【話題】太陽系外の惑星の直接撮影に初成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
陽系外の惑星を直接撮影することに成功したと、米国と英国、カナダの研究者らが13日、
米科学誌サイエンス(電子版)で別々に発表した。計4つの惑星の姿が撮影されている。
米ローレンス・リバモア国立研究所とカリフォルニア大学バークレー校、カナダ・モントリオール大学、
英エクセター大学の研究チームは、米ハワイ島マウナケアにあるジェミニ・ノース天文台と
ケック天文台を使って、ペガサス座方向に地球から130光年離れた3つのガス惑星を撮影した。
これらの惑星は、「HR8799」と呼ばれる大きさが太陽の1.5倍の恒星の回りを
公転しており、それぞれ質量は木星の7─10倍。いずれも直接の撮影は初めてとなる。

一方、米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)とゴダード宇宙飛行センター、
カリフォルニア大学バークレー校、ローレンス・リバモア国立研究所などの研究者からなるチームは、
ハッブル宇宙望遠鏡を使って、みなみのうお座にある地球から
約25光年離れた恒星フォーマルハウトを公転するガス惑星を撮影した。
この惑星の質量は木星の約3倍で、フォーマルハウトとの距離は171億キロと考えられている。
フォーマルハウトの明るさは太陽の16倍で、非常に明るい。

太陽系外の惑星はこれまで、光学的に直接撮影されたことはない。
公転によるズレなどを調べて間接的に確認された太陽系外の惑星は、322個だった。

*+*+ CNN 2008/11/14[**:**] +*+*
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200811140022.html

■HR8799 Slideshows - TG Diary
http://www.tgdaily.com/slideshows/index.php?s=200811134&p=1

■fomalhaut - NASA
http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/fomalhaut.html
2名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:38:00 ID:vldBInJm0
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
3名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:38:37 ID:MD5oQkE7O
で、そこに生命体はいるのかね?
4名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:08 ID:dS9f3dVg0
5名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:13 ID:mM7Dg4XT0
どうせタコの化け物みたいな生物だろ。
6名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:24 ID:C0G2eEmU0
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
7名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:36 ID:55lY4MlD0
太腿外側の直接撮影に初成功
8名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:57 ID:BCnwAD600
で、地表の温度は最高何度で最低何度なの?
9名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:40:29 ID:p9rxUtSqO
わたしはここにいるよ
10名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:40:37 ID:BxqH5xx4O
俺のうお座
11名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:41:10 ID:TwnUD7OD0
こんなんでました。

もっと評価されていいレス大賞 β
ttp://www.newsplus2.net/
12名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:41:28 ID:acJHrFQV0
生きてる人、いますか?
13名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:42:03 ID:OM9mZa9NO
baby boy
14名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:45:04 ID:b0/UsGGeO
夢が広がるな。天文学者になりたい。
オレ37歳だけど、今からでもなれますか?
15名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:45:09 ID:xE4ddbwHO
フォーマルハウトで思い出したが奈須きのこのDDDってまだ3巻出ないのか?
16名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:45:24 ID:q0xzwLCW0
フングルイ ムグルウナフ クトゥグァ フォマルハウト ンガア=グア ナフルタグン イア クトゥグァ
17名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:46:50 ID:WAppHoGF0
>>1
盗撮だろ。プライバシー侵害だ。逮捕しろ
18名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:47:22 ID:3KpOJu380
惑星dが飲み込まれそうだが、実際はどうなんだろうな?
19名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:48:13 ID:1bXSvJ7O0
すげえええええええええええええええええええええ
20名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:49:31 ID:/RlxJMZB0
おまえらは>>1すら読まないのか
21名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:49:41 ID:NRQiiyRvO
今頃、向こうもこっちを撮ってたりしてな
22名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:50:28 ID:qp79D0n80
甘い。今ごろ強襲揚陸艦を派遣してるよ。
でも大丈夫だ。地球に憲法(ry
23名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:50:48 ID:cdL9hI7U0
そもそも木星の大きさは正確に測定できてるのか?
24名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:50:57 ID:K5DA/fV1O
>>12
人かどうかはわからん。
25名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:51:26 ID:ep6U2V/NO
惑星フリーザか惑星べジータだな
26名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:52:25 ID:I2F+3Olo0
>>1
モノリスの撮影はまだか?
27名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:52:49 ID:CPB0aSj40
夢を壊すようで悪いがガス惑星だから地表は無いぞ
28名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:52:55 ID:sg0284u90
宇宙やばいな
291th ◆6KRJEpqjyg :2008/11/14(金) 19:54:29 ID:bgZif+t40
アルファ・ケンタウリの撮影は無理なの?
30名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:56:50 ID:a7betSnf0
太陽の16倍明るくて木星の3倍の大きさの惑星だったら取れそうな木がするよな。
スーパーアースを撮影できたら本物のGJだが
31名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:57:06 ID:N/Z0TPKo0
しかし巨大な惑星があるということはもし小さな地球形惑星も存在していた場合に
生命が存在する可能性が増えるわけでwktk
32名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:57:40 ID:0Z56nqK50
        |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
          |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
       |______|_____|
       | 三|  _     _   |三 !
       | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
       | 三′  .._     _,,..  i三 |
       ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
       ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
        i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
        ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
         |      _ _    イ l
           l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
            ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
             | \  ー一 / /   _,ン'゙\
         ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
      _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
33名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:59:41 ID:zIyai1xZ0
画像絡みのニュースで画像貼らないメディアって何考えてんのかね
バカなんだろうか
34名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:59:51 ID:tDUhlZmx0
会いたかったよ、ヤマトの諸君
35名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:00:30 ID:JGQSagu60
フォーマルハウトの年齢はは2億年くらいだっけ?
恒星としては幼少期だが、そこを周回するガス惑星の主成分は
木星や土星との違いがどれくらいあるんだろうなぁ。
36名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:00:33 ID:gLCgnBMk0
木星の7〜10倍って、でかい惑星だな
37名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:00:50 ID:KAlXgshG0
太陽系以外って何系?
38名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:01:36 ID:VmA8NnrP0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっとペガサス座方向に地球から130光年離れた3つのガス惑星行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
39名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:01:51 ID:tBO6n3ub0
「光学的に直接撮影」って言われても、素人の俺にはなんのことだかさっぱりわからないよ。
今まで多くの宇宙の写真を見てきたけど、それらと何か違うのか?
素人向けの解説がないのではワカランよ。
40名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:02:47 ID:1cnh6ILZO
>>29
何枚も出てるよ。グクレかす。(笑)
41名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:02:53 ID:lhcatApa0
::`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//  ,r .: :.ヽ、    ,:,り
丶、::::::::,: - ''"´  リ;;:`ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ  / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,/:;:
ニ> `^´ (三シ  ム;;;;;;;;lll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´ ,:'   :~:    } //:;_,,
_     _,,..,,_    l;;;//li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り ヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノィ":;:;:
,ミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//::::t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,/;シ丶ヽ `` ー一 ''"/:::::::_, ィ
ヲ  l:.:^''==彡'" ,!リノ::::::ゝ、 ,:'   :~:    } //;ミミ、  `' ー‐ -- '" - ''"´  リ
.    l:.:.:` '' "  ,i;;l´丶、::::::ヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ`l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム
r .: :.ヽ、    ,:,り;;;;ヽ、:::`丶ヽ `` ー一 ''"/t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_
゙ー、 ,r '゙ヽ  /,/ ,l;;;;;;;;;シ丶、::::::`' ー‐ -- '":::::::゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、
  :~:    } // fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´:`ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'"
==ニニ==,ノ,ノ { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ムl   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i
` ー一 ''"/   t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,
:ー‐ -- '"     ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  lt、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,/
リ    _,,...,,_    .`ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リゝ、 .,:'   :~:    } //;:;
l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´丶ヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ, ィ
l!   `''==ヲ'  l:.:^''=li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,りミ、  ヽ `` ー一 ''"/´  リ
42名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:03:28 ID:DX+guydK0
>>21
太陽系外から地球規模の星がボロボロ撮れるようなら
とっくに異人さんが来てると思う。
43名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:03:42 ID:YWnBRZUt0
太陽より明るいホットジュピター・・・・
ホントに惑星か?
惑星と二重恒星の分類も結構曖昧なのかも。
44名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:04:12 ID:XXZP7TZWO
今までは重力の歪みでしか観測できてなかったんだっけ?

