【文化】美濃国だった"木曽"が信濃国になったのは「1491−1515年の間」 信大准教授が突き止める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

★ 木曽が信濃国になったのは「1491−1515年の間」

美濃国だった木曽の全域が信濃国になった時期について、信大人文学部の
山本英二准教授(日本近世史)が木曽郡大桑村の定勝寺(じょうしょうじ)の
古文書から「1491−1515年の間」と突き止めた。「戦国時代には信濃国に
なったと考えられていたが、正確な文書での確認は初めて」としている。

山本准教授は2000−05年に定勝寺で調査、仏事の最後に唱える経文の
言葉を書いた「回向文(えこうもん)」12点を発見。年代が分かる5点で見ると、
1491年は「美濃州恵那郡木曽庄」とあるが、1515年には「信濃州木曽荘」
とあった。同准教授は「同じ地域の人が書いた一連の文書で、この間に明らか
に変化したと分かり、貴重な発見」とする。

山本准教授によると、木曽の地名が初めて出てくる「続日本紀」では、702年
に「美濃国の岐蘇山道を開く」とあり、木曽は美濃として登場。中世は木曽北部
が信濃国、南部は美濃国で、1310年の文書に「美濃国小木曽庄」の記録が
ある。1647年の信濃国の郷帳(ごうちょう)は、木曽の村をまとめて記載して
いるが、この間の年代で正確な木曽の所属国が分かる文書は見つかっていな
かった。

同准教授は05年から、王滝村で鳳泉寺や御嶽神社宮司の滝家の調査を続けて
おり、「キソノシヤウ(木曽荘)」を美濃国とする1507年の滝家文書も確認した。
「一連の滝家文書をさらに調べて定勝寺の調査と突き合わせることで、より正確な
当時の状況が分かる」と期待している。

>>> http://www.shinmai.co.jp/news/20081210/KT081209FTI090014000022.htm
2名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:47:53 ID:a3osUkhH0
ついに判明したのか!!!
3名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:53:21 ID:UAvH40nI0
すげー!大発見だ!!
4名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:53:24 ID:+KXiqx8O0
「ほぅ」って、これ少し前にも見た記事のような。
5名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:59:29 ID:1p29srHr0
へえへえへえ
6名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:00:41 ID:sN2eZgbY0
えーと?
重要なことなのか?
7名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:00:42 ID:HcE1vexA0
おいおい、遂に判明したのかよ!!!!!!
8名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:02:46 ID:s5xyS+Rj0
おまえらw
9名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:04:36 ID:bXdWAhE6O
これで長年の論争に遂に終止符が打たれるな
10名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:05:54 ID:aihTpGDQ0
木曽義仲って美濃出身なのか
11名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:06:21 ID:cu0oelxP0
すごい発見だ。
12名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:06:43 ID:NkC4Z1G10
武田信玄の生涯を読むと木曾のこともちょろっと出てくるね
あと有名人は木曽義仲かな
13名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:07:08 ID:ZSVhxm23O
じゃあ信濃町が創価に支配されたのはいつなんだ?
14名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:08:23 ID:jHQ2/etVO
どうでもいい
15名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:09:14 ID:vzriA3BaO
なるほどね。
前から気になってたんだよな、この問題。
16名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:10:54 ID:lmtnFRC8O
史学会には大変ありがたい発見
17名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:11:43 ID:11FFwAdd0
木曽の町村が岐阜に合併しようとUPをはじめました
山口村に続け
18名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:14:07 ID:F/5x6zgVO
じゃあ、夜叉が池も岐阜県に帰属、ってことでおK?>福井県民
19名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:14:33 ID:nCMgsyHb0
これが俗に言う大中津川主義の始まりなのであった
20名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:17:10 ID:P94jq8Fg0
信濃は広すぎるから美濃に一部あげてもいいな
21名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:19:07 ID:OWFZRRWj0
sugeeeeeeeee!
やっとわかったのか!
22名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:19:25 ID:WiRq289Q0
>>20
もう山はいらねえんだよwww

