【話題】19歳・初挑戦で公認会計士に合格 最年少タイ記録-宮城

このエントリーをはてなブックマークに追加
768767:2008/11/21(金) 12:01:53 ID:hPwhaiOa0
ほかに
科目別合格制度になった
択一に受かれば3年有効
おまけに受験者層はゆとりが中心

だから旧試験と新試験はまったく別物だよ
769名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 12:03:52 ID:o8Bn1Vum0
>>762
国立医学部に入学できる、商業高校生
公認会計士に入学できる、商業高校生

前者のほうが荒行とみた
だって商業高校なら簿記やってるじゃん
770名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 12:32:24 ID:3DZLe4sv0
頑張る人間と頑張れない人間の二極化が激しい
771名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:04:30 ID:NxnVcdIT0
>>768
2年間だよ。3回の猶予だけど。科目って言っても合格者の平均とらなきゃいけないから
かなり厳しい。はっきり言ってあんまり変わってない。短答がらくになったくらい
772名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:16:12 ID:AshSpzyK0
受からなかった科目にだけ試験勉強時間を集中できるから、
複数年計画で受かろうって人には相当楽になったと思うが。
まぁ「受かりました!でも管理会計は1年まるっきり触ってないので忘れました!」
みたいなのが就職活動でどういう扱いを受けるかは簡単に想像できるけどw
773名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:19:50 ID:NxnVcdIT0
管理のみ科目合格っていうのは無いんだけど、確かに会計学1年やってなかったらきつい
ものはある。科目1つでも取れれば、かなり全科目合格が有利になるのは間違いない
774名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:56:01 ID:D/j5U4OK0
>>207 最近だと人大杉って弁護士すら将来性がなくなってきているのに
司法書士はどうなるの
775名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 15:12:06 ID:zqxx95Pt0
不動産が動かないから当然暇。
バブル崩壊以来、基本的に斜陽の資格>司法書士
776らいち ◆/INTEL.GyM :2008/11/21(金) 15:18:29 ID:h3y4v4770
>>774
人増えてるとは言え、ロースクール(未収)出た人でも30%の合格率だとか
777名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 16:16:43 ID:DI7/MZWJO
>>722
知らない世界のことをイメージで語っちゃうお前がすごい。
778名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 16:20:31 ID:+R3jJ4Wy0
>>111
無職のお前に言われても…
779名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 16:58:13 ID:Pe2AJUQe0
>>769
女子バレーで有名な古川商業高校から、東大は毎年何人かいるけどな
これも宮城県だ。
ちなみに2年ぐらい前に、読売WLYで国家公務員キャリアの出身高校をまとめたら
宮城県は、仙台一高→古川高校→小牛田農林高校の順だったw
780名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 17:27:30 ID:D/j5U4OK0
>>776 受かった人も就職先がないって新聞に載っていたけど大変そう
あの〜、法律板ですごい危険なスレをたてた人でしょうか?
781名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 17:36:47 ID:oiieKgDg0
>>736
公認会計士=弁護士=医師
税理士=司法書士=柔道整復師
簿記一級=行政書士=看護師

ちょ〜、柔道整復師と税理士が一緒ってありえない。柔道〜のほうが下だろ
あと、行政書士と看護師が一緒もありえない。行政書士なんて宅建と同レベルw
782名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 17:50:03 ID:+hcUfAQk0
>>779
古川商業から東大が複数?
ソース見せろ。
783名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 18:43:00 ID:Pe2AJUQe0
学校のHP見りゃわかるだろ

古川商業高校東大合格者数(学校HPより)
H10→2人、h11→2、h12→1、h13→3、h14→4、h15→2
h16→1、h17→4、h18→3、h19→0

同東北大合格者数
H10→11人、h11→4、h12→12、h13→10、h14→5、h15→10
h16→14人、h17→15、h18→14、h19→13

ちなみに
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/古川学園高等学校

「古川商業高校」
非常に進学に力を入れており、
毎年、東京大学をはじめ、東京工業大学・慶應義塾大学・早稲田大学・
東北大学等、有名大学へ多数合格者を輩出している。
784名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 18:46:12 ID:Pe2AJUQe0
ちなみに、ビーチバレーに転向した「かおる姫」も古川商業な
それと、ビーチバレーの浅尾とコンビ組んでるやつも古川商業
785名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:16:31 ID:zNqI+pk00
>>765
どうなんだろうね
現状、極僅かの例外を除いて、公認会計士受験予備校に通って
試験対策に特化した勉強を1〜2年しないと受からないんでしょ?
たとえ、国立医学部に受かる頭脳でも、独学だとどうなることやら・・・

>>779>>783
へー
宮城って普通科よりも商業とか農業高校が強いんだな
でも、良いことだな
本来、職業高校がその道に進むのに有利であるべきだと思うよ
普通科高校なんて受験特化で面白くないわ
工業高校から工学部とか農業高校から農学部、商業高校から公認会計士とかもっと多くの例があって良い

