【社会】山形:「ノーベル賞の下村です」水族館にお礼(返礼)の電話 「本当に驚いた。アドバイスぜひ光らせたい」と館長
1 :
.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:
// ノーベル賞の下村です 鶴岡・加茂水族館に電話
「下村脩です」―。山形県鶴岡市の加茂水族館に24日正午ごろ、ノーベル化学賞
を受賞する米国の下村脩さんから電話が入り、職員を驚かせた。オワンクラゲの
光らせ方を伝授されたという。
下村さんはオワンクラゲから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し、受賞が決まった。
オワンクラゲを飼育する数少ない国内施設の同館は急きょ、展示スペースを拡大。
お祝いの電報、手紙、村上龍男館長(68)が執筆した写真集「加茂海岸のクラゲ」
を下村さんに送っていた。それに対するお礼の電話だった。
「ご本人ですかと聞き返した。本当に驚いた」と電話に出た村上館長。手紙には館の
経営危機をクラゲ展示で脱したことや、人工繁殖のオワンクラゲが緑色に光らないこと
などをつづった。「光らないんだって? (薬品の)セレンテラジンを餌に混ぜれば、
2週間で光る」とアドバイスを受けたという。
クラゲに関する会話は十分間に及び、「写真集はきれいですね。(飼育数)40種類は
多い」と褒められたという。「穏やかさの中に威厳と迫力がある声。今でも信じられない」
と村上館長。ノーベル賞が話題を呼び、入館者数が通常の1.5―2倍増しの状態。
アドバイスを受け「ぜひ光らせてみたい」と語った。
>>>
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081026t55029.htm
あったまぴっかぴーか
3 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:51:29 ID:gQxmDnfF0
2get
いい話だ
ノーベル賞効果すげえな
6 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:53:17 ID:obisFw570
館長より詳しいのかよっ
7 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:54:43 ID:Kb0zAx/aO
クラゲ水族館館か
越前クラゲ料理出してるんだっけ?
いい話だなー
この電話の裏では、息子が回線経由でワームを
こういう発展は素晴らしい事だとマジ思う。
11 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:02:59 ID:Kw8QT5KR0
ここってクラゲアイスを売ってたね。
12 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:04:28 ID:o2jKDyEh0
この水族館は公営?
予算は適切に使われているのだろうか。
13 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:05:25 ID:VTPgFRl00
薬品ww
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 解散マダー?
\_/⊂ ⊂_ ) \_________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
これって人の餌にまぜたら光るようになれるの?
16 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:08:25 ID:BEK3DdnT0
>>15 これ以上頭が光ったら恥ずかしくて生きていけない。
亀頭を光らせたい
18 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:12:52 ID:Kw8QT5KR0
今や世界で、
クラゲといえば鶴岡の加茂水族館。
やはり得意分野を持つのは素晴らしいことだな。
19 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:18:58 ID:olW6+nEFO
この水族館のクラネタリウム?を見た有名な絵画家が『失神しそうになった』て言ったらしいね!是非いつか見てみたい!
