正規社員を増やすことが正規社員の雇用を守るために必要になりました。
解雇のルールが法制化(使用者は、労働者を一定の条件のもとに解雇できると
法律で規定すること)された場合、正規社員で解雇される人には不利益になるかも
しれませんが、正規社員として働きたい非正規社員や新規で働きたいと思って
いる人には、新たな就労機会につながります。一般に労働問題というのは、企業
と労働者との利害対立としかとらえられませんが、実際には正規社員で雇用され
ている労働者と、そうでない労働者との利害対立も起こっています。
正規社員と派遣社員が同じ仕事内容にもかかわらず、賃金に大きな差があるとすれば
不思議なことです。どうして年収300万円の人が600万円の人の仕事を同じようにできる
のか。それは労働市場における「身分格差」ではないかという視点も必要ですね。
八代尚宏・国際基督教大学教授インタビュー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/index.html
>>57
だから福利厚生費の話は絶対違うって
あれは材料費とチョイチョイだから
近所からパートで来てるババアの賃金どうやって払うんだよ
別にサービスなんてしてもらってないから甘い幻想はやめとけw
61 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:36:28 ID:3jmlzXjQ0
ゆとりの見本
↓
12 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/16(火) 11:15:11 ID:enLV0/iEO
徹底した差別で競争心を煽るのは仕方ないこと
13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/16(火) 11:15:31 ID:EZSE8dX/0
派遣はなぜ自分が派遣に落ちぶれたのか
よく考えてみるといいだろう
17 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 11:16:11 ID:9Pyh77qW0
だいたいな、派遣の奴は会社でも素行が悪いんだ
チャイムが鳴る前に食堂に行って、激混みを避けて悠々と飯食ってたりする奴がいるし
あんなん見てると因果応報だと思う 責任感が無い仕事してるから首は切られて当然
権利だけ主張するな、ってカンジ
9までいったか。
64 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:48:08 ID:/dC4ePLs0
雇用の調整弁として派遣があるなら、ピンはね率を規制する必要がある。
半分以上撥ねて 不況になったら首切りでは日本の国はダメになる。
この国は政策を売りものにする政治家ばかりになった。
半島カルトが政治利権を買うようになったせいだ。
66 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:50:08 ID:ynyGR6f90
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 社会人になったら
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 親元離れて
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 初任給で両親に温泉旅行プレゼントして
|l ̄`~~| :| | | |l::::
|l | :| | | |l:::: 休日は彼女と
|l | :| | | ''"´ |l:::: ドライブに行って食事したり
|l \\[]:| | | |l:::: 旅行に行ったりする予定だったのに
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l::::
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 結局実家に引きこもって2ちゃんねる。。。
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
67 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:52:52 ID:jaUvf/yG0
諸悪の根源は派遣制度。これがあるから企業は気楽に首を切れる。
68 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:56:12 ID:wXGV0BuW0
EUの有期派遣労働者指令(EU加盟国全てに義務づけられる最低限の規制)
・就労初日より、賃金・休暇・産休に関して、有期派遣労働者に正規労働者と同等の待遇を適用する。
・共用施設(社員食堂、保育施設、通勤交通サービスなど)の利用において正規労働者と同等の権利を与える。
・EU加盟国政府は、派遣代理店および企業の違反に対する罰則を確立しなければならない
EUの労働時間指令(EU加盟国全てに義務づけられる最低限の規制)
・24時間につき最低連続11時間の休息期間を付与(どれだけ繁忙でも毎日最低11時間以上勤務と勤務の間を空ける)
・6時間を超える労働日につき休憩時間を付与
・7日毎に最低連続24時間の週休及び11時間の休息期間を付与(24時間あたり最低11時間と完全に別枠で最低丸一日、ということ)
・1週間の労働時間は、時間外労働を含む全労働時間合計で週48時間以内(4カ月間の平均)とする上限を設定
・最低4週間の年次有給休暇を付与
69 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 05:59:11 ID:JXI6JLTY0
ライン作業で身につくのは忍耐だけだろう
>>67 派遣制度のおかげで労働力に対する需要が増して、
こいつらは働けるわけだが。
派遣制度が無ければ、労働コストが上がって、
労働力の需要が減る。
ましてや、簡単に切れないとなると、景気変動に対する
リスクも増すわけだし。
つまり、今回切られたような奴らは、
今まで、派遣制度のおかげで働けてたわけだ。
派遣制度が無ければ正社員で働けてたなんていうのは幻想で、
現実は、失業者になっていたであろう。
>>67-68 みんな小泉をありがたがるけどさ
あいつは規制緩和委員会に派遣会社の社長を入れて、
派遣会社の望み通りに好き勝手やらせただけのバカ
しかもかなり意図的にやったね
欧米では欧米ではと言いつつ欧米の厳しい労働者保護はわざと無視
小泉は利権を潰すっていいながら、自分の友達に都合のいい改悪に励んだだけ
こんな奴がのうのうとしてる段階で日本は終わりだな
72 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:01:36 ID:3jmlzXjQ0
73 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:02:31 ID:02Vf0ktp0
凶悪なピンハネして、派遣企業との契約も守ろうとしない派遣会社が一番の悪
>>48 テメェーは武士階級のつもりか?
>>49 ホムレスでもケータイを持ってる人は多い
75 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:07:34 ID:VBhXwXFM0
とある工場は派遣は昼食は食堂で食え
民度が低いから制服着て外には出るなだったなw
>>71 田中眞紀子さえこの世にいなきゃ派遣法さえ出来なかったろうに。ペテン師面丸出しの小泉を担いだ国民は重税に課すべきだ。
別に喰いたきゃ黙って並んで金払っちゃえば大抵の会社なら大丈夫だよな。
電子化してて社員IDで決済の会社は無理だけどさ。
78 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:12:18 ID:yLggUvF9O
今派遣をこんな感じで馬鹿にするの危ないよ、うちの会社の人が刺されかけました
アフリカ辺りだったら、今頃人材派遣会社の経営者は血祭り。
80 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:14:01 ID:DcU1UPDmO
露骨な差別すると余計な混乱を生むのに
81 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:15:08 ID:RSa9YFCZ0
82 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:16:34 ID:3jmlzXjQ0
83 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:19:35 ID:W3lWTU8YO
毎日ソースかよ…
何か怪しいな…
今来た
ざっとみたけど
>>19が正しいこと言ってる
派遣社員の人間は派遣制度がなければ自分は
正社員になれたはずと思ってる?
ここ数年の人員不足期に社員採用の声がかからなかった奴は
一生非正規だろ。
86 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:21:36 ID:a9X93/wr0
酷い会社だな。 どこだよ?
>>84 悪いのはちゃんと規制しない国であり政府
派遣会社の自由に規制緩和してただのバカだろ
最低限度のモラルさえない
だから企業献金は全面禁止にしろと言うんだ
88 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:22:03 ID:YFrBX/R7O
そもそも派遣会社がピンハネしてきた金はどこ行った?
大儲けした一方で切られた人の援助しないで企業に責任押し付け。
派遣法を変えればいいのに企業側の言いなりで変えられない糞国会議員。
現状だと非正規を守る法律がない。
他の国なら暴動が起きそうなもんだが日本人はしないんだよな
公園に住んでるのに携帯は持ってたの
90 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:26:00 ID:6kzQVH2y0
みんな、仲良く同じ食堂でメシ食わせろよ
社員は、あとで福利厚生分戻せばいいんだから
91 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:26:25 ID:DcU1UPDmO
>>88 日本人は大人しいからね
ただ、徐々に暴動の兆候は現れ始めてる
92 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:27:46 ID:02Vf0ktp0
9スレまできてるのに、どこの会社か解らないっておかしいな。
捏造か?
契約切った企業ばっかり悪く言われるけど、
ピンはねし過ぎの派遣業者だろ、悪いのは。
どんな馬鹿でもピンはね分含めたら時給1500円
は楽に言ってるんだぞ。
派遣業者がピンハネしてたのは従業員に訓練を施して雇用を保証してたからだったんだけどね
>>9 だったら というが別に理屈として繋がっていないな
派遣会社の社員であって自社の社員でない者に、
自社で金を負担して運営している仕事に必要の無い設備は使わせないってだけ。
96 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:36:00 ID:IRAmagxb0
なんか日本人も変容したなと思う
たいへんだな、がんばれよという声なんかどこにもなく
差別意識満載のレスばかり
大企業クラスの正社員と派遣では、ほんとに顔が違う
一緒に居ちゃいけないレベル
便器の中にダイヤを落とすわけにはいかないんだよ
98 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:39:15 ID:zuEC02l20
嫌なら派遣で働かなかったらいいだけだからね。
99 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:40:38 ID:9UHIRaER0
身分の違いによる同火同食の禁止ですね。
北陸のとあるパナソニックの工場は、建屋内にある喫煙所は社員専用にして、派遣は外にある風除けもない喫煙所で吸わせる。
101 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:40:56 ID:ovNeoZX1O
手配師がそんなこと思うわけがない。
> 社員は「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
> 返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」と話した。
受入先が毎月派遣会社に出してる金は、正社員の月給と実は大して変わらない。
派遣会社が上前をハネたあと派遣社員の手に入ってくる金額が少ないからと言って
「メーカーが安い賃金で大もうけした」とはおかしい。
受入先が派遣社員を雇う理由は「賃金が安い」からではなく
「短期契約が可能で労働力の調整がしやすい」からに過ぎない。
寮にしたって、本来は正社員の福利厚生施設であり、それを特別に貸しているだけ。
正社員も含め、大多数は住居は自前で確保している。
まあコレは事務技術系派遣の話で、他がどうなのかは知らないけど。
104 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:43:16 ID:W3lWTU8YO
>>92 取材源明かさないからな…
毎日新聞の捏造・誇張が多かれ少なかれ入ってると思うな
これで風評被害出したら毎日新聞勝てないぞ
105 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:43:22 ID:A4qe0Rd40
派遣って 派遣会社の立派な社員ジャン
106 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:43:34 ID:P46gj9/7O
>>96 だよな。本当にオッサンが多い板なんだろうかと思うような冷たいレスばかり目立ってきたよな。
107 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:43:47 ID:XS+17OTB0
>>19の言ってることがほぼ正しいだろうな。
契約の途中でっていうのは問題かもしれないけど、派遣はいつかは切られる
もんなんだよ。
それと、派遣のすべてが正社員になりたいわけでもないだろう?
派遣やフリーターの自由さが気に入って奴も多いと思うし、実際企業寿命の
短い時代に正社員になったところで将来安泰という訳じゃないと思うぞ。
今極端に景気が落ち込んできたからみんな「正社員に」と言ってるだけでさ。
あと一口に派遣って言ってもいわゆる住居と仕事がセットになってるのは
つらいな。仕事なくすと同時に住むとこも失うことになるから、こういう形態
だとどうしても派遣会社に対して立場が弱くなる。給与面とか、次は○○県へ
行ってくれとか言われても断れなかったり…だいたい正社員でもないのに何で
転勤しなきゃなんないんだよって思うだろ?w
人それぞれ事情はあるだろうけど、できれば地に足を付けて仕事を探したほうがいい。
まぁ、派遣システムそのものが問題じゃなくて、悪質な派遣会社をしっかり監督しな
かったのは国の責任。けど自分が好きなように生きててどんどん状況が悪くなって
いったのは自己責任だな。
108 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:45:06 ID:ZkDFDxmy0
派遣は仕事が出来ない!!と長々と主張し、まるで仕事が
出来なかった連中がいたな。
109 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:45:48 ID:ENWAh4AY0
口入屋なんてやってる奴は人間のクズ
人間のクズがそんな事思うはずもなく、ただの偽善
派遣会社が厚生費払ってるところは普通に食堂使っていっしょに飯食ってるけど?
要は厚生費の支払いも渋るようなヘンな派遣会社が大杉なんじゃないか?派遣業界って
111 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:49:09 ID:W3lWTU8YO
ソースが毎日新聞ってところも頭の片隅に置いとけよ
何か胡散臭いんだわ…
今まで搾取して儲けてきたんだから、その分を派遣社員に返してやれよww
113 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:50:23 ID:xTByZ3UXO
ピンハネしすぎが一番の問題だろ
派遣会社なんて何の価値も生み出してない
工場の前で弁当屋開いて派遣に売れば一財産稼げるんじゃないか?
>>19 メーカー経理だが、ほんとに派遣の単価って安くないんだよね。
そんな高いコストかけて何も残らないなら若い新卒が欲しいってとこは結構あるはず(うちも含めて)。
ただ大学進学率が高くなって安定して高卒現業が確保できないから派遣で補わざるを得ない。
一応うちの会社は派遣から正社員になった人がそこそこいる。
>>96 この板なんか特にそうだけど他人を見下してプライドを保ってそうなのが多いからな
これじゃ世の中が荒れても仕方ない
派遣なんて奴隷 正社員様と同等?笑わせるな文句があれば首だ 後がないんだろ はははクズめ!
今日も派遣女から 容姿のいい女を選んで職を条件にSEXを強要しようっと! 2人同時とか サイコウ
>>100 俺も日頃はスーツだけど、ちょっと汚れる作業があったから
作業着に着替えて普段どおり喫煙所にいたら
ここは作業着の人間が座っていい場所じゃないといわれたよw
ありゃビックリしたなw
場所はPの大阪の某オフィスビルな。
119 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:57:10 ID:1TAqKPci0
>>115 うちの会社も派遣からいつのまにか正社員になった人はいる
ようは経営者次第なんだよな
本当に会社がやばくならない限り人員削減しない方針なのがうちの会社の方針。
トヨタとかは奥田だけが儲けるために、容赦なく派遣をきるからな。
120 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:58:20 ID:ygs/oD160
社食なんて福利厚生の一環なんだからマンパワーの人間に利用されちゃたまらんわな。
121 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:59:58 ID:uRktUWhN0
ざーとらしく 福利厚生 福利厚生ー ぬかす あふぉ出てくるが騙されるなよw
昼食を会社から支給されると、現物給与として所得税課税される
給与として課税されないためには、カンタンに言えば、
1.社員が半額以上を負担している
2.会社の負担は1ヶ月1人当たり3,500円まで
会社が食事代半額負担すると、
会社が負担するのは1ヶ月3,500円までという所得税法の決まりを軽く超えてしまうwww
社食が相場より安い理由は、
会社が一部負担しているからじゃなく、毎日決まった数の注文するなど
大量定期注文等による値引き寄るところが大きい
よって
正社員のみ半額が事実なら、
派遣の昼飯代の値引き分を正社員に回していると言っても過言ではないwwwwwwwwwww
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm
122 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:00:12 ID:tbmufpHy0
派遣は派遣会社の社員なんだから
派遣先の企業が派遣社員を守る必要ってないんだよな
派遣問題は福利厚生の低い派遣会社で働いている人が悪い
ブラックで働いている社員と同じだ
そら暇になったら速攻切れる上に事後処理も派遣会社やらせるくせに単価安いわけないだろ
次の派遣先探すのだって人件費かかるんだぞ
124 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:02:07 ID:rxyJsIWz0
インド:バラモン、クシャトリア、バイシャ、スードラ
フランス:僧侶、貴族、第三身分
日本:士農工商えた派遣
125 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:02:43 ID:3slgyUTI0
あれだな、一番いいのは、
派遣会社というものを違法にし、契約社員だけにしろ。
んで使う側の企業の募集のみ。
景気動向その他で突然を契約打ち切ることもありうることをきちんと納得させた上で
契約社員と契約する。
そうすれば、使う側が支払う賃金・メリットは今までのまま、契約社員(今までの派遣労働者)
は派遣会社のピンハネ分給料が増す。
これですべてが解決。
126 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:03:17 ID:3jnZOWphO
これは格差なんてオブラート取って、差別問題って正確に流せば良いんじゃね
127 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:03:23 ID:FiuLfaPL0
身分をとやかくいうところと言うと、松下だろうと思ったが、やはり松下か
128 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:03:37 ID:ZkDFDxmy0
>>116 大企業の子会社とかそういうの多いんだよ。子会社ですか?
って聞くと、違う!!とか必死。本社の責任者に会った事も
ない、下っ端でかつ仕事が出来ない。こっちはその本社の人間に
そいつらに仕事教えろ、と言われてきてんのにさ。
派遣と知ると、態度がガラッと変わる。
亀山のシャープです
>>125 だなぁ。
派遣企業そのものが何の生産性も持ってない企業だしな。
存在自体不要。
131 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:05:14 ID:KJJj9KZY0
近くの役所とか総合病院に食いに行けばいい
派遣会社の社員て年収どれくらいなのかね
133 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:07:57 ID:KKbGKOPbO
郵政民営化と引き換えに派遣社員になったみなさん。
気分はどうですか?(爆笑)
135 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:09:11 ID:bJq4kbXD0
派遣の品格を見ていた頃が、一昔前の感じがするな。
今は、派遣は、何の品格ももてないな。
もう派遣の品格は貧格と書くべきかな。
シリーズの続編は永久にないな。
136 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:09:14 ID:Cwpbh6zuO
137 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:10:59 ID:xTByZ3UXO
ワープア問題は深遠だよ
根本的な解決策が無いな。
公務員の給料を半分程度にして、雇用のセーフティネットにするとか??
138 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:13:16 ID:b4gIusDaO
自分がなぜ派遣労働者なのか考えろアホ
おととい来やがれってんだ
139 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:13:34 ID:+zcNVMtg0
でも、「部外者」が入れる社食の方が、世の中には少ないんじゃないの?
それは、差別じゃないだろ。
もっと、派遣法が定める期間の遵守とか、本質的なところを論じて、
正社員化を促す方が重要じゃないのかね。
140 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:14:39 ID:7fxMwDgg0
50代まで派遣でダラダラ生きてたおっさんが悪いだろ
>>125 >そうすれば、使う側が支払う賃金・メリットは今までのまま、契約社員(今までの派遣労働者)
>は派遣会社のピンハネ分給料が増す。
そんなわけないだろうが。個別の企業が募集に払う広告費、面接コスト、さらに契約社員が辞めた
ときに追加募集かける広告費等が余計にかかる分、メリットは減るしコストもかかる。
当然払う賃金も下がる。
まさか、企業は派遣会社にメリットもないのにボランティアで寄付してるとでも思ってるのか。
どんだけ世間知らずなんだ。
142 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:15:20 ID:dRbkaO5UO
>>128 前中部に居て、今関東にあるが関東は本当にそういう人ばかり。
中部では派遣も社員も差はなかったが…
関東は明確に別れている…
ビックリしたわ〜
143 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:15:50 ID:HZAxjehv0
派遣業者さん広告ありがとうございます。
派遣先大手メーカーさん、会社名出さないうちに広告止めるの考え直して。
マスゴミも営業必死だなw
144 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:17:13 ID:rn0YMUkA0
日本人の感覚じゃねえわ
あなたの代わりにお仕事を探してきましょう
お仕事探してきました。ここで働きますか
貴方の情報を仕事先に送り、相手側の了承を得ます
双方の意見が一致しました。就労おめでとうございます
契約成立の見返りとして○○円頂きます。支払えない場合お給料から抜かせて頂きます
上のほうで出てたけどハロワがこういうサービスやればいいんじゃないのと思うのは浅はかなのか?
派遣会社のフィルター通すために正社員よりも高い金出す必要もなくなっていいと思うんだけど
146 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:18:55 ID:ve+3BYXQ0
変態新聞マジック
派遣大手→派遣社員の雇用を守れず苦悩する正義の人
派遣先家電メーカー→人種差別的な悪の権化
147 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:20:21 ID:rn0YMUkA0
東芝松下は相当やばいらしいね
148 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:20:23 ID:NVrxfmdC0
流石、一流企業は目のつけどころが違いますね
派遣社員への仕打ちは、将来の正社員へ
正社員 vs 派遣社員はいずれ
エリート正社員 vs 窓際正社員の闘争へ
149 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:20:28 ID:A5O2kFcK0
>>6 正規社員 1食250円(補助あり)
派遣社員 1食390円
×20してまとめて控除されるとかなり実感する
利用させてくれるだけありがたいのだけども、でも
150 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:21:38 ID:e8TLue3w0
なんで聖社員が汚らわしい派遣なんか視界に入れながら食事しないといけないんだよ
士気が下がるだろ
メシマズ状態!
151 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:23:04 ID:OCIYc8oGO
パートは今日から仕事に来るなよ
152 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:23:07 ID:AvOHyNLp0
>>136 求人はしてるが、面接の代行はしてないだろ。
153 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:23:10 ID:LXLycP+90
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i| 正社員VS派遣の構図にしておくように情報操作しろw
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! そうすれば俺が恨まれることはなくなるからなw
| ノ ヽ |
∧ トョョョタ ./
/\ヽ / 底辺同士争わせておけw
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
経団連名誉会長
154 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:23:44 ID:rn0YMUkA0
朝鮮の白丁みたいな感じだな。
経営者が朝鮮人だらけなんだろ。
そんなとこに得意顔で行ってる正社員もおかしいわ。
155 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:23:44 ID:FiuLfaPL0
例えば法人タクシーは、歩合制で給与を支払う。つまり運転手の水揚げをピンハネしている。
この仕組みを取り出して、事業化したものが派遣だ。
営業車の維持管理費、燃料代などいくらでもないのに個人タクシーを開業するのが難しいのは、
個人に開業させると法人が毟れなくなるからだ。
個人タクシーにはピンハネが無いので、個人が儲けてしまうからな。
このように中間に手を差し挟むだけで金を抜く仕組みは随所にある。
しかしそういう仕組みを壊して合理化すると、失業者が増える。
非効率であれば非効率であるほど、ムダがあればムダがあるほど、雇用は増える。
いったいどうすればいいのか、非常に難しい局面にある。
新たな変化の時に来ているのかもしれない。
負け組が人権ほしいの?w
157 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:24:46 ID:ldTDlUeo0
工場派遣の奴隷労働してる人は、まず住所を取って共産党に行け
派遣先企業に当たるのは筋違い。派遣会社に待遇改善を求めるべき。
派遣会社自体が裏社会の人身売買システムだろうから無駄だろうが。
次の選挙で共産党が3割取ったら少しは変るだろう。
多分、選挙なんて行かないとは思うけどね。
158 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:25:58 ID:rn0YMUkA0
最近の若いもんは、共産党と関わることに社会的リスクがあるのがわからないから困る。
>>19 やっぱ一般的にそうなのか。自分の所でも派遣の人に対してかかるコスト自体は
正社員と変わらんようだった。でもその人の手取りは明らかに激安だった…ピンハネが
凄いんだろうな。
派遣会社の営業利益なんて5%以下だぞ。
中間マージンとりすぎと言うことは決してない。
>>1 >派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」
・・・・・・・いや、派遣社員雇ってるのは派遣会社ですから!
路頭に迷わせてる本人ですから!
162 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:26:45 ID:W3lWTU8YO
>>146 その構図煽ると毎日新聞にメリットあるかなぁ?
そこが毎日新聞を100%疑え無いんだよ…
しかし怪しいわ…
163 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:27:10 ID:wOArYniD0
ここまで来たか。
露骨な人権侵害が露呈されたわけだから、それをやった会社は本当にヤバイ
と思う。
164 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:28:17 ID:xzYGNfuD0
昔の南アフリカを思い出すわ。
165 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:28:17 ID:svF8M8t0O
首切られるのも派遣の仕事の内、という事か。
不平不満ばかり吐かす単純作業の派遣と昼まで一緒では、休んだ気がしないしねwww
クビになった腐れ派遣女は、休憩室があるのに会議室を占拠して昼メシ食っていた。
権利ばかり主張する我儘馬鹿な派遣は、会社の雰囲気を悪くするから、排除したほうがあい
167 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:29:27 ID:Fq6XBOwW0
今みたいな不況になったとき手軽に切れるから派遣雇ってるんだけどな
こういう状況になったからこそ派遣先は派遣雇ってて良かったって思ってる
同情するなら金をくれ
169 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:29:50 ID:FiuLfaPL0
>>158 派遣とは、もはや社会的に抹殺されたような存在だからな
切られるまでが派遣です
>156
歴史や現実や法廷を知らんなら書くな。人権なんて負け組と弁護士のためだけに存在する言葉だ。
金持ちや勝ち組は負けない偶然すら金で買えるんだから人権なんて与える必要がない。
173 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:32:25 ID:Cwpbh6zuO
>>171 価値は生産してるだろ
メーカーが直接売るのを代行しているスーパーやコンビニは何も生産してないのかよ
174 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:32:41 ID:zwSyTe7I0
正社員は格安で、派遣は外の食堂並のところはよくある。
世の中、なんか正社員=勝ち組って雰囲気だな。
でも正社員も派遣打ち切りで、サービス残業でカバーして挙句に
過労死なんてことも?。
175 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:32:43 ID:rn0YMUkA0
派遣大量切りして、派遣が働いてない状態の今のうちに、派遣制度を廃止するべきだな。
働くところがなくなるなんて脅しはもう通用しないだろ。
176 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:22 ID:ldTDlUeo0
カルト層化に朝鮮民主とユダヤ自民
全部危険だから
簡単に所得水準で選べって言わないと、また小泉に入れようと探すだろう。
177 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:33:32 ID:wOArYniD0
>>172 その勝ち組意識と自信はどこから来ているのかわからんが、人権を無視するなら
ばそれはこの国では罰せられるからバレないようにな。
派遣社員になる人は実家が同和地区にあるとか在日とかだよな。
普通の日本人なら中小企業くらいなら
どこでもはいれるからな。
>>160 >営業利益なんて5%以下
一般管理費(役員・社員の給料とか)使いすぎなんじゃないの?
