【社会】24年間毎年1000万円かけて開発した青森リンゴ、手数料6千円を納めず品種登録取り消し 有望品種「あおり21」、知事は涙ぐみ陳謝
★24年かけ開発した青森リンゴ、手数料納めず品種登録取り消し
青森県は24日、特産リンゴ「ふじ」に並ぶ有望品種として、24年をかけて開発した
「あおり21」の品種登録が取り消されたと発表した。
農水省に手数料を支払わなかったためで、種苗法では名前を変えても同じ品種は
再登録できず、新品種を開発し直すという。
2006年3月に登録を出願し、農水省は今年3月、官報に登載した。しかし、県の
担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず、同省が今月17日付で
取り消した。品種登録されると、県は30年間苗木を独占管理でき、生産するには許可が
必要となる。県外に出さないこともできたが、登録取り消しで苗木流出の恐れが出てきた。
県は品種改良に毎年1000万円程度の予算をかけており、「あおり21」は1984年、
「ふじ」と他品種を交配させて開発を開始。実に袋をかけなくても夏まで出荷できるのが
特長で、手間をかけずに品薄の時期に高価格で売れる品種として期待が高まっていた。
三村申吾知事は記者会見で「残念至極な思いでいっぱいだ。大変悔しい」と涙ぐみ
ながら陳謝した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081024-OYT1T00869.htm?from=main5
2 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:27:19 ID:qIDIJZqu0
あおもりんご
3 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:27:26 ID:r2NEzK0T0
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテ━━━━━━━━!! (`・д´・ (`・д´・ ;)
4 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:27:27 ID:AGqG9kmhO
ビ+からきますた
5 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:28:40 ID:8eGyzZ+Q0
厨獄がアップを始めました。
6 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:28:42 ID:U5+dfj7y0
何にも考えてないんだろうなこの人
7 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:29:06 ID:8lz+M7Pr0
担当者、バカすぎる
8 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:29:25 ID:A95Ysk5r0
担当者出てこいや!!!!!!!
しょうもねぇ……
これは切ない……
wwwwwwwww
11 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:29:31 ID:lX2QdfcpO
なんで金払わなかったんだよw
アホだろ
煽り21w
14 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:30:29 ID:tN5BWj5s0
給料を下げると優秀な人材が集まらないってなに。
ただの間抜け役場じゃん。
全然「役」に立ってねー
15 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:30:34 ID:bqtgL20p0
公務員ってこういうことをしたらちゃんと給料に反映させるんだよな?
違うの?
16 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:30:57 ID:ZHUCpEhG0
取り消す場合、警告みたいなの無いの?
17 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:31:11 ID:mcd/+wqm0
公務員は何やっても罪に問われません、悪しからず
ぷりぷり県だったら県不孝者として八つ裂きにされてる
('A`)煽り21('A`)
担当者が他県のスパイで青森県に独占させないためにわざとやったとか。
21 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:31:45 ID:/epqPfxJ0
自公推薦候補の三村か。
日本をどこまで破壊すれば気が済むんだろうな、自公は。
文字通り金を産む木の苗をほかの県にも無償提供か
なかなか器量がでかいな
農家から抗議の電話がすごいだろなwwww
24 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:32:13 ID:tBeKf3MJ0
オープンソースのリンゴ?
普及すんでないの?
25 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:32:17 ID:5NfxaMAB0
2億4千万の損害賠償をその県職員に請求出来るのか?
26 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:32:30 ID:akq0kz8G0
県外に流出するのはともかく、国外へ流出するのは明らかに国益に反するだろ
日本人の税金を何億も投入して開発した品種を、中国から逆輸入する事態になってもいいのかよ
農水省はすみやかに救済策や国外流出防止法制を考えろ
27 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:32:30 ID:0w8mbEXt0
24億の損害か。
民間ならクビだろ。
身内にも厳しいお役所仕事って素晴らしい!
29 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:33:20 ID:/SZSzNTr0
>>15 担当者が左遷はさせられるかもしれないが、給料減額は無いじゃない
左遷って言っても圏内だから微妙だけどな
30 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:33:47 ID:sgU7yX0e0
アニータも怒っているな、きっと
31 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:34:01 ID:HaQH9yj00
>>11 担当者が横領したと思われてもしかたがない
32 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:34:01 ID:Np1QdzY80
担当者を懲戒免職にせーや。
行政の人間は、ほんまにロクなことをさらさんわ。
こういうときは公務員を徹底的にシゴいたらなアカンで。
億単位の損失やろが。
担当者をクビにして財産を取ったれや。
担当者も馬鹿だが農水省はもっと馬鹿だな
こういう時に役人仕事やりやがって
産業守らなくてどうするんだ
これは農水省が折れればいいだけの話じゃね?
35 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:34:42 ID:FQQFRVF2O
田舎役場だすけまいね
種苗法を改正すればいいじゃん
37 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:35:28 ID:cdhBNagiO
オラこんな村さ嫌だぁぁぁぁぁああああ!
38 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:35:43 ID:ev789ix00
融通きかないところが怖い
つーかなんかの陰謀の可能性は無いのか?
あり得ることなの?これってさ。
40 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:36:15 ID:wz0wmroWO
青森の経済損失100億円wwww
これは酷い
42 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:36:52 ID:/epqPfxJ0
青森などの情報過疎地は自公に完全に乗っ取られている。
既に苗木は中国様がお持ち帰りしております。
45 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:37:35 ID:HQDChcDM0
担当者もアホだが
こういう意味のないシステムもおかしい。
単なるミスなんだから再登録させてあげりゃいいだろ。
46 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:37:57 ID:nKMpf6he0
ど間抜け担当者は、一生冷飯決定か
47 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:38:27 ID:vlQNtTq0O
まあ、チリ人にカネだまし取られるようなクズ県だから。
青森てりんごで儲けるしか
ほかなんもないがな
49 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:39:41 ID:aXtSxN/+O
罰金払わすなりしてもっかい許可すればいいんでないの。
国益に関わるんだし堅いこといわなくていいんでない?
50 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:39:46 ID:J9iD6sFN0
なるほど、これはまた優秀な在○職員ですね。
もうすぐ半島でもの凄く優秀でオリジナリティに溢れたリンゴが発表されることでしょう。
51 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:40:07 ID:0e8UIaPO0
>種苗法では名前を変えても同じ品種は 再登録できず、
なんでこういうルールになったんだ?
>>45 品種登録できないと県が利益を得られないだけで
そのりんごは苗木さえ手に入れれば誰でもただで作れるんだろ?
無駄でもないじゃん、それで利益を手に入れる人もいるんだし
53 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:40:23 ID:mAGY1bn0O
青森は県全体が破綻寸前なんだろ?
このくらい救済してやれよ、農水省
仕事に対する責任感が皆無なんだろうね。。
情けない。
55 :
ブーン菜(*^ω^) ◆bmzFe7ein6 :2008/10/25(土) 02:40:30 ID:kZuix9O60
( ^ω^)役人は大学で何を勉強してきたんだお・・・
( ^ω^)ホントに無能だお・・・
担当者はわざと払わなかったのかもしれない。
背後関係をよく洗ってみるべき
57 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:40:49 ID:ubawkGMU0
無駄にしないためには無償公開するしかないわな
58 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:41:50 ID:1e4cb//00
どうせ
温暖化で青森じゃりんごは育たなくなる
北海道へ移動しなければならなくなるから
こんな法律もすぐ無くなる
59 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:09 ID:tv+aPtFw0
>>27 こんだけ膨大な損失だとクビどころか訴えられて当然賠償金払えなくて親もろとも
財産差押えだよ
60 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:10 ID:ZadbzsJQO
農水省がバカ過ぎる
61 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:16 ID:NDKXnQyvO
おれバカだから意味わかんね。また再申請すればいいじゃん 何がネックなん?
62 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:21 ID:HQDChcDM0
>種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できず、
↑これは別のなんらかの趣旨があっての決まりで
今回のケースは対象にならないんじゃないか?
法律の解釈を間違っている気がする。
63 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:25 ID:+C7Y1dCl0
>農水省に手数料を支払わなかったためで、
最近は国内で開発した農作物の遺伝子が国外流出してるんだろ?
担当者が悪いとはいえ、億単位の金をかけて開発した物を国外流出の危機に直面させるのは国策として失敗だろ。
申請書類をもって形式的に登録完了とし、手数料は対抗要件程度に出来ないものか。
手数料はいつでも納めることが出来てそれにより対抗要件を取得すると改正すべきだな。
しかし、登録料の安さとかを考えると、官報に載った=手続き終了と思い込んでしまった
単なるうっかりミスだったんだろうな。
ただし、担当者のほか関係者全てが気がつかなかったのはかなり間抜けな話。
まあ担当者の立場を考えると悪気あってのことでもなさそうだし、同情を禁じえないが。
ただ怒りが収まらないのは農家の皆さんだろうな。
今頃役所では全力で担当者やら責任の所在者を隠して、知事が謝る形で納めようとしてるんだろうな。
65 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:38 ID:6PkJpq3p0
犯人は中国のアニータ
66 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:42:56 ID:E8Wzo0NI0
種苗法では名前を変えても同じ品種は
再登録できず、新品種を開発し直すという。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:43:09 ID:eSirb4r20
地方自治体をいじめてどうするんだ?
国益を考えろ。
原理原則ばかりの対応ではなく救済策を。
68 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:43:14 ID:lxoZjYkC0
これ差止できないのか?
煽り21
70 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:43:53 ID:56KnFwwwO
東大合格したのに入学手続きを期日までにしなくて、また浪人した奴と同じくらいバカ。
大学だって役所だって、可能性が少なくともそれなりにやり方がある。
71 :
中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/25(土) 02:43:54 ID:Z4WtYKPe0
農水省もアホか。
こういうときこそ柔軟に対応しろよ。期限を延長するか、登録取り消しを取り消せよ馬鹿。
苗木を売りまくるしかないな
73 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:44:37 ID:NRPxnfAj0
農水大臣が特例で認めちまえ。中国にくれてやるよりは万倍マシだ。
>手間をかけずに品薄の時期に高価格で売れる品種
どうせクソ不味い予感
75 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:44:58 ID:p9MpLL7w0
さすが負け組みと左翼の巣窟の2ちゃんwww
官公庁叩きしか能がないですよねwwwwwwwwwww
76 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:45:01 ID:ugcAd6+l0
これで得するのは中国人。
今までのように本国であおり21を栽培するだろうが 登録されていたら日本では販売出来ない
これでどうどうと日本で販売できるって事。
税金で作り出した商品をロハで中国人にプレゼントって事だね
担当者はかなり金貰ったんじゃないの?
>>64 農家は怒ってるのか?
タダで作れるから喜んでる人もいるんじゃないの?
特に通常では流出するはずはなかった他の県のりんご農家はさ
まあ登録できないってことは
ブランド価値がなくなって価値のないりんごになるから
新しい品種をまたつくるってことなんだろうけど
78 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:45:14 ID:O3GbNDjpO
われわれ中国が有りがたく苗木をいただきます。ありがとう日本国・農林水産省、ありがとう日本国青森県さま
脳水症の疫人に出来るわけないだろ
死ねよ脳水症
20世紀後半、やたらと21が流行った時期がありましたとさ
>>51 独占期間が切れた後に、別の名前で登録する輩を排除するためや。
82 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:46:16 ID:htyX4ohP0
むしろ農水省がもっとバカだろ。
名前が良くない<あおり21
84 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:46:29 ID:plJuokjGO
あーあ…
マスゴミはホテルのバーが高いだの焼き鳥だの
言っていないでこういうの突っ込んで記事にしろよ。
肝心ななぜそんなことがおきたのが全然わからのじゃ意味がない。
86 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:46:56 ID:nKMpf6he0
こういう事は、とりあえず、「ルールはルール」で押えないとダメなんだよ。
ご都合主義で恣意的に法律や政令、慣例を変更するのは、
不公平になり、場合によっては汚職につながる。
絶対に最強に美味かったに違いない
これは既存農家の陰謀だ!
88 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:47:29 ID:/zXN8sqm0
>>52 登録されたからといって県にお金が入るわけではないかと。
>>87 それもあるなあ
既存の品種を殺すってことだからなあ
この職員に金を出したい奴は腐るほどいるよな
で、これは何のあおりを受けたんだ?
92 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:48:20 ID:rTRToU2JO
公務員の質の低下が著しいな
どうなってんのこいつら
少しは真面目に働けよ
遊びじゃねえんだぞデレスケども
93 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:48:30 ID:5fIoOC3jO
中国とか韓国に流出しないように苗木は全部燃やせ
他の県から賄賂貰ってんじゃね?
95 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:49:12 ID:xWy5fjiXO
まさに「煽り21(twenty-one)」
96 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:49:31 ID:NRPxnfAj0
つうか農水省が
「すいませんが書類に不備がありましたので登録自体無効です。
登録からやり直してください。…今度は登録手数料を忘れずに納めてください」
で済む話だろ。大岡裁きって奴だ。
>>89 青森のりんご農家にしか許可出さなければ
売り上げ→税金で県の金になるじゃない
その為に開発費出して開発したんでしょ?
98 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:49:56 ID:BtNf0OLt0
これ担当者懲戒だろ
九仞の功を一箕に欠くというのはこのことだな
100 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:50:47 ID:ECSH1RPW0
泣いて残念じゃ済まんだろ
誰に責任があるんだよ、これ
>種苗法では名前を変えても同じ品種は
>再登録できず、新品種を開発し直すという。
同じ名前で同じ品種を再登録したらいいだけの話だろ
102 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:51:00 ID:AjBf/N+a0
担当者はハードなプレイをお望みだったようだ。
放置からどMな羞恥へ
そして知事へのS
種苗法のほうもなんかおかしいだろ
こういう場合は救済措置があってもよさそうなもんだけど
農水省もお役所仕事か
104 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:51:40 ID:ZFlE0cMGO
ナニコレドウイウコトー?
105 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:51:50 ID:MQnzMcuD0
あにーた21
106 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:52:08 ID:Q+KSZeL10
どういう手違いすりゃこんな事になるんだ?
>>101 名前を変えても(、変えなくても)と読めないのはさすがにどうかと・
108 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:52:40 ID:56KnFwwwO
>>83 確かにそうだ。
開発に手間かけてる割に、命名にやる気が感じられないな。
「ふじ」は試験場があった藤崎町から付けた名前だが、いい名前だと思う。もう少し何か考えつかなかったのかな?
109 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:52:52 ID:rTRToU2JO
>>100 勿論県の担当者だろ
職務怠慢で県と県民に多大な損害与えた
ロクデナシ野郎だよこいつは
青森の担当者と農水省の中の人が両方特亜スパイってこと?
これで合法的に中国で栽培出来るアルよ
112 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:53:48 ID:+C7Y1dCl0
名前を「あおりん☆21」に変えるべき
113 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:53:58 ID:AjBf/N+a0
種苗法など登山家の恥だっ!
114 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:54:15 ID:rb/ETK6U0
これは馬鹿すぎる
担当者は首だろ
そうだ協議して2億4千万支払えば再登録という特別処置すればいいんだ
116 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:54:20 ID:Xx7s0uLr0
これくらいおおめに見ろよ
ったく役人ってのはどうしようもねーな
産業力を奪ってどうするよ
理解不能なミスと
意味不明な法律
くっだらねくっだらね
118 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:54:54 ID:HQDChcDM0
何様なんだ農水省は
米といい農家を苦しめやがる
120 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:55:51 ID:PsBN+EB50
こりゃ開発担当者&協力農家は ( ゚Д゚)ポカーン だな
気の毒にたかが6000円の支払い忘れのミスで
121 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:56:01 ID:ePj097pzO
なんとかならんのか?
超法規的ウルトラCで
>>118 斜め読みw
他力本願(・A・)イクナイ!!
>>97 回り回ればそうかもしれないが、青森県が青森県が使える税金を使って開発に寄与したんだから、
青森県の農家が利益を得られるようにしたほうが良いと考えるのが普通じゃね?
得する誰かがいるのね
来年の今頃は朝鮮オリジナル種として出回ってるに10円
126 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:56:46 ID:wz0wmroWO
イメージキャラクターは「青木りん」が内定してたのになぁ
127 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:56:49 ID:59ywmF960
30年の努力を灰塵にしたバカ担当をクビにできない不自由さ…
公務員てバカげた組織だな
よく分らない制度だね。
取り消しって出願の審査中止くらいの意味じゃないの?
で、再出願した場合、それの登録は「再」登録になるの?
129 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:57:10 ID:+C7Y1dCl0
青森出身の有力政治家はいないのか?
130 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:57:33 ID:2NFdPQxz0
>83
>108
※「あおり」は「青森県りんご試験場」の略で、番号は育成品種の通し番号です。
青森県では、認可までに長い期間を要する品種登録を「あおり○号」の系統名で
先に申請し、その後親しみやすい愛称をつけて商標登録する方法で、育成品種の
保護とデビューまでの期間短縮に努めています。
豆知識な
131 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:57:33 ID:YS18QjTZO
これは、フロンティアスピリッツを無くすだろ!
(´・ω・`)カワイソス
担当責任者の氏名発表と懲戒解雇を要求する
農水省にはみんなで国益に反するとメールを送ろう
首相官邸にもね
お役所仕事のオリンピックやぁ!
134 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:58:26 ID:QDKIGLth0
事情わかってるんならもう一度登録させてやればいいのに・・・
血の通じてない機械じゃあるまいし何でもかんでも決まり決まり言ってないでさ
県に厳重注意すればいい話だろう
135 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:58:48 ID:rTRToU2JO
>>123 青森だけに囲って置けば
ブランドが出来るだろ
他県で作らせないことが出来る
136 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:58:50 ID:7CaNs0of0
これはわざとだろ。
24年間×1000万円=2億4000万円と、品種の独占による利益を加えた金額を
担当者に請求すべきだと思う。
マジで起訴すべき事案。
>>118 第四条 品種登録は、品種登録出願に係る品種(以下「出願品種」という。)の名称が
次の各号のいずれかに該当する場合には、受けることができない。
一 一の出願品種につき一でないとき。
コレじゃないの?
名前を変えるってコトは、旧名称と新名称の2つになるから、
「一の出願品種につき一でない」にひっかるのでは?
同じく斜め読みで、
登録手数料というのが
出願料のことなら種苗法第12条第1項第2号、
登録料のことなら同法第45条第7項で
救済の道がありそうだが。
つーか
>>130呼んでいる限り忘れるなんてことますますあるとは
思えないんだが。詳細を求む!
青森県のホームページまで探しに行っちまったぜ!
140 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:00:01 ID:QRcieFsGO
>>110 ありえるね、それ。
6000円、苗を惜しむなら、木っ端役人の小遣いだって払える金額だ。
そして、青森は支那から狙われている地域だろ?
