【調査】コシヒカリ好きの主婦はお金持ちでブランド好き 3大都市圏で山形県が調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
家庭で毎日食べるコメをコシヒカリにこだわる主婦は富裕層でブランド好き―。

山形県が首都圏と大阪圏、名古屋圏で実施した消費者調査で、こんな傾向が浮かび上がった。
調査結果によると、日常的にコシヒカリを食べている層は、年代が40代後半―50代前半と高めで、
ほかの層に比べて経済的に余裕がある。

物品購入時に重視する点(複数回答)は「センスの良さ」が37%に上ったほか、
新製品であることやブランドに固執する傾向がうかがえた。

コシヒカリ以外の品種を食べている層は40代前半が中心で、実用的な物品を選ぶ人が多いという。

いずれの層もコメを食べる回数は毎日2食が多い。買い物の情報などを得るメディアは、
「コシヒカリ派」がテレビやラジオ、「その他の品種派」はインターネットと違いが表れた。

調査は、2010年秋の市場デビューを目指す水稲新品種「山形97号」の販売戦略の参考にするのが狙い。
家事、買い物を担当する女性約4200人が回答した。

「コシヒカリを上回る味」として97号を売り込む戦略を描く県農林水産部は
「調査でコシヒカリを好む消費者の傾向が浮き彫りになった。
97号に切り替えてもらえるように調査結果を生かしていきたい」と話している。


ソース:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081105t53011.htm
2名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:06:00 ID:JvJIWgMe0
そういう調査結果出せばバカ女に売れると思ったんですね。わかります。
3名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:06:32 ID:lfeYt1YY0
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
4名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:07:35 ID:Uy5p/TzZ0
よかったな で?
5名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:08:46 ID:wsefZLmU0
じゃあササニシキ好きは何なんだよ?
6名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:09:12 ID:FBHF2xVn0
どこ産のコシヒカリかが問題。
7名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:10:26 ID:lfeYt1YY0
>>6
韓国産のプラダで満足してるんだから構うなよ
8名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:10:40 ID:7U47dGvZ0
コシヒカリに固執してるのは金持ちかは別として愚民なのは明らかだよな
9名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:11:16 ID:eWH5DvXx0
コシヒカリって書いてあっても、何をブレンドされてるか分かったもんじゃない
10名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:11:58 ID:F/qU5BV50
>>2
山形はササニシキの方が多かったはズ
11名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:12:32 ID:puiM4AlD0
米袋に萌えキャラ使って山形はじまったかと思ったが、もう終わってしまった。
12名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:12:50 ID:Ni4qHuLg0
米が名産の県だから貧乏人でも普通にコシヒカリ食ってますけど
13名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:13:08 ID:FhyMHm2BO
ブランド米のない山形が涙目なんですね
14名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:15:42 ID:OhybNkxx0
複数原料米の微妙さは異常
15名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:16:06 ID:eG+PfgNj0
私、コシヒカリ好きだけど富裕層でもなければブランド品なんて持ってませんが。
どういう調査なんですかね、これって???
16名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:16:43 ID:mfeb2kbXO
結局、『はえぬき』はどうなった?
17名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:16:45 ID:Edmivm8v0
まあ金持ちが無駄使いするのはいいこと
18名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:17:38 ID:A3r5svOAO
逆は必ずしも真ならず
ということ。
19名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:17:40 ID:lz2pklwJ0
スレタイから特亜臭がする
20名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:19:37 ID:poT3cSIQ0
大本営発表 大本営発表
21名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:19:44 ID:MTbnceyWO
ブランド嫌いだけどコシヒカリ好き
美味い米を食わずして美味い料理を食えるか
22名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:20:02 ID:gC1AJ7Mv0
あきたこまち最高。
地元だからという理由で。
つーか、米なんて水と炊飯器次第だろ。ぶっちゃけ。
23名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:20:11 ID:DSXjjHB30
近所の米屋&生協&でかいスーパーの5g2000円〜3000円の米を
色々と食べ比べてみたんだけど、正直あんまりよくわからない。
こう、腰を抜かすような差はなかったように思う。

わかったのは、新米で炊きたてのごはんは確実に美味しい。
あと米って鮮度が結構大事。精米したて、開封したては美味しい。
24名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:23:41 ID:muvHFADIO
コシヒカリ好きだけど高速炊きに弱いよね。粘りが仇になってカピる。
あきたこまちの高速炊きはポサる。そんな我が家はササニシキ。
まぁ飯炊く時間も惜しい貧乏人ってだけだけどさ。
25名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:23:45 ID:qZuUCdjn0
まったく
こんな調査にいくら税金かけたんだ。
これだから田舎はだめだね。


26名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:26:43 ID:BKt6xEW0O
千葉産のコシヒカリ無洗米か富山産のコシヒカリ無洗米食べてる貧乏人です。
27名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:28:21 ID:RMQAOyH10
はえぬき食ってみたいが売ってない
最近は地元のなすひかり食ってる
28名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:29:11 ID:X0OC4haMP
日本で作ってる主食用のコメの約4割はコシヒカリ
他にあきたこまち、ひとめぼれ等もコシヒカリの子供

豆しぼりな
29名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:32:32 ID:8N/yJUmH0
山形ははえぬき。
まぁブランドと言えるほどの物ではないが、味はかなり良いと思う。
それで、何故か安い。

セブンだっけ?おにぎりがはえぬきなのは。
30名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:37:58 ID:Pu9GkIN90
「あきたこまち好きの女性は色白美人が多い」
「きらら397好きは料理上手で良妻賢母型」

幾らでも何とでもいえるな
こんな下らない調査もどきに大事な金使いやがって…
31名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:38:02 ID:JHSZuc9h0
新品種の97号のブランドイメージで迷走しているなw
はえぬきで失敗して、また失敗するんだろうな。

