【政治】 文科相 「国際的に、国歌斉唱や国旗掲揚で起立は常識」「君が代不起立教員のリスト化、あり得る」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★国歌斉唱、起立が常識=教委の情報収集「あり得る」−塩谷文科相

・神奈川県教委が国歌斉唱で起立しなかった県立校の教職員名を収集していることに関して、
 塩谷立文部科学相は18日、「起立した、しなかったというリストをつくることは、指導監督する上で
 一般的にあり得ることだろう」と述べた。その上で、「起立しなくていいというのは常識ではないのでは
 ないか」との認識を示した。

 文科相は「国際的に、例えば五輪でも国旗が掲げられたら、どんな国でも立つのが当たり前
 じゃないか」と強調した。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081118-00000066-jij-soci

※元ニュース・関連スレ
・【裁判】 "卒業式に君が代で不起立"で氏名記録された先生ら、県に情報消去と慰謝料求め提訴へ…横浜
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226893658/
・【政治】 文科相 「『君が代で起立しなくていい』は常識じゃない」「国際的に、国旗掲揚で起立は常識」「不起立教員のリスト化あり得る」
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226979736/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226979736/
2名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:26:17 ID:PcIGkbpT0
2get
3名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:27:16 ID:3B8xOvmI0
そうだね♪

起立しない売国奴教師は死刑でもいいと思うよ♪
4名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:27:22 ID:su+mum5G0
五星紅旗に同じことしたらどうなる?w
ねぇ日教組さんw
5名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:27:26 ID:P457tjU20
勃たないとダメだろ
6名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:28:15 ID:o1AbPqyS0
憲法9条守って法律守らず
社民党
旧社会党
旧民社党
7名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:28:57 ID:KTUINq1t0
どうでもいいですよ〜
8名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:29:00 ID:g00VzrCJ0
何でこの教師たちは政治の世界で問題提起しないで
学校と言う閉鎖された環境でコソコソ自分の思想を布教してるの?ただの卑怯者じゃないか
9清水エスパルス:2008/11/18(火) 20:29:02 ID:XF0ZlrGE0
                      ヾヽ ト ト     _      ,. ‐、
              / ̄ヽ    _,.ノ レ゙ノノ !   /   `ヽ  |  i
              /    丶 ,.'´        /\/  _   \|   |___,.ィ
           /   _    V      __/    /〜 `丶、 |   |´ヽ ノ
         /  ,. イ_,.ィ ,ゝ  , '´ ̄       ̄ヽ V下〜¬ `,!/⌒ヽノ゙i、
        / _,. イーーーぞ   !  /`ヽ     /゛ヽ Y ヾ.二 /  ヽ__)' ノ
____/,. イーー-'-ヘ._,_,ゞ、    /   ヽ     l _ | 弋二ィ ̄ |   ´  Y
`ー-=ニ、_,. `,ー' ,  ,  ,  ,イ   | ∠ヽ l   fn l | __  ヽ/    __/
       ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ノ    丶 |ni | |   ,.⊥リ'´     |      ノ
            7 ̄     ̄ ̄ ̄`ーイ`ー─' )、/   /    /
  ここれす!     |      \___,   ̄ ̄ ノ  / ,. -─' r- 、
             \_____ \`ー─r ´__/ , '´ !、  /\_`ヽ、
       _,. '´ ̄ ̄ ̄ヾヽ     \\ \二ノ/i   / / `i´  | ``ヽ
      /         |l     \\__//  ,' ̄!  _, へ.   |    i
     (/      t─‐t'_ノ_,   _ `_ニニ _ _ | / ̄i    `i´  \ , -|
     ヽ/ ノ     |_ ,ィ 丿 ,.- ヽ-/‐'/ // > >「 !   !   !   /   |
      ゝ(  イ_ノ   ` X.__  ̄ ′ `´ " / ヘ_!__/ ̄ ̄ヽ __/   /
         ̄ {    /    __ ____/_  \  |     ン |  , '
             {    |   // ∨ ,.イ¬ブニニゝ、 丶! ─‐< /ブ
               ヘ._、_ヽ  / ,<  >'|.KY ,. '/ ̄ ̄ヽ     ̄ ̄ ̄
               \ュi 〉′l| ト、 / ((ノ  ((ノ
                r-ノ Yi /|| |//  _   _ /
             _/人  ヽソ /|// ((ノ  ((ノ'
           ,.ィ7 」/  >、ー| l_' / _  _ /

10名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:29:12 ID:k8REUmx80
なんで起立しないの?
まっとうな言い分があるの?
11名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:29:36 ID:pOw8tRzP0
やれやれ気味悪い連中に教育なんてできねえよ。
12名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:30:26 ID:Az9WBikQ0
そりゃそーだ。
どんどんやれやれ。
当たり前のことが当たり前のように出来ない日本はおかしい。

こんな教師に教育受けたタオル鉢巻の馬鹿若造が国外で恥晒してるのもこいつらのせいだ。
あほんだら平和ボケ糞日本。

外人に「おまえんとこの国歌歌ってよ!!」って言われて、
わ、わかりません、歌えません・・・って

笑止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:30:27 ID:Tos2QD890

国籍法改悪に賛成した議員の 氏名+FAX+E−mail
曝してくれる人いませんか

選挙も近いらしいので 皆で落選させよう

14名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:31:20 ID:su+mum5G0
>>13
全会一致なので全員です
15名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:32:14 ID:8NcDRvfM0
教育の場に政治的主張を持ち込む教員は去れ。
16名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:32:35 ID:g00VzrCJ0
別に日本が嫌いならそれでいいけど公務員やめなよ
17名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:32:42 ID:pJGd61fr0
ニュースで起立しない先生や生徒がいるなんて見てビックリしたよ
うちの学校はそんな奴いなかった(とおもふ)
全員が立って、体育館にいすを引く音が響きわたるのがいいのに・・(ガタガタガタって)
18名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:34:19 ID:EukzSZo+0
懲戒免職でいいよ。
つーか、教員採用試験のときに国歌斉唱させろよ。
19名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:34:28 ID:0f3lTYIg0
この大臣は前から知ってるが一言で言ってはっきりしない人。
この発言もただただ無難なことを言ってるにすぎない。
20名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:38:14 ID:bfLyU2Ca0
式典の妨害行為など、社会人失格。
クビにして当然。
21名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:38:18 ID:6heSw8nu0
「日本」なんて所詮日本国政府という政体だからな
尊敬できるもんじゃないなら起立する必要なし
考えてみたら数年前まで国歌斉唱すら誰もしなかったしサッカーの代表の時だけ斉唱するような連中ばっかりだったしなw
22名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:39:26 ID:b67GDao50
内心はどう思ってようががかまわないが、それを公の場でやってはいけないと言うことがわからんのだろうか。
猥褻物陳列罪と同じ。
23名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:40:48 ID:hIKejy9V0
俺のは3時間起立しっ放しなんだぜ
24名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:43:35 ID:aE7RwmhTO
独自の(全体主義的)民主主義理論を展開してた連中は持論はあれで終わりだったのか。
何か、最後は罵るだけだったな。
25名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:43:38 ID:TDhln8gG0
小3の頃、内気が原因で、国歌斉唱の時に歌わないでうつむいていた僕は、体罰野郎におもいっきし殴られました。
以来、国歌斉唱と国旗掲揚は大嫌いなイベントに…><;
26名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:44:03 ID:yl3IRIAb0
政体の上に国体があるから続いているんだよw(^o^)
27名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:44:26 ID:+R1GmrpqO
>>23
え、それで?
28名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:44:44 ID:mJTd2R2+0
リスト化するなら、指紋、掌紋と、声音も取っておきなさい。
29名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:02 ID:mGs/mKAv0
自国の国旗国家さえ敬えない者が、他国を敬えるはずもない
子供を、そんなろくでもない者に育てようとしているのか この愚かしい教師どもは
そんな下らない我を張るくらいなら 教職の場を即刻去れ
30名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:04 ID:GNoXJeBz0
こんなことに神経立ててないで教職員を雇うときに採用基準変えればいいだけだと思うんだけどなぁ
教師を雇ったと思ったら左の運動員でしたってのが問題なんだろ?
31名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:06 ID:g00VzrCJ0
>>21
あのな、封建制じゃないんだから
その政体を生かすも殺すも主権者次第だろ
お上意識を捨てろよ
32名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:14 ID:JqB4HDl50
君が代日の丸に異論があるのに
公立の教員になるのが間違い。

職業選択の自由を行使して
他の仕事に就けば良い。
33名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:45 ID:RG3AEtkY0
売国するのかどっちかはっきりしろよ
34名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:45:58 ID:BiqGXNHt0
起立しなかった県立校の教職員は、公務員の資格なし
35名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:46:33 ID:AQwp6iIc0
勤務時間中(卒業式)に政治活動して、自由だ権利だだからな。
36名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:47:05 ID:aE7RwmhTO
>>25
本当かよ。
同情するわ。
強制するって、そういうことなんだよな。
暴力教師がここぞとばかりに張り切り出すのは目に見えてるしさ。
それが民主主義だとかほざいてる馬鹿がいたが。
37名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:47:17 ID:xMovaMa5O
ですよねーw

反日反常識公務員労組員は徹底的に処分しちゃってください><

38名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:47:36 ID:3WhI5MUqO
日教組の連中って何でこんなくだらない事してるの?
教師としてやるべき事のプライオリティとか考えた事があるの?
あと戦中過ごした年寄りに聞けば分かるけど
戦前戦中に君が代は一般的に認知されていないよ!
君が代が一般的に認知されるようになったのは戦後かなり経ってから!

つかそれ以前にそんなに国歌・国旗いやなら
公立校に来なきゃいいのに!
国の押し付けとか言う前に自分達が押し付けてるよね!
それ以前に日本から出て外国で暮らせばいいのに!
39名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:49:09 ID:ffPvjJSW0
昔は反戦自衛官とか意味不明なヤツらがいたが、今はもう駆逐されている。
日本の国家・国旗を認めないなら明らかな反日主義者だ。反日教師は駆逐されるべき。

国粋主義者と同じで、バランス感覚の無いヤツは教師に向かない。
反日教育したいなら、「日本反日専門学校」でも作ってそこで教育してろ。
40名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:49:42 ID:AKjEGSBz0
漏れの学校時代は
ヤンキーだって国歌斉唱の時、
起立してたぞ。(歌ってないけど)
41名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:49:49 ID:CP4XiGzd0
強制しなければ問題なし。
42名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:49:53 ID:JqB4HDl50
ついでに
国旗掲揚・国歌斉唱をしない私学は、学校の認可を取り消し
もちろん私学助成金も無し。

それくらいやって当たり前だ。
43名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:50:01 ID:UwJ3bJeaO
やったあ!これでまた麻生政権の支持率が下がる!ウヨは空気読めよw
44名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:50:28 ID:WqL6uVLC0
式に招待された議員で歌わない人もいたなぁ。
自民系だったけど、そういう信念の人で。
こういうのはどうなんだろ?
歌いたくないから、式への出席を断るのが筋?
議員だから、税金=国から給料貰ってるわけだけど。
45名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:50:43 ID:nxuRzHlm0
国際的な常識だからな。
46名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:51:26 ID:g00VzrCJ0
学校内でやらないで政界でやれよ
え、なに現体制に取り込まれるのは嫌?さすが革命家(笑)
47名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:51:47 ID:6lSPrPp9O
マトモな教員はこいつらのことどう思ってるんだろう?
48名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:51:48 ID:5TqYWFjY0
今の内閣を誰か本気で信用してる人居はるの?
49名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:52:23 ID:pJGd61fr0
まとめサイトつくったほうがいいんじゃないか?
公務員だし、職務放棄の名前晒しても問題ないだろ
そんな教師に教えられたら怖いわ
50名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:52:47 ID:JqB4HDl50
>>44
政治家に関しては微妙だけど
ともかく教員の一挙手一投足は未来の日本国民である
生徒への影響が大きい。見逃すわけには行かないだろうよ。

仕事中に個人的思想を持ち込むのは
どんな職業だって禁忌。こんなの社会の常識だろうよ。
51名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:53:44 ID:BiqGXNHt0
生徒の賛否は自由だが教師に拒否権はないのだよ公務員だしな
52名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:53:48 ID:AQwp6iIc0
>>43
残念だな。ここは麻生内閣の支持率が上がることより、
日教組のアカ教師がくたばるほうが嬉しい連中だほとんどだからな。
53名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:54:24 ID:KTUINq1t0
だって誰でも日本人に成れるんだぜ、こんなのほんま小さな事
54名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:55:04 ID:usMPdkS+O
>>47
親父が教員だけどニュースとかでやってると呆れてる
当たり前の事だろだってさ
55名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:55:16 ID:Hf6LlQkkO
日本以外の教育現場で国歌が云々で揉めてる国ってあるの?
56名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:55:35 ID:hFa8Vo/K0
国歌も、国旗も 一度も国民の審判を受けていないのは日本ぐらいなもんだ。


     国歌は国民のためにある、国旗は国民のためにある。しかし、日本はそうではない。

      政府のために国民はある。おかいいんじゃね。外国人2000000万人受け入れるんだろ。
57名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:56:01 ID:E526NRYr0
教職は免許制なんだから、免許剥奪で何の問題もないだろ。
国旗国歌が嫌いなら塾講でもやってればいいのに。
58名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:56:10 ID:pJGd61fr0
ひょっとしてモンスターペアレントって日教組が作った?
59名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:56:15 ID:loGaofurO
>>0

公立の教諭になるには

国旗国歌厳守な

そういう契約にすべき
60名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:56:41 ID:SUWuJ8560
別に
音程を外さない様に歌え
大きな声で歌え
って言ってるわけじゃないんだろ?

ある一定のルールなんだから
ちょっと嫌でも歌ってる振りとかすりゃいいのに。
なんで自分の気に食わないことがあると
いちいち食って掛かったり、興奮するんだろうね教員って。
こんな狭隘な価値観で子供の教育されても
大らかな子供は育たんよ。

大人なら
ちょっとやそっとのことは流せよ
61名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:57:58 ID:JqB4HDl50
>>59
教員資格の条件に加えるべきだよね。
日の丸君が代を否定する者に、教員資格を与える現状が間違っている。
62名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:58:07 ID:OCqgpPQF0
ネットウヨキモチワルイ
万世こんなに多いのか?
63名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:58:45 ID:BiqGXNHt0
なにこの教師税金かえせ
64名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:59:53 ID:WKIBnhwC0
差別キチガイネトウヨ自民はマジ消えろよ
早く民主に政権渡せ!
65名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:00:07 ID:WqL6uVLC0
>>55
あるみたいよ。

1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子ども
を指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信
仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。」
66名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:00:07 ID:usMPdkS+O
>>60
ヒント:日教組の思想が隣国とそっくり
>>59
それ良いな
少なくとも心の内でどう思おうとも政治的な事を出させない契約は必要だね
67名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:00:10 ID:CP4XiGzd0
強制しなければ問題なし。
強制するから問題になる。

強制するのことが憲法違反。強制する奴は公務員辞めろ。
68名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:00:24 ID:D/fmXdEt0
国家と国旗は大切にせんと
69名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:00:52 ID:RWsAhnsc0
人はみんな同じじゃない だから強制は必要ない
70名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:01:07 ID:pJGd61fr0
こんな変態教師にも退職金は支払われるんですか?
71名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:01:43 ID:CP4XiGzd0
>>68
大切にするのに異議はないが他人に強制するのはやめてね♪
72名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:02:00 ID:yl3IRIAb0
いまどきこんな事言って騒いでる教員は、もうすぐ定年のサヨ教師くらいだよwww
団塊のサヨ達は日本を本当に悪くした!\(^o^)/
73名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:02:24 ID:Qdz0Lo9tO
まあ落ち着けおまいら。国籍法が通過したら、そのうち国旗国歌が別モノに差し替えられるから。
74名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:04:18 ID:T+SXrY1R0
国を嫌う者を公務員にするな!
75名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:04:47 ID:aE7RwmhTO
>>60
じゃあ、お前もっと大声で歌え、って突然言いだしたらどうする?
暴力教師の指導付きで。
その時になってお前らが異を唱えて、「大声で歌うことを強制してはならない」なんて条文を追加させるのか?
76名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:04:48 ID:fnOS5Arp0
移民受け入れとか言わなきゃ、立ってやってもいいんだが。
もはや特に礼を示すべき国でもない。
77名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:05:00 ID:nDib3li90
当たり前だよね
ていうか当たり前なこと言ったこの記事が何でニュースになるのか
日本がおかしすぎる
78名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:06:19 ID:3WhI5MUqO
>>71
現場では日教組教師が歌うなとなかば強要どころか脅迫してたりしますが…
79名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:06:40 ID:kfn+kCjW0
職場放棄する教師はリスト化するまでもなくクビでよいだろ
リスト化とか突っ込まれやすいことをするより
こっちの方がスッキリする
80名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:07:14 ID:Xlv6ig880
>>75
それは式典の進行妨害してるわけで日教組やらの基地外と同類だろ
同じように反対する
81名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:08:01 ID:AQwp6iIc0
誰も歌うことを強制なんかしていないだろ。
みんなが気持ちよく式典が終わるように、邪魔をするなと言っているんだよ。
82名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:09:23 ID:ffPvjJSW0
>>75
さっきからキミだけかみ合わないのはどうしてかと思って見ていたんだが、
キミは、対象が子供たちであることが前提で語ってるよね。
そりゃあ、意見あわないよ。子供たちには拒否する権利はオレもあると思うし、
歌わない子供を殴って従わせるなんて、クズ教師の鏡だ。

でもここで問題にしてるのは、公務員として給料をもらっているのにもかかわらず、
言うことを聞かない卑怯な教員に対してだ。他の国の常識などどうでもいい。
納税者として、こういう教師は非常に不愉快だ。
83名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:09:47 ID:yl3IRIAb0
>>64
それなんかのコピペ?えらく短いなwww
84名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:09:49 ID:SUWuJ8560
>>75
お前って物分りの悪い
馬鹿な子供みたいだな
85名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:09:54 ID:koGIY78z0
日本が嫌いな奴がなぜ教師に?
86名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:10:30 ID:g00VzrCJ0
>>75
その暴力教師をクビにすればいいだけじゃないか
87名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:11:51 ID:3WhI5MUqO
日教組教師も一部の人達は
自分達が間違ってる事知ってるんじゃないのかな?
でも今までの経緯を考えると今更間違いを認めるのが恥ずかしくて
それを誤魔化す為に今まで以上に声を上げちゃうんだろうな…
88名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:12:28 ID:V/k5qwNr0
クビにしろ
そういう法律作れ
それで解決!!
89名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:14:19 ID:yl3IRIAb0
>>87
知人の女性音楽教師が「日教組って間違っているから、私やめようかな」と言っていた
だから、「ひきょうぐみ」は必死なんだwww
90名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:14:39 ID:aE7RwmhTO
>>80
何かめちゃくちゃ楽観論だな。
国歌斉唱を強制する権限を持たせるんだぞ?
口ぱくややる気のない奴は許さない、って一度言い始めた時そんな簡単に止められるのか?
今は強制自体ができんからそんな事言わないけど、お前らの大好きな「規律」を楯に生徒を調教したがってる教師は五万といるんだよ。
君、体罰とか受けたことある?
91名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:14:57 ID:OCqgpPQF0
公務員の身分としては問題だが、
国が教員個人に強制するような態度もおかしな話。

教員も民営化して、
国の洗脳を受けたい”洗脳科”とか私学で作って学生募集して
日本国ヽ(´ー`)ノマンセー教育、勝手にやってもらいたい

俺はそんな学校には絶対はいりたくないがw
92名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:14:59 ID:4TTbXqnX0
>>14
悪意で全会一致を誤用するな
93名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:18:06 ID:usMPdkS+O
>>89
離反してるのか
そりゃ必死だわw
94名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:18:40 ID:aE7RwmhTO
>>82
ああ、>>1に関しては教師のみが対象だったな。
すまん。
95名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:18:40 ID:koGIY78z0
不起立教師は 子供をダシにするな

96名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:19:33 ID:Xlv6ig880
>>90
一方で国旗や国歌に反対してる連中も自分の立場利用して好き勝手やってるんだから大して変わらん
その中で自分はどう考えるか、それだけの話
俺は反対だ何だゴチャゴチャ言ってる馬鹿もそういう暴力教師も死ねばいいと思ってる
習慣やルールの中で自分勝手やる奴は気に入らない
97名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:20:14 ID:SUWuJ8560
価値相対主義的に
価値観の強制はいかんと帰結するのが好きだな唯物主義者は

じゃあお前らって
子供には倫理教育・道徳教育は絶対にしてはいけない
ってスタンスなのか?

もう非現実的すぎてついていけんわ
日教組には

お前らの頭って
「程度の問題」による問題解決ってないの?
現実の世の中(司法も含めて)
程度の問題を踏まえて問題解決して言ってるんだけど。

強制は良くないとか言い始めたら
人間なんて生まれながらにして強制だぞ
親は絶対的だろ?
絶対的なもの=強制なんだよ
馬鹿
98名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:21:48 ID:uJWevqZF0
新聞発表でもしたらw
99名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:22:01 ID:+RG12lIzO
組合員なんて、そもそもが日和見主義。
100名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:22:13 ID:BvGQqxOt0
思想・信条の問題じゃなくて
礼儀・行儀の問題だからな
101名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:22:44 ID:ffPvjJSW0
>>97
納税だって強制だしな。
これを「強制はいけない!」なんて話しだしたら、もうカオスだわ・・・。
102名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:23:22 ID:OCqgpPQF0
>>97
親=絶対?

よくわからないのですが、
かなりばらつくと思いますよ。

それが絶対?どんな物差しだよw
103名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:24:02 ID:w4ECrYDAO
いただきますいわない奴がいたらみんな怒るのと同じ
104名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:24:16 ID:O/XQts0U0
同意します
105名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:24:38 ID:sK12/1xo0
君が代不起立教員は即シベリア送り。スターリン。以上。
106名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:25:00 ID:SUWuJ8560
>>102
強制ってのは
選択肢のないことなんだよ

ある特定の親から生まれてくることは
強制的に生まれてきてると言い換えることができる。

価値相対主義と
価値絶対主義の論点なんだから
そのくらい読み込めよアホ
107名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:28:12 ID:pPz8wwUWO
>>97
一般的にある程度の年齢まで親の影響力は絶大
反抗期があろうとなかろうと
小さな子で親がモンペだった場合はモンペが価値基準になっちゃう
108名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:28:13 ID:FMIsDj+A0
>>106
>強制ってのは
>選択肢のないことなんだよ

違うよ「強制」とは誰かにそうさせられる状態の事
選択肢は有るから
だから特定の親から生まれてきた事は強制じゃない
誰にも無理強いさせられたわけじゃないから
109名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:30:20 ID:ffPvjJSW0
こういう教師はまず、自分たちで制度を変える努力をしろよ。
でも、制度改革ができるまでは、今の制度に従うのが筋。

高速道路が有料なのに反対だから、
料金払わないでETC通過しますじゃ、筋が通らないんだよ。
これはただのワガママ。
110名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:31:31 ID:Xlv6ig880
敵を欺く影、影、影
111名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:31:39 ID:aE7RwmhTO
>>96
そうか。
暴力に頼らない平和的な抵抗は民主主義国家では認められるべき、とだけは言っとくよ。
言わんとすることは分かるけどね。
112名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:32:55 ID:F8BPLLbo0
つまり「オレは田母神を擁護するぞ!」と
113名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:35:57 ID:Xlv6ig880
誤爆しちゃったw

>>111
平和的な抗議ってのはこの場合何のことを言っているの?
114名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:38:03 ID:aE7RwmhTO
>>112
日本国憲法の理念に反するから擁護しない。
115名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:38:07 ID:OCqgpPQF0
>>113
左翼教員が私学を作って必死に反対教育やればいいんじゃない?

116名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:38:22 ID:aR4k01rk0
>>111
プライベートでやる分には問題なんてないんだよ
「公務員」が「公務中」の場でやるから問題なんだろ?

プライベートで行った何かの場で国家斉唱で立とうとたつまいと勝手
ただ社会人としての常識というかマナーはうたがわれるだろうけどな
休みの日に街頭で国旗・国歌の反対演説するのも勝手だ

そんだけの自由あって公務中での抵抗運動も認めろとか
どんだけわがまま放題だよ
117???:2008/11/18(火) 21:38:32 ID:F5R+ptve0
愛国科という科目を創設すべきだと思う。いかに愛国的になるかそれを考えさせる
授業で今後の日本にとって大変意義深いのではないか。(w
118名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:38:47 ID:Ts7DaRID0
>>65
白人の侵略で出来た国じゃ参考にならないな
侵略した自分ら白人を正当化する為に出生地主義を取ってるような国だからなあ
日本のように歴史と伝統ある国はどうなんだろう?
119名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:40:55 ID:pAllzkgpO
>>117
歴史でいいと思うけどな
自虐分さえ抜けばだけど
120名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:40:55 ID:g00VzrCJ0
>>111
ああ認められているよ
教育の場から出ればいくらでもできる
121名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:41:18 ID:aE7RwmhTO
>>113
抵抗ね。
強制されても、国歌を歌わないことだよ。
122名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:42:15 ID:pJGd61fr0
>>117
いいアイデアですよ
ネーミングもグー
123名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:43:36 ID:OCqgpPQF0
>>122
それ公立で必修とかだったら左な学生としては嫌だ。
124名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:44:57 ID:g00VzrCJ0
反政府運動でも何でも好きなだけやればいいプライベートで
教師の立場を利用してやるなよ卑怯者
125名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:45:53 ID:7g/JWrxH0
教育の場で国旗掲揚・国家斉唱は普通
他国見ても普通にやってる事で何を個人の権利とか言ってるの馬鹿だし
そんなに嫌なら教員成るなと特に公立・国立等の教員は
大体嫌なら日本から出て行く権利は有るから勝手に国外に行ってくれ
126名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:47:12 ID:OCqgpPQF0
>>125

普通とか言ってるのが (;´Д`)ゲロゲロ
127名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:48:02 ID:Y9JYZmD/0
>>121
お前さんを見てると所沢高校の卒業式問題のことを思い出す

ここで触れたところで、理解しがたい奴には所沢高校既知外wwwwとかで終わりそうだが
128名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:49:55 ID:ffPvjJSW0
>>121
それでいったいなにが得られるの?
卒業式を気まずくする以外、なんの影響も与えないよ。
戦ってると思ってるのは本人だけ。

そのクズ教師は自己満足で愉悦の極みだろうけれど、
そういう教師の不快な行為を、なぜ生徒たちが「強制」されなければならない?
129名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:52:58 ID:aE7RwmhTO
>>116
国歌を強制することこそ政治的圧力ではないの?
世間には右も左もいるんだから、立たない教師がいたところで何が問題なんだ?
思想が一色に染まってる方が不健全だろ、強制で無理矢理なら尚さら。。
てか、このスレがこの問題の縮図だと思うね。
実際、俺は国歌歌わないし。
決して俺が多数派にならんのも同じ。
そっちが不満に思いつつも、俺みたいなやつを容認するのか、法の力で駆逐するのか、って話だな。
俺は、日本は前者であってほしいよ。
130名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:54:08 ID:g00VzrCJ0
これだけ自由な発言が認められてる国で
なんでわざわざ卒業式で抵抗運動しなきゃ気がすまないのか全く理解できない
他でいくらでも主張できるだろ
131名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:54:33 ID:Xlv6ig880
>>121
その平和的な抵抗のせいで卒業式なり何なりの秩序は乱れるわけだけど
それでも平和的と言えるの?
殴り合いさえなければ平和ってこと?
132名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:56:00 ID:pJGd61fr0
365日歌うわけじゃない
卒業式の一日ぐらい我慢しろ
民主主義だ
133名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:56:05 ID:2m5OfHZw0
「ネットウヨ」の定義。
1.君が代日の丸 無条件でマンセー(音感と美的感覚が狂ってる)
2.「日の丸君が代に反対する奴は日本から出て行け」が口癖(日本はお前らの私有物か?)
3.自民党無条件でマンセー民主党無条件であぼーん(権力に擦り寄るのは居心地良いな〜)
4.特定亜細亜を異常に憎悪(中国朝鮮を見下して己のコンプレックスを解消してるのか?)
5.低学歴(多くは中卒の配管工もしくは左官屋。最高でも日東駒専かMARCH止まり)
6.文章力ゼロ(チラシの裏にでも書いてろ)

134名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:56:33 ID:b0dF5YF90


教えてgoo

親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4463877.html


135名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:57:07 ID:l7xZtw550
アメリカ

1970 バンクス事件 フロリダ地裁判決
国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利

1977 マサチューセッツ州最高裁
公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、
教師が子どもを指導するよう義務づけられた州法は、
合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。
教師は、信仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。

1977年 ニューヨーク連邦地裁
国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。
これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。
「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する。」
136名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:58:42 ID:2m5OfHZw0
http://adv.asahi.com/2004/household/index.html
高学歴・高所得・ホワイトカラーが 朝日新聞 購読世帯の特長

○世帯主の学歴が大学以上の世帯
朝日■■■■■■■33.1
産経■4.0←(爆笑)

○世帯年収が1500万円以上の世帯
朝日■■■■■■28.4
産経■5.2←プッ

○ホワイトカラー層の購読新聞
朝日■■■■■■26.9
産経■3.6←(嘲笑)

低学歴・低所得・ブルーカラー・無職・市営住宅在住者
大阪の下層ゴミ部落が 産経新聞 購読世帯の特長

低学歴最下層、ネット右翼のゴミどもが(w
137名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:58:56 ID:vPB0qnJCO
法治国家における勝ち負けは
自分たちに有利な法律をつくらせ、
自分たちに不利な法律をつくらせないこと。
オレたち日本人は改正国籍法で創価学会に負けたんだよ。
そして、これからも負け続けるんだよ。
138名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:00:08 ID:aE7RwmhTO
>>128
不快だと思うその心理を、もうちょっと自己分析してみたら?
なぜ「ああ、この人は歌わない人なんだな」で終わらないのか。
少数派を許さないあんたの心理って、色んな危険を孕んでると思うよ。
139名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:01:17 ID:GTSIEOEmO
学校の式典で国旗国歌への忠誠心を測ること自体は
世界の常識ではないようだが
140名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:01:22 ID:0AxhxruhO
>>132
はい、アウトぉ
北朝鮮でも行けばw
141名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:02:05 ID:2m5OfHZw0
    ┗━━┛        ┗┛   ┗┛       ┗━━┛  ┗┛ ┗┛┗━━┛    

【なぜネットウヨは「日の丸」「君が代」にこだわるの?】
  国旗・国歌を「日の丸」「君が代」以外に変更することは、日本の過去を
  「清算」することにつながるからです。保守派にとって第二次大戦での日本の
  行為は「アジア解放」のための「大東亜聖戦」で、「日の丸」「君が代」はその
  シンボル。侵略戦争と認めないためにも、「日の丸」「君が代」にこだわります。
【なぜネットウヨは「日の丸」「君が代」の強制に賛成なの?】
  「在日」や「チョン」をあぶり出せるからです。もし卒業式や入学式で
  「君が代」を歌わない人間がいたら、「在日」と分かるからです。実際、
  ある保護者が「君が代」斉唱時に着席したところ、自宅に匿名の電話が
  かかってきて、「おまえ朝鮮か?」と言われたそうです。
【国旗・国歌がないと式は成り立たないの?】
  昔は「日の丸」や「君が代」がなくても、粛々と卒業式や入学式は行われて
  いました。むしろ保守派による強制が始まってからあちこちで混乱が
  生じています。閑静な住宅地に突然引越しおばさんが越してきて、自分で
  「ここは騒がしい所ねえ。なんとかしてよ」とゴネているようなものです。
【国旗・国歌がなくて国が困ることはないの?】
  国旗・国歌がなければ、国が成り立たないということはないでしょう。
  さすがに主権や国民、領土がなければ国も成り立たないとは思いますが…。  
  そもそも、国旗・国歌や愛国心を国民に強要することで、かろうじて国家の体を
  維持しているような国は、あまり先は長くないでしょう(北○鮮、旧イ○ク)。
【「日の丸」「君が代」の徹底で愛国心は高まるの?】
  高まるとしても、偏狭なナショナリズムという形ででしょうね。中国がその典型で、
  中国では89年の天安門事件以降、江沢民政権下で愛国教育が徹底され、
  若者層を中心に愛国心が高まったみたいですが、その結果は、サッカーの
  試合での観客の無礼な態度や、日本大使館への投石となって表れました。
142名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:02:44 ID:pJGd61fr0
>>138
反社会的な教師のほうが怖いだろ
クズ教師としかいいようがない
すみやかに退職していただきたい
143名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:03:26 ID:04dA6jcg0
>>132
おまえゴキブリの欠陥品か、棒子。
144名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:03:57 ID:niinI3Dh0
>>138
少数派がどうだとか関係ない
個人的な意思も思想も関係ない

仕事だからやらない奴にペナルティーがいくのは何もおかしくない
145名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:04:17 ID:Y9JYZmD/0
>>142
いっぱいじゃなきゃ怖くないと思うが
ロリなら一人でも怖いが
146名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:04:57 ID:2m5OfHZw0
ニートや引篭もりは、なぜ最近はやりの「ネットウヨク」に走りがちなのか?

