【社会】 「解雇に異議申し立てしません」 人材派遣のアウトソーシング、承諾書同意求める…「ドタバタ(労働紛争)防ぐため」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・製造業向け人材派遣大手のアウトソーシング(本社・静岡市)が、解雇にあたって異議申し立て
 しないとする承諾書を派遣労働者に配布し署名を求めていたことが七日、分かりました。
 相次ぐ企業の「派遣切り」を助けるもので、派遣会社側は「承諾書は労働紛争を避ける手段で
 全国的に行っている」と説明しています。

 承諾書は、「○日付通知を受けた、以下の理由(派遣先の契約解除)に基づく(派遣会社からの)
 解雇について承諾します」「本件解雇につき、貴社(アウトソーシング)に対し、何ら異議申し立てを
 行いません」との文面に同意させ、派遣労働者本人の署名となつ印を求めています。

 アウトソーシングによると、この承諾書は全国の営業所で書式を統一して使用。記入は「あくまで
 本人の自由意思に基づく」としています。

 十一月には自動車部品を製造するさいたま市内の工場で、工場側からの契約打ち切りをうけて
 派遣社員約六十人に解雇を予告するとともに、承諾書の提出を求めました。「派遣切り」を
 すすめるアウトソーシングの地方営業所の担当者は、承諾書があれば労働者は権利の
 主張が困難になり「ドタバタ(労働紛争)を防ぐことができる」と説明します。

 解雇を予告され、承諾書の提出を求められた派遣社員の男性は「署名しなければ次の派遣先を
 紹介してもらえないなど不利益を受けるのではないかとプレッシャーを感じる」と訴えます。

 アウトソーシング本社の広報担当者は「派遣社員の方にプレッシャーを感じさせたならおわびしたい。
 派遣先から契約打ち切りされた方には現在、誠意をもって他の派遣先を紹介しようと努力している。
 文書のあり方は今後、社内で議論していきたい」と話しています。

 労働者の権利に詳しい岸松江弁護士の話 派遣元は派遣先から契約解除されてもただちに
 派遣社員を解雇することはできず、次の派遣先を探す義務があります。承諾書は、派遣社員の
 不安定な地位による立場の弱さを利用して署名させることで派遣元が義務をまぬがれようとする
 もので許されません。(一部略)
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-08/2008120801_03_0.html
2〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2008/12/08(月) 20:15:15 ID:xAsYKTZg0
ならば賃金は正社員の三倍は払うべきだよな
ピンはねも3%未満にすべきだろ
3名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:16 ID:k+VBftpB0
ひどいはなしだわな
4名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:22 ID:P+Y4LZbsO
かに
5名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:30 ID:BmegcS6T0
奴隷階級なんだから当たり前。
6名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:07 ID:E+t3DHSr0
これはここだけじゃなくて様々な業種で行われてる
労働基準監督署は見て見ぬふりw
7名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:19 ID:yLWzF4UQ0
普通に無効な契約だろ。
馬鹿じゃねえの?
8名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:49 ID:ljBmUGmP0
日本平スタジアムのネーミングライツ買ったとこじゃん
9名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:13 ID:KA/qKxsyO
これ、労基法のが強いから最初にそこ突けば無効に出来るよ。
10名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:15 ID:ogGjaVLn0
こういう所は、メーカとかから契約途中で切られても
何もいわないんだろうな。そのまま下にも下ろしてるだけだろ。
先はないな。
11名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:20 ID:+IsYmhYX0
肝臓が自壊してると言うから入院>退院後もノルマ変わらず
>退職>おれが非正規になるなんて。。。。
12名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:55 ID:hgWVdP7F0
499 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/15(日) 20:40:49
今の若い世代のうちフリーターや派遣などは、
いくつになっても低賃金だから
自分が高齢や病気になったときの保険など払いきれないだろう
むしろ、薄給激務で若いうちに病気になり、
社会的に役立たずになる可能性が高い
だから、そういう奴らをタダ働きさせて早死にさせれば
一般市民の負担も減るしお国の負担も減る
どうせ毎日ラーメンとかで病気のデパートだろうし、
実際に病気で金がかかる前に働き殺すべき

273 :名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 11:05:18
今度の不況で派遣や期間工が野垂れ死んで
道端に凍死体がゴロゴロしてるようになれば子供たちも危機感持つだろ
今の非正規の屑を助けて無駄金使うより、次世代の日本に賭けたほうがいい
13名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:19:53 ID:82t1JznkO
派遣ってもともといつでも契約切れますってのが売りなんだからしょうがないよね。
14名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:21:15 ID:tAi+tTim0
これって法律違反じゃないの?
よく知らんけど
15名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:21:16 ID:gW9DgL0o0
工夕企業のすることは恐ろしいな
16名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:05 ID:jMkZPIes0
違法な内容を盛り込んでいた労働契約は無効じゃね?
17名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:47 ID:7I2R3Nb00
>誠意をもって他の派遣先を紹介しようと努力している。


希望的観測を書かれてもなぁwww
言うだけならタダだし、政治家でも出来るw
最低だなwww
18名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:00 ID:vnFlIX7k0
ああ。蟹工船・・・
まさに現代に甦った奴隷商売
19名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:26 ID:3kuK4lek0
ひでえ!
派遣業者もここまでいったらお仕舞いだ
蟹工船の世界だな。
搾取する者とされる者。
20名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:36 ID:zhZ5ZI/OO
これはアウト
21名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:57 ID:/mHKzKR20
>>12
40代勝ち組(大企業幹部候補正社員)のホンネですなwww
22名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:27 ID:qOyNEsCu0
契約の更新拒否であればそんな同意書は不要なはずだが、
ニュースになった前例の対処としてのことだろ。
23名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:28 ID:r+vj5xL50
訴えれば勝てるんじゃね?
24名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:08 ID:TW2RES6SO
違法でも罰則金が無いから仕方ない。
25名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:27:29 ID:ggUqPI7M0
国際的な労働者機関に訴えた方が早いね。
もう日本には労働条件に関して自浄作用ゼロ。

この途上国のような有様を先進国として発表したら良い。恥を知れ。
26名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:28:55 ID:kNySGhGU0
企業が労働者に直接そこそこの賃金支払うより高いマージン払ってでも派遣会社を通したいのは、
派遣切りの際のリスク回避が理由なんだろうな。
27名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:30:04 ID:Nuy07FNz0
憲法違反に労基法違反ぃゃ

清々しい。本気はすがすがしいものだ、本性まるだしで。
28名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:31:02 ID:JZe4kKvoO
>>23
裁判勝った所でそんなトラブルメーカーはどこも雇ってくれなくなるだろうよ。
アメリカみたいな懲罰的賠償(休憩とらせてくれなかっただけで200億円請求できるとか-要は一生遊んで暮らせる金が手に入るなら)があるってならいいけど。
29名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:32:11 ID:JG7ihEdbO
いや、違法じゃね?とか訴えたら勝てるんじゃね?とかのレベルじゃねーよ。
ハッキリさせとくけどこれは完全にアウト。
30名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:00 ID:WKNt1Syq0
派遣先が契約解除するのは、派遣先と派遣会社の間の契約の問題だろ。
派遣会社が戻ってきた派遣社員を簡単に切れるのがオカシイ。
そのためにアホみたいにマージンを取っているんだろうに。
31黒騎士:2008/12/08(月) 20:33:08 ID:hyjR7iDj0
彼らが「人材育成」する気が無いって分かったな。



株価幾らだ?この組織。



組織ごと海外に叩き売ってやる。
内部の人材が「人間」やめているからね。
32名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:21 ID:lARFYZYv0
当たり前だろ
33名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:34 ID:AQjSQHJ+0
どこのヤクザだよ
34名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:54 ID:buE629LD0
まさに部品w
まぁ派遣って時点で景気悪くなったら終わるの覚悟の上だろうしなぁ
35名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:18 ID:iR29AfTbO
本人の自由意思だろうが、こういうものつくった時点で違法行為じゃねーの

ヤクザ企業だな
36名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:57 ID:dwFRO/OP0
おいおいおいおい!!
これを書かされたやつ、金をふんだくれるぞ!!
37名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:09 ID:Y8KneXbH0
さすが外道!!!!!
38名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:43 ID:WOlcQcd30
いや、幾らなんでもこれはやりすぎだろう?
労働交渉は労働者の権利なんだから、これをさせないってのは派遣=家畜扱いしてるのと同じだぜ?
派遣の悪いイメージを派遣会社自ら増長してどうすんだよ。
39名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:09 ID:2+7bmbVjO
こういう時に自称高学歴高収入のネトウヨは派遣社員を叩くんだよな
40名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:21 ID:+0YvxF160
麻生の経営してる派遣会社もやってそうw
41名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:24 ID:5H3qUEKa0
>>33
↓コイツ
>>28
42名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:38:47 ID:fVsYKp/M0
ネトウヨは自分らがこういう社会をアシストしたことを忘れてるの?
43名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:02 ID:YeIGypzD0
こんなの断じて許されるわけないだろw こんなのがまかり通ってる世界って一体・・・
44名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:12 ID:Rnwh4DKj0
苦情などはこちらへ

しみじみ清水エスパルス617
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1228678002/

日本平スタジアムが「アウトソーシングスタジアム日本平」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000005-san-l22
45名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:00 ID:OZ89KVLkO
派遣会社なんてろくでもない会社なんだから驚くことじゃないよ
46名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:35 ID:dgRed4+uO
違法契約→営業停止
47名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:50 ID:zimVQlED0
FAQ:qa2340 派遣先が労働者派遣契約を途中解除したが、解雇されるのか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2340.htm

>基本的には、派遣元が派遣先から労働者派遣契約契約打切られて
>派遣就業の継続ができない場合であっても、派遣元の責任として、
>別の就労先を派遣労働者に紹介して雇用を継続するか、契約期間中の
>賃金保障が必要です。

ようするに残りの契約期間の賃金保障を払いたくないんだな。
んで合意解除したことにするためにサインしろと。
ほんと派遣会社はカスだな
48名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:26 ID:qzkEwCqnO
派遣で働いてるアフォ共これでわかっただろ。
おまえらは奴隷なんだよ。安い時給で働いた金もピンハネされ、解雇されても派遣会社は守ってくれない正に使い捨ての奴隷だ。
だから派遣なんか通して働くな。これからはバイトでもいいから親会社に直接雇用してもらえ。
これからも派遣で働くならただの馬鹿だ。俺は一生派遣は見下すからな
49名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:05 ID:/elyuLiZO
働き手がいる限り儲けるから派遣業は成立する
未来は現状だべ
50名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:11 ID:ikZGFG8OO
ひでええ
ピンはね率下げろよ
派遣法変えろ
若者の4割が非正規で、派遣がこれじゃ
年金も少子化も解決するわけがない
51名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:33 ID:Q+oLiple0
アウトソーシングの取締役全員を解雇すべきだな、これは。
52名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:40 ID:IvIUKNTT0
>>44
こらw
53名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:12 ID:2xhuhGLt0
公序良俗に反する契約は無効ですから。 労働者の権利を放棄させるような契約は無効ですから。
54名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:13 ID:ELz5bY/e0
ホーマーとバーンズ思い出したのは俺だけじゃないはずだ
55名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:22 ID:RQmeRru00


ネトウヨ大勝利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

小泉改革万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
56名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:41 ID:W/RMbdln0
次の仕事先紹介してかrかだろ
57名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:51 ID:UZKN+1JlO

小泉さん、うれしいですか
58名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:44:22 ID:ikTNk9Nv0
ワロス どこの蛸壺だw なんでもありじゃなwww
59名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:44:23 ID:BSdEjK+k0
無効にできるから意味無し
60名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:10 ID:2xhuhGLt0
>文書のあり方は今後、社内で議論していきたい

まだ続けるつもりかよ!
61名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:32 ID:Hxtewpyz0
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
ん  し  ア ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
か  お   ン   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
い  韓  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ま   住   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
せ  人  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
ん  な  な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
!!!!       v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
62名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:47:23 ID:/elyuLiZO
働かなければよろしかった?
公序良俗をなんでも使いすぎだろ?

63名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:22 ID:024vuPkE0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
64名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:28 ID:2xhuhGLt0
>>62
クソッタレは県外者の中の人乙。 死ね。
65名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:11 ID:0jQDETHGO
>>59
そうだよね。しかも労基暑にも目を付けられるし会社側にメリットが全くない。
66名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:29 ID:jo+VTkBD0
>>1
なんでこんな小汚い会社が存続できるの?
まじ頭来る。
67名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:54 ID:l951ATq80
(賠償予定の禁止)
第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
68名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:08 ID:NI9qiA370
派遣のピンハネ率は10%までに規制しろ
69名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:33 ID:3w4764CqO
>>53
>>59

そうやって、医療訴訟しませんって契約を無効にした結果が医療崩壊
所詮無理なルールを作ったところで均衡点は変わらん
70名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:49 ID:C8Vtc3E30
その代わり給料が高ければ文句でないだろ?
給料安い切られても文句言うなじゃな
71名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:52 ID:/elyuLiZO
それしかかけないの?
怖い内容書かないでよ

72名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:52:01 ID:djY5nY6b0
そんなもの書かせたって、裁判起こされたら無効になる。
つうか、むしろ雇用側の立場を利用した悪質さを突かれてかえってきつくなる。
73名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:53:33 ID:Cku8gbHh0
こんなに堂々とヤクザの論理がまかりとおる世の中って嫌すぎる
なぜこんな国になったんだ
74名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:15 ID:59EQkkV40

         |
       ξノノλミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       <`Д´ ξ < ウリにも派遣先紹介して・・・J2でもいいです
       / l   \   \______________
      /,‐、 ,‐、 | |
     // /|/ / |//|
     (_つ⊂ニ'イ |
___/ / / /   |
     レ' レ'`ー―'\
              \
               \
75名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:25 ID:GzeLzk3BO
経団連の便所のせいだよ
76名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:34 ID:K3lt1DTp0
景気が悪化すれば日本も中国と変わらんのかもな。
ってそこまではないかぁwww

志願奴隷が不況のせいで立場が本来の奴隷に戻っただけ?
77名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:55:22 ID:3kuK4lek0
「○日付通知を受けた、以下の理由(派遣先の契約解除)に基づく(派遣会社からの)
 解雇について承諾します」
「本件解雇につき、貴社(アウトソーシング)に対し、何ら異議申し立てを
 行いません」

これは派遣会社の責任による解雇ではなく、合意退職させられてしまうということか?
78名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:57 ID:1q56noWC0
こんなの無効でないの?
79名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:57:55 ID:pRtMWbbrO
俺は契約社員に来て貰う側だけど
最近は契約書や承諾書さえ取れば何も問題ないとか思っている人間が増えたよ
明日をも知れない人間にこんなもの持ち出して解雇したら刺されるだろう
80名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:03 ID:AIYY3qNY0
派遣会社滅べばいいのに
81名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:22 ID:FtW5Cn2H0
ここのサイト見に行ったら、
「ものづくり日本の発展(ry」とか書いてある。

ひらがなで、ものづくり(モノづくりも含む)って何なんだよ。
こういう広告コピー全開の表現で、製造業を端的に表現してしまうやつって、
製造現場の緻密さとか、職場環境の厳しさとか、まったく感知してないんで、
だから、労働者にもそんな配慮しませんよ、って公言してるようなもんだ。
82名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:44 ID:l4LeWDaX0
イエロードッグ契約は違法では?
83名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:00:18 ID:SVEKdNlh0
広告代理店と吉本芸人に高いギャラ払わなきゃいけねーからな
これぐらいの事はやるべさ
84名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:00:35 ID:zkHKxsBw0
俺はもらったその場で破り捨ててやったけどww
85名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:00:57 ID:9pRAOlcf0
相手の窮状や自らの優位な立場を利用してこういうことをさせるのは
法の精神に反することとして無効となるはずだが。。
86名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:03:10 ID:onZ/zqEM0
承諾書は法的無効とはいえ、これは刺されても文句いえないれべる
87名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:04:50 ID:RzJgsyt/0
現代の人貸し業者。
88名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:33 ID:jo+VTkBD0
どうなってんだよ
89名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:59 ID:RzJgsyt/0
ってか記事、赤旗なのか。共産党GJ
90名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:04 ID:jgo2PKVf0
酷ぇとは思うが、人材派遣なんて所詮こんなもんなんでしょ?
つか、今の時代、働き口は人材派遣しかないのか?
マスコミは口をそろえて人材派遣=蟹工船な報道をしたり、
人材派遣でしか働き口を見つけられなかった者達を見下すな・・・な論調ばかりだが、
それって本当なのかぃ?
色々と問題はあるのを知ってたんでそ?
それでも人材派遣にしか働き口を見出せなかったんでそ?

公共事業が激減して中々苦しいけど、まだまだドカチン関連には働き口は結構あるよ?
学歴とか、見栄が邪魔してるだけなんぢゃないの?
91名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:37 ID:qpE7ZzHQ0
この時点で訴えればいいと思うよ
92名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:55 ID:lNxtk+iG0
>77
あと、遠くて行けるわけない派遣先を紹介されたりする。
行けないから断るしかないんだが、そうすると
会社都合でなく自己都合で退職なのですぐに失業手当てが給付されない。
93名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:48 ID:49prMH4d0
ポッポッー
94名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:10:17 ID:VhTbZTrY0
>>90
ほとんどが派遣だよ。今は。
95名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:33 ID:W1WlmdlnO
クリクリクリクリクリスタル〜
96名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:12:20 ID:xQ464tNQ0
>>90
それは昔と違って、派遣が専門的な仕事に限定されず、製造業などの単純労働にも法律の規制が緩和され、導入されるようになったから、大量の人が、派遣社員として、工場で働くようになった。
そして、責任問題を取らない様に、派遣なのに請負として(偽装請負として)雇うところも出てきて問題になっている。
今、求人のチラシを見れば、ほとんどが派遣。
正社員は、ごくわずか。
97名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:12:29 ID:w3CNKoJlP
   _________
   |           |
   |  命落とすな  .|
   |  自民落とせ  |
   |____  ___|
       |  |     
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
98名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:13 ID:HrQwTSvzO
法を無視した誓約書なんて書かせてどうするの?
争った時に多少でも有利に出来るのであればいいが、切る前提で契約するのは害吉しかこないぞ。
99名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:21 ID:6B008w+e0
これはひどい・・・
100名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:47 ID:x+DekuAAO
これって労働者の権力一切ないじゃん。
違法になる可能性があるよ。
101名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:57 ID:7A52Sode0
102名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:57 ID:tx9eamNP0
こりゃ悪質だわ、脱法行為だよね
103名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:08 ID:OFQnoypYO
普通考えて、異議申し立てしてる暇有るなら働くってのが大半だろ
104名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:19 ID:3/O2g4/gO
ひどい会社だな?
105名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:26 ID:le9YDq0q0
>>98
法的には無効でも、無効と分からない人もいるだろうから、その無知を利用しようとしたんじゃないかな。
なんで、こういうニュースって、赤旗発が多いんだろう。
日経はこういうのに消極的だよね。企業側の新聞なのかな。
106名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:38 ID:hoAF4HRi0
>>28
こんなん裁判するまでもなく
訴状送った段階でびびって若い持ちかけてくる
107名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:53 ID:KAAkDHFS0
派遣だけの問題だと勘違いしているプロのニートの方がいらっしゃるようですな。
108名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:17:14 ID:Razkc0Oa0
人材派遣のアウトソーシングってどこ? ウェブサイトある?
109名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:18:11 ID:oMnD+BtVO
奴隷契約書だからな
噂が立てば社名をすぐ変更する会社もあるし
11090:2008/12/08(月) 21:18:43 ID:jgo2PKVf0
>>94,>>96
如何も、あたしは世間知らずの様子
つことは、製造業などの単純労働は親会社(とでも言えば良いのか)が
直接募集しないというわけなのか・・・

スポーツ新聞の募集欄は結構賑わっている様子なんだけれども・・・な
111名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:19:02 ID:60zeqI3W0
何て言う社名?
112名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:19:36 ID:4UQNRu170
ハケンの品格
113名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:01 ID:3MwW7TnV0
不当契約だろ。
弾劾しろ。
114名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:16 ID:jdObe9440
http://www.outsourcing.co.jp/company/overview.html
ここか。
本社の住所も書いてない。
株式会社アウトソーシング 会社概要:

だけど、記事で
>製造業向け人材派遣大手のアウトソーシング(本社・静岡市)が、
となっていて、
サイトの取引先が、静岡のばかりだから、ここでしょ。
115名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:18 ID:J51BBI6f0
つか裁判で争えば明らかに無効になる
する気も起きないとは思うが
116名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:30 ID:dXgc34p60
使い捨てはいいとして、正社員より給与が高くないとおかしい
117名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:32 ID:p6wFmpMF0
あーこういうの絶対始まると思ったわ…
118名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:41 ID:0v+Wv1LeO
清水エスパルスホームグランド名…
ここが買ったんだよな

日本平スタジアムがアウトソーイングになるんだよね?
119名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:43 ID:hoAF4HRi0
>>110
新聞の求人て893関連だろ・・・
120名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:48 ID:vLot4NiC0
よく知らんが派遣は「他の派遣と口をきいてはいけない」とかひどい規則があるらしい
121名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:22:20 ID:jdObe9440
>>110
そうです。正社員や契約社員、請負社員は、それぞれ法的に守られるその保護内容が違って、
一番保護されるのは正社員で、その次は、契約社員、その次は請負社員。
かなり法的に保護されている正社員は、解雇させにくいから、工場でも、契約社員や請負社員として、雇い働かせることになる。
122名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:40 ID:tg8b5rOU0
>>120
それはあるね。特に、時給にことでね。
なぜかといえば、良い時給のところに乗り換えられるから。
123名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:42 ID:HdHYwU+80
こんなのより
事情によらず仕事を休んだら
数千円の罰金とられるのをなんとかしてくれよ。

俺のところだけど。
124名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:24:32 ID:4Aml10lKO
清水エスパルスの本拠地である[日本平スタジアム]の命名権を獲得したばかりなのに、このニュースはマイナスイメージだな。
もともと命名権の募集は、アウトソーシング以外はいなかった訳だが。
125名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:02 ID:1i3Ie/PIO
うちのカミさんは元看護士なんだけど
以前、ある開業医に勤める際に
「職場内で見たことは口外しません」
って旨の同意書にサインさせられたらしい。
形式的なものだろうと思ってたらしいんだけど
いざ勤めてみると・・・
詳しく書けないのが残念だが、俺はその医者には絶対に行きたくない
死にたくないから
126名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:25 ID:tg8b5rOU0
商号
株式会社アウトソーシング
資本金
4億7,459万5千円[2007年12月末現在]
設立
1997年1月
代表者
代表取締役社長 土井春彦
社員数
社員数 6,918人[2007年12月末現在]
事業内容
生産アウトソーシング事業
一般労働者派遣事業許可番号 般22-010091
有料職業紹介事業許可番号  22-ユ-300034
関連企業
株式会社アネブル
株式会社モルティ
株式会社ヤストモ
取引銀行
三菱東京UFJ銀行/静岡支店
静岡銀行/駅南支店
みずほ銀行/静岡支店
三井住友銀行/静岡支店
三菱UFJ信託銀行/静岡支店
http://www.outsourcing.co.jp/company/overview.html
127名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:07 ID:6BQyL07C0
>>114
なぜかwikipediaには書いてあるんだよなw JR静岡駅の南にある。
ネーミングライツ実施前にこれではな・・・
128名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:12 ID:xrRS1ufG0
つーか、調整雇用前提なんだから割り増しで賃金払えよ。
年収換算で正社員より手取り給与を増やして雇えばいいだろ。
どうせ社会保険も払ってないんだろうからその分も上乗せでな。
ギリギリの給与しか払ってない癖に、派遣だから解雇しましょう、とか言ってるからゴタゴタするんだっつーの。
正社員より便利に首切り出来るんなら、同じ仕事やってる正社員よりも単価高くなるのは当たり前だろ。
129名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:27 ID:jVdXzSRA0
>>123
それ時々聞くね。
それは違法だから、本当は取れない。
労働基準監督署とか、ネットの労働組合(ユニオン)とか、電話相談とかに連絡するのがいいよ。
130名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:37 ID:GSMxkZcwO
請負契約の時によくやる手だよ。
優位的立場を利用しての締結。
仕事と交換条件で労組すらもてない個人を個別に呼び出し、締結させる。
信義則、公序良俗に反する社会通念上けしからん手口だな。
131名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:06 ID:jo+VTkBD0
こんなクズ企業が我々が無くなったら
あなたたちも困るでしょ?なんて言ってるのが
マジ頭来る。いらねーんだよおまえらなんて。
132名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:31 ID:9SxBUL3o0
社員に絶望しか与えない会社だな。
こういう会社の職場の雰囲気が見てみたい。
133名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:37 ID:1q56noWC0
>>120 確かあった
134名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:52 ID:T/jNoC8R0
逆を返せば、、、

