【社会】「酒浸り」な日本人が増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
忘年会をはじめ飲酒が増える季節になった。欧州などでは1人当たり消費量が
この四半世紀で激減する一方、日本では1・3倍にも増加している。アルコール性疾患が
確実に増え、飲酒による犯罪も後を絶たない中で、専門家は1日1合以下(清酒換算)の
適正飲酒を呼びかける。(八並朋昌)

テレビにはアルコール類のCM、駅前には居酒屋の看板、夜の通勤電車には酒臭い客があふれる。
「主要国で日本はアルコール消費量が増えている数少ない国。自販機で酒を売るなんて
世界では異例。飲酒に野放図すぎる」と指摘するのは三菱商事診療所長で
順天堂大学医学部消化器内科非常勤講師の山田隆治さん(63)だ。

国税庁「酒のしおり」によると、人口1人当たりのアルコール消費量(純アルコール換算)推移は、
日本がおおむね1977年の5・1リットルから同2003年には6・5リットルと
27・5%も増加。逆に、フランスは16・4リットルから9・3リットルと43・3%減、
イタリアが12・1リットルから6・9リットルと43・0%減など欧州の多くが減少。
アルゼンチンは11・1リットルから6・2リットルと44・1%も減、米国も
8・3リットルから6・8リットルと18・1%減っている。

「これらの国の多くは、政策的な酒税引き上げや健康教育推進で
飲酒抑制に動いてきた。日本とは対照的だ」と理由を説明する。
(後略)

*+*+ 産経ニュース 2008/12/04[**:**] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081204/bdy0812040819001-n1.htm
2名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:53:57 ID:135FOyRi0
嫌煙キチガイとか、日本では欧州の流行が数年遅れてでてくる。
3名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:54:05 ID:cNSPuQkm0
30歳以上で一人飲み会してる人いる?898次会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/male/1227288142/
4名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:54:12 ID:UpSvZLv70
若者はそんなに飲みませんよ
5名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:54:14 ID:vDMj3u220
外人は元々飲酒量がハンパネーから基準にすんなよ
6名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:54:42 ID:hsVsgoas0
飲まなきゃやってらんない
7名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:54:47 ID:VUASSxtO0
酒でも飲まないとやってられないんだろ
8名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:55:36 ID:rjKqc/VR0
飲まないとやってられん。でも仕事で飲むのは御免だという人が増えてるんだろうな。
ストレスの原因と酒飲んでも不味い。当たり前だわ。
9名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:55:47 ID:NVPhihEg0
>6-7
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン
10名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:55:54 ID:IU0X27fh0
またしても言いがかりw

フランス : 9・3リットル
イタリア : 6・9リットル
米国 : 6・8リットル
日本 : 6・5リットル
アルゼンチン : 6・2リットル
11名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:55:57 ID:s9wUzZIl0
よんだ?
12名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:56:00 ID:NVPhihEg0
重婚だったのか・・
13名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:56:30 ID:5BR6jZ2X0
アメリカの少なさと、仏伊の減りっぷりに驚いた。
確かに、アメリカ人って酒ってイメージはそんなに無いな。
カウボーイがウィスキーの瓶持ってるか、経営危機のバドワイザーくらいで。
14名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:56:40 ID:9+IdU9Za0
俺なんか自営だから
昼間っから夜まで750mlのワイン2本飲んで酔いつぶれるよ
15名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:57:18 ID:JfK8KJKU0
酒離れが止まらないって記事をこの前見たけど違うの?
16名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:58:02 ID:L0/pfT+c0
お茶が一番美味しいのに
17名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:58:20 ID:cnr1vtYf0
不味い酒を禁止すればよい
18名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:58:23 ID:aKTvrtf80
それでも日本は長寿国なんだけどな。
血行促進・食欲増進などプラスの効果もあるんだし、本当にトータル的に体に悪いか検証してほしいもんだな。
19名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:58:30 ID:9p3PtL/N0
余計なお世話だバカヤロー

こちとら朝から酩酊状態なんでい
20名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:58:51 ID:WgYofSNs0
あれ?酒って減ってるんじゃないの?
21名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:59:03 ID:90lwkyr90
地方分権すればそのうち禁酒自治体とか出てくるんじゃねえの?
22名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:59:15 ID:zfixNSGB0
酒買う金があるなら、まだ余裕じゃん。
23名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:59:25 ID:/CYT+mdx0
またおまいらの嫌いな酒タバコ女のスレか
24名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:59:44 ID:hnDU2ZxwO
ロシアもソ連崩壊からエリツィン時代の低迷期は、アルコール依存症患者の激増が社会問題だったと言うじゃないか。
いま日本が、丁度そんな感じだったりして。
25名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 08:59:52 ID:XqtQCH830
嫌煙ファシズムの次は嫌酒ファシズムが来るのか
勘弁してくれ
26名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:00:33 ID:qMHrc46g0
「若者のビール離れ」はどうなった??
27名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:00:58 ID:M2tW+m6H0
酒なしでやってられっかー!

28名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:01:17 ID:9p3PtL/N0
>>24

てか、エリツィン本人がアル中だっただろ
29名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:02:33 ID:unuuRZJR0
酔いつぶれが減ってトラ箱廃止、って話を最近聞いた気が。
外でまとめて飲む→ウチで毎日チョットずつ飲む、とかの変化があったのかね?
30名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:02:57 ID:i7JQdtfa0
欧米では酒減少して麻薬が増加してたりして
31名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:03:04 ID:p5QiH6Zt0
若者が酒呑まなくなったってのは嘘だったのか
32名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:03:07 ID:b5FBhLM30
飲んでもかまわないが、飲酒運転は許せない。
飲酒後24時間は運転するな。
33名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:03:54 ID:qVCHFgFD0
>>26
純アルコール換算って書いてあるから、
ビールから焼酎やワイン、日本酒にシフトしたってだけのニュースなのかも・・・・・
34 ◆SCHearTCPU :2008/12/04(木) 09:04:01 ID:fnhX1Wj20 BE:857303055-2BP(111)
>>26
ワイン(笑)とかカクテル(笑)でも飲んでんだろ。
35名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:04:17 ID:LCXka4uc0

「酒は涙か溜息か」
ttp://8.health-life.net/~susa26/natumero/6-10/sakehanamidaka.html

この歌が流行った時代も、不安定な時代でした。
その後、戦争に突入してゆきます。



36名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:04:26 ID:laPn7yW60


ハイ、政府自民党が悪いんです。


37名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:04:32 ID:s0WFZ89b0
未成年除きで算出してるか?
38名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:04:38 ID:dIpUxWnh0
ランチで普通に酒を飲む欧米と比較して、野放図とか言うか
39名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:05:30 ID:Epk1O+lu0
>>18
20年くらい前までは、タバコでも同じような事を言ってる人が結構いたよ。

それでも日本は長寿国なんだけどな。
ストレス解消など、プラスの効果もあるんだし、本当にトータル的に体に悪いか検証してほしいもんだな。

結果。悪いw。
お酒の番ですね。
40名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:05:40 ID:M/OzSuNTO
親父がプルプルと小刻みに震えながら酒飲んでるの見るのいやだ 
トイレの前で小便しちゃったり、悲しくなる 

41名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:05:50 ID:tbFaUrKh0
おや?若者の飲酒量は減ってるはずだが。高齢者が飲みまくってるのか?

>>10
超肥満がちょっと痩せたのと、ガリがちょっと太ったみたいなもんかw
42名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:08:08 ID:unuuRZJR0
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/287/287076.html
>国税庁の統計によると、わが国のアルコール消費量は戦後一貫して増え続けてきたが、
>1990年代後半からは横ばいもしくは減少に転じている。

なんてな記事もあるなあ。
統計のどの部分を切り出してくるか、っていう社会学(笑)マジックな気がする。
43名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:09:01 ID:xr2TAFSfO
酒税上げましょうよ酒税
44名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:09:25 ID:4gVkqS6jO
酒風呂ブームとか期待したのに、まんまだな
45名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:09:31 ID:A6XIw37BO
単純に酒の量比較して日本人多くないとか言ってる
ガキなチャネラー増えたなー
人種違うんだし適合量が異なって当然。
46名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:09:34 ID:dIpUxWnh0
>>37
増えた原因は少子化かも知れないなw

この統計は15歳以上だった..統計って良く分からんことをしているな。
酒を飲める年齢は国によって違うんだろうけど。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1970.html
47名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:09:57 ID:uK2sfoSS0
他国が減少傾向なのは昔飲みすぎだっただけでは?
日本が増加傾向なのは女性が飲むようになったからと予想
48名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:10:38 ID:CGERRBYb0
浸るほど飲めればのう・・クヤシー!
49名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:11:05 ID:0pqALPyM0
酒も煙草も他人に煽られて呑む必要はない。
酒はラリって犯罪やらかす人が出るから最近の減少傾向は良い事だよ。
50南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/04(木) 09:11:25 ID:OPVCWzep0
小生は2週間に一度飲むか飲まないかだわ。qqq
飲む奴は馬鹿みたいに飲んでるんだろうなqqqq
51名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:12:04 ID:nItQIU5k0
自民党は自動車税、ガソリン税は「使用している方、徴収している方の為に
使わないと理解が得られない。だから道路に使う」って言うんだから、
酒税は酒飲みの為に使うんだろうな?
52名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:12:34 ID:9iMMj6w+0
失業した派遣が朝から、、
 また加藤のような事件おこすのだろうか。
53名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:12:39 ID:lsS8GYFf0
その激減した飲酒量の平均よりも激増した日本の飲酒量の方がすくないという事実。

純アルコール換算ということから、
日本ではアルコールの濃度が高い方向に推移し、欧米では低アルコール化が進んで
消費量はどちらも微増、微減でしかない。

>>1見たいな意見を言うなら「アルコール飲料の消費量」で語らなければならない。
「自販機で酒を売るなんて世界では異例。」
酒類にかかわらず自販機が道端に設置されていることそのものが異例。
54名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:12:43 ID:9IRGvVdz0
元店ホイホイかここは。
55名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:13:47 ID:hx0SAxCsO
呑んでないとやってらんねぇ
って奴が増えたんだろ
学生は別として酒なんかリア充に必要ないものだ
56名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:13:54 ID:gwDYFQHi0
仕事で散々嫌な思いしてんだから
飲まなきゃやってらんねーよ。
57名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:14:41 ID:mPSoWnLA0
あんな有機溶剤よく飲むわ
58名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:15:06 ID:w/yRIqtxO
飲まなきゃ、やってられないということか。
59名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:15:10 ID:GeZOWs4r0
酒はおいしい時とまずい時があるのだ
60名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:15:32 ID:dm4JYlK1O
酒飲まないと気分転換もできないのか?
61名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:15:45 ID:Vra2dsoD0
カウボーイは酒瓶で殴りあうから飲酒量は少ない
もったいないから俺にクレ
62名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:16:08 ID:Hgq9aMfR0
たばこと同じように
酒も全面禁止の方向で動くべき

どちらも周りは迷惑
未成年には悪影響
63名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:17:13 ID:AeYKNE3w0
酒を飲まないとやってられない奴等は、ただのジャンキー

死ねばいい
64名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:17:19 ID:a+Q4qkC10
すげ言いがかりw分かり易いな>>10

飲みすぎの国が酒量減少して、少なかった国が増えて、
全体的には均質化してきてるってことじゃん。
65名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:17:52 ID:yasL7K7pO
家で浸ってそのまま寝るなら別に…

焼酎なら1、5(1、4だったか?)リットルで1500円しないし、
ポッカの焼酎レモンで700円しない。

安いしな
66名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:18:32 ID:i9S/wwSpO
日本は昔より薄い酒が好まれるようになったから、アルコール摂取量で言ったら実質変わってないんじゃね?
日本酒もウイスキーも飲まなくなったし、焼酎ブームの時だって割って飲むのが主流だったでしょ。
みんなビールかビールモドキばっかだもん。
6753:2008/12/04(木) 09:19:03 ID:lsS8GYFf0
>純アルコール換算ということから、
>日本ではアルコールの濃度が高い方向に推移し、欧米では低アルコール化が進んで
>消費量はどちらも微増、微減でしかない。

うわ、断言しちゃった。

ということかも知れないって書いたつもりだったのに。
68名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:05 ID:n9LPI8oMO
>>60
そうだよ 飲んで忘れるのが日本の古きよき習慣
酒は忘れるのにも有効だしね
69名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:11 ID:9Oo6Y8p90

この不景気で近所のスナック通りは閑古鳥。
平日は商売にならないからと、閉めている店も多くなったよ。

まぁ正直、いま飲めている人は、まだ幸せなほうだ。
70名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:16 ID:cZ3PpExk0
各国で好まれている酒のアルコール度数、違うんだから、こんな統計、無意味
ドイツはビール、フランスはワイン、日本は日本酒かと思うけど、実は好みなんてバラバラだし
71名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:33 ID:6FdLVoCXO
>>60
できないですね。
72名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:34 ID:pcbGWQVaO
一日一合って、どんだけ生殺しだよ
73名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:19:56 ID:xjRSF9/X0
男ならビッグマンをロックで
74名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:20:01 ID:UDeKBLZX0
高脂血症で酒禁止された俺様が通りますよ
別に太ってないし、運動してて筋肉質なのに(´・ω・`)
75名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:20:05 ID:mGQA0kNm0
酒は百薬の長、されど万病の元
つって大して必要の無い物なんだわなw
76名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:21:22 ID:Epk1O+lu0
>>68
酒で、悪い出来事が、より強く記憶されるようになるっていう
研究結果があったと思う。
77名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:21:36 ID:C4IKBKhI0
飲酒運転で事故起こしたら罰が重くなるんだから
酒の上での暴行や痴漢行為も厳しく罰しろや。

つーか、公共の場で泥酔状態になったらその時点で
逮捕しろ。
78名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:21:37 ID:N4lLRT2w0
家帰ってきてゲームしてる時には酒しか飲まない
だってテンションの上がりがいいから
79名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:21:52 ID:MRirfsw8O
>>10
俺も笑ったわ
何が言いたいのかよくわからんね
80名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:22:14 ID:cxSx8mfA0
さっさと規制しろよこんな薬物。
81名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:22:17 ID:dPogViwj0

増えている! 急増中! 大評判!


82名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:22:23 ID:TXaYOUSS0
>>64
フランスは殆どの人がワイン常飲してるからね
日本の平均値が低いのは全く飲まない人が多いからだよ
そのかわり飲む人は飲みまくり、毎日酒臭いオヤジいっぱいいる
電車の酔っぱらい何とかしてくれ
83名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:22:46 ID:44TYBglx0
用事のない夜は、スコッチのみながら食器洗ったり、テレビみたりしてるよ
84名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:23:28 ID:h7YOiqSq0
酒は飲んでも飲まれるなってことだ
85名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:24:08 ID:l51bfkmvO
>>64
ただし、モンゴロイドに、
アルコール分解酵素を欠いている人が多い事を考慮すると、
欧米並みの消費量は多すぎると考えられる。
86名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:24:14 ID:/sAPycaR0
>>74
俺体脂肪率35%でどこからどうみてもピザだけど血液サラサラでやや低血圧だから、
体型はあんまり関係ないと思ってる。
87名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:24:48 ID:TprnSK630
酒税あげろよ。アル中200万人以上だぜ。ロクなモンじゃない。
88名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:24:59 ID:LybT1orJ0
>>68 酒は忘れないよ、脳の深いところに刻み込む。当然嫌な出来事を。

きのうの朝刊に、「お酒は憂さ晴らしに逆効果かも」という記事が出ていたのをご覧になりましたか。恐怖
を学習させて「固まった」状態のラットにアルコールを注射すると、注射されなかったラットに比べて、恐怖
の記憶が強まったようだ、という結果を示す実験だそうです。日経の記事は、「いったん覚えたものを思い
出して記憶に固定していく段階では、(アルコールは)逆に記憶を強める効果があるらしい」と締めくくっ
ていました。

飲酒と記憶
http://chataro55.exblog.jp/7401907/
89名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:25:28 ID:aT6Lgi9r0
家帰って酒呑んでTV見て寝る コレの繰り返し  モウダメポ

大体 焼酎25度のやつを350mlぐらいが自分に丁度良いらしい
90名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:25:53 ID:h7YOiqSq0
>>86
脂肪肝に気をつけたほうがいい
91名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:25:53 ID:Q838/D4a0
俺のことか・・・
92名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:25:57 ID:bDzamnWU0
>>1
自販機で酒を売るなんて世界では異例。飲酒に野放図すぎる

いや、欧米じゃ道端に自販機があったら翌日には壊されてるからw
酒だけじゃなくジュースや煙草の自販機もないからw
93名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:26:01 ID:0T9AB0Io0
早くアルコールを抜く方法として、テレビでやってたのは縁日なんかで売ってる
息を吹き込むと丸まってる紙の筒が伸びるあの笛。あれを10分ほど吹き続けると
酷い二日酔いが、「まぁ多少しんどいね」程度にまで軽減するそうな。
アルコールを肺のガス交換で排出するらしいが。
94名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:26:10 ID:2FZ0oktP0
>>31
じじばばが酒飲みまくるようになったんだろうな
金持ってて贅沢だし
95名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:26:19 ID:s8hTWGZM0
ジャスコの焼酎は4ℓで1800円
お湯割にすれば8ℓで1800円
4合飲んでも180円 これで天国に行けるから安いもんだ
96名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:26:27 ID:VAjSYKHgO
茶碗一杯飲めば十分だ。
97名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:26:43 ID:Ojuo1JQU0
早く煙草も酒もギャンブルも禁止しろよ
飲酒運転もなくなるし、路上でゲロ吐くのもいなくなるだろ
酔った勢いでの暴行・傷害事件もなくなるし
その後で二次元エロも規制しろ
あんなもんにうつつを抜かしてるから少子化とか男女厨が問題になってくるんだ
98名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:27:46 ID:LybT1orJ0
肝脂肪でお酒をやめられないとどうなるの? - 教えて!gooただ主人も私も誰も悪くないことでもあると
思ってもいます。主人の脳と体にはアルコールの記憶が残ったままなのです。 ... それに、お酒を飲まなく
ても肝臓が良く なるまでに3ヶ月もかかるんですね。。。 私の友人も回答者さまのように早めに気づいて
改 ...
99名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:27:51 ID:KX28ncmL0
やれ買えやれダメハッハッハッ
100名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:28:39 ID:3GxZR5qH0
アルコールなんて、マリファナより有害という脅威の薬物
こんな薬物を常用しているやつは人格が破綻している
101名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:29:02 ID:TXaYOUSS0
>>89
その程度のアルコールなら問題なし、良い飲み方だよ
出来れば週に一度は飲まない日があるとよい
102名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:29:11 ID:rPj21m3R0
ミュージックビデオにおける飲酒・酩酊の表現例
ttp://www.youtube.com/watch?v=ubKozK0C-lE
ttp://www.youtube.com/watch?v=2LgrGHWSy6k
103名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:29:26 ID:aT6Lgi9r0
>>93
わかるような気がする 二日酔いかなと思った時は、布団の中で
息を思いっきり吐いて吸ってを繰り返すとらくになるので やってる
104名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:29:46 ID:/sAPycaR0
>>97
当然二次エロ規制の次は避妊の規制ですよね?
快楽だけのセックスにうつつをぬかしてたら労働の効率が下がりますもの。
105名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:30:00 ID:y1O3aJGp0
毎日飲んでなにがわるい
ふざけんな
文句あるか
106名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:30:01 ID:JEH1caAwO
酒浸りで何か問題でもあるってのかこるぁ!!
飲まなきゃやってらんねーんだよぼけ
107名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:30:26 ID:P1t4fw3B0
だいたい毎晩ビール350〜500ml
熱燗2合もしくはウィスキーロック2〜3杯
あるいはそれら全てって感じで飲んでるな
年何Lの純アルコールになるんだろう?
108名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:30:26 ID:LybT1orJ0
暴言と暴力、かと思えば突然弱くなり泣き出したり、優しくなったりと二重人格のような症状が続きまし
た。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3172349.html
仕事のストレス、親族関係での悩み、人に優しすぎる、困っている人を放っておけない性格が原因で、
お酒の量が極端に増えてから3ヶ月、焦点が合わない目になり、もう飲みたくない、もう眠いのに、お酒
を枕元に置いておかなければ眠れなくなり、お酒が切れると手が震え始めました。お酒が切れると無気
力になり、お酒を飲めば何事にも精力的に取り組める、気分が高揚することでお酒を飲まずには仕事
にも行けなくなり、その量は日増しに増えて行きました。

百害あって一利なし
109名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:31:03 ID:LDFtOo/sO
昔のお猪口の小ささは異常
喧嘩売ってんのかと
110名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:31:43 ID:E3uQf6NU0
少子高齢化が急速に進んで未成年人口と成年人口の比率が変わったからだろ
人口ピラミッドみれば一目瞭然だと思うのだが
111名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:32:42 ID:LybT1orJ0
トータル健康法
http://www.seimeiken.com/new/totalkenkoho/thema/hutukayoisyokuji.html
良質な素材を使い、自然な醸造工程を経て、余計な添加物を一切加えていない生きた酒。昔は、こ
ういう酒しかありませんでした。ところが近年、化学技術が進んで、工業的・商業的に合理的な製造法
が次々に開発されて、不自然で異常なものが造られるようになってきました。ワイン・ブランデー・ウィスキ
ーなどは、水の中に、エタノール・香料・色素・味付剤を入れて混ぜれば出来上がります。甲類の焼酎
は、純エタノールを水で薄めたものです。これほどの悪質なものでなくても、ほとんどは農薬や添加物入
りです。酒類を飲むなら、こだわって選ばなければ、大変危険です。

例)事故米
112名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:33:02 ID:yetu6zav0
アメとか西洋だと今は太ると自己管理能力を問われたり、痩身の方がモテルからお酒離れが進んでるのかな
日本は企業努力で雑酒作ったり低カロリーの出したりしてるから経済的な家飲みが増えてるような
おつまみ横町?とか売れるのは家で居酒屋気分してる人多いんだろうし
113名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:33:15 ID:QZpgAlJE0
>三菱商事診療所長で
>順天堂大学医学部消化器内科非常勤講師の山田隆治さん(63)

三菱商事ドリンクキリン委員会
ttp://www.drink-kirin.com/index.html

親方には文句言ったのか?ww
114名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:33:33 ID:Epk1O+lu0
>>109
アセトアルデヒド脱水素酵素が、他の人種に比べて弱いか、
全く機能しない人が多いモンゴロイドが、少ないエタノールで
酔っ払えるように考えた、先人の知恵ですよ。
115名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:35:03 ID:zak7nz0xO
>>1
世界的な標準値に近づいてるだけでは・・・
116名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:35:21 ID:llOc+uze0
大臣がベロンベロンだもんなあw
117名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:35:23 ID:QZpgAlJE0
>>111
>水の中に、エタノール・香料・色素・味付剤を入れて混ぜれば出来上がります

終戦直後かよww
118名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:35:55 ID:RkrUH4v30
>>82
「家で飲もう。」 も作るべきだよね: (´・ω・`)

【社会】「家でやろう。」−東京メトロ、車内でのマナーについて訴求 飲酒後の睡眠は家に帰ってからどうぞ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228211904/
119名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:36:15 ID:V4a2CAqW0
「酒を好きになったら大概人生下り坂」だっけ?
120名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:36:29 ID:Ku7VHQbm0
おいおい、おかしくねーか?
去年辺りにたしか「最近の若者がビール飲まない。ビール売上減少」ってニュース無かったか?
コレはビール以外でって事なのか?

