【文化】常用漢字1月に最終案 「2点しんにゅう」で了承

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

・常用漢字1月に最終案 「2点しんにゅう」で了承

よく使う漢字の目安「常用漢字表」の改定作業で文化審議会の漢字小委員会は
16日、新たに表に追加する「遜」「遡」「謎」の3字については、2点しんにゅうの
字体を採用する一方、表の備考欄には1点しんにゅうの字体も記載し、使用を
許容するとの注記を入れた案を了承した。

字体の調整はほぼ終了。小委はこれまで現行の1945字から2131字に増やす
ことを決めており、来年1月にも前文を含めた最終案を策定する。

現行表でしんにゅうの部首を持つ漢字は「近」などすべて1点しんにゅうの字体を
採用。このため複数の委員が「1点しんにゅうに統一すべきだ」と強く主張したが、
小委では一般書籍やパソコンなどで最も使われている字体を重視し、3字は前回
提案通り2点しんにゅうを採用するとした。

ほかに新規追加する漢字の字体では「溺」を手書きする場合、「☆」の字体で書
いたりしても差し支えないなどとの考えも示した。

(注)☆は溺のツクリが弱

>>> http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121601000850.html
2名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:12:16 ID:ws15Hj3e0
日曜日の朝からシャレにならねえニュースだな。
御冥福をお祈りします。
3名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:13:42 ID:hBGK0Y1q0
渡辺の「辺」もどうにかしてくれ。渡「邉」、渡「邊」
4名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:21:00 ID:XVqrhH5S0
吉川さんの「吉」の字の上が「土」か「士」かの問題はどうなッてんだ?
5名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:21:21 ID:dtIXWKLx0
しんにょう、じゃなかったっけ
6名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:22:03 ID:AcebMUQA0
にゅ?にょ?
7名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:23:20 ID:jEs9CaH6O
『にょ』だろ
8名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:24:05 ID:NsLL0DPSO
しん にょう
だとずっと思ってたが
9名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:25:01 ID:1s1aEBF60
>>1
何が了承だ
何様だw
10名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:25:31 ID:wIj+bj290
こういうのを見る度に思うけど、常用漢字とか決めている連中のせいで
日本人は、どんどんバカになっていくんだなと・・・
11名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:25:35 ID:MD7yg0WA0
子供の「ども」は漢字で書くよう指導してくれ
12名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:25:37 ID:3BktVr5M0
ずいぶん前だが「しんにょうがうまく書けません」スレ思い出した
13名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:26:05 ID:+jh9Aeit0
こいつらアホだな。文字なんだから別に整合性なんて取れなくていいだろ。少しぐらい不規則なほうが面白い。
少しは英語を見習え。あいつら綴りと発音の対応ぐちゃぐちゃなのに、平気な顔してるだろ。
14名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:26:38 ID:sUsqpW+c0
俺、いつも1つも点打たないんだ・・・
15名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:27:01 ID:/uc9B5vd0
1秒
16名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:27:49 ID:NsLL0DPSO
しんにょう
しんにゅう

