【研究】 携帯音楽プレーヤー(携帯電話含む)で、永久に聴力を失う恐れも…EU報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★携帯プレーヤーで警告=聴力失う恐れも−EU報告

・欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は13日、携帯音楽プレーヤー(携帯電話
 含む)を長期間、大音量で聴き続けると、聴力を永久に失う危険があると警告する報告を
 公表した。

 EUの健康問題に関する科学委員会がまとめたもので、携帯音楽プレーヤーを大音量に
 設定し、5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合、5〜10%の人の聴力が永久に
 失われる恐れがあるという。

 http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2008101400080
2名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:48:31 ID:JfB6VkN+0
ねしたぐば
3名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:48:36 ID:LffEIBPD0
音量下げろ
4名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:48:52 ID:yidtXdfQ0
アップルがアップを始めました
5名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:49:24 ID:Mt8gkWlY0
大音量って具体的にどのくらいだよ
ちゃんと調査しろ
6名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:50:00 ID:qbNGqcZq0
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。
このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。
15万円のテレビまで壊れてしまった。
7名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:50:53 ID:cEgh/QFX0
>長期間、大音量で聴き続けると
設置型のスピーカーではおきないのかね?
8名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:50:59 ID:HP8zcU/20
糟ラックがEUでロビー活動した?
9名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:05 ID:N4Jquxb+0
あゆですね
わかります
10名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:20 ID:76IjWMNZ0
そんな音量で聞くのが間違い

日本のパチ屋行ってても余り変わらないか
あそこから出てくるとしばらく音聞き取りにくいからな
11名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:23 ID:RaEQVBpl0
ええかげんな内容だな。なんでもやりすぎはいかんだろ。
12名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:27 ID:ksCUcBCQ0
>長期間、大音量で聴き続けると、聴力を永久に失う危険がある

こんなの当たり前だろ…?
何を世紀の大発見みたいに言ってるんだ?
13名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:34 ID:JHW2ZdaH0
音量くらい自分で調節するわい。
14名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:51:40 ID:vzlyvbPo0
なにこの1980年のニュース。

そんなこと、TPS-L2が爆発的にヒットした時代からいわれていますが、なにか?
てか最近らしくインナーイヤー型とオープンエアでは難聴のなりやすさに違いがあるのかとか、そういうのやれよ。
15名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:09 ID:xAZyfj330
タンス細胞
16名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:27 ID:JhC3n+sY0

やはり、肩にラジカセ担いで歩くのがいいね・・・・(´・ω・`)

17名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:30 ID:tEQjVApT0
聴力を失ったら浜崎あゆみに治し方を教えてもらえばいい
18名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:39 ID:lufCZskZ0
その前に日本人は右の親指のけんしょう炎にはならんのか?
19名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:45 ID:6a0sWbb50
どの程度の音量なんだ
俺毎日6時間以上はヘッドホンしてるぞ
20名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:08 ID:1ghy2SXF0
大音量が耳に悪いなら、耳栓すればいいじゃないか
21名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:09 ID:/uGIoJ9b0
>>12
その当たり前の事が理解できていないのが
日本のゆとり世代
22名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:36 ID:T9vXxoM1O
こんなものダンスミュージック好きには周知の事実
今更やめられない
23名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:40 ID:9uioh1+AO
自分の耳を大切にしろよ

イヤホン付けて大音量でシャカシャカ音漏れしてるDQNは自分の耳を破壊してることに気がつかないのかね
24名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:40 ID:1rQAOUjB0
>>6
あーあー 聞こえるかい?
25名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:40 ID:fTW3wEY50
>>9
CD発売前に発表するんですね
わかります
26名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:43 ID:hr5Jspmp0
iPodがバカ売れして、携帯音楽プレイヤーの普及率が上がったときにも
別のところから言われていたよね。
27名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:47 ID:QuGCCVcY0
>>1
これは本当だよ。
坂本龍一も、大きな音で音楽聞くなと口をすっぱくして警告してるよ。
YMOの3人とも、電子体温計の「ピピピッ」って音が全然聞こえないんだから。
年寄りになったってのもあるが、大音響を長年聞き続けてきたってのも大きいだろうね。
難聴はミュージシャンの職業病だよ。
28名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:59 ID:IIm9+GAV0
3000円ぐらいでいいの無いかしら
SDとかも挿せて
29名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:54:04 ID:ashpv+oa0
ネラーなんて外出する時、外界との接触を遮断するために
ヘッドホンを必ず使ってるからな、やばい
30名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:54:07 ID:Ipm+LctVO
>>21
あとは電車でシャカシャカやかましいDQNだな
31名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:54:55 ID:wvE19d0bO
↓家の中で携帯プレーヤーでアニソンしか聴かないニートの意見
32名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:07 ID:vWnbWkU80
電車でベッドホンしていても音が漏れるほど大音量で聴いてるヤツ最悪
運悪く隣に座られるととマジ迷惑。そういうDQNの聴いてる音楽はロックが多い
33名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:08 ID:yKlVESTS0
ボリューム下げろ
34名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:24 ID:F6tIo3PH0
ちょっとした小型スピーカー並みの音漏れをさせている奴ってたまにいるよな。
DQNとはいえ、当人の耳が心配になる。
35名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:49 ID:ek09si0g0
ウォークマンの頃からひたすら言われ続けてきた事なんだが、何をいまさら。
iPodの音量規制かけたのもEUだし、どうせカエル野郎がグダグダ言ってるん
だろう。
36名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:55 ID:RGvGYiHr0
電車に乗るとすでに耳に異常があると思われるほど
大音量で聞いてるやついるな
37名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:56:00 ID:CDDoshmP0
EUって自分の開発能力の無さを棚に上げて、
アメリカ・日本の売れてる製品の足を引っ張ろうとするよね。
スポーツのルールだって同じ。
38名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:56:22 ID:faYilPpF0
ライブハウス勤務だと、聴力失うって事か。
39名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:56:35 ID:bKtQF8pk0
ライブも小音量でやればいいのに。
音がでかすぎ。
ライブが終わったら耳がおかしい。
40名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:56:53 ID:iu1BU8AZ0
脳に直接音楽が流れればいいのか
41名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:57:17 ID:sno3RxXF0
ボンジョビのせいで聞こえなくなった
今では回復しつつあるが高音と低音が駄目だ
声域がカバーできているので救われたとも思えるが

ずっと耳鳴りもやまない。治療法も無い。
細胞がやられているようで、人間は耳の細胞
を再生させるのを抑止するらしい。
それを解放する方法もあるようだが、癌細胞ができる
リスクもはらんでいる。
42名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:57:27 ID:QuGCCVcY0
>>38
そういうところに勤めてる人は、耳栓つけてる人が多い。
演奏してるプレイヤーも、耳栓つけてたりする。
43名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:57:41 ID:+JCB3pc90
ウォークマンが出たかれこれ20年以上まえから
ずっと言われてたよね

って書こうとしたらもう書かれてたw
44名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:04 ID:HLVyfIo/0
3年ぐらい前に近所で自転車のカゴにラジカセ載せて大音量で音楽聞きながら通学してる
キチガイ女子中学生がいたわ
45名無しさん@6周年:2008/10/14(火) 11:58:10 ID:SJrvrzIa0
鼓膜に近いなのら普通の電話もそうだ。
聴力検査した時に、骨伝導でもあまり変らないと耳鼻科がいってた。

コンサートでも耳いかれるぞ。
騒音はすべてな。工事も電車も・・・

音の無い世界で生きないかぎりは、耳にダメージがあたるのだから
46名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:13 ID:1g646SYY0
ジムで筋トレしてる時、マシンの音がうるさいから結構大音量で聴いている
やっぱまずいのか・・・
47名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:15 ID:LffEIBPD0
今日マンションのエレベータで広末似のねーちゃんが大音量で音漏れさせながらメタル聴いてた
人は見かけで判断しちゃダメだなと思うと同時に、エレベータという無音空間で音量上げまくるねーちゃんの神経を疑った
48名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:15 ID:vnXunQlQO
当たり前じゃまいか。
49名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:20 ID:mABFzIH10
そもそも温室の違いもわからぬくらい耳が悪いから
あんな粗悪な音を大音量で聞けるのだろうな
ゴミみたいな音ばかりじゃないか
50名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:37 ID:gzIV6ucf0

聴力失うところか脳腫瘍が5倍って海外では大騒ぎになってるよ

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10007166702.html








51名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:58:56 ID:Tj/D5ZcSO
まあ、常に音量1で、たまにしかイヤホンで聴かない俺には無縁の話しですな。
てか、電車の中で周りにも聞こえる大音量で聴いてる人って「音デカ!」とか思わないの?
自分はあんな大音量で聞いたら何かしら体調不良起こす自信あり。
52名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:10 ID:G3rhG7V60
>>6
難聴になると絶対に気付く。
耳が聞こえてる状態の無音と、耳が聞こえなくなった状態の無音はマジで違う。
53名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:16 ID:e1b60/DsO
EUって陰険ですね
54名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:17 ID:gWVv7ugc0
なるほど、音楽関係の仕事してる人は
ほとんど耳が聞こえなかったのか。
納得した。
55名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:24 ID:/PX055W20
>6
振り返るとそこには寺生まれで霊感の強いTさんが
「今お前の心に話しかけているちょっと待ってろ・・・」というと
「破ぁ!!!」と鼓膜が破裂しそうなくらいの大声を出した
するといきなり大音量で流れるSlipknotとテレビびっくりして戸惑っている俺にTさんは
「ピポイゴッッッシィ!!!11」と一通りヘッドバンキングしたら帰っていった
やっぱり寺生まれってスゴイ、改めてそう思った
56名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:00:01 ID:9uioh1+AO
安物イヤホンの劣悪な音も耳に悪い


シャカシャカ音漏れしてるDQNに限って
安物のイヤホンしか使ってないから、耳の寿命も急速に短くなるだろうな
57名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:00:21 ID:3zYs4vU/0
>>34
その人は既に手遅れ。
数日前、
電車の中で同じように小型スピーカー並に音漏れさせてたDQN学生が
乗ってきたが、鬱陶しい以前に、心の中で手を合わせてご愁傷様と言ってしまった。
しかし、電車の中であれだけ鬱陶しい音鳴らされると殺意が沸く・・・。
58名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:00:36 ID:DJkbTXPCO
>>44
そのラジカセから聞こえてくる「南妙法蓮華経」
59名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:01:05 ID:C+tSJ4pN0
バカがツンボになろうが無関係
60名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:01:50 ID:akgNcS7VO
骨伝導は実用化しないの?SF?
61名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:01:57 ID:dsB8wJLK0
でもそんなこと言ったら、
訓練でも結構軍隊って文字通り爆音が飛び交ってるわけだし
自衛隊の連中とか戦争が起きたらMP3以上に聴力を失う可能性が高いんじゃない?
62名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:02:22 ID:WAFkvsNO0
ウォークマンが発売されてずいぶん経つけど、そんな事例あるのか?
63名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:03 ID:W7STB+vhO
ここまでステカセキングの書き込みなし
64名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:14 ID:DJkbTXPCO
>>53
高校生にエイズの怖さを強調する
保健教師みたいなもんかね
65名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:32 ID:xrsocIOSO
高校の頃からおれって耳悪いのかな?って思ってました
原因はこれだったか
66名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:58 ID:DNevWwcrO
電車で漏れてるのが大音量のやつを
1時間以内で一時的にでも耳が聞こえなくしてほしい
67名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:05:05 ID:oVu4wSal0
子供の頃は国道沿いに歩いていて近くをバイクが通過すると
甲高いエンジンの爆音で耳が痛くなるほど「キーーーーーーーン」としてたんだが
成人してからというもののなぜか同じバイクの走行音を聞いても耳が「キーーーーーン」っていう
不愉快な音はしなくなってきたんだよ。

やっぱ年取ると知らず知らずのうちに聴力落ちていくのかね(´・ω・`)?
68名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:05:22 ID:djW7AMs/0
アルティメットイヤーズというイヤフォンメーカーがある。
そこのイヤフォンに付属しているカタログによると

最大音圧レベル  人体に影響与える聴取時間
90dB       8時間
95dB       4時間
100dB       2時間
105dB       1時間
110dB       30分

ついでに難聴を防ぐためには11dBより高い音圧で聴くことを避けろ。

だそうだ。
69名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:06:05 ID:QuGCCVcY0
【ライブで】音響外傷なバンギャ2【難聴】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/visual/1186469510/
【耳が】★☆ヘッドホン難聴☆★【聴こえない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1157354844/
【難聴】耳鳴りしてるバンドマンの集い【爆音】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/band/1189436778/
【難聴】 音楽家が悩む病気・怪我 PART2 【腱鞘炎】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200071809/
70名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:06:39 ID:l+lFqIkF0
野田聖子がアップをはじめました
71名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:06:51 ID:p2GF5tGGO
これからは気を付けよ(´ω`)



まぁ手遅れか・・・
72名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:07:06 ID:Ks5+xEhS0
携帯電話のせいで片耳だけ悪くなる人が増えたらしい
73名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:07:08 ID:MulEIAo3O
耳の音を感じる細胞って再生しにくいらしいな。
MP3プレイヤーも音量1がデカすぎる気がする
もっと小さい音にできないのか
74名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:07:35 ID:fiOuztWMO
オーディオボーンアクア知らんのか?
あれなら耳に入れなくていいぞ
ただし要改良だがな
75名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:02 ID:8rUqnjVn0
あー、いるいる
どんだけ大音量で聴いてるんだよと突っ込みたくなる奴

大音量に加え、重低音が大好きな耳オンチ

そう言う連中は聴力失う前から耳がぶっ壊れてるから、どうなってもいいんじゃねーの?w
76名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:04 ID:9u4qBrQV0
イヤホンって面白いよな
両耳で聞いて丁度良い音量でも、方耳で聞くとやたらうるさく感じる。
77名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:11 ID:VgjIn0LqO
周波数の問題もある。
78名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:36 ID:tNX5iWizO
11dBってどんくらいだ?
79名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:57 ID:31o4M1iz0
>>73
耳栓してからヘッドホン最強
8068:2008/10/14(火) 12:09:21 ID:djW7AMs/0
すまん、間違えた

×ついでに難聴を防ぐためには11dBより高い音圧で聴くことを避けろ。
○ついでに難聴を防ぐためには115dBより高い音圧で聴くことを避けろ。
81名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:09:34 ID:q9QFR5Xe0
電車の運転手やバイオリン、ピアノ奏者とか常に大音量を聞いてる
人は難聴にならないのかね。
82名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:12 ID:jqc5K2Db0
いまさら?難聴になることは、カセットテープ時代から言われてること
83名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:26 ID:2xwmUfkS0
イヤホンとかで音漏れしてるレベルで聴いてる音量は確実にヤバイ
84名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:34 ID:+aJm+Akb0
電車でもアフォみたいな爆音で聞いてる馬鹿がいるけど
難聴がかなり進行してるんだろうなぁとw
85名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:44 ID:Dy5mFkJC0
俺イヤホンでPCおまけにTV音声も全部イヤホン経由。
10年近くやってるけど今のところ正常
86名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:47 ID:rJ8/k9JH0
浜崎…
いや、なんでもない
87名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:59 ID:tNX5iWizO
周りの音が聞こえるくらいなら平気かな
88名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:21 ID:5n4YK7V+O
ウォークマンが発売されてから30年近くになるわけだし、
こんな予測的な調査はしなくてもいいんでないかい?
日本には10年以上大音量で使い続けてる人くらい結構いるでしょうに。
89名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:23 ID:hNa2kui70
すごい音量で聴いてるのは確かにいる。
ヘッドホンしてる俺に、シャカシャカ音が聞こえてくるのもいる。
90名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:31 ID:H/wy0CXG0
なにこのアホみたいなニュースwww
91名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:36 ID:Xxpm59cVO
携帯音楽プレーヤーの利用者、利用開始から100年以内に死亡する確率が95%を超える恐れ
92名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:43 ID:1g646SYY0
>>73
MP3ファイルの音量を小さくすればいい
93名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:11:56 ID:toH9lf3o0
>>68
11dBって聞こえるのか?
94名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:12:01 ID:XaHUgzM00
これって「暗い部屋で長時間テレビ見たら視力落ちる」と同じくらい嘘っぽいんだが。
95名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:12:01 ID:/h17nik20
いやこれ別に携帯音楽プレイヤーに始まった話ではなくて
ヘッドホンの害として昔から知られている常識だが…
大音量は耳を傷める、特に閉鎖型で長時間聞くのはよろしくない

