【文化】フランスでちょっとした“香川ブーム” うどん試食・実演で、商談の問い合わせ相次ぐ 食品見本市「SIAL2008」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
世界最大級の食品見本市「SIAL2008」がフランスのパリで、23日まで開催されており、
ちょっとした“香川ブーム”を呼んでいる。

同見本市には香川県が日本の地方自治体として初めて単独出展。
同県のブースには、海外への販路開拓を目指す県内食品企業9社が讃岐うどんやしょう油、
ポン酢、日本酒など香川を代表する加工食品や調味料などを出品した。

現地からの報告によると、日本食ブームもあり、欧州連合(EU)をはじめ、
世界各国のバイヤーが香川ブランドに注目。

実演コーナーは各国のバイヤーでにぎわい、試食にも長い列ができた。
うどんの実演を見るのは初めてというバイヤーも多く、商談の問い合わせが相次いだという。

同見本市は1960年から2年に1度開催しており、前回は世界99カ国から5256社が出展した。


ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/081022/kgw0810220223000-n1.htm
2名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:06:42 ID:srl79IAX0
2なら自民党政権崩壊!!
3名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:09 ID:oNDK2Cl30
アルデンテ
4名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:15 ID:D/a+tAet0
フランスこっち見んな
5名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:21 ID:1+IELvxp0
フランスでも水不足!
6名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:39 ID:XT/UYJ4SO
キムチ号泣
7名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:27 ID:S9Dcle2d0
フランスの日本好きは異常
8名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:40 ID:jZCyPW6v0
フランス、まずダムを作れ!
9名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:19 ID:SwYreaO60
さすがにうどんは無理だろう。
10名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:24 ID:qfUFt+KD0
ちゃんと箸で食えよ
11名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:25 ID:M38mcgjb0
<丶`∀´> うどんの起源は
12名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:11:10 ID:lPggu2zx0
早明浦ダムの水量は足りるのか?
13名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:11:18 ID:FehJ12av0
早明浦どうなった?
14名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:05 ID:CEr49Fg70
何気にフランスとの相性いいなw
15名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:21 ID:/oGzEb9u0
うどんは美味しいよ
16名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:02 ID:nX5QnWjZ0
<丶`∀´> 香川はウリナラの領土ニダ!
17名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:33 ID:ZylaEAH50
>>14
=DQN
18名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:43 ID:wbFSwwL10
パスタよりもうどんの方がミートソースに合うと思っている俺。
19名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:08 ID:LRRqy0UZ0
ちょっとしたブームって前後矛盾してね?
20名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:55 ID:CEqYUsdFO
向こうのうどんモドキは酷いのになると
まともにダシとってない塩のお湯がツユらしいからな
そりゃあうまいだろう
21名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:44 ID:5omjfJDK0
サラダうどんとか、そういうのがウケが良さそう
22名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:47 ID:bGRo4aUPO
>>18
判断基準は給食のソフト麺とかじゃないだろーなw
23名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:59 ID:Sx+YUk8L0
>>20
麺が旨ければそれも旨いかもしれない
24名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:12 ID:cDfKloxMO
寿司屋のように朝鮮人が日本人のふりするんだろ
25名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:19 ID:ZiFBMkGp0
たしかEUで、うどんの販売って出来ないんじゃなかったっけ?
麺内の塩分が高すぎるとかいう理由で
26名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:38 ID:qqi4gQ4f0
ヌードルキュイジーヌ
27名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:27 ID:j3FTFP/s0
うどんが食いたくなった
28名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:32 ID:Qc/PacBSP
KagawaブランドよりSanukiブランドの方がよくないか?
29名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:50 ID:sljMyj4J0
欧米のカスどもはうどんをすすれないから
美味さなんかわからないだろ
30名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:27 ID:1X+qqajQ0
うどんはフォークで食えんだろう
31名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:47 ID:abkg1+Gf0
あっちの人って醤油飲めるのか
32名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:08 ID:keBdzeD80
ふざけんな!
マグロだけじゃなくうどんまで値上げになったらマヂでブチ切れるぞオラ
33名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:36 ID:010Tt1Tz0
ドカベン香川がブーム
34名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:09 ID:oq/zIPFUO
さすが四国ナンバーワンの国際競争力を誇る我が香川県の讃岐うどんだな
35名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:20 ID:QQN30iPO0
フランスで水不足発生だな
36名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:21 ID:2MiWDlv+O
ちょっとした、という表現が日本らしくていい。

韓国だったらフランスで韓流熱風、ウリナラの食文化がフランス全土を席巻

とか書きそう
37名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:23 ID:cOid2abW0
韓国系の店でもなぜか香川の名が
38名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:08 ID:lsepwKv00




ちょっとした


39名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:20 ID:keBdzeD80
>>29
NY行った記念にラーメン食った時はみんな普通にすすってたんだけど
ラーメンとうどんってどっちがすすりレベルたけぇのかな
質量のあるうどんか
細くて隙間のできやすいラーメンか
40名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:51 ID:xFEipn/TO
カガーワ
41名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:35 ID:yj+C7/gN0
>>18
五島のうどんがいいぞ
42名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:43 ID:D3/1ZeY20
エセ日本食屋はデザートにライチが有る。
そんなもん食わねえよ。
43名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:44 ID:fwZH1rm2O
しょせん、出来損ないパスタ。
44名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:24:22 ID:Lo2aeqwd0
水は水はあるの?!
45名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:25:17 ID:WTuGjlqc0
来年の記事予想
「フランスdeちょっとした水不足」
46名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:25:45 ID:keBdzeD80
向こうで今後は辞典でudon・・・太いパスタ と表記されるようになるだろう
47名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:32 ID:nN782edD0
早明浦スレにフランス人が雪崩れ込んでくるぞ
48名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:40 ID:MKCnYA4R0
またチョンがKAGAWAとか使いそうだな。

49名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:43 ID:51HjYpC/O
うどんとエビアン物々交換しろよ
50名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:17 ID:RRNI4fvr0
うどんのせいでエビアンやボルビックが枯れるのか。
パサパサれマン湖の危機だな。
51名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:35 ID:/L07HMCb0
最近うどん屋増えてるよね
安いし大好きだから大歓迎だ

伊勢うどん屋もできないかな
52名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:01 ID:C8ynYLBc0
アメリカでくったうどんは鶏がらだしのチキンヌードルだったわ
53名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:31:20 ID:02dKSSVMO
悲惨なニュースばかりでこういうのはいいね。西洋人はデザート以外は甘いのを好まないからうどんなら関東風より讃岐がマッチするだろう。冷やならぶっかけより生醤油。ただ天麩羅を載せる場合、関東風のほうが合うように思うんだがみんなはどう?
54名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:12 ID:fYbRGmgw0
うどん、ラーメン、そば、チャンポン、そうめん・・みんな食べたくなった。
55名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:33 ID:6VEO7jtXO
うどんは博多発祥だよな?一回福岡行った時、うどん屋がたくさんあった。
56名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:55 ID:ZWyusmRv0
フランス人なら蕎麦もいけんじゃね?
57名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:19 ID:L1iBUr0O0
>>34
> さすが四国ナンバーワンの国際競争力を誇る我が香川県の讃岐うどんだな

でも小麦粉は米国産でしょ? 

ん? 中国産? だったら後でトラブルになるよ。。。
58名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:56 ID:DXNQmjYO0
うどんは韓国が起源
59名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:35:45 ID:Qc/PacBSP
俺はいつも、ゲソ天、ちくわ天あたりを乗せるんだが、
フランスでも手に入るかな?
60名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:35:47 ID:nZsgqViN0
★フランスがキムチを「有毒食品」に認定★

1 :転載:2005/05/31(火) 21:34:04
 31日、フランスの衛生省(日本の厚労省に相当)は、
「食べると人体に悪影響を与える食料」のリストに
韓国の民族料理であるキムチを追加した、と発表した。
中毒性が高く、脳細胞にダメージを与えるとされる
「カプサイシン」が多量に含まれている事が主な理由で、
この発表と同時に韓国からのキムチの輸入が全面的に禁止された。

これについて、韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相は
「全く事実無根。もし有害だとしたら、なぜ韓国人は普通なのか。
我々が普通に食べ、そして生活出来ている事が、何よりの
"安全の証拠"である。」と強い憤りを露わにした。

今回の発表による、キムチ全体へのイメージ低下と
輸出する業者へのダメージは必至だ。
キムチという有力な輸出産業を失った場合、
韓国経済へのダメージも計り知れない物となるだろう。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/31/20050531000073.html
61名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:11 ID:fYbRGmgw0
小麦はオーストラリア産。
62名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:53 ID:XHtDaP8C0
以前、東京にある讃岐うどん店で食ったけど
高いし美味くないし二度と食うかと思ったな
本場ではまた味が違うのかもしれんが
63名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:27 ID:HJ4ujzr10
一方香川は、水を要求した
64名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:29 ID:sljMyj4J0
はなまるうどんでカツオブシが有料化
磯部揚げが10円値上げされていた
大学生のサイフ事情を直撃している
65名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:31 ID:Zxc9DYqi0
パリにできたお好み焼き屋さん、フランス人でいっぱいでした。
うどん屋も流行ると思う。
66名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:54 ID:lPggu2zx0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
血で茹でろ! \COP) はい         ./エビアン
           \ P) 茹でるな. .   /  湧水率:18.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
──────────< 感   >───────────
               <     水 >  91 名前: ミシェル(パリ)
95 名前:ヘルマン (独) < !!!!  の >  農業用水パクろうぜ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前:フランソワ (マルセイユ)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\  \

67名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:03 ID:V4ePZ/PZ0
のどに詰まらせて規制される予感
68名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:13 ID:M24wrYzz0
>>56
あいつらって食べるとき音立てたら死ぬほど恥ずかしがるんだろ。
大丈夫なのか?
69名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:38 ID:XHtDaP8C0
>>65
へぇ〜味は再現されてるのかな?広島焼き?関西焼き?
70名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:46 ID:2ByfWkOL0

どうせ、うどんにミートソースかけて食うんだろな。
71名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:14 ID:SKSqawR/0
”讃岐”当然もう登録してんだろな。
まさか中国がフランスでも先に登録してたりして。
72名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:14 ID:c+WHIQKX0
フランスは農業国だし、小麦も自国産で賄えてるのかな?
ということで、オーストラリア産小麦粉だけじゃなく、フランス産小麦粉のうどんも売られるようになるのかも。
でも、水が硬水寄りなので、その辺で味の違いが出てきそうなんだが。
まあ、既存のフランス料理でも解決済みの問題のような気もするから大丈夫かもしれんけど、コストアップ要因だな。
73名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:59 ID:/xdRf2uEO
ウリナラにも出展させるニダァ!
74名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:23 ID:3LTYY9Gj0
そもそも「うどん」の起源は韓国。
「ウト」(宇斗)という宮廷調理人の競技のような制度があって、そこで
素材の良さを活かし、いかにコシの強い麺をつくることができるか競った。
小麦粉を利用した料理は多いが、ウトは全ての小麦粉料理の基礎となる要素を
持っているから料理人の腕前を見るには良い題材なのだ。
このウトが日本に伝わったのがうどんなのである。
うどんにシンプルなメニューが多く、例えば中国風の濃い味付けのようなものが
あまりないのも上のような理由から。
75名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:33 ID:ftSsoDEi0
>>66
これ、じわじわくるなw
76名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:52 ID:vwqVwM0HO
>>70
どこのソフト麺だよw
77名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:57 ID:FN46ZG4MO
>>71
そのまさかなんだよ
78名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:24 ID:3bDaGzpG0
早明浦ダムの貯水率は現在39.5%
秋雨で回復したよ
79名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:29 ID:hWos1b49O
鼻からボンジュール
80名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:35 ID:6xauO25LP
山梨もほうとうで勝負だッ!
81名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:42 ID:KZnDWh2BO
>>70
給食のソフト麺だな
82名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:50 ID:rEirSCim0
地中海風海の幸トマトソースうどん
83名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:50 ID:+shvzXlp0
香川の製麺所で食ったが、安くてむちゃくちゃうまかったなぁ。
84名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:03 ID:9L0qKJwyO
喉に詰まらせて死亡で莫大な賠償額請求訴訟はまだか。
85名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:14 ID:3QA09FuI0
ちょっとしたってなんだよw
86名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:19 ID:5kUHFaz+0
【韓国】──→──→──→┐
      └→(竹島)      └→(洗脳)
          ↑            ↓
        【島根】←(乗っ取り)←【鳥取】
 ┌→【山口】∧∧∧山陰と山陽の壁∧∧∧
(仲良し)   【広島】←(敵対)→【岡山(大都会)】 ←(嫉妬)←【東京】
 ↓       ↑          ↑        →(知らん)→
【福岡】    (仲良し)     (仲良し)
          ↓          ↓    ┌→【関西】
       【愛媛】←(好敵手)→【香川】 (仲間) ↓
 四国山地の壁∧∧∧∧∧∧   ↑    ↑ (知らん)
        ∧∧ 【高知】 ∧∧(犬猿)→【徳島】←┘
87名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:25 ID:aV89CHc00
またチョンがフランスで讃岐うどん店出しそうだなw
88名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:00 ID:fb8XiolB0
香川のうどんは美味しい
でもやわらかいうどんも好き
やわらかいといえば
イタリア人にソフト麺スパゲティの感想聞いてみたいw
89名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:08 ID:0jWw6nAfO
フランスにちょっとした渇水ブームが来るんですね
90名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:29 ID:9UWF1VUV0
で、本場中国の讃岐うどん(商標登録済み)はまだかね?
91名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:40 ID:ddWIg9Ij0
>>7
それはない
92名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:48 ID:2hihJY8U0
今じゃ箸を器用に使う外国人、寿司が大好きな外国人が珍しくもなんともない時代だからねえ。
和食はどんどん行けるんじゃないのー
93名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:56 ID:FbH2p4pfO
>>74
民明書房館?
94名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:35 ID:v8dlNiPZ0
>>77
マジデ?
95南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:45:47 ID:rZ12M6G/0
>>74
まぁコピペなんだろうけど、うどんは日本から
入ってきたと韓国人自身が言ってるからqqqqq
96名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:51 ID:M5g0wXxjO
外人は麺をすすらないから美味しさがわからないだろ
あれみてるとイライラする
97名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:00 ID:KWYMWfYrO
>>16
チョソは氏ね
98名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:02 ID:9aCAqmzD0
あんまり和食を紹介するべきじゃないのでは
マグロとかみんな食うようになって日本人の食えるパイが減ってるではないか
99名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:06 ID:Pi4aBhFTP
まずは雨の降らない地域にダムをつくることから始めなければ
うまぃうどんは作れない。
100名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:11 ID:fb8XiolB0
しかし向こうの硬水で茹でても美味しいんだろうか
とりあえず水コストかかりそうだが渇水地域の香川でも大丈夫だから大丈夫なんかな
101名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:30 ID:xKpU/zAb0
小西真奈美さんのファンです。
在日ではない事に 期待しております
102南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:47:04 ID:rZ12M6G/0
>>96
小生も啜れませんが何か?qqqqqqq
103名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:24 ID:JrfTKs26Q
マジで箸以外で食う方法は何だ
104名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:26 ID:N2TTXOc3O
馬路村のぽん酢?
105名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:32 ID:HJ4ujzr10
>>93
74名無しさん@九周年 [] 2008/10/22(水) 08:41:23 ID:3LTYY9Gj0
そもそも「うどん」の起源は韓国。
「ウト」(宇斗)という宮廷調理人の競技のような制度があって、そこで
素材の良さを活かし、いかにコシの強い麺をつくることができるか競った。
小麦粉を利用した料理は多いが、ウトは全ての小麦粉料理の基礎となる要素を
持っているから料理人の腕前を見るには良い題材なのだ。
このウトが日本に伝わったのがうどんなのである。
うどんにシンプルなメニューが多く、例えば中国風の濃い味付けのようなものが
あまりないのも上のような理由から。

出典:うどんの奇妙な起源(民明書房)
106名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:47 ID:Kn0islLo0
景気の悪さが世界的なのを実感してしまう
107名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:48 ID:NhZTVRbk0
こういうブースで「これが本物の○○」企画やれよ
これが本物のうどん
これが本物の寿司
これが本物のコシヒカリ
108名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:03 ID:B/cs6mo/0
フランスはシナびいきだろ
109名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:36 ID:3LTYY9Gj0
>>93
> 民明書房館?
って書くの忘れたw

>>95
いや、今ネタとして30秒で書いた。コピペじゃないよw
110名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:39 ID:V4ePZ/PZ0
>>68
慣れない箸を使って音を立てないように麺をつかみ、つるつる箸からすべり落ちるのを頑張って口へ持っていって食べてるのを見ると「無理すんな」と声をかけたくなる。
中国系の麺屋だと麺を短く切るようにハサミが出てくることがある。箸で麺を持ち上げて短くハサミで切ってんの。
111名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:49:11 ID:l/DYCyWR0
フランスでアニメ・マンガブームとNHKで放送してたのを本気にしてました。
交換留学で2年パリに住んでみて一般人の現地オタに対するキモがり様の半端なさに感動を覚えました。
112南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:49:49 ID:rZ12M6G/0
まぁちょっとしたブームならどこでも流行ってる。
小生もこないだまでちょっとしたちょっと雑炊ブームだったし。qqqqqqq
113南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:50:19 ID:rZ12M6G/0
>>109
さ、30秒で?!お前凄いな。qqqqqqq
114名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:50:20 ID:MNjLPUTj0
>>111
日本でも同じじゃん
115名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:51:40 ID:+3ZpRyEUO
中国人が登録商標
讃岐
を掲げてアップをはじめました
116名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:09 ID:cOid2abW0

セーヌ川の水で茹でるのか
117名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:11 ID:WEQWSVRC0
>>111
アメリカでもそうですけど
なんか日本より負け組イメージすげーんですけど
118名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:29 ID:SQCxpHQh0
ちょっと!ちょっとちょっと!
119名無しさん@九周年 :2008/10/22(水) 08:52:41 ID:JgMkd/jJ0
>>74
また始まった。UTOにどうしてNが付くか。中国のKENDONから始まった。
韓国人は馬鹿ばかり。
120名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:01 ID:l/DYCyWR0
パリではPL教団がやってる和食屋が人気です。

121名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:16 ID:G8j4XR3iO
>>99
ダムに頼らない地域もあるよ。
香川でも水源が豊かなとこもある。
そういう所で作ればいい。
うどんよりも、伊吹産の煮干しや小豆島産の醤油アピールしろよ。
うどんに使うとおいしいのに…
122名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:34 ID:3LTYY9Gj0
>>119
いやだから本気にすんなよw
123名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:57 ID:qhpMQokW0
ちょうどいいじゃん

水なくてこまってんだからエビアンと物々交換しなさいよ
124名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:22 ID:2ByfWkOL0
>>96
いまどき、日本人でも音たてて麺をすする人って
少なくなってんじゃないか。やっぱ、食うとき
音を出すって下品な印象うけるな。洋の東西を
問わず。
125名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:24 ID:L1iBUr0O0
>>98
> あんまり和食を紹介するべきじゃないのでは
> マグロとかみんな食うようになって日本人の食えるパイが減ってるではないか

マグロ等魚介類と違って資源が限られているわけではないので関係ないよ。

原料は小麦。
しかしうどんに使う小麦は世界中のシェアの中では世界の小麦の消費に何の影響力も無い程低い。
126南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:54:31 ID:rZ12M6G/0
>>122
敢えて貫いて欲しかった・・・。qqq
それだけで100レスは稼げただろうにqqq
127名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:41 ID:Fii9x39oO
>>119
中国の「こんとん」→「うどん」

なら、聞いたことがある。
128名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:53 ID:MwjE7AGT0
>>14
フランスは、他国の文化を自己流にアレンジするのが得意
129名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:55:27 ID:Vb1WS2hT0
>>115
アップは終わっています

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=98710&servcode=A00§code=A00

“青森”“讃岐”が中国のブランド?