第一に、右寄りの言動により、自分を強く見せることができるからだ。

ニート・引篭もりは、自分の弱さゆえに無職や引篭もりになったと周囲から
見られがちだ。だが、日の丸・君が代を賛美し右寄りの言動をとることにより、強い考え方を持つ、
強い人間であると周囲にアピールし、自分が弱い人間であることを否定しようと
するのである。いじめられっ子が、いじめられているにも関わらず、そのプライド
からか、いじめられている事実を否定するのと、同じようなものなのだろう。

第二に、国家や社会に奉仕する存在と思わせることができるからだ。

ニート・引篭もりは、国家・社会に関わろうとしない、自分勝手な存在と
周囲からみなされがちだ。しかし、私よりも公を優先させる右寄りの言動をとる
ことで、いかにも国家・社会に奉仕する存在と、周囲に思わせることができる。
また国家としても、そうした思想の持ち主なら、ニート・引篭もりであっても
おろそかにはできない。ネットウヨクとなることは、ニート・引篭もりに
とっては自己防衛の手段なのであり、彼らなりの知恵なのである。

第三に、ニート・引篭もりにとって、国家は手軽な帰属先であるからだ。

ニート・引篭もりは、どこにも所属していないので、帰属意識の求め先がない。
学生のように所属するゼミやサークルに帰属意識を求めることもできないし、
社会人のように所属する部署や派閥に帰属意識を求めることも不可能だ。
しかし、一見何も所属がなさそうな彼らも国籍を持つ。日本の国民なのだ。
つまり、心の拠り所を求め、帰属意識を持つとすれば、彼らには国家しか
残されていない。言わば国家=日の丸、君が代は彼らにとっての駆け込み寺なのである。

自らが置かれた境遇に対する不満を、右寄り思想という形で爆発させる
ネットウヨク達。彼らにとって2ちゃんは、外ではちょっと極端で危険と思われる
思想でも、家に居ながら安心して吐き出すことができ、また、外に出なくても
思想を共有する者と一緒にサヨク叩きができる、貴重な時間と場を与えてくれる。
147名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:05:06 ID:Xlv6ig880
>>138
違う
国旗や国歌を尊重しないこと自体は何の問題もないしそれこそそいつの自由だ
問題にすべきはその自由をいつでもどこでもひけらかしていいのかって話
148名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:05:23 ID:ffPvjJSW0
>>138
答えになっていない。詭弁もいいとこ。
生徒は不快に思うという事実は変わらない。
なぜ生徒には強制していいのか、その理由を具体的に。
さっきから、曖昧な理想論ばかりで、そろそろ飽きてきた。
149名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:06:40 ID:nxmOS+g30
「他の先進国では国旗国歌の強制は当たり前」というネトウヨの嘘

1)学校教育での国旗国歌の取扱い(主要40ケ国在外公館調査)
a.ヨーロッパの立憲君主国では学校での国旗掲揚や国歌斉唱をすることが殆ど無い。

イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。

b.ヨーロッパの共和国ではむしろ革命をおぼえて国旗国歌を強調する。
しかし、例外がいくつもある。次のとおりである。

ギリシャ:学校での規定はない
イタリア:教科書には書かれず、それによる儀式は行われない。
スイス: 学校内で実際に国歌を歌う事は殆ど無い。
ドイツ: 各州の権限で決められる。
オーストリア:国旗は学校で特に扱われない。
ハンガリー:教科書では取り扱われていない。
旧ユーゴ:強制はない。教科書での取扱いも学校行事での使用もなかった。
150名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:07:57 ID:2m5OfHZw0
ネット右翼とは (ネットウヨの特徴)
@一般社会では相手にされていないKKK新聞や右翼雑誌・漫画、チャンネル桜、統一教会(自民党系右翼団体勝共連合・世界日報)の言説を真に受け、旧日本軍の行為はアジアを救うためと信じ、世界に知られる悪行はでっち上げとネットに書きまくる。
A国内の少数民族や被差別階級出身者を差別用語を使い罵倒する反面、天皇を崇拝し自民党三世議員(安倍、小泉、麻生ら血統書付のファシスト)に従順な差別主義者・封建主義者。
B匿名で人を誹謗中傷するのに未成年者が逮捕されると実名暴きに躍起に。「人権」という言葉が嫌いだが、チベットや拉致問題だけ例外的に「人権」という言葉を使う。
C国士舘や拓殖、亜細亜等の低偏差値校出身者が多く、「教育に失敗した」産物であるにも関わらず、雄弁に教育問題を語り、日教組と朝日新聞、市民運動、労働運動を憎む。
D自民党からB層と指定された社会的・経済的・教育的弱者であるにも関わらず、「弱肉強食」を語って格差問題を一蹴。弱者切り捨て政策の自民党に投票し増税され保険料も値上げされ、ますます窮地に。
EGHQに押付けられたとして憲法や民主主義を嫌うが、自民党の対米土下座外交やBSE牛肉の輸入押付け、在日米軍への巨額の思いやり予算は問題視せず。
F資本主義陣営である韓国に親しみを寄せていた既存の右翼とは違い、韓国をヒステリックに嫌う。反中・反韓の反面として米国や西欧・豪・東南アジア・インドに親しみを寄せるが、それらの国でも日本の右翼はファシストと呼ばれ最も軽蔑されている事を知らない。
G中韓の反日ナショナリズムを嫌悪するが、自分は日本の反中・反韓ナショナリスト。中韓が日本の教科書に口出しするのは「内政干渉」だが、日本が中韓の教科書に口出しするのは「内政干渉」ではないと考える。
H(2chの差別投稿の多さを聞かれた)ひろゆきに「まぁ、職業右翼の人とかもいますし。3人いりゃ、24時間交代できるしね(笑)。」 と言われている。
I右翼のほとんどは暴力団系列で「在日」や「同和」出身者が多いのに在日や同和を罵倒。ヒロヒトは戦争に反対していた平和主義者で天皇(制)を批判する者は在日と思い込む。
J皇族や自民党議員、自衛隊幹部ら公務員の途方もない巨額の無駄遣い、汚職、横領、着服は気にしないが旧日本軍の被害者賠償や海外の人質救済、海難救助に使うわずかな金に怒り狂う。
151名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:08:21 ID:aR4k01rk0
>>129
すごい子供みたなメンタリティだな
そら圧力だろうよ あくまで「仕事の上」でのな
そんなのあたりまえだろうが
容認しろ・・て? おまえどんだけ甘やかされて生きてきたんだ
いいか
仕事するってことはオマエはその時間と労働力を売って金もらってんだろ?
その時間内の行動を会社の意向によって規制されるのは嫌です でもその時間分の金ください てか?

152名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:08:56 ID:nxmOS+g30
c.アジア・アフリカ地区では、学校での教育を求めている事が多い。

d.米州・オセアニア各国での例

カナダ: 国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。
アメリカ:国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係が無い。
キューバ:国歌は学校での規定はない。
オーストラリア:国旗を政府が提供。掲揚も国歌も各学校に委ねられている。
ニュージーランド:学校のための統一された規準はない。
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906i.htm

・自由主義国
アメリカ合衆国 学校での義務付け規定は特にない
イギリス    学校行事において演奏されることはない。
フランス    通常,学校では演奏されない。
ドイツ     連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。
イタリア    通常,演奏される機会はない。
カナダ     学校の判断に任されている。

・非自由主義国
ロシア     学校での国歌の演奏を義務づけた法令はないが入学式等の学校行事で演奏される。
中華人民共和国 教育部(日本の文部省に相当)の内部規定で月曜朝の斉唱が義務付けられている。
大韓民国    入学式、卒業式等の学校行事において斉唱されている。
日本国     入学式、卒業式等の学校行事において斉唱が厳命されている。
153名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:10:07 ID:aE7RwmhTO
>>148
いや、俺は「生徒が不快に思う」と言う前提が納得できないだけ。
何でそう言い切る?
教師がイヤイヤで国歌を歌わされてる卒業式のほうが、怖くて窮屈だと感じる生徒は皆無?
154名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:11:03 ID:yfk8KZWC0
ボンクラ教師どもに聞く。

日本人がオリンピックで金メダル取った表彰台。
「君が代」じゃなかったら何を歌うの?
「サザエさん」か?それとも「ドラエもん」?
155名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:11:10 ID:2m5OfHZw0
天皇陛下が、教育現場での「日の丸」の掲揚や「君が代」の斉唱について
「強制になるものではない」と話されました。
 これは、赤坂御用地で開かれた園遊会で、将棋の元名人で、東京都の
 教育委員である米長邦雄氏に対して話されたものです。

天皇陛下:教育委員会として本当にご苦労さまです
米長邦雄:一生懸命頑張っております
天皇陛下:どうですか?
米長邦雄:日本中の学校に国旗を揚げて、国歌を斉唱させるというのが私の仕事でございます
天皇陛下:はあ
米長邦雄:がんばっております
天皇陛下:やはり、あれですね、強制になるということでないことが望ましいですね
米長邦雄:ほんとにすばらしいお言葉をいただきましてありがとうございました

               プ
156名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:11:59 ID:pJGd61fr0
駄々っ子先生の相手する生徒と家族はかわいそうだ
157名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:14:41 ID:ffPvjJSW0
>>153
教師が嫌々歌わされているという状況が伝わる時点で、不快だと思うが?

そもそも、なぜ生徒は誰も不快に思わないと断言できるのか不思議。
もちろん、キミの言うように不快に思わない子もいるだろう。
だが、自分の担任の先生だけが起立もしないでただボーとしているのを見て、
誰も違和感・不快感を全く覚えないとするほうが不自然だと思うが。
そういう違和感を一人でも感じさせてしまったら、キミの主張はアウト。

そもそも、きちんと起立していれば、だーれもその不快感を感じないですむんだが?
158名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:15:24 ID:2m5OfHZw0

 愛国心
これも形を変えた宗教なんだよね。
愛国心という形ないもの=そういう意味でも神様と同じだよね
これを政府が国民に背負わせる
つまりは愛国心という神様を、政治家が国民に拝ませるわけだね。

これだけで愚かな人間は簡単に愛国心=日の丸・君が代という宗教にはまってしまう。
愚かな人間はどこまでも愚か・・・。
だがこの方法に第二次世界大戦中はまってしまったのが日本国民でもあるんだよね。
 教育勅語政策による小学生への洗脳も行われた。
「愛国宗教」にはまった右翼は狂信者となり、反戦論者を攻撃。
結果、軍部・政治家の思惑どおり日本は第二次世界大戦に突入。
もちろん現代でも「愛国心」を国が推進しようとしているとき、その裏にある政府の思惑を考えなければならないね。
日本が再び危険な方向へ進むときかもしれない。
159名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:16:14 ID:Q+HKV43s0
別に君が代歌ったり歌わせたりしても軍国主義者になるわけじゃないだろ。
「××に触っちゃったー!××菌が移るー!」とか言っちゃってる小学生と同じレベル。
ってか百歩譲って日本が嫌いだとしても、自分の住んでいる、自分を育ててくれた国とその象徴に敬意を払って歌うぐらいできないのか。。
大人だろうがてめえら。
160名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:17:16 ID:AWZu2Qsd0
公立、私立を問わずに、学校という機関にはすべからく
公費が投入されているわけでして、そこで学ぶ児童生徒は
誰によって教育が受けられるのか、すべての納税者に感謝して
お礼の手紙を書くというのは現実的ではないので、代替として
国旗の掲揚と国家を斉唱することによって社会の仕組みを学ぶわけです。

愛国心とかの理由で国旗国歌を語るのはサヨの罠にはまってると思う。
161名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:17:32 ID:xaLrMe0gO
教育に自分の思想持ち込むなよ。

ニュートラルが鉄則なのに。

子どもを巻き込むな。
162名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:17:38 ID:2m5OfHZw0
【ネットウヨの特徴】
何でもかんでも悪い事は在日のせいにする。
証拠なんてどうでもいい。ただの思い込み。
そのくせ韓国や中国には、妄想だの妄言だの、やたら突っ込みたがる。
ネットの噂をすぐ信じる(自分に都合のいい噂のみ)。
自分の勘違いを絶対に認めない。
一人じゃなにも言い返せない。
大抵は馬鹿なので、頭の良さそうなヤツが書き込みするのを待って、それに同調する。
AAで誤魔化す。
差別用語をやたら使いたがる。
ちょっとでも日本に文句を言った国は、反日国家扱い。逆にちょっとでも日本を褒めた国は親日国家。
その時その時で意見がコロコロ変る。
日本を悪くいう書き込みは、即在日扱い。
韓国を褒める書き込みも即在日扱い。
無知なので、在日といえば何でもかんでも日本を敵視してると思い込んでる。
要するに日本人以外信用しない。
実は在日が怖い。在日が隣に座っただけで、日本人の自分は何かされると思いビクビクする小心者。
実はエロゲヲタだが、恥ずかしくてカミングアウトできない。
よく釣られる(笑
国の為に何かしたいと思っているが、税金納める以外は何もしていない。
普段馬鹿にしている在日と貢献度は一緒か、それ以下。
韓国は中国の属国だったと馬鹿にしているが、日本がアメリカの属国に成り下がってる事には気付かないアフォ。
163名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:17:42 ID:pJGd61fr0
>>157
想像したら強烈だw<自分の担任の先生だけが起立しない
ザワめくぞw普通の学校なら
164名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:18:04 ID:g00VzrCJ0
君が代歌って軍国主義なんて言ってるやつは一体いつの生まれなんだよ
オリンピックは軍国主義の祭典か?
165名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:19:09 ID:MhLeF+HC0
おまいらは、国家から愛国者として重んじられ、大衆を前に国歌の斉唱、国旗への拝礼を
号令することを夢見ているようだが、実際は違う。
単なる大衆の一員として、不敬がないか見張られ、小役人に怒鳴られ小突かれて、
国旗国歌への敬意表明を強いられるだけの立場だ。
166名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:19:57 ID:2m5OfHZw0
おいおい!まだやっていたのかよ(笑)。

相変わらず、「場の空気」だとか「嫌なら日本から出て行け」とか、「嫌なら教員やめろ」とか、
土人チックな発言で溢れているな。
まぁ、仕方ないでしょう。これが残念ながら現実ということでちょっと啓蒙してやるか。

まず、基本的に近代社会の「公」は場の空気とか、村の掟などとは違った次元であること、
これをちゃんと理解しないといけません。近代社会発祥の地であるヨーロッパでは、内輪の
論理が衝突して大変長い間混乱が続いた後、近代的公共空間が発明されたわけです。

その一番基本は、公共の場では「場の空気」とか「村の掟」的なものを通用させようとは
してはいけないという"禁止"です。だから、君が代のような明らかに思想的問題を孕んでいる
事柄について、「規律しないから腹が立つ」ということを公の立場の人間が語るのは、
これは土人の発言であって、近代的"人間"の発言ではありません。

このスレッドにも、同じような土人たちが威勢良く語っていますが、全ては「オラが村」の話です。
そんなものは公では通用しないのですよ。そういう非常に重要なことを、戦後日本はアメリカ
から憲法という形でいただいたわけですが、やっぱり貰っただけでは分からない人が沢山いる
ということですね。この低脳教育長にとっても「豚に真珠」だったということですね。

分かったか?クソウヨ土人ども!!
167名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:21:06 ID:YJPqNChN0
>>154

運動バカがお祭りで応援歌として自発的に唱うぐらいでエエんちゅか
いずれにしても 強制 起立 斉唱は後進国的で醜いわな
168名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:22:27 ID:2m5OfHZw0
ねぇねぇ、靖国は決着ついちゃったけど          結局、低学歴は何やっても駄目だねww        
立場なくしちゃって今どんな気持ち? 靖国に行ったら国賊なんだよ?
        ∩___∩                     ∩___∩   意味わかる?
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ >>ネットウヨ:::::i:.   ミ (_●_ )    |   ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    ) /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ ).          :.,'    ::(  :::)            ) ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

キモウヨは、都合のいい事は拡大解釈
都合の悪い事は、全て捏造。

馬鹿ウヨ涙目wwwwww゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヽノヽノヽノ\ / \ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:24:27 ID:Y9JYZmD/0
午後はウヨで夜はサヨか

あほらし
170名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:24:31 ID:pJGd61fr0
多くの国歌を歌う人がウヨクか゚( ゚^∀^゚)゚。
一般人と言えよw
171名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:25:10 ID:aE7RwmhTO
>>157
俺は、起立しない教師がいたら、ありがたかったと思うなあ。
あんたら、何だかんだ言って結局は「国歌=絶対」の等式を否定されるのが不快なだけ。
国歌や国旗は本当に絶対なのか?という根本的な問題提起をその教師は与えてくれてる。
その答えを出すのは生徒自身だし、教師ではない。
「生徒が不快に思うからダメ」って、いま流行りの過保護かい?
本音は、何の障害もなく国粋主義者に育ってほしいだけだろ。
172名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:25:16 ID:2m5OfHZw0
国家に忠誠 叫ぶ僕 国民年金 滞納中
 企業の倒産 喜ぶ僕は 就職活動 不戦敗
 イラク人質 叩いた僕は 自分で自分を 監禁中
 マスコミ嫌いな 僕の口癖 新聞ネタも 俺調べ
 日本の伝統 褒めてる僕に 今では来ない 年賀状
 韓国けなす 僕の自慢は 日本国籍 保有それだけ 
 親戚うざいと 言ってる僕は 未だに要求 お年玉
 市民活動 嫌いな僕は ネットで 思想の言論活動
 日本の過去を 賛美する僕 自分の現在 ほぼ終わり
 弱肉強食 説いてる僕は 何をやっても いつも負け
 個人主義とか 叫ぶ僕 一人で出来る ことは自慰だけ
 女をくさす 僕に今まで まともに彼女 いたことなし
 板の自治 好きな僕 生徒会とか 町内会は 参加せず
 左翼を叩く 僕にとっては 社会の助け もっとも必要
 集団主義を 説いてる僕は 体育の時間じゃ いつもカス
 高卒けなす 僕の年収 納税額 彼らに比べて 低すぎる
 ボランティア 見下す僕と 付き合うことは ボランティア
 他人に説教 している僕は 自動車教習 一回怒られ 不登校
 靖国神社 参拝する僕 クリスマス 元旦 空白スケジュール
 ネットじゃ強気で 威張る僕 面接とかでは いつもオドオド
 同人女が 嫌いな僕は ネットでブログで チャットも大好き
 暴走族とは 違う僕 働きもせず ネットで日の丸 振り回し
 公務員 リストラしろと 要求する僕 親が相談 それは保健所
 氏ねとか言ってる 僕には聞こえる 家族みんなの 同じ台詞が
 少年犯罪 厳罰要求 している僕は ウィニーやって ゲームコピー
 女子高生の 援助交際 むかつく僕は エロゲー内で 幼女をレイプ
 銀行員の 給料下げろと 言ってる僕は 借りたものとか 返してない
 電車のケータイ にらむ僕 老人いても 席を譲らず ずっと寝たふり
 障害者 嫌いな僕は 人生の 障害物走 いきなりこけて 以来そのまま
 日本の技術 誇りにする僕 単純作業の バイトですらも まともにできず
そんな僕ちゃんネト右翼w
173名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:26:39 ID:g7WVkBgw0
「ご起立ください」なんていわなくても、国歌が流れれば自然と起立するのが世界の常識。
174名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:26:55 ID:g00VzrCJ0
国旗国歌を肯定したら国粋主義ってもうむちゃくちゃ
否定する自分に酔ってるだけだろ 全然かっこよくないぞ
175名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:26:58 ID:pJGd61fr0
>>172
自己紹介w
176名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:28:00 ID:MVX/uQIJ0
タモガミ論文の時に
「政府見解に逆らうな!」
と主張してた連中がどういうわけか
この件については日教組を応援するこの矛盾w
177名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:28:23 ID:aE7RwmhTO
>>166
あんたおもろいね。
はたしてここの人たちは啓蒙されるかな。。
178名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:28:52 ID:2m5OfHZw0
■北田暁大 (東京大学助教授)
 2ちゃんねる情報をそのまま受け取る人すらいますからね。
 「2ちゃんねるを見てはじめて韓国の人間はヒドイ奴らであることが分かった」
 と、大マジメにいう学生を見たときはビックリしましたね。
 そういう学生が、たとえば「メディア批判」の大切さとか言う。
 2ちゃんねるを素で受けてる人がそんなこと言うなよって。
 まずは2ちゃんねるを「嗤う」リテラシーを身につけなくてはならない。

■香山リカ(精神科医)
 「2ちゃんねる」に書き込んでいる人のなかには、
 一般社会では発言権がないからああいう場で発散している人もいるわけで、
 そういう意味では彼らこそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場
 だったりするはずなのに、なぜ石原さんが好きなのか理解に苦しみます。
 石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね。

■浅田彰(京都大学助教授)
 右傾化した若い人たちは「サヨ」を嘲ってさえいれば
 自分がひとかどの「国士」として公論を述べているかのような錯覚を持てる。
 実際はひきこもりの「ネットおたく」に過ぎないとしても、
 たまたまネットという媒体が与えられたため、自分が「政府高官」にでもなって
 「国益」を論じているかのような妄想が膨れ上がってくるんでしょうね。

■宮台真司(首都大学東京准教授)
 「2ちゃんねる」的な掲示板に引きこもって脆弱なプライドを温存する結果、
 とても人前に出せない、それこそ掲示板の世界に永久に引きこもっておいて
 もらうしかないような勘違い野郎が急増しています。
179名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:28:57 ID:5KigvS660
まぁ、政府に逆らったタモがクビなら
日教組も当然クビだろ。如何しても国歌が
嫌なら私立か塾の教師に成れば良いだろ
180名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:29:11 ID:eSKptoTt0
■2007年5月15日のTVタックル(TV朝日)はとても興味深い番組でした。世界標準での議論をするのが効果的

愛国心、国旗、日米安保等が議題で、ゲストが各自の意見を述べるというものでした。この手の議論は今の日本では、
賛否両論があり収集がつかなくなります。在日コリアン、帰化日本人、中国カブレの人等が、日本人のフリをして、
反対、反対と大合唱するからです。昨日のゲストは常連の在日コリアン(大阪市立大学の教授)
中国人(2人、1人はジャーナリスト)のほかに、ロシア人、米国人、イラン人が参加しました。
いつもは声高々に自分の主張をする在日コリアン、中国人が、本日の議題(愛国心、国旗、日米安保等)
ではほとんど発言しませんでした。他の外国人は皆さんは、愛国心、国旗を敬うのは当然という意見だったからです。
さらに中国、韓国での、愛国心、国旗、の教育の実態が紹介された後は、いつものうるさ方が完全に沈黙してしまいました。
おそらく外国人のゲストがいなければ、軍国主義の復活がどうたらこうたらで、反対、反対、と叫んでいたはずです。

エセ日本人の抗議活動にウンザリした事はありませんか?そんな時にはまず相手が日本国籍を有しているか
どうかを確かめてください。そして、愛国心、国歌、国旗、日米安保、憲法9条、教科書等の問題を議論する時には、
エセ日本人だけではなく外国人(日本語の話せる人)にも参加してもらって、世界標準での議論をするのが効果的だという事が
わかりました。日韓併合条約、植民地支配、強制連行、従軍慰安婦、南京虐殺、日韓基本条約、日中報道協定、
竹島、尖閣、これらは世界標準で論議すればすべて解決します。
181名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:29:15 ID:zWk8UqA+O
嫌なら仕事辞めりゃいいのに

社会に出たことのないお子ちゃまは困るな
182名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:29:21 ID:m9kCMBCpO
>>163
自分の担任は一人座って口閉じてたもんなぁ。
予行の時から歌いたくなければ歌わなくていいって散々言ってた学校でも有名なサヨ教師だったからみんなスルーだったけど、うちの親は感じ悪いって言ってたな。
ちなみに生徒はみんな立って歌ってたよ
183名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:30:03 ID:P2Y6EEZH0
>>171
ただマナーやモラルの問題。

国を思う気持ちなんて国歌に感じたことあんの?
184名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:30:31 ID:LLdCKgGK0
他国の国旗や国歌には敬意を払える癖に自国の国旗や国歌には
敬意を払わない意味不明な奴が教員には多いからな。
本当に脳みそ逝ってるんじゃないかと。
185名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:31:04 ID:gl1gsXsU0
思想信条の問題じゃないよ
一生に一度の大切なセレモニーをぶち壊しにされたことは生涯忘れない

186名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:31:18 ID:2m5OfHZw0
しかしここでワメいてるバカウヨってみんな低学歴なんだろうな。
高等教育を受けて、少しは自尊心があるなら、
君が代なんてきんも〜☆い歌を強制させられて
尻尾振って喜ぶなんて屈辱的なことは絶対出来ないはず。


低学歴左官屋
ネットウヨm9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.       | |  |          ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
187名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:33:26 ID:Y6mbhES5O
BS11で毎日新聞論説委員がネット批判
188名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:33:50 ID:2m5OfHZw0
ネトウヨとは(知恵蔵)
インターネット上の2ちゃんねる等の大型掲示板で国粋主義的な発言をする人々。一般的にネガティヴな
意味で用いられる。ニート右翼とも。
その実態については「社会の右傾化を反映している」、「特定の性質をもった一部の人々による行為」等、
さまざまな考えが示されており、また、諸説間での相互の批判も多い。
「ネット右翼」に該当する人々は視野が狭く、集団分極化や群集心理によって過激化しやすい、というニュ
アンスが含まれている。差別主義者だが、一般社会では発言権がないからネット上で発散している人が多
く、 そういう意味では彼らこそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場にある。

なお、06年5月5日付読売新聞によると、「攻撃コメントをしつこく投稿」し「自分と相いれない考えに、投稿
や書き込みを繰り返す人々」と定義されている。「右翼」という言葉は、そうしたコメントを寄せる投稿者が右
翼的な意見をもっている例がほとんどであることから、そう呼ばれるようになった、としている。


愛国心なんてものを持ち、小泉や安部に賛同してしまった愚かな自分に
やっと気づいた「右傾化した若者」は
もう二度と愛国心・国旗になど敬礼しない
愛国心などというものは政治家に利用されるだけだと気づいたからだ

民主党の大勝利でそれは見事証明済みだ
189名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:34:44 ID:ffPvjJSW0
>>171
いや、国家とかそういうたいそうなものじゃないよ。
キミの主張する教師がやっていることは、ただの「迷惑行為」。

主義主張とか自由とかカッコつけても、
結局は禁煙車のなかで粋がって喫煙しているようなクズ人間レベルでしかない。

だから辞めてほしいと言っているだけ。
ただそれだけなので、いかにも自分たちがやっていることが、
偉大な行為であるかのように誇大解釈しないでほしい(笑)。

ちなみに>>182が言ってくれているように、現実に不愉快に思う人もいるわけさ。
そういう人たちを犠牲にして、君らの主張は正当化されるわけだね。
190名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:34:51 ID:b0dF5YF90

教えてgoo

親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4463877.html


191名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:35:12 ID:pJGd61fr0
>>182
ここを見てたら逆にその光景を見てみたくなってきたw
絶滅保護指定天然記念物先生をw

たぶんもうすぐ絶滅するだろうし
192名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:35:55 ID:5KigvS660
モンスター何とかって色々言われるが、一番ひどいのは
モンスター日教組じゃないか?

自分の思想を他人に押し付けて、その生徒には一生に一回しか
無い式を台無しにするんだからな
193名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:36:12 ID:aE7RwmhTO
>>183
また、得意のマナーか。
マナー守ってりゃ裏でイジメしても許される、美しい国だね。
校長も隠してくれるしな。
194名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:37:00 ID:2m5OfHZw0
                 __,,.、 -- 、、_
              _,.ィ'"´        `'ト、
.            /              \
.           /     ..:    ..::  ..i   ..:.\
          /    ..:.:.:   ..:.:.:  .:.|   .::.:.:∧
.          j    ..:.:  .: ../::  .:.::ト、  .:.:.:.:.:.:ヘ
..         |    / .:.:.:.:/ .:,イ.:./!:..| i  :.:.:.:.:.:.: i,
          |  .:.:./.:.:. // .://.:./ |:./ } :.:.:.:.:.:.:.:.::|
          | .:.:.:/.: /--─‐‐ ''/" l/\ | :.:.:.:.|.:.:.:.:: |
           | :.:./:.:/ ,ィ==rァ / /_,_ `ト、:.:.|::.:.::.|::|
.         | :.:.:j:.:.:.:.l'"トz::゚リ      ィテラト| .:.:. |:.:.:.:.|.:|
.          | ..:.:|:.:.:.:.{ `-‐'     ヒ::,゚ソ /}:.:.: l\:.//   国旗国歌愛国心の結果が30代無職ニート右翼
         | :.:.:| :.:.:.ヘ、          ~ /,ノ:.:.::.∧ \    日本のことを思ったら国旗国歌愛国心は
           | :.:.:| :.:.:.::}へ、    __ '  _ イ : /二二^  \   今すぐ禁止しないとね
.         | :.:.:| .:.:.:.:.lト、 >、_  _,. <:.:..:..〈 ー‐-、    ヘ 
        / :.:.:.| :.:.:.:..|  \ 了\__:.:.:.:.:.:.:`l斤\     |
.       / :.:/|:.:.:.:.:.:|ヘ  rー--ヘ、 \:.:.:.::.:..|  ト---‐┴、
       /../::::::|:.:.:.:.:.:| \{ ー-<⌒}'二\::.| {::::::::::::::::::::::}
.      /../:::::::::: |:.:.:.:.:.:|\ \ __,, ィ`-K-- .__〉.! |::::::::::::::::::::::|
     /..:{::::::::::::::|.:.:.:.:.:.|:.:.:\/___ノ ノ \-- >.|:::::::::::::::::::: |
.    /..:.:.:|::::::::::::::\:.:.::.i,:.::.::.ヽ ::`ー''´:::ヘ  Y´:::::::\:::::::::::::::::j
.     /..:.:.:.:ヘ.::::::::::::::::.\:.:\:.:.::.}:::::::::::::::::::ヘ 〉::::::::::::::::\ :::::::: |

195名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:37:24 ID:GQ+IE0xM0
これは、公務員全員に教育勅語を暗記させるべきかな?
横に大和精神注入棒をもった、いかついのを並べて、
全員、直立不動。少しでも間違えたり、言いよどんだら
即行で教育的指導。
 これなら、漢字の苦手なアソウも漢字覚えるだろうね。
196名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:38:51 ID:Q+HKV43s0
>>171
日の丸・国歌・絶対・強制って言葉尻を捕らえてアレルギー起こしてるように思えるけどな、お前。
最悪、難しく考えなくたって日章旗なんかただの白地に赤丸、君が代は五・七・五・七・七の短い歌だぜ。
俺個人としては、やっぱり「敬意を払う」って形で君が代を歌っても罰は当たらないって考えだが。
197名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:39:10 ID:2m5OfHZw0
バカウヨどもが新聞なんて読む筈がない。 w
朝日という言葉に脊髄反応して狂ったように叩きまくってるだけだろ。

[バカウヨ ネラーどもが狂ったように叩きまくるキーワード]

朝日新聞 、乙武さん 、早稲田 、ゲンダイ
韓国、中国、朝鮮 、
私立大学、憲法九条、民主党、日教組
30歳以上の独身女性、非処女 、童貞 、育児休暇、女性専用列車 、外人と結婚した日本の女性、
高学歴女性 、キャリアウーマン、雅子様、女系天皇、フェミニズム

[バカウヨどもが愛するキーワード]

幼女 、若くてかわいい子 、処女、紀子様、真子様カコ様 、
小泉 、日の丸、君が代、石原都知事 、ブッシュ 、自衛隊の軍隊化 、靖国 、混浴 、男系男子、男尊女卑
198名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:39:24 ID:gh9fzOvH0
>>182
卒業式の話か?
受け持った生徒の門出に気まずい雰囲気を作り出すなんて教師として最悪やな。
きっとそいつは自分のつまらん信条が教え子よりもよっぽど大事だったんだろうな。
生徒がみな良識を持って歌っていたってのが救いだったな。
199名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:39:40 ID:MVX/uQIJ0
>>193
マナーと言うか社会常識だな
そんなに嫌ならそういう学校作って経営してろ
周囲に迷惑かけるな
200名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:40:23 ID:aE7RwmhTO
>>189
いかにも倭人的意見ありがとう。
そうだね、あんたら同様、村八分に怯えながら集団に思考を委ねて生きるべきかもね。
ヒーローになったつもりでいたかもね。
ちょっと反省するよ。
201名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:41:24 ID:2m5OfHZw0
ネット右翼は、頭が悪くて気が小さくて臆病者で卑怯者で怠け者で、
自信も能力もやる気も体力も無くて、皆の嫌われ者だから、
少しでも権力に擦り寄って、権力にこびへつらって生きていこうっていう、
ウジムシよりいやしい卑屈な気持ちも分からないではない。

だがな、ネットで国士気取りするのもいいが、本当に日本に貢献したいと思ったら、
まともな職を見つけてカネを稼いで税金払えよ。その方がお前らの大好きな
国益にも合致するし、お前ら自身のためにもなる。少しは親にも楽をさせてやれ。

いつまでも怠けてばかりじゃ、きりがない。怠けるための理由は
いくらでもあるんだよ。だがそれに甘えてると、お前らネット右翼のように
きたならしくて役立たずの廃人のまま、一生を終わることになるんだぞ。

わかったか。ネット右翼のゴミどもが(w
202名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:41:44 ID:xVv4Bmsm0
リスト作らなくていいよ。その場でクビにするべき。
203名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:42:19 ID:0PV0nqmCO
自分が住んでる国だしな
そんなに嫌なら移住してくれ
204名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:42:25 ID:B2Z2CHeJO
>>184
もっと正確に言えよ
支那朝鮮の旗にだけ敬意を示して、日本やアメリカの旗を蔑ろにしてんだろ
205名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:42:38 ID:1Ykz9yfCO
生徒や親が起立して歌わなければリストに乗せて内申書にでも記載すんのか?
大体最近は下らない事ぐちゃぐちゃ言う奴ばかり増えてウルサイんだよな…何をそんなにヒステリックにびびってんだか解らない
多分インポだろ…自分に男の自信が無く成ってるんじゃねえの?
206名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:42:39 ID:Y9JYZmD/0
>>196
思想に関する強制はアレルギー起こして当然
現代日本人はそういうものに慣れてないからね
207名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:43:19 ID:YJPqNChN0

日本の未来を担う子供達に 無法無礼を常識と強要し奴隷化するシステム構築に
必死の国賊の文科相 狂育委員会 公務員 教員は 即刻クビにせなアカンやろ
208名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:43:58 ID:2m5OfHZw0
それにしてもネット右翼ってのはバカばかりだな。
君が代みたいなキモい歌を強制的に歌わされて
恍惚の域に浸ってるなんて、
マゾか低学歴かニートそのものだなw

きっと自尊心とか、
成熟した自己とか、
教養とか、
なーんにも無いんだろうな。

だからこんなキモい歌やダサい国旗強制されても
嬉しそうに尻尾を振ってる。
ほんと、どうしようも無い土人どもだなw

日 本 の 裁 判 所 が 出 し た 判 決 が 気 に 入 ら な い 
 な ら す ぐ に 日 本 か ら 出 て 行 け
209名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:44:31 ID:ffPvjJSW0
>>200
>>166をベースに書き込んでいるんだろうけど、それコピペだからね。
ちなみに、ここは日本なので、ヨーロッパの成り立ちやらアメリカの常識やらは適用されません。
210名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:44:56 ID:aE7RwmhTO
>>196
うん、俺は強制されたくない、それだけ。
強制しといて、愛国心とか抜かす連中が嫌いなの。
そんなの自発的なもんだろって。
俺だって、万葉集は好きだしね。
今の天皇も嫌いじゃないよ。
211名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:45:52 ID:q5HAiUX60








いやなら法律変えれば?









212名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:46:17 ID:QvKVCFom0
ねらーの大半が式典時に君が代を歌っていたとは思えない。
「まじめに歌うの格好悪い」とか言って、歌ってなかったんじゃないの?
213名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:46:35 ID:NOyD8ZYG0
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

       売国法案が通過しても まだ手はある!!

 -----------------------
 みんな、コピペしてくれ。
 -----------------------

 議員の手は借りなくても、まだ手はある!! 
 奴らを合法的に追い出そう。

 出歩けないようになるくらい取り締まればいいのだ。
 誰にでも簡単に出来る、1万人が1回通報努力をするだけで
 数十万人が強制送還だ。市民の目ほど怖いものはない。手引きする在日も刑務所へ

【通報キャンペーン】不法入国韓国人を通報しよう-入国管理局

      ・あなたの通報が日本の治安を守ります!
      ・怪しい外国人?と思ったら 直ぐに通報を!!
      ・怪しい外人と在日をみたら通報を!!

