【社会】「派遣切り」急増…経費節減や役員報酬カットは行ったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
販売不振、業績悪化だから派遣社員や期間工を解雇−では経営者はいらない。
経費節減や役員報酬カットなど不況対策を尽くした後でやむなくというのならともかく、
安易な解雇はやめるべきだ。
四日夜、東京・日比谷野外音楽堂で開かれた集会では派遣社員や期間従業員たち
約二千人が「寮から追い出さないで」「仕事を保障してほしい」と次々に苦境を訴えた。
仕事と住宅を同時に失う事態は深刻だ。
このところの派遣切りや契約解除は目に余る。トヨタ自動車は来年三月末までに
期間従業員を三分の一の三千人程度まで削減する。日産やホンダなど自動車業界だけで
一万人を超える見込みだ。
キヤノンは子会社の請負社員を一月末までに約千二百人、東芝も三月末までに
約五百人の派遣・期間従業員を解雇する。キヤノンの御手洗冨士夫会長は日本経団連会長を、
東芝の岡村正会長は日本商工会議所会頭をそれぞれ務めている。
経済界トップの両社が真っ先に解雇では理解に苦しむ。
厚生労働省によると来春までに非正規労働者が三万人以上職を失うという。
実際はもっと増えよう。非正規千七百万人の一割でも職を失えば社会不安が起こる。

経営者は雇用維持に全力を傾けるべきだ。日本企業の特色だった年功序列、
終身雇用、企業内組合という「三種の神器」は崩壊したが、赤字にならないうちから
解雇では従業員との信頼は揺らぐ。
労働組合も真価が問われている。昨年六月末の労働組合の組織率は18・1%と
三十二年連続で低下した。組織率が低いままでは政府への政策要求も、
経営側への賃上げ交渉も強く出られない。非正規労働者の参加が不可欠だ。
(後略)
*+*+ 中日新聞 2008/12/06[**:**] +*+*
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008120602000074.html
2名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:26:28 ID:+jaCmNcE0
ついでにパイプカットもしとけ
3名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:26:49 ID:yFtazyMd0
派遣って何様のつもり
4名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:26:49 ID:WHk3TG7K0
お前んとこはどーなんだ?www
5名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:27:38 ID:GAsAFfPC0
なんとなくこれ貼っておきますね

■従業員減少率
                        H10年  H13年
                        ↓     ↓
       H10年  H13年  H17年 H17年  H17年
松下    46715  44951  47867  +2.5%   +6.5%
ソニー   21559  18845  15892  -26.3%  -15.7%
日立    70375  54017  38537  -45.2%  -28.7%
東芝    66471  53202  30810  -53.6%  -42.1%    ←リストラ率トップw
NEC    40084  34878  23168  -42.2%  -33.6%
富士通  45166  42010  33792  -25.2%  -19.6%
シャープ 23474  23229  22839   -2.5%   -1.7%
6一国民。:2008/12/06(土) 07:28:54 ID:iMTudsbX0
派遣の法律を知っていっているのか!

派遣社員はいまさら何を言ってやがる!
正社員になるのが嫌で派遣社員になったんだろう?

自由な時間に働ける、自分の時間が持てると、マスコミに踊らされた結果が
このようになった。全ては自己責任、マスコミに踊らされたお前らが悪いんだろう!

7名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:30:45 ID:WherQvxK0
新自由主義、構造改革のもとでは、役員報酬は最初に増えて、倒産するまで減らない。
労働者の給料は、最初に削られて、好況でも「競争力維持のため」と増えない。
不況になると給料が減る前に首を切られる。
8名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:30:54 ID:a2dcklwA0
役員になって報酬もらう立場にないのは自己責任だから解雇は仕方ない
9名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:30:58 ID:b3szEIOU0
経費削減が派遣切りなんだろうが
アホか
10名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:31:51 ID:HDgfKfYi0
経費節減で最大の効果を上げるのは広告費カットです!!!

みなさん新聞テレビでCM/広告を見たら「質問」電話お願いしますw!!!
11名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:32:14 ID:OpoEJWFg0
つまり赤字になるまで雇い続けて業績悪化させろと
12名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:32:49 ID:UEqTBvHH0
しかし、バブル崩壊後の不況を派遣という低賃金層の創出で乗り切ったのになぁ。
今回の不況は、派遣以下のさらなる最下層を作るという事になるのかね・・。

経営者vs正社員vs派遣vsさらなる最下層
の争いにw
13名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:32:52 ID:OyKFDm5x0
>>6
マスコミって派遣がいいとか煽ってたっけ?
正社員になるのが嫌な人もいるけど派遣しか選択できない人もいるでしょ
それに自由な時間ってなに? 普通に週5日フルで働いてる人が多いと思うけど???
残業だっていっぱいあるし
14名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:33:09 ID:1Q+hsrkDO
派遣切りが先だろw
馬鹿だなこの記者
15名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:33:32 ID:e3pnMmto0
まあ派遣切るだけじゃ終わらんでしょ
早いか遅いかの違いだな
16名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:33:34 ID:PjJ640Jt0
経費削減はどこも限界だろw
17名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:34:04 ID:RNKAD7Sg0
広告費を削らないといけませんね。(`・ω・´)
18名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:34:13 ID:CsrY5qMTP
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
格差社会 → 自民党・小泉改革

日本の貧困率【第2位】(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
麻生も賛成した労働者派遣法改正の強行採決

2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)
・賛成  自民党 保守新党 公明党
・反対  民主党 自由党 社民党 共産党
参議院2003年6月6日小泉自民党・公明党により強行可決

非正規社員の数 =自民政権で貧民大量生産!
(パート・バイト・派遣・契約社員、総務省「労働力調査」)
H5    986万人
H10  1173万人
H12  1273万人  
H13  1360万人  (+87万)    ←小泉政権「新自由主義政策」
H14  1406万人  (+46万)   
H15  1496万人  (+90万)   
H16  1555万人  (+59万)    ←小泉政権「製造業派遣解禁」
H17  1591万人  (+36万)   
H18  1663万人  (+72万)    ←小泉改悪の結果

自民党の政策で↓のような状況になりながらも、絶対に大企業・金持ち優遇政策を死守する自民党
・日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位
・一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 
・年収300万円未満の世帯 日本人の30%
・ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 
・自己破産者数 30万人 、フリーター417万人 、自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)
・サラ金(消費者金融)利用者 2200万人
・さらにそこに 完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人
19名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:34:19 ID:D1jd9X3X0
なんですぐ切れるからメリットの為に馬鹿高い金払ってたのに、
役員報酬カットや経費節減しないといけないんだ?
派遣切るのが一番の経費節減でしょ。今、商品作っても売れないんだから、
作っても在庫がたまるだけだし、売れる頃にはそれは既に古い商品になって
るんだから二束三文で売るか下手すりゃ廃棄するしかない。
20名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:34:26 ID:3XhEYS4i0
小泉信者だったらリストラぐらい我慢しろ
21名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:34:59 ID:6hPBnrQ80
経費削減のためにも次は正社員だな
22名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:35:06 ID:ZeN6wnLXO
こういう時の為の派遣なのになんで他人が優先順位をガタガタ言うの?
23名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:36:08 ID:7x+l23gI0
派遣も高いッスよ?
24名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:36:55 ID:6Rjja8KG0
経営者のモラルにかけるのがそもそも間違い。
経営者は合理的に判断しているだけ。
横暴を防ぐには法で規制しないとどうしようもない。
25名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:37:26 ID:zSkkMVb+0
経団連が派遣社員を拡大したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は派遣社員でなかった。だからなにも行動にでなかった。

次に経団連は偽装請負の拡大を図った。自分はさらに不安を感じたが、
請負でなかったから何も行動にでなかった。

それから経団連は残業代廃止、社会保険廃止、消費税引き上げ等どんどん労働者を攻撃し、
自分はそのたびにいつも不安をましたが、それでもなお行動にでることはなかった。

それから経団連は正社員をクビにして全てを外国人請負にした。自分は正社員であった。
だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。
26名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:37:41 ID:jm9T55Tk0
消費税もカットで
27名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:37:51 ID:7TinNmPX0
血も涙もない冷酷な奴でないと大企業のトップには立てないんだな・・
28名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:37:52 ID:t2TmQlmS0
>>19
派遣の賃金は安い
正社員の半分くらい
29名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:38:52 ID:2kxJrvO9O
ニートのくせに経営者目線なお前らワロスw
ニートが派遣を叩き、派遣がニートを叩く
日本はつくづく雇用主天国だな
いざとなりゃ黙って自殺してくれる理想的な奴隷ばかり
30名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:39:23 ID:D1jd9X3X0
>>28
派遣会社に払ってる金は正社員より高いよ。
31名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:39:31 ID:dVqU2b1a0
どう考えても、派遣社員=経費削減
32名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:39:49 ID:e4uOr2JvO
正社員より安いからこんなに派遣増えたんだろが。
在庫たまるって表現なんだよ、子供か?調整して作りゃいいだろうがバカなの?
33名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:00 ID:VQG71Dez0
しかし、アルバイトや派遣がボーナスなし、交通費なしのおかげで
その会社の役員・社員の地位や福利厚生も保たれてるんだしなあ。
カットしても仕方ないとは思うけど、社員にもしわ寄せくると思うんだよね。
会社を全部社員で構成できるような零細企業なら別なんだが。
34名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:06 ID:7f97Y3XB0
>>1
あのさ
クビ切りやすいような派遣法作ったの
政治家だろ

企業に文句言うのは筋違いだろ
政治家に文句書け
35名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:11 ID:A8AJ16Y7O
仕 事 が 無 い
んだからしょうがないじゃん。
役員報酬カットしてまで派遣を雇い続けても
やらせることが無けりゃ意味無いだろ。
草むしりでもさせるのか?
36名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:13 ID:6hPBnrQ80
今後の正社員の扱いは契約社員にして再雇用がよろし
37名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:29 ID:qEamckX5O
派遣会社役員の報酬カットが先だろうな。
派遣先ばかり批判される風潮に?
38名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:52 ID:JBlNl9g6O
文系をどうにかすればいいだけ
文系正社員は年収三百万法案の一刻も早い成立が望まれる
39名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:40:53 ID:qN17dViRO
>>29
なぜニートが派遣を叩く理由があるの?

叩くのは役員とか経営者だろ
40名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:41:21 ID:p+HFjuLu0
>>28
企業が派遣会社に払う賃金は結構高いんじゃないの?
派遣会社がピンはねしてるから派遣社員がもらう給料は安くなっちゃうんだろう

41名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:41:47 ID:D1jd9X3X0
>>32
調整して作るって調整して作ったら作業しなくてもいい派遣社員も出てくる訳だが、
なんだ、そいつらにはタダで金くれてやるのか?
42名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:42:17 ID:AMSj96ypO
これで移民政策推進ってなに?
テロがおきなきゃ気づかないのか?


43名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:42:22 ID:8Bl74DAvO
派遣切りは結構なんだが
給料やすすぎだろ
今20万貰ってるとしたら三倍の60万はないとな
また解雇するなら1年分の給料720万はらえや
リスク背負ってる分きっちり保証してもらわないとな
44名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:42:41 ID:LRWgofM2O
まぁ生産減なのに人員同じじゃ人余るよな
45名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:43:18 ID:AjWyafGA0
>>1
行うわけが無いだろw
ソッコー切れるから馬鹿高い金出してまで派遣を雇ってやってたんだよ

失せろ売国サヨク新聞モドキが
46名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:43:37 ID:uHmZtJ1m0
消費税増税、社会保険料値上げ・・・・経費削減や公務員の給料カットは行ったのか?
47名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:43:43 ID:t2TmQlmS0
>>35
のんびり仕事させりゃいいんじゃないの?
一日1台だけ車作るとか
今まで忙しかったんだからそれでもいいじゃん
48名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:43:52 ID:VQG71Dez0
>>40
派遣は交通費、ボーナスがないから正社員より高くならないよ。
正社員は、交通費、ボーナス、住宅手当、インフルエンザ注射代とか、会社もちなのが多い。
49名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/12/06(土) 07:44:17 ID:3drEgoFa0
>>27
切っていいのは斬られる覚悟のあるやつだけだ。
50名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:44:41 ID:HSn2T+IJ0
つうか、貯金なしとかその上会社支給の住まいとか、そういう人って備えなさ杉だろ?
砂漠に水を巻くことになる。
51名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:02 ID:f4exNE3CO
たまには正論も言えるんだね。中日新聞。
52名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:04 ID:DXBD7okA0
いざなぎ景気を超える大景気があったのに、
庶民にはその恩恵が感じられなかったからさ、
所得税と相続税の最高税率を昔に戻して
富の再分配を行うべき
53名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:07 ID:1dQHzVLs0
中日新聞は派遣も減らさず
系譜削減や役員報酬カットを実施しているってことか
54名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:15 ID:D1jd9X3X0
>>42
むしろ馬鹿な政府も移民推進する馬鹿さがよく分かったでしょ。
好景気の時に生産すれば売れるからって外国人呼び寄せて
働かせていざ売れなくなって切らなきゃいけなくなった時に
どういう事になるか。誰にでも予測できる。
55名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:19 ID:EnSeVMQ80
無職が増えて犯罪が増えると
損するのは結局、国民だけどな
56名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:32 ID:ynpfKEX20
派遣はそういう存在。だから給料上げてやれ。そして低給で働いてやるな派遣者。
57名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:45:34 ID:WQmZvbMH0
>>42
日本じゃ、テロは起きないと思う
58名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:46:41 ID:t2TmQlmS0
>>50
派遣会社が寮費とか何とか色々取ってるから
派遣本人に入る金額はごく僅か、貯金さえできない
手取りヒト桁とかそういうのばっかりだよ
59名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:46:54 ID:E2zF48WL0



まあ首キリ自由の競争社会に大賛成してきたのは、あなたたちですから・・・
今さら文句言ってもね・・・
60名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:08 ID:A8AJ16Y7O
>>47
そっか。
それで車の価格が上がってますます売れなくなると。
61名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:10 ID:zSkkMVb+0
>>46
★★国家公務員OBの天下り先へ年間12兆6047億円支出!98.3%は随意契約!★★
天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付-08/3月26日読売新聞
国家公務員の再就職先となった特殊法人や独立行政法人などに対し、
国が2006年度,事業の発注や補助金交付などで計12兆6047億円を支出したことが明らかになった。
衆院内閣委員会の要請を受け,衆院調査局が各省庁や最高裁判所など国の24機関の再就職と契約状況を調査したもので
民主党の長妻昭政調会長代理が3/25の同党代議士会で公表した。
調査によると,再就職先となった法人は計4696で、国の支出は1法人平均26億円、再就職者1人当たり4億円だった。
国の支出の内訳は、事業の発注などの契約は5兆7805億円、補助金は6兆8173億円だった。
契約の98・3%は随意契約だった。
62名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:19 ID:qEamckX5O
>>48
派遣会社に払うコストのことだ。
派遣の成金社長見てたらピンハネ半端ないことぐらい分かるだろ。
63名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:24 ID:D1jd9X3X0
>>47
じゃあ、のんびり仕事させて給料は総支給8万くらいでOKですかね?
64名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:29 ID:w6qwVsjWO
>>34
そういう政治家を当選させたのが貴様だろうが。
こうなったことを喜んで死ぬがよい(´・ω・`)
65名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:47:46 ID:3kB8CVEJ0
アメリカのように時給2600円ならというのはあるが、
低くて即切りは違反でもいいだろ。
66名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:12 ID:lciEb+E30
>>6
あほか、ほとんどは正社員になりたくてもなれなかった奴。
自由な時間がーとか言ってるやつはごく一部だろ。
>>19
製造業の派遣とかコストは別に正社員より高くないし、
派遣会社のピンはね率は高いが。
まあ結局は減産必至だから派遣は切られるのは仕方がないわけだが。
67名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:22 ID:HSn2T+IJ0
>>58
普通の正社員でも、家賃とか払ったら10マン以下なんてざらです。
そこから食費出しても貯金してる人はしてます。
68名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:23 ID:ipJwW77d0
>経費節減や役員報酬カットは行ったのか

減産だっつってんだろバカ
経費節減して売れない製品作り続けるのかよ
69名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:30 ID:p+HFjuLu0
>>50
それは俺も思う
マスゴミはまた偏った報道してるなー
切られる人たちは確かにかわいそうではあるが、貯金なし住むとこなしで
ホームレスになるとか言ってる人たちは本人の責任もあるだろ


70名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:51 ID:bPUIDXhrP
あーもォ
国営農業やりゃいいだろ
メンド臭ェ〜
71名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:48:59 ID:yXKgHw4n0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
       /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ お前らなんで海外旅行に行かないの?お前らなんで外食しないの?
  r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉 お前らなんで結婚しないの?お前らなんで子供作らないの?
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i| お前らなんで車買わないの?(我が社の)
 |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |! お前らなんで移民に反対なの?お前らなんで正社員にならないの?
 |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| お前らなんで過労ですぐ死ぬの?お前らなんで自殺するの?
 | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ お前らなんで貧乏人同士で殺しあってるの?
 |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |    __,,,,,,,,,,,,__
人  入_ノ    ノ ̄i  ./   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
     /ヽ   ヽニニノ  /   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /  ヽ\ ヽ____,ノヽ /:::::;;;ノ         ヾ;〉 (5月、胡錦涛との夕食会に出席)
                  |;;;;;;;;;l  ___ __i|
                  /⌒ヽリ─| -¥-H-¥-|! 胡錦涛さまに媚び売って友好を深めるもんね
      __,,,,,,,,,,,,_       | (     `ー─' |ー─'| 中国人奴隷確保でぼろ儲け うはは 
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、    ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ 日本人の雇用?知らねw
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ      |      ノ   ヽ  |
  /:::::;;;ソ         ヾ;      ∧     トョョョタ  ./ WEで残業代もなくしちゃおっと
 〈;;;;;;;;;l  ___ __i|                / 与党に献金しときゃ大丈夫だろw
 /⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|!
 | (     `ー─' |ー─'|
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ
    |      ノ    ヽ |   __ _ 給料が減る?中国人とパイの奪い合い?
  ∧        3  ./   |     |ニ、i  治安悪化?中国人が犯罪?
/\ヽ         /    |     |ー_ノ\ それくらいガマンしろよw
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
72名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:49:49 ID:q9pb9Vv/0
派遣は派遣会社の社員だから
派遣先の社員では無い

故にトヨタやホンダなど派遣先が文句言われる筋の話ではない
73名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:49:59 ID:NFQNeQro0
中国人とおんなじ仕事に対して月20万も払ってたら経営者失格だろ。
74名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:50:19 ID:XGLMStqm0
しかし最近のネラーの弱者叩きはすさまじいな
不景気で鬱憤が溜まってんだろなぁ
75名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:50:49 ID:aUT3yknX0
派遣で各種保険払っても、1日8時間くらい働いていれば
手取りで15万くらいにはなるわけで、ぶっちゃけしょぼい
会社の給料とそんなに変わらん。ちゃんと計画してれば、
世界最高の国で最低限度の生活はできるわけで、それ自体
は派遣の問題ではないな。
76名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:50:54 ID:uewQlyt20
>>50
高い費用払って、砂漠を緑地にするようなものだよね。
77名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:51:16 ID:p+HFjuLu0
>>73
トヨタは日本の期間従業員の3倍の給料をアメリカのトヨタ従業員に払ってるらしいがなw
78名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:52:07 ID:prLLA0Di0
だって役員報酬をカットしなくても済むように労働者派遣法を好きに弄ったんだもの
無理なことを言ってるよね
79名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:52:22 ID:4NJG6ryw0
>経費節減や役員報酬カットなど不況対策を尽くした後でやむなくというのなら

これは典型的な企業マンの発想ですね。
多くの会社がいっせいに経費カットや給料カットをやれば不況がますます深まるだけです。
各企業が不況対策をやることによって全体では逆に不況が深まってしまう。
これを合成の誤謬といいます。
80名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:52:35 ID:+dYD5aya0
派遣切っちゃいけないとか、正社員にしてあげてとか、情緒的すぎ。
派遣法を元に戻せ、となぜ言わない。
81名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:52:38 ID:HSn2T+IJ0
>>74
ああやって保護を求められる不器用というか愚図は弱者なのか?
必死にがんばってなんとかやりくりしてる人っていーっぱいいるんですよ。

TVに出てる弱者って、つっこみどころ満載な人多いじゃん。

半年ぐらい前のあさぴー新聞とかにさ、手取り6マンか7マンで、携帯電話代が1マン超えてる”弱者”とか。
俺は弱いのは脳じゃないかと・・・。
82名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:53:17 ID:n7H+O9Xg0
しかし、一理あるよな。
景気のいいときは「社員は宝」だの社員のために・・・・などとかっこいい台詞吐き出すが
都合悪くなると、めったぎりでクビだもんな
83名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:53:32 ID:cK0PiT0u0
>>57
人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり
どれだけ企業を堅固にしても人の心が離れてしまったら世を治めることはできない。
情けは人をつなぎとめ結果として国を栄えさせるけど、仇を増やせば国は滅びる。

テロは起きないけど労働者を使い捨ての奴隷程度にしかみない企業と
汚職まみれの腐敗した政治家官僚のお陰で日本は滅びるよ。
84名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:54:06 ID:aUT3yknX0
俺は学生なんでバイト感覚で派遣しているが、あれは生業にするもんじゃないよ
85名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:54:11 ID:onRFIr1o0
まず初めに 派遣を切るのが 常識

派遣は 物だから
86名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:54:49 ID:uPaF3xpy0
正社員じゃねぇんだからw
派遣なんかいつでも切るための要員だろ。
87名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:55:01 ID:LVqSkUX+0
>>80

元に戻すと完全失業者と正社員という二極化が加速するからだろう。残るのは時給数百円のパートのみ
しか派遣には残らないことになる。
88名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:55:07 ID:p+HFjuLu0
>>58
ホントかなー?
俺最近までトヨタの期間工やってたけど、派遣の人たちは結構な給料もらってたぞ
寮費・食費を引いても15万くらいは残る位の給料はもらってたはず

まぁ派遣の人たちはまっさきにクビ切られてたけど
トヨタ期間工3000人削減とか言われてるけど、問題になる前に派遣は全部切ってるからね
89名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:55:16 ID:HSn2T+IJ0
>>82
派遣は”社員”じゃありません。
90名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:55:26 ID:ACx17N4K0
小泉は日本をめちゃくちゃにしたな
評価できるのは靖国参拝ぐらい
91名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:55:44 ID:DQLpiDGk0
良い見本だよな
派遣やフリーターになるとどんな人生が待ってるかって言うさ
これを参考にこれから社会に出る学生のみんなは真剣に就職活動してね
92名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:56:14 ID:Kjs/Z/5v0
>>62
うちの会社は20台前半の社員には月28万くらいの給料(手取り22万)
同じ仕事をする派遣のために派遣会社には月50万を支払っている
派遣が給料安いのというのは派遣会社の問題だ
93名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:56:34 ID:aUT3yknX0
>>81
いやでも通信費を絞ったら今の時代は死ぬのと同じこと。
そいつは携帯が情報に触れる端末なんだろうが、それがなければ
派遣の情報も収集できずに職にもありつけなかったんだろう。
情報格差は無視できないよ。
94名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:56:39 ID:kDhUj6DK0
派遣社員=アルバイト
いつ首を切られても文句は言えない
よっていい加減な仕事をすればよろし
まじめに働くだけ馬鹿を見るんだからな
95名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:11 ID:6uNu+iNl0
来年は、確実に正社員がすぐに切られるか
契約社員化されて少しでもミスしたら首切りコースだな。

来年の今頃派遣正社員問わず会社に首を切るなと騒いでいるだろうな....

14年前の不況は日本のみだったが、今度は世界不況。

実質的な仕事が無くなるから浮浪者の増大傾向になる。
正社員も働きながらスキルを高め次の仕事も探さないと
明日は我が身だよ。
96名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:23 ID:uewQlyt20
いつでも移住できるように英会話は習得しとけよ。
97名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:28 ID:w7Z9g7+IO
社員ウハウハのための、経団連派遣うまうま法だろうが!
98名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:33 ID:WOkhb0VgO
国内で車が売れなく(又は所有率の低下)なり、派遣など末端の労働者が不当解雇されるのは、完全にクソ自公与党の失政のせいなのだ!!
 
ふざけたガソリン暫定税率(重税)維持のせいで、車の所有者がみるみる減少傾向へと傾いてこの有り様なのだ!!
 
我々、国民は怒りの鉄槌をクソ自公議員共に打ち込まなければ明日の日本は無い!!

99名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:34 ID:OSqWMxqe0
減産で工場停止とかだとやらせる仕事が無いんだよな
100名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:41 ID:D1jd9X3X0
>>77
ジャパンバッシングされないようにトヨタも必死だからな。
向こうに工場作って働かせておけば、バッシングされても
あれ?日本車売れなくなっていいんですか?大量の従業員が失業者に変わりますよ?
失業者からとってた税金もとれなくなりますよ?おたくの国の下請け企業も困りますよ?
って脅しが効く。現代自動車も見習わねばニダっていってた。
101名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:42 ID:yTMyovTuO
派遣や下請けのお陰でぬくぬくとやってる正社員の給料を下げればいいだけの話なのにな。

ある化学工場の話だが、正社員はメーターの見回り等だけ。それ以外の汚れ仕事や出荷作業等の全体の八割以上の業務を下請けや派遣にやらさせてる。
で業績悪化となるとトカゲの尻尾の様に切り捨てていく。
まあ最もその為の、派遣や下請けなんだろうが。
102名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:57:46 ID:t2TmQlmS0
現場の社員のモラルの高さが日本製品の品質を支えてたけど
こう簡単に人を切るようじゃあ
かつてのアメリカ製品みたいに日本製品もすぐに発火したりグダグダになりそうだね
一時的なコスト安に目がくらんで現場で働く人間のことを考えてないんだろうな
103名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:58:44 ID:prLLA0Di0
今後はもっと安い外国人労働者を日本に連れてくるから企業と政治家・官僚は安泰
104名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:58:50 ID:HSn2T+IJ0
>>92
まあ、普通だわな。両側で。
貴方の給与がそれなら、会社は同額ぐらい社会保障やら負担してるから、人件費50マンは妥当。

そもそも、派遣会社と派遣希望者の需給関係で会社が強いのが問題でしょ?
正社員の口なんて結構あったんだよ、ここ数年。
それを条件選んだ結果(給与、仕事内容など)それでも派遣続けてたのが今の派遣の人達。
105名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:59:06 ID:DGyNlXgw0
寮も強制的に出される人は、
基本的人権の侵害とか、生存権の侵害とかに持ってけないの?
小泉と竹中、経団連うったえて、表に名前ださないとだめだろ。

派遣の方の集会での運動を、公務員削減の方向へ持って行ってほしい。
そしたら、ただの派遣の集会から一般の人も含めた、
社会的な運動になると思う。

最後に、企業は寮を安く貸し出せ。大企業の社会的責任だ。
106名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:59:26 ID:V+pr1mtX0
お前ら冷たいな。
自己責任だけで片付けるなよな。
非正規労働に安直に頼る今の企業幹部の頭の悪さも問題だろうが。
結局てめーの商品を売れなくさせてるんだから。
それをアシストした自民党もな。
107名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:59:47 ID:uPaF3xpy0
バブル崩壊のあとの仕事が全くみつからないときに一時しのぎの派遣仕事は仕方ないとしても、
いつまでも派遣やってる奴がマズイだろ。
108名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:59:53 ID:P2og92Vx0
まともってなに
109名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 07:59:54 ID:D1jd9X3X0
>>96
移住たって先進国は軒並み日本よりヤバイところばっかりだよ。
110名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:00:12 ID:ee1fRpMb0
中日新聞は、社長自ら、給料を50%カットしたからね
言う権利はあるよ
111名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:00:23 ID:uHmZtJ1m0
>>102
現場の社員のモラルが一見高いようにみえるのは
利他の精神ではなく、
日本人の足引っ張り合い好きによるもの
ちょっとでも欠点があればそれをあげつらい、底辺同士足を引っ張り合う
上に立ったものは何もしなくてもメシウマ
112名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:00:41 ID:EdA3b5F/0
派遣法廃止したって期間工というのがあるかぎり
期間工が増えて、結局こういうときにクビ切られるんだろうな
113名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:20 ID:h0+fRfPTO
>>85
とりあえずハローワーク行ってこいよwwwwwww
114名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:31 ID:P2og92Vx0
全ての人間に自己責任をつきつけるってどういうことかな
115名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:36 ID:wCgA9RXX0
これから大人になる子供は不幸だな
団塊・氷河期・ゆとり失業者全部を養わないといけないんだから
116名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:37 ID:0njRe80C0
強盗、強姦、食い逃げが増えるに1ジンバブエドル
117名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:40 ID:cK0PiT0u0
>>102
電化製品なんか昔と比べてみなよ。
10年前に製造されたブラウン管のTVなんか今でも現役で使用できるが
最近の家電は中国製程じゃないが保障期間後の2〜3年で壊れる。
最近の日本メーカの家電はグダグダな所もある。
いい例がソニータイマーだw
118名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:52 ID:t2TmQlmS0
原発とかも請負で安く人間使ってるみたいだから
一時の低賃金に目を奪われて日本全体が原発メルトダウンして
放射能汚染されちゃいました、テヘヘ
みたいなことも将来起きるだろうね
119名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:01:55 ID:cv5P2XrtO
そもそもこれだけ評判悪いのに派遣になる意味がわからない
普通に就職すりゃいいのに
まともに生きてる人ならいくらでも仕事ある
120名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:02:34 ID:ee1fRpMb0
>>109
日本よりひどい国なんてあるわけないだろ

北米トヨタ工員の時給は3000円
ソースは2ちゃん
121名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:02:48 ID:ipDoj6tq0
鬼畜経営者腐敗官僚がやりたい放題の時世なれば もはや 問答無用
天は誅戮を命ず
122名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:02:50 ID:EdA3b5F/0
>>102
昔から期間工という制度があり、こういうときにクビ切られてた
まあ、右肩あがりだったら、たまたまクビを切られることはめったになかったが
自動車絶望工場の時代からな
123名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:03:12 ID:HSn2T+IJ0
>>120
ドル円レートは幾らで計算?120円時代か?
124名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:03:29 ID:/PmktUA20
>>120
そのかわり国民健康保険がないから病気したら死ぬしかないw
125名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:03:42 ID:hOz2mC6P0
中国製品を輸入して、倉庫で値札を張り替えて日本製の振りして売ってるんだから、
品質劣化問題なんて、起こらないよ。
126名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:03:45 ID:UW0q2R1X0
天下り官僚の年俸は1000万円を上限にしろ。退職金も1000万円を上限としろ。
127名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:03:54 ID:OyKFDm5x0
>>119
仕事全体の量はたくさんあっても、当事者が出来る仕事は限られてるだろ
ちょっと考えればわかること
128名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:04:22 ID:w6QLT57o0
>>119
今更だが一度派遣を選択してしまうと派遣から抜け出すのは難しい。
正社員で雇用と言いつつ、やることは特定派遣と言う会社にひっかかった。
129名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:04:34 ID:6uNu+iNl0
>>103
バカだな(w

人手がないから外人に頼んだんだろうが
こんな人余りに外人労働者投入したら
選挙に影響が出るぞ(w
130名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:04:38 ID:qEamckX5O
>>98
ガソリン高騰で消費鈍ってた所にこの不況だからな。
与党の責任は重い。が責任など取る筈もない。
131名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:04:46 ID:2HZpZg630
>>124
そうやって自然淘汰に任せるのも一つの方法ではある
132名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:04:47 ID:EYua1f+gO
知人の旦那(2児の父親)が、総合家電メーカー勤務の派遣社員なんだが
『うちの旦那は大丈夫。派遣だけど、上層部に居るから』って言ってた。
派遣で働く人みんな危ないのかと思ってたけど、私が間違ってる?