どちらの言いかたもあるみたいだ。ヨカタ
17名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:28:59 ID:Wmng3m+l0
にしんにょうの復活キター
18名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:29:12 ID:yhGMp2jVO
P903iを使っているのだが、『穂』の右上に点がついてる。パナはどこにフォント作らせてるんだよw
19名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:29:59 ID:GcDFi49c0
日本語:しんにょう(しんにゅう)(「之繞」の発音「しにょう」が変化したもの。「之」の形に似ていることから)
wikiによればこういうことらしいが・・・
「しにょう」が「しんにゅう」にってのはなんかな
20名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:31:03 ID:637CH8EtO
よく使う漢字の目安なんだから、ルールを決めて論理的かつ簡素にしろよ
論理性に価値を見いだせない人だけ勝手にややこしく書けばいいだろに
21名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:31:58 ID:8D4hXlci0
もう常用漢字とかやめろよ。
22名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:32:46 ID:buBNw0/J0
で、問題は、漢字のテストはどうなるかだろ。どうなるんだ?
23名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:33:54 ID:TetKa5b3O
常用漢字を廃止して、印刷物やネットは正字にもどせばいい。
24名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:34:42 ID:Wmng3m+l0
でもまあ、にしんにょうは手書きでは一点のみが
普通だからね。許容範囲で正解となる。
25名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:35:36 ID:0QgERxpmO
別に法律違反でなにかあるわけではないから常用外でも使いたければ使うといい
26名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:36:27 ID:LKwbCdns0
うにゅうは?
27名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:37:03 ID:k67DR/HL0
常用漢字のみにしてくれー!
外字があればともかく
作字させられる方のみになってみやがれー!
28名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:40:41 ID:0C2qO86u0
俺も普段から手書きでは正字体使ってるな。さすがに現代仮名遣いだが。
でも、読めないアホが多くて困るわ。
29名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:44:56 ID:Wmng3m+l0
正字体で現代かなづかいの人っているんだ。
30名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:48:22 ID:637CH8EtO
歴史的仮名遣いを使えない人(使えるんなら使うはず)が旧字体を読めない人をアホ呼ばわりですか
絶句としか言えん
31名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:49:31 ID:8D4hXlci0
>>27
国民のゆとり化を少しでも食い止めるためだと思ってがんばって作ってくれ。
32名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:54:18 ID:p1kUJ7vZ0
読み書きの細かい正誤を覚える前に
人をいちいち見下してアホだの馬鹿だのと罵る腐った根性を直すべきだ
33名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:56:11 ID:C0lFLCkg0
本来2点であるしんにゅうを1点にしたのが間違い。
つーか、漢字は全て李斯小篆にすべきだろfs
34名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:57:13 ID:x5nhdKV00
3点しんにょうがアップをはじめましたよ
35名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:57:21 ID:637CH8EtO
旧字体マンセーで旧字体が読めない人を見下す人って、そもそも言葉や文字が人とのコミュニケーションをとるためのものだという根本的なことが理解できていないんだろ
漢字知ってる知らない以前の問題
36名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 20:57:50 ID:Wmng3m+l0
この国は六十年間ずつとゆとり教育だといつても
過言ではない。
37名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:01:22 ID:kUjhNNEj0
漢字ごときでgdgd言ってんじゃないよ
38山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2008/12/16(火) 21:16:38 ID:Sy52SJ1i0
>>28
私も手書きだと旧字・旧かな・文語体ですね。
共通して分かるものとしての文字は必要ですが、分かり易いものに囲まれた
境遇に甘んじるよりは、頭をきたえた方がいい。
今の教育は、分からない人のためにレベルを下げてばかりで、分からない人
が分かるように動いておりません。
39名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:20:12 ID:WtKKYSrp0
漢字が得意な奴は支那工作員。反日売国奴。
40名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:21:31 ID:UgGVrllZ0
英語みたいにシンプルな方がいいよ
41名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:23:31 ID:OQSimIQq0
いづれのおほむときにか、にようごかういあまたさぶらひたまひけるなかに
いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり
42名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:25:39 ID:637CH8EtO
例えば國を国、廣を広と書くようにしたらレベルが下がるんだろうか
漢字の画数の増減で国民の知的水準が上下するんだろうか
それを示す科学的根拠はあるんだろうか
単に書く手間が省けるだけなんじゃないのか
旧字体至上主義者は少しは物事を論理的に考えてはどうだろうか
43名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:28:39 ID:Y8ewNG9P0
>>38
失せろシナ畜
44名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:41:16 ID:ZGzdR+8U0
逗子

↑おまえらの環境では2点しんにゅうに見えるか?
45名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:42:26 ID:TzhH6JUZ0
>>42
中国人と台湾人の知的水準を比べてみればいいんじゃないかな。
46名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:43:45 ID:637CH8EtO
中国人と台湾人の知的水準が違うこととそれが漢字の字体に由来するものであることのソースをくれ
47名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:44:53 ID:5FlVWKSs0
48名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:46:18 ID:guBvY+ic0
>>34
おまえには出番がないよ
これからは点無ししんにょうの時代だ!
49名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:47:06 ID:/zMbbN+v0
じゃあ「起」の部首は「そうにゅう」?