180 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:35:29 ID:Fq6XBOwW0
181 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:36:00 ID:Cwpbh6zuO
>>174 会社が社員の為に補助してるんだろ?
派遣会社がピンはねしている中から昼食代の一部を出せば正社員並みの値段で食べれる
何で派遣先に不満が行くのか……
182 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:36:23 ID:xprVkITx0
派遣社員を雇っているのは派遣会社であって、
派遣先の企業ではない。
社員食堂は福利厚生の一部でもあるから
区別するのは仕方ないんだよ。
ちなみに俺の会社は社内で働く人は同一料金だけどな!
183 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:36:43 ID:W3lWTU8YO
↓こういう派遣は大嫌いだが、それ以外は同情する…しかしながら毎日新聞ソースが依然として怪しすぎる…
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所より、慰安所を使った日本の軍隊に責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社より、派遣会社を使った日本の大企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
>>173 その程度ならハロワで一括すればいい
ピンハネ率下げれば派遣も悪くない
>>158 派遣切られた奴なんて、まさに資本主義のリスクを受けているから、
別にいいんじゃない?
186 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:37:34 ID:MLuz2SJDO
俺もこの前食堂追い出された
社員死ね!
187 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:37:51 ID:J/Efedos0
188 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:38:19 ID:9nk769n00
189 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:38:31 ID:LXLycP+90
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i| 正社員VS派遣の構図にしておくように情報操作しろw
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! そうすれば俺が恨まれることはなくなるからなw
| ノ ヽ |
∧ トョョョタ ./
/\ヽ / 底辺同士争わせておけw
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
経団連名誉会長
190 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:38:47 ID:A5O2kFcK0
もう派遣なんて階級をやめてくれ
普通に働きたい
191 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:39:21 ID:wOArYniD0
派遣切りが横行しているわけだが、これで日本が切り抜けられるわけじゃない
からな。おそらくだが日本企業の半分はここ数年で潰れるだろうと見ている。
だから地獄が早くやってくるか遅くやってくるかの違いでしかないと見ている。
>>145 企業は直接雇用したくないみたいだよ
わざわざグループ会社に派遣会社作ってそこから派遣させてるもの。
大企業になると賃金規定とか福利厚生とか決まってるから
それと同じ待遇にはできないし別に規定を作ると差別的な内容になるからでない?
193 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:39:50 ID:rn0YMUkA0
問題ないと思うなら、うちはこうしてますってテレビCMでやればいいのに。
うちの社員食堂は,社員も委託さんも派遣さんもパートさんも学生さんも
おばちゃんもおじちゃんもお嬢ちゃんもお坊ちゃんもニートも皆均一価格でWelcome。
これが真の大企業。
>>178 同和や在日は生活保護で働く必要すらない。
正社員より上だよ。
正社員といっても、所詮働き蟻
196 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:41:06 ID:IFmUqEM90
197 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:41:32 ID:LXLycP+90
製造業派遣を解禁してくださった、
公明党の坂口力元厚労相と自民党の小泉元首相に感謝!
おまえら派遣は今月末でクビな
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、 γ ⌒⌒ヽ
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ ( ( ヽ ) ノ
/:::::;;;ソ ヾ;〉 (⌒) 三 ノ 从 ゝ
〈;;;;;;;;;l ___ __i|/ | ニ ____ (⌒)
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!| | /\ / ) し / | ミ
| ( `ー─' |ー─'|! 、 ../(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!\./:::::::(_人_):::::::: i' |
| ノ ヽ | | )ww) | | リストラ反対!!!
∧ トェェェェイ / \ `ー" ノ
/\ヽ / \ . . \
\ ヽ\ ヽ____,ノヽ \
\
.___
./ ノヽ\ . __
;| (○)(○|: ; / \ ;
:|ヽ (_人_)/; ; ;/ ノ |||| 、_\ ;
. :| |. ⌒ .|; ; / (●) (●) \
:h /; | \ (__人__) / | ;
:| /; ’ ; \ |. ` ⌒´ | /
/ く、 \ ; / | ;
;| \\_ \ ;(_)| ・ ・ || ;
/ ─ / ──┼─ ─ lヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ─ / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ / / / | ノ \ ノ L_い o o
198 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:41:35 ID:Cwpbh6zuO
>>184 ピンはね率は最低限公表は必要
規制も必要かもしれない
ただしハロワに何でも任せればいいとは思えない
奴らは所詮は公務員
>>145 それはプロスポーツ選手の代理人がやってる仕事だよな
正社員斡旋業者で民間がやればいい 派遣業はハロワに任せればいい
200 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:43:10 ID:IStii6tyO
ニートは笑いが止まらんな。
201 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:43:14 ID:88WWRupMO
最近どこかのTVで派遣社員かわいそうな番組放送した?
昨日はTV世代の団塊がうるさかった
派遣社員の困窮なんて今日明日の話しじゃねぇお
202 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:43:20 ID:IFmUqEM90
なんで、マスコミは「派遣会社」をスルーするの?
つーか政治家役人資本家どもはこの事態甘く見てるよなぁ・・・
若者で働き口にあぶれた人間がこのまま増え続けても、
何もおこらないと思ってるのかね。
日本人は忍耐力が天性に備わってるから簡単にはキレないけど、
その分、キレたら皆殺しにするまで過激になるっての理解してないんじゃないの。
加藤が1000人規模で東京とかで暴れてみろよ、どんだけ被害出るのかわかってんのかね。
204 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:45:05 ID:rn0YMUkA0
えたひにんをつくり正社員の優越感を煽って保身する経営者。
その正社員も経営者の保身のために来年には切られるよ。
せっかく努力で勝ち取ったのにねw
分けるための設備にかかるコスト
社員・派遣の間に出来る精神的コスト
この二つが損なわれるのに
経営者は一体何を以て得だと思うんだろ?
値段も外で食べるよりちょっと安い程度にすれば
誰にも損は生まれないはずなんだが・・・。
某16k人カットの本社に派遣で行ってるが
社員も派遣も入り乱れて、ギャーギャー騒ぎながら食う飯はうまいです。
>>198 事務的な手続きだけでいいんだから公務員向きな仕事だろ
ハロワがアテにならんなら自ら就職活動すればいい
現行の派遣業は消えればいい
207 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:15 ID:LXLycP+90
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i| 加藤が1000人暴れようが、常にボディガードに守られている俺は安心だなw
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! せいぜい、貧民同士で殺しあってくれw
| ノ ヽ |
∧ トョョョタ ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
経団連名誉会長
208 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:21 ID:FiuLfaPL0
それでどうするか?の段階に来ているのだが、政官財いずれも問題を直視していない。
バブルの時にバブルの崩壊を予想した行動を取らない如く、この経済崩壊を直視しない。
バブルを好景気と思うように、崩壊を不景気と思っている。
どうやって元に戻すか、何年で元に戻るか予想するに終始している。
209 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:46:21 ID:wOArYniD0
中小企業は社員を切れないないことによる、計画倒産が来年から続出する。
今まで会社を支えてきた社員を一方的に解雇する会社は
質的に三流企業と判断する。
人間を粗末に扱う自分勝手な三流企業である。
211 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:48:22 ID:AvOHyNLp0
>>198 派遣屋という派奴隷商人のかた持つ気にならんが、連中残業100時間だのヒーヒー言いながら
頑張ってるんだぜ。営業やってるわ、企業からのクレーム処理、欠勤とかでの抜けた穴の補充、
奴隷の相談だのな。
のほほんとしてる役人共に、胃に穴の開くような仕事なんて出来やしないよ。
ただ、派遣屋は雇用保険とか位まともにしろよ。ぼったくるな。
212 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:48:29 ID:SapaP0yu0
来年は職も部屋も失う人が数万人規模で増えるそうだけど、
彼等は健康保険も持たないだろう。
そんな来年は新型インフルエンザの流行も懸念されてるのに
基本的に外で生活してる彼等が数万人も野垂れ死にする可能性もあるわけで・・・。
これが如何に異常事態なのかを政府は認識してるのだろうか・・・。
213 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:49:40 ID:8nhCkQMP0
アパルトヘイトだな
214 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:50:17 ID:erzicGdE0
>>58 Googleのように無料にできないのか、と調べたら
日本だと所得扱いだからダメ、ってのは聞いた。
215 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:50:20 ID:UbJofmRJ0
>>199 普通に、職業紹介業だよ。あんまり旨みがないので広くやられていないが。
紹介派遣も同じ。やっぱ一般派遣が一番おいしいんだろ。
216 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:50:42 ID:Cwpbh6zuO
>>206 現在の求職者が直接探す時間と能力と意志があれば、派遣会社は消えるよ
派遣先の手間の問題もあるがな
もう殺人を規制緩和するべきだな。
こんな世の中なのに人を殺しちゃ駄目とか不自然だろ
>>194 ウチそんなカンジだけど、外で食うのと大して変わらん・・・
219 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:51:42 ID:xprVkITx0
先日自部署の派遣社員との話で、
「失礼だけど時給てどれ位??」
「1500円ですけど。」
思わず「マジで・・」って言いそうになったよ。
だって派遣会社に支払っているのは2500円。
派遣会社はピンはねするにもほどがあるぞ!
批判されるべきは派遣会社なんだよ。
>>211 人を紹介するだけで金貰う仕事してんだから苦情処理は当然だろ
公務員なら紹介だけで後は関与しないって 胃に穴も空きません
221 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:17 ID:Ml7srdrlO
派遣の人、職場は自分の所属する会社じゃなくて客先だつて理解してないの?
222 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:52:49 ID:wOArYniD0
正直、世界はカオスに入ったからな。それで日本はセーフティネットが無い
状態で今を迎えた。現段階で派遣はリアル北斗の拳の世界に放り込まれた。
とにかく食う物だけは確保しないといけないわけだから、田舎に引っ込んで
芋でも作って命だけを繋ぐといった感じになるかもしれんな。
>>210 会社のが一流か三流かを判断するのは投資家やユーザーだしw
224 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:18 ID:erzicGdE0
>>219 安! 派遣への支払いが。 どんな底辺作業させてんだよ......
225 :
うにゃ:2008/12/17(水) 07:54:31 ID:NXwh2im4O
差別されて泣き寝入りしたらダメよ。
立ち上がりなさい!
底辺の意地を見よ!(ガンダムの台詞を改造)
226 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:37 ID:dlgrEL0YQ
今朝ニュースでまたしても派遣のマヌケな抗議集会映像が放映されていたので、
『勉強も努力もしないで文句ばかりいってダラけているとああいう一文無しの浮浪者になるんだよ』
と小学生の息子に教えておきました。
『あんな大人がいるんだねぇ』と変な感心をしていました。
227 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:54:54 ID:rYXVsUMgO
こういう時の為に派遣がある
日本はまだまだ強いぞ!
228 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:55:10 ID:SapaP0yu0
>>219 派遣会社の先駆けはやくざの手配師だからな。
本来は職安法違反だったのを政府がなし崩し的に追認した。
230 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:56:07 ID:dZ5HLQtqO
>>1 何を被害者面してんだか
そんなに嫌なら辞めればいいのに
俺は、20年弱正社員で派遣に関わる事がなくて(派遣が使える業務じゃなかった)、失業後、知らずに再就職活動で派遣会社を受けようとしたけど、人売業界と知って面接すら断ったぞwww
3〜4回、面接どうですか〜とか電話来たが、ウザいんで電話してきた派遣会社の採用担当に「お前、人の売り買いなんかで金稼いで良く恥ずかしくもなく生きてられるな〜俺なら恥ずかしくて首吊ってるわwww」と言ったら電話よこさなくなったwww
どうせ派遣業界なんかに未来はないんだから、サッサと転職すりゃいいんだよwww
まぁ、今まで派遣相手でロクな仕事もして来なかったから能力もなくて無理なんだろうけどwww
>>1 大正〜戦前の色街そのままだな。
女は結婚に逃げれるが、
日本人男性を白丁に堕して喜んでる連中がいるんだな。
232 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:08 ID:rn0YMUkA0
アメリカの派遣労働者は抗議やデモで高給を勝ち取った。日本人のだらしないこと。
と言ってた奴らが、日本で抗議が起こると手のひらを返して、
派遣の癖に何やってんだw努力しないから派遣なんかやってんだろwww
って言い出す。
とても興味深い現象だな。
>>58 つまり正社員しか食堂駄目
といわれたら税務署にちくればいいのか
234 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:50 ID:WBBz8+YWO
食堂が、正社員の福利厚生だかでやってるなら、仕方ないんじゃね?
契約の問題じゃないのかな。安売りするからこーなんだろーな。
自分の契約に無頓着なのはやっぱよろしくないよねぇ。派遣会社は教えてくれないだろうけど。
>>215 一般派遣で働いてる人が気の毒になるよな
うちでも8時間の日当2万までなら短期派遣に払えるのに、ピンハネされて時給1400円だとよ
派遣は行政サービスでやればいい
236 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:55 ID:3V1YfxjGO
アゴでこき使ってた派遣先の正社員も危ないなw
237 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:57:59 ID:xysMDaOY0
>>219 でも君の会社が契約打ち切ったら派遣会社は次の派遣先をみつけてくれますから。
ピンはねはそのための保険料。
238 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:58:05 ID:NFe1vpBO0
大丈夫その正社員も仕事なくなるから。
>>194 普通はそうなんだよなあ
自分が仕事してた老舗百貨店の社食なんて
百貨店社員>テナント(ブランド)のスタッフ>物流スタッフ←自分ここ>超えられない壁>派遣、バイト、パート
だった
派遣やバイトが社食行って注文しても全部後回しにされてたよ
頼んでも結局品切れで食べられないとか席も端の方に追いやられてたとか
社員の態度もとにかく悪かった
いまはその百貨店、評判と客足が悪くて店舗次々と閉鎖してってるがな
やっぱ高飛車な社員は客への態度にも出るんだとおも
悪いのは小泉だけどな
あいつが派遣会社に好き勝手やらせた
利権をぶっ潰せどころか、利権どっぷりのエセ改革者
派遣がリストラするのを先読みして政治家逃げる気だったけど
麻生が選挙を先送りしていまだに政治家やってるなw
小泉のせいで衆院選はボロ負けだろうな
自業自得だよ自民党
>>229 俺派遣じゃないけど技術屋なんで請負でソニーに開発で入ったことあるけど、
ソニー・楽天・パイオニア・パナソニックとかは社食はPP/BP関係なしに開放されてたな。
特に楽天は豪華で驚愕だったw
SBとかも同僚が入ってたけど社食は開放されてたらしい。
ただ工場労働者はわからん。
ホワイトカラー系のBPはほぼ社員と同じ扱いしてくれてると思う。
てか他社の正社員だからってのもあるかもしれんけど。
242 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 07:59:47 ID:UbJofmRJ0
>>58 昼食一食、150円会社が負担してくれているんなら、ずいぶん安く感じる。
243 :
うにゃ:2008/12/17(水) 07:59:47 ID:NXwh2im4O
奴隷の反乱は怖いよ。
奴等は失う物が無いからね。
244 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:15 ID:sjSipT8DO
>>232 残念ながら、世界的な不況で、解雇されてから騒ぐのとはわけが違うからな。
245 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:27 ID:erzicGdE0
>>233 各人のメシ代はおいといて、食堂の業者に会社が何らかの便宜を
図っている場合はどうなんだろ? それも所得税の課税対象になるの?
246 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:28 ID:J2QFEZc50
派遣会社のバランスシート見てみたい、本当に悪質なくらいピンハネしているのか?
247 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:00:54 ID:rYXVsUMgO
景気よくなればまた使ってくれるからそれまで拝んでなさい
>>237 だったら今みたいな問題(強盗したり生保申請したりホームレス化したり)
起こってないんじゃないの?
249 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:01:58 ID:SapaP0yu0
>>232 アメリカは基本的に現場労働者は正社員じゃなく契約社員だからな。
それと日本の派遣との違いはアメリカの労働者は住む家が自前だけど
日本の派遣の殆どは入寮者。
住む所を派遣先に抑えられてるので抗議デモも出来ない。
そんな事をしたら即刻追い出されるからね。
250 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:02:30 ID:hmyN2ENa0
悪いのは正社員でも派遣社員でもない。それだけは言える。
まぁ、仕事が出来ない奴が切られるのはいつの時代でも当たり前のことだけどね。
252 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:02:55 ID:/bz6II+G0
少子化対策の小渕が何とかすればいいだろ、小渕が
なんにも出来ないんだけどねw
派遣がいないと何も出来ない糞企業は黙ってろよw
254 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:03:54 ID:wuxuaTw70
派遣会社をやってたけど本当に楽な仕事だった
俺も他の口入屋wと一緒で工場派遣が許可されたときに始めた
楽で儲かったよ
だって、20平米の事務所に電話2回線で半日仕事するだけで純利益で月約1000万だよ
255 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:04:07 ID:T1XinoI9O
社食の運営の為に給料からいくらだか差っ引かれてたから、社員とは同額ってのは無理。
256 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:04:12 ID:w7JImeh20
雇用問題が大変だとか言ってるけど、実際はそれほど深刻ではない。
なぜなら、職はいっぱいあるから。
求職者が職を選り好みして、3k職場に応募しないだけ。
公務員でもブルーカラーの警察官・刑務官は人気無しで、1次の合格ラインは
史上最低レベルまで落ちている。
みんな贅沢になりすぎなんだよな。
エアコンの効いた部屋での仕事じゃないとイヤイヤ!なんて我侭言い過ぎなんだよ。
257 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:04:56 ID:oD4ZBpYC0
今回の世界同時不況は世の仕組みを一変させるだけの破壊力があるな。
おそらくだが、今の資本家による支配は終わるだろうな。理由は簡単で
人間を奴隷として扱っても当たり前という認識に到達しているから。
これは過去の中世でも見られたことで王政が常識だった世がいきなり
変わるといった現象が何度もあった。そして今回は資本家の支配の終焉が
始ろうとしているのさ。
>>251 いや、俺は受入側の社員で、
派遣会社に文句言ってるんだけどね。
259 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:05:15 ID:ev1Sfm/nO
>>133 郵政民営化と何の関係が?
自民党に投票した奴らが悪いとか言いたいのかもしれないけど、派遣は民主党よりも自民党に投票した方が良いでしょう。
>>254 やっぱ才覚ある奴は違うね。
今ごろは財産溜め込んで左団扇だよな。うまいこと逃げ切ったな。
262 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:06:13 ID:Cwpbh6zuO
>>245 ならんだろうな
いわゆる出店料なんかは取ってないだろうが、これを社員への所得とみなすのは無理がある
>>58はただの知ったかの気がする
263 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:07:18 ID:4xdBMuSu0
>>246 儲けはヤクザの懐に消えてるだろうから帳簿上は分からないんじゃね
264 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:07:23 ID:kxlYdWJiO
なるほど、鵜飼で鵜を川に放り込むことを職業紹介と言うことが出来るんだな。。
>>257 資本家が居なければ働く場所すらなくなるんだが
みんな自前で職作るのか?
267 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:08:28 ID:UbJofmRJ0
>>237 は、
>>1 の
「新たな仕事を紹介したいのだが……。申し訳ない」と謝った。
を読めないのか? それにピンハネは保険料てどういうことだよ?
派遣社員は派遣先から切られて次を紹介されるまでは給料もらえないけど。
その間も派遣元の社長が食っていくため多めにハネという意味の保険料?
268 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:08:40 ID:C5HhuGcLO
奴隷といえば、トヨタの派遣社員は
車に乗るの禁止されてるんだってなw
身分が違うとでも言いたげw
>>219 その手数料で学歴も何もない俺が一流企業でエースできるのなら安いと思ってるんだが・・・。
>>246 PLならともかくBSでピンハネが悪質かどうか分かるのか?
272 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:10:11 ID:w7JImeh20
>>266 来年の2月まで派遣で、そのあとは警備会社だけど。
何か文句でもあるのか?
竹中式殺人法も書籍化すればいいんじゃないの
>>256 リストラや経済的事情でやむなく派遣を選んだ奴もいれば、そもそもが、より好みで派遣を選択したって奴もいるってのがポイントだな。
人と接するサービス業が苦手とか。
正社員のような縛りを避けた延長上。
275 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:10:51 ID:oD4ZBpYC0
>>265 おそらくだが必要な工業製品や医薬品は政府が担当し、それ以外の農作物や
科学・学問は個人でやってゆく方向に行くと見ている。
派遣のイメージがどんどん悪くなってく
一生ゴネてろ、どこで昼食とかどうでもいいの極みだわ
派遣社員って事務だろうが工場だろうが
一流企業に派遣されるだけで勘違いして図々しく麻痺してくるの?
派遣になるような奴が就活したって到底そんな企業に正社員として入れるわけ無かっただろうに
278 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:12:23 ID:fENJbs5KO
年配の派遣社員の現状には同情するが、
結局は自業自得なんだよね。
一時期、窮屈な正社員よりも自由な派遣(フリー)の方が良いっいう風潮があったけど、
流され照った奴らは今頃みんな後悔しているだろう。
279 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:12:39 ID:rYXVsUMgO
派遣制度が正しかったことが証明されたな
派遣制度が無かったら日本は沈没してたな
281 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:13:00 ID:C5HhuGcLO
>>240 派遣解禁、やってはいけないことだったな
当時小泉をマンセーしていたネットウヨは、
今派遣切られてどんな気持ちだろうか?
>>5,
>>229 作為的だな。
工場だけじゃないの?そんな状態になってるのって。
283 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:13:50 ID:xysMDaOY0
今回の問題は派遣が製造業にまで広げられたのが一番の悪なんだよな。
まさに小泉改革の残滓と言える。
>>278 そうは言うけど日本の場合はバブル時代とその直後の崩壊時代あったろ?
あの崩壊時代の煽りでそうなった人も多いと思うぞ。
バブルがなければその言葉は正しいと思うけどさ。
バブルの時に平時ならば健全に運営できてた企業がどれだけ潰れたかわかってて言ってるかな。
>>269 頑張ってください。せいぜい頑張ってください。
価値観は人それぞれだし。
286 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:14:53 ID:ybuLStBCO
CTC伊○忠テクノロジーも全派遣切りするんだって。
エレベーターで乗り合わせたそこの社員が言ってた
287 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:15:12 ID:qPthG2My0
> 労働者を
> 送り出す大手製造業派遣会社の社員が毎日新聞の取材に応じ、契約打ち切りを通告する
> 立場の苦悩を訴えた。
奥谷禮子はアレだろうな。自己責任論者だからそんなことは思わないだろうな。
288 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:15:35 ID:sjSipT8DO
何故か派遣先の企業の事ばかりで、元締めの派遣会社について全く報道されないのが不思議
今更ノーコイジュミ!ノーコイジュミ!の連呼か
290 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:16:24 ID:oD4ZBpYC0
法改正を重ね、派遣制度を完結させたのは確か小泉だったな。(1998〜2004)
やっぱ小泉改革は恐ろしいパンドラの箱を開けてしまったんだなと今気づいて
も遅いわけだが、しかしこれに群がった大企業の鬼畜ぶりは本物だったわけだな。
>>275 それは滅びた王政時代のやり方じゃないか
競争意識が足りなくなって崩壊するぞ
学問はともかく科学のスポンサーも無しなんて今の時代あり得ない
292 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:16:30 ID:xysMDaOY0
>>288 派遣先への責任転嫁キャンペーンに成功していますから。
派遣会社の社名なんて知らない人も多いから、
トヨタが悪い、ソニーが悪いといったほうが一般人にはわかりやすい。
293 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:16:51 ID:hW1BsNer0
派遣ってスペック低い奴多いし、
実際、うちの会社出入り禁止になった奴いるぜ。
本当は、そんなことは駄目なんだろうがよくある話。
294 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:17:12 ID:cpz68q+zO
自分はIT系だけど、
派遣で西日本の大手家電メーカーに行ってる人のヘルプに行った事があるんだが、
そこは社員食堂使えたなぁと。
まぁ、大抵は食事時間が遅くなって、売店?でパンとかスナック菓子買ってたけど。
295 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:17:32 ID:rn0YMUkA0
小泉以前の問題だっての。
中小の幽霊会社いっぱいつくって、就職氷河期を煽ってそこに若者を押し込む。
名目上は正社員だが、特定派遣、出向、請負ばっかじゃん。
請負だって偽装請負のオンパレード。派遣とかわらんよ。
それが小泉が原因?視野が狭すぎるぞ。
296 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:17:53 ID:C5HhuGcLO
>>270 いや、派遣は余暇で乗るのも禁止されているとニュースで言っていた。
休日の買い物は労働者同士が乗り合いでタクシー使用していたらしい。
派遣がいなくなって、タクシー会社もやばい。
田原市。
297 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:18:26 ID:w7JImeh20
>>280 底辺職ならいくらでも求人はあるよ。
みんな嫌がって応募しないだけでさ。
底辺職を嫌がって、強盗するようなやつに、同情は出来ないよ。
298 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:18:28 ID:dw7DRqy9O
切りたい時に切れるように派遣雇うんだけど
>>284 その後全く転職活動しなかったのなら、それはそれ、
派遣に甘んじたと言われても仕方なかろう。
今年の前半までは空前の売り手市場とまで言われてた訳だしな。
300 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:18:52 ID:xysMDaOY0
>>296 それって「派遣会社が」用意した寮に駐車場がないだけじゃないの??
