【話題】 「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(ビル・ゲイツ-1981-)・・など「世界10大失敗予言集」が公開★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
英ハイテク雑誌『T3』がこのほど、「世界10大失敗予言集」をまとめ、米マイクロソフト社の
創業者ビル・ゲイツ氏や、英億万長者のアラン・シュガー卿らの「今となっては恥ずかしい予言
」を一挙公開した。新華社が外電を引用して11日付で伝えた。
著名人の「赤面発言」は以下の通り。(氏名、発言内容、発言年)

1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年)

2.ケン・オルセンDEC(ディジタル・ イクイップメント・コーポレーション)創始者 「家庭でコンピューターを
使用する必要はない」(1977年)

3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
今後10年で市場に出てくるだろう」

4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

5.世界初のフライトを終えたボーイング247号の技術者:「これより大きな飛行機は作れないだろう
(当時のボ社247号は定員10人)」(1933年)
(続く)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1211&f=business_1211_044.shtml
■前スレ(1の立った日時 12/12(金) 02:09)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229015370/
2名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:51:36 ID:kRPC+x3s0
ゲイ2
3春デブリφ ★:2008/12/12(金) 09:51:45 ID:???0
(>>1の続き)
6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。
郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年)

9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に
解決する」(2004年)

10.英物理学者・ケルヴィン卿「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」(1833年)

  発言は当時「大まじめ」に語られたものばかり。言い換えれば、発言の一つ一つが、「不可能」を「可能 」
に変える科学技術の「日進月歩ぶり」の裏返しとも言える。
(以上)
4名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:52:42 ID:TGtCWZ/70
6はまだ実現可能な気がするが。
5名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:52:42 ID:mtRP5VQE0
ビル・ゲイツは640KB以上のメモリーなんていったい誰が使うんだって言ったんじゃなかったっけ
6名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:53:16 ID:15TCkDzQ0
vistaには2GB以上必要なのに
7名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:53:51 ID:f+madrB50
11.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは4ギガバイトを超えない」(2000年)
8名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:54:42 ID:K94SsYSm0
>ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

ちょうど、その頃かな。NECのある支配人が、あるシンポで「パソコンのハード・ディスクは1GBあれば十分」と言ってた。
ほんとだよ。
9名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:54:55 ID:DPUQtxcA0
たしかにテレビはいらんわ
10名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:55:38 ID:lSRu1YmM0
4は実現途中だろ?参加型TVとか生き残りを架けて必死ジャン
11名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:56:16 ID:ylrzKhMX0
3.は無理すぎだろ。本当に真面目な発言だったのか?
6.はまだわかんねえじゃねえか。
12名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:56:38 ID:63wh+vB50
>>7
パソコン用途としてはやっぱり1GB〜2GB程度ジャマイカ?
実装可能かどうかは別にして。
13名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:56:51 ID:f+madrB50
>>10
箱から板に変わるから、箱がなくなった時点でアウト
14名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:12 ID:WGgE2Adr0
普及したけどコンピューターも家庭で使用する必要がないっちゃー無いんだけどな。
15名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:24 ID:L/8TvC/z0
11.小泉純一郎(元日本国首相)「自民党をぶっ壊す」(2000年)
16名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:31 ID:9Uqxolbu0
ゲイシは先見の明があるな
17名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:44 ID:qaFmcduvO
手紙がロケットとか電話は要らないってのはメールの事ですね?
18名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:49 ID:5+ieXj3y0
ハードディスクは、240MBもあれば、マルチメディアも十分対応できるだろう。
19名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:57:56 ID:V9mJyJFV0
>>1
6はまだわからんだろ。別に期限きってないし。
20名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:58:00 ID:NBn/pUSK0
ある程度は仕方ないと感じるけど、8だけばバカっぽい
21名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:58:16 ID:ck9gMnme0
>>8

??
でも、PC98シリーズのコンベンショナルメモリの呪縛は、
どんな大きなプログラムではも640KBは超えないだろうという
推測で、設計したからだよ?

あれのせいでどれだけ……
22名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:58:32 ID:oKjePcjT0
11.井上弘(TBS社長)「いったん内需喚起の動きが出てくれば、テレビはほかの媒体に比べて
はるかに強い影響力を持つ」(2008年)
23名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:58:32 ID:W7uOA39IO
4は当たってる。
まぁ、ソースが三国人だから
24名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:01 ID:8iKWjATGP
メモリなんて余ったら余ったでキャッシュに使うだけだろ
25名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:13 ID:mx89o6Vv0
ソニー安藤社長「HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」(2004年)
26名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:25 ID:xx3HS0fN0
12.麻生元幹事長(当時)
「(改革クラブ結成の報を聞いて)
一年後、あのとき歴史が変わったと言われるだろうね」
27名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:36 ID:EJqafOJz0
4.はx-BOXのこと言ってるんだったら当たってると思うが。
28名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:48 ID:yVaBG1n/0
6だけはまだ可能性がある

それにしてもゲイツの発言はひどいな
29名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 09:59:57 ID:iFwl5AR60
>>21
やめてくれ、セグメントの呪縛を思い出させないでくれ。・゚・(ノД`)・゚・。
30名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:04 ID:S0oDaRN1P
>8
本当か?
1GのHDDなんて想像すらできない時代だぞ
31名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:10 ID:lxtd8bGt0
細木デブ子
谷亮子はメダルを取れない→金メダル
32名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:14 ID:H1A4xgml0
ダリル・F・ザナックの「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけでは
うんざりするだろうから」(1946年)は結構当たってると思うけど
33名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:27 ID:cDhz1iw90
ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「VISTAは素晴らしいOS」(2007年)
34名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:33 ID:1HcaT8MU0
11.恋人(右手)に別れを告げる(2001年)
35名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:00:56 ID:V9mJyJFV0
11.厚生労働省「年金は100年安心」
36名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:06 ID:CEdM9rI20
11.俺は一生就職できない
37名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:07 ID:5g5N3Hdi0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

これ、いままさに現実に起こってないか?
38名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:18 ID:6XoMMkjH0
電話要らないは半分当たってんじゃん
39名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:35 ID:EjsYjMr30
一昨年、4GBのUSBメモリを買ったとき
「8000円は安い!」と思ったが。

今、1000円だっけ?
40名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:43 ID:63wh+vB50
>>33
ほんとかよ
XPでさえ開発部門にいろいろ文句いってた奴だぞ
41名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:51 ID:olGY1VBCO
デッド・オア・アライブ(格闘ゲー)のディレクター痛い発言してなかったけ
42名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:57 ID:k9lZ4imv0
今考えると640KBって凄い半端な数字だな
43名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:01:58 ID:E8TaDbWCO
『30歳でIT会社を立ち上げてCEOになる』
20年前の俺(45歳 派遣社員)
44名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:08 ID:l4pGJXXIO
ソニー社長の、
「HDDウォークマンは半年でiPodを超える」もかなり恥ずかしい
45名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:18 ID:BbDBpF9B0
キロバイトとメガバイトの誤植直しとけよ。
46名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:24 ID:dFDHxQa10
ダリル・F・ザナックGJ!
47名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:41 ID:ylrzKhMX0
>>30
1988年に128MBのHDDを買って「そんなデカいのなんに使うの?」といわれマスタ
48名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:45 ID:p47FneML0
メモリは当時のアーキテクチャ、使用用途じゃその通りだろ。
49名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:02:55 ID:MjImL6WQ0
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

これはそのうち実現するかもしれないじゃんw
50名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:02 ID:OZBDVlKa0
初めて買ったパソコンはメモリーの上限が64KBだったな。
51名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:17 ID:f+madrB50
メモリーが安くなる進歩はすごい

数年前に、パナソニックがプロ用ハイビジョン録画機で、
テープを止めて、全て SD だけで録画出来る機材を発表。
   ソニーはプロの用途はテープに固執
2G のSDカードが16万円したので、多くの評論家からパナソニックは気が狂った仕様と酷評。

で、今となってはパナソニックの先見の目が優れていたと評価されているwww
52名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:17 ID:/HXZuIh90
>>29
そのおかげで仮想VRAM等の力業が生まれたジャマイカ
53名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:19 ID:ngdwG/SQ0
ん? 4は的中したが。
54名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:22 ID:Pj9JOc4m0
PC関係は時代の流れが速過ぎるからな
当時からすると、今は車のタイヤが無く宙を浮いてたり、
石油も枯れてて代わりそうな燃料もあってもいい頃の筈だしね
55名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:24 ID:ylrzKhMX0
>>39
あるサイトに登録したら2GBのやつをもらえました。
56名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:28 ID:TwWd0Kq60
(マラ・ブラック)「今後10年以内にティンティンの長さが10cmを超えることはない」
57名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:03:59 ID:/V3fZ5ak0
政府自体が今後も経済発展し続けるとか
年金は100年大丈夫、高速道路利用者は増加するとか、全部はずれてる
58名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:02 ID:dWSeYhQ80
>>43
20年前にITやCEOなんて言葉出回ってたか?
59名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:14 ID:P0s7BKNSO
60年経って、箱を見るのに嫌気がさした人が続出中です。
60名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:19 ID:hVCP8Yml0
11.俺この仕事が終わったら結婚するんだ
61名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:25 ID:ksO/LogY0
> ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に
> 解決する」(2004年)
かえってややこしくなっていると思いますが…
62名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:25 ID:U0j9CYtMO
誇示、鼓舞、(アンチな)宣伝目的で言ったものばかりだろ。
あげ足をとるってやつだな
63名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:33 ID:K94SsYSm0
>>21
?? ハード・ディスクのことだよ。
ちなみに、そいつ「人が生涯に貯めるデータ量は、新聞はxxbit、メールはxxbit・・・」
とかって説明してた。当時もマルチメディアってことは言われてたんだが。
64名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:36 ID:H+5F96WeP
んあ?
「640KBあれば充分」じゃなかったっけ?
65名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:41 ID:eOJraqcr0
小学校のころ親父が
あと10年で空を車が飛ぶ時代が来るとかいって喧嘩したな
66名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:46 ID:f8jyGzXU0
>>43
むかしからいくらちゃんには負けたくないと思ってたんだよねぇ
67名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:04:55 ID:UZ9OOIHTO
俺の部屋は核爆弾を投下した方が綺麗になりそうだww
68名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:05:15 ID:mN1SB0Le0
11.李鵬「日本などという国は20年後には消えてなくなる」(1995年)
69名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:05:28 ID:7tyq+djI0
>>1
640"キロ"だと思うけど?
70名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:05:43 ID:fHKPFB6L0
13.久夛良木健(SCE社長)「(PS3は)BMWにフェラーリのエンジンを載せるようなもの。
任天堂はかわいい新型のファミリー車あたりか。」
71名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:05:56 ID:94656sV30

「パソコンのHDDは、1PBを超えない」

72名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:20 ID:XEVr1j3AO
後150年でスカイネットやHALはくるな
73名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:21 ID:fPF4uN0E0
そういやノストラダムスの本ってもう永久封印なん
74名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:23 ID:XWIbkFN40
1.6MBが売りの時代もありました><
75名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:25 ID:W+Tqn1pLO
将来宇宙に植民が進んで小惑星にすむ奴とか出てきたら>6は
実現するかもしれない
76名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:27 ID:cDhz1iw90
>>40

6:55 - 欠けているのは、仕事でもモバイルでもゲームでも、複数のデバイスにまたがって
複数の人々と"Connected"な体験ができる環境。マイクロソフトにとっては、
その基盤となるとても大きなマイルストーンを送りだそうとしている。
第一はVista。史上もっとも重要なWindows。過去最高の品質。

>第一はVista。史上もっとも重要なWindows。過去最高の品質。
>第一はVista。史上もっとも重要なWindows。過去最高の品質。
>第一はVista。史上もっとも重要なWindows。過去最高の品質。

ttp://japanese.engadget.com/2007/01/07/ces-2007-microsoft-bill-g-keynote/
77名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:47 ID:SB9DRwxE0
INT21
78名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:06:54 ID:kzcQwUyp0
やっぱりM$はダメだな。。。
最終的にAppleが勝ったのはトップの違いだったのか。
79名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:07:01 ID:f+madrB50
..  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: 18歳の頃の予言・・・ 
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  38歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  1. 係長ぐらいになって 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   2. お盆には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::  3. 実家に帰省して
   |l    | :|    | |             |l::::  4. 川で遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::  5. 高校野球を見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::  6. スイカ食べたり
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::    
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
80名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:07:14 ID:3O8p7jEx0
>51 :名無し~3.EXE:2005/05/19(木) 23:49:43 ID:WmxR9odN
>PS3、Xbox360、RevolutionとPowerPCファミリーを搭載した次世代ゲーム機の登場と、
>その圧倒的な画像のクオリティとパフォーマンス。

>これはもうPowerPCの完全勝利、そしてIntel/AMDの糞CPUの完全敗北宣言と
>受け取っても、誰一人として異論の余地はありませんね。

>そして、その未来のCPUを唯一搭載しているパソコンがMacなのです。
>もう・・さすがとしかいいようがありませんね。

↑Apple、インテル移行発表一月前のMacユーザー
81名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:07:19 ID:AoxtqYfr0

「わしもぼつぼつむかえがくるころじゃ」  (うちのじーちゃん1998)
82名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:07:37 ID:zQbk6Qqm0
全部、「実際よりも発展しないよ」か「実際よりも発展するよ」のどっちかだな。
単純に、未来予想は難しい(特に科学技術分野において)ってだけで、それ以上
でもそれ以下でもないヨタ記事だろ。
83名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:01 ID:BbDBpF9B0
つこうた人「テラバイト級のエロ動画アーカイブなんて、チンコが何本あっても足りないだろ?」
84名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:05 ID:3SC3u7MF0
>>60

12.定年間際に起きたこの連続ピストル射殺事件の捜査が最後のご奉公
85名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:21 ID:ErfaOrqNP
俺「来年から本気出す(`・ω・´)」
86名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:31 ID:K94SsYSm0
>>30
本当。当時のオレも、15万円で買った20MBのハード・ディスクだったけど。
そいつの趣旨は「(生涯でそれだけだから)普通は数10MBで十分だろ」ってことだった。
87名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:43 ID:ng1ianuOO
>>1
4の予想、「テレビは必要とされなくなる」は当たってきているじゃん。
ただ、マスゴミがゴミ過ぎてが原因だがwwwwwwww
88名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:49 ID:BrjGZ64aO
2番目の発言の真意は分からんが、クラウドやSaaSという意味では
これは正解になりつつあるでしょ。
89名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:08:58 ID:Mz4L8mlh0
麻生太郎 : IT、いわゆるフロッピー。 ITはフロッピーで繋がる。
90名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:09:04 ID:2GicJ7fi0
ひりゆき「(iPhoneなんて)1カ月後には使ってる人はほとんどいないと思いますよ。」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news074.html
元ドコモの夏野氏、iPhone早速入手 ひろゆき氏は「電話として不便」
91名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:09:04 ID:XWIbkFN40
もうゲリ・ベンツでいいよコイツ
92名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:09:20 ID:yNJPRkSH0
>>42
何が?
93名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:09:29 ID:kkLqIOuQ0
当時のパソコンって言ったら、メモリが標準で16kB〜32kB、フル実装で64kB、
バンク切り替えみたいな使い方して128kBとかだったな。
FDDも320kB程度。オフコンが1MBとかで何その神スペックな時代に、
640MBのメモリなんてのは天文学的数値に思えたもんだよ。
94名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:09:33 ID:pgPU33p50
サンマイクロかAOLの社長が、PCにキーボードが必要なくなるとか言ったときは素直に感心したな。
まったく、その兆候もないが
95名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:10:02 ID:GBrKtELK0
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

これは「いずれ」だから、まだでしょうよ。

宇宙基地でもできれば、そのまんまロケットで手書きの手紙届けることあるだろうし。
96名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:10:33 ID:4otMyeMW0
11.俺は来年童貞を捨てることになるだろう (俺 自宅警備員 1975〜)
97名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:10:52 ID:ylrzKhMX0
>>86
81年に20MBのHDDなんてあった?
98名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:10:53 ID:63wh+vB50
>>76
へー

もうひっくりかえしてるみたいだよw
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200804/07/windows7.html
99名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:10:57 ID:m1ZaYyOv0
テレビは日本ではもうすぐ滅びるけどね
100名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:10 ID:q48HJmC/0
4は当たってるじゃんかw
101名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:11 ID:vJPrQCNWO
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
>ではうんざりするだろうから」(1946年)


10年後にもう一回読んでみたいコメントだ。当たる可能性あるよな。
102名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:14 ID:2GicJ7fi0
>>85
いまだせいま
103名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:24 ID:ksO/LogY0
> 世界初のフライトを終えたボーイング247号の技術者:「これより大きな飛行機は作れないだろう
> (当時のボ社247号は定員10人)」(1933年)
しかし10年もたたないうちにB29が登場して戦後は、旅客機の急速な発達で誰もが気軽に航空機を利用できる時代になった…
104名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:28 ID:7Q5MF10kO
テレビはもう直に必要とされなくなるよ
105名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:39 ID:vEJMwl8t0
これは予言じゃなく願望にすぎないのでは?

まあ2004に「2006には」って言っちゃうのはアホだが
106名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:11:58 ID:SB9DRwxE0
>>93
1981年でそれはない
107名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:12:05 ID:cDhz1iw90
17, オレ「30過ぎて童貞な訳ねーよwwww」(1990年18歳男だらけのクリスマス会にて)
108名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:12:17 ID:JQUYI1DU0
なんでゲイツが2回もww
109名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:12:26 ID:f9YhG194O
既出だと思うけど
ゲイツはインターネットを軽視しまくってたよな

ゲイツはパクる能力しか無いよなあ
110名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:12:26 ID:sTyI5ERz0

DellのCEO「私がアップルのCEOだったらさっさと会社を売却する。それ以外あの会社を救う方法が思いつかない。」

111名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:12:58 ID:WGgE2Adr0
>>107
ボチボチ今年もクリスマスが来るな…。
112名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:13:12 ID:MwI7Hf2y0
アポロでたくさん月に行ってたころの本には
「2000年あたりに有人火星探索をするだろう」とな
113名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:13:28 ID:fHKPFB6L0
WBS、2008年8月に経済専門家10名が予測した年末の株価・為替予想
                  年末の株価   年末の為替  今後のポイント
白川浩道(クレディスイス)   1万1,000円    95円       インフレ(物価上昇)
山田久(日本総研)     1万2,500円    100円      大手企業の海外シフト
櫨 浩一(ニッセイ基礎研)  1万3,500円    100円〜105円  新興国経済
吉崎達彦(双日総研)    1万4,000円〜1万5,000円  100円前後 インフレ
熊野英生(第一生命経済) 1万4,500円    105円〜110円  サブプラ問題の収束
加藤出(東短リサーチ )  1万4,500円〜1万5,000円  106円〜108円  アメリカ経済の行方
上野泰也(みずほ証券)   1万5,000円    108円       輸出
河野龍太郎(BNPパリバ)  1万5,500円    101円      原油高の動向
嶋中雄二(三菱UFJ)   1万6,500円     102円      スタグフレーション
菅野雅明(JPモルガン)  1万6,500円     107円      資源価格の動向
114名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:13:29 ID:kkLqIOuQ0
>>106
AppleIIはまさにそんなスペックだったわけだが、何か異論でも?
115南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/12(金) 10:13:44 ID:v7a4J/jE0
韓国が毎年言っている
「10年以内韓国は日本を追い抜くだろう。」
もお願いしますqqqqqqqqq
116名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:13:46 ID:94656sV30
>>93
今で言うと、1PBとか言う感覚か。

>>111
キリスト教徒じゃない俺には、クリスマスなんて関係ないぜ?
しかし、不思議だよな。この時期になると急にキリスト信者が増えるんだ・・・。
117名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:13:59 ID:vuN7OucA0
11.久多良木健(SCEI名誉会長)
すごい時代になったでしょう。
でもそれが、プレイステーション3なんだよね。
118名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:00 ID:8aCVYgOsO
核燃料で動く掃除機に興味津々ですwwwwwwwwwwww
119名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:06 ID:ZOjin9FZ0
21世紀の絵を描いて〜 って先生に言われて

車が宙に浮く絵を描いたのは、俺だけじゃないはず
120南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/12(金) 10:14:19 ID:v7a4J/jE0
>>115
10年以内に
121名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:26 ID:7tyq+djI0
>>106
PC-8801が1981年発売なんだけど?
122名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:30 ID:4Xrw2pOz0
4は10年前の予言なら神だったな
123名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:32 ID:DxjMB+jvO
10年後にはブルーレイレコーダーは無くなる
124名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:14:41 ID:JQUYI1DU0
>>116
優勝しそうになると増える犯珍ファンと一緒だろ
125名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:01 ID:vmI8GmuTO
>>95
何故手書き?メールじゃダメなの?
126名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:10 ID:NEyXH2Pj0
ゲイツは間違い予言もあるけど当たってる予言の方が遥かに多いからなあ。

この間「ビル・ゲイツ未来を語る」を読み直してみて、そのあまりの先見性に改めて
驚いた。
127名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:16 ID:TaS/ps8b0
僕のパソコン 750メガバイトくらい。
増設する前は250くらいだったお。
128名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:33 ID:q7LYjRmy0
まぁ確かにTVは薄型で箱じゃなくなったけどね。
129名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:34 ID:Cfyn+VmZ0
俺が1990年に買ったPCのメモリーは2MBだぜ。
130名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:35 ID:RWYmkWPb0
予言というより、、願望とか希望とか述べただけに見えるがな… 自分の業界に都合のいい希望をね。
131名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:36 ID:Adlah7ojO
4は日本では的中してるな
132名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:38 ID:ksO/LogY0
>>108
それだけIT関係の技術の進歩が激しいと言う事
あと半導体が薄利多売業界と言うのも関連しているな
133名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:41 ID:t6/otoJOO
カラヤン「これからはベータマックスの時代だ」





まぁ、音楽家だからなぁ。
ソニーと繋がりがあったというのもあるし。
134名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:15:56 ID:AoxtqYfr0

「芸能人専門レーベル MUTEKI」 (2008〜)
135名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:05 ID:GmMIncut0
なんで任天堂会長のおことばが無い