海くれよ海www 静岡くれよwwwww
23名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:19:44 ID:VEcWjS2S0
うーむ、これはノーベル賞級の大発見だわなあ、地球の歴史もこれで
かなりよく分かることになるわなあ
24名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:20:03 ID:zWNQWDGNO
美濃つーと斎藤道三しか知らんなあ。
25名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:20:19 ID:EPXEEnUQO
再建団体まぎわの王滝村を返したいのですね、わかります。
26名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:21:49 ID:h8jMZv8v0
山本准教授ってもしかしてJR東海から支援受けてる?
27名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:22:12 ID:csoaUxi40
おまえら馬鹿にしてるけど、
これ地元的には大発見なんだぞ。
28名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:22:50 ID:ZyPF906C0
木曽義仲の頃は美濃だったのか
何で北陸経由で上洛したんだろ?
29名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:22:50 ID:JuOlVuc1O
美濃囲い
30名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:23:24 ID:t1kHMutV0
>>29
ゴキゲン中飛車
31名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:24:09 ID:4mi2zjkN0
またまたウヨ脂肪ww
32名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:25:09 ID:LaQRpyQv0
木曽義仲は美濃国じゃん
やっぱな
まぁでも律令国制じゃなく今の地名で言うと
長野で間違いないのか
でも岐阜のイメージだよな
木曽
33名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:26:01 ID:CLRoYjat0
岐阜だけどそろそろ木曽を返してもらおうか
34名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:26:52 ID:Z3Qn4xwz0
木曽国は美濃国に侵略されて名前まで変えられたのだ 美濃国民は木曽国民にお詫びの談話を出せよ
35名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:27:26 ID:Jk6bWuBc0
すげぇ世紀の大発見だな
36名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:27:45 ID:11FFwAdd0
>>33
どうぞどうぞ
37名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:28:08 ID:eRuJrYfu0
おんたけさんはナンヂャラホイ
38名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:29:46 ID:2HQ9fTa40
>>28
味方がいなかったからじゃね?
美濃から直接上洛しても味方が集まらずに速攻であぼーんだから
僻地の北陸経由で地方豪族とかの味方を集めたってことでは?
北陸の方に平家打倒に立ち上がったがぶっ殺された以仁王の
子供だかもいたらしいし
39名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:30:22 ID:l8HNNmvAO
美濃といえば斎藤龍興
40名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:32:59 ID:0909lHqmO
>>12
娘婿が木曽義昌だな
41名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:33:26 ID:bnRm592gO
長野市に生まれ育って40数年、木曽には一度も行っていないし、死ぬまで一度も行かないと思う
いらないから返すよ
42名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:35:15 ID:P94jq8Fg0
長野人って虫食ってるんだろ
43名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:36:06 ID:ZyPF906C0
>>38
木曽で挙兵して平氏の勢力下の越後に乱入してる
美濃で挙兵して信州で募兵したんだろうか? 
そのあと越後に乱入したのが良くわからん。
44名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:38:05 ID:A06sCu3l0
そんなことより信玄の骨はどこだ。
諏訪湖の水を全部かき出して調べろ。
45名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:38:39 ID:BhF6s3dMO
木曽のどこかにリニアの駅を作って、リニア開業直前に岐阜が木曽を返してもらえば、長野にリニアの駅が一つもない状況を作れるな
46名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:38:57 ID:9f2B5uyv0
で諏訪にリニアはまだですか! さっさとつくれよJR倒壊! つくってもらわないと諏訪が困るんだよ!
47名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:40:32 ID:STRpSxYm0
この発見に1億円以上の税金がorz
48名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:41:15 ID:/qGfXggBO
>>46
諏訪に通す意味が分からない@松本市民
困ったら諏訪湖に沈んでみれば解決するよ。
49名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:42:29 ID:Q7trlmwaO
決めた俺理系に進学するよ
50名無し募集中。。。:2008/12/10(水) 20:42:46 ID:ddBoEFN40
木曽川っつーと愛知とか名古屋のイメージがあるな。
51名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:44:53 ID:6QDh1AiSO
隅田川より東、北は古河までを千葉に返してもら(tbs
52名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:45:01 ID:QsX/hVX10
山口村の立場は・・・
53名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:45:03 ID:4b5gy+szO
こういう小さな発見の積み重ねが
日本の歴史を豊かで価値のあるものにしていくんだよな
54名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:45:11 ID:vnbQBVYW0
お前らは知らないだろうが、定勝寺というのは、日本で始めて「そば切り」を出したという記録の残っている
寺だ。つまり、日本蕎麦の発祥の地なんだよ。

