【国際】新種のエボラウイルス確認、 ウガンダで昨年流行 3種目で致死率は36%以下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

★ 新種のエボラウイルス確認 ウガンダで昨年流行

アフリカ東部のウガンダで昨年流行し、37人が死亡したエボラ出血熱は、新種の
エボラウイルスが原因であることがDNA解析で分かったと、米疾病対策センター
の研究チームが17日、米専門誌「プロス・パソジェンズ」に発表した。

致死性のエボラウイルスとしては「ザイール」「スーダン」と呼ばれるタイプに続き3
種目。致死率は36%以下で、80−90%のザイール、50−55%のスーダンより
低い。

このウイルスによる流行は、ウガンダ西部のコンゴ(旧ザイール)との国境付近で
昨年11月に確認され、約1カ月後に終息した。

既存のタイプと比べDNA配列が30%以上も異なるため、発生直後にはエボラウイ
ルスであることの確認にも手間取ったという。チームはこのウイルスを迅速に特定
できる診断法の開発が必要だと指摘している。

>>> http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112201000221.html
2名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:05:01 ID:RCNjmQoD0
うがんだが2げっと。
3トョータ:2008/11/24(月) 20:05:31 ID:C3eC8rEH0
エボラ焼き肉のタレ
4名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:06:00 ID:94YIeJnO0
アウトブレイク2
5名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:08:05 ID:fRkUHUk2O
ザイール最強だな
6名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:08:21 ID:RCNjmQoD0
>>1
名前は「ザイール」「スーダン」に続いて「ウガンダ」か?
7名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:08:45 ID:TmLwgm5E0
エボラ出血熱と鳥インフルエンザ、
どっちかに感染して死ななきゃいけないって決まったら、どっちを選ぶ?
8名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:09:00 ID:DYs4pHLO0
致死率36%もあるんだぞ!!
すれたいにごまかされちゃ駄目だ!!
1000人で360人死ぬんだからね!!
怖いよ。
9名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:09:08 ID:T1UQ1D6E0
ズボラ出血熱
10名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:09:47 ID:QgF3ctNU0
ウイルスの元の宿主ってまだ見つかってないんだっけ?
11名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:10:19 ID:LJbJ3pnF0
エボラもだんだんやる気がなくなってきたな
12名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:10:32 ID:SBrwvg6m0
>>7
両方とも体が解けるように全身から血とリンパ液垂れ流して死ぬんだよ
13名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:10:33 ID:sEDZThed0
>>10
コウモリじゃなかったか?

違うウイルスだったかな???
14名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:10:47 ID:vVkqQB9u0
致死率は下がったほうが蔓延しやすくなるから怖いな
15名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:10:59 ID:0zmB5H8S0
致死率が低い分感染拡大の恐れが強そうだな
16名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:11:30 ID:VLp3NUkY0
致死率36%と低いなら安心だね!
17名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:11:42 ID:tdfnXTVN0
ウガンダが拝んだ。
18名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:13:09 ID:ph5hTYvI0
こわ
19名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:13:18 ID:rGLLxa9sO
宿主を死亡させない進化タイプかな
新型インフルエンザ流行後はコイツかな
20名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:13:37 ID:eda89zx90
狂犬病ウイルスと掛け合わせてみた
21名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:13:50 ID:3exLs+MTO
>>11
ウイルスの適応過程でそうなる
22名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:14:15 ID:zn3/6ZsE0
ウイルスの宿主はまったく特定されていない。
カニクイサルとフルーツコーモリのハーンドン株以外は・・・・

