【科学】 だいたい正しい「世界最低速の計算機」 理化学研究所が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:16:43 ID:QIwiNV0m0
粘菌が最適な解を求めようとしてるんじゃなくて
粘菌に最適な解を求めさせるのが問題なんじゃ?
882名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:19:31 ID:SSmCcwtX0
てか結果が予測できてる(粘菌のふるまいがわかってて)わざわざ
装置にしてるだけのようにしか思えん。
883名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:22:26 ID:1aeb5H/v0
だけどこれ、大体正しい、ってことをどうやって証明するの?
884名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:22:31 ID:q/meIMWr0
>>816
わろたw

ほしいw

>>850
南方熊楠はマジ天才。
ドクター中松は偽者。
885名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:35:53 ID:0dr/mKSd0
植物が枝や根を破綻しないように伸ばすのもけっこう賢いことなんじゃない?
886名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:36:53 ID:1qGPz/pmO
スレの伸びもゆるいな
887名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:40:43 ID:lMzD/Z5M0
>>885
代表的なものは関数化?されていなかったっけ?
努力では無いから・・・必然?良く出来ているとは思う。。
888名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:57:06 ID:mFHkTIdO0
たまに間違うって凄い才能だったんだな。
自信がでてきた。<ポジティブ思考
889名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:58:33 ID:jiqzjMeL0
だいたいこれぐらいだろうっていうてきと〜な答えを出す
っていうのが新しいんだろうな。計算機じゃ絶対最後まで計算尽くされた答えしか出せないから
890名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:11:22 ID:q+jw6iIRO
>>881
解そのものよりも、そこにたどり着くプロセスや仕組みの研究よ
SFチックな古い言葉で言えば、自律型生体コンピューターの基礎になるシステムやフローチャートの研究
891名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:15:43 ID:DrmX3dQj0
もしかして、イグ・ノーベル賞、狙える?
892名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:18:11 ID:fGdvhOM2O
>>890
つまり
M.A.G.I.
の開発に着手するんですね、わかります (・∀・)
893名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 17:09:51 ID:GDFNjEPy0
>>890
そもそも研究ってのはプロセスや仕組みを扱うものだろ?

解そのものの研究って一体なんだ?
894名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 17:28:56 ID:0dr/mKSd0
>>893
解そのものの研究もあるだろよ。
895名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:03:35 ID:roGGf4X20
「たまに間違える機械」を開発するのが夢である。
896名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:18:00 ID:FbyDI8Rr0
しかし、正直いっておれはこれはくだらないと思うw
わざわざ粘菌使って実装する意義がわからない
897名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:21:30 ID:rD0VvIVe0
>原さんは「サッカーで最適なパスを厳密に計算すると時間がかかる。人間はだいたいよさそうなコース
にパスを出し、十回に一回ぐらい得点を得る」と、その能力の重要性を説明する。

だいたいよささそうなコースで良いなら従来のPCに途中で計算を切り上げる判定させれば良いのじゃないの?
898名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:36:23 ID:+8rmuS9g0
知性化された粘菌を山林に放逐すると粘菌が山林全体に広がって一つの巨大な脳になるんだな
899名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:46:40 ID:+4NQFZGh0
>>895
HMX-12より性能が良いジャマイカw
900名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:52:40 ID:AqCpsKDc0
将来のコンピューターは
電気の他に餌が必要になるのか
しかもたまに間違える・・・
901名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:55:51 ID:q/meIMWr0
>>896
逆。

粘菌に教えを請うている。
902名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:03:40 ID:bucsGVqv0
>>897
>従来のPCに途中で計算を切り上げる判定

100回やっても100回とも、同じところで切り上げるから
「だいたいよささそうなコース」とはならない。
903名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:05:34 ID:u3/HFR6+0
>「中心に小さな粘菌を置いて 計算をさせています」

なんかよくわからないが俺的に今年最もインパクトのあった一言
なんでこんなことしようと思うのかw

904名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:08:13 ID:GDFNjEPy0
>>902
別に構わんだろ。
毎回毎回違う答えを出したって仕方ないし、意味もない。
905名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:08:37 ID:F7D0r89U0
粘菌伝説
906名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:08:38 ID:jf4PnrI90
この研究がブラックブレインの世界の始まりになるとは・・・
907名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:11:02 ID:GC+sHfoBO
懐かしのファジー
908名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:13:53 ID:bucsGVqv0
>>904
話の元、わかってレスしてるか?
1回計算して出した答え(の場所)に
パス出してタッチライン割っても、あと99回同じとこに蹴り込むんだぞ?