大体コシヒカリなんざ、何処でも作っているだろw
産地拘らんなら、さほど高くないだろ。
と、のたまう自分も実は、山形で自主流通米用にコシヒカリ
作っていますが。玄米で30kg袋の値段、1000円程度しか
コシヒカリとはえぬきの価格差がないんだけどな。
32名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:38:20 ID:KZtIO8rzO
北海道の八十八ウメーぞ
33名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:38:32 ID:Cm0ZvC+p0
>>29
はえぬき美味しいよね。
山形に住んでるときよく食べた。
でも他の地域ではほとんど売ってない。
34名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:40:42 ID:+fEfqKxx0
>>32
おぼろづきって書かないよ読めないよw
工藤静香も絶賛してたしwww
35名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:41:18 ID:EhEXfpWS0
あきたこまち最強
36名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:43:08 ID:Edmivm8v0
中国地方はヒノヒカリ
37名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:43:52 ID:1gvFEDp60
コシヒカリってもう半世紀前の品種だろ
今はもっと上手い米が色々できてんじゃねぇの
38名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:44:02 ID:3sQaueTK0
そもそも、ブランド米とブレンド米の区別すら付かないものなんだろう、素人には。
コシヒカリ至上主義ってのも、情報弱者の裏返しって感じがするし、どうとでもなる調査だね。
39名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:47:10 ID:JHSZuc9h0
>>29
今のセブンじゃ使っていないかも知れぬ。
確かに値段の割には食味は良いんだけど。
コシヒカリみたいに冷めてもおいしいって話だったが、
うちで作った分に限ると、コシヒカリの冷や飯の方が
ウマー。炊きたてだったら、はえぬきの方がウマーだが。

ちなみに米粒の大きさが大きいんだ。はえぬきの方が。
で、成長期に肥料の量多く突っ込めば、コシヒカリ
以上の収益出るんだけどな。
40名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:52:29 ID:1SZcjbF70
無洗米コシヒカリ食ってるけど美味いかどうなんかよくわからん
41名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:53:23 ID:/TaLCLRcO
コシヒカリは冷めても美味いからねえ。
金持ちじゃないけどコシヒカリ好きで悪かったな。

安いからイバラキ〜のコシヒカリだが。
42名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:53:31 ID:dtjfyh+IO
どうせコシヒカリしか知らないんだろ
43名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:53:41 ID:HzG5DjHw0
貧乏人だけどお米はコシヒカリ食ってる
44名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:54:53 ID:XmidhXzEO
コシヒカリよりモッチモチのミルキークィーンの方が大好きなんだけど。
あれは色々種類があるけど、茨城産のパワーライスのミルキークィーンが最高に旨い。
他のはイマイチ。
45名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:56:35 ID:aUV05Ma00
46名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:56:44 ID:algPakuL0
別にコシヒカリなんてブランド米じゃねえべ。
産地に拘らなければ、それなり。
但し、魚沼が実家の人間に、ホンモノを食わして
もらったことがあるけど、さすがにあれは美味い。
47名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:56:58 ID:h1LxQPDSO
ダイエーで初めてコシヒカリ買ったけど、普段の水の量だとちょっと粘りすぎだった…水の分量難しいね
普段はななつぼしってお米食べてます。
48名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:56:59 ID:tC0Edgzo0
>>40
>無洗米コシヒカリ食ってるけど美味いかどうなんかよくわからん

コシヒカリのようなブランド米を食べておいしいと感じる。
それは、まずい水を飲んだ後で、おいしい水の味がわかる。
これと同じだ。
10キロ二千円のお米を食べた後で
ブランド米のおいしさがわかるよ。
49名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:58:49 ID:SjvunjlxO
水晶米のゴールド富士、パールライスの無限。
美味しかったな〜。
50名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:59:20 ID:tC0Edgzo0
>>43
>貧乏人だけどお米はコシヒカリ食ってる

それ、貧乏人と言わない。本当の貧乏人は白米が食えない。
水溶き小麦粉を電子レンジでチンした、小麦粉餅を食べている。
51名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:59:30 ID:Dc39kIZc0
古米を混ぜてなければコシヒカリじゃなくても十分おいしいのだがな
52名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 08:59:41 ID:4kGEx7f50
米の種類なんてわからないし、一食ずつの験し食いもできないから
おいしい米といったらコシヒカリだろうとのイメージを買ってるだけだろ

っていうかスーパーにコシヒカリしか売ってないし
53名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:01:04 ID:5BtQbyEF0
>コシヒカリ好きの主婦はお金持ちでブランド好き
これ、どの辺が「調査」の結果なんだろうか。

「食いしん坊は太っている」って言うのと、どこが違うん?
54名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:01:27 ID:TJYth75C0
あきたこまちしか最近食ってないな
55名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:02:41 ID:ktulyFvs0
僕はササニシキ派さ
おぉ〜!
56名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:02:47 ID:aO7jeQm70
こんなくだらない調査に税金を使っている事に怒るべきだよな、山形県民は。
57名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:03:09 ID:neA/+yKi0
ブランド好きでみそ汁に味の素使ってる人もいるだろうがなぁ
58名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:03:53 ID:3jxE/iBTO
コシヒカリはモチャモチャしてしまう。
あきたこまちはパサパサしてしまう。
どっちも好きだけど。
59名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:04:52 ID:a5360vt10
ほんとにうまければ勝手に変わる
60名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:05:05 ID:AJv0f2oI0
>>50
せめてホットケーキにしろよw
61名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:05:16 ID:T4t77ln20
米なんて10kg2500円で十分
62名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:06:02 ID:sMsuSh2mO
炊飯器も10万円近くするやつあるよねぇ。
俺は一万円の炊飯器で炊いた安い米食ってるけど、
たまに会社が連れていってくれる料亭のご飯との味の違いが俺にはわからん。
いや俺が味覚音痴なんだろうけどきっとみんなもある日突然、家のご飯が高級な米になってても
気づかないで食ってると思う。
63名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:06:35 ID:8WCrlqxMO
アフラトキシン米事件の時に肝癌マップを見たけど
新潟は真っ白だった。
64名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:07:04 ID:aO7jeQm70
>>58
炊飯器によっても全然違ってくるから、自分にあったのを探すといいよ。
俺はもちもち苦手だから、非圧力のタイガーをつかってる。
65名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:10:26 ID:fGTxRIzL0
貧乏人なので玄米しか食えません(T。T)
発芽玄米ですが・・・
66名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:12:16 ID:Vx09jFOBO
コシヒカリ信者に選民意識を持たせる → 販売促進の戦略ですね、わかります。
田舎の人間はブランド米=セレブって発想だなんて失笑モノなのに凄すぎ。
67名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:13:39 ID:/Cctm4ZU0
お馬鹿脳を刺激ですかw
マットでも食ってろ
68名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:15:18 ID:VKDL6hmg0
>>16
せべんえれべんのおにぎりとして年間10億個分が使われております
69名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:18:23 ID:tq7Q5WYL0
>>29
はえぬきは一回食べたことあるけど美味しかった。
以前、酒田が本社のドラッグストアのチェーン店が秋田にあるので
そこで買ったけど今も売られているのかなと気になった
70名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:18:47 ID:BKJUAMLY0
うちはササニシキだから大丈夫だな
71名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:26:18 ID:neA/+yKi0
米の味がわかるっていいもんだね
72名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:27:56 ID:rX9uoDQL0
コシヒカリ好きって漠然としてるなぁ。
スーパーでバイトしてると地元産のコシヒカリ買ってくお客さんがほとんどだよ。
見切り品ばっかり買って行く人も1枚2000円するステーキ肉買って行く人も同じ米買うし、
コシヒカリって(魚沼産とかなら別かもしれないが)高級品というほどでもない…。
こんなの販売戦略の参考になるんだろうか。
73名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:31:08 ID:x6D2UyFg0
いや、ブランド好きは今は玄米だろ
俺んちのスイーツ嫁、土鍋で有機玄米炊いてるオーガニックかぶれ
少々体に悪くてもいいから、白いコメが食べたい
74名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:33:16 ID:oPXw3Y7H0
>>1
(´・ω・`)ひとめぼれのほうが好きだな。
75名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:33:31 ID:1DS8oJl80
オッパイ好きのオトコはマンコ好きで女好き 
76名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:33:44 ID:tq7Q5WYL0
>>73
土鍋で炊くとお米の味が生きているの〜♪なのかな?
めんどくさくてしないけど。

