【天文】土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影(※画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影

・米航空宇宙局(NASA)は13日、土星の両極にある台風の赤外線映像を公開した。
 土星を周回する探査機カッシーニが撮影した。台風の雲が鮮明にとらえられ、
 北極にある台風には、地球二つ分ほどの大きさの六角形の構造があることが
 よくわかる。

 両極の映像は6月中旬、雲の上空約60万〜65万キロから撮影された。北極にある
 六角形は半径が約1万2千キロ。時速500キロにも達する速さで動く雲は、
 水硫化アンモニウムと呼ばれる物質だと考えられている。
 六角形構造は1980〜81年に土星に接近したNASAのボイジャー1号、2号の
 観測で見つかった。
 研究チームのケビン・ベインズ博士によると、六角形構造は地球の台風でも
 見られるが、せいぜい数日間しか続かない。28年間もこの構造が安定して
 存在するのは土星の北極以外では知られておらず、理由はわかっていない。
 土星の北極にあるのに南極にない理由もわかっていない。

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/science/update/1015/TKY200810150165.html
NASAの記事
http://saturn.jpl.nasa.gov/news/press-release-details.cfm?newsID=876
大きな画像はこちらで
http://saturn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/image-details.cfm?imageID=3266
2名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:52:54 ID:WD6ArisH0
2
3名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:53:22 ID:+tZS3UGmO
うおお
4名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:54:17 ID:Q7wwxhid0
地球二つ分って、でかすぎだろw
5名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:55:36 ID:vf6JXsEvO
物理的に有り得ないだろw
この星には何かあるな。
6名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:56:33 ID:fhvNBdhHO
宇宙やばい
7名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:56:40 ID:00/0KeiO0
もう土星で風力発電すればいいんじゃね?
8名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:57:37 ID:GH5Srdc+0
なんで六角形になるのか誰か詳しく
9名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:57:42 ID:UR+syHd40
宇宙面白すぎw
10名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:58:41 ID:0npREdaK0
>>8
錬金術だから
11名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:58:54 ID:wyz62skg0
COSMOS見た世代としては、
セーガン博士が生きてたらなーと思う。
12名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:03 ID:d1rmdd7m0
北極近くのほうが、大気の流れが速いの?
13名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:20 ID:FtENEsws0
地球人はまだ知らないことが多すぎるな
14名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:30 ID:1OcR7DT90
28年間も同じとこにあるのに台風って言うんだ・・・
15名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:41 ID:4drjEZfbP
そんなアホなと思いながら画像見たら本当に六角形だった。
宇宙ヤバイ。
16名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:00:28 ID:2z1Bbb8U0
面妖な
17名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:00:51 ID:Vp0IeVsT0
どういう理屈なん?
磁場の影響で大気の流れが固定されるとか?
18名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:04 ID:9XH/gfBt0
またズイブン正六角形だな。
19名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:15 ID:BACjgGx+0
カメラのしぼり六角形じゃね?
20名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:29 ID:SEbY20Do0
ヘキサゴン
21名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:15 ID:83tRzGZ00
>>8
ヒント:複眼
22名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:31 ID:SWnK56uE0
>六角形構造は地球の台風でも見られる

なん…だと?
23名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:33 ID:xQjuSqvG0
同じ太陽系の物理法則すら理解不能な事象がたくさんあるのだから
地球上で動く有機物が存在する事に何の特異性もない。
もっと信じられん世界がたくさんあるんだろうな。
24名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:36 ID:Nd7aiyzv0
NASAなんて捏造しまくりだろ
ホームセンターで”あのNASAの技術を”とか煽ってある
商品にろくなものはないし
25名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:57 ID:MwiJqEEN0
これは、べナール対流だろうな。
26名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:59 ID:GiPxBdywO
スペランカーって
テンテ テンテ テンテ テンテ 六角形
って聞こえるよね。
27名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:02 ID:KTDizoCi0
ヒント:現地の人がヘキサゴンの収録中。
28名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:22 ID:j1CsxNAN0
サタンじゃあ、仕方ないな( ´∀`)
29名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:22 ID:KCbD+i880
>>19
俺もそう思ったが、複数箇所から取った写真の合成だからな。
30名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:05:07 ID:IlxvhvXM0
そもそもブラックホールですら物理上ありえても信じられんのに
もう宇宙は人類の想像を超え突き進みすぎる
31名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:05:50 ID:/P3NHJVz0
ハイッ!六角形!!
32名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:06:21 ID:Wji95mINO
カッシーニの、感激ーーーっ!!
33名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:06:30 ID:kMWzq46x0
34名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:14 ID:igVWi1XI0
>>22
地球の場合は月と太陽の潮汐力で流体が乱されるからでしょ・・・

太陽から遠く離れた単独の巨大惑星なら撹乱要素が少ないから
渦が安定して残りやすい・・・
35名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:30 ID:nlEgkOm30
ここは一つはっきりさせておこうと思うんだ。
実は木星はおれがつくった。
あの六角形はどの角度から見ても
六角形になるように設計してある。
どうだ、すごいだろ。
36名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:38 ID:SlKAU0HL0
宇宙は楽しいな。
37名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:44 ID:FtENEsws0
日本にはエンジェルリングがある
38名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:05 ID:KpBGu8ha0
39名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:15 ID:SmJnGWfyO
六角形なんておかっしーに
40名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:38 ID:wHnbbh0S0
地球二個分の広さを地球時間24時間で1周する高速の雲がうずまく台風。
その雲は水流化アンモニウム。この世の世界ではないな。
地獄でさえふっとんでしまいそうだ。

この雲を動かす膨大なエネルギーはどこから来てるのかね?
太陽エネルギーは少なすぎのような気がするし,火山活動?
41名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:51 ID:e1/HM7TI0
そこにラピュタが・・・・。
42名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:11 ID:VOjRRUIF0
微妙にグロウィッシュ。
しかし神秘だ。
おらワクワクしてきたぞ
43名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:30 ID:S5m6LjrIO
六角形の惑星が発見される日も近いな
44名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:49 ID:sExmVT4o0
>>1
その台風、何所かにK.Yって書いてないか?
45名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:08 ID:n0K/5eS70
>六角形構造は地球の台風でも見られるが、

知らなかった。
46名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:38 ID:xQjuSqvG0
>>40
土星に大地は存在しないんだぜ。
47名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:47 ID:pan4kmzn0
味噌汁みてると6角形なのと同じ原理?
48名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:59 ID:O5aQUtXGO
六角形は自然界では一番合理的な形だからな。
無機質、有機物、生命体、共通してる。
こんな大きな存在で、地球以外でも
六角形は合理的なんだってのは
凄いと思うよ。
49名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:08 ID:BACjgGx+0
六角大王って3Dソフトあったよね
50名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:30 ID:SWnK56uE0
51名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:41 ID:UR+syHd40
そういや、味噌汁置いとくと、対流して六角形現れるけどそれと同じ理屈か?
物質は六角形が一番安定するんだよなたしか
52名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:47 ID:ekR3RT3RO
>>44
ID
53名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:49 ID:wyF5/Nd30
土星人がSMプレイをしているんだな。盗撮イクナイ!
54名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:12:11 ID:zNFD24tU0
台風とかいうレベルじゃねえだろ
55名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:12:25 ID:SlKAU0HL0
>>46
つまり土星は幻なのだな
56名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:15 ID:C/0h2rAO0
水硫化アンモニウムが風速139m/sで吹きすさぶ嵐の中で
台風中継をやるとレポータはどうなるの?
57名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:16 ID:ZUL4zbJL0
深夜時代のヘキサゴンが土星で流行ってるんでしょ
58名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:24 ID:sExmVT4o0
実はアメリカが土星の北極にペンタゴンを建設していたりして。
59名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:37 ID:CuhEpBtY0
60名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:45 ID:HpLaORRS0
6角形かこれは謎
火星の人面岩と同じぐらい調べてみたい
61名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:23 ID:9PeXd3ab0
六亡星、つまりヒランヤの再来ですね!
62名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:28 ID:W5NkfvHx0
現代の理論から推察すれば、6角形には何の疑問も無いんだけどね・・・
63名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:40 ID:Al724K8JO
どう考えてもATフィールドだろ 
北極だし 

うかつに触るとセカンドインパクトおこすぞ
64名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:15:58 ID:rLyUe/EX0
カッシーニ、感激!
65名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:10 ID:YtaRbyECO
安定した対流はハニカムになるんじゃなかったっけ
66名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:31 ID:wo85n0jO0
すべての真理は六角形にある。
今こそ知る時である!
67名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:40 ID:q+lrzbQ/0
>>48
なるほど、雪の結晶なんかもそうですね。この台風もある意味自然なの…か?
68携帯厨(樺太) ◆r/B1GxVgoo :2008/10/16(木) 08:16:55 ID:SbyjAHrVO
でけぇ
69名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:17:14 ID:quRM+0df0
宇宙の不思議は宇宙人に聞け
70名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:17:23 ID:JPCSkVB+0
>>61
この中に入ったら彼女ができて宝くじが当たるんですね!?
71名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:46 ID:HCylCTj90
ヒントは蜂の巣
72名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:47 ID:SlKAU0HL0
奇跡の六角形土星パワーであなたにも幸運が訪れる!