いやもう去年から飲酒絡みの事故多過ぎて減ってる気なんてして無かったけどさ、去年のは何?誤報道?
121名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:36:31 ID:c7QU/aQ20
純アルコール6.5リットルって、アルコール度数4%のビールに換算すると
162.5リットル、350ml缶で464本。
毎日飲酒するような隠れアルコール依存の状態だとすると、一日あたり缶ビール1.2本。

↑で、あってるのか?
122名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:37:15 ID:LybT1orJ0
>>117 現在だろ、事故米=農薬は。
Copyright 2006 生命科学21研究所 All rights reserved
123名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:38:08 ID:HB12ayP30
酒を飲めない俺にしてみれば泥酔する人間の気持ちがわからない
124名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:38:12 ID:sL0XqvK30
毎日大量飲酒→血糖値上昇→腎機能傷害→心臓、血管疾患であぼーん
 ↓
血圧上昇
 ↓
動脈硬化進行
 ↓
血管障害であぼーん
125名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:38:20 ID:O20lTD2c0
最近、あんまり酔わなくなってきた
これ、肝機能が低下してる証拠とかどこかで見たがマジ?
126名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:38:33 ID:aT6Lgi9r0
>>10
大抵もう少し呑んじゃうんだけどね(w
127名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:39:22 ID:JrkyvrkO0
日本を貶め、毎日新聞が応援する小説映画
「闇の子供たち」の嘘はゆるされるのか?
欧米人と日本人が児童買春するんだが、なぜか韓国人はいない。
そもそも小説なのに真実・事実・本当の姿を連呼

最後にYAHOOのレビューが大変なことに
小説と現実の区別がつかず、みんな信じちゃってる

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id329992/
128名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:39:27 ID:IxA3mTfg0
>>111
酒は自家製が一番( ^ω^)
129名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:39:33 ID:/8TtNup70
家は親が毎日家でだらだら晩酌する人だったので
お酒飲む人とは結婚したくないわ。
130名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:39:34 ID:BJNJfFzS0
突如、欧州を比較例にだしてくる不思議
アメリカは?ロシアは中国は?

結論先にありきで、そのためのデータを用意する
産経もアカヒとやってることは同じ
131名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:39:48 ID:LybT1orJ0
発泡酒、安い焼酎、その他安い酒。これらは混ぜ物。酒じゃねーw

最近、飲酒の犯罪が多いだろ。自殺も。報道するようになったこともあるが。
これらはみんなこの酒のせいでもアル。いい酒は、ちゃんと飲み過ぎないように
出来ている。(満足感がある)
132名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:40:06 ID:B7/iENjXO
それでも増税はたばこ狙い打ちでつか?
133名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:40:12 ID:RODwAw4x0
近頃、俺の周囲でもアル中になってしまった人の話しを聞くことが多くなった。
定年退職後に暇をもてあまし、昼間から酒を飲む生活をするうちに、アル中に
なったり、仕事のストレスをアルコールで紛らわすうちにアル中に陥って、
朝から酩酊状態で仕事どころでなく、飲むのを止める家族にまで暴力を振るったり・・・
酒屋の主人なんかに話を聞くと、アル中患者は買う酒の種類が変わってくるので
だいたいわかるそうだ。体が純粋にアルコールを求めるようになって、
自分でコントロールが効かなくなるらしい。
134名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:41:07 ID:IxA3mTfg0
>>131
安い焼酎って、あれ砂糖の絞りカスでできてるんだろ。
ちゃんといい芋蒸して米麹でやらなきゃだめだ。
135名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:41:24 ID:Hdn2kdEl0
>>120
世代別で統計出した方がいいだろうな

今の世代は酒飲まなくなったってニュースは前も見たから
老人が酒浸りなのと若者が酒浸りなのでは問題が全く違う
136名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:41:45 ID:cKCz/bHy0
俺から言わせればタバコやってる奴も酒飲んでる奴も他人に迷惑かけるなって感じだね。
酒飲んでる奴はアル中になって血を沢山吐いて死ねば良いんじゃないかな。
137名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:41:48 ID:fARJUrDu0
確か若者の消費量は減ってたよな?
団塊世代が酒に溺れたのか?
138名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:42:10 ID:mLiP18JW0
先週一週間の俺の場合

木:飲まない
金:飲まない
土:焼酎水割り4杯 日本酒4合
日:飲まない
月:ラム酒1杯
火:飲まない
水:飲まない

あんまり飲まないほうだなあ。
139名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:42:42 ID:LybT1orJ0
>>128 
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |

>>134 ブラジルの飲み物でそういうのあるが、エタノール混ぜてるだけ。
逆に、そんな安い値段でちゃんと醸造した酒なんか買えない。
140名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:44:25 ID:gfSEY1cg0
誰が見ても酔ってる状態の人に酒を販売することを禁止したらいい
ちゃんとした抑止効果のある罰則付きの泥酔予防法が必要
141名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:45:54 ID:nz9w2jN90
みんな、70歳までで死ねば年金対策しなくてOK
今の高齢の年金泥棒は早く死ね。
142名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:46:00 ID:bAC4q5Ou0
増加と言っても欧米並みになったというだけではあるが、
日本人は欧米人に比べて膵臓の機能が弱いから、医療費が
かさむことになるわな。
だいたいワインを嗜むと文化的みたいな風潮があったり
するせいじゃないか。
143名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:46:19 ID:zRoeUULPO
俺たちゃ天才わははは
君たちゃ凡人とほほほ
人生酒浸り
144名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:47:49 ID:c7QU/aQ20
>>138
日:茶
月:茶
火:グラスワイン2杯
水:茶
木:白湯
金:炭酸水
土:自家製梅酒1杯

脳の健康を考えると、週2回の飲酒は多すぎだなー。
145名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:47:59 ID:bwRNO9Bb0
うちの父は先日卒中で死んだ。
長年の飲酒のせいで内臓無茶苦茶弱ってたから、普通の点滴系治療を受け付けず運ばれてから半日で逝った。

あっというまだったのはうらやましい。あそこでみょうに内臓が元気だとたぶん半身不随で末期治療長いたしなぁ
146名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:48:20 ID:fSZjN5LcO
糖質ゼロの缶チューハイを
500ml×5を毎日飲んでるよ…

飲まないと、眠れないだお…
147名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:48:25 ID:9ALwyvdE0
>>140
どこのスコットランド辺りのパブの大将だよ
148名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:49:14 ID:+XeO7f+l0
タバコと酒は害なだけ
149名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:49:50 ID:xbrFRon00
CMでジャンジャン飲めって煽ってるんだから減るわけないだろw
150名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:50:34 ID:/8TtNup70
>>146
そんなに飲んだらご飯食べられないんじゃない?
なにはともあれお大事に。
151名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:50:51 ID:vh6mqTSY0
健康にいいか悪いかはともかく
酔っ払いの起こす事件が多すぎなので何とかして貰いたいと思う
152名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:51:20 ID:wvjxhpM70
俺のことか。
153名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:52:38 ID:Zl2gySk10
毎日、ビール1冠と焼酎3合以上だな。
肴は刺身が多い。たまに肉も続くか。
そろそろ、どげんかせんといかんけん。
154名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:53:21 ID:lukee5yA0
下戸の分おれらが飲んでやってやっとグローバルースタンダンダードにおいついてんだ
酒のみを割るくいうな
155名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:53:44 ID:cC1fbd6S0
酒は貧乏人の憂さ晴らしになっている
156名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:54:04 ID:dub5pyEk0
自動販売機が置けるぐらい治安が良い国が少ないんだから
>自販機で酒を売るなんて世界では異例
は言掛りだな
つか、酒の自販機なんて数少ないぞ
157名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:54:15 ID:K5cy5wyy0
>>53

 >酒類にかかわらず自販機が道端に設置されていることそのものが異例。 

 だな。見苦しくてかなわんな。
158名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:54:36 ID:K19yczu70
http://jp.youtube.com/watch?v=1Q48KUpFeq8
バッティングセンターで女子高生がやたら打ってた
ちなみにひ弱な彼氏は25球で前に飛んだのは1球w
159名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:55:02 ID:JJNYit8K0

アル中は金持ちの病気

ハリウッドみればわかる

160名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:55:09 ID:S28WhGut0
やぱいな
今の時間書き込んでるおばはんにキッチンドランカーいないか
161名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:55:30 ID:fmTrxm2n0
ビールは350を6缶飲むのが日課だな。
酒を飲まない時だけ、病気と認めてくれる俺の嫁。
高血圧なんで節制しないと駄目だよなぁ。
162名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:55:42 ID:KnJPhyeC0
ネット愛国戦士のジャパニーズSAKE叩きか
163名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:56:44 ID:P+Bm4KAz0
「これらの国の多くは、政策的な酒税引き上げや健康教育推進で
飲酒抑制に動いてきた。日本とは対照的だ」と理由を説明する。



日本はもともと酒税高いし消費量が少ないんだろ。
こいつらアホでしょ。
164名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:56:53 ID:LybT1orJ0
病院で詳しい検査の為の入院をした3日目からアルコール離脱症状が始まり、病院内で騒ぐ暴れる、
幻聴、幻覚が始まり、私のことさえも認識出来なくなり、一般の総合病院では預かれない、内蔵の治
療を出来ない状態だと判断され、家庭裁判所の手続きを経て、精神科病院に強制入院措置になり
ました。転院手続きが整うまでの数日は、両手足と腰をベッドに括り付けられ、かなり強烈な注射でひ
たすら眠らされました。転院したことの記憶も本人には全くありません。精神科病院では入り口から個室
まで何箇所も鍵で閉鎖され、当然私物はすべて病院で管理され、両手足と腰も鍵付きのベルトで縛
り付けられます。鼻が痒くても自分で掻くことさえ出来ません。親族さえも自由に出入りが出来ません
165名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:57:17 ID:tXpiYsXuO
>>146
オレは糖質ゼロの発泡酒500mlを3、4本。
眠り浅くなるし、だんだん気力がなくなってくるよな。早めにアルコール外来行こうか迷ってるんだが、身元割れたくないので、保険証無しで行かないと。
166名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:57:23 ID:QZpgAlJE0
帰りに自宅近所のバールにふらっと寄って、生ハムつまみにワインでマスターと談笑。
1、2杯飲んでさっと帰るのが流儀。

あとALDH2遺伝子に欠陥のある不良品は酒飲むな、迷惑千万だ。
167名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:57:35 ID:4emLu/bXO
これだけ先行き不安な世の中だから酒に逃避したいという考えはある程度理解できる
まあ何も考えず毎日ホテルのバーで高級酒呑んでるアホウが国のトップだしなあ
お前はすこしくらい世の中を知る努力をしろと
168名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:57:55 ID:FM4v2SLs0
若い奴はかえって酒飲まなくなってきてるような気がするが。
奴らはそれとも人と飲まないだけで部屋にこもって飲んでるのかな。
169名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:58:02 ID:Lp9gdcLhO
酒ってあらゆるトラブルの元じゃねーか
規制しろよな
170名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:58:09 ID:VSmi9lFPO
>>146
アルコールの過度な摂取は睡眠の逆効果だよ。
そんな大量に飲むより、風呂で体を温めてから、グラス一杯の焼酎ロックで良い。飲んだ後に小説とか読むと効果倍。
171名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:58:40 ID:fmTrxm2n0
ちょっとした疑問なんだが、日本と欧米ではアルコール度数にかなりの違いがあると思うが、
なんで、こんなに差があるの?
172名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:59:15 ID:tGPxzi4U0
日本 6・5リットル
フランス 9・3リットル
イタリア 6・9リットル
アルゼンチン 6・2リットル
米国 6・8リットル

現状あんまり違いはない
むしろまだ仏より少ない
若者は明らかに酒離れが進んでるところからして
引退した団塊が飲みまくってんだろう
こいつらが死ねば減少する
173名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:59:21 ID:KnJPhyeC0
浅い眠りになって睡眠には逆効果だけど
眠りに入る自体の難易度は下がるから飲むんだろ

眠るために飲んでる層は、そもそも眠りに入れないんだから
174名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 09:59:22 ID:ynnh33PhO
てやんでぃ!これが呑まずにいられるかーちきしょーめー
175名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:00:08 ID:FhhXk1iN0
>>161
お前は俺かww

俺は毎日、焼酎をコップで3杯飲んでる。ストレートな。
「今日は酒はいいや。」と言って早く寝ようとすると、嫁が心配する。
176名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:00:50 ID:9IRGvVdz0
ビール350ml1本と本酒1合を毎日。
ホロ酔い程度で、寝る頃には抜けてるんでよく眠れる。
177名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:00:53 ID://7q772D0
世代が下がるごとに酒を飲まない人間が増えてきて、実際に消費量も落ちてて、
酒造業界はどちらかというと下落傾向にあったんじゃなかったっけ?
低アルコールとか発泡酒とか新製品投入して
なんとか若いのや今飲んでない人を取り込もうとしてるんだろ。
団塊の犯罪と同じで、若いのは順次減ってるのに、一部が突出してるのを、
全体で見て「○○な日本人が増加」とかいう毎度のパターンか?これ。
178名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:08 ID:QZpgAlJE0
>>171
ワイン:7〜14度、日本酒:12〜17度
焼酎:20〜40度、ウィスキー:40度前後

差など無いと思うが?
179名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:22 ID:+8uoXd0sO
スメラギさんの悪口はここまでだ
180名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:41 ID:XExbgwN60
>>175
多額の保険をかけてるとか…
181名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:42 ID:9nKzAUwd0
月給20万くらいの薄給なのに毎日飲んでる、浴びるほど
1週間の内、3〜4日は記憶無くしていつの間にか寝てる
タバコは毎日1箱
自分の意思ではもう無理、わからん奴にはわからんだろうな〜
こんな俺だからタバコ1000円と禁酒法を切に望む
182名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:43 ID:8XPzSXjt0
毎日350mlのビール一本。ちょっと高めの輸入物や地ビールを買ってきて、夕飯を食べながら楽しんでます。
日本酒の時々飲むけど、おちょこに2杯がちょうどいい。色んな地酒をオロナミンCサイズで売ってくれたらもっと買うのに。
183名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:01:50 ID:8Fj7tI1ZO
>>171
白人は日本人より酒強いから蒸留酒を好むんだろ
184名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:02:17 ID:geRxrdMp0
飲みまくってしんだらいいよ
185名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:02:49 ID:MB9egep60
>>10>>42が全てだな。
恣意的にもほどがあるぞ。捏造記事と言っていい。
186名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:03:12 ID:FM4v2SLs0
>>182
最近一合瓶でよくうっとるやん
環境に悪そうだが
187名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:03:17 ID:dub5pyEk0
>>161
お前それ何時から飲んでんの?
まさか車運転したりしてねーよな?
晩酌でそれだけ呑んでるなら健康面もだけど
酒気帯び運転になってかなりやばいぞ
病気は身内だけの不幸だが事故は他人も巻き込む不幸だから気をつけろよー
188名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:03:40 ID:xIGgNW3kO
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカト
CRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカトロCRスカトロロCRスカトロCRスカトCRスCRスカトロカトロCRスカト
189名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:03:57 ID:/8TtNup70
要するになんかいやなことを抱えていたりして
原因わかってて解消したいんだけど出来ないって言うのが
あるからお酒に頼っちゃうんだろうな、現代ならではだな。
お酒も販売するときにアルコールには依存性がありますって
表示義務付ければいいのに。
190名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:04:01 ID:I5uyZxIN0
テレビでさ、ちょっと食べ物が出てくるとすぐ、「お酒にあいますねー」とか言い出すのがすごく不快。
191名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:04:15 ID:tJulCXGN0
>>172
団塊が死ぬ頃には中国人が日本人のふりしてがんがん飲んでるよ
192名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:04:17 ID:8XPzSXjt0
>>88
じゃあ試験対策で暗記物をしてる奴にはお勧めだな。
193名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:04:38 ID:K1xLlHLcO
若者は酒飲まないとか言ってなかったか?酒が禁止されるなんて考えらんない
194名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:04:45 ID:SiuXvMMvO
近所にアル中キチガィがいて心底迷惑だ
死んで欲しいわ
こないだまた暴れて人殴ってムショに入ってようやく周りが安心して正月迎えられるよ
マジで死ねよ
195名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:05:31 ID:XzbUqiaMO
>「自販機で酒を売るなんて世界では異例。飲酒に野放図すぎる」と指摘するのは三菱商事診療所長

まず、三菱系列のキリンビールにその台詞を言ってほしいものだ。
196名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:05:43 ID:KnJPhyeC0
日本酒が終わる→麹商売も終わる→しょうゆ・味噌全滅

中国歓喜
197名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:06:27 ID:qWdCerOC0
アルコールをもともと飲めない俺から言わせてもらえれば
酒飲みは神様だなあ。それに人間関係でも飲めるほうが得をするしな。
198名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:06:31 ID:48KZUDUz0
これで飲む量が減ったら減ったで、
「酒離れ進む、消費減退で経済に悪影響」
とかになる予感。
199名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:19 ID:tJulCXGN0
てか、東京の4人か5人に1人は概に中国人だしブラジル人もやたらいるし
外国人労働者の増加と比例して増えてたりするのかも
200名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:21 ID:nwqeP/qeO
酒の自販機ってほぼ消えたよね
201名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:23 ID:/8TtNup70
>>194
そういえばうちの近所にもいるわ、パンツにランニングで外で
タバコ吸って迷惑、風呂入りながら絶叫で歌ってるwww。
202名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:43 ID:fmTrxm2n0
>>178
そっか、ワインと焼酎が有ったか。
日本の伝統と言えば日本酒で、
洋酒と言えばウィスキーだと思い込んでた。
しかし、焼酎って40度の物が有るなんて驚きだ。
203名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:50 ID:K6hPsOWZ0
屋外で歩きながらビールとかワンカップ飲んでも捕まらない国なんて日本ぐらいだけどな。
外人はタバコどうこうより、そっちのほうに驚くし、それでも治安がいいのと
好きな場所で飲める開放感を羨ましがるな。
204名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:07:55 ID:jJP5I1Ya0
20代のころに急性アル中に何回もなった酒びたり馬鹿だった俺が
40になって酒断ちして毎晩養命酒を少しだけ呑んでる。
いや、酒呑んでた若い頃よりよっぽど体調いいぞ。
養命酒のおかげじゃなくて酒断ちのおかげだろうけど。
205名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:08:13 ID:GzapE5Lz0
んなああんだよ!?w
欧州米国では減ったと言ってもまだ日本より多いじゃん!!ww

欧米人ってどんだけアル中なんだよw
206名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:08:46 ID:XExbgwN60
207名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:08:48 ID:XzbUqiaMO
>>198
経済もそうだが、むしろ税収だな。
208名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:09:26 ID:hMxWW1AGO
生活保護で月に16万ほどもらって朝からビール呑んでる身としてはコメントしにくいなぁ…
209名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:09:27 ID:mLiP18JW0
>>168
人と飲むのは時々だね。後は家飲み。
だって高い酒なら大事に飲みたいジャン。
安酒を飲む奴らと一緒だともったいない。
やつらは大五郎でも魔王でも飲み方が変わらん。
210名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:09:47 ID:K013U+gr0
ワイン 350ml
スコッチ ストレートで 2杯
ジンソーダ        1杯

だいたいこれで一日一セット分くらい。
211名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:10:23 ID:rPj21m3R0
>>198
確かに。
で、どうしたいの?死ぬの?ていいたくなるよな。
212名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:10:28 ID:fmTrxm2n0
>>187
もうそろそろ20年近くなるな。
仕事が終わり自宅に帰るのが6時〜7時。
それから4時間くらい掛けて飲むけど、
翌朝に残ることはまず無いな。

飲酒運転はしたこと無いぞ、失礼だな。
213名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:10:38 ID:l5nAXc8v0
公共の場でのアルコール禁止して欲しい。
酒を飲んでいいのは宿泊施設と自宅に限るとして欲しい
酔っぱらいがウザすぎる。
酔おうが酔うまいが醜態は醜態なんだよ。
214名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:10:52 ID:v353lMChO
酒は文化だ
215名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:01 ID:DTeKerqH0
欧米ではビール・ワインは酒とは言わない。

酒は蒸留酒のこと
216名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:16 ID:dHpRFZ9z0
アル中ってすげぇ老けてるよなw
217名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:17 ID:W0BgZbi50
水:友人宅でパーティー、ビール350×2、日本酒720ml程度
木:激務、缶チューハイ350×1
金:俺乙で一人で打ち上げ、ボジョレヌーボー1本、缶ビール350×1
土:コンサート後、家で缶チューハイ500×2
日:スポーツ観戦後、家で缶チューハイ500×2
月:飲み会、ビール大ジョッキ2、バーボンダブルロック5
火:家で缶チューハイ500×1、350×1
水:ラーメン屋で大ジョッキ、家で缶チューハイ500×1

こうやって書くと、休肝日を作らなきゃと思う。
218名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:31 ID:1YoM+6nw0
酒税増税への布石か。
いいぞ!もっとやれ!
219名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:34 ID:OWGg/OeR0
酒なんて毎日コップ1杯程度が百薬の長
それ以上飲むやつはボケちまいますよ

だから健康上の観点から
2009年に酒税大幅アップ
200%ぐらいあげればいーと思う
 
220名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:40 ID:kHSCVCOu0
飲んだら病気起こすオレには、全く関係ない話だ
221名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:11:59 ID:QZpgAlJE0
>>202
>しかし、焼酎って40度の物が有るなんて驚きだ。

どの蒸留酒もそうだけど、蒸留直後の原酒は50度とか60度あるんだけど
そのままだと取扱いに問題が出たり(燃えやすい)、飲みにくかったりするんで
それを水で希釈して、多く出回ってる25度前後の物にしてる。
222名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:12:02 ID:GoAIo4pN0
最近金融破綻、政治の停滞、凶悪事件の多発
酒でも飲まないと寝られない日々が続く。
新聞TVラジオは国民が自滅するような
暗い話題ばかり撒き散らすな。
衆議院解散してスッキリ汁。
223名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:12:10 ID:aT6Lgi9r0
>>175
呑まねぇと やる事無くて早くねちゃうんだよな

224名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:12:14 ID:RlqoaOoN0
タバコ、酒、自動車、パチンコ、バイク、自転車

この国を良くするために禁止した方が良い物で
他に何がある?
225名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:12:46 ID:9AKMOWg0O
酒は迷惑以外のなにものでもないよね
226名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:13:26 ID:7NE41ePg0
欧米ではsakeは日本酒のこと
227名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:13:43 ID:jJP5I1Ya0
忘年会シーズンか。
ブラック勤めの俺は周りのノリ的にも禁酒中なのに多少は呑むことになっちゃうだろうなあ。
なぜか酒飲みって他の人が呑まないとしらけてうざがるって習性があるよな。
俺もだったが。
228名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:13:49 ID:qZrQvt5J0
>>224
政治
229名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:13:58 ID:pVpZZchN0
小原庄助の国だから仕方ない
230名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:14:07 ID:JsPyb9fJ0
外国が激減ってそれでも増えたと言う日本より多いとこばかりじゃないか。
231秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/04(木) 10:14:14 ID:MkqrnNkK0
('A`)q□  このごろ酒を飲まないなあ。
(へへ    自宅で缶ビールを週に12缶くらい。
       ここ3週間のみにも出てないw
232名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:15:00 ID:Or30dyfDO
酒でも飲まないとやってやれるか
と毎日阿呆総理はバー通い
233名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:15:37 ID:fmTrxm2n0
>>221
そのまま出荷した方が、メーカーとしては手間がないし、長持ちしそうなのにね。
ところで、50-60%で燃えるの?
234名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:15:41 ID:W0BgZbi50
>>224
間違いなく2chwwww

もまえら全員にとって最も重要だよwww


235名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:16:15 ID:mGQA0kNm0
>>231
まったく酒を飲まない俺からしたら十分な量だと思うw
236名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:17:03 ID:cI9q4fGlO
割り勘で好きな酒が飲めるおいしい季節w
237名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:17:52 ID:c/dU7Z59O
酒飲んでやっとエッチに持ち込んでも
酔いすぎて失敗すること多い(´・ω・`)
238名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:18:33 ID:++xIDkwuO
酒税引き上げの為のブロパガンダか。
239名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:18:52 ID:K013U+gr0
>>233
微妙な感じだけど暑い日は気化するから。
240名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:18:57 ID:OWGg/OeR0

 喫煙も迷惑だが
 飲酒は社会の害虫

 酒飲みは、全員廃人になってろ
 
241名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:19:11 ID:QZpgAlJE0
>>233
外気温が高い夏場なんかは、アルコールがバンバン気化するので火が付く。
服の上からかかった場合も、体温でアルコールが気化するので危ない。
242名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:19:38 ID:HyGTMdqA0
>>1
> 1977年の5・1リットルから同2003年には6・5リットル

すみません、5.1リットルって、一日の量ですか?
単位がさっぱりわからない。
243名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:20:16 ID:vsthixK20
日本酒一合で止められる奴は尊敬する
一合だったらのまない方がマシ。中途半端すぎて、逆にイライラする

244名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:21:01 ID:K013U+gr0
>>242 純アルコール換算の年間じゃないか?




