【社会 】 中3女子「YouTubeから動画をDLして、音声をMP3してる」…若者にCDが売れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」―ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事が話題になった。
 CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前
 らしい、という内容だ。実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中3男子と高2男子、
 高2女子の3人と、大学1年生に聞いてみた。

 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方は
 バラバラ。ただCDを「マスター」と呼ぶかについては、「呼ばない、聞いたことがない」と全員が答えた。

 「好きなアーティストのCDは新品で購入し、ちょっと好きな場合は中古で。見つからなければ借りることも」
 ―中3男子CDの買い方は、“CD派”の大人と変わらなかった。高2男子も「本当に欲しかったら買う」という。
 メジャーな楽曲ならYouTubeなどを通じて聴くこともできるが、好きなアーティストのものならCDで欲しいという。
 理由は「カップリングが聞きたかったり、グッズとして欲しいから」。着うたは音が悪い上「携帯はいつも
 マナーモードだから」ダウンロードしないという。

 高2男子は「本当に欲しかったら買う」そうだ。「音は実体のないものだから本好きな人が本を買うように、
 音が好きな人はCDを買う。わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念」という意識だ。
 中3男子は「CDを持っている人は大切にするから、信頼できる人にしか貸さない」と話す。「貸してと
 言われても、雑に扱う人には『持ってない』と言う」――CDは彼にとって、「楽曲データを運ぶ媒体」
 以上の価値を持っているようだ。

 YouTubeやニコニコ動画をBGMとして利用している中高生は多いようだ。中3女子は、YouTubeから
 楽曲付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに変換して楽しんでいるという。
 高2男子は「YouTubeはBGMとして聴いており、音楽のプロモーションビデオをダウンロードする
 こともある。ただ、音質が良くないのでMP3に変換したりはしない」という。

 若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と感じる結果になった。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000070-zdn_n-sci
2名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:49:18 ID:6EcKboGT0
余裕の2
3名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:49:26 ID:RfKceCzS0
やるなJK
4名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:49:46 ID:bJvHkU1G0
2get
5名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:05 ID:488tDa9P0
2?
6名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:14 ID:5RP9iKZc0
ミュージシャンはカスラックをまず潰せよ。
あんな問題の多い組織なかなか無いぞ。
7名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:18 ID:CVEjs1A+0
クラスみんなで同じ音楽を聴く時代は終わっただろ。
8名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:21 ID:V+RP+ws90
MP3=むりやり3Pの隠語

これ豆な
9名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:38 ID:N8cx+JzT0
でどうやってやるの?
10名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:50:55 ID:vpDktrIQO
よくまあそんな糞音質で我慢できるな
11名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:03 ID:wNoJrhZ00
そんな糞音質でよく聞く気になるな
12名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:04 ID:ydBMJvJ50
ばぐちゃん、これのスレタイはミスリードを誘うものじゃないですか?
スレタイから受ける印象と、記事の結語が正反対になってます。
13名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:07 ID:hyXjoTAo0
まあ、そんなとこだろうな。
14名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:14 ID:mZvZMCIK0
これ捏造記事だろ
全部が全部嘘っぽい
15名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:27 ID:U12jXAqv0
音質悪そうだな
16名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:51:51 ID:NXAWKdtg0
>>10-11
音質厨wwwwwwwww
17名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:02 ID:AxDZz3220
スカスカだろそんな音。32kとかなんじゃねーの
18名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:17 ID:vE8XuYn00
映画とCDは不当に高い。
19名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:22 ID:Kq1ftTZr0
んな面倒くさい真似誰がするか!
20名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:35 ID:VoJpoOXT0
以下犯罪者たちによる犯罪談義
21名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:41 ID:h2jRpydRO
これさぁ、自分で自分の首を絞めてるんだよ。
気付いた時には、聴きたい音楽が無くなるかもよ。
好きな物には金を使え。
22名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:46 ID:NMMecdls0
いまだに3000円とかばかじゃないの
23名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:52 ID:5RP9iKZc0
ポータブルオーディオやパソコンで音楽聴くなんて邪道だと嘲笑していた時代が俺にもありました。
24名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:54 ID:/g1k2qX40
>本当に欲しかったら買う
つまり、本当に欲しいCDなんて無いから買わないと
251000レスを目指す男:2008/11/17(月) 20:52:54 ID:U9pjjFfQ0
でも、内容がわからなきゃ、金出す気にはならないだろう。
大体、子供がそんなに金持ってるわけないし。
また、子供に大金を使わせるような商売をするのは公序良俗に反する。
26名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:52:56 ID:wdWmqRte0
いまの若い子がうらやましい。
27名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:53:03 ID:mCdfu9rj0
まぁなぁ
こんな不景気だし、お小遣いは減ってるし かと言って万引きなんか出来ないし
しょうがねぇよなぁ・・・

ただ、あんまりおおっぴらに書かないほうがいいぞ>中学生女子
いい事してるわけじゃないんだからな。
28名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:53:06 ID:vd5CExjP0
>>16
何でも厨つければいいってもんじゃねえだろ
なあ糞ねずみ君?
29名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:53:28 ID:E8e15L8+0
>>12
スレタイと本文ちげーぞ<パグ犬
30オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/11/17(月) 20:54:04 ID:hVtfhHvx0
タダで落としていたら音楽の世界が発展しないだろ常考
ま,ダウンロード違法化を徹底的にやるしかないね.
それともパトロンの時代になるかもw?
31名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:04 ID:e7UHCVvO0
>最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ
>「呼ばない、聞いたことがない」と全員が答えた。
流行らそうとしてる途中ですかね?
32名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:12 ID:MksvZXDn0
いいことじゃないか。
cdなんか買ってもどっかの怪しい人間が喜ぶだけ。


33名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:31 ID:rQ6alePE0
高校時代必死にバイトして当時大好きだったZIGGYのCD買ったっけなぁ
34名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:38 ID:TTIm7KDp0
でも、初回限定版のDVDはCD買わないと
35名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:38 ID:hNb64UVh0
レンタルCDで借りてMP3かしている男子中年です!

36名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:44 ID:NXAWKdtg0
>>28
糞ねずみ君w
ごめん俺が悪かったよwww
37名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:53 ID:C0ePP+si0
>>18
糞同意。両方とも外れの確率が高いくせに
500円くらいが妥当
38名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:53 ID:/YGb7xNvO
ほんと今の若い子は金かけずに娯楽がいっぱいあって羨ましい。
39名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:53 ID:rX781ju10
映像売れば良いじゃない
40名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:54 ID:X6zm6LRi0
今の若い奴はいいよな
俺2ヶ月に1回はタワーのポイント満タンになってた
41名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:54:56 ID:9mQTV02E0
全て金問題
庶民に満遍なく金を振り分けないからこうなる

底上げなくして経済の活性なし
42名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:02 ID:04YTjov80
ネットから落とすのは別として、
クラスの友人や友人の家族が買ったCDをMDやカセットにコピーするのなんて、
昔から当然のようにあった気がするけどな。
43名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:14 ID:LpKeg89n0
昔は、店内に流れている有線当たりで
曲との接点があったんだけど、
今はその「接点」をカスラックが悉く潰してるからな…。
44名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:16 ID:EfLtmXPx0
CDレンタルしてipodに入れて終わり。

買わないな。
45名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:17 ID:FU0XmsFW0
基本的にTSUTAYAでレンタルだけど
最近、欲しいCDがレンタルされてないし
しかもレコード専門店しか売ってないという状況になってしまったから
仕方なくネット通販で…
46名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:30 ID:YzHTa9t10
ジャスラクをつぶしてもっと安くCDとか売れるようにして
印税をもっとおおくミュージシャンに行くようにすれば
もっとうれるようになるよ
47名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:33 ID:gjmVyj+q0
中3女子はどこでDLできますか?
48名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:34 ID:7twrO3610
YouTubeから音だけ抜いてMP3・・・
どんなスーパーハカーなんだこの中3女子

一回やったけどめんどくさくてめげたぞ
49名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:51 ID:K15//c6m0
カスラックに貢ぐ気は起きない
50名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:56 ID:Md4zPDS60
youtubeの音質でいいなんていくらなんでも耳音痴すぎだろ
51名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:56 ID:awQmED4M0
CDでボロ儲けしても、小室さんみたいになるだけやな
893が喜ぶだけや
52名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:55:57 ID:yoTguMNE0
3000円のCD買って期待外れでガッカリって経験
全然必要なかった。何の役にも立たなかった。
53名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:01 ID:mhJp4k7U0
もともと歌なんてタダだし。
商売にしちゃったのがダメだろ。
54黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE :2008/11/17(月) 20:56:02 ID:oXXO8hZn0
要するにカスラックがまたしゃしゃり出てくるって事か
死ねばいいのに
55名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:02 ID:Oyibjaus0
全ての人間が何かを創作するのをやめればいいと思います
56名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:05 ID:/RVycoHb0
>>1

手口をバラすな
57名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:15 ID:8M/lpmxI0
音無スレじゃないのか・・・
58名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:16 ID:dr7Xnkws0
ライブとグッズで稼ぐしかないな
59名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:17 ID:8MOQViuyO
好きなアーティストのは買う。
それは昔も今も変わらないんじゃね?

60名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:23 ID:wPZQcXB4O
音楽自体あまり聞かないからなぁ
せいぜいラジオで流れてるのを無意識に聞いてるくらい
昔と違って感動できるような良い曲もないし
61名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:28 ID:Dh6Qf6gp0
女は音質に拘らないんじゃないかな
62名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:45 ID:ueQJ7/nc0
PCMならともかく、音質考えるとFMラジオを録音すんのと変わらないような。
63名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:47 ID:fCndJ8gi0
>>21
もう、CDで売るっていうビジネスモデルが崩壊してると思う。
CDなんてほとんど広告費でしょ。

これからは、動画配信サイトで新曲発表するインディーズバンドが主体になるんじゃね
64名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:56 ID:ZnDPolxQ0
youtubeごときの音質で満足するんだったら
もとからCDなんか買う層じゃないと思います
65名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:56:59 ID:k/s1pcsZO
今は百度中国語版で検索すれば一発さ
66名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:05 ID:Oe+mWMGX0
>>23
> ポータブルオーディオやパソコンで音楽聴くなんて邪道だと嘲笑していた時代が俺にもありました。

オーディオ関係は堕落の一途だよな……不思議だよな……映像系は
どんどん大画面化/高画質化の一途なのに。
67名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:14 ID:wnLL0ZZ+O
家族間もだし、ツレにCD貸して貰って録音して返すとかも普通だったな
68名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:19 ID:uL4fcX220
ソコまで面倒なことスルくらいなら
CDかうなぁ
まぁ、それ以前にきかないから滅多に買わないけど

メドレー系の動画は好きだけど、PCの相性なのかスペックなのか
流しながら作業してると動作がおかしくなったりするんで最近やらなくなった

メドレー系動画の選曲自分でやるには相当な量のCDが必要だから流石に自力では難しいなぁ
69名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:28 ID:5RP9iKZc0
> ブログ「小鳥ピヨピヨ」
なんか凄い怪しいな

>  高2男子は「本当に欲しかったら買う」そうだ。「音は実体のないものだから本好きな人が本を買うように、
>  音が好きな人はCDを買う。わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念」という意識だ。
>  中3男子は「CDを持っている人は大切にするから、信頼できる人にしか貸さない」と話す。「貸してと
>  言われても、雑に扱う人には『持ってない』と言う」――CDは彼にとって、「楽曲データを運ぶ媒体」
>  以上の価値を持っているようだ。
真っ当すぎて驚いた。
中古CD屋に、CD-Rとカラーコピーしたジャケットで「買い取れ」って言ってきた馬鹿男女が来て、
警察呼んだって凄い話を聴いた直後だったから、本当に驚いた。当たり前なんだけどな。
70名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:28 ID:5ltoTnN8O
ようつべのおかげで昔のアニメの曲で聞きたい曲はほとんど聞けるようになった。
初代マクロスのエンディングを聞けたときには涙が出た。
71名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:30 ID:pH64TiKv0
>>1
中3女子すげー
72名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:34 ID:v3zBYnMWO
ネットなくてもCDの貸し借りはするし中古産業はあるしMD→MDコピーはするんだろ
73名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:42 ID:zRA1C2YM0
音楽なんてニコニコの素人が歌ってる歌で充分だな
74名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:46 ID:ineh/YPy0
あれ?
着うたでCDの売り上げをカバーしてるのに
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y712%2022112007


なんでCDと比較するの?
馬鹿なの?
75名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:47 ID:EfLtmXPx0
192kbps超えたら、音質の差なんてわからんw
76名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:48 ID:aVEJohDvO
音質もそうだが、俺の聴く音楽はまずネットに置いてない。
77名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:51 ID:fhdGIyYS0
>>42
それなら最低でも1枚は売れているし、
買うという事から物事がスタートしている。
youtubeからは買うという行為は想像もしていない人もいるから、
将来的にも買うという行動に及ばない場合が多くなる。
78名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:57:54 ID:3SET62V90
音楽はミクで充分
79名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:58:11 ID:7bWaO3+70
俺の時代はラジオの音声をだなry
80名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:58:38 ID:FGIXRDag0
こっそりやってるのは俺だってカセットにとったから何も言えないけど
今日は借りてきて焼きましたーとかシネバいい
81名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:58:46 ID:xOnpCdki0
>>48
FLVで落とした動画をMP3に変換するだけだろ簡単じゃないか
82名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:12 ID:HdVsgAG60
カセットからカセットへダビングしてた時代の奴等がよく言うぜ
83名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:19 ID:fqi8fbkR0
利益率が高いCDが売れないからウダウダ言ってるのか
シフトしろよ
84名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:24 ID:VdkEHDO+0
>>25

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216093024/775
775 名前: 1000レスを目指す男 投稿日: 2008/07/15(火) 18:49:03 ID:6nE75WC50
まあ、漏れも電車の中でゲロ吐いて、そのまま逃げたことがあるので偉そうなことは言えない。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217329257/228
228 名前: 1000レスを目指す男 投稿日: 2008/07/29(火) 22:56:13 ID:moCX3LYw0
エロフォルダーがあまりにも巨大なので、どこに児童ポルノがあるのかわかりません。
85名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:25 ID:7twrO3610
昔はラジオから音楽を抜いていた世代が、
今はYouTubeに移ったってだけなんじゃね?

この連中は金があまりないから
規制強化したら永遠に音楽から去っていくだけ
86名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:25 ID:1FMzQtZ90
なんでもただで手に入るとなると勤労意欲が湧かないのは当然だなこりゃ
自分で自分の首締めてるのに気がつかないほど馬鹿なんだなこいつら

と38歳無職の俺が書き込んでみる
87ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/17(月) 20:59:32 ID:KRLtijtP0
っていうかそもそも、音楽にたいした価値はない。

音楽で大金を得ようという魂胆こそ、変態的だ。

88名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:33 ID:JC0GZjdg0
アナログの時代に戻るか
89名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:34 ID:Xc0YZqA00
自分もやってるw
90名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:43 ID:0N517QqH0
自分もニコ動とかYoutubeとかから録音してウォークマンに仕込んだりCDに焼いたりしてる
そしてここ5年以上CDシングルを買ってない。アルバムは特定のアーティストのものだけ買う
91名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:47 ID:Md4zPDS60
いいこと思いついた
CDのジャケットに広告載せれば安くならね?
92田村一等兵【1日目†】 ◆d6hOyCZ6ug :2008/11/17(月) 20:59:47 ID:9UeZBxRIO
音楽業界なんてもともと詐欺みたいなもんだしな
古くは民謡をいち早く著作権登録してがっぽり儲けるような業界
なくなるならなくなってもいいよ、金で回ってる音楽産業なんて
93名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:48 ID:bFWK2xAb0
>>60
エレクトロニカ聴いてるけど
月一ペースで人生最高の曲に出会う
知らない人が可哀想なくらい
94名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:53 ID:KMmvJFCj0
だけどnico動なんか128KBbsの作業用BGMとか平気でうPされてるだろ
192じゃなきゃやだーいっていう高音質厨じゃ仕方ないが
一般人ならこれをnico-soundで変換掛ければ十分じゃねーの?
95名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 20:59:54 ID:mLR/ikz9O
高いんだもん
96名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:00 ID:7ApAZRlM0
昔はラジオの曲をテープに録音したり、テレビの前で歌番組のを録音してたりしたんだろ。
金かけずに音楽楽しむのは昔から変わってないよ。浜田の歌みたいなのが
大ヒットした時代がおかしかっただけ。
97名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:03 ID:5RP9iKZc0
>>66
もうホームシアターに拘る方向でしか伸びなくなったな。
それを活かした形の専用音源とかも伸びないし。
もう完全に終わっていると思う。
98名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:14 ID:LJv9qcTN0
yourfilehostから動画をDLして・・・
99名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:20 ID:Ixb713F+0
>>1読む限り、漫画と同じスタンスになってきてるよな。音楽。
友達から借りたり、立ち読みしたりして、気に入ったら買う。
おまけにコミックスは400円出せばおつりが来るけど、CDは3000円だからな。
子供の数は減ってるのに飽和状態。こうなるのも当たり前だわな。
100名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:22 ID:k3FJ+VNZ0
まあ、ラジオ→テープみたいなもんだろ
101名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:34 ID:XlagrQoN0
「MP3してる」なんて言い方は初めて見た
102名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:37 ID:04YTjov80
アニオタって、何故プログレとメタルが好きなんだろうな?
103名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:53 ID:oxjCzEph0
>48
…hugflashに動画ファイル落とすだけじゃねーか
104名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:54 ID:oI7f4wk3O
マスター!

焼酎の音割れ一杯!!
105名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:00:55 ID:q4wqqRRC0
音楽は全く聴かないな
106名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:12 ID:sslmqXtP0
昔から中3というかその辺はあんまり
音楽に金払ってなかったと思うよ・・・・・・
107名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:14 ID:ZnDPolxQ0
>>93
> 月一ペースで人生最高の曲に出会う

釣りですか?
108名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:18 ID:kUBQ+o7o0
マスターベーション?
109名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:35 ID:f8A1RmPoO
そもそもみんなと趣味違うから使い回しなんて出来ない
つか落とし方や変換の仕方知らない奴の方が多いぞ
おかげでいろんな奴に聞かれたからな
ネットのせいにするのは糞利権団体の逃避でしかない
音楽自体の魅力が低下してることに気づけ
110名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:38 ID:vXnXXkrP0
まぁ昔はレンタルCDから録音したカセットテープを友達から借りてコピーしてたわけだが。
111名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:40 ID:3YLsx9ZuO
やっぱ音悪いよつべだと
まあ俺はレンタルばっかですけど
112名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:43 ID:FU0XmsFW0
いつも128で聴いてるわ
というかどうやって高音質にするかわからない
113名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:45 ID:koNCevbf0
デルしました!
114名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:47 ID:SX1/sAHe0
手段は違えど音楽のコピーなんて昔からあったじゃんw
いつまで音楽が売れないのをコピーのせいにするんですか?w
115名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:01:53 ID:EfLtmXPx0
>>103
なんとかエクスプローラでいいと思う
116名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:06 ID:ZO49MNdUQ
ぉまぇらゎ、誰かがレンタルをWinnyで放流してくれるのを聞くんだろ?
117名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:18 ID:fIdvUDL60
>>8
なるほど、勉強になった。


5年前かな買ったのって。
118名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:21 ID:HdVsgAG60
PVから音だけ引き剥がして欲しくなかったら、PVだけに変な効果音とか入れとけばいいんだよw
119名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:23 ID:6mfopl1J0
MDって絶滅危惧種なの?
120名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:28 ID:fCndJ8gi0
>>107
ヒント>>93の寿命は3か月
121ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/17(月) 21:02:34 ID:KRLtijtP0
コピープロテクトを雁字搦めにやってみればよい。

音楽業界が収束するからねwwwwwwwwwww。

そんなことは想像に易しいw。

大体にして、中学生とか高校生が月に何枚のCDを買えるのかとww。

もうアフォだねwwww、結局アフォがCDうってるんだしなwwww。



コピープロテクトで雁字搦めにて、CD業界は収束したほうが良いねwwww。
122名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:02:59 ID:5RP9iKZc0
防水携帯は良いよ。
動画を防水携帯に入れて風呂の中で見るのは、結構良い。
風呂の中でも2chできるしネット見れるし。

防水携帯で唯一ステレオスピーカー付いてた鳥取三洋はもう撤退しちゃったけどな('A`)
123名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:02 ID:1+vbLc+60
音楽だけじゃなく、ゲームや出版、エロ産業も同じ状況。
インターネットに富をかなり吸い尽くされている。
124名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:03 ID:nW41K8jn0
>>107
俺はニカ以外にもいろいろ聞くけど、本当にちゃんとディグれば素晴らしい音楽に巡り合えるよ。
今はスクリーマデリカばっか聞いてる。プライマル食わず嫌いだった。
125名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:10 ID:xhk4TE4LO
CD高いから余程好きじゃないと買わないな。
携帯とかYouTubeとか音質も気になるからダウンロードしない。
聴く=CD購入になっている。
ちょっといいくらいなら過去に買って飽きた楽曲が沢山あるし買おうとまで思わない。それらを聞き直す。CDが安ければ少し良い曲だと思っても買うかもしれない。
レンタルとかあんまり好きじゃないんだよな。
126名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:19 ID:0Fzg4/Jc0
カラオケの練習用程度ならyoutubeとかから抜いたのでも十分だろう。
先が楽しみなJCだ。音は悪いけど、これしか音源の無いものが
多いんだよねえ。特に古い洋楽。
音楽CDは漏れも、好きなアーティストのは必ず買うなあ。

あ、あさってのスタレビのCDは絶対に買う。
127名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:26 ID:CgJVKOKVO
>>93
安っぽい人生だなあ
128名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:30 ID:bNG3PrulO
俺もコピー厨にCDは貸したくないな。オッサンは俺みたいな奴が多いんじゃね
129名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:35 ID:Vah+6S3r0
オリコンみてたらアニソン(声優含む)が多いこと多いこと
一時、マクロスFだらけになるなるし・・・
アニソンの売り上げが上がったんじゃなくて
一般層が買ってた似たようなフレーズ繰り返すクソ曲や
パクリ曲とかに騙される人が減って売り上げ落ちただけだろ?
アニソンは一定購買層の変化が少なく安定しているし・・・
130名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:38 ID:txWp/z8A0
CDが売れない理由にはならんよなw昔はFMラジオから録音してたし。
シングルじゃなくても何度もリクエストしてればかけてくれたから。
ガキどももネットに転がってなければわざわざ買ってまで聴かないだろ。
131名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:49 ID:wxFJCNVO0
俺の若いころはエロ本手に入れるのにも苦労したのに
今は携帯やパソコンでクリック一つで色々な動画見れるとは
何事だああああああ
132名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:50 ID:dTXsn1lbO
雑な記事だなぁ。統計は?

大体CD貸し借りはもちろんビデオやマンガやエロ本の回し読みなんて大昔からやってたじゃねぇか。

で、そういうの踏まえてなんで最近になって売り上げが落ちたのかもういっぺん考えようや。

133名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:03:55 ID:OGXetW0K0
>>91
しかもなんとお値段据え置き!
レコードからCDに移ってかなり安く作れるようになったってのに値段変わらないんだから、
広告載せて安くするなんてする分けなかろうw
134田村一等兵【1日目†】 ◆d6hOyCZ6ug :2008/11/17(月) 21:03:54 ID:9UeZBxRIO
>>102

> アニオタって、何故プログレとメタルが好きなんだろうな?

