【調査】 オラこんな村嫌だ? 人口減少と高齢化が進んだ集落の住民9割「住み続けたい」 若者の4割は移住を希望…国交省アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★

★高齢化集落の住民9割「住み続けたい」 国交省アンケート

 人口減少と高齢化が進んだ集落に暮らす住民の約9割は将来も移転せずに住み続ける
意向を持っていることが5日、国土交通省が全国で20地区を選んで実施したアンケートで分かった。

 ただ近くに病院がないことなどへの不安も大きく、
国交省は「生活関連サービス提供をどう維持するかが課題」と分析。
同日、有識者らによる「過疎集落研究会」を設け、対策の検討を始めた。

 調査は、65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」を含む
地区を18道府県の20市町から選び、8―9月に実施。計1849世帯から回答を得た。

 「将来も住み続けたい」は「ぜひ」と「できれば」を合わせ87%。
理由は「住んでいる家や地域に愛着がある」が44%、
「生活様式を変えたくない」が32%だった。
一方、15―29歳の若年層だけを見ると不便さなどから44%が移転を望んでいる。

 生活の困り事や不安は
「近くに病院がない」が21%でトップ、
「救急医療機関が遠く搬送に時間がかかる」(19%)、
「食料や日用品を近くで買えない」(16%)などが続いた。〔共同〕(06日 22:28)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081207STXKF036905122008.html
2名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:31:39 ID:X+qvZpDA0
ニート移住させればいんじゃね
コンビニとネットあれば生きてけるし
3名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:34:09 ID:8l0xAZY7O
コンビニなんてあるわけないだろ
4名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:37:45 ID:U1FTJx/i0
日本の選挙は若年層が行ってもあまり意味が無い
日本の投票権の大半は高齢者が持ってる上に
地方の一票の価値は最大で都会の7倍の価値がある
その地方にいる年齢層は圧倒的に高齢者の割合が高い
どうやっても若年層は勝てません
日本の総資産の8割を65歳↑が占めていながら
老人は弱者のふりをして厚遇されている年金受給額が
少し減っただけで老人イジメだとか喚いてる。
老人達は若年層には"自己責任"押し付けてるんだから
老人世代の失敗は"自己責任"で負うべき
自民党に投票し続けてきたのは老人だろ?
後の世代に負の遺産を押し付けるな
5名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:44:57 ID:sUTP54iu0
若年層でも5割以上が移転を望まずってのをむしろ評価すべきだと思うけど?

まあ、車あってネット環境も快適ならどろどろした人間関係さえ耐えられれば
田舎の方が気楽だわな。
6名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:48:36 ID:v/+ieMcS0
いや、望んでる奴はとっくに居なくなったんだと思うがww
7名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:50:16 ID:jM4ygLS40
ブロードバンドと宅配便がくるとこならどこでもいい

8名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:50:40 ID:gvF538Jf0
カナダとオーストラリアかNZに移住はお勧め。
日本は沈没するから移住には適していない。
9名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:51:14 ID:SXgEz7eeO
テレビもねぇ!
ラジオもねぇ!
10名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:51:16 ID:WR39pWzO0
若年者は動けるから行動的なだけ、高齢者は(ty
当然だろ・・・・・
11名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:53:11 ID:p+itKmF1O
>>9 そんな村は在る分けがね!
12名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 07:54:45 ID:NWRNCJap0
上野のホームレス強制移住。向こうが迷惑か。
13名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:01:38 ID:VlK8JjAZ0
ネットと病院があればどこでも
14名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:05:41 ID:8Ht8ddP30
食料は近所の農家か通販のお取り寄せ
家電も通販
ゲーム、本すべて通販
遊びはネトゲ
仕事もPC1台あればOK

だから断然田舎の方が住みやすいんだけど
唯一通院のために都会にいざるを得ない。
15名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:06:51 ID:KzzLft8O0
仕事がありゃ逃げていかないよ
16名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:13:21 ID:WR39pWzO0
SOHOが普及して一般化しないかなぁ・・・・・・
17名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:14:17 ID:8Ht8ddP30
携帯ゲーム作る会社とか、六本木のビルの中に入る必要ないんだから
ちょっと田舎に出ればいいのにね賃料も安いし。
18名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:17:53 ID:hCBl+LON0
いや、ジジババが押し付ける「ムラの伝統」が大嫌いなのよ
19名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:18:20 ID:1XwO87/cO
これからは農村の時代 でもライフラインはしっかりしてないとねえ
20名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:20:52 ID:ZC8kUm76O
インフラの話しじゃなくて、濃すぎるコミュニケーションが嫌いって人が多い
だけでしょ。
21名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:21:34 ID:1bKTSYmQ0
「住みたくない」って奴はとっくに逃げだしてるんだから
「住み続けたい」が9割ってのは当然の数字だろ
22名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:22:11 ID:Tj8mBjfHO
姥捨て山に若いうちから住みたかないやね。金もらっても。
23名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:22:15 ID:0Xt+4u/T0
島もいいなと思うけれど、島になると、配達料金が違ったりするからなぁ。
24名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:23:34 ID:NaWiwK+C0
じじいなんて、地震用の仮設住宅ですら、このまま住み続けたい、とかいいだすからな。
25名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:23:51 ID:B71Anear0
田舎特有の


町内会
消防団
各種会合
各種イベントのボランティア


に強制参加させられ続けるのに耐えられる覚悟はできてるのか
26名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:25:49 ID:wLbVTEdO0
>>23
半島がオヌヌメ
27名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:26:01 ID:31tEoD0A0
東京は中国人と田舎者の2部構成
28名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:27:57 ID:WZZrMMCMO
無理に住むことないよ。熊やリスに土地譲ってあげて
29名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:30:09 ID:fv1kPJVC0
>>17
日本企業は、意味も無く打ち合わせしたがるから
田舎の企業だと、やっていけないのが現実。
30名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:36:09 ID:HKA/z4zW0
地方がなくては都会人は生きていけない
都会がなくても地方の人は生きていける
31名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:37:40 ID:B/vRJKFi0
こういう集落に、国籍法の改正で日本人となった人がたくさん移住してきたら
・・・
32名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:37:43 ID:RdiZf6t2O
俺は田舎出身だけど田舎に残れば良かったと思うよ
33名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:39:31 ID:gqqGFwuQ0
>>29
ネットミーティングしたがらないのって何でなんだろうな
34名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:40:17 ID:ONPc+Oze0
>>29
相手の顔色を伺いながら仕事するからね。ネットでは微妙な顔色の変化は
分からない。
35名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:40:31 ID:T+BbjcFDO
>>29
今の時代TV会議TEL会議システムあるから
遠い場所の出張は許可でないよ。
36焼肉ぷらす:2008/12/07(日) 08:41:01 ID:0ZXW3YbjO
就職して十年あまり、田舎に帰りたいなと思っていたら、
大叔父が亡くなり本家が空き館になってしまった。

かなり悩んでる。
37名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:43:04 ID:0zYdw0ho0
>>29
デスマやらせてるって自覚があるから直接目の届かない所ではやらせたがらない。
目が届いてないとどんどん手抜きされる(というかそれぐらい無理をやらせてる)。
あと、目が届かないところだと漏洩を心配する(コレは目が届いてても変わらんが)。
携帯関連なんて奴隷労働だもん、目を離したら成立しないってこった。
38名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:43:46 ID:ML2cLpLE0
>>4
だからこんなところで「工作員」なんて言ってるやつの気が知れない。

ネットと無縁の高齢層を動かさなきゃ選挙結果は変わらないのに。
39名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:45:46 ID:oAy2UdBp0
仕事ないから移住するんだろ
高給取りは公務員ぐらいそんな町居られるわけ無いwwww
40名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:46:52 ID:XoPZqgkd0
>>25
一見、4項目だけに見えるが、

>町内会
>消防団
>各種会合
>各種イベントのボランティア

町内会関連と各種会合のボリュームがやたら多い
五人組みたいなやつ、水利関連、奉仕作業,
寺、神社、etc.
ほぼ、土日がない事はガチ。
皆が同じペースで農業をやっていた時代をそのまま
引きずっている。職業が多様化した時代にあわせて
なかなかシステムが変わらない。なぜなら年寄りばかり
だから。
41名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:47:00 ID:fv1kPJVC0
>>33
団塊世代の人たちって
「とにかく、みんなで顔をあわせるのが大事」って発想だからね。
意味も無く朝礼をして、長々と話をしたりする。

>>34
仕事にまで、妙な連帯感を要求するんだよな。
42名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:48:36 ID:AmI/F2bC0
>>5
安定した仕事があればな
43名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:53:16 ID:Zi9wPy5s0
>>1
あれ?
「限界集落」は差別語だから「いきいき集落」と呼ぶことに決めたはずだろ、そのまんま東が。


44名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:55:03 ID:usS9AQ430
引きこもり専用マンションを作れば、人口は増えるだろ。
引きこもりだからとかいだろうが田舎だろうが関係ないし、
ピザ屋とAmazonで10年は戦える。
45名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:56:02 ID:0zYdw0ho0
>>44
amazonはまだしもピザ屋は来ないんじゃないか…
46名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 08:56:54 ID:HKA/z4zW0
電気、水、コンクリート材料、建築用木材,農水産物食品・・・・・
すべて田舎地方から入ってきてるからな
都会の周りを塀で囲めば都会人は何日耐えれるかな
47名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:00:09 ID:fv1kPJVC0
アマゾン、いまでは食品も扱ってるもんな。

ネット環境だけ整備して
住居費用はタダ!、でも住民税だけは払ってね。
って言えば、それなりに人来そうだ。
48名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:03:40 ID:nEHzWoS30
移住は若い夫婦以外は受け付けません
49名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:06:45 ID:X79YN45X0
また最後は「道路は必要」の捏造調査か?
50名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:11:57 ID:A7eA1RnZ0
家賃も安いし仕事さえあれば住みやすそうだけどな
51名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:13:51 ID:fv1kPJVC0
>>48
そういう人は都会を好むに決まってる。
52名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:14:19 ID:WRouwtsVO
【調査】「福原愛では抜けない」20代男性の55%が回答

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1217073940/
53名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:14:54 ID:V9fRJHPR0
>46
地方が田舎というわけじゃないよ
このスレでは「集落」のことをいうているんじゃ
54名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:17:37 ID:yCGFKf030
幾三といえばこれだな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3757094
55名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:18:12 ID:kB84u8c7O
俺の人生の目標は地元を町から市にすること
如何に若年層を呼び込むか考えてる
56名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:22:54 ID:0mLtgT4A0
ikuzoとRubberJohnnyのコラボは秀逸
57名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:30:37 ID:ON1T1a2M0
俺も田舎に住んでるからわかるよ。

そんなキレイなもんじゃないよ、あいつらの性根は。
「ワシがなんでそっち行かないかんのじゃ。おまえらがこっち来い」ってのが本音。
58名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:37:58 ID:moCzxMP9O
ハイスクール出た奴らは、次の朝 バッグを抱えて出ていくんだろうな
59名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:40:29 ID:dWKEZIaPO
なんか若い夫婦が移住したら昔の風習を復活させる所が出てきたりして。
若い人妻は村の共有財産とかって
60名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:47:54 ID:hZ4OgTZBO
年寄りは大事にしろなんて嘘だったって最近分かったよ
もうろくしてるから大した知恵出てこないわ年金かかるわ
平気で人混みで煙草吸うわ通行の邪魔だわ何にもいいことなんてない
だから今はシルバーシート見たら横に荷物置いて2席占領して寝たフリしてやってる
年寄りざまぁw
61名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:48:32 ID:IobToNSt0
>>4
コピペにマジレス。

だからといって老齢者が全員投票してるわけじゃねーだろ。
そういう発言は若者が全員投票してはじめて意味を持つ。
62名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:52:26 ID:7UbUm0a90
>>46
だけど、そこに住むじっちゃま、ばっちゃまが必要なわけではない。
63名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:54:00 ID:+4DbdEex0
>>60
>>シルバーシート

おじいちゃん、今は平成ですよ。
国鉄なんてもう無いですよ。
早くお薬飲んで寝ましょうね。
64名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:56:50 ID:aVpyVJXRO
とっとと田舎に帰って若いやつらで立て直せ! 親もそれを望んでるぞ?