抽出 ID:OWGg/OeR0 (2回)

219 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 10:11:34 ID:OWGg/OeR0
酒なんて毎日コップ1杯程度が百薬の長
それ以上飲むやつはボケちまいますよ

だから健康上の観点から
2009年に酒税大幅アップ
200%ぐらいあげればいーと思う
 

240 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 10:18:57 ID:OWGg/OeR0

 喫煙も迷惑だが
 飲酒は社会の害虫

 酒飲みは、全員廃人になってろ


以下、嫌酒厨が粘着いたしますwwwっうぇwwwwwwwwwwww
245名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:21:30 ID:XExbgwN60
>>242
純粋なアルコール分の年間消費量じゃないか?
246秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/04(木) 10:21:32 ID:MkqrnNkK0
('A`)q□ >>235
(へへ    数年前までは、毎日飲みに出て、毎日リッター単位でビール飲んでた俺からすれば
       禁酒に近い状態なんだけどね・・・w
247名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:21:42 ID:3s/F0ocL0
昔の日本人の飲む量が少なかっただけじゃないか。適正量になってきているだけ
248名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:02 ID:sdB8OSpK0
煙草の次は酒
249名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:29 ID:W0BgZbi50
>>204
そうか、養命酒か。

はじめて意識したけど、ワインと同じ14度あるのに
一日三回飲めって、漏れ車通勤なんだけど
朝から飲んじゃって大丈夫なの?
250名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:35 ID:Dl1yA1D5O
どうも俺です。
251名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:35 ID:pVpZZchN0
>>221
ブッシュミルズとかクーリーあたりのアイリッシュウィスキーは60度近いけど美味い
252名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:45 ID:fmTrxm2n0
>>239,241
なるほど。
メーカーも苦労してそうだ。
253名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:22:46 ID:QbhC8qVEO
酒税が安すぎる
254名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:23:32 ID:HyGTMdqA0
>>244
純アルコール換算というのがわからないが、
それにしても>>1は「年間」が抜けているね。
255名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:23:59 ID:QZpgAlJE0
>>242
年間に無水エタノールに換算しての量じゃね?
アルコール度5%のビールなら130リットルが無水エタノール6.5リットル相当。
256名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:24:43 ID:wmIolFoO0
フランスなんてガキが水の代わりにワイン飲むのに何言ってんだか。
日本人は公的なマナーがなってないから酔っぱらって迷惑かけるバカが多いと言うだけ。
257名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:24:55 ID:fmTrxm2n0
258名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:24:56 ID:a1AIHRvV0
我を忘れるほど飲めたら楽しいだろうな
と、思ったりするが、
酒代凄そうだから別にいいや
259名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:25:14 ID:eyfdF/IeO
酒税あげればいい
260名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:25:34 ID:y5EUbe2s0
>>256
水が買える時代にワインなんぞ飲むかボケ。
261名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:25:51 ID:o2cazcoL0
・若者が酒のまない
・日本酒のむ日本人が減少

って記事最近まで見かけたような気もするんだがなぁ
262名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:26:48 ID:fVij3oAt0
500mlを1000円ぐらいにすべきだ
263名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:27:31 ID:Zl2gySk10
薬局でうっちん(粉末のウコン缶)を買って来て
酒の前に2さじ飲んでおこう。
264名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:27:36 ID:XbY5r6zR0
中国の人たちと飲み会したけど日本人より酒強いみたい
265名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:27:55 ID:jJP5I1Ya0
>>249
アルコールだからとうぜん飲酒運転だと思うよ。
だから俺も夜だけにしてる。
おいしくないけど体にいいだろうから続けてみてる。
まあプラシーボだろうけど。
266名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:28:12 ID:XzQB/eZU0
007をみろ。あれだけ酒飲んでも優秀だろ。おれと同じだ。

酒飲まなきゃ人生の無意味さに気づいてしまう‥

267名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:28:27 ID:+XeO7f+l0
酒は嫌いだが家で飲む分にはいいんじゃないかな
居酒屋とか店から搾り取れ
268名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:28:29 ID:K013U+gr0
>>255
ワイン 350ml
スコッチ ストレートで 2杯
ジンソーダ        1杯

だいたいこれで一日一セット分くらいなオレの1日のアルコール量だと

350ml x 14% x 365day
+
100ml x 40% x 365day
+
200ml x 5% x 365day

みたいな大雑把な計算なんだろうね、きっと。



269名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:28:39 ID:oFoLMVWWO
婚約者に逃げられて
最近酒浸りんぐwwwwww
270名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:29:48 ID:W0BgZbi50
>>257 >265
ありがとう。

そうだなあ。漏れはタバコをガムでやめられたから、
酒も養命酒でやめられるかな。一度やってみるか。
でも季節が悪いかw
271名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:29:58 ID:pVpZZchN0
>>264
だって、中国のお猪口って底が丸いじゃんww
テーブルに置けないんだぜアレ

しかも目上の人に注がれたら、全部飲まなきゃいかんし
272名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:31:17 ID:BlHf8z3b0
フランスあたりでも、ワイン離れらしいな。
とくに若者。
酸っぱいし、渋いし。ビールの方が美味い。

ワイン好きは、日本酒好きの爺と同じ扱い。
273名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:31:19 ID:uUPqTVPi0
おいしいビール教えて
274名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:21 ID:W0BgZbi50
>>273
比較的入手しやすくて安くてうまいビールで
「よなよなエール」というのがあるよ。
エールビールのうまさにはまると、買ってしまうw
275名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:42 ID:z8Lnx4Gr0
酒好きなのに飲んだ次の日は必ずと言っていいほど
顔にニキビできるから極力我慢してる
勘弁してくれ
276名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:47 ID:pVpZZchN0
>>273
その辺で買えるのなら、キリンラガー。
277名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:50 ID:K013U+gr0
>>273
レフブロンドとか。
278名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:54 ID:YgHpVYw80
若い頃は底なしで我ながら恐ろしかったけど
年取ったら飲めなくなった
無理に飲むと記憶が飛んでしまう
279名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:54 ID:8XPzSXjt0
>>224
田舎者の俺にとって、車や自転車を禁止されると死活問題なんだが。
280名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:32:54 ID:rugZih8WO
洋菓子や料理に使われる分も入れてるのかな?
そっちは確かに増えただろう
281名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:33:28 ID:jJP5I1Ya0
>>270
俺も酒もたばこもやめたくち。
そうとう体調よくなるからがんばることをおすすめするよ。
282名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:34:07 ID:fmTrxm2n0
>>273
定番だけど、ギネススタウト。
283名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:34:24 ID:WPIJlrCtO
>>273
ウエストマルトレプル
284名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:35:09 ID:3SxtOsme0
三菱商事は酒の取扱いから手を引くんですね。なるほど
285名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:35:17 ID:opsAOWu0O
>>273
ステラアルトワ
286名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:35:24 ID:W0BgZbi50
>>281
このスレのお陰で酒を減らせるとしたら、あなたは漏れにとって凄い存在だ!
一度がんばってみます。漏れも30代後半だし。

飲み会で飲むのはまあ仕方がないから、家では養命酒にします。
287名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:35:38 ID:HrUxtg4s0
>自販機で酒を売るなんて
>世界では異例。飲酒に野放図すぎる」と指摘するのは三菱商事診療所長で
>順天堂大学医学部消化器内科非常勤講師の山田隆治さん(63)だ。
バカじゃねーの
世界でも異例に治安がいいから自販機があるだけだ
288名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:36:01 ID:Ekkuh+vUO
>>273
サントリーのプレミアムモルツ
飲んだことないなら是非一度

つか煙草の次は酒の規制への前振りみたいなネタだな
飲酒運転は最悪だが自宅でまったりとか、仲間との酒くらい好きに飲ませろ
289名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:36:14 ID:tmMBJxL30
俺酒呑まないからわかんないんだけど
駅前で夕方ワンカップ呑んでるおやじたちが幸せそうに見えてならないんだが
290名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:36:34 ID:35ECCAog0
>欧州などでは1人当たり消費量がこの四半世紀で激減する一方
奴らは平日の昼食でワイン1本空けたりしていたが、最近ではそれが減った。
フランスではレストランの数が減っている。
今までがおかしかっただけ
291名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:37:10 ID:XExbgwN60
>>282
ギネスマイスターだかがいるバーで飲むギネスはうまいが、缶のギネスは…
292名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:37:12 ID:EIt7o7RxO
フランスとかだと警官がランチ食いながら一杯やってるぞ

アテにならね〜データだ
293名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:37:21 ID:2Y8tX1Og0
マスコミは大きく言いすぎ
294名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:38:25 ID:ol4OROO40

だから欧州じゃ、ワインは酒とおもわないんだって、水と同じ

295名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:38:39 ID:K013U+gr0
平均の6倍飲んでる俺は、よく考えたら10年で小さな家一軒くらい
飲んでいることに気がついたwwwwwwwww
296名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:38:50 ID:4bYea76d0
酒のまねーとやってらんねーんだYO!
糞社会
297名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:38:58 ID:PWHFkxQ+0
日本は長引く不況から社会不安に陥り酒の量が増えた。
欧米は好景気のおかげで酒の量が減った。
298名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:39:07 ID:MxpupEALO
まだ各国の絶対値書いてるだけましだが…
やっぱりミスリーディングな書き方
299名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:39:17 ID:OL1wBs6sO
現実逃避する人間が増えてるんですね
300名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:39:44 ID:uUPqTVPi0
レスくれた人サンクス
よなよなエール、キリンラガー、スタウト、プレミアムモルツとかは飲んだ事あるので
レフブロンド、ウエストマルトレプル 、ステラアルトワ、この辺りは聞いたこと無いので見つけたら飲んでみたいです
301名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:40:00 ID:fmTrxm2n0
>>291
缶は駄目すぎる。
絶対に瓶。
302名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:40:13 ID:QZpgAlJE0
>>282
スタウトは地雷だろ。
ドラフトなら飲める。
303名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:41:37 ID:c7QU/aQ20
>>217
問題は肝臓じゃなくて、脳のほうだ。
休脳日をつくらないと、依存症になるんだよ。
最低4日は空けて、二日続けて飲まない。2時間以上の連続飲酒をしない。
これを向こう5年間続ける。

ちょっとやってみてみ?無理って思ったら、おまえさん既に『入り口』に突っ立ってるョw
304名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:41:44 ID:W4l/P93S0
飲む量は減ったが、酒代は増えた。
305名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:42:15 ID:ol4OROO40
>>273
ドルトムンダー・ユニオン
イェーバー
クロスター・アンデックス

を三大ビールとする。もちろん樽から‥
異論は認める


306名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:42:38 ID:8XPzSXjt0
>>273
シメイビール
307名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:42:55 ID:Epk1O+lu0
>>288
前フリなら2005年に済んでる(第58回WHO総会での決議)。
実施段階に入ったということでしょう。
308名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:42:59 ID:W0BgZbi50
>>273
先ほどは「よなよなエール」をお勧めしたけど、金に糸目をつけずに
うまいビールというのだったら、ベルギービールの中から探すことを
お勧めする。ベルギーはビールの天国。
お勧め銘柄は「ロッシュフォール」。今ネットでみたら330mlで870円。
店で飲んだら一杯1000円を越えるけど、それだけ出しても飲む価値あり。

アルコール度数は高いので、日本酒やワインを飲むイメージ。
コップに注ぐだけで香る他のビールではありえない芳醇な香り、
しっかりとしたコク、たまらんw
つらい人生を酒で薄めてるんだよwわりーかよw
310名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:43:48 ID:/LZmkCPA0
〜アルコール依存症への素晴らしき栄光への道〜

@十代で、ビールを覚える。そして、度数の高い酒類を嗜好するようになる。【カッコイイと勘違いする】
A二十代で、毎日飲酒。脳委縮が始まり、つい最近の事を覚えてない。   【飲まないとやってられなくなる】
B三十代で、内臓疾患。脂肪肝・高脂血症・高血圧・高血糖・急性膵炎等  【おなかが出、メタボ】
C四十代で、警察のお世話になる。危険運転致死傷・泥酔運転・痴漢    【この頃、既に糖尿病】
D五十代で、アルコール病院の常連。                  【盗み酒ばかり】
E六十代で、身内に殺害される。その身内は、執行猶予付きの懲役3年、若しくは無罪。【死亡】
6行で終わる人生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ〜ぁ、美しき人生。
311名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:43:55 ID:ZdaAQdvJ0
日本が「酒浸り」かどうかはわからんが、
「酔っ払い」に甘いのは確か。
312名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:44:26 ID:ol4OROO40
ベルギービールはおこちゃまの飲み物
添加物が好きなのはおこちゃまw

313名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:44:43 ID:EIt7o7RxO
酒の増税をしなければ、飲酒量に歯止めが効かず国民の健康が維持できない!

トカ言いだして、酒税アップ狙うんだろうな


もし仮にこのデータが正しかったとしても、政治家がロクな事しないから諦めて酒に走ってるだけだろうな
314名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:45:09 ID:abnf2p36O
はぁ〜・・・・・
毎日4合ほど焼酎を飲んでしまっている
完璧にアル中だわ
315名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:45:14 ID:CB005LrrO
酒離れとか言ってみたり、酒浸りとか
言ってみたり、忙しいな
316名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:45:33 ID:UprFAEAN0
>専門家は1日1合以下(清酒換算)の
>適正飲酒を呼びかける。

清酒なんか飲まねーし
ビールだから大丈夫

317名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:46:26 ID:Lq0pXkoY0
おいおい、日本の労働環境で酒飲むなってそりゃ無理だっての
318名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:46:40 ID:W0BgZbi50
>>312
へぇー、そういう考え方があるんだw
そういう貴殿のお勧めの銘柄を教えてください。

>>303
なるほど。気が弱いから、養命酒ではじめてみます。
319名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:47:02 ID:ATUBS1B70
まだ我の知らざる樽のいかに多いことか‥、とゲーテは嘆いたし、
『ああもっとシャンペンを飲んでおけばよかった』と遺言したのはケインズだろ?

アホは禁酒でもしてればいいから‥

320名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:47:12 ID:K013U+gr0
つーか、バカンス取れる国と一緒にされてもなあ。
321名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:48:05 ID:eMK588D30
>>273
ロシアのバルチカ
NO.6はアルコール7%のすごいやつ
322名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:48:18 ID:63j1FNpK0
欧州での酒量が減ったのは
地球温暖化で寒さしのぎのためにアルコールを飲む必要が
減ってきてるからじゃないのかな。
323名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:48:20 ID:ImhK98K90
酒びたりの人間が増える一方、ジャ○○では水浸りの人間がいたわけか・・・
324名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:48:54 ID:uyiO+3NR0
飲酒は月に一度ぐらい、
間食は一切しない、朝食はウィダーインゼリー、昼食はパンとサラダ、夕食は普通に。
ほぼ毎晩自転車で30km程走る生活をしているのに10年間で体重が60kgから
90kgに増えた俺は、多分何か病気だな・・・。
325名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:49:02 ID:RK3SIz2H0
正直飲まないとやってらんねーよ
シラフで生きてたら気が狂うわ
326名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:49:48 ID:XExbgwN60
>>323
そして俺たちは2chに入り浸り(ry
327名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:50:16 ID:1HV1fGAMO
あー徳島のメンヘラか
328名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:50:44 ID:EIt7o7RxO
酒は人類の友ダッチャ
>>324
マジスレすると、最も量を抑えなきゃならないのは夕食。
寝る前3時間以内に食べるのも太る原因になる。
330名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:50:50 ID:UprFAEAN0
>>318
ポーランドのオコチャム
331名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:50:54 ID:dksT6Yg/O
清酒換算って言われても換算できない馬鹿が増えたんだな。
332名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:50:59 ID:W0BgZbi50
>>326
2chをやめるにはどうしたらいいんだろうw
333名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:51:00 ID:2hLLEj3uO
>>2
喫煙キチガイとか、日本では欧州の流行が百年遅れてでてくる。
334名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:51:35 ID:c7QU/aQ20
>>318
アルコールを『完全に摂取しない』日を4日間、
とりあえず今日から四日間、アルコール度数0%の日を試してみてね。
脳の中からアルコールを締め出す数日間を作るんだ。


ちなみに養命酒はアルコール入ってるからね。たしか14%くらい?
養命酒も飲まないようにしてみなはれ。
335名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:52:04 ID:/LZmkCPA0
まだ、大丈夫 !!! 飲んでも飲まれろ !!!


1. 肝臓病、糖尿病、心臓病などで、入退院を繰り返し、医師から節酒や断酒を勧められているが、守れない患者。
2. いつもは優しいが、酔うとしばしば、暴力的になる知人。
3. ほぼ毎日、台所で隠れ酒をしている主婦。
4. 飲酒して、朝帰り、外泊を繰り返している夫。
5. 休日には朝から飲酒し、その翌日にしばしば欠勤する会社員。
6. 酒が原因の対人関係のトラブルを繰り返している知人。
7. 机やロッカーに酒を隠してあり、勤務中にそれを飲んでいる教師や公務員。
8. 飲酒をしては、過食と嘔吐(おうと)をしている若い女性。
9. 睡眠薬や精神安定剤を持ち歩き、それを酒と一緒に飲んでいる知人。
10.誰とも会うことを拒否し、自室で静かに飲み続けている家族。
11.飲酒がらみの転倒事故、または交通事故を繰り返している知人。
12.家族や上司の前で、「断酒の誓い」を書いては、かくれて飲んでいる知人。
13.うつ病と診断されて、長期通院しているが、昼間から酒臭い知人。
336名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:52:33 ID:fPzBWhHGO
この前、「酒離れが云々」という記事とスレを見たばかりなのにな。


本当に酒離れが進んだら「消費低下で経済低迷が…」という記事に
なるのだろうし。

そういえば、以前は「セックスやりまくりの日本人…」と言ってた
くせに、しなくなったらで「セックスレスが深刻」という記事になるようなものか?
337名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:52:56 ID:XExbgwN60
>>332
2chそのものがなくなるか、それ以上に依存性の高いものを見つけるしかないんじゃね?
338名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:53:21 ID:UprFAEAN0
>>332
ブロバン回線をやめてダイヤルアップにする
339名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:53:59 ID:r2U4rYzRO
定期的にアルコール摂取しないと気が狂いそうになる。
340名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:54:15 ID:TfnN+ani0
>>324
体が省エネモードになってるんだろな
朝昼が少ないからちょっとのカロリーでも貯えようとする
あとは筋肉ついたんじゃね?
とマジレスしてみた
341名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:55:11 ID:CcLSv/NM0
>>336
毎日駄文と広告で紙面埋めなきゃならん人間の気持ちにもなってください><
342名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:55:14 ID:uUPqTVPi0
2chやめるのは中々大変だけど、強い意志を持てば大丈夫
俺はようやく3日前にやめるのに成功した
343名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:55:21 ID:IxA3mTfg0
>>313
アルカポネ!密造酒!トンプソン!ヽ(゚∀゚)ノ
344名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:56:15 ID:pVpZZchN0
欧州は減ってると騒ぎながらも、ミュンヘンのホフブロイハウスあたりは今夜も満員の予感w
また行きたい
345名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:56:44 ID:nwqeP/qeO
>>231
ギネスは辞めたのか?
346名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:56:49 ID:qaHOwH2bO
晩酌くらい大目に見てくれ。
毎日帰宅が0時過ぎで、それから家族の夕飯作る生活。
土日も休みとれないほうが多いんだ。
正直つらい。
347名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:57:10 ID:XExbgwN60
>>342
で、3日後に禁断症状で書いているんですね、判ります。
348名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:57:16 ID:bXpPG3oX0

増減なんか関係ない。 飲酒量が問題だ。 諸外国のほうが飲酒量が多い。
349名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:57:36 ID:Ojuo1JQU0
酒飲まないとやってられない?
下戸の人間は飲まないで日々耐えてんだっつの
甘ったれてんじゃないよヘタレアル中どもが
珍煙馬鹿とギャンブル馬鹿と一緒に消えてなくなれ
350名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:57:42 ID:W0BgZbi50
>>334
そりゃあ無理ですわ。

自分は依存症体質だから、「自分のからだをだましだまし減らしていく」
というやめ方しか出来ない。タバコをやめたときも、「ガムなら
いくつ食ってもOKだから」と自分にいいきかせながら、最初は
好きなだけ食っていた。普段の仕事しながら、ストレスを抱えながら、
いきなり「ゼロ」にすると、酒じゃなくても何ごとでもペースが壊れる。

意思が弱いのにもかかわらず重度のヘビースモーカーから禁煙できたのは、
「自分の体をだます」方法でコントロールできたからだと思ってる。
351名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:58:10 ID:llh1vfUd0
毎日焼酎一リットル飲んでます。
352名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:58:42 ID:XpQkdMxT0
ちょうど今、新人研修で
何かを報告・連絡する時は事実のみを正確にかつ迅速に伝えろ
個人の主観や想像とごちゃまぜにするなっ!と
社会人1年生に教えてるわけだが。
>1の記事ときたら・・・
353名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:58:45 ID:K013U+gr0
抽出 ID:Ojuo1JQU0 (2回)

97 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 09:26:43 ID:Ojuo1JQU0
早く煙草も酒もギャンブルも禁止しろよ
飲酒運転もなくなるし、路上でゲロ吐くのもいなくなるだろ
酔った勢いでの暴行・傷害事件もなくなるし
その後で二次元エロも規制しろ
あんなもんにうつつを抜かしてるから少子化とか男女厨が問題になってくるんだ

349 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 10:57:36 ID:Ojuo1JQU0
酒飲まないとやってられない?
下戸の人間は飲まないで日々耐えてんだっつの
甘ったれてんじゃないよヘタレアル中どもが
珍煙馬鹿とギャンブル馬鹿と一緒に消えてなくなれ



とりあえず、煽りじゃなくて何が楽しくて人生生きてるのか教えてくれないか?
354名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 10:59:34 ID:D2zEV5g90
オクトーバーフェストのジョッキは一杯1リッターだぞ。
酒に強くないやつでも5〜6杯は軽くいく。

せこいこと言うな日本人

355名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:00:01 ID:Ojuo1JQU0
「飲めない人は人生損してるよね」「何が楽しくて生きてるの?」
てめえの人生は酒でできてんのかっつの
そんな程度の人生基準で勝手に他人を値踏みすんじゃねえよボケが
>>349
飲んでることで別に人様に迷惑かけてるわけじゃねーから。
ほっといてくれw
357名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:00:20 ID:W0BgZbi50
>>337-338 >>342 >>347
症状が重いときは従量制の携帯電話からでも書き込んでたからなw

まあ、仕事中でも2chが出来るのは幸福だと思ってる。
仕事中じゃなければ、酒を飲んでるから2chやらずに済むしw

つぎは何の依存症にしようw
358名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:00:56 ID:fQzrH5TR0
平均って年当たり???
オレのこの1年間の飲酒量 計算してみた
ビール  約200リットル
バーボン 約5リットル
焼酎   約200リットル
その他  たぶん10リットルくらい
合計   約415リットル・・・








・・・死んできます
359名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:01:16 ID:uyiO+3NR0
>>329
朝昼が少ないので流石に腹減るのでご飯2杯は食べてるな・・・。1杯に
減らさないとマズイか。寝る前3時間以内には食べてないはず。

