【社会】貸し渋りと貸し剥がしは、建設・小売・サービスの3業種に集中…長年の付き合いも関係なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
貸し渋りや貸しはがしが建設と小売り、サービスの3業種に集中していることが、
全国の零細業者でつくる全国商工会連合会のまとめでわかった。
長年つきあいのある地域金融機関が突然、融資姿勢を厳格化するケースも目立っており、
連合会は年末を控えて資金繰り破綻(はたん)が起きないよう、万全の措置を政府に求めている。

連合会が8月以降、全国の商工会に聞き取りした結果、「貸し渋り」と言える90の例を
確認した。そのうち建設業が31%、小売りが23%、サービス業が13%で、全体の3分の2を占めた。

「業界動向が悪いとの理由で半年間は融資できないと通告された」「経営者が高齢という理由で
契約更新を拒否された」「別のところから受けた融資を、返済に回すよう要求された」
「年2、3%だった金利を、12%に引き上げられた」……。実例からは、金融機関が唐突に
新規融資や契約更新の拒否、返済要求といった姿勢に転じたことに対する経営者の戸惑いが浮き彫りになった。

*+*+ asahi.com 2008/11/16[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY200811150227.html
2名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:03:28 ID:yeURJUVp0
牡マンコ2222222222222222222222222222222222222222222222222221
3名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:03:30 ID:GvJIAJJM0
酷いのう金融機関
4名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:03:39 ID:NH1XWXwd0
             ____
          ,  '´: : : : : : :`>、_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :.`ヽ
       /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
      /: : : : /: : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : :',
     ,': : : : /: : : : : : /: : : : : : : : !: : : : : :ハ
     |: : : :,' : : : :!: : ハ: : : : : : r┼、: :.! : : :',
     |: : : :i: : : : ! :ィ ⌒!: : :i: :./|/___V:| : :!V
    /:|: : : :|ハ: : :.|V,斗z!/レ'  んハ V: :ハ
    /: i: : : :.!: |: : :| | ん:ハ      トzリ !:/|: ハ
.   /: : : : : : :|: :ヽハ.  v少   ,  ¨  !: ト、斗へ
   i:./: : /⌒\: : ハ  、、  ___,    从!:::`ー┐ \
   |ハ:/:::::::::::::::::::\ハ    {  ノ  イ: :./::::_/⌒ヽ. \   ほうほう それでそれで?
    /::::::__::::::::::\>-   ,,. イ_,从/<::::::::::::::::∧  \
    /::ヽ:::::::::::::::::::::::r―――<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉   \
 __, 斗 '⌒\::::::::::::::::し      \::::::c:::c:::::::::::___/     
 |\      ` ー-- し ,.  / ̄ ̄` ー―::::フ¨´
  \\         `''<::::::::::::::::::::::::::::::/
  /:\\          `ー―――'´
  /::::::::|\\
 /::::::::::| |:\\
5名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:05:01 ID:bTrcyHiP0
黒字倒産とか勿体無さすぎるよなー
黒字経営してる企業潰してどうすんだと。
6名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:05:22 ID:JPnYdLjn0
株価下落⇒評価損発生⇒自己資本率低下⇒このままだとBIS規制に抵触
⇒国際業務ができなくなる⇒貸し出しを回収して自己資本比率を上げる

だっけ??
7名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:06:37 ID:pUIA0fjS0
金貸しに道徳を求められてもねえ
8名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:07:42 ID:GxyOafA60
>>5
黒字=金が有る

金が有るうちに取らないと、潰れたら取れなくなってしまう。

9名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:08:22 ID:Rtqy5/CkO
自分達だけは税金救済あるからって
(>_<)
10名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:08:31 ID:EupexhCL0
建設は潰していいよ
11名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:08:45 ID:rwrFML4F0
>>8
小学生か?
12名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:09:02 ID:71I7ugq80
昔は銀行の人間が来るたびに借りてくれ借りてくれとうるさかったもんだが
今は自分の用事だけ済ませてさっさと帰るようになった
あの時借りてたらどうなってたことやら
13名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:10:12 ID:Wm/zhkmW0
銀行の取引先には死者や自殺者が多いという
話はマンガの世界だけではないのですね
14名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:10:14 ID:x+2FNca70
なんかやたらと破産が多いのだが
15名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:10:21 ID:A4Ut1T9i0
税金で助けた金融機関が恩を仇で返すと言う事だな。
16名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:10:51 ID:F1UxI4kKO
所詮は金貸しの賤業
17名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:11:34 ID:gLuqqHa90
世の中は不合理

【銀行】3メガバンク・グループ6銀行が、優遇政策で法人税10年納めず(赤旗) [08/10/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225385844/
18名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:11:39 ID:LEb1rF6F0
>>5
いまは黒字だがこの先見込めないと判断したのかもしれないが、
>>8 みたいな理由だったら、銀行アホすぎるよな。
そういうアホな銀行も多々ありそうだが。
19名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:11:53 ID:1yPNqepE0
そして自分たちは公的資金注入でウマウマって図式ですか。
銀行に血税をどれだけ注入したと・・・
20名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:12:27 ID:JPnYdLjn0
貸してる金が金が焦げ付くと、ミクロレベルだと担当の査定悪化、
マクロだと株主代表訴訟で訴えられるんだと。そんでヤバイとこから回収
21うわぁぁ:2008/11/16(日) 11:12:40 ID:45uadZon0
建設・小売・サービスってDQN職だから仕方無いんじゃ??ww
22名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:12:42 ID:aIS79VVN0
政局より政策厨はどこへwww
23名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:13:11 ID:6t8tNsKI0
今こそ新銀行東京の存在価値を見直す時じゃないの?
24名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:13:13 ID:XA5lWyKP0
銀行なんかに零金利で貸した所で貸し渋り・貸し剥がしに
なるんだから日銀が直接貸し付ければいいんだよ(-.-#)
非常事態なんだから銀行の銀行なんて言ってないでさ
25名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:13:56 ID:gLuqqHa90
>>21
金融もDQN職だよ。スーツを着たDQNね。
26名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:14:24 ID:t2r/fhmN0
>>18
黒字倒産っていうけど
実際怪しいところも多いんですよね
27名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:14:36 ID:yeAnqUyQO
建設・小売・サービスって整理縮小すべき業界の典型例だから、どんどん潰してもらって構わんよ。
時期首相の小沢さんも、小泉改革時代に「ゾンビ企業は淘汰すべき」って言ってたし。
28名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:14:53 ID:71I7ugq80
>>21
その三種無しで生活が成り立つんですね、うらやましい
29名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:15:20 ID:Ongb7i5qO
黒字倒産とかいっても、ただ単に粉飾した決算書上のことも多いんだがw

預貸率からいっても、今貸ししぶり貸しはがしを受けてるのは倒産間近のダメ企業だけだよ。
まともな企業は借り入れ減らしまくってるから、金融機関が頭下げてかりてくれといってる。
30名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:16:14 ID:gLuqqHa90
>>27
銀行の事ですね!
31名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:16:30 ID:Zo51kwQ20
メガバンクが率先してサラ金にどっぷり資金注入、
追い込み>自殺の利益チューチュー吸ってた連中だからなあwww
32名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:16:36 ID:JPnYdLjn0
信用保証協会から借りられないのか?
33名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:16:40 ID:1cBkChr3O
銀行ってバカばっかりか
34名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:16:52 ID:yltnNQMk0
人に金を貸すだけで儲けている業種こそ潰すべき。
35名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:17:44 ID:trbx5+UKO
談合で成り立ってきたような土建屋は潰れてしかるべきだろ
36名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:18:04 ID:1yPNqepE0
>>30
銀行はどんなに不良債権があって危なくても、血税で助けるんですよ。
37名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:19:17 ID:t2r/fhmN0
>>33
馬鹿は御前さん。
今時建設業界に突っ込んでどうやって儲けるんだ?
合理的な判断じゃないかな
38名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:19:32 ID:ZWt+Qvv20
銀行が悪者扱いされてるけど、
メインバンクが降りたら、健全な事業者には他の銀行から借りる選択もある。
他からも借りれないほど経営状態が悪いのは銀行のせいじゃない。
つぶれる業者はいつかはつぶれるんで、不況とかも関係ない。
一定数の業者がいつでもつぶれていく。
なんでも社会問題にでっちあげればいいってもんじゃない。
貸し渋りはともかく貸しはがしなんて、延滞とかをしたら当然、
資産を銀行が慌てて回収するのはあたりまえ。
貸し渋りだって、銀行には貸す相手を選ぶ権利はある。
文句があるなら他から借りろ。慈善事業じゃない。
39名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:19:58 ID:yeAnqUyQO
>>34
金貸しが不要なら、株式やら社債やらABSやらで直接金融すればいいじゃねえか。
40名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:20:57 ID:tsmt31dG0
>>1
>サービス
これって派遣も含まれる。
41名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:21:29 ID:qzIB/+8K0
基本的には、借り続けている方が馬鹿なんだよな。
金貸しを何時までも儲けさせて、不況になったら切り捨てられるんだからw

税金を納められる立場が一番経営が安定しているわけだから、最終目標は
無借金経営であるべきなのに、金貸しに「節税できますよ」とそそのかされて、
必要もないのに借り入れして、延々負債を継続させてるから、不況になった
途端に資金を引き揚げられる。
42名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:21:39 ID:1yPNqepE0
>>22
政策って端的に言えば、「銀行を税金で助ける」事だぜ?
公的資金注入、低金利政策、法人税の特別優遇やら何やらで、兎に角銀行を助けるのが「政策」
自民党が考えてることはソレ。
43名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:21:50 ID:SasbXMCVO
これでP2P金融の夢も消えたな。
44名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:22:15 ID:O1EquCIoO
建設、小売、サービスには就職するなってことですね
45名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:22:16 ID:/6aLjcY20
信用保証協会の人って、、、、、、、
46名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:22:30 ID:VKg2+wj/0
>>1
>建設と小売り、サービスの3業種に集中している
www素直に製造以外ほぼ全てって言えよ。
47名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:22:32 ID:G0I8U3uaO
バブルで散々迷惑かけた挙げ句、公的資金まで注入してもらって、
やっとこさ黒字転換したところで預金者へ利益還元しないどころか、
外資に媚びへつらっちゃ、国内の中小零細に対しては貸し剥がしや貸し渋り。


死ねよ、銀行員。
まずバブル時代にいたやつから死ねよ。
48名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:23:03 ID:U9SStTYOO
銀行って倒産しても公的資金投入され生きながらえる

これにはまだ納得できる説明もあるんだが、銀行員の給料が下がらんのが納得いかん
49名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:23:19 ID:JPnYdLjn0
雑誌の匿名座談会で、地銀の行員から見てもメガバンクの貸し剥しは
容赦ないって言ってたな・・それを言われたメガの行員は、目先の損得ばっかりを
追わないといけない状況に追い込まれてて、企業を長期的に見る余裕がないと
認めていたが。
50名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:23:37 ID:KjRQ91110
金融業なんか、無理にでも金を貸して剥ぎ取るのが仕事だから、
景気が悪くなればこういう面が表に出てくるのは、いつものことだな、、、
51名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:23:59 ID:71I7ugq80
どうせ預けても利子付かないし皆でタンス貯金しようぜ
52名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:24:04 ID:UbxMk386O
>>1
俺の知り合いの会社社長が社屋の隣にマンション建てたんだが、前のバブル崩壊時に貸し剥がしに合いそうになった
毎月の支払いも滞りなくしてたにも関わらずにだ
ブチ切れたその知人社長は銀行の営業マンに「やれるものなら差押えでもなんでも好きにすればいい」
と怒鳴り返して追っ払ったそうだ

当然、差押えなど出来る訳もなく、そうこうする内にイザナギ景気が訪れたら銀行の営業マンが投資だなんだと持ち掛けて来たらしい
余りの身勝手さに怒り心頭に達した社長さん、その日の内に銀行の口座をマンションの引き落とし口座以外を総て解約、別の銀行に切り替えたそうだ
慌て営業の上司が会社に来たが塩を撒いて追い返し、以来、その銀行とは一切取引をしていないとの事

正に漢だと思った
53名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:24:38 ID:9ErGe1+n0
俺んちに、信金が借りてくれって言ってきたら、貸し渋りの予兆。
都銀が借りてくれって言ってきたら末期。
今回は、まだ、信金しか来てません。
54名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:24:37 ID:trbx5+UKO
>>47
いいこと言うわ。

あと、このスレはわかりやすく説明してくれる人がいて助かる。
55名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:24:52 ID:hV6iFKoC0
>>38
ところが、複数銀行が同条件で纏まって出資してるケースが多いからな。
メインバンク一斉に降りちゃうことになるのでどうにもならなくなる。

あと、昔と違ってメインバンクの数が統合されて減ったしな。
56名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:24:55 ID:4YRgq5nf0
日銀はこの前、貸しはがしは起きていない、って報告してたな
57名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:25:02 ID:0sGXNUHS0
これから内需拡大していかないといけない時に内需業種潰してどうするwww
58名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:25:07 ID:wp0yLUSt0
なんかバブル崩壊後みたいになってきたなぁ。
59名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:25:17 ID:w1/f8LAN0
>>1
珍銀行東京を騙してゲットすればいいんじゃね?返済不要らしいし。
もっとも自公の議員に知り合いがいないと無理だが。
60名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:25:24 ID:0qPQ4g6K0
★『猿(金融庁の規制派)にマシンガンを持たせて 野に放っているようなもんだな』
◆不動産バブル崩壊――官製不況”金融庁悪玉説”は本当か http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/fe6b275af4dcd7fc98a0c1842a401538/
■金融庁幹部が執筆したコラム記事が金融界で話題になったのは夏の盛りのこと。
筆者は大森泰人総務企画局企画課長。日頃から型破りの官僚として知られる同氏は『旬刊 金融法務事情』誌上で、金融検査の実態を次のように表現してみせた。
 「猿にマシンガンを持たせて野に放っているようなもんだな」
 『猿に例えられたのは庁内の喫煙所で「机を叩いてでかい声出したら、ハケ(破産懸念先)に落ちたぜ」と話していたという同じ金融庁の若手検査官氏。』
要は、金融機関に検査に訪れ、威嚇的に臨んだら、金融機関側が腰折れして融資案件を不良債権として認めた、と自慢している検査官がいるというのだ。
 “猿にマシンガン”に溜飲を下げた金融機関関係者は決して少なくない。金融庁の検査官からの厳しい指摘に煮え湯を飲まされてきた経験があるから
■シビアな検査に金融機関が悲鳴を上げたのは、2006年秋ごろから07年にかけてだった。中でも、極め付きに厳しかったのが不動産関連融資の資産査定と審査基準に関する検査だ。
「こちらが要管理先としていた案件を破綻懸念先まで引き下げられるようなことが少なくなかった」(大手銀行)と言う。
 『要管理先と破綻懸念先は資産査定上、ワンランクの違いにすぎないが、雲泥の差がある。
不良債権の烙印を押すことになる破綻懸念先への引き下げで、銀行はその貸し先企業には新規融資はできなくなる。
もちろん、貸倒引当金繰入額も上積みしなければならない。勢い、金融機関は与信圧縮に向かいやすい。
実際、金融機関は不動産関連融資の圧縮に向かった。』
はたからはそんな行動が貸し渋り、貸し剥がしに見られがちになる。案の定、しだいにちまたでは「貸し渋り」「貸し剥がし」という言葉が飛び交うようになった。
 黒字決算でも資金繰り難から破綻する不動産業が続出する事態とあまりにも平仄(ひょうそく)が合う趨勢だ。金融庁検査の威力は絶大だった。

銀行批判よりも金融庁を批判すべき。
61名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:27:13 ID:pvkk77Ww0
>>57
人口減少
非正規雇用が全体の1/3

こんな日本で内需拡大はムリなのです。
62フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:27:24 ID:SPeobFNg0

黒字倒産というのは、結果的にキャッシュがなくなるということ。

・売掛金が回収できない(不良債権)。
・在庫が積みあがっている。

ということだから、景気次第では別にもったいなくないよ。
むしろ当然。
63名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:27:25 ID:Lw6jGB/C0
>>8
バカだなお前は
64名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:27:47 ID:Qs1YGqYt0
スーパーゼネコンには貸し剥がしはしません。
65名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:28:12 ID:86mJVPXf0
直接貸すよりも、突然の通告で手下の高利率ノンバンクを使わせたほうが儲かるからな
66名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:29:11 ID:vV7VGviq0
いいじゃん。貸しはがしが、この業種に集中してるなら。

技術ある中小企業が生き残れるなら、技術蓄積のない建設、小売り、サービスなんか
つぶれたところで問題ないわ。
67名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:29:33 ID:2C1fLdN80
>>38
大手の場合はメインバンクになった時点で他との取引きるように圧力かけたりすることが
ものすごく多いんですよ
はしご外して首つらせるひどい手法が蔓延してる
68名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:29:41 ID:hV6iFKoC0
>>62
主に貸し剥がしが原因でキャッシュが無くなるのだが。
69名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:29:53 ID:Zo51kwQ20
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 会社つぶれた? 派遣になればいいじゃない
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
70名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:29:55 ID:E/K/rN7vO
>>52
×:達し
○:発し
折り角いいこと書いてんのに…
71名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:30:02 ID:gP5bOoYp0
銀行のせいで倒産しちゃうところもた沢山出てくるんだろうけど、そういう人たちって銀行を恨んだりはしないもんなのかしら。
72名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:30:39 ID:30/mQrKE0
 金融という言葉が 一人歩きして

 社会の地位上位になってしまったことに問題がありそう

 公務員 銀行員って どうも面がでけーし かたっぽは国をかたっぽは経済を

 人質にしてやがる・・ 本当質が悪い
73名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:30:45 ID:gLuqqHa90
>>38
どこを縦読み?
74名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:31:04 ID:kB2NJ6xc0
>>38
貸付ノルマに追われるソルジャーがバブル期みたいな古典的な詐欺に引っかかって
ペーパーカンパニーに融資しちゃって100億焦げ付いた某メガバンクとかあったよな。
こんな詐欺師にはほいほいと金を差し出す反面、中小企業には鬼畜な貸し剥がし!
俺の払った税金を返してもらいたいもんだな
だいたいよ、サブプライムで勝手に損しておいて、その埋め合わせを底辺にさせる
なんて、商売の範囲をこえてるよ、完全に。これは資本家、そして国家の詐欺としかいえない。
だいたいよ、銀行の頭取とか役員なんて天下りなんだよ
日銀だって財務省とグルになってマネーロンダリングして金を溜め込んでるしな。
糞みたいに馬鹿高い給料ふんだくって涼しい顔していやがるんだ。
お前が、資本家か官僚(下っ端は除く)かその手先でないかぎり、
銀行を擁護するメリットなんかないよ。
75名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:31:12 ID:V+6+e8PL0
金貸しなんて所詮こんなもんかもしれんな
普通のローンとかでも気をつけておいたほうがいいか
76名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:31:35 ID:iiBUVosJ0
公的資金注入に反対し続け日本経済をメチャクチャにしたマスコミ
また、やるのか? ゾンビ企業を存在させるな。
77フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:31:46 ID:SPeobFNg0

>68
在庫を見られてるんだよ。
景気が低迷すれば、当然黒字倒産はおこるものとおもったほうがいい。

いつまでも売れない商品を大量に抱えていても、そりゃダメだろ。
78名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:32:16 ID:iE/0uyuY0
モラルハザードの話だろ?
税金注入して助けるんだから、その分何かしら負担はしてもらわないといけないよね。
でも、給与を下げるとモチベーション下がっちゃうからね。ただ給与を下げるのも考え物。

頭取とか役員の報酬は年800万程度でいいよ。税金もらって飯食ってるんだから、生活保護と一緒でしょ。
800万でも高いくらいだ。

で、高額の生命保険をかける。役員報酬はこの掛け金を差し引いて800万。
役員引退後に株主代表訴訟もされなければ、保険の満期で莫大な返戻金が受け取れる。

こんなんでどうよ。
79名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:32:30 ID:trbx5+UKO
もっとわかりやすく
80名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:33:44 ID:86mJVPXf0
>>77
>いつまでも売れない商品を大量に抱えていても、そりゃダメだろ。

ブックオフのことですか?
まんだらけのことですか?
81名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:33:57 ID:25HEQt410
>>71
そんなもん、恨みまくるに決まってるでしょ。

銀行には経済の発展のための融資という社会的責任があり、
だからこそ、万が一銀行が破綻したとしても
法律上1000万円までの預金が税金で填補される仕組みになっている。

最近は、銀行の社会的責任を忘れて自分の成績確保に躍起になっている行員が多い。
82名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:34:28 ID:6t8tNsKI0
公的資金注入の際に半国営銀行にしてしまえなかったのかな?
銀行経営は銀行の儲けだけを考えずに社会全体、国全体の経済を考えて経営するみたいなことできないのか?
83名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:35:12 ID:vOJC9qk10
過当競争の業種ばかりじゃないか。
まあ仕方ないんじゃない。
84名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:35:37 ID:7/sOVSX10
別にどうでも良いな
腹が立つなら銀行に就職して貸し渋る側になればよい
85名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:35:39 ID:ZWt+Qvv20
だいたい中小企業で働いてる奴って学生時代に努力しなかった人ばかりだろ。
86名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:36:18 ID:71I7ugq80
郊外にショッピングモールがあるから商店街潰せという流れもそうだけど
地域のバランスが一気に崩れるといろいろ弊害がありそうじゃない?
素人考えだけどさ
87名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:36:45 ID:2C1fLdN80
>>62
>・売掛金が回収できない(不良債権)。
本気でいってる?
過去の実績から確実に入ってくるのがわかっていても
その回収サイトよりも前に莫大な返済を急に求められたらその時点では手元にないってこと
キャッシュフローってもん理解してる?

>>77
在庫(商品)の流動性とか考えてる?
数字変わってなくてものは実際に動いてるんだよ?
あんた水道管を毎時一定量の水が流れてる状態を見ても
水道管の中に存在してる水の量は変わらないから水は動いてない!
とかいっちゃうタイプでしょ
88名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:37:01 ID:7co5alFcO
>>85
社会にでないとそんな発想しかできないのか
89名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:37:02 ID:S13dWox80
>>71

恨むけども生命保険で尻拭きして自殺する。
自殺では生命保険降りないと全生命保険会社が決めたら
銀行家が血みどろになる事だけは確実
90名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:37:12 ID:HUJ4M3Kx0
しかし、なんでまず「借金有り」が前提なんだろうな?
立ち上げ直後とかなら判るんだが、ある程度商売が軌道に乗って
黒字化したら、借金なんてする必要ないんじゃないの?
91名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:37:18 ID:ma++SPRVO
政治家・公務員・マスコミ・経団連・(トヨタ、キャノン)・金融・パチンコ

やはりこういった職業が2ちゃんねらの敵のようだな。
92名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:37:28 ID:PUR3tH3g0
>>81

だからといって野放図に融資するのは違うだろ!

中小零細企業がまるで被害者みたいなツラしてるがどれだけDQNが多いことか。

バブル崩壊だってこういうDQNが派手に踊ったうえに潰れて借金踏み倒したから国民が税金で穴埋めしたんだよ。

銀行とすれば二度と同じ間違いをしないように引き締めるのは当然だろ。

貸し渋りをすれば銀行だって業績に響くんだ。

好きでやってるわけじゃないだろ普通に考えて。
93名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:38:00 ID:gLuqqHa90
>>76
ゾンビ企業は銀行だよ。
94名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:38:44 ID:iiBUVosJ0
>71
銀行が原因で潰れる会社なんてないよ。
「銀行のせいで潰れた」「政府のせいで潰れた」「検察の強制捜査のせいで潰れた」
ブラック企業の言い訳なんて、いつも同じ
95名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:39:15 ID:g3qK87Xm0
コミュニケーション能力(笑)
96名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:40:14 ID:ZWt+Qvv20
>>88中小企業の経営者100人と大企業の経営者50人を比べたとしたら
どっちがまじめに勉強してたと思う?
97名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:40:21 ID:gLuqqHa90
>>92
DQNは銀行だよ・・・。
98フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:40:30 ID:SPeobFNg0

>87
いや。それは違う。

売掛と回収の時間的差は、
その間の期間における景気変動をもろに受ける。

俺が言ってるのは、全体的な景気が悪くなった今を言っている。
あんたが言ってるのは、通常景気以上のときの話だよ。
99名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:40:45 ID:iNIjNVhTO
お前らさ、
友達に30万貸しててその友達が3ヶ月後リストラで解雇確定って知ったら、
今のうちに返してもらおうかな、と思わないか?
100名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:40:57 ID:mwHHfLCkO
今さら指摘するまでもなく建設業者があまりにも多すぎる
淘汰されて仕方ない
101名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:41:13 ID:lF+W2m6g0
>>70
文化庁の調査では、4人中3人は「達する」だと思っているそうだ。
そろそろ、慣用としてどちらも正しいと辞典に載るんじゃない?
だから、スルー出来るミスと思われ。
102名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:41:16 ID:P8WeeWiv0
>>47
銀行の公的資金導入は国会の議決に基づく(国民の同意)ですが何か?
103名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:41:29 ID:yeAnqUyQO
>>81
二行目と三行目四行目の繋がりが意味不明です。

>>82
社会のため、国のためを考えたら、なおさらゾンビ企業は退場させろって結論になるだろ。
104名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:42:03 ID:O1EquCIoO
中坊林太郎はまだか!
105名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:42:06 ID:UsqJ9Cdl0
インフラ以外ほんとやべぇな・・・
106名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:42:13 ID:7co5alFcO
>>90
独りで商売し続けるならな
107名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:42:40 ID:gLuqqHa90
>>83
努力したあげく潰されるのは忍びないな。
108名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:43:17 ID:ZWt+Qvv20
>>107つぶされるんじゃなくてつぶれるんだろ。
勝手に借金しておきながら何ほざいてるんだ。
109名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:43:17 ID:25HEQt410
>>92
誰も野放図に融資しろと言っているのではない。

去年までは好景気に乗って甘甘の審査で融資を拡大していたくせに、
急に審査を厳しくして融資を引き上げるのはおかしいという話。

銀行の融資で設備投資、業務拡大していた中小企業はどうなる?

飼い猫に高級なエサを与え続けておきながら、
ある日突然に外に放り出してエサを与えないようなもんだ。

初めから質素なエサだけを与えられていた猫なら、
こういう状況でも別の対処の仕方があっただろうに。

銀行は、既にバブルの間違いをもう1回犯しているんだよ。
110名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:43:29 ID:A4QYbt/30
長年の付き合いも関係なしって記者が言ってるだけだと思うな
中小で終身雇用アテに入社する若者とレベルかわらねえじゃん

マトモな学習機能があるから大人なんだろ
111名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:43:30 ID:PY8iki04O
とりあえず銀行=文系の人気就職先=人気業種ってイメージ無くそうぜ
銀行=賤業なんだから
112名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:43:59 ID:2hA+EMuaO
信用保証協会が保証してても貸し剥がしするの?

保証協会が認めないのに貸したりしてるの?
113名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:44:51 ID:2C1fLdN80
>>98
景気変動の影響をもろに受けるのが唐突な返済要請すなわち貸しはがしでしょ
急な返済要請が原因で正常な売掛債権がいきなり不良債権になるなんて理論
むちゃくちゃすぎるよ

>俺が言ってるのは、全体的な景気が悪くなった今を言っている。
>あんたが言ってるのは、通常景気以上のときの話だよ。
そりゃ景気いいときは借りろ借りろだから貸付はがしにかからないから
今のような状況は起きないよね
114名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:00 ID:gLuqqHa90
>>103
ゾンビ企業は銀行だよ・・・。
115名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:07 ID:86mJVPXf0
>>96
会社の大小より、起業したオーナーか雇われかだ
116名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:27 ID:a4uRw6u30
来年は大変なことになるよ
117名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:36 ID:yeAnqUyQO
小泉氏も言ってたが、不況こそがこの国のシステムを抜本的に改革するチャンス。
好況だってどうせ庶民にその恩恵はない(by去年の参院選で民主党に殺到した民意が掲げたスローガン)しな。
118名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:37 ID:J6/YulQ+0
>>99
例えになっていない。
倒産確定でもなんでもないのに資金引き上げているんだから、
友達に30万貸して、その友達がその金を暫く貸したままにしておけば
将来的に返却される可能性が高いのに、首吊っていいから即返させようと
しているのに等しいな。
119名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:45:58 ID:25HEQt410
>>103
81だが、重い社会的責任を負う見返りに、
預金者の銀行に対する預金債権について法律で特別の保護を与え、
やばい銀行であっても国民が安心して預金できる仕組みになっている。

そうでなかったら、誰がいつ潰れるか分からない地銀に預金などするものか。

こういう制度によって銀行は生かされているんだよ。
120名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:46:08 ID:PUR3tH3g0
>>97

確かに銀行もしょせん金貸しだから慇懃無礼なDQNだらけだよ。

だからといって借金を踏み倒す中小零細がDQNじゃないってことにはならない。

DQNほど平気な顔で借金を踏み倒す。

それがわかってるから銀行も貸さないんだよ。

でも貸し渋りは世の中にとって良い部分もあるんだぜ?

借金踏み倒す気マンマンのDQNがガンガン金借りて勢力を持って市場を席巻したらDQNがはびこるだろ?