某大手総合家電メーカーは、派遣社員が上層部に行けるのか?w
133名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:05:38 ID:hXGSK8O1O
>>91
これから真剣にって
バカにしてるの?
内定取り消し、若年非正規の割合見てそんなこと言うのかね。
134名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:05:39 ID:nKtTKp4i0
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
135名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:09 ID:HSn2T+IJ0
>>129
でもさ、今でも人手は足りてないでしょ?介護とか。

前からそっちには行かないんだよね。努力したくないから。
そういうことしないで、ライン工で居続けるためにってのはちょっとどうかと思う。
136名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:32 ID:BkoCmLLo0
>>126
抜け道いっぱいあるからなあ。
例えば豪邸や高級車を格安であてがったりしてもそれは所得の外になる。
実際以前逮捕された厚生官僚の岡光も高級車をタダ同然でレンタルしてもらってたし。
137名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:33 ID:ACx17N4K0
憲法第25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
138名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:37 ID:6lsRQ/xB0
おまいらネトウヨ国士様は内政問題となるとまるでダメだなw
139名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:37 ID:unxuBgYI0
>>131
歯医者も自腹だから高いぞー
貧乏人大抵金がないから歯が抜くほど悪くなるまでほっとく
40歳台には殆ど入れ歯
140名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:40 ID:R452mDDW0
中日新聞はバカだな
トヨタ、キヤノンは業績悪化でも黒字なんだし
役員報酬カットなんて必要ない
141名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:49 ID:lciEb+E30
>>88
手取りだと期間工のほうが結構高いはず。
期間工だと支給されるものが、派遣だとお金かかる。
寮とかもお金かかったりするし、満了金もでない。
142名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:06:50 ID:uewQlyt20
>>132
51階で勤務しているから、とかじゃないのw
143名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:07:12 ID:cK0PiT0u0
>>116
切られた元派遣3万人が集団で暴徒化してもおかしくないレベルだから
3万人全員が髪型モヒカン皮ジャンにチェンジ、3輪バイク火炎放射器を駆使して
強盗、強姦、食い逃げ、企業本社襲撃、天下り法人襲撃が増えるに1億ジンバブエドル。
144名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:07:19 ID:CBcD8iQu0
まぁ国も赤字国債だ〜消費税アップだ〜
とか言いつつ国会議員の数を全然減らさないもんな
145名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:08 ID:ZbnruGCO0
日本人の心から「苦境を皆で乗り切ろう」という精神はいつ消えてしまったのか
146名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:14 ID:JNme1w9GO
>>135

介護や看護はやらないのな
看護士なんてそこそこの給与で一生食いっぱぐれないのに(その分激務だが)
147名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:18 ID:D1jd9X3X0
>>120
1ドル120円時代に出された情報な上に、
>>100で書いたように会社の戦略的な意味での
要因にすぎん。
148名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:25 ID:ZvrGvR5CO
149名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:27 ID:Z0/kE7Po0
>>57
テロはアルカイーダが起こすとは限らないんだぜ。
これだけ国内に敵が増えると、どうなるかわからんだろ。
150名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:37 ID:HSn2T+IJ0
>>143
つうか、最近のその論調っておかしいよ。

なんか、格差とか派遣とかつけば、犯罪して良いみたいは風潮がある。
151名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:41 ID:FIB4rid80
>>88
やっぱりトヨタの期間工って自動車絶望工場の小説みたいに
仕事が地獄なの?あれ今でもあんな地獄なの?
152名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:44 ID:O8QLx+WC0
派遣を救いたいのなら正社員の既得権に対して切り込まないとだめだよ。
153名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:08:44 ID:aUT3yknX0
今の時代、派遣を選ばないという選択肢も残されてるよね。
普通の正社員としても空きなんか沢山あるし。
154名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:09:02 ID:suVAydq30
>>92
それならなぜ派遣を正社員として雇わないんだ?
その方が安上がりならそうするだろ

実際は派遣に50万払う方が安いから50万払ってんだろ
ボーナス退職金を計算に入れないのはわざとだろ?

わかっててごまかすなよ
155名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:09:14 ID:t2TmQlmS0
1991年の美浜原発事故では
現場のベテラン職員がECCSを手動で動かして間一髪メルトダウンを防いだんだよな
それが無ければチェルノブイリと同じことが日本でも起きてた

請負派遣だらけになった今、次に同じことが起きたらどうなるだろうね
156名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:10:13 ID:r4b+1JFEO
派遣涙目www
157名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:10:13 ID:UAc9LGdS0
お前ら本当に愚民だよな。今更泣き言言ってもどうしようもないよ


>26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
>ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
>哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
>やっぱ自民党圧勝だな。
>当然だ。
>119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
>これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
>ようやく、日本が少しまともになった。
>日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
>298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
>(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝
>511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
>自民単独300議席予想おめでとー!
>820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
>自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
>961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
>自民に入れた俺は勝ち組
>995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
>wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww
158名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:10:22 ID:k2vNNtjW0
>>135
あほかw介護は介護ゴロの温床で働く環境じゃねーつのw
ハードワーク、サビ残、薄給で唯一経営者のみが旨味をすする最悪の業種

俺が知ってる介護ではお寺がやってるとこが一番まともだったワ
159名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:10:47 ID:uewQlyt20
>>135
介護に人は回さなくていい。
老人にはどんどん死んでもらって、身軽にしないといけない。
160名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:02 ID:mjuzJhX30
>101
所詮、切っても仕事は回っていく、その程度の仕事しかやってないんだろ。
そいつが居なきゃ、仕事が回せないような人はそうそうクビにはならんよ。
161名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:06 ID:FIB4rid80
>>157
本当に自民党が勝ってよかった。心のそこからそう思うわ
162名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:14 ID:WOkhb0VgO
>>119
正規枠が小さく非正規枠が大きいんだから、雇用が大きい方に流れるのは道理なんだよ
就活に時間を掛けてられるほどの裕福層はほんの僅かで、とにかく早く稼ぎたい人間ばかりだからな
163名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:13 ID:akCtLENIO
業績悪くても首になりません。
赤字でもボーナスでます。

ってそれ普段こいつらが叩いてる『公務員』そのものだろ?そういう扱いされたいならそういう職種につきゃ良いじゃん。
だらだら何の努力もしないで生きてきていざ辛くなったら切らないでとかアホか。

おれは氷河期世代だが、派遣→手取りupを条件に誘われて契約→正社員に誘われたがイマイチ不安な会社だったから公務員試験受けて公務員
と問題なく生きてきた。一緒に派遣してて何の努力もしてない奴らが待遇改善されないのは当たり前だと思うよ。
派遣の奴らがただ日々を過ごしてたとき俺は勉強してたんだしね。

あと余談だが俺の狭い経験測からだが民間より公務員の方が仕事きつい。これだけが誤算だった。上司と飲みに行って聞いたら『そんなの20世紀の歴史上の話だ』と言われたorz
164名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:25 ID:JNme1w9GO
>>155

電力会社なんて半分公務員みたいなものだろ
派遣ばっかりなんてならないよ
165名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:27 ID:HSn2T+IJ0
>>158
で?
じゃあ、自動車ライン工なんて派遣の温床で、すぐ切られるなんて働くところじゃないですね。
どうしてしがみつくんだろう・・・。
166名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:11:36 ID:g6idXlOm0
>>154
安くは無いよ
決められた予算の中で出来る限りだしてるんだから
人を直接雇うと責任と義務、人事が発生するんですよ
なのでお金だけで解決できる派遣にシフトするのん
167名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:12:11 ID:Mo17jgPL0
大本営と同じ
幹部は逃げる
168名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:13:09 ID:qEamckX5O
>>154
派遣会社の存在理由は。
雇用に責任持たなくていい代わりに毎月高い金払う。
169名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:13:36 ID:ZbnruGCO0
>>150
持たざる人間を止める術はない
彼らからすれば彼らの活かされない世の中の仕組みが間違ってるんだから
170名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:13:38 ID:D1jd9X3X0
>>154
派遣には生産調整の時切れるメリットと、
どうしようもない糞人材と時にすぐ派遣会社に言って
交換できるメリットがあるからだよ。
171まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:13:48 ID:waS9+YlF0
日テレに竹中平蔵が出てるーよ
いい加減シャシャリ出てくんなって感じ
まだ国民の生活を引っ掻き回して大儲けしたいのかね
スッこんでろバカ
172名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:13:53 ID:24cWJfIB0
役員報酬カットしたって派遣は切られるだろ
173名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:14:04 ID:jVpvOIn50
今クレーマ−がすごいって番組TVでやってたがわかるような気するな、企業はそれ以上にむごいんだから
174名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:14:26 ID:LVqSkUX+0
職を選ばず就職すればいいんじゃないの?

つ農業・漁業
つ介護
つ営業

と選ばないならいくらでもある。なんなら徴農とかもいいかもな。江戸時代は無宿人は定期的に
佐渡金山に送り込まれてたんだし
175名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:14:45 ID:p+HFjuLu0
>>151
小説読んだことないが、別に地獄でもなんでもない
まぁ配置される場所によるだろうが
だって、トヨタの期間従業員募集の半数位は経験者なんだぜ
それだけやりたいやつが多いってことだ


その辺のブラック企業よりはよっぽどマシだと思う
しかし、スキルがまったく身につかないところが問題だな
176名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:14:47 ID:JBlNl9g6O
文系正社員きればいいだろ
いらないし
177関連企業:2008/12/06(土) 08:14:51 ID:Esqf6tJG0
介護職は人不足で ヒィヒィ〜だよ。お前ら、
お願いだから!早く、転職して下さい。 
俺達、疲労して つぶれそうだょ。

178名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:15:00 ID:ZvrGvR5CO
>>159そうだね(^_-)-☆

厚労省がなぜフリーターや若者を
積極的に就労させたがろうとしているのかが
よくわかるwwwwww
179名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:15:13 ID:65QieRqVO
>>124国保がないのは期間工だけじゃない。民間の健康保険に個人で加入するのがあちらの習わし。
180名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:15:25 ID:mj5i2hc20
派遣社員や期間工はほとんど未組織だけど
他人に期待するだけで
自分たちで組織化する気は殆どないみたい
労組やる時間があったらパチンコやったりアニメ見たり
181名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:15:56 ID:HSn2T+IJ0
なんか、小泉・竹中批判する人って、その前が素晴らしい社会だったみたいに言うんだよね。
今の年金だなんだの問題は、そもそも戦後年金制度で前から判っていたこと。
地方の疲弊は、角栄が作った公共事業依存の成果。
182名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:16:58 ID:O8QLx+WC0
>>181
まったく持ってそのとおり
183名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:17:30 ID:PoJZiujuO
世の中には1年働いて、半年間遊びたい人もいる
純粋な労働力提供者だな
184名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:17:38 ID:cK0PiT0u0
                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  経
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   営
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  者
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l      は
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l元派遣,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
185名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:25 ID:WOkhb0VgO
>>174
そらぁ収入不安定な職なら幾らでもあるだろw
介護なんてバイト並みの低賃金だし、営業なんて歩合制だろw
タクシーなんて最悪だw
186名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:27 ID:OscUzw6F0
>>181
何かを悪者にして叩いていれば、自分は正義だと勘違いできて幸せだから。
現実的な対案出せるわけでもなく、万年野党的な批判をする奴しかいない。
187まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:18:34 ID:waS9+YlF0
小泉・竹中は弱者切り捨て政策の象徴だわな
痛みのあとの変革の触れ込みだったが
痛みだけで変革を実行しないでトンズラした
188名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:34 ID:YR+yIgmbO
ちょっと前までの日本はリストラするとき、
上の方の人の報酬や給料からカットしていったんだけどな。
189名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:43 ID:Z0/kE7Po0
>>183
それは、どんなユートピアな北朝鮮ですか。
190名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:44 ID:OyKFDm5x0
>>174
農業ってそんなに求人ないらしいけど???
191名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:18:53 ID:FIB4rid80
>>175
さんく
なんだ。結構ぬるい仕事なのか
192名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:19:15 ID:p+HFjuLu0
>>141
それはそうだな
でも、派遣の人と、実際給料どっちのほうが高いんだろうってことで
満了金や寮費とか含めて計算してみたことあるが
たぶんそこまで変わらないという結論になった

それなら派遣会社がピンはねする分、期間工雇ったほうがいいと思ったが、派遣がまっさきに
どんどんクビ切られて行った時、ああ、人員を調整するために高い金払ってるんだろうなと思ったよ
193名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:19:19 ID:eLqMzZQDO
切りたい時に切れないと派遣の意味ねーだろが
どっちかというとそういう事は派遣会社が保証する話だろ
労務契約は派遣会社としてるわけだし
派遣先にいうのは筋違い
194名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:19:20 ID:LA3QGel50
○○○映画「闇の子供たち」の嘘はゆるされるのか?○○○

毎日新聞が応援する小説映画
欧米人と日本人が児童買春するんだが、なぜか韓国人はいない。
原作/在日、日本ユ偽フ、監督/井筒の同僚、毎日新聞と香ばしい面子

最後にYAHOOのレビューが大変なことに
小説と現実の区別がつかず、みんな信じちゃってる
豪華キャストでたくさんの普通の人が見に行ってるようだ。

http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id329992/

以下、賛同した人が130人を超えたレビューの引用・・・

大型のスーツ・ケースをゴロゴロと引き摺りながら、自分のホテルに戻ってくる、
眼鏡をかけた平凡な日本人観光客が登場する。
部屋に帰り着き、ベットの上にドンとスーツ・ケースを放り投げると、
さっそくフタを開ける。驚いたことに、中身は体を縛られ口轡を噛まされた、
いたいけない小枝のような少女なのだ。《慄然》とは、まさにこのことだろう。さらに、
震え上がってしまったのは、男が少女を痛めつけた後、
すぐに裸のまま、ノート・パソコンに向かい、『【お持ち帰り】は、いいよな』などと嘯(うそぶ)きながら、
ネットの変態仲間に映像をまじえて、さっそく自慢(?)しているシーンだった。
黄金の寺院や王宮を眺め、象に乗り、観光用のタイランドしか知らなかったぼくには、
裏社会で一部の日本人客たちがこのような形で汚物を垂れ流しているなど、
想像だにできなかった。ただ、《微笑みの国》の綺麗に清掃された玄関先だけを眺めて帰国していたのだ。
195名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:19:22 ID:IoVQhYmr0
>>181
今よりマシだよ
あの政策が今の時代に合うとは思わないが、今の政治家があの時代の
政治家よりいいとは到底思えない
196名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:19:58 ID:vGH2HYU20
>>183
景気のいい時代ならともかく、今の日本でそんなお気楽な生活できるやつどれだけいるかねぇ
ま、いるとしても実家の金を当てにできるボンボンだろ。ここで言われてる派遣労働者とは
労働に対するスタンスが違うよ
197名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:20:00 ID:4rgJ+KPN0

何分かりきった事いってるんだい。経費削減や役員報酬カットをしない為に派遣を切ってるんだよ。
198名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:20:06 ID:aUT3yknX0
従業員に対する待遇が悪くなったおかげで、最近はむしろ告発が増えた面では素晴らしいと思う。
待遇が悪いもんだから別れ際に、その企業の実態を暴露でせめてもの社会的貢献。
土建業のコンクリ系材料の告発もそうだわな。
199名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:21:01 ID:6uNu+iNl0
問題は派遣会社のピンはねが凄い事なんだが....

派遣社員もなりたくて派遣していた人もいるわけで。
これからNTTの様にある時期から社員を非正規社員に
配置転換する企業も増えるだろう。

このスレのタイトルも社員切りに代わるもの時間の問題だな。
200名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:21:10 ID:mj5i2hc20
たとえば産業革命時代のイギリスなら
労働者は20台半ばでボロボロになり
30台半ばで死んじゃっていたのだから
いまの日本はまだまだ楽なほうだよ
201名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:22:05 ID:HSn2T+IJ0
>>195
そもそも、経世会の政治(バブルから自自公まで)が、借金増やして地方を疲弊する仕込みしたんだけどね。
それが偉大な政治家?小沢とか。w

それでも小沢を押す人って信じられない。

今、政権交代に一番の近道は、みんす3馬鹿連中が辞めること。
202名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:22:05 ID:XXzTgbA5O
派遣てそういうもんだからなあ…
正社員恨むのは筋違い。政治家を恨めよ
203まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:22:12 ID:waS9+YlF0
小泉・竹中擁護してる人たちってのはあの政策で甘い蜜を吸った人たちなのだろうな
204名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:22:51 ID:D1jd9X3X0
>>195
ただ単に景気がよくて日本の発展時期だったからそう思えるだけだよ。
別に政治家が苦労しなくたって、あの時代は日本が勝手に発展していったからね。
苦境の時こそ政策の是非が問われる。
205名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:22:57 ID:qRc+XdGLO
人手が要らないから人員削減するわけで、会社は労働者のものではないだろ
206名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:23:45 ID:p+HFjuLu0
>>191
うん、俺がやったところはぬるかった
親に家追い出されて死ぬ気で行ったら拍子抜けしたわ
最初の1ヶ月くらいはしんどかったけど、慣れたらみんな半分寝ながらやってたりしてた

207名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:23:49 ID:WOkhb0VgO
>>193
企業と派遣会社との契約内容を、労働者・本人に開示(契約時)しないとな
こういうグダグダは切りが無く起きる
208名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:23:59 ID:urNLeDaR0
株主代表訴訟じゃないけど、有期雇用契約労働者の労働条件が違法行為
(偽装、労災隠し、雇い止めなど)じゃないかと、申し立てる場合は
会社じゃなくて、受け入れ先の経営者に直接責任を問えるようにしては
どうですか?
で、違法行為だと認められたら、経営者が賠償金などを支払う。
そうすれば、有期雇用労働者の環境も変わってくると思いますけど。
209名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:24:26 ID:SeYc7RKF0
経費節減=派遣切り
210名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:24:29 ID:mj5i2hc20
>>195
政治というよりは経済の問題
あの頃は経済が成長していたので長期雇用があった
セーフティーネットはその上に構築されていた
自営業者も保護されていた
それが終わったとき船は大きく傾き
半分は投げ出されたわけだ
211名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:24:44 ID:na+/hJaV0
派遣の雇い止め(トヨタとかの企業レベル)が問題じゃなくて
次の派遣先(日本全体世界全体レベル)がないことが問題じゃないの?
212名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:24:54 ID:36mJAvky0
いらないものは捨てるのだ
213名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:25:03 ID:vGH2HYU20
この手のスレでよく見るんだが、「派遣は自己責任、むしろ経営者様が使ってやってるんだから有難く思え」的なレスしてるやつ、
君らト○タやキャ○ンの社長とか嫌いなんじゃないの?なぜ擁護するんだ?社員切りも横行してるし明日はわが身だぞ?

ってかやっぱり工作員なの?
214名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:25:33 ID:aqgftOtH0
「派遣切り」急増…経費節減や役員報酬カットは行ったのか  っておかしくね?

役員報酬はいいとしても、経費削減て・・ 経費削減のために派遣を切ってるわけでwww
215名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:25:57 ID:HSn2T+IJ0
>>208
だね、そう簡単に雇わなくなるから、正社員の負担増と失業率の増加だね。

実際、日雇い派遣が無くなってから、それを直接に切り替えずに、その仕事を出さなくなったところのほうが多い。
姉歯問題もそうだが、マスコミが過剰に騒いだ結果、逆に首を絞める結果になっている。
216名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:26:37 ID:aUT3yknX0
最近は会社自体が100%出資の子会社で派遣業やってるよね。
217名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:26:46 ID:ICvau4O90
正社員と安穏な立場でいられるのも今のうち、まだ序盤でこの騒ぎ
来年の3月決算でどうなることやら、ちなみにうちは派遣使用したことないけど
役員50%給料カット、それ以外は10%給料カットが来年から実施

明日はわが身だよ
218名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:26:48 ID:JqXxvFn+O
派遣会社がどうにかするもんじゃないの?
派遣先に求めるものだったの?
219名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:26:54 ID:LVqSkUX+0
>>185

だから選ばずつけばいいということだ。選ぶから職がない。
220名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:27:11 ID:GsEK6VMs0
小泉と竹中が国民の前で土下座して謝罪するまで自民党には投票しないよ
自分らのやった政策には最後まで責任を持て
221名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:27:52 ID:aqgftOtH0
>>217
派遣を利用して、経費を削減してないから、そーゆーことになるんだよ
222まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:27:57 ID:waS9+YlF0
小泉・竹中のやったことはすべてひっくり返すべき
なぜなら彼らの再生プログラムは所詮実現不可能な机上の空論だったからだ
223名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:28:05 ID:xD8t2LWP0
非正規雇用者が1000万人って、これも確かに異常だよな。
異常であれば何とかして正常化していくのが政治だよな。
分かってる、麻生君。
最近では麻生君より福田君の方がマシに見えるのは俺だけかな。
224名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:28:48 ID:LaMxXqFd0
この記事書いた奴って死ぬほどアホだろw
仕事が無いから派遣切るんであって
役員報酬とかカットして派遣雇うメリットなんて一つもないw
仕事がない工場でゲームでもやらせるのかよw
225名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:29:24 ID:X4ENQska0
うちの会社は経費節減と役員の方からやってるみたいよ
こないだcc回って来た
でもいつ切られるやら
226名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:29:30 ID:GsEK6VMs0
>>213
なんでも自民擁護の工作員でしょうね
自民擁護の延長で、自民の派遣緩和は悪くない、派遣切りは悪くないって流れなんでしょう
くだらない
227名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:30:07 ID:LVqSkUX+0
>>190

起農とかいくらでもあるよ。限界集落とか集落維持や人口減少対策で地方が優遇するから農業とかしない?って募集してる
そういう泥臭いのを若いのが嫌がるから所によっては中国人なんかに頼るところが出てきてるんだよ。

>>218

派遣会社自体がすでに淘汰の時代に。
228名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:30:40 ID:LaQaE6KRO
経費削減は前回の不況から継続して行なわれている
戦後最長の好景気とやらは経費削減やら下層の給料据え置きで好景気に見えただけ
229名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:30:45 ID:vGH2HYU20
”派遣は切って当然”というレス、だいたい単発IDだな。そういうことか、理解した。

早くこの板もカキコミプロバイダが表示されるようにならんかな・・・・
230名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:31:13 ID:OyKFDm5x0
こういう状況だとやっぱ派遣会社もどんどん潰れてるのかな?
231名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:31:26 ID:LaMxXqFd0
>>213
トヨタもキヤノンも日本が誇る世界的ブランド
嫌いなのは2ちゃんのサヨクかぶれの極一部だろw
そもそも普通に暮らしてたら派遣業なんかには縁が無いからな
232名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:31:46 ID:iFYsUAJ1O
やけくそになった派遣が派遣会社の人材コーディネータを
ぶっ殺そうが、就業先の役員をぶっ殺そうが、
路上で団塊世代を包丁で刺し殺そうが、自己責任になった
自分で自分の身を守らなければいけない世の中にしたのは
自民党、公明党、経団連、高級官僚。
生活できない結婚もできない安心して街を歩けない
自民党、公明党、経団連、高級官僚は日本人の敵。
233名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:31:50 ID:ICvau4O90
>>221
特殊なところでは派遣は諸刃の剣だからね〜、うちは化学関係なので危険危機管理の元で
派遣さんを雇えないんだよ><
234まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:32:01 ID:waS9+YlF0
竹中さんみたいなおぼっちゃんは
自分が勉強したことを国民を使って実験してるようなノリなんだろうなぁ
経済学の偉大な理論が最優先で
国民が実際に苦しい生活で困ってることなんか
たいして考えちゃいないんだろうなぁ
そういう人の言うこと聞いてばかりじゃ
そりゃ国もおかしくなっていくわな
235名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:32:01 ID:mj5i2hc20
>>222
効率化を求めれば切られる人がかなり出る
なぜ国民的支持を得たのかいま尚不思議だ
まあ彼らにしてみれば経済規模が
どんどん縮小していくのは適正なことなんだろうけど
236名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:32:27 ID:t2TmQlmS0
>>230
派遣会社なんて中間搾取してるだけで設備投資も何もしてないんだから
潰れるわけないだろ
237名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:32:29 ID:jSx0eZppO
これまでの流れからして・・・
ドラマ 
『派遣の品格』
      ワロスww
マスコミと経団連の超大作! そして、国民は死に絶えた。
車が売れずに国民のせい。
238名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:32:38 ID:jGB52dQx0

まずワークシェアリングをして雇用を守るべきだな。
次に「好景気」で潤っていた派遣会社の利益を吐き出させるべき。
年末に備えて、ホームレス用のシェルターを作らないと、死人がでるぞ。
239名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:32:39 ID:pC/G7VLW0
(´・ω・`)  派遣の方が、正社員よりテクニックは上だ
<丶`∀´> デリヘル嬢の方が、本妻よりテクニックは上だ
(´・ω・`)  正社員を解雇しやすくすれば、優秀な派遣が正社員になる
<丶`∀´> 本妻を離婚しやすくすれば、優秀なデリヘル嬢が本妻になる
240名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:33:00 ID:g6idXlOm0
>>213
社長とかどうでもいいし、派遣やるのもどうでもいい
ただ派遣の性質はそんなもんだと言ってるだけだ
ここ数年派遣から正社員になる道は実際多数存在してたと思うよ
241名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:33:12 ID:p+HFjuLu0
しかし、2chとかで派遣とかニートのやつを叩いて憂さ晴らしをしてる
社員のやつが、会社が倒産したりリストラされた時が一番悲惨だろうな

エリート意識とかプライド持ってるやつが落ちた時は、ものすごいへこむらしいからな

加藤とか小泉も、一流高校・大学行ってたってプライドがあったから、現状の自分に納得できず
社会が悪いんだー俺は悪くない!ってなったんだろうな
242名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:33:54 ID:GsEK6VMs0
>>231
今どきどこの会社みたって派遣が何人かいる
普通に暮らしてて派遣と接しないのはヒッキーぐらいだろw
243名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:34:01 ID:UGapKFCb0
世の中にものを言うにはテロしかないのかなー

じゃあお前テロれよ

やだよお前がテロれよ

じゃあおれが


どうぞどうぞ

244名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:34:07 ID:bR+dGN9P0
トヨタ、マック、イトーヨーカドー…、
「社会を地獄にした経営者たち」
犠牲者を出す経営法。

245名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:34:40 ID:OscUzw6F0
なんだ、>>234みたいなレベルの奴が文句言ってるだけなのか。
246名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:34:56 ID:pC/G7VLW0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`)  直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
247名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:34:57 ID:jLQUgVvnO
なんで派遣社員になったんだ?責任から逃げてたんだろ?
248一国民。:2008/12/06(土) 08:35:08 ID:iMTudsbX0
竹中、自分を擁護することばっかり言うな!
このようなことになったのは、小泉とお前だろうが!

あちこちのテレビにでて、麻生の悪いことばっかり言うがお前はどうなんだ?

