【社会】公益法人への支出は3,500億円削れる…公共事業とODAも減らせる - 政府のムダ・ゼロ会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
行政の無駄を09年度予算から削るため政府の「行政支出総点検会議」
(座長・茂木友三郎キッコーマン会長)がまとめた提言案の全容が判明した。国などから
公益法人への支出を06年度比で37%(約3500億円)削減可能と指摘。
公共事業と政府開発援助(ODA)も、08年度からの5年間で07年度比15%の
コスト削減を求めている。ただ、景気の悪化を受けて政府・与党内で歳出圧力が
高まっており、提言がどこまで予算編成に反映されるか、不透明な部分もある。
12月1日の会議で正式に決定し、茂木座長が麻生太郎首相に提出する。

提言は公益法人に関し(1)事業を廃止・縮小する(2)競争性ある契約方式へ
移行する−−ことなどを明記。それらの実施で09年度は、06年度から約4100億円の
支出減は可能と試算し、新規事業分があっても約3500億円削減できるとした。
「居酒屋タクシー」が問題化した各府省のタクシー代は08年度比で25%以上削減し、
深夜帰宅のタクシー利用は午前0時半以降に限定する。広報経費・委託調査費も
同年度比25%以上減らし、公務員のレクリエーション費も原則廃止する。
行政の無駄がなくならない背景を「職員一人一人のコスト意識が乏しい」と指摘し、
各府省に09年1月末までにプロジェクトチーム設置を求める。
(後略)
*+*+ 毎日jp 2008/11/30[**:**] +*+*
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081130k0000m010100000c.html
2名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:02:29 ID:IK942siW0
あうあう。
3名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:03:26 ID:JvRnBCwO0
【2ch】顔うpスレで晒す人たち
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5401183
4名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:03:41 ID:5XOlYUNL0
>>1の続き
なお、WBCについては、候補に挙がった中日の選手がすべて辞退している。
5名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:04:55 ID:1RzPtfRV0
あたりまえ
6名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:05:22 ID:p3i+4H1F0
公益法人って言っても天下り役人を受け入れてるのは全体の3割しかないってさ。
7名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:05:50 ID:70ddKrtn0
>>1
0が1個足りないだろ
なめてんの?
8名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:06:57 ID:c5/mDw7Z0
「ホージンノススメ − 特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」
http://www.amazon.co.jp/dp/402257819X

・遅れて、休んで、働かない-ホージンの勤労三原則
・ODA(政府開発援助)で官官接待
・ODAのヒミツ-3万円のファックスを贈って300万円の「検収団」(現地視察)を送る
・政府白書のナゾ-(予算を消化するために)棄てるために増刷
・ホージン経理の鉄則1-官官接待は青天井
・ホージン経理の鉄則2-数字があわなければ作ってしまえ!
・ホージン経理の鉄則3-書類偽造は必殺の会計検査対策
・ホージン経理の鉄則4-会計検査院の調査官もグルで接待受けまくり
・ホージン職員の請求書はヤミ愛人手当て
・ホージンはつらいよ-自民党議員のパーティ券購入(実例:村上正邦、森山真弓)
・使わない2億円ショールームと捨てた1000万円のポスター
・ホージンは全てコネ入社
・政府の大赤字はホージンの浪費-「節約は悪」(予算は余らせてはいけない、国に返すな!)
・ホージン理事長の海外出張は愛人同伴で七泊八日で経費1000万円!しかも毎月!
・ホージンの海外奨学金は公募にせずコネで渡して成果ゼロ
・予算は拡大あるのみ、一度増やした予算はぜったいに削らせない
・クビは絶対に切らせない、天下りは絶対減らさない
・税金は湯水のように使え(ポストは予算についてくる)
・予算の節約は罪、返納は悪(予算は年度末に必ず使いきれ)
・得意技は看板の掛け替え、ギョーカクとは業務拡大の事!
・現代の「皇族」それは官僚
9名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:07:04 ID:t8RG1hUt0
高額納税者は支出を削って税額を減らしてもらった方が助かるんだよね。
だからテレビや新聞をつかって無駄遣いするな、庶民のために金を使うなと言う。
でも庶民が無駄遣いを叩く理由が分かりにくい。俺たちの税金とか言いながら大して払ってないし。
10 ◆SCHearTCPU :2008/11/30(日) 13:07:16 ID:k/bhk8aE0 BE:137168922-2BP(111)
>>4
WBCって何?

