【国際/経済】 中国、57兆円規模の内需拡大策=金融危機の影響軽減−融資制限撤廃も
440 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:08:35 ID:y9b9MAFWO
竹中の売国経済政策の正反対ですな
441 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:11:08 ID:xee2GYeQ0
日本の4倍も紙幣を刷ってるはずだが
>>435 北京オリンピックから上海万博までの建設ラッシュはもう終わりだし
大規模な鉄板需要は減ってる
あと、経済危機で造船業キャンセルで打撃食らう企業多いし
2000社あるといわれてる造船関係がいくつ生き残れるかわからない状況出しなぁ
443 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:22:12 ID:tfDXQeCeO
日本はもう終わり。
444 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:27:16 ID:uJ8+4gYyO
利上げもやったら百均終わるのだろうか?
445 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:29:32 ID:ET1er7P80
中国は経済も政治も日本を超えた。
世界の中心はもはや中国だな。
日本はナントカ給付金?時間がかかって効果のないアホな政策ばかり。
446 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:30:40 ID:+lAu/8ah0
>>444 逆だろ。
今の中国は倒産しかけや、してしまった工場で溢れてる。
大量の現金買いなら、値切りまくりだろ。
447 :
ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/11/10(月) 17:56:05 ID:cue4TYJ2O
>>439>>442 レスありがとうね
じゃあ、もう鉄関係は値上がりしないね
この中国のニュースを何でマスコミは大々的に放送しないのかな?
明るいニュースの一つだと思うんだが
マスコミも信用してないのかな?
>>447 鉄が下がりだしたのはだいぶ前だし、ガソリンが下がったこともマスゴミは言わない
世界的なインパクトはでかいよな。
日本にはできない芸当だ。
文字通りできないんだから仕方ないけど。
>>447 ロシアも北方領土ですり寄って来るほど今回の恐慌はヤバい
日本はバブル後の長い不況と円の強さのお陰でまだ実感できないが
この中国の件を報道するとそれを肌で感じる人が増えてしまい内需が冷えるから好ましくない
451 :
名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:50:57 ID:f7L50R7Y0
>>448 だな、スクラップなんてタダだw
金属盗難無くなったなw
【福建省】輸出シイタケでヲタ向け販促-第一弾は詩衣TAKEO【高河ゆん】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1226245914/l50(画像有り)
-抜粋-
担当者によると、既に起用イラストレーターも三人にまで絞り込まれ。
最近ではガンダム00のキャラクターデザインを手がけた、高河ゆん氏が第一弾担当だと本誌記者に告げた。
第一弾の販売実績が好調であれば、福建省で活躍するヴィジュアル系バンド「関帝七傑」とのコラボレーションも行うという。
第一弾の詩衣TAKEOはバンドのドラマー。
普段は長身痩躯に黒統一されたスーツを纏い、長い前髪の間から鋭い眼光を放つ。
シンバルが椎茸になっているドラムセットを愛用するという設定だ。
(後略)
453 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:36:40 ID:Xy/nMznV0
世界中で株価爆上げ
中国崩壊どころか中国が世界を救います
ネトウヨ涙目w
454 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:41:34 ID:zE1tyq9eO
財源は日本
455 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:47:21 ID:Ig7KUtzYO
まあ中国の内需拡大路線は規定路線だったからね。その為に過去数年間は色々と準備していた訳で。
アメリカから受けた圧力で取らざるを得なかった舵取りだけど
結果的に中国が一番得をする可能性があるね。
456 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:52:02 ID:nBl4YSDe0
さて、中華は、どれだけの人命と引き替えに実施するのかな?
457 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:52:41 ID:J63V1Om00
ご・・・57兆円て
豪快だな
458 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 01:04:07 ID:xV4p2dSEO
本来は中国は外国と貿易なんかしなくても充分内需だけで世界規模のマーケット有るだろ?20億人近く人が居るんだから
459 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 01:10:14 ID:EUMU3KF60
>>453 どうした?
