【TETSU FROM USA】米国のご一行様、鉄道で日本の鉄道めぐる8千キロの旅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
米国の鉄道ファン約20人が25日、成田市の成田ゆめ牧場で小型SLを運転したり、乗車したりして楽しんだ。
30代から80代までの鉄道ファン一行は、18日に来日。約2週間かけて、全国の路面電車やSL列車、
まもなく引退する0系新幹線、名鉄パノラマカーなどに乗車し、博物館や車両基地など約30カ所を訪れる。
移動距離は8千キロを越える強行軍だが、ほとんどが列車という筋金入りの鉄道好きだ。

[朝日新聞]2008年10月27日15時24分
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200810270009.html

小型SLの乗車体験を楽しむ参加者たち=25日、成田市
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY200810270015.jpg
http://www.asahi.com/national/update/1027/images/TKY200810270013.jpg
2名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:58:45 ID:TOzfhhun0
3名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:58:56 ID:IgLZxPOw0
Iron manやな
4名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:59:11 ID:in+dvVnc0
鉄オタは世界中で濃いな。
5名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:59:12 ID:IKFFyUCM0
円高の中、ご苦労様
6名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:59:27 ID:MQSriYKi0
構成の渡辺君なんていつもやってる
7名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 15:59:37 ID:BEr8uhvW0
万国共通なんだね、こういうのは
8名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:00:32 ID:/Qg7vvVs0
ん?「鉄オタは国外の路線に興味はない」とどっかで聞いたのに、だわ。
9名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:00:49 ID:j+X3f4a60
楽しそうやね
10名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:01:38 ID:AVCGsaEY0
鉄オタって何に魅かれるんだろう。巨大なメカだからカッコイイと思うのかな
11名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:03:18 ID:4LWS6FaM0
>>10
特に日本は駅と駅の距離が短いから
普段と違う雰囲気が楽しめてとても楽しい。
12名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:03:34 ID:wJunQdiM0
うわ 外国へ鉄道乗りまくりツアーか
こんな旅 いつかしてみたいよ
俺はまず国内からだけどな
13名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:04:40 ID:4gDoX24n0
心温まるニュースだな
14名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:04:43 ID:eXxoeW1K0
俺は重機に心惹かれる。
街中で重機を見つけると、ついサンダーバードマーチを口ずさんでしまう
15名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:05:28 ID:ubt1nIBg0
アメリカの鉄は、本物を動態で持ってる(釜とか客車)やつがいるんだぜ?
16名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:06:17 ID:HRp9osXU0
鉄ちゃんに国境はないのか
無事な旅を祈ってるw
17名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:07:09 ID:RqR+Smq60
暇と金をもてあました、リタイヤした爺さんばっかやん
いわゆる鉄オタ(池沼)とは違うな
18名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:07:54 ID:sYkk3E140
半ズボン氏と逝く国鉄チャレンジ2万キロの旅
19名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:08:08 ID:2JZ1/pk00
>>10
メカ好きなやつももちろんいる。
だけどシステム(ダイヤとか運用とか)が好きな奴もいる。
20名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:09:15 ID:ouymG+wA0
俺も巨大なクレーン車がトレーラーから滑り降りる現場を目撃した時は、しばらく目が釘付けだった
21名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:10:24 ID:sYkk3E140
乗り鉄専門
何時間でも車窓からの眺めを全く飽きることなく楽しめる
というかとても楽しい
22名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:10:36 ID:eFiegLoW0
円高なのに大変だなぁ

まぁ、お金持ちだけだと思うが
23名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:11:41 ID:8I3qYaFb0
>>7
> 万国共通なんだね、こういうのは

うむ、日本に鉄道が入ってきた時に鉄も入ってきた。
24名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:12:31 ID:w0+4wdxH0
来日も鉄道にしろよ
25名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:13:11 ID:zHSexeIG0
>>8
>ん?「鉄オタは国外の路線に興味はない」とどっかで聞いたのに、だわ。

ええ?そんなこと聞いたことない。
ただ、鐵にも色んな種類がいるからね。車両派だと、国内オンリーになるかも。

しかしこの人たち、なんで日本に?世界中の鉄道をのりまわしているのか?
26名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:16:22 ID:xxrTx77XP
ツアーで来るって事はまだまだだな。
本当の鉄なら、金だけ持って自分で路線を選らんで好きなだけ乗り続ける。
青春18切符を買って、東海道線を10往復くらいしてこそ鉄だw
27名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:17:00 ID:foNQrlR+0
>>18
彼はまだ現役で頑張ってるんだろうか
近況を聞かないが
28名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:18:23 ID:Je/0lnS40
>>26
そんなに鉄道に乗ってなにを楽しむの?景色?写真?音?
29名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:18:36 ID:9vfac9so0
やっぱ写真とか撮りまくりなんだろうな。
楽しそうでいいな。
30名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:20:05 ID:o+Pwh1pD0
31名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:20:23 ID:YOk3Y7vR0
地方ローカル線は地元高校の下校時間に重なると騒々しく旅情もクソもない。
32名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:20:27 ID:DsLLzzfi0
世界は広いようでいて狭いなw
33名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:22:23 ID:uz8rhRUP0
保津峡のトロッコが綺麗な季節なんだけど田舎過ぎるか。
34名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:22:41 ID:4lFeLKcaO
無茶言うなw
まあイギリス〜旧大陸〜シベリア経由
もあるけど。
35名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:22:49 ID:uQqf2I9RO
元鉄ヲタの俺から言わせると、鉄ヲタの共通項って、ある一定の規則や決まり事を自分の中で取り決めたり、そのような規則性に惹かれたりして、それを突き詰めてやる(同じことを延々に繰り返す)人がほとんど。
乗り鉄、撮り鉄、切符収集、郵便局巡りなんか全部そう。海外の鉄道に興味が沸かないのは規則性が崩れ、限度がなくなるから。景色を楽しんだり変わった乗り物を楽しむために乗っているわけでないのは、この点からも明らか。
36名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:23:06 ID:q9g+gc9a0
大阪行ったら是非阪急梅田駅に行ってくれ。アメリカ人にはカルチャーショック間違いなし。
37名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:26:06 ID:dkVaIGIW0
ゼロ系なんて外人は何の思い入れもなさそう。
のぞみ乗ればいいのに。
38名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:26:54 ID:kZxPkEL/0
イギリスと日本が一番鉄オタ人口濃いそうだな。
39名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:26:58 ID:in+dvVnc0
>>35
判りやすい説明乙
40名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:28:09 ID:hppuSXmj0
>>27

【福岡】半ズボンから陰部を露出…44歳無職を公然わいせつ容疑で逮捕-北九州都市モノレール
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224740580/
41名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:28:59 ID:sYkk3E140
ジュンク堂とかデカイ本屋に行けば、イギリスの時刻表売っている
42名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:30:06 ID:xxrTx77XP
通勤ラッシュの総武線各駅とか、西武新宿線とかにも乗ってもらったらどうか。
43名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:31:20 ID:6F+vXQM60
後のCIAであった
44名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:35:03 ID:nsRZOjOT0
陸上記
45名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:36:34 ID:jCdpIKOk0
>>36
阪急梅田? あそこになにかあったっけ。普通のターミナル駅だと思うが。
46名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:36:41 ID:g3hcVGGD0
>>36
俺テツではなくてタモリ倶楽部の鉄道スペシャルを楽しむくらいなんだけど
阪急梅田駅には何があるんだい?とても気になる。。。
47名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:36:50 ID:E1BfIBnZ0
>>26
おまえ、日本語の出来ない外人になに要求してんだ?
48名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:38:55 ID:/JT4AJ9+0
田舎の単線を走る特急に乗ると、もの凄くシュールな印象を受ける
単線は2両編制の列車じゃないとしっくりこないよな
49名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:45:37 ID:NDmCmf4T0
記事が朝日でさえなけりゃもう言うことなしだったな
50J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/10/27(月) 16:46:02 ID:L9jyj8itP
>>30
すげーハイテンションw
51名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:46:46 ID:FGmGSFcuO
>>41
それは、赤い表紙のトーマスクックの時刻表でしょ?
ヨーロッパ全土の主要路線、船便などが載っている。
52名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:48:15 ID:/HEB4fYXO
日本の市街地の町並みはどこも無個性で変化がないから地方線乗った方が
良いかも。景色なんて見ないと言うなら別だが。
53名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:52:02 ID:bImD1O4y0
>>35
串厨なんかはその典型だね
54名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:52:27 ID:Ggx8vRxBO
阪急梅田駅…

9線10ホームの「私鉄最大」の終端駅。超すごい東武浅草駅って感じか。
鉄ヲタは神聖視してるが、ターミナル駅の壮大さは欧米の拠点駅を知っていたら
阪急梅田駅など事務的で殺風景な「実用駅」でしかないだろうな。

少し前までは旧駅コンコースだったドーム屋根のホールが残っていたが
あれとてヨーロッパの装飾からしたらチャチで雑なものだったし。


まあ、鉄ヲタなら共通であろう「併走区間萌え」てなことなら確かに楽しいが>梅田〜十三間の三複線
55名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:53:44 ID:quTsYcq60
>>47
日本の鉄ヲタは世界が狭いからね。
自分がすべてで、他人の置かれている状況など想像できない。
56名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:54:13 ID:c3Sg3/Vv0 BE:79485899-2BP(1000)
阪急梅田駅ってそんなにスゴイんだ。
乗り降りしてるだけで、凄さなんてぜんぜん気にならなかった。
57名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:54:31 ID:bpnr+MsL0
日本鉄道愛好会とかいう結構な規模の愛好会があるのはイギリスだっけ?
58名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:55:08 ID:XfuZBLkb0
>>30
サッカーW杯の折も各地で新幹線に浮かれる外人が多数目撃されていたな。
59名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:56:27 ID:eQFZrmEB0
アメリカで鉄ヲタと鉄ヲタショップを見つけるのはそんなに難しくないよ。
真鍮パーツの鉄道模型の精巧さをみれば、白人の徹底した器用さに驚くよ。
「細かい仕事は日本人」という自分の中の驕りがあっというまに崩れ去る。
60名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:56:39 ID:Pz281yHaO
>>57
フランスにもあったりする
61名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:56:55 ID:EV3x1Lau0
ロシアや米国の鉄道とかだと、何日も風景が同じで つまらないだろうな。
それと比較したら、日本の鉄道はジオラマみたいに感じるだろう。
「今は山中、今は浜♪」という歌詞そのままだからね。
62名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:58:29 ID:bpnr+MsL0
>>60
フランスにもあるのか。知らなかったよ
63名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:59:13 ID:fnaSPL4WO
大分県の宇佐から鉄ヲタが来たのかとオモタ
64名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 16:59:26 ID:ldqqVwEQ0
>>54
昔の上野駅ならヨーロッパと多少比べられるかも。
まぁ雰囲気はなんつぅか、だがね。
65名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:00:12 ID:TAf1hQmEO
銚子は?銚子電鉄にはのったのか?
66名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:00:39 ID:xxrTx77XP
>>47
逆に考えろ。

君が日本人鉄ヲタで、手元に100万円旅行費用があったとする。
旅行会社企画のイギリス鉄道周遊の旅に乗っかって観光旅行するのか?
それとも、自分で全部計画をたてて(というか普段から妄想済み)、
チケット手配だけ頼んで自分で行くのか?

真のヲタというのは、後者だと思うぞ。
67名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:01:35 ID:u962TH8fO
鉄でも何でもないんだが、リスボン→ポルトを特急で行ったことあるんだけど、白い壁とオレンジ色の屋根の民家の間から海見えたりすると、やっぱコーフンした。
68名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:03:32 ID:dnjZ7w4AO
ぜひ阪堺電車に乗って住吉大社へ行っていただきたい
69名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:03:36 ID:ftpVnPHB0
映画ガン・ホーで主人公が走っている新幹線に挑発するシーンあったな。
70名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:04:37 ID:FGmGSFcuO
>>48
秋田新幹線こまちが超低速で単線を走る姿も違和感あるぞ。
71名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:04:59 ID:yBhBurEL0
>>31
>地元高校の下校時間
これに出くわすと大変だ。特に偏差値の低そうな工業高校なんか。
一人ボックス席に座ってると、周りを不良で囲まれたりする事があるし、
落ち着かない、つーか、怖いwww
車内がヴァン・ヘイレンのホット・フォー・ティーチャーのPV状態な事もしばしばwww
72名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:05:06 ID:hVumt2W90
アメリカの鉄道が廃れたのは、車社会にしたい石油会社が鉄道を買い取って潰したからだそうですね
73名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:05:11 ID:0jjZEwy40
>>30
お姉さん楽しそうw
74名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:06:13 ID:/jnSbdkv0
>>35
乗り鉄だった俺は景色や駅なんかの情景を眺めるのが
一番好きだったよ。嗜好性は人それぞれ。
いまは鉄道が分け入ってくれない集落なんかに行きたくて、
チャリオタになった。
75名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:06:51 ID:Zw6isWnv0
>>26
それはただのマゾです
76名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:08:53 ID:j7pk7K580
ユアン・マクレガー主演のオシャレ映画の代表格「トレイン・スポッティング」。
直訳すると「鉄ちゃん」。豆知識な。
77名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:09:44 ID:2GqPj6Q+0
鉄ヲタって言ってもいろいろあるよ

車両派
路線派
ダイヤグラム派
時刻表派
駅派(駅弁派含む)
旅情派
西村京太郎派
78名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:10:07 ID:HXW9cNV50
わざわざ日本へ鉄分補給に来るとは…おそるべし!

