【国際】ドイツ、初の洋上風力発電所を稼働 土地不足で建設を決断

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

★ドイツ、初の洋上風力発電所を稼働

ドイツは28日、北海沿岸のホークズィール(Hooksiel)沖で、同国初の洋上風力
発電所を稼働させた。

稼働式にはジグマル・ガブリエル(Sigmar Gabriel)環境相が出席し、500メートル
沖にある風力発電所の稼働ボタンを押した。同相は「再生可能エネルギーへの
依存を高めるための、重要な第一歩」だと語った。

発電能力は5メガワットで、北海沿岸のビルヘルムスハーフェン(Wilhelmshaven)の
電気・ガス貯蔵施設に送電される。優に5000世帯への供給が可能だ。

この発電所は、北海に大規模な風力発電帯を作る計画の試験プラントとして建設
された。計画はボルクム(Borkum)島の100キロ沖に80基を建設するもので、建設は
来年初めにも着手される。

英国、オランダ、デンマークには既に洋上風力発電所がある。ドイツは、コスト面から
これまで消極的だったが、土地が不足してきたという事情もあり、建設に踏み切った。

>>> http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2533640/3476203


>>> http://a123.g.akamai.net/f/123/12465/1d/media.canada.com/idl/sasp/20081029/33299-12627.jpg
画元ソース
>>> http://www.canada.com/saskatoonstarphoenix/news/world/story.html?id=e4208c77-3368-48c4-be3c-171b89430ec6
2名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:17:21 ID:KbgxT8G20
2
3名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:17:40 ID:xDuERA8H0
さすが大天使様
4名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:18:04 ID:19JW9gNI0
採算とれんのかね?
5名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:20:02 ID:6FUMGXiE0
すげー。塩分で腐食されなきゃいいけど。
まあ、ちゃんと計算して作ってるだろうけどな。
6名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:22:19 ID:VZhpQfB80
そんな離れたとこじゃ減衰いっぱいありそうだが
7中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/30(木) 23:23:07 ID:HX4yKFZk0
日本はメガフロートとか浮体式で技術開発するべきだな
8名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:25:00 ID:hwTgAFKI0
ヨーロッパは台風がないからな
日本じゃ無理!
9名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:25:59 ID:wNrSmjwzO
東京湾に作れば?
千葉や川崎、横浜の海沿いとかなら
採算取れるんじゃね?
10名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:26:25 ID:jaG+ZPAT0
日本は海洋面積入れれば世界で6番目だかの大きさだった希ガス
つまり海部分を土で埋め立てれば土地が手に入るという訳だw
11名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:29:36 ID:mLMfcnEg0
くわしいひとー
こういうのって鳥とか魚とかに影響ないの?
12名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:35:32 ID:FMzPHh1v0
メンテが面倒くさいぞ・・・金かかるし怖いし
13名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:37:33 ID:WYEttvzJ0
海はまわりに障害物ないから、実は風力発電に絶好の場所。
風力発電と一緒に潮流発電もくっつければかなりの発電量になる

日本なんかは、実はこれやれば、かなりのエネルギーを自給できる
14名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:39:07 ID:Jq8iK+4u0
風力発電も風量が少ないと回らなかったり
羽が折れたり維持するのが大変みたいね
15名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:40:02 ID:WXV3y8lM0
「ドイツの科学は」禁止
16名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:40:16 ID:GTZxAl0e0
潮の満ち引きも利用したらいいかも。
月が存在する限り、必ずあるし。
17名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:45:23 ID:hwTgAFKI0
ヨーロッパのような高緯度帯では、安定して強風が吹くが台風は来ない
でも日本のような温帯・亜熱帯は、普段は強い風が吹かないのに台風の時は暴風が吹く
結局、高強度の風車を設置するから、建設コストは高いのに、平均風速は低いので発電量は低い
18名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:48:08 ID:w4Y+rwHH0
写真のカラーリングが昔の特撮チックでワロタ
つーかサンダーバードか旧ウルトラマソあたりに出てきてもおかしくないデザイン。
19名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:48:39 ID:pzlbxC220
ドイツも土地不足なのかぁ。
60年前にもう少し頑張ってればヴォルガ河の河岸に発電機を並べられたのにね。
20名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 00:01:59 ID:W7mq7XDqP
あの3枚羽根型は世界的に共通仕様になっちゃってるみたいけど本当に効率最大なの?