外国人移住者みたいで貧乏たらしいにも程がある!!
65名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:57:39 ID:Rirvh3770
>>45
田舎なんだからピザなんて外に釜作れば
自宅でいくらでも焼ける
66名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:58:15 ID:Ux6zVJeG0
>>8
そんなとこ特アばっかだろ
67名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 09:58:22 ID:E3Z9+0+gO
田舎は立派な道路が必要だよ
早く道路と河川工事をやり 景観を良くしろ
68名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:04:14 ID:AabLwN2W0
光もこねぇ!!!!
開通要求の受付すらしていねぇ!!!!!
69名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:06:15 ID:sfJMziMn0
そんなに過疎なら水と火の確保さえ出来れば食料の自給は難しくないとおもうんだ。
70名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:07:29 ID:yXgg1/RT0
田舎はまあいい いわゆる地元付き合いって奴も、顔見知り同士の連帯って思えば悪くない
話題がないからって相互監視状態で他人のどうでもいいことをいちいちヒソヒロ話してるのはちっときついが
71名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:09:48 ID:pxoeT/vRO
>>67ど田舎だけど道路は立派になったぜ
72名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:10:34 ID:jkVPOGSr0
そりゃ若者は年寄りだらけの所には居たかないだろ
年寄りは高齢で身体がキツイからと、嫌なことは何でもかんでも若者に押し付けるんだから
73名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:12:03 ID:FFMyndxb0
そりゃ、移民受け入れに必死になるわな
74名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:14:18 ID:PdYOEc6IO
山間部の部落なんか、農業なんかせいぜい自給出来る程度で役に立ってないし
国の事を思うなら、街に下りてくるのが1番。
そのために国は住居を用意してやっても良いくらいだ。
将来的には数件の部落のためにインフラや医療、災害救助や復旧に多額の税金を投入しなくて済むからな。
マスゴミも限界集落を悲劇としてばかり報道せず
税金を投入する対費用効果からも検証報道してみろよ。
75名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:14:46 ID:fv1kPJVC0
でも、移民だって
結局は都会に行くと思うぞw
76名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:14:53 ID:E3Z9+0+gO
田舎には本当の日本が残っている
それが治安を守っている
都市部は日本じゃない文化で戦後のアメリカに寄る愚民政策に依る日本文化潰しをやった成果

おまいら都市部は似非日本人だらけだな
77名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:17:02 ID:fv1kPJVC0
「地球に優しい」だの、「自然を大事に」っていう考え方からすれば
山奥の集落なんかは、とっとと潰して
自然に帰しちゃったほうが良いと思うよ。

無駄なダムや道路も作らなくて済むし
長い目で見れば、そのほうが国の為になるよな。
78名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:17:38 ID:B/vRJKFi0
>>76

上九一色村や波野村は・・・
79名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:17:42 ID:EHwpDBgu0
若いのがずっと年寄りのところで住み続けるわけが無い
年寄りは自分の経験考え一番に、奉仕してもらうが当然と思っているし
働く場所も無ければ、同年代または近い人がいるわけでもない
地方農民の男の婚期が遅れてるのは何故だと思うよ
80名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:20:12 ID:E3Z9+0+gO
農家にはきちんと中国人の嫁さんが来てるから問題無いよ
81名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:20:48 ID:Y4X41MBRO
そりゃ

あそこの子供が女の子家に連れ込んでた とか

あそこの家に来てる子供は隠し子だ(実際は親戚の子供 とか

あそこの母親は×5らしい とか

適当な噂流して喜ぶ連中がいるんだもん 住みたくなくなるわ

ゲーセンですら あそこはヤンキーの溜まり場だ とか勘弁して欲しいよ
82名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:22:14 ID:fv1kPJVC0
>>79
だな。

今の世の中、変化が早いから
年寄りと若者の価値観が、どんどん離れているもんな。

83名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:22:54 ID:P4hfXCr10
いい加減一極集中主義止めろよ糞政府
84名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:23:01 ID:7aQgtb5Z0
狭い日本でせっかく拓いた山間部を放棄するのは勿体ない気もする。折角の土地と持ち家を捨てるわけだし。
まー必ず都会に出るわけじゃないと思うが、これ以上大都市圏に人が増えても誰も幸せにならんと思う。
地方都市でも人口増えて発展してるところがあるしそういう所に集まるなら良いと思う。
85名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:29:35 ID:sJFXNj1A0
>76
集落丸ごと生産農場化しちゃれよ
ジジババは集落テーマパーク逝き、
居残りDQNにはそこで青年団でも演じてもらおう
86名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:31:45 ID:5iBnv8a60
無人の村はセレンゲティー自然公園みたいに動物の楽園に
87名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:34:45 ID:E3Z9+0+gO
都市部は日本の文化が残っていないからな 日本人であっても日本人の文化が無ければ日本人とは認めれない
似非日本は都市部だな
だから 犯罪者ばかり
88名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:37:14 ID:2Gi5T3QfO
こんな無意味な「調査」にいくら金使ってんだよw
89名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:38:02 ID:5iBnv8a60
>>87
テレビの見すぎ
90名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:42:15 ID:E3Z9+0+gO
隣近所に誰が住んでるか解らないなんて日本文化じゃないから
まさに朝鮮や中国見たいな環境が日本の都市部だろ
日本なら隣近所を良く知っているのが当たり前だろ
これが治安を良くしていた
これが無いと治安は悪くなる まさに朝鮮や中国と同じだ
91名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:44:05 ID:J+NP6G3y0
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろうな。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。

民主は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。

あと日本の地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
総務省の発表でも地方自治体の人件費率は
90%を越えており、財政難の最大の原因は
給与が高い事だ。

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
92名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 10:52:34 ID:HVW3qbnVO
田舎もんの哀しいところは、田舎以外のことをよく知らないこと。
都会に出れば高給取りになるとでも思っている。
土地や資源の安さをバネに、やり方次第ではいい儲けができるだろうが、
役場依存では智恵も出ない。
都会から移住したほうが、田舎もんが気付かない鉱脈が見えてくるぜ。
93名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:08:59 ID:fv1kPJVC0
>>92
ところがな、田舎者ってのは
余所者を馬鹿にして、自分のプライドを保っている部分があるんだよ。

だから、他所(都会)から引っ越してきた人には
やたらと意地悪をする。
そうしないと、自分たちが保っていたプライドを保てなくなっちゃうからね。

とてもじゃないけど、都会から来た人が何か提案しても
まったく聞き入れられない事のほうが多いと思うよ。
94名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:25:06 ID:/dKXGW8K0
>理由は「住んでいる家や地域に愛着がある」が44%、「生活様式を変えたくない」が32%だった。

自分の責任で住み続けるならもちろん問題はないが、病院がないから作れ、道路を整備しろ、などと言うのは我がまま過ぎだ。

限界集落は基本的に強制移住させろよ。
集落を維持する負担はみんな子孫に押し付けるんだろ?
95名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:25:32 ID:INWWQcXj0
過疎集落研究会 < 一瞬、さびれた大学の落研の溜まり場が頭に浮かんだ
96名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:26:50 ID:fdp2lVbb0
上京するな。田舎で農業やってろ。
97名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:27:38 ID:GZaQSRVhO
田舎ってちょっと変わった人をジロジロ見るからクソだ。
しかも呑みながら話すネタ欲しさに。
ウケれば精神病でも知的障害者でもお構いなし。
みんなで「チョーウケるw」のが生きがい
悩んで自殺しちゃったら「チョーウケるw」
殺した家族叩いて「チョーウケるw」
人の噂は49年で「チョーウケるw」

こんなのが犯罪抑止に繋がっても頼りたくないね
98名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:28:15 ID:QN4RPHCB0
ガッ
ベコーベコーベコー
99名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:28:33 ID:IRYlNGh/O
若者が歩いてると噂になるし変な目で見られる
100名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:29:41 ID:yGsluQg+O
そういう田舎出身者に限って「水が不味い」だの「空気が汚い」だの「人がゴミゴミしてる」だの「物価が高い」だのうっせーんだよな
101名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:31:32 ID:/5p/HrtJ0
田舎者は都会に出てきて生活保護受けるなら故郷に帰れ。
兵役や納税の義務も果たしていない母国の同胞からも嫌われてるのに朝鮮人を
名乗ってる密入国者の子孫も故郷に帰れ。
102名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:33:34 ID:1r63Z3Ql0
田舎に文化なんてないよ
ジジババが好き勝手に生きてるだけ
自分達のしたいことを村の伝統だって若者に難癖つけてりゃ人がいなくなって当然
103名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:38:41 ID:E3Z9+0+gO
そうやって都市部も昔は昔だったのが 馬鹿な奴等が無くしてしまったのさ
日本じゃないのが都市部だ
104名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:41:17 ID:hgOwD6yu0
おれたち都会で大事ななにかを無くしちまったぜ〜♪
105名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:41:55 ID:wtB1KrXXO
立派な図書館があるなら田舎で農夫になってもいい
106名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:45:24 ID:wKx9qRod0
自分の地元は温泉地だから
月いくらの負担金払って入れる区営の共同浴場があるんだけど
昔某大企業の社宅ができた時そこの住人が入りたいって言ったのに
なぜだか加入を認めなかったんだって。

しかし今はもうどこの家にも内風呂あるし
市営の誰でも入れる大きくて綺麗な公衆浴場がいくつもできて
わざわざ共同浴場に入る人がいなくなって維持できなくなってきたらしくて
その社宅の人にも入ってくれって言い出してるらしい。

田舎のジジババってこんなもんだよね。
107名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:45:36 ID:QZzEiN6CO
東京と神奈川は日本から独立して欲しい。
人の少ない地方に金かけ過ぎだろ。そんなに道路を作りたけりゃ自分の地域で何とかすりゃいいんだよ。
108名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:48:00 ID:gD+WWUr70
国防のこと考えれば、どんな辺鄙なとこにも人家があったほうがいいからなあ
市街地とのマイクロバス運航、医者の往診、いざとなればドクターヘリ手配の体制整備
そのくらいはしてもいいと思う
109名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:48:07 ID:wtB1KrXXO
>>107
どういう被害妄想だそりゃ…
110名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:49:15 ID:Cx9L2fZ00
>>108
生活水準下がるけどそれでもいい?