台湾台北で讃岐うどん店を運営する樺島泰貴さん(35)は昨年11月、ある中国企業から内容証明を受けた。

「讃岐という商標は登録済みだからこれ以上同じ名前でうどんを売るな」
130南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:55:31 ID:rZ12M6G/0
>>125
出汁は何使ってますかぁ〜?qqqqq
貴重な北海道産昆布とか取られちゃいますよ〜qqq
131名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:55:43 ID:opcJABrn0
>>36
目に見えるようだw
132名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:56:24 ID:Od4a14rf0
まちがって、思わずアップルパイ逆に焼いちゃったよ・・・
133名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:56:45 ID:HgybxHW50
フランスの水が危ない!!
134名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:04 ID:Fii9x39oO
去年の総裁選の演説(香川県)で
麻生が言っていたのは、本当だったんだな。
135名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:34 ID:sljMyj4J0
>>129
>東京=パク・ソヨン特派員

頭が混乱してきたぞ
136名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:53 ID:GdfAVMh/O
常々申し上げておりますが
実演の起源は韓国です
本当にカムサハムニダ
137名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:21 ID:EdgWu4Dx0
フランスでも、うどんの日を作らないとね。
138名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:36 ID:ZWyusmRv0
>>124
蕎麦だけは別。
だけ、ではないが
やっぱり蕎麦は別。
139名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:47 ID:+cKzIl070
モスクワで食った「うどんやさん」のうどん、
普通に美味かった。値段も600円程度で安かったし、
普通の太さの麺だった。
140名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:59:05 ID:3cIRWS8QP
875 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 22:35:45 ID:RRVQAIhH0
香川  「茹でるの!?これ、茹でるの!?ねぇ!うどん!うどん茹でる!?」
徳島  「いや、茹でるな」
香川  「本当!?大丈夫でしょ!?豊水じゃない!?」
徳島  「いや、渇水だから大丈夫じゃないよ」
香川  「そうかぁ!僕香川だから!香川だから貯水率気にしないから!」
徳島  「気にしろ。うどん茹でるな」
香川  「うん!でもそろそろ台風来るんだ!そうなんだぁ!じゃぁ茹でていいんだよね!」
徳島  「いやいや。茹でるなって」
香川  「よかったぁ!じゃぁ茹でようね!うどん茹でよう!」
徳島  「だから、茹でるな」
香川  「あぁ!お水分けて貰えるからうどん茹でられるね!ね、お隣さん!」
徳島  「茹でるな。うちアテにすんな」
香川  「あぁー僕は今うどんを茹でているよー!ついでに水で〆ようねぇー!」

徳島  「〆んな」
141南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:59:12 ID:rZ12M6G/0
ってかフランスって硬水じゃなかったっけ?
そんなんで美味しく茹でられるの?qqqqq
142名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:59:45 ID:nQvtqEtPO
讃岐うどんの最大の良さは安さにあると思うのだが、海外では高くて売れないとかありそう
143名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:04 ID:OsSNb+0N0
フランスとかドイツとかイタリアとか、
旧神聖ローマ帝国は同じ国家だったんだよね。
イギリスは、離れていたので、アーサー王の国になったらしい。
144名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:11 ID:JREpLPyWO
おフランス様はぶっかけうどんの「BUKKAKE」に脊髄反射で興味持っただけだろwww
145名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:18 ID:zeytVML2O
でじるは男汁
146名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:44 ID:MF+unLeJ0
麺通団フランス支部ができるのか
147名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:47 ID:NyewPoDFO
>>122

半島人は本気で信じてるだろうなw
148名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:50 ID:2hihJY8U0
>>141
知らんけどパスタ茹でるのとうどん茹でるのってそんなに違うもんなの?
149名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:34 ID:32wZnExsO
うどんは空海が中国から持って帰ったものだろ。
て事は中国の料理じゃん。日本人も他の国の文化の起源を主張し始めたな。
150名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:45 ID:rqrIUozRO
ボルビックでうどん茹でて実験してみよう
151名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:02:33 ID:fb8XiolB0
啜れないとか啜るのは下品という文化ではしょうがないだろうけど
うどんやそば、ラーメンは啜った方が汁にからんで美味しいな
汁ごと麺を食べて完成ような食べ物だし

逆にパスタは啜るとソースが口元で弾かれるというか・・・
パスタは啜るよりフォークにからめて塊で食べる方が美味しい料理だね
ジャージャー麺とかもそうかも
152南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:02:34 ID:rZ12M6G/0
>>148
硬水は石灰が多いし多少味とか変わりそうな気がする。qq
153名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:24 ID:2E26JWi20
オランダにいったらフォークで食ってたな、音はたてないな
ラーメンもフォークだった、味はうまいと思った
154名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:39 ID:Ft1NIG070
関西の人間だけど、関東のうどんはまずいと思ったが、
新幹線乗り換えでおりた品川駅の在来線ホームの天麩羅うどんは
ものすごく安くておいしかった。ちょっとびっくりした。
そのほかの街中の店は、高いだけでまずかったので、
関東はやっぱりだめだと思った。
特にたこ焼きはメリケン粉の塊みたいで、作り方間違えてる
のではないかと思った。特に小田急相模原近くのたこ焼きやね。
155名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:54 ID:sljMyj4J0
フォークで食べるラーメンなんて・・・
味気ないよ!
156名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:04:12 ID:CyltVW8x0
どんな地域で茹でようが、真っ黒にされる東京よりマシだろ

あいつらの味覚は狂ってる
素材の味とか言うけど、あれじゃあ、うどんの味すら分からない

ご飯を醤油で一晩漬けて、白米の味がよく分かるとか言う妄言に近い
調味料ジカ嘗めで満足できる程度の味覚でないと、あんなモン喰えない
拷問に近い、っつーか、うどんに対する拷問

うどんに謝れ
157南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:04:39 ID:rZ12M6G/0
>>151
啜るのって難しい。勢い良くすすると
喉の奥からケロッ!って変な音がしたかと
思うと咽てのた打ち回る羽目になる。qqqq
158名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:10 ID:+a/4y6uZ0
>>152
まぁフィルターとか通して軟水にして使えばいんじゃね?
無理に硬水でやるよりもさ。
159名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:11 ID:ZpET+TQhO
民明書房からの出典か?
160名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:36 ID:COiiHvjEO
うどんなんて山田うどんでしか食った事ねーよ。

誰か美味い店教えてくれ、神奈川県内で。
161名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:43 ID:fb8XiolB0
>>154
たまに駅にはあなどれないとこがある
むかーし御徒町駅の一店に美味しい店があったんだが今はないみたい
てんぷら類もあなどれないレベルだった
162名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:11 ID:l/DYCyWR0
うどんなんか全国にあんのに地粉でもないグルテン多いオーストラリア小麦使って名産ぶってるのが香川県民はおかしい。
163名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:23 ID:GdfAVMh/O
>>142
安さが売りの商品でも
おフランスで大人気とか
おアメリカで大流行なんて言葉に流されて高い金額でアホな商品を輸入して馬鹿高い金額で横に流すと必ず売れたあの頃

ほんと異常だったな
164南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:07:38 ID:rZ12M6G/0
>>158
フィルター代高く付くね。qqq
165南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:08:52 ID:rZ12M6G/0
おフランスではタコ焼きがかしこまってレストランに出てくるらしいぞ。qqqqq
まるで品川のホットドッグ屋みたいにqqqqqqqqq
166名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:02 ID:3F2WWsTLO
>>160
新横にはなまるがあったろ?
そこで我慢しとけ
167名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:36 ID:gKzcgq/F0
そのくせ食事中に盛大に鼻をかむ
下品なやつらだ
168名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:20 ID:Zxc9DYqi0
パリで食ったお好み焼きは関西風でした。
169名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:32 ID:9GAKD36q0
>>117
アメリカは体育会系の奴との扱いの差が激しい状態が元からだからな
しかも体育会系は大概DQN
170名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:11:19 ID:+a/4y6uZ0
>>164
そのコストを払っても原型に近い味をだそうとするか、それともフランス的魔改造で現地の水で
うどんを打つかどちらかでしょw
もしかしたら新しい麺類が誕生するかもしれませぬw
171名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:11:40 ID:GdfAVMh/O
>>156
どんだけ東京に偏見もってんだよ
テレビの中だけが東京じゃないんだぜ?
172名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:21 ID:+qiTMSfnO
>>155
カップヌードルだけは認めてあげて
173名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:22 ID:fb8XiolB0
>>157
啜れないのなら無理して啜らなくてもいいと思うよ
そのほうが美味しく食べられるだろうし
小椀によそって少しずつ食べるのもいいかも
それはそれで美味しい
174名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:13:19 ID:rzXf9AB90
流石、先日の渇水騒動で(つーか、まだ全然水溜まって無いよな?)、全国にDQNっぷりを晒した香川県だなw
175名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:03 ID:l/DYCyWR0
>>156
東京の水道水は半端ねえ浄水技術だからうめえんだぜ。
集合住宅とか安いマンションだときたねえ浄化槽に貯めるから台無しだけどな。
まあそれは田舎も一緒だろ
176名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:24 ID:A0OWr6MX0
フランスはサルコジのせいか反日のイメージなんだがなあ
177名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:37 ID:CyltVW8x0
>>171
80%が味覚障害でも20%はマシな人間はいるだろうな

で?
178名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:48 ID:o6eo+megO
>>164
洗濯や美容には軟水がいいって言ってるらしいから、食用普及も大丈夫じゃね
179名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:15:42 ID:sljMyj4J0
>>172
あ、でもブタメンは美味かったな
180南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:16:07 ID:rZ12M6G/0
>>156
お前、関東のうどん食った事あるのか?
あれはあれで美味しいんだぞ!qqqqq
最近、どこのうどん屋行っても関西風うどんばかりで
飽きてきたqqqqqqq
181名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:16:14 ID:oNHuDTfPO
加ト吉の冷凍うどんだろ
あれ大丈夫なの?
国内で企業イメージ悪化してるから、海外に売るのかよ
182名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:16:38 ID:IMG+2qm70
ナンチャン
183南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:17:41 ID:rZ12M6G/0
>>178
一般に、飲料水、洗濯、染色や工業等の用途には適さない。

水分子と強く結合(水和)するマグネシウムイオンは体内に吸収されにくい。
これを人間が摂取すると、大腸に長時間留まり、水の吸収を妨害する。この結果、腸内に水分が溜まり、
下痢を起こすこととなる。このような理由で、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなる。
しかし硬水の中でも飲用に適しているものも存在し、水に含まれているミネラルを栄養として利用するために、
飲料として販売されているものもいくつか存在する。(例:コントレックスなど)

石鹸は脂肪酸とナトリウムの塩であるから、硬水のマグネシウムイオンと出会うと不溶性の塩(石鹸かす)を生じるため使用感が悪い。
また、衣類にその塩が付着するので色のくすみが生じ、衣料の保存中にそれが分解して脂肪酸になり異臭を発したりする。
染色ではカルシウムイオンが染料と反応し、不溶性の色素が生じ、それが繊維と結びつくため、色ムラが生じる。

硬水が蒸発すると、含まれていた塩類が析出する。したがって自動車の洗浄に用いた場合などはすぐに拭き取らないと
白い斑点が生じる。一時硬水を自動車のエンジンの冷却水として使用するとオーバヒート・水漏れなどの問題が生じる場合がある。
また工業用ボイラーにおいては、加熱によってスケール(缶石、水垢)が生じるため、熱効率を著しく低下させる。
184名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:18:11 ID:GdfAVMh/O
>>177
その偏見具合は地方の過疎化に抵抗できる逸材ではあるな

もちろん東京タワーは人が刺さって流れた血で赤くなったんだよな
185名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:18:11 ID:fKItDZxB0
>>177>>156
むかしの美味しんぼみたいな話だなw
東京はしょうゆの色で真っ黒にしてるから味を台無しにしてる!みたいに感じるけど
でも塩分の量を比較すると関西もたいして変わらないんだよね
もし素材の味をウンヌンしたいんなら塩分そのものを減らさないと無意味
186名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:19:29 ID:Qc/PacBSP
>>156は、
大阪の人は『儲かりまっか』『ぼちぼちでんな』と挨拶していると信じてるタイプだな。
187名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:10 ID:krilU3fT0
また海外でうどんブームが起きると
半島起源説が起きて朝鮮から変な食べ物を
輸出するんですね、わかります
188名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:17 ID:2hihJY8U0
>>186
え、違うの!?
189南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:21:05 ID:rZ12M6G/0
うどんって別に蕎麦みたいに麺自体の香りを
楽しんだりするわけじゃない。食感を楽しむもんだろ。
うどん自体に味が無いので汁は味が濃い方がいいような気がしてきた。qqq
190名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:12 ID:0R1RVZALO
まあ東京のうどんは蕎麦つゆ味だからな
191名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:40 ID:U3bFg9hjO
東京で初めて立ち食いそば屋いってうどん食ったときはやっぱビックリしたな
話には聞いてたけど本当に真っ黒なんだもん
味が下品な分慣れるとやみつきになるけど
192名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:51 ID:CyltVW8x0
>>185
お前は河で釣った魚に醤油だけで食ってろ
193名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:14 ID:Gvrm1Kzt0
真黒な汁のうどんこそ本物のうどんだよ
関東万歳
194名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:33 ID:hWos1b49O
そもそも東日本じゃうどんを食べるくらいならそば食べるだろ
俺も死ぬ前にうどんかそばのどちらかしか食えないと言われたら、絶対にそばを選ぶ
195名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:02 ID:l/DYCyWR0
関東でも讃岐なんかよりコシあるうどんあるしな。
マスゴミが煽ってブームになっただけだろあんなの。
卵と醤油で温玉とかいって不味くて食えなかったわ
196南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:23:04 ID:rZ12M6G/0
>>191
そうなんだよ、クセになるんだよ。
関西風は出汁とか良く出てて美味しいんだけど
クセになる味じゃないんだよ。qqqq
197名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:28 ID:l38h8Fp4O
>>160
横須賀にヘル盛りっていう超大盛ぶっかけ食わしてくれる店あるぞ
198名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:31 ID:0R1RVZALO
肉うどんやすき焼うどんにするなら断然、蕎麦つゆ味が美味い
199名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:49 ID:gT5wWAuo0
それにしても、冷凍うどんって美味いよな。
どうしてだろう?
200名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:51 ID:PeJxs1iA0
東京で初めてうどん食った時の衝撃は忘れられん

今は讃岐うどんの店とか沢山あるからいいわな
201名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:14 ID:o6eo+megO
日本食ブームの中で、よりファストフードとして誰にでも扱いやすい食材のほうが
提供しやすいし、流行らせやすいらなぁ

>>183
?欧州での軟水浄水器の普及の話のつもりだったんだが?
硬水レクチャーしてくれたのか?
202名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:22 ID:yJOvFUtoO
>>181
イメージって…粉飾決算は品質関係ないし、ミートホープは牛肉入りコロッケでうどんにはひき肉入ってないし…
気にするのはワイドショーに振り回される人だけでしょ。
203名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:32 ID:wcsnExCH0
もうこれ以上日本食を世界に広めるなよ。
204名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:55 ID:+a/4y6uZ0
>>189
そのあたりは好き好きじゃない?
釜揚げうどんとか食べるときに、最初の一本はまず何もつけずに食べて、その後は
生醤油とか麺つゆで食べたりもするけど。
205名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:57 ID:hOzsoLfQ0
>>51
伊勢うどんって、ぷにゃぷにゃだよね。
だけどなんかクセになる美味しさw

香川の人は「うどん」と認めてくれなさそう
206名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:13 ID:U0+3JLk/0
黒い汁がダメというなら伊勢うどんの立場は
207南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:25:17 ID:rZ12M6G/0
>>201
軟水が硬水に見えた。qqqq
208名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:33 ID:Ewhfe8pf0
「ブーム」の言葉の使い方間違ってるだろ。
209名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:56 ID:fb8XiolB0
最初上京して代々木駅でうどん食べたときは確かにびびった
黒いインパクト凄すぎ
でもにしんそばとか肉天とか鍋焼きうどん食べたら関西より美味しい気もしたな
東京のはしょっぱいというより甘いという感じ
その汁に合う素材によっては東京・関東の方が好みのもある
210南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:25:58 ID:rZ12M6G/0
>>204
うどんって素で食べて美味しいの?qqq
211名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:00 ID:6VIBWv6KO
死ぬ迄に一度は香川のうどんを食ってみたい
212名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:42 ID:0R1RVZALO
>>199
冷凍するとでん粉質の結び付きが強くなって、コシが出るからだよ
213名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:48 ID:XhuYvnSD0

       γ⌒⌒⌒~~~ヾ、
      ノ         ~)ノ
     (  ,ミ''''''''''メノ从'''''')ノ
    (  ,ミ        ノ
    ノ ミシ  oiii,  ,iiio |
    ノ ミシ -=・=- -=・=-|
    (  ミ   ⌒  _| ⌒ヽ
   ノ(6iミ::::   ,,ノo o)、  i
   (ノ  |::::::::ィー--三ー-ッ):j  <呼んだ?
   ノ_ ':、::::::::::::::::::::::::::::ノ
  /| | |\ ':.::::::::::::::::::::j\
/| | | | |.\__゙ ー- '| | \
214名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:57 ID:GdfAVMh/O
>>185
ああ、そーゆー意味か
東京なら…というか関東圏なら関東関西どちらの味付けも食えるし
215南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:26:58 ID:rZ12M6G/0
>>211
歌丸乙qqqqq
216名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:04 ID:w1+o6Dt50
茹でたてのうどんに卵と醤油と本だし(顆粒)。
217名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:15 ID:4htNYkam0
また香川に行きたい。
うどん屋にあるおでんの黄色いタレが美味しいんだよね。
作り方知ってる人がいたら教えてください。
218名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:21 ID:P+7KVLrIO
水不足どうしたんだ香川
219名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:41 ID:wcsnExCH0
>>211
じゃぁ、今日早速食べてみようか。
220名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:43 ID:8PqyQHi50
香川県をヨーロッパに持っていってくれ
あいつらうどん茹ですぎだから
221南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:28:09 ID:rZ12M6G/0
>>212
機械で作って冷凍しとけばコシが出るから
手打ち職人涙目だよなqqqqqqq
222名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:34 ID:VMQ6rkIW0
関東人だが安いソフト麺に慣れちまってるわ・・・
薄味の腰の強い讃岐うどん食ってみてぇな。
映画 UDONを観て一度でもいいから香川行って食ってみたい
223名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:42 ID:+a/4y6uZ0
>>205
うどんというものの定義しだいだからねぇ。
名古屋の味噌煮込みうどんなんかは、強力粉だけを使用して生地に塩を加えないからうどんの定義から
外れるという意見もあるし。
224名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:00 ID:akaSTqMd0
>>36
ホントだなw
「ちょっとした」という一文を入れることで批判をかわそうとしている様は
日本のずるがしこい島国根性を見事に表現している
225名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:30 ID:gT5wWAuo0
>>212
ほほう。メモメモ
226名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:45 ID:CyltVW8x0
うどんと、スダチに大根おろし山盛り
そして大根おろしが真っ黒にならない程度の醤油

うどんが旨けりゃこれだけでいい

旨くないなら、好き好きでごまかせば良いけど
ごまかすなら讃岐うどんは使うな
227名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:15 ID:o0HYv2gaO
きつねは確かに関西の汁が良いけど、月見は関東汁が良い
228名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:17 ID:2hihJY8U0
>>222
水沢うどんはコシがあって美味しいよ。
229名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:34 ID:mWd2AWYrO
讃岐弁で「あんさんなんしょん?」というとフランス語に聞こえる
230名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:37 ID:IOz3/CMfP
ちょっとパリでうどん屋開いて来るか
231名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:49 ID:dDEYYdm40
2つでじゅうぶんですよ
232名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:31 ID:+a/4y6uZ0
>>210
蕎麦ほど香りがあるわけじゃないけど、やっぱり味の違いとかわかりますよ。
白いご飯だってお米やたき方で味が変わるようなもので。
あと、うどんの場合生地に塩が含まれますから、大半は茹で汁に逃げるにしても
わずかに塩味が残っていますし。

ただ、えんえんそれだけで食べ続けろと言われても困りますがねw
233名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:32 ID:o6eo+megO
>>207
オケw。こちらも勉強になりますw

>>220
ロシアで香川人の出したうどん屋が大流行中〜
234名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:32:12 ID:Mf1HpM+SP
香川でもローカルの奴にしか分からんが、うどん屋やっとるのは、部落もんが多いわ
観光でくる人はわからんと思うけど
235名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:05 ID:gI/4pp9I0
236名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:19 ID:4htNYkam0
だけど、讃岐うどんって初心者だと注文難しいよね。
「ひやひや」とか「ひやあつ」とか「釜揚げ」とか「湯だめ?」とか
違いがわかり難いね。
237名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:40 ID:ahVrO89Z0
>>212
へぇ〜。勉強になった。
238名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:21 ID:xvh4UqgT0
ズルっと食えるのか?
239名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:29 ID:gT5wWAuo0
>>228
おう、水沢うどんか。美味いよな
でも、乾麺だよな。
茹でるのがちょっとめんどくさい。
240名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:38 ID:SIAV27P+0
こういうスレは ブルーベリーうどん が建てろw
241名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:35:06 ID:ZBZnogogO
修学旅行で食べた関西のきつねうどんが忘れられない
きつねに味がついてないうえに切り刻まれてるのに何故か美味い
242南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:35:42 ID:rZ12M6G/0
>>232
通ぶった罰でエビアンに漬したうどんを二玉食べなさいqqqq
243名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:36:08 ID:IOz3/CMfP
>>233
それって当時まだ停滞中のロシアで借金しながら開いた人だっけ?
ロシアじゃ今、偽日本料理屋ブームで逆に客が離れて行ってるって聞いたような
世界の日本食の様子見てるとそんな日も遠くないな
244名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:37:29 ID:+a/4y6uZ0
>>242
ジョークとかじゃなくてマジでそうしているんだけどねぇ。
いきつけの釜揚げきしめんのお店でかまあげきしめん食べるときもそうしているし。
もっとも、きしめんの場合生地に加える塩分が多いからか、麺だけで食べてもそうつらくないかもしれないw
245名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:37:39 ID:U3bFg9hjO
一週間前くらいにNHKで放送されてたのは
「フランスでお好み焼きが静かなブーム」だったけどな
欧州ではダントツで日本文化に理解がある国ではあるみたいね
246名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:37:48 ID:gT5wWAuo0
>>212
良いアイデアがでたぞ。
一度冷凍してから解凍して生うどんとして売れば美味い生うどんとして売れるわけだな。
どうだ。グッドアイデアだろ?
247名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:38:27 ID:o0OiBZg40
>190
もともとうどんを食う習慣がなかったところに、そばの返しを流用しただけだな。
248名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:39:26 ID:0R1RVZALO
東京は何でも蕎麦つゆを薄めた味が好きなの
雑煮も薄めた蕎麦つゆ味に鶏肉がタップリで四角い餅
これに細切りした大根・人参(紅白)
これに三つ葉と柚子、お好みでホウレン草も入ってる