50名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:47:49 ID:TzhH6JUZ0
>>44
どんな環境だと1点になるんだ?
51名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:56:52 ID:Pz5V3t6D0
>>50
フォントのヴァージョンが古いとき
52名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 21:56:57 ID:qDbn+y8XO
>>42 旧字体も書けて、尚且つ略字が書けりゃそれに越した事はなかろうもん
53名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:01:31 ID:jjFb7ox8P
おまえら、俺の苗字で遊ぶな
54名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:04:21 ID:637CH8EtO
そりゃ何事も知らないよりは知ってたがいいに決まってる
しかし、単に旧字体を知ってるだけで、知らないとレベルがどうのこうのとか、知らない人はゆとりだとか馬鹿にできるの?
旧字体は世の中に無数にある知識の一つにすぎんだろ
旧字体を知らなくてもコミュニケーションに困らないし、知的水準が左右されるわけでもない
旧字体を知ってるのは結構なことだが、だからといって話を過大視するのは非論理的
55名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:05:48 ID:OSZGR92bO
こういうのって、老眼入った人や不注意な人がよくタイプミスするから、
そのたびに確認しなきゃいけなくて面倒なんだよねー。
地の文ならまだしも、名前とかだと確認しないわけにいかないもの。
56名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:07:05 ID:ftzmeAcL0
渡辺と斉藤と山崎はいい加減にしろ

渡辺
渡邊
渡邉
斉藤
斎藤
齋藤
齊藤
齊籐
山埼
山ア
山嵜
山碕
57名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:07:22 ID:J1YukSrF0
この問題って 「印刷用字体」と「手書き用字体」とで分けて議論してないからややこしいんだよ。
58名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:07:53 ID:rF8OlcX2O
俺の携帯(SONY)からは本文中の「溺」はつくりが元々「弱」にしか見えんが。☆も糞もない。
PCはどう見えてるんだ?
59名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:08:02 ID:fBRv3Qul0
助けて〜 ☆れる〜
60名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:09:34 ID:5sJojvNM0
>>54
>しかし、単に旧字体を知ってるだけで、知らないとレベルがどうのこうのとか、知らない人はゆとりだとか馬鹿にできるの?

その程度のことで鬼の首をとったかのように指摘して
他人を見下すような輩は世間じゃごく少数派なので安心すべし
まぁ2ちゃんでも少数派だろう。少数派でも声がデカいから目立つだけで
61名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:12:01 ID:bi+00DR9O
導入は1月で、
漢検は2月1日だから、不合格者続出とか?
62名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:12:57 ID:z61SDY1PO
「痴漢」という漢字

女の又に手がしんにゅう
63名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:14:02 ID:5sJojvNM0
>>61
>1点しんにゅうの字体も記載し、使用を許容する

漢字検定もこれでオッケーになるんじゃね?
64名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:17:16 ID:UgGVrllZ0
>>34
65名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:17:54 ID:UEBS/pc9O
そもそもが
しんにゅう しんにょう どっちもアリなんだから
1点でも2点でもいいよね(´・ω・`)
66名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:18:40 ID:H77CjAyJ0
書き文字は当用漢字、活字は正字(いわゆる旧漢字)がいい。









まず役所と教科書、新聞雑誌が率先して旧漢字使え。
67名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:29:53 ID:80cch7/30
常用漢字を勉強しなおしたいんだけど、なんかいい漢字ドリルないか教えてくれ
68名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:30:51 ID:Bj5xPRpk0
漢字が面倒だからひらがなとかローマ字にしようぜ
ってんじゃなけりゃなんでもいいや
69名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:38:22 ID:CFaZw8Ri0
常用漢字は統一性がないな。