俺は嫌だ。
111名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:53:54 ID:mGsQI/iB0
>>107
都民が無駄金を使いすぎで東京都が借金増やしすぎ
112名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:54:53 ID:FnQiJdDs0
道路とか電力・水道・ネットなんかのインフラを作ったり保持したり、
がけ崩れとか洪水対策にかかるや病院なんかの運営費用が、膨大だったら、
自治体が強制で住居作って引越しさせた方が安上がりなんじゃないの?
あと、東京に来たいヤツは地方出身者税を納めて欲しいね。
113名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 11:55:51 ID:/dKXGW8K0
>>107
昔は田舎じゃ、本当に住民が道を作ってたんだよな。
もちろんアスファルトの立派な奴じゃなくて、生活道路みたいな小さな道だけど。


別に田舎に限ったことじゃないが、「自立心」みたいなのはもう無くなったのかね・・・
何かあればすぐ国に期待し、駄々をこねる。
麻生首相も「君たちが国に何をしてもらえるかではなく、君たちが国に何をできるかを考えろ!」くらい言ってくれればいいのに。
114名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:02:31 ID:Di8VRjMG0
地方はもっと集約して暮らさないとだめ
公共コスト掛かりすぎ
115名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:02:53 ID:7KFB3/Oi0
大江戸にミサイルが飛んできても、田舎に疎開するなよ。

おらの田舎は、都会人お断りだ。

116名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:05:10 ID:E3Z9+0+gO
東京が大地震になれば何でも取り放題になるね
117名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:05:14 ID:7KFB3/Oi0
大江戸にミサイルが飛んできて、食料不足で田舎へ食料買い出しにくるなよ。

おらは、都会人に食料を売らない。

118名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:09:38 ID:osGjUzwbO
問い1
A村の住民の9割は今後も村に住み続けたいと考えているが、A村の若者の4割は都市部への移住を考えている。
A村の若者の割合を求めよ。
119名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:10:57 ID:gteE2XNB0
頭狂人ってマジ、うぜeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!









120名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:14:52 ID:Cx9L2fZ00
>>112
老人と接する機会が少ないだろ?

金銭的な負担を全部みると言っても動かないよ。

自分さえよければいいんだから。
121名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:15:36 ID:BPLbDUdGO
>>117
痴呆交付金恵んでやってる事忘れるなよ
122名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:28:47 ID:GZaQSRVhO
おれの田舎再開発ビジョン

使用済み核燃料の地層処分場
ダムの湖底
核爆弾で整地して巨大な畑に
自給自足出来る刑務所
123名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:31:42 ID:hgOwD6yu0
>>122
刑務所は、自給自足できるようじゃ困るんだがなw
124名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:34:07 ID:W4QyNmxJ0
田舎っぺの百姓は存在自体が日本の足引っぱり。
工業立国日本に百姓はいらない。食い物?
なぁに支那以外の国から輸入すれば良い。
125名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:34:31 ID:stQylBvd0
病院作れ、医者呼べという発想が嫌だ。命令されなければ田舎には行きたくない。
行きたい医者だけじゃ不足するのは 当たり前

週末は田舎暮らししていた事もあったけど噂話と妙な連帯感には慣れられない
126名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:36:13 ID:7KFB3/Oi0
保存食だけで、一冬を過ごすことができる、先人の知恵に感謝しよう。

退化した都会人には、想像もできないだろう。
127名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:39:37 ID:W4QyNmxJ0
日本に田舎は不要。
特に東北北海道は朝鮮人、謀反人、流刑者、土人、朝敵の末裔
と言った反日売国奴の版図であり、日本の領土であること自体が
汚らわしい。ここはロシアに割譲し、竹島奪還の後ろ盾を依頼
すべきだ。ロシア人は寒いのに慣れてるし日本人は寒いのが苦手
だから移譲はスムーズにいくと思われ。
128名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:41:20 ID:7KFB3/Oi0
田舎人は、ナイフがあれば山の中で1週間は食っていける。

都会人は、ナイフがあれば人を殺傷し檻の中で一生食っていける。
129名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:52:55 ID:+xGyPB6IO
東京で生まれ育てば都会人?

笑わせんな。何の取り柄もないだだの糞
130名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:55:07 ID:oZHyo+W60
こういう田舎すみの爺馬場が、住み続ける村に貢献してくれる地元の自民党の利権議員に投票。
小選挙区になったので、必ず当選しますから、2世3世議員になる。
小渕優子なんて、まんまそのもの。
131名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:56:51 ID:7KFB3/Oi0
都会ナンバ−の車を運転していた下着泥棒へ。

断っておくけど、あれは婆さんの下着だからな・・・・・

今頃、何も知らず、興奮しているのかな?
132名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 12:57:01 ID:W4QyNmxJ0
政令指定都市と特別区以外に住んでるやつは反日売国奴。
日本人を名乗るな。消えろ。
133名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:00:33 ID:aJzWU00VO
若者に意向調査をおこなって、農業法人設立を後押しすればよい。
たいした仕事もないし楽しみもないので出ていくのだろうが、農業ができるなら残ってもよいと言う変わり者は何割かはいるし、最近は女性も農業を嫌がらなくなった。
もちろん勉強が必要だし技術もいるし元手も必要だ。
その為にも人生設計する年頃以前から制度の存在がわかるようにしたり、信用保証制度を拡充したりしておくべきだ。
134名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:00:43 ID:i8/Vhb4o0
>105
「本なんか読んで、頭でっかちが」
それが農家脳
135名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:01:03 ID:ngefO+IC0
日本も一夫多妻制にすりゃいいのに。

妻3〜4人と結婚して
家事専用妻→1人
仕事専用妻→3人

旦那は仕事してもいいが俺なら株だけやってのほほんと暮らす。
136名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:03:16 ID:QZzEiN6CO
田舎なんか見捨てるべき
東京と神奈川を独立国家に!
137名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:03:28 ID:HVW3qbnVO
工業はもはや外国の低賃金労働者を使った生産に対抗できない。
割高でも見栄え悪くても、外国製品より安全安心な国産農産物の生産維持、需要促進が必要。
それが可能になれば、多少は田舎の農業人口が回復するし、有事の食糧確保につながる
138名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:06:40 ID:n9PGWnDeO
過疎地の自宅を引き払って都市部に移住した高齢者に話聞いてみろ
ほとんどが移住して良かったと言うから
住み替えに抵抗を持つ高齢者に、住み替えした高齢者による啓蒙活動から始めるのが良いんじゃないかな
都市部へ引っ越ししたらこんなに良くなりました、高齢者みんなで身を寄せ合って都市部で暮らしましょうと
139名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:07:08 ID:oZHyo+W60
今年の夏に北海道旅行した時、あることに気づいた。
やたらと「通信ケーブル設置工事中」ってのがあり、片側通行してやがった。
これが、道東、道北の数十人住み集落に繋がる道でも工事してて、なんだと思い聞いてみたら、
地デジのケーブルだと教えてくれた。
ど田舎の何十人かがテレビ見るために、いくら金使ってるのか想像だに出来ない。
田舎に住みたいと思い、それ相応のサービスをも望むなら、それ相応の金を払って欲しいと思う
140名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:07:32 ID:7KFB3/Oi0
>>136
その独立国家名は『排気ガス国』がいいな。

車の排気ガス、キムチの吐息ガスなどの混沌とした自由者義の雰囲気がたまらない。
141名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:08:25 ID:F8tL+T1B0
農業人口って今でも多すぎだろ。
日本より農地が広い欧米のほうが農業人口少ないし。

日本の農作物が高い一番の原因がまさにこれで、
農地のわりに農民が多すぎるから。
142名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:09:41 ID:Q4cU5/K50
>>137

だ〜か〜ら〜、田舎者どもが新しい住人を入れないんだろうが。

工業だって終わってねーよ。
日本全体の賃金を下げればいいじゃねーか。

税金で食ってる小役人や田舎者どもが賃金の引き下げを妨害してるんだろ。
全体で下げりゃ苦しくねーよ。

むしろ税金で食ってる連中からどんどん下げるべきだ。
143名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:12:10 ID:rqXA/vg50
本当に田舎者って変化を嫌うよね。
年寄りなら「愛着がある土地だからもう仕方ないのかもね(老い先短いし)」
って思えるけど、若いのもそういう奴が多くてビックリ。悪い意味で保守的。

人口が少ないから『お互いの顔が見える生活』って言えば
聞こえは良いだろうけど、結局は監視し合って足の引っ張り合いの毎日。
出る杭は何でも叩く。取りあえず叩く。

町民村民の生活改善・環境改善を提案しても今の生活を変えたくないし
正直考える事が面倒くさいので「でもでもだってちゃん」根性で拒否。

まぁ何が言いたいかって言うと、田舎生まれで考える脳を持った奴は
脱田舎を図って都心部に逃げて行くって事です。
144名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:13:41 ID:HVW3qbnVO
>>142
派遣労働者か?
飯くらい食わせてやってもいいぞ。



田舎に来ればなw


145名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:13:57 ID:E3Z9+0+gO
強制移住で都市部の一等地を渡せば逝くぞ
農家の借金を無くしてやれば農地は集約するのさ
146名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:15:26 ID:y6HD4fXkO
>>143
脱出した奴を都会が受け入れるわけないな
147名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:15:42 ID:7KFB3/Oi0
>>145
農家の借金を無くしてやれば農地は集約するのさ

すべて、これにつきる。
148名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:16:30 ID:E3Z9+0+gO
地デジの光ファイバーケーブル工事は最低10億円は必要だよ
149名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:17:37 ID:xEZh1GKo0
月に15万ぐらい給料がもらえる仕事があれば移住するよ
150名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:17:38 ID:LRkioGbG0
>>134
そんな妬み渦巻く田舎は怖いところかな。

前に山形で、東京から逝った子供が簀巻きにされて殺された理由が、

・クリスマス時に、家をライトアップした。→生意気だ。
・家族でハワイ旅行へ逝って、近所への土産物が無かった。→人情の無いやつだ。

で村上げて殺人。文明人の住めるところじゃ無いだろ、田舎は。
村八、祟り、間引き、息子や娘が進学したら不幸の手紙、新車買ったら10円パンチ、
そんなのが生きている、妬みそねみの田吾作文化は都市部育ちの人間には、魔界。
151シュR∀ ◆vw0srsbeLA :2008/12/07(日) 13:17:41 ID:G3HiNXzJ0
152名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:18:10 ID:/5p/HrtJ0
老人が自分たちで作った村を若者が自分の住む場所だと考えない方が自然だよな。
子供が巣立つのと同じで。問題は都市部に出て行くだけという点で。
田舎者は別の田舎に移住しろ。
153名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:18:19 ID:BPLbDUdGO
>>131
婆さんだからイイんだよ
154名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:19:12 ID:erzKaH8xO
>>143
あなたは、提案しても取り上げて貰えず、その理由に一生気づかないタイプの人ですねw
155名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:20:33 ID:wx4K+g8Z0
病院が・・・とか言われても若者の半数近くが逃げ出したいと思ってる土地に医者も行きたくないだろうなぁ
自分の地元ならまだしも縁もゆかりもない田舎に住んでよそ者扱い&そこで子供育てる不安・・

