【教育】 「出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います」・・・橋下大阪府知事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 大阪府の橋下知事と府民が教育について意見を交わす2回目の討論会が開かれました。
前回はヤジなどで混乱しましたが、24日は平穏で、
府の教育行政についてさまざまな意見が出されました。

 ヤジや拍手で混乱した前回の討論会を受け、
24日は教育委員会が入り口で参加者の持ち物などをチェック。

 1,700人が参加した橋下知事との討論会は比較的平穏に始まり、
府民からは少人数クラスの導入など
教育の環境整備や知事の教育行政が子どもたちの競争につながるのではないかといった意見が出ました。

「競争は否定しません。出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います」(橋下徹 大阪府知事)

 討論会は24日昼前に終了し、大きな混乱はみられませんでした。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/mbs/20081124/20081124-00000003-mbs-loc_all.html
2名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:21:38 ID:U9KNpDk90
オナニーしたんですけど、賢者モードになって彼女がいない現実に泣きそうになりました
3名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:22:02 ID:kriocrWI0
> ヤジや拍手で混乱した前回の討論会を受け、
> 24日は教育委員会が入り口で参加者の持ち物などをチェック。

口と手は没収されたのですか?
4名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:23:02 ID:N315OksO0
そう出来ればいいがな
理想論だけど本当に思ってるなら何とかしてやってくれ
5名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:24:01 ID:MzHXWOcd0
俺はFラン大学しか出てないが、正直子供の頃にもっとモチベーションを
高める事ができたら、悔いのない学生生活が送れたのに、と思う。

頑張れ橋下。子供たちを自由という名の無秩序に落とし込むな。
6名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:24:01 ID:B89sWlSh0
口だけ国士のハシゲには、保守派も呆れてます
7名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:24:03 ID:omWLSEpSO
方法論がないから橋下は口だけなんだよ・・・
こいつになってなんも良くなってないw
8名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:24:45 ID:E1j8gSWV0
出来る子どもで負けた奴が奴隷ってことだな('A`)
9名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:24:53 ID:zeFNC4J10
>>6
いよいよブサヨは匿名掲示板で不満を書くぐらいしかできなくなったかw
10名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:25:25 ID:4P5ui1gjO
>>2
風俗いけ、風俗
寂しさなんて吹き飛ぶぞ
11名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:25:36 ID:8d+8Byw60
>子どもたちの競争につながる

競争がない社会って、どんな社会?
12名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:26:46 ID:YpesO/4m0
父親が死んで幼い兄弟がいて教育ローンの申請も却下されてるような
どうしようもない出来る子も救ってやれよ・・・
13名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:26:47 ID:tElrAw8Y0
それは良いのだが、ならば競争して勝った人が
高収入を得ても足を引っ張らないで頂きたい。
今のままだと、競争して勝っても愚民のルサンチマンに
足を引っ張られて、馬鹿馬鹿しいから競争する気が
起きないで素質は有るけど適当に流す人が
増えてるように思う。
14名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:06 ID:4nxr8+I00
都合良くうまくいけばいいですね( ´,_ゝ`)プッ
15名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:07 ID:xPdRLCta0
やった!救ってくれ!
16名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:07 ID:xRNpt6Sr0
>>1
> 絶対
これは使わないほうがいい言葉だが。
17名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:15 ID:53OqfJSV0
>>11
テストで100点連発しようが0点連発しようが、
通信簿には全員一様に5段階中「3」評価の社会。
18名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:17 ID:szapjupo0
競争なら競争相手を妨害してポジションを上げさせないことも当然おKなんだよねw
19名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:27:58 ID:MzHXWOcd0
>>7
どう考えてもそんな事はないだろう。
大阪の恥部を全国に曝け出してくれただけでも、歴代大阪知事とは
まるで違う働きをしてくれている。
橋下を見て「俺も知事になって頑張りたい」という後任は生まれるだろうが、
ノックだの太田だのを見てどんな後任が生まれるというのだ・・・
20名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:28:10 ID:rM6hfssS0
救うってどういう意味だよ
公費が必要なことはするなよ
21名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:28:32 ID:sr2Awz8A0
橋下知事演説
http://jp.youtube.com/watch?v=GO8Yy2MGkN4
2:50あたりから

【政治】 橋下知事「人の悪口ばかり言う朝日新聞のような大人が増えると、日本はダメになる」→朝日「趣旨が不明」★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224480937/
【政治】橋下府知事「愚かな朝日新聞」「早くなくなれば世の中のためになる」「事実誤認もあり今すぐ廃業すべき」 東京で★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224513795/
【政治】橋下大阪府知事の発言に「理解いたしかねます」と朝日新聞 [10/20]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224461652/
【政治】 橋下知事 「もっと言えば、朝日新聞には戦争責任だってある」「『知事発言、理解いたしかねる』って偉そうに」★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224587030/
【政治】「過激でもなんでもない。大阪だったら普通のこと」 朝日新聞批判発言について、橋下府知事 [10/20]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224511019/
22名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:29:04 ID:DZUrCpvS0
>>13
負けた側から搾取してないのならその話には一理ある。
23名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:29:40 ID:VDGXwkSW0
>>13
僕はやればできる子とか思ってる?w
24名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:29:48 ID:QM3GKLKY0
ほんとに糞だな
自分のことしか考えていない
25名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:29:59 ID:JIaAdPeV0
行ってきたよ。
ヤジ飛ばすおっさんとおばさんが数名いたよ。
26名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:30:07 ID:ATLmv5Py0
教育の環境整備の結果、競争につながっていいじゃねーか。
何言ってんだこのアホは。
勉強だけが行事じゃないだろ、マラソンだってプールだって運動会だって学芸会だって
競争の中に飛び込むことになるんだ。勉強はその中の一つじゃねーかって。
ガキの頃なんかほとんど同列だったよ。オレは運動できた方だから運動会にウエイトをおいてたけど。
27名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:31:00 ID:RTWbDf4g0
やってもできない馬鹿は救っても良いけど
なまけて努力をしない奴は救うなよ
28名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:31:51 ID:Gj0Ijk4wO
>>18
違法じゃなければな。
29名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:31:53 ID:kTlbjmV10
>出来ない子どもは絶対に救います

絶対出来るんだな?
できたら神様だよ、この人は
30名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:32:05 ID:MzHXWOcd0
あと、教育はどうでもいいから「大阪だけでも相続税を現行の半分に」を
目指してくれよ。今のままだと、アリさんが一生懸命夏の間に蓄えたものを、
冬になったら「キリギリスさんがかわいそうだろ、全部出せ!」と言って
みんな召し上げている状況に近い。こんなんじゃ、関西人がヤル気を
出すわけがない。
31名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:32:17 ID:0FVowrGI0
>>17
そういう理想を追求するやつはいないのか。
ハシゲもそっちいけばみんなの指示も得られるのにw
32名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:32:37 ID:E/HHIMxM0
景気の浮き沈みに負けない、高い競争心を持った社会人候補生を育ててくれ、橋下
33名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:32:52 ID:oy42uxU+0
>>13
アメリカのように極一部が莫大な資産を所持しているが
餓死者も多い国がいいのかね?
34橋の下:2008/11/24(月) 15:33:53 ID:8VwDkrl50
>>26
出来ない子は大阪府の職員に雇用しますということだな。
35名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:34:00 ID:WpjG6BNI0
>>29
言葉尻とらえて権力者を批判するってネット愚民の典型だよなぁ
36名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:34:45 ID:dNd7rPZP0
>>13
競争に勝つ人って
そういうルサンチマンなんかも含めて
あらゆることを掌中に収める精神力と持続力を持つ人だよ
単純な仕事能力だけがトップクラスの競争社会で重要とされる才能じゃないから
それにそういった能力がないと競争に勝ってもエリートとしての社会機能を果たせないよ
そんなエセエリートは社会の頂点にたたせても有害だから競争で勝たせるように保護する意味もない
37名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:35:06 ID:rh4BLBqi0
公平な競争なら否定しないが現実にはありえない
塾に行く子どもと経済的理由で塾に行けない子どもが
競争すれば塾に行く子ども勝つに決まっている
これは公平な競争とは言えない
38名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:35:33 ID:wWJMlgFc0
>>35
理屈で勝てないもんだから片言節句を捉えて揚げ足取り、が目立つね
それで優越感を得られるならいいけど、空しいだけじゃないかと思うがねえ。
39名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:35:39 ID:WVrfa5MWO
>>30
使えボケ
40名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:35:41 ID:2B5SI/cLO
出来る子と出来ない子の線引きを誰がするんだよ
41名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:36:01 ID:gnFjmgiW0
権力者になるにはバラエティー番組に出て人気を得ることだと、
彼から学びました。
42名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:36:13 ID:vc5YwV/U0
「絶対」という言葉は意気込みを表してるだけだろ
揚げ足取りってのは、何の生産性もない存在ってのは本当だなあ

「出来る者に競争を、出来ない者にもチャンスを」
いいことじゃないか!
こんな当たり前のことを、これまでの大阪はやってこなかった。
今尚、邪魔する奴は国賊モノだと思うぞ
43名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:37:14 ID:po88zZOx0
それができてりゃ誰も苦労しない
44名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:37:26 ID:cdqLFEkO0
競争って自然の摂理だよな
自然界に元々存在するものだ
過熱した競争で自殺しようがキチガイになろうが、それは自然なこと
自然淘汰を無くす、例えば身体障害者を手厚く保護しすぎると人類に未来はなくなる
45名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:12 ID:cPsVFN14O
習熟度で区別するのは良いわな
46名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:34 ID:7sJXDzI50
橋下知事は、「いわゆる同和地区で育ってきた。
都道府県の知事のなかで同和問題について一番知り尽くしていると自負している。
みなさんの協力をいただきながら、できる限り解決していきたい」とのべた。
http://www.bll.gr.jp/news2008/news20080915-3.html


>同和地区で育ってきた
>同和地区で育ってきた
>同和地区で育ってきた
47名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:37 ID:URk5Eygh0
>>37
子供塾通わせるために嫁も夜まで働き、贅沢を控えている家庭もあれば、
パチンコギャンブルに忙しくて教育費なんぞ残ってない家庭もあるから。
親の努力も含めて公平だと思うが。
48名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:43 ID:J4YagtU50
東大大学院卒でも仕事先がないっていうし医者や弁護士も過剰競争で二極化と聞くが
49名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:49 ID:zeFNC4J10
>>33
莫大な資産を有す人間が莫大な金遣いをして景気を牽引してくれるのなら問題ないよ。
問題は莫大な資産を有しておきながら貯蓄する馬鹿だ。
50名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:38:52 ID:B7B/GzWM0
正しい。
51労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2008/11/24(月) 15:39:14 ID:nZl1RJro0

全ての日本国籍を有する親愛なる国民に告げる。

我は全ての親愛なる国民に、我々国民の接する
あらゆる社会環境の改善の必要性を呼びかけ、
また、その改善の為の手法の提案、それらを実現
する為の運動を成さんとする者である。

我は、全ての国民に求める。
国家を私利私欲により腐敗させた既成の政治構造を捨てよ!
拝金主義と、それによる保身と馴れ合いに塗れた政治構造を捨てよ!
国民生活を維持発展させるという大儀を失った政治構造を捨てよ!

そして、自分たちの社会を、自分たちの責任で再建する活動に参加せよ。

真面目に生きる者が報われる社会を創ろう!
誠実に社会に貢献する者が報われる社会を創ろう!
全ての国民が幸せを自らの手で勝ち取る事が出来る社会を創ろう!

全ての責任は我々にある。
何もせず搾取されるがまま後悔するよりも、
今、出来る事を全力でやり遂げよう!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215436761/l50
52名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:39:22 ID:HsXrxVvK0
まあ馬鹿に合わせようとしてた教育はさっさとやめるべきだよ。

>>44
どうせ社会に出れば競争なんだしな。
学校を社会にでる準備もあるんだし
そこでの競争をなくそうってのはおかしい。
53名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:40:19 ID:Epx/bGLNO
自分は出来ない子だったな・・・
プリント渡されてもヤル気がなかったから寝てばっかりだった
お願いだからプリントやってね!なんて先生から頼まれるほどのダメダメぶり
算数や数学はつまづくと本当にダメなんだよね・・・
54名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:40:45 ID:Hzp1k+y00
競争とセーフティネットの巧妙な組み合わせ以外に社会運営の方法というのはない。
教育に限らずすべてにおいてだ。橋下は当たり前のことを言っているだけ。
55名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:40:55 ID:UaBnFjVk0
優生保護法は正しい。
愚民は生まれた時点で選別淘汰すべき。
あとブスも。
56名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:41:21 ID:YkfWhvix0
運動会の一着二着もなくなろうとしてる今厳しいかもしれんが
知・徳・体それぞれに競わせるイベントがあってもいいんじゃないかね
57名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:41:25 ID:cpNVo1yU0
まあこれはそれぞれにとって一番最適なやり方だな
ただそう簡単にできるかどうかが難しいかもな
58名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:41:31 ID:xMvMdsGmO
>>36
その意味でのエリートに奥田さんや麻生さんは当てはまりますか?
誰かあてはまっている人います?
59名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:41:45 ID:wWJMlgFc0
>>37
塾に使う費用を公費負担している自治体もありますし
学校と塾で提携して格安で受講できる学校もあります。

60名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:09 ID:9xTnfSnC0
今の結果平等を求める教育は改革すべき。
機会平等はいいけど、結果平等のために
できる奴の頭を叩いて足を引っ張ってスポイルするのは絶対に駄目。
61名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:17 ID:RvxllTTY0
>>55
お前、淘汰されちゃうじゃん
いいの?
62名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:18 ID:dNd7rPZP0
しかし競争というのは社会運営から見ると単なる手段だからね
競争を否定はしないがどういう競争を設定すれば社会の利益になるエリートを作れるのかってことを考えなきゃいけない
その上で競争を設定していかないといけない
初中等教育は本来的に大いに政治的なものであって政治的に監視しないといけないものだけど
現状は受験を中心として市場化されてしまっているので市民コントロールが不可能になっている
こんなのは初中等教育としては極めてナンセンスな状態だよ
63名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:37 ID:+NvXW+0l0
>>55
そんなに自分を責めないで(´;ω;`)
64名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:47 ID:vcQUAzMj0
「出来る国には競争してもらう。出来ない国は見捨てる」
65名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:59 ID:GaNtV8XiO
>>30

働き蟻さんは貧乏人です。
相続税を払うほどの遺産は有りません。


女王蟻さんは金持ちです。
もっと沢山払ってもらいましょう。


キリギリスさんは日本人ではありません。
冬の時代を生き延びるのは不自然です。暖かい国へ帰ってください。

66名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:42:59 ID:YZrZg5OV0
>>27
怠けるのも一つの選択だと思うんだよなあ。
出来る出来ないだけで頑張りを押しつけるのは変だ。
67名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:43:00 ID:r2xaO2HY0
>>13
>今のままだと、競争して勝っても愚民のルサンチマンに足を引っ張られて、馬鹿馬鹿しいから競争する気が
>起きないで素質は有るけど適当に流す人が増えてるように思う。

それ単なる君の思い込みだから。
ただ、
>素質があるのに適当に流す人
がいるのは正に俺自身実感している。
でも俺の知っている人に限って言えば
それは決してルサンチマンによるもので無く社会の制度によるもの。
一番わかりやすい例は世襲制とかかな?
世界的にみて日本は割と頑張ればちゃんと報われる方だと思うけど。
68名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:43:04 ID:MVqgp3uU0
>>47
子を学校に通わせる義務が科され、公立小中学校が無料になってるのは、
親の状況に左右されず全国民に一定の教育を受けさせることが目的。

親の状況に左右されるのならその目的が果たせない。
69名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:43:12 ID:uBBwjcvz0
競争させたくないようなことを言いながら
少しでもいい学校に入れようと競争させるという矛盾w

そもそも生きて行くこと自体が競争なんだから
ある程度競争に慣らさないと将来自殺するだけだと思うんだがな。
70名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:43:25 ID:9zFKVXYB0
>>26

俺は学芸会で友達とコンビ漫才をやるのには燃えたな。
絶対笑い取ってやるって。
人前に立つのが好きだった。
たまたま教室に来ていた校長に「おまえ将来、喋る仕事に就け」
と言われたのが心の片隅にあって、今じゃ司法で飯食ってる。

71名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:43:57 ID:zSY38lU60
「救う」の定義がわからんが…
72名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:44:05 ID:xMvMdsGmO
>>56
徳はどうやって競うの?
73名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:44:19 ID:SNDcl0370
自分を迫害する世の中をどうして大切にしようとか思えるの?

勝手に誰でも殺されてろよ
何があってもざまーみろとくらいにしか思わんよ、カスどもが
74名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:44:38 ID:9xTnfSnC0
>>37
部落地区には部落民の子供が通うための
無料の部落民専用塾があったりするのを知ってる?
一般人は不公平だと言ってるけど、いっこうに是正されない。
75名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:44:58 ID:zSY38lU60
>>69
けど競争が目的的だったりする、過当競争は良くないだろ。

まあ、その競争が適当か過当かってのは
当事者にはよく分からないことが普通だけどもさ。
76名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:45:18 ID:ydYZ3BaTO
死を与え、苦しい世界から解放する救うですかね
77名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:46:01 ID:PKgFhM3n0


税金で風俗遊びしてた大阪市が破綻しそう! 平松市長「皆さんお金を寄付して下さい」
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227458123/


78名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:46:35 ID:UewKUbfS0
頑張れー
79名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:46:58 ID:Atsfivmj0
勝ったもんから順番にいい思いをするのが社会だ と
関優勝も言ってました。
80名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:48:04 ID:lidXhGMa0
>>73
いったい誰と戦ってんの?
81名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:48:22 ID:2bXavPyR0
出来る子の競争・レベルアップまで奪うのが日教組
82名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:49:01 ID:EgvUULQL0
いいね、こういうワンフレーズは。
解りやすいし、的確だし、切り取ってバッシングやりにくいし。

さすが橋下知事だね。

83名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:49:25 ID:zeFNC4J10
>>68
なら塾を法律で禁止しろっていうのか?

参考書だって貧乏な家の子は買えないよな。
だから参考書の出版も法律で禁止しろっていうのか?
84名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:49:25 ID:RvxllTTY0
>>73
人、それを被害妄想と呼ぶ
85名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:50:02 ID:GaNtV8XiO
能力別にクラス分けするのはできない子への救済だろ。

先生を二人にするとか、上級生のできる子供に教わるとかな。
知識レベルが近い方が教えやすかったりする。
86名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:50:30 ID:igfbHP3F0
>>52
社会って本当に競争してるのかな?
いかに下のやつから吸い上げるかって感じ。
技術者とかも利用されてる側だろ。
これは競争と言うのか?
87名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:50:40 ID:sr2Awz8A0
橋下知事討論会 「先生は責任を取らず、一生 身分保障がある公務員」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=P-u6x_vehJE
※前回の動画 「今日もキレたね」の紙も登場

【教育】 橋下知事に、先生らヤジ→知事「こんな教師が暴れ放題。中山発言は正しい」「公務員、トップに従わずいい身分」→親ら拍手★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225192095/
88名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:03 ID:gomZbIUI0
頭いい=出来る人間 頭悪い=出来ない人間
この間違った常識から考え直したほうがいいんじゃね
社会じゃ頭の出来よりコミュニケーション能力の出来のほうが重要なんだからさ
89名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:06 ID:/oAxdp8MO
競争で社会をより活性化させていく。ただし、競争のスタートラインに立てない弱者は適正に救済する

極めて正論だと思う
90世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 15:51:09 ID:VXWts5VH0
そろそろ、彼が知事になって一年たったけど、なんか大阪よくなりそうな感じになってきた?
91名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:12 ID:+AZlbXL70
橋下の統治能力の無さが浮き彫りになる発言だな

こいつは統治者としての資質を持ち合わせていない
92名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:37 ID:8N6uReudO
「絶対」て言葉を使う人間は信用できんぞ
93名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:45 ID:URk5Eygh0
>>68
それは現在の文部科学省の役人に言ってくれ。
少なくとも昔は公立校のカリキュラムを真剣に勉強しておれば機会は与えられていた。
公立校から独学で麻布筑駒行く奴なんてゴロゴロいた。
94名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:51:51 ID:na+mydcb0

  ●● お金が無制限に増殖する  危険な法案 ●●

日本国籍を、日本人も貰える。
殺人者も、多債務の借金持ちも、別の人間に生まれ変わる事が可能。

    ★★★ 複数の戸籍が取得可能 ★★★

@中国・韓国・日本の犯罪者が、お金持ちの子供として認知届けを出し、戸籍を手に入れる。

Aお金持ちの戸籍上の親を殺すか、相続争いで資産を手に入れる。

B前の戸籍では足が付くので、さらにべつのお金持ちの戸籍を子供として手に入れる。

Cまたお金持ちの親が死ぬか相続争いで資産を手に入れる。振り込め詐欺より簡単。

【資産争奪の無限ループ(早い者勝ち)】

一人暮らしのお金持ちの資産家ならその後継者に合法的になれる。

自分の孫や子供や配偶者が人質に取られたら、認知に応じる老人。

何回でも借金が出来る。脱税し放題。

離婚訴訟で奥さんと子供から逃亡可能。男女とも複数同時婚姻も可能。

国際テロ組織・スパイ組織が、日本国籍を複数所持し、国際テロ・国家や企業秘密取り放題。

国内のみならず、海外に大迷惑を掛ける為、テロ支援国家日本誕生。

日本が消える。                        「国籍改正法案」
95名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:52:00 ID:BYN34uAaO
出来ない子供を救う具体的な救済案を教えてもらおうか
96名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:52:12 ID:/T42gioj0
北野高校には周辺地域からはほとんど受からないけど
豊中の中学なら30人ぐらい受かるそうだ
97名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:52:33 ID:PLqW+vaK0
実際には、出来ない子供が、出来る子供の脚を引っ張るんだよ
妬み嫉みで
98名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:52:42 ID:MVqgp3uU0
>>93
同意
99名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:53:18 ID:zeFNC4J10
>>91
ついに論理的に反論することも放棄しはじめたかw
100名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:53:37 ID:NJR4njIr0
出来ない子を救う方法は、ルーチンワークしか出来ない人間でも正規雇用する以外にないだろ。
人間の能力なんて時代で変わるもんでもない。
101名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:53:46 ID:GaNtV8XiO
>>68

一定の教育を受けることは出来ている。 塾はプラスαだろ。

塾に行かなくてもやっていける。単に家庭学習の代わり。
102名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:53:47 ID:RsVtY7Lh0
出来る子は、ほっとけばいい。才能がある奴は
ちょっとした努力で大きく飛躍することが可能。
問題は、才能があっても本人の責任ではない環境の
ために努力ができない子、とか、努力する根性は
あるのに周囲の環境がそうさせない子とかを、
如何に救うか、だ。
103名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:53:55 ID:SbjbO2Za0
橋下知事頑張れ!
104名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:08 ID:pwcFcala0
がんばれ、橋下知事。
105名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:08 ID:MfMgsuoq0
コミュニケーション能力だけじゃホストみたいのしかなれない
106名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:17 ID:YxU5kRIj0
小2の娘が持久走で28位というので、
本番で20位以内だったらプラネタリウムの約束をした。
前回の練習で23位になったとニコニコしながら報告してきた。
頑張れば叶うと信じているってのは素晴らしい。

今週の本番が楽しみだww

・・・レベルの低い話ですまん。
107名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:26 ID:TDoVEhW/0
>出来ない子どもは絶対に救います
どう考えても無理っすw
108名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:37 ID:4G8npMUw0
>>6
口だけちゃうやん。めっちゃ努力家や。
109名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:45 ID:/S0g6ZRK0
高校生まで勉強できてても経済的や家庭的理由で大学行けない人間も少なくないですけど
その辺橋本さんは具体的に考えてるのでしょうか?
問題は学力だけじゃねーんだぞ。
110名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:54:53 ID:EgvUULQL0
>>90
教育界に絶対的に君臨していた、「平等主義」という
価値観のタブーが崩れてきた。これがここまでの最大の功績。
こんな事が出来た人は、居ないと思う。
111名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:55:07 ID:5lmTRDFP0
大阪の知事って他より苦労するだろな
112名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:55:27 ID:WPQhp3xO0
口だけ知事、文字通り中身はからっぽ
113名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:55:38 ID:iVyxI16C0
合理的だな。

悪平等やめよう
114名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:55:41 ID:jyLAoXhG0
>>2
賢者モードw
115名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:55:47 ID:URk5Eygh0
>>68
>>98
どっちなんだw
116名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:56:12 ID:zeFNC4J10
117名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:56:20 ID:mvgpE0eO0
私学助成金を切ったのは
出来ない子は救いませんてことじゃ?
118名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:56:24 ID:IQdEB5hV0
共通一次を生き抜いた俺等の世代と今の子供を比べちゃ可哀想だろw
ゆとり以後の奴らは人間じゃない、別な生き物なんだよ

少子化になれば1学級45人とか無くなって、教育の質も上がるのが普通だと思うんだがな
結局、教育の内容云々より、同世代の奴等との競争のほうが有効ってことでFA
119名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:56:29 ID:NJR4njIr0
大学にいく必要のない人間が行くのもある意味問題だよな。
みんなして行けばいいってもんじゃない。
120名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:57:41 ID:A8L3MIMZ0
競争原理を入れると弱肉強食になる、一人の十歩より十人の一歩の方が遥にいいんじゃないの?
121名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:58:20 ID:6w11Iivm0
コイツが知事になってから
大阪がボロボロの件
122名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:58:25 ID:/T42gioj0
>出来ない子どもは絶対に救います

そんな必要は絶対にない
123名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:58:37 ID:FpMZYgpg0
>>1
最初に出来る子供と出来ない子供を分ける段階でつまづく
124名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:58:42 ID:XuxW31QV0
>>1
で、子供に決定権は与えないんですよね^^
何言ってんだこのバカが!

学習指導要領の記憶力競争に何の幻想を抱いてるんだか。世間知らずにも程がある。
125名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:59:05 ID:m4Y+TmDM0
大阪は良い知事を選んだもんだな
日本全国こうやって変わってくれることを切に願うわ
126名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:59:31 ID:3gIXfQNnO
果たして、背反するような事が出来るのか?
127国家公務員 ◆Qe8rh1nmZI :2008/11/24(月) 15:59:41 ID:wTBSXtCB0

「教育に落ちこぼれは付き物」というのが俺の持論。

100人を相対評価すれば、1位〜100位までの順位が付く。

では、何位以下が「出来ない子供」として認定するのか?