旧字で画数が多すぎるものを簡素化した新字にするのは理解できるが、
「歩」は旧字が7画、新字が8画で画数が増えている謎な新字とかあるしなあ。
70名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:39:42 ID:PzIgM1Rk0
日本語は基本的に世界一優秀な民族の発明したハングルよりおとっているからね・・・・
71名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:42:02 ID:S9afnVSh0
21世紀にもなって
まだこんな馬鹿なことをやっているとは
72名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:46:22 ID:Hf5tz9gO0
旧字体にしろという奴で障碍と書く奴を見たことがない
73名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:51:35 ID:TzhH6JUZ0
>>66
やっぱ医師より醫師、弁護士より辯護士のほうが頼りになりそうだよな
74名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 22:55:18 ID:TzhH6JUZ0
障碍→障害は旧字じゃなくて書き換えでしょ。
銓衡会が選考会になったようなもんで。
まったく関係のない当て字だよ。
75名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:03:36 ID:13XtS0KfO
>>71
21世紀だからこその問題だろ?
76名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:07:47 ID:KPkiGsS60
>>18
アップデートかけろ
77名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:09:43 ID:TnaJ1I7y0
ついこないだ出した書類で「鯖」の字が違ってる!てクレーム来てつっかえされたばっかだ
右青じゃないやつしかないなんて初めて知ったわ
仕方ないからわざわざ外字で作ったよ
作るのは簡単だけど他のPCに渡す時めんどー
78名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:02 ID:uLyfiOLt0
>>77
その文字ならJEF漢字コードを使えばOKだ
79名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:13:11 ID:aD/IgTWR0
21世紀になったら、旧字体が使えるように進化するべき。

80名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:48 ID:8D4hXlci0
旧字の話にしてしまっている勘違いな人がいるが、問題なのは漢字をむやみに制限することによる置き換えと交ぜ書きだろ。
それぞれ全く意味の違う辧と辨と辯と辮をいっしょくたに弁に置き換えるみたいなのは無理もはなはだしい。
81名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:24:52 ID:jr9dPDCO0
>>12
また懐かしいものを
82名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:27:01 ID:7e4wWrJE0
>>51
俺一個だけど
古い? 2005年秋モデルのvaio(爆)だけど
83名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:30:27 ID:mY8dWUD70
辻 はどうなるんだ?

今までは1点が普通だったけど、Vistaは2点が標準なんだよな

辻堂駅はわざわざ2店の「辻」外字で出してた(フォントが全然違うから分かる)
84名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:32:10 ID:OTXXw0xP0
女性の2つの穴に侵入するんですね
85名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 23:48:22 ID:Soqhna2h0
子ども?
子供?
86名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 00:48:58 ID:wSjjhtga0
しんにょうは北斗七星を象形化したもので、ふたつめの点は死兆星を表したもの

これ豆知識な
87トリビア:2008/12/17(水) 01:09:45 ID:osP4l2ug0
ねんきん特別便では年金加入期間の訂正よりも、氏名の漢字の訂正が非常に多いらしい。
「「たかはし」の「たか」は“高”ではなくて“”(はしごだか)だ」とか。

88名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 01:52:34 ID:a99yk0NM0
>>82
おまいのvaioは漢字ROMが付いてるんだな

>>87
昔のPCで入力したせいだろうなぁ
89名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:03:08 ID:vyCAs3Ti0
旧字というのは常用漢字の中で新たに作成された新字体に対しての旧字であって、
昔からある難しい漢字だからといって、それを旧字とはいわない。

90名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:38:50 ID:OUN0z2bZ0
斉藤
斎藤
齊藤
齋藤
齎藤
薺藤
齋籐
斉籐
斎籐
齊籐
齋籐
齎籐
薺籐
齋籐