病院は無理だな  諦めて貰おう
156名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:22:03 ID:PpEGtvNq0
自分も田舎住まいだけど
休日は野菜作ったり魚釣ったり、たまに旅行したり
そこそこ楽しくやってる。
ただ、実家住まいでないと厳しいかもね。
157名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:22:11 ID:+KRC9kx70
仕事が無いんだよ。
158名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:25:54 ID:LRkioGbG0
>>143
都会で食える能力あれば、来た方が良いよ。

都会は来るものは拒まず、去るものは追わず。
田舎は来るものは監視、去るものは罵倒。
(三代続いた下町の、東京の田舎もん居る地域は避けた方が良い。
カッペ郡、田吾作村とメンタリティが変わらん。下町の祭りなんかだと、やくざしか居ないしw)
159名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:26:30 ID:W4QyNmxJ0
東京二十三区と政令指定都市以外は日本の足引っぱり
だからロシアに売却せよ。
160名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:37:30 ID:7KFB3/Oi0
>>153
下着泥棒は、お前か。ww
161名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:41:30 ID:hgOwD6yu0
>>139
難視聴対策のケーブル工事は、受益者負担あるよ
162名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:41:44 ID:7KFB3/Oi0
>>159
精神的に、追い詰められているようだな。

心配ごとがあれば、相談に乗ってやるよ。

163名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:42:41 ID:E3Z9+0+gO
いいや 俺の田舎はケーブル工事は金は要らなかった無料だし
164名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:47:50 ID:EmQqXyHk0
見渡す限り田んぼに囲まれた10万の街なんで俺が住んでるところも田舎なんだろうけど
ここで話に出てくるステレオタイプな田舎がまったくイメージできない

古めの住宅街なら都会か田舎かなんて関係なく排他的なもんだし
新興の宅地はどこも同じように隣人には関心が薄いもんだろ
おまえら言ってる事が滅茶苦茶すぎ
165名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:48:15 ID:7KFB3/Oi0

ピンク(桃)色の腰巻き姿を普通に見たかったら、おらが村においで。
166名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:50:24 ID:E3Z9+0+gO
東京の下町なんかが本当の日本
それ以外の人間は偽物の日本を日本だと思っている
日本は相互監視で治安を維持してた文化
それを無くしたら治安が悪化するのは当たり前だが
それを解らない馬鹿が治安が悪いと嘆く
167名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:50:45 ID:9lEkzZHO0
地方への移住に特に問題は無いんだが仕事があるのかどうかが問題なんだ(´・ω・)
168名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 13:59:55 ID:E3Z9+0+gO
起業したら良いだろ
日本人なら起業しろ
169名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:02:07 ID:LRkioGbG0
>>166
よーし、下町の治安を守るために、北関東か名古屋に遷都しよう。
数十年後、東京湾にへばりつく寒村漁村として、江戸っ子文化守っていてくれ。
三社祭りとか、岸和田のだんじりみたいに、早く全国放映できると良いねw

170名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:08:16 ID:EmQqXyHk0
>>168
需要無き起業は金持ちの道楽でしかない
田舎に金持ちがいると思ってんなら勘違いもいいとこ
171名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:08:34 ID:Q65kiuIT0
キレる高齢者急増 粗暴犯12倍にも 東北
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081207-00000008-khk-soci
172名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:11:03 ID:Uoaz60F80
田舎ものはこれ以上都会に来て欲しくない

都会と田舎で戸籍分けて、田舎ものは都会にこれないようにしようぜ
173名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:11:26 ID:wKx9qRod0
>>135
一夫多妻が認められてるイスラムは
女が働いてはいけない社会だから
戦争未亡人救済のためにある制度なんだけど。
174名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:20:18 ID:BPLbDUdGO
>>160
いや 都会ナンバーじゃないし
俺横浜ナンバーだから
都会ナンバーは品川だけだろ
175名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:22:02 ID:g/uwZAGUP
都会の屋内環境は最高だよ
TV、ラヂオは完璧だし、停電は少なく、害虫も少ない。
逆を言えばそれさえ改善されれば田舎でもいい。
176名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:25:49 ID:sQv3p6KUO
都会の生活に疲れた若者を田舎に移住させればいいんじゃね?
農業や伝統工芸の類とかやればはまる人いるかも試練
問題起こすやつの方が多いだろうけど
177名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:34:05 ID:s1hoA9KB0
夜中、ちょっと小腹が空いてきたからコンビニにって田舎じゃできないよな

俺には無理
178名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:35:26 ID:w0w/3FOh0
>>167
ハローワークインターネット検索してみれば大体分かるけど
医療・介護・土木関係ならいつでもどこでも募集有る
この他に仕事があるかどうかは運次第
179名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:35:39 ID:4MFKW6Yl0
高齢化して頼れる友人も居ないのに、区外に出て行く勇気がある訳ないだろ。

出られる時に出なかった為に機会を失ったひきこもりと同じメンタルの奴に
「集落の外に出たいか?」って聞けば誰だって断るわな。
180名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:35:56 ID:wKx9qRod0
>>177
徒歩5分のコンビニにも車で行くのが田舎のスタンダードですが何か
181名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:37:26 ID:9lEkzZHO0
東京に生まれてからずっと住んでるけど、確かに言われれば便利だけどな
でもまあ、田舎者に来るなって奴の意見は判らん。

田舎者の寄せ集めだぞ、東京なんて
182名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:38:42 ID:Uoaz60F80
>>175
田舎は民放少ないな
ラジオも少ない

ネットも光は来てない
ISDNとかかな
183名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:39:37 ID:wx4K+g8Z0
184名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:40:56 ID:9lEkzZHO0
>>179
大丈夫だ、そもそもともd
こんな時間に誰か来たようだ、友達なんていないのに(´・ω・)
185名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:41:18 ID:tSlxPmTs0
ドイツだっけ、過疎地域に住む老人を都市部に強制移住させてるのは。
186名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:46:50 ID:HGR3hwH6O
またひぐらしか
187名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:46:50 ID:w0w/3FOh0
>>183
田舎の定義は人それぞれ主観によるもので客観的な基準は無い
それにつけても君の田舎の定義は狭すぎないか
188名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:48:05 ID:YAbVh1cD0
これから 不況対策として田舎に公共事業を入れたらよい
そして大手ゼネコンは入札禁止で良いよ
189名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:48:46 ID:PsZwBtdoO
金無しの老人の移住は断る
当たり前やがな
190名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:49:28 ID:wx4K+g8Z0
>>187
この田舎とされるアンケート対象の定義がそもそも↓だからね
>調査は、65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」

住人の過半数が65才以上で限界集落には徒歩5分でコンビニがある地域ではないのでは?
191名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:51:31 ID:zRofWlzlO
田舎の雰囲気は好きなんだが、虫が多いから疎遠してんだよ。たたそれだけの理由
昔、九州のばあちゃん家にでかいムカデがいてな、それからダメになった。
192名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:53:13 ID:Acf1RX7gO
限界集落とか、とんでもなく非効率的で無駄に金がかかるんだから
ジジババどもは強制的に近くの町に移住させるべき。
193名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:53:29 ID:QksovFa3O
まあ中国のGoogleでは「日本 国籍法」で検索する人が多いらしいから。
心配することはないだろ。
194名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:55:49 ID:pGZb8iXH0
俺は今名古屋市のど真ん中に住んでんだが、本当に田舎に行きたい
川は気持ち悪くなるくらい汚いし、上を見上げたらビルしかない…
195名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 14:57:56 ID:8Lq8FGXj0
>>150
あれはマットが勝手に巻きついたことになっている
196名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:00:16 ID:YAbVh1cD0
都市部の人間は最低5世代までの人間がそこに住み着いてない限り
都市部の人間と言っては埋けない

そして都市部も昔ながらの風習はあるけど それを無視して来たある意味外国人だろ
日本人であろうがその地域の人間としての風習やモラルを守らない限り
それは外国人だ 在日でもある 在日日本人となる
197名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:00:20 ID:QksovFa3O
田舎も分断して原住民と移民が混住しなきゃいいんだけどな。
198名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:01:04 ID:w0w/3FOh0
>>190
65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」を含む地区と書いてるだけで田舎とは言ってない
田舎は一般的な用語で色んな意味がある。記事の意味を当てはめて使うだけの言葉じゃないし、2ちゃんねるにそんなルールも無い
だから君は「65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」を含む地区のことを私は田舎と呼ぶ」
と言わなければいけなかった。
65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」を含む地区のことを田舎と定義しない人もいるしね
199名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:03:05 ID:YAbVh1cD0
田舎は純日本人だけで良いよ
都市部はどうせ どこの人間か解らない雑種だから日本人じゃ無い奴ら罰科だろ
200名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:04:57 ID:EUbrBhtSO
俺もド田舎から都会に出てきたクチなんだが
何で田舎が嫌われるのかって
もちろん生活が不便てのもあるんだが
何より自分の可能性を犠牲にしてしまうっての大きいんだよな。
分かりやすく言えば、学校が少ない、就職先が少ない、カワイイ女も少ない
だからみんな都会に出てくると思うんだ。
201名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:06:13 ID:YAbVh1cD0
>>200
戦前の日本人なら起業して その町を支える人間に成るのが男であり日本人だった
今の日本人は雇って貰う事 ある意味会社のニート化だな

情けない
202名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:07:28 ID:iAG1uqkc0
ただ単に、チャレンジ精神も無く
その歳で、都会になじめそうも無い
し引っ越し資金も無いだけだろ
203名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:08:03 ID:lwewtVtfO
>>194
そういう奴に限って、いざ暮らしてみると
一週で飽きた都会に帰りたいとかほざくんだよなぁ
204名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:09:25 ID:SqFhS/hJO
>>192
というか日本の国土はそもそも都市部に一極集中させやすい特徴があるから一極集中こそ効率性に優れている。
それに今の日本の財政はもはや限界集落を維持する余力はないからそこに住む高齢者は死ぬに任せて住民が居なくなれば廃村にすればいい。
だから極端に言えば東京一極集中政策は間違っていない。
205名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:10:04 ID:YAbVh1cD0
>>204
これからは地方の時代
地方に金をばらまけば 地方は景気が良くなる
206名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:11:21 ID:/1k8AkNwO
限界集落で合併して限界都市にすればいいのに
207名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:12:23 ID:lja18RCj0
田舎に住みてえ
208名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:12:25 ID:pGZb8iXH0
>>203
それはない、大学時代に青森に6年住んでたから
209名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:12:37 ID:SqFhS/hJO
>>205
そんなことをしたら逆に都市部が死ぬ。
210名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:13:12 ID:sKlwI/hB0
好きに生きればいいと思うが、自分が動かないのに
医療が満足に受けられないの買い物出来ないのと
言われても困っちゃうな
211名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:17:35 ID:wx4K+g8Z0
>>198
お前はこのスレがなんのスレか読み直せ
話はそれからだ
212名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:20:12 ID:PlqZ/c4y0
騒音がなく人間関係が楽ならド田舎にすみたいけどな
不便でも別に構わん
213名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:20:45 ID:P6trnADZO
俺も田舎から出て来たクチだが、あの閉鎖性と生活の変化の無さは辛いよ
こっちは忙しく変化に着いていくのも大変だが、とても楽しいし行動すれば可能性が開ける土壌がある
田舎にいると魂が腐っていく気がするよ
214名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:21:17 ID:0PzjJPiNO
>>203 
当たり前だろ 
帰りたくならない奴は田舎が最悪だった奴だけ。 
みんな紆余曲折を経て東京に暮らしてんだよ。たぶん
215名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:21:47 ID:lwewtVtfO
>>208
その青森に定住してない時点で何の説得力もない
216名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:22:32 ID:YI92Gech0
死ぬまで利権にかじりついてろ
217名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:23:49 ID:+L83vv2j0
今の東京での生活と同じ水準の生活ができるなら
田舎に住んでやっても良いよ
218名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:24:20 ID:pGZb8iXH0
>>215
お前アホなのか???ww
219名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:27:10 ID:7Pfefffl0