>>71
でもミニスカの女子高生に囲まれるとヘブンだろ?
79名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:10:23 ID:Sp32ISjxO
電車でGO!で歓喜する姿が見える
80名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:10:54 ID:hbHig/r00
こいつらはJapan Rail Passがあるから、安く新幹線でもなんでも乗れるんだろ
81名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:11:19 ID:sIlN1R+e0
>>30
はしゃぎすぎワロタ
82⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2008/10/27(月) 17:11:38 ID:9RoGzOVC0
>>54
かつての上野駅にそういう感じがないでもなかったけどね。
83名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:11:50 ID:dndgdPBW0
>移動距離は8千キロ
単純にすごいな
84名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:12:39 ID:Zw6isWnv0
>>78
女子高生って集団だとうるさいからやだなぁ
85名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:13:42 ID:MNRObMYG0
>>66
あのな、オレはオタじゃないんだよ。
じゃ、おまえは海外の鉄道にどれだけ乗ったか教えてくれよ。
86名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:15:01 ID:61IAYb8g0
>>54
>阪急梅田駅…
>9線10ホームの「私鉄最大」の終端駅。超すごい東武浅草駅って感じか。

名鉄名古屋駅の2線だけという効率性の爪の垢でも煎じて飲むべきだろうね
87名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:15:25 ID:Ggx8vRxBO
>>58
長野オリンピックの時モナー

あん時はアメリカだかカナダだかが、成田から長野までの行程を紹介する番組作って大好評だったらしいよ。
ナリタエアポートからカッチョええ「ねっくす」っちゅうシャトルエクスプレスに乗ったらやねぇ、
あっちゅう間にTOKIOのど真ん中に突っ込んでてやねぇ(欧米の郊外・都市間鉄道ターミナルは町外れにあることが多い)、
そっから世界ブランドの「シンカンセン(高速鉄道の代名詞として英語圏などでも辞書に載ってる)」にすぐ乗り換えられてやねぇ、
そのシンカンセンで1時間も経たんうちに何個かトンネルを抜けたら目の前にチョー綺麗な山が!(北アルプス連峰は本場並に綺麗らしい)

つうことで、世界最大級の大都市とアルプス連峰が同居してるかの如く感じられる、超アメイジングコースなんだとさ。
88名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:15:34 ID:7DVqa2GCO
たしかロンドンにも日本の鉄道のファンクラブみたいなのがあったな
89名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:16:02 ID:yBhBurEL0
>>78
そりゃ長門みたいな娘がお見合い席で本読んでりゃヘブンだけど。
現実は、車窓から日本の教育システムの崩壊を痛感させられることがしばしばだww
90名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:16:53 ID:gDUZ0Io30
小さい頃、家族で旅行したとき指定席で行ったんだけど、
自分達以外、1車両全員どこかの学校の生徒+先生だった\(^o^)/
91名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:17:06 ID:1KGHhu6T0
>>66
>旅行会社企画のイギリス鉄道周遊の旅に乗っかって観光旅行するのか?

漏れはイギリス鉄道周遊の旅ってのをリアルにやったけど、
治安の問題とかもあるから旅行会社が企画してくれるなら
そっちの方がいいぞ。
20年以上前だったからアイルランド入りとか無駄に緊張したしな。
92名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:17:07 ID:LhnGw9IDO
滝井ー土居 は是非特急で経験して欲しい
93名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:17:40 ID:MNRObMYG0
>>66
そもそも中学から英語を勉強してる日本人の基準がアメリカ人の鉄道オタに適用されると思ってる時点でキモオタだな。
94名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:20:57 ID:135+4d3Y0
アメリカの鉄オタ
『日本の鉄オタは俺達に比べたら全然ウスイ。
日本の鉄オタもアメリカに来てみろ』
95名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:22:05 ID:ANFjW9f90
>>66
場所によるし、人によるだろ
俺は、一人でブラつくの好きだから後者を選んだ。場所はフランスやドイツとか
鉄ヲタというわけでもないが、移動も楽だし寝てる間につく寝台特急にはお世話になりました

面倒とかハプニングに巻き込まれたくなかったら旅行会社の企画のほうがいい。
96名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:22:24 ID:sxb9vOKtO
>>54
はい俄か
ヨーロッパの中央駅でも梅田より大きい駅はなかなかないよ
イギリスに留学してる鉄がロンドンのパディントン駅楽しみにしてたら
梅田より全然小さくてがっかりしてた
97名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:26:58 ID:yybMZ5XU0
>>33

京都駅から少し行けば乗れるのに田舎過ぎるってw
98名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:27:45 ID:HilCzeosO
桃鉄乗れ
99名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:29:22 ID:wRtVrH2/O
オレの知り合いは時刻表オタ
日本中の路線の発着時間とか停車駅とか把握してる


何が楽しいんだろう…
100名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:29:26 ID:30Gnvv1c0
テツヲタじゃないけど
シベリア鉄道でロシアを横断したり
バルト3国を鉄道で旅したいとは思う。
アメリカ横断鉄道も魅力的。
101名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:29:28 ID:MOjuMqKT0
>>35
規則性へのこだわりはアスペだね。

自分は景色を楽しむ、即席18切符使いだから、鉄の人とは違うんだろうなぁ。

102名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:29:58 ID:135+4d3Y0
>>91
私もイギリス一周したよ。アイルランドにはいかなかったけど。
20才のころ。イギリスの電車分かりやすい。日本の鉄道の方が
難しい。

外人には江ノ電に乗って欲しいな。
藤沢(町中)→住宅地(家と家の間)→路面(商店街の間、寺)
→長く続く海辺→山→鎌倉

サイコーでしょう。


103名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:30:52 ID:Ggx8vRxBO
>>96
まあ、ホーム面数とか面積ならね…。

でも、阪急梅田の殺風景さはどうかと思うよ。
H鋼剥き出しの柱や天井、何の変哲もないクリーム色の塗装、黒い石タイルのホーム…

規模はともかく、荘厳さや華麗さは微塵もない。あれならまだ南海難波駅の方が凝ってるかも。
まあ通勤電車の駅だし仕方ないけどさ。
104名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:31:46 ID:fgik6lBE0
>>102
風情はあるし、あれだけ短い区間で
路面電車になるわ鉄橋はあるわトンネルはあるわ、
面白いよな江ノ電って。
105名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:32:29 ID:ryZqaqSE0
すっごい円高なのに、その情熱は大したモンだな。
・・・毎度あり〜。w
106名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:32:44 ID:WccFfrO00
電車でGO!でもプレイすればいいのに。…やってるか、どうせ。
107名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:32:58 ID:00XaGWJj0
>>97
京都なんて田舎です
関西の人にはわからんのですよ
108名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:34:41 ID:MOjuMqKT0
江ノ電いいねぇ。

電車乗るときは、いかに効率よく乗り継ぎするか、
時刻表とにらめっこしてる時が相当楽しい。
普段も路線図眺めて、実物を見ずして頭の中にマップを作るのがワクワクする。
109名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:36:15 ID:pIzld1WJ0
阪急電車は駅舎より、車両のカラーリングとか変わってて面白いと、
関西以外の人から聞くのだが
110名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:36:15 ID:yybMZ5XU0
>>107

馬鹿は引っ込んどけよw
111名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:36:32 ID:1CiqLW0RO
参加者のほとんどが鉄ちゃんか
鉄ちゃんじゃない残りの人は何で参加したんだろ、家族かな、可哀想に
112名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:38:58 ID:9MHmqz3B0
スイスの鉄道に乗りまくったことはある。
5日ほど山岳鉄道含め、ぐるぐる回った。
たまたま車内で話をしたスイス人に「鉄道フリークか?」と聞かれて
思いっきり否定してしまった。
113名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:39:32 ID:Ml5K+BUVO
Tetsu-wota
114名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:45:26 ID:sGA/5ZQpO
稚内までトワイライト号と利尻号で往復したことは有るが、俺は鉄じゃないよ。
単に飛行機使うより安かっただけだよ。
28日前の予約割引が使えるならそっち使うよ。
115名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:46:14 ID:pIzld1WJ0
>>112
5日間だと、スイスフレキシーパスか?
昔のことだけど、15日のスイスパスで周遊した
登山鉄道なんかはスイスパスでは乗れなかったけれど、割引にはなったかな
116名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:46:22 ID:fxE8D/lI0
>>1

鉄ヲタ楽しそうでワロタw
117名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:47:13 ID:zUJrV9320
大阪のモノレールはジェットコースタ並に恐いよ
初めて乗る客は大抵落ちない?ていう
118名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:47:46 ID:0vvWxkAI0
鉄ヲタは人種問わずどこか雰囲気が似てるなあ
台湾新幹線撮りに行ったときは、日本人の鉄ヲタと区別がつかんかった
119名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:48:35 ID:Ggx8vRxBO
>>109

艶めくマルーン(栗色)の車体、美しいマホガニー木目の内装、深緑色の毛足の長いモケットで覆われた座席。
これらは阪急が神であり、崇め奉るに値する存在であることを証明するものだ!


と鉄ヲタは叫ぶが、口の悪い年寄りは「塗り替えもしてない木造の三等車やんけ」だとさw

昔の鉄道車両は国・私鉄問わず大抵が濃い茶色で、国鉄は等級により座席の色を変えていた
(一等:赤・二等:青・三等:緑)

だから、茶色で木目の緑椅子=木造の三等車なんだとさ。
120名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:48:36 ID:sGA/5ZQpO
先月は陸別鉄道を運転しに行ったけど鉄じゃないよ。
だって女満別空港までは飛行機で行ったもの。
西女満別駅まで歩いて。
121名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:49:47 ID:qf4XeQx30
>>117
東京モノレールもかなりすごいけどそれより危ないのか?
122名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:49:51 ID:61IAYb8g0
どうせジャパンレールパスとかで格安なんだろ、いいねぇ
123名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:51:18 ID:zUJrV9320
>>121 体感的に45℃くらまで曲がる。
124名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:52:38 ID:HXW9cNV50
>>120
運転手さんかい!
125名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 17:55:25 ID:pIzld1WJ0
>>119
>艶めくマルーン(栗色)の車体、美しいマホガニー木目の内装、深緑色の毛足の長いモケットで覆われた座席。

小豆色の車体、抹茶色の座席、きな粉色の内装…とか言ったら怒られそうだな
いつも乗っているから愛着あるんだけど
126名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:00:54 ID:FpCYzi0Z0
>>120
おお!銀河線の名残だな!!よくぞきなすった!
127名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:05:06 ID:u1HUbK3X0
ひどいのになると、

62インチモニタを4台購入
それらをPCに繋ぎ、サラウンドモニタ設定
自分で録画した(しかも3台もビデオカメラを持ち込んだらしい)、電車内からの風景を流す

特に何するでもなく、それをただ寝転がって見てて満足らしい

128名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:05:14 ID:3gD9UqtqO
>>121
床をフルフラットにするために重心が高い
スピードはこのために出せないが怖い
129名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:06:33 ID:U9v/22SR0
>>117
湘南モノレールに勝るとはおもえない
130名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:08:42 ID:1kLKbNSH0
どう考えてもシベリア鉄道の旅の方がよさそうな気がするが
131名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:11:25 ID:VP+yfTiA0
家の近所の鉄橋、琴電の車両を取るためにえらく大きなカメラを構えてる人が時々いるよなぁ
ついこの間まで、冷房器具と言えば頭の上でくるくる回ってる扇風機しかなかった、ぼろ電車撮って何が楽しいんだろう……
132名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:12:44 ID:23CRSQYh0
>>26
クソうぜー
133名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:15:33 ID:ZtMGxi1N0
極西で起きた産業革命が極東にもたらした文化を極西から移民した白人が極東の鉄道に乗りにきたのか
134名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:17:33 ID:U9v/22SR0
>>130
スケールを楽しむならそれもいいが
鉄道のバラパゴス日本もそうとう濃いぞ。

五能線の車窓は楽しんでもらいたいなぁ
135名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:28:13 ID:Xir/LtlC0
>>6
同じこと思ってた('A`)ナカーマ
136名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:35:48 ID:9MHmqz3B0
>>115
スイスパス5日間だよ。
今はパスでポストバスにも無料で乗れるし、登山鉄道も半額になる。
これが乗らずにいられようか。
137名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:44:38 ID:ut4urnCJ0
>>131
失われつつある風景だからでしょ
米坂線なんて非冷房車両のほうが混んでるw
138名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 18:51:05 ID:pIzld1WJ0
>>135
スイスパス5日間もあるんだ、4日、8日、15日、1ヶ月間かと思ってた、d
139名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:08:23 ID:bFhrU6710
>>1
なんだか、ほのぼのしていい写真だね。
140名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:14:43 ID:UxaUUBeD0
色々な意味で、日本の鉄道は面白いらしいよ。
>>134の言う「ガラパゴス」は、マジでそういうことだしね〜。

まず基本は「ナローゲージ」だと言うこと。線路の幅のことなんだけど、
ヨーロッパでは1,435mmが標準なのに対して、日本は1,067mm幅。
これは鉄道導入当時にイギリスが「ガタイも荷物も小せぇしな〜」と、
ヨーロッパだと簡易鉄道やトロッコ規格だったものを勧めてきたから。

カーブ通過時や高速走行時の安定性に劣っているのだが、日本は
そんなのは技術でカバーし、世界でも一級レベルにまでしてしまった。
欧米人から見たら、トロッコのレールの上を都市間特急やらメトロが
ビュンビュン走りまくってる、という印象だそうな。
141名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:15:55 ID:g+acMyoi0
>>129
ああ、湘南モノレールから江ノ電のコンボもいいねえ
成田からならNEXで大船→モノレールで江ノ島→鎌倉かな
142名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:16:25 ID:MXKxuj3rO
なにこのラブレターフロム彼方みたいなスレタイ
143名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:16:56 ID:GeeiyUdm0
ま、日本の鉄道は綺麗だし、時間も正確でエアコンとかもちゃんとしてるからパラダイスでしょ・・・
144名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:20:46 ID:UxaUUBeD0
>>143
エアコンが付いていない車両も、地方に行けばまだまだあるっすよ兄貴。