これは流行るな
73名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:54 ID:+/18Km/T0
宇宙ヤバイマジヤバイ
74名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:19:17 ID:sZomK+fOO
>>70 ネリー死亡
75名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:19:36 ID:MYADBDAt0
マンデルブロ集合に見える
76名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:28 ID:9XH/gfBt0
>>46
中心部近くでは水素やヘリウム、メタンなどのいずれかまたは一部が
あまりの圧力で固体化しているかも知れない。
77名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:40 ID:wo85n0jO0
>>48
一番安定した形態は球体では?
78名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:46 ID:kMWzq46x0
初めて知ったわ ↓
ttp://www.union-net.or.jp/cu-cap/misosirukisyou.htm

>(あまり具のない)熱い味噌汁をお椀に入れてしばらく置いておくと、下からモクモクと味噌が上がってきて
不思議な模様を作り出す。さらにうまくいけば表面に六角形が並んだ模様になることもある。
これはベナール型対流、ベナール・レイリー型対流と呼ばれるもの。熱い味噌汁に対して上表面は冷やされるので、
ある温度差になると対流が始まる。この対流では上昇と下降がきれいに並び細胞状になるのが特徴で、
最も安定するのが六角形という形。(ベナールセル)
この対流は気象において重要なもので、上昇気流と下降気流が交互に並び気象分布を決める、
また狭い範囲で見ても雲の成形にも関係してくるもの。
そういえば味噌汁に表れる模様は雲に見えなくもない?
79名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:48 ID:FcrU0xkeO
昔はスクエアだったんだよ
でもヘックスだと斜めに接敵したユニットという概念がコントロールしやすいだろ
80名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:37 ID:/tAeOmAqO
>>79
昔スクエアだったのは今はスクエニだろwwwww
81名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:56 ID:rre+cU890
姉三六角蛸錦
82名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:57 ID:xBuOGagkO
蜜蜂の巣も穴が正六角形の集まりだから
圧力が均等で潰れないんだよな

人間も見習え
83名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:08 ID:JPCSkVB+0
>>74
やめろよ、テンション下がった
信者スレに帰る
84名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:32 ID:HDXtSgRZ0
天文スレ定番

       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタウロス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
85名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:42 ID:9XH/gfBt0
>>79
ファミコンウォーズでは半ズラしにすることで
その辺を上手く処理していたなぁ。
兵器の能力やマップのバランスも良く、なかなか良いソフトであった。
86名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:11 ID:9/yUb5E70
10円玉7枚敷きつめると6角形になるのと同じだろ
87名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:27 ID:/ilrsHZ30
おおお
蜂の巣も6角形
全ては黄金比からなりたってんだっけ
88名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:31 ID:vManTzms0
【共鳴中】
  
       ∧,,∧                    ∧,,∧
       (・ω・`)                   (´・ω・)
       (  U)                   (U  )
         `u-u\                  /u-u'
            \lヽ,,,lヽ________________ノl,,ノl/
            o(`・ω・)o彡 ○ ミo(・ω・´)o
            /(、  )      >   / \   , へ、 _  ∧,,∧
  ∧,,∧     /  (_,ー0      0ー、_)   `o、(・ω・`;/ (´・ω・)
 (・ω・`)   ,∧,,∧                  __/ >o'ノ──U   )
 (  U──(#`・ω・)ヽっ             └ー /、_)    `u-u'
  `u-u'   `ーoヽつ_/∧,,∧        lヽ,,lヽ ○/
           \○(ω・'#)       (;>ω)シ/
             `(-o-o-)───┬'-o−'/
        ∧,,∧/0ー、_)〜     `ー-、_)\∧,,∧
        (・ω・`)                (´・ω・)
        (  U)                (U  )
         `u-u'                 `u-u'
89名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:25:43 ID:Y/HJS8mD0
バックベアード様に見えた
90名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:34 ID:wyF5/Nd30
>>86
あれ不思議だったんだが、力学的に理由があったのか。
車のダッシュボードにおいて山道とか走ると一発だよね
91名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:53 ID:cce3JdhN0
六角形だからロッカッキー

たーんじゅん!
92名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:55 ID:igVWi1XI0
>>40
地球は月の重力で流体の動きにブレーキが掛かっているからね
他の惑星に比べて気象が穏やかにになっている
93名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:27:44 ID:mWyDg1sb0
>>93はウンコ虫
94名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:27:56 ID:igVWi1XI0
>>88
ベンゼン環ですね
95名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:11 ID:HDXtSgRZ0
96名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:19 ID:SlKAU0HL0
蜂が土星人って発想は無かった
97名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:45 ID:tAj4FBV50
>>88の説明で解った。
98名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:29:47 ID:mcLaTEs30
液体の対流で簡単に再現できるんじゃなかったっけ、六角形。
99名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:31:54 ID:igVWi1XI0
雪(水の結晶体)も六角形です
100名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:32:34 ID:05B/fIaxO
>>77
外部から仕事がない場合はね。
例えば物質にものすごい圧力を加えたら細密構造を取る事がある(取らないもある)。
101名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:32:46 ID:+ndOhPVCO
ろっかくーんかっきーん
102名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:35:02 ID:2d4ldz4h0
時速500キロとかすげーーーw
103名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:36:19 ID:IlxvhvXM0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_      |   _|_|_ __   _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ   |  |     /   _|_           /  |    |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /       /    /\    |           /    |__|  _/
104名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:37:24 ID:8+FwYT/80
きっとこいつが住んでるんだよ。
http://image01.wiki.livedoor.jp/e/n/ebatan/87c56a349a15dfb9.jpg
105名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:38:35 ID:pUbBKSi20
いや六角形とか最早そんなこと気にするレベルじゃないから

地球がスッポリ覆われるくらいの大きさで
風速600km/hとかスゲエ勢いで吹いてる

106名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:38:56 ID:VcnScEgX0
アンゴルモアの大王
107名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:06 ID:05B/fIaxO
>>98
ベナール対流はみそ汁で見られる。
ただし、超見にくい(綺麗な六角形にするのは難しい)。
108名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:26 ID:AtBmRR9Y0
>>84
なんで太陽って燃え続けることができんの?
109名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:28 ID:RxUXLelS0
>>88
ベンゼン環?
110名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:01 ID:wo85n0jO0
>>100
自然の摂理は凄いな
111名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:09 ID:PwcRRPrG0
なんでベムスター・・・
ああ腹か
112名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:28 ID:SlKAU0HL0
>>103
デカけりゃいいってもんじゃないさ。
太陽も死にかけると巨大化すると聞いた。
113名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:41:00 ID:j7x+kY/iO
>>105
かっけぇ…(∀*)
114名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:41:27 ID:wo85n0jO0
>>104
ベムたん 最後は八つ裂きカワイソス(´・ω・`)ショボーン
115名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:42:21 ID:4t4LpPnP0
コロッケ もたせてやるから、誰か突入しろ。
116名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:43:17 ID:FT3Zi47H0
えっ…ATフィールド全開っ?
117名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:43:21 ID:R3DSpjFG0
なんかオレの乳首のアップみたい…
118名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:06 ID:rIlFSN7z0
宇宙コワイ
119名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:17 ID:pUbBKSi20
しかも、風と風で全く逆に吹いてるのもザラ。

風速800km/hの風の領域と
風速700km/hの風の領域
これが隣同士なのにまったく逆に吹いてたりする

すぐそこに風の壁があるってゆうレベルじゃねえ
120名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:26 ID:SlKAU0HL0
>>117
うp!
121名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:43 ID:xBuOGagkO
人間てホントに効率悪いんだよな

蜂と違って建築に六角形じゃなく不安定な四角形を使うし

指が10本だからって12進法でも16進法でもない変な数え方してるし

仮に地球外文明があったら
四角形建築やら10進法なんて効率悪いことありえない

地球文明は「わざわざ効率悪いこと追求しましたよ」という
アングラギャグのレベル
122名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:45:44 ID:lb8WGnihO
>>104
五角形じゃね?
123名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:47:39 ID:SlKAU0HL0
>>121
四角形は設計しやすいから効率良くないか?
124名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:48:31 ID:/nUlHak30
土星ってプールに浮く位軽いってホント?
125名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:18 ID:Z9DgLFWM0
ヘキサゴン?
126名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:27 ID:I4pXnsys0
>>104
いや、それ五角形じゃね?(´・ω・`)
127名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:41 ID:igVWi1XI0
>>121
四角構造だと柱が4本で済みます

力学的には不安定ですが資材面ではエコです
128名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:50:25 ID:Exk4WL1h0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   六角形はわしが育てた
    |  `ニニ' /     
   ノ `ー―i´
129名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:50:57 ID:5saQfrQIO
こんな星で育った木星人に地球人が勝てるわけがない
地球人類は滅亡する!
130名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:51:33 ID:lb8WGnihO
土星だけどな
131名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:51:40 ID:QMGjC0jm0
>>1
六角形すぐる
132名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:52:37 ID:qcK4torT0
地球二つ分ってどんだけ大きいんだよ。
しかも時速500キロってGTR並じゃんかよ。