45名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:05:45 ID:zclKFh/P0
遠くて大きくないと見えないからね。
46名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:06:21 ID:5ghJUFOe0
>>27
ガス生命体がいるんですね、理解します
47名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:06:44 ID:fjA1Sjoi0
>>39
それらの写真には写っていない。

光学的に=可視光線(見える光)の範囲を

つまり、電波望遠鏡など目で見えないものでは写っていたって事じゃないかな?
飛行機を目で直接見てカメラで撮影するのと
レーダーで捕らえてそのレーダー画面を撮影したものの差って考えればいいんじゃね。
48名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:08:35 ID:5uSO7Axv0
googleがアップし始めました。
49名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:08:38 ID:vKCVLY4D0
>>8
木星の数倍のガス惑星だから地表なんてない。
50名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:08:38 ID:91bwC6LkO
クグルのも面倒だ
51名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:09:09 ID:L6KXBlrf0
>>14
院生になればなれるんじゃね
52名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:09:35 ID:WBLQUbGB0
惑星と分かってても不可視伴星と呼んでたのを、堂々と惑星と呼べるようになるのは大きいと思う
53名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:10:18 ID:sB0VIVYg0
わ! 臭え・・・
54名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:11:18 ID:Yo3odV4I0
>>39
今までは、恒星の位置のずれから「惑星があるはず」という状況証拠しか見つからなかった。
55名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:11:51 ID:ldEUhsZz0
>>27
木星の衛星(地表あり)はいくつあると思う?
56名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:13:22 ID:111WPD5QO
ガス惑星でも中心部にはちゃんと地面があるんじゃ・・・
57名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:13:32 ID:OBZU1BY2O
>>1太陽の1.5倍の恒星の回りを公転しており、それぞれ質量は木星の7─10倍。
やっぱ恒星が大きいと回りを公転する惑星はそれなりに大きいの?
58名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:14:22 ID:Yo3odV4I0
>>14
天文学者になるのに資格はいらない。
天文学で食べていきたいのであれば、自分で本を書いて売れ。
大学の教授になる、というのは今からでは難しいだろう。
59名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:15:03 ID:8WFVE9Eq0
60名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:15:36 ID:Yo3odV4I0
>>57
>やっぱ恒星が大きいと回りを公転する惑星はそれなりに大きいの?