これ、三重県人達に作ってやったら超評判良くて、春になっても作ってくれと言われたんだぜ
249名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:39:57 ID:o6eo+megO
>>243
いつからブームが始まったかは知らないが、3ヶ月くらい前にTV
あと何かの雑誌で見たよ
かなり前に第一人者が移住していたのかな?
250名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:40:15 ID:akaSTqMd0
>>243
そもそも韓国で産まれたものだしね、うどんは
偽日本料理屋というより日本が強奪した料理屋といったほうがただい
251名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:40:59 ID:Qa3fOhhl0
きしめんも美味いよね。
きしめんの調理法がわからんから
普通にうどんと同じ味付けして食べてるが。
252名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:41:18 ID:LQ4d81l9O
>>246
鉄鍋のジャン?
253名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:41:49 ID:93j/CPTs0
そのうちフランスうどんがでるのか
254名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:42:09 ID:4Dxsax8d0
日本のうどんをヨーロッパの硬い水で作ってうまいのかな?
255名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:42:38 ID:hnqJB5vO0
さぬき人はモーソー好き
256名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:42:52 ID:+a/4y6uZ0
>>251
好みの味付けでいいと思いますよ。
基本は鯖節のダシに溜り醤油ベースのやや赤っぽいつゆですが、
具によっては関西風の出汁も使いますし。
257名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:42:55 ID:hJWfxgvO0
ヌイユ・ドゥ・サヌキ
258名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:44:08 ID:IOz3/CMfP
>>254
イタリアと違ってフランスは軟らかい水もあるって聞いたような

さすがにうどんなら天ぷら付けても10ユーロで食えるんじゃないか?
フランスのインフレ対策に一役買えるはず
259名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:44:19 ID:vQi8tugWO
ウドュン
260名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:45:11 ID:r6LG86hdO
あの国が起源主張の準備を始めました
261名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:45:13 ID:N6DG0n9I0
スペインでも日本食が人気ってBSニュースで見たよ。
「都会的で胃にもたれない」んだってさ。

おまいらヨーロッパ行け。
262名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:45:25 ID:WaPZpu+hO
>>254
ボルビックがあるじゃまいか。
263名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:45:37 ID:VQxux0uj0
ズズーッ
ズズーッ!!
264名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:04 ID:akaSTqMd0
>>256
うどんを産み出した民族に感謝してくだいよ
265名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:40 ID:7cJjyAhZO
もんどせれくしょん
266名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:52 ID:M5g0wXxjO
はなまるうどんでも充分美味しいと思うけどな。

渇水でもうどんを茹でる香川と砂漠でもパスタを茹でるイタリアは相通じるものがあるんじゃないか。
パリよりローマのほうがウケるかもね
267名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:27 ID:ImaSxpHi0
日本でもそんなでもないのにフランスでブームて
268名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:35 ID:u6eqS5iy0
パリに一軒だけある日系うどん屋はビミョー。いろんな意味でビミョーすぎ。
水のせいか小麦粉のせいか知らんが、あのうどんであの値段とるな。
うじゃうじゃたくさんいすぎる従業員を減らすとか、企業努力しろ。
中途半端にそこそこな味なぶん、誤解してうまいと思うやつがいるのがまた困りもの。
真のうどん好きのために質を上げるか、今のうどんのまま値段を下げるかどっちかしろ。
269名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:49 ID:Saaf2Lq00
>>234
なんで?
270名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:49 ID:N6DG0n9I0
>>264
おう 盗んだ東芝の原発設計図返せよ

あと、人をこきおろしても自分の評価が上がらないってことに
いいかげん気づけよ。
271名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:58 ID:i/XCZZaq0
四国の太いソーメンも美味いよ。
ほっそいの食べられなくなるよ。
272名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:48:01 ID:o0OiBZg40
>244
麺に加えた塩分は茹でる過程で9割がたは流出するよ。
273名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:48:11 ID:eN7OF/VFP
一方、日本ではスイーツどもが鶏の脂肪やパスタを喜んで食べるのであった
274名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:48:36 ID:OV/mI3n50
http://www.youtube.com/watch?v=Gm6_XjdFEj8
ロシアのうどん屋、結構客入ってるな
275名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:49:35 ID:usr1spzz0
何となくうどんをWikipediaで調べたが、こんなに分類あるのか。
276名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:49:38 ID:+a/4y6uZ0
>>272
1割残れば十分じゃね?
ご飯なんて塩分ゼロで食べて美味しいとか感じるでしょ。
上でも書いたけど、その残った塩分だけで食べ続けるほどのものじゃないけど、
最初の1本を味わう程度には十分ってこと。
277名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:49:42 ID:6ERPjCPI0
台湾では「讃岐」が商標登録されて、
日本から進出したうどん屋がえらい目にあっている
278名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:00 ID:s7MOADkF0
産経かよw
279名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:01 ID:akaSTqMd0
>>270
人をこきおろしのは2chの日本人と在日と中国人の得意技だろw
いい加減めづけよww
280名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:38 ID:ImaSxpHi0
ロシアにもあるんかい!
世界征服も夢じゃないな
281名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:50 ID:xEmfFvyDO
なんとも腹が空くスレだなちくしょうめ!
282名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:57 ID:sljMyj4J0
>>274
すげえ・・・
日本じゃうどん屋にこんな美人いねえぞ・・・
283名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:51:29 ID:/xdRf2uEO
まぁ、汁をすする文化がないのと熱い麺をフーフー息を吹き掛け冷ます文化がないのでどうなることやら
284名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:53:02 ID:N6DG0n9I0
>>279
専ブラ入れると自分のレス読めるよw
285名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:53:12 ID:Pht9zBoVO
ロシアでは寿司の次の日本ブームと言われてるとか
286名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:55:41 ID:3YABul810
中国から伝わったとされる時は麺ですらないのに中国起源・・・

どういうことなんだろうw
287名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:55:50 ID:+lU5UFoT0
>>279
つまりお前は半島の朝鮮人って事か。よくわかる誤字脱字までw
288名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:55:55 ID:N6DG0n9I0
>>277
酷いなそれ。国際法的にどうなの。

>>156
そういえば うどんの「味」って考えたこと無いな。
289名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:57:04 ID:NzXkgUrj0
ペリエがなくなるぞ。香川なんてことをしてくれたんだ…
290名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:57:09 ID:0R1RVZALO
>>246
いけると思うよ
291名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:57:13 ID:jljQgF5P0
業務用の浄水器つければいいだろ
292名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:57:19 ID:840UqOea0
在仏韓国人がうどん屋開店の準備を始めました。
293名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:58:27 ID:XXYKq+lX0
エビアンと物々交換でもしてろよw
294名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:58:28 ID:/J6lN6s00
もう【香川】【うどん】ってカテゴリ作れよw
295名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:59:14 ID:TWLaNSRnO
ほっしゃんがフランスで大ブレイクの予感
296名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:59:54 ID:TUH2gCDX0
>>209
昔、タモリ倶楽部でJR東海道線の駅ソバのだし汁をサンプリングしながら西へ異動して行く
企画があったな。確か、浜松あたりが関東風と関西風の境界線だった気がする。
297名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:00:04 ID:BfMOgDx50
しずかなブーム、ちょっとしたブーム
意味としては「少しだけ多くの人がそれを行っている」
矛盾しまくっている。
実は、流行ってはいないのである
298名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:00:21 ID:LdV1BWi10
でも小麦は豪州産
299名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:00:58 ID:OV/mI3n50
アメリカのスーパーでもふにゃふにゃ生麺のうどん買えるには買えるが
スープがチキン味かオリエンタル味。オリエンタル味の方が普通のうどんスープ。
300名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:01:11 ID:UpIDdN1q0
日本のうどんブームが終わってしまったから次は海外に目を向け始めたようだね。
301名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:01:29 ID:UX9gETia0
フランスはどうか知らないが、アメリカとかイギリスだと
主食っていうより、デザートみたいな感じらしいぜ、
なんでこんな物に醤油かけるの?って感じらしい
302名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:01:31 ID:/klMxRe8O
ちゃんとススッて食えよ
303名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:01:33 ID:93j/CPTs0
うどんって中国から空海が技術を持ってきたものでしょ?
何韓国起源ってw
304名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:01:49 ID:+a/4y6uZ0
>>296
「そば・うどん」と「うどん・そば」の境界線の間に「きしめん・そば」が割り込んでいますw
305名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:02:48 ID:LIO38V9pO
香川のうどんは旨いからなぁ
306名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:03:56 ID:sljMyj4J0
>>303
韓国は親の中国様から文化パクっちゃったしもう怖いもんなしだよ
307名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:03:57 ID:93j/CPTs0
>>296
それは東海道新幹線こだま各停利用だろw
一度汁が濃くなるんだが、また薄くなり始めるんだよな
あれは笑った。
308名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:03:58 ID:+a/4y6uZ0
309名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:04:25 ID:ImaSxpHi0
>>297
まあ実際はそうなんだろうけどね
310名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:06:31 ID:0R1RVZALO
焼きうどんも美味いな
311名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:06:43 ID:xYbUAcdV0
うどんだけじゃなくて食べ方も日本式にしてね
ちょっとくらい音立てても許してよ、麺類は
312名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:07:02 ID:N6DG0n9I0
>>299
お蕎麦が無いよねアメリカ。
お蕎麦食べたくてまいったよ。
なんで無いんだろう。
313名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:08:09 ID:bH9TSdC00
そらあのうどんは世界中どこでも受けるだろ
314名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:08:49 ID:uIlQ3kep0
関西うどんに軍配をあげるが、
テンプラのっけるなら関東もいける。
315名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:09:41 ID:czCFfvyj0
展示会やってちょっと人が来るだけで「静かなブーム」とか言うからなぁ
316名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:10:03 ID:1+IELvxp0
>>66
これ面白いね。ww
317名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:10:46 ID:t6RmR5dj0
うどんをゆがいて冷やしてスライスしたタマネギかけてドレッシングをかける
ウマー
318名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:10:50 ID:OV/mI3n50
>>312
俺の住んでるど田舎でも乾麺の蕎麦、キッコーマンの麺つゆは売ってるよ。
カリフォルニアなら難なく食えると思うが。
319名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:11:00 ID:3sPbB1Vo0
>>312
そばアレルギーは生死に関わるほど危険
320名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:12:03 ID:uq09rOWK0
>>314
関東の天ぷらはでかすぎて、中のほうがカリッとしてない。
321名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:12:13 ID:N6DG0n9I0
>>66
頭いいね。
でも日航のとこはやめて。君なら変えられる
322名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:13:59 ID:uIlQ3kep0
>>320
グジュグジュにするんです!
323名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:14:55 ID:N6DG0n9I0
>>318
>>319
フロリダ(一部だけど)は無かったんだよね
帰りのANAの機内蕎麦が嬉しくて

アレルギーはピーナツでもあるし
324名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:16:05 ID:0R1RVZALO
冷やしたぬきうどん食いてー
325名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:17:23 ID:iL68MXqn0
>312
アジア食品店にいくと乾面やめんつゆは見つかる。
まあ、賞味期限を大幅に上回ってることもあるがw
326名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:18:00 ID:slituNaUO
奴らも箸で食うのかな。それともフォーク?
327名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:18:28 ID:93j/CPTs0
>>308
へー。麺の歴史って面白いな。
328名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:18:33 ID:OV/mI3n50
>>323
フロリダはあるだろ。ウォルマートのオリエンタル食品売り場とかに売ってる。
俺んとこなんか白人90%以上のとこだが、一応日本食材は買える。
329名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:19:08 ID:fb8XiolB0
>>323
欧米人にはそばアレルギー多いとも聞くけど本当なのかな
330名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:19:19 ID:0p9ROIEN0
静かなブームより凄いの?
331名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:19:24 ID:N6DG0n9I0
>>325
つーか
なんでスシ天ぷらばっかりで
蕎麦うどん屋無いのかなと。
ヨーロッパで出店して成功すればアメリカでも出るね。
332名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:19:28 ID:IOz3/CMfP
フランスは蕎麦粉をクレープにして食べるのが一般的で
他の国より蕎麦粉には日常的に接してるから、蕎麦も行けそうだね
333名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:20:52 ID:FT2kLeLA0
音たてないでソバ食ってもうまくないよ
334名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:21:06 ID:MhZLC08K0
ほんとにちょっとなんだろうなあ
335名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:21:17 ID:R+/uDnDc0
【文化】日本でちょっとした“韓流ブーム” 

ぐらい、どうでもいいニュース
336名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:21:36 ID:m39t9ZnJ0

日本人は世界中から嫌われているニダ!!!!!!

ttp://nida.net63.net/img/nida0002.jpg

337名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:22:23 ID:4eccGv+cO
>>326
オペラ座付近の日本食街に行ったけど
輪ゴムみたいな弾力のあるラーメンを普通に箸で食べてたよ。
なんか違和感あるけどねw
338名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:23:30 ID:HpdB7xJhO
四国の人間は来年の夏も水不足だって騒ぐんだろ
水も無いのにうどんばっかり茹でてる知恵遅れの集団だからな
339名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:23:37 ID:RrTAjmIn0
【長野】伝説のボッキタケが発見される 先端から白濁汁が・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222773953/
340名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:24:25 ID:2EMyB1bD0
トリビア
射精受精と早口で言うと、妊娠という意味のフランス語になる。
341南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 10:24:51 ID:rZ12M6G/0
>>333
鼻つまってる人が蕎麦食うとおもろいよね。
ズルッズルッ!って食った後咀嚼する音が
ハシホシハシホシってする。口で息しながら食うから。qqq
342名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:26:30 ID:EM3XJ5qa0
日本人を騙る韓国人、中国人が日本人のイメージを
落している。
343名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:27:01 ID:IOz3/CMfP
>>340
もう一つトリビア
ケツくっせーって早口で言うと、これなんですか?ってフランス語になる。
344名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:27:29 ID:N6DG0n9I0
誰か欧米で釜揚げうどんの店やらない?
向こうの都会者は箸使えるみたいだし
チャンスでは
345名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:28:19 ID:ImaSxpHi0
おうどん美味しいもんね
346名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:28:20 ID:slituNaUO
>>337
確かに違和感があるかもw
347名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:29:29 ID:wx1cSZAl0
マスゴミの言うブームや流行はたいてい捏造
348名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:31:15 ID:+kakXEKz0
フランスは日本が好きだよ
日本人は名誉白人の位置付けで、中国人、韓国人とは明確に区別しているよ
349名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:31:18 ID:QhBbgWo20
香川県民って2日に1回ぐらいうどん食ってるんだっけ?
350名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:31:48 ID:YMm55cGR0
うどん、ドイツでは塩分多すぎで輸入人禁止になってたんじゃ?
ソーセージもたいがい塩分多いけどな
351名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:34:26 ID:k4Sgr0HVO
ダムからっぽになっても茹で続けたかいがありました。
352名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:35:07 ID:yLsJoF3j0
J2の選手なのに凄いな
353名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:38:03 ID:jWOSREe8O
韓国がうどん起源主張のアップを始めたようです
354名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:38:06 ID:zoOnWPcb0
>>1

Company                  Country Booth(s) Website
AJIDAIKOKU               JAPAN  3 A 072
AJINOMOTO FROZEN FOOD Co.Ltd JAPAN  5a E 147
AJINOMOTO Group           FRANCE 5a E 147
FOOD RESEARCH            JAPAN  3 A 072
GASSAN SAKE BREWERY CO LTD  JAPAN  3 D 057
ISSE & CIE                 FRANCE 3 D 057
JAPAN GREENTEA CO LTD      JAPAN  3 D 057
JETRO PARIS               FRANCE 3 D 057
JFC FRANCE               FRANCE 3 D 057
JUGETSUDO BY MARUYAMA NORI  FRANCE 7 E 116
KAGAWA PREFECTURE, JAPAN   JAPAN  3 A 072
KAWATSURU SAKE BREWING     JAPAN  3 A 072
KINJIRUSHI SALES CO. LTD      JAPAN  3 D 057
KOWA INC                 JAPAN  5a R 100
MARUHARA & CO            JAPAN  5a C 161
MARUKOME CO LTD           JAPAN  3 D 057
MARUSHIMA SHOYU           JAPAN  3 A 072
MARUYAMA TEA PRODUCTS CORPORATION  JAPAN 3 D 057
MASUYAMISO CO LTD         JAPAN  3 D 057
MIDORINOSHIMA             FRANCE 3 D 057
MINAMI SANGYO CO LTD        JAPAN  3 D 057
MIYAKO JAPAN              JAPAN  3 A 072
MIZKAN GROUP CORPORATION   UNITED KINGDOM 3 D 057
M&M CO., LTD.              JAPAN  3 D 057
NICHIREI FOODS INC.  

ttp://en.sial.fr/ExposiumCms/do/admin/visu?reqCode=showPage&siteId=151102&pageId=187466&nompage=liste_des_exposants
355名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:38:17 ID:RlIU62kG0
うどんを、フォークで。。。。。
巻き取れない気がする。。。。
356名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:38:37 ID:EowjXrSs0
うどんより、すだちのポン酢のほうがうけるんじゃまいか

357名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:38:48 ID:l5yFLLbL0
協会に壊されるな
358名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:39:57 ID:+a/4y6uZ0
そういえば、フランスといえばジャパン・エキスポでもうどんを出品してなかったっけ?
359名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:42:11 ID:GN8ObKQd0
うどんとか,さっぱりした日本ぽいものが外人にも好まれるのは嬉しいけど,
フランス人には,バター,クリーム,油たっぷりのこってりした食事を追及してもらいたいなあ.
360名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:43:28 ID:IAURVTYp0
435 :水先案名無い人:2008/10/18(土) 20:58:33 ID:f2A1MQaI0
  ∧,,∧  ((((
 (;`・ω・) )))  おうどん茹でるよ!!
 /   o━|@@@|
 しー-J   ̄ ̄

        ((((
 ∧,,∧    ))))) できたよ〜
( ´・ω・)つ\ニニ/

436 :水先案名無い人:2008/10/18(土) 21:11:20 ID:BM1aROh30
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)  ズズー
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

437 :水先案名無い人:2008/10/18(土) 22:29:57 ID:FqPKrumU0
ちょうだい

438 :水先案名無い人:2008/10/18(土) 23:06:48 ID:BM1aROh30
    ∧,,,∧ 
   (´・ω・`)  ズスズ゙ー
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

439 :水先案名無い人:2008/10/18(土) 23:08:46 ID:fAPGB3SE0
    ∧,,∧ 
   ( ゚ω゚ )  お断りします
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
361名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:43:41 ID:ImaSxpHi0
ジャパンエキスポってそんなのもアリなんだ
漫画とアニメだけかと思ってた
362名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:47:21 ID:b8INDJQA0
>>1
フランスの下水道普及率は高いのか?
うどんのゆで汁大量廃棄で河川・湖沼・海域の汚染は生じないのか?
363名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:51:03 ID:3jgmRxYV0
俺の親戚の嫁がアメリカ人なんだが「うどん」を「丼物」だと思ってたらしく
ご飯が入ってないこと、麺類だったことで離婚寸前にまで追い込まれたそうだ
鍋焼きうどんをつくったら大ヒットで仲直りしたらしい
364名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:52:55 ID:k4Sgr0HVO
>>349
仕事場の近所にセルフで安いうどん屋があって他にめぼしい店がなければ、
平日の昼はほぼ毎日食べてる人はいるようだよ。