日本だとなんかかぼちゃ型みたいな、変な形のも作ってるよね?
21名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 00:08:01 ID:Y9RIg/9L0
あれ?既にオランダがやっていたような…
22名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 00:23:35 ID:8M7KNebG0
>>20
それより、もう少し景観に配慮したデザインにならんかね。
けっこう観光地だと景色ぶち壊すんだ、あれ。
23婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/31(金) 00:35:14 ID:xlmAVfsV0
>>22
ふと思ったんだが、1辺が100mくらいの鋼板で
折り紙の風車を作ったら受けそうだ。

発電効率のことは知らんw
24名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 00:44:31 ID:WXO0SXtb0
向こうは一般家庭の単位でも畑に風力発電用の風車買ったりするからな
一台500万だかで1年で元が取れるらしい
25名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 00:54:32 ID:CamYvgrD0
まさしく環境ビジネスだな
26名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 01:12:09 ID:WXO0SXtb0
すまん、1台5000万で、10年で元が取れる、の間違いだ
27名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 03:14:46 ID:8Yi2qvEn0
つーかこれだけの施設でわずか5千世帯分しかまかなえない。
日本はおよそ5000万世帯有るわけだから全部風力でまかなうためには1万倍必要。
10%でも1000倍の8万基を立てなければならない。
風力に金つぎ込むより原子力のほうがよっぽど安上がり。
28名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 04:01:00 ID:sydXEfwV0
天候に左右される発電方法に依存しきる事は危険だ。かと言って建造する規模を考えるととてもエコとも思えない…。
原発のほうがマシだな。
29名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 04:20:26 ID:7nSI0TF50
海鳥が叩き落されそうだな〜
30名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:02:14 ID:57XbU6Bt0
ドイツの政策は極端すぎる
31名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:06:37 ID:Sz6iEQNX0
設備としてのライフサイクルコスト、および資源の残存年数を
考えたら、必ずしも原発の方が安上がりとはとてもいえない。

今から20年前に、原発より火力発電所の方が安上がりと言っていたのと
同じこと。
32名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:12:07 ID:ta2MtbuC0
「建設決断は土地不足」とした方がわかりやすかった
33名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:12:33 ID:vMdW5B5+0
原発がそんなに安くてよければ原発増設するはずだがそうは予想されてない。
何十年先もせいぜい現状維持。
34名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:13:40 ID:7XkDfFb2O
空高くにバルーンで風車浮かべて送電線を凧糸みたいにしたら?
35名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:18:20 ID:O2VYlKFg0
それに風車の騒音、低周波振動対策にもなる。
日本も日本海側なら台風の影響も少なくて設置に適した場所もありそうだけど。
佐渡とか。
36名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:19:26 ID:bmkznvvy0
>けっこう観光地だと景色ぶち壊すんだ、あれ。
朝鮮玉入れや高利貸しや手配師の看板で既に手遅れ。
こいつらに比べたたら風車なんて可愛いモンでしょ。

バードストライクが不安だけどな。
37名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:19:27 ID:p4JFmlyP0
日本は普段はほとんど風が吹かないし台風がある
台風が来ない地域は雪の問題が大きい
38名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:20:41 ID:sEhc6trE0
>>32
土地不足のため洋上建設へ:風力発電所(インド)  ・・・ じゃ だめか?
39名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:22:21 ID:O2VYlKFg0
で、昔から不思議だったんだけど、
なんで鳴門の渦潮のところに発電機を置かないの?
そんなに難しい技術が必要とは思えないし、
環境破壊って言うなら、あの橋だって・・・
40名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:22:39 ID:p4JFmlyP0
>>33
ここ15年で世界で100基以上の原発建設計画があるが・・?
この不況で計画の延期はあるだろうが、いずれ作られるモノだ
     