世にある単純労働派遣の諸問題は、雇用主である派遣会社が成果の如何に問わず最低賃金を保証すればすべて解決するんじゃなかろうか?
135名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:19 ID:yFI8sQpp0
>>127
アウトソーシング (企業) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
これだね。
136名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:00 ID:Pq6RmOKB0
これ普通に違法だろw
137名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:12 ID:yFI8sQpp0
>>134
最低賃金を上げることは、かなり重要だよね。
138名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:49 ID:tuMXFrld0
口入屋がぼろ儲け出来る国なんて最低の国
その最低の国のアホウ総理は下の下
139名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:50 ID:jfpZQ5Jt0
CGJ
140名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:11 ID:xrRS1ufG0
>>134

というか、正社員よりも高い単価を払い、派遣会社の中間マージンを一定以下に法規制すれば済むと思うんだけど。
それでも企業的にいえば、変動費で雇用調整出来るからメリットはある。
逆に言えばそれが高いという企業は、ビジネスモデルがそもそも維持できないものだろ。
141名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:12 ID:7uqvYJi80
アホだな国は次の選挙を控えて雇用の安定化に必死になっているところで
法的に無効な制約を強要したらそれこそ標的になるだけ。
142名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:13 ID:jfpZQ5Jt0
ピンハネなんて、戦前だけにしてくれ。
143名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:43 ID:HdHYwU+80
>>129
時々聞くって事はやっぱ他にもやってるところはあるのか。
でもやっぱ会社の規則としてそう決めてる以上、従うしかないようにも思える。
俺が登録時に渡された冊子には休んだらペナルティがあります、と一言だけで罰金の具体額とかについては一切書いてないけど。
俺は後から同僚に聞かされて知った。

どっちにしろ労基に話をするなりしたらもうその派遣では仕事できなくなるので今の俺にそんな事する余裕はないけど。
144名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:02 ID:jfpZQ5Jt0
2008年11月 日本平スタジアムのネーミングライツの契約交渉者に決まったことを発表。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

ピンハネした金で、こんなことしてるのか。
145名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:07 ID:jo+VTkBD0
>>128
世界的に見て、派遣企業形態の社員が
正社員より破格に安い値段で働いてる先進国って
日本だけなんだってな。どうかしてるぜ。
146名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:48 ID:crFYxUnX0
労働者の権利とか日本では消滅したのか。
147名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:32:00 ID:XnqjjEx30
>>39 笑かすな
148名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:32:11 ID:9SxBUL3o0

戸塚ヨットスクール

引きこもり支援施設

アウトソーシング
149名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:32:15 ID:4mjHEntF0
これ、実際あとで争えば裁判で勝てる気がする
実質的には派遣社員を萎縮させておとなしくさせるのが狙いなんだろうね
150名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:32:23 ID:jfpZQ5Jt0
>>143
法的に無効な、労働者の権利を不当に制限する契約は、無効だよ。
どんな契約でも、したらそれを守らなくてはいけないのではなくて、それが法律に則っているかが大切。
151名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:34:36 ID:knCTEHIc0
.てゆかこんな信義に欠ける会社には.仕事出したくない
152名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:34:48 ID:AQjSQHJ+0
>>116
社会保障ナシ、で状況に応じて調整できるのだからそれでいいとは思うけどね。
俺の祖父は鉄道ドカタでそういう風だったけどね。まぁ60前に身体壊して貯金切り崩しながら
年金生活だったけど。ピン撥ねのピンは1割だった頃なんだから成り立ったのかね。
153名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:35:02 ID:6BQyL07C0
「厳密には違法だが有罪の判決は下らず」
漫画にこんな感じの表現あったな、キャプテン翼だったか。
154名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:35:07 ID:xrRS1ufG0
>>145

本当はおかしい筈なんだけどね。
退職金とかの積み立てもないだろうし、社会保険だって殆どは払ってないはずだから、
同じ仕事の正社員と単価が一緒だと仮定しても手取りの額は多くならないと、単純に計算してもおかしい。
そのうえ、雇用上、契約更新しないこともあり得る訳だから、不安定な分割り増しで支払うのは当たり前。
何にしたって、短期間だけ使うのなら、長期間使うものと比べれば、単位時間当たりのコストは高くなる。
長期的なコストを取るなら正社員で雇えばいいだけの話。

派遣にすれば人件費が安くなるとか、おかしな理屈で仕事してるから変な話になるんだよ。
155名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:35:50 ID:PqfXxmaE0
記入しないとどうなるのか説明してもらわないとなあ
156名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:00 ID:/EZBiIPz0
ハイリスクローリターン
157名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:07 ID:8jpyb/Qm0
赤旗はこういう分野では強いな
158名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:10 ID:QzacUm270
奴隷契約書のサインか
まさに悪魔の契約だな
159名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:17 ID:VY6G2XkW0
もう現代の奴隷扱いだな。こういう会社は潰れてくれたほうが世のためだよ。
160名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:37 ID:mYjOMxm50
>>145
欧米は、労働組合が強いから、こういう低賃金で働かされることはないよね。
161名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:50 ID:4mjHEntF0
>>150
そだよね。
そもそも法律は弱者が強い者と同等の立場を得て同等に行動できるためにあるものだよ
強い者が弱者に一方的に契約を押し付けるのは、法律の意味が無い
162名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:02 ID:T/jNoC8R0
>>140
単純労働派遣ですら既に表面的な額面では正規雇用より高い対価払ってるだろうし、ピンハネ率を決めてしまうとずっとWinWinな昔からある技能労働派遣への影響が心配に思うな。
このあたりが痛し痒しなところではないかと思ってたりする。

163名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:22 ID:mYjOMxm50
164名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:36 ID:cGPw5owM0
みんなで署名しなければ 済む話しだろ
165名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:48 ID:+hAkxDYi0
足元見て何やってもOKっていう雰囲気なんだよな。
要するに小泉改革ってのは、愛人に中だしOKってことだった。
もちろん飽きれば捨ててもOK、甲斐性ナシの男が美徳と言う風潮を作った。
166名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:10 ID:Hotj4/u30
こんなもん裁判になったら無効だろ
バカだろコイツラw
167名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:11 ID:mYjOMxm50
>>162
派遣と正社員とでは、圧倒的にその収入差が違うよ。
168名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:46 ID:eK5V8Kyp0
ええい安価な冷凍睡眠技術の確立はまだか。
仕事量減る→冷凍庫で凍らせて労働者保存
仕事量増える→お湯で解凍して現場に復帰
169名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:54 ID:GSMxkZcwO
>>150
労働契約ってのは面倒くさいわな。
労基法違反が労基署で、違法派遣や偽装請負は需給調整室、契約となると民法が登場してくるから素人にはめんどい。
行政指導の限界と民法による民事訴訟…問題を整理しないとな。
170名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:07 ID:i8rt5V3U0
派遣切り
http://www.jcp.or.jp/ranking/page/272_inc.html

共産党は、労働関係中心に頑張って欲しい
171名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:02 ID:i8rt5V3U0
>>169
どっちにしても、派遣の相談に電話したらいいよね。
ネットでも、いろいろ新しいユニオンがあるし
172名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:52 ID:2OzIgpKn0
>>1の記事の会社の社長の顔
http://www.outsourcing.co.jp/company/index.html
173名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:53 ID:+p5LmEpI0
こんなアホ会社は早く営業停止にしろよ
GW並の違法企業だろ
174名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:01 ID:2OzIgpKn0
175名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:16 ID:1NgXpmc10
看板方式の部品や部材がまんま人間に置き換わってる…。
怖い世の中だ。
176名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:45 ID:xrRS1ufG0
>>162

専門技能の派遣(ITとか通訳とか)は別に柔軟でいいと思うんだ。
実際俺は派遣じゃない個人事業主なんだけど、技術はあるから一方的に不利に買いたたかれることはない。
不当な条件なら別の仕事するだけだからな。

でも単純労働系の派遣とかライン工じゃそうもいかないだろ。
そういうのはピンハネ率を法的に規定してしまっていいと思う。

まあ、もちろん、そういう風に使われる世の中で、延々単純労働型の派遣仕事を続けている本人にも某か帰せされるものはないとは言えないが。
177名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:46 ID:2OzIgpKn0
GU-NET - 労働組合 東京ユニオン
http://www.t-union.or.jp/
178名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:07 ID:+DD+3r5z0
【赤旗】 キヤノン 「非正規切り」の一方
     1年間で剰余金2800億円増 正社員7万人分
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-07/2008120701_01_0.html
一方、キヤノンは七―九月期決算でみると、社内にため込んだ剰余金は九月末
で三兆三千億円を超えます。この一年間に増やした分だけで約二千八百億円で
す。非正規社員十四万人の年収分、生産現場の正社員七万人の年収分に匹敵し
ます。約千七百人の非正規社員の雇用維持に必要な額は、剰余金の一年の増加
分のわずか1・2%にすぎません。正社員化にも2・4%で足ります。

 また、キヤノンは「減益」だとしていますが、一―十二月の一年間で五千八
百億円もの営業利益(連結)を見込んでおり、雇用を維持する十分な体力があ
ります。また、株主への中間配当(八月、一株当たり五十五円)だけで約七百
十五億円にのぼります。非正規社員約千七百人の雇用維持に必要な額は、その
5%にもなりません。
-------------------------------------------------------------
【赤旗】 「期間工切り」トヨタ 株主配当たった3円分で90億円 3000人雇用守れる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-30/2008113001_01_0.html
 トヨタ自動車の場合、期間工の日給は約一万円。二交代制の手当を含め年収
約三百万円(残業代を含めない)です。年間九十億円あれば三千人の雇用を守
ることができます。九十億円は株主への〇八年度の中間配当総額二千三十七億
円の5%分にもなりません。

 トヨタの発行株式数は三十億株超です。一株当たり一円の配当で約三十億円。
たった配当三円分を雇用に回せば、期間工三千人を減らす必要はありません。

 また、豊田章一郎名誉会長と豊田章男副社長だけで千六百万株近く保有して
います。トヨタの年間配当が一株当たり百四十円だった二〇〇七年度に、二人
だけで二十二億円を超す配当を手にしたことになります。その四年分程度があ
れば、三千人の雇用は守れます。
179名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:23 ID:FjSY9TnF0
これ違法じゃないの?
180名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:30 ID:vycJqEp/0
>>175
注文があってから人を雇うってか
181名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:31 ID:HOpLSi040
こういう派遣企業規制しろよ^^
182名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:07 ID:zjQg1BDt0
>現在の製造アウトソーシング・マーケットは、業者の乱立や過当競争の結果、
>一部の業者にて「管理スタッフの質の低下」「生産性の低下」「法令遵守の
>不徹底」等が問題となっております。当社は、業界の健全な発展のため、人材
>教育、工程改善やコンプライアンス体制の構築に努め、これらの諸問題の解
>決に主導的な役割を果たしてまいりました。
http://www.outsourcing.co.jp/company/index.html

だってさ。どこがだよ。不健全な業界にすることしてるだろ。
http://www.outsourcing.co.jp/company/index.html
よく言えるな。社長さん。
http://www.outsourcing.co.jp/ir/imgs/photo.jpg
183名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:19 ID:e/VceVMCO
署名すれば10万もらえる会社もあるみたいだよ
184名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:35 ID:T/jNoC8R0
>>167
そこでピンハネ率って話になるんだろうけど、知ってか知らんかわからないけど高付加高額高技能ってむかしからの技能派遣ってのもあるわけですわな、最近できた単純労働派遣とは別でね。
それに漠然と単純労働派遣がダメだとは思ってないし。結果所得も低いが責任などで法的にも相当守られてるのは嘘ではないしね。
185名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:45:16 ID:yQqY0z+i0
>>1
おいおい。誓約書で済んだら労働基準法はイランだろ。なんだこの会社。
186名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:45:57 ID:OcwXJonA0
893?
187名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:46:10 ID:ZObMCv2r0
もうピンはね会社なんでもアリだな。
なんでこういう業界を規制しないのか本気で分からん。
まあパチンコなんてのもいつまでものさばらせてる馬鹿がトップだからしょうがないか
188名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:46:38 ID:zjQg1BDt0
正社員と同じ仕事をしている場合は、同賃金を払うのが原則というか、鉄則。
「同一価値労働、同一賃金」だね。
189名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:40 ID:Qf/uztSS0
>>179
別に同意書を求めることは違法ではない。法的効力がないってだけでな。
190名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:50 ID:zjQg1BDt0
「派遣業界」板の株式会社アウトソーシングのスレッド
【本社】アウトソーシング!【静岡県】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1228392423/
191名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:48:09 ID:OSzCVRxo0
>>1
>記入は「あくまで本人の自由意思に基づく」としています。

うわー、むかつく会社
左翼も右翼みたいに街宣車でガンガンやってくれないかな
192名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:48:14 ID:GSMxkZcwO
>>176
問題はそこなんだろうな。
請負契約でも派遣でも専門性の高い職なら理解できるんだが、派遣法改正で単純労働まで広げたから労働条件や賃金、契約形態まで労働者性を見なきゃならなくなる。すき家にしろバイク便にしろ…
193名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:00 ID:2DVRS4V50
こういう無効な契約をさせて、無知な人ををだますんだろう。
真面目に働いている人に、こういう契約をさせて、諦めさせるんだろうな。
ひどいな。
194名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:00 ID:7Wvg8xIA0
>>1
意味が分からん。
違法な契約は無効だろ。
そんなものサインがあったって意味ないじゃん。
無知な労働者なら騙せると踏んでいたということか。
195名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:15 ID:9SxBUL3o0
>>143
家族持ちとかで生活するので精一杯だったらしょうがないけど、
もし余力があるなら味方を作ったり知識を得るなどして手札を持つようにした方が良い。
家畜と奴隷の違いは、反抗するか反抗しないかだよ。
アメリカでは既に黒人は奴隷じゃなくなっている。
196名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:33 ID:FlFvQN6j0
解雇に異議を言わないという契約を雇用者側が強要するのは違法じゃねえの?
197名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:41 ID:2QkOPvVr0
便所の言い分と偉い違い。

「苦渋の選択。」?
前もって、ギロチン台行き同意書にサインさせておいて、何を言う。
198名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:27 ID:Yx/W2Hwe0
何このブラック・・・慰謝料もんだろ
199名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:52 ID:T/jNoC8R0
>>176
平易な人の世間的にまったく切り分けできてないし、単純労働派遣当事者や場合によっちゃ代議士ですら切り分けでき無そうなところがねぇ。
たぶんご承知だと思うけど、単純労働派遣でない場合には実は社会的に有用なシステムって認識がねぇ。
200名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:51:36 ID:2563kRaE0
共産党&赤旗にアウトソーシングは白旗
201名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:51:44 ID:eEWCn4yS0
派遣労働者の労働契約は派遣元との間で締結される。
派遣元が派遣労働者を懲戒以外の理由で解雇するときは、一ヶ月以上前に解雇予告するか、
解雇時に一ヶ月分以上の賃金を払わなければならない(=正社員と全く同じ扱い)。

明らかに労働基準法違反だねえ。民事裁判とかじゃなくて、刑事告発ものだろ、これ。
202名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:51:49 ID:+DD+3r5z0
32 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/08(月) 17:37:27 ID:w419MPfB0
>>30
70 名前: エシャロット(大阪府) [sage] 投稿日: 2008/12/08(月) 10:31:32.07 ID:Sg37Lyk7
http://accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/4151.jpg
日本経済会のドンキヤノン御手洗会長邸宅

http://virtualglobetrotting.com/map/44239/view/?service=1
倒産寸前のGMワゴナー会長の邸宅
203名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:52:05 ID:TNDziiaw0
なんの法的効力もない
署名するだけしていざというときは無視していいよ
労働法違反の約束に従う義務なんかない
204名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:52:46 ID:b5IvJqHjO
アウトが無知なだけ
205名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:21 ID:VfP73H6U0
>>203
このスレッドの人みたいに、法律のこと詳しければいいけど、詳しくない人もいるから、
騙されてしまうんだろうなあ。
206名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:57 ID:eK5V8Kyp0
狡兎死して良狗烹らる、派遣が良狗かどうかは置いとくとして
用済みになったら死んでもらうから念書書けってことっしょ?
207名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:55:33 ID:GSMxkZcwO
>>196
いやだから、労基法の労働契約と民法上の雇用契約が問題なんだろ。
アウトソーシング側は民法上の個別に了解した契約の自由を主張してくるワケだ。
本来そこで民法を抑え込む為に労基法が登場してくるんだが、これがいかんせん…
208名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:55:33 ID:VfP73H6U0
ピンハネ、人貸し業者
209名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:12 ID:VfP73H6U0
とにかく選挙で変えよう。
210名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:35 ID:y3MlXX1kO
姑息なことをおおおおおおおおお
211名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:52 ID:m8Sr8sRV0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
212名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:58:09 ID:PyA6fJp70
こんなのどこの会社でもやってること。

派遣で雇われることの本質を文章化しただけなのに
何でみんなが騒ぐかが不思議。

というか、誰も騒いでないし、ニュースにもなってない。
なるわけない。いつでもどこにでもある話だからニュース性がない。

騒いでいるのは共産党だけ。

こんなの、残業させるのはけしからんと騒ぐのと大して変わらない。

派遣で首を切られるのがいやなら、自分で会社を興すか
少なくとも正社員になれってこと。
213名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:00 ID:1SmGvn0l0
>>212
どこもやってるからいいの?
派遣が社会問題化してるの知らないの?
214名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:24 ID:b0lYprsG0
現代の奴隷商人はやりたい放題だな
小泉と竹中のやったことの終末点がこれか
215名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:53 ID:vaxHqeMDO
こんなん書かせても法的効力はないし、アウトソーシングが次の派遣先を探せる訳がない。アウトソーシング自体が潰れるさ。派遣元社員にも書かせてるんじゃねえか
216名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:00:08 ID:6IcVMX8V0
>>212
お前が経営者側や自営業者で無い限り、
そうやって肯定することが自分の首締めてるってわからないのか。
217名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:00:39 ID:aCVGyK8u0
日本の金持ちなんて、守っても仕方ないんだから、規制緩和なんてするなよ。
218名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:00:47 ID:GSMxkZcwO
>>203
いや、即違反とはならない。
実態がどうかだ。
悔しいが、事実は契約を破るには労働者側が声を出して主張しなければならんだろ?
主張すれば仕事がなくなる。
ここが泣き寝入りのポイントじゃないだろうか。
219名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:12 ID:aCVGyK8u0
>現在の製造アウトソーシング・マーケットは、業者の乱立や過当競争の結果、
>一部の業者にて「管理スタッフの質の低下」「生産性の低下」「法令遵守の
>不徹底」等が問題となっております。当社は、業界の健全な発展のため、人材
>教育、工程改善やコンプライアンス体制の構築に努め、これらの諸問題の解
>決に主導的な役割を果たしてまいりました。
http://www.outsourcing.co.jp/company/index.html

だってさ。どこがだよ。不健全な業界にすることしてるだろ。
よく言えるな。社長さん。
http://www.outsourcing.co.jp/ir/imgs/photo.jpg
220名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:25 ID:FlFvQN6j0
暇だから、アウトに入ってみようかなw

証拠をきっちり取って
こいつらを刑事告発してみるのも面白い人生になるかもしれんし
221名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:37 ID:UZBS59ZQ0
こんな企業にスタジアム命名権与えた静岡市ってよほ苦しいんだな
222名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:02:04 ID:aCVGyK8u0
IRコンサルティングのKCR総研
http://www.kcr-inc.com/analyst/report.cgi?code=2427
223名無しさん:2008/12/08(月) 22:02:38 ID:UiKkCG4eO
契約書の内容ってサインをしたら全てが有効になる訳じゃないよ
後からでも内容を変更させたり無効にさせたりできるよ
だいじょうぶマイフレンド
224名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:02:44 ID:kB4mTTIo0
>>220
ぜひやってくれ!
225名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:02:54 ID:dkhVT7Pj0
こういうのって裁判やれば結構勝てそうな気がするけどな・・
まあ日本だとそういう習慣文化がないから個人は企業に舐められるだけど・・
226名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:03:27 ID:aCVGyK8u0
志位やるな
227名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:07 ID:8aV+5JiP0
>>225
そうそう、最近、偽装請負の人などが裁判するようになったけど、もっと裁判する人増えて欲しいよね。
228名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:21 ID:5oROeY9H0


アウトソーシングへのご意見は、こちらへどうぞ。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=l&board=1002427&tid=2427&sid=1002427&mid=13256


ちなみに今日は自社株買い発表で2連続ストポ高
自社株買う金あるんじゃねーかwww
>>1みたいな労基法違反すんなやwwwww
229名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:33 ID:8aV+5JiP0
230名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:42 ID:K2t/tRlzO
労働契約法§16の規定に基づく解雇無効の訴えはいたしません

これ、有効な合意?退職時に本人が承諾したとみなされて解雇ですらないとか言われそう
労働契約の合意解約だって言われたら言い返せないしね

あとは承諾時の従属的意思決定の度合いでひっくり返すしかなさげ
強迫だとか言って
231名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:07 ID:8aV+5JiP0
アウトソーシング (企業) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
232名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:43 ID:6IcVMX8V0
>>230
実際労働者側にはデメリットしかないのだから、
強迫と捉えるのが普通だろう。
233名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:46 ID:qhsGmVgv0
誰か法律相談の板の人呼んできてくれ。
234名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:55 ID:GSMxkZcwO
>>220
そのくらいの気構えが必要だな。
辞める辞めないにかかわらず、常にその意識を持って遊べるくらいじゃないとww
235名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:10 ID:l68xzTxp0
>>219
顔がもろにヤクザ顔w
236名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:25 ID:y6VDRgL10
これさ派遣会社と縁切るつもりなら何の意味もないでしょ。


派遣会社と雇用関係あるけど派遣先とは雇用関係は元々ないんだしさ。
派遣会社相手に解雇無効でも和解金でも裁判してみたらどうなるんだろうなぁ・・。
237名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:28 ID:5EaItrTZ0
厚生労働省は何をしているの?
馬鹿の塊かよw
238名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:35 ID:qhsGmVgv0
>>232
確かに。>>1にも
> 解雇を予告され、承諾書の提出を求められた派遣社員の男性は「署名しなければ次の派遣先を
> 紹介してもらえないなど不利益を受けるのではないかとプレッシャーを感じる」と訴えます。

と書いてあるからね。
239名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:44 ID:xgBO+VWS0
自民党に投票しないほうがいいね。
240名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:07:36 ID:CcgOoYi/O
派遣は自己責任と思ってがこれはひどすぎる
241名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:08:48 ID:RwPMtY610
小泉改革って見事だな、全て黒歴史じゃね?
これでもまだ人気ってあるの?
242名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:12 ID:GSMxkZcwO
>>225
ながいんだよw
だから費用対効果を考えて皆泣き寝入りになるのが一般的だろ。
243名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:27 ID:yN5kdycB0
え?
いつでも好きな時に首切っていいですよっていうのが
契約とか派遣じゃないの?
244名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:40 ID:cYrRXmBS0
フリーター、派遣、偽装請負/注目のキーワード
http://www.jcp.or.jp/akahata/keyword/039_inc.html
245名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:50 ID:ujkU5WJL0
>>2
ピンハネ率はどうでも良いが、
手取りは正社員より多くないと、
どう考えても雇用主もしくは派遣会社は「悪」だよな。

「切っても文句言いません」条件も存在したって良いけど、
どう考えても、更に給料上げるべき。
246名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:52 ID:vDQIQHCC0
ヤクザがやってた仕事の手配師から役人が派遣業解禁でヤクザからその仕事を奪ったわけだが・・・
役人が日雇いの仕事を民間に投げたら、ヤクザより仁義なしに酷かったって話だなぁ・・・w
247名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:10:09 ID:Y6hYuiqsO

じゃあ、今の派遣ホームレスもほっとこう。

奴隷契約書にサインしたんだから
248名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:10:20 ID:EdMZRrPi0
>>245
確かに。
249名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:10:24 ID:EdMZRrPi0
若年層の請負・派遣社員のキャリア
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/jinzai/6-3.pdf
250名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:21 ID:RPvFGFF60
こんな一方的に不利な契約を本人の自由意志だとか言いのける社会はおかしいわ
特攻してた戦前と日本は何も変わってないね
251名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:12:13 ID:eEWCn4yS0
>>207
「民法上の個別に了解した契約の自由を主張」するには、これは労働基準法で定められたこと
から外れることで労働者側には不利益になることだという認識が、契約当事者の双方に、契約に
先立ってあったと証明しないといけないんじゃねーのか。この場合は派遣元が。