必ずしもそうではない。
ただ、今のところ地球から発見できるのは巨大惑星しかない。
61名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:16:20 ID:bA6Ufw/70
>>39
光学的にというのはレンズを通した光をフイルムや受光素子に写し留めること
62名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:17:05 ID:L2Wvpxly0
>>39
今まで写真で見てきたそれらは、銀河や恒星。
恒星ってのは太陽みたいに自分自身で光ってる星。
夜空に見える星は、基本、みんな恒星だ。(まあ近くの流れ星とかもあるけど)

惑星ってのは地球や火星みたいに自分じゃ光らない星。
遠くの惑星ってのは暗すぎて、これまでは望遠鏡でも見えなかった。
だから今ニュースになってるわけ。
63名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:17:39 ID:qa+wSqKz0
>>39
分からないというのが分からないが・・・
素人とか関係ないレベルだろ。
めちゃくちゃ頭が悪い人なのか?
64名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:17:45 ID:1FqH/QY4O
>>1
陽系があれば隠系、
つまり陰茎も有るわけですね
65名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:20:00 ID:JGQSagu60
>>57
恒星(赤色矮星だが)よりも大きな惑星が周回してる場合もあるらしいよ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/26superearths/index-j.shtml
66名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:20:42 ID:ChP6mB18O
>>56
それは地表というよりコアというべきだな。
そのあたりの深さになると気圧はマリアナ海溝の底より高くなるから高等生物はおろか探査機も到達出来るかどうか難しい。
67名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:21:53 ID:DQG7Kh8l0
>>55
木星の浮遊大陸は、もうすぐヤマトが破壊するから、カウントからはずしておいてね
68名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:23:47 ID:WBLQUbGB0
ブラックホールの周りを公転する恒星に、衛星みたいに回る惑星とかあるんだろうか
69名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:25:46 ID:bA6Ufw/70
しかし、にわかに眉唾なのだがな。
地上の望遠鏡ではそんな極めて微細な光は
大気の影響の誤差の範囲に埋もれてしまうと思うのだが
70名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:25:58 ID:DQG7Kh8l0
>>68

ほとんどの恒星がそうじゃないか?

太陽だって回っているわけだし
71名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:26:39 ID:9vvrzO6O0
>>56
正真正銘のガス惑星もある。

ガスといっても質量ある以上、重力もあるわな
お互いがお互いをひきあって、一箇所に固まればいいんだが。

ちと、疑問なんだが。惑星が惑星たる基準の中に
【自分の重力で球を形成できる程の大きさがある】
ってのがあったと思ったけど。ガス惑星で球って・・・なんだ?
72名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:27:08 ID:AbfXqM8h0
ビジャー!
73名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:28:56 ID:m4Hpu9/Z0
銀河帝国か?
74名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:29:17 ID:VmA8NnrP0
これがもし硫化水素のガス惑星なら
ツアー組んだらたくさん人が集まるのかな?
75名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:29:48 ID:WBLQUbGB0
>>70
銀河じゃなくて規模の小さい連星系での話し
吊り合うバランスが大変そうだけどな
76名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:31:22 ID:bA6Ufw/70
>>74
地球で容易に入手できるガスを求めて何故に宇宙に旅立つw
77名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:33:18 ID:7XuS/TVB0
>>71
まあ、遠くから見て球に見えればいいんじゃないの?
地球型惑星だって地表を拡大すれば凹凸があるんだし。
78名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:34:46 ID:8WFVE9Eq0
しかし, ある日突然これらの惑星が見えなくなったりしたら怖いな.
木星クラスの惑星を吹っ飛ばすくらいの軍事力と, 惑星を破壊する意思を持った
文明が存在することになりかねんからな.
地球人は, 見つからないようにひっそり暮らさなきゃ
79名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:39:13 ID:bA6Ufw/70
>>78
心配しなくてよい
広い宇宙の中では銀河系自体が地味な僻地
見向きもされん
80名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:42:19 ID:N+j/PDPa0
>>79
>広い宇宙の中では銀河系自体が地味な僻地

じゃあ僻地じゃない場所ってどこよw
81名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:52:41 ID:C8pGiBrb0
銀河系の中で地球というか太陽系エリアが僻地になるのは認識可能だが、
宇宙全体の中で銀河系がどの辺になるのかって分かるのか?
82名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:53:08 ID:OUvSIyaB0
そうここがcenter of universe
83名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:53:49 ID:m3N0IlKF0
>>78
もう過去数十年に渡ってTV放送というビーコン垂れ流し
今もその電波の形作る球体は光速で拡大してる

コンタクトのオープニングはヨカタ
84名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:54:00 ID:JGQSagu60
>>71
ガス惑星は自転の遠心力で楕円形になりやすいが、
形成する上である程度の質量がないと無理だから(=重力大)
そのへんの折り合いなのかねぇ。
潮汐力で星の中心から高い所は引きちぎられて崩れるってのもあるし、
やはり、一定以上の質量がある星はなんとか球体に近づこうとするんじゃないか?
85名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:56:10 ID:bA6Ufw/70
>>81
未だに宇宙人さんの往来がないし
銀座みたいな場所でないことは確かだろ?
86名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:56:41 ID:ZTMrX+lv0
東京都で言えば瑞穂くらいか?
87名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:57:41 ID:ChP6mB18O
>>82
桜井乙。
88名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:59:00 ID:/T2qR6wP0
木星の10倍だと、褐色矮星、一歩手前か。
89名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:59:04 ID:XPlqWNGkO
>>14
天文学的な数値で無理。
90名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:59:28 ID:fhvCk8oq0
宇宙の中心はどこにあるの?
91名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:01:24 ID:7jkBBkX70
すげー、これはノーベル賞ものだろ
92名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:02:52 ID:a7betSnf0
>80
銀河系は銀河の中でも大きい方だと思うがアンドロメダは1.5倍でかいらしいな。
そのうちM&Aされるようだが。
93名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:03:30 ID:k+CGvshkO
>>81
銀河系やアンドロメダ銀河を含む銀河団は
秒速600Kmで大引力源に引っ張られてる