アメリカの犬が何を咆えやがる!
249名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:35:13 ID:HSn2T+IJ0
小泉竹中路線否定の人は、効率化まで否定かよ・・・。
無駄な金使えというなら、麻生&層化のばらまき1万円なんて最高の政策じゃん。w

非効率に金を撒けば、いろいろなところに吸収され、やがて社会が富むというんでしょ?
だったら、じゃんじゃん公共事業やって、金まかないとね。

今の不況ってさ、本当は富を持っている老人が出さないことが全てだと思うが。
日本の馬鹿みたいな貯蓄を支えてるのは年寄りだからね。
そこの金を回さないといけないのに、仕舞っていることが問題。

250名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:35:26 ID:OyKFDm5x0
>>227
起農って土地と資金ないと出来ないんじゃねーの?
その地域の横のつながりとかもあるらしいし簡単に個人でやれるもんじゃないって聞いたけど
農家が人雇うのもそう大人数はとれないし農協とかに登録して募集すんだろ?
最近は若い人しか採用しないらしいし敷居はけっこう高そうだけど???
251名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:35:31 ID:aUT3yknX0
>>240
俺もそう思う
252名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:35:51 ID:zJUgT8Oo0
平均賃金は下がってるかもしれないが、
正社員の賃金はそれほど変わっていない
派遣をなくすなら、正社員の賃金を下げるしかないだろ
253名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:03 ID:RiA1vsbY0
ハケンの給与って、ハケン会社に一部支払わないといけないから、高いんだよな。
254名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:13 ID:g6idXlOm0
>>247
若い時は派遣すげー稼げると思うよ
昔のフリーターと一緒さ
ただこんなように補償は殆ど無いし、長くやるもんじゃないのさ
繋ぎでやるものでしょ
255名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:29 ID:yFtazyMd0
NHKキタ派遣オサーンばっかりでワロタwww
「僕たちに2009年を迎えさせてください」www首吊ってシネヨ
256名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:33 ID:D1jd9X3X0
>>236
まあ、営業あたりは大量に切られるだろうな。
生産調整や企業倒産、経営悪化で派遣の需要そのものがないし。
派遣会社乱立状態だし潰れるトコも大量に出てくると思うよ。
257名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:38 ID:dXKpX6cc0
正社員の給与を削減しろとは絶対にいわないのなwww
258名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:42 ID:ZbnruGCO0
労働者に愛社精神を要求するのに自分は従業員を愛さない悪魔のような連中
259名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:56 ID:b6ar92u20
雇用よりも元職員の待遇維持を優先したということだな。
下々の人間の生活を維持するよりも今の自分たちの生活安定を望むと言うことだ。
これが競争原理、勝ち組と負け組理論の神髄だよ。

隣人のために尽くすより 自分を最優先する。
こうなってしまったのはモラルの崩壊だと思うが、
この思想を支持したのがまさに派遣とその周辺の階層だった。
彼らもいずれ老人になり社会的弱者になる。
結局のところ全ての人が不幸になると危惧せざるを得ないね。
まあ それも自業自得なんだが。
260名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:36:56 ID:3qKfmksW0
今頃騒いでも無駄
まぁ〜俺は生き残る事だけしか考えてないし
経営者が外人や元派遣やホームレスに殺されても
何とも思わないが
細木数子だったかな
「あの世にお金は持って行けないの」
奥田に聞かせたいなw
261名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:12 ID:JHmn0J5fO
役員報酬は全額損金不算入にして四表加算すればいいよ
262名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:14 ID:LaMxXqFd0
>>242
そんな当たり前の事言われてもw
まともな人は死ぬまで派遣社員みたいな
最下層の職業なんかには就かないって意味だよ
263名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:17 ID:Hv/avxCx0
年明け早々



             世界恐慌の始まりそうやな



264名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:18 ID:rdRICKEVO
まず、派遣社員でしか働けないのは、自分自身の人生を振り返るべき
今まで、自己中的な考えや怠け続けてきた報いが、今派遣社員でしか働けない事実に気づくべき!
これだけ生き残り社会になると、なんの取り柄もない『人夫』や『人足』は切り捨てられるのは当然だ!!
265名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:41 ID:mMufPaXX0
でもなぁ、企業にしてみてもまず身内を守ろうとするのは当たり前だわな
そうすれば外様である派遣がしわ寄せを食うのは当然といえば当然の話
266名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:37:56 ID:vFy3phve0
経営者は選ばれし者
派遣は世界中にいる一労働者に過ぎない
267名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:38:08 ID:UGapKFCb0
>>255

よくわからんがお前は死んだほうが良さそうだ
268名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:38:42 ID:5+39lD9CO
使い捨てするための派遣社員だろ?
仕事がなくなったら必要なくなるよな
もちろんクビだろ

派遣にいるやつもそれくらい判って派遣で働いてるわけで、辞めたい時に辞めれる自由もあるわけだろ
バカじゃねーの
269まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:39:01 ID:waS9+YlF0
小泉・竹中の最も非難されるべき点は
日本を弱肉強食の世の中にして
強いもの富めるものに特典特権を与えた段階でトンズラしたこと
本来の改革計画はそれによって経済のパイを大きくして
下々にまでその恩恵が行き渡るというものだったはず
しかし実際は経済のパイなんか大きくはならなかった
結局特権特典で強大化した大企業による搾取だけが残った
そのツケが今も我々を苦しめている
これをA級戦犯と言わずして何と言うか

270名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:39:20 ID:HSn2T+IJ0
俺も35ぐらいだけどさ、就職は厳しかったよ。それでも中小だけど正社員。

で、よくTVで同い年ぐらいのずーっと派遣の人ってでるけど、やっぱ本人の問題だろ?
いくらなんでも、全く正社員の道が無かったというのは無理がある。
もしほんとうにそうなら、そういう人って本当の屑だと思う。
271名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:39:38 ID:lTDHkyUC0
10年位前、俺が大学出る頃、就職氷河期の真っ最中だったが
「定職につかずに自由に生きる」っていう考え方がもてはやされてた。

その風潮に流されて楽な道を選んだような馬鹿どもはいくら切られても
文句言えないと思う。

272名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:39:39 ID:p1MKW9sq0
悪いのは売国自動車と売国カメラ屋
273名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:39:40 ID:mwrYbCbN0
企業にとって必要な仕事、人員なら、最後まで切られないでしょ。
今回切られる派遣さんは違うって事でしょ。
274名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:39:41 ID:ICvau4O90
あり地獄と同じで一度底まで落ちるとなかなか這い上がれないんだよね
好きで派遣している人もいたと思うけど、自由な時間ほしさにね
でも派遣で酷使されて這い上がれなくなったひともいると思う

チャンスを与える政策なり何なりやるべきだよな〜
275名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:40:27 ID:6uNu+iNl0
>>255
それは言いすぎだな
276名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:40:57 ID:lfryjOxiO
ヨタの課長級以上はまず今年冬ボーナス10%ダウン
と新聞に載ってた
277名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:19 ID:o0ogkC4V0
派遣切りってダガーで無差別に斬りつけるアレか
278名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:34 ID:YR+yIgmbO
>>238
ほんと輸出産業は好景気のときはFTAなどで農業を犠牲にし、
インフラ整備を地元自治体から優先的に受け、
外国人労働者を雇い、
若い安い労働力を使いまくった。
一旦不景気になるとその負の遺産を全部、国、地元自治体、税金にかぶせるなんて、
いいとこどりだけじゃないか。
279名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:42 ID:OmGOAsz+0
>>1
出たw
ナカビ新聞の「正義のポーズ」
280名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:44 ID:Ko0FadBB0
>>92
要は中抜き規制すればいいんだよな。
281名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:44 ID:lmmsI7jTO
まず派遣法撤廃。
次に無駄な議員と公務員削減。
厚生労働省解体。
宗教団体課税。
創価公明へ破防法適用。

これで少しは日本がまともになる。
282うにゃ:2008/12/06(土) 08:41:52 ID:bCtc28cFO
この状況で何もしないのは奴隷である事を認めることなんだよな。
納得できないなら行動しろ!
283名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:41:56 ID:vFy3phve0
労働力は日本の派遣でも移民でも一緒
移民を受け入れる準備が出来てきたので、賃金の高い日本人派遣を切る
経営者としてまともな考え方
284名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:02 ID:b6ar92u20
そもそも 今の生活を維持した状態で生き残れるわけがないんだよ。
生活レベルを落とさないことには生き残れない。
日本にそれだけの実力がないんだからね。
新産業を生み出さず 官僚の非効率な社会運営。
ある意味ではこの金融危機は過熱化した生活レベルを冷却するいい機会になるだろう。
いやもおうもなくね。下がるよ 生活レベルは。
285名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:05 ID:Wu7O5Boq0
10年ニート後、起業した。
月収7桁狙える。
286名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:05 ID:WOkhb0VgO
>>219
それでは生活出来ない人間が沢山いるから派遣に流れてんだよ
借金抱えた田舎の農家や漁師が沢山、出稼ぎに派遣に流れてるの知ってる?
出来るだけ日銭が取れる所(派遣や高給アルバイト)を選ぶのは必然的な事だよ
287名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:24 ID:1rhDMYyr0
>>274
でもそれって、逆にいうとちゃんと頑張って来た人の努力をないがしろにすることになるから
たぶん実現しないと思うよ。
288まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:42:41 ID:waS9+YlF0
小泉・竹中は公務員改革も天下り規制も実現していない
「そういうこともやりますよ」的なことを臭わせて国民の支持を集めただけ
彼らはショウが上手かった
自分達が日本の不正をすべて正しますみたいな演説が上手かった
言うだけ言ってトンズラしたけどねw
289名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:51 ID:prLLA0Di0
効率化することは結構、貧富の差が拡大してもそのこと自体は無問題
問題は不公正な制度とそれによる巨額な税金の無駄が放置されている
つーか拡大していることだと思うよ

公務員の給料を上げて天下りと特殊法人の内無くても国民生活が困らない
もの全て廃止汁
290名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:42:59 ID:hWXeio8GO
一度派遣を切った会社は、二度と派遣を使えないような決まりを作ったらいいと思う
291名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:43:00 ID:UGapKFCb0
派遣会社って中抜きひどいんでしょ?
4割とかすごいよね

この中抜きをなくすだけでいいんじゃね?
292名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:43:24 ID:CSHFrhz90
さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw
293名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:43:31 ID:p+HFjuLu0
>>262
おまえ派遣社員の人馬鹿にしてんの?
おまえはラッキーなことにまともに生きてこれたのかもしれないけど
世の中には自分の責任じゃないことで、まともな人生を歩めない奴だっているんだ
294名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:43:37 ID:hEHBcOti0
>>268
バカじゃねーのって、当たり前のこと書くなよ。
馬鹿だから派遣社員やってんだろ。
普通に知能ある奴が派遣社員なんかやらんわな。
295名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:43:53 ID:aqgftOtH0
>>222

ちょん?(´・∀・`)
296 ◆2222222RAM :2008/12/06(土) 08:44:01 ID:Dmq8pJN/0
派遣は切ってもF1は撤退しないトヨタwww
297名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:44:17 ID:i/AjWRk70
役員ボーナス10円、なんて話し聞かないなぁ。
298名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:44:45 ID:Wu7O5Boq0
ニートをなめるな。
ニートは基本的にモラルが高い。
上手く使えば集中力を発揮する。
299名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:44:55 ID:AR8avmpg0
そもそも派遣の規制を緩和したのが諸悪の権化

タクシー業界もそうだが、何でもかんでも緩和してみたらこのザマ。
竹中小泉どう責任取るつもりなのかな。
何故か保守系の人達やマスコミは彼らを追及する気配すら見せないけど。
300名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:45:07 ID:HSn2T+IJ0
>>293
そういう人も稀にいるだろうが、今の派遣で生活してる人がみんなそういう人か?
極論だけだして、全ての怠慢者を正当化してないか?
301名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:45:25 ID:duJeoADXO
役員殺しちゃえばいいじゃん
302名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:45:35 ID:9eE50ps40
>>赤字にならないうちから解雇では従業員との信頼は揺らぐ。


狂ってるとしか思えんが、中日新聞はそうするんだ・・・
普通は赤字に陥らないために先に解雇するもんだと思ってたよ。
でないと株主が黙ってないからね。


303名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:45:46 ID:KhfzYcdUO
派遣社員の大半は自民党支持者か選挙に行かない奴だろ?
自業自得としかいいようがないわ。
304名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:00 ID:GsEK6VMs0
>>269
小泉竹中は規制緩和委員会に派遣会社の社長を入れて
「有識者(派遣会社の社長)も、派遣を緩和するべきだと言っている」と派遣法緩和
その一方で欧米では常識となっている労働者を保護する法案は故意に無視
労働者迫害の方向だけ決定し、先進国で常識の労働者保護は意図的に無視
これにより欧米では専門職で高給・臨時的なものという派遣社員の常識が、
日本では、なにやらやらせてもいい安月給な奴隷制度になった
小泉竹中と派遣会社がぐるになった労働者迫害の道筋
小泉と竹中が派遣会社と組んですべて意図的にやった
305名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:00 ID:LVqSkUX+0
>>286

職が無いならそれ以外に流れるしかないだけ。
306名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:02 ID:xD8t2LWP0
派遣社員制度って企業にとっては麻薬みたいなものだな。
一度手を出せば二度と手放せなくなってしまう。
確かに企業からすれば便利で具合のいいものだよ。
それに、どんな副作用があろうが、一度始めたら止められない。
これを改革するには法制化しかないんじゃないの。
307名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:06 ID:5+39lD9CO
>>290
派遣は3年以上の継続雇用が出来ないから必然的にクビになるんですよ
業務請負に契約を切り替えたり色々逃げ道作ってるけどね
308名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:21 ID:X20PUS3I0
>>300
あんたは社会問題と個人の問題の区別も出来んのか。
309名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:30 ID:ar4cCIX+O
派遣でいつまでものさばってたヤツがバカ
けいけん値上げたらさっさと正社員探せよ
正社員雇用がない職種ならどっちにしろ先がない職種って事だ
310名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:39 ID:92N+2tc80
>>293
>世の中には自分の責任じゃないことで、まともな人生を歩めない奴だっているんだ
広義の強制で派遣になったから、謝罪と補償を要求するのですね。わかります。
311名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:46:48 ID:aqgftOtH0
>>253
それは正社員もいっしょ
給与は稼いだ額の1/3が基本
312名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:00 ID:5/PRbZLB0
 仮に、一人の期間工や契約社員の人件費が月30万円だとします。千人でたっ
たの月3億ですよ。トヨタの年間利益が、ついこの前まで1兆円だったでしょう。
年間でもたった40億にしかならない。その40億円は経営サイドとしては決し
て小さく無いかも知れないけれど、万年赤字企業ならともかく、ずっと潤沢に黒
字を稼いでいた超優良企業ですよ。

 トヨタなんて、この不況でも黒字を出しているにも拘わらず、なぜ首切りの必
要があるんだ? と海外から取材が殺到しているそうじゃないですか。常識的に
考えると、あの人材使い捨てのアメリカですらあり得ないことでしょう。赤字だ
からレイオフします、じゃなく、単に、どうも需要が落ち込みそうだから今の内
に首切ります…‥、ですからね。
 日本という国は、今や企業側にとって世界で一番労働者の首切りが簡単な国に
なってしまった。
http://www.melma.com/backnumber_173916_4312207/
313名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:19 ID:4hfq/TfOO
貧乏な家庭で育ち学歴低くて派遣にしかなれない人も。
でも派遣を選んだ時点で、いつ切られても仕方ないリスクはあるのを知れよ!
その自覚もないのが痛いね。
派遣と社員の違いは金や地位ではない、いつでも切られても仕方ない身分なんだよ!
314名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:22 ID:LaMxXqFd0
切られた派遣は早めに自殺とかしてほしいな
社会の癌だから
315名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:30 ID:+gFlJ4yV0
年末の短期の仕事って、バイト募集じゃなくて派遣募集になってるんだよな。
つまり簡単にクビにしたり交換できる仕様になっている。
316名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:32 ID:GPBDCePk0
連合なんていう経済界主導で作られたエセ組合組織が最大の問題だろ
何で全国規模のストライキを指導しないんだよ、こんな社会状況下で
アホじゃねーのか、おい
3万も首切られるんだろ、新たなナショナルセンター作れよ、首切りされたお前等で
317名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:34 ID:b6ar92u20
派遣会社の人間を別の存在として合理化したいんだろう。

れっきとした「まともな」社会人の子供で派遣社員の人間はいるらでもいると思うんだな。
そういう人間の方が多いんじゃないかな。
そういう人間は環境ではなく自分の実力の問題だ。

しかし 恵まれない家庭環境で能力がありながら派遣にしかなれなかった人間もいる。
そういう人間を切り捨てるわけにはいかないんだよ。
318名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:43 ID:RDvB3LsP0
米では不満は直ぐに政府等の権力者に行くが、日本では民衆同士で争ってくれる。
不満が上に行かないので政治レベルが上がるわけでもなく、社会が混乱するわけでもない。
いい国だな、日本。
319名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:47:50 ID:hEHBcOti0
>>300
怠慢者は、行き当たりばったりの生活をして自己正当化するんだよ。
批判しても始まらんぜ。
320名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:01 ID:ug3Nb62SO
大企業などはたいてい利益を追及するが「〜以て社会に貢献する」などの文言があるものなんだが、
すでに創業者の理想・理念はどこかに吹っ飛んでしまったらしいな
モラルもなくただキチガイのようにただ自己の利潤を求めるようなった企業にはもう存在価値は無い
321名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:14 ID:6uNu+iNl0
>>309
中高年の派遣にも同じこと言えるのか?
322名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:19 ID:CSHFrhz90
さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


323名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:33 ID:ho9CJRwJ0
派遣会社に払ってる金は自社の正社員の給料よりも高いんじゃねーの
324名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:42 ID:HSn2T+IJ0
>>297
お前はみのもんたに毒されたか?w

アメリカは、公費を10兆単位で借りようとしてる会社。最終的には100兆単位で借りないと駄目って資産がある。
日本の会社はまだ経営的には成立していて、それの調整をしているだけ。

>>308
それを社会問題というのがおかしいと言ってるんだよ。
派遣が全て犠牲者みたいにしてるのが。

5年、10年前に、派遣だフリータは、新しい生活スタイルってもてはやされてたんだよ。w
小泉・竹中は関係ない。
自分探しのモノトリアムにフリーターで自由時間をって。ww
325名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:44 ID:X4ENQska0
>>236
今は正社員として雇用している派遣会社が多いから、出戻りの人抱えてる会社はやばいよ
収入がないのにその人達の給料払わないとならないんだから
326名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:44 ID:egkOgBq70
役員報酬カットしても帳簿上は関係ないしなぁ。上場企業なんて帳簿の数字が全てだろ。
経費言っても設備以外は削れるだけ削っているだろうし、一番楽なのは末端切りなんだよね
だからこそ法律で守らなきゃならないのだが
327名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:44 ID:kK2Z4ERg0
経営層が派遣の数を減らして賞賛されることは有っても、糾弾されることは無いと思うが。
中日新聞は自社に置き換えて考えてみたらそんな事は言えないと思うのだが。
正義感過大で想像力の欠如した奴は記者には不適当だな。
328名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:45 ID:9G4YiSqN0
派遣会社のピンハネ率を規制しろ今すぐに。志井さんにも異常なピンハネ率のことを分かってもらった方がいい。
329名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:45 ID:Wlcp7Ezi0
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html
2006年4月号 『格差』
 もう一つよく言われるのは「規制緩和悪玉説」です。例に出されるのが、規制緩和によって、
タクシー運転手の給与が低下したとか、人材派遣業により、パートが増えて正社員が減ったという話しです。
確かに規制が緩和されたため、タクシーの数が増え、料金が下がったことにより、タクシー運転手の平均年収は低下したと言われています。
しかし、ものは考えようです。もし、規制緩和がなかったとしたら、確かに既存の運転手さんの給与は下がらなかったかもしれません。
でも、不況により解雇された中高年が、タクシー運転手として再雇用されることはなく失業者になるか、
もしくは、より安い賃金の仕事に就かなければならなかったんじゃありませんか。
つまり、タクシー業界の規制緩和がなければ、所得格差はもっと大きくなっていたということです。パートや派遣社員が増えたので、
正規社員との所得格差は拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。
330名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:57 ID:Wu7O5Boq0
正社員が派遣を叩いてるのか?
もしそうなら資本主義を知らないようだな。

従来の正社員の厚遇は例外的だっただけ。
331名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:57 ID:Zu3n7PwX0
派遣に手を染めてる多くが、いわゆる氷河期世代
こいつらの犠牲をムダにしてはならない
ちゃんと救ってやれよ!






次のメシウマのためにw
332名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:48:59 ID:bKeDbdRU0
転職先がないっていうけど仕事を選ぶからないだけ。
介護職なら需要はあるぞ。
333名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:03 ID:LVqSkUX+0
>>304

欧米でも日本みたいな派遣が拡大中。そうしないと若年者に職がないといいうくらいな状況だから。
フランスだと大卒でもバイトさえロクにない状態なんだから

>>316

戦後の国鉄のストライキをみて国民にストライキ=悪という固定観念が出来たから。
334名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:15 ID:04RxSQg/0
派遣社員なら、いつ切られてもおかしくないっていう
覚悟して働いているはず
一生そこで働けると思っているやつがおかしい
だから、文句いうやつはきっと派遣社員じゃないな
そんなに派遣社員は馬鹿じゃない
335名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:19 ID:NgDQyx9QO
今まで投票にも行かず、 自民に好き放題にさせた結果だろうが?今更ギャーギャー騒ぐな
336名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:25 ID:ICvau4O90
>>287
ちゃんとしてきた人はそれなりに報われてるよ、それが当たり前の世界
しかし安易に起こした結末が、治安悪化やさらなる景気後退に結びついて
更なる不幸が起こらないようにするのが当たり前でしょ

秋葉原みたいに自分も巻き添えになる可能性あるこを思うと、今の現状は勘弁してほしい
337名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:33 ID:QOs3QfIwO
もう死にます。
だけど一人では死にません
338名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:42 ID:lfpWRGsM0
正社員VS派遣という抗争は都合いいだろうな
不満が下々の中だけで納まってりゃ
339名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:46 ID:0XouoMza0
とりあえず、契約的に問題の無い切り方(保証金をちゃんと払ってる)とかなら仕方ないでしょ。
再契約してもらえないとか言って暴れてる連中はちょっとおかしいしな。

そこらとひとくくりで語ると契約違反的な切り方をされた人が可愛そうな気がする。
340名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:49 ID:UGapKFCb0
>>316

なんかまともな意見ひさしぶりに見たw
341名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:49:49 ID:JoKO4Bhx0
>>323
退職金、年金の企業負担分を加えたら派遣のほうが安い
342名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:14 ID:faERwHEP0
 経費節減はやってるけど役員報酬カットはやってるか疑問だな。
ただ株主の配当金は削らずにもっと出せよ。今までまともに出してないからな。
 資本主義は金持ちはより豊かに、貧乏人は株をやるなど工夫しないといつまだたっても
豊かになれない社会なんだから文句言うなよ。資本主義が正常な状態になっただけだよ。
 サッチャーが金持ちを貧乏にしても貧乏人は豊かになれませんといってたけど本当
だったな。正確には金持ちが株で大損したら貧乏人の派遣や契約などの非正規が失業して
ホームレスになったということかな。こうなったのも多くの有権者が与党や民主党を支持して
大企業、金持ち優遇の政治を選択した自己責任だよ。そういう有権者を利用してサヨクな
私が株で儲けて構造改革の恩恵を受けた。株で損はしたけどとりかえせばいいだけの
ことだ。最も失業した派遣はそうはいかないが。
343名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:16 ID:TjoINYYN0
派遣切りをせず
大手企業は別の会社を立ち上げ
そこに今までいた派遣を使う
と言う努力をするために
使うお金の融資を
国が援助するというなら

国民は納得するだろう
344名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:20 ID:1YavbWBL0
派遣が何十万人もいるなら、派遣の中の優秀なやつがしきって派遣の組合作れば良いのにね。
かなりの規模でしょ。でもそういう脳を持った人間はそこにいないし、雇い主が作った適当な
組合の中で文句言ってるレベル。マジなら全国的な組合を作るべき。
345名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:21 ID:XRBXPoYb0
役員報酬がどうこうではなく、仕事の受注がなくなれば工場要員不要。コレわかるか?
346名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:34 ID:0I8irY4hO
うちの親父も3度目の退職金貰うみたいだけど世間に本当に申し訳ない。辞退するよう
説得してるけど貰うのは当たり前だと言って聞く耳持たない
347名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:42 ID:sV9wFMm7O
職業選択の自由〜♪フフン♪
348名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:43 ID:X20PUS3I0
>>324
本当に社会問題と個人の問題の違いが分からないんだな。
小学校から出直した方がいい。
349名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:47 ID:PW+uYtG20

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 ■発言のまま
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| (派遣が)嫌なら外国人労働者雇ってやるぞ
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  お前ら若い奴を雇ってやっているのは恩恵だと思え
   | (     `ー─' |ー─'| もっと低いのはいくらでもいる
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ  
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     トョョョタ  ./    
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ


元経団連会長のお言葉を番組内で紹介
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5357245
http://jp.youtube.com/watch?v=OCil3O-Q5YQ
7分59秒〜
日本の財界の、誰でも知っているメーカーのトップが
"(派遣が)嫌なら外国人労働者雇ってやるぞ
お前ら若い奴を雇ってやっているのは恩恵だと思え
もっと低いのはいくらでもいる"
これを日本の財界トップだよね、言ったのは
350名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:50:57 ID:6uNu+iNl0
>>334
いきなり切られたのが問題なんだが
わかっているか?
351名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:08 ID:aqgftOtH0
>>312
そうは言っても、使わないリース機械をいつまでも借りておくのは経費の無駄じゃね?
352名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:19 ID:Wlcp7Ezi0
※※※※※非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で41%(平成18年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてて、非正社員なんて一部のクズだけ。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だった。
女性の事務職が派遣に置き変わったのを、フェミが大げさに騒いでる。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
*労働力調査は、労働者側へのアンケート
 派遣・パート・アルバイトは全部非正規扱い
353名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:27 ID:ncFWALF5O
ちょっと前までいくらでも仕事あったのに、社員にならずに好きで派遣選んでたんだろ。
354名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:47 ID:LaMxXqFd0
こういうスレで第二の加藤が出るぞとか言ってる奴って
「派遣解雇して第二の加藤が出るぞ!どうだ!怖いだろ!早く国は救済しろ!」
みたいな全てが他人依存の卑屈で捻くれた底辺の脅しだよね
派遣社員の思考って本当に終わってるんだな
355名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:48 ID:mwrYbCbN0
>>336
80〜90年代のヤンキー、暴走族、不良の全盛時代に比べれば
治安の悪化なんかたかが知れているわけだし、
アメリカみたいに、刃物所持者なんかは警察がその場で射殺していけば、いいだけじゃないの?
356名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:51 ID:ZTCf91CR0
企業が派遣を切るのはしょうがないわな。
しかし国がそいつらを投げっぱなしにするのは大問題。
357名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:51:52 ID:b6ar92u20
>>324
それが該当するのは当時の派遣だけだろう。
システムが固定した現状で派遣になった若い世代には関係ない。
批判するなら 現在23−28以上の人間に限定するべきだな。
こいつらは自己責任でいいが、これから派遣になる若い世代を巻き込むべきではない。
358名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:03 ID:65V8I2juO
あまりにも気軽に切りすぎると
企業は自分で自分の首絞めることになるかも
世間が大騒ぎすると制度変えられちゃうかもしれないやん
359名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:08 ID:U+RKaAO20
国民全体 無人島1万円生活 挑戦中! ギネス国家
360名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:10 ID:hmlc2Hzv0
ID:iMTudsbX0
社会的弱者の右傾化とはよく言ったものだ、
愛国心はならず者の最後のより所とも、な。
361名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:12 ID:HSn2T+IJ0
>>336
> 秋葉原みたいに自分も巻き添えになる可能性あるこを思うと、今の現状は勘弁してほしい

また出たよ、格差だ派遣を原因にして、犯罪肯定する馬鹿が。
で、あの事件の結論というか経過は出たのかい?

362名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:14 ID:vFy3phve0
世界には労働者が数十億人いる
派遣から抜け出し正社員になりたいなら、こいつらに勝っていく必要がある
努力が嫌なら一生派遣をやっていればいい
363名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:16 ID:SmjlMkQr0
>>336
加藤は社会の問題のように見えて、実は個人の問題である部分が強いと思いますが。あくまで私見です。
364名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:17 ID:6yXbz1wcO
お前らが選挙権を行使しないのが悪い。足腰の弱い世襲議員が幅をきかせればこうなる。
実力の無い人間試合に出せば、そのチームはボロボロになる。監督の息子だからと四番でピッチャーのキャプテンてのが間違い。
365名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:18 ID:xHKUNjTF0
前回のリストラでは正社員が切られてた訳で
366名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:25 ID:LJAM43Xe0
今時、地方公務員だって給料を軒並み削減されてるし、どうしようもないな
367名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:29 ID:0my/EoJqO
LaMxXqFd0 ん?なんか必死に貼り付いてるのがいるね
368名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:39 ID:+O60RsGE0
>>1
中日新聞って、新聞のくせに、
管理職の給与・賞与がカットされていることを知らないの?

これじゃ、ひろゆきじゃ無いけど、頭の悪い人しか新聞買わんわ・・・・
369名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:42 ID:jtfiOf7U0
特に同族企業!!

会社に来たこともない「名ばかり役員」の妻やら嫁やら叔父やら弟やらの
役員報酬で毎月毎月何百万も取っていくんじゃねーよ!!