津軽だか青森だかは、支那で支那人が商標登録したほど知られている。
これが故意でない、と言う方が非論理的だよ。
6000円でか
これは・・・
色々まずすぎるだろ・・・
担当者にミスを請求した上で、農林は柔軟に対応すべき。
貴重な金のなる木の苗をばら撒くのはまずいだろ。
>>129 津島雄二 自民党津島派 青森にほとんど帰ってこないクソ爺
「あおり」て一昨日の夕方、ニュースの特集で見たよ。
皮むいても擦り卸しても赤くならない:理由はポリフェノールが少ない
瓶詰リンゴジュースとか、レストランのリンゴサラダに有望。
番号は覚えてないけど、同じリンゴかな?
青葉りんご?
>>135 青森県が税金使って開発したんだからそれでいいんじゃね?
>>123 まあそうなんだけど、
ようは県が県益の為にやったことやね
148 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:02:27 ID:wX/AC4irO
他人事ながらくらっときた
149 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:02:49 ID:p/hniq6G0
苗木が中国いき決定w
>>144 ポテトサラダにリンゴ入れるのは条例で禁止してほしい
151 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:03:46 ID:HQDChcDM0
>>137 これだと同じ名前で出願すればいいだけな気がする。
152 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:04:32 ID:/eKkwtDc0
153 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:04:52 ID:ZygQJKtDO
この馬鹿の怠慢で税金が無駄に。
どうせくびにもならないんだろ?死ねよ
これは柔軟な対応してやれよ…
抗議メールでもしたらなんとかならないもんかね
155 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:05:15 ID:2NFdPQxz0
>144
違うリンゴのようだ
156 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:06:10 ID:gH1u3Lea0
┏ ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
╋┓“〓┃ < ゝ\',冫。’ 、 ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃. ●┃ ┃┃
┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━∧_∧━━━━━━━━━━ ━┛ ・ ・
∇ ┠─Σ┼ ○<,,`∀´,,>○ 冫 そ',´; ┨'゚,。呼ばれて飛び出てニダニダーン!!!!
.。冫▽ < ゝ、 ,ノ 乙 ≧ ▽
。 ┃ Σ (⌒ゞ ,l, 、'’ │ て く
┠─ム┼ ゝ,,ノ ノゝ. 、,,’.┼ ァ Ζ┨ ミo'’`
。、゚`。、 i/ レ' o。了 、'’ × 个o
○ ┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ o┃
┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
手数料をポケットマネーで払う謂われはないわけで、
支出する口座が決定していなかったことでしょう。
役所ですから。
アニータに頼めばよかったですね。
彼女ならどんどん捌いてくれたと思いますよ。
手際がいい有能な子ですから。
158 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:07:06 ID:ridm6rKe0
>県の担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず
こいつもこいつの上司も責任も取らず、
この冬のボーナスも満額もらうんだろうなあ
青森県民じゃなくてよかった
159 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:07:17 ID:9B/ldv/M0
そりゃ知事も泣くわw
160 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:07:17 ID:Gjg9XS+i0
そして韓国やオーストラリアで栽培されると
職員のミスのあおりをうけた格好だな
162 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:07:26 ID:PsBN+EB50
この担当公務員は黒石市農林課りんご農産係あたりか?
ずいぶん有能なんだなwww
地方役人なんて無駄に税金喰らうだけで糞の役にも立たない穀潰し
ってことがよくわかるニュースですね
このお役人さんは6000円で1000万円を手に入れたんですね
ボロい商売ですね、うらやましい
え、違う?
一億円の宝くじを換金し忘れた俺よりマシ
>>88 小学生なんだろw
突っ込んでやるなw
>>92 税金減らしてるからバイトばっかじゃん?
日本語はわかっても日本人名がよくわからない中国人とかバイトに入ってるとこもあるぞ?
農水省も青森県も、どっちもどっちだな。
多少の融通聞かせてやれ。
それから、こういうことがありうるから、在日を公務員にするな。
ミスというにはあまりにお粗末
金が動いてると疑う方がよっぽど自然
登録させないことで利益がある奴はいっぱいいるわけだし
169 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:08:30 ID:PsBN+EB50
>>162 自己レス。県の役人だったのか
訂正してお詫び申し上げます
6000円ぐらいニートの俺でも払えるお( ^ω^)
>>162 青森県りんご試験場の担当者だと思うが?
違うのかな?
172 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:09:26 ID:J5tbLAK70
もう1年なんか別なの掛け合わせて
似たようなの作れよ
この職員クビにならんの?
174 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:09:29 ID:pkqP0FjX0
この担当者が定年までのうのうと働ける公務員であるのは到底許せない
要するに今売れてるリンゴを売ってる奴らの陰謀だろう。
176 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:09:56 ID:wz0wmroWO
公務員叩きが好きな2ちゃんねらー
177 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:10:14 ID:oO/fvri+0
わざとじゃないの?
今年3月に登載して4月が期限?
10月までの半年間、農水省は何やってたの?
179 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:10:28 ID:c1jNjIaq0
この担当者が国籍条項撤廃で恩恵を受けた奴なら笑えるw
180 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:10:38 ID:36kQdtUZ0
ミスを犯した青森県の担当者に今までの開発費2億4千万と
今後見込まれたであろう利益を含めた全額を賠償請求すべき
30年分だからとんでもない金額になるなw
181 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:10:53 ID:n907+oTd0
183 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:11:26 ID:AjBf/N+a0
種苗法を斜め読みしても縦読みしてもねこだいすき
184 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:11:28 ID:i+L1Pf0HO
こんなのを単純ミスで済ます神経が凄いなw
185 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:11:46 ID:s++/90GLO
もっかい登録するとかの融通なんできかないの?
ばか?
だめだ、初年分の登録料は第45条第7項では救われない。
187 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:12:09 ID:3a6NqE7S0
見事なお役所仕事だな
188 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:12:12 ID:H8EsCuzP0
県はその担当を民事で訴えちゃえよ。
県は納金の期限を知らなかったんだろ?
数年後、韓国か中国で独占されるわけですね
190 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:12:40 ID:Ops49+UL0
わざとだなこれ。
関わってる人脈洗ってみ。つってもマスゴミはこういう仕事ちゃんとやんねんだよな。
担当者は労組の関係の人だったんじゃないの?
解散関係で忙しかったんだろ
確実に下朝鮮や支那に渡るな。
194 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:13:26 ID:VOxaAd+Y0
同和枠のやつか?
帰化人か?
195 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:13:42 ID:yDte6aK20
>>1 韓国に売り渡すためにわざと登録ミスったんだろ、この知事。裏でどんだけ(略
196 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:14:03 ID:xEp150ogO
こんな時ばかりきっちり仕事しやがる
可哀想過ぎる…
>>194 青森に同和問題があると言うのは聞いたことがない
199 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:15:04 ID:Nu/rQTZwO
馬鹿すぎだろ。責任感を全く感じないな。
200 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:15:29 ID:1j19xYpE0
久々に出た、超人クラスのマヌケ。
永遠に語り継がれるだろうな。
201 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:15:42 ID:2SiUCfeiO
手数料を期限までに収めなかった担当者は、
失われた利益を農家に支払え
202 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:15:42 ID:DZWfdN7X0
登録しなかった担当者の名前とか住所 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
203 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:16:05 ID:rTRToU2JO
知事の涙は県民への謝罪のそれか
其れとも無能な職員に対する
情けなさが流した泪か
どっちでせうかね
204 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:16:50 ID:1ecsciiF0
日本のお役所は相変わらず融通きかねーな。
アメリカなら美談になってるぞ。
205 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:17:10 ID:NcsE1hhJ0
開発者は卒倒して入院だな
韓国人は大喜び
まさに最悪の展開。
とりあえず知事は辞表をだせ。
206 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:17:17 ID:CpmFKgit0
これは担当者のミスなんだからクビか2億4000万弁償だろ?
いや、30年独占管理出来てた場合発生した利益を1年1億として32億4000万払ってもらおうか
>しかし、県の担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず
この担当者は県にいる限り干され続ける。
自主的に辞めるまで、草むしりとか除雪とか倉庫整理に回されてね。
その程度じゃあ、ぜんぜん被害に見合わないペナルティだけど。
208 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:17:50 ID:jg8W4W1D0
馬鹿かw
で責任者は?腹きるんだろうな?
まさかごめんなさいだけで済ますきか
209 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:18:44 ID:AcMifU2F0
担当者・・・
国賠かもなぁ。。。
210 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:19:10 ID:cKof+cK4O
また青森県民の自殺率が上がるな
211 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:19:25 ID:xB42+1cw0
公務員って注意義務を怠っても過失があってもなんのペナルティもない
お気楽なもんだな
212 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:20:09 ID:oWzBr+l50
中国、偽ブランド登録しなくてもよし。怖い話にならね?国益大損。
213 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:20:46 ID:HQDChcDM0
3月に登録はされている。
↓
一ヶ月以内に6000円の登録料を納めなければならなかった。
忘れた?
↓
それでも、さらに6ヶ月以内ならプラス6000円の
割り増し登録料を納めればよかった。
でも怒られるのが怖くて黙ってた?
↓
登録取り消し
の流れだな。
登録は一旦はされてるんだな。
第四十九条第一項第四号に該当して取り消されたんだから
第四十九条第四項第一号に基づいて、品種登録の時点から
権利が消滅しているわけで、完全になかったことになるはず。
だから第三条の第一項第一号、第二項の「公然知られた」にもあたらないので
同じ名前で出願しなおせばいいだけの話。
同じのを誰かが登録しても、一応コレが救済になるのか。
(先育成による通常利用権)
第二十七条 登録品種の育成をした者よりも先に当該登録品種と同一の品種又は
特性により明確に区別されない品種の育成をした者は、その登録品種に係る育成
者権について通常利用権を有する。
でも、「専用利用権」はないな
こんなん、農水省が厳重注意で済ませてやれば済む話じゃねーか。
216 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:21:54 ID:p9MpLL7w0
というか
登録料ってなんで必要なの?
登録するのが仕事でその給料は税金からちゃんと出てるんでしょ?
217 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:22:05 ID:/j7I5DRVO
これは・・国益にすら関わる問題だろ。
218 :
"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2008/10/25(土) 03:22:18 ID:6BC0Xgyu0
担当者は馬鹿としか言いようが無い。
「あおり22」でいいさ
>>17 >公務員は何やっても罪に問われません、悪しからず
罪には問われないけど出世はないなw
担当者は韓国人です
産業スパイを雇ったことが全ての原因…
疑問点
1.3月に申請→4月までに登録料支払い これをミスった原因は何なのか?
2.10月17日で農水省が品種登録抹消したわけだが、この間は何をしていたのか?督促なりはないのか?
3.何故今頃ニュースになっているのか?
4.農水省に救済措置はないのか?
カーリングの後にTVで見たあの知事か
感情の起伏が激しい人なのな
224 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:24:02 ID:p9MpLL7w0
>>220 出世するかもよ
実は他国から賄賂をもらった県知事の指示かもしれないし
225 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:24:11 ID:Vjadj/05O
訳わからん
農水省が折れてやればいいんじゃないのか。
そのくらいの融通きかせろよ。
著作権なら届け出なしに自動的に認められる権利だからそれで何とかしれ
228 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:25:34 ID:cDd8Mv09O
>>172 交雑した苗を植えたらすぐに木になって実がつく訳じゃねぇぞ
接ぎ木ってやり方もあるがそれでも時間がかかるしな
りんごはよく分からんが新品種で旨く作りやすく病気に強いのを作るのはかなり大変だわ
ゲームみたいに一瞬で実をつけるならいいがそうは行かないし
肥料のやり方によっても違うし土地によっても違う
梨にあきづきって品種があって沖縄以外の都道府県で栽培されてるが
各地で全く味が違う、福島のは実が小さく味が薄かったり
新潟のは大きく果汁が多いとかetc
だいたい地域ブランドっても同じ町内で作ってる梨ですら当然、味が違うわけだし
食べる人によっても評価が違う
万人受けする味なんてないんだよなぁ
とにかく品種登録失敗した奴は県内の農家と試験場の研究員に土下座して謝れよ
24年間、手塩にかけて育てて良い大学でて一流企業に就職決まった息子が
交通事故でひき殺されたぐらいの衝撃だろ、これ
せっかくの新品種を………
229 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:26:04 ID:AcMifU2F0
二億くらいなら、職員の人件費一人分くらいだろ
230 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:26:11 ID:HQDChcDM0
>>186 前項とあるから二年目以降の話だったのか。
>>224 三村知事って公用車を使わずに歩いて県庁に登庁してるんだぜ
話しかければ普通に聞いて答えてくれるしわりとまとも
平凡なのが欠点
232 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:27:04 ID:YdSF7eyl0
こんなアホほんまにおるんや
233 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:28:12 ID:bcfqsnFY0
しおり21歳
234 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:28:22 ID:IpLbFtUN0
ちょっと前に官報に品種登録取り消しの公告が出ていたけど、これも出ていたのかな?
それとも今度出るのかな?
交配種って、だんだん劣化していくから、あるとことで見切りをつけて登録取り消しにするけど、
少なくとも15〜20年くらいは使し。また、韓国に持ち出されたらどうするんだろ。
実際、知事に泣かれても困るよねえ。
235 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:29:08 ID:K7R4+TPl0
お役所仕事SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
236 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:29:08 ID:pC5ckgRzO
しかしネーミングセンスひどい
237 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:30:00 ID:TGINa9410
わざと払わなかったんだろ
238 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:30:12 ID:Tas4LJ950
結果だけ報告してもな・・・・。
担当役人の資質の問題だろ。
うっかりミスなのか? サボりなのか? によって対応が違うだろ。
あるいは、言葉の意味さえ理解できない馬鹿なのか? 馬鹿なら仕方がないけど・・・・。
もう何の儀式だ?っていうレベルだな
240 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:30:43 ID:oWzBr+l50
中国人の悪知恵きをつけろ!
241 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:32:00 ID:+NJucsBPO
何の問題もないだろ
公務員は、いくら税金盗んでも無罪だし何やっても責任はないに等しい特権階級
民間人は公務員を養う為だけに存在するわけだから
民間人は、公務員の家畜みたいなもんだじ
その所謂、家畜が人間様にペナルティを架すなんて
聞いたことないよ(´・ω・`)
242 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:32:19 ID:l1h/gr5p0
さすがは優秀な公務員様w 謝るだけで済むもんな〜
どーでもいいけど青森21じゃなくて煽り21かよ
担当者自殺ものだな、こりゃ・・・
244 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:33:15 ID:XlFM8VlgO
その職員は六千円猫ばばしてスロに使ったのか?
三村知事、凄くいい人何だけどなぁ…
担当を県庁の屋上から吊るせ
247 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:35:50 ID:B0epNt4W0
公務員の給料が高すぎるからまともな人材が集まらない
県外じゃなくて、国外に出ることはあるのか・・・?
249 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:37:26 ID:ybuIps+XO
可哀想に
250 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:38:09 ID:HQDChcDM0
うつ病だったのかな?
251 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:38:38 ID:B5eHopBv0
sageてたのに気づかなかったorz
>>248 ありえる、他県ではイチゴの苗が韓国に持ち出され栽培されている
故意にやったんじゃねーの?
あっちの国へ持っていくとかさ
国益とか言ってる奴バカ過ぎ。
青森に金払わずに生産できるんだから、国内中の農家は願ったりだろ。
青森が損するだけ。
うわ、これはいかんだろ。青森だぞ。リンゴ以外に何もないんだぞ。
やっちまったってレベルじゃねーな、こればっかは
256 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:42:21 ID:B5eHopBv0
これなんか、酸化して黒ずまない
画期的なりんごってやつだろ?
NHKでついこないだ放送してたぞ。
新品種開発しようったってこれほどの価値はあるまい。
しかし全国に使ってもらおうという
臭いを感じるな。フリーソフトウェア思想っつーか。
これほど話題の品種なのにうっかり納付忘れるとは思えん。
担当者ならすぐ処理するだろうに?
>256
登録してようがなんだろうが、海外に持ってかれるのはかわんねーよw
青森に金が入らないのは同じ。
どう考えても催促ぐらいあっただろ
登録の出願を法務の専門職が担当してたら
こんな事は有り得ないはずなんだが・・・
261 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:45:53 ID:sGG03zuP0
お役所仕事だな。期限までに手数料を払わなかったからってなんだよ
人間ミスはつきものだろ。まったく融通が利かないな。
>>257 おっと、酸化しないのは
あおり27だったw
自己レス。
そうかー、出願して2年、
官報だれも読んでなかったってか?
農水省も電話くらいしてやればいいのに。
263 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:48:15 ID:aUesgYIu0
ここの奴らは、公務員@青森県にいい加減な仕事するなと言っておきながら、公務員@農水省にいい加減に仕事しろと言っている。
この矛盾は何なのだ。
264 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:48:19 ID:sGG03zuP0
役人は不正ばっかりしてるくせに
265 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:50:01 ID:SLUumERR0
おいおいおいおい! 何億のレベルじゃねーぞ!
公務員は全員で責任かぶれよな 全員でだ
時代が時代なら担当者は自刃じゃすまねーぞ
この間抜けな担当者とやらは
今頃首くくる準備してるのかな?
>>263 なんでもかんでも融通もきかない方がいい加減な仕事だと思うわ
農水省はこの件に関しては悪くないぞ。
しいていうなら期限が迫っていることを知らせるべきだった
と言うことぐらい。
というか詳細がなさ過ぎて実は知らせていた可能性すらある。
こういうのって国益に関することだから、
青森県の政治家が動いてあげればよかったのに。
献金が足らんかったかな〜?
270 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:53:45 ID:p9MpLL7w0
まぁ江戸時代なら
担当者は良くて切腹だな
悪くて打ち首
6千円も払えないなんて…
不況のあおりをうけたんだろうな
272 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:54:41 ID:vcsBp92J0
うっかりにも程がある
273 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:55:21 ID:aUesgYIu0
>>267 立法府が定めた法律を遵守しないのは完全に公務員として越権行為。
それは融通を利かせるという問題ではないでしょ。
農水省の融通にかんしては
>>268のいうとおりだろ。
274 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:56:03 ID:cKof+cK4O
長野県民がアップを始めました
275 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:56:04 ID:UCgV515p0
県職員だからなぁ・・・
アホなやつはアホ。
ご愁傷様でした。
>>273 でも法律読む限りでは、今回のケースがダメと書かれてるわけじゃないぞ
なんとかならんの?