東京入国管理局より〜http://www●.immi-moj.go●.jp/zyouhou/index.html
「東京入国管理局では,平成19年10月6日から,土曜日,日曜日,祝日返上で
不法滞在外国人に関する電話での情報提供をお受けしています。

入国管理局− 電話:03_5796_7256 (メモ必須)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この法案に対する苦情は自民党メールフォームまで!!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
214名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:47:03 ID:9dz3Pv8R0
今の国歌が嫌な人は新しい曲を作ってもらえば歌うの?
215名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:47:04 ID:2m5OfHZw0
日の丸・君が代に関するネットウヨクの主張は、言葉は違えど、実質的にはコピペ同然という場合が多い。

(1)「非国民」や「チョン」呼ばわり(→差別根性丸出し)
 @そんなに日の丸や君が代が嫌なら日本から出て行けばいいじゃん。
 A君が代を歌わないのは日本人じゃない(チョンだ)よね。
 B北朝鮮に帰ればいいのに・・・。
 C中国共産党工作員(朝鮮労働党工作員)乙

(2)教師に対する攻撃(→安定身分への単なるねたみ)
 @教師は公務員なんだから、君が代斉唱の時は起立しろよ。
 Aそんなに君が代を歌うのが嫌なら教師を辞めろよ。
 B君が代を歌わない教師って税金泥棒だよね。
 C日教組の教師は全員死んで欲しい。

(3)日の丸・君が代の擁護(→どこの会社、学校等にも所属しないニートでも、唯一所属できるのが国家)
 @日の丸って素晴らしいデザインの旗だよね。
 A君が代の歌詞は本当に平和的だ。
 B日の丸・君が代と戦争とを結びつけるやつっておかしいよな。
 C日の丸・君が代に代わる歌・旗があるなら言ってみろよ。

(4)その他
 @入学式や卒業式の雰囲気を壊して欲しくないよね。(→自分が出席するわけでもないのに・・・)
 A朝日新聞だって高校野球では日の丸・君が代やってんじゃん。(→主催は高野連)
 B他の国では普通に国旗掲揚、国歌斉唱をやってるのに・・・。(→テーマ次第では「よそはよそ、うちはうち」へと転換)
 Cスポーツの国際大会の時、どうすんだよ。(→国旗・国歌がなくて困る唯一のケースか?)

(5)変わりダネ(@〜Bの大部分はネットウヨクではない)
 @日の丸って生理ナプキンみたいで汚い。
 A日の丸の赤い部分と白い部分とを逆にすればサヨクも納得するんじゃないか?
 B君が代は曲が暗くて嫌だな。ラップ調にしたらどうだろう?
 C「国歌」を「国家」と変換ミスする(「国家なんだから歌えよ」など)
216名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:47:19 ID:5UvTpeJ0O
いい年こいた大人なんだからさ 
わけわからん駄々捏ねてんなや 

217名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:47:29 ID:+kIumVjI0
最近バカサヨが面白いほど湧いてくるな
まぁその言葉に乗せられる奴はいないだろうがw
218名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:47:44 ID:aE7RwmhTO
>>209
あ、コピペなんだ。
何か熱い奴がいると喜んじまった。
219名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:48:13 ID:RuQJu3OA0
>>212
どさくさ紛れに、変な替え歌にして歌ってるイメージかも
220名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:48:55 ID:zu7hfmhfO
教師=公務員
公務員の雇い主=国家
国家の象徴=国旗、国歌

飼い主に文句言うならさっさと辞めろ駄犬共
221名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:49:01 ID:mhN56UfM0
学生のとき
オリエンテーションでクラス別の
合唱があったときウチのクラスは
君が代にするかと決まりかけてた時
担任が「それはちょと〜」とにごしていた
結局違う曲になったけど
大人の事情があったんだな
222名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:49:08 ID:zWk8UqA+O
仕事してて「この仕事は自分の主義に反するからしない」なんて論理が通るかよwww

辞めろ辞めろ!
223名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:49:15 ID:e6t+9J580
ルールは守らないけどそれによる不利益は受けたくないって
どこかの国の人と同じじゃん。
224名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:49:50 ID:ffPvjJSW0
>>210
オレは愛国心なんて一言も言ってないけどね。
ただ、教師は仕事なんだから強制されても文句は言うな。

ところで、キミは仕事してるの?
それとも学生?
225名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:49:58 ID:2m5OfHZw0
■アメリカでは国旗国歌は強制されない
1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決

「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、
自らの限界を超えるものである。しかも、あらゆる公の統制から留保されること
が憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するも
のである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人)

1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」

1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子ども
を指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信
仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。」

1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。
これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、
表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗
法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する。
ttp://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
226名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:51:13 ID:Y9JYZmD/0
>>212
キヨシローバージョンならまあ力入れて歌ってもいいかなあ

と思いながらだらだら歌ってたよ
あの歌だらだら歌うと息続かなくて逆に疲れるんだよね
227名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:51:41 ID:9dz3Pv8R0
朝礼で毎日社歌を歌わされる会社もあるというのに公務員ときたら
228名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:52:07 ID:WuiO5B/i0
>>225
いや、アメリカはアメリカ。日本とは別の国であるからあちらがどうだろうと関係ない。
国旗国歌への敬意表明の強制を正当化するネタ以外は。
229名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:52:15 ID:xm5ItM3B0
>>21
国民も国の一部
国民一人一人が自分を大切にするのと
国を大切にするのは同じだよ
230名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:52:21 ID:2m5OfHZw0
【「日の丸」「君が代」が嫌なら北朝鮮に行け!という人がいます】
  むしろ「日の丸」「君が代」の強制に賛成の人こそ行くべきでしょう。あの国は
  「反政府的」な「売国」メディアも全くなく、自国の国益を何より優先し、他国に
  土下座することなど絶対にしない。全国民がこぞって国家元首をほめたたえる
  など、これ以上はないだろうというくらいの究極の愛国主義国家です。
【なぜネット右翼は「君が代が嫌なら北朝鮮へ行け!」とか必死なの?】
  元右翼で作家の雨宮処凛(かりん)は、06年5月19日付朝日新聞で
  以下のように指摘しています。

   「強い日本を求めるのは、弱い自分の裏返しだ。家庭や学校や職場には
   裏切られたが、国家は新しい居場所を提供してくれそうに思える。
   インターネットで情報を検索し、都合のいい歴史をつなぎ合わせれば、
   理想の国家像を作り上げるのは簡単だ。国が強くなれば、フリーターや
   ニートと呼ばれる自分も、強国の国民としての誇りとプライドを持てる
   かもしれない。」

  つまり、ニートや引きこもりが多いネット右翼にとっては、「強国の国民」である
  と思うことが、自己肯定感を得る、ほとんど唯一の方法となってしまっている
  のでしょう。家庭にも学校にも職場にも居場所がない、居場所を求めることが
  できない彼らにとって、最後の居場所が「国家」なのです。その「国家」を象徴
  する「国旗」「国歌」を尊重しないことは、自己を否定されているように彼らには
  感じるのかもしれません。その意味ではかわいそうな人達で、せめて2ちゃん
  くらいは、彼らの不満をぶつける掃き溜めとして存在すべき、かも…?

そもそも国家とは、国民の権利と利益を守るために国民に雇われたいわばボディーガードに過ぎない。
ボディーガードが雇い主に対して、自分に敬意を表するよう強制することなどありえない。
ボディーガードを讃える歌を歌えなどとホザいてるネットウヨはバカの極み
231名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:52:50 ID:5UvTpeJ0O
「国家」の方針に反対なら「公務員」辞めろよ? 
「教師」を辞めろとは言わないけど、「公務員」は辞めろ

232名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:52:59 ID:vMBCyBr/0
君が代・日の丸が気に入らず起立もしない教師たちは、仮に自分たちが気に入る
新しい国旗国歌が制定された後、今度はその新国旗国歌が気に入らないと言う人に
起立を拒否されたらどうするんだろう。
233名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:53:17 ID:aE7RwmhTO
>>224
何で俺の社会的地位を知りたがる?
あんたに関係ないさーね。
234名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:54:03 ID:q5HAiUX60
低脳コピペは逆効果なのにwww
235名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:54:23 ID:9dz3Pv8R0
そんなに嫌なら新しい国歌を小室哲也に作ってもらえよ
236名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:54:23 ID:1Ykz9yfCO
>>212
歌ってたよ!君が代が天皇の国の恒久を讃える歌とは教えられて無かったからね…
重々しくてイインじゃねくらいの意味しか無かったからね…
歌の解釈をちゃんと国として定義しないで恰好だとか躾だとか常識だとか振り回して歌わす事だけしか脳がないから混乱起こるんだよ…
237名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:55:21 ID:2m5OfHZw0
国歌について

・自由主義国
アメリカ合衆国 学校での義務付け規定は特にない
イギリス    学校行事において演奏されることはない。
フランス    通常,学校では演奏されない。��
ドイツ     連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。�
イタリア    通常,演奏される機会はない。
カナダ     学校の判断に任されている。

・非自由主義国
ロシア     学校での国歌の演奏を義務づけた法令はないが入学式等の学校行事で演奏される。
中華人民共和国 教育部(日本の文部省に相当)の内部規定で月曜朝の斉唱が義務付けられている。
大韓民国    入学式、卒業式等の学校行事において斉唱されている。
日本国     入学式、卒業式等の学校行事において斉唱が厳命されている。



 日 本 を 後 進 国 に す る つ も り か
238名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:56:06 ID:nxmOS+g30
国旗国歌を学校で強制するのは後進国だけwwwwwwwwwwww
239名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:56:42 ID:IVV4eXAF0
>>232
ここで国旗国歌の強制を政界の常識だと言っていた人たちは
新国旗国歌が気に入らないと言って起立を拒否するときどう
言い訳するんだろう?
240名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:57:46 ID:2m5OfHZw0
この国の愛国心とは、政治家や官僚が不正をしても、それは国の上の人
がやることだから、国の下の国民は文句も言わず、ただ税金を払って国
の上の人のこやしになれと言うことだからな。
しかし国民もそれほどバカではないので、現状では政府や官僚への不満
が爆発している。
ならば子供の頃から洗脳し、国のやる事に逆らえないようにしてしまえ。
それがこの教育基本法改正の真意でしょ。
電通など動員して煽動しても、もう国民は絶対に騙されませんよ。
国民を国の奴隷と考える愛国心教育は、絶対に潰します。子供たちの未来
のためにもね。
241名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:57:53 ID:+Wxh8Pld0
>233
>何で俺の社会的地位を知りたがる?
大切なことだろう。早く答えてあげなよ。

会社で社歌とか体操とかイロイロあるだろうが
君は一人座ってふんぞり返って「ケンポーで保証されたウンたらカンたら」
とホザイテいるのかな。
242名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:58:35 ID:dEhHQKtL0
243名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:58:37 ID:pJGd61fr0
>>238
強制しないと式を邪魔する教師がいるからだなー
最後の式をぶち壊すモンスターティーチャー

ゴミ以下。
244名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:58:38 ID:aE7RwmhTO
寝よ。。
付き合ってくれた人ら、ありがとう。
勉強し直すかな。
245名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:58:58 ID:xMUUrdXv0
>>239
>ここで国旗国歌の強制を政界の常識だと言っていた人たちは
>新国旗国歌が気に入らないと言って起立を拒否するときどう
>言い訳するんだろう?

拒否するのか?Why?
246名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:59:10 ID:Ny5LPpCB0
起立しないセンセを罰するのは賛成だけど、
「国際的な常識だから」っていう理由は変だなぁ。

この理屈なら、国際的に起立しないのが常識なら、
日本では起立しちゃいけないってことになる。
247名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:59:43 ID:nxmOS+g30
>>243
起立しないだけならぶち壊してないだろ
248名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:59:47 ID:ffPvjJSW0
>>233
仕事をしていたら、そういう考えではやっていけないだろうからさ。
現実に直面したことがない危うさを感じたので。まあいいか。
249名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:00:50 ID:ie1cUV5K0
>>1
じゃあ、なんで閣議で賛成したの?

【政治】 "数万人に日本国籍取得の道" 日本人の父が認知すれば、日本国籍取得OKに…国籍法改正案を閣議決定★11
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226043087/l50
250名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:01:03 ID:2m5OfHZw0
  【 「 愛 国 」 を 語 る ネ ト ウ ヨ ニ ー ト ( 匿 名 希 望 ) 】

      |ミ/  ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (6     (_ _) )< 愛国心?国民なら当然だ。愛国心なき非国民・売国奴は氏ね
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \_______________________
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ  (お前の存在自体が憂国だと思うが…。)
      / ヽ| |無 職 | '、/\ / /

@ 無職で税金も納めず(除消費税)、国のお荷物 → 愛国を語るなら働いて国に税金を納めろ

A 無(低)収入で結婚できず → 少子化や人口減=国力衰退の元凶

B 「在日」や「部落民」を見下す → そうすることで自分が社会の最下層民であることを忘却

C 家族や地域の嫌われ者 → 対抗的に「国(家)」に拠り所を求める

D アメリカ(や印・豪)に親近感 → 嫌韓・嫌中の反面として。しかし中学英語程度の英会話もできず

E 中国・韓国の反日ナショナリズムを嫌悪 → 自分は日本の反中反韓ナショナリスト

F 「改革」で切り捨てられる弱者の立場 → でも「売国政党」が嫌いなので自民党を支持

G 「国防」「自主防衛」の重要性を説く → 時間を持て余すも自治会や町内会の防犯パトロールなどまっぴら御免

H 「教師」が嫌い → キモくて常にいじめの対象。教師にも「お前にも原因が…」と言われ、教師に恨み

I 「公務員」が嫌い。削減を主張 → 「ニート対策」で役所(公務員)の業務量を増やしている
251名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:01:11 ID:5UvTpeJ0O
>>236
解釈が明確じゃないのに、勝手に軍国主義だ戦争礼賛だってさわぐなよ(笑) 

一度か日本政府が「君が代は戦争を美化するための歌です」なんて言ったか? 
歌の内容を個人で勝手な解釈すんのは自由だけどさ 
それを他人様、しまいにゃ政府にまで押しつけんなや 
252名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:01:14 ID:Y9JYZmD/0
>>248
日本人なら建前と本音って奴くらいわかってもいいと思うよ
253名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:01:20 ID:RuQJu3OA0
>>239
ここで国旗国歌の強制を政界の常識だと言っていた人たちは
気に入る気に入らないの問題ではないといっているのだから
新国旗国歌が気に入らないと言って起立を拒否するということはありえない。
254名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:01:37 ID:dEhHQKtL0
255名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:02:09 ID:IcB2WyIr0


 麻 生 政 権  終 わ っ た な ・ ・ ・


256名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:02:26 ID:QKvzEAQc0
管理された愛国心かよ。恐ろしいな。
257名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:02:32 ID:1Ykz9yfCO
アメリカだって国歌がブッシュの恒久統治を讃える歌だったら公式の場で歌うのおかしいんじゃねぇの?
君が代の元解釈は明らかに日本国憲法と矛盾している
258名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:04:21 ID:pJGd61fr0
>>247
KYってわかりませんか?
259名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:04:39 ID:g00VzrCJ0
>>257
矛盾しないよ1条からよく読んでみな
天皇は実権のある大統領じゃないんだから
比較するならイギリス国歌と比較すべきだね
260名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:05:00 ID:BdIVRvoU0
>>257
アメリカ国家の成立にブッシュ家が関わっていたなら別におかしくないじゃない
261名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:05:17 ID:TRPwhHlj0
まあどうしても歌いたくない人は起立だけして歌わなければいいだろう
起立しただけで内心の自由を侵されたってことはないだろうし
262名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:05:36 ID:xMUUrdXv0
>>257
>アメリカだって国歌がブッシュの恒久統治を讃える歌だったら公式の場で歌うのおかしいんじゃねぇの?
>君が代の元解釈は明らかに日本国憲法と矛盾している

まず、ブッシュと天皇家とでは、純粋に歴史的に比較にならない。
また、君の解釈については、時代によって変遷している。

後、イギリスでGodSaveTheQueenという国歌があるの、聞いたことある?
263名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:06:15 ID:U/6gnbA60
公務員は公務をこなせよ。

ただそれだけのお話。
264名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:06:15 ID:8zj8fce+0
懲戒免職が妥当。
265名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:06:17 ID:q5HAiUX60
自分で地方公務員になっておいてこれか。
もう死ぬしか無いんじゃないの?w
266名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:06:56 ID:5UvTpeJ0O
>>257
今の解釈は違うんだからいいんじゃねぇの? 

なんで元の解釈? 
267名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:08:21 ID:dEhHQKtL0
268名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:09:10 ID:G1TQjEgr0
アレだろ、東京都職員で昇給できなくて火病発症してたチョンだろ?
奴は韓国の国歌歌うだぜ!
269名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:09:36 ID:iQ7ALX3k0
アメリカの公立の小学校に通ってたけど教室には国旗が飾ってあったし、
毎朝国歌が流れてたよ。皆起立して胸に手を当てて国旗見てるわけ

国歌なんて年に5,6回歌う程度だろう。そんな一、二分の歌5,6回で洗脳出来たら苦労しないよ
270名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:10:12 ID:U/6gnbA60
自分の国の国歌くらい、常識として教えるのが普通だろ?
誰が考えたってそうなる。

むしろ、自国の国歌を教えないというのは、教育を受ける側に教えるべきを教えてない事になる。
教師の思想信条は自由でいいが、常識としての国旗国歌を教えるのは義務だろ。

ただそれだけのお話。
271名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:10:29 ID:AYq0lmb60
>>182
このパターンか?
みなさん、日本が戦争時代にどんな悪い事を知っていますか?
日本軍が日の丸を先頭にしてアジアに侵攻したのを知っていますか?
君が代が誰を称える歌か知っていますか?
みなさんは平和を愛していますか?
人権を大事なものと思っていますか?

卒業式で日の丸、君が代があるそうですが、一生に一度の中学の
卒業式で日の丸、君が代が必要か考えてみましょう。

先生はみんなに強制は致しません、素晴らしい卒業式になるようにみんなで考えてみましょう。

ってか?
思いっきりの洗脳教育してなかった?
272名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:10:56 ID:rk5Q/20+O
>>257
天皇は日本国民統合の象徴なんだから
憲法の観点からも民主主義の観点からも問題ないだろ
273名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:11:14 ID:YJPqNChN0

国歌斉唱 起立強要の文下相 脅育委員会 工務員 狂員は
罪の意識モウロウの大麻汚染グループみたいやのう
ハードラッ愚が蔓延せん内に

日本の子供と親の大敵・国歌媒人どもを はやく退治せんとアカンやろ
274名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:11:42 ID:ttPX6gJkO
国旗国歌が嫌いなら国から給付金を受けていない私立に行けばいいのに
275名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:12:08 ID:1Ykz9yfCO
>>259
どんな解釈でも良いからこんだけ問題起こす国歌なのだから先ず国が国歌なんだから意味をちゃんと定義すべきでは?勝手に皆がそれぞれの立場で解釈し噛み合わない混乱を起こしてるだけ…もっともそれが利権に繋がるんだがぬ…下らなくてウンザリだよ(笑)
276名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:12:58 ID:5UvTpeJ0O
なんかごちゃごちゃ能書き立て並べてるけどさ 
公立の学校の教師って公務員だからな? 
基本的に国家の方針に添って、必要な仕事をするために雇われてることを忘れんなよ?


277名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:13:14 ID:ULXdHTC0O
管理社会か。またアジア諸国やオセアニアから責められるな。
一人前に紐付きばかりのODAや難民受入数を増やしてからにすればいいのに。何も国際社会に貢献せずに、世界の嫌がることをするほうがおかしい。
278名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:13:31 ID:rTRtjKm10
もう教師にするまえに振り分けとけよ

国旗国歌法といものがあるんだから、それを理由に落としても問題ないだろ?
279名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:13:35 ID:pJGd61fr0
そういえば国歌ってCD売ってるのかね?
なんかほしくなってきたw
280名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:13:58 ID:BdIVRvoU0
>>275
>こんだけ問題起こす国歌

マスコミや一部の人間が問題視して騒ぎ立てているだけじゃん
281名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:13:59 ID:U/6gnbA60
>>275
国歌の内容をわざわざ定義してる国がどこにあんのさ?

それこそ馬鹿らしいお話だろ。

問題を起こしてるのは、国歌じゃなくて一部のキチガイだけだっつの。
282名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:14:07 ID:AqBv/WO60
卒業式で
私語を慎まない自由
整列しない自由
制服を着用しない自由
を主張しよう
283名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:14:44 ID:xMUUrdXv0
>>275
>どんな解釈でも良いからこんだけ問題起こす国歌なのだから
問題起こしている香具師を処分しないから、
増長されているだけ。
海外だったら、対応はもっと、Swiftだよ。

>もっともそれが利権に繋がるんだがぬ…下らなくてウンザリだよ(笑)
利権?お前は何を言っているんだ?
284名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:14:45 ID:AYq0lmb60
>>239
それ以前に誤字脱字が酷すぎるけど、
民族学校出?
285名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:15:07 ID:fn6yk7rI0
アメリカ、イギリスのような民主主義国家で
国歌斉唱が義務づけられていないのは、政治的な
ことではなく、それが社会常識だからだろ。
葬式でスーダラ節を歌って騒いだりしてはいけないのと同じで
規定されていなくても守らねばならない社会常識と言うものがある。
286名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:15:10 ID:q5HAiUX60
>>275
お前らだけだろwww
287名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:15:56 ID:ULXdHTC0O
アジア全体からこれだけ言われてまだ国歌に拘る意味が分からない。
アジア全体やオセアニアの人たちからしたら日本=侵略なんだよ。
288名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:16:00 ID:pJGd61fr0
>>282
うわ・・
289名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:16:31 ID:Eom/mO+70
祝日に国旗を掲揚しないカスどももリスト化して炙り出すべきだな。
最近では日本の国旗を持っていないとかいう信じ難い家庭も多いと聞く。
290名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:16:53 ID:WFjKGcuXO
生徒には校則守れって口煩く言うくせして、センコウは規則破るのかよ

それこそ、お前が言うなと言いたくなるな
291名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:16:56 ID:1Ykz9yfCO
>>276
飯食う金貰ってんだから黙って言う通りにしてろって事?
292名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:17:14 ID:DJD7yf9k0
くだらねえ
どっちもスルーすりゃいいのに
293名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:17:25 ID:xMUUrdXv0
>>287
>アジア全体からこれだけ言われてまだ国歌に拘る意味が分からない。
>アジア全体やオセアニアの人たちからしたら日本=侵略なんだよ。

アジア全体って何処?
国の名前を挙げてみて?
かなり、特定できると思うけどw
294名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:17:44 ID:Q7Mdvelq0
>>274
国旗国歌は国民が等しく敬意を表するべきものではないの?
295名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:18:08 ID:pJGd61fr0
>>289
普通持ってないッス
296名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:18:33 ID:BdIVRvoU0
>>291
嫌なら私立に行けばいいじゃん
公務員でいる間は国家に従いなよ
297名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:18:45 ID:5UvTpeJ0O
>>275
おまえら一部革命家(笑)以外は誰も騒いでねぇよ 

なんなら国歌と国旗に関して国民投票やってみるか?
298名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:19:13 ID:Q2CaLIBN0
>>287
オセアニアがバカだといいたいのか?
299名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:19:37 ID:xMUUrdXv0
>>291
>飯食う金貰ってんだから黙って言う通りにしてろって事?

公務に携わっているのに、公務に従えない…
そんな整合性の取れてない人間は、
そういう所で働いてはいけないよ?

私欲のある人間だったら、いくらでも
細工できる環境なんだから。
300jap2668 ◆P8hw270mwc :2008/11/18(火) 23:19:56 ID:QJkBoVl/0
日教組が、日本をダメにする原因の一つと思う。
301名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:01 ID:1Ykz9yfCO
>>289
創価にも言ってくれ…アチコチに変な旗上げてるなら国旗も上げとけと…
302名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:11 ID:RuQJu3OA0
>>282
強制は良くないという立場なら、当然の主張だな
303名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:22 ID:eCml9IkgO
正論キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
304名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:28 ID:AYq0lmb60
>>293
>>271の様な国立2小や所沢高校の先生に洗脳れたんでしょう。

手作りの卒業式とかw

糞の役にも立たない洗脳教育でしょ。
305名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:48 ID:U/6gnbA60
>>291
仕事して飯食うかね貰えつってるの。
306名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:20:58 ID:tAkiMoHlO
起立は常識
いやなら辞めるべき
307名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:21:09 ID:ULXdHTC0O
そんなに誇らし気に国旗や国歌とか言う前に自分の国をよく知るべきだと思うよ。
地理とか日本史とか勉強していないのかと思う。戦争の歴史しかり、日本の海外貢献度の低さ、貿易摩擦、紐付きのODA、しかも対GNP換算で世界最低レベル、現地の人達を低賃金で働かせて…
308名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:21:16 ID:TF0lzA3Q0
タモガミさんも言ってたろ、
言いたいことも言えないんじゃ北朝鮮と同じだ
309名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:21:30 ID:GaGUDbMjO
>>287
キムチ野郎に言葉を発する権利はない。
310名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:21:55 ID:gl1gsXsU0
>>289
どこで売ってるんだ?
スーパーの特売ちらしで見たことないぞ
311名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:22:01 ID:BdIVRvoU0
国家に従えないなら私立に行くか私塾を開け
実に簡単な話じゃないか
312名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:22:03 ID:AYq0lmb60
>>302
所沢高校じゃSEXの自由まであったぜ。
何言ってるか分からないだろうが本当の話だ。
313名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:23:19 ID:aLoJW//aO
バカサヨはどうして恥ずかしいことを堂々とできるの?

そんなに国民から白い目で見られるのが気持ちいいの?

革命ごっこ(笑)なんて早くやめて現実を生きなさい
314名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:23:26 ID:5UvTpeJ0O
>>291
あのさ、仕事なんだわそれ 
公務員には服務規定ってのがあるんだわ 
従わなきゃペナルティ受けて当然でしょ?

仕事に不平不満を持つな、とは言わないよ? 
でも公務員にはストライキの権利はないんだわ 
わかって公務員やってんだろ? 
だから嫌なら辞めろっていわれてんだよ
315名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:23:37 ID:HVAveoRq0
公務員という立場ゆえの国家による身分収入の保障はきっちり享受して
国家権力に抵抗する公務員教師。
316名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:23:40 ID:xMUUrdXv0
>>307
>そんなに誇らし気に国旗や国歌とか言う前に自分の国をよく知るべきだと思うよ。
>地理とか日本史とか勉強していないのかと思う。戦争の歴史しかり、日本の海外貢献度の低さ、貿易摩擦、
>紐付きのODA、しかも対GNP換算で世界最低レベル、現地の人達を低賃金で働かせて…

じゃ、もっと汗を流さなければならんな?

BootsOnTheGround、ShowTheFlag!!!

もっとも、お前がそれを望むかは、正直疑問だがwwwww
317名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:24:44 ID:AqBv/WO60
>>296
私立に行く?
そんな能力ある訳ないじゃん
318名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:24:49 ID:pJGd61fr0
>>312
それだけひどいと廊下に人糞があっても誰も気にしないし
廊下の空気をぶち壊したって気付かないんでしょうね・・・
319名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:24:56 ID:Rt3UFjmmO
>>290
校則やぶるのと同じレベルじゃないだろ
320名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:25:09 ID:U/6gnbA60
>>308
教員は預かっている子供に対する責任がある訳。

それ以上でもそれ以下でもないのよ。
321名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:25:28 ID:AYq0lmb60
>>307
>日本史とか勉強していないのかと思う。戦争の歴史しかり
ふーん。
女子生徒に従軍慰安婦が軍人様の一物咥えた告白を朗読しろって強制する事が正しい教育かな?
日本刀で100人切れる事を学ぶ事。
南京大虐殺の100万人まで増えた虐殺数の事。

ですか?
322名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:26:24 ID:9TZCXTsu0
空自幹部の論文批判してた香具師は当然賛成だろうなw
323名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:27:16 ID:Oyt9/o7a0
いいとか悪いとかいう次元じゃなくて
当たり前のことすぎてなんでそんなことニュースにするのって
毎日とか「波紋が立ちそうだ」ってまさに立てる予定であるっていうあれじゃないか
324名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:27:35 ID:ULXdHTC0O
とにかく国歌とかに違和感を感じる人が日本にいる以上、控えるべき。それが配慮でしょうね。
知っていますか?オーストラリアでの戦争時の虐殺事件。日本の従軍慰安婦には韓国人だけではなく、アジア諸国の人々がいることも。
325名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:27:41 ID:S98eA7C80
イラク戦争に反対でもアメリカの星条旗に敬意を払うのは礼儀だろ。
これは思想信条以前の問題。

オレは日本の過去の戦争犯罪を認める立場だけど、左翼は本当馬鹿ばっかりだな。
326名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:27:57 ID:1Ykz9yfCO
>>302
田母神と同じだよ
自由は有るけどソコに居る場合の立場が有るでしょ…勉強する為に来てる教室でしゃべって聞いて無いなら意味無いじゃん…
327名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:28:41 ID:U/6gnbA60
別に国旗国歌が気に食わなければそれでもいいが、それを他人に押し付けるなと。

特に分別もわからない子供に。

そんなに嫌なら国旗国歌を変える運動でもして、正式に変更すりゃいい。
国民がそれを支持するかどうか、肌で感じてこいよ。
328名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:28:45 ID:Q2CaLIBN0
従軍慰安婦問題が面白いことになってきている件について

村山首相従軍慰安婦問題で謝罪

チョンのたかり根性が発揮され、なりすまし自称従軍慰安婦大量発生(ウリもニダウリもニダ〜)

自称慰安婦が日本を訴えるも「日韓基本条約」という理由でことごとく敗訴

「日韓基本条約」を知らん自称慰安婦どもが逆に韓国政府に訴えて韓国で条約公開させる

実は韓国政府に個人の保障責任があったことが発覚。自称慰安婦に莫大なお金を払う羽目に(壮大な自爆)

従軍慰安婦の8割は嘘でした(笑)。(必死の人数減らし)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/14/20050414000056.html
329名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:28:52 ID:HQN1N1TT0
いいことだな
公僕が国にそむいて何やってんの?
サヨクかぶれもいい加減にしとけよなってのが正直な乾燥
330名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:29:29 ID:RuQJu3OA0
>>324
おれは、税金取られることに違和感を覚えるんだが、仲間に入れてくれろ。
331名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:29:37 ID:Rt3UFjmmO
国旗はともかく君が代は意味に問題あるからな。
いっそ国歌を変える会とかつくっちゃって新たな国歌をつくればよくね?
332名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:29:40 ID:5UvTpeJ0O
>>308
言いたいことは言ってもいいけど仕事はしような?
333名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:30:37 ID:3CO1CdeUO
職務怠慢者リストだろ。
別にいいじゃん。
334名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:30:53 ID:9tkGZNXu0
まあ、国から餌を貰っている奴らが騒いでるのが変だしなw
335名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:31:07 ID:gl1gsXsU0
>>331
それはそれで考えればいいけど、現状で式を妨害していいということにはならない。
336名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:31:24 ID:48ITABaD0
文科相がんばれ
337名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:31:31 ID:ULXdHTC0O
>331
ですね。きちんと様々な反省の意味合いをこめて。世界は一つみたいな意味合いもこめて。
338名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:31:45 ID:AYq0lmb60
>>324
ああ、そうだな、
自己申告の従軍慰安婦総数まじめにカウントすると400万人超えるもんな。
第二次世界大戦ののべ300万人の軍人より多くて毎日数10回犯したんだよな。
帝国軍人は最低でも毎日その数10回の1.3倍射精していたんだよな。
フィニシュは必ず顔面射精だもんな。

被害にあった人たちの証言だから事実だよな。
339名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:32:22 ID:EjVQAAa40
教育の現場っていうのは、生徒に強制を強いる。
授業をちゃんと聞けとか、宿題やってこいとか。
そこへ、自由を持ち出したら、生徒も強制はいやだ、先生が何を言おうが
オレの自由だろという話になって、教育の崩壊につながる。
歌うのがいやなら公立学校の先生をやめればいい。
誰も教師を続けろとは強制してないのだから。
340名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:32:59 ID:aLoJW//aO
>>328
チョンのお笑い劇場はスベリ知らずやな〜
341名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:33:44 ID:5UvTpeJ0O
>>331
別に国歌や国旗が変わろうがどうでもいいが 
一部革命家(笑)を除いて誰も気にしてないものを変えるって無駄じゃね?
342名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:33:47 ID:BdIVRvoU0
>>331
だから国歌を変える会を作るのも、新しい国歌を作曲してみるのも君の自由だよ
ただし公務の時間外にやれってこと
343名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:33:58 ID:pJGd61fr0
公務員って身内に甘いね
344名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:34:59 ID:U/6gnbA60
公立学校に勤務しなきゃいいんだよ。

うちの学校は国旗国歌を教えません、むしろ悪の象徴として教えます。

って学校作って生徒募集すりゃいい。

本当に国民がそう思ってるなら、生徒なんざいっぱい集まるだろ。
345名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:35:03 ID:odtUWOxU0
>>337
気持ち悪いチョンだな。どっけ行けやボケ!
346名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:35:21 ID:AYq0lmb60
>>331
別に街中で署名運動して国歌変える法案提出するならいいぜ。
只、洗脳するなって。
347名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:36:26 ID:nvlubbej0
国旗国歌に対する敬意は日の丸君が代だからとか関係ないからな。
気に入らないなら変える運動を別口でやればいいだけ。

教育の現場でやるな。
348名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:36:35 ID:nMTnT8Fw0
国旗掲揚と国歌斉唱がそんなに嫌なら、

国歌斉唱が終わるまで待ってから別に入場してくればいいんじゃないの?