で、この台風が凝縮されて地球に来襲したら案外アフリカとか干ばつしているような
地域では重宝されたりしてな。地球に今必要な規模の台風なのかもしれないな。
133名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:52:55 ID:Xi4r/VH1O
>>119
おい、それだと境目に立っちゃったら、ちょー回りそうだな。
134名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:55:12 ID:Cj6xcAovO
宇宙に比べたら人間の想像力も大したことないよな
しかも俺みたいな凡人なら尚更。 
人間の想像力なんて所詮外部の情報から成り立ってるしね
135名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:55:45 ID:LmX2xVLi0
>>132
干ばつつーか、全生命が途絶えそうな勢いだべ
136名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:57:58 ID:qcK4torT0
>>135
台風なんてたかが数日だし、地球規模の二倍程度が数日なら潤って終わりかと思うんだけど。
137名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:58:36 ID:O+xJhjWq0
文系は黙っててねー^^
138名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:59:12 ID:hoiP1Ytp0

まるさんかくしかく
http://jp.youtube.com/watch?v=-deqgx48icY
139名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:59:11 ID:tHiMTVWy0
>>100
つまり無職の俺は球体ということか!
140名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:00:56 ID:B/w9tfWgO
10円玉を敷き詰めたら1つの周りに6個並ぶから
もしその10円玉が柔らかくて
あらゆる方位から均等に圧力かけたら
6角形になる感じなのかな
対流だから同じ大きさぐらいの渦が敷き詰められてるだろうし
141またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/10/16(木) 09:01:00 ID:24PNniGC0
生き物なんだろ
そっとしておくべき
ってもどうもできんけど
142名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:03:48 ID:3tOUEaq1O
>>136
黙れバカ
143名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:19 ID:yu5mQ1F50
>>132
時速500キロとかすげえと思ったが、
地球の自転速度は1700キロだった。
144名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:52 ID:qQbxJYQQ0
>>140
なんでお前そんな頭いいのに2ちゃんねるで時間無駄にしてんの?
145名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:55 ID:3sKVfnHO0
28年も同じ場所にあるってところに秘密がある
146名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:06:15 ID:u968Xx5XO
>>121
60秒で1分になる60進法、
でもカンマ以下はなんで100進法なのか意味が分からん。

六角形の建築物はかなりの精度が要求され、
コストがかかる。
147名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:06:54 ID:5apjtWKl0
28年前にもあっただけで、28年間在り続けたとは限らないんじゃないのか?
俺が何か見落としてるの?
148名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:07:44 ID:NhNt7yf0O
みたいな
149名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:08:18 ID:uaQe/rX90
28年間も巨大台風が居座り続けられたら嫌だな
150名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:09:38 ID:OAEOGaBV0
土星の輪見てると怖くて狂死しそうになる。
151名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:09:40 ID:VOjRRUIF0
>>147

28年間もこの構造が安定して存在
152名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:10:32 ID:IW4jMqil0
土星や木星って、ガス惑星とか言われてるけど実際どんな構造なの?
まずガスの層があり、液体水素や液体メタンの途方も無く深い海があって、中心部は凄まじい圧力で固体化した水素やメタンの核があるような感じ?
153名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:10:56 ID:4RWpKxsW0
不思議だねえ。
154名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:12:51 ID:uSKpOjCS0
   ,. ''"゙ヽ.          ,. ''"¨゙ヽ
  i. r‐ 、,. '''"¨ ̄ ̄¨丶、r.‐、. i
  ゙、 .>'´ __          ヽ、' .ノ
   /   ´ ̄`   '¨¨¨゙ヽ   ヽ'
.  /    ●     ●     ゙、   ムリだよ! 死んじゃうよ!
. ,'       _            ',
. i      i´   ヽ          i
  i   __...>-、‐'"       ,'
.. ',/ 、    _ハ、_...     /
 /  、 丶‐''"-ニニ´      /
./    ヽノ         /
  -、__ノヽ、‐-  --‐‐'''" \
   イ    `‐- -‐''"    ヽ
155名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:13:39 ID:SlKAU0HL0
>>140
俺もこういう思考回路が欲しかったorz
156名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:14:21 ID:pYJAqO+I0
>>78
でんじろうの実験で見たことがある
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/biology/jyosyo/benard.htm
157名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:16:19 ID:Al724K8JO
>>149
いい観光スポットになるだろ 
村興しにつかえるぞ?
158秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/16(木) 09:19:07 ID:upvGEIat0
('A`)q□ >>140
(へへ    面白いね。確かにそんな感じだw
写真見ると、中心の円に同じサイズの円が六つ接していて、その外周を結んだ形っぽい。
159名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:20:53 ID:IitHzt5g0
六角形ってのは自然界では超安定構造みたいだからね

それにしても画像は土器の模様にしか見えない
160名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:22:14 ID:P/aeIQ/l0
>>146
時間進法に60進法が多いのは、
木星の公転周期12年と土星の公転周期30年の最小公倍数からきているとの説がある
そして1年が約360日(これから円周360度が派生)であり60という数字が合理的だった、という話や、
60という数字の持つ約数が非常に多いことからその数字の合理性から使用されたという話等、
とにかく60が古代人の環境でとても合理的だったということだ。
161名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:27:16 ID:ehtMlGUvO
ザムジード…いや、何でも無い
162秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/16(木) 09:32:26 ID:upvGEIat0
('A`)q□ >>140のを元に円を上に重ねてみた。
(へへ    
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19720.jpg
ぴったりだわw
163名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:32:33 ID:dEfOEXnz0
164名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:37:01 ID:2d4ldz4h0
>>117
証拠画像うp
165名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:37:07 ID:OiuQcNcA0
土星→太陽系第6惑星
166名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:38:55 ID:67hy1WGxO
>>162
おおお、凄い
167名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:39:09 ID:4E45FTt50
>>1
やはりモノリスか
168名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:40:16 ID:Gf6524tK0
宇宙やばい
169名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:41:58 ID:wWMaW1J00
ペンタゴン
ヘキサゴン
ヘプタゴン
オクタゴン
ノナゴン
デカゴン
170名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:47:09 ID:LmX2xVLi0
8こそが全て。
オクテット信者ならどんな雑魚でも
256までならすぐ二進法と十六進法に変換できる
171名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:48:10 ID:0qZxcRnu0
宇宙スレ定番のアレを置いていきますね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU&NR=1
172名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:48:10 ID:IyKekmsEO
六亡星魔法陣か…木製に何者かが召喚されるのだろう
173名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:49:04 ID:8XufRImb0
平和なニュースやー
174名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:50:38 ID:qzAtBti80
なんか居るんだろうなあ
175名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:53:07 ID:Do2Jft//0
ふしぎです
自殺する人に見せてあげれば思いとどまるかも
176名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:54:24 ID:1duRgABk0
対流を習ったとき、静かに沸騰する味噌汁を上からみると六角柱になってるから
観察しろと、熱力学の先生に言われたのを思い出した。
177名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:55:45 ID:aWsPIe9zO
ボイジャーもすごい
178名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:56:26 ID:hHfzn/4k0
ヒント:結晶星団(小松左京 作)
179名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:57:25 ID:3zU6aVwv0
地球2つ分の台風とか

スケールが違うよなスケールが
180名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:57:41 ID:V/IMQ81YO
カッシーニって恐怖の大王だっけ?
181名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:58:49 ID:6A8/M18X0
かんげき
182名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:01:41 ID:9wOE18FT0
> 六角形構造は1980〜81年に土星に接近したNASAのボイジャー1号、2号の
> 観測で見つかった。 28年間もこの構造が安定して存在するのは土星の北極以外では
> 知られておらず、理由はわかっていない。

28年間も維持していたとは限らないんじゃね?
たまたまボイジャーで観測したときとカッシーニで観測したときに
六角形だった可能性もあるわけで。
183名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:01:55 ID:xMTVg3cS0
実は、土星の地表はすべて嵐で覆われており、たまたま観測できた一つが六角形なのもそのせい。
184名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:04:09 ID:dh1rVoOu0
蜂の巣も雪の結晶も六角形
自然界は六が好き
クォークも六つだったっけ
185名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:04:37 ID:LmX2xVLi0
>>182
来賓用のカタチか
186名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:04:57 ID:H4KvV2GD0
高濃度の水流化アンモニウムの嵐って事は金属はすぐ腐食するし人間は解けるぜ・・・
187名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:06:29 ID:RqAZNdO00
ハリウッドの次作は決まったな

土星の台風並みのハリケーンがニューヨークに上陸!
アメリカの危機にホワイトハウスはどう動く!
188名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:07:21 ID:rR+F1Giv0
土星人「地球には液体の水があるらしいぜ」
「マジ?俺らが行ったら溶けるなwww」
189名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:07:49 ID:HgOXsFEUO
おいら太陽系を飛び出したパイオニア1号だけど、何か質問ある?
190名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:10:10 ID:LmX2xVLi0
>>188
六甲のおいしい水硫化アンモニウム
191名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:10:11 ID:s6bxi8oE0
ごく自然な現象です。

ヒント:味噌汁
192名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:10:25 ID:oCrK3Vi00
ボ ボインジャー
193名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:13:34 ID:xyHnXoIRO
地球2個分の台風で、俺の悩みも吹き飛ばしてくれたらいいのに
194名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:13:39 ID:31Bfdqwb0
>>162
ぴったりすぎワロタ
195名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:14:38 ID:6e8jELPe0
木星に突入したらそのうち反対側に出れるの?
196名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:15:05 ID:H4KvV2GD0
>>162
円状の台風の周りを円状の台風が回って出来るの・・か?
197名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:15:23 ID:RqAZNdO00
>>193
そう自暴自棄になりなさんな

