【日本精神史】神仏習合示す神像5体出土 平安後期の神社跡から 滋賀 [08/11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
□ 神仏習合示す神像5体出土 平安後期の神社跡から 滋賀 [08/11/10]

 琵琶湖北端の塩津港遺跡(滋賀県西浅井町)の平安時代後期(11世紀後半〜12世紀末)の
神社遺構から、木製の神像5体や仏具の木製華鬘(けまん)などが発見されたと10日、滋賀県
教育委員会が発表した。神像はこれまで島根県出雲市の青木遺跡で平安時代の1体が出土しているが、
複数の出土は初めて。県教委は「神社信仰の実態を物語る重要な資料」としている。

 神像5体は、神社の敷地を囲む約50メートル四方の溝から瓦や起請文木簡などとともに出土。
いずれも高さ12〜15センチほどの小ぶりなサイズで、男神像2体と女神像3体とみられる。このうち
男女神各1体の座像は良好に原型をとどめ、男神像は正装の衣冠束帯をまとい、平安時代後期以降に
おける神像の典型的な様式という。同志社大文学部の井上一稔教授(彫刻史)は「作風から5体とも
平安時代後期に制作されたと考えられる」と指摘する。

 華鬘は仏堂の柱などにかけたうちわ型の装飾仏具。花輪を贈るインドの習俗がルーツとされ、
中央に垂らした2本の結びひもの左右に唐草文様を透かしたデザインの金属製が多い。見つかったのは
片方の結びひもの部分で、中世以前の木製華鬘は極めて珍しいという。

 滋賀県立大学の林博通教授(考古学)は「起請文木簡とともに、神仏が習合した時代の神社信仰の
様子を如実に示す他に例を見ない発見。港と神社の関係の起源を探るヒントにもなる」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081110/acd0811102106000-n1.htm (引用元配信記事)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/081110/acd0811102106000-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/081110/acd0811102106000-p2.jpg
http://jp.msn.com/ MSN Japan [08/11/10] 配信
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226183349/456 依頼
2( ´`ω´)φ ★:2008/11/11(火) 07:19:39 ID:???0
>>1
日本の宗教−神道と仏教の歴史的関係−
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~shuilong/minzoku/sinbutu.htm
神仏分離令〜AD1868 明治時代
ttp://www.tabiken.com/history/doc/J/J235R100.HTM
ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。 廃仏毀釈、神仏分離について
ttp://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/658/
神仏分離・廃仏毀釈の歴史経過
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/myoken43.htm
松岡正剛の千夜千冊『神仏習合』逵日出典
ttp://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0910.html
安丸良夫著『神々の明治維新 −神仏分離と廃仏毀釈』
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/42/9/4201030.html
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_good/good0405.html
3名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 07:19:41 ID:jHzzYyzH0
596 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 00:19:59 ID:ipRWYsge0
ストーブつけたら、これだよ
http://nagamochi.info/src/up16370.jpg
4名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 07:25:17 ID:lQmva4ez0
日本はいいものと判断したら、なんでもすぐに取り込ん・・・
ぬこおおおぉおぉぉ>>3
5名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 07:27:42 ID:L/i6hyEN0
今日のかんなぎスレ
6名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 07:33:09 ID:u+2PqhJH0
廃仏毀釈令で仏閣に乱入し金銀財宝を略奪した神主
仏像を焼き払い、又は持ち去って売却した神主
紅衛兵やタリバンに勝るとも劣らぬ悪行をした神主を忘れるな。
7名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 07:37:00 ID:sL/3LVX+0
平安後期か
となると本地垂迹説はその頃からあったと考えるべきかな


・・・あれ?
神社に神像なんて置かれてるのは、いつ頃の話だろうな?
8名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 09:00:10 ID:gaYF75TzP
神社は神仏習合が本来の姿だと思う
9名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 09:26:30 ID:7U53numo0
神仏習合がすべてではないと思うけど、そういう形もあっていいよね。
10名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 09:31:54 ID:kbqC5VWxO
「探偵 神宮寺三郎」の名は神仏習合の影響か?
11名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 09:32:08 ID:c6jnxEuV0
尼×巫女 
12名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:33:37 ID:Rh43JJXN0
>1

・・・不気味。
13名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:56:19 ID:P3M5Egmh0
>>6
アジア諸国で残虐行為の数々を繰り返した日本軍も神道原理主義者の集まりでしたね
未開人の邪悪な蛮習がアジアを傷つけたのです
14名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 12:30:49 ID:Mgy74Nr90
神道とブサイクなインド人がつくった仏教の違いもわからなかったのかな
ちなみにインド人はヒンドゥー教徒であって、仏教なんて相手にされてな
いよ。
15名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 14:09:19 ID:dgT5Q51P0
(||゜Д゜)ヒィィィ!
16名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:24:32 ID:kxjHjv940
錆びない鉄柱なんかも、純度の高い日本刀が錆びずらいのと同じで、先住民が持ってた技術なんだけど、
現在のインド人に徹底的に破壊された。日本人にも同じ運命がまってるんだよ
17名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:31:06 ID:ZZ0CWEqDO
鑑定団に出したいな
18名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 18:48:53 ID:bLtHmXJ/0
>>6
まるでそのころ廃仏された連中が
全て善人だったかのような扱いだなw
仏教の腐り具合は考慮に入れないのか?w
19山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2008/11/11(火) 21:15:15 ID:j62sURWM0
「習合」と言うと独立したもの同士が対等な形で合体したかのような印象を
受けますが、近代まで統一された様式の「神道」はありませんでしたからね。
元々「神仏習合」という対等な存在であったかのような言葉自体、神道家が
使い出したもののようですし。
やはり、「神仏混淆」というのがいいでしょう。
本地垂迹説が代表でしょうが、基本的に僧侶が担い手であり、仏教の影響が
大きかったようです。
また、時代にもよりますが、「仏神」表記の方が多かったこともありますか
ら、「神仏」という順序も考えてよいかもしれません。