長州のテーマでとかで!(w



349名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:36:55 ID:0ZNLe+m60
君が代は無駄に遅いから嫌いだ
息が続かん
350名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:38:05 ID:Rt3UFjmmO
>>335
いや何かに抵抗する場合は従ってはダメなんだよ。
抵抗し続けることでエネルギーを発し続けるから。

抵抗を示しながら同時進行で代替え案を出す若しくは
抵抗で相手を一度止めてから代替え案を出す
351名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:38:08 ID:AYq0lmb60
>>347
そ、外で署名運動とかビラ配りなら問題なし。
>>271みたいな、バリバリの洗脳やるからダメだって事。
352名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:38:35 ID:BdIVRvoU0
>>344
そんな危ない学校、親が日教組の教師でも子供を入学させないだろうなw
353名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:39:50 ID:AYq0lmb60
>>350
抵抗したければ有給使って駅前で自前でビラ配れ。
餓鬼に嘘の歴史教えて洗脳するなって事。
354名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:40:19 ID:iQ7ALX3k0
米国では教師への強制は違憲判決出てるのだろうけど、
日教組みたいに教師がそういう教えを生徒に押し付けることはしない

訴訟大国でそんなことしたら大変なことに
355名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:41:04 ID:AYq0lmb60
>>352
増田とか根津とか大阪のバカオバハンの餓鬼は強制でいいんじゃねーの。
356名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:41:11 ID:LEioGPNf0
リスト化ではなくてリストラを即実行してよ。
357名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:41:21 ID:gl1gsXsU0
>>350
こどもの思い出が台無しだ
永遠に賛同されない
358名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:43:26 ID:1Ykz9yfCO
>>297
国民投票でも何でもイイけど先ず国歌の歌詞の意味と国旗の意味を国として説明してから是非を問わなければ判断のしょうが無いのでは?『君が代』って何の事?天皇の専制統治国?貴方と私の日本国?なんだろよ?
359名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:43:41 ID:C5qDASXJ0
■アメリカでの判例

1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決
「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超
えるものである。しかも、あらゆる公の統制から留保されることが憲法修正第1条の目的であると
ころの、知性および精神の領域を侵犯するものである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人)
1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」
1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子どもを指導するよう義
務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。バーネット事件で認められた子ど
もの権利は、教師にも適用される。教師は、信仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権
利を有する。」
1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」
1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。これを罰すること
は、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」
1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、表現の自由として
保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」
1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗法は言論の自由を
定めた憲法修正1条に違反する。

http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
360名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:45:18 ID:RuQJu3OA0
>>347
>国旗国歌に対する敬意は日の丸君が代だからとか関係ないからな。

日の丸君が代に対する反対運動って
「日の丸君が代だから反対」と「そもそも国旗や国歌の存在に反対」の2つの勢力が
が、とりあえず共通の敵に対して手を組んでるっていう構図だよね。
361名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:46:04 ID:AYq0lmb60
>>357
こいつらの汚いところは、>>271みたいな、
餓鬼の自主性とか抜かしてくだらない洗脳するの
で、餓鬼をおだてて、

【こども】の【こころ】に残る【みんな】でかんがえた【手作り】の卒業式
【こども】が【みんな】でかんがえた結果【戦争のシンボル】はいらない

それの例が所沢高校に国立第二

ヘドが出るだろ。
362名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:46:23 ID:2YwBjoWw0
ひ弱そうな文部科学大臣と思ってたが意外にやるじゃん!
363名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:46:53 ID:s4M0XwU/0
【なぜネット右翼は「日の丸」「君が代」にこだわるの?】
  国旗・国歌を「日の丸」「君が代」以外に変更することは、日本の過去を
  「清算」することにつながるからです。ファシストにとって第二次大戦での日本の
  行為は「アジア解放」のための「大東亜聖戦」で、「日の丸」「君が代」はその
  シンボル。侵略戦争と認めないためにも、「日の丸」「君が代」にこだわります。
【なぜネトウヨは「日の丸」「君が代」の強制に賛成なの?】
  右翼団体と同じ考えだからです。もし卒業式や入学式で
  「君が代」を歌わない人間がいたら、「在日」とみなします。実際、
  ある保護者が「君が代」斉唱時に着席したところ、自宅に匿名の電話が
  かかってきて、「おまえ朝鮮か?」と言われたそうです。
【国旗・国歌がないと式は成り立たないの?】
  昔は「日の丸」や「君が代」がなくても、粛々と卒業式や入学式は行われて
  いました。むしろファシストによる強制が始まってからあちこちで混乱が
  生じています。閑静な住宅地に突然引越しおばさんが越してきて、自分で
  「ここは騒がしい所ねえ。なんとかしてよ」とゴネているようなものです。
【国旗・国歌がなくて国が困ることはないの?】
  国旗・国歌がなければ、国が成り立たないということはないでしょう。
  さすがに主権や国民、領土がなければ国も成り立たないとは思いますが…。  
  そもそも、国旗・国歌や愛国心を国民に強要することで、かろうじて国家の体を
  維持しているような国は、あまり先は長くないでしょう(北○鮮、旧イ○ク)。
【「日の丸」「君が代」の徹底で愛国心は高まるの?】
  高まるとしても、偏狭なナショナリズムという形ででしょうね。中国がその典型で、
  中国では89年の天安門事件以降、江沢民政権下で愛国教育が徹底され、
  若者層を中心に愛国心が高まったみたいですが、その結果は、サッカーの
  試合での観客の無礼な態度や、日本大使館への投石となって表れました。
364名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:13 ID:AYq0lmb60
>>360
後者はアナーキストだけだからほぼ0だな。
てめーらが権力握ったら赤旗掲げるやつらばっかりだな。
365名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:22 ID:TZblS3Ga0

 自由と我がままの区別もつかない幼稚な

 大人が教壇に立っている異常事態が常態化してる変な国ニッポン!

366名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:33 ID:DMiuDl0N0
こんな奴ら 即刻教師辞めていいよ
367名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:38 ID:C5qDASXJ0
国歌斉唱を式に導入したのがそもそもの過ちで北朝鮮や中国のような独裁国家でない限り,
この問題はこれからも生じ続ける。それを回避したければ国歌斉唱の干渉などせぬことだ。
368名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:50 ID:K7ZCPspY0
まあ極東らしく中国や朝鮮の文化を見習えばいいんじゃね?
右向け右ー

村山談話に従わない公務員のリストも作ったらいいww
369名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:48:58 ID:B0shERwpO
>>357なんだよそれ大ざっぱだな。

それに 卒業式なんて子供にとって式自体はそんなに大した思いいれは
無いだろ。子供時代を経験した人間ならわかるだろ。
370名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:49:17 ID:AYq0lmb60
単発IDのコピペ野郎がでてきたか必死だな。
371名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:49:40 ID:RuQJu3OA0
>>358
国旗は国旗という以上の意味が必要か?
歌詞の解釈は公募でもして、それを国民投票にかければイイんじゃね?
372名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:50:26 ID:BvGQqxOt0
>>271
「ニッポンがやった悪いことを忘れず、語り継いでいくためにも、
 軍国日本の象徴である日の丸を掲揚し、君が代を歌うべきだと思います!」
373名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:50:34 ID:B6kLbOrM0
やはり売国奴の日教組教師は
強制収容所で死ぬまで強制労働をすればいいよ
文部科学省はとうぜんそうしてくれると思う
自民党の先生方も応援しているぞ
374名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:51:02 ID:5UsF1zhl0
当然だよ
私立以外国の金使ってる学校で
国歌斉唱も起立もしないのは
おかしい
375名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:51:11 ID:gl1gsXsU0
>>369
現実を見ろよ
お前ら鼻つまみ者だろ
376名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:51:30 ID:WSYcnKTc0
単に政策提言をしただけで退職させられた田母神氏の例から考えれば
公然と主権者国民の命令を反故にする糞役人は
クビ&退職金返納が常識だろうな
377名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:53:22 ID:99XjiB230
革命予備教育は犯罪だから、
懲戒免職と組合解体から始めないと。
378名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:53:29 ID:9tkGZNXu0
ま、これを強制するよりもスパイ防止法でいい。
379名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:53:51 ID:B0shERwpO
ネット右翼→おっさん50
ガリ勉及びキモオタ50

これマジ。
380名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:53:52 ID:YJPqNChN0

学校で 国歌斉唱や起立を強要するって なんか異常事態だよな
学校なら校歌を皆で唱うぐらいで十分やろ

こんな野蛮な総動員的仕組みを強化する文科相や教育委員会や公務員や教員って日本人の敵やろ
まあ ヒト改造の刑務所なら 強要もなんとなく理解できるけど
381名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:54:22 ID:U/6gnbA60
公立校は国や地方行政が設立したもんだ。
ようするに、国民の力で作られたもの。

国旗国歌を式典で使うのは国民にたいして敬意を払うという事。
国家に忠誠を誓えとかそんなお話じゃない。

国歌が天皇の歌だというのなら、それでもいいが、憲法で規定されているように天皇陛下は国民の象徴だ。
つまり、天皇陛下に敬意を払うというのは、そこに象徴されている国民に敬意を払うと同義な訳よ。

国旗はいわずもがな、日本国=日本国民の象徴。

つまりは、コレに反対してる奴等は国民に敬意を払うのが嫌か、この構造自体が嫌なんだろ。
382名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:54:26 ID:RuQJu3OA0
>>364
現時点では無自覚でも、たとえば国旗国歌が日の丸君が代ではないものに変わったら、
後者がワラワラと沸いてくるとおもうよ。この前者と後者の対立は、なかなか見ものだと思うね。
現実には有り得んけど。
383名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:55:34 ID:N8W/L/V3O
国家反逆罪で処刑しろ、日教組は調子に乗りすぎだ!
384名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:56:31 ID:AYq0lmb60
>>375
ま、本気でヒノキミ撲滅する気なら街中でビラ配って署名活動するよな。
賛同得られないから餓鬼相手に洗脳。

手作りの卒業式、みんなで考えた卒業式、いい思い出にしましょう。

軍国主義の象徴を持ち出す、悪の校長と教育委員会

スゲー構図だよな、所沢高校の卒業生ももう30近いのになw
国立第2小の卒業生も大学生か?
履歴書見られたら笑われるぜ。
385名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:56:38 ID:iQ7ALX3k0
>>369
そんなの人それぞれだろう。

それに無難に卒業式が終われば何とも思い出に残らないかもしれんが、ぶち壊されたら嫌な思い出になるぞ絶対
国歌だろうが校歌だろうがいきなり教師が叫んだりして止めに入るの想像してみ?実際に起きた事件な
386名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:57:31 ID:xtSA5wndO
起立しない教室どもの

国籍

を明らかにしろ
387名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:57:49 ID:7llowJrAO
白地に赤く
日の丸染めて
あぁ 美しい
日本の旗は♪

388名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:58:16 ID:AYq0lmb60
>>381
でも憲法9条は絶対に保持なんだよなこいつら
ダブルどころじゃねーな。
389名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:58:22 ID:WSYcnKTc0
>>380
そういうこと

強要 なんぞせんでも
嫌だという糞教師は即刻クビにすればいいだけのこと

仕事辞めれば「強要」されることは無くなり幸せだろうし
390名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:59:10 ID:xm5ItM3B0
【政治】 文科相「国歌斉唱での起立、国として指導する必要がある」…「波紋を呼びそうだ」と毎日新聞
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226980278/

・入学・卒業式の国歌斉唱時に起立せず、神奈川県内の教職員らが氏名など個人情報の
 消去などを求めて横浜地裁に提訴したことに関連し、塩谷立文部科学相は18日の閣議後
 会見で「国歌斉唱時に起立するのは国際的にも常識。それが理解されていないのなら、
 国として何らかの指導をする必要がある」と述べた。新学習指導要領では、起立についての
 規定はなく、波紋を呼びそうだ。

 また、塩谷文科相は「(教職員が起立するかしないか)バラバラな対応があるのならば
 把握しなければならない」として、全国的な調査の必要性を訴えた。指導は、教職員と
 児童生徒の両方を対象とすべきだとした上で、「『起立して(歌うよう指導する)』と書かなければ
 ならないのかなとも思う。どこにも書かれていない」と述べ、指導要領改定も示唆した。
391名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:59:55 ID:YQBElJ4J0
国家知らない国民とかかわいそうだね
まぁ日本には居ないだろうけど
392名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:00:31 ID:0AKUOdWX0
正直、教員が国旗国歌を侮辱したり職務放棄したりはいただけんが、ここもやたら過激なレスが多いな
もう議論する場ではなくなったなν+も。煽りとか釣り以前の問題だろもう。
393名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:01:11 ID:iNqWk9XOO
思想の自由を認めない糞国家
394名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:01:21 ID:AYq0lmb60
>>385
そ、教員の思想信条については様々あります、ヒノキミが嫌な意見のみを尊重しましょう。
でもキチガイ教員がやった事は良い事に決まっている

つまり、餓鬼や親が嫌な思いをするのは勘違い・思い込みです。

というのがこいつらの主張。
もうデタラメだよな。
395名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:01:23 ID:SbBRkdoQ0
>>389
そのためのリスト化だろうしな。

職業選択の自由が日本にはある訳で。

自分の思想信条押し殺して仕事してる奴なんてごまんと居るっつうお話。

世間に出て学ばせればいい。
396名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:01:41 ID:1Ykz9yfCO
国旗だって日のイズル国・ジャパンアズナンバーワンみたいな意味だろ?中華思想とたいして変わらねぇんじゃねえ?
しかしパチンコ屋の軍艦マーチは良く反対されないな(笑)…朝鮮バチ屋も意味解ってネェーか日本人オチョクッてんじゃね?所詮イイ加減統一性ナシ
397名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:01:50 ID:++Z8nKQQ0
>>388
憲法は「国民の力で作られたもの」でないからな
そう考えるとGHQ憲法マンセー&国民の旗キライは
ある意味、一貫している

ブサヨ教師は
日本の主権者が日本国民であることが
気にならない という方針で一貫している
398名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:04:18 ID:SbBRkdoQ0
>>396
日の本の国だから日の丸なだけで、ジャパンアズナンバーワンとかオマエの妄想。
399名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:06:05 ID:9tkGZNXu0
>>396
はいはい、他国でその国の国旗を焼き回ればw
400名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:08:35 ID:iDkngePJ0
造反有理!
401痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2008/11/19(水) 00:09:19 ID:+w9AU0ZN0
>380
学校に,国歌斉唱や起立は悪いことだと教える人間がいますからね・・・
「私は歌わない。なぜならこうだから。あなた達はどうする?」程度の主張ならば,ここまでになってないでしょうから・・・
個人的には,三都主アレサンドロ選手の国歌斉唱が好きです・・・
402名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:10:10 ID:fZlaGhII0
田母神はクビなのにどうしてこいつらはのうのうとしてるの?
403名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:12:33 ID:CsBsvXLdO
…と言う訳で意味を教えれば国民は大混乱に成るから…ごちゃごちゃ言わずに言われた通り国旗掲揚して歌ってればイイんだ…と成る訳だ…サルの惑星のラストの核ミサイル崇拝に似てる(笑) バカバカしい
404名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:13:19 ID:KKqL6zDM0
>>394
> つまり、餓鬼や親が嫌な思いをするのは勘違い・思い込みです。
上の方で、まさにこれを主張してたヤツがいたなw
彼らの思想はすべてに優先し、その行為も自由なので、
卒業生らは寛大に受け入れないといけないらしいぜ。
受け入れられないと、国粋主義者だそうだ。
405名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:13:45 ID:ttIqc6Fl0
はやく仕事をしない公務員をクビにしてください
懲戒免職で
406名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:14:24 ID:Xp5KDdFi0
「強制でないほうが望ましいですね」
407名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:14:38 ID:SbBRkdoQ0
>>403
少なくとも教員は服務規定を守れよ。

ってだけのお話。

嫌ならやめてもよいんじゃよ?
408名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:14:55 ID:gQrKA2VN0
国旗国歌に反対する教師に、朝最初に会って挨拶せずスルーしたらどうなるかな。
「教師に挨拶しないのも思想の自由です」って言ったらどう答えるか聞きたい。
まぁ実際、国歌斉唱を強制するのは行き過ぎだと思うが、その間に起立しないのは
思想以前に礼儀の問題じゃないかな。社会人としての品格にも関わると思う。
409名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:16:25 ID:hUEdGEXcO
リスト化 か(゚听)
リストラかと期待したのに
410名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:16:57 ID:ilCa7/Kl0
いつも思うんだが
日本の国の日本の学校なんだから起立して国歌斉唱すればいいじゃん
そんなに嫌なら海外の学校に行けばいい
411名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:19:02 ID:zFF0XU2O0
教師も不良生徒のリスト作るだろ
不良教師も作られて然るべき
412名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:19:58 ID:XHObmGln0
まさに公私混同だからな。
問題あると思うなら職務以外でアピールして法なり常識なりを変える運動すりゃいい。
いついかなるときも自分の自由が行使できると思うとかどれだけDQNだよ。
413名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:20:27 ID:NQoU0msA0
>>1
毎日新聞は問題発言のように書いてたが、
自国国旗に起立するのが問題で国籍を大安売りするのは問題じゃないのかね?
414名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:22:21 ID:SbBRkdoQ0
毎朝国歌を歌って国旗に敬服しろとかいうんじゃねえだろ。

始業終業式、入学卒業式で節目節目にけじめとしてやる儀式にすぎん。

そこに意味を見出しすぎなんだよ、深読みしすぎて作品を楽しめないキモオタと同じ。
415名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:27:39 ID:CsBsvXLdO
>>407
確かに…今の世の中庶民はそれを拠り所にするしか無いのだろう…
が…自分達が生き安い様にルール変えて旨い汁すってるヤカラが居るのも公知の事実ってところでゴネたく成る気持も解る

416名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:29:33 ID:ttIqc6Fl0
生徒が問題起こすならまだわかるけど
教師が問題起こすってどうなってんの????


('A`)
417名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:31:01 ID:SbBRkdoQ0
>>415
少なくとも国旗国歌を法制化して、それで美味い汁吸ってる奴なんているのか?
利権構造なんざ存在できるような法制じゃねえだろ?これ。

つうか、観念じゃなくて具体的にどのような利権の温床になっているからやめた方がいいって訴えた方が
説得力あると思うぜ?
418名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:31:27 ID:oh5KrRJhO
>>414ただの儀式のはずなのに 強制しようとするから反発したくなる
先生に挨拶するのは人として当然だが もしこれを法律で義務化しよ
うとしたらどうだろうか?
419名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:32:19 ID:2uiq29+b0
式典の参加者が国旗掲揚時に姿勢を正すのは、目上の人に敬語を使うのと同じくらい自然な行動だよ
世界市民風に言えば、差別をしてはいけません、てのと同じくらいの常識
思想とか関係なく、そういうものなんだから仕方がない
420名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:33:16 ID:SCJjm2Db0
>>404
もうバカ過ぎて頭イタクなるよな。
421名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:34:27 ID:SbBRkdoQ0
>>418
もともと法制化される前は常識的に行われていたんだぜ?

広島で学校長が自殺に追い込まれる事件が起こるまでは・・・だがな。
ようするに、一部の行き過ぎた人間の所業のせいで法制化せざるを得なくなった訳。

そこを省いて語っても意味が無い。
422名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:35:25 ID:FcRJreuU0
>>418
儀式の構成要素としての参加者なんだから、強制とかそういう問題じゃないでしょ。
ステージ見に来てる観客じゃねーんだぞ
423名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:35:58 ID:++Z8nKQQ0
>>415
確かに国旗国歌にイチャモンつけている教師には
「北の祖国」というよりどころがあるからな
普通の日本国民は日本政府の主権者というだけだけど

>>418
「九九の暗礁の強制」が嫌なら
辞めればいいじゃん
424名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:36:47 ID:hbT3ohBY0
日教組を解体すれば済む話だな。
425名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:37:31 ID:SCJjm2Db0
>>418
法制化以前は>>271のような思想教育していたくせに
厚顔無恥とはオマエだよ。
426名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:39:08 ID:rVCwDOtc0
>>418
生徒は公務員じゃないから校則でしか縛れないだろw
427名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:43:40 ID:NZ07ZFV/0

現政府や官僚のヘタレをみると教育のありようも時代錯誤やし

国歌斉唱 起立強要の脅しが非合法の暴力であることは確かやな

これに組みした国賊の文科相や教育委員会や公務員や教員は クビや
428名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:46:58 ID:ubMq7bWG0
世界のマナーも守れないようなクズが教師できるのが問題だよ
こんな連中の教育を受ける子供がアワレでならない
429名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:47:04 ID:P7d+YVdKO
だから日教組でしょ反対してるのは
北朝鮮とつながってんでしょ
誰か潰さなくていいの?
430名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:51:13 ID:0/Da51BV0
国旗国歌が侵略戦争の象徴だというが、五輪などスポーツの国際大会では中国や韓国の選手ですら
日の丸掲揚、君が代斉唱の際に起立を拒んだり退席したりすることはあり得ない。(観客はともかく)
それはたとえどんな国のものであれ国旗、国歌に対する最低限の礼節というものをわきまえているからだ。
侵略を受けたとする国の人間でさえ守っている最低限のルールを、どうして当事国の人間が無視できるというのか。
しかも児童生徒に社会のルールや礼節を教えるべき教師が、である。
431名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:52:36 ID:SCJjm2Db0
>>427
自分たちがやっている
洗脳教育
国旗を破る器物破損
式典妨害は

正義の行為だから問題無いですか?

不快に思う生徒と親は気の迷いかウヨ家族だから関係ないですか?
国民の7〜9割がキチガイですか?
432名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 00:52:54 ID:QJpAvORr0
日の丸・君が代を強制するのはどうかと思うけど、起立しない奴も礼儀を欠いているな。
日の丸・君が代が嫌いだろうとなんだろうと、儀礼的な場で起立しないのはマナー違反だろう。

この問題に関しては、双方ともにイレギュラーな考え方に基づいていて、あまり関心しないな。
右翼にしても左翼にしても、こういう偏屈な連中とは友達になりたくないね。
433名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:00:01 ID:SCJjm2Db0
>>432
ハイハイ、日の丸君が代賛成派は、街で署名活動・ビラ配りは反対してないぜ
式典の場を弁えない事と教室という閉鎖空間で成績を人質に思想教育して
いる事に反対だぜ。

チャンとレス読んでいるのか?

ウヨサヨ書いててめーが偉いんだってオナニーしたいならヤフーかミクで遊んでいな。
434名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:00:03 ID:bYIa96tZ0
>>1

個人的な思想は自由だけど、学校行事を混乱させるような教師は問題あるに決まってるよね。

ふつうの会社であっても職務規定に反する行いをすれば評価低いのは当然のことだし

そもそも教師だけが特別扱いされるのはおかしいよ。

国の決めたことに従えないのなら公務員なんて辞めればいいじゃん。
435名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:01:09 ID:LErFh4D/0
なんで日教組って日の丸、君が代を嫌がるんだ?
436名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:02:49 ID:FcRJreuU0
>>435
日教組の旗と歌じゃないから
437名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:03:52 ID:SCJjm2Db0
>>434
誰も街中で政治活動すること自体はとめていないのにねw
>>271みたいな真似やめろとは言ってるけど。
勘違いか俺は一段高いとこにいるウヨサヨより偉いんだって
公開オナニーしている>>432みたいなカスまで出る始末だしな。
438名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:05:12 ID:ANzqScr+0
こういうことって
本来、国家が強権を発動する以前になされるべき事。
国歌斉唱や起立は当たり前。

それを、教育現場の妄想世間知らず教師たちの
勝手な自由教育で惨憺たるものにした罪は大きい。

さらに最悪なのは、その修正のために
国家権力をも発動しなければならぬ事態になりつつある事。
お花畑の自由を追求しつづけ、一方義務や道徳といった
社会的利益、規範の教育を放棄し
自分たちの脳内理想を
こどもに強要している
教師どもは

万死に値するといって良い。
万死に値する。
439名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:09:23 ID:eGZRH/+Y0
国際的には、少なくとも先進国と言われる国々に於いては起立を拒否する自由も保障されてるのが常識であります。
実のところ、星条旗だらけのアメリカですらそう。
塩谷文科相はイメージだけでモノを語っている。
バーネット裁判でぐぐれ。
440名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:10:55 ID:3C1BmrRW0
日の丸君がよなんかより
起立の仕方だの声が小さいだの
何回もやり直しさせられた方がよほど印象深いな
卒業式は
サヨサヨうるさいがぼくらの七日間戦争みたいの体験すると
条件反射で強制に反発おぼえるようになる

体罰教師がにっきょうそ教師を貶めてたりな

…うちの学校は、ある意味でバランスとれてたのかもね
441名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:13:52 ID:2WTXN6K20
反対派の大罪は、
強制、強要をせざるをえなくなるまでの経緯をあえて語らずに、

「強制」という言葉に誰もが反感を持つことだけを知っているから「強制反対」という言葉だけを
スローガンにネガティブキャンペーンをしているところだ。実に汚い。

強制にまで持っていく気など、誰にもなかった。もちろん行政側にだって。
罰さえなければ何してもかまわないという態度の横行が教育者に見られたから、
こうせざるをえなくなったわけだろ。
こういう事態にまで追い込んだ張本人が誰なのか、あえて自らが語らない罪は、万死に値する。
442名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:14:18 ID:FcRJreuU0
>>440
強制に反発というより、自分に抵抗のある強制に反発だね
443名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:15:29 ID:VcBs50Yl0

今までが左過ぎた。
結構なことだ。

日教組の影響を全てかき消してくれ。
444名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:16:36 ID:VcaYgVo80
>>418
その「人として当然」「常識」が通用しないからねえ、今は。
例の校長先生の話もそうだし。
445名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:18:48 ID:Unozzr5x0
車いすの奴はそんな行事に出るなって事?
446名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:19:58 ID:lqeB5qDS0
ほんとにこんな当たり前のこと、わざわざ言わないといけないのがおかしい。
447名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:20:46 ID:mxL1az9g0
正直教師が座ってようが、歌わなかろうがどうでもいい話だが
式典の空気を読めない人間は教師にふさわしくなかろう
思想とかどうでもいいから行事くらいこなせ
448名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:20:53 ID:FcRJreuU0
>>445
マジレスすると、そういう事ではない。
449名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:20:59 ID:NZ07ZFV/0

無責任なヘタレ政府と官僚が放つ非合法暴力の脅しに
無条件降伏!白旗を掲げる腐れ教育委員会 公務員 教員は即刻全員クビ!

未来を担う子供達に 成熟時代の正義正道を教えられない姑息な教育が
日本を危うくしている

すでに ルールや敬意など誤解、勘違い、錯覚満載のアホが増殖され 
450名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:22:55 ID:VcaYgVo80
>>445
こりゃまたひどいズラしかただなw
451名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:23:40 ID:mKi/l+Uh0
反対派ってなんの反対派なんだか
日の丸君がよ否定派と強制反対はは
被るだろうが=でくくるな
452名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:23:54 ID:ANzqScr+0
>439
>実のところ、星条旗だらけのアメリカですらそう。

ネットで検索すればこんな議論はいくらでも出てくる。

しかし現実のアメリカでは、小学校は星条旗でうめつくされ
大リーグの試合では全試合、全観客が例外なく起立し国歌を斉唱し、
郊外中古車展示場では1辺10メートルの巨大星条旗が売り上げに貢献している。

自由の国アメリカでは、星条旗、国歌の使用には何の議論もない。
453名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:25:26 ID:eGZRH/+Y0
「外国を見習って」国旗国歌に敬意を示したいなら
「外国に見習って」それを拒否する自由も認めねばなりません。
敬意と、反面にあるそれを拒否する自由と言うのは、実は切っても切れない関係にあるのです。
「義務で無いけど敬意を払う」これが、外国に於ける敬意のあり方なのです。

ですが、「敬意」の部分だけを追求するあまり、短絡的にそれを義務化してしまってはそれは真に敬意とは看做されません。
むしろ、恥ずべき事とされます。
彼らにとって、敬意の義務化など醜悪以外の何者でもないからです。
どれだけ時間がかかろうが、義務化せずに敬意を達成する事。
これが、国旗国歌に於ける敬意のあり方。
454名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:26:51 ID:2WTXN6K20
もしも君が代が、
オウム真理教の「尊氏のテーマ」程度の文学的価値、音楽的価値しかなかったら、
「歌わなくてもよい」と言うだろう。
しかし君が代は、いわゆる洗脳とは関係ないところで、130年以上、価値ある音楽として
歌われ続けてきた。

主権が「ヤマト民族の長」天皇、と思うことができなかった戦時中の一部地方の方々にとっては、
決して良い想い出となる歌にはならなかっただろう。しかし、現在の日本人にとって、
これを歌うことによって

「いや、これは我ら民族のアイデンティティーを破壊するおそれのある曲だ」
と怒りをもつような仕打ちを受けている人はいるのか?
現時点で、そこまでの民族迫害を、日本政府は推し進めているのか?
そうでなければ、反対運動など、単なる頭の足りないキャンペーンだ。
確かに、ヤマト民族の発想の曲だとは思うが、音楽的価値、文学的価値は高いはずだ。
455名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:28:07 ID:Unozzr5x0
日本て国はそこらの国と違って
国旗や国歌ができるずーと前からある
歴史のある国だからね。

国旗国歌を偶像崇拝しろって言われても
他国みたいにはいかんよ。
456名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:29:10 ID:eGZRH/+Y0
>>452
星条旗に埋め尽くされるのも現実。
が、>>359のような判決を出すのも現実。
457名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:30:48 ID:FcRJreuU0
>>453
>「外国を見習って」国旗国歌に敬意を示したいなら

なんじゃそれ??
458名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:33:42 ID:Unozzr5x0
>>452
>国歌を斉唱し

斉唱なんかするかドアホ。
アメリカ国歌はオンチが歌うと
一番高い音が出ないようになっている。
聞き苦しくないようにあそこの国歌は、
うまいやつだけが歌って他黙って聞いているが基本。

君が代もかなり高低差あるから
斉唱には不向きなんだけどね。

その辺分かってないアホが斉唱させようとする。
459名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:33:42 ID:eGZRH/+Y0
>>457
学校行事に於ける起立等の義務化をするに当たって、その支持者が根拠としていた言い回しだよ。
「外国では国旗に敬意を払う。それをしない日本は恥ずかしい」とか。
460名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:34:02 ID:0/Da51BV0
>>453
五輪などの公式な場で中国、韓国の出席者が日の丸、君が代に対して不起立という態度をとったとしたら
当然関係機関から何らかの処分を受けるだろう。
たとえ自分の親が日本軍兵士にレイプされて殺されたから侵略の象徴である日の丸の掲揚に反対だと
弁解したところで、そんな言い訳が通るとは思えない。
被侵略国の中国や韓国ですら起立させているんだから「日本も見習って」はどうかね。
461名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:35:20 ID:Tk0glFjWO
たまたま大臣になっちゃった老害議員の戯れ言か…
462名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:36:14 ID:FcRJreuU0
>>459
>「外国では国旗に敬意を払う。それをしない日本は恥ずかしい」とか。

ますます、なんじゃそれ??だねぇ
463名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:36:18 ID:SCJjm2Db0
>>457
その間に式典妨害や>>271みたいな洗脳教育するから黙ってろって事だよ。
今回の教員の職務違反と全く関係ないことを出すという、詭弁のガイドライン

バージニア判決も例外的な事例をさも一杯あるように見せる詭弁のガイドライン
こいつらバージニア判決以外出した例なんて一杯あるって書いてもだせないんだぜ。
464名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:38:06 ID:eGZRH/+Y0
>>460
発展途上国(中国にいたっては一党独裁)見習う必要は無いでしょ?
中韓の真似なんかして何が嬉しいの?
日本は民主主義の先進国なんだよ。
見習うなら、欧米だね。
465名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:39:33 ID:FcRJreuU0
>>464

欧米か!
466名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:40:45 ID:eGZRH/+Y0
>>463
>バージニア判決も例外的な事例をさも一杯あるように見せる詭弁のガイドライン
>こいつらバージニア判決以外出した例なんて一杯あるって書いてもだせないんだぜ。
そういう事は、起立の義務化を合憲と認めた判例を一件でも出してから言いたまえよ。
反証を提示しないままのイメージ操作。
それこそ詭弁のガイドラインじゃないか。
467名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:40:53 ID:SCJjm2Db0
>>464
で、出してくるのが散々使い古されたバージニア判決のみかw
その間俺らは、思想教育して洗脳するまで数10年やるから黙ってろってか。

で、餓鬼には、アジアに酷い事しましたねですか。

大笑いですな。
468名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:40:53 ID:0/Da51BV0
>>464
都合の悪い時だけ中韓を後進国扱いか。
韓国は一応民主主義の法治国家なんだが。
469名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:43:12 ID:eGZRH/+Y0
>>468
俺はいつでも後進国扱いしてますが。
エスパー気取りは良いけど、外しちゃかっこ悪いよ。
470名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:44:44 ID:SCJjm2Db0
>>466
つまり、バージニア判決しかよりどころが無いって事だろw
それ以外の根拠無しって事ねw

ま、イギリスなんかは慣習法だから義務つえば義務だわな。
まさか成文事例が無いととダメってかw
ハイ反論終了。
471名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:46:05 ID:eGZRH/+Y0
>>467
それから、>>359をちゃんと見た?
バージニア以外の判例も色々提示されてますがな。
それも、昔の判例だけでなく、つい最近(1990年)の物も。
ここ17年の間にアメリカの憲法解釈が変わったと言うなら、その根拠を示してくださいよ。
472名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:46:42 ID:Unozzr5x0
実は
入学式みたいな
学校行事が無い国が
世界の大多数だったりする。
473名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:50:30 ID:SCJjm2Db0
>>471
で、今度は米の理論に持っていって煙に巻く使い古した手だな。
でも餓鬼相手のアジアのって洗脳はやめませんかw
474名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:50:44 ID:eGZRH/+Y0
>>470
イギリスはそもそも学校行事で国歌を歌いません。
国旗も掲揚いたしません。
欧州の立憲君主制諸国では、その様な事をする方がむしろ少数派なんです。
無知乙。
475名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:52:21 ID:FcRJreuU0
少数派もがんばれ!
476名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:53:06 ID:eGZRH/+Y0
>>473
話題逸らしはもういいよ。
で、アメリカに起立の義務を合憲と認めた判例があるのか無いのか、イエスかノーで答えてみてよ。
477名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:53:50 ID:56ZsFTKs0
なぜに日本の感覚で考えのだろうか?
478名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:54:40 ID:FcRJreuU0
見習いさんだからだよ
479名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:54:44 ID:SCJjm2Db0
>>474
でたでた、都合が悪くなるとそういう、じゃあイギリスの学校行事で国歌歌う事は0かw

な訳ねーだろ。士官学校だのオックスだので流れるぞw
480名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:56:20 ID:FuUcaMoq0
小数派って
国旗国歌否定で強制推進とか?
481名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:57:02 ID:eGZRH/+Y0
>>479
それ、王室絡みの行事やる時だけだよ。
王室絡みの行事のあるはずも無い普通の小、中、高等教育では流しません。
482名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 01:57:31 ID:SCJjm2Db0
>>476
話題そらしって、好きだね。
で、
>で、アメリカに起立の義務を合憲と認めた判例があるの
あると何処にそんなレスがあるのかな?
都合が悪くなると人の発言も捏造ですかw
流石洗脳が好きな人は詭弁が上手いな。
483名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:01:28 ID:SCJjm2Db0
>>481
おや、おや、都合が悪くなると王立ですか、
貴方が人の発言を捏造したように聞きましょう。
王室が絡まない場合、普通の小中高で国歌を流さないと規定した法律だして下さい。
484名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:02:20 ID:Unozzr5x0
>>479
日本じゃ
防衛大学はやってるだろうけど
東京大学はやってないよ。
485名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:02:28 ID:eGZRH/+Y0
>>482
反証となる判例が無いなら、>>359の判例はアメリカに於いて現役だって事になるよ。
つまり、アメリカでも起立の義務化はしていない、と。
それでいいですか?
486名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:02:37 ID:/Sb2KmIJ0
勝負あったな
寝るか
487名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:03:51 ID:SCJjm2Db0
>>484
だって東大合同の卒業式なんかねーじゃん。
学部長が証書配るだけだし、院行く奴は後で貰うしな。
488名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:06:18 ID:eGZRH/+Y0
>>483
都合が悪いも何も、それが事実だし。
王室絡みの行事の時は、王室を讃える歌(god save the queen=女王陛下に栄光あれ))、つまり国歌を流す。

で、「流さない」なんて法があるわけじゃなくて、「流す」とする法が無いんだよ。
あるなら、出してみ?
489名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:07:46 ID:Unozzr5x0
>>487
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_03_j.html
平成19年度東京大学卒業式

ドアホw
490名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:08:21 ID:FcRJreuU0
勝負あったな
491名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:08:30 ID:SCJjm2Db0
>>485
義務化しているなんて何処に書いてますか?
職務規定を守れ、洗脳教育するなとしか書いていませんが?
あ、判例だして、義務じゃないから守らなくていいと詭弁をろうしている
大ヴァカがいるとは確かに書いたな。
それから欧米でも国歌歌っているとは書いたね。

で国旗国歌を敬わなくていいって法律がどうした?
その詭弁だから職務規定違反は問題ないってか?
492名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:10:18 ID:SCJjm2Db0
>>489
合同って書いてあるでしょ。
493名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:10:24 ID:NZ07ZFV/0

文科相は まともに国歌えるんか?
494名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:12:32 ID:eGZRH/+Y0
>>491
職務規定を守るってのはつまり国旗掲揚時の起立を義務化してるって事でしょ。
君、もう自分で自分が何を言ってるか分からなくなってきてんじゃないの?

そろそろ勝利宣言して良い?
495名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:16:32 ID:Unozzr5x0
>>491
>欧米でも国歌歌っている

スペインは歌詞が無いから歌えないよ。
ベルギーは歌詞が二言語あるけど
卒業式なんかだと好きな方一斉に歌うの?