同意書の文言検討しないとはっきりとは言えないけれど、「異議申し立てしません」という文言
を「これは『異議申し立てできる権利が本来はある』ことを双方が確認し、その上で、『その
権利は行使しません』と双方が確認した、という意味なんです」とでも主張するつもりだったんだろうか。
252名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:12:32 ID:b/tsDgnB0
違法だろうこんなの。
何が気がつかなかっただよ。白々しい。
253名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:13:38 ID:SQ0KDyNY0
もう派遣は暴れろよ
こいつが全て責任取ってくれるってさ
       ↓
254名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:18 ID:lOF47O1A0
>>90
名古屋のハロワにIT関連さがしたがほとんど派遣業者だった

IT関連の働き口はほとんど派遣が握っている。
25586:2008/12/08(月) 22:14:25 ID:A4mofAsJ0

非正規、派遣は潜在的失業者
景気後退で即刻路頭に迷う
まだこの期に及んでこのような仕組みを
このような奴隷商人をのさばらせ続けるの?
256名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:25 ID:GSMxkZcwO
>>232
脅迫は難しいだろ。力づくで署名捺印させられたワケじゃないし、命の危険があるわけでもない。
となる。
257名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:38 ID:6IcVMX8V0
しかしほんと恐ろしいな。
労働者の賃金だけじゃなく、権利まで搾取しようってんだから。
258名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:20 ID:TNDziiaw0
使用者っていうのは、法的に間違ってることをわかっていながら平気でやるもんだろう
争って負けたらどうなるかとか考えてない
だからサービス残業だって平気でさせられるんだし
259名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:21 ID:LOJCIaOPO
派遣業者を禁止しろよ馬鹿が
260名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:16:17 ID:vDQIQHCC0
派遣の経営者なんぞは人間の面ぁ被った悪魔だ
261名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:17:49 ID:K2t/tRlzO
>>256
民法の強迫
刑法の脅迫や強要じゃない


労働審判なら半年で結果でるな
地裁に持ち込まれたら長引くけど
262255:2008/12/08(月) 22:17:57 ID:A4mofAsJ0
すまんです
名前欄の86は関係ないです
263名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:17:58 ID:RPvFGFF60
安倍さん、日本は今日も美しいです
264名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:18:01 ID:GXXQwgRX0
ピンはねは特殊な職種に限ったほうがいいようなキガス
民業圧迫でもハロワ強化して解雇がありうるけど給与もそれなりにしないとな
あと住居がないと住所不定で日雇いしかできんからこれにも工夫がいる
・・・国営アパートでもやるしかないのかね
265名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:18:35 ID:SQ0KDyNY0
こりゃ自民党離れ加速するわけだよ・・
先進国だろ日本は?
こんなの後進国でも許されないだろ
266名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:19:09 ID:6IcVMX8V0
>>256
>>256
強迫ってのは、暴力以外にも害を加えるっていう告知があるかどうかだから、
命の危険とか関係ない。
告知はないかもしれないけど、
害を加えられる恐れがあるってのはほぼ明白なわけだから、
裁判次第だとは思うけど、強迫による意思表示の瑕疵が認められるんじゃないかと思う。
267名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:19:13 ID:L+cjEJaAO
チョンパルス死ね
268名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:04 ID:Hzs+t4nA0
>>267
愛媛朝鮮人乙
269名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:06 ID:InZwxUIsO
派遣法早急にテコ入れしないとマズいんじゃないかコレ
270名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:11 ID:4pgQqZjt0
俺30歳フリーターだけど、もう人生は諦めた
結婚も無理だし、自分の子供の顔を見ることも永遠にないだろう
そう思ったら気が楽になった。俺はこのままでもいいよ。ただ親が生きている間は精一杯頑張るよ
親に少しでも希望を持ってもらう為に頑張る。それが俺の最大にして最後の親孝行
俺の家の血筋は兄貴が結婚してもうすでに子供がいるから守られるし、俺が死んだくらいで
俺の家の血筋が途絶えることはないしな。親戚も多いしな。
全ては俺が努力しなかったのが悪い
もっと高校受験の時に勉強するべきだったし、大学受験の時ももっと勉強すれば良い大学入れた。
そして大学でちゃんと勉強して就活してれば今フリーターになってることなんてなかった。
いくら中学時代にいじめにあって人と話したりするのが苦手になったからってそれは自分でなんとか
克服しなければならなかった。全て俺が悪い。誰のせいでもない俺が悪いのだ。
今派遣の人達が色々抗議している。勿論、その人達は「生きたい」んだろうし、「希望」もあるんだろう
それに対して、俺は色々言えない。でも、俺はもう諦めた。これが運命だと思って受け入れる。
人間はいずれ必ず死ぬ。俺は普通の人より早く死ぬだけの話だ。それだけだ。
もうそう考えたら楽になった。俺はこれからも就職活動もするだろう。でも期待していない。
もし就職できたらそれは「奇跡」だろう。でも「奇跡」なんてそう起こらない。だから俺は期待しない。
俺は現実から逃げない。その生き方が格好悪くてもいいと思ってる。
でも、若い子は頑張れ まだ人生やり直せるから 俺みたいにならないように願う
そしていい年を迎えられますように・・・
271名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:15 ID:xBdUmrtL0
グッドウィルのように見せしめ的に業務停止にしたら?
272名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:25 ID:oMWY9mtq0
自己の利益のみをとことん追求したらこうなりましたw
死体の山ができようが金儲けができればいいんですw

そろそろカナダあたりに移住する準備をした方がいいぞwww
273名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:35 ID:PQcgvB4n0
よくわからんが
解雇された契約社員は派遣先じゃなく派遣会社に文句言うべきじゃないの?
274名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:45 ID:GSMxkZcwO
>>251
おそらく、同意の下を徹底的に主張してくるだろう。
単純になぜ署名捺印したかを突いてくるんじゃないか。
プレッシャーだけじゃ、無効にする為の反証としてはちと辛いかもな
275名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:58 ID:E5kqqKpZ0
次の選挙は共産党に投票するしかないわ・・・労働問題は自民、民主どっちに任せてもよくならない
276名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:59 ID:d8hKem+/0

この契約なら裁判したら勝てるけど、次の仕事がどうなるかが問題。

話し合いでとか馬鹿なこといてる政治家もいるようだか、世間知らずで困る。

ハッキリいて非正社員を保護する法律が必要だよ。
277遊民 ◆Neet/FK0gU :2008/12/08(月) 22:22:24 ID:Klfp+Sgq0
酷い世の中だ
滅入るわ・・
278名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:23:24 ID:AQjSQHJ+0
>>273
その派遣会社が文句言わないように誓約書まで書かせて圧力かけてるわけ
279名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:25:02 ID:dkhVT7Pj0
資本主義の行きつく先がこういうことなんだろうな・・
280名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:26:23 ID:MtYyZS2vO
>>270
コピペを貼ろうが何しようがお前の人生だ
好きにしろ
281名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:26:54 ID:CcgOoYi/O
で?この派遣会社の名前は?
282名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:27:10 ID:0kDVjs360
これ違法だから、解雇されたらバンバン訴えろよ
283名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:27:34 ID:tNswFVzF0
鬼畜経営者腐敗官僚に人倫之無くやりたい放題の時世なれば もはや 問答無用

天は誅戮を欲す
284名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:27:45 ID:6IcVMX8V0
>>281
会社名がアウトソーシング。
285名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:28:56 ID:P5nLpnAr0
企業はいつでも切れる人間が欲しい訳で、その要求に派遣会社が答えたと言うだけ。
そうしないと大変な事態に巻き込まれるしな。
286名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:31:04 ID:0kDVjs360
ここか
tp://www.outsourcing.co.jp/index.php

社長がモロ893っぽいんだがw
287名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:31:15 ID:qbJf0SqV0
しかし汚ねぇシステム考えたなぁw
288名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:32:39 ID:GSMxkZcwO
こういった時は解決策の知恵を出し合った方が建設的なんだが、アクションを起こさないと始まらないのがミソだなw
289名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:33:44 ID:B5PPKyst0
反乱軍の募集ってどこに行けば見れる?
290名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:05 ID:InZwxUIsO
Webでコンプライアンスがどうこう言っててワロタ
291名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:12 ID:PKhcxa3i0
ストでもやって慌てさせてやればいいんだよ
292名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:35:20 ID:GSMxkZcwO
このスレを労働法のスレに貼り付けてくればヒントが出るかもな。
293名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:36:44 ID:UvgKWG3x0
【赤旗】派遣労働者も均等待遇  EU議会採択 27カ国実施へ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-24/2008102401_03_0.html
 【パリ=山田芳進】欧州議会は二十二日、派遣労働者に正規労働者と同等の
権利を始業日から認める指令案を採択、即日発効しました。欧州連合(EU)
加盟二十七カ国は、三年以内に国内法に適用することが求められます。

 この指令案は、EU閣僚理事会が六月に合意していたもので、発効には欧州
議会での採択が必要でした。

 指令案が修正なしで採択されたことについて、シュピドラ欧州委員(雇用・
社会問題・機会均等担当)は「欧州におけるすべての派遣労働者の権利を保障
できることは、大きな前進だ」と強調しました。

 派遣労働指令では、派遣労働者は契約開始の一日目から、給料、休暇、労働
時間、休憩時間、出産休暇などの重要な労働・雇用条件について正規労働者と
同一の権利を持つことを規定。例外を設けるためには、各加盟国内の労使が合
意する必要があります。

 ほかに、社員食堂、保育施設、通勤サービス等の利用でも、正規雇用者と同
等の資格を持つとされ、研修の機会も向上することになります。

 EU域内の派遣労働者は約三百万人とされています。EUでは、これとは別に
パート労働の均等待遇に関する指令を一九九八年に成立させており、日本で非
正規に分類される労働者の労働条件改善が進められています。
294名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:37:00 ID:4pgQqZjt0
30歳じゃなくて30代でした
295名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:37:35 ID:mu3Cw4Fh0
自由意思って言っても、サインしないと逆に目を付けられる、と考えるのが普通。
サインせざるを得ないだろうよ。
296名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:37:44 ID:Bt6e27Fs0
ま、労働基準局なり厚生労働省なりは何もしないから大丈夫だ
特に天下りいれとけばおk
舎弟企業かな ま、このぐらいは派遣しかできない奴にとっては
法律なんかはわからんだろうからいいだろ
297名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:39:03 ID:qU39+X5V0
アウトソーシング
http://www.outsourcing.co.jp/index.php


アウトソーシングよー
まずはホムページの24個の構造エラーを直せ
ゴミをこれ以上ネットに曝すな ヴぉけ
298名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:39:19 ID:koAAFNSW0
今日ストップ高なんだけど、最後の打ち上げ花火ですか?売れないのが残念です
299名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:40:26 ID:GSMxkZcwO
しかし社名がまんまなのも、いただけないなw
300名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:40:42 ID:xrRS1ufG0
>>199

そうなんだよな。
だから本当は契約する両者が納得できないような仕事は回避するようにすればいいんだけど。派遣労働者側も。
何か得るものが金以外にあるなら将来考えて安い賃金でもいい、という仕事はないわけじゃない。
技術もなにも身につかないのに安い賃金で働くのが問題でもある。
規制もやっぱりある程度いるんだけど、働く側も契約結ぶまでは「使われる側」じゃないんだから、もうちょっとクレバーに立ち回るべき。
301名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:31 ID:2PojZOqx0
日本が目指してるのは帝政ロシア
302名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:58 ID:UvgKWG3x0

【労働環境】明治安田生命:パワハラ、「死ね」「辞めろ」適応障害の生保外交員に労災…「営業所のがん」などとつるし上げ [08/12/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228517455/
303名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:44:30 ID:cl6QOtv70
ワロタw
不当労働行為のお手本だw
304名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:45:04 ID:36m0MCuI0
それにしても日本人はおとなしいよね
従順無垢杉
305名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:46:16 ID:eEWCn4yS0
>>273
そうだよ。派遣先じゃなくて、派遣元に文句を言う話。
今回のは、その派遣元が、労働者から「派遣元にも文句言いません」と同意書書かせてた、ということ。

>>274
> 単純になぜ署名捺印したかを突いてくるんじゃないか
まあ、そうだろうなあ。一番ボロ出しにくい戦法だしなあ。
契約に先立って、派遣元が、労働者に対して、労働基準法その他関連法規上の労働者の権利を
説明しその了解を取らなければならない、という義務既定でもあれば証明責任は全面的に
派遣元にあることになるんだけど、それがない以上、「これはこういう意味での同意になっています
よね」に対して「いやそんな意味での同意ではなかった」と対抗するには、契約時の録音・録画を
労働者側が出しでもしない限り、きついからなあ。
306米国で飢えに苦しむ子供が急増しているこ:2008/12/08(月) 22:47:31 ID:UvgKWG3x0
★国内に飢餓が広がっているこんな国が、日本の労働市場の規制緩和をそそのかしてきたんだよ


1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2008/11/19(水) 10:23:52 ID:???0
ワシントン(AP)
米国で飢えに苦しむ子供が急増していることが、米農務省が17日に発表した2007年の食糧安全保障に関する
年次報告書で分かった。景気が悪化した2008年は、米国全土でさらに飢えが広がる見通しだ。

報告書によると、普段食べる食事の量が激減したという子供の数は2007年の統計で69万1000人に上り、
前年の43万人から急増。1998年に記録した71万6000人以来の悪化となった。
大人と子供を合わせると、十分な食料を買うだけの金がなく支援も受けられないという人は、米国人の12.2%に
当たる3620万人に上り、うち1190万人が飢えを経験していた。この数字は2000年に比べると40%以上
増えている。
満足な食事が食べられない家庭はシングルマザー世帯が30.2%と最も多く、次いで黒人世帯(22.2%)、
ヒスパニック世帯(20.1%)の順だった。州別ではミシシッピ州(17.4%)、ニューメキシコ州(15%)、
テキサス州(14.8%)、アーカンソー州(14.4%)で飢えが広がっていた。
急激な景気悪化に見舞われた2008年は、飢えがさらに拡大するだろうと専門家は予想している。

2008.11.18 Web posted at: 18:28 JST Updated - AP
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200811180029.html
307名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:48:19 ID:mDZjbe7T0
こんな会社早く営業停止にしろよ

308名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:48:36 ID:sbIEr9r+0
こんなもの数の力で押し切れば
問題ない、派遣は団結して騒げよ
生きるか死ぬかだよ
309名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:49:12 ID:xrRS1ufG0
>>305

つうかこれって首きられてから同意書提出させられてんだよね?
事前ならまだしも事後に言い出すのは、契約時の問題じゃないんじゃないか?
310名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:50:43 ID:AjSMm/D50
>>308
とりあえず音頭をとる人間だな
311名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:51:03 ID:VATnOlK4O
またサカ豚か
312名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:51:46 ID:XTaZ5v790
日本は資本主義社会だ。日本の労働者は資本家に搾取され国家に
命を捧げるために生まれて来る生物の一種。文句があるなら北朝鮮
に逝け。
313名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:51:47 ID:LCpw67em0
これってなんかの法律違反にならないのか?
労働者ってここまで立場的に弱いの?
なんの文句も裁判も出来ないの?
もともと立場的に派遣会社のほうが上なんだから
これってパワハラなんじゃないの?
314名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:51:48 ID:FmR3e/1j0
相当な悪だなこのクズ派遣は、
淘汰すべきだな。
315名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:52:52 ID:cIF19WRS0
>>308
「死ぬか」だけの択一
316名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:52:52 ID:AjSMm/D50
俺は派遣じゃないけど派遣の人応援するよ
口で応援するしかできんけどな
こんなの放置してるとそのうち飲み込まれる
317名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:54:09 ID:d8hKem+/0

チクッたら間違いなく行政指導が入るパターンだよ。

会社の信用を落としかねない行為だ。
318名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:55:16 ID:vEoLouc20
もう何でもありだな
日本中があいりん地区になるぞ
319名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:56:47 ID:P0AYULMQ0
派遣なんてほとんど893だろ

自民党がどれだけ献金貰ったかしらないが
港でギリギリの浮浪者が焚き火囲ってた時代でも禁止されてた法案を平成の世によく通したもんだよ
320名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:57:18 ID:FmR3e/1j0
いずれにしろ、取り締まった方がいい。
こういうのを取り潰せ。
321名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:58:30 ID:eEWCn4yS0
>>309
派遣先から派遣契約打ち切られた後に、「それを理由の解雇に同意します。文句言いません」て
同意書取っていた、つーことか。

その同意書を盾に、「これ、自己都合退職だよねー? そう同意したよねー? ほらほら♪」
とやる、てことか。もっとひでえ話だな。
322名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:58:55 ID:LCpw67em0
ピンハネ労働契約&裁判権放棄って最強だな。ほんとなんでもありだな。
嫌なら死ねってことだな。
戦前のタコ部屋と同じ。
323名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:00:18 ID:LKpRPOeI0
どうみても黄犬契約です。
本当に(ry
324名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:00:23 ID:Y8rBR4IYO
静岡市ってチョンが大阪並に多いんだよね

ここもチョン企業だろ?
325名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:00:42 ID:LCpw67em0
契約条項に書いてあったから人権まで放棄するってわけではないだろう。
これはほとんど人権の放棄だ。奴隷契約だよ。
326名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:57 ID:xrRS1ufG0
>>321

そう考えると、契約がどうとかっつー話以前の問題だよな。
でも解雇された場合、とりあえず関係切れる訳だし、扱いはどうなんだろうな……。
俺ならそんな会社で派遣続けるのとか願い下げだけど、書いちまう奴いるってことはそうも言ってられないってことだもんな。
327名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:02:06 ID:UvgKWG3x0
◆◇ともかく、生き抜け。時代の潮目も変化してきている。命落とすな、自民落とせ!◇◆
  命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ!

◆派遣・請負ホットライン232件  8年間も偽装請負  全労連が発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-13/2007121305_03_0.html
 東京地評と共催した東京都では、「偽装請負」の状態で八年働いていると言う
埼玉の男性が、「『一年くらい働けば正社員になれる』と言われていたが放置さ
れてきた。納得いかない」と訴え。「(請負)会社と話し合うと、『正社員にすると
給料を下げる』『現状の契約社員で働くか』と迫られた」と話しました。
 十月から派遣で働いた女性は、一カ月の試用期間の後、更新した契約期間
(一カ月)の途中で雇い止めされました。「突然の打ち切りになり、残りの期間の
賃金は請求できるのか」と問い合わせてきました。
◆派遣ユニオン
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
◇首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
◆全労連・労働相談ホットライン
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
◇日本労働弁護団(1957年創立・最高裁に労働審判制度の広報が足りないと書簡を出してる)
http://homepage1.nifty.com/rouben/
◆東京労働局(厚生労働省の出先機関、全都道府県にある
       労働基準法第102条: 労働基準監督官は、この法律違反の罪について、
       刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行う。)
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/index.html
◇労働審判制度(最高裁)新制度で、3年かかる訴訟が1か月で解決(名古屋地裁の実例)
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html
◆サービス残業代272億円 07年度 是正指導で1728社払う 労働者の告発 共産党追及反映
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102515_03_0.html
328名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:02:11 ID:zc9Ij7yrO
派遣社員は派遣会社の正社員じゃ無いのか?
派遣会社は労働基準法に縛られて無いのか?
329名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:03:57 ID:Dj4ec6Zc0
労働者の全ての権利を奪いとる行為
派遣に人権なんて存在しないに等しい
330名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:05:01 ID:XTaZ5v790
労働者の権利を主張する奴は例外なくアカだから
片っ端から獄につないで拷問にかけろ。
331名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:05:47 ID:9SxBUL3o0
>>312
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 松尾芭蕉

他人事ではないと気付いたときはもう手遅れなのです。
332名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:06:04 ID:Kg9KXnu/0
>>330
いいからまずニートを脱出しろ
333名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:06:39 ID:LCpw67em0
例外的な労働条件なんてもんがあるから問題なんだよ。
すべての労働者は平等に扱われるべきだ。
334名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:07:54 ID:a6MCo63F0
>記入は「あくまで本人の自由意思に基づく」としています。
うそくさwwww
ダレもこんなのに署名なんかしないだろw
335名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:08:07 ID:xrRS1ufG0
>>328

派遣会社で、案件差配してたりするやつは正社員だろうけど、実際に派遣されるやつが正社員だなんて聞いたことないぞ。
そもそも派遣業務がなければ報酬もないわけだし。
労働基準法はあるし守らないといけないけど、ぶっちゃけ正社員相手にも守られてないのに、派遣じゃなおさら、ってところはあるだろうな。
336名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:08:10 ID:k2wjNXE+0
俺は正社員だが、さすがにこの件はひどいと思うぞ。違法なないようだということで取り締まるべきだろ。
337名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:08:40 ID:KCHHCMnH0
この手の承諾書は裁判になったら大概無効とされるのを派遣会社も承知でやってる。
つまりそれだけ派遣社員は足元見られてるって事だ。
338名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:08:45 ID:w5R86/oSO
派遣社員て、読み捨てられる雑誌のようにだな
339名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:11:42 ID:LCpw67em0
なんで自民党は派遣禁止にしないんだ?ほんとアホか?
340名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:11:45 ID:Tzyh2MVX0
昔のヤクザ派遣と同じやり口だな
341名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:15:21 ID:d8hKem+/0

裁判する必要なんてないよ。
当局に密告したら、まちがいなく行政指導が入り、会社の信用が失墜する。

なんなら共産党に協力をお願いすればいい。
こういう時は共産党が一番頼りになる。ほかは無能ばかりでダメだ。
342名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:17:11 ID:eEWCn4yS0
>>337
会社都合の解雇なのに、いくら派遣だからつーてもこれ労働基準法違反じゃね?という話じゃなくて、
会社都合の解雇を、同意書一枚で自己都合退職に変えてしまっている、というのが肝っぽいぞ、これ。
343名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:17:17 ID:cV5+4knX0
>>13が正解。
344名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:18:01 ID:LCpw67em0
共産党の出番だな。がんばってほしい。
345名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:18:29 ID:wnAA42S80
承諾書取るのは別に違法じゃないだろ。
何法に違反してるのか、誰か教えてくれ。

別に派遣会社とか派遣社員とかどうでもいいけど、
承諾書が違法な理由が真面目にわからん・・・orz

無効、ならわかるけど…。
346名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:19:31 ID:6IcVMX8V0
もともと2、3ヶ月とかの短期契約のはずなのに、
それ以上に短縮させようってことなのかな?
347名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:19:57 ID:xrRS1ufG0
>>343

いや、それは違うだろ。
契約を更新しない、という意味であれば確かにその通りだが、契約を残した状態で解除するのであれば、
それは契約不履行だ。契約を破った側に責任があるに決まってる。
ましてや契約不履行について、文句言いませんなんて承諾書を書かせるのはどうかしてる。
348名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:22:33 ID:xrRS1ufG0
>>345

派遣の場合、適用されるのか分からないけれど、退職強要にあたるんじゃないか?
349名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:22:42 ID:7k46mM7V0
>>345
まぁ、最終的には効力が無効かどうかって話だけだわな。
品性や心証はともかく。
350名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:22:43 ID:N7UbE7nB0
退職勧奨にしときゃ問題は少ないんでないのか?
やってる事は実質、退職勧奨なのに何やってんの?この会社。バカじゃね?
351名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:24:48 ID:LCpw67em0
>>347
そういうことだな。会社都合の解雇に一切文句言えないのはおかしい。
労働契約法違反じゃないのか?
352名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:24:57 ID:6IcVMX8V0
>>350
退職金が1銭もでないのにか?w
353名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:25:32 ID:QaCGhDf+0
記入は「あくまで本人の自由意思に基づく」としています。
って、記入しなきゃ仕事できないんだろ
354名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:26:00 ID:XZQuWbrp0
これって承諾しないと首にするぞ、って脅しだよな。
派遣会社はそれなら派遣切りに合った場合、その契約期間分の給与を保証しないとダメだぞ
355名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:26:29 ID:ClSN80PRO
>>328
この場合、派遣社員は個人事業主として派遣会社に取り扱われているんじゃないかと推測する
356名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:26:56 ID:7k46mM7V0
>>347
なるほど、行為の是非に対して何らの圧力や影響を加えていたのが確実ならたしかにそうだな。
357名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:27:15 ID:rrOZ1x2U0
派遣会社は個人情報から賃金までむしれるものは全てむしろうという
感じがすごい。早いうちに法規制すべき、というかもう原則禁止すべき時期だろ
358名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:28:45 ID:XZQuWbrp0
>>328
縛られているからこれが問題視されるんだよ。
まあ、大抵は契約社員として契約させられていることが多いけどな
359名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:28:47 ID:X7rdXv5Q0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
360名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:28:48 ID:71Nq1W++0
地方分権改革推進委員会第二次勧告骨子
(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)

1、地方厚生局と都道府県労働局はブロック単位で統合
1、中央労働委員会地方事務所は廃止
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008120800604&rel=y&g=pol