>>41
長野県というのは、県職員を左遷するときは全部木曽に持ってくるどうしようもねえ陰険な県だよ。
田中のボケナスなんぞを知事にしたような、所詮は理屈ばっかり言って何一つろくなことのできない
どうしようもない県だ。理屈ばっかり言ってるから、自治体の経済が破綻しているのに町村合併すら
ちゃんとできない。

せいぜいとことんまで没落しな。

日本じゃどんどんスキー人口が減ってるぞ。どうやってこの冬を乗り切るのかねえ。
55名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:46:00 ID:LaZaxAwt0
岐阜大の教授が異を唱えるんですね
56名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:47:10 ID:+3+DsMKN0
>>41
あれあれどうして、木曽の方が長野市より見どころあるのに
57名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:47:41 ID:wDcWOZ/M0
>>54
このスレでその情報が一番「へーそうなんだ」と俺が思った情報。
58名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:52:14 ID:/qGfXggBO
>>56
見所はあっても、交通事故を考えると近づきたくない地域。
59名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:52:51 ID:IDELlWVk0
香川県も備前藩、津山藩、倉敷天領地域だった所ををかっぱらってるな。
60名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:54:59 ID:jlcUw18wO
木曽と聞いても木曽路か木曽義仲しか浮かばない
61名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:56:34 ID:LaZaxAwt0
木曾ヒノキ
62名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:57:02 ID:MLnsdO8L0
木曽川
63名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:00:02 ID:DQ+2iMoCO
全国版だといつも武田に滅ぼされる木曾か。もしくは美濃の斎藤滅ぼしたやつが余勢をかって木曾を滅ぼす
64名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:00:26 ID:ITxUvk8R0
だから木曾義昌は勝頼を見限って信長に付いたのか。
65名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:05:04 ID:l8HNNmvAO
諏訪の町と小諸の町に投資して町の規模が10になると
交易品に特産品の梨が追加されるよな
66名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:05:58 ID:TZ4oyLe80
美濃の斉藤道三とか 滅茶苦茶だったらしいな
67名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:10:31 ID:nxHAayUs0
愛知県の水の大部分は木曽に依存してます。将来の木材資源の枯渇に対する
ヘッジにもちょうどいい。長野県なんかよりも、愛知県にとって木曽は価値
があるよ。長野県なんて、もともと統一感のない、馬糞みたいな県。
68名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:10:54 ID:xEBSApbV0
日本のスイス、長野県。
69名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:14:39 ID:MsN0LR470
>>41
しなの乗ったことないのか
寝覚ノ床きれいなのに

つうか長野育ちだけどんなこと言うほど何かある町じゃないぞ長野
70名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:16:48 ID:DdCHPFsz0
すごいな
教授になれるかも
71名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:19:19 ID:06Sgoydp0
戦国時代だから、ちゃんとした記録が残りにくかったんだね。
72名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:20:11 ID:H0nW/LaR0
はぁ〜
こんなどうでもいいこと発見してお金もらってる文系教授はいいな。
もっと世の中の役に立つこと発見しろよ。
世界のエネルギー問題がすべて解決される画期的な発明とか。
73名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:24:33 ID:WohA68yrO

かつて一時期、信濃国から諏訪国が分離して、また信濃国に吸収されたらしいじゃん。

また分離させてやってさ、諏訪県としてリニアを建設すればいいじゃん。
諏訪湖一周の環状線としてさ。
長野県民的にはリニアリニアとうるさい諏訪なんかいらねーから。
飯田経由で十分だろが。

そういえば、長野県知事の村井知事は木曽出身でしょ?