どれ
どんな悩みかおじさんに話してごらん
198名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:16:54 ID:cETd7apj0
ペンタゴンか、すげーな!地球では有りえない。
199名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:18:04 ID:n16yyasT0
あれだ。
この六角形の内側にはなにかあるんだ。
28年間もなにかを守ってるんだ
200名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:18:29 ID:3y/iSqJz0
土星の台風が六角形なのは
六角の星マークを好むユダヤの陰謀
201名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:19:35 ID:/grK/USY0
同じ渦巻きでも木星の大赤班(大赤点)は六角構造にはならないんだね。
202名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:19:41 ID:CmCy/K1x0
>>182
普段は普通だけど、観測されるときだけ六角形になってる可能性もある
マサイ族の撮影用衣装と同じ
203名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:22:25 ID:8WcCH30bO
>>129-130
不意打ち喰らいましたw
204名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:23:15 ID:hoOuQWVg0
ちょいと出ました三角野郎が
四角四面のマットの上で
今日も嵐が吹き荒れる
ルール無用の悪党に
男の根性見せてやれ
205名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:25:41 ID:5mTJs8o+0
>>88
かわいいよー(*´∀`)内側の子は表情が違うのね。
206名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:25:52 ID:20tA63cr0
カッシーニとアベマリアのカッチーニて綴りが違うのん?
マーチン・ブランドルとマーク・ブランデルみたいに別の名前?
207名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:26:55 ID:4SfvIbss0
>>187
シュワちゃん大暴れ!
208名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:27:00 ID:0pX7TPhs0
四角いにかくに相談しなきゃ
209名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:27:47 ID:pPE/oNBk0
好きになったね、ヘキサゴンー

チンプン、カンプーン
210名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:28:34 ID:Yf3H85Vl0
氷の結晶も六角形だし
水銀か何かも蜂の巣みたいな模様が浮き出るんじゃなかったっけ?
211名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:29:06 ID:8a7/PQ8Z0
理屈はよくわからんが面白いな
212名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:31:53 ID:YnBbPVBe0
円がぎゅうぎゅうに集まったら必然的に六角形構造に安定するからな
213名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:33:18 ID:SM6QQaGu0
モルダー捜査官の出番だ
214名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:33:53 ID:pPE/oNBk0
その最たる、究極の形がダイアモンドなのですね。わかります。
215名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:36:30 ID:RzVs3p5s0
>>35
お前が木星を作ったかどうかはともかく、

>あの六角形はどの角度から見ても
>六角形になるように設計してある。

違う角度から見たら六角形に見えない図形って何だ?
216名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:40:45 ID:Yf3H85Vl0
>>215
真横から見たら━になるんじゃね?
217名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:46:20 ID:RqAZNdO00
>>207
俺的にはセガールの方が…
218名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:48:14 ID:EUio6JmF0
28年も
それって台風なの?
219名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:54:52 ID:ZJ8cPZuz0
首都消失に登場した謎の雲だな
220名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:56:49 ID:XPkxCsQ+O
>>215
六角柱とか?
221名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:57:38 ID:fWLP36mN0
>>1
水星(♂):その軌道のぶれで、かつて惑星バルカンの存在を臭わせた悪戯小僧。
       しかし相対性理論の検証に貢献するなど頭脳派でもある。冥王星には何となくシンパシーを感じている。
金星(♀):見た目は美しいが、その真の姿を見ようと地表に降り立った探査機は、地獄の業火に焼かれて死ぬ。
       ヴィーナスとは名ばかりで、性格はさながら地獄の皇太子。
地球(♀):太陽系で唯一多様な生物を生んだ優等生であるため、いつも尊敬の的である。妹分の月とも仲が良い。
       最近は人間に地表をほじくられ慌てているが、「感じてんだろ」などと火星にからかわれる。
火星(♂):やたらと喧嘩っ早い江戸ッ子で、人情にもろいがスケベな面もある。西郷星の異名を持つ。
       一丁前に用心棒も2人連れているが、片方はどうも腹黒いようだ。
ケレス(♀):散々木星に邪魔をされて惑星になれなかったため、相当ひがみっぽい。
        お情けで矮惑星に格上げしようと言われたが、それでも不満があるらしい。カロン(♀)をライバル視している。
木星(♂):ジャイアン。猛スピードで自転する暴れん坊であり、数多の子分を従えているが、太陽には永久に頭が上がらない。
土星(♂):目立ちたがり屋で軽く、ド派手なリングでいつも天王星の気を引こうとする。海王星のことが不愉快でたまらない。
       手下のタイタン(♂)に妙なものを隠し持たせているという噂もあるが詳細不明。
天王星(♀):常に横倒しで回るツンデレ。模様がないので表情は読みづらい。
        所有するペットロボのうちミランダ(一応♀)が一番のお気に入りだが、なぜか満身創痍。
海王星(♂):爽やかだがどこか陰のあるニヒルなイケメンで、天王星とはお似合い。ペットのトリトン(♂)が懐かなくて困っている。
冥王星(♂):惑星くずれでEKBOの代表格。公転面がずれているだけでなく自転軸も120°傾いており、一筋縄ではいかない性格。
        カロンとは夫婦であり双子の父親だが、無理を承知で夜逃げを企てている。
2003 UB313(♀):冥王星と並ぶEKBOの代表格。天然ボケのため、冥王星以上に無茶苦茶な軌道で回っている。
        今回の騒動を引き起こした張本人だが、事態の大きさには全く気づいていない。
222名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 10:59:49 ID:KwV6ljX/0
もうなんか、スゴすぎて理解できんな人間には。
223名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:00:17 ID:ZOUPB1Qe0
我は求め訴えたり
224名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:00:18 ID:rMBw+McZ0
カッシーニタンはいつも良い仕事するな
225名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:00:38 ID:Z3Jx6+4O0
【運転手は僕だ♪僕だ♪僕だ僕だ僕だ僕だ】


            lヽ,,,lヽ         ノl,,ノl
           o(;   )o───o(    ´)o
          / ヽ、  ヽ     >   / \   , へ、 _
        /   (_,ー、_j    'oー、_)   `o、(・ω・`/
       ,'- 、                   __/>o' ノ
      ∠∠# )ヽっ                └/ー、_)
       `ーo-oヽ_) ∧,,∧        lヽ,,lヽ /
          \ (`・ω・')       (  >ω)
            `(-o-o-)───┬'-o-o'
             0ー、_)〜     `ー-、_)
226名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:01:02 ID:Jw9MZ0+BO
のちの惑星フリーザNO1107である。
227名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:01:56 ID:ZJ8cPZuz0
>>225
すごい
228六角義賢:2008/10/16(木) 11:08:40 ID:RqAZNdO00
ワシの時代だな
229名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:16:23 ID:j0oNqjB00
土星にも台湾があった
230名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:17:31 ID:zDJ+wVas0
六角入道は失せろ
231名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:21:06 ID:byyTZM4u0
>>35
いつの間に木星の話に
232名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:25:09 ID:lwdWqDDCO
土星人って頭がとんがっているんだよね。
233名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:33:07 ID:XfjJ4JxqO
五郎入道正宗よりこっちのほうが好きだったな
234名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:33:11 ID:byyTZM4u0
いや、髪が一本でリボンつけてる
235名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:37:36 ID:l8ouBs+R0
雪の結晶も六角形だからきっとその形が安定してるんだよ
と、適当なことを言ってみる
236名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:38:57 ID:L7vlCagL0
>>35

こんなやつか?

http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-20/s061pic.gif
ポワンソの大12面体
ルイ・ポワンソが発見した正多面体。その内の1つは12面の正5角形からなっている。
この12面、30本の線、12の点からなる驚くべき立体は大12面体(great dodecahedron)という。
これらの正5角形の面は互いに交差し合うことにより、面が盛り上がっている。
237名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:40:43 ID:vY3ek1t40
対流セルなら六角形でも不思議は無いが、
それなら周囲に同じような六角形が並んで詰まってるはず。
たまたま その並びの中の一セルだけ、
上空の雲が途切れて露出している……みたいな状況かな?
238名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 11:41:25 ID:MVM7jl820
ハチの巣もも六角形だからきっとその形が安定してるんだよ
と、適当なことを言ってみる
239名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:08:51 ID:kUpOvet20

2chは勉強になるねぇ! ベナール対流なんて知らなかったよ
240名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:18:14 ID:/CLvB4ab0
かしゆか大好き
241名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:19:32 ID:ddqFwLXe0
ネウロイか
242名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:19:40 ID:SxpvSYJx0
多角形を一面に敷き詰めた場合、
隙間なく敷き詰められる一番多くの角をもつ多角形が(正)六角形
243名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:23:38 ID:yu5mQ1F50
結論として、蜂が最強と言うことですね。
244名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:26:18 ID:RQIZXyzi0
>>237
地球だと冬の「日本海上空の筋上の雲」スケールで起きてるんだけど。
それと比較しても大きすぎると思うんだが…。