この知事の言ってることは、八方美人的なところがあり現実味が全くないので評価に値しない。



128名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:59:45 ID:dhNQjgawO
>>117
公立の工業か商業でも行けってことだろ。
定員空いてるんだから
129名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 15:59:53 ID:oTBSkV5j0
例えば、野球なら甲子園に行けるかどうかすぐにわかるし諦めもつく
勉強の場合、それが努力とか精神性で誤魔化されて
才能のない学歴ヲタを量産する
130名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:00:03 ID:EgvUULQL0
行き過ぎた平等教育をする側の方が、どうみても
悪い意味での選別主義でしょ。

貧乏な人から、高い教育を受ける機会を奪っているわけで。
普通に考えて憲法26条違反。

>第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより
>その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s3

能力に応じた教育を受けさせないのは、憲法違反じゃないの?
131名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:00:07 ID:lidXhGMa0
子供は中学くらいになれば、どんなボンクラな子でも自分のその後の人生の目途みたいなのがボンヤリ分かってくるのよ。
この程度の能力ではあの程度の人生しか送れないってモデルが沢山見えてくるようになるから。
試しに「教師や政治家になりたいと思うか?」と聞いてみるといい。
はあ?って顔されるからw
132名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:00:26 ID:s5/r58P20
塾がなくても公立学校で質の高い教育が出来ればいい。
昔の田舎だと公立中学校で高校受験のために結構な時間まで補講やっていたらしい。
今はそういうことをやっちゃ駄目なんだろうな。
133世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 16:00:42 ID:VXWts5VH0
>>110

あとは、悪平等批判は昔かあったけど、
あとは現実の教育をどれだけ動かしてくれるかだけだね。

20年早く彼が知事になっていたら、
俺の学校生活ももう少し楽しかったかも。
134名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:00:49 ID:/oAxdp8MO
日教組を解体しろ
話しはそれからだ
135名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:01:13 ID:URk5Eygh0
>>125
というかだな、今まだ世の中の中枢にいた橋下よりちょっと上の世代があまりに(以下自粛
136名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:01:50 ID:GaNtV8XiO
>>120

一人が十歩、次が九歩、最後が一歩。
皆で五十五歩。

137名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:02:01 ID:Kg+W7Fea0
全部を救えるというのは傲慢な発想だよ、
それは弥勒如来あたりに任せておく話だ。

競争社会で弱者がでるのはしょうがない、
別に知事がそのことを明言する必要はないが。
138名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:02:15 ID:3cRNSO7N0
>>121

具体的に聞きたい
139名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:02:35 ID:8ISILhy/O
競争が目的になってるようにしか見えない
140名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:02:51 ID:jVFjc2hI0
学校で成績の悪い、明らかに学歴競争では才能のない奴が
申し訳なさげに高校に進学するのが悪い。
その道を切り上げて早々と技術系の道に進ませれば
いずれは一角の人間にはなる。そういう奴は高校へ行くのは無駄。
昔みたいに中卒の人間がもっと増えてもいいと思う。
141名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:03:13 ID:9jHpJ9MA0
何か橋本は、というより、彼の支持者は彼の言うとおりにしていれば何でもかんでも
うまくいくと思い込んでいるみたいだな
小泉や竹中の2番煎じをみているようで心配でならんよ
必ずうまくいかないことはでてくるのに
142名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:03:26 ID:xoMCAtyi0
勉強できる人間以外は屑って考えを変えていかないと
職人や単純労働する人間がいないと国は成り立っていかないんだから
ちゃんと賃上げして、単純労働者も家庭を持てるようにすれば少子化問題も解決するはずなのに
企業は移民一杯輸入して安く働かせるつもりらしいし、日本オワタな
143名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:03:26 ID:MVqgp3uU0
>>115
つまり、無料の公教育に最低限のクオリティを確保するよう、文部省がどうにかするべきということ。
塾があるからいい、エリートを伸ばすからいいなどと言って、公教育を軽んじ、犯罪者を育成する機関
のようにしてはならない。
そのためには真面目な子供の邪魔をせぬようDQNの取り締まりも必要だし、学校に業務遂行のための
法的権利を与えて親の妨害に対抗できるようにする必要もあるし、親が家庭において子供を虐待する
ことに対しても強制措置を取れる必要があるだろう。
144名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:04:00 ID:4syknat70
◆サラ金顧問弁護士の橋下徹・大阪府知事に「愛国」を語れるのか?
 ヒキウヨ者の最後の逃げ場が「愛国心」だと、誰かが言っていたと思うけどね。

アイフル被害対策全国会議
http://www.i-less.net/news/060113.html
【府知事選】橋下氏、商工ローンの顧問弁護士だった! アイフル子会社
       「訴訟で会社を勝利に導いてきた」と新潮★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200829572/
橋下弁護士の言動について
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-709.html
キャッシング・クレジット・ローン サラ金被害をなくそう  各地の運動(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/12-c_finance/html/new-activity.html
アイフルを一斉提訴  28府県448人  過払いの返還求める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-26/2005072614_01_2.html
高金利おいつめた  画期的な最高裁判決  本紙キャンペーンを振り返る
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-23/03_01.html
「目ん玉売れ」の非道暴いた「赤旗」は私たちを励まし、世論を味方にした

# オウム真理教の顧問弁護士だった人物と共通する脆弱性を感じます。
  共通点:訴訟癖→写真週刊誌に写真を撮られた(買春は中国ODAみ
  たいなもの発言)くらいで裁判起こすのは異常。オウムの元弁護士も
  訴訟癖の持ち主でした。現在収監中。
145名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:04:07 ID:URk5Eygh0
>>139
貧乏国になって喰う物に困らないようにするためには
勝ち続けなきゃならない
正しい物はなんなのか
それがこの胸に解るまで
146名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:04:18 ID:4syknat70
創価と手を切ったんですか?
        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/:はしげ:iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ   はい?
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 私は在日の応援は受けてませんが
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) きっちり池田先生と森先生と胡錦涛閣下の支持はもらってます
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ それがなにか?
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
【創価学会】橋下徹氏(府知事候補・新風自主支援)、公明年賀会で謝意 北側幹事長と手を取り合う姿も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200491737/
【しがらみ】橋下新知事、創価学会本部を早速訪問 原田会長に当選お礼の挨拶
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201703916/
【胡主席・来日】 胡主席 「大阪・関西は中国と長きにわたる友好的土台が」…橋下知事や平松市長らと会談
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210336685/
147名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:04:39 ID:9zhQ7NhF0
ギリギリできる子どもで救われないより、

出来ない子どもを演じて救ってもらった方が得じゃね?
148名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:04:48 ID:4syknat70
橋下徹(自民党大阪府連推薦・公明党大阪府本部支持・新風自主支援)は、1999年から2004年まで消費者金融大手「アイフル」の子会社である商工ローン企業「 シティズ」の一員として荒稼ぎをしていた。
この商工ローンは、違法行為があまりにも多いため弁護士らによって被害対策全国会議が作られたところである。
事務所の従業員や勤務弁護士の入れ替わりが激しく、凄まじい取立てで有名であり橋下自身もそのことを自認している。
もちろん暴力団ともかかわりがある。。。

   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < お前ら、(山口組系)極心連合会に頼んでボコボコにしてもらうぞ!
   丶        .ノ    \
    | \ ヽ、_,ノ       
   . |    ー-イ
山口組系吉本興業の島田紳助が女性を部屋に連れこみ大声で恫喝し暴行傷害
TV局の社員や周りのスタッフは誰も助けず通報もせず被害者本人が警察に電話
橋下はこのときも紳助の味方に付いた。
島田紳助はこれまでも弱い立場の後輩やスタッフに暴行を繰り返していたが
TV局の社員や周りのスタッフは誰も助けず通報もしていなかった。

2008年2月1日号 フライデーで大物在日フィクサー許永中、パチンコ関連企業(梁山泊)と
の黒い繋がりを橋下が認める。
149名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:05:20 ID:3gIXfQNnO
大阪は高校削減はかなり積極的にやってるの?
150名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:05:22 ID:bzfdusTv0
>>1
>「…出来ない子どもは絶対に救います」

…橋本知事、言っちまったな。言ったらやれよ。必ず!
これが出来れば教育の苦労など無いよ…。
出来ない子を救うには、少人数教育で手間暇掛けて教えるしかないぞ。
出来る子の何倍もコストが掛かるんだぞ。出来る子はマスで教えれるからな。
言ったんだから、やれよ橋本知事。
151名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:05:50 ID:9jHpJ9MA0
>>145
甘いな
世の中はそんな一筋縄ではいかんよ
どうも、共産主義者と新自由主義者は同じにおいがする
152名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:06:02 ID:0fxwRyat0
>出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います

なんという正論
橋下ガンガレ
153名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:07:33 ID:jVju67ag0
>>5
そんなこと言っているからFラン負け組みなんだな
154名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:07:36 ID:bDEzhSrii
ロスジェネ見てたら悲劇だもんな。鉄は暑いうちに打たないと、価値観は純真なうちに仕込まないと
155名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:07:57 ID:83UZj+bP0
>>1
頑張ってください。せいぜい頑張ってください。
156名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:08:19 ID:M3PhFHf1P
子どもに社会の現実を教えることは大事。
小中の頃に「勉強して競争に勝たないと負け組になる」事実を教えてくれていれば・・
157名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:08:23 ID:/T42gioj0
出来ない子は天皇陛下の赤子たりえない
犯罪者になるだけだ
チャンコロに食われて死ねばいい
158名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:08:54 ID:lidXhGMa0
>>150
できる子は、放っといても勉強するしね。
できない子はまず本人が勉強の意義を理解するまでが容易じゃないし、能力以前の不登校の子とか、どうやって救うんだろう。
159名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:09:39 ID:Ex1RoYTu0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    真に受け過ぎ 
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     この人、口から出まかせばっかりじゃん
            / ヽj       {`ヽ   ′      自分の人気取りのためなら何とでも言う人だよ
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
160名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:09:42 ID:bzfdusTv0
>>152
言うだけなら無料。
161名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:09:48 ID:7yyihhF7O
そりゃあベクトルは違えど本質的には両方ともリベラルだからな
162名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:15 ID:/oAxdp8MO
俺の会社は高卒がめちゃくちゃ威張ってる
大卒への差別がハンパでない
163名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:17 ID:EgvUULQL0
>>133
もっと早くこういう人が、出てくるべきだったと思うねえ。
164名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:27 ID:91Z7xkCkO
>>141
むしろ逆で橋下の対抗連中に対して、発言や対応が利権構造からなにも変わってないのであまりにも絶望的になっているのだろう。

選挙はネガキャンばかり、箱モノや無駄金垂れ流ししようとする、守るのは公務員の利益と利権ばかり。
対抗がこんなんでは、2択では口軽でアホ発言多くても橋下を選択するしかないんじゃ?
165名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:28 ID:IQdEB5hV0
できない子供を救っちゃだめだろ

バカはバカなりに自分で生きていく道を探させないと、いつまでも依存し続けるぜ
生活保護に頼るバカが増えるだけだ。納税者にジョブチェンジしてもらわんとな。
166名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:37 ID:tGdhBFmi0
何で橋下のくせにきれいごとをいうの
キャラにないじゃん
できもしないことを言って
167名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:10:54 ID:c91zHCAS0
競争がないwとある学校でのアホな100m走

ゴール前で全員止まる

皆で手をつないでゴール

めでたしめでたし
168名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:11:04 ID:0Hjy5EG9O
小学三年生時点で学力に応じたクラス分けをするべき。
その後「できない組」は全寮制の中学に隔離し、徹底的に自我を消し職業訓練をさせろ。
169名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:11:04 ID:HsXrxVvK0
>>124
俺も勉強は記憶力だけで意味がないと思ってたな。
でも仕事も覚えなきゃできないんだよね。
記憶力は悪いよりいいほうがいい。
どうせほとんどの人間は何かを生み出せるわけじゃないから
与えられた仕事をこなすだけ。
170名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:11:45 ID:9o5wKbvM0
行って来たけど教師だらけ。おとなしくしてたけどね。中にはヤジ飛ばす
アカ教師もいた。ところで吹田は日教組に汚染されているのか?
171名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:12:02 ID:6FkzrFHB0
>>109
某大にいらっしゃい。
医者志望なら某医大もあるよ。
172名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:12:27 ID:LUXSM7dAO
先生の良し悪しで成績が左右され一生が左右されます

これ本当

何を言ってるかわからない爺だった教科は悲惨だった

糞爺に抗議しても
聞き入れないし
誰も校長に至るまで爺に注意できない

実力なくてもただ雇われてぬくぬくの教員はけっこういるだろ
173名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:12:33 ID:MPYMZoJN0
きっちり落第させるようにして
落第した生徒も許容するような社会にするのが一番
174名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:12:34 ID:oUvfXpUx0
>>158
横レスだが

本気で、橋下氏が「言ったこと」を実行しようとするなら
不登校の子には、徹底的にマンツーマンで教師を派遣し
「学校に来てくれるけど、できない子」には、少人数制。
競争に敗れてしまったできる子にも、フォローの手。

今の数十倍の教育予算が必要と言うことだな。
まあ、いつものように、後で、知らん顔をするからこそ
言えることだと思うが。
175名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:13:02 ID:/GNToc9M0
自由競争社会ってのは、出来る奴と、本当に出来ない奴(障害者、生活保護者等)
だけが救われて、中間層が全部見殺しにされる社会。
176名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:13:31 ID:AslhuiUf0
将来の夢とか甘ったるいこといわず
ビシビシ社会の厳しさを小さいころから
教えていったほうがよいよ。
ビニールハウスで育てられて
急に大人になって外に放り出されるから
ダメなやつばかり育つ。
177名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:13:38 ID:dNd7rPZP0
>>150
出来ない子を救う、というのは学力をつけさせるということではないと思うよw
エリートコースに進まない人間もそれなりに社会の居場所を見つけられて、
仕事もあり、全うな人生(or最低限度の生活)を送れるような社会を整備する、という意味でしょう
そもそも学力なんて一握りのエリート候補以外には無用の長物だから
178名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:13:49 ID:UfOJPkQdO
>>149
学区を統合して府立高校も合併が進んでるよ。
179名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:14:51 ID:wBry/XmJ0
>>5
お前なんかに発言権は無い
180名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:15:00 ID:8o50gbLp0
>>13
痛い奴・・・・・
181名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:15:22 ID:tGdhBFmi0
>>177
それじゃあゆとり教育は正しいということだね
182名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:07 ID:igfbHP3F0
競争を叫びながら自分たちは競争をしたくないと、
独占禁止法の改悪を求める経団連みたいなのもいるし。
もう「競争」という言葉自体が胡散臭いんだよ。
183名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:11 ID:zeFNC4J10
>>177
> そもそも学力なんて一握りのエリート候補以外には無用の長物だから

ミンスの小沢もあんたと似たようなこと言ってたなw
184名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:20 ID:/GNToc9M0
「日本は自己責任の社会」「最後には生活保護がある」
「いやなら日本から出てけ」
なんて”大阪が勝手に借金作ったにも関わらず”
まるで高校生の責任かのようにヌケヌケ言える神経の奴が
「出来ない子は絶対に救う」
とか、よくこんな白々しいこと言えるな。
詐欺師にもほどがある。www
185名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:21 ID:lxY/X5ld0
わかってるじゃん
186名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:37 ID:IQ1n9eZAO
現世の苦しみから?
187名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:44 ID:lidXhGMa0
>>181
だよね。

どこかで綺麗ごとから縁を切らなきゃいけないんだろうねえ。
188名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:16:52 ID:rqpYghay0
競争ってのは主観だろ。
やってる本人達にとったら、できる範囲でやってるに過ぎん。
あいつを蹴落としてやろう、万人を蹴落として一番になってやるなんて思ってる子が居たら引くわ。

そんでさ、周りが競争競争言ってたら、本人たちはやる気を出すのか?
もうちょっと人の心理を考えたほうが良いよ、馬鹿下は。
189名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:17:48 ID:dNd7rPZP0
>>181
当然ですが、正しいと思いますよw
方法論を抜きにすればね
190名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:16 ID:xDCWVzcw0
>>5
Fランなんか大学ではない
191名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:17 ID:dHlB/cHz0
なんで、橋下みたいなエリート意識の高い奴らは、
出来る人間は小中高大学とずっと出来て、
その間に一度でも脱落すると出来ない人間と烙印を押したがるんだ。
長い人生だから後咲きの人間だってたくさんいるし、
もちろん早咲きの人間もたくさんいる。
だから、とくに子供相手だったら区別なく対応して、
状況におおじて与えるものを与えるのが必要なんだろ。
192名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:20 ID:9ters9NY0
でも、>>13の言うことって一理あると思う。
193名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:42 ID:EgvUULQL0
ゆとり教育こそ、貧乏人切捨ての代名詞でしょ。
それを支持する教師には、冷酷な人が多すぎると思う。
自分がサボる事ができれば、生徒はどうでも良いのか?
194名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:43 ID:91Z7xkCkO
>>174
橋下だからいつもの当然そんなことまで考えてない発言だろw
クラスの成績下位は無理に高校大学行かなくてもいいだろ、位しか頭に無いと思うよ。
195名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:44 ID:9jHpJ9MA0
>>164
この際、問題になるのは彼のしようとすることの結果だろうけどね
あの人が何で選挙で勝てたかなんてどうでもいい話
かつての状況への反動によって選挙で勝利しても、変化への反動が生まれて
、いわば、ブーメランになって跳ね返ってくる
よくある話だろ
まあ、大阪府民じゃないから参考程度に見ているだけなんだけどねw
196名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:47 ID:/oAxdp8MO
日教組が紛れてキモイよ
197名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:18:51 ID:GVv4A0pK0
本当に言ってる事がコロコロ変わるな
生活保護で救うって事なのか?
198名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:19:08 ID:OhF5GlQq0
>>142
職人や単純労働者は勉強できなくてよいって発想はちょっと
199名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:19:36 ID:x9u3HZP00
>>150
いや、競争に勝てなかったからと言って学校にいられなくなるような
事はしません、程度の意味だろ、救うって

ゆとりを持って教えるコースがあればいいだろ
200名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:19:44 ID:nDrrbD/+O
>>130
勉強になりました
201あいこく:2008/11/24(月) 16:19:49 ID:DVEIE+eu0
競争の必要性は、一概に肯定も否定もできないと思う。

過度な競争は、お互いの欠点を攻め合い、組織全体としてマイナスになる。

組織としては、社会でも良いが、個が助け合い補完し、全体としてプラスになって行くのが、
良い循環だと思う。そう、助け合うことを競う環境がベストだ。

今の日本では、至る所で、過度の競争に陥り、お互い弱点を攻め合い、お互いが傷つき、
組織全体としても、結局マイナスになっていることが、多い。




202名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:19:59 ID:wBry/XmJ0
高校ぐらいまでは
別に競争じゃないだろw
203名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:20:17 ID:jw049QdP0
>>197
どう変わったんだ?
204名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:20:29 ID:7yyihhF7O
>>189
ゆとり教育の理念は確かに共感できないこともないが、
自立のできてない学生にゆとりを与えたところで何が出来るかってところだよな
205名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:20:29 ID:FpMZYgpg0
小中学校のころは授業なんて聞いてるだけでテストで100点取れた
だから家で予習復習なんてしたことがない=勉強をする習慣がない
高校になっても勉強する習慣が身についていないから成績が落ちる→さらにやる気がなくなる
家が自営業だから継いだけど、幼少のころに競争原理がもっとはっきりついていれば
なんか違う道があったのかも、とかたまに思うよ
小さいころから競争はさせなきゃダメ
206名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:20:54 ID:9o5wKbvM0
現場の教師は真面目な人がほとんど。まあ、金は苦労しないでも入ってくるという
公務員特有の欠陥脳ではあるが。ストして勝ち取るのが唯一の努力と思っていらっしゃる脳天気の売国朝鮮アカ教師
よりはマシだが。
教育委員会とか文部省が自分たちの仕事をしているというポーズ(迷惑のみで無駄遣い以外
の何者でもないのだが)が欲しいためにくだらん書類を増やす。
こんなことは即刻やめろ。現場の教師が生徒のことに目を向けるのを邪魔してはいけない。
207名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:21:24 ID:ZrMqfNIY0
負け組み同士で競争させる
勝ち組は高みの見物
208名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:21:32 ID:UiT6Jel5O
勉強なんて9割が才能。
東大行くような子はほとんど努力らしいことやってない、
というかやってたとしても自分が努力していると意識してない。
当人にとって当たり前のことを当たり前にこなしているだけ。
逆に、できない子を手間暇かけて普通レベルに持っていくことは不可能ではないが、
一人でそのレベルを維持させるのは不可能。
果たして、できない子にそこまでのコストをかける必要があるのか?
むしろ、勉強なんてむいていなくたって恥ずかしくない、
読み書き算盤さえできれば別の分野で立派な大人になれるということを
早い段階で教えることの方が重要ではないのか?
209名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:21:38 ID:dNd7rPZP0
>>201
しかし、大関互助会のような利権保護組織も多い
210名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:21:44 ID:zeFNC4J10
>>201
コテハンにわざと保守的な名前を書いてる奴が
まともな意見をレスしたところを見た試しはない
211名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:22:05 ID:9jHpJ9MA0
>>198
日本の指導層がそう考え始めてるのさ
かつて、アメリカなんかがやったミスをしようとしてる
製造や物流の現場を見ていると分かるが、自分で考えられない人間が増えたら
効率云々どころの話じゃなくなる
212名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:22:23 ID:UaYIG2PNP
どうやるのか興味深い
213名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:04 ID:yP6gIX3/0
税金を上げて、医療費、教育費を全額タダにしてほしいと思う。
214名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:17 ID:dHlB/cHz0
>>201
「競争」と言うものが抽象過ぎるからな。
よくがんばったものがより多くの利益を得ると言う競争なら正しいけど、
より金持ちの子供がより多くの利益を得るという競争なら正しいわけではない。
だから、政治家が軽々と「競争」とかいっても実際は何のことを指しているのか具体的に考えないといけない。
215名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:30 ID:MG5ohxdZ0
出来ないってのがよくわからん
努力しない子から
精神病まであるからな

まあこないだ橋本と対談してたガキは前者ってことだろ
216名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:36 ID:7yyihhF7O
>>208
才能っていうよりは要領だな。それこそゆとり教育が前提とする
「自立のできている学生」ならば教師がいなくても東大行けるからな
217名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:36 ID:0WsmQDNs0
もう、こういうの聞いても、うんざりするだけだな。
どうにでも勝手に言ってろやって感じ。
218名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:23:49 ID:lidXhGMa0
>>194
それが可能になるには、高校大学なんか行かなくても立派に社会人として暮らしていけるというモデルを生みださないといけないのよ。

でも現実では、中卒高卒の父親ほど子供に学歴をつけさせようと必死になる。
なぜなら、それがハンデではなくコンプレックスとして一生付きまとうからだよ。

しかも最近じゃ、医者や弁護士といった高いステイタスの家に生まれた子への親からのプレッシャーも半端ないらしい。
「この階層から落ちたらマトモに扱ってはもらえない」と子供に刷り込んでいるようなもんだよ。
219名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:01 ID:s9petHsZO
>>207
カイジのようでカッコイイ
220名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:15 ID:LnAfks4w0
>>208
いやコストをかけてでも教育すべきだろ。

団塊ジュニアの40代を見てたらそう思う。

大人数を狭い教室に詰め込んで適当な教育してたらああいうバカが量産されて日本経済技術の水準が低くなる。
221名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:21 ID:XfUs8BgM0
スポーツなら当たり前にやってる「出来る奴にやってもらう」
座学でやるのも当然だな。
出来ない奴救うのはスポーツではやってないけど、座学ではほうっておけないねできない奴=DQN化防止。
222名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:26 ID:mam5Pkm50
できる子供は、競争させ
できない子供は、相対的に救うべきだ。
223名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:26 ID:GSyGOV/d0
>>204
ゆとり教育についていつも思うのだがペーパーテストだけできても人として駄目だからいろんなことを勉強しよう、
そんな趣旨だったと記憶してるが、ペーパーテストがゆとり教育導入で下がったからゆとり教育は失敗って言われてるけどそりゃおかしいだろw
224名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:36 ID:cYd+9ryJ0
>出来ない子どもは絶対に救います
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) マジで!?
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
225名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:39 ID:EgvUULQL0
>>191
落第や飛び級が当たり前に存在する、諸外国の方が
遅咲きもごく普通の日常でしょ。
日本だけが、新卒至上主義で問題になってるわけで。
一度レールから外れるとダメなのは、過剰な平等主義が
生み出した日本独自の失敗でしょ。
226名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:24:43 ID:91Z7xkCkO
>>181
ゆとり教育自体も一部は理念とかで良い部分もあるんだよ。
ただ、あまりにも極端に運用されてデメリットばかりが突出したからな。
更に昔の偏差値一本教育も極端化してて問題点多かったしな。

あっちを立てれはこっちがたたずみたいな関係ではあるが。
227名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:25:00 ID:zeFNC4J10
>>208
東大に行く奴の9割以上は地道に努力を積み重ねてきた奴だよ。
天性の才能で勉強しなくても東大に受かる奴なんて1割にも満たない。

> 勉強なんて9割が才能。

もはや努力を怠ってきた人間が吐く常套文句だなw
228名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:25:08 ID:cIDEd6mM0
できない子供は普通に見捨てるんだろ?さすがにスペアを大量につくる知事なだけはある。
229名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:25:53 ID:03wCkudW0
>>223
学力と人間性と両方ダメになったから失敗なんだよ。
230名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:25:56 ID:A34ZQZDI0
救われた子はますますひねこびてしまう。
231名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:26:10 ID:XxX2ivNr0
結局救ってもらえるんだったら、わざわざ出来る子供にだけ苦労を背負わせて競争させても、
モチベーションが維持出来るんだろうか
232名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:26:16 ID:dNd7rPZP0
>>198
職人や単純労働者は勉強できなくてもよい、というのは語弊のある表現ですけど
間違いでもないですよ
彼らは現場に基づいて自分の技能を試行錯誤から見出していくのであって
学力の応用によってそういった技能を獲得するわけじゃないんですよ
肝心なのは現場で自分なりの技能を獲得するプロセスを身に着けることですが
学力主義というのは、そういったものではなくて
既存のものを与えられたとおりに身に着ける、という程度のものでしかありませんからね
233名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:26:41 ID:iR4+N2KH0
オレも出来ない子をどうやって救うのかが問題だと思うな。
出来ない子に合わせる平等はいらないけど。

表向き見捨てるとは言えないしな。せいぜい個性を伸ばす程度の
キレイごとしか思いつかん。あとはもう能力上げるのはあきらめて
最低収入の具体的な額提示とか>>173な感じ。

すんごいアイデア出してきたら信者になるだろう。
234名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:26:41 ID:eew1H44C0
学力も大切だけど、人としての心を持つ子供が増えてほしいね。
優秀で官僚になって、せっせと特殊法人にムダな税金注いで、
肥えさせてそこに天下りして、
国は借金地獄なのに、
俺は頭いいから勝ち組、って世の中は終わらせないといけない。
その贅沢三昧の暮らしを支えるのは、
要領の悪い、頭の悪い人たちの真面目な労働だったり、
未来の子供の世代の労働だ。
この国の借金は世界でも有数。
それを理解できない官僚こそ、そのうち危ないぞ。
235名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:26:42 ID:9o5wKbvM0
民間で働いたことのない教師が、これからますます厳しくなる民間に出て行く
生徒たちに何を教えることが出来ようか。何も教える事など出来ない。
イルミネーションの裏が電線だらけ?(笑)そんなことを教えるために高い血税
払ってるんじゃないぞ。
236名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:27:26 ID:gWBnIhkY0
競争って・・・

精液の飛ばし競争なら、飛距離でわだれにもまけないぞ。
2m先の障子に穴が開くくらいの勢いだ。
237名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:27:32 ID:ahV7hDrj0
ま、偏差値と人間性は、大方の場合比例するよ。
238名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:14 ID:lidXhGMa0
>>225
そうね。
100万回は言われてきたのよ。
「企業の横並び採用が変わらなければ大学を頂点とした学歴社会の構造も変われない」

でも変われない。
不思議よねw
239名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:20 ID:GSyGOV/d0
>>229
人間性ねえ。確かにゆとり世代の少年犯罪はよく報道されてるけど
統計的には団塊世代の方が少年犯罪の発生件数は多かったんだけどね。
人間性なんて世代で大して変わらん気がするが。
240名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:24 ID:RvxllTTY0
>>208
>勉強なんて9割が才能。
>東大行くような子はほとんど努力らしいことやってない

「まるで見てきたようなウソ」ってヤツだなw

まあ、東大にはいるのは難しいとしても
そこそこの国公立大学なら、一般人レベルの知能があれば
ちゃんと努力すれば合格するよ
才能なんか関係ないっての
241名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:28 ID:91Z7xkCkO
>>193
ゆとりの目的はバカや学校行けない貧乏人に勉強以外の選択や手に職つけて食うに困らないような人生設計をさせること。
まあ明らかに恣意的に使われて失敗したのは見てわかるだろうが。
242名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:45 ID:XxX2ivNr0
>>234
その借金ってのがそもそも騙されてるから、君。
243名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:28:54 ID:7yyihhF7O
>>223
ゆとり教育によって物事を大局的に学べばペーパーの点数は据え置きで
賢い学生が量産できると考えていたんだよ、一部の旧左翼は
244名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:00 ID:0WsmQDNs0
結局、口だけで、実際には計画段階初期でgdgdになっておしまい。
橋下に真剣になって付き合うのは無駄無駄。
245名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:10 ID:J4IeD6Dw0
最低ラインで学力別の学校とクラスわけを小学校から必要
弁護士は文型だから言うことが一般の人くらいのないようだが仕方ない
246名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:12 ID:zeFNC4J10
>>215
> まあこないだ橋本と対談してたガキは前者ってことだろ

あれはひどかったな。

教師や親の入れ知恵もあったんだろうが結果的に全国に醜態をさらす結果となっただけだった(´・ω・`)
247名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:27 ID:LnAfks4w0


東大なんか官僚養成学校。

だから、南方熊楠も秋山真之も正岡子規も面白くないから中退してる。

248名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:27 ID:CiqSVZ0+0
>>1
>出来ない子どもは絶対に救います
神や仏にしかできないことを平気で言ってのける!
249名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:31 ID:3gIXfQNnO
官僚で苦労するのは高卒だな。
250あいこく:2008/11/24(月) 16:29:31 ID:DVEIE+eu0
>>214

そう思います。競争の内容を理解して、話し合うべきです。

社会には、必ず競争があるからと言って、単純に許容する考えでは、
話になりません。

けっこう、支配者、リーダーは、全体の為と偽り、己の為に、競争を利用するものです。
251名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:29:31 ID:dHlB/cHz0
>>225
俺の言っていることと過剰な平等主義や新卒至上主義はかんけいないだろ。
そもそも過剰な平等主義があるならばなんでドロップアウトするんだ?
252名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:00 ID:bzfdusTv0
>>215
単純に学力的に低いという事を指すのだろう。
そして、今回「出来ない子どもは絶対に救います」と言ったからな。
具体的にどういう政策を実行するのか、赤字財政と整合性が取れるのか?
非常に興味深いね。
253名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:04 ID:69GqTdtm0
がんばれ橋下
254名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:21 ID:Hj48QNCV0
>>223