>>492
二回に分けると国歌要らないの?なんで?
校歌はそれぞれ歌ってるのに??

ますますドアホだなお前www
496名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:16:59 ID:FcRJreuU0
「遅刻した、しなかったというリストをつくることは、指導監督する上で 一般的にあり得ることだろう」と述べた。
その上で、「定時に登校しなくていいというのは常識ではないのではないか」との認識を示した。

だったら、反対する人は少ないんだろうねぇ
497名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:18:50 ID:SCJjm2Db0
>>494
また、誤魔化す、で、サヨクお得意に勝手に勝利宣言かwww
欧米は義務化してません。
だから日本はえすかw
業務命令が職務命令に逆らったら、当然、減給や職務命令違反を受け入れるんだよな。

でも欧米はこうだから業務命令に従えません、給料満額寄越せですかw

ハイハイ、好きですな詭弁が。
498名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:19:04 ID:eGZRH/+Y0
>>496
あたりまえでしょ。
それなら思想の問題じゃなく、単純な契約の問題だからね。
499名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:22:18 ID:SCJjm2Db0
>>498
公務員も公務員法にもとづき契約してますけど
国旗国歌については関係ない
そーですかw

デタラメの極みだな。
500名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:23:08 ID:FcRJreuU0
>>498
単純な問題かなぁ。単に違和感がないだけでは?
501名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:23:18 ID:eGZRH/+Y0
>>497
さっきから日本語怪しい所が所々あるけど本当に日本人?
いくらバカな主張されても日本人は中国の真似して起立の義務化などしたくないんだよ。

>でも欧米はこうだから業務命令に従えません、給料満額寄越せですかw
塩谷文化相は「欧米はこうだからこうするべき」とか言ってるわけでですね。
文句なら彼にどうぞ。
502名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:24:13 ID:2uiq29+b0
>>477
日本の感覚では言うまでもなく常識なわけで、
本来なら親が叩き込むから学校で強制する必要はない −
はずだったんだけど、ダメ親が増えたから義務教育で
教えてやらないといけなくなってきた
503名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:25:23 ID:SCJjm2Db0
>>501
お、今度は在日認定かw
都合悪くなると出るよな。

で、公務員は国旗国歌だけは思想信条に反するから守らなくていいってかw

バカじゃねーの
504名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:29:27 ID:FcRJreuU0
これってさ、
国旗掲揚、国歌斉唱のときの規律の是非と、
学校行事での国旗掲揚、国歌斉唱の是非の
二つを絡めた話なんだね(今頃気づいてどうする自分(  ̄_ ̄)ボー
505名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:31:37 ID:FcRJreuU0
あ、まちがえた。規律じゃなくて起立ね
506名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:31:54 ID:eGZRH/+Y0
>>503
契約内容が思想信条の自由に抵触してんだから。
国旗国歌に関する場合、単純な契約とは言えないよ。

>バカじゃねーの
反証も何も示せず、ただ根拠の無い主張しかしない君が他人様をバカ呼ばわりするのは良くないね。
どんな教育受けたの?

>お、今度は在日認定かw
在日認定つーか、日本の教育を受けたとは思えないバカに対する皮肉だよ。
507名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:34:35 ID:2WTXN6K20
式典とは何か。

ハレの日、ケの日、とは何か。そもそもけじめとは何か。

古くからの日本人の知恵に従い、式典という文化は育まれてきた。
京都みたいに、古すぎてがんじがらめで、何がなんだかわからないレベルにまでいってしまうのも
なんだけどね。

でも、式典には日本人の文化と知恵が詰め込まれていることは確か。形式美もある。
明治以降、その文化の流れで、全国どこでも、ある程度の、学校における式典の形も
出来上がってきた。

しかし戦後、効率化、明文化、意味説明という西洋文化の前に、式典の形は大きく変わった。
このまま放っておけば、日本文化から、日本らしい式典は消えていくだろう。
既に蛍の光も仰げば尊しもなく、お正月の全校登校日もない。君が代が消えたら、
日本終了だろうな。
508名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:34:57 ID:eGZRH/+Y0
さてもう寝るよ。さすがにもう寝ないとやばいつーか既にやばい。
509名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:37:37 ID:SCJjm2Db0
>>506
おお思想信条の自由か、単純でない契約って何だよ。
公務員法に逆らうほどの思想信条が起立できませんかw
その複雑すぎる契約内容はどの法文とどの契約書の何Pに書いてあるんだw

やっぱしとてつもないヴァカだな。
510名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:38:54 ID:i9v1YYSNO
塩谷マジ頑張れ

左翼アフォ教員晒しあげじゃい
511名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:40:30 ID:SCJjm2Db0
>>508
はいはい、詭弁ができなくなったんですねか、
寝るで勝利宣言ですね。
分かりますよ。

で、複雑な契約を示した、法律と契約書を出してね。

たった1分程度の起立もできない程の思想信条を保護する為の
法律何かな?
512名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:49:12 ID:FcRJreuU0
式典に、国旗国歌を持ち込むなってのは、学校に思想信条に、
ニュートラルであるべきだからそんなもの持ち込むなって話だよね?
でも、それに反対する手段として、式典に思想信条を持ち込む事になるのは、
痛し痒しだよな。
513名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 02:54:53 ID:Ls0jURiE0
教職員は日本国籍じゃなければなれないようにすれば?
514名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 04:02:46 ID:DHwY9+hzO
新曲を作れば解決するとか書いてる奴がいるけど
今の政府が中心になって新曲を決めたらまた反対するのは明白
結局、反対してる奴は100%反自民党でそれに反発する手段に国旗、国歌を利用しているだけ
要は勤務中の政治活動

515tigercat:2008/11/19(水) 04:17:30 ID:3iX5LkbE0
>>570
日本文化とか日本らしいとかいうが、せいぜい古くて明治維新後の話。
>明治以降、その文化の流れで、
そうではなく実は明治以降の西洋化の流れではないのか?
起立することが経緯を表するという発想は西洋のもので、
伝統的日本文化では座っていることのほうが礼儀。
>既に蛍の光も仰げば尊しもなく、
蛍の光がスコットランドの伝統歌(民謡)ということは知ってるよね?
516名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 04:22:56 ID:34F1c13/0
「類い希な」を「るいまれな」と読む低脳無知大臣塩谷に偉そうに言われたくはないな・・

■アメリカでは国旗国歌は強制されない
1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決
「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超えるものである。
しかも、あらゆる公の統制から留保されること が憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するものである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人)

1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」

1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子ども
を指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信
仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。」

1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。 これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、 表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗 法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する」
ttp://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
517tigercat:2008/11/19(水) 04:24:46 ID:3iX5LkbE0
国旗・国家掲揚を押しつけるのって
歴史の浅い新興国で独裁的な国に多いんじゃないか。
下記なんか見るとそう思う。
古い伝統を持つ日本にはふさわしくないよ。


http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html

■世界各国の状況
(内閣総理大臣官房審議室、および外務大臣官房儀典官室による1985年資料
 「諸外国における国旗国歌について」から)

1)学校教育での国旗国歌の取扱い(主要40ケ国在外公館調査)

a.ヨーロッパの立憲君主国では学校での国旗掲揚や国歌斉唱をすることが殆ど無い。

イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。

c.アジア・アフリカ地区では、学校での教育を求めている事が多い。
518名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 04:45:06 ID:TJSOhx/P0
普通に歌う分には構わないが

強制されたら抵抗感じるな
519名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:08:35 ID:8umFtMpC0
国籍法案とか通して愛国心とか感じられない連中が強制したら、逆に国旗国歌を侮辱してる様なものじゃないかな
520名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:11:02 ID:jpykOAghO
まー、強制したけりゃすりゃいいじゃん。
521名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:35:56 ID:1QBmz8Ns0
国旗、国歌が強制でなにが悪いんだ?
日本国籍の恩恵を受けてるなら当然と思うけど・・・。

実害や経済的損失が伴わないならなにが問題なんだろ?
国民の義務としてちょっとガマンすりゃいいだけだろ。
522名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:49:13 ID:+iuHU94HO
天皇が統治(君臨)する世の中は
永遠に、なお永遠に。
小さな小石が大きな岩となるまで成長し
その表面には苔がむすまで続くでしょう(続きますように)。
523名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:50:25 ID:Gk6T9A/WO
アジア全体を戦争に巻き込んだ。その象徴が国旗であり国歌。強制はやめるべき。
524名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:53:16 ID:5eTgT4jN0
故郷や自分の国を大切に思う気持ちは当然の事。
正しい愛国教育を行ってない国って日本ぐらいではないだろうか?

日教組、マジで消えてなくなれ。
525名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:53:20 ID:i85aBkm+O
文科相って結構まともなんだな
526名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:54:08 ID:rhMTWw960
不起立は失職を意味することを常識化しろよいい加減
527名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:54:29 ID:GV6FMvc20
と言うか、起立しなかった教員は公表しろよ、社会的制裁をうけろ。
528名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 05:55:47 ID:2jCI73Qo0
>523は偏向教育を受けたゆとりか、在日か?
それともバルサンが必要か?
529名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 06:03:34 ID:vMnV+DnE0
>>523
その言い分なら
敗戦を背負った国家の再起と繁栄、その象徴も国旗であり国歌。
530名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 06:18:33 ID:PytPbEz0P
思うんだけど
これ、逆に大きな声で綺麗に歌ってやったらみんな引くんじゃないか。
左翼はアイロニー精神を持たないと。
531名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 06:21:24 ID:+iuHU94HO
>>529
意味と役割において
全く違う
532名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 06:26:04 ID:nitVO/N8O
国旗、国歌が嫌とかなぜ今更言う?

戦後の憲法がスタートした時点までに変わっていないという事は結論あらゆる思想の者もみな変える必要がないと結論付けた厳然たる事実だ

国旗国歌は諸外国に自国を顕す象徴である以上、変えるのならば最悪でも憲法と同時期には終えてないとおかしな話

五十年も六十年も経ってから補償だ賠償だと言っているゴネ徳あさましき近隣国の輩と変わらない稚拙な連中に過ぎない


今更白々しい

533名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 06:54:07 ID:16d7mCiz0
>>257
天皇は法隆寺や富士山みたいなもんだよ

歌詞の内容よりもむしろ運用面で、ネトウヨによる個人の思想への介入に
いいように利用されているという点が、特定の政治勢力への服従を示すとして
問題になるだろう。
534名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:01:17 ID:+iuHU94HO
>>532

国歌を歌いたくないという声はずっと昔からあった。
寧ろ、今更なのは強制するほうだ。
それに、憲法や法律に
君が代が国歌であると
いつ、どこに定めがあるの?
535名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:04:58 ID:QcovNu3LO
国旗・国歌にこれほどいきり立つのって教員ばかりだよね。なんで?
大学がそういう教育をしてるの?アカの二世教員なの?
二世がたくさんいるとなると大分みたいなことをやってるってこと?
536元在日イギリス人:2008/11/19(水) 07:16:07 ID:0NltcZyN0

政治的な議論の場で「常識だから」を議論の根拠にする政治家は具体的な論争から逃げている場合がほとんど。

女性参選権やアメリカでの黒人の公民権運動などに反対した政治家も「常識だから」を掲げていましたね。

そもそも社会的に意見が分かれている、と言う時点で「常識」とは言えなくなる。

もし仮にその様な「常識」が在ったとしてもそれが正しいとはもちろん限らないし、
時代と共に変わりゆく社会の「常識」を先取って議論を交わしていく、というのも
民主主義における政治家の仕事だろう。

537名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:18:18 ID:mM/RR48m0
>>535
>国旗・国歌にこれほどいきり立つのって教員ばかりだよね。なんで?

学校で国旗国歌が濫用され敬意表明を求めると言うことが問題なのであって
他の場では問題のないことがほとんどだから。
538名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:19:35 ID:lpmi5gqGO
公務員やめればいいじゃない
539名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:22:17 ID:GV6FMvc20
戦前戦中戦後、継続して使われてるのに「戦中」使われてたから否定とか、阿呆だろ。
540元在日イギリス人:2008/11/19(水) 07:22:24 ID:0NltcZyN0

「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」
(アルベルト・アインシュタイン)

541名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:23:56 ID:CyE//+WBO
タモ神が事実上辞めさせられたんだから
政府の方針に逆らう教師も辞めてもらったほうがいい
542名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:35:26 ID:KeVH3D7gO
昔、
「君が代はやめて、小室哲哉に国歌を作ってもらえばいい」
とか言ってた評論家がいたw
543名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:40:27 ID:HY+KbZZ70
自衛官がプライベートで政府見解と異なる意見を言ったら、憲法違反と批判
教員が法律を否定する発言をしたら、内心の自由って、ダブスタの変更報道だな。
544名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:41:23 ID:Nb2be0fiO
右翼と左翼のリトマス紙みたいになってるから、いやなんだよな。
ウヨでもサヨでもないと思ってる人がほとんどなんだから、どうでもいいことなんだけど。
545名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 07:59:14 ID:Mn9XKpWjO
>>537
なんで教師になったんだろうね
546名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:00:53 ID:R5oH4T/N0
リスト化はきめぇなぁ
547名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:02:32 ID:zckD9zLqO
>>257
そんな解釈をしちゃうあなたは日本国憲法を読もう。
今の日本国で天皇を讃えることは国民主権と全然矛盾しない。
だから「君が代の君=天皇」で何の問題もない。
548名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:04:09 ID:FRoBrjNh0
国がキチンと「式典・祭典の際には日本国、外国に関わらず国家斉唱・国旗掲揚には起立するべき」
と定めるべき。

マナー?そんなのサヨの親や教師が教えないからダメだ。
549名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:07:58 ID:SIFdrJf00
取調べの可視化(取調べの全過程の録画)の実現を求める署名にご協力ください
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/investigation/shomei.html

▽密室での取調べによって冤罪が次々と発生しています
▽冤罪を防ぐためには取調べの可視化(取調べの全過程の録画)が不可欠です
▽裁判員裁判の実施には取調べの可視化が必要です
▽取調べの可視化は世界の潮流です
550名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:11:12 ID:RVgilKFc0
生徒に強制するワケじゃないことが分かってない奴多杉
公務員が仕事中に国の政策に反対する

右も左もわからない子供に自分の思想刷り込ませる
ってのが問題なワケで
551名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:39:27 ID:S5fT6SgD0
自分の国の国旗を大切にできないやつが社会に出てなにもできるはずがない。
海外に出ると自分は日本人だ、日本に守られて生きてるって身にしみるものだが。
国旗を敬えないのは自分一人で生きていると勘違いしてるやつだ。
外国人だってまともな人ならその国の国旗掲揚時には起立するはず。
それができないってことは、そいつはどういう人間なんだ?
しかもそれが教師だってのが怖いな。
552名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:49:05 ID:ys9kIrHB0
こいつらは君が代で立たない癖に特亜の国歌だったら直立不動なんだろうなぁ
553名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 08:54:22 ID:zckD9zLqO
そら日教組の大会では直立不動で変な歌を斉唱してるからね。
554名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 09:17:52 ID:689U18M/0
俺は左翼系だけど
国旗国歌については何とも思わない自由があるから
普通に起立したり、斉唱することが出来るんだけど
右翼の人からすると「何も思わない自由」は
とんでもない行為なんだろ?
555名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 09:33:35 ID:zckD9zLqO
>>554
教師が国旗国歌を嫌っていても、それは個人の自由。
でも仕事はちゃんとやろうね、ってこと。
556名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 09:48:22 ID:wCtVOYpf0
上の方で、アメリカの判例が沢山出ているけど、
今の世界を回している理念からいうと、
よかれ悪しかれそれが王道なんだと思う。
アメリカだって国家としてはもちろん
「国歌国旗にくらい敬意を払わんかい( ゜Д゜)ゴルァ」なんだろうけど、
そこをぐっと堪えて、あの判決を出す。
つまり、権力者である国家はいかなる場合も、
個人の人権=自由意志を犯してはならない、と。
そのあたりが、憲法改正で、国民の義務を謳っちゃうような改正案を、
平気で出してしまう与党と、
それがおかしいことに気づかないような国民が大多数な国との違いかな。
東アジアに根付いている儒教を中心とした考え方とは違うんだよ。
あと、いろんな出身地の人々をまとめるには、
国歌国旗はいい手段なんだよね。
アメリカは、そのことを国民一人ひとりが体で知ってwいるから、
自然と国歌国旗への忠誠は強くなる。
日本みたいにほぼw単一民族単一文化の国は、
そんな象徴がなくてもやっていけるはずだった。
しかし、今日本を他民族国家にしようとしている某勢力にとっては、
国歌国旗は新日本をまとめるのに大切な道具なんだと思う。
557名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 09:52:11 ID:2BYB9HZH0
こないだサッカーの代表戦観にいったんだけど、起立はするけど脱帽しないやつの多いこと多いこと
こいつらがアウェーにいったらまずいんじゃないか?
558名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:01:23 ID:PijlQgv30
常識という先入観と固定概念で物事考えるのではなく、
論理的に考えて物事判断するようにした方が良い。

559名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:04:56 ID:PijlQgv30
>>555
業務外ってこと。

その学校の就業条件に含まれてないなら従う必要は無い。
560名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:12:59 ID:cR1i5FVBO
小6の姪っ子が
「先生かわいそう。国に無理やり働く時間増やされて!」
と言うのを聞いて日教祖系の教師だとピンときた。
授業もせずに何を教えてるんだか…
561名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:14:08 ID:gGV+0JXy0
スイス政府民間防衛」より新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」


 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」

 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」

 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」

 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」

 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」

 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←今ここ
562(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/11/19(水) 10:22:01 ID:gB19uLYa0

       /\
     /  \
    /./ ̄\ \
  / |    | /\
  \ \_//  \
    \   /      \
     \/        \
           ∧ ∧∧∧\
          (  ´∀/) )ヽ∧
          /   /  / ´∀)∧∧
        ○(   イ○  (   .つ´∀`)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
    / ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
563名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:27:49 ID:d2eA98nVO
>>554
そりゃ左翼の意見だろ

何も考えずに歌えばいいのに、国家、国旗が侵略云々って屁理屈言って歌わないんじゃねえか
564名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:28:46 ID:AHgvd7lP0
これは天皇制そのものの問題だから、反対派は革命で政権取るしかない。
1000年以上続いてる歴史的なものを廃止するんだからさ。
自己顕示欲抑えきれない人間なのはわかるけどさ、違うことにエナジー使ってくれよ。
俺なんて毎日必死に自宅警備にがんがってるよ。
565名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:36:22 ID:EZfA9fOl0
私立の学校に行っても学校法人の方針に反すればクビだろうな。
政治活動するのは良いが教育者には向かない連中だ。
教育を受ける子供がかわいそう。
566名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:37:14 ID:aos9EGxn0
米国で日本人の留学生が国歌斉唱・国旗掲揚のところで着席してたら周り
の米国人に蹴り倒されるって留学してた知人が言ってた。
そんな国際的な常識を教えてくれなかったアカ教師が憎いってw
567名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:38:06 ID:NO2rbfvx0
「強制でないほうが望ましいですね」
568名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:41:37 ID:OaFgBuo60
>>563
左翼って右翼よりも意見いっぱいあるからね
569名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:44:38 ID:v35k1SnsO
いつだったかワールドカップの熱に絆されて
授業ほっぽりだして海外まで行った馬鹿教師いたよな

同じようにスポーツ観戦(特にTV中継あり)だと国歌が流れたら普通にやってるだろ
顔に日の丸ペイントして国歌が流れたら起立して胸に手を当てて熱唱してるだろう?
なんで仕事と私事でこうも違うのかw
570名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:48:23 ID:wCtVOYpf0
>>566
周りの人にはけり倒されるかもしれないが、
司法は「着席したままでいる自由」を保障する。
もし蹴り倒された方が訴えに出たら、負けるのは蹴った側。
周りの一般人が司法抜きの心情としてどちらを支持するかは別としてw。
571名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:53:00 ID:OaFgBuo60
>>570
そういうことがわかんなくなってる人が多いね
この話題のスレとか目を通してるとちょっと怖い
572名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:54:18 ID:ud0gawf+0
国際的な場では起立すればいいんじゃね?
実際、サッカーの国際試合とかじゃ全員起立してるしな。

学校でも起立って、将軍様の声を聞く北朝鮮の学校かよw

573名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:56:54 ID:4PaJMXXm0
>>559
学校行事というのは業務内のような印象だが、違うのか?
574名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 10:58:17 ID:hN2eg3v20
>>566
着席していて蹴り倒された人がいたわけですね。
暴行罪ですね。
575名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:08:49 ID:wCtVOYpf0
西洋の啓蒙主義から始まる人権意識の流れで、よかれ悪しかれ今の世界は回っている。
だから、その一員でいるからには、歯を食いしばってでも、
アメリカの判例のような意識を持っていなければならない(特に国家政府は)。
そして、そういった「個人の意思は自由」状態にしておきながら、
胸いっぱいの誇りを持って、自然に国歌を歌え国旗に敬礼できるようにするのが、
国家政府の腕のみせどころではないのかな。

576名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:12:59 ID:v35k1SnsO
>>572
体面を気にして体裁だけ取り繕う偽善者になれと教育するわけですね日教組(ひきょうぐみ)はw
577名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:14:24 ID:4WWHMJmYO
別に国歌や国旗は敬う必要ない!!
国を誇りに思う気持ちなんか各々自然に身についていくものだ。
なんか頭の堅い親父が必死で「俺は偉いんだ!尊敬しろ!」と
子供に強要するのと一緒w昔からいい親父は生きざまで子供から
敬われてきたんだよ
578名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:16:45 ID:4PaJMXXm0
>>575
気分としては分かるんだけど、必際にあったらそんな国家政府のほうが多分怖い。
強制は全くしてないけど選挙投票率100パーセントの国家とか。
579名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:18:49 ID:hherZW2o0
国歌斉唱も出来ない人間が公務員ておかしいだろ
国家に従事する公僕なんだから
580名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:18:57 ID:ywN146OS0
>>577
礼節のなき者の言は世迷い言
581名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:20:30 ID:Zm/GO0kD0
国歌と国旗を憎む教育をしてるのは日本だけだろうな。
582名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:21:05 ID:hherZW2o0
>>577
一般人はそれでいいが公務員は絶対に敬わなければならないだろ
国歌斉唱程度のことも出来ない不敬の輩はすぐに公務員を辞めるべきだ
583名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:24:05 ID:4PaJMXXm0
>>578
必際ってなんだよ!自分・・・・・(汗
584名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:24:32 ID:LTZVgjC60
地と図が変わって来たね。

当初、国旗や国家は「思想信条の自由」と言う謳い文句を盾に活動権利を拡大して来たが、
いったん国旗や国家が法律で制定されると、
今まで「思想信条の自由」を認めて来てやった反対派に対して、断罪・根絶を取ろうと言う、
この厚顔無恥な思想が、如何にもヒットラー的で好きだね。
585名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:25:09 ID:6t4w16bhO
少なくとも、教職が起立せずにいたら、職務放棄で減給ものだけどな

公的行事をボイコットするなら辞職しろよ。

公務員でありながら職場に思想を持ち込むのって人格障害者じゃん
586名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:32:48 ID:wfLb0sChO
やれやれ。国家主義者どもには困ったもんだな。
ヤクザとあまり変わらないが表向き従うしかしゃあないか。
ヤクザがみかじめ料を要求するように、国家は忠誠心を要求するわけだ。
587名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:47:35 ID:AHgvd7lP0
そもそも国旗国歌に反対してる人ってグローバル化に反対な保守主義だよな。
ほとんどの外国では国旗国歌には敬意を払う。もちろん、他国に対しても。
これ、世界的常識。
そんな保守的な考えじゃ左翼が怒ってきますよ。
588名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 11:54:46 ID:LTZVgjC60
グローバル化を進めて、国旗の上に国連旗でも掲揚しますかね
589名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 12:54:17 ID:YBYha/xAO
こうゆう学校に外国の客呼んで歓迎式典の担当させればいい

君が代の時、相手は立つよね
さあどうする?
590名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 12:57:58 ID:Nb2be0fiO
いいね、国連旗と日の丸と赤十字の旗でもたてて好きなとこ拝めば。
右翼と左翼とノンポリの歌を合わせて、好きな箇所だけ歌えば。
歌いたくないやつのために、黙祷もいれてやれ。但し、その時間は他人の主義、ポリシーに触れないマナーを守るわけだ。
カッコイイ、Coolすぎるか?
591名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:04:52 ID:ud0gawf+0

お前らみんな厨房か?

経済のグローバリズム化は、その国の存亡を賭けた戦争なんだよ。
今、国民に求められているのは、一丸となること。そのために愛国心は必要不可欠。

 「欲しがりません勝つまでは」

戦後忘れられていた、日本人本来の心意気をもう一度思い出して欲しい。
愛国心を育てる教育基本法改正とW.Eが、日本の国力向上の一助になって欲しい。

御手洗様が言いたいのはそういうこと。

 「我が国と郷土を愛する態度」=「自民党と経団連を愛する態度」

592名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:21:04 ID:PijlQgv30
>>563
何も考えないなら最初から歌なんて歌わなければ良いじゃん。
593名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:23:41 ID:PijlQgv30
>>580
礼節というエゴを強制するのは礼節に欠けるのでは。
594名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:27:36 ID:4i6hGDl6O
考えるな、とにかく歌え、って。
どこの将軍様ですか?
595名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:32:55 ID:tiUF/GVgO
田母神氏を更迭したんだから当然だな
右は糾弾するが左は容認では筋が通らないからな

公務中のボイコットだから尚更悪質だろ?
596名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:34:21 ID:jlSttOfBO
>>594
考えた上公務員で無くなるのは自由だし、だからと言って差別されたり、拘束されたりもしません。
政府見解と異なる思想の自衛隊員がいてはならないのと同じです。
597名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:35:31 ID:PijlQgv30
いっそのこと国歌を歌うときに Star spangled banner 歌えば良いじゃんw

>>988
日本はアメリカ式資本主義で儲けさせて貰っている。

今そのシステムの危機なんだから支援して当然。

感謝?なんて誰もしない。
598名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:37:40 ID:ezLXANa30
こないだノーベル賞でガン細胞には色つけて、普通の細胞と見分けが
つくようにして治療に役立つとか言ってたっけw

不起立教員をリスト化して色つけすれば、思わぬ所でテロ組織要員との
接点や犯罪行動の防止や壊滅に役立ちそうだな

599名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:38:06 ID:PijlQgv30
>>988
日本はアメリカ式資本主義で儲けさせて貰っている。

今そのシステムの危機なんだから支援して当然。

感謝?なんて誰もしない。
600名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:39:33 ID:tiUF/GVgO
だいたい子供に規律や社会性を教える立場の人間が、反規律なことをしてはいかんだろ?
あまつさえ、真っ白な子供に思想刷り込みなぞ言語道断
601名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 13:46:44 ID:VcaYgVo80
まあムリに歌わんでもいいが
起立ぐらいはしろよな。礼儀として。
602名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:01:24 ID:PijlQgv30
>>600
歌うか歌わないかは自由であるという事を示すにはちょうど良い。
自由と権利と義務の本質について子供の頃から教えるべき。

規律だから従う
習慣だから従う
文化だから従う
常識だから従う

こういったエゴの押付けや同調圧力に従うような子供にしてはならない。
603名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:05:13 ID:GV6FMvc20
唄うことを強制するのは悪いって言っておきながら、唄わないことを強制するのは良いってほざくのが問題だわ。
604名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:12:36 ID:GaKIUyd20
>>602
バカで判断基準も持たない子供にしようっていう気?
605名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:12:49 ID:CNQXjJM6O
歌わなくても良いから起立くらいはしろと言いたい
606名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:16:46 ID:PijlQgv30
>>604
自由、権利、義務の本質を教えれば良い。
自由とは何か。義務とは何か。権利とは何か。

常識で物事を判断する子供は応用が利かないバカに育つ。
607名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:41:22 ID:PijlQgv30
>>64
日本を賛美する事だけが愛国心とは言わない。

>>68
アメリカぐらいの国土があれば、徹底的に軍事力を上げて他国へプレッシャーを与えることができる。
日本がいくら軍事力を高めても、侵略に対する抑止力にしかならない。
アメリカの様に、圧倒的な存在感とプレッシャーを与えることはできないって事。

中途半端に軍事力を上げたら逆に政情不安になって商売あがったりで何も良いこと無い。やるなら覇権をとらないと。
608名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:55:15 ID:+iuHU94HO
良い国
国歌が国民の普遍的な価値観や信条などを表していて
国民が国歌に敬意を示す事ができる

普通の国
国歌が国を讃える内容で
国歌に敬意を示す様に指導する

悪い国
国歌が国の君主などの個人を讃える内容で
国が国歌に敬意を示す事を強制する

悪い国に該当する国家の例
北朝鮮 日本
609名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:58:40 ID:zckD9zLqO
天皇=個人って頭悪杉
610名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:59:28 ID:mLFzQYKb0
>>608
■イギリス国歌
おお神よ我らが慈悲深き女王(国王)陛下を守りたまへ
我らが気高き女王(国王)陛下よとこしへにあれ、
神よ女王(国王)を守りたまへ:
君に勝利を幸を栄光をたまはせ
御世の長からむことを:
神よ女王(国王)を守りたまへ

■フランス国歌
いざ祖国の子らよ!
栄光の日は来たれり
暴君の血染めの旗が翻る
戦場に響き渡る獰猛な兵等の怒号
我等が妻子らの命を奪わんと迫り来たれり

武器を取るのだ、我が市民よ!
隊列を整えよ!
進め!進め!
敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ

■アメリカ国歌
おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼しもの
其は太き縞と輝く星なり 危き戦の間
塁壁の上に見たり 勇壮に翻りし 彼の旗
狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗は猶其処に在り
おお、星散りばめたる旗は 今猶棚引くや
自由なる大地 勇者の故郷に

611名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 15:38:08 ID:ezbt0kEb0
これが強制なら、子供に授業受けさせる学校行かせるのも義務じゃなく強制になるね
612名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 15:38:24 ID:GaKIUyd20
>>606
本質を知るためには、規律、習慣、文化、道徳
いずれも学ぶ必要があると思うが
613名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 15:48:43 ID:n/xEqy1l0
起立しないとか在日の仕業なんだろ?
なんかそこらじゅうに在日がいるようで怖くなってくる。
614名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 16:20:58 ID:kcmZGx/B0
これって法律で決まってるんじゃないの?
法治国家で法律は守るべきものだろ。
いやならその法律を変えてから
好きにするといいと思うけどな。
615名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 16:58:07 ID:ft07+Sdk0
捕鯨禁止も国際的に常識だから、さっさと禁止にしようぜ。
616名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 17:28:59 ID:PijlQgv30
>>612
いえ。既存の固定概念と先入観は判断を誤らせる原因です。
自由、権利、義務の本質を知り、考える事により、行動を選択するのです。


617名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:08:22 ID:2uiq29+b0
>>602
>規律だから従う

これは従わないと問題が有るような
618名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:10:44 ID:wCtVOYpf0
>>614
「国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、
国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。
したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております。」

日の丸が国旗、君が代が国歌に決まっただけじゃね?
その国旗国歌をどう思い、どういう態度をとるかは勝手ってこと。
619名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:18:33 ID:AcdIYUbN0
田母神を「規律違反」で処分することはできるが
個人の思想信条をしばることはできない。
「君が代反対」教員も思想信条は何でもOK。
ただ公務員として指導要領や現場での上司の指示に従うのはあたりまえ。
「規律違反」であれば処分されて当然。
民主党や他の野党が田母神を追及するって騒いで結局何もできないのは
田母神と同じように教員や公務員の思想信条を問題にすることになれば
日教組なんか全員処分しなきゃいけなくなるからだよ。
620名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:21:41 ID:PijlQgv30
>>617
自由、権利、義務による選択が規律だとするならそれに従えば良い。

しかし、誤っていると思われる規律に対しては従う必要は無い。

重要なのは、何が正しいかではなく、何故正しいかという事。

固定概念と先入観は正しさの根拠にはならない。

だから、自由、権利、義務の本質から行動の正しさを導く必要がある。
621名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:26:57 ID:4PaJMXXm0
起立だから立つのは当然
622名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:27:07 ID:hq58vYl00
あんまり偉そうに語るなよ、森に大臣にさせてもらったアホボン議員がw
623名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:29:32 ID:LjuzpA38O
これはやるべき
624名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:30:56 ID:2uiq29+b0
>>620
表面上の行動として従うのと、内心を含めて支持するのは同じではないわけだが
社会に於いては、理不尽と思われる規律に従うことが必要な場合もあることを
学校で教えておくべきではないだろうか
625名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:32:00 ID:4PaJMXXm0
誤っていると思われる規律に対しては従う必要は無いっていう自由もあるとおもうけど、
従わなかったことによって受ける対応は受け入れるってのと対なんじゃないかな?
そこで、その対応も誤っているから受け入れないという自由もあるって言っちゃうと、
単にオレ様ルールが絶対っていうのと変わらなくなっちゃうと思うんだ。
626名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:33:03 ID:LjuzpA38O
>>602
なにその小学生みたいな言い分
627名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:33:22 ID:ifwM6U4O0
そんなに立たせたけりゃ、いすを設置しなければよい
そもそも、ダメリカの軍人でさえ、歌ってないやつはおるわ
628名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:38:11 ID:LjuzpA38O
>>620
先に規則や常識には従う方がいいことを教えるべきじゃないか?
自由を先に教えちゃうと従わなくなるだろ
629名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:42:29 ID:NZ07ZFV/0

破滅アメ公の多民族合衆制や人権侵害支那、独善北鮮の一極管理体制を参考?に
学校で 日本国歌?の斉唱や起立を強要、脅す暴力政府は最低級やな

ヘタレ政府の工作、脅し組に屈した教員から見送られ 
卑劣な世渡り術を土産に卒業する生徒が哀れ
630名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:43:50 ID:GMcqWp0J0
じゃあ起立した人だけリスト化すればいい
それなら文句無いだろ
631名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:50:15 ID:NZ07ZFV/0

堕落した競争社会 壊れた教育環境を学習することもなく
崩壊現況を無視する非常識を脅しで強要する 文科相 教育委員会 公務員 教員の
国賊一派は 一刻も早く全員クビにせよ! 日本がドンドンヤバくなる!
632名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:52:33 ID:BrN3Fghw0
国歌だろうがなんだろうがどうでもいいことでよく労力使えるな
633名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:52:45 ID:PijlQgv30
>>624
理不尽さを学ぶ事はゲームと同じで自然に身に付くもの。

内心が常識に囚われた人間は、いつまでたっても常識の範囲内でしか物事の判断ができないバカになってしまう。

>>628
もちろん、規則や常識の存在があることは教えるべき。ただし、盲目的に従うべきだと教えてはならない。
自由を先に教えるから従わなくなる事は無い。それは他に原因がある。
634名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:55:17 ID:4PaJMXXm0
>>630
おまえ頭いいな
でも相手はバカだから、起立しなかった人もリストに入れないのは差別だ!とか言うかもな。
635名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:55:20 ID:A3+vIEwV0
>>628
常識みたいなのは、たまたまこれまでがそうだった、ってだけのことだろ。
これからも、通用するかどうかは、分からないぞ。

636名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 18:59:50 ID:2uiq29+b0
>>633
罪の意識を持たずに売春する中高生が増えている実状からすると、
自然に身に付かない子も多いと考えられる。
637名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:00:02 ID:FUjvftzb0