>>6
天下りを受け入れた上で何してるのか分からん団体が3割で、
それ以外の何してるのか分からん団体が7割だな。
11名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:09:21 ID:t8RG1hUt0
公共事業なんか高額納税者のカネを庶民に再配分してるんだよね。
道路を作る程の金なんて払ってないのに道路を使う庶民。
なのに無駄な道路を作るなとか、自分のクビを締めてるようなもんだよ。
12名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:09:46 ID:90dIEJyB0
>>1
12兆円の間違いだろ。
3500億って,話にならんわ。
13名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:10:38 ID:Lveh5Kbn0
天下り特殊法人への支援を無くせば、年間12兆円も浮くのに・・・
14名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:13:26 ID:VYdqLDNd0
景気が悪いときに、さらに景気冷え込ませるようなこと提言するな!
政府がムダをするから民間が潤っているのが分からないのか?
15名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:15:07 ID:f02eOCb00
9500億の間違いだろ
16名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:17:42 ID:Qu5M+n0t0
舐めていいのか
17名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:23:59 ID:d3eNaVtY0
法人の財務諸表と関連資料をちょっと眺めてみ
収入の内訳調べてみ
びっくりするようなことにとんでもない金額が支払われているから
もちろん発注元は関係省庁
つまり、法人を食わせるためだけにぬるーい仕事を作って発注している
それが自分たちの将来のポストと高額な生涯賃金を確保することに繋がるからね
18名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:24:59 ID:l0iH/zlM0
>>11
そのとうり。
削るべきは公務員の人件費、公務員のボーナスを全額カットして道路を作れ。
19名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:29:39 ID:VYdqLDNd0
>>1
居酒屋タクシーでも客がいなくなるより良かったろうに・・・

「ムダを減らして大企業減税しろ!」というのがこの会議の目的
一般国民にとってなんも良いことはない
20名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:30:44 ID:YMVp8uzq0
>>11
公共事業で儲かってるのは庶民じゃなくて土建屋だろが。
21名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:32:16 ID:w3r1/hwO0
総務省が公表した今年の公益法人白書では、07年10月1日現在の国が所管する6720の公益法人
のうち「天下り理事」を抱えていたのは45%にあたる3054法人。天下り人数は7584人だった。
天下り理事は国交省(2230人)、厚労省(1325人)などだった。
7584人の平均年収を仮に1500万円と少な目に見積もった場合、総額でほ1137億円になる。
公益法人の理事とは、株式会社で言えば取締役に該当するので、仮に年収を2000万円として計算す
ると1500億円以上になる。これらの天下り役人に支払われている金の総てがムダとは断定しないが、
総てが社会的に有意義だとも思えない。社会保険庁のデタラメな年金記録や本省での接待タクシー問題
などを見ても、本省・本庁から離れた天下り役人の多くが誠心誠意一切のムダを排除した運営をしてい
るとは思えず、むしろ、ムダな経費を支出している事例が多々存在している可能性がある。
しかも、この公益法人白書が対象としているのは「国が所管する」「社団・財団法人という公益法人」
に限定しており、都道府県や市町村が所管する公益法人は含まれていない。同様、民間企業を自称する
政府系企業や第三セクター企業は含まれていない。これらに天下っている役人や地方公務員は何人だ?
いったい、どれくらいの役人・公務員が国民の税金に寄生しているのだろう?
公益法人やエセ民間企業のうち、いったいどれくらいが社会的に必要とされる有意義な事業を展開して
いるのか? いったいどれくらいが補助金なしで自己の固定費を自己の収益で賄っているのか?
役人・公務員が自己の便益のために作り、税金寄生のための無用な天下り受け皿目的の「公益法人」を
維持するためにやっていることが消費税率の増税、タバコ税の増税、ガソリン税の暫定税率維持、生活
安定・総合経済対策と称したETC割引分への税金投入、給与所得減税を実施しないこと、などである。
いまや行政は、国家・国民よりも、役人・公務員の自己便益を優先しており、亡国の危機にある。
官公労に巣食う労働貴族達とそれを支持基盤とする民主党左派や公共事業に寄生する競争力を喪失した
地方建設業や役人を票田とする自民党の族議員には、自浄能力がなく、日本の舵取りを任せられない。
22名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:34:42 ID:VYdqLDNd0
>>20

土建屋は金が入れば、すぐに消費してしまうから地域が潤う
輸出大企業(トヨタ・キャノン)なんて貯金が銀行作れるほどあっても、スパッと派遣切り

どっちに金を渡すべきかは明らかなんじゃないですか???
23名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:35:37 ID:/KxdsbnX0
この会議は増税議論するための下地づくりだよ

毎回増税を言い出す前は
ムダを減らそう→これだけ削減したから増税もしょうがないよね。

というのがセットになってる。所詮税調と組んだ茶番劇。
24名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:38:05 ID:VYdqLDNd0
>>23
ムダを減らそう→これだけ削減したから増税もしょうがないよね→消費税増税(セットで大企業・金持ち減税)

これが目的
25名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:39:23 ID:bU/+MiOb0
公務員のボーナスを全額カット
26名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:42:42 ID:VYdqLDNd0
>>25 公務員のボーナスを全額カット

消費マインドをこれ以上冷え込ませるような事をしてなんのメリットがあるんだ?