41名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:24:32 ID:vMdW5B5+0
>>40
廃炉も同じぐらいあるが?
42名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:25:12 ID:p4JFmlyP0
>>20
かぼちゃ型のは、日本での風発電のウィークポイントの台風、突風対策
効率は良くない
43名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:25:41 ID:K4+STqjZ0
>>17
台風の時だけ強度を上げればいい
44名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:26:32 ID:AfswCVkQ0
日本でこれやろうとすると、漁師が猛反発するから無理だな。
で、マスコミが海が汚れるとか根拠の無い報道をするコンボ。
45名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:28:14 ID:p4JFmlyP0
>>41
新興国中心に高出力発電所が建設される予定だろ
同時期のここ15年でそんな多くの廃炉の予定は無いよ
46名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:32:13 ID:FZnHOZJ60
こんなことする前に、フランスから買っている原子力エネルギーについて、
しっかりと真正面から問題を受け止めて、エコとは何か。の本質について自省すべき。
47名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:33:24 ID:n96OeIfV0
>>43
たとえ強度を上げても発電は出来ないぞ
風力発電は強風では発電できない
48名古屋人:2008/10/31(金) 14:35:40 ID:L0vXLtZS0
関が原に大規模な風力発電施設を作ってくれたら少しは伊吹おろしの害が減らせるんじゃないかと。
ひょっとしたらこれで雪雲の流れが止まって冬の名古屋の天気が安定し東京並に毎日快晴になって
暖房費の節約ひいてはCO2の排出削減にも貢献できるかもしれないよ。
49名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:35:52 ID:vMdW5B5+0
>>45
欧米ロの原子炉は2、30年で廃炉されてきた。
40年以上も使われないのが普通。
50名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:36:14 ID:l2syeSCd0
昆虫からエネルギーとれないかな
51名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:41:20 ID:kNKiYbbb0
NPOが北海道で一基8億で作って
5基まで発電したところでこれ以上買わないと言い出した
この意識で風力が発展するはずない、無限に買い続けろ
52名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:53:15 ID:aDWldLs8P
>>27
原発が安上がりとか誰に吹き込まれたんだよ、半永久的に核廃棄物を保管する
コストがどれだけ高くつくか分からないか?
53名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 15:01:56 ID:YFd7K4jj0
>>9
東京湾はムリムリww
バブル期の東京湾横断橋やら湾岸開発で、漁業協力金を大盤振る舞いしたからな。
とても採算とれるわけない。
54名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 15:04:51 ID:it5UWNFI0
>>52
半永久的にの部分はそんなにコストがかからないというか、
コストを分散出来るので痛くは無いだろう。

問題は、事故の可能性だよ。
55名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:14:33 ID:aDWldLs8P
>>54
コストがかからないって誰かに聞いたのかね、よく考えれば分かるんだが。
プレハブ小屋みたいなの建てて山積みにしていいものじゃないんだぜ。

ものすごくでかい頑丈な鉄筋コンクリートの保管施設作って、そこに
置いておくんだ。壁の厚さが1m以上もある部屋に。これだけで相当な
金額になる。当然その施設の土地もタダじゃない。しかも危険物なので
厳重に管理しなければならない。

これが半永久的と言っていいほど続くわけ。
56名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:38:05 ID:Sz6iEQNX0
放射性廃棄物の地下埋設廃棄は、やっと実験段階しようかなってレベルに
辿り着いたばっかり。
それも、日本のような地殻変動の大きい地域で今後数千年にわたって
安定安全に保管できるか、誰にもわからない状態。

そんな今の技術レベルで核の方が安上がりなんて言えるわけがない。

天然ウランの確保にしたって、今後石油と同様にうなぎ上りに価格が
高騰するに決まってる。
高速増殖炉は、けしてコスト的に有利な技術ではないということも
判明してきたわけだし。
今後50年程度なら原子力が一見コスト安に見えるだけだよ。
もっとも俺達はその前に死んじゃうからおkって言うなら話は別だが。

