【ノーベル賞】 経済学賞の米・クルーグマン氏、小泉政権の政策批判など日本経済についても発言していた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ノーベル賞受賞者は小泉政権の政策批判

・2008年のノーベル経済学賞受賞が決まったポール・クルーグマン氏は、大恐慌を
 引き起こしたとされるフーバー元米大統領を引き合いに小泉政権を批判するなど、
 日本や世界経済についても積極的に発言していた。主な発言は次の通り。

 「改革の具体策や意思が伝わってこなかった。もっと日本経済は深刻だ」(03年1月、
 ダボス会議の討論で、当時の竹中平蔵金融・経財相を批判)

 「新政権は強い熱意はあるが、現状を明確に把握することが足りず心配だ」(01年7月、
 東京都内の講演で小泉政権について)

 「(公共投資の引き下げなどは)フーバー政権下でメロン財務長官が唱えた破滅的な政策
 提言を思い起こす」(01年4月、米紙のコラムで小泉政権を批判)

 「一部の投資は戻っているが、経済は依然かなり深刻な状況にある」(1999年12月、
 バンコクの講演で日本経済について)

 「アジア経済は危機が早く終わり過ぎたため、改革が進んでいない」(99年8月、シンガポール
 での講演で経済危機後のアジアについて)

 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20081013-418833.html
2名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:34:55 ID:V8UjtK170
ネスィタグヴァ
3名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:35:43 ID:JIc2DpwV0
外人ってなんでこう上から目線で他国の批判ばかりするのかな。
大きなお世話だクズ。
ブッシュの政権批判でもしてろ。
4名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:35:50 ID:i6g2RQV2O
ケケ中涙目
5名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:36:03 ID:QHp3/A74O
よし小泉竹中逮捕だなwwww
6名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:36:55 ID:oheQ8sXt0
自国の経済政策を批判する方が先だったろうw
7名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:37:23 ID:xtjYt+i40
>>1
この人は小泉改革でも「まだ足りない」と批判してたのだが、
その部分は伝えないで、政治利用に使うか?
8名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:37:37 ID:xd2LsgQQ0
コネズミケケ中教団なら解散したよ

東亜+に行けば低学歴の残党がまだいるかもね
9名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:38:22 ID:XPabDScg0
竹中の理論は時代遅れw
10名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:38:25 ID:eKPFMDps0
ノーベル賞取ってるから説得力ありすぎwww
竹中の言う事より彼を信じます!
11名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:39:01 ID:+EFL/ZR80
そんなむかしの発言などどうでもいい
現在の金融危機について語れや
12名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:39:59 ID:Ma+5+fi50
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/781e960ab853e3bad264344658000004

"International Trade and Economic Geography"というのは、
アメリカが日米半導体協定を求めてきたとき、彼らの理論武装に
使われた「戦略的貿易政策」というやつで、いわゆる収穫逓増が
あると大きいものが大きくなるので、日本の半導体を規制しろと
いうものだ。

今となってはナンセンスなことが明らかな理論で、その昔ロボトミー
に授賞されたようなものだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

要するに、その時その時で理屈を変えて世の中に媚びてきたわけで、
昨年のHurwiczとは逆の、経済学者の卑しい部分を代表する人物だ。
経済学がいかに都合よく結論にあわせて「理論」を編み出せるかを
示すには、いいサンプルだろう。