プログレもメタルも好きだが、アニメとかは嫌いだなぁ…
135名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:03 ID:0j/tct2h0
アルバム3000円は高いよなあ
全曲気に入るかといったらまずないわけだし
今はネットでダウンロード購入なら
アルバムでも曲ごとにばら売りしてるから良いよね
136名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:11 ID:Md4zPDS60
>>76
般若真経かコーランでも聴いているのか?
137名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:13 ID:ZpzRyKXm0
TubePlayer + hugflash + GetASFStream
これだけあれば聴きたい物はだいたい入手できるなぁ
138名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:27 ID:EfLtmXPx0
>>131
俺は、山に狩りに行ってたw
139名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:33 ID:aOmgbbKz0
>>114
流石にデジタルの劣化無し複写は意味が違ってはくるけどな
140名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:33 ID:8cDUlfFtO
立ち読みで漫画が売れない出版業界の立場は?
141名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:37 ID:Hru2vAmc0
WinMXやりはじめてからCD買う枚数が1/10になった
142名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:46 ID:J1GJMdJT0
うん、ニコニコ動画からMP3を抜き出して、
携帯機に入れて聞いてる。
143名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:53 ID:yTzZoz2d0
>>36
鬼女板のヒスババアとはえらい違いだなw
144名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:04:59 ID:lrySJcOc0
昔からクラスでラジオやCD録音したテープやMDの貸し借りやってたよなあ
今さら音質だのマスターだの、何寝ぼけた記事書いてんだか
145名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:09 ID:5RP9iKZc0
今の30歳以上の連中が、
FMラジオをカセットテープに録音して聞いていたのと
大して変わらんと思うんだがなぁ・・・・('A`)


厨房の頃、FMラジオで洋楽覚えていったよ。
146名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:14 ID:5Zh32Ge20
ユーザーの意識はレコード時代から特に変わってないよ
いまCDが売れないのはネットのせいじゃない
買うに値する楽曲じゃないってだけ
147名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:16 ID:DZy2MQqI0
youtubeやニコニコは音は悪いけど、電車の中だしあまり気にしない
メドレー系はいい曲に出会ったり出来て好き
148名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:23 ID:kkSW2yjeO
>>1のまとめ方もわかりづらいが、元記事全部読んでもわかりづらかったw


なんとかってブログに「今時の学生は著作権意識ムチャクチャ」みたいな
投稿があったので学生4人集めて意見を聞いたら投稿の内容とはちょっと違ってた
って感じでおk?
149名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:40 ID:ZsRQWplAO
なんか本当に情報操作だな

こんなのガキじゃなくてもやってるだろうに
150名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:41 ID:reR45Lb70
CDはiTunesでAAC128kbpsで変換するのが一番。
151名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:47 ID:vAxi8BjE0
無料でこれだけの音楽が聴ける環境があるんだからそろそろ天才が出てくるはずだと思うんだけど
どんどん変な方向に進んでいってる音楽界
152名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:05:50 ID:/TvFrzUP0
 
日本国籍取得要件の改正法案 ネット上に反発、自民にも懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000003-jct-soci
153名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:02 ID:7bWaO3+70
そもそもようつべの動画ってどうやってdlするんだ?
154名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:09 ID:VDHCIzhv0
昔から、CDとかレコード仲間内でテープに落としたり
ラジオとかテレビの音を録音して聞くとかってのも普通にあった話なんだけどな

まあそうゆうことする人の数は増えてるんだろうけども、
数が増えたから法規制するってのは違和感あるな
もし規制考えてるならね
155名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:16 ID:f0ZBTfib0
つか、中産女子がcd買うかよっていうか買うんだろうけどメインターゲットにするのは間違いだろ
156名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:16 ID:04YTjov80
HMVとAMAZONで簡単に検索出来るようになってから、通販で大量に買うことが増えたな。
わざわざ落とすのが面倒というか、輸入盤の1500円前後の値段なら買った方が良いというか。

ほぼ一律で3000円は高いよな。
157名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:26 ID:8kdrKjLe0
映画のDVDよりも高いんだぜ…正直音楽CDたかすぎ
158名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:35 ID:3GQayWRN0
洋楽ならimeemが充実してる
159名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:06:41 ID:Pw28Q/Qr0
音楽なんてほんと流出しまくってるからなぁ・・・
貰ったあと寝る頃に業界の人大変だな、可哀想だなって泣く
160名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:03 ID:H9aJBMFN0
昔は学生なんかはレコード買えずにカセットでFM放送をエアチェックしてたぞ。
CDなんて小遣いでポンポン買える値段でもないだろ?
161名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:13 ID:73GDjeiBO
>>86←お前が一番馬鹿でゴミクズだって事は当然分かってるよな(笑)W


162名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:21 ID:ZMmJn7PF0
録音開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
163名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:24 ID:xOnpCdki0
>>153
ダウンロードサイトでググレ
164名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:24 ID:nW41K8jn0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1072400

流れが速いから音楽好きがいそうなので。
食わず嫌いだったが、いいね。 誰か最近のいいバンドもっと知らない?
165名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:27 ID:C0ePP+si0
レア音源とか見つかるとうれしいし、ブートよりは音質がまし
166名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:30 ID:bNG3PrulO
>>135
高い。中高生、それも昔のガキなんて何枚も買えないもんな。
自然と買うアルバムは輸入版ばっかになった
167名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:41 ID:EUoFEWIt0
これCDが売れないのとなんか関係あるのか?

昔だってTVと直結してテープに録音したりあったと思うんだが


なんか音楽業界って売れないのをネットやP2Pに転嫁してないか?
168名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:41 ID:PluxpqaD0
時間の無駄
169名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:51 ID:24QHeAAL0

>高2男子は「本当に欲しかったら買う」そうだ。


これが事実だろな

170名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:55 ID:o5KCjRuK0
最近はみっくみくしか聞いてない
171名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:07:57 ID:snApyKsb0
>>153
普通に一時ファイル漁れよ。
172名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:01 ID:mND8oWnL0
MD録音世代挙手
173名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:02 ID:FeVGTDRg0
>>48
それはお前がアフォすぎるだけ
mp3ファイル作るだけなら中学生でも余裕でできるレベル
174名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:05 ID:0j/tct2h0
正直、アニメのサントラばっかり聞いてる…
175名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:06 ID:BGnSLqHP0
> 若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と感じる結果になった。

いや、なんで若者だけがターゲット層なんだ?
音楽ってそんなもんなの?
正直いまの音楽でいい曲なんて一つもないよ。コピーもなにも聞きたくもない
176名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:10 ID:of3S0zPU0
今日の責任転嫁スレはここですか?
177名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:11 ID:k0JUSDbRO
iTunes(携帯の変換リストに載ってた、スゲエ)で十分だわ…。

円盤を買う気にもならない。

>エロ本
そう言えば昔はネタを仕入れるのが大変だったなぁ
今の状況を見れば、そら少子化にもなるわ。
178名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:20 ID:0LN8oP5L0
著作権ヤクザが居なくなれば適正価格に成る。
そしたら金出して買ってやる。
179名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:29 ID:7vRo+6S60
http://jmp3.net/
邦楽ならここだよね無料だし
180名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:30 ID:vdWMLxeo0
はい?昔はテレビやラジオを録音してウォークマンで聞いてましたが何か違いがあるのでしょうか!_?
181名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:40 ID:jSdCEf3T0
CD買ったって、MP3に落としたら、
2度と再生しないでただの飾り物にしか
ならないからね。
182名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:44 ID:hVwzCH5DO
あれ?いまの高二あたりがゆとりの反発世代なのかな?
183名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:08:55 ID:1PSPHcKb0
>>140
書店が今じゃ椅子まで置いてるのは
一時ビニール掛けて売り上げ下がったからじゃなかったっけ?
184名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:06 ID:cMUCfTpE0
iTunesでばら買いした後レンタル屋でアルバム発見して損した気分になる
レンタル屋は検索性が悪いのが残念
185名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:07 ID:PZAvsK4d0
昔となんら変わりないと思う。ラジオやTVの音楽番組から録音したりしただろ。
そして、CDショップからレンタルを覚えて、そしてまた家で録音と。
CDが馬鹿売れする時代は終わったのだよ。
186名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:23 ID:lyNqaj17O
マスターなんて呼んでるのこいつだけだろボケ
187名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:23 ID:na1LEa6c0
韓国、中国みたいに酷くなるとクリエイターたちを潰すことになっちゃうから、
こういうことが普及するのも問題だな。

付加価値や、簡単手軽安価に手に入れる仕組みを作るとか工夫しないといけないね。
188名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:24 ID:sywTp6Bx0
俺は友達が居ないから、全てアマゾンで購入している
189名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:25 ID:sRMntOtnO
ぶっちゃけ皆P2Pだろ
190名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:24 ID:BPbuiscoO
まあ、小室が音楽の世界を破壊してしまったのは確かなんだが。
売れないのはタイアップソングばかりになって飽きられたから。
その張本人はソニーと小室だよ。
191名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:25 ID:ieOHiVy9O
昔みたいに娯楽の少ない時代と比べるのが間違っている。
時代の変化に合わせなきゃ
192名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:32 ID:ZnDPolxQ0
ネットがない時代は、巷で流行ってる音楽を聴くっていったら
CDを買うか借りるか、テレビかラジオか。
そんなとこだろう。

今は、ネットでようつべみたいとこで見れるし、
各個人の触れられる音楽の幅も広がったから
みんな分散していってるんだと思うよ。
193名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:34 ID:CpFK126V0

バブル崩壊当時の中高生なんかも、こんな感じだったな。
その連中は、超就職氷河期なんかで泣いた連中だ。

先日、駅で一人でベンチに座って電車を待ってる女子高生を見て、
「こいつらに何の責任も無いのに、辛い目に遭うかもな」
って思った。楽しい20代を迎えさせてやれればいいんだが・・・
194名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:37 ID:WjVQUVrs0
昔も中学の時はレンタルばっかだっただろ
>>167
激しく同意
つーかシングルCDが高すぎだと思う
195名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:40 ID:ABLtFOlY0
「いいものはCDで買うが、中途半端なアーティストは買われなくなる。消費者は頭がよくなったんだろう。ネットで落として聞く人は、その音楽に愛情がないんじゃないか」(高2男子)
これはきっとアニオタだろうなww
196名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:54 ID:HrQXyl2Z0
ようつべで聞いてもまったく音質に文句のないオレ。おかげでCDなんてここ10年買ってない
197名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:56 ID:4LOgVr3d0
>>129
歌唱力が無い歌手がアーティスト気取りだもんな
平淡な曲が多すぎる

表現を仕事にしてる声優の方が余程感情が入ってて面白い
198名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:09:57 ID:skXPoRFa0
まずカスラック潰すのが先
199名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:02 ID:8kdrKjLe0
>>170
俺がいる
200名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:05 ID:YbYXPpDh0
ようつべってモノラルじゃなかった?
201名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:07 ID:snApyKsb0
>>173
中学生どころか、小学生でもできるレベルだぞ。
FLVからmp3ぶっこ抜けばいいだけなんだから。
202名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:14 ID:KMmvJFCj0
ttp://nicosound.dip.jp/sound/sm5274289
ビットレート : 320 kbps

もうね(ry
203名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:13 ID:kFHtTj1uO
もうCDレコードで稼げる時代は終わった
稼ぎたかったらライヴやれ
204名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:14 ID:24QHeAAL0
>>185
>昔となんら変わりないと思う。ラジオやTVの音楽番組から録音したりしただろ。

でもほんとに欲しいものは買ってたから、売れてたんだよな。

今はそれすらないからCDが売れないだけ
205名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:18 ID:eQDJmhLN0
携帯プレーヤーで聞くならそれで十分だもんな
206名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:27 ID:37sN/KUD0
>>175
そんなもん
CDの購買層は圧倒的に「おんな・こども」
207名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:29 ID:fCndJ8gi0
>>172
ゆとり第一世代乙
208名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:30 ID:EfLtmXPx0
70、80年代の洋楽popとクラシックしか聞かないw
209名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:31 ID:hjqtGPDb0
> わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念
それは無きにしも非ずだな。
210名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:35 ID:EwQV/0zA0
要するにダウンロード禁止法案は何の意味もないって事だなww
211名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:45 ID:J9TiTN0w0
小室の時代のように、何百万枚も売れてたのが異常なんだよ。
212名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:51 ID:sPJ2q9WX0
youtubeってモノラルじゃなかったっけ?最近はステレオもできんの?
213名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:58 ID:/PkUHCpxO
エアチェック…

たまにはFM fanでも思い出して下さい
214名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:10:59 ID:Md4zPDS60
クラオタの俺は中古と輸入版ばかり買っている
215名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:15 ID:UIVU3lT2O
>>202
CD以上か
216名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:18 ID:Hat7y5LO0
今度は何処からむしり取るか…ですな
217名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:18 ID:nW41K8jn0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4990703

あとこれとか
誰かいろいろ素晴らしいバンド知らない?
218名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:27 ID:TyAQ36/20
よほどいい物ならDLせずに買うだろオマケついてくる奴もあるし
219名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:27 ID:0j/tct2h0
>>162
あるあるwwwwwwwwwww
TVからカセットテープに録音とか、あったわ

録音中だから喋んないでよw
220名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:36 ID:bNG3PrulO
少子化、多嗜好って根本的問題に話を持って行かないのはなんでなんだろな
221名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:48 ID:WItda56jO
オレが中3の頃は邦楽を卒業して、ポリスとかフォリナーとかに傾倒してて、
まるっきりクラスメイトと音楽趣味が共有できなかったわ
せいぜいマイコーのスリラーとフラッシュダンスサントラのレコード貸し借りした程度
222名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:11:59 ID:K5lv940o0
曲そのものが飽きられてるだけじゃね
223名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:00 ID:wxFJCNVO0
テレビの視聴率が週単位で全番組合わせても20%超える番組が一つも
出ないときもある時代ですよ
224名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:02 ID:HdVsgAG60
最近着うたを売りたいのか知らないけど、着うたで先行配信とかマジで萎える。
CDで出る頃にはあんまり欲しくなくなってたりする。すぐ売れよ、着うたなんかいらねーよボケ
225名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:04 ID:SgJxm2kb0
私の行動

#01 書店やレコード屋で商品名を覚えてくる。
#02 ネット通販で正しい商品名を検索する。
#03 Winny・Shareで地引する。
#04 得たものはDVD-RAM9.4GBやマイクロSDカード16GBに記録。
#05 ノートPCやスマートフォンで楽しむ。
#06 PtoPでGet出来なかったものに限って、書店・通販で購入。
226名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:05 ID:2FZVSCCu0
良い曲だってそうそう売れない
祭りになった作品だけが勢いで購入されるだけ
つまんない
227名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:09 ID:RBhYi/ki0
>>214
廃盤どうにかしてほしいねえ
228名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:17 ID:snApyKsb0
日本の音楽産業はもうダメだろうな、
アニメ歌やエロケ歌だけだよ、残るのは。
229名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:24 ID:0L+Bx1Fx0
youtubeの音質って・・・w
テープより酷いのあるよなw
230名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:29 ID:lTWwwq+T0
そもそもこのソースに出てくる女子の存在自体カスラックとその取り巻きによる捏造の
可能性もあるけどな
利権の為なら捏造情報操作はお手の物だし
231田村一等兵【1日目†】 ◆d6hOyCZ6ug :2008/11/17(月) 21:12:29 ID:9UeZBxRIO
まあyoutubeにdevil dollのdies iraeが18分割でアップされてたのはビビッた
こんな辺境マニア的な超大作すらアップされてるんだから、探しゃ大抵はある

それでも先月再発された同作の紙ジャケ盤3650円を昨日Amazonでポチッたさ…
232名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:30 ID:EUoFEWIt0
>>153
自分はSmileDownloader使ってる

flvからmp3抜くのはhugflash
233名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:32 ID:1kMR/HT10
喫茶店やないんやから
234名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:33 ID:f4kX7ich0
まあyoutubeは音質悪いからなあ…

ツタヤでレンタル、PC取り込みってパターンが一番多いんじゃないか?
235名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:38 ID:MqLYg3TQO
CDたけーよ、ライナーノーツとかDVDとかいらない、盤だけいいから安くしろ
236名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:40 ID:IlvXfAUt0
>>1
中間マージンを経ず、アーティスト本人に直接金を払いたい。

アーティストごとに個人口座を開設して公開し、楽曲に賛同してくれる人から広く寄付金という
名目で金を集めるという方式はどうだろうか?楽曲自体はネットに無料で公開する方向でさ。
途中でカスラックみたいな糞業者が一銭もくすねることができない仕組みにしてくれれば
喜んで寄付するぞ。
237名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:42 ID:kFHtTj1uO
>>221
40のおっさんが2ちゃんなんかやってんなよ
238名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:46 ID:mVGcZ4mgO
いい曲が無いって人は単に知らないだけ。
ジャンルを超えて探せば、自分に合った音楽なんていくらでも見つかる。
239名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:47 ID:KybDW9PsO
V系、メロスピ、アニソンしか聴かない。
240名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:52 ID:04YTjov80
>>219
ご飯よー、と母親に呼ばれて最初からとり直したりなw
241名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:53 ID:8MOQViuyO
FMをエアチェックしてたのと変わらないっしょ
何か悪いの?
242名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:12:58 ID:HcemXI7B0
そもそも中高生の小遣いもたかが知れてるんだから
携帯代でCDどころじゃない希ガス
243名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:00 ID:AYaRYc6fO
テレビが情報源でなくなった
新しい曲に触れる機会がなくなった
だからCDを買わなくなった
244名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:00 ID:24QHeAAL0

だいたい、詐欺商法みたいので買わせすぎなんだよ。
もうみんな買うのに疲れてるんだよな
どうでもいい曲いっぱい聴かされて。

ほんとに自分が気にいったものは金出すけど、あとの洪水みたいなものは無料で済ます、
しかもほとんど聴かない。これ原則。

金払ってダウンロードした着うたフルだってほとんど聴いてなかったりするのが最近の若者の傾向
245名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:06 ID:Wyuw1YT+0
>>184
ツタヤに検索端末置いて欲しいよね
探すの面倒臭くなって結局割高なネットの宅配レンタル利用しちゃったり
246名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:07 ID:+YEoWEwpO
ったく
CD売り上げが落ちて来ているのは、マーケティングばかりに気を取られ、
使い捨てのアーティストだらけになってきたからだろ。
今現在のヒットチャートにいるアーティスト10年後にまだアーティストやっている奴はどれだけいるのやら。
247名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:07 ID:5Zh32Ge20
>>203
それが本来の稼ぎ方だと思う
CDなんかただで配ってもいいレベル
248名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:11 ID:8HzYgfGSO
KAMELOTのエピカやDARKMOORの1stなんてジャケットも芸術的だろ?
まぁーもう廃盤になってはいるが・・・
249名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:13 ID:EnpeO+7Z0
無料DLとレンタル禁止したら面白いだろうなw
250名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:14 ID:jzOf8jMn0
CDそのものの単価が安くなっているのに
十年前と変わらぬ値段って、どこの竿竹屋だよ。
251名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:39 ID:Xu7iWCWV0
自分は買わなくなったなw
ニコニコで無料で取れるし
CD販売宣伝とかパッケージが無料で見れて両得w
252名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:48 ID:VCKRO0Bw0
MDに入ってる曲をPCにエクスプローラのD&Dのようにコピーできる
機器があればいいのにな。アナログキャプするのは面倒だし
253名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:49 ID:F/EefGyi0
尊敬する表現者にお布施する感覚ってやつか
ぼくたちの洗脳社会って本の通りになりつつあるな
254名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:52 ID:sT2FQC630
CD高すぎだよ

いちまい200円で売ってみな

もうかるから
255名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:53 ID:IarCY5AH0
>>220
後、粗製乱造による陳腐化な
256名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:13:55 ID:wPZQcXB4O

うちの息子(中2男子)にも聞いてみた
俺「お前CDとか買ってんの?誰かに借りたりか?」
息子「世の中には親切な人がいてね、アルバムごと圧縮してネットに…」
俺「もういい!聞かなかったことにする」

はぁ…ちゃんと小遣いやってんだけどなぁ…
257名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:05 ID:CelZ6PnNP
音楽事情が違うから一概には言えないけど
アメリカは音楽売れてるんだよな
258名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:13 ID:an90SxS00 BE:769111946-2BP(22)
流石にようつべの音質で満足はねぇだろう
259名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:15 ID:yHf3xqGe0
若者にCDが売れない 言いたいがための捏造記事ですね
こんなのばっか書いてたら誰も信用しなくなる
260名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:24 ID:ETW66/uq0
CD借りてきてCDexで320kbpsでmp3にして聴くのが一番いいかな

261名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:28 ID:0Fzg4/Jc0
今は、デビューは簡単なんだって。
でも、売れなきゃその時点でアウト。はいさよなら。
昔は会社がある程度は芽が出るまで育てたもんだと業界人の高齢者が言ってた。

若い人の心には、どんな音楽が響くんだろうか。

262名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:34 ID:tJGcT5mZ0
まずCDが高すぎだろ。対象を学生にするのは間違ってる。
本当に好きな歌手ならずっと持っていたいし貢献という意味でも買う。
買うまでも無い曲はレンタル・ipodにDL。YouTubeはPV視聴用。
263名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:44 ID:JHEuij5O0
アルバムに入ってる中の1曲だけが聞きたい場合はこういう方法取るわ
264名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:48 ID:5JwdqKmf0
保存用と閲覧用とその予備、の最低3枚は買うのが通。
265名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:50 ID:acoL52K90
昔はあの粗悪なラジオから録音した音楽で満足してたもんな。
若者だったらダウンロードできたらそれでOKに決まってんじゃん。
266名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:52 ID:Jba2vHFP0
ゲームのサントラしか聞かないな。
CD買うときもあれば、midiから録音するときもあるな。

どちらにしろ、好きなアーティスト以外は見向きもしないよ。
267名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:57 ID:YdXGrDn4P
俺が高校の時だって、友達どころかレンタルショップから借りて
MDやカセットテープにコピーさせてもらったよ
3000円のCDなんか数ヶ月に1枚しか買えない
他にゲームも購入したもの

今の高校生は週休二日だから金・土曜のラブホ代とか、
学校が怒らないのでアクセや携帯、整髪料とかにお金使うようだね
268名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:14:57 ID:Zaa9THTaO
ろくでもない曲ばかりだからCDが売れないだけ
コピーのせいにするなよ
269名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:08 ID:01eVYkQn0
FMからカセットにエアチェック(死語か)して聞いてた人も昔はいたわけで

カスラックはYouTubeからも著作権使用料取ってるから問題無いだろ
270名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:15 ID:nW41K8jn0
>>257
売れてない

アメリカと日本は音楽好きに音楽を買わせないマーケティングだから廃れてるんだよ
イギリスはまだマシでそこまでCD売上落ちてない。
271名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:17 ID:4DsPSRHl0
てか昔は、レンタル屋でカセット代払えばダビングとかしてくれなかったっけ?
272名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:25 ID:701UCAjU0
ゆとりはこういったずる賢い事だけには頭が回るんだな。
273名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:35 ID:f4kX7ich0
>>162
ワロタw

昭和だなあ
274名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:15:43 ID:24QHeAAL0
>>247
そんなこと言ってるのはエイベッ糞だけw