遊び方にパテント(特許)はないわけです。したがってですね、コピーをしようという気持ちがあればね、一定の時間があればコピーできるわけです。
136名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:20 ID:HTWIUIsMO
12.民主党政権で日本は救われるであろう
137名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:20 ID:acX8yaZm0
>>116
クリスチャンはクリスマスなんかに興味は無い
本命はイースター
138名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:22 ID:t3nyAf7BO
世の中、目まぐるしく変わってるが北チョソは変わり無し。
ますます酷くなるニダ
139名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:22 ID:C3y2BVx40
2も当たってるだろ。
PC普及しすぎて馬鹿ガキの犯罪が増えてるわけだし
140名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:37 ID:2GicJ7fi0
>>133
頭の中が.....いややめとこうw
141名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:16:55 ID:oKjePcjT0
          _[〒 ]
           (゚Д゚,,)  郵便でーす
               (uu )  /|
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三三三ミ、、
     <        〒     |三三三三=-
        \_______|三三三彡"
                \|
142名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:07 ID:txXbSnYh0
「レギュラーガソリンは年内にリッター200円を突破する」w
143名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:12 ID:BrjGZ64aO
全ての経済アナリスト「2008年の日経平均の高値と安値の中間値は12000〜13000円」(2007年)
144名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:12 ID:lNV2cyBJ0
>>90
当たらずとも遠からず
145名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:16 ID:CCJYTUWd0
11 今後10年以内にメーヴェ実用化。
146名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:23 ID:7tyq+djI0
>>113
こいつら、全員廃業だな。
147名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:32 ID:K94SsYSm0
>>97
81年かは思い出せない。二十年ぐらい前。まだ、NEC/PC98が全盛。
HDDのIFもPC98専用ボード。実際には17MBだったかな。
148名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:51 ID:Cfyn+VmZ0
【社会】チョイ悪?枯れ専?いやいやこの冬の流行はオタ専
アニメオタクに群がる若い女性たち。いったい何が?!
(画像あり)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1227830640/
149名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:17:57 ID:hVCP8Yml0
>>125
盗聴や傍受を避けたいときは手紙を物理的に届けるのが有効な場合もある
150名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:18:13 ID:DxjMB+jvO
>>116
実はキリスト教とクリスマスはあまり関係ない。
意外に思われるかも知れないが、イスラム教もクリスマスを祝う。
151名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:18:25 ID:IjBGEHX50
4は当たるんじゃないか?
152名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:19:09 ID:bX6de8490
ハードディスクというものが出た当時、
20MBのハードディスクが31万円でしたなぁ。
しばらくして、40MBのを7万円で買ったが。
少し経って、ハードディスク内蔵のPCになった。

153名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:19:19 ID:AsNBGidA0
>>113
予測じゃなくて単なる願望だなこりゃw
154名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:19:56 ID:U8kmy9At0

>>8
俺のPCはストレージで96テラつないでる


155名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:20:15 ID:29jVMBr60
ダリル・F・ザナックの言葉は今後現実になんじゃねwww
156名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:20:21 ID:9nYdIrbm0

細木先生「にしこりはメジャーで成功しない」
    「門キッキーに改名したら大成功する」 他
157名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:20:57 ID:f+madrB50
日本の貧困家庭は将来いなくなるだろう。なぜなら彼らは家庭さえ築けないから。
158名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:21:05 ID:AbCs4VBJO
ガッツ石松
「一晩13発やった時は、最後は空気しか出なかったよ。お天頭様が黄色く見えるって言うけど、ありゃ嘘だね!変わりゃしない」
(ザ・ベストマガジン過去刊)
159名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:21:06 ID:XWIbkFN40
>>113
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
160名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:21:17 ID:ylrzKhMX0
>>154
繋ぎすぎw
161名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:21:37 ID:yPomoMKz0
俺が最初に買ったMacは標準メモリが8MBだった。
信じられるか? 8メガバイトだぞ。
で、それを36MBに差し替えて、それはそれは優越感に浸ったものだ。
ハードディスクは確か250MBだったと思う。GBじゃなくてMBね。
162名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:21:40 ID:K94SsYSm0
>>154
ちょっと聞きたいんだけど、使用率どのくらい?
163名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:03 ID:BrjGZ64aO
>>147
PC98…。お前、何も知らずに語ってたんだな。
20年前は1988年っていう計算もできないし…。
164名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:04 ID:ksO/LogY0
>>125
宇宙ステーションに長期滞在している人にしたら家族からの手紙は、手書きの方がいいだろ
165名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:15 ID:sTyI5ERz0


「これでもう一生ハードディスクを買う必要はないだろう」12年前、4GのHDDを買ったオレ

166名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:27 ID:QqN6cmej0
640MBパネェwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:29 ID:XulQGzX/0
>>133
CDのサンプリング周波数が44.1kHzなのは・・・
168名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:22:47 ID:u499fyGm0
アジア的やさしさ
やさしいおじさん
地上の楽園

なんではいってないんだ?
169名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:23:18 ID:XNIqcZFG0
>>3
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)
郵便届けてたけど、今は電子メールだもんな。
170名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:23:19 ID:f+madrB50
麻生 「3年後に景気がよくなっていたら消費税をアップする」
171名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:23:27 ID:CpUNkJnh0
ロシア「エアメールを送った」
172名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:23:42 ID:O2D5xa5e0
>>158
それ予言でもなんでもないしwww
ただのガッツの体験談じゃねーか
173名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:24:37 ID:U8kmy9At0

>>162
かなり低いかな
データに一定期間アクセスが無い場合は
ハードディスクの回転を停止するようになってる

174名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:24:53 ID:WVVHSOOBO
初音ミクが出た当初、3ヶ月でブームは終わるって言ってました
ごめんなさい
175名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:24:56 ID:8GAUH+OzO
憲法9条は世界の人からうらやましがられている。
176名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:24:57 ID:f8jyGzXU0
>>152
FDDが298000円とかした時代にHDDは100万以上だった気がするけどなぁ
本体30万 CRT30万 FDD30万
こんな感じじゃなかったか?
177名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:25:24 ID:DhpM8X+O0
1999年に地球は滅亡するっての
本当に信じてて、1999年に貯金を全部つかってしまった俺。

まあ、楽しかったけどな。
178名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:25:29 ID:74L5gfiZ0
>>3
640KBじゃないのか
179名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:25:31 ID:RWYmkWPb0
>>150
会議でキリストが生まれた日に決めただけだからねぇ 元々はミトラ教の祭日
キリスト教は教圏を広げるのに地元土着の風習を許容する柔軟なとこもあるんだよね
180名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:25:54 ID:Apcux0+G0
>>126
ヤツは先見性というよりも、情報集めるのが得意なだけ
ハード知らないから壁を越えられるかどうかは想像できない
181名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:25:56 ID:VYDwWsp50
>>8
10MBのSASI HDDの時代に言ったのなら、それは凄いことだろ。
現状がそれを遙かに超えてしまっただけで。
182名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:26:07 ID:K94SsYSm0
>>163
「頃」とか「ぐらい」を見逃すな。
183名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:26:09 ID:dvJHrNrD0
120GB以上は必要ない。
異論はあるか?
184名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:26:09 ID:VDswC1O20
>>151
すでにそうだとおもふ。。。4番はあたてるね
てれびなんていらね
185名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:26:49 ID:kkLqIOuQ0
>>147
PC-9801が出たとき、
「何このパソコン、カセット繋ぐジャックが無いじゃん!
どうすんのよコレ!使えねぇ!」
みたいなインパクトがあったなw
186名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:27:58 ID:mZofxcNT0
32メガのメモリが未来に思えたあの頃
187名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:27:59 ID:TOBp2Q3k0
うちに転がってるPC-98が640KBでメモリ増設もHDDもなし
188名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:14 ID:VYDwWsp50
>>184
いっぽう俺たちは別の箱に夢中になっていた。
189名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:15 ID:nbp7DPUJ0
>>1
ビルゲイツ「日本のHDDは金塊より高価」
190名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:23 ID:Apcux0+G0
>>176
NEC PC-9801用8インチFDD付き5MBハードディスクが298,000円くらいじゃなかったかな?
オフコンとかの話ならスマン。つか、それなら100万は超えててもおかしくはないだろうな
191名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:31 ID:PJEFueJAP
VISTAのどこがいいのかわからない
192名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:41 ID:EAxBOsEo0
カセットテープにセーブしたよなぁ(遠い目
193名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:28:47 ID:RfEdzw42O
高校生の時にお年玉を貯めて80メガのハードディスクを買って馬鹿にされた
その後の人生の見返りを考えると素晴らしい投資だった
194名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:07 ID:hVCP8Yml0
>>185
付属のピンボールがBASICで動いてるのを見たときは、俺のFP-1100じゃ勝てねぇと思ったもんだ
195名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:17 ID:acX8yaZm0
>>179
でも上から目線なんだよな「認める」とか言っちゃうあたりが
196名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:33 ID:qlATw8zP0
14〜15年前、120MB(メガ)の外付けハードディスクを見て、
そらもう使い切れないと思っていた。
こんな大容量どうやったら使えるんだよと・・・


今では、家庭用に1TB以上のNASが欲しいと本気で思ってる。
197名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:40 ID:ksO/LogY0
>>8
今やSSDが8ギガの時代
198名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:46 ID:qxdXJ1fO0
4は個人的には的中してる
199名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:29:56 ID:+NJiFv3W0
>>175

失敗予言大賞おめ
200名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:30:13 ID:MwI7Hf2y0
クレイのスパコンかっこよかったなぁ。
今の家庭用パソコンのほうが性能がいいようだが。
201名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:30:40 ID:ZvUKZfDPO
4.は正しいだろ
テレビつまんねーもん
202名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:30:56 ID:RWYmkWPb0
>>192 パソコンサンデーの副音声で録音してた人ですね、わかります。
203名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:05 ID:utcY3Qld0
4番は大当たり、テレビはうんざりして見なくなった。
204名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:08 ID:aD8J4qa90
雑誌の付録がソノシートってぺらぺらのレコード盤で
小さい円すぎて自動でアーム戻るプレイヤーで悔しい思いしたな
205名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:11 ID:OZBDVlKa0
>>69
俺もそう思う。
誤訳か、元記事の誤りかは知らんが、1981年の発言だから「640キロバイト」だと思う。
たしか、MS-DOSの仕様にケチつけられて、そう反論したんじゃなかったかな。
206名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:18 ID:o07wCWHT0
半井小絵たんは俺の嫁になる
207名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:22 ID:AOrelXZQ0
> 10.英物理学者・ケルヴィン卿「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」(1833年)

X線の発見って1895年じゃなかったっけ・・・
208名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:28 ID:1oe8nfXc0
来年のクリスマスまでに童貞捨てる

(2008年12月・俺)
209名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:33 ID:4Xrw2pOz0
>>193
貯金しといて今買えばもっと安く買えたのにつくづく┃┃¨╋┓なヤツだ
210名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:36 ID:OAwIg5Rk0
>10.英物理学者・ケルヴィン卿「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」(1833年)

ケルヴィン卿(1824年6月26日 - 1907年12月17日)
9歳でこの発言w
10歳で大学に入ったらしいが天才過ぎる
211名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:47 ID:ytm/HFdl0
FDをガチャコンガチャコン入れ替えしてた頃、CDドライブ付のPCが出てきて、
「CDで何すんの?」と考えてた
そのうち95が流行り、DOSプロンプトを使わなくなった
エロゲがCDばかりになった
今ではFDドライブがない
212名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:51 ID:eT+7CqTo0
乙葉「処女です」
213名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:31:53 ID:a9RYQPwa0
12年前・起業時>全国区の会社にしてやる
現在>倒産して無職。おまけに儲けは支店作るのにつぎ込んで資産なし・・・orz
214名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:32:00 ID:7i2j7d/f0
不可能を可能にするっていったって、
その人たちが本当に不可能かどうか知っていて言ったことじゃなくて、
自分たちの仕事を最大評価するために言ったことだから、
当てにならない。
215名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:32:11 ID:3rgy82tWO
メモリーは間違ってないだろ
互換性を設計に入れるとコアはセグメントなわけで
216名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:32:49 ID:8q6q0L740
9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に
解決する」(2004年)

スパムメールはホントなんとかしてくれ
217名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:33:10 ID:kkLqIOuQ0
>>194
FM-8で「それでもOS/9ならきっと何とかしてくれる」
「数値演算コプロAm9511実装で無敵になれる」
と考えてた時期が俺にもありました。
218名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:33:31 ID:Ro6kVpie0
>「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから」(1946年)
え?これは予言的中じゃない?
219名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:33:32 ID:MwI7Hf2y0
テレビの話はマスゴミを抱える日本独自の話では?
他国は日本以上に低所得者層も多くて、ネットも普及したが、テレビもまだまだってイメージ。
220名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:33:51 ID:bw+qMqkWO
11.俺(俺)「やります、やってみせます」(2008年)
221名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:34:08 ID:TGtCWZ/70
オレのポケコンのメモリ24kB。
未だ現役。
222名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:34:16 ID:YoRGQVvB0
6.はすでにやってたんじゃね?
宇宙ステーション滞在員に食料や水をロケットで運んでくる時に
家族からの手紙も。
223名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:34:21 ID:bX1ImyLD0
>>179
スレチだけど、その柔軟性は、キリスト教が持っていたものではなく、帝政ローマの宗教統合政策
ローマは宗教を政治的にコントロールすることで異民族を吸収した
224名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:34:43 ID:Bynm+6Kf0
2番は予想では無い気がするけど、正解だよ。
仕事で使ってるから、家でまで使う必要はない。携帯があれば家にネット環境なんてほとんど必要ない。
225名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:35:17 ID:ernzXpSPP
マイクロソフト帝国の反逆者たちって本読んだけど
タイトルと違って開発チームマンセーで途中で図書館に返した(´・ω・`)
226名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:35:26 ID:tqhZJep30
2はある意味正しいんじゃないのか
一般的には、まともにコンピュータとして使ってるというより、便利なブラックボックスでしかないし
227名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:35:40 ID:RfEdzw42O
>>209
必要な時から15年以上経って買ってどうすんの
228名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:35:46 ID:f9YhG194O
PC内蔵の25Mだけじゃ足らなくて初めて買ったSCSIのハードディスクは64Mで8万くらいだった

M単価100円を割ったとき、G単価100円を割ったときは驚いたものだ
さすがにT単価が100円を割ることは無いと…信じたいが…
229名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:36:03 ID:YXtL4Y6P0
11.2次元ヲタ「2次元ヒロインは処女である。」
230名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:36:12 ID:utcY3Qld0
ていうか家電品がコンピュータ
231名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:36:49 ID:qxdXJ1fO0
ちょうど高校生の頃かなぁ、携帯がカラーのディスプレイになったときにカラーになって何に意味があんのよって思ってた。
そんな俺も今はiPhone使ってる。
232名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:37:32 ID:O7RejMOb0
不可能を可能にすることは、ありえない。
不可能なんだから、不可能は不可能なまま普遍だ。
普遍だから、不可能であることを証明することも難しい。
今不可能と言い切れるものは、存在しないかもしれない。
可能かどうか判らなかったことが、可能になることと錯覚してはならない。
233名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:37:53 ID:hNhoAFgd0
結構が立場上の発言じゃないか

先見性とはあまり関係ないつうか
234名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:37:53 ID:zKXZUS9w0
迷惑メールなんかこないよ
そんなのもらってるのは無知と馬鹿だけだろ
235名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:37:55 ID:qbroFvfw0
7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない、かも。ひょとするとひょっとするね」(1981年)

9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に解決する、といいなあ〜♪」(2004年)
236名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:37:56 ID:5s450NUL0
日本のくだらない何とかランキングより余程面白いな
237名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:01 ID:7St3+zA10
>>3
だから 7.は誤植で
× 640MB
○ 640KB

ロクにPCの昔を知らない編集者が
英文ソース自体間違いだと思って直したのかなこれ。
238名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:22 ID:f8jyGzXU0
>>190
8インチ時代にHDDなんて一般的だったか?
おれSHARP派だったんでMZで語るとMZ-80BのFDDは5インチだったぞ
9801が出た時には、5インチ全盛じゃないか?
239名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:28 ID:lJzyZd+g0
バケモン、ゲットだぜ
240名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:44 ID:vqMv2HKy0
>>165 確かに短い一生だったな。あれからまもなく君は
車に跳ねられて、未だ自分が死んだことに気がついてない。
241名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:45 ID:74L5gfiZ0
>>210
9歳児の言うことを入れるのは間違ってるよなw
242名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:38:47 ID:0s6WoBA90
DECの人がそんなこと言っちゃうからPC出してもすぐ消えちゃうんだよなw
243名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:40:07 ID:pDL0ZA6r0
>>43
20年前にITって単語あったの?
244名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:40:13 ID:SCyB8SnT0
8は順調にケータイに移行しつつあるからね
電話は駆逐されつつある
245名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:40:14 ID:hk8iqk5W0
>>154
そんなにエロ動画持ってるのか!
246名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:40:29 ID:/1GvMkFF0
ネットはエロ目的以外で使われることはなくなるだろう
247名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:41:04 ID:Ks+q/kd90
いまのはパソコンというよりネットワーク・メディア・インターフェースだからな
248名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:41:16 ID:vUHs2xEa0
>>183
異論あり。
カスタムメモリーマップで動作させれば今でも超える。
249名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:41:26 ID:bwgXeQU40
>>8
当時はギガなんて単位がそもそも一般に知られてなかった時代。
俺が2DのFD(320KB)を初めて手に入れたときは、無限の容量って感じだったぞw
250名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:42:14 ID:f9YhG194O
>>234
メールを活用できていない、またはスパムフィルターが優秀なだけで来ていないわけではないことを知らない無知恥晒し

後者ならシステム管理者に感謝するんだな
251名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:42:32 ID:Ulb5ErivO
アメリカの技術が没落した理由がなんとなくわかる
252名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:42:42 ID:DxjMB+jvO
西暦2007年の春ごろ、ニコニコ動画は2年後までに国内のシェアでYouTubeを抜いて、
日本最大の動画投稿サイトになると思ってたな。
まさかあんな糞サイトになるとは。
253名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:42:50 ID:RfEdzw42O
楳図かずおは20年以上前にインターネットを予言してる
254名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:42:56 ID:V9mJyJFV0
>>240
そっから間違ってんのかw
255名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:43:09 ID:A2+0IjLN0
11. 私「28日までに大掃除を終わらせます」(2008年12月)
256名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:43:14 ID:pTYh6+w3O
ママでも金
とかいうたわ言
257名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:43:48 ID:Qgxdjlp50
HDDかー
DOSで使ってた頃は100MBとかあったら何処にどのファイルがあるか
覚えてられないじゃねーか、とか思ってたな。
258名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:43:53 ID:eg3hSye20
>>8
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 02:12:35 ID:oSaiEi4b0

ピン来ない人も居るだろうが
320GBとは実に40億人分のフルカラーオマンコ画像を所蔵出来る容量である
40億人分とはこれ即ち全人類のそれ、である。
我々はもう戻る事は出来ないのだ
259名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:45:02 ID:wu2GcPJM0
1999年、恐怖の大王が振ってくる
260名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:45:23 ID:ZLcy3yaaO
4のテレビは当たりつつあるな
261名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:45:58 ID:fDMkSNGCO
8は予言というより、自分達の仕事を誇った言葉じゃない?
恥ずかしい予言とかいうのはひどいような…
262名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:07 ID:RWYmkWPb0
>>205 大正解

7. Nobody would ever need more than 640KB of memory on their personal computer
? Bill Gates in 1981, allegedly.
http://www.t3.com/news/sugar-ipod-error-is-worst-tech-prediction?=37516

> 編集担当:金田知子
t3.comの記事を訳して最後2行の感想書いただけの記事じゃねーかw
263名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:08 ID:CY+K7tdY0
この頃に小学校でパソコンクラブ入ってたけど
1台もパソコンが無かったんだぞw
黒板で妄想でプログラミング勉強w
264名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:20 ID:L5CeiwLd0
CPUとメモリが1Ghz超える時代になったら、OSが一瞬で立ち上げられるようになっていると思っていました。
265名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:20 ID:ypKoqxWX0
>>5
お前の開発したOSが余裕で使い切ってるだろって話だなw
266名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:37 ID:/1GvMkFF0
>>250
俺なんて1日150通はくる
5日ほっとくと800通くらいになってるから、ズパムと重要なメールを一瞬で見極めて
削除していく特殊能力を養えた

正直言ってノイローゼになりそう
267名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:46:55 ID:ernzXpSPP
>>252
ガキが入ればなんでもクソ化っていう予言作った今


ヒトラーとかSF作家とか予言当てまくってるよな
268名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:47:22 ID:OhYxpNR60
6の何が恥ずかしいのか分からん
別にいつまでにって期限は言ってないんだろ?
269名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:47:39 ID:2GicJ7fi0
>>250
ほんとに賢い奴は、中でどう動いてるかなんかは全然興味を持ってなかったりするんじゃないか?
横レスだけど。
270名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:48:09 ID:54gjTwHU0
>「核燃料で動く掃除機が
>今後10年で市場に出てくるだろう」

すげぇw
271名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:48:09 ID:hVCP8Yml0
>>266
全部のメールをゴミ箱直行に設定して、必要なアドレスからのだけフォルダに自動転送、くらいやれや
272名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:48:24 ID:YI+6qofC0
>>64
お前は一太郎5つかってなかっただろう?
273名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:48:33 ID:DxjMB+jvO
5年前に、オタクだけでなくDQNや不良もPCを所持する時代が来ると予想してたな。
まさかこんなに早く来るとは。
274名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:48:49 ID:wU9k1SCw0
ロケットで郵便って…それなんてミサイル?
275名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:01 ID:sWNpLNZ+0
>人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから

世間的にはもうちょっとですねw
個人的にはこの予言は当たってる。確かにうんざりだわw
276名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:10 ID:C+bp5aYUO
この程度で赤面しなければならないのなら
日本のエコノミスト、政治家などには全員自殺してもらわなければ、辻褄が合わない。
277名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:20 ID:3oNl4/sL0
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)
「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから」(1946年)