>>262 俺も
>>58は知識不足を感じる
例えば派遣社員が昼食代として月3500円以上支給されていても
給与の一部として課税されるわけで、問題ない
それで派遣先の社員食堂で派遣先の福利厚生費により値引きされた食事をするのは
問題があり、税務上計算が難しい、全員社員食堂で食べれば対策も出来るが
半分の人間が弁当持ってくると言ったら止める事も出来ないし管理も出来ない。
社員食堂で食べるなという話も場合によっては仕方ないんだが
この記事は感情論に訴えて派遣先のイメージダウンを狙う記事としか思えない。
302 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:19:11 ID:Z6zZ38Pn0
派遣やりながら時間作って何かの資格取ったりしておけばよかったのにね
一生バイト気分で気楽に生きていけると思ってたのだろうか
>>294 俺も西日本じゃないけどメーカー本社とか入ってたことあるけど、
特に差別的な部分なかった記憶ある。
多分、派遣って言っても、
ここで言うのは期間工とかの話だろうね。
304 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:19:56 ID:Cwpbh6zuO
>>296 派遣先が休日の派遣社員の行動まで縛るかよ
リスクしかないだろ
>>295 小泉が原因だよ
グレーゾーンを禁止じゃなく緩和した
306 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:20:04 ID:lis5M/5QO
>>272 大変だろうが、がんばって!!
俺はむしろ自営だから、この時代はやっぱ辛い。
307 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:20:07 ID:svF8M8t0O
今日も朝から暗いニュースばかりでワロタ
309 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:20:34 ID:XQEy6LCR0
食堂に派遣いれないのはシャープの亀山工場でFAなの??
ほんとうなら厚生労働省に調査依頼書を書いて郵送する
あと週刊誌の編集室にも全社にこの記事取り上げてネタにするように送る
>>293 派遣は登録するだけでどこにでも行けちゃうからな。
どうも社員さん達は「派遣登録って、試験とか研修とかクリアしてるんだよね・・・。」とカン違いしてる。
実際は拾ってきた画像やURLだけを「作品」として持ってくる無能ばかり。
20前半の派遣の俺が30後半の無能派遣を教育する世界だぜ。
そんなんでもやっていけるのが、大手本社への派遣。
ギャーギャーわめいてるのは期間工だろうな。
311 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:21:15 ID:xysMDaOY0
食堂のキャパがもともと社員分しかない工場もあるからな
それで派遣にも開放してあぶれた社員に昼飯がまんしろというのはないだろ。
昼ご飯は派遣会社が仕出し弁当でも取りまとめて手配すればいい話。
>>296 それも含めて契約条件に入ってただけだろ。
派遣社員ってもっと契約とか法律とかに詳しいもんだと思ってたんだけどな。
あまりにも知らなさ杉。
313 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:21:37 ID:oD4ZBpYC0
>>291 産業革命前後の世界では全く別物で、革命後は競争の限界を数年前に向かえ
て現在は生態系に異変が表れ人類の存続すら危ぶまれている。これは明らかに
人類の方向性が間違っていることのシグナルであって、この過剰な競争を続ける
ならばおそらく人類は淘汰される。それを回避する為に限界を知り身丈のあった
生き方に戻そうではないかというのがこれからの本筋。
314 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:05 ID:zdnq731T0
【派遣・フリーターの”破壊工作”に注意!】
--”サボタージュ”は”破壊工作”です--
サボタージュというと「怠業」と思う人が多いようですが、れっきとした破壊工作なのです。
・業務に使用する機器(OA機器など)のトラブルが増えた
・残業など労働時間が増加した割に業務が進展しない
・職場の人間関係が悪化した
etc
これらは派遣・フリーターなどの不満分子が引き起こす破壊工作(サボタージュ)の可能性があります。
ただちに原因をつきとめ、不満分子を排除しなければなりません。
また、彼らは「在日」や「特亜」などの「仮想敵」を作り出し、市民活動の分断・矮小化を行うことで良心的な市民活動を妨害しようとしています。
失うものが無い派遣・フリーターなどの底辺層は破壊工作を行い、社会を混乱に陥れることでチャンスをつかもうと実社会で、そしてネットであがいています。
この静かな破壊活動を過小評価してはいけません。
安全な社会、そしてあなたの生活を守るために、不満分子の監視を怠らず注意しつづけなければならないのです。
315 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:10 ID:4uf84s2ZO
スネに傷がある連中は正社員になれない
だから派遣はそう言う連中にはうってつけ
うちに元893とかきてたよ
316 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:17 ID:rn0YMUkA0
食堂だって、グループ会社がパートのおばちゃん雇って大量に作ってんだから
そんなに高くなるわけないの。
318 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:47 ID:3+UFvotF0
>>西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で
>>昼食を食べることすら許されない。
どこの会社のことだろ?
こんな対応してるから、ひずみができて業績が悪化するんだろ
それにしても、どこの会社だろ?
319 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:22:53 ID:C5HhuGcLO
>>300 駐車場借りたっていいじゃん。
派遣に一律に自動車の運転を禁止するトヨタって、
気持ち悪すぐるw
320 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:23:41 ID:pyDJhJIBO
>>297 底辺職でも年齢や学歴職歴で
受からない奴山ほどいるぞ
しかも贅沢とかじゃなく
まともに生活出来る給料じゃあねえしな
もっと現実ちゃんと見ようや
321 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:23:43 ID:xysMDaOY0
派遣のせいで社員のおれが飯が食えなくなったら普通にキレるね
これは差別でも何でもない。
もちろん派遣社員が高級仕出し弁当を派遣会社の金で食べてても
何の問題もないわけだし。
>>312 派遣社員なんて契約書読まずにサインして「よろしくオネガイシマス」するだけ。
実際契約書読む人間なんて雇う側の責任者と派遣会社の責任者だけだろう。
323 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:24:02 ID:0owLF1L0O
派遣会社の存続を危うくしてもらいたい
>>1は断末魔だろ、さんざん人を地獄に送りこんでおいて何を言ってるんだ
324 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:24:02 ID:KKbGKOPbO
正社員でも金がないから職場で弁当って奴が増えてるのに、
派遣社員はそんなに社食を使いたいのか?リッチで羨ましいわ。
325 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:24:40 ID:sb0KwOZCO
中間搾取業者の責任転化ですね。
毎日新聞配信らしい、いやらしい記事ですね。
>>320 だからといって強盗を肯定するのはどうかと思う
社員食堂で飯食っても学生バイトは何も言われない。
どちらかと言えば社員と仲良く飯食べてるけど、
派遣は「何でお前らがここにいるんだ?」みたいな目でみられてる。
何でよww
>>296 派手なエアロや車検に通らないような改造車で派遣先の近くをうろついたら
派遣先も派遣会社もイメージダウンになるからじゃないの?
どちらも管理できないから禁止にしたと思われ。
330 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:26:16 ID:Cwpbh6zuO
>>319 事実ならおかしいと思うがにわかには信じれんな
新車はもちろん、レンタカーでも中古車でも利用してもらった方が中長期的にはメリットがあるだろ?
>>322 派遣先を選ぶ訳だろ。
その時にだっていろいろ条件はあるだろ。
条件を、派遣される奴に開示する義務ないの?
会社側が費用負担してる食堂なら仕方ねえんじゃない?
最初に全施設同じように使えるという労働条件ならともかく。
>>327 そうだよ。
派遣なんて八割方がアルバイト感覚なんだよ。
なんせ登録の時点で「アッハーwマジデーw」とか言いながら書類にサインしてたりするし。
残りの二割が、しっかりとがっしりとやってる。
その二割と出会えたときの仕事の能率は もうすばらしいぜ。
社員食堂なら会社側から補助が出て
値段を安くおさえているんじゃねえの?
実態がわからないと、なんともいえんな。
336 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:29:09 ID:xU1RBx0GO
>>268 それは、派遣部隊が朝鮮人やブラジル人なみに事故おこすから
かけないけと凄いのよww
>>328 学生のバイトは企業に直接雇用されているから派遣より立場は上
契約書を読まないとか断言されたら
だれも救う気にはなれないと思うが。
そんなやりかたじゃ早晩誰かの善意で生かされるか死ぬかだろ。
339 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:30:04 ID:GyyZHXJ20
また小泉とか言ってる低能が沸いてるなw
340 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:30:08 ID:cpz68q+zO
>>303 なるほど。
自分が行ってたのは大きい工場もセットの場所だったんだけど、
そっちの方とは接点無かったから、
社員食堂での扱いがどうなってたかは気付かなかった。
でも、周りにコンビニも無いし、敷地の外に出るにも許可いる場所だったから、
あそこ使えなかったらどこで飯食うんだろう…
341 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:30:11 ID:0uRq1J/rO
こんな事するから仕事が出来ないダメ社員がずに乗るんだよな。
342 :
334:2008/12/17(水) 08:30:13 ID:csiHVW130
アルバイト感覚というと失礼があるな。
”小学生のお遣い感覚”なんだよ。
343 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:30:41 ID:NF9Ub1/R0
抜くだけ抜いといて今更何言ってんだか
面白過ぎる
>>330 トヨタは社員用の駐車場がキャパ越えたらマズいから派遣の通勤に車禁止したんだろ
休日まで縛るのは考え難い 自動車持ってない派遣が集まってタクシー利用してただけだと思う
>>304 ポリ公(H県警)だと最初の警察入校中はプライベートでの車運転禁止とかあったし
あっても不思議じゃないな
ポリ公の場合は、不祥事起こすと世間がうるさいからという理由だと言ってたが
派遣の場合は、事故でも起こして(勤務放り出して)逃げたら困るとか
事故の後始末の為に借金作られて素行不良になったりしたら困るとかだろうけどね
346 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:31:28 ID:/xHWlcgdI
あんな乞食みたいな連中と顔を合わして飯食うのがイヤなので
毎日外で食っている。
347 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:31:53 ID:KKbGKOPbO
以前、うちの会社で備品やPCを持ち出して逮捕された派遣社員がいたが、
やはり派遣社員には変な奴が多いよ。良い奴もいるが。
348 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:31:55 ID:LDyVa0aD0
なんで諸悪の根源である派遣元が被害者顔してんの?
350 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:32:19 ID:dswG+oWy0
現代のエタ・非人だな
江戸時代
士農工商の不満の捌口として
今の社会
経営者・正社員の不満の捌け口として
351 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:32:36 ID:3r0e517y0
小泉がいなけりゃ、こいつら派遣で働くことさえできなかった
352 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:33:56 ID:pyDJhJIBO
>>326 もちろん犯罪は肯定はしないよ
ただ心情はわからんでもない
353 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:34:20 ID:UXWKzkBO0
自衛隊の一番下は、2年契約でクビを切られる非正規雇用。
一つ上は、正規雇用だけど、一生現場で働く、製造業の工場労働者みたいな階級。
その更に上が、防大卒で、正規雇用で幹部候補、民間でいうと総合職だな。
出身身分によって、どこまで出世できるか、キッチリと分けられてる。
階級による上下関係は絶対で、食事から風呂に至るまで、階級別に分けられてる。
旧軍でも同じだし、今のアメリカ軍のような先進国の軍隊でも同じ。
能力の劣る若者を、体力が有り余る若い時だけ使おうってのは、どこの国でもごく一般的な考え方。
国防という国益に直結する仕事でもこれ。民間企業で、若者全員終身雇用なんてあり得ないよ。
>>219 派遣会社の社員だけど。
それは確かにひどいわ。
うちなら、請求単価2500なら、最低1900は払うし。
つか本当にそんな派遣会社があるのかよ・・・
( ´,_ゝ`)
>>350 エタ・ヒニンは自分で選んだ道ではないが、
派遣は自分で選んだんだろ。
357 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:35:41 ID:WAufmYoA0
派遣はあくまで派遣会社の社員で自社の従業員じゃないって事なんだろうな、
働いてる側からしたら納得しにくいだろうけど。
派遣も派遣で「派遣先の会社の社員」だという錯覚を起こしやすいだろうし。
358 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:35:49 ID:661qeXeg0
つらいって思うなら今までのピンはねからボーナスでも払ったらどうだ?
正直相当ピンはねして労働者を働かせて、次の仕事も紹介しない派遣。
つらいって言ってれば派遣も犠牲者って思われると思っているのかな?
359 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:35:56 ID:XIAkaTvbO
虐待を受けてる子供はいざ親が外出しようと逃げようとしない話があってな
360 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:36:23 ID:SapaP0yu0
>>356 >
>>350 >
> エタ・ヒニンは自分で選んだ道ではないが、
> 派遣は自分で選んだんだろ。
そうとも言えないだろ。
やむなく派遣って人だって少なくはないはず。
361 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:36:52 ID:rYXVsUMgO
契約期間が終了した奴は何か勘違いしてるな
362 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:37:06 ID:IXd+X+w20
竜馬がゆく!の中の土佐藩みたいだな。
キング牧師みたいのが出てきてそろそろ派遣の公民権運動が起こるんじゃないのw
363 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:38:01 ID:vLD8ISuHO
>>350 エタ 非人は押し付けられた身分だけど
派遣は自ら望んで派遣になったと言う大きな違いがある
364 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:38:05 ID:UbJofmRJ0
派遣先企業と、派遣社員の間には契約関係はないよ。
365 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:38:37 ID:/DM7cLMhO
規制緩和で約3年前に始まった工場派遣の抵触日がもうすぐやってくる…
これからが本当の地獄だぜ…
↓
派遣法で定められた専門的26業種(一般事務や技術者など)以外の派遣業務は、抵触日(派遣先と派遣元が基本契約を結んだ日から3年後)を迎えると派遣先企業は派遣社員を社員として雇用しなくてはならない。
※工場派遣はその専門的26業種外
全国の工場派遣労働者の数を考えると、流石に大手メーカーがいっせいに正社員雇用するとは考えられない。(不可能)
派遣元と派遣先の契約が業務委託ならセーフだから抵触日とともに委託に切り替えられることが予測される。
委託契約だと指揮・命令権が派遣元になる、派遣元は単なる人出しではなくなるので当然派遣会社の派遣先企業への請求単価も上がる。
更に派遣切りが加速。
あ〜あ
366 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:39:02 ID:Cwpbh6zuO
>>360 それはやむなく正社員とかやむなく公務員とかやむなく経営者とかとは違うのか?
367 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:39:16 ID:WAufmYoA0
>>360 「やむなく」ってのは自分で選択してるって事じゃないか。
368 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:39:20 ID:UXWKzkBO0
>>360 >やむなく派遣って人だって少なくはないはず
広義の強制ですね、わかります。
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所より、慰安所を使った日本の軍隊に責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社より、派遣会社を使った日本の大企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
369 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:39:22 ID:xzYGNfuD0
>>318 安川電機の事だしい記憶の一片に入れてくれたら嬉しい。
370 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:39:58 ID:cpz68q+zO
>>354 自分は半分以上、間に入ってる奴らに抜かれてる。
派遣先で実際に払ってる額を小耳にはさんで驚いた。
自分なんかにそんなに出してくれてたんだ、とも思ってしまい。
(´・ω・)
371 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:40:19 ID:A31O4cV60
じゃあ派遣は遺伝するのか
372 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:41:29 ID:ToCx2rT90
派遣会社は卑怯だ。チョウセンジンだ。
>>365 直接雇用の義務が生じるだけ。(正)社員にしろとは何処にも書いてない。
その辺を意図的にミスリード押させて派遣の不公平感を煽るのはもう止めたらw?
バレバレなんだし。
374 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:42:56 ID:XIAkaTvbO
>>371 遺伝かどうかは知らんが貧乏人の子供は貧乏人になる可能性が高い。
理由は教育を満足に受けさせられなかったり金持ちに共通するような考え方を子供に教える事が出来なかったりするからだ。
375 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:43:04 ID:eST4lfGS0
派遣元が派遣先と交渉して
しかるべき金を払って社食を使わせてもらえばいいだけ。
とにかく派遣元は何もしなさ過ぎ。
>「路頭に迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」
もともと使い捨て要員として雇っといて、自分で派遣の首を切っときながら同情する素振りとかなめてんの
377 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:43:19 ID:hW1BsNer0
>>371 子供作る余裕なんか無いから、一代限りだよ。
378 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:43:20 ID:WAufmYoA0
>>370 大いなる勘違い、派遣会社の「信用料と手間賃」と君への報酬は明確に区分されてるよ。
試しに君が単独で同じ職場で同じ仕事を同じ金額で貰えるか挑戦してみるといい、
雇って貰えたら俺の間違いだ、スマン。
379 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:43:57 ID:vLD8ISuHO
>>360 生まれた時から派遣と決まってた訳じゃないだろ
まあ俺もフ○○○○から○○されて行った先の経営者に
仕事を無茶振りされまくった挙げ句、
「おれはお前に30万はらってるんだぞ!それだけの働きをするべきだ!」
って言われて
「すいません、私は16万しか貰ってません。」
と言い返したら
(´・ω・`) こんな顔されたことがあるけどな。
今の会社からはたぶん、2/3〜位はもらえてるはずだからヨシ。
381 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:44:17 ID:IXd+X+w20
定食の値段が違うって言うならまだ判るが
食堂まで別ってまさに公民権運動以前のアメリカですねw
382 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:44:35 ID:VAS0MadN0
もういいんじゃないの?
派遣全面禁止で。そんなに嫌なら。正社員なれるように頑張ってよ。
383 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:45:09 ID:xU1RBx0GO
>>353 防大出たけど任官拒否したのがグッドウィルのはげちゃビン
正直派遣の女喰い放題なんだがw
385 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:45:23 ID:5fqh9R1qO
>>360 やっぱ派遣ってそうやって言い訳作って
自分から道を切り開こうとしないんだなと認識出来る発言だな
386 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:45:33 ID:NfXwg0niO
まぁ誰が派遣法を改正したのかっつー話だ
何が郵政だよ
387 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:45:35 ID:KUjcqRiqO
>>363 望んだのだから、何してもいいわけじゃないだろ
_.z;〜ヾ〜''〜''z,
>〃;''`'`゙゙゙`゙''"'"ヾ:、 言うまでもなく、派遣業界は苦しみのたうつ派遣の声に溢れておる
7 "/ 二二二二´ヾ 十人百人の派遣からのピンハネが・・・・・経営陣の豊かな生活を支え・・・・・
;' "/ ー------‐' `、 経営陣の豊かさがその十人百人の希望だ・・・・・
;';"〈 ‐===、 ̄.,ッ::キ'
;'.,.=、ヽ ,三三. ` ',.三.| それが派遣業界の仕組み・・・・・
;' | r''|!| `ニ=゚='〉@ 〈=゚='| わしはその冷酷必然を認め 常に自らに言い聞かせておる
;"| <_|i| @,...二ノ(. @)こ.|
,〃;ヾニli! ヾ、ー―( g i )‐┴ッ ところが・・・・・・
_,,ノ 彡/::ヽ,ハ. ヾヨヨョョョョョョヨヲi!ヽ 世の中には「派遣社員を救えず辛い」などと言い出す輩もおって・・・
-‐'''"/::::::::| :!iヽ. 。 === /:}~"''‐- ..._
::::::::::|::::::::::ト、 !i \,.,,..,,,..,,.,,..ノ リ::|::::::::...... わしは実に・・・こういう連中が嫌いでの…
:::::::::|::::::::::|..:.ヾ ゙; !i; !i; !i; !i;/::::|::::::::::::::: もし本気でそう思っているのならさっさと金を送ればいいのだ
::::::::|::::::::::|..:..:..ヾ!i; !i; !i; !i; ;:/::::::|:::::::::::::: が・・・なぜか奴らはそれをせんのだ そっちに話が及ぶと突然ほおっかむり、曖昧な逃げ口上に徹する
:::::::|::::::::::|..:..:..:..:.ヾ!i; !i; !i; ;/:::::::::|:::::::::::::
::::::|::::::::::|.:..:..:..:..:..:..ヾ!i; !i; ;'/|::::::::::::|::::::::::: わしは・・・そういうクズにもならぬようにも戒めておる
389 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:46:34 ID:SapaP0yu0
法律を遵守して儲けようとするのが会社で社会の仕組みになっている。
立法府が派遣を緩和したからこうなったのであって、会社が悪いわけではない。
全ての元凶は小泉元首相なのがわからないのか。
391 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:47:00 ID:nTpEUOR+0
派遣法は悪かも知れないが
企業が減産体制に入った今は
派遣法を禁止しても正社員の雇用が増える事も無いし
派遣が只の失業者になるだけだろうな。
>>381 そりゃまぁそうだろ
きちんとしたレストランのような内装の落ち着いた環境も
社員への福利厚生の一環
社員じゃない派遣はプレハブで雨と風を防げるだけでも
ありがたいと思わなきゃ
393 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:47:48 ID:L5scx1ub0
>>381 自衛隊もアメリカ軍も食事は階級別だ。
人種のような本人に責任のない性質で差別してはいけないが、努力の結果付いた地位で差別するのは当然。
自衛隊の一番下は、2年契約でクビを切られる非正規雇用。
一つ上は、正規雇用だけど、一生現場で働く、製造業の工場労働者みたいな階級。
その更に上が、防大卒で、正規雇用で幹部候補、民間でいうと総合職だな。
出身身分によって、どこまで出世できるか、キッチリと分けられてる。
階級による上下関係は絶対で、食事から風呂に至るまで、階級別に分けられてる。
旧軍でも同じだし、今のアメリカ軍のような先進国の軍隊でも同じ。
能力の劣る若者を、体力が有り余る若い時だけ使おうってのは、どこの国でもごく一般的な考え方。
国防という国益に直結する仕事でもこれ。民間企業で、若者全員終身雇用なんてあり得ないよ。
394 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:48:14 ID:7/R63YKhO
紹介予定派遣とかいい制度も増えたのに
派遣会社も派遣社員も使いたがらない
395 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:49:00 ID:g8Ku5P7o0
次の加藤さん、
ターゲットはだれで、どこですか?
ある程度は絞ってるんでしょうね?無差別はよくありませんよ。
ここでほざいてる正社員でもいいです。
とにかく社会的弱者をやるのはやめましょう。
裁判員制度のおかげで罪は軽減されるでしょう。同情的です。
396 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:49:03 ID:Cwpbh6zuO
>>390 トヨタがBIG3にならずにすんだのは小泉元首相の英断のおかげ
397 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:49:28 ID:cpz68q+zO
>>378 自分、実際には二重派遣状態だから。前はもっと挟まってた。
(´・ω・)
今の派遣先から社員にならないかとちょくちょく声掛かってるが、
いろいろしがらみあって出来ない状態。
399 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:50:26 ID:GK1wGdb+0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l __ノ ヽ、_i|
/⌒ヽリ─| o゚⌒H ⌒゚o|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! まだ使えるけど・・・(日本人派遣工)
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./ 省エネの方に替えよう。・・・(低賃金外国人)
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
【経済】北米の不振響くトヨタグループ、直近3−4ヶ月で2300人に上る非正社員の削減進む…関東自動車は派遣社員を半減
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218038654/ ↓エコ替え♪
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ノ ヾ;〉
|;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
| ノ ヽ |
∧ トョョョタ ./ グェッヘッヘッヘッヘッヘッヘッヘッ
/\ヽ /
/ ヽ. `ー-一'ノ/ヽ
【社会】 トヨタの下請け企業、最低賃金下回る額でベトナム人技能実習生200人を雇用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157338059/
400 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:50:37 ID:Lno0RikE0
簡単な話や
官公労と手を組んで公務員制度改革の目くらましに公共事業を批判してたマスコミのお鉢を食らって
不動産や建設業界が大量解雇してるなんて報道しないが
電機や自動車の派遣切りは政権批判の道具に使えるからな。w
401 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:06 ID:zPTdHFItO
メーカー関係なく家電製品買わないようにする
派遣が作った低品質な製品買いたくないし
402 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:21 ID:7/R63YKhO
>>396 まさにその通り
今トヨタがBIG3状態になってたらと思うと冷や汗が出てくるよ
403 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:28 ID:UbJofmRJ0
>>378 派遣先は明確には区別してないよ、区別しているのは派遣元。
不景気のせいもあるがここで不満ばっか言ってないで正社員で働けるところを探そう
405 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:51:57 ID:5fqh9R1qO
>>381 まじそんな企業ないだろってねw
ましてや大企業でw値段違いはあるけど。
406 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:52:12 ID:Cwpbh6zuO
>>395 加藤→非氷河期、元正社員だったが自己都合により派遣に
小泉→バブルど真ん中、無職
派遣のエリートは自分の能力を知っているので犯罪を犯さないのかも
407 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:52:41 ID:RsnubrDd0
>>396 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ
| ノ ヽ |
∧ トェェェェイ / 製造業派遣を解禁してくださった、
/\ヽ / 公明党の坂口力元厚労相と小泉元首相に感謝!