CDはタダと思ってますから・・・とか、ただの言い逃れであって、ほんとに買う気になる製品を作ってないだけ。

だいたい、CDもダウンロードもするのメンドウな糞音楽なのに、なんでライブ見に行くんだよwww
275名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:11 ID:K0QzJJYw0
どうして焼きそば食べちゃうかな?
どう考えても、今日は和田アキコのラーメソに決まってるだろ
276名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:11 ID:5vMKFObc0
昔だってレコードからカセットにダビングしてたし
洋楽なんかはFMラジオからカセットになんて話も聞いた事あるけど
ようするに著作権者はもう作品を世の中に発表しないで自分で作って自分で聞いて悦に浸ってればいいよw
277名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:15 ID:mEwMvI7q0
278名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:20 ID:5RP9iKZc0
ほんと、CD買わなくなった。
買い漁ったものを聴いているだけでも多分人生の残り時間が足らない。

そのくせホームシアターセット組んだから、
ムラヴンスキーやアバドの指揮しているDVD買い漁りまくって見ているし。
動画は良いよ(;゚∀゚)=3
279名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:22 ID:6fcTHcb8O
本やCD、DVDをDL販売にすれば
かなりのエコだよな。
280名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:27 ID:vXnXXkrP0
昔は少しでも早くカラオケで歌えるようになりたい奴等が競ってCD買ってたんだよ。
今は焦ってCD買うのは握手権目当てのオタクだけ。
281名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:36 ID:bNG3PrulO
>>213
中高生なら鈴木英人目的でFM STATIONだろ。シャンプーはTOP BOYな
282名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:36 ID:MMUYuXc60
18歳未満と60歳以上はCDタダでいいよ
283名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:40 ID:jTmMLvV20
落ちてる場所さえ知ってれば新曲も昔の曲も洋楽邦楽アニソンと何でも手に入るからなあ
クラシックだけが見つからない。唯一知ってたサイトは閉鎖しちゃったし。
284名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:44 ID:2R6OJHZ+O
あんなクソ音質で満足する奴はCDかわねーだろ
285名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:46 ID:2GpuvOBi0
とわざわざDLLするよりcabos使えよ
286名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:47 ID:lTWwwq+T0
>>249
CD売り上げの貴重な大口を禁止して、あとはどこに売ればいいんだ?>レンタル
287名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:49 ID:1PSPHcKb0
>>220
後は不景気か。本来は売れるもんらしいが。
まぁ携帯がなかったのとカラオケブームだった全盛期が基準になってるのもおかしいわな。
288名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:52 ID:ZnDPolxQ0
CDが売れなくなったのは、インターネットが影響してるとは思うが
不法ダウンロードが増えたとか、そんなんじゃないな
289名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:54 ID:iJH6lxch0
記事よくみたら糞音質で満足してるのは中3女子だけだよなw
290名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:55 ID:qhiL2WOp0
子供の小遣いの相場がどのくらいなのか知らないがCD1枚買ったら1ヶ月オケラじゃねーの?
無料でとれる方法があればそりゃ飛びつくわな。
291名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:55 ID:8ZvnDyob0
FLVからMP3抜くのか・・・なるへそ
292名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:58 ID:OxsDG1x00
大学生だが、たしかにCD買う必要なくなった
この女子中学生と同じことしてる
でもそれ以上に、今のミュージシャンが好きになれないからCD買わないってことかな
293名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:16:59 ID:dTXsn1lbO
厨房の頃持ってたCDなんて親とかから買ってもらった奴10枚くらいだったな。
Mステとかからがんばってテープに録音したもんだ。

工房になってからやっとレンタルCDからMDにとれるようになったな。

そんなもんだべ。
294名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:09 ID:HqMxaL4n0
エアチェック・・・そういやしてたわw
295名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:14 ID:fIdvUDL60
かぐや KAGUYA 地球の出・地球の入り Earth-rise Earth-set HD
http://jp.youtube.com/watch?v=ehlfpat1488&fmt=22
296名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:15 ID:MQNiFLy8O
中身が悪い
297名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:17 ID:QsbTDFET0
>1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前
これは昔もそうだったろ
テープやMDがPCになっただけ

数人で何枚かレンタルしたりとかもあった
298名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:20 ID:4aNn817u0
CDとは別にアーティストにより金が入る方法があれば
そっちを選ぶな。
実現は難しいかもしれないけど、アーティストのHPで
直接DLして100円とかなら、そっちの方がうれしい。

299名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:23 ID:3m80zt7G0
大学時代まではレンタルCDをMDやMP3化して聞いてた。
働きだして、お金に余裕が出てきたら、CDを買っているが、
いま音楽を聴きたいと思うのは、学生時代の経験があったからで、
なんでも違法化したら、結局音楽業界全体が下火になるんだろうなというのは、
知識や理論的には分からないが、実感として感じます。
300名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:30 ID:0Vl3bahXO
>>48
そんなに難しいか?ハグフラ使えば?
301名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:42 ID:kFHtTj1uO
洋楽に関してはニコニコの方が充実してるな
海外のレコード会社が関与できないせいか
302名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:47 ID:dLrub9U+0
CD-Rの次はYoutubeですか
大変ですねえ(´∀`)
303名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:48 ID:Jba2vHFP0
>>264
俺の高校のときのダチにいたわ。3枚とかもうアホかと。
304名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:17:50 ID:twS2Rp6M0
特定の曲聴きたくなったらNETで検索
聞き流しならラジオ聴いてるだけでいいと思う今日この頃

>>183
そんな店あんの?田舎者だから見たこと無いよ
本当に有るならやっぱ満喫と古本屋のチェーン化の影響だろうね
CD売り上げ減だってレンタルの影響だったんだから
305名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:03 ID:rRWkmTXA0
まあカセットでよくやってたので特にどうということはないな。
今も昔もあんま変わらんね。
306名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:13 ID:YUeCUazE0
イヤホン耳につけて歩いている人間、すげー減ったよな。
そもそも昔だってCDやレコードからカセットにコピーはやってたんだし、興味なくなっただけの話じゃねえの
307名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:26 ID:qfubp4jh0
YouTubeから日本の著作権者にちゃんと金は払われてるのか?
もしそうならガンガン通報してやるんだけど。払われてないなら面倒なだけだし。
308名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:28 ID:xyFdQZt5O
CD買うくらいならマンガ買うわ
309名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:29 ID:TBB5MnhS0

↓ブンブンリクエストをカセットテープに録音してたオッサンから一言

310名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:29 ID:5RP9iKZc0
今でもCDって売れていると思うけどな。
トップ10が全部ミリオンセールスだった時代がオカシイ。
311名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:36 ID:p/8X/e/p0
いくら何でもようつべの音源をMP3にしたって
音質悪すぎるだろ。
前にやったけどぜんぜん低音拾えてなくて
ヘッドフォンじゃスッカスカで聞けたもんじゃなかったぞ。
312名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:55 ID:Uv3FVt1N0
感覚的にはラジオ録音して曲だけ抜いて編集みたいな感じなんだろうな
音質云々言う人いるけど、そもそも拘ってるならCD買うわけだし。そうじゃないからこういうやり方してんだし
ラジオから編集なんて昔っからいたわけだしそんな違和感は無い考え方だけどな
今ようつべってジャスラックに金落としてるんだっけ?そうなると今後金蔓になる可能性を考えると
こういう記事は痛し痒しなんだろうなあ
313名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:18:59 ID:wxFJCNVO0
エロビデオ鑑賞会なんて時代遅れもハナハダシイ友人がいるw
314名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:02 ID:7lcD4yJ70
可愛い女の子が歌うアイドルソングならいくらでも金を出して手に入れたいと思うが

自称アーチストの自己満足オナニーソングなんて聴く気にもならない
315名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:04 ID:nW41K8jn0
音楽好きがCD買わなくなっただけ。

そもそも音楽が特に好きではない大多数を購買層にしてただけ。
タワレコとかで平日の夕方に洋楽階にいる人間はそこまで減ってない。
グラサンのあんちゃんとか、仕事帰りのりーまんとかな
316名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:05 ID:5DNeawus0
若者は元々CDなんか買わなくない?
いいとこレンタルでしょ。
317名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:09 ID:f4kX7ich0
>>261
>でも、売れなきゃその時点でアウト。はいさよなら。

そういう境遇なら、今風の音+底辺労働者悲哀歌詞だろう。
フォークソングの今風w

318名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:10 ID:IlirlvrB0
>>269
FMfunとかの雑誌は必読だったなぁ。
洋楽の新譜紹介なんてときは気合いいれてエアチェックしたもんだ。
319名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:12 ID:NWW3f/Fh0
スレタイの「MP3する」って動詞化したのか
エンコードする という意味でOK?
320名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:33 ID:SMarBH/F0
時代はt○○○○○○だろ
321名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:46 ID:3rFphIEH0
若者はもっとメタルに触れるべき
メタルこそ究極の芸術
322名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:55 ID:QZrxpbvB0
>>319
ちげーよwwww
323名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:19:57 ID:s2y1BWOLO
3000円のCD10枚、よく中学の頃買ったな。
小遣いが月3000円なのに。
完全に音楽、特にJPOPはランク上だと踊らされていた時代だったな
324名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:12 ID:an90SxS00 BE:2018917297-2BP(22)
MP3でもCDからのエンコードで160kbps以下だと聞く気にならんね
325名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:28 ID:QHu/wTM3O
おまいらだってガキの頃に
テレビのスピーカーにラジカセ近づけてテープに録音してたろ?
基本は一緒だ
326名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:29 ID:EzoyzHrJO
え?カセットテープやMDにダビングしてのがCDになっただけだろ?
メディアの金額は安くなったけど、それは課金しない企業側の問題。
DVDみたいにCPRMみたいなの付ければ?
327名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:32 ID:YyV072Np0
おいらはyoutube等の動画を見て「これ良い!」と思ったものを買っている。
『CDやDVDは違法コピーで売り上げが激減してる』といまだに言っているヤツは
はっきり言って才能無さ過ぎなので転職をした方がいいと思う。
328名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:34 ID:3m80zt7G0
>>321
メタルは芸術になんてなりたくないんじゃない?
329名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:36 ID:rq/JEekK0
ラジカセのタイマーよくミスったな・・
330名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:37 ID:cNQ2sPDW0
youtube音質悪いだろwww
331名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:39 ID:lNb/JeWC0
音楽、楽曲の情報源が
ラジオ、TVだけじゃなくなったのがCDが売れなくなった最大の原因なのでは?

いまは、ラジオとTVで曲が流れるタイミングを逃すと、次聞けるのは・・・。
とやきもちしなくてもよくなったから、CDが発売されても飛びつかなくなったような。

CDの発売日を待ち遠しくなくなった。

332名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:39 ID:/bu0+LVR0
ちょっと高いヘッドホンとか買うと、mp3とCDじゃ音質が全然違う事が分かるぞ。
直ぐ壊れる2000円のヘッドホンならどっちでも同じだが。
333名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:42 ID:3oWHYPud0
ニコニコならともかくようつべって
334名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:46 ID:io+HSuOP0
そうか・・俺が小さい頃は、テレビの音楽番組で
好きな歌手が歌うときに、スピーカーの近くに
ラジカセ近づけて録音したもんだがな
335名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:51 ID:1nFgDcXd0
>>299
俺は逆だ。
学生時代は金がなくてもCDを買ってた。
今3000円出してまで聞きたいCDは年に1枚出会えればいいほう
336名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:20:58 ID:WeGBB7EO0
NINが全曲タダでmp3配信したとき、結局CD出た時買ったなぁ。
今はMySpaceやらオフィシャルで試聴できるバンドも増えたし、ハズレ引く確立落ちたしアタリ探すのも随分楽に
なった。
337名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:25 ID:zRA1C2YM0
売れないのはゲーム音楽のせいだとおもうけどなあ
ゲーム音楽は好きだけどカラオケもJポップも嫌いな奴がやけに多くなってると思う
338名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:47 ID:4DsPSRHl0
>>329
録音ボタン押したと思ったら、きちんと押せてなくて、バコン!ってボタンが戻ってきたりな
339名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:48 ID:V5Fn5lVi0
最近の10代は金の使い道が増えて、
相対的に音楽のプライオリティが下がってるだけのような気がする。
俺も社会人になってからはジャケ買いみたいな衝動買いしなくなったし。
340名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:51 ID:8HzYgfGSO
>>321
シンフォニティかなりよかったぞ

19日はダークムーアに期待!
341名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:52 ID:mEwMvI7q0
youtubeもモノによっては音質いいぞ。
200kbps overの動画も結構あった気がする
342名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:21:59 ID:0j/tct2h0
ドラマの主題歌って今も売れるのかな
343名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:00 ID:vqgZKtqi0
パルセットあたりにマスターと呼ばれたい
344名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:01 ID:FU0XmsFW0
>>323
自分も中学の頃はオリコン上位の曲しか聴いてなかっわw
高校に入ってからは好きな曲しか聴かなくなった
345名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:05 ID:wyruTAI4O
IT系の会社入ってPCに慣れだして、ツールを探したり使う事にはまってた頃よくやってたな。
今じゃ面倒臭くてとてもじゃないがやってられん。
ツールも定番探してそれでたいしたカスタマイズせず使って満足してる。
346名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:06 ID:P6SfVD1O0
糞音質でもいいやって音楽ばっかってことでFAだろ
ジャズにしてもハードコアにしても糞音源では聴けないからな
そもそも日本のCD価格の高値は異常
347名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:13 ID:ZnDPolxQ0
もう30も目前となった今、音楽の趣向性も確立されて
本当に好きな音楽家のCDしか買わなくなった。
まぁ、その人も最近は配信が多いんだけどね。
348名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:22 ID:4rwWzMDL0
>>334
ごはんよー!
349名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:26 ID:MpVva82N0


   元 記 事 は 捏 造 だ ろ www

350名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:29 ID:pJIFe7fg0
だってCD買って貢いでも香港の詐欺師にだまされて全部パーにしちゃうんだもんな。


聞きたい様なCDはwebに流れないしレンタルもされないから買うことたまにあるけどな。
売れたら安くして、オリコン調査至上主義やめれば良いのにと思うよ。
テレビが駄目になりはじめたのって、テレビから歌番組がなくなってからだと思う。
最近までアレは一部アーティストがテレビに出なくなったからだと思ってたけど
そうじゃなくてファン投票に支えられてたのが売り上げと乖離してるのが
ばれちゃったからなんだよな。それで行き場失ったジャニーズみたいのが
ドラマとかバラエティに苦肉の策で出るようになって、どうしようもなくなった。
351名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:32 ID:bNG3PrulO
普通に欲しいCDを買えるようになったのって社会人になってからだな。
ガキの頃なんてよほど欲しいCD以外殆どレンタルからダビングか万引きだよ
352名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:43 ID:3m80zt7G0
>>335
新しいのはねー
昔借りてたようなやつを、今買ってます。
あと、気持ちと懐に余裕のあるときは、
ニコニコ動画ぶらぶらしてて気になったのを買ったり。
邦楽は、ほんと欲しいのみつからない。
353名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:51 ID:e1O35BJO0
マクセルUDU
354名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:52 ID:nFaOlxpe0
俺はPerfumeのCD買ってるよ
好きだからね
355名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:55 ID:OxsDG1x00
そういやミュージシャンのCD、二枚くらいしか持ってない
あと全部サントラとか作曲家のアルバムくらいだな
356名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:55 ID:kFHtTj1uO
漫画ならともかく音楽なんかCDに焼いて出荷する必要なんかないだろ
357名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:22:58 ID:sPEFOZcE0
>中3女子「YouTubeから動画をDLして、音声をMP3してる」

こんなのごく一部だろ。誰でも簡単に出来るようなことじゃない。
CD売れないのはDL販売とかも色々あるが一番は 音 楽 の 質 が 落 ち て る か ら だろ。

テレビ局のプロ野球中継の視聴率低下防げなかったことがいい例だ。
「野球の数字が悪いのは巨人が弱いから、ゲーム終了まで放送しないから」
だとか都合のいい捏造された言い訳だけ並べて問題解決から逃げてきたのがこのザマだ。

この野球中継の事みたいにそうやって何時までも問題の本質から逃げてろよ。
その内マジでCDなんて誰も買わなくなるぞ。
358名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:01 ID:llqzFRVo0
俺は最近CD買わないけど、高校の時買ったCDを今でもよく聞くよ。
今年31になったけど。
ニコニコやyoutubeからMP3抜くこともあるけど、ボーカロイドのくらいだな
ニットキャップマンはオリジナルよるいいわ
359名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:02 ID:0qUpQkEpO
>>274
生ライブとCDは全然違うだろ


セクロスとエロビデオ位違う…………ふぅ、

ビデオもそんなに嫌いじゃないな
360名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:10 ID:qTAk3rzc0
最後に買ったCDは宇多田のHEART STATION
確かに本当に欲しかったら買う。欲しいものが少ないってだけ。
俺が厨房の頃はラルクがアルバム2枚出したり、ジュディマリのベストだ、椎名林檎だ
立て続けに欲しいのが出て少ない金絞り出して買ったもんだ。
361名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:16 ID:IlirlvrB0
>>334
そんなものすらない俺の少年時代は必死で歌を覚えたもんだよ。
362名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:22 ID:acoL52K90
本当に好きならCD買うだろ。
いずれな。
だか、学生時代はこんなもんだ。金ないしな。
今、種まいておけば何十年後には売れるって事わかってないんだな。
363名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:22 ID:w5EVZ7Db0
昔だってラジオから録音してたけどそこから更に複製するのは難しかったんだよな
今との違いは3次コピーが簡単か否かってところだろう
でも携帯のお金がそのままCD等のお金に変わったと考えたら妥当だな
364名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:26 ID:PeN601tk0
JKの浅知恵バロスwwww
365名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:28 ID:dYwfY0oh0
オリコン1位が10万枚20万枚でよく商売として成り立ってるな
366名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:32 ID:nW41K8jn0
>>357
バカはっけん〜
367名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:38 ID:xmhFI0N60
> 若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ

それだけだよ
「コピーが簡単」だからだよ
368名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:39 ID:QHu/wTM3O
>>348
あるあるww
369田村一等兵【1日目†】 ◆d6hOyCZ6ug :2008/11/17(月) 21:23:51 ID:9UeZBxRIO
テレビソースの古いライブ映像とかアップされてるの見つけると、
mp3化して音だけ保管するのはよくやるわ
いい時代になったよなぁ…
370名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:23:53 ID:ae2sh08E0
CDを販売する側が全然音楽を愛さずに金づる程度にしか考えていないから
当然こんな結果になるんだよ。
371名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:00 ID:QZrxpbvB0
>>335
確かに。
音楽とかにやたらと拘るのは高校生くらいまで。
372名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:08 ID:CSvor2kR0

シーケンシャルメディアの没落と、がまんできなくなった日本人との関連性での話。

今や若者の余暇時間は殆どがネットだと思う。ネットは好きな時に、好きな情報に
好きな速さ(読む)で触れる事ができる。これは恐ろしくランダム性に優れたメディアで
反面、例えばTVは流れている物を見るシーケンシャルメディアだろう。

さて、パソコン上のファイルという形の音楽は、なぜか最後まで聞き通す事が
少ないと思う。ランダム性に優れている故に、直ぐに止めたり、とばしたりする。
CDも一応ランダム性のあるメディアだけど、曲をランダムで選ぶのは容易でも
曲内でのシークはやりづらかった。

もっと時代を遡れば、カセットがある。カセット全盛期は、曲を最後まで聞きとおすのは
勿論、A面を聞きとおすのもザラだった。

さて、初めに今の若者はランダム性に優れたネットの虜だと書いた。故に今の若者は
我慢が聞かず、CDなどまどろっこしいのだ。それに、TVもまどろっこしいので見ない
だから、世代をつき通す話題が出てこない。個人個人で流行が著しく異なる時代といえよう。
373名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:16 ID:/PkUHCpxO
今はPS3にCDから取り込んでライブラリーにして
直接再生して超高音質を楽しんでいるが今のアーティストは全く聴かない

70年〜90年中盤位かな
CDは200枚以上持っていてMP3は10年前からしているが…


単に良い曲が無いだけ。
CDを買わせる程の曲が無い


只で配布していても聴かないだろう
374名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:17 ID:NWW3f/Fh0
しかし、youtubeの音質なんてどんなに頑張ってもカスカスだろ
常人な俺の耳でも鑑賞に堪えられないレベル
オーディオマニアが聞いたら血反吐はいて倒れるな
375名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:36 ID:rfJUk9rY0
>>367
DLに30秒
変換に2秒

これくらいだもんな
あっという間だ
376名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:46 ID:g7lXgdo/0
音割れしてたり、音質悪かったり、キンキンゴニョゴニョしてて耳障りなのが多くないか?
と、日中は社用車に缶詰でFMしか聞かなくなったな
最後に音楽CD買ったのって何年前だったか・・・
377名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:47 ID:8xVb9C/80
昔だってレンタルやラジオのエアチェックでコピーとかしていた。
ただ、それは学生とかお金がない人だけで、大人になったら
好きなアーティストのためにお金をきちんと払って買うようになった。
CDが売れないのは、むしろ大人が買わなくなったからじゃないのか。
378名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:52 ID:Z+fgJioA0
379名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:24:53 ID:F83cIyr80
ダンスをやってる知り合いに頼まれて日本で出回ってない曲を
YouTubeからCDに焼いてあげてるが、中学生でもそんなことしてるのか…
380名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:00 ID:F/EefGyi0
アニメもニコ動・ようつべで見て面白ければDVD買う
俺の場合、ドクロちゃんがそうだった
381名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:02 ID:/bu0+LVR0
>>365
携帯着うたが売れてる。アレって結構ボロ儲けって話。
382名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:03 ID:CelZ6PnNP
>>270
ほーなん?
何か全体的にはCDより音楽ダウンローでの収益が増えて
ここ最近では最高益だとかなんか見たけど違ったかな?
383名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:05 ID:aeOdqowr0
そもそも稼ぎのない子供から金とろうって発想がおかしい。
今は不景気で小遣いも減ってるだろうからな。
ターゲットの年齢をもっとあげるべきだろ。
アイドルとかも低年齢化し過ぎだ。
音楽が好きな子供は大人と同じ音楽を聴いて満足するから子供向けは要らない。
子供向けはアニソンだけで十分。
384名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:08 ID:sPEFOZcE0
>>366
無意味なレスつけんなカスw
385名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:09 ID:RUZa54LCO
そうじゃなくても買わないよ
386名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:24 ID:p1YRYEP1O
ハロプロ好きならドアップだよな
かなり音質がいいから音源として十分使える
387名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:24 ID:txWp/z8A0
ネットで無料で自分の曲垂れ流すアーティストたまにいるけど
こういうの増えたら商業音楽業界は潰れるんだろうな
なんで時代に沿った戦略が出来ないのか不思議
388名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:25 ID:3oWHYPud0
音楽だけ聴いてもつまらない
やっぱりMADがいいな
389名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:25 ID:2ckPS4giP
このスレタイはひどい
390名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:39 ID:ZlMDIAYe0
中身がクソ
海外と比べるとバカ高い(2曲1500円とかザラ)
コピーガード付


誰が買うのよ・・・
391名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:43 ID:YbYXPpDh0
>>247
やってる人はいるね。
新曲をMP3で発表してフリーダウンロード。
気に入ったらライブに来てねってスタイル。
散々大儲けしてきた大御所だから通用するやり方なんだろうけど。
ttp://www.carbonsiliconinc.com/default.aspx
392名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:44 ID:bNG3PrulO
>>348
飯前はまだいい。洗い物の時間だと母ちゃんは言うことを聞いてくれない。うちの歌謡曲のテープは殆ど食器のガチャガチャ音が入ってる
393名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:44 ID:TLJIvLZA0

そもそも今までのCD商売が殿様商売すぎたんじゃねの?

適正価格で売っていればいまでも影響なかったと思うんだが

数曲入って三千とか

実際の素材価格は100円以下なわけだろ?