このことの意味する帰結はただ一つ・・・ウイルス兵器
23名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:15:05 ID:SBrwvg6m0
>>17
今アフリカには中国人が大量に流入してるから
遠い国の話として安心出来ないぞ。
中国経由で日本に入る確立は高い。
24名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:15:52 ID:0zmB5H8S0
DNA解析進んで特定の人種が持つ遺伝子のみを攻撃するウィルス兵器とか将来出てくるのかな
25名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:16:12 ID:leiORbfq0
DNA配列が30%以上ってすごい変化じゃないか
26名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:17:42 ID:8DxAEJ530
>>13
蝙蝠って狂犬病のキャリアーだったりで恐ろしい生物なんだな。
27名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:17:43 ID:NCtkttoy0
こういうのって、どこかの国が実験してるんじゃないかって思うよ
28名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:18:08 ID:wbmteN/L0
昔、エボラコンゴは空気感染した可能性が高いとニュース流れていたけど
これはどうなん?
29名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:18:18 ID:BoCYIcd8O
>>23
シナ人て何であんなに際限無く増えるの?
テラキモス
30名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:18:29 ID:uPmCDzwf0
エボラって悲惨な死に方するんだよね(-_-
31名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:18:30 ID:KRIPwJXS0
>>21
宿主に死なれたら困るから進化していくと致死率下がっていくの?

ウイルスってすげえな・・
32名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:19:17 ID:zn3/6ZsE0
DARPAは去年の11月にエボラのワクチンを開発済みです。もう兵器として使える状態です。
33名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:20:26 ID:C+u5wv110
致死率低いってヤバイな…。
ウィルス持ったままあちこち行く奴が増えるのか…。
34名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:21:22 ID:SBrwvg6m0
>>29
基本的にスケベだから。
35名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:22:04 ID:U/l2VQbe0
カレーは飲み物
36名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:22:47 ID:PjLpUzcI0
人類は多すぎるからね
減らさなきゃならんと地キューが
37名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:23:14 ID:pgTqsJlZ0
騒がれる割には日本に来ないんだよなあ
38名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:23:27 ID:w8gQ2Xpm0
悪の結社の研究成果なのかなあ
39名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:24:01 ID:zn3/6ZsE0
Ebola-outbreak kills 5000 gorillas
40名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:25:49 ID:YLHDDHX/0
もう学習してきたのか。 ウイルスの進化も早くなってるよな。
41名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:30:22 ID:s5Ln1kFo0

最悪だな。

当方、鳥フル対策は完了してるんだけどな。
岡田女史や外岡医師のおかげでね。

だけど、エボラがこんなに致死率を下げてくるとは
予想外だった。何も対策してないや。どうすれば良いの?
42名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:30:44 ID:VZXmY0GR0
>>39
ゴリラが絶滅しちゃうよ。
43名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:31:43 ID:KIcOhPAo0
進化
44名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:32:05 ID:8l5AeW88O
>>37
知ってる限りだが、サーズは感染者いたよ。
他は知らん

リアル看護師さん情報
45名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:33:37 ID:ERc3TkHg0
ジュセリーノ予言また当たったな
46名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:33:53 ID:6ByO46e5O
俺、明日エボラワクチン打ってくるわ
47名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:34:46 ID:V2NWjDWG0
インフルエンザのほうが怖いです。
48名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:37:53 ID:HlUOlHoaO
今暴れてる海賊達に感染すればいいのにね。
49名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:42:09 ID:AWN8dbzf0
致死率が低い変種がでたのか…

つまり、エボラウィルスは勢力拡大路線を選んだわけだ
50名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:42:16 ID:pgTqsJlZ0
人類の適正頭数はどれくらいだろう。
51名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:43:04 ID:/FX/g5Xc0
ウガンダこの野郎
52名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:44:23 ID:qMcFvz6h0
死んだサルを食べるのはあれほどやめろといっているに…
53名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:52:14 ID:89gQ8fh70
地理に詳しくないけど、どれも発生地は近い?
何が原因でウィルスが蔓延、発生するのかな
清潔とかそういう環境の差?
54名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:57:21 ID:LfwQPrJf0
こういうウイルスが居る中で、エイズはバケツいっぱいの唾液を飲んでも
55名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:58:25 ID:J0Prl2aX0
致死率低いなぁ
56名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:58:35 ID:YX4CcT87O
将来、日本が日本人のものでなくなったらウイルスばらまいてくれ。
ワシからの遺言じゃ。あと数年は生きとくけど。
57名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:00:03 ID:zn3/6ZsE0
東南アジア株式=大半が下落