川田龍平なんか前倒しでビザ貰ってたのに
この新品種があれば20年は戦えたはずなのに………
青森の農家……可哀相に……
279 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:58:23 ID:i0WCDzxTO
これが青森クオリティー。
280 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:59:15 ID:aUesgYIu0
担当者も農水省もどっちも馬鹿
こんなことで法律守っても誰も得しない
ばかばかしいと思わんのかね
>>274 > 長野県民がアップを始めました
ちゅうごくへ行くよりマシ
283 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:00:29 ID:6h+gsba6O
韓国か中国に盗まれて勝手に販売されてしまうんだろうなー。
救済方法は無いのか?
(笑)
284 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:01:53 ID:q0mxlQOR0
これは農水省がなんらかの救済措置を取らんとマズイだろ。
杓子定規にルールを守ればイイってもんじゃない。
285 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:02:07 ID:rbqQa5IJ0
取り消しはやりすぎだろ>農水省
課徴金100万円とかにしとけよ
286 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:02:32 ID:yrLEq1qF0
痴呆公務員だからな。。。仕方ないよ
どうにもならないの?
対応できない無能な政治家ばかりか?
288 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:02:41 ID:DknysSNWO
誰が悪いか良くわからん話や
289 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:02:43 ID:6MCdAI+t0
どっかの外国人が強制送還とかされずに日本にいるの許可されたりしたじゃん。
特別の配慮とかで。
そういうのでなんとかならんの?
290 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:03:01 ID:47uEZS+F0
まあ出来も大して良くなかったんじゃないの?
有望株なら金払うのを忘れたりなんかしないだろ?
291 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:04:22 ID:aUesgYIu0
合法的な解決法はだな、
青森県が無効確認訴訟を起こす
→青森県勝訴(かなり無理)
→法改正(閣法で)
という手続きが必要。
すっとばすなら議員立法だな。
6千万と思ったら6千円・・・
ちょっと気の毒だなぁ・・・どうにもならんか?
293 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:04:56 ID:5WhcGw+aO
日教組教育によって最低限の愛国心がないからこんな事になる
294 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:05:10 ID:iOeT+q/O0
中国韓国にパクられる恐れがあるというのに
農水省はバカなのか
296 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:06:07 ID:f5IyOeSC0
これは農水省が何とかしろよ
お役所仕事すぎだろ
なにやってnだか・・・
298 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:07:20 ID:BXKYkVmm0
昔の楽天ポイント祭りよろしく中国人が苗木買い漁ってお持ち帰りするんだろうな
300 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:08:21 ID:M5PmqYmi0
>>295 この法律では海外での栽培まで規制出来ないぞ
301 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:08:56 ID:nQuMGaDY0
あーあ
中国と韓国に取られたな
>>289 実はそれを書こうかと思っていた。
で、それがが正しい行為だと思える人なら、
きっとこの件の農水省の対応はあまりにお役所仕事と映るんだろうね。
だけどどう転んでも悪いのは青森県の担当者。
問答無用で懲戒解雇するべき。
ぬおー日本人の血税2億4000万円がああああああ
水の泡あああああ
304 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:11:56 ID:aUesgYIu0
>>289 それは許可されてる(権利を付された)わけじゃなくて、猶予されてるの。
種苗法に基づく品種登録は特許の一種で権利を付するものだから問題が全く違う。
305 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:12:14 ID:grJH8gvOO
青森好きなおれとしては、残念だ。
最近の青森の市・県職員はかなりひどい
使い込みやら窓口態度悪いやらいい評判はほとんど聞かない
一回タレント知事でもいいからだれかグチャグチャにかき回さないと治しようもないのかもしれん
手続きが締め切られてしまったんですね
この方法で税金の着服が隠せる事が解っただけで成果がありました
308 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:13:28 ID:UllzXeKz0
他所の土地に持ってったからってすぐに使い物になるとは限らない。
気温や日照がちょっと違うと、狙った時期に(これ大事)
まともに着色しなかったりする(これも大事)
青森でも温暖化でリンゴの出来が今までどおりにならなくなってるからね。
次々に新しいのを開発しないと駄目だよ。
309 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:13:43 ID:jNSNTbFgO
これってチョンボ?
役所仕事はほんとに糞。
法の成立趣旨からいうと正しいはずなのに、条文を文章通りに解釈すると当てはまらないからダメとか、そんなんばっかり
この担当者は首+損害賠償請求、部署の人間全員も連帯責任で懲戒を。
それをしなければ公務員改革をしているとは言えないよ。
予算が付いてないからって却下した馬鹿が居たんだろ。
>>1 海外、特に中韓あたりに流出したら洒落にならんだろ
農水省はもっと柔軟に対応しろよカス
そんくらい出願と同時に払っとけよ
>>1 >手間をかけずに品薄の時期に高価格で売れる品種
死ね馬鹿。あと、
>県の担当者
↑コイツが誰からいくら貰ったかを追求しろ。
315 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:15:43 ID:nQuMGaDY0
いちごの品種使用料をぶっちぎる韓国は余裕で韓国オリジナルとして売り出すぞ
そして日本に使用料を求めてくる
316 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:16:15 ID:KQTDWk790
これ特例措置取れないのかねえ
時間もお金も労力も勿体無さ過ぎる
手続き上のミスなだけでしょ。担当者は糞だが
中国にでも流出したらどうするんだ
この担当者は一生涯「手数料」の文字を背負って生きてくんだ・・・
おれたちは、なまあたたかい目で見守ってやろうや
商社が中国持って行って中国が開発したことになります
319 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:18:59 ID:j5gVmitP0
登録できなかったんだから同じ名前で再登録しても実害はないだろ?申請者は同じなんだから
農水省も延滞料取るぐらいで登録させてやればいいのに
ああ、代わりに中国産のりんごを仕入れたいのか
320 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:20:15 ID:sGG03zuP0
役人はマニュアルに書いてある事しか出来ないアホのようだな。
だいたい官報ってのがわかりにくいんだよ
申請書に記載されてる連絡先に「払ってくださいって」電話一本すりゃいいだけの話じゃねーか
>>316 > これ特例措置取れないのかねえ
時間もお金も労力も勿体無さ過ぎる
中国にでも流出したらどうするんだ
この点を強調してメールとかで訴えれば何とかなんじゃね?
323 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:22:07 ID:aUesgYIu0
>>322 だから訴訟だっつーの。法律の解釈権限は司法にあるんだよ。
324 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:22:11 ID:A95Ysk5r0
これの開発に使った240000円の税金は無駄だったじぇ事かよ。
ふざけんあな死ねや
325 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:22:13 ID:KQTDWk790
>>317 そりゃ、生きていてくれたらいいけどさ
最悪のことを考えると、また農水省がらみで残念なことになったり・・・
326 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:23:24 ID:2jCa3BDQ0
>>26 さくらんぼの新品種も中国、オーストラリアなんかに持ち出されている。
枝先を切り取り、濡らした綿に包んで持ち出し、現地で接木。
327 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:23:50 ID:sGG03zuP0
328 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:24:16 ID:4Dq/fOvQ0
329 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:24:24 ID:+w7Y+alE0
330 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:24:36 ID:eyuk0HtU0
役所同士の戦い。
テラワロスwwwwww
なにやってんだと。
まさハニートラップにでも引っかかったんじゃねえだろうな
332 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:26:04 ID:KQTDWk790
>>326 ひっどいな。
しかし中国やオーストラリアで、日本みたいな繊細な育て方ができるのか?
国産の果物ってすごく、姫みたいに大事に育てられてる印象があるんだけど
333 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:26:13 ID:DMSp/JJUO
(・∀・)日本の役人なら日本人のために
こんなことやらかしても責任とらなくていいから楽勝だね。担当者。
すんげーバカみたいな話だな
336 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:27:52 ID:eNm80WkcO
日本に潜んでる反体制、中国寄りの工作員のなんでしょ
337 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:27:55 ID:QVOa9z2B0
>>1 県職員なんてみんなこんなものだよ。
ふざけた役人が多過ぎる。
郵便配達で過失あれば法で罰せられるんだから、
同じように役人の過失も法律で罰するべきだ。
338 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:27:59 ID:WJv+Xxv20
ド助平県職員とアニータに何億円も金を持っていかれても気付かずに、その訴訟費用で弁護士に金を巻き上げられた
オマヌケなアホ森らしいホノボノとした出来事ですね。
339 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:30:46 ID:2dCfVZwKO
県の担当のケアレスミスとか怠慢とか、そんな簡単な話じゃないんじゃないか?
この種苗は「誰かに売られた」んじゃないのか?
単純に融通効かないお役所仕事でこうなったのかも試練が
今後この種苗がどう取り扱われるのか見張れないのか?
340 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:30:53 ID:6L0g7mVCO
これだから、お役所仕事は…もっと融通の効く仕事出来ないもんかねぇ。
って爺っちゃが言ってた。
341 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:30:59 ID:1vKVOFfu0
行政の不手際の背後には、ミンス党直属の自治労がもれなくひかえています。
選挙前にこうしていろいろ活動(=サボタージュ)します。
>>25 職員には出来ないけど、県に対しては出来るんじゃない?
もちろん県民の税金で支払われるだけだけどwwwwwwwwwwwwwww
343 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:31:45 ID:HQDChcDM0
裁判起こせば間違いなく再登録できるはずだ。
登録出願の時点にさかのぼって全ての権利を取り消されているから
あらためて登録することはできるはず。
これが2年目以降だったら駄目だった。
344 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:32:58 ID:4ur5KKsO0
県の担当者を洗えよw 明らかにおかしいだろ 作為的すらある
345 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:35:51 ID:OMOF3mxt0
お役所仕事しすぎ。
これで青森の損益になっても役人はちーっとも痛くない。
346 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:39:06 ID:hCDMVTJw0
6000万円とはどういう手数料かと思えば、6000円か!
347 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:39:11 ID:oTyaH4/QO
青森県民だけどこれは怒った
もうリンゴ作るのやめて、みかん作ろうぜ
青森みかん
348 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:39:36 ID:/Zy/MwDT0
担当者の謝罪会見と実名・顔写真公表は必須でしょう。
349 :
寝た記事探偵アマデウスにゃ、ぬこにゃ :2008/10/25(土) 04:40:34 ID:bGUyoqEN0
ああなるほど
再開発で
また美味しい金が廻る所、が在る訳ですね
350 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:42:59 ID:m9aUaHai0
新手のブラックビジネスな感じがしてきた。
ようは著作権がなくなったわけだろ?
誰でも何処でも現時点でほぼ最高のリンゴを作ることが出来るようになったわけだ。
例えば、この苗木を中国に持っていって陸奥とか津軽とか適当に名前つけて売れば、本物のふじよりも安くて上手いものが出来る。
351 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:48:21 ID:VzTPGqGp0
怠慢こいた担当者って誰?
352 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:48:30 ID:9f7ZWQNdO
>>348 殺される恐れがあるから公表しないんじゃないか?
つうか無能過ぎるだろ、まだわざと忘れたとかの方が現実味があるわ。
農水省が遅延手数料1億円で手続きしてやれば
すべて丸く収まる
馬鹿過ぎる・・・
355 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:49:59 ID:+SFxiGuDO
全世界に無料公開したってことになるならアホすぎる・・・
357 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:50:38 ID:rzNPutYK0
( ´・ω・)これがコネ公務員の職業意識か
358 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:51:48 ID:pn5UXxhdO
県職員、寝てるんだろ。
ラジオ体操と点呼でもやれや。
359 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:52:09 ID:44rT9i260
牛肉買取とか汚染米売買問題の農水省が問題でもあるよね。
国益無視なんだから。
360 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 04:52:52 ID:OP+kBXbx0
特許と同種のものと考えれば手続上の些細なミスも当然に許されないね。
しかし、
>種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できず、新品種を開発し直すという。
この規定はおそらく、
品種をパクって名前だけ変えて登録しようとする不届き者を排除する趣旨で設けられたものでしょう?
ちがうの。
手続ミスのあった同一主体が改めて登録手続することを妨げるものではない気もしますけど。
例えば登記手続で印紙貼り忘れなんてことはままあることだけど、
法務局でその場で伝えられるから問題にはならないけど、
それで一発アウト、同一の登記はできないとするのは全く無意味。
まぁ知事が泣き陳謝ということは、県の顧問弁護士が当該法を詳しく調べた上で、
むりと判断したのかもしれませんが。
ヘボ弁護士かも。
いったい誰の為の法律なんだろう
ほんと役所って融通きかないな
362 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:54:15 ID:9f6Tv3VY0
単なる怠慢で済めばいいけどな
おそらく金が絡んでいる
担当者が6000円を着服していないかすぐに調査するべき
363 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:54:29 ID:h5PevOj+0
ああ これはどういうこと・・
364 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:54:42 ID:8H9I6qhwO
まず担当者は職務怠慢&重大な過失で、懲戒免職にすべきでしょう。
365 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 04:56:39 ID:pn5UXxhdO
前回は恥利人にだまされ、
今回は厨獄人かな
これを遵守する事で誰が得するんだ?
公務員の無能さにワロタwww
脳衰省は他人には厳しいな
身内の不正には甘いくせに
担当職員を懲戒解雇する事と引き換えに
情状酌量ってもんは無いの?
369 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:04:01 ID:pn5UXxhdO
>>52 >>品種登録できないと県が利益を得られないだけで
>>そのりんごは苗木さえ手に入れれば誰でもただで作れるんだろ?
>>無駄でもないじゃん、それで利益を手に入れる人もいるんだし
知的財産の利用と保護を計るために法律がつくられている。
利用ばかりで保護されなければ、品種改良めされない。
担当者の個人情報まだー?
371 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:05:41 ID:LV31ajsG0
なんだこれ…
372 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:07:44 ID:U2y8GYZH0
>>366 登録はいついつまでにとかいう規則は、いったん情状酌量すると際限なくおかしくなるもんなんだよ。
お前らの嫌いな半島大陸系が好んでするんだ。自分で規則破っといて「心が通ってない!」とかって。
373 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:08:27 ID:Jf5dn9la0
あーあ
チャンコロに持って逝かれるな
374 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:09:33 ID:teM16HX30
農水省はなんで国益を守らないの?馬鹿なの?
375 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:10:15 ID:KuSpFh3G0
民間なら自主退職だが公務員なら口頭注意の訓告で終了
376 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:10:57 ID:JT8Dc58N0
>>1 あぁ、これで特亜とかに好き放題栽培されちゃうな
汚染米・中国製も、このくらい厳格に処理してくれればね・・・
378 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:11:33 ID:XPLZnhSS0
ふつーに死人が出るレベルじゃね?
自分が担当者だったらと思うとちょっと普通の精神状態じゃいられないな
ハニトラなのか?
はやくスパイ防止法をつくれよ
380 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:16:25 ID:lh6z9NJA0
役人ってのはどこまでも果てし無く無能だなw
お役所仕事。
382 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:17:11 ID:UkLL2692O
<ヽ`∀´>チャンスキタニダ
383 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:17:35 ID:eBGJAfUG0
韓国がベンチマークしてます
こんなんだから特許だの商標だの他国に取られたりするんじゃないのか。
青森に限らずに気をつけてほしいってもう手遅れだけどな…
385 :
アニ‐:2008/10/25(土) 05:18:12 ID:vW5PYn4W0
どっか他県から金もらったとしか考えられない
とりあえず知事は怪しい
386 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:19:19 ID:RUdR9Ksw0
おいおい、無能な職員はちゃんと解雇して路頭に迷わせたんだよな?
未だに雇用してるなんてふざけた事だけはしてないよな?
これは騒ぎ立ててニュースにして農水省に例外を認めさせないと国益を損なう
388 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:22:49 ID:wg1I9hFwO
一昨日ニュースで見たばっかりだ。変色しない新種で期待大とか言ってたのに。
帰責事由は無いのか>種苗法
390 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:24:07 ID:wUCBa2fH0
そういうとこは弾力的に運用しろよ。
391 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:25:56 ID:fhxjuiedO
こんなときだけ糞真面目で融通がきかないんだな
普段はダンダンダラダラの役人稼業のくせに
392 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:26:42 ID:F1pdrjLvO
チリ土人に貢いでいた横領土人って青森だったよな。
393 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:27:10 ID:2nZjW0Ll0
煽り21
今度はもっといいネーミングに変えろよ
これでも冬のボーナスはしっかり頂きます。
395 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:31:30 ID:vLP56MNuO
これは、海外で同じ物を安く作って日本国民に提供してくれるための配慮ですね。
わかります。
396 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:32:16 ID:M0SZVI8r0
橋下知事が羨ましい
397 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:33:04 ID:4JAoQJ/i0
ウリが奪うために工作したニダ
上手くいったニダよ
398 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:33:06 ID:Pfuyu+O20
担当者はチョンの手先
手形の不渡りとかと同じだろ。忘れる方がどうかしてる。
これ首吊ってもおかしくないよな
401 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:34:23 ID:IoJcmHg80
担当者が自殺すれば住む話?
違うだろ。担当者は人間だからミスもする。
個人を責めてどうする?
たったひとりの個人になんでこんな2億円の負担がかかる?
そもそも制度がおかしい。こんなもの改めて農水省が認めればすむ話。
そう簡単にあきらめず特別措置を取ってもらえば?
403 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:34:46 ID:qQFI+WlfO
担当者はクビにしろよ
404 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:36:11 ID:kNORbZC5O
役人の駆除は必須だな
家族諸共額に刺青して駆逐しろよ
農水省が融通きかなすぎだろ
袖の下渡さなかったから
407 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:38:46 ID:/QIp+bt2O
田舎のコネ就職した奴なんざこんなモンさ
自殺モンだよ
知事をはじめ自民は責任とるよね?
408 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:40:00 ID:vf4NfMt7O
特例措置でいいのでは?
超法規的措置とか。
アホすぎるよ青森の知事
409 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:40:10 ID:0kdan5XoO
バカくさ。
田舎者には、ホタテとニンニクて十分。
まあ返せん額じゃないだろう
また登録やり直しの手間で出遅れた損失は除くが
411 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:40:56 ID:IoJcmHg80
明らかにおかしいのは農水省でしょ。
取り消しをする前に青森県に電話の一本もいれることができる。
知事に知らせるでしょ。
取り消しをしたからといって、再度今から認定することもできるでしょ。
「6000円払わざるものは、認定を取り消す」、などという法律がありえるはずないんだから。
農水省の決めた独自ルール違反だろ。
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
ほんのちょっぴり変えたって設定にして登録すればよい
414 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:42:34 ID:KGw/FPzHO
10年後には中国から出荷されるな
415 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:43:38 ID:xtf97wkoO
中国に持ってかれる
416 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:43:52 ID:F1pdrjLvO
係の糞公僕が、ババアから口移しでチョコレートを喰っている間に期限切れになったんだよ。
417 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:44:13 ID:U2y8GYZH0
>>401 でもここは一人の役人が外人妻に14億を貢げる国だぞ。
>>401 担当者さん、こんな朝早くからお疲れさまです。
419 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:44:50 ID:DgkrVtoF0
もう県内のりんご農家に配っちまえよ
日本の法律は、いくらでも逃げ道はあるように作ってあるから大丈夫。
いろんな解釈ができるように、あえてあいまいな表現にしてある。
泣くな。
421 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:46:25 ID:IoJcmHg80
農水省がどれだけおかしい省庁かっていうと、自殺者の数。
トップである大臣を含め、幹部たちがこの20年ほどで数十人が自殺してる。
異常なほどの死者がでてるおかしい省庁。
422 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:47:15 ID:Tgvxv/RJ0
普通に背任だろ
もうね多分無理よ。
どっかの国がズルして種苗登録しちゃってるから。
青森もバカだけど、農水省も本当にバカだ。
>>372 キミは法律に使われているな
それと別に俺は半島や大陸は嫌いではないから
興味が無いだけで
425 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:48:13 ID:ZIyXMBnHO
担当者をさらして下さい
426 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:49:04 ID:v/Q2lIyU0
たった今、知人の中国人リンゴ生産者に一報入れたよ。「これから種と新芽の冷凍品を送る」って。合法的にパクリっスよ(笑)ヤッタッー!!