>時間は経ったが恥ずかしい予言ではないと思う。少なくとも前半は現実に成りつつなる。
278名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:22 ID:1oe8nfXc0
13)パソコン買うために年末、テラでバイトする
279名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:34 ID:ernzXpSPP
pen4の次のCPUの発熱は原子炉並とか言われててwktkしたのにな
280名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:49:35 ID:/1GvMkFF0
>>271
その必要なメールってのが設定するの無理だろ
新しい仕事とかが入ってくるんだから
なんか良い方法ないの?
281名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:13 ID:j3lcE4Ih0
家庭でPC使う必要ないってのはあってると思うけど。
実際にほとんどの人が携帯に実装されてる機能で足りてるし。
282名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:20 ID:ESdxBj6d0
>>209
バカはお前だ
283名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:33 ID:1oe8nfXc0
>>280
全部ゴミ箱へ直行。そうすると、どうしても連絡する必要が
ある人は、電話をかけてくるようになるので問題解決。
284名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:45 ID:2GicJ7fi0
>>264
Vistaが最短4秒で起動する「Instant Boot」搭載PCが店頭デモ中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/etc_faith.html
285名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:47 ID:hVCP8Yml0
>>280
その必要なメールが全く未知のアドレスからランダムに来るのか?
そんな状況意味わかんねーけど、それならムリ
286名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:50 ID:4nnzMG7m0
>>8

セグメント
バンク切替
仮想メモリ
拡張メモリ

640KBの呪縛に数々の技術が戦いを挑んでいった・・・
287名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:52 ID:dvJHrNrD0
>>237
やっぱりな。
640MBってCD1枚分じゃん。
288名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:50:56 ID:Q3xJroIu0
mp3プレーヤー自体は続くだろうけどi podは他メーカーと比べて
ゴミ音質って知られはじまったからi pod自体は消えるかも
4、のテレビは現実味を帯びてきたんじゃないか?
6、のは伝達スピードの事だけの予言ならあながち間違ってないし
  ロケットの比じゃないけど
289名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:51:08 ID:u5fPL/Wa0
> 4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
> ではうんざりするだろうから」(1946年)

これは時間を実現しそうだけどな。
290名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:51:11 ID:OOWPqBvT0
「うわー、こんな高性能ならもうPC買い換えなくていいや!」
と俺が思ったのが10年前か...。
291名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:51:46 ID:W0HE8L8g0
これ、ガイジンお得意のジョークも混じってんじゃないの?
292名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:52:01 ID:3tnf95wk0
石油の高騰は実需。
最近の大外れ。
293名無しさん@九周年::2008/12/12(金) 10:52:21 ID:CBfe7N2y0
日本の大バブル時期に 日産の社長が 

「これからは もう 大衆車は 3000リッター以上になる」

と豪語していたが ・・・・・・

あんのじょう バブルではじけ 今や 日産もトヨタも大型車(日本で言う)

の生産を大幅に削減し 軽自動車を作ってる。
294名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:52:37 ID:DxjMB+jvO
>>251
詳しく頼む

>>267
あそこが糞化したのはそれだけが理由じゃないと思う
295名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:07 ID:/1GvMkFF0
>>285
やっぱむりか
ノイローゼになって訴訟起こしてやる
296名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:08 ID:3dTRR/VI0
>8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。
>郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年) 
せかせかしたヤンキーと優雅なジョンブルの違いってことだろ
技術云々じゃなくて人種差別的発言
297名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:30 ID:OdtOG1T80
>>277
これはテレビが普及する前に
一般の人はテレビなんて買わないといってるんだから
恥ずかしい予言だろ
これから先テレビが廃れていくかどうかとは関係ない
298名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:32 ID:eg3hSye20
ちなみにこないだ秋葉原で1GBのUSBメモリが400円で売られてたぞ
299名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:50 ID:sWNpLNZ+0
>>290
俺も。今じゃいわゆる100円PCにも負ける始末。ん十万もしたのに恐ろしいわぁ。
300名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:53:57 ID:RWYmkWPb0
原文 1. The iPod will never take off ? Sir Alan Sugar in 2005
金田知子訳 1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年)

7. Nobody would ever need more than 640KB of memory on their personal computer? Bill Gates in 1981, allegedly.
金田知子訳 7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

あれ?コイツの訳ってなんか微妙にニュアンス違わね?
1は「iPodは失敗する」でいいじゃん。7も「超えない」じゃなくて「誰もそんなにイラネーよ」だし。
301名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:54:11 ID:FJebRhoo0
日本からのノミネート作品

「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
  (2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)
  (自民党の某議員)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
302名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:54:29 ID:wqZAPG7M0
ビル・ゲイツは「インターネットなんかで金儲けなんかできない」みたいなことを言ってなかったっけ?
303名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:55:32 ID:Y5kyg1Nh0
>>1
核燃料掃除機ワロタw
304名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:55:35 ID:3tnf95wk0
>>295
俺サンダーバードで殺してる。
305名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:55:35 ID:nKG2S1ta0
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」

「2008年アメリカ合衆国大統領選挙は民主党候補が勝利を収めるだろう。」
306名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:56:05 ID:1dF42SBZO
>>290
俺もC2Dの時にそう思ったが今じゃオクタコアだ…
技術開発は打ち止め的な予言はしない方がいいかもな
307名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:56:27 ID:f9YhG194O
>>266
ThunderbirdかGMailの使用をお勧め
あれはニューロネットワークに近い学習型のスパムフィルターだからかなりの精度でいつもの作業がかなり軽減できるよ

サーバ管理者御用達のSpam assasin(綴り不安)に近い性能をご家庭で実現ですぜ
308名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:56:53 ID:2GicJ7fi0
>>193
小松左京は昔13桁の電卓を13万で購入したそうだ(今の物価では数千万くらいらしい)。
これがあったから、日本沈没がかけたと言ってたそうだ。
まあ、見返りがあるなら全然高くはないと思うけどな。
309名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:56:55 ID:Q3xJroIu0
>>293
3000リッターかすげえな
ドラム缶15本分か
310名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:57:02 ID:kslyYzZN0
>>292
それよりも、21世紀初頭には石油は、枯渇するって予想こそ大外れ。
結局、石油ってどんな条件でできるというのが最新の説なんでしょ?
311名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:57:10 ID:T+MBIgFr0
4は実現されつつあるな
312名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:57:21 ID:AaHLqDbM0
4は違う、現在着々と進行中
ケータイとパソコンがあればもはやテレビは要らない
313名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:57:32 ID:Eo0dcsNr0
当時40万近く出して買ったpentiumVPCも
今じゃただのゴミ・・・
314名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:58:11 ID:ZLcy3yaaO
子供の頃、石油があと20〜30年で枯渇するとやたら言われてたなぁ
オイルショックの影響か知らんけど、あれは何だったんだ
今でいう温暖化云々みたいなもんか
315名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:58:19 ID:UwBJh/HB0
>>266
ベイジアンフィルタが入ってるスパムメールフィルターでも使えば?
>>285
仕事のオファーを不特定多数から受けるような業種なら普通にあり得る話だけど?
仕事じゃなくても、ウェブで何かの作品を発表してんなら、感想メールは誰から来るかわかんねえぞ
316名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:58:33 ID:j3lcE4Ih0
>>312
それってテレビの小型化携帯化なんじゃね?って思うんだが。
317名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:58:34 ID:eg3hSye20
>>308
そうだよな

>>293
日産車は知らんがホンダのシビックとかまで大型化して
アホかと思った記憶があるな
318名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:18 ID:ernzXpSPP
c2dの時に、
もう伸びない、量子CPUを待つしかないとかも言われてたな
319名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:18 ID:RWYmkWPb0
>>280
仕事は中国やロシアからも来るのか?
そうじゃないなら「中国とロシアから発信されたメール、経由したメールはゴミ箱」
に設定するといいよ。
俺の場合は中国、台湾、韓国、フィリピン、ロシアを経由・発信したメールは廃棄。
これでかなりゴミメール減るぜ!
インド経由SPAMも多いけど、これは受け入れざるを得ないので除外。
320名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:31 ID:G+W7fgTx0
>>250 ...スパムフィルターが優秀なだけで来ていないわけではないことを知らない無知恥晒し

これって,ジャンクメール問題が解決してるってことだよね.
321名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:36 ID:S5PUjcqw0
>>47
そりゃそうだろ。俺は1987年にMac買って40MBのHDDでデカいなーとおもた。
ましてやDosマシンにおいておや
322名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:37 ID:q3uEOQ7/0
アラン・シュガー卿甘いな
シュガーだけに
323名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:45 ID:2DvSDmdm0
>112
あの頃と同じように莫大な予算を使えるなら2000年には
有人火星探索もあったかもね。宇宙開発においては必然性が
あまりないからねぇ。人工衛星打ち上げてどーこーする程度で十分だし。
324名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 10:59:56 ID:2GicJ7fi0
>>314
当時と今で掘削技術が進歩してるから。
いまやマンション業者も基礎工事のついでに温泉掘るような時代。
325名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:11 ID:Bn+8zfIT0
>>1
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
>ではうんざりするだろうから」(1946年)


アホ程正論だが?
326名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:20 ID:8b8f/8yl0
4は正解だろ。
327名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:36 ID:v69lfsW70
>>2 なら俺にも彼女ができる (2008年)
328名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:49 ID:eg3hSye20
スパムフィルターの怖いのは、
知らんうちに重要なメールを落としてるかも知れないってことだよな
329名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:50 ID:oH5T7fQt0
核燃料で動く掃除機(・∀・)ホシイ!
330名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:00:53 ID:dWSeYhQ80
2001年に40万以上出して買ったバイオはまだまだ現役。

というか、40万だして8年で使えなくなってるほうが問題だよな。

331名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:01:05 ID:rO2+Ptny0
ゲームボーイが発売されたとき、「こんなしょぼい画面で売れるわけねーだろw」と馬鹿にしてました
ごめんなさい
332名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:01:17 ID:W0q5yrHt0
SHARPのクリーンコンピュータってめんどくせーって思ってたけど
当時としては先をいってたんだなと思う
333名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:01:59 ID:j3lcE4Ih0
>>314
うちのおかんは逆に子供の頃「21世紀には宇宙旅行に行ける」とか言われて
未だに実現しないとかぼやいてるな。
334名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:02:13 ID:KT4lQgpn0
こういう技術の進歩を無視して、昔の発言を「恥ずかしい」と馬鹿にするのもどうかと思うがなぁ。
335名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:02:19 ID:Ab4v/Hmj0
>>300
確かに、訳者が適当すぎる。
「時間ねーし、適当にやっちゃえー」感が満載。
640kB -> 640MBのミスは酷い。
あとこのニュアンスだと、技術的に不可能って意味にとられちゃうし。
336名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:02:52 ID:MwI7Hf2y0
まぁ将来はドラえもんで大笑いされる
337名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:02:53 ID:h96XY0gtO
>>314
採掘技術があがって無視されてた場所からも採れるようになったのと
"採り残し"も無駄なく採れるようになった
実際枯れてる油田もある
338名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:36 ID:EbFARIei0
フォートランこそが今後の主流になる
339名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:41 ID:BBcSJigz0
フロッピーは使ってないけどドライブだけは捨てれないな
340名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:49 ID:q3uEOQ7/0
>>300
ほんとだ
いい加減な訳だな
341名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:50 ID:DxjMB+jvO
DSがあそこまで流行るとは思わなかったな
てっきり、スペックで勝るPSP以下の売り上げ本数に落ち着くかと
342名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:51 ID:DdXjcT8I0
永久欠番.久夛良木健(SCE社長)「ゲームの逆襲」
343名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:03:56 ID:8iY3AB2z0
>>333
まだ22世紀になるまで約92年あるし。
344名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:00 ID:DWUTayyN0
なんか勝手な価値観と論理で権力者を斬ってニタニタ笑ってる左翼みたいな記事だな
345名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:22 ID:eg3hSye20
>>333
まだまだ21世紀は90年以上残ってるぞ
おかんに長生きさせてやれ
346名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:37 ID:Abpx5ZKm0
IBMの初代社長だっけ?
コンピューターを見て、「こんなものは世界で三台しか売れないだろう」
って言ったのは。
347名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:40 ID:d8lLAPF/0
将来のPCでこのスペックを超えるのっていつ頃かな?
CPU・・・・1Thz
メモリ・・・512G
内臓HDD・・・500T
外付HDD・・・1P
348名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:49 ID:f8jyGzXU0
>>341
ポケモンもここまで人気かつ長寿だと思わなかったよ
349名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:55 ID:j3lcE4Ih0
>>343
いやもちろん21世紀の最初の頃だよ。
2001年宇宙の旅があるじゃん。
350名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:57 ID:zA/NCwWE0
そういや国で迷惑メール対策するとか言ってたけど
どうなったのかね?税金パクって終了?
351名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:04:58 ID:8HESprdi0

現在の価値観で過去を叩くのは良くないな。
352名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:05:22 ID:T+MBIgFr0
>>309
ちなみに、戦車とか鉱山用巨大自動車でも排気量数十リットル程度で、100リットルは超えない
タンカーのエンジンが1000リットルとかなのかな?

自家用車がみんな3000リットルも排気するようになったら
温暖化がものすごい勢いで進むわな
353名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:05:30 ID:F+5zcBmy0
11.俺は一生結婚できない(2008)

これは大失敗の予言だな
354名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:05:55 ID:ca8mkjdHO
30年ぐらい前の小学5,6年の時にお年玉で初めてパソコン買ったけど、
○ひとつ書くのもなんかいろんな数字入力しなきゃならなくて、
全然使いこなせなくて、結局、パソコンは当時高校生の兄にやった。
今、その兄はIT上場会社の社長になってる。
俺のおかげだ。
355名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:06:04 ID:Ab4v/Hmj0
前の方で誰かが書いていたが、経済アナリストの当たらなさに比べれば、
かわいいもの。

356名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:06:39 ID:H14MyQeS0
「核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう」

本当にFALLOUTな世界だな
357名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:07:00 ID:f8jyGzXU0
>>347
内臓HDDは倫理的に難しいだろうね
358名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:07:02 ID:7tyq+djI0
>>349
金があれば国際宇宙ステーションへいけるよ?
359名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:07:34 ID:j3lcE4Ih0
>>358
そんな話じゃねーよ。揚げ足取りうざい。
360名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:07:58 ID:UwBJh/HB0
>>347
CPUのクロック1Thzは永遠に来ないんじゃない?
今の流行はクロックを上げることよりも、コアの数を増やすことだし
361名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:08:15 ID:QNv+t1M50
>>346
Apple II、Mac、iPod・・・アップル製品はデビュー時にはいつもプゲラ扱い。。。
362名無しさん@九周年::2008/12/12(金) 11:08:21 ID:CBfe7N2y0
>>309
うんスマ祖

3000CCだった。

まぁ でもあのコロの勢いからすると

3000リッターのガスタービンエンジン車が出てもおかしくはない。

エイブラハム リンカーン M1戦車
363名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:08:26 ID:mKm+y8Fv0
11.東芝 土下座くん 「HD DVDが天下を取る」
364名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:08:35 ID:S5PUjcqw0
7.は640kB以上は使うことができないだろ
365名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:01 ID:8iY3AB2z0
>>335
この手の数値的予言は当たり外れがあって当然。
知り合いが、15年前に4GBの壁を予言していた(つか、
人々が4GBくらいのストレージは普通に持てる時代が来る)
とか・・・。

64bit機が出来るのはわかっていたが64bitOSと32bitOSの違いが
容量の違いだけなんて話は無かった。 

10年後に256bit機が出る時代には3次元ディスプレイが普通だろうとか
そんなネタは幾らでもできる。 外部インターフェイスを人間の神経とつなげる
技術も完成してるだろうから、キーボード・マウスも要らなくなる。
366名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:15 ID:hVCP8Yml0
>>347
ディスプレイ・・・1Kインチ
367名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:27 ID:RWYmkWPb0
>>346 惜しい、5台だw

> 「コンピュータにはせいぜい5台分の市場しかないだろう」
> トーマス・ワトソン(IBM初代経営者) 1940年
368名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:56 ID:ry18Jnzh0
今でも640KB超えてないような気がする

たまにLocal memory 〜 なんたらでプログラムが落ちるw
369名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:55 ID:8Nl0z2+q0
昔オタクだった人が30年経ってもガンダムやってるとは思わなかったって言ってた。
370名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:09:58 ID:8HESprdi0

誰が言ったか忘れたが1990年あたりに

「インターネットは空っぽの洞窟、好奇心で見てみたくなるが中身は何も無い。」

とかあったな。
371名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:10:13 ID:PDSIVHFV0
ビルの予言はやたらと外れるんだよなw
372名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:10:41 ID:H14MyQeS0
それだけ予言を外しても金持ちにはなれるんだからたいしたもんだ
373名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:10:45 ID:UwBJh/HB0
>>369
富野はZをやらされた時「一生ガンダムをやらされる」って思ったらしい
374名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:00 ID:3oNl4/sL0
>>356
STALKERのZONEの世界ではありそうだから困る。
375名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:03 ID:nKG2S1ta0
俺の予言

テレビの代わりにネット依存してる奴が、「4は正論だろ」というレスをこのスレに100個は付けます
376名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:10 ID:MXrQbPdf0

>>371

ビルゲイツの先見性のなさは異常。
377名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:14 ID:xblpc9qo0
それぞれの2008年のエクスキューズ

「i―podはまもなく市場から淘汰される」
「一応言っとっけど『まもなく』って結構長いよ?」

「家庭でコンピューターを使用する必要はない」
「今でも必要ない。使ってるだけ。おまえらこのスレが『必要』か?」

「核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう」
「ユーモアを解さぬ人間は出世できないだろう。」

「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから」
「よく飽きねえな?庶民はそれだから庶民なのだ」

「これより大きな飛行機は作れないだろう」
「なお夢や希望がどれだけ詰まっているかも大きさに関係する」

「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」
「電子メールの到達速度をロケットに喩えてみた」

「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」
「キロバイトっつったろ」

「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。郵便配達員がたくさんいるのだから」
「だってオレ郵政族だし」

「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に解決する」
「迷惑メールと思っている中にあなたが真に必要としているメールがあるこのインポ野郎」

「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」
「信仰心を失った人々を神よ憐れみたまえ」
378名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:26 ID:hVCP8Yml0
>>367
その頃のコンピュータつったら、エニアックとかだろ
あんなでかいもの、そりゃ売れないと思うわなw
379名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:28 ID:1oe8nfXc0
ジャンクメール問題は、技術的な問題じゃなくて、
元から絶たなきゃならない問題だと思うんだが。
380名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:11:33 ID:kkLqIOuQ0
>>347
1THzだと電子の速度(≒光速)をもってしても
1クロックあたり0.3mmくらいしかシリコンウェハー上を
移動することができなくなるんで、明らかに現在とは
何か異なる物性条件下で作られたコンピュータになるんだろうな。
メモリやストレージ関係はその域に達するのはそこそこ早いかも。
381名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:14 ID:SETreNtS0
俺はゲイツ氏は正しいと思う。
コンピューターとは打ち込んだコマンドに反応して情報を処理する装置だった。
自動車のことを「エンジン」とは言わない様に今のパソコンはコンピューター
ではない、完全に別次元の装置だ。
本来別の名前を考えるべきだったのでは。
382名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:21 ID:ClRaIBCi0
>>314
あれは聞いた話によれば、
(現時点で発見されている油田、掘削技術だと)あと20〜30年で枯渇する
って事らしい。
当然、新しい油田が見つかったり、掘削技術が進歩すれば年数は増える。

俺はそれよりもオゾンホールの事の方が気になる。
あれも一時期話題だったが、今どうなってんだろ?
383名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:33 ID:h96XY0gtO
パソコンとインターネットに関しては現在を明確に予想できてたのはキチガイくらいでしょ
384名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:39 ID:39smLm0i0
11.俺 30才までに童貞捨てる
385名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:46 ID:i6K6sGI70
勝新太郎 「もうパンツはかない」 (1990)
386名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:12:51 ID:d8lLAPF/0
>>357

誤植に反応するなってww
でも可能なら記憶力マシーンみたいな人間になるだろうな
一言一句間違えないんだからさ
500テラって日本の全ての法律条例も余裕で丸暗記できそう



387名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:13:00 ID:8HESprdi0

1「セカンドライフが世界的大流行、企業も巻き込んだ一大ブームになる」
 
                           by電通
388名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:13:05 ID:P5Z5EJJP0
「国民の生活が第一」小 沢民(2008)
389名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:13:05 ID:kRV/bSRP0
言った内容より、それを言った時期だよね、ポイントは。
iPodが無くなるという2005年の予想はバカすぎる。
でも家庭でコンピューターはいらないだろという1977年の予想は結果としてはずれたけど、言う気持ちは分かる。
任天堂のファミコンだって83年登場なんだから。
390名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:13:21 ID:eg3hSye20
計算速度よりも通信速度が速くなってほしいなあ
動画のデータを日本全国にリアルタイムで無線で送信するシステムとかできて欲しい
391名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:14:07 ID:w+SvS+eK0
久々の良スレw
バカの●テイマイネタ●ばっかで脳が腐りはじめてるしw
392名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:14:09 ID:txXbSnYh0
>>347
30年位か?と思ったけど思い返せば大体10年で100倍相当の性能アップを果たしているんだよな・・・
ただCPUは厳しい気がする。64GHz*16コアくらいが現実的?
393名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:14:25 ID:2GicJ7fi0
>>325
そういや、テレビで思い出したが、絶頂期のビートルズが「自分らはイエス・キリストより人気がある」と
暴言を吐いて、結局訂正したんだけど、その際にジョンレノンが「もしテレビの方がキリストより人気が
あると言ったのなら、こんな騒動にはならなかっただろう。」って言ってる。
それだけTVは絶対的な人気があった。
そのうえで、「人々はテレビを必要をしないだろう」と言い切れる人がいるってのはすごいと思うよ。
394名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:14:27 ID:Q3xJroIu0
>>330
というかその2001年というのが大きいんだと思う
1999年に買ったノートPCは店頭で一番高価なタイプ買ったのに
翌年買ったデジカメの画像表示も
動画もいっぱいいっぱいだった。
デジカメとか一般的になってきてから作られたPCは
基本的につくりが違うんだとおもう。
395名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:15:11 ID:T+MBIgFr0
>>386
「忘れる」というのは、人間にとっては重要な機能なんですぜ
396名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:15:57 ID:i6K6sGI70
>>379