そのくせ一般平社員には残業代も払わず、ボーナスどころか寸志の1円も
出さず、親が死んでも有給もくれず、二言目には「代わりはいくらでもいる
んだから」とエバり散らし、機嫌次第で解雇。
370名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:52:50 ID:wZ/C7lOS0
中日新聞社は、今後一切人員削減は行なわない、と言うことでいいんですね?
371名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:13 ID:4xgvXtX+0
漫画で学ぶ 派遣会社搾取問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html
372まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 08:53:16 ID:waS9+YlF0
まあアレだ
使える奴と使えない奴とか
派遣と正社員とか
労働者間の対比構造も結局は小泉・竹中政治の産物だよ
成果主義や能力主義で会社の中は本当にギスギスしてしまった
効率性なんてことを言い出したらそれこそ切りがないんだ
もともと仕事なんて遊びも必要なところがあるんだ
無駄をいっさい省いて効率を追求するなんてことをしたら
そこで働く人達に良いことなんかありゃしない
喜ぶのは経営者だけだ
使える奴使えない奴
勝組み負組み
派遣正社員
どちらかにわかれて罵り合うなんて資本家の思うツボだ
蟹工船の精神にはほど遠い
373名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:22 ID:wX2jXdjLO
>>350
一ヶ月前に告知したんだから問題ない
374名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:26 ID:6IonCXiQ0
派遣をすべて切ってそれでも足りないからこの際社員も切ると
375名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:30 ID:kK2Z4ERg0
>>348
個人の問題を社会問題にすり替えているから叩かれてるんだが?
派遣のピンハネ率の改善要求をするのなら良いが、
契約延長を要求するのは筋違い。
376名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:31 ID:ZQLCCyHh0
俺は正社員だからボーナスいっぱい出たwwww
377名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:53:57 ID:PW+uYtG20
まだ自己責任論を語ってる馬鹿は
いい加減、自分(正社員)のクビを絞めてるのに気づけよと
自民党が非正規ワープアの"枠"を増やして
まともな社会保障費すら支払えない低所得者層を増やしすぎたから
正社員の社会保障負担率が激増、
それでも賄えないから現在の社会保障システムは崩壊寸前(特に年金)
更に将来、非正規から生活保護申請激増が見込まれて
数十兆円の負担を求められる
加えて低所得者が増えるほど内需も低下して関連する産業も衰退
社会保障に頼らずに今の平均寿命までまともな生活するには
現役時代に年収1000万円↑が最低必要で
その収入の大半を貯蓄に回す必要と言われてる
生き残り可能な日本人は一桁
非正規政策を放置すれば正社員だろうと
野垂れ死ぬのを待つだけって現実が見えてないのか?
自民党は特亜から移民を受け入れて凌ぐ算段みたいだが
それはもう日本ではないよ

年金実質納付率(社会保険庁発表)
2007年度の実質納付率が47.3%にまで減少。
20代前半の実質納付率が25.4%(学生で免除を受ける人が多いため)
20代後半の実質納付率が38.3%(学生関係ない)
30代前半の実質納付率が45%
30代後半の実質納付率が46.6%
378名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:54:36 ID:5xfI0M0nO
では聞くが、労働組合が強い米の車産業の現状は?w
379名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:54:38 ID:WOkhb0VgO
>>305
生活出来る程の手取りの職がないから、派遣なんかに流れてる人間が多いんだよ
新卒や、まだ若ければ手取り少なくてもやっていけるが、借金とか家族を抱えている人とかは手取りが幾らかが一番重要になって来る
380名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:54:40 ID:mwrYbCbN0
>>357
28歳以上って、小泉就任以前から派遣で働いていた奴らだろ。
転職市場が活況だった状態でも派遣のままでいたようなそうした連中なんか
どこの政権でもまともな職を与えられないって。
世界中のどこかに、そんな国家があるなら逆に教えて欲しい。
381名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:54:46 ID:WAnuSXAI0
>>356
同意
政治家も自動車会社に「派遣をきるな」と言っているが、個別の企業の責任にしても無意味
それより新しい就職先を世話してやるとか、そいつらを集めてなにか事業をするとか、前向きな方向で助けてやった方がいい
382名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:54:53 ID:+HODhiLUO
>>324
確かに時間が有り余ってたのは事実、その間に幾つか資格取ったが全く活かせてないw
なにやってんだろ俺
383名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:10 ID:WZnO0PB/0
サブプライム問題で株価暴落
 個人投資家:「助けて〜」
 正社員:「投資は自己責任、個人投資家大損してざまみろ(笑)」



株価暴落の影響で景気悪化、派遣解雇

 派遣社員:「助けて〜」
 正社員:「自業自得(笑)」



企業業績赤字転落で正社員リストラ

 正社員:「助けて〜」
 個人投資家・派遣社員:「知るかボケ!」
384名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:18 ID:EJPqz3ooO
RX78加藤
シャアザク小泉
385名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:19 ID:35pUN3ABO
派遣叩いてる人たち派遣の次は正社員の首切りが始まるよープギャー
386名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:21 ID:v+UDxiAu0
奥田「なんで俺様の年収を削ってハケン(笑)を雇わなきゃいけないのよwwwwwwwwww」
387名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:29 ID:HSn2T+IJ0
>>378
社員の社会保険契約を守ることが重石になった結果・・・国から100兆の金を借りて踏み倒そうとしています。w
388名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:29 ID:tDlI6uyG0
アメリカのCEOほどはもらってないからな。
役員報酬削減しても小さいよ。
少しでもしたほうがいいとは思うけどさ。
389名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:35 ID:p+HFjuLu0
正社員になった俺様は偉いんだ
派遣をやってる奴はクズだ、自己責任だって意見の奴がちらほらいるな

そいつらが、リストラされたら加藤とか小泉みたいになるんだろうな
正社員だって安泰の時代じゃないだろ
390名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:41 ID:CSHFrhz90
さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw

さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw


さぁ地獄の始まりですw
これから大量発生する量産型加藤に”自己責任”で殺されてくださいw

391名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:42 ID:A+rRECPj0
>>376
うはw うらやましい
俺は12月10日支給だおw
楽しみだお
392名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:49 ID:Wm9x7lq4P
っか、別会社じゃん

知った事じゃないよ
393名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:53 ID:Wu7O5Boq0
連合って昔から寒いお祭りメーデーやってた印象しかない。
394名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:55:54 ID:Ka9+TaAZ0
農業を合理化して、工業が悪い時は派遣を農業に回して自給率うpすれば良いと思うよ。
395名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:01 ID:Zzdj5xGN0
・派遣社員をきったら経営が大丈夫だろうと思っていたら、くびをきった派遣社員20人に襲われた
・会社から徒歩1分の路上で正社員が元派遣社員に刺され、血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると先月まで工場で働いていた派遣の死体が転がっていた
・バリバリ働いていた派遣が明らかに働いていない社員に呼び出され、気が付いたら解雇通知を渡されていた
・コンビニが強盗に襲撃されたが、店員も「犯人も」全員派遣だった
・JR駅から地下鉄駅までの10mの間にくびになった派遣のホームレスの群れがうろついていた。
・バスに乗れば正社員の肩書きの人間がいるだろうと思ったら、バスの乗客が全員派遣先からくびにされていた
・ホームレスの1/3が派遣経験者。しかも派遣経験がスキルアップに繋がるという都市伝説から「既卒無職ほど派遣を経験していた」
・「そんなはずがない」といって派遣になった既卒者が5年後、樹海で見つかった。
・「真面目に働けば派遣から正社員になれる」と工場に働きに行った氷河期世代が2年11ヶ月でくびになった
・最近流行っている派遣のライフスタイルは「マクドナルド難民」 ネットカフェに支払う金すらないから
396名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:06 ID:PW+uYtG20
@小泉(竹中平蔵)改革の失敗

2001年、小泉政権発足により市場原理主義に基づく”新自由主義”が日本で本格的に導入された。
新自由主義とは、従来政府が担ってきた経済への調整を、
規制緩和等により市場に任せ、各々が市場で利己的に競争しあうことにより、
「見えざる手」が働き、市場の均衡が保たれるという理論である。
この理論は、実際には弱肉強食の理論であり、
構造的に強者と弱者の二極化を促進させ格差社会を生み出す。
新自由主義を導入した他国でも既に同様の問題が引き起こされている。
もはや市場原理主義の謳う市場任せの解決が不可能な状態、俗に言われる「市場の失敗」に陥っている。
また、新自由主義的な経済政策を推し進めていた国際通貨基金(IMF)も、
“新自由主義的経済政策の推進は論理的にも実践的にも誤りだった”と2005年に認めている。

A自民党と経団連(政商トヨタ、キヤノン)の癒着

財界からの政治献金は癒着を非難されロッキード、リクルート事件を機に停止されていた。
経団連(当時の経団連会長、奥田碩:トヨタ)は財界からの政治献金を小泉政権時代に復活させ、
政治献金を行う際の政策評価基準となる「政策評価」を毎年発表し、
その政策達成率により各党に政治献金を行っている。
自民党は法人税減税、労働規制の緩和等の経団連からの要求を受け入れ、
経済財政諮問会議に数多くの経団連のメンバーを送り込んでいる事から
経団連から毎年25億円程度の政治献金を受けている。
2007年にはホワイトカラーエグゼンプション等の規制緩和を
経団連からの新たな提言として検討する態度を示し高評価を得た。(経団連2007年政策評価より)
また、自民党からは外国勢力により政治への影響を防ぐために
規制していた外資企業からの献金を政治資金規正法改正案する事で
外国株主比率が過半数を超える企業からの献金ができるように改めた。(例:現経団連会長企業:キヤノン等)
小泉氏は経団連(トヨタとキヤノン出資)設立の国際公共政策研究センターに
政策研究機関最高顧問として迎えられた。(国際公共政策研究センター会長、奥田碩)
自民党は奥田氏(トヨタ取締役相談役)を日本郵政の社外取締役に任命、
2007年に内閣特別顧問に任命、2008年に経済財政諮問会議の実績から旭日大綬章を贈った。
397名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:33 ID:kK2Z4ERg0
>>354
まあ、そう言う類のことを言う連中は日頃からごねて生活してるんだろ。
398名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:38 ID:Wlcp7Ezi0
>>372
左翼団体は、プロレス団体よりよく分裂するのは常識だがw
組合の全国組織だけで民主党系の連合と、共産党系の全労連がある。
連合は、旧社会党系の総評と、旧民社党系の同盟の内部対立を未だに抱えてるし。
399名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:41 ID:xD8t2LWP0
お前らみんな次の選挙にはチャンと行けよな。
ある意味、お前らの無関心といい加減さが今日の出鱈目を生み出したとも言えるんだよ。
別に自民党だろうが民主党、公明党、共産党と何処でもいいよ。
自分が少しでも納得する政党にチャンと投票しろよ。
何処に入れても一緒なんて、お前らのいい加減さが創出した出鱈目に終止符を打とう。
いいな絶対に選挙行けよ、その前にチャンと住民登録しておけよ、でなけりゃ投票用紙すら送られてこない。
そうなりゃ、お前は既に日本国民じゃないってことだぞ。
400名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:42 ID:AZ9VpdC7O
糞公務員の人員削減
給料カットも同時にしろよ。仕事もロクにできないのに。その金を失業者にまわせ
401名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:56:58 ID:6uNu+iNl0
>>389
あの正社員も来年危ないぞ(w
402名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:04 ID:oUHqdspL0
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |   来年は正社員の指名解雇だ
  ∧    トェェェェイ /
/\ヽ         /    首を洗って待っていろ
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
403名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:06 ID:WAnuSXAI0
>>394
頭良いな
ちょうど地方の農家は高齢化で壊滅寸前のところもあるんだ
404名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:14 ID:4hfq/TfOO
そう違反の首切りは気の毒だが単に更新しないだけなら企業に責任はないよ。
派遣も更新しない権利あるんだし。だいたい派遣だって契約期間前にバックレとか
どうしょうもないあほが結構たくさんいるよ。
違法じゃないのに騒ぐひまあるならハローワークに通えよ。
日本は学校も試験で決まる。自由や格差が嫌ならキューバにでも行けよ。っつう話。


405名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:19 ID:b6ar92u20
>>372
それが大衆的賛同を得たわけだからな。
出る杭は打つ式の悪平等は打開するべきだと思うが
結局のところミクロ的最適な人間ばかりが残ってしまった。
まあ保守なんてそんなものだとも思うが、いつもの日本通りまだいつまでも変わらず
世界の潮流から取り残されていくことになるだろう。
406名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:21 ID:RDvB3LsP0
つーか、お前さんらはよく平気だねぇ・・・治安は悪くなると思うんだが。
加藤が如何のは関係なく、飯が食えなくてそこ等の人間を襲うなんていうのは容易に想像できる。
しかも、外国人労働者を大規模に受け入れえば大丈夫とか思ってるのは何なの・・・
何で彼らが、日本人以上に従順に、日本人以上に法律を守ると思ってるの?
407名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:30 ID:aqgftOtH0
>>316 >>340
そのスト予算はあるの?  金もないのにできないよ?ww

  
408名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:50 ID:UGapKFCb0
>>378
はーい最悪でーす 昔のだっとさんみたいなもんです
409名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:54 ID:6RIbUgblO
派遣契約が人権を剥奪し社員との待遇に差が出るなら憲法14条違反で契約無効
正社員、派遣社員というのは身分だから社員を切らずに派遣を切るのは違法
派遣を恒常的に雇用してきたツケは企業が払うべき
会談のための通訳とか一つのプロジェクトのためのプログラマーとか短期的にしか必要としない人材なら派遣は適していると思うが
410名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:57:59 ID:ICvau4O90
景気後退の始まりで、まだ序の口なんだけだな〜
早めに手をつけるだけで心理的に違うと思うんだが。
411名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:58:35 ID:U+RKaAO20
ユーザーの一般市民を派遣斬りで敵に回してやって行ける車屋がいるのだろうか?
もう本田もカシオも買わない
412名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:58:39 ID:PW+uYtG20
B労働者の非正規化と低所得化、優遇される大企業と富裕層

自民党により1999年に改正派遣法働者派遣法全面改正された。
当初、不況に陥った企業を支援する目的での緩和と謳ったものであったが、
企業の業績が回復、好景気を迎えた2003年、2004年と
次々と派遣法を緩和され、現在も規制緩和の方向へ進んでいる。
当初、派遣は限定された専門職に限られ、期限も決められていたが、
対象となる業種は原則自由とされ、その期間も無期限とされた。
また、労働基準法、有期雇用法も2003年に改正され、
正規雇用が義務化される期間が1年から3年に延長され労働者の正規化を阻んだ。
これらは経団連の「雇用の多様化」「雇用の流動化」「国際競争力強化」等の提言を受けたものだ。
規制緩和により非正規のハイリスク・ハイリターンの図式が崩れ、
本来想定されていない非正規の低賃金競争、底辺への競争が始まった。
それに伴い、企業が戦後最大の収益を上げる中、
非正規化の影響は正規雇用者の賃金にも及び、日本の労働者全体の賃金を押し下げ続け、
個人消費を萎縮させ、内需低迷を引き起し、日本のGDPは急降下した。
多くの企業が取り入れた能力主義も実際には賃下げの理由と使われ、
企業の収益と労働者の賃金が更に剥離する事態を招いた。
低賃金化の影響は若年者、特に20代の日本人勤労者が影響を受け、
20代勤労者の50%が非正規労働者(下記厚生労働省調査とは別統計)、
20代勤労者全体の22%が年収150万円未満(2007年、厚生労働省調べ)、
つまり、20代勤労者の半数は不安定な雇用状態に置かれており、
5人に1人が発展途上国並の賃金で物価の高い先進国で暮らしている事となる。
その一方で大企業や富裕層には大幅な減税行い、追加で特別減税を行った。
413名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:58:55 ID:4xgvXtX+0
心配ありません。
企業にとって大切な本当の戦力になる人材は大切に育てています。
つまるところ派遣の中の人は学生時代に自分を磨くことの大切さに
気が付かなかったんでわ?
内定取り消しの中の人もほとんどが1.5〜2流大だからね。
東大とか一流大の人はまったく困っていないっていうよ。

中高校生の中の人はこんなくだらん2ちゃんねるなどしとらんで

さっさと勉強汁!www

おまえらが大学出る時はこんなもんじゃない痛烈な不況の嵐が吹いてるから。
414名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:59:03 ID:mwrYbCbN0
>>406
世界的な需要の落ち込みなのに、バカじゃね?
国内問題で捉えているのかよ、これだから派遣の連中は・・・・
415名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:59:04 ID:v+UDxiAu0
まあ上が下に餓死しろって言うなら、下が上を刺し殺してもいいんじゃないの
もうやるかやられるかでいいよ
416名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:59:09 ID:OrmHpgT+0
>>5
だから俺はパナソニックを買うんだよ。
417名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:59:32 ID:rnq/jQ+pO
派遣を大量解雇した会社の製品は信用できるのかな
どんな(お土産)を仕掛けてるかわからんし
抜けたあとの単純労働を正従業員が「なんでこんな仕事しなけりゃならんのだ!」と思いながらやるのだから
418名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 08:59:38 ID:K+iUrOnf0
不況になったときにまっさきにぶった切るために派遣いれてんじゃん
それがぐろーばるすたんだーとなんでしょ?
何を今さら騒いでんだか…
419名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:00 ID:xLMYPSAm0
派遣社員ざまぁwwwwwwwwwwww
420名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:11 ID:nqfjD8khO
自分の報酬減らしたり面倒なコストカットをするより派遣社員を切ったほうが得だからだろう。
人間として見られてないよ、派遣労働者は。単なる使い捨ての労働力としか考えられてない。
もういやだ。
421名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:14 ID:Qvg0ohpkO
まぁ経費削減して社員の給料下げて
派遣雇い続けても仕事ねぇしどうしろっと言うのか…
連合だってわかってるのにねぇ

まずは あれだ 雇用してもらってた会社の製品でも
買って協力してみたら デジカメとかテレビとかケータイとか自動車とかぁ
422名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:17 ID:5xfI0M0nO
>>354
駄目さ加減が凄いよなw
>>380
小泉就任以前って分断は、いくらなんでも頭悪すぎだろw
423名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:27 ID:Qb948ABY0
>>416
人をつくる会社だからね。
あわせて電気製品もつくっている。
424名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:33 ID:KhfzYcdUO
「郵政民営化は最大の公務員削減だ」とかいう詭弁に引っかかって小泉自民党に投票した、
あるいは選挙に行かない派遣社員が悪いんだろ?
製造業などの単純労働にまで派遣を認めたのは小泉なんだぜ?
結局、頭の悪い奴が損してるんだよ。自業自得。文句ある?
425名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:44 ID:Z+NdFNjh0

何で社員のクビ切りを望んでるヤツがこんなに沢山いるの?

その前に転職すりゃいいだけじゃん。

と転職の度に給料が上がり続けて3社目のオレが言ってみる。

426名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:00:51 ID:UGapKFCb0
>>407

予算なんか中共に話つければくるんじゃね?w

場所はテニスコートでやるとおしゃれ
427名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:07 ID:t2TmQlmS0
加藤が処刑されたら、追悼のために
テイルズの新必殺技として派遣切り(↑↓↑A+B)
で全員に大ダメージ
って技を入れてあげていいと思う
428名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:20 ID:xF2NxX3oO
お前ら死人に鞭打つのがそんなに楽しいか
どこのチョンだよ
429名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:20 ID:4hfq/TfOO
いきなり?派遣も派遣会社も二週間前に言えば違法じゃないよ。
年末で終了なら二週間前に言ってるでしょ。
430名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:22 ID:OrmHpgT+0
なあに、本当に困ったら衣食住医療費無料の国営ホテルがあるさ。
431名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:28 ID:mMufPaXX0
>>407
何で出してもらう前提なんだよ
自分たちで出し合ってやれよ
組合なんて、構成員から組合費とって活動してるだろ
432名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:31 ID:PW+uYtG20
C緩和された規制すら守れない企業、取り締まらない役人、動かない政府、操作されるマスコミ

日本は労働に関して違法を行った企業への対応は極めて甘い。
罰則も甘く、最低賃金法を犯しても2万円以下の支払いで済む。 (2008年7月に一部改正)
違法派遣を数多く行った派遣会社が行政処分を受けたが、
早期に実態を把握していたにも拘らず、対応は極めて遅い。
また、莫大な利益を上げた派遣会社以上に
違法行為で一番恩恵を受けるのは派遣先となる企業であるにも関わらず、
1社も処分、指導、その企業名の公表すら受けていない。
自民党は使い捨て雇用、ピンハネ率、正規非正規の格差、違法の蔓延、
低賃金化の問題を国会で認めながらも「労働者が多様な働き方を求めている」、
「好きでやっている人もいる」と派遣業を擁護する発言を繰り返している。
現状を把握していながら現在の派遣制度は維持する姿勢だ。
偽装請負の代表格とされたキヤノン、御手洗氏(現経団連会長)の参考人招致も拒否した。
トヨタの期間工に対する悪質な脱法行為すら問われていない。
(3年間の雇用で正規雇用義務化されるので2年11ヶ月で契約解除→再契約で正規化回避)
なぜ日本のマスコミは派遣による搾取や企業の違法行為を積極的に取り上げないのか?
それは大企業がマスコミの広告主(例:トヨタの年間広告費だけで1000億円)であり、
マスコミ自身も非正規や下請けを多用しているからである。
奥田氏(トヨタ)は2008年11月12日に首相官邸で開かれた会合で
政権批判的なマスコミを対象に広告費削減等で"報復"を行う事を宣言し、
自らメディアへの介入力を誇示した。
433名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:36 ID:zh8l9DryO
日本をがたがた言う奴は語学力つけて外に行けばいい
結局力のないものや努力しないやつが不平言ってるだけ

暗いと不平を言う前に進んで明かりをつけましょう!だ
434名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:50 ID:ZTCf91CR0
社会が労働力を必要としていないんだから
みんなで休暇をとれば良い。ただそんだけの話。
435名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:51 ID:mwrYbCbN0
>>422
レスにはつながりってものがあるだろ。
本当に、視野の狭いクズ人間だな。
レスも追えずに、そこしか見ていないのかよ。
436名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:01:54 ID:Wu7O5Boq0
正社員なんかとてもなれない。
最低でも月収200万くらいほしい。
437名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:01 ID:LaMxXqFd0
>>423
ないないww
下請け企業に殺すぞとか死ねとか言うのはパナの社員だけ
438名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:13 ID:Wlcp7Ezi0
工員が時給換算3000円の正社員で、一時的に自宅待機になっても給料の9割が保証されて、退職後の医療をも全部会社負担だったGMは倒産寸前。
時給1500円かそこらの期間工と派遣を大量に使い、解雇したら賃金は即時ゼロ、医療保険も在職中の会社負担分しか払わないトヨタ自動車は6000億の利益。
どうみても、これから世界はトヨタの真似をするよ。
439名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:32 ID:b6ar92u20
>>413
東大や一流大卒の人間がどれだけの割合だと思っているんだ。
精々上位3%だろう。
その人間だけが幸せであれば国が豊かになると言うのは間違いだ。
おれ自身はその3%に入っているわけだけどね。
440名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:32 ID:M3Pa9f540
寮がないならホテルに泊まればいい。なんてな。
441名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:49 ID:YuBHDLSi0
派遣だから大企業の下で働けるのであって正社員で応募なら履歴書郵送時点で門前払い。
いつから派遣がこんな正社員と同等な身分になったんだ?て感じ。

これを派遣の人間は自覚しないとな。
442名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:02:51 ID:aqgftOtH0
>>408
では聞くが、労働組合が糞強い日本の公務員・NTTの現状は?w
443名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:02 ID:X4ENQska0
>>361
分かってないな
犯罪の要因に貧困あり。だよ
ビンボに慣れてる発展途上国ならともかく、このままだと歯止め利かなくなるよ
444名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:14 ID:n1AYV0va0
企業は、繁忙期の雇用調整のために、派遣社員を雇っている。
役所は、繁忙期の雇用調整のために、臨時職員を雇っている。

これは、別に悪でもなんでもない。

どの業界にも繁閑期があるので、人員が余裕のある会社から人を減らし、
忙しい会社に人を供給する、繁閑の波を平準化する機能を担っているの
が派遣会社。

このシステムも別に悪でもなんでもない。これにより、日本は人件費の
高騰で失った国際競争力を回復し、10年間続いた停滞期から脱することが
できた。

現在の問題は、世界同時不況により、すべての業界に同時に不況の波が
押し寄せ、派遣契約解除後の仕事がなくなったこと。
 派遣契約の解除は、契約に基づいて行なっているので、そのことで、派
遣先を責めることも出来ないし、派遣契約解除後の職が見つからないこと
についても、派遣先に責任はない。

 責任は、このようなリスクのある働き方を承知で働いていた、派遣社員
にあるし、職がなく、生活が出来ないことによる生活保護は国に求める
べき。
445名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:30 ID:04RxSQg/0
>>350
いきなり切られることくらい想定内だよ
派遣の人にとっては。
わかってないな君は
446名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:43 ID:wkwGryoG0
まあどうしようもない、それだけ今回の不況は深刻なんだよ
もう余裕が無い、社員のリストラも始まるからまずは派遣なだけ
内需崩壊が痛すぎたな。景気を回復させる手段が・・・・・プギャー
447名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:46 ID:HSn2T+IJ0
>>437
とりあえず、パナって出入りの業者には厳しいよね。
相手を人とは思ってない態度だったら、トヨタと双璧。
448名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:03:56 ID:Cdz21PjC0
経費削減や公務員数の削減、報酬のカットは行ったのか?
449名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:17 ID:5xfI0M0nO
>>414
そいつや、>>417みたいな意地汚いやつが多いよな
そりゃ雇いたくないわ
多分、本当の犠牲者は、こんなところでグズッてないんだろう。ここで著しく印象を下げてるやつらが足引っ張ってるな。
450名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:29 ID:jtfiOf7U0
役員報酬は削減どころかむしろUPさせます。
「だって経営って気苦労が多くて大変なんだもん」
451名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:32 ID:ZTCf91CR0
>>441
バブル期は中卒高卒でも一部上場にもぐりこめたんだが。
単にタイミングの問題だ。
452名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:32 ID:BxRirq110
>>6
マスコミは派遣を煽ったよね 

だって・・ちょっと前のCMおもいだしてみろよ 派遣だらけだったべ??

フリーターって言葉も派遣法が成立するまでは 悪く扱う事は無かったんだよ

それでも

今の派遣社員の中で自分の立場に満足しながら働いている人が

一体どのくらいいるんだろうねー 夢も希望も見るな

明日は断崖絶壁だわ
453名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:36 ID:zJUgT8Oo0
派遣が認められないなら
正社員の賃金を下げるしかない
正社員の賃金が下げられないなら
正社員を減らすしかない
当然過ぎる論理
454名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:44 ID:a8I8mfOO0
ブルーカラーの派遣解禁は究極の悪政だわ
455名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:45 ID:VUsnRgRS0
まあ、そういう契約状態が派遣なんだからしょうがないわな
バブルが破裂した時に労組が自分達の雇用を守る為に、
新入社員減らして派遣入れる事を経営側と決めたんだから
その時から既に始まっていたんだよ
456名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:45 ID:6uNu+iNl0
>>445
雇用契約法というのがあってだな
全く分かっていないのは君の方だ(w
457名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:04:56 ID:P7aXkuRg0
>>5
その従業員減少ってのは、分社化して本体の従業員が減った
だけで、グループ全体の従業員数は大幅に減ってないんじゃない?
458名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:14 ID:aqgftOtH0
>>431
それ無理www  だって、うちの労組に入れてあげてもいいよ?って言っても、たった月5000円の組合費をけちって
いやがるやつらだもん
459名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:15 ID:GPBDCePk0
>>333
そんな国民感情も資本家共とクソマスコミ主導で作られた歴史だろが
その結末が昨今の悲惨な現状だろが、大量首切り時代だ
スト無しで何が出来る、あん

460名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:19 ID:Qb948ABY0
>>453
それは困るな。
461名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:19 ID:hEHBcOti0
>>445
理解出来る知能があれば派遣社員やってないという意味かも。
だから分かってないのかも。
462名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:38 ID:UGapKFCb0
>>442

それらは労組の皮をかぶった、ただの行政の腐敗デースw
463名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:52 ID:Q5Lf6rz10
不況なら派遣切るのは当たり前。
派遣というのは人間じゃないんだよ。
464まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:05:56 ID:waS9+YlF0
>>405
大衆の賛同は条件つきだったはず
「この痛みに耐えれば改革が成功するんだ」というね
しかし改革のスタートも切ることはなかった
労働者の鬱だけが残った
465名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:05:58 ID:DGrI95Me0
派遣や正社員よりも役員切ったほうが経費削減になるんじゃない?
466名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:02 ID:OrmHpgT+0
>>443
最近は「貧乏だから金目のものを狙って」犯罪を犯すというよりも、「生活が苦しいから
衣食住・医療費無料の刑務所に入りたくて」犯罪を犯すパターンが増えているという。

高齢者の犯罪率もどっと上がってきてる。
467名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:04 ID:Ej2wd+nc0
新聞配達員の給料上げてやれよ
468名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:08 ID:LJAM43Xe0
職業選択の自由
自力で好きな仕事の試験でも資格でもなんでもやってみろ
469名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:10 ID:whIDoRQf0
いや、派遣切りは正しいでしょ。
あとはホワイトカラーイグゼンプションも導入しないとな。
470名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:11 ID:BbPAIdEt0
それで誰が物を買うかってことだろ?
単なるデフレスパイラルだろこれ
471名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:35 ID:PW+uYtG20
D単純労働を含む外国人労働者の受け入れ

自民党は外国人労働者を日本への受け入れには非常に積極的動いている。
その外国人の大半は、主に製造業への技能研修生として受け入れられている。
外国人研修生の趣旨は”研修生の母国への技術支援、国際貢献”とされているが
その実態は、単純労働が圧倒的に占め、
研修制度とは名ばかりの単なる低賃金で働く外国人”単純労働者”である。
自民党は「国際競争力の維持と強化」を謳う経団連の提言を受け、
製造業への外国人労働者投入を認めたのである。(農業等にも幅広く投入されている)
労働力不足を嘆くならば、なぜ日本人を増やすような政策を取らないのか?
日本の労働市場の人手不足を補う為と称しながら
実際は非正規日本人労働者以上に安い賃金で働く外国人労働者を求めているに過ぎない。
もはや、外国人研修生制度は当初の技術支援による国際貢献の建前、
その二段目の建前である日本労働市場の人手不足解消ですら無くなっている。
最低賃金以下で働く外国人労働者は、既に日本の製造業に蔓延しており、
日本人労働者は出稼ぎ外国人との低賃金競争晒され、職を奪われている。
また、低賃金・長時間の拘束・過酷な労働内容により人手不足に陥った医療・介護業界へは
”国際的な人材交流が目的”としてフィリピン、インドネシアからの
外国人看護師、介護士の受け入れが本格的に始まった。
人手不足を日本人労働者の待遇改善ではなく外国人に頼ろうと言うのである。
今後、他の発展途上国等からの受け入れも検討され、
具体的な受け入れ人数の制限や日本での労働期間規制、今後の明確な方針が不透明の為、
看護師、介護士を目指す日本人は減少し、人手不足に拍車を掛けている。
472名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:46 ID:p+HFjuLu0
>>433
力のないやつは仕方ない部分もあるだろ
おまえはもともと勉強ができたりしたのかもしれんが、小学校・中学校のとき
同じように勉強してても、どうしてもできない奴とかいただろ
同じくらい努力しても、できる奴とできない奴がいるんだよ

おまえのような自己責任論を唱えるやつは、他人に対する想像力ってのが欠如してるんじゃないかと思う



473名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:06:51 ID:A7wsKZpm0
愛知じゃ、ブラ公が街から消えた
不景気GJ!!
474名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:07 ID:pOrSLWpi0
日本がメチャクチャになってメシウマー!
475名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:27 ID:mMufPaXX0
>>456
その法って直接雇用している場合なんじゃないの?
期間工とかパートタイマーとか
派遣は派遣先と雇用契約を結んでるわけじゃないべ
あくまで派遣会社との雇用だろ?
476名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:29 ID:rN5RrKdpO
栃木の本田技研工業の話だが期間工の人達の方が仕事出来るんだって
477名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:36 ID:WAnuSXAI0
>>459
戦後の国鉄ストライキはマジで皆迷惑していたようだ
その挙句に起きたのが上尾事件
478名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:36 ID:CSHFrhz90
>>473
裏社会に回っただけ
479名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:38 ID:aqgftOtH0
>>443
歯止めは必要だねw  加藤みたいなキチガイはその場で射殺してもいい制度にしなくちゃねwww


警官がその場で射殺してれば、事件の拡大はなかった
その後の裁判の経費も浮くしwww
480名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:50 ID:n+3r9S6n0
>>444
役員報酬を減らして国に税金を払えと
481名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:07:53 ID:VUsnRgRS0
>>457
そして業績悪くなれば会社ごと、あぽーんですよ
482名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:07 ID:X4ENQska0
何か今の派遣叩きの流れって児童ポルノのコピペに似てるな
私は派遣ではないので何もしなかった
気づいた時には遅かった・・って感じの
483名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:11 ID:V3nRPM4W0
派遣(笑)の連中なんか人間じゃねぇんだよw
お前等は、ハケンヒトモドキだ。人権はない。
企業は、飼えなくなったハケンヒトモドキにきちんと責任を持つべきだね。
野良のハケンヒトモドキは危険だから、キッチリ保健所で処分する事を義務づけるべき。
484名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:14 ID:jUSj1lQ+0
だれもいない部屋の電気は消せ!
って親に言われたでしょ。
必要じゃない人間、モノは排除するなんて当然。
485名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:14 ID:mMufPaXX0
>>458
その時点で自業自得じゃんw
486名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:15 ID:AR8avmpg0
>>444
それじゃ不十分
ちょっと頭が弱いかな

契約に基づかず、契約期間前に辞めさせられた連中もいるが
そういう例は派遣先を責めても良いんだな?
487名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:19 ID:LVqSkUX+0
>>459

国鉄のストライキで迷惑した人がたくさんいるのにマスコミが作ったイメージ云々もクソもないよ。労組の自業自得。
それにいまさらストをしてもその企業はリストラ&経営危機になるだけで何も改善しない。労組が強いところを見ると
ビック3とか日本の自治体とか酷いところばかり
488名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:28 ID:1U3jK4LX0
なーにが。
中日、自分の姿勢を正してから人を批判しろ。
卑怯千万のお前がなにを言える。








国籍法の一言もついに載らなかったなぁ。
489名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:32 ID:8vLQC3AOO
派遣(他社)の人間のためになんで報酬カットせにゃならんの?
頭おかしいのか?
それに目的は生産調整であって、経費節減や報酬カットは
それらとは無関係だろ
490名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:08:48 ID:qPIytzQB0
うちの会社も昼休みの電気もうるさくなったし、移動で高速使うなって言われるし、
電車は50円の差で徒歩増やして別路線使えと言われるし、残業規制入ったし
経費削減はちゃんとやってると思うよ。役員報酬は業績連動率が高いから当然大幅減だし。
491名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:07 ID:Q5Lf6rz10
>>472
怠け者の論理ですね
492名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:08 ID:jBcdlWob0
>>102
もう火を吹いてるじゃん。
ソニーの電池とか。
493名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:13 ID:4xgvXtX+0
究極の不景気、首切り対策は亡き青木センセイのご指摘のとおり

国家資格
だねぇw

公務員もいいねぇw
なんだかんだいって親方日の丸だもんな。

ボーナスも満額だしw
なんで狙わなかったのかね?派遣の中の人って。



と公立病院勤めの医師なおいらがコメント。

参考までに↓
医学部入学して人生逆転狙う奴集まれ!パート12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1226799607/l50
494名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:13 ID:5xfI0M0nO
>>472
それを共産主義という
495名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:13 ID:e79WbAKV0
今は派遣切りにスポットが当たってるだけ。
経営者としては、
能力の低い正社員<能力のある派遣
だから、今年度中にも正社員を切って能力のある派遣を残すようになる。
平均的な正社員を数人切って、有能な派遣を正社員として迎え入れる方がメリットが高い。
少数精鋭にするチャンス到来だな。
496名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:13 ID:Z+NdFNjh0
>>483

うちのオフィスにはかわいいハケンヒトモドキがたくさんいるんだけど、どうすればいいの?