貸し渋り時代は真面目で堅実で誠実な企業が強くなるからある意味DQNが排除されて良いんだよ。
121名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:46:12 ID:7co5alFcO
>>112
保証協会が保証しても融資を断り始めた
122名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:46:29 ID:Rtqy5/CkO
なんか痛い銀行員(?)がいるな
(´・ω・`)
123名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:46:52 ID:kx5HLHsi0
この業種だけじゃなくても小規模な事業者は辛いだろうな
2次補正予算案を通さないとまずいんだろねえ
124名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:46:53 ID:ZWt+Qvv20
>>118倒産が確定してから資産を引き上げる馬鹿がいますか。
倒産したら債権がほとんどなくなるんだぞ。
125名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:47:54 ID:Vr7Z9DiX0
民間内需に一番貢献してきたのはこの3業種に従事してる労働者。
つまりDQN係数が高い業界なんだよね。
126フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:48:12 ID:SPeobFNg0

黒字倒産ってのは、引き金を引くのは金貸しだろうが、
実弾を装填するのは企業経営側なんよ。
コントロールに失敗したんだねー。

おそらくTVなどでは銀行が悪い、と言い張ってる報道をしてるんじゃないかな?
比較的マシな黒字倒産企業を題材にして。
127名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:17 ID:g3qK87Xm0
急に全額回収とかは銀行免許取り消しでいいよ。
銀行の意味が無い。
郵便貯金でおk
128名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:21 ID:2weFgauD0
★「生活が苦しい」と感じている世帯の割合は57.2%★
「生活が苦しい」と感じている世帯の割合は57.2%で,6年連続して過去最多となったことが
9日,厚生労働省の「2007年国民生活基礎調査(概況)」で分かった。
2006年の1世帯当たりの年間平均所得額は566万8千円と前年より3万円増だったが
所得が平均を下回った世帯の割合は1999年と2001年に並んで過去最多の61.2%だった。
平均所得が前年を上回ったのは2年ぶり。生活が苦しいと感じる世帯は10年連続で過半数を占めた。
一方2007年の高齢者世帯(65歳以上のみか,65歳以上と18歳未満の未婚者)数は
推計900万7千で1986年に統計を取り始めてから21年続けて最多を更新した。
調査は2007年6~7月に実施。所得や暮らし向きついては約3万6千世帯に調査票を配り約2万4千世帯から回答を得た。
それによると、「生活が苦しい」とした57.2%の内訳は「大変苦しい」が24.0%、「やや苦しい」が33.2%。
所得額別の世帯割合をみると、最多は「300万―400万円未満」の13.2%で、
次いで200万―300万円未満 12.9%,100万―200万円未満11.7%,400万―500万円未満10.6%)の順。
子ども(十八歳未満の未婚者)のいる世帯の平均所得は701万2千円で、1991年以降で最も低い水準となった。
世帯構成に関する調査は約28万8千世帯が対象で、約23万世帯から回答があった。一世帯当たりの
人数は推計2.63人と過去最少で、世帯の「小規模・高齢化」が進んでいる実情が浮かんだ。

ソース ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809090271.html
129名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:25 ID:JPnYdLjn0
>>121
マジで?
返済不能になったら協会が代弁返済してくれるんでしょ?
130名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:25 ID:UbxMk386O
>>70
すまん
性格温厚なんで、普段余り使わない言葉なもので
131名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:40 ID:Pi2Cs01f0
公的資金注入っていうけど、注入されたら後たいへんだと思うよ。

「100万円ふみたおされたら他の会社に一億円貸して回収しなければならないんですよ」と信金さんが言ってたなあ
合法的範囲なら、この時期(リーマン以後)貸し渋り貸しはがしにいくのは仕方がないことだと思うけどなあ。

金融監督庁指導どおりで、本当に貸せるとこなんて限られている。
多くは大小あるけれど、どさくさの書類でごまかして貸してもらってるんじゃないの?
「銀行が悪い!」と一口に言うのは簡単だけど、3月初頭ごろの支店内は調査でたいへんだよ
みんなのうそにつきあってるから

ちなみに私は銀行員ではありませんが
132名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:48:53 ID:DRstiDtb0
銀行以外の債権者は貸倒引当金が増えてゆくんですね(´・ω・`)
133名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:49:22 ID:P8WeeWiv0
>>109
>>去年までは好景気に乗って甘甘の審査で融資を拡大していたくせに、
金利の利ざやで儲けているんだから当然の措置

>>急に審査を厳しくして融資を引き上げるのはおかしいという話。
銀行も株式会社だから株主に損はさせられない
ましてあなたの言うとおりバブル失敗を経験してるから
今回は監督官庁の介入をさけようと順当な判断をしている

>>銀行の融資で設備投資、業務拡大していた中小企業はどうなる?
それは社長の経営判断の甘さだろ




134名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:49:44 ID:cGuzEnXV0
>>66
馬鹿だなおまえは
いまのこの状況で融資先の技術だの将来性だのを考えてる銀行が
どれだけあると思ってんだ?
そんなものは平時のお題目なんだよ。

とにかく自分たちの逃げ道しか考えてないから
技術があろうが無かろうが回収できるものは速攻で回収していくよ銀行は
135名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:49:46 ID:iiBUVosJ0
tsukumo
136名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:49:51 ID:PUR3tH3g0
>>125

そこが頭の痛い問題だよね〜。

バブル期もDQNほど銀座で札束をばら撒いてたしねw

でもDQN主導の景気なんてしょせん幻影なんだよね。

高度経済成長時代のように堅実に全体が伸びる時代が一番なんだけどね。
137名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:49:59 ID:gLuqqHa90
>>119
>預金者の銀行に対する預金債権について法律で特別の保護を与え、
>やばい銀行であっても国民が安心して預金できる仕組みになっている。

これって一見預金者保護なんだけど実際は銀行保護なんだよなあ・・・。
これがなかったらみ○ほとかり○なとかとっくに潰れてるよな。
138名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:50:36 ID:hLWRTeLC0
もうこういう銀行は公的資金を強制的に返還させろ!
助けてもらっておいて金を貸さないってどういうことだ?
だったら意味無いから潰れていいよ。
139名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:51:35 ID:i/an9Dlv0
黒字倒産とは簡単に言うと
お客さんが1億円分商品買うけど支払いは3ヶ月先
仕入先から商品を8000万円で仕入れたけどその分は翌月払い
本来なら2000万の利益が出るけど
手持ちの資金が5000万しかないなら残り3000万は借りないと仕入先に返済できない
この金を金融機関が貸さないから倒産するんだよ
140名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:51:37 ID:NyEUemLD0
>>1
それじゃ不動産は安泰だな
141名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:52:16 ID:UDqNT9DVO
ワンボックスで家族で焼肉店に乗り付け領収書を会社名で書かしている土建屋はマジ潰れろと思う
142フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:52:37 ID:SPeobFNg0

>113
それは俺に言われてもなw
企業もしっかりしないとw
143名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:52:57 ID:zlVWyjZs0
IMFに10兆円ばら撒く余裕はあっても、国内の貸し渋りを防止する為の
金銭的な余裕は無いみたい...。お願いだから自民党政権早く終ってくれ!
144名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:53:22 ID:7co5alFcO
>>129
今年からだったか2割が銀行負担になったらしい
145名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:53:40 ID:GMVINJ4g0
東京銀行とどっちがマシかなw
146名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:53:47 ID:2weFgauD0
6大銀行、もうけ過ぎ?。9月中間決算発表。最終利益1.7兆円規模と過去最高だった前年並み。
利益還元策が課題。産経速報2006/11/05/18:59
・・・・銀行は、この先まだ2013年までも法人税をビタ一文払いません・・・・
・・・・     粉飾としか思えない架空赤字計上で。       ・・・・
<怒りの忘恩追及>いったい誰の金で救われたのか
http://www.weeklypost.com/061103jp/index.html ←時間経過によりリンク切れあり
147名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:54:24 ID:MjZuZa7v0
九十九カワイソス・・・
148名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:54:31 ID:1NlRQ+saO
日本の全産業に占める土建屋の割合って世界的にも異常らしいからな。
狭い日本でいつまでも無駄な箱ものや道路工事やるほど日本に余裕はないよ。
イイ機会かもしれん。ただ、銀行の振る舞いは許せんが。
149名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:54:32 ID:25HEQt410
>>133

>>金利の利ざやで儲けているんだから当然の措置

「儲けるな」と言っているのではない。
「儲け方を考えろ」と言っているんだよ。
金利だけを優先したらヤミ金と一緒だろうが。

>>銀行も株式会社だから株主に損はさせられない
>>ましてあなたの言うとおりバブル失敗を経験してるから
>>今回は監督官庁の介入をさけようと順当な判断をしている

ふーん。金融庁は貸し渋りの拡大を相当懸念しているようですが。

>>それは社長の経営判断の甘さだろ

中小の社長に判断能力は乏しい。
好景気の時には銀行の担当者の甘言に乗って融資を受け入れるんだよ。
まるでサラ金のCMに乗せられた消費者のようにね。

あんたとは全く立場が違うからこれ以上議論しても差は埋まる気がしないが、
最後に一言言わせてもらう。

銀行なんて、クソ食らえ!
150名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:54:32 ID:aSwuProTO
>>52
銀行名は?
151名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:54:41 ID:t2r/fhmN0
>>145
そもそも新銀行なんかに手を出さないといけない中小企業は潰れたほうがよい
152名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:55:32 ID:3UY2FaVl0
>>138

もともと公的資金注入は返済前提で行われてるから、返済が進んでますよ。銀行も返済しない限り国が株主として
公的資金注入した銀行の経営に口出ししてきますからな銀行はやりにくい。だからハゲタカから高利で借りてその金で
国に返済をいままで続けてたわけで
153名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:55:39 ID:4l9yCIpB0
>>146
これは酷い!!
銀行は公的資金を返せ!!
154名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:55:39 ID:EJ6HyAgR0
>>140
不動産は真っ先に剥がされた
155名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:55:43 ID:iiBUVosJ0
自己資本比率って障害を取り除けられば理想ではあるが無理だしこれで万事解決となるわけでもない。
むかしの国金なりの公でフォローするしかあるまい。
石原銀行って反面教師もあるしそれなりに上手くいくのではないかね。
つーかマジでピンチなんで何らかの措置を可及的速やかにしないと足元からガラガラと崩れ落ちちゃうよ。
156名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:08 ID:ZWt+Qvv20
>>139どうしてそう、シャーシャーと嘘を言うのか。
ちゃんと返ってくるあてがあれば、貸すのをやめないよ。
他の金融機関だって、この業者は信用できると思ったら貸してくれるよ。
信用ゼロになるような経営状態になったのは銀行のせいじゃない。
今まで貸してくださってありがとうという立場であって、
「貸すのをやめやがって、このやろう」っていう言いがかりは、恩を仇で返す行為。
昔の人はお金を借りるときは頭を下げたけど。
157名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:14 ID:5UzNu0jE0
銀行員って平気な顔して人を殺せるんですねw
銀行員って客を常に見下して仕事しているんですねw
銀行員って貸しはがし・貸し渋りして楽しんでいるんですねw
銀行員って企業潰しを楽しんでいるんですねw
158名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:15 ID:gLuqqHa90
>>125
他業種をDQNと言うのはやめないか?銀行もDQNなんだから。
159フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 11:56:27 ID:SPeobFNg0

>139
まさしくそのとおり。それが基本。

そして、本来あるはずのフローを仕入れに回してたりする。
その仕入れが不良である、と判断されたならば?

不動産に多いんだよ。
”はやく仕入れなきゃ”と、ちょっとバブってたし。
160名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:32 ID:86mJVPXf0
>>139
お客さんと支払日を交渉するか
仕入先と支払日を交渉するか
銀行から借りてから仕入れるか
倒産覚悟で勝負に出るか

4番目を選んだだけのこと
161名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:36 ID:S13dWox80
木村ぁぁぁ 出て来いやぁあああああああああああああああああああああ
162名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:54 ID:DRstiDtb0
それでも潰れる会社は潰れた方が良い会社の方が圧倒的に多いんだよね
優良企業の倒産は全体のごく一部のみ(´・ω・`)
163名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:56:57 ID:JPnYdLjn0
「公的資金もらってるくせに」っていうけど、嫌々もらったとこだって結構あるんだぜ。
「うちはいりません」って言うと「もらわないところがあると、もらったところが危ない銀行だって
バレちゃうでしょ。」ってことで渋々受け取ったんだぜ
164名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:15 ID:w1/f8LAN0
>>151
東銀と珍銀行東京はぜんぜん別では・・・
165名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:24 ID:UbxMk386O
>>90
いや
軌道に乗ったら乗ったで、投資話や事業拡張なんかで金を貸す話を持ち掛けてくるんですよ
絶えず借金浸けにして高利を貪り、自分がヤバくなったら直ぐにポィと切り捨てる
それが今の銀行
下手なヤクザよりも質が悪い
166名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:35 ID:EJ6HyAgR0
>>131
100万踏み倒されたら云々 サラ金かよ
抵当権うったり連帯保証人とったりしておいてサラ金と同じこと言うとは
よっぽど無能なのか嘘なのか
167名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:38 ID:Pi2Cs01f0
>>144
やっぱりそうなのか・・・
中小零細企業のみなさんご臨終ですね
実は一番大きなニュースなんだよね 中小零細にとっては
ここにそれらしく書いてる人たちわかってんのかな???
168名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:45 ID:ABccCvLF0
エコ
ものづくり
内需
国際競争力
デンマークでは〜
フィンランドでは〜
169名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:50 ID:H8kWYb0T0
うちの子が受験に失敗したのが学校が無能なせいだから、そんな学校は潰せって言ってるやつがいますね
170名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:57:55 ID:PUR3tH3g0

仕事で中小零細を相手にしてる人も多いと思うけどDQN多いよね。
製造業とかTVがよく可哀想的な報道してるけど笑えるよw

職安から頭の弱い若者を連れてきて奴隷みたいにこき使ってるDQNがどれほど多いか。

ある意味潰れた方がいい企業だってたくさんある。

銀行はさしずめ奴隷解放の英雄?
171名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:01 ID:t2r/fhmN0
>>139
中小企業の決算書なんざあてにならん。
決算上は黒字でも・・・というとこが多いんだよ
172名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:04 ID:FirLrCuP0
>>131
>「100万円ふみたおされたら他の会社に一億円貸して回収しなければならないんですよ」と信金さんが言ってたなあ
>合法的範囲なら、この時期(リーマン以後)貸し渋り貸しはがしにいくのは仕方がないことだと思うけどなあ。
レンタルビデオ屋もDVDを1枚持ち逃げされたら、それを回収するには他のDVDをたくさん貸して回収しないといけない。
だからといって、DVDを貸さなかったり、7泊という約束で貸し出したものを返さなそうだからといって3日で回収したりはしない。
173名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:07 ID:7ttOJKJ30
銀行って国有化して行員の給料は平均年収450万にすべき。
あいつら一体、社会において何やってるのか
全然見えてこない。
低金利で個人の利子を泥棒しておいてからやりたい放題。
そして公的支援という名のバラマキ
174名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:21 ID:cxTKfWLJO
>>141
税務署へ匿名で電話
175名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:48 ID:/B7Ck2020

普段は経済の血液なんて言われてるが
ちょっと景気の動向が怪しくなってくると平気で血液を抜きにかかる
それも、自分のところの商品が血液なのに
それも、預金者の金、いわば人様の金を預かっていながら社会に循環させない
それでもって自分とこの経営がうまくいかないと
”いいんですか?このままじゃあウチ、潰れちゃいますよ?”なんつって国から
国民の税金が投入されたりして経営を助けてもらえたりする

有り余る資産を持ってたりする銀行ってなにかね?
176名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:58:52 ID:gndI6wxf0
バイト代も削減で大変だわ
シフト減らされる

その分1人の仕事量も増える
177名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:59:15 ID:UT8biIf/0
銀行の自己資本が急速に痛んでいる。
それが全ての原因。

犯人はアメリカの金融屋。サブプラやデリバティブで大混乱を引き起こした。

経済混乱はこれからが正念場。来年は修羅場になる。
178名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:59:23 ID:nW4FmY/O0
 植草さんは無実。
 犯人は竹中ヘイゾー
 被害者とされる女子高生は婦人警官
 植草さんは絶対に自殺しない。もし死んだら、自殺とみせかけた殺人。

植草一秀氏は無罪であり国策逮捕の被害者だった。
http://jp.youtube.com/watch?v=07S_1hChYXw


179名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 11:59:50 ID:g3qK87Xm0
>>170
世の中そういうのに限ってつぶれない
180名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:12 ID:t2r/fhmN0
>>164
これは酷い間違いをしてしまったw
東京銀行ってw
181169:2008/11/16(日) 12:00:16 ID:H8kWYb0T0
妻が死んだのは医者が無能なせいだから、そんな医者はクビにしろ、でもいいか。
182名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:23 ID:2P131J5Q0
ある程度は仕方ないとはいえ
銀行から金を借りんと商売できんってのも考え物だな
183フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 12:00:29 ID:SPeobFNg0

金曜日にアボンしたらしい上場企業の”ディックスクロキ”も黒字倒産らしいよ。
”簿価”ならば、問題ないんだろーねー。

金貸しは、目聡いから。
184名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:31 ID:DRstiDtb0
>>139
そのための約束手形やら当座貸越なんだが
与信が少なくて振り出した手形が信用されないような会社は潰れた方が良い
185名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:34 ID:3UY2FaVl0
>>144

保協も負債抱えてるところ多いからな。しかも自治体の会計が来年から変わってこういう保証協会関係の借金も全部
自治体の負債として計上されるから自治体も保証には限界がある

>>167

国が今回の件で国金や保協会経由で緊急融資が出てるから普通に売り上げ出てる中小は最大8000万まではそれで借りられる。
186名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:48 ID:2weFgauD0
>>150
「●みと●」じゃねーの?
あそこは俺の親父が亡くなって
生命保険金が、おりる時の口座に指定してくれって
頼みに来た時に、
「大金が入って良かったですね!」とほざきやがった。
187名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:58 ID:F49qgzqk0
正直言って、金貸しにモラルを求めるのがどうかしてる。

金貸しが金を貸さなくてもやっていけちゃう状況が問題だろう。
取引先が潰れようが何だろうがどうでもいい、自分の銀行は安泰である
ていう状況がそもそもの問題。

銀行の元手は預金なんだけど、それが極端に低金利なもんだから
ある意味、円キャリーじゃなくて預金キャリー取引みたいなもん。

ま、それでバブルから立ち直ったんだろうけど。
188名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:00:59 ID:cqYkEh/50
建設業は潰れて良いよ
タクシーと同じ
数がおおすぎる
189名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:01:33 ID:P8WeeWiv0
>>175
>>有り余る資産を持ってたりする銀行ってなにかね?

免許制の株式会社
190名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:01:51 ID:JfJtW/6V0
貸し剥がし倒産したところは手の打ちようもなく泣き寝入りが現状

合法的詐欺みたいなものかね。
191名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:01:53 ID:yeAnqUyQO
>>149
>中小の社長に判断能力は乏しい。
>好景気の時には銀行の担当者の甘言に乗って融資を受け入れるんだよ。
>まるでサラ金のCMに乗せられた消費者のようにね。

中小の経営者は、てめえんとこの従業員には大企業の従業員以上の企業人であることを要求し、
羽振りの良い時は大企業の経営者以上に経営者としての旨味を無節操に謳歌するくせに、
都合が悪くなると一般消費者扱いしてやらないとならんのですか…
192名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:24 ID:Q7rSh9Yu0
銀行よ、おれの一円玉たっぷり無料で両替しろ
それでいて貸し渋り貸しはがしして
利益たっぷり、法人税免除って、悪徳だな
193名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:35 ID:ZroxA6510
なるほど、銀行が多少無茶しても叩かれにくい業種に集中してるな。
194名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:36 ID:XrJ5pdse0
アメリカでも貸し渋りが深刻になっているようです。
もう少しで完成する工事中の飲食店への10万ドル融資を停止したニュースを見ました。
195名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:41 ID:l0m9uAMk0
>>168
北欧は高福祉だが高負担だ、といいたいのだろうか。確かに、
北欧は70%くらい持って行かれるように見えるが、実際には
「あずかる」だけで、政府は素通りして、そのまま右から左へ50を国民に
配る。それがばらまきかどうかは別として、金額としては国民から集めて
そのまま国民に配るので国民は負担していない、のだ。

 100万円もらったお給料のうち70万円天引きされたが、同時に50万円
振り込まれた、その場合国民は負担を感じるだろうか(但し、金持ちは
多くとられて貧乏人は大きく戻ってくるので、これは全体としての国民
の話である)。

北欧の本当の国民負担率は、20%そこそこである。日本は
40%ほど集めて15%ほど配るので、本当の国民負担率は25%ほど。
北欧より負担は重い。
http://luxemburg.blog112.fc2.com/blog-entry-50.html
196名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:53 ID:2C1fLdN80
>>142
いやいやその返しはわけわからんよ
景気悪化→貸しはがし発生→現在の有様
って経緯だから景気の変動が現状を招いたことはそのとおりだけど
貸しはがしがおきると正常債権が突如不良債権に変化するなんて珍妙な理論の
説明には>>98のレスはなっていないってことだよ
いや。それは違う。っていっただけでそれ以降それに対する説明としては
まったく理由になっていない無関係なこと書いてるのに
理論立てて説明した気になられても・・・
197名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:02:58 ID:uY9o2WEi0
役割を果たさない銀行を公的資金で助ける必要はあったのか
198名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:03:00 ID:Ljx0P5mBP
>>163
それもそうだし、そもそも公的資金投入って、「あげた」わけじゃなくて
貸しただけだよね。このスレ見てると「あげた」と勘違いしてると見受けられる
人がちらほら・・
199名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:03:21 ID:OuqJtQ3nO
どうりでね。今年小売りの仕入れが異常に渋い!他市場を開拓しておいて良かった。
200名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:03:37 ID:3UY2FaVl0
>>171

中小企業の決算書なんて銀行から見れば「粉飾紛い」のものが大多数だから、不況になれば真っ先に切られるのは
当たり前

>>182

名古屋経営ってのが出来る企業って案外少ない。
201名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:03:53 ID:aSwuProTO
>>169
そりゃそうだよ。
うちの子が落とされてたらそう主張するよ。
当然。
202名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:02 ID:Lhh847SY0
>>182
>銀行から金を借りんと商売できんってのも考え物だな

もうちょっと社会の仕組みを勉強してからでなおしてこい、ぼうず。
203名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:19 ID:ABccCvLF0
>>170
頭の悪い若者すら雇用してくれるなんて助かるじゃん
もしその企業がなかったらその若者は
「奴隷」以下の生活をしていたことだろうな
204名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:23 ID:UAqEjF/G0
>>1
★ 共産 経済対策を取りまとめへ

共産党は、政府・与党の追加の経済対策について、国民の厳しい暮らしを
支援する対策が不十分だとして、雇用対策や中小企業支援を重点にした
党独自の経済対策を取りまとめることになりました。

共産党は、政府・与党がまとめた追加の経済対策について、
「生活対策と言いながら大企業や資産家を支援する策ばかりで、
暮らしの安心を実現する政策を打ち出さないかぎり景気回復は望めない」として、
雇用対策と中小企業支援を重点にした党独自の経済対策を取りまとめることになりました。

このうち雇用対策では、パートや派遣などの非正規労働者を
正社員として雇用した場合の賃金の差額を国が補助することや、
失業手当が受けられるための雇用保険への加入期間を
現在の1年から半年に短縮することなどを盛り込む方針で、
財源には雇用保険の特別会計の積立金およそ6兆円を充てるとしています。

また、中小企業への支援策では、いわゆる貸し渋りや貸しはがしを防ぐため、
金融機関に対し、中小企業に対する融資額の目標を設定させたうえで、
適切な貸し出しが行われているかを監視する国の体制を強化するとしています。

共産党は、今週にも対策を正式に取りまとめたうえで、
政府・与党に対し実現を働きかけたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015119761000.html

共産党は愛国、共産党は中小企業の味方
205名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:27 ID:5UzNu0jE0
中小企業のDQN企業よりも銀行はDQN度では上を行ってるからなあ
206名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:34 ID:R/crs5Oq0
>>197
貯め込むだけの銀行なんて存在意義も助ける価値も無い
207名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:34 ID:iiBUVosJ0
自己資本比率ってやつが影響があまりにも大きすなのかもしれんね。
好転経済前提というか柔軟性を排除してしまうから社会がヘコんだ場合にもっと社会をヘコます要因にしかならない。
208名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:46 ID:DbVjusgB0
金融庁の役人が悪い
209名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:04:52 ID:4/v4UeUO0
景気が悪くなれば真っ先に影響を受ける業界だからな。
210名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:05:09 ID:xRVpuf0L0
>>200
大企業も対してかわらんだろ。
数から言ったら大企業の割合は少ないのにどんだけ粉飾で大騒ぎになってると。
211名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:05:59 ID:EJ6HyAgR0
>>198
いないだろ、そんなやつwww
いま問題になってるのは銀行が金をあげないから問題になってるんじゃないぞww
212名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:06:22 ID:t2r/fhmN0
>>210
おまえアホかw
213名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:06:29 ID:ABccCvLF0
>>182みたいな人がトヨタは無借金経営とか言っちゃうんだろうな
214名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:06:51 ID:2weFgauD0
>>198
一般顧客への金利を
サラ金などへじゃぶじゃぶやって
それを銀行へ差し替えして、
その利幅で銀行は
助かったのに何を言ってるんだか
215名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:07:04 ID:3UY2FaVl0
>>196

そりゃ銀行の債権査定の条件なんて頻繁に変わってるもの何十年も同じなわけないよ。小泉が出てくるまで銀行の多数は
なあなあのかなりいい加減な貸し方してたのが改まってきたに過ぎん。銀行と付き合えば債権査定が不況下になると厳しくなる
というのは経営者もいい加減分かるだろう
216名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:07:15 ID:DRstiDtb0
>>210
日本のビッグ4は甘いのですよ
217名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:07:34 ID:UbxMk386O
>>121
保証協会っても資金はクレジット会社とかだからなぁ

昔、クレジット契約が出来ずに銀行から金を借りようとした客がいたが保証協会の審査企業がそのクレジット会社だったもんだから結局保証協会の保証も受けられずお流れになった事があった
金融業なんて結局、どこもかしこも繋がっていて泥々に腐り切ってるんだよ
218名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:07:35 ID:UAqEjF/G0
★ 共産 経済対策を取りまとめへ

また、中小企業への支援策では、いわゆる貸し渋りや貸しはがしを防ぐため、
金融機関に対し、中小企業に対する融資額の目標を設定させたうえで、
適切な貸し出しが行われているかを監視する国の体制を強化するとしています。

共産党は、今週にも対策を正式に取りまとめたうえで、
政府・与党に対し実現を働きかけたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015119761000.html

共産党は愛国、共産党は中小企業の味方
219名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:07:45 ID:xRVpuf0L0
>>212
だいたい、銀行が粉飾してるだろ
220名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:09 ID:EJ6HyAgR0
>>213
日本の各企業が無借金経営にしたら経済規模がどんだけ小さくなるかも想像すらできないんだろ
ほっといてやれwww
221名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:22 ID:aSwuProTO
銀行ってヤクザな商売だよな。
シェークスピアの作品で高利貸しのユダヤ人が出てくるが、あれが銀行の本質だな。
222フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 12:08:25 ID:SPeobFNg0

>196
なんでそこまでつっかかってくるのかわからん。

>正常債権
これを”保障”するのは、だれ?
223名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:28 ID:JfJtW/6V0
私はとなりの貸し剥がし倒産をみて全額返済しその銀行との取引を全て引き揚げました。

優良顧客を磨り潰し自らの保全に奔走する銀行なんて潰れてしまえ。
224名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:32 ID:Lnel5BPu0
>>156
金を借りるのに頭を下げることをアピールするのはおかしいんじゃないか?
だって、金利を取って居るんだろ?
ボランティアならわかるぞ。

結局、弱いところには恩着せがましく金を貸して、強いところには借りてください、
お願いしますだろ?
そのくせ、死にかけたら政府の皆さんが助けるのは当然だよね?ってのは
通用しないんじゃないかなぁ・・・。そりゃ、影響が大きすぎて潰せないけどさ。
225名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:37 ID:DpeYS554O
仕方ないな
226名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:08:53 ID:P8WeeWiv0
>>214
それでも合法的な儲け方じゃん

そもそもサラ金から借りる時点で・・・
終了じゃね?
227名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:09:00 ID:ceQ9CBtJ0
>>218
もう次は共産党に入れるよ
自民党にはうんざりだ!
228名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:09:14 ID:3UY2FaVl0
>>198

だから毎年のように銀行が公的資金を返済してることも知らないんだろうそういう人は。メガバンクの最近の公的資金返済では
3兆円も黒字が出てたしな。
229名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:09:44 ID:WI571AH10
回収しきった所で解散→新しい看板で出直し・・・・良い嗅覚してるとは思う
230名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:09:44 ID:2C1fLdN80
>>215
その査定が相手先の状況から判断して決められるのではなくて
自分とこの銀行の自己資本比率など自分の都合のみを基準に決めるから問題なんだろう
231名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:10:48 ID:2weFgauD0
>>218 これだけ献金貰ってりゃ大企業へは、なにも言えないでしょ
民主へ兵糧攻めだって出来るし・・・

★★06年の30倍から07年は40倍に開いた,経団連からの献金格差★★
★★自民10%アップの30億8600万円、民主4%ダウン7700万円★★
★★経団連の政策評価自民傾斜” 更に鮮明に 民主との献金格差が急拡大!★★
読売新聞2008/9/13
07年の企業団体献金の総額は38億5700万円で好調な企業業績から前年比で3億2300万円増加した。
献金先は自民党の政治資金団体「国民政治協会」が前年比10%アップし30億8600万円(06年約28億円)
民主党の「国民改革協議会」が4%ダウンの7700万円(06年8000万円)で経済界が自民党を中心に支援
している状況は変わらなかった。
●個別企業ではトップはトヨタの6440万円,次いでキャノンの5000万円だった。●
●06年12月の政治資金規正法改正で,外資の株式保有比率が50%超の外資系企業も5年以上の上場を条件に●
●献金が解禁されたが,07年中に実際に献金した8社は全て自民党の国民政治協会に対してで民主は0。●
1000万円を寄付したオリックス広報部は「日本経団連からの要請で献金を行っている」としている。
大口の献金をした団体と企業:企業名(自民への献金額/民主への献金額:単位万円)
日本自動車工業会8040/430,石油連盟8000/0,日本鉄鋼連盟8000/0,日本電気工業界7700/300
不動産協会3700/0,日本百貨店協会2500/0,日本自動車販売連合会1872/400,日本鉱業協会2100/30
トヨタ自動車6440/0,キャノン5000/0,三菱重工業4000/200,新日本製鉄4000/0,東芝3850/0
日立3850/0,松下3850/0,住友化学3600/100,JFEスチール3500/0,住友商事3300/200,
三井物産3300/200,三菱商事3300/200,ソニー3200/0,ホンダ3100/0,日本郵船3000/0
武田製薬2837/102,野村証券2800/0,伊藤忠2500/0,三菱電機2820/0,日産自動車2400/0,昭和電工2100/0
232名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:10:55 ID:gLuqqHa90
>>228
つ低金利政策のおかげ
233名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:11:58 ID:xRVpuf0L0
>>228
んじゃ、メガバンクにも貸しはがしをしないとな。

一括返済で。断ったら銀行免許取り消し。
234名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:11:59 ID:i8MmoDWd0
銀行への依存度を下げる経営って何か方法ないの?
235名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:12:10 ID:iiBUVosJ0
げ、よく見たらID被ってら。
とりあえず、エイヤで書き続けるか。

対海外とか厳格運用とか分からなくもないが実のところコレが正解ってわけでもないだろ。
そりゃ粉飾やら杜撰なところに貸して自分とこが自己資本割って自分もアボーンなんてのはそりゃ困るだろうが、社会が回らずにルールだけ残りましたじゃ話にならんだろうに。
236名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:12:32 ID:3UY2FaVl0
>>210