単なる妬みか?
27名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:45:41 ID:yXF4T2NU0
なんでこのスレ伸びないの?
大切な話題だろ。
28名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:47:23 ID:Dwb35m2D0
ややこしいから、公益法人への支出は一旦全廃しろよ
50年ぐらい経ってもしまだ倒産していなかったら再検討だw
29名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:49:37 ID:qMIFKXia0
>>27
2chではいつも大切な話題のスレほどのびないよ
30名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:53:43 ID:JRxDcO8iO
独立法人の予算減らしても意味ないよ
メーカー下請けの予算減らしから始まって、社債みたいなのを刷りまくるだけ
自分たちの給与だけは一円も下げない
失われた10年と言われた期間も横ばいはあっても下がったことはない
それがわかっているから、メーカー下請けにあたる国民も何も言わない
だって文句言っても、メーカー下請けの予算減るだけだしね
31名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:57:24 ID:w2dCWnih0
無駄以外の何ものでもない国会議員も半分でいいよ
政党助成金まで入れると無茶苦茶な税金の無駄
国会議員なんて要らないから広範な国民投票制度を導入しろ
32名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:57:28 ID:w+3JyxZd0
つーか1億だけでどんだけ今苦しんでる派遣切りや母子家庭世帯が救えるとおもってるんだ・・・
とっとと天下り、公益法人廃止、公務員・政治家削減
給付金とかわけわらんもので2兆も使いやがって
2兆あればどんだけ医療や福祉が充実すると思ってるんだ・・・
自業自得な企業に公的資金を数十兆も与えて誰が得するんだよ。得するのは
金持ち連中、投資家だけだろ・・・
ふざけんな。
33名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:58:35 ID:/vXjHx990
とりあえず、公務員のボーナスを廃止しろ。

どう考えても、おかしいだろが。
34名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:58:46 ID:VYdqLDNd0
富の再配分は国にやらせた方が良い
トヨタやキヤノンにやらせたら悲惨なことになっただろ?
35名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:01:03 ID:WZpBLaXE0
この程度も削れずgdgdで終わる確信がある
36名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:01:35 ID:3qly0WATO
いくら民間の有識者が提言を纏めても、
政府自民党の族議員によって、骨抜きにされるか潰されるのがおち。
今までもそうだったし、六十年も政権を担って来ても出来なかったからね。
毎回同じ結果であり、自民党では利権や官僚が大事なので
改革は無理だよ。
37名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:03:40 ID:VYdqLDNd0
>>33
おかしいとは思わないが?
今の経済状態で国の支出減らせという連中の方がおかしいと思う
38名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:06:02 ID:2CWeFJsV0
>>37
>今の経済状態で国の支出減らせという連中の方がおかしいと思う

ワロス
39名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:07:30 ID:yXF4T2NU0
だから、使い方の問題だろが。
40名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:07:47 ID:/vXjHx990
>>37
ボーナスって、「利益がいっぱい出たから還元します」って事だろ。

利益どころか、赤字垂れ流しなのに
ボーナスなんてありえねーだろが馬鹿。
41名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:10:32 ID:2nUIijGH0
公務員のボーナスって民間との格差解消じゃなかったっけ?
現状でがっつり貰うのはおかしくね?
42名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:10:37 ID:xKImp6180
>>40
公務員の場合はちょっと仕組みが違うんだよね。
よく勉強してみてね。
43名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:11:27 ID:S+1sLrQY0
>>40
企業は利益を出すために存在しているが、国は利益を出すために存在しているわけではないだろ。
そんなに増税して欲しいのか。
44名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:15:31 ID:VYdqLDNd0
>>40
国が国民相手の行政で利益上げたらおかしいだろ?

公務員の『ボーナス』は給料の遅配
国庫にキャッシュ残すための方便にすぎない

45名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:17:32 ID:/vXjHx990
それって、赤字で
増税をしてまで払うべきものなのか?

俺にはわからん・・・
46名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:20:32 ID:MPtZ7sFa0
天下り法人は全廃したところで全く支障はない
ODAは反日国以外ならばら撒いておくべき
各国に送られてる大使がまともに働くことが前提だがな
ただの殿様気分でいるだけなら外務省そのものを解体してもいいくらいだ
47名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:20:48 ID:h8f3HDbo0
★手取り、生活保護以下? 夕張市職員 来年度からの給与削減で

市財政再建のため職員数や給与の大幅削減を打ち出した夕張市で、来年度からの手取り
給与額が、生活保護を受給した場合の金額を下回るケースもあることが分かった。市職員の
間には「財政再建とはいえ、『最低限度の生活』は保障されるはずではなかったのか」との
憤りや嘆きが広がっている。