どこがニュースなん?
96名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:12:35 ID:6APUzD240
爆音で聞いてると耳が悪くなり更に大きな爆音で聞いて
最後には耳が壊れるのですね
97名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:12:42 ID:FG69D2r60
たまにでかい音で聴きたくなる時はあるw
でもそもそも1時間も聴いてると耳が疲れて外す
98かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2008/10/14(火) 12:13:10 ID:FKKkvfM8O
ところでパチンコや道路工事の人とかは大丈夫なのか?
9968:2008/10/14(火) 12:13:15 ID:djW7AMs/0
ついでに、上のリストの時間はは、1日の連続聴取だそうだ。

参考に
ttp://www.warp.or.jp/ent/kikoe/onatsulebel.htm
100名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:13:21 ID:xmXAZd+DO
電車やバスで音漏れしてるやつ自重してくれ
耳障りすぎ
101名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:13:25 ID:3siM31nRO
うん。今更言うことかね、能無し科学者共。
102名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:13:43 ID:mABFzIH10
>>81
人によると思う
上手に体全体で聞ける人とか、耳の休め方がうまい人もいる
暗いところで本をいくら読んでも、無意識に遠くを見たり休めたりして
視力が悪くならない人みたいなもんじゃないか
ただ、やはり機械の発する不自然な音や大音量は、唐辛子の食べすぎに
匹敵する気がする。
まあでも、器用だったりもともと耳がいいと、小さい音も拾ってこれるから。
103名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:13:45 ID:v7ZkyMvfO
>>91
そうだよね、そーゆー事だよねww
104名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:05 ID:QjFlIKVS0
>81
なるんじゃないの。すごい騒音出す工場に勤めていた人たちは
ほとんどが難聴になるぞ
105名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:07 ID:He6FqVe90
>>91
それ寿命じゃね?
106名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:17 ID:XU6wTA2M0
電車の走行音に負けじと大音量にするから腹が立つ。
音漏れしてる奴ら同士で「おい、てめーうるせーぞ!」なんて
トラブルでも起これば見てて楽しいんだが、
そういう奴らは上手いこと車内で距離を置くんだよな…
107名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:36 ID:Jn31XefO0
108名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:45 ID:Vc672tsMO
自衛隊で射撃訓練とかやってる人は右耳が聞こえにくくなるってさ
109名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:05 ID:OKnSgZkJO
エロゲ、ヘッドホン4時間がデフォの俺は、おまいらとは鍛え方が違う。

('A`)
110名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:07 ID:AhlxD/jm0
>>1
何だって?聞こえねーなww
111名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:17 ID:dyfWXSKE0
野田聖子さん、

出番ですよ

禁止してください

聴力を失うと思って使っていないから非常に危険です
112名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:40 ID:WvMUooCS0
ラベルのボレロとホルストの惑星(特に火星)
聞くときだけは許して
113名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:40 ID:9u4qBrQV0
遺伝かもしれんが、俺は難聴になりかけてる
年齢は33歳
症状は、人の話やTVの会話が聞こえずらい。逆に皿洗いなどの「カチャ、カチャ」って音がうるさいほど増幅される。
114名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:50 ID:NzWullnT0
walkmanが世に出て何十年経ったと思ってるんだよ・・・
今さら・・・w
115名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:50 ID:h25ewjq70
なんかたまにありえない大音量で聴いてるやつがいるんだよな。なんなんだろうあれ。
音漏れとか、俺の好む音量では絶対にありえないんだけど。
116名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:55 ID:dsB8wJLK0
>>94
>暗い部屋で長時間
それ本当
友達の友達が深夜に拾ってきたビデオ見たらしいんだ。
なんか井戸とか鏡の前で髪を漉いてる女の人の映像とかで期待はずれだったそうなんだけど、
その人一週間後に何も見えないし何もしゃべれない、何も考えられない体になったらしい。
心臓の発作だったらしいが・・・惜しい人をなくしたよ・・・
117名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:10 ID:djW7AMs/0
>>93
よっぽど静かな場所だったら聴くことができると思う。
たとえば無人のレコスタとか。

つか、すまんそれ115dBの間違い。
118名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:25 ID:MulEIAo3O
>>92
やろうとしたけど曲買うたびに設定するのは面倒そうだからやめた

カナル型だっけ?耳の奥まで突っ込む奴
あれがヤバそう
119名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:40 ID:wQVHTLal0
大音量でカーステ使ってるDQNドライバーもヤバいよな
120名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:41 ID:JHre1CXMO
一緒に歌えるぐらい音漏れしてる人いるよね
朝から平井堅を聴いていたり
シャカシャカ音の音漏れより好ましいけど
121名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:54 ID:Ww3mL/4a0
>>86
奇跡を起こせる人ですか
122名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:06 ID:3CQaRzcP0
>>38
素人のライブってなんであんなにうるさいんだろう。
パチンコ屋よりうるさいじゃん。
それにドラムやギターがうるさすぎて歌声なんか全然聞こえないし。
歌うためにやってんじゃないのあいつら。大音量で楽器弾いてオナニーでもしてんのか?
123名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:16 ID:RhWRucs10
11db=人の吐息
30db=ささやき声
60db=普通の会話
70db=人の大声
124名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:19 ID:XaHUgzM00
>>116
4行目と5行目が繋がってないYO!
125名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:26 ID:QuGCCVcY0
>>61
兵隊は耳栓してる
126名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:36 ID:+/r84vB10
>>81
うちの両親は教員なのだけど、ちょっと難聴気味で声がでかい。
大きな音を聞き続ける人だけでなく、大きな声を出し続ける人も難聴になるね。
127名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:45 ID:He6FqVe90
>>118
あれは別の意味でやばかった。
耳にはめたまでは良かったんだ。
そして外したら、カバーみたいなやつが外れている。
何処にいったとか探したら耳の中にはさまっていた・・・。

あれは、そういう意味でやばいwww
128名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:54 ID:GsfDbnuf0
>>122
そうだよ
129名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:18:26 ID:i1RWIhe80
このネタ20年ほど前にウオークマンが出た時にもあったよね
130名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:41 ID:djW7AMs/0
>>118
カナルは遮音性が高いから、小さい音でも聴いていられるから実はそこまで危なくねぇ。

参考に
ttp://www.earphone-guide.com/about/index.html
131名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:10 ID:akgNcS7VO
>>61
砲撃とか大きい音だけ聞こえず、会話は聞こえるという耳栓を使ってるらしいよ。
132名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:10 ID:dsB8wJLK0
>>124
亡くなった人は見る事も聞く事も出来ないですよね?w
てかツッコミどころそこじゃねぇwww

>>125
そうだったのか
そりゃそうだよねw総火演とか行ったことあるけど凄い音だもんね
133名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:23 ID:LcqtP35v0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たばこが値上らなくなるかもしれない

日本たばこ産業(JT)が猛烈な反対活動を開始
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↓インターネット投票で自作自演。収益の為ならモラルも反するJT

「受動喫煙禁止条例」制定について、賛否を問うインターネット投票で、日本たばこ産業(JT)が社員を動員して組織的な反対票を投じていたことが15日、分かった。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20070215ik06.htm
http://news.shikoku-np.co.jp/national/social/200702/20070215000178.htm


上記のような経歴を持つJTは1日、たばこ増税反対の署名活動を全国規模で実施すると発表しました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆すでに新聞広告等を使い、大規模な宣伝活動に入っており、大々的なたばこ増税反対の署名活動を行っています。◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

たばこ増税賛成派の皆さん、このような状況を放置していては、たばこ増税が立ち消える可能性も現実味を帯びてきます。
市民によるタバコ値上げ賛成運動は存在しますが、日本たばこ産業(JT)の組織力、資金力には遠く及びません。
みなさん1人1人の協力がたばこ増税には不可欠です。
ぜひタバコ値上げ賛成に署名をお願い致します。(この文章のコピー&ペースト活動にもご協力ください)


タバコ値上げ【賛成】署名サイト
http://nosmoke.xsrv.jp/
134名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:27 ID:LR9Qk5sF0
あんまり大音量できいてるとツンボになるよ〜とは言うよね
何を今更w
135名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:21:07 ID:YO0v5Qkr0
携帯音楽プレーヤーだけなのか?
イヤホンつけて大音量のテレビなら問題ないの?
136名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:21:13 ID:VX+1Pgg00
>>68
外歩くときは耳栓しなきゃならんなw
137名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:21:20 ID:fPwwvCD5O
>>114
ウォークマンや携帯が世に出てから、まだ1世紀もたってないんだよ。
だから、圧倒的にサンプル不足ってこと。
これは何十年も使用した結果、どうなるかだよ。
138ももたん:2008/10/14(火) 12:21:21 ID:UxVGEIgRO
昔から あるやん 【騒音性難聴】って言うやつ。道路工事で ガガガってやるとか イヤホンで毎日3時間以上音楽聴くと 40才あたりくらいから 高音がとれない。【勝手つんぼ】になるべ(ToT)
139名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:21:51 ID://ccJZLz0
イライラしたらヘッドホンで大音量で耳がキーンってするまで音楽を聴くのが趣味なのはまずいのか
ヘッドホンがダメなのか?
140名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:22:21 ID:7fYqIcYR0
音楽プレーヤーの生産は中止だな 全メーカー
141名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:22:33 ID:GTfvJWsjO
大音量でずっと聴くわけないじゃん
142名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:22:36 ID:bKtQF8pk0
ウオークマンして歌ってる奴かんべんしてくれ。
143名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:22:54 ID:wq71VcsxO
この前地下鉄で隣に座った20代前半女性がシャカシャカうるさかったから
「めちゃめちゃ音漏れしているんですけど」って言ったら、携帯いじって音量を下げてくれたんだけど…
それでも騒音公害。
大して小さな音になっていなかったから、もう一回言ったら、あからさまに嫌そうな顔して「はぁっ?」って。
だからはっきり言っちゃった。
「音 漏 れ が う る さ い 。 迷 惑 。考 え て」
そうしたら、電源切って寝てたわ。
私の反対隣の人も、うんうんって頷いていたけど
迷惑だってわかんないのかな?
144名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:23:23 ID:t0lU3TVD0
MP3で満足出来るような糞耳はさっさと潰れていいだろ
145名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:23:23 ID:qUoHo7B10
骨伝導ヘッドフォンならおk?
146名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:23:32 ID:5LZIA5le0
>>136
実際、駅の迷惑放送やヨドバシのBGMが耳に突き刺さる感じがするので、
東京歩きには耳栓は欠かせない。
147名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:23:43 ID:6M8gE5e4O
大音量で音楽聞いてるDQNが難聴になろうが自己責任だろ
それで障害者保険で税金を使われるのは嫌だが
148名無しさん@恐縮です:2008/10/14(火) 12:24:03 ID:wIn/oXHf0
>>73
20世紀までそうだったけど
今は8割の人間が20歳以上になったら再生治療してるでしょ
やってないの?
149名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:24:26 ID:1g646SYY0
>>118
一括変換できるから、とりあれず今あるやつだけでも調整しといたら?
150名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:24:37 ID:uiP3kb3J0
>>113
俺も以前それになった
10年ぐらい前の事だけど
ヘッドホンを一切やめたら治ったけど
今でも周波数別に測定したら中音域だけグラフ1マス分、普通の人より聞こえてないけど
あんまり問題ない
151名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:24:58 ID:iy+bG7fk0
住宅街程度の静かな環境で
iPodの音量制限4〜5まで下げて
フルボリュームでないと満足できなかったら難聴レベル。
152名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:25:21 ID:/XJfojha0
中高と試験勉強で一夜漬けしてた頃、
オールナイトニッポンの後は大音量で音楽聞きまくって
案の定耳が悪くなったよ。
音の大小は分かるんだけど(なので聴力検査は正常と判断される)
鳴っている位置と音の内容がはっきり分からなくなった。
電話(特に携帯)で何言ってるのかさっぱり分からない事が多々ある。
153名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:25:44 ID:JKab2zZS0
携帯音楽プレーヤーがいつ出たんだって話だよw

欧州じゃウォークマンなかったのか?w
154名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:26:11 ID:IgI0TSSt0
な、なんだって〜〜〜〜〜〜〜!!
プレーヤーってそんな危険なものなのか・・・
これはイヤホンを規制せねばなるまい!!
155名無しさん@恐縮です:2008/10/14(火) 12:26:29 ID:wIn/oXHf0
イヤホンなんかまだ使ってる人いるんだね
さっさと電脳化しろよ
156名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:26:47 ID:pNCNTeoV0
お前らのヘッドホン自慢しろよ
俺のはSEーA1000な
157名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:27:03 ID:CdiKidE4O
野田大臣、これも規制しないと
158名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:28:02 ID:pxRo87Pa0
据え置き型でも同じ結果だろうなw
159名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:28:25 ID:kgWLCaEp0
最近バイクもいるぞw
160名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:28:40 ID:scPEdzca0
>>45
>骨伝導でもあまり変らないと耳鼻科がいってた。
これマジですか??
ずっと信じて使っていただけにショック・・・
161名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:28:50 ID:jE6hk1rH0
携帯ラジオはどうなん?
162名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:29:25 ID:D6CH3lwp0
そして聴力が下がるとさらに音量を上げる悪循環へ…
163名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:30:19 ID:GlbsZj/n0
10数年大きめで聴いてますが何か?
164名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:30:24 ID:RnR0nQVA0
地球温暖化(笑)と同じニオイがする。
165ももたん:2008/10/14(火) 12:30:38 ID:UxVGEIgRO
昔からあるやん 【騒音性難聴】って
166名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:09 ID:3VqW6sti0
iPodって音量0でも音聞こえるよな
深夜とかにすれば判る。
167名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:19 ID://VppEjS0
パチンカスとか難聴にならないのが不思議
168名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:32 ID:ECIHaV5KO
コンサート会場でたくさん歌ってる歌手はやばいだろうな
あの歌姫とか
169名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:45 ID:Ep7STMTm0
学生からニートになって5年ぐらい一日中ヘッドホンだけど
そもそも大音量で聴いたりしないから無問題
170名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:33:48 ID:lSUtYKZs0
メタラーはやばいな
171名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:34:18 ID:+Yx42oGUO
パチンコ屋の大音量とスモークで聴覚どころか脳細胞が破壊されてるはずだから
しっかり調査してくれ
172名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:35:40 ID:uU62qgkG0
ここで、ウォークマンで聴力を失った人の体験談が出てほしいね。

それがあれば今iPodを大音量で聴いてる奴の将来がわかる。
難聴になったミュージシャンの話じゃ特殊すぎてわからん。

もちろんウォークマンの犠牲者もいるはずだよね。
173名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:37:11 ID:8nD7rGFY0
>長期間、大音量で聴き続けると

コレ自体はヘッドホンが出た当時から延々と言われている話だけどな。
174名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:23 ID:VML81gxK0
ヘッドホンの大音量で聴力失ったと思って病院いったら耳くそ溜まってただけでした
洗浄したら聞こえすぎてしばらく耳が痛かった
175名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:33 ID:rmDqAXdeP
iPodの付属イヤホンがカスだからあんなに音漏れするのかと思ってた
176名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:40:37 ID:XU6wTA2M0
>>166
スレ違いだが、昔実家にあったテレビは
音量0(ミュート)より音量1のほうが
音が小さかった。イヤホンでも使わないと
分からない違いだったけど。
177名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:40:50 ID:CBuJnAR60
携帯音楽プレーヤーじゃなく音量の問題
178名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:40:51 ID:8nD7rGFY0

つか何事も「節度を守ってやれ」って話だわ。

ガンガンならしてるようなDQNは完全に自己責任。
179名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:04 ID:VxmjyGncO
低下した聴力って、回復することはないんだよな。
180名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:42 ID:MRoA765P0
大音量で聞くと耳痛くないか?
181名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:44:00 ID:iqVbwfsxO
>>166
mini(第1世代)を使ってたが、0じゃ無理。
夜じゃ1ドットで十分だったのは事実だが。
182名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:45:08 ID:F6tIo3PH0
>>170
確かにな。
バンドをやっていた知り合いに日常会話にも支障があるくらいの奴が一人いる。
183名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:46:29 ID:gzIV6ucf0


電車など閉鎖空間はやっぱり電子レンジ?:
電車の中では携帯電話をOFFに!! イスラエルが勧告:金属と反射
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10134408525.html
184名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:47:24 ID:8nD7rGFY0
>>180

いきなり大音量で聞けばね。

だんだん上げていけば気にならない。
そして難聴へ。

薬物依存症と同じなわけで。
185名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:48:02 ID:H0BHUL8G0

新宿・池袋・町田の大通りに行くと、薬屋とかジーンズ屋とか携帯屋の前で、
「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ。今日は大売り出しです!!」とか
怒鳴ってるバカ店員がいるよね?