>ペーパーテストだけできても人として駄目だから
>いろんなことを勉強しよう、
>そんな趣旨だったと記憶してるが、

それも結局理想論で、「いろんな勉強」というものの具体的な項目が
選定できないまま、単に休みと授業時間の短縮だけが先行して
その時間を「出来る子は勉強に使い、出来ない子は遊んでいる」
ことになり、出来ること出来ない子の格差拡大と
全体的な学力の低下に繋がっただけになった。

それより同じ時間で出来る子はさらに上に行き、出来ない子は補習をさせる
ほうがよっぽどマシ。ほとんどの子供は強制させなきゃ勉強なんてしない。
自主性を学ぶなんてのは義務教育以降に考えるべきこと。
255名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:31 ID:ahV7hDrj0
本当にできる子・向上心のある子は
公立なんかにゃ行かないんだけどねw

小学校から私立組がどんどん増えてるよ。
256名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:34 ID:R4nUqHbiO
橋下なら「出来ない子は出来るようになってください」と言うかと思ったが
257名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:36 ID:wBry/XmJ0
俺が勉強したのは
野球が下手だったから
当時は運動できる人が羨ましかった
才能は人それぞれですね
258名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:37 ID:9o5wKbvM0
>>237
わからないでもないが、教師は人生経験もほとんどない世間知らず。
これからの厳しい時代の日本をしょって立つ子供たちを育てるには役不足。
259名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:38 ID:9jHpJ9MA0
>>232
>自分の技能を試行錯誤から見出していく

勉強そのものだな

>学力の応用によってそういった技能を獲得するわけじゃないんですよ
肝心なのは現場で自分なりの技能を獲得するプロセスを身に着けることですが
学力主義というのは、そういったものではなくて
既存のものを与えられたとおりに身に着ける、という程度のものでしかありませんからね

勉強と試験勉強を混同しているね
俺は現場で班長やってるけど、若いやつらの試行錯誤をしようとする力の低さには愕然と
するときがあるよ
「改善」どころの話じゃない
260名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:57 ID:pNy4TEAc0
>>49
やだな、貯蓄なんて勝手じゃん。
貯蓄の前にしっかり法人税なり何なり引かれてるし。
それが嫌なら法人税などを引き上げることだね。
261名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:30:59 ID:r2xaO2HY0
262名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:01 ID:El3adXqF0
丁寧に教えてもバカは理解できない。
人間にはその人にあった仕事がある。
士農工商えたひにん
263名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:03 ID:bILr5BJM0
できない奴に合わせてるから
できる奴が足引っ張られててる現状・・・
264名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:17 ID:ip653c8b0
俺は根っからの保守派だが橋下の発言は一つ一つが過激すぎる
保守派の真の姿が橋下のような奴ばかりだとは思わなかった
さすがの俺でも着いていけないよ
265名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:21 ID:VP8Zulvt0
>>208
テンプレがり勉である必要はないが
しっかり勉強してきてる奴らばかりだよ。

勉強できなきゃ他のことっていっても
最低限の社会に属する人間として必要なものがあるだろう?
社会の受け皿の8割は、一般的なサラリーマンであり
秩序と社会性を求められる仕事ばかりだと思うが。

独自の才能あってもそんなのだけで生きられるのなんて
どれだけしかないんだよ。
266名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:24 ID:XxX2ivNr0
高卒にも仕事がいっぱい与えられれば、それだけで救われると思うよ。
出来る出来ないとかじゃなくて。
結局はパイの問題なんだよねぇ。
267名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:33 ID:eew1H44C0
>>242
どう騙されてるのか教えてくれませんか?
私のような凡人には、
この国の財務見たら、誰がどう見ても借金だらけなんですが。
268名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:41 ID:jVju67ag0
>>234
学校は学力をメインで伸ばすところ
学校にすべてを丸投げした挙句に
学力以外を育てる時間をもっととれとか言うことが
そもそも無理難題だった
それがゆとり崩壊の真実
269名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:54 ID:CqF6ASBz0
大阪だと
できない子ども→極心とか山○組とかのやくざ
出来る子ども→舎弟企業
でいいんじゃね これが橋下プランだろ
270名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:31:56 ID:Zjews1LJ0
ふーん、橋下はくそサヨみたいな言い換えをするんだ。
271名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:32:16 ID:XxX2ivNr0
>>258
だったら君が今すぐ教職取って、採用試験受けてみたらどうだろう。
272名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:32:26 ID:Odj1a8Qk0
どうでもいいが、橋下のいう救うっていうのはどういうことなんだ?
具体的に言ってもらわないとねぇ
273名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:32:35 ID:UU0zgH1k0
勉強ってなんだろうね みんなとりあえずやれって言われてやってんじゃないの?
勉強できなきゃ気持ち悪いし、かっこ悪いし、男は女にモテたいし、、別に素の頭の良さ
を競うわけじゃないからw ホントここだけ要注意
274名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:33:09 ID:GswNG4XLO
>>258
役不足の意味が違うwwww
275名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:33:08 ID:fPXV/0g00
つまり、特A、A、B、C、池沼クラスの能力別クラスを導入するんですね。
池沼クラスは、どうやっても、救えませんけどw
276名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:33:38 ID:1dxDU9VBO
できないヤツがいなくなったら肉体労働の層がいなくなるじゃないか
277名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:33:57 ID:zzrH4eCT0
今の小学校は、競争以前に、子供が学力的にどの位置にいるのか分からん。
通知表もってきても、強化の中が項目別に細分化され「よくできる」「できる」「がんばろう」みたいなものに○ついているだけ。
努力した結果が出てこないのだから、どうしようもない。
まあ、子供を競争させるには塾にでもいかせるしかないわな。
2781000レスを目指す男:2008/11/24(月) 16:34:06 ID:TI84uhqx0
つーか、出来る子は競争させる必要もない。
別に、競争させるのが目的ではない。
出来ない子はますます競争させる必要がない。
まったく、競争させるのが目的ではない。
競争すべきは、競争させないとやらない中間の層。
一生競争させないと働かない人たち。
279名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:34:34 ID:DdZmE8lO0
それだと競争の意味がなくなるんだが
280名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:34:39 ID:9jHpJ9MA0
>>273
>素の頭の良さ
これが一番重要だよな
無能な努力家ほど性質の悪いものはない
日本の場合、成績がいいと頭がいいことになってしまう
281名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:34:56 ID:azbF70Gd0
私が アジアを 絶対に救う。
これが 私の 国際貢献だ。
282名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:34:58 ID:S2UnFndz0
できない子を救うにもいろんな方法があると思うな。
職業訓練や自衛隊への優先入隊とかでもいいと思う
283名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:34:58 ID:4rHaznuX0
学問以外の楽しいことがあってそれで食ってる人間が居る限り一切の対策は無駄無駄
284名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:09 ID:Iq9XQ2pm0
競争が嫌なら北朝鮮みたいに共産主義の国を目指すのか?ってことだ。

あの国じゃ多くの国民がろくな産業もなく飢え死にしてるんだぞ。
285名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:10 ID:ahV7hDrj0
>>275
いまのこって、そのBCクラスが少なくなっちゃってんのよ。

賢い子はやたらと賢い、勉強もできるし、他の事にも意欲的。
駄目な奴は何にも出来ないし、しない。
でも口癖は「やれば出来る、やらないだけ」
「俺って最高。自分は特別」
「友達・仲間」w
286名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:20 ID:XxX2ivNr0
>>267
なんで国債が借金になるのかまず考えて来い。
株式企業の発行株時価総額は何を意味してるのか考えて来い。
287名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:24 ID:k7m0xgTaP
ゆとりや放任はそれはそれで良いんだよ。
それが無責任教育になってるのが一番の問題でw

何もしないで自由を与えてるのと教育として自由やゆとりを
与えているのではまったく意味が違うからなw
288名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:25 ID:J4IeD6Dw0
>>275
池沼にあわせた教育にかわるから
現状の全部1つのクラスよりは池沼はのびるよ
289名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:44 ID:lhMOmrlD0
マスコミのおかげで、さほど役にたたない職業に憧れ、無駄に人材が集まり競争する。希望には格差があった方がいい。
290名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:35:54 ID:CC0Y0uyOO
橋本って理想論ばかりで、具体性が何もない。
最近、期待するだけ無駄な気がしてきた。
291世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 16:36:19 ID:VXWts5VH0
>>276

本当に日本人みんなが優秀になって、高級な仕事をきちんとこなせるようになったら、
使い捨て用にガイジン連れてきたらいいんじゃない? 
でも、どうしたって、ぱっぱらぱーの人はいなくならんので心配線でもいいように思うけど・・。
292名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:36:32 ID:bzfdusTv0
>>272
>どうでもいいが、橋下のいう救うっていうのはどういうことなんだ?

これまでの経緯からしても、「学力の低い奴を学力高くする」と言う事を
指してると見るのが普通だろうよ。
赤字財政の中、どうやって「出来ない子どもを絶対救う」のか非常に楽しみだ。
293名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:36:32 ID:EgvUULQL0
>>264
だから、教育の問題点がずっと完全放置されて来たわけでしょ。
すごく恥ずかしい事だと思うよ。
294名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:36:54 ID:9jHpJ9MA0
>>284
いい加減に、ゼロか100かみたいな議論はやめたら
それこそ共産主義者や新自由主義者みたいだよ
295名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:36:55 ID:XxX2ivNr0
>>280
成績がいいと、素で頭が良いか、努力家であるか、要領が良いか、のどれかになるんだよ。
そのうちのどれかに当てはまるなら、そのうちのどれにも当てはまらない奴よりは、ずっと使い道がある。
296名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:04 ID:91Z7xkCkO
>>240
才能云々はともかく、誰でも入れるのが問題なんだよ。
篩にかけるって意味が無くなる。

もっとも、教育に関してだけは欧米みたいにとりあえず皆入れて、後は進級でガンガン切り捨てる形の方が良いんだけどね。
297名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:16 ID:L6kHS5IhO
>>232
技術者が論文書けるとその技術が機械化されやすいんだがな

大学水準の思考力や知識は本来誰にでも必要だが
高等教育の必要性を理解してないね君
298名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:22 ID:zeFNC4J10
299名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:24 ID:vs6+D89mO
>>262
あるね。
最近スト4始めた。ある程度は上手くなるが、たくさ金使っても勝てない相手っているもん。
例えが変だが人生の縮図を感じた。
教育にしろ大金かけた方が成長はしやすいわな。
300名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:25 ID:eew1H44C0
>>268
学力だけなら塾に公金払えばいい。
小・中学生が一番身近に接する大人って誰だか知ってる?
301名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:39 ID:iUHLjICu0
この間厳しいこといってただろ
自己責任とか
302名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:41 ID:igfbHP3F0
>>251
> 過剰な平等主義

「平等=同等」と考えると、同等ではない人間は自分たちの社会から切り捨てる(ドロップアウトさせる)。
彼らを自分たちの社会からはじき出せば、自分たちの社会は同等の人間だけとなる、とか。
303名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:46 ID:Iq9XQ2pm0
>>266
中国でも韓国でもどんどん大学に進学しているのに高卒で仕事与えてくれって嘗めすぎだろ。

いまや世界と競争してるんだぞ?親の世代とは世の中が違うよ。
304名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:37:47 ID:zzrH4eCT0
>>280
でも、これある程度努力させないと開花しない人間もいたりする。
自分の従兄弟が、小学校から勉強させていたが、駄目で高校も望むとこいけなかったが、最終的には東大行ったし。
突然伸びる人間もいるんだろうな。
305名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:38:05 ID:Xs9BDx3p0
子供時代は勉強を「好きにやらせる」ことが重要だ。
むしろ今の時点で金持ちだけが競争できている現状を打破するほうが重要だろ
こういう大人の原理を持ち出すと子供がすごいゆがんだ価値観を持つようになるぞ。
まあできない子供を救うのは賛成だけど。
306ぱな:2008/11/24(月) 16:38:20 ID:DVEIE+eu0
>>258

だって、その優秀と言う民間の企業戦士達も、今の先生に教わったんだろ。

そう言うと、企業で教え直したと言うでしょうが、教え直せるのなら、
十分では。

私も、グローバル企業の社員、責任者となって言ったが、
今の先生批判してる奴等って、企業の落ちこぼれだよ。
だから、批判し易い所を攻める。恥ずかしい限りだ。
307名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:38:26 ID:cNyfwP5m0
橋下は課題がある問題にどんどん前面に出てくるのがすごい。それだけでも評価に値する
太田なんか休みの日に一般府民の前にほとんど出てこんかったぞ
308名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:38:35 ID:UGiyxDYJ0
とりあえず今の教育体制を変えないと。
無駄に高校行って無駄に大学行って高卒・大卒の資格ありますばっかりだろ。
309熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:38:55 ID:Rs9quA0Y0

言ってることが完全に矛盾。

公立校を「進学校」と「底辺校」に分けるということか?
そんな敗北主義をとるくらいなら公立校を民営化した方がよほどよい。
310名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:38:56 ID:xtUpR6wf0
出来ない子供に自分は出来ないやつなんだと教えて奴のも救いの一つ
311名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:39:17 ID:9jHpJ9MA0
>>295
なんかあらゆる人が自分にマッチした立場を与えれるという前提で言ってないか
いろんなミスマッチがあるわけよ
世の中は一筋縄ではいかん
312名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:39:19 ID:lidXhGMa0
>>291
ぱっぱらぱーの人は、肉体労働なんかやらない。
お手軽に水商売に入って落ちぶれたら犯罪者になるだけ。

そこを変えるのは至難の業よね。
313名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:39:29 ID:aM7/M82HO
一般的な人が誰もしが出来ないわけじゃないんだ

それぞれ子供には教え方を確立させればいい
わからなければ家に持ち帰りってわかるまで親と考えてみる、または塾に通わせたり、国や都道府県機関で教えていく方向でやらせればいい


でもね
現状としてはそれ以前に解決させないと駄目だな

先送りばっかりしてるからよくならないんだよ…
314名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:39:41 ID:MG5ohxdZ0
208が出来ない子だってことまではわかった
315名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:39:50 ID:zeFNC4J10
>>305
今までのゆとり教育に子供のやる気を引きさせることが出来なかったから問題になってるんだろ
316熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:40:08 ID:Rs9quA0Y0
>>307

で、テレビに出てくること以外にこいつが政治家として何をやったんだ?
お前みたいな池沼を騙すこと以外に?
317名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:40:10 ID:ahV7hDrj0
>>312
おまけに出所後は、ちゃっかり生活保護受けたりするしねぇ、連中。
318名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:40:21 ID:UiT6Jel5O
>>240
いや、自分が東大入ったときは普通に予復習やって授業聞いて過去問解いて、ってだけで。
それでも周りは努力したねって見るかもしれないが、自分では特別努力した意識ない。
大学の友人見てもほとんどがそういう感じだった。
それと、普通の国立入るのにも相応の才能必要よ。
もう10年以上、いろんな年代の生徒に勉強指導してるけど、
その子が将来学校歴的にどのレベルに到達できるかは
小学4,5年の時点を見ただけでほぼ正確に把握できる。
319名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:40:29 ID:dNd7rPZP0
>>297
つまらんこというね・・
そのレベルの技術者は十分にトップエリートですから
相応の教育が必要なのは言うまでもありませんよw
320名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:40:29 ID:/0gdB/ud0
>出来ない子ども
将来犯罪者・ニート・派遣・生保受給者・ホームレス になる方々ですね
そうならないように施設を作り、職業訓練させるべきではないでしょうか
321名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:40:30 ID:XxX2ivNr0
しかし出来る子に競争させるってのも何でだろうね。
競争で一番伸びるのは、競争でもさせないと努力すらしない層だろうに。
出来る子はそんな領域にはすでにいない。
322名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:03 ID:4rHaznuX0
そうだね駄目な人間は早めに間引かないとね
昔はそうやってきたんだよね
そうすりゃ駄目でもバイタリティがある人間がでてきていけない意味で色々楽しくなるかもね
323名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:10 ID:rokdeLbJ0
府立柴島高校を何とかしろよ。
街道が経営する私立高校という事にすればおkか。
じゃ、学校法人西光学園熱世高等学校という事でリニューアルだな。
324名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:13 ID:TsOD3EDi0
>>306
先生の改善の余地はあるのでは?
俺は地域ごとに、そこで働いている社員が物の造り方から売り方までを
教えてあげるような教育をしてあげたらいいと思うけど。

後は、これからの先生は院卒以上にしてほしい。
やっぱり素直に学問が好きな先生に教わると、授業がおもしろい。
325名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:16 ID:Hj48QNCV0
>>301

「救う」って意味は「必要最低限の学力レベルは維持させる」
と言う意味であって、それ以上に行くかどうかは
「自己責任」って意味だよ。

私学助成金は必要最低限のレベル以上の金を自治体が出す
と言う意味だから回さないってだけ。
326名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:16 ID:wBry/XmJ0
じゃあ
麻生に教えてやれよw
327名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:18 ID:91Z7xkCkO
>>244
橋下のgdpdっぷりもそうだが、抵抗勢力の揚げ足とりや足の引っ張り具合の方が見てて辟易するよ。
喫煙休憩廃止の時の抵抗の件とか残業話の時にしゃしゃり出て来た女とか。
328名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:21 ID:1vMEPV9V0
いいね!
脳に障害でも無い限りできない子なんて存在しない
できる能力はあるのにやらないだけ
勉強の大切さを理解させるのが一番いいよ
いい企業に入社するのに勉強は必須だし、作家になろうと思えば言葉を勉強しなければならないし、
全てにおいて勉強は不可欠
教育の水準が上がれば上がるほどみんなが社会問題に関心を向けるようになるだろうし
みんながみんな東大京大クラスの学力を身につけてくれたらいいのに
329名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:25 ID:6cGAefeh0
ゆとりカリキュラム・少子化・価値観の多様化・・・
など今の子どもを取り巻く環境において
「できない子」っていうのは「やらない子」でしかないよ。
少なくとも中学校(公立)までは
みんな頑張ってるけど能力の違いで順位が決まるなんてレベルじゃない。
普通にやってたら上位1/4に入れてしまう。
やらないからできない。それだけのこと。
330熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:41:38 ID:Rs9quA0Y0

公立校から早稲田に行ったような中途半端な学歴の馬鹿が考えそうなこと。
331名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:41 ID:XxX2ivNr0
>>311
一筋縄ではいかんから、とりあえず手っ取くてまだ当たる可能性の高い早い物差しを用意したんだよ。
世の中一筋縄でいかんことなんか子供でも知ってる。
332名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:44 ID:NSqBAoO10
朝鮮人は救いませんw
333名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:41:56 ID:imwtR3rf0
これ以上悪くならないから思うようにやってみたらいいと思う
334名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:07 ID:IoZeNRRu0
それは無理だ橋本

出来る子供だけの競争なんてのもない、競争か偽りの教育かだ

出来ない子供は退場させる社会をオマエは作り始めたんだよ
335名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:11 ID:YuQDNPI40
>>1
橋下は、教育に関しても、やっと学習してきたようだね
(オレは、彼の反省能力に一定の評価をしている)。

フィンランドが先進国でトップの成績である理由として、
落ちこぼれ対策が充実しているという面を軽視することはできない。
「出来ない子は絶対救います」というのは、その観点からも良い方針。

しかも、大阪の公教育の問題点は、日教組・教員側の問題に加えて、
教育や学習から逃避する文化をもった家庭・地域があまりに多いこと。
特に大阪市内なんて、まともに勉強するカルチャーのない地域が多すぎ。
そんなところでテストをやれば、成績が低いに決まってるわ。

でも、そんな子供達をも何とかしようという心意気は買ってよいかと思う。
橋下の今後に期待。
336名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:14 ID:tImsqGpk0
知事選でますか?と問われて出ないと言ったときの言葉を思い出した。
すぐに発言撤回するし、こいつの”絶対”なんて微塵も信用できねえ。
「出来ない子は学業では切り捨てる、自分で他の道探してもらうしかない、それが資本主義」
くらい言えばよかったのに。
337名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:26 ID:zeFNC4J10
>>318
> もう10年以上、いろんな年代の生徒に勉強指導してるけど、
> その子が将来学校歴的にどのレベルに到達できるかは
> 小学4,5年の時点を見ただけでほぼ正確に把握できる。

こういう馬鹿が下手に教育に携わって子供の将来を奪っていることに寒気すら覚えるな
338名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:28 ID:CyF8c0FMO
出来ない子供になる方が賢いじゃん
競争なんか 支配者側のエゴだろ
339名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:32 ID:9jHpJ9MA0
>>304
なるほど
確かにねえ
まあ、日本では受験制度改革が一番先に来るべきだと思うけどね
それこそ利権の巣窟
340名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:41 ID:bILr5BJM0
頭悪い、勉強できない方がかっこいいとか
もうどうしようもないね
勉強が好き=かっこ悪いになってるから
隠れて勉強してるよ
341世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 16:42:41 ID:VXWts5VH0
>>232,297,319

技能者と技術者は別のもんだから分けて論じないと間違うよ,
342名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:48 ID:AJKzUWZ30
私立に行かせる経済力がなければ、子供は産まない方がよい。
343名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:42:53 ID:tkbD2Y9x0
>>307
同感。
逃げない、目をそらさない。
これだけでも大したもの。
344名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:43:03 ID:ux1iFvXp0
出来ないこどもはどぶ掃除仕事くれるそうだよ

馬鹿な子供は掃除とか介護の仕事がいくらでもあるから
345名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:43:07 ID:7U9e+nux0
公平な競争なんてしたら麻生みたいなのは生き残れない。
346名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:43:20 ID:xtUpR6wf0
競争のない教育などない
347名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:43:32 ID:zaxd18Lp0
>>208
> 勉強なんて9割が才能。
> 東大行くような子はほとんど努力らしいことやってない、

そういう人の存在については、「2割くらい」、「4割程度」という
東大生の証言を聞いたことがあります。

> というかやってたとしても自分が努力していると意識してない。

東大に入るためにすべてを犠牲にして地獄の青春時代を送ったと証言する
東大生がいます。

348名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:44:02 ID:5SuRKHwx0
大阪はどうか知らないけど,俺のところは実際のところ,今は私学よりも
公立の方が何もかも充実している。

唯一,充実していないのは,環境整備。
それは,資金面であったり設備面であったり,待遇であったり。

私学の方が勝っている。

逆を言えば,それだけ我が県の先生方・学校はがんばっている。


間違いなく公立が成果を上げている。



 

349熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:44:27 ID:Rs9quA0Y0
>>343

教員と警官の人件費カットという最大の目玉から逃げたから
こういうどうでもいい教育ネタばっかり出てきてるんだろうがw
お前らの言ってることが馬鹿すぎて吹いたわw
350名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:44:37 ID:q/5eVQt70
早慶でも落ちこぼれだもんな
できない子ども多すぎだろwwww
351名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:44:41 ID:XxX2ivNr0
>>324
そういう実学的なものも必要だと思うが、それをやることで教育が改善されるとは思わんけどな。
先生の改善とも無関係だし。
下2行は同意。というか小学校の先生は数学と理科が出来る人がいない。
元が教育大の文系だから当たり前だが。
352名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:44:53 ID:5PgVCkjp0
最近の弁護士業界なんて高学歴連中が死ぬほど努力しても更に激しい競争に晒されてるぞw
353名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:44:57 ID:A1Kof92w0
◆サラ金顧問弁護士の橋下徹・大阪府知事に「愛国」を語れるのか?
 ヒキヨウ者の最後の逃げ場が「愛国心」だと、誰かが言っていたと思うけどね。

アイフル被害対策全国会議
http://www.i-less.net/news/060113.html
【府知事選】橋下氏、商工ローンの顧問弁護士だった! アイフル子会社
       「訴訟で会社を勝利に導いてきた」と新潮★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200829572/
橋下弁護士の言動について
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-709.html
キャッシング・クレジット・ローン サラ金被害をなくそう  各地の運動(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/12-c_finance/html/new-activity.html
アイフルを一斉提訴  28府県448人  過払いの返還求める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-26/2005072614_01_2.html
高金利おいつめた  画期的な最高裁判決  本紙キャンペーンを振り返る
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-23/03_01.html
「目ん玉売れ」の非道暴いた「赤旗」は私たちを励まし、世論を味方にした

# オウム真理教の顧問弁護士だった人物と共通する脆弱性を感じます。
  共通点:訴訟癖→写真週刊誌に写真を撮られた(買春は中国ODAみ
  たいなもの発言)くらいで裁判起こすのは異常。オウムの元弁護士も
  訴訟癖の持ち主でした。現在収監中。
354名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:04 ID:r2xaO2HY0
>>109
高校生まで勉強できてても経済的や家庭的理由で大学行けない人間も少なくないですけど

>経済的や家庭的理由で大学行けない人間
って出会った事が無い。
例えば具体的にはどんな感じの家庭なの?
大学行きながらだって必死にバイトすれば
親に仕送りする事(10万円程度なら)出来ると思うけど。

355名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:09 ID:91Z7xkCkO
>>255
ぶっちゃけ、例えば偏差値65以上の貧乏家庭の子供の学費は支援します、
の方がいいと思うw

それ以下のは職業訓練支援や就職支援をするべき。
356名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:19 ID:x9u3HZP00
>>177
>そもそも学力なんて一握りのエリート候補以外には無用の長物だから

事実誤認だろ
技術職は末端まで論理的思考、学問的下地といった日常では身に付かない能力が重要で
技術職が減って科学技術を支えきれなくなったら日本は先進国としては終わる
357名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:20 ID:CyF8c0FMO
競争したら 一人以外は脱落者
358名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:32 ID:9jHpJ9MA0
>>331
物差しw
で、今の日本はうまくいってるかい?
物差しばっかりなんですけど
まあ、俺は受験制度の改革をやらんと話にならんと思ってるから
おっと
話をそらしちゃいかんか
359名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:41 ID:zaxd18Lp0
>>216
> 才能っていうよりは要領だな。それこそゆとり教育が前提とする

才能だよ。知能、知的能力。2分で九九を完全に暗記。かけ算のマスターは7秒と
いうような子供なら、勉強を楽しく感じるのだ。

360名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:46 ID:en95kZWq0
閣下が言ってるのは「足が遅い子も全員100m14秒台で走らせます」て言ってるようなもん。できるわけない



361名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:45:50 ID:bILr5BJM0
育英会もある
362名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:46:06 ID:Hj48QNCV0
職人を馬鹿にすんなよ。

職人こそ「一生勉強」なんだぞ。
職人技を会得するまで夜中まで勉強しなきゃならん。
それで無ければ職人にはなれない。
馬鹿じゃ絶対に出来ない。
363名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:46:25 ID:EgvUULQL0
>>340
子供に、勉強の動機付けが出来ないと言われている
真の最大の理由は、これだと思う。

そんな状況で、子供が勉強するわけ無いわね。
364名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:46:30 ID:4rHaznuX0
勉強が本当に地獄だと思ってるなら続かんだろう
苦しいながらも何らかの魅力を感じてなければ
止めてるか、精神病で勉強どころじゃなくなってるだろう
365名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:46:46 ID:tvNzT3CP0
>>12
>父親が死んで幼い兄弟がいて教育ローンの申請も却下されてるような
>どうしようもない出来る子も救ってやれよ・・・

成績いいんだろ?
だったら日本育英会の1種奨学金通るじゃん。
366名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:46:51 ID:m3zwhZET0
>>338
それは怠け者の言い分だな。
出来ないより出来るほうがいいだろ?
お前はそれでいいとしても、子供達にはちゃんと出来るようになってほしい。
367名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:14 ID:UeyxoNGK0
頭の悪い子はスポーツで出世
368名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:14 ID:7yyihhF7O
>>342
私立公立は関係ない。進学校の環境に同化できるかが鍵
369名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:44 ID:AJKzUWZ30
少子化は当然。
私立に行かせらない家庭が子供を産むのを断念するからな。
公立に期待するほど国民は馬鹿ではないよ。
370名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:44 ID:dNd7rPZP0
>>356
あんた、しつこいね・・
おっしゃるとおり技術者は学力が必要な階層ですよ
技術者はスーパーエリートで最高だぁああ!!!
これで満足ですか?
371名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:57 ID:sOHnjBZe0
まぁ、「教育を競争にしてはいけない」んだけどな。
競争とは別の路線で花開く才能もあるし、競争のために不正をやらかす馬鹿が出てくる等の問題があるから。

ただし、競争を教育の原動力にするのは正しい事。
372名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:47:58 ID:zaxd18Lp0
>>357
> 競争したら 一人以外は脱落者

それはうそ。上位10%に入っている人なら誰でも良いとかいう選択基準は
よくある。
373名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:48:12 ID:XxX2ivNr0
>>358
別に企業倫理を語っただけだから、それが正しいかどうかなんて、個人で判断すればよろしい。
単純に学歴を持っているということが、採用する側にとって、上で挙げた3つの例の担保になってるだけだよ。
374名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:48:20 ID:r2xaO2HY0
>>347

>>208は馬鹿過ぎるから相手にしない方が良いと思いますよ。
375名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:48:48 ID:9jHpJ9MA0
>>363
俺は今30歳なんだけど、職場で休憩時間に本を読んだり、辞書を開いたりしてると
若いやつらから変人扱いされる
何か努力したり苦労してるのを見ると馬鹿にする風潮はあるわな
376名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:48:58 ID:73/7xCE10
>>7
何の建設的な意見も出さず否定だけするクズ
377熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:49:01 ID:Rs9quA0Y0

この橋下ってやつは人間として安物なんだよ。
言ってることもやってることもすべて安っぽいツギハギだらけ。

例えば「弁護士が茶パツでテレビに出る」などというのは珍しくはあるが
よく見ると何の価値もない。
大阪の田舎者に投票させるくらいの効果はあったのかもしれないが。
378名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:49:03 ID:UiT6Jel5O
>>337
事実を語っているだけです。
原始的に不能の目標は設定しない。
その子のキャパに応じた目標を立てて、できる範囲で努力する。
最低限の能力に満たない場合は早い時点で別の可能性を教える。
何か間違ったことをいってますか?
379名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:49:22 ID:il23pXO90
>>357
脱落したものが競争し続ければ1人だけが脱落者
380名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:49:45 ID:6hnny3I8O
「救います」って末端奴隷としてだろ。
さえない派遣が多数くすぶってれば、そりゃ支配しやすいわな。
てめえはヤクザに引き立ててもらって弁護士になったくせに。
ろくに勉強もできないくせに勝ち組気取り。引きずりおろせよ。
381名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:49:52 ID:TsOD3EDi0
底辺の底上げも必要だね。
それこそが日本の強み。
382名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:01 ID:k7m0xgTaP
本来学問ってのは「競争」するものじゃない。
労働力としてみた場合、能力差による格差が生まれ
それを生み出す原動力が「競争」ってなだけで。
労働力としてのある程度決まりきった物差しが
あって始めて意味を成す概念だ。

個人的に詰め込み教育には否定的なのは、詰め込み教育の多くが
労働力的教育観が前提になっているから。
新しい情報を生み出すようなイレギュラーな才能が実は成熟した
経済の中では一番必要な要素でもある。

383名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:01 ID:wBry/XmJ0
>>318
東大に入った人が
塾講師ですかw
東大でも負け組みじゃん
何か参考書でも出版しましたか?
384名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:01 ID:zZY0IyVV0
>>1 橋下は調子に乗りすぎ。そろそろ叩かれてもいいころだろ。

心にも無いことをベラベラと。
絶対救いますってなによ?風俗でも斡旋すんのか?
385名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:02 ID:en95kZWq0
日本の高校数学=アメリカの大学の教養課程の数学
というのは有名な話。
日本が競争してないとかレベル低いとか、国規模の都市伝説に過ぎない
閣下は自分の暗記勉強しか知らないからなw




386名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:09 ID:zeFNC4J10
>>378
> 何か間違ったことをいってますか?