大企業ってやつは、金融庁や国税庁が見逃してくれないんですよそういういい加減な決算書では。金融庁は銀行検査の債権査定では
企業の決算書も丹念に調べますからいい加減と思われたら債権の査定ランクが下がって経営危機にすぐなるし、国税局にも通報が当然行く。
中小企業ほど甘く視てくれない
237名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:12:47 ID:pSLaxX51O
銀行調子乗杉絶対潰!
238名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:12:49 ID:DRstiDtb0
>>234
オークションでちまちまがんばる位
239名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:13:54 ID:gLuqqHa90
>>233
ワラタ。まさにその通りだ。
240名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:14:01 ID:39esH2mW0
「銀行から金を借りておけば、潰れそうになっても国が助けてくれる」が中小社長の認識ですよ。
241名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:14:02 ID:WI571AH10
町金だけじゃねえのかw
242名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:14:19 ID:E3m7xEHP0
メガバンクに公的資金注入するより
国内企業に資金貸してやればいいのにな
243名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:14:43 ID:P8WeeWiv0
>>233
>>一括返済で。断ったら銀行免許取り消し。

本当に一括返済されたら国の介入は難しくなるぞw
それこそ顧客の選別が厳しくなるなw
244名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:14:59 ID:xRVpuf0L0
>>236
その立派ですばらしく、見逃してくれないところが粉飾やって、社債を売ったりできるわけですか。
しかもこんなもん、一例。

チャンコロ並み。
245名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:03 ID:UbxMk386O
>>141
個人経営の土建屋はまだ許せるが、銀行の奴等とかは許せん

大体、一度切れかかった首を誰の金で助けてもらったと思ってんだ
しかも、今回は経営責任は問われない可能性もあるし

正直、メガバンクとかは全部潰して国が管理した方がなんぼかマシだよ
246名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:15 ID:847t46c90
銀行屋ってのは本当に下衆な商売だな
247名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:21 ID:H8kWYb0T0
>>242
袖の下ゴソゴソ
248名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:26 ID:9ErGe1+n0
>>241
銀行が剥がした後が、街金の出番。
情報を共有してるのかな? すぐ来るみたいですよ。
249名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:26 ID:5Rjiieor0
利益率10%で過去5年で2億〜3億の黒字を出してる建設関連会社が
この間に貸し剥がしにあってたぞ。

銀行って本当にバカの集まりとしか思えんよなあ。
こういう時こそ、生き残れる会社を判断して金を貸してパイプを繋げる時期なのにさ。
株が下がってから株を売る、上がってから買うのがド素人なんだろうけど、それとまんま一緒だ。
250名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:39 ID:8sc2LIvW0
黒字倒産するところは自転車操業で黒だったところ
虚業的要素がある
でも、黒には違いないからなぁ…
251名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:15:49 ID:S0lkwwHt0
でさ、金融機関の名前がいっこうに出てこないんだけど なぜなんだ?
マスゴミは、仕事してるの?
252名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:03 ID:ABccCvLF0
BSとPLの区別すらできてない人に限って金融をヤクザとか言うんだよな
負債に限らず、純資産(自己資本)にもコストが生じることが理解できないの?
場合によっては純資産の方が負債よりもコストがかかる場合もあるのに
253名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:08 ID:pSLaxX51O
>>17
それは不合理じゃなくて不条理とかじゃね?
銀行優遇には一応合理的理由があるんだから。
まあ共産にたわいもなく絡め取られる層に「正しい日本語」なんて野暮か(笑)
254フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 12:16:10 ID:SPeobFNg0

いやいや。
取引先の状況からも判断してるだろうよ。
ってか、普通に貸し出ししてるっちゅーに。
まるで全部引き上げていってるかのような言い方はおかしい。

この話は、SFCGの話とは違うぞ。
255名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:24 ID:3UY2FaVl0
>>219

銀行は金融庁の検査、日銀の日銀検査、財務省の検査と3重の債権検査があるのでとても粉飾できんよ。竹中が
厳格査定を金融庁に指示して以来どこの銀行も金融庁検査に準ずる債権査定になった。
256名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:30 ID:zYyeAH8r0
まともな所には貸さなくてもヤクザなところには貸し出すんですね。わかります。
257名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:41 ID:t2r/fhmN0
>>249
それは表面上の黒字なんでしょ。
どーぜ在庫山積み or 粉飾 なんじゃねーか?
BSもちゃんと見ない方が馬鹿だな
258名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:16:57 ID:WI571AH10
公的に・・拝金エセ国士石原の新銀行詐偽みたいな事になるだろwwwww
259名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:03 ID:uY9o2WEi0
大体手形決済自体、サブプライムと構造が同じだからな
260名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:09 ID:39esH2mW0
銀行のせいにばかりしてるやつが多いが、「銀行にじゃぶじゃぶ金を流しているのは誰か?」ということも考えた方がいい。
261名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:18 ID:DRstiDtb0
>>252
BSで正味財産見てPLで損益を見るなんて考えは面倒くさいからなしってコトで(´・ω・`)
262名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:29 ID:2weFgauD0
>>234
景気が上向いてる時や
良い時に、銀行の奨める経営拡大や
不動産投資は
絶対にしない事

知り合いのコケた所は皆これをやっておかしくなった。

あと銀行の紹介した不動産物件は絶対に買わない事!

銀行は
「一億や二億の不動産なんか、皆さん一回も見ないで買われますよ」
等と、ほざく奴ばっかり
だったらてめえで買えって言ったら・・・
「私はそんなバカみたいな事はしません」だってさ
263名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:30 ID:PiuocLDz0
リースとか新規・追加契約全くダメだもんな。
結局はそこは銀行傘下の会社。

利ざやで食ってる連中が寝ぼけてんじゃねぇ!!!!!!!!!!!!
264名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:17:48 ID:UT8biIf/0
>>251
信用収縮は全国規模。というか全世界規模。
個別金融機関への攻撃は無意味。
265名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:18:11 ID:n4VatJND0
公的資金で救われた恩を仇で返す金融機関は
とっとと潰せよ
266名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:18:14 ID:AbbADWJH0
>>228
どんだけボロい商売なんだよ、って話だわな>3兆円も黒字
267名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:18:15 ID:RDHWgM7/O
大きな付加価値を生み出さない業種ばかり。まあ、仕方ない。
268名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:18:32 ID:xRVpuf0L0
>>243
いいんじゃね?何様のつもりだよw

逆らった銀行は金貸すのを禁止すりゃいい。
調査も毎朝、毎日のように入ってな。

ただの金庫なんてさっさとつぶそうぜ。
跡地に郵貯でいいよ。
269名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:18:38 ID:6thuT2kz0
>>260
流さないと貸しはがしが横行するからな
270名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:07 ID:4YRgq5nf0
晴れた日に貸した傘を雨の日に取り上げる銀行
271名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:13 ID:JPnYdLjn0
国が中小に直接貸し出せなんて簡単に言うけど、査定の甘さに漬け込んで
ヤクザやそれに近いのが暴利を貪る姿が浮かぶんだけど
272名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:26 ID:iiBUVosJ0
仮に銀行の粗相の悪さが無かったとしても、今の銀行を取り巻く世界的ルールからは逆らえないし変えようがないから、
公で別のモノ用意するしか無理だろう。

民業圧迫とか勝手なこと言ってくるかもしれないけど、どうにも手詰まりで社会が回らない現状ではそうもいってられん。
273名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:30 ID:E3m7xEHP0
国民の税金のおかげでで生き延びたメガバンクが
民間企業を潰しまくるってのが皮肉なもんだ
274名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:38 ID:3UY2FaVl0
>>226

サラ金借りてるやつなんかDQNで救済対象外でしょ。借りる借りない以前に人間として問題がある。

>>230

どこも金融庁の検査を合格できる最低基準だぞ?銀行の中にはそれでも査定が甘いのではと
厳しい銀行もあるというだけで。地銀とかは昔から査定が厳しかったし。7〜8年前の不良債権処理でも
一部の地銀を除いて地銀はどこも査定が元々厳しかったのでたいした影響受けてなかった。

275名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:50 ID:zYyeAH8r0
>>270
生活保護受給と同じレベルで、貸す貸さない決めてますから銀行様は。
276名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:19:53 ID:UAqEjF/G0
>>227
そうしよう
277名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:20:25 ID:5Rjiieor0
>>257
ちゃんとした黒字だよん。そもそも外注ゼネコンだから在庫の額は
大きくないし、上場はしてなくても粉飾を延々と続けられる規模でもない。

下請けからしたらゼネコンとその上の不動産が潰れたら、こっちも潰れるから
そこらの調査はきっちりやってるよ。
278名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:20:40 ID:bnFTBduZ0
銀行は何をみて貸しはがしを決めるの?

借金と担保のバランス?
売上の増減?
279名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:06 ID:ABccCvLF0
>>263
利ざや=楽して儲ける って思ってそうだね。違うよ。
利ざやの収益の源泉は「リスクテイク」だよ

ものづくりものづくりエコエコずっと言ってろよw
280名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:16 ID:ZWt+Qvv20
黒字倒産なんて大嘘だから。
借金を返す体力もなく、
融資を止められたら新たに金融機関が貸してくれるあてもない。
つまり「借金」の存在をとことん無視しておきながら黒字とほざいてるだけ。
どんだけ黒字でも自転車操業でしょ。
281名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:20 ID:DRstiDtb0
>>262
あと大企業との取引を控えることだな
満期に達してない受手を決算しようとすると
銀行から金を差っぴかれるから取引は黒字でも
実質赤字ってことになりかねない
他は資本がでかかったら何とかなりそうだな
全部現金決済前提で
282名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:35 ID:Uh6NJklZO
貸さなくていいよ、貸して回らなくなれば根こそぎとられて破産する。
283名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:43 ID:DbVjusgB0
銀行だけが悪いわけじゃないから、霞ヶ関含めて何とかしないとどうしようもない。
ここで、俺は資本金3億以下の企業の総国営化を推す。
284フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 12:21:50 ID:SPeobFNg0

じゃあ石原銀行みたいなのを作れば?
それでうまくいくと思うんなら。

失敗したら、リアルで腹切れよ。
腹切る覚悟もないくせに、血税溶かしまくるとか、冗談。
285名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:21:59 ID:Pi2Cs01f0
銀行の場合、貸したら最後、返してもらうのたいへんなんだよ。
法的な拘束が多くて。
それに抵当権ていうけど・・・不動産でしょ・・・
連帯保証人ねえ・・・  ・・・
286名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:14 ID:X2f4ZO+m0
さっさと規制しろよ馬鹿麻生
287名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:16 ID:S0lkwwHt0
おれの知り合いは、銀行員が来たとき銀行名で言わないで
「高利貸し」って呼んでるなw  渋い顔しるけど、かまわず呼んでるw
288名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:17 ID:3UY2FaVl0
>>232

低金利政策で中小企業や個人も大分助かってたけど?それで貸出金利も抑えられて住宅ローンもかなりお得になってた。
金利上げたら得するのは年金生活者とかだけどそのほうがよかった?

>>233

多分返すと思うよ。その分銀行の中小への貸し剥がしや上場企業の債権も厳格査定で経営リストラを銀行から
迫られるだろうけど
289名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:41 ID:5Rjiieor0
やたら銀行を擁護してる ZWt+Qvv20 はなんなんだろうなw

健全黒字経営なのに貸し剥がしてるから、ここまで大騒ぎになって
連日の経済紙もこの手の話題ばっかなのにw
290名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:47 ID:39esH2mW0
>>269
横行したって構わないだろ。
それで潰れる企業は自己責任というものだよ。
291名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:22:51 ID:zYyeAH8r0
>>284
石原銀行って、層化様とヤクザ様と石原ファミリー様のためにあるんじゃないの?w
292名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:02 ID:P8WeeWiv0
>>273
国会で決めた事だからね
293名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:21 ID:t2r/fhmN0
>>277
いやだからBSな。
身分不相応な本社ビルとかいっぱいあったんじゃね?
294名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:29 ID:DRstiDtb0
>>277
まずBSやら正味財産っていうのを理解することをお勧めする
ちゃんとした黒字か何か隠してて黒字って言うのはPLの話
295名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:44 ID:cTdQ7N5h0
きもい爺婆がやってるようなキモイ零細企業は潰してしまえ。
お前らのあの薄汚れた姿見てると気分が悪くなる。
臭いしうるさいから早く撤去してほしい。
跡地にはきれいでおしゃれなお店でもできたら
有難い。
296名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:56 ID:E3m7xEHP0
銀行も貸しはがしするくらいなら

最初から貸さなきゃいいのにな
297名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:23:56 ID:xRVpuf0L0
もうかっても利子も払わない、手数料はしっかり取る、貸してた金は取り立てる、
金は貸さない、税金使って生き延びる。

これどんなクズですか?
298名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:24:04 ID:LbiVkR140
CLO市場の整備をすればいい
貸出体力のない銀行に資金注入しても銀行がリスク背負うだけだろ
299名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:24:17 ID:iiBUVosJ0
>>280
自転車操業否定しちゃうとかなり経済が萎縮しちゃうよ。
300名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:24:32 ID:PrJrcSOK0
利益を出している企業に貸しはがしをしていくなら
それはその金融機関に能力がないということだ。

じゃあそこのニッチのマーケットを狙って、優秀な金融機関が
きちんと調べて投資していけば、儲けられるじゃない。

地銀とかが頑張って調べればいいんだよ。
301名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:24:43 ID:WXkt1I8f0
中小は地元密着型の信金を使ってればいい
メガバンは自分のとこの都合で掌返すからな
信金のが貸し剥がし率は低い
302名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:24:54 ID:3UY2FaVl0
>>234

自己資金を持つか、自前で銀行に頼らず金策するしかないでしょ。

>>244

粉飾やったら債権ランクが下がって資金調達に影響が出るでしょうなそういう企業は。
303名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:13 ID:2weFgauD0
>>289
自民党青年部なんじゃね
304名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:26 ID:ttnU61Tn0
一番笑っちまうのが東京銀行の融資審査緩和で不良債権を叩いて
いながら他銀行が融資審査厳格化したら、また叩く。意味不明を
通り越してるよ。こいつら
305名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:29 ID:AX3VW2M90
>>281
もともと手形は期日にしか現金化できない
割るのは資金繰りが悪いから
306名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:36 ID:t2r/fhmN0
>>287
その知り合いは経営者か?
それだったら経営者失格だよ。
銀行がチョンボやらかしたら別だがな。
307名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:42 ID:ZWt+Qvv20
>>299萎縮したほうがいいと思うけど。
世界の経済対策で成功したのは、倹約と架空の財産の引き締めだけだよ。
内需拡大なんか大嘘だから。お金を使えば使うほど豊かになるなんて楽しくなっちゃうような
経済対策を提唱する政治家もいるけど。
308名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:25:59 ID:Uh6NJklZO
今や銀行もサラ金もイコール。
309名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:26:03 ID:uY9o2WEi0
無担保の政府特別融資早くやれよ
借りれるだけ借りて万歳するから
310名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:26:16 ID:zjT5qVroO
銀行は高利貸集団です
311フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/16(日) 12:26:48 ID:SPeobFNg0

>304
だよなぁ。
312名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:27:03 ID:3UY2FaVl0
>>249

そりゃ過去、今利益出してても10年後同じように利益を出せてるか分からないでしょ。特に建設なんていう世間から見ても衰退業種とみられる
業界はなおさら。
313名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:27:15 ID:Pi2Cs01f0
>>304
同意する。
314名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:27:40 ID:iiBUVosJ0
>>307
虚業は萎縮したほうがいいだろうけど、ここで語られる実業は別だと思うな。
考え方はいろいろ有ると思うが。
315名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:28:00 ID:y5bPmsT30
規模は小さいが無借金経営してる俺は勝ち組。まー借りたくても貸してくれないだけなんだけどな。
316名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:28:01 ID:2weFgauD0
>>306
だったら自分も知り合いも全て経営者失格だな

みんな高利貸とかシャイロックってよんでるよ
317名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:28:09 ID:DbVjusgB0
国営化しろって。資本金3億の中小企業は全て。
318名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:28:22 ID:ABccCvLF0
>>308
リスクテイクの度合いに差はあるにせよ一緒だよね
319名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:28:59 ID:Uh6NJklZO
暮れになると自殺者が増えるんだろうな
320名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:29:10 ID:xRVpuf0L0
>>304
面白い奴だな。
右翼スレに出る左翼と左翼スレに出る右翼が同じ人間ってなもんか。
そういうのもいるだろうが。
2ちゃんねるってきっと10人くらいでカキコ回してるんだなw

俺も読むだけで書かないスレなんて幾らでもある。
321名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:29:44 ID:UbxMk386O
>>150
地元では大手の地銀だよ

>>186
それも中々凄いな
322名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:29:46 ID:Q3LeBqqi0
銀行と信用金庫の垣根をなくしたのがそもそもの間違い
昔は中小零細は地域密着の信用金庫がやって銀行は大手しかやらなかったわけよ
それが80年代半ば〜に自由化されて銀行が中小零細にも触手をのばしたからな
その当時は金余りで押し貸しをやってた
バブルおよびバブル崩壊の大きな要因となったわけよね
323名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:30:06 ID:WXkt1I8f0
>>319
今年を越せた企業はある意味勝ち組
324名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:30:08 ID:3UY2FaVl0
>>266

3兆円の黒字ってのは国が公的資金注入で儲けた額ね。公的資金注入ってを株式取得というカタチでやってるので銀行が返済するときは時価の株価でその
優先株を買い戻ししてたから。
325名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:31:06 ID:t2r/fhmN0
>>316
まじで失格だと思うわ。
どーせ二代目かなんかで世間知らずだとは思うが
人間性を疑われるだけなのにw
がんばれよー
326名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:31:26 ID:J+ZfJvUH0
俺、親父の後継いで小さい会社やってるけど、まだ借入残20億くらいあんだよな〜
追加融資が0で順調に返済できたとしても、まだ完済まで15年くらいかかる。
今んとこ、まだ剥がされそうになってないけど。
保証人って首輪つけられてるから、会社転けたら即樹海だ。
327名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:31:45 ID:WI571AH10
これで石原詐偽銀行みたいな話が国レベルで出てきたりしてなwwwww
328名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:32:21 ID:gLuqqHa90
>>267
銀行の事ですねw
329名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:32:27 ID:ABccCvLF0
財務三表すら知らない奴が金融システム叩きってすごいなw恥ずかしくないの?
330名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:32:55 ID:Pi2Cs01f0
>>326
そうは思わないほうがいい そんなことはない
331名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:33:25 ID:TNYOalj+O
>>315
俺んとこも無借金経営だが、勝ち組とは思えないなぁ…
銀行が短期でもいいから借りてくれってうるさく言ってこないか?
332名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:33:45 ID:WXkt1I8f0
>>326
小さい会社で借入残20億って業種なによ?
俺のとこで販売業で1.5億ぐらいなのに・・・
333名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:34:32 ID:ttnU61Tn0
バカヒ新聞の馬鹿の証明


新銀行東京 中小零細企業に担保なし融資 → 不良債権化 → 担保なし融資してんじゃねえーよ!!

他銀行   中小零細企業に担保あり融資 → 担保なく借りれず → 何貸し渋ってんだよ!担保なしに融資しろ!!




334名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:34:36 ID:PUR3tH3g0
>>326

ちょwwwwwwww

お前が樹海に行っても20億円の負債は一人で歩き回っていろんな方面に迷惑をかけるんだからかならずがんばって生きて返済汁!

335名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:34:38 ID:DRstiDtb0
>>329
いいんじゃまいか?財務表っていっても
感覚で分かっていることを分かりやすく記しただけだし
336名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:34:54 ID:2weFgauD0
>>325
人間性を疑われても
みんなで、従業員100人以上生活できるようにしてるからな

失格と決めつけても別に構わんよ、みんな本音で生きてるからな
337名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:35:30 ID:3UY2FaVl0
>>331

もう少し待ったらお買い得な金利で借りられるよ。不況になれば銀行はダメそうな債権は切りにかかるが、優良なところは
銀行間で金利のダンピングが行われたりと貸し出し競争になる。住宅ローンも数年前にあった年2パーなんていうのがまた
出てくる
338名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:36:19 ID:es4cd/Hu0
零細小売でも借金ゼロの俺は余裕綽々ww
銀行はただの金庫代わりwww
339名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:36:24 ID:e2OigGYwO
>>326

20億15年でって、パチ屋さんですか?
340名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:36:35 ID:yvkesUsjO
新日本建設
341名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:08 ID:t2r/fhmN0
>>326
おまえの親父、新工場か本社ビル建てたんじゃね?
342名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:09 ID:39esH2mW0
【図解】 経団連が、なぜ中小企業・銀行には「自己責任論」を語らないのか?

@ 経団連の大企業が中小企業から利益を吸いあげる。
A 中小企業の経営が苦しくなる。
B 自民党が中小企業に税金を注ぎ込む。
C 経団連の大企業が自民党に献金する。

解説:
大企業は取引上有利な立場を利用して、中小企業から利益を吸いあげることができるから、
中小企業に注ぎ込まれた税金は、経団連の大企業や、自民党に還流するシステムになっている。
そのため経団連のお偉いさんは、「労働者」には自己責任論を語っても、決して「中小企業」には自己責任とは言わない。
343名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:09 ID:4/v4UeUO0
そこでノンバンク系の旧商工ローンとか旧日栄の
高利貸しの出番が来るってことですね。
344名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:26 ID:/3Sw5uA30
貸し剥し・貸し渋り→倒産→不良債権化→地銀収益悪化→地銀株価暴落→自業自得で地域経済を道連れに自爆
そんな素敵な地銀達に税金を投入しないといけないこのモヤっとしや感じがなんとも…
345名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:41 ID:gLuqqHa90
>>288
低金利で個人が助かってる?アホか。住宅ローンやってる人ばかりだと思ってるのか。
346名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:53 ID:WI571AH10
会計知識なくても気軽に叩けw所詮金貸し叩かれてナンボwwww
347名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:55 ID:7co5alFcO
>>325
無借金のところはそういう認識だよ
んで銀行が真っ先に営業に行く相手
348名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:37:59 ID:7+tgusCi0
銀行は貸したくても金ないんだよな
もうじき自己資本8%割れで経団連企業に増資の奉加帳まわすしかない
そのまえに回収できる金は全部回収しなければならないわけだけど
なかには融資契約上すぐに返済する必要のない金まで返済を要求してくるケースもけっこうある
追求しても担当者が勝手にやったことで支店長は知らんからとか言って絶対に非を認めない
泣き寝入りもなんだからチャンスと捕らえて借り金をいったん不良債権化して極安で買い戻すというヤリ方も検討すべきだろ
再リースみたく気軽に考えたら良いと思う
349名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:38:26 ID:J+ZfJvUH0
いやまぁ、小さいってのは、言葉の綾で・・・
いや、業績悪くないので、今んとこ、大丈夫大丈夫・・・
でも、いろいろ考えると、明るい材料がまるでないよね。
んだから、不安で不安で、考え出すと眠れないw
350名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:39:45 ID:t2r/fhmN0
>>336
勝手にやりゃいいんじゃね?
銀行ごときに悪態ついて自慢してるのがアホっぽいと言っているだけで。
いざ資金繰りに困った時に銀行に頼れませんよ、と言っているまで。
理解できんのかなぁ。なぜ意味のないリスクを高めるんだw
351名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:12 ID:adp7BrP70
昔から銀行屋は悪なわけだが、日本人はなぜかそういうイメージを持たないように洗脳されてるからなw
そして、悪の総本山が元締めの国際金融資本だよw
352名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:17 ID:3UY2FaVl0
>>345

企業や住宅ローンとか持ってるひと大助かりだが。そのおかげでまだボーナス
出せる企業もある。年金生活者や債券とか不労所得でメシ食ってりやつは低金利は不利だが
353名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:17 ID:PUR3tH3g0
>>349
>考え出すと眠れない

真面目な経営者はそれよく言うよねw

アンタ経営者だね〜

カッコイイよマジで。

がんばってくだせぇ。
354名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:34 ID:/3Sw5uA30
>>343
SFCGはこの前貸し剥ししてる方で問題になってた。
355名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:45 ID:Lg1lDDQt0
ちなみに九十九はどうやら貸し剥がしにあって倒産したくさいね
356名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:40:53 ID:yeAnqUyQO
>>307
禿げ上がるほど同意。
消費性向9割の団塊世代の若かりし頃や高騰する住宅価格を担保に
要りもしない物を買い漁ってたサブプラアメリカを基準にして
「需要が不足している」って言われても、知るかっつうの。
中小ブラックが潰れまくってそれに合わせて供給のほうが減るべき。
357名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:41:05 ID:iiBUVosJ0
石原銀行の杜撰や実態は精査されたけど、国金やら昔あったシステムって精査されたのかね?
時代も違えば状況も違うが石原銀行の二の舞になるってコミットされてるような風潮がどうにもね。
358名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:41:24 ID:GksxauwD0
結局、事業をやっていけるかどうかは銀行次第なんだよな
なんだかなーーー
359名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:41:39 ID:7co5alFcO
>>343
いや、今回の貸し剥しは中小企業金融の金主だった外資がぶっ飛んでるから銀行より悲惨
360名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:41:50 ID:S13dWox80
親父が俺とオカンと銀行マンにほざいた素敵な台詞

 「ワシが死んでも(殺しても)生命保険なんざ解約しとるから一銭にもならへんぞwwwざまーみろ」

\(`∀´)/ ワーイ
361名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:41:54 ID:t2r/fhmN0
>>347
銀行が糞なのは常識。
それを行員に面と向かっていうのとは違うよね。
362名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:42:57 ID:ZWt+Qvv20
>>355九十九は昔から自転車こいでるうわさはあったよね。
価格comのサイトから九十九は消えちゃったけど、
納期表示がいいかげんって苦情がいっぱいだった。
363名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:43:06 ID:xRVpuf0L0
>>350
だから、その銀行を名乗る金庫ごとき、さっさと潰そうぜ。
勘違いしてるクズ工員も首にしてさ。

金庫だけなら郵貯があれば十分だろ。
預けられる上限や制限も撤廃して。
364名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:43:12 ID:ttnU61Tn0
バカヒ新聞 馬鹿の証明


新銀行東京 中小零細企業に担保なし融資 → 不良債権化 → 担保なし融資してんじゃねえーよ!!

他銀行   中小零細企業に担保あり融資 → 担保なく借りれず → 何貸し渋ってんだよ!担保なしに融資しろ!!

365名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:43:20 ID:2weFgauD0
>>350
いやぁ銀行ごときに借りる気全然ないから大丈夫w
借りてくれって土下座されてるのが、そのまま口座に入ってて
手付かず、つき合いで金利払ってるだけ
ホントなんで銀行にこんな事までしなきゃならんのよって思うよw

366名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:43:49 ID:/3Sw5uA30
>>360
こっそりオカンと相談して親父に生命保険かけといたほうがいんじゃないか?
367名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:43:49 ID:DbVjusgB0
>>349
業種はナンだよ?
368名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:44:15 ID:mnxfwdMHO
父さんしまくり
369名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:44:23 ID:7co5alFcO
>>361
営業のドサ回りなんかそれくらい当たり前だろ
相手の時間食って損になる話しかしないんだから
370名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:44:40 ID:PwLD2n4b0
>>5
黒字のとこにはほとんど貸してる、てか銀行が借りてくださいって頼みにくる
貸し剥がしだとか騒いでる無能経営者はまずてめえのとこの赤字をなんとかしろと!
利益が出てないのに金を貸し続けてるのが異常
371名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:45:23 ID:ABccCvLF0
>>346
経済・会計知識の不足が今回の信用収縮の根本にある気がしてならないんだが
投資家が債権の中身を見ずにハイリスクの商品買って自爆とか
経済合理性を無視して空気で決まっちゃう官僚利権広げるだけの規制とか

マスコミをはじめとして世にはびこる 借金=悪 みたいな風潮は
経済・会計知識の不足から生じていると思う
372名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:45:48 ID:gLuqqHa90
>>352
別に銀行に気にかけてもらわなくてもいいからw
早く高金利にしようぜ。
373名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:46:09 ID:4/v4UeUO0
景気が低迷すれば供給過剰になるわけで
淘汰が自然なんだと思う。
多額の借金して経営する経営者はそこに景気の
リスクがあることを承知して借りないと。
374名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:46:29 ID:Lg1lDDQt0
銀行って公的な面が強いから
政府がこういうの制限していった方が良いと思うんだけどなっぁ
375名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:46:35 ID:uY9o2WEi0
別に自己破産をもっと気軽に考えるべき
資本主義がそれを認めてるんだからバンバンバンザイしたらいい
376名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:46:57 ID:m+cUV44p0
零細の建設と小売りはつぶれておk
生産性は低いくせにやたらに労働組合結成して暴れるやつらだし
377名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:47:18 ID:t2r/fhmN0
>>363
郵貯ってどれくらい融資してくれんの?
今はメガバン1行と地銀と付き合ってるけど
郵貯は迅速に対応してくれるんかな?