ああいうバカのせいで、こっちもイヤホンの音量を上げざるを得ないとき、
もおのすごく腹が立つ。

あと右翼の街宣車ね。もう、こいつら全員死ね!と思ってしまう。
186名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:49:31 ID:FxaXz2kD0
なにこの殺人犯の70%はパンを食べたことがある的な調査
187名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:50:04 ID:yFApDf+dO
>>185
おまえが氏ねばイイジャマイカ
188名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:50:16 ID:wEhYmN1fO
販売禁止マダー
189名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:51:17 ID:UJGQ7orD0
いつも電車乗るときは、アナウンスとか走行音が聞こえる程度まで音絞ってるけど
隣の人にイヤホンうぜえ・・・って思われてないかいつも心配
190名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:53:24 ID:dpv+tggPO
確かに30過ぎたら難聴になってきた
191名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:55:01 ID:7YTeEr7KO
EU報告でau涙目
192名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:55:17 ID:tLkrCUkPO
電車の通勤くらいの時間で適量の音なら支障無さそうだがなぁ
193名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:56:11 ID:Sb1BggWpO
ご利用はほどほどに
194名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:56:47 ID:sNjtys0p0
ウォークマン世代は難聴なんですかね
195名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:12 ID:1ghy2SXF0
>>186
その例えはおかしいだろ、パンを食べることと殺人を犯すことにはなんの因果
関係もないんだから

妊娠経験のある女性の性交率はほぼ100%、とかそういうのでないと
196名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:35 ID:xGAZt20V0
水を飲みすぎれば死にますよ
みたいな話だな
197名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:37 ID:xAZyfj330
議員立法ですね。
198名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:44 ID:Qo1lBmKM0
電車や地下鉄乗車中に聞きたいなら、ヘッドフォンはノイキャンがオヌヌメ!
199名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:58:00 ID:t1L5Ou1+0
iPod難聴ってのは、少し前から欧米で問題になってた。
もちろん、原理的に言えば、その前からあった難聴なんだが、デジタルオーディオプレーヤー
(DAP)の普及で、一気に広まった感じ。
やっぱり、DAPに臨場感とか迫力とか求めすぎて、音が大きくしすぎなんだよ。ヒドイ例だと、
曲目までわかるからな。
対策としては、イヤホンタイプなら、オープンエアじゃなく、カナル型。電車とかでは、ノイ
キャン推奨。あるいは、ヘッドホンにしちゃうか。それで、小さな音量で我慢する。
どうしても、大きな音量で、迫力を楽しみたいなら、家か車で聞け。DAPはあくまでDAP。
200名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:58:01 ID:C66pkQPW0
☆電車の中で大音量で聞くキチガイに質問してみた☆
【問:なんでそんな大きな音で聞くの?(大迷惑)】

「大きい音で聞いた方が楽しい」
「大音量で聞いて何が悪いのか分からない」
「少々の事で気にするのはそっちが精神病」
「神経質すぎる」
「モラル基地害」
「(注意する奴は)サイレント症候群、妄想癖まである」
「耳栓用意しろ」
「電車の音の方がうるさい」
「新聞読んだり化粧やポマード・加齢臭の方が迷惑」
「携帯電話はどうなんだ!」
「音がでかい方が周りも音楽が聞けて良い」
「注意する方の声の方がうるさいんだけど」
「どうせ注意できないんだろ?ネットで粋がってろよ」
「一番不快なのは注意して穏やかだった車内に険悪な空気を作り出す人」
「音楽とか興味ないオタクが文句言ってるんだろ」
「注意する奴の態度が悪い」
「周りの奴がびびって注意できないのが楽しい」

以上より、以下の傾向に分けられる。
1.電車(集団で我慢すべき場所)を自分の個室だと思ってるキチガイ
2.人に迷惑がかかっているのに本気で気付けないキチガイ
3.周りに自分の好きな曲を聞かせたいキチガイ
4.俺様は偉いんだ、凄い男なんだというのを迷惑で表現しているキチガイ
5.人の仕草には敏感にムカついて、自分の迷惑度には気付けないキチガイ
結論:モンスターが多すぎて罰則罰金設けないと話になりません
201名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:58:24 ID:IeWKvAvRO
都会の騒音が〜とかいってた時代が懐かしいな
騒音があたりまえなんだからそもそも耳が悪かろう
脳も情緒も変わってあたりまえなのかもな
202名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:59:01 ID:LVmbdUXqO
大音量という時点で自業自得
203名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:59:15 ID:+aJm+Akb0
でかい音で聞きたい奴は密閉型ヘッドフォン使えよ
204名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:59:40 ID:AEZXz7PPO
>>198
そして音が漏れるくらい大音量で聞くわけですね
205名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:00:37 ID:gzIV6ucf0
>>200
>>183

電車の中のケータイによる受動被曝よりマシに思える

206名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:00:58 ID:76eI9OYFO
そして野田が一言
207名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:01:37 ID:mAwg5whi0
こんなこと10年以上前から言われているが本当に聞こえなくなったやつっているのかな
208名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:01:53 ID:lrazlp5uO
音楽聞きながら絵を描いたりネット見たりしてるけど、余り五月蝿いと集中出来ないんだよな。
何かでイヤホンで聞く事自体耳に悪いと言ってたけど。
209名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:01:57 ID:8vVWX4xC0
「そうかmp3は耳に悪いのか!おれはAACだから大丈夫だぜー!」
と勘違いするバカいっぱい居ると思う。

なんでmp3とか関係ない単語使うんだろう
ちゃんとヘッドフォンやイヤホンと書かないと
大音量で聞くようなバカには理解できないよ!
210名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:02:53 ID:m1TWqCqM0
ヨーロッパなんてしょせんこんなもん
211名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:04:00 ID:Rfkc+IwH0
ここだけ19xx年、みたいな話だな。

んなことはWalkmanとその模倣者が携帯音楽プレーヤーとして普及して以来、
ずーっと言われ続けている。今に始まったこっちゃない。
ぶっちゃけ、携帯ラジオをイヤホンで大音量で鳴らしてたって一緒。

100%使う側の問題。
212名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:04:02 ID:ywjEUi210
ポール・ギルバートも耳悪いんだよな
213名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:05:02 ID:+VJedjg1O
iPod聴いてたうちの親父が「音が最大でもきこえない。壊れてる」
というので調べてみたら、ヘッドホンにみみくそがこんもりつまっていた。
最近のやつは吸盤みたいにフィットするから・・・。みみくそ取り除いたら聞こえまくり
214名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:08:23 ID:j7BTySw0O
>>213
イヤホンにはよく詰まる
インナー型の奴が特に
215名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:09:30 ID:8dczEgCq0
「長時間、大音量で聴き続けると、難聴になる危険がある」ってのは
昔っから言われてることで、「携帯音楽プレーヤー」に限らないだろ

何を今更って記事だが、EUは「携帯音楽プレーヤー」に恨みでもあるのか?
216名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:11:52 ID:fKQEtDtIO
都市対抗野球の応援団のほうが大音量すぎてやばいわ
217名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:12:06 ID:Mc/JjaKT0
デジタルプレーヤーって音量の0と1の間の差が大きくない?
聞こえるか聞こえないかぐらいにしたいのに
218名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:12:55 ID:EpWIBZXm0
音漏れしてる奴ってどんな音量できいてるんだ?

SENNHEISERのHD497(開放型)で聴いてるけど、全然もれんぞ。
開放型だから普段は気を使ってるが、
外の音は入ってきてうざい時に、音量上げても全く漏れん。

なんか大音量でイヤホンとかで聴いてるDQNとか
車からドコドコ音漏れしてるDQNとかいるが、
あいつら耳大丈夫か?
219名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:14:08 ID:bh+DYnuKO
こんなくだらないけんきゅうでおかねもらえるえらいひと
220名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:14:27 ID:rRjsUjw/0
歳のせいか、かなり高音が聞き取れなくなっていることに気付いた。坂本龍一じゃないけど
体温計のアラームが聞こえなくなった。アマオケで打楽器やってて、時々耳が痛くなる位の
音量に晒されてるので、かなり心配になって耳鼻科に行った。診断は「年齢相応です」 ww

騒音性難聴についてはその時に調べた。聴覚細胞そのものの損傷なので、一度掛かると
ほとんど治らない。また音量と被爆時間の積に比例して影響が出るから、短時間なら問題
が少ない。ヘッドホン難聴自体は何十年も前から「C5難聴」として知られてた。これになる
奴は音量も凄いが、使う時間が長すぎるんだと思う。

音楽をやる人は耳栓がお薦め。音質を損なわない、特注の奴があるらしい。
221名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:15:30 ID:0AxskQGiO
>>207
俺の知り合いの女が仕事中に耳が聞こえないって泣き出した。
原因はコレだったんだが…精神的にまいっちゃって、
会社辞めちゃったなあ…
222名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:16:14 ID:VLiwlfLTO
>>217
製品による。
223名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:17:49 ID:U4Tq12rz0
音楽評論家、西森マリーは学生の頃、HR/HMをヘッドホンで毎日
フル ヴォリュームで聴いていたために、耳悪くしたらしい。
224名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:18:26 ID:EpWIBZXm0
>>143
そういう奴って言ってもきかねぇんだよな。

俺もうざくて紳士的に注意したことあるが、全然かわんねぇ。
キレそうになったが、バカに関わっても碌なことないので自重したけど。
225名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:20:14 ID:JiRt494D0
>>224
電車で音漏れDQNがいる時は
「あいつ耳聞こえなくなるぜ、ザマアwwwwww」
って考えるとストレス溜まりにくくなる
226名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:20:22 ID:rKkn7X1E0
>長期間、大音量で聴き続けると

まーそういう前提なら仕方ない・・・改めて発表すること?
227名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:20:52 ID:0AxskQGiO
>>218
アイツらに関しては耳よりも頭ん中が心配だな。
頭がいかれてるとしか思えない。
228名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:21:10 ID:dNhrosGi0
>224
オレそういうヤツの真横の窓ガラスを思い切り叩いたことがあるわ。
殴られると思ったみたい。
あとは知らん顔。

……てゆーか、大音量で聞くとツンボになるようにしてほしい。
229名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:22:50 ID:1DgQkRhp0
音響スタッフやレコーディングスタッフなどのプロの方が
耳に負担かけてると思うが
230名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:23:27 ID:O017etgaO
>>218
いつも音漏れしながら音楽聞いてる友人のiPodをかりたら、凄い爆音で耳がキーンってなったのを思い出したわ

あんなのを毎日聞いてたら誰だって耳が悪くなる
231名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:23:36 ID:bPYsvc/X0
再生医療が解決してくれる。 ぜったいに。
232名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:23:39 ID:Gf8BOU7x0
>>220
ヘッドフォンに限らず耳が痛くなるぐらいの音を聞き続けるって結構怖いことだね。
年をとればあちこちガタが来るのは仕方が無いと思うが、やはりショックだねー。
若いときのほうが高音を聞き取れるとか言うしね。

スレ違いかもしれんが、モニターやテレビとかも長時間使用は目にとってやばい気がする。
最近の事務職はずーっとモニタを見っぱなしだからな。
だが、そんな事いったらずっと目をつぶっておけよって話になるんだが、何事も極端はいけないよな。
233名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:24:02 ID:hHbT+/4kO
>>218
それはおまいが気づいてないだけ。
最悪な香具師だな。

カナルに買い換えろ。
234名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:24:36 ID:dGufQYBW0
家の中だとmp3プレイヤーの最小音量でもでかく感じる。
235名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:24:51 ID:Et2IwIUj0
障害年金でウマー
236名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:27:35 ID:VnMV4bC30
カナル型イヤフォンに変えればいいのに。

あれで音漏れする音量に上げたら、とても耳に嵌める気にならん。
237名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:28:17 ID:QtgIxuGAO
>>143>>224
uzeeeee!
俺はワザと音漏れするイヤホン使って、周りに聞かせてるわ
注意してきたオッサンいたが、口臭い、お前の口臭の方が迷惑だって言ったら、顔真っ赤になってたwww
法は守るが、マナーやモラルを守っても自分の得にはならないからなw
238名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:28:18 ID:OnFNzZPgO
ウォークマンが流行った時から言われてるやん
239名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:30:25 ID:EpWIBZXm0
>>233
いんや、俺は耳はいいよ。
小さい音でもよく気付くし、
他人や家族とテレビみてたりしてると音量が大きくてうるさく感じることが多い。

事前に、耳からハズして、スピーカーを手で押さたりして、
音漏れしてるかいつもチェックしてる。
はずすと全然聞こえないレベルで聴いてる。
240名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:31:34 ID:Met5wPcI0
大音量が漏れるような聞き方をしてる奴はどんな耳をしてるんだろうか
シャカシャカどころか五月蝿い
241名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:31:35 ID:qnJV1QRW0
>>238

携帯音楽プレーヤーとしか言ってないから
カセットやMDも含まれるのかも

何を今更ってことには変わりがないが
242名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:31:47 ID:h9Y3F0iA0
昔、某ミュージシャンが、「自分の心地いいと思う音楽だったら
大音量でも難聴にならない」って言ってたけど嘘だったのかな?
243名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:32:14 ID:U6Y1SggkO
自分のプレイヤーはボリューム1でも聞こえ過ぎるから
ファイル自体のボリューム下げてる
244名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:32:25 ID:LffEIBPD0
iPodで最大音量を4分の1にロックしてる俺には無縁の話だな
245名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:32:45 ID:A8aWLeud0
逆に小さい音量で聴いてれば聴力が少し良くなるんだよな
246名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:33:44 ID:8cx9Tm4R0
アップル株大暴落?
247名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:34:18 ID:EU1spkzq0
(● ●)フンガー
248名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:34:53 ID:Y8UkTvSHO
>>220
体温計アラーム聞こえないってある程度歳いくとそれが相応なの?
ちょっぴり信じらんない…というかショック
249名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:34:58 ID:HlGKlHeK0
電車で大音量で聴いてる奴いるよなあ
同じように音楽聴いてる俺にさえ漏れ聞こえてくるとか、もうありえない
250名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:35:53 ID:GVeicocS0
ヘッドフォンつけてると顎が痛くなって
口があまり開かないようになるから
カナルにしていたが