\ ヽ\ ヽ____,ノヽ
408 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:52:44 ID:oD4ZBpYC0
改正派遣法は違憲の疑い有り。
409 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:52:49 ID:WAufmYoA0
>>409 自分への言い訳なんだから追求したらかわいそう
411 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:54:20 ID:pyDJhJIBO
自民党は小泉と一緒に野党に沈め
自己責任だ
国民を貧乏にして政権に居座れると思ってるおめでたいバカどもw
413 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:55:14 ID:ev1Sfm/nO
派遣切ってもまだヤバイ企業もあるみたいだし、正社員の予防解雇有りにしたほうが良いのかな?
414 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:56:05 ID:SapaP0yu0
>>381 アメリカでは今でも一般契約労働者用、正社員用、重役用と別れてるのが普通だよ。
海外は大体そうみたいだ。
昔、香港に進出した日本企業が日本式に社員食堂を誰でも
使えるようにしたら現地の労働者から
「昼食時に重役と食べるのは気を使うのでいやだ」
と別にしてくれと要求してきたそうだ。
415 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:56:21 ID:WAufmYoA0
>>411 学生時代努力しようが勉強しようが就活で汗を流そうが、
学生時代遊んで勉強せず就活もせずフリーターになった奴と
待遇が一緒ならそれこそ社会が良くならないと思うが?
416 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:56:35 ID:Cwpbh6zuO
>>411 “派遣元”が一部負担して同じ場所や金額で食べれるようにすべきだよな
417 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:56:53 ID:KUjcqRiqO
派遣という階級を作った事が問題なんだよ
奴隷になりたい奴がいるからといって奴隷という階級を作るのが社会通念上許されるのかという問題
418 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:57:08 ID:aueuyHsw0
結局、「やらない言い訳」なんだよな。
ニートや引きこもりと、大して変わらない。
419 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:57:15 ID:eST4lfGS0
>>391 まさにこういう時のための派遣法なんだけどね。
おかげで企業は生き残るけど人は死ぬ。
420 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:57:57 ID:wYW+Ywp90
派遣労働者を使用する企業のコストは以外に大きい。
だって派遣元が半分はハネテルからな。
社長は、高給会社に乗って、ヒルズに住んで。
いちばん徳をしたのは、派遣元のオーナーだ。
黙っていて金になる。
後は 苦しい 忍びない。 かわいそうだ。 悲劇ずら。 同情を買うような媚びを売ればいい。
派遣会社を経営してる私の知人等、外車の名義すら他人名義にして、わざわざボロアパート借りて事務所にしている。
でも実際には、月500万の役員報酬を貰ってウハウハさ。
自宅も 他人名義で2つももったてるよ。
421 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:59:54 ID:oD4ZBpYC0
人に恨まれて企業は成り立つのかね?
人が不幸になろうが自分(企業)さえよければ全て良しの精神が成立するのかね?
なんか人という原点を見失って鬼畜に成り下がったものに明るい未来があるとは
思えんな。
422 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 08:59:56 ID:N0kD8mqX0
長野の某精密機器メーカーはそんなことなかったな。
食堂も、クリスマスパーティー(?)も派遣もシルバー人材もパートもみんな参加OKだった。
大企業は火星でも目指すのか?あれほどry
424 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:00:28 ID:hMhK3xo/0
>>391 派遣法は悪だよ。日本の雇用を破壊する元凶。特に一般派遣法。
ここ2年くらい新卒採用が増えたからだまされてる人多いけど、企業の新規採用は確実に減っている。
ハローワークの求人票をみると、8割くらい派遣か偽装請負しかない。
派遣があるから企業は正社員を採用しないし、求職者も派遣しかないから
派遣会社にしか行けないスパイラル。
派遣法が押さえないといけないのは、派遣先からの提示金額の公開とピンハネ率の上限設定。
派遣会社の利益率についての話もあったが、
なぜ派遣会社が駅前の立派なビルに入っていて、営業車が何台もあって、
社長がベンツかポルシェに乗ってるか考えれば分かるけど、意図的に利益下げてるんだよ。
派遣は仕入れも在庫もないし固定資産もほとんどない。
利益を下げときゃ税金はほとんど払わないよ。
425 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:00:44 ID:PWAq4aWWO
派遣を「はずい」と読んでたオレ
>>391 派遣が少なくなった今がチャンス
今のうちに今後の派遣受け入れ禁止にしとけば
次の好景気では企業は自社雇用しかなくなる
今のまま放置なんて無策だと自民党は国民に見捨てられるだろな
政治ってのは国民を豊かにするもんだ
貧しくする政治は国民に見捨てられる
427 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:01:46 ID:l2YjA7R10
社員の福利厚生というものを理解しないで派遣元を叩いている人は社会人として失格
福利厚生がいいところに人が集まるしそういうところは正社員になるのが難関である
派遣は派遣としての身分だからその会社に居られるわけで、正社員としては底に入られない立場の人
同じ危うい立場でも「契約社員」とは立場も違う
誰と雇用契約を結んでいて、どの福利厚生を使えるのかは自分が就職した会社による
派遣社員は派遣会社に就職したのであり福利厚生は派遣会社の社内規定によるべきである。
428 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:03:33 ID:UbJofmRJ0
>>415 同 一 労 働 同 一 賃 金 の 原 則
429 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:03:38 ID:5D4YoCTQO
終身雇用なんて今はすっかり消滅しているからな
欧米型の能力性が良いなんて言われてる世の中だし。本当に嫌な世の中になったもんだよ
430 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:03:54 ID:XIAkaTvbO
自分だけ頑張って儲け続けてればいいという程社会は単純じゃないんでな
うちの会社は全員私服でIDカードも派遣・正社員で同じだから
まったく見分けがつかない レストランなどの利用もOK
パーティー出席やスポーツジムなどの利用も無料OK
福利厚生なんだから派遣は除外!というのもわかるが
同じ職場で仕事してるんだから露骨な区別はモラル・モチベーションの
低下を招く
433 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:04:19 ID:l2YjA7R10
435 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:04:49 ID:WAufmYoA0
>>428 そんな原則、負け犬の妄想に過ぎないから。
436 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:05:14 ID:oD4ZBpYC0
>>427 凄まじく鬼畜だね。
まず福利厚生を特権階級のように崇め、派遣には勿体無い権利みたいなことを
平気で云い除けている。まずそこまで特権を堅持したいなら派遣を使わないこと。
437 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:06:06 ID:M53grBYyO
派遣のドラマとかもあったりして、
派遣の方が時給がいいからと、
わざわざ派遣になった人とか数人知ってるけど…
438 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:06:23 ID:wuHix2on0
≡◆電≠では、派遣は恋愛するな!って言ってるよ。 協力会社の人間の恋路は、組織的に潰して追放するよ。
439 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:06:50 ID:HRtTi9KQO
>>428 元の記事が(おそらくは意図的に)断片的で、いかにも派遣は差別されてますみたいな感じだが
実際のところは
運営費払ってくれない派遣会社に所属している派遣社員は食堂利用お断り!
同じサービス受けたいなら同じだけ銭払ってね!
かもしれない、うちの会社はそうだ
441 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:08:00 ID:SapaP0yu0
>>426 日本車が売れまくって「japan as no'1」と云う本が世界的ベストセラーに
なってた当時、アメリカの企業家が日本に来て一番驚いたのは
メーカーのラインでドライバーでビスをうつ労働者までもが
正社員だという事だったそうだ。
その企業家はだから日本人は愛社精神を持ち、その結果責任ある
仕事をするので高品質の製品を作るのだろう、この制度はアメリカでも
取り入れるべきだと・・・・。
それをわざわざ放棄して派遣を認めるとはな。
日本製品の質が落ちたのもその頃からだし。
442 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:08:22 ID:LDyVa0aD0
>>436 だったら給与から天引きするか?って話になる訳だが
443 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:09:02 ID:l2YjA7R10
福利厚生は社員の特権だよ
だからなるべくいいところに人は入りたがるし倍率が上がる
東大京大しか採用していない会社にすら派遣だとF大出身でも行ける
ただしそれは同じ場所に勤めているだけであり、雇用形態はまったく別のものになる。
正社員ですら総合職と一般職みたいな格差がある。
総合職なら出世可能だけれど一般職は現地採用みたいな会社もある。
自分が置かれている立場を理解すべきであり、隣の金持ちの人と同じものを欲しがっても仕方が無いだろうに。
444 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:09:09 ID:BvklxIel0
昭和50年前後に生まれた奴ら
一緒に小学校に通ってたみんな
しわ寄せを食ってるがここで踏ん張ろうぜ!
隣に倒れそうな奴がいたら支えてやろう
ひとりひとりの人間の質はかなりいいはずだ
俺らの根っこの部分を思い出せ!そして生き抜こう!!
445 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:09:52 ID:UbJofmRJ0
>>435 勝ち組がそんなに努力してきたのなら、努力してこなかった負け犬と
同じレベルの仕事しているのは、おかしくないか?
446 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:09:53 ID:vyD5e20qO
>>438 お前が付きまとって苦情が来たんじゃないの?
447 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:10:06 ID:ZZlWmgbL0
集合場所は派遣先の最寄り駅、点呼を取ってチーフからの訓辞、
「俺らの日給は1万だが、派遣先は俺ら1人に3万払ってる、そのつもりで働くように」だって
ゲートの警備員が何故か偉そう「顔を上げろ」「ポケットから手を出せ」だのうるさい
場内では私語禁止、携帯電話も禁止
昼食は正社員と同じ食堂で、社員はADカードで清算、派遣はプリカを買う
トレーを取ってセルフ式のカウンターに並び、後ろに正社員が並ぶと
俺たちは順番後回し、何時までたっても食えない
やっとの思いで注文を済ませても、社員が後から同じ品を注文したら
又後回し、まだ食えない
注文した品を持って清算機の所に行きプリカを入れる
社員のADカードで清算清算する時は「ピポッ」って鳴るだけだけど
派遣のプリカを入れると「ピポピポッ!ピポピポッ!」って鳴る、なんだこれ
席も社員優先、相席なんてご法度、席が空くまでトレーを持ったまま待つ
やっとの思いで席に着いても、後から社員さんが来たら席を譲らなければならないので
急いで食べる、味わう暇なんて無い
448 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:11:42 ID:g8Ku5P7o0
大企業はもはや庶民の敵でしかない。
地方の工場で首切るのはいいが、地方の人間を敵に回す気だろうな。
お前ら大企業は敵だ。お前らは庶民イジメの代表格。
地域を丸ごと敵にまわすとどうなるか。
449 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:12:01 ID:6m6id9jV0
問題は民主党になればこういうのは救われるのか?って事
しっかりした検証はまったく出てないが・・・
450 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:12:19 ID:LDyVa0aD0
>>445 社員と同レベルに仕事が出来る派遣なんて、殆ど見掛けないぞ
出来たとしても末端がやってる仕事と同程度
みんな物を買うなよ
調子こいた企業をぶっ潰すんだ
452 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:13:43 ID:XIAkaTvbO
日本の諸悪の根源は派遣を自己責任とか言ってる馬鹿な奴ら。
奴らは国民の敵だ。
453 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:13:57 ID:SapaP0yu0
今、選挙をやったら共産党が議席を伸ばすだろうな。
おそらく公明党よりも多く取るだろう。
派遣は社員食堂を使ってもいいけど弁当とか持ち込みで。
食事の注文は出来なかったよ。
455 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:14:34 ID:oD4ZBpYC0
>>442 天引きは派遣会社との調整が入るから個人的な意思では無理。
>>445 それはオランダも問題になって、凄まじい混乱に陥り当時の首相の英断で
同 一 労 働 同 一 賃 金 の 原 則 が取り入れられ、社会が安定
した。それでもし日本がこのような英断を下せないならおそらくだが、革命に
近い現象が起こるかもしれない。
>>5 最近になって減ったらしいが、配属初日に作業服代徴収ってあったな。
元請の感覚からすれば、派遣会社に払ってる金以外に追加費用を払う
つもりはない。
だから福利厚生なんかも実費を徴収するみたいな感覚らしい。
何で農業・漁業やんないの?
これらの産業は労働者を求めてんじゃん。
日本の食料自給率も上がって、労働者も救済出来て、一挙両得でしょ。
458 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:17:02 ID:WAufmYoA0
>>445 同じレベルと思ってるのは当の派遣だけだったりしてな。
つか、大抵は明らかに違う仕事してるよ。
「西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
許されない。」
これ本当か?俄には信じられんな。
いろいろな事情がその下にあるんじゃないか。
企業名を公表してくれないかな。
460 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:17:32 ID:nTpEUOR+0
>>424 イヤそれは分っている
>>1みたいな奴は
何を綺麗事言ってやがるんだと思う。
個人的には法云々よりも派遣業者の
悪行を世に晒して「見ろ法で規制しないとこういう悪い奴が出てくるんだ」
という世論に持っていってから規制しないと
逆に派遣の切り捨てたとしか思われない。
>>426 派遣社員は減っていないだろ待機が増えているんだろ?
もしくわなんでも良いからどこかに潜り込みたいと思っている元派遣社員とか。
そういう人間が次の好景気が来るまで持ちこたえられる
環境も残しておかないと。
>>456 俺もそれ聞いたよ
派遣はまず作業服やヘルメットを自費で買えと言われるらしい
なんで自費なんだ
受け入れ側か派遣元かどっちでもいいが、
安全に関係する物を労働者に買わせるってw
462 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:19:30 ID:kRI5DkYU0
正社員に高い給与を払う為に非正規雇用者が
必要になるってのは非合理的だろ
正社員なんてもういらんだろw
役付きだけ正社員でおk
463 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:19:34 ID:WAufmYoA0
>>441 それ勘違い、正社員とか関係無いから。
トヨタの倍も手厚い労働・賃金保護を受けてるGM様の社員は
「会社なんか潰れてもいいから高給をよこせ」と主張して
実際に会社を潰そうとしてるだろ、素晴らしい愛社精神だ。
日本人が愛社精神が強かったのは元々の人間性と
正しい教育による物だよ、日教組とサヨが潰す前のね。
現場レベルの細かいことは派遣の方が知っているケースがあるが、総合的に見る立場に永久に行けない派遣は虫眼鏡で象をみてわかった気になっている。
465 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:20:08 ID:oD4ZBpYC0
オランダ国民が意識しているのは、痛みを共有することによって社会が
安定し治安もよくなり、そして国や会社に対して献身的になり結果的に
税収が上がり生産性も上がるという認識に至ったらしい。
それで日本は痛みの共有という認識はなく、自分さえ良ければ全て良しという
ことが常識であり、それに至らなかった者は自己責任で諦めろ、もしくは
氏ねくらいにある。
466 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:20:22 ID:l2YjA7R10
>>19が正論を書いているのだがなぜ反応が鈍いんだろう
自分らの給料が低いのは派遣元のメーカーが低く抑えているというより
中間に入っている派遣業者が抜き取っているに過ぎないのに
どうして派遣業者に対して給料上げろといわずにメーカーに待遇を良くしろというのか
467 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:21:46 ID:svF8M8t0O
ハケン悲惨過ぎて笑っちまうなw
>>461 それはね、支給したヘルメットや制服等を
売ってしまう人が増えたから
本人に買わせるんだよ・・・
469 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:21:48 ID:vyD5e20qO
470 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:23:07 ID:BvklxIel0
倒れてる奴を見かけたなら助ける
仲間がやばくなったら一目散に駆けつける
ひどい悪事にはなんとかして刃向かう
大丈夫
正しいことをすれば俺らの世代は同調してくれる
同じ漫画を読んで、同じ深夜TVラジオを聴いて、同じことで笑ったんだ
当たり前のことをしよう
それだけでいいんだ
471 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:23:15 ID:XQEy6LCR0
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた!
おいい!!特ダネでボーナスもらえないやつをバカにするコーナーきた
472 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:23:30 ID:SapaP0yu0
>>466 マスコミも末端の派遣社員の事を取り上げるが
派遣会社の事は取り上げないな。
裏があるんだろうな、派遣会社の実態を晒さないのは。
473 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:23:57 ID:usu63/bp0
>>466 いつも都合の悪いことからは目を逸らして生きてきた
大半の単純労働派遣はそういう人種だからしょうがない
475 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:26:14 ID:BWAZKJ6X0
人手不足の介護の現場では正社員だよ。賃金安くて3Kだけど正社員だよ。
これを機に、派遣形態を禁止したらいい。
請負形態も。外注もダメだ。
全部正規社員だ。
これで全て解決だ。
それでいいじゃないか。
派遣はなんか勘違いしてんなー。
>>メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
返してほしい
478 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:27:40 ID:vyD5e20qO
>>470 ははは、ご冗談を。
誰か、コミケの追い剥ぎコピペ貼って?
479 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:27:48 ID:2nFlPL0P0
この方針でもういいよ
世間様がそれはひどい、というからしぶしぶ上面だけニコニコして近づいてくる奴が増えるよりは
便所メシのがマシです
480 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:28:52 ID:g8Ku5P7o0
大手家電、車、一切買ってなくてよかったw
これからも一切買わない。ほしけりゃオークションか
中古でいいや。
これからは、海外の安い車も入ってくるだろうし。
ネットでもっと物品の貸し借り、中古市場が活性化して、
大手企業の入る余地のない市場が新品市場を排斥するだろう。
派遣の人もこれで、大手がクソだということがわかっただろうから
二度と、こういう会社で働かないように注意されたし。
481 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:30:11 ID:oD4ZBpYC0
今回の大量派遣切りで明らかになったことは、
大企業は派遣社員を人間だと思っていなかったこと。
482 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:30:24 ID:vyD5e20qO
>>476 その代わり、物価が跳ね上がるけど良い?
これからは屑正社員もどんどんリストラされてくだろうなw
生き残るのは一部の有能社員と朝鮮人と移民のみ
484 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:31:19 ID:Cwpbh6zuO
>>480 そうだな
嫌なら大手に派遣されなきゃいいだけだもんな
代わりの派遣先はいくらでもある!?
485 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:32:12 ID:NsmzifJ5O
派遣のくせに正社員づらしてる奴いるし。
正社員と同じ立場で考えようとしてるのが痛い。
486 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:32:17 ID:xpyJf/nJ0
>>457 まずは必要性を認識している君から従事して
今の席を空けたらいいんじゃない?
まあ、ニートのくせにもっともらしいコメしてるんじゃなければ
487 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:33:32 ID:wuHix2on0
488 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:33:34 ID:AQn1sITl0
>>430 そういう企業は社会が許しちゃいけない気がする
489 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:33:37 ID:UbJofmRJ0
>>463 戦前は転々と勤務先を変えるのが普通の転職社会だった(GMの話の背景と同じ)。
終身雇用が確立した戦後に愛社精神が下層社員にも芽生えてきた。
その終身雇用制度をウヨはつぶそうとしているの。
490 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:34:23 ID:Cwpbh6zuO
>>481 何をいまさら……
派遣の費用が物品費なのは昔からみんな知ってる事
>>486 真面目に考えて
農村、漁村への派遣業務を行えばいいんじゃないかと思わないでもない
ただ農業、漁業って普通の企業と同じくらい金払えるわけじゃないんだよなー
結局、ピンハネがネックだから派遣じゃだめだな
492 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:34:42 ID:oD4ZBpYC0
>>485 上目線の癖がついているね。
そのような考え方が世の中の空気を悪くしている。
物事を上下でしか考えられない者のことを社蓄という。
493 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:34:46 ID:UFWfNSvt0
クローズアップ現代「非正社員に広がる“うつ”
〜派遣切りが止まらない〜」
http://www.nhk.or.jp/gendai/12/17 (水) 19:30 〜 20:00 (30分)
世界的な景気悪化で大規模な「派遣切り」が相次ぐ中、
派遣社員や契約社員など非正社員の間に「うつ」などの心の病が広がっている。
「うつ」の治療には医師の診察に加えて、十分な休養が欠かせないが、
非正社員の場合、解雇を恐れて休養を取れず、症状を悪化させるケースも多い。
さらに仕事ができなくなった後のセーフティーネットも脆弱だ。
正社員の多くは働けなくなっても「傷病手当金」を受け取ることができるが、
職場を転々と変わることの多い非正社員の場合、
「健康保険料1年以上継続支払い」という条件を満たせずに、日々の生活に困窮する人も少なくない。
大規模な雇用調整が進む中、
1700万人に及ぶ非正社員の心の健康をどう守ればいいのか。
深刻さを増す非正社員の「うつ」の実態に迫る。
今日は休日なので、アドバイスをしてあげよう、
仕事柄、派遣やフリーターの相談を受けることが多いが、
彼らの自己評価には共通する内容が7項目挙げられる。
@無気力、無感動
A感情の起伏が少ない
Bストレスは溜めやすい
C生きる目的が分らない
D集団生活が苦手
E飲み会には参加したくない
F時間にルーズ
彼らの生活を聞くと、趣味や携帯にはそれなりの支出がある。
そこで、生活の中の優先順位を再確認しなさいと伝えている。
蓄えが多少あるなら、海外に留学してMBA取得でも目指しなさいと、
蓄えがないなら、なんとか専門学校でも通うなりでニーズのある
資格を取ることを勧めている。
宗教や自己啓発セミナーに嵌りやすい方も多いので、気をつけて欲しい。
495 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:35:46 ID:g8Ku5P7o0
>>484 しょせん派遣なんだし、真面目にネジとめるのも馬鹿だろ。
真の馬鹿とは、安かろう、悪かろうを、給料分の仕事を
しないで、自分だけは正社員登用されるという淡い釣り針に
ひっかっかったうえに、真面目にネジとめるやつだろう。
派遣の人よ。適当に、不良品をつくれ、手をぬきまくれ。
どうせ、不況でクビが飛ぶんだ。
くそ製品を量産せよ。
今はバイトより正社員の方がクビになるよ
やってる仕事はたいして変わらないのに給料高いし
497 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:37:26 ID:oD4ZBpYC0
>>490 人間が人間を物として扱った時、どのようなものが生まれていると思う?
それは恨みだよ。これは物では発生しないけど人間はそのような感情を
持っている。これを無視すると後でとんでもないしっぺ返しを喰う。
下らねー記事だな。
派遣先にきれるのは筋違い。
いやなら、派遣の営業にでもいうか辞めろって話だな。
派遣先と派遣社員は関係ないんだから。
499 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:39:01 ID:m1n7bTgF0
実際、
>>1の記事みたいに
そんなに仕事ないの?
いきなり公園生活とか信じられないんだけど
そんなに社食が食いてえなら勝手に食ってけボケ
501 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:39:33 ID:3Nv8BCK80
人手不足の農家で働けばいい
502 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:41:14 ID:NsmzifJ5O
503 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:41:16 ID:g8Ku5P7o0
パナソニックだな。
504 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:41:51 ID:39sNu3PT0
>>493 払わないと差し押さえだぞと国民を威嚇して強制徴収している視聴料で
他業種の倍くらいもらっているNHK職員の給与を
一律2〜3割カットして、解雇された派遣社員対策に回せばよろしい。
505 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:42:05 ID:XIAkaTvbO
派遣が自己責任とか言ってる奴らが真の国民の敵。
何故派遣が増えてんだ?みんなだらし無いからか?