497名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:22 ID:n1AYV0va0
>>456
派遣の場合、派遣社員と雇用契約を結んでいるのは、派遣会社。
派遣先は、勤務管理に関する責任はあるが、雇用契約に則って
対応する限り、雇用に関する責任はない。
498名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:31 ID:PW+uYtG20
E外国人受け入れによる社会的コストの発生、第2の”在日”の創出

外国人受け入れは単に日本人が職を奪われるだけでは終わらない。
犯罪率の上昇、社会保障費の負担など様々な社会的コストの負担が発生する。
外国人労働者の受け入れは移民として新たな”在日”を生む可能性があり、
彼らの老後や子の世代まで社会的コストを負担する責任を持つ事になる。
実際、今まで日本は移民に対してあらゆる形で社会的コストの負担を強いられてきた。
某在日は日本が望んで受け入れたわけではない移民にも関わらず・・・。
それでも自民党は更なる外国人労働者の受け入れに動いている。
財界から強い規制緩和の要求を受けての対応だ。
単純労働者の受け入れを推進すべきだとの提言を出した経済団体すらある。
既に外国人労働者の研修期間、在留期間を3年から5年に延長する方針を固め、
将来的には期間の再延長や対象とする産業の自由化、規制自体の撤廃、
1000万人の移民受け入れ、永住化、国籍付与、移民庁の設立まで検討している。
しかし、目の前の問題として、外国人の犯罪・失踪が挙がってきても問題は先送りされている。
これは低賃金外国人を受け入れたい日本企業への配慮だけではない、
中国への配慮を優先した為だ。
外国人研修生の8割以上が中国から受け入れである。
中国では発展の裏で多くの貧困層を生み出している。
貧困は治安の悪化、経済劣化など自国に様々な悪影響を及ぼす事はわかっている。
中国は貧困層を日本へ送りつける事でコストを掛けず貧困層の底上げ、
外貨を獲得、中国共産党へ反発を押さえ込む事に一定の成果を挙げている。
499名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:09:58 ID:Wu7O5Boq0
正社員も派遣もただの使用人だろ
仲良くしろ
500名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:03 ID:0XouoMza0
>>473
マジ?外国人スラムは近所に無いから知らなかったけどGJだなマジでw
南米人の運転した大量に人が乗り込んでいる盗難車ぽいバンとか完全に消えてくれるといいなあ
501名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:03 ID:v51kT3c90
派遣制度はそもそも企業の雇用自由性を守ることが最大の眼目。
副次的に就職氷河期以降の求職者への職供給も実現することから
大して文句もなく成り立った制度なんだが。
だから企業が不況にあって派遣を切るのは至極当然のことだし、
働く奴はそういう事を織り込み済みで居るのが当たり前。
at your own risk ってやつだ。
502名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:07 ID:4ehs02FX0
派遣の家(寮)も、仕事も、給料も突然奪う経営陣。
どっかでこいつらが切られてもまったく同情できないな。
503名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:15 ID:Qb948ABY0
>>496
ニートくんのオフィスを見てみたいな。
504名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:16 ID:HSn2T+IJ0
つうか、TVを見てると吐き気がするね。

年収数千万以上の連中が、我々庶民はって語ったり。

カメラ目線で語る先には、TV局の正社員以外の人達がいっぱいいるのに、派遣だ下請けだ語る馬鹿。
505名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:31 ID:OrmHpgT+0
まあ、派遣業ってのは江戸時代にもあったわけで、雇用側からすれば便利な存在。

みんなが正社員という時代は、高度経済成長下という特殊な環境でなりたった希有の例だな。

問題は、派遣だ格差だということよりも、貧困の拡大だよ。
506名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:37 ID:Iopipa8q0
戦場写真は自社の正社員か?
フリーカメラマン使ってる新聞屋、偉そうに書くな!
507名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:40 ID:UGapKFCb0
>>494
社民主義って知ってる?

ほら小浜がやろうとしてるの
508名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:52 ID:PTEo/45E0
今の状況は、アメリカに利用された小泉のせいだな。
509名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:10:54 ID:b6ar92u20
まあ ともかく 現状がこうなってしまっている以上 短期的にはどうしようもない。
職をえり好みせず できる定職に就くのが一番だろうな。
派遣労働者の地位は低い。
キャリアも技能もないか あるいは認められず 単純労働者の位置づけだ。
それがないと こういう不況の時に職はないんだよ。
単純に労働を切り売り出来る職業 つまり土方、サービス業に就いてもらうしかないだろう。
そして それは国がある程度提供した方がいいだろうと思う。
510名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:17 ID:bHI69QV10
次の選挙 派遣はとこに投票すればいいの?
経団連の味方       自民
労働組合(正社員)の味方 民主

派遣の投票先がないんだが
511名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:17 ID:1IaFxauK0
感情的、心情的、等々
法律(派遣法)の見直しが急務。
赤字が見込まれる企業に余裕は有りません。
又、敢えて、赤字を作る経営陣に株主は黙っていません。
リストラ派遣社員は派遣会社の適正マージンを社会、政治に訴えるべき。
派遣会社と雇用会社の契約内容(マージン)をリストラ者は確認、検証していますか!?
訴える場所間違ってませんか? 
企業はボランティアではありませんし、福祉事業でもありません!
512名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:26 ID:rNCjOsHb0
アホだな。
広告費を削ったら仕事が入ってこなくなるやんけ。
派遣って そもそも派遣労働者ってコッチは考えてて社員だと思ってないんだけど。
なんで派遣社員って言われてるの?
単純に労働力を派遣してもらってるだけで 仕事が減ったから
その派遣してもらってる労働力が必要なくなったってだけなんだけど。
なんでこんなに大騒ぎになるのかがわからん。
コッチは派遣してくれている会社に もう来月から結構ですって言っただけなんだけど
その派遣会社に 来月からどうするのかって相談はしてくれ。
とにかくこっちは仕事がないんだから働き手も要らない。
それだけ。
513名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:35 ID:BbPAIdEt0
そもそも、今切られている派遣の多くは

トヨタとかがが日本に連れてきたブラジル人とかの
いわゆる「トヨタ系」

職なし外人だらけにしたら

愛知とか静岡とか、デトロイトみたいになるで

オマイラそんなに治安悪いの好きなのか?
514名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:48 ID:aqgftOtH0
>>472
できないできないって言ってたクズなww  
同じように勉強して?www   馬鹿は勉強なんかしてねえよ

どんなにクズでもそれなりに勉強すればニットウコマセンくらいは潜りこめる
そこすら行けずに、その後がんばりもせず、派遣になったようなカスは同情の余地なし

515名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:11:48 ID:vaOb/Ie0O
派遣=安くて使い捨てできる、だと思う。自己責任論を否定する意味がわからん。
516名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:11 ID:PW+uYtG20
F誰が新自由主義を望んだのか?

小泉政権は、先の衆院選挙を郵政事業民営化の是非”だけ”を問う選挙だと問いた。
労働の非正規化、低賃金化、外国人労働者、移民は選挙で一切触れられていない。
つまり、自民党は国民に聞いたわけでもなく頼まれたわけでもない政策を
経団連の提唱する方向へ”勝手に”進めているのである。
その提唱の一つ「国際競争力」は競争に勝つ為には
安価で調達できる労働力が必要だという論理だが
国際競争力なんて概念は経済学的には全く認められておらず、
マクロ経済学では極めて曖昧なジャーナリズム用語とされている。(宮崎哲也氏の発言より)
また、「雇用の流動化」「雇用の多様化」とは経営者が必要な時だけ非正規で労働者を雇用し、
必要なくなったら労働者を解雇する単なる消耗品としての使い捨て雇用、
”雇用のジャストインタイム”である。
2007年に厚生労働省傘下の独立法人の調べによれば、
日本の成人男女9割弱が雇用の流動化に反対、安定雇用を支持している。
経団連の提唱は経済学的にも根拠の乏しい、国民からも支持されていない提唱なのである。
新自由主義を望んだのは自民党、経団連、外資、投資家、官僚、富裕層である。
今、日本を動かしているのは国の為にならない事ばかりしている”愛国心のない人間”達である。
しかし、そんな人間に限って”なぜか”「日本人は愛国心を持て」と謳い求める。
517名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:19 ID:pn3M93m3O
派遣だけど未だに時給3200円で働いてる俺は幸せ?
518名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:31 ID:Qb948ABY0
>>511
>企業はボランティアではありませんし、福祉事業でもありません!

ボランティアではないが、社会の公器ではある。
社会から人や資源を預かっているわけだから、当然社会的責任も伴う。
519名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:38 ID:8vLQC3AOO
>>495
夢を語るのは自由だが妄想とは区別する様にな(´・ω・`)
520名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:46 ID:VUsnRgRS0
>>510

つ共産党ww
521名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:57 ID:V3nRPM4W0
>>496
ハケンヒトモドキを家で引き取るなら、責任を持って最後まで飼えよ。
522名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:12:58 ID:lRJWyrIZ0
ごもっともだが新聞社も押し紙で販売店いじめをするのをやめろ、な?
テレビ局も制作会社いじめをする前にまず自分とこの人件費を削減しろ、な?
523名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:02 ID:Q5Lf6rz10
>>509
そこで農業ですよ。
あっ。派遣やってるやつは能力ないくせにわがままだから無理か
524名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:21 ID:eON9AH5b0
派遣を助ける為に税金を使うのは仕方が無いけど、雇用保険を
使うのは賛成できない。あれは学卒からずーと正社員で真面目に
働いている大多数のサラリーマンが積み立ててる税金だ。
派遣のために積み立ててる税金ではない。派遣を助ける金は
国民全体で負担すべきだ。
525名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:24 ID:Vq8wRDYh0
要するに派遣はガキの頃からふざけまくってた奴ばかりだろ?

要するに将来が見えてない。
今の将来も見えてないんですね。
526名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:28 ID:5xfI0M0nO
>>504
報道の仕方が不安煽ってるだけだからな
そりゃますます消費が落ち込むわ
実感がない奴らが報道してるからああなるんだろうな
527名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:32 ID:VXDsynnHO
>>495それはないと思うw
528名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:47 ID:PRlpxhvIO
実際に派遣の奴おらんのか
529名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:59 ID:qPIytzQB0
派遣会社の経営者の報酬カットするのが先だろ。
あいつらの年収なんて大手メーカー社長の何十倍じゃねーか。
530名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:13:59 ID:GCVI38pVO
かわいかった正社員が
ある時レイプされズタズタにされて職場を辞めたので派遣でも切られずにすみました
レイバーありがとう
531名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:09 ID:n1AYV0va0
>>486
派遣契約の中途解除の際の扱いについても、派遣元と派遣先の契約には
盛り込まれているし、それに基づいて、双方が対応している。
これは違法でもないし、契約上当然の行為。
532名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:14 ID:mwrYbCbN0
>>523
米も野菜も国内向けなんか有り余っているって、
だから、豊作時に廃棄しまくっているんじゃん。
533名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:28 ID:Z+NdFNjh0
>>503

派遣になってうちに来ればいいよ。
下のフロアで、アドミのポジションが空いてたよ。

534名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:30 ID:pDsb6Xhu0
で、トヨタはF1撤退しないんだ、どうせ自前で何も揃わないんだからやめればいいのにw
535名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:39 ID:X20PUS3I0
>>523
何年もやってる専業農家でさえ廃業が多いのに、
ずぶの素人が参入できるとで思ってんのか。

今日は農業農業言う奴多いが、
会社からそうしろと命令されるんだろうか。
536名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:42 ID:LVqSkUX+0
>>507

オバマさんは社民主義なんでもない。そもそも民主党自体が社民主義政党でない。オバマは「オマエたちは能力あるんだから、俺みたいに這い上がれ
自助努力で」としか言ってない。やつのやろうとしてる健保制度もDQNは一切支援せず、支援するのは18歳までとしてたりとシビアです
537名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:53 ID:LzqqyybwO
残業手当てなんてここ十年もらってない。裁量労働wってやつ。
先月 一番若い社員を複数、依願退職(話し合いと称する圧力の結果)させた。団塊連中は誰も減らさないで。
明日は我が身だよ。
538名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:54 ID:PW+uYtG20
G日本の新自由主義は"特殊な新自由主義"

日本が"アメリカ型市場原理主義を導入したから格差が広がった"というのは誤りがある。
日本が真似たとされているアメリカは日本より遥かに生活保護、低所得者への経済援助が受けやすい。
また、同じ仕事をしているのに雇用形態で賃金に大きな差がでるなんてことはありえない。
日本と同水準であった最低賃金も2009年夏までに四割強引き上げられ、
同時に低所得者、中小企業への反給付も行う政策を取っている。
既に段階的に政策が実施されているので日本が先進国最低になった。
また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、
最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は罰金2万円以下、2008年7月に一部改正)
重大な違法行為を行った企業に対しては莫大な懲罰金を支払わせる罰金制度もある。
アメリカでは当たり前の労働環境と法が整備がされていて取締りがあり、政府が調整を行っているのだ。
欧州では同一労働同一賃金は当たり前、
新自由主義に傾倒している国家でも低所得者への配慮、福祉機能は非常に手厚い。
最低賃金では労働者の平均賃金46%〜50%、それを60%まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は平均賃金の32%に過ぎない。
欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、
尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。
支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。
オーストラリアでは非正規雇用者には正規雇用の1.05倍の賃金を約束している。
日本は自民党が経営者に有利な部分だけを切り出し、
"労働環境を保護しない、違法状態を取り締まらない、政府が調整をしない"事により
日本独自で最悪の新自由主義が生まれた。
539名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:54 ID:p4GHdilc0
正社員の給与を維持するために、経費を節減をするために、役員の報酬をカットさせないために派遣社員を使ってるのにな
それでも苦しくなってきたから派遣社員のクビ切って、正社員のボーナス減らして乗り切ろうとしてるのに何言ってんのかと
経営者がいらないんじゃなくて、いらないのはオマエラ派遣だっての
540名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:55 ID:ZTCf91CR0
無職の人間に国として有給休暇を与えてやれば済む話。
景気回復後に問答無用で働かせれば良い。
541名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:56 ID:Qb948ABY0
>>533
俺が?冗談きついよw
542名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:14:59 ID:iUgKWnAfO
>>510
共産
543名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:04 ID:I4wz56h90
経費節減なんてもう嫌になるくらい継続して削減しているし
役員の報酬カットは、他の外国役員の報酬みたいに年数十億円とかを
2〜3割カットなら効き目あるだろうが、日本の役員の月数百万の
何割かを削っても派遣を数人助けられる位にしかならんわな
正社員の給料と仕事削ってウォークシェアして仕事確保してやる位
しか対策ないんでないの、正社員側は勿論「断る!」だろうが...
544名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:05 ID:X4ENQska0
>>512
経費節減=広告費を削るではないよ
派遣削るくらい会社として苦しいなら最低限の企業努力はしなさいって事でしょ
そうやってアグラかいてると知らないよ
545名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:06 ID:4ehs02FX0
>>512
そうやって人間を人間とも思わない、お前のような非人がこの国を腐らせているのだ。

人間と動物の決定的な違いは想像力だ。
他人の不幸を自分に置き換え、同情したり、改善して行こうとするのが”人”だ。
おまえは人間未満のどうぶつだよ。生きている間に成長しような
546名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:14 ID:NFmkTya60
正社員がステータスになる時代になるとはなぁ・・・
結婚したい男の条件に「正社員」とかさ、、、悲しすぎるよ
そのうち、正社員も今より簡単に首切れるようになったりして。。。
547名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:37 ID:xLMYPSAm0
派遣は甘え
548名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:42 ID:Xln2mGq30
安易に解雇できないようにしたら、安易に雇用も出来なくなることを
わかってないね。
549名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:43 ID:Iopipa8q0
ttp://www.haken-manual.info/merit.html
派遣社員のメリット・・・コレに踊ったのが馬鹿

「何時までも在ると思うな若さと仕事」
550名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:15:47 ID:D1jd9X3X0
>>510
共産にいれたらと言いたいトコだけど、
派遣廃止したら、じゃあ企業は派遣社員を正規で雇いますか?
って問題が出てくる。ここじゃ、派遣緩和さえなければ派遣社員は
正規で雇われてるって前提で話が進んでるけどね。
551名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:15 ID:lTDHkyUC0
大体、派遣社員を雇ってるのって派遣先じゃなくて派遣会社のはずなのに、
なんで派遣先ばっかり責めるんだろうか。

「クルマが売れないのは皆が買わないから消費者が悪い」っていう論理と同じだぞ。
552名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:16 ID:aqgftOtH0
>>534
研究開発費をこういうときにしっかりとかけておくと、他社と圧倒的な差ができるので正しい
553名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:17 ID:ICvau4O90
正社員もどーしようもなくなったらリストラされて未来の派遣になる可能性もあるから
そこら辺考えないとね、石油業界再編始まり来年にはリストラ敢行するでしょ
ITもIBMに代表されるようにそろそろ始まるしみたいだし
今後リストラしないところってどこがあるのかね?
554名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:28 ID:UGapKFCb0

まあかわいそうだが
この派遣の人たちは時代の貧乏くじをひいたね

企業のせいというよりこれって政治だよな

てか社員で派遣叩いてる人ってどんな人なの?
仕事場に一人や二人じゃないはずだから千差万別だと思うんだが
これだから派遣は とか思ったことないなあ

むしろ俺は同僚のほうにむかつく仕事しない無能がいる
555名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:32 ID:mwrYbCbN0
>>546
ローンが組めなくなって、さらに内需が落ちまくるけど
それで国家経済になんらかのメリットがあるのか?
556名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:41 ID:jdvZmAQl0
>>546
切れるようにしないと大量倒産だからな。
今度は経営者と非正規が敵だよん。
正社員は少数派だからw
557名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:54 ID:BbPAIdEt0
>>473

ブラジルに帰ってないってことが問題なんだよ........
558名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:57 ID:G1n4sYoW0
>>519
無能な従業員の解雇まではわかるけど、
派遣を従業員にすることはちょっと無いなぁ。
もし、従業員より有能な派遣がいるとすれば、派遣のまま使いつづける。
従業員の解雇が必要なほど苦しくなってるところで、せっか
く切るのがめんどくさい従業員を解雇して、従業員で補充す
るなんてバカ過ぎるし。
559名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:16:59 ID:eiv1u08Q0
派遣の次は正社員なんだが。。
典型的な分断統治じゃないか
みんなほんとに気が付いてないのか・・?
560名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:02 ID:Hpjf5uNbO
トヨタ(世界トップレベルの恥)にしたって
奥田、張、渡辺の報酬を半分以下にしてからにしろ。
561名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:06 ID:b6ar92u20
>>495
その「有能」というのを何で測るんだ?
指標としては 学歴、学力、実績しかあるまい。
それ以外客観的に評価できるものがないんだから。

で派遣労働者に実績があるのか?
責任を任されず、単純労働でいくら効率が良くても歯車としての実績しかないぞ。
評価する側に立ってみれば すでに実績のある正社員を残す方が安心だろう。
562名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:09 ID:Z+NdFNjh0
>>521

家で飼ってるのはプロパー・・・。
563名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:23 ID:Qb948ABY0
>>550
彼らは会社の利益は打ち出の小槌か何かと勘違いしているようだからな。
現実が見えていない。
564名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:31 ID:SpAEkYWIO
>>472
無能を認めるなら、身の丈をわきまえて現状の社会を受け入れろ。
無能を理由に努力を怠るなら、一生派遣の単純作業にでも携わってろよ。
真面目に自分なりの努力を重ねている一般人と同等の権利を求めるな。
565名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:33 ID:UZbEm1/U0
もうすぐ元号が変わるから、いろいろなシステム変更のための需要発生で日本の景気は回復すると予測。
566名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:17:39 ID:pDsb6Xhu0
>>552 ホンダみたく自前で研究開発してるならね、トヨタはタダの組立マシンだろw
567名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:04 ID:TjoINYYN0
暇な派遣切りを受けた3万人の皆様
この先お仲間が増え10万人に
10000円づつ出し合って
新たな政党を立ち上げ

奪い取ろうではありませんか?
政党助成金を
568名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:07 ID:PW+uYtG20
H海外から逃げ帰ってきた日本企業、現代の奴隷制度を利用する日本

最近、海外工場から国内工場に逃げ帰ってきている日本企業が目立つ。
経営者は安い賃金を求めるのになぜ日本で工場に戻ってきたのか?
リスク、コスト、安定性、安全面、品質を総合的に考えると日本工場の方が優秀だからである。
特に中国では賃金が上昇し、中国特有のリスクも含めた場合は
そのメリットは少なくなった、無くなったとも言っていい。
(ただし、現地での摩擦を避けるために大企業が現地工場を作る例はある)
また、逃げ帰ってきた企業の中には日本人を雇わずに外国人労働者を雇う動きが見られる。
日本が外国人労働者を受け入れ始めたのでわざわざ海外へ行く意味がなくなったのだ。
日本で生産しても外国人を雇って働かせているのであれば
メイドインチャイナと何ら変わらないのでは?という疑問が生じると思う。
実は大きく違う。
外国人を日本工場に連れてくればリスクを取らずにコストを下げる事ができるからだ。
監視が行き届き、低賃金で日本人並の労働が可能、商品に”国産”のブランドまで付いてくる。
外国人労働者に違法な労働をさせても罰則が無いに等しいので
文字通り”死ぬほど”労働させている企業が数多く報告されている。
彼らは日本では孤立しており企業の支配下におかれる。
逃げられないように銀行口座やパスポート、携帯、高額な保証金まで抑えている例も多い。
研修生名目の場合、外国人には労働基本法、労災保険法すら適用されない。
最低賃金以下で働き、怪我を負っても放置される。
外国人は賃金から何かにつけて経費として天引されることも知らずに日本へ出稼ぎに来る。
母国に帰れば低賃金が高収入に変わるからだ。
しかし実際には正当な賃金が支払われないトラブルが後を絶たない。
欧米からは現代の奴隷制度と指摘され、(2007年人身売買報告書)
日本が語る人権とは何か?という疑問の声が挙がっている。
569名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:17 ID:qpwu3Afh0
>>565
また天皇死ぬのかよ

ていうか、あのヒキコモリ嫁が、皇后かよ
570名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:20 ID:qtK4Zgkz0
         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /

571名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:29 ID:D1jd9X3X0
>>543
JALのCEOなんて年収1000万円以下だからな。
すごいよね。ほんといろいろと。あまりに極端な例ではあるけど。
572名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:35 ID:5xfI0M0nO
>>550
なら、おまえらはこの不況下に、正社員並の待遇で雇ってやれるのかって話だわな
マスゴミにも言えるけど
573名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:18:58 ID:X4ENQska0
>>528
ノ 派遣だった俺なら
双方の痛みが分かるだけに「派遣は甘え」なんて言ってる奴がバカに見える
今や努力不足どうたら言っていられないくらい事態は深刻だよ
574名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:07 ID:mwrYbCbN0
>>567
製造やIT以外は、
派遣なんかほとんどが女なんだし、
社民党とか、女性党で十分じゃないの?
575名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:14 ID:EJPqz3ooO
俺は日本を救うのは農業しかないと思うが、皆さんの意見を聞かせてほしい
576名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:19 ID:xXn+ZEr5O
単純作業じゃなくても派遣やってる人はたくさん居ますが何か?
577名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:23 ID:dXKpX6cc0
もう派遣を特別視する状況じゃないよ。

米国は今月だけで54万人が解雇されてるから
米国に依存している日本は百万単位の失業でるんじゃね?
578名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:27 ID:Q5Lf6rz10
>>507
派遣は人でないのは同意
派遣どうしやりあうのは結構だか
人間には手を出さないように
579名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:27 ID:LVqSkUX+0
>>532

輸出すればOK。世界は人口増で食料はいずれ不足するのだから

>>543

日本の経営者は大企業でも経営陣入りすれば、銀行に個人財産を担保に入れると
署名した文書を出さないといけないから厳しいよ。経営危機なんかになれば私財提供が
当然のように求められる。だから経営陣になるより子会社の社長や役員にしてくれという
人が多いよ経営陣入り出来る人でも
580名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:29 ID:qPIytzQB0
>>552
F1の費用は次世代の研究開発費というより広告費という意味合いが強いだろ
581名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:35 ID:eON9AH5b0
天皇家のピラミッドを作るしかない、派遣労働者救済のためになるべく
でっかいのを、彼らは肉体労働者として10年くらいは雇用を確保できるだろう。
582名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:19:36 ID:mAsyDuy30

そうだ 医者になろう
 
583名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:02 ID:3zmM+6k80
メタル斬りみたいに言うな
584名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:05 ID:aqgftOtH0
>>573
ほら それが甘えwww

努力なんかしたことないくせにwww

585名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:22 ID:u/bVu3Ci0
派遣や期間従業員のみんな悪いな、ボーナスは期待してなかったんだけど
税引き後で158万だったよ。去年の二割増しだった。
100万は貯金して、残りは豪遊するわ。

住む所もないなんてかわいそうだけど、俺にはどうしようもないから、せめて
世の中の景気に少しでも貢献して、君らが再雇用されるようにがんばるよ。

君達もがんばってな。
586名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:26 ID:vyYinx2S0

役員報酬カットなんて一番最後だよ馬鹿w
587名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:28 ID:1G/BYYCcO
成敗されるべき日本に巣くう悪人ども
 
1位…公務員
2位…会社役員
3位…正社員
588名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:42 ID:V3nRPM4W0
>>562
派遣がこう言ってますがw

(´・ω・`)  派遣の方が、正社員よりテクニックは上だ
<丶`∀´> デリヘル嬢の方が、本妻よりテクニックは上だ
(´・ω・`)  正社員を解雇しやすくすれば、優秀な派遣が正社員になる
<丶`∀´> 本妻を離婚しやすくすれば、優秀なデリヘル嬢が本妻になる

589名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:20:42 ID:RmuVa2VI0
x派遣斬り
o自動車の派遣斬り
590名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:02 ID:n+3r9S6n0
正社員を切ってはいけないって法は無い
裁判所が先に派遣を切れって判決は有る

両者を切る前にその他の努力をやれとの判決も有る
役員報酬カットは一番先に来ないとダメですよ
591名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:08 ID:Qb948ABY0
>>587
どれもニートより社会貢献を行っているように見えるが。
592まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:21:07 ID:waS9+YlF0
政治の責任もあるが
「企業なんてそんなもん」ってのもある
結局企業なんて良いときだけだからな
自分は能力があるから会社に必要とされてるんだなんて
間違っても勘違いしないことだ
593名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:13 ID:VUsnRgRS0
>>587
やべえ、2位だw
594名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:19 ID:f98Lzys/0
>>575
自給自足で粟とひえの生活だな

資源に貧しいこの国だが、人間らしく生きれるならそれもいい

595名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:27 ID:Z+NdFNjh0
>>575

日本を救うのはアメリカ様・・・

596名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:27 ID:ZTCf91CR0
>>581
無理に労働を作り出す必要は無い。
景気回復まで最低限の生活の保障をしてやれば済む話。
597名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:34 ID:xLMYPSAm0
派遣スレが気になる・・・ちょっと見てるw



【加速】全国大量首切り情報Part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1228276171/
598hatubaibi.biz:2008/12/06(土) 09:21:47 ID:cxgHGQTs0
これから中日新聞の動向が注目されますよ
599名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:53 ID:beAc00QH0
派遣増やして経費節減したけどダメだったんだろ。

働かない派遣のせいで、どんだけ正社員に負担がかかったと思ってんだ。
600名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:21:56 ID:BxklUxP90
ハハハハハハ、ゆかい、ゆかい
601名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:02 ID:qpwu3Afh0
本当に集団テロとか起こるんじゃねえの
602名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:06 ID:iWvUx1BP0
生産が落ち込んでるのに大量の派遣を抱えたままでどうしろと・・・
603名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:13 ID:urNLeDaR0
でも、経営者たちにちょっと聞いてみたいな。
「今回、切った有期雇用契約労働者たちに、今後、自社の製品を
購入して欲しいと思いますか?」
まあ、国内で数万人の購買がなくても困りはしないんでしょうけど。
604名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:27 ID:mwrYbCbN0
何で、世界規模での急激な需要の落ち込みが背景にあるのがわかっているのに
バカは国内問題として語りたがるの?
605名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:40 ID:jdvZmAQl0
労働者と消費者は別人だよw
606名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:41 ID:kb4DFucmO
>>565 新しい元号はみんな仲良くと言う意味をこめて「ともだち」がいいな。
ともだち元年
ともだち2年
てな、感じかな。
607名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:48 ID:X4ENQska0
>>584
まあおまえみたいなニートでも俺の会社来たら雇ってやらんでもないww
ただし土下座な
あと溜まりにたまったアニメのフィギュアと脂肪は捨てとけよ
わらぃ
608名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:22:56 ID:PtUTE4Hx0
派遣はすぐ契約を切れるのがメリットで高い金出して使ってる。