けれど玄米や五穀米は食べ続けると
便秘解消したり、顔のシミが消えていくというから
それで人気があると思う。
77名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:34:07 ID:QbMZCxQ50
お米まで萌えキャラ化か
78名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:38:08 ID:u9PK376qO
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
79名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:42:37 ID:HqGImHA00
つがるおとめの不味さはガチ
80名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:42:46 ID:AvrDWbqhO
私の家では昔から魚沼産コシヒカリを食べてる
祖母が好きなんだよなあ。ちなみに彼女は旧家のお嬢様
81名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:44:52 ID:rg535HbHO
うちの嫁さんは秋田小町が好きだし、質素倹約だな。
10kg3000円以上なら米ってどれにしろおいしいから、わざわざコシヒカリ選ぶのって馬鹿か地元かよっぽどの金持ちしかいないと思うよ。
金をかけなくても上手くやれるのが大事だろ。
料理がうまくてセンスがよければ金なんて別にそこまでかからないし。
金かける女って大体がゴミみたいな価値のない女しかいないわ。料理下手だったり。
材料費(米以外)8000円もかかったくせにゲロまずいお粥作った馬鹿女もいた。
いい女って何してても光って見えるし、金掛けないわな。
うちの嫁さんは(米込み)100円で神のようなお粥つくってくれるが、ブランドなんて意味がないっていう。
こういうスレ見ると、変な女につかまらなくて本当によかったと思うな。
82名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:45:53 ID:oPXw3Y7H0
(´・ω・`)ひのひかりも結構美味かった。
83名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:46:01 ID:2Si4meBN0
>>78
東京ガスでおk
84名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:46:54 ID:vSrduYTh0
こういう人が超身近にいる
金持ちではないけれどブランド好き
「魚沼産」という接頭語がつけばなおよし
でも味がわかっているわけではない
85名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:48:37 ID:Rwhc0msL0
千葉県のあきたこまちとか、青森の津軽ロマンとかに
よくお世話になってます
コシヒカリ買えるほどお金ありません
86名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:50:07 ID:zIiOeEdi0
>>1
裕福層でブランド好きだから、米にコシヒカリを食べてるんだろ?

こういう記事って、順序が逆なんだよねぇ・・・・
87名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:50:24 ID:oPXw3Y7H0
(´・ω・`)魚沼産コシヒカリって何であんなにたくさんの量が流通してんだろ?
88名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:51:09 ID:KNdjREyVO
>>81
なんかワロタ
89名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:51:28 ID:6TZvq5jf0
魚沼産て、あれも虚偽表示の代表みたいなもんじゃないの?
混ぜてるんだかなんだか知らんけど
90名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:51:32 ID:vSrduYTh0
>>81
いい奥さんだね
大事にしてね
91名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:52:31 ID:oDLamJc9O
魚沼産コシヒカリってそんなに高価なのか
実家が魚沼な自分は魚沼産コシヒカリを買った事ないから値段よくわからんけどラッキー
92名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:52:55 ID:p11iZvpk0
コシヒカリって価格操作されてんだろ。値段下げると怒られるんだよクソ議員に
雑誌に載ってんのみたよ
93名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:54:12 ID:vSrduYTh0
>>89
そんなとこだろうね

疑いたくはないけど、事故米の件もある品
94名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:54:13 ID:gC1AJ7Mv0
>>50
本当の貧乏人はすいとんがデフォ。
電子レンジが無いから。
経験談……
95名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:57:37 ID:I+gKx0c1O
どうせ味なんか判らないからボッタくっとけ。
96名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:57:52 ID:aO7jeQm70
>>94
電子レンジはスーパーに設置してある「ご自由におつかいください」って奴を使うんじゃないの?
店によってはお茶とかお湯も自由に飲めるし。
97名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:58:17 ID:K/PdItmMO
旦那の田舎から来るはえぬきの玄米精米してる。
それがなくなったら、千葉産のあきたこまち。
たまに混合米だったが、事故米報道でやめた。
はえぬきがこまちより美味い。
98名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:59:52 ID:HY/Kp1shO
コシヒカリは旨すぎて、食べ過ぎるから安い米食ってる。
99名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:00:18 ID:vSrduYTh0
http://www.komenet.or.jp/_qa/kome_hinshu/index.html
全国でいろいろあるんだな
100名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:00:43 ID:ZdhQJMBu0
今月からキヌヒカリに変えるよ
少しでも節約しなきゃね
101名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:04:36 ID:pVTHaElh0
>>58
それは間違いなくあきたこまちじゃないな。 本物のあきたこまちは、
強い粘り気があって、コシヒカリよりもモチモチしてる。