 三十代後半の事務系男性職員は十一月下旬、市職員労組がつくった新賃金の表計算ソフト
で、来年度からの自分の給与を試算してみた。妻と小学生以下の子供三人との五人暮らし。
期末手当や家族手当を計算に入れても住宅ローン、保育料などを差し引くと平均月額十九万円
そこそことなる。
男性が仕事を辞めて生活保護を受給した場合、一家の受給額は月額約二十五万円になる。
医療費や保育料、住民税は無料で、自宅を引き払った場合、アパートなどの住居費補助も別途
加算される計算だ。
 男性は妻と話し合い、本年度限りでの退職を決めた。市職員は雇用保険に加入していないため、
三月末までに次の仕事を探す必要がある。住宅ローンはまだ二十年近く残っている。それでも
「子供たちの進学など将来を考えると、生活保護は受けたくない。妻が『新しい仕事で頑張ろう』と
言ってくれたのが救いです」と、声を詰まらせた。
男性の同僚は「生活保護費は、国が定めた『最低限度の生活』を守る基準のはず。市職員給与
がそれを下回るなんて」と憤る。

北海道新聞 2006/12/28 08:17 ※以下略、元記事で
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061228&j=0022&k=200612275719
http://www.hokkaido-np.co.jp/Photo/20061228.200612275719.jpg

>住宅ローン、保育料などを差し引くと

>住宅ローン、保育料などを差し引くと

>住宅ローン、保育料などを差し引くと
48名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:23:49 ID:VYdqLDNd0
>>45
あんたは、国と公務員が一心同体だと勘違いしてるんじゃないか?
公務員というのは行政(公の仕事)に従事する雇われ労働者で、ボーナス含め労働の対価を要求するのは当然なのだが?
49名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:26:21 ID:Ra9uvgFq0
宗教法人に課税したほうが早い。消費税増やしたほうがもっといい
50名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:27:38 ID:YtgV8bx+0
★自民党津島氏「無駄があっても消費税アップを先行させる」★
★自民税調、霞が関埋蔵金などは「無い」で一致★
★「無駄があるかもしれないという理由で財政改革を先送りしたら日本は大変危うい」★
自民党税制調査会(津島雄二会長)は4日、正副会長らの会合で、国の特別会計の余剰金等を念頭に置いた
「霞が関埋蔵金」について「経常的に当てにできる財源は見当たらない」との認識で大筋で一致した.
会合では「財政再建重視派」が主導する党財政改革研究会(与謝野馨会長)が先にまとめた
「埋蔵金は存在しない」とする報告書を検討。
●「特別会計の積立金はいずれ(今まで通り好き勝手に使ってしまえば)なくなる」等●
埋蔵金に否定的な意見が相次ぎ,消費税率引き上げもやむを得ないとの声も出た.津島氏は記者団に
●「無駄があるかもしれないという理由で財政改革を先送りしたら日本は大変危うい」と指摘.●
08/03/05日本経済新聞

★民主党長妻氏「消費税アップは税金の浪費を無くしてから」★
08/9/28フジテレビ番組「報道2001」
民主党の長妻昭政調会長代理は9/28にフジテレビ番組「報道2001」に出演し、
消費税増税問題について
「永久に消費税を上げずにバラ色の社会が築けるとは思っていない。
だが、日本は、他の先進国に類を見ない規模の税金の浪費をしている。
このまま消費税を上げればまた浪費に吸い込まれる。まずは大掃除をさせてほしい」
と述べ、行財政改革を先行することを強調。
「欧米なみに浪費がなくなったときに、必要があれば堂々とご負担をお願いする」と述べた。
また、民主党がマニフェスト(政権公約)で打ち出している「子ども手当」の支給など
新規事業の財源について
「われわれが政権を取れば官邸主導の予算編成を行う。
子ども手当や高速道路無料化は優先的に(予算を)付けさせ、
それ以外のお金で(他の事業の予算措置を)やりなさいという」
と述べ、優先的に予算を計上する考えを示した。


51名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:28:08 ID:Wl4EwX7r0
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ 俺を削ろうっちゅうんか
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
52名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:29:10 ID:VYdqLDNd0
公務員をただでこき使える奴隷と勘違いしているバカがいるな


@国と国民は一心同体

A公務員は国(国民)に雇われた契約労働者である

B公務員への労働対価を支払う責任は国(国民)にある

C「ボーナス払う」という契約で公務員を使役した以上、増税してでも払わなくてはいけません
53名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:29:59 ID:Zi1MheKv0
ODAじゃなくて、アジア開発銀行を通しての融資を無くせよ。
マジいい加減にしろと思う。
54名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:30:42 ID:h8f3HDbo0
公務員のボーナスはあくまで「手当」であって、「本来支払われる年額を分割して支給されてるだけ」
コレが通るなら「月収幾ら」てのも誤魔化すなやゴキブリ詐欺師公務員。
例えば25歳高卒8年目公務員、
月収手取り25万(各種手当て込み)
賞与夏冬45万ずつ
貰ってるとして、こいつ等ゴキブリって「月手取り17万(基本給のみの申告)しか貰ってないよ、マジ民間が羨ましいよw」
ていけしゃあしゃあと吹聴するんだよな?
んでボーナスの話になると「ボーナスではない」と。
そう認識してるならしてるで25×12+45×2=390、それを月割にして
「ゴキブリみたいに居るだけで月32.5万円税金から頂いてます」て「正直に」言えや?
これが公務員の自己申告だと「月に17万」とか平気でほざくんだよな。
公務員の知り合いに聞いてみ?絶対アイツラ年収では答えないから。それから最初はローンとか積立金を引いた額しか言わないから。
55名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:30:50 ID:ucQ5ki8/0
国のやる事にケチつける奴は売国奴
56名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:31:47 ID:KtZHhlsL0
福田のほうが仕事できたよな
麻生はぼんぼんのアホ
57名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:32:45 ID:OvUBsPz10
ODAとか、どうせ減らせないんだし、
今回の報道もどうせアドバルーン。