>>365
じゃあ銀行と付き合い切ればいいんじゃね?
てか行員相手に悪態ついていいことなんて一つもないよ。
人格疑われるだけだよ、まじで。
378名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:08 ID:S13dWox80

\(´∀`)/ お金を貸してくれないならCP売れば良いじゃない (おいらは無理
379名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:38 ID:Q3LeBqqi0
土建屋でそこそこ儲かってるところといえば
足場屋と大手建設を同じやり方をやってるところ
つまり職人とか設備とか一切持たず○投げして
管理だけしてるとことかね
日常の資金繰り対策のために収益マンションを
下請けの業者を叩いて時価の3分の一くらいで建てて
回してたりする
380名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:38 ID:UbxMk386O
>>248
駄々漏れだろうね

ってか、銀行が貸し剥がしすればマイナスは無くなるけど収入も減る訳で、減った収入を稼ぐ為にサラ金やヤミ金に出資する訳ですよ
で、サラ金やヤミ金は元締めの銀行への上納金+自分等の稼ぎを上乗せして貸し出す

まったくもってアコギな商売やってますな〜
381名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:47 ID:adp7BrP70
国民に教えないようにしている言葉

信用創造
382名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:49 ID:7co5alFcO
何故>>368が俺のツボをついたんだろう…
383名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:48:54 ID:kNcVxR7D0
貸しはがし関連では、散々世話になった会社つぶしたりして、結構恨まれてるとこあるな。
行員に通帳他一式預けてた人(馬鹿かと思うけどw)が、勝手に引き出された形跡があるとか。

聞いた噂、どっちも同じ銀行だったんで、絶対つかわねーと思ってたら、いつの間にかなくなってらw
384名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:49:21 ID:7QXto/dk0
黒字なのに貸し渋り、貸し剥がしにあう会社ってのは、
よっぽど信頼のおけないか、粉飾してる会社だろ
銀行も貸し出し先探して血眼になってるんだから
385名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:49:36 ID:t2r/fhmN0
>>369
モラルってもんがないのか?
てか飛び込みなんて窓口か経理に任せとけばいいじゃん。
名刺置いてはいさよなら。
中にはいい提案持ってきてくれる銀行もあるよ。
386名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:50:02 ID:J/IcWEFG0
いいよなー
死んでも公的資金で蘇生して貰える業種はw
387名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:50:33 ID:DRstiDtb0
>>375
自己破産はペナルティでなくて権利だからな
388名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:50:38 ID:2weFgauD0
>>377
つき合い切るって言って「土下座」してきたのは
向こうなんですけどね・・
まぁお奨めとあれば、今度口座全部解消します

従業員への給与は元々信金だし
小切手も信金だしな

ご助言有り難う!
389名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:50:41 ID:iiBUVosJ0
何から何まで拾ったり救ったりってのは流石にどうかと思うがすべからくアボーンってのもちょっと違うような。
390名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:51:10 ID:5JpSxdZE0
貸しはがしやら何やら批判しよるけど、何でもかんでも貸しとったら、
銀行もつぶれちゃいまっせ。
以前悪徳金融屋におった頃、街金でも貸せん様な企業が、
政府の政策で、保証協会の融資を受けまくってたけどさ。

結局そいつらは、うちみたいな怖い所に返済して
あとはとんずらでっせ。
黒字倒産とか、あほみたいな事言いよるけど
創業間もないベンチャーならまだしも、借金しつづけんと
経営できない企業にも問題ありまっせ。
391名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:51:44 ID:gLuqqHa90
>>384
信頼の置けないところに貸し出したの?
馬鹿なの?死ぬの?
392名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:52:13 ID:39esH2mW0
中小企業「潰れる潰れる詐欺」のガイドライン:

「中小企業が潰れると雇用が減る」
 → もともと外国人労働者を受け入れなきゃならないほど、人手が足りないはず。

「中小企業が潰れると自殺者が増える」
 → 自己責任。

「中小企業が労働者の生活を支えている」
 → 税金で支援を受けたそのときから、生活を支えているのは税金。

「中小企業が潰れると技術が失われる」
 → 立派な技術がある中小企業は潰れない。 潰れるのは技術がないところだけ。
393名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:52:55 ID:q1Drtj+u0
親父が歯科医だが融資しますとか銀行、その他が毎日電話してきてうざいらしい

金が必要な苦しかった時に貸さず、金が必要ない時に貸そうとする
銀行なんて屑だというのが親父の持論
394名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:53:01 ID:t2r/fhmN0
>>388
おお、うちも信金と地銀メインだw
メガバンは取引関係でいるからおいとる。

つーか俺が元金融出身だからいえるんだが
そういう態度って情報として共有されちゃうんよ。
いらん敵作ってもしょうがないんじゃね?と言ったまでです。
そりゃ俺も住○の奴がきたら、しばきたいよw
395名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:53:40 ID:ABccCvLF0
>>391
債権は生き物のごとく毎日状態が変わる
貸借契約を結んだ当時と状況が変わることもある
396名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:53:52 ID:zowDHlsyO
所詮金貸し
397名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:54:07 ID:J/IcWEFG0
>>390
また来たなキモい関西弁野郎w

銀行サラ金スレとタバコスレには必ず現れるなw
398名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:54:15 ID:DRstiDtb0
>>391
貸す方は貸倒が発生するのを想定して
貸す、やばくなったら貸倒リスクが発生する前に
資金を回収する
399名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:54:35 ID:Lg1lDDQt0
>>375
自己破産って別に国が穴埋めしてくれる訳じゃなくて、
債権者に請求権利を放棄させることだからな・・
400名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:55:21 ID:7co5alFcO
>>375
日本には連帯保証っていう鎖があるんだよw
人間を担保に取るんだぜwww

>>385
モラルって儲ってる会社に出向いて必要のない金を貸して
金利を貰いたいがために押しかけて来る人間に対して何をいってるんだかw
401名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:55:36 ID:uY9o2WEi0
兎に角、図体ばかりでかくなって、与信能力はない、運用能力はない。
そのくせ高給ときてる。
こんな銀行を生き長らえさせても仕方がない。
再編の時にメガバンクにさせずに淘汰させておくべきだった
アホ小泉の茶番に騙された国民の自己責任だな
402名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:55:51 ID:E3m7xEHP0
自転車操業なとこは
いつ潰れてもしょうがないっていえばしょうがないか
403名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:55:56 ID:kNcVxR7D0
散々うちも聞いたが、借りてくれと言う台詞はどうかと思うなw
借りずに経営できる会社に、そんな面倒を押し付けてどうするんだ。
しかもしつこい。
404名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:56:02 ID:D/VOkbm3O
裏でやりとりしてんのか焦げ付いてるデカイ金額んとこあんのに・・
中小企業の額なんてかわいいもんなのにな。
日本は弱者切り捨ての国だから。
405名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:56:06 ID:5JpSxdZE0
>>397
たまたま書いただけやのに、お前のんがきしょいわ。
必ず現れるって、よっぽど2ちゃんが好きなんやな。
ニートはお暇でよろしいなー
406名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:56:18 ID:t2r/fhmN0
>>400
だから門前払いしたらいいじゃん。
なんでそれができん?
407名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:56:52 ID:Q3LeBqqi0
>>384
回収しやすいところからするからそうでもないよ
893絡みなどうるさいところはほうったからし
408名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:57:36 ID:ABccCvLF0
>>394
>いらん敵作ってもしょうがないんじゃね?と言ったまでです。

確かに金融マンっぽいフレーズだなw
409名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:57:53 ID:P8WeeWiv0
>>401
10個近くあった都銀が3つまで淘汰・集約されたじゃん
協和、太陽神戸なんて無いだろ
410名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:58:14 ID:ttnU61Tn0
しかしまともな批判が一つもないなwまあ低脳が多いからな
貸さないと文句言い貸したら貸したで不良債権化したら、また
文句言う。意味不明もいいとこ
411名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:58:29 ID:2weFgauD0
>>394
信金の人には高利貸とかシャイロックとか言わんよ

別にメガバンはどういわれても構わんよ

うちもメガバンは取引先が口座持ってるから、
それで頼むと言われて、取引先と来たからしょうがなく作っただけ
412名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:58:31 ID:xRVpuf0L0
>>405
すみませんが標準語でお願いします。
413名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:59:09 ID:AEGmT2Aa0
晴れた日に、傘をお貸ししますが
雨が降ってきたら、貸した傘は早急にお返しください。
414名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:59:37 ID:J/IcWEFG0
>>412
キレると勝手に標準語になるよそいつw
415名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:59:45 ID:Lg1lDDQt0
せめて返す見込みがある企業から
無理矢理剥がして倒産に追い込むとかはやめてほしいな。
害悪過ぎる
416名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:00:36 ID:7co5alFcO
>>406
営業マンなんぞどんな業種であれそんなことはありうるから

高利貸しって表現が銀行屋にピッタリだから

言いたくなる人間が多いことが理解できるから
417名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:02:20 ID:Q3LeBqqi0
現場に出向いてる行員も自分の判断でやってるのではなく
本部からの命令でノルマをかけられてやっているだけから
回収しやすいところから回収するわな
418名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:02:52 ID:P8WeeWiv0
>>415
自己資本比率を考えた場合
分母が変わらずで分子が不良債権化したら困るから
多少優良でも分母を減らして自己資本率を維持するんじゃない?
419名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:03:48 ID:gLuqqHa90
銀行は馬鹿でもできる商売
420名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:04:24 ID:DRstiDtb0
>>419
いや、流石に莫迦では出来ない(=ω=`)
421名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:04:44 ID:OMsEjiLC0
小さい事業でも起こすのは大変だ。
DQNでも経営者は経営者。
エリートでも賃労は賃労。
422名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:04:55 ID:t2r/fhmN0
>>408
金融ならわかるけど、そういう意味わからん情報って
結構出回っちゃうんだよね。

>>411
すまん。メガバンだけか。それなら少し同意する。
メガバンは担当者がすぐ変わるから滅茶苦茶しよるんよね。
423名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:05:27 ID:ABccCvLF0
>>417
893絡みのとことお付き合いは本当にしたくないわ
424名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:06:17 ID:hVGRF/MMO
馬鹿にいじめられて
可哀相に
425名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:06:44 ID:g3qK87Xm0
>>419
金貸しなんてある意味、感覚がおかしいキチガイか馬鹿にしかできない。

目の前の人たちが路頭に迷うのわかってて、取り立てて追い込むなんて
普通の精神を持った人間にはできない。
426名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:06:52 ID:uY9o2WEi0
バカでもできるやバカ政府の官僚が助けてくれるんだから
麻生と一緒
427名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:06:53 ID:P8WeeWiv0
>>421
可処分所得を考えたら
その考え方は不利だなw
428名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:07:57 ID:t2r/fhmN0
>>425
自分が路頭に迷うのわかってて放漫経営をやめず
銀行の責任にする経営者のほうがおかしいと思うぞw
429名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:08:10 ID:gLuqqHa90
>>420
少なくとも企業経営に比べればはるかにお馬鹿さんでもできる仕事だと思うよ。
430名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:08:11 ID:2weFgauD0
>>422
すみ●もなんて高利貸、シャイロックっていうと露骨に嫌な顔するけど

みつ●しの営業なんて、「こんちわー、シャイロックですけど
今日は何か用事ありますか」って入ってくる。
気分悪くならないか?って聞いたら、
「しゃーないです、やってる事は一緒ですから」って言ってる
だから みつ●しはきらんでおこうと思っています
431名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:08:12 ID:6r7EDz7U0
貸し剥がしが発覚した金融機関の融資金利を上げればよい。
財務状態が悪いから貸し剥がすのだから、筋が通っている。
432名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:08:34 ID:NxT5SLMVO
貸しお絞りは返さないとね
433名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:09:01 ID:AEGmT2Aa0
銀行なんか当てにせず、MSCBを連発した
ライブドアは、今何処?
434名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:09:33 ID:kNcVxR7D0
数字上の成績を上げるばかりで、銀行の利益にはマイナスになる事をやった奴が出世し
そのバブル崩壊、ゴタゴタに乗じて後始末を下に任せ逃亡

なんてのが、中央でふんぞりかえって椅子磨いてたりする事もあったりする
435名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:09:37 ID:ttnU61Tn0
まあバブル期の無制限融資・バブル崩壊の教訓として審査を厳格化するのは
良いこと。バブル崩壊後の貸し渋りは銀行が優良融資先にも融資できない
ほど不良債権抱えて弱体化してた。今とは全く違う状況。
436名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:09:51 ID:DRstiDtb0
>>429
企業経営もピンからキリまで
437名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:10:14 ID:la+EbJBr0
これから物が売れない時代になるわけだから、銀行が将来性のない会社に
融資しなくなるのは当然と言えば当然だな。だがやりすぎると社会が崩壊
するということも考える必要がある。
438名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:10:16 ID:4kgudre20
ν速恒例の「俺以外はみんなバカ」レスがあふれていますねw
439名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:10:49 ID:P8WeeWiv0
>>431
公定歩合を上げる事か?

そしたら中小・零細企業は即死じゃん(無借金経営を除く)w
440名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:11:03 ID:t2r/fhmN0
>>430
うちと一緒の取引でワラタ。
うちも、みつ○しは取引しとります。
すみ○もは、過去にネチネチ嫌がらせされたので
地銀とみつ○しのカレンダーが飾られた部屋にわざと通して
お帰り頂いております。
まぁメガバンはどこも怖いですわ。
441名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:11:42 ID:4gS18bfR0
建設、小売、サービス以外には金を貸しているということだな
製造業は虐殺されているし・・・・今の銀行はどの業種に金を貸しているの?
まさかぁ、パチンコとかサラ金とかの外国企業ばっかに融資しているの
442名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:11:54 ID:Q3LeBqqi0
都銀は普段は投信ハメハメ営業、金余りのときは押し貸し
不況になると貸し渋りと貸し剥がしと人間のするものじゃね
だから現場要員として総計マーチの体育会(それも偏差値40のAOとか
スポーツ推薦入学者だったりする)を優先して取ってるわけだよw
443名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:11:54 ID:gLuqqHa90
>>436
企業経営はピンでもキリでも大変だよ。馬鹿でも勤まる銀行員とは違う。
444名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:12:52 ID:DRstiDtb0
>>433
規模はかなり縮小されたけど元気にがんばってるぞ
ターボリナックスとかでかい会社まだ傘下に持ってるんじゃないか?
445名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:13:30 ID:6r7EDz7U0
>>439
全金融機関一律金利ってのが無茶じゃないの?
446名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:13:39 ID:4kgudre20
>>441
パチンコは貸し出さない業種の代表。
サラ金も利率規制で先行きが厳しいから融資残高は先細りだ。
447名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:13:43 ID:J+TK2Lr8O
>>441
貸すほど金に困ってないだろ
448名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:14:37 ID:UbxMk386O
>>306
俺の知り合いの社長も貸し剥がし銀行の営業マンの事は「金貸し」と呼んでるぞwww

当然、銀行からは煙たがられる訳だが、ローンの引き落とし口座を1つだけ残して総て引き揚げてるからどう思われようと痛くも痒くもないそうだwww
449名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:14:55 ID:la+EbJBr0
まあ誰も今の社会崩壊フラグを止めることはできないということだな。

450名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:15:17 ID:2weFgauD0
>>440
>>地銀とみつ○しのカレンダーが飾られた部屋にわざと通して
>>お帰り頂いております。
まるで一緒だ
うちは昔のディズニーのノベルティが一杯です。
451名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:15:47 ID:4kgudre20
>>443
他人がバカに見えてしようがない、という点でお前の経営する会社とやらが
どの程度のものか容易にわかるね。
452名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:16:10 ID:6r7EDz7U0
貸し剥がしが発覚した銀行を周知させるべきだろう。
財務状態が悪いから貸し剥がすわけで、破綻リスクが高まっていると言える。
453名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:16:13 ID:P8WeeWiv0
>>445
銀行には株主
信金には出資者等がいるんだぞ

まず金主に傷は負わせられない
よって貸付残高の回収の徹底をしてくるじゃん
454名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:16:26 ID:Q3LeBqqi0
三井住友は株は買っても
取引はするなというのが経営者の間では常識らしいけどねw
455名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:17:45 ID:t2r/fhmN0
>>450
ディズニーwwうちもあるわ。
未だにミニーの絵の通帳があるわ。
最近ないのは版権が切れたのかな?

さて出かけてきます。おもしろかった。ありがとう ノシ
456名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:17:50 ID:gLuqqHa90
これから銀行員の事を珍貸しと呼ぼう!
457名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:17:59 ID:tkSuPIoH0

幹部が天下りだし官僚機構を支える下部組織にすぎないんだよ。出来の悪い役所なんだよな。

そもそも審査能力がない。こいつらより三流大出のノンバンクやサラ金の
たたき上げ社員の方がよっぽどマシなレベル。そこそこの学校は出てる筈なんだけどな。www
何の役にも立ってない。所詮は邦銀マンは馬鹿だからいつも外資にカモられコケにされてる。
458名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:18:07 ID:g3qK87Xm0
>>452
道理だ。
金を預けてる庶民にも金持ちにも逃げるチャンスを与えないと。

毎日、速報発表で。
459名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:18:12 ID:OMsEjiLC0
ベニスの商人読んでる人多いんだ
アントニオはゲイだと思うんだけどどうでしょうか?
460名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:18:25 ID:ABccCvLF0
銀行も引き上げだけじゃなくて
融資金利で調整するとかでリスクとリターンを管理できないものなのかな
どの客に対しても同じような一律の金利って与信能力あんのか?
461名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:19:21 ID:6r7EDz7U0
>>453
株主・出資者の出資金だけで全融資を回しているのか?
462名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:19:35 ID:P8WeeWiv0
>>458
ニュースで扱うかどうかはマスコミに委ねられてる訳だが
463名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:19:41 ID:jccW1cJEO
>>446
パチ屋(年商15億)の親会社作って年商8000万のコンビニ一軒傘下に作ればあら不思議
そんなコンビニ宛ての融資が5億受けられます(本当)
464名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:20:27 ID:WsahwiNPO
自分達が貸すより、サラ金や商工ローンに貸し出した方が
安全だし、儲かるからね。当然そうするし
三井住友なんて、プロミスに名前変えたじゃん
プロミスの中に三井住友があるんだよ。
465名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:21:14 ID:4kgudre20
>>461
貸出金の原資は預金だね。
466名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:21:43 ID:6r7EDz7U0
>>462
まとめWikiで十分だろう。
貸し剥がされた人が身元を晒して、該当する金融機関を公表すれば良い。
事実を公表するだけなので、法律に違反するわけではない。

自分のカネに直結する情報だから、ネットで十分波及する。
467名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:21:54 ID:OMsEjiLC0
>>456
珍行員ですね
わかりました
468名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:23:03 ID:P8WeeWiv0
>>461
「信用創造」を検索してみ
469名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:23:23 ID:qUE4HsRt0
>>452
はげどー。それいっつも思う。
470名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:23:24 ID:s+bQh53T0
へー製造は堅実なのか?
471名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:24:05 ID:NIZ17NVh0
無茶な貸し出しをすると不良債権がてんこ盛りになるぞ。
借りる側は返せるんだろうな、借りた金を踏み倒せば、
そのつけは全部国民に回ってくるんじゃないのか?
472名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:24:43 ID:SiTz5c/D0
>>99
思わねえよ。
オレはあっちこっちに貸してるわけでもないし、
何かしらの見返りを期待して貸したわけじゃねえからwwwww

消え失せろよ、下等生物wwwww
473名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:24:56 ID:DRstiDtb0
>>470
製造業は設備やら商品在庫みたいな資産があるから、
仮に破綻しても他の業界より金が戻ってくる可能性は高い
不動産は不動産価格の下落で製造業ほどリターン率が望めない
474名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:26:28 ID:Xx/2gNbo0
お金を貸すってのは貸す相手を見るのが第一で数字とか事業計画とは二の次三の次だったはず
なんだけど銀行員の劣化が著しくて人を見る目ってのはもう廃れてしまった。
結果として借りたいところには貸さない
借りなくていい人にだけ貸したい
晴れた日に傘を貸し
雨が降ると貸した傘を取り上げる
てなことばかりになってしまう。
475名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:27:53 ID:ABccCvLF0
>>452
それいいアイデアかも試練
帝国データバンクあたりがやったらいい仕事になりそうだな

結果的に「過剰な」パニック的貸し剥がしが減り
適正なところで均衡しそうだ
476名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:28:42 ID:pO9tPDok0
こんな事態でも銀行が放火されたり
銀行員の大虐殺が始まらないのは
さすが日本だな
477名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:29:11 ID:6r7EDz7U0
>>468
融資の過程で現時点のカネが見かけ上増えることだろ?
その中に国の融資金が含まれるのでは?
その金利を融資先の能力に応じて金利を可変させれば済む話なんだが。

>>465
預金金利1%前後、融資金利3%前後なのに利益を出せないの?
478名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:29:16 ID:Xx/2gNbo0
金を借りていることがマイナスと見なすなら
借りた金を貸す銀行なんてマイナスの固まりなんだけどね。
479名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:32:28 ID:ABccCvLF0
>>471
踏み倒す奴が多くなればなるほど
与信基準が厳しくなっていくよ
480名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:33:00 ID:cpq3LdLU0
北朝鮮に送金しても税金で助けてもらえる銀行もあるしな。
481名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:34:51 ID:ABccCvLF0
>>478
いい大人ですら基礎的な会計・経済の素養がないんだから
そういうふうに考えられないんだろう。しょうがないよ
482名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:35:05 ID:pO9tPDok0
基本的に銀行に勤めていれば会社が無くなることはないからね
国や他の銀行が必ず救済してくれる
483名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:35:45 ID:Ya8yxOzk0

けっきょく、自民党を愛国売国とかいう基準で持ち上げてた君たちが悪いんだよ。


社民共産国民新党を馬鹿にしてた君たちが悪いんだよ。


きゅうきょくの自業自得だよ。


まあ、これからも自民党を支持してがんばってください。
484名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:36:28 ID:OehcRlSe0

金融に公的資金を突っ込んでも世の中に金は回らない。
結局は自分達の組織だけを守る金融に金を使っても無駄だてことだ。
問題を引き起こしたのも金融だし、

政府の不景気対策は根本的に間違ってる。
485名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:37:58 ID:6r7EDz7U0
住宅ローンは貸し剥がしされないの?
486名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:38:15 ID:P8WeeWiv0
>>484
かと言って選挙対策に低所得者に金をばら撒くのもおかしな話だな
487名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:38:59 ID:4kgudre20
>>477
>預金金利1%前後、融資金利3%前後なのに利益を出せないの?
貸出先がすべて返済してくれれば、それこそ融資は「バカ」でもできる仕事だよ。
しかし貸倒を一定割合に納めないと逆に赤字になるでしょ。
貸しはがしが話題になるのも、この貸倒割合を一定以下にするための対応ですよ。
488名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:40:29 ID:gLuqqHa90
>>487
つまり貸しはがしをすれば馬鹿でもできる仕事なんですね。
489名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:40:54 ID:7+tgusCi0
>>485
貸し剥がしは取れる相手だけ
住宅ローンは不良債権に直行でラッキーなら極安値で買戻せることも
490名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:41:01 ID:ABccCvLF0
>>484
自分の組織を守ろうとするのは合理的な行動でしょ
いつも愛国心がどーとか言ってる人がなにを言うw

人が自己防衛っていう合理的行動をするって前提を置いて検証しようよ
公的資金注入は今回の信用収縮拡大に対して有効なまだ政策だと思うぞ
491名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:41:35 ID:4kgudre20
>>484
景気対策と金融危機対応を混同してないかい。
492名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:42:12 ID:3R5l/caIO
うちも建設だけど銀行がいきなり貸してくれなくなってまじ涙目
業績いいから去年はガンガンきてたのに手のひら返しちゃってさ
493名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:42:22 ID:DRstiDtb0
>>488
簡単に貸し剥がしが出来るなら
新銀行東京はとっくにやっててあそこまで資金繰り悪化はしなかった
494名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:00 ID:6r7EDz7U0
>>487
貸し渋りは、まぁ分からなくも無い。
しかし、遅滞無く返済している企業から貸し剥がすのなら、雇用不安・信用不安を
増大させるだけだが。

1%程度の利鞘なら、株式現物とつなぎ売りで十分出せるレベルだと思うがねぇ。
495名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:07 ID:uEj1EnwF0
つか、今の銀行が銀行の役目を果たしてないんじゃね?
496名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:22 ID:JbaCFlEf0
ああ、銀行に就職しておいてよかった。
497名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:28 ID:4kgudre20
>>488
危ない企業を選別する仕事が君にもできると思っているのかい?
498名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:47 ID:/KoQc4Ed0
庶民は金利が低いせいで夢も希望もない。
貯めた金が利息を生まないんだもの。
499名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:43:49 ID:ABccCvLF0
>>485
民法136条「期限の利益の喪失」
あとその他規制法や業界自粛規制などで
消費者に関してはかなり手厚く保護されてるよ

相当ひどいサイマーじゃなきゃ大丈夫
500名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:44:56 ID:gLuqqHa90
>>493
新銀行東京の人もどっかのでかい銀行から来たんじゃなかったっけ?
今までぬるい環境にいたからうまくいかなかったんだろうな。
501名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:46:34 ID:6r7EDz7U0
>>497
できると思うよ。
実際、危ない企業を選別できず、貸し剥がしにまで発展している。
で、貸し剥がしてもお咎め無しでしょ?

貸し剥がし=即取り潰し ぐらいの対応が待っているならできないけど。
502名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:46:44 ID:P8WeeWiv0
>>498
利子は当てにせず
「金庫代わり」と割り切れば良いよ

夢と希望を求めるなら遅くても2年前までには株を買っておくべきだったね
当然リスクも高くなるが
503名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:47:03 ID:w997wmiI0
黒字で潰れまくりだな。
504名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:47:17 ID:gLuqqHa90
>>497
何年か銀行で働いてれば馬鹿でもできる。
505名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:47:35 ID:ABccCvLF0
>>498
庶民に金利を生むほどの貯金はないよ
逆に言えばリスクに比べて格安に借り入れをできるという意味でもある
506名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:48:57 ID:CKlptggq0
文系は駆逐してよい。俺が許す。
507名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:50:54 ID:OMsEjiLC0
ぶっちゃけ経営者より賃金労働のが全然楽だろ
そりゃ頭のいい奴は珍労の道選ぶわな
508名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:51:07 ID:PdWLNrJlO
>>502
預ける方は金庫代わりでも、預かってる銀行はそれを運用して儲けてる。
509名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:51:16 ID:BPALVJNZ0
追い詰められて銀行に討ち入る事件があったとしても、
指示した支店長は奥のほうにいるから無傷なんだろうな
510名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:51:28 ID:3M5/UwGR0
銀行が不況を作ってるんだよな
銀行の出したサブプラの穴埋めに健全なところから貸し剥がしたりさ
バブル崩壊の時国民に助けてもらって税金も払わないくせにこれだもん
金融機関が健全でないことがバブルや恐慌の原因なんだ
511名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:51:30 ID:ABccCvLF0
>>500
>ぬるい環境

おっと、トヨタの悪口はそこまでだ
512名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:52:36 ID:4kgudre20
>>501
>実際、危ない企業を選別できず、貸し剥がしにまで発展している。
本気で無条件に「貸しはがし」をやっていると思ってるんだ。
業種の業況とか個社の財務内容とか関係なくやっていると。
お前の理屈だと貸出先がなくなってしまうぞ。
少しは考えてくれ。
513名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:53:24 ID:P8WeeWiv0
>>508
そりゃあ銀行も商売だもん
儲けが出なきゃ利子を預金者に還元できないじゃん
514名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:54:44 ID:j4nhlDCb0
契約で決められた金利を上げるように要求してきたり
515名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:54:54 ID:mAhKbtye0
479 FROM名無しさan New! 2008/11/11(火) 21:44:53
辞めた皆さん
役員:M丸、M藤 次長:K田
課長:T本(商業誌)、I高(同人誌)、I井(18PC)、S木(本店店長)、S(システム)
係長:N村(玩具)、W田(同人→新規)、M浦(新規)、まだイタが忘れた。
システム管理部→全滅、実質クビらしい? 法務部→全滅
ともかく事務所だけで30名超の離脱者だが、辞令未発行がまだゴッソリ。
新宿店のN村に至ってはクビ?総会前日にいきなり追い出されたらしい。
これでも大丈夫とかぬかすか?禿と傀儡どもはw

507 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 12:51:21
つーかさ、経理いないのに大丈夫なのか?年商100億超え企業なんだろ?

もしかして、銀行から誰か出向してきてんの?