>>340
蓄えすぎヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
朝昼は食った方が良いみたいだね。朝は何をするのもダルくて、飯なんて
とても食えないんだけど、これ以上体重増えると自転車に乗れなくなるから
努力せねば・・・。筋肉は多分結構ついた。ジムも行ってたし。
360名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:02:26 ID:Ojuo1JQU0
未だにノミニケーション(笑)とか馬鹿かっつの
飲めない人間が参加して飲まなければ「空気読めない」
飲めないから参加断れば「付き合い悪い」
飲めないのが悪か罪みたいな風潮
いつまで昭和の感覚でいるんだっつの
酔っ払いがいるから飲酒運転やら道交法の取り締まりがウザくなったんだよ
迷惑かけてない?どこが?
自省しろ犯罪者予備軍どもが
361名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:02:46 ID:QjXjj3gCO
>>348
日本人は外人と同じくらい酒の強いん?
362名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:00 ID:XqB/r7KEO
>>356
ふざけんな!
お前みたいなアル厨のせいで何人死んだと思ってる!
みんなみんな…お前らに殺されたんだァーーーッ!
>>361
どーも肝臓のアルコールを分解する酵素が違うみたい、
って話は聞いたことが…
364名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:24 ID:Epk1O+lu0
>>361
日本人っていうか、モンゴロイドは、人類最弱。
365名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:25 ID:nwqeP/qeO
>>355
酒好きだが
そんな事言う奴はバカだからシカトでいいです
366名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:30 ID:/8TtNup70
>>324
夕食は普通にって書いてるけど、普通じゃなかったりして、
朝ウィダーだけで自転車通勤して昼まで持つということは、
夕食がまだ残ってたりして…
367名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:31 ID:c7QU/aQ20
>>350
4日、無理なのか。
入り口どころじゃなかったんだな。
自分や自分の大切な人たちのためにも、頑張ってください。
お大事に。

タバコよりも更に厄介な依存物質だから、我流の脱アルコールが無理そうだと思ったら
即、アルコール外来へね。
368名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:48 ID:obkRlWd6O
>>355
オレあんま飲まないけど、キミは何を楽しみに生きてるの?2?
369名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:04:52 ID:XExbgwN60
>>361
弱いよ
370名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:05:11 ID:jEO48Nop0
飲酒運転の事故があった時、「酒を飲んだら動かなくなる様な車を作れ!!」ってマスコミ連中は車メーカーを大ブーイングするのに
飲んだら確実に酔っ払って正常な判断が出来なくなるような危険な物を製造販売してる酒造メーカーには何も言わないよね。
責められるべきは そんな危険な酒を作って売ってる酒造メーカーなのに。
変だよね。
371名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:05:15 ID:o6UEbGFcO
増減の割合だけで比較しても意味ないだろw
絶対量で比較しろよ!
372名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:05:19 ID:sdB8OSpK0
>>321
それをいったらボックビールの名前をあげとかなければならんね。
373名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:05:51 ID:Y7N6/ZqI0
お酒って少量でも脳をジワジワ萎縮させるって結果出てなかったっけ?
374名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:05:57 ID:cZAs4MB5O
最近の若いやつは酒もビールも飲まないとバカにして、
一方では日本人は酒飲みすぎだと批判。
どうすりゃいいのさ。
375名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:06:14 ID:W0BgZbi50
>>367
お気遣いありがとうございます。

まあ、タバコをやめたときも「禁煙外来つれていくぞ」と
嫁に脅されたからなんで、病院いかずに済むように努力しますw
>>362
あほかw俺は殺してねーよw

さて…お酒飲もっとw
377名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:06:44 ID:BVkTfCQP0
ジャップは変態だから当然だなw
378名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:07:40 ID:D2zEV5g90
欧州ってビールくらいなら飲んで運転していいんだよ。
あとは自己責任、自分でコントロールしろ、つーこと。
人生の楽しみとリスクを管理できないやつは、

満員電車で人生過ごして貯金して、管理されたロボットにでもなっちまいな


379名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:07:47 ID:beSAG5L2O
>>360
まぁ酒でも飲めや
380名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:08:34 ID:c7QU/aQ20
>>375
良いお嫁さんですね。
完治をお祈り申し上げます。
381名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:08:46 ID:0VsGfwCg0
ああ笑うがいい
おいらは酔いどれ
今日も魂を
切り売りしてきた
>>381
尾崎ぃぃぃ…乙w
383名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:10:08 ID:XExbgwN60
>>381

 い
  も
   り

384名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:10:21 ID:W0BgZbi50
>>377
ジャップといえば日本酒と焼酎。

うまい酒をつくる国の人々は、素晴らしいねえ♪

>>378
満員電車は辛い。ウンコしたくなっちゃうから。

>>380
どうもです。まあタバコは完治したけど酒は..
385名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:10:40 ID:Us7IhNCQP
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34284020081014

飲酒による犯罪が後を絶たないのはこれが原因ですね・・・
386名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:11:08 ID:obkRlWd6O
>>376
日本の景気を支えてくれてありがとう。
飲食店は酒代で儲けてる、飲め飲め詐欺集団ですから。
387名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:11:11 ID:y3Yz86j70
フランス人なんてワインが水代わりですが?
ロシア人なんてウオツカストレートでがぶ飲みですが?
388名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:11:19 ID:XqB/r7KEO
>>376
未来の犯罪者はキミだ!
いよっ殺人犯!
389名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:11:21 ID:PWHFkxQ+0
飲酒離れの話と矛盾してるなと思ったが、時代の変化と節約指向もあり
店で飲む人は減ったが、家で飲む人は若者を含めて増えてたのかもな。
390名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:13:27 ID:ZdaAQdvJ0
オレ?

こんな時間から酔っ払ってるわけないだろ。

それより君さ、オレのタンカレーの瓶の中で何やってんの。

ご丁寧にアクアラングつけてさ。
391名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:13:37 ID:O2tNjyIZ0

  月下の独酌  李白

    花間 一壷の酒
    独酌 相親しむ無し
    杯を挙げて 明月を邀むかえ
    影に対して 三人を成す
    月既に 飲を解せず
    影徒に 我が身に随う
    暫く月と影を伴うて
    行楽 須すべからく春に及ぶべし
    我歌えば 月 徘徊し
    我舞えば 影 零乱
    醒時 同じく交歓し
    酔後 各 分散す
    永く無情の遊を結び
    相期して 雲漢はるかなり
392名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:13:41 ID:fQFddKc9O
酒の増税しろよ!
煙草ばっかりあげやがって!
酒なんか無くなれ!
迷惑なだけだ。
393名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:13:54 ID:D2zEV5g90
>>305
では三大黒ビールの評価に入る‥、もちろん全部『樽』から

1。ギネス ダブリン工場の地下のバーで飲んでみろ感動して泣く
2。バンベルグ これもいい
3。チェコ 旨いが少しあまいような気がする。加糖してないとはおもうが

異論は認める

394名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:14:05 ID:KnJPhyeC0
XqB/r7KEO
395名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:14:31 ID:cVkAeGh3O
酒飲みにも色々パターンがあるよね。
ガッと呑んで寝る奴は良いが、たらたら延々と呑んでる奴はタチが悪い。
大抵、酔って迷惑掛けるのもこのタイプだ。
俺ん家のクソ親父だよ。
だから、酒大嫌いだし、酒飲みの気持ちは全く理解できん。
ただ、自分が弱いだけだろ、周りにいっぱい助けてくれる人がいるのにさ。
その人達も、呆れて去って行くよ。
で、また呑む。
396名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:14:55 ID:DYIxEQQT0
俺も酒量増えたよ。
国籍法改正可決って、やってられっかよ!!!

チラシ配って酒飲むのが日課になってきた。
397名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:15:07 ID:K013U+gr0
>>355
んーとりあえず冷静になればいいと思うよ?
>>386
あ…いや俺晩酌派なんだよ…。
一人でちびちびやるのが好きなんだよ。

居酒屋やらスナックはたまにしか行かないなぁ…。
399名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:15:39 ID:eMK588D30
>>395
★「夫は人というより物」 夫婦27年 哀れな末路 福岡地裁 保護責任者遺棄致死事件

弁護側の被告人質問に「人よりも物と見ていた」と答えた。19日の福岡地裁304号法廷。
65歳の寝たきりの夫に十分な食事を与えず、床ずれの傷口から感染した細菌で死なせ
たとして、保護責任者遺棄致死罪に問われたパート従業員の妻(55)の言葉に、廷内の
誰もがショックを受けた。

事件は今年5月下旬、福岡市中央区の市営住宅で起きた。すし職人だった夫は2003年
にうなぎ屋をリストラされて以来、自室にこもって酒浸りの日々。夫婦関係は冷え切った。
夫は両足の筋力が急速に衰え、翌年には胃がんの手術を受けて退院したが、既に自力
歩行が困難な状態だった。
トイレや入浴に介助が必要だが、妻はかかわらなかった。家の中が汚れたが
「部屋にこもった夫の自業自得。どうして私がこんな目に遭うのか」と掃除を放棄した。

4月下旬、夫に異変が起きた。妻は結婚して別の家に住む娘にメールを送った。
「隣(夫)が動かない」。だが、娘は手助けしてくれなかった。

ベッドの上から動けない夫。妻は冷凍食品のたこ焼きやオムレツを皿に乗せ、ベッドの
脇のテーブルに数日に1回、夫の姿も見ずに置いた。食べたかどうかも確認せず、
このままでは死んでしまうと分かっていたが、救急車は呼べなかったという。
「世話していないことがばれるから」

夫が亡くなる前日、夫は部屋で「あー、あー」とうめいていた。うめき声は数時間続き、
やがて消えた。翌朝、夫は目と口を開いたまま冷たくなっていた。27年間、同じ屋根の
下で暮らした夫婦の哀れな末路だった。この裁判は19日に結審し、検察側は
懲役6年を求刑した。判決は12月17日。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/60675
400名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:16:04 ID:ZwxdeuZa0
また団塊か
401名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:16:18 ID:Y7N6/ZqI0
>>386
別に酒代で儲けてる訳じゃないだろ。単純に楽なんだよ、料理で調理する手間がないからな。
ただ注ぐだけ。アホなパフォーマンス付きの店もあるかもしれんが。酒ばっか飲む客はマジ楽。
402名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:16:41 ID:+tPOWVpTO
やっぱり日本の酒呑みは世界的に見ても基地外だったのか
早く一掃してくれ
403名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:16:43 ID:QZpgAlJE0
>>387
>フランス人なんてワインが水代わりですが?

それは都市伝説
404名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:16:46 ID:XpQkdMxT0
>>358
つ 純アルコール換算
405名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:07 ID:pVpZZchN0
>>395
深々と降る雪を肴に、囲炉裏端で夜明けまでゆっくり呑む。この楽しさが分からんとは・・・
406名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:11 ID:D2zEV5g90

欧州でチーズがあってパンがあったら、水飲むやつはいないだろ。

子供でも‥

407名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:15 ID:CtirvtGfO
酒を飲み過ぎると脳が萎縮するらしい。
全く酒を飲まない人と比べて検証結果が出てる。
408名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:27 ID:JpFP1RjdO
焼き鳥とビールで幸せ…
ただ、体重維持がきつい。
齢30超えて酒とジムで相殺って
409名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:36 ID:YQEFoVY7O

酒税あげるための前フリかよ
腐れ自民

410名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:18:50 ID:O2tNjyIZ0
こっちの方が読みやすかったわ

『月下獨酌』
花間 一壺の酒
独り酌みて相親しむもの無し
杯を挙げて明月を迎え
影に対して三人と成る
月 既に飲むを解せず
影 徒らに我身に隨う
暫く月と影を伴い
行樂 須く春に及ぶべし
我歌えば 月 徘徊し
我舞えば 影 零乱す
醒むる時 同に交歓し
醉うて後 各々分散す
永く無情の遊を結び
相い期す遙かなる雲漢に
411名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:19:18 ID:UlVt6LpB0
特定の人が飲む量が増えただけっしょ
人数で見ると飲酒人口減ってるし、消費量も落ちてる
>>403
ドイツ人はビールが水代わりと聞いたんだけど…
これも都市伝説かな…w

>>405
うぅ…いいなぁwそれ。
それを出来る環境が羨ましすぎるw
413名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:19:26 ID:8A9qRGReO
飲めなくて車持ってる自分は勝ち組だな。
車だからとお酌を断れるし(こんな世の中だからみんなスンナリ)
送ってもらえるからと結構タダか安く飲み食い出来る。
もちろんヨッパーのテンションに合わせて盛り上がれるし。
414名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:19:40 ID:RlqoaOoN0
自己管理のできる奴はタバコ、酒、ギャンブル、風俗には一切手を出
さない。経営者とか上級社員とかはこれらのウチのひとつでもやって
いたら即アウト。っつーかやってる時点でなれないんだけどね。

ブルーカラーとかなら仕方ないけど、この4つは早急になくすべき。
415名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:22:35 ID:ZdaAQdvJ0
純アルコール換算
日本は、焼酎が人気で清酒離れ。
かたやフランス・イタリアではワイン離れでビールにシフトしているという。
416秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/04(木) 11:24:11 ID:MkqrnNkK0
('A`)q□ >>345
(へへ    いや、飲みに行きたいと思うけど、なんつーか優先順位が下がりかけてるw
あー今週末は久々に飲みに行くかなぁ・・・。でも風邪ひきさんなんだよな。
417名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:24:18 ID:XpQkdMxT0
>>414
経営者ですが、酒もタバコもやりますよ。
ギャンブルと風俗は一切興味ないけど。
418名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:24:22 ID:D2zEV5g90
>>414
んなぁこたない。弁護士連中、経営者なんてほとんどアル中ばっかり
何か教職とか宗教、聖職の関係なんですか?


419名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:24:28 ID:pVpZZchN0
>>414
酒、ギャンブル、風俗・・・世界で最古の3大産業ww
420名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:24:36 ID:rk92WyrK0
飲み過ぎたと思ったらこれ↓

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091181021047.html
>>414
どれだけ綺麗な世界を目指してるんだw

> っつーかやってる時点でなれないんだけどね。

一応経営者ですが酒もタバコもやるよw
422名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:25:21 ID:pVpZZchN0
>>416
インフルエンザ流行の兆しがあるので、人ごみで飲むのは今怖いね
423名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:25:39 ID:YQEFoVY7O
>>414
オマエ、職場で浮いてるだろ?w

424名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:26:36 ID:ZwxdeuZa0
>>414爆釣だな
425名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:27:03 ID:XpQkdMxT0
ぉ、2ch的には俺(>417)が叩かれる展開だと思ったのに意外w
426名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:27:06 ID:lGKFhbWLO
酒浸りの能無しが急増w
427名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:28:40 ID:obkRlWd6O
>>424
>>414が働いてるわけないだろ。
この時間に2ちゃん見てるのが何カラー?
428名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:29:15 ID:bsedLzgf0
酒風呂でも流行ってるのかと思った>スレタイ
429名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:30:01 ID:RMSluO9s0
飲んでもやってられない
430名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:30:30 ID:XExbgwN60
趣味で金かかるから、外で飲むと言う気がまった起こらないなあ。
431名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:30:41 ID:vd5gIQ4W0
アフラトキシン入りの
エタノールを大量に摂取するなんて・・・
432名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:31:37 ID:YQEFoVY7O
オレの経験上、酒も煙草もギャンブルもやらない奴は
変な性癖持ってる

433名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:31:53 ID:y5pzYluU0
麻生?中川?
434名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:32:16 ID:LCXka4uc0
435名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:32:19 ID:KY4S82VJ0
ウイスキー月に4リットルの俺は飲み過ぎなのか・・・
>>432
酒もタバコもやって、変な性癖をもってる俺はどうしたら…w
437名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:33:20 ID:3ZPWVKMt0
>>430
逆だなぁ。
殆ど飲まないから、どうせ飲む時はそれなりの店でゆっくりしたいと思うぞ。
438名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:34:31 ID:QLDUQlOb0
日本のメディアもプロテスタント系カルト団体の勢いが凄いことになってきたな
SDAとか統一教会とか日本に関わんなよ

SDA教会とは何だったのか パート15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1225942656/
>>434
外山かよw
これも追加しといてくれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4494235
440秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/12/04(木) 11:35:42 ID:MkqrnNkK0
('A`)q□ >>422
(へへ    酒飲みの常套句、「酒で消毒」w
441名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:37:05 ID:5DAxQiwu0
友達いないから、アルコール飲むのはお盆と正月だけだな。
442名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:38:30 ID:ZwxdeuZa0
>>437
俺は外で飲む方がゆっくりできん気がするがなあ
店の環境って悪くね?
音楽うるさい、人の声うるさい、狭い
頑張って高い店行くと静かで広いが照明暗いせいでなんだか食い物がまずそう
高給レストランとかだと静かで広くて明るいが今度は飲む雰囲気ではない
そもそもそんなにお金あるわけでもないしなあ
家飲み一択だわ
443名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:38:41 ID:C7GmGUrY0
月10回くらいバーに行くけどほとんど一人だぞ?
444名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:39:23 ID:u38CoOxXO
>>437
同じく
下戸なんで飲む時はいい店で美味いのを少しだけ。
経済的だし楽しい気分になれる。家で飲んで洗い物もゴミも増やしたくねー
445エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/12/04(木) 11:40:09 ID:onQ2Kyt80
酒瓶で、政治業者やマスコミ関係者を殴り倒すほうが
泥酔するより可能性が高いってのもなんだかな。

酔えば酔うほど醒めるタチなんだよ・・・・・
446名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:41:06 ID:QZpgAlJE0
身体に悪いものほど、良い物を買え。
447名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:42:02 ID:GQYC3FV+0
記事も書きようだな。
欧州は飲みすぎで日本はまだまだ足りないという記事も書けるわけだw
448名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:42:03 ID:u38CoOxXO
>>441
角打ちすれば良いじゃない
449名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:42:24 ID:kewpbdxN0
禁酒法の制定には絶対賛成。
日本人に酒は必要ない。
450名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:42:37 ID:4kLcn8zWO
泥酔はいかんよな
俺も今日から飲む量を決めることにするよ
>>445
やめれw
452名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:43:17 ID:ICalcUIN0
ショットバー増えたね。
居酒屋より居心地が良いと思う。
453a ◆LG4GN2sG9c :2008/12/04(木) 11:43:19 ID:tqGmZlg40
gg
454名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:43:23 ID:Kq5N6iU50
アル中日本人が増えれば増えるほど、特定亜細亜の人たちは大喜びだな
455名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:44:57 ID:nwqeP/qeO
>>416
万能薬w
>>449
アメリカの禁酒法時代を知らないのか?
欲望は抑えれば歪んだ形で、噴出するっていう良い実例だと思うがね。
457名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:45:25 ID:XExbgwN60
>>437
唯一の例外は出張行ったときぐらいかな。
会社の金で酒のめるしホテルのポイントも結構たまるから。
なのでホテルのバーでしか飲むことは無いわけだが…
458名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:45:35 ID:qOW80bio0
おれのことかーーーー!

今日から禁酒します。
459名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:45:36 ID:TFSXJ1rmO
単純な発想だよな。産経にしては薄っぺらい記事だ。
洋酒が安くなった反面、日本酒の造り酒屋がどんどん潰れている。
460名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:45:54 ID:yBsbeE4bO
>>449
お前には絶対政治家にだけはなって欲しくない
461名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:45:58 ID:LgYdxYD60
最凶世代の団塊が暇になってさらに増えるよ。
ついでに犯罪も。
462名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:46:14 ID:YtAtI0rO0
てか、単純に

欧米では景気悪化で個人消費が急速に落ち込んでいるってことだろw
特に、酒浸りってのは低収入かワープアなんだろうし。
463名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:46:35 ID:EDnhia9Y0
だってやってらんないじゃん、お酒でも飲まないと。
464名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:46:35 ID:yGE+EpxpO
スメラギさん増加中か。
465名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:46:54 ID:YaZmafGr0
大阪の引きずり事件のおっさんのほう
俺の会社にいた飲酒運転常習の野郎と雰囲気がそっくり
万事いい加減でだらしなく、灰皿に吸殻がたまると
窓からぶちまけるような奴だった
性格や行動が似ると顔まで似てくるって不思議だよな
466名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:46:58 ID:7UjqzlLA0
つーか、日本で増えて、欧米で減っても、
なおかつ欧米の方が多いじゃねえかw
自販機も言いがかりだ。日本の治安がいい証拠なんだから。
おかしな記事で人を攪乱するなってことだ。
467名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:47:01 ID:b07heDiV0
アホウ総理からして飲んだくれだもんな
きのうも帝国ホテルのバーで飲んでたようです
468名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:47:41 ID:k67tjsFv0
日本の労働環境を前提にせず他国と比べるとか、産経はアホなのか?
469名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:47:48 ID:54IlxVDpO
税金もっとかけろよ
470名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:48:01 ID:3ZPWVKMt0
>>449
神話の時代からあったアルコールを今さら「必要ない」と言っても説得力ゼロだ。
471名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:48:08 ID:ocrWYnqo0
安いからって、
立ち飲み屋に大勢で来るのは止めてください。
野暮です。
472名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:48:51 ID:hwJxLwm/0
>>34みたいな書き込みをみるとカクテルってやっぱり
缶チューハイとかカシスウーロンみたいなものを指すのが普通なんだろうなと思ってしまった。
むしろガツンとキツい奴を飲みたいときにこそカクテルっていいんだけどね。
473名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:49:05 ID:nwqeP/qeO
>>456
医者に診断書書いて貰えば薬局で買えたらしいねぇ
474名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:50:18 ID:6kXIZqW3O
煙草と酒はもっと規制きつくしろよ
475名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:50:27 ID:UzK0SHBZO
>>467 お前ホテルのバーを居酒屋と同じに考えてるだろ。ホテルのバーってのは良い酒をチビチビ飲む所なのさ。
476名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:50:30 ID:qLa9l67V0
酒の付き合いの悪さに定評のある20代後半の俺が来ましたよ
酒好き上司はアル中のようでキモい
さらに飲みながら会社の愚痴←これ最悪
さらに家庭では居場所が無いらしい←話題に出すの禁止
すっげーつまんないです←結論
>>472
ショートカクテルだとアルコールきついのが多いよな。
マティーニとかギムレットとか。
478名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:50:51 ID:WRU9v/Vi0
欧米が今まで飲みすぎなだけだろ
でもまぁ、飲酒が原因の犯罪は厳しく取り締まるべきだがな。
479名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:52:29 ID:MpDzhbchO
嫌煙の次は嫌酒か
どういう世の中にしたいんだ
480名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:53:10 ID:t73GA2ghO
煙草は値上げ決まったみたいだから、早く酒も税金あげろよ
>>473
マジ?それは初めて知ったw

>>476
そーいうのだるいなw
一応上司の立場なんで、誰かと飲むときは俺は気をつけてますw
482名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:54:02 ID:0tlk0jIz0
>>161
 とりあえず、酒呑むのを控えてみー。
酒を毎日飲み(ビール1かん、ウィスキー水割り6〜7杯)高血圧だったが、
医者通いをやめたいので、この4ケ月一滴も飲んでいない。
やめて1月半で、医者が絶句した。『えーっ。もう一回測りましょう。』って。
140−90ぐらいだった血圧が100−60とかの数値がでた。
『酒やめただけで、こんなに.....』と医者が驚いていた。