いーい話だ
21 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:19:18 ID:3WTHpV/RO
このまえクラゲアイス食ってきたけど色以外は普通のソフトクリーム同じだった。
でもちょっと味が違う感じがしたけどうまく説明できない。
22 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:19:32 ID:KQGtr/1A0
今まで行った水族館で一番良かったな
暗闇の中に浮遊するクラゲの数々は超神秘的だた
> クラゲに関する会話は十分間
館長のクラゲレベルがまた上がったなw
セレンテラジン 50 μグラムで1万以上するのか、ずいぶん高いね。
25 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:32:19 ID:3tRgR4uQ0
こんにちわノーベル下村です。
ご飯食ってきます。
26 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:37:33 ID:67NsDAYCO
俺は鶴岡市民だが、この水族館は一回しか行ったことがない。
一回行けば十分。
サイバー刑事の下村努は実の息子
これ内緒の話な
朝生でヅラのおっさんがいきなり日本人一挙受賞の裏側暴露してたな
>>26みたいなクラゲ並みの知性しかない鶴岡市民には宝の持ち腐れということか
30 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:41:06 ID:FcGTwwc60
オレもセレンテラジンをご飯に振りかけて食べれば
ピカッとアイデアが光るようになるのかな
>>31 ドリームインキュベータの堀が
欧米がアメの金融危機の尻拭いを日本にさせるために
日本にノーベル賞獲らせたって言ってた
でもネタっぽく言ってただけ
35 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:51:28 ID:3WtsJJpM0
ノーベル賞とってなかったら
「変なおっさんからのおかしな電話」扱いだったんだろうか。
でもノーベル賞とったからこの水族館もコンタクトとったんだし
やっぱりいい話なんだなw
クラゲには興味ないけどおめでとう。
36 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:52:33 ID:uKDsTNS9O
偉くなると周りの反応が変わる。
オナニーの回数なんて変わらないんだけど。
38 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:56:01 ID:S7chvqJDO
オレオレ詐欺だったら嫌だな
「ノーベル賞の方から来ました」
兵庫八区ならかっちゃんに入れるけどなw
県民所得 滋賀>三重>大阪府=9番目
朝鮮法華創価学会冬柴なんか落ちてもいいし、かっちゃんを逃げられない状況に持っていきたいw
熱狂的な民社党小沢不動産の信者 反日反靖国 吉本興業ホモ勝 兵庫八区あまから出馬
42 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:10:15 ID:qhRhEjI30
下村努の父親だったのか
親切な先生だ。
44 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:21:01 ID:y4bCuqoo0
だれうまw
スバーハカー下村と関係あんの?
この前10年ぶりに行ってきたがめちゃめちゃ混んでてビックリしたわ
>>46 十年前はガラガラだったからなー。人増えた最近の2倍ならかなりのもんでしょ
遠いけど今年の夏に一念発起して行ってみたけど、くらげ以外も味のある
水族館だったな。ただラッコはもう少し広い水槽に入れてあげないと可哀想
もともと市立のこじんまりとした水族館だしなあ
貧相な水槽でごはん欲しさに必死でバスケするラッコがかわええ。
51 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 14:38:15 ID:34zWsEv50
>>6 館長のほうが詳しかったら、館長がノーベル賞取ってるw
>>27 日本初のロボット学天則を作った西村博士は、役者の西村晃さんの父親。
帝都大戦か何かで、父親の役をやったことがある。
>>29 >
>>26みたいなクラゲ並みの知性しかない鶴岡市民には宝の持ち腐れということか
大宮の市立美術館かどこかが、日本国内で超貴重な盆栽の数々を購入しようとしたら
大宮市民が税金の無駄だと文句言ってやめさせた
だがその一方で、国内の貴重なものを一箇所に集めた大宮あにある民営の鉄道博物館は大盛況になってるのに・・・
これだから価値のわからん無能市民どもは・・・・
ここって、週マガのもうシマで取り上げられてたよね?
53 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 14:57:35 ID:34zWsEv50
>>49-50 金無い貧しい市立水族館がラッコなんか飼うなよ
近所の大きな水族館に引き取ってもらえよ
代わりに維持費の安いカワウソとかでいいからさ
54 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:02:26 ID:y8LjHpEp0
発光プランクトンなどから元になる物質を摂取して
それを元に発光物質を体内で作っているのか?
55 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:04:09 ID:Gal6mieu0
技術屋同士の会話はおもろいな
56 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:05:20 ID:ujpoEsRU0
館長はその後、猛修行を重ねてついにオワンクラゲ殺しと呼ばれ
神の拳を持つ男と称えられるのであった
57 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:08:11 ID:Gal6mieu0
>村上龍男館長(68)が執筆した写真集「加茂海岸のクラゲ」
館長ほんとうにくらげ好きなんだな
くらげって癒し系で結構いいかもね
>2週間で光る
ROを思い出した。
59 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:08:48 ID:zzLSKxm8O
下村さん、俺の頭を光らないようにするには
どうしたらいいですか!