フルーツコーモリとカニクイ猿が接触するなにかが宿主、コンゴのはソ連のウイルス兵器なので宿主は
みつからなかった。
58名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:00:16 ID:LfwQPrJf0
大丈夫っていつまでも言い続ける人がいたのなら、
コンドームをつけていれば安全だなんて言ってる
奴が居るのが本当に怖い。
59名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:00:18 ID:z4Zwbb+5O
麻生型
60名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:03:48 ID:zn3/6ZsE0
コーモリの脳の中に、子供に感染していたのと同じ遺伝子構造を持つ狂犬病 ウイルスの遺伝子が見いだされました。
61名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:04:20 ID:s5Ln1kFo0

ああ、でもよく読んだら、この型のウィルスは、すでに昨年、
アウトブレイクして、かつ収束してるんだね。

少し安心したよ。うん。
62名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:07:34 ID:zn3/6ZsE0
米国は感染症のベクターになる可能性のある動物は検疫の対象になっています。しかし、今回のシンポ
ジウムで外来性ペットというタイトルのセッションがあり、そこでコーモリが話題の中心になりました。
よくよく聞いてみると行政上のミスで輸入を見逃してしまっていたそうで、最近、コーモリ検疫につい
てのガイドラインが出されました。
63名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:10:00 ID:fru/5U+70
ザイールすげぇな・・・
64名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:11:31 ID:IvC5oYGaO
致死率が低いとなると逆に危険なんじゃなかった?
エボラ出血熱が広がらない理由は致死率があまりに高いからだし
65名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:13:15 ID:fru/5U+70
死者数は逆に増えたりするとか?
66名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:15:28 ID:avnZVQJZO
河野と太田と小沢は視察にいけよ。
67名無しさん@八周年:2008/11/24(月) 21:17:37 ID:rfi4QaIe0

また赤塚不二夫のケムンパスか?
68名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:17:38 ID:EMgxuwpmO
こっそり気化爆弾落として始末したのかな
猿が一匹逃げ出したっぽいけど
69名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:19:22 ID:Q9f3RPe+0
ある日、机の引き出しから「僕、エボラえもん!!」とか言って出てきたらどうしよう((('д`;)))
70名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:20:20 ID:8ZquUhKa0
途中半端な医療するからだよ・・・
71名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:20:20 ID:IyqkvUc80
焼き肉のしすぎ
72名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:22:07 ID:snV0D4MX0
つーか どうでもいいけどDNA配列じゃなくて

RNA配列じゃねえかとw 記者はもっと勉強すべきだなw
73名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:22:26 ID:Tw0LdGma0
映画アウトブレイクのオープニングシーンって良いよな。
どんどんウィルスの危険クラスが上がって施設管理が厳重になって
いく様が。
74名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:22:50 ID:rZ87h9Ug0
>>31
そうそう。だからこういうウイルスのほうが怖いんだよ。
AIDSが何で恐ろしいかというと、潜伏期間がものすごく長くて、発症まで時間がかかるから。
エボラみたいに劇症型で宿主が即死んじゃうやつは案外大流行しづらい。
75名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:24:02 ID:cYuoun5e0
致死率としては癌の方が高いんだな
76名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:25:21 ID:hncIyrPr0
焼肉のタレ?
77名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:26:21 ID:BtcZRaJ+0
>>74
AIDSだって劇症のがある。
突然変異で宿主と長期に亘り、共生できる株が出てくるだけ。
78名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:26:59 ID:W//cMvqG0
ちょっとカレー飲みに行ってくる!
79名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:29:48 ID:4yBXK/ge0
致死率だけなら狂犬病最強だな
80名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:30:44 ID:/8LTRXQW0
待てよ、これウイルスの致死性が低くなってるんじゃなくてアフリカ人の
ウイルスに対する抵抗力が高まってるだけじゃないのか?
81名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:33:32 ID:yaroq4K40
>>80
人は大して世代交代してないだろう。ありえません。
82名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:38:49 ID:UV8XX7yd0
致死率低くなってきたか。
まあ最初の時のよりは全然マシマシ。
種も文化も生き延びれるよ。
83名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:39:42 ID:6p0sg8Ty0
>>80
遺伝子レベルでなく、個人レベルではありえるかも
弱毒エボラが実は流行っていて抗体が多くの人に出来てるとか
84名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:43:52 ID:oWYzSprV0
>>81
個人の免疫力は基本的に一生強化されていくよ。年取ると落ちるけど。
>>83の言うように、まだ発見されてない弱毒性のウイルスにいつの間にか感染していて
抗体が出来てたという可能性もある。
85名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:46:29 ID:xFRHam47O

