【環境】電気自動車で集配業務 郵便事業会社が導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
電気自動車で集配業務
郵便事業会社が導入へ

 日本郵政グループの郵便事業会社は25日、
郵便集配業務などに電気自動車を導入すると発表した。
地球温暖化防止に向けた環境保全活動の一環。

 12月初旬から順次、東京や横浜などで実証実験を行い
効果や経済性などを検証、3年後をめどに本格導入を目指す。

(以下ソース)


※元記事: http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008112500172&genre=B1&area=Z10
京都新聞 平成20年11月25日
2名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:55:17 ID:qyg6F5Zu0
配達のバイクはうるさい
3名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:55:52 ID:L1ytgyvX0
アイミーブの加速の良さは異常
4名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:56:30 ID:meRNHqdj0
電動自転車は?
5名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:57:00 ID:Ij4LB6w10
大気汚染は抑制できる。終わった温暖化には関係ない。
6名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:57:09 ID:fXJSpM2DO
充電は家庭用?
7名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:57:09 ID:JIEilfSz0
年賀はがきのノルマ(本社曰く「目標」)をなくす方が環境に優しいぞ

去年なんか五億枚余ったのにさらに枚数増やしやがってw
8名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:58:07 ID:L1ytgyvX0
>>6
家庭用でおk
9名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:59:19 ID:lxuywoP90
電気自動車より郵便屋さんの今乗っている
バイクの方がエコに思えて成らない。
10名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 21:59:43 ID:PclBLhU60
>>4
だから、電気自動車に、電気自転車を複数組み合わせで配達するんだろw
11名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 22:01:00 ID:ewjYKu7x0
>>9
数ヶ月前にあのバイクが家の目の前で倒れて近所大騒ぎになった。
12名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 22:06:53 ID:cMHqE9naO
>>4
ゆうちょ銀行で使ってる
13名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 22:10:17 ID:tf5vGYcuO
発電所から都会までの距離長すぎでロスが多いから
発電所は都内に作るべき
それがエコだよ
14関西直撃三文字 ◆KansalFyg2 :2008/11/25(火) 22:45:14 ID:XXh4H6On0
>>4 >>10 にて、既にありますが、

他板関連スレ:
【物流】日本郵政:電動自転車で郵便配達、年内に80台投入…都市部ではリヤカー付き [08/11/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227564951/l50
15名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:18:50 ID:p09u09rL0
参考
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
16名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:19:41 ID:rWhQTcvq0
リヤカー付の自転車マジ邪魔
さっさとガキでも轢いて廃止になれ
17名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:21:27 ID:4mBKraGR0
こんなのより給料上げろボケ
18名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:24:28 ID:mW0z9IGA0
>>3
試乗できるの?
19名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:32:57 ID:Q+gnHcg/O
リース契約でよくない?
購入する必要ある?
20名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 23:34:35 ID:dImAjlgFO
カブでいいんだよ
21名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 00:20:27 ID:2PVs7xaj0
>>19
買うとは言ってない

試験(と後の正式採用)とバーターで無料かもよ
22名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 00:24:50 ID:465PN+TV0
47NEWS
電気自動車で集配業務 郵便事業会社が導入へ
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000776.html
画像
http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008112501000793.-.-.CI0003.jpg

日本郵政グループの郵便事業会社は25日、郵便集配業務などに電気自動車を導入すると発表した。
地球温暖化防止に向けた環境保全活動の一環。12月初旬から順次、東京や横浜などで実証実験を行い
効果や経済性などを検証、3年後をめどに本格導入を目指す。

同社横浜港支店(横浜市中区)に約1年間配備するのは、富士重工業が開発中の
乗用試作車の後部座席を取り外した改造車1台。
小包や郵便物の集配を中心に利用し、荷物を積んだ時の走行性能を見極める。

23名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 00:34:12 ID:75/9d8jz0
電気作るにも火力発電なりしてる訳だからガソリン使うのと同じくらい環境に悪くね?
24名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 16:36:30 ID:JksyAUmn0
ガソリン運ぶのにもガソリン使ってるからそれ比べりゃましなんじゃね?
あと夜中は電気が余るからその間に充電すればおけ
25名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 23:06:07 ID:UqCSR4Cb0
夜間の電力は余ってないのが常識
26名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 02:36:31 ID:eQzI0YIf0
>>25
余る余らないという考え方が都市伝説です。
負荷の変動が昼夜で大きいと発電の無駄が出るため。
24時間同程度の発電量がタービンの負荷や効率が上がるので、
深夜電力を安くして昼間の使用を減らし、夜の使用を増やす。
27名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 05:38:57 ID:4w5x/Jpm0
電力は必要な分しか発電してない。余りようがない。
深夜も火力発電を動かさなければ必要な電力は確保できない。
原子力と水力だけでは足りない。
28名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 05:54:11 ID:vGi3qK9OO
漏れ以前電気系の教科やってたが、夜間は余剰電力が発生つまり電気が余るとならったぞ。
出ていると思うが、発電所の効率の問題で、一度停めたり減力すると使いたい時に元に戻すのに大量のエネルギーと時間がかかってかえって無駄になる。
だから余剰電力が発生して、夜中に揚水発電のポンプに利用したりしてる。
29名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:08:51 ID:4w5x/Jpm0
今は火力発電分で揚水している。
それを使い切るほど需要が増加したら結局は更に火力発電を動かして揚水することになる。
なぜなら急に発電所が緊急停止したりしたときの予備として動かしておく必要があるから。
30名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:22:49 ID:DAeq6VOD0
トヨタはやられたな
IQを電気自動車かHVにして売り出さんと負けるで
31名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 09:50:08 ID:slSoTjcO0
電力が足りなくなるってどういう状態?
電力が足りなくなるとどういうことが起こるの?
電力が余っているとどういうことになるの?
余った電力ってどこに消えているの?
32名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 11:34:17 ID:b5tCJBq20
【ドイツ】電気自動車で「国家プロジェクト」 [11/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227702437/
33名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 11:34:41 ID:kRa96WvI0
いいね
34名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:55:32 ID:vkTjx1FO0
こんなのより自動配達マシーンを作った方がいい
35名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:01:42 ID:y2Td+4890
軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/
36名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 14:14:54 ID:V9nc0DWt0
本質を言えば
電子メールもそうだが
FAXを進化させたりして通信技術をもっと活用すれば、

大半のDM、年賀状、信書便は必要なくなるんだが、、、
37名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 14:18:54 ID:8qGrNbLf0
電気自動車より電気スクーターを安く作ってほしいんだが
38名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 14:31:30 ID:o4zbjuYqO
地下にトンネル網を張り巡らし、小型ロボットを走らせ、各戸まで自動配達する
爆発物や麻薬などは途中でX線CTなどで自動検査して安全に届ける
それこそがハイテク国家日本の姿
39名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 14:39:14 ID:zsZSmjx50
>>36
本質なんて忘れ去られて、形骸化された文化を好む爺婆が多いからね。
40名無しさん@九周年