>>53 そう言うなよ…
今でこそクラゲで人を呼べるようになったけど、
それまではラッコで何とかやってた感じなんだからさ。
>>53 超黒字で来年水族館をリニューアルするとか言ってたよ
ただ今風の近代化した水族館になったらあの良い味が無くなりそうだな
62 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:16:29 ID:Gal6mieu0
63 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:42:13 ID:HFWYlfpg0
>>62 そうですよね。
以前、村上龍男館長の講演を聞きに行った事あるんだけど、
人間味溢れていて、人柄の良い御方だな〜と、思ったよ。
随分、御苦労されたようですが、これからも頑張って頂きたいものです。
来年にでも、加茂水族館に家族で行く予定です。
クラゲ料理、食べてきます(笑)
65 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 15:49:52 ID:LuvGmOhZO
母の実家の近くで、小さい頃夏によく家族みんなで行ったなぁ。
今はもう祖父祖母も亡くなって、行く機会も無くなったけど、
子供が出来たらまた行ってみたいと思う。
ガンバレ加茂水族館。
66 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 16:17:03 ID:ofURzpBZ0
水族館のHP観てきたが面白そう。
想像してみればクラゲがウヨウヨ泳いでいるだけでも
幻想的だわな。
行ってみたいけど遠いなぁw
68 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 16:28:57 ID:KUHSu2Ua0
>>村上龍男館長(68)
なんか暴走しそうで怖い。クラゲの水槽が倍以上になるような希ガス・・・・・。
■ 北海道のクラゲ キター!!
2008/08/10
北海道からクラゲがやってきました。
そこで、今まで展示していたクラゲを含めて、
「北海道のクラゲ」を並べて展示しています。
職員にねらーがいる。
71 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 16:38:05 ID:mMKY4ChI0
水槽の部屋暗くして
色んな種類のクラゲを緑とか紫光らせたの見たい事あるけど綺麗だったな
そういや、さかな君はここの館長より、魚に詳しいらしい
素人では見分けがつかない4種の魚を、見事に見分けたとか
「この魚を見分けられたら、館長の座を渡しますよ」とか言ってしまったので
本当は、さかな君が加茂水族館の館長なんだけど、さかな君が辞退した(?)ため
まだわたしが館長をしている
とかなんとか、山形新聞に書いていたな
一方、中国人は人間の餌に薬品を入れた
名実ともに日本一しょぼい水族館だけど、職員のみなさんが一生懸命頑張ってる感があって
地元民としてけっこう誇りに思っています。
地元の新聞に館長が記事を書いていたことがあったけど、文才もあってなかなか愉快な人
みたいです。
75 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 23:53:36 ID:2X7SdnMZ0
米国籍を取るようにすすめられても、日本国籍のままでいたガンコな愛国者だよな
76 :
名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 23:57:36 ID:yUsBDWv80
くらげ大量発生のときにくらげ料理の話は出てたなぁ。
光るくらげは食べられるの?
セレンを餌にするらしいから食わないほうがいい
セレン関係なかった('A`)
79 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 00:27:46 ID:yQio0QUJ0
なんちゅうハートウォーミングで心温まるストーリーなんや。
朝からええもん聞かせてもろて胸がいっぱいやで。
80 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 00:46:57 ID:ipyiq24QO
3年ぐらいクラゲ目当てに前に行ったな。 クラゲは評判通り良かったけど、
ウミネコ餌付け、ラッコ、アシカ、と数あるショーを
1人の飼育係のお兄さんが全部やっていたのも印象深かった。
また行きたいな。今は人手も増えてるんだろうか。
>>72 そんなさかなくんは
子供時代は学校の勉強は苦手で2とか3とかでいじめられっ子だった
好きこそものの上手なれって事かな
数年前に行ったことがあるけど、クラゲは良かった。館長さんのお話も
聞いたけど、味のある人だった。また行きたいが、いかんせん遠いな...