何で聞けばいいのか
251名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:35:56 ID:sTyoCBDgO
耳って目と違って衰えが如実に現れないよね
252名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:37:08 ID:CWnng1Jz0
EU頑張るなぁ
この前も形態使ってる子供は脳腫瘍リスク5倍とかいってたし
ttp://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10143020029.html
253名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:37:22 ID:Y8UkTvSHO
>>240
まだ五月蠅いなあという思いはした事ないけど
どいて欲しい時に邪魔臭いわ。肩たたかれたりするの嫌じゃないのかな。
254名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:37:22 ID:e6CbnzQq0
>>16
ラジカセマンか
255名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:37:48 ID:Ep7STMTm0
可聴周波数域チェッカというフリーソフトで計ったら
18000hzが聞こえず17000hzが限界だった
これも聴力障害なんだろうか・・
256名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:38:18 ID:8npDtewc0
おふくろは何十年も騒音のヒドい職場で働いて難聴になっちまったからな。
257名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:38:32 ID:y6h3mjbBO
ヨーロッパの人らーはウォークマン聞く習慣が無かったのかな
258名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:38:59 ID:LdoZYj/c0
>>255
普通
ていうかあれpcのノイズも聴こえる場合がある
259252:2008/10/14(火) 13:39:18 ID:CWnng1Jz0
>形態使ってる子供
携帯使ってる子供
260名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:39:31 ID:0AxskQGiO
ステカセキングか…
261名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:40:23 ID:NI+kUZVz0
携帯機がそもそもいらねぇ…
車での移動以外で外で音楽を聴く習慣がねぇ
眠気覚ましの為以外に流す理由がない
262名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:40:32 ID:N/Q6UeBd0
耳が遠くなる程度なんだから好きにさせておけ。
親が教えればすむレベルの話。
263名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:40:56 ID:i2LIXG1qO
大音量って漠然としてんな
264名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:41:12 ID:vC/Q2eYt0
大音量って言われてもわかんねーよおお
(`・ω・´)具体的にお願いします
265名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:41:34 ID:s2djKbh2O
パチ屋にいるほうがry
266名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:41:41 ID:1GJaqqppO
オレはインナータイプのイヤホンでそれなりの音量で聴いてる。遠視だから遺伝してれば老眼は早く来るだろうし
目も耳も希望はないが気にしない。定年したら(できたら)死ねればいい。
267名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:23 ID:JU6FM3sXO
電車の中で周りの迷惑も考えずくだらない曲を
シャカシャカ音漏れで聞かせる奴はいっぺん難聴になったらいい。
いや、むしろいつか永遠にツンボになればいいよ。
268名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:44 ID:e1qOO4hHO
今までは都市伝説だったのが科学のお墨付き頂いたわけか。
269名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:45 ID:LdoZYj/c0
>>264
dBでいわれてもよくわかんないよねえw
270名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:43:03 ID:ukDjx/ES0
ipodはあまり音が大きくないような気がするけど・・・
271名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:43:27 ID:bQmrT3M+0
ウォォォータァァー・・・
ウォォータァァー・・・
272名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:43:38 ID:UalkorBb0
ノイズキャンセラーがあると、
騒音で曲が聞きづらくなることも少なくなるから、
自然と音量が小さくなって耳にいいんじゃないかな

実際NCついてるプレイヤー持ってるけど、
音量かなり小さくても十分聞き応えがあって良いよ
273名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:44:10 ID:Z54Tf4ec0
今年の夏、花火大会で浴衣姿でipod聴いてる女の子がいた。
近未来を感じた。
274名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:45:19 ID:W/pxAH36O
>>255

> 可聴周波数域チェッカというフリーソフトで計ったら
> 18000hzが聞こえず17000hzが限界だった
> これも聴力障害なんだろうか・・


ショボいスピーカーなら
実際に音が出ていたかどうか。

ヘッドホンなら耳だな。
275名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:45:33 ID:scPEdzca0
>>195
>はなんの因果関係もないんだから
文系か?なら仕方が無い
276名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:45:35 ID:tU8/4Nl6O
>>265同意

会社の先輩の付き合いで渋々行ったが、耳から頭にかけて痛くなった。二時間目で吐き気、めまい
277名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:46:43 ID:RhWRucs10
電車のトンネルや地下鉄で音楽が聞けるかどうかが大音量と中音量の境目
278名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:46:57 ID:8ERmMCeB0
俺にはあらゆる医学も通用しない
ただのプラシーボ効果さ
単発すまなかったな さらばだ アデュー!
279名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:47:20 ID:mKHuZjwdO
>>270
iPodは本体じゃなくてヘッドフォンがショボイだけ。
高性能なやつに換えてみればわかる。
280名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:47:51 ID:UalkorBb0
>>273
どれだけ未来になっても浴衣はなくなりそうにないな。
世界的に見ても珍しいんじゃないか、
若者が伝統衣装をファッション感覚で着てるとか
281名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:47:56 ID:Tl6vqC8W0
ピカチューで癲癇起こし i-Podでツンボになり、か。
煙草で咽頭癌......そういやキヨシロウは今どうしてんだ?
骨盤に転移したとかだからアブネーのかな 好きなんだが。
282名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:14 ID:7da3c8a6O
>>267
難聴になる→音量を上げる→音漏れが酷くなる

さらにウザくなる気がする。
283名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:50 ID:/OByvasK0
何のために音量抑制機能があると思ってるんだw
284名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:53 ID:pvLUrbLx0
>>269
最近CMで見たけど、BE MY BABY が流れてたね
すごく懐かしかった
285名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:49:26 ID:iQl3FP8f0
イヤホン外して聞こえなくなる程度にして、周りの騒音で度々聞こえなくなるのは仕方ないと思っている。
人の音漏れが腹が立つので自分では気をつけている。
286名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:50:04 ID:AYHCboQLO
>>233
香具師って久しぶりにみた
287名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:50:33 ID:VSaE6vayO
>>195
頭大丈夫?
288名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:50:59 ID:NC+0/di70
パソコンだとヘッドフォンデフォだわ・・
んで出かける時はipodも。
パソコンのときはヘッドホンやめるか
289名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:00 ID:Gf8BOU7x0
>>252
欧州というか世界仕様だと、電波の出力が大きいらしいな。
基地局を少なくできるメリットがある。人口密度が低いだろうからそうしないとペイしないのかなー
って思ったことがある。G2世代の話だから今は違うのかもしれないけど。
290名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:06 ID:bQmrT3M+0
そういやあの頭骨ビリビリヘッドフォンってどうなの
ええと、あのほら頬骨振動させて音で直接脳をクラッシュするとかいうあのアレは
音漏れとかないの?
291名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:06 ID:HjcjaIoE0
ロック系のミュージシャンは難聴者だらけ
耳栓してる人も多い
292名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:34 ID:0YP5iZnF0
密閉ヘッドフォンで音楽聴きながらスーパーやコンビニで買い物する空気読めないアフォ市ね!
お前狭い通路でボ〜ッとしやがって他の人々の邪魔になってても
大音量ヘッドフォンのせいで気づいてないだろ!
293名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:52:43 ID:QuGCCVcY0
>>229
実際負担かかってると思うよ。
あと、意外とプロのミキサーなんぞは大音量じゃなくて、普通の音量で仕事してる。

ヘッドフォン難聴ではないが、世界的ミキサーのゴー・ホトダが、若い人と
可聴領域のテストをしたとき、高い音が全然聞こえてなくてショックを受けてたなw
これは歳だからしょうがないことだけど。
294名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:53:33 ID:FxaXz2kD0
295名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:54:03 ID:T/S+Imas0
耳にとって一番良いのは何も聴かない事だ
って前何かで言ってたな…
静かな場所で暮らしてる部族の人たちは
老人になっても全然聴力が衰えてないらしいね
296名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:55:37 ID:sm6iLq4G0
ってか、さっきからお前ら何言ってんの?
全然聞こえないよ?
297名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:55:58 ID:h7E42wt10
ラジカセ担いで音楽聴いている俺の時代が始まりそうだな
298名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:00:57 ID:bQmrT3M+0
>>294
科学者は雑音への露出から個人的な音楽プレーヤーから健康危険を警告します。

今日リリースされているEmergingとNewly Identified Health Risks(SCENIHR)上のEU科学委員会に関する意見によると、
持続している間、大音量で携帯音楽プレーヤーの音を聞くのは永久的な聴覚障害に通じることがあるという事です。
科学的意見は、彼らが毎週1日あたり少なくとも1時間以上高いボリューム設定で5年間携帯音楽プレーヤーを聞いた場合
5-10 %の携帯音楽プレーヤーのリスナーが永久的な聴力損失の危険を冒すのを示しました。

出だしはこんな感じだと思います 私は興奮して改正した 正しいと思うのがよく分からない
299名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:01:16 ID:h9Y3F0iA0
携帯プレーヤーとかヘッドホンとか関係なくて
大音量が問題なんじゃないの?
なんか悪意を感じるニュースだな。
300名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:03:54 ID:oVu4wSal0
イヤホンとヘッドフォンならどちらが危ない?
301名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:04:03 ID:YdS49/Oq0
>>290
骨伝導
302名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:04:31 ID:/OByvasK0
>>299
ソースは、そういう意味で書いてるよ
スレタイに悪意があるだけだと思う
303名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:05:16 ID:3zYs4vU/0
とりあえず、電車の駆動音に負けじとそれより高い音量で音楽聴くのは禁止。
そのかわり、密閉度の高い耳の穴にハメるかんじのゴム式イヤホンをお勧めする。

若しくは、多少格好悪いと思っても、耳をすっぽり包むヘッドフォンを買うべし。
304名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:05:30 ID:+ES5CD1R0
>>240
聴力が落ちて聞こえづらくなる->音量を上げる->最初に戻る
305名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:06:16 ID:bQmrT3M+0
>>301
そうそうそれ惚殿動ホンって音漏れしないんだロ?
副作用っつうかそういうのが無いならそれを普及させればいいんじゃねーの?
306名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:06:29 ID:A3/lz7E90
大音量は脳内麻痺すんだろ
307名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:09:53 ID:Rost3SJPO
>>305

音質が今市
308名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:10:34 ID:9NYB46l10
大音量で音楽聴くなんておかしーよ
危ないだろ

携帯でなくてもパソコンで音楽聴くにしたって同じだよ
309名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:12:39 ID:bQmrT3M+0
>>307 ..
なるほdクス
310名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:13:48 ID:IUDGIOGi0
>5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合、
>5〜10%の人の聴力が永久に 失われる恐れ

アホか
311名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:14:15 ID:0IxFzlto0
大音量なら聴力失っても不思議じゃないだろ
なにいってんだ
312名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:14:20 ID:wHgziM+aO
毎度思うけどEUはちょっとしたリスクを過大にしすぎじゃないのか
313名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:16:13 ID:HynYB+qCO
大音量は何dBかを具体的に示せよ。
314名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:16:18 ID:MwI9Lu6g0
>>312
価値観の領域でイニシアティブを握りたいんだよ。
「EU基準」がデファクトになれば経済的にも政治的にも何かと有利になる、という見通し
315名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:16:36 ID:bDs4NMz50
>>21
お前は年代別にこのこと分かっている人の率を調べたのかとw
316名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:17:40 ID:MFf/JD480
聴覚はそれほど心配していないけれど、小さい頃からゲームと共に育った俺は、
60くらいになったらなにかすんごい障害が出てきやしないかとちょっと心配してる。
親が白内障とかやってるから余計に不安になる。
317名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:17:58 ID:Re1Hy3IrO
>>295
何も聞かないなら聴力いらなくね?
318名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:19:30 ID:A1FTkAt60
DAPというよりイヤホンやヘッドホンだろ、問題は
319名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:21:05 ID:/61Y+D1z0
大音量で聞く奴はバカだろ
耳に悪いって分かりそうなもんだが
320名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:29:13 ID:Tw1yKVrq0
>>303
ヘッドホンは音漏れが激しいから迷惑
321名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:32:34 ID:/ai7/lN+O
常に音楽聞き続けるのが理解出来ない。

そんなに音楽がないとダメか?
322名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:33:22 ID:+6Opz8d90
野田聖子「携帯プレーヤーは危険だから販売禁止よ!」
323名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:33:48 ID:MuIw0fIG0
電車の端から端まで聞こえるような大音量の馬鹿いるしな・・・
324名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:34:17 ID:t3VgWxag0
ツンボになれば障害年金もらえてラッキーじゃね
325名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:34:31 ID:iQl3FP8f0
>>322
相手が多すぎやしないか?
326名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:35:10 ID:qct4wORY0
難聴って無音じゃなくて、一日中「ボワーーー」ってスピーカーの
雑音みたいなのがずっと聞こえるんだよな。
ちょうど耳に水が入ったままのような状態。

人混みの中に行くと頭がガンガンして気が狂いそうになるし。

ホント治って良かったよ。ちなみに原因はストレスと頸椎のズレだった。
327名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:37:29 ID:B3Ks8ouXO
これって携帯プレーヤーとか関係ないだろ
ただ大音量は難聴になる原因てだけだし
328F1パイロット(関東地方):2008/10/14(火) 14:41:26 ID:+vfLryaY0
>>6
耳が壊れてるよ
329名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:43:46 ID:441dulCf0
これほんとかよ
昔から言われてるが
聴力失った人の話とか聴いた事ねえぞ
330名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:46:16 ID:QuGCCVcY0
ちなみに>>6は、ここの>>3のコピペな

【耳が】★☆ヘッドホン難聴☆★【聴こえない】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1157354844/
331F1パイロット(関東地方):2008/10/14(火) 14:50:42 ID:+vfLryaY0
>>91
因果関係は?
332名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:50:52 ID:qB0XAIE5O
やばいよ もう3年目だよ

小さい音なら平気か?
333名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:56:34 ID:/fgyqdO5O
何の音もしない場所にいるとぶわぁぁぁんって音が聞こえる
まさか…
334名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:58:55 ID:uE7zx1010
>>333
とても正常
335名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:05:27 ID:J0v6WkDI0
こんなのカセットテープのwalkman のころから言われてただろ。

それから何十年たっているんだよ!!

336名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:07:44 ID:BN5qS9Wj0
携帯音楽プレーヤーを大音量に設定し、5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合


そんな奴は まずいない。
337名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:13:11 ID:IaV3fPWaO
俺は普段イヤホン入れてた方の耳が難聴になったな。
338名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:19:59 ID:1rQAOUjB0
外で音楽いらん
339名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:20:05 ID:LU+eH2iA0
もう何も聞こえない俺には関係ないことですね分かります(・−・
340名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:20:16 ID:1xpeLPmf0
>携帯音楽プレーヤーを大音量に設定

普通しねーよ。
「毎日、水を10リットル飲むと」ってなもんだろ。
341名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:20:45 ID:EpWIBZXm0
>>340
電車とかわりと多いんだぜ?
342名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:22:06 ID:WaBFb+K1O
>>339
なんで聴こえないのに書き込み出来るんだよw嘘乙w
343名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:22:13 ID:qGqeIJ3X0

        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

344名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:23:28 ID:Lfkh0FmtO
耳栓してヘッドフォンすれば大丈夫。
345名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:23:44 ID:Fh4ftrUp0
おお怖い怖い
346名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:23:52 ID:hcTp94II0
>携帯音楽プレーヤーを大音量に
>設定し、5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合、5〜10%の人の聴力が永久に
>失われる恐れがあるという。

この設定じゃ毎日拷問だろw
むしろ人間の耳って案外強いんだなと思える。
347名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:24:49 ID:pjpuhihq0
>>342

失明してなきゃ読み書きできるだろ(w
348名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:07 ID:L972TTr10
電車内で大音量掛けて聞いてる香具師は耳が聞こえなくなくなってしまえ
349名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:18 ID:b1hBm5RY0
テレビとかステレオの最大音量ってもっと小さくしてもらえません
近所の老人が大音量でテレビ見て困ってんすよ
350名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:37 ID:7/lL9zLu0
消費者庁でばんですよ〜〜〜〜
351名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:52 ID:WiG2vK8J0
>>183
携帯よりも床下のモータの方を心配してくれ。
比較にならないほどの大出力、その分電磁波も凄い。こういう電磁波は電車/地下鉄だけじゃなく
自動車でもバンバン出まくりだし、家庭内でもIH調理器やドライヤ、掃除機とかからも出てる。
こういうのを無視して携帯をやり玉に挙げる人はどこかおかしいので注意。
352名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:26:12 ID:Su/rau2u0
>>339
なんで聴こえないのにモールス信号出来るんだよw嘘乙w
353名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:26:55 ID:/61Y+D1z0
永久に失われるのは5〜10%でも
難聴とかになる確率はもっと高いんだろ?
354名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:27:19 ID:z1HQAAoyO
でも通称ハマのように奇跡的に治るから大丈夫
355名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:27:46 ID:mKHuZjwdO
>>312
日本の過保護なバカ親に似てるよな。