ここらへんが漫画と大きく差をわけたな
394名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:46 ID:jz6pUV3Z0
>>279
本はやっぱり現物じゃないとだめだな
395名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:50 ID:3m80zt7G0
30になって、初めてビートルズのCD買ったしね。
いい音楽(ってのも人によるんでしょうけど)なら、
>>362の言ってる、種まいとくというのがほんとぴったりくる。

まあ、その時期だけのファッション音楽が多いってことでしょうね。
396名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:56 ID:nW41K8jn0
>>382
うん。全く違ったね。

過去最高益なのは「ライブ」だよ。
特にロックフェスな。
397名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:25:56 ID:PeN601tk0
ようつべで落とすぐらいならTVの音源かラジオでいいだろwwww
糞音質でつんぼになるJKバロスwww
398名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:15 ID:/Do4Rgt20
昔だって歌番組録音して聞いてた時代があったのにな

そもそも100万枚売れないと生活できない業界がおかしい
小室を批判出来ないような生活してるんだろ
399名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:20 ID:OsYgTfC1O
>>348
ばばあしね
400名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:29 ID:eOnboNdLO
それすらしない奴も多いだろ
401名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:30 ID:5vMKFObc0
CHF
402名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:35 ID:qUKZccoi0
>>334
サビにかかったところで「早くごはん食べなさい!」って言われるんだなw
あとレコードで前の曲のフェードアウト部分を録音しない様、針に耳近づけたりしたなー
403名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:36 ID:ymB9Iv0R0
要するに謙虚に違法行為を自覚すると日本人の言い分に近くなって、
強気に肯定すると中国人の言い分に近くなるってだけで、民度、つまり中身は一緒なんだよな・・・。
404名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:39 ID:ydUx8f4sO
こんなのネットやPCが普及する前からだろ。
好きなミュージシャンのCDは買う。
どうでも良いのはレンタル屋で借りてダビングする。
405名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:40 ID:EXqMI02M0
一部ではWAVEで配信してるところもあるから侮れない。
406名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:42 ID:MgtySHUS0
MP3してる


MP3してる・・・
あとなんで再エンコすんの。FLVコンテナから分離すりゃいいだけじゃん
407名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:26:52 ID:tcnOlnOk0
最近の女子中生はしっかりしてやがるなw
408名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:03 ID:4DsPSRHl0
録音中にテープが終る
少しでもテープを無駄にしたくないから、録音するときは透明なところを指で巻いて、黒いところから始めるようにする
テレビの前にラジカセ(ry
ごはん(ry
寝ながら聞いていたのに、終った瞬間のガコン!ってボタンが戻る音で起きて涙目
暇なとき、指で全て巻き戻してみる

(゚∀゚)
409育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/11/17(月) 21:27:04 ID:/ILrLuC/O
確かにダウンロードソフト
Woopie

一つあれば全て出来るからな
410名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:09 ID:UPBWmmUdO
まぁ良い音楽が出尽くしているって部分もあるだろうな。
そしてこの先は『新しいものを作り出すこと』自体が
より困難になってくる。
音楽業界は根本的に考えを変えなきゃならんかもな。
411名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:16 ID:llqzFRVo0
ピエールとカトリーヌは聴いた翌日にCD屋に走ったなぁ…
412名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:29 ID:f4kX7ich0
>>334
これから録音するから妹に「騒ぐな!」と一喝するが、
小さな声で兄批判する妹の声や、母の皿洗う音がBGMだったりw
413名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:29 ID:y2DyXLFH0
【国籍法改悪】抗議メッセージ!Youtube&ニコニコ動画【自民党公式チャンネル】
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/

この問題は思想的な左も右もありません
日本人の父親と名乗る人物が中国人や朝鮮人等の反日教育を受けた人々の子供を
''認知(DNA検査も無く認める)のみで日本国籍を与える''という悪法です

これを実施することにより、反日思想を受けた人物の日本国籍取得を安易に増加させる
事になり、国会議員制度や国家公務員、選挙権、社会保障制度の根幹を揺るがす重要な問題です
中国がチベットに実施した国家侵略と同じ事が合法化されてしまいます

又、偽装結婚や人身売買、日本国籍売買ビジネスなど多くの犯罪を誘発する事にもなり
''先進国では移民法などにも必ずDNA鑑定を用いる事''になっております

しかも、この法案は違反した場合の刑罰が20万円以下の罰金という軽微な罰則であり
国家形成の根本である日本国籍を愚弄した悪法である

また、この法案は11月18日に成立の方向で、ある議員グループが意図的に流れ作業にして
可決させる行動を起こしています

断固反対コメント&メッセージを自民党公式チャンネルに送りましょう
自民党や民主党を支持する方は特にご協力下さい
もしこの法案が可決されてしまえば、自民党や民主党は崩壊するでしょう

http://jp.youtube.com/user/LDPchannel
↑Youtubeの自民党のチャンネル

http://www.nicovideo.jp/official/asou
↑ニコニコ動画の自民党公式チャンネル

FAXやチラシが出来ない方はメッセージ&コメントを公式チャンネル&動画に書き込んで抗議しましょう!
Youtubeの自民党公式チャンネルにはこの法案の張本人である河野太郎議員の動画もあります。抗議しましょう。
414青山真一朗ことチェボンヘは創価・公明の単独政権に賛成します:2008/11/17(月) 21:27:33 ID:FEqbiSIy0

私、青山真一朗ことチェボンヘは国籍法改正と創価・公明の単独政権に賛成します
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226921340/441


菅沼氏「ヤクザの6割が同和、ヤクザの3割が在日」で検索:2008/06/30(月) 20:35:43 ID:UzeK+7J2
    ,,r;'"''"~ ̄ ̄ ̄~`ヽ;.
    ,';;"          ヽ;.            _,,-====-、
   r';;'  ,,,..... ,,  ,, .......,, ヾ_         ,,r'ソ''     ''`ヽ
   l;:トー{ニニニ}-─{ニニニ}-7       //'      Y⌒`、 
   、;l  `ー- ''ノ .、`ー--'  l∫     /:/'',,...-,,,  ,,,,...__  `iヾ 
   l''l     /_,.,__,.,)ヽ    |      /y' ー=-   .__`  |;;;i、
   ヘl    / ,,...___,,,.. l   l     /;:l    ,      ̄  |ミヾ
   ヽ     r'エエエエア   /    ヘ''r'    /o._..o、     |川
    `.    {i''''"Y`''''i}   /    (ノレ   /,,______,,ヽ    l'ミミ   
  _,,..r-yゝ  ヽ._._._._.ノ ..イ~ ̄`ー-/ヘノ`l  : (''"Y"''');'   /ノ:|ハ
,.-'l | | l  ` ..   ̄ ̄ ./l'  ヽ  ソ/彡ノ、   `ー=-'.    /《川h、
..しl_ヽヽ ヽ      ̄   | ゝ  彡丿彡/ゝ   --    /巛|r-y'`n
   ~丶_)'\       ノ    彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミ| .| lヘソ、
,, ,.      `ー----- '     ソ彡ノ彡丿/|      彡ノ彡ミミ'ーー'_ノ_ノ

415名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:35 ID:/bu0+LVR0
>>387
ネットで無料で自分の曲垂れ流すアーティストが作ったCD、
オリコンでデイリー2位、ウィークリー5位だったんですけどね。
416名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:27:52 ID:S4vOoNUi0
youtubeの糞動画からmp3にしてる奴なんていねーよwwwwwwwwwwwwwwww
低脳記者wwwwwwwwwwwwww
417名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:02 ID:w5EVZ7Db0
>>370
それは同意
アーティスト同士が貶しあってる洋楽とか好きな種類の音楽以外をこき下ろす評論とか
所詮金の奪い合いだと思うと音楽を聞いてもそれだけじゃ夢なんか持てないよなあ

音楽にパワーが合った時代はベルリンの壁が壊れてジョンレノンが歌われた所で終わったんだよな
今は金金金
418名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:02 ID:VNbq0sEUO
CD音源がupされてる掲示板もあるからなぁ
金持ち連中に一千も出したくないねw
419名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:04 ID:S+9s/csU0
winnyのせいで売れなかったんじゃ無いの?
420名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:07 ID:Jba2vHFP0
一般人が買ってたのが、もうオタクしか買わなくなっただけだよ。

売り上げが激減してるテレビゲームと同じだ。
ニンテンドーDSなんかは新規を取り込んだから売り上げ伸びたが、
音楽売ってるのはそれをしようとしないし、もうJPOPの終焉も近いでしょう。
421名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:08 ID:qkD/RCgq0
あと20年もしたら昔は動画から音声だけ抜いてなぁ…
とかこのスレみたいに言い出す訳ですね
422名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:10 ID:nnzroTnW0
おばちゃんたちのカラオケサークルだって一本のミュージックテープをダビングしてまたダビングしてまたダビングしているぞ。
423名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:17 ID:MoGu8pKe0
プロ野球初の女性選手 16歳高校生を指名

http://bbs18.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/baseball/1226818024/l50
424名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:18 ID:3m80zt7G0
>>394
伊坂幸太郎の「モダンタイムス」は100年弱くらい先の話で、
その世界では、ほんとにいいものだけが、紙化されてるって感じだった。
ものによるでしょうね。
425名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:18 ID:g3ikG2/b0
>>>>153
IEを開いて「インターネットオプション」「全般」「閲覧の履歴」「設定」「ファイルの表示」で
出てきたファイルの中から動画っぽいのを適当な所に保存して見てみな
426名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:19 ID:mglPYCBj0
音質に拘らなくなった・・・っていうか拘らなくても問題ない楽曲が増えたってことでしょ。
427名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:19 ID:JC+9nB+T0
これからは趣味で作曲して無料で動画流して有名になるみたいな流れで良いんじゃないの
428名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:20 ID:+YEoWEwpO
つーか昔だってレンタル屋から借りてカセットテープにみんなダビングしてた訳で
ハイポジ、メタル、ノーマル
そして気に入った大好きなアーティストのレコードやCDを泣け無しの金で買うから更に思い入れも深くなったんだよな
429名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:23 ID:NUtEPZQa0
こんなの昔からじゃん
別にTVから録音しても良いんだし
なんでyoutubeだけ?恣意的すぎて気持ち悪い
430名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:25 ID:nW41K8jn0
>>384
無意味なレスはお前のほうだ。
「そもそもいいものが売れる」なんて認識はマシな大学出てれば誰でも捨ててる。

「そこそこで潮流にのったものが売れる」のが一般常識だろw
その潮流の部分が、>>1のように恵まれてないだけ
431名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:32 ID:qTAk3rzc0
昔はレンタルでもカセットだから色々デメリット多かったんだよな
MDからほぼそのままコピーできるようになっておかしくなった
・・・てかMDの天下って短かったよな・・・
432名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:34 ID:Oe+mWMGX0
>>328
> メタルは芸術になんてなりたくないんじゃない?

でもクラシックになりたがってるね。
433名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:41 ID:vJM9Id/R0
好きなアーティストだったらCD即買い(amazon)
そうでも無かったらレンタルか音楽配信、もしくは中古。

こんなもんじゃないの?
ここ10年くらいCDショップでは買わないな。そういや。
434名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:44 ID:Uv3FVt1N0
つんくがあれだけ売れてても「自分の取り分はビックリするくらい少ない。一生分稼いでるとか思われてるけど
実際の金額言ったらみんな驚くくらいしか貰ってない」なんて言ってたな
どこまで信憑性あるかはわからんし、どれだけ貰ってるかはわからんが、他の人の話も総合するとなんか信じられるし
ホントにそこまで貰ってナインだろうなって思える
なんかおかしいよね
435名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:47 ID:wxFJCNVO0
おっくせんまんですね わかります
436名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:48 ID:lNb/JeWC0
>>392
音楽TV番組の時間がゴールデンタイムだったからなぁ。
ご飯時にTVを見るなと言われていたから、録音はつらかったわ。
なんとか頼み込んで録音させてもらってた。
437名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:51 ID:sPEFOZcE0
つーか日本の若者の家にネット繋がってる訳じゃないしな
438名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:28:52 ID:jzOf8jMn0
この前、押入れを掃除してたら
親父が若い頃の写真と、その頃聴いていたであろうレコードが出てきた。
今はすっかり禿げた親父がロン毛でパンタロンでタートルネックなんだが・・・。
出てきたレコードは、ドアーズ、ピンクフロイド、キングクリムゾン等。
親父に見せたら、えらい懐かしがってたな。
レコードを聴く機械がないので、今度買って来るそうだ。
中学の頃、電波が悪いラジオから流れるチャゲアスや米米を
頑張ってテープにダビングしていた俺も、いつか懐かしがってテープを聴くんだろうか。
439名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:14 ID:6j323DU8O
>>325
A面とB面逆にセットしてしまって録音を始めた直後に
テープが止まって涙目になったのを思い出した
440名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:23 ID:lmGJ8zGo0
売れない言い訳はいいから良曲を作れ
441名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:33 ID:HqMxaL4n0
ここ読んでたらマクセルとかAXIA思い出した(´・ω・`)
442名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:37 ID:QWhmU1jT0
>>406
iPodに入れるためぢゃないの?
443名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:39 ID:4sfxF6qx0
 

 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料 は不当に安い

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231


 電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、
放送局に対する 電波利用料 がわずか 【7億円】 というのは破格である。

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても
1/20以下という激安特価である。

 仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の

   【2,500億円】 程度の電波利用料を徴収してもおかしくない



 
444名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:42 ID:Stoing1R0
コピーのほうが利便性があるからでしょ
気軽に手に入るダウンロード販売みたいなのがあればコピーも減るだろう

CDの不便なところ
1.要らなくなった場合ゴミになる
2.無駄に場所をとる
3.もれなく要らないカップリング曲が付いてくる
4.高い

抱き合わせの上に値段高いし、邪魔 これじゃ購買意欲もわかんよ
445育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/11/17(月) 21:29:49 ID:/ILrLuC/O
>>334

昔の方が面白かったなwww


ファミコン ダンボールで作って脳内でやったりさ

446名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:29:58 ID:ImODjB0gO
>>1
スレタイの酷さ
447名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:00 ID:IlirlvrB0
LPのジャケットは凝ったの多かったし、購入後の満足感があったけど
CDはなんか味気ないなぁ。
448名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:22 ID:PeN601tk0
昔からCDが売れてるのはカラオケ用だろwww
音源規制より歌詞規制した方がいいぞwwwwむのうぎょうかいっww
449名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:28 ID:OxsDG1x00
>>442
ぢゃ(笑)
450名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:31 ID:bNG3PrulO
>>428
擦り切れるほど聴いたってのは言い得て妙だなぁ
451名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:34 ID:CSvor2kR0
>>408
俺は昔、電池式のラジカセしかもっていなかったので、電池を少しでも使わないように
カセットの巻き戻しや早送りは、鉛筆をさしてカセットをグルグル回していた…
452名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:34 ID:nW41K8jn0
>>417
お前は何を言ってるんだ?

ジョン・レノン以上に他人をこきおろしたミュージシャンがいると思ってるの?

453名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:34 ID:Xyf6L6uZ0
>中3女子は、YouTubeから楽曲付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに
>変換して楽しんでいるという。

変換じゃなく、FLVコンテナから音声のmp3を抜いてるだけだろ。
454名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:49 ID:vXnXXkrP0
>>426
聴いてる環境も携帯のスピーカだしね。
どっちみちスカスカな音にしかならない。
455名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:52 ID:9KXrIZyR0
このあいだ、たかじんの番組見てたら
今テレビで「替え歌」ってダメなんだってね。
おどろいた!
これって2chでうわさのJASRACのせいなの?
456名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:53 ID:wx0whT/y0
未だにMP3って長い間進歩無いな。
MP4とかMP5とか出ないの?
457名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:54 ID:Uv3FVt1N0
っていうか採算が採れないからって理由で再発されてない音源なんかをDL販売で流通させてほしいよ
簡単じゃん?そんなのさ
458名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:30:55 ID:S4vOoNUi0
ファミコンをピコピコって言ってるジジイ程度の知識しか無いだろコイツwwwwwwwwww
459名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:07 ID:beCef1rx0
CDってかさばる上に値段が高いんよ('A`)

DLやMP3化するときはコレ使ってる
http://www.crav-ing.com/
460名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:08 ID:YPsvJSR10
0と1


以上
461名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:08 ID:GScRda/i0
まあ昔の若者とやってることは変わりないが
アナログなやりとり
(曲は聴きながらしかダビングできない、友人同士の狭い範囲での手渡し貸し借り)
に比べて簡単便利でワールドワイドで速過ぎるのが問題なんだろうな。

カスラックのエロやつが記憶媒体課金とか馬鹿なことぬかしてたが
ネットの利用料に上乗せ課金が一番現実的か?
462名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:31 ID:3iSommCY0
40歳過ぎのおっさんから言わせてもらうけどねぇ、MP3は音良くないよ。
FMからカセットテープに録音の方がよほどいい音だよ。
俺が中高生の時はFMのエアチェックに精をだしていて、レコードなんか
よほどお気に入りのアーティストしか買わなかったなぁ。
今の若い人たちはipodシャカシャカ、携帯カチカチでゆっくり音楽を
聴く余裕もないって感じがするねぇ。
まるで音楽を聴く行為まで圧縮をかけているようだ。
463名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:38 ID:vmSkA++F0
CDを買わなくなった理由は、面白そうなの無いかなと思ってふらっと入った
某個人CD屋親父の「買うもん決まってないんなら出てってくれ!」という人を窃盗犯のように蔑んだ一言。

それまではジャケ買いとか、店員のコメント買いとかしてたのに。。

それ以来買ってもアマゾン。もちろんyoutubeで原曲聞いてからね。
464名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:40 ID:0j/tct2h0
>>419
そういえば、そんな言い分もありました・・
465153:2008/11/17(月) 21:31:50 ID:7bWaO3+70
お前ら優しいな
お前らの好意に感動した
ありがとうな
466名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:31:58 ID:wxFJCNVO0
これからは葬儀屋が儲かる!!
467名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:02 ID:h6TskSeZO
>>452
詳しく
468名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:13 ID:ptrLLxS+O
今はCDは同人音楽CDしか買わないな
レンタルできないしすぐ廃盤になるから
500円〜1000円で値段も適価
でもその人が商業デビューすると買わなくなる
レンタルできるから
469名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:14 ID:f4kX7ich0
>>450
実際擦り切れてテープだめにした絶望感は…w
470名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:16 ID:GgjdXFqt0
音質劣化が激しいだろ
信じられんな
471名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:23 ID:5JwdqKmf0
>>434
でも、シャ乱Qの陰の薄い変な髪型のやつは、高級外車数台所有してたぞ。
あいつらの感覚がおかしいだけで、一般人からしたら天文学的な金額じゃないのか?
472名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:23 ID:04YTjov80
>>447
だからこそ、マニア向けに紙ジャケを作っているのだろうね。
473名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:29 ID:YyV072Np0
ここ数年のj-popで『チーターマンのBGM』に勝てるクオリティーを持った
作品がいったいいくつあっただろう・・・。
474名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:33 ID:3m80zt7G0
>>432
そうなんだ。
よく知らないけど、知ったかぶりでいってみたかっただけなんだ。
ごめんね。
475名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:39 ID:4DsPSRHl0
>>451
その内聞きたい曲がある場所が大体分かってくるんですね 分かります
476名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:40 ID:OxsDG1x00
ゆとりのくせにPCだけはどの世代よりも詳しいからこまるw
477名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:40 ID:N3ZG+zrLO
ネットがいろんな分野の消費を鈍らせてるのは間違いない。
本当の事を言うと、稼ぎもない、ネットこじきが騒いでるがな。
ニート、ひきこもりあたりに無償で何かを提供しても、見返りは微々たるもんだ。
478名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:42 ID:RBhYi/ki0
>>438
WAVEとかMP3とかデジタル化して保存できるレコードプレイヤーもあるよ。
479名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:32:44 ID:w8lqXDI90
パソコンやり始めてMP3の変換方法知った時、狂ったように自分の持ってる音楽CDをMP3にしまくったな。
その後1度も聞いてないけどな。
480名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:10 ID:OF314xdg0
>>21
今のメジャーに聞きたい音楽なんてないがたしかに
いい音楽作ってる人は普段はメジャーアーティストのサポートで
食ってたりするからな。
彼らの仕事がなくなるときつい。
481名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:11 ID:g7lXgdo/0
>>456
mp4あるよ!
482名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:12 ID:bNG3PrulO
再生+録音ボタンを同時に押さなくてよくなった時は21世紀の到来をひしひしと感じたな
483名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:15 ID:acoL52K90
LPは今じゃ不用の長物になってしまったな。
だが、最近、大切なLPからCDに録音できるプレーヤーが出た。
いつか買いたい。LPがCD化されても不要な部分カットされてる
から。やっぱり全部聞きたい。
484名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:18 ID:ZES0FtWyO
ネットは最強のアカ
485名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:28 ID:Xyf6L6uZ0
>>441
Super Metal MasterとかFermoとか思い出した。多分まだ何本かある。
486名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:29 ID:qk7n9hZP0
ニコニコ動画にゲロゲリゲゲゲがあってびっくりした
487名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:38 ID:vd5CExjP0
最近、パチンコ業界の窮状が朝鮮系マスコミでたびたび報道されるようになり、朝鮮人による朝鮮人のための政党、民主党も
パチンコ擁護に必死のようだが、ここまであからさまに業界擁護だと呆れるを通り越して笑ってしまう。この民主党の議員は、
換金は違法だから法的にきちんと認めろと言っているが、これは違法な民間賭博が日本社会に非合法に根を下ろしていることを
暗に認めているのに等しい。その上で、経済産業省に管轄を移し、救済しろと言っているのだから、さすがに売国政党と呼ばれるだけのことはある。
http://ameblo.jp/koramu/entry-10037190488.html

北朝鮮の手先パチンコマネー売国議員を斬る!
http://jp.youtube.com/watch?v=kjSwMCQlGWc
10月19日名古屋街頭活動---愛知3区選出の近藤昭一、同5区選出の赤松広隆、朝鮮総連やパチンコ関連企業からの献金(違法献金も含む)で、
北朝鮮の犬となり下がった反日議員の問題を訴えました。反日議員を落選させる市民の会
在日特権を許さない市民の会名古屋支部
488名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:41 ID:qUKZccoi0
>>438
カラオケ行ってほぼ初対面の新人に「ヤマタツとかユーミン歌って下さいよ」って言われてすごく凹んだw
489名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:47 ID:qtiAP5TwO
>>468
最近の同人音楽って東方ばかりだよな
490名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:48 ID:CSvor2kR0
>>469
セロハンテープで補修だな
491名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:57 ID:fda4Y7dU0
カスラックの偉い奴がネット叩きたさに「昔はCDを学校にもって行ったら英雄になれたのに、今ときたら・・」
みたいなこと言ってたのに
今度はそれすら許せんってマジキチ
492名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:33:58 ID:fw9LkUaj0
昔はFMをエアチェックしてカセットに撮ってたりしてたんだから
構造はたいして変わってないと思うんだが

音源はガキにゃ高価過ぎる点も含めてね
493名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:23 ID:lvNzBDOt0
厨房の時は、高いコンポ持ってる友達んとこへ、
音源持ちよりで集まってダビングしてたな。
最近になって、もうメタルテープ売ってないって知って、
ちょっと寂しくなった。
494名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:25 ID:TLJIvLZA0
しっかし現代の子はいいよなー
お小遣いとか何に使っているんだ?