なぜか、こういうところの統廃合は進んだりする・・・。
361名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:29:24 ID:LCpw67em0
派遣法によってどんどん社会の暗黙のルールが壊れて行ってる。
やっちゃいけないことはあるはずだ。
ピンハネ労働は戦後禁止になったはずなのにまた復活するとは・・・
362名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:29:25 ID:Q+ZknSX7O
>1
何で社名を晒さないんだよwww
363名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:29:47 ID:VATnOlK4O
おまえら、アウトソーシングは来年から清水エスパルスのホームスタジアム日本平のネーミングライツ買った優良企業だぞ?
アウトソーシングを敵に回すということは日本のサッカーを敵に回すのと同じなんだからな!
364名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:30:01 ID:ixsktxy1O
義務があるのは解ったから法律で厳しい罰則を作れよ!ピーピー喚いても始まらないだろ
365名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:31:23 ID:6IcVMX8V0
>>362
会社名がアウトソーシング
366名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:27 ID:lLLGHGZb0
一方的に不利益な契約って消費者保護法かなんかに違反じゃなかったけ?
専門家の降臨望む

てかこんなのやられたらすぐあちこちに通報しろよ
使われる奴頭悪すぎ
367名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:36 ID:LS7PUB2KO
アウトソーシングって、人を虫ケラのように思ってるんじゃねぇか!!
明らかにクズ会社だな
368名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:51 ID:jNoiw9fD0
こんなん許されるわけないじゃん。借金するときに「時効は援用
しません。」と誓約させるのが法律違反と同じ理屈だろ。
369名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:16 ID:mcV99lPKO
争議権の剥奪だ。
370名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:28 ID:bmZpY5jNO
テロだろ。堪忍袋が切れるよ!正社員なのに簡単に解雇された!
371名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:39 ID:8v0in8nZ0
派遣会社だっていくらでもあるだろうに

よりによってこんな人を馬鹿にしたような
名前の会社に登録する奴がいるんだな
372名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:49 ID:xrRS1ufG0
>>366

>使われる奴頭悪すぎ

まあ、それは俺も思うけれど、皆賢い訳じゃないし、頭のほうはダメだけど体力はありますってやつもいるだろうからな…
それに、本当に食うや食わずで派遣しか仕事がない、とかいう奴だっているだろうしな……。
だからこそ、足下見られる、ってことなんだろうけど。
373名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:57 ID:LCpw67em0
>>368
そういうことだな。
374名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:35:39 ID:LS7PUB2KO
アウトソーシング、潰れるといいな。
会社やっていいレベルにない!
刑務所行けゃ、カス会社が!
375名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:36:00 ID:yDjpjrm90
 >承諾書があれば労働者は権利の
 >主張が困難になり「ドタバタ(労働紛争)を防ぐことができる」と説明します。


権利はあるものなので、この誓約書自体が、公序良俗に反するものとして無効。
376名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:37:16 ID:eEWCn4yS0
>>345
承諾書は違法じゃないよ。

でもそれを取ることで、「会社都合解雇」を「自己都合退職」に変えて、会社都合解雇なら派遣元が
当然負うべきペナルティを全てチャラにしている。そこが問題その1。
んで、その承諾書を取るときに、自分を一方的に有利に見せかけて同意を迫ったんじゃねーのか、
そーゆーのアリなのか、つーのが問題その2。
そしてこういうことを防ぐ有効な法律はあるのかないのか、つーのが問題その3。
377名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:37:27 ID:XInb5SX9O
ようやく派遣会社に目が向くようになったか。
派遣社員は文字通り派遣会社の社員。
(正確には従業員)
派遣契約解除されても派遣会社の社員だ。

しこたま甘い汁吸ったんだから
自分とこの社員は自分で面倒みろよ。
378名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:37:39 ID:jdTQ1eO00
一人で複数のハケン会社に登録なんかしてると、自業自得な目にあうよ

 ハケン会社A「トヨタさん、うちと契約していただければ期間工のヒロユキ氏を自給1000円で派遣しますよ」
 ハケン会社B「いやいや、うちと契約していただければヒロユキを自給990円で派遣しますよ」
 ハケン会社A「それならうちはヒロユキを980円で」
 ハケン会社B「なんの、うちなら970円・・・」 

  以下略・・・・
379名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:38:13 ID:njFRMLE/0
金持ちと子供と貧し子供には脳機能に違いがあるという研究結果
http://www.berkeley.edu/news/media/releases/2008/12/02_cortex.shtml

貧乏な家の子供は前頭前野の働きが鈍い。
前頭皮質の応答の違いを検出。
それはひょっとすると読書が少ないことやゲームや博物館へ行かないことなどの環境が原因かもしれない。
動物実験ではストレスや環境の貧困が前頭葉に悪影響(認知力の低下)を及ぼすことが明らかになってる。
この研究は国立精神衛生研究所と国立保健研究機構の国立神経障害・脳卒中研究所によってサポートされます。
380名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:38:30 ID:/MV1/2Lj0
>>376
>そーゆーのアリなのか、つーのが問題その2。

恐らくだが>375の見解が妥当となるんじゃね?
381名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:38:31 ID:pWu8/x1pO
佐藤藍子「派遣法が規制緩和された時からこうなると思ってました。」
382名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:38:45 ID:LzxDEqsN0
>>363

俺野球もサッカーも興味ないからなあ・・・
てかこの会社はスタジアムの名前買う以前にやるべき事があるだろ。
383名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:40:19 ID:a6MCo63F0
俺はメイク濃い人嫌いだからすっぴん見ても普通なのばっかだなー
384名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:41:50 ID:chUfnNuS0
国籍法改正された時点で反日移民者の居場所確保しなけれならないから
大量解雇は必要なんじゃない。
公明・民主系の企業はそんなモンだよ
385名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:42:31 ID:XZQuWbrp0
サッカースタジアムの名前なんて勝ってる時点でグッドウィル・グループと同等だと気付
386名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:42:50 ID:eKWFZa500
>>383
化粧品塗りたぐって

「若く見えます」

と言ってるバカとか。
387名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:11 ID:l4Nc0mWp0
給料もらえるうちはいいほうなんだ
388名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:23 ID:8QK1tcaK0
違法な契約書なんて意味無いんだからとりあえず書いておけば?
解雇されたら法的に正当に意義を唱えればいい。
389名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:39 ID:8bLCiXsk0
【麻生の薄汚い出自2】〜麻生グループ:

[昔] ヤマ(炭鉱)で貧乏人・朝鮮人強制連行で使い捨て(事故死、病死など多発)
[今] ジンパ(人材派遣)で日本人使い捨て(割増賃金や手当の一部未払い)

・麻生グループ人材派遣関連会社一覧
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
(株)アソウ・アルファ
(株)アソウ・アカウンティングサービス
(株)ユニバースクリエイト
(株)メッドライン


※1「アソウ・ヒューマニーセンター」の賃金未払い問題 《悪質》

>「asahi.com」の2007年9月14日報道によれば、同社は2005年8月から2007年7月まで派遣社員
>延べ約3,100人に対し割増賃金や手当の一部を支払っていなかったことが
>報じられている。同記事によれば未払い額は約3,000万円に上るとされる。
>同社は2006年3月にも労働基準監督署から同様のミスを指摘されていながら、
>その後も未払いが続いており、改善を怠っていた疑いが指摘されている。


※2「アソウ・ヒューマニーセンター」の二重派遣問題 《悪質》

>「産経ニュース」の2008年10月30日の報道によれば、同社の大阪支店と派遣労働契約を結んでいた男性が、
>カーナビメーカーに派遣され更にそこから自動車用品店の小売店に派遣されたのは
>職業安定法で禁止された「二重派遣」であるとしてアソウ・ヒューマニーセンターと
>派遣先メーカー両者を相手取り合計約287万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしたと報じられた。
390名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:47:11 ID:6IcVMX8V0
>>388
情報弱者に裁判を起こすというアクションを躊躇わせるための契約書だろうな。
391名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:47:26 ID:/MV1/2Lj0
>>388
>違法な契約書なんて意味無いんだからとりあえず書いておけば?

ワロス
392名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:47:54 ID:jKlaeVE50
>>1
そもそも、組合作ったり参加しません的な
契約させ(ようとす)る会社だって有るのに
有った、というか。会社自体が身売りされちゃったけどw
393名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:48:26 ID:J2RrdWK00
米国「我が国の11月の失業者数は53万です」
394名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:49:15 ID:xrRS1ufG0
>>388

まあ、そもそも、判断力があって仕事を一つ二つ蹴っても問題無いならそんな契約書に名前を書かない。
判断力がないか、日々の生活に余裕がなければおかしくても契約書に名前を書く。
そして、訴訟する体力なんてないから、結局泣き寝入りになる。
395名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:30 ID:InZwxUIsO
仕事は紹介してもらえるんじゃないかな
ただし交通費片道2000円(派遣なので自腹)みたいなトコ
396名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:52:15 ID:jA3v14DP0
「解雇に異議申し立てしません」(笑)

小泉+ケケ中を神輿に担いで推し進めた究極の世界だな。
結婚も子供も安心して産めない世界だ。

それでも増えてくるのは、そんなことおかまいなしのDQNと、
移民してきた新日本人ばかりww
397名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:55:43 ID:wp5zn9Qt0
不況簡単切りが必要なら、派遣の給料は正社員以上の手取りとする法律を!
398名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:55:55 ID:jA1I0bSR0
これ違法だろ
399名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:58:02 ID:SIx+5m1t0
これはひどいな
怖いな
400名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:59:59 ID:KmVvuWVS0
仕事が無くても給料よこせっていうバカは誰だって雇いたくないよな
なんで批判意見ばっかりなんだろ
401名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:00:54 ID:p7bNa59B0
何のために人材派遣会社が存在するか意味分からんな。
元々、派遣社員が自らを守るために作ったの集合体であるべきなのにな。
企業にとっても労働者にとっても無用の長物。直接、短期の労働契約を
締結した方が話も早いし金もかからない。
402名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:04:20 ID:2kxo0rGJ0
自分で営業やって、直接企業に自分を売り込めば、こんなのに署名する必要性もなければ、ピンハネされることもないだろうに

バカじゃなかろか?
403名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:17 ID:xBiire030
>>400
仕事を取ってこれない無能な上司が、その責任を部下に負わせないようにする
必要がある。
404名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:56 ID:WKNt1Syq0
なんかもう派遣の人らが自分らで互助組合作って仕事を斡旋して
派遣先と直接やりあったほうが良いんじゃね?
どうせ守ってもらえないんじゃ、高いマージンを
払う意味が無いだろ。
405名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:06:20 ID:HPt5+evR0
>>1
ピンハネで浮かせた金が回りまわって政権与党への政治献金に化けているということですね わかります
406名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:07:12 ID:ar+4rgK10
>>400

誰もそんなことは言ってない。
まあ、正社員として雇ったのであれば、仕事がなくても給与は払わないといけないが。
問題だって言ってるのは、会社都合の解雇の癖に、それに意義を申し立てない、などという承諾書を書かせている、ということだ。
期間満了で、契約を更新しない、とかは派遣ってそういう契約だからそれはしょうがない。
けど、期間途中で一方的に解除して、それについては文句言うな、って普通の企業相手にやったら一発でブラックリスト掲載、以後の取引お断りな所行だ。
407名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:07:50 ID:zJORZRtz0

これに疑問を持たない奴は、マスゴミの偏向報道も見抜けないバカだな。
408名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:08:07 ID:2kxo0rGJ0
>>404
そういう派遣さんも結構いるよ
ただし、それなりの信用(いろんな意味で)はいるけどね

  
409名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:08:20 ID:6cXlsxOcO
>>1
切り捨て御免なら
アウトソーイングに
名前を変えろ
410名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:09:17 ID:oT8ltYcM0
>>401
わからん?こんなわかりやすい搾取のシステムは無いだろw

>>400
仕事が有ったり無かったりする会社は、社員を雇っちゃいけないのよ。
国民の勤労意欲を阻害するから。
憲法で労働の義務を課している以上、国は最低限、それが可能な
状況を作らなければならないんだね。
だからこのようなことは労働基準法その他で違法とされる。
411名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:09:21 ID:1P7ezU2G0
これ会社名なのかwww
412名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:10:12 ID:HPt5+evR0
そもそも日本の会社制度なんてメチャクチャなわけで。
典型的なのが、馴れ合いによる株式の持ち合い。
世界的な金融不安で再度クローズアップされたがメスメディアは黙り込んでいる。
広告費を出しているのはトヨタみたいな会社だから、都合の悪いことには言及しないデタラメぶり。
それでいて、報道の自由だの何だのと、
自分たちが飯を食うために都合のいいことばかり並べているのがジャーナリスト。
413名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:10:40 ID:ar+4rgK10
>>402

腕があるならそうしてるんじゃない?とっくに。
俺は派遣じゃなくて個人事業主だけど、直接取引してるよ。断っても自分がリスク被るだけだしな。
けど、世の中そうウリになる技術を持ってる人だけじゃないし、20代前半とかだとそもそも技術なんて身につけてもいないやつのほうが多いんじゃないのか?
馬鹿つっちゃ確かに馬鹿だけど、馬鹿相手だから何でもかんでもやっていいわけじゃないだろ。
414名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:11:22 ID:so5qx1cwO
規制緩和の一発屋か?
415名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:10 ID:L5/52dp70
起業するなら関連法律の勉強ぐらいしろよ・・・w
416名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:16 ID:2kxo0rGJ0
いやなら、ほかの人材派遣に登録すればいいのに ここだけじゃないでしょ

みんなが登録しなかったら、この会社は潰れるだけ
でも、それでも利用したい人がいるんでしょ?

需要と供給の関係ってやつ?ヽ(´ー`)ノ
417名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:20 ID:nwQBT+8b0
これは公序良俗違反だろ。
418名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:22 ID:HPt5+evR0
これが小泉改革の正体です。2ちゃんねらーとか呼ばれているバカどもがマンセーした結果です。
419名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:13:37 ID:0B6gmBFF0
>>400 俺も釣られてやる。
仕事が無くても給料を支払う義務があるの。
420名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:13:59 ID:h87cPKjy0
来世は昆虫に生まれてきますように・・・派遣会社の役員どもは
421名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:04 ID:094bi3nZO
>>400
そう、仕事無いなら最初から雇わなきゃいい
422名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:32 ID:n1h6T9el0
おかしくね?
法律で定められた権利を行使しませんと
誓約書書かせるのは
423名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:39 ID:PEmRBcuIO
エスパルスも可哀相に。イメージ最悪だな
424名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:55 ID:hq0vuhxC0
そもそも、こんな企業が存在していること自体が自民党の大失政だろ。
派遣がこれだけ問題になっても無為無策でロクな対策とらねーし。
425名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:50 ID:GGC9WPcwO
>>418
そして今は小沢マンセー(笑)
馬鹿は死ぬまで騙されますw
426名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:56 ID:xBiire030
仕事が減ったとき

請負会社の社長は仕事が無くならないように走り回る。
派遣会社の社長は何もしない。

この違いが全て。
427名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:17:04 ID:4VeM9hD4O
大っぴらにあくどくてワロタ
428名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:17:24 ID:vgaZStei0
最初から潰れるの知ってて計画してんでしょう もしくはバクァか、

知ってているならタチ悪いし長引くんぜ。おそらくな。
429名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:17:25 ID:XnBWktne0
>>418
また小泉改革w
ゲンダイか鳥なんとかさんかよ
430名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:18:56 ID:jU9k4P0+O
時効の利益の事前放棄が向こうなようにこういうのも何かしらの手当てできないかね?
時効の規定も契約時の力関係を考慮してって趣旨だったかい?
431名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:19:12 ID:jWag9mwz0
今年はFXで3400万円の収入です。
納税が1500万円です。最高税率を下げて欲しい。
これじゃ日本に住みたくありません。
432名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:20:43 ID:2kxo0rGJ0
>>426
正しくは

仕事が減ったとき

請負会社の社員は仕事が無くならないように走り回る。 社長は金策に走る。
それでもだめならリストラ

派遣会社の社員は何もしない。 社長は社員の首をきる。  めんどくさいから署名させとこか・・

この違いが全て。
433名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:21:01 ID:xjJQXspf0
仙台労働基準監督署は、労働者災害保険における給付基礎日額に労働者
と会社との労働裁判で、会社が労働者に約束していた労働条件未満の賃
金しか支払わず、その為労働者が起こした労働条件確認と未払い賃金請
求裁判で、原告主張の労働条件で事業主と合意・認諾し、金を支払って
もそれは賃金ではないから給付基礎日額に含めないという決定を下した
事に対する審査請求を棄却した。

裁判の場での合意より、裁判後に金を支払った後、会社が「違法だ!賃
金じゃない」と駄々をこねただけの論を認めるという、労使間の合意に
よる法的に有効な労働契約をなんら法的措置も事業主が起こさない状態
(裁判すれば負けるので)で無視した裁決をした。(任意の支払の合意)
時間外・深夜割増賃金等の計算方法を変更する合意もなく、賃金給与の
計算方法を一方的に切り下げる、下級審判決のみならず、最高裁判例に
よっても違法であるとされる主張を認める裁決をした。

また、労働裁判の根拠は労働に対する対価以外の何者でもなく、それを
基に支払われた金額は賃金以外のなにものでもないのに(昭和32年2
月21日保文発第1515号)、支払った金額 が賃金でないならどの様な
根拠に基づき支払われた対価なのか、その説明すら放棄した。
これは、労働省・労働基準監督署のクーデターである。

宮城県の労働者災害補償保険審査官 菅○啓○と、この審査請求に関っ
た民間人物は法律論を無視する屑である。
よって、私は労働保険審査会・宮城県地方裁判所に対し再審査請求・取
消訴訟をおこす
そして、この様な法律を無視した決定を行う官公庁の悪事を広く公に知
らしめ、以後、この様な不法決定を全国で起こさせないよう、決意する
434名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:21:25 ID:wvATz6zD0
NTTソルコだってまったく同じもの
今都内から116掛けると勝田のコールセンターにかかるんだぜ
そこで時給いくらかの派遣に個人情報触らせている
窓口をほぼ全て閉鎖したにもかかわらずだ
そこで対応できないと今度は新潟のソルコの料金センターにかけるように言われる
こんないい加減なことを偽装派遣でやってるのに女の子たちはすぐ使い捨て
435名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:24:29 ID:Wyt5qbij0
>>33>>35
とある派遣会社の部屋に行ったら、社員が半分ヤクザみたいな連中だった
机に両足乗っけて椅子に寝そべって、バイトらしきのとの応対が舎弟との関係みたいw
436名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:24:53 ID:ar+4rgK10
>>431

なに泡銭でえらそうなこといってんだ?
437名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:26:30 ID:ODjxHRqH0
新卒至上主義やめない限りこういうのなくならないだろうなぁ
438名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:26:51 ID:XQO0OHKlO
これが小泉改革の結末か。
05年衆院選のとき、2ちゃんで小泉をマンセーしたバカに感想を聞いてみたい。
あいつら、どこに行ったんだろう?
オレなら恥ずかしくて樹海に行く。
439名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:28:18 ID:aEeMrNav0
著しく不当な契約は法的に認められないぞ。
440名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:29:54 ID:ar+4rgK10
>>438

単純労働系の派遣で働いている層はそもそも選挙なんて行ってないんじゃないのか?
つーか、なんでもかんでもコイズミカイカクって復活の呪文かなにかか?(笑)
441名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:31:39 ID:Wyt5qbij0
>>412
そもそも「社員」って、本来は株式の所有者の事だよね?
442社労土:2008/12/09(火) 00:32:18 ID:7ZPQf34c0
こんなこと言うと、みなさん驚かれるのだが…
良く言われる「一般派遣の事前面接が違法」という話はウソ

この話のネタは、労働者派遣法第26条第7項を引き合いに出していると思われるが、
これは努力義務、制限事項ということであって禁止事項ではない。

【労働者派遣法】
http://www.houko.com/00/01/S60/088.HTM


で、労働者派遣法 第26条7項 はどんな内容かと言うと

 派遣先は、派遣元と労働者派遣契約を結ぶ時に、
 実際に働く派遣社員を特定できるような事をしない様にした方が良い


と言っているだけで、罰則も何も定められていないのですな。
じっさいに事前面接について訴訟を起こした事例もありますが、裁判所の判断は
事前面接は好ましからぬ事とは認めるものの、それにより被った精神的苦痛、
就業予定だった給料、その他の金銭的要求は、それを認めるほどの侵害があったとは
認定されないとして、原告敗訴になっています。

一橋出版派遣労働者解雇事件
http://www.miraikan.go.jp/hourei/case_detail.php?id=20060827161836
443名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:33:03 ID:Gs/XlWCb0
ゼロゼロ派遣
444名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:34:20 ID:MTBCvGa/0

445名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:35:30 ID:kh4AJsU90
不安定な地位とかも金で解決しておくべきだろ
安い金で働かせて派遣会社に「もう要らん」って言うだけで切り捨てられるとか
446名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:36:04 ID:ZzqBIhHu0
>>1

同意書求めたって無効だよ。お前そんなことも知らないで会社やってんのか?


447名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:36:12 ID:XzHnyAt+0
勤勉な奴を笑い、親の金で大卒やら資格取れば何とかなると思ってみる

苦労してまで正社員面接受ける奴を笑いつつ、自分は誰でも楽に受かる派遣の道を選ぶ

短期契約で切り捨てられる事にイライラをつのらせ、年下相手に人生の先輩面してデカイ口を叩いてみる

派遣で長くやってきたから正社員でも通用すると思ってみる

社会が自分を認めないので暴れれば誰かが自分を変えてくれると思って行動を起こしてみる

自分より弱い青少年や婦女子相手に犯罪を起こし逮捕

刑務所の中でも特に自分の考え方を変えることもぜず刑期を終えて出所

前科持ちでロクな仕事見つからず日雇いでしのぐが年下DQNから説教受ける日々

体力も続かずホームレスとしてゴミ漁りでそのひぐらし

拾った新聞読んで世間や有名人の不幸を糧にしぶとく生きてみる

DQNのホームレス狩りで死亡
448名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:37:46 ID:b4Q7F9gW0
派遣元の営業はバカだから「俺たちが仕事探してやってるんだ、感謝こそされても異論を唱えられる義理はない」というスタンスだからな
あれだよ、音楽を否定された奴が「じゃあ自分でやってみろよ、バーカ」って言ってるのと同じだから、バカが騒ぎだしたと思えばいい。

ところでこのアウトソーシングの社長って前、派遣は奴隷みたいなことを言って憚らなかった人物じゃないか?
449名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:37:55 ID:/ebp0qFUO
小泉さんがまた改革してくれるよ
遺志を継ぐ勇者も再び現れるだろう
450名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:38:00 ID:DinEtwzU0
いくら言い繕っても無理があるね。むしろ争うことになれば書いた事によって
解雇された側が有利になりそうだよ
451名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:39:05 ID:xBiire030
>>432
まぁ納得できるわ。
君は何も行動を起こさない派遣社員に注目し、
俺は首をきるだけの経営者に注目しているわけだな。

そして君は今のシステムを是と考え、俺は否と考えているわけだ。
452名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:39:17 ID:UGgHiBeaO
>>447
これが俺の未来なのか
大学入ってメンヘラになったから人生棒にふってしまった
コミュ力のない留年文系男だし
だから早く死ぬしかない
453名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:39:41 ID:B0PY8dBy0
>>447 うらやましい人生だ
454名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:41:02 ID:b4Q7F9gW0
むしろ、派遣先の都合により解雇された場合には当社がすべての責任を持って交渉いたします、とでも書けば神対応なのに。
元々派遣先がばっさり切るのは関連会社だろうがなんだろうが、派遣元は派遣元で社員を雇ってそこから派遣されてくるっていう前提があるんだから
派遣先が解雇したことによってその社員たちが生活ができなくなる、なんて想定にないんだよ。

派遣元は派遣元で雇用している社員を養う義務があるからな、自転車みたいな仕事の仕方をしてるからこうなるんだ。
やっぱり期間工みたいな雇い方ではなくて「派遣元の正社員」として働かせた方が良い、それがそもそもの派遣の理屈なんだし。
455名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:42:00 ID:DRx2GkL80
派遣先から切られても文句いえないのは普通じゃね
456名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:43:59 ID:313oXl1ZO
>>1
派遣会社の人って労働法に詳しくないのかね?こんな条項いれても無駄なのに。
457名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:44:02 ID:vgaZStei0
刑務所が足らないから悪いんだ
バカなんだね建前が矯正である異常仕方ないのだが・・
458名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:44:12 ID:cL6/VeRk0
185 名前:ひろ :2008/10/08(水) 10:23:06 ID:Xv/HF7LX
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
人を大切にしない企業がいい製品を作るはずがありません。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をよろしくお願いします
http://www.niigataseinenunion.org/