札幌の地下鉄は、全車冷房なしだったんじゃないかね〜。
仙台地下鉄は最近ようやく冷房を付けだした。
145名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:21:20 ID:uaKfHOOc0
日本の鉄オタは是非ニューヨークのグランドセントラルステーションを見るべき。

物事、上には上があるって思い知らされるぞ。
日本のターミナル駅なんておもちゃみたいだ。
146名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:29:00 ID:QsJcVWAK0
>>35
つまり、「横断歩道で白のところだけ踏んでいく事に決めた」やつか。
147名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:30:55 ID:4VxiV7vd0
「TETHU」と言えば「炎のさだめ」
148名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:32:13 ID:0WbE3mznO
第三世界の途上国だと明治維新の頃のSLが現役だったりするのな、物持ちがいいこと
149名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:40:24 ID:NVVcC5wF0
>>122
こちらも、外国のパス格安で利用できるからね。

>>140
TVで見たが、殺人的満員電車も体験したいとかいう外国人もいるみたいだな。

>>145
路面電車もアメリカの方が進んでいるだろ。
150名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:41:41 ID:3PIb1hjQ0
>>147
むせる
151名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:45:23 ID:L4W5TZk50

 それだけ日本の鉄道は外人にも魅力があるってことだよ!
152名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:51:05 ID:mM4bGKTd0
http://nihonnagonago.blog115.fc2.com/blog-entry-341.html
鉄子の部屋(part92スレ)

これ思い出した、というかこの人たちだったりして
153名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:51:39 ID:RTZJ8DZzO
>>143
朝ラッシュの田園都市線や小田急の上り列車をパラダイスと言えるか?
とても先進国とは思えないのでは。
154名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:54:57 ID:D7OX+h260
仙台行ったら電車の扉がボタン開閉式でびっくりした
海外にもあるのかな
155名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:56:18 ID:5T/Oxrs/O
母が詳しい。
経理の仕事で運賃計算とかしてるうちに詳しくなったらしい。
小さい頃は夕方に「ブルートレイン見にいこうか」「もうすぐアッチから特急○○が来るよ」など近所の歩道橋までよく連れて行ってくれた。
156名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:57:02 ID:BjIYvyV30
>>123 どこら辺?
少しは乗ったことあるんだけど、そんなコースじゃなかったよ。
157名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 19:57:51 ID:07br7fDk0
ほとんど同じ景色なのにね
158名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:01:25 ID:NVVcC5wF0
>>154
少なくても欧州では、ボタン開閉式がデフォ。
ボタンなし自動ドアは地下鉄くらいだったな。
159名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:02:15 ID:ziQuWeXY0
日本の鉄はあまり海外の鉄道には興味ないときくが、
なぜアメリカ人がわざわざ日本へ?
なんか日本にしかないすごい鉄道でもあるのか?
160名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:07:25 ID:S8qDfvnNO
ヨーロッパの人達はよく電車を見に日本に来るよ。特にイギリス人。だいぶ前、nhkでやってた。日本の電車は種類が多い事は海外でも有名らしい。
161名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:07:52 ID:xponn3nN0
彼らはアンサイクロペディアの鉄道教ではどの宗派なんだ?

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E6%95%99
162名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:08:12 ID:ziQuWeXY0
>>30
上のおねいさんはヤクかなんかキメてますか?
163名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:08:22 ID:hvDop6qC0
>>92
8000系の普通で体験するのも乙だよ

164名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:11:58 ID:ziQuWeXY0
イギリスの車番組「トップ・ギア」
GT-Rvs新幹線1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4004171
GT-Rvs新幹線1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4003891

能登半島から鎌倉まで、GTR組と新幹線組に分かれて競争してる。
外国人が日本を撮るとえらいかっこよくなる奇跡みたいな動画。
165名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:12:31 ID:8CvWqmYh0
>36
NYのセントラルステーションのが凄いと思うけど…
ただ、ホームがかなりちゃちいけどね。
penステーションもそこそこかな。
166名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:13:40 ID:vczux1QQ0
つ小幌駅ドゾー
167名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:15:07 ID:dhIzgWnEO
このご時世に..
168名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:15:19 ID:GtsKj9zt0
成田ゆめ牧場って軽便鉄道規格の線路があるんだよな
169名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:17:36 ID:Yzf8xosDO
>>30
あっそー って
ワロスww
170名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:18:18 ID:R+2mWvPO0
マリンライナーと広電も乗っとけ
171名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:19:42 ID:WrkP7ybZ0
来るのが20年遅かったな
今じゃ旅情なんて無いよ
172名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:22:00 ID:gqsJVEFD0
>>1
ほんとに普通のおじさまたちでワロスw
好きなんだろうな。
173名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:22:26 ID:pHkwBGeV0
>159
・時間に正確
 (新幹線が2分遅れただけでアナウンスあるのに、向こうは何時間遅れとかザラ)
・超過密スケジュール
・超入り組みまくり
・路面電車からリニアまで揃ってる
とか色々あるみたいなこと見たなぁ

そういや関係ないけど
3時に日本到着予定の飛行機が3時に着いた! って驚いた話あったなw
174名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:22:33 ID:Zh1uAmAX0
負けたw
175名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:22:48 ID:R+2mWvPO0
ムーンライトながらもオススメだが…
今の時期だとガラガラで雰囲気出てないんだよなーw

やはり18期間に乗ってもらいたいw
176名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:24:46 ID:1roKLEW+0
駅弁も色々食べるんかな?
177名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:26:22 ID:D7OX+h260
>>158
そうなのかー
慣れるまで何度か降りそこねたw
178名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:28:01 ID:8hPU4lkH0
新幹線は最高速ではいろんな国の高速列車に負けるけど、
時刻の正確さと発車密度は世界一だな。
海外の鉄ちゃんなら新幹線ホームに1時間座って何本出るか数えるだけでも興奮できそうだ。
179名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:32:00 ID:3T7ZRnEEO
楽しそうだなあ
余計なお節介やきたくなるw
180名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:32:21 ID:ANFjW9f90
>>177
まだ、場所によっては手動がある。パリのメトロだと1番線が日本のに近いかな
車両移動できる上に、自動ドアだし

ついでに言うと、向こうの列車座席は固定式。TGVでさえな。
日本のように進行方向にあわせるとかない。後ろ向きは後ろ向き、ボックスはボックスというふうにね
181名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:37:22 ID:UxaUUBeD0
色々出てるけど、日本の鉄道ガラパゴスは凄まじいものがあるんだよねw

>>140に書いたように、基本的には(一部の私鉄系を除けば)トロッコベースなのに
超過密かつ正確な大量輸送を行ってるのは、やっぱり驚異なんだそうな。

列車のダイヤが「秒」ベースで組まれてるのは日本しかないしね(5秒刻みで設定)。
しかも30秒と遅れずに走るなんて、あり得ないこと(欧州だと20〜30分遅れは日常)。

で、どんなローカル列車でも「ドアが自動で閉まる」のも驚異。最近でこそ欧州も
自動扉が普及してきたけど、最近までは地下鉄も手動扉が結構あったしね。


そして、車窓の目まぐるしい変化も驚異。アメリカ人は田園風景自体に感動し、
欧州人はその「整備され具合」に関心するという一面もあるそうな。
182名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:42:37 ID:pXoHZOPt0
>>181
電車でどこにでも行けるって発想がそもそも日本人だけだって言われたことはある。
そのくせ、自動車でもナンバーワンってのは何でだ?って聞かれたけど分からんよw
183名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:47:47 ID:fwLYdTWY0
アジアに旅行に行きたいと欧米の先進国の人が思った時、日本ほど魅力的な国は
他にないよな。安全だし、清潔だし、文化もあるし。
184名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:48:14 ID:hB+PBl410
>>131
琴電の車両は、京急のお古。
マメ知識な。
185名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:48:58 ID:D7OX+h260
>>180
うわ、後ろ向きで新幹線以上のスピードって酔いそうw

そういえば何年か前、CNNで「新幹線は5分遅れたら説教部屋」てのに
信じられねー!ってアメリカ人が騒いでる番組みかけた
遅延お詫びアナウンスも驚異らしいね
186名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:51:18 ID:FoMqnJAM0
>>185
あいつら悪くてもごめんって言いそうにない品。
eBayやら通販やらやってるがすっごいいい加減でさ、
でも謝罪メールって一度も貰ったことねえよ。
187名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:51:27 ID:nElSFGU2O
以前あけぼのゴロンとに乗ったとき、深夜の高崎からバックパッカーの外人が乗り込んできた時は驚いたと共に少し感心したな
188名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:54:48 ID:RK6KJ+4T0
京王新宿駅のカオスっぷりと
京急の逝っとけダイアも是非見てもらいたいな
189名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 20:59:49 ID:C/2L27lcO
スレとはあまり関係無いが、土曜日に大宮の鉄道博物館行ったんだ。
先々週此処のニュースのスレがこの板に立ってたろ?
いつか行こう行こうと思ってて行きそびれてた。
んで、とうとう行ってきたんだ。




挙動不振なヤツ多杉ワロタwwwww
噂には聞いてたがあそこ迄とは…
190名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:02:46 ID:PrMxWduB0
ラルクのベースの人の新プロジェクトかと思った
191名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:09:57 ID:YcmuVeHB0
>>181
>しかも30秒と遅れずに走るなんて、あり得ないこと(欧州だと20〜30分遅れは日常)。
新幹線を待ちながら、時計見てみんなでゲラゲラ笑っている
アメリカ人の団体がいて、何そんなに面白いのか見てたら
秒刻みで正確にどんどん出発してるの凄いね〜って話しかけて来た。

192名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:12:24 ID:QKd4r0/v0
客も日本人だから可能。へそ曲がりのフランス人とかなら絶対無理だろ。
193名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:14:56 ID:D7OX+h260
>>191
駆け込みを待たずに発車した時、「どうして待ってあげないの?」と
観光客に聞かれたことがあるよ

「1分遅れると、他の会社も含めて何百本という電車にまで影響が
出るんです」って言ったら冗談だと思われたorz
194名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:17:46 ID:RpNITF1f0
W杯スキー長野大会

貧乏国チームは18きっぷを使って
普通列車に乗っている
195名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:22:39 ID:Gxh4EbaH0
俺の中では、○○系って言う奴は全て鉄ヲタだよ
196名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:27:27 ID:WrkP7ybZ0
>>194
広島カープかよw
197名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:29:36 ID:quexBf350
大都市のターミナル駅のハイテクさは、外国人には映画でしか見たことの無い未来都市に映るみたいだよ。
郊外の、いかにも和風田舎な鄙びた駅にもsuicaが導入されていたり。
198名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:30:46 ID:ZTLPte4wO
鉄道ツーリズムの宣伝が足りない。関口知宏の片道最長と乗り尽くしを、世界の鉄ヲタコミュニティに効率的に投下。
199名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:31:05 ID:Ooq8ctSa0
話をするオートマシン!って興奮してる留学生がいたな。
国籍はしらん。
自販機のことだった。
200名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:31:53 ID:xFPYjwUO0
こういうのも結構ウケると思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=M_20eHX8EJY&feature=related
京王線調布駅
201名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:32:48 ID:rxI2Ezam0
スルメを だるまストーブで焼いて食べれる 客車に乗るのかな
202名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:33:40 ID:PcX6X/83O
大阪モノレールは岡本太郎の太陽の塔を
窓から真正面に見れるのがイイ!


…デカスギw
203名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:34:47 ID:HilCzeosO
自動改札も凄い?色んな国にあるの?某国のは壊れたとか聞いたような…
204名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:35:39 ID:5T/Oxrs/O
>>184
どうやって四国の高松まで運んだの?
船?
205名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:37:30 ID:92sxAdVs0
>>203
ちょっと前まで関東にはほとんどなかったぞ>自動改札。
206名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:37:37 ID:rsSs1QlXO
一番面倒と感じるのはどこの駅だろう?
大江戸線の新宿から山手線に乗り換えて池袋で降りて東上線にのり和光までゆき副都心線で原宿までゆき歩いて表参道までゆくというのはどうかね?
207名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:38:09 ID:PcX6X/83O
>>103
阪急の梅田駅は昔もっとコンコース寄りにあって、
その時はシャンデリアとか
細かいモザイクの壁画とかあって
ものスゴくゴージャスだったよ。
208名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:38:16 ID:UxaUUBeD0
>>203
日本式のような自動改札は、ほとんど存在しないはず。

地下鉄なんかは運賃制度が単純化されてるから、もっと簡易なもので事足りるし、
路面電車や都市近郊鉄道なんかはセルフ改札でノーチェックだったりする(抜き打ち検札あり)。
長距離列車も車内改札がデフォだったかと。
209名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:39:13 ID:9Es020czO
スイスの鉄道はかなり時間通りだぞ しかも変態トンネルとか変態ラックレールなど見所多いし
210名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:40:34 ID:PcX6X/83O
阪急北千里駅が日本で最初の自動改札…
211名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:40:53 ID:4lFeLKcaO
痴漢はあかん!!!
212名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:41:12 ID:eYMJgwf10
>>207
確かに「日本の駅」としてはゴージャスだったけど、ヨーロッパの駅なんかは
もっと手の込んだ装飾もいっぱいあるみたいだじょー。