まだいろいろ体力や余裕のあるうちに、エネルギー供給源は可能な限り
分散させておくっていうのが賢いやり方。
57名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 23:24:13 ID:K9Jqiy8V0
老朽化した原子炉を立て替えたり安全に解体する方法って開発されてんの?
100年もたたず使えなくなった原子炉があちこちにボコボコできてそのうちすぐたてる場所なくなるんじゃね?
廃炉もほったらかしじゃ危険で常に漏れないようにメンテ必要だろうし大変だな
58名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 11:55:49 ID:UdOQQeEB0
離れた島に原子炉を建設し、そのエネルギーで海水から水素を作って、
水素を石油代わりにすれば、油田っぽい扱いになりそうな気がするんだどなぁ。
59名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 21:22:38 ID:4hCZJR7D0
>>57
もう実際、日本には立てられてないじゃない。
60名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 21:27:30 ID:vn0Omg7m0
玄界灘に並べて、チョンへの防波堤と兼用にすればいい。
61名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 21:27:46 ID:zjOJhijw0
どこかで、風力発電をするためにどれだけ土地が必要か計算できる人が居たな。
62名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:03:05 ID:+1gTtlio0
>>47
>風力発電は強風では発電できない
風車が停止するほどの強風(10分間平均風速で25m/s以上が典型的)
が吹く確率は非常に低く,1%にも満たない.年間で3日も吹かない.
それをあたかもしょっちゅう強風で停止して役に立たないというのは
ナンセンス.原発なんかもっと高い確率で計画外の停止があるだろ
63名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:09:39 ID:+1gTtlio0
>>35
>それに風車の騒音、低周波振動対策にもなる。
風車から耳に聞こえる音は出るが,人体に影響するような超低周波音,低周波音
はでない.テレ朝が根拠のない報道をしてたが
64名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:16:32 ID:+vUpxvzS0
風力発電って費用対効果悪そうだよね。
それより、前レスでも言ってたけど、潮の干満で発電できんのかね?
大潮による海水の位置エネルギー取得って膨大なモンだと思うんだけどね。
65名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:16:52 ID:2Tx86Q1wO
5メガワット=5000世帯分なのか
わかりやすい
66名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:18:37 ID:+1gTtlio0
>>17
>ヨーロッパのような高緯度帯では、安定して強風が吹くが台風は来ない
ドイツで風車が建っているあたりは年平均風速が特段高いわけではない。
年平均風速が7m/s以下のサイトはごく普通にあるが,電力の買い取り価格
を政策的に高く設定することで風力発電の普及を促進している。
 ヨーロッパには台風は来ないが,猛烈な低気圧が来る

>でも日本のような温帯・亜熱帯は、普段は強い風が吹かないのに台風の時は暴風が吹く
日本にも年平均風速が高い地域は結構ある。
電力会社に買い取り義務がないので普及しないだけ。

>結局、高強度の風車を設置するから、建設コストは高いのに、平均風速は低いので発電量は低い
風車の強度は疲労強度が支配的。台風のときのスタティックな荷重では本体の
コストは大して変わらない。発電量はドイツと遜色ない
67名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:24:57 ID:+1gTtlio0
>>46
フランスはいまや欧州最大の風車マーケットになっているという事実
68名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:25:20 ID:qql9C1rk0
送電線をアルミから銅に変えれば結構いけるんじゃない
だめかな?
69名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:26:02 ID:GjVtdh900
なんで設置密度をもっと上げないんだろ。
多少重なったところで風力が衰えるとも思えないし。
70名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:31:58 ID:DZVSuFFc0
日本も礼文島のやませを利用して風力発電すればいいのに
71名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:37:17 ID:Qp3FPZJiO
静岡空港がどうなるのか見ものw
72名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:56:56 ID:TorjQCIi0
>>69
重いし腐食が早い
73名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:14:33 ID:kTXx6mDF0
自慢だが、俺、発電用風車の部品を作っている。
ハンパなくデカイし精度もキツイヨ。
74名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:16:35 ID:eu9WYnBeO
>>73
がんばれよ
75名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:17:29 ID:zr6kfZBv0
こういうエコはテンションあがるのに

国内マスゴミときたら(;´Д`)
76名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 14:09:14 ID:OeuIxpVT0
>>66
電力会社への高額の買い取り義務ということは,
その電気を買う人はさらに高額で買うことになるんだぞ。