483名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:54:19 ID:mgwvZDyu0
家で2ちゃんしながら、一人で飲んでる時が一番楽しい。
484名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:54:35 ID:Ofdl/dmC0
酒飲んで店で暴れたけど意識ないので覚えていないと
武勇伝みたいに話すやつとか
痴漢したけど酒飲んでいたから悪気はなかったとか
日本は酒が免罪符みたいな変な国
485名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:55:02 ID:Epk1O+lu0
>>479
その次は摂取カロリーの総量規制。
WHOが決めてる。
どういう世の中にしたいのかは分からない。
医療費削減が目的なんじゃないかと思うけど。
>>483
あれ?俺がいる…
487名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:56:13 ID:XExbgwN60
>>476
ああ、判るw
というか、無礼講とかほざくから「社有車でこの間帰ってましたよね」って突っ込んだら逆切れしたw
まあ、事あるごとにいろいろと突っ込んで怒らせてるけどw
488名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:56:23 ID:f+Dz/Y4L0
>>482
そりゃ死亡フラグ
血のめぐりが悪くなっただけ
489名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:58:05 ID:RlqoaOoN0
>>449
漏れも賛成。
酒、タバコ、風俗、ギャンブル
こんな原始的で野蛮な行為は現代には不要。
と言うかむしろ害悪。
490名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:58:11 ID:CoF0wS5e0
売れる場所が大幅に増えたんだからこんなもんじゃないか
491名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:58:14 ID:MpDzhbchO
>>485
万歩計渡されて、毎日歩数を報告し、基準をクリアできないと健康保険から外される時代が来るんだろうか
馬鹿馬鹿しいな
492名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:58:14 ID:fSZjN5LcO
毎日、何時に寝たか記憶にない程飲んでるよ…
ヘッドホンつけたまま起きたりする…
493名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 11:59:56 ID:3ZPWVKMt0
>>487
後は高脂肪高カロリーの料理ばっかりオーダーしていけばいずれ‥‥
>>489
> こんな原始的で野蛮な行為は現代には不要。

本当に社会人か?w
どんな世界に住んでるのか知りたいものだw
495名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:00:49 ID:WRU9v/Vi0
>>482
ウィスキーのビンに、誰かが毒いれてたんじゃね
お前を消したい誰かが。
496名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:01:32 ID:JzUhwGy50
>>492
難聴に気をつけろよ。
497名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:01:32 ID:8mXmQwhdO
なぜ酒を規制しないのか
498名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:01:59 ID:fmTrxm2n0
酒は人生の無駄でもありますな。
楽しいこともいっぱいあるし、最高なんだけど、
飲んでる間に寝てしまうなんて、時間が勿体ない。
499名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:02:13 ID:0tlk0jIz0
>>488
血圧の薬が強すぎということ。
数カ月かけて徐々に軽くしていき、
今は、だいたい118−74くらいだ。
500名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:03:13 ID:bfDPcrNxO
何ヶ月か前に最近の若いもんは酒飲まねーって記事でスレがたったような…
>>498
無駄こそが文化なのでありますw
酒は人類最古の文化といっても、差し支えないのかも…とか最近思うw
502名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:03:59 ID:mswAsXIn0
数ヶ月前は最近の若い者は酒を飲まないみたいな記事があったような・・
503名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:06:17 ID:fjPPLEWG0
アルコール依存症のオイラが来ましたよ(´・ω・`)
504名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:08:51 ID:FM4v2SLs0
>>209
気持ちはわかるけど、気のあった仲間と飲むのは一人で酒楽しむのとは別の次元の飲酒の楽しみってのがあるぞ。
本来の飲酒文化ってのはそういうもんだよ。
まあたまにやれば十分だけどな。酒はハレの日の飲み物。
505名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:09:07 ID:K013U+gr0
まあ、オレは酒は好きだけど会社の人間とは飲まないな。

知らない人と友達になるのが楽しい。つか社会人やってると飲み屋で
友達になるのが一番機会としては多いだろ。
506名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:09:11 ID:XpQkdMxT0
要か不要かという話になるなら、
生きてる事自体不要なんだよ。
ゴールは死なわけだから、いわば俺達は死ぬ為に生きてるわけで、
それ以外のゴールはない。

生きてる事はそれだけで無駄であり不要。
生きてるだけで致死率100%の病気みたいなもん。

健康ブームとか言うネーミングのセールストークに惑わされるこたぁない。
507名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:10:19 ID:beSAG5L2O
>>392
煙草は煙を出す時点で他人の肉体を蝕むが、
酒自体は何も問題が無い。他人に迷惑をかけるのは飲まれる人間個人の問題。
飲んで悪態をつく奴は飲酒に向かない。俺は毎晩ビールを飲むが、
家で飲んで気持ち良く眠る。何も問題は無い。責められるべきは酒ではなく、
酒癖の悪い人間。
508名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:11:04 ID:sL0XqvK30
>>488
血流が悪くなると血圧はあがるよ
509名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:11:16 ID:xjSjWg9ZO
電車の中で、自分が飲んで無い時に酔っ払いのおっさんが近くにいるともう臭くて臭くて。
九時以降の電車なんて皆そんな感じだ。
車内中ワキガみたいな匂いが充満してて匂いが見える。
酒飲んだ人間の体はワキガよりも臭い。
自分は気持良いからいいだろうけど人の迷惑考えろよアル中どもは
510名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:11:59 ID:L0P/oNwW0
酒税が安すぎるんだよ
今の3倍は取ってもいい
>>506
これは同意。
どれだけ健康に気を使っても、いずれ死ぬ。必ずね。

どうせいつか死ぬなら、少しでも充実した生を…ってなもんだw
512名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:12:47 ID:aDW9Iy8C0
酒は問題ないと言ってる奴はあほか??
深夜の電車の車内で酒臭い奴は迷惑なんだよ
513名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:13:19 ID:fO+UKut20
合法ドラッグだからな

酔っぱらって街を徘徊しても許される地上の楽園
514名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:16:41 ID:bYjn61ip0
眠剤に依存とか今日の中日新聞に出てたけど
酒という合法ドラッグはを飲んだらいいのに
>>512
じゃぁ香水も規制するかw
516名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:17:38 ID:+ZdFEYhA0
日本に「酔っ払いは恥」の文化はない。これ常識
517名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:19:03 ID:MOwxEksIO
>>1の記事を読むとおかしな事がある。
確かに日本だけが摂取を増やしているが
それでも経済破綻したアルゼンチンを除けば
まだ少ない方なんだが。
世界がアルコール摂取の均衡点に向かってるだけの話で、
海外と過去のパーセンテージだけで較べる意味がわからない。
518名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:20:14 ID:vbGWSGj8O
>>500
>>502

おまえら気持ち悪い
519名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:20:59 ID:L0P/oNwW0
道端で寝たりホームで吐いたり、自制の出来る人間ばかりなら何も苦労はしない
酒飲みにバカが多いから飲酒事故や暴行事件が起こる
520名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:21:30 ID:rkqMT+VlO
酒量は大差くね?
元々飲み過ぎが落ち着いただけだろ
パーセンテージで大袈裟に比較すんな

ネタ元はアフォなの?死ぬの?
521名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:21:31 ID:cemjwJMU0
なにこの情報操作記事w
「酒のしおり」みてみりゃわかるけど,アルコール消費量はバブル期をピークに右肩下がりwwwwww
何が言いたいんだw

しかも,西欧は元々飲みまくってただけで,「減少した」くせに日本人の倍近く飲んでいる罠w
522名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:24:55 ID:4qSuaom9O
電車とかで酒臭いのは迷惑だが、
それで気分が悪くなろうが健康は害されない
臭いと感じたなら移動するなり乗り換えるなり「臭いから消えろ!」と言うなり好きにすれば良い

まぁそれが体臭だとしたら仕方ないがな
523名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:25:42 ID:rkqMT+VlO
>xkRHZVj50
内容がそぐわないからコテ変えてくれねーか
524名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:25:56 ID:V0Sxp7EeP
>>470
それ煙草もだろw
525名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:27:06 ID:fDlH3af/0
酒代があるようならまだまだ大丈夫だな
526名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:27:07 ID:SzY+j2t80
俺も最近、家でちびちび飲むようになったな
梅酒だけど。
それくらいしか楽しみを見いだせない
527名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:27:44 ID:rMAZ6oxEO
タマを用意する奴が悪いっつって実弾を打てるトイガンを販売したのと変わらんな。刑事罰を用いて規制すべきだ。
528名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:27:59 ID:6wjayCHh0
何このイタリアとフランスの減りっぷり。
529名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:28:03 ID:E25J3ShmO
やはり大麻よりこっちが問題だな
530名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:28:12 ID:3Y9ljC860
俺毎日ビール350×2本飲んでるけど、これって多いほうなの?
531名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:28:34 ID:fmTrxm2n0
>>501
やん「酒は人類のとも」
ゆりあん「もっとも相手の方はどう思っているのですかね」
見たいな会話が有ったな。
532名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:29:01 ID:+CmdFR7h0
>>1
実にくだらない記事だな。ヒマなのか?俺と同じで。
533名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:29:24 ID:dUBD/Onl0
人権先進国のアメリカでかつて「禁酒法」が制定されましたが
数年後には禁酒法が廃止されてますね

これが答えでしょう

まして日本は神事に酒が付き物ですからw
534名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:29:46 ID:UEv9RblG0
>>530
アル中です
535名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:30:16 ID:Epk1O+lu0
>>521
酒のしおりに出てるやつって、酒類の消費量じゃないの?
この記事は、飲用のエタノールの消費量の記事。
酒の消費が減ってるのにエタノールの摂取量が増えてるって
ことは、低濃度のものが減って、高濃度のアルコール飲料の
消費が増えてるって事でしょ。
536名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:30:38 ID:IJobohdwO
肝臓がパンパンな感じなんだよ

でも、飲まなきゃやってられないんだよ

orz
537名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:31:40 ID:YgHpVYw80
>>530
量は決して多くないと思うけど
今日と明日の2日間を休肝日にしよう!と思って
実行できるかどうかが問題なのでは
2日連続で休肝できないと依存のなりかけって聞いた
538名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:31:42 ID:cemjwJMU0
>>535

>>1
ちゃんと読めw
539名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:31:50 ID:nUGvIFF+0
2日に1回の割合で呑んでるが
泥酔するほどは呑まないな

大抵そこまでいく前に眠くなって寝てしまう
>>523
そぐわないかな…w
コテなにがいい?特に固執してるわけじゃないんで。

>>531
あったねwあと
ユ「家計に占めるアルコールの割合が2倍になってます…」

てのもw
541名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:32:12 ID:KC4SveES0
酒が飲めないって言うか
飲み会を楽しめない人は、仕事できない人が多いな
飲み会の時間がもったいないとかいって帰る同僚がいるが
かえって何してるかって言ったらアニメ見てるってw
酒の場で人間関係築いたり、情報仕入れたりして仕事に生かせるのに
単に嫌なことから逃げてるだけに見える、童貞みたいだし
542名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:32:54 ID:ghoMwJBcO
こんな時間からこんなスレ見ながら飲むビール…

しみるでぇ〜
うまいでぇ〜

ちなみに今日は二週間ぶりの休みなんだからね!
毎日こんなことしてるわけじゃないんだからね!

ないんだからね!
543名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:33:12 ID:SUCmn8jGO
一週間自殺しなかった自分への褒美に週末にサワー飲みまくってる
544名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:33:14 ID:RlqoaOoN0
>>541
今時酒の席なんて流行らんよ。
そんなのは団塊の世代まで。

若い世代はもっとシステマチックに仕事をしてる。
545名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:33:31 ID:8s99+Gcn0
逆説的だけど、社会の衰退が決定的になると人々は道徳的になるんだよね
基地外みたいに道徳を求めない日本は、まだ活力が残されてるんだろうな
546名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:33:52 ID:CRuwqN0y0
お酒大好き!という奴が大嫌い
いいかげんな奴が多い。あとデブが多い。部屋も汚い。酒瓶だらけ。
飲む為なら何でも理由をつける。飲むのを止める理由は絶対みつけられない。
アルコール自体はそんなに嫌なにおいじゃない、でも酒くさい息が不快すぎる
酔っぱらった時にやった事は何でも許されると思ってる。記憶が飛ぶとか痴呆じゃねーの?
547名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:33:56 ID:fmTrxm2n0
>>537
難問過ぎる。
やろうと思えば出来るが、あらかじめ覚悟がないと無理だ。
こういう場合はどうなの?
548名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:35:06 ID:Ja0IcTmD0
うちはオヤジが毎晩酒飲んでたから(量は少ない、一合くらい)、
毎晩酒を飲むのが常識だと思ってたのに、違うんだな。
酒を飲まずに晩飯を食うなんて、信じがたい暴挙だよ。みんなも飲むべき
549名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:36:02 ID:Nlr+9Y0o0
晩酌もいいけど、昼間から呑むビールはもっとイイ(・∀・)
550名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:36:05 ID:lGKFhbWLO
飲酒運転が激増する季節でもあるw
551名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:36:33 ID:rMAZ6oxEO
飲んで寝るのは失神状態
睡眠時間を解毒に取られているだけ
寝酒は病めよう
>>545
とても興味深いんで、なにか具体例くれないか。
あとは自分で調べるなりなんなりするんで、お願い。
553名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:37:07 ID:ghoMwJBcO
あんまり気にしすぎると かえって酒のことばっかり考えるようになっちゃって おれは平気だ おれは平気だ って むしろ自分を追い詰めて酒に走らせる みたいな悪循環になっちまうよ。
あまり気にせず たまには抜いてみるか くらいの気持ちでいたら?
554名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:37:08 ID:JczCP2yw0
>>544
いくら個人がシステマティックに仕事したとしても、仕事の範囲に限界があるんでね?
大きな仕事をしたり、個人の能力をより高めるには、腹を割った話が必要なんでねぇかね?

などと、社会に出てない文系院生は思うんだが、どうよ。
555名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:37:14 ID:YgHpVYw80
>>547
>やろうと思えば出来る

みんなそう思ってるわけ
それがいざやってみたら2日目には飲んでしまったり・・・
出来ると思うならやって確認してみたらいいと思う
556名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:37:22 ID:NgsiwJ0o0
肝硬変とかだと生活保護が出やすいんやで
557名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:37:28 ID:6wjayCHh0
>>547
精神論はいい

やってるの?やってないの?どっちかだッツーノ
558名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:38:38 ID:MZoofa9W0
>>546
俺も酒好きは大嫌い。
俺は飲むけど。
559名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:38:38 ID:u38CoOxXO
>>548
うちの父は飲まなかったのに、病気(パーキンソンの一種だろうと言われているが不明の病気)
が進行して晩酌するようになった

何かから逃げてるんだろうかと思うよ
560名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:38:57 ID:4iUyguYsO
酒まずくね?
561名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:39:13 ID:viLbL/sX0
最近は梅酒とシードルばっかり飲んでるな
562名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:39:26 ID:RlqoaOoN0
>>554
大きな仕事であればあるほど、酒の席なんていい加減な
場所で重大な決定や意見交換ができるはずもない。

アルコールで鈍った頭でプロジェクトを動かされるのは非
常に迷惑。
563名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:39:57 ID:AYzxkm400
寒くなったから酒止めた。
とりあえず春までサヨナラだな。
564名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:40:01 ID:CsLwg8wA0
晩酌に毎日350ml飲む奴って結構いると思うけど、
300日飲んだとして年間100lって事か。かなりだな。
565名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:40:08 ID:LEn0ykjZ0
だから大麻規制をゆるくしろとあれほど
566名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:40:26 ID:bLyk6ajl0
ビールまずい
ワインまずい
日本酒…なにこれ?砂糖水のアルコール割り?
567名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:40:32 ID:fmTrxm2n0
>>557
俺のIDたどると分かると思うが、かなりの酒飲み。
だけど、頑張って酒を抜く日もあれば、気がついたら飲んでない日も有る。
最長で1ヶ月ほど抜いたことあるよ。
でも、大好きだから基本的に毎日飲むなぁ。
568名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:40:43 ID:lGKFhbWLO
飲酒は脳細胞を破壊し、あなたの未来に重大な問題を引き起こします
569名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:41:17 ID:Ja0IcTmD0
純アルコール換算で年6リットルでかなり少ないな。
ビールの350ml缶を毎日飲むだけで、6リットル超えるぞ
(0.35 * 0,05 * 365 = 6.4リットル)
570名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:41:46 ID:dUBD/Onl0
>>554
酒宴に固執する意味が解らない
普通に会社でレクレーションでスキーとかもあるし
毎日酒を呑む時間を他の事に当てたい奴は沢山いる
>>554
自分の経験内でマジレスすると、
必ずしも酒が必要ではないと思う。酒は仕事に関して言えば単なるツール。

相手の信頼感なりが短時間で得られるって効用は有るけど、
酒の席での仕事の話は、後日なかったことにされることも多いしw

ただ仕事の出来る上司なり同僚なりと飲みにいくなら、コツだったり要領だったりが
聞き出せたりもするし…
572名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:43:02 ID:c7qK7xtI0
>>548
毎晩飲むのにずっと一合で通せた貴方の親御さんは
純粋にお酒の味を楽しむために飲んでたんだろうね。

問題は、酔っ払うためとか眠るために飲む人。
頻繁に飲むほど、酔っ払いにくく、眠りにくくなって
大概毎日大量に飲むようになる。
うちの同僚は、25%の焼酎を毎日1リットル飲んでる。
573名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:43:15 ID:UUcKEkCEO
>>566
やっすい酒飲んでその感想ならしょうがないわ
574名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:44:31 ID:p3DhNKho0
家帰って、酒飲みながら色々作業するとはかどるww
575名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:44:34 ID:pVpZZchN0
>>562
しかし国政などはほとんど酒の席で決まってしまうww
576名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:20 ID:AYzxkm400
>>498
それは言えるなぁ。
飲み始めて酔いが醒めるまでは無駄な時間だもんね。
577名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:28 ID:BqrPJ421O
飲酒を咎める気はないけど酒を飲んでの粗相に対しては猛烈に厳しくするべきだと思う
飲酒運転だけじゃなく飲酒暴行や飲酒暴言、飲酒ゲロ等に重い罰を与えて欲しいぜ
578名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:37 ID:Epk1O+lu0
>>538
すみません。総量でも増えてますね。
記事で基準にしてるのが1977年だから、近いとこで昭和55年の総量より、
平成18年で、2000キロリットル近く増えてた。
確かにピークはバブルの頃で、順調に減ってるんだから、
そんなに悪い状況でもないので、おっしゃるとおり変な記事ですね。
勉強になりました。
579名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:40 ID:BgFcVgtI0
コンビニがあると深酒でなくなっても買いにいけるから歯止めがきかない。
580名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:52 ID:40grdLXZO
世の中が荒んでるから酒に逃げる奴が増えてるんだよな
581名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:54 ID:ghoMwJBcO
酒は呑んでも飲まオェェェ とゆぅ たけしのギャグが好きでした。
582名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:45:55 ID:9bgZBza60
>574
オレも。
手元に五人の小人さんが出てきて手伝ってくれるのな。
583名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:46:35 ID:lGKFhbWLO
一ヶ月禁酒できなければアルコール依存症

584名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:46:52 ID:YjdpnK/v0
気をつけろ
飲めない奴より飲める奴のほうが慢性中毒になりやすいのぜ
585名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:46:54 ID:rMAZ6oxEO
まあなんだ
ホロ酔い気分で好きな奴に好きなこと好き放題言えるのが
人類至高の喜びだとは思える
586名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:48:04 ID:p3DhNKho0
>>582
わかるww
かわいいなオマエ
587名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:48:19 ID:JczCP2yw0
>>562
>>570
議題に即した議論をする場じゃないことは分かってる。
言いたいのは、腹を割れるかどうか、
相手の意見の根本がどういう考えから成り立っているかを見極めるのに使える、ということ。

概ね>>571さんの意見に同意。
自分もツールとして割り切って考えたい。なるべく酔った振りして、相手に話を振ることに努めてるんだけど…

けど酒好きだから飲んじゃう。仕方ないね。
588名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:49:08 ID:dUBD/Onl0
>>575
「極論、暴論はバカの始まり」と言ってな

それはともかく
酒の席の本音は後日酒の席の話だからでチャラになる事が多いんだよ
つるんで安酒あおっても費用対効果は悪い罠

俺も酒は好きだからそこそこ高級酒を一人でゆっくり時間をかけて飲む罠w
589名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:49:33 ID:u38CoOxXO
>>584
逆じゃねえの?
飲めないやつの方があっと言う間にアル中になると臨床心理学の教授が
590名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:50:27 ID:Grf4y7ZHO
総理が酒浸りだからな、納得だよ
591名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:52:17 ID:3Q2l9li80
>>562
決定的なことはないだろうけど、一見無駄に見えるようなこととから
人間関係や信頼関係というのは構築されるよ。

>>571
酒の席の話しはなかったことにはなりやすいねw
でも、しっかりしてる人は、そういう場で誰がどんなことを言うか見てるし、
あと、普段おもってる疑問とかも質問しやすいもんね。
592名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:52:46 ID:fSZjN5LcO
あー酒飲みてぇw
593名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:52:54 ID:lGKFhbWLO
アルコールが最悪の依存性薬物であるのは間違いなく、それを放置する日本社会は

やはり異質だと思います
594名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:53:21 ID:TjVKyyKwO
あれ?ちょっと前に酒が売れないとかってニュースなかったっけ?
あれはビールだけだったか?
595名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:53:35 ID:dUBD/Onl0
>>590
マジレスすると
総理はバーで毎日2〜3杯のウィスキーだろ
寝酒、食欲増進なら妥当な量だろjk

第一、バーでつるんで飲んでるかね?
596名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:53:39 ID:TwS/y7ws0
597名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:54:53 ID:jI0SQicE0
朝から天狗舞飲みながら
仕事してる
598名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:55:04 ID:/g4xYz9lO
タバコの次は酒
その次はネットかな
599名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:55:29 ID:c7qK7xtI0
>>589
一番危険なのは、睡眠薬がわりに飲む人だって
何かの本で読んだ。
耐性ついて、どんどん酒量が増えていくことが多いらしい。
600名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:55:40 ID:Epk1O+lu0
>>594
酒が売れない=基準はバブル時代のピーク時。
酒浸りになった=この記事が基準にしているのは1977年。

ってことみたい。
601名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:57:04 ID:kewpbdxN0
>>599
なんだよ。
なんでてめえ、俺の話してるんだよ?
602名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:58:12 ID:dUBD/Onl0
>>593

人権先進国のアメリカでかつて「禁酒法」が制定されましたが
数年後には禁酒法が廃止されてますね

これが答えでしょう

まして日本は神事に酒が付き物ですからw

歴史的推移も見ても日本が酒に対して異質では無いのは
確かだがw
603名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:58:31 ID:9KLVJwBmO
昼間からタバコと発泡酒持ったオッサン増えたよな。仕事何してんのかな?家庭は?
とか不思議だらけだ。
>>587
> けど酒好きだから飲んじゃう。仕方ないね。

このジレンマ俺もあるw困ったもんだw

>>591
同意。
人の本質の一部分が垣間見れるし、上司(一応経営者w俺)としては
スタッフがなにか言いたいことや愚痴があるときは、逆に飲みに誘われたりする。
(普段から飲兵衛キャラでいってるんで…w)
多分スタッフも不満やら質問やら疑問やらは、酒の席のほうがストレートに言えるみたいw

そーいう時の酒はツール、一人で晩酌は趣味としてますw
605名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 12:59:31 ID:8s99+Gcn0
>>552
古い例だとローマ帝国とかそうかな
あらゆる悪徳が支配していた時期に絶頂を誇ってたのに
滅びたときは、キリスト教が普及して人々は以前よりは道徳的になってた
現在でも道徳に喧しい地域のほうが活力がないね
どういう状況になると社会全体が道徳的なこと求め始めるのか、自分も興味あるね
アメリカの今後とか
あの国、ものすごい勢いで自分達にも他国にも道徳的なことを求め始めるんでないかな


606名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:01:26 ID:ZdaAQdvJ0
>>603
とりあえず、家からは今までどうり「出勤」しないといかんのよ。
607名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:02:45 ID:uMIA1z3BO
週に一度は酒を抜け。
608名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:02:54 ID:sz4uEMri0
毎日ラフロイグ10年をダブルで2杯!
609名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:03:03 ID:y5pzYluU0
>>575
アルコールでも入ってないと定額給付金のような愚策にGOは出せんわwww
>>605
なるほど、ありがとう。
ちと色々自分で調べて見ますわ。

> アメリカの今後とか
> あの国、ものすごい勢いで自分達にも他国にも道徳的なことを求め始めるんでないかな

>>545で言っていた仮説が正しいとするなら、ここも今後非常に興味深いですな。
611名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:03:36 ID:360V1pEG0
この消費量ってどうやって計算しているんだ?
厳密に消費した数なのかそれとも生産や輸入された酒の量で計算するかで全然違うよな。
612名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:05:47 ID:YjdpnK/v0
>>589
飲めない奴はアルコールに依存しようがない
ムリに飲めば急性中毒になる
といいたかった
613名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:06:01 ID:WpE2WTtdO
飲酒運転の罰則はまだまだ甘すぎる
614名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:06:11 ID:YHjGfUgr0
先日、夕方6時ごろにベロベロになってゲロして立ち小便してる
若者を見かけた。
こういうの珍しいよな。
日本になんかおこってる?
615名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:06:15 ID:3ZPWVKMt0
>>602
神事もそうだし、茶事もお茶よりお酒の方が飲む量多いんじゃないかって勢いで出てくるからな。
616名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:06:43 ID:lGKFhbWLO
マンガ読んで、毎晩飲酒すると麻生さんみたいな痴呆症になるぞw
617名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:06:52 ID:LSPNYZrx0
昔から養命酒おちょこ1杯で心臓がドクンドクンドクンってうるさくなるんだが
もしかしてこれがゲコって奴?
618名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:08:21 ID:uAU43uVKO
酒の摂取量が欧米と同等になっただけか。
>>617
多分w
量を飲むのはやめといた方がよいかと。

さて、少々酔っ払ったので落ちますです、はいノシ
620名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:09:14 ID:eMK588D30
>>611
酒って規制でがんじがらめだし酒税もあるから、当然国税庁が子細を把握している
ここでいう消費量=販売量だよ

「酒のしおり」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/shiori-gaikyo/shiori/2008/siori.htm
〔販売(消費)数量〕(PDFファイル/1,006KB)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/shiori-gaikyo/shiori/2008/pdf/06.pdf
621名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:09:36 ID:Vo4GCV1T0
だんだんと下戸の人数が増えているのに
なんだこの記事は?
622名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:11:33 ID:vW7SPF3t0
オレも演歌を聴きながらの独り酒手酌酒、が多くなったわ。
しかも自宅でのウチ酒ばっかりになった。酔ったらそのまま寝られるしね。
623名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:12:20 ID:msjjN0uW0
オカンが酒の飲み過ぎで肝不全になって死んだ
一生酒なんか飲まないと誓ったね
624名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:12:38 ID:pVpZZchN0
吐くほど飲むのは馬鹿な酒飲み。ほろ酔いがいい
625名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:14:21 ID:SvdM/L6E0
>>563
へ?ビールってことか?