てか、旧駅コンコースにしても装飾自体はさほどのものではない。
建築学的には、さして価値はなかったそうな(歴史資料としての価値はあったが)。
213名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:41:17 ID:ihAn/YLZ0
地方鉄道で第二の人生を送る、かつて乗っていただろう車両に再会できたときのうれしさよ!
目蒲線@十和田観光鉄道。
この感慨は米国ご一行さまにはわからんべな。
214名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:41:41 ID:amJBORrg0
jrは世界に出るべき
215名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:43:06 ID:PsVuWF9q0
まあ、今はどこもそっくりな意匠だからなあ。
昔の建屋の方が趣はあるよな。
無駄にでかくてその割に薄暗い照明とかw
216名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:43:44 ID:WrkP7ybZ0
当然、大井川鉄道も乗るんだろうな
ラッシュの地下鉄だけで8千キロならギネスに乗りそうだがw
217名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:43:44 ID:rsSs1QlXO
いつも不思議に思うけど、自殺なんかが起きて振替輸送するけど都心であんだけ混んでたら絶対悪いのがいそうだけど。
218名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:44:14 ID:kmGS74EJ0
>>203
回転棒式のやつなら、海外の地下鉄とかでまれに見る。
香港はオクトパスだったかな、それ以外の地域だとトークン(乗車用コイン)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Turnstile.alewife.agr.jpg
219名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:45:03 ID:MiLXpZJx0
220名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:45:06 ID:otxHWrBD0
>>173
>・超入り組みまくり
については、日本よりドイツだろ。日本より狭い国土に日本の倍の鉄道路線がある。
おまけに新幹線も在来線や隣国も同じ線路幅だから、ICEや国際列車が至る所に
走っている。
日本なら、たとえば東京から大阪行ったり、広島行ったりする方法は、一つの路線
しかないけど、ドイツではベルリンからシュトゥットガルト行くにしても、ケルン経由、
カッセル経由、ニュルンベルク経由などいろいろある。
複雑すぎるから早い方法をコンピューターで調べてくれるくらい。

221名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:45:58 ID:qujnw9eQ0
>>213
営団日比谷線と小田急ロマンスカー、そして東急田園都市線が
一列に並んだりする長野電鉄に勝てるモノはあるまし。
222名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:46:25 ID:PT6dlJwz0
とりあえず誰一人、スレタイのTETSU FROM USAにつっこまないおまえらには失望した。
223名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:46:58 ID:yLEIqUTV0
>>18
>半ズボン氏
なつかしいなぁ〜、何の事件だっけ?
224名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:47:09 ID:RpNITF1f0
米国の鉄道ファン約20人30代から80代までの鉄道ファン一行は、
約2週間かけて、全国の路面電車やSL列車などに乗車し、

一番好評だったのは歌舞伎町の痴漢電車イメクラだった
225名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:47:12 ID:quexBf350
相互乗り入れっていう運用形態も海外からみたら驚異らしいね
226名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:48:18 ID:PcX6X/83O
>>212
いや歴史的価値どうこうより、単純にウツクシかったんだ。
幼ごころにアレが無くなるのがもったいなくて
ホントに悲しかった。
阪急百貨店が改築するまでは、一部残ってたけどね…

ロシアの駅とかゴージャスだったような。
パリのオルセーは元駅だよな。
227名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:48:43 ID:c6jw1/ai0
日本の車窓から
228名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:49:09 ID:WrkP7ybZ0
>>220
東京ー大阪なら中央線の特急にのんびり乗りたいな
229名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:49:33 ID:XNX1o71AO
>>117
千葉市のモノレールの方が落ちないか怖い
230名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:49:46 ID:kUru42BVO
>>8
それは日本の鉄オタでは?
何せ日本国内だけで全世界の半分の鉄道が運行されているらしい。
国内を極める方が大変
231名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:51:15 ID:PT6dlJwz0
>何せ日本国内だけで全世界の半分の鉄道が運行されているらしい

うっかり信じてしまいそうな豆知識だがマジっすか?
232名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:51:54 ID:DOZVzlqN0
毎度毎度ながら鉄道関係だけは朝日は凄まじく良質な記事なんだけどな

かなり濃い鉄っちゃんがいるのは間違いないだろう。
233名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:52:48 ID:ihAn/YLZ0
>>221
ゆけむり号にも乗った。
234名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:53:48 ID:3gD9UqtqO
>>204
もちろん
235名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:53:55 ID:69StViXX0

いやあ、平和だな。 楽しそうだ。こんな風にとしとりたいよ。

236名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:54:30 ID:QhUyDhZH0
>>232
文化記事は普通に国内トップクラスでしょう。
親が毎日に変えてからはいよいよ読むところが無くなった。
237名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:54:30 ID:R5B2hiqX0
京急かどっかで、ダイヤが乱れてて待機してる電車が続々入ってくる動画持ってる人いない?
秒単位で電車動かしてて、あれは感動した。
238名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:57:30 ID:oISMdlgI0
>>231
多分違う。
「全世界の半分の鉄道」の定義が曖昧だが、事業者数、車両数、運行本数、
路線長、総走行距離などなど、全部世界の半分にも満たないだろ。
世界第一位の分野は数多いけどね。
239名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:57:35 ID:3sTT8IBM0
鉄ヲタじゃないが、
明日からの乗務マンドクセェ
240名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:57:43 ID:qujnw9eQ0
>>237
京急は治外法権だからw
241名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:59:21 ID:nGnyJaAVO
駅ナカに温泉あるとこって何処だっけ?最近は足湯位ならあちこちにあるけど。
確かに今の季節なら、紅葉も楽しめて面白そうだね。
242名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:59:38 ID:WrkP7ybZ0
>>239
遊園地のおさるさんですね
わかります
243名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 21:59:47 ID:NZS72/lt0
日本ほど鉄道網の発達した国には無いからな。
特に東京の鉄道網とか。
世界の大都市の鉄道路線図みても、東京だけは異常だよ。
244名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:00:16 ID:135+4d3Y0
よく江ノ電の路線電車になるところ、
鉄オタ風のオジサンが江ノ電が来るのをまちかまえてるけど
危ないから注意してね。電車に気を取られて
自動車とかバイクとか自転車の存在を忘れてるみたいに
ボーっとしてるんだよな。
245名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:00:40 ID:E/fvj2wC0
ジャパンレールパスをフル活用
246名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:01:22 ID:PcX6X/83O
京急の駅員に昔ウソを教えられたwww
247名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:02:24 ID:N65HMaYd0
248名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:03:03 ID:FvZ61yda0
せっかくきたのに円高でかわいそ。
249名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:03:25 ID:lKlRG3xP0
                     |ミ|  /|
        |\:::::              .|ミ|/::::|
       |::::::\ _______|ミ|ー::、|
   ::    |:::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   ::   ,,.-'"_:::::::::::::::;;:::::::::_:::::::::::|::|:|:::|::::::::\
   ::   /::::::::::::ヾ::::::::(:"::;;://:::::::::::::|:|:|:::|:::::;::::::\
   ::   i::^\:::_:ヽゝ=-'//:::::::::::::::::::::||:|:::|:::|:::::::::::\
   ::   ./::::\>:='''"::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::|::::|:|:::::::::::::::\
  ::   /:::::::::::::::::''":::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  ::   /::::::::::::::i:::::::::::人_::::::::::ノ:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::\
  ::  /'::::::::::::::::' ;::;;ノエエエェェ了:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::/
   /::::::::::::::::::::::::::じエ='='='"::',::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::/   ギギギ…ウリナラの寝台特急は…?
   \::::::::::\::::::::::(_;_;;::-:-:- |:::::::::::r':::::::::::::::::::::::::::::/ ::
     \、::::::\::::::::::::::::::::::::U::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
       \、:::::::::::::::::ー::::__;;::::::--------i-'"/
         \、_:::::::::::_;_;-_'"--''"ニニニニニヽ   ::
           `¨〜i三彡--''"´::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ::
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::
250名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:04:01 ID:WrkP7ybZ0
>>247
マヌケ過ぎてワラタw
251名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:04:18 ID:o29tpcTp0
>>238
東京の地下鉄の総延長は地球3回り半だって言うぐらいだから凄いんじゃ無いの?
252名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:06:37 ID:q4xhfHrHO
温泉のある駅
ほっとゆだ
たかはた
わたらせ鉄道のどこか
ちょっと外なら
五能線に2駅ほど
253名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:08:31 ID:PcX6X/83O
瀬戸大橋は渡らねばならぬ
254名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:08:44 ID:3MK7j8Ws0
>>241
ほっとゆだ
255名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:09:01 ID:NZS72/lt0
いったいいくらぐらいかけたツアーなんだろうな。
お土産にNゲージとか買って帰るのかね。
256名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:09:35 ID:7ADAwJOv0
>>212
あれは、郊外電車を数路線持っているだけの一私鉄が、
ターミナルデパートという新しく生み出した独創的な商業形態とセットで、
戦前当時で、あれだけのものを作ったことに価値があるんだよなあ。
(戦前の阪急をあまり神格化してはいけないw)
鉄道省・国鉄は、特にプラットホームを美しく装飾するという発想が全く無かったから
日本のどの駅より綺麗なホームが出来てしまった。
東京駅の新幹線ホームなんて見ると、あまりの美的センスの無さに泣けてくる。
これがあの有名な弾丸列車の首都中央駅のプラットホームかよ?
東海部分も東日本部分も五十歩百歩w
257名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:13:00 ID:DfPefDPtO
>>238
たしか1日あたりの輸送人員数が全世界の半分。
258名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:14:50 ID:CkwILH0y0
ふーん アメリカにも日本の鉄道オタがいたのか。
それとも日本の鉄道にこだわるのではなく、ただの鉄オタか?
259名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:15:13 ID:qujnw9eQ0
>>256
西日本だと、それなりに飾ったりしてたけどね>私鉄各社

ただ、高度成長期の輸送力拡大などで施設に手を入れざるを得ず、
その際には資金不足で安普請になっちまったんだよな。

東京駅の件は、ホームは「とりあえず」作っておいて、後から何かしら
手を加えるつもりで簡素に作ってたんじゃなかったっけ?記憶違いかな?
260名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:16:08 ID:oECMRhfp0
261名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:16:44 ID:quexBf350
股尾前科運転士とめぐる日本縦断鉄道事故の旅
262名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:16:55 ID:xHg+vtjj0
朝のラッシュ
http://jp.youtube.com/watch?v=axwMxUBL_ws&feature=related

これは酷すぎる、さすがに笑いそうになった。

263名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:17:16 ID:zk01jJoV0
スレタイおかしいだろ
264名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:17:42 ID:uZfPOyk70
>>1
エコノミックアニマルと笑われてた昭和の頃は鉄道一つでも嘲笑の対象だったが、
近頃その手の発信は本当になくなったな。
普通にこうやっておじさんたちが見に来たりする。
何だかんだ言って欧米もくたびれてきてるのかもね。
265名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:18:51 ID:T0hnVtYIO
京急は見てってもらいたいな。

文庫の増結とか、逝っとけの時に品川で営業車停めて本線の上で回送入れ換えるとか。
266名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:23:04 ID:jGM5zC63O
チャレンジ20000キロ
やんないの?
267名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:23:21 ID:R5B2hiqX0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1536478

京急みつけた!!電車で込み合いすぎww
268名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:23:31 ID:sUyEJNyz0
日本は鉄道のメッカだからな。外国からもくるんだろ


箱根登山鉄道とか見て欲しいなあ
269名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:24:24 ID:E/fvj2wC0
グラセン駅より阪急梅田駅のほうがターミナルとしての活気はあるな
270名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:25:00 ID:Ngll9US10
ぜひとも銚子電鉄の話しを聞いていってくれ。
271名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:25:36 ID:7ADAwJOv0
>>259
ちょっと「私鉄」とは離れてしまうけど、
大阪市営地下鉄御堂筋線の各駅などは、
戦前の駅構内建築としては、本当に素晴らしい出来だよなあ。
世界的な戦間期モダニズムの影響が強いため
デザインがやや地味で目立たないのが惜しいが、
同時期の東京の銀座線の駅建築と比較すれば、その素晴らしさは一目瞭然。

ただ、今では大阪市交通局も大阪市民自体も
あまり関心を持っているように見えないのが惜しい。
関西在住なら、一度梅田駅の天井の高い部分を見上げて欲しいと思う。
272名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:26:33 ID:NZS72/lt0
アメリカは鉄道が衰退した国だからなあ。
273名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:29:03 ID:bTo7YwpF0
>>272
貨物輸送のシェアはずいぶん大きいです>アメリカ
274名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:29:41 ID:WrkP7ybZ0
>>260>>262
首都圏に住む気が縞線
275名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:32:37 ID:f7t9xcYr0
>>262
対するインドはこんな感じ
http://jp.youtube.com/watch?v=x9dEOOSTARM

どっちもどっちだな
276名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:33:15 ID:MWeQ1NyN0
>>247
ちょwwwwwww
277名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:33:39 ID:NZS72/lt0
>>273
まあ、石油や鋼材などを飛行機で運ぶわけにはいかんからなあ。
278名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:33:41 ID:2vJhhEFq0
鉄オタはオタの中でも陰険な部類だよな。
俺の周囲だけ?
279名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:35:21 ID:qrcWjG4r0
向こうの鉄ヲタにとっては、いろんな列車が走ってるのが面白いらしいな
JRの在来特急だけでも、各地にいろんな種類があって、あきないらしい
280名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:37:28 ID:CkwILH0y0
>>147
乾く
281名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:43:34 ID:V8Oei2pPO
>>279
ヨーロッパは車両メーカーのレティメイドが多いからな。日本みたいに、鉄道会社のオーダーメイドだと変化があって楽しいと思う。
最も、日本でも最近のJR東&東急車輛一派はなぁw
282名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:46:41 ID:bTo7YwpF0
走るんです設計の通勤車が関東の大手私鉄までせっけんしてるから個性がなくてつまらんね
京急まで車体塗装しない金属丸出し電車走らせるなんて、世も末だよ
283名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:46:55 ID:8CvWqmYh0
>260&262
けど、中のほうは意外とスペースがあって
新聞とかも読めるんだよなw
結局ドア付近のやつらが奥に詰めないのが元凶。
284名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:49:25 ID:XivV30cD0
ちょっと前に、新横浜で新幹線を待ってたら近くに白人女がいて、
高速で通過していく列車を見て「ワァ〜オ!」
待っていた列車が到着したら500系で「ファンタスティ〜ック!!」
と大喜びしていたのを思い出した。
285名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:53:21 ID:vYZu0r3G0
>>236
うちもアカピー。
一時期讀賣だったけど、文化面や地方面の質はアカピーのがいいと、戻した模様。
政治面と社説は斜め読みでハイハイワロスワロスとスルーしてる。