427 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 05:49:41 ID:OP+kBXbx0
法なんだから。
農水省がどうとか国益がどうとかではなく、
ゴネ得に法が折れたら法じゃなくなっちゃう。
逆に、法の審判に委ねればお赦しも得られそうだけど。
裁判所なんてときとしてロジック無視で行政に肩入れする組織だもの。
そしてこの事案では、農水省は法を遵守しているだけで、
青森県と利益衝突起こしてるわけでもない。
また手続ミスに起因した再登録にかぎり容認するとしたところで
まず悪用や混乱は考えられないでしょう。
まあ、とは言っても、スピード勝負になってるとしたら、
早急に必要な仮処分はちと難しそうだ。
さしあたり担当者は主事からやり直し。
複数チェック体制をとっていなかったとすれば課長あたりも降格。
原則として共産主義社会でちんたらやってる地方公務員は氏ねばいいと思うよまじで。
428 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:49:54 ID:pEyd9HGp0
担当者が弁償すりゃいい。
429 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:50:24 ID:BDoYkmDV0
登録システムにも問題ありすぎだろ・・
でも消費者は、これで安く食べれるんだろ?
ふじは世界中で作られてるが青森産が世界一だよ
あおり21も同じだろう
432 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:53:06 ID:CvWfA1yM0
やっぱり公務員は間抜けだなwww
地方公務員も中央官僚も
同レベルwww
システムがおかしい
こんな朝鮮人と中国人しか得しないようなシステム廃止しろ
434 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:54:01 ID:IoJcmHg80
法だといいはってるひとはどんな法律なのかUPしてみそ。
これは青森県の担当者の個人責任じゃなくて、
農水省の体質の問題。
個人はミスをする。そして制度はそのミスをサポートする。
それが常識。
435 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:54:05 ID:CmfmWdAm0
当然、担当の給与の支払いも忘れてるんだろうな?
436 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:54:26 ID:oc1SKI+90
農水省も脳水症だな
437 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 05:55:15 ID:OP+kBXbx0
>>434 >種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できず、
日本ってホンっっっっトに馬鹿な国だよなwwwww
こういう意味不明な自虐な制度で自殺行為。
裁判でも明らかに無罪で警察の証拠捏造と分かるものなのに
再審請求できない(袴田事件)とか。
まだ中国の方がまともだわwwwww
439 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:57:18 ID:IoJcmHg80
>>437そこの問題でないでしょ。
それは審査を拒絶されたときを想定してるでしょ。
一度拒絶されたり自らの意思で辞退したのならそんなの当たり前。
問題は6000円払わなかったから取り消すという部分。
6000円払ってないなら、そもそも申請が受理すらされてないはず。
制度と農水省がおかしい。その微妙な部分を法律で規定されてないでしょ。
石破はできる子だから
なんとか、中国への流出だけは止める手だてを考えるだろ。
森のことは知らん。
441 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 05:59:29 ID:bbk6GEft0
オッス俺 中国人リンゴ生産者
今 新芽細胞を入手した
これから培養作業に入る
あと5年待ってくれ
5年たったら「あおり21」は「中華一番」て名前で出荷できるから
>>439 担当者さん、必死ですねw
あなたがちゃんと6000円払っていればこんな事にならなかったのにw
443 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:00:41 ID:WcDqCD9j0
あっさり諦めるのもなんだが
お役所は杓子定規だからな
444 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:01:09 ID:148pfP8W0
田舎者は時間の感覚がないからなあ。昨日も今日も明日も同じだからなあ。
445 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:01:26 ID:U2y8GYZH0
>>439 出願料ってのは別にある
それに加えて登録料が毎年発生する
1年目は登録されて30日以内に払わなきゃいけない
登録料は半年までなら遅れても(延滞金上乗せで)払えばいいけど
その半年も過ぎたので登録取り消し
俺もさっき初めて読んだがちゃんと書いてあったぞ
447 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:01:57 ID:wKQQVJyb0
農水省どこまで国賊なんだよ
448 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:02:16 ID:iok8a+Lw0
また青森か。
担当者はアホなんてレベルじゃねーぞコレw
まさかこの担当者は何処からか大金を掴まされてるじゃないか?
449 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:02:25 ID:SrGELQlC0
これは当然担当者が弁償するんだよね。
開発費はもちろんのこと、見込まれていた利益も全て。
450 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:02:31 ID:IoJcmHg80
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO083.html ほら、やっぱり農水省がおかしい。
申請受理後に6000円を後払いして、払い忘れたら、
種苗を中国にプレゼントするという規定はどこにも書いてない。
たとえば、弁護士になろうとおもって司法試験を受けようと思って、
受験料を払わなかったら、受験させてもらえないだけでしょ。
弁護士になる資格を失うわけじゃない。ただ試験を受け付けてもらえてないだけでしょ。
6000円払わなかったことによって、なぜか金を払ってないのに受付だけは勝手に発生しているという
奇妙な事態。
451 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:02:42 ID:L65uq6V3O
何やってるの
452 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 06:03:23 ID:OP+kBXbx0
>>439 さあどうだろ。準則として定められてるかもしれない。
それに、申請を受けて一定期間内に納付しなければ申請取消になる制度が不合理とは思えないけど。
俺が不合理に思うのは、おまえがそこは問題ではないと言ってるとこ。
同一主体がこうした手続上の過失で再登録しようとすることも認めないのだろうか。
認めてもいい気がする。
もっとあおってやれば良かったのに…煽りが足らなかったんだ
454 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:04:44 ID:2+WRWaliO
りんごとまぐろ以外なんの取り柄もないクソみたいな県なのに
心底あきれるわな
水野hour
455 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:05:46 ID:WGybNdFRO
担当者はもちろん自殺したんでしょ?
456 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:06:07 ID:WcDqCD9j0
青森は国会議員の使い方知らんのか?
457 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:06:21 ID:Obgl8Wz50
お役所がお役所の融通のきかなさに泣くって落ちかいw
458 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:07:36 ID:r+z0rTN0O
担当者即刻解雇 国外追放
459 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:07:59 ID:SrGELQlC0
担当者が薄汚い在日鮮人だったってことじゃないの?
それか鮮人から金をもらってるとかさ。
460 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:09:14 ID:Hs6RjIzL0
「ジャック・バウアーだ 今、北京の農林科学試験場に潜入した 目の前に寒天培地の入ったフラスコが並んでいる もう一度言う 目の前に寒天培地の入ったフラスコが並んでいる!! 近くにいる部隊を応援にまわしてくれ 事態は急を要する これは最優先事項だ!!」
主 水
月 水水 りんご
中国オリジナルは、おいしいアル
462 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:10:13 ID:peJxzie70
まあ、他県の方々は、青森の寛大なる行動に感謝しましょう。心の中だけで。行動は別として。
いみが・・・わかりません・・・
更新登録ではなく新規登録なんだよね?
ってことは、今回手数料未納で登録取り消しってことは、まだ一度も登録されていない状態に戻ったんじゃないの?
2億4千万の瞳ですね
開発に掛かった金額はともかく24年っていったら殆ど人の人生の1/4みたいなもんだしなぁ
これからまた開発やり直しってどうすんの
なんとかならないのかね農水省
もちろん県の担当者は処分してくれていいけど
しかし督促とか警告とか無いもんなのかこういうの
期限が何年あっても、最初に忘れてたら同じことだろう
468 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:13:39 ID:cGfamBbX0
これは声を上げて農家を助けないと、日本自身の損失になる…
農水省ってほんと日本の機関なの?このぐらい対応してあげればいいのに
同じ国の中で足引っ張りあってどうすんの?アホなの?
471 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:14:13 ID:+XPQ6cMr0
二億四千万が無駄に
472 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:14:47 ID:pZbhEL+q0
どんだけ馬鹿なんだよ
473 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:15:25 ID:U2y8GYZH0
>>450 第四十五条 育成者権者は、第十九条第二項に規定する存続期間の満了までの各年について、一件ごとに、三万六千円を超えない範囲内で農林水産省令で定める額の登録料を納付しなければならない。
第四十九条 農林水産大臣は、次に掲げる場合には、品種登録を取り消さなければならない。
四 第四十五条第五項に規定する期間内に第一年分の登録料が納付されないとき。
474 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 06:15:35 ID:OP+kBXbx0
>>460 クロエ「分かったやってみる。とりあえずそっちに担当者の実名を送ればいいのね。」
475 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:15:51 ID:DzuJxcnoO
担当〜仕事しろ
476 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:16:28 ID:C2AYSjLw0
長野県とかが中国とかが苗木を手に入れて
477 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:17:05 ID:Hs6RjIzL0
もう日本国内での登録はあきらめて外国登録に傾注しろ。米中豪の三国で登録をしろ。
開発にたずさわった人の絶望感てどんなだろ?
24年か…
>>470 だからそもそも「再登録」に当たるのか、ってところが疑問なんだけど。
勢いで書き込んだけど、書き込んだあとにスレ眺めてたらすでに同じ議論されてた罠。
480 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:17:43 ID:KGw/FPzHO
払ってないから未登録って解釈するしかないわ
481 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:17:53 ID:NQP/mzSs0
>種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できず、
これ、登録が成立していないって解釈すればいいんじゃないの?
>>464 ライセンスってのは公知性がある(既にそれが広く知られている
状態である)と登録が出来ないようになっている。
483 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:18:25 ID:U2y8GYZH0
>>467 なぜか登録1年目だけ異常に厳しい。他は半年遅れてもいいのに30日以内。
重複する品種の登録を防ぐためとかかもしれん。
だから担当者はどんなに注意してもしたりない義務があったはず。
担当者個人でなく、関係者全員な。
484 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:20:10 ID:WcDqCD9j0
農水省はDNAレベルの情報までは持っていないだろ
全く別の品種として新規登録すればいいと思う
単純に「嘘も方便」てやつだ
485 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:20:40 ID:LpJt4177O
こうして、税金かまたドブに捨てられたわけか…
担当者は何やってんだ?
金払わないなら受け付け自体しないようにせんと、また同種のミスが起こりそうだな
ミスが起こったときにリカバーできるならいいが、頭の固い対応でどうしようもなくなるんじゃ
システムで安全策とっとけよ
487 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:21:05 ID:cGfamBbX0
難しい事は解らんが、可哀想過ぎるだろう…助けてやれよ農水省!
488 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:21:26 ID:U+FmXbvNO
もったいない。
なんとかなんないのかな?
489 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:22:32 ID:TKNqoqMQ0
なんつうか、凄すぎるわ・・・
490 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 06:22:37 ID:OP+kBXbx0
>>473 ウームめちゃくちゃはっきり書いてありますね。
>>450 >種苗を中国にプレゼントするという規定はどこにも書いてない。
わざわざアップしてなんでこんな嘘言ったの?
>>481 登録が取り消されると書いてあるのを、登録はなかったと言い張るのは難しいか。
裏を返せば登録料納付より先に登録されるメリットを与えている法ですし。
署名TVだっけ?意味ないかもしれないがなんかしよう
このままじゃホントアホな国になってくよ
492 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:23:09 ID:VlX5KWUB0
>>474 「今からフラスコの中身を調べる...?...!! 誰だ!! 動くな!! そこを動くじゃない...ガッ...ウゥ...(ドタッ).........Tuuuuuuu」
同じ品種は登録できないって登録抹消されたんだから同じ品種なんてどこにもないんじゃないの?
泣く暇があったら戦犯つれてこいよ
農水省は警告通知するべきだったな
496 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:24:03 ID:R/ck/MuEO
担当者のやる気のなさ、責任感のなさが伝わってくるな
本物のクソ野郎だね
497 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:25:06 ID:O1fphqTC0
お役所仕事とお役所仕事の華麗なコラボ
498 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:26:00 ID:IoJcmHg80
法律がおかしいなら、法律をかえればいいんじゃないの。
個人に計り知れない責任を負わせるのはシステムがおかしいんだよ。
ミスをサポートする体制が必要。
499 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:26:01 ID:c5PRfRCR0
農水省が悪いといっている奴がいるが、一度例外を作ってしまえば穴は広がる。
例えば同じ品種による再登録。
これを認めると、既に登録が消滅した品種についても中国人を含む第三者から
登録申請があれば認めざる得なくなる。そうなったら日本人は使えなくなる。
これは職員だけじゃなく農水省側の対応も
是非を問うべきだろ・・・
24年の苦労がたった一人の馬鹿公務員の怠慢でパー。
開発に関わった人の苦労と思い、時間を殺した罪は重い。
クビどころじゃすまないよ。
まぁ田舎だろうから既に追い込みが始まってると思うけど。
弁償しなよ
あおり21の起源は韓国ニダ
504 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:27:46 ID:QRDQKxkO0
担当者は処分されなくて良いから県全体に名前と顔公開しろよ
ほら早くしろ
>>493 バカ公務員がこっそり持ち出して他県に売るんだろ
24年で開発費1000万ってないだろ何の設備もなく1人で作ってたとしてそいつの年収40万かよ月収3万円かよ
戒告処分で済ませそうだな
最終的にレッドカード退場になるのは構わんから、
一発レッドじゃなくイエローが出るシステムであってほしいもんだ
>>56 怪しいよな
苺の時みたいに某国に盗まれなきゃいいけど
510 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:30:23 ID:U2y8GYZH0
>>493 違う。いったん登録して、それを青森県が「もういらないですよ」と放棄したことになる。(言うだけでも苦しいが・・・)
つまりその品種は「保護されない」状態なわけで、登録自体は消えない。
農水省は法律に従っただけ。
国会の名案に期待したい。こういう事が保護できなくてなんの議員かと。
原付更新日忘れてたんで1年くらいたって諦めてはじめから試験受けなおしに言ったら香辛料だけで発行してくれたそういう話
>>495 公示されてるし、第一担当が何日以内に登録料を、とか知らない訳がない。
間違いなく過失ではなく、この担当者の故意犯。
514 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:31:33 ID:3Ncj55X50
あらら、少しは融通を利かせてもいいんじゃないの?>農水省
あくまで特例であり、前例にならないってことで
登録料廃止すればいいだけの話。つうか、登録できてないんだから、広く認知も
されてないだろ?
516 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:32:21 ID:XrGuZUTwO
厳しいな
518 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:13 ID:ZFx0pMieO
>>28 農業関係は厳しいぞーw役人連中なんてまったく興味ないだろうからな。
519 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:14 ID:CQEb8pILO
まあ、全国に苗木が広まって安く作られるんだろ。
かえってよかったじゃん。
だいたいリンゴなんてあんまし食べないし。煽り21なんてVIPみたいな
名前つけるからだよ。
520 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:24 ID:8p8hLY5ZO
521 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:35 ID:spiAGX2gO
こうやって隙をみせるからチョンみたいなのが嗅ぎつけてくるんだよ。
国家・国民に尽くすのが公務員のあるべき姿だろ。
真面目に働けよ
522 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:45 ID:KGw/FPzHO
青森の議員誰か知らないけどそいつに泣きつけよ
523 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:33:54 ID:lrfjViZ70
>>499 理由のともなう例外なら、その理由にそぐわない例外は弾けばいいだけだろ。
>>512 >香辛料だけで発行してくれた
どこの国の話だよw
524 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:34:20 ID:8D7TBbpC0
525 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:34:45 ID:Y21bCosh0
めんどくせーから50年分ぐらい手数料
前納しときゃよかったのに
青森県民です。
ほんとバカすぎて涙が出そうです。
ってか出ました。
527 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:35:11 ID:cGfamBbX0
>>499 事務的手続きから発生した問題なら、前後関係が解るから例外認めてもいいんじゃないの
その後、この問題を含んだ事例を救護する別案を立てればいいじゃん。
年金問題と同じで、改善していけばいい話だろう。
無駄金にする必要は無いじゃん。
528 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:35:46 ID:s4d634ro0
公務員の国籍
太宰が泣いてるぜ
>>515 登録にかかるコストが減ればそれだけ駄目元で利権を狙う申請が
膨大に押し寄せて本来ライセンスされるべき案件を圧迫するが、
それでいいんだな?
>官報に搭載した
ちゃんと原文嫁。
とりあえず木と苗は一般人がさわれないようにしておくしか
>>517 橋下が高校生に教えた世の中の厳しさも、実態はこういうくだらない連中の面子や
利権のために必要以上に厳しいんだが。
>>483 そんな事は無い
最初の納付期限が1ヶ月で、追納期限はそれから半年以内ってのは2年目以降と同じ
だから、3月に出願した物が3+1+6で10月の今月に取り消しになってる
おそらく、最初の納付期限1ヶ月が経過した段階で農水省から警告証が送られてるはず
恐らくそれを確認せずに処分してしまったんだろうね
535 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:38:25 ID:t5hWAZXI0
担当者自殺しなきゃいいがな( ´∀`)
536 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:38:39 ID:OdhDopfnO
バカすぎだろ!青森県!
それ以上にバカなのが農水省だ!
農水官僚は、法に則って手続きしたとか言ってんだろ、どうせ。
どこの国のために仕事してんだよ!国益を考えろ!
首相以下関係閣僚は今すぐ超法規的措置をとれ!
知的財産が国外流出するぞ!
>>533 担当者が握りつぶしたんだろうな。
知事も少なくとも農水省の対応は責めていないし。
538 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:40:00 ID:vY9QhLIQ0
結局無駄になったのは、税金だろ。結局国の機関同士で民間の財源絡んでないなら
特例認めるべき、もし認めないなら国の考え方がおかしい
農水省の考え方次第では、「取り消さない」ことはできたかも知れんが、
既に取り消したならほとんど絶望的だろう。
法改正無しにはどうにもならん。
国会議員を巻き込んで何年もかかるぞ。
540 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:40:32 ID:ktFRHtA+0
公務員に、恥ずかしいという気持ちがあったらなぁーと
思います。
誤ればすむんだものな。
>>530 官報見た連中がすでにあおり21を食ったり苗を自由に手に入れられるのか?