夏目漱石の『坊ちゃん』を知ってるだろ?
田舎(松山)に赴任する坊ちゃんに清が「田舎者は人が悪いから気をつけろ」って忠告する台詞があるが
既に明治時代から‘田舎者=悪‘ってイメージがあったんだな
220名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:27:42 ID:9m7QK3OW0
>>205
地方は借金が多くて起債もできなくなった
いくら道路族がわめこうが道路を作る金がない
国が100%出すなら別だけど
221名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:28:09 ID:YAbVh1cD0
>>209
その分都市部が稼げばすべて解決
都市部への供給した人材は田舎からだから
それを金で返すのが当然である
222名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:29:40 ID:F8tL+T1B0
>>221
アメリカは世界からいい人材を集めている。
だからと言って、世界になにか貢献するなんて事は無い。

魅力があれば人が集まるというだけの話だ。
地方から人が出て行くのは魅力がないから。
223名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:30:38 ID:lwewtVtfO
>>218
青森市とか弘前、八戸辺りの比較的街の方で暮らしてて
田舎暮らし満喫したとか思ってる間抜けなアホはお前だろ
224名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:31:51 ID:YAbVh1cD0
>>222
魅力が無かろうが有ろうが関係無い
この国に住む限り金を田舎に出すのは都市部の義務である
225名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:38:31 ID:XcRRIagF0
若者(60歳未満)の日曜日は消防団と若者会と体協のボール遊び すべて強制で飲み会つき
体協は日本体育協会の末端組織で年会費が非常に高い。世帯ごと強制徴収。 ほとんどすべて飲み代
226名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:39:24 ID:Acf1RX7gO
>>224
今でも十分過ぎるほど出してやってんだろうがw
田舎側は金の無駄遣いを節約できるよう
非効率的で無駄金ばかりかかるジジババ集落を整理しろ。
227名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:40:21 ID:YAbVh1cD0
>>225
当たり前だろ
それが日本の文化だし 日本の歴史
そんな歴史を否定してるようじゃ 日本に住む権利はないね
在日に成ればよい
228名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:40:53 ID:NgTzFV1Y0
>>113
俺の地元じゃ未だに一部はその時の道路を使ってるw
なにせやっと10年ほど前に主要道路が舗装されたばかりだからな.

まぁ確かに「自立心」みたいなものがなくなってきてる気はする.
自分は大学出て田舎に戻るつもりだが,他に若い人が戻らなそうで不安でならないな.
229名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:41:48 ID:e/PycYp40
農耕やってる俺の伯母さんが名古屋に来て「名古屋は野菜が安いねんなー」とか言って喜んで買って帰って行った日を思い出した
230名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:43:49 ID:vs6pnJED0
東京さ出る服がねぇだ!
231名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:44:03 ID:+e2p8POm0
>>206
それだ、名称変更で8階級特進した印象を与えよう。
限界集落って言うと、みんな吊っているイメージあるが、
限界都市だと、3倍速で中の人達が動いているイメージがあるw
232名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:45:53 ID:F8tL+T1B0
>>224
田舎者って在日や部落と同じ特権なのかww
233名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:46:09 ID:iS7Lq+Ck0
田舎に住んでいるうちのじいさんなんかも、
先祖伝来の土地とか先祖の墓とかと離れたくないって
いってたしなあ。
必ずしも経済効率だけですべてを割り切れるものではないと思う。
234名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:47:10 ID:yloRZqau0
農業や林業を国営化して人を雇えばいいのに
235名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:47:52 ID:w0w/3FOh0
>>222
それには先ず地方分権して全国画一の行政サービスを止めることだよ
236名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:48:41 ID:YAbVh1cD0
墓があるかぎり都市部の人間は稼いで田舎に流すしかない
これ 都市部の人間の義務
それが嫌なら、道州制にして東京の権限をなくしてくれ
237名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:49:09 ID:+e2p8POm0
>>226
まあ、ジジババは近い将来消えるから、どーでも良いが、
若者の6割が終わった地域にへばりついているのが問題だなあ。
その地域の中核都市みたいな街が何処の県でも必ずあるから、
そっちへ移住すれば、公共サービスも効率がいいのに。

じじばば死んだ後は、番外地で、原野マーク記しとけば、
下水引いたり、通信インフラ引っ張ったり、アスファルトで固める必要も無いのに。
238名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:50:34 ID:CQWSDzRn0
>>229
それ中国産
239名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:51:44 ID:YAbVh1cD0
田舎には今やっと下水道が来るからな お前らサンクス
これで垂れ流し少しは抑制できるかもしれない
まぁゴミは流れて行くだろうけど これはお前らが持ってきたゴミだから
下流に流れるで問題無いだろう 田舎にマクドナルドなんか無いのに袋があるのがおかしいだろう?

川に流せば都市部の人の手元に行くだろうしな。
放っておいても大水で流れるし
240名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:52:28 ID:YI92Gech0
少人数で自民の議席獲得できて良かったじゃない
241名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:53:08 ID:u/b3v0/c0
村どころか国が嫌になりつつあるんだが。
242名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:53:24 ID:5XSvZNwH0
【WANNABE】スパイスガールズvs吉幾三【俺ら東京さ行ぐだ】
http://jp.youtube.com/watch?v=NDfCCvuHN3A
243名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:54:29 ID:OFYs0Zkv0
>>237
その中核都市が終わってるところが多いんだよ
札幌、仙台ですら終わってるレベル
関東圏でも北関東の県庁所在地とか半分以上終わってる

3大都市圏+福岡+広島?ぐらいじゃないか?
まともに職があるのは
244名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:56:53 ID:WCPZpSX7O
相次ぐ路線バスの廃止など、行政が公共交通機関の経営難を放置している現状では仕方ない。
国が地方を見捨てている。
245名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:57:34 ID:EmQqXyHk0
>>222
アメリカが連邦国家なのをわかって言ってんのか?w
頭悪すぎ・・・
246名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:59:30 ID:2M6gIlvv0
田舎がどうなろうが知らんが東京に税収が落ち過ぎてるんだよ
東京一極集中なんてあらゆる面で滅亡への近道だろ
災害一発で破綻する
247名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 15:59:34 ID:+e2p8POm0
>>236
都会の墓は凄いぞ。ボタン一つでお骨が流れて来て、生前の故人の笑い顔が出てくる。
情緒や、お盆の先祖がやってきていると実感できる暗闇や、そんなものへったくれも無いが、
都市部だからで、猫の額の土地が、田舎じゃ山10個買える値段が付いて、
遺産相続で修羅場になった兄弟と一年ぶりに、ハイテク寺で面会。
金の分配が済めば、欠席する兄弟も出始めるだろう、人間なんてそんなもの。
都会で人間が死ぬと、犬猫の墓なんかと一緒。
金は生きている者の為、坊主が領収書付きで、なまくせえお経読む。

死んだらゴミ。そんな殺伐とした都会の風景。
田舎のじじばばやってきたら、しょんべん漏らすよ、殺伐し過ぎて。
248名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:00:41 ID:xcE0BDy10
田舎の環境は好きだが
人間関係の煩わしさが耐えられん
249名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:02:43 ID:YAbVh1cD0
田舎は中国人の嫁が多いから移住はしないぞ
【社会】 "中国人、少子化に悩む日本に貢献" 日本人男性と結婚する中国人女性、増え続ける…出生率も高く★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228309462/

250名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:08:51 ID:YAbVh1cD0
田舎は年寄りが’消えたら中国人と中国人のハーフが住むから問題から
それよか 都市部は田舎に金をどんどん流すことだな
251名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:09:05 ID:aVpyVJXRO
>>249 都会ばかりにおまいらが求めるから自分たちの故郷が乗っ取られるんだよ
そうやって日本を侵略されてくことも覚えとけ!
つか、夢を抱いて故郷を離れていくおまいらのせいだな
252名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:09:44 ID:GZaQSRVhO
>>233
集落から離れて山へ入ると
杉林の中に棄てられた集落跡を見ることがある。
先祖伝来の土地だから大事なんてのは、時間の流れを無視した独りよがり。
長い目でみれば、土地を去る順番が回って来ただけと思う。
253名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:10:33 ID:/gx4ue430
>>201
起業といってもお店初めても隣に大手資本の同業者が来たら
速攻負けだよ?大手が手を出しにくい分野だと今度は客がつ
かめない。
254名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:15:02 ID:yZxeXqkT0
>>田舎者って在日や部落と同じ特権なのかww

田舎を捨てた者としていうが、なんか、
いいところ突いてる。

何か、自分は可哀そうだから支援があって当然、みたいな考えなんだよな。
255名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:15:22 ID:AeDJWIAK0
>>252
長い目でみりゃ日本は衰退するから何も経済対策しなくても関係ないよね
256名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:17:28 ID:EmQqXyHk0
>>253
巨大SCの事か?
言い分は田舎にも価格破壊を、なくせに事業計画は滅茶苦茶で
田舎の小商店を軒並み破壊した後にすぐ撤退するから困る
後に残るのは廃墟だけ

あれも形を変えた箱物だよ
まだ道路の整備に金掛けた方がマシってレベルのな
257名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:20:28 ID:+e2p8POm0
>>253
>大手資本の同業者が来たら〜

それもあったな、田舎の職不足。
大資本が乗り込んできて、駅前商店街全部ぶっ潰して、
元々あの巨体を維持できるほど市場が田舎に無いから、
完全に不毛の地にして、大手資本はバックレ。

地元商店街で食える筈だった若者は、店潰れて仕事無いから、
外へ仕事を求めていなくなり、残ったのは、単にジジババ住宅地。
商店無いから人も不便で、次の限界集落生む土壌。

終わってみれば悪循環だったな、昭和の大店舗規正法緩和は。

258名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:21:31 ID:Tf57uOTY0
若者が離れるところなんて、ろくな文化が無いって事だよ。
部落や、くだらん寄り合いとか、つまらん近所付き合いとか
あるから、若者が好まないのは良く分かるよ。
259名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:42:24 ID:YAbVh1cD0
>>258
それを無くしたら 日本じゃ無いぞ
お前日本の文化すらしらない人間だろ 日本から出て行けば?