--------------------
池田先生がバッサリと斬ってくれました
ノーベル信者哀れwwwwwwwwwwwwwwwww
13(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/10/14(火) 10:40:20 ID:hci6flLT0
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 今の日本が強いのは、小泉改革の成果。これから世界は小泉改革の後を追う。
14名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:40:44 ID:b1SOV6690
自分の国の心配しておけよ
15名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:41:33 ID:gPSncw2bO
竹中は、結局駄目な人間だったよな
16名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:42:08 ID:prKN9marO
>>11
その発言拾ってきたのは新聞社だろ…。
現在のも当然語ってる…けど日本語に翻訳されたソースが見つからないんだな、これが。
17名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:42:57 ID:uNXb7TCO0
おまえらアホどもは
クルーグマンのエコノミスト批判読めよw
18名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:44:42 ID:n80td2540
コイツアメリカ人でアメリカに住んでるの?
今のアメのグダグダどーおもってるのww
良くノーベル取れたな
19名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:46:38 ID:UMuDlCsv0
なんでアメリカをさておいて真っ先に日本批判してるとカンチガイしてるやつばっかなんだ?
とりあえず、ちょっと調べてから書き込みゃいいのに。
20名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:47:41 ID:+EFL/ZR80
つーかソースが日刊スポーツか
どうりで中身がスカスカなわけだ
21名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:49:15 ID:BbSurKUC0
>>19
元記事からおかしいからだろw
22名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:49:27 ID:V96b4Cd/0
ケケ中先生のノーベル賞受賞マダァ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
23名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:49:49 ID:kzUGakNoO
小泉も竹中も怨み殺されろ
お前らだけは許せん
お前らを怨んでる者達の怨念生き霊がこの先のお前たちの人生を一生呪い続けるであろう
まともな死に方はさせない
苦しみながら死ね
24名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:50:03 ID:tGxbNTNM0
やっぱ小泉が正しかったか
25名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:50:08 ID:K+tzQBB70
ノーベル経済学賞は、意地でも日本には出さないらしいねw^^w
26名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:51:34 ID:QocMbfiS0
>1を読む限り、小泉路線はダメって言ってるんじゃなくて
もっとやれと言ってるようにしか思えないんだがw
27名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:54:23 ID:8FvUIgkI0
>>23
負け組きめえwwwwwwwww
28名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:54:28 ID:H9DpR3XxO
小泉路線は手ぬるいって批判だぞこれ。
29名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:54:58 ID:V96b4Cd/0
>>18
>今のアメのグダグダどーおもってるのww

「だから言っただろ?」って思ってるんじゃね?

http://www.amazon.co.jp/格差はつくられた―保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略-ポール・クルーグマン/dp/4152089318/
http://www.amazon.co.jp/嘘つき大統領のデタラメ経済-ポール・クルーグマン/dp/4152085398/
30名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:56:00 ID:QTw5zuQ20
日本の地方や低賃金で国民が我慢したから、今の金融危機に対応出来ているのだが。
日本や日銀に多少なりとも余裕があるから、みんな助かってるのにな。
31名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:56:04 ID:B3HzfvEC0

   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡             さーて、来週の日本国民は〜?
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡 _,,ィi⌒ヽ
ミミ彡゙ _    _  /r‐-r''´ ノ.l  |⌒ヽ        ・ 小泉改革で格差拡大
ミミ彡 '´ ̄ヽ    _厶'⌒_l   { :|  l   |_   
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ Y⌒''''|,,_ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ》    ・ 経済苦による自殺が過去最悪を更新
 彡|     |   γ;;;;;ノ..;;;)           ヽ
 彡|   ´-し`,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*::  ヽ    ・ 改革モデルにしていた米国経済はサブプライムで破綻
  ゞ|     、,!(;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄|    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ                                  の三本です
    ,.|\、   |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 |  |
 ̄ ̄| `\.`── リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
    \}  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  < 来週もまた小泉改革を応援してくださいね!んっがっぐっぐっ!!
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /      \__________________________
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j/

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218185622/
32名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:56:06 ID:0jhqlntF0
今日のアメリカ語れない時点で
ノーベル経済学賞は
アメリカ、アングロサクソンの為の

都合の良い指針書
それにそって、裏表読むのが肝心
33名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 10:57:18 ID:Mg0InFQ60
これは構造改革もっとやれっていう批判だろ
34かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2008/10/14(火) 11:04:04 ID:FKKkvfM8O
認識不足と公共投資削減の批判がなぜ構造改革路線肯定になるんだ?