245名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:31:07 ID:FkmnZqGk0
TV局のレポーター、現場中継早くしろ
246名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:33:09 ID:tt6ksL3GO
地球に満ちてる気も六角形に弾いてるよ。
見えた時へぇ〜とおもった。
247名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:33:28 ID:dPYtToti0
>>242
それ、「正多面体を一面に敷き詰めた場合」
だと思うが。
タイルの研究をすると解るが、8つの角を持つとかいっぱいあるぞ
248名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:34:59 ID:KiKnSmDo0
ヘキサゴンだな
249名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:37:31 ID:dPYtToti0
>>247
間違えた
正多角形だ
250名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:38:15 ID:2nvi6INjO
ハウスロッカッキー
251名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:40:28 ID:4XkteNus0
地球2個分とか28年間とか
規模が違いすぎる
252人類オワタ:2008/10/16(木) 12:46:39 ID:LTV8/1Ki0
人類オワタ
253名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:47:04 ID:yQufNpc90
2週間前のフィリピンパブの女の子の乳首に酷似してるな。
これは俺に「役割を果たせ」という神の啓示か。
254名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 12:56:58 ID:BVSty3UG0
まったくもう、NASAもたいしたことねえな。
こんだけ科学が発達して予算ももらい放題なのに、まだ太陽系の謎すら
解明できてないのかよ。土星くらいさっさと解明しろよ。中には何があるんだ?
で、°土星人はいるのか? 俺が生きているうちに解明しろ。

NASA「どーせいっちゅうねん」

おあとがよろしいようで…
255六角大王:2008/10/16(木) 12:57:53 ID:KTbOlh7/0
>>184
おくらも。。。
256名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:06:13 ID:igVWi1XI0
力学的に安定するのは3点支持
ある点を効率的に固定す為にはそこから3本の腕を伸ばして
三点で支えると安定する・・・・
次に伸ばした腕を安定させるにはその先端を中心にまた3本の
腕を伸ばして三点支持を行う・・・

これを繰り返すと自然にハニカム構造が構築されていくんだよ
257名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:13:25 ID:sjbbSFao0
六角形の28年といい木星大赤斑の数百年といい
やっぱ宇宙はスケールが違うな
258名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:15:15 ID:ZCBu51kf0
角の丸さからいって、ルーローの五角形が回っているのかと…
259名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:16:01 ID:1eYnhX/60
宇宙人の秘密基地、六稜郭とみた!
260名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:16:46 ID:EZf+nj1U0
宇宙人の機械が下にあるな
261名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:19:07 ID:9RKgMyYp0
味噌汁の対流で出来る模様も六角形ぽくなるよな
262名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:20:44 ID:TFYExhVC0
なんだ台風でも起こる現象なのか
ただ風が強いだけであの下になんかがあるわけじゃないんだな
263名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:20:57 ID:O2GsNcS30
台風が地球2個分の大きさとか、6角形とか・・・・
宇宙学者って誰もそんな遠くの宇宙まで行けないのをいいことに
デタラメ言ってんじゃね?
264名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:21:03 ID:RhWJc0iW0
朝日以外のソースが付くまで信じない
265名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:21:35 ID:9RKgMyYp0
>>264
ソースはNASAだろうが
266名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:25:36 ID:U3SjibZx0
何もかもがスケール違いすぎw
267名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:26:21 ID:m9hyN1Z30
もしかしたら観測時にタイミング良く発生してただけかもしれないが
逆に28年どころか木星の大赤斑並に数百年間存在してる可能性もある
宇宙すげえ
268名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:28:24 ID:vw4Xdt/G0
あなおそろしや
未来ではこういう地獄な環境が囚人の監獄として使われたりしてw
269名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:28:46 ID:F99sFqYs0
>>261
と、いう事は木星はみそ汁で出来ているッッッ・・・!?
270名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:29:24 ID:q9kH2XU5O
柔らかい円形の物体が3個互いに近付くと円周が重なった時60度の角が3つできる。
で、それが重なっていくと…
271名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:30:00 ID:WLOs2Pqe0
ユベントスの左サイドバック
272名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:30:22 ID:dh1rVoOu0
信じられんだろうけどこれは生命体
巨大なゾウリムシみたいなもの
273名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:34:09 ID:NhNt7yf0O
デンデケデケデケ
274名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:37:11 ID:ZilLemBa0
>>272
地球2個分のデカさですぜ?何食べてますのん?
275名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:42:21 ID:vw4Xdt/G0
でかい惑星って怖いよな
まさに宇宙やヴぁい
276名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:48:36 ID:qcK4torT0
ふと思ったんだけど、台風って事は、雨が降ってると言うことで水が有る証拠なんじゃないの?
土星には水があると言うことなのかな。
ある意味そっちの方が意味が大きいんじゃないかな。
277名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:50:47 ID:5aZTUi300
>>13
大体、地球(深海)のことも知らないしなw
278名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 13:51:56 ID:xg9IkXUSO
>276
279名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:03:54 ID:clusxOMy0
こんな星に生きられる生命体が居るんかなぁ
宇宙のどこかで惑星間戦争とか今起こってたりするんかなぁ
宇宙とは何なのかなぁ
宇宙には果てがあるのかなぁ
地球の生命体が絶滅しても宇宙は今後も存在し続けるんだよなぁ

そんなことを考えるといつも何とも言えない切ない気持ちになる
280名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:04:10 ID:Vw1lnrgU0
>>272
カメムシも六角形に近いよな
281名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:08:12 ID:jiIq22M30
これはナットだよ
上からキリキリ締め上げて固定してるんだよ
282名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:12:15 ID:3P5io7Bh0
六角形って ろっかくけい でも ろっかっけい ても変換できることを今日知った
283名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:13:55 ID:UEDNI1IAO
土星ってどこまで行っても地面が無いガス惑星なんだよな
284名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:14:26 ID:UbjFCNd+0
みんな六角形の虜となっておるわ

ふははははは!

今度は七角形でもつくるかの
285名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:21:09 ID:OTBOb/Rb0
286名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:22:37 ID:dND9mJ+j0
>>281
納得(*´∀`)なんちゃって
287名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:24:22 ID:Ey7jjmSW0
>>279
宇宙もいずれ死にますよ。
288名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:27:33 ID:VtsAVlHK0
>六角形構造は地球の台風でも見られるが
まじかよ
289名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:30:23 ID:Vw1lnrgU0
>>281
百歩譲ってナットだとしよう

スパナやモンキーはどこのあるんだ?
だれが締めるんだ?
290アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2008/10/16(木) 14:37:22 ID:VXSBjHTi0
今週の絶望先生と同じネタ?
狙ってたのか?久米田。
291名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:45:22 ID:ABGpFD800
宇宙が死んだらどうなるの?
292名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:47:58 ID:2t2EgYRx0
スカリー、
雪の結晶は六角形がベースになってるけど
ひとつとして同じ物は無いんだ
293名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 14:59:05 ID:nOuTxOcWO
急にどうしたの?
モルダー
294名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:05:55 ID:RQIZXyzi0
>>279
君は見所がある
詩人になるか哲学者になるか天文学者になるか選びなさい。
295名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:07:36 ID:JWnNh4mA0
で、2chねる調査団として結論ぐらい出たんだろうな?

そろそろ聞かせてもらおうか

296名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:09:23 ID:SlKAU0HL0
>>295
結論:土星には棲めない
297名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:10:21 ID:i12unD5d0

ダイワコーポレーション
298名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:14:45 ID:JTdMYgEj0
>>289
「それは君がもう持ってるじゃないか」

お爺さんはそう言って僕のおでこをやさしく突付いた。
299名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:17:24 ID:K8HhoSBu0
>>26のせいでスペランカーの音楽が頭から離れない
300名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:22:39 ID:+SWrDYtn0
301名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:46:41 ID:WIXzgNmg0
どうして六角形なんだ?

地球の物理の法則って、宇宙では通用しないの?

302名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:28:57 ID:DgfNNusQ0
>>299
ではさらに、刻み込んで下さいw

ttp://jp.youtube.com/watch?v=TGXEJ4woppg
303名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:42:03 ID:/wMzO0lK0
風の向きどうなってんあ?
304名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:48:08 ID:eEUrBOXg0
>>301
地球での常識は地球にいてこそのものだと毛利さんか向井さんが言ってた気がする
地球上での物理法則もまた然りじゃない?
305名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:54:35 ID:kY92QarC0
>>304
その発言の意味は「常識」というのは人が作り出した観念にすぎないということだよ。
だから宇宙ではその常識には当てはまらないが物理の法則では正しいなんてことはくさるほどある。
そもそも場所によって物理法則が違っていたらこの宇宙は存在しない。

306名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:56:05 ID:9RKgMyYp0
>>301
6角形なら物理法則に反してないだろ
307名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:59:38 ID:DFkAKCP00
308名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:01:05 ID:rAhmPqnU0
どういうふうになるんだろうなー
309名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:03:44 ID:rAhmPqnU0
てか土星って重力どのくらい?
土星人いるんじゃね?
310名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:06:53 ID:Rve5vwlW0
311名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:08:17 ID:bxBZcFrfO
土星人の頭は尖んがっている。
312名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:08:38 ID:6xeWzL210
>>8


ヒント





313名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:13:58 ID:wyF5/Nd30
まだ「土星はサタンだから悪魔の数字うんぬん」と書いてるヤツいないな。意外
314名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:16:50 ID:QogSmKqI0
>六角形構造は地球の台風でも見られるが、せいぜい数日間しか続かない。

まじで?見てみたいんですけど。
315名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:20:40 ID:A0FB1niUO
>>214

