【政府・与党】高速料金「終日」半額案が浮上

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:21:22 ID:V1C3T+f/0
>>950
ETC利用者があけた赤字を国民全体の税金で埋めるわけか?
まさにETC利権のためにETC利用者が真っ先に貢献して、全ての国民まで
協力しなければいけないのか?

ETC利権、物凄い組織だなw
953名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:24:58 ID:V1C3T+f/0
>>950
ETC利用者はETC利権拡大のための先導役か?
道路行政の矛盾には目もくれず「ETCタダでつけ、浮いた料金」を自慢して喜んでいるぐらいだからな
954名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:26:34 ID:fFzm2zGA0
終日半額と聞いて夜は定価かと思った
終日ってこんな意味だったっけ?
955名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:30:50 ID:hGU1s/Iu0
物流関連企業の燃料サーチャージ制導入(支払わない者へ罰則含む)と
高速料金無料化を理由にした運賃の値下げを禁止しないと
物流関連企業が死亡するだけで終了する。
956名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:32:16 ID:ZyWywj780
>>952
それ、政府含む利権の全てに共通するビジネスモデルじゃん
957名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:39:38 ID:YSY3L2FN0
日ごろから高速使うのなんてほとんど物流業者
オレ達の税金で物流業界だけを守る訳ね
958名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:43:45 ID:V1C3T+f/0
今ある全国の高速道はETC利用者の料金で造られてるわけじゃないぞ。
なのに一部のETC利用者だけが恩恵を受けるシステムに改変(改悪)しようとしている。
959名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:47:35 ID:aJ8AwRskO
日本人て本当肝心な所で立ち上がらないよね
960名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:49:35 ID:RTMlrmSj0
何で終日限定なのかがよくわからない。
自民は票取りに必死すぎだろ。
961名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:50:44 ID:hx3wGujyO
ETCを付ければ渋滞を防げるし料金所の人件費が浮く
ETC批判してる奴は自動車乗ったことないだろ?
962名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:52:33 ID:nX5QnWjZI
早く金融制度崩壊しろ
963名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:56:12 ID:ZyWywj780
>>961
>ETCを付ければ渋滞を防げるし料金所の人件費が浮く

いくら浮いたのか公式に実績を示してからの話だなw
964名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:56:13 ID:bH9TSdC00
>>961
俺は恩恵受けまくってるから大賛成だけど、
住む地域と乗る頻度によっては機械代が割に合わない人いるんじゃね?
965名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 12:58:45 ID:V1C3T+f/0
>>961見たいな意見も聞き飽きたw
料金所の人件費はもう最低限のレベルに達しているw
つまり目的はほぼ達成されてるのよ。
後はETC利用者をますます増やしての利権の拡大云々だけなのよ。

966名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:00:35 ID:j0N/OoOJ0
だから無料開放してしまえばいい話じゃん
料金所のおじさんには100万円くらい退職金やればいい。
967名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:01:49 ID:PhHtDpzbP
通行料金を、今の普通車基準で一律にするの良いな。
普通車も、大型も、軽も、2輪も同じ。
これで、複雑な、深夜半額ETC割引とかしなくていいし、大型はほとんど物流だし、問題ない。
一般ドライバーから反発があるだろうけど、こんな理にかなった、しかもシンプルな政策はないので、
最高だと思うけど。
ETC割引は、深夜3割に戻せばいい。休日半額も単なる選挙政策なので必要ない。
968名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:02:12 ID:WVnWIxW70

そこらの有料道路じゃ職員が料金くすねるのは当たり前だし・・・
機械の方が100倍マシだな。
969名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:05:54 ID:V1C3T+f/0
ETC利用者の自慢話(騙されている、利権亡者のために利用されていることに気づかない)にはうんざりしている。
もっと真の意味で社会のためになる理想的な道路行政全般に対して意見することは出来ないのか?
970名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:07:44 ID:Cd+v/Qdw0
971名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:07:52 ID:acVi+iob0
維持費どうするの?とかいってるバカがいるけど

金とってない一般道だって整備してるじゃないかよ
972名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:08:23 ID:bH9TSdC00
渋滞発生メカニズムの1位が料金所だったのに、
ETCが普及してから5位くらいになったらしいよ。
ちなみに今は上り坂が1位
973名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:09:09 ID:bH9TSdC00
レスアンカーだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言でレスアンカーだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。

肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
974名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:09:44 ID:V1C3T+f/0
ETC割引→収入減→ETC利権保護→税金で負担
何じゃこれ?
975名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:12:33 ID:Cd+v/Qdw0
976名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:13:28 ID:bH9TSdC00
というコピペ
977名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:14:49 ID:8oWQbaHoO
でうしてもETCの利権を守りたいらしいな
社保庁、農水省の首切りと議員の定数を半分に、
とかのほうが信頼を集めれる気がするんだが・・・
絶対しないんだよな
978名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:15:22 ID:V1C3T+f/0
気に入らないというか聞き飽きてるのよw
高速道関連のスレでは散々同じようなレスがされているわけで、、、、、
道路行政に関心があるなら、もうちょっと踏み込んだレスしてみないか?
>>973も意味なし。
979名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:17:56 ID:j0N/OoOJ0
はいこれETCに群がる人たち一覧です
ttp://www.orse.or.jp/organization/pdf/paper02.pdf
980選挙区:民主 比例区:共産:2008/10/22(水) 13:18:47 ID:2JgHw0Uq0
【論説】櫻井よしこ氏…民主党の「高速道路無料化案」は真剣な議論に値するのではないか。
ソース(週刊ダイヤモンド 10/4号 155ページ ジャーナリスト・櫻井よしこ氏)
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2008/10/04/%E3%80%8C%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AE%E3%80%9D%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%84%A1%E6%96%99%E5%8C%96%E6%A1%88%E3%80%9F%E3%81%AF%E7%9C%9F%E5%89%A3%E3%81%AA%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB/