レッズサポーターなら暴動になってるわw
909名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:17:11 ID:FbyDI8Rr0
アボウト計算をするアルゴリズムは昔からあるわけで・・・
粘菌だと何が違うわけ?って話
910名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:29:18 ID:InrNZOHo0
>>909
生き物を使ってるってことがミソなのでは
911名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 19:34:05 ID:FbyDI8Rr0
電気の代わりに大腸菌で動くのがウリ?
912名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 20:03:46 ID:bucsGVqv0
>粘菌だと何が違うわけ?って話

つまりはそういうことなんじゃないの?

粘菌だと何か新しいアルゴリズムができるのか、それとも
粘菌でも、昔からあるアボウト計算をするアルゴリズムと同じ動きにしかならないのか
このおっさんらは、それを研究して発表してくれるんだろう。
で、何か新しいものが発見できたら、それを電気に置き変える。

例え徒労に終わったとしても、それは人類が解を探すための必要な無駄手
913名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:15:34 ID:YfUPvH5q0
>>323
アホの子クールかw
914名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:18:27 ID:VfIl5Hyr0
イグッ!
915名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:33:24 ID:lHic62ll0
これは我々凡人の想像をはるかに超えるハイレベルなお遊びみたいな
もんじゃないか?暇をもてあました神々の遊びみたいな。
916名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:56:04 ID:3yP+Teau0
ゆくゆくは粘菌じゃなくてサルの脳とか
犬の脳とかイルカとか使ったら面白そうだね

倫理問題が肝だけど
ES細胞だかなんちゃら細胞つかって、脳細胞だけ
増殖とかこの前出来たんだっけ?
917名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 22:01:02 ID:qN5A95LR0
ここまでバクテリアン無し


粘菌が究極進化したら…
918名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 22:30:10 ID:HgY70+wz0
>>902
乱数で処理変えれば毎回違う結果になるでしょ。
擬似乱数でも十分だと思うけど、それで納得いかないなら
原子核の崩壊から本物の乱数を取得する装置もあるし。
919名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 22:44:49 ID:yEvdRRq30
だいたい正しい核起爆装置タイマーならジャック・バウアー/クロエのコンビもお手上げだな
920名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 23:02:12 ID:6fkOITu70
粘菌様の御判断で、有害と思われる国に核をふらせる装置かw
あったらいいかもなw
921名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 07:17:10 ID:4SLNhbY/0
粘菌様、金持ちになる方法を教えてください。だいたいでいいですから。
あと、モテモテになる方法も教えてください。よろしくお願いします。
922名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 07:19:42 ID:4SLNhbY/0
それと、粘菌様、とりあえず来週の競馬の予想をお願いします。
だいたいでいいです。3レースに1つぐらいあたれば十分です。
923名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 07:19:44 ID:qKVjh1vQO
裁判員制度に活用予定
924名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 09:30:10 ID:gXFwuJUb0
>>908
そりゃ計算の精度が悪かっただけじゃん。
そしたら精度を上げてもう一回計算すればいい。

でたらめに何度も繰り返して偶然ゴールに入るのを待つより、ずっと早いだろ。
925名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 09:54:01 ID:1dohRICP0
>>918
「だいたい正しい答え」を求めてるわけじゃなく、「どうしてその答えを出すのか」を調べてるんだ
サッカーなら「どうしてそこにパスを出そうと思ったのか」を知る為の研究であって、「どうやって大体正しいパスを出すか」の研究じゃない

で、
>「粘菌の動きを支配する仕組みが分かれば、もっと速い材料で置き換えられる」
粘菌の処理能力でやれる計算なんだから、これをcpuにやらせる事が出来れば大体正しい答えにたどりつくまでの手順が物凄く短縮化される可能性がある、と
926名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 09:57:01 ID:gXFwuJUb0
>>925
でも、答えが曖昧でいい加減な点にこそ意味があると主張してる人がこのスレには
いっぱいいるよね。
927名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 10:21:26 ID:1dohRICP0
>>926
>>1をちゃんと読まずに書き込んでる人が多いんじゃないだろうか
夢が広がりんぐな話なのにもったいない
928名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 12:06:08 ID:KDbbMzfE0
「計算」というより「観察」なのかな?

「320円分の品物を買うのに千円札一枚を差出しました。お釣りは幾らになるでしょう」
みたいな問題で実際に何度か買い物をして「間違って330円分の品物をレジに持って行
ってしまった」とか「千円札が重なっていて実は二千円払ってしまっていた」みたいな
ことを『ゆらぎ』として結果に反映させるみたいな印象だ。
929名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 12:20:17 ID:9shikFTO0
人間が歴史に学ばず同じ過ちを繰り返すのと同様、無駄な行為を繰り返すのは生物の特徴なのだろう。
この無駄な行為が何故、発生するのかを解明すると事件、事故の防止に役立つかもしれない画期的な発見になるかもしれないぞ。
930名無しさん@九周年
その頃ハチは1〜4を繰り返し数えていた