ノーベル経済学賞はノーベルの意志に背いていると思ってるが一応。
35名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:04:24 ID:znDhBPfdO
数年前、ノーベル経済学賞受賞者(米国人)の運用するファンドが破綻してただろ。
学者に実体経済なんか読めるわきゃない罠。
36ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:06:06 ID:pIX69uLW0
小泉信者完全死亡だな。

37名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:06:06 ID:J8GAYmX40
今度の金融不安なんて、歴代の経済学者が作ったようなもんだろ。
なんだよ、ねじ一本作れないくせに、「金融工学」って。
38名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:06:11 ID:UcFurXne0
あのペテン師が学問的にも否定されてめでたいな
39名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:06:24 ID:XApBKGsTO
ソースみて飲んだお茶を吹きそうになった。
日刊スポーツでしたか。
40名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:06:25 ID:Bqm8243a0
経済学賞と平和賞はいらない子
41名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:07:07 ID:Jxd+EIRU0
クルーグマン選んだのってアメリカに対する皮肉なのか?
学者としての業績で選んだとは思えないが。
42名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:07:18 ID:UIeKPV8o0
小泉?・・それ誰だっけ?(耳ホジホジ
43名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:08:52 ID:Sb9htpLB0
>もっと日本経済は深刻だ

>改革が進んでいない


構造改革が足りないってことかよw
逆かと思ったwwwwwwwww
44長野の中国人:2008/10/14(火) 11:08:59 ID:ltCcyOaKO
売国マスゴミは恥を知れ
45ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:09:13 ID:pIX69uLW0
いまだに構造改革支持している人がいるが

そういう人は構造改革が何なのか知らない、あるいは脳内で勝手に作って支持してる。
46名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:10:14 ID:J8GAYmX40
この記者ばかすぎ。
金融危機前に出せば説得力があるだろうが、この学者の批判が日本じゃなく、
アメリカを批判してたというのならナットクだが。 確かに今の日本は土砂降り
だが、日本以外は暴風雨だぞ。
47名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:12:11 ID:DPQCZKcXO
スポーツ紙はスポーツと芸能ネタだけにしとけよ
48ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:12:39 ID:pIX69uLW0
>>43
日本については公共投資を減らすのは間違いだと書いてるぞ
49名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:12:47 ID:8i5kIOAm0
批判じゃなくて、提言のほうを頼むぜ!

どうせケチャップを買えレベルの寝言だろw
50名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:12:57 ID:TnYDC75gO
官僚が多過ぎ減らせ
公務員の数も多過ぎ
公務員の給料も高すぎ

国民の総数が減ってるのに公務員、議員減らさなかったら
国民の負担が増えるばっかだろうが
51名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:13:07 ID:x+RlwgmYP
小泉信者だった連中の発狂ぶりが面白いなw

>>6
バリバリやってます。
新聞のコラムでブッシュの経済政策は猿並だとか。

>>11
バリバリやってます。
1年以上前から、公的資金注入が必要だと指摘してますし。

>>12
池田はジャーナリストだからな。学問的に敵わない相手を
政治的な話に絡めて腐して、大衆を味方につけようとする。
ま、池田は、全方位でそれやって、全員を敵に回してるが。
52ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:13:53 ID:XZoLV6OW0
>>46
これらの発言はアジア通貨危機のころのだ
53名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:13:59 ID:z0CM0EGX0
小泉批判といえばスティグリッツだろ
54名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:14:42 ID:3ZYP6lb70
ココ電ってまだ居るのか
久しぶりに見た
55名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:16:38 ID:Q+l3CsaE0
全部、株価反転する以前の批判じゃねーかwwwwwwwwwwww