ダイアモンドは三角形八つの八面体だお
316名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:22:18 ID:rAhmPqnU0
どっちかというと衛星のタイタンのほうなのかな〜
人間みたいのがすんでるのは
317名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:26:42 ID:Wl7SjwIW0
万華鏡みたいだな
318名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:50:01 ID:vw4Xdt/G0
>>305
物理、というか科学という手段によって人間がこの宇宙全てを解釈できるかどうかは、未知数じゃない?
もっとも、それを言っちゃオシマイというか、人間にはそれ以外に手はないわけだが
319名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:54:18 ID:FpNzxGr+0
こういうのをみてしまうと神様の存在について考えてしまうんだよね。むかしから人間ってこうなのかな
320名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:09:42 ID:bhqieypX0
>>313
昔あったなあ。
「だっ、誰がこんな名前をつけたンですかッ! 五島さんッ!」
なんてくってかかってた奴。劇画の原作者として著名なんだけど、
ノストラダムスの予言を「100パーセント当たっている」なんて放言する
んだから、いい大人が情けないなあと思ったよ。

当時とはもう状況が違っていて、サターンの語源くらいは知っているんだよ。
321名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:15:49 ID:rR+F1Giv0
>>320
おっと、ミステル・矢追の悪口はそこまでだ
322名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:41:12 ID:PE+BpGLt0
こんなのは毒ギョウザ問題を解決してからにしろ。
323名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:44:18 ID:DDJapZnA0
六角形に見えるけど本当は丸いんだよ。
324名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:44:50 ID:K35GqPiv0
ヤバイ。土星の台風ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
土星の台風ヤバイ。
まず大きい。もう大きいなんてもんじゃない。超大きい。
大きいとかっても
「地球2個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。

(以下略)
325名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:46:21 ID:lrtAsjzJ0
はいはい、チンポチンポ。
326名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:47:28 ID:iYCfMZPz0
ヘキサゴンタイフーン!
327名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:47:55 ID:cNBaMCGo0
スゲー
328名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 20:17:54 ID:KCbD+i880
>>320
小池センセイ?
そういやノストラダムスの漫画もあったな。劇画村塾で。
329名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 20:34:24 ID:O+V5TVTF0
>>169
ヘプタじゃなくてセプタ
330名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:29:33 ID:mWyDg1sb0
>>330はウンコ虫
331名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:36:52 ID:zerf8TsCO
>>311
ハードを携えてチャリンコで来てくれたんだよな
ソニ猿と任天鼠に滅ぼされた可哀相な人達だ
332婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/16(木) 22:08:27 ID:UVXylC3Z0
とりあえずベナール対流の六角形は関係ないって、何かで読んだ気がする。
地球のジェット気流が蛇行するのと同じで、すげー速い渦巻きは
自分でふにゃにゃとなるらしい。
333名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 22:45:04 ID:T30FmRwc0
蜂の巣ハニカム構造。 人間が真似た形、ですかね。
334名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 22:52:37 ID:cCwCpGwm0
自然はすげえなぁ。適当に確率だけでいったら円がもっとも安定するのに
六角形とは。

あ!円周率がおよそ3なら、円は六角形になるね!土星、ゆとりすぎww
335婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/16(木) 23:02:07 ID:UVXylC3Z0
>>334
たしかに円って自然の基本っぽい感じがするけど、
実は単なるイデアなのかも知れんよね。
惑星の軌道なんかことごとく楕円だし。
336名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:22:00 ID:2Bkehd1o0
何十年か何百年か何千年か知らんけど
人類がこの星に簡単に行けるようになったら
一体何を目的として行くんだろうな
337名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:32:10 ID:mbqSENOr0
>>8
プラズマで全て解決できます。w
338名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:33:00 ID:7hXR52/W0
>>336
スイングバイに使うだけだろうな
339名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:37:53 ID:mm5Tg+Nz0
>六角形は半径が約1万2千キロ。時速500キロにも達する速さで動く雲は〜

雲下は桁違いの嵐だなあ…
340名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:41:59 ID:WRpJSiSo0
風力発電で電気とり放題YATTA!
341婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/16(木) 23:52:38 ID:UVXylC3Z0
>>336,>>338
簡単に行けるようになったら、普通に観光に行くだろ。
つか、あんな立派な環っかのある星なんてそうそうないんだし。

んで、「あのリングをきみに贈ろう」「きゃーすてき」みたいな
バカップルであふれかえるのだ。
342名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:53:08 ID:N/lxFYzFO
六角レンチ台風回し
343名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:59:38 ID:vdsDdEZK0
>>341
土星って地面がないから
旅行するとしてもできない
するとしてもガスとか水素の層を浮遊するくらい
344婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/17(金) 00:04:06 ID:9TPzYV8v0
>>343
土星交通の鳩ロケットに乗ったら、ガイドさんが「右手に見えますのが
カッシーニの間隙でございますー」とか説明してくれるのだ。
帰りにタイタンの土産物屋で人形焼を買って帰るのだ。
345名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:08:28 ID:zqv0+aC+0
ひょっとして、超特大化した結晶?
346名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:09:26 ID:W6E11QdS0
>>35

実 木
 の
    な

一個足りねぇぞ!!
347名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:10:15 ID:lR96I7V00
こういう形の山かなんかじゃないの?
348名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:14:09 ID:ewH1/zvF0
婆おちゃめwwwwwww
349名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:16:01 ID:RsUOKzeA0
わしが育てた
350名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:16:46 ID:gdQ78q1GO
一瞬にして土星の中に生身で行ったら体はどんな現象おこすのだ?
351名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:18:49 ID:OcxXSvnx0
きみのハートにスマッシュー♪
恋の気分はスマッシュー(ここうる覚え)
燃える太陽 この手につかみ ロッカッキー
あ・ま・い 言葉より ぼーくのまーごーころー
とどけたいんだー
(ここでマッチすかさずスマイルいっぱいで)
『おいしいから きみに』
ハーウースー ロッカッキー♪
352名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:25:11 ID:aPr5Y2Al0
>>350
木っ端みじん
353名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:32:14 ID:aW/L9fGoO
>>162
面白い
354婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/17(金) 00:37:26 ID:9TPzYV8v0
>>140,>>162
たしかに面白いけど、その場合、渦の回転方向は
どうなるんじゃろ? コリオリ力だからたぶんみんな同じはず
だけど、そしたら隣どうしで打ち消しあうよな。
355名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 04:45:28 ID:l0v6O/Io0
打ち消しあわないなぜか絶妙なバランスで高速回転…とか
356名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 08:11:37 ID:pMtQsW4tO
>>350
木星から先の惑星は、みんなガス体だから陸地とかはないぜ。
降下しても、陸地がなく重力で圧死するだけ。
タイタンや冥王星は、地球タイプだからきちんと陸地がある。
357名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 08:42:14 ID:4ZpOJYRJ0
>>336-356
他の星域の宇宙人がこの太陽系を観光に来たら
木星あたりに広告出すと儲かりそうだな
358名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 11:37:18 ID:ZgAJIeIb0
>>182
その発想はなかったw
359名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 13:06:17 ID:1obqC94Q0
>>356
重力で圧死はおかしいな。言いたいことはわかるけど。
気圧で潰れる。内部で受ける重力自体は深く潜るほど小さくなる。
360名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:14:56 ID:7uuRlBGt0
28年間維持してるわけじゃなく、
探査衛星が飛んでくるたび、
土星たんが目を六角形にして威嚇してる。

ふだんはやさしい目をしてるよ。
361名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:18:39 ID:WO+KZucu0
宇宙おもしれええええええw
362名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 19:12:36 ID:CiS9GGfv0
>>354

>存在するのは土星の北極以外では知られておらず、理由はわかっていない。

北極以外では存在しないならば、コリオリ力も影響あるのかな?
363名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 19:34:53 ID:52uDRHBq0
近づいたら輪っかなんか見えるかよw
岩がそこらじゅうに浮かんでるだけだ。
364名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 02:56:44 ID:Oh7jc99kO
木星とか何で陸地がないってわかるの?
教えてガリレオ
365名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 03:10:45 ID:rZ0xs7v9O
土星人の浮遊大陸だろ
366名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 03:13:26 ID:Tob87Co80
>>78こっちで動画見れる↓ 初めて知ったや
ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/handmade2002/ryutai/miso/miso.htm
367名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 03:18:40 ID:TewNBJ900
俺のチン子の断面も六角形だな
368名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 03:25:00 ID:Tob87Co80
ベナール対流ってことは、上下方向に気体が動いてるってことかな。
極付近はコリオリ力が弱いから軸方向の回転が停滞してて、
さらに内部からの熱と極の気体表面の低温で上下に温度差ができて、結果こうなってる、と予想
369名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 04:04:04 ID:m6snenvrO
誰か携帯でも見れるように画像変換してくれ
370名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 04:29:32 ID:uGOkPr8w0
>>121
記数法は3進法が一番効率がいい気がする。
371名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 05:31:09 ID:mtfT1JwFO
中心にはゾンビの群れが…

『28年後』只今撮影中!
372名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 06:01:47 ID:+Y++P+YR0
地球のほうがすげーよ
>木星では六角形、地球では星型のハリケーン 驚くべき気象現象のナゾ
>ttp://www.technobahn.com/news/2008/200810162023.html
373名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 11:49:46 ID:tNbTkyBT0
>>35
先ずは、木星と土星の違いから勉強しましょう
374名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 14:09:50 ID:YApadVGp0
375名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 14:37:26 ID:cOHJWqRg0
もし土星に日本があれば国旗は日の六角形になる
かどうか誰にもわからないのが宇宙
376名無しさ@九周年:2008/10/18(土) 14:47:31 ID:4rKI3Knd0
−234℃、高さ1万mに達するの液体窒素の「火山」とか宇宙は凄すぎるよ・・・。
377名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 15:05:43 ID:R3FpG2Sx0
>>8
玄武岩
アルミ粉を混ぜた液体を皿に入れて熱したときの模様
蜂の巣
高圧力下で平面を隙間なく埋めるのに安定している形