冬は鍋に熱燗だろwwww
あったまるぞ
626名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:14:30 ID:OncqzG0m0
金がない→車も女もない、どこもいけない
→とりあえず現実逃避するために酒のもうか→酒の消費量増加
627名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:15:59 ID:iRhL6rkeO
だって酒とか食い物が希少価値が高かった時代の人達が
まったくさぼらず、戦もせずに一生懸命こさえた時代だからな

痛風になろうが白内障になろうが医者に死ぬのを宣告されようが
辞めるわけがないwww
628名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:16:02 ID:8zEGEOaT0
年150lぐらいは飲んでるなー
629名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:17:11 ID:M2FdKo+tO
禁酒三日目
頭の中に詰まっていた砂袋のようなものが無くなっている。
飲酒は思考を鈍らせる。
世の中が辛すぎるから 辛さを忘れるために人は酒を飲む。
だが ほどほどにしないと体を壊す。
壊れる前に節酒することにしたよ
酒を飲まないと言いたいことが言えない日本の社会にも問題があるけどね
2ちゃんがこれ程受けるのは仮面を付けずに醜い自分をさらけ出せるからだしねw

630名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:17:53 ID:nGfrD62V0
>>161
ビールのアルコール度数5%
焼酎のそれ25%
毎日ビール350ml×6ってことは
焼酎だ毎日420ml(2合3勺程度)飲んでることになるな
631名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:18:50 ID:zaT+2J4O0
酒で毎日人が死んでるよね。
632名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:19:50 ID:4neDtuBb0
酒の広告が減ったぞという羽織ゴロ記事だろ。
広告費払えば逆に日本ではまだまだ欧米より酒が少ないと報道されるんだろう。
633名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:20:07 ID:DeYOEXjCO
酔っぱらって電車に乗るのは嫌なので、繁華街の近くに住んでいる。
終電もタクシー代も気にかからず飲めて幸せ。

酔ってるからこそ、人前でシャキッとしなければと思うぜ。
634名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:20:16 ID:dUBD/Onl0
>>631
酒に関係なくどこかで誰かが死んでるよ
極論。暴論、乙
635名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:21:14 ID:kewpbdxN0
オーウェルの「1984年」でも、
「あらゆるものが不足していたが、ジンだけはふんだんに配給されていた」
という一節があるな。
636名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:21:20 ID:nGfrD62V0
>>161
まあアレなんだが
350×6より、500×4の方が
いろんな意味で良くないか?
637名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:21:31 ID:OncqzG0m0
>>599
酒に強い人はアルコール依存症が多いらしいな
>>629
同意。酒を毎日飲んでると計算力と思考力
が極端に低下していく。
しかし、飲まないと先読みしすぎて鬱っぽくなってくる。
ので、俺の場合完全に絶つのは無理なので、
週に2,3日は酒を飲まない日を作った。
そこから徐々に減らせられればいいんだが
638名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:21:36 ID:C7GmGUrY0
きっついヘビードラッグだからなあ
コンビニ売りとかはちょっとどうかと思うわ
あらゆる車はアルコール検知されたらエンジンかからないようにしてほしい

酒気帯びで事故ってる池沼の大半はアル中だろ
639名無し募集中。。。:2008/12/04(木) 13:21:50 ID:jLJyZTd50
肝臓やられたら、一気だぞ。肺ガンより早く死ぬ。
酒は週に1回とかにしろ。絶対毎日飲んじゃ駄目だ。
640名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:21:55 ID:RlqoaOoN0
ラットに規定量以上のアルコールを血液に投与したところ
100%の確率で死亡する。
641名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:23:18 ID:6VUS5tieO
ワインに換算するとどれくらい?
642名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:24:07 ID:dUBD/Onl0
>>640
ミスリード乙
<規定量以上>だから
規定以上もピンキリだしな
643名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:24:20 ID:kewpbdxN0
>>640
適量の水飲ませて、適量の餌を与えても100%の確率で死亡しますよね。
たった2年くらいで。
644名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:24:33 ID:IDGt7TmMO
>>633
俺も酔っ払ってもシャキッとしたいんだが警察の敬礼みたいな事してしまって逆に変だ…
645名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:24:36 ID:/NsNPmi40
> 自販機で酒を売るなんて 世界では異例。
そもそも飲料の自動販売機が道ばたに並んでる日本が異例
646名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:24:56 ID:Xdx4GgmCO
>>633☆ヽ(▽⌒*)
647名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:25:22 ID:c7qK7xtI0
>>637
煙草でも禁煙の経過でみられるけど、
薬物を断ったときに抑うつ症状が起きるのも、
立派な依存症状の一つ。
648名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:26:06 ID:FqmZuMO10
>>622
家帰ったらヘッドホンでチャットモンチーとか爆音で
聴きなから缶酎ハイ1本でへべれけだわw
649名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:26:17 ID:Zu5/FdsTO
>>636
500は少し置くとすぐ気が抜ける。
量の調節もしにくい
6501000レスを目指す男:2008/12/04(木) 13:28:32 ID:uq3ikVc90
タバコの方が安全なんじゃないかな。
タバコで酔って変態したとか、暴力振るったとか、事故起こしたって聞かないよね。
651名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:30:23 ID:e0/KhUGSO
27才 リーマン 先週

月 缶ビール5 
火 缶ビール3 日本酒コップ2 ジンロック1
水 缶ビール3 ワインコップ3 日本酒コップ1
木 缶ビール3 テキーラショット3
金 缶ビール3 日本酒コップ2 ジンバック2
土 ビール大量 テキーラショット6 ジンロック3
日 休肝日

もうだめかもしれんorz
652名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:32:39 ID:Fwuo4zvdO
>>640
バカか
飲むのと静注するのとでは全く違う。
653名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:33:12 ID:5tSq1ogJO
一日おきに焼酎半分グレープフルーツ100%半分で飲んでる。400ミリリットルくらい。
2、3年毎日のように飲んでたら急性錘炎で死にそうになって以来毎日飲むのは避けてる・・・


急性錘炎はマジで地獄だぞ。
654名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:33:18 ID:blStSTdI0
煙草の吸殻はJTが有償で引き取って欲しい ポイ捨ては重罪にすべし 
655名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:33:57 ID:pVpZZchN0
>>652
大丈夫、酒飲んでも飲まなくても死亡率は100%だから。
656名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:35:20 ID:QRXvXjvn0
>>625
杜氏で冬は忙しいんだろ。
657名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:36:14 ID:QidcZio50
36才 リーマン 先週

月 コーヒー200ml、コーラ250ml
火 コーヒー200ml
水 牛乳250ml、野菜ジュース200ml
木 コーヒー400ml
金 コーヒー200ml、コーラ250ml
土 コーヒー200ml、ヨーグルトドリンク200ml
日 牛乳250ml

週に2日は、仕事で徹夜
死にそうです
658名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:37:16 ID:imhn+SDOO
酒に強い家系らしく、どんなに呑んでも酔えない。
酒のんでほろ酔いになれる奴らを見ると、羨ましいよ(´・ω・)
酒のんでも水のんでもジュースのんでも変わらないから、馬鹿らしくて酒呑まないw
ほろ酔いになって皆と盛り上がってみたいよー
659名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:37:36 ID:pVpZZchN0
>>657
診断:

もっと水分を取りましょう
660名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:37:44 ID:durwxevo0
俺も酒浸りだな
毎日ある時間帯になると無性に飲みたくなる
そして行きつけの居酒屋でビール大ジョッキ2杯
至福のときであります
661名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:38:06 ID:X3ryTn9t0
首相が酒浸りなんだからどうしようもないw
662名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:39:41 ID:YkNDAyWW0
そうなんだ
俺は酒も煙草もパチンコもやらないから金がかからなくていいが
株で・・・・
663名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:40:47 ID:QidcZio50
>>659
食事中は、水飲んでるし
野菜やスープで水分は採ってるよん

でも、晩飯食ってない
664名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:40:47 ID:3LvzRSFmO
女性で飲む人が増えただけじゃないの?
親の世代の女性は自分たちの世代ほど飲むかなぁと思う。
この四半世紀の間に、女性の大学進学者が増えた分、
お酒を飲む集まりに参加する人が増えるのだし。
665名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:41:05 ID:h4Tlo/W60
>>660
そんなもん、挨拶程度で
酒浸りとは言わないから安心しろ
666名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:41:44 ID:iqajGRgv0
酒飲んでほっと一息して寝るのが日課
667名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:41:55 ID:QZpgAlJE0
禁酒法制定
   ↓
飲みたいやつは飲みたいので、家で密造。
飲みたいやつ向けにマフィアも密造。
   ↓
結局出回ってる酒の量は制定前と変わらなくなった。
   ↓
密造酒からは税金取れないんだから、合法化して
しっかり税金取ったほうがお得じゃん。
   ↓
禁酒法廃止ww
668名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:42:13 ID:Xdx4GgmCO
俺はスーパーとかにある、いいちこの1・8リットル入りあるじゃん、 

アレを野菜ジュースorグレープフルーツジュースといった奴で割る。 
毎日大ジョッキ2杯ぐらいか。 
で週末は夜19時ぐらいから朝まで焼酎水割り。 

減らさないといけないね…
669名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:43:48 ID:RlqoaOoN0
>>667
禁酒法は一度やってみるべき、米国でも野蛮なときにやったから
ああなっただけで、今なら意外とすんなり受け入れられるはず。
670名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:46:19 ID:21I1fVPT0
おいおい・・・つい最近「若者のアルコール離れ」ってやったとこじゃねーか!?www
671名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:47:34 ID:PuQ4i2GYO
ネットゲーム仲間とたまにオフ会参加して遊ぶけど
2ちゃんしてる奴は酒飲み多かったなw
カラオケで酒とか花見で酒とか居酒屋色々酒だらけw
672名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:48:26 ID:uMIA1z3BO
飲んでタチが悪くなる奴は早く酒浸りで死ねば良い。
673名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:48:27 ID:dUBD/Onl0
>>669
今ならすんなり受け入れられるなら
人権先進国のアメリカが再度禁酒法を制定してると思うがw
アメリカですら禁酒法を現在制定していないのが答えじゃんw
674名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:49:53 ID:UpOGwq+J0
禁酒ではなく酒税アップの方向でお願いします。
675名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:51:58 ID:B2JNRkC4O
三重のイオンじゃ水道水に死後一ヶ月浸っていたらしいぞ
676名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:52:22 ID:xMa/jcIfO
下戸としては、酔っ払って気持ち良くなれる人が羨ましいよ
677名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:52:43 ID:7zXGrdoM0
酒入らないと目を見てマトモに話せないのがアル中
親戚のオヤジとその倅がそうだった
周りに人が減っていって哀れだったな
678名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:53:38 ID:dUBD/Onl0
>>674
酒税アップしたら輸入洋酒で海外から叩かれるがな
事実過去にスコッチウイスキーの関税をサッチャー元英首相時代から下げてるがなw
679名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:53:48 ID:zaT+2J4O0
とりあえず、摂取したやつは12時間は外出しない法律にしてほしい。
ドラッグなんだから、家でラリっといてくれ。
外に出て他者に迷惑をかけるな。
680名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:54:10 ID:XqB87JCUO
帰ってきたヨッパライ日本
681名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:55:45 ID:p0nvRGgD0
こないだの検診の結果、γ-GTPが350超えてしまったorz
682名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:56:11 ID:FIhqykWCO
コンビニで酒を売るようになった。
炭酸飲料、清涼飲料水よりアルコール飲料の方が安い。
これで、日本人の飲酒量は増えてるね。
俺も、昔はジュースのんでたんだけど、いまは、アルコール飲料。
683名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:57:29 ID:dUBD/Onl0
>>682
ジュースも過度に取ると糖尿病になるがな
684名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:58:43 ID:ubPUJEebO
酒のCMもだが
パチンコのCMも無くすべき

まあ献金の額ではサントリーには勝てないかな?
685名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 13:59:21 ID:jHMPcsI50
仕事終わって飲んで帰るとか、日本のサラリーマンだけじゃね。
世帯持ちは真っ直ぐ家に帰れよ。
686名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:00:08 ID:1JIJbLrPO
やみくもに飲むより、料理と一緒に楽しむ酒が一番。
旨い日本酒のみてー
687名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:00:22 ID:m2PJuDec0
飲まなきゃやってらんねぇよ
688名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:03:23 ID:FqmZuMO10
>>687
そ、そういうこと
689名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:04:26 ID:uMIA1z3BO
好きなだけ飲めばイイさ。合法だしソコラに売られてるんだから飲む飲まないは本人の自由。

ただ、タチ悪く絡んで来る酔っ払いには鉄拳制裁だ。
690名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:06:13 ID:fmTrxm2n0
>>660
行きつけの居酒屋って格好いいな。
もっぱら家で飲むから、そういうのやってみたい。
嫁と子供ほったらかして、飲み歩きたいぜ。
691名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:07:22 ID:bR2Qnj+t0
今年一日あたり1cc以下ですがきますたよ
692名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:09:59 ID:R8Gev1lbO
下戸には辛い社会よの
693名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:14:59 ID:UAKgqqEZ0
ちょっと待て。上の記事をまとめると、

国名       1977      2003     変化率
日本      5・1リットル  6・5リットル   27・5%増
フランス   16・4リットル  9・3リットル   43・3%減、
イタリア   12・1リットル  6・9リットル   43・0%減
アルゼンチン 11・1リットル  6・2リットル   44・1%減
米国      8・3リットル  6・8リットル   18・1%減

ってことだろ。単に世界の飲酒文化が平準化してきただけ、
しかも外国がようやく日本並みに近づいてきたってだけのことで、
日本が異常に飲酒量が多いわけないし、騒ぐことじゃないだろ。
694名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:16:42 ID:FqmZuMO10
>>693
何でも外国と比較しなくてもいい
増えてきたな〜、無理もねーだろでいいの
695名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:18:27 ID:uMIA1z3BO
>>690
行きつけの居酒屋を作る
 ↓
店員と親しくなる
 ↓
一度妻子を連れて行く
 ↓
「いつもここで飲んでるんだ」と妻安心。
 ↓
安心させてやりたい放題

そういう作戦で行こう
696名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:20:56 ID:bR2Qnj+t0
「いつもここで飲んでるんだ」と妻安心。<これがないわ
697名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:22:50 ID:V1e4c9mr0
本人が作ったわけでも無いのに「俺の酒が飲めないのか」と言って無理強いするアホ団塊上司
を何とかしてくれ。
698名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:23:42 ID:SvdM/L6E0
>>693
体の大きさと分解できる量から言っても
日本は駄目な国になってきたんじゃね?

いや、gだけで話してるのか?
それなら日本酒から発泡酒に変わったってだけかもw
699名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:23:57 ID:uMIA1z3BO
>>697
「あぁ!飲めませんよ!」と力いっぱい言ってやるんだ!
700名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:25:00 ID:c7QU/aQ20
>>669
既に薬物の依存症になってるやつらには法で縛っても効き目が無いので、
依存症になる前の段階で「依存症の恐ろしさを教育して啓蒙する」方針に
変えただけだよ。

依存症を治療したりするより、啓蒙してアルコール・ドラッグ・ニコチンなどの
薬物依存症患者を作らないようにするほうが、得策。

今後日本もそうなる。
701名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:25:21 ID:dggz/H9p0
日本人って大麻にはやたら厳しいが、
アルコールがハードドラッグの
ひとつである事を認識してないよね

酒も無くなってくれ
702名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:26:42 ID:SvdM/L6E0
>>697
それで割り勘だったら殴っていいよw

本当に上司が作った酒なら飲んでみたいがwww
703名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:26:48 ID:uWFrKxQvO
「飲まなきゃ」でレス抽出
8件
704名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:27:10 ID:r21NLv+00
アルコールが身体にいいわけないじゃん
タバコと喫煙者を撲滅してスッキリしたら次はアルコール飲料だな
705名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:27:56 ID:eMK588D30
>>697
ヒント:らんまの格闘ディナー
706名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:28:13 ID:M8tjQPEX0
また情報操作・印象操作か
707名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:28:38 ID:tLOmCXVsO
アルコールに自動車。

これ最強wwwww
708名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:29:04 ID:uMIA1z3BO
神奈川県の何区か忘れたが…山の上にあるせりがや病院って所に行くと、黒目も白目も濁ったアルコール依存でおかしくなったオッサン達が沢山見られるぞ〜。

あーならない様に酒は適度になー。
709名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:29:09 ID:ilYMz6+60
依存性のある薬物は全部免許制でいいよ
710名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:30:46 ID:3zR/lfQWO
課税の逃げ道を無くせばいいのに
パチンカス、喫煙者と共に滅びろ
711名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:33:37 ID:v2vraZnE0
>>710
諸悪の根源は高級官僚だろ
朝鮮玉入れなんてかわいいもん
712名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:33:48 ID:bR2Qnj+t0
何が愉しみでこいつら生きてるんだろう?って思うのが2ちゃんで異性がいいが

やだもう 答え書いちゃつた
713名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:34:01 ID:1MARtGSsO
週に一日休肝日を作れば浴びるように飲んでも大丈夫
714名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:36:32 ID:OqlgX3caO
〜な人が増加とかいうニュースほどいい加減なものはないな
都合のいい統計とって貼り付けるだけだし

つーか若者は酒呑まなくなったんじゃないのかと
715名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:36:38 ID:Ekkuh+vUO
>>713
週にほぼ一度、休み前しか飲まない俺みたいな奴もいるけどな
716名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:37:45 ID:8QKSfnI80
欧米で嫌煙ビジネスで儲けた連中が次のターゲット探し始めただけ
緑豆みたいなもん
717名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:37:50 ID:VWWHenMUO
酒も飲めないつまらん人間が飲酒を目の敵にしてるだけの記事か
718名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:38:43 ID:QElDTW3j0
4リットル焼酎を月に2〜3本飲むオレは、純アルコール換算で年に30リットル以上になるな。
719名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:39:36 ID:QidcZio50
>>717
酒がないと人生を楽しめない人は
本当にかわいそうだと思います。

だけど、増税させて下さい
720名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:39:58 ID:XExbgwN60
>>717
酒を飲むことでしか発露できないつまらない人間にはなりたくないけどな。
721名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:41:43 ID:8QKSfnI80
そのうちチョコレートが非難の対象になる
722名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:43:54 ID:3ZPWVKMt0
>>721
確かアメで一時期「砂糖」が悪者になってノンシュガー食品がバカみたいに出た時があった。
723名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:44:11 ID:5PyHU8xn0
安くてうまいウィスキー、ウォッカ、スピリタス系、ラム、日本酒と焼酎おしえてくんろ
バランタインは一番安いのいいけどちょこっと高いやつあれどうなの?
724名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:44:46 ID:1SzbG2L+0
酒の税金10倍にしちゃえ
725名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:46:21 ID:5PyHU8xn0
>>724
こういうまともに中学も出てないような脳なし馬鹿が平気でネットに書き込めるほうが問題
ネット免許せいにしたほうがいいわぜったい
726名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:46:33 ID:m1iOzEvu0
毎晩バーできちがい水浴びているアホウ総理
727名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:46:48 ID:hJ1o7LMsO
今飲みながらこのスレ見てます
728名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:47:41 ID:bR2Qnj+t0
>>723
つトリス
729名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:48:18 ID:tmMBJxL30
>>724
俺も痛くも痒くもないから10倍でも100倍でもいいな
730名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:49:26 ID:VWWHenMUO
>>720
つまらん反応だな
731名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:51:47 ID:61O8nA26O
度数の高いウイスキー買って、
水で割って飲めばお金が節約できるよ。
ビールなんか勿体ない。
税金払うために飲んでるみたいなもんだ
732名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:52:05 ID:tvRnIkU00
「あの時酔ってたから覚えていない」でなんでも済まそうとするやつが大嫌い
そのくせ殴られたとか金払ったとかは覚えている
733名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:52:29 ID:Dtx2yefC0
>>723
スコッチのカティサーク飲んどけ。
酒は色々好みが別れるが、あれは間違いなくコストパフォーマンスがいいと思う。
734名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:52:58 ID:XExbgwN60
>>730
別に楽しませる為にレスしてないからな。
735名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:53:23 ID:FM4v2SLs0
>>524
酒とタバコでは歴史の深度が全然違うけど
736名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:53:55 ID:Gm+OFReX0
「天性の持主たちのすべてにむかって、
 声を大にしてアルコール類の厳禁をお勧めする。
 水で十分である。
 私が選ぶのはどこへ行ってもほとばしる泉から水を汲むことが出来るような土地だ。
 ”酒中真あり”といわれるが、私はここでも”真”という概念について世間一般と考えが合わないらしい。
 私の場合、精神は”水”のうえに漂うのだ。」

 フリードリヒ・ニーチェ
737名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:54:43 ID:Dtx2yefC0
>>732
それは酒どうこうじゃなくてそいつの人間性の問題だろw
738名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:57:09 ID:QZpgAlJE0
>>723
国産のラム、ルリカケスラムがいい味出してる
739名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:57:12 ID:RK3SIz2H0
酒の飲み方が悪い奴っているからな
そういう奴と飲むのを避けられない人生歩んじゃうと大変だわな
酒は楽しい時にしか飲まないのが一番いい
嫌なことを忘れたり憂さ晴らしのために酒を飲んだところで人生は豊かにならんな
740名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:57:54 ID:6CGzKlYy0
酒税上げる気だね
741名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 14:58:19 ID:qVkNbdzBO
せいぜい騒ぐがいいよ
742名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:00:55 ID:fbMIpT1w0
このスレにも多い様だけど、何かから逃避して酒を飲む人は
依存症に注意した方が良い
寝酒もその一種だよ

逆に酒そのものが好きで、銘柄をある程度特定して飲んでいる人で
依存症になる人は少ない
そんな人は健康に注意している人も多い
病気になったら好きなお酒が楽しめなくなるからな

ゲームもTVもネットもあまり興味が無い俺の唯一の趣味が
他人に邪魔されず、猫とゆっくり晩酌を楽しむ事
カミさんと子供はさっさと寝て欲しい!
743名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:01:12 ID:uMIA1z3BO
>>732
そんな言い訳する奴は俺の所に連れて来い!憶えてようが何だろうが殴って体中をガムテープ巻きにして放置してやる!