本来不安定であるが高収入な筈が、過大な中間搾取のせいで不安定で低収入になっているだけ。

派遣業者がどんだけ抜いて儲けているかって事だよ。
609名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:04 ID:dEYupp6uO
>>514
句点も使えない馬鹿が何を言っても説得力が無い。
610名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:12 ID:qK+PJwu40
>>596
ピラミッド作りは結構のりのりで作っていたって言う今時の説にのっとって話をしているのでは?
611名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:17 ID:aNaa8GEo0
>>603
円高でも外国に売るから大丈夫。
612名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:25 ID:dOoCBg3j0
というか残業もしないで毎日定時で帰れるような状態だったら危機感もたないと。
これでいいやってのんびりしてるから首切られるんだよ

というか2009年問題も控えてるんだからもうちょっと派遣の人は考えないと。
なんとかしてくれるだろうって思ってる人多すぎ。
俺は正社員だからどうでもいいけど。
613名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:27 ID:5xfI0M0nO
派遣なくせってわめいてた願望が天に届いたのでは?
614名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:36 ID:XWWFq3v3O
>>1
経費節減や役員報酬カットで規模縮小できるのか?
615名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:37 ID:NFmkTya60
>>585
俺も今年は去年より少しだけよかったけど
来年は下がるよ

616名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:43 ID:UGapKFCb0
>>536
フランスやドイツなんかが社民主義か

民主党の支持母体がこれまた労組でしょ?
車救うと小浜は表明したし
日本もアメリカもこれから目指すところは社民主義でしょ

617名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:47 ID:LVqSkUX+0
>>582

医者は今後供給過剰に
618名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:23:54 ID:8zcyMjKSO

役員報酬を減らしてまで、派遣を保護ってww

日本式平等主義ってやつか?www

619名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:00 ID:Qb948ABY0
>>603
そもそも困りようがないほど内需が死んでるから。
ウチも大半は法人と海外だよ。
620名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:01 ID:PW+uYtG20
I崩壊する社会保障、負担は若年層へ集中

現在、日本の公的社会保障制度は全て
納付率減少・支払額増大・受け取り額減少の傾向にある。
社会保障費すら支払えない低所得者の枠が増えた当然の結果である。
2007年に年金実質納付率が48%を割った。(国民の半分以上の人が支払っていない)
特に若年層になるほど顕著で納付率が低い。
自民党は崩壊寸前の年金を維持する為に
他の社会保障の財源から資金を年金へ注入したり消費税増税に動いている。
他の社会保障に財源を求めれば
現役世代の負担が増えて受ける保障が減り、
消費税が上がれば低所得者ほど生活が苦しくなる。
若年層が更に厳しい状況に置かれるのは必至である。
選挙で世代間の不公平、労働環境を是正しようにも
日本の選挙権の大半は高齢者が握っている。
更に地方の"一票の価値"は最大で都会の7倍の価値があり
その地方にいる年齢層は圧倒的に高齢者の割合が高い 。
そして高齢者は自分達の世代さえよければどうでもいいという姿勢を取っている。
若年者冷遇、高齢者厚遇の構図は変わらない。

年金実質納付率(社会保険庁発表)
2007年度の実質納付率が47.3%にまで減少。
20代前半の実質納付率が25.4%(学生で免除を受ける人が多いため)
20代後半の実質納付率が38.3%(学生関係ない)
30代前半の実質納付率が45%
30代後半の実質納付率が46.6%
621名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:14 ID:Wu7O5Boq0
>>604
なんで問題を自己責任で完結させたがるかここのスレの連中に聞いてみよう。
やっぱり努力しても馬鹿はなおらないってかw
622名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:15 ID:b6ar92u20
企業としては社員の雇用を守る義務が基本的にある。
だからまず守るのは正社員になってしまうんだよ。
派遣社員が有能だろうと 彼らの雇用は派遣会社の管理下にある。
制度上から言って、派遣先の企業が正社員に優先して派遣社員を保護することはまずない。
特に大企業ではね。
623名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:23 ID:dV56gtCrO
経費どうとかじゃなくて、仕事がないから人がたくさんいても仕方ないんだもん。派遣が切られるのは8時間分の仕事が確保出来ないからでしょ?
624名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:29 ID:wDRb5nmK0
>>604
一番の震源地である欧米では、ワーキングプアの切捨て問題や
非正規雇用者の失業問題が発生してないから。

欧米ほどダメージを受けていないはずの日本だけで
失業問題が発生してるから。
625名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:51 ID:kK2Z4ERg0
>>594
人間らしく生きられる、そのハードルを上げすぎたんだよ。
一遍上げたハードルを下げるには相当な屈辱を必要とするしなw
626名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:24:58 ID:0XouoMza0
>>608
まあ、派遣業者がピンハネする前は結構企業は支払いしてるんだよな。
派遣会社を通している人はまず自分が登録している派遣業者を責めるべきでしょ。
627名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:00 ID:XGHOYBVc0


改正国籍法案


これ大問題   難民もっと増えるで


628名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:11 ID:JoKO4Bhx0
派遣社員も仕事が無いのに会社に残って何をするつもりなの?
629名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:11 ID:x3T5ZDTd0
人件費削減でごまかして利益があるようにみせてたが、それがもう持たなくなっただけだろ。
モルヒネが効かなくなっただけだ。
これから正社員も大変だなw
630名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:20 ID:1IaFxauK0
518さんへ
社会的責任を負う!

だから、確かな法整備が必要なんです。
日本人社会は、人情論、感情論で表現しすぎ。
完成度の高い、法整備後の社会的責任においては貴方と同感です。
まずは、派遣法の進化を強く思う!
631名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:26 ID:cuxN1oQ10
派遣が切られるのは法律がそうなってるから
やむを得ないとしても問題はその先。

無職がそこら中にあふれれば社会不安につながり
異様な事件も起きる。
無職が就職できずに年をとれば生活保護費の増大にもつながる。
結局、働いている人の税負担となって返ってくる。

さてどうしたもんかねぇ。
632名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:28 ID:UwB41+YW0
なんで、たかが派遣のために役員の報酬をカットせにゃならんのか。
633名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:29 ID:MD0AUi9YO
派遣って切られたら次の派遣先を派遣会社に紹介してもらえるんじゃないの?
634名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:47 ID:ftSxH/bX0
まあ、確かに仕事がなくなったんだから、派遣社員をきらざるを得ないのは道理だろ。
もっとも、それと同じで、役員も切ってもらわないとおかしいがな。
特に顧問だの相談役だの、今まで会社で散々食わしてもらって隠居してる連中なんて
生活だってぜんぜん困らないような連中こそ真っ先にきるべき。
何せ仕事がないんだからさ。
635名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:47 ID:xMqPndO9O
社員の月給をマイナス10万円にすれば一人の派遣が社員になれる。
進めよう!マイナス10万運動。
636名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:49 ID:/8DAyc3t0
>>3
激しく同意。

>>587
1位 在日
2位 マスコミ
3位 創価
4位 公務員
5位 部落民
637名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:54 ID:jdvZmAQl0
>>624
失業者なぞ統計で消せるから無問題だよw
638名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:54 ID:mwrYbCbN0
>>624
スペインとか半端じゃない失業率なんだけど。
他の欧州国家も失業率は急激に高まっているんですけど。
ニュース見ているの?
639名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:25:59 ID:aqgftOtH0
>>607
派遣社長?wwww やっぱ甘さ全開ww 
努力しようよww
640名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:02 ID:Q5Lf6rz10
>>618
派遣は怠け者だからしょうがない
馬鹿みたいな主張を平気でする。
641名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:18 ID:brS7WMjC0
そういえば不景気になっても役員とか幹部連中の報酬は全然カットされないよな
結局上と会社が儲かればそれでいいと考えてる連中ばかりなんだな
642名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:19 ID:LVqSkUX+0
>>610

ピラミッド作りは、農閑期は労働者のいい稼ぎにもなったらしいからな。日本でも古墳作りもそんな感じ。
643中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/12/06(土) 09:26:22 ID:ypLIIZMYO
>>612みたいなこと言う人って必ず「俺は正社員だけど」みたいなことを書くんだよね
何でだろ?
644名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:22 ID:1zbmC3CzO
IBMの正社員も解雇の危機だしリーマンブラザーズは破綻だし勝ち組が落ちてくるのを横目にずっと負け組の俺はあいかわらず楽しくやってます。勝ち組に群がっていた女達が落ちてくるのを下で待ち受けて、美味しく頂く。ざまぁ
645名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:33 ID:Z+NdFNjh0
>>585

残額58万?そんななけなしの金で豪遊できるのか?
年末のモルディブ、夫婦で97万だけど。
646名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:41 ID:cs8ld2Ac0
毎日残業してるのに手当もつかない正社員よりは、定時に帰れる派遣の方が恵まれてるだろ
647名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:47 ID:ZTCf91CR0
>>629
モルヒネの次はニトログリセリン。
正社員を派遣と置き換え。

その後は火葬だな。
648名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:50 ID:D1jd9X3X0
>>624
金融関係製造業関係がんがんクビ切られてるぞ。お前ニュース見てないのか?
まあクビ切られてる多くは正社員だけどな。
649名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:26:54 ID:WBE/FikcO
昔は、役員報酬返上
設備休止
時短
賃金カット
それでもあかん
設備廃棄
資産売却
それでもあかん
退職前倒し
希望退職
それでもあかん
解雇
役員総退陣
の流れやった
今はちゃうのう
役員政治家公務員
ええふく着てええもん食べてぬくぬくで犠牲は下のもんから
人生いろいろですがな
いうて辞めて子供に禅譲やがな
身内の兵隊見殺しにする作戦で勝つはずないがな
そんな組織潰れたらええがな、そんな組織が作った商品だれが買う?
無能な指揮官で部隊は全滅やろ
日本軍からなんら変わっとらん
敗戦まじかや
650名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:07 ID:AH2MmVesO
>1
安易な解雇はそもそもできない。できないからこそ派遣だろ阿呆。
安易な派遣打ち切りに反対するならば派遣制度自体を容認すべきではなかった。
派遣以前に日雇いは腐るほどあったし、バイトもパートも安く使い倒して正社員に楽させながらバンバン切ってきたのが日本企業だ。
正社員を守り甘やかしてきた日本企業の役員に責任を押し付けるのは筋違い。派遣の打ち切りは企業負担を減らすために行う企業間取引の打ち切りのひとつに過ぎず、むしろ正当な商行為と言える。やらなきゃ背任だ。
651名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:10 ID:n+3r9S6n0
>>63
刑務所運営で雇用確保

刑務所従業員と受刑者を繰り返しw
652名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:25 ID:0bQmPSbZ0
>>1
やってないわけ無いだろ
お前は何を言っているんだ
653名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:49 ID:Wu7O5Boq0
努力しても馬鹿は社員にしかなれないw
654名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:49 ID:pOrSLWpi0
だいたい派遣切ったくらいで、いきなり黒字になるわけないだろw
だったら、最初から派遣使うなよw
655名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:56 ID:0VzLSPHS0
>>612
なあに、国に頼ればいいんだよ、冷たくされたらゴネまくればいい。
暴れたい奴は好きにすればいい。

国民をモノ扱いする奴らに遠慮する必要は無い。
656名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:27:59 ID:qpwu3Afh0
>>632
しなくていいよ

ゲーテッドコミュニティーに住んで、永久に派遣の連中と
顔あわせずに住めるだけの金があるんだろう?
年収3000万ってところか
そういうところに住めないなら、ある日、「そのたかが派遣に」殺されるかもしれないけど
大丈夫でしょ 住めるでしょ

657名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:10 ID:Qb948ABY0
>>646
別に正社員が定時に帰れないわけではない。
658名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:26 ID:rNCjOsHb0
派遣の最初の売込みって
「必要な時だけの労働力」って触れ込みで来たんだけど。
必要なくなったら 結構ですって断っちゃなんでイケナイの?
会社が独自で雇った期間社員だったら ある程度責任は持つけど
それだって決められた期間が過ぎたら切っていいって契約を
最初からわかってて来てくれたんじゃないの?
659名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:37 ID:eE1Szvc+0
いつでも切られる可能性があるのが
「派遣」
でしょ?

いまさら何いってんの?

なんで会社のために尽くしてきた役員の報酬カットして
ゴミクズやとわなきゃならんの?
660名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:38 ID:dtvnw04i0
>>92
少なくともボーナス・退職年金積み立て・医療保険の企業側負担分・その他フリンジを入れないとね。
正社員を募集したり育てる際のOJTのコストって結構高いのよ。
あと正社員に家族がいる場合は、実質的な企業側のコストは上がるし。

生涯賃金でみれば当然正社員の方が稼げる=企業側の負担は高いってこと。
661名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:48 ID:Xln2mGq30
派遣の雇用を守るために正社員の残業代カットとか、絶対やめてね。
662名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:28:51 ID:aqgftOtH0
使わない派遣残して、経費の無駄遣いやっといて、株主配当さげたら、総会で突き上げくらっちゃうじゃん

スレタイにも書いてるでしょ  経費削減って・・・ だから派遣を切るんだよ?
663名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:03 ID:948Z6l9z0
>>30
マッチポンプの、キックバック
664名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:10 ID:qPIytzQB0
うちの派遣は同じことを何度も聞いてくるし、言ったことに対して察しが悪いし、
自分で判断すべきことも委ねてくるし、ちょっときつく言うとすねるし当事者意識が無いし
やっぱり能力の差は確実に存在すると実感させられる。
665名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:24 ID:wPPLLP9s0
         刑務所            さらりいまん
----------------------------------------------------
労働時間  8時間厳守         大体10時間以上
----------------------------------------------------
始業時間  7時50分          8時30分〜9時
----------------------------------------------------
終業時間  16時30分         21時〜24時
----------------------------------------------------
通勤手段  徒歩数分          満員電車1時間
----------------------------------------------------
昼食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後    テレビや読書など自由  仕事
----------------------------------------------------
残業     全くない           ない日がない
----------------------------------------------------
残業代    残業がないから無い   残業あっても無い場合がある
----------------------------------------------------
休憩     午前午後それぞれ15分 上司次第
----------------------------------------------------
土日祝    確実に休み         出勤する日もある
----------------------------------------------------
年数     刑罰に応じる        自動的に40年
----------------------------------------------------

給食と刑務所の食事の比較
http://image.blog.livedoor.jp/higeoyaji/imgs/f/e/fe44901c.jpg
666名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:25 ID:idLDQvGV0
経費・報酬カットにならないために切るんだろう
667名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:28 ID:PW+uYtG20
だから未だに派遣マンセーしてる連中は
将来の日本、将来の生活がどうなるかとか考えてないのか・・・
内需減少し続けて社会保障崩壊して
平均寿命まで生活していけるほど成功してるのか?
668名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:33 ID:VUsnRgRS0
>>649
それはね、バブルが破裂してリストラが始まって困った労組が自分達の雇用と引き換えに新入社員なんて取らないで派遣で済ます事を英英側と妥協したからだよ
669名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:40 ID:p+HFjuLu0
>>612
おまえ今の会社で一生勤められると思う?
今の時代、正社員ってそんなに安泰か?

不動産を中心に上場企業だってバタバタ倒れてるじゃん
IBMだって1000人リストラするじゃん

正社員も同じ会社で一生勤められるとは限らない時代だろ
同じ雇われの身の派遣やアルバイトをおまえらは馬鹿にしてるけど
おまえらだって、正社員の地位から落ちる可能性だってあるんだぜ
670名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:40 ID:nbJjr1M20
>>1
>赤字にならないうちから解雇では従業員との信頼は揺らぐ。

いつまで夢見てるコイツは?
そんなもん、とっくにないよ。
671名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:53 ID:Z+NdFNjh0
>>657
>>646

おい、、ここには平社員しかいないと思ってるのか?
裁量労働制の人間もいることを忘れるな

672名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:29:53 ID:V6m/QGtv0
正社員の整理解雇は会社としてどれだけ解雇回避のための努力をしたかが問われる。
十分でなければ不当解雇となる。それだけ正社員の解雇は難しい。

派遣はあくまで派遣元会社から人材が派遣されているので派遣先に雇用継続の義務はない。
派遣社員もその職場がいやなら職場(=派遣先)を変えてもらえる。

世の中にたくさん仕事があるときならある意味一つの理想的な雇用形態かも知れないが、
景気が悪くなるといつでも解雇できるバッファ的な従業員として便利に利用されるだけになる。
本来なら次の派遣先を探して収入を維持するのが派遣元会社の義務なのだが、このところの不況でそれもままならない。

どんなに小さな会社でもいい。「正社員」を目指せ。
673名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:01 ID:pdRylEyU0
なんだかね、現場に出たことが無いのが丸わかりな
工作員バイト君たち多すぎ !!
674名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:13 ID:kK2Z4ERg0
まあ、文句を言うなら派遣業者にってことをすっかり忘れてる時点で、
派遣の連中を擁護する気は全く起きないがね。
675名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:14 ID:wUwEiZRS0
派遣が仕事無くて大量に生活保護受けるようになったら、
正社員だって社会保障負担増で困ることになるんだよなw
676名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:18 ID:qK+PJwu40
>>642
ピラミッドのそういう説はよく聞くが、
日本の場合の古墳ではあまり聞かないのは、
調査するのが難しいからか、それとも強制労働説じゃないと嫌がる人たちが多いからか。
些末的なことだが気になるところ。
677名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:29 ID:mwrYbCbN0
>>661
派遣の雇用を守るのは派遣会社の役割でしょ。
派遣会社は新たな求人を開拓しまくればいいだけ。
できなければ、その派遣会社は無能で、そんな会社と契約した派遣の奴らの自己責任。
678名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:37 ID:n+3r9S6n0
>>659
基本的には契約期間を満了させるのが原則だぞ
例外として会社の維持が困難なら切れるだけ

いつでも切っていいなんて派遣でも許されていないよ
679名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:40 ID:5xfI0M0nO
今の状態は派遣会社を潰すチャンスだからお望み通りだろ
果たして0からのスタートになった時、本当に救われるのかは……。
680名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:40 ID:UGapKFCb0
正社員でも自分の仕事が終わったらバリバリ定時に帰りますw

てか残業してるやつの大半は効率悪いだけ
営業は違うんだろうけど
681名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:30:46 ID:4ehs02FX0
正社員だから、と安心して派遣切りを「仕方ない」といっている人たちに、今の愛知の現実を教えよう。

K市にトヨタの部品製造メーカーがある。
ここでは出世するためには「派遣」にならなくてはいけない。ハァ?とお思いだろう。
つまり、こうだ。

平社員の月給は手取り20万前後。これは何年経とうが変わらない。
ここから出世して高給取りになろうとすると、同じ社長が作った派遣会社の派遣社員に鞍替えしなければならない。
ここは1年ごとの契約であり、社長の気分次第でいつでも契約の更新を打ち切ることが出来る。
社員は皆、選ばなければならない。一生20万で働くか、それとも派遣社員になりリスクを背負いつつ高給を取るかを。

俺はこのやり方に身震いした。「これは流行る」と。法的に何も違反していないのだから。
全国にこのやり方が広がってから騒いでも遅いのだ。
現在正社員ももうちょっと危機感を持て。
682名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:02 ID:wDRb5nmK0
>>638
欧米の失業率は、正規雇用者以外の数値を示しているが(非正規雇用者も失業者としてカウントされてる)
日本の失業率は、完全無業者の数値を示してる。

そして、欧州諸国では非正規雇用者の待遇保護が年々底上げされてるのに対し
日本では一方的に引き下げられている。

金融危機の震源地である欧米では、しっかりと非正規雇用者が守られている。
失業問題とワーキングプア問題、非正規雇用者の切捨て問題は、
震源地でもない日本でのみ発生してるんだよ。
683名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:02 ID:GPBDCePk0
>>487
あのな
何でお前等って自分のことばっかなのよ
総評があれば派遣法なんて通る筈がなかったのよ、高確率で
有る意味官公労が主導して平和な労働環境を維持していたんだな
そんな国鉄が潰されて、自治労がビッビタんだんわ、そんな歴史だろが

お前等みたいな自己中が惨劇を招いているのよ
684名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:29 ID:qDnnWlZyO
いや一応正論だろ?
人件費に手を付けるのはやれることやってからじゃないか?
役員報酬や他の経費削減からやらないと無駄の多い非効率的な経営になるだろ。
685名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:31 ID:fv+uLDVP0
>>664
全ての判断は正社員様がすること。派遣が勝手に判断して行動してもいいのか?
686名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:36 ID:gkNRUCszO
>>649
2番目の設備休止時点で派遣いらなくなるじゃん
ばーか
687名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:37 ID:LVqSkUX+0
>>616

仏はサルコジがブレア型の第三の道に移行して社民主義とは手を切ろうとしてる。ドイツもしかり

オバマは政策を見る限り、ブレア型に近いだけ。自動車会社救済するというが大規模なリストラ無し
では救済しないと言ってるし日本ほど甘くないよ。アメリカ人の大多数は「努力しなかった怠慢な企業を
救済するんだ?」と国民の大半がビック3救済に反対してるのを考えれば当たり前。

>日本もアメリカもこれから目指すところは社民主義でしょ

ブレア型だな。自由主義やりつつ社会政策もそれなりという。昔ながらの社民主義(日本だと昔の自民党のバラマキ
政策)だとどこも経済が硬直化するというのは分かってるので
688名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:31:46 ID:aqgftOtH0
>>669
外資で高給、組合激弱のIBMを例にだされてもwwww
689名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:02 ID:b6ar92u20
今の制度では 派遣社員の雇用責任は派遣会社にあるんだよ。
企業は社員の生活を守る義務があり それに従って行動する。
企業はまず正社員の雇用を優先するだろう。
それでも多分足りないからリストラは起こるだろうけどね。
これは制度の問題であって 派遣という不安定な職業形態を社会が許容するかどうかという問題だ。

正社員の子弟が派遣社員という例はいくらでもある。
自分の子供が派遣労働者にならないという保証はない。
この労働形態をこれから永続的に残すかどうか。
690名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:07 ID:WBE/FikcO
役員の方でっか
作戦計画業績責任は役員におまっせ

>>650

> >1
> 安易な解雇はそもそもできない。できないからこそ派遣だろ阿呆。
> 安易な派遣打ち切りに反対するならば派遣制度自体を容認すべきではなかった。
> 派遣以前に日雇いは腐るほどあったし、バイトもパートも安く使い倒して正社員に楽させながらバンバン切ってきたのが日本企業だ。
> 正社員を守り甘やかしてきた日本企業の役員に責任を押し付けるのは筋違い。派遣の打ち切りは企業負担を減らすために行う企業間取引の打ち切りのひとつに過ぎず、むしろ正当な商行為と言える。やらなきゃ背任だ。
691名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:31 ID:9WD1rqSn0
資本主義ってのは資本を持ってる奴が儲けるためにあるんだから末端を切り捨てるのは当たり前の話だろ。
末端から絞りとって儲けなけりゃどうやって儲けるんだと。
嫌ならどっか共産主義の国に移住しろよ。
こちらとら移民が来るからちっとも困らないんだよ。
692名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:48 ID:Z+NdFNjh0
>>678

契約期間満了のあと更新しない事を、ウチでは切る、といってますよ。
693名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:50 ID:kK2Z4ERg0
>>678
違約金払えば許されますが、何か?
その違約金が派遣の手に渡るかどうかは知ったことでは有りませんがw
694名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:53 ID:mwrYbCbN0
>>687
イギリス、ドイツなんか、金融危機後はお笑い国家に成り下がっているじゃねーかよ。
695名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:32:57 ID:jdvZmAQl0
役員報酬も契約社員もやったんだから正社員の番でしょw
696名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:33:01 ID:bKeDbdRU0
今までの正社員・終身雇用・昇給なんて制度自体無理があるんだよ。
これからは非正規が雇用のスタンダードになるんじゃないの?
大体資源のない日本が世界トップクラスの経済力を持っていたことの方が
異常なんだよ。
派遣は搾取される弱者、搾取する経営者=悪みたいに言う奴がいるが
そういうお前らだって途上国の低賃金のおかげで分不相応な贅沢ができてる。

ゆとり教育による愚民化、WE、派遣なんて制度は
国民に分相応な生活をさせるための布石にすぎない。
森卓の言ってた年収300マンの時代がいよいよ現実のモノとなったってこと。
697名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:33:01 ID:KI/F9YW70
>>1
いかにも素人が考えそうなことだ
698名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:33:09 ID:Qb948ABY0
>>681
流行らんよ。
まともな人間はそんな会社には入らなくなるし。

会社なんてそこ1社じゃないんだし、いくらでも選択の余地がある。
699名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:33:12 ID:rRsG04ig0
正社員程度で特権階級気取りってw
頭の弱い人たちはうらやましいよ。
700名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:01 ID:aqgftOtH0
>>675
九州の公務員はがんばったよねwww
今は全国の公務員もがんばってるよww

簡単にもらえると思ったら大間違い
おにぎり食べたいって言いながら進でいけばいいんじゃね?


公務員がんばれヽ(´ー`)ノ
701名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:11 ID:bri9Fi3Z0
>>623
仕事が無いから派遣を切ってるのがすべてじゃないんだよね。実は。
本当に経費節減のために、切っている場合も多々あるよ。
その分仕事は忙しくなるけど、会議を極力減らしたりして、
業務効率化でなんとか乗り切ろうという感じ。
702名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:12 ID:LVqSkUX+0
>>624

切り捨て以前に欧州とかは派遣みたいな職さえあまり無いのよ。だからドイツみたいに
60歳くらいでも大学生を続けられて大学生をずっと「職業」にありつける。もっともワープワは
日本のより悲惨だぞあちらが時給1ユーロの仕事しかないとか
703名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:22 ID:OKzRa/vPO
従業員より安い役員報酬で働いてる中小企業を忘れないで下さい
704名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:24 ID:pOrSLWpi0
  不況kskで月曜日もメシが美味い!

    +       ____    + 
      +   /⌒  ⌒\ + 
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!! 
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + 
        |  ┬   トェェェイ     |  
     +  \│   `ー'´     /    + 
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
     >                  < 
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | 
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | 
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o 
705名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:38 ID:qpwu3Afh0
>>691
年収3000万円以上あって、
ゲーテッドコミュニティーに住めて
実にうらやましい
外人や無職による治安の悪化と関係ないところで生活できるもんな、あんた
じゃなかったら、そんなこと言えるわけないし
バカじゃないんだから、な?
706名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:39 ID:UwB41+YW0
俺、公務員だからいいやw

先日、勤続10年の記念にブレゲの時計買ったんだ。200マンくらい。
持ち家で各種手当ても結構でるし、まあ仕事も人生も楽しいよ。
707名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:39 ID:qPIytzQB0
>>681
K市は分かるけどどこの会社よ?
708名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:49 ID:cK0PiT0u0
年明けにはこんな人たちが一致団結して団体行動起こすよ。きっと。
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_) うわっははははははははははははっ!!!
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 収入が無いなら奪いとれっ! 腐敗した官僚を焼き払え!!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) 赤信号、みんなで渡れば怖くないの精神だ!!!
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ  ←元派遣
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
709名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:34:53 ID:OdpOBmjC0
今までどうして正社員で働いてこなかったの?すべて自己責任
すぐ切られるのが派遣って誰でも知ってる。そんな事も知らないバカが派遣なの?
710名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:01 ID:NTNlYNzu0
つくづく思うが
本当に公務員でよかったよ
711名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:05 ID:ftSxH/bX0
>>672はまさに正論。

少なくとも派遣社員自身には、派遣先に対して文句を言う権利はない。
文句は自分が所属している派遣会社に言うべきだしな。

つーか、派遣社員って、派遣会社では正社員じゃないの?
712名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:05 ID:kK2Z4ERg0
>>699
派遣ごときで社会的弱者気取りってw
頭の弱い人たちはうらやましいよ。
713名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:12 ID:tKnas6sjO
経費を削減するために派遣を切るのが間違いなのかな?
714名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:17 ID:898feTVM0
>>671
もし同じ会社の人間だったら
立ち直れなくなるまで罵倒したい。
715名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:18 ID:n+3r9S6n0
>>703
心配するな
そいつらまで叩かないよ
716名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:27 ID:Wu7O5Boq0
>>691
末端というより、一部を除いた全体というべきだな
>>696
ケケ中は時代を先取りしすぎた感じがあるな
717名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:38 ID:jdvZmAQl0
このスレに派遣がいなかったら面白いなw
718名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:51 ID:ZTCf91CR0
>>702
その代わりセーフティーネットがしっかりしてるだろ。
派遣の戸板一枚下がホームレスなんてことはあるまい?
719名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:53 ID:X20PUS3I0
派遣はまず顔合わせという名の面接(違法)を受けさせられるところから始まる。
でそこで長期で働けなければとらないと言われる。
でも業績悪くなれば短期で切られる。
720名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:35:57 ID:7idj7rNH0
切られる人には全く気の毒なのであるけど、上から目線で見れば2009年の一斉斬りよりもこの方がマシ
いざという時の備えをしている人もいるし、人手薄の業界に一定数流れてくれる。
何も無い人のための収容所は必要かも。連帯されてクーデターまがいのことをされたら国民が迷惑
ホームレスと派遣はゴミじゃないんだから集積しないように手を尽くすべき
721名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:03 ID:Q5Lf6rz10
>>680
うらやますい。
俺も残業は、0〜40/月 平均20だけど
毎日定時で帰りたい
722名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:06 ID:wDRb5nmK0
>>702
ウソばっか書くなっての。

ユーロ諸国じゃ非正規雇用者の給与を正社員以上に義務付ける労働法案が
昨年可決されたばかり。
時給1ユーロの仕事なんかないよ。
723名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:13 ID:mwrYbCbN0
>>708
だから、製造やIT系以外は
派遣なんてほとんどが女だろ。
これから業界再編、業務縮小、部門統廃合でかなり切り捨てられていくんだろうけど。
724名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:36 ID:0XouoMza0
>>699
むしろ自称社会的弱者の方が特権階級じゃないかな?
仕事が減るからまた大量に税金使って保護してもらえるんでしょ?

むしろ地道にドロップアウトしないで頑張ってる正社員こそ一方的に搾取され続けているイメージなんだが。
725名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:39 ID:Qb948ABY0
>>717
俺の予想では、ニートが8割くらいかと。
726名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:39 ID:UGapKFCb0
>>702
それって移民のせいってことにされるけど
実際どんなもんなの?
トルコ人とかネオナチとかw
727名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:50 ID:n1AYV0va0
>>622
>なんで、たかが派遣のために役員の報酬をカットせにゃならんのか。
>>633
>派遣って切られたら次の派遣先を派遣会社に紹介してもらえるんじゃないの?