毎日はアサッテ君くらいか?読むところw

テレビはもちろん鉄優Nを贔屓にしております。
286名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:53:51 ID:V8Oei2pPO
京急を見るなら、是非京急川崎で見物して欲しい。
上りの、普通品川行きが待避線到着→快特泉岳寺行き8両+羽田空港行き4両が到着→快特切放→泉岳寺行き発車→羽田空港行きホーム中央へ小移動→羽田空港行き発車→品川行き発車や、
下りの、普通文庫(浦賀)行きが待避線到着→羽田空港からの特急浦賀(新逗子)行きがホーム手前の待避線(ホーム無し)到着→泉岳寺からの快特三崎口行きが特急を追い抜いて到着→特急が快特の後ろに連結→快特発車→普通発車を
2〜3分足らずでやってのけ、しかも20分おきに繰り返すってのは、世界でも京急にしかできないクレイジーさだ。
287名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:55:43 ID:8CvWqmYh0
>284
今の新横じゃ見たくても見れない景色だな…
288名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:57:15 ID:D7OX+h260
松島行きの電車で石ノ森章太郎?のイラストが車体に描かれたのがあって
アメリカ人がヤバいくらい興奮してたなあ
289名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:59:56 ID:WrkP7ybZ0
首都圏の快速はグリーン車があっていいなと思ってたけどグリーン券買っても座れないんだよね><
新快速なんて座れないしやっぱ山陽電車でいいやw
早く近鉄に乗り入れないかなー
米国の御一行様にはぜひ直通特急で甲子園の阪神巨人観戦してほしいね
鉄ヲタだったら川重工場の見学とか面白いかもよ
290名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:00:12 ID:V8Oei2pPO
京急だと、八景〜文庫の1駅間(1キロちょい)の複々線で、八景を先発して走行中の普通を快特が追い越し、先に文庫に到着した快特の後ろに普通が追いついて連結するのもクレイジー。
291名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:00:26 ID:G9lJo7pE0
お前ら盗り鉄だろ、戦果報告しろよ。
292名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:01:44 ID:NqY7O7aO0
これを外国の鉄ヲタに見せてやりたい。
http://jp.youtube.com/watch?v=VfngalANz5g
http://jp.youtube.com/watch?v=KCX38UTyEL0
293名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:02:12 ID:1O/UecZx0
関西来るならいちご電車乗りに来てよ。たま駅長はyoutubeで海外でも知られてるみたいだから
あと近畿圏に来るなら梅小路や京阪大津線の路面区間も面白いし
桜島線乗り入れUSJラッピング車両が日本都会のラッシュ区間を走ってるのも意外とウケるかも
294名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:09:38 ID:oa4AS/VkO
>>286
そんな視点があるんですね
上から見たら楽しそうだな
295名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:09:46 ID:G/PAm0hdO
私は鉄オタになりたい


アンカー182
日本は人口過密だから

296名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:10:26 ID:NZS72/lt0
>>292
新幹線は鉄ヲタのみならず、観光の目玉だよ。
関西と東京を飛行機で移動するツーリストはあんまりいない。
297名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:11:17 ID:G6ON+A6G0
神業のごとく時間通り運行できていることに(*´д`*)ハァハァハァアハァしているのかもしれない


やはりご一行様には朝のラッシュを体験していただかないと
298名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:16:55 ID:NVbSY/fl0
以前旅行会社の広告で見たんだけど、昨年か今年世界遺産に登録されたスイスの石の橋あれ見て見たいな〜
なんて名前だっけ?
299名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:17:13 ID:8wPSjcME0
>>26
いるよね、お前みたいなクソオタ性格、「まだまだだな」「甘いな」とか口癖で友達少ないだろ。
300名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:18:16 ID:WrkP7ybZ0
>>297
数分間隔のラッシュアワーでも秒単位で毎日きっちり運行してることに驚くんだろね
路線バスが遅れたくらいで文句言う日本人て彼らには信じられないんだろな
301名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:19:58 ID:fdiNfrJ40
>>165
グランドセントラルに近づくと廃墟のような暗がりの中を列車が走っていく。
ところどころ裸電球がぶら下がってたりするのがたまらんわ。
しょぼいホームとコンコースのギャップも凄いし。
302名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:19:59 ID:gZ736TCC0
線路は続くよはアメリカの歌だしGMがぶち壊さなかったら米国人も鉄ヲタもかなり多かったろうに
303名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:24:15 ID:WrkP7ybZ0
>>302
アメリカの鉄ヲタはスケールが違うぞ
あいつら自分の庭に本物の鉄道を「建設」して遊んでるんだからな
304名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:25:01 ID:3gD9UqtqO
>>288
仙石線のマンガッタンライナーだな
定期検査の時の通常仕様車での代走なくすために2編成に増やしたよ
305名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:25:23 ID:daP2ufa/0
イギリスの鉄オタ、トレインスポッターは筋金入りだからな。
自宅の庭に妙な機関車を走らせるし、何時何分に電車が来たとか
メモる。
306名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:26:50 ID:teSrzm8G0
駅弁とかも堪能するんだろうか
307名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:28:41 ID:7KxXNAiM0
JR乗り鉄して87%くらい乗ってしばらくやってないんだが
これ読んで何故かまた100%目指したくなってきた
308名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:29:24 ID:8Dn985qG0
鉄ヲタだけでなく、航空ヲタも凄い
一番凄いのはトラボルタ
B747ジャンボやB707を自家用で持っていて、
操縦ライセンスも持っているから、自分で操縦して羽田に来るほど
309名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:31:43 ID:CbrSv7GT0
紀州鉄道にもぜひ乗り尽くして欲しい。
310名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:32:42 ID:Y7sdRPJC0
いいねぇ。好きだぜこういう米国のおっさん達。
311名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:33:53 ID:NqY7O7aO0
>>308
ヤツの自宅はおかしい…滑走路もあるし
http://maps.google.co.jp/maps?q=29°16'42%22N+,+82°7'0%22W&ie=UTF8&ll=29.278463,-82.116666&spn=0.009489,0.014441&t=h&z=16&iwloc=addr
312名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:33:53 ID:WrkP7ybZ0
>>307
国鉄全盛時代に8mm回しながら全線走破してればネ申
昔の時刻表を見れば分かるけど、あり得ないところでも鉄道が走ってたんだよね
あの当時の映像が残ってれば博物館レベルだじぇw
313名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:34:36 ID:otxHWrBD0
>>279
欧州だって、国ごとにいろいろな特急列車が走っているだろ?
314名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:37:26 ID:G6ON+A6G0
阪急梅田の3線同時発車をみて、おじいちゃん勃起するんだろうなあ
315名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:39:33 ID:WrkP7ybZ0
>>311
あっちの軍ヲタなんて軽トラの感覚で大戦当時の戦車持って庭でドライブしてるからなw
ラジコンの感覚で本物の零戦飛ばしてるし、どうかしてるじぇw
316名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:42:15 ID:xHg+vtjj0
317名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:42:35 ID:7AGKoAtZ0
目蒲線の蒲田駅のコンコースが実は、超ちっちゃいビクトリア駅みたいで、可愛い、素敵だ、と思うのはオレだけか。
318名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:44:03 ID:WrkP7ybZ0
>>314
手塚治なら勃起したかもなw
319名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:49:03 ID:h5OSuRRk0
こういうの嫌いじゃないぜ。
ヲタは何気に世界平和に貢献してるよな。
320名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:22:22 ID:TIMmT2We0
>>319
自分の価値観を押し付けてくるこのスレの>>26みたいな奴とか
ホーム占拠して駅員に罵声浴びせてる動画の奴らみたいなのがいなくなればいいんだけどな。
321名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:47:27 ID:vnZpJP+60
ヲタというほどではないが鉄道の旅にはロマンを感じるんだよなあ
豪華な大型バスでの旅と大して変わらないじゃないかと言われそうだが、何かが違う。何だろね
俺自身分がわからない。長距離列車に乗る際の、旅路につく高揚感をなぜか長距離バスでは感じられない
旅の雰囲気の類似性ではバスと飛行機が同類で、鉄道と客船が似てる。当然異論は認める
322名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:56:01 ID:hX2AOVqWO
鉄道って移動手段だろ
その為の旅って意味不明

静かで速くて便利ならそれでいい
それ以上でも以下でもないし

色なんて 何でもいい

ホント、そんなもんに対して、あーだこーだ
バカじゃないの?
323名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:58:09 ID:FlQafcOE0
>>303
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BB.A5.E5.A4.96.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.89.84.E9.81.93.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.B3

>鉄道趣味が盛んと言われている他の欧米諸国でも、「趣味」を持つには、
>それ相応の身分あるいはキャリアステータスなどが必要とされる

>階級・身分・ステータスによって、鉄道趣味の質が裏付けられていることは、
>日本とは根本的に異なる点である。

日本とは「鉄道ファン」の定義が根本的に違うんだってさ。
324名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:59:23 ID:MJ60NM/l0
>>30
その光景、小田原駅で実際に見てビックリ
指定席だったけど隣の席がホームではしゃいでいた外人でさらにビックリ
325名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:59:29 ID:A3SLx4NYO
アイアンマン
326名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:02:25 ID:oWv6fiJ6O
飛行機やバスは、歩くのも寝そべるもできんからな
エコノミー症候群になる乗り物と、ならない乗り物に分けられる
327名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:13:50 ID:t3Ww+P2J0
>>103
アメリカに住んでて、ドイツでも仕事してたことあるけど、
阪急梅田駅の良さって、こうなんちゅうか、近代的な建物から
デザインが揃った電車がワーって一度に出てくるところに魅力があると思う。
ちょうど銀河鉄道999の駅のように。
なので駅その物に行くより、実際阪急に乗せて、梅田駅に着く寸前を楽しんだ方がいいと思う。
今はどうか知らんけど、昔は毎時 0, 15, 30, 45 分に特急(京都線)、特急(神戸線)、急行(宝塚線)が
一度に出発してたよね。
あれを見るとさすがに爽快だなあと思う。

ちなみに群馬の従兄弟は感激してた。
328名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:24:50 ID:blO/Y0Rw0
>>323
直接関係ないけど、日本人がよく書く「趣味:ドライブ」は可笑しいという話を思い出した
329名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:43:53 ID:2ZFZ2Rka0
↓に似たような感じの状況で鉄オタ外人軍団がはしゃいでたなぁ・・・
京急品川駅
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1536478
330名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:51:01 ID:7vqLfPNs0
アメリカの鉄道(特に貨物)の方がすごいと思うけどな。
ループ線とか。

あと行った事はないけど、映像で見る限り
アメリカの鉄道司令室のほうが格好いいね。
331名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:10:47 ID:cu9MwT0UO
ロングタヒね
332名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:17:01 ID:sASnM0PA0
外国で長期の鉄道旅行なんて優雅なご身分だ。
333名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:29:56 ID:TtFMeOx+0
>>322
風情や余裕を感じる心ってもんが文化を生むからなぁ、
確かに本来は単に移動手段だけどもそこに新たな楽しみや利用法を見出してるって話だ。
そもそもなんでも効率とか追求してると料理なんてもんは不要、点滴でも打ってるのが一番効率いいし料理なんて時間と金の無駄。
家だって部屋数1で十分、点滴で栄養補給してればガスもいらないし台所も不要、となる。
どうでもいいようなもんでもあーだこーだ言い合って創意工夫するのが文明人ってもんでしょう。
334名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:36:42 ID:h4Ujux36O
やっと欧米の鉄道ファンも、日本の鉄道に目を向けてくれたか…。
335名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:40:01 ID:IvRZv9puO
死ぬまでに
・アメリカ東海岸→西海岸
・氷河急行 ユングフラウ
・ロシア ウラジオストク→モスクワ

いずれかは乗ってみたい
336名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:41:20 ID:FyWup3R40
2週間で8000kmは可能なのか?
ダイヤの都合もあるだろう
337名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:42:03 ID:pn7m3Zdk0
>>164
鎌倉じゃなくて千葉の鋸山だ
338名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:45:53 ID:L23Y/kd70
五能線にも来てほしい
339名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:05:24 ID:h4Ujux36O
海外の鉄道を知ってる人と知らない人では
レスの内容に開きがあるな。
340名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:25:30 ID:sn4nley8O
>>251
どんだけ長いんだよwwwwwwwwww
341名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:29:31 ID:ijNrhyB00
ユングフラウって高級アイス 昔あったな

漏れはこないだJR篠ノ井駅で駅そば食ってきたよ
超ド田舎でワロタ
342寝た記事探偵アマデウスにゃ、ぬこにゃ:2008/10/28(火) 04:57:01 ID:ROQHekIU0


タマ駅長の所は行かないのかな?


ところで、新川崎駅から下り1個目の陸橋、日曜とかに居る写真テツは

ツインタワーを背景にした写真が目的なのか?

構図が良いのは解るけど、オタじゃないので理由が知りたい

特別な車両が居る?