こういう共産党の手下のユニオンがシーシェパードみたいに日本企業にたかるからだろ?
こいつのHPはまっかっかですわ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hiro-line/
459名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:45:21 ID:ar+4rgK10
>>455

契約期間が残ってるなら、切るのは契約不履行だ。
納品するっていって発注書出して物が届いたのに、やっぱいらね、とか言うのと一緒。
文句言うのは当たり前だろ。

契約期間が切れて期間更新しないってのは、問題は無い。まあ、派遣で働いてる連中にしてみれば問題あるんだろうけど、そりゃ当然のリスク。
460名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:45:55 ID:XQO0OHKlO
>>440
オレは選挙のことは書いていないぞ。
2ちゃんで小泉をマンセーしたバカと書いただけ。
そもそも、2ちゃんへの書き込みと選挙に行くかどうかは別問題だ。
あと単純派遣の人は選挙に行かないってのが意味不明だ。
単純派遣の人が小泉を支持したというデータもないし。
君の文章は訳が分からん。
461名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:48:42 ID:s9V9zVl50
>>459
それは派遣先と派遣会社との間の契約だろ。
派遣先は多分違約金払ったりしているぞ。
462名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:52:40 ID:Xaxf8cOLO
将来、自分の店を持つんだとか言ってフリーターしてる友人は生きてけるのだろうか
463名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:55:43 ID:zJORZRtz0
株式会社アウトソーシングの社長の経歴
http://ijin.keieimaster.com/ipo/2004/177.html

今48歳、元はクリスタルwだな。

http://unkar.jp/read/money6.2ch.net/haken/1162819647
本社・・・静岡 株式会社アウトソーシング 専【その2】
静岡県に本社を置く業務請負の(株)アウトソーシングについて語るスレッドです。

これ読むと・・・たいへんだよ、これは。
労働法"番外地"の高額個人請負のほうがまだマシだ。
464名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:57:35 ID:VemTII0O0
これ、明らかに違法だから。
ただし、行政が動かなければ違法だろうと問題はありませんけどね。
465名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:58:24 ID:Y9IlAhWe0
今生き残ってる派遣屋って、程度の差はあれどアコギな商売で
ピンハネしてるから生き残ってるんでしょ?至極まともに商売してた派遣屋は潰れるばかり。
466名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:59:02 ID:LXNuFYfO0
人材派遣会社複数の株主 

麻生が
467名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:59:30 ID:5W2DQiVpO
>>461
派遣元はその違約金ちょろまかした上に、
派遣社員に文句言わせないようにしたわけだ
468名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:01:33 ID:a9MX4ujU0
ゼロゼロ物件,鍵賃貸契約と同じか・・・・・   法的に無効
469名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:01:41 ID:2I1Kcpo60
>>1
プレッシャーとか、そういうレベルの話じゃないだろ。w
完全にアウト。

>派遣社員の男性は「署名しなければ次の派遣先を
>紹介してもらえないなど不利益を受けるのではないかとプレッシャーを感じる」と訴えます。

どんな事情がある(あった)のか分からないけれど、
自分の事なのだから、自分で決めようよ・・・・( ´・ω・`)
470名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:02:39 ID:XQO0OHKlO
>>461
いずづの場合、途中で契約を打ち切っても、
違約金を払わなくてもいいという契約になっていた。
だから、派遣社員はいきなり路頭に放り出された。
派遣会社よりメーカーのほうが立場が圧倒的に強いので、こういう契約がまかり通る。
471名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:03:19 ID:s9V9zVl50
派遣会社の登録ってそんなに大変なの?
次の派遣先を紹介してもらえないなら他の
派遣会社に登録すれば済む話だと思うんだけど。
472名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:04:36 ID:5uqKqU4a0
リンカーンも目を覆う奴隷大国になりましたね
473名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:04:55 ID:B0PY8dBy0
労働基準法では、派遣先と、派遣労働者とは、雇用契約は成立しません。
派遣先企業は、「あいつ、明日から来ささなくてもいいよ」
といえば、それで責任は発生しない。
文句を言うなら派遣会社に訴えるしかない。

派遣会社⇔派遣社員の間には、雇用契約があるので、
責任を持って次の派遣先を紹介する等の義務が発生するが、
(派遣会社と派遣社員は正社員契約)※期間従業員は除く
契約期間終了とかなっていたらややこしい。その契約期間が対派遣会社との
雇用契約期間なのか、派遣先での、就労契約期間なのかでも争点が違ってくる。

まぁ、なんだ。昔で言う、仕事行っても机が無いし、「なんで来たの?」と言われ、
あんたは働いてないから給料でないよ、っていうのと同じ。
474名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:06:57 ID:tq95F+l70
こういう会社は予告無しでガサ入れの前にまず社長逮捕からやらないとダメだな
475名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:07:56 ID:hNaEZzT50
企業の都合よくクビを切れなかったら、わざわざ派遣を雇うメリットがないと思う。
476名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:13:11 ID:Z+HfTX/A0
ぼろ儲けの人身売買だろ。
477名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:48:26 ID:zB82/o8R0
こんな事務所焼き討ちにしろよ
平成版打ち壊しが必要だ
478名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:27:06 ID:CFLAw7sc0
脅迫ひでえ。
479名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:48:13 ID:pyujWzeT0
そもそも派遣というのはそういう仕事。
派遣業に労働者として登録する道を選んだ時点で自覚しておかないといけない
派遣にしかなれないやつが自業自得なだけ。

それを冷たいとか馬鹿なことを言う奴がこのスレにもいるが、
正社員の雇用と生活水準を守ろうとすれば、覇権を使わざるを得ない。
全部正社員にしてたら全体の給料を下げざるを得ない。

そこまで腹をくくった上で反対するなそれは聴く価値があるが、
そんな奴はほとんどいないだろ。
480名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:09:34 ID:GTvCTzD50
>>479
いまだにそんな幼稚な自己責任論が通ると思ってるのか?
解雇するなら、倒産に追い込まれてる、などの「解雇4要件」を満たすことが必要。
いくら派遣であろうと好き勝手に解雇できない。
481名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:12:58 ID:C/YvU6If0
簡単な話
派遣会社がど田舎に家賃2万で4畳半の社宅作って
これまた月1万で3食付く社食併設すれば良いだけの話だと思うんだがな
482名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:18:47 ID:FfbSzGdV0
>>479
こういう状況に囲い込んで自己責任が通用すると思ってるのか?

【労働環境】雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員 25〜34歳、氷河期世代で顕著 [06/06/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149374760/
483名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:21:42 ID:HIbeBWkp0
なんで派遣業者を叩かないかっていうと、
ぶっちゃけチョンとヤクザがかなり業界に入り込んでるからだ。
暴対法が厳しくなってから合法的経済活動への進出が激しい。
その主要分野の一つが派遣業。
484名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:32:55 ID:k81BZ5sB0
自分はこのアウトソーシングが派遣元のところで働いていたのですが
先月19日に解雇通知を受けました。今月の19日に解雇が成立します
解雇同意書は書かされませんでしたが
自分は「契約法違だから違約金は出るんですか?」と聞いたら
事業所の人に「出るわけ無いじゃんこの会社」
と言われました。
さらには「やるんだったら民事だな」
と言われました。これって脅しですか??

県労働局に問いあわせたところ
あっせんを求めても解決率が2割に満たないので民事になる可能性があると
言われました。

民事にしようかと悩んでいますが、まだ弁護士事務所には行っていません
だれか、こういった場合の対処方法に詳しい方がいたら解決方法を
教えてください。
485名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:47:09 ID:RK0ocRL1O
これは放っては置けない問題だろう派遣法を白紙にもどすべきだ
486名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:53:25 ID:HKbHnVOl0
派遣先も派遣会社もノーリスクで丸儲けじゃねえか。
全リスクは派遣労働者に押し付け。
こんなこと続けてたら消費が縮小するだけで不況スパイラルは永遠に続くぞ。
487名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:57:20 ID:2ZQrI+Cl0
派遣会社の社員なんだから
雇用先が有ろうが無かろうが、給与は保証されるべきだよな。

そうじゃなかったら、ただの紹介屋だろ。
最初に雇用先を紹介した時の紹介料なら分かるが、ピンハネ
する権利なんて無いだろ?

こんなザル法作った政治に問題がある。
488名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:06:48 ID:sjNL/mOhO
早く派遣業から脱出しろよおまえ等www
文句言う力があるなら正社員になる努力したほうがいいんじゃね?
489名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:08:42 ID:GkSL1EUE0
クソ派遣会社氏ねよ
490名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:10:55 ID:MpmmKa9A0
派遣ぎりはどうしようもないと思うが、これはさすがにアウトだろ。
491名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:28:30 ID:pyujWzeT0
>>480 
そういうごちゃごちゃは派遣元に言え。
派遣先の会社側としては無関係だ。


>>482 そういう状況でも正社員になってるやつのほうが多い。
自分の無能を世の中のせいにするなよ、見苦しい。
492名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:05:06 ID:n9rsIzQg0
これは違法だろ 契約期間内は派遣会社が給料を全額払う義務がある
493名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:14:08 ID:C8nbm2zN0
>>484
どうすればいいかわからない時は法テラスにでも電話したら。
方法を教えてくれるよ。
494名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:14:12 ID:M+ppHqV+0
               /二二ニノ   ∧_ノヽ_ノヽ_ノ
                //´      ト、ノ
                 //        } ム あ い 生
        ,r/77くニニノ   __   く   シ り  ら き
        /{r==、ノ    /_r_,<>、  〉 ケ が れ て
      く/<} o {>  r、__{ `ハ¨ /}  ノ  ラ た る
       く/ o ゝ_r}ィ=ニ=-く__\  ど い だ
.      くレ´ ̄´ ーr ⌒ ,  ヽヽ/ く  も  と け
       { {_ ___、  /   ヽ廴ノ //  思
          ヽ__,,.rュ―ァ-イ⌒  }/ ) ・・   え
           {_L/^二二二ニ{ ⌒\     ハ    /
            }/ / ,  _ノ  }}     V⌒//⌒Y⌒
            | /j _}_r-=ニ廴___.   /厶___ くユユ
             ヾ,/, -r ´-=ニニヽ   \// ̄ ̄ ̄´
.               Y',',',',{ ニ=- ―ヽ―‐/厶____
           _rゝ',',',V//´   ー=ゝ∠-――― ´
            /´   ミ\',',V/´    -=ニ',   ___      /!
        r┴- 、_ イ.三>、/´  ー=ニ{    `二二    /|
       /´ ̄`ヽ ヽ} }} >´  ヽ , ―-、ヽ  ` ̄ ̄  //
       〉´ ̄ ゚ }ー厂´       Y /´ ̄>{   ___// /}
       〉-―‐゚/¨7        人V_/´_゚ゝ、` ̄ ̄ ̄_//
        (  _゚イ=/    _/{/ ___ ゝ、__゚ゝ、    ̄ ̄7/
      厂  。}}_/   /Zノ /彡彡^ ヽ} Z___゚ゝ、   ∠/ <77/7
      {__/7   /Y/,  {彡{{   ミ} /\_゚}}、       ∠/
.     /ー―'ニ{   ノ} {{ } 弋 、_Lィ /V\ ヽ―-
  r― ´    }ミ}  (二ニrmt≧-=‐'   ` ―-

495名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:16:47 ID:T3mdVy8t0
もう懲罰的賠償しかない
それ以外に真っ当な働き者を救う道無し

496名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:20:11 ID:cZXCg7x10
>>138
どっちかというと小泉チョン一郎の責任だろ…
まぁ起死回生を狙ってこの手の法律を再改正して国民の支持を上げるとか位の気概は見せて欲しいけど。
497名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:22:58 ID:cZXCg7x10
>>153
最近だと一通無視で事故起こした仲間由紀絵のような話だな。
498名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:26:08 ID:NrXxt/DG0
小泉・竹中路線を突き詰めていけば
こうなるよなwwwww
加害者は小泉・竹中路線に酔った国民だよ
499名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:31:31 ID:17I4bTDG0
俺に言わせれば正社員なんかになる方が信じらんねーよ。よくやるよなお前ら。と言ってた人達だよね。
500名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:36:03 ID:XU38wte+0
グッドウィルやフルキャストみたいに業務停止→ネーミングライツ撤回かな?
そもそも『外注スタジアム』ってどうなの…
501名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:38:13 ID:pyujWzeT0
まさに、自業自得
502名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:38:55 ID:EEZPe1cp0
みなし雇用も労使一致もない日本の派遣法は異常。
経済効率化?需要のなくて喘いでる日本の現状で馬鹿なことを言うな。

さっさと派遣法を撤廃しろ
503名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:40:02 ID:RlDYRCZU0
>>484
そういうときはその担当者の名刺を貰って共産党に相談します。

とでもいえばいいよ。


実際相談してもいいし。
504名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:51:56 ID:33/JpclAO
こういう事は国もグルだから救えない
505名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:57:16 ID:mru+kq9mO
雇用保険を知らない馬鹿な派遣が多すぎ。
何ヵ月か忘れたけど、払えば失業保険貰えるし。
 
506名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:58:31 ID:b4Q7F9gW0
>>484
「出るわけ無いじゃんこの会社」がアウトソーシングの事を指すなら
民事で案外いけるかもしれないな
507名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:00:42 ID:b4Q7F9gW0
>>505
雇用保険は1年同じ会社で継続して払う必要がある
大抵は3ヶ月、会社都合なら半年もらえる場合もある。
だけど自己退職扱いで自己理由だともらえるまでに大体2〜3ヶ月かかる
それまでに死亡するだろ
508名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:06:50 ID:cTfBnibZ0
なんかもう平成の大塩平八郎が乱でも起さないとダメなんじゃね?
509名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:07:39 ID:fx0v476Q0
19世紀のアメリカww
510名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:18:03 ID:5dA5PTNOO
>>484
労働審判なら弁護士に頼まずに自力でやってる人結構いるよ
511名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:18:54 ID:S3dqp4be0
>>440
小泉になってから派遣が大量に増えてるんだが、とくに製造業への
派遣というコウゾウカイカクは結果的に大失敗ということだ。

小泉もはやく議員やめたいだろーなーw
512名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:19:39 ID:nrIutuT70
>>505
生命保険じゃあるまいし
お前もわかってねえよ
513名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:21:04 ID:Y/Jn7VP60
憲法で認められてる権利を無効にする契約は
無効になる可能性大だから意味が無い。
というかマイナスイメージを宣伝するようなもの。
この会社が株式を公開していたら空売りのチャンス。
514名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:24:17 ID:961EI8em0
>>469
派遣やってた俺ならわかるけど、書類とペンだされたら書いてしまうよ。
好きなときに出る日雇い派遣ならともかく
寮も提供してもらってる常駐派遣ならほかに行く場所もアテもないから
そこにすがるしかない。
ヘンに反発して「じゃあやめていいよ」「それなら仕事ないよ」
といわれても困るし
515名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:28:24 ID:9hOs1379O
勝ち組の私は朝飯中

メシウマ
516名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:29:26 ID:961EI8em0
>>505
お前もわかってねえじゃねえかw
自己都合なら3ヶ月の無収入期間後、3ヶ月間金がもらえる。
会社都合ならいきなり3ヶ月もらえる。
いくらもらえるからは前回やってた仕事の収入によってかわる。
俺は15万くらいもらえた
517名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:30:18 ID:0fD5xSw/0
同意します→クビ
同意しません→署名しないのでクビ

どっちにしろオワタ
518名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:30:25 ID:TA6ALSh80
HP見たらここも経団連加盟企業なんだな。
違法請負派遣のキヤノン様といい、
ほんとこういう反社会的企業がのうのうと社会の表舞台を歩けるってのが不思議だわ。
経団連は間違いなく日本の癌細胞だよ。
近いうちに日本は経団連傘下企業に食いつぶされて下流国家に成り下がるよ。
誰かこの暴走を食い止めないとほんとマズイよ。
519名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:31:43 ID:BjsVleoFO
つーか、不況で物が売れない、仕事減る、先行き不安、人員削減
当たり前の流れー会社潰す気かよ
520名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:32:18 ID:r6jiviBgO
>>514

知らないふりして違法契約にサインしておいて、就労可能な間はそのままにしておき、解雇されそうになったらそれを持ち出せばいいじゃん。

521名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:32:35 ID:Np3r1gPz0
これで業務停止にできなければ禿大臣はクビ吊るしかないな
522名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:34:40 ID:kLIRElu60
人身売買
便所がつくった現代の奴隷制度
523名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:36:24 ID:17C4Nqd7O
人権剥奪の同意書だな。
524名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:36:37 ID:961EI8em0
>>520
解雇されそうになったらって言われてもさ
派遣も請負も自社が工場もってるわけじゃないから
「もう仕事ないよ」って言われたら終わりなわけよ。
時給制にされてるとクビじゃなくても仕事がないから自宅待機状態。
「クビがイヤなら在籍しててもいいよ。でも以来主がもう人はいらないって言ってるから
 仕事はないし給料もでないよ」
って言われたらどうにもならん。
俺は月給制だったからそんなことはなかったが、時給制で入った奴は
モロに自宅待機食らってた。
525名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:51:01 ID:CkL1A9ki0
舛添、なんか言え!
526名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:52:09 ID:nxGecb83O
派遣制度がなければ、この不況で正社員が切られたかもしれないんだろ?

だったら、派遣制度は正しいよ。
527名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:56:21 ID:PfHQfsmWO
スタジアム命名するほど儲けてるくせに
528名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:59:02 ID:7p3uaKHN0
ピンハネ会社、実に素晴らしいww
529名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:03:36 ID:jnislAduO
>>219
m9(^д^)ゴリラ親爺プギャー
530名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:06:41 ID:EPqr0Otw0
さんざんピンハネしたくせに
よくもまあずうずうしく・・・
531名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:10:52 ID:RrJk06K0O
>プレッシャーを感じさせたなら、おわびしたい。

おわびするのは、タダだからね〜。
頭下げるだけなら、タダよ♪
どんだけでも下げるわwww
532名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:23:27 ID:Jy/K0z2Z0
>>5
増えてるから問題
おまえはあほ
533名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:26:15 ID:5QUhegRz0
>>527
おまけに自社株買いだとさ

そんな金あったら派遣解雇すんなよ、と。
534名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:28:13 ID:xZA/tgLY0
>>519
解雇されて生きるか死ぬかって人には会社が潰れようが知ったこっちゃないだろw
535名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:31:06 ID:qwXdHZab0
2chってなんで派遣社員とかに同情的なん?
低学歴は叩きの対象としていつもやり玉にあげてんじゃん
536名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:32:00 ID:WwKvyW0hO
派遣先に文句言いませんて話かと思ったら派遣会社になのね。
客とのトラブル防止ではないんだな。
537名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:32:30 ID:NrXxt/DG0
>>518
うは こんな屑企業も経団連加盟かよ
もう経団連は国賊組織だな
538名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:39:40 ID:d1E6781DO
派遣なんて年次改革要望書に従わされてできた米の画策の一つに過ぎない。日本を隷属化させるためのね。
539名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:41:52 ID:qwXdHZab0
派遣が嫌なら社員になればいいじゃない
540名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:53:06 ID:wACjPupi0
まーさーに労働関係法規改悪による暴利行為が表に出てきたな。
立場の強さを盾にとってやりたいほうだい。

だから派遣法は特殊技能者に限定しろと。
立場は不安定な上に、賃金まで安くてどうしろと。
解雇の危険があるなら、その文賃金は高めでないといけないと思うが。
541名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:54:19 ID:qwXdHZab0
だったら賃金の安い派遣じゃなくて賃金の高い社員になればいいじゃない
542名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:55:24 ID:06ndJ3sj0
>>535
>低学歴は叩きの対象としていつもやり玉にあげてんじゃん

ヒント:ピックル
543名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:56:06 ID:Jrc3PJdBO
食う物ないなら人でも食べたらいいよ
東京行けば食料には困らない
544名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:05:39 ID:HIbeBWkp0
派遣会社の社員も、まともな会社では正社員になれなかった奴らだからなー。
そういう人達に良識とかを求めるのがそもそもの間違い。
545名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:06:16 ID:zsEMyolC0
9000円目指しそうですね。

http://homepage3.nifty.com/fumio_nk/realquote/asia.html
546名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:20:52 ID:wACjPupi0
>>535
努力もしなかったくせに扱いの悪さに文句ばっかり言う低学歴、DQNも嫌いだが、
立場の強さを盾にとってやりたい放題する企業、経団連、マスコミも嫌いだ。

要は、弱者の特権だろうが強者の特権だろうが、不当な権利振りかざす奴が嫌いなだけ。
547名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:47:42 ID:XQO0OHKlO
>>541
つまり、派遣法を廃止して、派遣会社をつぶせばいいわけだな。
前は派遣なんて違法だったわけだからな。
専門職に限定していたときは効果があったが、04年に改正してから、おかしくなった。
大麻を合法化したようなもんだから、おかしくなるのは当たり前。
548名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:50:27 ID:+4Q2ZRE50
高校入学の時に「私は校則にのっとり〜〜」の書類にサインさせられたのと全く同じだ、書かなきゃ認めんっつうのは脅迫
549名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 08:53:35 ID:bCKZx1FOO
つ〜か!これ派遣会社が面倒みればイイ事じゃね?給料保証とか。
550名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:50:23 ID:a7sgu62C0
日産ディーゼルの派遣が抗議活動を始めたな

by テレ朝
551名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:56:35 ID:Ut3JTY8O0
小泉の先祖がヤクザなのな
すべて仕組まれてたわけな
552名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 10:22:03 ID:NRktqGTF0

 小泉元総理は自分のしでかした構造改革について今現在どうなったのか
 隠れてないで釈明すべきじゃないか?
553名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:00:40 ID:nDul8GNg0
首きり派遣は泣き寝入りせずに、海外みたに大規模なデモやストデモしてみろ
よ。なにを変えるには行動しな!
554名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:05:18 ID:PUJ1MkJTO
>>553
で、実際に行動を起こすと
「そんなことしてる暇があるなら就活しろ。だから派遣なんだ」と
2ちゃんでバカにされる現実。
555名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:20:10 ID:4C8fs62h0
>>553
ああいうのって大きな組織が音頭取りしないとできねぇぞ
タイの空港占拠みたいにミンスあたりが日当出して人員確保してやればいいんだよ
556名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:20:56 ID:WpPPJzLV0
憲法違反 潰しちゃっていいよ。
557名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:21:15 ID:AvYR69rQ0
>>1

これは「公序良俗」違反で無効な契約だろ。
558名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:22:56 ID:HlS1keVd0
いやなら直に仕事もらいに行けよな
559名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:33:37 ID:XQO0OHKlO
>>554
2ちゃんに何を書き込まれても痛くも痒くもない。
2ちゃんの意見はバラバラだからな。
別に統一した意見はない。
職探しをする人がバラバラに動いていたのでは、いつまでたっても社会は変わらない。
トヨタやキヤノンの思う壺。
職探しを少し休んでもいいから、抗議活動をすべき。
急がば回れだ。
560名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:39:54 ID:n1p1WjKH0
誰でもそこそこの高給貰えるとか甘ったれてんじゃねえよ
努力してようが、なるべくしてなろうが、運悪かろうが
底辺に落ちた奴はお前らの大嫌いな成金社長みたく這い上がるしか
並みの生活以上の人生は送れねえんだよ。いくら吼えてゴネても無駄wwwwww
561名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:43:09 ID:r29UMnPt0
法律違反だろう。
562名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 11:50:10 ID:GSabpL2+O
ダメだねこれは
派遣禁止でいいよ
563名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:05:27 ID:+T2Nw3MC0
派遣会社まで派遣の人を使い捨てにしてどうするよ
派遣で働いてる人は派遣会社の正社員にしてしまうべきだな
564名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:07:32 ID:Zuu84SUG0
人間が企業の歯車としてさえ扱われなくなったってことですね。わかります。
565名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:07:49 ID:Qac7tpNN0
いろんなところで一般人が被害にあう。
小泉クラスター。
566名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:47:47 ID:3rhEwciLO
蟹工船通り越してタコ部屋だわな。こりゃもう。
567名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:49:03 ID:I5lbOgev0
まあ文書になってなかっただけで暗黙の了解だった気はするが
568名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:50:45 ID:88lkl+o+O
>>1
契約の前に法が通さない
569名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:51:38 ID:kqvcCaOCO
派遣会社は派遣社員をまもらないと駄目だろう。
本気で奴隷商人みたいになってきたな。
570名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:54:08 ID:E5OhMaPwO
派遣会社は少しは面倒見てやれよな どこまで奴隷商売なんだよ
571名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 12:54:47 ID:jU9k4P0+O
派遣法がなければ請負の形を利用した偽装派遣だったからなぁ…
社会の悪しきニーズに法律が合わせたのが派遣法
法制化して保護をと言う前に従来の取締りを強化すべきだったのに
572名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:03:39 ID:3rQAwSrZ0
>>543
食料にできるほど価値が低いのは
低コスト乱造の関西人や九州人だろう。
ついでに途上国の連中もだ。

マズイのを我慢して男から食えよ。
あと、中国人食って腹壊しても知らん。
生物濃縮されてるからな、色々と。
573名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:38:47 ID:k81BZ5sB0
自分はこのアウトソーシングが派遣元のところで働いていたのですが
先月19日に解雇通知を受けました。今月の19日に解雇が成立します
解雇同意書は書かされませんでしたが
自分は「契約法違だから違約金は出るんですか?」と聞いたら
事業所の人に「出るわけ無いじゃんこの会社」
と言われました。
さらには「やるんだったら民事だな」
と言われました。これって脅しですか??