今では前近代の信仰を言う場合、「神道」ではなく「神祇信仰」と呼んでい
ますね。個々の神祇に対する信仰がバラバラに存在していた訳で。
仏教も仏典はほぼ共通していても同様の問題があり、近代・西欧的な宗教観
から分けて考えるために、前近代のものは仏道・仏法と呼ぶべきだという意
見が出ています。

>>18
腐っていたから破壊された、破壊されて良かったという喧伝も、どこまで事
実であったか疑問です。腐敗というのも主観的なものですし。
「廃仏毀釈」を見ても、自発的に民衆が行ったというよりは、平田国学や水
戸学の影響を受けた思想家が分離を廃仏と故意に言い換えて行わせた面が強
かったようです。
20名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 21:58:36 ID:gaYF75TzP
神仏習合とは神道の神々を密教式に拝む事
21婆 ◆HKZsYRUkck :2008/11/11(火) 22:02:40 ID:lnNbjpBS0
八幡様のスレもあった気がするけど、最近そういうのがはやりなんかな?

>>19
新しい方が上位互換って設定はわかりやすいよね。
「CはC++のサブセットである」とか「実はキカイダーは01の弟だった」とか。

キリスト教もケルトの地母神(ガイア)信仰を「あ、実はそれがマリア様」とか
いけしゃーしゃーと言って言ってとりこんでるし。
22名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 22:06:57 ID:gaYF75TzP
>>21
> キリスト教もケルトの地母神(ガイア)信仰を「あ、実はそれがマリア様」とか
> いけしゃーしゃーと言って言ってとりこんでるし。

聖書の登場人物を日本的神道的な神に当てはめればキリスト教も多神教として成立するから
他宗教との習合は可能だよ
23名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 22:09:32 ID:hzSjIeUD0
天皇の皇居の奥には仏壇が有るんだよね
24名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 22:14:32 ID:gaYF75TzP
>>23
仏壇と言うと家に有るようなものを想像する、これは間違い
仏壇と言うよりも灌頂壇な
25名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 22:15:46 ID:z3UIaH/UO
ああ、あの、不正に魚をチョロまかしませんという内容の年号入り起請文木簡が出てきたあの遺跡。
神仏習合は珍しくないが、平安後期の神社遺溝が共伴遺物によりはっきり確認できたのは画期的。港湾の側にあったのも面白い。
26婆 ◆HKZsYRUkck :2008/11/11(火) 22:45:54 ID:lnNbjpBS0
>>22
まあ、それが語源的に正しい意味での「方便」だよな。

とりこまれた方も「おお、そうっだったんじゃ。ありがたや」とか
思ってたのなら八方丸くおさまってよろしいかと。

>>23
たしか天皇家も、持統帝からこっち、近世まではずっと仏式の葬式
なんだよな。明治以降の方がイレギュラーなあり方なのかも知れん。
27名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 23:59:46 ID:x5EMhTmF0
>>23
おまい、東宮に消されr
28名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 11:40:02 ID:m3MIf22K0
>>1こっちの記事もかなり意味深な内容

滋賀・塩津港遺跡
平安後期の木彫り神像が出土
琵琶湖最北端にある塩津港は、古代から平安時代後期まで
北陸と畿内を舟運で結んだ物流拠点で、紫式部も越前(福井県)に
赴任する父・藤原為時に従って訪れたとされる。07年には、
水運業者らが「荷を盗まない」などと神仏への誓約を書いた
最古の起請文(きしょうもん)木簡(1137年)が発見された。
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is81111a.htm?from=ichioshi
>「荷を盗まない」などと神仏への誓約
>「荷を盗まない」などと神仏への誓約
>「荷を盗まない」などと神仏への誓約

荷を盗まないと神仏への誓約書が出土・・・
これって宝物流出。。。

鏡を返してと訴える神様
盗まない神仏への誓約書
怒った神様出土
5体の神様出土
29名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 20:51:57 ID:AaSZNSOUP
どうでもいいけどこんな過疎スレニュー速で見たこと無いなw
30名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 20:56:38 ID:NSLmGncs0
滋賀って平安期の神像が多く残ってるイメージがあるんだけど、気のせい?
31名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 22:06:43 ID:BtLe5sqT0
>>13
チョンはこんなスレまで出張してくるのかww
32名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:09:50 ID:1hiDP0pQ0
>>26
>>27
今し方、怪しい黒服に狙われてるのに気がつきました
33名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:11:24 ID:0heHjGDK0
また聖堂騎士団か、おまえらほんと好きだな
34名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:20:59 ID:3zif1OSl0
怨霊、祟り神こそ、日本の神々。
35名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:54:59 ID:lD85wrnyO
神の前があったんだが
36名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 04:05:24 ID:XN2lWlJd0
顔が無いのが怖いのです
37名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:03:01 ID:lD85wrnyO
玉が無い男も怖いぞ
38名無しさん@九周年
この手の風俗スレには必ず山野野衾氏がいるなw
昔からいるけど、趣味にしてはいろいろ詳しいよな