そのうち日本のモンスターペアレントみたいな団体が出来上がるかもしれん。
356名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:28:09 ID:owhQkdYtO
補聴器
357名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:28:39 ID:WiG2vK8J0
>>199
iPodはシェアトップなので叩かれ易いって事もあるけど、iPod自体のデフォルトの音量設定が大きめなのも理由のひとつ。
これはAppleのCEOが難聴気味なんで、そのせい。絶対的なカリスマなんで、だれも文句言えないんだよね。
358名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:30:12 ID:1Da60sK10
パチンコでのバイトは難聴になりやすいらしいな
359名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:31:21 ID:uYNv5fLb0
爪でガラスを引っかくときの音を、定期的にながせばOk
360名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:33:21 ID:mKHuZjwdO
>>333
聞こえてるならおk
361名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:34:20 ID:TTyswlvC0
これは蒟蒻ゼリーより危険
野田さん!出番です!!
362名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:34:24 ID:lal8uxoa0
>>341
遮音性の高いカナル型イヤホンにすれば音量を抑えることはできます
363名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:36:32 ID:8jiIVzHH0
なんでこれ貼ってねーんだクソどもが。

4 :名無しさん@七周年 :2007/03/06(火) 17:37:41 ID:DfqSKhTP0

さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって 落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。 それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
364名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:37:04 ID:iagfwQch0
むちゃくちゃ音漏れして五月蝿いやついるけど
あんな音で聞いていたらそりゃおかしくなるわな。
365名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:37:07 ID:ZqqnprV40
そんなに音楽が好きなら、それで聴力が失われても本望ってなもんだろう
366名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:39:20 ID:rw88yDEQ0
私の母は若い頃に電々公社にいて電話交換手をやっていたのですが、
片耳にレシーバーを何年もあてていたら、40歳すぎて片耳がひどい難聴になり回復せず現在に至っています。
ウオークマンで聞いていた若い頃の私に「あんたいつか絶対に難聴になるよ」とよく言っていましたが、
40歳すぎて本当に両耳が難聴になりつつあるのを実感しています。
皆さんも気をつけてください。
367220:2008/10/14(火) 15:41:28 ID:rRjsUjw/0
>>248
個人差が大きいので今から心配しなくても良いと思う。家内はほぼ同い年だが、ちゃんと聞こえるそうだ。
368名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:42:00 ID:Y8zrtvQz0
>>350
こんにゃくゼリーで忙しいのでこの件は放置で
(家電業界の圧力怖いしw)
369名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:42:27 ID:uswJ1aUe0
AVLSをONにすれば済む話。ノイキャンもあるしね。
Walkman最強
370名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:43:33 ID:j5oIZS7o0
ヘレンケラーは偉大
371名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:44:26 ID:YjDhH+bQO
>>368
野田大臣がんがって下さいよ!!!
372名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:45:44 ID:IE39twpg0
難聴ではないが左耳だけ1年以上金属音が止まらない
カナル型はマジ止めたほうがいいよw
373名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:49:17 ID:+vTUvMLCO
パチンコ屋も酷いぜ
あんなとこ耳栓なしでは無理
374名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:52:08 ID:ysRtdKSjO
>>364
イヤホンの意味が全くない奴いるよね。
何聴いてるのかまるわかりの。頭おかしいのかと思ったけど、最近多い。
もしかしたら、既に難聴気味でだったりして。

>>371
カナル型って耳にすっぽりさすやつ?
375名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:52:11 ID:tdDF6Ucc0
俺のバイト先(レストラン)の同僚でも極端に耳の悪い奴がいたな・・・・。
客に呼ばれても、ウェイトレスに呼ばれても気づかない。
ああいうのが一人いると仕事が止まっちゃうんだよな。
彼もヘッドフォンで聞いてたのかねえ。
それともクラブ通いか。
376名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:53:00 ID:mKHuZjwdO
>>372
カナル型使ってたんなら両耳だよな?

で、片耳がおかしいのか?

それは君の左耳が弱かっただけだろうJK
377名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:53:34 ID:667vM1+eO
>>372
カナル型買おうとしてたとこだ…
やめとくよ。ありがとう。
378名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:53:34 ID:nvCmSgaD0
ヘッドホンで聞く音楽の何がいいんだろ?
PCスピーカーで聞いたほうがぜんぜんマシだね。
379名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:55:35 ID:hAvOz9z60
これ私。右耳が悪くなった。
大音量はやめたほうがいい
380名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:56:01 ID:15TQGWnt0
大丈夫。
露助はテクノイベントでレーザー使ったら大量失明のテロしたもん。
軟調くらい屁でもないさ。
381名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:56:41 ID:pnQGANlNO
俺が最近はまってるのは、落語
382名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:56:42 ID:eDez8J910
>>329
高周波数の音がごっそり聴こえなくなるんだが、
これは普通に生活する分には大きな問題が無い。
だから耳が悪くなったとしても、その事に気付かない人が殆ど。
383名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:58:08 ID:PvNOw62p0
野田聖子がアップ中!
アップルは潰すけどソニーはオケ
384名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:59:18 ID:v5ruHMOV0
>>378
音楽を聴くのがいいんじゃなくて外部音を遮断できるのが良い。
ふらっと店に入っても店員が近づいてこないし。
一人で飯食いに言って、飯が不味くなるおっさんの咀嚼音とか
DQNとかヲタのキモイ会話をシャットアウトできる。

BGMとしてだから低い音量で事足りるわけだ。

電車でシャカシャカいってるのは死ねばいいと思うけど。
385名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:00:34 ID:HTcADmakO
勉強せずに、ずっと音楽を聞いていたら学力が下がる

これ豆知識な
386名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:01:57 ID:eDez8J910
>>383
ソニーの製品は難聴になりやすいというのが常識だからですね。
387名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:03:11 ID:t4TbuA5TO
>>108
今60歳くらいの父親は趣味程度だけど、
20代からやってるクレー射撃のせい(多分)
で耳の聞こえがめちゃくちゃ悪い。
80のばあちゃんより悪い。
ただ20代の頃、銃声が大好きで
イヤープロテクトしてなかったらしいが。
自衛隊なんかはもっと頻繁に銃使うだろうしな。
388名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:04:57 ID:Pe+SQttCO
大音量の具体的な目安もなしかよ
>>378
それはねーよ
389名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:06:01 ID:t6aCc8XA0
ぶっちゃけるとiPodのシャカシャカなんかより
日本の場合はパチンコ屋のほうがよほど耳に悪いと思う。
390名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:06:20 ID:eDez8J910
>>388
PCスピーカーもピンキリですぞ!
391名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:09:26 ID:UVl+Q+wV0
安いイヤホン使ってるから難聴になるんだよな。
392名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:12:50 ID:B3Ks8ouXO
>>383
野田精子はお飾り大臣だから党のお偉方の言いなりだから動かないよ
393名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:13:56 ID:eDez8J910
>>391
同じ音量で聞いた場合安いイヤホンの方が、
低音域高音域共に潰れまるから、安いイヤホンの方が耳に優しい。
ただ音量を大きくした方が高音質に聴こえるので、
最初から高音質なイヤホンに比べ音量を上げがちになり、
結果的に安いイヤホンの方が難聴になりやすい、かも。
394名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:14:20 ID:XhmtIHJs0
たしかに耳きこえにくくなったな

ひそひそ話してても聞こえなくて「えー?」ってでかい声だして顰蹙買ったりする
395名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:20:37 ID:zq+rv5gwO
俺は電車の中で音楽聴いてるが、周りが気になって音量は凄く控え目にしてるよ
396名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:26:47 ID:92FtoaeI0
>>6
まわりくどいな。
397名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:27:09 ID:IaRwvkLE0
高校から大学までずっとバンドやってた

会社の健康診断で左耳だけ聴力が必ず引っかかり再検査
ドラムやってた奴はリアルで難聴になった、両耳アウト
398名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:29:55 ID:N+icGl3M0
>>351
携帯の電磁波が悪いなら電車の電磁波も悪いと引き合いに出す輩の方がうさんくさい。
乗客は電車の電磁波を許容せざるを得ないうえに、さらに携帯レンジ電波を浴びねばならない苦痛を
考えてみ?
399名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:30:38 ID:+tALoynU0
つんぼになったときのデメリット

○とつぜん自転車が突っ込んできて、切れられる。
○エロゲーに音声が無くなり往年のエロゲ時代に戻る。

…大問題だな。
400名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:35:25 ID:NADaAcumO
寝ながらイヤホンで音楽聴くのってやっぱりダメ?
401名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:35:44 ID:ITL+nhyM0
>>399
> ○エロゲーに音声が無くなり往年のエロゲ時代に戻る。

夜中に家の人間に隠れてエロゲするとき、全く無音にしてても悔しくないというメリットがあるじゃないか。
402名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:36:08 ID:15TQGWnt0
再生医療があるから無問題
403名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:39:14 ID:ITL+nhyM0
>>351
目的について回る条件は最初から許容しないと話にならんだろうが。
404名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:39:55 ID:dQwjdMUlO
酔いやすいタチだから、電車内では音楽聴けない本読めない携帯見られないでヒマだ。
カーステでも大音量の人いるが、車の音を全てかき消すのはすごく危険だと思う。
405名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:41:34 ID:I1u/dBhSO
どれくらいの音で聞くといかんの
周りに漏れるくらい爆音じゃなきゃ問題ないの
406名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:43:38 ID:YHXpz11SO
どこまでが大音量?
ipodで音量制限無しの最大音量で使ってる奴なんかさすがにいないだろ?
407名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:44:00 ID:g32ClrTX0
俺なんか電車内とかだと周りに聞こえてないか心配になって必要以上に下げてしまうけどなあ
408名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:46:33 ID:HX7mmbi10
いやみったらしいヨーロッパなんかに生まれなくて本当に良かった
409名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:48:05 ID:bp8q3ZcMO
>>407
他人に聞かれるとマズイもの?
410名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:48:20 ID:7cNqPwZC0
電車でシャカシャカさせてる奴らのことですね、自業自得です
411名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:48:29 ID:angpH3Vh0
>>382
高周波数の音は年取ったら全然聴こえない。
試してみたら本当に聴こえなかったwww
412名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:49:15 ID:iLhKkqMYO
>>400
昔、就寝時にイヤホンで音楽聴きながら寝てた(4年間位)
随分耳が遠くなってしまったので止めた方が良いと思うよ
413名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:49:44 ID:EOekdcSQO
>>400
聴きながら朝まで寝てしまったら聴力関係なくよくないよ。
頭痛がするようになったオバハンがいる。
睡眠にも影響出るんだとさ。
414名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:49:53 ID:g32ClrTX0
>>409
普通の曲だけど、他人にうるさいとか思われたら嫌じゃん。朝だから混むし。
415名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:50:41 ID:QdD0Vd3jO
>>407
電波ですね。わかります
416名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:51:10 ID:B7XsHMjk0
こんなの携帯音楽プレーヤーでなくても
テレビでも親父の小言でも大音量で長時間きいてりゃ
なんだって聴力が衰えるとおもうけど。
417名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:52:35 ID:oJMKRqYh0
>大音量に設定し、5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合

どんな言い掛かりだw

毎日コーラを2リットル飲んでいたら糖尿になる危険性があるって
言ってるのと変わらないレベル
418名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:52:52 ID:K+QKNoH2O
高周波数ってなに?
ピアノ死ぬまでやりたいんだけど、高い音きこえなくなったりするの?
419名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:53:26 ID:Z/bCJ/xA0
自分はソニーのウォークマンを電車内では音量4くらいで聞いてるんだが、音漏れしてるやつってどのくらいで聞いてるんだろう・・・。
420名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:54:01 ID:W2yUmFtM0
昔、ドアーズの「the end」を聴いた人達が次々に自殺をするということがアメリカで
あったそうだ。音楽は少なからずとも人間の精神に影響を与えることは確かだろう。

日本でも何かあるんじゃないの?朝からバスや電車の中でイヤフォン付けて大音量で聴いている
やつがいるが、漏れて聞こえてくる音楽が大塚愛とかだったらキチガイになりゃしないかと
心配してしまう。ドラゴンアッシュなら凶悪になったりしないかとか。
421名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:55:33 ID:LUgXwWXg0
元から片耳死んでるのはどうすれば
422名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:56:42 ID:AFniUrRl0
音漏れうるさいよな…
何席分も離れてるのにどういう曲聞いてるかが分かるとかw
423名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:57:21 ID:LdoZYj/c0
>>418
ピアノはせいぜい7kHzくらいまでしか出せない
大丈夫だよ
424名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:58:54 ID:eN/wICl7O
なります
一定音階から聞えない。ハイハット音が聞えない。ケータイアラームが聞えない。
425名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:59:20 ID:j8hxIQsRO
視線を下にしてプレーヤーを操作していたら、バックしてきた車に気が付かなかった。

ヤバイ!と思ってとっさに横へ逃げた。
体とプレーヤーは無事だったが、左足をタイヤに踏まれてしまい足指全部の骨が砕けた…。

音楽プレーヤーを聞く時は音量の上げすぎに気を付けましょう!
426名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:41 ID:HynYB+qCO
大音量は何dBかを具体的に示せよ。

>>1は逝け。
427名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:02:27 ID:gcCab8eJ0
自分は普通以上に聴力は敏感な方なんだけど
静かな部屋では音量10段階の1.5以上にすると
鼓膜が痛くてイヤホンつけていられなくなる。

でも電車(旧型の鉄製の車両)に乗ると
音量5以上にしないと雑音の方が大きく聞こえるんだよね。
電車で音楽を聴くのは音量控えめでもダメージになると思う。
428名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:02:30 ID:WiG2vK8J0
>>398
携帯の出力は1W未満だけど、電車のソレは100〜200kW。
10万〜20万倍の差があるんだよ。電動車なら1両当たりこれが4個ついてる。
これに比べたら携帯の電磁波なんてゴミ

429名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:02:32 ID:uesyVqiwO
野田聖子がアップを始めました
430名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:04:03 ID:PvNOw62p0
アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究

野田さん、アルコールもダメです!早く規制してください
431名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:04:37 ID:SfFIQGz70
低反発耳栓+骨伝導イヤホン
でも、いわゆるカナル型・インナーイヤー型のような効果が得られる?
100円ショップの安いやつだけど、なんか耳に突っ込むものだから
耳栓は専用のものがいいな・・

要は低音量を守るなら、外の音を遮蔽すればより聞こえやすいってことだから
カナル型でありさえすれば耳にいいというわけではないが。
432名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:05:51 ID:eDez8J910
>>418
周波数=音の高さ。
ピアノの一番右端の音は、通常の調律だと4000Hz程度らしい。
普通人間の耳に聞こえる音の高さは20kHzあたりまでで、
歳をとったり長時間耳が爆音にさらされていると、
それが19kHz、18kHz、15kHzと高い音から聴こえなくなっていくわけだが、
よっぽどの事が無い限りピアノの音が聴こえなくなるなんてことは無いと思う。
それでも心配なら、極力音質を損なわない耳栓などがあるので、演奏時に利用してみては。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER20BSC^^
音家の回し者ではないのであしからず。
433名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:06:09 ID:vCXrvNJU0
ヨーロッパの研究者ってこういう研究たまに出してくるな。