コシヒカリにしろあきたこまちにしろ、冷えてからも旨いのが、
美味しい米の特徴だな。
102名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:05:12 ID:zYR8tZcn0
マジレスするとコシヒカリよりはえぬきのほうがうまいけど、いかんせんマイナーなんだよな
103名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:06:33 ID:ggVnjYrQ0
>>102
どまんなかは?
104名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:06:42 ID:vSrduYTh0
105名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:09:11 ID:Xf1T0r6W0
ふさおとめとかどーよ
106名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:09:57 ID:FIR0kW6t0
因果関係が逆
107名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:12:41 ID:xsWl0ZVp0
>>103
どまんなか<はえぬき≦コシヒカリ
108名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:12:46 ID:pvJUwuXh0
>>10
山形はササニシキ系のはえぬきと
コシヒカリ系のどまんなか
109名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:14:56 ID:Rwhc0msL0
>>108
ササニシキは遺伝子が変性しやすくて、
食味が落ちてしまったと聞いたけど
はえぬきはどうなんだろうな
110名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:19:25 ID:XB4vDmJQO
つまり女という生き物は自分で価値判断する能力が無いのでブランド信仰する

これが結論だな
111名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:20:30 ID:L13UFyfZ0
ブランド好きだからコシヒカリですねわかります
112名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:23:28 ID:srYPrWQE0
>>81
あきたこまちでもコシヒカリでもそう値段変わらないだろ。
なのにコシヒカリ食う奴は馬鹿とか言い切るお前のほうが馬鹿。

そして無名の激安米からみれば、そのどちらもブランド米だろうに。
お前の嫁もあきたこまちにこだわってるなら、ブランド好きなゴミみたいな価値のない女ってことだなw
113名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:26:00 ID:zYR8tZcn0
きらら397(笑)
114名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:27:08 ID:pVTHaElh0
まぁ圧力鍋で炊けば、どんな米でもそこそこおいしい。
電気圧力水飯器でもガスの圧力鍋のような味は出せない。
但し美味しく炊くにはある程度の熟練が必要。
115名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:27:34 ID:TWtsn3kN0
魚沼産こしひかりが生産量の何倍も流通している件について。

116名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:30:36 ID:GqQxtPxf0
>>72
マーケティング否定するような事言うなよw

これだけの文章ではなんとも言えないが、
ネットで宣伝したほうが効果高そうだとか
ブランド品扱うような所に広告だすよりは日用品を扱うところに広告出したほうが効果高そうだとか

いろいろ予想はできるかと。
117名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:30:55 ID:xu7ZO2do0
>>70
ササニシキは冷害に弱くて、宮城県内でも最近作付け量、減ってるんだよ。
でもあっさりとした食味で、寿司に最適だからシャリにこだわるすし屋さんが
農家と直接取引きして作ってもらってるところもあるんだって。


118名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:35:50 ID:HqGImHA00
>>94
貧乏だが実家が米農家の俺は勝ち組
119名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:36:03 ID:3LHnfn1s0
コシヒカリは偽装のターゲットにされやすそうだし敬遠してます
120名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:38:16 ID:a5UasfGX0
うちは貧乏だから山形の「はえぬき」だよ〜
美味しいからいいや〜
121名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 10:42:16 ID:BKJUAMLY0
>>117
なるほどだから最近売ってるところが少なくなったんだね
122名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:05:46 ID:sNP7ilnS0
ふさおとめ派だな。
123名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:08:03 ID:F7kSCiT50
一昨年から函館の親戚が送ってくる北海道ふっくりんこ食べてる
けっこう美味しい
124名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:11:48 ID:cUYK0RBd0
都市圏・・・名古屋?
札幌や博多、仙台が妥当だと思うけど。
125名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:14:41 ID:V7URNc4/0
農家直売の米はレベルが違う。
一度食べたらスーパーで売ってるのは食えなくなるよ。
一度同じ品種で試してみればわかるよ。
126名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:14:54 ID:LVhEN3Uu0
コシヒカリはまだ見るけどササニシキは全く見なくなったな

俺が買うのはJA直売の地元の米

10キロ4500円
127名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 11:23:16 ID:GqQxtPxf0
食べ物だから生産者が見えることが一番安心だよな。
128名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:19:34 ID:XwxyxwiI0
コシヒカリって高かったのか…。
うちは米農家だから嫌でも毎日コシヒカリだよ。
129名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:34:23 ID:JHSZuc9h0
>>128
一応高いよ。>31にも書いたけどね。
うちももっぱらコシヒカリしか食わないな。
はえぬきは殆どJAにうっぱらうからw
で、自主流通米の残りのコシを食うと。
130名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:34:56 ID:4HFZqUwt0
山田錦><
131名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:37:31 ID:rxNI1B+LO
玉の輿光
132名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:39:29 ID:asm0AJuBO
実家のキヌヒカリが
世界一うまい。
133名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:45:31 ID:EzJcM1El0
茨城住みだけど、そもそもコシヒカリしか売ってないよ。
でも東京住んでたときより安いし美味い。
あと炊飯器より土鍋の方が時間かからないし断然おいしく炊ける。
134名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:52:21 ID:LHT/O3+mO
>>125
通常流通米は問屋を通る時に在庫整理の為に3割まで他の米をまぜてもいいことになってるからな。
古米ならまたマシで、悪どい業者は事故米まぜたりしてるからね。
つまり新米100%はありえない。
農家から直接買ったものが味が違うのはあたりまえ。
135名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:54:40 ID:YQhqy1/50
あきたこまちの方が粘りがあって好みだ
136名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:55:28 ID:fnNxWWr50
>>133
横浜に住んでいたとき、一番安いコメが茨城産のコシヒカリだった。
137名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 12:58:02 ID:fGTxRIzL0
東京で、めったに売ってないのが青森産。
(北海道産や岩手産は売ってる)