優秀なウィルスは、潜伏期間が長く感染力が高く致死率の低いウィルス

致死率の高いウィルスは無能
86名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:50:56 ID:D8LZ9dBN0
ウィルス兵器の実験か
87名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:56:03 ID:RAnCQJ7q0
>>85
単に自然淘汰でそういうのが生き残るだけなんだけどね。
88名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:58:41 ID:qKurHK8e0
なのに馬鹿な日本は昆虫や外来生物の輸入規制に動かない、毒蛇事件がいい例
89名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:03:48 ID:LScJa1cP0
>>26
そんなコウモリを生で齧ったオジー・オズボーンが一番怖いよ
90名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:07:17 ID:ELmZMs+j0
テロでしょ
91名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:08:20 ID:Ba8rIhIt0
リアル「アウトブレイク」か
92名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:09:44 ID:Jn3kFtYcO
シナでもって本当?
93名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:12:44 ID:3a6Nfcbc0
>>89
だから大量の酒で消毒しようとしたんだろ
94名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:41:45 ID:bsP1uCOe0
感染力しだいで大パニックになりそうな致死率だな
95名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:43:43 ID:9IWrTH0I0
96名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:44:52 ID:rqN1ccoNO
カレーは飲み物
97名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:46:20 ID:QShcInVd0
アフリカ怖すぎ
98名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:54:22 ID:v6vdtph4O
アフリカ人に免疫が出来てるだけで
同種のウイルスの力自体が落ちているとは考えにくい

免疫のない国、地域の人間に感染すれば致死率は依然90%近いんじゃないか
99名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 22:57:05 ID:nBehr9FjO
それでも致死率高いな
100名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:02:53 ID:VgjzC7IaO
インフルエンザ+エボラの新種だと最悪だな

101名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:06:22 ID:Nymm+5XD0
100人中36人くらい死ぬって考えるとやっぱこえーなエバラ焼肉のタレ
102名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:09:21 ID:DVSXCNlhO
>>101
エバラに謝れ!
103名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:11:54 ID:RP7gmz830
狂犬病ウィルスさんの仕事っぷりにはいつも感心します
104名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:12:26 ID:24zpWkYD0
致死率が低いほど広がりやすくなるのだが
これはヤバイな
105名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:14:24 ID:zCjzv/md0
ザイールと比較するとたいしたことないじゃんって思っちゃうけどかかった三割が死ぬってすげーよな
106名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:16:13 ID:F+ctZ6FPO
37人死亡だから致死率37%だろwwww
107名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:18:37 ID:x5EdcNGJ0


                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
108名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:19:31 ID:cJ+eg4Qg0
やべえな進化早すぎ
109名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:19:47 ID:oBlO8FLdO
三割六分ってイチローよかすごくね?
110名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:20:35 ID:n7uq0MDsO
ウガンダさんはエボラで…?
ドラムのうまい人だったよな…
111名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:28:26 ID:/0s+e5id0
獣姦した男が女とセックスしてうつるんだろコレ
112名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:45:01 ID:Yzr+91HQ0
>>1
> 昨年11月に確認され、約1カ月後に終息した。
これは感染者が発生した地域を全員死ぬまで完全封鎖したってこと?
113名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 23:56:08 ID:4OU4buxz0
エボラはレストンってのがなかったっけか?
114名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:08:01 ID:NGh7KZ+q0
イギリスのちんけな自動車メーカーの新車か
115名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:24:13 ID:ojLN7ost0
>>113
ワシントン近郊で見つかった、猿のみに感染するやつやね。
116名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:35:03 ID:fL3dG7gsO
エボラの自然宿主はコウモリ!
117名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:38:04 ID:nNkAjZ9n0
<@>
118名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:38:22 ID:LAdL2L7x0
119名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:41:40 ID:VJufEO7B0
>>7
練炭
120名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:42:38 ID:cLon+F8t0
>>11
だんだんズボラになってきたんだよ
121名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:44:11 ID:KjzbfyI00
>>112
封鎖するまでもなく交流なんてないんじゃね?
122名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:51:11 ID:8JNdkIsuO
アフリカって、いつも新種のウイルスが発生するね。