愛国心あるなら日本の伝統文化を大事にしろ
外国人の法が日本の文化を守って居るぞ
260名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:44:08 ID:W4QyNmxJ0
田舎もん反日ばいk
261名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:45:53 ID:x06mSSJc0
限界集落から近郊の都市部への移住に補助金を出せばよい。
262名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:50:56 ID:PlqZ/c4y0
田舎の年寄りはこれだからなw
年寄りをなんとかしないと住む奴はいないw

【東北】キレる高齢者急増 粗暴犯12倍にも…「高齢者だからといって良識をわきまえているわけではなく、指導教育が必要」と
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228631424/
263名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 16:52:27 ID:iqxi1b8n0
>>261
禿同。
自ら好んで田舎に住んでいて、交通が不便とか病院が近くにないとか文句言う
筋合いはないな。
カネなくて引っ越せないというのなら、補助金をつけるべき。過疎地域の交通
やインフラ整備に相当のカネがかかっているわけで、個別補償した方が全体と
して安ければ、どしどし補助金つけるべき。
264名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:07:02 ID:XcRRIagF0
田舎の変な行事、強制的なスポーツや飲み会を若年者や新参が批判すると
きまって、改革したいなら、それなりの年齢地位になってから発言しろという仕切り屋
がいる。これがその地域の有力者だったりする。
田舎の伝統じゃなくこの手の行事は合併前の村や町の行政が推進してきた経緯があり
田舎は行政に逆らうことは出来ない仕来り慣例のようなものがあり、反論や意見は有力者が押さえ込む。
有力者は役場・農協などと密接な関係者・出身者だったりする。
265名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:07:36 ID:9lEkzZHO0
>>200
で、東京で10年もしないうちに自分の限界を感じるわけだな
266名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:09:45 ID:9lEkzZHO0
>>220
ああ、だから道路族がわめいてるのか
金がないのにどうやって就職口を見つけて収入が安定するまで暮らせと言うんだ!
っていう怠け者と一緒だよ、それ。
267名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:15:07 ID:JExAYYYN0
>>113
糞官僚厄人ども始末したら、お国のため(自分たちの未来のため)にまじめに考えようじゃないか
268名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:28:01 ID:b7tU8xYP0
>>261
たいてい農村が対象で家のほかに農地を持っている場合が多い。
食料自給率が低いせいでアメリカや中国の言いなりになりつつある日本の食を
これ以上やせ細らせると、有事の際に生き残れないぞ
269名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:43:46 ID:SqFhS/hJO
>>259
>>264
田舎のおかしな風習はもはや時代に取り残されてるようなものが多いな。
そういうのをなくすためにも限界集落は潰してしまったほうがいい。それに人を一ヶ所に集中させたほうが効率性は断然優れる。
270名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:51:56 ID:SqFhS/hJO
>>246
日本の国土の広さや特徴、東京の位置を考えたら東京一極集中させたいということは誰しも考える。大阪が没落したのも東京への時間的距離が新幹線開業で短くなったから。

逆にアメリカが一極集中しないのは単に国土が広くて都市間距離が長いから。
271名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:52:19 ID:iqxi1b8n0
>>268
別に住む場所が農地の近くである必然性はないな。農地まで通勤すればよいだけ。
もっとも農地のあるような平地は、ふつうある程度の人口はある。限界集落のほとんど
は山間部の孤立集落。
272名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 17:59:50 ID:HAmPAyXs0
田舎潰せとは言わんからもうちょっと集落まとめろ
効率悪すぎ
273名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:08:35 ID:9LlJOjNV0
>>25
町内会 →青年部と婦人部に各2名ずつ
消防団 →まじ体力ないんで勘弁してもらった 親父は引退
各種会合 →祭礼委員会とか防災訓練、給水訓練その他もろもろ
各種イベントのボランティア →餅つき大会、バーベキュー大会、盆踊り、日帰り旅行、、

@千代田区神田

「イナカから出てきたマンション住民は近所付き合いとかできないねぇ」
「人の薄いとこで育ったから人間関係作るの苦手なんでしょ」
「だってそもそもおカネのために故郷捨ててきたような人たちなんだし」
なんて言われてるよ
274名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:10:44 ID:FYN5m8bjO
俺は昔から言ってるが、老人は老人だけで集めてコミュニティを作って暮らせ
動ける老人は動けない老人の世話をすればいい
若者向けの社会で無理に暮らすから暮らしにくいと感じるんだ
もちろん税金で面倒見る必要はなし
老人同士で需要と供給を維持
元気な老人はどんどん補充されるから人手不足の心配もない
なんて合理的!!
275名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:16:17 ID:8qDdUohh0
つーか田舎の年寄りは市街地に強制移住させろよ
インフラの維持費だけでもバカにならない
276名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:21:30 ID:7KFB3/Oi0
>>275
この日本に、一番必要としていない人間はお前だな。
277名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:32:00 ID:2jYtd8Jj0
2000人くらい残ってた軍艦島クラスでも強制退去可能なんだから
どんどん移住させればいい
278名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:37:50 ID:wlkSD4X70
>>270
一極集中が実際失敗してるやん
人も輸入してるのが東京の実態だよ
地方を疲弊させたら一緒に沈みますよ
279名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 18:46:17 ID:5fvNUw730

『将来も住み続けたい』し  ←(「ぜひ」と「できれば」を合わせ87%)
『生活様式を変えたくない』とも言っているのに、 ←(32%)
『近くに病院がない』だの (21%)、『救急医療機関が遠く搬送に時間がかかる』だの、 ←(19%)
『食料や日用品を近くで買えない』だの、 ←(16%)
どんだけ好き勝手言い放題なんだよ。
こういう連中の我儘をネタ&盾にして、今までどれだけの税金が無駄に遣われてきたのかを忘れてはいけない。

@近郊の中心都市に公営住宅を造って強制移住
Aエリアを高い柵で囲って刑務所化

このどちらかでよい。
280名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:00:41 ID:E3Z9+0+gO
田舎も都市部見たいに整備しろよ
不公平な社会は駄目だろ
281名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:11:25 ID:dbzyVnca0
首切りで生活を奪われた失業者をジャンジャン引っ張って来て、自給自足の田舎暮らしをしてもらえばいいじゃん。
282名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:11:58 ID:Acf1RX7gO
要するに>>232>>254あたりが結論なわけですね。
戦後一貫してマトモな人間は東京圏なり大阪圏なりに出ていってるから
今や田舎に残ってるのは在チョンやB並のモンスターしかいないと。
283名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:19:16 ID:JfkthZ4V0
>>8
オーストラリアは、美味しんぼの雁屋哲が移住したけど、
人種差別のひどさに泣いて帰ってきたって聞いたな?w
284名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:20:57 ID:sT+mntkS0
>>281
田舎じゃ無理だろ、余所者排他文化なんだから。
人はいらねえが、金はくれって。
とっとと消えりゃあ良いんだがな、そんな地域は。
285名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:28:22 ID:souqrSSd0
>>282
つまりお前はモンスターだから田舎住人なんだな
286名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:28:59 ID:cvDHqpMy0
>>284
> 余所者排他文化なんだから。
別に郷に従わなくてもいいんじゃね? 文句言う老いぼれはそのうち消えるんだし
287名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:30:09 ID:91WeWe/60
>調査は、65歳以上の高齢者が住民の半数以上で存続が危ぶまれる「限界集落」を含む地区を
>地区を18道府県の20市町から選び
選別してこんなにあるのか。過疎化って凄いな。
288名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:33:01 ID:g0MWmJedO
都会なんてキチガイばっかだぞ
289名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:33:51 ID:E3Z9+0+gO
都市部は田舎を支える場所
仕送りの場所
290名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:40:50 ID:E3Z9+0+gO
限界集落なんか九州なんか200箇所を軽く越えるからな
291名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:42:18 ID:7KFB3/Oi0
美味しい湧水、きれいな空気と大自然。

美味しい地場ものの食材・・・・・・

こんな田舎に住んでいる俺がいる。
292名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:42:34 ID:ydpL14+u0
>>284
>>286
都会の人間が大挙押し寄せたら、数の論理で排他的な奴らを淘汰出来ないか?
田舎暮らしを推進するなら、>>264に上げられてる連中をまずは何らかの方法で
排除するのが先。
293名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:44:07 ID:91WeWe/60
少子化対策・公共事業・解雇派遣対策・役人の発想・・・
限界集落にネットカフェを作ればいいんじゃ!って流れになる気がする
294名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:45:13 ID:G/Wnlk+h0
これは良いいきいき集落スレですね♪
295名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:45:43 ID:7KFB3/Oi0
都会の人間が大挙押し寄せたら、数の論理で排他的な奴らを淘汰出来ないか?

無理だ。
都会人は、大自然相手に生活するノウハウを持っていないからな。
296名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:45:47 ID:g0uaPGFf0
田舎の人のほうがネットも通販も都市部よかずっと普及してて、
バリバリ活用してるよ。

都市部から地方町村へ2年ほど仮住まいしてたけど、
なんでもかんでもネット、ネットで、
逆にウンザリした('A`)
田舎の片隅で世界を知り尽くしたような頭でっかちと肥満体が多いのな。
出会い系の活用率も田舎の方がぶっちゃけ高くてびびった。
297名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:47:09 ID:2Vzyij6YO
>>291
豊かじゃないか

で、2ちゃんをやりながらのほほんと

羨ましい…
298名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:47:28 ID:uN06IbKSO
淘汰や排除とか口にする奴ほど
将来自分がその対象になる可能性には気がつかないよな
299名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:49:41 ID:Xfb1KVLd0
家は結構あるけれど、携帯が通じないエリアもあるからな。
インフラが整っていたら住んでみたい。
300名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:50:20 ID:u/b3v0/c0
2ちゃんにいる奴らは、2ちゃんが出来ればどこも都みたいな感じだろw
301名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:52:14 ID:7KFB3/Oi0
>>299
田舎ほど、光ケ−ブルが布設されているぞ。

我が家の前まできている。

俺はADSLで満足している。
302クソイナカの実態↓:2008/12/07(日) 19:53:13 ID:QETtSiUY0
じゃああんたの程度ってのは小学生以下だと
テーマ:いなか名士ww
住んでいる地域周辺の、たぶん昔から住んでる人たちでない限り知らないような、本当に同でもいいよ
うなことについて「知らない」とこたえるや、もうすさまじい表情で。大きく溜息をつき、見下した表情で
、ついでにひとこと「それは知っていて当然のことなんじゃ・・・」と、まあこういうことで、名士様なんて
もんは、つくづくくだらねえもんだと、わかっていただけたらいいんだけどな。
しかしそんあ知識豊富な名士様も、私の父の実家についての知識は全くない、いや「何県」という程度
のものだけど、でも47都道府県の名称というか位置って、ふつう小学生程度の知識じゃなかろうか?
あれ?マイナー県ではあったけど、でも常識だろ?
ちなみに私が「知らない」といって、名士様から思い切り見下されたのは「隣の地区の以前の名称」
でした。そんなの知ってるわけね絵だろ!!でも知らないという事柄だけで、もう見下してくる。でも
47都道府県について堪えられなければ「そんなことはしらなくてもいいんじゃ!!」といきなり恫喝。あれ?
んか気に障ることでもいったっけ?そのあと「勉強ばかりしとるから頭が悪くなるんじゃ!!」とかとがめられ
たっけ?頭おかしいんじゃねえの?って小学6年生とき思ったけどね。
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/day-20080718.html
303名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:54:08 ID:W6xqL1yd0
ブラジル人が増えた地方都市は田舎でも活気があったぞ
304名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 19:55:11 ID:Y+WFhS2P0