頭おかしいんじゃねーのwwwwwwwwwwwwwww
56名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:17:10 ID:b2fN4sJrO
クルーグマンて自分の頭の良さを鼻にかける風がないか
なんか軽薄な感じ
57名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:17:16 ID:h9928r8uO
文章を読む限りでは、なんかのついでにチョイと触れただけのことを、
前後を切り離して並べただけにしか見えぬが…
58名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:18:18 ID:waQGFgJN0
日本で体制を批判してるのはトンデモな奴等ばっかりなのに
59名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:18:18 ID:wn2SlQ1n0
ぐるぐるマンの日本批判は、改革か破滅かという小泉竹中路線のプロパガンダに対して
需要サイドの改革をしなければならないのに、供給サイドの改革ばかりしていると
改革(reform)と破滅(bursu)が同時に実現しますよと指摘していたわけだが。

まんまと的中しましたねw

60長野の中国人:2008/10/14(火) 11:18:42 ID:ltCcyOaKO
売国左翼は恥を知れ
61名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:19:25 ID:h8YUKDZX0
32年前にフリードマン選んでおいてこんどはクルーグマンか

明確に新自由主義おしまいのサインを送ったのか
62ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:19:30 ID:XZoLV6OW0
構造改革の骨子

1)IT雇用130万人
2)都市集中政策
3)地方分権(地方切り捨て)
4)郵政民営化
5)財政バランスの達成
6)セ不ティーネットの整備(英語で言っているが職安と雇用保険のこと、のちに竹中が社会保険庁を解体した)
63名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:20:26 ID:snJiE2U20
ノーベル賞とった奴が今の混乱の元凶なんじゃ、、、
64名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:20:32 ID:bZz65KBL0
経済なんて古い発言はなんも意味ねえ
65名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:20:39 ID:FG8WX7fK0
他の国のことにちょっかい出す暇あったら、自分の国をどうにかしろよ。
66名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:21:20 ID:slNox/oCO
グーグルマンかとオモタ(・ω・)
67名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:22:12 ID:TdZAEiw50
LTCM忘れんなよ、なんの役にも立たない経済学者共め
68名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:22:39 ID:yDKbtnux0
で、てめーの国の火遊びにはなんて言及してたんだ?
69名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:23:21 ID:VkoMYe2N0
ノーベル賞学者グルグルマンに否定された小泉ケケ中
70名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:23:25 ID:ZG7lmE/AO
>>50
> 官僚が多過ぎ減らせ
> 公務員の給料も高すぎ

はそうなんだけど


> 公務員の数
はむしろ異常な程少ない。
国民の人口の比をとると発展途上国とそれほど変わりがないレベル。
71名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:24:08 ID:3ZYP6lb70
>全人類に多大な貢献をした人物の顕彰

全人類を恐怖に突き落とした元凶を作った人も大勢が受賞してるよね
そういう人からは剥奪するべきだと思うけど
平和賞もらった人がヒトラーみたいなったようなもんだろ
72名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:24:45 ID:8npDtewc0
経済破綻寸前の南鮮を熱烈マンセー中のケケ中センセ、コメントをオナガイシマツ。
73名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:25:48 ID:FFN/s2D00
調整インフレ論の人だろ。そこはかなりの程度支持できる。
米の金融業界・政策にもかなり批判的なんじゃなかったか。
74名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:26:05 ID:08B7mAqa0
でも5年前のおまえらは小泉をマンセーしてたよね
75名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:26:40 ID:gdpV6ATlO
こんな、「ダメダメ!」程度なら居酒屋の親父でも言えるんじゃ・・・
76名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:27:01 ID:tGxbNTNM0
オイシいんで今でもマンセーですけどね。
77名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:27:49 ID:QShhLpk/0
引用してあるけど、本質部分ではないな。

クルーグマンからの一番の批判は、小泉というより竹中のサプライサイド理論。
需要がない所では、不良債権処理、支出削減、規制緩和をしようが効果が薄く、
むしろ急にやると逆効果という事。
スティグリッツも似たようなことを言っていたと思う。