これ何処かの国が実験でバラ撒いてるの?
123名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:57:13 ID:lFoGoP6o0
>>122
・多様な植物・動物が生息している
・野生動物と人間の接触が多い
・衛生状態が悪い
・適度な湿気がある
・一年を通して気温が高い

東南アジアなどもウィルスの発生源になっとる
124名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:04:09 ID:cLon+F8t0
引きこもりは疫病対策。生き残るための知恵ですよ。
125名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:20:02 ID:gRN/3zR90
36%ってすごいよな
大学ではしかにかかったとき、脳炎になる確率が1500分の1?だっけか、それくらいの数字言われてもかなりビビったのにな。くわばらくわばら
126名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:23:32 ID:K2kP0QvIO
またチンパンジーを犯したのか。
127名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:24:40 ID:Q62lG5Dj0
新種・・・・・
128名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:26:52 ID:Xx6qn2Qg0
初めて知ったんだけどエボラウィルスって国名がつくんだね
36%以下って十分怖いけど

ザイール・・
129102.150.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/11/25(火) 01:30:26 ID:dPMwhYL30
>>112
感染者と直接接触しなきゃ感染しないんだからどうってことないだろ。
致死率が狂犬病並みで飛沫感染するウイルスとかまだ出ないのか?
世界人口が十分の一ぐらいになってもどうってことないだろwww
130名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:31:15 ID:Hq8nfL6PO
年々、致死率が下がってるな。




つまり将来の日本の病院でも


『あ、鈴木さん、軽いエボラですね。お薬3日分出しておきます。』


ってなるのかな?
131名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:36:36 ID:iO/I0kwz0
>>72
cDNAの配列を見ただけなんだから(RNAを直接シークエンシングはしてないはず)
DNAで良いんだよと、強引に記者を弁護してみるテストw
132名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:46:53 ID:qzGJBZ2J0
エボラやる気ねーな
133名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:48:44 ID:vTmCC/lT0
ここでズボラウイルスに感染した奴が一言

  ↓
134名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:56:54 ID:sDjrEM430
致死率が低いと言ったって36%だろ。
恐ろしいな。
135名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 01:57:46 ID:Ghr+18J50
だからサルとヤルなとあれほど・・
136名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 02:40:15 ID:p9ved6090
>>8
エボラは感染力が弱い。直接血液や唾液に触れなかったら大丈夫。
そこがインフルエンザとの違い
137名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 02:45:07 ID:/Ut6HFeG0
アフリカの各国は欧米の植民地になった方が暮らしが良くなるのではないかなぁ
138名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 02:52:35 ID:+fl8/30X0
致死率ひくいほうがやばいんだよな
139黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE :2008/11/25(火) 02:59:52 ID:JVpPOW+o0
>>129.>>136
エボラも飛沫感染するかもよ?
米軍で実験した際には見事に感染したしレストン株に至ってはほぼ飛沫感染に近い



もしこの菌がレストン株に近かったりすると・・・
140名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:07:23 ID:jIfpwuDyO
ウイルスなんかは種類って意味で種目って言うんだな。知らんかった。

3種目とか、なんの競技かと思ったw
141名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:27:01 ID:6bLgYVoNO
ソマリアにバラ撒けよ
142名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:28:34 ID:h6iQ0TgQ0
出血ってDICのことだろ。
基本的にはウイルス性の敗血症みたいなもので
新型鳥インフルエンザと同じようなものとかんがえてよい。