うちは毎週日曜の夜は鍋と決まっていて、
必ず最後にうどんを入れているよ。
うどん屋でダシを買ってくるんだけど
ダシだけってのはさすがに申し訳ないのでう2、3玉一緒に買うのだそうな。
あまったら翌日焼きうどんに。
365名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:54:08 ID:OV/mI3n50
>>364
香川のうどんはダシが旨いと思う
366名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:54:08 ID:F4wjBUbhO
まぁ うどん って口尖らせて尻上がりに発音したらフランス語っぽいしな。
367名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:54:31 ID:/NUW4DXT0
フランスの味覚で日本のシンプルな味って理解できるのかね。
368名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:55:10 ID:22DQOsN90
>>312
NYにオノヨーコも来る蕎麦屋がありますよ。
369名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:56:04 ID:lJCL56eR0
「隠れたブーム」と同じ言い回しだな。
実は大して流行ってないモノを
流行ってるように見せかけるマスコミ用語
370名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:56:05 ID:hpjWl3pk0
ブームでもないのに、マスコミが「ブームです!」とかよく言うよね。
単にオァーがあっただけなのにね・・。
371名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:56:05 ID:JnWHpqatO
372名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:57:10 ID:NbLvk6y20
>>1
おフランス人はうどんをすする音に耐えきれるのか?
きちんと事前に説明しておかないと文化摩擦で国際問題にも発展するぞ。
そばのすする音で離婚する包茎科医と野菜ソムリエ(笑)もいるくらいだからな。
373名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:57:42 ID:3jgmRxYV0
うどんの起源は朝鮮半島
これマジで
374名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:59:23 ID:oj1eZaq+O
てっきりフランスで元南海のドカベン香川がブームなのかと…
375名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:59:37 ID:ZsldeceB0
>>373
またウソツキが一人、しかも遅れてきてやんのwwww
もう論破されてんだよ
376名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:00:32 ID:IeoVash90
ぶっかけうどんの起源は岡山で、ざるうどん、きつねうどんの起源は大阪だよ。
これ豆知識な。
ちなみに、セルフうどんの起源は岡山にある100円うどんが元祖です。
377名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:00:41 ID:7KpbuxUTO
うどんにマヨネーズとカラシをいれると
トレビア〜ン
チーズも浮いてる
それがフランス風
378名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:02:11 ID:UtknquSt0
>>365
俺は綾歌の奴にうどんはのどごしを楽しむ
醤油だけかけろって言われたwwww
379名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:02:37 ID:UBM7Odjd0
香川か
一瞬香港かと思ってしまいましたよwwwwwwwwwww
380名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:03:54 ID:TRHzJOqbO
イタリアとフランスで水を争うパスタうどん戦争の引き金
381名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:03:57 ID:Lf13GWEV0
同じ物でも四国以外で食べるとまずいとか言ってるのに?
382名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:04:26 ID:PTgSU/Hh0
フランス人の味覚に合うようにバター醤油を使ってみよう
383名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:04:47 ID:qaoZMxoaO
チョン共がうるさいんで一応マジレスすると
うどんの起源は中国吉林省
384名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:05:28 ID:R6f+9XuR0
水が、水が〜〜〜〜!!!!!
385名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:05:31 ID:H+Se7awv0
うどんのプリプリ感はパスタじゃ出せないだろ
ホワイトソースとかで食べるんかな
386名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:05:47 ID:keBdzeD80
387名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:07:49 ID:czCFfvyj0
ツユと言う奴は関東
ダシと言う奴は関西
388名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:12:02 ID:9k5qplC8O
ロシヤ人も食ってるらしい。しかも飲み物はダイドーのオレンジジュースの缶。
3892/2:2008/10/22(水) 11:12:27 ID:zoOnWPcb0
>>354
Company                  Country Booth(s) Website
NICHIREI FOODS INC.          JAPAN  6 B 012
OISHI INTERNATIONAL SYSCOM   JAPAN  7 G 052
O-SYOYA                 JAPAN  3 A 072
OZEKI CORPORATION         JAPAN  3 D 057
PARIS FOODS SAS           FRANCE 3 D 057
SASAKI GREEN TEA CO LTD     JAPAN  3 D 057
SENKINTAN CARE' S          JAPAN  3 A 072
SHIMODOZONO CO. LTD.        JAPAN  3 D 057
SHOKUHIN SHOGYO (SIAL D'OR)   JAPAN  5a R 042
S.ISHIMITSU & CO. LTD         JAPAN  3 D 057
SOUMENYA                 JAPAN  3 A 072
TAKESAN                 JAPAN  3 A 072
THE JAPAN NORI ASSOCIATION   JAPAN  3 D 057
TOYO BOEKI CO LTD          JAPAN  7 G 022
WAKAYAMA EXPORT PROMOTION COUNCIL FOR AGRICULTURE  JAPAN  3 D 057
WORLD GREEN TEA ASSOCIATION JAPAN  3 D 057
YAMAMOTOYAMA CO.LTD       JAPAN  3 D 057
YAMATO SOYSAUCE & MISO     JAPAN  7 E 012
390名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:13:19 ID:Iy8c+3w/0
オペラ座ラーメン高いよね
食ってないけど

ハチクロの作者は一人でパリ行ったときあそこばっかり行ってたらしい
391名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:19:44 ID:7p+Q+sNY0
Visit Japan channel

KAGAWA 2 (English) -the beauty of the Seto Inland Sea-
 ttp://www.youtube.com/watch?v=vmI6yIFV8Fo
KAGAWA 2 (French) -the beauty of the Seto Inland Sea-
 ttp://www.youtube.com/watch?v=UiSMr07XMr4
KAGAWA 2 (German) -the beauty of the Seto Inland Sea-
 ttp://www.youtube.com/watch?v=Ham_6dS0IN8

KAGAWA 1 (English) -the beauty of the Seto Inland Sea-
 http://www.youtube.com/watch?v=aOv3aoXT04s
392名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:43:32 ID:ukn1Jg7Q0
本当にフランス人に”讃岐”うどんの美味しさが解かるのか???

本当に解かるなら、まだフランスは大丈夫だ。

393名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:44:04 ID:tnDTdqbc0
エムボマ「うどんがない」
394名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:44:53 ID:AddN5/ov0
ドカベンか
395名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:44:54 ID:0X0JolAL0
>>383
香川のもそこだっけ?
テレビ番組で香川うどんのルーツ追っかけたのがあったんだけど
モンゴルの近くが製法も同じだったな
396名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:47:03 ID:1sJPsCMj0
>>393
エムボマは関西風好き
397名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:57:30 ID:zm+++NDR0
サラダうどんとか流行りそう。
だけど前菜扱い。
398名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:58:19 ID:AddN5/ov0
>>397
ゴマだれで食うと美味いよな
399名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:58:21 ID:Qx5BIn3t0
>>348
いや白人じゃないから

お返しにフランス人を名誉黄色人にしてあげる
400名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:59:39 ID:vh0vtcn00
>>397
はなまるうどんの夏季限定メニューであったね
401名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:15:19 ID:GxG5Lowl0
稲庭のほうが輸出には良さそうだ。
402名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:17:09 ID:RlIU62kG0
SANUKI
INANIWA
MIZUSAWA
403名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:17:13 ID:j4eltj6D0
ユースケ フランスへ
404名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:17:23 ID:3cIRWS8QP
>>348
日本人が好きってより、単に他者が作り出した優れた物は素直に認めるってだけの話じゃないかい?
というかそうであって欲しい
405名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:19:50 ID:la6hZ97Q0
硬水でゆでてもうまいのかな?
フランスでも地方によってだいぶ違うが、
お湯沸かすとなべに水位の跡が残ったり、
洗濯機やボイラーなんかは
定期的に専用の洗剤で洗わないと、
水に含まれる炭酸カルシウムで、管がつまることもあるくらいなんだが。
406名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:21:52 ID:5vlZSXvF0
フランスってやけに日本文化好きだよね。
なんでだろ?
407名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:22:14 ID:la6hZ97Q0
ちなみにフランスも南の方は水不足で毎年苦労してます。
408名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:23:23 ID:/wfWa38s0
韓国人に商売になりそうな日本食のネタを提供するために
「静かなブーム」という暗号を使ってたりして。。。
409名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:32:19 ID:71Llrb+j0
>>378
ああ、それ間違ってる
地元民だけどちゃんと噛んで食べるし
今は生醤油うどんもメジャーになったけど
醤油だけで食べるなんて乞食の食い方とよく言われたもんだ
410名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:37:25 ID:1tv/3FDK0
ちょっとパリに立ち食いうどん出店してくる。
411名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:42:12 ID:3cIRWS8QP
2つで十分ですよ
412名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:42:16 ID:vsE7AkIa0
>>369
静かなブームとかだな
413名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:43:27 ID:zm+++NDR0
>>406
和食だけじゃなくて、和テイストの小物とか家具とかも好き。
妙に禅とかにはまってるヤツいたり。
あと、日本のコミックとかアニメとかも好きだし、コスプレも好きでおまけに可愛い。
414名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:44:46 ID:+a/4y6uZ0
>>404
そういうものだと思いますよ。
パリはヨーロッパの文化の発信地であると同時に、さまざまな文化が集まってくる地でも
ありましたし。
415名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:45:25 ID:BprN/zhq0
日仏交流スレが立ってるよ!創価学会何やってんの!
416名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:49:39 ID:dpp3KMdu0
フランス水不足フラグきたか
417名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:52:33 ID:UQzmJLawO
>>411
No.two two four.
418名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:57:39 ID:HU+yKMeF0
そういえばトルシエ監督は蕎麦好きで有名だったな。
419名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:58:20 ID:u+eC5M1n0
うどんは西の文化。発祥は博多説が有力。
博多のうどんは出汁を食わせるうどん。麺にコシがない。
讃岐うどんは麺を食わせるうどん。
博多と讃岐の両者が程よく混ざり合ったのが上方のうどん。
出汁と麺のバランスが程よい。

関ヶ原以東は話にならん。蛮族の食い物。
420名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:02:12 ID:+a/4y6uZ0
>>419
伊勢うどんも味噌煮込みうどんも稲庭うどんも美味しく食べられる自分が幸福だと思うよ。うん。
421名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:06:03 ID:zm+++NDR0
>>420
うどんはどこのでも大体好きだ。
だが、伊勢だけは認めん。
422名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:08:00 ID:2wE5krJx0
ネットキムチが発狂してるな
423名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:16:30 ID:6I09T+6J0
>>298
そのとおり。
さぬきうどんは100%オーストラリア産の小麦。

やはり地元の小麦を使ったうどんに限るわ
ノシさぬきうどん
424名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:22:31 ID:GxG5Lowl0
小麦粉を捏ねて作ったシンプルな麺料理に西だ東だ言っても育った環境や好みの差でしかないな。
425名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:26:12 ID:o6eo+megO
>>424
雑煮の地域による多様性と同じだよ
426名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:26:43 ID:DdzQJraR0
で、フランス人は麺をすするのか?
427名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:32:14 ID:T0xdwKRl0
サイロンたちもソバだかウドンだか食ってる。
428名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:34:11 ID:Caelx4W/0
やめろ!セーヌ川を干上がらせるつもりか!
429名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:36:59 ID:hYp1KPCSO
次はソフト麺だな
430名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:38:02 ID:ykm8NVwo0
まさか、チョンがうpを始めてはいないだろうなw
431名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:40:36 ID:8ayvN2Nd0
この後、うどんの国からきた男のレスで住人がメロメロになる!
432名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:41:05 ID:s8YJGTpn0
>>57
香川県のうどん店の95%がオーストラリア産小麦粉を使用してるのでごんす
433名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:41:10 ID:rPvyIc2vO

434名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:41:13 ID:5VR/Ct790
硬水で茹でてもおいしくないんじゃない?
435名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:45:10 ID:6tZzVZ4K0
フランスだったら蕎麦のほうが早く浸透しそうだけど
ガレットあるし
436名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:48:06 ID:ACnL4dKxO
パリのうどん屋でミートソースを使ったメニューがあった。
だが、ミートソースで食うんなら素麺の方がうまいぞ。
437名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:49:06 ID:tQpQlqhq0
プランスが日本なんかに興味をもつはずがない
438名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:49:19 ID:3o0zSYF+O
壇上の男が出汁を振りまくと、集まった市民達は発情し男女区別なく交わり始めた…
439名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:50:19 ID:X3yQxA6J0
>>434
ボルビックで茹でるからだいじょうぶ
440名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:51:12 ID:Hv+vyUSRO
日本食を紹介するのはいいが、流行らせるな
441名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:53:03 ID:e1tnObnjO
>>222
> 映画 UDONを観て一度でもいいから香川行って食ってみたい

禿同。
あの映画の最後の父ちゃんの笑顔に号泣した。
442名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:55:50 ID:O1TDjdeW0
こちらから見本市いってといてなんだが、
おフランスはあまり日本に絡むな。腋毛臭いんだよ。
443名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:56:42 ID:oS51v4y10
フランス人シェフが蕎麦を研究に来日
ttp://goheiblog.sblo.jp/article/702777.html
444名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:57:35 ID:M5g0wXxjO
流行ったらいいんじゃない?
日本の利権だし地位向上にもなる。
パスタがうどんになっても小麦が高騰はしないだろうし。
マグロは別だけど
445名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:01:20 ID:eemJ9hSe0

でも白人って「うどんは低カロリー」って勘違いしてるよな。

ダイエット向きの食べ物じゃないからって教えてあげたい
446名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:02:12 ID:7LAoK2CS0
ダムに水あるの?
447名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:20:58 ID:AUR8LqjH0
>>446
徐々に回復中。
うどんの消費量は変わってない筈だがなぁ・・・・
448名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:22:24 ID:Zld64HgN0
449名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:22:36 ID:o6eo+megO
>>445
スパゲティと比べると、麺の油分は少ないし
出汁<パスタソースなカロリーじゃないかな

すぐお腹がすくから、ダイエットには向かないけどね
450名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:25:37 ID:gpYqPAEA0
月見うどんを食べたら認めてやろう

生たまごダメなんだろ
451名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:29:55 ID:972ygCZl0
だからって日本産の高級うどん粉は渡さないんだからね!
452名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:56:55 ID:YPyNkRF30
本当にブームになっているのか、怪しい限りだ。
453名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:04:53 ID:ImaSxpHi0
そらなってないでしょw
454名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:32:09 ID:d0zmvR7+0
   / ̄\
  |  ^o^ | <  ちょっとした おいしいです
   \_/
   _| |_
  |     |
455名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:43:24 ID:R2PfuKcq0
うどんはロシアでも受けたからな
456名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:44:31 ID:4F2ZFnwD0
徳島はパターン通り涙目なのかね
457名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:47:03 ID:w6HYXhDi0
458名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:47:20 ID:R2PfuKcq0
ロシアの次はフランスだな
うどん帝国はいずれローマを越えるだろう
459名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:47:38 ID:n9W/n1jTO
カメルーン人のエムボマはうどん大好きなんだよな

アフリカとかでもうける可能性大だな
460名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:48:57 ID:ImaSxpHi0
>>457
ンギモッヂイイ!!
461名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:49:24 ID:uvOpqQaV0
「日本のマックはアメリカより美味いよ!」世界マクドナルド事情


Laubowski
MOSは絶対に試さなきゃダメだよ!!
マックも悪くは無いが、ベストとはとうてい言えない。
だが、マックのてりやきバーガーは一度食ってみる価値はあるぞ。

Ciata
俺は日本のマックの方がカナダのよりずっと良いと思うよ。(アメリカ
のは知らない)少なくとも、チキンバーガーとフライ関連は日本の方が
かなりベターだ。でもイエス、モスバーガーの方が俺もはるかに好きだ。

Laubowski
モスバーガー最高!!!!

Jpapa
一体どうしてそんなにマックにこだわるんだ?
だが絶対にハンバーガーを食わなきゃいけないんならモスの方が良いぞ。

Monkey Man
2度の日本訪問で1回ずつマックに行ったよ。
最初の時はテリヤキバーガーを食ったんだが、これはメッチャ旨かった。
(広島駅のマックで食った)2回目は、奈良のメインストリートにあるマック
で食ったんだけど、これはマジで酷かった。肉なんかまるで車に轢かれた
みたいにペッタンコで渇いていて胸が悪くなったよ。ポテトはぐんにゃりと
萎れてるし塩をきかせ過ぎ。ここは俺が行ったマックの中でも最悪の店
だったな。それに比べて、モスバーガーはずっとナイスでフレッシュだった。
俺の故郷の街にもモスを出店してくれたらいいのに。


http://goyaku.seesaa.net/article/108375056.html
462名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:49:50 ID:R2PfuKcq0
確かダライラマもうどん大好きで、来日するたびに食べてるんだよな
463名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:51:17 ID:oHIPKETx0

    ∧,,∧
   ( ´・ω・) bukkakeうどんは世界語
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
464名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:51:28 ID:hzfqCRU70
日本料理に注目行ってるだけで香川には微塵も興味無いと思うんだが
465名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:54:16 ID:w6HYXhDi0

     ∫
   ∧_∧∫
  ( ´Д`) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
466名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:57:40 ID:sljMyj4J0
>>461
テリヤキの美味さは外人にもわかるんだなぁ
467名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:58:14 ID:Z26/E9Rm0
日本産の小麦じゃコシがないらしいな
だからオーストラリア産を使うらしい
468名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:59:30 ID:ha+EcOwK0
油つかってないからヘルシーって感覚がスゲエよな
あいつら何食ってんだろ
469名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:00:12 ID:urO8o2XK0
ダイエットコークを飲んでるから大丈夫さ!
470名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:00:46 ID:w6HYXhDi0
>>468
パン
パンが無ければケーキ
471名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:02:02 ID:W3cyGP5y0
讃岐うどんはコシが強すぎておいしくないと思う
472名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:02:14 ID:6Re4/Cw00
フランス人がズルズル音たてて食うのか?
473名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:03:23 ID:zXN+E2X40
九州のコシのないうどんも好き
474名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:04:31 ID:ha+EcOwK0
マリーアントワネットみたいな奴がケーキ食ってコーラのんでるわけですね

475名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:05:15 ID:nLusOJqoO
自分の家の近くのマックにはアメリカ人たくさんいるが、モスに入ってるのはほとんど見たことないぞ
476名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:06:21 ID:vus5k3jk0
カレーうどんをくってるパリジェンヌを想像しちまったw
477名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:08:41 ID:nEi5/FTZ0
手軽で安いからね。チーズとかフルーツと一緒に食いそう
478名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:09:52 ID:+a/4y6uZ0
>>436
きしめんなら気分はフェットチーネ。
479名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:09:55 ID:EMQz8veYO
>>405
硬水のバランスによるんじゃないか?
香川でうまい店が集中しているエリアは言わずとしれた中讃エリアなんだが、
ミネラルが豊富な土器川水系の水だからコシが出るという説がある。
ちなみにこのエリア外で唯一S級の店のあたりや(高松市)も水は中讃まで汲みにいってる。
480名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:10:01 ID:6xauO25LP
伊勢神宮いったとき食べた素うどんは旨かったな
481名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:11:11 ID:/nGM1piA0
うどんに目をつけるとは、さすがフランス人だ。
ドイツ人は絶対に無理だろうな。
482名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:11:30 ID:rLDSGsyM0
予言
来年は韓国人がうどんの元祖としてカルビうどんを出品する
カルビうどんから肉を除いた素うどんが日本に定着したと主張する
483名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:13:56 ID:+a/4y6uZ0
>>482
カルクッスとかカルクグスとか言ってやれよw
484名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:14:00 ID:/nGM1piA0
しっかし、旧仏領ベトナムのファーがあるのに、なぜにウドンを?
サシミさん、なぜにカメラを?!!
485名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:14:36 ID:bE60wNSRO
香川在住のおじいちゃんは
「うどんは喉で噛むんや」ってよく言ってたよ。

今、そんな事言ってたら大変だね。
喉で噛むって、意味わかんないけど・・・
喉越しのことかな。
486名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:15:38 ID:xcAnZMUO0
いくらあいつらでも、ちょっとしたブームまでフォローしてるか?
487名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:17:39 ID:zm+++NDR0
>>485
うどん禁止にならないように、おじいちゃんに良く言っとけ
488名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:18:27 ID:7p+Q+sNY0
>>424-425
 甘いな。小麦粉の塊だけじゃないよ。氷見うどんってのが
あって、そうめんと同じ製法で、グルテンの長繊維が
練りこまれてる細うどんがある。↓url 参照
 そうめんってのは伸ばしたグルテンの繊維でつるつるして、
繊維がサクッと歯切れがいいから、清涼感がある。
 ラーメンもラーして作る方法もあるけど、うどん程
グルテン強くしないし、ここまで複雑な構造にはならない(だと思う)
 パスタもつるつる感あるけど、強力粉と圧延の力で
表面付近の硬さがあるので、ツルッとはするが歯切れは
そこまでいかない。(だと思う)
 このうどんは特別複雑な構造で、独特の味わい。ゆでて
溶かしていくと長繊維が螺旋状に絡んで残る。そうめんの産地
付近では、同じ製法の麺があるとは思うが。

 ttp://www.akebonoan.com/prosess.htm
> 一つの方向に5000分の1の太さにまで引き延ばされ、
> 撚りも掛かる結果、強靭で弾力的で茹で延びしにくく、
> 食感は口当たりが滑らかで柔らかいが、歯ごたえは固く
> 歯切れがよいという、うどんに求められる理想的な特徴を示します。

 ttp://www.akebonoan.com/himi0100.htm
> 手打ちうどんの十数倍という手間と時間をかける製法の故、
> 生産量が少なく、「幻のうどん」と化しておりました。

 ttp://www.kaizuya.co.jp/work/work.html
489名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:20:02 ID:4MylXMEa0
さすがに小豆島のオリーブはバッタもん扱いか?
490名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:22:12 ID:zYrCbciu0
>>33
うわっ書かれちまった。
30代乙
491名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:22:31 ID:+a/4y6uZ0
>>464
試食コーナーで手打ちうどんの実演をやって、それがウケたのかもね。
まぁそれで人目を引いた上で、試食で美味いと思って商談成立ってんなら御の字だと思う。

あと、パリやロンドンの回転寿司屋では暖かいメニューとしてうどんをおいている店も多いと
聞くから、うどんそのもがある程度認知されているのかも。
492名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:22:51 ID:xkY5G4CNO
このレベルの自画自賛記事なら朝鮮日報あたりにもよく出てるな
「○○でウリナラのキムチが注目され韓国ブームがおきている」とか
言って有頂天になってる韓国と同じ
493名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:23:10 ID:6xauO25LP
>>硬水のフランスで合うか
誰かコントレックスで茹でて見るんだ!
494名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:24:58 ID:ZyWywj780
>>493
なんとなく違う食い物になっても
それなりにはうまいだろうからいいじゃないか
495名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:26:10 ID:QY8r1cwp0
フランスでさぬきうどんは無理
「恐るべきさぬきうどん」に実証報告既出
496名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:27:20 ID:tnDTdqbc0
5年後にはうどんのミートスープとかが出てくる
497名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:27:29 ID:+a/4y6uZ0
>>494
麺の茹で上がりも心配だけど、出汁はもっと心配じゃね?
関西の人が関東の出汁を非難するときによく関東の水は硬水だから、というのが出てくるけど、
あちらの水はその関東の水よりもさらに硬度が高いわけで。
498名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:27:58 ID:pf8wolxA0
>>11
<丶`∀´> うどんの起源は