電気の販売価格=仕入れ値+経費(送電とか管理費とか)+利潤
77名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:03:23 ID:wQNnNyhcO
日本なら津軽海峡がいい。常時西風が吹いている。西から東へ潮の変わらない強い海流もある。
78名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:10:13 ID:FjKFSV7d0
ょぅι゙ょで自家発電に励んでおります
79名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:12:07 ID:mVTOzxJw0
風力発電→水素→燃料電池

ウマー

ただ、このサイクルをつくるのにどれだけCO2が必要なんだ・・・
80名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:12:28 ID:mTnrTbk10
 日本は季節で風の量の変化が激しいから、コストが合わない。
 
81名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:15:36 ID:pVk+dGM40
日本でもやればいいのに

勿論設計は早稲田大学でw
82名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:17:32 ID:YHaTiqh40
潮流発電とか海流発電はどう?
83名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:20:35 ID:Divtc2so0
水と微弱電流でケーブルがあっという間にボロボロに。
84名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:21:39 ID:qnehXMrK0
洋上で人も暮らせばいいんだよ。
85名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:24:10 ID:7jgEd/qK0
三崎ウインド・パワー
86名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:24:20 ID:wxyvonTV0
>>83
電力伝送用の水中ケーブルなんてとっくに枯れた技術だよ。
だから電蝕などの対策はとっくになされているから問題ない。
87名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:26:33 ID:EXRwz7oF0
日本はやはり緯度から言っても太陽熱だな。それと地熱。
比較的浅いところに溶岩流があるから蒸気発電の可能性は充分ある。
国家プロジェクトと言いたい所だが、官僚の能力には赤信号だから
民間期待しかない。
88名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:27:42 ID:nv0nza+K0
>>59
なんの、まだこれから!じゃんじゃん建てまっせぇ!
ttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/shink.html
89名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:27:49 ID:wxyvonTV0
>>81
早稲田は茨城の施設で姉歯ったから、もうこの業界出入り禁止だろw
90名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:32:58 ID:nmCvWWkU0
>>20>>81
そんなゴミ買う奴なんて、つくば市以外にいないだろw
91名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 15:38:42 ID:MctDNiTk0
日本もやれ。
冬の北日本は台風並の季節風が吹く。
92名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:04:53 ID:PYfPeZwm0
>>1
これはいいな!日本は周りが海なんだからじゃんじゃん建てれ

あと波力発電がもう少し進んでくれないかな
http://www.glocom.ac.jp/eco/esena/resource/hirose/
93名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 23:38:01 ID:+1gTtlio0
>>76
>電力会社への高額の買い取り義務ということは,
>その電気を買う人はさらに高額で買うことになるんだぞ。
>電気の販売価格=仕入れ値+経費(送電とか管理費とか)+利潤

すこしは頭つかえよ。
風力や太陽光など再生可能エネルギー起源の電力を通常の2倍の価格
(45円/kWhとか)で買い入れるとする。
再生可能エネルギーの連系量は現状では多く見積もっても1%だから、
これによって電力のコストが101%に,つまり1%上昇することになる。
上の式で経費が仕入れ値と同額、利潤が8%と大胆に仮定すると、
新たな電力の小売価格も1%あがることになる。これを電力の小売価格に
転嫁する必要があると言いたい?

最近の電力の小売価格は、基本料金を含めるとおおよそ25円/kWhなので、
これが25.25円/kWhに,0.25円/kWhだけ上昇する。ところで電力害社は
燃料費調整制度を導入していて、1.87円/kWhを追加で徴収している。
これだけあれば、
1.87÷0.25=7.48
なので、買い取り単価を2倍という高価格にしても、再生可能エネルギーを
7%導入できる。
94名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 00:42:13 ID:4ICJYpBP0
>>13
おまえ、台風の威力なめんなよ。

おれらがどんだけ苦労して風車
作ってると思ってんだ。
95名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 00:44:31 ID:4ICJYpBP0
>>62
あのな、とまるより壊れる方が問題なんだよ。
洋上の嵐のすごさ、知らないからそんなこと
言える。