俺のことは音楽とか漫画とかでがっぽりなくなったけど
495名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:36 ID:beCef1rx0
>>478
でも名前の挙がっているアーティストのCDって普通に売ってそうだw
496名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:37 ID:c5pwFaPd0
別にCDの事をマスターと呼ばなくてもいいんじゃ・・・
497名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:42 ID:nW41K8jn0
>>467
いや、詳しくもなにも常識だろw
それと、ジョンは最後の最後には裏切ったんだからな。アメリカ政権や新自由主義と戦う人々を。 自分の保身と金から。

もちろん、それは現在のジョンの評価とは全く関係ない。それでいて素晴らしいミュージシャンだった
498名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:42 ID:oVm61Q+40
今時の中高生に「こだわり」を持っている人は、そんなにいないだろ。
聴ければいいや〜ってレベルが多そうだ。

ただ、レコードからCDへシフトして行く頃に、コストが安い分
レコードより価格を低く出来るとしていたのに、何故か昔のレコードと
同じ価格帯なんだよな。シングルに至ってはそれより高いと。

いつになったら安くなるのかなぁ〜と、思うことはあるな。
499名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:46 ID:S+9s/csU0
>>434
つんくは曲作ってるだけで、歌ってるのはモー娘じゃねーかw
500名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:34:57 ID:3nglp0LU0
一人の脳みその中で生産されたたかだ恋だの愛だのの文章をちゃんちゃら歌っているだけなのに高すぎだ
農家とかのコストと比べたらCD800円でいいだろ

501名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:03 ID:1Cytzvq90
ラジオ→テープよりはyoutube→mp3の方が便利だけど,
本当に気に入ったらCD買うし…素人が聞いてもこの程度の音質の違いはわかるからね。

マンネリしてるJ-popに魅力が無いとしか…。
502名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:07 ID:Vah+6S3r0
最近のJPOPよりVOCALOIDの初音ミクの歌のほうが人気だったりするからなー
作曲とか作詞できる野生のアマの方が受ける世の中。

任天堂DSもDSiでAACで音楽聴けるからなー音質良くないけど
503名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:13 ID:n5zeizJMO
>479
よう俺
そしてHDD飛んで二度と聞かなくなる
504名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:27 ID:30fipuHO0
10年前は一人が手に入れたら仲間内でまわして
ラジカセに録音だったな
505名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:50 ID:rRWkmTXA0
趣味趣向の多様化ってのはあるだろうなあ。
プロでない人の音楽も容易に手に入るし。
みんなが知ってて当たり前っていう音楽の時代ではないね。
506名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:55 ID:r7RUso9iO
デジタル技術で劣化する事が無くなり積み重なった音楽が
購買層を分散させてるのも今の音楽が売れにくい原因だとは思う
今の音楽が駄作だとは思わない
ただ今も昔も名曲が生まれ続けてあれもこれも劣化せず聞ける時代で
最新のヒット曲に売上が傾倒するはずもない
幅広い音楽を聞きたいけど金がいくらあっても足りないぜ
507名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:56 ID:Ch9sWkha0
そりゃあ、携帯に何千円も払ってたらCD買う金も無い罠。
ネットは関係ない。
508名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:56 ID:9+JOSuBf0
CDが売れてたころは携帯なんかなかったんだから
携帯市場が大きくなったってことは
CDにつかわれるお金が携帯に使われるようになったってことだよ
509名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:35:58 ID:xDiTl4N60
PCに疎いじいちゃんばあちゃんが買う演歌は売れてる法則
PCに疎いじいちゃんばあちゃんが買う演歌は売れてる法則
PCに疎いじいちゃんばあちゃんが買う演歌は売れてる法則
PCに疎いじいちゃんばあちゃんが買う演歌は売れてる法則
PCに疎いじいちゃんばあちゃんが買う演歌は売れてる法則
510名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:07 ID:F/EefGyi0
>>479
あるあ・・・あるあるwww
511名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:08 ID:a0dKzHpb0
スレタイみて、おっさんがひとつ説教してやろう、と飛んできたが、>>1をちゃんと
読むと、おっさんと大して変わらんな。

つまらん。
512名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:10 ID:LWGb6HGVO
>>473
それはたまに思う。
513名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:21 ID:E7Vql+jP0
HDDでも音質変わるってのにyoutubeからmp3した曲なんて音悪くて聴けないだろw
http://akizuki.net/images/audio_hdd.jpg
514名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:29 ID:Wriiclwc0
シングルばっか出すからだ。

今のアルバムは単なるSingls。

アルバム通して聞きたいというアーティスト日本にほとんどいない・・・
515名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:30 ID:HqMxaL4n0
485>>メタルテープとか懐かしい
516名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:36 ID:61Tq84Ma0
<ヽ`∀´> <isoでおk
517名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:48 ID:3m80zt7G0
広島のバーで、
LPを、真空管のアンプで、すごくいいスピーカーで聞かせてくれるところがあって、
同じ「スリラー」の違いにびっくりした。
518名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:51 ID:0j/tct2h0
>>509
爺さん婆さん向けは未だにカセットテープだよな確か・・
519名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:54 ID:m0UDVJeu0
CDは飽きたと思って処分すると後悔すること多いんだよね
廃盤になってオクで高値付いてるの見つけたりするともう
520名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:54 ID:tVTzq+oF0
やっぱり商業ベースだとどうしてもまず売れないと駄目だから無難な曲になっちゃってつまんないんだよね
その点初音ミクとか個人がフリーで公開してる奴って技量はプロに全然劣るけどおもしろい
そうすると金出して買った音楽よりただで聞く音楽の方が優れてるってなっちゃう

この先音楽だけで食っていく人間ってのはいなくなるかもしれない
でも楽器がなくなるわけじゃないしネット技術の発達で音楽そのものはどんどん広がっていく
それって結局いいことだと思う
521名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:55 ID:QHu/wTM3O
テープの爪を折ったら二重録音の防止になるんだぜ?って教えてもらった時
すげえテクノロジーだな!と感動したのを覚えている
今となってはいい思い出
522名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:36:59 ID:8xVb9C/80
523名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:02 ID:tR7oo+WY0
だからもう何してもCD売れないって
いい加減CDっていう媒体にこだわるのやめたらいいのにw
524名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:09 ID:acoL52K90
>>452
ジョン・レノンは他人も自分もけなしてたけどな。
イギリス人らしいな。
525名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:10 ID:g4qU2rfP0
メタルテープとクロームテープとノーマルテープの音質差が判別できなかったあの頃
526名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:19 ID:OC8uQuGG0
カスがいままでボリ過ぎた弊害だわな
527名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:18 ID:YNgLwK0Y0
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
ようつべやニコニコからもカスラックへ著作権料が入るようになったんだから何の問題もないだろ?
528名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:19 ID:dFyVF8rh0
カセットテープの時代と変わらん
529名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:20 ID:CSvor2kR0
>>475
うおーーーーそういやそうだった。

>>477
結果としてネットは地球温暖化防止にかなり役立ちます。
530名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:25 ID:f4kX7ich0
>>456
エンコードの著作権フリーなのがMP3だった気が。
他の規格は大人の事情でガチガチで、大して普及していないと思った。

wmaがWindows標準で、多少普及している。
531名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:31 ID:fda4Y7dU0
そもそもyoutubeも微笑動画もいちゃもんつけてみかじめ料払わすようにしただろ
まだ因縁つけるとか
マジキチ
532名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:36 ID:HFKdBGqR0
>>1
若いうちは金が無いから、
昔は個人間の貸し借りでやってたのを、
ネットに置き換えているだけでしょう。
533名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:49 ID:hvDwbVd50
まぁ容易に手にはいるなら買わない罠
それに、手に入るものを聴こうと思うんじゃないかな

昔だってFMとかラジオから録音して聴いたりしてただろ?
買うのはあまり売れていないアーティスト、マイナーな曲、
そしてアルバムだった
そういう感覚が欠如しているんだろう
534名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:49 ID:Vah+6S3r0
>>509
じゃアニソンと声優はどんな法則だ?
535名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:50 ID:9d7/e17pO
>>482
カセットテープ…
(´・ω・`)ナツカシス
536名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:37:53 ID:nW41K8jn0
>>520
全然面白くない

初音ミクのクリエイターにジョン・マッケンタイアとかDJシャドウみたいな人間はいねえよ。
537名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:12 ID:bNG3PrulO
でも今の子は恵まれてるよな。昔はインディーズのアルバムなんて買うしかなかったから『音』自体がめちゃくちゃ貴重だった
538名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:30 ID:aDYDoIQU0
昔から、買わない奴は買わない。買う奴は買う。
ただ、買わないとそのアーティストが
やっていけないのも理解していて、財布に余裕が
あれば買う層が結構いる。
それが携帯電話のせいで、極端に減った。
出版不況も、基本的に同じ構造。
539名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:33 ID:g7lXgdo/0
>>441
アクシア懐かしいな 昔のパトレイバーでCM入ってたの思い出したw
あー、あのころに戻りたいわー
540名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:33 ID:JsAdDJVa0
>>514
わかるわ。メインの曲以外どう考えてもやっつけだもんな。
541名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:35 ID:q2ezQfBn0
AKB48ヲタだけだな鬼みたいに買ってるのってw
542名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:40 ID:IarCY5AH0
今の若者にCDが売れないんじゃなくて、
90年代の音楽バブルに買ってた世代に見捨てられたってのが原因じゃないの?
543名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:38:43 ID:RBhYi/ki0
>>522
なんだそれw
544名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:00 ID:sPEFOZcE0
シングルCD高すぎ。
545名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:01 ID:EwG22deu0
高校生じゃなく全国民だろ、すべてはデータでやり取りする
546名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:09 ID:jnZzUJKz0
>>1
>実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。
>中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた。

>YouTubeやニコニコ動画をBGMとして利用している中高生は多いようだ。
>中3女子は、YouTubeから楽曲付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに変換して楽しんでいるという。

おいwwwwww
中3女子はどっから湧いてきたんだwwww
547名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:13 ID:oK8dwAtZ0
おまえらつい数日前、アメリカのレーベル撤退で韓国を嗤ってたよな。
548名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:22 ID:RwWc+iz70
完ジャニとかわけの分からん歌が売れるのはなぜだ
549名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:30 ID:BmDfVDe/0
2ちゃん脳

1、「真実をしってしまった。みんなに伝えなければ」といてもたってもいられなくなる。
2、一般人はなぜ、こんなことも知らないのかと危機感をもつ。
3、「来年から核戦争がおこる」「あなたたちは知ったから行動ができる」などといって
不安と使命感をあおって勧誘してくる、組織や宗教についてかかれているパンフレットは他人事。
4、国家や大企業はなにかよからぬことを考える悪の結社であると思っている。
5、9・11はアメリカがやった。コンクリ事件にはやたら詳しい。
6、マスコミに対してネットで得た知識をもとに饒舌に批判する。

7、 危 機 感 と 自 信 を も っ て ひ と に 2 ち ゃ ん 理 論 を つ た え て し ま う 。
550名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:37 ID:ZiWbFoYy0
電車イヤホンで聞く分には音質関係なくね?と思うのは素人なんでしょうか?
551名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:41 ID:N3ZG+zrLO
>>507
ネット“も”関係あるに決まってるだろ。
利権を手放したくないから目を背けてるところは政治屋と変わらん。
552名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:53 ID:/JK3CTFT0
>中3女子は、YouTubeから楽曲付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに変換して楽しんでいるという。

最近の女子中学生はすごいな
553名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:54 ID:wxFJCNVO0
携帯て数年前ぐらいから普及したんだっけ
554名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:39:54 ID:/bu0+LVR0
まー、アニソンやサンホラや初音ミクがオリコンに入ってきてる時点で、メジャー音楽って末期だよねw
555名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:19 ID:153RwNm+0
>>456
MP5もあるぞ。ルフトハンザ航空181便で大活躍だ。
556名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:19 ID:j1Fm1jJz0
一曲を探すために50枚ぐらいCDを買った昔が懐かしい
あの頃に検索があれば・・・
557名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:23 ID:Vah+6S3r0
>>539
斉藤由貴のCMとか覚えている・・・
558名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:38 ID:f/zZjIOT0
さすがにCDで出てる楽曲はYouTubeじゃ満足できない。
オレは昔の夜ヒットとかの松田聖子をMP3してるよ。
生演奏だから音質以前にアレンジ等で楽しんでる。
559名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:49 ID:2d/sL0zj0
ラジオや視聴で十分残したいとも思わない。
560名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:54 ID:y27H/SBt0
全ては少子化が原因。

野球はイチロー、松井以降いい打者が出てこない。
サッカーは中田、中村、小野以降が出てこない。
相撲は貴ノ花以降が出てこない。
陸上は朝原、為末、末續以降が出てこない。
水泳も北島以降が出てこない。
女子マラソンは高橋、野口以降が出てこない。
女子テニスは伊達、杉山以降が出てこない。
女子柔道はヤワラ以降が出てこない。

若い世代で活躍してるのはフィギュア、ゴルフなど金持ちスポーツだけ。

そして音楽業界は
男性ミュージシャンはB’z、ミスチル、福山、平井堅以降が出てこない。
女性ミュージシャンは安室、浜崎、宇多田以降が出てこない。
アイドルは20年間スマップ。

日本終了です。
561名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:55 ID:bNG3PrulO
>>557
卒業か
562名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:40:58 ID:rjHRJd4x0
海外のアルバムは1000円前後だと言うのに
日本はマキシで1200〜1500、アルバムで3000〜4000円なのはどうにかならないのですか
563名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:03 ID:F/EefGyi0
>>548
池田大作とか大川隆法の本が売れるのと同じ理由
一部の信者がお布施買いしてるんだろう
或る意味正しい商売だ
564名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:09 ID:RBhYi/ki0
>>495
ああ確かにw でもレコードで聞きたい人も居る。
あと著作権切れのレコードなんか持ってると有効。
565名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:23 ID:dYV0iM3Z0
霊夢でエンコードすれば全て解決!!
一件落着だね☆
566名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:31 ID:b6KmHaOg0
このyoutubeからPCへ
PCの動画から音声抽出
音声をトリミング、MP3化

って結構難易度高いぞw
567名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:31 ID:4DsPSRHl0
>>546
>4人の音楽への接し方は
( ゚ω゚ )4人?
568名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:31 ID:QWhmU1jT0
昔は自費で自分のレコードを出すのは大変だったけど、今ぢゃライブハウスでPCで作ったCDを売ってるもんな。
569名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:42 ID:hBa95+kh0
        録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
570名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:46 ID:beCef1rx0
>>550
音質にこだわる人に言わせればポータブルオーディオ自体が邪道じゃないのかな
571名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:48 ID:8lpbkOzT0
気違いチョン、チャン並の奴はそうおらんということだろ。
まあ、気違いチョン、チャンだらけのマスゴミには世間のことなんか
わからんだろうが
572名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:52 ID:4NKrBdS90
>>428
うわあ‥‥ノーマル、ハイポジ、メタルとか懐かしすぎる
素人の俺でも音の違いがわかったから凄いよな
573名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:41:52 ID:3m80zt7G0
>>560
あーそんな感じかも。
iTunesのリストも。
574名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:02 ID:nW41K8jn0
こういう音楽スレでバカを露呈する発言集

・売れないのは音楽の質が下がったから
・初音未来のようなアマチュアのほうが面白い
・でもダウンロードは売れてるんだろ?

575名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:11 ID:pPleOUVi0
コピー制限のあるWMAをMP3に変えて使うようなものか。
576名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:42 ID:e1BTbb2e0
YouTudeって事にしとけばいいよw
577名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:44 ID:jTad2ZUa0
ま、どうせCD買ってもカスが儲かるだけで、
アーティストは潤わないから、買うだけ無駄なんだよね。
578名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:47 ID:YNgLwK0Y0
どーせテレビで口パクで踊るんだったら、スタジオの観客とかのノイズ抜きで、口パク用音源をそのままダイレクトに流してくれればいいのに(´・ω・`) 
579名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:52 ID:lNb/JeWC0
>>441>>539
隊長!!未開封のAXIA A1を押入れから発見。
原産国 中国だった・・・
580名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:42:54 ID:jr/27Zn10
100万人の為に歌われたラブソングなんぞに
俺は簡単に想いを重ねたりはしねーよ。
581名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:00 ID:0Fzg4/Jc0
漏れにはp-vineさえあればいい。
同人みたいなレーベルだが。
582名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:02 ID:fLPJTtHv0
音質はどうでもいいのか・・

時代は変わったなぁ
俺が中学の頃は単品で揃えていく高級オーディオ憧れたけどなぁ
583名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:03 ID:lmGJ8zGo0
良い物は必ず売れる
584名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:09 ID:bYLi6SnQ0
デジタルコピーが当たり前になったせいで
一クラスで一人デジタルコピーするやつがいたら他の生徒はみんなコピーしてもらって聞くのよね
CD買うのは友達がいない子だけとか
585名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:14 ID:wxFJCNVO0
おまいらも音楽を作ってみよう
作曲 フリーソフトでググれ
586名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:18 ID:S+9s/csU0
>>556
たしかに、今は便利だよな。
仕事でも調べ物はあっという間
587名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:19 ID:acoL52K90
カーペンターズのような透明な魅力か、ビートルズのような
性的魅力がないと売れないよな。音楽は。
588名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:31 ID:7iEYBcR10
まぁ、どーせ劣化物だし。
本当に欲しければ、ちゃんとした定位を持つ物を買うっての。
形でとっておきたいってのもあるし。

つーか、大衆は基本的に程度の低い物に流れれいくもんだから、もう、こーいう流れも自然になるんzにゃねーの?

やれマランツだ、マークレビンソンだで聴いている奴なんてほんの一握りだし。

つーか、日本の歌自体、Auto-tuneで補正されまくっていてCDの時点ですでに、偽りの塊でどーしよーもねーんですけどね。

589名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:32 ID:hwi/LSx6O
1枚500円なら余裕で買う。大量生産のくせして1000円や3000円(DVD付きなら許す)。
ボり過ぎだろ。まだ気付かないのか。
590名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:32 ID:5vMKFObc0
>>509
おじいちゃんおばあちゃんに売れているのはCDじゃなくてカセットだけどなw
591名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:35 ID:ebIM2ojg0
>>6
カスを通さずにCD売ってヒットしたら一年で22億円だしな〜
592名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:37 ID:F/EefGyi0
>>554
メジャー音楽と言うか、メディアに支えられた主流と言う発想、存在そのものがなくなる
考えてみればアニソン・エロゲソンがメジャー以下だと言う理由なんてない訳で
593名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:38 ID:KfmPySZN0
>>1
スレタイと抜粋記事があってないじゃねーか!
594名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:40 ID:bNG3PrulO
>>572
クロムなんてのもあったような気がするが誰か覚えてる?
595名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:41 ID:HQtAqpa40
>>560
これだな
596名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:45 ID:9d7/e17pO
メタルテープに別の曲重ね録りして再生した時に前の曲が被ってた時の悲しさ…

テレビの主題歌を録音しようと静かにしてたのに父ちゃんがコイた屁がバッチリ入ってた時の絶望感…

全てがナツカシス…
(´・ω・`)
597名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:53 ID:IjM2edCv0
今の子はいいな
昔はラジオを録音してたもんだ・・・w
598名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:54 ID:QHu/wTM3O
売れないなら値下げしたらいいじゃん
それだけのこと
アルバム3000円なんてありえないだろJK
599名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:43:57 ID:qOgX83U30
音楽CDなんて全然買ってない
最近の音楽はつまらんから無料でDLできたとしてもDLしない
愛の歌だの何だのばっかりでつまらない

アニソンCDは絵の収集目的も兼ねて買うけどね。
600名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:03 ID:3m80zt7G0
オーディオのいいものが高すぎます。
この前大須でみたけど、20,30万あたりまえ。100万オーバーもざら。
手が出にくすぎ。
601名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:04 ID:txWp/z8A0
希少な曲がテレビでやっとかかるという数秒前、
録音ボタンと再生ボタンにかかった汗ばんだプルプル震える指先。
よし今だ!これ以上はないというベストタイミングを見切り両指に力を込めるが
海よりも深い絶望という名の抵抗が録音ボタンにかかった指をはじき返す。
テ、テープのツメが、、、折 れ て い る、、、、、、、、
602名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:09 ID:Xyf6L6uZ0
>>516
今は音楽CDなら効率考えてisoよりもflacやtta、apeだな。
603名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:17 ID:jrPb0Qek0
>>566
情報弱者乙。
うちは一発でmp3まで変換できるぞ。
604名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:21 ID:T5ChjNEy0
中3女子は俺よりPCスキルが上だ
605名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:25 ID:37sN/KUD0
「買ってみようかな?」と思うCDがあっても、
そこらへんのCD店で売ってないんだよな。
かと言って、予約してまで買おうとは思わん・・・
606名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:34 ID:lvNzBDOt0
>>537
売ってる所が限られてたりな。
地方に住んでると入手するのが難しかった。
607名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:39 ID:/5R9Y6wo0
昔からそうじゃん
俺らの時はカセットテープとかMDだったけどな
デジタルコピーだから問題って思ってる奴もいるらしいが
ぶっちゃけそんなに拘ってないだろw
608名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:45 ID:T9RZaC7A0
今の中学生もミニコンポ持ってるのかな。
609名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:46 ID:tfn3eA190
レンタル屋いったほうがいいだろ
610名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:47 ID:a0dKzHpb0
いしわたり淳治が言ってたことだが、今、CDを買うってのは、そのアーティストに対する
募金のようなものだ。ただ単に、いい曲というだけではダメで、そのアーティストの音楽
活動を支えたい、と思ってもらうことが大切なんだと。
バンプとかYUIとか、いまの時代でもCDを売れるアーティストってそういうファン層が、
ちゃんとついてるんだよね。

>>569
「ごはんできたわよ〜」
611名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:52 ID:soAEqi8i0
>>477
> ネットこじきが騒いでるがな。

これってあるよな。
ネットは、基本的に無料でものを手に入れることが出来なければいけないと、考えている人が多い気がする。
612名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:44:58 ID:CSvor2kR0
>>554
メジャー音楽=TV音楽 初音ミク=ネット音楽 だからね。若者の余暇時間を
支配しているのは今やネットでしょう。故にそれは仕方が無い。

613名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:17 ID:pkwXc84K0
│KASRAC
│丶`∀´>!!
⊂   また金ヅルを発見したニダ!!ホルホルホルホル
614名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:24 ID:lmGJ8zGo0
カセットテープの無い時代は必死で真似して覚えたもんさ
615名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:36 ID:tR7oo+WY0
時代とともにメディアだって変わってきたんだし
なんでまだCD基準にしてんのカスラックバカなのしぬの
616名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:41 ID:aNOgoKJk0
くだらない安易な音楽が氾濫しすぎだな
わざわざ金出してまで聞きたい曲ないだろ
617名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:47 ID:0+wGtdd70
なにげにエアチェックすれ
618名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:45:59 ID:m9iYoyjwO
>>566
PC音痴の俺でも一時間あればできたよ。意外と簡単

ちなみに俺は気に入ったら、その後でCD買ってるが
619名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:01 ID:beCef1rx0
>>572
昔使ってたデッキはメタルに対応してなくて録音すると音がつぶれちまってたな
CDからのinput levelもつまみ回して設定(上げすぎるとコレも音がつぶれる)
自動でinput levelをあわせてくれるデッキを買った時はうれしかった
620名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:06 ID:L6/XtVAw0
テレビの音楽番組もラジオも聴かなくなって今はもうダウンロードすらしなくなったわ
621名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:06 ID:nW41K8jn0
そもそも

         「邦楽」も「JPOP」も存在しない

って気づけと言いたい
購買層もここのバカどももな
622名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:07 ID:2GpuvOBi0
なんだお前らcabos知らないのか?
音楽だけならウィルスかかる心配ねーよ?
623名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:07 ID:OxsDG1x00
>>603
kwsk
624名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:09 ID:ltPiUFxP0
>>587 何のことかよくわからない^^;
625名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:13 ID:KgTQPfuEO
聴きたいと思う音楽が無い
鳥のさえずり聞いてた方がマシ
626名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:26 ID:2fiumLob0
CDは買うんだが、海賊版ばかりだな。

クライバーやチェリビダッケの。
627名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:29 ID:2xgwmk8S0
簡単に手に入るようになったからアルバムもよほど気に入らないと
何回も聞かないよな。
一度聞いてイマイチだとほぼ聞かない。
昔は繰り返し繰り返し聞いたもんだが。
628名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:36 ID:1Cytzvq90
>>502
>最近のJPOPよりVOCALOIDの初音ミクの歌のほうが人気だったりするからなー

それは視野が狭すぎるので内科医?(゚д゚)
629名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:42 ID:T7Gsm0nPO
このスレ覗いてたら、
遊歩人を思い出した。
630名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:46 ID:g7lXgdo/0
>>579
A1未開封ってところが凄いわ
10年ちょっと押入れだったのね(゚д゚)スゲー
631名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:47 ID:GLpC8faJ0
原価数十倍の売価がついているコーラのようにCDも流通費を含ませ、
さらにアッーティストのレベルに応じて売価を差別化したら?