風香 「世の中には必要のないメールなんてないのよ」
397名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:16:06 ID:RWYmkWPb0
>>367
自己レス。発言の原文探そうと思ってググったら、
グーグル先生に「何お前都市伝説信じてんの?プギャーw」ってされました…

http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2007/03/5_03b5.html
> 1945年にはENIACを設計・開発したエッカートとモークリーをIBMに招くことを
> 検討していましたので、コンピュータの需要を5台よりもはるかに多いと考えて
> いたのは事実だったようです。
398名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:16:21 ID:ShSlfzfU0
3,5,6,10は特に恥ずかしいこともないだろ。
399名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:17:07 ID:eg3hSye20
Bは恥ずかしいだろwww
アメリカ人は核エネルギーを何だと思ってるんだ
400名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:17:40 ID:Q3xJroIu0
>>396
うっせえピザ
401名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:17:41 ID:rAAeIaBq0
>>390
多分、10年後でもシャノンの法則は破れてないから、難しいだろうね。
有線電気通信の業界では、幾つもの壁が現れては壊され 終にADSLに至ったわけだが。
402名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:18:36 ID:MXrQbPdf0


「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
「コンピュータ革命はまだ始まっていない。不完全なアイデアに基づいた貧弱な実装による
できの悪いデファクトスタンダードによって素朴な顧客から大量の金を巻き上げている連中
に惑わされないように」

アラン・ケイの言葉は常に100%正しい・・・。


403名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:18:37 ID:8HESprdi0
  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::  38歳になるころには
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   課長補佐になって
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   郊外に一軒家を買って 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   お正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して親父や母ちゃんとか
   |l    | :|    | |             |l::::   みんなでトランプで遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   欽ちゃんの仮装大賞を見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   お雑煮を食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
404名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:19:05 ID:8iY3AB2z0
405名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:19:18 ID:94656sV30
>>390
いくら通信速度が超高速、全世帯に3Gbpsを保障とかいう時代になっても
サーバーが糞なら無意味である。
406名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:19:36 ID:7tyq+djI0
>>399
アメリカは原子力駆動のロケットとか飛行機作っちゃう国ですから
407名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:19:46 ID:eg3hSye20
シャノンの法則ってなんだっけ
送信できる情報量が周波数に比例するとかそういう奴?
408名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:19:55 ID:n1dtkajL0






「PS3時代を宣言します」




409名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:20:32 ID:cGGrFYwQ0
6を入れた事によってこの予言集が50年後の大失敗予言集に載るかもな
あと3と8はジョークや風刺じゃないか?
410名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:20:36 ID:f8jyGzXU0
>>386
そんな映画あったな
記憶屋みたいなのが出てくるの
411名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:20:32 ID:1dF42SBZO
>>399
だな
技術的に可能でも普及させちゃいけないものだ
412名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:20:42 ID:kkLqIOuQ0
俺が10年前に組んだPCが、速度的には不満が無いが、そろそろ容量的にきつくなってきた。
(デュアルコア2GHz、HDDメイン18GB、データストレージは外付けで大拡張)
今後10年使えることを見据えたPCをそろそろ作らなきゃいけない時期にあたって、
メインHDDをどのくらいに設定するか試算してみた。

18GBで使っていた物が、10年経った今、320〜500GBが普通のライン。
だいたい20倍くらいにはなったことになる。
とすると、10年後にそこそこ持ちこたえているためには、10TBくらいで組んでおけばいいということに。
・・・1.5TBのSATAのHDDをRAID6で8個連結ってことかorz
413名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:21:22 ID:3tnf95wk0
>>380
電子はきっとそんなに速くない。
質量があるし。
電子を光速近くまで加速したら電気代が。
414名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:21:22 ID:hVCP8Yml0
>>410
JMってやつだな
原題は記憶屋ジョニイ
415名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:01 ID:37O1WMveO
4mを超す人型ロボットのコックピットはゲロまみれだろう

日本は核兵器を持たないだろう

火星より遠い星への有人飛行は筋肉の縮小・退化を克服できず、実現不可能だろう

全ての兵器は無人になる

物質転送は不可能

常温核融合発電は無理

ねらーはおたく


こーゆーのも100年後は笑われてるかもね
416名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:05 ID:2GicJ7fi0
>>367
むかしIBMの下請けで仕事をしたことがあるんだが、一生懸命デバッグしてたらIBMの年配
のSEが来て、「本当の優秀なプログラマは3回しかソースを修正しない。」とか言ってた。
それ聞いて、あーこの会社絶対傾くなあって思ったが、10年後本当になった。
417名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:09 ID:3oNl4/sL0
私はビルゲイツがランクに入ると思ってました。 ・・・タレント(匿名希望)
418名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:09 ID:7tyq+djI0
>>412
1998年にデュアルプロセッサはあってもデュアルコアはねーだろ。
419名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:27 ID:eg3hSye20
俺が覚えている中でこれは恥ずかしいと思った失敗はSunのNC
(ネットワークコンピュータ)だな
クライアント側にはハードディスクもOSもいらず、サーバーに全部置いておけばいいという発想
これだけ聞くと悪くないような気もするんだが、重くて使いものにならんかった。
教育用計算機センターで導入した俺の大学涙目
420名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:22:43 ID:WVVHSOOBO
このへんの予言は笑えるからいいけど
電通信用してセカンドライフで土地買った奴や出店した企業らは詐欺で訴えてもいいレベル
バーチャルウオーカーとかいう雑誌まで出してたけど…
421名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:23:56 ID:94656sV30
>>386
10万3000冊の書籍を記憶してて残りの15%しか使えない。
しかも、忘れることができないので1年単位で15%の記憶を削除しなくてはならない人には、成りたくない無いな。
422名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:15 ID:kkLqIOuQ0
>>413
そうだね。だから余計に無理なんじゃないかな。

>>418
ごめんご指摘の通りw
423名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:28 ID:H14MyQeS0
>>420
良い授業料だったな!としか
424名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:31 ID:G0j+zwR90
ttp://ameblo.jp/70rock/theme-10003359742.html

】【話題】 「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(ビル・ゲイツ-1981-)・・など「世界10大失敗予言集」が公開★2
425名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:41 ID:P5Z5EJJP0
>>404
これネタじゃないの?
426名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:41 ID:2GicJ7fi0
>>419
あきこ、それSUNじゃなくてオラクル。SUNもJAVA関連で協力はしてたけど。
427名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:47 ID:3vNodlKVO
テレビはあきられてますけどー(≧∀≦)ワラワラ
428名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:24:54 ID:dzDMSDDP0
11.高校生で童貞卒業(現在20歳)
429名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:25:11 ID:eg3hSye20
調べてみたら1テラヘルツの光ってほとんど遠赤外線じゃねえかw
430名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:25:16 ID:zQzF/UvVO
iPodのはまだ分からんだろうに、なんで1位なんだか。
間もなくったって10年ぐらいは見てやらんと。
ゲイシのがアホォ発言になったのは何年後?って話。
431名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:25:28 ID:LQ14Ll2X0
ここ数年だけでもPCや携帯機器の進歩に驚かされるばかり
しかもメモリやHDDは大容量で値段も思ったほど高くなくて
432名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:25:34 ID:TGtCWZ/70
>>404
それおもしろいなー。
フリーダイヤルじゃないし。
妊婦の来社お断りがキモに来た。

アレックスの予言だけ年がのってないけど何でだろう。
433名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:26:04 ID:8HESprdi0
>>399

鉄腕アトムの動力は原子力ですが。

ガンダムのモビルスーツの動力も核融合炉ですし。

「長期間起動可能なエンジン=原子力」という発想は間違っていない。
放射線を制御または無効化する装置技術が発明されればと言う前提ならば。
434名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:26:07 ID:8iY3AB2z0
>>419
ええっ? 未だにそんな無謀な夢を売ろうとしている会社は幾らでもあるだろうがっ!
ブレード系でなんでもブレードに入れて、配線すればいいんですよ〜。


なんか、ホストな世界の悪夢を思い出すじゃあありませんか。
昔は端末に引っ張る9600bps対応のRS-422Aケーブルがごろごろあったなぁ。
とか。
435名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:27:17 ID:XxvIoRKB0
麻生は小物すぎて無視か?
436名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:27:36 ID:kkLqIOuQ0
>>419
ボトルネックが通信インフラだからね。
そういや昔の3comのカードにはNetBoot用のROMソケットが普通にあったんだよなぁ。

でも通信インフラが高速化されてきて、NetPCなんてのも出回り始めてきたから
将来的にはむしろこの考え方が主流になっていくのかもね。
437名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:27:36 ID:H14MyQeS0
うちの会社で導入されるらしいw
438名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:27:57 ID:2GicJ7fi0
>>420
あれは何が面白いのかさっぱり理解できなかった。
MMOみたいになんか協力してボスが倒せるとか、勢力わけして戦争するとか、
そういうのがあるわけじゃないし。
439名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:28:10 ID:lVld2CQD0
>>15
ふいた
440名無しさん@九周年::2008/12/12(金) 11:29:09 ID:CBfe7N2y0
予言が外れた例と言えば

あの有名な堀江容疑者が

「テレビとインターネットは 合体する そのような新しいメデイアが凌駕する」

なんあんて言ってたけど 言ってた時から この人何考えてんのかなぁって思ってた。
441名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:29:26 ID:9YLZmuGQ0
そのうち原子力の青い懐中電灯が売り出されるかもしれない
442名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:29:59 ID:yXsAGGaw0
4が当たってるとか言ってるやつは
モニター、ディスプレイという箱が飽きられていないことに気づけよ。
そういう意味では大外れだろ。
443名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:30:49 ID:M2IZchyjO
11.村井仁(長野県知事)「長野には複数駅が必要だ」(2008年)
444名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:30:54 ID:wu2GcPJM0

ユビキタスとかいう奴
445名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:31:57 ID:ihkViatA0
>>440
地デジテレビがそんな感じじゃない?
光回線使ったテレビとかも
446名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:32:26 ID:S5PUjcqw0
>>432
ブレーカも付いているしな、安全設計だw
447名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:32:41 ID:CCJYTUWd0
199X年 人類は核の炎に包まれた
448名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:15 ID:laRQa85r0
>>440
お前に未来を読む能力が無いんだよ。
心ある人はみなそう思っているよ。
時間が縛られるテレビからNETを通じた媒体への
転換がいま急速に進んでいるでしょ。
449名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:17 ID:T+MBIgFr0
>>416
プログラミングのパラダイムってのは、あっという間に変わるからな

昔々は、わかりやすいコードよりも、トリッキーでもわかりにくくてもとにかくメモリ食わないのがよいコードだったし
ソースをコンパイルにかける前にきちんと印刷して、単純な文法ミスは全部人間がチェックしてからコンパイルしろとか
言われていたらしい(それほど巨大ではないソースでもコンパイルに結構な時間がかかったので)
450名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:26 ID:txXbSnYh0
>>412
10年使えるPCよりもロー〜ミドルスペックを3〜5年で取り替える方が良い気がするけどな。
CPUはK6-2〜AthlonXP〜Core2Duoと替えてきたが性能変化は存分に感じ取れたしw
451名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:36 ID:1oe8nfXc0
11.セカンドライフが・・・・

関連は全部あてはまる
452名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:37 ID:jqkfpSna0
予言なのか?
453名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:46 ID:dP6F6WmN0
>>408


「ドラクエ10はWiiで開発中です」


 
454名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:33:53 ID:hVCP8Yml0
>>432
電話番号もミナゴロシだしな
455名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:34:48 ID:rO2+Ptny0
>>425
右下ね

デスノート東原の名前が出ないのは意外だ
456名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:07 ID:bYuc9Ife0
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

どう考えても予言的中なんだが
457名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:10 ID:v9LN3z9BO
しかしザナックの予言は21世紀に入ってようやく的中した感もあるが
458名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:16 ID:2GicJ7fi0
>>436
意外とそのとおりで、通信速度が解決すればいけたかもしれないんだよな。コンセプトは悪くなかった。
例えば原点回帰ってわけじゃないんだけど、GoogleもDocs&SpreadSheetって、
サーバーとクライアントで分割処理するオフィスソフトを開発してたりする。
メモリもCPUもクソ安いいまこそ結構価値が認められる時期なのかもしれない。
459名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:21 ID:egKhlsAAO
>>440
地デジのデータ放送じゃんそれ
460名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:22 ID:zseCk0vEO
ユビキタスは万物有魂・八百万の神々を信じる日本人には
わかりやすい発想なんだが。
インフラ整備は大変だけどな。
461名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:47 ID:T+MBIgFr0
>>441
待て、それはチェレンコフ光じゃないのか?
462名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:35:57 ID:Ol1m9znp0
しかし携帯電話を予言したヤツが殆どいない。
オイラもこれほど普及するなんて思っても見なかった。
463名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:36:04 ID:KbFk7WGdO
11.母ちゃん俺、明日から仕事捜すから
464名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:36:34 ID:U2/YWJsv0
>>450
安いノートを三年ごとくらいに買い換えるのが一番良さそうだよな。
465名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:36:36 ID:9nTJu0qT0
>>440
それは外れた例じゃなくて、当たった例なのでは?

YouTubeやGyaOや、ニコニコ動画はその先駆けでしょう。
実際若い年齢層ではテレビ離れが進んでるし。

逆にその堀江の発言を受けて、どっかのテレビ局の社長が
「テレビが無くなったら困る!」なんてコメントしか出来てなかったのが
凄く無様に見えたの覚えてる。
466名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:37:26 ID:ho6rYz7rP
俺10年後の未来から来たけど
なんか質問ある?
467名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:37:42 ID:8noeZ0Hx0
640メガじゃVISTA使えねえじゃんww
468名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:37:53 ID:eg3hSye20
>>426
え、そうなのか
でもハード提供してなかった?>SUN
Javaは俺も当時覚えて今でも使ってるから
そういう意味ではSUNにとってはよかったのかも知れん

>>434
うん、何度も出てるね
シンクライアントとか名前を変えたりして何度も売り出されて
毎回いつの間にか消えてく気がする

>>436>>458
まあ通信速度次第なんだろうけど、使い分けになるだろうね
高速計算とか用途ごとのデータベースとかはクライアントサーバー型で
個人個人の仕事は手元でってことになるかと思う
Google docsがどこまでやれるか注目だな。俺はあんまり期待してないと予言しておこう。
469名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:38:10 ID:94656sV30
>>466
日本は、滅びていますか?
タイムマシンは、どの国が開発しましたか?
470名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:38:25 ID:MwI7Hf2y0
>>466
かかりつけ病院・科はどこ?
471名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:39:09 ID:+J2xK6450
>>466
どうせなら26世紀ぐらいからこいよ。
472名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:39:13 ID:nKG2S1ta0
確か久多良木もPS4ではCPUがいらなくなるとか言ってたな
473名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:39:41 ID:kkLqIOuQ0
>>458
あと、技術的側面の他に、最近のオフィスのドキュメントセキュリティ的な観点で、
ブートだけはローカルPCでやっちゃうけど、データは基本的にサーバの中だけで加工、
っていう概念が求められてきたりもしてるからね。
そうなると、個人レベルで大きなストレージを持つ必要があるんですか?変わってる人ですね、
みたいな世の中になるのかも。
そこまで行くと、在宅勤務という仕事の形態がかなり一般化するんだろう。
474名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:40:08 ID:2GicJ7fi0
>>440
ただ、そういいつつも堀江は、「TVとインターネットはそのままの姿では融合できない」とも言ってた。
堀江いわく、TVやビデオはソファにねっころがってくつろぎながらという感じだけど、PCやインターネット、
は机に向かって前のめりになる感じ、根っこの部分で受身か能動的かの違いがあるといってた。
これはなかなか面白い分析だなと思ったよ。
475名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:41:14 ID:d8lLAPF/0
どこかのニュースで見たんだが
「ケータイの付加機能はすでに行き詰まっている」らしいね。
じゃあ10年後にはどんな形態になっているのか
「新・ケータイ(形態)」と銘打って誰か予想してくれ
476名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:41:18 ID:H14MyQeS0
>>466
ソニーはまだありますか?
477名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:41:20 ID:ho6rYz7rP
>>469
滅びてないよ
タイムマシンは日立がつくった
>>470
病院あんましいかない薬で直すことが多い
病院へってきてるみたい
>>471
ごめん
478名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:41:35 ID:txXbSnYh0
>>456
恐らく発言の意図としては、人々は小さいTVより大迫力の映画館を選ぶって感じじゃないかな?
479名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:41:44 ID:64IPExOd0
>>466

鯛田さん?
480名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:42:50 ID:eg3hSye20
>>475
俺の予想では携帯は腕時計に統合されて
さらに変身機能も付いてると思うな
481名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:43:06 ID:JwzOOKttO
11. ウリナラは10年以内に日本を(ry
482名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:43:36 ID:kQkqYvmP0
>>32
どこが?
483名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:43:57 ID:7tyq+djI0
>>466
エヴァンゲリオンの劇場版は最後までちゃんと公開できた?
484名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:45:00 ID:eg3hSye20
>>466
富樫仕事してる?
485名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:45:08 ID:E02qXjTx0
>>465
それ全部ネットじゃん。
ネットを使って、動画コンテンツを配信してるだけ。 

テレビの前提には放送があるから、ネットの通信との融合はまず無理だろう。
融合と言うよりも、競合だな。
486名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:46:02 ID:hVCP8Yml0
>>466
FSS何巻まで出た?
487名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:46:24 ID:nPeLPW/90
>>475
それ単なるスティーブ・ジョブスの受け売りだからw
488名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:46:38 ID:6cuZyVduO
三十年前とか五十年前の言葉を出してどうすんの?
そっちのが恥ずかしいわ
489名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:46:49 ID:RWYmkWPb0
>>475
付加機能だと思うから行き詰ってるように見えるんじゃね?そっちをメインと考えればOK
色んな人が挑戦して悉く失敗したパームトップコンピュータが今度こそ成功するかもしれん
490名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:47:21 ID:E02qXjTx0
>>466
・年金問題どうなった?
・団塊はいまどんな感じ?
・えせ日本人増えた?
・保険料どらくらい高くなった?
・都知事は誰?
491名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:48:06 ID:IHj8edLO0
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

これ当たりじゃないの?
492名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:48:35 ID:ho6rYz7rP
>>486
ぺらぺらの透明なフィルムみたいので読んでる
薄いから場所とらなくていい
493名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:48:45 ID:txXbSnYh0
>>475
あとはプリントする位しか思いつかないな。
感熱紙の上に置いたら印刷してくれるとかw
494名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:49:08 ID:f3SIRPWy0
今から50年後、現在生息している人類の半数は死んでいるだろう
495名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:49:14 ID:X6BPotnA0
>>1
>核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろ

これに関しては怖すぎるが、必ずしも笑いものにしてはいけないと思う。
496名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:49:16 ID:Uptz7G/F0
1998年ごろにあったコンピュータについての予測
ttp://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~handa/ComputerSpeed/

記憶容量は大体予測通りか?
ハードディスクに関しては予測を上回っているw
CPUに関しては2005年ぐらいまでは近いがその後は
予測から乖離して完全に頭打ちになっているようで。
マルチコア化を考慮すれば大体...かな。
497名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:49:28 ID:kQkqYvmP0
>>491
君毎晩映画館に行ってんの?
498名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:49:46 ID:eg3hSye20
>>497
必死だなw
499名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:50:27 ID:2GicJ7fi0
>>468
>でもハード提供してなかった?>SUN

たしか、MSXみたいにORACLEが規格を作ってそれにそって何社かが出してたんだよ。
たしかSUNも出してたとおもう。変わったとこだと、格安のAV機器を出してるFUNAIも開発してた。
してたというのは、その後出たって話を聞いてないからぽしゃったんじゃないかとおもう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960725/ncmu.htm

まあいわゆるゼロアドミニストレーションってやつは潜在需要は絶対あるんで、またなんか
別の規格が出そうな気はしてるんだけどね。
500名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:51:11 ID:e9a5AGug0
1番以外はそんなに恥ずかしくは無いな
当時の常識に当てはめればそう言いたくなるのも分かる
501名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:51:26 ID:Q3xJroIu0
テレビの内容にはうんざりする時代にはなったかな
502名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:51:44 ID:kQkqYvmP0
>>498
なんで?
503名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:52:06 ID:RBLSBXl20
>>466
ガッキーは誰と結婚してるの?
504名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:53:00 ID:ho6rYz7rP
>>503
大鶴ギタン
505名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:53:07 ID:eg3hSye20
>>499
なるほどなるほど
詳しくありがとう
506名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:53:13 ID:8iY3AB2z0
>>449
成長著しい時代には、昔書いたコードを見直す暇が無かったこと意味するわけ。
成長鈍化して、保守の時代には、昔書いたコードを保守しなければ飯が食えない。

ましてや、タイトなスケジュール下に、たらたらと机上デバッグなんて、時間・コストの
かかる方法を何度もやる暇は与えられてなかった時代だから、当然だろ。
507名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:53:19 ID:T+SKAZVRO
1. 16歳で彼女と初体験を済ますだろう。

2. それなりの大学に入り、サークルなどで友人に囲まれた楽しい日々を過ごすだろう。

3. 社会人として、社会の一翼を担うだろう。
4. 親に心配をかけるようなことはないだろう。
5. 25歳で優しい彼女と結婚するだろう。
6. お正月には親戚と楽しく過ごすだろう。
7. クリスマスは毎年楽しんでいるだろう。
8. 2児の親となり、責任感ある生活をしているだろう。

9. 同窓会は必ず参加し、思い出話&今の自分の話をして楽しむだろう。

10. ネットで人を叩くだけで、自分が偉くなったような気になる人間には、
哀れみの気持ちを持てる大人になっているだろう。
508名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:53:43 ID:3uFEm6i20
皆様の入会をお待ちしています(魔法使い協会)
509名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:54:01 ID:kQkqYvmP0
>>493
最近はこんなのがあるらしい、流石に携帯にはつかないだろうけど
http://www.polaroid.co.jp/pogo/index.html
510名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:54:45 ID:nP7EdMYf0
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)
これは実現するかもしれないけど、この上なく非効率で無意味って事だよな
511名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:54:57 ID:he0IVNNCO
じゃあ俺が来年の予想をするよ。

人類滅亡。
512名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:55:01 ID:hOJOF7Hk0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう
日本に限ってははずれてないよなw
513名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:11 ID:3e3fchZ70
1981年の時点で640MBなんて天文的な数字だろ
当時じゃ64KBitとかじゃないの
514名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:11 ID:eg3hSye20
>>512
>>502にまた反論食らうぞ
515名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:17 ID:X6BPotnA0
>>90
使ってる人にまだ会ったことがない
516名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:32 ID:mIImoh1X0
>>1
テレビ見ない厨ってそんな昔からいたんだ
517名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:33 ID:37O1WMveO
>核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろ

米軍に原子力電池なかったか?
延長コード引っ張って掃除機繋げれば当たり
518名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:56:56 ID:e9a5AGug0
4は「テレビを必要としない」は当たってるかもしれないが
「毎晩箱を〜」のくだりが間違ってるんだろ?
519名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:57:35 ID:kQkqYvmP0
>>514
煽るんならちゃんと反論してくれ
テレビをPCに置き換えたって同じだから
520名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:57:37 ID:kkLqIOuQ0
>>475
洒落たサングラス型になっていて、サングラスのつるからイヤホンを入れるようになる。
音声は骨伝道マイクでやはりつるから拾う。
操作するときにはセットになっている指輪をはめる必要があり、指輪をした手のアクションで
ポインティング操作を行う。
インターフェイスは標準化されているので、現在のようなボイス・メールコミュニケーションツールに
とどまらず、複数の情報機器とリンクが可能となる。
カメラはサングラス中央部にあり、撮影された映像はネットワークで常時共有化される。
テレビ電話はサングラスをしていても本人の素顔の映像が相手に届く。
そのときの顔の緊張状態を読み取って表情を3Dレンダリングし、GPSから割り出した背景と合成して
相手に伝わる。

でも、10年では実現できないだろう。
521名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:58:45 ID:jjI9rG3S0
夢は時間を裏切らない
時間も夢を裏切らない
522名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:58:46 ID:nPeLPW/90
>>520
ビルゲイツ並のあさってな予想だなw
523名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:58:53 ID:zseCk0vEO
トーキーの映画が出だした頃に「俳優の声なんて誰が聞きたいと思うんだ」と
サイレント映画&活弁士が残り続けると予言した人もいたような。
524名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:59:12 ID:Lsn5H9Xq0
元サイト(http://www.t3.com/news/sugar-ipod-error-is-worst-tech-prediction?=37516
を見たら全然違うじゃねーか! デタラメな訳もいい加減にしろ

7. Nobody would ever need more than 640KB of memory on their personal computer? - Bill Gates in 1981, allegedly.
 →640「キロバイト」ですが何か?