自民党は末期ってことさ。
58名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:32:45 ID:YtgV8bx+0
★公益法人の職員旅行費用、返還基準甘くして返還請求たったの3割
道路特定財源の支出先となっている国土交通省所管の公益法人が03-07年度に
職員旅行費用として負担した計約3億8500万円のうち同省が返還を求めているのは
総額の約3割(約1億1300万円)にとどまっていることがわかった。
●今年度から道路財源を支出しない法人を返還対象から除外し●
●法人負担が総費用の半額を超えた分に限定したためだ●
専門家からは「返還基準が甘く、中途半端な印象がぬぐえない」と厳しい批判が出ている。
公益法人の職員旅行を巡っては03-07年度の5年間に計33法人が計132回実施し
総額約3億8500万円を支出したことが判明。道路財源の流用として批判を浴びた。
ところが、同省は返還請求の対象を検討する際、今年度以降
道路財源からの支出をやめる9法人については「区別が必要」(官房総務課)として対象から除外した。
9法人の支出額は計7072万円。5年間の旅行費用1344万円を
丸抱えしていた河川情報センターや、1人1回あたりの平均支出が約6万円の
自動車検査登録情報協会なども含まれる。
更に残り24法人も返還請求額を原則,各年度の旅行費用総額の内,法人負担が5割を超えた分に限定.のため、
各年度とも5割未満だった北陸建設弘済会、駐車場整備推進機構など6法人(支出額計1759万円)も対象外になった.
両法人の場合1人1回の平均負担は約2万1000円だった。
結局返還請求の対象は18法人となり、近畿建設協会3138万円、中国建設弘済会1769万円など
計1億1354万円にとどまった。
職員旅行への支出は、民間企業に比べ、道路財源が注入されている公益法人の厚遇ぶりが際立つ。
2006年度に職員旅行費用を支出した22法人の内,職員1人当たりの支出額が12法人で
1回平均3万円を超え9万4000円のケースもあった。
これに対し日本経団連の06年度調査では福利厚生費の内,社員旅行,サークル活動を含む
「社員活動」への支出額は1人当たり年間平均約1万2000円。
08/6/4日読売新聞
59名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:35:03 ID:gUA1a3h6O
一桁少ないだろ。
後、失策続きの公務員の年収を大幅に削減しろ。
最低でも40%カット。
そうすれば増税など不要。
60名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:35:08 ID:4ytuBPRC0
公務員は無駄が多いとか言われて
じゃあ、無駄を削減しようと会議開いて偉い人が話し合っているが
その会議と話し合っているお偉いさんがそもそも無駄が多いと気づかないんだもの
無駄を削ると称して、本来出さなきゃいけないもの削って
本来削らなければならないものが、そのまま放置されるのが彼らの言う改善
俺のいるところも、そんな公益法人の一つなんだが
理事が5人もいて、そいつら爪楊枝一本から団体の経費で落とすからな
61名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:35:36 ID:VYdqLDNd0
>>54
おまえバカみたいだからもう一度説明してやる

@国と国民は一心同体 (地方自治体と住民に置き換え可)

A公務員は国(国民)に雇われた契約労働者である

B公務員への労働対価を支払う責任は国(国民)にある

C「給与・ボーナス・退職金払う」という契約で労働者を使役した以上、増税してでも払わなくてはいけません
62名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:43:06 ID:l0iH/zlM0
公務員などいなくても誰も困らん、むしろ邪魔。
当人たちは必要な存在だと勘違いしてるけどwww
63名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:48:14 ID:YtgV8bx+0
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員が秘かに、政治家や役人などのコネで情実採用されている
―この大失業時代に、こんな許し難い不公平がまかり通っていることが12日の
衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の追及で明らかになった。
国家公務員には難しい試験を合格してなるものだと思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた
非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。
例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用(週刊現代Online)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html←リンク切れあり
しかし税金から給料を貰って働く実質的な公務員はもっと多い。それはUR都市公団等の独立行政法人や
財団法人等の国や自治体の外郭団体職員であり、これは公務員試験を受けずに入れ、
多くの官僚の子弟ががコネで入り、私たち納税者一人当たりから55万円を盗み取っている。
64領収明細書:2008/11/30(日) 14:50:13 ID:KrjZeYqW0