 なるほど。この記事は移民ネタへつなげるマクラだな。

 移民推進派議員がこの記事をソースに持論を展開する。と。
305名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:01:01 ID:7KFB3/Oi0
愛猫が、穴熊に襲われ無くなった。

愛猫は16才(人間の年齢で100才)、もっと長生きさせたかった。
306名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:01:37 ID:xIb+pBwC0
まぁ若い子はそういうもんじゃね。都会に対する憧れもあるし
大人になれば住むには田舎の方がいいって分かるよ

住宅事情も最悪だし、あんな掃き溜めのような電車に毎日乗りたい奴なんかいない
みんな仕事が無いから仕方なく東京に来てるだけ
307名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:04:30 ID:sT+mntkS0
>>292
田舎を舐めちゃいけないぜ。
神隠しや狐火って聞いた事あるだろ?
あれだよ、あれ。都会で言うところの、拉致生き埋め、放火ってやつ。
日本が法治国家なんて幻想は都市部だけ。
田舎の村の掟は、人の作った法より優先。

そんなものよりもっと一番怖いのは、

あれ?誰か来たな。
308クソイナカの実態↓:2008/12/07(日) 20:05:23 ID:QETtSiUY0
小牧市職員によるブログ 2008/10/18(土) 22:41:11
http://ameblo.jp/yosomono-deteike/entry-10084478031.html
時効だよね
テーマ:ブログ
生意気な都会からの転校生は、おれの住んでいる地域のアパートに住んでいた。便所でいじめをやっ
とったら「そんあアホなことするな」とええかっこうしいしてくるようなむかつく都会人だ。おれは阪のヤツが嫌いなのでむかついていたのだけど。
中学のころだけど、こいつに弟がいると、地域のおばさんがいっていた。このおばさんも、
まいきな都会人の家族にむかついていたらしく、なんとかせんとかんな、とそうだんした。
でもって、このおばさんには小学生の子供がいて、生意気な都会人の弟と通学団が
一緒になるとかで、いっちょしめたらなかんと。
こいつ弟を溺愛してたみたいで、よく公園で弟と遊んでいた。
生意気な都会人が中学でおれんたらーにたいしてへーこらしてきたんで、便所濃いといったら
おびえた表情をしていたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「弟だけはやめてくれー」
こんなこといったらオレのプライドがつぶれるがね、たわけww
「名古屋弁で喋れ、大阪弁むかつく出よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
そいつなみだ目で
「弟だけはやめてチョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつは中学卒業までリンチ、奴隷だったわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中学で手から家族まるごと引っ越して残念。
弟へのいじめはやめせん勝ったとか。
愛知のいじめは地域ぐるみだがね。wwwwwwwwwwwwwwwwww
309名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:07:31 ID:7KFB3/Oi0
>>307
村は、穏婆様が一番偉いのだ。

だから、都会人はくるな。www
310名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:07:46 ID:iqxi1b8n0
>>306
俺は逆だな
若い頃は田舎暮らしにあこがれたが、最近の地方の疲弊振りを見ると欝になる
一方だわ。
年取って縁が深くなる病院や介護施設の問題もそうだが、車がなければ買い物
ひとつ行けない。高齢者ドライバーの事故も多い品。
311名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:13:27 ID:Id9LjqEQ0
田舎は別に嫌いじゃない……嫌いなのは田舎者だッ!
312名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:17:10 ID:7KFB3/Oi0
都会では、他人の家に無断で侵入すると警察のお世話になるだろう。

田舎は違う。
他人の家に無断で侵入することを『夜這い』という。
気に入った若い娘の家に、無断で侵入するのだ。
これは、暗黙の了解だ。

しかし、子供ができてしまったら、夜這い相手と結婚しなければならない。

これが、村の掟だ。
313名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:19:31 ID:oWkJOdW10
俺の田舎も過疎と高齢化が進んでいるけど、残りたいけど仕事がないって
理由からだけどなあ。
同級生で派閥があって仲悪かったりしたけど、生まれ育ったところが嫌いっ
ていうのはよく分からないな。
314名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:25:15 ID:7KFB3/Oi0
盆踊り

村の鎮守の神様の前で真夏の盆踊りは、老弱男女が浴衣姿で踊ります。

お色気たっぷりの浴衣姿、若い女性の首筋、お尻の膨らみ・・・どうしても欲情します。

神様は懐(ふところ)が大きいと思いました。

気の合った男女のために、鎮守の森を用意してくれていたのです。
気の合った男女は、神様のご加護のもとに子孫繁栄を実行していたのです。

これが、村の人口増加をささえていたのです。
315名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:41:48 ID:7KFB3/Oi0

100万円で『田舎暮らし』が手に入る。

http://www1.town.bandai.fukushima.jp/t_navi/lg/2008/09/011_nanatsumori.htm
316名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:46:12 ID:1Aqos9E50
いや マジで限界集落はある程度つぶすしかないよ。

これ以上 インフラ整備で財政的に負担を掛けるのは今の老人のエゴだろ?
住み慣れたところにすみ続けたい気持ちはわかるが
そんな余裕は今の日本では少なくなってる。
地方もある程度集約しないと 財政的に厳しい。
317名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:48:08 ID:YAbVh1cD0
>>316
その為に今度公共工事をやるんだろうが
318名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:56:27 ID:iqxi1b8n0
>>316
コンパクトシティ構想ですね
確かに地方には、もう財政的に限界集落維持する余裕ないからな
たとえば医療にしても、重病になれば往診などしてくれない。病院に来て
入院しろということだろ。
公共サービスとて同じこと。どうしても住みたければ、そのために必要な
公共サービスの追加コストは有料とすべきだな
319名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 20:59:27 ID:9lEkzZHO0
>>315
住宅を造らないといけない辺りが問題なんだな
そこまで好条件なら普通はすぐ埋まりそうだけど

むしろその住宅地に賃貸住宅を造った方が良いんじゃないかと思える
320名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:06:42 ID:Hr+AFCnL0
人為的一極集中の街、東京

まあ、地上波で、民放テレビ5大ネットワーク全てを日本全国で見られる
ようにすることからだな。
321名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:09:43 ID:+LnpZXnyO
ホームレスの人を過疎の村で
受け入れてもらう方法とかないでしょうか?
322名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:12:14 ID:YAbVh1cD0
>>319
家賃は3万円以下が打倒だろうな
323名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:13:16 ID:7KFB3/Oi0
>>321
農業や漁業に従事する意欲がためされるだろう。

生半可な考えで、自然を相手に出来ることではない。
324名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:14:43 ID:L0o1li6LO
20地区って、どんな田舎だよ。
公表しれや。
325名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:21:50 ID:KsXSPfXX0
徴農制で日本の食を守ろう!
文革みたいだけど。
326名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:23:02 ID:ZSgSht340
コンパクトシティって早くもコケかけてる構想のことか?
すでに郊外にまで広がったインフラをまた中心部に戻せば逆に金がかかるだろ。
要は公共事業がやりたいだけ。
327名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:25:32 ID:W4QyNmxJ0
日本は工業立国。農林水産業などの賎業をなりわいとしている
奴は国辱売国奴だから日本国籍捨てろ。田舎は永遠に差別される
べき。食いもん?支那以外の国から貢がせれば問題無し。
328エヌマタ:2008/12/07(日) 21:28:04 ID:rZ15tbev0
ジジババこそ都会に住むべき
若者は自転車、原付、車いろいろあるけど、それが使えないくらいの老人なら
病院・商店・その他移動には、公共機関に頼るしかない。
バス電車の発達した地域に密集してすむべし。密集したほうが訪問介護のヘルパーも移動が楽
老人ホームに行かないこと限定
329名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:39:11 ID:2SwlTgtg0
>>320
とりあえずは鍵穴で見られるだろ。
画質も音質も最悪だけど。
330名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:44:16 ID:qdq4niUT0
ただ、ネット引いてもそれで地域が文明開化するのかというと
変化にブレーキをかける何かがあるんだよなあ
>296のいうようなキモオタも、
得た情報で動き回れる環境があればそうならなかったかもしらんぞ
331名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 21:44:58 ID:Zi9wPy5s0
>>327
こういう目先の事しか見えない大馬鹿のせいで、中朝にどんどん日本の国土が買われていって
そのうち完全支配されることになるんだろうな。


332名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 22:07:12 ID:I6InlR0v0
>>270
アメリカ以外の国も、一極集中を避ける傾向があるのですけどなにか?
333名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 22:08:14 ID:ZBW7th+L0

どこだっ!?

俺は、そう言う所に住みたいんだ!

恐慌下でも自給自足で生きていける安住の地に住みたい。
334名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 22:44:20 ID:CtxoTlpo0
ドイツ
335名無しさん@九周年:2008/12/07(日) 22:49:38 ID:BsxxXCG60
うあああああああああああ!
マジで来るなぁぁぁぁぁぁ!!
336名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 01:27:29 ID:YqTV6C7sO
全く、田舎のジジババはどうしようもないよな。
337名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 01:48:36 ID:yJm8Zv6c0
住み続けたい気持ちはある
が、娯楽も就職口もなければ若者は離れるだろjk
338名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 01:52:47 ID:W+CoB97v0
在日・犯罪者・公務員の女を性奴隷にして、
田舎にヤリ部屋を設置すれば人口増えるんじゃない?
339名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 01:55:41 ID:LepPqlmv0
過疎集落は強制的に移住させる法律作るべきだよ
340名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 05:13:08 ID:omVCwjfkP
林業は重要だからなあ。