その正体は不明だが銀河数百万ぶんの質量
94名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:05:38 ID:bA6Ufw/70
>>90
それが分かれば凄い
95名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:08:12 ID:r5wFuy32O
未来の歴史の1ページが・・・
96名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:11:57 ID:k+CGvshkO
>>90
宇宙に中心はない
端っこもない
97名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:14:49 ID:8WFVE9Eq0
>>96
それは, 現在の物理理論では取り扱うことができないという
ことじゃないのか ?
98名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:15:07 ID:u1VUZVG4O
ハッブルじゃなく、厚い大気に包まれた地上の天文台で観測できたってのが、素直に凄いな
99名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:18:45 ID:w72h4TBO0

::: : : : :                      Sドラドゥス                 : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : :                  2000(28億km)           : : : : : : ::::_,、-‐"
   ``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : :                       : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
        ```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘ 
               ゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙`  : : ,"
             `i、:                          : 、" 
              \: :                      : .:、 :l
              ゝ`'-、.:         ミラ        : .:,、'´::/
               ゙. `'‐、.: .:   500(6億9700万km):_/  :l,
               `'.   `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐"   : :.ノ 
                   ヽ:       ``゛"'':'''''''''"`″     : :,/ 
                 `-、      アンタレス     : .,/ 
                  ``、、  390(5億4000万km)..:,/
                    `'ヽ、、.          _,.-'" 
                       ^"ヽ‐、-::---:ー""`  

                           o   太陽
                                1(130万km)


      / ー┬         |  l l  \    l l _/__   ├  /  ナ-      ナ―
     /| 口 |  ー┼┐\  |/  -―,   ̄フ _/__    |  <   / ├     /   ̄"
      |   J   / /   ∠__  __ノ   (__  (_ノ ⊂)ヽ  \   ⊂)ヽ つ /  ー


100名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:19:35 ID:u1VUZVG4O
>>96
地球から観測できる範囲では、宇宙の中心は地球だよ
101名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:20:30 ID:WBLQUbGB0
一つの銀河では、端っこでも一つで数十万の恒星から成り立ってる球状星団が
何百もあるのに、それらよりはるかに大きな見えない力で銀河が揺り動か
されてるってのはもう想像もつかない。
102名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:22:41 ID:my6U5TfzO
>>58

天文学だと好きなだけじゃ
食えなさそう…
103名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:23:15 ID:XvoZ9Qsx0
こっちみんな
104名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:24:45 ID:/T2qR6wP0
>>99
でも、質量でいうと、そこまでかけ離れていない筈。
大きな星は、密度が小さい。地球の感覚では、ほとんど真空といってよい。
105名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:26:03 ID:n0xgOburO
>>96
端はあるだろ

急激に膨張してるらしいが
106名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:26:11 ID:biWjmqXP0
>>99
もしもSドラドゥス級の惑星に人が住めるとしたら
どんぐらい住めるの?
107名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:26:35 ID:CSXr7YxOO
宇宙にある恒星の数は2垓個、と何かの本で読んだ気がする
108名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:27:38 ID:VmA8NnrP0
>>85
たぶん宇宙の中では僻地も僻地じゃね?
日本で言うなら島根県大田市温泉津町井田ってとこみたいな感じだろうな
109名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:27:46 ID:fQUKSGKRO
イアイア!
110名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:28:54 ID:YYrvg7KfO
おいおいガス惑星だから地表はないとか言ってるが
ガスの中には堅い中心核があるんだぜ?
ガス=大気だよ
111名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:29:35 ID:kq0m7/zp0
フォーマルハウトは、秋の星座で唯一の1等星だ。
112名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:30:18 ID:/T2qR6wP0
>>105
端は無い。球面に端が無いのと同じ。

113名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:31:22 ID:8WFVE9Eq0
ググってみたら, 木星って直径が地球の高々 14 倍くらいなんだな.
となると, 見かけの面積は 200 倍くらいか.
今回の観測も,中心の恒星からの光を反射したのを捕らえたのだろうから
地球クラスの惑星も, 200 分の 1 位の明るさで写真に写っている可能性があるわけだな.
なんか, 徹底的な画像処理や測定器の向上で, 10 年も待たなくても地球型の惑星が
写りそうな気がする.
114名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:32:03 ID:SU5B5S/i0
端じゃなくて果てならええんか?あぁん?
115名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:33:34 ID:L5ITzbay0
惑星たって、サイズ的には恒星のできそこないじゃないか
116名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:34:06 ID:bA6Ufw/70
>>104
あのコピペAAの対比も眉唾なんだよな
いくら何でも巨大すぎ(物理的にあり得るのか?)
大部分の外周がガスで中心に実体コアかと思う
117名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:36:00 ID:VmA8NnrP0
>>113
高性能天体望遠鏡で星を見たら

いよう(=゚ω゚)ノ

ってな
118名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:36:08 ID:ZXyv9tg00
宇宙の外側は?
さらに外側は?