508 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 13:46:37
経理は今社員実質3名、バイト3名だよ。
もともと3名だったけど1人は産休中、1人は辞めた。
そこに他の部署から2人入って今3人。
法務は全員辞めましたw





521 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 20:38:18
社長自体が低学歴の叩き上げだから、その辺のこと理解してない。
516名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:54:57 ID:mAhKbtye0
511 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 15:24:36
3人で経理って 月に10億動かしてる会社の経理じゃねえだろw
しかも細かい買い切りや委託の個人事業者への支払いがうじゃうじゃ居て
人件費の計算全国に散らばる経費や家賃の計算してって 絶対無理だよw
みんなどさくさで逃げたんだろうな 正解だよ。


512 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 16:28:20
経理経験の少ない若い子と、元店長、
それから社歴が長いだけの部長

まずは簿記三級から勉強してみたらどうだろう、特に3人目
顧問税理士はいるんだろうけど、言葉が理解できないだろうな
法人税とか存在自体知らなさそうだし、3人目
銀行様への対応も、そもそも何も分からないんだから
いいなりになるしかないだろうな

さすが100億円企業だ、これで会社が回るんだから

520 FROM名無しさan sage 2008/11/12(水) 20:31:07
経理と法務だけは
大学で専門的知識を持った人間がやらないといけない。
それに社長は気づいてないわけではないよな?
気づいてないのなら、今すぐ社長の座は降りるべきだ。
517名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:55:22 ID:3AWuehkC0
給付金に2兆円使うぐらいなら、中小や零細企業、個人商店を対象とした無利子融資基金でも
作ればいいのになぁ。あとは、サラリーマン減税でもやれば、企業主も被雇用者も両方とも救わ
れるじゃん。

なんでやらないんだろ。
518名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:56:00 ID:6r7EDz7U0
>>512
実態が広く認知されていない以上、そう疑わざるを得ないね。
不履行->和議のように公知の基準や手順が見えない。
業種の業況とか個社の財務内容ってのは、各支店長レベルの胸三寸で決まってる印象。
519名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:57:36 ID:ABccCvLF0
>>509
江戸時代の米問屋の打ちこわしと同じじゃん
ヒステリーに陥った無知な庶民が自分で自分の首を絞める光景って
400年も昔から変わらないってことになりそうでなんか萎えるわ
520名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:58:30 ID:4Ks6lEQBO
雨降りに傘を貸さないのが銀行だが
雨が降ってきそうだから傘をひったくるのも銀行。
521名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:58:40 ID:DRstiDtb0
>>515
俺としてはシステム管理を全滅させたほうが気になる
販売管理システムが止まったらリカバリに何日かける気だ?
522名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:59:18 ID:OMsEjiLC0
珍貸す業が嫌われてる歴史は400年どこじゃねーぞ
523名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:59:32 ID:bnFTBduZ0
>>515
どこの会社なんだろう
すごいことになってるな
524名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 13:59:58 ID:AHRBFQOw0
体力弱い金融は、ちょっと景気が悪化しただけで経営が危機に陥るからな。
景気が回復してる間に、さっさと信組・信金・第二地銀を処理しときゃよかったのに
525名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:02:33 ID:DRstiDtb0
出資してもらって事業運営をするのは
大航海時代からだから600年だな
当時は貴族が出資元だった
526名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:03:16 ID:ABccCvLF0
>>522
人類はいい加減そこらへんの宗教じみたところは
捨てたほうが効率的だと思うんだけどな
もうこれだけ市場経済で動いてるんだし、神は死んだって誰かさんも言ってるし
527名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:03:26 ID:8QjF/iJ40
>>1
こりゃ久しぶりに嬉しいニュースだな
528名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:06:15 ID:YJv7OtIdO
>>524
メガバンクは中小を相手にしないから、それは無理
国家経済からみたら中小は非効率な存在だが、地域経済(選挙の票)からみたら 切り捨てることはできない
529名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:06:58 ID:ABccCvLF0
>>527
おまいらが大嫌いな土建屋・小売・派遣がどんどん潰れていきますよヨカッタネ
530名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:08:46 ID:kNcVxR7D0
まぁ金融は別としても

金を借りる時はへいこら
すぐに恩も感謝も忘却、または収入の一つと認識
返す段になると、金を貸し与える側になった、または不当な支出の如き勘違い

と言う心理に陥る者は実在するし、借金絡みの犯罪が少なくないわけで
借りないですむなら借りない方が良いわな
531名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:10:26 ID:WsahwiNPO
調子扱いてる銀行に預金をしなきゃいいんだよ

各自で調べて預金を移し替えるべし
532名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:11:47 ID:6r7EDz7U0
結局、ID:4kgudre20の反論は無さそうだな。

貸し剥がしの実行基準は公知のものではなく、支店長レベルの思惑だけっぽいね。
533名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:12:58 ID:ABccCvLF0
>>528
これだからニートは実際のビジネスの現場を知らないって思われるんだろうな
534名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:13:31 ID:RYY6VI/y0
で、不良債権増えるのを許すのかね?
535名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:16:34 ID:ABccCvLF0
>>530
そういう人の対策のために893に頼るわけですね
536名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:16:42 ID:4kgudre20
>>532
返事がほしかった?
銀行や信金て組織で動くものなんだけど、現場の支店長が勝手に基準作って
回収に動いたりとか思っているらしいが。
どうも書き込み見ていると、高校生くらいのように見えるけど、社会に出ると
会社ってどういう基準で動くのかもう少しわかると思うよ。
537名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:19:06 ID:6r7EDz7U0
>>536
不動産投資やってるので、銀行の融資姿勢をよく探るんだが。
ある物件を入手する際、色々あってねぇ。
538名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:21:06 ID:unsfdJjC0
            ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうして自殺しないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
539名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:22:56 ID:l0kKxB7w0
>>66
住宅でものいうのは営業力
540名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:23:55 ID:ABccCvLF0
>>536
よく2chにいる自称トレーダーみたいな類の
ニートか低所得フリーターだから
あまり責めないであげたほうがいいと思う
541名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:25:24 ID:4kgudre20
>>537
個人の投資物件購入の際の融資姿勢を持ち出されてもね。
基本的に物件や借入人の個別審査の話でしょ。
ここは企業向けの貸しはがしスレなんで。
542名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:26:29 ID:6t8tNsKI0
この前ガイアの夜明けでやってたねえ。
黒字で経営に何の問題もない不動産屋に突然貸せないと言われたと
担保取っておいて金は貸せないなんて貸し渋りというよりも事件だと嘆いてた。
543名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:26:58 ID:g74nyloI0
経済観念も社会状況も関係なく
どんな業種をも叩けるニートって最強だな
544名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:28:01 ID:SDMFLk4Y0
俺の親戚は結構大きい小売やってんだけど
銀行から一銭も借り入れてないみたい、こんな時に備えてたんかな。
ちなみに銀行が借りろとうるさいらしい。
まぁ、今じゃそんな余裕ないかも。
545名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:31:17 ID:7co5alFcO
>>533
ニートの中でも馬鹿の部類だろうなw
546名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:34:38 ID:Z48/sc140
メガバンクったって中小相手にしなかったら貸すとこないんじゃないの。
547名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:35:14 ID:IPjaGRDz0
仁義をわきまえんような糞金融業者はつぶれてしまえ
548名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:36:12 ID:PNvDONxw0
金貸さない銀行に公的資金注入する言われもないな
いっぺん潰れろ
549名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:36:19 ID:7co5alFcO
>>544
借金のないところに要らない金を貸し付けて金利をとるのが銀行の一番楽な仕事
いざというときに力になりますとか言って近付くが、
まあ、いざという時に真っ先に力を削りに来るw
550名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:40:20 ID:9O88DhMG0
そもそも”建設”と、”小売とサービス業”とで貸し渋り・貸し剥がしの理由が違うだろ
建設はバブル時代の不の遺産がいまだに解消されていないだけで表にでない不良債権みたいなつぶれるべき会社が残ってるだけ
551名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:40:32 ID:ABccCvLF0
>>547
じゃあ仁義をわきまえない債務者には?
552名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:40:48 ID:cTdQ7N5h0
>>529
おまいらが大嫌いな土建屋・小売・派遣

そうだよね。一番ふさわしい仕事を嫌う連中は見ていてこっけい。
553名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:44:10 ID:PRzZTyh5O
>>543
ニートを皮肉れるあなたが最強ですよ、サー。
554名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:46:04 ID:8HwNJaGU0
いらん銀行助ける必要なし。どんどんつぶすべき。
555名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:47:30 ID:/cd8p5TA0
>>540
しかし、その株ニートさんのほうが金をもっているという不条理www
556アニ‐:2008/11/16(日) 14:48:40 ID:NMCpFONE0
地銀なんか平気で10倍くらいの抵当とるからな
単に支店長が「あの社長、気にくわない」程度の理由で自宅まで抵当に
入れられそうになった
書類見たら仮執行のものになってて驚いたことある
銀行員なんてヤクザより陰湿だ
ただ気にくわない→あいつの自宅盗ってホームレスにしたれ
こんなこと考えるからね
557名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:49:05 ID:6r7EDz7U0
>>555
そういう個別事例を持ち出されてもねぇ。
ここは企業向けの貸しはがしスレなんで。
558名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:49:43 ID:XOGpxmwZ0
俺もリアル経営者だがついに黒字倒産してしまうかも知れん。
色々と手を尽くしてはいるが。

>>5
その認識は間違いよ。
559名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:50:01 ID:lfMj5zoK0
>>554
よその銀行に吸収させるべきと言ってるのであって、まさか、清算すべきと言っているわけじゃないよね。
560名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:52:13 ID:6r7EDz7U0
>>558

貸し渋り?貸し剥がし?
貸し剥がしなら、金融機関の名称よろしく。

国金はダメだったの?
561名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:52:28 ID:6t8tNsKI0
>>550
バブル時代の負の遺産なんて何十年前の話だよw
ちょっと前に不動産ミニバブルがあって、不動産は景気が良かったんだよ。
不動産の証券化ビジネスで不動産ころがしが日常茶飯事に行われて
大もうけしていた会社がたくさんあった。
銀行ももちろん不動産の証券化ビジネスに出資していたんだよ。
それがサブプライムローンの破綻が表に出てきて外人の出資が突然止まって
不動産価格が暴落。
銀行が損失拡大を恐れて不動産関連に一切金を流さなくなった。
これが昨今の状況。

バブルなんて何十年前の話とは無縁w
562名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:54:06 ID:ABccCvLF0
>>555
親のスネが太いところに生まれるのもすばらしい才能。
株ニートさんも金貸し、いや投機でがんばっているから不労所得ではないしね!
自宅PCを見つめる仕事は肩が凝って大変だろう。

銀行みたいな利ザヤだけで稼いでいるズルい人間は市ね
563名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:55:36 ID:H77RG7TTO
負け犬は黙って去れ
564名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:57:31 ID:P8WeeWiv0
>>562
どんな商売も利ざや(儲け)は設定してるんだがw
565名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:57:39 ID:duskGUHQ0
しかし、海外の金融機関に資金援助して
国内では貸し渋りと貸し剥がしとは売国っぷり極まりない。
せめて税金くらい払えよ馬鹿バンク。
566名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:59:25 ID:7co5alFcO
>>561
そうだね
その時期に新規参入した連中が飛んでるよ
まともな不動産屋はリスク分散してるし
異業種から資本ぶちこんで儲けようとしたところが真っ先に資金ショート起こしてる
567名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 14:59:25 ID:Xbr8LJL3O
銀行の横暴、許しがたい
悪質な貸しはがしは、刑事罰にしてほしい

中小企業の資金調達先の選択肢を増やすよう
政府がもっと努力するべき
568名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:00:41 ID:ABccCvLF0
>>567
じゃあ中小企業は直接金融で行くしかないな
569名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:01:00 ID:P8WeeWiv0
>>567
>>中小企業の資金調達先の選択肢を増やすよう
>>政府がもっと努力するべき

文脈がつながらないぞ
てか、中国でもそんなことはしない
570名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:02:24 ID:6t8tNsKI0
>>569
そこで新銀行東京の出番ですよ
571名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:03:34 ID:KhV6SUF40
中小は銀行から融資を受けなければならないような経営をしてはいかん
あいつら 悪魔 だぜ おれは自分の親が某地銀の役員してたから
よ〜く分かる 俺の会社にもしょっちゅう融資いりませんか〜?なんて
DM 電話 営業 がやってくるが丁寧にお断りしている
確かに自分の会社をダイナミックに大きくしたい気持ちは分かる
だが融資=借金だ
時間かけてコツコツいこうぜ
572名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:04:25 ID:surv/FCA0
3年位前に銀行に口座開設しようとしたら
「決算書出して下さい」
といわれ、不審に思いつつもやむを得ず提出。
その後、銀行員が口座開設の書類と一緒に借り入れ申込書を持参。
「まずは200万位からお願いします」
だと。

あの時借りなくてよかったよ。
573名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:07:53 ID:OmMC+AKh0
景気が良い時に全額返済しようとしても断るのに、景気が悪い時には全額返せという。
2年ほど前、親父が死んだ時に全額返しといて良かったわ…。
574名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:07:56 ID:ABccCvLF0
>>567
中小企業の社債をおまえが買ってあげればいいじゃん!
575名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:07:56 ID:qanXrfdy0
>>21
バカは黙ってろ
576名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:12:03 ID:Q2iAHj/E0
銀行やりたい放題
懐肥え放題
577名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:12:08 ID:WiImDfWc0
>万全の措置を政府に求めている

ちゃんと、税金払っている人だけにすべきだろうね。
578名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:14:05 ID:duskGUHQ0
税金払ってないのに、多額のボーナスっておかしくない?
579名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:16:45 ID:0E7BnNwP0
金融関係の職業は下衆のすることだとヨーロッパでは差別されている。
580名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:22:56 ID:gzyq59Fr0
黒字だけど欠損企業というのもあるわけで・・・
581名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:23:09 ID:Xbr8LJL3O
今って業績そこそこでも
銀行が思うように融資してくれない
若くて小さいからこそ必要なのに、
大企業並の充実した財務内容なんてだせるわけがない
公開したくても準備の負担は大変なものだし
582名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:24:18 ID:3VG2Ashx0


金貸しという、ユダヤ稼業は最も下劣な商売。


583名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:24:58 ID:7co5alFcO
>>571
あと手形なwww
584名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:27:37 ID:HJXvQX760

「貸し渋り」 「貸し剥がし」 っていうけどね…業績悪い企業には金貸さねーから!!
業績悪く、見通しも悪い会社に、預金者から借りた金貸すこと出来ねーんだよ!!

この金融ド素人どもめ!!
585名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:28:24 ID:uTE+ZRe9O
貸し渋ってる銀行は潰れそうになっても助けるなよ、毎回毎回銀行だけ卑怯だぞ
586名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:30:17 ID:HJXvQX760
>>571
>時間かけてコツコツいこうぜ
馬鹿?
親が役員だろうと、お前のお頭には関係ないようだなwww
経営ってそんなんじゃ成りたたねーから。
勉強しなおせよwww
587名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:36:23 ID:ABccCvLF0
じゃあもういいよ銀行失くしても

そのかわりみんな個人も企業も直接金融しかなくなるけどw
588名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:37:21 ID:7MJD7WIbO
建設業はこの機会にダイナミックに整理したいよな。
589名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:38:10 ID:yeAnqUyQO
政治家・官僚・公務員・外資・金融機関・経団連加盟企業・マスコミを罵倒しているお前らって、
いったいどんなどんな底辺職種に従事してるの?
政治家・官僚・公務員・外資・金融機関・経団連加盟企業・マスコミ以外の底辺職に従事していながら、
ブルーカラーや非正規雇用をゴミ扱いする資格ってあるの?
590名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:39:51 ID:ABccCvLF0
>>589
言っちゃらめぇぇ
591名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:41:43 ID:7co5alFcO
>>589
匿名掲示板の不特定多数相手に何を
592名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:45:10 ID:IWm0fWy7O
>>1

銀行が潰れそうになったら公的支援ですかw
593名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:46:52 ID:FPHTaBSf0
まず貸し剥がした金融機関を晒してもらおうか
594名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:47:48 ID:IWm0fWy7O
>>23
同意する
595名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:49:43 ID:cdtGm6+5O
貸し渋りで資金止まったおかげて会社クビになりました
596名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:53:52 ID:IWm0fWy7O
>>52
うちの会社もそんな感じ…
糞銀行の怠慢で
信金に10億預け替えた…
597名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:55:07 ID:iirRraE+O
>>595
頑張ろうぜ!
598名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:55:54 ID:/cd8p5TA0
みんなで銀行干そう!
まずは人間関係から。
友人から、携帯から、とりあえずはずそう!
599名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:56:15 ID:gdzz6BRQ0
これから年末にかけて、バタバタ倒産する会社が増える
従業員は寒空の中、路頭に迷う。
銀行は信用できないからね
銀行から融資を受けている会社は危ない
600名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:57:14 ID:ABccCvLF0
>>598クラスの女子か
601名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 15:57:53 ID:HJXvQX760
>>600
>銀行から融資を受けている会社は危ない
お前キチガイw
602名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:02:13 ID:6/fgLSwH0
(大企業は除く)
603名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:08:52 ID:em+LQ6b10
ごめん経営とか金融とかにはとんと無知な俺に教えてくれ。
こういうのって契約(?)の段階で月いくら払って金利何%で
何年で返済して・・・というふうに決めてるんじゃないの?
貸す側の都合でまとめて返せとかって法的に通用するの?
604名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:09:04 ID:D86lIAkF0
>473
なーるほどねー。
確かに製造は土地やら設備費やら。それとあと技術者も
消えることはないから返って来る可能性は高いな。
サービスはバカがやらかしたら終わりだな。
605名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:09:29 ID:G0I8U3uaO
>>52
ホントに糞だな。

まさに「晴れの日に傘貸して、雨降りには傘貸さず」だ。
606名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:13:00 ID:gfnMdbdBO
ちょうど昨年の今頃勤めてた会社、潰れねーかな。気分屋の社長のパワハラで半ば退社に追い込まれた。他にも犠牲者多数。頻繁に融資受けて自転車操業的だったから貸し渋り&剥がしで潰れろ、そして死ねクソ社長。
607名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:13:05 ID:pu8YFpWd0
つっても、貸し剥がしって基本的に返金が1日遅れるとか
ならないと、剥がそうにも剥がせないよ。

カツカツのとこ以外は貸し剥がしで倒産なんかしねーよ
死ぬのは、最低層の10人とかの零細企業だけ。
そんなところたいした技術もないし。早く潰れて良かったね程度

貸し剥がしで潰れた有名企業とか挙げてみろよ。
社員100人↑いるところは、まず貸し剥がしで倒産してねーから
608名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:17:06 ID:Qu2Oc+6XO
>>600
こいつホントに無知なんだなwww
恥かくだけだから、書き込み止めろよwww
609名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:17:39 ID:surv/FCA0
>貸し剥がしって基本的に返金が1日遅れるとかならないと、剥がそうにも剥がせないよ。

↑これは違うぞ。契約書よく読んでみろ。
610名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:18:50 ID:kNnZrL9o0
>>603
俺もこれを知りたかった
教えてエロい人!
611名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:19:13 ID:tFntL4/Y0
運転資金の借り換え拒否とかも貸し剥しなんじゃね?
612名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:19:23 ID:gfnMdbdBO
>607
そこは従業員は二人だが。社長含め三人だけのIT企業。
613名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:21:46 ID:uY9o2WEi0
まあ建設・不動産業への貸し渋り・貸しはがしはいいことだろ
債権放棄とかして結局銀行に公的資金注入で血税の還流、またされたら
たまらんし
614名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:23:20 ID:iirRraE+O
ちょっと>>600がかわいそう
615名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:24:27 ID:01tOHL2wO
黒字だったのに銀行が融資しないから倒産したのって九十九電気だったけ
組織や企業だから大量に売れてウハウハ、でも支払いが半年後
その間の金がないから銀行行ったら断られたっていうの
616名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:24:31 ID:HJXvQX760
>>611
そもそも運転資金の借り換えなんてのはおかしい。
一旦返済してからの再申し込みじゃないと駄目だ。
その際でも業績悪けりゃ貸せないわ。
617名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:26:12 ID:0iKnvrkJ0
>>615
それなら、担保にできる債権がありそうだから借りれそうだと思うけど。
618名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:27:08 ID:HJXvQX760
>>615
黒字倒産なんてものは珍しくないわな。
融資しないのは、それなりの貸せない理由があるんだよ。
キャッシュがねーんだろ
619名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:27:15 ID:xZ7nzq920
設備じゃなくて運転識を借りにくりゃそらや調べられるだろ
案の定やばい会社ばっかりで銀行叩くのはおかしい

東京銀行の融資ないようがいいとでも言うのか?借りてる返せる能力があるから貸せるんだよ
戻ってもこない可能性があるとこに貸せるアホがどこにいる
620名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:41:46 ID:zr7cj5S30
>>586
無借金経営できる会社が羨ましくてしょうがないんですね、分かります

借金だらけ惨めwww
621名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:45:19 ID:HJXvQX760
>>620
ど素人www
笑えるなw
622名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:45:23 ID:surv/FCA0
なあ、中小企業同士で仲間割れやめようぜ。
623名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:46:26 ID:1/DXVGHQ0
共産党しか中小零細の政治をやろうとしていないw
624名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:47:22 ID:tFntL4/Y0
個別には業績の悪い企業に貸せないというのは正しいが、
今のような環境に平時の基準で運用すると、合成の誤謬が起きるだろ。

保証協会の100%負担の枠ができたのに、貸し剥しが改善されないって
銀行の構造的な問題としか思えない。
625名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:48:41 ID:khRcTzQE0
ニートのくせに勝手に潰せばいいって語ってるんじゃないよ。最底辺のくせに。
おまえらは縦に伸びる価値すらないんだ。
626名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:49:35 ID:zr7cj5S30
>>621
製造とかならともかく、サービス業なんざ無借金でやろうと思えばいくらでも出来るんだよ、アホが。
自分の体験でしか物を考えられないなら、おまえこそ経営者失格だ。

融資を使ったほうが楽に業務拡大できるだけで、使わない選択肢もあることぐらい知っておけ、低脳。
627名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:51:17 ID:ZFwF/NhJO
銀行業界を干すのが一番の薬だろ
こんな糞業界を国が守る必要なし
628名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:54:15 ID:VkQV6RUf0
あんなに手数料も取って、税金もぶち込んでまだ損するって馬鹿じゃないの
しかも公定歩合は低金利
629名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:56:08 ID:Pi2Cs01f0
>>624
100%にまた戻ったの?
630名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:56:36 ID:6sZDBIOr0
借りて下さいと言ってきたときに借りてそのまま現金で持っとくしかないよ。
一見無意味だけどそれをそのまま別の銀行に預ければ意味はある。
631名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:57:39 ID:+a7nE8Hg0
>>5
黒字倒産企業ってどこにいったら売ってくれるんだろうか。二束三文なら買いたいやついっぱいいるんじゃね
632名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:58:25 ID:khRcTzQE0
俺の家、従業員100人規模の製材業の自営業だけど、
親父ほとんど働いてないけど凄い給料もらっているよ。
世の中狂って居るよね。
633名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 16:59:28 ID:VkQV6RUf0
>>631
負債が返せるならいるだろうけど普通はイラン
634名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:02:41 ID:khRcTzQE0
黒字倒産を何か誤解している奴が多いが、
台風手形切るような馬鹿な真似しているから潰れて当たり前だと思う。
要は赤字会社の資金繰り悪化と大差ないことなのに。
何が勿体無いの?馬鹿しかいないのこのスレ?

資金さえ回れば、地道に経済活動をして納税してくれる中小零細だって
景気悪化で巻き添え倒産しているのだから、
自営業みんな潰れすぎで国が傾きかねないって話なら理解できるが。
635名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:02:57 ID:tFntL4/Y0
>>629
緊急対策で10月31日から枠ができてる。
無担保8000万円まで、有担保2億円まで
だったかな。

でも、各銀行が自行の審査基準を盾にとって、ほとんど機能してないはず。
政策金融公庫も民営化で都銀並に動けなくなってるし、
申し込み窓口を役所にするしかないかも。
636名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:03:11 ID:zr7cj5S30
>>631
黒字倒産は決算上黒字というだけで慢性的なキャッシュ不足、簡単に言うと自転車操業以前の状態が多いから、
よほど収益を改善できる要素がない限り、安物買いの銭失い。
637名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:09:50 ID:khRcTzQE0
無借金経営って結構難しいけどな。
従業員か客か両方かを大切にしていない状況で
設備投資をしないということを繰り返して
銀行の営業マンを冷たくして、やっと到達する状況だと思う。
638名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:12:17 ID:tFntL4/Y0
中小だと叩上げ社長が赤字決算するレベルでも、
ある程度以上の規模だと細工しまくって黒にするからな。

国税は税収が上がるから何も文句言わないし、
銀行も好況だと作文黒字を推奨したりするからな。
黒字なだけでは実情はわからん。

そのくらい末期症状の市場環境に今回の危機はトドメになりかねんよ。
639名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:13:38 ID:3UY2FaVl0
>>637

それでも銀行との付き合いは最低限必要になる。イザというとき繋ぎの融資受ける場合があるのと場合によっては
銀行がその企業と全く接点のない会社との取引を斡旋してくれることがあるから。
640名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:15:38 ID:VkQV6RUf0
実際は借金はある程度したほうがいいからな
641名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:16:11 ID:zr7cj5S30
>>639
>銀行がその企業と全く接点のない会社との取引を斡旋してくれることがある

これ、今ではほとんど都市伝説並みに、そうそうない話w
まったくないわけじゃないが、これからは銀行仲介の紹介は皆無と思っていいよ。
642名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:20:25 ID:VkQV6RUf0
借金があると資本コストが下がるし、今の競争の社会ではある程度レバをかけて成長を求めないと勝ち抜けない
643名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:23:04 ID:TNYOalj+O
>>637
そんなことはない。
逆にお客様は大切にして従業員も大切にしなきゃ無借金経営なんて続かないよ。
644名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:23:32 ID:KhV6SUF40
>>637

業種によるよ
でもね中小企業は絶対借金は駄目だよ
金がなければ頭を使え
それで乗り切れないなら潔くつぶすべき
従業員と客は大切にするよ財産だ
でも銀行の営業マンには慇懃かもしれん・・・
彼らも客になるかもしれん 反省だ・・・

ちなみに銀行役員だった父や銀行員になった大学の友人達は
正直お金は余ってる でもウチが相手できる優良な融資先がない
だから個人向けにもいろいろやるよ〜 ってなことを言っている
銀行との契約は消費者金融やサラ金と利率以外なにも変わらない
金かりて安心な所などないと心得よ
645名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:25:13 ID:zjlPhgcF0
>>644
お前が言ってる中小企業ってどのくらいの規模なんだ?
646名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:26:18 ID:HuxRO5L40
タコが自分の足を喰っとるようにしか思えんな
647名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:27:10 ID:Pi2Cs01f0
>>635
もうすでに多くの会社が既存のセーフティネットいっぱいいっぱいの状態だと思うがな。
へたをすると小渕さんの時以来のを引きずっている会社も少なくないだろう。
そんな所に別枠で貸すっていっても・・・。狂気の沙汰としか思えない。新銀行東京と同じことをしろと・・・。
思うんだけど保証協会とアメリカのCDSって同じだと思うんだけど理屈は。

648名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:28:59 ID:Xbr8LJL3O
銀行は、お国から監視もされているが
手厚く保護されている立場でもあるということも
忘れないでほしい



いまの総理大臣だと、
経済感覚がとんちんかんで、
とてもじゃないが、銀行に睨みをきかせられない
早く変わってほしいもんだ
649名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:29:13 ID:HJXvQX760
>>644
だからお前はド素人だって言っただろ。
>でもね中小企業は絶対借金は駄目だよ
現実、今の中小は借金しないと回らない。
理想論ばかり言ってるお前は素人。

お前は自分の親や友人の一部分しか見てないんだよ。
偉そうなことほざくな。
650名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:34:19 ID:tFntL4/Y0
問題は、銀行救済のために個人や中小を締上げるような
政策を続けてきたのに、回復してきたのは公的に潰せない銀行と大企業だけ、
今回も個人中小は自己責任を問われるということ。

今回の危機では建設、住設も寡占化するだろうな。
終わっとる。
651名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:34:38 ID:zr7cj5S30
>>649
>お前は自分の親や友人の一部分しか見てないんだよ

自己紹介ですか、ご丁寧にw
お前も一部分しか見ていない。

無借金ではやっていけない業界、地域、会社があるように、無借金でもやっていける業界、地域、会社もある。
ただ、それだけのこと。無知を戒めるなら、まずは自分の無知を戒めよ。
652名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:36:24 ID:KhV6SUF40
>>645
そうだな年度売上で30億ない所だな
でも業界によって違うからほんといい加減ですまない

>>649
ど素人で無借金でやれるほど世の中は甘くないよ
チャンスがあっても自分に力がなければあきらめる
そんな経営があってもよかろう
653名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:38:22 ID:HJXvQX760
>>651
そんな切り口でしか煽れない?
お前よりは無知じゃないがね。
654名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:39:01 ID:4ZZ38i040
バブル崩壊後に公的資金注入しても国内の貸し出しは減っていったんだよね
その金はキャリートレードで外資に行って安くなった日本企業をハゲタカと呼ばれながら買いまくった
655名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:40:43 ID:nZTn11p80
銀行は、また、商工ローン経由で金貸しする気だな。
商工ローンは、銀行にとって優良顧客だからな。
656名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:40:52 ID:zr7cj5S30
>>653
自分から煽った挙句に、無借金経営が成り立つわけがない、と言い始めたお前自体がなんの論理的説明もしていない挙句に、

>そんな切り口でしか煽れない?

ですか、そうですかw
釣りならよそでやれよ、低脳w
657名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:41:18 ID:HJXvQX760
>>652
それはそれで良いんだよ。
間違いじゃあない。
ただだな
>でもね中小企業は絶対借金は駄目だよ
何が駄目なのか。
お前は偉そうに言う根拠が分からんね。
658名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:43:21 ID:LxieK0x3O
建設 小売り サービス で日本の企業の7割ほどを締めてんだけど…日本の給与所得者の9割は中小企業務めでそのうちの7割近くがその三業種…
つまりかなりの人数が当てはまる
659名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:44:09 ID:HJXvQX760
>>656
馬鹿死ねよw
>無借金経営が成り立つわけがない、と言い始めた
こんなことまでは言ってねーがwww
熟読熟考してろカス。

相手にならんお前じゃ。
660名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:44:39 ID:GjjaYR490
うちはもう6ヶ月、メインバンクの手形貸付払ってないw

「さあ潰せ、おまえんとこに潰されたって言いふらしてやる」といったら、
黙って何も言わなくなったw

661名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:44:54 ID:zr7cj5S30
>>659
なんだ、レス乞食だったか。失礼失礼w
662名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:45:21 ID:ABccCvLF0
>>660開き直りサイマーktkr
663名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:46:41 ID:3UY2FaVl0
>>660

そりゃ会社更生法申請の準備をしてるだけだよ銀行側が。銀行が会社潰すときは引当金積んだりとか準備がいるから
「放置」してるように見えるだけで
664名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:46:54 ID:HJXvQX760
>>661
はい、お前は論破されました。
ロムっててください。
665名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:47:31 ID:4kgudre20
>>663
破産申立ての準備じゃないのw
666名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:48:12 ID:Pi2Cs01f0
>>660
WW だめだよ ここでそんなこと暴露したらww
でもね「さあ潰せ、おまえんとこに潰されたって言いふらしてやる」は余計
言う必要がない
667名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:49:09 ID:LxieK0x3O
つまり公務員を除けば日本のサラリーマンの10人中9人は中小企業に務めてる…
その中小企業の体力を奪うのは国の根幹を揺るがす事だ
668名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:50:12 ID:Yepeb0/n0
いいんじゃね?
やんなかったら、不良債権になって税金投入だろ。
建設と小売なんて今田に、不要な中間搾取形態がまかり通ってるし。
イオンとか直接取引きするのが出てきたけど、まだ流通ルートの整理統合が必要でしょ。
669名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:50:27 ID:HJXvQX760
>>660
本当に潰されるぞ。
670名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:51:44 ID:KhV6SUF40
>>657

ちょっと整理してほしい
借金をした後売上がどか〜んと伸びて業界トップを狙えるならば
別にしてもかまわんよ
でも運転資金を融資してもらうのはちょっと違うでしょ?
で、中小企業で融資を申込む場合ほとんど運転資金でしょ?
まぁ 私のイメージだから違うのかもしれないが
少なくとも貸しはがしだなんだと言われて困ってる企業を想定してるから
借金などせずに潔く整理しなさいと思ってる
671名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:52:38 ID:zr7cj5S30
>>664
論破wwwおまえが論破wwwwどこまで頭がゆるいんだよ、低脳wお前の発言読んでみろwwww

「貸し渋り」 「貸し剥がし」 っていうけどね…業績悪い企業には金貸さねーから!!
業績悪く、見通しも悪い会社に、預金者から借りた金貸すこと出来ねーんだよ!!

この金融ド素人どもめ!!

