【役所への御駄賃】バラマキ給付金、所得制限有無は各市町村判断 辞退・制限による余剰金は自治体の自由に★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
873名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:04:02 ID:8oQ6xMKgO
自民党って馬鹿みたい…。
874名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:06:06 ID:5u+hAYp10
この給付金が実施されれば、自民党は市役所職員の票をかなり失うことになる。

無投票で行くつもりだったが、今はすぐにでも他政党にとらせたいとすら思う。
875名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:10:44 ID:nNy0tAEbO
新手の詐欺が横行しそうだ
876名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:12:12 ID:yny+0lnq0
何が12000円だよ。何も買えねえじゃねえか。
PS3を全国民に配れよ。いや、俺がただ欲しいからなんだが。
877名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:18:31 ID:QyU71inOO
自民党は基本的にはやることは正しい

だから自民党を批判する奴は糞。

景気が悪いのは自己責任自業自得だよ
878名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:25:07 ID:cmpG8CkrO
>>868
一円を笑うものは一円に泣くw

ここはありがたく、支給日開始日に朝から並んで役所の窓口で現金(または金券等の有形物)で給付してもらうのがいい。長蛇の行列で大混乱w

自民党が如何に大混乱を引き起こしたかを知らしめてやろうぜ。
879名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:25:43 ID:zipAIB/F0
>>827
俺の今までの納税額の1万分の1にも満たない。
それで意見も一つも言えないのは割りに合わないな。

役所行くついでに貰っても、納税資金の一部に変わるだけだ。
880名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:27:03 ID:cFI1k4AyO
3年後の未曽有(みぞうゆう)の大増税の恐怖がおんどれらを襲う
881名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:28:05 ID:ZfbR/9ua0
裏金続出の悪寒・・・

882名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:31:51 ID:VC3Z3LJQ0
来年3月から受付開始なんて惚けた事言ってるけど
まず無理だと思うよ。
883名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:32:33 ID:fyufIxHF0
政策の是非はあろうけど、意思決定をするのが政治家の役目なのに、判断を地方の役所に丸投げって言うのはねえ。
丸投げも意思決定の一つだ!って開き直るのは、税金泥棒ですと自ら宣言するようなもの。
884名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:34:50 ID:u0Zkp0Zv0
役所に口座教えるなんて危険だな。情報漏洩はもちろん
年金や保険料滞納しているヤツは差し押さえられたりして。
885名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:38:22 ID:oQeNNoag0
勝手に辞退したことにして、死亡した人とかの分とか日付を誤魔化して着服ですね
886名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:39:29 ID:Yyw3CxQ90
支給に伴う事務コストも馬鹿にならないだろうに、それも自治体に押しつけるのか?
赤字団体の中には住民に配らないで債務の償還に充てるところも出てきたりして。
人口260万の大阪市なら、300億近い額になるしな。
887名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:41:35 ID:wIjBcg++i
普段地方分権や自主財源論を良いことのように語ってるマスコミが、
この件になると「道路一本隔てただけで…」ってのは笑えるよな。

そもそも自治体が異なれば税や公共サービスが
全然違うのは当たり前だってーの。
1万とかで公平ってw
888名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:43:05 ID:s8ormfSm0
公務員の宴会費用及び旅行費用及び給料になるなんてありえないわ

それなら全員に平等に配れよ
889名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:50:13 ID:d8VzkyVp0
「定額給付金」Q&A

Q(国民):所得制限1800万円は、いつの時点としますか?
A(政府):市区町村に決めていただきます。

Q(国民):所得制限1800万円は、個人単位ですか?それとも世帯単位(家族合算)ですか?
A(政府):市区町村に決めていただきます。(政府は個人単位を推奨します。)

Q(国民):金額が18歳以下、65歳以上と19歳〜64歳で異なりますがいつの時点ですか?
A(政府):市区町村に決めていただきます。(政府は平成21年1月1日時点を推奨します。)

Q(国民):所得制限をしますか?しませんか?
A(政府):市区町村に決めていただきます。

Q(国民):所得制限額を市区町村が独自に変更しますか?
A(政府):その市区町村に決めていただきます。

Q(国民):給付方法についてガイドラインはありますか?
A(政府):その市区町村に決めていただきます。(金融機関へ振込または窓口で現金らしい)

Q(国民):給付に必要な事務経費の金額は?
A(政府):方法によるが2兆円の1/10にあたる2000億円と推定。現金渡しなら安い。

Q(国民):誰でも辞退できますか? そのお金はどうなりますか?
A(政府):辞退できます。余剰金になり今回の事務経費やその他の目的に職員が合法的に使えます。

このような難題に対する回答は1つしかない。
国から渡された金額からまず通信経費などを引き、住民人口で均等割りして個人単位で給付する。
金額は年齢や所得に関係なく一人あたり1万2千円から2万円の間となる。
890名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:55:46 ID:cmpG8CkrO
>>886
事務費って、通常の勤務内だから特別増えないだろ。
891名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:58:14 ID:kirE1sC+0
事務コストといっても給金だけの問題じゃないからねぇ。
無駄を省いてから消費税アップと言いながらさっそく無駄やろうってんだからしょうもない。
892名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:00:38 ID:d8VzkyVp0

生活支援定額給付金
総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_01/kaiken/back_01/d-news/2008/1107.html

つまり正式には
「生活を支援する定額の給付金」
だから

これは景気対策ではなく社会福祉対策なのかもしれない。
しかし自民党は景気(経済)政策の意味合いもあるとしている。
目的がハッキリしていないというのが答えなのでしょう。
893名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:17:40 ID:xFCMdBSaO
となると、金持ちが多く在住していて、且つより辞退させることができれば得するのか。

得する市町村はどこだ?