国民皆地方公務員化する。

誰もが、生涯で三年間、ボランティアとして、地方公務に従事する。

国家公務員は、地方公務に従事した中から、抽選で、
さらに三年間、国家公務に専念する。


 




 
65名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:52:42 ID:t8RG1hUt0
>>64
徴兵もお願い。
66名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:53:29 ID:t8RG1hUt0
>>64
あ、無駄に改行してるんだね。
67名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:55:47 ID:o3PJCVrg0
>61
オマエの理屈は聞くだけで不愉快だ。
だから公務員は要らんと俺たち国民が宣告したんだよ
国が存続困難で解雇されたんだから契約など履行出来ない。
おしまい。
68名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:56:36 ID:dWmX8F7s0
民間だと派遣社員年収350万でやってる
給与計算、庶務レベルの業務を
公務員だと平均年収700万で運営してるからな。
無茶苦茶
せめて年収平均500万で回せよ
69名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:01:27 ID:EM63Q4KK0
こんなふざけた試算で国民が納得すると思うの? 馬鹿なの? 死ぬの?


いや本当に、戦後復興と高度経済成長を支えた官僚制はもう構造疲労を起こしている。
どうにかしてこれを変革しなければならないし、
もうそうせざるを得ない状況。(その意味では年金と一緒)

ただ、それをやるきっかけがなぁ。
よく言われることだが、日本というのは本当に内からの変革ができない国だからなぁ

テロでも革命でもしない限りかわらんのではないだろうか
70名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:01:39 ID:t8RG1hUt0
>>67
> だから公務員は要らんと俺たち国民が宣告したんだよ

これがよく分からないんだけど、どこで宣言したの?
俺たち国民ってどこの国民?
71名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:07:35 ID:VYdqLDNd0
>>67
会社(国)が破綻した場合
優先順位が最も高いのは従業員(公務員)への給与支払い
次に債権者(国債保有者)への補償
株主(国民)への資産分配は一番後回し

だって株主(国民)とその代表(議員)が一番責任重いんだぜ
72名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:09:46 ID:dWmX8F7s0
高卒公務員係長40代平均的な国税職員の給料が950万って
どうなってんのよ?w
今の時代有り得んよw
国が滅ぶ訳だよ

おまけに今は職場結婚で嫁も辞めないから
世帯年収2000万だぜw
どこの貴族だって話だなw
73名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:11:06 ID:eUIzN0PJ0
シナ人の学費補助をまず減らせ
74名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:15:09 ID:58Yd01tD0
国会議員特典がムダ
75名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:15:43 ID:EM63Q4KK0
@国民→(A税金)→B省庁・公務員→(C公共事業・福祉サービスによって還元)→D国民の幸福

という流れで、AとCは限りなくA=Cとなるのが望ましいのに、
Bでの中抜きがひどすぎる。

また、Cの使い道もろくに考えられておらず、
最終目標であるはずのDはとことんないがしろにされている
76名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:15:48 ID:dWmX8F7s0
んで女性職員の多くは調査能力について若いときから
育てられてないし、また自分自身もそういうの希望してないから
国税のちょろい内部事務独占してんだぜ。
万年内部事務wwんで万年係長でも良しとして最初から
決め込んで寄生虫に徹してるわ。
まったく姥捨て山の状態ww
こんなんで役所の運営が成り立つわけがない。
だが幸いなことに競争相手がいない独占営業だから存立してるだけww

これって他の役所でも一緒だろw
77名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:19:32 ID:7IOQLYPB0
>>22
土建屋の金の使い道なんて限られてるだろ
78名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:24:02 ID:VYdqLDNd0
>>54
公務員の期末手当制度がなければ、ほとんどの民間でボーナスという制度は無かったんじゃないか?
79名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:33:50 ID:nYyb85EG0
>>78
んなわけねーだろw賞与なんてものは江戸時代からあるわww
国家のダニがID真っ赤にして必死wwwwwwwwww
80名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:38:12 ID:yxyv35GA0
とりあえず採用人数減らせ
81名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:58:48 ID:3qly0WATO
公務員の給料は、三十%削減す可きだろう。
国の借金も膨大なわけであり、国民の奉仕者たる
公務員はそれくらい我慢するのが筋。
民間企業は、正規・派遣に関わらず、ボーナスカット・リストラなどもあるんだし。

公務員も、ボーナス無しや賃金大幅削減も必要だよ。
取りあえず、無駄な頭数は減らすように努力しろ。
82名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:19:07 ID:+FC4Ap2n0