586 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/16(日) 15:30:17 ID:HJXvQX760
>>571
>時間かけてコツコツいこうぜ
馬鹿?
親が役員だろうと、お前のお頭には関係ないようだなwww
経営ってそんなんじゃ成りたたねーから。
勉強しなおせよwww

601 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 15:57:53 ID:HJXvQX760
>>600
>銀行から融資を受けている会社は危ない
お前キチガイw

616 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 16:24:31 ID:HJXvQX760
>>611
そもそも運転資金の借り換えなんてのはおかしい。
一旦返済してからの再申し込みじゃないと駄目だ。
その際でも業績悪けりゃ貸せないわ。

618 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 16:27:08 ID:HJXvQX760
>>615
黒字倒産なんてものは珍しくないわな。
融資しないのは、それなりの貸せない理由があるんだよ。
キャッシュがねーんだろ
672名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:53:15 ID:GjjaYR490
>>663
> >>660
> そりゃ会社更生法申請の準備をしてるだけだよ銀行側が。銀行が会社潰すときは引当金積んだりとか準備がいるから
> 「放置」してるように見えるだけで

あ〜それはないw
引き当て積む時間が必要なほど金額でかくないからw

この前営業来たけど、
手形組直ししようと思ってます、って言ってた。
673名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:54:50 ID:zr7cj5S30
>>664

621 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 16:45:19 ID:HJXvQX760
>>620
ど素人www
笑えるなw

649 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 17:29:13 ID:HJXvQX760
>>644
だからお前はド素人だって言っただろ。
>でもね中小企業は絶対借金は駄目だよ
現実、今の中小は借金しないと回らない。
理想論ばかり言ってるお前は素人。

お前は自分の親や友人の一部分しか見てないんだよ。
偉そうなことほざくな。

653 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 17:38:22 ID:HJXvQX760
>>651
そんな切り口でしか煽れない?
お前よりは無知じゃないがね。

657 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/16(日) 17:41:18 ID:HJXvQX760
>>652
それはそれで良いんだよ。
間違いじゃあない。
ただだな
>でもね中小企業は絶対借金は駄目だよ
何が駄目なのか。
お前は偉そうに言う根拠が分からんね。
674名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:54:57 ID:Pi2Cs01f0
>>663
会社更生法は銀行が準備することじゃないでしょ
675名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:58:52 ID:surv/FCA0
>>670

>借金をした後売上がどか〜んと伸びて業界トップを狙えるならば別にしてもかまわんよ
>でも運転資金を融資してもらうのはちょっと違うでしょ?

売上がどか〜んと伸びる借金が運転資金である場合も結構あると思われw
増加運転資金とか・・・(以下省略)
676名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 17:59:16 ID:Pi2Cs01f0
>>672
ちょっと質問
手形 小切手決済はどうしてんの?
677名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:01:02 ID:HJXvQX760
>>670
>で、中小企業で融資を申込む場合ほとんど運転資金でしょ?
設備投資は?

運転資金だって、その企業の業績・取引先、本当に必要な運転資金で
回収も懸念なしなら、貸すだろうよ。

もっとも、起業して間もない会社は運転資金借り入れはハードル高いけど。
ま、今は老舗だから安全なんてのは無いけど。

>借金などせずに潔く整理しなさいと思ってる
俺は3年後5年後に潰れると分かってる会社なら、潔く…とは思う。
無理なく運転資金借り入れで回るなら、借金は悪くないだろ?
678名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:01:23 ID:GjjaYR490
>>676

小切手も手形も普通に使えるよ。
679名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:02:55 ID:Pi2Cs01f0
>>678
同じ銀行で???
理解できないが まあがんばってくれい!
680名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:03:05 ID:Xbr8LJL3O
>>658
そこなんだよね
景気が悪化すると、
以前よりずっと速い速度で、労働分配に影響がでるようになった
景気がよくなっても、
個人の財布は、悪かった時期の分を回収できないまま
またすぐ締まる感じ
この国が日々縮んでいくのを、身に染みて感じる
銀行の貸し剥しは、まさにそれに拍車をかけている
それなのに当の銀行員達は、
定期昇給も賞与の最低保証もあるなかで働いていたりするんだよね
681名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:04:09 ID:3UY2FaVl0
>>672

銀行が引き当て積めるのは、年2回の査定のときしかできないからそれを待ってるんだよ。

>この前営業来たけど、
>手形組直ししようと思ってます、って言ってた。

そりゃ死亡フラグ。組みなおすというのは金利上げたり、当座貸し越し額を見直すという場合に銀行側が言う
言葉。
682名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:04:55 ID:ZbtT+TKz0
いや、銀行って本当にね…。
おれ、自営なんだけどそこそこ上手く行ってるのよ、おかげさまで。
で、預金を担保に金借りれって言ってきてるんだけどさ。
預金3000万担保に3000万借りてどうしろってのよ?
普通預金で預けてるんだから、それなりの理由があるんだっての。
数年前に結構困ったときには、何もしてくれなかったのに。
683名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:05:18 ID:GjjaYR490
>>679

同じ銀行で...w

うちは創業以来そこしか使ってないし、
なにより超零細企業だから、
引き当て損失よりも口コミの損失の方がでかいと思われw

頑張って早く返済するようにするよ。

684名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:06:48 ID:3UY2FaVl0
>>674

銀行は不良債権を銀行として正式に処理するときは、会社更生法適用申請して担保の保全をする。最終的には鬼より怖い整理回収機構や
融資保証をしてる信販会社に債権譲渡するその準備として更生法申請するの
685名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:08:34 ID:HJXvQX760
>>670
追加。
取引先の条件の折り合いで、「月末締の翌々月支払い、且つ支払いは手形(サイト3ヶ月)
とかあるでしょ
(ま、条件悪けりゃ断れば良いけど。。。)

商売してれば、売掛金買掛金が出てくる訳だから、余程潤沢な現預金を
持ってなければ、運転資金必要になるでしょ?
売り上げドーンと伸びなければさ。

君の言うのは、現金主義で商売しなさいという事なのかい?
686名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:09:31 ID:GjjaYR490
>>681

金利は上がるだろうね。

まあ、とにかく頑張るよ。
踏み倒すつもりなんか全然ないし。
687名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:11:03 ID:NwF+ClKTO
俺都銀の行員だけどおまえら馬鹿なの?
黒字倒産している先は実質赤字だからだ
理由もなく融資とめたりするわけねーだろ
実情も知らずにぐだぐだうるせーんだよ
本当に問題あるなら金融庁から業務改善命令だされますから
実情説明して欲しければしますが?質問でもなんでもどうぞ
688名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:11:22 ID:4ZZ38i040
>>682
何もしてくれない銀行になんで預けてるの?変えないの?
689名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:11:25 ID:Pi2Cs01f0
>>684
いや わからん 申請するのは会社だろうが
690名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:12:45 ID:btOOcAUt0
>>687
やはり都内の支店長になる人は、
多かれ少なかれあくどい事はしている?
691名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:17:41 ID:NwF+ClKTO
>>690
一部にはいる
実績作りには危ない橋渡ってる人が
いるのは確かですね
692名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:18:36 ID:ZbtT+TKz0
>>688
地方の更にド田舎なんで選択枝が実質二択状態。
手形なんかの関係もあって支店が近くにない所とは縁を切りづらい。
というより、俺の地元じゃそこと取引やめたって言ったら、
悪い噂が広まって仕事がし辛くなるのだよ。
更にもう一方の金融機関は負のオーラが凄すぎる。
693名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:18:59 ID:HJXvQX760
>>691
融資の前後で店の金券貰って飲み食いしてる奴もいる。
694名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:20:54 ID:Xbr8LJL3O
銀行員って、大卒の生え抜きが中心で、世間知らずが多い
会社への忠誠心と業務のスキルは教育されるが
銀行の社会的使命の重大さなんて敢えて考えないように、
マインドコントロールされているに等しい
それに気付いて、罪悪感にさいなまれるようなタイプは
向かないんだろうね
695名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:21:03 ID:KhV6SUF40
>>685

その通り 返済は1ヶ月以内のお客様としか商売してません
あと潤沢ではないが現預金はしっかり準備してる
設備投資に関してはその現預金が貯まってからやるようにしてる
あまり意識してなかったが現金主義だな
しかも上半期とかで出来た利益で設備投資してるから
あまりダイナミックなことは出来ません
だからコツコツ時間をかけてです
だから今の経営の常識からずれてるんだろうけど
中・小ってゲリラだからいいのではと思ってます
696名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:21:44 ID:3UY2FaVl0
>>688

世の中の商売には与信審査というものがありまして。。。。 ○○銀行に口座がない企業とは取引しない
なんてのがしょっちゅうある。

>>689

債権者側も会社更生法適用申請可能。経営陣の刷新とか銀行側の要求を受け入れない場合取引銀行が
団結して申請するなんてことはよくある。更生法適用になれば経営者を強制的にクビに出来るしソイツの私財も
丸裸にして債権の充当が出来るからな
697名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:22:25 ID:Q89iErHg0
>>688
銀行変えるのは('A`)マンドクセだからじゃないの?
黙って余計な期待はしないで、そのまま取引継続できる部分はした方がよいような気はするな。
つか、地方だと事実上銀行の選択余地そのものがなかったりするな。
698名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:23:48 ID:C8Y1P8aUO
銀行員ぐらい頭下げたり、威張ったりする人種は他にないやろ。また銀行も潰れるやろ。もう税金で助けたりしないで、ハローワーク通いさせろよ。
699名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:24:20 ID:HNUH7eLf0
どなたか、
金融無知のぽっくんに教えてクリクリ。
なぜ、貸し剥がしなんて起こるの?
貸し剥がしって分割払いで契約していたのを一時に払えと督促することでしょ?
分割払いを認めた上で契約しているはずなのに、
なぜ、いきなり全部返せと言えるの?
ぽっくんには分からんとぶぁい。
700名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:25:32 ID:4ZZ38i040
>>692 696 697
地方は大変だな 俺じゃ暮らしていけないや(´・ω・`)
701名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:25:49 ID:GjjaYR490
>>699

期限の利益の喪失というのがありまして、
一般的には3ヶ月延滞すると利益を失い、
一括請求されるわけです。

702名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:27:05 ID:ABccCvLF0
>>696
債権回収とかどうしてる?サービサー使ってる?
貸倒償却するかどうかの判断基準って何?
703名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:27:37 ID:BpUiqVY/O
上の方にいた、中小に無借金経営をごり押ししてた馬鹿は中小や零細の経営した事ある人?

資本力に乏しい中小や零細が売上伸ばす為に必要な投資も否定してるの?

バカなの?
704名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:27:44 ID:3UY2FaVl0
>>697

地方でも

*指定金融の地銀
*その他の都道府県の地銀支店
*郵便局(当座開設だけは可能)
*信用金庫

とかあるから種類が無いことはない。やらないのはみんな地方だと指定金融機関の地銀の
口座が一種のステータスになってるからという面が大きい。他の金融機関もその地銀に口座が
あるかないかで取引を考える銀行があるくらいだから
705名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:29:22 ID:Q89iErHg0
>>700
うん。でもまぁ地面だけは安いんで、それはそれでメリットある。それだけだけどw
706名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:30:42 ID:GjjaYR490
>>703

ちがうよ。
我慢して現金でカバーできるまで投資を控えろっていってんの。
707名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:30:56 ID:rYElbLJ00
結局は自己資本でなんとかしろってこった
借りたら負け
708名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:31:41 ID:ABccCvLF0
>>699民法136条期限の利益喪失

まず催告状が届くから大丈夫
20日以内に遅滞している分は払えばおk
709名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:31:52 ID:4ZZ38i040
>>705
たしかに地方は地面は安いよね
地方勤務2回経験したが地場の食材は安いが雑貨は首都圏の方が安いと感じた
710名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:32:17 ID:3UY2FaVl0
>>699

貸し剥がしが通常起きるのは

*月々の返済を一回でも怠ったとか、「期限の利益の喪失」というやつが多いんですが

最近みたいに不況になると債権が劣化して、金融庁の検査を突破することを考えると債権査定をしないといけない。
銀行は年数回自己査定とか債権査定をやっててその査定条件が当然少し厳しくなるからちょっとでも査定基準から漏れたら
劣化した債権になるんです。その劣化した債権を維持するには引当金を積まないといけないんですがそれをすると銀行は
自己資本が減り、最悪破綻の可能性も出てくる。これは数年前の小泉・竹中の不良債権処理で銀行側が経験してること
なので銀行側も早々とダメそうな債権はさっさと切ろうとしてる。

711名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:32:20 ID:zr7cj5S30
>>703
自分で書いてるじゃんw
資本力が豊富だったり、設備投資が必要なかったり、固定費が少ない中小は、融資なんて必要ないんだよ。
借金してまでリスク込みの売り上げ増をよしとしない企業もあるんだよ。

借金経営も、無借金経営もどちらも存在する、ただそれだけのことだよ。
712名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:37:05 ID:HJXvQX760
>>695
それは良い経営やってるじゃん。
良い取引先に恵まれてるよ。
なかなかそうした会社はないだろうね。
ちょっと大きい中小だと、営業部が「新規取って来い!」とか「数字上げろ!」とか
葉っぱかけられて、どこのものとも分からない取引先を取ってくる。
当の取ってきた本人は、取ってくる事が先行して、支払いの事は二の次になっていたりする。
大きくなる程小回りは利かない。
なんつーか君の会社は良いモノと良い人材と良いお客に恵まれてるんだろうね。
それだけ信用があるんだろうね。

ただ、そういう商売出来ない会社もあるんだよ、大中小関係なく。
>中・小ってゲリラだからいいのではと思ってます
これはその通りw
ゲリラは局地戦とかも強いからね。
「お前」と言ったのは悪かったと思ってる。
713名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:39:13 ID:3UY2FaVl0
>>702

銀行の融資は信販会社とかの債務保証付きのが案外多いから、そういう類は債権譲渡で飛ばす。
それ以外は、債権の内容で民間やRCCなり民間系・政府系サービサーにそれぞれ飛ばす。

>貸倒償却するかどうかの判断基準って何?

基本的に一年以上、回収が滞ったものが対象になるけど、銀行で判断基準は
微妙に違う
714名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:39:30 ID:surv/FCA0
>>701 >>708
それは通常の回収業務で、貸し剥がしとは違うだろwww
ちゃんと教えてやれや。
715名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:40:05 ID:zr7cj5S30
>>712
お前が謝るべきは、「お前」といった以前に、これ↓

>馬鹿?
>親が役員だろうと、お前のお頭には関係ないようだなwww
>経営ってそんなんじゃ成りたたねーから。
>勉強しなおせよwww」


謝罪のピントがずれてるぞ、低脳。
716名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:42:38 ID:HJXvQX760
>>711
後から出てきて何言ってんだかw
煽りレス専門でw
717名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:43:27 ID:NwF+ClKTO
>>699
君の言うように当初決めたスケジュール通り返済をしていれば
銀行側が一括返済を求める事は出来ない
借りた側の返済しなくていいという権利を期限の利益といいます
ちなみに定期預金なんかは銀行が期限の利益を持っていて満期前の
中途解約に本来は応じる義務はない

さて 借り手側の期限の利益は喪失事由というものがあらかじめ
決められていて延滞や差し押さえ、不渡りが代表的

だから勝手な貸し剥がしなんかはできません
718名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:44:05 ID:Pi2Cs01f0
>>696
知ったかぶりするんじゃねえよ
会社が申請して銀行とかに協力仰ぐんだよ
719名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:45:56 ID:zr7cj5S30
>>716
最初に煽り始めたお前にイワレテモナー
720名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:46:41 ID:Q89iErHg0
じゃあ中小企業金融公庫から借りよう。
名称変わったよって案内に、融資申込書類付けてよこしたぞ。貸す気まんまんじゃん。
721名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:47:53 ID:ABccCvLF0
>>713サンクス

飛ばせないやつなら金額的にはいくらくらいぐらいから
自分たちで回収しよう思う?回収って結構コストかかるでしょう
722名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:48:58 ID:HJXvQX760
で、>>715 ID:zr7cj5S30君は、何が言いたい訳?www
723名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:50:41 ID:ABccCvLF0
>>722謝って欲しいのかと
724名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:52:06 ID:GxyzhentO
借金しなきゃいいだけ、するなら担保内でね!
中小は借金して当たり前的発言は、激しく誤り。
オレは年商6億の零細サービスだが、借金したことない。
辛い時期もあったがな
725名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:56:06 ID:3UY2FaVl0
>>718

債権者が申し立てするのも可能ですが。家電のニノミヤも外資系銀行に会社更生法適用を申し立てられてた


726名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:56:06 ID:W6lnC7AD0
俺は公共料金引き落としできるだけの金しか預けてないよ
タンス預金しておいて、たまに札束見ながらにやにやするのもいいぞ
727名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:56:26 ID:HJXvQX760
>>723
いや、煽ってばかりで大した意見もないからな
ID:zr7cj5S30君は何が言いたいのかと。。。w
728名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:56:50 ID:fUAXEXyy0
>>5
経営状態ってのは、黒字なだけでは判断できない。
黒字にするためにあらゆることが行われている可能性もある。
729名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:57:05 ID:KhV6SUF40
>>712

ありがたいことです

信用で思い出したけどうちの父(元地銀役員)が言ってたよ
ワシが働き出した時は銀行員が来たといえば借金取りが来たとおなじで
話は聞いてくれん 犬はけしかけられる そりゃ酷いあつかいじゃった
それがいつのまにか銀行員はお堅い職業となった 努力したもんなぁ
最近の奴らは分かってない・・・あぐらをかいている
銀行の看板で仕事してる

だそうな まぁ苦労して信用築いたようですよ
730名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:58:20 ID:zr7cj5S30
>>722

馬鹿?
親が役員だろうと、お前のお頭には関係ないようだなwww
経営ってそんなんじゃ成りたたねーから。
勉強しなおせよwww

とまで言った相手に、よくもまあぬけぬけと、
>それは良い経営やってるじゃん。
>「お前」と言ったのは悪かったと思ってる。
とか言えたもんだ。キモイキモイ
 
731名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:59:52 ID:3UY2FaVl0
>>721

飛ばせない債権はRCC送りの場合がほとんど。そのばあい銀行はすでに処理のための引き当てを積んでるから
732名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:04:07 ID:HJXvQX760
>>730
ああ。
それは勘違いでw言いすぎだw
で、4ID:KhV6SUF40さんが謝れと言えば謝るけど?

で…、君は煽り専門か??www
まあ、君に金融等の意見求めても無理かw
733名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:04:43 ID:Pi2Cs01f0
今更だけど借金したら大変だよ
たとえば300万ずつ返すとしても利益が月400万円あるから余裕ジャンなどと思っていたら大間違え
まず保証協会の保証料
とりあえず、定積月50万ぐらい言ってくる。断ればいいのだがなかなか。拘束は今できるのかできないのかわからないけど、
どちらにしろおろしにくい貯金
その上、フルハップや妙な金融商品すすめられる。
最後の仕上げはやはり税金だな 
この場合だと月1000万円ぐらい経常利益がないと理屈が合わないし、いくらか乗り切れても苦しくなる。
減価償却がしっかりと計上できるところは別だが
734名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:06:20 ID:zr7cj5S30
>>732
結局、中小にも無借金経営が無理なく出来るケースがあることは理解できたのか?w
735名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:09:27 ID:HJXvQX760
>>734
ああ、もういいよ。君は、間違って脳内変換してるようだからw
君には無理だろうなと思ってたよ。
736名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:18:36 ID:khRcTzQE0
馬鹿が湧いて無借金経営について滔々と語っているようだが、
内部留保で設備投資繰り返せるような業種は滅多にねーよ。
個人経営のラーメン屋じゃあるまいし。

経営者どころか学生未満の底辺が妄想垂れ流すなwwwww
737名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:23:22 ID:KhV6SUF40
>>736

それが出来ない業種は大手にまかせるべき
中小が戦う土俵ではないと考える
738名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:25:39 ID:khRcTzQE0
>>737
馬鹿かおまえ。
大企業だけにして国の経済が成り立つかよ。
その馬鹿頭は学生でさえないな。
最底辺のニートが経済語るな。
739名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:28:05 ID:sfQ8GiJKO
金融もう麻痺状態だな
740名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:28:21 ID:khRcTzQE0
>>737
というか、オマエのレスは本当に酷いな。
ID抽出してマジで驚いた。巨が付くくらい馬鹿丸出しだぞ。ホントに大丈夫か?
相手する価値も無さそうだが、心配になったんでちょっと書いてしまった('A`)
741名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:29:34 ID:86mJVPXf0
まあ、一代で大きくしようと思ったら何がしかの借金は必須なんだろうけど、大バクチだな。
堅い経営ではなかなか大きくなれないけど、それはそれでよし。
742名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:31:51 ID:khRcTzQE0
>>741
馬鹿か、どんな事業でも、まず銀行に行って融資の相談からだろうが。
よほど地頭が悪すぎるか、全く働いたことが無いからか、
珍奇な妄想するのか流行りか?
743名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:34:47 ID:ABccCvLF0
>>740
借金=悪 っていうオバチャン世間知(ある意味正しいw)レベルの
経済・金融のリテラシーの人なんでしょ。清貧主義というか、重商主義というか
ワイドショーのコメンテーターの「ものづくりさえしてれば救われる」に頷いちゃう人。
744名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:36:43 ID:86mJVPXf0
>>742
ん?融資って何の融資だ?
手持ちの資金なしにハナから借金する気でいるのか?
745名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:37:18 ID:surv/FCA0
厳密な意味での無借金経営なんていうのは殆ど存在しないと思われ。
無借金経営しろなんていうのはほとんど戯言w。
オーナー経営者による同族経営ならありえなくもないが、中小企業とはいえ
「企業」と付く程度の会社なら無借金は殆どありえないだろw。
746名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:38:06 ID:euJXgnkM0
内需産業ばっかりだな
747名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:38:38 ID:zr7cj5S30
>>742
新規事業開始に何の付き合いもない銀行が融資とか、昔の新銀行東京でもありえないw
748名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:41:41 ID:NOcioRHJO
貸し剥がしを非難するなら、アイルランドに金返せと言えない。
銀行が破綻して預金(銀行に貸した金)を返せと言うのも貸し剥がし。
749名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:42:12 ID:KhV6SUF40
>>738

う〜ん 中小企業には限界があるんですよ
大企業さんと同じ経済ルールでやると即死する可能性があるんです
借金して設備投資するんなら絶対勝てるみこみがないとやれません
大企業なんて責任の所在をあいまいに出来るけど
中小企業は融資などという言葉にだまされて借金をするのは危ないです
750名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:42:36 ID:Pi2Cs01f0
>>736
ああこの機械があったらなあ 横の土地があったならなあ
収益が伸ばせるのに 今月が乗り切れれば・・・・
経営はタイミングが重要なことが多い
借金するのは前述のとおり大変なことだけど、借金をうまく利用して事業を拡大していくのはすばらしいこと
もちろん内部留保型の否定はしませんが

751名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:42:39 ID:fG7i0Y5x0
建設小売サービス以外に、日本て産業あったけ?
752名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:42:50 ID:khRcTzQE0
>>744
>>747
お前らも、モノを知らんガキンチョ程度の生物だな。
ID抽出が便利すぎて笑える。
753名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:44:41 ID:ABccCvLF0
>>746
そういえばキモオタネウヨが言う「内需を重視すべき」って
フレーズは何を意味してるのかわからないよな
自分の雇用を守ってくれって意味なのかな?ニートなのに雇用を守れ?
754名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:45:26 ID:LnjaGBNb0
こいつらは税金で助けられたのになあw
755名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:47:21 ID:86mJVPXf0
>>752
自分の会社周りの狭い世界しか知らないんだね
現実に存在しているものから目をそらして、認める勇気が無いw
756名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:48:33 ID:LnjaGBNb0
>>753
お前本当に頭悪いんだな、お前みたいなバカでも発言できるからネットっていいよな
外国の景気に影響されないような経済体制作れって言ってるだけなのに
おたく、日本語、おk?www
757名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:48:51 ID:khRcTzQE0
常人
 ID:ABccCvLF0 ID:HJXvQX760
------------無職の壁-------------------
底辺
 ID:zr7cj5S30 ID:86mJVPXf0 

こんな感じかな。
馬鹿の相手をへこたれずに続けている
ID:ABccCvLF0 と ID:HJXvQX760 はマジですげぇ。
感嘆する。貴重な日曜日を・・・
758名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:49:03 ID:ABccCvLF0
>>749
逆でしょw大企業は直接金融(株・社債の発行)で
市場から直接資金調達を行うことができる

直接金融で資金調達できない企業は
間接金融で資金調達するってだけの話
中小企業はまさに間接金融からしか資金調達できない企業の典型例なんだけど…
759名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:50:39 ID:d2qDjMhp0
滞りなく返済していても貸し剥がすのって貸した側の権利なの?
760名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:51:16 ID:86mJVPXf0
>>757
お前、現実を直視できないニートだろw
借金する会社もあればしない会社もある
それだけのこと
761名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:52:47 ID:cnblc40KO
そろそろ法人税払ったら
762名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:54:09 ID:btZY2jUk0
銀行って初年度から融資とかしてくれないの?
763名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:54:41 ID:fG7i0Y5x0
貸しはがしは金融危機で起きた現象ではないらしいね。
バブル崩壊後ず〜〜と貸し剥がし状態のようだ。
そこに外資が入って貸してたんだけど、それがこのざまで、問題がクローズアップされたと・・・
ビス規制m時価会計を撤廃すれば、解決するのにねw
764名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:55:10 ID:aT8KtMew0
最低でも貸し剥がしの規模は公表するべきだろ
765名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:56:35 ID:khRcTzQE0
>>753
俺はそれ説明できる。

韓国ってGDP内需比率2割で、日本は8割あるんだよ。
それで「日本は内需強いカッコイイ」が大前提になっていて
”内需を語る=賢い=勝ち”に成っているだけ。
自分の頭で考えたことの無い連中だから、
内需は貿易とは切り離されて動いていると思っているのか。
たぶん、考えたことさえも無いんだろうかと。

実際には内需内需と言っても、
日本の国内経済自体が、貿易黒字を原動力に回っていることは理解できないし、
国内だけで物を売るにもゼロサムで、どこかが売れた分、どこかの売り上げが落ちるとか
そういった考えまでは思いつかないんだよ。

こういう馬鹿が愛国心を大喜びで語ると、愛国心の価値が落ちるから静かにしていて欲しいと思う。
766名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:58:21 ID:ABccCvLF0
>>756鎖国ってこと?ブロック経済?外資締め出し?

自分の部屋は簡単に閉めきっちゃうことできるかもしれないけど
国・市場経済はそういうことできない、ってかやった瞬間物価高騰だよ?
内需がどうとかそういうレベルの話どころじゃなくなっちゃうよ
767名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:58:25 ID:KhV6SUF40
>>758

それはあるね
でも資金調達が銀行の融資しない範囲でやるのが
中小の企業努力だと思ってる
私がもし銀行の融資を受けるとしたら上場狙うときだけだと思う
まぁ 今のわが社だと絵空事だが
768名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:59:04 ID:PwLD2n4b0
>>392
いえてる、今回の8000万投げ捨てジャーマンとか前回の5000万放りっぱなしジャーマンと一緒

本来淘汰されるべき企業を税金でいかして景気浮上ってしねーよw
いつまでも変化がすすまずに苦労する
769名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 19:59:37 ID:Pi2Cs01f0
貸しはがしについて
もう数年前から銀行はほとんど金なんかかしていない
貸してはいるが、プロパー貸しでないことが多い。なんらかの保証協会等なんらかの機関の保証つきがほとんど。
おいらが想像するに、プロパー分を必死で取り戻してるんじゃないかな今は。
770名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:00:50 ID:btZY2jUk0
やっぱり、才覚もない経営者がいる中小企業は潰したほうが良いわ。
771名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:02:10 ID:khRcTzQE0
>>770
ナイス、中ニ病レス。
お前と同じくらいの奴が大勢居るぜこのスレ。
772名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:03:31 ID:OMsEjiLC0
才覚ある奴は国外でも行ってればいいじゃんw
773名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:05:36 ID:iiBUVosJ0
いらんもんは淘汰されたほうがいいが有ったほうがいいものも巻き添えは良くないし、
粗相の悪さや理想理念の乖離があるとしても自己資本って呪縛からは逃げられないとか、
なんか上手い手はないものか。
774名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:06:13 ID:Ut40xIpfO
銀行がなくなればいいじゃん
775名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:07:37 ID:zr7cj5S30
>>771
お前はまず、新規事業の初年度から融資をしてくれるという、地上の楽園のような銀行を晒せ。話はそれからだw
776名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:08:59 ID:btZY2jUk0
>>771
俺は皆潰れろとは言ってないんだがな…。
会社の財布と個人の財布の区別がつかない、経営者っていっるじゃん?
777名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:09:09 ID:PwLD2n4b0
>>775
創業者支援融資でぐぐれ
778名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:09:34 ID:gzyq59Fr0
銀行が簡単に貸してくれるなら
実業家狙いの若者が金持ちパーティに参加してパトロンを探す必要もない罠w
779名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:10:02 ID:ABccCvLF0
>>765
うわぁそんな自分の頭でもロジックを点検したことがない人が
内需内需って唱えてるのか。こりゃあ第二の地域振興券が配られかねんわw

教祖様のお言葉を繰り返しとけば教団内では叩かれないからねw
780名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:11:00 ID:khRcTzQE0
>>775
なんで?そのレスで鬼の首とったつもりになってるのwwwwwwwwwww


どんな仕事でも開業するときに当座つくるし、そこで融資相談持ちかけるだろ。
事業の見込みやオーナー家族の個人資産を含めて検討されて1千万くらいは少なくても出るだろ。

だからお前は社会に出たことの無い底辺だと笑われているんだよ。気が付けwwww
781名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:12:37 ID:zr7cj5S30
>>777
それは、普通は「銀行に相談しに行く」とは言わないんだが...
商工会議所しきりで、ほとんど国のひも付き資金が注入されてるものを引き合いに出されてもねぇw
782名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:12:42 ID:HuidKyGo0
所詮は金貸し
783名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:13:45 ID:PwLD2n4b0

>>781
銀行も窓口になっとるで
保証協会とかに書類書くしな
784名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:14:01 ID:khRcTzQE0
>>779
自分は祝祭日に喜んで家の門に日の丸掲げるし自衛隊大好きだし、
逆差別利権をむさぼる在日韓国人とか大嫌いだけど、
最近2chで溢れかえっている自称愛国者の馬鹿さ加減にはもうウンザリしている。
驚くほど馬鹿なんだよ。ちょっと具体的に突っ込むともう何も返事が来ない。
相手するだけ時間の無駄。腐るほど湧いて出てくるもの。
奴らが居ると話の質がどんどん低下するので存在自体が邪魔になる。
785m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/16(日) 20:17:12 ID:Fir80snq0
>>784
極端に走る奴のレベルというのは、主義主張に関係なくその程度の人間だって事でしょ。
786名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:17:23 ID:zr7cj5S30
>>780
>事業の見込み
銀行単体で、決算も迎えていないような法人に融資するような奇特な銀行は国内にはほとんど存在しません。
国庫や国や地方自治の創業者支援制度と勘違いしてないか?あれは確かに引き受け先は銀行だが、銀行単体の融資じゃない。

>オーナー家族の個人資産を含めて
それは担保設定の話なので、担保さえ用意できれば法人だろうが個人だろうが銀行は普通に貸します。

おまえこそ、現実知らなすぎw
787名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:18:26 ID:86mJVPXf0
>>780
>どんな仕事でも開業するときに当座つくるし

アホ丸出しwww
788名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:19:31 ID:PwLD2n4b0
>>786
なにがなんでも俺がいってることは正しいんだですね、わかりますw

まあ銀行だっていきなり創業したってツテがあれば貸してくれるよ
そういう縁故関係までつかって商売するってのもあり
789名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:20:09 ID:fG7i0Y5x0
銀行って経済拡大には必要だけど
現状維持には不要じゃね?ふと思った。
790名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:21:21 ID:ABccCvLF0
>>764このアイデアは結構ありじゃね?