最初は威勢がイイが、そのうちシッコに行きたくなり「外して♪外して!ねぇ外してぇーっ!」と懇願してくるのさ。
744名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:05:28 ID:vbVFRIYYO
酒飲むとフルチンになりたくなってしまう
飲みの3回に1回は出している
745名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:06:01 ID:uMIA1z3BO
>>739
「飲まないとやってられない」と書き込んでる人にそんな事を言われても…
746名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:07:10 ID:RK3SIz2H0
>>745
実体験を元に書いてるんだ
747名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:07:26 ID:VR2HW8AX0
今呑んでるよん♪
748名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:07:36 ID:HRUIlDVH0
酒やタバコでもやらなきゃ、今の世の中やってらんねぇよ。
749名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:09:01 ID:SUS29U4j0
>>736
おいしい水からはおいしい酒が出来るんだよなw
750名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:10:11 ID:0DYWFHNm0
25%の日本人は酒が飲めない体質なのに
欧米と一人当たりで同じレベルってやばくないか?
751名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:10:14 ID:dENbwol60
>平成15年12月24日
>平成14年 国民栄養調査結果の概要について
>第4部 喫煙・飲酒・運動習慣の状況
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1224-4e.html
>2.飲酒習慣の状況
>飲酒習慣のある者は、男性40〜50歳代で6割強。女性では40歳代で最も高率。

>図13 性・年齢階級別 飲酒習慣者の割合
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/images/h1224-4e2.gif


20〜29歳がダントツで低い
20代男性の約4人に3人は飲酒習慣を持たないと出た


> 20代は貯蓄志向? 年間120万円以上貯める人が1割
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0803/05/news050.html
>若い時は……というのも古い話なのだろうか? 20代の8割が毎月貯蓄をしていて、
>今後も積極的にお金を貯めていくという。マクロミル調べ。
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0803/05/yd_money1.gif
> 20代の3人に1人はお酒を飲まない


国の統計で14年以降は飲酒習慣の統計が見当たらないので
民間の引っ張ってみた


これらの統計を見るに酒浸りなのは「若者」ではないと推測される
752名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:11:23 ID:yR0KA8eVO
酒くれぇ好きに飲ませろやぼけ〜
753名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:11:24 ID:61O8nA26O
発狂して死んだニーチェに言われてもなあ…
754名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:12:45 ID:uMIA1z3BO
>>746
だから様々な実体験から、結果として「飲まないとやってられない」って事なんだろぉ?
755名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:15:19 ID:Y69eDMFkO
酒税高くしてくれよ
飲まない俺に迷惑かけるなアル中が
756名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:16:58 ID:Gm+OFReX0
町内のゴミ回収で
どこの家々からか、発泡酒の缶の積み上がりぐあいが凄い。
時々怒声も聞こえてくる。住んでるのが怖い。
757名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:18:15 ID:iy76P0Bs0
将来を支える青年層が酒浸りじゃ困るが
高齢者が酒浸りになるのは高齢化社会だの定年後の孤独や生きがいだの
問題の視点が変わってくる
758名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:19:47 ID:Gm+OFReX0
飲酒運転、暴力、賭博と
酒のイメージの悪さはタバコどころじゃない。
759名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:30:57 ID:SvdM/L6E0
>>758
>飲酒運転、暴力、賭博と

まあ、その90%以上は喫煙者だけどなw
760名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:32:59 ID:1HugvM/20
酒を規制しろってやつは野田みたいな考え方しかできんのか
761名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:35:46 ID:durwxevo0
>>690
俺なんか家庭持ってないし
食事作るのも面倒だし
コンビに弁当は味が濃いし
そうなると早く美味しく後始末しなくてもOKの
居酒屋になってしまう
たまには裏メニューもあり
25〜26歳頃より欠かさず飲んでいるせいか
ここ2、3年物忘れの症状でてきた57歳です
子供や奥さんの顔見ながらセーブして
飲んだほうが自分のためにも家族のためにも
良いと思うよ
勝手なこと言ってご免
762名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:38:07 ID:uMIA1z3BO
>>761
・・・・・・少し切ない気持ちになった。
763名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:40:43 ID:QidcZio50
>>761
定食屋だと食事以外にお金払わなくて良いから安く済むよ
764名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:44:15 ID:MKXNs44e0
俺、酒を飲めば飲むほどテンション下がるんだよなぁ。
酒好きなんだけど、飲まない方がみんなと楽しめる。
そんな奴、他にも居ないだろうか?
765名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:46:58 ID:tgmQW5rVO
アルコールは抑制作用あるから、ダウナーにもなるよ
766名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 15:47:24 ID:iZHSuplK0
良く考えてみたら純アルコール換算だった
平均値で傾向計るのはちょっと難しいな
767名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:03:11 ID:MeLbJkpH0
>>690
「行きつけの居酒屋」は、何かとメリットあるぞ。
店の人に顔覚えてもらえると、たまにサービスで
おつまみとか賄いとかおマケしてくれるし。

ただチェーン店みたいなのは、バイトの店員が
変わることが多いから、そういうパターンに
持ち込むのは難しいが。
768名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:08:11 ID:cAOzrU+T0
傾向が異なってるだけで外人の方がたくさん酒飲んでることに変わりないがな
769名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:10:31 ID:7r5bUc7E0
日本について面白いのは大麻やコカインをはじめとする麻薬に
恐ろしく厳しい反面、アルコールに対しては非常に甘いこと
酒の席での醜態なら許してしまう文化もある
770名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:11:12 ID:SvdM/L6E0
>>764
俺は基本はテンションが上がるけど

ワインのピノノワールって葡萄だけは特に気持ちが良くなるw

一度試してみて!
771名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:13:12 ID:f0d5cQOi0

日 6・5リットル (増えた結果
米 6・8リットル (減った結果

772名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:15:29 ID:sCuWsZkt0
大麻を解禁すれば
間違いなく酒浸りの生活から解放されるぞ
773名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:22:32 ID:3ZPWVKMt0
>>769
フランス人とかロシア人は四六時中酔っぱらっているので「酒の席での失態」を
許すと犯罪がゼロになってしまう。
774名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:29:42 ID:un2PlGHOO
>>764
そんなアナタに
ノンアルコールビール
ノンアルコールワイン
775名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:30:09 ID:iqpboDLD0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    大麻がお酒より害があるなんて全くのウソ
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     お酒を売ってお金を儲けたい人のセールス・トークだよ
            / ヽj       {`ヽ   ′      本当に廃人になるから止めときな
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
776名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:34:43 ID:Ct9o0smYO
>>773ザブングルの3日システムに似たものを感じますw
777名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:36:50 ID:93l9KxZ/0
普段マスゴミは若者は酒を飲まない!だから礼儀を知らないコミュニケーションが取れないとか
叩いてるじゃん
778名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:40:02 ID:yOGiIirc0
造酒、家庭用の果実酒まで禁止してるのは日本だけじゃなかったっけか。
文化も法律も違う他国と比べて日本が多いよ調査のよくあるトリックじゃないの。

最近、ビールとかは一部スルーではあるが
欧州並に一般的じゃねーし
779名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:42:12 ID:QidcZio50
>>777
だけど、あれって酒の席でしか部下の指導が出来ない上司の言い逃れだよね
780名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:45:00 ID:XrO/n2vb0
6.5lって1日あたりってこと?
多すぎないか?
781名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:54:42 ID:3ZPWVKMt0
>>780
エチルアルコールの致死量が500ml弱なので1日にそんだけ飲んだら間違いなく屍の山が出来るなw
782名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 16:59:17 ID:puGOBx4B0
>>778
梅酒みたいなホワイトリカを使う果実酒は禁止じゃないよ。
無農薬の巨峰をつぶしただけでアルコール発酵させたものは違法。

まぁ、どぶろく作ってみれば?
783名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:05:47 ID:aC/suTNv0
大麻のほうが安全らしいよ(´・ω・`)
784名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:06:33 ID:EnAjsU7S0
>>759
そうだな、ついでに9割以上が24時間以内に米を食べてるな。



嫌煙脳ってなんでこんなに頭が悪いの(;ω;
785名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:30:21 ID:BgFcVgtI0
禁酒すると初日は眠れず、まどろみ程度で朝を迎えるけど、
二日目は少し眠れるようになる。
三日目はもう少し睡眠時間が延びて、食事が美味しく感じる
ようになる。
四日目は普通に眠れる。目覚めさわやかで朝食が美味い。
身も心も軽やかになる。
五日目、週末だ!!さーて呑むか!!…あれ?

六日目、二日酔いで迎え酒。ほとんど記憶がない。
七日目、ベッドの中で禁酒を誓う。

…初日に戻る。
786名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:30:46 ID:Jo4BwjHe0
暴力事犯の半数以上は飲酒の結果だし、コップ一杯の日本酒で脳細胞が一万本死ぬ。
それでも折れは酒を禁止すべきとは思わんが、飲酒を強要する習慣はどうにかならんものかねえ。
787名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:34:42 ID:PUdC7lkE0
>>783
やみれ
788名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:43:50 ID:TyNjwOkS0
酒飲んでるうちはいいが、呑まれたらダメや、一度でも酒に呑まれた奴は
禁酒するんやな。男でん女でん、情けない老後やでェ
789名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:46:37 ID:m2PJuDec0
酒と人間の付き合いは数千年に及ぶが未だに問題となる
人類はまったく進歩していない、滅びるべきだ
790名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 17:55:49 ID:N886irywO
>>783
いやいや、本当は覚せい剤のほうがもっと安全らしいよ!
791名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:16:46 ID:wmKUC50M0
>>1
リットルで比較しても意味ないだろJKw
アルコール度数は無視ですか?そうですかw
792名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:32:00 ID:8AXK3A5s0
酒って脳とけるってよー
ボケとかすごいんじゃない?
793名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:36:04 ID:p6bklqn80
酔っ払いは人間の屑
794名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:42:16 ID:I+ygaYqq0
     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||一||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||人||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < 飲まなきゃやってられるか!
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
795名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:48:11 ID:SnQ/nnx00
ワシは多分15g/年、ってこの辺りのカキコ嫌酒が多いな。
796名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:51:47 ID:bc2N8tfw0
酒飲めない奴はほんと人生損してる 生きてて楽しいか?
797名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:54:45 ID:eDyZXgoRO
だからあれほど大麻にしろと言っただろ
798名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 18:58:54 ID:65V4kJ3q0
景気悪化のせいでこれからはほっといても減るよ
799名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:00:24 ID:DYPf366L0


  世界的に見ても、日本人の種類を選ばず酒浸りなのは昔からです。


800名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:00:57 ID:BuN/P0Ar0
糞安い焼酎を薄めて飲むから景気悪くても大丈夫だ
801名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:01:15 ID:JnECLyw+O
>>791
よく読め
バカはおまえだ
802名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:02:59 ID:k7pWRPsp0
アル中の見る幻覚はすげぇぞ。
見てる本人には現実だぞ。
自分の頭が破裂して脳みそが散乱して
早く頭に詰めないと死んじまうんだってよ。
見てる本人にはこれが現実として起こるんだよ。
803名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:03:15 ID:dxoUUcsS0
酒ほど安い娯楽は無いぞ
不景気な方が仕事無いし消費量増えそうなイメージ
804名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:03:55 ID:mpUq1pYx0
日本人って1合とかいう言い方するから悪いんだよ。

今の人間は一合とか言われたってピンとこない。
何が専門家だよ役立たず。
805名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:04:34 ID:wdv16OBJO
朝飯、昼飯はビールw
806名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:06:54 ID:2kFeHryQ0
飲まないとやってらんない
807名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:10:16 ID:33QvxqRS0
酒は排除
千鳥足になるは、記憶はなくすは、麻薬みたいなもんだ
808名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:11:15 ID:y5EUbe2s0
>>807
脳が溶けるしな。
809名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:11:34 ID:/ZAkTovx0
だらしない民族だなぁ
810名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:14:29 ID:SpFvQEYR0
誘導、続きはこちらで

【名無し専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?562
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1228325558/
811名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:16:26 ID:jxd1Z6cJO
今日も朝からテレビとビール
人はそれをプー太郎と言うけど
いつもそばにいるだけ
君を愛してるよ
812名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:16:48 ID:RCoLx4I7O
体質に合わないから酒は飲まない。具合悪くなるの心配しながら飲むのもつまらないし。
ビールぐびぐび飲んでるのみると美味しそーだなと思うが、まずいんだよなぁ…かといって口当たりのよいカクテル系は強いし。
酒は適度に飲めたほうがいろんな席で楽しめそうだと思っていたけど、今は別にいいや。
813名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:21:23 ID:shLMnIadO
酒は違法にして、大麻合法化してくれ。
814名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:22:13 ID:DYAE8qR70
>>811
民生乙
815名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:22:33 ID:Jo4BwjHe0
>>796
折れは一滴も飲めん。飲んでもただ気分が悪くなるだけ。
アルコールは毒物だから肝臓で分解されるのだが、モンゴロイドの一定割合はアルコールを分解する酵素を持ってないんだよ。
折れの親族は飲めないやつばかりだから、これは体質でどうしようもない。第一、何飲もうと飲むまいと人の勝手だろ。
ところが、あんたのような人が「酒飲めない奴は悪い奴」とか「練習して飲めるようになれ」とか言ってくるもんだから困るんだよ。
酒の似合う善人も人格者も知ってるけどね、あんたのような人がいるから酒のイメージが悪くなるんだよ。
816名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:23:21 ID:Fuj5Ahyp0
この名言がぴったり
「本気で酒を好きになった時は、たいがい人生下り坂だ」
817名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:24:44 ID:vyWA8paJO
厚労省エリート官僚が午前様やって国民にだんらん法や自立支援法をぶちかます国だし。
日本人が病むのは当然だよ。
818名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:34:10 ID:Wsg6GT6F0
>>1
なんだよ。6.5リットルって結局世界的に見てそこそこな数字じゃないか。
そりゃ増加はしてるけど、5.1リットルからの増加だろ?
819名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:35:20 ID:AI3/XrBG0
また飲酒運転でひき逃げするのか
820名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:41:22 ID:h1Y0/HZN0
酒浸りと酒離れの二極化だな。
821名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:43:54 ID:L4006PAJ0
正直酒より三ツ矢サイダーのほうがうまい

酒飲んでもシードルとかの果実酒ばっか
売ってても小瓶で高かったりするから
最近は自分でゴニョゴニョするようになった
822酔人:2008/12/04(木) 19:49:09 ID:EVP9f6X5O
【酒は百薬の長】
昔の人は上手いこと言ったな。
823名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:51:03 ID:WIFwz+0VO
>>815
気持ちよくわかる
飲めんものは飲めん
824名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:51:41 ID:87+V89kc0
じゃあ増税したらいい
酒の量が減って酒浸りのリスクも回避できて
国の予算も少しは楽になるんじゃね?
825名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:55:57 ID:8AXK3A5s0
>>808
そうそう
酒ってだめだよねー
飲んじゃうけどw
826名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 19:57:37 ID:/TTCmqZk0
酒飲んで酔っ払いながらやるネトゲの楽しさは異常
827名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:00:11 ID:95tblgff0
古いデータじゃなくて、2007年度のデータ出せよ
828名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:02:56 ID:A5t3vUc9O
>>822 (前)漢帝国に謀反した人の言葉を今だに真に受けてんのか?
829名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:05:27 ID:wmIolFoO0
今日は昼から酒飲んでたけどほんと人生終わった感になるわこれは。
日の高いうちから酒飲んだらいかんわやっぱ。
>>822 >>828 こういう酒浸りをよしとする風潮が結構あって、漢詩とかで高校でも習ったりするのも
まずいんだろうな。
830名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:08:12 ID:h+JGGfBc0
>>1
日本人のアルコール摂取が増えたといってるが
減ったと言われてるほかの国よりそれでも少ないじゃないか

まぁ酒ぐらい良いんじゃないかな、車さえ運転しなければ。
831名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:10:26 ID:rNDMA4mu0
アルコールは脳細胞を破壊します。この仕事を長く続けたかったら控えるべきです。
832名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:10:50 ID:Gh8rEG6K0
■夕張市では また業務委託の失敗を市民負担!!!!!!!!!
■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
後期高齢者医療制度の方法として原則医療費無料とし、それに見合う財源
は、金持ちの高齢者に高額負担して貰いあとの足らない分は、税金で雇用
されている公務員で負担すればいい、議員(国、地方問わず)も例外なく
負担すべし、それが嫌なら公務員も議員も辞めればいい。これが真の行政
サービスと思う。

☆この高給を40%カットしてから 後期高齢者医療負担だろう?

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万
833名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:11:21 ID:AnOpzMc+O
上等な日本酒飲むと悪酔いしないぞ
つーか酒税は何に使われてんの?
834名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:12:21 ID:oQuP9lb90
>>807
飲み過ぎ
835名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:12:53 ID:YwacvQJb0
まるで日本以外は酒なんて飲まないと言わんばかりの報道だが、
数字を見る限りかなり少ないのでは無いか?
836名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:13:36 ID:aJXHVGod0
昼間から酒臭い団塊多いよなあ
駅とかでしょっちゅう見かけるよ
駅員とかにわめいて怒鳴り散らしたりしてるし
837名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:21:02 ID:NasaPu3n0
>>815
タモリさんが何度か言っていたが
「下戸の遺伝子は、中国大陸発祥の突然変異」らしいぞ。

アル中に成らないから、幸せな体質かもしれないな。
838名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:21:07 ID:olFa/vCZ0
>欧州などでは1人当たり消費量がこの四半世紀で激減する一方、

欧州なんて関係ないだろ
ここは日本なんだから
839828:2008/12/04(木) 20:21:08 ID:A5t3vUc9O
>>829 現世に愛想が尽きたら酒を飲むのは、今昔変わり無いな。
漢以前ならトウエンメイ(ゴメン酔ってて漢字が浮かばんw)、以後なら清談の椰子達なのかな?
840名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:22:52 ID:oQuP9lb90
>>837
それは学説としてよく言われてる。
欧米人に下戸がほぼ居ないのはそれで説明される
841名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:24:12 ID:DPEUef+f0
李白はアル中だったらしい
漢詩もサイケデリックだな
842名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:31:15 ID:7heYVl/h0
増税の口実に出した記事だろ。
政府よりの産経だし。
843名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:31:33 ID:Jo4BwjHe0
>>837
そうだな。酒の失敗もあり得ないからその意味では安心だ。
しかし、アルコール依存症の患者にはかなりの国費が投入されてる。
暴力行為や痴漢の被害も多いし、飲酒の強要は殺人未遂だと思う。
粋な酒飲みの格好良さは理解してるつもりだが、節度有る飲酒をお願いしたい。
844名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:38:50 ID:XMP6+TKa0
フランスがなんかすごい
845名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:43:56 ID:SunkbRcW0
厨房のころアル中に少し憧れてた。
846名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 20:56:26 ID:fLgdqHJZ0
良いお酒をちょみっとずつ楽しむのが幸せ。
どうせ量飲めないから、少しお高くても買える。
847名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:04:33 ID:nwqeP/qeO
ペットボトルの焼酎飲み始めたら、なんかもうダメな感じがする
ホッピー割は除く
848名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:22:18 ID:33QvxqRS0
>>449
同意します
酒は不要です
酔っ払いに、どれだけ困らせられたか、わかりません
849名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:24:08 ID:93ZctER10
>>14
そんだけで潰れられるの?
経済的だなあ・・・正直うらやましい。
850名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:28:30 ID:93ZctER10
>>847
じゃ、オレだめだわ。
寶の4L、月二本。めちゃ安。

今までスコッチ7〜8本あけてたからな。
851名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:30:06 ID:QidcZio50
>>849
潰れるために飲むのか?
廃人だねぇ
852名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:34:50 ID:93ZctER10
>>851
ちげーわ。
ほんのり酔い心地を楽しむためだわ。
味わうときは良い酒。

つか、正直酔わねーんだよ。勿体ないと思うが。
燃費悪すぎ。
853名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:37:25 ID:uMIA1z3BO
そして酒量が更に増すというワケか…
854名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:40:32 ID:upUjwnmvO
日本酒飲むと必ず頭痛に悩まされる。嫌いではないんだが。
855名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:41:24 ID:9Q4yqAGh0
今の世の中の状況で家飲みしたら
絶対アル中になると思うから飲まないわ
856名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:42:31 ID:35KxiFDJ0
意外とビールで悪酔いする件
857名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:43:59 ID:NlMSjduL0
>>856
同意、ちょっと飲んだだけで激しい二日酔い
体質によるんだろうけど、その他の酒はそんなこと無いのだが。
858名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:45:12 ID:AN6iwgZDO
俺は飲めない訳じゃないし、酒の味もある程度はわかるんだが、コップ二杯も飲むともう気持ち悪い。だから酔っ払うというのがない。単に酒の味を楽しむだけなので、ソフトドリンク類の充実した店なら特に飲みたいとも思わないんだよな。




その分すげー食うけど(´・ω・`)
859名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:46:52 ID:8AXK3A5s0
酒飲んでも良い事ないよー
頭スッカスカになるよ
860名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:49:42 ID:x3wDJTyeO
ここ見てると意外と飲めないの多いんだな
861名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:53:24 ID:t1SvtxFc0
もともと日本人の中には遺伝子的欠陥による下戸も多い。
つまり、飲める奴が、それを打ち消して余りあるほど飲みまくっているという事だ。
早急な規制が必要である。
862名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:54:44 ID:h+JGGfBc0
完全な下戸ってガンになりやすいらしいよ
ニュースでやってた
863名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:57:16 ID:93ZctER10
>>762
仲間♪

でもオレ、バツイチで十二年子供の顔見てない(つか、見してもらえない)
忘れちまったな。イベントカードと養育費は送ってるけど。
失職したら、それも出来なくなるなあ・・・

今日は飲むのやめて、茶にしとくか。
864名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:57:26 ID:GgllN7dS0
中川(酒)はサイコーにダンディでかっくいいぞ。
唯一認めるミドル酒浸りだわ。
865名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 21:58:19 ID:sUKNCeZK0
                     /´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ
                    /           \
                       /:::::             \ もう何も信じられないお…
 _______ +      /:::::::::                 ヽ
 |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i       |:::::::::::                    |
 |i: /ヘ:\     :i|     _ |::.:. : :     ,,ノ:..:ヾ、       |
 .|i:〈`_、/´_`>.、  :i| ,.r:;'三ヽ:: :: . ー'"´   ,,、  ー‐‐,,     /`、
  |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:":::::::::::\;;。(ー一)   (ー一)。;:;:. /::::: ヽ
  |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、(___人___,)"⌒;;::/::|:::::〆::\
  |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::..    " ニニヽ、⌒ij~";_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
::::::`ー―――‐一´ ̄~   ̄       ̄
866名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:00:21 ID:yErfFYkJ0
いっぱい飲んじゃったんだね…
しょうがない人
867名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:01:50 ID:Q6zmLg170
飲まないとやってられねーよ
今夜はiichikoBAR梅を飲んで寝る
868名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:06:01 ID:t1SvtxFc0
>>837
約12000年前位に突然変異を起こしたらしいと聞いた。
DNAの塩基配列が一箇所だけ間違ってるだけで、酒が飲めなくなるんだから
不思議なもんだよな。
俺のご先祖様、どんな人だったんだろ。
869名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:09:21 ID:a7c775DJ0
たしかに日本人の酒浸りは昔からだと思う。
そういった意味で現在絶賛進行中の若年層の酒離れは歴史的に見ても斬新で素晴らしい。
ぜひ今後も全力で貫いていただきたい。
870名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:10:45 ID:KWWh0tQH0
>>868
へー!そうなんだ。ためになった
871名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:14:46 ID:tSf8p3bJO
飲まずにいられるかっ!→止めたけど意外とやっていける。
872名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:15:10 ID:Ff3HFeVk0