542 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:41:52 ID:c5PRfRCR0
>>523 ハッキリ言えば、一度例外を作ると似たような事例は拒否できなくなる。
一度登録して登録料を払わず、登録が切れた→県内ではそのまま使い続ける
1.人気が出て他県でも使い始める→ごめんなさい。担当者のミスで登録料払い
忘れていました。再登録します。
2.結局人気は出なかった。→そのまま登録料払わずじまい。
全然話は違うが、同じもので再登録が可能であれば、「ミッ○ーマウスの著作権は
再登録されました。著作権はこれから70年延長されます。」ってことになりかねないね。
543 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:42:08 ID:qqhGEePa0
青森で1000万だったら県の年間予算の半分くらいだろう
大変だな担当者は
544 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:42:50 ID:eLaf7FWiO
農水省としては、
「フヒヒw苦しめ苦しめww」
ってとこでしょ?
分かるなぁその気持ち
545 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:43:57 ID:/QIp+bt2O
とりあえず自首自殺自慰
コネ採用した奴らも同じ
税関厳しくしておいてね
547 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:44:25 ID:UrWg5zfU0
県職員の賃金を2億4千万カットしろや
話はそれからだ
548 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:44:31 ID:HQDChcDM0
>>499 初年度に限って、登録料を納めなければ、
登録の時点にさかのぼって何も無かったことになる。
法律にそうちゃんと書いてある。
なので再度同じものを同じ名前でも違う名前でも登録することは可能。
二年目以降に、登録料を払わなくても登録は取り消されるが
この場合は、その年の初めから権利が消滅する。
その前の年の登録が無かったことにはならない。
なので再度登録することは不可能。
>>510 登録自体が無かったことになるって法律に書いてある。
目の玉かっぽじって良く見てみろ!
549 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:45:20 ID:3L08qe9D0
お前ら釣られすぎだろ。
1種に1000万かけてるわけじゃないぞ
550 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:45:33 ID:2pkEeoxRO
上納金が無いということで取り消しとは農水省はヤクザか?
で、破門状の色は?
>第一章 総則
>(目的)
>第一条 この法律は、新品種の保護のための品種登録に関する制度、指定種苗の表示に関する規制等について定めることにより、
>品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、もって農林水産業の発展に寄与することを目的とする。
これに反してるから無効だ!って裁判起こせば勝てるかもよ?もっとも今回は明らかに担当者の過失だからどうなるかわからんけどね。
>>542 取り消された登録と70年間効力を発揮した登録とを同列に考えている時点で
おまえは馬鹿w
登録料廃止すれば、未納問題は解決。
ふざけんなよ!
NHKで紹介してるのみたけど研究員のひとすげえ嬉しそうだったぞ!
担当者が・・・というよりも
「種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できない」
の仕組みが意味分からん。結局登録されてないんでしょうが?
おかしくね?
556 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:47:04 ID:Ei6CUIefO
担当者を吊るしage
担当者は死んで詫び入れろ
558 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:47:13 ID:gEgoP+Yy0
担当者馬鹿だな。
いや、いくらなんでもただの手続きミスとは思えない。
野田聖子が献金元の浪速製菓のシェア拡大のためにマンナンライフを潰した様に、
この事件にもきっと壮大な陰謀があるに違いない。
青森の他にリンゴが有名なところってあったっけ?
この担当者はきっとそこから派遣された破壊工作員だ。
559 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:47:34 ID:8qBRKy8S0
役人が役に立っていない見事な事例だな
560 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:47:56 ID:jzn9cAiU0
>三村申吾知事は記者会見で「残念至極な思いでいっぱいだ。大変悔しい」と涙ぐみ
ながら陳謝した。
24年と2億4000万の努力がオッサンの涙で済んじゃうの?
561 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:48:12 ID:c5PRfRCR0
>>544 今のご時世、少しでも文句が来ることは役所としてもやりたくないと思うよ。
だけど、農水省としては国会で決められた法律に背いて物事を決めると
逆に処罰の対象になるんじゃないの?
562 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:48:14 ID:ifpinCup0
品種名無しの、名無しで売ればいいじゃないの?
563 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:48:29 ID:739nPTw30
これ6000円なんだよね?
・・・・・あほか・・・・・
何これ酷いね・・・
565 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 06:49:23 ID:OP+kBXbx0
日本国内にかぎった話しじゃなく、締約国との関係もある。
互いにこういうルールで品種保護していくことを約束した締約国。
やっぱり法には厳格に従わなければならないかな。
日本の利益だけ主張して超法規的措置をとれば、ただの駄々っ子になってしまう。
>>548 お前こそ目の玉かっぽじって良く見てみろ
>第十四条
>4 出願公表後に品種登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、品種登録出願が拒絶されたとき、
>第四十九条第一項第一号若しくは第四号の規定により品種登録が取り消されたとき、品種登録についての行政不服審査法
>(昭和三十七年法律第百六十号)に基づく異議申立てが理由があるとしてこれを取り消す決定が確定したとき、又は品種登録を取り消し、
>若しくは無効を確認する判決が確定したときは、第一項の規定による 「請求権は、初めから生じなかった」 ものとみなす。
登録が取り消された時に無くなるのは権利者としての請求権だ
違うと言うならば、貴方の主張する事が何条の何項に書かれているか明示してくれ
>>62 日本は成文法の国ですよ
慣習法の国ならそうかもしれんが
変色しないりんご、「あおり27」は、ちゃんと登録してあったのか?
570 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:51:54 ID:NEFlYms0O
どうせ文書注意くらいだろ何人かクビにしろよな
571 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:51:55 ID:aGCM52FQ0
NHKでやってなかったっけ?変色しにくいとかなんとか
苗木は韓国行きかあ
573 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:53:02 ID:KGw/FPzHO
>>554 同じものを何度も登録できたらやりたい放題
官民合わせて今のトレンドは
「日本を食い潰せ」です。
575 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:53:05 ID:+UkmsEMp0
6000万円かと思った
576 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:53:13 ID:cGfamBbX0
>>542 二重警告式(猶予期間の二重化、他関係機関への通告など)
にするとかだけでいい話、単純ミスを補うシステムを導入すればいいだけだろう。
誰も恒久的に、守り続けろなんて話しなんてしていないだろう。
何度もミスするのはミスとは言わんしな。
>>548を信じれば青森県の役人は知事から担当者まで法律を理解してない馬鹿の
集まりということか。文治兄さんあの世で怒ってるだろうなあ。
578 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:53:23 ID:Az18cYv10
メンヘル〜病欠〜休職かな
ここで「もしかしてわざとじゃね?」と思うのは俺だけじゃないはずだ
580 :
岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/25(土) 06:54:51 ID:iit0cqE20 BE:293932883-2BP(2245)
変色しないリンゴだっけか。
581 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:54:54 ID:gEgoP+Yy0
農水省も警告くらいは発しているだろう。常考。
これは中国産リンゴを流通させるための中国の陰謀。
書類や権限の不備を探して、最初の登録が無効だったことにするのが良いと思うぞ
583 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:55:50 ID:oRDyal1C0
わざとだろ。
職員の身体検査しろよ。
たぶん何年か先に中国産のあおり21がドッと入ってくる。
梨で登録したら問題無し。
585 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:57:01 ID:c5PRfRCR0
>>552 そういう意味じゃなくて、最初に作った奴の権利と、それを使うその他大勢の権利を考えろということだ。
手数料廃止すれば、なんでもかんでも取り合えず登録しておけば、そのうち当たりが出るかもしれない。
って考えになるだろ?
作った奴の権利と使う方の権利、バランスが大事だ。
現に今回は国益を考え再登録を認めろというが、これが他国で起こって超法規的措置で再登録されて、結
果的に日本国益に反したら、おまえら他国に対してふざけんな!というだろ?
586 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:57:17 ID:eLaf7FWiO
ざまあww
国どうにかしろよ。規律があるのはわかるけど、こんなんで技術流出させていいのか
億千万!億千万!億千万の無駄遣〜い♪
589 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:00:10 ID:DDMzm2t40
法律がおかしいだろこれ
590 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:00:54 ID:vY9QhLIQ0
>>565 ぶっちゃけ別の名前で再登録すればいい話じゃないの?「アイフル21」とかで
591 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:01:34 ID:HQDChcDM0
>>567 請求権はそりゃないだろう。
登録されてないんだから。
請求権ってのは他人が勝手に自分の品種を栽培して売った場合に
請求できるってことだよね。
登録が初めから無かったことになるっていうのは
第四十九条第一項第四号で登録が取り消されたときに
第四十九条第四項第一号の「品種登録の時」に
第四十九条第四項の「さかのぼって消滅したものとみなす」にあたるからだよ。
それから目の玉かっぽじったら見えなくなるぞ。
『あおり21』だけじゃなく『あおり27』もか…
何人の努力を無駄にしたんだこの公務員は
593 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:01:37 ID:c5PRfRCR0
>>576 官報見てないし、どれくらいの品種が登録抹消されているのかわからないけど、
ひょっとして結構な数の品種が一発儲けようと思って登録されて、しかし結局使わ
れないで登録抹消されているって可能性は無い?
594 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:01:37 ID:JxF9N+N00
どーせ税金人のカネー♪
595 :
はじめまして:2008/10/25(土) 07:01:54 ID:s7MFCSdv0
中国のスパイ天国ですね。
>>585 まぁ独占的使用権って意味では特許や商標と同じだよな。
開発リスクあっての新品種ということもある。
これはむしろ払い込みを忘れた職員及び注意喚起すべき担当部署の人間が
農家に対して一軒一軒土下座して回って謝ると同時に品種開発にかかった
費用を全額負担、品種自体はパブリックドメインみたいな扱いにするという解
決法しか浮かばん。税金投入して作った品種なら尚のこと責任は重いだろう。
だいたい役人は企業が同じ失敗をしたら倒産に追い込まれるという事実を考
えないで太平楽過ぎる。
税金泥棒ここにあり
598 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:04:32 ID:+nvtk9Z70
>>1 > 品種登録されると、県は30年間苗木を独占管理でき、生産するには許可が
> 必要となる。県外に出さないこともできたが、登録取り消しで苗木流出の恐れが出てきた。
もし本当に良い品種だったらかえって広まる可能性が出たって理解でいいのかな。
> 三村申吾知事は記者会見で「残念至極な思いでいっぱいだ。大変悔しい」と涙ぐみ
> ながら陳謝した。
青森県的にはそういう立場なんだろうけど、30年後よくぞ登録してくれなかったと感謝される可能性もあるかも。
599 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:04:49 ID:6rs3MD7/O
どんなに損害与えても、責任をとる必要がないよ、公務員
600 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:04:50 ID:Xh9C34DL0
本末転倒のお役所仕事だな。
新品種を育てるためのシステムが、
お役所仕事を守るネタが新品種開発になっている。
21ってのが良くなかったな
21ってのは何かと縁起が悪い
602 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:06:48 ID:lllIUosIO
元あおりとか名付けて作れ、やすく売れよ。買ってやる。
604 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:07:01 ID:8xrqdHAEO
担当者何やってらんずや
担当者何やってらんだっきゃ
担当者何やってらんだして
>>598 中国に広まって、しかも感謝されないオチだよ
そうは言っても特例には反対
青森が金掛けてて知事が泣けばどうにでもなるなら
登録制度の意味が分からない
逆に中国やアメリカの息の掛かった企業や議員が圧力を掛けて
昔の品種を再登録させるようになる可能性もある
官僚は愛国者ばかりなのかよく考えよう
技術流出とかいってるけど
特許の情報とか余裕でみれちゃうんだぜ?
技術の保護法がいい加減すぎる
607 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:09:29 ID:Sjl3MwDgO
で、誰がどう責任とるんだ
公務員は技術はただだと思ってる
609 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:10:15 ID:c5PRfRCR0
>>591 わざわざ法律に詳細が書いてあるなんて、昔からトラブルの元だったんだろうね。
普通は運用規則とかで別に定めてあり、こちらは何とでもなりそうだけど。
610 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:11:02 ID:en9D/RhnO
要するに
疫人は基地害脳なし
糞馬鹿ばっかり
って訳だな
脳薄い症は毒米ばら蒔き
日本人を虐札し続けるは
税金を無駄使いするは最低最悪の低知能生物だよな
21世紀なしのなにがいけない
担当者は懲戒免職だろ
613 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:11:44 ID:+nvtk9Z70
>>605 同じ品種でも産地によって価値が違わないかな。ものすごく広まった後に中国産「あおり21」と青森産「あおり21」とどっちを食べたいかってこと。
614 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:12:07 ID:B5eHopBv0
そうだな
申吾ちゃんは泣いてないで、責任者の処分と事後策をなんか考えるべきだ
このスレ全部見ただけで結構参考になる。
ここを見ている県職員は教えてやるように。
何かしらの対応が見えなかった場合は青森で大騒ぎしてやる。
615 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:12:19 ID:cGfamBbX0
>>593 何年も手がけて育てたものを、たかが数千円の事で普通、権利を手放すと思うか?
鮮人が我が物顔で栽培するだろうな。
617 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:13:39 ID:c5PRfRCR0
>>608 まぁ、品種開発したのも県の公務員(技術・研究職)だと思うけどね。
それに、この品種は青森県以外の気候でちゃんと生育できるかどうかの
試験がされないと、農家は怖くて使えないんじゃないか?
新しい品種開発なんて簡単にできることじゃないだろ
少なくても36000円の登録料がなくなったからじゃあ登録してみるかなんて気軽なもんでは
コレで韓国産の「あおり21」が発売されたらむちゃくちゃ笑えるんだがwww
まぁ韓国も農業立国すればいいかwwwwwwww キューバみたいにw
どうせ品種登録していてもシナ朝鮮には無力なんだろ
あと2〜3年ちょろっと品種改良続けて「あおられますた21」として登録し直せ!!!
今回の登録申請担当の役立たずは即刻クビに汁!!!懲戒免職でな。
エキゾチック〜〜〜、ジャパン〜!
>>591 嘘をつくな嘘を
>4 育成者権は、第一項の規定により品種登録が取り消されたときは、消滅する。ただし、次の各号に掲げる場合は、育成者権は、当該各号に定める時にさかのぼって消滅したものとみなす。
>一 第一項第一号又は第四号に該当する場合 品種登録の時
>二 第一項第三号に該当する場合 同号に該当するに至った時
>三 第一項第五号に該当する場合 第四十五条第六項に規定する期間が経過した時
利用権ってのは育成者権の一部、そして第四十九条第四項には登録時に遡って育成者権が消滅すると書いてある
登録申請した事が無くなる等はどこにも書いてない
それと、目の玉〜はお前が
>>548で書いた事だ。
ほんの数十分前の記憶すらないのかお前は
青森県民のマヌケぶりを端的に物語っているな。
こんなの単なる手続きに落ち度があるだけで
リンゴの品種に問題があるわけじゃねえんだから
杓子定規に片づけないで登録しろや糞農水省
というか農水省ってどこの国の為の組織なの?
626 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:17:12 ID:CZAAxrgyO
6000円のために(という表現も変だが)24年間の2億4000万円の努力が水の泡…
今後の利益をも消失させた点でも、このバカ担当者は懲戒免職級のミスを犯した
来年秋には中国産「あおり」が出回っていることだろう
628 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:17:41 ID:TSofPvZu0
担当者「うるせーな払えばいいんだろ、ホラ6千円wwww」
629 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:18:02 ID:c5PRfRCR0
>>615 普通は手放さないだろうね。だから、知事が泣いてニュースにもなっているんだと思うよ。
しかし、法律は正しく運用して例外は作らないようにしないと。
よく知らないけど、毎年JTとかビール会社とか、その他大勢の種苗会社が結構な数の品種
を登録していると思うよ。
年間6千円で、当たりの品種の権利が守られるなら安いもんだよ。
青森県庁には中共工作員がいるのか
631 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:19:57 ID:uk8Mxl3/0
担当者は3親等以内の一族郎党まるごと私財没収しろ。
632 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:20:26 ID:+oj+JjYFO
農水省がかたすぎる
633 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 07:21:18 ID:OP+kBXbx0
調べてみると、中国はたしかにりんご生産量がすごい。
世界のりんご総生産量の40%を占めてる。
日本なんて1%程度なんだね。
そんでりんごの自給率は、現在約60%。
スーパーでそんなに外国産りんごを見た記憶ないんだけど。
外食産業とか、りんごジュースとして出てるのでしょうか。
でまた、りんご農家の苦労も大体把握した。
りんご相場の大暴落が5、6年に1度のペースで訪れてる。
どれだけ良い品種だったか知らないけど、
税金納めてこのザマじゃ青森のりんご農家はやってられないね。
でも国内生産量第二位の長野県は、ちょっと嬉しい感じになってるのか。
なってるのか。
このカス担当は最低でも首にすべきだろ
うわぁひでえ・・・
いやまてミスを経験した物に2度目のミスはない
ここでクビにして新しい奴を入れたらそいつが又同じミスを繰り返すかもしれないぞ
担当者職員と上司が馬鹿すぎるだろ・・・ 確認しろよ
品種改良ってのは別に企業や研究所じゃないと出来ないって程の物じゃないよ
熱心な農家なら、個人で長年かけて品種改良を行っている所は沢山ある
今回の件で国益を損なうから救済しろってのは、開発者が自治体だからだろうけど
これを許したら、日本人で個人で開発した人は救済する必要が無いのか?ってなるし
過去個人で、長期入院等が理由で納付期間を過ぎてしまった人の救済は?って話にもなる
残念な話ではあるけど、今回のは青森県側の過失が大き過ぎるからこれを救済ってのは無理がある
639 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:26:17 ID:cGfamBbX0
>>629 だから、特例的処置を行って改正部分を入れろといっているんだろう
ループしてるが、人為的ミスを補う処置は法律といえ改正される部分はあるんだよ。
>>639 少なくとも、納付猶予期間の二重化は既に成されているんだが
>>636 ミスが命取りにならない役所の人はオキラクですね。
642 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:28:48 ID:kRSKbGXz0
青森県は品種登録ミスるは、十和田湖は半分秋田県に取られるはで散々だなw
ゆとり21に改名して登録しなおせ
ふつう果物は値段の差が味にも反映するが、
りんごはバカ高いくせに、味は普通というのがやたら多い。
>>644 それって考え方変えれば安物のでも良いのが食えるって事でしょ
それと俺は別に高いとは思わないな
647 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:33:21 ID:Pcql76RiO
無能の品種改良できないもんかね
648 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:33:23 ID:I0zhbC/wO
>>639「うっかり」を許す法律なんて危なっかしくて仕方ないだろ。
国だから良いとかいう流れになっていったらシナチョン化まっしぐらだぞ?