県労働局に問いあわせたところ
あっせんを求めても解決率が2割に満たないので民事になる可能性があると
言われました。

民事にしようかと悩んでいますが、まだ弁護士事務所には行っていません
だれか、こういった場合の対処方法に詳しい方がいたら解決方法を
教えてください。
574名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:42:13 ID:fXyu6AYSO
俺が派遣切りされた連中のような境遇だったら、
取り敢えず日本出るねもう。なんか金でも掘りに行く。
575名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:42:50 ID:qZLRheeT0
いきなり弁護士事務所に行くのは敷居が高いので、
市役所とかで弁護士がやっている無料相談に行ってみると良いよ。
576名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:43:44 ID:SjpFCqmK0
先月切られたとこは、引き抜き禁止協定結んでたけどな。
577名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:49:33 ID:N6OeGKeqO
ピンはね業なんだから、少しは囲ってる人間の面倒をみるぐらいしろよ。まぁそれに甘んじてる、日雇い気分のフリーターにも責任はないとはい得ないが、少し酷すぎるわな。
578名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:52:40 ID:w974cNGgO
だから最初から登録するなと
579名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:56:52 ID:84cTZJkN0
さすが奴隷派遣業
580名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:00:16 ID:pVnri55zO
>>1
派遣会社って何で、登録者の雇用や収入を保証する責任がないんだ?

581名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:03:32 ID:oYQ4IdkOO
いくら誓約書書いても解雇には法律的制約があるから
それ破ったら違法だな
582名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:08:32 ID:+40HnZ3I0
労基法違反じゃん
基本的人権なんて無視って事か?
不当な解雇であった場合は異議申し立てできるのも当然の権利だし
人権を捨てますって誓約書を会社が用意するって正気の沙汰じゃないな
労働闘争する権利は憲法で保障されているものだ
583名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:08:45 ID:oUonfnCP0
>>581
もちろんその通りだね。

法的には解雇日の一ヶ月以上前に告知するか、解雇日から一ヶ月間の月収を保証するかだね。
584名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:14:18 ID:52w5wrAE0
>>575
法テラスなんてものもあるしな
認知度限りなく低いけど
585名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:17:33 ID:OjVi2F9NO
小泉さん、うれしいですか
586名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:21:43 ID:oJ5QC+pfO
>>585
どっちの小泉?
587名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:23:23 ID:7JGM9KcY0
派遣するくらいならバイトした方がマシだろ。
給料変わらんのに制限搾取が多すぎる。
588名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:24:00 ID:rOOPZnMo0
>>586
ほんとにどっちの小泉なんだろうって最近のレスで考えること多くなった(w
589名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:25:33 ID:87tYBqnG0
ヘタすりゃあ、派遣の押し売りになりかねないんだから、当たり前だろ。
「おうおう、こちとらム所帰りでい。ゴム紐かってくれ」って漫画みたいな押し売り。
なんら、変わらんぞ。

なにを勘違いしてんだ。
いやなら、最初から派遣なんて、ならなきゃいい。
590名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:27:57 ID:guwQJ6sA0
さてさて、『申し立て』しよーぜ!

個人でw 大量にww 同時期でwww

中労委が無くなる前に一仕事してもらおう!!
591名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:33:49 ID:Pn7Acm8b0
いっとき、派遣・アルバイターって時代の寵児みたいにもてはやされてたからね
そのとき恥ずかしさに気づいてた人は今、安泰なのさ
592名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:38:17 ID:p95kFYWw0
これ見るとホント、正社員になれてよかったと思っているよ。

手取り16万だけどorz
593名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:41:38 ID:lkyOlcctO
派遣会社側には経団連、奥田、便所、オリックス宮内、アール奥野、自民清和会、経済改革諮問会議、外資企業、小泉マンセーB層愚民、竹中平蔵、日経他外資マンセーマスゴミがついているからね
厳しい戦いだな
594名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:44:50 ID:ec+C8g0TO
存在が下品
595名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:48:01 ID:Jd5dMKI30
外国人の大量「派遣切り」 求人枠を日本人と奪い合う

総人口に占める外国人の割合が16.7%で「日本一高い」という群馬県邑楽郡大泉町。
ハローワーク太田には外国人サポート室を設置していて、新規に相談に来た件数は08年10月が214人。
前年同月は88件で、3倍近くに増えた。同室の担当者は「相談が立て込んでいる」といい、切羽詰まった様子だ。
外国人が住みやすい町としても評判高いだけに、口コミで「ここなら仕事がある」と聞きつけて、失業した外国人が流れてきている。
しかし実際にはすぐに就職とはいかず、他市と同様に厳しい、という。
「日本人の失業者がこれだけ増えている中で、日本人との競争ですよ。1人しかない求人枠を日本人と外国人が奪い合うというのが現状です」

http://www.j-cast.com/2008/12/09031672.html

移民1千万人計画が実現すれば、いよいよ日本もヨーロッパ並みの移民・労働問題が起こるね
596名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:51:27 ID:wepP2EifO
最初から無効な契約書を作るなんてアホか。
この会社には法学部出身すらいないのかよw
597名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:59:01 ID:guwQJ6sA0
>>592
ナスは?社保は?福利厚生は?
かろうじてでも「○」なら、落ち込まなくてもいいと思う。
598名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:04:13 ID:sijLcu2a0
不当な書類にサインはどんな業界でも無効。

しかし社名がアウトソ−シングって
もうちょっとひねれよw
599名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:19:43 ID:Gc6YH9Fd0
騒動を起こした派遣は業界のブラックリストに載って
二度と採用されないかも
こういうのは何十年も前からあったそうだよ
昔はアカというブラックリストが存在していて
ほとんどの企業にも出回っていたらしい
年寄りから聞いた話だよ
600名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:24:13 ID:sueewVmg0
>>599
消費者金融の違法金利で返還請求したら
ブラックリストに乗せられて、ローンとか組めなくなる様にするのと同じだな
601名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:24:33 ID:2KawXHpz0
無効であることは百も承知でやってるんだろうね。脅し効果を期待して。下劣だ。
602名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:28:46 ID:jElFZzgA0
>>601
だろうね。
労働者が無効であることに気づかなければいいわけだし、
例え無効であることに気づいたとしても、それでもなお、圧力になるだろうし。
603名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:31:44 ID:JT7O4c/g0
生きてく為には仕方ないのも分かるが
まだ派遣をする真性Mが居てるのか
604名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:33:08 ID:9U3JBkQB0
手っ取り早く働こうとか思ってたんなら自業自得だけど、
可哀想な話だ。
605名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:43:24 ID:jElFZzgA0
>>603
派遣は嫌だ、でも生きていくためには仕方ない、ではないかと。
若い連中でもスタート(卒業時)でつまづけば、立ち上がることも厳しい世の中だからね。
これから倒産が増えて35歳過ぎの失業者があふれても、正社員の道はほぼゼロだ。
困ったものです。派遣でも相応のお給料が保証されていればまだマシなんだが。
606名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:01:06 ID:YwPDpvvV0
(契約の内容等)
第26条 労働者派遣契約(当事者の一方が相手方に対し労働者派遣をすることを約する契約をいう。以下同じ。)の当事者は、厚生労働省令で定めるところにより、
当該労働者派遣契約の締結に際し、次に掲げる事項を定めるとともに、その内容の差異に応じて派遣労働者の人数を定めなければならない。
1.派遣労働者が従事する業務の内容
2.派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所の名称及び所在地その他労働者派遣に係る派遣労働者の就業(以下「派遣就業」という。)の場所
3.労働者派遣の役務の提供を受ける者のために、就業中の派遣労働者を直接指揮命令する者に関する事項
4.労働者派遣の期間及び派遣就業をする日
5.派遣就業の開始及び終了の時刻並びに休憩時間
6.安全及び衛生に関する事項
7.派遣労働者から苦情の申出を受けた場合における当該申出を受けた苦情の処理に関する事項
8.労働者派遣契約の解除に当たつて講ずる派遣労働者の雇用の安定を図るために必要な措置に関する事項
9.労働者派遣契約が紹介予定派遣に係るものである場合にあつては、当該紹介予定派遣に関する事項
10.前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項

(厚生労働大臣に対する申告)
第49条の3 労働者派遣をする事業主又は労働者派遣の役務の提供を受ける者がこの法律又はこれに基づく命令の規定に違反する事実がある場合においては、
派遣労働者は、その事実を厚生労働大臣に申告することができる。
《追加》平11法084
《改正》平11法160
2 労働者派遣をする事業主及び労働者派遣の役務の提供を受ける者は、前項の申告をしたことを理由として、派遣労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。


法律逃れである これは違法だろう>>1
607名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:32:56 ID:5sY1NAjY0
やりすぎですね。 冒涜ですよ。
社会悪 派遣    こう言われてもしかたないやり方ですよね。
もっと スマートに出来ないんでしょうかね。
ここまで来ると 国の政策で何とかしてもらわないと 派遣会社の 馬鹿頭脳 では無理ですね。
まあ 国も駄目だからこんなになっちゃたんですがね・・・・ ほんとに問題だあ。
608名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:48:20 ID:X0IzOst/0
働かなくても暮らせる世界を!と真面目に主張している団体もあります。
私たちは働くために生きているのではありません
http://ja.raelianews.org/news.php?item.279.3
609名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:50:02 ID:t6VIuJPJO
地元で派遣会社も潰れ始めた件
610名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:52:37 ID:3rHr9jzo0
公序良俗に反する契約は無効
611名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:00:30 ID:Mllt8D+m0
>>1

共産党はこういう方面では、良い仕事をするな。
612電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/12/09(火) 17:04:12 ID:IGfn2sFsO
なんでハングリーに仕事探さないの?
新卒で最初にコケたら最期って誰が決めたの?
613名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:08:19 ID:i7GtULUa0
一方新卒は内定取り消しで100万もらった
614名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:17:42 ID:qjX4ajRj0
派遣は終了だな
こんなのに甘えてる企業も自活できない時点で先は長くない
仮に続けるなら、賃金は正社員の何倍かで払わないと

しかも実態は派遣といいつつ請け負いとかの違法契約者だらけだろ
こんなのをしてて、消費があがると思ってるのかねぇ
今世界中で日本の消費力アップと内需強化に期待が向いてるというのに、誰が邪魔してるんだろうね?
いつまで自己責任、努力不足なんて言葉を使う気なんだろうか?
既にその理論は張本人の手によって崩壊してるってのに

「自由競争主義に欠陥」 グリーンスパン氏が謝罪
http://www.asahi.com/business/update/1025/TKY200810250033.html
615名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:18:29 ID:Q+4ucCsN0
>>589 君だっていつ派遣にならないとも限らないんだぞ
616名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:19:24 ID:Gs/XlWCb0
派遣の犠牲で不況を乗り越えようとするなら

常時は派遣の手取りを社員以上にせよ
617名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:28:08 ID:e0viiVbE0
>>1
士ね
618名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:28:52 ID:3LPBu0Ig0
>>614
アメリカとは事情が違うよ。

日本はアメリカほど「自由で公正な競争」が行われてきたわけじゃない。
政府による規制、株式の持ち合いや談合やカルテル、年齢や性別による差別etc
カネコネ入社も横行してるし、自由競争なんてない。
619名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:35:47 ID:0t4/TENMO
>>614
派遣先企業側としても、派遣制度は止めて欲しいと思ってそうだしね

派遣会社が無ければ、パートで集めれば時給800円かそこらで人を十分集められたのに、派遣会社に人が流れちゃうから、たかがパート仕事要員に時給2000〜3000円近く払わにゃならん
620名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:36:56 ID:rKOueMfj0
>>613
新卒枠逃したら地獄だけどな。
621名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:37:25 ID:PbJ57+sz0
こんな同意書無効だろ。訴訟しませんとかありえん
憲法なめてんのか
622名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:41:35 ID:7J89eKXC0


  国  は  何  し  て  ん  だ  ?
623名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:42:09 ID:mk1nAFqFO
契約書とか関係ないから別にいんじゃないの 
どうせ意義申し立てするときはユニオンとかがつくだろ
624名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:43:20 ID:djPbyjdb0
違法な契約は無効。
自由意志?
うそこけよ。判子押すの拒んだ奴の顛末キボンヌ
625名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:48:41 ID:QkauG0Dd0
うわwww馬鹿すぎwwwこの契約自体不当だから。
無効にもほどがある。

626標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2008/12/09(火) 17:49:57 ID:IFBYVX6s0
派遣に甘んじている者へ「努力」を促す方の人間だが、
これは、酷い。
こういう派遣会社は排除したほうが良い。
627名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:54:00 ID:nqdnKIvR0
派遣先も派遣元も調子に乗ってるな
契約を途中で解除する場合は違反金が課せられる
派遣のヤツはガッポリせしめたれや
628名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:58:18 ID:A5XDuvit0
>相次ぐ企業の「派遣切り」を助けるもので、派遣会社側は「承諾書は労働紛争を避ける手段で
>全国的に行っている」と説明しています。



アウトソーシングはヤクザ企業だななんで処罰されないのこの糞会社
629名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:59:50 ID:9IluW8c6O
いやこれはマズイだろ…
630名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:00:21 ID:AvPTVJ35O
チョンパルスwwwwwwwwwwwww





631名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:08:24 ID:QqV3xPRH0
いい所を紹介してやる
名古屋第一法律事務所(労働問題に詳しい)を使えば
労働審判、あるいは、労働審判に持ち込む前に
かなりの確率で勝てそう。

弁護士費用も安くしてくれるかもしれない

http://www.daiichi-law.gr.jp/
632名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:09:37 ID:XQO0OHKlO
ある闇金業者が、法定をはるかに上回る利子をとっていた。
借り手が訴えたら、契約は無効になり、
利子どころか、
元金も返済する必要がないという判決が出た。
633名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:19:17 ID:vXKz6n3D0
契約切れてないうちに問答無用解雇?
だったらありえねーわ

ネーミングライツ買う金あっても派遣労働者雇い続ける金はありませんってか
634名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:22:23 ID:IxZABS4ZO
不当だってのなら裁判で戦えばいいのに
そんな頭も無い派遣w
さっさと凍死しろ人間の屑wダニw社会の寄生虫www
635名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:24:19 ID:1JmIvhie0
法テラスなら、弁護士代も出してくれるぜ
被害者は、こんな悪徳違法会社を追い込んでやれよ
636名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:29:37 ID:lGb1f1/30
>>622
な ま あ た た か く
見守ってます
637名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:30:25 ID:7Dno1c9aO
これはいいシステムだ。
文句ある奴はその派遣会社に登録しなければいいだけの話だし、
後々だまされただの不当だのとお互いやりあうことがないわけだしな。
全部の派遣会社をこうすればいい。
638名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:30:24 ID:05Y3AHh7O
>>635
無理だな、将来の百万円より明日の一万円を欲しがるよ。
だから、当事者以外が潰してやるしかない。
639名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:32:15 ID:kjoyXL+gO
派遣禁止法ができればこの会社あぼんですな〜
640名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:33:40 ID:Q+HUMfv1O
派遣の人はここを使わなければよいのでは?
641名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:34:36 ID:lE9OKaLy0
まず労基監督署は仕事しろとw
派遣が横行しだしてから、労基法違反が酷すぎる。
642名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:38:48 ID:BI16OgXEO
こんな契約書を書かした事に対しても訴訟が出来るだろ
さすが低脳派遣会社
643名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:40:22 ID:SDMyJJEz0
・・・書かせるのか結構だけど、いざそのドタバタ(労働紛争)に際して、有効な文書として効果を発揮するのか?
644名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:40:33 ID:GZNq6wwCO
黄犬契約どころの騒ぎじゃねーぞW
645名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:41:32 ID:RCX7Orkn0
それだけリスク負うんだから署名したら何万か貰えるだろ
646名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:41:38 ID:NTbzqJ2X0
この会社オワタ
647名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:41:54 ID:T0fB6RGX0
派遣を切れば、派遣会社もつぶれる。
648名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:43:14 ID:ewEQh8ru0
労組ないからもう完全に奴隷になる誓約書を書かされる
本気で現代の奴隷制度
649名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:43:20 ID:xc1ncxYgO
>>634
キヤノン御手洗乙
650名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:43:52 ID:sHrUXm4+0
やはり派遣会社禁止だな。
651名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:44:23 ID:PyMWBcsE0
えっこんなんいいのかやりたいほうだいじゃないの
652名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:45:56 ID:4zmRNE7H0
そもそもなんで正社員にならなかったの?
馬鹿なの?
653名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:46:12 ID:5GvOUuS10
これは普通に労働法違反なんじゃ・・・
そうじゃなきゃ誰でもすぐに解雇できることになっちまう
654名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:48:02 ID:XQO0OHKlO
解雇にもいろいろある。
会社が倒産しての解雇、倒産寸前の解雇、よく分からない解雇。
いろいろなパターンが想定されるのに、
最初から「異議申し立てしない」という誓約書を書かせるのは違法だな。
そんな会社に登録しなければいいと言うのは、
第三者の見方。
労基署は違法行為を見逃すな。
655名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:49:40 ID:4zmRNE7H0
そもそも正社員並みに働けない奴ばっかでしょ。
能力あるやつなら派遣でも十分食っていけるし。
雑魚なら雑魚らしく学生時代努力して正社員になるべきだったね。
656名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:51:59 ID:4zmRNE7H0
まず自分で努力して現状を変えなきゃ。
どうせ資格もコミュ能力もない、礼儀すらしらないんでしょ。
そうゆう奴は雑魚らしく慎ましく生きなきゃいけないんだよ。
まずネットする暇あったら勉強しとけよ。
657名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:57:15 ID:f1ANUt4N0
静岡って景気悪いのかな
今は関西だけど、大学は静岡だった
658名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:57:40 ID:A1y+erRKO
違法かどうかまず争おう
後は裁判官が決める

それからだ
659名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:00:56 ID:Zuu84SUG0
俺が昔登録してたIT系の登録派遣はかなりよかったよ。
案件の契約期間が終わって、次の派遣が決まるまでの間も普通に給料くれたよ。
残業代とか全部でたし時給じゃなくて基本給で月40以上くれてたw
案件によっては残業そこそこあったので、年収600越えてたな。

今は半年前から正社員で転職したが、今は残業がほぼ皆無に近いので派遣でやってた時の方が年収は高いな。
660名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:02:28 ID:4zmRNE7H0
給料安くて能力も低いなら、なおさら自己投資しなきゃダメでしょ。
どうせ安い給料を自分の欲望のままに使ってるんでしょ。

正直日本じゃなかったら、飢え死にしてるレベルだよ君たちは。
たぶん自分は馬鹿じゃないとか、チャンスさえあればとか思ってるかもしれないけど、
傍から見たら100%馬鹿にしか見えないよ。

まずは自分が馬鹿で雑魚って事を自覚して、
努力することを覚えないと一生底辺だと思うよ。

661名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:05:19 ID:E8CJhLTX0
>>573
とりあえずここ読んでおこうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2340.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2350.htm

この内容を踏まえて、無料法律相談や社会保険労務士の
事務所に行ってみることをお勧め。
ただ、派遣先の顧問をしている所だけは避けたほうが
いいだろう。

俺も勉強中なんだけど、労働契約については
個人の知識がものを言うよ。
自衛のためにも勉強しよう。
662名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:07:16 ID:8NZQlpPh0
使える派遣なら正社員より多くの賃金を払っても良い。
ただ、使えない派遣はいらない。
これが企業の論理
663名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:09:16 ID:iDcBaw5A0
派遣会社の工作員がいるな
664名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:11:08 ID:GVdgCE7vO
アウトソーシングスタジアム日本平wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
665名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:13:12 ID:4zmRNE7H0
中卒でドカタしながら家族養ってるDQNの方が100倍偉いと思う。
>>659みたいな派遣ならいいんだけど、
大半の派遣は単純作業しか出来ないくせに、正社員より不安定だから給料多くしろとか言うからなww

今までの人生ずっと周りの環境のせいにして生きてきたんだろうな。
国が悪い、社会が悪い、会社が悪い、親が悪い、周りの人間が馬鹿ばかりなのが悪い・・・・
成功してる奴は運がいいだけとか、才能に恵まれただけとか思ってるんだろ?

成功してる奴の大半は君たちの100倍は努力してるんだよ。
逃げちゃダメだよ現実からさ。

さぁ今すぐ2chを止めて勉強するんだ
666名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:14:26 ID:T0fB6RGX0
派遣解禁は、結局日本に何のメリットもなかったな。
667名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:14:33 ID:8WKYS+Ey0
正社員も簡単に首が切れるように法改正しないとダメだな
668名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:15:59 ID:m/6GH3DkO
なんだかなー
669名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:17:04 ID:T0fB6RGX0
正社員も、派遣と同じぐらい簡単に首にできるんだけどね。

そうだとは思っていないだけで。
670名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:17:11 ID:E1LC1TnL0
>>662
失業が増えれば、治安や社会保障など、社会的なリスクとコストが大きくなる。
それが社会の論理。
少しは社会に出て、社会経験を積んだほうがいいよ。
671名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:22:05 ID:DdYByCag0
派遣には2種類あるから。
法改正前の専門派遣は正社員の場合が多いし、
それ以降の派遣は登録社員というだけ。

まぜるな危険。
672名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:24:07 ID:4zmRNE7H0
つか26でフリーターなんだが、かなりヤバいよね俺。
もしかして派遣以下か?
673名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:26:09 ID:E8CJhLTX0
>>672
フリーターに目的があるならその人生は正しい。
ないなら方向転換したほうがいい。
674名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:30:08 ID:4zmRNE7H0
>>673
目的なんて何もないw
一応中堅の私大は出てるんだが、働きたくなかったから就職しなかった。
今は週2〜3回家の近くのショッピングセンターでバイトしてる。
そろそろ就職すべきなのかもしれん。
675名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:31:24 ID:E1LC1TnL0
>>672
微妙だな。
都内か?都内でやってて、それなりに食べれる収入があるなら、あるいは勝ち組かもしれん。
二十代三十代で正社員になれば、腐るほど働かされるが、
二十年後三十年後に、今の四十代五十代と同じ待遇が待っている保障はない。
正社員になった時のリスクも考えないとな。
676名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:31:40 ID:HmIlNADL0
年食って働きたくとも働く場所がなくなる前に就職しといた方がいいよ
677名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:34:58 ID:4zmRNE7H0
>>675
福岡で実家に寄生してる感じ。
バイト代は全部自分の小遣いにしてるから金にはあんま困ってないんだよな。
就職するなら東京行こうと思ってたけど、都会の方が厳しそうだね。
親も何も言ってこないんだが、さすがにそろそろ働かないとやばいかな。
678名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:37:44 ID:asQXTzdY0
ここの会社に以前いたけど、当然偽装請負だし、会社都合の休日にたいしての手当てなしで前日突然休めというし、そもそも順法意識のかけらもない会社だったよ。
ここの社長の住所知ってるやついるか。こうゆう守銭奴が大きな顔して生活できる社会ってのがもんだいだ。
679名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:39:18 ID:c1YMWsrB0
派遣会社も自社名で従事者抱える事を辞めて、
個人事業主と業務仲買会社の都度契約制度にすれば解決。

広告代理店方式だな
680名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:40:50 ID:jElFZzgA0
>>677
家の金、食費、その他生活費、年を取ったときの医療費、
その他諸々を親に頼らず全部自分で払う姿をイメージして
「いまの収入じゃ・・・」と思ったら、即刻、方向転換が必要だな。

持ち家だとしてもただで住めるわけじゃない。
固定資産税は掛かるし、5〜10年に1回は50〜100万円かけて外壁を塗らないといけない。
20〜30年に1回ぐらいはリフォームメンテしないといけない。
そういうお金も積み立てていけるような体制を早々に整えないと。
681名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:41:52 ID:7KAVIGepO
不当な誓約書は効果ないから構わない
逆に権利侵害のパワハラ告訴に利用しろ
682名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:44:01 ID:GPGRFbqQ0
こういう面の皮の厚い人売りどもは刑務所で臭い飯を食うべきだな
最近はメシも臭くないらしいぞ
683名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:44:33 ID:E8CJhLTX0
>>674
控えめに言うが最悪の状況だ。
将来的に何一ついい展開が浮かばない。
宝くじでも当たるなら話は別だが。

年金などの社会保険、銀行等での社会的信用、
結婚など今後の人生設計に老後への貯蓄。
いま、何も不安はないのかね?