ぜんぶ「さいとう」
91名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:41:20 ID:zj50ed4I0
俺の苗字の「辻」が、一点しんにょうになったり二点しんにょうになったりコロコロ変わるのはなんでなんだぜ?
92名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 02:41:26 ID:ElAdPDvG0
DTPの仕事やってる人間なら、作字する苦労が分かる。
93名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:31:55 ID:a0oplXUgO
漢字の置き換えや交ぜ書きが悪いものだと決め付けるのは狭量だろ
漢字一字=一つの意味ってわけじゃない
使用頻度の低い字を似た字に統合して整理することは、悪いことでもなんでもないし、コミュニケーションに不都合を生むものでもない
コミュニケーションの道具にである漢字は、古典でも不磨の大典でもない
昔ながらのややこしい漢字を個人的に使うのは勝手だが、得意になって他人が読む文章にも使い、他人が読むのに不都合を生じさせる人が仮にいるのであれば、一番の馬鹿はそいつだと思う
94名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:42:35 ID:E7b8s3J70
95名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:46:29 ID:RhppNdFhO
しんにゅう・しんにょう・僕、頻尿 OK〜。
96名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 06:58:06 ID:TySCb3pT0
>>22
曖昧なところは出題しない。
97名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 10:32:54 ID:sazNPQM90
今の常用漢字にしても「独」(旧字体:獨)と「濁」が混在しているわけだが
98名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:48:27 ID:WlZphaI/0
絶対無理だと思ってたw
文科省がすでに1点で普及しているという観点から戻す事を嫌がってた。
99名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:49:07 ID:bEoIL2vF0

税 金 泥 棒
100名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:55:46 ID:aYxXKuEE0

 俺もしんにょうで習ったぞ!
101名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 11:56:33 ID:m2rN/TkY0
>>93
同意。この点に関しては中国人が簡体使ってるのを見習っていいと思う。
しかも日本国内ですら漢字表記の統一・簡略化が進まないとUTF-8みたいな
日本人にとってはかえって使いづらい漢字コードを国際標準として押し付けられる羽目に合う。
102名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:03:13 ID:WlZphaI/0
中国は代替文字がない
漢字が分からないから平仮名で代用できる日本とは違う
103名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:11:27 ID:/6qlQimeO
日本も簡体字導入して常用漢字増やせばもっと知的レベル上がるんじゃね?
104名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:18:16 ID:kHKgnWvi0
麻生さんに配慮して熟語の読み方も、もう少し許容範囲を広げてあげましょう。
105名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:25:42 ID:ThyUq/W+O
ついでに和製英語とカタカナ語の氾濫もなんとかならないものか
106名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:46:03 ID:nlmoOrpPO
今一点のやつも二点を認めるようにしたんだろうな。
107名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:48:05 ID:m2rN/TkY0
>>105
なぜかお役人がカタカナ語大好きだからなあ。
明治時代の先人が一生懸命外来語を漢字つかって熟語に直してくれたのに
ちょっとは見習えよなあ。
だけど明治時代の教養人レベルの漢文の素養がないと熟語作るの難しいかもね。
108名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 12:55:00 ID:sJJPN3W/0
制限設けないで、
自由にすりゃいい。

漢字タイプの時代の制限を、
今の時代にまでひっぱる意味無し。
109名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:01:16 ID:taJ3w57B0
この問題は、
・国語審議会
・文化審議会
・日本工業標準調査会
がそれぞれに違うことをやってるから
混乱する一方。
110名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:19:15 ID:XAdGiq4Q0
常用漢字なんて変な括りを作るから頭が悪くなるんだよ。
111名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:37:23 ID:m0/oTyGz0
臭って 点が必要だったはず。
自+犬の意味だろ?
自・・・鼻のこと

勝手に省略すんなw
112名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:45:27 ID:qhvQghDS0
てんでバラバラで話になんない。
113名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:50:07 ID:CGHALZZ40
しんにょう