以下ループ
119名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:36:21 ID:k+CGvshkO
>>114
だから宇宙に果てなんかないの

果てがあるというならその外に何があるんだ?
120名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:40:29 ID:8WFVE9Eq0
>>119
だから,現在の物理理論では, 宇宙の内側しか取り扱うことができないだけであって
別の理論でなら, 宇宙の外側があってもいいのではないのか ?
そもそも違和感がある. 時間をさかのぼっていくとある点でそれ以上先へ進めない理論なんて.
121名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:42:23 ID:ZXyv9tg00
宇宙の外側は、現在の科学ではわからないということか
122名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:42:56 ID:lPrv2rhs0
惑星から外された冥王星も忘れないでください
123名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:43:18 ID:Lv3KRNJqO
宇宙への飽くなき探求。まさにロマンだな。
おまえらもネットからでしか世間を見てないで、たまには外へ出てみろよ。
そこで自分が何を知るか、何ができるのか、無限にある己の可能性を見つけてこい。
ドアを開けても何も見つからない、そこから遠くを眺めてるだけじゃ。
輝く太陽や満天の星々は、いつでもおまえらを待ってるぜ。

124名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:43:56 ID:VmA8NnrP0
はて〜しぃないぃぃ おお宇宙とぉ〜♪
ひろい銀河のぉ〜 そのなかでぇ〜♪
125名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:44:59 ID:bA6Ufw/70
>>121
外側はない
だまし絵に終わりのない階段回廊があるだろ
あれと同じ考えでいい
126名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:47:14 ID:LA1bSc7b0
>>123

>たまには外へ出てみろよ。

犯罪者を増やすなよw
127名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:48:38 ID:dFNgzkpu0
>フォーマルハウト

FFの武器にあったな。
128名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:54:59 ID:/tKl32Ix0
>>99
俺のモニターは1440×900なんだけど、太陽が1ドットとしたらSドラドゥスとかいう星の直径は
モニターを30cmくらい飛び出したとこにあるってことかな?
129名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:08:52 ID:tBO6n3ub0
それで宇宙怪人ゴーストは発見されたのか?
130名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:15:29 ID:ChP6mB18O
このHR8799の周りには地球並の規模の衛星があって独自の進化を遂げた知的生命体が独自の文明を築き上げている。
…と空想すると凄く楽しい。w
131名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:22:30 ID:4aJJfKWJ0
>>130
地球外も地球と同じようなものだと想定して楽しがるおまえは文系だな。
132名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:22:46 ID:32iDZmz4O
Hello little star〜♪
133名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:33:12 ID:b63/SjAC0
>>131
空想だけならいいじゃないか
134名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:36:10 ID:LEOlqdS00
ガスジャイアントかー
衛星はあるのかなー
135名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:47:56 ID:pbMHiuCC0
なんだよ、まだ貼られてないのかよ。


ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
136名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:50:45 ID:dHFeHpvG0
このスレには地球に端っこがあると思っているやつがいるようだな?
中世かよ
137名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:54:40 ID:OBZU1BY2O
>>83映画コンタクトは良かったね!続編やってほしい!
138名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:55:19 ID:6cadvGRP0
130光年離れてるってっ事は、観測してるのは130年前のこの星の状態って事だよな。

広すぎるってのw
139名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:05:16 ID:+KI4JcVs0
ちゃんと宇宙人の許可は取ってあるんですかっ!
140名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:08:14 ID:NaMJJ65C0
>>112
球面が「二次元的には」端が認識できないのと同じじゃなかったっけ?
つまり三次元的には端が認識できないだけだと思ってたんだが。
141名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:08:15 ID:nw8Aw/JCO
誰か、ガス代ワリカンで一緒に行かね?
142名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:09:52 ID:dptIPSuV0
実験的に外宇宙への移民者を募集するならぜひ俺を選んで欲しい。
143名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:10:15 ID:SQ2/mh+aO
早くワープ出来るようにならないかなぁ。
一度だけ宇宙行きたいよ。何も無いから直ぐ飽きるだろうけど。
144名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:14:45 ID:pl7MguGN0
100光年なんて、宇宙の広さを考えれば、
砂浜の砂粒の突起の先っぽの点みなたいな距離だしなあ。
145名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:20:34 ID:HYX+ZhBR0
太陽系の惑星で実質の明るさが最も明るい木星をアルファ・ケンタウリの
距離に置けば、22等星くらいになる。すぐそばの恒星の光に呑まれることを
思えば、撮影は難しいだろうな。
146名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:22:49 ID:ryZFo3r7O
サイヤ人が使ってるクラスの宇宙船が必要
147名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:23:35 ID:OOfdIQDVO
画像、万華鏡みたい
148名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:31:25 ID:yutW4bb60
>>83>>137
先日、関西地方で深夜コンタクトやってたんだけど、冒頭の父親との回顧シーンとか
父親の「宇宙に人類しかいなかったら勿体 無いだろ」 とかぶった切ってて唖然としたよ。
なんて事すんだよと。初めて見る人は宗教学者に惹かれることやラストのシーンとかの
繋がりがわからなくなるじゃん。

それにしても去年行った、ハワイ島のマウナケア星空ツアーは最高だったな。
149名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:27:26 ID:PWNuSnFyO
>>140
地球に端っこなんてあるか?