>>318
> その子が将来学校歴的にどのレベルに到達できるかは
> 小学4,5年の時点を見ただけでほぼ正確に把握できる。
387名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:35 ID:60Mf+DLS0
34歳、職歴無しです。
救ってくださいよ。

就職活動に疲れた。
388名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:40 ID:zaxd18Lp0
>>363
> 子供に、勉強の動機付けが出来ないと言われている
> 真の最大の理由は、これだと思う。

ほぼ同意。エリートさんたちが5分で片付ける課題に4時間かかるような
頭が抜きん出て良いわけではない平均的な人間にとって、モチベーションは重要。
389名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:50:55 ID:Xseq5Zz00
できない子っていうか

時間がかかる子
他に適正がある子

ーーーーなんだよ。
基本、読み書き計算はできないとダメだけど
成長度合いに差があること、
個人個人能力も資質も違うということ、

できないまま進むより、時間かかっても
できるようになってから進む 
それさえ社会や親が納得すれば、たくさんの子供が救われるんだよ。
390名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:00 ID:tK7ZYdN90
>>347
同級生で東大理V現役で逝ったヤツがいたが、
いつも、広告を束ねたメモ帳を持ってて、休み時間とかずーっと
勉強してた。高一の時からずっとやってた。
391名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:03 ID:Hj48QNCV0
>>360

馬鹿か?
足が速い子はさらに練習させて早くして
遅い子は平均レベルに持っていくことが結果的に全体的な
記録向上に繋がるって意味だろ。
392名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:07 ID:91Z7xkCkO
>>299
偏差値一本はそこに「対戦しない奴」「違うゲームをする奴」の選択肢を認めないから問題だったんだよね。
しかし、ゆとりはゆとりで理念とは裏腹に「対戦機能をなくせ」「誰でも勝てるようにしろ」になったから問題になった。
393熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:51:07 ID:Rs9quA0Y0

橋下は何も実行できないから時が経つほどに馬鹿にされてきている。
あの顔みて何かできる顔とはとても思えないがw
394名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:18 ID:cNyfwP5m0
橋下のおかげで大阪はどんどん良くなってる
ダム問題では関西の他の知事をも引っ張って問題解決のリーダーとなってるし
395やぶにらみ:2008/11/24(月) 16:51:24 ID:DVEIE+eu0
競争、競争って言うけど、学校教育に於ける競争って、自分との戦いなの。

学校教育、受験って、特定の相手もいないし、結局、自分の達成レベルとの、
戦いだと思う。

まぁ、活かせると言えば、我慢して勉強すると言う気持ちが、養えるのだろう。
勉強の中身は、大して役に立たないことが多い。
396名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:33 ID:8EDTtZBx0
>>363
最高の方法は、全国一律テストでできない頭悪い奴は永久に月給10万とかに
しちゃえばいいんだけどな
出来ない子を絶対に救うってのが、教育低下の原因
子供からしたら、がんばってもがんばっても競争に利用されつづけるより
できないふりして保護されてるほうが楽だもん
397名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:34 ID:nO9pVgB1O
日本じゃギフテッド教育はできないしな
398名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:34 ID:dtQgkm2a0
そろそろ「"やれば出来る"は最悪の教育」だってことをハッキリさせた方がいいと思う。
399名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:48 ID:sOHnjBZe0
人間は誰でも褒められたい、その心を利用するのが最もわかりやすい方法。
結局、才能の無い人間を引っ張るにはこれしかない。

「褒められなくてもいいから、自分にはやりたいことがある」という人間は自分で突っ走ってゆくから、
引っ張る必要もないのだけども。
400名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:51:56 ID:9jHpJ9MA0
>>366
できても社会で報われるとは限らないがな
現実は厳しい

>>373
でも、ぶっちゃけた話
面接や履歴書なんてあてにならんよ
ろくなやつこねえ
内容は捏造じゃねえかと思うことが多い
401名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:05 ID:Z2GwOnql0
義務教育レベルが出来ないというのは勉強してないだけだ
本人に勉強する意思がないか、家庭環境のせい
行政ができない子供を救うなんて無理であります
402名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:07 ID:huviy0lV0
競争とか救済とかよりも、
ヤル気を育てるってことが大事だね。精神面でも経済面でも。
403名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:08 ID:oWYzSprV0
橋下の言ってる事には賛同できるけど、具体的な処方箋も今構想中のものでいいから
教えて欲しい。
競争は絶対必要だけど、落ちこぼれた子供を救うセーフティネットも絶対必要だしね。
404名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:10 ID:zZY0IyVV0
日本の大学で高校数学を超えた授業をいきなりやるところが、今どれだけあるんだ?
代数の単位をちゃんと取った奴がどれだけいるんだ?
405名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:12 ID:bILr5BJM0
だいたい低学歴の親は、勉強の楽しさや大切さ
それに世の中のしくみについてを教えることができない。
406名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:22 ID:zeFNC4J10
>>382
> 個人的に詰め込み教育には否定的なのは、詰め込み教育の多くが
> 労働力的教育観が前提になっているから。
> 新しい情報を生み出すようなイレギュラーな才能が実は成熟した
> 経済の中では一番必要な要素でもある。

そういうイレギュラーな才能は全員が持つ必要はない。
全員に持たせるような教育を施せばそれこそ社会は破綻する。
407名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:30 ID:0uvFePfpO
まずテレビにばかタレントを出すな。

あんなのがテレビに出てキャーキャー騒ぐ馬鹿がいるから子供が勉強しなくても大丈夫って勘違いするんだ。

話しはそれからだ。
408名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:35 ID:aLfxzcWWO
ニュー速+に最近はいろんな意見がでてるね。
総裁戦あたりからだとおもうが、
今まで2ちゃんを敬遠してた層が入ったのか?思想・パラダイムがここへ来て大きく変わったのか。
409名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:45 ID:m3zwhZET0
>>380
出来ない子を末端奴隷として育てて喜ぶのは共産党もだな。
蟹工船ブームで貧困層が党員になって喜んでるくらいだからw
410名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:52:52 ID:v3zaXc5m0
ん?橋下が教師になって現場で頑張るのか?
実行は日教組の皆さんよろしくね!って話?
411世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 16:53:00 ID:VXWts5VH0
>>398

でも、「とりあえず、やってみるか」ってのは大事だと思う。
412名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:07 ID:Rs+q9YZT0
競争させればいいんだよ。
社会にでたらいやがおうでも競争なんだから、
しかも、その競争に負けても生きていかなきゃならんという、
過酷な競争。
おれなんて、馬鹿で愚図で鈍間で、上司に毎日怒られながら
働いてる。つらい。でも死ねない。大変だよ。
413名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:16 ID:jQU7fCeB0
>>390
東大だって暗記しなくても受かるような試験ならともかく、
暗記しなきゃ受からん試験やってるんだからあたりまえ。
414名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:26 ID:p80qpRSd0
100の成果をあげたものと
50しか上げられなかったものに
同等の報酬をあげるのは

平等ですか?

才能が認められ努力が報われる世の中
ということはどういうことか
415名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:28 ID:cSMW6nGy0

競争の中で自分の位置づけを受け入れて努力した者が最後は上にいく。
そういう教育をしてくれよ。
順位だけを取り出してその時点での成績で優劣をつけて人格までも
否定する教師、生徒が多すぎる。
416名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:41 ID:6cGAefeh0
>>208
できる子とできない子の違いって「普通」に対する感覚なんだよ。
親がドキュメンタリー・教養番組をよく見る/バラエティをよく見る
家にある読み物が辞典や文学書・専門書/雑誌
宿題をやってから遊びに行く/やらない
授業中喋らないのが当たり前/喋るのが当たり前
・・・
こういった細かなことの積み重ねが大きな差となって出てくるだけ。
能力の先天性を主張したいようだが少なくとも義務教育レベルにおいては環境的なものの方が大きい
417名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:53 ID:JWg0aVlt0
>>396
「出来ない奴は月給10万で雇ってやる」ならそれでもいいと思うが。

大事なのは月給10万でも雇いたくないような馬鹿を馬鹿のまま
社会におっぽり出さない事。極度の馬鹿は社会に害を為すから
418名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:53:56 ID:+NThKgROO
橋下さんは有能なんだけどなんか人間の小ささが邪魔してるよな
419名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:54:39 ID:f9HoYXyb0
競争で身につけた知識は長いスパンで見るとみんな忘却するらしい
自分から出たモティベーションによる知識だけが定着するんだと
420名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:54:44 ID:EgvUULQL0
>>375
日本が、根っこの土台部分から崩れかけてるんだな。
真面目と勤勉の価値観が、日本の唯一にして一番の強みの
はずなんだけどなあ。
教育で植え込まれた価値観が、そのまま出ていると思う。
421名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:54:53 ID:bzfdusTv0
>>318
> その子が将来学校歴的にどのレベルに到達できるかは
> 小学4,5年の時点を見ただけでほぼ正確に把握できる。

お前は神かwww

>>385
>日本の高校数学=アメリカの大学の教養課程の数学
>というのは有名な話。

全くその通り。しかし、アメリカの一人当たりGDPが大きいのは
なぜだと思うよ。国民の識字率、高学歴率などでは日本は
アメリカ以上なのに…。結局の所、労働力の知的水準に見合った
職業が無いことに尽きると思う。
422名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:54:58 ID:zaxd18Lp0
>>385
> 日本の高校数学=アメリカの大学の教養課程の数学

日本の教育はアメリカと比べられるほど落ちぶれてはいないと思う。
423名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:54:59 ID:Saw6I6l50
>>5
おまえら>>5叩きすぎやろ
424名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:16 ID:sKgS/koC0
>>227
才能も努力も同じライン上と考えた方がいいだろう
才能有る奴は無い奴よりスタート地点がゴールに近い
そこから努力してゴール目指すわけだから
才能有っても努力しない奴はスタート地点から動かないだろうし
努力した奴はした分ゴールに近づく
ただ東大=ゴールとするならば定員てのが在るから
才能+努力した者で定員が埋まる
結果才能の無いものは受かれない
425熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:55:16 ID:Rs9quA0Y0
>>418

有能だったら何かやってみろよw

橋下の顔をみた瞬間に無能とわからないやつは
社会経験が未熟すぎるといわなければならない。
人間は顔にでる。
426名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:18 ID:k7m0xgTaP
>>406
もちろんその通りだし、基礎学力は絶対に必須でもある。
でもそこの線引きとどうその才能を拾い上げていくのか?
またそれをどう認知するのか?って部分があまりにも無さ過ぎる。
427名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:19 ID:Zjews1LJ0
>>414
どの段階での成果かにもよるんじゃないか。

少なくとも有利不利は付いて回るからな、自己責任論だけでは行き詰るんじゃないか。 
428名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:22 ID:sOHnjBZe0
>>398
「何かとりあえずやらせておく。出来る奴はそのまま頑張らせておく。そして出来ない奴にも別の方向から手を差し伸べる。」
これが理想かな。
429名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:45 ID:UU0zgH1k0
要はファッションしたい訳。これは自由。学歴はファッション。
で、同じ学校なのに色々いたりする訳。金持ちから一般ピープルからハングリーな人。
こいつらに同一の試験というテーマを課す訳。これは現実的には競争してるつもりでも、
所詮大人が言ってるからに過ぎない。よくこの子は自発的な学習態度が認められるとか言っちゃうけど、
テーマ自体がそいつにとって余裕なだけw でも、一応周りの空気を読んで謙遜すると。
個々人を比べる事を好き好んでやる大人ってのは完全に時が止まってるタダの人がやることだ。
430名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:52 ID:OzkA2JMu0
小泉がセーフティネットについて語るようなもんですね
431名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:55:56 ID:MPYMZoJN0
負けるのが嫌だから最初から勝負しない
こうなっちゃうから負けた後のフォローも必要
絶対に救いますってよりも絶対に見捨てないくらいがいいんじゃないかと
432名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:14 ID:Rs+q9YZT0
>>428
だめなやつは何をやらせてもだめなんだよ。
そういうやつがいる。
433名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:16 ID:zZY0IyVV0
競争はするべき。ただ競争は色々なものがあることを教えればいい。

勉強しか教えずに運動させないとか、そういう子供は体育の成績を1にすればいいだけ。
文武両道であるべき。
434名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:17 ID:91Z7xkCkO
>>380
とはいえ無職やヒキやニートはその末端にすら含まれてない奴が多いからな…
ナマポも。
435名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:18 ID:dtQgkm2a0
>>411
50mを9秒台でしか走れないやつにオリンピック級のスプリンターを目指させるようなことは、教育ではない。
「いくらやってもあなたには出来ないんです」ということを認識させるのも教育。
436名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:18 ID:9jHpJ9MA0
>>415
>競争の中で自分の位置づけを受け入れて
あきらめに繋がっちゃうんですけどw
俺もなあ、シングルマザーの家庭出身だからなあ
最初の立ち位置なんて決められんのに
このスレ見てると甘いやつらが多いよ
437名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:23 ID:e1ydNMsA0
>>13
支持する。
そして,こういうことをおおっぴらに言える社会になってほしい。

まあ,なるべく愚民層と関わり合いを持たずに暮らしたいというのが本音だけどね。
438名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:37 ID:x9u3HZP00
>>370
いや、そこが間違ってる
先進国ではスーパーエリートでない階層に論理的思考、学問が必要なわけです

一握りのスーパーエリートが学問を独占し、他の国民は感情や経験や人付き合いだけで
暮らしていけるのは後進国だけです
439名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:44 ID:m3zwhZET0
>>400
問題は出来ない子は報われることがないってところ。
出来る奴が報われないのに出来ない奴が報われるはずがない。

頑張っても報われない社会ってのがネックだよな。
440名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:49 ID:OkPyRg5+0

資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

故に私ら公務員及び政府関係法人職員は
みんなの寄付金=税金を頼るしか生きる術がないのを自覚した上で奉仕活動職業に従事しています。
報酬に現金など不用であり現物支給のみでも満足であります。
と公僕はパソコンの前で大声で10回唱えよ!さすれば全国民が奉仕者と認めよう。


出来る子供が公務員を目指すような社会にしないことだけは誓ってくれ。
441名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:56:53 ID:4rHaznuX0
ノートの取り方とか復習のやり方とか覚え方とか
数学の勉強の仕方とか今では無駄なやり方とされるものが一般的だったんで
あんなやり方して良いところなんて行けるわけないなぁ…と
振り返ってみれば思うところは色々あるな
あと自主性、積極性、覚悟の無いやつは何をしても駄目だ、俺の事だけど

>>414
無能が安心してリタイアできる世の中でしょう
駄目だと悟って自死の境地へ至るという価値観が必要ですね
442名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:57:04 ID:cNyfwP5m0
例の保育園が不法占拠した土地を強制収容したことだけでも、ノックや太田なら絶対できなかったこと
あれであちこちにある不法占拠組がビビリ始めてるし、執行官もやる気になってきた
443名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:57:05 ID:7yyihhF7O
>>419
それ競争じゃなくて受動的な学習をした場合の話だろ
競争はあくまできっかけを与えるためのものであって教育の本質じゃない
444名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:57:07 ID:lEhuMAqP0
いくら頑張って官僚なっても、愚民どもの妬み(ねたみ)、嫉み(そねみ)で
足引っ張られるからなぁ。

小泉みたいなのがたくさんいるのが、そもそも問題なんだよね。

人間、平等じゃないんだよ。
445名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:57:17 ID:oWYzSprV0
人前で努力してる姿=ダサイ・いいかっこしいという風潮はあるかもね。
446名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:57:24 ID:6hnny3I8O
>>409
よう、専属煽り屋
なんだかわからんがなにからなにまで的外れだな。
末端奴隷としても失格なやつが嬉々としてなにやってるんだ?
447やぶにらみ:2008/11/24(月) 16:57:53 ID:DVEIE+eu0
>>414

確かに、100の成果のAは、100の報酬を、
50の成果のBには、50の報酬が、適切だと思う。

ただ、良く見ると、Aの100のうち、Bの協力で50アップしてる場合がある。

そう、評価って、かなり難しい。
448名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:58:11 ID:Hj48QNCV0
橋下が言ってるのは

90点取れる子は100点取れるように勉強させ
30点しか取れない子は50点取れるように勉強させる
それで全体的な学力を上げていく
と言う意味だろ。

ゆとり教育ってのは
90点取れる子を30点しか取れない子と一緒にさせて
90点取れていたのが70点に落ち、30点の子は30点のまま
結果的に平均を低くさせるだけで終った。
449名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:58:41 ID:bzfdusTv0
>>389
>できないまま進むより、時間かかっても
>できるようになってから進む 

それは分かるが、そうやって自分のペースで進んで40過ぎとか50過ぎ
で大学(もしくは高校)卒業したとして、職はどうすんの?
450名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:58:44 ID:WgfI1yWC0
橋下は府政にはもったいないから、
ぜひ、国政の方に来て欲しい。
451名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:58:46 ID:595gr3P2O
まぁデキル奴とデキナイ奴を分けるのは大賛成だけどな 実際それが一番学力を伸ばす方法
452名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:58:50 ID:t41U3hE90
小中レベルのことは努力すればできることだけど
大人になったら努力してもどうにもならない理不尽な場合もあるからな
学校の勉強ができてもどうにもならず学校の勉強できない奴がどうにかなったりするもんだからな
453名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:03 ID:zZY0IyVV0
というか、最近はまた見直されたが、ちょっと前まで努力=ダサイ が露骨だったからな。

バカ量産した罪を見て見ぬふりして今でかい声あげてるカスは首吊れよ。
454熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 16:59:14 ID:Rs9quA0Y0
>>451

「わける」なんてどこで言ってんだ?
4551000レスを目指す男:2008/11/24(月) 16:59:18 ID:TI84uhqx0
でも、競争って、下位の人間にはモチベーションがないんだよね。
もうちょっと、人間以下にあるべきかということを考えたらどうかな。
456名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:20 ID:Rs+q9YZT0
>>387
どんな努力をしてるの?
努力しないとだめだよ。
457名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:26 ID:GSyGOV/d0
そもそも小学校を6年とか一律じゃなくてもいいだろ。個人で学習能力に差があるんだから。
無制限に留年は酷だが最長1年でも留年でもいいだろ。長い人生を考えればたいした差ではない。
むしろ中途半端な学力で放り出されるより有意義だ。
458世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/11/24(月) 16:59:31 ID:VXWts5VH0
>>414

おれが子供のころから言われてきたことだけど、機会の平等と結果の平等ってのがある。

おれが小学生だったころは、今と比べれば、まだ機会の平等が担保されていたように思うが、
ことほどさように貧乏人の存在が増えてくると機会の平等があやしくなる。

才能を発揮させ、そのための努力をしてもらうためにも機会の平等については担保しなけりゃだし、
結果の悪平等はなんとかしないといけない。
459名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:52 ID:UB7mf4Jh0
で、努力してノーベル賞もらって二万円とかかな?
だれが勉強なんかしますかアホらしい。
460名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:54 ID:sOHnjBZe0
>>409
根本的に、貧困層拾っても駄目なんだよなぁ。
貧乏同士で言い訳をしあう、馴れ合い腐敗を起こすだけでさ。

とはいえ、高所得層が自分を否定してでも弱者に分け与えるか、というと、
そんなことは人類歴史でも過半数を超えたことは無い出来事であり…

人類なんて滅びればいいのに。
461コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 16:59:54 ID:MLy1iCvh0 BE:417407077-2BP(34)
発言内容に目新しさもないし、
そもそも出来る子が落伍した場合のケアまで考えてるのかね?

アホ・ハシシタは、言ってることが幼稚すぎる。

462名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 16:59:57 ID:Xseq5Zz00

自分の考えは今後も永遠に日本が繁栄するために

職人を最高のエリートと位置づける事だね。
職人もピンキリだけど職人こそがこの日本を支えている。
これからも。

勉強ができることが直接世の中で生き抜いていける事と
イコールにはならない。
しかし技術は100パーセント身を助ける。
職人だとどんな技術をつけたらいいのかがハッキリする。

大工や左官とかだけじゃなくて、
事務、営業、販売でも『職人』として位置づけることで
子供の目的もはっきりするし、
がんばってる人が評価され、その道をとことんまで突き詰める
ようになる。

463名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:00:02 ID:zaxd18Lp0
>>439
> 頑張っても報われない社会ってのがネックだよな。

報われる社会に変えること自体も、われわれの責務なのである。
464名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:00:23 ID:dHNmNKbo0
出来ない子供は救うってのがわからん
そんなの経済をなんとかせんと無理だろ
465名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:00:31 ID:cNyfwP5m0
>>450
政党政治の国政には向かないな
とにかくこの腐っちまった大阪府を建て直すのが先決
466名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:00:49 ID:l4DanpTk0
まあ大阪府知事なんて国政への踏み台なんだし、どうでもいいじゃん。
467名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:17 ID:9jHpJ9MA0
>>439
>出来ない奴が報われるはずがない
嘘ですなw
もうね、世の中って汚いの
変な例外が結構ある

>頑張っても報われない社会
これは今の日本の社会では感じてるやつが増えてるんじゃないかな
氷河期世代なんて悲惨ですぜ
468名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:22 ID:EcvtGLo60
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
出来ない子どもは絶対に救います   ←後で撤回する確率97%
469名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:24 ID:DYo3/6Dc0
言えそうでなかなか言えないよな、これって
要するに、できない奴は引っ込んでろ、面倒は見てやるから、てことだろ
実際、日本はこの方向で進んでいくんだろうな
470やぶにらみ:2008/11/24(月) 17:01:30 ID:DVEIE+eu0
競争、競争って言う輩は、組織へ行くな。

組織は、お互いの持ち味補完し合い、全体の成果高めるのだ。

競争好きな輩は、個人事業主になれ。

これが、企業の大先輩からのアドバイスだ。
471名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:31 ID:LUXSM7dAO


商工ローンの貸しはがしは救わずに多くの人を自殺に追い込んだね


私学助成金カットして高校に通えない子を救わなかったね


橋下の好みで教育にいいとこじつけた芝生のグランドには無駄に金をかけたね


イタリアの市長になぜイタリアの街並みはきれいなんですかなどと小学生並みの質問をしたね


橋下の本質は無知で気まぐれバカの一つ覚え

ぞっとするわ
472名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:34 ID:m3zwhZET0
>>446
いやはや、共産党員の方でしたかw
これは大変失礼致しました。

共産党が蟹工船ブームで貧困層の党員増えて喜んでるのは事実でしょ?
的外れてるかい?