343名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:21:07 ID:R2ptTtz30
以前、名神養老SAで米ヒッチハイカー3人組を拾い、京都まで乗せた。
関ヶ原で事故渋滞だったので、下道に降りて、適当な英語で案内しながら走った。
米原駅と車両基地を説明したら、興奮しまくりで、車停めて見学させた。
アメにも鉄が居るもんやと。驚いた。
これはどこの鉄道会社か、と聞くので、昔はナショナルやったが、今はあんたん所のアムトラックみたんな会社が持ってる。
これは古いインや。昔はツールストで賑やかやったが、今はエンドオブオーサカエアリアや、ゆうたら深刻な顔して憤ってた。
ほんまに鉄っちゃんに国境は無いな。わしの英語でちゃんと理解しとった。
仕事の話もしてたら、どこで調べよったのか、会社にミネソタから礼状が届いた。

344名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:24:17 ID:SWxsp+RT0
>>30
おまえがアメイジングだよw
345名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:37:25 ID:oiCVteg60
presented by Fujitsu.
346名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:44:57 ID:19j/P4nA0
欧米の鉄ちゃんは、ハンパないからな〜、、
家の中に蒸気機関車走らせちゃう人とかおるから、、
347名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:52:32 ID:kN/T0IY10
趣味が絡むと、どこの国の人でも円高なんて何処吹く風なんだねぇ
348名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:54:29 ID:GAflZORzO
>>343
( ;∀;)イイハナシダナー
349名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:55:17 ID:z7sIAsQH0
ゲームで日本の鉄道MODが海外ユーザーに人気あるらしいと聞いたが
こういうのを見ると本当なのかもと思ってしまう
350名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:58:24 ID:7G6IrVQ80
>>343
旅先で君のような人に出会えるだけで、その国の印象はずっと良くなるな。GJ。
351名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:00:43 ID:vD74KMr+O
アメリカのモノはごつい
352名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:01:03 ID:uoxMBJG4O
鉄道に限らんが外人が日本に来てびっくりする事は
交通機関が時刻表通りに運行してる事だからな
353名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:11:25 ID:GAflZORzO
成田からは何で移動したのか
京成派とJR派に別れて激しい議論が交わされていたら面白い
354名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:25:58 ID:/pVINofTO
ロッキー山脈越えの鉄道なんだっけ?
いつか乗りたい。
カリフォルニアダファーだっけ?
355名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:59:11 ID:BxpHBpgZ0
あぁ、そうそう最近ボーカルが入れ代ったやつらな、
356名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:04:13 ID:HWOWPZ290
ウォルトディズニーが鉄だったのは有名。自宅でライブやるぐらいだった。
・・・で、パークに鉄道敷いたのも鉄ヲタだったから。

>>72
それは市電の話ね。統廃合はあったにせよ鉄道会社は今でも
貨物専門として健在だよ。しかもかなり力を持ってる。
偶に臨時で旅客も運行するが、基本はアムトラックが運行してる。
357名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:09:28 ID:HWOWPZ290
>>354
カリフォルニアゼファー。サンフランシスコーシカゴね。ウチの側走ってるよ。
座席なら安くのれるぞ。ロッキー超えだけなら、ソルトレイクシティーデンバーで
十分。シエラネバダ山脈とロッキー山脈越えがハイライト。
358名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:32:48 ID:YPb2lhQu0
>>357
テレビで見たけど凄かった!!
積雪の景色が一面に広がっていって。
憧れる〜。
359名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:36:31 ID:hXYuK7x2O
トゥーレイトゥーレイトゥーレイ〜♪
360名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:41:45 ID:yxmk8XZJO
ゴールで半ズボン氏が花束贈呈
361名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:45:16 ID:aT8dcQ4tO
>>356
たまに男の人独りで乗ってる人見かけるけど、鉄ヲタだったんだね…(´・ω・`)

途中でマークトゥエイン号の船長さんが手降ってくれるとことか好き
362名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:01:23 ID:2gitkMym0
おれが小学生だったころ思い描いてた21世紀には鉄道なんてものは走ってなかった
車は宙を浮いていた
鉄道はリニアモーターカーや透明なパイプ状の中を高速で走るヘンテコな乗り物に変わっていた
ガンやエイズは薬で根治
旅客機は音速を優に超える
人類の一部は宇宙へ移住してた
みんな銀色の全身タイツを身にまとってた
オーストラリアでは元警官とモヒカンが壮絶なガソリンの奪い合いをしていた

なのに変わったことといえば携帯電話とインタネットぐらい
こんなはずじゃなかった・・・
363名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:04:35 ID:mH/QaXmw0
何いってんの
364名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:05:05 ID:AZP/SS4j0
鉄道ファンって世界中にいるけど
ゲージ数?っていうのかな
線路の太さによって分けられる模型の人気が
日本だけ特殊なんだってな。
他の国は一回り大きいのが主流だとか
家の事情があるのかな?
365名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:17:34 ID:1SPXmvBW0
>>362
まだ21世紀は90年以上ある。あきらめるな!
366名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:22:26 ID:8d16qFEG0
半ズボン氏は鉄ヲタの頂点として日本のヲタで知らない者はいないけれど
毛唐は半ズボン氏を知っているのだろうか
367名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:23:16 ID:fbdBAckl0
>>365
2099年にいっきに実現したらいやーよw
368名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:46:02 ID:tEt1SIUN0
>>45 46
銀河鉄道999に出てくるような阪急梅田のホームだろう
369名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:55:28 ID:ikXoZVeQO
>>321
旅鉄の端くれとして狂おしく同意したい
長距離鉄道と客船にはロマンがある
370名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:30:51 ID:LZTllft80
>>367は21世紀が2099年までと思ってそうだな。
371名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:51:58 ID:YK3Upc910
ttp://homepage2.nifty.com/zzyzx/cajon_pic2.htm
日本の鉄システムはクヲリティ高いけど、
こんな写真見ると、アメ公の貨物もある意味凄いと思うお( ^ω^)
372名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:53:39 ID:JNIzAkhgO
北アルプスに雪が降って白く一層険しい山になった
低い山は赤や黄色に紅葉して空は真っ青に晴れている是非とも見て欲しいなあ
373名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:58:15 ID:jhx4uFE/O
衣浦臨海鉄道の碧南市駅には来ないの?
374名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:01:30 ID:Gh9+LCQ80
375名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:41:51 ID:sNHVr6sN0
376名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:46:38 ID:8Ob+QGjvO
そういえばデパート大好き買い物大好きネオンが無いと生きていけない!
みたいな駄目なスイーツ(笑)みたいだったうちのオカンが
懸賞かなんかであてたスイスのなんとかヨッホとか言うとこの電車に乗ってすっかり自然と電車が大好きになって帰って来てた。恐るべし…。
377名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:52:55 ID:RIlVCKpW0
>>164
>外国人が日本を撮るとえらいかっこよくなる〜

それは予め連中の頭の中のイメージにある‘日本‘をデフォしてるからだよ
378名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:57:17 ID:Lr2UCB/N0
>>335
南米のクスコ〜プーノも楽しいぞ
379名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 11:01:20 ID:AVPOUKVR0
>>71
エロイ女教師が通路でストリップして、男子生徒がヤンヤの喝采を浴びせたりすんのか?
380名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 11:04:00 ID:AVPOUKVR0
>>96
バーミンガム駅はデカイよ。
映画のロケなんかで使うと絵になる感じ。
381名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 11:11:30 ID:MX2gLW0b0
♪てれってってって、てーれれー、てーれー
382名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 11:18:45 ID:pJA8zO0S0
>>364
自分の記憶では少なくとも35年前は日本でも一回り大きいほうが主流だったな
デパートのショーウィンドウには大きいのしか置いてなかった
住宅事情もだけど、製造技術力の問題もあったような気がする
ミニカーにしても当時のは造りが粗かったから
383名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 14:14:08 ID:53W/+BDF0
>>8
>ん?「鉄オタは国外の路線に興味はない」とどっかで聞いたのに、だわ。

それっておそらく日本の鉄ヲタ限定なのでは。
日本の鉄道で慣れてると、外国の鉄道はダイヤめちゃくちゃ客車は汚い、ってな感じで
乗る気が失せる。
ドイツのはかなりまともだったけど、イタリアの鈍行は座席には絶対に座りたくなかった。
384名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 16:51:56 ID:YHpLlWKCO
夏には北海道へフェリーで渡って、バイクで走ってくるけど、駅や廃線跡を見かけると、ついつい立ち寄ってしまう。
鉄って訳でもないんだけど、なんかこう情緒を掻き立てるものがあるよね。
北海道でも、まぁ都市部の駅はガッカリだけどね。
385名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:42:50 ID:7Ev3n33vO
ヨーロッパの路面電車乗りに行きたくなった
関西なので気分転換に路面電車のある都市広島、高知、松山、長崎、鹿児島によく一泊旅行してる
386名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:45:34 ID:SImxuvfO0
昔は日本の鉄道って外国のパクリばっかりだったけどな。
名鉄パノラマカーも近鉄ビスタカーも海外の特急のパクリ。
387名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:45:50 ID:foG2+BzV0
>>352
そんな事は、どこの国も当たり前なんじゃないの?
電車で時刻表が無い国ってあるの?
388名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:46:03 ID:z8ttlUwN0
チューリッヒの路面電車、最高!
1日乗車券を買って乗ろう(800円ぐらいか)。
刻印(?)が上手くいかなくても大丈夫。
(検札の人が「ノープロブレム」と言ってた)
389名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:59:29 ID:l6dc8a9Y0
>>387

時刻表が意味を持たない国はある
昔、スペインで‘夢の超特急‘タルゴ号に乗ったことがあるけれど
事故が起きたわけでも何でもないのに到着が2時間も遅れた事があった
しかも驚いたことに、アレだけ何事にもクレームをつけまくるスペイン人が誰一人文句を言ってなかった
つまり連中にとっては特急列車が2時間遅れるってのはごく普通のことなんだなw
390名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:08:23 ID:V6VM4tbz0
列車が発車した時刻に、腕時計の時刻の方を合わせられる。
そんな国が他にあるだろうか?
391名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:18:56 ID:1SPXmvBW0
ニコ見れないけど>>164はこのyoutube動画と同じなのかな?
同じタイトルの海外番組で「日産GT-R vs JR西サンダーバード&東海道新幹線&京急」
石川→千葉間スピード対決

ttp://jp.youtube.com/watch?v=q4V20U_BzSY&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ja1Px038CNY&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6YXnmnzmsYo&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=OxojXrQh_bE&feature=related
392名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:21:00 ID:foG2+BzV0
>>389
2時間遅れって、事故とか自然災害とかじゃないの?

通勤電車が濃霧で10分遅れただけで「遅いよ!」と思っているけど・・・
ましてや、特急が時間に遅れるって、どんだけ時間にルーズなんだよ>>スペインは!

まぁ、俺は海外に行った事は無いけど、
電車が時間に遅れる事が当たり前な国なんて無いでしょ 普通は
393名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:43:05 ID:86YreTBx0
欧米の鉄オタは日本同様キモがられるのか?
394名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:48:19 ID:0whQunZe0
>>392
>電車が時間に遅れる事が当たり前な国なんて無いでしょ 普通は

日本以外のほぼ全ての国がそうですが何か?
395名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:50:40 ID:MaPzBcXU0
>>394
ICEとかは定刻運行だったけどな
396名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:51:36 ID:dyzkkI2IO
バンコクのモノレール?だかは
時刻表すら無かったよ。
397名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:53:56 ID:gtAIJIah0
>>394
普通は定時に来るよ

地下鉄とかは、大体○○分おきとかで、時刻表が無い

398名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:03:46 ID:foG2+BzV0
>>394
いや、大げさに例えると東京発の新幹線が13時10分新大阪着なのに
実際は15時10分に到着したら困るだろ?

在来線だって5分おきに来るかも知れないけど、
行き先が違ったり、途中で特急待ちさせられるのがイヤで
その時刻の電車を乗っているのに、
10分でも遅れたら、どこかで乗り換える必要が出て来るワケだから困るだろ?
特急を利用している人にも迷惑が掛かるし・・・

だから、どこの国でも電車は時間に正確だと思うんだが・・・
あぁ、だけどアフリカとかのスシヅメ列車じゃなくて、先進国の電車ね
399名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:04:55 ID:D2hD/o220
>>392
外国人は一様に日本の列車運行の正確さにまず驚く
400名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:06:01 ID:rvAeFS2z0
>>391
内容は同じだが,字幕職人が字幕をつけてくれているかどうかは分からない
401名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:11:00 ID:86YreTBx0
>>398
なら外国人旅行者が、日本の鉄道は時間に正確とか
わざわざ言わなくてもいい訳けじゃん。
402名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:14:58 ID:foG2+BzV0
>>399,401
時間に正確なのは当然じゃないの?
時刻表通りが、そんなに凄い事なのかな〜?
外人さんは、よくワカランな〜(´・ω・`)
403名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:32:38 ID:gtAIJIah0
>>402
正確で驚くのは、視察とかで来た関係者だよ
それも正確だから驚くんじゃなくて、正確じゃないと運行できない過密さに

404名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 22:39:05 ID:MaPzBcXU0
>>403
そうそう、東海道新幹線の過密ダイヤは
海外では考えられない事だから
405名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:13:53 ID:61P6Z4tL0
時間通りにつくのが世界標準だったら、こんな議論にはならない。

http://www.tripadvisor.com/ShowTopic-g298184-i861-k1488040-Exactly_how_punctual_are_Japanese_trains-Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html
Tokyo forums: Exactly how punctual are Japanese trains!
406名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:18:28 ID:TtFMeOx+0
>>402
国によって全く感覚や常識は違うからな。
例えばインドだと少し前の話だが日本人旅行者がインドの列車は時間にルーズだから2時間早く駅に行ったらもう電車が着てて、
早いなと思ったら駅員に「これは昨日到着するはずだった電車です」と言われたとか。
イタリアなんて鉄道のストライキが多発してるから定時運行どころかよく電車が動いてないなんて事がある、
TopGearってイギリスの番組で言ってたが日本の電車の87%が定時運行だと、ただし日本では1分以上の遅れで遅延と判断される、
対してイギリスでは10分以上の遅れでようやく遅延となる。
例えば割合上どちらも87%定時運行だとしても、イギリスのそれは5分遅れとか9分遅れとかも定時運行に含まれてて、実情は全く違うってこった。

発展途上国に関してはちょいと考えりゃ分かる事だが電気が確実に来てるとは限らない、整備がちゃんとされてない、
設備や車両が古い、社員の教育レベルが低いといくらでも遅延を発生させる要因はあるしね、定時運行が難しくてもしゃあない。
407名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:24:28 ID:0c4iFF4v0
>>402
自転車レースのために踏切で電車が止まるとか超普通
レース観戦のために線路内に客が入り込んで電車止まるのもデフォ
408名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:25:14 ID:h6eMIWO00
日本人には当たり前のことなんだけど、こだましか停まらない田舎の駅で新幹線のぞみ号がホームを通過していくのを見るのが結構人気なんだってな。
確かに速いけど。
409名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:26:26 ID:qIlJ8USB0
>>264
エコノミックアニマルは褒め言葉だった なんて本があるけど
410名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:27:28 ID:3zQOBXqhO
>>407
ひでぇwwww
411名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:28:04 ID:foG2+BzV0
>>404
新幹線は、たまに利用するが
一番多い時で5分おき位だったかな?