中高生だったら貯金して買うだろうし、コピーする人は課金して元をとるんじゃないかな。
売れるアッーティストはこれで少しは稼げるかな。
632名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:51 ID:tVTzq+oF0
>>536
俺が言いたいのは商業やフリーに関係なく個人で気軽に発信できることで音楽の幅が広がるんじゃないかなって言うこと
初音ミクは例の一つ

どのクリエイターが優れてるなんて個々人の感覚によるものだからね
DJシャドウにしたって最低だって奴から最高だって言う奴まで様々だろう
633名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:46:53 ID:cmowZLcA0
>>1 やたら使いこなしてるな。でも音質悪いだろ。
634名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:11 ID:f5YAMArm0
子供の方が正論じゃん
635名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:14 ID:xF7yJ1SM0
>>592
劇場版ガンダムやらマクロスか

昔は、CD屋の視聴コーナで何買うか決めたな〜
MDがはやり始めたころでも、カセットで聞いていた・・・周りから異端に見られたw
636名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:16 ID:wxFJCNVO0
驚け 自分の鼻歌で作曲できるフリーソフトがあるそうだ
637名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:20 ID:f4kX7ich0
>>560
>アイドルは20年間スマップ。

この辺が本当に凄いなあ。40歳近いおっさんがアイドルだもの、
本当に停滞しているわな、芸能はw
638名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:22 ID:HQtAqpa40
別にCD媒体で売らなくてもいいだろ
既に懐古スレと化したな
639名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:25 ID:Zo1VFMYy0
糞音質でいいなら、別にいいだろ。

あと数年もすれば、生の時代になるんだし・・・


640名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:35 ID:QC6Nn3XC0
自分は、若者ではないので
つべで落とす→iPodで何度か聴く→CDを買う
だな。
641名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:46 ID:Rs1LVGrQ0
>>530
いや、MP3も結構ガッチガチで、敬遠されてた気が。
有名な「午後のこ〜だ」は一時期ソースとMinGWをセットで配布してたけど
そこらへんの問題じゃなかったっけ?

そこでvorbisですよ。素人にはおすすめできない。
642名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:50 ID:sNADTzSn0
今は自分のパソコンさえ持ってれば中学生でも
無修正動画見まくりなんだもんな
関係ないけど凄い変化だ
643名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:47:53 ID:oIg1aWHc0
エロゲは使いまわす奴が少ないのは何故なんだぜ?
644名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:11 ID:beCef1rx0
>>623
http://www.crav-ing.com/download.html
でワンボタンでいけるよ
645名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:14 ID:/bu0+LVR0
>>592
テレビで大々的に広報打って、半分芸能人の有名アーティストに歌わせて〜みたいな今迄のメジャーの
売り方が通用しなくなってるのかなーっていうのは感じる。
とはいえ、未だに浜崎とか化け物的に売れてるけどさ。
646名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:19 ID:v2/YfIUF0
youtubeのダウンロードはよくてp2pのダウンロードはダメってホント意味わかんねーな
647名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:20 ID:3m80zt7G0
海賊版ではないけれど、
(少なくとも僕には)より上質な洋楽の輸入版の方が、
邦楽よりもずっと安いっていうのが、
邦楽CDの売れない理由の一つにありそう。
半額になれば、邦楽好きな中高生も買ってもいいかなって思うでしょうに。
648名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:28 ID:tR7oo+WY0
>>560
ついでに言うと車が売れないのもマンションが売れないのも、だな
649名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:31 ID:nW41K8jn0
そもそも
ここ20年で売れた邦楽アーティストの中で、自分のやりたいことをやって、かつ素晴らしいものができた例なんてあるのか?
俺はほとんど知らない。3年に一人もいない。
650名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:33 ID:JsAdDJVa0
そのうち学校とかで音楽聞いてるヤツが暗いやつみたいなイメージができるかもな。
651名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:33 ID:oqUxyPRBO
まぁ音楽業界がクソだから仕方ないだろ
今までがぼったくり過ぎてたんだよ
それでも買う奴は買うしこんなもんだろ
ネットで情報量が半端なく増えたから好みの多様化とかも影響してるんだろ
まぁそれでもテレビ番組の一貫で作ったような曲はそこそこ売れてるだろ
日本で売れるのは基本的にコミックソングだな
652名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:40 ID:jnZzUJKz0
>>567
>中学3年生男子(15)
>高校2年生男子(16)
>高校2年生女子(17)
>大学1年生(20)

うむ、四人だ
そして何処にも中3女子がいない
653名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:42 ID:oz0e16OMO
>>566
FLVだったら音声データはMP3だから抽出すれば終わりじゃないか?
654名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:43 ID:n2cp+xTP0
http://nobukococky.at.webry.info/200811/article_16.html
好きな1曲は『ドント・ストップ・ザ・ダンス』
655名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:44 ID:Xfot0QDt0
この手の話題になると音質音質って言い始める奴いるけどさ
つい10年くらい前まではカセットテープ()にダビングwして何回も聴いて
テープが伸びてニョロニョロになっても一生懸命聴いてたじゃん。

あれとmp3比べたら天地の差でしょ?
昔から音質重視で聞いてる人なんて、最初から一握りなもんだよ。
656名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:49 ID:CrewSMpf0
ようつべのおかげで糞CDを掴む事は少なくなったな
事前に内容を確認できるから初めて買うアーもノンリスクで選べるし
逆に欲しいCDが増えすぎて困る。
657名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:49 ID:soAEqi8i0
英国で、新聞の付録に新作のアルバムCDをつけたら、
馬鹿みたいに売れたという大御所がいたよな。プリンスだっけ?
658名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:50 ID:X/kIQdLm0
俺はKOKIAさん以外はCD買ってないな。

>>560
KOKIAさんを聞いてみて下さい。 他のアーティストの曲聞けなくなります。
659名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:51 ID:pPleOUVi0
>>566
そうでも無いよ。
フリーソフトで簡単に出来るよ。
660名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:48:59 ID:jTad2ZUa0
たしかに、もっと時代が進めば、限りなく生に近い音を聞けるようになるんだろうな。
MP3とか聞いてる場合じゃないですよ。

まぁ、後から限りなく音をいじることもできるんだろうけど・・・・


661名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:00 ID:usb1SlLT0
>>623
ググれカス
662名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:12 ID:5H1pSdymO
つうか買いたい音楽が無いぞ
音楽は車内で一番聞くけどFMで十分だし

ジャニタレとかアイドルにはハマれないし
CD聞くならもっぱらワーグナーとか
カラオケも相手への受けを考える年代で

邦楽や思い出の音楽も中高大学時代に買ったCDで足りちゃてるし
663名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:12 ID:+YEoWEwpO
まぁCDと映画が実態価値より高すぎて衰退している事は間違いないな。
664名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:13 ID:bNG3PrulO
コカ・コーラのリングプル集めたらABBAとかのカセットテープをプレゼントすんのを再開すりゃいいんだよ。
もしかしたらまた音楽ソフト需要が増えるかも知れないぞ
665名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:17 ID:cVGkaw8O0
そりゃそうだ
666名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:23 ID:YNgLwK0Y0
>>649
中島みゆき
667名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:24 ID:/rn3isUb0
抜き出したmp3を着うたに変換してます
mp3抜き出し、曲の分割、着うた化
全部フリーソフトで出来るもんね、
簡単な手順を覚えると、金払ってDLするのがアホらしくなってくるよ。
668名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:36 ID:lQb9lqr7O
…そもそもガキの財布をあてにすることが間違い。
669名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:37 ID:YX7jhIDA0
>>438
母親と物置の片付けをしていたら、(壊れた?)レコードプレイヤーと、古いレコードが沢山出てきた。
どれもこれも両親が若い頃の古臭い流行歌ばかり。ジャケットを掴んだら、レコードが落っこちた。
それを除けようと、フリスビーのように飛ばしたら、粉々に割れてしまった。
俺「あはは、割れたわw」と笑うと、母は割れたレコードを集めて破片を合わせながら、
母「これプレーヤーとレコードねえ・・・、あんた達(兄弟)が大人になって、子育てがひと段落したら、
お父さんと二人で聴こうって買ったのよ」と言って肩を落とした。

かあちゃんごめん
670名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:49:41 ID:Zo1VFMYy0
>>649
そこで発掘ですよ。
671名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:10 ID:eN7JEmgg0
>>1
結論は、音質を気にしない女にはCDは売れないってことか。

そうなると、特典ポスターやノベルティグッズ、シークレットライブ応募券とかで釣るしかないんだろうなぁ。
672名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:14 ID:sPEFOZcE0
シングルCDは滅多に買わないな。
少し待てばレンタルアップ品で300円ぐらいで買えるし。
673名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:22 ID:0Fzg4/Jc0
>>646
改正著作権法で
そのへんもやられるみたい。

著作利権保護法だよねもうこれ。
674名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:25 ID:g7lXgdo/0
>>652
下から6行目を読むなり
675名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:27 ID:GXNxEU/x0
>>623

ググレカス
676名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:31 ID:XPr32xhi0
>>594
クロムがハイポジ
677名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:46 ID:vOI5A3fp0
いまだにCDが売れない原因ウンヌンとか言ってるのかよ・・・
もうCDとかいう時代じゃないだろ
いつの時代の話だよ・・・
CDが売れないなら新たなビジネスモデルを開拓しろよ
バカか?
678名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:47 ID:SSmwv+oJO
もうCDの時代じゃないというのに流れ読みきれてないんだな小室みたく。
今はMDだろjk
679名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:49 ID:nW41K8jn0
>>632
ぜんぜん論旨分かってない。

初音未来の曲はすべて欧米の音楽のクリシェ(=JPOPと方法論が同じ)じゃねえか。
全く進化のない音楽。そして変化もない音楽。

初音未来という媒体自体に評価はできるが、その音楽は極めてつまらない。
勿論、つまらないか重要かどうかと、いいか、悪いかは違うぞ。分かってる?
680名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:50:59 ID:CSvor2kR0
>>572
J'z2が好きであった。
同じハイポジでもソニーとTDKとAXIAで音が違うのがよくわかるんだよな。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u29396250

特に右上のイルカデザインが大好きで大好きで、その頃は青春であって…
681名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:03 ID:93Bah5R80
パターンのみえる曲がガンガン増えるだけ。大したセンスも感じないものとJASラック
に入金するよりおひねりみたいな扱いの方が文化にとってはイイ気がするの
じゃ鷲は。
682名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:17 ID:3p+sH5P/O
CDは買わんなぁ。どうせアーティストにお伏せするなら、ライブに金使う方がいい。
683名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:19 ID:z+j/2gkV0
>>649
おそらく、そういったアーティストの楽曲は販売早々に廃盤になっている。
684名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:19 ID:gZVvb96b0
最近音楽なんて聴かない・・・
って人が増えるかもね
685名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:20 ID:beCef1rx0
>>678
いやいやDATですよ
686名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:33 ID:1OxuF2E/0
>>69
> CD-Rとカラーコピーしたジャケットで「買い取れ」
凄い話だわ・・・('A`)
687名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:38 ID:L3DvlA3r0
洋楽⇒BitComet
邦楽⇒WinnyかPDか中華

これが普通だろ?
688名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:48 ID:jzOf8jMn0
CDが売れた時って、カラオケがえらい流行ってた頃じゃないか。
聴きたい曲じゃなく、歌いたい曲や歌える曲を選んで買っていた人も多いんじゃないかな。
売れていた曲も、カラオケで歌いやすい曲ばかり。
昔も、フォークソングとか流行っていたのもみんなで歌うからじゃないか?
聴きに徹する音楽はもともとそんなにヒットするものじゃないけど、ファンが必ずいるから
そこそこ売れるんだよな。ジャズとかクラシックとか。
売れない売れない言っているのは、昔の栄華が忘れられないJ-POPあたりだろう。
689名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:51:50 ID:OWXcYSDD0
今、しきりに聴いてる曲が90年代後半のgirlspop。 

で、こんな古いの、中古CD屋でもなかなかそろわない。 で、結局ダウソします。
最新の曲とか聴きたいのないわ。

昔の今井美樹とか神がかってるな。
690名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:00 ID:dDoi4BU30
そういうのは所詮使い捨ての音楽だろ。
691名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:28 ID:2xgwmk8S0
>>669
かあちゃんに「YouTubeから動画をDLして音声をMP3しろ」
と言ってあげるんだ
692名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:30 ID:tAQIK3/kO
ダウンロードできる環境にあっても昔のB'zのCDは予約して買ってたな
最近の新曲は聞くことすらないが
693名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:43 ID:MqTuefAH0
あんまお金ないけど絶望大殺界は買った
694名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:50 ID:/SZ3Bf870
CDが高い
695名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:52:53 ID:8n++DWuS0
さいきんのゆとりって音質とか気にしないの?分からないの???
もっとちゃんとした音源落とせよwww
696名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:09 ID:wX8CoCsuO
AMラジオからカセットに録音する事を考えたら余裕の高音質だな
つまりFMをメタルテープに録音するのが最強
697名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:10 ID:1V939PB60
最近の曲ってホントつまんなくて。
トシとったせいだねぇ。
やれやれ。
698名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:18 ID:KxfsxVlhO
ほんとにいい音楽ならCD買うよ
ただ最近はそういう音楽が本当少なくなった
699名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:36 ID:TLp0TWVr0
グーグル先生使えばいくらでも見つかるからな
そりゃこれだけそこら中にゴロゴロ落ちてれば、CDなんて買う奴減るだろうよ
700名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:37 ID:2B6+AuYj0
エロ画像や動画にしても、最近はネットでぽんぽん手に入るから
ありがたみがほtんどないだろうね。
昔は多重ダビングで糞糞画質でも、友達から「例のブツ仕入れたぜ・・」
なんて言われて、ありがたや〜ありがたや〜って拝み倒したw
701名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:54 ID:SvWG6v2f0
>>689
昔のCDは神がかってたから売れてたのか
なんで神様CD買わなくなってしもたん・・・(´・ω・`)
702名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:53:56 ID:OxsDG1x00
>>644
ありがとう

>>661,>>675
ごめん
ググったけど出てこなかったから・・・
703名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:08 ID:rrDUnqBF0
Last.fmで垂れ流してる
704名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:10 ID:sPEFOZcE0
>>680
初めて買ったカセットテープが、ともさかりえがCMやってた「どっちでもIN」とかいうテープだったわ
705名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:12 ID:0Fzg4/Jc0
>>689
漏れは斉藤由貴だな。
中古CDすげえ高いよ。
706名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:14 ID:3m80zt7G0
先日買ったのはABBAのBEST版。
次買うのはミスチルのベストだけど。

このスレッド楽しいが風呂に入ってこよう。
707名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:14 ID:KzTKZQg10
学生の頃によく聞いていた曲をいまだに聴く。
まあほとんどの人がそうだと思うけれど。やっぱりいろんな補正がいるよね。
J-POPの場合は特に。アニソンだと、そのアニメの背景があるから新しくてもよく聞くけれど。
708名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:14 ID:glZckTIkO
最近の中高生は頭いいな
俺なら間違いなく理解できなかったはず
709名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:14 ID:z+j/2gkV0
欲しいと思うCDはショップに置いてない。

今は膨大な数のアーティストやレーベルがあるから、目当てのものが見付からない。
だからCD媒体ではなくiTMSを利用するようになった。
710名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:24 ID:153RwNm+0
とりあえずトップランディングのBGMの格好良さはガチ。
711名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:24 ID:VrzlnJxB0
俺も今もし中高生なら絶対にコピーしまくってただろうな
そりゃ金がないんだから違法でもタダのものに釣られるよ
アナログコピーだった昔と違って音質も気にならないし
712名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:24 ID:fIdvUDL60
DVDは20日発売の買うけどな。
713名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:34 ID:f5YAMArm0
>649
80年代から90年代は前半までは結構居たでしょ。
714名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:49 ID:IZABZPV30
俺が中坊のときはFM→テープ。
土曜の午後から、邦&洋のベスト10番組があって
よく録ってた。DJもたしか音楽に声が被らんように
曲紹介してくれてた気が。

それでも、ホントに欲しいのは小遣い貯めてLP買ってた

中坊なんぞ、金はないけど、時間あったし
手間かけることは大して苦にはならので。

それと大して変わらん。

ネットを悪者扱いしすぎだろ。
715名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:55 ID:oc8+W42x0
10年以上かけてようやく、あれ?おかしいぞの境地かよ
結論までいくのに後何10年かける気だ?
716名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:54:58 ID:6HL+DYT7O
音楽は残すモノであるべきなのに消費するモノにしたツケ。
最近の曲わからなくても第九や運命は知ってるだろ?そういう事
717名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:01 ID:xF7yJ1SM0
>>700
そして、親が寝ている間にこっそりとばれないように見るんだよなw

なんか、こういう昔の話思い出すと、便利になった反面置いてきたものがあるな
と感じるw
718名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:04 ID:bNG3PrulO
>>647
30年前からタワレコはあったけど…って書こうと思ったけどやめた

>>676
だよね。いつからハイポジって言い方になったんだろ
AHF,BHF,CHF…
719名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:08 ID:f66RmNM30
>>698
俺の小学生の頃もそういうこと言う人いたよ

上の年代に向けたアーティストが居ないってことだよね
720名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:26 ID:vkWJK1is0
721名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:28 ID:lmGJ8zGo0
高音質は聞いてて耳が疲れる
やっぱカセットテープ、レコードが一番落ち着く
722名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:31 ID:g3ikG2/b0
>>702
挨拶みたいなもんだ気にするな
723名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:32 ID:Zo1VFMYy0
俺も年取って、CD買ってないし借りてない。今時の音楽を語るより、懐メロきいてるや。
724名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:40 ID:NySKo8300
>>700
わかるw
昔は女優が多少不細工でもありがたいと思ってちゃんと抜いてた
今じゃアイドル級の女優の中から選び放題だもんなwww
725名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:42 ID:oqUxyPRBO
つかMP3よりWAVのが音いいだろ なぜMP3?
726名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:43 ID:HdPDXzeu0
>>48に対して見当違いなレスをしている人が多いね。
727名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:46 ID:3Y1sl05O0
過去のJ-POP丸パクリしてるようなアニソン崇めてる奴が
「最近の邦楽はクソ」とか言ってるの見ると哀れに思う
728美香 ◆MeEeen9/cc :2008/11/17(月) 21:55:56 ID:sNWRLrwc0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちはニコ動からMP3抽出してるのね。
          勝ったね。
729名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:55:57 ID:Iflo3JW90
MP3だけなら可愛いじゃないか
俺ならEACで吸い出してから、可逆圧縮でPCに保存しといて、
必要に応じてVorbisとかAACとかMP3とかお好みでってとこだな
730名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:06 ID:HqMxaL4n0
>>680
本当にテープ見かけなくなったな
731名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:16 ID:nW41K8jn0
>>713
確かにそのころはたまに居た。

でも90年代はいってからはそんなアーティストはいない。
サザンだって苦悩して国民をバカにする立場選んだしな
732名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:27 ID:YX7jhIDA0
>>720
TERUMIかっ?!TERUMIなのかっ?!
733名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:29 ID:m0UDVJeu0
ただCDやDVDは狭い家だと保管場所に困るんだな
734名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:33 ID:4NKrBdS90
>>619
メタルの音が潰れるってのもたしかにあったね。
うまく録れても音がキンキンしすぎてあんま好きになれなかったから
結局ハイポジ愛用してたよ
735名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:36 ID:+9pr8ajo0
ようつべ逮捕したらええやん
736名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:41 ID:cnMoXaig0
最近音楽なんて聴かない・:
737名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:41 ID:jnZzUJKz0
>>674
だからさ、何故6行目で質問対象の4人の中にいない中3女子が急に出てくるのか?ってことよ
738名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:43 ID:2gTcpz5vO
中高生がバカスカCD買える金を持っている方がおかしいと思うのだが
739名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:45 ID:qOgX83U30
アニソンとかミクとか馬鹿にする人がいるけど俺は好きだぞ。
歌が多少下手だったりしても歌詞が楽しめたり、映像が思い浮かんでくる。
それになんて言うか歌詞とか音楽の自由さってのが残ってる

最近のメジャーな愛の歌とかはもうお腹いっぱいです
740名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:56:49 ID:z+j/2gkV0
>>716
廃盤主義のお陰で、良曲の発掘は至難を極めるね。
741名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:03 ID:qk7n9hZP0
>>649
ゆらゆら帝国の空洞ですってアルバムがすごいよかった
742名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:03 ID:+ez0hHJN0
携帯で聞くならつべ音質でもおkってことか。
昔みたいに同じ曲を誰もが聴いているってのが終わったんだよ。
こっちもメジャーほとんど聞かなくなったし。
743名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:06 ID:beCef1rx0
>>725
志村ー、サイズサイズ
744名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:08 ID:mIRbB6jN0
中華や台湾に腐るほどmp3がある。
745名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:10 ID:PIa8DMpL0
どうでもいい話題だな。

利益が絡んでる奴らが騒いでるだけ。くだらん。
746名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:27 ID:JKquHOKsO
今の若いみなさんの心配なんてする必要ねーし
しようがない

たぶん大丈夫
747名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:31 ID:OF314xdg0
>>649
ドリカムはアルバムに1,2曲はやりたい曲入れてるらしいな。
Sunshineは本人たちはシングルにするつもりで意気揚々と金かけて作ったのに
リリース前に駄目だし食らったらしく建前上両A面シングルという形の
実質B面にされたw

http://jp.youtube.com/watch?v=zMsmLCEekkI
748名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:36 ID:OxsDG1x00
>>722
ありがとう
749名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:45 ID:L7ygfWr30
mp3でも全然高音質だし
750名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:54 ID:bNG3PrulO
>>717
海賊チャンネルだな。あれは衝撃だった
751名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:57:55 ID:f66RmNM30
>>717
ばれないように見るのは今も同じゃないか?
隠れやすさはかなり向上したな
752名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:00 ID:3Y1sl05O0
>>749
耳腐ってんじゃね?www
753名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:05 ID:VkX8FBUE0
TMネットワークが好きだった奴は100%中二病だった。
754名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:13 ID:pPleOUVi0
アーティストが多少貧乏臭くないと買う気がしない。
誰がとは言わんけど。w
755名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:15 ID:9JoWW9wnO
仕事中にラジオ聴いてても最近の邦楽で良いと思う物が全くないけど

意味なくラップになってたり、吐き気がする

こんな音楽、何年も聴くやついないと思う

全く中身が無い
756名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:20 ID:f5YAMArm0
>695
見かけのキレイさよりも心に響くかどうかじゃないの?