弱者は弱者のままってのが党の方針でしょうに。
473名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:49 ID:9ediKmOJ0
90点取れる子は100点取れるように勉強させ
30点しか取れない子は50点取れるように勉強させる
それで全体的な学力を上げていく

「えぇ〜、今のガキにそんなこと、させるの面倒くさいよぉ〜
つ〜か、どうやったら、そんなこと、できるの?
俺、知らねぇよ
そんなこと、したくないから、橋下なんか糾弾するぜ」
474名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:01:59 ID:A34ZQZDI0
やったーテストで0点取れば橋本さんが一生面倒見てくれるんだって!
475熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:02:08 ID:Rs9quA0Y0

大体、「出来る子」と「出来ない子」で中身を替えるわけ?
何を言ってるのこの人?
分けるならどこで分けて何を替えるわけ?
476名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:02:31 ID:OzkA2JMu0
橋本の言ってることが現状維持と違うことを指摘できる奴がいないな
いまだって勉強出来る奴はさらに伸びるし
出来ない奴はできないなりの人生送ってるんだし
477名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:02 ID:jXtXLaw+0
大阪バトルロワイヤルだな。
478名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:06 ID:McSkWtZf0
一昔前の出来ない馬鹿ガキは、
10年程殴られながら下積みすればいっぱしの職人として飯が食えたが、
今時の馬鹿ガキは、底無しの出来損ないでも4大に入って
大卒のプライドを持つから本当に始末が悪い。
479名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:17 ID:igfbHP3F0
>>419
長いスパンで忘却する知識だとしても、知識ゼロよりはましじゃないだろうか?
自分から出たモティベーションによる知識が身につけられるならそのほうがいいだろうけど、
役に立つ知識でそれができる人間がいったいどれだけいるかが問題だ。
480名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:19 ID:MtCF338X0
なんか違うような。

これだと、出来る子出来ない子に
レッテル貼って住み分けるって事だろう。


出来るのも出来ないのも、まとめて競争でいいような。
481名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:40 ID:4/0Zxu820
>>49
そう簡単に言うけどねえ
結局その消費した富は無駄に運用されてまた戻ってくるか別の人間に渡るだけ。
馬鹿に金を渡しても使い方分からないから結局ゼロになるのよ。
分かりやすく言えば富の移転でしかないんだよ。
482名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:46 ID:d8pucpxo0
小さい頃に親や先生から
キリギリスになってはいけないアリさんになりなさいと教えられました
483コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:03:47 ID:MLy1iCvh0 BE:536666279-2BP(34)
>>470
まさにその通り。
戦争に強い真の指揮官は、弱兵に合わせて作戦を立てるのだよ。

>一方、児童からは「学校の授業は勉強ができない子に合わせ過ぎている」といった意見が出た。
むしろこのような了見の狭い発言をする小学生に驚いた。
小中学校は学力よりも心を育てる事に意義があるのだ。勉強なんて大学受験前に適当にやればいいだけの話。
484名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:50 ID:cSMW6nGy0
>>436
そこで人生あきらめるやつはそこまでなんじゃない?
485名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:03:52 ID:oZbs/2eh0
できる子どもとできない子どもって2つに分かれてるわけじゃないと思うけどな

あとできる子どもや高収入の大人ってのも「社会の中で生かされてる」んだから
「俺の才能と努力でのし上がったんだから優遇されて当然だ」みたいな考え方はどうかと思う
現代程度の優遇のされ方なら全然問題ないとも思うけど
486名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:06 ID:zeFNC4J10
>>467
氷河期世代はむしろ出来る奴と出来ない奴がはっきり餞別された時代だったんだよ。
言ってみれば出来ない奴は問答無用で死んでいった戦国時代のようなものだ。

今の誰でも就職できる時代の方が歴史を振り返れば異常なこと(そういう意味でバブル時代も異常だ)。

いずれこの異常な事態も収束して再び厳しい時代が到来するだろうが。
487名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:15 ID:EgvUULQL0
今は、九九や分数の出来ない子を放置してる。

そういう同じ学力の子を集めて、九九や分数の授業をすれば良い。
橋下知事の言ってるのはそういうことだと思う。

つーか、それをしないで、どうやって
九九や分数の出来ない子を救えるんだ?
488名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:15 ID:Xseq5Zz00
>>449

アホだなあ。
そこまで出来ないって事はないでしょ???
常識的に考えて。
知的障害があるってことでしょうよ。
489名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:19 ID:UB7mf4Jh0
>>478
高校大学と技術を身につけるかわりに遊んでただけだからな。

大学をふやすと教育水準がおちるとさんざん。
490名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:28 ID:qw8ZNHg70
「出来ない子どもは絶対に救います」
その場を取り繕うためだけの嘘吐きもいいところ。
こいつの理想とする社会は弱肉強食の世界。
その裏にはト○タやキ○ノンにとって都合の良い使い捨て労働者の量産への思惑がある。
491名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:32 ID:MrRjlEKh0
しかし出来る子どもだった連中が偉くなってこの国の有り様なんじゃないのか?
492名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:04:47 ID:Rs+q9YZT0
>>478
>今時の馬鹿ガキは、底無しの出来損ないでも4大に入って
>大卒のプライドを持つから本当に始末が悪い。

うはっ。俺のことだw
おれ一流大だけど、プライドだけは高くて自滅したな。
勉強できても、仕事はできなかったし。
493名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:02 ID:E8KhVgnq0
競争原理は勝者には高いモチベーションをもたらすが、
敗者にはモチベーションを奪う効果があるからな。

導入は慎重に行わないと一部のエリートを生む代わりに
大多数の落ちこぼれを生み出すことになるぞ
494名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:06 ID:/S0g6ZRK0
もう大学行く意味がよくわからないんで技術者育成を推進する方向でお願いします。
495名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:07 ID:Z2GwOnql0
>>453
それはあるな
だめな奴が仲間を増やすためだったんだろうな
496名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:09 ID:jQU7fCeB0
>>255
小学校入学段階で、できる子を選別するのは無理だろ。
497名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:17 ID:6L6opw4V0
勉強できる奴は1クラスにまとめて競争させるのが良い
出来ない奴も1クラスにまとめてじっくり教えるのが良い
498名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:19 ID:zZY0IyVV0
こういうときに、科挙の例がよく挙がるけど

勉強して高位のホワイトカラーになる
トレーニングをしてスポーツマンになる、ピアニストになる
毎日修行して技術者になる

報われるとは限らないが、高みを目指すことを妨害すんのはやめるべき
そこんとこ社会全体わかってない。

なにもせず横になってる奴にエサを与える必要はない。
指差して嗤ってよし
499名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:31 ID:r2xaO2HY0
>>421
自由主義って聞こえの良い言葉だけど
今の自由主義といわれる世界の経済システムはアメリカが作り出したもの。
アメリカが作っているんだからアメリカが儲かるのが当たり前。
ノーベル経済学賞とかノーベル財団から認めてもらえないようなノーベル賞まで作ってしまうアメリカ。
ノーベル経済学賞受賞者がほとんどアメリカ人なのは当たり前。
だって、今の経済システムを作ったのがアメリカなんだから。

で、ようやくアメリカが破綻して
本当にようやく、ようやくごく最近になって"アメリカ型"資本主義(自由主義)って言が使われ始めた。
>アメリカの一人当たりGDPが大きいのはなぜだと思うよ。

色々な金融派生商品を勝手に作り出しては売り出す。
世界が今までアメリカ人が儲かる経済システムだったから。
500名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:32 ID:/T42gioj0
出来ない子は兵隊さんになれば救われるよ
501名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:40 ID:6nzttprHO
ブラクのガキは漏れなく救うんだねww
5021000レスを目指す男:2008/11/24(月) 17:05:47 ID:TI84uhqx0
教育が悪いとかいうけど、結局社会のあり方の帰結なんだよね。
成績が良くて、良い学歴でいい会社に入らないと安心な人生を送れないようになってるから、
出来ない人はやる気をなくしてすさむのだよ。
政府が出来るのは、労働条件、再分配、福祉を考えて、みんなが幸福な社会にすること。
503名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:51 ID:cNyfwP5m0
>>483
>むしろこのような了見の狭い発言をする小学生に驚いた
なんで了見が狭いのか?子どもだからストレートに言ってるだけだろ
おとなでももう分かってること延々と説明されたら他のこと考え事したりするじゃないか
504名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:05:58 ID:dyttuf5G0
>>458
>貧乏人の存在が増えてくると機会の平等があやしくなる。

だからこそ、公教育をレベルアップさせなきゃダメなんだな。
能力とやる気さえあれば、公教育だけでもそれなりの成果をあげられるようなね。
今みたいな、馬鹿に合わせる教育やってちゃ、やる気のある貧乏人が報われない。
505名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:05 ID:WJvf9XBG0
資本主義の世の中で競争を否定するってどうなの
506名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:08 ID:7yyihhF7O
>>480
レッテルを貼るのとは違う、客観的なデータに基づく正当な評価だ
その評価に基づいたセーフティネットの整備は実に合理的で良い
507名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:14 ID:bILr5BJM0
え〜ばかでも3流大とかどうしようもない大学やら
わけわかんない民間資格とらせるような学校出て
プライドだけ高くて、自分の身の丈にあった仕事
選ばない奴がいっぱいいる・・・ばか大なんか潰せよな
508名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:42 ID:sOHnjBZe0
>>468
よかった、3%も撤回しない可能性があるんだ。
509名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:56 ID:x0uRJS9e0
勉強だけ出来ても精神的におかしい奴も助けろよ!
510名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:06:57 ID:FYeKceKH0
いい加減年齢主義をやめて能力で進級させるようにした方が良いと思うんだがなあ。

511名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:07:05 ID:YuQDNPI40
>>464

小中学校段階での「出来ない子」っていうのは、
本人の意思や努力の問題というよりは、周りの環境要因が大きいのよ。
具体的に言うと、家庭の社会経済的状況、親の養育態度、地域の問題などなど。

そういう意味では、橋下が教育問題を子供や教員の問題としてだけ
捉えるならば、おそらく大阪という地域においては上手くいかない。
家庭や地域の社会経済的状況や教育に対する文化・態度そのものを
変えないと大阪の学力は大幅に向上することがないんだよ。
512熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:07:06 ID:Rs9quA0Y0

「競争できる層」と「競争できない層」で分けるなら「東大レベル」と「それ以外」で
区別するべきだな。
ここの差が一番大きいし、二分させようとしたら本当にここで二分するよ。

いかに間抜けなことを言ってるかわかる。
513名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:07:06 ID:xtUpR6wf0
何もとりえのない奴が普通に人として暮らせる社会って最悪だろ
514名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:07:24 ID:6hnny3I8O
>472は何が気に障ったの?
おまえの思い通りの日本になるらしいんだからいいじゃん。
自分の言ってる通り共産主義でいけよ。イヤなの?

的の外れた憎しみでどうかなっちゃってるんだな。
515名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:07:29 ID:zZY0IyVV0
>>505 そうだよな。修正資本主義であっても根本は競争だし。

大人になってから競争にたたき込まれて萎えて引き籠もる奴が増えてるだろう。
愚民化政策も大概にしろと思う。
516コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:07:32 ID:MLy1iCvh0 BE:76667033-2BP(34)
競争は高校の時にすればいい。
物心つかない小学生の時から始めるものではない。
ハシシタの貧相な発想は義務教育向きではない。
517名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:07:52 ID:ZQR30d4LO
今の世の中、良い大学出て就ける仕事以外の仕事に就く人間も求められてるんだけどな
農林水産業界や職人はもっと必要だろう
518名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:08:08 ID:zSY38lU60
>>79
その勝利のボーダーライン(定員)が
恣意的に決められるんだとすると
イイ社会かどうかは…
519名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:08:15 ID:tBI5iP9ZO
>>387
少なくとも国立大卒だよな?
520名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:08:18 ID:zeFNC4J10
>>516
おまえさんはよき反面教師だよなw
521名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:08:30 ID:dyttuf5G0
>>502
×出来ない人
○やる気のないヤツ
522名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:08:52 ID:Rs+q9YZT0
>>513
馬鹿にでも人権はある。
もちろん、賢者と同等の生活ができるとうのは間違いだが。
523名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:09 ID:4/0Zxu820
>>468
そもそも今の日本で救われて無い奴なんているのか?
524名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:09 ID:opHxIrqc0
仕事しなくても給料が出る           公務員

仕事に出なくても生活保護受けれる    ニート、プー次郎


似たようなものだな
他人の税金をつかうってことでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
525名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:22 ID:4rHaznuX0
馬鹿大ストレートより社会に出てある程度働いてから東大行った三十半ばの博士が評価されるようになればいいんですね
526名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:26 ID:9jHpJ9MA0
>>483
>戦争に強い真の指揮官は、弱兵に合わせて作戦を立てるのだよ
感動した
まったくその通り
でも、橋本さんはそのタイプではない気がするなあ
527名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:39 ID:sIe29z1f0
ハァハァ で・・出来る子どこでつか?ハァハァ
528名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:50 ID:zZY0IyVV0
子供は子供同士の人間関係で、ちゃんと今も昔も熾烈な競争をしてるよ。

だからイジメなんてのがなくならんのだ。

ただしい競争の精神をたたき込むのは重要。
529名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:09:55 ID:/S0g6ZRK0
>>516
義務教育=みんななかよくおててをつなごう
ですか?キモスっていうか小学生馬鹿にし過ぎ。
530名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:04 ID:GjDES2yx0
無理だから。出来ないやつはほっときゃいいよ。
531名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:05 ID:cNyfwP5m0
>>516
>物心つかない小学生の時から始めるものではない。

私立幼稚園で競争心あおって競争させてるところなんぼでもあるぞ
公立校の教師が自分の子ども行かせてる
532名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:22 ID:sOHnjBZe0
>>523
とりあえず、>>468は救われて無いんじゃない?w
533熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:10:28 ID:Rs9quA0Y0

大体、こいつの言う「競争」の意味も全く持って不明。

何なの?「偏差値」の話してるの?「将来儲かるか」の話してるの?
全然違うよこれ。
そこら辺が全然わかってないから馬鹿みたいに浅薄な話になる。

もっとも橋下のあの安っぽい顔をみて浅薄でない話を求める方が間違ってるのかもしれないがw
534名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:30 ID:uB53kJNR0
「絶対に救います」の具体的内容がわからん。

教育機関でビリっけつはどうしても発生するし、
ビリっけつは、職業訓練するなり、企業に強制的に押し込むかしないと、フリーター一直線だぞ。

けっきょく、労働とか雇用とか分配とかの話にならざるをえないよな。
535名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:31 ID:8EDTtZBx0
母親の学力が子供に遺伝するらしいよ
ためしに国立大行った学生の母親を考えてみればいい
たいてい大卒とかだし
だから、顔だけ低学歴嫁選んだ奴はご愁傷様

まあ、だからこそ世襲制はダメなわけだ
昔の日本みたく、どの家と結婚するか学歴などで事細かに判断していたころは
世襲制でも十分に優秀な子が生まれていたため世襲制でも有効だったが
今の自由恋愛制の世襲制はダメ、現に世襲なんて昔からなのに
こんなに使えない2世3世ばかりなのも、相手の能力ではなく顔面だけで判断してるから
536名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:43 ID:KMen7gti0
できない子供は救うって言ってるけど、私立高校生の助成金はカットして
何で安い公立に行かなかったんだって言ってるだろこの知事。
救ってねえだろ。
537名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:10:43 ID:aZ5hTnxE0
橋下が言ったことのキーワードに反応して
独り語りしている連中ってちょっとおかしいんじゃないの。

橋下は何が「競争」だとも、何をもって「救う」というのかも語っていない。
それを各自が自分流に解釈して競争はどうの、社会はどうのと論じても無意味。

同じ場で彼は「教育環境を改善するのは大阪の財政状況では無理」と
言い切っているし、今の教育現場の状況を考えれば、
彼の言っているのはただの抽象論で具体性も実効性も何もない。

「世界を平和に」と言ってるだけの平和ボケと何も変わらんよ。
538コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:10:51 ID:MLy1iCvh0 BE:340740858-2BP(34)
>>512
熊五郎は最近良い事言うね。
その分け方なら四谷大塚とか行くような特殊な小学生が既にやってるしね。
539名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:11:07 ID:GojWg1Un0
競争の結果、できる子できない子の差異がうまれるんじゃないのかね?
いってることがよくわからん
540名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:11:44 ID:dtQgkm2a0
>>521
というかな。
やる気ってのは人間の能力のひとつなんだぞ?
だから「やる気がない=能力がない」。
それだけのこと。
541名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:11:45 ID:bzfdusTv0
>>488
>アホだなあ。
>そこまで出来ないって事はないでしょ???

イヤ、それは甘い。
間違いなくそういう奴がそれなりの割合で表れるよ。
542名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:11:57 ID:aVrsrTmeO
公立は一定レベルまでの教育でいい
そのレベルが低いなら国が上げたらいい
学びたい人は高校以上で学習したらいいこと
今一番改善しないといけないのは大学だろう
大学は簡単に単位をあげすぎである
これを改善し厳しい環境にすることで学力を上げるべき
543名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:04 ID:/S0g6ZRK0
>>537
じゃあそんな曖昧で大ざっぱで適当な事を口にするな無責任橋本。

となりますがよろしいので?
544名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:19 ID:cNyfwP5m0
>>534
結婚するときに「絶対幸せにします」というあのへんの感じやね
大阪人はその辺よく分かってるわい
545名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:33 ID:m3zwhZET0
>>514
俺がアホなのかしれないがお前とは話が噛み合わないねw
支配層だけでなく弱者を食いものにしてる連中がいるって書いただけよ?

出来る子は伸ばし、出来ない子は出来るように教育するって
橋下支持してるのは共産主義になるのか?
546名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:47 ID:6hnny3I8O
しかし奴隷政策を喧伝しまくる橋下ってなんなんだろうな

工作員によれば、ゆとり反対イコール全員共産主義者なんだそうだ。
なんでエセウヨって国益を考えないの?奴隷ですら勤まらないの?
547名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:55 ID:I6aufCoV0
もっと具体性が無い限り理想論と切って捨てられるだけだろ
548熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:12:56 ID:Rs9quA0Y0

じゃあ、もう一つだけでいいよ。
「競争」の中身を教えてくれ。

何の話なんだよ。偏差値=入試=競争っていう話なのか?今の時代に?
だったらもう消えていいよ。
549名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:12:58 ID:zZY0IyVV0
コンペすれば、勝者と敗者が発生するのは当然。
勝った奴もいつでも勝てるわけじゃない、負ける時もある。

ゆがんだ競争精神を正して、正々堂々と戦うように教育しなきゃだめだろ
550名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:04 ID:TqE+VJtb0
出来ない子供に配慮してたら競争にならない。ほっといても大半は何とかやっていくよ。
551名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:05 ID:gqkjG3XjO
>>537の真ん中から下、
>>537の上
552名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:05 ID:Xseq5Zz00
本当は親が子供の勉強やら
人生を生き抜いていけるように育てるべきなんだよ。
そうやってる人もいると思うけど
親が教えない人は学校で教えるしかない。

親が子供をしっかり見てるならば
子供の欠点、美点、資質、性格が良くわかってるはずだろう。
本来ならば親が一番、子供の芽をのばしてやれるはずなんだ。
変な教育方法でいじくり回したりしなければ。

なかなか芽が出ない子もいるだろうし、
育つのに時間がかかる場合もある。
それをまず社会や親が理解するだけでいい。
人間も植物と一緒。
それぞれが持ってる性質に合わす
欠点は誰にでもある、それがなくすようにしてやる
親の仕事だよ。
だけど、親だけだと価値観が狭くなる場合もあるから
基本は親だけど、教育には社会全部で関わるべき。

西岡常一さんの本を読んで欲しいね。
癖がある事は悪いことではない。
癖を生かすことでその人は生きる場があるし
社会を強く支える
553名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:21 ID:dyttuf5G0
>>540
そんな事は分かってる。
>>502が、結果としてのやる気のなさを言ってるから、レスしただけ。
554名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:25 ID:6cGAefeh0
>>516
今の公立小中学生は競争なんてしてない。
普通(←これが人によって違うのが問題なのだが)にやってたら
やらない奴らが多くて必然的に上位になるだけ。
受験戦争みたいなのを想像してるのか?
555名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:36 ID:wI3WazEA0
娘が小学生だが、小学校教育のレベル低下はすばらしいな。
556名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:13:56 ID:9jHpJ9MA0
>>539
このスレ見てると、最初から競争に不向きな子がいるって前提があるからなあ
まあ、公平さは保って欲しいものだよ
格差を放置するようなら誰だろうが支持出来ない
557名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:14:11 ID:EgvUULQL0
>>510
日本の新卒至上主義も、それで欧米並みに弱くなると思うよ。
平等主義によって、かえって息苦しくなるという逆説の典型。

日本の平等主義は、九九や分数が出来ない子は完全放置して
冷たく無視するなど、一度失敗した人を切捨てる事に関して
あらゆる共通点が多い。
558名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:14:26 ID:kYXk2sTA0
出来る子は競え
特技がある子は技を磨け
なにもない子は体を鍛えろ
559名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:14:26 ID:Ozx8Fdl/0
なに?勉強できない子供でも公務員として採用する道を広く開いてやるってこと?
560コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:14:54 ID:MLy1iCvh0 BE:306666566-2BP(34)
>>529 >>531
kimiらは、義務教育の目的(歴史)を知らなさ過ぎる。
根本思想は富国強兵だよ。
受験競争を煽ることではない。
ハシシタの「競争」が受験競争を指しての事と仮定しての話だが。

561名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:14:57 ID:ecMqTJPk0
>>1
>出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います

出来る子供の方が苦労を背負うということか・・・
出来ない子供は救われるのをいいことにのうのうとするなんてな(゚∀゚)
562名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:14:59 ID:BKhdgS260
なにいってんのこいつ
563名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:15:10 ID:7a2L8Gmk0
出来る子には、高校3年卒業時に

・十分な日本語文章推敲能力
・CNN程度は聞き取れる英語聞き取り能力
・ランダウ・リフシッツの問題を全問解けるだけの理数能力(難易度:超難)
・非常に簡単な分子生物学初歩の理解、エッセンシャルを英語版で読破程度(難易度:超易)

くらいは出来て欲しい。
564名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:15:38 ID:/S0g6ZRK0
格差格差うるさいやつほど己の地位を向上させる努力を放棄してる法則。
565名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:15:44 ID:4/0Zxu820
救うつったってなw
今まで散々怠けてきた奴が並以上の生活をさせろとかそんな言い分なんだろ?
いすずの派遣解雇だとか色々言われてるけど
今の日本で生活が成り立たないなんて事は200%有り得ない
物価も家賃も安いし福祉も完備
仕事なんか探せばいくらでもあるわけだし
いい国だ日本は
566名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:15:54 ID:zZY0IyVV0
>>556 競争に不向きな人間も、たった20年弱で資本主義の競争の中にたたき出されるんですが何か?
567名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:15:54 ID:rlfb4NQE0
もう大阪の子供は6歳くらいにIQテストやって基準以下は殺すって政策とれば絶対橋本とここで橋本に賛同する人の望む世界になるよ
568名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:16:08 ID:sKgS/koC0
>>414
100の成果Aには基本給(C)50+技術料(D)100=計150報酬
50の成果のBには基本給(C)50+技術料(D)50=計100報酬
Cの比率を上げれば格差減るだろうがモチベーション下がる
Dの比率を上げれば格差広がるがモチベーションも上がる
569名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:16:25 ID:UB7mf4Jh0
>>561
働いたらまけ勉強してもまけだよ。
570名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:16:25 ID:OJiJadWYO
これ教育のグランドデザインとか構想の話じゃなくて
民間を参入させたいってだけの話なんでしょ
571:2008/11/24(月) 17:16:40 ID:cWSbYU7wO
↑娘紹介して
572名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:16:47 ID:oYxE9pbU0
>>555
教科書の内容がスカスカになっているな。
次の学習指導要領の改訂で少し増えるらしい。
573名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:16:55 ID:9jHpJ9MA0
>>557
あと、正社員もクビにできるようにすることだな
流動性が今よりも高まるし、正規雇用と非正規雇用の壁が無くなる
競争が活性化する
574熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:17:18 ID:Rs9quA0Y0
>>563

ほらこれみろよ。「出来る子」の基準なんてどうにでもなるんだよ。
こんなものできても意味ない、というのも完全に正しいし、
こういうのを重視したい人もいる。

簡単に「競争」なんて言ってるのは橋下が馬鹿だからです。はい。
575名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:30 ID:OVbTlKZOO
教師をイケメンと美女限定にしたらいいのに。必ず成績上がる。絶対に!!
576名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:32 ID:uQ1Z+l/Q0
>出来ない子どもは絶対に救います
私立高校の学費がどーこー言ってたのって結局橋下が折れた  と見ていいの?
まぁこの件は特に応援してた訳でもないが
577名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:36 ID:lJ2HYec6P
>>1
出来ない子どもも競争させたらええよお
成績順が発表されるとやる気でてくるしい
上がったらうれしいしい
578名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:48 ID:A34ZQZDI0
ウチの子ができないのはハシゲに見捨てられたから、とかいって訴えられても弁護士だから切り抜けられるんだね!!!
579名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:49 ID:5qesoGES0
ゆとり教育でも結局のところできない子は救われないし、
できる子は私立や附属へいくという流れは変わらなかった
むしろそのお陰で学力格差が広がり、さらに学力の低い子の救済がなされないとも
結局のところ学力別授業を行い、できる子を伸ばしつつできない子の底上げをすれば、
学力格差はあっても底上げがされるから今よりマシになる可能性はある
580名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:49 ID:q/5eVQt70
>>557
そうかぁ?
そんなことやっても東大以下有名大は18〜19歳入学の人間が大部分を占めることには変わらない
そんで大手〜超大手の枠もそいつらで埋まって終わりそうだけど
581名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:17:57 ID:avomqMU60
出来る奴らは放って置いていいから出来ない子供に競争力つけさせてくれ
582名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:18:02 ID:zZY0IyVV0
>>573 1と無関係の話をしないでください。さっさと市ね
583名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:18:13 ID:Xseq5Zz00
>>541

だから何って感じだよ。
個人の成長速度に合わすこれ教育の基本だから。
身長の伸びがそれぞれ違うように
内臓の成長も能力の開花も人それぞれ違う。
全てマニュアル通りに想像通りにはいかないんだよ。
普通の能力があって、何十年もできないとなったら
それは教育者のせいだよ。
584名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:18:13 ID:cNyfwP5m0
>>563
公立トップ校とか有名私立トップ層はそれくらいできてるだろう今でも
ランダウって何か知らないけどw
585名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:18:31 ID:dyttuf5G0
つかね、最近の小学校の授業見てみ?
内容スカスカで笑っちゃうから。
全然知識もない小学生に算数の解法を考えさせて、意見を言わせて、
話し合いして見たいな事、延々とやってるからw
そんな暇あるんなら、計算やらせろと、問題解かせろと言いたい。
まずは実践だ。
理屈はその後でいい。
それも、学校でやれ。
宿題だと、やらないヤツはやらないからな。
こんなことやってるから、九九ができない、分数の計算が出来ない
中学生が出て来るんだよ。
586名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:18:42 ID:UdwxVjT00
絶対じゃなくて「きっと」くらいにしておいたほうが・・・
587名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:08 ID:LF7gJOZPO
教育論争は昔々からあるんだ、単純な問題じゃないよ。
それより、方針に反する教員を排除したいのだろ。一介の知事風情ができるのはその程度の行政措置だ。それだって簡単ではないと思うけどな。
588名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:17 ID:bzfdusTv0
>>563
分かったから、君は中学3年レベルの英語教科書が読めるように頑張れw
589名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:31 ID:mCUCpv2K0
>>546
奴隷が務まるような洗脳サヨク教育を受け付けなかったんだろう?
590名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:31 ID:Q11i1O1tO
>>567

それなんて鉄腕アトム
591名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:37 ID:9jHpJ9MA0
>>566
だから、競争は否定してないって
ただ、全員が参加できるようにしろと言ってるだけ
年端もいかない子供が格差の犠牲になるのは見ていて胸糞が悪い
592名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:44 ID:BTW2EHCh0
数学の才能は20歳位までにピークをむかえる。
オールラウンドでないと大学に合格できないし、入学するころには
すでに18歳を越えている今の教育制度になじまない。
593名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:47 ID:8EDTtZBx0
>255
結局学校の先生の質が悪いわけじゃないんだよな
学歴だけなら公立の先生のほうがいいんだけど
ようは公立は生徒や保護者が
マスゴミに洗脳された勉強しなくてもおkwwwwみたいなのが多いし
学校側の権利である退学や停学処分ができないことにあると思う
594名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:19:53 ID:zir/Bgsl0
Bの子なら「返さなくても取り立てはいっさい無い」というオマケ付きの
専用奨学金でどんなアホでも私立の学校に行けるのに・・・
595名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:20:06 ID:4rHaznuX0
さらに会社の解体と立ち上げも簡単にできる事だな
就社じゃなくて就職になるぐらいに
596名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:20:09 ID:/S0g6ZRK0
>>585
計算問題の「答え」を先に提示して
その答えを導き出す「式」を考える教育が必要だと思うんだけどな。
597名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:20:42 ID:/RC3UY1M0
だいたいできるやつは小学校の勉強なんかしないからどうでもいい
公立の小学校はできないやつ向けでいいんだ
ただできるやつには小学校の授業にでなくていいとかにしてもらいたいよな
598名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:01 ID:XFVEP+gnO
経団連の息のかかった連中はすべて国賊
橋下もだ
金持ちとエリートだけに国富を集中させるシステムは最終的に国を枯死させるだけ
599名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:13 ID:6cGAefeh0
コテハン使ってる奴らは中途半端な知識で分かったような事言って恥ずかしくないのかよw
今の教科書を買って一度小中学校に授業見学に行くことをオススメする。
競争とか言うレベルじゃないことが分かるから
600名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:19 ID:/cEnA0gh0
でどうするの?
601名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:20 ID:mupZqtM40
>>【教育】 「出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います」・・・橋下大阪府知事

追加
DQNはほったらかしにしていいです
602名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:36 ID:zZY0IyVV0
>>591 義務教育は教育を受ける権利の確保のために、存在してるのだから。