つがるロマン ← ラブホの店名みたいだw
138名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:01:19 ID:y7LrOTL5O
農家から直接買うと安いし美味しいね
ところで…
今日生まれて初めて生キャラメル食べちゃった
あんなにうまいとは…
139名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:04:38 ID:dVaM3Q8i0
茨城産のコシヒカリ安いよ。
アキタコマチや北海道産米より安い。
140名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:05:37 ID:aO7jeQm70
>>114
圧力鍋はもっちり・ねっとり好きの人にしか向かない。
141名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:05:51 ID:Lmr8v7Jg0
ここまででひとめぼれの名前が2回しか出てないとは…
142名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:06:50 ID:YC0p15Av0
一人暮らしだから買うのは2kサイズ
無洗米で、その時一番安いのを買ってるけど
ほとんどコシヒカリだなぁ・・・
143名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:13:56 ID:pVTHaElh0
>>140
ねっとりは炊き方が悪い。おコゲが出来るくらいで炊いてるから
もっちりにはなるけどねっとりにはならない。
144名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:18:36 ID:LzFnIvJ10
はえぬき同様山形97号も失敗だろう
うまいまずいとかじゃなく普及しなきゃ広まらない
作付する人は登録制とかアホすぎる
チマチマ作ってどこで売ってるのかわからんではイメージどころじゃないのに
145名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:18:36 ID:aO7jeQm70
>>143
粘りがないのは圧力鍋炊飯的には失敗作でしょ。
146名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:27:14 ID:ggVnjYrQ0
>>145
素人だな
147名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:28:12 ID:q14VchBv0
>コシヒカリ好きの主婦はお金持ちでブランド好き

高田の背番号も知らないくせに
148名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:33:01 ID:JXa0sLz20
>>1だからなんだ山形調子のんな山形
149名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:33:09 ID:JHSZuc9h0
>>144
魚沼産みたいな管理とプレミアム感付けたいんだろ。
たぶん県の役人にゃ無理だけど。

実際の魚沼産に関しては、デタラメもいいところだけどな。
生産量以上の流通量ってなんだよw
150名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:34:21 ID:pVTHaElh0
>>145
圧力鍋で丁度良く炊くのは難しいからね。好みの問題もあるし。
鍋によって圧力も違うから、圧力鍋だからと言って、全部同じ
仕上りになるわけじゃないよ。
151名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:37:02 ID:5M/MgN110
福井生まれのコシヒカリをよろしく
152名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:37:55 ID:fwaonePC0
馬鹿みたいに高い値段に設定すると案外売り上げ伸びるよー。
ブランド志向の消費者にとっては「値段が高いこと」が価値になるからね。
153名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:38:11 ID:JXa0sLz20
>>151
小浜氏乙
154名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:40:33 ID:LHT/O3+mO
>>149
ニセモノが多すぎて最近じゃ魚沼も名前ばかりでたいしたことないってな評価になってんだよな。

155名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:45:22 ID:L8GgH0Y+O
はえぬきはだめだったの?
156名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:46:27 ID:7e05jPd10
コシヒカリを買う奴は米の味などわからない味オンチ
157名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:47:38 ID:aO7jeQm70
>>150
圧力鍋で炊いたご飯の傾向を考えればわかると思うけど、あのねっとり感がなければ圧力鍋を使う
理由は早炊きぐらいしかみつからないでしょ。
パエリヤをジャーで炊くのを考えるとわかりやすい。
158名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:48:44 ID:yEyRQGNdO
米だけは不味いの耐えられないから貧乏でもコシヒカリだったんだけど、金持ちじゃなきゃ食っちゃいけないようなのでササニシキか秋田小町にするわ
なんか山形感じ悪いし
159名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:49:19 ID:O0NF2MwDO
あじなんてわかんねーからせめて毒入ってないの売れよ
160名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:53:10 ID:ARUjKBUy0
ごく一部の金かけて育ててる地域の高級品が美味いだけで別に他の米と変わらん。
コシヒカリ=高級品だと思ってる阿呆の多い事多い事。
って死んだ爺さんが言ってた。
161名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:54:19 ID:DJrSGm2Q0
スーパーに山ほど並んでるはえぬきではなく
コシヒカリを買ってる山形在住主婦ですが、
別にブランド好きじゃないよ。
コシヒカリのほうが好きなだけ。
162名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 13:58:38 ID:TKzxH15z0
農家から買って美味いのはせいぜい春まで。それ以降は急激に味が落ちる
ロクに温度管理してない農家も多いしね
夏以降は籾殻付きで貯蔵してる業者の方が遥かに美味い
163名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:07:06 ID:L8GgH0Y+O
コシヒカリってカドミウムは大丈夫なの?
164名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:38:59 ID:pVTHaElh0
>>157
それは炊き方がヘタなだけ。
165名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:44:00 ID:wTXc8aInO
マットか
166名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:46:18 ID:Yn8GE809O
魚沼の主婦は全員ブランド好きかよwww
167名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:50:26 ID:ksURigATO
ササニシキの方が うまい!
168名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:55:24 ID:SjvunjlxO
>>78
AVアンプスレかとオモタ
169名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 14:58:26 ID:Yn8GE809O
>>154
生産量=販売量になったら魚沼産コシヒカリっていくらになるんだろ。

魚沼産まれ魚沼育ちが地元産コシヒカリの美味さを知るのは旅行に行った時。
170名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 15:02:51 ID:+8Sa3vFrO
ひとめぼれ、忘れられている?
171名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 15:20:16 ID:1R7wuEisO
佐渡産コシヒカリもいいよ
魚沼より安くて味も引けを取らないしね
172名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 15:54:38 ID:pGJNucJi0
173名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 16:01:28 ID:ZgcgJinS0
だれが得する調査なんだよ
174名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 16:03:52 ID:pRGHwBdBO
あきたこまちも美味しいんですよ。
175名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 18:04:46 ID:ztZb3Bp70
生産地にもよるんだろうけどコシヒカリってあまりうまくなくね?
地元のはえぬきのほうが米っぽい味な気がする

悪く言えば糠臭い?
176名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:31:45 ID:7lqu5+up0
ジャスミンライスに勝る米などない
177名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:35:51 ID:zH8nmthQO
【やら米か】好きの男はアッー!が多い
178名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:36:35 ID:j2HvuCEz0
女の購買動機なんて調べてどうすんだよw
179名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:38:15 ID:EYOLL1wR0
作付面積が圧倒的にコシヒカリが多いから、こんなのは問題では無いな。


うちの店だって

新潟魚沼、新潟長岡市小国町、新潟長岡市、福島郡山、福島会津、長野伊那
千葉夷隅、千葉そうさ郡、茨城つくばみらい、石川能美市、

のコシヒカリを置いてある。値段もピンきりだぜ。

180名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:41:02 ID:EYOLL1wR0
>>175
山形だったら、米沢の上杉籍田米(コシヒカリ)はうまいよ。つ〜か、はえぬきって
東京じゃ業務米用のコメだぜ。
181名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 19:47:06 ID:Xv0new5X0
コシヒカリ自体、旨さと生産性のバランスを考えた妥協米だからなぁ