506 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:43:52 ID:g8Ku5P7o0
>>481 人じゃないんだから、法律守る必要もない。法律の概念も
ない。つまり・・・人をころ・・
507 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:45:16 ID:P7pGXX7E0
>>1 社食で社員の倍とられるケースがあるよね
そっちの方が苦しいわな
おいしくもない御飯がコンビニ弁当よりも高い値段って苦笑するしかなかったもの
むしろ使えない方がいいよ
508 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:46:06 ID:82g+AjNa0
>>482 しょうがないね。
その前に、企業が潰れるってこともある。
あとは、全員公務員の共産主義にするかだな。
そのかわり、従わないヤツには容赦のない粛正が待ってるが。
で、全員が貧乏になるのさ。
いいじゃないか、皆んな平等に貧乏になるんだから。
それで格差社会もなくなるし。
万々歳だ。
510 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:46:22 ID:T0Od82ouO
うちの会社は昔食堂が二つあって、ひとつは社員専用(洒落た雰囲気で値段が少し高い)、もうひとつは派遣・バイトも使えるというものだったが数年前に経費削減のため社員専用食堂は廃止になった。
511 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:46:29 ID:g8Ku5P7o0
昔は、製造業の下っ端なんか、簡単に正社員になれたのに。
それこそ、高卒で簡単に。
そのうち、役員、幹部社員以外、みな派遣になるぞ?
おまえら派遣叩いてるけど、明日は我が身だろ。馬鹿なの?
知的障害なの?
512 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:46:34 ID:WPByh9bi0
>>1 メーカーは安い賃金で大もうけしたとか言ってるけど
売り込んだのはあんたら派遣会社の営業
派遣で儲けた派遣会社がメーカーや政府より先になんらかの動きを見せるのが筋
513 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:47:03 ID:BvklxIel0
思い出せ
隣の友達はデータじゃなかったことを
友達が倒れたらびびりながらも必死になって助けたことを
どんなに悪い奴相手でもこれ以上はやっちゃいけないってちゃんと言えた事を
そしてそいつもわかってたことを
俺たちが学んだ根っこを思い出せ
514 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:47:59 ID:NJyqBJF10
>>505 だって2ちゃんって反日売国勢力ばっかりじゃんwwwwww
515 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:48:15 ID:EXmC13o+0
食堂云々は労働組合が動けよ。
情けない。
労働組合のお前ら人の心を忘れたか。
516 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:48:30 ID:AQn1sITl0
人の為になる企業は残して人の為にならない企業は皆で淘汰させれば
暮らしやすい世の中になる気がする
外国人移住させてる企業なんて日本に住んでる人の為にならない企業その物だろ
>>505 > 派遣が自己責任とか言ってる奴らが真の国民の敵。
> 何故派遣が増えてんだ?みんなだらし無いからか?
こんな書き込みしてるから派遣位しか仕事がないんだよ
すべて自己責任だろW
まともな人間なら普通に正社員で就職するだろ
派遣で切られた能無しなんか野垂れ死にすりゃいいんじゃね?
正社員で派遣を20人ほど使っている。
・単価が安く使える。
・気に入らなければ首に出来る。
・他に良い派遣がいたら入れ替える。
・人事部の管理下に無いから現場で勝手に決められる。
道具として100円ショップで買う感じ。
519 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:49:07 ID:52SZe1qc0
> 仕事をもらう派遣会社の社員としては、メーカーに声を上げることもできない。社員は「路頭に
> 迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。
派遣労働者のピンハネ給与で年収数百万取ってるカスが何いってんの
>>505 正社員で雇う価値がないから(-_-;)
ちゃんと給料を受け取るに値する利益を会社にもたらせるとは思えませんな
ちなみに私は、他の社員が平気で捨ててる紙をせっせと回収して印刷用紙として再利用できるよう努めておりますので、結構な金にはなっておりますでしょうな(-_-)
521 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:49:50 ID:J0OBVNN40
>>515 派遣が加入する組合は派遣元の会社の組合だろ!?
多分、組合なんか無いだろうけど。
523 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:50:27 ID:BmUFffacO
俺33歳派遣社員だったけど仕方ないと思う。
若い頃はフリーターしてたし
正社員の人と同格に扱われるはずがないと思う。
自分にだって若い頃には正社員のチャンスいっぱいあったし。
524 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:50:27 ID:NJyqBJF10
それにしても2ちゃんって工場で働いてるやつがこんなに多いんだなwwwwwwww
皆底辺層ばっかりじゃんwwww
だれだよ、高学歴が多いとか言ってたやつはwwwwwwwwwwww
525 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:50:28 ID:09opeCVK0
政府が企業に対して一定比率の日本人正社員の採用を強制させればいい。
経団連とべったりの自民には無理かもしれないが。
なんにしても外国人労働者がバイトや派遣のシェアを奪って
日本人を飢えさせているのが納得いかない。
526 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:51:15 ID:EXmC13o+0
>>521 それは分かってるけど、ここは派遣先労組が動けば解決する問題で、逆に派遣元労組では口出ししにくい。
527 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:51:20 ID:wCbpqxyC0
資本家が労働者から搾取する社会を
戦後、改めたものの少しずつ資本家が
取り返してきているのに、むざむざ
明け渡したのは一般市民だ。
>>482 逆に正社員でも派遣に置き換えられるのは派遣にしたら、物価下がるよね。企業もコストの点で高くつく正社員を切ってそうしたいはず。
529 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:51:46 ID:Cwpbh6zuO
530 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:51:48 ID:Ot6FNprh0
食堂は社員の福利厚生のための施設、非社員は関係ないだろ
会社に来て働く者は公平に食堂を利用させろなんて言ったら
ビル清掃のオバさん、荷物配送に来た運転手まで食堂を利用させなきゃならんw
531 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:51:51 ID:39sNu3PT0
>>511 派遣は気の毒だけど、それで騒いでいる連中は
昔から日本主要企業を敵視してしてきた古臭いアカ思想が多くて
むしろ自分たちの思想による日本転覆闘争のために
切られた派遣を扇動して都合よく利用している色彩が濃い。
532 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:52:10 ID:JJSj/hqo0
おれ派遣社員なんだけど
職場の人気の女の子(正社員)と仲良くなって、
社食で一緒にご飯たべてて、
音楽の話で盛り上がってたら、
通りがかりの正社員の人に
「派遣のぶんざいで調子こいてんじゃねーぞ」て言われた。
まわりの男性社員たちは爆笑して、
女子社員たちもクスクス笑ってた(´・ω・`)
533 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:52:38 ID:BvklxIel0
俺たちは子供のころ、人をこんな差別の仕方をしようと思ってたのか?
絶対違うはず
俺たちの望んでいる形の真逆に
日本が進んでいる
>>525 日本語をまともにしゃべれない外国人に奪われる仕事ってなんだよw
535 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:52:54 ID:gZeKc/l70
派遣は、国が管理して、ピンハネするな!
派遣会社の資産を派遣労働者に分配しろ!
派遣会社の経営者、社員は、派遣労働者にしろ!
って言っても無駄か・・・orz
>>511 そりゃ弱っている今のうちに倒しておかないと、いつ私達の人生に大きな影を落とす敵として立ちふさがるかわかりませんからな(-_-)
537 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:53:18 ID:NJyqBJF10
>>525 いや、どっちにしても同じだろ。
派遣は糞。
国にとってはマイナスの存在でしかない。
寧ろ外人の方が真面目だからいい。
地震等の大規模災害が起った時
「あれだけ地震には備えておいて下さいと普段から言ってたので
水や食料の準備の無い人は自己責任で死んで下さい」
と政府が言ったら困る人も多いだろ
選択に失敗した人たちに責任が無いとは言わないけれど
切り捨てるって訳にはいかない
539 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:53:42 ID:L8ZBk/lr0
社食は会社の補助金で安く利用できるんだから、派遣が利用できないのは当然じゃない?
むしろ利用できるほうがラッキーでしょ
540 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:53:44 ID:P45W6aecO
正社員の給料と派遣会社に支払っている額に大きな差はないだろ
下手したら派遣会社に支払っている額の方が高い可能性もある
541 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:54:05 ID:J0OBVNN40
>>526 なんで派遣先の労組が自分とこの組合員じゃない派遣社員の奴の為に動くんだよ
543 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:54:51 ID:Cwpbh6zuO
>>526 動けるよ
派遣先に派遣元が利用料を払うかたちにすればいいだけ
派遣先の労組が他社の社員の為に時間や費用を使うのは派遣先の組合費の正しい使い方ではない
544 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:55:24 ID:dh9+Xj1X0
人に認められるような努力もせず安直な人生を送ってきた自分に後悔シナ。
545 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:55:31 ID:ev1Sfm/nO
>>511 経営みたいな置き換えが難しい部分は正社員でそれ以外は派遣にするしかないよ。今みたいに正社員という理由で守られているのが問題。
546 :
育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/17(水) 09:55:34 ID:xXw2aaGbO
どうしても生きていけないなら
刑務所いけ刑務所
今の刑務所すごいからな
IT資格とらせることまでしてるとこがあるとテレビでやってた
飯はバランス取れてうまそうだし
死にそうならホームレスしないで刑務所行った方がよい
国が刑務所を優遇してるんだから
547 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:55:40 ID:Ot6FNprh0
>>526 派遣先労組に組合費を払え、話はそれからだ
548 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:55:42 ID:EXmC13o+0
>>541 そこまでって大したことじゃないだろ。
一緒に働いてんのに食うとこは別、って空気悪いだろうしw
うちはそういうことないけど、そういう職場はヤだな。
549 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:55:46 ID:NJyqBJF10
>>532 そりゃ仕方ねーよ。
立場の違いってのがあるからね。
派遣は派遣らしくしてないと、社内の空気が乱れるだろ。
>>534 いや、もう普通に外人の方がスキル高いぞ。
日本人の底辺層と争ってるわけだから、当然外人の方がレベルは上だ。
550 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:56:14 ID:BmUFffacO
職さえ選ばなければコンビニのバイトとか結構あるよ。
俺は土方無理だから時給850円のコンビニでバイトしてる。
551 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:56:51 ID:WAufmYoA0
>>532 どれだけ昭和のドラマテイストな会社なんだよ、無いからw
大きな企業ではやっぱ差別みたいな所が
あるのかね…?
うちの会社は小さいが
派遣さんに対しても特にそんな事もないけどね。
派遣は社員じゃないからって挨拶されても無視してる先輩いるけど
社員じゃないってことは客じゃないの?と思うわ
貧乏で直接ないとしても口コミとかあるし
嬉々として派遣いじめの話されると来年就活の自分は
もし失敗して派遣になったらああいう扱いかとゾッとする
>>533 情に流されるな非情になれ、と教わった気がしますが(-_-;)
情が全てを鈍らせます故
555 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:58:20 ID:Cwpbh6zuO
>>548 組合の専従に給与払ってるのは組合員なんだ
自分たち組合員の利益の最大化の為に働くのは当然
556 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:58:38 ID:oD4ZBpYC0
欧州では社会に適正の無い人は修道院に入るという選択があるのだが、
日本はそのような風習はないからね。
安川電機
558 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:58:53 ID:UFWfNSvt0
559 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:58:55 ID:NJyqBJF10
>>511 日本の組織論はそんな甘くねーよwww
今後も社員は社員だよ。
全員派遣になるなんて夢物語であって、ありえないww
会社のために働く日本人社員の存在は大きい。
560 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:59:27 ID:0kynEzhdO
今まで縛られるのを嫌って自ら派遣やフリーターやってた奴も多数だろ
それを今更社会に甘えようとか虫がよすぎるわな
会社は正社員の給料の2-3倍を社員に使っている。(会社の規模による)
・福利厚生
・教育
・家族手当等
・ボーナス
・健康保険・年金
562 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:59:43 ID:EXmC13o+0
>>555 メシぐらい食わせて、良いフインキで働けるのも組合員の利益だろう。
組合員も気分悪くないのかね。
気にならないとしたら、人間として情け無い。
そういう話。
563 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 09:59:48 ID:Cy7ZXNTJ0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
このスレで派遣を叩いてる奴らは朝鮮人か何かだろ。
565 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:00:45 ID:Cwpbh6zuO
>>553 派遣社員にとっては派遣先が客に決まってるだろ
566 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:01:00 ID:BmUFffacO
567 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:01:07 ID:NJyqBJF10
>>548 いや、逆に食事は別にすることによって、正社員のやる気を引き起こすことができるから、
これはこれで言いやり方だと思う。
派遣と社員が同じ場所で同じ飯食ってるなんて、どう考えてもおかしいだろ?
568 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:01:41 ID:EXmC13o+0
569 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:01:44 ID:lTzIQMqC0
チラ裏。
十数年前、某大手製パン会社の小さ目の工場でバイトしてた。
一部署が独自に雇った倉庫番のバイトで、賃金以外は社員扱い(制服も社員のもの)。
社食は200円天引きで、ご飯おかわり自由で、結構うまかった。
生産部門の期間工や日雇いの人たちも、同じ社食で一緒に食ってたけど、
なんかみんな、無愛想で口きいてくれなかった。
ある日、倉庫の陰で休憩してたら、脱走兵に出会った。ここなら見つからないから
一緒に一服しようよ、って言ったら少し話してくれた。
なんで俺ら避けられてるの?って聞いたら、あんたらは
・好きなときに休憩してる(生産工はすごくタイト。失禁脱糞はよくある話。)
・パンの過剰廃棄分を貰える(生産工は社販で半額で買う。)
・ごはんおかわり自由(生産工は不自由。そのとき知った。)
だからだと。
飯の恨みは怖いと思った。
フロムエーのカーカキンキンカーキンキンのCM見て「あははー フリーアルバイターたのしー」ってやって
「派遣でキャリアアップ」とかを真に受けたツケですね
571 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:02:47 ID:Ot6FNprh0
>>562 食堂が派遣が入り乱れて混雑しているよりも
社員だけでほどほど空いているのは良い気分
572 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:03:18 ID:NJyqBJF10
>>552 ホントに小さいところは派遣がいないと仕事が回らないからあまり差別は無い。
というか、逆にありがたがられるところもある。
>>562 少しの無駄が大きな損失になるって、ウチの社長が言っとりました(-_-;)
たかが一食数百円といえど、積み重なれば数百万数千万に膨れ上がりますからな
さすがにんなことはできますまい、しかも最長二年十一ヶ月でいなくなる派遣に
574 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:05:14 ID:ZCC6YptUO
派遣・非正規は現代の穢多・非人だな。
575 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:05:58 ID:ICo2LsV/0
576 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:06:00 ID:EXmC13o+0
>>573 君とこの社長はどうでもいいけど、なんか人間として情けないと思う。
577 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:06:45 ID:NJyqBJF10
>>562 派遣が社員の気分を悪くするようなら切ればいいじゃん。
五月蝿い派遣をワザワザ雇い続ける意味が無い。
578 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:07:28 ID:Cwpbh6zuO
>>573 人間的にできた人だな
だからこそ社長になれたんだろうな
579 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:07:38 ID:oD4ZBpYC0
今回の派遣切りで派遣の実態が世間に露呈されたわけで、今まで見たいに
手軽に企業が活用できる状態ではないかもしれんな。特に20〜30代は派遣やる
くらいなら働く条件が悪くても正社員という流れになると見ている。
よって企業は安い人件費で回せなくなり潰れる会社も相当出てくる。
580 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:08:18 ID:BmUFffacO
気ままにフリーターで稼げた時代があったからなぁ
同年代の奴らよりよっぽど稼げたし。
今になってツケがまわってきた。
581 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:08:58 ID:FjF5cWhFO
勤め先の門の前に青年ユニオンが集結して期間・派遣切りに抗議しながらビラ配ってた
門くぐった先に臨時でゴミ箱置いててシュールだったw
582 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:09:17 ID:U5HBU8GT0
うちのところは協力会社(事実上の派遣)は時間をずらして社員食堂を使うことになっている。
11時から昼飯食わないといけない。
派遣に会社の情報が流れてそれが外部に漏れるのが怖いのもある。
基本的に派遣は信用しちゃいけないと思っている。
社員よりいい昼飯食べればいいじゃない
俺は近場にデパートがあるので昼飯はデパ地下で買って食べてる
会社専属の弁当屋不味過ぎ
585 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:09:45 ID:In+kPOn+0
麻生の野郎。。。。加藤は何をしているんだ
586 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:09:47 ID:yuN5WreW0
工場でしょ?何百人も派遣の工員働いてるとこでしょ?
食堂使わせないって信じられないんだけど
どこのメーカーなの?
587 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:10:47 ID:5WBUV6+t0
そもそも不景気になって首切りされるリスクこそ派遣の醍醐味wだろうに。
たまたまこの大不況で人数多いからって調子に乗り杉w
景気の良い時には、「僕ちゃん能力あるしw いろいろ渡り歩いてからココゾという会社で正社員になってあげるんだ!」
みたいな馬鹿を見てきたから、派遣ざまあwwwとしか思えない。
>>576 相手に情けをかけることは、すなわち企業戦士の誇りに傷をつけることに他なりませんからな(-_-;)
お情けで手加減されて喜ぶ人はおりませんし、いたらいたでかなり人として問題かと
589 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:11:11 ID:Cwpbh6zuO
>>579 さんざんブラックは嫌とか言ってた奴が正社員になるかな?
590 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:11:23 ID:Z6zZ38Pn0
社員は育てるが派遣はどうせいなくなるから育てても意味が無いんだよね
忠誠心とかは無くて完全にお金目的でしょこの人たちは
正規軍と傭兵の違いみたいなもの
ただ単に会社側としては仕事中の接触を業務以外で極力避けたいってことでしょ。
>>19を理解してる人なんてほとんどいなさそうだし。
この正社員と派遣は同じ食堂で飯くうなって言うのはシャープでしょ?
593 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:11:59 ID:BmUFffacO
まあでも価格とか差別されても食堂使うぐらいはいいと思う。
混んだりするから時間ずらしたりして。
594 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:12:25 ID:QjdXngknO
立場をわきまえろ奴隷ども!!
チョンとかプロ市民と同じレベルだろうが!!
同じ空気吸わせてもらってるだけでも有り難いと思え!!
嫌なら辞めろ!!
595 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:12:34 ID:ocrmG9zDO
>>579 そして派遣も同時に脂肪。
職を無くしてみて、小泉改革のおこぼれに与れた幸せを理解した時は既に手遅れ。
596 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:12:35 ID:0D+dPoU90
ド腐れ派遣のクズどもは、 『つらい、切ない』 のであれば、それを派遣脱出の原動力にすれば良い。
597 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:12:39 ID:g0v9I7dJ0
不景気になるとこうなるのがわかっていたのに
何の対策もせずに放置してきた政治家の責任。
責任政党よ、どうした?
誰も何もコメントないのかよ。
598 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:13:05 ID:oD4ZBpYC0
>>589 なると思う。TVで派遣切られた後の多くがホームレスになっている実態を
知った以上、ブラックでもやらざるを得ないと思っていると見ている。
599 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:13:31 ID:vLD8ISuHO
派遣だっておまいが飯食っている時に隣で臭いブタが残飯食ってたら気分わるいだろ
社員から見ると派遣は臭いブタ以下なんだよ
600 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:13:48 ID:RvDbdYp+0
正社員様のご高説が続いております
利権を守るために必死ですね
むしろ正社員と派遣に格差をつける事は派遣社員が
「努力して会社に認められて正社員になりたい」という意欲をもたせる意味で重要
602 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:15:13 ID:n89SOdGo0
介護の仕事は人手不足。
公園や路上やネットカフェで
テレビ局の取材対象になってる
解雇、宿無しを売りにしてる人達は
地道に介護の仕事につけばいい。
未経験可で見習いから
ヘルパーの資格を取り、介護福祉士の資格を取り
将来的に賃金も上がる可能性もある。
確かに、今はキツイけどね。
うちの職場においでよ。
604 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:15:19 ID:l2YjA7R10
派遣の人は同じものが社員と価格が違っても利用したいものなの?
というか工場だと正社員でも3交替制で昼食とか当たり前なんだけれど
派遣入れたら何交代制になるんだろう
派遣する際にきちんと契約結べば問題ない
606 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:16:15 ID:MGRwCV1cO
■年齢別正社員割合 (15年)
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
607 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:16:20 ID:Cwpbh6zuO
>>598 介護士や看護師は氷河期でも人手不足だったんだ
もちろん今でも
看護学校だって将来その病院に就職するなら学費を出してくれるとこだって珍しくない
でも成り手はいない
608 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:17:48 ID:hF+DpA/y0
早川君、差別はいかんざき
派遣大手がピンハネしすぎなだけじゃね?
>>436 >>427は正論ですが何か?
特権でなく税制上の問題だし
入社試験をクリアできない人間を同じ待遇で迎えるのは無理。
正社員がやる気無くすだろww
>まずそこまで特権を堅持したいなら派遣を使わないこと。
ただの個人の意見を常識みたいに語らないでくれ。
611 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:18:44 ID:8MxoIBee0
ソニー?
IBM?
>>598 ブラック企業は低賃金でこき使われてくれるハイスペックなスーパーマンを求めているので派遣では不可能かと(-_-;)
なんせ低スペックな上に派遣のレッテル付きですからな
新工場の大量募集に申し込んだ方が、まだ希望はありますな
613 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:19:06 ID:BEhmXwbG0
派遣社員の苦情、懇願は、派遣会社にするべきでは?
派遣先はそんな処理が嫌なので、派遣会社に依頼してるんだから
でも他人のせいにしている内は、一生涯その程度だと思うよ
誰かが手を差し伸べてくれるなんて学生の内だけ、これもゆとり
教育の弊害なのかな?
福利厚生やらの負担をしないでいいから、正社員より時給換算の高い派遣を使ってるわけで、(トータルでは安くなる)
その福利厚生設備の理由に制限があったりするのは、非常に当たり前のことのように思うんですが。
…俺が異常なのか?
派遣会社に手数料やら中間マージンやら払ったあげく、福利厚生まで全部均一にしてたら、派遣使う意味っていったい。
まあ、他にも、人材確保のための宣伝活動やらをしなくてもいいっておっきな利点はあるけどな。
615 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:19:27 ID:oD4ZBpYC0
>>607 この系の仕事は女性がやるという先入観がある。
もし男性ができるような価値の変化みたいなものが出てくれば、
ドッと押し寄せると思う。現実はそのような変化の兆しは無い為、
難しい。
これ以外の新たな雇用創出は農業くらいしか思い浮かばない。
>>532 ほのぼのしていい職場だな(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
派遣をもっと増やして明るい職場を増やそう☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ
617 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:19:48 ID:sCkwzroB0
>>590 それは鶏が先か卵が先かみたいなもんで、
忠誠心を持って一生懸命やっていた派遣社員でも
今回の派遣切りは全員クビになるわけだからねえ。
努力してもしなくても結果は同じってのはむなしいわな。
618 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:20:21 ID:GZ3UjOvL0
普段だったら
派遣切り
↓
派遣「給料の半分以上搾取してるくせに
次の派遣先用意してない?ふざけるな金返せ!」
↓
みんな「そうだそうだ!派遣がかわいそうだ!派遣会社晒せ!」
↓
お祭りワショーイ
なのに、
派遣切り
↓
派遣「切るのは不当だ!正社員並みの権利をよこせ!」
↓
みんな「は?ばかじゃね?派遣のくせに。」
ってなってる。もったいない。
その会社の社員じゃないから仕方ないといえば仕方ないか。
でもそれなら派遣自体を使うなって話にもなるんだよな。
620 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:20:42 ID:eST4lfGS0
>>591 特に派遣の人が理解してない。
おれ、会社の経理部門だけど、
派遣「おれは安い賃金で働いてる」
会社「お前には高い賃金払ってる」
という意識の違いがある。
621 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:20:55 ID:CpAcjMHr0
つーか、こいつらって何で公務員にならなかったんだろうな。
中学生になれば日本の仕組みくらい理解できるだろ。
新聞を読んだりニュースを見たりしていたら、さ。
俺は中学生のときに理解していたから、高卒公務員に特化した
勉強を続けてきたよ。大学なんか行くより、公務員。
で、その通りになった。
中学生のときから公務員用の勉強をしていたら、ぶっちゃけ
高卒公務員の試験くらい受かるよ。馬鹿でも努力で受かるレベル。
その努力の差、だろ。努力したら報われる。世の中の仕組みを理解
しているやつが安定した人生を送る。当たり前の話。
努力した奴、世の中の仕組みを理解した奴が不安定な人生を送る
社会の方が異常だっての。
公務員叩きをしている奴らには「で、なんでお前らは公務員にならな
かったんだ?」という感想しか持てないね。
622 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:21:26 ID:J0OBVNN40
派遣の奴らって、納得して派遣やってんじゃないの?
623 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:21:48 ID:QjdXngknO
年金出せと言っている在日と同じだろうが
黙ってろ!!家畜乞食奴隷ども!!
社員と同じ食堂でメシを食い、社員からも慕われてる俺は幸せ者なんだな。
625 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:21:57 ID:20Dv/HQNO
626 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:22:06 ID:oCSg+n9VO
派遣は俺の家に泊めてやるって上司または社長はいないのか?