ーーここまで教師が国歌を拒否できる正当な理由ゼローー





 
638名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:05:05 ID:QMsoyTN/0
国に楯突く俺ってカッコイイって感覚で座っているんだろ?w
本当は信念とか無くて上司とか同僚教員など周りに流されて起立しない教員は多い
639名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:09:32 ID:PijlQgv30
>>636
それは法を教えるべきでしょ。
640名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:12:31 ID:NZ07ZFV/0
しかし 国はなんで 卒業式で生徒に国歌?や起立を強要するんやろ?
せいぜい 校歌か流行歌でも皆で歌えばエエメモリーやろ

国賊一派は民を管理する快感権益を守りたいんやろか?
641名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:12:56 ID:yBfy3Aga0
>>638
近代民主主義に疑問を呈する俺ってかっこいい

ですか?
642名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:15:05 ID:tiUF/GVgO
>>602
子供はまず規律を学ぶべきだ
思想や生き方を示す気なら辞職する覚悟でヤレ!
社会でいきていく限り、好き嫌いで勝手にやっていいなんて思うな!
643名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:16:50 ID:jPzvA73g0
>>1
リストの公表もお願いしますね♪

国民としての知る権利ですw
644名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:21:20 ID:PijlQgv30
>>642
好き勝手にするわけではないよ

今の日本では 自由 = 自己中心 

になってるから勘違いしてるんだろうけど
645名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:22:27 ID:qQfr7spV0
>>60
口を動かさなくても起立するだけでもいいはずだが。
646名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:26:57 ID:3MTQUNJDO
忠誠を誓える国ではないが、こういう輩は氏名、勤務先を公開すべきだわ
647名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:40:51 ID:ud0gawf+0
今の日本には、愛国心が二つある。
ひとつは、形式愛国心。
日の丸に起立し君が代を歌えば、あとは私利私欲に走って
日本沈没させも構わない、という輩
(長期政権を支え、美しい日本を台無しにした)

もうひとつは実質愛国心。
政権交代が日本を繁栄させると信じ、私利私欲よりも国民全体の
ことを考え投票して来た。
(自民党の巧妙な擬態により騙されつづけて無党派から無関心派に)

しかし今は土壇場、日本を救うために信念を持って
真の愛国心を発揮すべき時です。
648名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:44:05 ID:4PaJMXXm0
>>647
発揮するなよ。ちゃんと持ってろよ。
649名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:46:39 ID:NZ07ZFV/0

ぼちぼち 好きに没頭できる社会にせんとアカンやろ
ぼちぼち 好きに没頭できるよう教育せんとアカンやろ

そもそも ヘタレ社会や企業の都合にマッチさせる教育は極悪やろ

もう 高校も大学も ヘタレ社会や企業に媚びるのはヤメロ!!
なら ヘタレ国も社会も企業も体質改善するやろ

まあ ダメ大人が現社会の反省と学習からやらんと アカンわな
650名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 19:58:30 ID:Aoa0S+Zy0
651名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 21:29:07 ID:S0WjSmqL0
>>507
なのだが、寝ている間に反論をいただいた。

もっともといえばもっともだな。寝ている脳で書き込むものではないな。
ただ、洋の東西問わず、ハレとケ、式典の考え方は根底に持っていたいものだ。

日本の文化、というのは、西洋の式典を参考にしながらも、日本なりの式典の進め方の
定番を作り出したということ。

それぞれに、へんに意味づけを求めすぎれば、式典は崩れていく。
仰げば尊し、蛍の光を引き合いに出したのは、これが長い間「定番」だったからだ。
「君が代」もその中のひとつだった。全部消えていけば、原型はなくなる。
これからの式典は、それを上回るものになっていくというのだろうか。
652名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 21:38:35 ID:xcoFgGJI0
>>644
規律を守れない大人に子供を導く資格はない
どんな人間にだって、納得いかないがヤルべきことはあるはず。

嫌なら職を辞しろ
653名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 21:38:37 ID:RrXL3Yyd0
国旗掲揚と国家斉唱については「強制はダメ」とか「特定の価値観を押し付ける」などと
いっているが、そもそも、古今東西どんな国家の国民でも持って当たり前の自国を敬う心
のことを「特定の価値観」などと称するのは、まったく奇妙だ。
戦後日本にだけ存在する売国サヨクの偏向思想で、当たり前の行為である国旗掲揚と国歌
斉唱を悪魔化して、さも悪いことが如きに歪曲している。
国旗掲揚と国家斉唱がダメならオリンピックや高校野球もダメなはずで、そこに先ず抗議
してほしいものだ。(要するに国旗掲揚と国家斉唱がダメなわけはない。)
日本という国家の枠組みを解体し日本を弱体化し、社会不安の混乱の中で政権交代を狙う
という古い社会主義化テーゼのうち「日本悪玉論の流布」だけをいまだに継続しているの
が、世界常識に反する日本だけの「国旗掲揚・国家斉唱悪魔化キャンペーン」なのだ。
この捻じ曲がった思想を流布するという政治活動を裁判制度を利用して行っている。
654名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 22:16:57 ID:zxqwIw2MO
五輪でもチンパンは立ちませんでしたね
655名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 22:17:06 ID:wv5YqAk/0

俺の時はテープ流して起立着席、歌う歌わないは生徒の自由だったね。
まあ、私立の男子校だからみんな座ったままで誰も歌ってなかったけど。
656名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 22:30:31 ID:Unozzr5x0
>>653
国歌斉唱

この「斉」の意味が分かるまで
日本語教える方がはるかに大事な気がするんだが…

個人でも団体でも金メダルとって
表彰式で国歌歌っている奴なんかいるのかよ。
657名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 22:36:05 ID:sJix4D5KO
天皇を称えているだとか戦争を支持する内容だとか言うけどさ(そもそも俺はそうは思わないが)
フランスの国歌なんか「民らよ行け、敵の血で畑をうるおせ」みたいなこと言ってるだろ確か
658名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 23:13:12 ID:HNloqsVu0
■国歌・国旗に拘るキチガイってウヨぐらいだろ

 カナダ        国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。
 アメリカ.       国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係が無い。

 オーストラリア   国旗を政府が提供。掲揚も国歌も各学校に委ねられている。
 イギリス      普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。

 オランダ      特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
 ベルギー      国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
 スウエーデン   教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。

 1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決
 国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超えるものである。
 しかも、あらゆる公の統制から留保されることが憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するものである。

 1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
 国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利。

 1977年 マサチューセッツ州最高裁
 公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子どもを指導するよう義務づけられた州法は、
 合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。
 教師は、信仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。

 1977年 ニューヨーク連邦地裁 国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である。
659名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 23:23:31 ID:1x4naXv7O
つか、君が代を学校行事に封じ込めるのが正しいのか?という話もあるね。
日本の社会に君が代の場がないから、教育でどうにかしなきゃが根底にあると思うけど。
イベントごとに君が代があって普通に起立する社会になれば、教員が滑稽な存在に見える。
君が代を歌わせないために校長を自殺に追い込む教員は、単なる殺人犯だね。
660名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 23:38:44 ID:Vk8cJQna0
>>659
単なる殺人犯なんぞじゃないよ。
革命予備教育の正当化は、もっと卑劣で醜悪な、計画的なものだ。
解雇lしかない。
連中は人が死のうがどうしようがそれが正しいと思い込んでるんだからな。
661名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 23:40:27 ID:UcKKKds00
>>657
天皇讃えてたって何も問題ないじゃん。
左巻きのアホがよく君が代反対の根拠にしているけどね。
今の日本で「天皇とは何ぞや?」という質問に対する
一番明快な答えになるのが日本国憲法だ。

それによると「天皇とは日本および日本国民統合の象徴」って事になってる。
ていう事は「日本および日本国民統合は千代に八千代に」という意味なので
日本国憲法の精神に合致した平和的な歌って事になる。

「君が代は天皇賛美だからけしからん」と言う人たちって
「護憲派」である場合が多いと思うんだけど
そういう人に限って憲法を全然理解してない事が多いんだよな。
662名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 23:49:43 ID:1x4naXv7O
>>660
だから、殺人犯なら逮捕でしょ。クビは当たり前。
663名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 00:33:58 ID:kWmiUrx6O
北朝鮮みたいだな。
強制とか言われた歌わない
664名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 01:04:06 ID:S7aW92an0
ニッポンゴデオケ
665名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 01:24:55 ID:Llwrg7jS0
国家の歌い方くらい覚えておかないと、海外へ出たときに恥ずかしい思いをするかもよ
666名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 01:37:59 ID:jML14AlaO
世界がどうとかじゃなく日本のことだろ。
公僕である教師が国の方針に従わなければ罰せられるのは当たり前。
667名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 04:40:43 ID:UgjDya410
日教組の狂った教育がこのような教師を生み出してしまった。
昔はしっかりした道徳教育のおかげでみんな貧しくても人を傷つけるような事は決してなかった。
国旗・国歌、天皇陛下を敬いみんな日々感謝しながら謙虚に生きていた。
今は豊かになったかもしれないが、昔では考えもつかなかったようなとんでもない犯罪が増加する一方だ。
取り返しのつかない事になる前に、日教組を潰して、しっかりした道徳教育をすぐに復活させるべきだと思う。
凶悪犯罪が異常な増加を見せている今。ねじ曲がった昨今の教育を正す事は緊急の課題です。
国旗・国歌、天皇陛下を敬えない人間には国家反逆罪で極刑を持って望みましょう。
昔の様に凶悪犯罪も無く、子供たちが安心して暮らせていた頃の日本を取り戻しましょう。
そのためには日教組=民主党と戦ってくれる国民政党自民党に投票するしかありません。

>・日教組=民主党
>・日教組の目的は、民主党議員を当選させること
>・教育格差を広げる日教組=民主党
>・自民党は、日教組問題に敢然と立ち向かいます
>・日教組の民主党か、国民の自民党か答えは明白!
>私たち自由民主党は、国民政党です。日教組が熱烈に支援している民主党とは違います。
>瞳輝く子どもたちを守り育てるために、教育現場の日教組支配を許してはなりません!み
>なさんの声を、悲鳴を、声援を、政治の場に響き渡らせて下さい。私たち自民党は、勇気
>をもって日教組・民主党に決戦を挑みます!
http://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html
(自由民主党ホームページ・「これでもあなたは日教組に子どもをまかせられますか」より)
668名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 05:14:44 ID:UgjDya410
最近祝日に国旗を掲揚してない非常識な家庭が目立つ。
そのような家庭の世帯主も粛々と逮捕し、最終的には極刑も辞さずの態度で
臨むべきだと思うのですがどうでしょう?
自分が日本国民であるという自覚と誇りをしっかり持ってもらいたい。
669名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 05:14:59 ID:sx4i+MdN0
憂国の士を気取ってカキコしても
結局は泥棒官僚に踊らされれるだけ
怒りの矛先違いすぎ
国旗と国歌を一番汚してるのは誰だよ
「強制でないほうが望ましいですね」
誰の言葉だ?答えてみな
670名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 05:17:32 ID:W8UyYDuA0
>>665
いつ歌うの?
外国人が日本に来てその国の国歌が歌えなくて恥かく場面が想定できん。
歌詞のない国歌もあるしな。
国歌を知らなきゃ恥をかくなんてのもあんたの自意識過剰なんじゃない?
671名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 05:54:11 ID:UgjDya410
麻生さんには経済が落ち着いたら国家反逆罪の制定を考えて頂きたい。
普通の国で国家反逆罪が無いなど異常。凶悪犯罪のはびこる昨今。日本の正常化を急ぐべきだと思います。
672名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:03:47 ID:6UGIAj/H0
田母神氏は無駄死にじゃなかったな
673名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:05:59 ID:vgHU0D/f0
>>671
自分たちに厳罰を科す法律をわざわざ作るのか
674名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:06:28 ID:ds8kOHTW0
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=999728588&owner_id=8534733
ミクシーのブサヨ・日本国旗はゲロカス以下らしいあと天皇陛下への侮辱
675名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:09:53 ID:UgjDya410
祝日に国旗を掲揚しない反日分子は即逮捕すべき。
日本という国家を侮辱している。
676名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:10:50 ID:9JCWbWbFO
俺なんか小中と君が代歌ったこと無かったから国歌に歌詞が有ることすら知らなかったよ
サッカーのAマッチ観るようになってから自分で調べた位だしさ
自国の国旗や国歌に敬意を示すのは基本中の基本だろ
しかも反日の在チョンが日本の教壇に上がるのも異常だ
日教組支配の現状はキチガイじみてる
677名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:18:27 ID:UgjDya410
やっぱり国民政党の自民党に投票してちゃんと日本を正常化させた方がいいんじゃないか?

>・日教組=民主党
>・日教組の目的は、民主党議員を当選させること
>・教育格差を広げる日教組=民主党
>・自民党は、日教組問題に敢然と立ち向かいます
>・日教組の民主党か、国民の自民党か答えは明白!
>私たち自由民主党は、国民政党です。日教組が熱烈に支援している民主党とは違います。
>瞳輝く子どもたちを守り育てるために、教育現場の日教組支配を許してはなりません!み
>なさんの声を、悲鳴を、声援を、政治の場に響き渡らせて下さい。私たち自民党は、勇気
>をもって日教組・民主党に決戦を挑みます!
http://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html
(自由民主党ホームページ・「これでもあなたは日教組に子どもをまかせられますか」より)
678名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 06:21:30 ID:pOJwFHY4O
>>676
国際的な場で、相手が国旗を示しているのに、こっちが国旗無しなんて、相手に失礼だよな。
679名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 08:32:48 ID:Llwrg7jS0
>>670
学校で習うことのどれだけが社会に出て役に立つか考えたら、下らないツッコミだな
どこへ行っても、常識の無い人は評価が下がる場合もあるだろう
その人だけでなく、日本そのものが評価を下げることになると、
巡り巡って日本に済んでる人全員が損害を被ることにもなりかねない
ということでオレ自身のためにも、学校では最低限の常識として
国歌くらいは身につけさせてもらわないと困る
680名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 09:48:54 ID:kSkIA2Rg0
それをいうなら日本人の自国への関心の薄さっぷりは
もう世界に知れ渡ってると思うが

国歌は歌える人間が大多数…
つーか歌いたくない人ですらも歌うことは可能だろうが、日本文化知らずに留学して
外国で文化について訊かれて何も答えられず恥をかいたって話
すげえよく聴くじゃん
681名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 10:05:50 ID:LrvlcQ9e0
常識=法律という解釈なら、朝の挨拶しなかっただけでも懲戒できるわけだ。
682名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 10:10:11 ID:h7OYBnKs0
教師は勉強だけじゃなく社会常識も教えるのが仕事だから
社会常識がなくて職務もまともに果たさない教師はブラックリストにはいって当然
むしろ追放すべき
683名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 10:14:17 ID:hfopV2vp0
>>674
これはひどい・・・
684名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 10:35:48 ID:sB85nn7QO
「立教」で検索したら、このスレが出てきた…
何この痛いスレ?同一ID者もおるし、病んでるな。精神科に行ったら?
685名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 12:07:58 ID:IYKrCbR70
>>680
お前は日本文化、日本文化って言うが、別に知らなくても済むんだから、だんだん
知らないヤツが増えても当然だろう。何も問題はない。

で、お前が思ってる日本文化って何だ。祭りとかそんなのか。それとも、華道とか
茶道みたいなのか。教えてくれ。
オレは、祭りや○○道や伝統芸能みたいなのは、全く興味がないので。
686名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 12:18:47 ID:Nr7v1P1T0
>>685
日本文化って日本社会のそものだよ
ちなみにヲタもアニメを日本文化w
687名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 12:30:18 ID:MJbmt6Ap0
バカが増える原理だな
688名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 12:42:36 ID:9wYpog2UO
>>670
フォーマルな席だと国歌演奏率は高いよ。
オペラとかで皇族や国家元首がみえたりすると開幕前に国歌演奏があったりする。
もちろん日本人が外国の国歌を歌える必要はないが、そういう場での振る舞いを知らないのは恥だ。
ドレスデン、ロンドン、ウィーンでそういう場面に出くわしたが
一幕の途中で居眠りを始めるような田舎もんでも、そんな場面では普通に振る舞うよ。
座ったままキョロキョロしてるのはほぼ間違いなく日本人だ。
689名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 13:45:55 ID:l2X8QErM0
そのとおり
690名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 13:57:50 ID:91KJLxbQO
君が代嫌いなのは勝手だが礼節ってもんがまずあるだろうが。
セレモニーの主役は教師じゃねーんだよ。
時と場所をわきまえて自己主張しろっての。
国際的に起立するとかしない以前にここのところがほんと、非常識だわ。
691名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:07:52 ID:kSkIA2Rg0
>>685
そんなに連呼したつもりはなかったんだがw
主張したかったのは上の2行
今更その辺をとりつくろったところで遅いよーんという話。
国歌時の起立云々などは、外国に合わせるためにヤレという論調は、
「外国では靴をはいたまま部屋に入ります」って話だろと思ってる。

自分が思ってる日本文化は、>>686もいってるのに近いな。
今の首相の名前を知らないとかも。非常識ではあるけど、普通にいるもんね

一応いっておくと、日の丸は好きだし君が代は斉唱といわれりゃ歌う
ただし、それを強制する決まりを作るのは、思想宗教言論の自由を侵すと思ってる
692名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:21:30 ID:07E0lqqD0
上の方で、アメリカの判例や先進国wの事例が沢山出ているけど、
今の世界を回している理念からいうと、
よかれ悪しかれそれが王道なんだと思う。
アメリカだって国家としてはもちろん
「国歌国旗にくらい敬意を払わんかい( ゜Д゜)ゴルァ」なんだろうけど、
そこをぐっと堪えて、あの判決を出す。
つまり、権力者である国家はいかなる場合も、
個人の人権=自由意志を犯してはならない、と。
そのあたりが、憲法改正で、国民の義務を謳っちゃうような改正案を、
平気で出してしまう与党と、
それがおかしいことに気づかないような国民が大多数な国との違いかな。
東アジアに根付いている儒教を中心とした考え方とは違うんだよ。
不起立は世間の常識には反しているが、起立を強制することは、
今の世界をまわしている思想の常識には反しているってこと。
あと、いろんな出身地の人々をまとめるには、
国歌国旗はいい手段なんだよね。
アメリカは、そのことを国民一人ひとりが体で知ってwいるから、
自然と国歌国旗への忠誠は強くなる。
日本みたいにほぼw単一民族単一文化の国は、
そんな象徴がなくてもやっていけるはずだった。
しかし、今日本を他民族国家にしようとしている某勢力にとっては、
国歌国旗は新日本をまとめるのに大切な道具なんだと思う。
693名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:26:11 ID:dK5pEGpDO
さあ、たもがみブーメランのクリーンヒットです。
694名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:29:59 ID:KQSw0lGr0

国際的な場では起立すればいいんじゃね?
実際、サッカーの国際試合とかじゃ全員起立してるしな。

学校でも起立って、将軍様の声を聞く北朝鮮の学校かよw

695名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:33:00 ID:KQSw0lGr0
【形式的愛国心】
 日の丸に起立し君が代を歌えば、あとは私利私欲に走って
 日本沈没させも構わない、という考え方。
 (長期政権と官僚機構を支え、美しい日本を台無しにした)
696名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:35:29 ID:/DeWNqwX0
バカは自分が日本と言う国に守られて生きている事すら自覚がない
おまえら日本と言う国家に守られてんだぞ
よく考えてみw
民主国家とはその国を動かす人間を国民が決める事が出来る仕組みの事だ


だからその国家を否定するのは自らを否定するのと同じなんだが
バカには分からんらしい

国 歌 斉 唱 で 起 立 な ん て 常 識

非 常 識 な 人 間 は 教 師 に な る な

教師に向かない教師は公表して
教師を選べるシステムにしろ!
697名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:39:48 ID:vcMypH1m0
ID:ud0gawf+0
ID:KQSw0lGr0
698名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:40:10 ID:2CwelZAWO
君が代唄う教師・唄わない教師などを含めて
どの教師にうけもってもらいたいか選べたらいいのに
699名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:41:23 ID:Kqqdk31Y0
日の丸君が代を「強制されている」と感じるなら教師も日本人もやめりゃいいんだよね。

そんな連中が戦後の義務教育を汚染してきたわけでしょ。もういい加減にしてほしい。
700名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:44:50 ID:Nr7v1P1T0
>>691
秋葉だっていきなり地面から湧いてきた訳じゃなくて
日本の歴史と伝統文化の上に成り立ってるからな
海外に秋葉を持っていったってうまくはいかないし
海外の文化をそのままコピーして日本に持ってきても根付かない
701名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 14:49:50 ID:KQSw0lGr0
日本人って、帰属感が自然に備わっているから、国内
では国旗・国歌の必要性が薄いんだよな。

その点でアメリカとは違う。
アメリカ並みの愛国心を要求するのは、高血圧の患者に、
低血圧用の薬を飲ませるようなもの。


まあ、この先、大量の移民受け入れでも計画しているのなら
話は別だけどw
702名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 15:00:32 ID:9wYpog2UO
>>694
普段やり慣れてない事は本番で上手く出来ないよね。
生徒が将来恥をかかないためにも式典での国歌斉唱はやった方がいいと思うよ。
身内だけでやる卒業式でさえグダグダ言う大人がいるんだ。
国際的な場でのぶっつけ本番が上手くいくわけないだろ。
703名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 15:18:40 ID:kSkIA2Rg0
>>702
日本人は号令かけないとうまく動けませんw
人を見ながら動くからね

そんな練習したところで、本番?で巧くいくわけがない
メンタリティがそもそも違う
恥かきたくない人は自分で勉強するでしょ
704名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 15:43:47 ID:KQSw0lGr0
>>702
心配すんな。競技場じゃみんな立ち上がってる。
周りが立ち上がると、なんとなく釣られて立ち上がってしまうのが日本人。
705名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 15:55:38 ID:9wYpog2UO
>>703
君は練習しても出来ないかも知れないが、今は平均的な知能を持った人達の事を話してるんたろ?
706名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 16:00:17 ID:kSkIA2Rg0
>>705
「一同、起立」といいたがる国で、
式典中ざわざわと自然に立ち上がりつつその中で国歌が始まるって
あんまりなさそうじゃない?
707名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 16:52:33 ID:HY0eZsn00
>>685
おまえ、周りからアホっていわれないか?
708名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 17:21:48 ID:MSLzyB+RO
文科相の意見の方が正しい。
つーか、実力行使で起立や歌わない教師の方が、子供に悪影響。
社会的に見れば、悪いのは教師。
709名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 17:32:37 ID:J5j6JRQX0
わが国の国歌、国旗の制定の経緯、
君が代の由来、歌詞の意味

これらしっかり知っていれば、不起立とかありえないんだけど。
不勉強なくせに、規則に従えないヤツに人の子にものを教える
資格なんかねぇよ。
710名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 17:39:42 ID:9wYpog2UO
>>706
なんで国内の話限定になるのかな。
国歌斉唱って日本国内だけの風習じゃないのは理解できるよね?
711名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 17:41:23 ID:K3EkZn4T0
個人的には日の丸君が代には愛着無いけど、
自国か他国かを問わず、国旗・国歌に敬意を表すのは常識。

要は国の「テーマソング」なわけだから、国旗・国歌そのものじゃなくて
それの象徴する「国」「国民」「理念」を尊重する意識はあたりまでしょ。

「君が代」だろうが「愛国歌」だろうが「ハティクヴァ」がだろうが「ロシア連邦国家」だろうが
正式なイベントで流れる以上、起立しない奴は人として終わってる。
712名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 17:53:30 ID:KQSw0lGr0

お前らみんな厨房か?

経済のグローバリズム化は、その国の存亡を賭けた戦争なんだよ。
今、国民に求められているのは、一丸となること。そのために愛国心は必要不可欠。

 「欲しがりません勝つまでは」

戦後忘れられていた、日本人本来の心意気をもう一度思い出して欲しい。
愛国心を育てる教育基本法改正とW.Eが、日本の国力向上の一助になって欲しい。

文科相が言いたいのはそういうこと。

 「我が国と郷土を愛する態度」=「官僚と経団連を愛する態度」

713名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 18:16:09 ID:Nr7v1P1T0
>>712
おまえら経団連好きだなw
714名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 18:16:17 ID:kSkIA2Rg0
>>710
海外で練習するって、それこそなんの話?

号令で立てだの座れだの礼だのいろいろ動かされる日本の学校の式典で
国歌斉唱や国旗高揚とかだけ外国真似てもちぐはぐじゃん
(学校外の式典だと号令なんて滅多にないけど)
そもそも教師なんて、号令で生徒動かしたがるのに
そこの意識も変えていかせなきゃならない
練習にならん ってことですよ
715名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 18:22:12 ID:KQSw0lGr0
>>713
御手洗は会社内で日の丸と君が代を上げるように提言していたからなw


「企業も国旗・国歌を」 御手洗ビジョン 提言、首相寄り   1月1日 朝日新聞

 日本経団連(御手洗富士夫会長)は1日、今後10年を見据えた将来構想「希望の国、日本」
(御手洗ビジョン)を正式に発表した。産業競争力の強化策を求めるほか、企業や官公庁が日
常的に日の丸を掲げ、君が代を斉唱することを初めて提言。


 >>企業や官公庁が日常的に日の丸を掲げ、君が代を斉唱することを初めて提言。

さすが御手洗さん、目の付け所が違う。

 「我が国と郷土を愛する態度」=「自民党と経団連を愛する態度」

716名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 18:50:55 ID:07E0lqqD0
不起立の教員を非難する気持ちもわかるのだが、
それを国家の名の下にやってしまうと、
どっかの国と同類になってしまうのだよ。
民主主義国家でありたいなら、
歯を食いしばっても、国家がその手の手段を使ってはいけない。

717名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 18:59:08 ID:KQSw0lGr0
>>713
お前の会社でも、毎朝起立して、「君が代」を大声で歌わされる日がくるかもなw
待ち遠しいか?
718名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 19:41:30 ID:8KiCWeHC0
>>716
ええと何の名の下にやればいいの?
若しくは話し合いで立ってもらうとか?
まさか服務規程違反で罰則ってのじゃないよね?
719名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 20:29:43 ID:IgfLit7Z0
>>718
放っておけばいいだけ
720名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 20:37:08 ID:eXNEIq7I0
>>652
そんな資格は誰も持っていない



日本文化ってのは今の社会にある文化そのもの。
古い文化を残すことだけが日本文化ではない
721名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 21:15:52 ID:8KiCWeHC0
>>719
ああ、ごめん
読み間違えてた
立つ立たないは自由
生徒には広義の強制着席させないってことかな?
722名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 21:19:15 ID:snIEhQs50
こいつら教員だろう
子どもに押し付けてるのこいつらの方だろ
国家歌えない子供が、いること自体変だと思う
723名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 21:20:35 ID:pBFYHDki0
民主が政権とったらこういう話もなくなるな。

ってか日教祖のやりたい放題やらせそう。
724名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 21:27:14 ID:07E0lqqD0
>>722
そう、教師(校長からヒラまで)という国家側wの者は、
生徒への着席の強制もできないし、
起立の強制もできない、ということ。
725名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 21:48:42 ID:KQSw0lGr0

まあ、愛国心なんて大きな事を言う前に、町内会にでも参加したらどうだ?
726名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 02:41:37 ID:s5lndCgd0
>>725
愛国心の無いやつは愛郷心も無いって南方熊楠が言ってたぞ。
727名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 02:46:26 ID:s5lndCgd0
>>716
留学先の国で国歌演奏に起立しない日本人
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
受入国が日本政府は何をやっていると苦情申し入れ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
教育委員会を通して指導強化
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
反日教諭なおさら調子付く。

他国で国歌演奏に敬意を示さないと受け入れてもらえないのは自明の理。
結果的に自分たちの首を絞める。
その時になって反日教諭を恨んでも手遅れ。
だから留学するとたいてい右傾化して帰国する。
728名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 02:51:52 ID:TRBrGIqS0

これを見てゆっくり癒してね

http://www.hayasoft.com/konyano-okazu/sirouto.html
729名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 02:57:14 ID:URSR05hVO
まったくスリランカ

いや、正論だな
730名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 03:08:47 ID:4/Ah+UuqO
沖縄ではすでに君が代が歌えない世代が育ってきたそうだ。
731名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 03:10:16 ID:bT7U53L50
>例えば五輪でも国旗が掲げられたら
これは例として不適切だな
そういう国際試合での国歌・国旗は俺でも問題ないと思うもん
732名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 03:13:34 ID:9k08jAomO
自国に敬意をはらえない人間は、内乱罪適用が妥当と考えます。
733名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 07:27:57 ID:XiGCOCmS0
>>732
敬意なんか払わなくていいです。
これは「内心の自由」とかの高度な問題ではなく
「与えられた仕事はちゃんとやる」という問題でしかないから。
「起立して斉唱すべし」と言われたら斉唱すりゃいいんだよ。
国だって「教師は国歌を敬うべし」なんて言ってないし
もし言い出したら俺だって反発を覚える。

なぜ、これだけの事が「内心の自由の問題」とかになってしまうか?
その責任は「ただの仕事に内心の自由とやらを持ち込んだ人の公私混同」にある。

俺が中学生の頃に水尾君という矢沢永吉ファンがいた。
矢沢と自分を同一視してた水尾君がトイレ掃除を命じた教師に反発した事がある。
「ロックンローラーはトイレ掃除なんかしないんだよ、先生!」
「トイレ掃除が嫌なんじゃない、これはポリシーなんだ!」
呆れた先生は水尾君に言った。「よし、それならお前はトイレを使うな!」。
何日か後、水尾君はいたくプライドを傷つけられた表情でトイレ掃除に加わったが
自分のポリシーを曲げるという屈辱を味あわされた責任は誰にあるんだろう?

他の生徒にとってトイレ掃除は確かに嫌な事だけどポリシーの問題ではない。
これをポリシーの問題にしちゃったのは、たかがトイレ掃除に
「俺のポリシー」を持ち込んだ水野君でしかなかったわけだ。
日の丸・君が代も同じ。「自分の内心の自由」を冒されたくなかったら
たかがこれだけの事に「内心の自由」なんか持ち込まなければ良いだけだ。
734名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 08:11:13 ID:5B6/jSfN0
>>733
>敬意なんか払わなくていいです。

校歌斉唱で、みんな敬意をはらって歌ってるかというと、
必ずしもそうとは思えないもんね。
まだ校歌ならいいけど、卒業式に区歌だの市歌だの県歌なんかだったら
殆どの人が敬意とセットで歌うなんてことは無いんじゃないかと思う。
国歌と、そんな歌と同列に扱うなって怒られるかもしれないけど
どこが違うんだろう?と思ってみた。
実は、斉唱に反対するのは個人の思い入れ持ち込んでるだけで
敬意の問題じゃないよねと思ってみた。そして、水野君のトイレじゃないけど
それは何処にでも持ち込もうと思えば持ち込めちゃうんだよね。
そして、その個人の思い入れを発露して構わない場面と発露すべきじゃない場面があって
学校行事の式典は、そのどっちなのかという、それだけのことじゃないかと。

その水野君じゃないけど「整列入場なんかしないぜ」ポリシーの生徒がいたら
国歌斉唱で起立しない教員は普通に怒るだろうなぁと想像しつつ、そんなふうに考えてみた。
735名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 12:35:22 ID:raGXSFDC0
>>733
業務外では。
肉を食べてはならない人に、肉を強要しては駄目。
ある程度、相手の風習にも配慮すべき。
起立しないことがその団体にとって大きな不利益となる場合は別だが、そうでもない。
何でも従う事を教えるのも良くない。

トイレ掃除というある意味過酷な仕事をいきなりやれといわれても、拒否するのは当然。
掃除するのは自由だけど使うのは権利だ。
教育を受けに来たのに何故、掃除をさせられる?

生徒に掃除をさせたいのなら、入学時に誓約書に同意させるべきだ。
同意しないのなら他の学校に行けと言ったようにすれば。
736名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:08:41 ID:+Bw5ij/yO
>>735
アレルギーや宗教の問題で肉を食べられない人はいるが
身体障害者でも無い限り「国歌斉唱で起立できない人」なんていない。

それから学校行事に自分の我儘を勝手に持ち込む人間が出ると学校運営には著しい不都合が生じる。
それが生徒を指導すべき立場の人間ならなおさら悪影響になる。
737名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:22:11 ID:BnnZvEVRO
振り付けとかつければ自然に立つかも?
738名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:26:53 ID:gfyr7ecp0
>>735
トイレ掃除も教育の一環。
掃除が嫌ならその学校に行かなければいい。
学校に行くのも行かないのも、
好きな学校を選ぶのも自由だぞ。
739名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:28:36 ID:raGXSFDC0
>>736
宗教でも本当に食べられないわけではない。

どうしても起立しないと不利益とは判断できない。

起立するもしないも自由だという事を教えるには好影響だとも言える。
740名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:30:59 ID:raGXSFDC0
>>738
いいえ、トイレ掃除は教育の一環ではありません。
誓約書に同意させ十分な手続きをとるべきです。
741名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:32:44 ID:5B6/jSfN0
>>739
授業中、着席するもしないも自由だってもの教えろ
742名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:38:33 ID:gfyr7ecp0
>>739
「家に入るときに靴を脱ぐか脱がないかは自由です」
と子供に教える事が好影響?
「普通は靴を脱いで入るもの」と教える事を
頑なに拒んでいる教師がまとも?
どこの世界の人間ですか?