そばとうどんは朝鮮起源だ。朝鮮の仏僧が伝えたんだっけ。
499名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:28:50 ID:X3yQxA6J0
クリームソースで和えてトリュフを散らせば、りっぱなフレンチ。

んー、トレ・ボン!
500名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:29:34 ID:oHIPKETx0
関西と関東の違いは昆布かカツオか、でしょ。
昔は昆布は稀少だったから、関東へは出さなかったからこんなことに。

生粋の関東人だが、昆布の方が絶対うまいと思う。
501名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:31:04 ID:uvOpqQaV0
ヴァンダレイ・シウバは日本でPRIDEに出てた頃うどんが大好きで、はなまるうどんの
一日店長やったりしてたけど、今はアメリカに移住して週に1回は日本食レストランで
相変わらずうどんをすすっているらしい
502名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:32:10 ID:hIuZi1d60
ちょっとした”ブーム”は、ブームでも何でもない件
503名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:33:43 ID:4CFPopndO
>>500
味の濃さだろ
カップうどんも関東の方が味を濃くしてあるとテレビでやってた
504名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:33:56 ID:EMQz8veY0
>>500
それは違う。
関東でカツオ出汁のが好まれたのは水の違い。
505名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:34:38 ID:gzDGVM1q0
日本人は水とか塩とか小麦とか基本的なところで鈍感だけど、
フランスの主婦は普通に料理によって使う水や塩や小麦粉の種類を使い分けてる。
買い物行っても何十種類もいろんな小麦粉売ってわけわかめ
奴らが本気だしたらすごいうどんが出来る
506名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:35:01 ID:ZyWywj780
>>497
讃岐の味にこだわるなら出汁はもう濃縮出汁を輸出するのが手っ取り早いカモ知れん
507名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:36:08 ID:qbYEoeXfO
関東は昔は出汁取らずに醤油だけだっただろうが
508名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:36:43 ID:R2PfuKcq0
>>505
フランスすげー
509名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:37:59 ID:dSJ73F450
>>60
これはいろんな意味で凄いなw
510名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:40:31 ID:i/XCZZaq0
>>505
奴らの作ったうどんなんか白くて広い皿にうどん3本ぐらい
乗っけて醤油を血しぶきみたいに散らせるだけだ。
511名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:41:46 ID:Ndav0DRzO
チョン族がザパニーズになりすましニダ!
512名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:42:33 ID:EMQz8veY0
>>505
あと、フランス人はバターにすごいこだわるな。

>>507
濃い口醤油ができたのは江戸中期もすぎてから。
むしろ、薄口も含めれば醤油が多いのが関西だったりする。

ちなみに水と出汁の違いのソース。

>やはり東京の水の方が「硬度」がやや高く、マグネシウムの含有量も高いため苦味が強い。この硬度の高い水でカツオ節からダシを取ると比較的よく出る。これはカツオ節の主要旨味成分イノシン酸がよく出るためである。
>逆に関西の軟らかい水ではこの成分は出にくいが、昆布でダシを取ると、その旨味成分であるグルタミン酸は出やすい。水の硬度から関西の水は昆布向き、関東の水はカツオ節向きとなっている。

http://www.dengon.com.au/aji/709
513名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:43:21 ID:ZyWywj780
>>60
>「全く事実無根。もし有害だとしたら、なぜ韓国人は普通なのか。

普通じゃないし・・・

まあスレ違いだが
514名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:43:49 ID:+4PY18H90
>>60
これってマジなの?
515名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:44:16 ID:6yOA6UtvO
そういやフランス人ってクスクス好きだよな
うどんも元の味がきついわけじゃないし、フレンチな料理にできそうだな
うどんのトリュフソースあえ 油揚げを添えて、とか…
516名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:44:39 ID:qGJhwNTd0
三つ星製麺所
517名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:44:45 ID:f5eRnfOo0
フランス人はうどんを食うと思う
だってフランスで食ったスパゲティはうどんみたいだった
イタリア人が怒るのも分る気がするぶよぶよ
しかも汁物がすきだしな

釜揚げですだち掛けてとか茹でるだけだしいかにも食いそう

奴等はパン食ってるだけあって粉食は好きそうだしな
蕎麦屋は既に何件か定着してるんだからうどんもおkだろ
518名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:45:55 ID:rLDSGsyM0
イタリアはフランスよりさらに難しいかも
小麦の食い方については世界一との自負心があるからな
ガリア人(フランス人)に小麦やパンというものを教えてやったのは自分らだと思っているし、
まして東洋で大人しく米を食ってたはずの日本人の作った小麦粉めんは馬鹿にするかもしれんw
519名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:45:59 ID:FIgfRefB0
水不足になって、ドイツと戦争ですね
520名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:46:06 ID:c53xwG/a0
関西では"かすうどん"ってのもあるわな
521名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:46:37 ID:PwuG4+RV0
>>512
>>507みたいな基地害にマジレスはどうかと・・・
こいつはあちこちで無茶苦茶言って東京叩いて廻ってるリアルな狂人だから放置で
522名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:47:05 ID:i/XCZZaq0
欧州各国でのどん兵衛の売れ行きが気になる。
523名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:47:34 ID:+lU5UFoT0
>>501
興味なかったけどシウバがちょっと好きになった。
524名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:48:54 ID:4MylXMEa0
>>518
そのイタリア料理も中華料理の影響が大きいぞ
525名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:49:46 ID:i/XCZZaq0
どん兵衛の横のWマークが書いてあるのが関西向けで
Eマークがヨーロッパ向けなんだぜ。ウソ知識な。
526名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:50:40 ID:rLDSGsyM0
俺の経験したのははかなり古いが、北欧、ドイツ、東欧方面の麺類は多くは壊滅的だった
そばうどん、スパゲッティ、中華麺いずれも茹で過ぎ
アルデンテとか腰のあるというのは、あいつらの味覚では生煮えと判定されるらしい
今は文明が進んでましになっていることを願う
527名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:50:59 ID:oSny7Zg00
フランスはコシのある麺は駄目。
ゆえにフランスのパスタはフニャフニャ。
麺にコシを求めるのは、先進国と食文化が発達している国では
イタリアと日本のみ。
讃岐より、太めでもっちりな伊勢うどんや細くて繊細な稲庭うどん
がいいのでは?
528名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:53:37 ID:oHIPKETx0
>>517

イタリアも北部は生パスだから太いよ
529名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:54:52 ID:rLDSGsyM0
>>524
そうなのかい
小麦の伝来はヨーロッパは紀元前3千年、中国は紀元前1世紀が通説らしいんだが
530南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 16:55:51 ID:rZ12M6G/0
>>528
小生の股間のパスタもな。qqqqq
531名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:58:13 ID:oHIPKETx0
>>530
すごく・・・大きいポークビッツです・・・
532名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:58:33 ID:EMQz8veY0
>>530
ラビオリ?
533名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:59:46 ID:sMYilIHyO
(´≧`)<スヌゥーキウドゥーン

こんな感じの発音かな。
534南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 17:00:46 ID:rZ12M6G/0
とっても大きなニョッキだ!qqqqq
535名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:01:43 ID:6xauO25LP
>>527
ホワイトソースやトマトソースに絡めて皿に出すなら
きしめんやほうとうみたいな平打ち麺の方が合うかもね
536名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:02:06 ID:f5eRnfOo0
>>527
柔らかいのがいいなら関西風のゆでめんが合いそう
要するに粉好きなんだったらたこやきもいけそう
今川焼きのクリーム詰めた奴とかも冬にはほかほかだし食いそうじゃね?
537名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:04:50 ID:/oGzEb9u0
ルドン
538名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:07:26 ID:/oGzEb9u0
うどんは男性名詞?女性名詞?
539名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:07:48 ID:9YcrwOnr0
>>535
もうパスタ使えばいいない?w

うどんは「UDON」として和食感をアピールした方が売れそう

540名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:10:40 ID:0KDbXTaU0
うどんは、ミズを空費して水不足に追い込み、国から手当てを貰う文化です
541名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:10:53 ID:Cp7DerGU0
旨い食べ物は日本人で独占しようぜ。
寿司ブームなんかは、結局日本人の首を締めていただけだろ。
542名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:11:12 ID:PwuG4+RV0
>>538
女性名詞

関西ではなぜかうどんは「うどんさん」とさん付け
543名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:12:41 ID:c4Y116qq0
読んでて腹が減ってきた。
丸亀製麺いってこよ。
544名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:13:03 ID:+lU5UFoT0
>>542
うどんさんとか呼ぶやつ見たことないけど…

女性が「おうどん」と尊敬して呼んでいるのはあるが。
545名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:14:54 ID:RaK+vaO30
>>543
丸亀製麺って最近ちょくちょく見かけるけど美味いの?
546名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:15:34 ID:NkoKUrhG0
>>542
君の祖国、韓国での話しかい?
547名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:20:00 ID:xy/6e49Y0
うどんは好きだが、フランス行ってコース料理にうどんが出てきたら嫌だな
548名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:21:51 ID:EMQz8veY0
>>547
すでに「カニカマ」「糸こんにゃく」「ふえるワカメ」はフランスで飯食って出会う可能性大。
549南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 17:22:05 ID:rZ12M6G/0
>>547
タコ焼きがかしこまった店で出てくるぜ?qqqqqq
550名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:23:18 ID:xvGL8s+P0
>>517
パリオペラの側には、日本人のやってる、マジに美味いうどん屋がある。
もう30年くらい経ってるんじゃないか?
もともとアパレル出身の主人のからみで、パリコレ次期には日本人アパレル関係者で込みこみ。
551名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:26:45 ID:ZWmSZDzw0
なんか嬉しいね。
552名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:34:29 ID:Z26/E9Rm0
>>520
かすうどんは、うどんの王様
553名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:40:55 ID:ImaSxpHi0
晩ごはんはウドンにしようかなw
554名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:42:53 ID:c4Y116qq0
>>542
飴はちゃん付けなんだよな。
555南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 17:43:16 ID:rZ12M6G/0
>>553
小生もそうする事にする。具がは何にしようかな。qqq
556名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:44:30 ID:3mxeDChS0
うどんを広めるのは大いに結構だけど、どさくさに紛れて
「日本では年明けにうどんを食べる習慣があります」ってのはやめろよw
557名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:46:36 ID:c4Y116qq0
>>545
おれは花まるより好きだな。
558名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:46:56 ID:V0UTJDjEO
また騙されてダム板に来てしまったわけだが
559名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:46:59 ID:ImaSxpHi0
きつねうどんと、おいなりさん二つにする
560名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:47:17 ID:8QHA/3ZWO
そういやサメウラダムってどうなったんだ?
561名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:48:50 ID:TUH2gCDX0
>>348
>名誉白人の位置付け
白人に馬鹿にされている事に気づかず喜んでいる可哀想な人。
562名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:50:43 ID:czCFfvyj0
甘いのか辛いのかはっきりしない日本食は敬遠されている
563名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:50:53 ID:kUI4ui6R0
あんなうまいもん生み出した香川県民は神
それに比べて伊勢うどんって何だあれ
センスねえ
564名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:51:32 ID:vqtBma6mO
まあ饂飩の起源は
565名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:52:42 ID:enksHXln0
うどんの起源は、ワンタンじゃないの?
中国発祥ということは間違いないでしょ。
566名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:00:26 ID:eNLGGuIr0
ヴァンダレイシウバの二位以下をぶッ契りで引き離して一番好きな食べ物がうどん
567名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:02:05 ID:+a/4y6uZ0
>>512
溜り醤油や白醤油は中部地方が多いみたいですけどね。
568名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:12:24 ID:+AuSR+AL0
止めて下さい。甲斐さんっ!!
569名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:17:01 ID:ZyWywj780
>>568
さふらわあ?
570名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:19:19 ID:QHGFvPXX0
日本人もホントは米より小麦の方が好きなんじゃね?じゃねーとラーメンとか関西粉もの人気とか説明できひん
571名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:25:05 ID:NRGiD57r0
カレーや寿司やどんぶりものがある限り小麦が上になる事は決してない
572名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:33:32 ID:NHKe9V170
玄米焼きおにぎりのおいしさは異常
573やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/10/22(水) 18:37:55 ID:UYu8VLW30
音立てて食うのが真のフランス人
嫌な顔してバカにするのが偽フランス人のアメリカ人
574名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:38:57 ID:+AuSR+AL0
>>569
「そりゃ、蕎麦だ!」と返して欲しかった。
575名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:39:02 ID:HrJMc9VwO
>>385以外と出る
幅広のヤツをゆでた後
何となく水で洗ってみたらプリプリだったので
次から長めにゆでて洗って食べてます
576名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:45:12 ID:qcM6TgXZO
ちょっとしたブームって言う言い方
流行ってないって意味なくせに

隠れた流行とかひっそり流行る
通の間で話題に


全部うそ
577名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:45:31 ID:HJhrGp1m0
なんだよ、香川照之ブームじゃないのか…
578名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:46:45 ID:NHKe9V170
>>576

日本語へんですよ
579名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:48:10 ID:M5PLkg/U0
フランスのスパゲティに比べたら
うどんなんてみみずだろ
580名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:48:34 ID:h8SpYPam0
稲庭うどんもうまいぞ
581名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:49:33 ID:zYSufh4w0
パスタの方が万倍うまい
582名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:49:46 ID:RG94nXU70
それで、また勝手に香川の名前付けた店が
中国人経営で出店されてるんだろ
いい加減にしてくれ・・・
583名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:50:36 ID:V6aSfLaR0
ゆで汁の問題に関してはスパゲティも同じか
584名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:50:36 ID:aEm9hEo/0
うどんいいよな、安いしお腹も満たせるし
585名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:51:11 ID:Y1y/K22PO
中国文化ぱくって喜んでじゃねーよ香川土人が
ダムの心配でもしてろ
586名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:52:07 ID:6Re4/Cw00
うどんとスパゲッティ思い出したじゃないか。
http://jp.youtube.com/watch?v=jif2sectgZo
587名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:52:21 ID:O1JeF2tU0
朝鮮人ウ・ドンソクがうどん粉を食った翌日
日帝に首を刎ねられて尻から出てきた白いものが
うどんの起源
588名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:52:26 ID:ptw9h3MAO
冷やしうどんとか、あの食感ははまる人がいてもおかしくない
589名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:55:36 ID:zm+++NDR0
>>583
イタリア軍の戦場での食事思い出したwww
590名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:56:48 ID:h8SpYPam0
うどん用の小麦粉、なんとか日本で調達出来ないものかねえ。
少しくらいは生産しているものの、圧倒的に輸入小麦に頼っているとは。
北海道辺りを穀倉地帯に出来そうなのに。
こういう外国のブームを利用して、国の政策でなんとか頑張ってほしい。
591名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:57:30 ID:a7HNSoI1O
>>1
うどん と素麺は、こしが命だね。
一般に市販されているのは、紛い物
と個人的に理解している。
592名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:58:11 ID:NHKe9V170
冷麦を忘れるなといいたいわけよ。
593名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:59:53 ID:IaJEeM1b0
ドカベン香川がどうしてフランスで人気出た?
594名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:00:04 ID:+a/4y6uZ0
>>590
減反政策をするなら、休耕田で小麦栽培するとかねぇ。
田畑を野ざらしにするよりもそっちの方が税金とかの点で有利にしないと農家も手を出さない
だろうけど。
595名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:00:41 ID:a9FKUJkm0
蕎麦は最早うどんのバックミラーにも映らないほど絶望的差をつけられたな
関東は蕎麦なんて御伽噺の世界になってしまった、右も左もうどん屋ばかり
安物でもそこそこの味のクオリティが保てるうどんと違って、蕎麦のそれは酷いからな
ちゃんとした蕎麦を食おうと思うと、1000円以上するし
そこまで出すんならわざわざ蕎麦をチョイスしなくても、もっと選択肢はあるわけで
596名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:02:10 ID:yd4IWS80O
うどんの味はわかりやすいからな
俺は蕎麦好きだけど、蕎麦はあまり好まれない気がする
597名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:02:50 ID:M5g0wXxjO
讃岐ブームじゃないのは中国のせいか
598名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:02:54 ID:acZP27jD0
やっぱ音たてちゃ駄目なの?
うどんもそばもすすって食わないと
全くうまくないと思うけど
599名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:03:47 ID:s2SXNzBF0
フランスは10年くらい前も和食ブームで
パリのそこらじゅうに和食屋ができてた。
焼き鳥食ったが普通だった
600名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:05:31 ID:czCFfvyj0
>>598
隣に座ったおっさんがクッチャクッチャニッチャニッチャと音を立てながら食ってたら気持ち悪いだろ
601名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:05:50 ID:MwjE7AGT0
>>589
あれは、ガセだったけどアフリカ戦線で苦戦してドイツの足を引っ張ったのは事実。
でイスラエル軍は、あらゆる戦闘車両に真水タンクを装備しているとか。
602名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:06:39 ID:SawCFJzA0
サラダうどんとはおいしいよ。

マヨネがかかってるやつね。
603名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:07:07 ID:4q7Ivyj30
うどんよりもきしめんの方が好き。
604名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:08:55 ID:NoalWNFi0
>>595
俺はそば喰いだったんだが、結局そばの大部分が中国産と解ってから
食べるの止めたんだ。

自前の畑でそば栽培してる店があってそこにはたまに行くが
確かに値段は高い。
605名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:09:11 ID:REpAK+hL0
>>60
良識があるな、フランスは
606名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:09:18 ID:fzx9THNf0
フランスでも北西部のブルターニュ半島は蕎麦が名物らしい
クレープの元祖だそうだ
607名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:10:03 ID:9L4sicSnO
蕎麦好きだが、うどんの方が確かに万人受けすると思う。
うどんはハズレが少ないが、蕎麦はアタリハズレが顕著になるからな。
608名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:10:09 ID:1baRe0Bv0
>>590
北海道はパン用小麦に必死。はるよこいとか。はっきり言ってめちゃくちゃ旨い。
これまで、パン向きの日本小麦って、あんまりなかったからさ。
香川では、さぬきの夢2000って、讃岐うどん用小麦作ってるよ。
作付面積上げても、助成金の関係で農家の収入が増えないって、香川の農業試験場の人が嘆いてた。

讃岐もいいけど、喉越しは稲庭だし、伊勢のふにゃふやも好き。

ああ、なんか、腹減ってきた。いまうどん食べたばっかりなのにw
609名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:15:00 ID:9wmhSUpU0
>>607
うどんのハズレは蕎麦より更に酷い。
610名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:17:38 ID:PUEvkRLo0

やべ、
カトキチの冷凍さぬきうどんが
食いたくなった。

611名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:24:47 ID:HrJMc9VwO
たぶん
照り焼きソース+マヨネーズ使った
焼ウドンか焼蕎麦食わせたら外人にはウケるだろ
612名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:30:19 ID:fzx9THNf0
皿に盛り、トマトや生クリームにからめれば洋風になってヨーロッパ人も安心して食うんじゃねえか
醤油やみりんや出汁の和風風味には慣れ切れない層も結構あると思う
613名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:33:02 ID:Lsr/1mtT0
香川名物といえばサヌカイト
614名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:35:08 ID:V9hnjnYp0
まぁ山岡さんたら悪魔の要塞でシャッキリポンよ!
615名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:43:39 ID:J/ADydqq0
>>591
こしが強すぎるうどんもはあまり美味く無いよ。適度が一番。
ゴムみたいに噛み切れなくて困った事がある。細いうどんだったんだが。
616名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:43:39 ID:+lU5UFoT0
>>608
さぬきの夢2000はオーストラリアで専属契約して作らせてるだろ?
617名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:43:40 ID:+AuSR+AL0
>>610
気をつけろ!!今は、JTが(ry
618名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:46:53 ID:IOW5fCdtO
フランスは、どっかの国と違って、
起源主張したりしないのがいいよね
619名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:53:45 ID:kS8ppeBy0
花丸うどんがアップ開始?
620名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:56:38 ID:1baRe0Bv0
>>616
讃岐のゆめ2000をオーストラリアで作ってるなんて初めてきいたんだけど。
ASWと勘違いしてない?
621名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:57:08 ID:P1h3axhd0
>>610
俺は香川県民だけど、地元でもあれはかなり評価が高いよ。
県内の変なうどん屋で食うよりよっぽどうまい。
しかしカトキチがああなったとまだ売ってるのかな。

ちなみに俺の昼飯はうどん2玉+おかず一品で320円。
たまに出張で都会に出かけてランチ1000円とか見かけると
目玉が飛び出るぜ。
622名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 20:57:55 ID:GU0UhMCb0
1000円以上出すなら蕎麦
500円ならうどん
上は蕎麦のほうがはるかに旨く、下はうどんのほうがはるかに旨い
623名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 21:13:29 ID:71Llrb+j0
しかし讃岐うどんブームで香川県民の精神もかなり変わったな
確かに昔からうどんはよく食べてたが
ここまでうどんうどん言ってなかったんだが
624名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:02:06 ID:MibcUQiK0
フランスもうどんの茹ですぎで水不足になるのかなw
625名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:04:27 ID:sthpGItZ0
ウドゥンヌとして流行る予感!
626名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:08:14 ID:M+KYeuEe0
フォワグラやらトリュフみたいな糞まずいものありがたがってるくらいだから
普段ろくなもん食ってねーんだろうな
627名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:13:21 ID:K2B/D0MfO
讃岐うどんはコシがあると言うがネチョネチョした感じが好みじゃないな
なんで流行ってんだろ
九州で食べた、ツルツルプルンなうどんの方が好きだな
628名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:16:10 ID:BhQqJQep0
寿司ほどじゃないけど、本当の日本人が結構海外でうどん屋やっているよね
629名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:42:23 ID:o0OiBZg40
>627
> 讃岐うどんはコシがあると言うがネチョネチョした感じが好みじゃないな
ねちょねちょしてるか?