5分おきなら、結構距離を稼げそうだけど、
あれは過密ダイヤだったのか〜
素人目にはワカランな

もしかして、首都圏の在来線も過密ダイヤなのか?

・・・と、質問しようかと思ってリロードしたら>>405>>406を見て
5〜10分おきに電車が来る事自体が、外人さんから見れば異常な事みたいですね
イギリスの10分以内なら通常通りと言うなら、5分おきのダイヤは組めないだろうし・・・

あ〜俺は知らない内に贅沢をしていたのか・・・
つーか、海外に行ったら、時間に細かい俺は気が狂うかも知れん・・・orz
412名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:29:55 ID:3qzGfGejO
箱根駅伝で箱根登山電車が一時的に止まるのと同じだな。
413名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:33:41 ID:DCI+b7YT0
>>26
ユーレイルパスと、行きと帰りの航空券、着いた当日の宿だけ予約して、
あとはテキトーに旅したことあるよ。鉄じゃないけど。
414名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:34:43 ID:pn7m3Zdk0
>>411
ラッシュ時の山手線が、90秒間隔でホームに滑り込んでくるのが信じられないらすぃ
ほかの国じゃまず有り得ない事だから
415名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:40:49 ID:7EAKJpcG0
ワシントンD.C.の地下鉄で
あと何分で○○行きが到着するというのを見て、
XX:YYに○○行きと書くよりも直感的でわかりやすいと思って感心したなあ。

「あと何分」の方が「到着時刻」よりも関心のある情報だもんなあ。
416名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:41:01 ID:ezX+DojB0
確かに新幹線は過密ダイヤだけど、
アップアップの余裕のないダイヤで運行してるわけじゃない。
ダイヤ通りに運行できたら意図的に減速して、時間調整する箇所も設けている。
(那須塩原→宇都宮間とか)
安全に運行するための担保は、きちんととってるよ。

それにしても>>371は凄いな。
一体何運んでんだよwww
417名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:43:15 ID:4ZNSUUQP0
真の鉄ヲタなら各大都市の通勤ラッシュも体験してみてくれ
特に駅員に押し込まれるのは長年生きてても稀に遭遇出来る体験
俺は未だない
418名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:44:35 ID:xC2754PJO
おまえら日本を美化しすぎ。香港やシンガポールなどなど、時間通りに走ってるし、オクトパスカードなんかはスイカより先に流通してたし、車内飲食禁止だからゴミも無く綺麗。
マレーシアや中国、イギリス、フランス、ニュージーランドなんかでも電車に乗ったが乗車ルールが国ごとでバラバラでかなり戸惑うが、
列車が大幅に遅れたり来なかった経験は一度もない。
419名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:45:15 ID:3g54inj90
>>395
一昨年ICE乗ったけど、
田舎の駅で突然「運転中止、降りて降りて」と追い出されて、
隣のホームに入ってきた別のICEに乗せられた。
あれは一体なんだったんだろう?

それでも確かに定時で終点に着いた。
420名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:47:02 ID:4ZNSUUQP0
オクトパスとスイカって次元が違いすぎるだろw
421名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:53:42 ID:wNyi6nf80
日本を美化って言うか、外国に偏見持ちすぎ。
422名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:53:43 ID:REbw89Le0
俺もドイツW杯一人旅したからICEやICにはよく乗ったが、定時運行より車内の快適さに感心した。
日本の新幹線は時間に正確だし本数は多いけど、深夜運転が無いし、何よりあの蛍光灯のギラギラで落ち着けない。
423名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:55:35 ID:48MO2sjsO
一度は夜行列車に乗りたい
424名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 23:56:15 ID:wNyi6nf80
>>422
明かりがマイルドだよな海外は、日本の列車コンビニ並の明るさだ。
425名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:04:27 ID:0JBRLPxE0
渋谷発の東横線最終電車は、いっつも遅れてるぞ。
10分ぐらい後にしたらどうだ?
426名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:09:41 ID:NOida+kr0
極端な話A〜B〜Cの区間を4車両で運行するか8車両で運行するかの違い

前者は、一車両が乱れても一区間の速度調整で何とかなるが

後者のダイヤは一度乱れると元に戻すのが大変
下手すりゃ何本か運行休止

どちらも一長一短だが、日本のダイヤはタイトな分、一度乱れるとグダグダ
ラッシュ時には日比谷線とか千代田線なんて、遅れるのが当たり前的な路線もあるしw
どちらが良いかは、やはり国民性の違いだろう…


427名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:13:03 ID:WTR0OL77O
>>420
チャージしてタッチすれば切符買わずに地下鉄、バス乗れてコンビニなどで買い物できるんだからスイカと一緒だろ。
履歴印字はできんかもしれんがwww
428名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:15:07 ID:AS11BMJP0
インドも鉄道王国。
旅行でかなり乗ったが、時間は意外にも非常に正確だった。
429名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:16:49 ID:JeceAt81O
>>408
姫路駅あたりな。
あれは日本人でも驚くからw
新幹線の本気走りって普通は見れないからな。
驚く外人の動画みるとほのぼのする。
430名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:21:38 ID:xdKK2iqe0
>>424
そうだね。電球色のダウンライトの使い方が上手いね。全体をちょっと暗めにして、
それでいて手元は明るく、読書には不便しない。
日本もグリーン車などは、次第にそのようになってきたようだけど、普通車はやっぱり
さきイカとビールの雰囲気だからなw
431名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:22:44 ID:/492uxhl0
>>26
おまえ、鉄道の旅行外人割引知らないだろ
18切符なんて高いと思わせるからw
432名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:24:39 ID:4auVQLzx0
新幹線はきっと楽しんでいただけると自信を持っていえる
433名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:25:29 ID:YiTu5C/e0
>>424
深夜のコンパートメント独占が最高。
宿探しの手間も省けていいよ。

地元のねーちゃんと相席になったり。
434名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:27:45 ID:8OttkvD60
途上国の鉄道はかなり乗ったけど、一番面白いのはフィリピンだな。

運良く機関車の運転席に乗せてもらえたんだが、線路がまるごとスラム街に
なってるんだよ。線路上に人が溢れかえっていて、飯食ったり洗濯したり風呂に
入ったりしてるもんだから、運転士がクラクション鳴らしまくってどかすのよ。
速度は時速15kmくらい。それ以上出すと脱線する。

インドも酷かったけど、フィリピンは斜め上だw
435名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:28:43 ID:+chtu0h10
面白そうだなコレ。
今年留年して暇が出来たら俺もやろうかな。
ローカル乗り継いで日本横断とか夢広がりんぐ。

まぁ留年は絶対阻止するけど。
436名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:31:27 ID:XmOQgVBA0
>>431
02W杯の時にはジャパンレールパス大活躍だったらしいね
ポケットに突っ込みぱなしでくしゃくしゃになったパス片手に
青函トンネル抜けて札幌へと向かうイングランドサポ見たよ
437名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:31:59 ID:89qv92e90
おぉ・・・日本だけが特別じゃ無いんだよね

本命の他に予備の時計を持つ、ちょっとだけ時間に細かい俺だけど、
海外に行った時に、移動で電車を利用できるね!ヤター(´・ω・`)ーッ!
まぁ、海外に行く予定は無いけどね・・・・orz

電車に詳しい人が多いみたいなので、鉄ヲタの事でちょっと質問したいのだが
以前、駅のホームの端でカメラを構えている鉄ヲタに
「ちょっと下がって貰えませんか〜」って言われた事があるんだが、
あれって、駅内で優先的に振舞えるように何かしているの?
438名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:33:44 ID:8AmuBrMq0
>>435

学生時代札幌から東京の実家まで各駅停車を乗り継いで帰省した事があるが
ただ疲れただけで何の風情もなかった・・・・
439名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:36:57 ID:YiTu5C/e0
>>436
少しでも金節約しようとフェリーやヒッチハイクしてたイングランド人もいたね
新幹線ではビール一杯飲んで騒げなくて可哀想な気がした
あと食いもんにも苦労してた。吉野家とか松屋を知ってたんかな。
440名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:39:35 ID:xdKK2iqe0
>>423
日本は夜行も食堂車も絶滅寸前というのが痛いね。新幹線なんてほとんど陸を
走る旅客機だろ。
以前乗ったシュトゥットガルトからハンブルグの夜行寝台は、シャワー+朝食
バイキング付きだったな。
441名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:41:33 ID:0JBRLPxE0
>>429
姫路駅は駅から姫路城も見えるんだっけ?
あの景色も素晴らしいからな。
442名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:42:03 ID:fL4R7NFG0
>>374
こんにちは 00
443名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:43:42 ID:a2+jR/QA0
>>437
別に何も特権とかはないよ。
酷いヤツになると「おい!下がれ!」とか一般の利用者に向かって
普通に罵声浴びせるヤツとかいる。
だから、撮り鉄は総じてマナーが悪いと言われている。
444名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:43:44 ID:MgAhvPEL0
全国の路面電車ってことはうちの地方にも来たのかなあ
瀬戸大橋も渡ったかな?
アンパンマン列車とか見たらどう思うだろう
445名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:44:18 ID:XmOQgVBA0
>>439
ニュースか何かで、ビックスワンに来たアイルランドサポ集団が
新潟市街のごく普通の中華料理屋(ラーメン屋?)のカウンター席に陣取って
焼き餃子を肴にスーパードライジョッキ傾けて盛り上がってるのを見た記憶がある
当時は各国のみなさん、それなりにJAPANを楽しんでくれてたみたいだね
446名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:46:00 ID:B3/wDvTW0
途上国の鉄は、面白いな。
タイ国鉄なんか、未だに旧客が現役だし。
オープンエアーのデッキから足を投げ出して座ってると、
終戦直後の日本は、多分こんな感じだったんではなかろうかと、
いろいろ想像できるのが、乙なものだw
447名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:46:44 ID:8AmuBrMq0
>>445

ブラジルに惜敗したイングランドのサポが【Thanks Japan!】って手書きのボードを揚げてたぐらいだからな
448名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:49:26 ID:Ji+7tuhK0
>>429
奇遇ですな。ちょうどお隣の相生駅でのぞみに飛び込み自殺が…
449名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:51:29 ID:xoFj7jgZP
>>414
そんなネタのジョークがあったな。

・長期間日本に滞在している外国人が、自分は日本に染まったと感じる時
山手線のホームで、少なくともあと2分は次の電車が来ないからと、
満員電車にタックルして乗り込んでいる自分に気づいた時

田舎の一本道を歩いているときでも、喉が渇いたら道端の自動販売機で
飲%8
450名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:54:00 ID:JU5ThTMd0
すごいな、俺なんてぐる北でも4000km程度だったのにな。
451名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:55:32 ID:YiTu5C/e0
>>440
ナハトツークか懐かしすぎる
>>445
当時の円は欧州の人には安かったのかね
アルゼンチン人は苦労してたみたいだが

それにしても日本の食いもんやビールは高すぎ
452名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:58:55 ID:89qv92e90
>>443
撮り鉄?ウマイ言い方するな〜
彼らは駅に許可を取って無いのか

大宮駅で写真を撮るような電車は無いと思うけど
たまに通るブルートレインは良いよな〜
一度乗ってみたいな〜寝台車って乗った事無いんだよな〜
453名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 00:59:09 ID:cquhKiht0
ムーンライト越後は結構頑張っているけど

ながらのやる気の無さは凄いな。
454名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:02:53 ID:B3/wDvTW0
>>452
悪い事はいわない。今のうちに乗っておいた方がいい。
今年も大分整理させられたし、今残ってるやつも新幹線が開通した時点で
間違いなく廃止させられそうなのばかりだしね。
455名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:07:02 ID:8uhVrWiM0
猫の駅長さんのところにも行くのか?
456名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:09:22 ID:JeceAt81O
>>441
見えるかもしれんね。
世界遺産らしいし、さすがにキレイな城だわ。

>>448
あの辺は特に速いみたいな。
まぁ確実に・・・
タイミングが難しそうだがね・・・
457名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:09:28 ID:udMUy4mu0
>>446
そのタイでは数年前に廃止されたJR西日本管轄ブルートレイン
「あさかぜ(東京-下関)」「彗星(京都-宮崎)」などの車両が譲渡されて、
冷房付き寝台というカテゴリーの優等車、その名も「ブルートレイン」として
ほぼそのまんまの姿で走ってるそうだね

元ブルートレイン乗車旅行記見つけた。タイの地でスハネフやオハフは健在
ttp://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/nekomask/album/10109773/
458名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:11:36 ID:89qv92e90
>>454
え〜・・・ブルーとレインって廃止される可能性があるの?
知らなかった・・・
んじゃ、今度の連休の時に乗ってみよう!
459名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:16:04 ID:B3/wDvTW0
>>457
そうそう、先週の新潮だか文春だかにも記事が載ってたよね。
第二の余生だなんて、ちょっと感慨深いね。
そういやタイの軌道は1000mmだから、若干車軸をいじる必要があるんだよな。
460名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:16:20 ID:1ZxsPYP1O
イギリスの「日本鉄道友の会」は?
461名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:30:31 ID:y6p3uhHT0
アメリカの鉄ヲタにも、ミスター・ショートパンツとかいるのか?
462名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:30:57 ID:S/k+qr260
大宮の新幹線の並走とか面白いよね
463名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 01:45:19 ID:vNqOYTSU0
>移動距離は8千キロを越える強行軍だが、ほとんどが列車という筋金入りの鉄道好きだ。

八千キロだとさすがにアメリカから日本への旅程は含まれてないか。
片道なら分からないでもないが。
464名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 06:07:55 ID:Vy27jFzu0
>>392
>まぁ、俺は海外に行った事は無いけど、

実際に行ってみろよww

>だから、どこの国でも電車は時間に正確だと思うんだが・・・
>あぁ、だけどアフリカとかのスシヅメ列車じゃなくて、先進国の電車ね

実際に行ってみろよwwww
結構まともなのはドイツくらい
イタリアとかも日本人からすると暴動ものの遅れ方
465名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 06:25:09 ID:Pai4M9Fb0
出張で小倉−東京間の往復に「さくらはやぶさ」使ったけど、あれは味があったなー
寝ている間に移動できるのがいい感じ
今はもう「はやぶさ」だけになっちまったのかな?