74名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:42:37 ID:n1AAX9qS0
信濃の国の歌詞を変更したほうがいいんじゃね。旭将軍の代わりに誰か別の純信濃国人を入れる。
75名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:47:40 ID:MsN0LR470
>>74
なぜに('A`)
つうか純信濃国ってなんだ
76名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:50:40 ID:jegCHIxG0
77名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:52:40 ID:7ut/J7Yr0
78名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:00:03 ID:DM6Ov8T00
母方の菩提寺だ〜
法事でたまに行くよ
自分は純血の信州人だと思ってたのに… 
まーリニアが文字通り直線じゃないなら
長野県解体の方向で!
79名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:16:11 ID:bccUy+Bq0
>>52
ほっといてくれ! ヽ(`Д´)ノ

元山口村住人
80名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:24:18 ID:Ifar2FLN0
KOEIの信長の野望にイベントが増えるな
81名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:26:22 ID:eqzEbXZvO
とりあえず俺の親戚の島崎藤村は岐阜にはやれん
82名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:34:09 ID:8v5/yACg0
>>78
甘露水ってまだ出るのかなあ
ほんとに甘かった
83名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:34:09 ID:BAz/g8wjO
>>74

純信州と言えば、
信濃の国って
なぜか【真田】出て来ないよね。

戦国ファンの方達はどう思ってるんだろ?
84名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:02:34 ID:/Uy0MWtCO
そもそもなんで美濃から信濃になったのか?
またどんな方法でやったのか? 朝廷?
85名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:12:26 ID:uOs6Vw0J0
>>80
信長誕生前だしな・・・
86焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/12/10(水) 23:16:15 ID:zntqjs9b0
>>83
上野と信濃に跨ってるから仕方ない。

恵那郡中心主義。
87名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:21:35 ID:11FFwAdd0
ひょっとして、長野県スレになってる?
88名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:22:19 ID:hL2kyM9B0
信玄vs信長
89名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:26:14 ID:B/v7uRHv0
昔から不思議に思ってたんだけど1年365日は万国共通だったの?
90名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:30:49 ID:MsN0LR470
>>89
太陰暦くらいぐぐらんかw
91名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:31:16 ID:DOYLGHMt0
>>46
諏訪といえば、奈良時代のわずか10年間、
諏方国というのが信濃国を分割して設置された。
範囲については諸説あり、目的もよくわかっていない。
どうでもいいことだが。
92名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:31:27 ID:xLzVp02Q0
>>89
地球が太陽の周りを一周=1年と定めているなら
1年=365日は当たり前だと思うけど。
太陰暦では月の公転に暦をあわせてたから
1年=360日+閏月になるが。
93名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:34:43 ID:DOYLGHMt0
あら、同じこともう書かれてたか。
94名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:36:53 ID:nAtMLxB+0
慶安の御触書って徳川家光が出したって昔は教科書に載ってたんだけど、実はそうじゃなくってもっと後に美濃のどっかの藩で出されていた。
それを見つけたのがこの人だったと思う。

ちなみにこの人の授業を受けていたが、見事に落とされたぜwwww
95名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 00:55:50 ID:vCzTwzexO
岐阜がアップを始めました
96名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 16:45:33 ID:GCJ02wK+0
>>28
謎といえば謎だね。
木曽義仲が兵を挙げたのが長野県北部だから、そのまま新潟にでて北陸道を行くのが補給的に楽なことは確かだと思う。
97名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 21:57:32 ID:jfRkkGWo0
元警視庁捜査1課長、田宮栄一氏は

「一概に断定はできないが、13世紀から14世紀、もしくは15世紀から16世紀の間に
木曽の全域が信濃国となった可能性も否定できないかもしれないということを念頭に
入れておきたい」

と述べました。
98名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:10:08 ID:W1OrWsPL0
木曽義正は一時は信玄の軍門に下ったが、武田家滅亡のキーパーソン
でもある。
名前に義がついているのも木曽義仲を意識してのもの。
99名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:30:23 ID:p8IapVNG0
美濃国だった木曽の全域が信濃国になった時期は「001-1200年の間」、もしくは「1201-2000年の間」。
100名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:32:11 ID:kbdVS3jI0
そうだったのか。。。
101名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:35:00 ID:kbdVS3jI0
そうだったのか。。。

102名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 23:05:50 ID:3WU/37WrO
もう充分だ
103名無しさん@九周年
美濃
信濃
蓄膿