【文化】縄文晩期の大集落跡か 奈良・橿原(かしはら)市で墓や大量の土器片が出土
1 :
.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:
★ 縄文晩期の大集落跡か 奈良・橿原(かしはら)市、墓や土器片が出土
奈良県橿原市観音寺町で、縄文時代晩期中ごろ(約3000年前)とみられる土器棺墓
16基や大量の土器の破片などが見つかり、県立橿原考古学研究所が3日、発表した。
約100メートル南の御所市本馬で、市教育委員会が同時期の住居跡1棟を確認。一帯
には調理したとみられる動物の骨やドングリ、祭祀(さいし)に使う土偶もあった。同研究
所は「土器の出土量は西日本有数で、大規模な集落だったのではないか」としている。
京奈和自動車道の建設に伴い発掘。土器棺墓は深鉢などを転用し、直径約20−30
センチ、高さ約20−40センチ。骨の一部を納めたとみられるが、骨は見つかっていない。
南北を2つの川に挟まれた場所に集まっており、川を境に居住エリアと墓域を分けていた
らしい。
同研究所は、橿原市の調査地は集落の北西部にあたると推定、居住エリアは南東の
御所市に広がっていたとみている。
土器の破片は数カ所にまとめて捨てられていた。石器を作る際に出る石くずが含まれる所
もあり、近くで加工していたようだ。
>>>
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120301000733.html >>>
http://www.47news.jp/PN/200812/PN2008120301000772.-.-.CI0003.jpg
2 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 19:18:23 ID:29CaoIe00
2じゃん?
さすがに橿原だと遺跡も残ってるんだろうな
>>1 >約3000年前
ゴンドワナ大陸とかがあったころか
この後韓国人が稲作を教えてくれたんだよ。
6 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 19:23:20 ID:G/gG0XJR0
アイヌ人が先住民の証拠が出た
7 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 19:29:06 ID:3rNwGfHi0
橿原じゃ普通だろ 埋め戻す土建屋が大半だって聞いたけど
8 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 19:43:32 ID:EfZqj/Jc0
そろそろ出てくるんのではないかと私は思ってました。 佐藤寛子
9 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 19:47:08 ID:h4VUwoHk0
人の墓ほじくり返してはドキドキしてる奴らか
11 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:04:58 ID:aFHVrDmd0
>>7 親戚が土建屋だけど、
掘り返してる時に遺跡が出るなんて全然珍しい話じゃなくて
殆どは見て見ぬふりして埋め戻してるって言ってた。
余程大量に遺物が出た場合は、従業員の口を塞ぐのが難しいから
仕方なく届け出てるらしい。
12 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:10:45 ID:a3kMTg8o0
13 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:11:28 ID:NfWFZ/oG0
また一つ朝鮮民族の日本への影響の大きさが明らかになるな
元々日本なんて朝鮮のしぼりかすだし
>>11 まあ奈良県人の漏れ達からすれば、またかよて感じ
15 :
名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:37 ID:JP9JNQET0
橿原には別種の集落もたくさんあるな
16 :
名無しさん@九周年:
これを毎日変態新聞が報じると
「男性の象徴」とかおかしな方向で報じてしまうんだよね・・・