もし金融機関が一種のパニック状態で「過剰な」貸し剥がしが
一斉に起こっているとすれば、それは合成の誤謬だし市場失敗の一つだろう。

少なくとも統計や情報はとっておくべきだと思う
どれぐらいの規模で、どのような状況で、どのような企業を
どのような銀行が「貸し剥がし」を行っているか捉える必要はある
791名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:21:24 ID:khRcTzQE0
>>786
お前本当に馬鹿だな。
事実がどうのとか関係なしに、自分の妄想を補強するために
しがみ付いて説得力を持たせたいと願望レスを垂れているだけだ。
手持ちの資産で事業起こすなんて話自体が、お前の妄想で湧き出した産物だろうに。
792名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:23:28 ID:86mJVPXf0
>>791
開業時に必ず当座を開設させてくれる銀行を紹介してください
あなたの脳内にしか存在しませんか、そうですか
793名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:24:38 ID:ABccCvLF0
>>784
ブラックシープエフェクトか
794名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:26:05 ID:zr7cj5S30
>>791
あのー、そもそも創業者支援制度みたいなものつかっても、無一文には絶対に貸さないんですが。
ある程度の自己資本(必ずしも現金である必要はなく、業務で使用する設備や、不動産でもOK)がなければ原則門前払いだ。

あとな、上に誰かも書いていたが、当座預金を決算書類なしで開設する銀行は一つもないのでよろしく。
あったとしたら、不正な支店長決済とかそんなレベルだw
795名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:27:52 ID:KhV6SUF40
>>791

手持ちの資産で事業起こすのは結構多いと思う
手持ちの資産があるのに銀行に融資してもらおうとは考えられない
失敗したら怖くないですか?
796名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:28:10 ID:khRcTzQE0
>>793
そんな上等なものじゃないな。
同属意識ないし。
797名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:30:30 ID:8TU3cB2R0
建設  下請け孫請けピンハネ業種。
小売  商品横流しのマージン業種。
サービス 虚業。
798名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:31:53 ID:YYiCb44nO
サービス業のうちパチンコ屋の貸し剥がしだけ重点的に
799名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:32:41 ID:iKGxKHKfO
なんでやねん。
手持ちの資産と言ったって不動産や自動車じゃ運転資金にならんぞ。
さりとて売ったら仕事にもならん。
だから担保にして銀行から借りるんじゃん。
800名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:33:15 ID:yZHgEptq0
銀行なんて公的機関といいながら税金で救済してもらって
これだからなw
ただの金貸しやはこれだからw
もうアホかとw
801名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:34:12 ID:btZY2jUk0
この中に税理士が少なからずいるな。
802m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/16(日) 20:34:41 ID:Fir80snq0
>>795
業種によったら手形決算が基本だから、在庫を抱えるような時の運転資金に
開業時の融資は普通だと思うけど。
803名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:35:30 ID:GhQEY8dt0
付き合えないんだったら、銀行は役立たずだ。
804名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:36:19 ID:qIn8K2Ts0
お金を貸すと返済が滞ったり、返ってこないことはありませんか?
これは借りた人間に十分な返済能力がなく、あなたの貴重な財産が巻き上げられています。

でも、ち●うぎんなら違います。

債務者のお金を強力な取立力で瞬時に債務者から分離し、隠れたへそくりや貯金箱まで隠匿される前に回収します。
だから、あなたの大切な預金も他の銀行に預けるより450倍も安心です。

滞納も許さず、債務者への取立力は決して変わりません。
あなたの未来のために、私たちが自信をもっておすすめする先進の銀行です。

ち●うぎん、それは世界一の銀行

本店 岡山市
805名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:36:44 ID:Q3LeBqqi0
会社を経営してると黒字でも月末になると勘定あって銭足らずになるんだから
どうしても融資を受けざるを得ないわけよ
受けれないと黒字倒産になったりするわけで‥
806名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:36:50 ID:MAWM5BWJ0
資本主義が借金した企業から始まることわかってる?
株式発行も銀行取引もいらないんなら円はドンドン縮小するよ
なぜ苦しいか判らないうちに窒息して日本人全員ノックアウトだよ
807名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:42:17 ID:j4xH9aSq0
強引にカネを取るのは、強盗だろ。

「強盗だ」って、通報してやりゃいいんだよ。
マジで。
通報して動かないなら、行政の長を訴える。
動いたなら、捜査しなきゃならんだろ。
おもしろい、いやがらせになるよ。
808名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:42:50 ID:4GIA/euC0
銀行は慈善事業じゃない。
金を貸して追いつめて全財産を乗っ取るのが仕事。
こいつら、そのうちえらい目にあいよるでえ〜
809名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:43:26 ID:Q3LeBqqi0
政府と銀行が嫌がらせをして中小企業を潰してきたんだよ
今に始まったことじゃない
810名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:43:41 ID:86mJVPXf0
>>805
足りなくなるのはそうなんだけど、銀行以外から調達してる
実質自己資金
資金効率悪いけど、今のを守っていければそれでいいって感じかな
811名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:44:08 ID:ABccCvLF0
>>806
リスクテイカーの存在の否定は資本主義の否定と同義だもんな

もう高校の政治経済の授業でPL・BS・CSの基本的な考え方を
教えたほうがいいような気がしてきた。
812名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:46:31 ID:Z7lWThdvO
俺の親父が勤めてる会社もヤバいらしい
いつ銀行預金を差し押さえられるかも分からんから給料も直接会社で渡されるようになったとか
813名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:46:58 ID:khRcTzQE0
会社がどうやって回っているのか、さえもロクに想像できない奴らが、
なんでここまで必死に食い下がって自論を展開し続けるのか分からん。
何がしかの存在意義でも掛かっているのか?
ニートの思考は本当に分からん。
814名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:48:07 ID:8glbGVYO0
>年2、3%だった金利を、12%に引き上げられた

ひでえな、サブプライムローンかよ
815名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:49:09 ID:86mJVPXf0
>>813
現実を知らず、想像しかできないくせにずいぶん威勢がいいなw
当座預金の開設の件はどうなった?
816名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:49:11 ID:KhV6SUF40
>>802

なるほど 普通なのか
817名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:49:50 ID:gzyq59Fr0
うちの会社の売掛金知りませんか?(;;
818名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:51:05 ID:zr7cj5S30
>>813
お前はまず、決算書もない状態で、新規開業の法人に当座作ってやるようなキチガイ沙汰の銀行を晒せ。話はそれからだw

会社分割とか、子会社新設のようなケースじゃなくてだぞw
819名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:51:33 ID:0Y6aahIu0
みんな大変なんだねぇ

うちは一足先に潰れたから(結果的に今は無色)、
まぁ、アレだ
ざまぁみろって感じか

負債(経営者が連帯保証してるだろ?中小だと)を
抱えての倒産だと、結構厳しいし(当たり前)、精神的
にもキツイけど、へこたれんなよ
820名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:51:37 ID:khRcTzQE0
>>815
>>787
何一つおかしいと思えないので放置してしていました。
馬鹿が全力で釣りをしているんだと信じています。
そうでなければ、オマエの馬鹿っぷりが哀れで哀れで。
821名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:53:53 ID:KhV6SUF40
>>813

中小は融資をうけないでやれるのが理想だと思うんだが
そんなに変なのだろうか?
822名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:54:00 ID:86mJVPXf0
>>820
>何一つおかしいと思えないので

本当に何も経験してないんだなw
あまりにもひどい
世の中を知らなすぎ
823名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:54:28 ID:5qe2B9Nz0
昨日薬局で買い物してたら、シャンプーだの餓鬼のチョコだの買って、
御品代-上様の領収書を貰ってるオバサンがいたんだが、
こういうの見ると中小企業に同情する気がうせる。
824名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:54:51 ID:Pi2Cs01f0
>>812
それが本当なら、おやじの会社相当きつそうだなww
ただ会社は用意周到だなww たくましいじゃんww
825名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:55:37 ID:ABccCvLF0
>>817
債権は行使し続けなければ失ってしまうぞ

債権者と債務者にはあくまで対等であるとはいえ
商売上やっぱり強弱ってあるもんなぁ
債務者の中には平気で踏み倒す人間がいるから、銀行も必死なんだろうな
826名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:55:49 ID:khRcTzQE0
>>818
>820
重ねて哀れで哀れで。

>>815
>>818
>>821
マジで聞きたいんだけど、お前ら三匹の妄想する自営業って、
古本買い漁ってオークションで売るような仕事しか無いの?('A`)
827名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:58:35 ID:86mJVPXf0
>>826
自営業なんていろんな形があるだろ
自分の会社、自分が知ってることだけが全てじゃないよ
大きいところも小さいところもさまざまなやり方がある
828名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:58:58 ID:HNUH7eLf0
みんな、ありがとうぶぁい。
ぽっくんの気持ち、すっきりしたぶぁい。
うれしかぶぁい。
商工ファンドみたいに担保価値が下がったからいきなり返せとかではなく、
結局借りている側が滞納をやっちゃっているんだね。
なるほろ〜。
829名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:59:05 ID:j4xH9aSq0
バカが一人混じってるようだが。
当座を簡単に開設できるなら、世の中、パクリ屋が横行して困るだろな。
つまり、手形に対する信用がガタ落ちしちまって、銀行業務が滞る。
ゆえに、銀行はそう簡単に当座は解説しない。

常識だろね。
830名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:59:27 ID:G3ZC/84w0
貸し剥がしを禁止にしろよ
銀行に有利すぎだろ
831名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:59:43 ID:zr7cj5S30
>>826
その前に、お前は自分の発言の、
>どんな仕事でも開業するときに当座つくるし

これをきちんと説明しろw
初期から当座作れるのは極めてレアケースなんだよ。
それともあれか?偉大なる従業員100人抱えるパパンの根回しで、自分の会社作ってもらって、
そこで当座口座開設か?w
832名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:00:13 ID:KhV6SUF40
>>826

それは個人事業だと思う
私が考える中小企業は有限会社で年商1〜30億ぐらいです
833名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:00:35 ID:5qe2B9Nz0
>>811
許容できないリスクを銀行に負えっていうのも資本主義とは思えんがね。
仮に融資を同条件で継続した場合に滞納や倒産に至る確率が、
金融危機の以前と以後で変化したのであれば、貸し出し姿勢も変わって当然。

同じように貸し出す銀行があったら、そっちの方が怖いわ。
834名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:02:31 ID:74G8jHgA0
>823
サラリーマンと比べて、メリット出すには、それくらいしかないし。
でも薬局の上様じゃ税理士に怒られるよ!

もっとも、この季節にそれするのは、
医療費控除狙っているんじゃないの?

835名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:03:24 ID:ABccCvLF0
>>828
担保価値の下落が期限の利益喪失条件だと契約書にあらかじめあれば
あくまで私契約上だけど、担保価値の下落だけで一括請求はできるんじゃない?

民法での話の落としどころとか、商法上の話の落としどころが
実際、実務上、どんな風になってるかはわからんから俺も知りたい
836名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:03:49 ID:btZY2jUk0
どう考えても銀行の方が合理的に動いてるわな。
そもそも、銀行って昨日、今日にぽっとできた代物じゃなくて、
何十年、百数十年、数百年の歴史があるわけで、そんなところと
金の動かし方で喧嘩しても勝てないだろ。
837名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:04:42 ID:khRcTzQE0
>>829
>>832

あーわかった。やっぱりな。
馬鹿はマジで中小零細にも入らんような自称自営業までも中小企業扱いなのか。
マジで自転車操業の無店舗古本屋家業を想像しているんだな。
定職扱いされないのが気に入らなかったんだな。
838名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:06:04 ID:G3ZC/84w0
>>833
しかし貸し剥がしは問題だよな
839名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:06:37 ID:yhTv5Zhi0
>全国商工会連合会
の会員がこれらの業種に偏っている可能性は?
他業種でも貸し剥がしが酷い印象があるが。
840名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:07:56 ID:86mJVPXf0
>>837
お前こそどんな会社を想像してるんだ?
起業時はそんなもんだろ。
841名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:08:10 ID:zr7cj5S30
>>837
ちなみに君の価値観では、従業員100人を抱える偉大なるパパンの会社はどのレベルなの?
中小零細?自称自営業?中小企業?
どれ?w
842名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:10:18 ID:0Y6aahIu0
当座うんぬん以前に自営業的な零細だと、手形なんて
振り出せないお

誰がそんなんで納得するのかと
(手形で借り入れとかあるけど)

法人なら当座くらい普通あるけど、面倒なら、使わないで
済むなら、現金で決済した方が楽
見栄張って、余計な(経理にかかわる)経費かける必要もないだろう
843名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:10:31 ID:KhV6SUF40
>>837

ではあなたの中小企業ってどの程度なんですか?
なんか定義が違うのに一方的に馬鹿あつかいされても
話がかみ合いませんねぇ

あとあなたが考える中小企業は貸しはがしにあわないのでは?
貸しはがしにあいそうなレベルでここは話すべきだと思います
844名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:11:16 ID:HaPdRHzu0
晴れた日に傘を貸し

雨の日は取り上る。

それが銀行
845名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:11:17 ID:khRcTzQE0
>>840-841
お前らが一生の仕事と思い込んでいるアルミの空き缶拾って100円貰う仕事は、
普遍的な常識として自営業じゃないよ。
846名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:11:20 ID:j4xH9aSq0
>>837
おまえなあw

古本屋をバカにしてるけど、今時の古本屋は中小零細じゃねえぞ。
ましてや無店舗の古本屋って、それはアマゾンか。
超大手じゃねえかw
847名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:11:23 ID:VKzd1V9zO
銀行員は世の中でも一番のエリートなんだよ
ピラミッドの頂点
不平不満はあるだろうけど庶民は逆らわずに従うことだよ
848名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:11:52 ID:yzUaGVrQ0
貸し剥がしで会社乗っ取りウマー
849名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:14:20 ID:HNUH7eLf0
しっこしてきたぶぁい。
ところで、金融機関は給料がべらぼうに高いのに、
なんで国からもお金をもらうのかが不思議に思うぶぁい。
社員を減らすとか給料を半分にするとかしてからじゃなきゃ
不公平ぶぁい。
ぽっくんは無職な上、
年収300万円の会社にも採用を断られているから、うらやま鹿。
850名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:14:21 ID:5qe2B9Nz0
TVとか見てて不思議なのは、

社長「不況です。客がきません。売り上げ落ちてます。」
社長「銀行がお金を貸してくれなくなりました。苦しいです。」

っていう主旨のコメントを連続して流して、そこから

【銀行が金を貸さないのはおかしい、貸すべきだ】

という結論に至る事に関して、
一般大衆は何も疑問を感じていないんだろうか?、ということ。

売り上げ落ちてるって本人も認めてんだから、貸し出しリスクは確実に大きくなってる。
故に、今までどおり、あるいは今まで以上の好条件で金が貸せるわけがない。
こんな当たり前の論理が分からんのが世間のスタンダードなわけ?
851名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:14:31 ID:khRcTzQE0
>>846
アマゾンの中で古本屋の振りをしている連中だよ。
その手の連中を指すナントカいう固有名詞があったが忘れた。
セドリだったかな?
852名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:14:33 ID:zr7cj5S30
>>845
えー、おまえのパパン、
>従業員100人規模の製材業の自営業

て、空き缶拾いのことだったの?
すごいな、100人で空き缶拾い。ホームレスの元締めかなにかやってるのか?ww
853名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:14:44 ID:MAWM5BWJ0
>>833
然り、信用とマインドからできているのが現在通貨
資産も労働対価も、信用創造機関様には勝てません
よってパニックが起きれば勢いが付いて坂道を転がるだけ
854名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:15:21 ID:Y+F9wkPt0
貸し剥がしってサラ金がよくやる手口だろ?
ナニワ金融道で、儲かってる不動産屋をわざと倒産に追い込んで新築ビルの乗っ取りの話見た事あるな
855名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:16:28 ID:86mJVPXf0
>>845
ふーん、アルミの空き缶拾って100円貰う仕事やってるんだ
100円貰えるんだ。知らなかったよ
明日もがんばって拾ってね
他にも零細以下の仕事詳しそうだねw
856名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:16:32 ID:sDO0YRka0
セーフティネット利用しろ、試算表2年分用意しろ、っていうのが最近多い。
857名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:16:39 ID:ABccCvLF0
で、貸し剥がしって具体的にどんな行為のことを指してるの?
動産・不動産の差し押さえ?それは普通の債権管理じゃん
時効の中断の効果も狙っての当然の手続き

そもそも支払が遅延していなければ基本的には一括清算の請求はできないよ?
期限の利益喪失していないのにも関わらず、一括清算請求してきたら問題だけど
858名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:17:59 ID:0Y6aahIu0
>>850
理屈はそうなんだけど、現実問題返せるワケがない
銀行からの借り入れってのは、借りる→金利払う→期日が
きて借り換え(継続)・・・以下繰り返し

一括で返せるんだったら、そもそも借りてないって話し
859名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:19:34 ID:Pi2Cs01f0
>>850
> TVとか見てて不思議なのは、
>
> 社長「不況です。客がきません。売り上げ落ちてます。」
> 社長「銀行がお金を貸してくれなくなりました。苦しいです。」
>
> っていう主旨のコメントを連続して流して、そこから
>
> 【銀行が金を貸さないのはおかしい、貸すべきだ】
>
> という結論に至る事に関して、
> 一般大衆は何も疑問を感じていないんだろうか?、ということ。
>
> 売り上げ落ちてるって本人も認めてんだから、貸し出しリスクは確実に大きくなってる。
> 故に、今までどおり、あるいは今まで以上の好条件で金が貸せるわけがない。

それはそうだね。せめて(うそでもいいから)この難局を乗り切ればすばらいい未来があるというお話や資料がないとね。
ただ、金に困ってんじゃーじゃね
860名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:20:40 ID:zr7cj5S30
>>857
担保の追加や、期間の圧縮、利子の変更を、銀行側がお願いするだけ。あくまでもお願い、提案。
当然、借り手の自由ですよ、受け入れるのも断るのも。

ただ、銀行の担当者がポソっとつぶやくだけ。「条件飲めないなら今後の融資は...」

別に、強引に債権回収するわけではないのがミソ
861名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:21:08 ID:5qe2B9Nz0
>>838
「貸し剥がし貸し剥がし」ってマスコミが騒いでるのは、実際は、
滞納なり担保割れなり、契約書にある条項に基づいて資金回収がスタート
してるだけだと思うんだが、違うのかね?
862名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:21:12 ID:MAWM5BWJ0
>>857
貸すほうの条件を無断で一方的に変えちゃうんだよwwww
そうすると、あら不思議、返済できなくなる
返済遅延すると・・・わかるべ?
863名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:23:01 ID:BjJBbGAK0
昔軽い不況時に親父がやっていた会社の債務の返済が滞って、
返済が数ヶ月遅れ、担保の自宅を差し押さえられた。
小さい銀行だったけど何十年も付き合いがあったのに、
できた金を持っていって頭を下げて頼んでも、頑として金を受け取ってくれなかった。
家族みんな引っ越した、親父は首を吊った。
今土地が安くなったおかげで、差し押さえられたうちよりずっと広くて日当たりの良い家を建ててる。
親父が生きてたらなあと今でも思う。
864名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:23:12 ID:gJz3spcq0
>>850
ただ、銀行自身も金を企業に貸さないと利益がなくて潰れちゃうのよね。
金貸しが本業だから。

まあ、この有様では銀行もいくつかは潰れると思う。貸し剥がしをしてる時点で
その銀行は大分ヤバイという事だから。
865名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:23:13 ID:zr7cj5S30
>>862
>無断で一方的に変えちゃう

そんなことしたら業務停止どころか、刑事事件に発展するぞw
みんな、借り手の合意の下に「貸し剥がす」んだよ。

ただ単に、喉元にナイフを突き刺すような合意の取り方をしてるだけでw
866名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:23:48 ID:ABccCvLF0
>>850
ものづくりものづくりエコエコ内需内需言ってる人には
どうやらそういう当たり前の合理的な考え方ができないらしいよ

なーんか感情論になって、現実的な解決策を提示できてないよねマスコミも
あっワザと民にウケること言ってるだけか
867名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:24:17 ID:j4xH9aSq0
>>851
背どり屋が、法人化かよw

無理があり過ぎるわ、アホ。
868名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:24:28 ID:KhV6SUF40
>>858

そうそうだから融資受けなきゃならない時は景気がよくて
勝機が十分にあるとき
どうせ中小は景気の恩恵そこまで受けないから
融資は最初から受けずにやりくりできた方が理想だと思う
869名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:25:13 ID:NdRuP5F20
>>850
現実社会では
そういう理屈で貸す貸さないとかは決まらないんだよ。
もっと言うなら、客の商売が上手くいっているかどうかも関係ない。
銀行様は、高みの見物なのさ。

870名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:26:25 ID:74G8jHgA0
有限会社が、一番偉い!
871名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:27:25 ID:MAWM5BWJ0
>>865
派遣社員の契約と同じだべ
次の融資の契約条件じゃ事件にならんべさwww
872名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:27:26 ID:Pi2Cs01f0
>>857
一例を挙げると、
手貸なんかで期日が来たから返してください普通にに言われる
ジャンプジャンプが暗黙の了解じゃ〜ん(涙)って感じ
873名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:27:50 ID:gJz3spcq0
CDSやらサムライ債やら、サブプライム以外にもだいぶ銀行はヤバイのを
抱えてるんだろうねえ。

今回は高みの見物という訳にはいかん。銀行が一番危険な状態なんだから。
874名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:28:08 ID:ABccCvLF0
>>862
いやいや、「契約」ってわかってる?
契約締結後に一方的に片方が契約条項変えられるわけないでしょ?
875名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:29:27 ID:5qe2B9Nz0
>>858
だとしても、

社長「不況です。客がきません。売り上げ落ちてます。」
社長「銀行がお金を貸してくれなくなりました。苦しいです。」

この次の流れとして、

素人「銀行もこのままじゃ金は貸せないよね。どうしよう。」
素人「そうだ!公的な融資保証をすればいいんじゃね?」
識者「踏み倒して倒産する気満々で申し込みが殺到しますよ。以前もありました。」
素人「そりゃまずいね。どうしよう(以下略)」

って具合に、合理的かつ建設的な方向に議論できないもんかね、と思っただけ。
876名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:29:58 ID:zr7cj5S30
>>867
パパンが空き缶拾いのホームレス元締めなんだから、セドリで儲けれるなんてのは夢のまた夢なんでしょw

>>871
次の融資条件の話ね。そいつは失礼。それは完全に同意w
877名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:31:39 ID:2hbSS55L0

要は貧乏人にしわ寄せが行ってもいいということなのだろうから、
まぁ、成長しなくなったり、不景気になったり、少子化になっても
しょうがないよね。

ただ、富裕層やそれにエンパワーされた自民党政府は、
この状況を、貧乏人からさらに搾取するチャンスと思っている
ようだから、それはやめてほしいなぁと思うのだけど。
878名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:32:00 ID:j4xH9aSq0
>>865
いや、だから、通報してやれと。

強盗だ、泥棒だと。
>>860の言う通りなら、脅迫だ。
俺なら、貸し剥がしで本当に倒産寸前とかなら、マジで通報するよね。
銀行は警察沙汰を極端に嫌がるからな。
地場の評判も悪くなる。
支店長更迭。そこまでもってく。
ザマミロと。
879名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:33:31 ID:7Y2G4gEE0
銀行は10年前の経験をいかせず、自分たち(銀行)には甘い評価で他人には厳しい(不良債権処置)
自民党も長期政権でイエスマンばかり、役人もイエスマンばかり
だから日本がダメになった
ひさしぶりに地方の銭湯めぐりをしたら誰か話してた
その人は自民党支持者だけど、いちど野党にしてショックを与えないとダメだとも言っていた(意外に、多いよ)
支持政党と投票行動の違いに注意してね
880名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:34:26 ID:ABccCvLF0
>>878
なんだ今度は刑法と民法の違いすらわかってないニートが来たぞ
881名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:35:07 ID:gJz3spcq0
>>877
さすがに「搾取するチャンス」とは考えてないんじゃないの。
経団連もケツに火が付いてるからなりふりかまわないだけで。
いわゆる「勝ち組み」が真っ先に追い詰められていくのが金融崩壊。
882名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:35:19 ID:zr7cj5S30
>>878
残念ながら、次の融資をするしないは完全に銀行側の裁量なのさ。
住宅の賃貸契約とかならまだしも、銀行の融資に関しては借り手の法的保護制度は一切ないと言っていい。

倫理的にはともかく、法的には真っ白。真っ白すぎて文句のつけようもない。
だから、メインバンクを一社に絞ったり、自己資本比率を低いままで回すのは自殺行為なのさ。
883名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:37:22 ID:0Y6aahIu0
こういうので困る会社ってのは、すでに借り入れが
固定化されてるんです

返せないし、返そうとも思わない
永遠に銀行に金利払い続けてるのみ

で、継続不可になると死ぬ

常識人(非経営者)には理解しがたいだろうけど、
わりと一般的なこと
884名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:37:49 ID:SOHzKOA00
貸し渋りは分かるけど、貸し剥がしって要するに何なの???

融資契約で、金利は決まってるだろうし、返済期限も。

そりや、追加担保入れろとか、金利上げてくれとか
言ってくるかも知れないけど、あくまでお願いでしょ?

885名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:38:15 ID:2hbSS55L0
>>881
いやー、
バラマキや、それを理由にした消費税増税なんかは、まさにそれでしょ。
経済がやばいから、税金をいじるっていう名目で、
貧乏人が余計に苦しくなるいじり方をするわけで、結構きっついがな。
886名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:38:34 ID:5qe2B9Nz0
878を見て「モンスター債務者」という主旨の言葉が欲しくなったが、
ペアレントやペイシエントに相当する、丁度良い英語が思いつかなかった。
debtorはあまり知られてない感じだし。
887名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:39:07 ID:zr7cj5S30
>>884
次の融資の必要がなければ、突っぱねて終わり。
その代わり、その銀行からは二度と借りれないつもりで(少なくとも担当は二度と貸せないと言うw)
888名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:39:29 ID:j4xH9aSq0
>>882
いや、ギリギリにアウトな可能性がある。
元々の支払条件を飲まないと、今後の融資は・・というなら、脅迫になる。
なぜならそこで、損害を被るからだ。
そこんとこを、こっちが理解を示すから、銀行の思うつぼになるわけで。
あくまでも脅迫だという論点でもってく。

って、脅すんだよw
実際は通報なんかしないよね。
そういうことになっても。
駆け引きってこと。
889名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:39:39 ID:ABccCvLF0
>>877
ネウヨのウヨって右翼のウヨじゃなかったんだね
「搾取」って言葉どこで覚えたの?

>>881
キモオタの終末願望で経済・金融語られてもw
890名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:39:46 ID:1rB/q7pQ0
いまこそ新銀行東京の理念を思い返すべきだろ
891名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:40:26 ID:btZY2jUk0
>>890
ありゃ、潰すべきだ。
892名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:40:30 ID:KhV6SUF40
>>882

その通りですね
銀行って非情ですから
893名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:40:31 ID:2hbSS55L0
>>882
それはその通りだと思う。
だから、日本では、そもそも、個人が簡単に起業したりするのは、
かなりまずい行為。
894名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:41:31 ID:wIgSbpv10
メインバンクも今は昔か。銀行も本当に数字しか見なくなったな。
895名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:42:25 ID:ABccCvLF0
>>886「モンスターサイマー」でどうよ?
896名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:43:42 ID:gJz3spcq0
>>885
だから、ともかく貧乏人からでも搾取しないと一気に潰れちゃうそうなのが
大企業なんだと思うよ。
新自由主義の経営ってのはそうなんだよね。あらゆる事を切り詰めて利益を
出してるから、一見ものすごい利益を出していても、数年後に潰れるのは
ザラ。経営が著しく不安定化している。

銀行にしろトヨタにしろ、今まで頼ってきた利益の源が崩れている訳で、
モロに心臓部に直撃されている。
貸し渋りは中小企業の悲鳴ではなく、潰れかかってる銀行の悲鳴だね。
897888:2008/11/16(日) 21:43:57 ID:j4xH9aSq0
元々の支払条件を飲まないと、今後の融資は・・というなら、脅迫になる。×

元々の支払条件の変更を飲まないと、今後の融資は・・というなら、脅迫になる。○

898名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:44:52 ID:9bYYkd8Q0

【赤旗】 中小企業向け貸し出し みずほFG、2兆円減
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-15/2008111501_02_0.html
 大銀行が中小企業向け貸し出しを大幅に減らしていることが、十四日までに
公表された中間決算で明らかになりました。

 第二・四半期(七―九月期)の決算資料によると、みずほフィナンシャルグ
ループ(FG)の九月末の中小企業向け貸出残高は、前年同月比で二兆二千九
百四十七億円の減少となりました。

 三井住友FGも、同じく前年同月比で六千八百九十四億円のマイナスでした。

 二つのメガバンクグループだけで一年間におよそ三兆円もの中小企業向け貸
し出しを減らしたことになります。
899名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:45:03 ID:lYfLEMHo0
セーフティネット融資の申し込み件数激増で窓口が一杯一杯ですよ。
借りるのは良いけど、この人たち本当に返せるんだろうかって思う…。
900名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:45:18 ID:5qe2B9Nz0
>>895
親兄弟親戚にたかるサラ金常習多重債務者の姿が浮かびました!
901名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:45:20 ID:zr7cj5S30
>>888
言葉足らずで悪かったけど、銀行員は決して馬鹿ではないので、
たとえ隠して録音していようと、不利になるような言質はめったにとらせないよ。

はっきり、「この条件を飲めないと...」ではなくて、
「情勢が情勢なものですから..こんごはこのような条件でないと当行もなかなか融資の決済が降りない可能性も..」
「いや、御社が大変有望な会社であることは上も承知しているんですが、いかんせん、業界的にうちだけがやらないわけにも....」
「今までどおりの条件でいけるように、できる限りの努力はいたしますが、結果は厳しいものにならざるを得ません」

ね、転んでも脅迫なんて事案に持っていけるわけがないw
唯一チャンスがあるとすれば、議員(共産系や層化)巻き込んで政治事件化するくらいかねぇ。
902名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:45:43 ID:E/miVYbh0
日本の行員って本当にいい職業。お殿様商売。
面倒な窓口業務には派遣社員を使い、クレーム処理
にまで派遣にさせようとする行員。
いい加減、あなた達が先頭に立って仕事をしてください!
だからこそいい給料もらってんだから。
903名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:46:10 ID:Pi2Cs01f0
>>882
そうだね。ただ、「今後の融資は」のあとが気になるが
できません 難しくなります 難しくなることが予想されます の3種でだいぶ違うが
文脈にもよるしな でも刑法の脅迫には至らないなやっぱり
ただ、支店長クラスでも刑法や銀行法に触れる言葉をいうことはあるなwwどさくさにまぎれて


今後の融資は

904名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:46:30 ID:ABccCvLF0
>>888通信空手でも段ってとれるの?
905名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:46:37 ID:0Y6aahIu0
そりゃ経営者は自業自得だし、受け入れるだろう

でも、日本人の多くはこういう企業で働いてる現実ってのがある
大企業や資本力に富む中小に勤める奴らなんて少数派

みんな公務員に成りたがるってのも、ヨクわかる
906名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:48:02 ID:86mJVPXf0
>>888
まあ、担保のこと言われたらどうにもならんのだろうな。
見直しは不当じゃないし、もう余力無いだろうし。
907名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:48:38 ID:/lsvmUUH0
タコの足がどんどん消えていく
908名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:50:10 ID:G3ZC/84w0
>>861
それは貸し剥がしとは言わない
もしそうなら捏造だな
909名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:52:20 ID:ABccCvLF0
>>896みたいなイデオロギーとミクロの企業経営の話をごったにして
とりあえず物事を政治のせいにする人のことってなんて言うの?