オレは、ビール1杯ですぐに具合が悪くなる
873名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:19:35 ID:svIVvHz90
そのまま運転するからシャレにならん
874名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:24:59 ID:jyL2ONdB0
脳が心配なので止めました
875名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:28:50 ID:QmGy//D+0
何を楽しみに生きたらいいの
876名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:31:25 ID:ksqpbRjB0
>>875
ココw
877名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:34:02 ID:Q0No154A0
>「これらの国の多くは、政策的な酒税引き上げや健康教育推進で

http://www.brewers.or.jp/100ka/tax/zei4.htm
 諸外国の酒税の実態について、それぞれの歴史的経緯、風土、飲酒習慣などを無視して一概に論ずることは
適切とはいえないかもしれません。しかし、日本の酒税制度と対比してその特徴を挙げれば、次のとおりです。
1. 日本のビール酒税は国際的に比較して極めて高く、突出しています。
2. 諸外国においても酒類には比較的高率の税負担を求めていますが、おおむね蒸留酒には高い税率、
  ビールやワインには低い税率が標準となっております。
 ビールはアルコール分の低い健康的な飲料であり、諸外国では国民の適正飲酒の推進という観点から、
酒税制度上の配慮が広く行われているといえます。
日本では醸造酒であるビールにアルコール分1度当たりで、蒸留酒より高い酒税を課しており、異例な状況であるといえます。

http://choco.2ch.net/news/kako/1008/10082/1008205043.html
また公明 「発泡酒見送りならタバコも見送れ」
1 名前: きんまんこ 投稿日: 01/12/13 09:57 ID:7YCg3ZXn

タバコ増税が見送られたのは、減税に応じようとしない自民党に対して公明党幹部が
「減税が無いのなら増税も無しにしろ」
「発泡酒の増税を見送るのならタバコも増税するな」
と何ら理念のない駄々をこねた結果らしい(ソース=今朝の朝刊)。


--------

答え:煙草増税のかわりに酒(ビール)と増税されてきたのが日本の現状
878名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:40:03 ID:bpQL0Oiy0
昼から飲む酒はうまい。無職さいこー
879名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:42:17 ID:CopmIxGe0
若い女が人前で堂々と飲むようになったからだろ
880名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:50:17 ID:OP8JqvLY0
そのうち、密造酒をつくって販売して逮捕されるやつとかでてきそうだな
881名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:51:39 ID:ZTLfn//90
若者は酒飲まないとか言われてるんじゃなかったか
882名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:02:34 ID:G98ZyAzP0
これは女でいうと
スイーツ依存でデブスになったのと相似だな。
883名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:02:41 ID:Rvl9LZhr0
日本酒(15%)1合180mlで、アルコールは27ml相当か。
ビールやお湯割り(5%)なら540ml、ウィスキーなど
ハードリカー(40%)ストレートなら67.5mlだね。
個人的にはアルコール換算60ml越えると酩酊状態になる。
集団で飲むときはいつも計算して飲んでる。
884名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:25:57 ID:kVlkQkIW0
ちょっと前までは、酒は、昼に酒屋で買うか、
夜なら酒の置いてあるコンビニ探すしかなかったもんな。
いまは、いつでもどこでも買える。消費が伸びるわけだ。
885名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:38:47 ID:KL6r8Rz8O
日本酒飲むと吐くから飲めないやサワーで大ジョキ二杯で酔う休みの前の日しか飲まねえが
886名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:49:17 ID:CwfxQcwAO
毎日ビール350×6
焼酎3合ロック
もちろん禁酒日無し。
さらにタバコ40本。
こんな生活を10間の俺は、ヤバそうだな…
887名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:05:34 ID:KU/mMlmF0
ばっきゃろう あほ
ぐだぐだ言てんじゃねーや ばっきゃろう
日本酒は全然 酔わねえw あはははは うんめー
888名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:14:55 ID:A0iNvFTy0
酒! 飲まずにはいられないッ!
889名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:18:51 ID:6a3RT6H70
     。。
(´∀`)つt[] まあ難しいこと考えずに呑めや


890名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:25:02 ID:iQd+PGsa0
肛門から注入すれば少量で酔えますよ。
とっても安上がりです。
やったことないけど。
891名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:32:14 ID:38jE2Sbe0
>>890
動脈からえちるあるこーるの注射
石しかできないけど
892名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:39:37 ID:Z3khQWiJ0
>日本がおおむね1977年の5・1リットルから同2003年に
>は6・5リットルと 27・5%も増加。

 増加しても欧州の飲酒量を下回っていることはスルーで、増加量
で問題視。
 反日マスゴミの世論誘導開始。(笑)

893名無し募集中。。。:2008/12/05(金) 00:44:26 ID:UKChkH/y0
おれ缶チューハイ350で
酔いつぶれるよwwwwwwwww
超経済的
894名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:44:31 ID:twzBWoIVO
(^^)/▽☆▽\(^^)かんぱーい
895名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:45:51 ID:QEzsSwGj0
タバコがどうの狂ったようにごちゃごちゃ言うくせに、アルコールは野放しwww
税金たんまり取ろうよwwww
被害者後たたねえしよwwwwwwwwwww
896名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:47:44 ID:twzBWoIVO
>>863
・・・・更に切ない気持ちになった。
897名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:49:01 ID:QTcCUQhz0
今の若いやつは飲まんだろ・・・
飲む女は増えたと思うけど
898名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:49:39 ID:a0vTI0yu0
フランス人はマジで水の代わりにワインを飲んでるぞ
899名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:51:13 ID:twzBWoIVO
>>893
おれ缶チューハイ一本飲んだら酔うこともなく胃の内容物全て吐き出すよ。

超不経済・・・
900名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:51:51 ID:GVfOZgI7O
自分父子家庭なんだが
都会での仕事辞めて実家に戻った。
家事を自分がするようになって手が空いた分
以前より酒を飲むようになった。
暴れたりはしないけど
観てるドラマの内容にグチグチ言ったり
22〜23時になるとうたた寝始めて
ちゃんと布団入るのが1〜2時。
自分戻ってこなかった方が健康に良かったのかも
901名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:53:18 ID:Hmkmpk/X0
第3のビールってやっぱマズい
無理があるよな
902名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:55:45 ID:twzBWoIVO
>>900
週に一日、休肝日を設けるとイイよ。

と…医者が言ってた気がする。
903名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:55:55 ID:lh/jA68JO
>>897
女は飲んでくれるの?
904名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 00:57:41 ID:t0hmib/3O
酒は増税すべきだし、過度の飲酒には罰則。
飲酒運転は懲役十年以上で、轢き逃げは懲役十八年以上。
二つが合わさると、自動的に二十八年にしろ。
あと、飲酒して犯罪や暴力行為に及んだら、問答無用で懲役一五年。
あと、酔っ払ってくだまいたりしたら、虎箱行き。
マジで酒飲みは迷惑だ。
酒税を今の十倍にしてくれ!
905名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:01:03 ID:32a8Z8zS0
酒って馬鹿じゃん(笑)
テレビと同じくらい馬鹿じゃん(笑) 
906名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:01:11 ID:Z9oLGsGR0
最近は夕方4時くらいになるとようやく酒が抜けてだるさもなくなって
頭がはっきりしてくる。
それまではうつらうつらして、便所の個室に入って目をつぶってみるが
眠れるわけでもなく
缶コーヒーやコーラやらカフェイン入りの飲料を気付け薬代わりに飲んで
ほとんど仕事にならない
帰る頃には、今度は早く酒が飲みたくてイライラしてきて仕事にならない
職場を出て、帰り道にコンビニで酒を買うと落ち着く。
一口飲むと何もかも大丈夫だと思える。
そして一本飲み干す頃には職場の誰かを殺したくなっている。

907名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:01:55 ID:d3tgsNhj0
のんべぇが増えただけだろ
908名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:02:40 ID:HzA6xbBu0
ばかやろう。ウオッカ飲んでる。誰か進行ぐあいを三行でたのむ。
909名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:04:10 ID:tbfqZNEu0
コーラを飲んでゲップを出すのが得意です
910名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:05:18 ID:lpbyJOur0
行きたくも無い忘年会に行ってきた。
聞き上手に徹してきた俺を誉めろ。
911名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:05:30 ID:twzBWoIVO
>>906
んっ?コピペ?本気?そんな酒イクナイよ!
912名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:06:13 ID:cIksMfO3O
氷結ゼロカロリーは胃に最悪
毎日1〜2缶を何日間か飲んだら
5日めで激しく胃もたれして吐いた
913名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:06:29 ID:+7ONuZAI0
酒はほどほどに好きだけど、自販機売りは俺も大反対。
酒こそ、タスポ並みに許可制にしたほうがいいと思う。
914名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:06:30 ID:R1VEYBeu0
男の飲酒は減った。
女の飲酒が増えた。
915名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:06:31 ID:rpKyL7vI0
タバコがんがん吸って酒がばがば飲んでしっかり税金はらって、年金貰わずに
早めにポックリ逝く。これが正しい日本人。無駄に長生きする奴多すぎだわ。
916名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:07:00 ID:dxz5Qc4m0
ま〜開国時の外国人の日記にも
日本人は普段おとなしいが酒を飲んでやたらハメをはずしている
みたいなことが書いてあったみたいだし しゃーないんじゃねえの?
917名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:07:38 ID:zeEB6COZO
大河の高畑さん演じるあのお母さん思い出した
918名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:08:58 ID:QCMovKpG0
大麻の使用、所持を厳罰化しろとヒステリックに騒いでいる人たちは当然、
アルコールを非合法化する運動に人生を捧げているんだよね?ね??ね???
919名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:10:02 ID:Z9oLGsGR0
若い頃は
飲みなよ〜
つきあい悪いなオメー
ほらほらグラス空いてないよ
お!けっこういけるじゃん

なーんていう感じだったのにな
920名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:10:39 ID:HzA6xbBu0
>>906
よう。殺しは犯罪だ、やめろ。
いいか。酒は百薬の長とかウソなのな。

てめーの女房と思え。無くして初めてわかるありがたさ。
脳中枢に抑制をかける過程で興奮系のにも作用するんで暴れるやつがいる。
かかあにやられてんだよ。

いいつきあいをするのがオヌヌメ。まずはγーGTPを定期的に診る
921名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:13:58 ID:twzBWoIVO
>>920
んだんだ。その通りだ。

オマイさんもウォッカ飲み過ぎ注意!
922名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:16:05 ID:JW3F/+ko0
今まさに飲んでるわけよ
923名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:17:04 ID:ivxantdqO
悩みが多過ぎて酒がなくちゃやってらんねーよ!
924名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:18:18 ID:twzBWoIVO
なんか…心の叫びスレになってきたな…
925名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:18:42 ID:Oc0jvEg80
体質的には多すぎるんだろうな。
926名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:19:21 ID:bsxN+Cvj0
20代♂だが毎日養命酒飲んでる。
カンパリやアブサン好きだったが
行き着いた先が養命酒だった。
なかなかうまいし冷え性治ってきたし
飲んでも罪悪感を感じないのがいい。
一度に大量に飲み過ぎると
心臓発作起こすらしいから気を付けないといけないが。
927名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:21:01 ID:4itIS0Lf0
酒に溺れるくらいなら、しゃぶやれよ。
928名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:21:09 ID:tqhudAV80
毎日、焼酎1g飲んでるんだ
でも肝臓は健康だって医者に言われた
929名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:22:27 ID:38jE2Sbe0
いいか?酒は毒なんだよ
アセトアルデヒドって言う猛毒あるんだよ
未来ある若者は飲んじゃダメだ







俺は未来がないので飲む
930名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:22:53 ID:HzA6xbBu0
>>928
何人?
931名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:23:30 ID:AZ3YomeU0
>>928
そりゃすごいね、肝臓様様だ。
人生早送り、悪くないね。
932名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:24:52 ID:G31wTck90
俺も自宅護衛官になってから酒の量が激増して収入ないくせに毎日飲んでる・・
酒弱いくせに飲み続けて毎日二日酔いだ・・・
933名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:25:01 ID:vvZiqSI+0
酒ねえ・・・これもタバコみたく規制されるのかな。
お願いだからこれ以上貧乏人から楽しみ奪わんでくれよ。
まあどうせ酒なんて高くてたまにしか買えないけど。
934名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:25:31 ID:HzA6xbBu0
>>929
飲む理由を語ってくれオサーン。

肝代謝は人種、親の遺伝が大きく、飲酒の習慣の大小が小影響。
935名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:25:55 ID:JW3F/+ko0
>>926
養命酒を常用酒にするのはやめとけ まぁ、これ以前に周りに忠告されてるだろうがな
936名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:26:01 ID:Dq8Pr1nw0
>>1
酒も煙草も抑制するから大麻を非犯罪化するんだよねw
937名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:26:15 ID:EJoz1fQTO
>>916
昔からの伝統的な血統ってことかww
こりゃ凄いな。
938名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:27:40 ID:HzA6xbBu0
>>932
俺は酒をやめられるけど、
上官に怖い話してあげてもイイッスか?
939名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:27:55 ID:IzOdsS6zO
不景気で忘年会なんて年々減ってる。
940名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:28:38 ID:G31wTck90
>>938
うん
941名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:29:09 ID:P1Pq3GFW0
肝臓は再生能力の高い臓器ではあるがその能力にも限界はある
筋肉みたいに負荷を掛けるとより強靭に再生する機能はないので、飲んでれば
強くなるってのは脳のやばいよって警報出す機能が鈍っていってるのを勘違い
してるだけ
飲める飲めないとアルコールの処理能力に個人差はあるが、飲んだ量に対する
肝臓の負担は飲める奴も飲めない奴も一緒なんで酒に強い=肝臓が丈夫なわけ
じゃない
942名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:30:04 ID:JpFLhzaH0
>>932
自宅護衛官と自宅警備員。

ニートとヒッキー。  違いが解らん。 あと、酒豪とアル中。
943名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:30:53 ID:qv8F+tmzO
数少ない楽しみである飲酒ぐらい許してくれ。
944名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:31:08 ID:twzBWoIVO
>>942
同じ同じ!
945名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:31:22 ID:HzA6xbBu0
>>939
忘年会なんかでちびちびやってられっかよ。
男は自分の城でかかあに注がせる。

までもいかないけど。自分の金で激安店で勝ってきたのを好きなペースで飲む。
好きなペースとは健康に即したペース。
946名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:32:09 ID:AZ3YomeU0
>>941
処理能力に個人差で肝臓が丈夫、云々って言ってんだよ、
単純にね。再生能力じゃない。
947名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:32:34 ID:G31wTck90
仕事してェ・・・
948名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:33:19 ID:JpFLhzaH0
>>947
不憫・・・
949名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:33:35 ID:twzBWoIVO
(T_T)
950名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:34:06 ID:eT8nv0HAO
酒は百ヤクの長
951名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:34:35 ID:aTsM/vYA0
コーラ好きのオタがこのスレに書き込むと丸分かりだなw
952名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:36:06 ID:yuLzAh1i0
酒税を1000円程度引き上げて解決

ビール大瓶一本1500円位が妥当
953名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:36:07 ID:MbExa50dO
家族全員飲めないのに俺だけ飲めるのはなぜだろう?
まあ飲めるといっても人並みより少し強いくらいだが。
954名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:38:21 ID:AZ3YomeU0
>>953
隔世遺伝が強いんだろ、ばーさん世代なんて酒飲めるかどうか
わかるほど飲んだ機会ないだけってことじゃね
955名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:38:45 ID:HzA6xbBu0
>>940
まず、知識の章。ググればなんぼでも出てくるけど
酒(エチルアルコール)が口から入って胃、小腸など消化管から速やかに血液に移行。
で、肝臓で初回通過で代謝を受ける。代謝がうまく二酸化炭素と水にならない
アルデヒドがたくさん血中にいると毒として立ち回りヒトの恒常性をかく乱。気持ち悪くなったりおう吐、下痢
死亡(吐しゃ物で気道閉そく、ごえんせい肺炎など)する。
急性アルコール中毒はアルコール事態ではなかなか死なないけど、死ぬのはこういうこと。
956名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:39:46 ID:dpYnJ/410
【積算飲酒量の計算方法】
アルコールの量×度数×0.8=アルコールの重さ×日数

男性=500kg、女性=250kgで赤信号

『日本酒3合を毎日飲む人の場合』
男性500kgを越えるのは約22年
女性250kgを越えるのは約11年
http://plaza.rakuten.co.jp/ryudecoboco/diary/200705250000/



957名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:40:34 ID:Wt+2oshx0
他人のソース使用で、これほど書ける記者って?
メディア全体がレベル低下してるわw
958名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:41:21 ID:aTsM/vYA0
コーラを常用してる人間の血糖値も頼む
959名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:45:25 ID:HzA6xbBu0
>>958
血糖値は自費で血糖測定器、針(毎回使い捨て)、センサー部(毎回使い捨て)を
購入して自己管理すれば?

ちなみにアルコール代謝のために飲酒後は血糖が下がって気持ち悪くなることも多い。
960名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:47:54 ID:aTsM/vYA0
>>959
まあ下がる方がマシだわな
961名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:48:16 ID:HzA6xbBu0
>>960
いいえ
962名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 01:51:18 ID:aTsM/vYA0
>>961
何でだ?一時的に失神するだけだろ?

上がりまくりは膵臓ぶっ壊れるぞ
963名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 02:04:11 ID:HzA6xbBu0
>>962
失神するくらいなら50以下を想定かな。
頭部損傷、腕を骨折。それよりも血糖が低いと臓器が正常に働かなくなので生命や、予後に関わる。

10%ツッカーを点滴。うちの人呼んで叱ってもらう。
964名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 02:14:11 ID:hVaZRxlM0
若者の酒離れが進む昨今に酒造メーカーがんばったな!
965名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 02:16:07 ID:z+Tj8N4Y0
>>963
高けりゃ糖尿 発病確率的にこっちの方がヤバイということで。

中毒という点ではどっちもどっちだけどな   
966名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 02:23:23 ID:z+Tj8N4Y0
あ、わりぃ 酒も酒類によっては血糖ヤバイから

まあコーラ他ほどじゃないけどな、、、
967名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 07:24:56 ID:uKNkCiyx0
アルコールは脳細胞を破壊します。この仕事を長く続けたかったら控えるべきです。

968名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 08:22:26 ID:Bz57Mpdc0
>>118
家に帰りたくないから外で飲んでるってのに・・・
969名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 08:33:50 ID:wyvl5BOP0
このままだと糖尿だろうなぁ。
でもオレは飲んでる時の自分は受け入れられるんだよな。
素面の時は猜疑心が強くてつまらんことに寛容になれずいつまでも根にもってさ。
酒を飲んだら飲むほどに世界は素晴らしい、人間って素晴らしい、おまえら大好き!と
心の底から思えるんだわ。幻影にすぎなくても。

だからこうして今まさに飲んでるわけですわ。今こっちは夜だからいいと思うけど。
でもこれだけ危ない薬物や大麻が簡単に手に入る国に住んでて酒以外には
手を出さないオレって正直凄いわ。酒が安すぎるてのもあるけど。
970名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 09:18:52 ID:6a3RT6H70
>>969
お前さん大麻が自販機で買えるならきっと手を出してるよ
971名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 09:21:46 ID:tUdC0laTO
そうだ!!増税しよう!! 年金の財源になっていただこう!
972名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 09:27:34 ID:NIi3nOZ00
>>22
もうそろそろ酒が買えなくて工業用アルコールとか整髪剤とか飲み出すぞ
973名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 09:59:05 ID:oozSPuOM0
>>969
中嶋らもは注射嫌いだからアル中で済んだって書いてたなあ
安物の酒を不味いと思いながらも飲み続けてたって
連続飲酒発作とか怖いよー
974名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 10:00:20 ID:c9IWbvkF0
>>972
そのまえにどぶろく作りにはまるだろ
975名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 10:32:52 ID:wyvl5BOP0
>>973
あぁ、まさに酩酊状態の中島らもを目撃したことあるわw
マリファナはやってたそうだけど。

おれもアル中だけで済むといいな、注射も煙も嫌いだから。
976名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 11:47:54 ID:Dsv+uCDF0
色々試した結果、甘口の日本酒をちびちびやるのが
一番いいという結論に達した。
飲んでも1合だし、週2回程度だからうまいの飲みたいよな。
977名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 12:20:03 ID:mbqND/hq0
>>1
自販機で酒を売ってる狂った国よりも
フランスイタリアアメリカの方が減って居つつも多いっていう事実は無視なのだろうか?


つーかフランスとか減る前の飲酒量がおかしいだろw
978名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 12:33:59 ID:E0s4N0fi0
>1
これ、大嘘だろ。
カリフォルニア州はビール1本60円弱だぞ。
日本て今いくらぐらいよ。
979名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 12:36:21 ID:t+lOIToh0
酒に浸るより妄想に浸ってる方が楽しいわ
980名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 12:50:33 ID:c4EIBD8m0
ガソリンに添加してるアルコールも計算に入れてるんじゃね?
981名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 13:16:59 ID:Hozoa2qi0
みりんの消費量が増えたとか
ないかw
982名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 13:34:58 ID:Zrq1Wj2n0
>>857
地ビール飲むとならない

日本のビールは混ぜ物してる偽物だからかな
983名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 13:38:15 ID:6a3RT6H70
地ビールの方が全般的に糖分量多いし二日酔いしそうだけどな
984名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 13:39:49 ID:60XPDvQA0
酒離れな日本人も増加
985名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 14:05:37 ID:X43turoc0
>>981
三河みりんは旨いよね。
俺はよく飲むよ。

かみさんは「みりんなんか飲んで!」みたいな顔するけど。
986名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 14:39:55 ID:iKlCQdJY0
焼酎美味いよね
987名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 14:44:18 ID:mbqND/hq0
>>981
90年代末に味醂入りの「直し」っつー味醂扱いの酒が増えた事がある。
988名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 14:54:57 ID:kZERLOTH0
ビールは税金高杉で発泡酒や第3のビールなんて紛い物が出てきた。
こんなもん世界じゃ売れないし、酒文化を破壊してる。

ビールの税金も世界標準のアルコール度数換算にしろよ!
989名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:10:30 ID:Zrq1Wj2n0
>>985
みりんって砂糖だらけじゃないの?
糖尿なるぞ
990名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:25:18 ID:19/0mX4c0
>>989
え?みりんに砂糖なんて入ってんの?
991名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:27:45 ID:ICL1uQK10
アレルギーでアルコール飲めない
992名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:28:19 ID:COCUZzzMO
アル中どもくせぇんだよ
993名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:29:08 ID:QiUewljy0
アルコールいっぱい摂取して、突然死したいですぅ〜
994名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:29:38 ID:PyHXLzV5O
酒ビタリン
995名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:36:51 ID:Zrq1Wj2n0
>>990
ごめん、砂糖じゃなくて糖分が半分だった
996名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:42:21 ID:XrLXrkJQO
嫌酒キター! 
まさか俺の時代がくるとは。アル中ざまぁw
997名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:43:50 ID:kMa+JOkZO
酒とタバコとギャンブルが揃えば。
998名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 15:54:54 ID:fJLsHA5O0
>>996
こんな狂った世の中、 酒呑まなきゃやってられねーんだよ!
歯を食いしばれぇぇ(# ゚д゚)=◯)`ν゜) ぱーんち!!!
999名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 16:02:30 ID:DCEn2zkqO
俺のためのスレじゃないか
1000名無しさん@九周年:2008/12/05(金) 16:03:26 ID:+4eewwho0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。