ニュートン的な3時限空間が
宇宙を延々と続いてると思ってんの?
150名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:43:46 ID:Q2kn2FEn0
>>141
>>38を追いかけて乗せてもらえよ
151名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:18:37 ID:gSTCB/tO0
>>83>>137>>148
俺もコンタクト好きだね。特に最後のオチで一瞬消える時間1秒弱が 彼女があっちに行って戻るウラシマ効果での時間計算と符合することに気がつくところがほんと最高。
152名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:27:31 ID:/GQd7tZXO
大阪府で言えば太陽系は河内長野あたりか…
153名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:27:40 ID:hcb0j87F0
太陽より1000倍大きい恒星があるんなら
1/1000倍のもあるわけで
小さくて見つけられない星
たとえば砂粒みたいな恒星とその惑星もあるんでしょ?
素粒子程度の惑星だってあるかもしれない
154名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:45:18 ID:3BgGNT9T0
>>153
白色矮星な。
155名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:51:30 ID:Ado0vNKd0
156名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:53:14 ID:kb6gub1t0
ここまで光速うんこコピペ無し
157名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:55:01 ID:2ujAtqN2O
木星型では面白くない
難しいだろうが地球型を頼む
太陽と同じくらいの質量の星で
地球と同じくらいの距離を回っている奴をな。
158名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:57:35 ID:DNkY3yOFO
宇宙の外側(端?)はどうなっているのか
ビッグバンが起こる前の時間とは何か

これは永遠のテーマだな
後者は未来永劫のことでもいいが
159名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:02:04 ID:748ZGc750
>>127
俺は某エロ絵師を
160名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:03:32 ID:G81eQldbO
宇宙の全体像って解明されてないよな
161名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:09:05 ID:jI8Zmkhy0
地球を始点として宇宙全体を現すとこんな感じらしい、チョット感動した。

ゆうつべ版「地球〜宇宙の果てまで」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=88KinrRU2U0

ニコニコ版「地球→太陽系→銀河系→宇宙の果て」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm673370
162名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:10:29 ID:awlTk/zC0
老ヴォールの惑星だな。
163名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:11:10 ID:UzD2MpFIO
>>149
地球の表面には端はないけど 
三次元で考えると、中心から外側に向かって地表が端っこだろ?

164名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:49:30 ID:3nZf6q270
>>108
隣町じゃないか、と思う江津市民(´・ω・`)
165名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:57:09 ID:dptIPSuV0
>>164
ネット繋がってんだなw
166名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 04:23:03 ID:PGEKLa9A0
>>163
osii!
167名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 05:09:10 ID:Oi7ZKlr+0



あんま知られていない豆知識

ハッブル宇宙望遠鏡


打ち上げ完了直後から様々なトラブルに見舞われ、予定の性能を発揮できないでいた。
修理により持ち直したものの、2000年頃からいろいろ壊れ始めて
性能が年々落ち続けている。


168名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 05:24:33 ID:ZxDm81yS0
フォマルハウトが実在してたことに驚愕いあいあ
169148:2008/11/15(土) 07:05:45 ID:yutW4bb60
>>161
凄いですね自分も感動したよ。

>>83>>137>>151
Contact の冒頭シーンがありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=PLQF-4uyD4Y&feature=related
170名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:25:07 ID:PWNuSnFyO
>>163
そこを3次元で答えちゃうならもっとよく考えてみよう
2次元が3次元の端になりうるのがわかるなら簡単
0次元の点は、1次元の線分の端になる
線分は2次元の三角形の端になる
三角形は3次元の四面体の端になる
四面体は4次元の五胞体の端になる

正四面体は正三角形が集まったもんだが
正五胞体は正四面体が集まったもん
3次元じゃとても表現できん

現代物理学ではこの宇宙は
時間1次元、空間3次元の
4次元の時空連続体
時間と空間は同じもの
五胞体を人間が3次元的に認識できないのと同じ理屈で
宇宙にそもそも3次元的な果てはない
(4次元の時空を3次元で完結させるのは相対論無視)
171名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:33:14 ID:SEKywONa0
>>27
あるだろ
核の表面が地表だ
172名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:18:46 ID:z3QH27LV0
CQ W9GFO
173名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:28:01 ID:6i4F6OfK0
フォーマルハウトは王の心臓という意味(斬首されたヘンリー1世)
宇宙人キボン
174名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:28:25 ID:/F/Gi42i0
北落師門ですね分かるアル
175名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:54:03 ID:vN+0burX0
同じ時期に同じような発見が重なるとか何の偶然だ
やっぱ宇宙人でも手を貸したのか

ハッブル宇宙望遠鏡観測チーム、25光年離れた太陽系外惑星の直接撮影に成功
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200811141915.html
国際観測グループ、太陽系外の複数の惑星の直接撮影に初成功
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200811141930.html
176名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:01:03 ID:4oA/W7+O0
>>105
端はないよ。

例えば、平面状に住んでる二次元生命体が居たとする。
この生命体が球面上に居た場合、この生命体は平面の端を見つけることは出来ない。
球面は「閉じた」平面というわけだ。

宇宙は「閉じた」三次元空間であると言われており、我々に端を認識することは不可能。
4次元から見たら、小学生でも分かるんだろうけどね。
177名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:02:45 ID:lhcMQ+n60
>>175
3、2、1、ハッブルハッブル!
178南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/11/15(土) 10:03:16 ID:Tj7f9JVi0
何このドットqqqqqq
小生でも作れそうだqqq
179名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:06:23 ID:Q0aDJluV0
tes
180名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:08:51 ID:31Dg8TavO
懐かしいなぁ
181名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:10:26 ID:llRWN8Gc0
天の川銀河の仲間達(´・ω・`)>
182名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:12:49 ID:ea4rBO1f0
画像も貼らずに
183名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:14:01 ID:/njh3Bf70
130光年って130年前の光景ってことだろそれ
胡散臭いな
184名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:16:25 ID:G7XXEIPL0
>>69
> 約25光年離れた恒星フォーマルハウトを公転するガス惑星を撮影した。
> この惑星の質量は木星の約3倍で、フォーマルハウトとの距離は171億キロと考えられている。