携帯がダメとか、電磁調理器がダメとか。
程度問題だと思うが。

消費者団体が強すぎるのか。
434名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:06:35 ID:gNxpdbqXO
>>429
w
435名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:08:13 ID:HLEU7u0R0
大音量で聞いたら携帯だろうがなんだろうが
全部聴力に影響あるだろwあほくさw
436名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:10:23 ID:HLEU7u0R0
>>431
骨伝導は、残念ながらまだまだって感じだわ
音を聞くにはいいけど、音楽を楽しめるっていうレベルにはなってない
437名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:18:47 ID:B7XsHMjk0
>>420
暗い日曜日を思い出した。
聴かれた当時の社会背景なんかも少なからず影響してるんだろうけど
不思議な話だよねえ。
438名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:22:59 ID:lIkFRQyP0
ブラバンやってただけなのに特定周波数が難聴になったな。
高校の頃に聞え方に違和感感じて病院で検査したら、
聴覚域がフタコブラクダみたいにピークが二つに成っててショックだった。
439名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:34:05 ID:gDi4wbmY0
骨伝導も聴覚細胞を振動させていることに変わりは無いので
骨伝導だから難聴にならないというわけではない
440名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:35:11 ID:SfFIQGz70
>>436
あなる
441名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:02 ID:Ffaul71r0
ピッコロ奏者には精神異常が多発するとか言われてる時があったなあ
442名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:55 ID:66AarJP40
>>95
これを知らない人がこんなにも多いのかとびっくりした。
443名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:41:51 ID:zIsWH1MTO
>>420
アニソン・キャラソン・ドラマCDを聴いてる人はどうなってしまうんだw
444名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:44:10 ID:4ofPyssF0
大音量の度合いを示してくれないと・・・
まわりの雑音がまったく聞こえなくなるぐらい?
そりゃーダメだろ危ないし。
445名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:45:12 ID:j7JqUUX60
FPSで音をマスターしてこそ一流だとか言って
超音量でプレイしてたら聴こえなくなったとかいう都市伝説が
446名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:54:34 ID:HJo6pWIj0
高校時代から20年間ポータブルオーディオ利用してる。そこそこの大音量で。
たまに人の声が聞こえにくい気がして「難聴かも?」とか思うが、何故か
会社の健康診断の聴力検査に引っかかったことは一度もない
447名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:57:32 ID:BrP3reBp0
コールセンターの場合もよくないんかな
448名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:02:45 ID:6zvPjct90
sonic stage V つこうたひといる?
感想聞かせて
449名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:04:40 ID:gcCab8eJ0
>>446
健康診断の聴覚検査なんて引っかかったらもう手遅れレベルの難聴。
あれが聞こえるからといって、ほかの人たちと同等の聴力とは限らない。
450名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:05:08 ID:rKq2x1h40
なんてアホ報告。


そんなの大音量で聞き続けたら鬱病になる恐れもあるし虫歯になる恐れもある。

下手するとイヤホンが壊れて感電死する恐れもあるし その時に手が痙攣して隣にいた人を押してしまってその人が車に跳ねられ
その跳ねられた人が外国のvipに当り殺してしまうかもしれない
で結果戦争になる恐れもある。
451名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:06:31 ID:lof7LbUC0
>>450
これはそういうことではない
452名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:07:42 ID:Tl6vqC8W0
難聴の人が補聴器を大音量で使い続けて完全にツンボになるわけだな。
453名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:08:21 ID:t1L5Ou1+0
>>336
たとえば、毎日片道40分程度の電車通勤・通学で、電車のノイズに負けない程度の
大音量で聞く、って人は、それほど珍しくはないと思う。

>>357
付属イヤホンも曲者。DAP初めて、って人は、自分のヘッドホン持ってないことが
多いし、あのイヤホンまで含めてお洒落なiPodだ、って認識もある。あんなオープン
エアのイヤホンで、電車のノイズに負けない大音量で毎日使ってたら、難聴にもなる。
音質とか音漏れとか気にして、早めに、カナルに変えて、音量ひかえめにしてる人は、
まだいいんだろうけどね。

>>387
陸上自衛隊は、隊員の健康への気遣いから、実弾での訓練は控えめにしてるよ。
454名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:09:02 ID:0i3zFBU9O
電車の中で大音量で流す自己中には当然の報い
455名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:09:31 ID:31o4M1iz0
大学の授業で、
難聴の人の耳の細胞の写真見たけど、
毛みたいのが抜けちゃってて、再生しないんだと。
大事にしろよっていわれた。
456名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:10:42 ID:DFfEo3+N0
カセットテープのウォークマンの時代から言われてたよ
今更だな
457名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:11:01 ID:oVu4wSal0
>>453
> 陸上自衛隊は、隊員の健康への気遣いから、実弾での訓練は控えめにしてるよ。

。・゚・(ノ∀`)・゚・。
458名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:11:08 ID:yWFN+FMU0
糞ニーGK涙目ww
459名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:12:23 ID:t1L5Ou1+0
>>446
個人的な偏見かもしれんが、今の若い男(平成生まれ)ってのは、声が小さい上に
カツゼツが悪い気がする。
オレも、マックのバイト店員に「はぁ、何だって?」って、ジジイみたいに二回
ぐらい聞きなおしたことがある。
460名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:15:09 ID:MyILpGj80
工場のある企業では身体検査で聴力検査もするが
ここで問題があって選考からはずされる人はかなり居る。

特に高音域が聞こえない人が多いそうだよ。
461名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:15:52 ID:Ep7STMTm0
じゃあ長いこと活動してるロッケンローラーとかは皆難聴なんかね
462名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:18:23 ID:+TlOdwcy0
>>461
オーケストラの団員とかもだけれど、職業病みたいなもんでしょ
463名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:19:38 ID:Z/bCJ/xA0
>>461
あゆも耳が悪いらしいよ。
464名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:19:40 ID:fPwwvCD5O
>>459
実はあなたの耳が遠いだけじゃ?
465名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:23:45 ID:nxxZ2IJqO
ド田舎の電車やバスで、爆音たてて音楽聴いてる馬鹿高校生が、難聴に
なるならOK。
466名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:26:54 ID:uemgnmPiO
これは…
AVとかエロゲやるときヘッドホンしないでどーしろってんだよ
467名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:33:38 ID:0sbdpSZOO
まぁ昔から言われてることだな。ほんとのことだし
ただかなりの音量でないかぎり普通の人がそこまで悪くはならないと思うが
ウォークマンは昔からあるしね。ただ電車とかでたまにいるヘッドホンで大音量で聞いてる人
シャカシャカ音でなく歌詞まではっきり聞こえるレベルで聞いてる人はヤバいよ。
周りの迷惑も自分の体も気にしてない人はマジで難聴になっちゃうよ
468名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:34:12 ID:t4TbuA5TO
>>453
マジか…
じゃあお金も暇もあって、よーし毎日の様に射撃行っちゃうぞぉー
なんてやってる素人は完璧に耳やばくなるな。
オリンピックやらの射撃の選手ってやっぱツンボになるのかな…
469名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:36:12 ID:t1L5Ou1+0
>>464
いや、オレの耳は問題ない。高音から低音まで、問題なく聞き取れる。
セットメニューを一通り、注文した後で
「ぽて・・・むさい・・・かっ・・・うか」とか、下向いてボソボソ言ってたから、
「はあ、何だって?」って二回ぐらいやって、ようやく
「ポテトはMサイズでよかったでしょうか?」って文章にしてくれた。
470名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:37:21 ID:oVu4wSal0
>>468
> オリンピックやらの射撃の選手ってやっぱツンボになるのかな…

イヤプロテクターもせずに射撃なんかやってればそりゃ難聴の一つや二つくらいなるだろ
471名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:39:22 ID:UJ86bX2d0
>>17

クリ・・・
472名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:40:55 ID:hGN0W3x7O
「煙草を吸い過ぎると死ぬ」ってことに気付いたけど俺天才じゃね?
473名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:09:20 ID:9uioh1+AO
大音量で聞いてる俺かっこいいみたいな勘違い君いるよね


大音量に慣れるのは簡単なんだよ
賢明な人は適切な音量で自分の耳を守り、周囲への迷惑も考えてる
474名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:36:55 ID:xFjlBt/R0
駅から会社までの、徒歩往復1時間を有効活用するために、
昨日、携帯ラジオを買った俺が来ましたわけだが。
しょっぱなからへこむニュースだなあ。。
密閉型イヤホンをやめてヘッドホンにすれば少しはマシかな?
交通量の多い大通りを歩くから、音量上げないと音が聞こえないんだよなあ・・・。
475名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:49:47 ID:e4yyLTp40
>>474
骨伝導ヘッドホン使ってみたら?
476名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:53:29 ID:swCV5vjc0
>>473
そういう勘違い君もいるけど、耳が悪い奴って自覚ない場合が多いんだよ。
まったく聞こえなくなったら別だが。
477名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:00:38 ID:ZbkZUDsv0
>>17
どうでもいい事だが、音速板のエイベ信者怖いよな

騒音おばさんの若い頃は
こんなんだったのかなと思わせるほどの強烈なのばかり
478名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:01:53 ID:tcd8AW6B0
大音量の基準が明確ではないね。
詳細が無いので無意味な記事。
479名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:03:54 ID:+4KxW7ty0
低周波音と高周波音で 耳へのダメージが違う 経験的に100hz以下の低周波はいくら大きくても大丈夫
480名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:06:50 ID:sWCdiMowO
指揮者は難聴になる率が高いらしい…。
大音響の中でわずかな音を常に聞き分けてるんだもんなぁ。
481名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:23:33 ID:pfV7HvE60
>>480
聴覚の権威らしい大学の先生が
音楽をやってる人で難聴になってない人はほとんどいない
って言ってたよ。
482名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:37:55 ID:xFjlBt/R0
>>475
実は今日の帰りにイヤホン使っただけで、耳が痛くなってしまったところです。
骨伝導、試してみる価値はありそうですね。
・・・でも、初めてなので少し不安です。
ずっと骨に振動を与え続けると、骨がガタガタしてしまわないでしょうか・・・??
無知なせいか本気で心配してます・・・。
仕組みが全くわからないので、副作用などを調べてから検討しようと思います。
483名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:41:07 ID:hEh7Mwoq0
大音量ってどれくらいからが大音量?

オケのコンサートで聞こえる音くらいだったら
毎日聴いてても大丈夫かな
484名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:00:21 ID:v/KnHBNgO
パチンコ屋に毎日居る客や店員は難聴になるでしょう
485名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:03:43 ID:W29rHebP0
カナル型イヤホンの普及が一番の原因だろ

あれでみんな耳をやられる
486名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:03:48 ID:54C9qz5c0
俺の最近の経験でいうと
ライブハウス・・・嫌いではないがあの音量では3分いるだけで耳が痛くなる。通ってる奴は確実に難聴。
ホームセンターの加工コーナー・・・7〜8m離れても凄まじい騒音。機械が止まってから操作してるおっさんに話しかけたら案の定まるきり話が通じないw

耳は大切にな
487名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:08:20 ID:Ep7STMTm0
>>481
エレキを通してアンプでスピーカーってのが
やっぱり耳に悪かったんかなあ
エレキギター発明したの日本人なんだよなあ
488名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:11:14 ID:ysRtdKSjO
>>406
ところが、そのipod(touch)で音量制限無しの最大音量で使ってる韓国人がいたよ。
笑っちゃうくらい普通に音楽が聞こえてた。
何のためのイヤホンなんだか。
周りも訝しげに見てたけどなおす素振りなし、というか最大音量までわざわざあげてた。
489名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:14:09 ID:3d9LyCbh0
以前1000円くらいのカナル型イヤホンを買ったが難聴云々よりも
耳の中が痒くなるので止めた
490名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:21:49 ID:RWoLfqw2O
>>482
骨伝導よりもノイズキャンセリングヘッドホンの方がいいよ
骨伝導は耳を塞いでいないから周りの音がそのまま聞こえてしまって
ヘッドホンからの音がよく聞こえない
491名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:29:16 ID:ZbZyxVzl0
もう10年以上大音量で聞いてますが、何か
492越の八口 ◆8Mouth1arg :2008/10/14(火) 21:29:57 ID:PDurOHSN0
>>1

まあ、電車の中で
音楽聴いてる人とかどうかと思うけどね。

家で聞けよって
493名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:32:24 ID:pUKx8qOs0
これはアメリカで訴訟すれば数十億取れるな
494名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:32:28 ID:0jkPXSTr0
すこし前に話題になったMP3プレイヤー

http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=oldnews&news_type=electronics&news_seq=59

かなりの容量
495名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:33:20 ID:38CqTRp90
そりゃ磨り減ったら戻らないのが、人間の耳だからな
496名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:33:51 ID:FN3WKaqy0
大音量過ぎだろ。普通に音楽聴いてる人には関係の話。
自分の声の方がよほど大きい。
497名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:37:49 ID:PpxAgYrz0
音の無い世界ってどんなんだろう・・・・
騒音やいらぬ噂話や悪口が聞こえなくなっっら長生きできそうな
気がしないか?
498名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:38:15 ID:FN3WKaqy0
>>67
歳取ると鼓膜が硬くなってきて高音が聞こえなくなる。
その代わり、若い人には聞こえない低音が聞こえるようになるよ。
499名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:42:06 ID:FN3WKaqy0
>>73
MP3GainでMP3ファイルのゲインを下げてやれば良いよ。
普通のは80〜100くらいになってる筈だから、数値をもっと下げてやれば良い。
500名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:44:33 ID:e4yyLTp40
>>498
普通の話し声は聞き辛いが、ボソボソと悪口言ってるのは良く聞こえるって言うなw
501名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:45:14 ID:O5P8fDge0
>>55
寺生まれのTさん久しぶりにみたぜ
502名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:49:37 ID:2xZvVPXU0
耳栓してヘッドフォンとかたまにいるよね。
503名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:55:13 ID:c8Y4yth40
糞バンドやってるヤツとか耳が壊れてるヤシは信じられないくらいのダミ大声で
しゃべってるのですぐ解る。
504名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:56:20 ID:EY4iGoIz0
ノイズキャンセラー機能の付いたイヤホンを使うんだ。
そうすれば小さい音でもよく聞えるぞ。
505名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:57:28 ID:aSpS2UEz0
スレをざっと見たが

骨伝導はガセかよ(;´Д`)エェ〜
506名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:59:05 ID:dBHTJfYvO
ノイズキャンセラー付きインナーイヤホンなら
うるさい地下鉄でも余裕
507名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:01:03 ID:LFedyaXT0
ノイズキャンセラって実際どうなの?
508名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:25:53 ID:yl34xbrGO
ザマミロ
509名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:22:33 ID:3qYlH1SR0
>>498
それちがうぞいっ
内耳にはカタツムリの殻みたいになっていて鼓膜→つち→あぶみの順に伝わり
音を聞く毛みたいなものが生えているのだが、年をとったり音圧の高いものでダメージを受けると毛が抜けるのよ
高い音は入り口辺りで音を感じる。高い音も低い音も入り口を通るのでまず聞こえにくくなるのが高音
故に年をとると高音が聞こえにくくなり低音の声しか聞き取りにくくなってしまう
510名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:34:17 ID:Hq7mFbwXO
自分小さい頃からずっとバイオリン習ってるんだけど大丈夫かな?
小学生の時友達にバイオリンは耳悪くするよって言われたわ…
バイオリンを左顎にばっか当ててるからそのせいで歯並びっていうか噛み合わせがズレててそれだけでもかなりショックなのに。
511名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:34:28 ID:DoUNvy+D0
>>507
マジで素晴らしいよ。
考え出した奴は神とも言える。
電気屋に行けば試聴できるから、行ってきてみ?
512名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:35:22 ID:WqCjetBy0
ノイズキャンセラの神っぷりに脱帽
そして生き返る
513名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:35:28 ID:vdNVSH9l0
あ〜、最近MP3プレーヤ聴きすぎて、耳鳴りが止まらない。
今でも高周波が・・・
514名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:36:22 ID:FZKAhxse0
60歳以上の人を対象にデータを採ったというオチなんじゃねえの?
515名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:37:36 ID:luhknS/L0
ヘッドホン難聴だな。

うちのおやじがこれ。
テレビの音とかばかでかい音量で聞くし

なんか話しかけるとすぐ「あー?」って聞き返すからイライラしてくるwwww

516名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:37:48 ID:c8Y4yth40
>>509
つまり
川内康範先生のアレは音を聞くための毛ではなかったということか。