下手したら船ごと折れるくらいの
波浪・暴風がくるんだぞ?
96名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 00:52:47 ID:Qvz9Vbwc0
5メガワットってすごいね。どんなのか見てみたい。
2〜3メガクラスの軸でも2メートルくらいあるのに
97婆 ◆HKZsYRUkck :2008/11/03(月) 01:00:38 ID:V9OjmWXb0
>>95
乾電池で動く手持ちの扇風機のおもちゃがあるじゃん。
羽がウレタンみたいな柔らかい素材のやつ。

ああいう感じで風車作ったら強風でも大丈夫じゃないのん?
鳥がぶつかってもボヨヨーンみたいな。
98名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:04:00 ID:cYJDRKc50
台風、ハリケーン用風力、波力発電船を開発する必要がある。
その船で、水素を製造すればよい。
普通の風を対象にチマチマやるのではなく、台風の巣にそれ用の発電設備を
つくって、そこで、水素を製造すればいいのだと思う。
ナギの日は太陽光発電もやればいいのではないか。
とにかく、自然エネルギーを水素に。
2兆円のバラマキやる予算で、こんな船何十隻もできるぞ。
創価政府はゴキブリ対策に必死だな。
99名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:10:04 ID:xTViVURO0
っつーかドイツって、原発やめたせいで電力が国内で補えなくて
フランスとかの原発も使ってる国から電気買って笑い者になってたべ。
100名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:12:37 ID:j3vNjpPH0
なんだか知らんがこの写真いいなぁ>>1
こぉ海底秘密基地的というかジャイアントロボ的色味というか
たまらんものがある。
101名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:13:47 ID:H7SnXknD0
SimCity 5で採り入れてくれ。
102名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:14:34 ID:vMGY5MaU0
ドイツの放射能嫌いはもうどうにもならんね
原発どころか医療器具ですら放射性物質使うの拒絶するってアホかとw
103名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:16:08 ID:H7SnXknD0
ドイツ人は森の文化で海はどうとも思ってないからな。
104名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 01:51:50 ID:Qvz9Vbwc0
日本の場合、地熱発電が効率よさそうな気がするが。どうなんだろう?
105名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 09:08:02 ID:fr5pCuPy0
似たような発想で、地震発生までの蓄積エネルギーを発電で消費できると
日本には夢のような発電システムになるのにね。
106名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 15:09:09 ID:emx1D4bJ0
こんなのより宇宙太陽光発電衛星の話はどうなったの?
107名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 15:43:46 ID:vSbo5UgD0
>>93
前段のとおり要は上乗せされるということね。ただし,単価の計算は誤りだろうな。後段は意味不明。
風力買取の場合、風が吹かないかもしれないから現状設備はなくせない。よって増加するコストは、
「風力のために追加する設備+買い取り価格−現在の発電コストのうち燃料分」となる。

現在の発電コストのうち燃料分なんて、販売価格の0.2倍程度しかないんだから、
それを使わずに販売価格の2倍で買い取れということは、その分について
販売価格の1.8倍分余分なコストがかかるということになる。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60815b04j.pdf

さらに、送電設備を増設することを考えると、1%分風力発電を2倍で買い取ったら、
少なくても家庭用の2%は電気料金が高くなるように思うが。

実際に業務用とか深夜料金が家庭用の半値ぐらいであることを考えると、
平均値上げ率は、2%では収まらないと思う。

普通に考えて、売価の2倍で仕入れる店がどこにあるんだよ。
100円の商品を200円で仕入れをしろというのはおかしい。
108名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 20:48:08 ID:LCra2g4/0
次世代を担うエネルギー"固定核融合
リチャード・コシミズ 【11.1 独立党・大阪学習会 】全編 
http://video.google.com/videoplay?docid=437078217532603207
     動画ギャラリー
http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
109名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 00:49:23 ID:y8y3S5AG0
>>107
>風力のために追加する設備
そんなもの必要ない