9. Spam will be solved - Bill Gates, 2004.
 →2006年なんて一言も書いてない
525名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 11:59:53 ID:2GicJ7fi0
>>466
櫻井よしこは何大臣やってる?
526名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:00:32 ID:jcOnC7y90
iPS細胞技術が発達したら寿命は150年超えるな。
最初は皮膚とかだけど、20年以内にほぼ実用化して、30年ちょっとで利用範囲が広がり、
50年後には、先進国では当たり前の医療になる。
しかし寿命が150年になると地球がつぶれるから、どこかで政治的な力が動くかもしれん。
まあ、カルト教団の教祖の寿命がやたら長くなったら、要注意だ。
527名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:00:51 ID:S4J9OflBO
俺よりチンポの大きい奴は、今後5年半は現れないだろう。
by binbin
528名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:00:55 ID:n3xQPuHzP
核燃料で動くペースメーカーはあったよな
529名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:02:00 ID:kkLqIOuQ0
>>522
でも、近未来っていうとせいぜいこんなところだと思うよ。
人がデバイスを人体に埋め込むってことには、恐らくかなりの抵抗感があるはず。
しばらくは何かしらのガジェットに頼ることになるだろう。
530名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:02:13 ID:Uptz7G/F0
>>524
>1の記事は新華社経由だからな............
531名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:02:48 ID:u8afIhj50
森繁久弥「120歳までは生きる」(2009年)
532名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:03:20 ID:xTRkxX600
8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。
郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年)

形を変えて当たってきていると言えなくも無いね。
個人的には、電子メールっていう便利な郵便屋さんのお世話になることが圧倒的に多くて
仕事以外で通話することって殆ど無い。

あと、自宅の固定電話は本当に必要なくなった。というか置いてない。
533名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:03:24 ID:EPSa59MU0
他は何十年たっての笑い話なのにわずか3年で失敗予言になった
1.が一番みっともない。

534名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:04:14 ID:dlel8J7G0
ゲイツのメモリー話は、DOSの営業のための発言だろうに・・
535名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:04:22 ID:e9a5AGug0
>>533
というか1を苛めるために作ったランキングにしか見えないw
536名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:04:24 ID:WGgE2Adr0
>>521
嘘だッ!!
537名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:04:30 ID:eg3hSye20
iPodももうダメだろ
>>90の言う通りだよ
538名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:04:57 ID:JrHO0k1YO
近い内に黒人大統領が登場する
なんて予想するやつも出てきそうだなw
539名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:05:49 ID:hOJOF7Hk0
>3.「核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう」
馬鹿、ガンダムの方が先に決まってるだろ。
540名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:06:10 ID:oPCfouq60
>>51
先見の明
541名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:06:50 ID:2GicJ7fi0
>>524
逆に640KBのほうが素っ頓狂な数字なんだけどなw

あと、9.のSPAMの件は、確か2年後に解決すると言ってたんで、2006年であってるよ。
確かゲイツは、簡単に言うとEメールに”切手”を貼るシステムを提案してた。
(払うのはユーザーではなくメール業者間でだけど)
詳しくは「ゲイツ スパム問題 切手」でググるとでてくるとおもう。で、それが採用されたら、
っていう前提の話だったと記憶してる。結局採用されなかったけど。
542名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:07:29 ID:UOF5CS2Z0
>>532
携帯電話のおかげだろ
543名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:08:53 ID:lVld2CQD0
先見の目w
俺も高校の頃同じ間違いして恥かいたのおもいだしたw
544名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:09:07 ID:XGMABy230
ワロタw
1ギガ積んでも重いOS作ったの、どこのどいつだよw
545名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:09:46 ID:Q3xJroIu0
>>90
誰だって予想してたわ
546名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:09:48 ID:LyH0eMLt0
ブルーレイはないの?
アメリカでも売れない家電にランクインしてますが
547名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:10:28 ID:94656sV30
今頃は…小さな腕時計みたいな装置で光を空中に映し出して
どこでも空中に巨大スクリーンに映し出すことができると思っていた。

548名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:12:03 ID:gzMABWaD0
おもしろいね
549名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:12:05 ID:Str12q7z0
ゲイツ「パソコンは5秒以内に起動しない」
550名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:12:23 ID:Uptz7G/F0
1981年ってIBM-PCの発売年か
じゃあゲイツがそういう発言するのはおかしくないじゃないか→640KB
640MBだったらびっくりだけど
551名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:14:23 ID:pfiryp8pO
6は、郵便局から手紙や荷物をロケットで撃ち込むってことかwwwwwwww
552名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:14:24 ID:PmscbpQV0
x86の32bitのCPUもアドレス線を仮想記憶に対応した部分をだせば
4GBのアドレスの壁なんて関係なく
テラバイト級のメモリを繋げたのに、それも対応せず。
一部の32bit系Xeonプロセッサは壁越えていた事実があるし。

553名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:14:37 ID:2GicJ7fi0
>>544
1GB千円の時代だから、そこを突っ込むやつはずいぶん減ったな。
554名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:14:39 ID:9OArnJDk0
iPodの音質は良くなってるらしいがなぁ
少なくともオレの使ってるZENよりは大分マシ
555名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:15:07 ID:kdTtfwYj0
>>550
>ゲイツがそういう発言するのはおかしくないじゃないか

当たり前のことを当たり前にいうのは先見とはいわんからw

556名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:15:32 ID:wU9k1SCw0
>>541
どう素っ頓狂なんだ?
557名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:16:11 ID:TpxFM9s70
CPUのクロックは10Ghzを超えない
(少なくても今後10年間は)
558名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:17:57 ID:HTWIUIsMO
有声映画なんか絶対に流行らないっていった映画監督って誰だっけ?
559名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:18:04 ID:gUjtL4S10
>>557
Athlon XPが1500+とか言い出した頃から正確なクロックが分からんようになってきた
560名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:18:30 ID:8BcKRL9w0
4はある意味正しいな。
箱はPCにも言えることだが。
映画館も言うなれば大きな箱だしな。
PCに勝てる箱が出来りゃPCは死ぬ。
要は箱の中身だ。
561名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:18:36 ID:2GicJ7fi0
>>556
普通640MBと640KBという数字を比べたらそうだろ。
ってか、MS-DOS時代の640KBの壁のことだろうなあってのは容易に想像ついたけどな。
562名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:18:43 ID:cZKZl4PyO
おれ童貞じゃないんだぜ
563名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:19:52 ID:wU9k1SCw0
>>552
64KBに壁があった大概の8ビットCPUでも、
壁を越す手段があったみたいだよ。
564名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:20:22 ID:5SrM17kt0
>>541
>ゲイツは、簡単に言うとEメールに”切手”を貼るシステムを提案してた。

今現在無料で送れてるものにわざわざ有料の切手を貼ろうなんてことするヤツ
が出てくると考えること自体がアレw
565名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:20:37 ID:lZhQ10EiO
4はありえる
566名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:21:50 ID:7SKfa3e50
親が俺を生んだ年齢を超えてもまだ童帝である事・・・orz
567名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:21:55 ID:Q60yFLbl0
4位は見事に的中してるじゃん
今テレビ見てる奴らって人間じゃなくて畜生でしょ?
568名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:22:33 ID:2GicJ7fi0
>>563
確かNECはバンク切り替え、シャープはI/Oポートを使うってやり方をしてたな。
当時はCPU一緒でもアーキテクチャがバラバラだったからOSでどうこうできるってレベルじゃなかった。
569名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:22:47 ID:Myqxk6s70
ゲームにバテントは存在しない。

by山内組長
570名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:24:47 ID:/0A1MET10
>>560
最後に希望だけが残るんだぜ
571名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:24:56 ID:Qfvm+fya0
「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」

当時はパソコンじゃなくてマイコンって言われてたけど、主記憶は4メガバイト程度だったね
複雑な計算の組み合わせが出来る電卓って感じで使われてたから、そういう用途だったら
どういう計算をするとしても640メガあれば十分って考えたんだろ
572名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:25:02 ID:2GicJ7fi0
>>564
下に括弧つきで書いてるけど、ゲイツ提案でもユーザーには課金は求めないよ。
詳しくは↓
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20063953,00.htm

ただ、これも各業者から反発されて受け入れられはしなかったけど。
573名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:26:19 ID:8BcKRL9w0
一つ言わせてもらうと、
おまえ等のほとんどなんか一ヶ月先の見通しすら外しまくってんのに
>>1に対して偉そうなこと言ってんじゃねーよwww
ってお話だと思うよ。
574名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:26:31 ID:1jDzhadFO
> 2.ケン・オルセンDEC(ディジタル・ イクイップメント・コーポレーション)創始者 「家庭でコンピューターを
> 使用する必要はない」(1977年)

いや、あれば便利なのは確かだが、
必要かと言われるとそうでもないし、別に間違ってないだろ
つーか予言ですらねーし、アホかこいつらは
575名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:28:29 ID:NqJ9ToAn0
>551
6はもう既に実用化されてるでしょ?
国際宇宙ステーション、南極昭和基地や外洋航海の漁船ででメールが受け取れるのを
不思議ともなんとも思わない位には実用になってる。

576名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:28:55 ID:2RvZIWgcO
テレビは箱、はようやく現実になりつつある。
577名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:29:18 ID:o5t83J3Q0
2009年に朝鮮人に選挙権が与えられる
by 民主党
578名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:29:36 ID:6qUxpoKk0
大森剛は三冠王を獲得するだろう
579名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:29:47 ID:RWYmkWPb0
>>530
あぁなるほど、金田知子は新華社の中国語を日本語にしたのか
そんで原文の英語と違ってきてんだなw

不思議な訳とはいえ、t3.comの記事をそのまんま日本語にしただけの記事、
ちゃんとt3.comの許可はとってんのかな?
原文見れば誰でも気付く不思議訳になってるところをみると、t3.comには
問い合わせすらしてないような気がするけど
580名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:30:38 ID:4TC+FyvL0
>>572
反発っていうより、業者騙って大量のスパム発送することで意図的にその業者に打撃
与えられるようなシステムはだれも賛同せんでしょ。
581名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:30:41 ID:7trp3tl5O
大失敗予言とはずいぶんだな。
婉曲が酷いね。
582名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:30:46 ID:e9a5AGug0
>>570
希望こそが最大の災いだからな
583名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:31:06 ID:JrHO0k1YO
>>567
テレビが普及しないってことだからなぁ
原油で言えば去年に今頃90ドルくらいの時に下がると予想して
今、下がったじゃんって感じかな
584名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:31:11 ID:zdE2YVLi0
>核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう

核燃料もそうだけど、なんで「掃除機」なんだろう・・
585名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:32:02 ID:mtRP5VQE0
原文の訳を間違えてるからおもしろさ半減(´・ω・`)
586名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:32:57 ID:l2fI+D38O
>>8
HDD1Gって81年当時じゃ途方もない容量じゃねーかw
587名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:33:39 ID:8BcKRL9w0
>>570
パンドラの箱・・・
うまいこと言いやがってw
588名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:33:48 ID:ri5+SWim0
メモリは4GBを超えないってのは、
ある意味現実っぽくなってるけどな
589名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:33:58 ID:7tyq+djI0
>>584
冷蔵庫やテレビは据え置きだからコードの煩わしさを気にしない。
掃除機はコードがうっとしいけど、原子力電池搭載したら
コードねーからすっきり。
590名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:34:46 ID:nuahNvaYO
>3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
>今後10年で市場に出てくるだろう」

これはひどい
591名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:34:49 ID:KpwJokqX0
>人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから

これは今まさに起こっていることだろ。
テレビをダラダラと見ているよりも、インターネッツで情報の海を渡り歩いている方がはるかに面白い
592名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:24 ID:eg3hSye20
>>589
それだったら太陽電池でよくね?
593名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:27 ID:naBCP3zy0
1981年ってまだ8086も無かったんじゃないの
594名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:47 ID:bs9+2E4/0
>>584
集めたゴミの中のダニや雑菌を放射線で殺せるんじゃないかなw
595名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:48 ID:g/P4f1/g0
1Gほど要求をする糞OSてなかったっけ??
596名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:47 ID:2BB3/ZoS0
ゲイツには同情する
これだけ進歩するとは誰も予想できない
597名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:35:58 ID:xTRkxX600
昔カッパブックスが出してた「10年後」って本が家にあるけど、
バブル真っ盛りの頃の強い日本のイメージで予測しているから、
今見ると目も当てられない事が沢山書いてあるなあ。
598名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:36:44 ID:8BcKRL9w0
>>570
パンドラか、うまいこと言いやがってw
599名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:36:57 ID:b3ct/JvfP
CPUが数MHzの時代だからしょうがないじゃない
600名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:37:55 ID:2GicJ7fi0
>>580
いや、反対してる人も、導入されたらスパムが劇下減するって分析がほとんどだったよ。
ただ、失う物が大きいということで見送られたんだよ。詳しくはそのサイトとか、ほかのとこも
ぐぐればわかるとおもうけど。
601名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:38:07 ID:RWYmkWPb0
>>594 スゲぇな。ついでに「汚物は消毒ダァ!」って喋る機能も追加しといてくれw
602名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:38:29 ID:v5bK2/gV0
>>577
これは余裕で実行されるだろ
603名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:38:43 ID:ri5+SWim0
伊集院のラジオで聞いたけど
次世代携帯の「ウリ」は画面を半分に分割することで
画面を見ながらメールを打てることらしいね。
つまりデュアルディスプレイ仕様になるんだと。
携帯の進化ってこんなもんか・・・
604名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:38:59 ID:tqhZJep30
アトミック掃除機は真面目な予測じゃなく洒落じゃないのか
605名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:39:33 ID:8BcKRL9w0
>>591
PCもテレビに代わった箱だということくらい気付けw
606名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:40:49 ID:4TC+FyvL0
>>600
いやだからさ、トータルでデメリット>メリットなものが普及すると予測する
ことが先見の明がない証拠ってこと。
607名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:41:08 ID:naBCP3zy0
>>605
ダメなのはテレビじゃなくてテレビ番組だな
608名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:42:18 ID:2GicJ7fi0
>>597
ダイハードも、初代は日本企業が建てた巨大ビルが舞台だからな。
いまの最新作と比べるとだいぶ時代背景が違ってておもしろい。
609名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:42:19 ID:YeOTfPxnO
11.俺「10年後までにはかわいい嫁をもらい、幸せな家庭を築いているだろう(1996年)」
610名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:43:35 ID:ri5+SWim0
メール税は欲しいよな。
メール税と聞くと反発も大きいだろうが、
あくまで現実的な範囲では影響が一切無いようにする。
たとえば1ヶ月1ユーザー1000通までは無料で、それ以降10通につき1円かかるようにするとか。
こうすれば1万通送っても900円。一般的な使用範囲では影響は出ない。
一方スパム業者のように1000万通とか送れば、100万近い税金がかかるので、少しは抑止になるだろう。
611名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:45:59 ID:2GicJ7fi0
>>606
>いやだからさ、トータルでデメリット>メリットなものが普及すると予測する

は?だから、おれはそうかいてるじゃん。で、君が

>反発っていうより、業者騙って大量のスパム発送することで意図的にその業者に打撃
>与えられるようなシステムはだれも賛同せんでしょ。

って書いてるから、そり違うと書いたまでだよ。大体どこよめば、「業者騙って大量のスパム発送
することで意図的にその業者に打撃」なんて書いてるの?
なんか話の筋ずれまくりなんですけど。
612名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:47:13 ID:Hsdm6HdYO
核燃料で動く掃除機は実現されてるんじゃないかな。

だって原子力発電の電気で掃除機動かしてるだろ、みんな。

まあ、敢えて掃除機である必要性はないけど。
613名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:47:35 ID:kQkqYvmP0
>>607
でも2chもニコニコも既存のマスコミソースがほとんどだからなぁ。
614名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:49:11 ID:tqhZJep30
一回り以上時代の違うものをあげつらうのは酷な気がする
でもシュガー卿はちょっと恥ずかしい
615名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:51:19 ID:NH1QvSZvO
4は日本で実現しつつある
616名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:52:04 ID:zeYWZk8p0
西暦2008年、核兵器を遥かに超える超磁力兵器により地軸はねじ曲がり、
五つの大陸はことごとく引き裂かれ海に沈んでしまう
617名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:53:10 ID:2IrUjpcwi
>>8
それ今だと100テラぐらいの量じゃないか?
618名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:53:43 ID:jlwSr+4E0
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

ブッシュがフセインにやったんじゃなかったっけ?
619名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:54:14 ID:nXgQ98uc0
10年後、日本を抜いている
10年後、日本は存在しない
620名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:54:55 ID:4TC+FyvL0
>>611
引用したCnetの記事に、
「学生時代の友人からの電子メールを、受信者が喜んで受け取った場合、送信者はお金を支払
わなくてよい。だが、もしポルノ広告のメールが送られてきて、受け取りが拒否されると、ポ
ルノ業者は料金を支払わなければならない。」
ってあるでしょ。
これ悪用したら、第三者が特定のポルノ業者の名前でスパム発送したら受け取り拒否が大量発生
してそのポルノ業者に莫大な支払い義務が起こるってこと。
こんな運用許すのはスパム抑制よりリスクが高いからみんな却下したんでね?