627 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:22:14 ID:HYaOV8rs0
派遣は犬や猫と同じということですね。
派遣はペット
いらなくなったらポイッ
派遣会社なんか、やってることはキャバのスカウトマンと同じだろ
被害者ヅラすんな
「働き方を選ぶ」とか甘ったるい幻想ふりまいてんの見ると吐き気がする
629 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:22:33 ID:zPTdHFItO
それにしても大企業ってアホだな
労働者も仕事が終わったら顧客なんだが
姑息なことやって不買されたら生きて行けないのにな
630 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:23:03 ID:qx9xyOUQO
>>587まったく同意だ
場当たり主義でいいとこ取りばかり選んできたツケだろな
631 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:24:07 ID:J0OBVNN40
>>629 不買も何も・・・派遣の収入で買えるかな?
632 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:24:08 ID:oD4ZBpYC0
>>610 入社試験というハードルを越えることによって、特権意識を醸成したのかも
しれないがこれが全てとは思っていないだろうけどそれに固執しすぎると
全てにおいて調和が取れなくなる。
>>612 現実は農業だと思っているよ。
633 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:24:26 ID:eST4lfGS0
>>625 忠誠心という言葉が適当かどうかはわからんけど、
会社の業績を上げたいという気持ちは社員として当然要求される。
これがない社員はいらない。
むしろ邪魔。
634 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:24:36 ID:oCSg+n9VO
>>621 それで仕事中にカキコしてるお前は勝ち組。仕事しろよ
635 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:24:57 ID:yeUJQsf20
ガソリン詰めたポリタンク持って自民党本部に玉砕に行くといいよ。
636 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:25:15 ID:BmUFffacO
俺みたいに33歳になるまでフリーター、派遣とかするなよ。
やっぱ能力ないと、年とると就職先がないわ。
若さだけで就職できる会社あるわけだし。
>>629 自分が結んだ契約もよく理解せず筋違いのクレームいれるような奴だぜ?
こんなの顧客にしても自分とこのサポセンが疲れるだけだし
企業から願い下げじゃないかな
638 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:25:51 ID:pmK/+/OV0
>>632 で、今はNO業なんですね。
わかります。
>>19 昔派遣でプログラマーやってたとき、月38万払ってるって言われたな。
能力なくてロクに仕事してなかったのに。
641 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:27:09 ID:Ki2JJzMU0
>>631 はぁ・・・派遣の給料なんてピンキリですよ
昔、派遣で60万ぐらいを一年貰ったことがあります。
642 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:27:31 ID:2+gcbiVq0
643 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:27:53 ID:iVwQ9jj8O
派遣元には平成11年労働省告示第137号により派遣社員の就職先を斡旋するよう求められています。
派遣先には平成11年労働省告示第138号により派遣社員の中途契約解除の場合に就職先を斡旋するよう求められています。
644 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:28:23 ID:Cwpbh6zuO
645 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:29:20 ID:aj7DGHykO
今どき愛社精神ってw
>>627 どっちかというとバンソーコーですな(-_-;)
効力が無くなったらポイ
>>620 まったくそのとおりなんだが、このスレ見ててもそれって面白いぐらいに完全スルーだね。
648 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:31:50 ID:Cwpbh6zuO
労働者は愛社精神の程度が昔と違うだけで、その瞬間の効用だけを最大化してるわけではない
649 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:31:58 ID:zPTdHFItO
俺は技術請負でけっこうもらってるが
派遣は悲惨すぎるな、あれをやるくらいなら
自宅で勉強した方がましだ
まあ大企業の糞な部分たくさん経験したし
これから非正規労働者組合に参加して大企業の足引っ張るから
よろしくな!
650 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:32:05 ID:eST4lfGS0
派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら許されない
未だにこんな事してる会社があるとは驚き
652 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:32:44 ID:+5Fgqcwp0
そのうち派遣専用水飲み場とかできるんだろうなwww哀れwww
653 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:33:31 ID:i1l2aK0P0
状況を開始せよ。
654 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:34:13 ID:Z6zZ38Pn0
655 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:34:36 ID:oD4ZBpYC0
現在、派遣の人は新司法試験・司法書士・行政書士といった法律資格を取り、
不正をしている会社に切り込んでいくくらいのことをやろう。
悪いのは派遣元だろJK
657 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:36:16 ID:eST4lfGS0
>>655 そもそも国家試験に合格するほどの能力があったら(以下略)
658 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:36:22 ID:pmK/+/OV0
>>650 「自分の為」が一番なのは仕方がないけど、「会社の為」と
いう思いの無いヤツは邪魔だね。
659 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:37:12 ID:o0DUhZl70
派遣を焚き付けているのは、完全に民主党工作員でしょ。
あいつら、運営に存在ばらされて作戦変えている。
660 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:37:51 ID:vLD8ISuHO
せめて便所の中にでも派遣専用餌場作ってやれよ
661 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:12 ID:oD4ZBpYC0
>>657 法律資格は決して難しくはないが、根気がいる。
根気なんて能力だと俺は思ってないし、こんなの生きる為にと
割り切ればいくらでも我慢できる。
662 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:16 ID:ZHDQ/iiFO
小泉自民党が強行採決で派遣制度緩和したんだろ?糞自民が日本を腐らせたんじゃん!(@_@;)
663 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:23 ID:2+gcbiVq0
そもそも<会社>って団体はどういうものか考えた事がないんじゃないか?っと
自分の会社を良くするっという同一の目的をもって役割分担しているところ
なのに、頭にカウンターがついてて、あと一時間いたら1万円なんて
考えながら仕事してる奴が多すぎ。真面目な奴でも切られる昨今で、
カウンター付派遣が切られるのは仕方がない。
664 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:38 ID:KIG7zGrCO
とにかく派遣が派遣を愚弄すんのは止めた方がいいですよW
665 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:52 ID:i1l2aK0P0
小泉を推したおばちゃん連中もな。
666 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:38:53 ID:aj7DGHykO
>>650 ブラック正社員だから派遣とたいして変わらんなw
667 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:05 ID:MGRwCV1cO
■年齢別正社員割合 (15年)
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
668 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:22 ID:Cwpbh6zuO
669 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:25 ID:Ki2JJzMU0
もともと、派遣ってのは給料高いっていうのが醍醐味じゃないのか?
なぜ、社員以下なのか?
派遣の給料が高ければ、別に食堂が別だろうと気にはしないだろ
すべてにおいて、負けというのがダメだと思うが?
派遣元がぼったくりしてるからだな
ピンハネ率を規制して、公開すべき
670 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:45 ID:wuHix2on0
Q : 大企業は、立場の弱い協力会社の人間の人権を踏みにじる。 なぜか?
A : 職場内の不満のはけ口として、サンドバッグとして利用しているから。
671 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:39:54 ID:eST4lfGS0
>>658 そう。
みんな自分の生活をよくしたいとか、
自分の夢をかなえたいと思ってる。
その手段として会社の業績を上げる努力をしてくれればいい。
>>607 看護師の成り手が少ないからって、看護学校が定員割れな訳じゃない。
例えばうちの近くの田舎の看護学校は、確かに学費貸してくれるし、付属の看護学校で働ければ学費免除。
ただ社会人枠だと倍率11倍くらいある。氷河期の頃はもっと高かった。
看護師が不足してるのは、普通の病棟勤務だと365日24時間シフトが入るので、子供を産んだ女性が続けられなくなるから。
673 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:41:14 ID:l2YjA7R10
派遣がイヤなら派遣会社通さずに自分で契約社員として出いいから雇ってくれって交渉してみたら?
企業のあなたへの価値がわかるはず
674 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:42:53 ID:o0DUhZl70
派遣会社が正社員よりも立派な派遣専用の食堂を、派遣会社の負担で作ればいいだけです。
675 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:43:40 ID:BmUFffacO
まあ正社員は自分でその企業の面接受けて正門から入社して
俺達派遣は派遣元を通して紹介された裏口入社みたいなもんだもんな。
都合悪くなったら切られるのも仕方ない。
今まで結構甘い汁吸ってたもんな。
676 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:43:48 ID:hF9/XbtU0
>>651 社食代は専用のカードで勘定ってシステムのところもあるので、
社員またはその会社にガッチリ食い込んでカードを持っている外注しか
食えないところもあるよ。
前にサーバーの立ち上げで1週間常駐した会社はそういう会社だったのだが、
社食は使えない、辺ピな場所で社外には食堂の類いも皆無で非常に困った。
677 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:44:22 ID:mipFxDwt0
終身雇用、年功序列を維持するためには
派遣に犠牲になってもらうしかありません
678 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:44:32 ID:hE7y9Xk+0
679 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:44:42 ID:QjdXngknO
何が「正社員」だ!?
「正社員様様」だろうが?
ため口利いてんじゃねえぞ家畜奴隷が!!!
680 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:45:11 ID:dqWTcA9E0
その覇権大手とやらも、随分ピンはねしてるんだろうがw
俺も数年前にホンダの車部品メーカーに事務的な仕事で派遣行ったんだが
仕事内容としてはホンダのとある施設に正社員と一緒に出向いて、そこでレポート書くものだった。
食堂に関してはホンダ正社員は社員証カード?を使用して給与天引き。
俺の派遣先の正社員は食券購入(会社負担)、俺も食券購入(自己負担)。
ホンダ正社員の人と派遣先の正社員と俺とで仕事の話とか意見交換とかやってたんだが
ホンダの人は派遣先正社員と俺とを区別することなく接してた。
俺しかいないときにホンダの人が来て仕事上重要な話をし始めたから、俺は派遣だと伝えるも
「派遣でも正社員でも仕事する上で区別はないし、あなたのほうが理解度が高いから問題ない」
って返答された。
それ以外にもホンダでは正社員以外を差別するような風土はあまり感じられなかった。
できるかできないか、発想力の有無は重視するけどね。
682 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:45:43 ID:xbA5Pydm0
>派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!
こんなみみっちい事でも言わないと保てない矜持とか意味わかんないんですけどw
いつの時代ですか?
683 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:45:52 ID:pmK/+/OV0
684 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:46:38 ID:Z6zZ38Pn0
バブルの時もバイト天国だったな
あの時も楽してた奴らは今はホームレスか派遣
685 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:47:26 ID:o0DUhZl70
>>680 社員食堂は福利厚生費で賄われている会社が多いわけで、派遣社員の福利厚生は
派遣大手がそのピンハネの中から面倒見るべき事ですよ。
なぜ、余所様の食堂で飯が食えないって怒るわけ?
バブル期に公務員になった人は勝ち組だね
あの頃は公務員って、バブルでおいしい思いしてる民間のリーマンと違って
給料安かったはずだが
687 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:47:52 ID:qwKLtBVN0
自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任
自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任
自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任自己責任
688 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:48:04 ID:BmUFffacO
>>683 ありがとう。
とりあえずコンビニのバイト行ってきます。
689 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:48:07 ID:ZHDQ/iiFO
正社員より出来る派遣員はいるぜ!馬鹿会社は良い人材をみぬけない!そして、日本は今後派遣ばかり頼る会社は先は倒産!人材が育たないからな!会社は派遣ばかり使う目先利益に走っているからな!
690 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:48:15 ID:jagvd6m4O
正社員女に、「派遣は私の中に射精しなさい!」って逆レイプされた…
691 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:48:38 ID:oD4ZBpYC0
>>681 実はホンダを意外に評価していて、確かに今回派遣切りやったけど
それまでの派遣扱いは大企業では特Aだね。そして豊田はトリプルZ
くらいに酷い。
儲かってる派遣会社が都内に高級カフェとか持ってたとして、派遣会社の登録社員が利用できる場合、
派遣先の正社員が利用できると?
693 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:49:43 ID:svz0e3IW0
思うんだけど年収500−1000万ある連中も
年収300万のやつも基本的に同じようなメシ食ってるのが
不思議なんだよね。
役所の食堂とか300円くらいからだし。
なんでこうも貧乏くさいのか。
694 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:50:53 ID:jca0Uma+0
海外は、契約社員とかの非正規、正社員、重役で分かれるのが当たり前。
日本でも伝統尾重んじる自衛隊は階級によって食堂が別。
非正規も社長も同じ食堂なんて、戦後教育、日教組が広めた悪平等思想だよ。
695 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:51:12 ID:l3erzWZm0
安楽死の障害
生命保険会社
警察の自殺者リスト
これらを改善すればいい
>>693 500万でも1000万でも
妻や子供が3人も4人もいたら
独身で300万の男と
同じレベルの食事になるが
697 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:51:35 ID:qnbmsjOa0
>>693 みんなそんなもんだよ 金持ってる奴ほどケチだったりするし
698 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:51:55 ID:synTWB4tO
>>681ホンダが素晴らしい会社では無くそのホンダの正社員の彼の人間性が素晴らしいんだよ。
理解ある隔てのない器を持った人だと思うよ。
699 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:52:17 ID:CfNLnt5i0
なんかまんまと「正社員VS派遣社員」の流れに上手く乗せられてるなあ
僕同士をいがみ合わせておけば
自分達への批判や不満が少しでも緩和されるってわけで
本当の敵はニヤニヤしてるだろうな
700 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:52:37 ID:I7HxJ0Jt0
外国人労働者受け入れは新自由主義者のわがまま/経済アナリスト 森永卓郎
〜得をするのは受け入れ企業、コストをかぶるのは国民全体〜
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/25/index2.html 外国人労働者のメリットというのは、雇った企業のみに現れる。
ところが、そのコストは長期間にわたって全国民にはねかえってくるのだ。
たとえば、小学校の教育一つとっても、外国人の生徒がいれば、コストは10倍はかかるだろう。
外国人労働者本人も失業を頻繁に繰り返すことが予想され、失業保険のコストがかかる。
公的な住宅費もかかるし、市役所のパンフレットも各国語で書くためにコストがかかる。
そして、そうしたコストは雇った企業ではなくて、何の関係もない国民にかかってくるのだ。
貧乏人ほど、新車買ったり、洋服こさえたりするよな。
バカだなぁ
702 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:52:57 ID:o0DUhZl70
>>694 海外では、JALの社長が社員食堂でご飯食べているのが驚かれるてニュースになる位ですからね。
ここで騒いでいる奴って、社会人経験無いか民主党工作員くらいです。
703 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:53:16 ID:Ki2JJzMU0
>>694 そうすることで、派遣との社員との壁ができて
意思疎通できなくなり、ガタガタになるんですねw
コミュニケーションは必要なのです。
最近では、社長も一緒にご飯を食べていろいろしてる会社もあるんですよ
704 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:53:27 ID:+Vka62kSO
派遣社員なら弁当くらい作る節約発想はないわけ?
魚肉ウインナーや閉店前の半額商品買いあさって安く簡単な弁当くらい作れ
おかずなんて手作り工夫しだいでいくらでも安くバランスよく栄養が取れる
煙草一箱分で1日の食費なんて余裕でできる
努力はせずに甘い夢ばかり見過ぎ
>>701 お金の使い方が悪いというか
ばかだからこそそうなっちゃうんだが
706 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:53:37 ID:sTBZvW5p0
使う立場からの視点が欠けている
707 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:53:52 ID:3utGjU8/0
>>692 利用出来るだろ、むしろイメージアップの為に派遣社員に
派遣先の社員を連れて来るように頼むだろう。
708 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:54:27 ID:Cwpbh6zuO
そのホンダの正社員は人として間違ってるだろ
710 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:55:13 ID:yCi+APmi0
>>693 人それぞれ
俺は低所得だけど昼飯くらいは自分の食いたいもの食うし
もっと高給取りでも、食事にあんまり興味がなく菓子パンとかで済ます人も居るし
>>701 そういう、ちみの年収、職業、資産は?
不動産はどこにどのくらいあるのかね。
712 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:55:14 ID:gAEyx6/y0
上見て暮らすな、下見て暮らせ。
ってか?
ニッポン、オワタ。
労組がプロパガンダ政治活動なんかするからおかしくなったんだ。
労組は無職若者の味方じゃなく中韓北朝鮮の味方だからな。
714 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:56:43 ID:KqA5gqN60
まさか、マスコミが率先してこれをやってるわけじゃないよね
715 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:56:53 ID:TP5Ls9OI0
>>1 >メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから(ry
これって、派遣元会社の社員の言葉なんだよね!?
716 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:58:44 ID:xi8ZRsuxO
自動車産業崩壊を促進したのは円高阻止しない民主党主導日銀執行部じゃん
民主党は派遣派遣って騒いでるけど、何言ってるの?
メーカーにとって派遣はそれほど低コストでないだろ、
むしろ短期なら正社員より割高のはず。
それをあえて使っていたのは、まさしく今回みたいな急速な生産調整が必要な時
い つ で も 切 れ る か ら
718 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:59:55 ID:sCkwzroB0
>>702 驚いているだけではなく、それを見習えという論調だったぞ。
変な工作をするなや。
>>707 ふむふむ。でその後業績が悪くなってそういう施設が縮小。
社外の利用者を増やしてしまったため、派遣会社の社員の利用がしにくくなりました。
さてあなたの見解は?
720 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:00:37 ID:l2YjA7R10
>>703 違うよ
どうしてそういう捕らえ方しか出来ないんだろうか
別にする理由は士気を高めるために他ならない
偉くなればああいうところで食べられる、新しい車が買える、家が買えるって
自分を奮い立たせるための原動力のためなんだぞ
だからアメリカでは「わざと」役職ごとに権利を代えるんだ
日本の社長のように「社員と同じ目で」ってやってると「あそこの会社は危ない」って噂立てられるくらいだ
721 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:01:22 ID:qnbmsjOa0
貯金しようぜ 俺25万持ってるから1年はいける
722 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:01:54 ID:Ki2JJzMU0
>>704 寮に住んでいる人はどうなりますか?ww
作れるところはございません。
723 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:01:54 ID:oD4ZBpYC0
日本の民主主義は明らかに失敗で完全に資本家の世界、ようは資本主義に
乗っ取られた。この国の主権は国民ではなく資本家にシフトしてしまったと
いうこと。政治家は買収され、官僚もそれに追随して国民の為に政治を
行う気が全く無い。それが現在、末期現象として表出したということなんだ。
ここで末期現象といったが、末期というくらいだからこの事態もそろそろ終わる。
ようは国民全体がこの不正に気がついてしまったということ。だから維持した
したくても出来なくなる。それによって急激な調整が始るのが近々ということ。
724 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:02:02 ID:o0DUhZl70
>>716 参議院選挙の時も民主党工作員が同じように派遣派遣と騒いでいたよね。
で、大賞したのに、何やった?郵政民営化阻止なら必死で法案も出したのに、
結局何もしないじゃん。
そもそも、自治労等の労組が支持母体の民主党が派遣のことを考えてくれている
なんて、思うこと自体おかしいんだよ。
まんまと派遣が民主党工作員に利用されているだけ。
>>724 つまり共産党に票を入れるんですね、分かります^^
726 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:06:10 ID:Cwpbh6zuO
727 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:06:28 ID:o0DUhZl70
>>722 だから、君が所属している派遣会社が考えることです。
派遣会社が運営費を一部を社員の福利厚生として負担するので食堂を使わせてください。と、
交渉すればいいだけです。
もし運営費を派遣先が社員の福利厚生で運営している場合なら、税法上社員以外が利用すれば脱税です。
728 :
育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/17(水) 11:09:03 ID:xXw2aaGbO
>>723 >>急激な調整
この中の一つの可能性として
大規模暴動はある
モラルも落ちた今の日本社会
気に食わなければ
暴力で解決しようとする奴らは増えている
大規模暴動は起こしてはならない
だが決定権をもつ政治家が腐ってるのだから
大規模暴動は起きるだろう
729 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:09:53 ID:k0fWxO1C0
派遣wwwww
まあぶっちゃけ、おれは大昔、いまはなきネ★スターの派遣管理していたけど
派遣会社が用意するのは寮とは名ばかり、
完全に地元不動産とびこみ紹介のアパートだったからね。
そりゃ割高にもなるさ
もうすこしどうにかならなかったかと思うよ。
でもDQNばかり、次から次へと辞めるからなあ
731 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:12:56 ID:ivdAQjSj0
派遣なんて大半が高卒だろ
これまでの日本は大卒と高卒の差がなさすぎた
これで大学いった奴のいかない奴の生涯賃金の差がひろがり
大学進学の明確な理由ができる
派遣をなくす必要はない
732 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:13:01 ID:oD4ZBpYC0
>>728 暴動の原理は近代国家の基礎となった思想家ホッブスが言っている。
国家が人の権利を無視する時は、人民はそれを破棄する権利を有すると
言っている。だからこの思想が日本の憲法の原理になっているわけだから、
この原理も当然含まれていると見ているが、日本ではなかなか難しいかもしれ
ない。理由は他国に比べて意識が高いということと、暴力が極度に悪という
認識に至っている事。
733 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:15:20 ID:UbJofmRJ0
>>731 これまでは実力主義で優秀な人材が出世していったんだ。
大卒と高卒と言う単純な肩書きだけで差別したら日本完全に終わる。
>>704 今は半額にする前に売り切るスーパーが多いよ。
スーパーが開いてる時間に帰れないし。
735 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:17:01 ID:Cwpbh6zuO
派遣社員が派遣先の大企業へのに抗議って、
派遣で3年勤めれば大企業の正社員に無条件でなれるって本気で考えての行動?
だとしたら考えが甘すぎるとしか思えないんだが。
派遣→正社員のパターンは確かにあるけど、そういう人は派遣後1年位で派遣先から正社員にならないか聞いてきますよ。
2年以上派遣先にいて、そういうアクションが全くなければ派遣先の企業にとって必要ない人間だって事。
身の程を知る事も大切だと思いますが。
うちのところは派遣会社に一人頭月25万超(時間外勤務発生時別途)の契約になっている
そして先日新たに派遣を申し入れたところ、折り込みチラシによる広告募集があった
初任給11万5千だそうだ。
ちなみに大卒10年目の俺の基本給も25万超ってぐらいのところの話ですよ
派遣元って儲かるんですねぇ・・・
「ピン」の語源は、ポルトガル語で1を意味する「pinta(ピンタ)」です。 転じて一割の上前を意味します。それをハネルから「ピンハネ」。
739 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:19:03 ID:QD/FqpH00
hahahahaha
740 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:21:42 ID:1Q3mRvUXO
将来の事を考えたら派遣という選択肢はないだろ。
なんで派遣なんてしてんだよ。
自己責任だろ、まっとうな考えなら。
しかしなぜこうも派遣が増えたのかね。
小泉の規制緩和のせいか?
741 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:21:52 ID:q8IpPz6p0
>西日本の大手家電メーカー
どこー?
742 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:22:40 ID:o0DUhZl70
>>737 派遣会社がどれくらい儲けているのは俺は知らないけど、本来給料の倍くらい
人件費というのはかかる。
福利厚生などもまさに給料以外にかかる人件費。
この食堂だって、社員の福利厚生で運営されているから、会社にしたら社員の
人件費という扱いなんです。
つまり、派遣会社の社員と派遣先の正社員は同じ食堂で飯を食うなと言うのは
当然で、本来派遣会社が派遣社員のために福利厚生として、食堂の準備をすべ
き物なんです。
社員食堂は会社が従業員の福利厚生のために金を出して割安にしてるから、
他社の社員は使わないで下さい。 っていう事じゃないの?
最近の大量派遣切りは、
景気縮退もあるが、ついでに2009年問題を先送りするためにやってるんじゃないか?
涙もんの話だな
これも小泉の時に規制緩和したんじゃなかった?
自民党って結局底辺の人はどーでもいいんだよな
財界などに本当にやさしいもんな
746 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:29:02 ID:Ki2JJzMU0
>>742-743 トヨタとかは、社員に食事補助というのがはじめから設定されている
社員カードで払えるのだが、カードで割引してくれる
だから、派遣の食事の値段はそのままだか食べられる
それでいいと思うが?何かおかしいか?どこかへご飯を食べに行くと同じだろ
あと、どこかへ食べに池はなしなw工場だと話にならないくらい遠い
747 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:29:22 ID:o0DUhZl70
>>745 結局こういう民主党工作員が派遣スレで暗躍するんだよな。
748 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:29:38 ID:wpRh3iipO
企業の中ってある意味カースト制だからな。
従業員ですら余程の事がない限り入ることのできない役員食堂なんてのが
ある企業もあるしね。
従業員は従業員食堂で生ゴミみたいなものを食っているのに役員食堂では
シェフが目の前で高級食材をふんだんに使い、なんてわけで。
なもんで、派遣も一緒になって生ゴミ食わなくてもよいだけ感謝しなきゃ。
749 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:29:41 ID:jWJMWQ9B0
>>742 正論。
派遣会社はピンハネで儲けている分を派遣に返すべき。
さて、ここで改革馬鹿の常套手段
仮想的に目を向けさせるという稚拙な作戦を紹介しよう。
まず、派遣社員に対して正社員を敵視させる方法。
本当の冨はピンハネ派遣屋や株主や経営者が独り占めしているのにだ
結局、子鼠と竹中の新自由主義コンビが推し進めた
株主と経営者に多大な報酬を与えて正社員も派遣も労働者は切り捨てという非道。
奥谷ゴリラとか御手洗い、八代 尚宏、池田信夫の提灯持ち学者やマダム寿司とか馬鹿なべ、
橋本あたりが強烈にアメ公の手先となって、これらを推し進めていく。
750 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:32:35 ID:UbJofmRJ0
ところで、腹減ったんだけど
かぁちゃん ごはーーーん
差別的なのが問題なんじゃね?