83 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 01:24:24 ID:iTyjKLPu0
10年位前に行ったけど、らっこ?が立って手を振ってたような気がする。
海に張り出したプールのような所に海獣がいた。
あれは何だったんだろう?
84 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 01:29:15 ID:dG2Wvv0R0
85 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 01:33:14 ID:bpVn65OfO
ノーベル賞の下村です、か。さすがだ
86 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 01:35:19 ID:dG2Wvv0R0
>>86 経営が戻ったら買い戻すとかなんか市がセコイとか感じちゃうオレは小物?;
昔の水族館は完全にお荷物だったらしいから仕方ない
今は繁盛してるんだから、行くまでの道を広くした方が良いよ
つか迷ったよw
90 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 02:30:50 ID:dG2Wvv0R0
>>88 34年ぶりに年間来館者数が17万人を超えたのが平成17年で、買い戻したのが平成14年。
まあ、登り調子になった後とは言え、後だしジャンケンと批判されるようなタイミングでも
ないかと。
91 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 02:39:50 ID:rsCAQQdX0
>>86 >小さな水族館を救った「神様からの贈り物」(村上館長)のクラゲは、
>これからも人々を引きつけ続けそうだ。
その「小さな贈り物」にノーベル賞のメダルがぶら下がっているとは
館長さんもさすがに気付かなかっただろうなw
いい話だ
週刊少年マガジンの「もうしませんから」という 笑える体当たりレポート漫画で
クラゲ料理が食べられるところとして描かれてた。
ちなみにエチゼンクラゲばっかりで、オワンクラゲは出ていない。
「もうしませんから」7巻に載ってるよ。
>>1 >ノーベル賞が話題を呼び、入館者数が通常の1.5―2倍増しの状態。
漫画には、1日の客が12人と書いてあったが・・・。
93 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 03:15:58 ID:AYxiOuU30
経営がどん底だったらしい1996年前後に数回、この水族館に行った。
まだクラゲ展示はなくて、寂れてたけど、のんびり楽しめた。
驚愕した展示が「ケセランパサラン」。天から降ってくるという綿みたいな
謎の物体。化粧品じゃなくて。本で読んで、この地方のただの伝説だと
思ってたから、本気でびっくりした。あれを見るためだけでも行く価値あるぞ。
>>92 俺は奇食ハンターの方を見て行った口だが、夏休みの時期は
子連れで大混雑してたよ。くらげ料理は普通にうまかったな
95 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 08:26:02 ID:p72ZILS60
そういえばこの水族館、1995年あたりはほとんど廃墟寸前だったな。
湯の浜ランドとどっちが先に死ぬか、みたいなチキンレース状態。
海側で眼のつぶれた巨大なセイウチが吼えてて怖かった。
まあ慣れると可愛いんだけど。
あとカモメが餌付けできるんだけど、
野生のカモメの方が館内の展示生物よりも圧倒的に数が多かったな。
>>35 ノーベル賞とってなかったらクラゲ展示もしてないし
今頃廃業してただろ。下村さんには一生頭が上がらんな。
97 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 08:43:38 ID:p72ZILS60
>>96 クラゲ展示とノーベル賞は全く無関係なわけだが
この記事って変だよな
水族館から連絡とって返信が返ってきただけなのにこんなに大騒ぎとか
99 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 11:27:01 ID:g7+h+ukF0
光らないクラゲ光らすには餌に混ぜるって、鶏卵の黄味赤くするのに
唐辛子混ぜるヨウなもんか
100 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 11:30:29 ID:NmzUjvN80
>>38 人肉食った人は、首から後頭部にかけて光るらしいね。
101 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 11:58:24 ID:brxxnLEC0
こうやってニュースにすぐ反応して、策をとれるのは
立派なもんだよ。
過疎化が進むわが地元では何があろうと ぼーっと
動かないからね。