621名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:55:32 ID:RBLSBXl20
富士山はいっこうに噴火しないね
622名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:56:27 ID:saOAFMtA0
これはゲイツの方針だったんだよ。

ゲイツ「新しいOS作っても、メモリは640で余裕を持てるだけにしとけよ」
って。

それを守れなかった従業員が、反省しなきゃいけないんだぜ?って記事だろ。
ツッコミどころ間違えすぎ。
623名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:57:19 ID:eg3hSye20
>>620
気持ちはわかるが、だったら代替案を出せと言いたいな
624名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:57:43 ID:kQkqYvmP0
>>620
業者騙って大量のスパム発送すること自体違法じゃね?
625名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 12:57:52 ID:bg1UTn2e0
>>585
原文おしえてけれ
626名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:00:52 ID:MOZkfwoA0
1ch.tv
627名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:01:31 ID:tN5AtLAK0
韓国人・10年後には韓国は日本を追い越しているでしょう
628名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:01:54 ID:RD9ueryZ0
11.携帯ゲーム機はいずれ携帯電話にその市場を奪われる  久多良木
629名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:02:02 ID:2GicJ7fi0
>>620
で?君....頭大丈夫?俺の「業者騙って大量のスパム発送することで」ってのはどこに書いてるの?
って問いにまったく答えられてないんだけど。
あと、業者が騙ったとしても請求はその業者にはいかないよ。もうちょっとよく調べてから書きなよ。

あんま頭悪い奴とは、かかわりたくないんで、もうここで君のIDは無視らせてもらうよ。
あとは興味あるなら勝手にぐぐるなりしてよ。
630名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:03:26 ID:DqQyO1dS0
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

どさくさにまぎれて的中予想が入ってるじゃねえか
631名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:04:49 ID:4TC+FyvL0
>>629
こりゃまた早い勝利宣言だなw
632名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:04:57 ID:qXLsidxg0
未来への予言ではなく、当時の状況では必要か不必要かで発言したものが混ざってるな
633名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:05:23 ID:KbFk7WGdO
ほう
634名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:05:52 ID:tiTWf1u50
1800年代とか1900年の中盤の奴らは許してやれよ
誰だったか忘れたが、電波を発見したか電波の発見に功績のあった科学者が、「電波は通信にはつかえねー」とか言ってたじゃねえか
635名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:06:28 ID:2GicJ7fi0
>>630
いまは液晶だから箱というより衝立だけどな。
636名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:06:32 ID:oPOA5OrFO
>>630

テレビが必要とされなくなったのがつい最近じゃん。
46年の発言だぞ?
637名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:09:41 ID:vEpBB7cH0
ま、しかしゲイツは際だって馬鹿。。。というか
なんかの理由があってのポジトークだろう。ここまで馬鹿なハズはないし。
638名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:10:15 ID:Emf3t/1i0
>>1
2は間違ってない
639名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:10:47 ID:6WN480rh0
20年以上前に聞いた話。
「10年後には、マラソンの記録は、女子が男子を上回るだろう」
640名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:12:04 ID:mHf+4qwr0
核燃料で動く掃除機があって、ロケットで郵便を届け、英国人は郵便屋さんだらけなので電話を必要としない

今より確実に楽しそうな未来なんですが・・・
641名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:12:39 ID:qXLsidxg0
>>638
それにロケットで郵便も送られてるしな
宇宙で技術者として働いてる人達に、実際に手紙が送られてる
配達員は宇宙飛行士だけど
642名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:12:57 ID:md7s9Gmw0
>>637
いや、インターネットが出てきたときもまるっきり無視して、巨大BBSのAOLパクったMSN必死に売り込もうとしてたし
なんかやっぱハズしてるよ。
643名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:12:58 ID:xj84TVp+0
>>8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。
>>郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年)
テラワロス
644名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:13:03 ID:p9olc+m/0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要としないだろう、毎晩箱を見てるだけ
>ではうんざりするだろうから」(1946年)

大失敗ではないだろう

目盛り640メガは超えたね
でも、80286のアドレス空間が16メガしかなかったから
仕方がなかろう
645名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:14:20 ID:2GicJ7fi0
>>638
家庭じゃなくて学校だけど、橋下も携帯禁止を発表したくらいだからな。
まあ、ある意味通じる部分はある。
646名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:15:02 ID:vEpBB7cH0
しかし例えば動画記憶なんて昔から誰でも思いつくことだよ?
ま、半導体の限界があると思ったのかもなあ。
647名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:15:18 ID:YKnDIvZB0
>>643
1878年だぞ
今の2138年の予想なんて当たると思うか?
648名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:16:23 ID:QpIGgHQii
>>646
かいせんじゃね?
649名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:17:32 ID:nAD0LVQN0
>>643
そのうち誰かが「○○は我々日本人には必要ない。携帯電話が一人にひとつあるのだから」とか言い出しそうだな。
650名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:19:05 ID:2GicJ7fi0
>>637
>なんかの理由があってのポジトークだろう。ここまで馬鹿なハズはないし。

俺もそう思う。ワザとバカなふりをしてる感がある。
だいたいEXCELはともかく「WORD」とか「ACCESS」、「PowerPoint」なんてベタなネーミング、
MS以外ははずかしくて命名できない。
651名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:19:12 ID:xTRkxX600
今で言うとなんだろうな。
ナノテク、遺伝子治療、ロボット産業なんかは、
50年後には恐ろしく進化しているかも知れないぜ。
652名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:19:26 ID:qXLsidxg0
>>649
「公衆電話があるのだから、料金の高い携帯電話をわざわざ持つ必要はない」
とか言って必死になってたやつらを思い出した
653名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:19:43 ID:8BcKRL9w0
>>613
まあテレビも最初は映画的手法から入ったしな。
かといって、ネットが既存のマスコミを越える存在になるとも思えんけどw
ネットはネットならではのマス(メディア化されるかどうかは別)が生まれるのと、
既存メディアの保存・再生媒体として使われるのが基本だろう。
メディアが形成されるかどうかはアイディア次第かね
654名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:21:06 ID:vEpBB7cH0
イギリスは紳士の国だから電話なんて下品なものはイラネって言いたかったんだろう。
655名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:21:22 ID:eg3hSye20
ビルゲイツはあれだろ
MS-DOSが想定してたメモリが640KBだったことに文句を言われて
逆切れして反論しただけだろ
「ビルゲイツの予言がはずれてメシウマ」というような扱いはおかしくて
本来は「ビルゲイツ詐欺をしがやって」という反応があってしかるべき
EMSとかXMSとかHIMEM.SYSとか今の若い人は知らんだろうが。
656名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:24:41 ID:HoyzopWo0
>>650
ワザとバカなふりというよりゲイシは軽くアスペ入っててわからないだけだろ。
スーツの上下が違ってるってことに昼飯食ったあとで気付いたとかあったみたいだし。
657名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:24:59 ID:cd+WtOCv0
テレビは箱から板になるので4は回避される
658名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:25:18 ID:cXT88kLR0
ダリル・F・ザナックだけは当たっているな
層化芸人だらけの箱にはうんざりしたからネットのみ。
659名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:25:44 ID:2GicJ7fi0
>>654
その電話の最たる下品な携帯電話、それの大手のボオーダフォンの本社はイギリス。
経営陣はもちろん英国紳士ですw
660名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:27:22 ID:8hPFVysw0
あれ、、2スレ目なのにまだスレタイ直ってないのかよw
661名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:29:49 ID:2GicJ7fi0
>>656
アスベというかADHDっぽいけどな。
でもそういう頭のネジとんだ奴に限って成功したりするから怖いな。

孫とか、西和彦も若いころは奇行が目立ってたそうだし。
662名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:30:18 ID:zK6kWrGe0
一番アホみたいにメモリー食うのはお前んとこのOSとアプリケーションなんだが
663名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:30:41 ID:J8/A2qmIO
>>652
当時とは、環境がちがうから、それは仕方がないだろw

料金は安く、機能は電話の枠を超えたんだから、公衆電話とはべつもの。当時は同じだっただけ
664名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:31:01 ID:vEpBB7cH0
サイコパスのほうが社会では有利だよ。
全く。。。
665名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:34:25 ID:WBuo0Wf30
まぁDOSから窓に変えて何が一番感動したかっていうとマルチタスクだったからなぁ
666名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:34:52 ID:7tyq+djI0
>>650
AppleだってのTime Machineとか、冷静に考えると吹くしかないような
名前つけるけどな。
667名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:35:38 ID:E0qaVsu30
>>644
> 目盛り640メガは超えたね

× 640Mバイト → ○ 640Kバイト

> 7. Nobody would ever need more than ■640KB■ of memory on their personal computer? Bill Gates in 1981, allegedly.

ソース → http://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/3690203/Bill-Gates-and-Sir-Alan-Sugar-made-some-of-worse-technology-predictions-of-all-time.html


668名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:37:34 ID:rT3J4/rb0
バカウヨ「さすが麻生だな 創価にこれだけハッキリ物を言ってくれる首相はいなかった 麻生なら公明を切ってくれるかもしれん」(2008)

http://logs.dreamhosters.com/html/1/223/385/1223385519.html
669名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:39:30 ID:2GicJ7fi0
>>666
確かにあれはシドかった。マカーの知り合いも結構ヒいてたし。あとFinderとかもまんまやんw
670名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:39:42 ID:FWSupg360
7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

すげえ
これは外れじゃなくて、大当たりだろ。
1981年で、この予測って。
671名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:40:04 ID:nAD0LVQN0
まあ、20〜30年前のSFだと、出てくる人工知能とかロボットが500ギガバイトくらいの容量だからな。
絶対無理だろ。
672名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:40:10 ID:9XU+46vEO
>>15
せれは阿呆総理が実現してくれそうですw
673名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:40:33 ID:HVb4nnPW0
2と4についてはあってるんじゃね?
674名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:41:29 ID:yvtKg+PwO
なんか色々考えさせられる記事だなあ
675名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:41:48 ID:ldyqUdZo0
999. 名も無きねらー「今後3年以内に全てのぬるぽはガッされる」(2001年)


はははwバーカ
ぬるぽ
676名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:42:07 ID:SS5Wqtde0
1.立派な大人になって幸せな家庭を築ける
677名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:42:42 ID:vEpBB7cH0
五島勉はどうした?
678名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:42:51 ID:SO+MejDV0
数GBのメモリを搭載したPC上で動作するOS上で動くアプリケーションで作成するのは数KBの文章。
679名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:45:03 ID:6WN480rh0
70年代に観たSF映画は、
地上は放射能汚染の荒野、地下は人口爆発、
というのが多かったなあ。
680名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:45:22 ID:W6S+BGJW0
>>3
ゲイツ御大は、インターネットも価値がないとか要らんとか言ってなかった?
681名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:45:27 ID:SpHKKcFK0
これぜんぶまだ途中経過だろ。
iPodなんてそのうち本当に無くなるだろうし。
682名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:45:47 ID:qpewl2/c0
>>666
だって、「バックアップとリストア」みたいなまんまの名前にしたら誰も使わないじゃんw
683名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:46:22 ID:kQkqYvmP0
>>647
そう考えると見当もつかないな。
684名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:47:18 ID:e+nw5hda0
>>681

そりゃあ、人類は滅亡するって予言も数百世紀単位で見れば正解だろ。。。
685名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:47:32 ID:8c4KcoDi0
11.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「インターネットはゴールドラッシュのようなもの。(これからはMSN)」(1994年)
686名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:47:32 ID:VHBhuXYPO
結婚して子供が産まれ、幸せな家庭を築いている
687名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:48:19 ID:qXLsidxg0
>>663
それいっちゃ、失敗大予言なんてほとんど失敗じゃないもんだw
当時の技術から考えれば今の進歩はすごいからな

まぁ、あと50年もたてば今は映画の中だけのものも、現実に出回ることになるんだろうな
688名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:49:47 ID:fbiczcim0
テトリスなんかグラフィック込みで10KBもあればできちゃうしな。
音楽やらBGなんかで容量食ってるだけで
689名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:50:47 ID:YQ0Vhvwb0
9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に解決する」(2004年)

少なくとも俺のThunderBirdには迷惑メールは全く来ないんだが?
逆に普通のメールにフィッシングメールとかの印がついててウザイくらいだ
690名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:51:49 ID:601e4Iv80
11. マ・クベ「ジオンはあと10年は戦える」(UC.0079)
691名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:52:31 ID:nWWdpX6w0

11.ビル・ゲイツ「今最も熱いデジタルデバイスは腕時計」
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0804/25/news078.html

一方AppleはiPodを作った・・・
692名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:52:38 ID:REeVV+Lf0
>194

元FPユーザで未婚は勝ち組。(´・ω・`)
693名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:53:18 ID:YQ0Vhvwb0
>>688
高校の授業で使ってたポケコン用にテトリスクローンを作った時は4KBくらいで出来た
高校生の時作ったプログラムだから無駄もあっただろうけどそんなもんだったよ
694名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:53:31 ID:BBhOqYb/O
テレビはもう飽きられてるとこじゃん
695名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:54:11 ID:RWYmkWPb0
>>661
孫が駆け出しの頃、入ったばかりの社員二人(全社員で3人)の前で、みかん箱の上に立ち、
「俺はこの会社を世界一の会社にする!」と演説ぶった。
次の日、その二人は「ウチの社長はアタマがおかしい」と言って逃げ出したw

もったいないな、やめてなければ今頃大邸宅が建っただろうにw

というのは結果論で、社員3人の零細企業のオヤジがそんな事言ったら誰だって逃げ出す。
予言も似たようなもんで、後から「バカな予言ワロスw」とか言っても意味ないんだけどね。
696名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:55:39 ID:nAD0LVQN0
>>694
それはテレビ技術じゃなくて内容に、だろ。
マンガに飽きたからと言って印刷技術に飽きてるわけじゃないよ。
697名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:56:03 ID:T+MBIgFr0
>>678
文章を1MB書くのって至難だぜ
1文字2バイトで計算すると50万文字
698名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:56:10 ID:XxYf/Qpv0
7は古い発言だからいいとして8は駄目すぎるな
699名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:56:12 ID:mdZMVELk0
明確に物理法則の限界にぶちあたってるのでもない限り
〜は出来ない、みたいな否定的予言は外れる場合が多いのかな
700名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:57:45 ID:zEzMxN9TO
恥ずかしいのは8だけだな
701名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:58:11 ID:4/fx0R0Y0
「HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」――ソニー・安藤社長(2004年)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html
702名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:58:41 ID:YQ0Vhvwb0
11.自宅警備員・名無しさん@九周年「我々は皆結婚できない」(2008年)
703名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:58:51 ID:PA3vJeEUO
さすがに核掃除機は本気じゃないだろ
704名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 13:59:33 ID:vEpBB7cH0
コスモクリーナーとは違うなw
705名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:00:12 ID:ldyqUdZo0
153. 某精神病院の入院患者「1997年8月29日に核戦争が起き人類は滅亡する」
706名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:00:20 ID:fbiczcim0
>>693
だね。
俺はSEGAのゲーセン版の、ラインを消した数やレベルによる得点、落下速度なんかも全てデータ化して
テーブルに入れてたからその分メモリ食ってた感じ。
707名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:00:22 ID:oap0RRDw0
ブログをやれば人気者になると思っていた。
そしてブログをはじめて半年。
カウンターはすべてオレのもの
708名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:00:42 ID:0/GnHqsG0
>>3
8って
エスプリの効いた
ジョークだろ

709名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:01:32 ID:3E727fxB0
(´・ω・`)ネットブックですら1G2Gは当たり前なのに………



それでもまともに動かないビスたんwwwwwwwwwww
710名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:01:53 ID:YKnDIvZB0
>>693
http://zapanet.info/blog/item/1125
565バイトテトリス
711名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:02:33 ID:igimgh6YO
4はただしい
712名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:02:47 ID:1Pofau480
3番は空母の比喩じゃないか?
713名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:03:06 ID:QM0S2ltk0
10.英物理学者・ケルヴィン卿「X-MENは人々を愚弄するものに過ぎない」
714名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:03:26 ID:0/GnHqsG0
>>707
人気者になるこつは

時事問題について不謹慎なことを書くこと

もしくは犯罪自慢
715名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:04:55 ID:vEpBB7cH0
>>708
ま、俺もそう思うが。
まあ>>1自体ジョークなんだが
そう思わない奴もたくさん居るのも確かだよ。最近は特に。
716名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:05:48 ID:0/GnHqsG0
ノストラダムスが乗っていないってことは

日本でしかノストラダムスが有名じゃないっていう証明だな

717名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:07:34 ID:jDoD87nU0
× 予言

○ 予想
718名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:10:28 ID:YQ0Vhvwb0
AMDコンピュテーション製品グループ グループ担当副社長 ダーク・マイヤー(Dirk Meyer)
「Athlonは1年半毎に倍の性能になる」(2002年)
719名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:12:33 ID:GBfJO19r0
ゲイツくんといえば世界一のお金持ちなんだよね。
ビッグスリーの従業員を助けてあげればいいのにさ。
720名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:12:54 ID:ySWUjrR3i
>>693
テトリスは500バイトあれば十分
721名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:13:00 ID:MLXk9Aam0
>>703
本気ですよ
今でもアメリカ人は放射能は物を大きくする効果がある怪光線ぐらいの認識ですよ
722名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:13:36 ID:jYD9rSfSO
723名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:14:45 ID:0/GnHqsG0
>>721
ゴジラの影響だな
724名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:15:15 ID:cOV3Eifx0
2ちゃんの予言者と言えば油豚さんだな
725名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:16:08 ID:zL2ZySZlO
ザナックは惜しいな
おるは見ない
726名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:16:13 ID:BIJq1Gy/0
640メガパイトなのか?
640キロバイトじゃなくて?
スゲーはんぱな数値な気がするが
727名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:16:47 ID:u4MzNaWo0
4当たってるよな。
俺は板みながら、もう一枚の板を叩いてる。
728名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:17:20 ID:6gA4Owj80
日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。
まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ

スティーブ・ジョブズ
『プレイボーイ』誌1985年2月号
729名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:17:32 ID:yxs8Y9nZ0
>>716
「予言」と「預言」の違いじゃないかな
730名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:17:52 ID:fbiczcim0
「うちの孫なら洗濯機でも月へ行ける」
731名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:20:30 ID:gudBDd9C0
アイギーナの予言
732名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:21:44 ID:T+MBIgFr0
「98は、右ハンドルパソコンであるべきだと考えています。
98は、最新の技術で最大の満足を提供し続けます。
ありがとう10周年。これからも98」
NECグループ(1992年)



ttp://www.express.nec.co.jp/care/pctechinfo/pc9800.html
733名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:21:52 ID:ylrzKhMX0
HDD容量の増加ってちょっとゆっくりになってる?
200〜300GBになってからあんまり進んでいない気がする。
TBも出てきたけど、実際に採用されているのは250GBあたりが主流というのが長く続いているような。
734ケソト・ギノレバート:2008/12/12(金) 14:22:35 ID:eT8kFOGOO
80年代前半

「アメリカではコミックを読むのは小さい子供だけデスヨ。

大人がコミックを読むような日本は将来、世界中から笑いものにされマスヨ」
735名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:23:03 ID:sK4SxlTb0
大失敗予言じゃないけど路線変更しなければ2005年には10GHzで
太陽の表面温度くらいの熱を持つCPUが出るとか言ってなかったっけ(´・ω・`)?
736名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:23:23 ID:nAD0LVQN0
75.○○先生の次回作にご期待下さい! (毎年)
737名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:24:01 ID:bruCi0+V0
>>1
おいおい、第3の予言は当たってるだろう


チェルノブイリで何人死んだと思ってるんだ?
738名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:25:13 ID:zcS76u050
ていうか、20年前にギガって言葉なんかなかったしな
ギガってしょこたんが発案した言葉だろ
739名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:25:26 ID:wKroy4G60
テレビとか過去の遺産に過ぎないだろ
740名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:27:58 ID:ORYvrM3K0
6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年) 




これはいいんじゃないの
741名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:28:36 ID:JuBhnELD0
>>4
にだれもレスしてないのに赤いwww
742名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:31:12 ID:oE0zDhZc0
>>15
自民でなく、日本をぶっ壊してくれたがなw
743名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:34:05 ID:Wv8jHxGd0
>7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)
1981年ですよね。
640キロバイトの間違いでは?

大型汎用コンピュータでも64MBあれば大きい方だった頃だよ。
汎用コンピュータ用増設16MBメモリが2000万円とかしていた時代。
744名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:35:31 ID:UZpHPRdjO
核の掃除機はともかくシャトルあたりに乗っけたら簡単にいけるようになるだろうなぁ
安全を考慮しないとなんないけど
745名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:36:04 ID:K4ogiZ2pO
11.ダイヤモンドは砕けない
746名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:42:01 ID:SKXg8VMm0
3はなんで年がないんだろ
5は「いまのところ」という言葉が略されていただけかもしれない
6はまだ明確に外れたとはいえない 極端だがボイジャーのゴールドディスクがそうといえなくもない
747名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:43:47 ID:LOF3Or3N0
1981って640MBのメモリなんて想像できない時代だろ・・・
748名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:44:12 ID:KfLwsQV30

11、オリンピックで金メダルを取る(星野仙一)
749名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:46:17 ID:3eWd6tjl0
どこぞの高名な物理学者の
「大気圏内で音速を超えることはできない」
なんてのもあったな
誰だったかな?

750名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:48:39 ID:YKnDIvZB0
>>749
実際に音速の壁ってのは、なかなか破れなかったんだぜ
751名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:50:14 ID:u7NQRAq/0
別にロケットで郵便を届けることは出来るんじゃないの
やる意味がないだけで
752名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:50:31 ID:huwYwlbW0
メモリの壁って64KBだろ
753名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:51:59 ID:ELA01lnB0
11. >>773は結婚できない
754名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:53:40 ID:3tnf95wk0
>>721
ファンタスティック4
755名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:53:44 ID:nAD0LVQN0
>>750
チャック・イエーガーさん乙

>>751
どう見てもテロ行為です。本当に(ry
756名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:54:34 ID:YKnDIvZB0
>>751
俺のトコには矢で郵便が届いたしな
757名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:54:45 ID:3LuLbVXa0
>>590
ある意味当ってるんじゃね?
758名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 14:58:05 ID:yQwil7cY0
パピコンで32KBだったけか?'81年で、確か。
759名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:01:11 ID:D93gkEP10
20年すればロボットがだいぶ進化しているだろうな
軽自動車並の値段になって各所で活躍しているが、
年々よくなって新しいモデルがでてるので、
家庭用ロボットはまだ買うなってスレが伸びる予言
760電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/12/12(金) 15:03:09 ID:uFUaYM3KO
俺は640KB内にFEP入れてDOSを快適に動作させるかを競った世代
761名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:03:43 ID:1NhrIcz20
762名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:04:05 ID:gmUuCTLU0
タイムマシンは作れない
763名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:04:13 ID:YCS+i8MM0
しかし、昔の人の考えを嘲笑するなんて、どこまで悪趣味なんだよ。
764名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:05:39 ID:pIgare2q0
オレは童貞卒業できない!!!
765名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:06:43 ID:YCS+i8MM0
>>729
> 「予言」と「預言」の違いじゃないかな

違う
766名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:06:53 ID:tEUV3jCl0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

これは当たってるな。
767名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:07:12 ID:p9olc+m/0
1981年というと
msxでていたかどうかの頃
16キロバイトで9000円
768名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:08:50 ID:xj84TVp+0
>>647
馬鹿にしてる訳じゃなく、他のに比べてこれだけほのぼのしてるなと思ったのよ
769名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:08:57 ID:LRi6yuW/O
アイフォンは(ry
770名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:09:04 ID:9FNORcYlO
会社帰りにツクモでEMS買ってくるわ
771名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:10:10 ID:okXgIChr0
麻生のITいわゆるフロッピーも入れてやってくれ
772名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:10:39 ID:AYa2Mo4d0
恥ずかしい予言なんて……。

今年頭の、金融関係者の株価・為替・景気予測を集めりゃいい。
ただの一人でも、年末のこの現状を予想したやつがいるか。
773河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/12(金) 15:12:19 ID:fjbpsyOR0
オレんとこは、まだ640メガ越えたマシンないなぁ。

んなにいらないし、P2&P3/144ピンノートだから、256メガから上のメモリ、糞高いんだもん。
774名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:12:20 ID:lpJ+ia0Y0
>>308
数千万って。。
小松左京は明治人かっつーの
775名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:12:53 ID:GmMIncut0
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

これ当たってるから広告量減って来てるだろw
776名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:13:16 ID:1FLk9TJs0
・DSはおこちゃま向け
・ブルーレイディスクは量産は不可能
777名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:13:46 ID:f+O6UZE00
10年前に、5年後すべてのパソコンはなくなって、デジタル家電に取って代わられるって聞いたな
778名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:14:13 ID:1zT3/iQV0
>>769
防犯カメラ付の玄関にとりつける呼び鈴か
今じゃ一般的になったよな。
779名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:14:38 ID:Vf6VBVqm0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