各種待遇の差はあれど、人間的扱いが同じなら文句言わんと思うけど
正社員=人間
派遣社員=クズ
みたいなのは大問題
752 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:33:21 ID:9lkGnHHe0
どれだけハネてるのか公表してみろよ。
753 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:33:25 ID:MGRwCV1cO
■正社員 年齢割合 (15年)
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
754 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:33:39 ID:ycF7/xlJ0
うちの会社は今年4月に50人いた派遣のうち3人が正社員、26人が臨時社員になった。
臨時社員は手取りは減るけど1年後に正社員昇格って約束だったらしい。
今年9月時点で正社員80人、臨時40人、派遣30人
今月1日から臨時は労働時間が8時間→4〜6時間に変更で残業なし。
で、派遣は8時間労働。正社員は8時間+残業2時間程度。
派遣より臨時社員を保護しろと
755 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:34:07 ID:o0DUhZl70
>>746 個々の会社により運営方法が違うだけ、上乗せ価格はまさに社員の厚生費としての
補助分を派遣や外部の人は、毎食分上乗せで負担してくださいと言うことです。
運営会社により方法は違うが、基本的に正社員と同じ待遇で食わせろと言うのは無理
な話です。スペース的な話であれば正社員しか使わせないと言うのも最もな話しです。
派遣会社が派遣先に自社社員用の食堂作れってことでFAだよな、この話題は
757 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:35:15 ID:KqA5gqN60
ピンハネ業者に飯を食わせてもらってるマスコミだもんな
758 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:35:45 ID:l2YjA7R10
>>756 そう。
そして作る余裕がないのなら弁当の手配など派遣会社の福利厚生で何とかしてやれと。
なのになぜかメーカーに文句言う派遣会社の営業
いまなんで国が騒いでいるか。
派遣の人間が首になって街にあふれたら治安が問題になるから。
自殺しくれたら良いが、強盗・殺人などをする犯罪者になられるのを怖がっているから。
自殺してくれれば社会は安泰。
760 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:36:09 ID:sFozgsS1O
円高のせいにするな
761 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:36:39 ID:Ov9NxWed0
>>756 派遣様に社食のような粗食を召し上がっていただく
わけにはいかないってことだと思うぞ。w
762 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:37:46 ID:o0DUhZl70
>>756 現実には作れないから、派遣会社が運営費の一部を福利厚生として負担して、
正社員と同じ食堂を使わせて貰えと言うことです。
それでも、使わせないのなら、非難されてしかるべきだと思うけど、現状は
人の母屋勝手に借りれない事を非難しているだけなんで、図々しいにも程があります。
763 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:37:52 ID:ycF7/xlJ0
大事なことを書き忘れた。
社内の扱いは正社員と非正社員って分け方なので臨時と派遣は同等。
なので休憩所も喫煙場も隔離されてる。
床に座ってメシ食べる臨時や派遣もいる。
派遣が昼飯する休憩室くらい打ち合わせしとけっての。
765 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:39:52 ID:naOSurxvO
まぁ公営住宅を増やすしかあるまいな。建設には雇用も生まれてくるし。
ただしある程度地方に分散させないと。
>>19 なに寝ぼけたこといってるの?
正社員の高コストとは比較にならない。
767 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:41:25 ID:WmFM0tlH0
正社員=入社試験を勝ち抜いた者
派遣社員=フリーパス
待遇格差あたりまえ
>>1 てめーらが日頃ピンはねしまくってるかねでどうにかしろやクズが!!!!
被害者口調で語ってんじゃねーぞコラ!!!!!!!!!
グーグルの検索窓に「は」って入れた時点で「ハローワーク」って出るw
同じく「り」では「リクナビ」w
同じく「ば」では「バッファロー」(謎)
770 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:43:37 ID:Ki2JJzMU0
>>755 普通に負担してると思いますが?
一般の店で1000円で食べられる定食に1500円だせと?w
>>767 分かってないな。
そのうち正社員と派遣の差がなくなるぞ。
772 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:45:10 ID:ivdAQjSj0
>>773 実力主義(笑)
これからは学に裏打ちされた実力主義の時代だよ
日本人に学がある人が少なかったから「構造改革」なんていう
まがい物に扇動される人間が多かった
まあ自業自得で派遣に堕ちたみたいだがなw
次の日本は学歴階級社会だよ
>>719 社外の利用者を締め出せば会社のイメージは落ちるだろうな。
774 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:45:36 ID:ycF7/xlJ0
はい?
775 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:45:43 ID:o0DUhZl70
>>770 社員食堂で食ったことのない、社会経験のない人の出る幕ではありません。
776 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:45:49 ID:X9P8NZ1lI
年金よこせ生活保護出せって言ってる在日と同じだねwwww
やっぱ家畜奴隷エタ非人だわwwwww
wwww
777 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:46:36 ID:WAufmYoA0
>>771 それを詭弁と言う。
>>772 今でも学歴階級社会なんだよ? 精神的にまともで学歴ある奴なら
普通正社員なりまともな社会人になってるだろ。
学歴なんか関係無いとか人間中身だとかみんな特別なオンリーワンとか
そういう日教組の妄言に騙された連中がフリーターや派遣やってるわけだし。
779 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:47:04 ID:jWJMWQ9B0
ソニーの正社員8000人首切り、トヨタ、キヤノンの派遣切りをみてもわかるように
『氷河期世代が就職できなかった』のは
ピンハネ派遣会社と経営側と株主報酬で儲けたいハゲタカ外資の手先である連中の都合だ。
株主報酬と役員報酬を減らしたくないために利益第一主義のコストカットを行ってきた。
利益を出すために正社員を減らし、派遣社員を増やし続けた。
これにより企業の利益は増え、株主報酬と役員報酬はみぞうゆの上昇を続けたのだ。
だから連中はコストカットのための移民政策にも積極的なのである。
子鼠とケケ中とその仲間達、奥谷ゴリラや御手洗いや奥田、八代 尚宏や池田信夫といった
ピンハネ派遣側の太鼓持ち学者の新自由主義者はアメ公のポチだけではなく派遣労働者の敵なのだ。
780 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:48:30 ID:MGRwCV1cO
>>767>>771 どんどん正社員枠減らしそうだよな。
待遇も悪化。
■雇用形態別年齢割合 (15年)
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
まぁ公務員の俺には関係ないが派遣はかわいそうだな。自分が悪いんだろうが。
782 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:48:46 ID:6n9zdrsg0
派遣会社とハローワークって同じような仕事なのに、なんであんなに儲かるんだ?
仕事に関しては派遣先で学ぶわけだし
派遣会社って最初の紹介の時だけ儲けてあとは全部労働者に払われるようにできないのかな
783 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:48:49 ID:PvkBTXKw0
労働者分断策が奏効してるよな
豊田ナンチャラ系とか、浸透していて発言が怖いわw
精神的にまともで学歴ある奴
↑
俺のことか!
残念ながら正社員ではありません。
785 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:50:25 ID:Ov9NxWed0
786 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:50:30 ID:4Zzy1oqS0
派遣ごときが生意気すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
787 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:50:33 ID:Y6Y3s9TkO
×「メーカーは今まで安い賃金で大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
返してほしい。せめて安心して働かせてやってほしい」
○「派遣会社は今までピンハネで大もうけしたのだから、その分を派遣労働者に
返してほしい。派遣先を紹介できないならもう廃業てしほしい」
>>777 騙される程度の脳みそだったんだから仕方ないだろ
オンリーワンだったらいいじゃないか
という妄言のアホさにいつ気がつくかで人生決まる
オンリーワンになるのはナンバーワンを目指した後だっつーの
789 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:51:39 ID:9SREfzxu0
派遣どころか正社員突然切られるしな
楽したいなら公務員目指すべき
>>787 何故マスコミも派遣会社は叩かないんだろうな?そこが一番悪いのに
こっちに(派遣先)1時間2800円も払わせて、安い賃金もないよなぁ
派遣法を改正しろよ
大企業と自民党の論理でこのままいくとB層が劇的に増えるぞ
犯罪、自殺、生活保護者、ホームレス…
まわりまわって大変なことになるぞ!
>>780 仕事を外注する方法は色々あるからな
雇用概念の崩壊を叫んだ竹中センセーは時代を先取りしすぎたようだ
労働者を使い捨ての物扱いにするなら、ちゃんと最終的な処分場も考えたほうが良いと思うがね。
現状は不法投棄状態だから、安楽死施設とか作るべき。
794 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:53:49 ID:UbJofmRJ0
>>772 学のあるお方が、数字の入力も満足にできないw 派遣も無理だな
つーか高卒と大卒で生涯賃金が3000万程度しか違わないっておかしくね?
運用利益考えたら高卒のほうが得になる社会だったんだぜ
大卒→正社員
高卒、Fラン→派遣
のほうが高校時代勉強するようになるし、そのほうが断然いいとおもうが
796 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:54:29 ID:ucXfdiYKO
派遣は社員と同じ食堂で食べられないとか…昔の身分差別みてぇ。
きもちわる。
797 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:54:55 ID:Ov9NxWed0
798 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:55:01 ID:9lkGnHHe0
>>782 ハローワークに斡旋料が発生すれば大儲け、仕事が続く限りは中間搾取。
仕事がなくなれば別に給与を払わないだけ。
そして業務調整しやすいから需要はある。
派遣は既に三国人カテゴリーだなw
>>795 別に。
なんで賃金労働しか頭にないの?
801 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:55:38 ID:eST4lfGS0
>>796 派遣社員にとって
派遣先は他人の家。
自分の家は派遣元。
他人の家に上がりこんで「俺のメシは?」と普通言わない。
これを基本として考えてみてね。
まあ、「どうぞどうぞ食っていきなさい」という人もいるとは思うが。
803 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:56:24 ID:Ki2JJzMU0
>>775 すまんな、社員だったこともあるし社員食堂も食べたことがる
変な煽りしないでもらいたいw
派遣会社は法律内で設けようと経済活動しているのでそんなに悪くない。
そういう法律を作った小泉・自民党・経団連が悪い。
小泉がもっとも悪いのがなぜ分からないんだ。
企業は派遣にヒドイ事をしてるね。
806 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:57:21 ID:Zl908S1+0
807 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:57:37 ID:Cwpbh6zuO
>>796 だから派遣元が利用料を払うようにすべきだよな?
>>790 トヨタの広告を減らすぞ!という恫喝に対する
回答w
結局こんな風に製造業を悪者扱いすれば、製造業の業績は更に悪化し
回りまわって自分の広告費が削減されると言うことに気づかない
つまりマスコミは朝○人並みの思考回路しかないw
ところで、派遣を叩いてるカス共は1億位はもってんの?
派遣の次はおまえらがリストラ対象だろ?w
810 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:59:51 ID:0BXDGcMk0
派遣切り・内定取り消しが一段落した所で、
来年辺りは正社員切りと予想。
811 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:59:57 ID:o0DUhZl70
>>803 なら、一般の定食屋で1000円で食べれそうな食事が社員食堂だとどれくらいが相場か
知っているんだろ?煽っているのはあんたでしょ。
>>804 その通り
極悪人は小泉、竹中、自民党、経団連
こいつらは万死に値する
814 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:00:33 ID:xtGbFP6y0
つまり、工場の通用門の前で、派遣従業員向けの
屋台・移動弁当屋をやると儲かる、と。
>>801 その家に何ヶ月も住み続けていても他人あつかいなのか。
816 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:01:37 ID:eST4lfGS0
>>809 よくこのスレを読むとわかると思うけど、
派遣を叩いてるのは1行レスなんかのごくわずか。
多くは派遣元の不作為を叩いてるよ。
しょうがないだろ、しばらく3食+寝る場所のみで働かせてやるくらいの甲斐性はあってもいいが
818 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:02:06 ID:un4hHLX60
>>1 あたりまえって言えば当たり前。
派遣は社員じゃないんだから、社内の福利厚生を利用する権利はないはず。
仕事はしても、あくまでも外部の人間。
仕事だけ時間内にキチッとこなすのがそれこそ仕事。派遣の品格でしょ。
雇うほうも、派遣にそれを期待しているし、それ以上を望んでもいない。
そこんとこ勘違いされると困る。
>>800 金がないのは頭がないの同じだからですよ
820 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:02:40 ID:l1k49nO60
本当に派遣を苦しめているのは派遣会社な件
一体どのくらいピンはねしてるんだ?
821 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:02:47 ID:NNPgjiREO
なんで暴利をむさぼる派遣元を叩かないの?
822 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:03:24 ID:o0DUhZl70
>>816 しかも、派遣先を叩いているのは結局自民党に結びつけようとしている民主党工作員ばかり。
>>821 その流れで行くと、国を叩くことになりそうですなw
結構結構。
824 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:04:21 ID:un4hHLX60
>>815 あたりまえだろ。
その理論を認めれば在日も全部日本人だろ。
825 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:04:29 ID:eST4lfGS0
>>815 何ヶ月だろうが何年だろうが身分は他人だろ?
それともなにか?
一定期間住み着けば戸籍上の家族になるわけ?
826 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:04:33 ID:Ov9NxWed0
>>816 苦情を派遣元に言わずに、派遣先に言う派遣は叩かれるだろw
827 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:04:42 ID:Cwpbh6zuO
>>815 賄い出すとこもあるだろうし、出しても差をつけるとこもあるだろうし、出さないところもあるだろう
いずれにせよ同じモノ出せってのが間違い
出たらラッキー
828 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:06:28 ID:Eexd+dKs0
派遣派遣うるさいのは共産党とかのキャンペーンじゃん
テレビ新聞が不安煽ってばっかりで気持ち悪いわ
>>825 たしか同棲とか長く続いたら別れるとき慰謝料が発生するんじゃなかったっけ?
>>1 派遣をよそ者扱いするのは、ある意味正しい事でさえあるけど、
にしてもその状況で派遣のが手取りが低いってのは悪以外の何者でもない。
明白な人身売買。
831 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:07:11 ID:GCgR+RYL0
派遣はカースト制度でいえばスードラにあたるのかw
平民と、一緒の席で飯を食うことも禁じられているとはwww
ていうか、なんか頭にくる企業だな。俺には関係ないがむかつくぞw
>>809 ああ、例の
>>816 社員も派遣も同じ労働者同士なんだから、あんま叩いてやるなよ。
次に失業するのは派遣を叩いているおまえらなんだしw
833 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:07:55 ID:o0DUhZl70
>>827 同じ条件で出してくれたら、それは派遣先の厚意であって感謝すべき事ですよね。
なのに同じ条件じゃないのは差別だって、在日朝鮮人並みの厚かましさの非難で驚き。
まあ、大半は民主党工作員なんでしょうけど。
834 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:07:58 ID:s4Jux8YK0
>>812 おまえみたいなバカばっかりだと、チョンもちゃんころも工作しやすいだろなw
835 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:08:27 ID:UxENAEW1O
正社員にあえてならなかったんだから仕方無いでしょ?
派遣なんか不安定なの分かりきってるのに貯蓄しないでいるから悪い。
836 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:08:38 ID:aKVLwPZc0
まあ、区別は大事だよな。
837 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:08:53 ID:eST4lfGS0
>>829 うん、発生する。
それを派遣にも適用されるようになればいいね。
まあ、企業のほうが頭いいから、
打ち切り再契約打ち切り再契約のループにはなると思うがw
派遣会社が叩かれないのはほんと不思議だ。
派遣元はそれなりに払ってる。
マスコミは実態を取材すべきだろう。
>>821 派遣元を叩いたところで、折口みたい逃げられて終わりだからとか。
独立系の派遣会社は昔は決して時給は悪くなかった。
派遣労働がおかしくなったのは、
○△□株式会社なら子会社の○△□スタッフ株式会社という派遣会社ができ、
安い時給で大量に親会社に送り込むのが増え始めてからかな。
>>824 彼らは奴隷が嫌で日本に略奪しに来て散々暴れまわったあげく、日本姓を名乗る事すら認められたんだが・・・
派遣元に頭来るのもわかるが派遣法を企業論理に添った形にした小泉、竹中、自民党が一番悪だろw
不景気になれば、こうなるとだれでも予想出来たはず。
小泉構造改革なんて言って市場原理主義を押し進めた結末がこれなんだよ。
843 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:11:01 ID:5WBUV6+t0
>>820 俺が知ってる範囲で。
繁忙時間に偏りがある、調剤薬局薬剤師の場合
薬局 →5000円/hr→ 派遣会社 →2500円/hr→ 派遣薬剤師
同・医療事務員
薬局 →3000円/hr→ 派遣会社 →1500円/hr→ 派遣薬剤師
スポットのベビーシッター
一般家庭ママさん →2500円/hr→ 派遣会社 →900円/hr→ 俺の嫁w
844 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:11:21 ID:eST4lfGS0
>>832 おれがいつ派遣を叩いた?
IDたどってみろ。
845 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:12:56 ID:o0DUhZl70
846 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:14:10 ID:sad5cN5rO
>>843 ひどいなこれ。電通様やゼネコン並の所業じゃないか
ただまあ「あなたが死んでもかわりはいるもの」って保障は効く分、払うほうにしちゃ高くもないんだろうけど
>>846 なんで?
傭兵に国籍を与える必要はないだろ。
ただし、カネだけはたんまり払うべき。
849 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:15:27 ID:eST4lfGS0
>>843 ウチは派遣をもらってるほうなんだけど、
ウチが払う金額と派遣さんがもらう金額の差を派遣会社に聞くと、
「派遣社員の維持や福利厚生にコストがかかるんですよ。
我が社の利益なんかわずかですよ」
と言う。必ず言う。
だから安心して切れるわけなんだが。
850 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:16:23 ID:mipFxDwt0
>>842 規制緩和がなかったら、正社員が首切られてたぞ
851 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:17:07 ID:8qB9osa2O
派遣社員さん、もう諦めて下さい。世の中の景気を見て下さい。
悪あがきはやめて、プーして下さい。笑ってあげますからぁ!ププププッ
852 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:17:13 ID:V3dmN0070
853 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:17:38 ID:3UTDXA/F0
854 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:18:05 ID:un4hHLX60
社員食堂で一緒に飯が食いたいんなら、
派遣に払う給料から社員と同じ福利厚生費を天引きすりゃいいだけかもしれんが、
そんないつ契約解除するかわからない突発的な派遣社員に対して
その場だけの福利厚生費とか、事務が混乱しそうだ。
かと言って食堂で派遣の食べる分は割引ナシの正規代金って二重代金にするわけにもいかんだろ?
つまり、いろいろ考えれば派遣には使わせないのがベスト。
むしろそんなに昼飯なんとかしたいんなら、派遣元が派遣社員のために弁当持たせるくらいするのが当たり前。
>>847 派遣が働く分から派遣会社の社員の給料が出てるんだから当然だろ
派遣君が余りに辛そうだから、うちが直接雇ってやろうと思ったら、派遣会社は
1人当たり80万出せって言ってくるんだぜwww
つまり政府が1人正社員にすれば100万出すって言っても80%は派遣会社へwww
857 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:19:00 ID:Cwpbh6zuO
>>842 派遣がなければ企業はつぶれてた
問題は派遣元がピンはね率を明示していないこと
858 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:19:51 ID:e3Bbq5HW0
派遣が、正社員と同額の福利厚生費を会社に上納したら、
同じ食堂で食べられるようになると思うけどな。
それをせずに同じ場所で食えると思うのは「ただ乗り」と同じ。
会社もボランティアでやってるわけじゃないしな。
859 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:20:49 ID:csaCMdB+0
小泉もいっかい登板して文句言ってるバカの息の根を止めてしまえ
860 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:20:57 ID:5XrXLzqW0
>>838 <丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本の軍隊に責任がある
(´・ω・`) 雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本の大企業に責任がある
マスゴミは、朝鮮系の産業は決して批判しない。
グッドウィルグループが叩かれたのは、防大卒の日本人が創業した会社だから。
(防大は日本人でないと入学できません)
861 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:21:46 ID:WppCPJ4uO
派遣の手取り給料の額を超えている正社員を派遣にすれば会社も安泰。
まだ手取りが安い入社数年組は社員のままでボーナスカットw
862 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:21:57 ID:2x9Ea9MT0
大手飲料メーカーに勤めていた派遣が、
昼休み別メーカーのペットボトルお茶飲んでたら、
その場でクビにされた、と聞いたことあるが、
これはホントなのか?
863 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:22:11 ID:Cwpbh6zuO
864 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:22:44 ID:2RqyCfby0
まぁ、しょせん派遣は「派遣さん」なんだよな・・。
自分の職場も忙しい時は派遣がきてたけど、個人の名前なんてしらない、
派遣さん派遣さんってみな呼んでた。
俺も田舎の高卒で新卒からずっと勤めてることしかできない能無しだが、派遣さんって呼んでた。
ただし、弁当は宅配の普通に注文して食堂でいいともみながら正社員、パート、派遣で食べてるぞ。
大企業と違って中小企業のいいところかな。
>>857 ピンハネ率なんて実はどうでも良いんだよ。
結果的に、派遣の手取りが同等の正社員よりコミコミコミで多く有るよう法定すべき。
奴隷容認による下層の労働力流動化なんて欺瞞でしかない。
同時に扶養家族制度がもう限界だから、
控除体系等々も大きく変える必要がある。
867 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:23:59 ID:r+rtULyEO
うちは日産自動車だけど派遣と正社員区別できない社員証で、正社員がお人好しだから派遣がつけあがってるよ。
フリーターと変わらないのに図々しいよね。
食堂だって同じ値段だし
868 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:24:17 ID:Smj7Vgb40
<ガヤガヤ ;| /
/ ̄ヽ 席 l は 今
, o ', が l い _ .日
レ、ヮ __/ 無 l カ / \ は
/ ヽ い .l レ {@ @ i 社
ヽニニニ// ヽ ;;l | } し_ / 食
しlし i ワイ >l お > ⊃ < で
l ート ワイ l ま / l ヽ 食
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|; ち / /l 丶 .l べ
-.、 ワイワイ>;|_\_ / / l } l て
|゚<゚.| l --_ユ_‐‐-__ l ! み
; >_く l / ロ。(~::ヽ、`-{し|_ よ
<ガヤ | | l ヽ、、; . ) う
ガヤ| | l ` -
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____ ´
キモーイ > |  ̄¨¨` ー──---
モパ / キャハハ | _ 立 ち\
グク / ヽ .| モパ / ヽ っ ょ
モパ./ ● ●l | グク l @ @ l て w
グク l U し U l | モパ l U l 食
l u ___ u l | グク __/=テヽつ く っ
>u、 _` --' _Uィ l /キ' ~ __ _ ヽ て
/ 0  ̄ uヽ | l ヘ ゝ__ノ-' ヽ る
. / u 0 ヽ| ~ l ヽ-┬ ' w
テ==tニト | | | /
/ ̄) ̄ ト' | |
869 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:24:54 ID:M7a+4EJC0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
(折口雅博 日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
870 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:25:02 ID:V0L6IewtO
常識で考えれば正社員を切るのが当然だと思うんだけど・・・
天国に行けなくなっても良いの??
871 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:25:18 ID:UN+E/yHOO
可哀想だけど、社会のルールだからしたかたないんじゃない
自分で派遣を選択したんでしょ
自分の能力に合ったとこなら正社員の道もあったんじゃない?
正社員だって、サービス残業とか、人間関係というか社内接待みたいな苦労もあるんだから
872 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:25:38 ID:eST4lfGS0
そもそも社食っていうのは
会社が自前でやってる、もしくは給食会社に委託してる
の2通りあるんだが、
いずれも会社の建物設備を利用させて
家賃や光熱費が発生しない仕組み。
だから価格が安くなるわけなんだ。
つまり会社は身銭を切って社員の福利厚生を行ってるわけ。
理屈としては
>>1は合理性があるんだよな。
道義的には知らんけど。
アメリカの年次要求で変えてきた制度は
そのアメリカの勢力が衰退しつつあるんだから
徐々に戻して行くべき
でも、社員食堂って養鶏場みたいで嫌いな俺
875 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:26:11 ID:sFozgsS1O
リストラする企業は自民党と同じ
人材活用を知らない投資する企業で働け
876 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:26:28 ID:e3Bbq5HW0
>>863 ふむ。
確かに、派遣先から払われる給料から、派遣会社が福利厚生費を天引きしてる訳だから、
派遣会社が福利厚生費相当額を派遣先に代納すれば、正社員と同じ食堂で食えるかもしれない。
877 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:27:00 ID:cdxytlli0
社食を使うなとか言うなら初めから社内に派遣を入れなければいいんじゃねーの?