>>22 施設はものすごく古いけど
クラゲの展示に関してはホントいい所だよね。
宇宙みたいだった。
ノスタルジックなもの好きな人はたまに行くにはいいところかも。
この館長が商売人だな。
隣の県の人間だが、ここに水族館が
あるなんてしらなかった。
105 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 12:50:36 ID:hNzmgjoy0
>>80 なんという…前の海にクラゲを採りに行き、高い水槽を安く自作し、泣ける話だ。
下村さんからの電話は頑張り続ける館長とスタッフへの神様からのささやかな贈り物だね。
降格されたハナガサクラゲ、この賑わいで大きい水槽を買ってもらえるといいねw
>>105 自分が行った時はお姉さんたちだったが
ラッコショーは小さな水槽でガラス越しにお客さんに披露してた
すごい営業力だと思う
ラッコのタンバリン演奏は見ものだ。
107 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 13:12:06 ID:My+X32N5O
ラッコは見た目可愛いけど、餌が高価なものばかりで大食い。水族館泣かせだ。
手紙を送ったとか
御礼の電話をかけたとか
どこで
盗聴されてるんだよ
109 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:36:52 ID:5/2FdyyQ0
宮城県松島水族館が、松島から仙台市に移築してリニューアルするらしい
じゃ、せっかくだからラッコ引き取ってもらえよ維持費が高いし
110 :
名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:52:58 ID:5/2FdyyQ0
>>74 >名実ともに日本一しょぼい水族館だけど
和歌山の、すさみ町立エビカニ水族館と、そのファンに謝れ
>>70 2ちゃんばっかやってないで、たまにはテレビも見たほうがいいよ
最近 山本貴弘っていう織田裕二のモノマネする芸人がいるよ
111 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:11:53 ID:BxpHBpgZ0
112 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:15:32 ID:xTQRH0tFO
殺人マットは水族館にいるの?
まだマットとか言ってる奴いるんだな
114 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:43:46 ID:dZ72STOb0
親父はクラゲオタクでノーベル賞
息子はコンピューターオタクで世界一のハッカー
母親は色々な意味で大変そうだ。
繁殖したクラゲが光らないのは
成長過程で発光物質を外から取り入れてるからだろ
116 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:59:56 ID:AsLMmRQsO
>>107 そういえば某水族館でえさやりタイムの時、
「安いイカをちゃんと食べてからじゃないと、
ホタテはあげません」
って係の人が言ってたな。
117 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:02:26 ID:9G0LhJGq0
>>116 >
>>107 > そういえば某水族館でえさやりタイムの時、
> 「安いイカをちゃんと食べてからじゃないと、
> ホタテはあげません」
> って係の人が言ってたな。
モントレーの水族館でもそういうこといってたな。
>>112 マットなんて日本海にないですよ。
最上と庄内はまた気質違うし。
ここの二階の小さな水槽に水生動物や金魚を展示してある
昭和のちんまりした感じもまたよかったり
119 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 16:19:04 ID:K8UQfzQv0
加茂水族館
クラゲ飼育で世界的に知られる水族館。
うらぶれた地方水族館として補助金もカット、一時は消滅を待つだけとなる。
他所では展示していないものをと、クラゲの展示飼育を考え、結果的に世界で
トップのクラゲ飼育技術を持つに至った。現在は客数も安定し、オワンクラゲ
の展示もこの水族館のみである。
120 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 16:21:32 ID:sssd0mA00
日本からカネ引っ張るためのノーベル賞みえみえ
121 :
名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 16:36:54 ID:NqUCI2CTO
ノーベル密度の高い水族館だな
>>120 またまたファビョっちゃって。
あんたらの国の研究結果も10年20年かけて評価されたら賞もらえるんだろ?
山形県民ですが、県内からこんな暖かいニュースが出たのははじめてです。