VYdqLDNd0 ← 公務員w


83名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:21:20 ID:jKOvPEmeO
官僚が腐ってる以上…
84名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:21:43 ID:+pKSGJjD0
14兆円のうちたった3500億・・・・・どうせ天下り法人への削減は無しという落ちだろう
要は中抜きだけやって調査も事業もしていない所を廃止すればすむ話なのに
もう舐めてるとしか思えんな
85名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:38:07 ID:HeV1c1Ir0
ODAなんて資源利権取れる国以外には一切出す必要ないだろ
日本だって苦しんだよ
86名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:46:41 ID:7IA3kifK0
>>85
じゃあ中国だけになっちゃうだろ。タングステンとかは中国にしかないし。
87名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:08:49 ID:90dIEJyB0

議論の前提となるの基礎知識

1 天下り受け入れ法人  4700法人

2 天下り公務員     2万6600人

3 1年間の税金流入額 12兆6000億円


この3つの数字はセットで覚えておくといい。
88名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:12:46 ID:nYyb85EG0
>>87
この数字、なんかソースあんの?
89名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:14:58 ID:IwegaNhj0
>>54
おいふざけるなよ。
こちとら25歳大学院卒公務員(教育)だが
手取り20万ねえよ。
どうやったら25万貰えんだよオイ
90名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:24:17 ID:cX0kEYTd0

大赤字でも倒産しないし、
手当もたくさん付いて、
給料もボーナスも退職金もガッポリもらて、
しかも再就職先付きの
公務員サイコー\(^o^)/

91名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:46:12 ID:4R/OkG8+O
会社のコストダウンとくれば 人件費だろ 亀甲マンも官僚前には遠慮してるな
92名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:50:41 ID:9SwkgiGp0
>>61
おまえはイイやつだ! 
93名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:56:49 ID:VYdqLDNd0
会社(国)が破綻した場合
優先順位が最も高いのは従業員(公務員)への給与支払い
次に債権者(国債保有者)への補償
株主(国民)への資産分配は一番後回し(ほぼゼロ)

株主(国民)とその代表(議員)が一番責任が重い
決定権ゼロの単なる従業員(公務員)のせいにはできません
94名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:03:16 ID:/vXjHx990
公務員の考え方が、ID:VYdqLDNd0みたいなものだとしたら
そりゃ、国は傾くよなぁ・・・
95名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:41:57 ID:S/ITE9lY0
まずは、特殊法人や独立行政法人(元特殊法人の独法)の下にぶら下がる
有象無象の社団法人、財団法人を整理合理化した方がいい。
事業の実施主体になっているふりをして、実質的には
事業費(事務費)の多くが人件費に消える。

組織構成が物凄い頭でっかちで、理事(非常勤、他団体と兼務)
が何人もいるのに、実務はプロパー数人とパートのおばちゃん
で回しているような団体を整理しないと……

いきなり、特殊法人や独立行政法人潰そうとすると
抵抗に躍起になって話が進まなくなる。
96名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:48:35 ID:90dIEJyB0
>>88

http://naga.tv/080508.htm

ちゃんと貼ってあるリンク辿ってね。
政府から出された生の資料だから。
97名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:17:06 ID:dHvchhuX0
公益法人手より天下り12,000,000,000,000円(12兆円)を廃止だろ。

キャリア制度より、早期強制退職を止めさせろ。喧嘩ばかりするだ?
そんなのは大臣が密告制度か、係長クラスに選挙させて裁判官みたいに信任させろ。
98名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:28:51 ID:nYyb85EG0
>>96
おおTHX
99名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:18:31 ID:LVyb9Wcz0
いまどき旧車クラブやらポルシェクラブやら
金かかりそうなミーティングやってる連中って
半分以上公務員だぞ。
100名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:21:46 ID:65Dcej/H0
こんな少額ではないでしょ…。
こんなんでごまかされても、国民はバカばかりじゃないぞ。
官僚の悪知恵に、ごまかされる無駄会議…。
今の政権では本来の巨額の無駄は出てきません…。



101名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:39:48 ID:G7nrhAnX0

公務員ボロ儲け\(^o^)/
102名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:12:36 ID:fca/UnGV0
12兆もありゃ,
高速道路料金なんて余裕で無料だわな。

あと電波使用料も外国並みに徴収してくれ。

やれること沢山あるな。

103名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:06:53 ID:MjMsrh6n0
公務員サイコー\(^o^)/
104名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:40:32 ID:HgeqZTto0
夫婦二人が公務員の場合、旦那か妻が課長になったら、配偶者は辞めるか非常勤になればいいんだよなー。
教員含めて。
だって産後休暇もとれて、育児休暇も3年なんて・・それで元の職場に復帰できて
えんえんつとめて恩給も二人・・。