こちらは今のところ伝播性が低いけど
鳥インフルエンザはあっという間に
世界中に広まる可能性が高いから
こわいよ。
143名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:28:53 ID:+yZyPP1lO
アウトブレイクふたたび・・・
144名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:36:33 ID:xqpeGjcEO
『28日後…』とか『28週後…』を連想してしまう
145名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:37:50 ID:/vAgLJ4+0
>>130
『あ、鈴木さん、軽いエボラですね。お薬3日分出しておきます。パートナー
の方はどうですか?』
『ウッキーは全然元気です』
『さすがお猿の方は免疫が強いですね。鈴木さんは必ず薬を飲んで、水分も
十分に摂ってよく寝てください』
『でも先生。最近 水を飲むのがちょっと嫌なんですけども・・・』
『狂犬病でしょうね。最近流行っていますから。ご同居されている
ラッキーさんの分もお薬処方しておきましょう。』
『今 ラッキーはピーちゃんといっしょに 鳥インフルのお薬を飲んで
ますけど大丈夫ですか?』
『両方飲ませて大丈夫ですよ お大事に』
人医と獣医の境目がなくなってきそうな予感。
146名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:40:37 ID:wGhFTYJc0
>>141
住んでるだけで致死率がエボラ並なんだから効かないだろ。

致死率の低いエボラは何気に物凄く悪いニュースだな。
147名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:45:06 ID:4grfp09n0
>>1
そろそろ中国人に感染して世界に広がりそうだな
148名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:53:20 ID:qbTW2SpRO

ネットのエボラウィルスはネラーだよw

こいつらには何を打っても効かないw
149名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:53:26 ID:1XfJ8jBu0
エボラってその進行の速さと致死性で逆に生息域を広められなかったんだよな
ってことはこの新種はひょっとすると先進国でも・・・
150名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:54:06 ID:MwR3hHOo0
日本に入ってきたりしないだろうな…
気をつけてくれよ! ブルブル
151名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:57:31 ID:sEC5ITmp0
>>122
エイズ多いし内戦も酷いし飢餓だし変なもん喰ったんじゃね?
152名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 03:57:43 ID:Tjt/AsUp0
エボラも流行る国を間違ってんじゃねえよ
153名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 04:01:50 ID:vkJ86EiyO
そういやウガンダ・トラって亡くなったんだっけか
忘れてたわ
154名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 04:07:15 ID:1kE3ylEG0
配列が30%も違ったら
もう、別の種類のウイルスで別の病気なんじゃねーの?
155トョータ:2008/11/25(火) 04:21:29 ID:IWhW93Hc0
いやいや、70%も一緒なんだから同じ病気だよ
156名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 04:33:30 ID:i72L2bzK0
人間とチンパンのDNAは98.8%が同じだZE
157名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 04:48:40 ID:yq69Y5/e0
>>129
人口の密度が変わると地政学的にかなり影響がでてくる
158名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 07:22:07 ID:hCOuPk550
>>12
鳥インフルエンザって出血熱の症状が出るのか?
159名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 09:55:04 ID:iayOAvpS0
これで大流行してくれてアフリカの人口調整をしてくれるな
160名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 10:35:12 ID:/3UUS1QLO
>>148
2ちゃん閉鎖が特効薬。大半が完治w
161名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 11:31:16 ID:klE1rXWn0
終息?
これは絶対アメリカ軍が気化爆弾で村ごと消滅させたな
そしてウイルス株は軍の下で管理されているに違いない

もうすぐ青年がアフリカからサルを密輸して売るのに失敗し
飛行機内でエボラを発症させるぞ
162黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE :2008/11/25(火) 20:09:35 ID:JVpPOW+o0
いまふと思ったんだけど・・・マールブルグ病ではないよね?
致死率近いし誤認の可能性は無いの?
163名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 06:20:16 ID:eUBhB59uO
>>162
同じエボラと同じフィロウイルスなんで親戚みたいなもん
164黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE :2008/11/26(水) 19:06:46 ID:FqM1TSxR0
>>162
同じ科に属することは知ってます。
えっと、レスを書いた時は、場所が場所だけに確実に正確な情報か掴み辛いじゃない
と思ったけど>>1を読み返すとエボラと特定されてるんだよね。失礼しました
ただフィロウイルスはよく分からんから怖いね。確か去年か一昨年だかのマールブルグ病の致死率はザイール並みに高かったし・・・
165名無しさん@九周年