649 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:33:50 ID:frxR1qFO0
農水省・・・
これでもボーナス全額支給ですか?
やってられねーよ。
税金勝手に捨てて誰も責任とらないなら、もう民間に変えて欲しいよ。
枝の角度を変えれば新品種になるよ。
例:ドラゴンスリーパーと冬木スペシャル
652 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:36:06 ID:ysrXUz4NO
知事があおられて涙目と聞いて
653 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 07:36:21 ID:OP+kBXbx0
たかが6000円なのに農水省、という感覚になってる人もいるように思うけど、
そういう人は6000万円だったらなんとなく納得するのかなと思ったりする。
654 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:37:48 ID:b5h65Qil0
これは青森が全面的に悪いんだから、知事が農水省の一担当者のところに頭下げにいけよ。
そのくらいプライドを傷つけられてもなお、登録が必要だということなら農水省も考えてやれ。
655 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:40:35 ID:qwVcSM4wO
融通きかせてやれよ
自分ら謝罪してもしきれない事態引き起こしてるんだからさぁ
656 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:41:31 ID:LNiR8Tfc0
>>1 担当者があやしいな。
農水省の担当者とグルになってわざと流出できる状況にしたかもしれんよ。
ちゃんと調査してね。
毒米を国民にわざと漏出させるような省庁だから信用しろといわれても無理。
657 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:42:37 ID:cGfamBbX0
>>640 そうか、ミスじゃ無いんだな悪質な行為だな
>>648 被害を受けるのは国民だな、国民の救護策をなくしてどうするんだ
うっかりした奴には、相応の責任は取ってもらわんとな。
>>653 意味を捉え違いしているだろう?
658 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:44:29 ID:tsT4ccq+0
担当者がチョンのスパイでいつのまにか韓国特産になっているってやつですね
この前のさくらんぼのように…
アホだw
660 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:46:15 ID:I7G99lAI0
これはひどい
661 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:47:16 ID:HQDChcDM0
>>623 育成者権が登録時に遡って消えるのはいいよね。
そうすると第三条第二項の
品種の育成に関する保護が認められた場合には、
その品種は、出願時において公然知られた品種に該当するに
至ったものとみなす。
の条件も成立しなくなるので、
第三条第一項第一号の「公然知られた他の品種」に
あたらなくなるので、再度登録しなおすことは問題がないと思うんだが。
662 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:47:20 ID:tmZMj/i3O
ゆりっぺに農水省まで行って嘆願してもらえよ。
663 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:48:38 ID:DvOYxMMu0
担当者の名前だせ。
死刑だろ、これは。
664 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:49:13 ID:SzNk63X5O
担当者が帰化在日
既に祖国で生産準備中
ウリナラ起源ニダ!
665 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:49:25 ID:2ablyeh00
担当者は、苗木の独占権を放棄させるために、わざと払わなかったんじゃないか?
と善意に解釈してみる。
666 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:50:53 ID:QRBTGfR60
>>653 6000円だろうが6000万だろうが関係ない。
農水省は国益を考えてるのか?って話だろ。
規定通りに事務処理した結果です、ってか? 小役人め
667 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:51:24 ID:u95CDISL0
これ、法律の意味を理解していないだろw
行政同士でなにやってるんだよ。
2億4千万の品種と云いたかったんですか
669 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:53:57 ID:0m8koeiKO
こういう事した担当者は
県内の誰も行きたがらない
使えない人間を置いておく
掃き溜めのような施設に配置替えされるんだよね・・・
しかも一度そういうところ一度いくと
なかなか這い上がってこれない・・・
担当者バカス
671 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:55:29 ID:ZwAWtMMXO
知事よりも県の担当者が一番酷いな。
在日か創価だな。絶対にそうだ。
672 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:56:05 ID:frxR1qFO0
明らかに「ど忘れ」なら、フェイルセーフ発動すべきだな。
役人体質vs役人体質 で、屑同士の争いなんぞ見たくもないが。
>>661 一度登録されて、その登録が抹消されるという形になっている以上、公然の品種になってるんだからダメでしょ。
再登録できるなら既に公表されちゃってるんだから、苗さえ手に入れば誰でも申請できるよ。
3条2項の立法趣旨は、同様のケースで(故意であれ過失であれ)失効した種苗を、他者が登録するのを防ぐためじゃない?
674 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:59:45 ID:Az18cYv10
2億4千万の損金
ヒロミ☆Goが歌いそうだね
>>672 払わなくてもいいと思ってたのか、ど忘れなのか・・・
なんでこんなのに誰も気がつかないの??
上司とかも確認しないのか??
これが役所か・・・
676 :
◆JsXK.pHTaw :2008/10/25(土) 08:00:34 ID:OP+kBXbx0
>>666 役人が手前勝手な判断で法を破ったり守ったり
さじ加減ひとつという世の中の方が恐ろしいと思いますけどねえ。
長期的展望に立てば多額の補助金が掛かる日本の農家は潰した方が国益に叶う
なんて信念もってる役人がいたらどうするんです。
そもそも近年相次ぐ果実輸入規制緩和で日本の果実農家は苦しんでるのだけれども、
そうした措置を国益に叶うと判断して実行した政治家たちがいるわけです。
そんなわけで俺は”国益”理由に法を捻じ曲げることには賛成できません。
(だいたい締約国が許してくれるんかな)
677 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:00:55 ID:CWRHOHGA0
これは気の毒
石破なんとかしてやれよ
ますます自民党人気下がるぞ
678 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:01:36 ID:IW9jNbGZO
担当者も確かに悪い。が、通知位してやれよ。役所の奴は優しさの欠片もねーな
679 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:04:16 ID:HQDChcDM0
>>673 公然の品種になっちゃってるのかなぁ?
確かに他者が登録するのを防ぐためな気がするから
本人が再登録するのは問題ないと思うんだが。
故意で登録、却下を繰り返したところで
何もいいことはないわけだし、他人の権利を損なうわけでもないし、
再登録を認めない理由が分からないんだよね。
ためしに再登録してみればいいと思う。
却下するなら農林水産大臣が理由を文書で回答しなければいけないそうので。
何て言っていいのか分からないけど、可哀想だな
681 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:06:35 ID:N8UBqDJB0
こんな時こそバックデートで認めてやれよw
青森からりんご取ったら何も残らないだろ。
682 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:07:33 ID:hhCsXYVMO
相手も役所だし期限よりちょっと遅れて入金しても大丈夫だろと思ったんだろうな。
国もなぁ、後から「入金期限を守らなかったのに取消してない」って言われたくなかったんだろうけど
他にやり方はなかったのかな?
「入金がありませんので取消ますよ。イヤなら○日まで振り込めよ」って督促状送るとかさ。
家賃を1日滞納、即家財道具撤去ってニュースを彷彿とさせるよ。
まさに官僚独裁の弊害極まれり、だな。
民主党に政権をとってもらってこの糞組織を一層してもらうしか
日本を救う手だてはありはしないな。
まあソレはともかく。
30年間の独占権などとケチくさいことをいうな。
せっかく開発した苗木なら独自のブランドをつけて堂々と売りだせばいい。
684 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:11:45 ID:FarP0H4f0
これでまた農水省=自民党に入れる必要を感じない人間が増えるね。
ま、そういう意味ではいい面もあるかもよ。馬鹿すぎ低脳>農水省w
アメリカ毒米人殺し米の無理やり流通ブッシュ日本人殺し謀略の片棒担ぎ
しかできない農水省めらめが。
それでこういうお役所仕事で。
は?ナニが官僚とかが優秀なんだって??東大出??〜っは?ナニが??
>>679 官報に載って公表されるのは、登録料を受け取った時じゃなくて出願を受理した時なんだよ
官報ってのは日本国民に向かって公表される物で、法律もこれに載ることで公然の物として扱われる
で、件の条項では登録料を払わない事で登録が抹消され、出願時に遡って育成者権が消滅する
その後再登録となると、官報に記載され公表された時点で公然に知られた物となるから、再登録が出来なくなる
ポカした職員は農水省の前で1ヶ月土下座してこいよ
>>633 中国産・・・
リンゴは薬で作るって言われているけど
688 :
電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/10/25(土) 08:15:25 ID:Ny9hpQkdO
千秋、トキ、シナノドルチェあたりが安くなればよかったのにね
689 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:17:36 ID:gCFXrhn/0
平日の朝方、土日も、県庁電気ついてるので、がんばってると思いきや
不正経理とか今回の問題とか県への信頼を失いました。
ダメ元で石場に電話してみろ。
田舎の票を失いたくないから今なら臨機応変に対応してくれるかもよ。
691 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:18:53 ID:unr2PUyR0
担当者は腐ったリンゴだな。
692 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:19:45 ID:+0cC9/Sl0
こういうのは上辺だけ信じるから真実が見えない
県外のリンゴ業者とこの役所と農水が絡んで、わざとそうしたと解釈するのが当然だろ
693 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:20:02 ID:hhCsXYVMO
>農水省は今年3月、官報に登載した。しかし、県の担当者は6000円の登録手数料を
>期限の1か月内に納めず、同省が今月17日付で取り消した。
3月に登載、4月に支払期限、10月に抹消?なんだよこのタイムラグ。陰謀くさくないか?
どこかからの圧力で、抹消すべく粗探しをしたら手数料が遅れて入っていた、みたいな
国側の担当者にもよるんだろうけど
登録取り消しってことは再三の催促に応じなかったってことだと思う。
当時の青森の担当者が登録料くすねたんじゃないかな。
695 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:21:17 ID:HQDChcDM0
>>685 あとは「公然知られた」の意味になると思うんだけど
官報に名前が載っただけで「公然知られた」になるのかな?
その品種が他人の手に渡っていなければ
知ったことにはならない気がするんだが。
種苗法なら不特定多数が栽培するような状況のことを
「公然知られた」と言うんじゃないかな?
で保護が認められた場合は、その品種も「公然知られた」こととして
他人が後から登録はできませんよと言っているだけで
保護が結局認められなかったんだから
「公然知られた」にはあたらないんじゃないかと。
煽り21w
今年最強の釣り師だな
697 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:22:18 ID:0GznOAq40
>>県の 担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず
どこの破壊工作員?
698 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:22:49 ID:ofHPOdpK0
このぐらい融通利かせろよボケ
699 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:23:16 ID:Qn6KYrBt0
>>693 10月までを取り消しを待ってたけど
最後まで払わなかったっとか?
抹消も何も役所が金を払ってれば何も起きなかったのに・・・
俺がリンゴ農家ならトラクターで担当者の家に特攻してるな
>>693 最初の納付期限が出願後1ヶ月以内、その間に納付されなかった時の追納期限が最初の期限が過ぎてから半年
3月に出願され官報に記載、その1ヵ月後の4月に最初の納付期限が過ぎる、更にその半年後の10月に追納期限も過ぎ登録抹消
>>1の記事は追納期限について触れていない片手落ちの記事だが、上で散々話しに上がってるぞ
702 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:25:01 ID:dCgdOs6r0
>>648 おまえアホだろ、人間は計算機じゃねーんだよ
クルマの免許更新のうっかり失効とか見た事ないの?
人間はいい加減な所があるから色々適応していけるんですよ。
703 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:27:52 ID:+JU8TwApO
ひでぇ話しだな。
どんだけサボってるんだよ公務員。
すぐに中国が自国で特許登録します。
中国以外で作るには特許料払ってくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
705 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:28:31 ID:q5ygrOGg0
なぜ担当者は納めなかったのか
706 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:28:52 ID:u95CDISL0
こういうことのために高度の政治判断がある。
それにこれは法律のための法律という存在であって、
刑事とかとは全く違う。
707 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:29:03 ID:f8xlB2z10
何故同じ品種で再登録出来ないのか意味わからん
708 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:29:27 ID:aTVMEWw00
中国か韓国へ権利?を売れば喜んで買う人がいるんじゃないか。
しかし法律遵守とはいえ情けないな。
709 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:30:02 ID:+Vc8e8me0
誰のためのルールなのかわからんね
>>702 利権が強すぎるから手続きも厳格なんだろ
青森県が独占権を放棄したんだから喜んでいいと思う
中国と韓国がアップを始めました(・∀・)
>>695 テレビもラジオも新聞とも関わらない人が
新しく出来た法律を知らなかったから無罪で通るとでも?
713 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:31:30 ID:gCFXrhn/0
農水省が、催促したか知りたいな。
催促しなくても、ありえんことだけど・・
知的財産についてちゃんと考えろよ。
715 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:31:47 ID:Bd8fRZfSO
これは救済してやれよ
716 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:31:54 ID:XLe5Cu/R0
これって国益も損なわれてるんじゃね?
717 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:32:01 ID:cHw/QJr+O
泣かなくて良いから一千万円弁償させろ。
リンゴの流通量考えると、年間何十億、権利料だけでも何億か手に入ったんだろうな
30年間独占というと、とんでもない額の損失…
アニータ青森と脳水省のスーパーコラボ
担当者を吊るし上げろ!
>>717 毎年1千万、24年かけたから2億4千万開発にかかってるんだぜ
この職員はおそらく、登録料という利権にたいして
”払わない”という形で異議を申し立てたかったんだろう。
で、この役人は中国に頼まれたの?韓国に頼まれたの?それとも長野に頼まれたの?
とりあえずこいつの周りの金の流れちゃんとチェックしとけよ。
国内ルールでいくら頑張っても根こそぎ韓国中国にぱくられて終わり
なんだから、視点を変えたほうがいい。
敵は海の先にいる
726 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:37:23 ID:q5ygrOGg0
>>707 それを許すと最悪の場合制度が有名無実化してしまう
柔軟に対応しろと簡単に言うが
公平性とバランスを図るのは難しい
727 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:37:56 ID:BqDLhsJZ0
>>702 明文化するならそれもいいだろう
だが役人の自由裁量で好き勝手やられたらたまらん
728 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:38:43 ID:Ocdz4r4p0
金だけじゃなくて時間の賠償もしなきゃダメだろ
まぁ軽く死刑でいいんじゃない?時間は返せないでしょ
729 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:38:43 ID:cHw/QJr+O
全然違うようだが、実はこれは静岡空港の短縮と類似してる。
つまり、役所が権限増やそうと作り過ぎた複雑な規定や、
様々な手続きが、とっくに役人自身の管理能力を越えて爆発してしまい、
誰も全体を把握できなくなってるのよ。
共和制ローマの最末期みたいなもんだな。
恐らく我々は、いずれ法治主義の故に衰退に向かうだろう。
>>695 官報に記載され発表された時点で、育成者権が発生し優先利用権や請求権が発生するのは前述したよね
つまり、登録料を支払っていない期間も育成者権は行使できる状態なんだよ
この「あおり21」が実際育成者件を行使していたかどうかはわからないけど
一定期間は権利有したんだから後から登録取り消したから、全て無かった事にってのはそれはそれで都合が良すぎない?
>しかし、県の担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず
経費削減ですね。無駄だと判断して切ったと。
担当者の無能www
死刑ですね
733 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:44:23 ID:P4DuHNXcO
今日の読売新聞で、この記事の横に朝食りんごヨーグルトの広告があったのがおもしろかった。
わざとじゃないよね?
ちなみに、これで青森が2億4千万無駄にしたって訳じゃないからね
青森はリンゴの品種改良に年間1000万の予算を24年間かけたってだけで
この「あおり21」1品種作るのに2億4千万かけたわけじゃない
他にも幾つも品種改良して登録した中の1品種だけ、手数料払うのを忘れて失効してしまったってだけの話
735 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:46:29 ID:HQDChcDM0
>>730 確かにそんな気もする。
するんだが、権利も遡って消滅することになってるし、
初年度だけは特別扱いされているような気がする。
これが二年目以降なら再登録できないのは理解できる。
>>712 そういうことではなくて、
特許で言えば、「公然知られた」は技術の内容が知られたことを指すのであって、
技術の名前(例えば何とかの製法)が知られただけでは知られたことにならない。
それと同じで、官報に「あおり21」と名前が載っただけで
我々は「あおり21」のいったい何を知っているのかということ。
「あおり21」が市場に出回って皆が食べたり
そこらに植えてあるような状態になっていて「知られた」になるんじゃないの?
736 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:48:12 ID:bAAtKxEr0
青森は何をやっているんだか・・・。
農水省は特例でもう一度登録を認めてやるべき。
737 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:49:43 ID:KX7ex/NB0
総額2億4千万かけて作った結果がこれだよ
738 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:53:09 ID:vLTcu11d0
>>21 それを言うんだったら、三村降ろしを画策した民主系役場職員の罠wwwwwwww
農民カワイソス
740 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:55:29 ID:58lCxBzA0
シナチョン擁護するわけじゃないが、品種なんて簡単にパクられるもんじゃないの?
例えばラーメンのスープみたいにさ
あれだって厳密に言えば全部違うものだけど、同じ系統(とんこつしょうゆなら
とんこつしょうゆというジャンル)だったらソムリエじゃない限り
スープだけで簡単に判別できないっしょ
それよりも国産と外国産(特にシナ産)の表示を明確にしてほしい
法律でさだめられてんだろうから特例はないだろ
馬鹿なのは担当者 その上司
その昔 某商社が自社用地の入札に担当者が日付間違えて
応募できなかったことがあるが そのときの担当者は首だったと聞く
農水省の馬鹿っぷりは天下一品じゃのう
糞省庁はいっぺん解体しろよ
青い薔薇にかねかける間に、りんごに全力注いどけよ。青森はさぁ。
>>735 例えばこれを許すと
出願し納付期限の7ヶ月間だけ育成者権を行使し市場で販売し反応を見る
その後に反応が良ければ継続して登録、反応が悪ければ登録料未払いで登録抹消
で、後者の場合に再登録可能だと
例えば7ヶ月の間にこのリンゴを手に入れた人が、数年後このリンゴで大儲け(実売orこのリンゴを元にした改良など)したとする
そうして市場が形成されてから再登録を申請する事で、所謂サブマリン特許の様な事が可能になってしまう
745 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:59:01 ID:jF3ZdzjhO
ばかじゃない。何のための品種登録なの?誰が見たって単純な人為ミスなんだから助ければいいじゃん。
ただし手数料忘れた担当はクビにしろ。責任感も無くのほほんと仕事してるからこうなる。
アニータにあげた方が良かったんじゃない?
747 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:02:24 ID:/lckSUJz0
担当者が中国から買収されてたんじゃねえの?
そこんところきちんと調べた方がいいと思うよ。
748 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:02:42 ID:ntoli46bO
ゆっくり作った結果がこれだよ!