親は何も言わないんじゃなくて言えないだけだ。
そこまで追い込んでるのは誰あろうお前自身だ。
だから見ず知らずの俺が言ってやる。

お前の人生はこのまま沈むのみだ、今のままなら。
誰も幸せにすることはできないよ。

何のために生まれてきたんだ?
684名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:47:09 ID:4zmRNE7H0
>>680
まじかよwww
100%払えない自信があるよ。
何も言ってこない親も心の中では泣いてるんだろうな。
兄貴も30歳でニートのスロッターだし。
バイト先に正社員で誘われてるんだが入社してみるかな。
685名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:50:55 ID:jElFZzgA0
>>684
>バイト先に正社員で誘われてるんだが入社してみるかな。

誘われるのは幸せだ。いまのうちかも知れないぞ。
そのうち、「正社員にしてください!」と逆に頼んでも、
「いや、もう他の人で間に合ってるから」と言われるようになるぞ。
誘われているうちが華だ。
686名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:53:52 ID:4zmRNE7H0
>>683
控えめに言ってそれかよ!
お前言いすぎだろww

一応3年付き合ってる彼女がいるんだが、
週の半分くらいは彼女の実家に泊まってるし結婚する気はある。
向こうの親もめっちゃフレンドリーなんだが、
内心馬鹿にされてるんだろうか?

親が内心泣いてるのは理解してるよ。
正月の親戚の集まりに参加させて貰えないし。
去年は1万円やるからパチンコして来いとかいって家追い出されるたし。

上にも書いたがバイト先に就職お願いしてみるよ。
決心ついたわ。
ぼろくそ言われたけど一応サンキューな。
687名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:57:06 ID:4zmRNE7H0
>>685
っても田舎のショッピングセンターの正社員だよ。
なんか数年おきに配置転換もあるらしいし、どこに飛ばされるかわからんし。

一応、正社員・派遣・パート・バイトの4種類の人が働いてるからそこそこ大きな会社なのかもしれん。

とにかく明日さっそく頼んでみるわ。

アドバイスありがとう!!
688名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:05:58 ID:IntYsTIX0
結局、子鼠と竹中の新自由主義コンビが推し進めた
株主と経営者に多大な報酬を与えて正社員も派遣も労働者は切り捨てという非道。
奥谷ゴリラとか御手洗い、八代 尚宏、池田信夫の提灯持ち学者やマダム寿司とか馬鹿なべ、
橋本あたりが強烈にアメ公の手先となって、これらを推し進めていく。
麻生おろしとともに改革馬鹿の反撃がはじまろうとしている。
さて、ここで改革馬鹿の常套手段
仮想的に目を向けさせるという稚拙な作戦を紹介しよう。

まず、派遣社員に対して正社員を敵視させる方法。
本当の冨はピンハネ派遣屋や株主や経営者が独り占めしているのにだ。

もう一つは悪事を働き,税金の寄生虫となっている官僚から国民の目を背けさせるように
下級公務員を敵視させること。
勿論、公務員の悪事は大問題だ、許されない。だが税金を湯水のように使い、天下りを続け
国民を食い物にしている官僚は、もっともズルガシコイ連中なのだ。
奴らは自分達の悪事から国民の目をそらす為に公務員をスケープゴートにするのだ。
689名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:06:30 ID:E8CJhLTX0
>>686
口が悪すぎるつもりは毛頭ないなw
同じことを親は口すっぱくして言いたかったと思うぞ。
今なお、お前を信じてくれている親に感謝するべきだ。

何ぼんやりしてるんだ、PCの電源落として、親の所行って
就職を決めた報告しろよ。それとも怖いのか社会がw

向こうの親がフレンドリーなのは、ある意味舐められてる。
離婚しても子供込みで娘を取り返して育てる自信があるんだよ。
間男くらいにしか思われてない。
男なら札束積んで嫁取るくらいの気合見せろや。

正月に貰った金をパチンコに入れたのか?
なぜ500円にでも両替して親戚の子供に配らないのか判らん。
親から認められなくてどうやって親戚の輪に入るんだよ。
黒歴史かお前はw

いいか、見ず知らずの者からこれだけ言われて悔しかったら働け。
お前が課長になったらごめんなさいと謝ってやるよ。
それまでは、俺の勝ちだ。

がんばれよ。
690名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:06:45 ID:PY7le1fJ0
はあ…もうお先真っ暗だわ
日本オワタ
691名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:17:22 ID:qaTYCjQWO
派遣会社の契約書に、契約期間内でも都合により契約終了の場合も有ると書いてい?
みんな、ちゃんと読まずに名前書いてハンコおしてるだけ。
692名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:17:54 ID:tRzWdpK20
なんでサヨクの連中は派遣業者を叩かないで企業のほうばっか叩くの?
693名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:18:02 ID:pwdwZlhH0
しかし幾ら不景気とはいえ人口多い世代で大量定年が始まってるのに
雇用が冷え込むってのもなぁ
本気で要らない世代だったんだな
694名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:18:36 ID:kwscbNit0


最早、究極! 


行き着くとこまで来たとしか言い表せない
695名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:33:33 ID:0B6gmBFF0
製造派遣の解禁は確実に日本をダメにしたな
696名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:02:18 ID:JTyyo+HK0
派遣って実質
無権利状態だな
697名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:08:18 ID:c1YMWsrB0
>696
実質、個人事業主のプーが派遣会社に仕事の確保を
歩合支払って委託する契約で成り立ってるんだから、
契約した時点でしょうがないわな。

都度受託の仕事をやってる感覚が無くなって
元請企業の歯車と勘違いする方がおかしい。

プロ野球選手やプロサッカー選手が
常勤の球団職員になったつもりになるようなもんだ。

おまえは個人事業主だろって。
698名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:09:56 ID:xyvJu2ya0
恨まれたらなんだってされるから
無意味だろw

人間捨てるんだから色々出てくるよなwww
まあ、全部他人事なんでめしうまーだけどなwww
699名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:14:48 ID:HuQw2fSWO
はあ、もう選挙なんかしない方がいいよ。
棄権・白票にしようぜ。

選挙はいらない
まずは経済対策だよ!
700名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:18:54 ID:rZ3lDegE0
奴隷みたいな扱いだな
701名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:19:26 ID:AGDuYXGD0
金さえくれるなら異議申し立てはしないよ
702名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:20:45 ID:qSnexWqQ0
【政治】 「実は厳しい規制があることを示し、抑止力にする」 〜「派遣切り」指導強化へ 厚労省、寮の使用延長も要請
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228761090/

【社会】 「解雇に異議申し立てしません」 人材派遣のアウトソーシング、承諾書同意求める…「ドタバタ(労働紛争)防ぐため」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228734871/

【姑息】キヤノン・御手洗会長、子会社の”派遣切り”問われ「広報から」 広報は「請負会社が削減。うちじゃない」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228804513/

↑比較してるけど、まるで責任のなすりあいだな。
703名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:08:20 ID:k81BZ5sB0
>>661
参考になりました。
ありがとうございます。

ただアウトソーシングは法的手段に訴えてみろって感じでしたので
民事になっちゃいそうです。

就職活動と同時進行なんでしんどいですがやってやろうと思います。
704名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:09:24 ID:ZvOkofYN0
 人 事 部 の 部 長 も リ ス ト ラ 対 象 で す よ ね ?

07年8月には、景気悪化の統計結果が出てたのだから、
人事部長に逃げ場は無い。



 役 員 賞 与 ( ボ ー ナ ス ) も ゼ ロ が 当 然 だ よ ね ?

 役 員 給 与 は 上 限 3 5 万 ま で 削 減 す る よ ね ?

社長さん、きちんと経営責任とろうよ。
705名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:14:28 ID:XOmlHgWiO
>>695
同感
706名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:32:29 ID:qSYPzLRR0
法律って何のためにあるんだろうな…
707名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:50:44 ID:5W2DQiVpO
>>706
官僚や政治屋が仕事した気になる為
708名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:06:20 ID:oL4GXQU90
656 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 18:51:59 ID:4zmRNE7H0
まず自分で努力して現状を変えなきゃ。
どうせ資格もコミュ能力もない、礼儀すらしらないんでしょ。
そうゆう奴は雑魚らしく慎ましく生きなきゃいけないんだよ。
まずネットする暇あったら勉強しとけよ。

660 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/09(火) 19:02:28 ID:4zmRNE7H0
給料安くて能力も低いなら、なおさら自己投資しなきゃダメでしょ。
どうせ安い給料を自分の欲望のままに使ってるんでしょ。

正直日本じゃなかったら、飢え死にしてるレベルだよ君たちは。
たぶん自分は馬鹿じゃないとか、チャンスさえあればとか思ってるかもしれないけど、
傍から見たら100%馬鹿にしか見えないよ。

まずは自分が馬鹿で雑魚って事を自覚して、
努力することを覚えないと一生底辺だと思うよ。


674 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 19:30:08 ID:4zmRNE7H0
>>673
目的なんて何もないw
一応中堅の私大は出てるんだが、働きたくなかったから就職しなかった。
今は週2〜3回家の近くのショッピングセンターでバイトしてる。
そろそろ就職すべきなのかもしれん。


・・・なんだこれはw
709名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 00:13:48 ID:0Hs7QTDC0
こんな誓約書書かせる奴、刑務所に送れるように法改正して欲しいよ。
710名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 02:06:40 ID:9cicq1rB0
派遣ってね暴れてもいいと思うんだ
よく言うじゃん、暴力で解決なんて出来ないだとか、暴力は良くないって
でもさ、派遣って形を変えた暴力に晒されてるよね
自己責任?努力不足?そういう問題じゃないじゃん
西成のおっさん連中は偉いよ
理由や状況、動機は違えど態度で示したんだから
711名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 07:53:10 ID:CIBxNaoB0
理由なく一方的に解雇できる契約書は無効かつ違法だろ
この会社は違法行為だらけだからな
労働契約に罰金があったり

おそらく子会社のアネブル、モルティもアウト側からの指示で
同じ事をやっているだろう
712名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 08:43:58 ID:Fkd8G7wC0
アウトソーシングの業務停止命令 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
713名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 08:50:10 ID:/UGMxtrU0
というか、その契約書自体が労働法違反だろ。
714名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 10:10:10 ID:pk9egHN90





無能なド腐れ派遣社員が、臨時の働き手であることは周知の事実。





無能なクズの臨時雇われが嫌なら、正社員になるか事業主になれ。



715名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 10:12:24 ID:bZFEQhiC0
これって労働基準法違反じゃないの。
まあ派遣業なんてヤクザだからそんなところに入った方も悪いんだけどさ。
716名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:21:22 ID:Jo5n9aXu0
つい最近まで正社員の解雇合法化って派遣が火病起こしてたけど、あいつら馬鹿なの?死ぬの?
正社員の解雇は喜ぶ癖に派遣の解雇では火病起こすって、、、そんな性格だから派遣しかできないって理解するカエル程度の脳みそも無いの?

これも解雇が嫌なのなら裁判で解雇無効を争えば?
そりゃあ認められるさ。だけど最高裁まで5年かかるけどその間の生活費はどうするの?
解雇無効の仮処分?あぁ、おまいらが解雇の自由か口走ったおかげで決定率が半分以下に減った仮処分な。
今は決定が出ても月8万ぐらいしか出ないよ。しかも半年間。半年後に決定が棄却されたらその後はずっともらえない。
どうやって生活すんの?また派遣?他社の派遣で働いたら決定は即取り消されるよ?バイトで稼げば?

まともな人はつい最近まで、派遣なんか辞めてどんなブラックでもいいから正社員になれって
ずっと言い続けてたんだが、それすら理解する蝿程度の脳みそもも無いの?

そんなんだから派遣の地位向上目指すパワーを正社員の足を引っ張るパワーにしか使えないんだよ。

いつも組合は赤、共産党、過激派、□○って煽ってたのはお前らだろ?
どうして、自分たちが不利になったときだけ組合利用すんの?
組合なんて一部の政党系と会社の犬の連合系を除いて、一生困ってる人を助ける支援活動を続ける善良な人達が多いんだが、
今までは会社の門前や駅前で配られてるビラすら受け取りを拒否して無視してたおまいらが、
困った時だけどうして便利屋を安くこき使うみたいに組合を利用すんの?

また自民に投票すれば?派遣法を導入した自民党が守ってくれるだろうよw

派遣ってこんな都合が悪いことはすべてスルーする連中だし行動は無理か。
所詮、派遣派遣w
717名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:31:40 ID:Jo5n9aXu0
>>703
派遣を叩いた俺が書いても聞く耳持たんかもしらんけどマジレスしとく。

労働弁護団に相談すればいい。そこで組合使うのがいいか、民事裁判か労働審判使うのがいいか教えてくれる。
労働審判なら解決は早い。その後、民事になってもな。
ただ、次の就職先を決めてからにしないときついよ。

あと上にも書いたが、こんな現状を招いたのは自分にも責任の一端はあるって認識したほうがいいよ。
賃上げすらしない、派遣も守らない、ストしないと海外からは組合じゃ無くて単なる職員団体とまで言われてる
連合系の組合すら嫌悪してたのが、日本の若者。
オイルショックのころの人達は氷河期だから(ryなんて言ってない。
仕事をよこせ、と自分で行動した。
718名無しさん@九週年:2008/12/10(水) 11:36:47 ID:dQN/6AA10
民間の人材派遣業は禁止しよう
ハローワークがやるべき
公的なので中間搾取もなくなる
719名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:43:38 ID:zRW/jMDi0
労働者の権利を取り上げる奴隷契約書か
どこの中世?
720名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:22:51 ID:U9BO844TO
馬鹿派遣が知障認定受けて生活保護申請しだしたらどうするんだよwあんまり馬鹿馬鹿言うなよ、愚民は生かさず殺さず
721名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:39:10 ID:QEb3cA9qO
派遣会社が社員として雇うシステムで
各種保障を義務付ければいい
722名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:58:59 ID:IbjXZcKp0
効力がないだろ
723名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:59:43 ID:D1F7fZjD0
ホームレス急増/派遣切り/ボランティア 炊き出し不足で悲鳴/東京
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-10/2008121015_01_0.html
724名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 13:03:07 ID:uL8PxONF0
もう人材派遣潰せよ。存続させる意味あるのか?
人が働いて稼いだ銭でのうのうと暮らす派遣会社って
まるでヤクザか某宗教団体だぞ。
725名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 13:05:29 ID:YAG2XERs0
サインしてもこういうのは無効だろ
726名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 13:05:43 ID:rXbcGz2C0
ピンハネスタジアム
727名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 13:47:47 ID:XYC/1IDP0
逆だろっての。労働争議起こされたくないなら、労働者が争議起こす
気を無くするくらいの待遇改善するのが先だ。
728名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 14:00:17 ID:gaJ8ei7dO
この会社、最低だな

派遣会社が日本をダメにしてるんじゃね?
729名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 14:07:00 ID:rnzX4w9H0

マスゴミへのCMを全廃して、派遣の雇用を守ろう!!

それが世間への一番の企業広告です。
730名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 14:20:39 ID:xGQJ8UjU0
日本製造アウトソーシング協会
代表理事 土井春彦

ttp://www.jmoa.jp/

自社が正会員規約を破っている事を考えれば
正会員リスト=ブラックリストという答えにたどり着く

おまけに、内部通報を委託された労働新聞社も会員だったりする
731名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 15:17:08 ID:z38eUNEM0
>承諾書は、「○日付通知を受けた、以下の理由(派遣先の契約解除)に基づく(派遣会社からの)
> 解雇について承諾します」「本件解雇につき、貴社(アウトソーシング)に対し、何ら異議申し立てを
> 行いません」との文面に同意させ、派遣労働者本人の署名となつ印を求めています。

こんな物に署名したら、後で裁判起したって、裁判所は「あなた同意したでしょ」でお終いだぞ。
契約自由の原則って奴だ。公序良俗に反するから無効だ!と主張してもマッタクムダだぞ。

732名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 15:47:09 ID:t4CHOHDm0
いや、契約が違法性を含むものであれば、契約自体が無効になる。
733名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:04:34 ID:rpzzpekk0
いや、強制でなければ問題ない。
違法性を含んでないもん。
内容が何かの法律に違反しているか?
結局、署名しなければ良いだけの話ジャン

734名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:08:29 ID:0bkCQGfqO
日本平に名前つけてる場合じゃないだろ。
735名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:30:04 ID:t4CHOHDm0
>>733
そんな単純に考えられるキミがうらやましいよw
736名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:31:26 ID:cUYHdbwf0

派遣は、東南アジア辺りに出て行った企業を呼び戻すための手段だった。

1990年代中頃、「失われた十年」といわれた真っ只中、
国内の人件費の高さが大問題になり、「選択と集中」とか「強みを活かす」などと言われ、
リストラが行われた。同時に新卒採用も手控えたため、超就職氷河期が訪れた。
「働き口が無いよりは、派遣でもあったほうがいい」ということから、
長く厳しく制限されてた派遣が緩和された。
すると日本企業も日本に魅力を感じて、舞い戻ってきた。

ここで、目先の都合で派遣の雇用を厳しく守るような方向に行けば、
企業は再び海外へ出て行くかもしれない。
そうなると、元も子もなくなる。
737名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:33:33 ID:WtiBvVkmO
契約書なんていくらでも覆せる
738名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:33:53 ID:rpzzpekk0
735
複雑に考えないほうがいいよw
739名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:36:12 ID:t4CHOHDm0
いや、普通程度には考えるようにしておくよw
単純脳で生きて幸せを感じられるほど人間出来てないからw
740名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:37:49 ID:1d0az4s50
署名捺印したところで結局は違法だの訴訟だので揉めるでしょ
741名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:43:04 ID:rpzzpekk0
だから結局、署名しなければ良い話ジャン!
強制じゃないんでしょ?
深く考えんなよw
742名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:44:28 ID:Go5fa1b/0
「契約」よりも「情」とか「空気」とかが
重要な日本社会。つーか文化。

クソだなww
743名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:46:47 ID:VjD6k/IIO
搾取するだけの派遣業者は潰れれば良い
ある程度の責任は追えよ
744名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:46:53 ID:XAkgjG920
署名しなくても解雇されないだけの能力があればいい話だろ。
能力ないなら、まあ仕方ないだろうな。いなくていい、って判断される程度の能力なら。
もっとも、そもそもそんな能力無いから派遣なんてしてるんだろうがw
745名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:47:27 ID:g7hpweqKO
凄い目茶苦茶な世の中になってきたなwもはや革命が起きても驚かん
746名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:48:48 ID:bi2Ds9Zf0
>>724
あまいな
ヤクザや宗教は(狙いがあるとはいえ)災害時には炊き出しもする

間違いなくこの派遣会社は何もしないだろ
ヤクザや宗教以下だと思うよ
747名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:50:37 ID:9GLGglot0
>>742
『情』とか『空気』なんて言ってたら、仕事なんか取れません><
748名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:52:31 ID:t4CHOHDm0
いや、情や空気の後で契約だから、情や空気で仕事取れるぞ。
749名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:54:11 ID:/3jz8+AO0
俺は「社会保障に加入したくありません」って一筆書かされたw
ほんとは加入したいってw
750名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 16:55:39 ID:Qgyv3ZKL0
会社都合で首なら1か月分ぐらい給料はらったれよ
その程度の情けも今の日本にはないのか
751名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:04:31 ID:fUsh29n30
派遣先撤退による異動は当然あっても、「解雇」に異議を唱えませんとかありえないだろ。
752名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:07:20 ID:t4CHOHDm0
>>749
本心で加入したくないってやつぁ、いないわな。
どうしても非雇用者側は立場が弱いから
訴えれば違法性は比較的簡単に追求できるけど
だからといって、訴えて自分が干されてもそれを守ってくれる団体がないとな。
753名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:12:38 ID:rpzzpekk0
751
だから、ありえないと思ったら署名しなきゃいい話ダロ
754名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:12:51 ID:tn4tZmNf0
>>749
ホントに酷いなw
奴隷状態w
755名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:13:47 ID:t4CHOHDm0
>>753
たぶん、口にチャックをした方がいいぞ。
一人だけ斜め上を向いて発言してるようだからw
756名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:42:09 ID:9GLGglot0
>>748
多分、『情』や『空気』の質が違う。
他社の同等品の方が明らかに性能が良いのに、
それより劣る自社の製品を売り込むのに『情』や『空気』はいらない
757名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:46:13 ID:rpzzpekk0
755
同じ方向を向いた発言しか認めてくれないのかw
758名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 17:50:29 ID:t4CHOHDm0
>>757
わかりやすく言えば、動物園で飼育員が
「パンダ君が病気だね、医者呼ぼう」
「栄養のある食べ物を食べさせよう」
「ゆっくり休養させよう」 って話してるところに

「元気がないなら捨てちゃえばいいじゃん、金にならないんだからww」

って発言してるようなものだからな。
認める認めない以前に、要らない意見。
759名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 18:05:48 ID:rpzzpekk0
758
了解!チャック完了w
同じ方向向いた仲間同士で楽しくやってくれw
760名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 18:07:28 ID:t4CHOHDm0
別に同じ方向を向き合ってる必要はないさ。
ちゃんと視線がぶつかれば話もかみ合う。

ただ、流石に斜め上のお空を見ながら話されるとお話にならないw
761名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 18:11:56 ID:NlzY/WRJ0
労働者は黙って働けってことだ。
労働者が経営に口出ししてくるとろくなことにならない。
762名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 18:12:19 ID:jWf+I3zW0
 法的に無効どころかこういう承諾書をとること自体会社にとって不利になるのにアホなの?
763名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 18:14:00 ID:t4CHOHDm0
アホなんだろうね。バレたら自分の首を絞める承諾書だからね。
バレなければ労働者を黙らせるのに有効な書類だけど。
764名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:07:11 ID:8y//2IqM0
>>762
新興の人材派遣会社なんて、「誓約書でも取ってやろう」 とか思いつく営業課長クラスの人間自体が
ツブしが利くから上に上がった程度の、この間までチャパツ鼻ピしてたレベルの人材だから・・・

765名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:31:37 ID:8pSUhJ4C0
派遣元に?そりゃ普通に無効だな。
派遣先の解除につき異議申し立てしない、なら当然だが。
日産のアホ派遣も牙向ける方向が違うというに。
766名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:41:08 ID:zq/YmxWF0
派遣はあってもいいと思うよ
ピンハネ率をヨーロッパ並にして
充分な公的機関によるセキュリティネットがあればね
767名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:59:28 ID:IKjfBKOo0
ドカタだってピンハネ3割がせいぜいだってのに派遣会社は4割5割当たり前だからなあ。
768名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:24:14 ID:QYMooK4e0
署名をしても不当解雇なら無効になるし、30日前通告or30日分の解雇予告手当を支払う義務は発生するんだがな。
769名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:28:14 ID:2kzzJS3B0
だからダメなんだって派遣は
俺10年以上も前から言ってるんだぜ
すごいだろ?
770名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:32:49 ID:yZa69SKl0
>>716
2chでマジレスしてもスルーされるだけだてよ。
俺がコピペしてやろうかw
771名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:33:13 ID:55eQKpF60
これは酷いなやっぱり派遣会社は潰すべきなのかもね
企業に直接雇用させればあまり無茶苦茶な事はできんよね
772名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:44:28 ID:jALCXw1w0
派遣先で契約更新されなければ事実上派遣会社からも解雇だぞ。次の仕事を紹介して貰える何て
考えている奴が多いのには驚かされる。派遣企業の振る舞いは全て悪い方へ考えとかなきゃ駄目だ。

2000年頃に事務職で特別技能を持った方が派遣として職場に来ていたんだけど色々と話してもらって
唖然とした。その時に「日本は後戻りできないところまで行くかもしれんな・・・。」と感じた。その方はその
職場で更新されなければ事実上解雇だと言ってた。そんな労働形態を製造業にまで解禁したんだから・・・、
つまりそういう事なんだよ。正社員にしなくても済むように意図的に部署を移動させたりする。第三者が
考えているよりも現実はかなり酷い。派遣会社に紳士的な対応を求めたところで「貴方のほかにも応募
者は沢山いる。」と言われるのがオチだ。相手にされんよ。


良くも悪くも日本は終身雇用制と年功序列で機能した社会だと今更ながら痛感した感じ。まぁ、確か
に新入社員の頃は年功序列に腹も立ったけど日本には日本のやり方だったんだと思い知らさせた。