例えば43インチのフルハイビジョンで何を見るの?
757名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:21 ID:Sa0YbfB20
アルバムとか高いのがいけない
シングルなんか2曲くらい入ってるだけで1000円以上するだろ
ジャケもダサイし、馬鹿馬鹿しい
758名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:26 ID:zRA1C2YM0
                     |{      /\  ____  j     /
      ( ヽ              '.l.   ___/    ヽ´  ー-=ニ.¨`7     r '
   r──’ `ヽ            .ゞ ' ´         '.       `丶、  /
 (´_ ̄       ヽ         /             |       \  \/
 ‘ー⊂.         \      /  ,    l  |    |、        ヽ‐-,ヽ
      ̄ ̄\     \.     /  /     !  ∧   ||ヽ__|     ∨ `
          \     \  /  /     | / '   ||'´ヽ l      l. ', 
            \     \l  '    |  ,ィ´′ ∨ ハ. |   Nヽ.   |、 i
              \     \l.    |  /|/     / /       ',   |、ヽ!  日本オワタ    
                \     ヽ、.  | i       ∨    三三 ハ.  ! \
                  \.   /\ | | xィ彡        ・{ l. ∧ /
                /\ /   }'ヽ! "´       ,、_,   l |∨ ∨
                  / /   /   \     ‘7´  )   .ノ |     l
               {      /    ',\    、__,. ' ,/  |    /
                 \   /      ', ヽ----r ' ´ |   |  ./
18日の衆院審議には出席、民主党 
民主党は賛成方針の国籍法改正案などの採決を優先、18日の衆院委員会、本会議には出席の方針
共同通信
http://www.47news.jp/news/flashnews/
759名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:35 ID:tVTzq+oF0
>>679
どうやら全然お互いに論点が違うようだね
俺が言ってるのは初音ミクそのものの話ではなくて
商業やフリーに関係なく音楽を発信する源が増えたらそれだけ多様性がでて楽しいんじゃないかって言ってるんだよ

つまるつまらないというのは個人の感覚の話で議論する余地は最初から無いからね
最初のレスでつまらないと書いてはいるけど
760名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:41 ID:vzHjD1u90
最近の若者は音声のみに飽き足らず、動画がないと興味をもたないらしいぞ
761名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:47 ID:/znzTXF6O
中高生にはCDなんて手が出せないだろ
1曲か2曲で1000円以上なんておかしい
762名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:50 ID:nW41K8jn0
>>741
よかったね。空洞です
でも大ヒットじゃないでしょ。予想外に売れたけどw
763名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:51 ID:KJs/WlxX0
CDってのは、曲聞くために買うんじゃなくてコレクショングッズだろ。
コミックもおなじ。読むだけならマンガ喫茶でいい。

764名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:58:57 ID:bQZsL+DE0
最近買って良かったのは、娘トラくらいだな。
765名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:02 ID:7FP0syLG0
P2Pとかは関係ないのか
766名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:03 ID:CrewSMpf0
CD売りたかったら、国内勢はもっとサンプル配れよ
1分とかじゃわかんねーよ、海外じゃフルサイズ配布なんか珍しくないぞ。
767名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:06 ID:4NKrBdS90
>>680
54分とか懐かしいw
録音時間がさまざまだったのとか完全に忘れてたわー
768名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:09 ID:SvWG6v2f0
>>743
1TB以上のHDDが安価で手に入るようになってもサイズって気になるものなん?
もう無圧縮でガンガン入れてもグングン大丈夫みたいな気がするんだが
769名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:09 ID:TWPV8I1y0
シンガーやミュージシャンが大挙して脱退してしまえばカスなんぞ即効潰せるのに。
海外を見ても権利はアーティストが個人で守る風潮が出始めてきている。
要するにカスが無いと存在すらできない輩が多いのが問題。
770名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:12 ID:oWYLymGI0
耳バカになるな
771名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:18 ID:L3DvlA3r0
>>720

紅芋チップスおいし〜
772名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:28 ID:lwTfyiZt0
>>739
禿同
特にEXILEとか
773名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:33 ID:93Bah5R80
ネツトの速度があがったからだよね。音だけのデータ保存なら音楽CDの額だけで
CD-R(使ってる人いるのかれ)大分買えるがね。って昔ばなし蝶
774名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:33 ID:4LOgVr3d0
>>748
さぁ選べ

HugFlash
SplitFLV
FLV Extract
3GP
ffmpeg
RichFLV
FLVExtract
幸魂
BitComet FLV Converter
Craving Explorer
Online FLV Converter
Youtube to MP3 Online Converter
FLV2MP3
mp3tu.be
vixy.net
775名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:34 ID:x25a07sO0
音質厨にはあの平面的な平たい音の良さがわかんねーんだよ
776名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:45 ID:mIRbB6jN0
ピュア板の基地外は相手にしないほうがいい。
777名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:45 ID:pnGyCuk9O
前は、ファイル共有ソフトでダウソ→HD保存してたな。
お好みでCDに焼いてた。
ここ7、8年CDを買ってないな。
778名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:46 ID:Zr6mqXrV0
>>700
なぜかいつも洋画のタイトルが貼られていて
内容は知らないが洋画のタイトルだけはやたら詳しくなったぜ
779名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:51 ID:59NweUL20
>>714
>俺が中坊のときはFM→テープ。
私も小学校中学校の頃やったなw私はクロスオーバー11だったな。
780名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 21:59:54 ID:m9iYoyjwO
>>741
ゆら帝はちゃんとした音楽を作ってるよね

2000年ごろまではこういうアーティスト沢山いたのにね・・・
781名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:03 ID:f4VIa8vr0
ダウソ販売の方はそれなりに伸びてるんだろ?
その分CDが売れなくなって当然だと思うんだけど。
782名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:09 ID:JsAdDJVa0
>>727
逆に身の回りで「最近の邦楽最高」とか言っても、なんか引かれるだろ?
そういう空気になっちゃったんだからしょうがない。J-POPって商品を大量に消費して
その分世間が飽きちゃったんだよ、J-POPって商品に。
783名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:11 ID:ZMmJn7PF0
 + (0゚・∀・)RECカンリョウ    /
  (0゚∪ ∪      ___/ ♪
+ +と_)__)    [●|圖|●]  ♪ 
           ̄ ̄ ̄ ̄
   _,._
  ( ゚Д゚) ガーン…      /
  ( つ O         /  ♪
  と_)_)     [●|圖|●] …ゴハンヨー
           ̄ ̄ ̄
784名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:14 ID:Jba2vHFP0
>>763
俺は漫画1冊で1時間以上掛けて読むから、買ったほうがマシだ。
785名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:15 ID:tR7oo+WY0
今まで自分が聴いたことある曲の数は、聴いたことのない曲の何万分の1ぐらいの数でしかないだろう
それ考えても、もう新しい安っぽい曲を消費してすぐ飽きるよりは、自分にとっての良曲を発掘したいわ
786名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:24 ID:17FHTkIQO
パソコンとインターネットの普及率なんて地方だと6割いくかどうかじゃない?。
まあネットやってる層が購買層なのかもしらんがね。
787名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:25 ID:j1cB0p8NO
>>727
ビーイング全盛期マンセーの奴にいるね

そんな奴に限って、「エイベッ糞」とか(笑)
788名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:30 ID:2FZVSCCu0
元曲を加工して歌詞つけて音楽として発信してるニコとかの作品も
カラオケで歌えたりすると面白いのに
そういうルートをもっとオープンにできれば良い商売になると思うんですけど
カスラックさん
789名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:42 ID:I17ED8u20
正確には、携帯で音楽聴いてるわけで、
それこそあんたらが着うたで小銭稼いだ結果だろうが。
あとそんなにMP3が嫌ならまずレンタルCD屋を禁止しろ。

なんでも違法DLのせいにするな。
790名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:47 ID:qk7n9hZP0
>>762
俺の中の大ヒットだったw
けどメジャーであんなアルバム作ってくれてうれしかった
791名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:49 ID:/OWz5aNk0
今はMP3プレイヤーが主流だからな
ネットからタダで直にプレイヤーに入れられるからCDを買って〜の手順が面倒でしょうがなく感じるんじゃね
792名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:00:54 ID:Vah+6S3r0
>>764
やべー同士がいた・・・
793名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:00 ID:Xyf6L6uZ0
>>678
いやいやDCCでしょ。なんたってアナログカセットとデッキがコンパチ
794名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:02 ID:RMVhjzCt0
やるなJK
795名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:08 ID:WcGQJElE0
未だにCDなんて古過ぎるだろJK
時代と共に商売の仕方を変えなければ潰れる
自らを変えず周りを変えさせようとする姿勢では明日は無い
796名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:15 ID:Zo1VFMYy0
>>774
つffmpeg

これもらっておきますね。
797名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:32 ID:f66RmNM30
>>768
プレイヤーはテラまでいかないだろ
798名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:53 ID:RBhYi/ki0
>>747
大体ポピュラーで「やりたいこと」をやろうとするアーティストって
結局ロクに作曲もできないから失敗するっていうパターンが多いようなー
799名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:55 ID:KMmvJFCj0
好きな曲をニコ動で見つける
例:CBR 320kbpsの作業用BGM
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5274289

公式変換器でmp3化(320kbps)
http://nicosound.dip.jp/sound/sm5274289

プレイヤーで聞くを押すとmp3ファイルのDL開始
800名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:01:57 ID:X6NFgx2B0
土曜お昼のコーセー化粧品歌謡ベスト10から
そのままポップスベスト10を必死にテープに取ってた小学生時代・・・
テープはもちろんマクセルUD−2
ネーナのロックバルーンは99聞きてえーなー
801名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:03 ID:nW41K8jn0
>>759
多様性というほど多様性はないだろう。
マイスペ巡ってみろよ。ニコニコ動画の初音未来の百倍はバリエーションがあるぞ

メタル ハードロック シューゲイザー ノイズ パンク オルタナ ポップ ファンク クラブ ダンス
レイブ ポストロック ニューウェーブ ロックンロール ミクスチャー その他形容できないものいっぱい

んで、初音未来(というか日本人の大多数のアマチュア)が提示しているのは歌モノだけ
それで多様性かw
802名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:09 ID:wxFJCNVO0
ヒント 三大都市圏に全人口の半分以上 地方には翁多し
803名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:11 ID:HwCctKvE0
>>795
それが解れば苦労はしないってwwww

さっさと滅んでもらうのが一番のクスリwwww
804名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:12 ID:CSvor2kR0
>>688
それにしたって、TVの衰退が関わっている。みんなが知っている音楽という
物が無い時代。

>>689
昔の発掘は、失敗が少ないから良いんだよね。でも何となく、それでは
何時新しい物がまた広まるんだろうか?とも思う。
805名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:25 ID:NIAlKlPNO
昔から中高生がCDなんてほとんど買わないだろ。
806名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:27 ID:chl5Wgc50
>>768
で、どうやって聞くんだそれ?
807名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:32 ID:8xVb9C/80
>>566
えっと・・変換してくれるサイトがあってだね。
音質悪いんでデビュー前のバンドとかしか落とさないけどさ。
808名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:34 ID:NySKo8300
ゆらゆら帝国とか意外と聞くのなw
+見直したw
809名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:35 ID:aMMScQGl0
本とかCDが棚に飾るのという楽しみもあるのに
810名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:44 ID:SSmwv+oJO
金があるが時間ないやつ、時間あるが金ないやつで意見分かれそうだな。

俺はあまりCD買わないが欲しいものはCD屋で買うわ。
PC立ち上げるのもめんどいからDLして焼くとかいくらfreeでもあり得ない。
ネット通販ですらめんどいのに。

時間はたかが数千円では買えないというのが持論だな。
時は金なりだし。
811名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:46 ID:qOgX83U30
upするときにエンコされないようにできるニコニコが動画サイトの中で一番音質が良いって聞いたんだけど本当なのかね
812名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:50 ID:QTcnq6P4O
>>428
>>527
ついでに…『タイプV』ってのもあったよな?
確か、『フェリ・クローム』とかって。
まっ、ソニーだけだった気もするが(笑)
813名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:56 ID:sPEFOZcE0
ラジオの「うさんくさいポップス」録音するのにテープ大活躍したっけな・・・そんな時代が懐かしい
814名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:56 ID:wX8CoCsuO
>>717
おっさん乙と言いたい所だが俺もおっさんだった
今の若い人はエロビデオみんなで集まって見たりしないんだろうな
815名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:02:58 ID:DSI1PjYu0
マジかよJCスキルあるなJC
816名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:11 ID:tAQIK3/kO
そういや仲居の映画のミスチルが歌ってる主題歌が仲居が歌ってるように聞こえるのは俺だけ?
817名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:15 ID:HQtAqpa40
818名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:16 ID:RwaYD2yQ0
ラジオで流れる曲をカセットに録音して聴いてたのは俺だけじゃないはず
819名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:21 ID:FPH4KAPV0
今売れないものをあげてみると、新聞、雑誌、音楽。

いずれも再販売価格維持政策がとられているものばかり。

デフレ不況のなか所得も物価も下がったのに、ぬるま湯につかり
価格の下方硬直を守ってるから、消費者に見放されたのがわかっていない。

ちなみに音楽ソフトの再販行為を容認している国は日本だけである。
820名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:23 ID:TLp0TWVr0
>>752
MP3でも320kbpsとかビットレート高めにすれば、ほとんど変わらんような気がする
高価なオーディオ機器で聞くとか、超高性能な耳を持って生まれない限りMP3で十分
821名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:30 ID:1OxuF2E/0
>>789
確かにレンタルCDの存在が不思議で仕方ない…
そういえば洋楽の1年間レンタル禁止は売上げにどれくらい影響が出たんだろう
822名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:35 ID:yVj8bSyb0
粗悪品を垂れ流してきたツケだろ。
823名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:41 ID:CVEjs1A+0
JKが「shareでCDのisoを落として聞いてます」って言ったらどうしようかと思ったがこの程度なら
カワイイもんじゃん。
824名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:43 ID:FU0XmsFW0
>>652
そんなことより、大学1年で20ってのが驚き
825名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:45 ID:bNG3PrulO
>>800
POPSベスト10は絶対に逃せなかったな。部活があったから、わざわざタイマー付きの時計(笑)買って録音してたよ
826名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:48 ID:whPXrd9JP
米国で1曲$1でネットでワンクリックで買えるiTunes Storeは順調に売り上げを伸ばし
CDは売れなくなった

日本で1曲300円な上にDRMでガチガチにしたMoraは全く売れず違法ダウンロードが流行り
CDは売れなくなった

日本の音楽業界ってバカだろw
827名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:03:51 ID:PAG1u+8Q0
42が真実。
828名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:04:17 ID:f5YAMArm0
自分に金が入らなければ悪者に仕立てるだけ。末期症状なんだよ。
既得権益にしがみつくだけだから。そこで新しいルールを作る奴が出てくるだけだし。

829名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:04:17 ID:R4WCm5OB0
>>771
神戸では、デニムの上着がはやってます
830名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:04:20 ID:qk7n9hZP0
CDからMDとかMP3プレイヤーに落としたら、それでもうCDって用済みじゃん。
そんなものに千円以上かけてられるかよ
831名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:04:48 ID:g3ikG2/b0
>>783
レコードからテープに録音してて針が飛んだ時もガーンだったよなww
832名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:04:55 ID:KgTQPfuEO
CD買いたくなるようなアーティストを出せよ能無しが
833名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:07 ID:e1BTbb2e0
うち有線有るから一回もCD買ったこと無いわ。
834名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:09 ID:RMVhjzCt0
音質語る奴に限って使ってる機材うPしてみろっていうと逃げるんだよな。
自称東大生が学生証うPで逃亡すんのと一緒
835名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:17 ID:vkWJK1is0
>>831
ガーンっておい、おっさん
836名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:17 ID:beCef1rx0
>>768
ポータブルだとそんな容量がないしね。
それと音質重視ならPCで聴かないんじゃねーかなー、とか。
サイズでかいと移動させたりするときにも時間かかるからMP3の方がうれしいかな
837名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:20 ID:sBUY/2dm0
ようつべはこういう事態も含めて著作権料をカスラックに払ってるんだから何の問題も無いよな
838名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:30 ID:f4VIa8vr0
>>809
パッケージものは場所を取るのが鬱陶しい。
増えて結局場所が足りなくなるのは目に見えてるわけで
それならレンタルとかで吸い出すだけでいいやとなる。
839名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:34 ID:g7lXgdo/0
>>737
CDからのBGM派と、動画からのBGM派ってことじゃない?
ん、高2女子はどこだ??
840名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:32 ID:jzOf8jMn0
夜の10時ごろにFMラジオのアンテナを
あーでもなこーでもないと傾けながら電波拾って
音楽聴いてテープに録音していた俺にしてみれば
音質がどうこうなんて、贅沢だったな。
ただ聴ければ、それで幸せ。音楽を聴くことが楽しかったよ。
雑音交じりでも、なぜか朝鮮語のアナウンスが入っちゃってもね。
841名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:48 ID:NySKo8300
>>814
懐かしwww持ち寄って集まってたwwwww
AV・エロ本の交換は友情の証みたいなw
842名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:05:49 ID:tVTzq+oF0
>>801
やれやれ
こっちは初音ミクに限らずと言っているのに
そっちはやたら初音ミクにこだわる

あんたは音楽について議論したいんじゃなくて単に初音ミクのネガティブキャンペーンを張りたいだけか
相手して損した
843名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:07 ID:Fd5S8yts0
変な条件無しでmp3を200円で売ってれば買うかも?
844名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:11 ID:WA8hfW7n0
まぁ携帯+100円のイヤフォンで聞くから音質なんてどーでもいいし
845名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:12 ID:xF7yJ1SM0
やっぱりさ、今の時代を象徴する音楽ってないというのもあるだろ
90年代のこの時期はこれ!とか

いまだにスキー場の定番がロマンスの神様というのと似たようなもの
それを超えるものがなく、ただ同じようなの量産してオワリというね
846名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:21 ID:Sa0YbfB20
>>830
この間、ジャンヌダルクとシャムシェイドのシングルとアルバムを
オークションに出品したら、12万で落札されたよ
全部初回だったってのがよかった
847名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:32 ID:POPQi3oeO
>818
中学の頃散々やりましたともさ。
848名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:06:52 ID:z+j/2gkV0
>>826
しかも日本のレコード会社はMora寄りだしね。
849名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:13 ID:kdrbPxk/O
金の使い道が無かった中学生のときは、ジャケがきれーな洋楽CDを、熱心に聴きもしないのに買い集めてたな

今は専ら同人CDです(^q^)
やすくておいしいです(^q^)
850名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:13 ID:nW41K8jn0
>>842
そんなものできちんとしたレスになってると自分で思ってないくせに
851名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:14 ID:UWpfnpKY0
俺は中学入った頃から邦楽聴くのやめて、P2Pで洋楽落とし始めたな。
高校時代に、住んでた場所の回線速度が超遅かったことがあって、そのときには何枚かCD買ったけど。
大学にいる今は、音楽はもっぱらtorrentで落としてる。新譜なら、マイナーなもの以外は大抵速く落とせる
852名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:15 ID:LUpxe8cr0
最近の曲に馴染めず、80年代〜90年代を聞いていたのだが、
だんだん古さに拍車がかかってきた。
今は江利チエミや越路吹雪にハマってるんだけど、本当に良い歌手だな。
853名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:25 ID:Uq3/sZzE0
でもこういう世界をみんな夢見てたんじゃないのか?
小さくてもって歩ける電話、レコードやカセットが無くてもいつでも音楽が聴ける機械
854名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:53 ID:txWp/z8A0
テレビが普及したときも映画館とか娯楽施設が結構潰れていったよな
855名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:07:55 ID:f4VIa8vr0
>>820
wavとmp3なら同じ曲をイヤホンとかで聞き比べれば分かるよ。
あえて聞き比べなきゃ分からんけどねw
856名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:31 ID:I8N+NKnwO
昔土曜日一時からコーセー化粧品のベスト10録音してたな。一番音がよかったな。プペハウスのCM思い出しました
857名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:36 ID:59NweUL20
>>841
エロは正直あんま自分で買ったこと無かったが友人の兄とか部活の先輩とかどこかしらから流れてきたなw
858名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:38 ID:g3ikG2/b0
>>835
30代だが、おっさんではないぞ!
859名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:43 ID:9lZNKf+fO
数十年後には、
「今の若いやつらはいいな…昔はネットでわざわざダウンロードして、そこから音声抽出してたもんだ」
なんてゆとりが言ってるんだろうな
860名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:46 ID:Cl2Mmj320
聴かなくても生活困んない
861名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:54 ID:bNG3PrulO
>>845
クリスマスソングも変わらんしな。最近のCMは昔の曲しか使わんし。まさか21世紀になって中村あゆみを聴くとは思ってなかったよ
862名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:54 ID:okBEYs+d0
そんなんで満足してる俗物女ってチンケなジャニーズ系ヲタだろ?
話は変わるが中学んときは誰かがCD買えばそれを複数人にテープやらMDに録音して、
「あげてた」もんだよ。それと大して変わっちゃいねえ。
863名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:08:55 ID:4LOgVr3d0
mp3の利点はID3タグなんじゃないかと思う
864名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:11 ID:bjf3B3l50
カスラックw
865名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:11 ID:CxqFoY2L0
>>821
洋楽駆逐されたんじゃね。
866名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:29 ID:1bizyDpD0
別に今に始まったことじゃないよ。
アルバムとか友達に借りてカセットに録音してたし
エアチェックと言ってラジカセで音楽チャートを録音してたりしてた。

CDは1000枚くらいしか持ってないけど 買うのは本当に聞きたい音楽。
867名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:30 ID:CVEjs1A+0
日本の場合はアーティストやレコード会社の利権の他に、CDショップの利権も考えないといけないから
安くネット販売すりゃいいってもんじゃないからややこしい。
868名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:31 ID:54O4Pg0J0
ダウソできなくなってもCD買わないけどな
数百円だしてレンタルするだけだ
869名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:33 ID:Vah+6S3r0
音楽なのに音を聴いても楽しくない曲が増えたんだよ
870名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:39 ID:OxsDG1x00
>>774
どこかで聞いたことあるのばっかりなんだけど、意味を知らない・・・から無理ぽ
871名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:09:42 ID:DElELAAQ0
圧縮したら音質糞だろwって思ってても、今の若者はそんなの関係ない。
だから300円以上だして着うた買うし、mp3からwavに変換してCDにする。
872名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:00 ID:Asvo0+dM0
中高生が小遣いを貯金するなんてありっこないんだから
他の産業に客を奪われてるだけだろ
873名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:09 ID:wx0whT/y0
音楽を聴くってのは一般的な行為だと思われるが、実は特殊な行為で、
商業的な力によって一般化・大衆化されたような気がする。
たとえば、クリスマスを日本で祝うのように。