では、アレの正体はいったい何だったのだろう。菌糸?
517名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:39:55 ID:uC14HYFWO
先生を茶化す奴
518名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:42:19 ID:y5c4KHdV0
各種実験結果を参考にすると20代は大丈夫。
30代で徴候が出たら40台では補聴器が必要。

花粉症同様、人体には保養値が有り、積分で計算できるとの事だ
519名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:42:33 ID:0j0IioG20
聴覚は有限だしな
520名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:43:06 ID:QQ3cnZRd0
うちの大学の実験室で聴覚実験ってのやったんだけど、
普通の音であっても、聴覚細胞が死滅していくのが分かった。
普通の筋肉とかは使わないとやせ衰えていくんだけど、
聴覚細胞だけは使えば使うほど死んでいく。
老人になると頭や体はちゃんとしてても耳は必ず遠くなる。

これを防ぐには「できる限り音に耳を暴露しない」ことが必要。
つまり、
・ヘッドホンなどを使うのはもってのほか
・ヘッドホン以外のスピーカーでも音楽などを聞くのは良くない
・大きい音がする場所、映画館やコンサート、野球・サッカー観戦は控える。

これでOK

521名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:47:35 ID:pnjXjeRlO
これからAppleとSONYが補聴器を出せばOK
アホが喜んで買いそうw
522名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:47:39 ID:fKQEtDtIO
>>510
天沢聖司乙
523名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:48:06 ID:xkVK0gLC0
こんなもんソニーの初代ウォークマンが出始めた頃に
散々言われ続けてきた事だろうに・・
524名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:48:31 ID:7dbsbUnM0
>>515
そういう人に限って、補聴器嫌がったりするしなぁ
補聴器買いに来る人って、自分で買いに来るというより
耳が聞こえなくて周りとトラブル起こしたりするんで
買いに来る人も多いらしいw
525名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:52:23 ID:T5GLLPuO0
電車の中で音漏れしてる人の95%はiPodの付属イヤホン
あれだけ音上げてれば耳も悪くなるだろうよ。
使ってる本人は少しは疑問に思わないのかねえ・・・
526名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:54:59 ID:w1VGKqJFO
映画館でも音が大きすぎる。
耳が音に耐えられないので映画館から足が遠のいたよ。
527名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:07:13 ID:VfJaPEWF0
ええがな

耳悪くなって困るんは俺ではない。

思う存分大音量で聞いとけ
528名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:09:53 ID:V1YKpLXb0
ヘッドフォン難聴とか
ウォークマンの時代から言われてたような気がするが
529名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:17:36 ID:0jSaZoQ4O
>>526
わかる
530名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:51:46 ID:dq3nalSA0
キーワード: ウォークマン 抽出レス数:15
531名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:57:17 ID:iclKAv0w0
いやぁ・・・知らない人が居るんかもしれんけど、ウォークマンはまだ現役だぞ。。
そもそも音質を求めるならウォークマンしか選択肢が無い。
532名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:04:07 ID:B0nBRBaQ0
ポータブルヘッドフォンなんかよりも、
DJとかスタジオエンジニアの方が耳酷使してる分、
難聴になりやすいみたいだけどね。
533名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:07:46 ID:ncwVlrQ20
おれはラジオを低音量で長時間聞いているのだが
大丈夫か?
一日2時間10年くらい。
534名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:08:46 ID:tWUNNTjtO
>>523
あたしもそうおもた。で?ウォークマンっていつから…いや、ステレオのヘッドフォン時代からあった話だろ?
535名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:13:25 ID:aDuQufcF0
携帯型音楽プレーヤーで儲けて補聴器でさらに儲ける。

アップル社製の補聴器が将来発売されるよ。
iPadとかいう名前で。これも売れるんだろうな。
入れ歯のジジイやババアがびっぐうぇ〜ぶとか言ってメガネ屋に並ぶんだろ。
536名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:16:00 ID:7OlQr/+G0
なんちゅうくだらん調査結果だ…
欧州人は頭わいとんのか
537名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:20:29 ID:AtX8aM180
なんだオレはアウトか
538名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:23:34 ID:AtX8aM180
>>512
それ余計悪い
539名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:27:30 ID:Ac5sOTP+0
先週、東海道線で大音量でスタジオみりすを聞いていたヤツへ。

朝からそれはねーだろwww
540名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:35:20 ID:SHI296wi0
電車には高級カナルがいい。
外部の騒音を遮音するので音量抑えられる。

でも道歩いたりチャリ乗ったりするときは厳禁。
シャレにならんほど危険。
541名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:40:25 ID:SFcn9eaF0
Shureのマジ聞こえないカナル式イヤホンで小音量で聞いたり
ノイキャンヘッドホンでも、ツンボになるんかな?

地下鉄の騒音が五月蝿すぎて、これらに逃避しているのだが
542名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:42:53 ID:d+fBIofD0

お年寄りってほぼ全員耳が遠いよな。

そして若いころに携帯プレーヤーなんてなかったし、そんなに音楽なんて聴いてなかったはずだ。

つまりそういうことだ。
543名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:43:27 ID:XLo6wPbYO
携帯プレイヤー云々関係なくね?
544名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:08:17 ID:Bj3YrSww0
スキンヘッドのいかついにーちゃんが
松田聖子の青い珊瑚礁を大音量しかもループで聴いてたときは
どこに目を合わせていいやら困った
545名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:17:48 ID:MXU2haeV0
携帯オーディオプレーヤー、量販店実売ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0004.html?ref=genrelist

iPod以外売れてないんだな。
546名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:21:19 ID:URBvykAY0
知り合いの家にいったら普通のTV見るのにいちいちイヤホン付けてて噴いた
極まるとああなるんだな
547名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:22:31 ID:aR5TW1qC0
>>544
それは多分芸術家かアーティストだったんだと思うよ。
俺もそれよくやるし。
好きで聞いてるんじゃない。
548名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:23:48 ID:I+L0dw37O
もう10年以上毎日2〜3時間はイヤホンで音楽聴いてるが
549名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:24:50 ID:/AHdsWlO0
>>166
俺のレスポール('59)はボリウムを絞っても微妙に音が出る。
なんかアコースティックシミュレータみたいな感じで。
550名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:29:14 ID:j8kHWgAE0
>>542
平均的な老人性難聴と今回のはちょっと違う
年齢によるものは主に高音部から聞こえづらくなりその後全体が落ちてくる
大音量を長期に渡って聞いた場合の難聴は低音、高音問わずに落ちてくるか
特定の音のみ聞こえづらくなってくる

要するに難聴は誰でも起こるものだがそれにプラスして原因を増やすようなもんなんだよ
551名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:34:44 ID:Ac5sOTP+0
でっかい音で聞くとアドレナリンが出るみたいで気持ちよくて止められない。
これもある種の中毒か。
552名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:37:20 ID:+qWAVQLx0
ipodで手動操作中にミスって大音量になったことがある。
設定で何db以上の音量は流れないようにできないかな
553名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:38:27 ID:/AHdsWlO0
>>552
俺のは最大音量の設定項目があるが
554名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:44:45 ID:bR/8njmi0
ipodでもTVでもできるだけ小さい音で聴き取れるのを訓練していると
耳が敏感になり猫の歩く音でも聴き取れるし音の世界ががとてもクリアに感じられるぞい。
555名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:46:30 ID:0jSaZoQ4O
決してレイシストじゃないが、これは人種間の差は大きいかな?
白人の目は光刺激に弱いよね?
湿度が高いからモンゴロイドハ耐性強いとかあるのかな
556名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:47:49 ID:/AHdsWlO0
>>555
> 白人の目は光刺激に弱いよね?

それってよく聞くが根拠は乏しいよな・・
557名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:53:29 ID:0jSaZoQ4O
おっと、目の場合はメラニン色素の差だから違って当然か
558名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:01:09 ID:/AHdsWlO0
559名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:17:04 ID:+4mGvr0+0
日本の住宅事情も関係してるだろ。
車持ってない人とか、大音量で聴きたくても聴けない環境の人もいるだろう。
俺は音楽プレイヤー持ってないけど、あれが流行るのは分かる気がする。
難聴も怖いけど、そんなこと言い出したら危ないものだらけだぞ。身の回り。
560名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:25:04 ID:gYv8p5gR0
年寄りの補聴器みたいに、負のスパイラルになりそう
耳が遠い→音量を上げる→さらに悪化
561名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:26:20 ID:byatBwbx0
何を今さら
562艦内ガウォークマン:2008/10/15(水) 03:34:35 ID:C8nI/mM50
脳内ウォークマンで充分。
563名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:35:38 ID:yDj95Epx0
何をいまさら
564名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:42:15 ID:duA6RAxMO
パチンコ屋とかスーパーの店員は大音響で聞き続けてるが難聴になってるだろうな 労災降りるのかな
565名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:47:47 ID:UnaF65Ho0
ノイズキャンセリングウォークマンがいいね。
 
 地下鉄だとほんといい、音量もかなり落とせるしソニー
見直した製品だ。
566名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:49:10 ID:+MkJjVEhO
なんかしら障害があるから大音量で聴くんだろ

俺あたまいいwwwwww
567名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:52:56 ID:/ISUiUee0
>>携帯プレーヤーで警告=聴力失う恐れも

そこでcreative zen stoneスピーカー付きですよ。
スピーカー付き、田舎暮らしならおすすめ。
都会なら奇異の目で見られてもいい人におすすめ
568名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 03:57:47 ID:K0dsYL3l0
公共の場で大音量で音楽聞いてる馬鹿どもが永久に聴力を失いますように
569名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 04:33:00 ID:YYGCn47s0
人類がこうもでかい音にさらされるようになったのはつい最近って話があるからねえ。
570名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 06:59:54 ID:g0QOAjKH0
>>569
やっぱり、DAPの普及は大きい。
プロのスタジオやカセットのウォークマンでも、当然起こる障害だが、これほど広い範囲の
一般人が、長時間、大音量に晒されるのは、高性能・高音質のDAPが普及してからだ。
iPod以前は、ヘッドホン・イヤホンをつけて歩いてるのは、ごく一部の人だったし、用途も
株式、競馬、英会話、とかだった。音楽は、家で聴くものだったからな。
571名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 07:42:43 ID:bWr2oUfG0
息と帰りでヘッドホンで音楽聴いてるが
帰りは耳が疲れているせいか、ボリューム大きくなるな
朝、ヘッドホンしてボリュームのでかさにビビる
572名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 09:59:32 ID:dq3nalSA0
一番深刻なのは常に大音量に晒されてる今時のミュージシャンだな
しかしそれでも普通に曲が作れるとしたらあんまり問題は無いのかな?
573名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:08:00 ID:Oqb6mmS5O
>>572イヤホンつけてるし、爆音に直接曝されてはないよ
574名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:19:41 ID:dq3nalSA0
575名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:25:08 ID:zjB1a1Tb0
ipod買ったけど、結局使わなくなった。
ポータブルCD+ソニーSRS−M50で聴く音楽の方が
ずっと楽しい。
576名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:28:04 ID:4vExFQS90
携帯プレイヤーではなく、イヤホンとかヘッドホンだろ?
家でヘッドホンで大音量で毎日聴くのと
携帯プレイヤーのスピーカーで毎日聴くのが同じこと?

馬鹿なんじゃないの?
577名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:28:07 ID:zjB1a1Tb0
ipodなんて売れてる割には、実際に外で使ってる奴を
俺はあまり見ないな。
結局俺と同じで飽きるんだと思う。
578名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:30:33 ID:rQM5OpwF0
公表するなとは言わんが、あまり大っぴらにするなよ

満員電車で空気を読めない奴や自転車に乗りながら聴いている自殺志願者の耳が
「教訓」になるのが待ち遠しいのだから
579名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:43:28 ID:zjB1a1Tb0
一時は2ちゃんねるにのせられて、ゼンハイザのHD600という
当時最高級ヘッドホン買ったけど、結局全然使わなくなったので
売り払った。音自体もつまらん。

なんつうか、ヘッドホンで音楽聴くって、オーディオセットの前で
正座して音楽聴くのに近いね。緊張を強いる。音楽なのに癒されない。ww
頭の中でガンガン音が鳴り響いてウゼーww
580名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:53:24 ID:6dlroxSU0
>>579
カナルで聞くよりマシかと。
581名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:29:09 ID:hQpPAcbdO
使い方を誤れば、
フォークで喉を突いて下手をすると死ぬおそれもあるべ。
582名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:14:03 ID:ZM2R7Izg0
ヘッドホンなんかで音楽聞いても耳元がこそばゆいだけで少しも楽しくない。
やっぱ音楽は全身で聴かなきゃダメだろ
583名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:17:21 ID:KY7WZvUo0
聖戦士なら耳が聞こえなくなったくらいなんともない
584名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:19:47 ID:nHTpF6zi0
音量死ぬほど上げないと音楽楽しめないやつってなんだろうな
俺三階の部屋の中にいるのに、二階の踊り場にいるやつのジャカジャカが聞こえてきた時はさすがに馬鹿だと思った
585名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:20:49 ID:7ASXwTOV0
マンションやアパートではヘッドフォン使わないと迷惑だから
どうしようもない
586名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 14:30:46 ID:aHhqPyE80
>>582
魚類乙
587名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:27:10 ID:gPzx+kKg0
ヘッドホンにはちょっとうるさいけど、
頭の中で鳴ってるような不快感を感じなかったのはBOSEだけだ。
588名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:41:23 ID:r6MiaS450
大音量で音だだ漏らしで聴いてるやつなんなんだ?
やっすい低品質ので聴いてますアピールか?
589名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:44:59 ID:UI3U2r6q0
カナル型はかなるいいよ〜スマン
590名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:46:21 ID:ZM2R7Izg0
郊外にでも一戸建て買ったりマンションに防音処理もできないような貧乏人はツンボにでもなってろってこったな
591名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:47:30 ID:UumhXGPb0
密閉型やカナル型なら音量上げなくてもちゃんと聞こえるよ
592名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:48:21 ID:maWiGtkmO
そんなのカセット式ウォークマンの頃から言われてただろ
593名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:48:59 ID:HObo0wnqO
バカはどうなろうと知ったこっちゃない。
594名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:49:46 ID:5KDeEf35O
骨伝導のヘッドフォンがもっと安かったらなあ
595:2008/10/15(水) 15:50:14 ID:owqaZWz0O
聴力が永久に戻らないと言う事は、聴力が戻らないかぎり永久に生きられるって事か。
596名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:58:19 ID:ooMN4eez0
そんなのウォークマン発売時から言われてることじゃん
597名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:58:50 ID:AeQqaPAu0
そのうち

携帯電話の音は周囲の人を難聴にさせるので控えましょう

とかいう都市伝説が出回るぜ。
ペースメーカーみたいにw
598名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:59:14 ID:+XC5EgSM0
>>587
ずいぶんと安い耳やなぁ♪
って冗談。BOSEはナローレンジだから聴きやすいってだけだよ。
うんうん。
599名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:05:51 ID:753pNw4h0
まぁ、可能性の話だしな。
ロックギタリストで片方の耳が聞こえなくなった人って結構いるけど、
難聴になってるのは、世の中のロックギタリストの0.01%にも行かないくらい人だし、
流石にロックギタリストほどの爆音に晒されてない人間がそこそこの音量で聞いてる分には、
聴力失う可能性はかなり低いと思う。
600名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:09:42 ID:W7m7wbLE0
パチンコ屋通いしてる奴で難聴はいないのかな
601名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:13:08 ID:hZTMvfYK0
ヘッドホンからシャカシャカ音漏れるくらい大音量で聴いてるバカは
どんどん耳聞こえなくなればいいよ。
602名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:17:34 ID:+r2YFYYf0
これはマジだな。高校生のときMDウォークマン使ってたけど、今じゃ
耳わるいもん。音量は控えめに どころか半分の音量で聞くべきだな。
メーカーも大音量出るように作るなよ。
603名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:24:57 ID:tC19Umzw0
>>6
こんな有名なコピペで未だにこれだけ釣れるんだな
604名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 17:41:18 ID:ArfO+vSm0
シャカシャカ音だしている連中はどれくらいの音で聞いているのか
気になって試したことが有る。耳に押し込むタイプのヘッドホーン
で試した。