>>740
いいえ、掃除は教育の一環です。
教育方針が気に食わないのなら、
どうぞ好きな学校に転向してください。
授業に参加する自由も、
学校選択の自由も貴方にはありますよ。
743名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:42:45 ID:raGXSFDC0
>>741
そうだな。自由だ。ただし、契約の下にペナルティを受ける事もね。

効力のある誓約書を作るべきだ。既に入学している者に対しては難しいが
新たに入ってくる者に対しては、入学の条件にすべき。同意できないなら他の学校へといった感じに。

それによりはっきりと、自由と権利、義務と責任について明確にすべき。

>>742
もちろん、それも自由だ。
ただし、利害に関係する場合は制限を受ける。

掃除は教育の一環ではありません。
ましてや、トイレ掃除など、拒否して当然です。
強制させたいのなら、事前の了承が必要です。
744名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:46:02 ID:5B6/jSfN0
>>743
自由と責任、権利と義務 だと思う。
745名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:49:31 ID:raGXSFDC0
>>744
仰るとおりでございますw
746名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:50:38 ID:gfyr7ecp0
>>743
トイレ掃除も教育の一環です。
いづれは自分の家のトイレ掃除をする事になりますから。
使用人に掃除をさせているような金持ちは、そういう学校に行ってください。
「座学だけ受けたい」と言うのなら、事前に調べてから入学してください。
747名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:52:20 ID:raGXSFDC0
>>746
いいえ、トイレ掃除は教育の一環ではありません。
その学校のサービス内容に明記すべきです。
748名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:57:38 ID:5B6/jSfN0
>>747
教育の一環と学校が位置づけて、それが明記されてれば教育ってことでOK?
749名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 13:59:07 ID:gfyr7ecp0
>>747
オープンキャンパスで説明があると思いますが?
パンフレットにも書かれてますが?
入学する前に質問しなかったんですか?
よく調べてから入学してくださいね。
それでも契約内容と違うと仰るなら、
どうぞ契約を破棄して貰っても構いませんよ。
学校を辞めるのも辞めないのも、貴方の自由です。
750名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:01:09 ID:raGXSFDC0
>>748
そうです。従わない場合のペナルティについても明記すべきです。

>>749
オープンキャンパスやパンフレットには何の効力もありません。
誓約させるべきです。
751名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:06:22 ID:Uj7DfP5yO
とりあえず、式典で起立もしないような駄目教師のいる公立には
子供を行かせたくない
752名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:07:25 ID:e/voxz800
性犯罪者の住所公表すらしてない国がこんな事でリスト作るの?
なんか、馬鹿馬鹿しいなあ。
753名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:08:24 ID:gfyr7ecp0
>>750
「学校の教育方針に従う」と言う誓約はかわしたはず。
どうしても「トイレ掃除は教育じゃない」と仰るなら、
勝手に裁判でも何でも起こしてください。
勝てるとは思いませんけどね。
754名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:11:06 ID:raGXSFDC0
>>753
そうですね。それが自由の国における正しい行動です。
ただ、トイレ掃除は教育の一環であると明記するだけで良い事だけど。
755名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:12:11 ID:5B6/jSfN0
>>752
でも学生の出席や遅刻のリストは作ってるんだぜ

756名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:18:45 ID:K8pdkcSM0
ID:raGXSFDC0さんは、トイレ掃除に何か嫌な思い出でもあるのかな?
757名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:22:27 ID:dYBvXvjq0
出来ない人は、教養がないんだよ。
一般常識がないともいう。
アポなしで、いきなり先方に伺ったり、
会社遅刻したりするのと同じ。
社会人失格。
758名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:22:29 ID:raGXSFDC0
>>756
いいえ。ただいきなり、今から汚い公衆便所の掃除をしろと言われれば大半の人は戸惑います。
一方で、清掃の仕事を契約している人ならなんとも思わないでしょう。

重要なのは事前の同意です。
759名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:25:38 ID:+Bw5ij/yO
>>756
きっと自分はロックンローラーなのに先生に理解されず、不貞腐れてトイレ掃除に加わった経験があるんだろう。
760名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 14:29:55 ID:ejh95TeQO
学校の掃除とか普通に生徒にやらせただろ?

俺も教室、校庭、便所などなど掃除したぞ

逃げる奴もいたがw
761名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 17:16:37 ID:LTR+lXBv0
>>760
で、女子に告げ口されるのな

うちも普通に校内ほぼ全部生徒が担当してやってたな、職員室すらも
横浜の人間と喋ってたら「掃除なんかしなかった…」とかいわれてビビった
そういう「所変われば」的な面もあるね
762名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 21:26:48 ID:8ItB6Euf0
国旗国歌法制定時に内心への強制はしないと言っているのに実質強制するのは
詐術に等しい。
ただ立って歌う格好すればいいんだから内心の自由を害しないという意見も
あるが、教育で最も重要なのは自分の頭で考える能力を身につけること
であり、うわべだけ取り繕えばいいというのははき違えもいいところ。
で、押しつける根拠としては法律で定められているだけで正当性・正統性
ともに乏しい。国旗国歌を歌えないとか夫婦別姓とか女性天皇とか伝統派
は目の敵にして、こんなの認めたら国が滅ぶとか言うけど江戸時代以前
ならそれが当たり前だから。こんなもんで教育現場を混乱させる前に
やるべきことは山積している。
763名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 21:50:15 ID:5B6/jSfN0
こんなもんで教育現場を混乱させる前に、やるべきことは山積している。
だから、とりあえず立っとけって話だな。
764名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 22:59:36 ID:+yvC0get0
公園という場所は本来、誰でも使えるべきであって
俺の家の近所にある駅前公園もそうだった。

ところが、その公園がだんだんDQN達の溜まり場となり
夜遅くまでラジカセを鳴らしてスケボーをやったり
花火を打ち上げたりする連中がたむろするようになった。
通行人にチョッカイを出したりするので
特に女性には怖い存在だったらしい。

結局、公園は「誰でも自由に使える」という原則をかなぐり捨てて
周囲を高い柵で囲まれ、20時以降は立ち入り禁止となった。
DQN達は怒った。「誰でも使えるのが公園じゃんかよ!」
でも、誰も彼らの味方をする者はいなかった。

これも似たようなモノだと思う。
国歌斉唱・国旗掲揚なんて、誰も強要すべきものじゃない筈なのに
一部の「自由」を履き違えた教師によって「強制せねばならないもの」になってしまった。
結局のところ、強制されて不愉快な思いをしている人達は自業自得なんだと思う。
765名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 23:03:21 ID:5B6/jSfN0
自分で自分の首を絞めるってヤツだな
766名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 00:43:45 ID:T6rdwBvJ0
>>762
国旗国歌を知らないような奴になにができるんだよw
767名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 00:47:27 ID:FEtLeKprO
なぜ日本の国歌はこんなにもダサいのか
768名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 01:06:25 ID:fa6rKPeo0
>>766
多分、そういう事は海外に出かけて「日本という国の有り難み」を
痛切に感じたりした経験を持たない人には分からない事だと思う。
769名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 06:25:55 ID:7kq8m7Cn0
>>764
全然違うぞ。国旗国歌法で内心への強制はしないという答弁を反故にして
最初に教育現場に持ち込んだのは文部省(当時)。
いわばみんなが平和に使っていた公園にいきなり柵を設けた形だ。
>>766
知ってるのと歌う歌わないは全然別問題。
ビジネスとして頭を下げる下げないとも全く別問題。
770名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 06:33:12 ID:LRVcnaOv0
強制されたからって何か問題あるの?
771名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 07:29:05 ID:kJacB0s50

怖いよ。
太平洋戦争も役人の世論統制から正当化していったんだ。
772名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 07:32:56 ID:AF92OWdu0
>>769
教育の現場に非常識な政治思想を持ち込んだのは日教組とそのシンパだとうが、
今更何をほざいているんだい?
773名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:08:45 ID:fa6rKPeo0
>>769
>いわばみんなが平和に使っていた公園にいきなり柵を設けた形だ。

↑は「俺たちはスケボーやってただけだよー、誰にも迷惑掛けてねーよ」に当たる。
もともと、式典での国歌斉唱や国旗掲揚は国際的な習慣に基づいて
政治的思想とは関係無しに慣習として行われていた事だ。

だが、そこに変な政治思想を勝手に持ち込んで好き勝手始める連中が現れた。
生徒の思想の自由を守るためには、そんな事を許すわけにはいかない。
なので、変な思想を持った連中が生徒のための式典を私物化して
自分たちの政治闘争の場にしないために一定のルールを作る事が求められた。
これが「強制」のはじまり。
馬鹿なDQNがいなければ柵も使用時間制限も生まれなかったのと同じだ。

ちなみに今でも「内心への強制はしない」という答弁は守られている。
「強制」されているのは国旗を掲揚すること、国歌を斉唱する「形」だけで
「それに対してどう思うか」までは強制されていない。

>>771
本当に怖いよね。
満州事変だって公務に自分たちの政治思想を持ち込んで
国の意向を無視した現場職員が拡大させてしまったんだから。
それが大東亜戦争に繋がっていったんだ。
だから公務員が公務に政治思想を持ち込んで
勝手な振る舞いをする事だけは制限しなくちゃいけない。
774名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:18:01 ID:DTFYJrgY0
>>764
すこ〜し乱暴で短絡的な表現かもしれないけど、胴衣なとこもあるかな。
自分は、起立はするが歌わない派だが、
憲法とは国民を縛るものではなく、
国家権力の行使に歯止めをかけるものである以上、
教師(校長からヒラまで)という国家側wの者は、
生徒への着席の強制もできないし、
起立の強制もできない、という立場を取るよ。
775名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:22:29 ID:r7s2xjZBO
嫌なら立って口パクで良いじゃないか。
面倒くさい問題を作るな
776名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:22:42 ID:fc3rrbow0
例えばキリスト教の理科の先生なの

進化論じゃなくて創造説を信じてて

思想信条の自由を理由に進化論を教えるのを拒否したとしても、朝日とかは擁護するのかな?
777名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:44:07 ID:VHrGMV8v0
>>774
起立するけど歌わないのと、起立も拒否ってのは全然違うよね。
歌わないけど起立はするってのは、式典の混乱は臨んでないっていう姿勢だもんね。
778名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:49:53 ID:GxNQYVzE0
こうやって、国旗国歌の権威は絶対だなどと得意満面で他者に強制すれば、
結局国旗国歌への敬意表明自体が自民だのネトウヨだのの手柄とみなされ、
嫌悪感をもたれることになる。
自分は命じる側にいるのだと思い込んでいる者にはそれがわからない。
779名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 08:53:16 ID:4ZrDCUCP0
非常識な教師を捕まえろ!
780名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 09:14:34 ID:Vum15CwkO
「日の丸で着席しててもいいって先生が言ったから、星条旗で着席しててもいいですよね」というガキんちょが出てきて、アメリカで同じことしたら、どうするんだ
781名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 09:20:13 ID:uV1+zotUO
今の日本じゃ立たない奴のが逆に変な思想持ってるだろ
782名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 09:25:28 ID:MD2gMQpBO
>>781
まぁ、『普通』は立つわなw
783名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 09:41:05 ID:sNMtLcDn0
>>778
思想は自由だから、その思想を実現できる私立学校を作りなさい。
公立学校に巣くってないで。
784名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 09:58:53 ID:lKLN3ozNO
てか、誰のための卒業式か考えろと。
君が代歌っただけで右翼になる生徒なんかいないんだから波風立てないで送り出してやれ。
785名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 10:01:10 ID:VHrGMV8v0
NHKの日の丸君が代は、文句言わないのかね。
786名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 10:39:40 ID:Nuwm08SX0
>>783
国旗国歌は公務員や公立施設の利用者のみのものなの?
787名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 10:57:10 ID:Mfw7XN/w0
>>782
強制した時点で普通という概念はなくなるわけだが
788名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 10:59:38 ID:39nOJUyw0
もう面倒臭いから
ドラクエかFFのメインテーマが国歌でいいじゃん
789名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 11:00:31 ID:WXvBb5rmO
>>787

義務教育は普通ではないとww
790名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 11:01:24 ID:NCKAuIPT0
論文投稿しただけでクビなんだから、業務命令に違反したら
懲戒解雇だろな。 捨民党も支持するだろw
791名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 11:04:03 ID:FGlqEfrv0
せめて立つぐらいはしろよ。内心は嫌だと思ってもさ。
どんだけ子どもなんだよ。
それくらいの我慢の出来ない教師が生徒達の指導って・・・
792名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:00:10 ID:+vdN6suq0
非常識教師をいつまで野放しにしておくのだろうか?
政府・自民党の責任だぞ。
793征夷大将軍:2008/11/22(土) 13:03:43 ID:WT4YhKQg0
日本以外の国で他国の公務員が自国の国旗を奪って焼いたり、破いたり、
国歌斉唱を妨害した場合はどういう処遇になるのかね?

内心の自由だの云々言って許されるのかな?

例えば中国、北朝鮮の公務員が自国の式典で中国国旗や北朝鮮国旗を破り捨て、国歌斉唱を妨害し、
学校で自国は侵略国家だ!軍国主義だと騒いでもマスコミや市民団体が支援してくれるの?

アメリカや英国での式典で行ったら?内心の自由だとか言って誰か擁護するのかね?
794名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:11:16 ID:9oRI+Bdd0
国から給料もらってるくせに日の丸君が代認めないなんていう売国左翼アホ教師は解雇でいい。
自民党も本気で日教組つぶしに乗り出せば支持率上がるんじゃないの?
795名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:12:44 ID:1E6xGnKCO
国賊晒し上げw
796名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:17:42 ID:L64PZonFO
教師弾圧じゃないのか?僕はネット右翼だが、これはおかしい。
797名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:24:06 ID:GlwsAQsX0
在日の隠れ教師とアカ教師、
国旗国歌が嫌なら
その筋の私学へ逝けよ
798名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:33:59 ID:ccO66gQoO
職業選択の自由は認められるべきだが、小中学校の公教育において、国歌、国旗について教えることが出来ない、あるいは否定的な思想を持った分子は排除されるべき。
799名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:37:10 ID:f75uo2aB0
>>29が核心をついた
最近は「日本がやばくなったら海外に逃げる」という若者が多いが
自国を見捨てるような奴を受け入れる国がどこにあるだろうか
800名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:37:17 ID:KQzOzLlN0
>>758
 法律や通達が変更されたら、職員の「職務命令を聞く義務」が無くなるというのか?
801名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:39:32 ID:5sjE0waqO
恐ろしいな…。また太平洋戦争の頃に戻る気か。なんか軍国主義の匂いすらするよ…
802名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:43:23 ID:KQzOzLlN0
>>801
 太平洋戦争では軍部の暴走があり、今の教育界では教師が暴走している。

軍部→「統帥権侵犯だー!政治は軍に口出すな!」
教師→「教育権侵犯だー!教育委員会は教師のやることに口出すな!」
803名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:45:01 ID:uKren/7y0
>>800
契約している業務内容とずれた事をさせるなという事です。
804名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:45:46 ID:AgOB7r+hO
教師は都道府県に雇われた職員。
もしこれが一般企業で社歌斉唱だったら速クビだろ。
世の中には様々な理不尽が有るが従わなければならない事も必要だと見せつけるべきだろ。
こんな理屈が通っていたら生徒自体も授業開始の起立、礼は自分の思想信念の元しなくても良くなるだろ。
もうアホかと、
リスト化賛成。
805名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:46:23 ID:9fBkBojQ0
最初から反国家思想をもった人間を教師に採用するなよ
806名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:47:33 ID:KQzOzLlN0
>>803
 それなら、既に行われている「君が代日の丸関連裁判」でけりがついているはず。

結論は職務命令だからやれよ…です。
807名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:49:12 ID:vFncezdtO
先進国で、学校のイベントで国境国歌なんてやってる国は無い。
808名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:52:22 ID:QMWMK0cH0
日教組を排除・撲滅するには
それぐらいやっておk


ぜひ、リストにして2chにも貼らせてくれ!!!!!!!!!!!
809名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:53:03 ID:U8RGUG3YO
どーでもいいことをガタガタ議論すんなよ
問題は「その作ったリストを何に使うつもりか」だろ
答えられるもんなら答えてみやがれ憲法違反発言の文科相
810名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:54:05 ID:f7tjIuam0
塩谷「現在日本は水面下で戦略核戦術核の開発を急いでいる 再度大政奉還し
米国に依らず国防は新日本臣軍でまかなう。君が代不起立教員のリストラありうる」


 
811名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:54:21 ID:WvwZyJ+CO
はぁ?リスト化ありえる?
意味わかんねーんだけど。
むしろこんなことくらいでガタガタ騒いでんじゃねーよ、バカどもが!






お願いですから「リスト化する」って明言していただけませんか?
812名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 13:59:08 ID:KJOnAN2wO
>>799
北の楽園あたりとか。
813名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:08:22 ID:sjVtCKTeO
リスト化はやるべきだね。
国から給料もらってるのになんで国歌の時にたたないのかな?
だったら私立いけよ馬鹿教員共。
私立行ける力もないくせにwww
仕事しろ!
814名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:08:34 ID:ywQgN7cW0
>>801
腐女子乙
なにがぐんぐつの音だ。
売国奴と平和ボケはいますぐしんでもらいたい
815名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:10:49 ID:jKkl0b6p0
だからぁ! 情報収集だけでなくて、処分までちゃんと考えろよ!
816名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:11:30 ID:nnlsAJS10
朝の挨拶は個人の自由なんだよね。
そんな学校でそんな生徒を育てるのが夢なんだね。
817名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:18:13 ID:DTFYJrgY0
>>793
■アメリカでは国旗国歌は強制されない
1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決
「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超えるものである。
しかも、あらゆる公の統制から留保されること が憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するものである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人)

1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」

1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子ども
を指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信
仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。」

1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。 これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、 表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗 法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する」
ttp://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html


818名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:22:59 ID:DB/ciPA10
>>1
国際的には死刑廃止の流れなんだが?
819名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:23:05 ID:DTFYJrgY0
アメリカの判例や先進国wの不起立おkの例が沢山出ているけど、
今の世界を回している理念からいうと、
よかれ悪しかれそれが王道なんだと思う。
アメリカだって国家としてはもちろん
「国歌国旗にくらい敬意を払わんかい( ゜Д゜)ゴルァ」なんだろうけど、
そこをぐっと堪えて、あの判決を出す。
つまり、権力者である国家はいかなる場合も、
個人の人権=自由意志を犯してはならない、と。
そのあたりが、憲法改正で、国民の義務を謳っちゃうような改正案を、
平気で出してしまう与党と、
それがおかしいことに気づかないような国民が大多数な国との違いかな。
東アジアに根付いている儒教を中心とした考え方とは違うんだよ。
不起立は世間の常識には反しているが、起立を強制することは、
今の世界をまわしている思想の常識には反しているってこと。
あと、いろんな出身地の人々をまとめるには、
国歌国旗はいい手段なんだよね。
アメリカは、そのことを国民一人ひとりが体で知ってwいるから、
自然と国歌国旗への忠誠は強くなる。
日本みたいにほぼw単一民族単一文化の国は、
そんな象徴がなくてもやっていけるはずだった。
しかし、今日本を他民族国家にしようとしている某勢力にとっては、
国歌国旗は新日本をまとめるのに大切な道具なんだと思う。
820名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:29:53 ID:kA60xj+b0
漢字を読めない総理大臣の教育をなんとかしろよ
821名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:30:14 ID:tG2OmeY00
>>817
んな判決を何百並べても無意味だよ。
これらの判決例は、教師が学校としての行事を遂行すべき職務を放棄、妨害した
例の判決なんかひとつもない。日本に於いて、国旗に対する扱いは十分に自由だ。
いかにアメリカと言えども、教師が教師の職務を放棄することを許容はしていない。
民間だろうが、公的機関だろうが、その職務を放棄妨害したものが処分されるのは
当然のことだ。それは、国旗の掲揚だろうが、朝のラジオ体操だろうが同じこと。
822名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:30:58 ID:uKren/7y0
>>806
不起立を認めるんじゃなかったのかな。

都に計約二千七百六十万円の賠償を命じました。
823名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:31:53 ID:DTFYJrgY0
>>819の都築ね。
アメリカ国民や不起立おkの先進国wの国民は、どんなことがあっても、
国の司法が不起立を非難する判決を出さないであろうこともわかっている。
だからそんな自分の国をおおらかに誇れるんじゃまいかな。
例えば、不起立を国家や司法として非難しそうな国ってどことか思いつく?
そんな国が理想?誇れる国?
824名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:33:36 ID:tG2OmeY00
ようするに、このリストは国旗を拒否したもののリストじゃなく、

教育者としての立場、職務より、自分のイデオロギーを重視する危険人物
リストということ。 なんの問題もないし、保護者は、このリストに基づいて
自分の子どもをこういう教師に預けない自由を持つべき。子どもの事より、
イデオロギーを重要視する教師なんて危険きわまりない。
825名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:34:18 ID:DTFYJrgY0
>>819の都築ね。
「続き」のミスね 、スマソ。
826名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:34:32 ID:dbfLZe/00
アメリカのように国歌と準国歌を作って、どれを歌ってもいいことにすれば良いのに

Star Spangled Banner Live
http://jp.youtube.com/watch?v=Z53EROEjCsA&feature=related

God Bless America
http://jp.youtube.com/watch?v=6LSarhZpnMs&feature=related

America The Beautiful
http://jp.youtube.com/watch?v=N7Wt4XlXUrc&feature=related

俺が通っていたアメリカの高校ではスター・スパングルド・バナーの代わりに、
ゴッド・ブレス・アメリカやアメリカ・ザ・ビューティフルを歌っていた
827名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:35:28 ID:bKD1aiWa0
嫌だったら私立校に勤めればいいのに。
828名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:35:37 ID:uKren/7y0
>>821
起立する目的が
十分に思想信条にかかわる事だ。

つまり、>>817の判決が関わってくるということ。

いくら業務だからといって、無茶させてはならない。

>>823
そういう国でありたいね。
自由を誇れる国。
829名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:38:58 ID:zZcMxRzt0
信条の自由にいろいろ文句言ってくる日本に雇われて給料貰う身分である、
ということについては彼らの信条には反しないんですかね?
830名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:41:24 ID:lKLN3ozNO
>>828
起立ごときで影響を受けちゃうような内心の自由なんか来週の燃えるゴミの日にでも出しちゃえば?
そんなチンケな自由を振り回す大人に子供を指導する資格なんか無い。
831名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:41:46 ID:YSoLS3710
>>828
自由を誇れる国になるためには、起立しないようなバカ教師が
いなくなるのが前提だ
832名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:42:24 ID:ziVDBN0u0
外面的な偶像崇拝を強制するというキモイ行為を正当化するために
あらゆる理屈を駆使してるなあという印象しか受けない。
833名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:42:46 ID:fi/c6NkdO
>>828
個人の意志に基づいて勝手な振る舞いをする教師はアメリカでも首だろうよ
834名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:44:22 ID:tG2OmeY00
>>828
ひとつひとつの判例をよーく読んでみろよ。ある判決は、単に一般人に強制しては
ならないと言ってるだけだし、日本だって、例えば生徒に強制させよとまでは言っていない。
式を遂行するという職務を守れと言ってるだけだ。生徒にとって国旗国歌は職務じゃない。
義務じゃない。しかし、それで給料貰ってる教師にとっては職務であり義務だ。
なんで国旗国歌だけが、おまいのいうよなう特別な思想信条なんだよ。例えば、キムチを
食わないという信条があったって同等だぞ。毒味役という職業があったとして、キムチを
拒否したら職務放棄で処分されるのは当然だ。
835名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:46:12 ID:GF+3O/Oz0
ハァ?
強制はしないと誓って国旗国歌法を制定したんだろーが
忘れたとは言わせねーぞ
836名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:47:57 ID:YSoLS3710
>>835
お前は馬鹿か?
837名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:48:18 ID:tG2OmeY00
>>835
だから、生徒には強制してないではないか。単に指導してるだけ。
教師強制するのは、国旗国歌じゃない、職務を強制してるだけだ。
式次第に従って起立することは、授業したりすることと何も変わらん。
838名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:48:30 ID:uKren/7y0
>>830
あなたの感想は一般的ではありません。


>>831
いいえ、起立も不起立も認めるという懐の広さに誇れるという事です。
それでこそ自分たちのアメリカだ。ということです。

>>833
勝手と自由は違いますよ。

>>834
宗教上の理由で肉多食べられない人に、式を遂行する義務があるから肉を食べる事を強制させるのか。
という問題と似ています。
起立という行為の目的は、式を遂行させる事だけではありません。
839名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:48:32 ID:mzJS764m0
     、z=ニ三三ニヽ、
    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
   lミ{   ニ == 二   lミ|
    {ミ| , =、、. ,,.=-、 ljハ   頑張れ愛國者よ!
    {t! ィ=・  r=・,  !3l
     !、 , イ_ _ヘ    l‐'.            jl       //
     Y { r=、__ ` j ハ[]`ミー、,,,,       l ||   ヽ \/ ドパパパパパパパ
    ,r''iへ、`ニニ´ .イ /|| |     ""'''ヽ   | ||   ゝ   /
  / ,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
 /_,-|  r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ  )   ヽ
 <、、゙l  - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソ ノ/⌒ヽ \
   ,l゙゙'l、  」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
  /  l  /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \   /
/´   ゝ ;;::/ {  ̄ソ  ヽ      /

愛國戦隊大日本
http://jp.youtube.com/watch?v=Ky5Bszw7L5s&feature=related
840名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:49:35 ID:gGeKMnqM0
別に強制しなくてもいいだろ、全体主義国家じゃあるまいし
841名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:51:34 ID:qJEhI6W/0
死刑反対では「国際的には〜」と言い、
国旗国歌については諸外国の例は出さない
これいかに
842名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:51:39 ID:DTFYJrgY0
>>829
最上位法である憲法が
「国民(含教員)を縛るものではなく
国家権力の行使に歯止めをかけるものである」なので、
それに文句言う権利はあるんじゃまいか。
ただ前にも書いたけど、
生徒への態度の取り方とかへの自分の考えは>>774ね。
843名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:53:00 ID:lKLN3ozNO
>>838
宗教を冒涜しちゃいけない。
宗教の戒律はイカれた「俺様自由主義」とは違うぞ。
844名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:54:08 ID:tG2OmeY00
>>838
肉が食えないなら、肉を食うような職業につかない自由がある。あるいは、
生徒や他の出席者に迷惑をかけないように、静かに欠席するなどいくらでも
方法はある。その式の主催者、出席者がそれを設定してるのに、それこに言って
敢えてそれに反対する態度を誇示することは、信条の自由は発露ではなくて
単なる威力業務妨害にすぎん。 服装自由な学校において、好きな格好することは
なんも問題ないが、制服が定められた学校で好きな格好するということは
その学校に対する意思表示になるぞ。国旗国歌に反対するなら、自分の権利範囲の
及ぶところでのみ、それをやればいいだけのこと。有給でもとって、駅前でビラでも
配れ。
845名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:54:49 ID:G+uj59xv0
どこの国のでも国旗掲揚、国歌斉唱中は起立して姿勢を正すって教育は
国際化を目指す為に不可欠なことじゃないかな

でないと中国人みたいにブーイングして世界中に笑われるようになる
846名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:55:07 ID:uKren/7y0
>>843
教師の業務内容とは逸脱しているとも考えられます。

教師は式を遂行するための役者ではありません。
847名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:55:06 ID:fi/c6NkdO
>>838
屁理屈をこねるな
ならば田母神氏はなぜ更迭されたんだ?
ダブスタはやめてくれ
右左差別ない対応をしてほしいね
848名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:56:43 ID:VHrGMV8v0
>>828
誰の思想信条にも関わらないことが、この世の何処にあるか
それが思想信条に関わる事じゃないと他人が決め付けられることが、どこにあるか
849名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:56:59 ID:jKkl0b6p0
成人式で、来賓の祝辞が終わるまで、黙って聞いているのは常識だよね?
うろつき回ったり、奇声を上げたりする個人の自由の方が優先されるべきなの?
850名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:57:49 ID:EmvUJzdG0
>>846
生徒に規律を教えるのも教師の仕事だろう!!

教師が座ってソッポ向いてるの見て子供はどう思うと思うんだ?

あまつさえ「起立するな!」「歌うな!」と強要する教師すらいる
851名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:57:49 ID:I1Fj1YMc0
田母神がやめさせられたのとまったく同じ理由で、起立斉唱しない教師も処分されるべきだな。
公務員は公務内のことで政治信条をとやかく言うべきではない。
852名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:58:13 ID:YSoLS3710
>>838
少なくともアメリカには自国の国旗国歌を否定教育するような
教師は皆無でしょう
起立しないのは自由云々というより、礼儀の問題でしょう
853名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:59:19 ID:VHrGMV8v0
>>838
思想信条の自由を楯に取る人が、一般的かどうかを基準にしちゃダメだよ
854名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:59:32 ID:xJU9S6Q90
これを
 「偶像崇拝を強制する」
なんていうふうにとらえているのがキモチワルイ
たんなる常識的な礼儀の問題だよ
尊敬していない相手にも頭を下げて会釈するのと同じ
それを拒否するのは相手の人物に半ば喧嘩を売っていることになる
事実国家に喧嘩を売っている連中が起立を拒否している
855名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 14:59:55 ID:KPAGvPXk0
税金で出てる給料で、反対活動やってるのが、一番腹立たしいな

私立の教員なら、何も言わん
公務員てのが腹立たしい
856名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:00:39 ID:EmvUJzdG0
本当に思想や内心の自由を歌うなら、田母神氏が更迭されたとき
日教組は騒いでしかるべきだったんだよ

俺は田母神氏については「更迭」までなら正しい判断だったと思う
ゆえに教師についても解雇されてしかるべきだと思ってる
857名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:01:23 ID:tG2OmeY00
生徒に起立を指導することは、礼儀を指導することで何の問題もない。
おれば、宗教心もないし、霊の存在も信じないが、葬式にいけば、その場に
いる人達を冒涜しないように、それなりのやり方で手を合わすし、焼香もする。
クリスチャンのものがきても、やはり、そういう大方はそういうその場のやり方を
するぞ。その場のやり方を拒否することは、その場にいるひとたちを冒涜、侮辱する
ことだ。この馬鹿教師どもは、自らのイディオロギーを最優先し、そこにいる出席者
を侮辱冒涜しているということだ。そこまでイディオロギーを最優先するような教師
は教師として決定的に欠格している。
858ブーメラン民主党・・・発言に責任もてよw:2008/11/22(土) 15:01:54 ID:S5H+sarH0
★核武装論じた会合に出席 前空幕長 アパ代表が主催

アパグループ代表の元谷外志雄代表と政界・言論界との交友の場となっていた集まりに
「日本を語るワインの会」があります。
(中略)

ちなみに同席者には、民主党の鳩山由紀夫衆院議員(現幹事長)と幸夫人もいました。 ←←←←←←←←←←←←ブーメランが多い民主党wwwww

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-08/2008110802_04_0.html
859名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:01:54 ID:DTFYJrgY0
>>852
上にアメリカの判例が出てるけど、
いたから、裁判になってるんじゃね?
860名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:02:08 ID:uKren/7y0
>>844
大体、起立しないことは式の遂行となんら関係していない。
騒ぎすぎ。
起立する事が正しいというわけでもない。

>>847
タボシンの件はあまりに理不尽だ
いくらトンでも論でもね。

>>848
業務内容から外れてるからじゃないかな。

>>850
だから、起立することが規律ではないということです。
そこは個人の判断に任せるという事を示しているとも考えられます。
強制されることではないと。

>>852
礼儀を強制するというのも変な話です。

>>853
教師の業務内容からは外れていると思います。
861名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:05:05 ID:EmvUJzdG0
>>860
お前の理屈は自分勝手に過ぎる
国や学校の方針が、起立して国歌を歌う

なのに歌わない事が規律とはオカシイ

たしかに思想の問題に引っかかる人もいるだろうが
少なくとも子供にはそんなものはないだろう
子供達が大きくなってから考えていけばいいことで
少なくとも教師としては子供達の模範として、少なくても起立すべき
862名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:05:26 ID:OkUspcexO
>>860のキチgayぶりに嫉妬w
863名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:05:53 ID:ziVDBN0u0
>>844
この問題は、もともとは「生徒を再び戦場に送るな」という日教組の理念の下、
教育の場で国家への隷属を教えるべきでないという考えで生じたものだろう。
「教員自身の思想信条の自由」という主張はあくまでも闘争戦略によるもの。
864名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:06:57 ID:boPq3Ovs0
自分勝手な信条を教育に持ち込み悪あがきする様子を見せて
生徒たちに反発を起こさせ逆に国旗国家を尊重する心を養おうという
愛国心教育の高等な手法じゃないか?
865名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:06:59 ID:tG2OmeY00
>>860
お前の「感想」なんて誰も聞きたくないわ。教師の業務内容か外れてるかどうか
なんて、お前が決めることじゃない。教師が学校で勤務時間内にやることは、
教師が勝手にやること以外は全て業務だ。礼儀だろうが、授業内容だろうが、
教師は教えるのが当然のこと。お前は、教師が「挨拶しましょう」と指導すること
が不当だとでも言うのか。
866名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:07:14 ID:VHrGMV8v0
>誰の思想信条にも関わらないことが、この世の何処にあるか
>それが思想信条に関わる事じゃないと他人が決め付けられることが、どこにあるか

>思想信条の自由を楯に取る人が、一般的かどうかを基準にしちゃダメだよ

という問いかけに対して

>業務内容から外れてるからじゃないかな。
>教師の業務内容からは外れていると思います。

という返答になる、その途中かわからないので
省略せずに説明してもらえるとありがたい。マジでわかららんのだ。
867名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:08:30 ID:uKren/7y0
業務内容と業務命令が逸脱する場合は問題です。

まったく業務とは関係の無い事をさせられる覚えは無いのです。

そのあたりは、しっかりと裁判を起こすべきです。

妥協してはなりません。同調圧力の強い村社会の中で妥協してきたから今の様な横暴が許されるのです。

疑問に思えば、はっきりさせるべきです。

>>861
だから業務内容と逸脱している。国が規律を独善的に扱う事は危険です。

>>865
最後は感想だけど、それ以外は事実です。
868名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:10:04 ID:xJU9S6Q90
儀式は儀礼そのものじゃないか
こんなことも知らないの?
社会規範としてなかば強制されるのが礼儀
守らない場合は宣戦布告というのがプロトコルだよ
こんな常識もしらないの?
教育者が礼儀を守らないのが当前なのか
その程度の教育者なわけだ
869征夷大将軍:2008/11/22(土) 15:10:23 ID:WT4YhKQg0
>>817
お疲れ様。で肝心の中国や北朝鮮で行った場合は?

それと基本的にアメリカ人でありながらアメリカ国旗、国歌を侮辱する人間というのは
一般のアメリカ人から賞賛されてるの?どう思われてるのかね?
870名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:11:33 ID:cqBI//+80
>>860
>起立する事が正しいというわけでもない。
生徒に姿を見せる教師が不起立でいいの?マナー違反を生徒に見せるんだけど?
>礼儀を強制するというのも変な話です。
礼儀ごときを強制とかwwwそれなら高校数学教師が微積を生徒に教えることも
強制ですか?www
871名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:12:10 ID:bckG0gkT0
「強制でないほうが望ましいですね」
陛下のお言葉だ!控えろ下郎ども!
872名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:12:10 ID:YSoLS3710
>>860
礼儀を強制?
礼儀って自発的に行うのを待つものなの?
あなたは教育自体を否定しているんですか? そんなことも教えられない
教師なら、生徒に向かってテープでも流しておく方がよほどましだろう
873名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:13:22 ID:EmvUJzdG0
>>867
「教育」が仕事だろ?
個人の思想を盾に身勝手に振舞って良いと教える事ではなく
TPOに併せて、「成すべき事は成さなければならない」と教えるのも教育だと思うが?

個人が個人の思惑で勝手な振る舞いをしていいなら、社会として成り立たないし
そんな風に自由を勝手に理解した子供が社会に大挙してきたら社会が混乱する。
実際、身勝手な子供が増えた
874名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:13:53 ID:DTFYJrgY0
ここ数十レス読んでいて思ったんだけど、
多分礼儀や常識と、よかれ悪しかれ憲法に代表されるような
今の世界のスタンダードである近代思想を、ごっちゃにしている人が多いかと。
自民の憲法改正案をみてもそうだけど、
日本人(儒教文化の東アジア?)はそこのところを区別できないでいる。
憲法はあくまで国家権力の行使に歯止めをかけるものであるである。
で、それは全ての法に優先する。
それだけのことであって、礼儀とかとはまったく関係ない。
憲法を守って、個人で常識はずれ、礼儀知らずと軽蔑されるだけのはなしで。
875名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:14:22 ID:bTMPxyiQ0



   文科相がここまで言ってくれたんだから、


   国籍法改正も許せるだろ、お前ら?