ただ、到着するともう家でゆっくり休みたい気分なのに、一日は始まったばかりで何となく
変な感覚になるw
466名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 09:45:39 ID:QqFRlXEy0
>>459
まともな保守をしないから、あっという間にボロンボロンにされて
数ヶ月で使い捨てられたりするんだけどな...orz
467名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 09:45:45 ID:6ZTxhClT0
>>392
アルゼンチンでは、長距離列車が時刻どおりに着いたから
ホームにいた人が拍手したら、一日遅れだった。
って記事を新聞で読んだことある。
路線バスの時刻表はないそうだ
468名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 10:23:05 ID:trYyraEW0
尼崎?の脱線事故も
「日本人らしい事故」
といわれていたなぁ。

「長所がが短所になる時、国が滅ぶ」
と歴史の授業で聞いた事を思い出した。
469名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 10:25:52 ID:btHKjSk60
ヨーロッパでも、数時間の遅れはともかく20〜30分の遅れは普通でしょ。
てか、長距離列車(日本で言う中電みたいなのも含む)の運転時刻は
10分刻み程度の結構アバウトなダイヤだったかと。

分どころか秒単位で運行を管理しているのは日本だけ。
470名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 10:29:06 ID:v4Ym0ygB0
阪急の梅田駅も良いんだが、近鉄の阿部野橋と上本町の独特の雰囲気も捨てがたい。
471名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 11:45:21 ID:Iv2uqkqQ0
おれは相鉄横浜駅の平沼橋側が好きだ。
472名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 12:22:47 ID:mSSvLbvr0
>>469
ダイヤは10分単位の鉄道があるかどうかはしらないけど
少なくても地下鉄や郊外列車は世界中で、分以下の単位だろ。

日本だって、多い路線では年間20〜30件(つまり10日に1回)は
30分以上の遅延があるわけだし、5分程度の遅延は毎日発生している。

運行管理が一極集中型なのが日本で、
駅とか地域ごとに分散型なのが大陸国という違いだけのような。
473名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:04:37 ID:nv5jZMtp0
>>472
まず地下鉄はともかく、都市近郊鉄道という概念は日本にしかないよ。
いわゆる大手私鉄とか首都圏・関西圏の通勤電車区間みたいなのは、
日本にしか存在しない輸送形態。

地下鉄も、ダイヤがあるのかないのか分からないような所も多いしね。
N.Y.の地下鉄なんかは行先や種別が突然変更になったりすることも
あるとかないとか(あっちは急行があるからね)。
474名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:07:50 ID:WGPNYhwrO
スペインの地下鉄には列車到着の時間が秒刻みでカウントされている表示がある

もちろん、カウントしながら増えたり減ったりするんだけどね
475名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:12:24 ID:w+qoQ1R00
>>474
それは・・・たぶん・・・

ダイヤから割り出された接近予定ではなく、接近列車の通過位置から割り出した
到着予定時刻なんだろうな。それはそれで、ダイヤレス運行前提なら良いサービスw
476名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:14:19 ID:ItQgWhBBO
8000キロとまではいかんが
札幌から屋久島まで鈍行だけで横断したことあるわ
477名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:16:35 ID:6lKqA90v0
>>474
さすがスペイン・クオリティ
方向性は違うけどイタリアと無茶な感じがよく似てるw
478名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:24:22 ID:kTDRJJCe0
ソビエト時代のロシアだと「軍用列車の都合により一週間遅れ」とかいう
豪快な遅延があったらしいな
479名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:36:38 ID:yFe2resN0
そうだよな、軍があるところはそういう問題もあるんだよな>軍用列車

共産圏(&韓国)では地下鉄も軍用を意識して作られてるから、
そういう意味では日本の常識が通用しない部分はあるんだろうね。
(てか日本が世界の常識から外れてるだけか)
480名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 13:44:58 ID:mSSvLbvr0
>>473
都市近郊鉄道はヨーロッパののRERとかSバーンとかあるよ。
アメリカも全国的な貨物網のほかに、通勤鉄道網がある都市もあるし。
481名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 14:17:35 ID:615lJ3180
>>464
イタリアは車両そのものもそうだけど踏み切りも凄い。
電車が通る最低20分前に閉まる。下手すると閉まってから40分後にやっと
列車が通過したりする。歩行者はバンバンくぐるので事故も多い。全く意味無い。
482名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:36:54 ID:FxM8TnIB0
海外で余生を送っている丸ノ内線(アルゼンチンだっけ?)は、
まだ現役で走っているのかな?
483名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:58:59 ID:kTDRJJCe0
>>479
たしかに。地下鉄が有事の際にシェルター機能を持つという国は少なくないし
韓国のソウル〜釜山間に高速鉄道が走るまで電化されなかったのも
「変電所をやられたら輸送が止まるから」というのが最大の理由だった

>>482
ブエノスアイレス地下鉄B線で頑張っている模様
ttp://www.metrovias.com.ar/v2/GalCoches-En-145.asp?op=5&Item=2&Lang=EN
484名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:59:46 ID:q3+HgEdF0
あれだ、外人に上越線の湯檜曽駅の地下ホームとか見せてみたい。
あの階段見たらCrazy言うかもしれん。
485名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:00:20 ID:q3+HgEdF0
>>484
失礼。土合駅だったな。
486名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:28:04 ID:ah7IFdNs0
>>484
共産圏だったら、あんなのもアリかもよ。
487名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:24:23 ID:Alqw8cZT0
>>485
あれ、真夜中に行くとすっげー怖い
列車が通過すると、霧が下の方からものすごい勢いで吹き上がってきてかなりビビったw
488名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:28:29 ID:kivM2dfK0
>>485
ググった。そしてわろた。
489名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:29:13 ID:J//XXIMZ0
そういや神戸市営地下鉄の延伸開業の時に「核シェルター機能付き」だとか
本当かどうか分からないネタで騒がれてたなw

韓国の地下鉄は軍事使用も目論んで作られてたのを映画でバラしたんだっけw
まだ朝鮮戦争は終結してないのにねw
490名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:36:22 ID:/xP4QXHz0
>>461
アメリカ人は、もともと短パンばかりだから、どれがショートパンツ氏か
見分けつかないよ。
491名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:38:45 ID:99Y2wHRD0
マジか
492名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:00:01 ID:EdxDkJ8q0
名鉄の名古屋駅のカオスっぷりはガチ。
頻繁に使う人間でない限り、地元民でも乗車位置等を最初理解できないからな。
しかもあまりに行き先が多すぎるために、列車の自動入線アナウンスが使えなくて
いまだ駅員が入線アナウンスをやっているからな
493名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:28:23 ID:CL8FnY9i0
人が蛇を嫌悪するのは世界共通で一種の生得的なものと言える。
鉄道に関する世界共通の現象もそれと関連があるのではないか。
494名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 13:35:08 ID:UUjlIdN40
別に蛇なんか嫌悪しないが
495名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 13:41:20 ID:3M+MgMNb0
京急@品川駅の夕方の下りホームを見て欲しい。
急行・特急の立ち位置と始発の快特の立ち位置が違うことをを乗客の大半が
理解し、整然と並んでいる。
特に特急8両に始発4両増結の時とか。知らない一部乗客があわてて前方に
走っていくのを見送る大多数の増結車両狙いの乗客。
逝っとけは見て理解できるものじゃないからな〜。
496名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 14:06:47 ID:j/VR8cf9O
何年か前に旅先で出会ったイギリス人青年を思い出した。
一ヶ月かけて十八切符で日本縦断するんだと言うので
自分が今まで行った中でオススメの路線を教えてやったり
彼の国の話を聞いたり、すごく盛り上がった。
もういい歳になってるだろうな。元気かな。
497名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 01:28:06 ID:CNLUfmhr0
>>493
蛇飼ってる連中に謝れや
498名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:29:41 ID:XNSZTqEA0
アメの鉄もやっぱりキモいの?うぅ〜うぅ〜って言ってたり半ズボンはいてたりすんの?
499名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:35:45 ID:QO70NWwC0
>>498
1) Spotterと言われるが、日本と違って、他人の趣味にとやかく言うほど煩くはない

2) 日本の鉄オタは、とびっきりキモいのが目立ったり、同族嫌悪が凄かったり、
他人を蔑んで相対的に自分が上のように錯覚する阿呆から罵倒されたりする。
しかし、そんなものは分母から言えば例外中の例外。「隠れ」が多いぞ。
500名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:37:53 ID:JbF/wznCO
数年前にバルセロナ行ったんだけど
駅のエスカレーターの速度がめちゃ速くてビビッた。
501名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 22:49:45 ID:ism7P2420
>>66
俺がその立場なら、今まで溜め込んだ知識を理解できる
言葉が共有できる鉄オタと一緒に行きたいね。
502名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 13:45:19 ID:AVeK4JJC0
ボストンの地下鉄には大阪で製造された
車両が使われているものもあるしなー

米の鉄たちが日本に来ても不思議ではなかろ
503名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 13:50:05 ID:XZ1SIJwv0
>>502
ボストンに限らず、地下鉄は日本のメーカーの車両のシェアかなり高いんじゃなかったっけ米国
504名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 13:59:56 ID:AVeK4JJC0
過去にDCとNYとボストンの地下鉄に乗ったことがあるが
日本のメーカーのを見かけたのはボストンだけだった
米国内の地下鉄シェアそんなに高いのか?
505名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:00:56 ID:wZzJYjll0
米国にも「鉄ちゃん」ているんだな
506名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:09:17 ID:CIslq2670
アムトラックでヒューストンからLAまでシャワー付個室で旅したが、
結局八時間遅れで到着してワロタw
507名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:09:49 ID:lKcXeqMX0
>>230
まじで〜w
508名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:12:51 ID:NzYXipAT0
>>503
今時は落書き列車とかは無いのかな。
509名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:14:35 ID:QI4Zv9yd0
>>504
NYの地下鉄でもKAWASAKIの文字を見たよ。
2000年頃。
510名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:16:22 ID:efl85k2yO
なんか先頭車両で外を眺める人達の妙な会話を聞いたことがある。

ユーロ系?男性「ヤッパリ日本ノ電車、イイネー、キレイネ」
日本人女性「でも何々(国名忘れた)にだって電車はいっぱいあるでしょ?」
ユーロ系?男性「私ノ国ダメネー!日本ノ電車、色イイネ。トテモカワイイ・・・」(うっとりと)

俺は電車の知識は無いんだけど、海外からはそういう見方もあるの?
511名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:18:52 ID:05uWW3tj0
>>509
4年前と3年前にNYに行ったが見かけんかった
ちなみにボストンのやつはまんま漢字だった
たしか近畿鉄道車両、か何かだった気がする
鉄でなくてうる覚えでスマソ
512名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:21:11 ID:wZzJYjll0
>>510
日本の電車のバラエティは世界一ってきいたことある
513名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:25:25 ID:pVKrwHrcO
てつ100%
514名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:28:54 ID:QI4Zv9yd0
>>511
俺も鉄じゃなく鉄馬乗りだから
515名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 14:42:12 ID:XZ1SIJwv0
>>504
ニューヨーク地下鉄では日本製がトップシェア。川崎の現地工場で造ってるんだろうけど。
米国以外ではエジプトのカイロ地下鉄なんかでも日本製車両が460両も走ってるんだってさ。
516名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 15:26:54 ID:/ffRwJn10
>>513
杉原徹 乙
517名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 16:00:13 ID:05uWW3tj0
>>515
d
へー…やっぱ日本の鉄道は凄いんだ
518名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 16:02:32 ID:d9p9yn8D0
>>6
亀だが



童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者童貞捨てた裏切り者
519名無しさん@九周年
これ自費なのかな。日本って外人にまで金ばら撒いて招待しまくってるよね。
遠くからよく来たなとおもったら○○協会だの法人の招きってのがほとんどだし。