改革が遅いなんていうのはちょっと違う。
78名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:28:00 ID:3ZYP6lb70
経済学章を作る余裕があるなら
数学賞と工学賞作れよ
79名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:02 ID:keg/Df36O
ミルトン・フリードマンって知ってる?
80名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:07 ID:/ycV/rYjO
馬鹿、発言を時系列で見ろよ。
当時は小泉さんが首相になったばかりで、改革が
足りないと言う趣旨だろ(笑)
なんでマスゴミはこうしたミスリードするんだ?
81名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:33 ID:wn2SlQ1n0
小泉竹中路線の構造改革は供給サイドの構造改革。これにより最初は企業や勝ち組が潤うがその果実は次第に下々にも行き渡るという主張。
クルーグマンの指摘は需要サイドの改革の必要性。需要不足なのに供給サイドの改革を進めたところで改革と破滅が訪れるという主張。
現在、日経連や自民党が移民政策を進めていることから当初予定の下々の潤いは軽く反故されちゃいましたw



82名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:39 ID:jCptgqkx0
>>51
それにしてもノビーはあいかわらずだな。

>>59
「暗闇への跳躍」なんて発言もあったなwww
83名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:41 ID:LnHAVCNR0
小泉、竹中に関わった連中はメディア露出が減ってるね。

木村剛も今回の世界恐慌で何がなんだか状態。
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/
84名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:29:44 ID:4q1JnUTvO
日刊スポーツは朝日本社より赤い体質だからな。
85名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:31:24 ID:bPYsvc/X0
ノーベル賞受賞者に軒並み批判される自民党政治って何なの? 売国なの? 死ぬの?
86名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:31:25 ID:W8SgEjtO0
改革足りねぇとか書いてあるぞ
ケケ中のしりを叩いているんだな

つーことは、世の中の変化が速すぎて、すでに破綻した理論に賞がでてしまったのかな?
87ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 11:33:38 ID:xkOaV+BD0
>>86
あほ アジア通貨危機のアジア諸国に対しての発言だろ。
日本以外のアジアだ
88名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:34:13 ID:UMuDlCsv0
>>84
赤?
この記事と赤になんの関係が?
日本批判=即アカだってんなら、
お前らが面白がってやってた福田批判や経済諮問会議批判なんかも反日行為になるってのか?
89名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:34:58 ID:hShekv1ZO
あの〜。
経済学がまるで不毛な現在、
経済学者は世界人々の役に立っていますか?
ノーベル経済学賞を他の賞と並べるのは明らかに矛盾。
ノーベル経済学賞の受賞理由を見れば、
あまりに下らない賞であることが分かる。
経済学賞は廃止すべきと思う。
90名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:38:58 ID:UMuDlCsv0
>>89
>経済学がまるで不毛な現在、
はあ?
君の言う経済学ってたとえば誰のどんなの?
竹中みたいなのを経済学者だと思ってない?
91名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:39:09 ID:yXt4DuOU0
>>1
この人って「それじゃ全然改革にならないよ」ってむしろ竹中を煽ってたんだが・・・

なんか、ねらーの中には“新古典派”と“マル経”の二極以外知らないやつ多そうだw
92名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:39:19 ID:ZG7lmE/AO
>>89
> ノーベル経済学賞を他の賞と並べるのは明らかに矛盾。
それって他の賞でも言えてしまうが……。


あんまりノーベル賞でくくるのはよくないかもしれん。
最近は物理・化学と化学・医学生理の区別なんてあいまいだし。
93名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:41:33 ID:IC84iP5D0
>>12
池田信者が何をわめこうと池田信夫がノーベル賞を取る確率は限りなくゼロに近い
94名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:41:35 ID:lLJo+RKG0
今更だが竹中プギャー
95名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:42:00 ID:W8SgEjtO0
>>87
ん? アジアへの発言から(素人なりに)類推したんだけど

ほら
>>91
96名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:45:18 ID:FbbAu6yZ0
>>10
ノーベル経済学賞ってあてにならん。
97名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:45:29 ID:pddLwV3b0
フーバー大統領は金融恐慌対策を色々やった人なんだが
ルーズベルトがそれを己の手柄にしたが
98名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:45:46 ID:wn2SlQ1n0
たしかに経済学賞は不要かもしれないね。