はつしも旨いよ
はつしも以外の寿司は寿司じゃ無い
ただ、作るのが激ムズで一等米なんて滅多に見かけない
今年は水晶米と呼べるほど透き通ってるのは手に入りづらいだろうね
182名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 20:04:39 ID:GxBVomQR0
今の国産米なら一番安いのでも十分旨いと思う
わざわざ高いコシヒカリとか買う必要ないわ
183名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:08:09 ID:n+YQIBD+O
すいません。実家でコシヒカリ作ってるんでこないだも実家帰って食いました。すいません。
184名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:11:33 ID:CVNWOMUV0


それは要するに、「イヤミなヤツら」ってことだろ?
コシヒカリなんか買うもんか。

185名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:29:17 ID:lkH3I8Kh0
>>1
貧民ですが、米好きなのでコシヒカリもササニシキも食べます。
食べないのは、はえぬきとどまんなか。まずいから。
186名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:33:48 ID:f9q40mXhO
米の味語ってるけど無洗米にして食ってたりするんだろ?
もうね、バカかと。アホかと。
187名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:34:08 ID:UgOZFVm60
駅前で売っていた農家直売のあきたこまちを買ったけど美味いわ。
スーパーのとは別物だね。
こんどから農家の通販で購入しようとおもってる。
188名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:36:32 ID:0BdS7KNMO
>>186 無洗米まずいんだわこれが!!
便利だと思って一回買ったけど、二度と買わん!
189名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 21:45:26 ID:Vo7lYoF80
富山産コシヒカリか山形産はえぬきを土鍋で炊いている。土鍋で炊くと旨い。
実家は群馬産のコシヒカリ(?)を半月に一度精米してて、これはもっと旨い。

新潟コシヒカリは名前は一緒でも別の品種に置き換わったんだよね。耐病性の。

190名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 22:30:23 ID:/tAb/NB+0
>>170

今年から、自家製米がひとめぼれになった。
農薬を出来るだけ減らしたので、取れる量は少ないけど、
粒が大きくて、メチャクチャおいしい。
191名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 22:36:13 ID:rX9uoDQL0
親戚から貰ったお米を精米したばっかりのがおいしい。
精米したてのお米はあったかくてさわると気持ちいい。
米のブランドの違いはあんまり分からないけど新しいのはやっぱりうまい。
192名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:06:01 ID:grkj6zNX0
>>188
無洗米にも美味いのと不味いのがあるよ
糠の除去方法によって臭かったりそうでなかったりするので色々買ってみれ
冬場は楽だぞ
193名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:16:16 ID:ArCzq4h1O
俺山形県民だけど、ウチのじーちゃんが作ったあきたこまちが一番美味いと思う。

ようはブランド名よりも産地よりもどれだけ手間暇かけて育ててるかじゃないかな
194名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:17:01 ID:Lmr8v7Jg0
もう食味値の表示も義務付ければいいんじゃね?
適当な数字書く所も出てくるかも知れんが
195名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:24:36 ID:up6FSTtmO
昔、標準米っていうお米売ってなかった?子供の頃の事だからうろ覚えだけど。
あれ、何だったの?
196名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:31:50 ID:Pbd3wRyO0
10kg3000円未満の米はかなりまずいのでやめた方がいい。
まあそんな米滅多に見かけないけど。

魚沼は値段するだけあってかなりうまい。
値段に釣り合ってるかと言うと疑問だけど。

後は炊き立てのご飯がうまい。
タイマーでも飯食う1時間以内ぐらいが一番おいしく食える。
それ過ぎるとだんだんまずくなっていく。
197名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:36:26 ID:zt+CK8m50
>>193
なんかいいねぇ
じいさん一生懸命作った米食ってるって
198名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 23:47:03 ID:ctRgEC2e0
うちの父親の実家が魚沼でコシヒカリ作ってるから毎年買ってる。

でも、コシヒカリは米の品種変えてから味が落ちたような気がするな。
前に、南魚沼の母親の姉の家で新米コシヒカリ食べた時は絶品だった。

山菜も、ちょっと場所が違うと全然味が違うしなあ。

199名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 00:33:29 ID:A6jEhmTK0
実家がコシヒカリ作ってるから食べてる。
精米したてが一番おいしい。コシヒカリと言えども、精米して何ヶ月も経ってると
まずい。玄米買って自分で精米したらいいよ。
その昔、標準価格米を買ったことがあるけど、まずすぎて同じ米だとは
思えなかった。どうしたらあんなまずい米が作れるのか不思議だったな。
多分、保存技術がよくない古古米とかだったんじゃないか、と今は思う。
200名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 00:39:47 ID:A+PoRAUt0
>>180
業務用米ってことは消費は安泰じゃまいか
その辺の弁当買っても米はあまり不味くない気がしてたけどもしかしてそのせいか

正直高い米はよくわからないけど見つかるようなら買ってみるぜその上杉籍田米
201名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 00:43:56 ID:nixoHFVq0
>>181
>コシヒカリ自体、旨さと生産性のバランスを考えた妥協米だからなぁ

冗談を…もともとコシヒカリは、倒伏しやすく、収量も多くないコメとして
敬遠されていた品種だよ。ササニシキみたいに、茎が短いわけでは無いし
戦後の大量生産至上主義のときは、藤坂系に対して劣勢だった。

新潟で推奨品種にされた時は博打に近かったんだよ。
202名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 00:57:16 ID:Qs0KiEja0




     「慶應志望の人間はブランド好き の法則」


203名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 05:10:37 ID:jcaMZKdQO
山形97号ってなんだよw
204名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 05:16:31 ID:6FJzV4SV0
米の味がよくわからん俺は安い米ばかり買ってる
確かにカバンや服のブランドものは片手で数える程度しか持ってないな・・・
指輪、ネクタイピン、時計、財布はブランドものだけどね。
205名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 06:38:46 ID:U+RTBoX2O
どんなブランド米を電気炊飯器で炊いてる時点で終りよ
産地問わず安い米をビタクラフトで炊いて秋田杉のおひつに移してから食べてみ?
206名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 06:54:17 ID:sMpjxq/D0
南魚沼産のコシヒカリは確かに高いけど(だから偽物も多い)、
それ以外のコシヒカリは普通の米と一緒
コシヒカリってブランドだけに拘るのは無知
米の等級で選ぶのが本筋
207名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 06:58:54 ID:dEGq3u0eO
ササニシキの方が一粒一粒の歯ごたえがしっかりしていて好きなんだけど
あまり見かけないし、値段もコシヒカリより高めなのが悲しい。
208名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 07:46:45 ID:CCBYjfXq0
主婦はお金もち×
旦那の稼ぎがいいor資産もち
209名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 08:09:27 ID:UOn7Kxq50
>>206
等級も、味ではなくて「美観」でのランク付けなので、食べて美味いとは限らない。