地上のほうは公転半径が書いてないからこっちで計算するけど
これだと、地上から見て15秒離れているわけで、見えなくはないかと。
185名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:22:39 ID:llRWN8Gc0
【宇宙】 “暗黒流動”を観測、宇宙論を覆す
最新の研究によると、私たちの住む宇宙の外側に、未知の見えない“なにか”が存在
しており、 磁石のようにこの宇宙を強く引き寄せているという。この研究は大きな
論争を巻き起こしている。
既知の宇宙に存在するあらゆるものが、この巨大な物質の塊に向かって時速320万キロ
以上の速度で 疾走しているという。 研究チームはこの動きのことを「暗黒流動
(ダークフロー)」と名付けている。 研究チームのリーダーで、アメリカのメリ
ーランド州にあるNASAゴダード宇宙飛行センターの天体物 理学者アレクサンダー
・カシリンスキー氏は、 「宇宙外物質が存在するとすれば、私たちの宇宙は“もっ
と大きな存在”、多世界宇宙(multiverse) の一部ということになる。
宇宙の外部は、それがどんなものであったとしても、私たちの知っている宇宙とは
大きく異なるだろう」 と話す。この学説が正しければ、今日の物理法則は書き換え
を迫られる可能性がある。現在の物理学モデルでは、既知つまり観測可能な宇宙は、
ビッグバン以降に光が到達できる距離まで広がったもので、残りの4次元時空(空間
の3次元プラス時間)と本質的に同じ性質を持つと考えられている。
暗黒流動(ダークフロー)という名称は、まだ説明されていない天体物理現象の暗黒
エネルギー(ダーク エネルギー)や暗黒物質(ダークマター)をふまえて付けられた。
新しく発見された流動は、宇宙の膨張 では説明が付かず、直接の関係を持たないという。
ただし、研究チームでは、暗黒流動と宇宙の膨張という2つのタイプの運動は同時に発生
したものだと考え ている。
186名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:27:01 ID:WnuXcoZlO
>>185
アインシュタインが考えた宇宙項?
187名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:40:56 ID:vle6v03E0
>>69
たしか最近はデジタル技術で
3ヶ所ぐらいから同時に撮影して大気の影響を補正することができるようになったらしい。
188名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:46:52 ID:31Dg8TavO
宇宙がでっかいなんて思ってるのはチタマの人間ぐらいのもんさ
189名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 13:44:43 ID:aBPHBcLr0
何で130光年先?
もっと近い恒星沢山あるのにそっちのを探すのは何か無理があるのか?
190名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 16:43:32 ID:vN+0burX0
実は恒星の周りを回る恒星だったりしないか
191名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 17:05:45 ID:lkJ3qyDj0
>>190
それを連星という。
192名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 17:09:39 ID:Zte7D28Z0
とんだメタボだな。
もっとスリムな地球タイプじゃないと意味無い。
193名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:24:55 ID:FRJQSf8G0
>>185
ほほう、とうとう暗黒流動も発見したか。おまえたち地球人もなかなかやるじゃないか。
この調子でがんばれば、おまえたち地球人にも、真の宇宙知性への参加の道が開けるかも
しれないな。
194名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:27:30 ID:NuBGYfo40
>みなみのうお座にある地球

一瞬びっくりした。
195名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:32:19 ID:3WaLVYPX0
196名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:35:36 ID:4d670BEkO
HR8799の方は130光年だから超光速航法が発明されないと無理だが、フォーマルハウトの方は25光年だから、光速の半分でも出せれば50年で着く。
生きている間に探査機を送り込めるかも…と思ったが、向こうから電波飛ばしても25年かかるんだな。
150才くらいまで生きなきゃダメか…。w
197名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:43:53 ID:QKk4nj2O0
よく撮影できたな。
レーザーか何かで大気の揺らぎを測定するという話を聞いたことはあるが。
198名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:46:41 ID:Lkfu5ny30
>>195
この画像を見て,これが惑星だと言われても100人中99人は信じないだろうな.
どうやって検証するんだろう.
199名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:50:34 ID:QKk4nj2O0
>>198
多分軌道を追跡するんじゃないか
200名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:52:46 ID:fNAhIJw0O
惑星ベジータ
201名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 18:58:06 ID:tQ8218kFO
そいつあすげえ
むっ バレたか
202本スレ案内人:2008/11/15(土) 19:00:46 ID:SAK2pRay0
『3』次元空間なのは、なぜ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1189692173/
【キーボードは外付けがデフォ】を出しやがれっ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1181134523/
虚数は必須か?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1188835280/
【科学的】人類の終末【予測】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1208040428/
『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
203名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:26:28 ID:5zfxysGu0
>>199
そう、軌道を追跡する。
2004年と2006年の2年間の比較画像が出てるので、
今年もう一度撮影すれば、ほぼ軌道は確定できる。
さえあに惑星の重さは、あまりでかすぎると
回りに映ってる小惑星やチリの帯を吹っ飛ばしてしまうので、
木星の3倍以下でこれも確定。

フォマルハウトからかなり遠い位置にあるわりに惑星が明るいので、
土星のようなリング持っているんじゃね? と推定されてる。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/14hubble_fomalhaut/index-j.shtml
204名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 21:14:08 ID:z858XuLi0
( ≧ω≦)ノ<クトゥグアさん見てるー?
205名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 21:18:29 ID:jjBSoQYj0
Mクラスの惑星見つけてよ
206名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 21:28:39 ID:tVRblan10
名前が格好良いよね、フォーマルハウト

しかし、あと200年後に生まれてればワープも実用化しててそこまで
旅行できただろうになあ。なんで今の時代に生まれたのだろうか
見えるのに行けないって生殺しだよ
207名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 22:10:24 ID:o092FWbD0
>>206
ほかの誰でもない, 君自身が開発するしかないよ.