自民党に麻生太郎氏、民主党に小沢一郎氏。真正面から闘う構図の中で、私はどうしても、
民主党の高速道路無料化の公約に注目してしまう。

財源はどこにあるのだといって、自民党がまともに取り上げないとしたら、大きな損失につなが
りかねない。なぜなら、現行の高速道路会社のあり方、つまり、小泉純一郎首相の下で行なっ
た道路公団民営化はあまりにも明らかな失敗であり、高速道路保有・債務返済機構の下で、
日本の高速道路経営は必ず失敗し、より大きな借金を次世代に残すことになるからだ。

道路族と道路官僚の既得権益に染まった現行システムには、国民経済や国土の発展に貢献
する発想も仕組みもない。 だからこそ、現行システムはできるだけ早く変えるのがよい。

その1つの方法が無料化である。

981名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:19:05 ID:V1C3T+f/0
あっと間違えたww
>>973も意味なし。」は削除してくれwwww
982名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:19:49 ID:hzsRtsu00
ETC利用者のおかげで料金所渋滞が減ったんだぜ?
感謝されても叩かれる筋合いはないぞw
983名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:21:54 ID:o7IMdfMq0
道路料金は、今後も区間によって課金されるところがあるから
ETCは今後は、新車に標準装備にしてもいいよ。
それでETC機能を持つカーナビやら、テレビやらが出てくればいい。
要はETC単一の装置はなくなるような方向にして
電機メーカー間で開発競争してもらうようにしたらいい。
で、渋滞の予想される区間は適正規模になるように料金設定する。
新規の道路建設需要がはっきりしてくるまでは
こういう流れで交通量をコントロールして、
結果がでて需要のあるとこは建設したらいい。
984名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:24:09 ID:hzsRtsu00
>>974
それに文句あるなら自民党に言って下さい。
ETC利用者は現状における最善の選択をしてるだけなんだから。
985名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:27:08 ID:V1C3T+f/0
そうやって都合よい部分だけ見て、負の部分を完全無視しているからETC脳は終わっているんだよ。
ETC利用制度の目的のほとんどは「天下の大道の利用形態を自動車ユーザーを差別する」ことによって達成されているに過ぎない。
今後どうするの?
986名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:27:11 ID:+GTWVzL10
都市部都市部と言うけれど
東京神奈川千葉埼玉・大阪兵庫京都は都市部だけど

奈 良 は 都 市 部 じ ゃ ね ぇ っ て






これを根拠に奈良=都会という展開をしてもいいけどさwwwww。
987名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:28:41 ID:j0N/OoOJ0
>>979に補足すると、薄井隆氏はトヨタ、嶋憲司氏は三菱電機
988名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:30:52 ID:da2UjeN/0
後にツケを残すような事を国民は望んでないんやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアホアホアホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自民党と民主党のアホアホアホーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あーすっきりした
989名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:31:18 ID:ZyWywj780
>>982
料金所がなければ料金所渋滞もなくなるけどな
990名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:32:06 ID:ip8vdF/h0
いつでも半額!
ってハンバーガーかyp!
991名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:32:27 ID:j0N/OoOJ0
公金をつぎ込むのなら、ETCのセットアップ料金についてもおかしいんじゃないのか?
これもB-CASと同じで、独占禁止法違反じゃないのかな?
992名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:32:44 ID:BprN/zhq0
どこの民主党案だよ
993名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:34:09 ID:V1C3T+f/0
ETCがあっても無くても、半額に設定すれば料金収入が増えて(尚且つ、渋滞もそんなに酷くならない)
地方の高速道はいくらでも、明らかに存在するぞwwww
994名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:34:36 ID:hzsRtsu00
>>989
料金所渋滞ってさ、ほとんど都市部で起こってるだろ?

民主の無料化案通っても、都市部は有料のままだしさ
料金所渋滞が起こりそうなとこは料金所そのまま残るんじゃね?
995名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:34:38 ID:KLZmmRFR0
ETCはシステム的に無能
996名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:36:34 ID:ST6NHv400
>961
> ETCを付ければ渋滞を防げるし料金所の人件費が浮く

人件費が浮くという根拠はないけど。
単価の安い人がボックスの中にいる代わりに、単価の高い技術職員が事務所の
中に3交代いるだけだと思われ。
997名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:50:41 ID:qV20wLmE0
ETCだけだろ?
998名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:00:51 ID:V1C3T+f/0
都市部最深部のインターまで行けば有料、そのいくつか手前のインターで降りれば無料、格安とか
の制度でやれば分散できるよw
999名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:02:29 ID:asFNaoAE0
999なら終日半額撤回
1000名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:04:35 ID:PQfsRKaY0
「高速道路の維持費はどうするの」という意見があるが、だったら
国道1号線の道路の維持費は、どうなっているのかと問いただしたい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。