99名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:45:59 ID:XSCKR7pi0
哲学の前を走るのは経済学だよ
100年も前に自然科学からその立場を奪った。
100名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:46:24 ID:A2PyV10kO
◇◆ 時価会計のせいで日本株だけ下がり続ける(笑) ◆◇
*9月29日→アメリカで金融安定化法案否決→米株大暴落
*9月30日→日本株が釣られて大暴落
日本株が暴落した日に注目。9月30日は日本企業の上半期決算の基準日である。
現在の「時価会計」制度では、企業は所有する株の価値をこの日の時価で算定し直して報告する。
日本企業は、アメリカの事情で大暴落した日の株価を基準として、決算の数字を出さなければならない。
決算は、その後の株価に大きく影響する。よって、アメリカで株価が回復しても、日本株だけが下がり続ける可能性が大きいのである。
陰謀論を別にすれば、9月30日に暴落したのはただの偶然である。
偶然、他国の事情で暴落した日の株価を基準に決算報告しなければならないという、「時価会計」とは本当に合理的な制度なのだろうか。
日本株だけ下がり続ければ、無責任なマスコミは「日本は改革が足りないからだ」などと言うかもしれない。
しかし、問題の「時価会計」もまた、改革の一環として日本に導入されたのである。
101名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:47:25 ID:QlXLTLe90
竹中小泉の政策がダメダメなんてこいつに言われなくても
日本国民なら全員実感してるわ
102名無し:2008/10/14(火) 11:47:54 ID:y3fQJn9DO
なんだ、朝日か。

暇だな。
103名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:48:16 ID:IC84iP5D0
>>97
へえ、何やったの? 具体的に頼む。
ブッシュは第二のフーバーになりたいのかと脅されたらしいけどw
104名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:49:13 ID:LnHAVCNR0
報道番組も竹中を呼べよ。今までどおりにw

もう出ないのか?
105名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:49:37 ID:UMuDlCsv0
>>101
日本国民が実感する前、2ちゃんねらが「自民単独300議席予想おめでとー!」とかバカ書いてたそのさらに前から言ってたの。
106名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:50:04 ID:1RiG2u6a0
クルーグマンは二枚舌とか言われちゃってる人だけどね
107名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:50:46 ID:f0Hp20Mv0
フーバーダムもしらない子がいるのね
108名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:52:21 ID:4RlIIYMJ0
>>91
アジア経済(日本を除く)の虚妄性を説いたのもクルーグマンだったな。
TFP分析から、アジアの成長は投入増大の結果にすぎないからやがて行き詰ると説いて話題になった。

でも研究者としてに業績というと、収穫逓増技術を前提にした貿易理論の構築への貢献だろう。
109名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:22 ID:+7lQcXGf0
>>12
おまえのようなアホには池田ブログがお似合いだわw
110名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:53:22 ID:nXnhcrsSO
アメリカが今の惨状となった今となっては、恥を晒すだけか。
111名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:10 ID:u1l7o4Al0
俺はクルーグマンより先に小泉竹中を批判してた。
112名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:55:11 ID:wn2SlQ1n0
>>108
予定通りアジア経済が鈍化し始めたらそれに依存した米国経済が真っ先に破綻したけどなw

113名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:56:00 ID:1GBWrTpD0
日韓スポーツってことは毎日か
114名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:19 ID:tGxbNTNM0
日刊スポーツは朝日。スポニチが毎日
115名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:27 ID:W8SgEjtO0
う〜ん なんか日本から半島へという流れのようだな