どう見ても当ってます。
DVDやゲームという違う用途が出来たから必要なだけw
780名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:14:44 ID:BY/ZARg+O
>>699
10年前の最先端から見れば、今のパソコンはとっくに物理的限界を超えてる

物理的限界は時代によって変わるからね
石油埋蔵量みたいなもんだ
781名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:15:12 ID:huwYwlbW0
パソコンの画面は25行以上は表示できない
782名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:15:22 ID:swp4HmJX0
こじつけてみた。
1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年)
・・・「まもなく」だから期限はない
2.ケン・オルセンDEC(ディジタル・ イクイップメント・コーポレーション)創始者 「家庭でコンピューターを使用する必要はない」(1977年)
・・・そのうちなくなるかもしれん
3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう」
・・・電力の元を辿っていけば当たってる
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけではうんざりするだろうから」(1946年)
・・・確かにうんざりしてるし、この先なくなるかもしれん
5.世界初のフライトを終えたボーイング247号の技術者:「これより大きな飛行機は作れないだろう(当時のボ社247号は定員10人)」(1933年)
・・・「今の工場は狭くて」が抜けていると思われる
6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)
・・・いずれなるかもしれん、まだわからん
7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)
・・・L2キャッシュはまだ越えていない
8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年)
・・・電子化された郵便配達員がメール配ってるから電話は必要なくなるかもしれん
9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に解決する」(2004年)
・・・世界が「そういうもんだ」で受け入れたからMS的には解決した
10.英物理学者・ケルヴィン卿「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」(1833年)
・・・「X線は人々のグロ画像を撮影する」の誤訳だろう
783名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:17:32 ID:EuctYY8l0
3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
今後10年で市場に出てくるだろう」


これは実現していただきたい
784名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:18:54 ID:piPaJQgV0
この記事を一言でまとめると、「佐藤藍子には誰もかなわない」ということだな
785名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:19:14 ID:1doWygAI0
俺のカーチャン 「息子は30歳までに結婚して、孫もできている」
786名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:21:30 ID:566crise0
>>769
最近一人だけ使ってる人みた
パソコン無くてわざわざ友人の家に行ってアップデートしてるらしい
787名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:25:26 ID:BgrYUEdE0
1988年のカタログで20MBの外付けハードディスクが20万円していたのだがな
788名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:29:16 ID:E0qaVsu30
>>787
1980年前後の頃は、外付けフロッピードライブが30万円くらいしてたのだが何か?
セーブ?ふつうカセットテープでしょwww
789名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:29:48 ID:YQ0Vhvwb0
>>787
俺は1989年にSASIの40MB外付けHDDを13万で買ったよ
緑電子のやつ

1996年に、EPSONの互換機用EMSメモリを2MB×2枚セットの4MBで4万円で買ったし
790名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:29:58 ID:Bwvpv+4k0
4は正解だろ
791名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:31:42 ID:f+O6UZE00
うむ4は当たってるかもしれんな
792名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:31:49 ID:M6f8JvRN0
そんな時代もあったなぁ。コンベンショナル・メモリーを増やすのにCONFIG.SYSを弄って四苦八苦。
793名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:33:35 ID:rb76bEho0
なんかだいぶ前に見た事あるネタだなと思ったが、ここだった
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
794名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:34:28 ID:TaG3FkVEO
iPodだの迷惑メールだのは経営者としての建前だろ
795名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:35:20 ID:swp4HmJX0
パソコンはスイッチ入れると「How many files(0-15)?」って出るものだったのにな。
796名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:37:36 ID:fuAEZyNM0
2004/7 「HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」 ソニー・安藤社長
797名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:39:08 ID:pzE7jjFk0
4は正解に近いよね。
798名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:40:36 ID:M6f8JvRN0
携帯電話ってあんまり未来の予想には出てこなかった道具だよな。
しかもSFとかによく出てきてたテレビ電話は普及せずに
携帯のメールにしろネットにしろ文字通信が大きなウエイトを占めようとは。
799名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:40:43 ID:V6zvZ8PyO
メガじゃなく
640KBだった気がするが
800名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:41:57 ID:hzxU/PkN0
ipod嫌いなんだよな、デザインが。
ライバルでかっこいいデザインでお得なのがでたらいいんだけど中々見かけないな。
801名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:43:25 ID:3Ot15v+50
11.2chは来年中に利用者が殆ど居なくなる(毎年)
802名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:43:39 ID:M7Sjz+Wn0
>>6 の人気に嫉妬
803名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:45:38 ID:3yWtHGIZP
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

これあたってるんじゃね?
804名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:46:31 ID:Mb5u95FvO
>>798
鉄腕アトムなんて車が空飛んでる世界なのに
アトムが「お電話貸して下さい」って黒電話で電話してるもんなw
805名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:46:53 ID:ijJq+/VH0
>>798
腕時計型無線機が近いかな
806名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:47:41 ID:swp4HmJX0
>>804
そこまで遡らなくても、パトレイバーあたりでさえ携帯持ってないんだよな。
807名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:50:03 ID:MzjtUYNg0
ジョブズ
Power Mac G5 3GHz は(ry
808名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:50:06 ID:YQ0Vhvwb0
>>800
俺はappleが嫌いだったし、iPodのデザインも嫌いだったが、一度使ってみたら
ユーザインタフェースの出来の良さにappleの軍門に下ってしまった

未だにiPodとiTunes以外はapple製のものは使ってないが、iPodのインタフェースの
快適さは異常
809名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:51:17 ID:LmK0NSwz0
うちのかみさん「あなたの小遣いは2万5000円を超えない」
810名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:51:33 ID:XVdKKgKM0
迷惑メールはGmailでだいぶ違う
811名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:52:50 ID:aqC6aMnr0
>>806
最近連載再開したガラスの仮面では、休止前には影も形もなかった携帯が
再開後ではごく普通に使われていて凄い違和感ww
完結まで携帯無しの時代としてやるべきだった。
812名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:55:08 ID:xTRkxX600
携帯電話とかコンピューターのメモリーとかが一番予想外の発展をしたものだろうね。
2001年宇宙の旅とか見てても思うわ。
HALが真空管みたいなユニット抜かれるとアホになっていく描写とかもありえんし
ディスプレイの解像度も低いし、マウスも使われてないし、記憶媒体にパンチカードとか使ってるし。

そういえば、携帯が出る前の電話についての未来予測って、
公衆電話(TV電話)に個人ID付きのテレフォンカードを認証させて、アドレス帳を呼び出せるようにする、なんてのだったんだよなあ。
813名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:55:31 ID:7yukfllSO
いつになったらリニアモーターカー実用化するんだ?
814名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:56:17 ID:V56g0Q+h0
同級生がデパートの中の家電屋店頭にあるPC-6001にベーシックで打ち込んでたんだが
終わった瞬間何故か向かいのレコード店に駆け込んでカセットテープを買ってきて
家電屋のアンちゃんにえらくイヤミを言われた記憶が蘇ってきたw
どうも同じデパート内だから何処で買っても一緒だと思い込んでたらしい
そんなテナントの意味も理解していなかった同級生も今では立派な父親だ
815名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:57:31 ID:8c4KcoDi0
>>806
電話線切られて(自動車電話の付いた)車壊されたら埋め立て地が孤立するんだよな。
816名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:59:38 ID:txXbSnYh0
>>812
無から想像するのはある意味楽だけど、既にある物の固定観念ってなかなか消えないんだろうね。
やたらでかくてランプがピカピカ光ってるコンピュータとかw
817名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 15:59:40 ID:LmK0NSwz0
13 5%にしますが消費税1%は福祉にもう1%は将来のため(自民党)
14 これは国産です(2008年 食品業界)
818名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:00:26 ID:yhnB/tbs0
>>13
当たってるとも捉えることができるだろ。
箱に嫌気がさした視聴者が、板に買い替え。
箱型テレビは消える。
819名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:00:52 ID:X/eoJZkG0
DOSのコンベンショナル・メモリ640KBと、ゲイツの640MB発言を混同してる
やつ大杉。MS飛躍のきっかけとなった元祖IBM PC。出荷時のメモリ容量は
64KBだった。発言は1981年らしいので、この当時のPCの百倍ものメモリが
将来使われることなど到底考えられない、という趣旨なんだろう。
820名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:02:17 ID:naBCP3zy0
>>813
技術的な問題だけでなく採算性もあるからねえ
821名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:02:40 ID:yhnB/tbs0
>>404
0235って俺が住んでるとこの市外局番だしw 青森じゃねえしw
822名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:04:08 ID:YKnDIvZB0
>>819
> ゲイツの640MB発言
元の記事を見てみろよ…
823名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:06:39 ID:LmK0NSwz0
スラムダンク「1部完」ー2部は?
DBで亀仙人「もうちょっと続く」
ハンタ×ハンタ「連載再開」
○○の戦いは今始まったばかりだ!!

全部少年ジャンプ
824名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:08:18 ID:SKV6CdmgO
>>819
>64KBだった。発言は1981年らしいので、この当時のPCの百倍ものメモリが

64KBの百倍を言ってみろよ。
愛媛朝鮮人
825名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:09:53 ID:T+MBIgFr0
>>813
長野県知事が無茶を言うのをやめたら
826名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:14:11 ID:cQbu6eQy0
画像も音声も動画も圧縮してるからある程度扱えてるけど
無圧縮だったら今のPCでも音声までだろ
フルHDの動画が無圧縮で扱えるぐらいになるにはまだまだ先だね
827名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:14:31 ID:LmK0NSwz0
高速道路はプール制20年後には無料に!
                   ..  
道路特定財源は道路の設備のみに使う。
郵政民営化でもサービスは今までと変わりません。
828名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:15:43 ID:oap0RRDw0
ちょっといい感じの娘を選挙に出して、当選させた。
お礼に一発やらせてくれるはず・・・
そんな予想をしていた。
しかし、相手にされず、くやしまぎれに告訴したら、
日本中から、キモイとかブタとか言われ・・・
予想が外れた
829名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:16:03 ID:XsCoaL1KO
>>813
長野県民が言いたい放題わがまま言ってるから、計画すら進まん。
830名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:17:10 ID:DImSluKp0
ビル・ゲイツの予言は当たった試しがないが、
結局、金持ちになってるんだからOKだよな。

俺もいろいろ技術的な面の予言をして当たってるけど金はないし。
831名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:18:43 ID:e9e6Pm4x0
核燃料で動く掃除機は興味あるな
832名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:19:04 ID:6FcpsLK+0
日本のインテルの社長だったか、MSの社長だったか忘れたが、講演の時に、
CPUのクロックは30MHz以上は無理って言ってたよ。

電波障害でまともに動かなくなるって。
833名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:21:32 ID:M6f8JvRN0
核融合、人工知能も出来そうな気配が無いな。
834名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:22:29 ID:cYqtspIB0
1992年頃に20MBのでっかい外付けHDD使ってた頃が懐かしいな。
今の時代は恵まれてると実感する記事だ。
835名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:22:30 ID:hlsgyAnF0
4番が徐々に現実になって来てる気がする。
黒い箱が問題なんじゃなくて放送内容が問題なだけだけどw
836名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:22:42 ID:kgl4kjQT0
何年か前のイギリスBBCのワールドニュースで「パーソナルコンピューターの家庭への
普及が進むことは間違いなく、これからはビデオゲームをパソコンでやることが主流になり
ニンテンドーやソニーなど日本が得意とする『ビデオゲーム専用機』は淘汰されていくだろう」と
レポートしてたんだけど、その後、マイクロソフトがX-boxで参入するなど、なかなかBBCの
レポート通りには行っていない。
837名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:22:45 ID:YQ0Vhvwb0
チャンドラだってIBMの社長が「こんな小さくて使いにくいノートパソコンなんか売れるかボケ!」
って言ったのに、日本じゃ大ブレイクだからね
838名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:24:17 ID:DZil9v8QO
>>831
思った
839名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:24:44 ID:GGwiu7OjO
>>828
後援会長乙www
840名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:26:50 ID:95RPvNcn0
キロバイトだよ、BGが言ったのは。

俺のMacは現在メモリー16GBだ。
841名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:27:25 ID:D7htmw90O
4番目当たってるんじゃね?
842名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:27:31 ID:ful3htg70
4は当たってるんじゃないか
843名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:30:15 ID:swp4HmJX0
ダリル・F・ザナックの人気に嫉妬。
844名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:30:57 ID:RVsCB16r0
>>1
>パソコンのメモリーは

ごめんバンブーメモリーに見えた
845名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:31:33 ID:txXbSnYh0
>>831
昔の未来予想では各家庭に小型原子炉が置かれ電気を供給するってのがあったからその流れだろう。
さすがに今そんな事言い出したら叩かれるだろうが。
846名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:32:58 ID:ucd5wVRO0
>>89
Linux は フロッピー だけでも繋がるけど。
847名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:33:40 ID:XJeAg5pZ0
>>768
てか、その人も6番もそうだけど
郵便関係ってなんか利権が関わってるのかな
予言というよりは商売敵に対するブラフに近い気がする
848名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:37:06 ID:3zlP2ZaH0
>>60
しぬの?


つーか、5年たったら日本を追い越すって30年間言い続けていて
破綻しそうな国がいるな。

追い越してかまわないから借金返せと....
849名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:38:39 ID:SIqQuCcRO
この予言って「この新技術はこんなに凄いんだぜ」ていう誇張じゃないの?
850名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:39:46 ID:0/GnHqsG0
PS3時代を宣言します
851名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:40:44 ID:TDTDrGcG0
>>482
まぁ、すでに富裕層はTVなんて見てないそうだからな

レクサスのCM、あんまり見ないだろ
購入する層がTV見てないからだそうだ

852名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:42:11 ID:SK2GHJND0
>>841
>>842
つべとニコニコがあるもんな。
853名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:43:11 ID:M9rLZUmz0
いつになったら持てないおれたちに配偶者自動割り当て装置
(発明以来ノークレーム)が、発明されるんだ!
854名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:43:21 ID:ej4BU9rD0
640MBとか言ってるアホ記者はまあ論外だが
これは予言でも何でもなく、当時の性能ではDOSの制限も踏まえて
これだけメモリが扱えれば十分だろ?とゲイシが言い換えてるだけの話
855やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/12/12(金) 16:44:11 ID:6iU6MOFl0
爺さんだらけだな
俺がはじめて触れたコンピューターにはモニターなんて付いてなかった
856名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:44:58 ID:swp4HmJX0
>>853
HMX-12が発売されたら即買い出来るようにしっかり金を貯めておけ。
857名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:45:55 ID:ucd5wVRO0
>>263
そっちのほうが面白そう。
858名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:46:14 ID:KYWomCog0
8ビットパソコンのメモリー空間は64KBだったな。
859名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:48:12 ID:BJQj9B/J0
モニターの上に電球がついてて電源が入ると点灯してた。
電源を入れると「ピポッ」と音がした。
フロッピーを入れ替えながらインストールした。
プロンプトからスタートしてた。
電源落とす前にプロンプトで「STOP」キーを押してた。
描画のとき白と黒が逆で紛らわしかった。
860名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:50:10 ID:0/GnHqsG0
>>263
そういう机上デバッグは大切だよ
最近の若い奴は実行しながらデバッグしていくから効率が悪いんだよな
さらに変なバグを仕込むし
861名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:51:48 ID:G5fLEoCP0
>>211
CDドライブつきPCの黎明期ってメーカーがこんな感じだったよな
   /\___/ヽ
  ./ノヽ      ヽ、.. |`ヽ、
 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ,  |::::ヽl  <FDは時代遅れ
 | ン(○),ン <、(○)<::|  |:::::i |  <CD-ROMで未来志向
 | `⌒,,ノ(、_, )ヽ ⌒´ ::l  |:::::l |  <マルチメディア!
 ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  |:「 ̄.
,/ヽ  !l |,r-r-|, l!  /ヽ,U(ニ 、)ヽ
  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|` (_(ニ、ノノ

マルチメディア(笑)
862名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:52:19 ID:YQ0Vhvwb0
コンパイラの存在を知った時の俺の驚きは、初めて塩釜で大トロを食ったとき以上だった
863名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:53:08 ID:swp4HmJX0
>>858
でも裏RAMとかあるんだよね。
FDCにもCPUが載ってて、それに演算させるとかとんでもないことやってたソフトあったなー。
それまでの常識を覆す描画速度を誇るんだけど、ゲームがつまらんからちっとも話題にならんかったw
864名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:54:43 ID:YQ0Vhvwb0
>>863
NEC製のFDドライブには制御用CPUあったなw
DOS/V機に比べてFDの読書きが早かった
865名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:54:48 ID:UsH4mVdT0
私のマシンは512mbだけどなんか間違ってるの?
866名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:55:21 ID:0/GnHqsG0
>>862
漫画の?
867名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:55:56 ID:JtsWQBVI0
10 input A
20 input B
30 C=A+B
40 Print C
50 End
868名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:56:54 ID:YQ0Vhvwb0
>>866
BASICコンパイラ

N88BASICしか知らなかった俺には大事件だったんだよw
869名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:57:07 ID:FSOHoi1P0
>>837
半年前までクラビウスが現役でした。
870名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:57:10 ID:L0p1QKJ50
CDROMはシークに時間がかかるのでROMの方がいいって
任天堂64出したんじゃなかったっけ?
871名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 16:58:21 ID:TGtCWZ/70
10 print "baka ";
20 go to 10
872名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:00:09 ID:JtsWQBVI0
マイコンBASICマガジンでゲームのプログラムを打ち込んでいたが、キャラクターを
つくるのに、1,0,0,1,0,1,0,0,1みたいに書いてあった。

ただときどき4F2Bみたいなのが書いてあって、今思えば16進だったのだがそれがわからず、
もちろん誰も教えてくれる人もおらずに、
なんとなくゲームを卒業してパソコンの世界から離れてしまった。

あのとき16進がわかっていれば今はデスマーチの世界に入っていたと思うとぞっとする。
873名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:00:24 ID:0/GnHqsG0
>>861
マルチメディアとかブロードバンドっていつになったら実用化されるんだろうなぁ

>>868
N88BASICはインタプリターだったな
874名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:01:13 ID:eMvhgAA/0
PCが突然ぶっ壊れてVistaのに買い替えたんだけど
買ったその日にクラシックスタイルにしてパフォーマンス優先させた
けどこれじゃXPと変わらない、というかむしろXPのほうが使いやすい
はぁ
875名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:01:41 ID:eg3hSye20
>>798
テレビ電話って技術的には30年前にはもう実現可能で(もっと前からか)
実用化も何度もされたけど(キャプテンシステム、skipeなど)一度も普及しなかったよな
人間は顔を見るのが嫌いと見た
876名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:04:38 ID:VFluXqbt0
10年後にはマイクロソフトは潰れてるだろうな
ソニーとグーグルはしぶとく生き残る
877名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:04:46 ID:0/GnHqsG0
>>871
昔そういうのが店頭で展示されてるパソコンで
よく実行されていたなぁ
あとラインを書き続けるやつ

>>875
映像までライブで送るとなると
いつでも化粧してないと駄目とか
アリバイ工作ができないとか
色々とプライベートな問題が出てくるんだろうな
家で暑い時はほぼ裸族な俺もちょっと無理
878名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:09:43 ID:YQ0Vhvwb0
映像送りたくない人は
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  NO IMAGE.  |
|          .|
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
って表示されるように設定すればいい
879名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:10:01 ID:swp4HmJX0
>>870
NEOGEO-CDの読み込み待ちは泣けたなー。
880名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:11:07 ID:w4lLlG7C0
>>874
ビスタは廃スペックにならんと恩恵があまり無いらしいね
そこまで金かけられるかどうからしい
でも一般ユーザーはノートに流れてきている訳だし
結局時代に恵まれなかったのかもな
881名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:11:53 ID:EN5qekIUO
>>874
今時Vistaが重いってどんなロースペだよW

882名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:13:15 ID:0/GnHqsG0
>>878
なんで写さないんだよ
って疑われると思う
883名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:13:42 ID:B6/dh/2n0
>>873
N88BASIC(86)コンパイラってのがあったよ。DOS版のやつ。
結構大きなランタイムライブラリが付いてた記憶
884名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:14:08 ID:3D/lyX5J0
ビル・ゲイツ(Windows1.0発表当時)「ウィンドウは重ねる必要などない。タイリングこそ機能的だ」

…マックはウィンドウを重ねることが出来るのに、Windowsは重ねることが出来ないと揶揄されて

ビル・ゲイツ(Windows95発表当時)「32ビットマルチタスクOSを遂にリリースできた」

…実は16ビットだったし、完全マルチタスクではなかった
885名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:16:14 ID:IcIpZyhE0
3はあながち間違いでもないんじゃ・・・
886名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:16:28 ID:ELA01lnB0
>>878
ドコモのキャラ電のことも思い出してやれ
887名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:16:36 ID:EavHyhHF0
3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
今後10年で市場に出てくるだろう」

こんなのもうとっくに広島、長崎でつかったろって思ってるよ。
米国人は。
888名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:16:38 ID:EdyvAmpi0
>>880
いや、そもそもVISTAの恩恵自体が無いって言う突っ込みは無しかw?
結局糞みたいに重くなったXPって事だからな。
これぐらいハイスペックならVISTAでも余裕っておかしな話だ。
別にPCはOS動かすためにあるわけじゃ無いだろうにw
889名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:16:49 ID:A9I9y4Wg0
公明党の山下だっけか、2年ほど前に年金改正した時
「これで年金は100年は安心」
とか言ってたなw
890名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:17:15 ID:CTz0hgY80
>>851
下流層のガス抜きがPCに移行してるだけだから
鏡見て自分の面叩いてるようなもんだがな・・・
ν速+民なんて特に
891名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:17:42 ID:Ws6ib1q40
892名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:18:34 ID:jZRlWg1s0
核燃料で動く掃除機発言が一番馬鹿だな
893名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:19:20 ID:txXbSnYh0
>>880
でもVISTA=重いということで性能の底上げは結構進んだのはある意味評価できるかとw
メモリも糞安いし、オンボードVGA性能も相当良くなった。
894名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:21:09 ID:swp4HmJX0
>>892
原潜だってある意味掃除機だわな。
案外言葉通りの意味じゃなかったりしてな。
895名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:21:38 ID:mqockFXL0
>>779
自己矛盾wwwwwwww
896名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:22:09 ID:0/GnHqsG0
核燃料で動く掃除機が出来るなら
その前に家庭用自家発電装置として開発したほうが効率的だよなぁ
これなら今までの家電がそのまま使えるし