749 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:04:33 ID:eC4kqcUMO BE:905667757-2BP(5)
今回のみは緊急に法改正しろ
750 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:04:36 ID:uC+Tq+st0
あおりって時間おいても変色しにくいとか言って
従来種と比較したの、テレビでみたな。
全国枠だったか仙台ローカルだったか忘れたけど。
751 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:05:05 ID:/lckSUJz0
ちなみに種苗法で決まってるから、事後特例はありえない。
救済措置を取るには、種苗法の運用に問題があるという形で国相手に裁判を
起こして保全するという手がある。
752 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:05:18 ID:IgClwsx70
担当者の凡ミス?
>>750 それ見た。あおりは覚えてるけど、もしかして番号が違うかもしれない。
毎年1000万で24年で2億4千万。
2億4千万がたった6000円のために無駄になるのか。
755 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:06:58 ID:6H0uPHydO
リンゴ作る爺ちゃん 婆ちゃん が 可哀想だ
>>754 2億4千万なんて目じゃない利益も一緒にふっとんだがな
>>741 だからここは大岡裁きだよ。
法を曲げて特例を許すんじゃなくて
「そちらの提出書類をこちらのミスで紛失してしまったから再提出してくれ、再度登録し直すから。手数料も忘れないでね、ゴメン」って言えばそれで済む。
ミスがあったので、あくまで手続きのやり直し、これなら法を曲げる事にはならんだろう。
書類無くして再処理なんてのは良くある事だよ。
で、これ担当者が賄賂もらうような人間だったら
誰でも故意にこういうことできるわけだが
そういう調査もしないで無碍にするとか農水省もちゃんと調べろよ
明らかに故意だろ
担当者の身辺調査してから取り消せ
担当は出社するたびに 「あっ6000円の人だ」って後ろ指指されるな
761 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:12:12 ID:2GQmfM1XO
おいおい
762 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:13:02 ID:KbgnA/xCO
かわいそ〜……
でもかわいそレベルが高いからって、大岡裁き状態の温情判決はいかんよな
そしたら我も我もとなる
法の下の平等もクソもないな
かといって役所の担当者が何十回生まれ変わっても払いきれない額を
誰かに負担させるつーのもかわいそ〜
担当者自殺もんだなマジで
763 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:13:29 ID:cnGghiFq0
バカだ、バカすぎるぞ青森の厄人w
24億円の大損害は民間企業なら即クビ。
厄人は自分たちには甘いから庇い続けるつもりなんだろうけどさ・・・
これで中国や韓国に種が流れたらどえらいことになるぞ。
国益を削ぐ危険性が大幅に増したという意味では、24億の損害ってレベルじゃねーぞ!
担当者もアホだが、
重要案件だってわかってるのに
期限切れますよって一本の電話もしない
農水省のお役所仕事もどうかと・・・
民間じゃありえん
766 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:16:01 ID:IQ4/HgZx0
民間の3倍も給料もらってるのに、、何やってんだ県職員は・・
ボーナスと旅行ことしか頭に無い奴らは即刻首にしろ
今までの苦労を考えなくても馬鹿だな
税金の無駄遣いしやがって損害賠償汁!
いるよな。
ただのルーチンワークさえ期限通りにこなせない
落ちこぼれ野郎って。
そんなに予算かけてるならしっかりしてるヤツに
任せときゃいいのに。
いるだろ、公務員と言えども一人ぐらいは。
769 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:18:52 ID:BqDLhsJZ0
役人は杓子定規であるべき
バカのくせに独自判断とか考えるな
770 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:18:56 ID:vi6mcb+a0
771 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:19:09 ID:cnGghiFq0
763です
24億→2.4億の間違いでした。
お詫びして訂正いたしますorz
疲れてるみたいなんで、もう少し寝ます。
772 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:20:23 ID:kd/kJPf20
海外流出するわけじゃないならいいじゃないか。みんな同じ日本人だろ。
え?違うの?
そもそも名前がよくないよ煽り21なんて
開発期間が長くて気の毒だが試練だと思って頑張ってくれ
774 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:21:44 ID:H8EsCuzP0
これをネタにミンスが揚げ足取りにきても何も反論できんわ
>>771 おやすみん
実際は経済効果考えると2.4億じゃ済まないだろうケドナ・・・
>>1 > ★24年かけ開発した青森リンゴ、手数料納めず品種登録取り消し
> 県の担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず、同省が今月17日付で取り消した
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
> 毎年1000万円程度の予算をかけており、
あほすぎw
777 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:28:09 ID:JEnm1h2m0
間抜けぞろいw
担当wwwwww
これは県民からも恨まれるだろw
779 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:30:30 ID:7qLJ4HVq0
登録取り消す農水省も農水省だ いったい何処の国の省なのか?
こいつら天下りしか考えていないのか
一度農水省を解体した方が日本のためになるんじゃないの
780 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:30:35 ID:V81qrNaw0
さぼりの公務員がここにも....
「わすれました」じゃすまされない
781 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:30:54 ID:Xo25i1M1O
農水省を解体すれば良いやん…
品種改良といっても何十種あるだろ。これだけで2億は考えにくい
救済策がまったくないってのは、
それは行政の定める手続きとしては欠陥があるってことなんじゃないか?
事後的にでも対処できるだろう?
784 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:32:10 ID:0gQUOwQd0
アホ森wwww
このくらい許してやれよ・・・。
大金かけて開発したものが、たった6千円払い忘れただけで水の泡かよ。
786 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:32:58 ID:j9/QLtRE0
アニータに税金恵んでやった県だろ
馬鹿しか住んでないのか?
787 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:33:30 ID:9gWw1+XG0
クサレ小役人無様wwwww
789 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:33:44 ID:TMEU4SXV0
担当「どーせ部署変えで転勤すんだから、関係ねーよwwwwww」
790 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:33:55 ID:JEnm1h2m0
そりゃアニータにも馬鹿にされるわw
2億4000万の林檎が特亜に流出…
公務すらできない公務員ってなんなの?死ぬの?
793 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:34:30 ID:TAUOxj4BO
種苗法も問題ありじゃ?
農水省、不自然に厳しいな。
青森県は、農水官僚にうまい汁を吸わせなかったんだろう。
朝鮮人がアップを始めました
796 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:35:50 ID:Ib4KgQZ+0
申請するだけで手続きは終わりだとおもってたんじゃねーの?w
一ヶ月も支払い猶予があるのに6000円の手数料を
納められなかったというのはそれ以外に考えられないだろw
おいおいw
誰か公務員は狭き門をくぐったから優秀って言ってなかったっけ?w
798 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:38:35 ID:Xo25i1M1O
これでアホ森は、
全議員…
共産党候補になりますw
799 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:40:25 ID:gCFXrhn/0
狭き門をくぐったからこそ
今回のとんでもないことが、できる!
708 :名無しさんにズームイン!:2008/10/25(土) 08:24:21.54 ID:WO6U+gKd
暴動がおきるところまで
日本は堕ちるといいよ
今の馬鹿政治家と官僚が
いる限り日本に将来はない
801 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:42:58 ID:Xo25i1M1O
24億の損失w
802 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:43:09 ID:dtIiOGTWO
これって変色しにくい品種だっけ?
803 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:43:34 ID:UF0Xkhl40
>>751 その手の話題になってないのが変なんだよね。
多分、ワザと忘れたんだと思う。
役人の書類上の不手際なんだから、助けてやれよ。
つか、助けない意味が不明。
馬鹿正直を通り越して毒正直。
805 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:44:57 ID:ULRJ45WsO
固定給だからな、公務員は。
出来るだけサボりたいんだよ。
公務員も民営化すれば?
806 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:45:08 ID:rgiYPhuN0
>新品種を開発し直す
新たな予算計上の理由が、できてよかったね。
救済措置は無いもんかね?
滞納金を上乗せしてここはひとつ・・・・
数百万でも払うでしょ、今なら
って、お役所がこれじゃなあw
>>762 我も我もってならんように黙ってごまかしときゃーよかったんだよ。そうすれば誰も困らなかったのに。
809 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:46:09 ID:GxLRdHNV0
もう、農水も許してやれよ。
810 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:47:08 ID:Xo25i1M1O
国益の観点からも、ここまで厳しい措置は良くないんじゃないか?
812 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:48:04 ID:GK3+o6oX0
この登録料は必要なのか?
税金から出すんだろ?
で国のお金になんだろ?
813 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:48:04 ID:TMEU4SXV0
ぶっちゃけ農水も大人気ないわな
814 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:48:14 ID:2M7wn+ka0
担当者が6000円使い込んだのか?
815 :
T42 ◆npj6KVAw8o :2008/10/25(土) 09:48:44 ID:pUU3aeTQ0
事務処理手続きの不備は、この品種の潜在利益貢献性とは
無関係!
これを杓子定規に不可逆というnousuiは、残念な人の集団。
816 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:49:06 ID:/YagRF260
6000くらい担当者のミスだと
融通利かせればいいのに
817 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:49:52 ID:Xo25i1M1O
恐ろしいまでの無能だな
そこらの事務のオバチャンの方がよっぽど仕事こなすんじゃないのか?
819 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:50:50 ID:oXjZzJVYO
これってNHKのニュースで数日前にやってたやつ?
820 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:50:59 ID:7QzTGUB00
まさにお役所仕事
821 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:51:34 ID:IDmkY9Wb0
でも正直、「あおり21」ってあんまり良い名前じゃないよね。
「煽り」みたいで・・・
取り消されたおかげでニュースになって知名度も上がるし、
名前も変えられるしで良かったんじゃないの?
まぁ、寒いところで漬物とかよく食べる地方の人っていうのは、
塩分の取りすぎで頭がおかしくなって、業務もまともに遂行できなくなるんだろうな
塩分は控えめにってことだ
823 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:53:41 ID:G0dJEAOiO
ま、別にリンゴなんて年に何個も食わないしどーでもいい…
824 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:54:51 ID:le4T9CBY0
最新技術開発したけど中国に持って逃げられましたwごめんくさいって事?
・・・・馬鹿じゃね?
田舎の公務員レベルなんてそんなもんだろw
未登録で審査通過してても再登録禁止とはえらい厳しいな種苗法
826 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:56:09 ID:7zkXvbLd0
どこかの国が盗んでいくんじゃないの
田舎の公務員レベルもさることながら、よその国に儲けさせるネタを放置する農水のレベルもひどい…
担当者名前だして懲戒処分しろよ、馬鹿知事さん
829 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:58:00 ID:D7AbW9xv0
普通なら農水省の担当者が県の研究センターだかの所長に電話して何とか払わせると思うんだけど、よもやそんなことはナイト担当者だけを相手にしていたのか・・・
融通利かせろって書き込み多いけど、それって朝鮮クオリティだぞ
830 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:58:01 ID:uPCFKWYY0
朝っぱらからそんな怒る気にもなれん
つくづくおまいらって元気だよな。
そんな元気あんなら働け。
831 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:58:06 ID:wiPDnSNu0
おやくしょしごとのてんけいでつね。
832 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:58:35 ID:+uLRaIov0
3月に官報に登載されて一ヶ月以内に六千円を納めず、さらに半年放置して今月取り消しか・・・。
自分が担当する仕事の法律を良く知らない役人って少なくないよね。
こっちが質問してもわからないから的外れな答えでお茶を濁してばかり、その場で調べようともしない。
いい加減、コネで馬鹿雇うのやめたらどうなの。
毎年1000万円を計上してただけだろ
で、登録ミスでおじゃん
くだらねーオチ考えてないで
ちゃんと働けよ公務員
834 :
T42 ◆npj6KVAw8o :2008/10/25(土) 09:59:57 ID:pUU3aeTQ0
>>828 筋を通すなら、正論だ。
忘れてた、ごめんごめんで済むなら、世界は崩壊する。
排便したなら、自分で処理するべき。
どいつもこいつもお役所仕事で
肝心なときの役に立たない。
これって一般庶民にとってはいいニュースじゃん
まぁ知事は悪くないわな
こんな実務レベルのウッカリまで管理できんて。
やって当たり前の事をしなくても、
クビにならん公務員が羨ましいわ。
作ってたのこの品種だけなの、それとも物になったのがこれ一種類だけなの。
登録取り消しがこれ一種だけってことは、他に申請してるのないんだよね。
839 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:02:39 ID:p4pTVW+DO
韓国人がアップをはじめそうだ
>>835 自分の利益になるようなことでは融通利かせまくりのくせに、こういう時ばっかりお役所仕事なんだよなw
841 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:02:58 ID:D7AbW9xv0
>832
たぶんそれ、現業上がりの事務屋。
最近、運転手とかの現業職が減らされてるから、現業から事務屋になるやつが増えてる。
もちろんB
だが担当は首にならない
それが公務員クオリティ
843 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:04:54 ID:QhvkrWybO
>>783 その救済策が、本来の「官報への記載後1ヶ月の登録料納付期限」の後の「半年間の追加納付期限」なんだろ
>>1では触れていないから、勘違いしている奴が沢山いるが
青森の役人は、救済策の追加納期限まで無視したんだよ
それに流石に、県の農産試験場手動でこの手の登録抹消は珍しいけど
個人での品種登録が、権利者(老人も多い)の都合(単純に忘れただの、長期入院だの)で
登録抹消ってのはそれほど珍しい自体では無い
国益って面で考えるなら、個人登録だろうが日本人が登録したなら一律に扱うべきで
県が金かけたから救済しろってのは法の上での公平に反する
たった6000円を忘れてこのザマw
公務員はどんな仕事も他人行儀w
845 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:06:40 ID:SK2ZVZ440
中国に流出するのも時間の問題。
846 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:07:05 ID:Mci9kkFQO
型通りの仕事しかしない小役人と、ぬるい仕事だらけの小役人。
寒い国だね、全く。
847 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:07:31 ID:00lA0BW/0
いや(笑)
なんとかしろよそんなもん(笑)
農水省のさじ加減一つだろ(笑)
848 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:08:19 ID:v0Eifsgf0
毎回思うことだけど、責任者不在なんだよなw
読んでるけどさ多分引っ掛ってるのは49条1項4号だよね
登録事態が却下されたんじゃなくて、登録を維持するための手数料を払わなかったので30年分のはずが1年未満で期限切れになったってことかな?
だからかつて登録されたことのある品種ってことで再登録は無理なんだと思う
「残念至極な思いでいっぱいだ。大変悔しい」と涙ぐみ ながら陳謝した。
犯罪レベルの阿呆だな。
なんだかんだ言っても県と個人は平等ではありえないしなーどうにかしろよほんと
853 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:10:24 ID:YlYsYNNn0
悲しいとかじゃなくてさ…
誰がどう責任とりましたと報告しろ。
854 :
1000レスを目指す男:2008/10/25(土) 10:11:10 ID:IoXSQXPO0
農林省も酌子定規もいいところだな。
決まりだから仕方がないみたいな間抜けな厨房みたいなこと言ってると、
国中がメチャクチャになる。
先に1000万の数字が出たので、手数料を6000万だと思ってた。
6000円かよwwwwwwwwww
担当者出て来いよwwwwwwww
856 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:11:34 ID:k8jK/qsZ0
逆手にとって権利フリーの品種として大々的に広めたらいいんじゃないか?
オープンコーラみたいに。
857 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:11:35 ID:QhvkrWybO
>>838 いや、沢山登録している内の1種類だけだよ
だから2億4千万損失したわけじゃない
多分出願時期が他のとは異なるから、担当者が変わって引継ぎ不足か
2年目以降の納付期限(一律年度内だったかな?)と混同したんだろうね
でも、1ヶ月の期限過ぎた時に農水省から警告が来るから
それを他の農水省からの通知(県の農産試験場だから沢山来る)に埋もれさせちゃったか
救い様の無い馬鹿でまた忘れたかのどちらかでしょ
こういう時に、しっかり担当者を処分しないからどんどんエスカレートして組織的に
横領したりするようになるんだよ
859 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:13:42 ID:Xo25i1M1O
>>362 もう長野県に
500000000で売ったとか
860 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:13:43 ID:xWOEN5myO
ようするに登録されると困るやつがいて農水省役人と県役人に取り入って御破算にしてもらっただけだろ
マスコミは背後関係さがせよ
なんだ1品種ぐらい他県に分けてあげていいじゃん
どうせ現行の品種駆逐するぐらいのものでないんだろ
862 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:14:59 ID:le4T9CBY0
担当者を処分して危機感をうえつけさせないと根本は解決しない
仕事しない人間は排除していけばいいんだよ。
変わりはいくらでもいる
海外なら担当者引きずり出して開発者がボコボコにしてその様子が動画であげられるんだろうな〜
暴力はイクナイが、これはかなりのケジメがないとやりきれん
あーそうか、一旦は登録されるのか
そうなると再登録は無理だよなあ…
何やってんだ青森・・・
866 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:17:41 ID:xDtbU8NJ0
サボった公務員は退職金没収の上、クビ
867 :
1000レスを目指す男:2008/10/25(土) 10:19:40 ID:IoXSQXPO0
法律改正して、間違いが起こらないようにすべき。
政治救済すべき。
それに文句がある奴は、その時に言えばいい。
政治というものはそういうもの。
自民の馬鹿政治で官僚の頭が固くなっている。
政権交代すべき。
868 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:20:17 ID:le4T9CBY0
ド田舎の仕事ってしょせんこんなレベルだろ
金かけるだけ無駄な公務員がくさるほどいる
869 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:21:24 ID:tYnZHQwf0
また役害か。糞役人は日本のガンだな。
「手数料払い忘れで品種登録が抹消された!」
「あの!!」
「幻のリンゴ!!!」
という「あおり」で売ればよろしい。
通常なら担当者は訴えられても文句が言えないレベル。
873 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:24:17 ID:li/LtexvO
毎年1000万・・・
2億4000万+24年と言う時間を・・・
余裕で担当者クビだろ。
874 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:25:35 ID:QhvkrWybO
>>867 君は根本から勘違いしている
これは法律で決まっている事に従った結果だよ
その運用や解釈に問題があると言うならば、それを裁判所に訴えれば良い
それが正しい法治国家であり、下っ端の役人が恣意的に法を運用するのは一番やってはいけない事
最低でも大臣レベルで動く事柄であり、その為の手段があるんだから青森県がそれを取れば良いだけの話
融通利かせろっていってる奴が馬鹿にしか見えない
警告書はちゃんと来てるはずなのに
876 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:26:12 ID:KMEI3jyG0
あおりん21のほうがいいだろ
877 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:26:25 ID:cwkO17JDO
893の世界なら指詰めるってレベルじゃねーなwww
生きたまま日本海に沈められてるよ
>>1 担当者は馬鹿か?
それとも金掴まされたか?