もし義務教育で甚だしい格差が出るのだとしたら、親が無能であったり、教師教育現場が無能だということ
これを治すしかないが、難しいな。

教師が大学卒業していきなり就くのが、そもそも間違いだと俺はおもってる。
603名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:39 ID:BiBiTUH70
競争させる子と救う子とどう色分けするんだろう?
脳の成長過程なんて子供一人一人違うだろ。
言うのは勝手だが、方法論はなかろう。
604名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:21:45 ID:9jHpJ9MA0
>>585
甥っ子の教科書を見たが、内容がイラストばっかりでマジで吹いた
もう、終わったんだなと思った
605名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:01 ID:oFWVaZ3u0
できる子・できない子といっても
勉強で食べていける子などごくわずかだろう
かえって間違った方向に進んでしまうかも
自分を守るための勉強は必要だけどね
606名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:09 ID:EgvUULQL0
>>580
飛び級と落第が増えれば、文化そのものが変わるでしょ。
607名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:09 ID:dtQgkm2a0
>>596
時間の無駄。
そんなことするヒマがあったら一問でも多く例題を解かせた方がマシ。
608コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:22:11 ID:MLy1iCvh0 BE:340740285-2BP(34)
>>585
算数の授業は電卓持込でいいと思う。
重要なのは計算そのものでhなく理屈。
609名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:12 ID:bzfdusTv0
>>583
ある程度の年限区切ってそれでダメなら退学させて、
違う道を模索させるべき。個人の成長速度に差があるといっても
無制限にやらせるのは本人のためにもならないし、無駄。
教育には税金も投入されてるのだから無制限に使うのはまずい。
610名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:40 ID:aLfxzcWWO
俺、高卒なんだけどね(実際は建築・建築設計の学校はでてる)
中高一貫の全寮制の進学高にいたんだけど、在学中は単位落したら卒業出来なかったし、世間の高校の事情知らなかったんで、
卒業したあと、同年代の人間が微積 確率統計、物理を知らない事に本当に驚いた。
なんだ、勉強しなくても卒業して大学行けるんだ。
って。
東大には毎年3〜4人しか行かない学校だったけど、基礎学力つけてもらった事には感謝してるよ。
611名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:22:40 ID:WwZ+QUDp0
とりあえず腐った公務員より志がある人だから応援しよう。
612名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:01 ID:dyttuf5G0
やる気があろうがなかろうが、学校で缶詰にして詰め込むんだよ。
ガキの自主性なんて重んじなくて結構。
計算問題100題やるまで帰れません、ってやれば、嫌でもやる。
国語で作者の気持ちなんて考える暇があるんなら、音読10回やらせろ。
知識のないガキが話し合いなんてしてても時間の無駄。
613名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:01 ID:m3zwhZET0
>>599
だよなw
ゲームの攻略本のほうがシッカリしてるくらいだよ。
614名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:14 ID:TlF8epRq0
おれはまだ開花してないだけ…と言い続けてはやウン十年…w
615名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:18 ID:cNiM2Fal0
出来る子だけ順位付けて競争させた方が
将来色んな職種が充実し良い未来になる
出来ない子は出来ないながら自分の役目を見つけるんだよ。
616名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:39 ID:Ozx8Fdl/0
>>597
漢字練習、計算練習、活字を読む習慣・・・・
勉強しないで勉強できるようになる奴なんていないよ。
617名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:48 ID:/S0g6ZRK0
>>608
算数って電卓でできるんだ、へー(笑
618名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:55 ID:9jHpJ9MA0
>>608
いやあ
計算機は駄目でしょ・・・
あの、苦痛に満ちた作業の過程にこそ意味があると思います
619名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:23:57 ID:1vMEPV9V0
>>586
絶対でいいんだよ
最終目標をできない子0%にするってことなんだから1%でやめるのではなく0%にするってことなんだよ
たとえ0%にならなくても
620名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:03 ID:A7b5YHMl0
これが実現できたらかなり理想的かもしれないね。
出来ないからと放置して基本的な常識や知性が足りない人間が増えれば社会の倫理が崩れて
将来的に出来ない子以外も困ることになると思う。
能力のある子は将来社会のリーダーとなるようより力を伸ばしてほしい。
実現させるためには社会全体で協力していかないとダメだし、それでも困難なことかもしれないけど…。
621名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:19 ID:XapUMdgs0
橋下って高校、大学はいいとこだったのか
622名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:21 ID:BTW2EHCh0
小泉毅は平均よりもかなりできる生徒であった。
麻生は平均よりもかなり劣る生徒であったと推測する。
623名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:21 ID:OVbTlKZOO
誰か頭いい人が、飲むだけで天才になる薬開発してくれ!
624名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:25 ID:cNyfwP5m0
算数の指導も理解重視と操作重視の2種がある
理解力の低い子に理解重視で指導しがちだが操作重視の方が良いと思う
625名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:42 ID:UtqtDmm+0
誰もがぼんやりと感じていた疑問を

橋下はそのまんま言ってくれる
626名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:42 ID:r2xaO2HY0
>>592
>数学の才能は20歳位までにピークをむかえる。

ソースをお願いします。
627名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:24:48 ID:0gPBBUT80
口先だけで現実感に乏しいのが橋下流
まさに机上の空論
628名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:05 ID:8EDTtZBx0
>>483
ようは出来る子は学校で時間を持て余しているんだよ
これはよくない
勉強はできるけど人の話を聞いてなくてミスする奴ってのは
この小学校での教育段階の影響がデカイ

あと子供がもっとも学習意欲や好奇心を発揮するのは、
年度初めの4月とか学期始めだと思うんだけど
ここを今はこころの教育とか言って
読み書き計算を一切させないんだよね。もったいなすぎる。
子供のモチベーションが高く、学習効果が望めそうなこの低学年の時期に
もっといろいろ覚えさせるべき
629名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:06 ID:aVrsrTmeO
橋下は過去に何があったのか知らないが
すべて学校の教師が悪いという結論から始まっている
これが最大の間違えなんだけどな
学校が悪くなったのは社会環境が悪くなったから
地域社会を変えないと学校の教育はかわらない
つまりこんな競争を取り入れても何もかわらない
630名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:10 ID:Ozx8Fdl/0
>>608
あんた、数学不得意だろw
631名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:21 ID:zZY0IyVV0
>>593 ちゃいます、教師が下手でも理解する子供が沢山いるんです。

地頭の良さは教師以上の子供なんて沢山いる。バカにしすぎ。おまえより頭いいかもしれないのに。

>>608 お前は害悪だわ。電卓と人間じゃ回答のアプローチが違う。
632名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:23 ID:Up5A+/350
>>616

小学校の宿題で課される音読や漢字練習、日記は意味があるんだよね意外に
633熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/11/24(月) 17:25:31 ID:Rs9quA0Y0

大体、競争に参加させないで「出来ない子」とどうやって判断するんだ?
馬鹿なんじゃないか?

そもそも「競争」と調子よく言ってるが、何を「競争」するんだ?
偏差値の話をしてるのか?
何でこんな馬鹿なことが言えるの?
634名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:34 ID:Xseq5Zz00

ねじくり曲がった木でも使えるところある。
フシだらけの木やネジレのある木は一般には敬遠されるが
フシがあった方が実際は強い。
風雪に耐えた木だからねじれてる。
ねじれが悪いのではなく、そのねじれをどう生かすか
ねじれを相殺するように木を使ってやることで
建物を強く強く支える土台となる。

フシがなくて日陰側で育った木は弱いけど
細かい細工をするのに向いてる。

つまり、人それぞれの資質があり、適正があり、
それをいかに見極めるか、

ねじれてるから合板にしてしまいましょう、
フシだから捨てちゃいましょうっていうのが
今の教育と親と世間なんだよ。
それが違うんだよ。ぜんぜん。
635名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:25:43 ID:4rHaznuX0
底辺が死ぬまで酒やパチンコに溺れるより
死ぬまで計算機科学に溺れる方が若い人達にとって得ですよ色々と
636名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:26:21 ID:73/7xCE10
>>377
外見からすべての否定につなげるクズ
637名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:26:35 ID:UB7mf4Jh0
>>635
どっちもいやだな。
638名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:26:46 ID:tXDv/3Zt0
できない子供涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


つか、競争は絶対に必要ではあるな
そうしないと、マジで馬鹿になる
639コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/24(月) 17:26:51 ID:MLy1iCvh0 BE:408888386-2BP(34)
>>617 >>618
ところで、kimiら、ルートの筆算できるかい?
既にできるなら、後は単純作業だから文章題に取り組むべき。

陸上無線技術士の試験なんか、計算尺持込可だよ。
640名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:26:56 ID:hpUdZGZ00
>出来ない子どもは絶対に救います
救いますて、、自分を何様だと思ってんだこの人は。
641名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:09 ID:Z2GwOnql0
勉強が出来ても性格が悪い奴
これも社会的に言えば駄目だな
642名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:09 ID:OVbTlKZOO
千年後の子供達は、俺らより千年分の歴史を暗記しないといけないのか。。。可哀想
643名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:15 ID:cNyfwP5m0
>>629
>橋下は過去に何があったのか知らないが
>すべて学校の教師が悪いという結論から始まっている

大阪のど真ん中の同和地区で育った
644名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:16 ID:ZGkHVZpq0
>>608
高校以上のレベルの数学なら、電卓使うの賛成

>>623
ないことはないよ。アンフェタミンとかな。その分負の効果も高いが
645名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:17 ID:iBmiugpFO
競争といっても都合の良い競争ばかりじゃないから困るんだよな
646名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:26 ID:BTW2EHCh0
今の教育制度というのは、与えられた問題を決められた時間で
決められた答えを出す技術を磨くもの。要するに、官僚とか
サラリーマンを養成するところ。天才は見捨てられる。

647名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:35 ID:zZY0IyVV0
頭良い奴って、全然発想が斬新だから、そういう子供をつぶしたらだめだ。

天才は人類の宝とはよくいったもので。
648名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:27:52 ID:LEgQnFmd0
学生時代に勉強しなくてもできる仕事ってどんどん減ってるよね。
649名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:06 ID:ePaIdhGKO
落ちこぼれは救われない。世の中を見れば明らか。どうせ自己責任と言い出すに決まっとる
650名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:08 ID:Rs+q9YZT0
>>634
適正にあった仕事が将来できるといいけどね。
必ずしもそうとは限らない。
努力して、社会、学校に合わせて生きることも教えねば。
社会は自分に合わせて動いてくれないよ。
651名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:31 ID:LugE1uux0
出来る子=旧帝、上位国公立、早慶理系、上位私立理系
出来ない子=私立文系
652名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:32 ID:dyttuf5G0
>>596
数学の才能あるやつには、そのような教育も良かろう。
でもな、100人のうち99人までは、解き方を最初から教えるべき。

>>604
教科書の内容も酷いが、問題演習の少なさは目を覆いたくなるほど。
これじゃ、塾行ってるやつと行かないヤツの差が開くばかりだよ。

>>608
論外だよ。
長距離走でタクシーを使っても良いと言ってる様なもんだ。
653名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:36 ID:XapUMdgs0
>>639
ルートの筆算?そんなのあるのか
しかし数学だけはコンプレックスだった・・まあ2Bまでだったけども
654名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:39 ID:yx3tNbgW0
絶対に救われないから世が荒れてるんだよ
655名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:40 ID:9jHpJ9MA0
>>639
小中学生の目線で話してた
ごめんなさい
年齢は30歳
数学は嫌いです
656名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:28:45 ID:rlfb4NQE0
>>590
漫画でそんな話あるのか 初耳だ
ってか ここで競争大いに結構って言ってる人にはこんな考え持ってる人いると思うぜ
よく負け犬とか叩く人とかな
657名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:13 ID:GYIEECRoO
>>633
んなもん見た目一発で分かるだろ
658名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:27 ID:vmQwkuzN0
今日の趣旨は予算に限りがあるので人員を増やすなど環境を整える前にトレーニング方法に力を入れる。

これは橋下が何度も連呼してたこと。

教育環境の改善=自分たちの労働環境を良くする事ばかり主張する教員にはうんざりする。


橋下には野次は飛ばせても、陰山にプロなんだから結果を出すのは当然と言われても何の反論も出ない。

結局は今日来ていた反対者は左翼教師で子供でなく自分たちのことばかり考えてると感じた。

橋下知事への拍手の大きさが今の大阪の民意なんだろうなぁ
659名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:27 ID:cNyfwP5m0
>>648
確かに減ってる
贅沢しなけりゃ〜をすれば食っていけるという仕事は昔はもっとあった
660名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:29 ID:/S0g6ZRK0
>>648
ちょっとちがうな。
勉強なんか出来なくても出来る仕事は沢山あるが
そこに入るまでに勉強できないとだめなだけかと。
661名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:39 ID:/1CQy2KzO
橋下って知事と思うからムカつくんであって倒産する会社の債務整理にきた会計士だと思えば腹たたないよ…
死んだじいさんが大事にしてた絵とか家宝の壺とか問答無用で売り払えとか子供をよんで「私立進学無理だから」とか残酷に伝えたりしてるようなもんだろ?





つーことは債務放棄するつもりなのか…
662名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:44 ID:zZY0IyVV0
>>646 その程度の壁を超えられない特殊な天才は、レアケースだとおもいます。
663名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:29:51 ID:7yyihhF7O
持論を述べさせてもらうと、今のような平等圧力があったら天才と底辺は潰れる
だったらいっそのこと競争で這い上がる機会を平等に配分すれば良い
頭の出来の良い連中ってのは黙ってても勉強するんだから救済対象は自ずと限られる
最も、救済といっても与えられた機会の生かし方を叩き込むだけで良い
過度に甘やかすと堕落するし、上層の逆差別も生じるだろうからな

懸案なのは、競争の問題点を突っついて「競争は間違ってる!」って
脊髄反射的に反対する輩がいること。これは固定観念を生じさせて
機会の平等という概念を拗れさせる。問題点が分かってるならば
そこを解決するよう努めるべき。根本的に制度が立ち行かなくなったら
またその時に考えれば良い。「現状が」教育に競争が必要というだけなのだから
664名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:30:02 ID:Xseq5Zz00
勉強も大事なんだけど

地道さ、一つのものを突き詰める気持ち、、
それさえ持っていれば何とか生きていけると思う。

それを親の間違ったしつけや教育やテレビの風潮などで
潰されないこと、
本能を壊されないこと大事と思う。
665名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:30:23 ID:OVbTlKZOO
方程式教える前に鶴亀算を教えろよ!
666名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:30:42 ID:Rs+q9YZT0
>>567
それでも競争はある。
頭のいいやつの中からまた落ちこぼれがでる。
東大でも順位がつくのといっしょ。
667名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:30:47 ID:Ozx8Fdl/0
ただし、小学生に競争意識は必要ないんじゃないか?
他人と競い合うよりも、まずは課題をきっちりこなして求められてる学力つけることだけ
考えりゃいいだろ。
668名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:31:41 ID:euJWKlV9O
ユダヤのやりかただな
669名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:02 ID:rlfb4NQE0
>>666
じゃあ 年代ごとにテストして基準以下は処刑でOKとかなるかも
670名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:09 ID:zZY0IyVV0
ただ単純作業でやるような仕事は、工業技術が高度化するにつれて無くなるよ。

一部機械じゃとてもコスト高で実現できないようなものを
人の手でやるってのは、残るかもしれんが。
671名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:20 ID:bzfdusTv0
>>652
>でもな、100人のうち99人までは、解き方を最初から教えるべき。

でも、それってつまらんよね。俺、結構数学出来る方だから自分でちょこっと
条件変えて解けるのかとかやってた気がする。高校レベルの2*2の行列計算とか
微分方程式とか…。100人中99人ってのは言いすぎじゃね?
10人に1、2人位はそんな奴がいると思うよ。
672名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:27 ID:hsIvxmrW0
全ての人間が平等なわけないじゃん。
生まれながらに不平等なんだから、早いうちからそういうことを教えたほうがいい。
673名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:28 ID:Ozx8Fdl/0
>>644
高校レベルの数学では計算機使うよりも暗算のほうが速い。
674名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:29 ID:8EDTtZBx0
いじめとかで能力つぶされるのはよくないなと思う

地頭よくないけど真面目に勉強できるタイプでガリ勉とか言われる子こそ
日本に必要な人材だと思うけどね
日本の中間を支えられるのは、エリートよりもこういった人達だろ
675名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:32 ID:dtQgkm2a0
「"やれば出来る"なんて最悪の教育は禁止して、"習熟別学習"をとっとと全面導入しろ!」

これだけだな。
676名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:37 ID:dyttuf5G0
>>639
四則演算の話題にルートの筆算かよw
詭弁のガイドラインの何番目だ?
677名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:32:43 ID:9jHpJ9MA0
>>664
>地道さ、一つのものを突き詰める気持ち
これを社会が許してくれないからなあ
俺だって明日にはリストラされるかも
もちろん、人間にとっての生き方としては必要だと思うけど
678名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:01 ID:TFzOlXtd0
橋下が正論だろ
できる子供の芽を摘むような真似をするな
679名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:06 ID:YzaNnF7J0
橋下発言を支持する。
いろいろ意見が出ているが、彼は現在のゆとり教育を止めたいといって
いるだけなんじゃないのか。

680名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:09 ID:0gPBBUT80
橋下のアホなのは資本主義の競争社会が万能だと思ってることですな
今は競争疲れでもう人間が疲弊してるのに
これ以上の競争は逆効果ですよ
681名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:19 ID:LugE1uux0
習熟度別クラスだと私立文系ははきだめクラスになるのかな?
682名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:24 ID:Xseq5Zz00
競争は絶対必要だけど、

競争に負けたものはおしまい、、とかそれは違うから。

全てを生かすのが本当の学習。
一つとしてムダにしていいものなんかない。
全て生かすところある。

競争に負けたやつはほったらかしていい、、なんて
軽々しく言うやつは効率というものを分かってない。
バカですと叫んでいるようなもの。

日本人は少子化だと言うのに。
683名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:33:45 ID:VL5ol0ZQO
社民・共産党信者みたいな平等原理主義者って、どうして競争を嫌うんだろう?
“落ちこぼれ”の長所を伸ばしたり、別の自信を付けさせる事はせず、結果的に
優秀な子供の足を引っ張る事ばっかやってるやん
684名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:01 ID:Rs+q9YZT0
>>669
それでも順位はつくんじゃね
最終的に一人になれば、話はべつだが。
全員が社長になれないだろ。全員が総理になれないだろ。
この世はどこまでいっても相対評価。
落ちこぼれはかならずでるとおもうなぁ。
685名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:03 ID:TDzHocnv0
学力とか仕事とかで争ってる奴らガキすぎ
子供はお前らのロボットじゃねえんだから期待なんかすんな
今のガキには安楽死推薦させて、まぁお前らは自爆して死ね
686名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:28 ID:iGljRAht0
>>628
>ようは出来る子は学校で時間を持て余しているんだよ
>これはよくない
>勉強はできるけど人の話を聞いてなくてミスする奴ってのは
>この小学校での教育段階の影響がデカイ

あーこれ分かるな。
中学ぐらいまでの数学って暇だったもんな。
先生が黒板に文字を書いている内に、
なんとなく、例題を解いて、結果を見て、法則性を考えついて
試してみて、自分で公式を導き出して・・・
30分後に授業が追いついてくる感じだった。
興味がわかない時はぼーっと別のことを考えていたな。
数学が面白くなったのは高校からだったけど、もっと頭が良い奴は退屈だったろうな。

社会人になった今でも仕事をこなしながら、
常時2割くらいの思考を全く別の事に使っている。
687名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:33 ID:zZY0IyVV0
勉強で落ちこぼれた奴は、技能職とかスポーツマンとか、芸術、女優男優みたいな仕事を
早めに斡旋したほうがいいんじゃないの。

きっと文化風俗も発展して精緻を極めるとおもうよ。
688名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:39 ID:7yyihhF7O
>>639
それこそ開平算なんて使う人のみが勉強すればいい
689名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:57 ID:cNyfwP5m0
>>680
>橋下のアホなのは資本主義の競争社会が万能だと思ってることですな
そんなんどこで分かるん?
690名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:34:58 ID:l/ctfTd4O
「競争は否定しません。
(努力して)出来る(様になった)子どもには競争してもらう。
(好きな事して遊んで)出来ない(しやろうとしない)子どもは絶対に救います」
691名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:02 ID:6lWn5EnK0
今でも受験で競争してるじゃないですか。
692名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:12 ID:gxVNjSevO
とりあえず日教組を解体してからだな
693名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:13 ID:dyttuf5G0
>>671
> 微分方程式とか…。100人中99人ってのは言いすぎじゃね?
> 10人に1、2人位はそんな奴がいると思うよ。

確かに言い過ぎたw
でも10人に1人はいないぞ。
一クラスに1人くらいだろ。
694名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:21 ID:VjWXnXJgP
勉強が出来ない馬鹿は無理に勉強する必要ないだろ
「馬鹿」でも出来る仕事はあるだろうし
仕事する事に向いてない人は極少数だろうから、
そういう人は生活保護を受ければいい
695名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:24 ID:bzfdusTv0
>>648
>学生時代に勉強しなくてもできる仕事ってどんどん減ってるよね。

むしろ、学生時代に勉強したけど、そのレベルが要求される仕事の数
が相対的に減ってる気がする。高学歴化に見合った職場って高学歴化
程増えてないんじゃないかな?
696名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:34 ID:cq+E9pzI0
>>682
競争に負けたやつは総理大臣になればいいじゃないか
697名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:44 ID:aVrsrTmeO
競争より協調性や思いやりを教えることの方が大事な気がする。
本来は家庭の兄弟関係などや地域社会て学べることだが
こういう機会が減ってしまった今は学校しかないからな
698名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:35:51 ID:dxfnGWj0O
いいこと言うじゃん
699名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:21 ID:vSDL6rL30
>>695
そりゃ、その程度の職場に勤めてるからだろ

700名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:21 ID:rlfb4NQE0
>>682
アジアとかは特にそれが強い傾向にあるんだよなぁ
日本然りお隣の国然り
今の時代だとむしろ負けた者を量産させて自分は絶対安全な場所を作ればそれでいいって考えが支持されそうだな
701名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:32 ID:EgvUULQL0
>>683
教師の評価につながるから。要するにサボりたいだけ。

すごく単純な話です。
702名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:41 ID:/1CQy2KzO
>>674
けど仕事って真面目なヤツより要領いいヤツのほうが重宝するよな…
703名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:42 ID:6hnny3I8O
橋下のポイントは、ヤクザに下駄履かせてもらって
自分はエリート標榜してるところ。
やり口自体がインチキ。支援者もよく分からんキチガイクオリティ。
704名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:44 ID:zZY0IyVV0
小学校のテストなんて、なんも勉強しなくても、ほとんど100点だったよ。
20年前だけど。

高校くらいになって、苦手なのが出始めた。
705名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:47 ID:/GuwSCSz0
競争は良いと思うけど、出来ない子供を救うって・・・
出来ない子供でも“こんな道があるんだよ”という
道しるべがないとねー。
ただ単に高校だけは出ておけとか、とりあえず大学入れとか
それじゃやる気にならないよなー。

まずは、1学級25人くらいにしようよw
1学級に教師2人置こうよw
教師が無能なら、これくらいしようよw
706名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:50 ID:JWg0aVlt0
>>696
アレは血統にも左右されるからな。それが現実だから。
707名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:53 ID:9jHpJ9MA0
>>679
歪は必ず出てくる
最初からその歪への手当てについて考えておかないと、反動で、小泉改革みたいな
ことになる
言ってることが悪いことではないとは感じるんだけどね
途中で失敗するとかえって酷くなるから
708名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:36:56 ID:XapUMdgs0
>>686
普通授業についていくのに必死なわけだが・・
709名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:11 ID:5P8wdJwf0
>「競争は否定しません。出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います」

素晴らしい、まさに教育だ。
710名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:18 ID:SNDcl0370
国がイジメみたいな法律ばっか作ろうとしてるのが悪い
自分を迫害する世の中をどうして大切にしようとか思えるの?

勝手に誰でも殺されてろよ
何があってもざまーみろとくらいにしか思わんよ、カスどもが
711名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:23 ID:Zjews1LJ0
橋下はひょっとしたら、ただの「パワージャンキー」かもな。

権力というか、知事というものに酔っ払ってんじゃないか?
712名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:26 ID:/S0g6ZRK0
>>697
そりゃ各ご家庭でお願いしますよマジで。
ガキの人格教育まで責任負えるか、公務員と言っても只のサラリーマンの教師に。
713名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:27 ID:ZGkHVZpq0
>>673
俺が言ってるのは
グラフィクスカルキュレーターみたいな計算機のことだけどね
俺は海外の高校行ってIBディプロマ取ったけど、最後の試験で計算機使用OKだったよ
714名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:34 ID:khMXgwjU0
>>5
>子供たちを自由という名の無秩序に落とし込むな。
バカですか?
715名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:38 ID:LugE1uux0
私立文系は競争に打ち勝ったのか?勝ち組?
716名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:37:57 ID:Y8WiI2ca0
適性に合った仕事を当の本人(というよりその親)が受け入れられない
ケースの方が多いんじゃないか。現実は?
717名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:38:00 ID:VjWXnXJgP
>>697
そういう「優しさ」に付け込んで利用するクズが多いからなぁ…
718名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:38:11 ID:G7a9CsjH0
>>72
生徒会選挙は徳競争だろ。
719名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:38:33 ID:8EDTtZBx0
>>644
数学じゃなくて物理や化学で電卓使うのは賛成
法則とか覚えるのに電卓で×や÷を使っても問題ない
むしろ数こなすほうが法則暗記できるから電卓がいいと思う

>>604
教科書のペラペラさは異常
あとやたらグループにならせたり、議論させて発表させたりってのは
頭悪い子がが飽きないようにするためと
授業参観のためであって学習効果があるかどうかは知らない


数学はいちおう使わないほうが頭つかっていい
720名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:38:45 ID:iJQIDLYrO
出来る子は内職して別の勉強する。
退屈なんて言ってるのは、出来ない子の言い訳。
721名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:38:45 ID:cNyfwP5m0
>>697
それは確かに言えるな
地域社会が崩壊して子どもが縦社会集団から学ぶという機会がほとんどなくなったね
722名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:39:11 ID:TFzOlXtd0
だいたい学校の勉強は簡単すぎる
教科書見れば理解できるのにわざわざ教師が教科書通りの授業やるのは無駄
723名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:39:17 ID:Xseq5Zz00
>>677

そういう社会、風潮をみんなで作ろうよ。
地道さ、一つのものを極めていく事の大事さ。
今よりももっとさらに職人が尊敬される世の中。

今回の金融危機で改めて地道な物作り、
それが一番強いってことはっきりしたのだから。

まずマスゴミを潰すことからだな。
724名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:39:35 ID:7yyihhF7O
>>717
単に道徳教育と倫理の必修化で事足りそうだけどな
725名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:39:38 ID:Saw6I6l50
>>715
学校によるんじゃね?
おれは同じ私立の小学校→大学だけど、自分で自主的に勉強したと思ってない
親に泣かされながら幼稚園時代過ごしたから、悪い思いでしかない
726名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:01 ID:zZY0IyVV0

小学校の時に、
6年生になって九九ができない奴に
クラス委員長が教えてたのを思い出した。
727名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:11 ID:Rw+KJgM2O
これ、草加が子供たちにとってる手法と一緒だよ。
で、確かに優秀な人材が育って各界で台頭してる。

ニッキョウソの、できる芽も枯らしてしまう教育のせいで
草加がさらに台頭しちゃったんだよね
728名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:26 ID:oy0EpFvIO
>>1とスレタイだけ読んだ。いいこと言ってる。
729名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:33 ID:w4UMNPPU0
テレビなどのマスゴミが学生の白痴化に励んでいることを改めさせないと
いくら家庭や学校などの現場だけで頑張っても効果は低い。
730名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:44 ID:XapUMdgs0
>>722
だからそれはオマイさんだけかと・・
731名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:40:44 ID:hsIvxmrW0
>>723
極めた奴は評価されてるだろ。
極めるまでの地道な努力をする奴がいないだけ。
732名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:04 ID:tK7ZYdN9O
六大+留学経験無いカスはチョン確定だろwwwwwwwwwwwwwww!!!!
733名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:10 ID:cNiM2Fal0
出来ない子供を絶対救えるならいいだろう
だが救えないなら辞めた方がいい
いつかその子供がふと思う
悪いのは自分なのかと
誰かの役にたちたいと動くんだけど
違う意味でも迫害があった時
魂の尊厳の戦いが始まる
734名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:13 ID:rlfb4NQE0
>>684
まぁ そうなるだろうな
でもなぁ、今の日本見てると上の層に属する人間にこういう考え蔓延ってるんじゃないかと思うよ
まじで下を殺す、見放す政策多いもん
735名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:39 ID:vmQwkuzN0
「唯一競争しないで、年功序列の職業があります。それは公務員」
by橋下

この時も大拍手!
736名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:43 ID:dyttuf5G0
>>719
> あとやたらグループにならせたり、議論させて発表させたりってのは(ry)
> 授業参観のためであって学習効果があるかどうかは知らない

俺も授業参観の時だけだと思ってたけど、子供に聞いたら、普通の授業でも
結構多いそうだ。
正直、アホくさくてやってらんないってさ。
737名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:47 ID:7S1jKzVW0
>>697
思いやりや協調性なんてものは教えて身につくものじゃない。
自分が痛い目にあって始めて身につく。
まあ、身につかない奴もいるけどなw
738名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:53 ID:iwo2Gliw0
社会主義的だな
739名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:41:55 ID:AoC67c7o0
出来ないヤツを救うために使ったコスト以上のものを
将来、そのダメなヤツから回収できるのか?

回収できないなら、無駄な投資になるんだけど。
そんな余裕あるの、大阪民国にw
740名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:13 ID:zZY0IyVV0
>>730 今は下に合わせてるから、間違いではないのでは。
741名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:21 ID:cq+E9pzI0
>>722
おー、そうだ。
俺は授業が苦しくてしかたが無かったし、全く聞いてなかった。
テスト前に2日くらいぶっ倒れそうになるくらい集中すれば学年1ケタだったし。
ビデオ学習でいいと思う。
体育とかだけ週3回学校へ行くのさ。
742名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:30 ID:JoIWtDnK0
小学校で、出来る子のグループから漏れた子は、
負け組みになって、将来、低賃金奴隷生活になるワケか・・・

俺は、分けて教育するのは、高校からでいいと思う。
小中で、それやると、今まで以上の決定的な格差を植えつけるだろーよ。
743名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:34 ID:AClBt9270
w(゜o゜)w
744名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:35 ID:EgvUULQL0
>>711
府民の教師や学校への批判を、代弁しているだけでしょ。
今どきの教育費が、どうなってると思ってるんだ?