ネウヨともまた違うし、ホームレスがワンカップ大関煽りながら
世間を蔑むときの論調だよね
910名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:52:42 ID:j4xH9aSq0
>>901
いやw
あんた、駆け引きを知らんなw
なりますよ、脅迫に。

と、あくまでも違法性を強調していく。

>「情勢が情勢なものですから..こんごはこのような条件でないと当行もなかなか融資の決済が降りない可能性も..」
「いや、御社が大変有望な会社であることは上も承知しているんですが、いかんせん、業界的にうちだけがやらないわけにも....」
「今までどおりの条件でいけるように、できる限りの努力はいたしますが、結果は厳しいものにならざるを得ません」
ね、転んでも脅迫なんて事案に持っていけるわけがないw


こんなことは言わせない。
俺、実際、こういう交渉はたまにやるけど、たぶん、この路線で行くよね。
そしたら、焦っちゃうから、行員が。
911名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:55:05 ID:MAWM5BWJ0
<<905
自業自得って何で?
ビジョンを銀行に出して当たれば社会貢献、家内安泰
はずれりゃ破産

合意したシナリオを一方的に破棄されるのは?
自業自得?
912名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:56:17 ID:0Y6aahIu0
>>911
それは泣き言
トップなんだから、受け入れろ
913名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:56:17 ID:ABccCvLF0
DQNに絡まれたときの対処法を語るキモオタってなんで長文レスが多いんだろう
914名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:56:28 ID:G3ZC/84w0
>>883
借入金が土地とかになってりゃ簡単に返せないわな
そんな基準で言ってたら殆どの大企業潰れるんじゃない?
915名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:57:12 ID:zr7cj5S30
>>910
まぁ、俺、もともと駆け引きがうまくない上に、嫌いだしw
所詮契約なんて駆け引きありきだからな。たしかにやりようによっちゃどうにでもなるでしょ。

ただ、一言言わせて貰えば、そこで駆け引きに出られるのは、あんたの性格と経験もあるだろうが、
最悪融資を拒否られてもいいだけの余裕(資金的な体力か、事業的な余裕なのか、別口のスポンサーなのかは知らんが)があるからだよ。
その余裕がないものは、リスクがでかすぎて駆け引きなんかできるわけがない。
916名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:58:53 ID:MAWM5BWJ0
>>912
・・・
917名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:59:40 ID:rdo9cvVCO
>>902

窓口業務の派遣に入る奴が負け組。

そんなの断れよw
918名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:01:11 ID:j4xH9aSq0
>>915
なw
もう、折れちゃってるじゃん。
言うまでもなく。

先に「もしも、倒産寸前なら」って断ってるでしょ。
生き残る可能性があるなら、そりゃそこまではやらんよね。
でも、一事が万事で、そこまで窮地に落ち込まないようにするけど。
仕方ないこともあるよな。
919名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:01:24 ID:ZbtT+TKz0
小売って実は結構強いんだよな。
・収入はほとんど現金。カード払いがあっても一ヵ月後。
・小さな事業規模でやれる。粗利にもよるが家族でやるなら
 月に100万も売り上げれば家賃も払えて、たくわえもできたりする。
・大手出現でピンチになっても、機転を利かせりゃどうにかなったりする。
 (商品構成を変えるなり、ネット注力など)
・ネット通販も売れない事はあっても赤字になる事はまずない。
・下請け?元受け?何それ?

生鮮品とかはリスクが大きいけどな。
飲食なんか美味けりゃ場所も規模も関係ないし。

俺のところは新規出店の度に銀行筋から話が来たりしたけど、
断ってましたよ。金があるから出店するんだからさ。
仕入先がうちの前払金抱えたまま倒産した時には、一銭も貸してくれなかったけどな!!
担保だってそれなりの物を提示したのに。担保割れはなかったと思うんだけど、
何かあんのかね?担保が足りていても危ない会社には金貸すなってのが。
920名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:01:51 ID:XOGpxmwZ0
おまいら相談。
オラ基本仕入れ無し(販管費のみ)、資本金一千万の会社を10年程
運営してきた。
で、大きなクライアントが120日手形。かつ大きなプロジェクトは
始動から請求まで4ヶ月を要します。
今まではある機関を通じて、手形を「現金」とみなしてもらい運営してきた。
(つまり金融機関以外、手形割引業者以外での手形割引ってトコかな。)

しかし、そのある機関が融資引き上げ、口座凍結もうダメぽ状態なんだ。
そのお陰でうちの内部留保も溶けた。

今当面の運転資金融資申し込み準備、手形割引を行ってくれる金融機関の準備、
及び救済措置を含めクライアントへの説明の準備を行っている。

5期前から黒字決算。毎年売り上げ及び利益増。

無理に運転資金融資してもらって、踏ん張る位なら潰した方がいいのか?
ここ一ヶ月考えすぎて訳わからなくなってきたorz
921名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:02:34 ID:MAvK8EdeP
>>720
そこは中小とは名ばかりの大企業相手の金融だから
零細は門前払いだよw
922名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:05:40 ID:Q89iErHg0
>>920
正直意味不明なんだけど、手形割り割りでも利益でるんならどうにでもなるんじゃないの。
923名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:06:02 ID:Pnqf/z4M0
この国には銀行が多すぎるんだよ。
企業向けには日本政策金融公庫だけで十分
924名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:08:09 ID:uY9o2WEi0
ほんとだよな、銀行なんであんなに居るんだ???
925名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:08:22 ID:Yl5uDQFL0
dfgsdfg
926名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:08:58 ID:2hbSS55L0
>>909
>>896の言っているネオリベは、イデオロギーだけの話じゃないでしょ。
いわゆる、資本主義経済の体制に関する論だから、経済とは関連が強い。
経済の運用戦略と密接にかかわるわけだから。

あと、ここでの話は債務運用の傾向の話でしょ。経済体制の話と
切り離せないと思うな。
927名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:09:33 ID:ABccCvLF0
>>920
>今当面の運転資金融資申し込み準備、手形割引を行ってくれる金融機関の準備、
>及び救済措置を含めクライアントへの説明の準備を行っている。

もう答えは出ている、というか行動しているじゃないか
928名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:11:11 ID:2STeBSkhP
>年2、3%だった金利を、12%に引き上げられた

これって合法なのか…?
929名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:11:47 ID:S7rJovJt0
>>1
業界を俯瞰的に見れば、建設・小売り・サービスって伸びしろの無い業界ばかりだな。
駄目な会社に融資続けてもしょうがないよなぁ。
930名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:13:57 ID:Q89iErHg0
>>927
利益出てますよ、内部留保もありますよ、なのになんでいつまでも手形割引なのか俺には理解
できないんだけどどう思います?
931名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:13:57 ID:cr6I8Oor0
ITインフラ業だけど100%自己資金で運営しているので助かっている。
商工会などのお付き合いで「融資を受けるのが地域貢献だバカもの!」と叩かれることもあったけどね。

一時期は事業エリア拡大してみては?と銀行が融資を持ちかけてきたけどお断りして良かった。

ITバブル崩壊後の起業だったので最初から堅実経営だったのが幸いした。
多くの企業がITへの設備投資を控え始めたので先行きは不安だけどね。
932名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:14:22 ID:KhV6SUF40
>>920

上手く乗り切れる事を祈るよ
手形ってやったことないけど怖そうだな
933名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:18:16 ID:ZbtT+TKz0
>>920
その状態なら身売りするにしてもどっか引き取り手がありそうなもんだが。
大きいクライアントさんって経営的には大丈夫な所?
帝国評点とか何点くらい?
その機関が融資を引き上げたのもよくわからん。
でも、手元にお金が入ってくるまで半年以上かかるのか?
きついな、それは。

そこ以外にお仕事先ってないの?
小口の現金取引先を増やすとか、末締末払ぐらいの取引先を新規開拓とか
した方がいいと思うけど。何にせよ、内部留保が溶けるぐらいの規模の
お仕事は不測の事態に陥った時に困るからほどほどにした方がいいよ。

その機関が融資を引き上げた理由がわからないとなんともいえないけど、
どっかの子会社になるか、潰す前にそのお仕事を社員も含めて
どっかに転売しちゃった方がいいと思う。
運転資金を融通してもらうのは無理の度合いにもよるけど、
まあ利子が二桁とかじゃない限り、それで済むならそれがいいけどさ。
934名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:20:22 ID:0Y6aahIu0
>>920
そのスペックだと、まず大丈夫だろうけど(真っ当な
金融機関とのお付き合いは)、続けるかどうかは業種
にもよるんだろね

潰してチャラなら、不安があるなら潰すのも一策だと思う
935名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:21:03 ID:TUCOwe480
売り上げどれくらいで内何パーセントが手形なんだ。920
金額によって対応は変わるぜ。
936名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:22:37 ID:ZbtT+TKz0
>>920
というか、その会社のスペックで融資じゃなくて
何故手形割引?
937名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:25:53 ID:zr7cj5S30
>>936
販管のみ、みたいな業態をえらく嫌う金融機関は多いけど(ペーパーカンパニーじゃないかと疑心暗鬼になるので)、
話読んだだけだと、片っ端から回ればどっか必ず引っかかりそうなもんだけどねぇ..
938名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:33:37 ID:G3ZC/84w0
>>920
クライアントが次の仕事くれるっていう確心はあるんかい?
絶対にクライアントが逃げない自信があるなら続けていいんじゃない
939名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:33:58 ID:8nWpTXJFO
>>937
信金とか信組も回ってみれ。
こんなご時世でも融資に積極的な支店長も結構いる。
940名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:38:11 ID:j4xH9aSq0
>>920
肝心の仕事の内容が分からないんじゃ、誰もアドバイスできるわけない。
自分で見て、大丈夫かダメか、仕事で判断するしかないだろな。
仕入れと在庫がない商売なら、それだけリスクは少ないわけだし。
悪い噂が少ないなら、続行でいいんじゃなかろか。
941名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:42:46 ID:p8lnpFms0
>>920
>>938と同じくそのクライアントの先行きが重要
安全なら続けるべきだが不安なら方向転換が必要
手形の問題じゃないと思う

ちなみに融資してくれるのは金融機関だけじゃない
経営に自信があるなら横のつながりで人間関係を築くのも大切
942名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:44:40 ID:74G8jHgA0
>920
ウチは、それを回避するため有限会社でやっている。(意味わかる?)
だから、30日サイトで入金してもらっている。

PS:
増資したら?
黒字優良なら出資者いるでしょ?
クライアントの役員とか!
943名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:44:59 ID:zr7cj5S30
>>940
でも、
>今まではある機関を通じて、手形を「現金」とみなしてもらい運営してきた。

の具体例が気になるw
手形を証券会社に流して運用でもさせてたんだろうか?
944名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:48:42 ID:ZbtT+TKz0
まずなんで銀行や信金筋に相手にされなかったのかを
教えてくれたまえよ。
本当にそのスペックなら出資してもいいって奴も見てると思うし。
945名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:49:27 ID:Q89iErHg0
>>942
増資するの?
資本金なんて飾りですよ。なんてね。
946名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:50:16 ID:p8lnpFms0
>>931
>商工会などのお付き合いで「融資を受けるのが地域貢献だバカもの!」と叩かれることもあったけどね。
地方銀行や商工会そのものがブロック経済区のようなものだから
お付き合いで300万円ぐらい借りておけばいいと思う
947名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:53:22 ID:Q89iErHg0
>>943
俺も気になるw
利益出てるって言えるなら、期日まで待って素直に現金化(額面満額)でいいと思うが。
運用するにしても現金化の後でいいじゃん。
948名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:02:08 ID:Uh6NJklZO
この暮れは自殺者多くなりそう。
949名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:02:20 ID:5qe2B9Nz0
なぜだか分からんが金融機関が相手にしてくれなくなって、
こんなところでどうしようかなんて聞きはじめるヘタレは、
現状認識が正しくできているとは思えないので、
一回、会社つぶして出直した方がいい。
950名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:06:49 ID:AJxyA4ph0
不動産担保の極度額設定融資ならいくらでも行いまっせ。

というかいつでも電話くれ。


非政府系低利金融業者より。
951名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:10:35 ID:tOQgF3fy0
小売は日銭が入るから倒産しにくいって聞いたけどな
952名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:51:23 ID:X9n22xHo0
土建屋はどんどん潰すべきと言っているヤツがいるけど

潰れている(潰されている)のは末端の施工業者で
真っ先に整理(潰す)しないといけないゼネコンは毎度救済されて全然減らない

結果ダンピング合戦が起こって無茶なコストダウンの結果…になっている
953名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:56:08 ID:kdmYw8BU0
嫌われ者の建設業です。
中間マージンで食ってるだけの俺ら。
ダンピングを望むのは施主なんだよ。
安く安く。金の切れ目が縁の切れ目。
弱いものが弱いものを叩く世界さ。
954名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:56:57 ID:M22mCFXa0
955名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 23:59:05 ID:HJXvQX760
おいおい、論破された ID:zr7cj5S30ってまだいたのか。。。
ロムったら、当たり前の事しか言ってないし何だかなー。
>販管のみ、みたいな業態をえらく嫌う金融機関は多い
全くのウソ。
お前の頭は製造業しか知らないのかよw
956名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:02:22 ID:r7Aq5YuF0
http://www.veoh.com/videos/v166356268xQHqknN

ついにマスコミ側からの反撃か?

関西ローカル「そこまでいって委員会」で
神★勝谷氏、トヨタと電通を批判!
(宮崎は電通を擁護)
上杉氏も「(奥田氏)アメリカならクビですよ」と語る

上杉氏による記者クラブ批判もあるよw
957名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:06:14 ID:lR7rdi8c0
よかった不動産業には貸し渋り貸し剥がしはないんだな
よーしお父さん明日の寄りつきで全力で新興不動産株買っちゃうぞ
958名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:10:00 ID:heSToLdC0
>>953
どっちにしろ920はネタ臭い。
じゃなきゃ肝心の所を隠して書いている。
年々売上も利益も伸びている黒字企業がなんで銀行筋、信金筋と
まともな付き合いができないのかが、謎すぎる。
で、そんな所に手を貸す手形割引の機関とやらも怪しすぎ。
あと、内部留保が溶けてしまうくらいのプロジェクトを
そんな状態でホイホイ受けていたのも謎。
959名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:18:00 ID:bdif1uFk0
>>953消費者不況だな
960名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:31:21 ID:Zv+Ubzg10
>>952
10年前に熊外と長谷子あたりにきっちり引導渡してたらなと思うわ
961名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:41:26 ID:XXmS2FL30
>>955
よう!レス乞食!元気そうで何よりだなw
おまえは当たり前以下のことしか言ってないからおまえの勝ちだ。おめでとう!
962920:2008/11/17(月) 03:28:42 ID:pqK3h6vK0
>>930
具体的には書けないのだが、分かり易く説明すると某金融機関にて
手形割引を行いながら、黒字決算+内部留保の積み立てをしてきた。

が、その金融機関が潰れてしまった。

というシナリオですわ。
手形割引できたからこそ、決算書での黒字だけではなく、キャッシュフローと
しても問題なかった、と。
963920:2008/11/17(月) 03:33:27 ID:pqK3h6vK0
>>933
回答ありがとう。
「その機関」が「弊社」に対して融資を引き上げたのではなく、
「某メガバンク」が「その機関」に対して融資引き上げ+口座凍結と
いう手を講じてきた訳です。

つまり、「弊社」の内部留保も凍結。+手形割引を行ってくれる金融機関が
無くたってしまった、という訳です。
964920:2008/11/17(月) 03:43:51 ID:pqK3h6vK0
>>934
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

>>935
今期は80%を占めてます。
前期までは50%位だったのですが、現金決済のクライアントの調子が
芳しくなく、手形決済のクライアントに比重を置いてしまったミスです。

>>936
融資を受ける必要がなかったからです。
言い換えれば「ある機関」が間接的に融資をしていてくれた形になるのかな。
例えば内部留保(キャッシュ)がマイナス一千万でも、受け手が二千万あれば
内部留保一千万とみなしてくれて運営していた状況です。

>>938
はい。あります。
ウチが倒産すると、そのクライアントは製品を作り、その先の超大手クライアントに
製品を納める事が出来なくなるからです。
ある意味弊社の特殊技術ありき、という状況です。
これはあくまで私の主観なので希望的観測かも知れませんが、内情を正直にクライアント
役員に伝えた所「ウチのコアプロダクションである御社が潰れるとウチも困る。
なんらかの救済処置は検討しなければ、ですね。」までの言質は頂いております。


長くなりますので、次レスにて御対応させて頂きます。
みなさん有り難う(泣き)
965920:2008/11/17(月) 03:54:16 ID:pqK3h6vK0
>>941
そのクライアントの先行きは問題無いと考えてます。
と、もうしますかそのクライアントに重点を置いて来たので今更同額程度の
新規開拓が難しいのである意味一蓮托生です。
そのクライアント(国内専門業種最大手)が潰れると国内大手企業も大ダメージを
受ける為です。

>>942
すみません。分かりません。
個人事業だろうが、有限だろうが、株式だろうがそのクライアントは120日手形
決済です。
増資の件もすみません、ピンときません。

>>943
分かりやすくご説明申し上げますと、仮に943さんが資産家の個人投資家だと仮定します。
そして943さんに500万の手形を持ち込み475万円の現金を支給してもらっていた、と。
うちが円滑に運営している限り割引手数料が943さんに毎月入り続ける、という仕組みです。
そして肝心要の943さんが、サブプライムがらみで損失を受け、銀行から凍結を喰らった、と。


966920:2008/11/17(月) 04:02:39 ID:pqK3h6vK0
>>947
プロジェクト始動から請求まで平均4ヶ月。かつ120日サイト手形決済。
その体力が無いのです。その間「ある機関」が手形を割り引いていたり、余剰金が
ある場合は期日待ちをしたりマチマチですが、あくまでも「手形=現金」とみなしてくれて
いたわけです。
利益はあくまでも「数字」ですよね?
キャッシュフローとは別じゃないですか?

>>950
950さんのような方は幼なじみ含め多数おります。
また「助けるよ」と言われてます。
しかし私も10代の頃はソチラの世界に片っぽ足を突っ込んだ人間ですので、
リスクは十分承知してますのでそれは避けてます。

>>958
たしかにそう思われるのが自然かと思います。
内部留保が溶けたのは弊社とは一切関係ない業務です。
「ある機関」がウチの手形等も割って運用していたのでしょう。


また次レスで。
皆様ありがとうございます。
967名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 05:19:10 ID:ZECb3WKN0
土建とか業務用の設備工事とかだと、
この不況の世の中、手形ほど恐ろしい物はないらしいね

2ヶ月経ってお金に換えようとしても、もう在りません・居ません
儲けはおろか、掛かった経費や納入予定の商品をまるまる被ってもうお終い
しかも ファイヤー → アイスストーム → ダイアキュート → ブレインダムド → ジュゲム → ぱよえーん
てな感じで、入るはずの金が入ってこずにみんな連鎖倒産
968名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 07:52:23 ID:2xSwSuJ40
>>937
>販管のみ、みたいな業態をえらく嫌う金融機関は多いけど
ちょwww
この人サービス業知らないのか?しゃべり過ぎでボロが出ちまったなw
工場の決算書しか知らんからそうなるんだよ。
期間工か自宅警備員なんだろID:zr7cj5S30は。
自宅警備員も製造原価かかるのかよ?
ゲラゲラ
969名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 09:02:24 ID:XXmS2FL30
>>968
あほ、俺はそもそもサービス業だよw
ITコンサルだから、設備投資も糞もない。

むしろ地域によるといったほうがよかったか。
そういった職種を嫌う金融機関は多い。
なぜかといえば、資本比率の大きさに関係なしに飛びやすい業種なのと、
他の業種に比べて大抵は労働分配率が大きすぎて資産らしい資産がないので書類上の評価は低くなるからな。

在庫を持つ商売の方が固いと思う意識は、いまだに根強いぞ。
970名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 09:34:54 ID:BGuygV5g0
日本という国の企業は、諸外国から見たら上から下まで借金のし過ぎと写るようだ。
実際、資産としてAだけ持っているという会社より、資産A+Bと借金B(資産Aが担保だったりする)という組み合わせの方が多い。
そして、その資産が即現金化できない場合も多い。
だから、黒字倒産なんて馬鹿なことが現実に起きる。
手形(借金以外の何者でもない)の不渡りによる連鎖倒産も、当たり前に起きる。

(起業時ならともかく、)運転資金を借金に頼る体質を改善しないと、日本に未来はない。
971920:2008/11/17(月) 09:54:08 ID:pqK3h6vK0
>>969
へえ。
良くも悪くもオラ無借金経営なので、金融機関は最初警戒するかも、と聞いた。
969さんの仕事に近いっちゃ近いです。扱うのはあくまでもソフトがメインですので。
無担保8,000万までの「原材料価格高騰対応等緊急保証」も保険で申し込もうかな。
が、サイト見る限りあくまでも「原油・原材料価格の高騰によるダメージ」を喰らう
業種だから該当業種以外になってしまうのかなあ。

>>970
本当だよ(泣)
今更ながらウチみたいな零細、かつソフトを扱うため利益率はほぼ100パーで
低額なんだから現金で支払ってくれよorz
イザとなったらクライアントと交渉するしかないが、どうなる事やら。

ほんと全然眠れないよ・・
972名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 11:02:36 ID:NyBh2d+90
>>971
公庫に行ってみたら?
973920:2008/11/17(月) 11:32:30 ID:pqK3h6vK0
>>972
それは今で言う政策金融公庫ですよね?
とりあえずそこに融資の依頼はするつもりです。先方担当者とも
話をしました。
ただいくら融資してもらえるか分からないのと、最初に書き込みしました
通り、メインクライアントが120日手形決済なのでいつかXデーが来ます。
ですので、理想としては
◎手形決済を現金決済にしてもらう(望み薄)。
◎せめて半金半手(うちを本当に必要としてくれていれば可能か?)
◎手形割引を行ってくれる金融機関を探す(現在依頼済み)。
◎それでも駄目なら手形割引業者に持ち込む(怪しい所多いし、割引手数料で
まわらなくなる恐れあり)。
◎個人投資家へ手形持ち込み(上記理由によりまわらなくなる恐れ有り)。

ってな所ですorz
974名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 11:59:59 ID:sn0iKUa20
酷いのう金融機関。
975名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 12:19:52 ID:NAXlVn260
もう手詰んでるよ。売上の8割手形で割れない状態なら金融機関なら赤って判断する。


手形は現金になるまでは紙だよ。金って思う経営者がいるからダメなんだよな


1年前から下請けは売上落とす覚悟で手形蹴ってた所多いぜ。みんな半金以上中間払いさせようぜ。

昔みたいに案件一つにつき2割利益の頃は手形に耐えれる余裕があった。

だいたい零細で仕事終ってから半年後現金なんて金融機関いなきゃ出来るわきゃないぜ
976名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 12:33:37 ID:RRYKtfNo0
マトモな大手なら下請法持ち出せば、中小相手にそうそう半年の手形つかましたりしないはずだが。
取引額億行っちゃえば別だが。
977名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 13:16:15 ID:sn0iKUa20
黒字倒産とか勿体無さすぎるよなー。
978名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 13:21:26 ID:DRWJ6ne1O
潰れるとこにも従業員家族がいるわけで。シネってか?
979名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 13:27:48 ID:sn0iKUa20
黒字経営してる企業潰してどうすんだと。
980名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 13:54:00 ID:cgC6WxXx0
マジでむかつくな。どうしようもない糞だよ銀行は

不動産抵当していいからそれ担保に貸せ。と言ったら
うちはそのような事はいたしておりません。と言われた
都内の数億ありそうな社宅なのに。不動産担保だと1円も貸せないらしい
運転資金は全て保証協会付けでお願いします。の一点張り

当座貸し越しも一方的に解約され証貸しに。もう何十年も滞りなく返してるから
保証協会なんか付けたくないのに。なんで有担保も取り扱えない
お前らの仕事はおままごとか。貸し倒されたら全部公的資金で補充の構えかよ
981名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:09:16 ID:6x56xUlj0
手形を金扱いして融通するのって、ある意味、レバレッジ経営なんだよな。
だから、担保の手形飛んだら、元々キャッシュがないので穴埋めできない。

それに黒字経営といっても、含み損を先送りし続けてるだけかもしれない。
上場企業でも、黒字から一転、いきなり倒産で「実は・・・・・・債務超過」になったりする。

>>980
いやなら借りるような状況を作らなければ良い。


10年ほど前の貸し渋り対策や新銀行東京の貸し倒れ見てたら、
踏み倒しそうなのが貸し渋りと騒いでるのがよーく判った。
982名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:24:14 ID:J1/YuvHV0
>>980
不動産抵当は既に痛い目みてますので受けられると期待しないほうがいい。
地方ならともかく、都内の地価なんて相場あって無いようなもんだ。
983名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:33:48 ID:cgC6WxXx0
>>982
数億で売買出来るもので数千万も貸せないんだから
どう考えても銀行の言い分はおかしいだろ
担当にはボロクソに言ってやってるよ。役立たずのバカ共がとね

ちなみに国公では不動産担保で当たり前に貸すけどね
984名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:38:00 ID:NyBh2d+90
>>973
そうそう。
500万くらいが上限だろうね。
申し込んでから一か月くらいかかるからXデーを逆算して、
担当者にせっついてみたらいいんじゃないかな。
税理士に紹介状みたいなの書いてもらった?
985名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:40:50 ID:sn0iKUa20
株価下落→評価損発生→自己資本率低下→このままだとBIS規制に抵触→国際業務ができなくなる→貸し出しを回収して自己資本比率を上げるだっけ??
986名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:48:35 ID:tclfqy9T0
>>920の場合、運転資金の大きさによるだろうね。
240日分の運転資金って事は、
年商の66% もし、1千万程度なら
保証協会付きで貸してくれるだろうし
公庫なら、5百万程度はすぐ貸してくれるでしょう。

手形の割引は、振り出し元の信用だから なんとも言えませんね。

5千万くらの融資希望なら、望み薄かな。
後、保証協会8千万は、上限だから
1千万にんるか8千万になるから、保証協会しだい。
987名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:53:48 ID:cgC6WxXx0
うちなんか自分で言うのもなんだが優良な輸出企業で
いままでずっと一人頭数億売り上げを上げている

倒産寸前の自転車操業と一緒くたにされたら頭にくるんだよ
そうでなくても周りじゃ不動産建設がバタバタ倒れてんの目の当たりなのに

うち等が貢いだ保証料じゃ全く足りなくて市県からさんざ資金が銀行に補填
されてるから市や県の経営が破綻寸前じゃん

市や県破綻させてまでなんで脳無しの銀行に金みつがなきゃならんの?
俺言ってるみたいに有担保だけ貸せば税金も投入されずにすむんだよ
988名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:59:06 ID:tclfqy9T0
>>987
社宅を売ればいいじゃん。
989名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:02:17 ID:+PacA1od0
黒字倒産なんて経理にアホを雇ってる証明でもあるんだがな
元銀行員とか元営業が経理にいたらかなりまずい状態

>>52
サラ金、ノンバンクが業績を伸ばしたのはもろそれ
990名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:07:56 ID:cgC6WxXx0
>>987
だから今不動産を売却の方向で考え中だよ
別に売らなくてもそこまで金に困ってないからすぐにはないけど
銀行がアテにならんから抵当にもならない物を
持ってても仕方がないとう考え

まあ特別融資8000万まで貸すと言うから借りる予定だけど
結局保証協会=公的資金に頼るから多額の税金が消えるんだろう
公金目当てだと、手のひら返したように貸します。と言ってきてるよ
991名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:10:17 ID:Fd5S8yts0
新たに金を借りたければ、今貸している金の利上げを呑めだもんな
銀行はヤクザと同じ
992名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:22:17 ID:sn0iKUa20
金貸しに道徳を求められてもねえ。
993名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:24:49 ID:0MNwM1au0
黒字倒産出てるもんな。
無茶苦茶だよ。
994名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:30:57 ID:sn0iKUa20
黒字=金がある。
995アニ‐:2008/11/17(月) 15:32:08 ID:3mamUlNy0
>>991
ヤクザよりひどいって言ってるでしょ
融資の条件に抵当じゃなくって、差し押さえの登記させろって言ってきたときは
あなた頭おかしいんですか、って言って銀行変えたよ
996名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:33:47 ID:sn0iKUa20
金があるうちに取らないと、潰れたら取れなくなってしまう。
997名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:34:35 ID:Ytc3fSQO0
不良債権処理したってさも自分達だけの手柄の様に役員報酬上げた銀行あったよね
998名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:36:20 ID:5P3bsC9K0
日本の銀行の業務は利潤追求のみであって、
企業育成や預金者に対するサービスはほとんど考えないんです。
金持ちには貸しますが、貧乏人には貸しません。
つまり、余り意味の無い組織と言えます。
999名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:38:46 ID:sn0iKUa20
自分達だけは税金救済があるからって。
1000名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 15:53:17 ID:l3i5ucOjO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。