>>207
いや…ササは今では安いよ。
210名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 08:55:55 ID:O48GCCp20
>>201
今は便利なアイテムがあってな。
つ 成長抑制剤入り肥料
適切なタイミングで撒けば、倒伏の心配が減る。

ただ、これがやっかいで、コシヒカリの田んぼにかなり残留するみたいで、
苗床用の土に使ったり、果樹の肥料代わりに土撒くと、もう大変w
成長抑制剤効き過ぎw
211河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/06(木) 09:04:11 ID:TfletB4r0
新米は、どれも美味いよ。
一部の例外的栽培方で育てた米をのぞけば、コシヒカリといえども、大差ない。
っつか、食べ比べてもわかんないだろう。

今年、折れが作ったコシヒカリは美味かった。無化学肥料無農薬+企業秘密。(まぁ、折れはいま会社がつぶれて無職なんだが)。
特に朱鷺の飛来が予想されるドジョウのいっぱいいる田んぼでは、
さらにふた工夫ぐらい加えた結果、刈り入れ前に、雀が全部稲穂を喰い尽くして、
稲穂が全部空っぽになるという異常事態が発生した。

割れながら、トンでもないものを作ったと思った。
どんだけ美味かったか、折れも喰ってみたかったぞ。

まぁ、この土地は、地主である佐渡市新保支所長に取り上げられるので、
二度とあんな米は作れないだろうけど。
朱鷺のためにと言う名目で、税金が投入され、小綺麗だけど、生物の棲息に適さない、
自然公園にでもされるんかね?

もったいなくて、ばかばかしい話だ。
まぁ、現状復帰ということで、水抜いたから、朱鷺はもう、ここには来ないんだけどね。
水ぬいたから、イタチと狸にドジョウ喰い尽くされたし。

環境省も、もうちょっと考えて予算回せよ。
朱鷺の名の元に、朱鷺の棲息環境破壊してどうするんだよ。莫迦かおまえら。
212名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:08:13 ID:HCmhMHl60


毎度おなじみのイメージ戦略だろ。
有識者会議発足して広告代理店雇って
税金投入してさ。
この手の商法が横行しすぎ。
民度低すぎるよ
213名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:13:58 ID:sJPWaQ9oO
どうせ工業米入りのコシヒカリでも分からねーんだろ。
今どきよくブランドなんか信用できるもんだ。
214名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:17:49 ID:B/XB9VCA0
ササニシキ好きだったんだが見かけなくなったな。
ひとめぼれもあきたこまちもコシヒカリ系だし,
ササニシキ系の復権は難しいのかね?
215河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/06(木) 09:27:43 ID:TfletB4r0
>>210
そんなものに頼るから、米がまずくなるんだよ。
いいから、3年土作りして、冬季たん水して、無農薬無科学肥料で、
糸ミミズがブワーッと湧きつづけるような田んぼにしてみれ。

稲とは思えないような、化け物が育つから。米の粒もでかいし味も美味いし。
コシヒカリでも茎が太すぎて倒伏なんてしないし。

まぁ、手がりになっちゃっったけどね。いろいろとあって。
216名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:31:47 ID:urN+lZvgO
あ〜!偽農家の 河豚◆8VRySYATiY さん、おはようございます
217名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:31:48 ID:GR5DSozQO
いま標準価格米制度なくなったからなぁ。
ノーブランド米ってほとんど見かけない。
当然、他の品種と比較してるんだろうけど、
どの品種食ってるのが一番貧乏なのよ?
き●ら3●7とか?
218河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/06(木) 09:35:51 ID:TfletB4r0
>>216
今年は田植えから米づくりやったし、
来年は小規模でも田んぼ作る予定だし、なんで偽農家よばわりされるかわからんけど、
おはようさんだ。

でも、なんで折れが偽農家なの? JAに出荷しないからか? 会社潰れたからか?
土いじりしてると、心が和むんで、とにかく、癒しのために来年も米は作るよ。
219名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:38:07 ID:geNy1S6W0
上育453 ゆめぴりか これに期待してます。
220名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:38:59 ID:jdMuZ11N0
>>206
さすがに100%だと違いがわかる
少なくとも土鍋で炊けば

コシヒカリは米の匂いがして甘いからね
でも、カレーとかには合わない気がする

四国とかのコシヒカリは粒が小さくてちょっと味が違ったけど
221名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:40:59 ID:xf1FqHjx0
2008 グローバル都市インデックス

*1位 ニューヨーク
*2位 ロンドン
*3位 パリ
*4位 東京
*5位 香港
*6位 ロサンゼルス
*7位 シンガポール
*8位 シカゴ
*9位 ソウル
10位 トロント
11位 ワシントンD.C.
12位 北京
13位 ブリュッセル
14位 マドリード
15位 サンフランシスコ
16位 シドニー
17位 ベルリン
18位 ウィーン
19位 モスクワ
20位 上海
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_city
222名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:48:40 ID:XTgkc4XXO
ミルキークイーンが好きです
223名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:51:51 ID:AHHIjxypO
コシヒカリ最強!!
この結果ってただ単純にコシヒカリが一番うまいからだろ。
値段気にしなかったら8割くらいの奴はコシヒカリを買うに決まってる
224名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:53:09 ID:wtmUivmVO
ウチはササニシキとひとめぼれ作ってるけど年々ササニシキの割合減ってるなあ。
なんでだろ。じいちゃんに訊いてみよう。