だと勘違いしてたのは私にょ?
114名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:52:41 ID:lrScPhss0
「常用漢字は略字、表外漢字は正字に近い」という風に一応一貫性を保っていると理解してきたが、
ますます説明がつかなくなってきたな。
まあ、「祈祷」みたいな糞字が常用漢字になるよりはマシか。
115名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:54:53 ID:vTkO14Md0
1点2点なんてどっちでもいいが、なぜ2点なのか、
昔の人は2点にしたのか、の説明が欲しいな。
理由がぜんぜんわからん。
116名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 13:58:21 ID:6K/iqO3A0
>>6
でじこ「にょ」
ぷちこ「にゅ」
117名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:01:38 ID:GQ3C/AEGO
>>11
子供って書き方は好きじゃないな。
子供の「供」は、天皇(神)への供え物という意味があったらしい。 だから、現在の風潮から考えると、子ども、若しくはこどもが正しいと思う。
118名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 14:58:51 ID:5KBRaBf20
>>90
こういうの困るんだよな。
斉藤以外は使用禁止にして欲しいよ。
119名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 16:45:54 ID:kQ8HE07y0
>>117
ただの当て字だよ
嘘知識植え付けられてるぞ

「パソコンなどで最も使われている字体を重視」とか言いながら、
?(填)、?(剥)、?(頬)はここの環境じゃ表示できないよな
多分、?に鳴ってるとお思う
120名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:11:52 ID:JXVGDncA0
>>119
>?(填)、?(剥)、?(頬)はここの環境じゃ表示できないよな

塡、剝、頰のことか?
実体参照を使えば入力・表示できる。

121名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 18:17:05 ID:V3MMJpnA0
一、二画の違いならフォントのデザイン差にするほうが解決策として妥当だと思う。
明かに元の字と違う省略(澤と沢)なんかのように完全に違うものはまた、別にして。
122名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:12:25 ID:kQ8HE07y0
>>120
まあ、実体参照使えば表示できるけど、普通に俺の変換システムで入力した場合は化けちゃうんだよな
PCにあまり慣れてない人なんかは大変なだけだろ
漢字小委員会は考えてないなあ、と思う
123名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:20:30 ID:mZoQtCuY0
>>72
そりゃ「障礙」って書くからだろ。

>>77,>>78
JIPSだっていけるぜ
124名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 21:24:23 ID:mZoQtCuY0
>>54
つかよー。
漢字制限論者がむやみに略字こさえたから、旧字と新字と、両方通用する羽目になって
困ってんじゃねーか。漢字のパーツが表内外で不統一になったのもそのせいだろ。