まあ, 星間戦争に巻き込まれなかったことを幸運に思うのもいいかもしれない.
208名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 23:06:53 ID:PWNuSnFyO
光速で移動さえできりゃ
フォーマルハウトだろうがよその惑星だろうが
一瞬で行けるんだがなぁ


帰ってこれないが。
209名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 23:08:15 ID:80k1TEMN0
>>208
どういう理屈か説明希望。
210名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 23:09:31 ID:cJowaTAd0
>>1
あなたはそこにいますか?
211名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 23:49:48 ID:NJ3rREMN0
>>196
NHKの「地球ドラマチック」でやってたなあ。光速の5分の1の速度で、
片道の航行に四十何年だったかな。データが地球に届いたときには、
開発者たちの大半は死んでるだろうなあ。
212名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 01:42:47 ID:GMXBjYKs0
>>208
光速じゃ辛くね?
213名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 02:40:44 ID:itd6rsnNO
>>208
光速に近付くとその物体の時間はゆっくり進むという事を言いたいのかもしれんが、一瞬で光速まで加速出来る訳でもなければ体感時間は一瞬にはならんぞ。
仮に一瞬で光速まで加速出来る宇宙船が出来たとしても慣性を0にでも出来なければ加速度で中の人は一瞬でぺちゃんこに…
214名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 03:12:09 ID:Ti+M21wpO
>>209
光子に、もし意識があったら時間の概念がない
例えば
太陽からの光は端から見りゃ地球まで8分かかるが
光子にとっては一瞬で地球到着
太陽に忘れ物して帰ったら家の人に
「16分もどこに行ってたの!」と怒られる
光子くんの時計は1秒も進んでないのに・・

同様に人間がもし光の速さになれば
百億光年先の星にも一瞬で着く
地球に残る人にとっては
「あの人、光の速さだから百億年後に目的地に着くね」
となる

わかり易く言うと、
光速度のものには空間の距離と言う概念がない

何億光年かなたからの光が地球に届いたとき、
その光子は「一瞬でついちゃった」と思う
>>213
もちろん質量のある人間じゃ無理だよ
215名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 04:26:45 ID:1o5Z+oHX0
衛星軌道上にカメラをまんべんなく置いて宇宙空間24時間中継を公開するとかしたら
やっぱ困る人がいるのかね
216名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 04:31:37 ID:Vf1NORK40
>>215
人工衛星の通行の妨げになって国や企業が困る。
日照量が減って全人類困る。
217名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 04:40:43 ID:cKjXkcxfO
何分遅れた?
218名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 05:00:56 ID:9MFdtebo0
>>153

太陽の1/1000倍のサイズの星はあるけど、恒星ではそれはない。
中性子星は直径10キロくらいしかないけど、これは大きな恒星が超新星爆発を起こして吹っ飛んだ後の
いわば恒星の残骸であって恒星そのものじゃない。
219名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 05:04:14 ID:goizmz3Y0
>>193
モノリス乙
220名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 05:09:01 ID:goizmz3Y0
>>217
…12秒です。
221名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 07:11:03 ID:2H3AEnLd0
・・・オカエリナサト
222名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:54:22 ID:sMRCgEWI0
>>153
恒星として核融合を継続するのに必要な質量だってあるし
1000分の1じゃ良くて木星みたいになるのがオチだろ。砂粒なんて問題外。
素粒子を惑星というなら
太陽系にだって何兆の何兆乗という数の惑星がありますがなw
少しは頭使えよw
223名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 18:16:35 ID:eKtcL4QE0
ニュートンてまだ売ってる?
ひさしぶりに買ってみようかな
224名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 20:58:06 ID:+lhNHPQuO
>>223
惑星に関する記事で探すの?
締切の都合で、たぶん記事が載るのは2月号になるんじゃね?

225名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:10:04 ID:PafYxiSk0
フォーマルハウトって何か聞き覚えあるなあと思ったら、コードウェイナースミスのSF小説にあったね。
226名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:31:06 ID:PDKE2WWX0
>>153
素粒子程度の惑星?
俺たちの身体も惑星で出来てるってかwww
火の鳥の読みすぎだ。
227名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 21:44:23 ID:vUz8S0qh0
>>226
そのネタ、小さいころ思いついて温めたら、
火の鳥に出てて、やっぱ世の中、広いなって思った。wwww
228名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 22:56:44 ID:ZdcQ7f4k0
14歳もそんな落ちだった気が
229名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 00:07:34 ID:3AWuehkC0
>>206
その発見から約500年後、3個のガスジャイアントからもたらされる潤沢な重水素資源を巡り、
人類宙域最大の激戦の幕が切って落とされた。後に言う、フォーマルハウト星系の死闘である。

銀河系オリオン腕の歴史が、また一頁...。

230名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:44:58 ID:WC139XFDO
ワレワレハ、フォーマルハウト系第三遊星人。
太陽系第三惑星人ニ対シ宣戦ヲ布告シ、フォーマルハウト系現時刻ヲモッテ戦闘ヲ開始セシ事ヲ通告スルモノナリ。
231名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:24 ID:QFofyZFH0
フォーマルハウト星系に文明があったら、そろそろ向こうのテレビ放送とか受信出来そう
逆に向こうも日本のアニメとか見てたりして。電波弱すぎて無理か
232名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:33 ID:97YUdEp60
昔から不思議に思ってんだが、電波とか光って
宇宙空間を長距離進んでも途中で消滅したりしないのはすごいな
233名無しさん@九周年
仁星のシュウが見つかりました