> 九州で食べた、ツルツルプルンなうどんの方が好きだな
博多うどんはやわやわ。
でも、おれはあれも好きだが。
630名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:43:23 ID:t4iIuNQP0
そろそろ冷えてきたし、馴染みのうどん屋のカレーうどんが食べたくなってきたぜ
631名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 22:46:04 ID:KHT1qJLB0
>>630
「なじみのうどん屋」とは、なかなかダンディーだな。
おしゃれさんだな。
632名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:08:14 ID:3cIRWS8Q0
>>627
さぬきうどんと一口に言ってもいろいろだよ。
ネチョネチョっていったいどこで食べたんだよw
633名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:27:09 ID:7JNGbF250
>>627>>632
香川県内でも当り外れがあるよ。
634名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:39:55 ID:maf56sFQ0
とにかく硬ぇ。喉越し?ふざけんな。
635名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:41:33 ID:71Llrb+j0
讃岐うどんがコシ重視になったのは最近のブームによる所が大きい
九州ほどではないが香川でも年配の人はコシの少ないうどんを好む
636名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:46:41 ID:6HXWYjMjO
外人はもちは嫌いだよぬ
637名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:28:08 ID:+qQMP3x4O
「ちょっとしたブーム」って言葉おかしくない?
まだ流行っていないなら「これからブームになる可能性がある」でいいと思う。

ってか話は変わるけど、最近「大人気」や「大好評」ってのを使いすぎてると思うんだ。(特にメディア)
大して人気があるわけでも無いのにこういった言葉を使って消費者を煽るもんだから、 
本当に人気がある商品には「超」を使わなければいけなくなった。
それが弱まると「超絶」、「超超超人気」「ウルトラメガトン」など・・・。
 
ここまでくるともう意味が分からん(゚д゚)、

特に週間マンガ雑誌。
「大好評感謝!○○ページ大増量!」とか表紙に書いといて、三ヶ月たたずに消えたマンガの多いこと・・・。

駄文長文失礼。
638名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:37:40 ID:+FkUf2mL0
>>591
中国伝来の、もともとのうどんは別に腰なんかないんだなコレが
いや、自分も腰のあるほうが好きだけどね
639名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:41:00 ID:+/u514nx0
小麦を麺にすればそりゃ旨いだろうけど
面白くもなんともない食い物にしかならんだろ・・・
640名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:44:41 ID:sPdfGMiw0
>>622
それは正しいな
うどんは安物でもそれなりに食えるが、蕎麦は国産の高級品でないと全然うまさが分からん
641名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:46:11 ID:Vfp86zgZ0
次の日本食ブームはうどんと蕎麦。
これはガチ。
642名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:48:28 ID:cixFDg070
いつの間にか韓国が混ざってそうな展開
643名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:52:21 ID:3J+AhS/dO
うどんもそばもラーメンもスパゲティも好きだよ。
麺おいしいよ麺。
644名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:53:34 ID:+/u514nx0
ぶっちゃけ麺ならなんでもうめぇwwwwwwwwwwwwwwww
645名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:59:23 ID:FQsxdDug0
フランスの水は硬度が高いよね。
あれでうどん茹でるとどうなるんだろ・・・。
646名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:01:01 ID:cIUOKhdpO
ホルホル具合がキムチくさいので、こういう記事は書き方を考えて欲しい
647名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:03:19 ID:uSoBZT/F0
>>608
ハルユタカも春よ恋もパン用じゃないよ。
本来麺用だからもっちりパンになる。
648名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:08:48 ID:3DzIGkeq0
>>645
どうでも軟水にこだわるなら雨水を浄化して(ry
649名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:09:32 ID:TpDsbLSW0
ちゃんとしたうどんは本当においしいからな。

原材料高騰うらめしや
650名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:09:36 ID:mvWuelLj0
水不足か
651名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:10:53 ID:5sFbWDe20
パスタ食うし、うどんも逝けるだろ、フランス人は。
イタリアでも意外と人気出るんじゃないか?讃岐うどんは。
652名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:12:47 ID:YaiKmTJeO
香川のコシのあるうどんも好きだが、宮崎の柔らかいうどんも捨て難い
653名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:14:33 ID:splIlYjD0
ちょんだとあの目なら9部9厘整形するはずだし鹿児島出身だから日本人の可能性大ですね
654名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:14:41 ID:2fzoFdsbO
フランスではないが、アメリカのスパゲティは麺が湯きりもせずに出てきて、うどんみたいだった
655名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:16:09 ID:6B9+ZpIjO
うどんとそばがある国が
パスタごときに負けるワケが無い
656名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:16:23 ID:5sFbWDe20
>>615
そうだよなあ。うどんスキーだが、こしが有り過ぎると、いまいち。
適度の感じがとても良いかな。
657名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:21:54 ID:1QxIyKPL0
うどんだけに
粉食決算
658名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:36:50 ID:2l1A8l0v0
うどんブームになっても、日本が生産してる穀物が使われる分けじゃないし何の金も生み出さない。
日本人は馬鹿、アメリカみたいに戦略的に自国の文化を押し付けて金儲けしろ。

日本の食文化がブームになったとしても、日本の食品会社や農家が利益を得られるわけじゃない。
うどんや醤油の原料は小麦と大豆、しかし日本ではゴミみたいな量しか生産できない
完成品の麺と醤油は中国や韓国でも作れる。日本の食文化を広めても日本が得られるメリットは皆無。
逆に原料の高騰を招いて、マグロみたいに日本の取り分が減る。
日本人はどこまでめでたい馬鹿なんだよ、まさに救いようが無い。
659名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:39:11 ID:VgLSbqn+0
神保町のまる香っていううどん屋マジでうまいよ。
三省堂の向かいにある自由空間とかいう三省堂系列の文具やの並び。
あれはマジでやばい・・うますぎる。
660名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:41:57 ID:ac22YTUw0
まあ寿司とかと違ってうどんの材料は小麦だからな…
フランスは農業国で食糧自給率が100%超えてるんだろ?
流行っても別に支障はなさそうだ
661名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:46:10 ID:siDb34ke0
>>658
だよなあ
日本酒とかポン酢も展示してるみたいだしそっちはまあ良いけど
ただ加ト吉の冷凍うどんとかなら冷凍船使えば安い値段で本格的な味提供出来るから
欲しがる業者はいるかもね
662名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:51:58 ID:ygCwHXLlO
イタリア、香川の次はフランスかな
663名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:55:29 ID:xVsnZ8sb0
香川の知り合いが関東で食べたうどんはだしが濃すぎて食べられるもんじゃ無かったって言ってたわ。
フランスではどんな味にして売るんだろうか。

特にこれといって観光名所もない香川に生まれて唯一良かったと思うのは、
うどんがどこでも安値で食べられるってことかな
フランスでもうどんが流行って香川が日本のPRの手助けになれたら個人的に嬉しい
664名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:55:58 ID:ic6n4G3x0
香川といえば、ツナのおにぎりでしょ。
メイドイン香川かと〜♪
665名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:04:40 ID:1s7KzzP20
食べ物にも特許とか著作権とかあればいいのにな。
いや、無い方がいいか。
とりあえず、和食認定制度実現してほしかった。松岡が死んだのはまさかそのせい?
しかし和食が本当に定着すれば、あの店の和食は偽者だよ、どうせ中国韓国人がやってるんでしょ
って外人が言うようになってくれるかな?
666名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:07:05 ID:V6G4LUQV0
ただ問い合わせがあっただけだろ
ブームってw市場に出回ってから言えよw
667名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:09:19 ID:3EBmiZtZO
ちょっとしたブームってブームじゃないだろ
668名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:19:42 ID:5sFbWDe20
>>663
>フランスではどんな味にして売るんだろうか。

ご当地味覚になるだろうなあ。醤油ベースすら消えるかも。
すしがカルフォルニア巻きとか、アメリカンテイストになったように。
ソースこってり、パスタ麺がうどんに変わった感じの意外と食えるものになると予想w
669名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:28:05 ID:mSXUNmD60
香川がうどんの宗主国ニダ!
徳島は謝罪して賠償に吉野川の水を香川に全部渡すニダ!
670名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:33:17 ID:xi2qL3US0
東京のうどんってなんであんなに黒いの?
死ぬの?
671名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:49:18 ID:d8FpWT1I0
香川に行ってうどん喰ったらこれがマジ美味いの。感動。
2軒廻って暗くなってきたところで3軒目を発見。
うどん屋というより定食屋だったけど入ってみた。

ビックリするほどうどんがまずかった。泣けるぐらい。

香川恐るべし・・・
672名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:55:20 ID:pWdPHFg00
うどんは小麦粉のお刺身
673名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 03:01:16 ID:Ka2DgPJGO
給食で出たソフトめん食いたくなってきた
674名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 03:24:21 ID:F7pNn0jG0
>>233
それ徳島県人
>>268
国虎は高知の本店もさほど旨くない
675名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 04:04:33 ID:HecqJjKB0
>>610
地元香川で5玉入り258円です
ダシは粉末でもいいし、うまい醤油あればそれだけで食える
夜食には安くて最適
そろそろ味噌煮込みや鍋焼きが作りたくなる季節になるなぁ
1人鍋あれば簡単にできるし
676名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 04:09:39 ID:VImkDcJq0
>>670
関東→醤油(塩分低)
関西→塩(塩分高)
677名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 04:42:33 ID:4IV+YCR3O
ゆで上げたうどんに卵の黄身とオリーブオイル数滴
塩少々と黒胡椒で
うどんカルボナーラができる。
スパゲッティより早く出来て好きだ。
678名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:22:04 ID:GPwlrceQO
ってと、あれかい。パリにも蛇口からダシが出てきたり、ネギ自分で抜いたり、じゃこ天自分で刻んだりする物置小屋のようなうどん屋ができるのかい?レジのおばさんも輸出しないと。
679名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:27:16 ID:QUKjS2K3O
>>673
ファミマのR45フェアで売ってた
680名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:30:39 ID:6Dkqvodx0
うどんをススルあのズズズッて音が生理的に合わないざます
681名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:32:49 ID:XvrpYdx1O
香川の本格的な手打ちのうどん屋で働いてたけどたしかに美味いし毎日タダで食い放題だった

でも俺は蕎麦のほうが好きなんですごめんなさい
682名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:33:05 ID:HoCj5PAn0
知り合いのフランス人もフィンランド人も
日本のオーブントースターや電子レンジで調理する
フライ系の冷凍食品が美味いってよく言うんだが、
これって単なる個人的嗜好なのかな?

683名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:35:30 ID:aq8FoWho0
それより今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwww
やかましいわwww
684名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:37:53 ID:8u0DLqzPO
>>668
野菜ブイヨン味
チキンブイヨン味
ホワイトソース味
エスカルゴ味
アマガエルスープ味
フォアグラ味
685名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:39:51 ID:N09P4DyX0
>>682
向こうはパン粉というか、衣が悪い。
686名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:39:55 ID:rEYXRNypO
>>683
どっかのスレでみたな
どこのコピペだっけ?
687名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:45:20 ID:gjf4/frXO
うどんって回虫みたいで
苦手だな
688名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:47:06 ID:13lvbl6q0
また水不足になるな
689名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:53:14 ID:y2eC49ea0
>>687
昼ラーメン食いに行く予定だったのに・・・
氏ね
690名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 08:56:13 ID:DTuJFYtD0
こんだけ水使う食べ物は外国じゃうけないと思うんだけどな。
691名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:00:07 ID:ac22YTUw0
改めて1読むとまだブームって段階じゃないんだな…「今後流行ることもあるかも?」って感じで
692名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:03:03 ID:hyomle++0
きしめんってサナダ虫みたいで苦手
693名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:05:47 ID:DlgIEiS00
さっきごんぶとを食ったけどうまかったよ
694名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:06:34 ID:BaMFB5XFO
>>690
毎年水不足の香川で流行ってんだから水は関係無いだろう
695名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:10:04 ID:2R6lUmXp0
かすうどんの"かす"とは牛のホルモンを. 脂が抜けるまでじっくり素揚げした"油かす"。
外はカリカリ、中はプルプルで香ばしく、 低脂肪でコラーゲンたっぷり。

ちょっとこってりやけど、それがまた美味しいねん。
696名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:15:57 ID:Pan9TM3mO
フランスの小麦で作った讃岐うどんか。食ってみたい
697名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:21:39 ID:DlgIEiS00
すするのを避ける食し方
1.ナイフとフォークで麺数本を皿に移し、適宜切ってフォークに刺して口に運ぶ
2.ボーイがつゆをスープ皿に移すのでスプーンで口に運ぶ
698名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:31:05 ID:N+6a/tczO
>>695
たっぷりのネギとゴマと一緒にうどんにのせて食べたいなぁ
699名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:34:46 ID:qWm50x7t0
知り合いのフランス人に聞いてみました
「今UDONが大人気なんだって?」
「UDON?何それ?SUSHIの一種?」
SUSHIですら、一部の人しか知らない用語なのが現状です
700名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:42:14 ID:4TYqDJVn0
>>687 
>うどんって回虫みたいで 苦手だな  

インド人(ヒンズー教徒)に、インド料理には何故、麺類が全然無いのかを訊いたら、
正に似た様な答えが戻って来た。(何人かのインド人で調べたから、大きく間違ってないと思う)

そういうわけで、インド人を麺類店に連れて行ったり、麺類料理を出す時には、注意した方が良い。
このスレでは、あまり今迄議論されてない様だが。 
701名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 09:54:33 ID:60OIcots0
>>674
国虎は高知では味は下から数えたほうが早いレベル。
正直なんであんなにもてはやされてるのか解らないw
量だけはあるんだけどねw


岡崎や鹿水庵がオヌヌメ。
702名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 11:09:19 ID:rn4gDpo90
外国でうどんか・・・
あいつら「のどごし」とか知ってんのかね?
703名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 11:24:42 ID:zeJHnB7X0
>>702
さぬきうどんはのどごしが命で、噛まずに飲み込むのが本当の食べ方らしいね
しかしそんな胃に悪そうな食べ方してるのは日本人でも1割いないだろう
704名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 11:26:49 ID:WzaE+bCQ0
ズルズルすするスープ入りの麺類って案外範囲せまいのかもね。
日本と中国と、あとフォーとかがあるベトナムあたりまで?
705名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 11:51:51 ID:IiJX0S3s0
これも普通に民間の企業努力なのに
「わが県のうどんは」って知事が自慢するんだろうな・・・。
706名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:19:31 ID:Or+swo820
>>680
かわいそうに

これからも辛抱してイ`
707名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:32:56 ID:C1f4SuOOO
>>703
香川県民が答えよう
そんなん真っ赤な嘘じゃ
ズルズルっとすすったらさすがに噛み切るってw
あんなもん飲み込んだら死ぬわ
708名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:36:59 ID:9L4TpXWuO
>>699
寿司は本当に有名だぞ
食べたことある奴はそんなに多くないだろうが
709名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:38:06 ID:rNinL7cv0
フランスはずっと前から日本ブームだからな。当然上から目線なわけだがw
710名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:38:49 ID:mGP/1n+lO
関東で本物の讃岐うどんを食べるなら…
【夫婦仲良く】讃岐うどん・條辺 四玉目【コシ強く】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1220580808/
711名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:43:43 ID:WsO7QfZ20
フランス人と日本人って似てるからね。
こっそりサルコジ大統領と麻生入れ替えても
国民はしばらく気づかないよ。
712名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 12:50:15 ID:sLbJA9W/0
かわりにエビアン支援を
713名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 13:23:27 ID:/Kc9YAX30
>>670
羽田の立ち食いのうどんは汁は、関西風だったよ。
714名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 13:38:28 ID:EGg0U1lq0
>>705
知事を含め、公務員のネクタイは全員うどん柄です。






ちなみに、タイピンは「なると」っだったり「きつね」だったり、トッピング具材を課で統一してる。
715名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 14:28:17 ID:cYC6JluN0
【初音ミク】スペインの動画ニュースで紹介【だが脱いでいる?】
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2784299

↓×テレビ ○動画ニュース だが、モザイクなし 3:20辺り

スペインのテレビで初音ミク紹介
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2750542
716名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 15:07:10 ID:tlYFcJ5L0
>>699
そりゃフランス人に聞くからさ。パリっ子は皆知ってるよ。

フランスの地方人は本当に身の回りのことにしか興味がないよ。
717名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 16:30:07 ID:8HQHHdt20
>>662
実はフランスの前にモスクワでブームが来てる
日本の脱サラした人がうどん屋出したら行列出来てるらしい
718名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 17:22:06 ID:KnajbrNp0
ロシアで成功しても没収されるか殺されるかするだけだろw
719名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 17:45:39 ID:N+6a/tczO
>>713
どこのロビーにある店?美味しかった?
720名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 18:02:56 ID:/Kc9YAX30
>>719
羽田を使ったのは、今のところ1回だけなモンで、フロアとかよく分からんです(^^;
1階の端っこの方だったです。

味はまあ、はなまるうどん程度は。
721名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 20:36:31 ID:N+6a/tczO
>>720
トン。羽田は誰でも食べやすい出汁にしてるのかもしれないね
722名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 20:49:11 ID:K5JKrMvn0
('A`)だがカレーうどんの魔力に耐えられる者は、世界のどこにも居ないのだ。
723名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 22:56:44 ID:9pOcRGJ30
パリに多数ある大陸系移民がやってる日本食屋では、
ぬるいお湯(欧州人は猫舌だから)に、
醤油を入れただけの、ダシ無しつゆが横行している。
麺はすすらないで食べれるように短く切ってあり、
麺の上にはなぜかヤキトリ(串なし)。
一緒に白いご飯がついてくるが、パリっ子はこれに
ヤキトリのたれをかけて食べるのが好き。(そういうもんだと思ってるっぽい)

このテの店を撲滅しないと、讃岐うどん輸出しても意味無いと思う…。
724名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 23:19:09 ID:BbPKyrQz0
大陸系ってちょーせんじん?
725名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 23:36:23 ID:kd/3/5uY0
>>722
しかし讃岐ではカレーうどんはあまり人気が無い
業務用のレトルトカレーかけただけの店とかあるし
(もちろんカレーうどんに拘った店も数件はあるが)
726名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 23:37:12 ID:9pOcRGJ30
>>724
どっちかというと中国人のほうが多い。
パリの日本食もどきの店は、元中華料理屋を鞍替えしたもの。
(数年前期限切れ食材だの不衛生さだの発覚で、中華料理屋が一気に人気低迷。
食っていけなくなった店主たちが、当時ヘルシーブームで注目されだした
日本料理に目をつけ、珍妙な改装をし、店名を日本っぽくしてやってる。
しかし、調理人も店員も同じままだから…ww
727名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:02:52 ID:ON/xKM/80
フランスは歴史的な理由からベトナム料理屋が多いよね
味もいいし安いのでけっこう人気
728名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:13:04 ID:rtKJB1lo0
フランス人は「かき揚げ」が好きそう、何となく。
729名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:39:04 ID:kER/NrnS0
>>726
(;∀;)イイハナシダナ-
730名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:42:00 ID:qIEdzCb2O
カマタマーレ
731名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:45:43 ID:qIEdzCb2O
ブレード・ランナーの「ウドン、フォー!」って、
いくらなんでも食い過ぎだよなあ
あれ香川人だったのか?
732名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:47:13 ID:pQR5qzhEO
ささみカツって最初は美味くなかったけど、なんか癖になるね。噛みごこちの妙というか。
733名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:47:24 ID:PvCB71LH0
フランス人がうどんを食べる時はフォーク使うの?
734名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 00:57:18 ID:DCL6i9BjO
ドカベン香川が大人気と聞いて飛んで来ました
735名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 01:47:37 ID:0J47smt6O
10年ぐらい昔に
パリで天ぷらうどん食べたけど
カツオの風味はなくバターの味がしてた
でも流行ってたな〜
736名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 01:55:05 ID:+mN6C8y90
>世界99カ国から5256社

すげえw
737名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 01:58:30 ID:GGI19O2E0
フランスの韓国嫌いは凄まじいな。
さすが某宗教をカルト指定してるだけの事はある
738名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 02:01:56 ID:uPmiM2ls0
香川うどんはマジでうまい
のど越しを楽しむとかなんのこっちゃwwwwwww
とか思ってたけど、一度食ったら意味が分かった
739名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 02:03:48 ID:wsiu+tZy0
出汁の概念を国民的に理解できる国っていうか、文化を持つのは
日本とフランスだけなんだっけ?
だから、フランス以外だとお湯に醤油だけ入れるとか、味噌をいきなり
入れるとか、そういうことを平気でやるって
740名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 02:29:12 ID:x3i6MU5W0
フランスはほんと日本ブームだね。
ミッシェルポルナレフ日本でコンサートやらないかな
741名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 02:40:14 ID:pzLYKsj/0
なんとなく冷やしうどんを冷やし中華の要領で
希釈したキューピーフレンチドレッシングで食べてみようかと思ったがやめた。
742名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 02:40:32 ID:TsaV61DR0
「ぶっかけ、ください!」って注文したら、客がびっくりしまくるんかな?
743名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 03:05:42 ID:MWTX0L7B0
このタイミングでUDONをフランスで公演すれば相乗効果が見込めるのにな。
744名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 03:19:51 ID:sS9VfERD0
>>591
半田そうめん食え
745名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 03:32:00 ID:4UFxC2Kn0
>>700
前にTVで見たんだが、日本にいるインド人に
「日本のカレーってどう思いますか」って問いに、
「日本のカレーはインドのカレーとは全然違うけどおいしい。
カレーうどん大好き」って答えてたけど、うそなのか?
答えたやつが日本に長くいすぎたからか?
746名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 05:56:13 ID:LDS+Jy1b0
大阪なんだけど、なんかやたらフランス人がウロウロしてんだがw
ヨドバシなんか行ったら、絶対って言うくらいフランス語を耳にするし、ツアー客も多い。
オタっぽい2,3人のグループが地図片手にウロウロしてるのもけっこう見るな。
オタっぽいのはたいていフランス語しゃべってる。
747名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 07:07:09 ID:Np6LluFn0
>>744
島の光が俺のジャスティス!
748名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 08:17:01 ID:hGoBF8xY0 BE:767304364-PLT(45852)
>>746
vous allez ou? う゛ざれう(どこいくねん)
とでも声かけてやれ
749出張族:2008/10/24(金) 08:19:59 ID:pQR5qzhEO
塩味の効いたイリコ出汁も美味いけど、あったらとりなんばんも試してみて。甘辛味に鳥の脂が染みた関東風と違い、塩味でほんと美味い。九州のかしわうどんより味が濃い。とりなんに溶き卵入りを讃岐では親子という。
750名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 10:33:38 ID:vV2rtLw6O
九州人の自分は、アゴという飛び魚の出汁を愛用してる
うどん・雑煮・カレー・鍋…、昆布と他具材からでる旨味とのあわせ技で
ものすごく便利で美味しくなる料理の基本
751名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 11:57:13 ID:Np6LluFn0
がもうの前を10時半ごろ通ったんだが、もう店の外まで並んでいるって、おい・・・・
752名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 11:59:50 ID:4s2Ki7x/0
>>739 
>出汁の概念を国民的に理解できる国っていうか、文化を持つのは日本とフランスだけなんだっけ? 