禿げしく同意。
株主から経営責任を問われないために、経営者はコスト削減を実施している。
契約解除後の雇用責任は派遣先にない。派遣契約解除と共に、次の職がなく、
保障もないとしたら、それは、派遣会社と派遣労働者の間で解決してくれ。
728名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:36:51 ID:p+HFjuLu0
>>699
だよなー
正社員の俺様は偉いんだー、俺様は努力してきたんだー
派遣のやつらは努力しなかったゴミクズだー
って雇われの身でどんだけ偉いんだよおまえらw

まぁ派遣がどんどん切られてるってことは、次は正社員が解雇・減給のターゲットになる
のは目に見えてるんだけどな。王様気取りの正社員様には現実が見えていないようだ
729名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:37:13 ID:Z+NdFNjh0
>>714

同じ会社の人間だったらグゥのねも出させないよ。

730名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:37:29 ID:I6aAqPR2O
量産型KATO増産中です!
731名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:37:39 ID:XWWFq3v3O
>>678
契約内容に中途解約時の違約金が書かれてなければ問題無いんじゃない?
732名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:37:48 ID:/KkOel3NO
役員報酬カットなんてたいしてやってないだろ?
733名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:10 ID:wUwEiZRS0
トヨタなんて散々黒字出しといて、
これから需要が落ち込むとなったら即派遣切りでしょ?
経営体力なんて言葉がお笑いになるよねw
734名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:11 ID:aqgftOtH0
>>681
そんな労組激弱な(てゆーか労組がない?ww)中小に入社するからwww

>>684
派遣費用は人件費じゃないからwww
735名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:11 ID:n+3r9S6n0
>>711
期間雇用だよ

派遣先の雇用期間=派遣元の雇用期間
派遣屋が間に入る意味がもうワカラン
736名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:11 ID:b6ar92u20
>>696
途上国の問題はその国の問題だ。
日本の国内問題と関係はない。
国内で搾取とされる構造が許容されるかどうかがまず問題だ。

年収300万はいいんだよ。
要は極端に不安定な雇用が一般化してそれでいいのかということだ。
終身雇用と数年の見通しが立たない派遣の比較は極端すぎるよ。
737名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:20 ID:pOrSLWpi0
しかし、労働者が自称勝ち組気取りって、どんだけ日本人は洗脳されてるんだよw
738名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:22 ID:PW+uYtG20
いい加減、派遣をマンセーすればするほど
自分のクビを絞めてる事に気づかないのか?
このスレでマンセーしてるのは
日本沈没しても寿命までまともな生活できるほど成功してる
一桁%日本人ばかりなんだな?
739名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:35 ID:dEYupp6uO
>>578
日本語でお願いします。
740名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:43 ID:FFk5mbzB0

残業やらない派遣っているのか?そんな奴見たことが無い。
仕事の責任も内容も正社員と同じなんだけどな。
741名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:46 ID:dGIJI0Cj0
安易にカットできるトカゲのしっぽの先っちょが欲しいから派遣作ったのに今更
742名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:47 ID:KI/F9YW70
仕事がないんだから、人削るしか方法がないんだよ実際のところ。
ぼけーっと突っ立てるだけの人間に給料払うわけにいかんだろ。
743名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:48 ID:u/bVu3Ci0
>>645
そりゃあ、58万くらいのはした金じゃ、たいした買い物も旅行も出来ない
けど、それが今の俺が贅沢出来る精一杯なので、仕方がないよ。
ま、豪遊ってのは言い過ぎた。ごめん。
744名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:50 ID:v6btQGyU0
ちょっと景気が悪くなっただけで、「右へならえ」で一斉に解雇。
こんな奴等が移民1000万人政策を支持していること自体異常だな。
経営者の資格無し。
745名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:38:58 ID:qPIytzQB0
>>685
自分の行動一つ一つに俺の判断求められたら仕事にならない。
もう一年いるのにどうすればいいですかって一日何十回と電話してくるんだぜ?
俺は管理職じゃないから切る権限は無いけど12月で終わりだと思ってる。
746名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:20 ID:LV9pJlWF0
保険福祉ゼロだけど正社員の俺は勝ち組
ってか正社員の定義ってなんだ?
747名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:26 ID:mwrYbCbN0
>>733
だから、即派遣切りなんじゃん。
だって、派遣でしょ。派遣ってそういうもんじゃん。トヨタが守るべき雇用じゃないんだし。
748名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:34 ID:UwB41+YW0
コンビニとかファストフードとか居酒屋とか中国人だらけだけど、派遣の人はそういうとこで働かないの?
外国人の方が安い給料で真面目に働くから、拒否されちゃうのか?
749名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:35 ID:X20PUS3I0
>>738
派遣肯定してるのは時給うん百円のバイトだよ。
そういうことやる会社があるから。
750名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:40 ID:CSHFrhz90
暴動起こせよ
誰も評価してくれなくても俺が評価してやる
751名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:46 ID:NFmkTya60
>>665
右下 3時のオヤツみたいな給食だな
752名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:48 ID:0XouoMza0
>>678
一ヶ月前に告知して、その後数か月分の契約料を違約金として払う契約を派遣会社としてるはずだよ。
派遣会社にそこでピンハネされてるのになんでそっちに文句を言わないの?
派遣してる人ってそりゃあ大変だとは思うけどなんか勘違いしてる部分も大きいんだよなあ。
753名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:39:51 ID:Qb948ABY0
>>745
そりゃ、あんたの指示が悪いんだよ。

なぜ、何十回も電話で聞かれるかを考え直したほうがいい。
754名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:04 ID:qpwu3Afh0
>>578
だから
「手をだすな」とか
「死ねば」とか
「日本をでていけ」とか

書いたところで何か意味あると思ってんの?

世の中をうらんでる人間が、
他人が、やってほしくないことをやらないわけがないだろ?
755名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:18 ID:Td7K5pGM0
部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を理由に5年間で8日しか
出勤していなかった問題が明るみに出たことで部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。
これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれるものではなく、先祖から受け継いだものだ。」
と回答しているが、若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。

: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.::: 
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\   
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.  
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄  
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、  
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |     
756名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:26 ID:kK2Z4ERg0
>>728
ハイハイ、また「次はお前だ」理論ですか?
その時が来たら対処するよ。「自己責任」だしな。
お前らを救う義理はこれっぽっちもないのでな。
757名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:34 ID:ZhwgrcGX0
三菱電機の偽装請負は合法
758名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:41 ID:LVqSkUX+0
>>682

欧米の場合は日本のワープアより悲惨なのよ。ドイツみたいに時給1ユーロの仕事しかなくて、失業手当含めても
10万も月にもらえないような人が多い。しかも物価も日本より高いので物価の安い国にみんな買いだしに行くのが
普通
759名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:40:58 ID:dOoCBg3j0
親会社が人足りてるから派遣いらないよって切るだけの話なんだから
派遣会社が必死に次の仕事先探せばいいだけの話。

なんで親会社が叩かれるのかわからん。
ちゃんとその辺の駆け引きしないでほったらかしにしてた派遣の経営側の責任だろ。
760名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:02 ID:pOrSLWpi0
次は役に立たない文系切りだなw
761名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:02 ID:vueu7tMF0
>>672
イヤだね
正社員になると給料安いんだもん
もしくは採ってもらえない
それなら偽装請負だろうが多重だろうがそこそこもらったほうがマシ
それはハケンしてるやつも重々承知のハズだと思うけどな
いざ首切られてからピーピー言ってもおせえよ
ただ契約途中で切るのはひどいけどな
762名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:15 ID:7idj7rNH0
役員を妬んでいるアホは気付いていない。
資本主義社会は階級社会であって、階級化が無ければ資本主義は成立しないということを。
封建主義時代みたいに99%固定階級制ではなく、90%固定くらいなんだから、少しはマシだと満足すべき。
763名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:18 ID:0VzLSPHS0
クビになった人は難しく考える必要は無いよ
思うがままに行動しなよ。
寒空で凍死、餓死するよりマシだ。
764名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:21 ID:1G/BYYCcO
お前らが見下してる奴らに突然刺されて死ぬんだよ。
これ以上面白いことはない。
後は2ちゃんでざまwで終わり。しょせんお前らなんてそんだけの価値ww
765名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:38 ID:OmkNuDBm0
奴隷の給料が中国水準になったら、
あたらしい貧乏国を見つけて脅せばいいな。
「あっちの奴隷は安いぞ。」って感じで。
766名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:48 ID:LV9pJlWF0
>>748
外人系は派遣されてくる
767名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:49 ID:dGIJI0Cj0
ニートたちが派遣を叩くスレがあると聞いて参加しに来ましたがここでよろしいでしょうか?
ちょっとお邪魔しますね?



派遣なんぞ切って当然だろ  プギャー!!!  


こんな感じかな??それでは失礼します
768名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:51 ID:b6ar92u20
>>753
いや そういう派遣もいる。
一種のサボタージュだな。
そういう派遣は切られるだろう。当たり前の話だ。
769名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:56 ID:omqa++7z0
>>1
まずお前のとこからやれよ
何他人事のように他社を叩いてんだよ
770名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:41:58 ID:Q5Lf6rz10
>>724
それ正しい。
怠け者の派遣が手厚い保護を受け
真面目な社員が冷遇されている。なんか納得いかん。
派遣社員は自分の力で何とかしろって言えば、
次の選挙で入れるぞ>自民
771まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:42:01 ID:waS9+YlF0
まあ派遣切りが終わったら次は間違いなく正社員だ
養えないもんは切るしかないからな
772名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:04 ID:nm/Ntym30
派遣なんて自己責任だろ?
就職氷河期だろうが、本当に学生時代から努力してスキル持ってる奴は会社選び放題
ウチの会社の氷河期組に聞いても「就職活動は楽だった」って言ってるぞ
K大法卒でTOEIC990点だそうだけど
773名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:05 ID:4ehs02FX0
>>698
いや、流行る。人を人とも思わない自動車産業なら大喜びで取り入れるだろう。
そして大手が首切り専用派遣を増やせば中小も増やしたように、全国にこの劣悪なやり方が広まるのだ。

そうなればお前のように
>会社なんてそこ1社じゃないんだし、いくらでも選択の余地がある。
などと言っていられなくなるのだ。

今の若者がまさにその状況で、15歳=20歳の働く若者の7割が派遣等、非正規雇用であるという。
これは企業が首切り専用奴隷を求めた結果だ。この努力は果てしなく続き、俺が>>681で書いた仕組みは
全国に確実に広まっていくと確信している。
774名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:07 ID:ouQkpZ25O
>>559 気付いてないよ。みんな自分は努力してるから大丈夫だって思ってる。
775名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:18 ID:5bCxhmdS0
『OFF板のみなが集まり今後の活動について話し合う会議』
・主催:ユキ ◆0Ddk6w.Ak.
・日時:12/6(土)5:30〜9:30
・場所:渋谷区勤労福祉会館
ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html
会議室の仮予約受付が今日の夜8時まででしたのでとりあえず仮予約を入れました
実際に入金など手続きは明日になります

公的な場所は政治活動には使えないところが多いので、団体名は
『国籍のことについて考えるサークル』と名乗ってあります
政治経済のことについて話し合います、と言ってあります

いろいろな経緯からOFF板内にもいくつか種類別にスレが立ちましたが
今後は連携も必要となってくるだろうという考えから
とりあえず会って話せる場を設けてみました

部屋の定員が消防法で25名までだそうなので
もし希望者が多ければ「(実際に活動できそうな)成人している方」を優先にしたいと思います
厳密な会議というより、今後のことについていろいろ話し合う場となればいいと思います

参加希望の方はkokusekikaigi●mail.goo.ne.jp(●→アットマーク)までご連絡ください


今こそ行動
776名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:19 ID:wDRb5nmK0
>>758
ウソばっか書くなっての。

ユーロ諸国じゃ非正規雇用者の給与を正社員以上に義務付ける労働法案が
昨年可決されたばかり。

時給1ユーロの仕事なんかない。
777名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:32 ID:mMufPaXX0
>>728
偉いか偉くないかはともかく
能力の限界があるから、いい企業じゃないにしても雇用のリスクを最低限減らそうとして正社員を選んだ人と
能力の限界に関係なく、雇用のリスクも無視して派遣を続けている人と同列に語るのは多少無理があると思うよ
派遣に比べれば、まだ正社員の方が法にしろ社会制度にしろ多少は手厚いわけだし
778名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:38 ID:UGapKFCb0

まあ今回派遣切りで企業を責めるのはちょっと違うよな
それだけは確か
779名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:50 ID:TG8ZYcFXO
>>758
東ドイツの併合が根本要因な
780名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:52 ID:e79WbAKV0
現場の責任者は、磨いても大して光らなかった正社員と磨けば光りそうな派遣の区別はついている。
「派遣なんだから切られて当たり前」とか呑気に考えている奴等は、己の呑気さを呪う事になるぞ。
派遣に嫌がらせなんかするなよ。逆効果だから。
こっちにはちゃんと見えているんだよ。
何が起きるか分からない世の中になっている事に鈍感な奴等は気をつけろよ。
781名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:42:53 ID:kK2Z4ERg0
>>752
なんか、そこで働いてる=そこの社員になったと根本的なところで間違ってる気がする。
そう言う考えしか持てないから派遣なんだろうけど。
782名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:00 ID:oHlkc1dj0

幹部は自分の報酬カットをしないために、派遣社員を犠牲にしょうとしているのだよ。
それくらい判れよ。
783名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:01 ID:eON9AH5b0
>>683
たしかに、中曽根時代に派遣法が始まったんだが、製造業にまで拡大したのは
国民の大多数が支持した小泉の時だろ。その時の経団連会長がトヨタの奥田。
784名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:05 ID:XWWFq3v3O
某漫画で言ってたな。
日本が不況に強いのは、不況でも社員を切ることなく別の部署に回すからだって。
派遣も、別の所に回ればいーじゃん。派遣会社に斡旋してもらってさ。
785659:2008/12/06(土) 09:43:05 ID:eE1Szvc+0
>>678
とつぜん
「今日までごくろうさん。」
と言われ、仕事を失った俺に謝れ。

チーフに「今仕事を失うと、食費も家賃も・・」
って相談したら

「だから、派遣なんだろ?」
って言われた俺に謝れ。

くそグッ○ィ○!!

必死こいて行政書士の勉強してる俺に謝れ!
786名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:13 ID:n+3r9S6n0
>>752
スレの主題が安易に派遣切りに走るな
派遣会社とその従業員の間の事を気にしてどうする?

自動車や家電の自爆が広がっても知らんよ
787名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:16 ID:qpwu3Afh0
>>764
俺もお前もなwwww

これからますますいつ誰に刺されるかわからない世の中だwwww

年収3000万以上の要塞都市に住めない俺たちは

WELCOME TO THIS CRAZY TIME
788名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:26 ID:aqgftOtH0
派遣切りって、使わなくなったリース機械を返すだけみたいなもんだろ?

なんで、みんなやマスコミが必死なのかわからない
789名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:28 ID:KGvwp68H0
そんなこと言ったら、民主公明朝日に
叩かれるぞ
790名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:30 ID:6xFTdLmb0
不要になったら切る。
派遣てそういう存在。
文句を言う方がおかしい。
791名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:34 ID:rSRrcTHn0
派遣からすると余計なお世話だよ、解雇されるのも仕方ない
俺らは社員みたいにストレスを抱えて生活したくないだけ
解雇されても会社にしがみつく社員のほうが見苦しい
792名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:38 ID:2SbXHcyd0
なんで役員報酬カットなんだよwwww
派遣切りは、外注業者と契約期間延長しなかったりするのと同じだってwwww
「会社の一員」である正社員と違って派遣社員は「派遣業者の所属」だろwww
わけわからんよwwww
こんなことも理解できないほど頭悪いから派遣なんだよwwww
793名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:46 ID:PW+uYtG20
派遣を放置すると正社員まで危なくなる事には触れないんだな・・・
日本が持つと思ってるのか?
794名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:46 ID:S6PmKGdcO
政治献金は増え続けるんでしょ?トヨタやキヤノンは
795名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:49 ID:qFKUV3/OO
モノが売れなくなる訳だな。
796名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:43:57 ID:PG3Gegom0
>>711
どこが正論だか
日本における正規:非正規率は7:3ぐらいで年々その割合は増加している
だれかが正社員になればそれと同数以上の派遣が生まれるだけのこと
797名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:04 ID:a8I8mfOO0
製造業の派遣は危険だとあれほどいったのに
教育もマスコミも悪い
798名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:06 ID:wUwEiZRS0
まあ派遣が生かさず殺さずの状況に甘んじて働いてるうちはいいよ。
こいつらが働かなく(働けなく)なって社会保障費が増大すれば、
正社員もしっかり割を食う。
俺たちゃ関係ねーwって言ってる奴は馬鹿だよ
799名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:09 ID:dOoCBg3j0
>>761
偽装請負を叩いて派遣に切り替わってもうすぐ3年。
3年ルールのため適当に言い訳作られて首

偽装請負のままだったらそのまま働けてた人もいるだろうにな
800名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:13 ID:/wIFVY/GO
将来自分の子供が派遣社員になってしまったとして
今と同じ状況に陥ってしまったとしたら、おまいら親としてどう思う?
『派遣になったおまえが悪い、自業自得』で済む?
801名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:13 ID:Qb948ABY0
>>773
いや、流行らんてw
自動車産業に行く人間がいなくなるだけ。

だいたい、この状況でも一流大学の学生は売り手市場。

不況ながらも上のほうでは採用は激戦なんだよ。
802名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:18 ID:LVqSkUX+0
>>683

自治労やビック3みたいな労組ばかりだったら日本中の企業が今頃倒産してただろうな。国鉄のストライキで
国民にストライキに対する意識が出来てよかった。労組が強い企業や組織ほど碌な企業は無い。逆に今後
お荷物になりそうなところばかりだな。米のGM見ても

803名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:36 ID:ftSxH/bX0
ツーか、今の派遣きりの問題は・・・

失業者大量発生による社会不安の増大。

であって、派遣社員の雇用維持は問題の本質ではない。
804名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:36 ID:e0kObDMr0
仕事の保障とかは派遣会社に言え
そもそもこういう時の為の派遣だろうが
企業に赤の他人の生活を守る義務なんかないでしょ
805名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:41 ID:CSHFrhz90
加藤2世、出てこいやぁぁぁぁぁぁぁぁあ
806名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:44:44 ID:Xln2mGq30
残業が減ると困るので、会社で毎日、資格試験の勉強しています。
正社員でよかったわ。
807まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:44:54 ID:waS9+YlF0
派遣がいるうちは正社員の精神状態も良好に保てる
自分より地位の低いものがいるだけで人間安心するものだ
問題は派遣切りで派遣がいなくなったあとだな
正社員間の均衡が一気に崩れ心理状態は・・・
精神科がまた儲かるなw
808名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:30 ID:m6f7czIo0
製造業の派遣工の仕事を軽んじる奴は1次産業の労働者も馬鹿にするに違いない。
頭の中じゃ、1次 < 2次 < 3次 < 4次 < 5次 、なわけだ。
4次産業は、さしずめ開発研究、投資家あたりか?
5次産業は、公務員あたりか?

こいつらだけ生き残ったところで経済も政治も成り立たないのは明らかだ。
ただ、1国を破綻させるためだけの感情論にもとづく政策工作にすぎない。
809名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:36 ID:qPIytzQB0
>>753
そもそも俺は指示する立場じゃないんだけどな。同じグループで席が隣ってだけだ。
分からないことがあったら上の人に聞いてねっていってるのに、
だって課長すぐきつく言うし怖くないっすかーって。俺も結構キツく言ってるはずなのに・・・
810名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:37 ID:NVsXCqQ4O
そう言えば昔、派遣社員が主役のスイーツ(笑)なドラマあったよな?
ぶっちゃけ見てないんだけど、タイトル思い出せない
811名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:39 ID:GXEq8px20
>>776
1ユーロジョブは、ドイツの職安が失業者にやらせてる仕事だが。
812名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:39 ID:62sqNXXL0
>>785
まだ宅建の方がいいぞ。
行政書士は受かっても仕事がない・・・

俺が大学生の時、大安売りしてて運よく1回目で受かったけどな。
813名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:54 ID:RAoyEa9VO
>>778


★「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)

こっちを責めるべきか?

814名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:56 ID:mwrYbCbN0
>>798
北欧も対外債務に依存して高福祉を実現してたんだし、
それが金融システムの崩壊で維持が不可能になったので、
もう高福祉なんかは現実的に無理でしょ。
生活保護受給資格も相当引き上げられていくと思うよ。
815名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:45:57 ID:aqgftOtH0
>>796
それはそいつが選んだ道(たいした努力もせずに)なんだからしょうがないじゃん

>>793
リース機械を放置すると、どう正社員に影響してくるの?
816名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:17 ID:ps6DSIWp0
だから派遣会社を叩けって
派遣社員の生活が脅かされるのは派遣会社のせいだろうが

トヨタとかキヤノンの側を叩くのは
企業間の提携解消で取引先企業にクレーム付けるような謎行動
817名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:21 ID:IC7MAKkw0
既に何度か書かれててるけど
そもそも派遣社員を雇用してるのは派遣会社だもんな

企業「ウチにはもう来なくていいから、他の派遣先見つけてもらってネ」

企業が派遣社員減らすのは企業の人員削減ではなくて
過剰な生産設備のリース契約を一方的に解除して、経費削減してるだけ
って感じだろうな

818名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:38 ID:6J7U0h5C0
秋葉原に行くのは当分控えよう。
819名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:54 ID:NFmkTya60
>>785
行政書士じゃ取っても仕事なくね?
820名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:56 ID:eiv1u08Q0
>>748
外国人は帰国したときに貨幣価値が倍加して金持ちになれるから低賃金でも平気で働ける
日本人はそのアドバンテージがないから同額で働いても貧困から抜け出せないんだよ
821名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:59 ID:4xgvXtX+0
>>617
それは、まず無い。
選ぶ科にもよるがメジャーは向こう50年供給不足。
ヘタに看護師、歯科、薬剤師になるくらいなら医師がはるかにマシ。
822名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:46:59 ID:AUyzM8p90
正社員、特に大手に努めている人は現在の境遇になるまでに先人の苦労があったことを忘れていますね。
只単に仕事上ではありませんよ。外部環境を少しでもよくしようと理不尽な事に対し抗議をして権利を
勝ち取っていた人々の上に今の境遇があることを。
その様な事がなければ極端な話、奈良、平安の制度が今でも続いていますよ。
自分達の身分が守られているから、それを脅かそうとするものに対し馬鹿にしたり不安を感じたりするのは
貴族と似ているのかも知れませんね。それとも無意識に経営者と精神構造が同じかも

823名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:24 ID:LVqSkUX+0
>>801

一流でも来年はかなり厳しいです。一流が行ってた外資やコンサルがあんなザマで採用が今並に見込めないので
国内企業への回帰現象が今後出てくる。その恩恵を預かってラクに就職出来てたレベルの大学の学生と共に競争しない
といけない。低調だった公務員試験倍率もまた上がるだろうな。
824名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:24 ID:UwB41+YW0
年収600マンくらいで、公務員で家持の俺は現状でまあ満足だが。
825名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:29 ID:0VzLSPHS0
>>810
ハケンの品格ね、あれはもう再放送はないかもなw
826名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:29 ID:PG3Gegom0
>>793
正社員を切らないのはまさに「リストラが難しいから」
派遣を切るのは「リストラが簡単だから」
そういう社会制度はあるからだしね
給与が高い正社員は制度が変わればすぐに切られるのにネ
827名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:39 ID:Qb948ABY0
>>810
ハケンの品格

俺も見ていない。見る気も起きん。
828名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:42 ID:6Rjja8KG0

      __,,,,,,,,,,,,_                
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、             こんな便利な「派遣制度」を規制しちゃダメだよ
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ             
  /:::::;;;ソ         ヾ;              せっかく、使い捨てが可能な労働力が誕生したんだから・・
  |;;;;;;;;;l  ___ __i|             
 /⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|!             要らなくなったら、ポイッ!
 | (     `ー─' |ー─'|             
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ       超便利じゃん。まさに企業の必需品
    |      ノ    ヽ |   __ _      
   ∧        3  ./   |     |ニ、i    え?人間を粗末にするな?
 /\ヽ         /    |     |ー_ノ\   
  \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ   おいおい、派遣社員は人間じゃないんだよ、家畜やロボットと同じなんだよ‥

829名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:45 ID:yjn0aplJO
>>810
つ【ハケンの品格】
830名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:47:50 ID:7idj7rNH0
正社員切りに入った会社の正社員も泣き喚いているけど
泣くな、おまえらは正社員だろw になるのだろうか。
今までの環境が変わると大変なのはみんな一緒だけど。

正社員は家庭を持ってしまっている人もいるだろうし、
切られた派遣の人と同じように同情する。
831名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:01 ID:qpwu3Afh0
お前ら

ガードマンと完璧なセキュリティーに囲まれた
ゲーテッドコミュニティーに住めなくて、

ある日、仕事を失った元派遣や
経団連が安い労働力目当てに入れた外人に
ある日殺されても
自己責任だからwwwww

なんで、年収5000万ぐらい稼げる仕事につかなかったの?

努力が足りないんじゃないの?

学生の頃もっと勉強すればよかったねwwwwwww
832名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:15 ID:qK+PJwu40
>>815
機械はメンテしないと不具合が生じてくるということはあるね。
833名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:20 ID:lf99sjUz0
正社員を守るための経費削減やら役員報酬カットは分かるが、なんで派遣という外部の社員のためにやらにゃーいかんの?
大体、経費削減しろ!なんて言ったら派遣社員を使うという経費だって削減の対象になるじゃん
まさか、それはそれだからとかニヤニヤして言っちゃうのか?
834名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:33 ID:aqgftOtH0
>>802
労組が強いといえば

公務員 NTT 電力・ガス 鉄道

いい働き口ばっかじゃないかヽ(´ー`)ノ
 
835名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:35 ID:UGapKFCb0

まあ労組潰して健全な労組作ればいいんじゃね?W
836名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:35 ID:Z+NdFNjh0
>>825

あれ、どんなストーリーなの?
まったく見てない。
837名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:37 ID:bri9Fi3Z0
>>665

刑務所のご飯って結構豪華なんだ・・
838名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:39 ID:b6ar92u20
>>781
そう。
派遣労働者は派遣会社の社員でしかないんだよな。
同じ職場で働いているし 人間関係もできるだろうけど、同じ会社の人間ではない。
切られたとき職場の人間は同情してくれるかもしれないが、会社は社員であると認識しているわけじゃない。
あくまで雇用は派遣会社と本人の選択の問題なんだよな。
不況の時どこで働くかも派遣社員個人の問題になるんだよ。
839名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:40 ID:sxx5kh5V0
努力して役員まで上り詰めたのに、大した苦労もなくのうのうと生きてる
派遣社員を生かすために報酬カットするわけないだろ。バカが
840名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:48:55 ID:ZTCf91CR0
>>815
9割の国内企業は、そのリース機器の消耗品に関わる
商売をしてるから。
稼働率が下がれば売り上げも落ちる。
841名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:14 ID:qPIytzQB0
>>810
ハケンの品格には実は羞恥心の上地がレギュラー出演していた。
揉め知識な
842名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:35 ID:bKeDbdRU0
>>736
搾取する側にいるときは弱者の事なんて考えないのに
自分が搾取される側に立ったときには弱者の立場を考えろって
ダブルスタンダードもいいとこ。

自営業をしてるから思うんだが
正社員も含めて被雇用者のお金を稼ぐと言うことに対する意識って低い。
時間を拘束されたから給料が出るみたいな感覚っていうのかな。
会社に対して労働力を売っているんだという意識がなさ過ぎる。
自分の労働力というモノ(サービス)が他より劣るなら低価格(賃金)に甘んじるべき
843名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:36 ID:65LcF4g6O
おまえらの自己責任論は知能が低すぎるわ。社会的視野で考えれない低学歴らしいわ。
正社員のイスが全体の2/3しかない時点で誰かが必ず派遣になるんだよ。
おまえが正社員になってる代わりに誰かが正社員になれない数で決められた社会・雇用構造なの。
自分だけが良ければいいのか?そんなおまうらみたいな人間が多くなるからこんな社会になるんだよ。
自分は他の人間を犠牲にして安全地帯にいれるんだから、生活に余裕が出来たらおなじ社会・国の人間を少しでも手助けしようとかそういう気持ちが出てくるのが普通の社会の人間なんだよ。
おまえらはそれ以下。
844名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:38 ID:LVqSkUX+0
>>811

それぐらい職が無い。プーは失業手当もうらうからその条件で時給1ユーロで強制労働させられる。
日本みたいに時給700円程度のパートも探すのが困難。それでもらえる収入が日本以下とは悲惨だな
845名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:38 ID:Q5Lf6rz10
>>807
バブル時代は派遣が高目目線で正社員を見下していた。
こういう時代がまた来るさ。
846名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:49 ID:yKz3QW9r0
新型インプルエンザがパンでミックになれば、公務員以外の民間人の数が減少するから、雇用も増えるのかな?
847名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:49:52 ID:Qb948ABY0
>>834
うちは最近弱いな。
年休を20日消化できていない人が多い。

若手は組合活動に興味を持たないが、これではだめだ。
848名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:04 ID:4sETCRo70
つまりなんだな。
企業主さん 派遣社員なんていなくても大丈夫。
これからはもっと低賃金の外国人労働者を使いましょう!ってか。
849名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:04 ID:LnBWK6V90
大量の人員削減より先にF1からの撤退を発表したホンダ
F1からの撤退よりも先に大量の人員削減を発表したトヨタ
850名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:05 ID:eE1Szvc+0
>>819
行政書士ってそんなに役に立たないの?
図書館の人に相談したら、具体的な資格が良いって言われて・・

資格取得のための資料も揃ってるしって・・・
そのコーナーを紹介されたんだが・・

先輩も、行政書士で手当て?もらってるって・・・
851名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:14 ID:OdpOBmjC0
派遣のバカってまさか60歳まで雇ってもらえるとでも思ってたの?
852名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:24 ID:PgjpmSmjO
生活保護オヌヌメ
853名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:25 ID:zSKUmCn20
元派遣が絶望して第二の秋葉原事件を起こすのを期待してるのは俺だけじゃはず
854名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:28 ID:vFy3phve0
派遣より協力会社のほうが便利じゃね
これからはこの制度を充実させていく必要がある
自由に切れるし
855名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:37 ID:UwB41+YW0
>>834
有給休暇とらないでいると、組合がうるさいから取ってくれって上司に言われるよ。
俺のとこ。
856名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:37 ID:NVsXCqQ4O
>>825
ああ、それだそれw
タイトル聞いて腹抱えて笑ったわw
どうせスポンサーが派遣会社かなんかで、ご機嫌とりだったんだろうけど
857名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:38 ID:wUwEiZRS0
>>814
しかし貧乏人は死ねということには絶対にできない現実。
高福祉だろうが低福祉だろうが、社会保障費は増大して、
結局みんなで割を食うんだよってことさ。
858名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:42 ID:fpvR/YvN0
これだけ正規vs非正規の構図が出来上がってしまうと
WE導入にも賛成意見がかなり出てしまうだろうな
それを背景に導入に踏み切ると・・・
同じ労働者として下を踏みつけたり足を引っ張ったりしてると
自分達の立場が相対的に下がってしまうことに気が付かないんだろう
859名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:46 ID:aqgftOtH0
>>832
機械を買えばねw 自分でなおさなくちゃいけない
リースなら、交換してもらうだけww
ゴミ機械は引き取ってもらって、新しいのを持ってきてもらうww
860名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:48 ID:mwrYbCbN0
>>849
ホンダって削減しまくっているだろ。
ニュースも見てないのか?
861名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:50:49 ID:T18rPqTG0
まあ、いずれ景気は回復するであろう…。
その時、再び人手不足が訪れるのは間違いないであろう。

奥田なんかは、今は息を吸う感覚で派遣を切り捨てているけれど、
その時は、また、人手不足をネタに外国人労働者の規制緩和を
声高に叫び続けるんだろうなw
862名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:08 ID:nm/Ntym30
>839
その通り。
学生時代遊ぶのもガマンして勉強した結果一流大学入ったんだろうからな。
派遣なんてロクに勉強もせず遊び呆けていたんだろ
863名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:11 ID:sY/F1JmT0
なんか勘違いしてるようだけど
製品が売れなくなれば
製造量が減る
そうなれば労働力も減る
そういう時に人員調整できるように派遣使ってるんだから

役員報酬だの経費カットなんて関係ない
仕事無いのに金だして派遣雇う必要ないでしょう
864名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:13 ID:PG3Gegom0
>>833
コストの高いところを切るのは当然じゃん?
ただ正社員は簡単に切ってはいけないという「ルール」があるから切らないだけ
本当は一番に切りたいんだよ
865名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:24 ID:ytd6DUZ60
小泉の改革があったから〜とか言ってるけどさ
今派遣で切られる奴なんて、小泉の改革がなかったら派遣にもなれず無職やフリーターだっただろ

なんで文句言ってるのか理解できん
866名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:26 ID:vTVvhIgP0
パチンコばっかりするけんいかんとよ^^
867名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:33 ID:/Di5AwKQO
>>809
ウソばかり吐くなよクソニートw
マジネタならどこのDQN会社だよwww
868名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:36 ID:Xln2mGq30
派遣ごときが何人切られようと、社会の大勢に影響なし。
869名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:38 ID:bbD/w+lH0
>>854
うちの会社・・・協力会社。
だけど、この不景気で切られそう、、、
870名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:41 ID:4ehs02FX0
>>801
>だいたい、この状況でも一流大学の学生は売り手市場。
ムチャクチャ言うな。クロネコの運転手に六大学出が職を求めに来る時代だぞ?
現社会を知っていたらそんな勘違い発言は絶対にかけまいよ、恥ずかしくて。
871名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:43 ID:Z+NdFNjh0
>>851

バカにしすぎだ!!