地方じゃ共働き公務員(教員だとなおリッチ)と、共働き大企業勤め(女の務めあげは、ジジババがいないとむずかしいが、
福利厚生しっかりだしね)がリッチ。

アトの一般庶民はワーキングプア。格差ひろがりすぎ。

公の職こそワークシェアリングしなくちゃ。
105名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:46:04 ID:Xzi9eUmG0
結局公益性の低いトコがやばいんだよね?
俺のとこはたぶんへ行き
106名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:01:55 ID:yMSR+ZoiO
もっと語り合えニートのカスども
107名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:11:04 ID:yMSR+ZoiO
もう少し評価してやってもいいだろ
麻生gj
108名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 21:33:47 ID:i0ySKraE0
>>104
恩給って何時の時代の話なんだよ?
叩くにしても書き込みの内容は精査しないと知恵遅れと笑われるぞw
109名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 23:13:53 ID:01pa11t00
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200812010149.html
中国製食品を「日本製」 キッコーマン子会社、豪に出荷

こういう犯罪行為モドキをやってる会社の会長が
なんで政府の有識者会議の座長なんだよ。

前々から思ってるんだが
日本のこういう審議会とそれに群がる財界人(かなりの人の所属企業が法令違反行為に手を染めてる)
の存在が、日本を駄目にしてる元凶じゃないか?

110名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 11:00:29 ID:Sj3/pT1f0
>>89
家族を作る→扶養手当て、扶養控除うまー
官舎に入る→家賃うまー
福利厚生制度を良く見る→お金帰ってうまー

大学院卒なんて働く年数が重要な公務員にとって
デメリットでしかないっす

高専→独立行政法人

が一番おいしい
111名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:27:35 ID:+S5HY3L30
12兆円?
3500億?

どっち?
112名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:31:01 ID:W4PPrq4E0
公共事業減らせばそれに関与する公務員も減らせるはずだよな
113名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:11:45 ID:Lj8xwP6k0
★天下り先に年間20兆円以上★
それらの官僚利権を維持する前提で試算・立案を行うから、消費税増税とかの話が出てくる。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社)
※ 内緒だからリスト無し


★天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付

 国家公務員の再就職先となった特殊法人や独立行政法人などに対し、国が2006年度、
事業の発注や補助金交付などで計12兆6047億円を支出したことが明らかになった。

 衆院内閣委員会の要請を受け、衆院調査局が各省庁や最高裁判所など国の24機関の
再就職と契約状況を調査したもので、民主党の長妻昭政調会長代理が25日の
同党代議士会で公表した。

 調査によると、再就職先となった法人は計4696で、国の支出は1法人平均26億円、
再就職者1人当たり4億円だった。国の支出の内訳は、事業の発注などの契約は5兆7805億円、
補助金は6兆8173億円だった。契約の98・3%は随意契約だった。
114名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:25:20 ID:3KPRPz1ZO
日本電産永盛に会長やらせてみたら祭になるなw

115名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:26:16 ID:0Ehx7V470
もっと減らせるだろ
116名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 16:16:02 ID:iIjscfhW0
さがってるねえ。
よっぽど都合が悪いらしいね。
117名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 16:42:00 ID:Bn98oIuw0
うわああああ、何これ?


民間なら当たり前…「よくやった手当」廃止 

東京都の外郭団体・都道路整備保全公社は、功労のあった職員に毎年6月に支給してきた
5万〜15万円の手当を来年度から廃止する。その名は「よくやった手当」。

02年度に導入され、「作業マニュアル見直し」「正確な金銭集計」「積極的な場内清掃」
などの取り組みに対し、翌年度に支給してきた。今年度も、80人に計520万円が支払われた。

「民間なら当たり前の内容ばかり」「支給額が高すぎる」。都議会で批判を浴びて、
消えることに。その決定こそが、「よくやった」。

http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200811300001.html
【東京】積極的に掃除をしたり、正確にお金を数えられたら15万円の「よくやった手当」…都外郭団体の制度を来年度から廃止
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228037935/
118名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 16:43:55 ID:oYqTEYt40
ODAなど0で良い。
あと、少子化対策費も0で良いよ。
119名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 16:47:08 ID:2hIn7qBOO
無駄を無くした分予算減らせよバカ
120名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 18:44:09 ID:G4CjPXhK0
別に路頭に迷えって言ってる訳じゃないんだし、
国が傾くぞって時局で民間との格差も著しいんだから、
3〜4割は給与を減らす覚悟くらいせいよ。
121名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 22:50:15 ID:vQcs5fAx0
ODAはなくても国民は困らないが外交上困るわな。
公益法人って言っても、赤十字とか理系の規格を審査してる団体もあるから、
全部は無理すぎだわな。
122名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:34:33 ID:es8947Iv0
a
123名無しさん@九周年:2008/12/04(木) 23:51:58 ID:tI87iz+k0
政治屋もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ

増税する前にやることあるだろ

詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の

死刑制度だよ

早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ

税金を食い物にする害虫を抹殺すると

増税なんて必要ないから調べてみなさいな

福祉、道路、年金、医療、教育に余った税金回せるくらいだよ

報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
124名無しさん@九周年
> 報道しないマスコミ

こういう話題だと、まるで取り上げないのは呆れるな。
それに、こんな額を削っても全然足りない事を一緒に力説すべき。
普段は全然興味のない人だっているんだから。