だからこれ以上新字は作らないって話。結構なことじゃないか。

なんで漢字制限論者達は新しい漢字を作りたがるんだろうな。
一種の病気じゃないかと。
125名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:49:23 ID:BJAOjI7y0
「堯」、「槇」とかは、同じ漢字でも1978年度版と1983年度版で
文字コードが違うのは、問題だろ。
126名無しさん@九周年:2008/12/17(水) 22:54:47 ID:BJAOjI7y0
豆知識
「妛」は文字コード表にあるが、文献などには実在しない。
127名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 03:55:20 ID:CRNwqNxE0
>>117
傲慢な考え方だな。まあ、もっとも、最近は子どもは授かるものでなく、作るものであるらしいが。
128名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 03:57:57 ID:t+pTeArJ0
漢字だとか覚える必要があるから欧米に勝てないんだよ
だから漏れは言ったんだ、
日本語の公用語をフランス語にしろって。
129名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:01:51 ID:6NHyyRsp0
>>117って、人権うるさい地域には浸透してる。
おかげで学校関係・PTA関係書類は全部「子ども」
130名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:06:47 ID:MkLPQ9z70
旧字を有り難がってる奴がいるけど
旧字も明治時代に国語審議会が制定した物だろ。
漢字なんて異字体が山ほどあるのに。
131名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:15:06 ID:PKkEjqP10
>>130
つ康熙字典
132名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:32:02 ID:thFh7SNMO
>>130
また100年もしたら、今の字が旧字扱いになるんだろうしね
別に文献まで抹消して、全て無かった事にしろって訳じゃないんだから
単なる文化の変遷であって、文化が破壊されている訳では無いだろうに
133名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:36:58 ID:NAVlCAB20
昔の定義にあわせるんじゃなくて今の定義にあわせた方が大多数の人が対応しやすいのに・・・。
一体どんな力関係になっているんだ?って感じだな。
老人は自分の意見はできるだけ前に出さずにまとめ役に徹することを覚えろよ。
この先漢字を長く使う人間に迷惑だ。
134名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 04:56:30 ID:KnrxmCBl0
>>1
そんなことよりも、14種類もある斉藤をどうにかしろ!!!
135名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 10:10:21 ID:+tKt+9Ga0
>>131
康熙字典の書体すらすら多くある漢字の字体の中のひとつにすぎない。
康熙字典の「熙」という字がそもそもアレだし。
136名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 23:08:41 ID:d0xqBq5T0
>>135
その上康煕字典にゃ避諱で欠画になってる字があるだろうが、とか。
137トリビア:2008/12/18(木) 23:14:40 ID:rnTHB9YU0
>>128
あなたは鬼籍の志賀直哉さんですね。
138名無しさん@九周年:2008/12/18(木) 23:22:57 ID:Tkvm0Xse0
何か空き巣の新しい手口みたいな響きだ。
139名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 00:29:49 ID:n4kHSXD30
生徒から絶対、この違いについて質問あると思うんだけど
小学校のせんせーは説明できるんですか
140名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 01:23:27 ID:HikEMK/u0
説明なんか出来なくても良いんじゃね?
世の中、説明不要なことも多いのよ。
141名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 01:26:00 ID:n4kHSXD30
いいや、教師はそれが、ある程度筋の通った疑問には可能な限りちゃんと答えるのがお仕事だろ
142名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 04:07:51 ID:NRHYP0bk0
だから「説明ができねーからイヤだ」と反対意見があって、ごたごたしてたんだろ?
143名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 04:45:54 ID:upZgMPIm0
>>82
俺の苗字は正式には点1つ
点2つの辻さんもいるかも
144名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 04:49:16 ID:upZgMPIm0
>>143

>>83orzだった
145名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 06:44:30 ID:RcGIO7kG0
>>142
きちんとした説明はされるんだろうが、現場の教師がそれをきちんと理解するか
どうか、だな。
今の常用漢字表だって、全部読んだことあるやつなんてそうそういないだろうし。

ttp://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068

↑を見ると、昔小学校で止めるとか払うで○とか×とかつけてたのがおかしいって
わかるはずだし。
146名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 16:35:13 ID:twTgEV230
鬱 遜 遡
こんな漢字常用しません。 
147名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 16:47:31 ID:0w4fY9Dc0
鬱血、鬱憤、憂鬱、鬱病、鬱陶しい
不遜、遜色、謙遜
遡及、遡上、遡行、遡る

まだ使う方だ もっとツッコむべき漢字あるだろ
148名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 16:57:29 ID:762i0/IG0
噛むとか揃うとか鱈とか掴むとか鰯とかいやだ
149名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 17:14:22 ID:762i0/IG0
聘はいらないだろ
150名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 17:16:43 ID:a94IDBHd0
漢字ってどう書いても良かったみたいよ。
峯と峰とか、アと嵜とかね。
151名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 17:23:44 ID:a94IDBHd0
>>22
どっちでもいいことになってる。
ただ、とめはねはらいはきっちり見る。

>>97
牡蠣と牡蛎
152名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 18:28:17 ID:K0GhM4Lv0
>>145
止める・はねるとか、書き順とかは毛筆の名残らしい。
規定はないはずだし、鉛筆やボールペンにはそぐわない。
153名無しさん@九周年:2008/12/20(土) 17:39:30 ID:CFxHYU9F0
参考サイト

文化審議会国語分科会漢字小委員会(今回の新漢字表を議論している組織)
ttp://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/kanji.html

常用漢字表(現行の常用漢字表)
ttp://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068

もじのなまえ(審議のウォッチャーが集まっているblog)
ttp://d.hatena.ne.jp/ogwata/
154名無しさん@九周年
>>131
> つ康熙字典

その康煕字典は内府本ですか、それとも道光本? それとも安永本?