握りこぶしを作ってその両端にヘッドホーンを軽く押し込んで
シャカシャカ音が同じくらいに聞こえるようし、それを耳に入れて
見ようと思った。

でも耳に入れる前に挫折した。普通の聴力を盛っていたら絶対に
あの音量で聞いていられんよ。聞いていられる時点で既に手遅れ
だと思う。聞こえが悪くなったことは自覚しずらいから気づけない
と思う。
605名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 20:33:06 ID:KMr+28kD0
>>6
後半部分の一番良い部分がないじゃないか
606名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:10:48 ID:jN6/Pky30
俺は三里先に落ちた針の音も聞き分けられるけど?
607名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:23:05 ID:OOtvp1rS0
>>556
根拠も何も、瞳の黒い色はメラニン色素で
視覚細胞そのものが受ける光の大部分を横取りする。
一方、メラニンが薄い青い瞳の白人はメラニンが
少ないため光のほとんどが視覚細胞に入る。
サングラスをしないと病気になることからも
根拠が乏しいってのはどうかと
608名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:26:09 ID:a9oYv4kk0
携帯電波で脳腫瘍よかよっぽど信憑性あるな
歴代の音楽家もクラブDJもただのクラバーでさえ聴力失くしてる人多いし
609名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:35:19 ID:/AHdsWlO0
>>606
何と?
610名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:09:23 ID:NqKNDBJG0
当たり前のことがどうして記事になるんだ
大音量で聞いたら耳悪くするに決まってるだろ
611名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:11:31 ID:R/ks4pnkO
カナル型ってそんなに良いの?
自分マツキヨの店員の呼び声を店内物色中に聞いてただけで
微妙な耳鳴りが6時間継続する程、音に弱い耳の持ち主なんだが…
iPod購入を真剣に考えている

通勤時間暇すぐるんだ(´・ω・`)
612名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:15:45 ID:QPT4vYYm0
つねに音量1だけど、たまにやけに大きな音に聞こえるんだ。。。
音量1以下にできるようにしてもらいたい
613名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:18:48 ID:QPT4vYYm0
>>554
だが蜘蛛の歩く音が聞こえるのは勘弁だ
614名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:21:14 ID:3hr/kXEH0
センセー!この場合携帯音楽プレーヤーは関係ないと思います。音源は関係ないでしょ?
615名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:22:12 ID:obQzFYxCO
>>606
風魔一族乙
616名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:24:12 ID:XzSSLxix0
>>1
何をいまさらw
617名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:24:56 ID:xgcMs+jyO
てか大音量なら耳悪くするに決まってるw
618名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:25:01 ID:Gm0AoMy/0
まず耳掃除からはじめるんだ
619名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:25:55 ID:xfWG/5YqO
「酒飲み過ぎると身体に悪い」とか言うのと同じだろ。こんな馬鹿な調査で金が取れるとはな。
まあ、煙草会社を訴えるようなキチガイもいるし、仕方がないのかもしれないが。
620名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:26:36 ID:tErapV0a0
昔もあったな、ソニーから金もらった中学生の提案を研究者が調べてみましたとかいう
建前でやってた奴。

そりゃおまえ、鼓膜ブルブル震わすような大音量で一日10時間程度きいてりゃ聴力異常
おこすわな。
621名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:26:56 ID:LJbCJzM8O
大音量って具体的にどれくらいの音量なんだ?
622名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:28:18 ID:w78GiEyr0
木造アパートから鉄筋マンションに引っ越した。
隣に聞こえるから常にヘッドホンするのが凄い嫌だった。
623名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:29:00 ID:m8OFH/JpO
俺もこんなくだらないこと言って金もらえる仕事したいわ
624名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:29:59 ID:n0lsSLB+0
つかそんなに聞きたいかね〜
通勤電車では本読んで勉強するし、歩きながらは危険。
「ながら」が下手すぎるんだろうか・・
625名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:31:09 ID:nKAV9fogO
音楽って長時間聴いてると耳が疲れてくるよな
626名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:31:27 ID:2GQlpDqB0
つか、ipodの最低音量、デカ過ぎだろ
いつも外付けボリュームで絞って調整してる
627名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:33:54 ID:hHct5qXn0
エロゲする時はどうしてもヘッドホンをせざるおえない訳でry
628名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:35:09 ID:W8eQKDqs0
この前ヘッドホン友達に貸したら物凄い音量で聴いてて驚いた。
スピーカーみたいな音量だして付けてた。密閉型なのに。
629名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:36:46 ID:dEfOEXnz0
高校の頃登下校で自転車こぎながら毎日音楽聞いてたや。
外と遮断して自分の中に籠れるのがすごくよかったんだけど…
今は携帯プレーヤーで聴く機会はないけど
たまにヘッドフォンすると耳が圧迫されて痛くなるんだよね。
テレビの音量は5とかにしてる。でも他の家族は9とかにするからうるさくてたまらない。
630名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:36:58 ID:AP1AhDLs0
>>6
ワロタ
631名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:40:02 ID:kFQy2/VoO
>>626
設定から最大値イジってるか?
そこ下げたらいいと思うよ
632名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:42:47 ID:WY+ROCJX0
>>629
家のテレビを他の家族の人に触られるなんて厭だね
633名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:54:01 ID:jee1XY7p0
>>67
 若い時の方が高音域を聞けるそうだから、老化であってると思う。
634名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:54:31 ID:8lQa9ZzR0
ん?そういや常々エロゲーってのは、どうしてこう
音声に対して音楽のボリュームが大きいんだ!?とか思って調整してたけど
これってもしかして悪いのは俺ですか?
635名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 02:15:41 ID:IvXFdNlO0
オーケストラのコンサートとか行くと、ヘッドホンでは実現できない大音量
に驚く。それなのにうるさくないのは不思議。
あれはヘッドホンでは実現できないよな。
636名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:42:44 ID:7RmqbmQ10
ヘッドフォンもスピーカーも構造は同じだが
637名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 15:26:36 ID:kFQy2/VoO
距離の問題だろ
638名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 16:04:30 ID:ynJKBSmW0
いや、振動板の大きさが違うから、最低共振周波数の問題だと思う
639名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:26:52 ID:sd1gNTi80
iPodは最大音量がでかすぎる
640名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:33:43 ID:OQJt6wex0
じゃあ有線のラジカセは大丈夫だな( ´∀`)
641名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:50:12 ID:F8NG+DAM0
どっかの自称歌姫は聴力が回復した、
そういうもんだろ。
642名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 17:59:34 ID:SiFNwTRi0
>>639
最大音量、自分で設定できるよ
643名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:16:09 ID:8T3zJUyU0
偏向報道だな。

ヘッドフォンで大音量を1日1時間聞き続けると聴力を5〜10%の人が失う可能性がある

だろ。

タイトルは「ヘッドフォンに警告」だな。

テレビ、PCでも同じだからな。
644名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:20:24 ID:D9fP1Wmh0
このスレで3番目くらいに高級なヘッドホンを持ってるのは僕ですかね?
スタックスの4040Aです
645名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:24:10 ID:UcIPM4Qn0
iPodの最大音量の1/2から1/3ぐらいの音量でいつも聴いてるのだが、
このくらいなら何時間聴いても大丈夫?
646名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 18:24:17 ID:ggvZZCU80
耳道に差し込むイヤホンって、音のロスは少ないかもしれないけど、
やっぱりちょっと怖いよな。
647名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 19:33:38 ID:EmINf9Gz0
やっぱりか。。おれさーようつべで音楽
イヤホンで聞いてたんよ、大音量かな?
フルに近いからさ。ここ見れて良かった。。
音楽好きでマンション、アパートに住んでる人に
とっては悩ましいなこれ
648名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:22:36 ID:SWOoNfpQ0
男の部屋(兄弟含む)って、本人は音楽なんかろくに聴かないのに
なんでみんなヘッドフォンを持ってるんだろう・・と長年疑問に思ってたけど
このスレを読んでやっと分かった。
649名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:24:17 ID:BFoAJXWO0

じゃあ、販売中止で。
650名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:24:22 ID:VNVkTJGlO
骨伝導のやつは大丈夫なの?
651名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:25:23 ID:f2moc3/k0
>>648
片耳は外して使うのが鉄則だ!
652名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:40:59 ID:8U3z7AF00
>>650
よく勘違いされるがはっきり言って同じ
653名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:48:47 ID:LM9Qd4jB0
>EUの健康問題に関する科学委員会がまとめたもので、携帯音楽プレーヤーを大音量に
>設定し、5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合、5〜10%の人の聴力が永久に
>失われる恐れがあるという。
5-10%の人間の聴力が失われるんじゃなく、5-10%の人間に聴力が失われる可能性があるかw
アホの書いた文章だな。
654名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:49:29 ID:8JH3My1YO
そこでクワイアットコンフォートですよ
655名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:53:47 ID:hYP5w0R9O
さてと、手話の練習でもしとくかな…
656名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:55:40 ID:XuRpNRWNO
昔のウォークマン時代から言われてるけど
実際に被害が出た人いるの?
657名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:55:52 ID:XWfVWktV0
音漏れ気にせず大音量で音楽聴いてるDQNと
車で窓開けてバカでかい音量で音楽流してるバカが聴力失っちゃうね

耳の悪い人=DQNの自業自得なんて偏見が生まれそうだなぁ。
658名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:56:39 ID:8LW17U5D0
>>651
ドアにつっかえ棒を設置するのも忘れるな!
659名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:57:33 ID:pGN3pM5/0
あー俺気をつけないと・・・・
電車で学校まで45分
45分間Ipodの音量バーを真ん中に設定して聞いてる
帰りも同じ。

しかもイヤホンは話題のダイソー525円のやつ。
500円とは思えない音質。
低音が物足りないけど、Ipod付属のよりはだいぶいい。
660名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 21:58:52 ID:zbYknHk0O
>>639
わかる。今日なんかの拍子に最大になってひっくり返りそうになった。
661名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 22:00:44 ID:vV+WYn24O
>>653
5〜10%の人間が聴力を失う恐れがある

のがストレートじゃない?
662名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:35:51 ID:kn/qKToI0
野田大臣が販売禁止にしてくれるだろう
663名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:40:29 ID:tTUGxfnX0
歳とって耳が遠くなるの悲しいぞ
祖母曰わく孤独感がハンパないらしい
664名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 23:45:08 ID:Mup94xLP0
とつなん?
665名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 00:59:45 ID:azi6Hfwh0
どうしても大音量で聴きたいときは車の中で聴いてるよ、首都高でも廻りながらね
暇なときだけだけどね
666名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 01:00:14 ID:huRHeWuA0
オープンエアーとか満員電車でもない限り、普通はある程度大きくしても外には
ほとんど聞こえないからな。

外に漏れるくらい大音量で聞いてる奴は逝っていいんじゃない?
667名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 02:07:01 ID:lHGMP6xI0
プリップリン体操をヘビーローテ始めたばっかなのに嫌な記事を見たもんだ・・・。orz

まぁ左だけすでに難聴一歩手前なんだけどな・・・。
668名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 12:16:02 ID:cc1Kzy9m0
>>666
気持ち分かるよ。ロック好きなら皆に聞いて
もらいたいって思ってる奴いると思う
669名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 15:56:46 ID:fbL4Izh2O
音楽を聞くことってなにか意味があるの?
670名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 15:58:48 ID:D/mvWS+5O
>>668
迷惑行為じゃねーか単なる
クラシックしか聞かない俺には非常に迷惑
671名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 15:59:59 ID:X9YJFM5kO
パチンコもそうだろ、やってる奴で耳遠いの多い
672名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 16:25:26 ID:ISJLghWm0
カナルやめとけって。
自分の筋肉が収縮する音まで雑音として聞こえるんだぞ。
どんなに安もんのヘッドホンでもカナルよりはマシ。
673名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 16:39:56 ID:7U6fbKztO
1日1時間、5年で影響出るんかよ…

そういや浜崎もツアー中に爆音でイヤーモニターしてて聴力失ったとか
674名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 16:49:36 ID:y5MzjLjR0
その昔ラジカセを担いで闊歩していたブラザー系の人がそうしている理由

                      ↓

          「家にラジカセ置いておくと盗まれるから」
675名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 16:52:53 ID:Fui19prqP

自動車で、命を奪いもしくは奪われる恐れも・・・


676名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 16:53:04 ID:nN4gb+nB0
iPodが流行る前に自前の聴力を永久に失った俺は勝ち組だな。
677名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 17:01:46 ID:WBHvCKp60
>>676
よかったね、一人勝ちの完全優勝だよ^^
678名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 17:18:22 ID:da3zHrdK0
>>635
コンサートホールによる音響学の大勝利
679名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:17:57 ID:M8bGc8gR0
>>660
設定のところで最大音量自分で調節できる
680名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:18:11 ID:PZ+dnFiWO
SCENIHRの報告書をざっくりよんだ。概要をまとめる

・労働環境の基準値として、MAX80dBの音量の場合1日8時間、
週40時間以下であれば聴力への影響は無視できることが知られている

・市販の携帯プレーヤは80〜115dB相当を出力できる。イヤホンによってはさらに7〜9dB増える

・平均的な利用者は85〜85dbの音圧で週1〜14時間音楽をきいている

・利用者の約5〜10%が聴力が衰えるリスクが高い。(EU全体で250〜1000万人になる)

・1日に1時間以上、高音量で音楽を聞く人はリスクが高い。
681名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:31:14 ID:LvNfP6yT0
コールオブなんとかっていう戦争ゲームの体験版をヘッドフォンでやってるんだけど、大丈夫かな。
682名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 18:49:46 ID:ze5tJs470
身近な例では

120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html

ぐらいなんだそうだ。だから、電車内で、電車の音に対抗しようとして、音量を上げ
ると、以外に簡単に危険域に達する、ってことだな。
通勤通学で使うなら、ノイズリダクションかノイズキャンセルにしましょう、ってこと。
683名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 19:39:26 ID:9pedA2Fj0
>>678
『大勝利』って、そんな変な日本語はやめなさいw
ホール音響の良し悪しは、たしかに大音響でわかるね。
小さい音が埋もれるってのもあるけどさ。
684名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 21:20:36 ID:aSO5jCpk0
イヤフォンやヘッドフォンで連続して長時間
音楽を聴き続けると聴力が衰える話は、
かなり前に聞いた記憶があるんだけど。

デジタルプレイヤーだろうとカセットテープだろうと関係ない。
携帯型カセットテーププレイヤー
(当時はどのメーカー製でもウォークマンで通っていたが)
のリバース機能があった頃から言われていた事。

耳元で、休息なしで長時間聞き続けるのがいけないとか。
今に始まった事じゃないよ。
685名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 23:08:21 ID:VCimS4YH0
電車ではいつもカナルしてるから
電池切れで外すと、あまりの騒音にビックリする
耳栓代わりに着けてる
686名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 01:24:25 ID:wt4FWWG7O
俺 昔メタル系バンドやってて
スタジオ入りしたら 必ずヘッドホォンしてたんだけど
辞めた最近よく言われる…

「お前 耳遠いな」って

やっぱり こんなニュース見ると わかるわマジで
687名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 03:58:09 ID:93W/bQ750
携帯音楽プレーヤーを大音量に設定し、
5年にわたって1日1時間以上聴き続けた場合、
5〜10%の人の聴力が永久に失われる恐れが永久にある。
688名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 14:26:20 ID:pfpmRNTz0
>685
簡易耳栓になるよね
電車で寝るとき付けてるwプラグはどこにも刺さってないのにw
689名無しさん@九周年:2008/10/18(土) 23:17:35 ID:CztjiJ8R0
690名無しさん@九周年
あーあ、イヤホンも発売禁止か