六角形大王
378名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 15:13:02 ID:5fMaAEvu0
六角形の記念コインを発売しよう
379名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 15:15:08 ID:XQY8jgsS0
もうワケわからん
規模も形もワケ分からん
宇宙ヤバス
380名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 15:18:39 ID:y0NKl5PC0
さすが宇宙w

あなどれんwwwww
381名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:01:33 ID:Oh7jc99kO
学の無い俺でも宇宙には興味がある
382名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:03:19 ID:ZHzeWMpG0
カンパネルラが聞こえたりするのか?
383名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:05:24 ID:pcAHvopZO
昔カッシーニのすきまってWeb小説読んだことある。
完結したのかな
384岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/19(日) 00:16:37 ID:xjd+poVN0 BE:97977942-2BP(2245)
>>360
南斗水鳥拳か「零ちゃんぶつじょ!」か
385 ◆C.Hou68... :2008/10/19(日) 00:18:15 ID:7nidN8IK0
土星ってモノクロの世界なんだな
386名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:19:48 ID:sgY3Z/Xf0
ハーウースー ロッカッキー♪
387名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:21:50 ID:XW8HnKky0
>>356
ガスだけで星なんてできないでしょ。固体があるから
安定するんでしょ?違うったかな。。
388名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:24:58 ID:l62tlUXN0
氷の結晶が六角形になるのと関係ないかね?
あっちもなんでああなるのか知らんが
389名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:32:38 ID:w8mvCGNs0
結晶構造が巨大に成長したのか?
外乱が少ないからこんなにも大きくなれるのかな。
390名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:51:05 ID:lwvjPswTO
http://www.msjok.com/study/H19_ronbun/15.pdf

しかし、六角形の星雲、銀河とかも存在するのかね
391名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:54:39 ID:s2AZ7Gxv0
土星のマイペースぶりは異常
392名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:58:21 ID:HAOmjfNy0
>>310
なにこれ?ブルース?
393名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:58:45 ID:CESYk3YqO
台風じゃなくて建造物なんじゃないか?
394名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 00:59:15 ID:cFwOtcPl0
カッシーニ感激
395名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:05:26 ID:HAOmjfNy0
しかし、打ち上げから丸11年か・・・。壮大と言うかなんと言うか。
396名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:05:49 ID:Ar86YUh6O
まぁ宇宙はなんでもありだからな
知らないのはちっぽけな知識しかないおまいらだけ

宇宙人とか次元違うんだろ

空だってとべるし
瞬間移動
透明になることだってできる

まだまだ知らないこと沢山ある
397名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:06:20 ID:/lv5J6yl0
>>387
地球程度の質量だと固体じゃないとまとまらないが、
ある程度質量があればガスでも重力だけでまとまれる。
まあ木製とかの場合内部の圧力が高すぎて固体になってるが。
この圧力がさらに高くなると核融合が始まって熱でプラズマになる。
これが太陽。
398名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:08:31 ID:4s8yO1fz0
宇宙ヤバイ
399名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:08:49 ID:ALhL1DFe0
すげぇ…
ほんとわかってない事だらけなんだなぁ
400???:2008/10/19(日) 01:12:59 ID:z4Lz2Rkw0
まもなく巨大な宇宙船が・・・。(w
401名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:14:19 ID:f6Dd6yLC0
地球の出来事が虫の世界のようだ
402名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:17:16 ID:rdUVFzZ70
>>396
デタラメな知識よりは
ちっぽけな知識のほうが全然マシ
403名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:17:22 ID:ovjdmoEF0
>>162
GJ
404名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:18:26 ID:nBwnN7qeO
ゴメンなさい!
俺が超能力で作った落書きなんだ
405名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:19:22 ID:iIJOzeQF0
何から何まで謎の星なんだな。やっぱり距離が遠いと大変だな
406名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:19:58 ID:zMffaHPf0
六角形だよ!それも地球2つ分の!
はぁ・・・やべぇ・・・
407名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:20:25 ID:ovjdmoEF0
>>172
サターンでしょ
408名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:20:29 ID:khEPeEo1O
土星のリングは俺が造りましたw
409名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:22:41 ID:ovjdmoEF0
>>396

ひょっとして俺にも彼女が出来まくるとか?
410名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:25:11 ID:ENvB85uuO
地球物理学が他の惑星では全く通用しないらしいですね。
411名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:25:45 ID:fsJo8ZiJ0
さっき物理計算してみたが確かに六角形になるよこれ
412名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:29:53 ID:+1eQSvZCO
ここにメダロットの「カブトのメダル」を。
413名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:30:45 ID:/uzJa8Td0
>>366
すげぇ、
みそ汁に宇宙を見た。
414名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:36:02 ID:ZOI9fRwy0
土星のATフィールドだろ
探査機は逆位相で中和できるようにしないと
415名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:36:56 ID:ENvB85uuO
誰も突っ込んでくれないのか(笑)
416名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:44:01 ID:7qNCI92V0
ああ、間違いない
417名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 01:48:47 ID:eWFmAiNT0
泡を2次元で詰め込むと表面積が最小になるように六角形を取る。
ちなみに3次元に詰め込むと120度で3つの面が当たるパターンになるそうだ。
エネルギー的に落ち着くところに至ったら、幾何学的に美しい形になるところに
自然科学の神秘があるな。素晴らしいよ。
418名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:00:04 ID:8R/f4sFb0
16進法は昔の商売で使われてたって聞いた事がある。
なんでも片手で計算できるから便利だったそうで。

親指の先で小指の先を触って「1」
小指の第一関節が「2」
      ↓
小指の付け根で「4」

      ↓

(小指で4)→(薬指で4)→(中指で4)→(人差し指で4)=計16なんだそうな。
419名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:04:56 ID:lWsp4d9g0
>1

あとでスタッフがおいしくいただきました
420名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:16:17 ID:NI9QCrhzO
雪の結晶ってなんで6角なんだろう
みんな6角になりたいなら、指も6本がいいし、家も6角が正しいのかも
5本で4角だし
花はどうだったかな
梅は5弁だったような
421名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:21:02 ID:1rXjm+3F0
>>372
おもしろいね。土星の六角形どころか地球では五芒星形まであるとは……
気象学者でなくてもびっくりするよ。
こういうのを知ると、科学万能主義がいかに傲慢か実感する。
422名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:21:57 ID:eqDldgGQ0
>>357
土星の方がいい
423名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:25:31 ID:HT4sqSUu0
>>420
酸素原子に秘密がある
424名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 02:30:50 ID:g7BXEMfqO
土星怖えええwww
425名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 03:23:41 ID:zf7dKKzF0
ATフィールドだろこれ
やばすぎる
426名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 09:27:45 ID:g9ZHgh4j0
そういやATフィールドって六角形だったな
427名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 09:47:24 ID:CkKfGSvT0
>>421
理論的に証明されているんだが・・・
428名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 10:56:39 ID:0x9Hl1gh0
>>5
物理的にって、貴方はノーベル学者ですか?
物理の何をしってるんですか?
最低でも学者級ですよね?
高卒とかは言わないでね?
そもそも何も無い星ってどんなの?
ね〜適当にそんな気がしたからとか言わないで、ね〜?
もしかして貴方A型?
429名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:03:39 ID:e23v/qp10
土星に行けるようになったとして
なんかすっごいフリーザもびっくりみたいな資源があって
日本だけがその資源獲得できなかったらどうしよう
430名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:04:01 ID:0x9Hl1gh0
>>408
プラネットマン
431名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:06:54 ID:unPL13CN0
NASAは色々発表してくれてるのに何もしないNAXAは何なの
432名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:09:03 ID:9oZ9vQcB0
ヒランヤだな。
433名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:13:07 ID:O69aH5Fa0
土星に「ありがとう」っていうと、きれいな六角形になるんだろう
434名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:17:07 ID:9oZ9vQcB0
まぁ、自然界で六角形っていうのは珍しくないからな。
雪や氷の結晶も六角形だしクモの巣や蜂の巣も六角形。
自然界の物質にとって六角形は安定した形なんだよ。
435名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:17:53 ID:wqs3eEij0
428 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 10:56:39 ID:0x9Hl1gh0
>>5

いまさら5にレスしててワロタw
436名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:22:12 ID:o6/AYLVb0
>>387

ガスの惑星

437名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:24:02 ID:wA/0N4C70
>>431
NAXA?どこの国の機関ですかそれは
438名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:30:59 ID:1hE7SY3W0
土星まで行ってたのか。
恐怖の大王扱いされてカワイソスだったな。
もう10年近く経つのか。
439名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:34:23 ID:S7HqInRIO
平面上で六角形って、やはり立面であらゆる方向から見ても六角形なの?

それって形成する一つの面って何角形なのよ?