大不況が来ようっていうのに。
745名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:37 ID:TFzOlXtd0
>>730
だからできる子にはもっと高等な教育をするべきだろ

公立でも小中からランク分けして授業の差をつけるべき
746名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:39 ID:qnM2S/sL0
>子どもたちの競争につながる

生徒会の選挙もできなくなるな
747名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:49 ID:qsq3/EZa0
>>704
家庭環境で勉強させないと、高校ぐらいのレベルから差が出てくる。
俺は部活に夢中で中学の3年から急に真ん中ぐらいに落ちたよ

748名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:54 ID:dtQgkm2a0
>>701
習熟度別にするのを教員が嫌うのも、とどのつまり、
「査定に担当クラスのテスト結果が反映されるようになると、仕事が面倒になるから」だろ。
腐ってんだよ、教職員組合ってのは。
749名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:57 ID:cNyfwP5m0
下らん煽りもあるけど、橋下のこういった一挙手一投足が話題となり、それぞれの貴重な時間を割いた
損得抜きのまじめな議論もできる。それだけでも橋下を選んだ価値はあると思う
750名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:42:58 ID:Saw6I6l50
>>734
よく日本ではレールからはじかれた奴は、這い上がって来れないという社会というけど

個人的には、レールの上で落とすんじゃなくて
駅の近くにでも落とすほうが、同じ落とすとしても良いと思うんだけど

そういう考え方してないんだろ。今の日本は
751名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:03 ID:bzfdusTv0
>>723
モノ作りの過剰礼讃の風潮には反対。
高付加価値のサービス提供というのも大切。
752名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:10 ID:qbF84mlw0
大概勉強できない奴は勉強に興味もてないか集中力がないだけなんだがな。
あと教え方上手い講師でもすごい影響でる。
753名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:22 ID:cNiM2Fal0
>>738
その社会主義が覚醒剤にドンピシャリ
危ない世の中にしないでくれよ橋下知事
754名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:42 ID:Up5A+/350
義務教育でも留年も受けないとダメだな欧州みたいに。
755名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:42 ID:Rs+q9YZT0
>>739
教育は投資じゃない。
見放したらだめだ。
756名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:44 ID:ZdVw4++1O
橋下がそんな事言っても教師は、
出来る子は自分の手柄に。出来ない子は知らんがな。
としか思ってないよ。
組合系は労働基準を盾にして、如何に働かないかしか考えてないし。
757名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:52 ID:A34ZQZDI0
とにかくウチの子にはテストは0点で出せっていっとくから、あとはハシゲ頼む。
758名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:43:52 ID:DcLjQ4ju0
あれー
でも私学助成金減らしたよね
私学しか受からない子を救えない!
759名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:01 ID:8DvTN2BE0
>>745
というよりも学校に行かなくてもよい、にして欲しかった。
760名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:13 ID:5RZFRWZC0
大阪は学力より、道徳とか倫理観の向上に時間をさくべきだろ。
それだけでも日本全体の治安が安定するよ。
761名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:24 ID:5P8wdJwf0
>>740
「下に合わせるのではなく、上に合わせる。で も 落ちこぼれは出さない。」
まさに教育だよね。

個人の自由が最大限活かされる。
本来、自由と秩序は矛盾しないんだ。
762名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:24 ID:r2xaO2HY0
>>686
数学を何でいちいち学校の授業の日程に合わせて勉強してたの?
その暇な30分を次のページ開いて学んじゃえばよかったのに?
不思議だ。

そんなんだから社会人になっても2割別の事考えてる
とか、ちょっと間抜けな日常送ってる結果になってるんじゃない?
763名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:29 ID:/S0g6ZRK0
格差意識上等じゃんw
貧乏人や馬鹿を見て「ああはなりたくねー!」と思えば
子どもだって努力する事を覚えるさ。
それを見ても何も感じない奴は負け組確定。
764名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:54 ID:dyttuf5G0
>>722
そうそう、出来るやつはどんどん飛び級させりゃいいんだよ。
少数の出来るやつに稼ぎ頭になってもらって、その他大勢は
そのおこぼれにあずかる。
そうでもしないと、我が国は立ち行かなくなるだろう。
765名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:54 ID:OkPyRg5+0
>出来ない子どもは絶対に救います

そもそも今の移民は小学生レベルの国語能力もない外国人が殆どな訳だが
超低学力の外国人よって高卒レベルの労働者でさえも職にあぶれてる現実だが
橋下は救われていない労働者の為にもちろん移民反対してくれるんだよな?
766名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:56 ID:rlfb4NQE0
>>759
いずれなるんじゃね?
一定以下の子供は学校にも行かせないとか
767名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:44:59 ID:9jHpJ9MA0
>>756
イギリスで教育改革が失敗したのってそれが原因だったな
768名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:45:22 ID:cq+E9pzI0
>>745
俺なんて授業中に妄想してると名指しで

「頭いいと思ってるでしょ!」とか言われて、なぜこのタイミング?
って思った。足並みそろえようと努力してるのにさ。
769名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:45:38 ID:2hMHPfvZ0
>>1
で、今度はいつ撤回するの?

>>749
橋下支持者の言う「議論」なんてのは、とうの昔に行われて結論が
出てるような問題ばっかりだよ。橋下支持者は過去に学ばない馬鹿だから
知らないだけでね。
770名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:45:51 ID:Rs+q9YZT0
>>757
橋本のいう、絶対救いますは
年金を支給するとか、生活保護をやるとかじゃなくて、
それでも、見捨てずに教育しますってことじゃないのか?
771名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:45:55 ID:Up5A+/350
>>761

成績順でクラスを分けたらいいだろうに。予備校や塾では普通にやってることだしなんら恥ずかしいことじゃない。
昔の日本でも教室での席順が成績順に決まってたくらいだから
772名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:45:56 ID:zZY0IyVV0
>>747 それはあるとおもう。
一番大事なのは好奇心と地道な努力だよな。飽きっぽいのはダメかも。

中学の時も、普段は聞き流して板書だけして、

テスト前に教科書の範囲を全部復習して受けて学年10番以内でした。
これが許されるのは中学までだったけど。
773名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:46:31 ID:gWsgek/M0
>>758
高校は義務じゃないでしょ?
橋本は言ってるのは義務教育の範囲って普通に思いつかない?

バカですか?
774名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:46:34 ID:qsq3/EZa0
小学校クラス40人いたら、35人は勉強すれば大学いけるぐらいにはなる
残りの5人は公立高校ぐらいのレベルまでは持っていける

775名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:46:46 ID:8DvTN2BE0
>>766
いや一定以下は行けよw
上が行かなくてもいいんだよ
776名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:46:51 ID:1rnM4+860
>>1
>「競争は否定しません。出来る子どもには競争してもらう。出来ない子どもは絶対に救います」(橋下徹 大阪府知事)

勉強ってのはおもしろいからするものであって、他人に強制されて競争するような性質のものじゃ
ないと思う。この人の場合はそういう育てられ方、育ち方をしたのかもしれないが。
777名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:46:58 ID:hsIvxmrW0
学生時代に馬鹿だDQNだと見下してた奴が
30過ぎに高級クラブで豪遊してたりするんだよな

人生ってすばらしい
778名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:07 ID:t+vMHy2p0
なんだかこのスレには「絶対」って言葉を批判するアホがちらほらいるが、
そんなもんただの意気込みの現れでしかないだろ。
揚げ足取りもいい加減にしろよ。

「絶対」ってのは現実に存在しないことぐらい、普通の大人ならだれだって分かってる。
その絶対がない世の中で、他人に向けて「絶対」と言い切るときは
それ相応の覚悟ってのがあるんだよ。
それも分からずに揚げ足とって喜んでんじゃねぇよ。
ネット上ではいい出会いもあるが、「ネット愚民」ってのも少なからず、確実にいるって事が
今回よく分かったわ。
779名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:11 ID:LugE1uux0
>>704
大体高校辺りからボロが出てくるね

小学校中学校は基礎が出来ていればよろしい

それより高校の理科離れのほうが深刻
780名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:17 ID:bH75DHj90
問題は、やればもっと出来るはずなのに、家庭の事情で出来ないこと。
で、それを解決するには、普通の教科書よりもレベルの高い参考書を無料配布すること。
そうすればやる気のある奴は自分でやるだろ。分からない所は先生に聞けばいい。

やらないから出来ない子は救う必要は無い。
781名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:28 ID:cNyfwP5m0
>>769
そういうのをくだらない煽りと言ったのですよ
782名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:31 ID:7S1jKzVW0
出来る子と出来ない子の選別が難しそうだな。
特にギリギリのラインに居る奴。
783名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:37 ID:LtTvc9Ho0
競争より協調性や思いやりを。

これはこの種をテーマに議論すると必ず出てくる。聞き飽きた。
両方育てればいいんだよ。
競争すれば協調性や思いやりがなくなるんなら、スポーツ選手やプロ棋士は、
皆、人間失格。
784名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:41 ID:m8jdi/Nu0
過度の競争やら評価はよくない。

職場で友人が暴れて、連行された。
785名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:47:54 ID:qnM2S/sL0
>>775
なるほど
テストで成績がいい子は出席を免除するとかか
786名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:02 ID:eP4I6jRu0
景気が良かった時は優秀な人材は民間企業に行き、馬鹿は公務員になるって世界だったね
そういう状況なら橋下が言う事もわかる

でも公務員が腐りすぎて、奈良の欠勤しまくりのポルシェ同和とかが誕生してしまった
とりあえず橋下は公務員の給与を府の最低賃金に設定し、大阪の学歴詐称公務員を全員クビにしてから改革すべきだね
787名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:11 ID:igfbHP3F0
>>739
ケチったコスト以上のリスクを
将来、背負うことになるかもしれんぞ。
788名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:12 ID:9jHpJ9MA0
>>772
高校レベルになると地道さは絶対に必要になるみたいだね
中学レベルは一夜漬けで済むんだけどな
789名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:17 ID:zZY0IyVV0
>>784 それはお前さんの会社の問題です。
790名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:21 ID:mBf+LxV20
橋下が言ってることはごくごく当然のことだと思うんだ
なのにこれだけ文句言うやつがいるって現状がおかしい
791名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:35 ID:f49P7meFO
やる気がある分マシ
792名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:48:48 ID:XapUMdgs0
みなが頭良いのは分かったけど、
数学得意とか学年1ケタとかの人いるけど、そういう頭の良い人だけの話ではなあ・・
793名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:04 ID:/GuwSCSz0
高校まで義務教育にしたら?
中卒じゃーどうにもならんでしょ?
794名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:04 ID:dyttuf5G0
>>782
は?
テストしてみりゃ分かるじゃないか。
795名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:04 ID:vSDL6rL30
競争なんかしなくても、勉強なんかできなくても社会に出て困らないと
思ってる大人が多いうちはだめだろうな。

このスレみててマジ思うわ。

実際は役に立たないやつは組織からつまはじきにされるのにな。本人
は気がつかないのかもしれないけど。

796名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:05 ID:AoC67c7o0
そういえば、日教組の話はどうなったの>橋下さん
797名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:12 ID:cNiM2Fal0
>>722
勉強が簡単か難しいかは
その人の勉強に対する心構えだと思うんだ
脳力なんてどの人も対して差ないよ
極端に頭良いのは東大生とかリミッターぶちきれてる人ぐらい
798名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:19 ID:bzfdusTv0
>>748
むしろ、出来ない子に対しては出来る子の数倍以上の手間暇が掛かると言う事を
良く知ってるからだろうよ。

実際、民間の塾では優秀クラスはマス教育でプロ教師が指導。
出来ない子に対しては大学生のアルバイトが1対1で指導する形式が大部分。
ある意味民間の塾は出来ない子は考慮してない訳だ(学生のバイトに任せておけば良い程度の意識)。
出来ない子に対しては学生のバイトの安さ(と学生ならではの善意)に付け込んで儲ける。
出来る子に対しては、プロを付けてマスで儲ける仕組み。

しかし、公立ではプロが出来ない子も出来る子も教え評価されるんだろ?
それならば誰も出来ない子を指導しなくなるよ。
799名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:19 ID:mdYsUFaa0
無理だけど、言ってることは間違っていないな。
800名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:35 ID:Up5A+/350
>>763

オバマなんかまさにそれだな。彼は「格差上等。嫌なら俺みたいに這い上がれ。オマイたちには出来るはず」だと盛んに言ってますな。

>>780

それはた当たり前だな。やらないから出来ないなんてのは救済対象外。ワープアになろうが知らん。
801名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:48 ID:Q7h3nMWo0
>>732
きも〜いwww
802名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:49:58 ID:5P8wdJwf0
>>783
福沢が「競争」という言葉に訳したのが悪いんだなw

競争ってパイの奪い合いじゃなくて相乗効果だと思う。
803名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:05 ID:0gPBBUT80
>>790
しかしこれが机上の空論だから困ってるんです
妄想ばかりで現実感に乏しいんですよ
804名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:13 ID:97uxd/5l0
>>799
実現不可能なことを「やる」と政治家が言うのは間違ってる。
805名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:14 ID:cq+E9pzI0
>>788
いや、そんなことないよ。
要領よくぽいんとを抑えると攻略できる。ハイドライドとかゲームやってるかんじ。
806名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:35 ID:qnM2S/sL0
できない子は現状の下に合わせるやり方でいいんだよ
できる子を解放してあげればいいだけ
807名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:38 ID:cD5XNUeR0
>>793
そうすると高卒じゃどうしようもないってなるぜ
808名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:44 ID:Rw+KJgM2O
>>771
成績順でクラス分けしても
行事なんかでリーダーシップ発揮する子、きちんと自分の持ち場弁えて動ける子、
やる気はアルが空回りしてる子、非協力的な子、の割合は
だいたい一定という事実。

研究職につくんでもなければ、普通の企業じゃ学力よりも場に応じて動けるかが大事になるよ
809名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:50:46 ID:X5MQpGIdO
>>650
いい事言った。
他人に合わさんで生きて行けるのは1%もいない。そんな天才はどうやっても生きて行けるから放置プレイでおK(但し、邪魔しちゃだめ。あくまで放置プレイで)。問題は残りの99%以上の人達。
オイラ大事だと思うのは、自分の得意不得意をできるだけ早く認識して、得意なことを伸ばして、不得意なことは他人に任せることだと思う。そしてもっといえば、学生時代は得意なことをどれだけ探せるかだと思う。
810名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:00 ID:zZY0IyVV0
>>792 頭がいいとは思わないけど
811名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:02 ID:awh8RMs80
>>1
はぁ?
橋下君、何言ってんの???
競争は既に行われてるわけで、だから模擬テストでもランクできてるじゃん
できない子は救いますも
ま、点数じゃ救えないから(下剋上は否定してるわけで)、手に職を付けるって方向なんだろな
812名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:07 ID:MPYMZoJN0
>>776
勉強が面白いのは学び始めの頃かある程度全体が理解できて見通しが立った頃だろ
分からずにもがいている苦しい時期を楽しめる人はなかなかいない
813名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:19 ID:7S1jKzVW0
>>794
それで、ギリギリ出来る子と判断された場合、それより遥かに出来る子と
競争させられるわけだぜ?
でも、出来ない子ではないから競争に敗れても救われない。
814名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:43 ID:WnwLIZHw0
劣悪遺伝子は子孫を残すべきじゃないな。
性欲は風俗とかで解消すればいい。
815名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:48 ID:Up5A+/350
>>793

中学の不良学生を高校にまで持ち込まれたら適わんよ。義務教育化するなら学校側が義務教育でも退学処分や出席停止処分やアメリカみたいに警察力を投入して
そういう類を強制排除しないとだめだな
816名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:51 ID:xmAPWg0HO
小中の子どもに公文やら塾やら行かせて無理に成績あげたとしても
大学受験の頃にものをいうのは結局親の遺伝だったりする
817名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:51:52 ID:vmQwkuzN0
>>758

人の話はちゃんと聞くように! もしかして教師じゃないよね?
818名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:02 ID:8EDTtZBx0
>>567
実際幼稚園の卒業間際にそういうテストあったはず

>>697
学校はキッカケを与えることしかできないとおもわれ
思いやりなんかは家庭の教育のあり方の影響が大きい

>>702
仕事によってはそうだろうね。接待とか。
でもとりあえず真面目に働ければそれなりに仕事はあるよ、要領はある意味慣れだし
819名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:10 ID:Ozx8Fdl/0
>>772
公立中学で学年10番以内というのはそれほど誇れることではないな。
ただし、数学や英語に関してはあんた、誇張してるでしょ。
820名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:17 ID:ZGkHVZpq0
>>788
俺は高校まで一夜漬けで大丈夫だったけど、その分勉強する癖がつかなかったから今大学で苦労してる
821名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:25 ID:cNiM2Fal0
もっと個性を伸ばす教育の方が将来的良い希ガス
順位にしても全部オープンにする必要ないように思うよ
上位だけ競争すればいいじゃん
822名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:25 ID:dNWiEA+s0
こいつ教育くちださんほうがいいんじゃねえの?

まああれだ公約じゃ「子供が笑う・・・」いうてたが
泣かせっぱなしじゃんwwwwww
823名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:48 ID:LugE1uux0
>>788
高校で数学などから逃げる人間と
逃げない人間に分かれるからね。
理数科目の出来ない子はできる子供と言わない。出来ない子です。
824名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:52:58 ID:qnM2S/sL0
>>813
それ本人の選択でいいじゃない
一定以上の成績で競争する権利が発生することにすれば
825名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:53:17 ID:P9zsKURo0
出来ない子どもは絶対に救います!





2級市民としてw
826名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:53:22 ID:dyttuf5G0
>出来ない子どもは絶対に救います

これって、「アルファベットくらい読めるようにします。分数の足し算も出来るようにします」
くらいの意味だろ?
実際、最近の読売の連載で底辺の就職の話があった。
高校中退したヤツが就職に苦労してるって話。
そいつは、全然勉強してなくて、アルファベットすら書けない&読めない。
そりゃ、アルファベットも読めなきゃ、使い物にならんだろとは思ったな。
827名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:53:26 ID:+T1VJXqN0
なるほど。ちょっと前にもどるわけだな。
828名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:53:56 ID:XapUMdgs0
>>810
じゃあ俺はどうなるんだよ・・まいいけど
829名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:10 ID:9jHpJ9MA0
>>784
私の周囲でも精神を病んでしまって突然退職される方が増えています

>>805
ハイドライドってw
いつの時代のゲームだよw
でも、あのころのゲームってクソ難しくてよかった
攻略本意味ねえよとか思うこと多かったし
830名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:24 ID:bzfdusTv0
>>800
オバマは甘やかさない(尻は叩く)が金は配ると言ってる。
ようするに、労働政策はオランダやデンマークの立場に近い。
831名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:45 ID:dNWiEA+s0
>>823
高校で国語などから逃げる人間と
逃げない人間に分かれるからね。
国語という基本の出来ない子はできる子供と言わない。出来ない子です。
832名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:45 ID:stW8u4+r0
>>778
今回わかったのか?www
833名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:55 ID:Xseq5Zz00
>>823

あんたが出来ない人間なんだろう?

人それぞれ適正があるって言ってるだろ。
無駄なんか何一つこの世にないんだよ。

無駄にしてしまうのは
数学ができない人でも生かすように使う
能力があなたにナイからなんだよ。
834名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:54:59 ID:zZY0IyVV0
コンプレックスの塊になる必要はないけど、
最低限できないと社会の歯車になれないから勉強しれといってるんでしょ。

その範囲以上はどうでもいいし、自分の能力の範囲内で人生を切り拓けばいい。

おまえらヒートアップしてるけど、こうはおもわないの?
835名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:06 ID:opHxIrqc0
橋下は、まえにいいこといっていたよ
学費が苦しい学生に、なぜ安い国立とかにいかないの?
じつにわかりやすい答えた
836名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:17 ID:UtqtDmm+0
もう公立なんか全廃して
すべて私立でいいんじゃないかと思うよ
837名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:47 ID:cq+E9pzI0
俺がいうのもなんだけど、
テストって時間内でどれだけ点数をとれるかのゲームなんだ。

これはやめたほうがいい。
参考書とか、計算機とか自由に使ってもう回答しないってまで
書いてもらう。
で、点数つけて返すんじゃなくて、おかしなところにしるしをつけてもう一回それを解かせる。

これやらないと、解く意欲が育たないよ。
838名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:49 ID:dyttuf5G0
>>792
そういう頭の良いヤツを伸ばさないと、国際競争で負けるぞ。
我が国全体が地盤沈下するんだぞ。
それ以外のヤツラも良い暮らしが出来なくなるが、それでもいいのか?
839名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:53 ID:mdYsUFaa0
>>823
国語が出来ない子だったみたいだなw
840名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:55:50 ID:6hnny3I8O
橋下、洗脳が効きすぎてもうだめだな。使えないだろ
親族に偉いさんがいないブラチョンを連れてきたのはこのため。
コントロールは容易だったがキレ癖がついてしまって使えなかった。
世田谷一家殺害事件の被害者もセミナーやってこんな風になったらしいね。
841名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:56:03 ID:7S1jKzVW0
>>824
それならいいかも。
842名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:56:17 ID:gOBeTtdr0
飛び級・留年を小学校から導入して、出来る子はドンドン飛ばして先に進めて
在学期間を短縮、出来ない子は長い時間かけて中学卒業までは手厚く面倒を見
る。んで、高等教育においては出来る子に奨学金出したり学費免除したりで、
家が貧乏でも進学できるようにしたら、イイんじゃないかな?
843名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:56:23 ID:UugvvAuWO
努力するかしないか
844名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:56:49 ID:TFzOlXtd0
頭の良さでクラス分けすればいいんじゃないか

上位の一桁クラスを作るのも悪くない

公立でも小中からできる子には高等教育を受けさせるべき
845名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:57:11 ID:tK7ZYdN9O
親の貯金が五千万以下の人間は、子供を育てる環境が無いと、みなして学校入学拒否するべき!! そうすれば日本からチョンはいなくなる!
846名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:57:20 ID:/1CQy2KzO
てゆかできる子供って東京から大宮行くのに何線使えば行けるか教えるだけでいいけどできないのは切符の買い方から教えなきゃいけないレベルがいるから困る
しかもできないのは品川から大宮になったらまた切符の買い方から教えなきゃいけない…
847名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:57:58 ID:Rw+KJgM2O
IQ高くてもADHDだと日の目を見られないしな。
848名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:58:00 ID:dyttuf5G0
>>813
なんで2段階に分ける前提なのか意味不明なんだが?
3段階なら、その「ギリギリ出来る子」とやらも”中の中”なんだが?
849名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:58:10 ID:iGljRAht0
>>813
大丈夫、そういう不幸な子供の犠牲のお陰で
本当に出来ない子供達が救われるんだ。
これは結局、子供達の中の誰を犠牲にするのか?って言う話だよ。
為政者の話は常にそういう側面がある。
850名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:58:28 ID:zZY0IyVV0
>>828 丸暗記してただけだし

>>837 ゲームのルールを見抜くのも1つの力だと思う。

いずれそれだけでは切り抜けられないテストが出てくるから。
現状のままでいいんだよ。
851名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:58:31 ID:dtQgkm2a0
>>798
1、90点取れる子を9点上げて99点にする。
2、30点しか取れない子を3点上げて33点にする。

学習効果から判断して2は1よりも遥かに容易だけど、ともに成績は1.1倍になっている。
査定を考えれば、出来ない子のクラスを受け持った方がより容易に評価を上げられるし。
じゃあなぜそれを嫌うのか?というと、単純に「教員が怠惰」なだけなんじゃないの?
852名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:58:39 ID:vmQwkuzN0
>>811

スレタイは抜粋

その点は今日の討論会を聞けばわかる話

853名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:59:00 ID:dNWiEA+s0
つかねー理数マンセーのバカどうにかせいや。
妙に文系に因縁つけてくるしさ。迷惑すぎる。
もお勉強する以前に道徳とかやってこい。

勉学に貴賎なしくらい覚えて来い。
854名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:59:05 ID:/S0g6ZRK0
>>846
本当にできる子は「東京から大宮まで電車で行け」って言うだけでいいんじゃね?
855名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:59:17 ID:Xseq5Zz00
>>846

そういう子は、親からほったらかされて育ってる場合が多いよ。
親子のコミュニケーションが欠けてる場合、
人が当然知ってるような事も知らないというのは良くある。
856名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:59:22 ID:9jHpJ9MA0
>>831
国語で苦労しないやつはどの科目もこなす印象がある

>>845
俺の母親は年収200万切ってたぜ
シングルマザーの家庭は超きつい
バイトしながら2朗して大学まで行ったよ
地方の3流私大だけどw
857名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 17:59:57 ID:M0TUJXHC0
出来ない子供のふりが一番良いな
858名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:00:00 ID:eb8IBYd+0
>>793
俺は小学校まででいいと思う
859名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:00:02 ID:Up5A+/350
>>830

金配るのは努力するやつだけ、しないDQNには配らネーヨとも言ってるな。そういう点では努力しない連中にもカネを配る
北欧型とは若干違うと思う。
860名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:00:28 ID:+foioJRD0
>>853
大学でしっかり勉強する文科系は尊敬するよ。
遊んでる奴、楽だからと文系を選ぶ奴は軽蔑するが。
861名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:00:39 ID:zZY0IyVV0
>>858 それでは美少女が労働市場に出て行ってしまう。けしからん。
862名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:00:46 ID:y/wg0hFYO
昔の学校みたいに何でも競い合えばいい

ただ、頭のいい生徒はバカな生徒を教えてあげる教育を取り入れればいい
教え方はそれぞれ生徒が考慮すればいい。マニュアルどうりに覚えさせるからわからなくなる
生徒自身に考える力を与えて学力を伸ばす!

昔は、頭のいいやつがバカを見下していた
そんなのばっかだったら昔みたいにバカなやつらはどんどん置いていかれるだけ!

昔の教育も今の教育も正しいとは思えない!
863名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:01:38 ID:7S1jKzVW0
>>849
そういうことか、よく解った。
864名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:01:44 ID:Ozx8Fdl/0
>>842
「出来る子」の範囲内でも差があるし、その分、教員を増やし、きめ細かい時間割を
作らなきゃならん。「出来ない子」の範囲も然り。
大阪にそんな金あるの?
865名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:00 ID:t+vMHy2p0
>>832
普段は過疎板の住人なもんでな(w
文脈の理解度が低い奴がこんなにいるとはつゆ知らず。

競争を過剰反応してきらってる奴も結構いるよな。
成功体験がない奴が増えたんだろうなぁ。
成功する前の段階の「やってみる」ってことも諦めるような
>>803,804みたいな奴もいるしね。
866名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:11 ID:dNWiEA+s0
>>856
勉学に貴賎はナシだが、マジ国語は基本だからな。
漢字の書き取りばかり目がいっちまうケースもおおいけどな。
867名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:15 ID:xMvMdsGmO
>>853
イギリスでは学術団体が単位で理系講義を優遇しろと言ってるんですが。
868名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:32 ID:lcuO+9dj0
>>840
お前気持ち悪い
869名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:42 ID:bzfdusTv0
>>851
お前は実態を全然分かってない。義務教育段階で出来ない子ってのは
まず、机に付かせる所から始まる。これで30分費されることだってあり得る。
特に出来ない子たちを集めたらその可能性はより高まる。
だから、出来ない子をまとめるならば「少人数教育は必須」。
東京の一部の区などで成功してるのは出来ない子のクラスは徹底した
少人数教育を行ってるから。しかし、橋本知事はその金は無いという。
「どないせい」ということ。
870名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:55 ID:qu3QwK+O0
お前らそんなことより連休終わりだぞ。
871名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:02:59 ID:6hnny3I8O
「奨学金があるだろ」←削減されまくってます
「安い公立に行けよ」←古すぎ。いつの時代なの?
「仕事なんていくらでもある」←食うや食わずの職は多いよ。
「出来ない子にも未来がある」←奴隷の未来って?
「サヨクだって同じじゃないか」←はい消えた
872名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:02 ID:iGljRAht0
>>856
国語には、論理的な思考と直感力が重要な現代文と
暗記力が勝負の古典・漢文が混じっているから
バランスが問われる科目だよね。

他に、生物、地学あたりも知能と知識のバランスが問われる科目だと思う。
873名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:08 ID:cq+E9pzI0
>>862
勉強が解からないまま過ごしていくとどうなるか?
をそのときそのとき2chねらーが教えてやるってのはどうよ?
874名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:09 ID:qnM2S/sL0
>>864
出来る子は授業時間の拘束をやめるだけでいいんじゃね?
教員なんかいらないというか邪魔だろうし
875名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:10 ID:+foioJRD0
>>862
できる奴がバカを教えるってのは、進学校では普通に見られる光景だよ。
バカを見下すってのは一昔前の青春ドラマやヤンキーアニメが作り出した
ステレオタイプ。
876名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:20 ID:TFzOlXtd0
>>864
金はないかもしれんが学校で高等教育ができれば塾がいらんから家庭も助かるだろ
877名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:03:53 ID:8EDTtZBx0
>>765
それが問題だと思うね
学歴ある日本人が、なぜか日本語もおぼつかない外国人に職を奪われる現状は
競争社会における矛盾だね
外国人が居なければ日本人は相当数職に困るなんてことはないのに
878名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:04:09 ID:zZY0IyVV0
国語を見下してたけど、今は大事だとおもいます。後悔してる。

国語の点数が悪いなら、親子の語らいが足りてないのかも。
879名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:04:10 ID:/1CQy2KzO
>>854
最初の一回くらいは教えなきゃならないかもね
あとは間違えた目的地を教える先生がいないことだよ…
880名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:04:10 ID:5P8wdJwf0
>>859
オバマは社会主義だよ。

積極的格差是正政策だし。
「格差!格差!」言う奴は結局、勝ち組負け組、白人黒人、性別等でカテゴライズする。
個人の資質を見ない差別主義者なんだよね…
881名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:04:14 ID:Ozx8Fdl/0
>>831
古典はさすがに勉強しないとダメだったけど、現国に関しては授業聞いてる以外の勉強した記憶ないなあ。
882名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:04:34 ID:bH75DHj90
大体においてマスの授業で何かが学べると思う時点で間違ってる。
あんなもんよっぽど自分のレベルに合ってないと無駄無駄無駄ァァァ!!
883名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:05:05 ID:dkhJo7KC0
橋下は勘違いしてるなぁ
できるやつとできないやつ以外がほとんど大多数だろ
884名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:05:12 ID:dtQgkm2a0
>>869
それって「教員の指導能力が無い」ってことなんだろ?
なんでそういう風に正直に言わず、責任転嫁するのかね??