質屋に預けてる株券が流れそうなのかw
460 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 01:13:20 ID:J63V1Om00
まあ本当のことを言う国かどうかってのもあるな
461 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 01:44:55 ID:+TWHmrNo0
中国の内需が活性化することは、全ての国にとって望ましい展開。
出来ればインドの内需も活性化したいところ。日本が参加する産業大動脈構想に期待。
57ってのは ひとえ’s57ムーヴ に掛けてるのか?
463 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 02:02:04 ID:+TWHmrNo0
中国が大規模公共事業をする
↓
日米欧から建機やトラックが売れる。資源国から資材が売れる。日欧のゼネコンが工事を受注する。現地企業が下請けになる。
↓
農民が小金を持つ。消費が活性化する。色々な物とサービスが売れる。景気が拡大する。
↓
インフラが整ったことで設備投資が加速する。
これがあるべき好循環というものだろう。
まあまだまだインフラ不足だからな
465 :
名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 03:52:48 ID:xV4p2dSEO
誰が考えても輸出が不況なら内需拡大だよな…日本の場合…企業が回復するまでじっと我慢しろだもんな…
日本みたいに、誰もいない田舎にまで綺麗に舗装した道路を作ると
後で保守が大変だと思うが。
デフレ下でインフレを恐れてるのは日本だけ!
468 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:02:16 ID:FR1WAdBl0
インパクトある話なのに、なんで盛り上がらないの?
469 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:09:05 ID:NQTZFNuP0
>>468 中国が発表したから。
みんな張ったりだろうと思ってる。
>>468 これで株価ちょっと上がったよ。
ただ、これでも不十分らしい…。
471 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:40:28 ID:dr0uJ8eR0
472 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:43:27 ID:Afd2/dTm0
それだけ人民が搾取されるってお話だったのサ
473 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:44:49 ID:2EM3OkaUO
TEST
474 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:45:40 ID:fBKP2DVS0
ハイハイ、ドブ捨てドブ捨て
おかわりドゾー
475 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:48:13 ID:EtxNZyKD0
本当に実行するの? 災害支援と同じで口だけじゃないだろうね?
476 :
名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 02:51:23 ID:CH8PuEDF0
中国が何を言おうと株価はズルズル落ちる落ちる
シナ涙目
これからも発展して日本に移民送り込んで
日本省のできあがり、と
478 :
名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:01:30 ID:TIUwR5jS0
日本は、2兆円
中国は、57兆円
日本はバカでは?
479 :
名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:08:19 ID:beNEtgST0
早く援助しろよ、小ジャップwww
480 :
名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:21:30 ID:5Zf1EiDb0
>>478 しかも、日本はアジア開発銀行を通して、
2010年までに中国に5,056億円をこれから、融資するんだぜw
481 :
名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:16:52 ID:D0UFT9zb0
日中友好!
ネットウヨを奴隷として中国に引き渡すべき
482 :
名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:51:09 ID:2iFtSi9z0
>>478 発表した追加経済対策は27兆じゃなかったかな。ばらまく2兆のところだけ話題になってるけど
483 :
名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 02:00:32 ID:KvjSC8eKO
米国債を売るのか中国は…やるな
484 :
名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:20:44 ID:4ubFxLVx0
>>483 「お金はあるよ、それは国債を売ればね」
↓
「だから、本当は持っていないから中国にタカると大変なことになるよ」
↓
「お金は日本にお願いしろよ!! 中国はATMじゃありませんw。 」
485 :
名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:23:57 ID:6RyyZKrX0
2010年までか遠いな
実際に出されるかも不明と言うか
無理だろ
この機会に都市と地方の格差を若干調整するんだろう。
いびつな成長だったのはあきらかだもん。
487 :
名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:10:32 ID:Ox9Yg6n30
米国債を売るというのは、主に輸入目的で、内需刺激策の為に売るという事では?
輸出産業に力を入れるという理由で米国債を売るのであれば、
明らかにアメリカに対する挑発行為となる。
488 :
名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:15:49 ID:vV8uLD+i0
489 :
名無しさん@九周年:
中央政府の支出は3割で残りは地方政府と民間の投資だそうだ。
民間の投資まで「内需拡大政策」の内に入れて発表しちゃうとこがこの国らしい。
それに赤字国債でまかなうそうだけど、元ダイジョウブ?