近年このような商業的な呪縛から離れた人が増え、
テレビ全く見ない人、一方では酒を飲まない人が増えた。
その流れで音楽一切聴かない人種が増えてもおかしくないよね。

俺は必要出ない限り女とは話さない族だけど。
874名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:09 ID:no4LJrpY0
3000円は高すぎる
はずれだったら悲しい医師
875名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:09 ID:4x2wr8pb0
今時小学生でもつべから動画DLして
PSPで見れるように変換して…
このくらい出来るんだぜ
876名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:14 ID:txWp/z8A0
>>840
あったね朝鮮語で永遠と数字なんかを読み上げてるやつ
今でも聴けるんだろうか
877名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:18 ID:mGh5sx3D0
>>840
AMだろうが・・・・
878名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:28 ID:TWDuBiKT0
>>761
確かに
頑張って節約して買っても1年後にはゴミになるし
あの後悔っぷりはヤバい
ブックオフで30円で買い取られたり

つか1曲2曲のためにCDを出してセットしたりするのが面倒くさい

879名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:35 ID:TWDuBiKT0
通勤途中に聞く分にはMP3で充分だしな
どうせ細やかな音を聴けるほど大音量で聴けないし
880名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:58 ID:nW41K8jn0
ようつべとか全く聞くにたえないと真面目に思うが、

今の中高生は着うたというさらにひどい音質になれてるから大丈夫なんかな
881名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:10:59 ID:oWYLymGI0
なんかちょっと懐かしスレになってんな。
昔は音源貴重だったから、しっかりFM雑誌で時間チェックして録音。
CDやレコード買ったりレンタルするのも、すごく吟味してたから
曲に愛着が湧いたもんだ。レンタルは革命的だったが、
LPレンタル400円くらいした記憶がある。
デジタルみたいに曲シャッフルして聴けないから、1枚通して聴く
アルバムは重みがあったなぁ。
882名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:11:11 ID:reBGuzz/O
また著作権法かぶれか、関係者の擁護ちゃんがお前ら全員、
違法者とか難癖つけて、お前らとは話にならないと
最後は暴言吐いて逃げるスレですか。
883名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:11:23 ID:cjen8rec0
>>755
同意!
ラップは未だに音楽とは思えない。
「喋楽」(自分でも読めないが)とかにして欲しい。
以前のヒット曲も、最新版は殆どラップ系でガッカリ。
884名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:11:43 ID:f4VIa8vr0
ラジオとカセットテープがようつべとmp3に変わっただけで
中高生のやることなんて昔からたいして変わらんってだけの話じゃねーの?
金持ってない、ってのも昔から変わらんのだし。
885名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:11:44 ID:RBhYi/ki0
>>873
日本の音楽に回帰するんじゃなく捨てるのかよ。。
886名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:11:55 ID:B14xBrYdO
>>852
大御所だなW
俺は今だに杉山清貴やカルロストシキが好きだな。
887870:2008/11/17(月) 22:12:02 ID:OxsDG1x00
>>774
いや、やっぱりありがたくそれらでググってみるよ!
ありがとう!
888名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:03 ID:0bxfSA7i0
オレッチは昔っからマブダチが友&愛でレンタルしたのをダビングさせてもらってたから
889名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:12 ID:54O4Pg0J0
DLが無かった時代も、ヒットチャートのラジオ番組の曲の部分部分だけカセットテープにダビングしたもんだ
890名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:13 ID:OWXcYSDD0
>>705
ああ、俺も聴いてる。 雪の断章とかいいよな。
あとは谷村有美と森川美穂。 コレのローテーションしてりゃ新譜なんて特に必要ない。

テルマとかわけわからんのいらんわ。
891名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:14 ID:Wfb5LGivO
>>876
乱数表だっけ。
実際に聞いたら気持ちわるいんだろうなぁ('A`)

CDは、歌手に対するお布施みたいなもんです。
お布施したくなるような楽曲出してから、売れないとか文句言ってくださいよ。

来年年明けは、坂本真綾のALが出るから買うよ!
892名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:20 ID:1KdSbgAn0
>>876
秋の昼間にFMエアチェックしてたら京劇中継が混じったことあるよ
893名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:23 ID:bNG3PrulO
>>881
レタリングシートを貼る努力と苦労があるからカセットにも愛着がわくんだよ
894名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:24 ID:NySKo8300
895名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:26 ID:FU0XmsFW0
>>883
DAYONEは?
896名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:31 ID:eDR8uiEt0
Youtubeとか音悪すぎだろ
897名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:36 ID:f4kX7ich0
>>749
カセットテープよりはいいな128kbでも、みゅいんみゅいんいわない。
64kbだと、みゅいんみゅいんいい始める。
898名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:47 ID:TWDuBiKT0
>>878
お前ID同じってまさか俺と同じマンションかよ!
899名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:12:49 ID:4cgLtmF20

へぇー、このニュース勉強になったわー。
CD買わなくても無料で曲が手に入るんだ。知らなかったよ。

もうCD買うのやめるわ。
900名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:07 ID:KS0VIwW00
>>91がいい事言った
CDや映画はちと高いよな…
2曲で1千円って考えるとなんかね。
901名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:11 ID:MtkDrKc10
アメリカで1500円くらいのが、日本だと2800円とかじゃ、あほらしくて
買わんよ。変なおまけくらいで騙されるかよ。
902名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:15 ID:JP8Uh3Hj0
youtubeってもの64kbpsだろ
903名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:17 ID:1OxuF2E/0
>>851
お金もかからんし、それだけジャンル関係なく雑多に幅広く聴ける環境があると、
若い世代から物凄いミュージシャン(細野晴臣みたいな人?)が続々出てきそうだ…
904名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:34 ID:x4vRNtaz0
一般人には高音質など必要ない
905名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:36 ID:2DVZ3O4m0
>>1
だからなんだよ
906名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:37 ID:cBKD3+b90
小中学生、高校生あたりの小遣いを、
大の大人が巻き上げるビジネスモデルが崩壊しただけのこと。
907名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:39 ID:iJH6lxch0
>>884
むしろいい歳こいた大人がp2pで済ましてそうw
908名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:48 ID:CrewSMpf0
今時CDを持ち歩く奴なんかいないんだから
音楽CDにMP3データを入れてリッピング・エンコの手間を省くぐらいしてみろよ。
909名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:49 ID:pLrDufJ10
>>880
ニコニコにたまに高音質なのがうpされる時があるけどwww
910名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:13:56 ID:fIdvUDL60
>>899
今まで御苦労さまでした。
911名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:14:02 ID:OwYirxuX0
価値観の多様化で昔ほど音楽に価値はないことくらい
いい加減気付けよw
912名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:14:23 ID:z+j/2gkV0
>>886
最近聞き始めました。
miss lonely eyes最高っす。
913名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:14:40 ID:qk7n9hZP0
>>896
最近の中高生、って俺もだが聞ければいいって思ってるやつ多そう。
俺が今聞いてる音楽なんてどれもこれもニコ動やyoutubeから落としてきたやつだけど
音質なんて多分最悪。つかノイズ入ってるし。でも、別にCD買おうとは思わないね
914名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:14:41 ID:lmGJ8zGo0
音だけで楽しむ時代はもうとっくに終わってんだよ
915名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:14:44 ID:+XQU3WS90
テレビ離れに音楽離れか
致命的だな
916名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:15 ID:qb5xjKai0
昔から、ラジオで流れたのをカセットテープに録音したり友だちから借りてダビングしたりしてたろうが
別にユーチューブがどうとかって話ではないと思うけどね
917名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:17 ID:TSHo5ahE0
へえ
918名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:20 ID:Zr6mqXrV0
>>912
最高だよな
レコードでも8cmシングルでも持ってるよ
919名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:20 ID:9P8jJuMD0
小説は一冊せいぜい500円なのに・・・。
920名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:27 ID:RBhYi/ki0
>>883
クラシックでもレチタティーヴォとか無声音とかあるわけだが。
921南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/11/17(月) 22:15:44 ID:Yn8cbUWd0
音楽なんか無くてもいいだろqqqq
922名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:46 ID:R/PlGBAG0
今のCD高いっすwwwwwwwwww
アルバムぱねぇっすwwwwwwwww
923名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:15:54 ID:CVEjs1A+0
>>916
ヒント:友達いない人
924名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:05 ID:1KdSbgAn0
正直カセットよりYouTubeの方が音良いと思う
925名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:08 ID:heECwbWw0
S○○○の曲を低ビットレートのMP3で聴いた後、
CDで聴いたけど、差は感じなかった。って言うか、
「高音質」で聴く価値の有る楽曲って最近少ないと
思う。それに歌詞にしても恋愛物ばっかで、語彙も
少ないし、つまらん。
926名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:15 ID:SaJ8HsN60
中間搾取のせいにして、コンテンツに金出さないって理屈は
野菜に害虫が付くからといって、畑ごと焼いてしまうような暴論な希ガス。
927名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:16 ID:oc8+W42x0
ピュアを覗いていると自分の周りがみんな、それなりのオーディオ機器に
囲まれて音楽を聴いているような気になる
実際には、1%もいないんだろうけど(苦笑

スタックスのヘッドホンなんか、部屋に人が来ても値段なんか言えない orz
928名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:22 ID:CSvor2kR0
>>855
PCのファイルにした時点で、「補正」や「加工」も楽だから、それ程MP3でも
苦労しないんだろう。

大体、ネットをしている時点で「じっくり音楽を聴く」生活じゃないのは容易に想像できる。
俺の高校生の頃なんて、余暇が有れば、なけなしの金で買ったAIWAのXG-530Gという
安いコンポでひたすら音楽を聞いていたものだ。そのコンポについている残響機能を
アレコレ変えてね。でもそういう生活をいまの高校生はするわけが無いだろう。
929名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:35 ID:1bizyDpD0
まあ torrentやlimewireはな。。
あれはCD出してる人間は大変だと思うよ。

俺は検索として使って原盤は原音で聴くけどな。
音が違い過ぎる。
930名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:39 ID:2B6+AuYj0
厨房時代お年玉代わりにもらった図書券握り締め、じじいが店主の
商店街の本屋まで自転車を走らせる事30分。
本命『デラベッピン』と囮の『PLAYBOY』の二点勝負。
気分は麻薬の取り引き状態。
「じじい勝負だ!」・・・・・・「まいど〜」
し ゃ あ お ら あ〜〜〜!!!てな感じですよ。

今時の子は音楽もエロもネットでポンだろ。羨ましいわ。

931名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:43 ID:bjf3B3l50
MP3プレーヤーってのは凄いと思う。
手のひら以下のサイズで千曲単位の音楽が入れれるんだからな。
かさばるCDには後戻りで金だろう。
932名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:46 ID:ov3ypXwm0
最近俺の周りでよくあるんだが
youtubeのプロモの音源をCDに焼いてくれって‥
発売日前でCD買うけどその前に多少音が悪くてもガンガン聴きたいならわかるが
そいつらのほぼ全員はCD買うことしないんだよなぁ‥
そういうのを平気で言うからもう焼く作業もやめたし無理とかいうとケチって言うんだよなぁ‥
PCはなんでもやってくれる箱じゃねえぞ
933名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:46 ID:f4VIa8vr0
>>913
音質の善し悪しを気にするのは
昔アナログテープで苦労した世代だけなのかもね。
934名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:16:55 ID:OxsDG1x00
音楽業界の未来、暗そうだね・・・
935名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:08 ID:omkzpawV0
こういうのって引き篭もりやニートや低所得の人達だけに許された特権みたいなものじゃないの???

親に守られて生活してる学生がやったら犯罪じゃないかなあ???
936名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:12 ID:y27H/SBt0
>>658
KOKIAってググったら32歳じゃん。次世代って感じじゃないな。
937名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:13 ID:vwQWlFDY0
おれもゲームとかCDをケースにしまわず
だしっぱなしの奴には絶対貸したくないね。
938名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:13 ID:VX2ErV1z0
オーディオヲタ以外はMP3で十分だからな
939名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:26 ID:ON9rZ/Xk0
帰りたくなったよ
愛をこめて花束を

の2枚は買った、今年。
シングルはそれだけだー
940名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:28 ID:iCb21P/d0
ま、これからCDはコレクターズアイテムになってオタにしか売れないよ。

オリコンが全部アニソンで埋め尽くされるのも時間の問題。
941名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:31 ID:5t+iaWlG0
CD屋行かなくてもじっくり試聴できるようになった分、返って昔よりCD買うようになったな。
より自分の好みを探せる分、マニアックな音楽にも投資出来るようになったし。

昔はジャケ買いや短時間での試聴で買ってはガッカリ、みたいなのが多かった。
942名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:34 ID:rrDUnqBF0
>>880
一概にひどいと言えないよ
Youtubeだってエンコ次第でまともな音になるよ。
高音質って言っちゃうと一部の人が怒るけどさ。
943名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:41 ID:jzOf8jMn0
ここ数年で買ったCDの中で最高の曲は
グレン・グールド演奏のバッハ作曲「ゴールドベルク変奏曲」かな。
やっぱ、グールド天才だわ。
944名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:17:58 ID:XwiRFRjO0
カスラックがウォーミングアップ始めちゃうだろ
945名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:14 ID:RBhYi/ki0
>>933
今の子はJPOPのCDのダイナミックレンジにやられちゃってる、
という話は聞く。
946名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:30 ID:TWDuBiKT0
クラシックやレコーディング時に妙な拘りを持ってたり楽器数がやたら多いならともかく
普通のJ-POPやバンドを聴く程度なら音質気にしないな
明らかにヒスノイズ乗ってるようなのは残念だけどさ
947名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:30 ID:wxFJCNVO0
鍵探しでエロ動画なんて過去の出来事だなw
948名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:35 ID:HLHZYisL0
俺の中学時代なんてラジカセでCBCラジオの土曜天国から録音だ
949名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:37 ID:ej1y4O3g0
電池みたいにいらなくなったCDの回収ボックスをCD店に設置してほしい。
エンコした後分別して会社の産廃袋に捨てるのメンドクサイ。
回収ボックスの横に試聴機を置いて、リサイクルした分割引けば小金持ちの独身リーマンにうけるんじゃなかろうか。
950名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:45 ID:dK7gRAnt0
アーティストへの尊敬について
951名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:18:54 ID:3UM/pnh+0
CDが高いのもあるけど、CDショップの品ぞろえが悪いのも売れない原因だろうね。
蔦屋に発売日に行っても有名系は大量入荷して場所も取っているのに対してその裏では普通に未入荷で売ってないCDがあるし。
買いたいときに欲しいCDが売ってなくて買えないという機会損失してるのもあると思う。
音楽配信等普及してきて選択しが増えたし、CDバカ売れの時代は終わったと思う。
というか配信でもボロ儲けてCDでもボロ儲けするには日本の経済状況が悪すぎ。
お店側がリスク回避して品ぞろえが悪いのに客にはリスク回避するなというのは無理な話だと思う。
952名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:19:04 ID:uUcAZN3PO
そんな音質で音楽を聞ける耳がすげー

ありえない
953名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:19:30 ID:FU0XmsFW0
>>936
KOKIAがKOTOKOに見えたorz
954名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:19:40 ID:omkzpawV0
アイポッドシャッフルに99のANNと数曲好きな曲いれとけば通勤と休憩時間はなんとかなる
そんな時代
955名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:19:55 ID:OxsDG1x00
中3男子は「CDを持っている人は大切にするから、信頼できる人にしか貸さない」と話す。
「貸してと言われても、雑に扱う人には『持ってない』と言う」――
CDは彼にとって、「楽曲データを運ぶ媒体」以上の価値を持っているようだ。

これははげど
借りたものを返さない人には貸したくない、特にプレミアがついているCDはね
956名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:09 ID:a3JEBCUA0
良い曲なら良い音質で聞きたくなるものだ

今の曲は商品レベルになっていない
957名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:17 ID:CVEjs1A+0
駆け出しのミュージシャンにとっては、手っ取り早く自分たちの音楽を世に広めるチャンスができたって考えれば。
TVやラジオは利権まみれで純粋に音楽的要素だけじゃ出られないからな。
958名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:19 ID:Fi1a1bgO0
・出費の選択肢が増えた
・現在の音楽・映画作品自体がクソ&高すぎる

これが真実だろ。
959名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:22 ID:5t+iaWlG0
>>951
まあCD屋にも行くけど、欲しいのは殆ど通販で買うしかないんだよな。
まあダウンロードなら数秒なんだけどさ。
960名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:32 ID:aWpW+0Oc0
初版のおまけ 目当てなら買う
961名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:42 ID:ov3ypXwm0
CDを買って聴く方がジャケット見て楽しんだり
歌詞カード見ながら鼻歌も歌えるだろうに
そっちのほうが満足度が違うぞ
廃盤でヤフオクでいくら探してもないものならyoutubeという手もあるが
それは最終手段だな
962名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:43 ID:14SCtJ0K0
>>1
昔と全く変わってないと思うんだが…。

レコードの貸し借り、CDの貸し借りは普通だったし、
テープだのMDだのに録音してたし、
それで充分と思った物は買わなかったよ?

それで昔はCDが売れて、今は売れないなら、
中身に問題があるに決まってるわな。

つうか、大量に売ることを目指しすぎじゃね?

本と一緒で、音楽なんて、みんながみんな聞く物じゃないんだよ、本当は。
963名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:49 ID:e1BTbb2e0

どうせ歌手が大元で音いじってんだから音質とかどーでもよくねw
964名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:02 ID:TWDuBiKT0
メロディーラインさえ把握できれば充分
965名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:13 ID:pZAXNdiJ0
>>952
携帯プレイヤーに音質も糞もねーだろ。
966名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:26 ID:QsgSDxqT0
自分はジャズとかレアグルーヴとか聴いてて再発があると
必ず押さえるから年間100枚ぐらい買っているほうだけど
中高生らの友達との貸し借りとか、違法コピーで十分。って考えも
かなり理解できるな。その辺の世代が聴くものって、所詮その程度のものだから・・・
もう、思い切って邦楽新譜CD1枚\680とかにすべき段階だと思うよ。
紙ジャケにCDだけ入れて販売して、歌詞カードは配信してコード入力後、各自でコピーさせればいい。
レンタル屋逝きも半年のプロテクトかければいい。
967名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:34 ID:Rs1LVGrQ0
>>520
音楽だけで食って行く人間も普通に居てくれるのがベストじゃね?
年に2〜30曲くらい書いてくれるようなさ。

金の絡まない個人じゃあ、どうせ年に数曲だよ。
他の仕事が忙しいもん。音楽以外の趣味も楽しみたいし。

そうなると、世の中で生まれる曲の数はかなり下がるはずだ。

なんとなくだけど、あまりファンの多くないジャンルは
かなり寂しい思いをするんじゃないかと思う。
ちょっとおどけたジャズや、キチガイじみたファンクとか
金管どもが暴れまくるのが好きな俺は特に。
968名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:37 ID:sF2fBvDjP
売っているCDより
無料のボカロ曲の方が聴きたい曲が多い
969名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:49 ID:f4VIa8vr0
>>955
吸い出してUSBメモリとかSDカードで貸してやればいいよ。
安いし何回も使えるし。
970名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:51 ID:omkzpawV0
昔はレンタルあるのにCD買うなんて高すぎ

今はネットに無料でフル音源で視聴できるのにレンタルするなんて高すぎ!!!


これが心理よ くくく・・・・
971名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:51 ID:Y1w/hvDcO
カセットもMDもとびこえてPCはなんかかわいそう
972名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:21:56 ID:qk7n9hZP0
>>961
ジャケットを見て何を楽しむのか今一理解できないけど
歌詞カードならうたまっぷでもなんでもあるよ
973名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:22:20 ID:6WNqLERZ0
CD10枚買ったら、その歌手と握手できるチケットを貰える
これからは、そういう商売だけをやればいいじゃんか

どんどんエスカレートさせて、1000枚買えば、スターと10分間話せるとか
なんぼでもネタはあるだろ
974名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:22:22 ID:bjf3B3l50
最終的にはラジオで充分だという事に気付く
975名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:22:30 ID:CLDuEhiJ0
>>119
Hi-MDはPCMがつかえる
976名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:22:31 ID:RBhYi/ki0
>>943
新録音か旧録音か
977名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:22:49 ID:3picfZU60

中三女子と仲良くなって純愛して調教ハメ取りしたいお(;´Д`)ハァハァ
978名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:07 ID:WcGQJElE0
直接アーティストに金が入る仕組だったら入金しまくりなんだがな。 俺の金が著作権ヤクザに搾り取られるのは我慢ならん
979名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:15 ID:MvdOqRQe0
CDが一番音質がいい。
MP3なんかにすると音質が落ちる。
マニアはMP3やMDは使わない。
980名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:25 ID:OxsDG1x00
>>969
そっか!その手があったか!ありがとう

貸したら歌詞カードくしゃくしゃにして返してきた人がいたからさ・・・
981名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:28 ID:4Xt5gwBC0
お、おれより高度でショックだ・・・俺DLの仕方知らない
982名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:42 ID:m9efOiOt0
CDをエイベックスの株にすればいい
983名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:49 ID:IarCY5AH0
レンタルで音飛びするCDを掴まされた時のガッカリ感は異常
984名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:56 ID:UWpfnpKY0
そういえばCDレンタル屋って、どういう経緯でできたんだろう?
少なくともアメリカでは見たことないんだけど
985名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:56 ID:9fxqUuc10
FMをエアチェックしてそれをダビング編集したカセットの音で満足してた俺
よく知らないアーティストだけどいい曲に出会った時の気分はたまらなかったなあ
986名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:57 ID:4LOgVr3d0
>>972
俺は現物がなきゃ落ち着かないな
気質の問題かもしれんが
987名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:00 ID:f4VIa8vr0
>>973
それなんてAKB48?
988名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:20 ID:j2slZrmv0
youtubeの音質なんてなんてラジオ録音して聴くのと変わらない
それで満足してるなら、その音楽自体に魅力がないんだろう
989名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:28 ID:Sa0YbfB20
>>980
俺はディスクだけ返されたことあるな
箱の部分なくしたとか言って
990名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:48 ID:fIdvUDL60
>>973
それいいな

採用だ
991名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:54 ID:sPEFOZcE0
>>959
オレ、サントラ買うこと多いんだが、サントラってある程度時期経ったら
すぐ店頭から外されるんだよな・・
992名無しさん@八周年:2008/11/17(月) 22:25:05 ID:U3HAg6vE0
邦楽CDの値段3000円じゃ誰も買わないだろ。

今の適正価格はせいぜい1000円。
洋楽レベルまで値段下げないと誰も買わないよ。

アルバム1000円、シングル2,300円くらいが妥当だろ。
儲けがどうこうあるのかもしれないけどな。

これくらいじゃなきゃ誰も買わない。

それこそ本当に聴きたいCDなら買うだろうけど
今の邦楽にそれほどの価値無いだろ。

多少売れるのも昔の歌の焼き直し(WW
JPOPの歌とかもう根本的なところからやり直した方がいいよ。

ダサいと思われても日本を髣髴とさせる歌作るとかさ。
今の歌全部同じに聞こえる。
993名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:05 ID:o5KCjRuK0
>>774
splitflv
994名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:10 ID:ov3ypXwm0
>>966
年間100枚ってすごいなぁ
部屋の中CDだらけか‥羨ましいなぁ‥
>>972
ジャケ買いというのがあってだなぁ‥
995名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:16 ID:wxFJCNVO0
さあみなさんさようなら
996名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:24 ID:jzOf8jMn0
>>976
どっちも買った。
新→旧の順だが。
997名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:29 ID:MvdOqRQe0
これはオーディオマニアは絶対にやらない。
そもそもようつべからDLしてる時点で音質落ちてるし。
998名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:33 ID:Wfb5LGivO
>>972
印刷物は良いものだよ!
紙の種類、インクの種類、裁断の仕方、型押しその他、もうたまらない('A`*)
999名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:36 ID:OxsDG1x00
>>989
最悪だね・・・それ
そういう人には二度と貸したくない
1000名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:36 ID:jZFaP6A40
1000なら May the force be with you.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。