だから、フランス語で、コンソメ (consommé) というのは、  
出し汁に、材料を使い切った (consumed) って感じなんだろうね。 
753名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 14:29:40 ID:IKjYxbnW0
総務省 統計局
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-41.xls
交通事故発生件数 2006年
(人口10万人当たり)

−−−−−−--件数−−−−−−---全国順位

香 川 県−−1,278.6−−−−−−− 1 ←桁違いで堂々の全国一位!!

徳 島 県−−−806.4−−−−−−− 8

愛 媛 県−−−745.3−−−−−−−13

高 知 県−−−611.9−−−−−−−32


讃岐うどんを食べると事故を起こします。
気をつけましょう
754名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 16:39:29 ID:K2/iCSd90
コン!今未来から帰ってきたW2015年トヨタカップはオリンピック・リヨンvsカマタマーレ讃岐だぜ!!
755名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 16:51:55 ID:pKP0BFj60
うどんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
756名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 16:52:52 ID:fwSd27XlO
パンニハムハサムニダ
757名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 16:58:03 ID:gWfDvLPV0
卵落とした鍋焼きうどんが食いたくなってきた・・・
最近ラーメンばかりだったからな
758名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 18:02:03 ID:ILKlfXrt0
たぶんこいつらうどんの代わりにマロニー入れてても分からんだろな
759名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 18:05:05 ID:9KK+pvUmO
>>739
中国も一応ガラとかからダシとらない?
760名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 18:08:43 ID:kwRsIMuC0
フランスで香川が・・
ttp://www.geocities.jp/whbjs796/img1891.jpg
761名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 18:08:43 ID:Kmn3ZOCj0
>>731
あのフォーは天丼のエビ天の数だったという話
762名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 18:17:27 ID:J2t8qdoT0
ID:A0OWr6MX0
ID:O1TDjdeW0
763名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:27:11 ID:vV2rtLw6O
記事につられて夕食はうどんにした
764名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:33:42 ID:X821Kaff0
    ∧,,∧
   ( ´・ω・) トレビアーン
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
765名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:43:15 ID:/U6rgmNP0
インドの研修生にトンカツとポークカレー食べさした事あるよ。
どちらも美味いとリピーターになっていた。
766名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:45:48 ID:N/d8DWJjO
うどんはうまい
ただし薄味のだしに限る
ああ、日本人でほんとよかった
767名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:49:49 ID:p0IwRlO00
>>760
ドカベン、キタ━ヽ( ・鷹・)人(・檻・)人(・牛・)人(・猫・)人(・鴎・)人(・鷲・)人(・公・ )ノ━!!!
768名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:50:52 ID:zfmH8jMJ0
讃岐文化の優秀性がフランスにも広がったな。
麺食強大国として羽ばたくときだな。
769名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:51:26 ID:xdoA76lnO
>>717
日本食店チェーンの将軍ってのがあるらしいね
770名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:56:14 ID:nT4IWnsD0
袋入りのゆでうどんをレンジで温めて
ミートソースかけて食べてます。
771名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:56:21 ID:Z29XPsIg0
讃岐うどんを、ポトフに入れると美味いかも。
772名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:56:26 ID:KjwErB4n0
Taxi5にはウドンが出てくるな
773名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 22:57:00 ID:1bMHOLnW0
>>96
王の娘で思い出したが、中国人も麺をすするよね?
よく覚えてないけど、ジャッキーチェンの映画でそういうシーン有りそうだが。
774773:2008/10/24(金) 22:59:35 ID:1bMHOLnW0
と、思ったら、台湾人はすすらないそうだ。(どっかのブログより)
775名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:00:06 ID:R4OogpoQP
>>773
欧米のことじゃね
あいつら全部とは言わんが麺とかちょん切れても、具ぐらいにしか思ってないから平気だし
776名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:00:28 ID:QoV38Zri0
毛唐の趣向は理解できんな
うどんがOKなら蕎麦やそうめんもOKだろ
俺的にはラーメン一押しだが
777名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:01:48 ID:q0wrMj31O
日本のうどんと言えば伊勢うどんの事なんですけど!
778名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:03:27 ID:w2ozHp9A0
フランスの硬水で香川うどんを名乗るなよ厚かましい。
どうせ日本のアニメのキャラが劇中でうどん食べてて興味を持ったんだろうけど。

香川うどんは香川で食うから香川うどんなの!大阪や東京やフランスで食うのは
真の香川うどんとは言わせないよ!強いて言うならKUM(香川うどんもどき)。
779名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:03:40 ID:MDJZujmR0
香川県といえば言葉様
780名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:05:45 ID:SPJED7AL0
>>778
麺は香川で出汁は大阪風ってのが美味いと思う
流石に生醤油はどうもね
781名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:05:50 ID:58Ko8+ab0
ソバは日本でも消え去るかも
安いソバは兎に角、不味い
おまけに中国産だから安全性の問題でも敬遠される

国産の美味いソバを食おうと思うと、うどんの数倍にまで跳ね上がる
そこまで払ってわざわざソバを食うなんて、既に物好きの所業
782名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:05:59 ID:2sTbOxTVO
>>770
我が家ではたまにそうして食うよ。
ただ、麺が太いせいなのかミートソースの味が薄くなっていまいちだ。
783名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:08:36 ID:/uuB74tk0
ホワイトソースで食ううどんとか開発したらいいのに
784名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:09:12 ID:gO8qfITA0
うどんの勝利
徳島涙目www
785名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:10:11 ID:t+TyJvbr0
ウドングッはウリナラから伝わりましたね。
786名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:29:47 ID:mn5AfN7hO
麺は讃岐うどん
ダシは鰹
薬味はスダチ
ドリンクはポンジュース

四国の全てを詰めたぶっかけこそ究極?
787名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:30:57 ID:045auWjI0


                   /:|.             /:|
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
          /     ヽー─¬ー〜ー――― ::::::::::::
788名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:31:40 ID:pFE8c2140
徳島涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

香川圧勝! 国際的にも認められてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:32:33 ID:KjwErB4n0
ウドンで死者がでて
野田規制が来たらどうなるやら
790名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:35:16 ID:bp8X6xev0
UDONってことは…

発音は[ydo~]?
791名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:35:26 ID:045auWjI0
>>704
ベトナムのフォーはすすらないんだよ。
レンゲに2〜3本を少しのスープと一緒にのせて
レンゲから麺を口に入れるのが本来の食べ方。
792名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:37:49 ID:Z29XPsIg0
まあ、稲庭うどんが最高だけどな
793名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:38:04 ID:Hgnjp9kw0
讃岐ウドン美味いのは認めるが、はしごするほどか?
794名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:40:20 ID:v4lutBde0
ほんのちょっとだろ

フランス人があんな薄味にまんぞくするもんか
795名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:49:51 ID:hUo5FRXi0
白くて広い皿にうどん3本ほど丸めて乗せるだろ。
醤油を血しぶきみたいにパラっとふりかけるだろ。
これでフランス料理店なら3500円取れます!
796名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 23:54:25 ID:3iN1+eMi0
これは裏事情がありそうだな。
例えば、香川県は小麦の生育にはあまり向かない。
だから、讃岐うどんの原材料の小麦粉は95%くらいがオーストラリア産だ。
つまりフランスは、讃岐うどんを流行らせることで、オーストラリアの小麦を輸入する。
そして、DQNなオーストラリア人どもに貿易上の貸しを作るつもりではないか?
797名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 00:17:38 ID:96AUSmmg0
フランスは農業大国だぞ
798名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 00:49:20 ID:bEsUty3m0
ドゴールウドンとかボナポルテウドンとかルクレールウドンどかベルナドットウドンとか
799名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 00:56:03 ID:7jvXfyFPO
うどん一杯と上カルビ一枚だったらカルビを選ぶ自信がある
うどん美味いけど、所詮そんなもん。
800名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:00:32 ID:peLmNTh20
ズルズル音たてて食べるものがおフランスでうける訳無いざます
801名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:01:03 ID:ofG1sTZe0
讃岐うどんはほんとに旨いから、
生まれてから一度も食ったこと無いやつなら感動するのかもな。
食べ慣れると月に何回か食いたくなる程度だけどね。
802名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:07:17 ID:7jvXfyFPO
すすらないうどんなんざ
食べづらいだけだろう
803名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:12:16 ID:GxLRdHNVO
うどんを自国の文化にしようと、チョン国があらゆる手を使い始めました
804名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:30:59 ID:sJtEr3S/0
アニメ「のだめカンタービレ パリ編」第1話の海外反応

Kohei_no_kimi フランス 
うーん・・・・・・俺はフランス人だから、彼らが何て言ってるのか
分るし、その内容も凄く面白かったよ。

レストランで:
− 千秋はタルタルステーキ(生の肉)ともう一品注文した
んだけど、実際はステーキとは全然違うものがきた・・・・・^^"
− のだめがフランス語辞典を使っていた時、彼女が選んで話した
フランス語が「」。lol
これは「レイプされました。」って意味なんだ。
だから、ウェイター達が固まってひそひそやってたんだよ。
千秋の事をレイプ魔だと勘違いしたんだね。
ほんと凄く愉快だったよ。特にあの日本人訛りが。

snoopygirl パリ、フランス 女性
私はフランス人でパリに住んでるの。
彼らのフランス語は聞き取るのがとても難しいけど、
それが逆に面白いわ!


http://goyaku.seesaa.net/article/108551679.html
805名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:43:35 ID:bEsUty3m0
フランス人「大陸ウドンは世界最強〜」
806名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:46:10 ID:/N9Csi+h0
ずぶずぶぶぶぶぅってフランス人すすれるの?
出汁の味が分るのはイタリア人とフランス人とスペイン人ってことか
807名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 01:47:26 ID:vytvooFd0
「UDON」は、酷い映画だった。
808名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:06:15 ID:1Day+uTd0
>>806
オペラ座近くのラーメン屋いってみ、フランス人がズルズル音たててラーメンすすってるよ。
809名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:10:33 ID:UsSr3RLZ0
讃岐うどんというと「ぶっかけ」だの「ひやあつ」だの「喉越し」とかいう奴、
あんなのはブームに載ったマスコミの宣伝固有名詞にすぎんぞ。
基本はかけうどん。ちゃんと噛むに決まってんだろ。
「ぶっかけ」「ひやあつ」の元祖店は尊敬に値するが。
810名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:14:01 ID:bEsUty3m0
夏はとろろと雌株で冷やしばっかり食ってたわ
まじ中毒
811名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 02:16:57 ID:XppmXrGV0
フランス人よりパスタの食文化のあるイタリア人の方が、
旨いうどんを作れるんじゃないか?
812名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 03:01:18 ID:PS7lw1x20
エムボマが力うどん好き。
移民だらけの国だからブームというか一部の人にはいけるでしょうね。
813名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:25:15 ID:dD/OOCVb0
香川ブームw

ありえないですねw

おめでたい…

これだから香川人は…

やはりうどん脳
814名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 06:57:49 ID:oMW5iFzLO
>>810
真夏にそのコンボはいいよなぁ〜
冬は鍋+うどん。翌朝おじや
815名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:03:13 ID:dDGeEHXMO
関東人は何故にウドンなんか有り難がるのかねー
関西人だけど、そばの方が調理方にもよるけど味わいは有ると想うんだけどな
816名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:27:57 ID:oMW5iFzLO
関東人で蕎麦のほうが断然好きってやつも多いけどなぁ
自分は九州だから、関東に出てくるまで旨い蕎麦を食べたことがなかった
真夏に蕎麦でクールダウンして、汗が冷えたところで蕎麦湯が最高だったけど
これからの季節はうどんが温まっていいわ
あと蕎麦は外で食べるもの、うどんは家で食べるものて感じだ

いつかフランスで本場の蕎麦粉ガレット食べてみたいな
817名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 07:31:54 ID:fP+AKmYP0
>>815
小麦も味があるよ。ダシの風味に負けやすいから、何もつけずに食べると味わい深いぜ。
818名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:12:23 ID:jV5khw5fO
うどん屋の前で記念撮影する人って何なの?
819名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:18:10 ID:cQTnzLvu0
また亜人がうらやましがる
820名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:19:02 ID:vcEsml0b0
さぬきうどんの食べ歩きに行って昨日帰ってきた
やまうちのひやあつ最高だったよ
821名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:22:57 ID:Kvwn5Z1mO
>>813亜人はどこ生まれなん
822名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:39:46 ID:h0lUKX3g0
マスコミはちょっとしたことでもブームだ言うから信用ならんわ
823名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:42:21 ID:UVudvkJ0O
香川はうどんだけが頼みの綱だからな
必死になるのも仕方がない
824名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 08:53:12 ID:zTjUiPRa0
>>818
地元民にとってはよくある小汚いうどん屋でも
観光客にとってはわざわざ高い金出して
瀬戸内海渡ってまで来るくらいなんだから、観光名所みたいなもんなんだよ
香川全体がちょっと広いフードテーマパークのような感じになってる
825名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:07:04 ID:49qeDxSeO
日本でありながら地中海性気候だもんな。しかしあの小汚いうどん屋や無責任なほどのセルフが観光向けの受け狙いでなく普通に地元向けというのがいいよね。
826名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:55:40 ID:5R/imRDa0
>>665
食べ物に著作権があったとしても、うどんなんかとっくに作者の死後70年以上経ってるよ。
827名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 09:57:18 ID:K26vJwcv0
うどんはジャンクフーズだよね。
食事楽しむときは、あんな物で腹を満たしたくない。
828名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:28:49 ID:8Z5tlRcs0
>>809
フランスで「ぶっかけ」とか言うと違う意味にとられそう。
829名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 10:45:55 ID:i+WcDCqw0
白人女性と結婚できなきゃ死んじゃうよ〜

今日も新宿で白女×日男を2組見た

白人女性は意思疎通の不可能性の記号的象徴
白人女性は男のロマン
白人女性は心のともしび
830南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/25(土) 10:48:59 ID:1YtR1pRc0
>>827
でも糞寒い時に昆布と鰹出汁の効いた
うどんなんか食うと凄い幸せじゃないか?qqq
831名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:04:28 ID:NRjFaZDi0
文化的抵抗感が薄れるように、数センチに切ってやったらいいんじゃないか
これならスプーンでもフォークでもいけるだろう
いっそのこと、うどん麺をやめて小麦団子にするかw
832名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:06:56 ID:pCUFyVsf0
フランスです水がありません
833名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:08:14 ID:oMW5iFzLO
仏は他国文化に抵抗もたないし敬意も払うから(言語は除外)
むしろジャポニズム重視でいいよ
834名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:10:21 ID:0HETa0Km0
うどんの太い麺が気に入らない。
だから五島うどんだけを評価している。
835名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:13:35 ID:r8c3LWG0O
こうやってブームができたからって機械で麺を大量生産し
ブームが廃れるのが、日本がよくやる間違いなんだが
大丈夫なんかねぇ
836名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:18:48 ID:5A3YQ+Os0
うどんが食いたきゃ、
まずすすれ。すすることをおぼえろ。
話はそれからだ
837名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:19:32 ID:etoTLHIv0
南米院は、普段の書き込みはムカツクんだが、食い物の趣味が近くて、食い物スレは
余計むかつくw
838名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:19:49 ID:x9/jU3840
>>457
>アッーアッ

吹いたw
839名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:21:39 ID:D75MvSaw0
エムボマか
840名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:22:38 ID:oMW5iFzLO
>>837
おちつけ。日本語がおかしいぞw
言いたいことはニュアンスだけでもすごーーーくわかるが
841アサヒナユタカ:2008/10/25(土) 11:22:49 ID:TrDk8NBp0
フランスは日本の重要な文化交流相手です。
中国も、ここ数十年の悪政はともかく、同様です。
一方韓国は
842名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:23:40 ID:cwSq2A5F0
BUKKAKE-UDON

たぶん売れない(XXX的な意味で)
843名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:24:55 ID:mh/75sjS0
>>1
ちょっとしたブームと静かなブームの相関関係を明らかにしろ
844名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:24:55 ID:+2DiEy1A0
どれもこれも円安ユーロ高の時の話
この1か月で状況は逆転した。

とてもじゃないがこれではヨーロッパ人もアメリカ人もオージーも韓国人も
日本にこれない
今までの倍経費がかかるようになった
845名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:25:51 ID:x9/jU3840
結局香川は渇水を乗り切ったのか
846名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:27:05 ID:mz9Y+Siy0
>>791
中国も韓国も麺はすすらないな。
世界は広いのに、どうして日本だけズルズルやって平気なんだろうね。
847名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:27:13 ID:4xDpf7270
これを見た韓国人が
ひと月後にフランスでキムチ販売のデモンストレーションを敢行すると予想。
848名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:28:00 ID:noG9bu4D0
四国のうどんはしこしこしてうまい
849名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:29:43 ID:0HETa0Km0
>>846
品が無い国民性。
850名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:32:14 ID:74kaJZMn0
これはASWの取り合いがはじまるな

さぬきうどん=ASWだからな
851名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:34:56 ID:r4g5cupEO
仏国はキムチ持ち込み禁止じゃなかった?
852名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:36:02 ID:R9hDDYlP0
猿乞食嫌い=フランスも嫌いになった。
853名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:37:01 ID:mgy2QEUjO
>>20
はるばる渡仏してフレンチブーディー讃岐うどん喰わせた職人に対して何たる雑言。
854名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:44:59 ID:wDhm+uR/O
>>846
中国人は、普通にすすって食べるよ。
年配の中国人は、クチャクチャと音を立てて食べるし。
若い人は、西洋式のマナーを意識してすすらないで食べるようにしているけどね。
麺をすすって食べるのは、ワインと一緒で、麺を口に入れる時に空気を含ませる事で麺やスープ・だしの香りと風味を楽しむ食べ方だ。
855名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:47:35 ID:ljaczk0k0
単純に安くて手軽である程度美味いからってだけの話
856名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:53:46 ID:4g/Y6nuNO
>>849
すすって食うのが一時期「いき」と呼ばれた時代・文化があってだな…。

まぁいいや。文化を持ち得ない人間に言っても無駄だよね。
857名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:55:12 ID:oMW5iFzLO
>>855
そういうことだな。材料入手も難しくないし
出汁も妥協しすぎず、そこそこのを使ってほしいなぁ
858名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:56:27 ID:01hPUvP50
がもうのすぐ側に居るのに、あんな行列じゃ食えないよ・・・・
859名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:56:58 ID:IA7ETP+zO
関東で本場の讃岐うどんを食べるなら…http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1220580808/
860名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 11:57:51 ID:KI1FNDLN0
次はお茶漬けの時代だな。
861名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:00:28 ID:BlbDYygv0
   ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)
  (っ=|||o)
  ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄
862名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:00:31 ID:74kaJZMn0
>>858
すぐ近くに、他にめちゃくちゃうまい店があるじゃん

まあ近くっつっても自転車はいるけど
歩くのはきついかも
863名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:02:53 ID:BlbDYygv0
>>799
俺は新米コシヒカリに本枯カツオ節+醤油のネコまんまよりも讃岐うどんの生醤油ブッカケを選ぶ
864名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:04:56 ID:RW5bOQad0
長野生まれだから蕎麦大好きだけど本場の讃岐うどんを食べた時の美味さには感動した
865名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:05:44 ID:lUTXHGwC0
所詮はお荷物県。
長期は期待できない。
866名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:16:36 ID:oMW5iFzLO
>>860
卵かけご飯は流行ることはないだろうが
お茶漬けはいいよなぁ。バリエーションも豊富だし
867名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:18:37 ID:e+cpEV/j0
>>855