いずれにしても担当者はクビだろ。
無知はそれだけで罪。
879 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:27:36 ID:UdsuqO540
>>856 今のとこそれしか道はないだろうな。
国全体の利益が県に還元される可能性に期待ってとこか。
お役所仕事とはよく言いますが
農水省はちゃんとお役所仕事をしてるのに
青森県はお役所仕事ができてない
881 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:28:03 ID:xtf97wkoO
巧な宣伝だな
この担当官民間なら首だな
883 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:28:43 ID:bEXawQRZO
884 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:28:44 ID:Siat2A0s0
日本人は優しいな
本当にいい民族だ
泣いて謝るだけで問題が解決するし、次の選挙でも当選する
885 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:28:58 ID:eiPHX8DLO
この隙に中国が
「亜奥利21」
というリンゴを新開発(笑)するわけですね、わかります><
886 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:29:55 ID:QhvkrWybO
>>875 本来の納付期限の後に、半年もの納付猶予を与えられて
しかも最初の出願時と、1ヶ月過ぎた時の警告を無視してるんだよね
あほもりけんあほすぎ
まあ技術がなくなる訳じゃないからいいんじゃない?
青森には気の毒だけど
大人の事情だろうに
今ごろ担当者の生活は派手になってるよ
890 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:33:05 ID:8xbQ5Rdd0
煽り21
>>884 別に知事は関係ないだろ。
県のトップが6000円の未納付までいちいちチェックしてたら、それこそバカ。
892 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:34:15 ID:5e2ntQI2O
只でさえいろいろ厳しい青森がこんな事やらかしたらマジで首吊りもんだな。
職員は県民の為にもなんとかするしかない。
893 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:34:15 ID:z3S2ltcX0
俺2ちゃんねらがよくわからないことがある。
なんで文句があるなら農水省か青森県にメールなりしないんだ?
ここに何か書いて変わるの??
知事がここ読むとでも思ってるの??
まあヒマな地方公務員は読んでるかもしれないけどさ。
895 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:36:18 ID:2o/0n1pD0
おい、これ裏があるだろwwww
はじめから仕組まれてたんじゃねえのか?wwwwww
896 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:36:27 ID:le4T9CBY0
実は打ち切りじゃね?
2億4000万のうち開発に費やされたのはいくらだ?
公務員のお遊び代がばれる前に開発打ち切って闇に葬るだけって可能性もある
どちらにせよ担当者はクビにすべきだ
青森の博愛主義は異常…
ま、青森県民じゃない俺はりんごを安く美味しく頂きますよ。
ありがとねー
>>893 >なんで文句があるなら農水省か青森県にメールなりしないんだ?
報告はしてないけどやってる奴おるんじゃない?
>ここに何か書いて変わるの??
スレが伸びる→ネットで大人気とマスコミが報道する
みたいな事もたまに起きる
899 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:38:03 ID:Ib4KgQZ+0
ずっとリンゴの研究開発を続けてきた研究担当者は、ガッカリどころじゃない悔しさだろうなぁ。
900 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:38:45 ID:8xbQ5Rdd0
901 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:39:16 ID:oX/5DGNC0
最近の公務員ってほんと質が落ちたよな
仕事柄役所への問い合わせはよくやるが、
いわゆる都内『川向う』の役所への問い合わせには、ほんとに間違いが多い
適当なこと言うし、挙句の果てには逆ギレする
時間の無駄だから、都心の役所に同じ質問をすることにしている
一番ひどいのはオバサン職員、ロクに勉強してないくせにやたらと強気
902 :
育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/10/25(土) 10:39:26 ID:OkxUQxLdO
あー
この6000円担当者調べたら
一億くらいもらってたりするわけか
903 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:39:28 ID:TBbHioWQO
産休だ。
904 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:39:42 ID:pQpmrZ+jO
長野県の諜報部員が暗躍している予感
905 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:40:06 ID:lVh1yYaVO
たしか地方公務員には個人賠償責任あったよな
県は担当者に賠償請求しろよ
知事だってあんな会見する前に前後関係を調査するだろうし、
その上で農水省に異議を申し立てたりせず、
ただ「悔しい」だけの会見をする羽目になっているんだから、
おそらく、ほぼ県側が悪かった、ということじゃね?
オグリキャップみたいなもん?
で、誰が責任取るの?
担当がクビにならないなら知事が降りる他ないよね
909 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:41:50 ID:c4jBk6HO0
>>886 融通きかせてあたりまえだよ。
いくら警告しても無視したといっても、それは担当責任者が責任を果たさなかったということで
「登録を取り消してください」という意思表示ではない。
登録してだれかに害が及ぶという問題でもない。
みんなの思いが「役場にいる不届き者」によって踏みにじられることを
農水省は許してはならない。
農水省の対応がまちがい。知事も泣くぐらいなら、ムシロ旗をたてて農水省の前で
座り込めよ
910 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:42:31 ID:2GQmfM1X0
県の担当者は買収された在日朝鮮人だな
912 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:45:02 ID:2o/0n1pD0
想像だけどさ
つうか、独占できたかも知れない利益を独占しないように
農水省から要請されて、「なんたら補助金」と引き換えに独占することをやめる話が
青森県と農水省の間で、裏密約が最初からあったんじゃあねえの?
だいたい、役所仕事の怠慢の裏には、だいたい何らかの裏事情や密約が存在するだろ
青森県 「じゃあ、どーすればいいでしょうか?」
農水省 「そちらがこちらに手数料を納めないことでこちらは取り消しができますから」
青森県 「じゃあ手数料を納めなければいいんですね?」
農水省 「納付を促す文書が届いても無視してください」
青森県 「わかりました」
どんな利権が裏にあるのか知らんけど本当だったら
あ〜嫌だ嫌だwwwwwww
913 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:45:13 ID:xXXtaoqEO
サン津軽さえあればいい
もさもさリンゴうまー
>>891 官庁のトップだから関係大ありですよ。
でも、だからこそ知事には、公務員の人事権をあげたい気がしますね。
915 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/25(土) 10:46:13 ID:1YtR1pRc0
最近のリンゴはびっくりするぐらい美味しいね。
適度な歯ごたえで噛むと予想以上に口の中で
果汁が広がる。しかも甘い。昔良く食べたリンゴは
酸っぱかったりで美味しくなかった。姫リンゴなんかは
市場で干しリンゴにして売ってた。あれは美味しかった。
紙袋に沢山入ってて150円とかだったので
おやつとして良く買って帰ったよ。qqqqqq
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ナ、ナンダッテ━━━━━━━━!
| `ニニ' /
ノ `ー―i
917 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:46:50 ID:KPUiuBeA0
この公務員、在日じゃねえの?
918 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/10/25(土) 10:47:10 ID:/WRpK67X0
作為じゃないの?
919 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:47:21 ID:NOon0utEO
>>909 金の支払いは融通効きようがないよ
法で支払期限が決まっていて
支払いした日付はばっちり記録に残る
特例法でも作らない限りどうしようもないよ
920 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:47:35 ID:xXXtaoqEO
>>47 青森から金を騙しとったのは県職員
アニータが騙したのは県職員な
921 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:48:22 ID:dhPcFUfK0
どうせこんな重要な案件もってる職員に膨大なルーティンワーク貼り付けてたままだったんだろ
部下のマネージメントもできない管理職もアホすぐる
922 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:49:00 ID:d5C06lQY0
アメリカだったら裁判で何十億かの賠償金が取れるだろ。
日本なら訴えても裁判所がバカだから30万くらいかな。
923 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:49:07 ID:i1XhoD9mO
担当者がホルホルが大好きな三国人だったりしてな。
青森県民の平均年収の3倍の給与を
与えられているのが青森の公務員
実態はコネで集めた無能
やっぱり公務員は低給のほうが働く
925 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:49:50 ID:c4jBk6HO0
>>911 なんのための法律だよ。
だれのための法律だよ。
役所にいる「不届きものが失策したら」それですべてが終わりか?
この場合は品種登録してもだれにも害が及ばないだろう?
926 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:49:55 ID:QhvkrWybO
>>909 下っ端公務員が法律無視して融通利かせろとか法治国家の台詞じゃないよ
法律の解釈や運用に文句があるなら、行政不服申立をすれば良いし
種苗法に不満があるなら裁判所に訴えるなりすればいい
救済を求める手段があるのに、それを無視して面倒だから下っ端の裁量で融通しろとか通る訳が無いだろ
まあ年に4回も担当者変えればこういう事も起こる罠・・・
928 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:51:19 ID:Gs1Ofbp/0
どこの会社もそうだが上から異常に仕事を押し付けられてたんだろう。
でもってミスが発生。
担当者よりも管理者に問題あるだろ。
>>925 特例を出すことが法の運用にどれだけの弊害があるか考えたことある?
930 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:52:24 ID:cO1gOfKT0
おまえら惑わされるな。
「煽り21」だぞ
931 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:52:57 ID:xXXtaoqEO
932 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:53:30 ID:yf9bhrUC0
担当者名前だして懲戒処分しろよ
933 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:54:55 ID:cUZeJ+Pe0
手数料の支払くらいで、、、少し融通があってもいいと思うが
担当者にはちゃんと賠償請求しろよな。
935 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:56:17 ID:c4jBk6HO0
>>929 この問題こそ、特例をだすべき場合だよ。
戦争中も「軍の失策、失敗」でどんなに大きな害をだしてきたことか。
この場合のような、故意にも思えるような重大な失策、失敗をそのまま現行の法のままで
行く事は問題がある。この問題はこれからも必ず、いろいろな地方で起こる問題だ。
この場合こそ、特例に値する
936 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:57:04 ID:cUZeJ+Pe0
延滞料上乗せで受けつける。くらいの配慮があってもよくね?
>>893 送ってないと思う理由が分からないな
また、議論した後とりまとめて提出という手法もあるよ
てか、チョンにまた盗まれるくらいならルール無視で・・・とも思ったけど
まだ発展途上の試作品種を試しに出荷って段階で、完成系ではないらしいし
県のもう一段階改良して登録って対応はベターっちゃベターなのかな
938 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:58:11 ID:cO1gOfKT0
ちなみに、今の韓国のリンゴは日本のリンゴと味が変わらない。
もちろんすべて日本の品種と技術なわけだがね。
>>925 知的財産権ってのは他人の権利を制限してそいつに技術独占の特権を与えるんだから、
独占利益を得る方は手続遵守が当然のことだろう。するべきことをしていない人には
権利を認めないというのは法律でもよくある考え方。
>>925 「あおり21」が青森県の独占ではなく、
日本中のリンゴ農家でも生産できるようになったわけだな。
パブリックドメインみたいに。
>>936 だからあるってば
6月以内に倍払えばいい
942 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:59:09 ID:dhPcFUfK0
>>935 失念してたっていう理由だけで特例適用できたら公務員の事務処理ミスはこの世から消え去る
943 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:59:17 ID:cUZeJ+Pe0
944 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:00:26 ID:rdCX7p+p0
>>1 こういう無能に報酬を払うから、組織は傾いていく
通称あおり21 ってことでおk
確かに払わんといかんわな
が、
農水省?あの腐れ基地害どもだけには言われたくないわ
早く死刑になればいい
947 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:03:57 ID:c4jBk6HO0
>>942 公務員のミスですべてがおじゃんになってしまうことが問題だろう?
それにたいする法的な整備を考えるべきだ。
この問題は、ひとつの盲点になっている
みんながどんなにがんばっても、その上にいる公務員の資質いかんによっては
全部台無しになるという、今の法律の盲点を明示している。
これが救済されなければ、同じようないやがらせがまた起きるだろう。
がんばれ、青森
949 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:05:57 ID:ZUxrO6jQ0
担当者が、外国人だったら笑う
950 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:06:13 ID:xXXtaoqEO
違法ダウンロードしまくりのくせに
禁止措置に文句つけてる奴も中国人と同類
>>914 知事の直轄事項でもなく、知事の意向・判断が入ってるわけでもない。
例えだれが知事であっても、今回のことはどうしようもなかったろう。
そういう意味で知事の選挙問題と絡めるのはひきょうだと思うよ。
>>ID:c4jBk6HO0
思想は自由だけど、標準的な日本人とは法治ということに関する自分の
感覚がずれてる点は自覚した方がいいかもね。
これに関してはどうしようもないから、今後どう活かすかって点に関してだけは同意できる
>>947 > 公務員のミスですべてがおじゃんになってしまうことが問題だろう?
個人の一つのミスで致命傷になってしまうのは問題だが、その対策は今回の問題で言えば県がやるべきこと。
申請を受ける側がやることではない。
とりあえず、無駄な空行を無くして欲しい。
954 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:16:45 ID:c4jBk6HO0
>>953 >個人の一つのミスで致命傷になってしまうのは問題だが
これが見過ごされてはならないこと。
特に今回は失うものが大きすぎる。
これが見過ごされるなら、必ずまたもっと大きな問題が起きる。
この対策は県側でもするべきだが、申請を受け付ける側にも理解を求めるべき。
これで終わる問題では決してない。必ずまた他で起きる。
955 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:22:20 ID:U4I3wlSJO
また公務員が金をむしり取るだけの
無能で無駄な存在だということが証明されたな。
956 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:22:46 ID:dhPcFUfK0
>>954 大小かかわらずこの種の問題は日常茶飯事なんだよ
官民問わず納付期限を守るってのは基本中の基本。
公務員がここをなあなあで済ませたら、租税制度に深刻なモラルハザードが発生する
>>954 そういう至れり尽くせりな対応は
お母さんにやってもらえ。
農水省はお前のお母さんじゃねえよ。
>>954 それは甘えすぎだと思う。
契約相手に「うちの担当がミスっても救済してね」って言ってるようなもんだ。
959 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:25:35 ID:hB4PEA7i0
公務員は競争意識が欠落しているからこういうクソミスをする。
公務員いっぺん競争社会に出てこい
つか一度ミスってもチャンスは6月もあったんだよ、納付期間の6倍の期間
その間に何もしないで手遅れになってから騒がれてもな
961 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:25:37 ID:aFFezDX40
いちごみたいになるのか…
962 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:26:28 ID:QUsJOwFg0
ここまでになると問題は農水省の融通の無さだろ
963 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:28:35 ID:eroffcXt0
青森の民間平均年収300万。公務員800万。
そのうえ百姓の足を引っ張る公務員w
種苗法を叩くならまだわかるが
この件で農水省を叩く奴は法の意味わかってんのか
まあ記事の書き方が悪すぎるのが問題なんだが
965 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:29:29 ID:GrONnM7J0
2億4千万がたった6千円ケチったばかりにおじゃんか
966 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:29:43 ID:Ho3JJy9Q0
公務員ですから
967 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:30:19 ID:pvwQ+zfqO
大したことない品種なんだろ
968 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:32:25 ID:ilotPp8t0
これは県も国もなんとかしようぜ
なんだよ6千円て
税金なんだから立替とけや
969 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:32:32 ID:RfFGMsmX0
役人は馬鹿だ。
民間なら決まりより実利を取るだろう。そうしていかないと潰れるからな。
役所も損失を出したら、つぶせばいいんだ。
971 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:33:33 ID:c4jBk6HO0
>>958 甘えじゃないだろう?
これは契約ではないし、契約でも是非ほしい契約ならば、少しのミスを許す場合もあるだろう。
それなのに農水省が青森りんごの品種登録するのに、最上級の厳格さをもって臨むのはなぜだろうか?
信じがたいようなミスが起きたという理由もある。
これをほっておくと、また信じがたいようなミスが頻発してわたしたちの生活を苦しめることになるだろう
972 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:33:33 ID:oROWjI0V0
失念した本人にカメラの前で謝罪させれば宜しかろう。
973 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:33:45 ID:SuVp7tExO
馬鹿っーか何やってんのよ
知事じゃなく担当者出てきて説明するべきなんじゃないの?
農水省がなんとかしろよ
融通くらいきかせたら?
975 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:33:52 ID:CgeH+JdHO
この担当者は賄賂を貰ってわざと申請しなかったんだよ。
976 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:35:09 ID:RfFGMsmX0
>>956 督促状は何回出したんでしょうか?
民間や税務所は督促状を出すよ。
977 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:36:04 ID:TNSFZbDR0
お前ら担当者を責め過ぎ。
公務員だから仕方ないだろう。
978 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:36:11 ID:oROWjI0V0
>>974 日本は法治国家ですが。農水省に勝手に法を超越する権限を与えろっつってんの?
>>976 税務署が督促状を出すのは、そうするよう定められてるからだろ
980 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:37:19 ID:u5iEQgZ90
担当者をクビにしろよ。
普通の会社ならクビだ。
公務員ってどんだけ甘いんだよ。
出て来い担当者!
もしかして勘違いしてる人がいるかもしれないから言っとくけど
種苗法登録取り消されたからと言って新品種が作れなくなったわけじゃないよ
独占管理ができなくなっただけで、逆に国内に普及しやすくなるかもしれない
痛いのは青森県だが自業自得の範囲だろう
982 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:37:53 ID:FNTV8QPs0
韓国が手ぐすね引いて待ってるぞ
983 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:38:15 ID:RfFGMsmX0
>>979 まだ入金がないことを連絡することくらい、法律に書いてなくてもできるでしょ。
これで美味い林檎が安く買えるならいいことだ
どうせ不味いんだろ
聞いたことないよ
煽り21なんて
担当者氏名公表懲戒解雇まだ?
988 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:40:05 ID:C11o8II6O
登録されないのに
同じ品種は登録出来ないって意味わからん。
支払い忘れた役人が一番馬鹿だが農水省の融通のきかなも、なんだかな
そんなわけで、登録維持されるより登録が消えたほうが
日本全体としては実利があるかもしれない
品種登録は私権だぜ?
990 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:41:00 ID:sxgzx+xKO
また自治労
991 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:41:08 ID:QUsJOwFg0
事故米買ってもらってる 詐欺会社には融通利かせまくりなのに
おまえらなにいってんの? バカなの?
>>971 ただの甘えだろ。
「失うものが大きすぎる」ものをたった一人の管理に任せていたのか?
普通なら二重三重のチェックが入るはずだ。
それをたった一人が忘れただけでパーになるなんて
ただの青森県の組織的欠陥だろ。
993 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:41:30 ID:oROWjI0V0
>>989 日本国内で独占、とかいう風には出来んの?
青森が損するのはまぁ良いとして、海外に取られるのはあんまし面白くないなー
995 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:42:08 ID:MS+lCLuq0
>>981 ただ、中国や韓国に苗木が流出しちゃうと困るよね。
この件に関しては農水省がもうちょっと柔軟に
対応すべきことだと思うけど。
6000円の手数料なんて形式上のもんだろ。
>>988 そこは省よりまず法だろ
法の許した融通の範囲を超えたから省はそれを守った、それだけだよ
まあ消費者側としては喜ばしい話
999 :
名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:42:42 ID:BZLhzOim0
謝って済む問題じゃないだろ
公務員の給与減額して弁償させろ
無能な公務員のあおりをうけたんですね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。