そんなんだから、また大阪かって言われるんだろw
885名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:05:37 ID:1AJZDbg1O
>>90
離れたところからみると、ダメな大阪にも、
改革を支持する輩が少なからずいることがわかる。
かなりイメージがかわったと思うぞ。
886名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:05:44 ID:mdYsUFaa0
>>878
それはある。
家庭で会話や子供の頃に読み聞かせとかしてあげないと、
知っている単語の数が大違い。
887名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:02 ID:4syknat70
こいつは絶対救わない
888名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:11 ID:Rw+KJgM2O
>>862
確かに、小学生くらいから他人に教えることをけいけんさせとくのはよいな。
経験なしに高校生位になると、できるやつほど、あいてがどこで行き詰まってるのかを
察知することができなくなるんだよ

そんなやつが社会に出てから部下を育てられる分けない
889名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:36 ID:zZY0IyVV0
>>883 あー、そうだね。
890名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:46 ID:bzfdusTv0
>>859
思い込みで話すなよ。
オバマの公約見てみろ。特に労働政策。
完全にオランダとデンマーク意識してるから。
ようするに失業保険と職業訓練を絡めて、金は出すが尻も叩く政策。

スレ違いなのでこの辺で。
891名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:46 ID:8DvTN2BE0
できる子ほどゆとり教育がいいんだよ
学校と教師が邪魔なんだから、
自分の興味のあることをやらせとけばいいんだ
892名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:46 ID:Ozx8Fdl/0
>>872
>記力が勝負の古典・漢文が混じっているから

古文・漢文は、英語と同じように「外国語を学んでいる」という気持ちにさせることが大事だと思う。
中途半端に日本語としてなんとなく分かるからそこで止まっちゃう奴が多くて、結局ものにならないんだよね。
893名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:54 ID:Xseq5Zz00

本当に優れて出来る人っていうのは
人を無駄にしない。

その人の良いところを見つけてうまい事育てあげる。
そして適材適所に使う。

なんかギスギスしてやだねー。
畑さえあれば贅沢しなければ食べるの困らないの。
なーんもできない人でもほったらかしにしてても
育つ野菜もたくさんある。
そういう生き方もある。生き方様々にある。
学歴があって一流会社に入って社長になることだけが
人生じゃない。

金、名誉を度外視でがんばってしまうところが
世界でも類を見ない日本人の本当の強さなのにさー。
894名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:06:55 ID:DkBB6rfJO
がっついた並みの人間は優遇しますが、競争意識の未熟な才能の種は出来ない子扱いですね。
わかります。
895名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:02 ID:8EDTtZBx0
学校の先生の給料が高いのは、何でもかんでも学校がやるようになってるから
行事とかね
イギリスとかの先生が安いのは、高校みたく自分の授業しかしなくていいし
学校行事なんてないからだよ
なんか問題起こしたら、そいつは退学とか停学とかになるだけだし
日本はそうじゃないでしょ
896名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:18 ID:dyttuf5G0
>>872
でも、現代文なんて勉強したことないなぁ。
日本語を何でわざわざ勉強するの?ってな感じ。
だから、いつも80点くらいしか取れなかったわけだがw

つか、数学とか物理って、勉強しないとマジ30点とかに
なるから、そっちに時間とられちゃっただけだけどな。

低レベル理系の典型だな、俺。
897名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:20 ID:Up5A+/350
>>880

社会主義?当人は格差は是正はいいことだけど基本自助努力ね。俺はそうやって這い上がったんだからさ
というスタンス。でなきゃ金持ちへの減税策打ち切り撤回なんて打ち出さないだろうに
898名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:22 ID:cq+E9pzI0
>>882
海から生まれ育った川を遡上して、産卵と同時に雄が精子をかける。
のちに孵化して、腹のところに栄養袋を携えてちょろちょろするんだよなあ。
899名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:22 ID:r2xaO2HY0
国語、国語って!
おまえら麻生総理を馬鹿にするにもほどほどにしろ!!!
900名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:28 ID:XxJmdxwJ0
>>862

まあ、極論だが

バカが抜け道を作って管理職に就いたりするから、職場が荒れてる場合ってのあるけどねw
世の中は正直なので、メンヘル扱いになる運命だろけどさ。
身の程を見極めるのも肝要w
901名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:07:32 ID:M0TUJXHC0
賢い出来る奴は日本から出て行くだろう
902名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:08:10 ID:wv1FcJ+FO
>>877
普通はどこの先進国でも外国人の労働時間を規制してるのにな
日本人が大人し過ぎるのが駄目なんだろうな
903名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:08:13 ID:RrnTEabY0
そもそも高校以上は、勉強のみ教えればよい。義務教育とその他を明確に
区別すべき。
904名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:08:21 ID:Ozx8Fdl/0
>>891
そりゃ嘘だ。出来る子でもほったらかせば落ちてくよ。
905名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:08:46 ID:zZY0IyVV0
極論のオンパレード
906名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:08:47 ID:9jHpJ9MA0
>>880
>個人の資質を見ない差別主義者なんだよね…
言い過ぎじゃね
むしろ、保守主義者の方がその傾向が強いよ
907名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:09:06 ID:qmJciQJ+0
>>5
死ねよ、Fラン
908名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:09:32 ID:cq+E9pzI0
>>905
ドロンパはアメリカオバケ
909名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:09:56 ID:L78w7V5pO
どうせ「できない子」ができなくて許してもらえるのは義務教育までなんだから最初から甘やかさなければいいのに
社会人にもなってできない子のままの奴大杉
910名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:10:03 ID:dNWiEA+s0
古典やら漢文はあまり文法や単語に力いれすぎてるキガスけどな。
「いずれのおおんとき」で始まるトコに感動したもんだが
そうゆう経験ないんかね?

さて、これはなんでしょう?w
911名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:10:16 ID:9zuisT+60
会場外は
「君が代不起立拡大で橋下打倒」「差別・首切り許さない」
一方で
「日教組に子供を託せますか?」

入り乱れてましたな
912名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:10:16 ID:/t/aqXje0
論点がずれているかもしれないが、
結局のところ問題は中卒は雇わないという社会体制じゃないか?

義務教育が終了したら社会に出る、
もう少し高等な学習がしたい者は高等学校へ行く。
専門的な高等知識をつけたい者は工業高校、商業高校へ行く。
社会的に人材育成が必要で、日本の国際競争力アップを期待される者は専門学校へ行く。
学術研究を極めたい者は大学へ行く。

こんなふうにして、「中卒は馬鹿」みたいな社会風潮を無くさないと、
せめて高卒でないと、せめて大卒でないととなって、
教育負担ばかり増える無間地獄になると思う。
913名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:10:38 ID:iGljRAht0
>>892
英語と同じように学んでも、使い道がないところが問題。
最初に学ぶ外国語が英語であることには理由がある。
所詮、知識はツール。特に語学はそうあるべき。
なのに何故、古文・漢文なのか?
いや音楽や美術と同じで学ぶことに価値はあると思うけど
入試でまで何故?って思う。
914名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:11:04 ID:8EDTtZBx0
>>884
なんでもかんでも教員叩きすればいいわけでもない
指導力といっても、こうしてね→ハイとなる集団と
こうしてね→うぜーんだよはげしねとなる集団があるからさ
生徒が実際に行動するには、生徒自身が動かないといけないんだし
でも小学生くらいなら比較的指導はしやすいかも
915名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:11:16 ID:5P8wdJwf0
>>897
オバマはアファーマティブ・ アクションだから社会主義だよ。

カテゴライズするのはおかしい。

この子は白人より成績低いけど、「黒人だから」優遇。
この人は「金持ちだから」減税しない。

駄目っしょ。
916名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:11:34 ID:+foioJRD0
>>912
でも実際中卒はバカだからなあ
917名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:11:52 ID:bzfdusTv0
>>884
大阪に限ったことじゃない。何処でも同じ。
学級崩壊した場合の対処はその学年主任を中心に
基本的に複数担任制のような形で対処する事で
半年から1年くらい掛けて成功する。
ようするに、先生の数を増やすってこと。

>>897
あなたは一部でモノを判断する癖が付いてるようだな。
元ネタにあたって良く嫁。
「景気悪化が厳しいから、景気悪化に関わりかねない政策は後回しにする」と言ってる
その一つが「金持ち減税の1年後回し」。
918名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:22 ID:wv1FcJ+FO
>>886
読み聞かせしても読解力だけはなかなか身につかないけどな
919名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:24 ID:r2xaO2HY0
>>883
>金、名誉を度外視でがんばってしまうところが
>世界でも類を見ない日本人の本当の強さなのにさー。

はげしく同意だ!
良い奴だ!
真の日本人だ!
お互い頑張ろうぜ!
920名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:41 ID:1AJZDbg1O
>>106
娘さん素直な子だね。
将来きっと幸せになる。
いい家庭が築いてんじゃん。
921名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:53 ID:Ozx8Fdl/0
>>910
桐壺の冒頭を書いて「これはなんでしょう?」って書いちゃうのが「ゆとり世代」ってやつなのか?
誰でも知ってるのに。
922名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:54 ID:E8KhVgnq0
教育で人間は何も変わらないだろ。競争なんてさせても無駄だ。

せいぜい出来ることといったら能力がある生徒にその自覚を

促すことと、それを伸ばす手助けをすることぐらいだろ。

とりあえずIQテストの結果を生徒に教えるか、能力別の

クラス別けを行うことが手っ取り早いだろうな。とくに数学と

体育はいくら学校の先生が指導しても出来不出来は子供の

素質による部分が大きいから絶対に能力別のクラス別けを行うべきだ。
923名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:18 ID:/S0g6ZRK0
>>910
いつの天皇陛下の御代の事だっただろうか? だろ。
924名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:23 ID:dtQgkm2a0
>>914

いいかい?
そんな聞き分けのない子供なんて昔からいたの。
今突然出現したわけじゃないんだからねw

言い訳だよ言い訳。
いい大人が年端もいかない子供に責任転嫁して言い訳。
925名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:26 ID:SbIgPE9t0
>教育の環境整備や知事の教育行政が子どもたちの競争につながるのではないかといった

ちょっとよく分からないのだが、教育の場では競争は良くないと指導されているのか?
競争ばかりの世の中競争を勝ち抜くすべを教えずして教育と言うなと思うのだが・・・
926名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:32 ID:sV+8Q4bn0
>>904
誘惑が増えても落ちるよね。
桐蔭の進学クラスにいた奴が高校三年から共学になるから
これからって時なのに妄想ばっかりしちまって
勉強に集中出来なかったと言っていた。
927名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:39 ID:D+oUowgf0
競争はなくならないし、一方で底辺層を支えるのも必要だな。
928名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:41 ID:cq+E9pzI0
>>912
中卒は馬鹿だろ。
パチンコ屋で泣きながらぶっこんでるねじりはちまきの人とか。

釘見たり、設定看破していい台探して期待値はじかないと勝てないのに。
929名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:13:54 ID:bH75DHj90
>>912
それはそう思う、ただ現状は、中卒は「誰でも行けるはずの高校にも行けない馬鹿」なんだよね。
大学だって、4卒で就職できなかったから修士行くってスタンスがあるように、
中卒で就職活動をして、だめだったから高校に行くってスタンスが一般的になればいいのにね。
930名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:27 ID:Up5A+/350
>>902

そりゃ単純労働の場合だな。日本人が能力向上させてそういう単純労働しなくてもいいようになればいいだけ
931名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:38 ID:Xseq5Zz00
>>919

うん、がんばろうな!
932名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:40 ID:xdfxAaJG0
まさに絵に描いた餅な理想論だな
橋下の出来る子には競争を、出来ない子は救うなんてのは
それこそ学力に応じたクラス分けでもしないかぎり絶対に無理
公立小中学校で学力別のクラス分けをするって言うなら本気を感じるが
そういうことはしないなら、出来る子か出来ない子かのどちらかを切り捨てるしかない
933名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:45 ID:Ozx8Fdl/0
>>913
英米人にとってのラテン語、古代ギリシア=ローマに関する教養みたいなもんでしょ。
何に役立つかはさておき、知っておかないと一人前の教養人とはいえないという認識。
934名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:46 ID:cgux/ElS0
出来ない子供でも俺みたいに私大付属にいけば楽に就職できます。
貧乏人の出来る子供は勝手に競争してください。
貧乏人の出来ない子供は。。。親を恨んでください。
935名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:49 ID:dNWiEA+s0
まあ誰も答えられないわけだが。正解は源氏物語の出だしな。

まあ、こんな程度なんだよなよく囀るやつってさ
936名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:14:52 ID:8EDTtZBx0
>>859
オバマみてると、日本の5年前、小泉を思い出す。
耳障りのよい演説、改革と言うキーワード
日本は今ボロボロになりかけてるが
アメリカも数年後ああなるのだろうか?
937名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:15:14 ID:LvQE9hp10
いいじゃん、これ。
何か問題があるのか?
938名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:09 ID:qnM2S/sL0
>>932
クラス分けをする必要はない
出来る子を自由にしてあげればいいだけ
現状は出来る子を無駄に拘束して切り捨てている
939名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:13 ID:/1CQy2KzO
>>936
アメリカはこの数年間は誰が何をやってもボロボロでしょ…
940名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:14 ID:Up5A+/350
>>915

ファーマティブアクションはアメリカでは違憲判決続出で適用されてるのは大学選抜の時くらいになりつつある。社会が保守化して
そういう優遇措置は限定されるべきという風潮が強くなってるので
941名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:20 ID:dyttuf5G0
>>912
それは言える。
無駄な高卒、無駄な大卒が確かに多いよ。
ハッキリ言って、高卒の下位半分は高校で学ぶべき事を
十分に習得してないだろ?
高校で習う内容って、結構高度だからな。
進級や卒業のハードルを厳正にして、勉強しなきゃ進級も卒業も
出来なくすりゃ良い。
あるいは、卒業時に全国統一の成果試験を実施して、それに
合格しなきゃ、高卒の資格を与えないとかな。
そうすりゃ、勉強もしないで高校だけ行って高卒でございって
ヤツは減るだろ。
942名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:23 ID:j6DXFKmp0
小学校は基本の叩き込みでいいと思う。
中学からは社会へ出る準備を叩き込み、進路選択肢を提示した上で高校へ進む。
進学しない選択肢がある事も重要であり、その場合は確かな進路と本人に高い
独立精神がある事。

943名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:31 ID:LvQE9hp10
>>936
アメリカの場合、誰が大統領になろうと数年後にはボロボロになるよ
944名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:32 ID:cq+E9pzI0
>>935
俺的に、金にならない知識は受け付けない体になってるな。
945名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:17:40 ID:Ozx8Fdl/0
>>935
頭悪い奴だなw
946名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:18:02 ID:bzfdusTv0
>>937
例えば、今さぁ。
麻生総理が
「金持ちには競争してもらう。貧乏人は絶対救います」
と宣言したとき、皆白けないと思う?
947名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:18:10 ID:7S1jKzVW0
>>893
つまり、具眼者が居ないってことでOK?
948名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:18:11 ID:8EDTtZBx0
>>918
読解力は身についてるもんだよ
子供はその「自分が何を理解したか」っていう表現力がないだけであって
表現力つけるにはやっぱり日記とかなのかな?
表現力っていうのは感情表現とまた違うものだと思ってるけど
でも匿名掲示板である2ちゃんは実は表現力の塊なんだよね
子供には有害なのもあるけど読み物としては面白い
949名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:18:14 ID:xgqngMlf0
要は塾みたく3つくらいにクラスを分けりゃ良いのだろう。
Aクラス→標準内容+発展内容
Bクラス→基礎内容+標準内容
Cクラス→基礎内容
ぐらいな感じで
950名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:18:33 ID:bwLb5epQ0
勉強は、競争してするものじゃない
951名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:19:25 ID:6+y9X3ytO
これが理想なんだが土壌的にどこまで実現出来るかね。まぁ応援しとるよ
952名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:19:26 ID:Up5A+/350
>>936

アメリカでは小泉改革ともいうべき改革はクリントンが全部やってしまった。オバマはその路線を基本として修正を図るというスタンスと
思われ。クリントンは日本で言われるほど内政に関して言えば甘いヤツでないよ。日本で言えば竹中みたいな人物を政権に大量起用して
自由主義経済ってやつを推進させた人
953名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:19:49 ID:cq+E9pzI0
>>950
勉強しないと、のちに損するってまず学ばないとな。
954名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:19:53 ID:+//vtE0uO
>>913
単なる処理能力を試す為の問題だよ。古典は。
現代文は与えられた問題を正確に読解し、
筆者の主張を自らの語彙力で論理的に組み立てられるかを問いかけているが、
古典は逆に限られた知識で、問題をどう処理するかを問いかけているんだと思う。
まあ知識だけで解ける場合が多々あるからアレだけど。
955名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:19:54 ID:ksNhejQu0
俺の時代は「詰め込み教育」という言葉がキーワードだったが
平均的な学力のパイをあげるという意味では
別にそっちでもよかったのかもと今になって思う。

当時は「落ちこぼれ」という言葉も全盛だったが
いわゆる問題家庭のアホ不良が、大人になって
なんかたくましい社長になってるケースも見るし

教師の夢見る「競争のないいたわりあう社会」を
馬鹿にしたくはないが
実際、教え子たちがどのような社会に巣立つのか
わかった上で、教えてほしい。

これからどんどん世の中、格差も厳しく広がりそう。
その中で生き抜く極意を幾分か伝えてほしいが
当の先生たちが世間離れしているのではという不安感がある
956名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:20:19 ID:/S0g6ZRK0
>>935
その程度で知識ひけらかすのって恥ずかしくない…?
957名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:20:48 ID:iGljRAht0
>>933
そこら辺の認識がちょっと遅れてるよね。
国際競争の時代にあって、
勝負に使えない教養よりも、
武器になる知識の方がずっと有益だと思う。

でも使えない教養を子供に押しつけることも無価値じゃない。
子供に不条理を押しつけて忍耐力を鍛えるという点において、意味があると思う。
この発想は平和ボケも良いとこだけどね。そろそろ見直すべき時期。
958名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:21:24 ID:ZGkHVZpq0
>>933
アメリカ人でラテン語知ってる人なんかほとんどいないよ
高学歴でもほとんどいないから、それ以下は推して知るべし
959名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:21:31 ID:5P8wdJwf0
>>952
クリントンは自由主義経済ではないだろw

レーガンの改革による自由化が長期的に成功した。
しかし、クリントンは減税を行わなかった。
こんな感じじゃ?
960名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:21:50 ID:qkPIdyU40
大阪がんばってるなぁ

で、頭狂の知事(笑)はどうなの?
961名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:22:03 ID:E8KhVgnq0
小学校や中学校で勉強できる奴って、基本的に

自分が頭がいいことを隠す傾向にあるよな。だって

小中学校の学校内のヒエラルキーにおいて頭がいいことより

ヤンキーやスポーツが出来ることの方が上位なことを知って

いるから頭がいいことで調子に乗ったらマズイことをちゃんと

判ってるからだろうな。単に頭の悪い奴らに足並みをそろえて

くれているだけなのかも知れんけど
962名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:22:18 ID:eJZQ2LhE0
963名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:22:31 ID:yTGrEdpr0
>>1
アホかw
出来ないクズを叩き落とすことこそが競争だろうが
964名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:22:42 ID:bzfdusTv0
>>952
その通りだね。ビル・クリントンはウォール街に譲歩したリベラルだったから。
オバマはビルはおろかヒラリーより遥かにリベラル色が強い。
マンキュー(超有名経済学者)はかなり危機意識を持ってる。
965名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:23:27 ID:Ozx8Fdl/0
>>957
生活していくうえでの武器に使えることだけ教えるのは職業訓練校でやればいい。
普通教育は古典の教養も含めてバランスよく。
966名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:24:00 ID:n5ofrHsGO
太田知事のが素晴らしかった
こいつはなにもしない口だけ
967名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:24:06 ID:cq+E9pzI0
>>962
出玉無しの通常大当たりってかんじ?
968名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:24:32 ID:dyttuf5G0
>>955
同世代だな>詰め込み教育
でも、小中学校に限れば、どこが詰め込み?って当時から思ってた。
結構、余裕あったよ。
俺だけじゃなく、友達も含めて。
だから、詰め込み教育ってのは、高校の話だと思ってた。
大学受験とか大変そうだったからね。
それが、いつの間にか小中学校から”ゆとり”とか。
もとからゆとりあるだろと。
969名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:24:53 ID:/S0g6ZRK0
>>962
にっきょう…ぐみ?
970名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:24:57 ID:lup5ZNyEO
救うって事は
競争してなくても競争さてた奴らと同等以上の扱いされるってことか?
マジッスか?
971名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:25:02 ID:/1CQy2KzO
>>957
教養は政治家とか公に話す立場のひとは必須なんだけどね…
ハッタリにつかえたりするし…
けどそういう立場のやつほどないんだよなぁ…
972名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:25:13 ID:xdfxAaJG0
具体的な対策出さずに理想論だけで
「出来る子には競争を、出来ない子は絶対に救います」って言われてもねえ…
二兎追うものは一兎も得ずって言葉もあるんだし
麻生に「金持ちにはさらに稼いでもらいます、貧乏人は絶対に救います」って言われても誰がマンセーする?
「出来る子と出来ない子を完全に分けて教育します」ってならできるだろうが
フルボッコ確実だろうなw
973名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:25:20 ID:+qOA08weO
>>966
それはない
974名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:25:43 ID:gMH8FuYQ0

社会を悪くしているのは誰?
○子供を利用して卑劣な抵抗をした保育園の理事(9条の会、ドサヨ思想家)?
○事前に芋を掘ってくださいと何度もお願いした大阪府側?
○早朝7時の行政代執行に合わせて幼児を無理やり連れてきて泣かした保護者?
○保育園理事を支援している武力共産革命を志望する戸田市議(門真市)?
○部屋中ゲバラのポスタに囲まれた革命家戸田市議をトップ当選させた門真市民?
○行政代執行TVニュースを偏向編集・報道した左翼色の強いマスコミ?
○過激な反対闘争のためデキソコナイになったアジアのハブ空港(成田国際空港)?
○「日教組は癌」と言って言葉狩りに敗北してしまった中山前国交相?
○悪魔の北朝鮮が大好きな日教組、日教組の幹部が議員になる民主党?
○毎日新聞の変態捏造記事が諸悪の元凶?
一番の悪人は「報道の理念」を失った左翼色の強いマスコミです。
左翼色の強いのマスコミは偏向、煽り報道のやりたい放題です。
左翼色の強い朝日、毎日新聞等マスコミは社会倫理の欠片も持っていません。

橋下知事ほど冷汗をかいて仕事をしている政治家はいません。
橋下知事頑張れ!
企業内では改善提案をしないでケチばかり付けている社員はリストラが常識です。
日本人・国にケチばかり付けている朝日、毎日新聞は廃業すればいい。
社会のため、人の悪口ばかりを言っている左翼色の強いマスコミはなくなればいい。
975名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:25:56 ID:GYEenKBA0
出来ない子どもは絶対に救います


弱者は死ねと正直に言えよ
976名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:26:15 ID:mVYtbQP30
>>961
隠したってテストの点を言ったり順位を張り出す(今は張り出さないのか?)やら何やらで
どうしても「勉強ができる子」ってのはバレバレだろう
ただケンカの強いDQNとかスポーツのできる子みたいにいばらないというか
目だってクラス委員とか押し付けられて塾に行く時間を削られるのが嫌なんだろうけど
977名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:26:40 ID:607KuXXY0
出来ない子供は将来、犯罪を起こさない程度に補正しておいてくださいwww
978名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:26:41 ID:Ozx8Fdl/0
>>959
アメリカ人は確かにマニアじゃないとラテン語まで勉強しないな。
ヨーロッパでも近年はもう古典語必修じゃないらしいな。
979名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:26:51 ID:MKSfewjZ0


今の大阪より悪くなることはない。
橋下頑張れ!

980名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:26:52 ID:8EDTtZBx0
>>957
古典ってのは日本史みたいなもんだと思ってる
歴史なんてどうでもいいけど、でも自分の国について知るのは悪くないと思う
現に日本ってすごい古くから国があるし、天皇とかについて知るのは
日本史よりも古典のような気がする
それに理系ほど難しくもないし
まあ入試に課すかどうかってのはまた別問題で
個人的には学校と言う場にはあってもおかしくないものだと思うね
981名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:27:04 ID:5P8wdJwf0
>>964
グリーンスパンも意外とクリントンを評価してるな。

ただ財政均衡したのに、国民に財産を返却しないのはおかしい。
982名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:27:19 ID:n5ofrHsGO
>>973
橋下になってからげんに大阪は悪化したよ
983名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:27:19 ID:Up5A+/350
>>959

クリントンもバリバリの自由主義だが。財務長官に起用されたルービンとか見てみろ。アメリカ版竹中ともいうべき人物だから。
クリントンはレーガン・ブッシュの改革を本当に完成させた人物とアメリカでは思われてる。
984名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:27:23 ID:cq+E9pzI0
>>968
PV=nRTは使わないけど
RI=Eなんかは生活で使えるしなあ。
円周率も実は生活に使わないんだけど。
985名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:28:23 ID:awh8RMs80
本日の橋下、完全にすべってたな
ちょっと、みじめ?
986名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:28:24 ID:cgux/ElS0
できない子供を救うのではなく、
できない子供(犯罪予備軍)から一般市民を救ってください。
マジお願いしますよ。
987名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:28:24 ID:Rw+KJgM2O
詰め込み教育はよく否定されますが
就職して仕事に必要な知識を身につけるときは
ものすごい密度の知識受容が課されますよ。
その需要力は養っとく必要ある。
988名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:28:44 ID:XWw0XHlN0
Q「大きな物語はなぜなくなったのですか?」
 「大きな物語が今後復活しないのはなぜですか?」
 「大きな物語の失調は証明できますか?」
 「大きな物語の失調はどのようにして計測されますか?
  またそれは科学的・統計学的に正しいですか?」

A「宮台と東と彼らが引用する外人が言ってたから」
989名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:29:25 ID:5P8wdJwf0
>>983
ブッシュ政権のように大型減税しなければ、改革の成功とは言えないな。
990名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:29:30 ID:drWdBS/zO
橋下さん総理になって
991名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:29:42 ID:cq+E9pzI0
じゃんぐる黒べえを知ってないとゆとりか・・・。
992名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:29:49 ID:E8KhVgnq0
>>984
RI=Eも使わないだろw
ボイル&シャルルに謝れ!
993名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:29:56 ID:7UBCC0mUO
天才の足を引っ張ることしかできなかった俗人どもに何ができた?
常に世の中を動かしてきたのは一握りの天才だ
994名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:01 ID:E6tzXkzB0
出来る子はどんどんのばして、出来ない子は最低限のお世話をすると。
差別の臭いがしませんかこれ
995名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:07 ID:8EDTtZBx0
古典っていうと解りにくいけど
日本文化って言えば、わかる気がする。
フランス文化やドイツ文化の授業が大学であるわけだし
996名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:32 ID:LvQE9hp10
理念はいいが、実現は難しいという話ね
997名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:41 ID:dyttuf5G0
>>987
学生の頃は、一夜漬けは良くないと言われてたが、
一夜漬け能力が問われることもしばしば。
998名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:48 ID:vgXIzlUo0
>>993
今の日本は漢字もできない馬鹿総理が動かしてるわけだがw
999名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:30:55 ID:iGljRAht0
>>971
そこら辺のメッキが剥げちゃった感じがある。
昔は、先人の言葉を借りれば格好が付いていた。
今は、100の言葉よりも1の実績。結果が全て。
勝負に勝てる指揮官(政治家であったり、会社の上司であったり)でなければ
下が付いてこない。
1000名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:31:15 ID:Ozx8Fdl/0
>>993
シロッコ乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。