加藤さんはいまごろほくそ笑んでるだろうな
>>866 東大卒で勤続十五年よりも高卒新入りの手取りを高くするべきなんですね。
わかります。
880 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:27:30 ID:gyKEdWU30
喫煙室から凄いマリファナのにおいがして頭が痛い
881 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:27:30 ID:Cwpbh6zuO
>>872 道義的には派遣元が派遣先と利用料の交渉すべき
882 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:27:44 ID:3hCozyPwO
派遣元が起業すりゃいいじないか
883 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:27:57 ID:5XrXLzqW0
はぁ?派遣規制は、GHQが押しつけたものだ。
日本には手配師、口入れ屋といった派遣産業が、江戸時代から存在する。
職業安定法は日雇い派遣等(人夫手配師、口入れ屋など)を規制する為にGHQが押しつけたもの。
GHQ労働課労働者供給事業禁止担当官コレット氏は、こう述べている。
「新しく実施される職業安定法は今まで日本にあった人夫供給業とか
親分子分による口入れ稼業というものを根本から廃止して
この封建制度が生んだ最も非民主的な制度を改正し、
労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを日本からなくして
労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたものである。(中略)
封建制度中の最悪の人夫請負業を廃止するならば、数世紀にわたって東洋諸国に禍していた
最も非民主的な社会制度を日本から追放する第一歩を踏み出すことになるであろう。
このいまわしい人夫請負業というものは苦力制度といわれていたもので、日本では親分子分とか
親方制度とかいわれ、封建的社会制度の重要な部分でもあったのである」
(『臨時工・上巻』)
>>879 その代わり「すぐ首を切れる」というトレードオフが存在する訳だ。
それが本来の派遣。
やはりまともな人権擁護法は必要だな。
886 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:28:17 ID:bl2sXmct0
>>831 ゴルフのメンバーとビジターの格差にもむかつく人?
>>849 「派遣会社がこう言っていたんだからうちは悪くない」って言える保証がもらえたようなもんだしな。
派遣会社のピンはねは泥かぶり料みたいなもんだろ。
>>855 まあその額がでかいから批難されてんだろうけどねえ
もう少し情の入り込む余地とか無いかなとは思うよ
派遣社員の一番の問題は派遣会社とその社員にある。
メーカーは流動的な切れる人材を高いお金を出して雇ってる。
それを一般労働者とあたかも同じかそれ以下の賃金でこき使ってる
派遣会社が悪の根源。そのピンハネしたお金で派遣労働者の待遇改善や
切られるリスク回避、人材育成などに費やしてるのなら良いけど
それをまったくしていないからこういう事態になる。
ある程度産業の浮き沈みなんかは分かるんだから、年配の労働者なんかは、
潰しが利くような職業技能を育てるなどした分散型の人材配置などしっかり
しなきゃいけないのに。アウトソーシング会社としての最低限の機能すら
果たせていない。
派遣さんは社食で食う金も不自由してそうだよね。
891 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:29:32 ID:ZAB5TpwLO
そういやグッドウィル以上に陰湿な、テイケイはまだ無くなってないんだな
早く潰せよ
892 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:29:36 ID:2RqyCfby0
福利厚生か・・。
なるほど、お人よしな事してる俺の職場は駄目な会社なんだなw
だからきっちりしてる
>>1にでてくる大企業は大企業でいられるんだw
派遣よ、あきらめろ。
派遣=奴隷だね
まぁ、現行の派遣システムを認めたのは大失敗だったな。
ここまで社会の不安定要因になるくらいなら
工場の海外移転やら、国際競争力の低下を受け入れた方がマシだった。
895 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:29:45 ID:dXC+sc1hO
>>870 正規社員は簡単に切れないから、いつでも切れる要員として派遣頼んでんだけど
それがダメなら関係会社の下請けに切り替えるだけ
896 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:30:04 ID:nnpv9dBFO
897 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:30:08 ID:wuHix2on0
>>890 自分の席で昼飯はいつもカップめんすすってる派遣の女の子とかいた
898 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:30:54 ID:cdxytlli0
つまり西日本の電気会社の商品は買うなということか
899 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:31:37 ID:SapaP0yu0
>>872 大企業の社食だと何人の社員が食いに来ると思ってんだよ。
一度に数百人なんてざらだろ。
これだけの客がいるから安くしても儲かるんだよ。
町場の食堂とは規模が違うんだよ。
因みに会社は社員に食事補助など出してないよ。
今は税制がうるさくて一定以上の収入があると(全員あるだろうが)
食事補助を出すと収入として納税しなければならないからね。
>>885 でも結局中チョンB優遇の人権擁護運動ばっかで割り食うのは普通の庶民っす
そもそも福利厚生費を稼いでいるのは社員だけじゃなく
派遣もなんだよな
902 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:32:24 ID:9RDarab50
こりゃ、また誰か何かやるよな?
こんだけゴミのように扱われてお払い箱・・・
第二のアキバ加藤がいつ出てきても可笑しくないわな。
903 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:32:37 ID:e3Bbq5HW0
>>892 そもそも会社にとって、派遣社員を受け入れるということは、
福利厚生やら年金積み立てといった必要経費を削れる格好の材料だからな。
それを積極的にやった会社は、数字の上での収益が上がるし、そのぶん大企業でいられる。
904 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:33:33 ID:Cwpbh6zuO
905 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:34:11 ID:GCgR+RYL0
派遣を見ているとドイツのトルコ系労働者を思い出す。西ドイツの繁栄のために
最低の賃金で支えたのに、不要になったら、ドイツ社会のゴミ扱いだしwww
派遣社員使い捨て社会を実現させたのはおまえら人材派遣会社だろう
なにをいまさら
この問題は派遣法を改正するしかない
そうしないと自殺、犯罪続出だ
908 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:34:40 ID:V0L6IewtO
派遣はみんな活き活きしているのに正社員は全員目が死んでいるよね
挨拶も出来ないしカカシみたい
909 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:34:49 ID:kxlYdWJiO
派遣に作らせたような製品て大丈夫か?
小泉内閣の方針だからな、派遣契約社員制度は。
格差を付けて競争させるって言ってただろ?
まぁ現実は競争どころかスタートラインにも立てずに死んでいく
派遣契約社員なんだけどな。
911 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:35:00 ID:ZAB5TpwLO
接客サービス業の派遣は給料もいいし、食うに困る事はないな、人手も足りてないみたいだし
912 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:35:06 ID:l2YjA7R10
>>899 嘘を言ってはいけません
補助だしてますよ
派遣の人が知らないと思ってここで嘘を布教するものではありませんよ
食堂に関しては、食堂利用費みたいなものを計算ではじきだして、
希望者からは徴収して利用を許すのが最も合理的だろ。
914 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:35:45 ID:UN+E/yHOO
社員と円光して食いつないでる派遣の話を聞いたことがある
もしかして、あのコも…
そのうちこのニュースも欧米で取り上げられるだろうよ
「日本では派遣が正社員と同じ食堂を使えないと不満!」
外人:そこまで派遣に気を使うのか、クレイジー!!
正社員でも食堂が分かれてますがなにか??
916 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:36:00 ID:Cwpbh6zuO
>>901 その利益は派遣元に行ってるんだから派遣は派遣先の福利厚生には関係ないな
>>907 派遣法改正しても労働需要自体ないからどのみち死亡
なんかやってあげたいけど、そのまま頼られても困るし
やっぱり何となく派遣さんを信用できない自分がいる…
>>892 実際に 1に出てくる大企業が叩かれる理由はまったく無い。
福利厚生をするのは派遣会社だからね。
社員食堂や寮の配置などの福利厚生を含めた料金を企業が払ってるんだから。
まあ政府が人材斡旋型の人材派遣を認めたのが一番の失策。
雇用型の人材アウトソーシング会社にするべきだった。
派遣が声高に権利を主張すればするほど今後の採用は厳しくなってゆく
まさに蟻地獄だね
そのうち周辺の飲食店でもはじまるなこれ。
922 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:37:43 ID:5XrXLzqW0
海外は、契約社員とかの非正規、正社員、重役で分かれるのが当たり前。
日本でも伝統を重んじる自衛隊は階級によって食堂が別。
食堂の運営効率は落ちるが、身分の違いを思い知らせるために、わざとこうやってる。
非正規も社長も同じ食堂なんて、戦後教育、日教組が広めた悪平等思想だよ。
923 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:38:42 ID:SapaP0yu0
>>908 俺は派遣じゃないけど仕事がら工場とかに行くこともあるんだけど
製造業の正社員なんて利口そうなのは余りいないという印象を持ってる。
「あぁ、こんな脳無しだからライン製造の正社員にしかなれないんだろうな」
と感じるね。
だいたい、ラインの仕事なんて教えれば小学生でも一日で出来る程度のものだからね。
大人になってあんな仕事するようじゃ利口じゃないよ。
>>917 確かにw
こりゃ景気次第…アメリカ次第ってことになるな
>>907 どう考えてもそこに帰着せざるを得ないんだがな。
もはや、パチンコや創価並の「欺瞞」。
もう法律で派遣禁止して全員正社員にするか、正社員禁止して全員派遣にするか
どちらにしても同じ待遇にしないと、派遣は正社員を叩き、正社員は派遣を叩く
無限ループになって社会不安ばかりが増大していくよ。
元派遣の俺から言わせれば、現派遣は糞が多い
生活全てにおいて、努力をしてない
常に今もらえる給料を基準にしか考えられない生命体
今の状況を憂うだけで、将来的な思考が出来ない奴が
未だに派遣社員
928 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:41:01 ID:gnBBwlQl0
派遣だろうが、社員だろうが日本国民である限り大事な構成員なわけで
エンドユーザーでもあるんだから、それを無下に扱うってのは馬鹿だね
この制度を考えたやつは大局を見られない、
人の頭になる才能が全く無い、そんあなやつを企業のトップにするな引きづり下ろせよ
929 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:41:32 ID:SZccjozJ0
>>923 製造業じゃなくても利口そうな正社員なんてめったにいないよ
利口そうなのは多いと思ったのは唯一外資系
930 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:41:42 ID:Ul2S8QxL0
>派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べること
許している会社は、従業員には食事手当等でバックしてるし派遣からは全額現金で取ったりしている。
931 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:41:44 ID:Cwpbh6zuO
>>925 ならないけど?
派遣があったから日本の自動車メーカーはBIG3に勝った
小泉の英断の勝利!
932 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:42:03 ID:g3LeabC00
> 西日本の大手家電メーカーでは、派遣労働者が正社員と同じ食堂で昼食を食べることすら
> 許されない。
> 西日本の大手家電メーカー
どこ?
>>924 全体的な労働需要は落ちてるだろうけど、世の中ってのは
上手く出来ていて、不景気な時に伸びる産業や景気回復を引っ張るような
産業があったりする。
そういう所に円滑に人材を流し込む、またはある程度予測しておくのが
人材アウトソーシング業の競争力だよ。
いまじゃ輸入産業はウハウハ状態だろうしね。
934 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:42:13 ID:SapaP0yu0
>>912 その食事補助って年収100万未満のパートさんとかだけじゃないの?
935 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:42:37 ID:7/R63YKhO
>>919 はいはい何でも政府のせい
景気のいいときは人間関係にも煩わされず高給でいい暮らししてたくせに
936 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:43:30 ID:e3Bbq5HW0
>>926 今の状態は、まさにイギリスが植民地で採用した「分断支配」そのものだからな。
被支配者どうしで反目・対立させとけば、支配者に害が及ばず支配も安泰ww
937 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:43:44 ID:5FKVOOFdO
次は
仕事のできない正社員がこれから首になるんじゃないか
938 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:43:58 ID:GCgR+RYL0
なんか、すごい企業擁護ですね。ていうことは大企業だけにピックルに
大金を渡して工作でもしているのかなwww
939 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:44:40 ID:2RqyCfby0
>>923 じゃあその程度の仕事できっちり給料貰ってボーナスまで貰ってる
正社員は馬鹿で
目の前にある仕事を馬鹿にして給料も安いボーナスなしの派遣は利口だな(笑)
利口のすることはちげーなw
940 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:44:40 ID:3SxlACdW0
企業は正社員に払うより高い金額を派遣会社に払うケースも少なくないんだがな。
それは万一のときに正社員より先に切れる保険料みたいなものと思ってる。
そこからピンハネしすぎてる派遣会社が糞なだけだろ。
941 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:45:13 ID:7/R63YKhO
派遣を自分で選んでおいて、いまさら制度が悪いとかマジ笑える
終身雇用は崩壊して実力で評価されるんじゃなかったのかい(笑)
派犬社員がんばれ
943 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:45:24 ID:Cwpbh6zuO
>>938 派遣先企業が叩かれる筋合いは何一つないからな
>>922 おまえの思想は江戸時代か?明治維新の四民平等からやり直せ!
945 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:45:50 ID:dXC+sc1hO
>>938 普通に仕事してると派遣を擁護したくなくなるだけだよ
これはいかんな。
派遣社員でも同じ食堂が使えるように会社側が配慮する必要があったな。
947 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:46:52 ID:SZccjozJ0
>>924 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化はアメリカからの年次改革要望だから。
日本は言いなりの半強制のね。
シャープは確定だな。
949 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:47:24 ID:T1GCnCSx0
派遣やフリーターは所詮は外国人労働者にも劣る能力の低いクズなので、待遇に差を付けるのは当然のことでしょう。
まともに働いている人々が上げた利益を、能力の低い劣等種に配分するのは不公平じゃ無いでしょうか。
底辺に落ちたみなさんは、年齢的にも今後スキルをつむ機会など無いので、はい上がるチャンスなど無いですし、そういう愚か者でも出来る仕事は外国人労働者でもやってくれます。
だから、我々既得権益層の利益だけは確保するために下流の人間にまわす資源など最小限にすべきで、ネットで蠢く底辺どもが騒ぐと迷惑だと思います。
そんな僕は正社員の利益は守ってくれる組合支持の民主党を応援したいと思います。
>>944 ゆとりかな?
大人はお昼ご飯食べながらも仕事のお話をしてるんだよ
企業によってはまったく同じ仕事をさせてるからな。
社員2+派遣2のグループで飯が別だったら、
いろいろ仕事に障りがあるかもしれんだろ。
企業側がちょっと考えろと。
952 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:49:27 ID:W3lWTU8YO
移民だってよ
経団連の連中(笑)
やっぱり来たか…
953 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:49:29 ID:5jWv4uen0
俺は1日1食で朝しか食わないからどーでも良いけどな
>>943 確かに派遣先企業が叩かれる理由はまるで無い。
派遣会社が派遣先企業が契約料を買い叩いてくる!って
言うのならそうなのかもしれないけどもそういう話は無いからね。
955 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:49:49 ID:SapaP0yu0
>>941 > 派遣を自分で選んでおいて、いまさら制度が悪いとかマジ笑える
> 終身雇用は崩壊して実力で評価されるんじゃなかったのかい(笑)
工場労働者は最初からそんな事を言って派遣になったわけじゃないだろ。
それ以前の特殊技能者なんかはそう云うのがいて、有能な連中は
ベンチャーを興したりして独立した奴も多いよ。
それが成功したかどうかはともかくね。
>>927 収入が低すぎると目の前のことで精一杯になる。
収入が多いほど人生の色んな展望が立て易くなる。
それだけの話。
957 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:50:08 ID:SZccjozJ0
>>947アンカミス
>>928 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化はアメリカからの年次改革要望だから。
日本は言いなりの半強制のね。
959 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:51:09 ID:7/R63YKhO
>>951 昼まで派遣と一緒にいたくないし
あくまでも派遣は別会社のパートナー
960 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:51:09 ID:gybPZ4240
961 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:51:34 ID:Cwpbh6zuO
>>951 そういうところは寛容してるんじゃない?
>>933 馬鹿か?不況じゃ輸入品の売り上げも落ちるだろ?
963 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:53:21 ID:3SxlACdW0
日本人の派遣は切られても暴動しないけど
移民は切られたらきっと暴動起こすから
結局国の治安コストが上がるので絶対反対。
好況のときは移民の安い労働力で利益を上げ
不況になったら野に放ち国に治安と後始末を丸投げすると言うのは勝手すぎる。
経団連の幹部の住居の近くに移民街を作れよ。
>>941 その発想を持ってると派遣社員が最大の勝ち組って事になるぞw
景気のいい時は良い待遇を受けて、景気の悪い時は
正社員が払ってる雇用保険や政府が支出する税金で面倒見て貰えるんだから。
アリとキリギリスでキリギリスがアリさんに助けてもらうって状態だw
そういう無駄なコストを下げる正社員のデメリットを下げる方法論を議論してるんだよ。
逆に社員と派遣の待遇が全く同じだったらどうなのかと。
派遣もサービス残業するの?
夜間に呼び出されたりしても応じるの?
>>964 単に助けなければ問題ない
公園で寝ながらその実力で声がかかるのを待ってればいいじゃん
三雇の礼で誰か迎えにくるかもよ
967 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:57:36 ID:97anOcjmO
正社員が派遣を見てああはなりたくないと会社に忠誠を尽くし、
企業が派遣をポイ捨てするのは、小泉さんが目指した
格差を助長して競争力を身につけさせる社会を見事に体現した現象
で、これから日本はどうなるかしら。
968 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:57:43 ID:oN8c4OQb0
2ちゃんは何故か派遣叩きが多いな
969 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:58:06 ID:3SxlACdW0
まあなんだな
こういう状況になると
もうまともな人間は派遣登録しなくなる。
ますます派遣のレベルが下がり
派遣業界ともども沈没だな。
>>947 アメリカの年次改革要望書作った連中は日本の内需縮小と社会システムの崩壊を
もくろんだのか?それとも先を見通す力のない単なる馬鹿なのか?
>>962 だから全体的な需要は落ちるって言ってるだろとw
でも絶対に消費する物ってのは必ずあるから輸入産業はそれなりに
景気が良い物だ。
そして不況と言えば公共事業。
小泉チルドレン=派遣社員
昨日のランチは「麻生は派遣を見捨てません」というアピールw
973 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:59:14 ID:/+t3ExCd0
派遣社員は、安い人件費で、募集のコストもかけず、能力の高い人を雇えることにメリットがある。
能力は精一杯発揮してもらわないと意味がない。モチベーションの維持は不可欠。
ごく少数の能力のとび抜けて高い人を社員にする制度や、社員と同レベルの福利厚生、そういうものは大切だ。
社食で差別するような低レベルの会社は、結局損をしていることに気がついてないんだろうなw
ばかっつかw
974 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:59:55 ID:OTNr7F4W0
非正規が莫大に増えてるのだからそりゃどんどん非正規よりの政策や対応にもなるわな。
当然の話。
975 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:00:09 ID:Cwpbh6zuO
976 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:00:15 ID:Hjm5voP6O
>>970 アメリカはホワイトカラーの生産性向上も要求してる。
でもそれを安部政権がやろうとしてポシャッた。
本来ホワイトカラーも派遣型にして労働組合なんかを統一する方が
いいのかもしれないのに。
それと改革要望は日本もアメリカにに出してる。
>>967 小泉政策の結果、逆に国力が衰退して社会コストが増大し、国際競争力(笑)が
下がってるだろ。
979 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:04:49 ID:OTNr7F4W0
>>977 それをやると正規雇用全滅だね
当然全体の35%いる非正規は反対しないだろうし。
それが通る頃には4割超えてるか。
正規のやつらって馬鹿だろ?
自分の仲間である正規がどんどん減らされている状態を笑ってみてたのだから。
こんな状況で移民受け入れ促進って狂ってないか?
>>979 まあ非正規雇用が増えて行ってる点で徐々にそうなるんだろうけどね。
労働組合などの枠組みも含めて考える時期に来てる。
アメリカなんかだとホワイトカラーも不景気で普通に首切られるし、
その中で新しい産業や派生業種が生まれたりもするけど、
今の日本の構造だと弱者だけに負担を押し付けるような構造になってるからね…
ちまちまするより一気に構造を変えちゃう方がいいのにw
>>971 輸入品の全部が絶対に消費するものではないし、国産品より輸入品が選好される
特段の理由もない。円高でコストが下がっても不況で国内消費全体が下がるから
結局、輸入業者はウハウハにはならない。
983 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:17:09 ID:jg4y20Bs0
ハケンについては宮崎県令東国原閣下に一任してある
全て任せておけ、と東国原閣下はおっしゃっておられる
985 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:18:30 ID:gzR3css30
派遣社員の人の方が正社員より仕事が出来る人も多いらしい。
会社は入れ替え制度をつくるべきじゃ・・・・・。
もう遅いっか!
986 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:19:38 ID:gnBBwlQl0
>>957 よくお分かりで、、。
何も日本にプラスにならんのに、未だに敗戦記憶に1人で縛られてる日本をアメは凄く馬鹿にしてる
核の傘下も、金払ってンだからって偉い顔すりゃイイだけなのになw
はっきし言って、田中真紀子みたいなやり方がアメリカ式。
っと言うかアメリカの田中(アメリカ式政治屋)みたいなのを相手にしてるんだよな
だから日本も真紀子みたいなのを上に立てなきゃ無理じゃね?アメリカに負け癖から抜け出すには
アメリカ人はあーだこーだなんて日本人みたいに考えて結局玉虫色になんてならない
「NO」の一言で突き返す。目的意識が高いから。
987 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:21:01 ID:jg4y20Bs0
ハケンをどう扱うのが良いかを閣下はよく存じておられる
西の家電ってシャープ?
989 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:24:42 ID:xS3I5bVy0
>>985 あのな、大学の偉い人が言ってたが
バカばっかりの三流校でも東大でも
全体に対する落ちこぼれの割合って決まってるそうだ。
つまりどんなに優秀な人材を集めても
会社に利益をもたらす社員と給料泥棒は
後天的に生まれて来てしまう、ということなんだ。
能なし役立たずの正社員に見えても
実は会社を支える重要な部品なんだよ。
>>977 全ての派遣法改正が生産性向上のためなら、それと引き替えの需要縮小を計算に
入れられないアメリカの官僚が愚かなんだろうな。日本の生産性を上げても、
アメリカの企業にとって脅威になるだけで、逆に日本市場が縮小すればアメリカの
企業は困るし、社会不安が増大すれば、アメリカの国益に反するだろうに。
992 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:28:04 ID:8krEc0Vx0
>>18 既レスかもしれんが
九州の財閥系企業だよ。
産業用ロボットでは世界的に有名な企業のはず
なんかもっともらしい事並べてるけど
結局は派遣は使い捨てなんだよ
正社員となれなかった時点で負け
ただの奴隷制度になりつつあるな
995 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:29:25 ID:VgBnxe4YO
Panasonikku
.
996 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:30:48 ID:jWJMWQ9B0
かつて80年代に日本がジャパン・アズ・ナンバー1といわれアメリカ経済を凌駕した時
アメリカは日本の経済力を恐れて、無理やり日本の経済力を低下させるべく動いた。
それが派遣制度の導入と日本の経済成長を支えてきた年功序列型終身雇用制度の破壊だ。
ソニーの正社員8000人首切り、トヨタ、キヤノンの派遣切りをみてもわかるように
『氷河期世代が就職できなかった』のは
ピンハネ派遣会社と経営側と株主報酬で儲けたいハゲタカ外資の手先である連中の都合だ。
株主報酬と役員報酬を減らしたくないために利益第一主義のコストカットを行ってきた。
利益を出すために正社員を減らし、派遣社員を増やし続けた。
これにより企業の利益は増え、株主報酬と役員報酬はみぞうゆの上昇を続けたのだ。
だから連中はコストカットのための移民政策にも積極的なのである。
子鼠とケケ中とその仲間達、奥谷ゴリラや御手洗いや奥田、八代 尚宏や池田信夫といった
ピンハネ派遣側の太鼓持ち学者の新自由主義者はアメ公のポチだけではなく派遣労働者の敵なのだ。
997 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:32:02 ID:H5fUY0ivO
派遣なんてどうでもいい
雇用対策として、解雇された元派遣社員だけで新東京タワーを造ってもらうってのはどうだ
999 :
名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:33:16 ID:gnBBwlQl0
>>989 真理をついてる!
この原理を理解しない限り、資本主義は終わる
1000
ヨタつぶれろ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。