225名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:54:12 ID:fuA6WM+z0
これマーケティングでもなんでもないじゃん
自分たちが買ってもらいたい層だろ?
226名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 09:59:56 ID:TyyCC0KH0
コシヒカリでもうまいのもまずいのもあるよ やっぱり新潟産と書いたのがうまいぞ山形県
227名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:04:50 ID:bpJ7/R2U0
>>224
ササニシキって何となくパラパラしてない?
しっとりもっちりしてるのを食いたいな・・
ひとめぼれくらいかな・・・・
228名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:26:50 ID:evMORF6aO
米の味を決めるのは地質。一般的に 粘土 〉川砂 〉山砂 〉火山灰
の順で旨味と粘り気が強くなる。理屈は単純で、粘土質は水持ち、肥料持ちが非常によい。水持ちがよいから水温の急激な変化もなく安定して育つ。

ただしよいことばかりではなく、粘土が強くなると田植え機、トラクター等の機械が沈むようになる。
一度沈むとしろかきからやり直すはめになるが、大半の稲が植わった状態だと手が出せないから、その部分だけすったぽり穴が開いてしまう。
粘土地はかなり気を遣って操作し速度も落とさないといけないため燃費も砂地と比べて二、三割高くなる。農家としては楽な砂地を好むが、味は粘土が一番。

結局小売りの段階で、混ぜられてしまうため一般消費者の口に入ることはないのか残念ではある。

229名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:35:43 ID:B/XB9VCA0
>>227
ササニシキはあっさりした食感が売りだからな。
粘りを求めるならコシヒカリ系のひとめぼれやあきたこまち。
230名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:38:56 ID:UpxMkOZ2O
>>224
ササニシキは病気に弱いんだよ
味ならササニシキより美味い米は無い
231名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:40:13 ID:IxE0/qyr0
コシヒカリって書いてあれば米屋のテクニック(笑)で
屑米が混じってても旨い旨いってウンチク垂れながら食ってんだろ?
232名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:41:13 ID:rsa2KAwiO
ドンキの米には勝てない
233名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:41:42 ID:3nip0I6U0
コシヒカリ好きで今も食べてるけど
貧乏で特にブランド好きでもないですけど?
まあ山形産ではないですw
234名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 10:45:45 ID:cpUT855R0
>>189
コシヒカリBLってやつだね。
新潟は殆ど100%これに切り替えたので「新潟産コシヒカリ」は
正確にはコシヒカリじゃない。
インチキくさいけど、いいのか?これ?

個人的にはキヌヒカリが一番うまいと思ってる。
米処育ちで、ずっとコシヒカリで育ったけど、
風味と粘りが強すぎるんだよな。
235名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 11:10:43 ID:EvTSopFx0
ロボコンの精神が根付く山形産の物は、迷わず買ってるw
縁もゆかりもないけど。。
236名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 11:20:25 ID:46bdjm6P0
魚沼産の新米おいしい。
家はスーパーで米買わない。
237名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 11:56:51 ID:wMtOIw54O
ミルキークイーンが旨い。
238名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:53:33 ID:B0FQk56J0
>>211
佐渡は、「魚沼、岩船、佐渡」って言われるぐらい、新潟の三大産地の一つだけど
近年は水害が酷くて、ダメな場合が多かったね。まあ、今年のは大丈夫だろうけど。

>>214
難しいでしょう。世間の味の好みが完全にモチモチ、ねばねば系になっているからな。

>>210
今は当たり前に作られているからな。>>181の一行目に異議ありと言いたかっただけだ。

>>217
あかね空、つがるロマン、むつほまれ、あさひの夢、辺りの米では。

>>222
あれは人を選ぶ。ダメな人は味と粘りのしつこさにマイってしまう。

>>228
店頭精米の販売形式なら混ぜられることは無いんじゃないの?

>>234
うちは岩船の、所謂CL(=Classic:業界用語で、元のコシヒカリのこと)を扱っている。
でも、おそらく小国のBL方がうまい。

239名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:15:37 ID:xob1fdmq0
ひとめぼれは作付けナンバー2なのにこのスレではぜんぜんでてこないな
240名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:45:24 ID:O48GCCp20
>>215
共同防除に参加せんと駄目だし、コンバインは入れない田んぼじゃマンドクサだわ。

コシヒカリはむしろ土壌が痩せた地域の方が栽培しやすい品種だよ。
特に窒素の少ない土壌ね。窒素多いと丈だけ伸びる。
コシヒカリ専用の抑制剤無し肥料は窒素少なめだから。
241名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:03:37 ID:j+OmELRv0
ササニシキみたいなあっさり食感の米は他に何があるんでしょうか?
242名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:52:11 ID:J0H+RiLe0
これだから山猿は
243名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:57:29 ID:Oz04hWRT0
母方が新潟なので新潟コシヒカリが大好きですが。
裕福でもブランド好きでもありません。ええ。
244名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:02:25 ID:rKqUY1vb0
>>243
コシヒカリが好きなんだが、
魚沼産でなくても、新潟のコシヒカリって美味しいよな
あと、富山とかのもうまい
千葉とか関東のコシヒカリはイマイチ

と書いてる私は山形出身w
245名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:20:58 ID:eQIicyeh0
10k2980円の米で十分
246名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:59:48 ID:Et7wlI850
コシヒカリなんて、貧乏な俺ん家でも食ってるが

で、山形は何がしたいわけ?
247名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:09:57 ID:j/rgHNtX0
コシヒカリなんて福井じゃ誰でも食っているよ
248名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:19:24 ID:2nrr25kz0
コシヒカリという名のブランド米ならぬブレンド米
そんなもんしか手に入らない昨今

ランクを落してでも大阪名古屋官内で米買わないようにしたほうがいい
特に兵庫の業者!まぜすぎなんだよ!
249名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:33:22 ID:2nrr25kz0
>>87
魚沼郡魚沼に限らなければ範囲は広いし
魚沼って地名は他にもある
250名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:35:42 ID:qstzZ+lw0
まず砂地でなければどこのも美味いよ。
251名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:36:21 ID:IVM2BYM20
コシヒカリって普通だろwww
新米がおいしいね!田舎の特権かw
252名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:50:58 ID:7MUVlRzh0
へ。
昔はコシヒカリってNo. 2的ブランドだったのに。
253名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:26:16 ID:ai3ktdHg0
コシヒカリより
ササニシキ!(^ω^)ノ
254名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:21:35 ID:cdWRnSAkO
温暖化で北海道でも美味い米ができるときいたけど、実際どうなんだろ?
255名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 17:43:29 ID:O9w5DnE/O
【山形】 特産のマツタケのパッケージに美少女イラスト採用、予約殺到
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1225377956/l50
(画像)
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_17028.jpg
256名無しさん@九周年