【社会】文化:奈良・石神遺跡で発見の木簡、"万葉集の和歌"刻んだ最古のものと判明…7世紀後半

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★

// 万葉歌刻んだ最古の木簡 7世紀後半、奈良・石神遺跡

奈良県明日香村の石神遺跡で出土した7世紀後半の木簡に刻まれた文字が、万葉集の
和歌だったことが17日分かった。万葉集の歌を記した木簡では最古。

8世紀半ば以降とされる万葉集の成立の前から、歌が広く詠まれていたことを示し、現存
する国内最古の歌集の成立過程を探る上で貴重な史料となりそうだ。

木簡は縦9・1センチ、横5・5センチ、厚さ6ミリの羽子板形。右に「留之良奈☆麻久」
(るしらなにまく)、左に「阿佐奈伎尓伎也」(あさなきにきや)と、万葉仮名が2行にわたり、
7文字ずつ刻まれていた。

筑波大の森岡隆准教授(日本書道史)が調査。文字を左の行から読むと、万葉集巻七の
「朝なぎに 来寄る白波 見まく欲(ほ)り 我はすれども 風こそ寄せね」の上の句の一部
と分かった。

木簡は通常、右の行から左に解読するため、2003年度に奈良文化財研究所が発掘した
当時、意味が分からなかった。

万葉集収録の和歌とは文字が一部異なるほか、脱字もあり、森岡准教授は「書いた人の
なまりなどが影響しているのではないか」としている。

「朝なぎに」は恋人を白波にたとえ、会いたく思っても機会がないと嘆く歌で、作者は不明。

(注)☆は人ベンに欠の人が小

>>> http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008101701000734.html
>>> http://www.47news.jp/PN/200810/PN2008101701000750.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 20:59:26 ID:sekOb1Q70
>「留之良奈☆麻久」

つのだ☆ひろかよ。
3名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:01:28 ID:Pa8bVQ2B0
俺の頭脳じゃ、萬葉仮名なんか読解できねーよ。
インテリどもがこのスレで自慢げな書き込みしまくるんだろうな。
くやちー
4名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:02:47 ID:p1rOwA160
夜露死苦!

暴走族って古典に強かったんだな。
5名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:09:41 ID:e4palZIL0
和歌は朝鮮半島が起源だから
また一つ朝鮮が日本に与えた影響の大きさが明らかになったな
6名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:15:00 ID:rUyJlVyoP
>>5
朝鮮で13世紀に作られた『三国遺事』に記載された
25首の郷歌(ヒャンガ)すら、新羅語の資料不足のため
解読されてない始末

万葉集が国民歌である我が国とは、比べようも無く・・・
7名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:20:03 ID:U5eQ/hl60
枕詞とか要するに巨大掲示板の「てらわろす」みたいなもんだろ?
8名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:21:38 ID:rUyJlVyoP
よし、>>6を詳しく説明してやろう

奈良時代の文学と言えば、日本の場合
『万葉集』を国民歌として今も愛詠してるわけだが
朝鮮の場合は同時代に『三代目』という歌集があった記録が残ってる

ただし、内容が全くわからない、

13世紀に造られた『三国遺事』に収録された
新羅語で詠まれた25首の郷歌があって
恐らく『三代目』の歌はこんなものだったろうと「推察」されてるだけ

更に極めつけなのが、この25首の郷歌
殆ど解読できてない、


これで語源というのは、もう根拠がないのに等しいワケ

因みに25首の郷歌を最初に解読しようとしたのは、
1929年、京城大学の教授でおられた小倉進平教授である

つまり日本人教授・・・よくもホルホルしてられるよね


9名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:23:05 ID:dGvPVkmC0
>>1の歌の万葉仮名は↓
07/1391
朝奈藝尓  来依白浪     欲見     吾雖為       風許増不令依
あさなぎに きよるしらなみ みまくほり われはすれども かぜこそよせね

出土木簡は初句が「阿佐奈伎尓伎也」と字音仮名になってたようなので
第一期〜第二期(舒明朝?〜710)は訓字主体表記だったとする通説と
どうかかわってくるのか楽しみ
10名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:37:59 ID:8LQfjglY0
どうでもいいけど
土器の洗浄実習の時に、教授に
「これ洗いすぎて墨書が消えたりすることもあるんですか?」
って聞いたら
「あるよ」って簡単に言われて
洗ってる最中ずっとドキドキしますた。
11名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:41:04 ID:KB+E8Oil0
ロマンやなー
12名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:41:33 ID:NJb/LE+RO
>>10
その教授、検事がいきつけの喫茶店のマスターやってませんかw
13名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 23:17:58 ID:PqLRy3Hi0
>(注)☆は人ベンに欠の人が小
ってどういう字?
14名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 00:13:28 ID:M0MKLh1c0
こういうのって「スクープ」なの?

他紙では触れられていないが・・・
15名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 00:25:43 ID:Njigenyh0
7世紀のバカップルが、流行の歌詞をラブレターにして出してたって感じか
16名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 00:31:25 ID:twdcn+F10
>>13
弥の弓がにんべんってことかな?
17名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 00:32:51 ID:gGDlj+zS0
和歌でも訛りなんてあるんだなー
18名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 01:00:02 ID:hIiczG1k0
ロマン上げ

なんか万葉集とかどんどんさかのぼってくなぁ
19名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 01:02:17 ID:sS5ZhrnYO
古代韓民族の偉大さを感じるな
20名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 01:08:11 ID:jPwPTWNU0
>>16
すばらしい解説
21名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 01:42:26 ID:u7RfxECl0
万葉集のおかげで奈良時代は母音が5つだけじゃなかったってことまでわかるからすごい
22名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 02:22:21 ID:BxpRuiII0
>>19
発掘された木簡に誤字脱字がある。

さすが韓民族だな。
23名無しさん@九周年
「見」が抜けているってのはなんだかなぁ・・・・