或る程度?
めちゃくちゃ美味いだろ。


868名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:19:51 ID:KNwyrg0JO
讃岐うどんは確かに美味い!
869名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:20:30 ID:M/cX9OzK0
うどんて意外に外国人受けするな。
870名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:20:53 ID:HwlAujCAO
次はおでんだ
871名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:24:22 ID:N9nJ5BWyO
うどんの起源て何処なんだろうか
872名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:25:25 ID:+Vao7MD2O
>>799
俺は九州だけど、讃岐のうどんは全然違う
地元で食ってる讃岐うどんなんか糞と思える位美味い

確実に違うから行ったらぜひ食ってほしいわ
873名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:26:08 ID:J5zJYGcY0
ぼちぼち韓国が起源主張しながら劣化うどん片手にフランス乗り込む頃合いだな
874名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:26:34 ID:pC5ckgRzO
うどん県は電通にいくら払ってエセブーム作ったんだ
875名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:27:42 ID:+zPJBnxz0
マヨネーズぶちゃけてコネコネして食す


うまい…… かもしれない
876名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:27:50 ID:em16F9CaO
>>871
吉林省ら辺
877名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:28:34 ID:szas7XPT0
うどん ばかりで、至高の相棒である 稲荷寿司 が評価されないのは片手落ちだな。

フランス人は、まだまだだぜ。
878名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:29:33 ID:MMMR0LiH0
何度か四国まで食べに行ったけど
冷たいうどんは確かにコシがあって美味いけど温かいうどんは
意外と普通だったよな。ダシ汁吸って柔らかくなるからかな?
879名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:30:48 ID:vwa9I5oL0
スレタイみて、ドカベン香川のうどん屋かと思った。
880名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:32:53 ID:x/t30NjyO
こしがある讃岐うどんもやわらかい九州のうどんもどっちも好きだ
881名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:35:33 ID:+zPJBnxz0
ところでかけそばをざざっとイキにすするためには、
かけそばの温度が低くなければならんと思うのはオレだけですか?
882名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:36:30 ID:vyuCPqe7O
昔よく体調悪い時にうどん食わされたから、うどんは病人食って感じしかしない…
やっぱ蕎麦だろ
883名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:38:14 ID:NRjFaZDi0
>>871
ウリを呼んだニダ?
884名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:40:11 ID:vwa9I5oL0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
「セレッソ大阪(438)@日本サッカー凶会被害者の会 」

ただの香川繋がりで、ワラタ。
885名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:41:40 ID:/W4GSBuDO
>>882
消化がいいからね。
886名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:42:04 ID:r05h3QDD0
高校のときアメリカ人の英語講師ケリーさんが学食で月見うどんばっかり食べてたな
887名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:43:01 ID:pC5ckgRzO
>>881
なぜかけで?…盛りでやれよ…
888名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:44:49 ID:c8Z+i+1q0
うどんをバカにしている奴は一度香川に来て名店のうどん食ってから書き米
889名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:45:47 ID:cWlvj86f0
数ヶ月前に日本人がロシアで讃岐うどんの店を開いて、大繁盛してるってスレが立ってたな。
でも、あまり海外で日本食が広まり過ぎると、日本に廻ってくるはずのうどん用の小麦が高騰するんじゃないかと思うんだけど。
890名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:45:53 ID:KXXS1yzZO
うどんは好かれてますね徳島と違って…
891名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:48:31 ID:uJ1dBbytO
ちょっとしたかよ・・・
892名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:53:09 ID:MARgCCbz0
日仏友好の障害はここでもやはりチュソとサルコジか
893名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 12:55:24 ID:MARgCCbz0
>>846
食べる時のクチャクチャを知らないとは・・・
しかも韓国ではラーメンをナベから直接食べるし
894名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:10:56 ID:96AUSmmg0
>>889
ロシアはオーストラリアの小麦なんて輸入してなさそうだし
フランスは自分とこで小麦作りまくりだしあんまり関係無いかと
中国でうどんがブームにでもなったら輸入小麦の取り合いになりそうだけど
895名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:11:27 ID:MCGxuvT90
香川県民なんて、日本一交通事故起こして、人を轢殺してる
クズ県民だぞ。香川のウドンなんか食ったらクズになるぞ。
896名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:14:17 ID:S1OnjDzZ0
フランスの水に香川のうどんがあうのかが問題
897名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:17:09 ID:9YTvyOjV0
パン作るのと大して変わらない
898名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:18:10 ID:oMW5iFzLO
>>882
鍋したあとにうどん入れて食べて、翌朝おじやって家でやらない?
899名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:18:48 ID:DsoxkeQJO
これからは五島うどんだろ。
900名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:20:15 ID:od1e7k/U0
>>881
粋かどーか知らんが
もともとかけそばは屋台で出してて、熱々の汁じゃなかったらしいよ
二八そばとか、江戸時代の話し
901名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:20:33 ID:ALwAITi20
うどんはずるずる啜って食うんだぞ
パスタにその習慣を輸入するなよ
902名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:27:00 ID:h+BV8XdoO
>>889
パンやパスタがウドンになるだけ
米より小麦が主食の国のほうがもともと多いから安心汁

寿司が流行るほうが迷惑至極
903名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:28:07 ID:snOV803i0
水が問題だよ。
水質と使う水の量。

硬水と軟水の違いは大きいし
水が高いフランスでは、
料理に水を
湯水のごとく使う習慣は無い。

叩かれたら、日本の印象まで悪くなる。
香川自重しろや。
904名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:34:16 ID:oMW5iFzLO
>>903
パスタ茹でる水の量とかわらないだろ
美容や洗濯用の軟水器も普及してきているし
905名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:35:07 ID:Ho3JJy9Q0
で、早明浦ダムは?
906名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:35:34 ID:01hPUvP50
>>862
結局車で、まるいちで食ってきた俺を、笑わば笑え!!! _| ̄|●
907名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:39:24 ID:bEsUty3m0
そういや連れに値段が高いだけのうどん屋つれてかれるな、しかもびみょー
花丸とかでいいじゃねえか
908名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:42:30 ID:MlLnVdK9O
>>1
なめたコテつけてんじゃねえぞ糞記者が
909名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 13:55:39 ID:3vExYlky0
>>903
水を湯水の如くっていう表現がおもしろいな
910名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:21:08 ID:0+u7DVKc0
キムチラーメンはあるけど
キムチうどんは、ないよね。
絶対ないよね。
あってはならないものだ。
911名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:23:07 ID:C4G7CRTO0
>>445
亀レスすぎるが、最近聞いた話だと、奴らは日本人みたいに腸が長くないから、
炭水化物で日本人みたいに太ることは無いそうだ。
912名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:37:24 ID:7Ugh240W0
ここまでに倍満のカキコがないのが不自然
913名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:38:20 ID:i+WcDCqw0
白人アメリカ人が歴史的に黒人とトイレ・プール等の居住スペースの住み分けをしてきたのは
ひとえにペニスのサイズが大きく異なることに白人男性が恐怖したからと言われてます。

というのもアメリカでは西部開拓時代からマッチョであることが国是とされてきて
何だって大きければ大きいほどよい、という価値観が浸透しちゃってるから

女性たちの間ですら「あそこの大きさも重要」って憚りなくいってるようなお国柄なんだしw
914名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:41:13 ID:XDumrMHD0
>>910
>キムチラーメンはあるけど
>キムチうどんは、ないよね。
>絶対ないよね。
>あってはならないものだ。

あるんじゃないの?
おフランスのジャポネスシ料理店とかでw
915名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:41:32 ID:ntwRKnVX0
ああ、オーストラリアの小麦で安く作ってるうどんか
全然国産じゃねえよw
916名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:44:04 ID:8Z5tlRcs0
>>904
茹でるだけなら変わらんけど、うどんはヌメリを取ったり冷水で締めたり
また暖めたりと、とにかくパスタより水を使うのは間違いないよ。
釜揚げだけならいいんだけどね。
917名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:46:19 ID:pEnQsXgg0
有機・無農薬で遺伝子組み換えしてない食材をもっともっとアピールすれば日本も農業国になれる
918名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 14:53:12 ID:Sk8yqDzl0
915 名前:名無しさん@九周年 :2008/10/25(土) 14:41:32 ID:ntwRKnVX0
ああ、オーストラリアの小麦で安く作ってるうどんか
全然国産じゃねえよw

意外だが、基本的に国産小麦はうどんには向いてない。
腰とのどごしのバランスならオーストラリア産。
ホウトウとか、味噌煮込みうどんなら国産小麦のほうがいいが。


919名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 15:02:44 ID:zSTdiSdx0
食品見本市で商談の問い合わせ相次いだ程度でブーム
920名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 15:23:14 ID:ePmiYzpQ0
>>919  
日本の一般人って、井の中の蛙だから、ちょっとした事でも直ぐにブームとか騒ぎ出すんだよね。 
921名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 15:30:20 ID:fsHUSILg0
カカワサン ダメデスヨ ソンナトコロ ハズカシイデス
922名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 15:43:09 ID:oMW5iFzLO
ブームって、情勢見ながら作るものでもあるけどなぁ
仕掛けだけ大きくて中身ナシは困るけどね
923名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 15:44:39 ID:+3mqlko70
讃岐うどんはマジ美味い
釜あげ生醤油冷やし最高
924名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 16:18:59 ID:zTjUiPRa0
よくレスに出るASWとは オーストラリアン スタンダード ホワイトの略で
オーストラリアが讃岐うどん専用に品種改良した小麦の事である
それに対抗するように香川県と国が作ったのがさぬきの夢2000であるが
ASWに比べ水加減が難しく今までと同じ製法で作りにくかったり
皆がASWの味に慣れてしまっているので失敗作と呼ばれる事が多い
ちなみにソバに使われるそば粉の8割は中国産で
うどんに使われる小麦粉の8割がオーストラリアとアメリカ産
925名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 16:22:25 ID:zSTdiSdx0
蕎麦粉くらいそばで採れたもの使え
926名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 18:16:18 ID:oMW5iFzLO
>>925だれうま
927名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 18:19:58 ID:lzixVR6L0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)  はらへった。うどん喰おう。
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
928名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 21:01:31 ID:49qeDxSeO
本意ではないが仕事で讃岐よく行くが東京とかで讃岐うどん食べてその気になってたらダメだよ。本場の味は全然違うから。
929名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 21:39:19 ID:XghdjlGW0
>>418
あっちじゃ小麦とかが不作のときの代用で蕎麦が栽培されてて
そば粉クレープがかなりポピュラーってのは驚いたな
930名無しさん@九周年:2008/10/25(土) 21:41:54 ID:XghdjlGW0
>>420-421
うちの母の作る、水分吸いまくって茶色くブヨブヨになった
味噌煮込みだけは許せん。
931名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 00:15:16 ID:4b9wn98aO
>>930
煮込みうどんには、向いている麺と向いていない麺があると思う
意外と冷凍うどんのほうがいける
932名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 00:19:09 ID:TawnLvm+0
キムチは馬鹿の食べ物ですご注意を
933名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 00:26:36 ID:jxcq6Wqc0
仏のダムが渇水状態に
934名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 00:36:48 ID:sRXZvnA90
>928
神保町の丸香はどうよ?
935名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 01:01:55 ID:jLR41aPs0
これからの季節、風邪の特効薬は鍋焼きうどんですね(´ω`)
936名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 01:27:42 ID:DzKSkq3p0
>>930
だから、元々硬いきしめんだと、味噌煮込みに合うんだよ。
関西人だが名古屋で数年暮らしたことがあって、味噌煮込みだけの専門店が
あるのには驚いたがw 確かに旨い。冬場なんか、さっきまでがたがた震えていたのが
嘘みたいに全身が汗だくになったw
937名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 01:51:30 ID:SMMXguA40
>>934
お茶の水小横だから、神保町っていうよりは猿楽町とか小川町になるんじゃね?
あそこは、好きだなあ。
938名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 02:36:31 ID:xvAKAfjH0
おれは麺通団派。
東京のごく少数の店も悪くはないんだが、基本的に
>>928の言うとおりだろうな
939名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 04:16:13 ID:sRXZvnA90
>936
味噌煮込みに使う麺は塩無しでうつ(塩ありだと煮込んだとき流出して味変わっちゃうからだろう)。
塩無しの麺は比較的煮えにくいらしい。
スーパーで買ってくる袋麺で同じように煮たらぐずぐずになるわなあ。
940名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 07:39:52 ID:efKd0nOj0
>>939
きしめんは塩使うよ。
塩なしで打つのは、ほうとうじゃないか?
941名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 08:08:44 ID:8MFL56Yz0
フランスに行って,現地で知り合ったパリ在住の同い年(20代)の友達と行動を共にしてたんだけど,
場末のカフェ行ったときにカルボナーラ食うときめっちゃすすってたぜww俺以上に。

問題はうどんがオサレ化することだな
「すすって食べると,より美味しく食べられます」っていう張り紙した方が良いな。

あとドイツのラーメン屋だっけ?熱いのダメだから最初から温めのダシ使ってるっていうの
942名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 08:20:35 ID:841qP1Ek0
あっちはコーヒーカップはあっても食物を入れて食うどんぶりというものがないからなあ
たしか食洗機も皿だけを想定して開発されたのを、日本で茶碗類にも使えるよう改良したんだよね
943名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 08:21:43 ID:lx/MJXIo0
フランス人騎手ペリエが好きな食べ物はカレーうどん
944名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 08:31:41 ID:4b9wn98aO
鍋のあとのうどんがめちゃくちゃ好きだなぁ
よく煮込んだくずきりや白葱と一緒に熱々でいきたい
ついでに鍋の文化も仏へ出したいが、箸使いやひとつ鍋を囲む慣習までは無理かな
945名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 09:59:24 ID:841qP1Ek0
昔のスイス辺りの貧しい家では、一つのスープ鍋を食卓の中央に置いて、
銘々がスプーンを直に鍋に突っ込んで、パンをかじりながら食事していたそうだ
そういう絵も残っていて、スープの垂れた跡が鍋から各自の方に付いていたw
スイスに限らずヨーロッパじゃゴッタ煮をこしらえて一緒に食ってたろう

そういう伝統があるから、鍋という形式もシチューの一種としていけるだろう
ただし、流石に現代では直箸は不可だな
箸の苦手な人のためにトングみたいなのを用意してあげればいいだろう
946名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:02:03 ID:/pkeRdNL0
トルシエも蕎麦が大好きだったし
エムボマもうどんが大好物だったなあ

意外と受け入れられるんじゃないか、あっさり味だし
947名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:02:12 ID:5i0aKWWh0
まあ、香川は世界の中心だからな。

JAPANは知らなくても、KAGAWAは知っているという・・・
948名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:05:11 ID:6nbcFiCN0
サッカーの香川かと
949名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:05:54 ID:pAEubYiNO
荻窪のちょっと亭のくるみだれのざるうどんは絶品だよ
950名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:09:12 ID:wEws/m800
【マスコミ用語の基礎知識】

<ちょっとしたブーム> マスコミがこれからブームにしたい時に用いる修飾語
            [例]スィーツがちょっとしたブーム
951名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:11:53 ID:oR9nr1BGO
うどんは子どもでもわかるが蕎麦は味覚が発達した大人でないと旨さがわからない
952名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:15:09 ID:5i0aKWWh0
フランス人が「恐るべし讃岐うどん」の本を持って香川巡りをする日も近いか?
953名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:18:27 ID:3EnvnG9k0
売名うどんスレ( ´Α`)ウゼー
954名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:18:45 ID:bNv5kfAoO
イタリアで成功できれば本物
955名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:24:06 ID:ofm6PDvZ0
あれだろ、オーストラリア産の小麦が80%なのに、香川産小麦100%って嘘ばっかついて
売ってるウドンだろ。

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/276/index.htm
956名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:30:53 ID:o5YHW2LZ0
オーストリラリア産小麦をタヌキがサヌキ産に化けさせたのさ
957名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:36:19 ID:dWrJ3jP90
うどんにクリームソースかけて食うんだろ ぷらんす人は
958名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:37:23 ID:8MFL56Yz0
基本的に熱いものが苦手なんだよ ハフハフ系は無理
959名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:40:02 ID:Zmc9v/HT0
>>199
コシの強さを出すためにタピオカが入ってるから(マジ)。
960名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:47:18 ID:PFXLgDUj0
「同見本市には香川県が日本の地方自治体として初めて単独出展。」

この企画をした人は、高く評価できるな。
香川県は世界の中心なのに引っ込み思案なところがあって、日本では不当に低く評価されてるからな。
こんな企画をするとは、香川県らしくないって感じだ。
961名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 10:59:02 ID:Lr8lxoReO
ここまでひもかわなし?
昔桐生で食ったけど旨かったよ
962名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:02:51 ID:6bI/8Vim0
>>98
だよね。
何、喜んで広めてんだろ。
小麦はいくらでもあるから大丈夫とかw
だしの鰹節はどうすんだって話。
963名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:11:13 ID:bhb60jyK0
そのうち「スィーツ(笑)」のよに、「うどん(笑)」と揶揄されるようになるのか?

メジャーになったもんだな。
964名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:12:38 ID:wKhRD3mg0
うどんが世界に売れてもフジTVに手柄全部もっていかれるのはくやしいな・・・
965名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:19:17 ID:o5YHW2LZ0
>>961
http://kiseichu.org/default.aspx
8.8mのサナダxx
966名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:20:30 ID:Mr069pIj0
「ちょっと」だけに、「ちょっとした」という表現がうまい。
967名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:37:24 ID:BNo30YksO
>>937
丸香は開店当時と全然味が変わったよ
安いけどここ1〜2年言ってない
968名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:38:01 ID:F7sBPBKaO
ちょっとうどん食ってくる
969名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:51:22 ID:efKd0nOj0
>>942
カフェオレボウルでいいんじゃね?
970名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 11:54:42 ID:4b9wn98aO
>>956ちょっとふいをつかれたw
971名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:02:46 ID:o5YHW2LZ0
ちょっとい香川しい
972名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 12:32:37 ID:A5pNfebr0
商標登録はやってんだろうな?
もうヘマすんなよ。
973名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:13:54 ID:i1yn36yJ0
>>960
>香川県は世界の中心なのに

庵治町(世界の中心で愛を叫ぶのロケ地)のことですか?
974名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:23:23 ID:j51LcpDL0
いまさらドカベンかよ
975名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:28:43 ID:2OEvaXB90
大量のエビアンでゆでるんかw
976名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:38:53 ID:o5YHW2LZ0
海老あんかけうどん
977南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/26(日) 13:41:25 ID:B+mySHap0
>>959
一回茹でてあるうどんを買ってきて冷凍庫で凍らせてから
もう一回茹でて食べてごらん。コシが出てるから。qqq
978名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 13:45:33 ID:uKDsTNS9O
>>943
いかにも日本の競馬場にありそうなメニューだ
979名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 14:01:03 ID:l5ssUUiD0
これに乗じてジャストシステムもATOKをフランスに売り込むのだそうだ
980名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 14:51:39 ID:DXKBnH/r0
あのテキサス親父も韓国人に苦言
http://jp.youtube.com/watch?v=VJ56eJoRauQ
981名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 14:53:35 ID:pZiSFtS5O
関東で本場の讃岐うどんを食すなら…http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1220580808/
982名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 16:35:29 ID:gjSEdvFw0
徳島人の嫉妬にわろた
983名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 16:40:24 ID:WgEmdtGP0
香川ブームじゃなくて日本ブームだろ
香川なんて地名知るわけないじゃん外国人が
984名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 20:07:29 ID:tLg/Ahij0
山田うどん
985名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 20:08:52 ID:Zpjo1i/70
>>984
wwwwwwwwwwwwww
だっさい案山子みたいな看板ww
986名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 20:11:49 ID:PQIO/0ETO
先ず 水源確保やで
987名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 20:11:53 ID:MQl/rMtg0
正直世界中でうどんブームが来ればいいと思う。
それも、カレーうどんがいい。
世界中の人が、カレーうどんを食べる時に衣服への
飛び散りを気にする日が早く来てほしい。
一気に食い終わったあとの爽快感、達成感を味わってほしい。
988名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 20:42:18 ID:tLg/Ahij0
>>985

あぁ?
ゆっとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
じゃないと2ちゃんねるの総力をあげてお前を潰しにいくよ
989名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:03:30 ID:DsvvQ7w90
>>985>>988
まあまあ、オレっちの自家製ぶっかけでも食ってマタ〜リやろうや
990名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:06:45 ID:+kY72vEtO
フランスこっちみんなって言ってんだろーが

中国のブツブツなケツでも舐めてろや
991名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:07:04 ID:o5YHW2LZ0
>>988
>このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから

速く潰して見せてくれ
992名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:10:28 ID:CxBGr6WqO
東京のうどんなんて食えんかったわ
993名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:12:34 ID:WEuvElPI0
>>988
残りレス少ないのに
994名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:14:42 ID:o5YHW2LZ0
運・鈍
995名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:17:10 ID:ZNx6doIVO
VIPでコテとかもう全員叩いてくれ宣言かよ
996名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:18:57 ID:o5YHW2LZ0
スレタイを見たとき、
「フランスでちょっとした香水ブーム。。」
今更程度にしか思えなかったよ
997名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:20:56 ID:Gr7VNAFS0
>>988
失せろ、白痴。
998名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:23:00 ID:o5YHW2LZ0
白痴? 博士?
999名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:23:18 ID:wx9RZ9Ik0
香川は水不足解消したらしいな。
フランスも大丈夫だろw
1000名無しさん@九周年:2008/10/26(日) 21:23:21 ID:tLg/Ahij0
あと数レスで潰しますよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。