でも核燃料で動く掃除機って実はアメリカ軍で使ってるんじゃないのか?
897名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:22:09 ID:ksEzn71c0
3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
 今後10年で市場に出てくるだろう」 (June 10, 1955)

なんで3だけ、日付が入って無いんだよ・・・わざわざ探してやったぞ。
数年前に言ったことと、60年前に言ったのは全く違うだろ。
898名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:22:11 ID:YKnDIvZB0
>>892
ってか、なんで掃除機限定なのかが気になるな
899名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:22:20 ID:eg3hSye20
>>893
それは違うだろ
900名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:23:22 ID:kXt0pP3OO
英国人の郵便は皮肉だろw
無駄な郵便配達人がいるってw
901名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:23:32 ID:TGtCWZ/70
>>898
vacuum companyって書いてあるじゃないか。
902名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:25:32 ID:B6/dh/2n0
>>896
うちの掃除機は動力の約40%が核燃料由来だ。
903名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:25:43 ID:hByyH+kkO
これってすごい奴らでも見抜けなかった技術の進歩ってこと?
904名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:25:54 ID:i5dxKS1C0
>1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年)

腐れチョニー涙目w
905名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:28:48 ID:w4lLlG7C0
>>888
実質上限が無いメモリてんこ盛りプリフェッチごりごりでいくと快適なんだと
ヘビーゲーマーなんかにはかなり恩恵あるみたい
ただCPUだけじゃなくてシステムドライブをSSDにするとかreadyBoost用の高速メモリカードまで装備しないと
立ち上がりやゲームのローディングで死ねるとか

普通そこまで手間や金かけないだろうからWindow7からはメモリ管理方法変えるって話らしいね
906名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:28:54 ID:b2xwHOd/0
>4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
>ではうんざりするだろうから」(1946年)

これは実現しつつあるじゃん

907名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:31:17 ID:G5fLEoCP0
麻生太郎(200X)
これからは役所の書類は全てフロッピーになる。
908名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:31:19 ID:0/GnHqsG0
>>902
100パーセントじゃないと意味ないんだよ
909名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:31:23 ID:SFj2GsLcO
テレビは必要なくなりそうだな
910名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:35:16 ID:MtjhgqnDO
俺の考えてた「古き良き大和魂は少数にでも受け継がれてる」も、絶滅した今となっては恥ずかしい予言。
911名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:39:25 ID:IcIpZyhE0
>>910
その前にあんた誰だよw
912名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:40:04 ID:ysWXzAr9O
>>874
Vistaを快適に使う方法

・メモリは2G以上
・デスクトップテーマはWindowsAeroを使う
・起動と終了を繰り返すうちに最適化されるから兎に角使う
・適当に使ったらHDDの最適化を行う
・いわゆるAeroを切るとかスーパーフェッチを切るとかとかいう手法は逆効果
913名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:40:44 ID:2GicJ7fi0
>>888
SP1以降はかなり軽くなった。先週Corei7でマシン組んで、VISTAとXP両方入れて試したが、
体感はVISTAが軽いから、VISTA入れて使ってるよ。ただ、ノートだとxpのほうがいいかな。
ただ、対応アプリの幅がまだ狭いんで、そこは不自由だけどな。
914名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:42:31 ID:F4p4cwRI0
>>892
核燃料で動いてるだろ!?

変電所経由で
915名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:46:54 ID:B6/dh/2n0
>>914
その辺伝書に来てる電気には原発じゃないのも混じってるぜ。
916名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:47:33 ID:acAqD+b80
4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年

これも予言なの?
917名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:48:21 ID:w4lLlG7C0
>>912
x64バージョンの対応が少なすぎて困ってるらしいね
メーカー側の努力も無いと移行しなさそう
918名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:49:03 ID:BhUS/dCjO
3と6は恥ずかしいわ
919名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:49:07 ID:6FcpsLK+0
1○ まもなくは何年先を示しているかはわからないが。
2○ 「家庭で(DECの)コンピューターを使用する必要はない」
3○ 核燃料で(発電した電気で)動く掃除機
4○ もう、なりつつある。
5○ 「これより(無駄に)大きな(10人乗り)飛行機は作れないだろう」
6○ すでにISSへ送っている。
7○ 「(ビルゲイツが作ったOSで動く)パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」
8△ イギリス人はバカだから、電話のかけ方を知らない。だから電話はいらないなら○
9○ MS自身がジャンクメールを送りまくるため、ジャンクメールとは思わなくなったから。
10○ 何が間違っているのかわからん。
920名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:50:12 ID:N/eR4h4K0




やっぱりノストラダムスでしょ?
新興宗教でもケッコウ、「1999年人類滅亡」
なんて叫んでたし・・・・


921PS3発売記念 ◆m5ESajrmw2 :2008/12/12(金) 17:50:59 ID:lIsayT+EO
3って核発電所って事だべ?
922名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:51:39 ID:MtjhgqnDO
>>911
昔の日本を知れば知るほど日本人に生まれて良かったと思い
今の日本人を知れば知るほど日本に生まれたくなかった名無しさん
923名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 17:55:21 ID:aDqeBh0D0
2のどこが失言なのか理解不能状態
924名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:00:43 ID:0/GnHqsG0
>>923
コンピューターなんで仕事にしか使わないんだから
家庭向けのコンピューター(マイコン、パソコン)なんて誰も買わないから開発する必要ねーんじゃね?
っていう発言なんでしょ

925名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:19:43 ID:dWd2hIJo0
>>912
>・起動と終了を繰り返すうちに最適化されるから兎に角使う
XP使いだからわからないんだけど、これって
HDDがデフラグされるってこと?
それともドライバの読み込み順序が変わるってこと?
926名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:21:48 ID:RWYmkWPb0
>>878
http://www.cospa.com/images/items/pc/428.jpg
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  SOUND   |
|  ONLY   |
|         .|
~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
927名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:25:56 ID:msMdQSGN0
>>43
(´・ω・)
928名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:26:27 ID:qRbcki1i0
昔「セガサターンが世界を支配する」みたいなタイトルのビジネス書を呼んだことがあるけど、今となっては…
929名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:28:46 ID:dWd2hIJo0
>>928
拡張RAMカセットの接触不良でセーブデータが吹っ飛ぶ不具合が致命傷だった。
930名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:36:49 ID:X/DnxL7WO
4はあってるだろ。
5は当時の話で将来にわたる話じゃないだろうし。
931名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:47:52 ID:ym5deIkf0
我が大韓民国は数年後には技術力でも品質でも世界を圧巻し日本企業を淘汰するだろう


って、結構前から言ってるよね?
932名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:49:07 ID:W6S+BGJW0
>>734
今、アメリカは笑い者になっています。


>>881
「一太郎が動かないって、どんなロースペックマシン使ってんだよ。」と笑われた時代があってな。
いつでも、高スペックを要求する事が当然の人が居るんだよねぇ。

おれは、P1.exeを推奨してたんだが。
結果が変わらんのに道具に無駄金使うのもバカとしか。
>>884
3.0は、DOSの上のスキンてだけだったって聞いた事がある。
933名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:49:08 ID:fbiczcim0
>>931
韓国では七夕に短冊を吊るす代わりに国外に向かって話す習慣があるんだろう。
934名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:50:07 ID:55QkxkaJ0
>>883
それはQuickBasicではなかろうか?
935名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:52:53 ID:2GicJ7fi0
>>925
912じゃないけど、VISTAにSuperFetchって機能があって、時刻やログインユーザー別に使用する
ユーザーの動向を記録して、この時刻になったら高い確率でこのアプリが起動されるという予測を
立てて先にメモリにロードしたりしてるんだよ。
あと、ページアウトする優先順位もこれで判別するようになってる。

Windows Vistaの仕組みを学ぶ
【SuperFetch/ReadyBoost/ReadyDrive編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
936河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/12(金) 18:54:59 ID:fjbpsyOR0
過去にそんな発言していたんなら、
自分とこの会社で640メガバイト積まなきゃ満足に動かない様な不様なOS作るなよ。
937名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:55:28 ID:xs3AHJQG0
>>1
3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
今後10年で市場に出てくるだろう」

原子力発電で動いてますけど何か

6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

ロケットで打ち上げた衛星を経由して送られます

ちょっと無理があるか
938名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:55:56 ID:otAhDpC70
オレのパソコンは4G積んでいるのに
3Gしか認識しないんだぜ。クソXPだから
939名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 18:58:06 ID:1P4mXyVV0
MACにマウスを無理やり付けたスティーブジョブズは神
940名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:00:05 ID:klcZXeXz0
> 4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
> ではうんざりするだろうから」(1946年)
これは日本においては結構当たりつつあるような。

で、ノストラさんの予言は何位なのだ
941名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:02:49 ID:2GicJ7fi0
>>938
Gavotteをガボっと入れろ。
942名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:05:48 ID:5YiAP6vf0
1はtouch型にシフトしたら、いわゆるclassic型はなくなるような気がする
が、そういうことではないのかな?

タッチパッドの盲牌できる仕様がすきだったから、
classic型が衰退するのはやだなぁ、と思ったりする。
943名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:08:32 ID:3uvUV5ga0
>>934
QuickBasicは名機(?)です。
あれはすばらしい完成度。
944名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:09:04 ID:mRE9W111P
「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば充分だ」
記事が間違っててホントはこっちのことじゃないのかな
945名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:10:56 ID:ELA01lnB0
>>934
少しは調べてから、突っ込んだほうがよろしい。
N88-BASIC(86)のコンパイラはちゃんとあった。MS-DOS版だったのでDISK-BASICの
フォーとディスクからコンバートするソフトなんかも存在した。
946名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:11:04 ID:B6/dh/2n0
>>934
DOS版のN88自体がマイナーだったみたいだがインタープリタと別で。QuickBasicともちがう
12年位前に中古屋で見かけて、相当古かったがN88のコンパイラだったから買ってみた。

ランタイムライブラリか追加ライブラリのディスクだけしか残ってないかもしれんが
水色ケースに収まったの5インチディスクが家にあったと思うから探してみるわ。
バージョンは4.0だったと思う。
947名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:13:56 ID:swp4HmJX0
>>938
俺のもだ。
クアッドだ何だ言うくせにIEの起動程度で数秒かかりやがる。
PC-88のがよっぽど反応速かったぞ。
948名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:19:34 ID:p5bohaHaO
4を笑っているこの記事を書いた者こそ後に笑われ恥ずかしい思いをするだろうね
949名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:21:15 ID:3uvUV5ga0
>>945
>>946
まあ、win版のN88コンパイラもあるしな。
電脳なんとかって名前だったと思う。
950名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:21:30 ID:Licj66eQ0
自社の製品を宣伝するときに、こんなもの10年後にはなんの役にも立たなくなっているとか言うわけ無いからな
951名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:21:49 ID:yRl/ylZA0
>>943
俺は持ってなかったんだ。
QuickCを買ってしまい、少し後悔した…
BASICのように手軽でもないし、MS-Cと仕様がちょっと違うんだよね、、、

>>945,946
そうだったのか、無知すまん。

って、なんか猛烈に98立ち上げたくなったわ…
952名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:22:10 ID:TGtCWZ/70
たしかコンパイルのコマンドは
BASICC.EXEだったかな?
953名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:23:52 ID:Ffl6XIsr0
>>1
80年頃の発言なら640キロバイトだろ。
当時640メガバイトって想像外というかそんなメモリ実装するなんて
こと言ったら正気を疑われてた。
954名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:24:31 ID:/qE19VkDO
4の予言はそろそろ実現しそう
955名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:27:12 ID:3uvUV5ga0
>>951
ヘルプのしっかりしたPHPを使ってるみたいな感じだったよ。
やりたいことが、そのままコマンドになる感じで、非常に短いソースが書けた。

ただまあ、後継のビジュアルベーシックと同じで、
言語規定外のことをやろうとすると、とたんにしんどくなるわけだけど・・・も、まあ、
あの時代は、自分でアセンブラライブラリ探したり、作ったりするの普通だったし。
956名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:27:24 ID:5D7Z+Y5w0
20年後のパソコンのメモリはいくらくらいになってるか?
とか言われてお前ら予想できる?
957名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:27:32 ID:fFyBOIp90
>>163
ボケかマジか判断に悩むな
ちなみに豆r知識はこうだ

PC98:AT互換機のガイドライン
PC-98:国民機の愛称
958名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:31:26 ID:p4qSBDlW0
次のスレの時は、せめて「640キロバイト」だけ訳を直して欲しいな。

他にも語訳があるけど。
959名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:31:51 ID:J4WsCuYx0
1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年)

これは結論出すの早くないか
多分まもなく淘汰される

2.ケン・オルセンDEC(ディジタル・ イクイップメント・コーポレーション)創始者 「家庭でコンピューターを
使用する必要はない」(1977年)

これは予言か?
必要無いといえば必要ない

4.ダリル・F・ザナック(米国映画界の巨匠)「人々はテレビを必要をしないだろう、毎晩箱を見てるだけ
ではうんざりするだろうから」(1946年)

今の俺がそうだが?

以下略
960名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:32:34 ID:Z5h9AS/C0
11.麻生太郎「自民党を立て直す」
961名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:34:06 ID:7MIHa4Dr0
なんかどれもどーでもいいな
962名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:37:36 ID:QKs97KSD0
DOS/Vが登場したとき、NECの販売促進の人がAERAのインタビューで
ちっとも怖くない。どうせ失敗する。98シリーズの戦略に変化は無い。
とえらそうに言っていた
963名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:38:04 ID:NGfQM9uE0
>6.サマーフィールド元米郵政長官「ロケットで郵便を届けることもいずれ現実になるだろう」(1959年)

まぁ、「いずれ」だからまだ期限は残ってるし失敗と決め付けるのはどうかな
拡大解釈で衛星通信による情報のやりとりがあるから、ある意味成功でしょw
ノストラダムスやら、ジュセリーノやら、キバヤシやら、
予言なんて道都でもとれる様なものだし少々の拡大解釈はアリでしょ?w
964名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:38:43 ID:V8HlyAuKO
まぁこいつらも大したことないってことだ
965名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:38:56 ID:jJ8TzuAp0
デジカメも130万画素の時に、これ以上画素は必要ない、メモリーのアクセスタイムも遅くなるってのが一般的だったな。
966名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:39:42 ID:3uvUV5ga0
>>962
ビジネスソフト市場としては、正しかったんだけどな。
ただ、時代がエロゲもとめてたから。マジで。
マルチメディアに弱い98シリーズ(88は別だったんだけど)じゃ、
たたかえなかったんだと思う。
967名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:41:29 ID:J4WsCuYx0
>>962
NECを擁護するつもりは無いけど
企業としては当たり前の受け答えかと
968名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:42:21 ID:QKs97KSD0
PowerPCが登場したときは、Intelの時代は終わるって言ってた連中はどうした?


このスレ読んでたら、車庫にしまったばかりの98マシンをいじりたくなってきた。
9801VX, 9801RAだけでも救出しようかな・・・
969名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:42:49 ID:p4qSBDlW0
ttp://www.t3.com/news/sugar-ipod-error-is-worst-tech-prediction?=37516
語訳部分

7.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「パソコンのメモリーは640キロバイトを超えない」(1981年)
                                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キロとメガの間違い。

9.ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)「スパムは解決するだろう」(2004年)
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どこにも2006年なんて書いていない。

10.英物理学者・ケルヴィン卿「X線は人々を愚弄するものに過ぎない」(1883年)
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1833年にはX線は見つかっていない。
970名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:43:45 ID:3uvUV5ga0
>>968
VXにRXかい。いいタイミングで買い換えてきたな。
うちはVMからスタートで散々苦労した。まず640kbにするところから一苦労。
971名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:44:17 ID:NGfQM9uE0
>>782
>・・・「今の工場は狭くて」が抜けていると思われる
>>969


色々と酷いな。
972名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:45:18 ID:QnjrtPmx0
スパムはそのうち概ね解決するんじゃないかとは思う
973名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:45:58 ID:3uvUV5ga0
MMRじゃないけど、最近スパムやウィルスって、ウィルス対策ソフト会社が意図的に流しているんじゃないかって思いはじめてきた。
974名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:47:01 ID:QKs97KSD0
>>966
パレットを変更できても、その状態を取得できないという最低な仕様だったからね。
MAGフォーマットは偉かったと思う。

>>967
うん、そうなんだけど・・・見下した言い方や嫌みったらしい発言が多くて気持ち悪かったよ。
975名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:47:22 ID:xTRkxX600
>>965
それはまた微妙な問題であって。

実際にメガピクセル以上はそんなに必要ないんだよね。
新機種売るために画素数増やして宣伝してるけどさ、
実質画質は大してよくなってない。
976名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:52:25 ID:3uvUV5ga0
>>975
受像板部分はすでに飽和してるね。
その後の画像処理と、カメラ本来のレンズ部分で勝負しはじめたから、
そろそろ長く使える「名機」がでてくるような気がする。
今まではジカメはある程度の値段だすなら、ともかく新しいものが良かった(一部例外はあるが)
977名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:52:47 ID:QKs97KSD0
>>970
いや、実はRA(32bit)の後にVX(16bit)を中古で購入したんだ。

そのVXにはNEC製のCPUが積んであって、NEC独自の拡張命令があるんだ。
それがループ処理を効率的に行うもので、それを用いた同人ゲームが
多く登場したことがあったんだ。
978名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:54:34 ID:3uvUV5ga0
>>977
なるほど。
クロックスピードの問題もあるしな。
あの当時ははやければはやいほうど良いって感じではなかったね。パソコン。
へたに早すぎると、昔のソフトが暴走するw

いまでも、VMは新品つくってるし売れているらしいよ。
主、工場の機械制御用として。
979名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:55:14 ID:p4qSBDlW0
英文記事を訳した人は、コンベンショナルメモリーを知らない世代なのかね。

そういえば昔は640KBの壁があったよな( ´ ∀`)

と笑えるネタが台無し。
980名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:56:04 ID:Yp5Nva/V0
>>3
>「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

81年ならそう思ってても仕方ない

>「ジャンク・メール(迷惑メール)問題は、2006年までに完全に
解決する」(2004年)

こっちの方がズレてるなあ
981名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:59:27 ID:p4qSBDlW0
>>980
誤訳。

特に迷惑メールの方は悪意のある誤訳。

>>969
982名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 19:59:56 ID:N/eR4h4K0


バブル時、「アメリカ車・GMサターン99万円で日本車勢壊滅・・・」

創価公明・坂口元厚生大臣
     「年金100年安心プラン」

983名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:04:34 ID:p4qSBDlW0
ttp://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/features/the-ipod-its-bound-to-fail-and-the-other-predictions-the-experts-would-rather-forget-1061286.html

と思ったら、

別のニュースでは、

"What Bill Gates can't deny is providing the following nugget of perspicacity to the 2004 World Economic Forum.
"Two years from now," the father of modern information technology said, "spam will be solved".
As anyone with an email account can testify, the avalanche shows no sign of receding."

だから、確かに2004年の時点で、「2年後(2006年)までにはスパムは解決するだろう。」
とビル・ゲーツは言ったんだな。

誤訳は640キロと、X線に関する予言だけだった。
984名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:05:01 ID:dyWpUEeh0
>>1>>3
サーチナの誤植も恥ずかしい。
985名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:06:02 ID:86PLKT1J0
>>965
300万画素、500万画素、700万画素の時にもそう言われてたw
986名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:07:23 ID:rZKg8xOVO
2001年、19歳俺。
RDRAMはこれからだ!
987名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:08:00 ID:kslyYzZN0
>>716
世界的に有名かわからないけど、70年代後半にイヤーオブザキャット等のヒット
を飛ばしたアル・スチュワートて人の代表曲にノストラダムスって曲がある。
988名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:08:08 ID:2hBjK00j0
>966
ちょっと待て、いわゆる2次元アニメ絵のエロゲームはPC98の独壇場だったろ
エロゲームがやりたい外国人がわざわざPC98シリーズを買ってたはずだ
DOS/Vに最初以降したのは海外ゲームをやりたかった層だ
その後Win95で一般人にパソコンが売れ出し
同じ性能で価格の安いDOS/V機が普及した
989名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:08:55 ID:NGfQM9uE0
>>983
完全に解決ではないよな。
一応のフィルタリング何かで一応の解決はしてるしw
990名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:08:55 ID:7arzEEDoO
3の年っていつ?
991名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:09:56 ID:WruPl0AJ0
2001年 俺
「これからはDVD-RAMの時代だwww両面カートリッジメディア100枚買うぜwww」



あぁ、まだあるんだぜ…70枚ほど…
992名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:11:06 ID:p4qSBDlW0
>>989
そういえばそうか。

やっぱ悪意のある訳かもな。
993名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:13:21 ID:IXcREEW6O
ダリルは真実言ってる気がする
994名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:14:31 ID:Xadrwrxn0
>>4>>6の人気に嫉妬
995名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:14:42 ID:cwCMjdNXO
4番だけはいずれ実現しそう
996名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:14:45 ID:QW9Mw78U0
> 3.アレックスLewyt Corp vacuum company(家電メーカー総裁)「核燃料で動く掃除機が
> 今後10年で市場に出てくるだろう」

これは、当たってる
997名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:15:41 ID:S/RX0Kbs0
>8.英郵政総局のウィリアム・プリース氏「米国人には電話が必要だが、我々英国人には必要ない。
>郵便配達員がたくさんいるのだから」(1878年)

これは立場上わからんでもないが、

>3.「核燃料で動く掃除機が今後10年で市場に出てくるだろう」

これだけはようわからんな。本気だったともおもえんし、意図もみえない。

998名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:15:44 ID:JPHUlwqk0
2ちゃんねるっていう掲示板の運営詐欺師が

iphoneは一か月したら誰も使ってない

とか言ってたよな

ガンガンユーザー増えてるわけだが
999名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:15:47 ID:86PLKT1J0
>>996
どの国掃除する気だw
1000名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 20:15:58 ID:dyWpUEeh0
1000なら、iPhoneは今後淘汰されるだろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。