440名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:36:19 ID:zrdSJvkJO
>>434
炭素も六角形だね
441名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:38:27 ID:YIS4716TO
>>432
ヒランヤとはまた…

なかなかマニアックで。
442名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 11:49:24 ID:FVo9WJ310
こーゆーの見ると、宇宙の神秘っつー有り触れた言葉が
そのままの現象ってあるんだよなーと思う。

>>441
ムーですな
443名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:15:03 ID:YIS4716TO
>>377
六角大王… なるほど、ポリゴンか。

そう考えると、平面を埋めるのに六角形が効率がいいと言うのも理解しやすいな。
444名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:23:58 ID:cifsr32K0
深夜時代ののヘキサゴンは面白かったのに
445:2008/10/19(日) 12:28:04 ID:XLNKwrr+0
>研究チームのケビン・ベインズ博士によると、六角形構造は地球の台風でも見られる


 こっちが驚いた。
 マジですか?
446名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:40:17 ID:6fqCyAnI0
すげえなあ。
明日、隣の子に画像印刷して
さも俺が発見したかのように
話しかけてみよっと
447名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:21:37 ID:MTgul/Hi0
土星で音も無く1万2千キロの大きさの六角形が時速500キロのスピードで
移動してるなんて想像できん
448名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:41:24 ID:jINn7+/50
ちょっと土星の様子見てくる
/   /  /  /
  _n_
 ///|ヾ\ / /
 ⌒⌒|⌒⌒
/   |∧_∧ /  /
   |・ω・`)
 /  Oと  ) / /
    しーJ。。。。
449名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:09:38 ID:PMKKBzjz0
地球の1年とか1`とかで考えること自体ナンセンス
宇宙を語るレヴェルが違う
地球の歴史なんて瞬き一回か砂時計の一粒くらいなんだろうな
450名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:13:38 ID:rzFXgzk30
六角形維持したまま中で大気が回転してやがるw
451名無しさ@九周年:2008/10/19(日) 16:14:27 ID:7AnSt01k0
実は宇宙は巨大な知的生命体が創った箱庭宇宙だった。
そして、そんな箱庭宇宙が1京ある。

知的生命体が飽きて箱庭宇宙を潰した段階で宇宙終了・・・。
452名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:16:55 ID:JBcyX+KZ0
イデは常に見ている
453名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:30:45 ID:f8y4aSiv0
やたら10円玉の話が出てるけどお前ら人間が小さいわ。
10円てwそんなことやからお前らはコモノやねん。
今後は500円玉で例えろ。人間の成長というのはこういうところから始まる。
454名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:49:36 ID:V0xfRpfXO
エンピツが六角形だったから土星の台風も同じだろうとは消防の頃から思ってた。
455名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:54:33 ID:Yfs1H6t/0
28年前は大ニュースになったのに。あの時はTVもラジオも土星一色やった。
今回は扱いが小さいな。
456名無したん@∞周年:2008/10/19(日) 16:56:11 ID:/rR4l6Zj0
人工建造物だとしたら、恐るべき科学力だが・・・

案外、巨大な結晶体がそこに形成されているというのが真相じゃないのか?
457名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:01:28 ID:KH9K5LC40
光が屈折して六角形に見えてるだけだよ。
本当は四角形。
458名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:42:59 ID:PXZ+lJg70
我々の宇宙を俯瞰的に観察できる生命体が見たら、ナノチューブ発見ぐらいの快挙だったりして。
459名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 19:51:14 ID:3T7foo+y0
既出だけど自然界に六角形はたくさんあるよ
460名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 20:57:04 ID:Qk7/4E/e0
>>397
土製内部が固体ということはどこかに境目はないの?
461名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 20:58:41 ID:lHF/QC8eO
着陸しての探索はいつからなんだ?
462名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:03:11 ID:hfIzwWv+0
>>411
アクシズに押し付けられてるシャアを思い出した
463名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:04:14 ID:q82R3YK60
「ザムジード」「カッシーニの間隙」を思い出した
464名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:44:27 ID:Ew/g6vgg0
>>51
そうか。三角関係だから不安定だったんだな。こんど、六角関係にしてみよう。
465名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:50:08 ID:5SM2r87x0
>>六角形構造は地球の台風でも見られるが、・・・

見たことねえぞ
466名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:11:39 ID:fB7jXZ6B0
新説考えた

宇宙六角家構造だ
467名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:43:45 ID:Qk7/4E/e0
超説考えた

宇宙韓国面構造と六角形構造の対象性と
謝罪と賠償要求に対するビッグバンインフレーションとの関係性だ

結論

宇宙は韓国が起源ニダ
468名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:47:00 ID:cnPmhdha0
469名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:48:09 ID:xKNNdoKWO
土星 台風 六角形
でググる(画像)と鮮明なのがでてくるなw
470名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:49:02 ID:Qk7/4E/e0
>>469
なんかグロ画像みたいで
471名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:51:31 ID:FtJk/C030
>>468のブログ主の婆の顔はグロそうだな
472名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:56:00 ID:1ofFxrt40
ええええええええ
473名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:00:36 ID:MBtqBCqM0
>47
ん?何!?
474名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:04:21 ID:nhrMMlKM0
沸騰したときの鍋の底みたいなもんかねえ。
475名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:07:56 ID:kiA65zbo0
六角形の台風は韓国が起源
476名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:15:37 ID:zpauu/JE0
こういうデカイのって見てると怖いよね
477名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:16:11 ID:ODUMakPu0
ここにはシロッコのメッサーラが配置されてるのよ
478名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:32:04 ID:G6fLpCYH0
木星の大赤斑もそうだけど、
何十年も続いてる超巨大台風って・・・・
ガス型惑星は本当に別世界だな。

逆に衛星は地球みたいなのがあるんだよね。
土星系第三衛星みたいな感じ。
479名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:37:01 ID:UtxXgsLi0
なかなか興味深いスレだな。

>>428みたいな、今時この手の話題で無造作に他人を不愉快にする
KYなゴミがいなければ最高なんだが。
480名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:45:13 ID:lMg4iNzL0
すげー。こんなにきれいな六角形になるんだ
481名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:51:12 ID:qKsZBQWc0
土星には土萠ほたるがいるから、いつか行きたい、いや行ってみせる
482名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:54:51 ID:ahXQXvN10
まだまだ謎だらけだな、人間にとって
地球という鳥かごの中で、ピーチクパーチクやってる場合じゃねえ
483名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:58:00 ID:WDrnlw5n0
宇宙って神様が作ったんでしょ?やっぱ神様いんじゃん!進化論ハンターイ!
484名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:00:17 ID:17Ns9UmZO
地球の重力に魂を惹かれてるから興味ない
485名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:01:29 ID:7WzTWDTz0
ラフレシアみたいでキモイ
486名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:13:38 ID:UMqE5uIU0
正六角形は、隙間なく配列できる形状で最も円に近い。
台風の上昇気流は、周りの空気と速度差により交じることなく押し合い、隙間を最小にしようと動くことで、必然的にこうなるんだろうか?
487名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:16:07 ID:uO+rPp0J0
>>1-486
生きる!!
488名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:17:49 ID:PmBJK2eF0
>>482
いきなりビーチクパイオツってエロ過ぎだぞお前。少しは自重しろ。
489名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:58:24 ID:sDCH/V1I0
>>123
人にとって計算しやすいのがお手手のお指
490名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:00:17 ID:bKJSs7dv0
田園都市線も六方細密構造で乗ってくれればまだまだ人が乗れるのにな。
491名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:10:10 ID:I9D03NKpO
♪ババンバーン ババンバーン ババンバーンとバトルだ!
白熱!爆熱!どこまでも熱いよ〜
攻めろ攻めろ攻めろ(オー!)そこだそこだそこだ(オー!)
勝つも負けるも一騎打ち♪
492名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:47:44 ID:sIJAWoxrO
>>492はウンコ虫
493名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:50:52 ID:TTRdkKnn0
これは不思議だな。なんで六角形なんだ。
でも雪の結晶に亀の甲羅と六角形というのは自然な形なんだろな。
真四角ってのは例が思いつかんが。
494名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:53:06 ID:SHl8e9JyO
昆虫の複眼も六角形だな
495名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:54:33 ID:xe8MEqDA0
人間の顔でもエラ張ってると六角形に見えるしな。
496名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:55:58 ID:WSrWoePD0
逃げてー!
497名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 01:58:05 ID:ldMInx3C0
六角形とかありえないだろ
きっとイギリスのおっさんがちょっと土星まで行っていたずらで造ったんだよ
大騒ぎすればだんだん複雑な形になっていくはず
498名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 02:00:28 ID:8YcbXCYCO
やっぱ死んだら土星見に行こっと
499名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 02:16:32 ID:uGE9/IUf0
あれ?カッシーニって地球に落ちてきて放射能撒き散らすかもって言われてなかった?
500名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 02:31:43 ID:qeif6V8r0
>492

話してみろ・・・
501名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 10:10:14 ID:o7ehanaQ0
もう地球は土星様の衛星になったらいいと思うんだ
いつでも六角形台風が見られるぞ
502名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 21:29:42 ID:XujkdBBP0
つまりは福引きのガラガラこそ宇宙であり真理であると
503名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 23:14:10 ID:H0xmKR+w0
こういうガス惑星って、降り立ったと思ったらいつの間にか
核を突き抜けて反対側に行ったりするわけ?
それを永久に繰り返すの?
504名無しさん@九周年:2008/10/21(火) 00:47:06 ID:6hr7ALm10
台風が六角形というより、六角形の空間に台風があるってことじゃないのか
505名無しさん@九周年:2008/10/21(火) 00:48:22 ID:DMr9Wln+0
>>428
こいつきっとA型
506名無しさん@九周年
キミのハートにスマッシュ♪