退職金は会社都合で支給、そのかわり退職理由は「自己都合」にさせられたりする。自己都合になれば
失業保険はすぐに出ない。その事を職安に言ったところで何も変わらん。大量の退職者を出すときは
会社側からハローワークへ事前に連絡をし、その上で大量のリストラを行っているようだ。連絡なしで
大量にリストラを行うと職安から注意されると聞いた。その職安の求人でさえも注意しないと派遣や請負が
かなりの確立で混ざってる。5年位前に見たときで職種によってバラつきも有るが3〜4割りあった。今だと
もっと高いかもしれんよな。

今正社員の奴でも足元を救われないように気をつけとけ。真面目に勤めているだけじゃ切られる可能性を
否定できない。解雇しづらい正社員は理不尽な移動や職制転換等で自己都合退職に追い込まれたりする。

既に自己責任で済まさせる状況は超えているんだよ。
773名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:48:22 ID:D0Bv+3sk0
これじゃリアル山椒大夫だよ
774名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:08:05 ID:65xXRVW/0
元社員だけど、件の承諾書なんてずっと前から書かせてたよ。
いちいち書類の全部を熟読してサインする奴なんて皆無だった。
面接の時も承諾書の内容で突っ込まれたこともないしなぁ。
775名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 02:12:44 ID:EMNnUohF0
派遣が次々解雇され職を失うなか、派遣会社が儲かりすぎて1億円脱税
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228850579/

派遣会社が1億円脱税 名古屋国税局、容疑の社長ら告発

 名古屋市西区の人材派遣の有限会社「ホットスタッフ」が、2006年3月期までの3年間に消費税と法人税計約1億円を
脱税したとして名古屋国税局が、同社と酒井仁社長(43)ら2人を消費税法違反(脱税)などの疑いで名古屋地検に
告発していたことが分かった。テレビコマーシャルで知られる同名の人材派遣の株式会社などとは別の会社。
既に修正申告に応じたとみられる。

同社はパチンコホールへの労働者派遣やイベント企画をしているが、関係者によると、脱税額の約7割を消費税が
占めるとみられる。同社は自社社員を派遣した際の売り上げに応じて国に納める消費税を脱税するため、実体のない
ダミー会社を設立し、その会社に社員の派遣を請け負わせたように装って、消費税の控除対象となる外注費として経費を計上していた。

本来なら控除分の消費税の支払いはダミー会社に転嫁されるが、資本金1000万円未満で設立後2年以内の会社には消費税が
免税される制度も悪用。条件に合うダミー会社を2年ごとに休眠状態にし、新たな
776名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 07:41:19 ID:TCz+O6aR0
ツレがここの労務管理やってるけど、今回のことでこんな騒ぎになっているのに
会社から何の説明も無いとボヤいていた。

それどころか退職前の有給消化を減らしてもらえるよう本人達に説得するよう
指示が出たらしい。
777名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 07:46:31 ID:t3f3nsaE0
>記入は「あくまで
> 本人の自由意思に基づく」としています。

嘘つけw

どこの派遣会社だ、実名出せよ
778名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 07:47:30 ID:2fQ3z4jN0
どうせ署名しなきゃ契約しないんだろ
実質強要で無効だろ
779名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 07:52:34 ID:ynx8DkSqO
こんな屈辱があっていいものかよ
780名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 07:58:27 ID:4FcyMLMt0
新聞の一面トップに来てもおかしくないニュース
781名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:15:05 ID:+2onp2Sk0
korehidoi

age
782名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:30:24 ID:8H3V3wiiO
さすがに外道だよな
783名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:34:43 ID:OCtvnoHr0
どうせスライド先は無いからプレッシャー感じなくていいよ
784名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:37:15 ID:LdJohNDI0
労働基準法は強制法規だから、
こんな物書いても無効だよ。
785名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:39:38 ID:2sz0Eu0a0
労基署だけ共産にアウトソーシングすれば?…と少しだけ思う。
つかいっそ厚労省も。
786名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:41:18 ID:uKBz7G870
本質的にヤクザだな
787名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:41:59 ID:ILilWaqM0
逆にトタバタしたときに不利になっちゃうだろ。

でも派遣やってる奴は馬鹿だから「判子押しちゃったし..」とか言って何にもいわない奴が多いんだろうな。

788名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:45:32 ID:LdJohNDI0
>>785
最近特に仕事しなくなったね。
たまに出てくると、おかしな調停しやがるし。
調査とか無くて楽で良いけど。
789名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:54:48 ID:KA/eMznRO
こんなのにホイホイ署名するバカがいるのかよw
790名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 08:57:16 ID:xLeHvPvr0
【麻生の薄汚い出自2】〜麻生グループ:

[昔] ヤマ(炭鉱)で貧乏人・朝鮮人強制連行で使い捨て(事故死、病死など多発)
[今] ジンパ(人材派遣)で日本人使い捨て(割増賃金や手当の一部未払い)

・麻生グループ人材派遣関連会社一覧
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
(株)アソウ・アルファ
(株)アソウ・アカウンティングサービス
(株)ユニバースクリエイト
(株)メッドライン


※1「アソウ・ヒューマニーセンター」の賃金未払い問題 《悪質》

>「asahi.com」の2007年9月14日報道によれば、同社は2005年8月から2007年7月まで派遣社員
>延べ約3,100人に対し割増賃金や手当の一部を支払っていなかったことが
>報じられている。同記事によれば未払い額は約3,000万円に上るとされる。
>同社は2006年3月にも労働基準監督署から同様のミスを指摘されていながら、
>その後も未払いが続いており、改善を怠っていた疑いが指摘されている。


※2「アソウ・ヒューマニーセンター」の二重派遣問題 《悪質》

>「産経ニュース」の2008年10月30日の報道によれば、同社の大阪支店と派遣労働契約を結んでいた男性が、
>カーナビメーカーに派遣され更にそこから自動車用品店の小売店に派遣されたのは
>職業安定法で禁止された「二重派遣」であるとしてアソウ・ヒューマニーセンターと
>派遣先メーカー両者を相手取り合計約287万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしたと報じられた。
791名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:00:55 ID:fZxLVsvx0
静岡市はこんな企業にスタジアムの名前を売ったのか
792名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:01:24 ID:Lp3sjli80
>>790
共産党員乙!
793名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:04:49 ID:LdJohNDI0
>>789
署名して仕事にあり付いて、
何か有ったら「そんな事知らネ」で
良いんじゃないか?
794名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:05:34 ID:0mX5JgQY0
奴隷になりなさい

はい
いいえ
795名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:06:03 ID:OCtvnoHr0
>>789
「明日判子持ってきて」
「今日中に判子押して提出して」

これで大半完了。
796名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:12:26 ID:xqx29+vdO
奴隷募集中
797名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:24:00 ID:Uw1FxOKf0
景気が良くて派遣でも仕事が沢山あるときは、トラブルを恐れて軽い気持ちで判子を押しちゃったんだろうな。
自分が潜在的な社会的弱者だってこともすっかり忘れて。
後先考えず周りの空気に流された結果がこれだよ。
どっちにしろこんなものは無効だと思うけれどね。
798名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:27:37 ID:8dA4YGsgO
まぁなんだ、御国の為に死ぬ
799名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:35:27 ID:fHQzp3DuO
>>797
むしろ、俺がその立場だったら、質問するけどな
「署名しない事で不利益をこうじないと言えますか?」
多分相手は
「基本的にありません」と答えるだろうが
こっちも
「じゃあお宅もそう承諾書を書いてください」
と訴えるも
「そこまで不安なら、違う派遣会社に行ったらどうですか?」
って言われるから
「冗談ですよ。署名します」って事になる。
それはともかく、書かなきゃフルタイムの仕事は回ってこないって、
馬鹿でも気付くと思う。
800名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:47:56 ID:rUeomNvL0
Q アカの極左はなぜ派遣会社や30兆円産業の会社をスルーして
トヨタやキャノン、経団連破壊を狙っているの?
A アカの極左が目指しているのは日本転覆ですから、労働者を扇動して
利用しようとしているだけだからです。
801名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 09:49:06 ID:9+brCZeK0
802名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 10:09:00 ID:NLwdKczT0
>>749
加入したいとかそういう問題じゃなく
一定時間働いてれば加入しなきゃいけないんだけどなw
803名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 12:00:30 ID:g61lmfCU0
無効なことは百も承知で脅しのためにやってるんだろうな。こう言うのって何か犯罪にならないの?
804名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 12:05:01 ID:Gp8H7HCyO
大正時代か!
805名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 12:39:58 ID:qvahI01y0
年収300万以下の奴で自民や民主に票を入れる奴はバカかマゾ。

消費税一つとってもそう。
年収300万以下で貯金できる奴なんてほとんどいない。
つまりほぼ100%消費するのに対し、全部課税している。

逆に金持ってる奴は貯蓄しているから、80%や70%に対して課税している。
逆に貯蓄税を導入して厳しくすれば、金持ちも金を使うようになり経済が好転するだろうに。
806名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 12:48:47 ID:QCF8ZxTe0
>>805
貯蓄税って、利息からとるのか?元金から取るのか?
利息から取るのなら利率のいいところへ預けるまでだし、
元金から取るのならタンス預金をすれば問題ない。
807名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 14:56:01 ID:bOA4S+cx0
>>26
派遣先を子会社や請負会社にしておけばなおよし。
808名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 15:54:26 ID:rJV+PMDF0
   _________
   |           |
   |  命落とすな  .|
   |  自民落とせ  |
   |____  ___|
       |  |     
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
809名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 16:06:16 ID:CUkVQenh0
派遣も
「めんどくさい仕事だったら派遣先変更してもらう。」
「時間が自由だから派遣やってる。定職つくやつアフォ?」
ってやつと
「がんばってるけど就職なかなかできないから派遣でしのいでる」

という2種類を分けてほしい。
810名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 16:16:34 ID:XjtJ/CIA0
派遣の歴史は根深いぞ。
むしろ日本人特有のものかも知れない。

元々は江戸時代から続く地主と小作人の関係から始まる。
土地を所有する地主が農地を耕す作業人(小作人)を使っていたわけだ。
これは明治政府が農地解放した。
その後は工場や工事現場・炭鉱のタコ部屋(他社雇用でタコ、な)
これはGHQが「あまりにも酷い」と全面禁止にした。

これで3回目な。同じ過ちを2度ならず3度も繰り返すとはね。
811名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 16:19:23 ID:QCF8ZxTe0
それって派遣か?
812名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 16:56:54 ID:Hfkd3/480
零細企業の町工場でも頑張って各種保険を社員に保証したり
人は宝と技術を学ばせて大事に育てたり
仕事が薄い時でも社長が食うもの食わずに社員に給料払ったり
している会社が人手不足で困っているのに
やっぱりそれでもそういう所は嫌なんだろうね最近の若い人は。
悪いのは派遣会社だけど何だかCMやなんかで華やかなイメージでも
植えつけられて若い人が自分の価値を安売りしているのは切ないね。
813名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 18:13:29 ID:wtucmnkK0
派遣法を変えなきゃダメだ。

今のままだと
企業はノーペイン、ノーリスク
814名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 18:58:15 ID:ADQorM630
最下層なんだから、気なんて使わず、サクっと解雇すればよろし。
815名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 18:59:52 ID:gWOZ894i0
法律で戦えば間違いなく労働者側が勝てるが

まぬけな奴は戦わずして負ける
で、企業は得をする
816名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:12:13 ID:1joKry9y0
日研総業の奴隷社員は、キヤノンの正社員を殴りそうだな。
817名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:16:15 ID:xfLDh8Jp0
つうかこれ意表じゃないけど極めてグレーゾーンだぞ。このやり方。
労働基準監督署は経営者を逮捕しないなら日本は本当に終わってる。
自民党がどのようにこの懸案を処理するかみんな出方に注目しないとだめだよ。
何もせず救済もしない、派遣会社にペナルティーなしだったら自民党に本当に投票してはいけない。
小泉改革の間違ってるところがまた明らかになったな
818名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:17:16 ID:dl59Kn/40
こんなのヤクザの手口じゃねえか
どうにかしろよ国も
819名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:19:16 ID:015EcDPN0
つーか 派遣会社に労基法を適用すれば済むじゃんw

まあ会社が潰れるだろけどw
820名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:22:31 ID:pKdejy/lO
これは普通に酷い。
これが合法ならもう何でもありだろ。派遣制度は現代版奴隷制度だな。
821名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:24:01 ID:hffdJxUG0
派遣切りをどんどん加速させて
派遣会社を倒産させた方が早くね??
822名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:24:44 ID:okpDNto30
             _
            / .  ̄─-_
            |  ヘ      ̄ ̄ ̄ ̄/
          . | /!!!!!\ __ノヘ   /
        .  . | ヽ   !!!!!!!!!!!!!!!!\/                   //
           |  _\  \   / ヽ                  //
          . | / ||  -。─ ┌。─/                // 
           | ヽ_..||   ̄   \ ̄ |               //
           |  /. u      - > |             .//
           |/  |    ┌─┐ |            .//
        __/ |    .|      ̄  |           //   承諾書の提出はあくまで自由意志だぞ
      /  |   |\   ヽ   =  |         . //
    /    |   |\\  \____|─       //        
  /      | 奴|  \\     /|   | \   //       _/ノ
 ∧       |   |   \\  //|  |  \//       _///
/  \     .| 隷|     \//  |  |  //   /⌒  ̄/    
    \    |  |    //   . |  | / / \/  ノ ̄
      \  |商 |   //   _ _ _ _/\    /  /
       \ |_ | //   /ヽヽヽヽ/   |   /
    ̄ ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\ヽヽヽ     |  /|
                    /ノノノノ
823名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:25:21 ID:Hfkd3/480
難しいね・・・
そしたら今仕事にありついている派遣社員も
職を失いかねないし契約打ち切られて次を待っている人たちも
完全に失業する訳だ。
824名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:26:49 ID:5qRhj4XP0
こんなものに署名させても無効確定でしょ。w
825日研総業:2008/12/11(木) 19:27:52 ID:flXvbwp0O
承諾書を書きたくなければ別の仕事をすればいいだけのこと
826名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:30:36 ID:uNbixZ8s0
世の中全体が暗く重苦しい
827名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:31:51 ID:EV9fYUFu0
社会通念上不適切と思われる承諾書というのは無効になるんじゃなかったか?
意味ないんじゃねえの?
828名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:31:54 ID:QmMnFEMJ0
自民党に1度でも入れたことのあるヤツは一切文句を言う資格はない
829名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:33:26 ID:02MKLMDsO
また弁護士が派遣社員をのせて商売しようとしてないか?
830名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:33:27 ID:cANE4Q1/O
違法契約書は無効

脅迫強要されたりすれば証拠を隠し取りして裁判時には強い
831名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:37:13 ID:IAz3MuA5O
不景気って言うけど
募集してる所は してる
単にやりたくない仕事だから
求人有っても いかないだけだろ
一概に 企業だけの責任とは
言えないと思うが
企業も人材を選ぶわけだし
難しいとこだよな
832名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:38:07 ID:02MKLMDsO
いやならやめろ、バカ派遣
いやならやめろ、バカ派遣
いやならやめろ、バカ派遣
いやならやめろ、バカ派遣
いやならやめろ、バカ派遣
いやならやめろ、バカ派遣
833名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:38:11 ID:FWrZLXJO0
アウトソーシングをリストラすべし。
労働基準監督署の活動にGJ希望。
このままじゃ死んじゃう。
834名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:44:39 ID:FCqBzfc2O
こんな承諾書、法的に無効に決まってるが。
まあ、会社側もそんなことは百も承知で、
承諾書により、百人中、一人でもおとなしくクビになってくれればいい、
と思ってのことだろうが。
835名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:45:35 ID:8dSVcr7LO
>誠意を持って他の派遣先を紹介


自宅通勤できない他県や僻地の会社だったりするんだよね。

会社は紹介しましたけど、貴方が断ったッて感じでになるんだろうな。
836名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:48:05 ID:EV9fYUFu0
なんで人材派遣会社って競争が起きないんだろうなあ
こんなにいっぱいあるのに、良心的な派遣会社は皆無
どんな業界なんだ?
837名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 19:50:58 ID:W95MkO1e0
仕事が欲しけりゃ、使い捨て容認契約書にサインしやがれ、ワープアども!!

ですか?
838名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:04:34 ID:Lp3sjli80
>>837
ハイ、そうです。
839名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:08:00 ID:egReCJA90
人材派遣会社の仕事って何?
840名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:16:49 ID:gABvLqKQ0
これ書かないとどうなるのさ
841名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:17:53 ID:gABvLqKQ0
>>839
人身売買
842名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:24:47 ID:Lp3sjli80
>>839
まともに働けないようなダメ人間にも仕事を
紹介してくれる社会にとってはなくてはならない仕事。
843名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:30:05 ID:9yUSsUvH0
完全に脅迫だな
844名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 20:40:26 ID:l+Ht3mZr0
>829

派遣社員のせられるだけのせて商売繁盛。
裁判完勝でがんばってほしいよ。
弁護士先生には。

845名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 21:38:36 ID:Z8XFhGlP0
先の大戦もそうだけど、ほんと日本人って精神論ばっかだなwww
派遣請負なんて、昔はこんなになかっただろ。本人の自己責任てw
おまえらが2ちゃんやってる下層ってことも自己責任でOKなんだろうなw
おれもそうだけどw
846名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:22:01 ID:bL4jemhnO
こういう行動にはリスクを与えたいね
金持ち共の「言うだけならタダ」にはうんざり
847名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:23:59 ID:GPHJv//Z0
手に入りやすくなった麻薬に手を出すかどうかってことだ。

補給なしに米軍と戦える奴は見当たらないが、派遣会社の手を借りずに
生活している奴はたくさんいる。ていうかそのほうが多い。一緒にするな。
848名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 22:52:33 ID:qgtUNsva0
>>845
前向き、気持ち、ハート こういう言葉は日常であまりにも目にしすぎだからな。
大事といえば大事だけどそれだけでどうにもならん問題もたくさんある。

ところでこの会社が不祥事でネーミングライツ契約を降りたら清水エスパルスと静岡市はどうするつもりなんだろうか。
サッカーそのもの以外、ビジネス面や広告効果の面ではお世辞にも魅力的なチームとは言い難いから
好成績を出しても代わりの企業が現れるとか規模の大きいスポンサーとかはそう付かないんじゃないのかね
849名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 00:49:41 ID:s2UfGeAm0
<VOICE> 賃貸住宅の『追い出し屋』実態
http://www.mbs.jp/voice/special/200812/05_16763.shtml

 夫婦は、ことし4月から家賃2万6,000円の2DKのアパートで、8か月になる赤ん坊と暮らしていましたが、
夫が派遣の仕事を失い、2か月分の家賃を滞納していました。
すると突然、賃貸保証会社を名乗る2人の男性がやって来て、退去を迫ったといいます。

<妻>
「ドンドンドンと、何だろうと思って出てら、『出て行って下さい』と。ガシャンてネジを締めて、『もう入れませんよ』と」
(Q.いきなり?)
「はい」

夫が外出中だったため、妻は、訳がわからないまま赤ん坊を抱いて部屋を出ましたが、その時に持ち出せたのは、
ほ乳瓶とおむつ、それに赤ん坊の上着だけでした。

<妻>
「不安だけでしたね…。この子も寒かったろうし」

同行した司法書士は、典型的な「追い出し屋」の手口だと話します。
850名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 00:52:37 ID:68rzgg9N0
>>1
ああー、さっさと潰れろ糞企業が( ゚д゚)、ペッ
851名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 00:54:16 ID:bSvkLL2p0
完全な奴隷ジャン
こんなのがまかり通るってのは異常だろ
852名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 00:57:54 ID:mYNbmKEZ0
ひでえ話だな。派遣屋潰せよ。直接企業が雇用してやれ。
せめてピンハネ無しに金が渡れば、良いだろ。
853名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 02:21:02 ID:Kx58qSZQ0
でも、正直、外から見ると、「拾った物食ったからおなかが痛くなるんだよ」レベル。
854名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 05:25:15 ID:CK/72e0KO
>>852
その通りだと思います。
855名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 05:37:47 ID:wEVuTAPJO
NEWSでさらして行政指導も入らなきゃダメだろ。
こんなの負り通しちゃ絶対ダメ!

てかこんなのにサインしちゃう人て何なの?無脳なの?
856名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 07:16:26 ID:H9RK/okY0
ぜんぶ社名晒しちゃえよ。
内定取り消しした会社も、人を奴隷扱いする派遣元も。

労働者だけじゃない、
取引先だってこんなブラック企業とは関わりたくあるまい。
857名無しさん@九周年:2008/12/12(金) 21:04:38 ID:N8NkevdA0
ピンハネ業者が〜
858名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 05:27:05 ID:EO0vHBzF0
ここの社長、クリスタル出身のヤクザじゃんw
ttp://ijin.keieimaster.com/ipo/2004/177.html
859名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 05:28:21 ID:SLKmZxO20
解雇に文句言いません

むちゃくちゃだなw
860名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 05:31:01 ID:ZVlC6loI0
労働基準監督署って給料もらってないの?働かないの?w
861名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 05:32:41 ID:uYenZ4pK0
>>860
労基署の人員数が絶対的に不足してるって知らないの?
862名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 05:51:27 ID:EO0vHBzF0
会社のHPじゃ「責任持ってあなたをサポートします!」みたいなことが書いてあるのに
実態は>>1ってのが笑えるw
こういう会社に勤めてる社員ってどうやってモチベーションを保ってるんだろう
人を泣かしてる割には大して給料もよくないだろうに
http://894651.com/about/about_hataraku.html
新卒正社員募集サイトがロボットアニメみたいなフラッシュで無駄にかっこいい
http://www.os-jobs.jp/
863名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 06:11:39 ID:ANUa6xxmO
仕事やめて、生活保護者になればいいよ。
864名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 06:21:44 ID:EO0vHBzF0
この会社、従業員数が7000人で平均年齢が38歳なのに平均年収が280万ってw
http://www.nikki.ne.jp/company/2427/
865名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 06:23:15 ID:4W3ocNSe0
>>1
公序良俗に反する契約なので、無効。

以上。
866名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 06:23:24 ID:2ZowZYNE0
派遣の生活はそんなにひどくない。おれの給料は17万?24万の間だった。
で、このお金は保険とかの他に1ヶ月の食費も引かれている。寮費はタダだった。
寮では朝、夜食事が用意されている。昼は会社で用意されている。
大体15,000円くらい食費で引かれていたと思う。
仕事が残業1時間でも食事をして7時には部屋に戻る事ができた。朝は7時起きくらい。
つまり、お金を使わないとがんばれば、給料まるまる貯金できる環境はそろってたわけだ。
おれはタバコ、お酒はやらない。彼女もいないから、11ヶ月ほどで120万くらい貯金した。
貯めるのに苦労したかというとそうでもなかった。
貯金できないヤツはまあ、家族がいたりもするんだろうけど・・・
派遣でギャンブルや女遊びをやってるヤツも多かったぞ。
寮帰ってテレビ見てゲームやって週末はパチンコ競馬。
そしてたまに風俗。毎日酒くらって、タバコ吹かして寝る。
派遣で本気で危機感を持って聞くヤツなんてほとんどいないぞ。
867名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 06:31:14 ID:apWegyZtO
>>1
まぁ派遣会社が失業給付支給するっつうんなら、誰だってサインするんだがなw
868名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 07:25:27 ID:2+jVS3/j0
◆◇ともかく、生き抜け。時代の潮目も変化してきている。命落とすな、自民落とせ!◇◆
  命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ!

◆派遣・請負ホットライン232件  8年間も偽装請負  全労連が発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-13/2007121305_03_0.html
 東京地評と共催した東京都では、「偽装請負」の状態で八年働いていると言う
埼玉の男性が、「『一年くらい働けば正社員になれる』と言われていたが放置さ
れてきた。納得いかない」と訴え。「(請負)会社と話し合うと、『正社員にすると
給料を下げる』『現状の契約社員で働くか』と迫られた」と話しました。
 十月から派遣で働いた女性は、一カ月の試用期間の後、更新した契約期間
(一カ月)の途中で雇い止めされました。「突然の打ち切りになり、残りの期間の
賃金は請求できるのか」と問い合わせてきました。
◆派遣ユニオン
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
◇首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
◆全労連・労働相談ホットライン
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
◇日本労働弁護団(1957年創立・最高裁に労働審判制度の広報が足りないと書簡を出してる)
http://homepage1.nifty.com/rouben/
◆東京労働局(厚生労働省の出先機関、全都道府県にある
       労働基準法第102条: 労働基準監督官は、この法律違反の罪について、
       刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行う。)
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/index.html
◇労働審判制度(最高裁)新制度で、3年かかる訴訟が1か月で解決(名古屋地裁の実例)
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html
◆サービス残業代272億円 07年度 是正指導で1728社払う 労働者の告発 共産党追及反映
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102515_03_0.html
869名無しさん@九周年
>>866

おまいの1例だけで派遣の生活はそんなにひどくないと言われてもな