>送電設備を増設することを考えると、
それは日本では風力発電事業者の負担だから電力価格には関係ない
110名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 00:59:06 ID:y8y3S5AG0
>>107
>普通に考えて、売価の2倍で仕入れる店がどこにあるんだよ。
>100円の商品を200円で仕入れをしろというのはおかしい。
電力ビジネスとはそういうもの、普通の小売店とは違う。
販売価格は固定されていてピークであろうとなかろうと同じ価格で売ること
が求められる。
ピーク時にはたとえ高い価格で、赤字にになるような単価であっても電力を
調達して、供給不足にならないようにすることも必要だし、国の政策によって
高い単価で買い取ることを要求されることもある。RPS義務量を満たすため
とか、京都議定書の要求を満たすためとか、いろいろ理由はある。海外で広く
行われている再生可能エネルギーの固定価格での買い取り制度も同じこと。
総括原価方式なのだから、それで赤字になるのであれば、経営努力をするなり、
電力の小売価格を値上げするなりすればよい。
111名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 01:48:49 ID:Cff6925w0
>>110
国の政策なら、国が税金を持ってやればいい。

>海外で広く行われている
何カ国ですか?
112名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 01:53:35 ID:Cff6925w0
>>110

>電力の小売価格を値上げするなりすればよい。
そうすれば、企業は外国に逃げるか自家発電をはじめるだろうな。
もっと環境に悪い小型発電機や外国の発電機を使って安くあげることができる。

エネルギー業界はコストがシビアなので自家発電の価格や、
各種のボイラーなどとのあいだで競争力がある価格以上にあげる事は逆効果。
113名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:02:02 ID:4q9ZO/jQ0
>>11

鳥はよくぶつかって死ぬ。
114名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:07:54 ID:4q9ZO/jQ0
>>62

強風より、回らない日が多すぎる、のが問題w
115名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:22:36 ID:0f83mOJL0
>>100
ほんとだ。ジャイアントロボ色
116名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:44:43 ID:STM0IbczO
環境ダメージ大きすぎw
117名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 10:01:24 ID:Sm7X4uO20
ドイツって第二次大戦中、こんな感じの海上砲台なかった??

118名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 10:08:59 ID:SmohfBNUO
>>117
ドイツは知らないが、イギリスにはあった。
テムズ川河口の洋上砲台。
119名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 10:09:32 ID:InXIBf3c0
ママ なんでうちの料理は、ペキンダッグが多いの?
120名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 10:33:45 ID:jBQ5KAGX0
素直に原発作れよ
121名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 10:48:54 ID:oPpIlg3n0
家の近くの風車の周りは鳥の死骸だらけだぞ
122名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 15:19:52 ID:m6GjMkv30
>>111
>国の政策なら、国が税金を持ってやればいい。
それも一つの方法
環境税,炭素税などを導入すればいい
ただし,おまえさんは>>112で企業の海外流出を心配しているけど
それが実際に起こるのなら,税金にしようと小売価格を上げようと効果は
同じだろ。
123名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 15:20:48 ID:fywZco4w0
なんか観光資源になりそうだな
124名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 15:23:04 ID:fywZco4w0
そういえば海流かなんかで発電とかってできないのかな?
125名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 15:24:53 ID:m6GjMkv30
>>112
日本の電力価格は既に非常に高い。
それでも企業が国内で活動しているのはなぜだ?

日本の競争力が安いエネルギー価格によって維持されているのなら
エネルギー価格の高騰によって企業が海外に流出するだろうけど
日本には技術力や,高い教育レベル,勤勉な国民性などエネルギー価格以外
の競争力があるのだから,そんな単純に風力を増やしたら企業が逃げるなどと
いうことはない。全く笑止
126名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 20:35:35 ID:DqdhGFFe0
>>30
> ドイツの政策は極端すぎる

ドイツ人はいつも極端だよな。
たとえばえーと、アレとか。
127名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:12:21 ID:Cff6925w0
>>125
海外に逃げなくても自家発に逃げるよ。

すでに国内の電力生産の1割ぐらいは自家発だし。
(大規模なところは沖縄電力より発電量の多い会社もあるとか)

小規模なところだとファミレスとかがマイクロガスタービンなんかを導入してたよな。
電力が割高になれば、発電効率や地域環境・地球環境には悪くても、
安く済むようにできてしまう街中での自家発とか石炭利用とかが増えるだけ。
128名無しさん@九周年
>>127
自家発はリスク分散やピークシフトとの兼ね合いもあるんよ。