もうちょっと先の事考えてるよ。

65歳まで派遣で働けて、満額年金が支給されると思ってるよ。

872名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:51:47 ID:LVqSkUX+0
>>821

今後日本は人口が減少して一人当たりの医師人口が多くなるのは目に見えてるが?しかも募集定員増やしたもんだからなおさら。
873名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:52:17 ID:PW+uYtG20
派遣を放置して内需下降、少子化加速、社会保障崩壊で
日本が沈むのは自己責任だとでも言うのか?
このままだと正社員ですら"負け犬"になってしまうと気づかないのか?
874名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:52:30 ID:5ZUMyOd40
やってるよ・・・当たり前でしょが。
875名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:52:32 ID:ufylfma60
白土三平『カムイ伝』を思い出すなぁ。

フリーターと派遣を(小作人と非人を)争わせて、武家への矛先を曲げる……
876名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:52:55 ID:Wu7O5Boq0
>>843
人間って本質的に博愛主義だと思う。
社会正義のために行動してる人が一番充実感あるだろうなー
877名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:06 ID:jdvZmAQl0
>>873
別に困らない人も多いし^^
878まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:53:11 ID:waS9+YlF0
てか切るなら切るで早く切ればいいと思う
正社員だけが残された結果企業内はどうなると思う?
今度は正社員同士の生き残りをかけた(ry
879名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:11 ID:mMufPaXX0
>>850
開業者の収入は、
司法書士 平均1400万
行政書士 年収100万〜200万

 司法書士の収入は、司法書士会への会費納入義務があり、それが仕事量に応じる為かなり正確です。
地価も関係するので、都市部の方が高くなり、東京都で1700万です。この程度の仕事ですと一人で全
てでき、自宅を事務所に出来ますので、9割以上が可処分所得になります。

行政書士の収入は行政書士会のアンケート調査によります。より正確に申し上げますと、100万未満が40%
以上、100万〜200万が20%以上となっております。ただ、これは業務以外の収入も含めた収入です。

平成4年ごろの話みたいな
880名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:34 ID:Qb948ABY0
>>870
知らんよ。
6大学って言っても、下3つはどうでもいいし。

こちらとて、下っ端はいらんよ。一流大学の上1割が欲しい。
こんなのは完全に取り合いだよ。
881名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:42 ID:aqgftOtH0
>>835
労組潰してて・・・おまい恐ろしいことを言うな・・・

○○部長 こらハゲしねやww って言うより怖ええよwwww
882名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:42 ID:BABQp7s60
>>843
おまいは何か私費で他人を救う活動してるの?
883879:2008/12/06(土) 09:53:42 ID:mMufPaXX0
平成4じゃなく2004だった
884名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:42 ID:ftSxH/bX0
>>859
それ凄くわかりやすい。
まさに正社員と派遣のちがいだな。
885名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:53:49 ID:mwrYbCbN0
派遣のバカって、派遣会社に登録すれば
終身どこかの企業に派遣の職を紹介してもらえるって思っていたのか?
何で、派遣が終身雇用感覚で文句言っているのか、さっぱりわからない。
886名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:02 ID:mIGtVAlK0
切りたいときに切れるから派遣を使っていたんだろうが。

それから派遣は「雇用」じゃないからな。「契約」だ。
雇用主は派遣元会社。
派遣先会社に文句をいうのはお門違い。
887名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:06 ID:qPIytzQB0
>>870
6大学でも法政と立教は一流と言いがたいからなぁ
888名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:14 ID:onRFIr1o0
使用者責任で 粗大ゴミは 産廃処理場へ
889名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:40 ID:ZypaX2PS0
御手洗も奥田も派遣に切腹!と言っただけだなw
言論は封じてある(奥田)
トヨタの車 買わない方がいいな 諸君
890名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:48 ID:Xln2mGq30
派遣の代わりなんて、いくらでもいるんだよ。
891名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:56 ID:vptMonBo0
正社員になりたいけど採用されず派遣やってる人と
正社員の道があったにもかかわらず自ら派遣を選んだ人では、
「派遣先から解雇される」ことへの意識や考え方は違うんですか?
教えてください>>573

892名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:54:59 ID:pOrSLWpi0
>>885
だからこそ正社員をどんどん減らして非正規増やしてきたんだけどなw
893名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:05 ID:m6f7czIo0
資格とる金がない、だろ?
894名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:12 ID:2SbXHcyd0
派遣は40歳50歳になったらやばいぞ
若い今のうちに正社員になっとけよ
仕事を選べる状況ではない
895名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:15 ID:LVqSkUX+0
>>834

つ公務員

人件費で財政難な自治体続出。

つNTT

競争激化の上、国営時代の年金負担で経営は青色吐息

つ電力ガス

市場縮小で競争激化

つ鉄道

都市部を抱える鉄道はまだしも、赤字地方路線を抱えるところは悲惨


って感じ。国内市場だけでやってる産業は今後必然的にそうなる。
896名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:21 ID:6yXbz1wcO
>>864
そのルールも崩壊する。
順序が後先なだけ。
897名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:46 ID:qpwu3Afh0
>>890
代わりがいない人間なんて

石川リョウやビルゲイツぐらいだと思うが
898名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:55:47 ID:PG3Gegom0
まー派遣の雇用条件は強化せざるを得ないから
正社員の解雇条件は緩和されるだろーな

仕方あるまいて
努力しない奴が悪い
努力ってのは常に求められるもの
昔やっていても今しない人間は切られて当然ですよ
899名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:18 ID:X20PUS3I0
>>889
トヨタ関連の物は絶対に買わないって人多いだろうな。
変態新聞の時みたいに具体的な動きはないけど、
根は変態新聞以上に深い。
900名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:19 ID:N0+iy4Xs0
正社員の給料が下げられない
派遣はいつでも切れる

切りやすいところから切るのは普通
901名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:23 ID:s5Y5ihag0
切っても業務に支障にならない程度の仕事をさせているか
その程度の働きしかしていない低レベルな派遣が真っ先に切られるのはしょうがない
902名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:29 ID:p+HFjuLu0
>>843
いやー、全くだよな
自己責任論を唱えてるやつはあまりにも他人に対する想像力がなさすぎるわ
というか自分の将来に対する想像力もないんじゃないの?

今の時代、正社員だからって一生安泰なわけないだろ
派遣と同じ雇われの身なんだから、明日は我が身かもしれないってことがホントに理解できてないのか?
903名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:40 ID:mwrYbCbN0
>>891
営業ヤダ、
転勤ヤダ、
中小ヤダ、
残業ヤダ

派遣を自ら選んだ人ってこんな感じでしょ。
それでいて、公務員試験に受かる頭脳もない。
904名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:51 ID:ps6DSIWp0
>>885
というか派遣でもいろいろいるから、
派遣先から切られたとしても給料は問題なく出続けるところも結構あるはずだけどな
ウチのところとかそうだし

働いた分しか出さない派遣会社に所属するのが悪い
905名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:54 ID:PW+uYtG20
>>877
お前日本人か?
906名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:56:59 ID:UwB41+YW0
>>870
学生の頃バイトして社員の人からいろいろ聞いたけど、地元で働くなら黒猫は結構待遇いいと思った。
907名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:25 ID:Qb948ABY0
>>903
それは正社員も何も変わらん。

まあ、残業はお金がもらえるから構わないという人間もいるにはいるが。
908名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:26 ID:g5o5veL00
経営者からしてみれば、必要ない人材と経費を削ってなにが悪いって感じだろうな。
なんで必要なくなった人間を養うために俺が身を削らなくてはいけないんだってなもんだ。
909名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:29 ID:/Di5AwKQO
>>870
だよな!
この手のスレだと自称上場企業本社正社員が増えるよな…
上場企業本社正社員でさえ縁故入社社員以外はガクブルなのに!
つか縁故採用の正社員でも人によっては縁故の効力切れて
乳母棄て子会社に飛ばされたりしてる位な有り様なんだし…
910名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:30 ID:Z+NdFNjh0
>>880
>>870

少子化のおかげで6大学に価値は見いだしてないよ。
今年も採用されたのは早慶で語学ができるヤツと留学組ばかり。
911名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:31 ID:9kMuWoPz0
必要ないクズを切るのは当たり前
912名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:37 ID:GXEq8px20
(´・ω・`)  派遣の方が、正社員よりテクニックは上だ
<丶`∀´> デリヘル嬢の方が、本妻よりテクニックは上だ
(´・ω・`)  正社員を解雇しやすくすれば、優秀な派遣が正社員になる
<丶`∀´> 本妻を離婚しやすくすれば、優秀なデリヘル嬢が本妻になる

913名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:44 ID:vNWtWI1iO
まあ人口が減れば派遣切りが少なくなるんじゃね?
つまり派遣切りされた人達が自殺すれば派遣の数は減る。
914名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:57:58 ID:HVFvr/0c0
ここで余裕ぶっこいてる正社員よ、派遣切った後は
お前らが切られる番だってわかってるんだろうな?
自営の俺には関係ないが、あんまりバカさらしてると後で後悔するぞ。
915名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:06 ID:tK+NQzbI0
なんかあったら派遣が真っ先に切られるのは当たり前だろうに
正社員だから安泰とかめでたい考えしてるとかは又別問題
916名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:08 ID:PkqWLm4p0
>>851
当たり前だ。
65まで働かせられる奴だけが人を雇え。

若いうちだけ働かせておきながら、要らなくなったら切り捨てて、
リスクや生活は国で補償させるなんぞというワガママを許せば、
結局、真面目に税金を納めてる奴が損をする。

生活保護だって、刑務所だって無料じゃねえんだぜ?
馬鹿はお前だw
917名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:29 ID:XXzTgbA5O
派遣共が辞めたら俺の仕事が増えるじゃねーか!ふざけんな!
918名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:33 ID:8vLQC3AOO
仕事選ばなきゃ正社員なんてすぐだろ
バキュ-ムカ-とか糞片付けとかウンコ掃除とか排泄物処理とか
919名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:34 ID:vFy3phve0
>>894
仕事は選ばないと駄目だよ
選ばず入れるような企業は長くは持たない
派遣と同じく40歳50歳で失業には変わらない
920名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:39 ID:UwB41+YW0
>>914
俺、技術系の公務員だから関係ないやw
921名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:43 ID:eiv1u08Q0
>>862
六大学出ても派遣やってるやつ氷河期世代はかなりいると思うよ
俺もそうだし
922名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:58:49 ID:+OGYtyBn0
前の社長(創業者)は自分でバンバン仕事とか取ってきたけど、今の
若旦那に変わった途端JCとかで遊びほうけてろくに仕事もしないし、
銀行も強気になって金利を上げてきたり、いったい何なの?
923名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:59:10 ID:S/X6ZuMU0
>>903
え、おまえ仕事選ばないの?
924名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:59:12 ID:jdvZmAQl0
>>905
俺はどうせ死ぬし。ニュー速は在日と公務員の巣なのは常識。
925名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:59:19 ID:qPIytzQB0
>>902
理解してるからこそ派遣を叩くんじゃないのか?
何も行動しないで切られたとたんごねるんだから。
まともな奴なら正社員でも当然危機感持って仕事してるよ。どうやったら利益出せるか頭引っ掻き回して考えてる。
それもやらずにポケーっと言われたことだけやってる人間にはムカつくだろ。
926名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:59:25 ID:4ehs02FX0
>>880
あんたがどれだけ立派な会社に勤めていて、そこではどんな状況なのかなど興味はない。
今現在の日本が大不況であり、その際に人間を犬猫のように捨てる企業の姿勢を問うているんだよ。

人としてこれを許してはいけない。
927まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 09:59:35 ID:waS9+YlF0
他人を出し抜いて自分が生き残ることだけを考えて押し黙る集団
それが正社員
屈折した人生を会社の中だけで生き延びて
定年退職後は自分の人生の空っぽさ加減に呆然として鬱に入る
なんのための会社人生か・・・
928名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 09:59:57 ID:kK2Z4ERg0
>>886
雇用主じゃない場合も存在する。
所謂「個人事業主」って奴な。
この場合、派遣会社は派遣先を「紹介」するだけ。
929名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:01 ID:jYMDRg/k0
>>1
役員報酬を守りたいとか、経費削減できないから「派遣」って制度を作ったんじゃないのか?
だから、こういう事態になったら切られるのは「派遣」なのは当然だと思う。
文句言う方がおかしい。

逆に言えば、大胆な経営改革も、経営方針の転換もせず、
景気回復しても社員の給料が上がらないなど、経営陣の怠慢を許してきたのは、
「派遣」という制度があったせいなんだよね?

実際、ここ20年弱、やってきた事は不況に「耐える」ってことだけで、
バブル期と経営体質なんて変わってないんじゃないのか?

だから、アメリカに巻き込まれて、不況を耐え抜いて不況に強い「はず」の日本が、
現在も右往左往してるわけだ。

金利も上げておかなかったせいで、「下げしろ」がないから、
金利を大胆に下げることも出来ないじゃん。
930名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:01 ID:Z+NdFNjh0
>>894

時代がかわって社員になったとしてもさ。

実力が伴わなければ、結局、歩む道もポジションも変わらない気が・・・。

931名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:13 ID:xSQ7VSU50



偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?

共産党社民党は何してんだ???????????????????????
932名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:16 ID:qpwu3Afh0
日本人なんて

こうやって煽りあって

全員滅びればいいんだよ

代わりなんていくらでもいる

地球人口は70億だ
933名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:16 ID:dOoCBg3j0
サブプライム問題が公になる前までは
いくらでも就職先あったのにな
934名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:27 ID:G3imVVFu0
「覇剣斬り」って何かの必殺技の名前みたいだな。
もうちょっと悪いイメージのネーミングにすれば良かったのに。
935名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:32 ID:pOrSLWpi0
エタ・ヒニン理論だな。

下層民が奴隷叩いてガス抜きされてるっていうw
936名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:35 ID:LVqSkUX+0
>>921
それは選びすぎたから。バブル期以降は私立は一流でも学生数増やしすぎて競争が激化してたんだから、
一流が無理なら中小企業探すとそういうことしないといけなかった。選びすぎて最後には就職できなかった
と言う人がほとんど
937名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:37 ID:qT7d7hmW0
役員報酬は知らんけど、経費節減=派遣カットなんじゃねぇのか?
938名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:40 ID:PW+uYtG20
>>914
正社員で切られることがなくても
大半の日本人が負け組みに入ってしまうんだけど・・・
日本が衰退していく一方
939名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:46 ID:Qb948ABY0
>>926
まったくその通りだとは思うが、どうするんだ?

今の日本企業にどうにかする体力はないぞ。
940名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:52 ID:NVsXCqQ4O
てかさぁ契約切られた派遣貴族(笑)達は

農業とか漁業とかやればいいんじゃね?

後継者不足だのなんだの言われてんじゃん
941名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:57 ID:jtfiOf7U0
>>918
それ公務員
942名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:00:58 ID:UwB41+YW0
派遣の人って大変なんだね。
俺には想像も出来ない世界だな。
943名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:01 ID:+gFlJ4yV0
経費節減って....派遣切りがそうじゃない。


派遣の人って、自分をなんだと思ってたんだろ。
944名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:06 ID:m6f7czIo0
労組の強いところの派遣はより綺麗に切られるだけだ。
945名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:08 ID:b6ar92u20
既にレナウンなど上場企業に正社員削減の動きが出始めている。
これから年度末にかけてアメリカ経済は極度に悪化し 日本も影響を受けるだろう。
リストラされる正社員が多数発生するだろう。
その時 選択肢として非正規社員しかない状況になったらどうなるかな。
946名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:14 ID:uz6SGiWm0
社会構造がどうのこうの言ってる奴がいるが
リーマンショック以前の求人状況思い出して見ろよ。
正社員募集なんざいくらでもあったぞ?
それをガテン系は嫌、ブラックは嫌、介護は嫌、ITドカタは嫌、と文句ばかり言って
肉体的にも精神的にも楽な工場派遣に逃げてた連中じゃん。
派遣を選択せざるを得ない状況だった氷河期世代もまともな奴は派遣で生活費を
稼ぎながら就職活動を続け正社員になっていった。
努力した人間はきちんと報われてる。
そうでない人間は辛酸なめてる。
平等な社会構造じゃん。
947名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:19 ID:rSRrcTHn0
ストレスをためて生きていたら楽しくないだろ
給料高くたって雇用が守られたって意味ないよ
948名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:24 ID:U+RKaAO20
人斬りホンダ
cmやってるタレントも同罪
949名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:29 ID:PG3Gegom0
>>915
そういうシステムだからな
逆にいえばシステムが変わればまた違う現実があるわけで

そういう時一番困るのは今ぬるま湯につかってる連中だな
950名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:38 ID:N0+iy4Xs0
>>927
定年退職できるんならそれはないな

肩たたき食らうと(たとえ60前でも)高確率でそうなるが
951名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:39 ID:BJm3CVRX0
派遣をきるというより作業量をきるんじゃないの?
経費削減というのもあるだろうけど、受注を見込めないのに
人だけいても仕方ないじゃん・・・
952名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:50 ID:9kMuWoPz0
ホームレスは気楽でいいぞ
953名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:01:52 ID:vFy3phve0
>>938
日本の庶民が衰退すればするほど輸出が儲かるし
政府や財界はそれを望んでるし仕方ない
954名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:01 ID:tq1m5uVpO
自分も派遣やってたけど派遣に見切りをつけて就職したよ。
その上で派遣は甘えだと思う。
955名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:05 ID:XNCaYAHd0
てか、会社が傾いたら整理するのはあたりまえだろw

派遣は切りやすいからってだけでそw 
次は社員で、株価によっては会社の存在価値が無くなるわけで。
956名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:07 ID:mwrYbCbN0
>>926
世界的に需要が落ち込んで在庫抱えまくっているのに
製造を続けろってこと?
正気の沙汰じゃないよな。
957名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:22 ID:UGapKFCb0
>>881

じゃあすさまじい後ろ向きの解決法でw

加藤も小泉も結局「自殺」だろ?
自分で死ねない臆病者だから殺してもらうため他人を巻き込む


安楽死を合法にすればいいんじゃね?
これで治安も社会保障も本人も救われる。
コストかからんし

いやまじめな話
958名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:24 ID:37RuB6SL0
派遣の品格ですね。わかります
959659:2008/12/06(土) 10:02:33 ID:eE1Szvc+0
>>879
レスありがとう。
いまさら司法書士は無理だよ。
べつに年収1,000万とか、ぜんぜん目指してないから。

とりあえず、オーナーさんに家賃を払わないといけなくて。

まずは1月の試験に受からないと・・・
んで、雑用でもいいから、雇ってもらわないと・・・
960名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:02:40 ID:na+/hJaV0
日本どころか全先進国と急激に発展した中国や韓国も資源国のロシアやオーストラリアも終わっているしな。
派遣切りが可哀想と言うより仕方ないとしか言えない。
961名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:07 ID:bKeDbdRU0
>>929
>役員報酬を守りたいとか、経費削減できないから「派遣」って制度を作ったんじゃないのか?
違うよ。
今後の日本にとって必要な労働者は
少数の有能な人材と多数の捨て駒(その一つが派遣)。
ゆとり教育も捨て駒をたくさん製造するための政策
962名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:12 ID:mIGtVAlK0
>>850
資格があることと仕事(収入)があることは別問題。
資格があるから向こうから仕事がやってくるわけではない。
要は本人の営業努力次第。

で、行政書士はね、昔はタバコ屋のばあさんでもバイク屋のおやじでも
持てた資格だからね。
963名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:15 ID:wUwEiZRS0
まあトヨタみたいな健全経営企業が赤字出る前から派遣を簡単に切れるなんて、
欧米から見たって異常な雇用形態だからね。
どう理屈こねたって、この仕組みは長くは続かんよ。
だから経団連あたりが移民入れようとか言ってるんでしょw
目の前の理屈だけで派遣会社の責任、自己責任とか言っても意味無いよ。
964名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:17 ID:oXHtkvHH0
>>788
リース期間満了前に契約解除したら、普通は違約金払うけどね

965名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:32 ID:lyKu/mz1O
>>925
それは正社員にもそのままそっくり言える事だろ
派遣より仕事しない正社員だって腐るほどいる
966名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:36 ID:+gFlJ4yV0
役員報酬なんて、ゼロにしたとことで役員ひとりあたり、派遣が数人助かるだけ。
役員なんて、せいぜい派遣数人分の収入しか得てないわわな。そんな知識もない
チュウニチ新聞て....あ、チュウニチ新聞ね、知ってるわけないな。馬鹿だもの。
967名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:41 ID:mMufPaXX0
>>926
企業の論理として派遣をどういう位置づけにしているかって問題があるんじゃないの?
人として雇っているのは派遣会社であり、企業はその派遣会社から労働力の提供を受け
派遣会社にその対価を支払っているというスタンスなんだろ
だったら、責められるべきは派遣会社なんじゃないか?
企業は、その企業にとっての人である正規雇用の従業員を守ろうとして、犬猫のように
捨てないですむようにやってるわけだし。
そのうえで、派遣を解除された人間に対してのなんらかの救済を考えるという形なんじゃないのか?
968名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:42 ID:T6P4Prbo0
>>954
おまえの場合が甘えだっただけの話。
派遣やってる事情は人それぞれ。
969名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:45 ID:xSQ7VSU50
偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?

偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?

偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?偽装請負で御手洗の証人喚問はしたのか?
970名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:47 ID:LRzp+qQR0
一方、御手洗の役員報酬は2億円を越えた。
毎年、数千万円ずつ上げてるしな。

キャノンの派遣ざまぁwww
971名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:47 ID:Co5lNIHQ0
>>1
>トヨタ自動車は来年三月末までに期間従業員を三分の一の三千人程度まで削減する

トヨタは営業利益が73.6%減少
トヨタは期間従業員を66%削減
トヨタは役員賞与を1割だけ削減

あれぇ〜?

営業益74%減 トヨタ流 限界
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081107_1.htm
トヨタ、管理職の賞与を1割カット
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081202-OYT1T00070.htm
972名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:48 ID:qK+PJwu40
>>956
工場が
一斉有休から、
休業になっているからなぁ。
973名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:49 ID:rSRrcTHn0
労働に見合った給料もらっているだけなのに
甘えだとか自己責任だとかお前らなんぞに言われる筋合いはないよ
974名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:50 ID:PW+uYtG20
>>924
公務員か、なら安心だな
確かに最後まで生き残れる一桁%日本人だが
関係ないってことはないよ
975名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:03:54 ID:o9jfzGc30
>>179
民間の保険会社に保険金を請求しても、支払いを拒むのは有名な話。
976名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:12 ID:lXE7hdsYO
派遣がいやなら正社員になればいい。

フリーター感覚で気楽に派遣を選んでる訳だからな。気楽に切られるのも覚悟しないとな。
977名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:21 ID:xosSf0F+0
雇用促進住宅に住まわせればホームレスはいなくなるんだから、
ホームレスは自己責任。

廃止が決まってる雇用促進住宅には住まわせられない、と舛添は
昨日答弁してたけど、緊急事態なら住まわせてやれよ。
978名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:26 ID:m6f7czIo0
>肉体的にも精神的にも楽な工場派遣に逃げてた連中じゃん。

ふーん?楽なんだ。工場勤務っていつから逃げ道になったんだ?
979名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:29 ID:pjRAnguY0
あいかわらず新聞はバカなことしか言ってないな
経費節減のために派遣の契約を解除しているんだろうが
980名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:32 ID:/RkD7ucYO
そうそう、経営者や株主を守るために経営責任を取るのが
派遣の仕事の1つなのだよwww
派遣に落ち度が無かろうが何処に落ち度があろうが関係ないし。

という事で、超ドM負け組派遣乙
981名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:39 ID:Z+NdFNjh0
>>964
派遣にだって違約金払う。
982名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:43 ID:kK2Z4ERg0
>>964
払ってるでしょ。それを派遣社員に回すかどうかは
派遣会社の問題だね。
983名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:44 ID:h73MB6A80
派遣切られるのは当然だが次は正社員だろうからな
984名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:45 ID:Td7K5pGM0
量産型加藤がアップを始めました
985名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:04:48 ID:WPochSDh0
居てもらっても仕事がない
仕事ないのに金払えない
早いうちに切って次の仕事探させた方が派遣のため
986名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:05:06 ID:aqgftOtH0
上場企業本社の乳母棄て子会社も、世間的に見れば、大企業ww

987名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:05:22 ID:Z7xr9vC00
デモに参加してる人たちを見てると以下の疑問が浮かぶ。
・派遣先に雇用を保証しろというよりも派遣会社に次の仕事を見つけて来い。というのが先だろう。
・年が越せないという割には東京までまでいってデモに参加するか?その金で年越せるし次の仕事先探せばいいじゃない。
・期間工や派遣を受け入れるに当たって契約が結ばれている。裁判をしてもおそらく勝てない。
 もし勝てたら契約と概念が崩壊しかねない。
988名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:05:43 ID:DUCwvti20
この際、国会議員の数と報酬も半分にしたら良い。
989名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:05:43 ID:pOrSLWpi0
そもそも、派遣切ったくらいで株価が上がるわけねーだろw
990名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:10 ID:VDJCTBZqO
電力会社やめて、ベンチャーに逝ったオレは負け組。
991名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:12 ID:G3imVVFu0
でもまあ、こういう時にあっさり切る為の派遣だからなあ・・・。
992名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:12 ID:PkqWLm4p0
>>980
アホがw
負け組みは納税者だぜ?
こいつらは刑務所や、生活保護やらで食べていかなきゃならなくなるんだからな。

経営者が儲けて、納税者が最終的に損をするのさw
993名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:13 ID:tq1m5uVpO
>>968
事情云々じゃないんじゃない?
派遣はいつか切られる
994名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:15 ID:sY/F1JmT0
>>873
企業の人員調整はしょうがないんですよ
いらない人間を仕事無いのに金払って遊ばせとく訳にいかないんだから
だから国営事業増やしてフォローするのがいいんだろうけど
農業とか日本が弱い部分補うような事業とか
政府は赤字になるだろうけど国内全体では輸入での出費が減る
そうなると財政負担増で増税になったり
無駄だの利権だの公務員増やらで反対する奴も多そうだけど
民間で儲からないけどやった方がいい事は国でやりゃあいいんじゃないかと思う
利権が生じた所でその金も国内で回るわけだし、細かいこと言ってたら何も出来ないし
995まも ◆7IQE1cPBfI :2008/12/06(土) 10:06:16 ID:waS9+YlF0
間違いないことは
休日にネットで派遣の悪口言って憂さを晴らすしかなぐさめがない正社員は
決して有能でも安泰でもないということ
むしろお荷物的な扱いを受けてる人たち
この手のスレがあるたびに言ってるんだけどねw
それだけはガチで真実だから
996名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:23 ID:IC7MAKkw0
俺「正社員ならない?雇用安定するし、いいと思うよ」
派遣「三交代きついじゃないですか」
俺「(あー、こいつもだめか)でも、30半ば過ぎれば日勤なるよ」
派遣「いやーやっぱりきついですよ、10年って長いですし」

これほんの2年ほど前の話
しょうがないので、数年ニートしてたプー上がりを正社員で採用してた
(というかそういうのじゃないと人が来なかった)

今は、派遣は切りまくり
正社員はそろそろ残業規制されそうだが、首はたぶんないだろう・・・
997名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:23 ID:dGIJI0Cj0
会社の経営、正社員の待遇 を不況下においても変化させずに維持させるためのクッション材なのに今更
998名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:25 ID:2SbXHcyd0
自分も大企業の社員になったと錯覚してる奴www
999名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:31 ID:/Di5AwKQO
>>976
クソニート乙w
親が解雇されて引きこもり出来なくなるぞ!
1000名無しさん@九周年:2008/12/06(土) 10:06:39 ID:UGapKFCb0
加藤 小泉ときたら次は山崎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。