芦屋とかの高級住宅地?
894名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:23:17 ID:fIGW7JH80
最初は愚策だと思ったが、自民党が完全死亡するなら
強行してもらって良い気がしてきた
895名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:25:12 ID:d8VzkyVp0

「辞退」は役所の職員を喜ばせるだけだと思いますよ。

対象者が辞退しても「払ったと処理」して役所の裏金に出来るからね。

このようなデータ改竄が全国で多発するだろう。何も証拠が残らない訳だし

一度市町村に配布された金は、たとえ余っても国へ返金する訳がない。

対象者が辞退した場合「事務経費として処理」を認めるようにするようだ。
896名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 05:49:14 ID:RuWFdcVT0
みずほ流にいうと、
多額の借金を背負った彼氏から「3年後に結婚しよう」と高価なアクセサリーをもらった彼女の気分。
897名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:11:09 ID:faThHDxn0
飛行機からばら撒いた方がまだましだ
898名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:13:31 ID:pZj+otV/0
公明の、自民による、創価のための、2兆円バラマキ、キタァ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

税金について話をさせてください。最低課税所得者の税率変化です。
平成18年だけ所得税10%、地方税10%の20%って、なんか変でしょう?

所得年 平成16年 17年 18年 19年
所得税   10%  10% 10%  5%
地方税    5%   5% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15%

サラリーマンは18年に所得税を源泉徴収されて、19年6月から地方税を払いました。
20%のうちの5%は財務省が手品をつかって税源移譲に紛れこませた二重課税なんです。
政府は18年に税源移譲を含んだ所得税を取った後、19年度に税源移譲を含んだ税率で地方税を課税しました。
納税者は18年度の所得に関して、所得税と地方税で二重に同じ税金を払ってしまいました。

18年の所得税と19年度の地方税は、同じ18年の所得で税額が決まります。
地方税法32条には、地方税の所得割は、「前年の」所得を課税標準(課税対象)とする、と書いてあります。
所得税と地方税の同一課税標準への二重課税。憲法29条、国民の財産権への侵害です。

18年の税源移譲分は3兆円です。一年分余分に課税された3兆円は、納税者がはらう理由のない税金でした。
この3兆円を政府は18年度に所得譲与税との名目で、地方自治体にばら撒きました。
不当な課税分は、徴税された納税者に直接返すのが正しい道ではないですか?

地方税は5%、10%、13%だったものが19年度から一律10%になりました。
19年に低所得者層の税率を二段階に分けて、所得税を5%増税しました。税源移譲が低所得者への増税って知っていましたか?
「税源移譲」でググって、総務省のサイトを見てください。
「税源の差し替えなので、税金の負担は基本的に変わりません」なんて書いてあります♪♪

モミモミ椅子に変わった道路財源、年3万人を越す自殺者、二重課税、このシステムを作ったのは自民公明政権です。
首相が変わっても自公政府がつづく限り同じことです。
この最悪の政治を法律は処罰できないのです。せめて大切な一票を次の衆議院選挙で正しく行使しましょう。
899名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:15:59 ID:pZj+otV/0
創価は2兆円バラマキによって1000億円濡れ手で粟で手に入るんだから、どんな批判にも鉄面皮ですw
900名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:20:12 ID:dAcR5juI0
法案提出は来年通常国会。野党はすべて反対。
各社の調査はほぼ60%が否定的。
参院は自公少数派。
こんな法案通せるのは、中国共産党くらいのもんじゃね?
901名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:21:14 ID:oDMYf8rz0
政権与党が選挙もせずに首相を変えたら
全国民一律に定額給付金を払うシステムにすればよい。
902名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:24:34 ID:+XxpD5qFO
>>895
つか役所の職員は当然辞退だな。
特に夕張とか財政の厳しいところはそうするだろう。
903名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:30:02 ID:wS0JoRd6O
裏金作りに加担ですね〜余ったら戻せ!このタコが〜
904名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 08:13:13 ID:G5+Lx3mW0
定額給付金、市長らの反発止まず
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081113/20081113-00000055-jnn-pol.html

>「これだけ評判が悪ければ、選挙対策にはならないのではないか」(古賀派 太田誠一 会長代行)
905名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 08:26:45 ID:rtxbvkM00
A市では所得制限なしで一律ばらまき。
B市では所得制限あり。