   
   この種のコメントが、そういう意味しかなさないことに、いい加減気づけよお前ら。




876名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:14:32 ID:tG2OmeY00
>>868
その通り、織田信長が父の葬式でお香を仏壇に投げつけるという焼香の
しかたをしたのは、まさに宣戦布告そのもの、それによって彼の信条を
表現、宣言してる。この馬鹿どもは、この時の信長ほどの覚悟があるのか?
877名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:14:52 ID:xJU9S6Q90
>>872
礼儀は不文律で半ば以上強制です
あなたや私が勝手に発明したプロトコルなんて通じないから
そんな常識も無いのかよ
878名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:15:37 ID:EmvUJzdG0
>>874
公人としての態度を求めているだけだろ?
個人がどんな思想をもっていようと批判はされない

教師なら教師としての立場として行動して欲しい

それだけだ
879名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:16:30 ID:VHrGMV8v0
アンカーわすれた(゜ー゜;Aアセアセ

>>866は、>>860を受けて D:uKren/7y0 へ向けてです。
880名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:16:36 ID:cqBI//+80
>>871
なに当然のこと言ってんの?自発が望ましいなんて100%の人が言うわwww
問題は自発に任せたら酷いことになって強制になったってことなんだけど?
小学生に九九を教える教師が生徒の自主性に任せたら中学3年まで
九九をマスターするのにかかるわww
881名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:17:37 ID:uKren/7y0
>>869
国が規律を強制するような国には誇りはもてないからなぁ。

>>870,>>872
マナー? 肉食う事がマナーなら肉を強制されるのか。 
恐ろしいな。
微積分は業務内容に反していません。


882877:2008/11/22(土) 15:17:52 ID:xJU9S6Q90
>>860>>872がごっちゃになっちゃった
883名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:18:33 ID:EmvUJzdG0
>>875
法律が通ったあと
個人として憤懣ある公務員が
国籍を得た元外国人に対して、国民としての扱いを拒否したら
問題になるだろう
拒否しないまでも、あからさまに無視する態度に出ても非難はされるよな?
884名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:19:51 ID:cqBI//+80
>>877
無いんだろうな>>860には。
885名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:21:02 ID:ziVDBN0u0
>>880
国旗国歌への敬意表明を教科の勉強と同列に扱うのか
886名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:21:22 ID:boPq3Ovs0
>>871
米長「日本中の学校において国旗を掲げ国歌を斉唱させることが、
私の仕事でございます」に対してのお言葉。
米長の空回り振りがイタかった。教育委員として他に仕事は無いんかい。
887名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:21:25 ID:tG2OmeY00
>>881
お前の口から国への誇りが聞けるとは実に面白い。 もし、そんな概念があると
するなら、その国への誇りの象徴として国旗国歌を感じてるいるとひとがいると
いうことにも理解示して、それを侮辱するようなことはするな。葬式には喪服で
出席しろ。結婚式に出るときは好みがそうでも黒ネクタイ締めたりするな。黒ネクタイ
にこだわるなら欠席しろ。
888名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:22:32 ID:SnffOqhj0
×リスト化
○リストラ
889名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:22:37 ID:vyy/8VEj0
>>875
まー、時期考えても、せいぜいそんなとこだよな

>>878
おいおい、公人だったらなおさら、国家という特定の社会集団に対する
特定の身体的リアクションを、公教育で公然と教えるなんて有り得ないだろ
頭の悪さ丸出しだなネットウヨク

>>1
学校教育ましてや卒業式はオリンピックでもなければ国際的な場でもないし、
左翼教師たちは他国の国旗への不起立を主張してるわけではない以上、そんな話理屈として通じないだろ
890名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:22:43 ID:uKren/7y0
>>884
勘違いしているようだけど、既存のプロトコルに問題があるから裁判が起こっているのです。
之が意味する事は、既存であるから正しいというわけではないという事です。
あなた方は、前提として、既存=真 と考えていることに問題があるのです。
既存=真を証明するのに既存=真は使えません。
891名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:23:43 ID:cqBI//+80
>>881
>マナー? 肉食う事がマナーなら肉を強制されるのか。 
>恐ろしいな。


それならその場から立ち去ればいいだけのこと。そんなことも分からんのか

>>885
そうだよ。どちらも学習指導要領にある。まあ生徒には尊敬するようにさせる
のが望ましい程度しか書いてないけど。
892名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:24:29 ID:YSoLS3710
>>881
肉を食べることと礼儀と何の関連も無いと思うけど
礼儀の教育を受けたことが無いんでしょうね、あなたは
893名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:24:35 ID:lKLN3ozNO
>>867
お前って「業務内容から逸脱」が好きみたいだけど、教師の業務内容って
「あれは逸脱、これは範囲内」って仕分けられるほど細かく規定されてると思ってるの?
教師は文科省が定めた業務を行うと約束した上で採用されてる。
そして教師の業務内容を決めるのは文科省だ。
採用された後に業務内容が変えられても契約違反にはならない。
894名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:25:07 ID:bTMPxyiQ0
>>883
は?なんの話?
日本語読めてる?
おまえみたいな日本語も分からない在日右翼が湧くからね、この種の話。
895名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:25:56 ID:EmvUJzdG0
>>889
なんでもネトウヨにするなよ
だいたい、「強要」という単語が出る方がオカシイんだと思うが?
式に「思想」なるモノを持ち込まなければ、このような問題は
起こりえないと思うんだが?
896名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:26:51 ID:JZEqv/+lO
教育に思想をもちこんだ 日教組は 反省必要 高い科学技術が 日本人が餓えないためには必要
897名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:27:37 ID:uKren/7y0
>>887
もちろん私は起立もするし日の丸に向かい敬意と誇りを胸に抱きながら斉唱します。

しかし、それを強制する国なら誇りはもてなくなってしまいます。

自由である日本に誇りを持っているのです。

>>891
強制される筋合いは無いですよ。

>>892
本質は同じだという事ですよ。
たとえも理解できないのでしょうか。

>>893
いいえ。しかし、だからこそ、裁判になっているのだと思いますが。
898名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:27:40 ID:cqBI//+80
>>889
>公人だったらなおさら、国家という特定の社会集団に対する
>特定の身体的リアクションを、公教育で公然と教えるなんて有り得ないだろ

不起立のことですね分かります
899名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:28:37 ID:OQZgwfN20
>>889
微妙に違うけど、ネトウヨとか、覚えたての言葉が使えて
嬉しいんだね。わかります。

国歌斉唱、国旗掲揚の際、規律しましょう、というルールが
決まってる団体に、なんで就職するわけ。
単なる職務規定違反の問題だよ。思想の自由とか、アホか。
900名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:28:40 ID:7kq8m7Cn0
形だけ従えばいい、内心への強制にならんというのも詭弁だわな。
学校というのはうわべだけ従うことを教える場所か?
違うだろ。自分の頭で考えて判断させる場所だ。
国旗国歌法ができたのは99年。もちろん昭和天皇がなくなって
国歌への求心力が低下するのを恐れた保守派が法制化したことだ。
それまでに奉職した教師はもちろんそれ以後も、国旗国歌法には
尊重義務も罰則もないんだからそれに基づく業務命令がおかしいと
思ったらおかしいという権利はある。
式の進行自体妨げるわけでもないのに従わない奴は処分するというのは
人間の自主性を養う学校という場に最もふさわしくない。
901名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:28:46 ID:EmvUJzdG0
>>894
法律として通った場合は
個人の思想はどうであれ、国民として認めるだろう?って話なのに
右翼とやらになるのか?
いい加減にしろよ

サヨクっぽいヤツらはいつも感情論だけで理論が通じない
902名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:28:50 ID:VHrGMV8v0
>>860の人

>>848
>誰の思想信条にも関わらないことが、この世の何処にあるか
>それが思想信条に関わる事じゃないと他人が決め付けられることが、どこにあるか

>>853
>思想信条の自由を楯に取る人が、一般的かどうかを基準にしちゃダメだよ

という問いかけに対して

>業務内容から外れてるからじゃないかな。
>教師の業務内容からは外れていると思います。

という返答になる、その途中かわからないので
省略せずに説明してもらえるとありがたい。
どういう思考をたどって、そういう返答までたどり着くのか
興味深いんだ。だからマジで教えて欲しい。
903名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:29:00 ID:bckG0gkT0
強制でないことが望ましい 陛下、園遊会で異例の発言
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004102801004547
(共同通信より;以下その引用)
--
  東京・元赤坂の赤坂御苑で28日に開催された秋の園遊会で、天皇陛下が
 招待者との会話の中で、学校現場での日の丸掲揚と君が代斉唱について
 「強制になるということでないことが望ましいですね」と発言された。
  棋士で東京都教育委員会委員の米長邦雄さん(61)が「日本中の学校に
 国旗を揚げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と述べたこと
 に対し、陛下が答えた。
  国旗国歌問題に関して陛下が発言するのは異例という。
904名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:29:02 ID:xJU9S6Q90
これって元は
君が代日の丸反対運動というより
革命歌赤旗運動なんだよ
だから彼等からは対案が出ない
公務員だから出せなかった
そのうち共産主義イデオロギーが廃れて抜けて
uKren/7y0みたいなのが闘争戦術ではなく大まじめに芯から主張するようになった
だいたい秀才**みたいな人ね
プロパガンダの犠牲者
905名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:29:36 ID:vyy/8VEj0
>>895
>式に「思想」なるモノを持ち込まなければ
おいおいw
式に思想を持ち込んでるのは、教育委員会または指導要領じゃん?
国民国家に特有のの特定の儀式が、特定の思想でないとでも?
906891:2008/11/22(土) 15:30:07 ID:cqBI//+80
>>897
漏れの日本語読めてる?立ち去ればいいと言ってんだけど???
907名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:30:32 ID:tG2OmeY00
>>890
裁判起こすだけなら、どんなむちゃな裁判でも起こせるわ。
なんなら、こんな馬鹿教師どもを教壇に立てないようせよ、
という裁判でも起こそうか? こっちの方がよほど理屈に合ってるぞ。
908名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:31:14 ID:EmvUJzdG0
>>905
起立や国歌斉唱が「思想」に入ると思うのがそもそも
オカシイって思うんだけどね
909名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:31:55 ID:V9v/qDN70
国籍法の改悪→外国人増加→日本国歌以外の不起立のリスト化の準備ですね わかります
910名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:31:56 ID:lKLN3ozNO
>>897
裁判が起きたのは何の根拠にもならない。
根拠になるのはその裁判で原告の訴えが退けられたという一点だけだ。
911名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:33:17 ID:bTMPxyiQ0
>>895>>896
それ微妙だな。
国旗に起立するとか、国歌にどうのこうのするとか、
国民国家ができて以降にはじめて西洋の一部の地域から拡がった「思想」に過ぎない。
近代史やれば当たり前に知ってると思うけどさ。
912中道左派:2008/11/22(土) 15:33:46 ID:tSxBXNCjO
>>903
> 強制でないことが望ましい 陛下、園遊会で異例の発言

これって自然に歌える事が望ましって陛下おっしゃったんだよね。
それを阻止しようとしてる不良教師は排除しないといけないよね。
913名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:33:52 ID:uKren/7y0
>>902
起立が業務内容ではないということです。
起立する事の正しさを証明すべきです。
自ずと答えが出ます。

>>906
立ち去る立ち去らないは自由です。

>>907
例え無茶に思える事でも、重要な事はあるのです。
もちろん、考え方の会わない人間を辞めさせるという裁判も起こせば良いです。

>>910
いや、都に賠償請求が出ています
914名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:35:47 ID:EmvUJzdG0
でっ?業務の枠の外で書いた論文で更迭された

田母神氏についてはどう思うわけよ?

理不尽極まりない、国家の横暴なのか?
915名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:36:13 ID:vyy/8VEj0
>>905
えええええ?
「思想」じゃないの?ちょっとちょっとちょっと
起立と斉唱が、国民国家が層像の共同体をつくるための国民国家の「思想」でないなら、なんなんですの?
916名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:36:48 ID:VHrGMV8v0
>>913
起立とか業務とかの話は聞いてないから。
917名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:36:52 ID:tG2OmeY00
>>913
別に、雇うがわがいちいち裁判なんどしなくとも、どんどん処分すればいいだけのこと。
その権限はあるんだかな。 不満なら、どんどん裁判起こして負ければいい。
918名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:37:22 ID:cqBI//+80
>>900
研究以前の学習レベルなら「何でこうなるか?」を突き詰める前に
「ここからそっちはそうなるんだよ!」という押し付け教育をした方が
点数取れますが?まあそれでは研究には通用しませんが。自分の
頭で判断とか大学生以上にしか通用しねえよ。
919名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:38:01 ID:qVEtXLVsO
国旗を掲げたり国歌を歌ったりしたら問題のある国って日本ぐらいじゃねーの。
バカみたい。
920名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:38:52 ID:B8EzWNi00
なんで反政府思想を持った人間に国がお金を払って
大事な財産である子供たちの教育を任せているの?
921名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:39:22 ID:EmvUJzdG0
>>915
だから、起立や国歌斉唱が「思想」に入ると思うのがそもそも
オカシイって思うんだけどね。
「思想」だなんて思って歌ってるヤツがいるのか?
よほど右か、極端な左じゃなけりゃそんな風に考えないよ
922名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:39:58 ID:bTMPxyiQ0
>>919
そうか?
逆に聞くが、北朝鮮の国歌が流れ、北朝鮮の国旗が揚がるなか、
民衆が一様に同じ姿勢で対応してる映像みて、
この国って問題あるなー、って、思わない?
思わないならお里が知れるね。
923名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:40:07 ID:uKren/7y0
>>914
その通り。
自由の冒涜。

私が誇りを持っているのは、自由の地、勇敢な者の祖国である日本です。

>>916
起立の正しさの証明をすれば、自ずと、強制の誤りに気づきます。

>>917
私立ならそれで良いけど、あくまで、公の機関で、思想を強制するようなことはしてはなりません。
方針についても、出来るだけ思想に反した事はすべきではありません。
アメリカでさえ私立学校では国歌斉唱していないところもあるのです。
924名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:41:32 ID:282ZgpkD0
お里が知れるって言ってみたかっただけなんだ許してくれ
925名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:41:38 ID:cqBI//+80
>>913
>>>906
>立ち去る立ち去らないは自由です。
笑えるwwww立ち去らないことで生じる参加者への迷惑は無視ですか?
926名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:41:40 ID:VHrGMV8v0
>>923
だから、起立とか業務とか強制の話はしてないから。
927名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:41:52 ID:WiqdTz46O
>>922
アメリカは?
韓国は?
中国は?

何故日本の国旗だけ?
928名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:42:07 ID:vyy/8VEj0
>>921
だから、な、ん、で?
近代思想史の流れを踏まえつつ、起立と斉唱が
国民国家が国民をつくるための「思想」でないという理由を論理的に示してみろよ?
929名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:42:34 ID:EmvUJzdG0
>>922
どこの国でも起立して国歌斉唱くらいしてるだろ?
ソレを如何にも特別な事だと思う思考回路が変なんだよ
930名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:42:54 ID:xJU9S6Q90
アメリカ軍が軍政のために作った憲法が
日本無力化に都合がよいのでヘイワケンポーになって崇められてるのと一緒だよ
闘争戦術の一環としてプロパガンダしているうちに
「日の丸君が代強制反対」そのものが御神体になっちゃった
本来は赤旗を国旗に革命歌を国歌にという運動だった
今でもそう思っている人は少数いるだろうな
931名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:43:13 ID:uKren/7y0
>>925
誰にも迷惑はかかっていません。

式とマスゲームは違います。マスゲームがしたいなら他に行けば。

>>926
だから、起立の正しさの証明をすれば自ずと理解できます。
式とマスゲームは違います。マスゲームがしたいなら他に行けば。
932名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:43:32 ID:ioTn1QbJO
国歌に限らず集団生活を乱す奴は排除でいいよ
933名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:44:02 ID:bTMPxyiQ0
>>927
ああ?
日教組左翼教師どもは、
韓国中国アメリカナイジェリアスエーデンオーストラリアその他の国の
国旗と国歌への起立と斉唱を拒否したのか?
日本では自国の国旗を焼く自由はあるが、他国の国旗を焼くことは法律で禁じられていますが?
934名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:44:32 ID:J5TFSeUH0
>>922
北朝鮮に対する違和感は、国家や国旗に対する人々の態度そのものが原因ではないな。
935名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:44:33 ID:VHrGMV8v0
>>925
迷惑をかけるもかけないも自由な人なんだと思います。
もしかしたら、自分に迷惑じゃなければ迷惑じゃない人かもしれませんね。
936名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:44:47 ID:eVZskucl0
>>922
その理論は無理があると思うぞ。
その理論だと、日本以外の国が全部北朝鮮という事になっちまう。
北の異質さは独裁体制からくるもので、国旗や国歌は関係ない。
937名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:45:19 ID:gKzSx6Pw0
いただきますとごちそうさまみたいなものではないの?
938925:2008/11/22(土) 15:46:11 ID:cqBI//+80
>>925
おっとこの場合は教師が立ち去らないことで生じる〜ってことだ。
教師以外なら確かに参加しようがしまいが自由かもね。まあ基本的には
立ち去ることがマナーだが。なぜ教師は駄目かというと生徒に姿を見せるから
。教師が不起立で生徒に「国旗国歌は尊重すべきもの」と教えられる?
939名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:46:18 ID:wh5v6ITD0
国歌斉唱するときに立つのは当たり前だと思うけどな
なんで一々文句を言う教員が出てくるのかが分からない
940名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:46:36 ID:uKren/7y0
アメリカの判例や先進国wの不起立おkの例が沢山出ているけど、
今の世界を回している理念からいうと、
よかれ悪しかれそれが王道なんだと思う。
アメリカだって国家としてはもちろん
「国歌国旗にくらい敬意を払わんかい( ゜Д゜)ゴルァ」なんだろうけど、
そこをぐっと堪えて、あの判決を出す。
つまり、権力者である国家はいかなる場合も、
個人の人権=自由意志を犯してはならない、と。
そのあたりが、憲法改正で、国民の義務を謳っちゃうような改正案を、
平気で出してしまう与党と、
それがおかしいことに気づかないような国民が大多数な国との違いかな。
東アジアに根付いている儒教を中心とした考え方とは違うんだよ。
不起立は世間の常識には反しているが、起立を強制することは、
今の世界をまわしている思想の常識には反しているってこと。
あと、いろんな出身地の人々をまとめるには、
国歌国旗はいい手段なんだよね。
アメリカは、そのことを国民一人ひとりが体で知ってwいるから、
自然と国歌国旗への忠誠は強くなる。
日本みたいにほぼw単一民族単一文化の国は、
そんな象徴がなくてもやっていけるはずだった。
しかし、今日本を他民族国家にしようとしている某勢力にとっては、
国歌国旗は新日本をまとめるのに大切な道具なんだと思う。
941名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:46:41 ID:EmvUJzdG0
>>937
礼節に近いことを求めてるだけなのに
「思想」とか「自由」とか変な概念もってきて
グダグダ騒ぐからおかしくなるんだよな
942名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:46:47 ID:VHrGMV8v0
>>931
だから、起立とか業務とか強制とかマスゲームの話はしてないから。
943名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:46:56 ID:boPq3Ovs0
自分の頃は日教組の力が強かったからか卒業式に国旗も国家斉唱もなかった。
もしあったとしても起立してたかどうかはわからないけど、
生徒が学校教育で国旗国歌の指導を受ける権利はあると思うんだよね。
944名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:47:57 ID:2gSFYNRl0
まさにそのとおりだな>1
リストラ。
休職じゃなくてリストラものだろどう考えても
945名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:48:28 ID:h1RVEHwD0
第四議定書

われわれは、宗教の根底を覆し、ゴイムから神霊の観念を奪いとり、
その代わりに「個人主義的打算的利欲と肉体的享楽主義的欲求」とを植えつけてやらなければならない。

ゴイムがこのことに気づかないようにするためには、彼らの心を商業と工業方面に向けなければならない。
このようにすれば、各国のゴイムは、眼中に国家なく社会なく、ただ自分の利得のみを追い、利害戦に夢中になって、
自己の共同の敵に気づかなくなるであろう。

緊張した闘争と経済生活への衝動は、絶望的で悲惨きわまる冷酷な社会を現出するであろう。
いや、すでに現出している。

社会は高等政策と宗教をまったく忌み嫌うようになり、指導原理はただ「利得打算」のみになる。
946名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:49:02 ID:uKren/7y0
>>942
言ってる事は全部同じなんだけど。




アメリカ国民や不起立おkの先進国wの国民は、どんなことがあっても、
国の司法が不起立を非難する判決を出さないであろうこともわかっている。
だからそんな自分の国をおおらかに誇れるんじゃまいかな。
例えば、不起立を国家や司法として非難しそうな国ってどことか思いつく?
そんな国が理想?誇れる国?
947名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:49:22 ID:iNGKncPG0
「国際的に国旗掲揚、国歌斉唱で起立は常識」そんなの当たり前の事だ。

国旗=ナショナル・フラッグ 国歌=ナショナル・アンセムの重要性は
日本人なら良く理解しているはず。
これをないがしろにしようとする者は「日本人では無い」という証明になる。
948名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:49:30 ID:bTMPxyiQ0
>>929
そうだよな、たしかに、
中国国民であるチベット民族も、UK国民であるスコットランド人も、
中国国旗とUK国旗に起立して国歌斉唱してるものな?
どこの国でもやってるんだろ?
>>934>>936
そりゃそうだろ。
日本や北朝鮮みたいに、
学校教育で自国の国旗国歌への対応の仕方を教育してる国なんて、
ほかにどこがある?
わざわざ文部省の調査をコピペするまでもないよな?
違和感があるのは、学校教育で教えてるからだよ。
949名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:49:32 ID:xJU9S6Q90
人に会ったら尊敬していなくてもお辞儀をするというのは
封建領主が領民をつくるための「思想」でないという理由を論理的に示してみろよ


という屁理屈も昔からあるよ
950名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:49:44 ID:UbRju0HxO
どうした文科省?また日教組がファビょるぞ
951名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:50:37 ID:8wlWk7qmO
>>939
日本人じゃねーんだろ
952名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:50:56 ID:VHrGMV8v0
>>946
>言ってる事は全部同じなんだけど。

だからそれ全部まるごと、その話してないから。
953名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:51:53 ID:vxz2goOc0
>>930
軍政のために作った憲法じゃなくて、アメリカの軍政を邪魔するために作った憲法

実はサヨはこの辺をわかってない。
いや、わかっていて中国様のために悪用している。
954名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:52:18 ID:ziVDBN0u0
>>943
指導というのは「国旗はこれです。国歌はこれです。覚えましょう」というものであって、
あえて式典に持ち込んで「国際常識として必ず行なわれるべき敬意表明」を必要とさせるのは
また別のことなのでは?
955名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:53:01 ID:uKren/7y0
>>952
なら答える必要は無いんじゃないかな。
私が言っている事は一貫しているし。
つまりまったく関係ない話ってことになる。
956名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:53:02 ID:2gSFYNRl0
>>952
<日本人を100%とした場合の外国人犯罪比率>

            刑法犯  凶悪犯  粗暴犯  窃盗犯 知能犯  覚醒剤
----------------------------------------------------------------
全外国人 来日   41%    104%    23%   44%    69%    55%
       在日  193%    244%   296%   163%   267%   306%
----------------------------------------------------------------
韓国    来日   12%     20%    16%   11%    14%    12%
       在日  252%    287%    443%  195%   353%    472%    ← 注目
----------------------------------------------------------------
中国    来日  154%    362%    51%   165%   361%    48%
       在日  209%    232%   155%   226%   355%    58%
----------------------------------------------------------------
ブラジル   来日  162%    843%   106%    158%    91%   359%
       在日   96%    286%    94%    101%    62%    233%
----------------------------------------------------------------

凶悪犯 = 殺人、強盗、放火、強姦/粗暴犯 = 暴行、傷害、脅迫、恐喝
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html
957名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:53:31 ID:cqBI//+80
>>948
あれ?アメリカでは学校教育の一環として生徒に毎朝国旗に一礼させてなかった?
958名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:54:04 ID:xJU9S6Q90

bTMPxyiQ0 >>948がカミングアウトしたのかな
どこの国だって一緒にやらされるよ礼儀だから
チベット人は自分の国家と国旗国歌に対してやりたいのであって
それをしたくないのとは正反対だよ
959名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:55:06 ID:vxz2goOc0
>>954
日本が嫌いであるという意思表明をしてる人を、なんで公立学校の教師にするんだよ。
日本人の共同体の基本組織である日本国政府を否定してるんだよ??

解雇で良いと思います。
960名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:55:28 ID:EmvUJzdG0
>>954
自分たちの住んでいる国家に対して敬意を払う
その枠組みや保護の下生きているのだからあたり前の事では?

だからまた、外国に対しても同じように敬意を払うことができる

当たり前の事だと思うのだが
拒否してるやつは 敬意を払いたくないだけなのでは?
961名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:56:16 ID:RD36H0iO0
戦いは敵を知る事から始まる。
敵を把握してしまえば、力のあるものが必ず勝つ。
962名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:56:23 ID:J5TFSeUH0
>>948
>学校教育で自国の国旗国歌への対応の仕方を教育してる国なんて、
>ほかにどこがある?

初等教育で普通にやる国が多いだろうね。で?
963名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:56:26 ID:bTMPxyiQ0
>>954
そのとおり。
万が一、国際常識だというのならば、
学校の卒業式なんて場で、しかも自国の国旗に対する起立斉唱を強制するなんて、
んな国際常識ねーよ。

>>957
ようアメポチ。
アメリカだけ?世界中に国歌って何カ国あるの?
>>958
チベットが国民国家?へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
ダライはチベットが国民国家になることを拒否してるうえに、
チベット民族の六割がダライの方針に従うと答えてるのに????????
きみ池沼?
964名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:57:04 ID:y44x7+5T0
>>941
思想であって強制でいいじゃんw
で、それは土台であって日本国民として強制された中で
自由というのを日本が認められてるんでしょ
無国籍で生まれてくるぐらいしか自由なんてないんじゃないかな
965名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:57:21 ID:uKren/7y0
>>960
敬意を払うことを強制するような考え方の狭い国に敬意は払えないでしょ。
966957:2008/11/22(土) 15:58:26 ID:cqBI//+80
>>963
反論なら一国示せばいいだけなんだけど?「ほかにどこがある?」とか君聞くからさwww
967名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:59:00 ID:0aKGkqTO0
次は文部科学省かな
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
968名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:59:03 ID:2gSFYNRl0
<日本人を100%とした場合の外国人犯罪比率>

            刑法犯  凶悪犯  粗暴犯  窃盗犯 知能犯  覚醒剤
----------------------------------------------------------------
全外国人 来日   41%    104%    23%   44%    69%    55%
       在日  193%    244%   296%   163%   267%   306%
----------------------------------------------------------------
韓国    来日   12%     20%    16%   11%    14%    12%
       在日  252%    287%    443%  195%   353%    472%    ← 注目
----------------------------------------------------------------
中国    来日  154%    362%    51%   165%   361%    48%
       在日  209%    232%   155%   226%   355%    58%
----------------------------------------------------------------
ブラジル   来日  162%    843%   106%    158%    91%   359%
       在日   96%    286%    94%    101%    62%    233%
----------------------------------------------------------------

凶悪犯 = 殺人、強盗、放火、強姦/粗暴犯 = 暴行、傷害、脅迫、恐喝
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/20060310hanzai.html
969名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:59:09 ID:VHrGMV8v0
>>955
初めに戻るね。

質問
>誰の思想信条にも関わらないことが、この世の何処にあるか
>それが思想信条に関わる事じゃないと他人が決め付けられることが、どこにあるか

答え
>業務内容から外れてるからじゃないかな。


質問
>思想信条の自由を楯に取る人が、一般的かどうかを基準にしちゃダメだよ

答え
>教師の業務内容からは外れていると思います。

なぜ、この質問からこの答えになるのか「経過」がわからないぐらい飛躍してるから
その途中経過と考え方を聞いてるのよ。国旗とか国歌とか卒業式とか起立不起立とか
一切関係ない質問だよ。



970名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:59:14 ID:iHDCfhW60
教師をやめればいいじゃない
971名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 15:59:58 ID:boPq3Ovs0
国旗国歌に敬意を払わない自由も保障されるべきだが、
学校教育で生徒が受けるべき指導が教師の勝手な信条によって制限されて
はいけないでしょう。
972名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:01:20 ID:fi/c6NkdO
>>965
子供たちの教育費用、教師の給料もろもろは国家から出ており
国家とは国民によりできている
感謝や敬意をはらうのは当たり前だとおもうが?
973名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:02:01 ID:yENzfBYT0
まともな教師がこれを自由のひとつとして捕らえるならいいが
大体は民主党みたいな思想の日教組連中が
キチガイ教育の一環として行ってるんだろ。
正直クビにするべき。
974名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:02:09 ID:uSkVId3M0
>>965
強制なくして礼節は育たない
975名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:02:12 ID:0aKGkqTO0
逆一覧を写真付きでばらまいてやろうぜ
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
976名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:02:39 ID:2CWgThMW0
>>966
アメリカの国旗国歌への妄信も、かなり気違いじみてるよね。
あれ、ヒクわ。
選挙期間中にアメリカ行ってたけど、
あれはやっぱり異常。
977名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:04:07 ID:a26IdEyFO
>>965
敬意を払うことが強制だとほざく人は人間として頭がおかしいですね、わかります
978名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:04:16 ID:uKren/7y0
>>969
だから、業務内容から外れているから、質問に答える必要は無いって事。
既にその質問は、私の示す内容とは関係していない。

>>972
国は国民あっての物です。

>>974
それも一つの考え方として、自由の下に生かされるものです。

979名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:04:22 ID:cqBI//+80
>>976
だってあそこ多民族国家だから国民を1つに纏め上げられる国旗国歌の
重要性が日本とは段違い。
980名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:05:57 ID:bTMPxyiQ0
>>972
>子供たちの教育費用、教師の給料もろもろは国家から出ており
それ日本の話か?
少なくとも日本では、国民やら法人やらが、住民税やら法人税やらで出してるのかと思ってたわ。
>国家とは国民によりできている
これは即効で嘘だけどな。
981名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:06:01 ID:JkE2sC0L0
君が代不起立教員に限って
ワールドカップなどの国際スポーツイベントで
一生懸命、君が代を歌っているとかいないとか。
982名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:06:38 ID:J5TFSeUH0
要するに、国旗掲揚して厳粛に行いたい場面で自分だけ立ち上がりたくないと言うなら
初めから出てくるなということだな。

出てきて、生徒たちに不起立を強制するようなことはやめなさいと。暗黙の強制も含めてね。
983名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:06:59 ID:uSkVId3M0
>>978
国民は国家あってのものだよ
国家なくして個人は生存できない
984名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:07:22 ID:EmvUJzdG0
>>980
国民や国内企業の象徴が国家でもあるわけだよな
その枠組みの中で生きてるんだろうが!
985名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:07:25 ID:yJul2Y240
塩谷文科相…


ギャグか?
986名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:07:29 ID:282ZgpkD0
>>981
そんなことないよ
ナショナリズムの強制とか言って文句言ってるよお〜
応援歌がぐんくつの音に聞こえるらしいよお〜
987名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:07:52 ID:ouUDhZXO0
文科省も
入構者チェック開始
988名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:07:57 ID:2CWgThMW0
>>979
そういう解釈は一般的だね。
あれを日本でやるとか、
日本での国旗国歌騒動に引用するなんて
有り得ないけどね。
989名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:08:52 ID:uKren/7y0
>>977
敬意を払う事を強制するような国に敬意は払えません。

>>979
国歌国旗よりも自由の基盤が根付いている事が国を形成している。
だからこそ、国歌国旗に敬意を払わなくても良いという判決が出ている。
そういう国だからこそ、誇りがもてるのではないでしょうか。


>>983
いいえ、国民あって国家があるのです。
国民が無い無ければ国家は存在できない。
990名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:09:17 ID:0aKGkqTO0
住所を公表してない文科省官僚のリスト化あり得る
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
991名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:09:28 ID:bTMPxyiQ0
>>984
>国民や国内企業の象徴が国家でもあるわけだよな
は?
ごめん、イミフも度が過ぎるんだけど?
それ、どんな宗教?どんな妄想?キリストの幕屋とか、そういうこと吹いてるのか?
992名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:10:14 ID:uSkVId3M0
>>989
国民の存在のために国民が国家をつくってるんだよ
したがって、国民が国家のためにつくす努力を怠れば、その民族は滅亡するしかない
993名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:10:33 ID:gKzSx6Pw0
国民国家どっちが先かとかべつにいいじゃないどっちがなくなっても困るでしょ
994名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:11:18 ID:zhLKGCsS0
そもそも国旗、国歌を恨むのは過ぎ違い。
国旗国歌と戦争を絡め捏ねくり回した理屈なんてものは屁理屈にしかすぎない。

日教組宗教的思想では、犯罪を犯した人の親戚を恨むのか?
犯罪に使われた刃物を恨むのか?
995名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:11:48 ID:EmvUJzdG0
>>983
生きてはいけるだろうが国家の庇護なしでは
教育や健康、自分の権利を守るのは大変だと思うよ

>>989
国家は国民を尊重すべきだろうし
国民は国家に敬意を払うべきだと思うね

>>991
アナーキストは黙れよ
996名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:12:05 ID:0aKGkqTO0
住所を公表してない文科省官僚のリスト化あり得る
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
997名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:12:22 ID:uKren/7y0
■アメリカでは国旗国歌は強制されない
1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決
「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超えるものである。
しかも、あらゆる公の統制から留保されること が憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するものである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人)

1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決
「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」

1977年 マサチューセッツ州最高裁
「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子ども
を指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。
バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信
仰と表現の自由に基づき、宣誓に対して沈黙する権利を有する。」

1977年 ニューヨーク連邦地裁
「国歌吹奏の中で、星条旗が掲揚されるとき、立とうが座っていようが、個人の自由である」

1989年 最高裁判決(国旗焼却事件)
「我々は国旗への冒涜行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。 これを罰することは、この大切な象徴が表すところの自由を損なうことになる」

1989年 最高裁判決
上院で可決された国旗規制法を却下。「国旗を床に敷いたり、踏みつけることも、 表現の自由として保護されるものであり、国旗の上を歩く自由も保証される」

1990年 最高裁判決
「連邦議会が、89年秋に成立させた、国旗を焼いたりする行為を処罰する国旗 法は言論の自由を定めた憲法修正1条に違反する」

>>992,>>995
順序が間違っている。国家に尽くすことを強制するような国に誰が尽くす?洗脳するか?
998名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:13:55 ID:viT9QL4k0
イギリス  入学や卒業の機会にも掲揚されない
フランス  入学式や卒業式自体がないが、道路に面した部分に掲揚されている。 ←
      国旗掲揚の義務を定める法令はないが,公立学校を含む全ての公的機関で掲揚されている。
ドイツ   入学や卒業の機会にも通常掲揚されない
       学校における国旗の指導は州により異なるが,通常,国旗に対して敬意を持つことや ←
      国旗を軽視してはならないことが教えられている。
イタリア 入学式や卒業式自体がないが、公立校においては正面入口上部に掲揚される。 ←

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906i.htm
999名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:14:37 ID:0aKGkqTO0
住所を公表してない文科省官僚のリスト化あり得る
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
1000名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 16:14:39 ID:bTMPxyiQ0
>>995
>国家の庇護なしでは
>教育や健康、自分の権利を守るのは大変だと思うよ
おい、在日右翼。
日本では日本国憲法によって、国家が国民の権利に制限をかけることを禁じてはいるが、
国家の庇護で国民の権利を守られるなんて話は毛頭ないが?
>>992
>国民の存在のために国民が国家をつくってるんだよ
息を吐くように嘘をつく朝鮮人だな。
国民をつくったのは国家、国民国家だろうが。
おまえ中卒か?
高校の世界史未履修なの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。