とくに中国山地あたりなんて、たたら製鉄で切っちゃって人工林ばっかりだろ(もののけ姫)。
手入れしないと荒れるよね。山も死にますよ。海も死にますよ。
341名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 09:53:48 ID:GScVhYmL0
>>301
人口約2万人の地方都市なのに市内どこも光どころADSL地域ですらなくて
いまだにフレッツISDNの俺に謝れ!!
342名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:24:22 ID:0xW4g4Dr0
>>341 >人口約2万人の地方都市なのに
それ都市とは言わんぞ。  
明確な線引きはないのだが、人口3万人を越えて
やっと市となるって感じ。  
それ以下は郡部町村。
343名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:28:34 ID:0uVtoo9v0
俺も脱北組みだけど、限界集落まじでやヴぁい
村民総親戚みたいな感じで開放感がまったくない
やる事もセクロスしかない、何より最寄り駅もコンビニも
スーパーも高校も歯医者も仕事も車30分の市内に行かなきゃ何もない
344名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:29:44 ID:Y5hHAXt10
>>342
国勢調査で人口5万人以上であることが市制移行の条件
345名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:29:52 ID:wQR5+X4j0
新潟には天然のブナの原生林があちこちにあります 美しい
346名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:37:26 ID:hilf8W2E0
限界集落って環境は最高なのに住んでる人間が最悪の所だろ?
347名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:39:30 ID:Q8urv/bt0
仕事さえあれば、こういう静かなところに住みたいよなぁ
348名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:40:59 ID:yWfsHwYoO
ブロードバンドは何者だ? 状態です><;
349名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:44:48 ID:5CiKHBS00
おまえら、中古車1台と光ファイバー敷設されているアパートをやるから限界集落にいけ。
350名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:47:10 ID:Q8urv/bt0
>>349
そんなもんじゃなく、家1軒と畑1000坪くらいくれね?今
それでも、人来ないけどwww
351名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:49:12 ID:0uVtoo9v0
>>346
そんなに素敵な環境なら過疎化しないってw
脱北してから友達と故郷の話をすると羨ましがられるが
遊びに行くのと住むのではぜんぜん違う

住んでる人間が最悪と言うか
付き合いが鬱陶しく感じようになる
本人が忘れてる事も爺と婆は延々と覚えてて、会う度にチクチク言われる
進学で脱北した時の最初の1年目の生活の感動は今でも忘れられんよ
352名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 10:57:37 ID:tuzuaTDM0
ブロードバンドと宅配便が来て、
隣の家と50mくらいはなれている田舎ほど最高な環境はない。
俺だってそう言うところに住めれば移住したいよ…
353名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 11:13:38 ID:HXTQEfT+0
>>351
田舎に住む者のとして、都心部へ遊びに行くのはいいが、住むところじゃないと思う。

住めば都だよw
354名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 11:16:19 ID:HXTQEfT+0
>>352
なにその俺の家
355名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 12:04:06 ID:zSO2MSlk0
新参者を受け入れてこなかった結果だろ
356名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 12:06:19 ID:R/Wn7h200
さっさと過疎化が進んで周辺町村の地価はどんどん安くなればいい
通勤一時間程度の田舎村に土地買って家建ててやんよ
357名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 12:17:25 ID:PDqZtV1gO
まあ実際近所付き合いさえない山奥に住むなら考える
ブロードバンドと車がありさえすればいい
358名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 12:28:59 ID:/Nrlwmd50
>>273
ちょっと同意させてくれ

>>25のような、そういうのめんどくさい付き合いは田舎だけにあると考えるのは田舎民だけだ
実際人口数から考えても都会のほうがそういう付き合いは多くなる
その土地で生涯過ごすとなれば田舎も都会も関係ない
近隣の人との人付き合いは大切。
もっとも最近の田舎の町内会や消防団や各イベントなんて微々たるもので
都会のイベント数に比べたら参加でも全然苦痛はないと思われる
359名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 12:36:38 ID:/Nrlwmd50
>>310
高齢者ドライバー事故なんてのは田舎じゃなくて地方都市に多いんだよ
田舎じゃドライバー事故はまずないから
360名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 13:02:28 ID:u/OK6v+EO
>>353
住めば都とならないから過疎るの
都会は馴れれば便利だが
田舎は馴れても不便
361名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 13:33:09 ID:0uVtoo9v0
限界集落にもメリットはある
年の男女比率次第でハーレム構築が可能って事だ
自分の時は上下3学年7人中に男は自分一人だったぜ・・・
362名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 15:08:07 ID:e3Wr8IX60
>>360
別に不便じゃないんだが.
若いうちは車があればどうにかなるしな.

田舎に住む一人の若者として思うことは,若者のほうが田舎に住みやすいということ.
病院やら交通やらが不便なのに年寄りが増えていくってのもどうもねぇ.
今はすごく住みやすいけど,年寄りになったら住める自信ないよ.
363名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 15:12:17 ID:HXTQEfT+0
>>361
で、モテたかい?
364名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 15:17:47 ID:GScVhYmL0
>>362
正直、田舎住人だが早く出て行きたい
基本、年寄りばっかりなんで近所の力仕事とか葬儀とかに問答無用で駆り出される
若いってだけで集落の数十世帯のTVやビデオやパソコン、携帯のトラブル対応やサポセン扱い
しかも全て無料   朝の7時から電話で呼び出されて行ってみたらLANケーブル抜けてただけとか・・

さらに消防団とか青年団に問答無用で加入して毎月数回の会合に強制参加
その後の飲み会も無理矢理・・  
しかも青年団っても40とかのおっさんばっかりで20代半ばの俺が一番若いから体育会系のパシリ状態

さらに毎週何度も近所の年寄りが街の病院行くのに家の車出して乗せて連れて行ってる
俺は運転手か・・・・  プライベートもないし、もう地獄
せめてスカパー!でも入ればいいけど周りが山で入らない 民放2局でネットはISDN
嫌すぎる!!
365名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 15:21:42 ID:MAntaxFf0
>地区を18道府県の20市町から選び、

選び方で結果なんかどうにでも変わるだろ。
366名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 15:25:11 ID:e3Wr8IX60
>>364
やっぱ田舎って言っても場所によってそれぞれなんだな.
こっちは一応五人組とかで駆り出されることはあるが,パシリとか,普段使われたりすることはないよ.
むしろちょくちょくお土産だとか,いろいろ貰えて,人間関係はイヤじゃない.
まぁISDNが不便だということは認めよう.たまに携帯すら圏外になるしなw
367名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 18:03:42 ID:+Tmg6l//0
マジで田舎の土地を買うなら今だな・・・
368名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 18:41:55 ID:tDSIvDPU0

田舎といっても軽井沢や箱根みたいに観光地化してるところは
光ファイバーは入ってるし、買い物には困らないし、上手い食い物屋はあるしで
結構楽しい生活が送れるみたいだな
369名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 18:53:40 ID:Ymmkza4M0
そりゃ軽井沢や箱根だと交通の便も良いし快適な生活だろう
リーマンが憧れる田舎暮らしってあのレベルだと思ってそうだよな
どんだけ恵まれた田舎やら、スレタイの限界集落と別物でしょ

>>363
俺の時の状況でモテない♂は居ない
親どもが張り切り物心ついた時から花婿候補になってたしな
他に娯楽や同年代の子供が少ないから異性とでも遊ばざるを得ない
そんな生活が高校進学で市内に脱北するまで続く
370名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:03 ID:e3Wr8IX60
>>369
うらやましいな
俺んところは逆に男ばっかだったから,高校入るまで女の子としゃべったことほとんどなかったわww
371名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:45 ID:LdyxdSUG0
田舎はいいもんだが、田舎者が居るから糞
372名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:06 ID:G3J8IHpz0
突き詰めて考えなければ、田舎暮らしは楽なんだろうね
まず第一に名士様がお決めになった休日のあり方を守っていれば、もう以降ずっと楽に生きて行けるんじゃなかったかな?と、ふと
考えてみたりして。内申書だって凄く良くなるし、またいじめられなくもなる。530運動や農協旅行といった非常に格好の悪い行事に
参加するヤンキー、こういうのを見てつい失笑を漏らすのではなく、みんなと一緒になって「本当はいい子」とほざいていれば良かった
んじゃないか?そしてみんなと一緒になって、全く同じく脳を動かさずに、みんながやってるからと、周囲を伺い行動する。
と、言ってもやっぱり限界があるよなーと。みんなと合わす以上に私にはしたいこと、有意義な時間の使い方、というのがあった。
このあたり絶対に干渉されず、自分の決定した事を行いたい、という自分の時間があった。
もっとイナカについての真実について、みんなに知ってほしい。
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10166634054.html
373名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:19:52 ID:6A/2/kUe0
結局田舎ってのはバカが大量生産されるような社会構造なんだよね。

だからいつまで経っても僻地民とバカにされる。
374名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:50:20 ID:JT7O4c/g0
帰省の時期が近づいてきたな
温泉でも出れば帰る楽しみも出来るんだが
帰ってもなんもねえぇ・・・
375名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:51:43 ID:9tRmlKGA0
あと20年もすれば日本の田舎って全滅だと思う
人口がほとんどいない県とか普通にありえるな
376名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:55:32 ID:JT7O4c/g0
田舎なんて各家庭の長男の犠牲の上で成り立ってるもんだし
全滅する所も出てくるだろうね
377名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 09:55:35 ID:LMw+sToM0
田舎者がいないド田舎を俺ら向きに解放するべきだ
住みたい奴結構いるだろw
378名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 10:09:07 ID:2v6XZtVL0
東京で牛飼うのは大変ですよ〜
379名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 10:12:11 ID:A3R3QrOL0
>>372
でも彼女や嫁さんとか娘が夜這いされたり、村の有力者に奉仕されられたりするんだぞ
結婚したら初夜権を地主とかが使って純潔奪われたり、嫁が孕むかどうか村の長老とかがまず最初に
孕ませてから嫁入りが認められるとか色々古い風習が残ってるからなぁ
380名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 09:34:06 ID:CQehptoi0
近い将来テレポートマシンみたいなのが作られてどこへでも一瞬で行けることになったら田舎に住んでもいいけどな
381名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 09:37:51 ID:JKe+SkIJ0
>>379
そんなのまだ残ってるの?
382名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 10:06:01 ID:75PYaF340
限界集落っていわないで、いきいき集落?だっけ?
383名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 10:24:40 ID:D+7/1z+dO
>>379
風習とか以前に犯罪臭いんだけど
384名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 14:06:42 ID:o+diyxLb0
>>379
うちはそんな風習ないし聞いたこともないけど
初夜権ってヨーロッパ貴族の話じゃないの?
385名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 15:48:57 ID:WchQPTwm0
>>384

ヨーロッパ貴族にそんな風習はない
バルカンのしかもツルナゴーラみたいな田舎の風習だよ
386名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 10:00:43 ID:C6Yvj9yk0
>>379
新婦が孕むかどうか試す試し腹は韓国の風習だぞw
日本であるとしたらそこは在日の村だな
387名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 10:04:44 ID:btGWOBQ50
人口10万位の地方都市の郊外くらいが一番住みやすいです
388名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 10:08:01 ID:ee7wuVWb0
ど田舎でワープアの男ほど惨めなものはないからな・・・
男で非正規だと近所の目も物凄く冷たいし・・・
389名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 10:09:25 ID:+PwuD7c/0
でかい本屋さんがあれば俺はどこでも良いや。
390名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 11:28:45 ID:9HQw46uQO
うちの父が勤めている所は人口2人しかいないらしい。
ホラー番組や特撮の撮影が来るらしいが、電車も通らない廃村みたいな所。

私の住んでる所もかなり何もないけど、あんな所は暮らしたくない…
391名無しさん@九周年:2008/12/11(木) 13:02:32 ID:QFr13l260
>>390
しかし、日本の地方はたいていがそんな場所が多い
392名無しさん@九周年
人口2人の村はありえないだろ

村長一人に議員1人か?