これのどこが公平なのー。
麻生みたいな金持ちからすれば、
数万なんて端金なんだろうなあ。
906名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:00:24 ID:hpCUIkmg0
やってることが小渕と同じw10年前から何も変わってないのかよ
907名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:09:24 ID:D6J6EIdB0
役所へのお駄賃といっても、口座振込み、所得制限までやるとすると、大赤字になるのは確実だ。

住基ネット程度のデータベースに口座情報、収入情報までリンクさせたシステムが必要。
住基ネットへの口座情報、所得情への追加は、問題有るから簡単にはできない。
すると、住基ネットを越える規模の情報を取り扱うシステムを支給開始までに
構築しなきゃいけないわけだ。

開発費用は膨大になるのは、当然の事としても、
わずか数ヶ月で設計開発を完成させて、運用開始にもっていくなんて、不可能だ。
908名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:13:04 ID:DCB4HDPy0
今朝、辛抱が給付金のゴタゴタが麻生内閣にボディーブローのように
効いてくるでしょうと言ってた

お前らマスゴミが内閣立ち上げ前の総裁選から、解散総選挙を連日わめく
異常報道、ネガキャンやってるくせに、パチンコ、サラ金から金もらって
在日利権の民主党に政権取らせようとする偏向報道はやめろ
909名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:16:40 ID:z/dreC3lO
麻生は総理の席に居続けるためなら、手段を選ばないんだな。

国民の反対を押し切ってまで独裁政治するつもりか。
910名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:20:28 ID:zASTK4sfO
自民にも空気読める議員はまだいる。
再議決で造反が出て廃案になるよ。これ。
911名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:20:48 ID:5fCSuBCo0
オイラだって別に裕福って訳じゃないしお金くれるってのは素直に嬉しいけど。
こんな馬鹿な無駄遣いは辞めようよ。
2兆円あれば、もっと色んな事が出来るじゃない。
危機に瀕している地域医療の振興策だって3〜4000億円あれば足りるそうだし
中小企業の貸剥対策費として緊急融資の原資だって考え方は色々あるようだけど
従業員100名未満の小規模、零細企業相手に絞り込めば3000億円もあれば足りるらしい。
オイラ12000円貰っても大した使い方もしないで消えてしまうだけだと思う。
そんな詰まらない使い方ではなく2兆円と言う途方も無い大金をもっと有意義に使って欲しい。
912名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:35:04 ID:mpoEy8Fq0
一度振り上げた拳はなかなかおろしにくいだろうけど、議員さんは皆大人なんだから
勇気を持って廃案にしようよ。
913名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:51:04 ID:6LeKRXcW0
庶民の王者である創価学会だけが毎日の生活に苦しむ庶民に
救いの手を差し伸べてくれます。
ありがとう公明党!
ありがとう創価学会!
ありがとう池田名誉会長!
914名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:58:44 ID:NlZleqaD0
ふざけるなよ
別にいらんから辞退するつもりだったんだが、市町村に入るんだったら辞退する意味ないだろ・・・
誰も喜ばないし、経費ばっかりかかるバラマキなんてやめたらいいのにな
915名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:23:43 ID:pZj+otV/0
みんな定額給付金は、自公の選挙目当てのバラマキだと思うだろう。
さにあらず。もっと直接的な理由がある。
選挙資金不足の創価の考え出した陰謀だよ。地域振興券と同じ流れだ。
給付金ー>財務ー>大作ー>都議選・総選挙資金
という流れは知っての通り。1000億の金が創価に流れる。
これを防止する一番いい策は給付金の支給を2009年6月以降に繰り延べすること。
少なくとも都議選には間に合わなくなる。
民主党も徹底的に2次補正予算案を引き伸ばし、バラマキの開始を2009年6月まで遅らせなさい。
916名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:05:46 ID:bYJJhaxH0
所得制限したら地方に負担が行くだけだから、どこも制限しないだろ
そんで俺のせいじゃねーや!って麻生が言ったら国民は良しとしないだろうにな

馬鹿だねw参謀が馬鹿なのか?
917名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:40:59 ID:lhzs08K70
夕張市とか、「夕張市を愛する心があるなら、辞退してください」とお願いして、市の収入にするというのはどうだろう。
918名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:58:13 ID:yPrdTNB60
>>132
素晴らしい例え。
頭いいなあんた。
919名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:03:38 ID:yPrdTNB60
u/e+4AGi0の頭の良さに嫉妬。

2chでこうも全うな意見を述べるあなたは素晴らしい。
それに比べて、この国の指導者どもは。。。
920名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:18:30 ID:lIi40Saq0
事務処理を無職の連中をパートで雇ってやって貰えば、低所得層対策にもなると思たが、連中を雇う
ための事務処理もただにはならんという落とし穴があったことに気が付いた俺。
921名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 14:34:13 ID:1dMRVK1HO
>>143 はあ? この国が? 三代も民意関係ない総理 公務員 議員 カルト殺人は野放しのお目こぼし……そんなもんこのニポーンには500万年早いんじゃないかなあ
922名無しさん@九周年
もう乞食でいいです(・∀・)

麻生曰く、「給付金はプライドの無いやつが貰うもの!」:イザ!
http://bsan3.iza.ne.jp/blog/entry/796774/alltb/