まぁ、俺の出身都道府県じゃ、普通科ばかりが進学校で工業高校とか商業高校はDQNの巣窟だったが・・・
786名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:19:15 ID:E7x1QZ2S0
これがゆとりとだめ氷河期のレベルの差
ゆとりはすべてにおいて余裕
氷河期はがつがつしててむのうってイメージ
実際に氷河期あたりから景気悪くなったし
787名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:28:26 ID:gR78E5fYO
>>759
昔は公認会計士の受験資格が「四年制大学卒」だった。合格者が増えたのは、在学中の若い受験者が増えたんじゃないか?合格率はわからないが。
788名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:32:03 ID:O2wYd6tnO
会計士は簡単になった。とるに足らない資格となったのである。
今や税理士のほうが上である。万歳。
789名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:36:20 ID:O2wYd6tnO
>>775
不動産が動かないって要するに日本自体が斜陽なんだけどw
790名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:38:24 ID:hPwhaiOa0
税理士と鑑定士は氷河期世代が中心だから未だに難しいわな
10年前までは公務員も含めた全資格が氷河期世代だったけどな
791名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:41:26 ID:AR9IDFTT0
早くから専門学校とかで勉強始めたってだけじゃね?
レベル高い大学だと、1年みっちり勉強したら取れるのが会計士だし
792名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:55:07 ID:hPwhaiOa0
第二氷河期になって資格ブームが再来
来年当たりから難しくなるぞ〜 
いくらゆとり世代が中心だといっても競争試験だからな
覚悟しとけよw
793名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:56:36 ID:zNqI+pk00
>>787
いつの時代よ?
少し前は司法試験と同じで大学の教養課程の単位を取得していればOKじゃなかった?
794名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:58:43 ID:+GcB7vVk0
このままいけば会計士も弁護士同様数が増えすぎて
喰えない会計士が続出するだろう
そしてそのシワ寄せが税理士に及ぶと
795名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 00:09:31 ID:SKOO8YqC0
東大卒の俺が会計士2次試験に受からないというのに・・・・なんてことだ!
796名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 02:32:32 ID:LjhiWlraO
もう完全に低学歴向けの資格になっちゃったな
敷居低すぎ。
797名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:11:38 ID:YfWKD2hd0
司法試験以上に就職先がない気がする
798名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:13:18 ID:8UClITKM0
会計士の価値がどうの言ってるが、
会計士なんてもともとそんなもんで上等。
あんなもんは学問でもなんでもないただの技術。
あとは実務で差別化しなさい。
799名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:16:34 ID:/wHROGj00
彼にはおめでとうといってやりたいけど
この専門学校がウハウハなのが気に食わん
800名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:20:07 ID:aVJ6FUu40
 この子が来年あたり東北大学に推薦入学できるとかないのかね。
高卒は勿体ないでしょう。千葉大や筑波なら可能かな。
801名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:22:11 ID:0/MaNf96O
どうやって一年で合格したか
その体験を本人と学校がWebで公開して
まとめて書籍化すればいい
802名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:25:46 ID:Y1xCaydp0
>>783
なんだよ、86年から進学コースとやらを作ってるのかよw
商業科から出てるわけじゃないな、勘違いさせるようなこと書くな。

それに、93年に東北の法学部に入ったが、古川商業なんていなかったぞ。
803名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:29:33 ID:S9/zLfqr0
%だけで見ると、宅建よりも簡単に見えるな…
804名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:36:51 ID:T8I9MKPq0
大学出てなくても受けられるの?
805名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:40:18 ID:c/enuloF0
>>804
司法試験だと通信教育で一般教養試験免除が出来るようだ。
会計士も同じようなことが出来るんじゃないかな。
806名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:41:27 ID:71otjxp/0
納得出来ない事
公認会計士に決算を任せていたのに
税務所の監査で追徴金1200万円追徴課税の決定
おまけに延滞利息15パーセント加算で総額1350万円
どうしてくれるのよー 毎月15万円と決算料30万円
807名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:41:29 ID:Yad5gLPs0
すげえwww商業高校卒の人でも取れるもんなんかwwww
東大経済の俺はいったい・・・orz
808コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/22(土) 04:42:22 ID:3vj1eY+c0 BE:306666094-2BP(34)
昔の情報処理技術者試験は簿記っぽいのが出題されていたけど、
簿記分野だけは勘弁。
809名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:43:31 ID:8lwVsIMZ0
またタイ記録か。ありとあらゆる分野でタイ記録が席巻してるな。
ほんとはすごい国だったんだな、タイって。
810名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:45:53 ID:szX63HqY0
公認会計士など未成年でもなれる。

811名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:48:52 ID:QmOxSc3F0
専門行ってるやつが取れるのかよ。
マーチ卒の俺なら楽勝だな。
812名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:49:00 ID:kYslYlBSO
またタイか
813名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:49:20 ID:GyEl1MBx0
>>807
簿記3級とそろばんの研究でもしろよ
814名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 04:50:10 ID:S9/zLfqr0
>>807
逆に、税理士なら商業高校を出て取るのが専門出なら一般的らしい
815名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 05:07:58 ID:ekPQgczW0
>>807

東大入れる自頭があるんだから頑張れ
816名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 05:45:26 ID:LjhiWlraO
>>804
高卒、中卒
どんなに低学歴でも大丈夫。
817名無しさん@九周年
凄いな、高校卒業から1年の勉強で合格したのか

去年1年間、俺は何をやってたんだろう・・・