【論説】竹中平蔵氏…「“グローバル化先進国・韓国”に学べ!」「韓国の不況は盧武鉉前政権で“大きな政府”を作ったせいだ」[10/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223937506/
116名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 11:59:53 ID:QdjZuZcJO
>>1
なんかこの板でいつも書かれてることとそう変わらんな…
117名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:00:40 ID:7W4LKARP0
経済学にノーベル賞やるのやめろよ
あんなの学問じゃないだろ
118名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:00:50 ID:XrstOA49O
経済学を勘違いしてる奴らがいるが、
その辺のビジネス書とか啓蒙書程度の知識で語ると
痛い目みるから気をつけた方がいいぞ
119名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:02:32 ID:4QiYTPU1O
結局は小泉竹中が正しかったということか

りそな銀行の国有化の手法は竹中の功績のひとつ

今や世界中で公的資金注入祭り
120名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:44 ID:iSB0EmopO
ゆだや人だて知らないの、ばなんき氏も?哀れな東あぢや人(ウィキ見て)
121名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:03:45 ID:CVGgJE2v0
ブッシュに平和賞をやれ。
122ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:03:50 ID:xkOaV+BD0
>>119
死ね
123名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:05:32 ID:OstobnOi0
日本のことを言えた義理か。米国の現状をもっと深刻に考えろ。
ブッシュを批判してるらしいが、金融・経済界の無法ぶりを抑止できなかった奴にノーベル賞などもってのほかだ。
選考委員は総退場しろ。
124名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:06:42 ID:Lkk2jEiW0
構造改革w

最も馬鹿げた革命思想だな
125ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:06:50 ID:xkOaV+BD0
>>118
スティグリッツ読んだけど、その辺の啓もう書とどう違うというのか
126名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:08:14 ID:iSB0EmopO
若者のゆだや知らず反ゆだや主義もどき
127ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:08:58 ID:zMhZeeZ00
宣伝工作による正当化でことを進めたやつら正しかったためしがない
「万事公論に帰すべし」が正しいな。
128名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:09:13 ID:EhOBORHR0
新古典派は資本主義の理想の形を追い求めてる集団
新ケインズ派は新古典派を踏襲しつつ現実経済にかかわってる集団
129名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:09:52 ID:SQmW/Kl8O
日経ならともかく、日スポなんかに経済の事がわかんのか?w


黙ってエロ写真載せてろよw
130名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:19 ID:zwK24OTjO
経済学、金融学のノーベル賞受賞者なロクなやつしかいない。

今回の金融危機も何人の経済金融学ノーベル賞受賞者が絡んでいるんだ?w
131名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:10:29 ID:OfIwqf2MO
結局、もっと外国が投資しやすいようにしろってことだろ
132ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:11:34 ID:zMhZeeZ00
小池ゆりこ先生は宣伝文句としての構造改革を利用しすぎたな。
もう首相の目はないだろう。
一大転換されちゃったから。
133名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:12:49 ID:QdjZuZcJO
米民主党お抱え学者か
これまたタイムリーだな
134名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:27 ID:lzD9oRIM0
グーグルマン
135名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:28 ID:i322KCWm0
>>130
経済学賞ってもともとノーベル賞と関係ない、銀行が作ったもんだし。
136名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:14:29 ID:Joy1+vsJO
他国を批判する前に自国、アメリカをなんとかしやがれ
137ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:15:08 ID:zMhZeeZ00
さあ、構造改革派の始末を始めよう。
連中が日本を滅茶苦茶にしたのは「世界恐慌」「ノーベル賞」が証明している。
とりあえず竹中は誰かに刺されて死んじゃうの
138名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:36 ID:2uhdhQdJO
>>22
やつは学部卒だから無理。
139名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:15:47 ID:aC7FDtfSP

よく、マスゴミは意図的に脳内和訳するが
これは本当そう発言したのだろうか?

英語が達者な奴どう?
本当?
140名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:02 ID:EhOBORHR0
>>130
ノーベル賞じゃなく、スウェーデン銀行賞だよ
141名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:16:04 ID:ppbeE+pF0
小鼠チョン一浪を批判していたということは
こいつはノーベル賞もらう価値があるね。

まあ今となっては小学生でも小鼠チョン一浪が糞だってのを知ってるが。
142名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:17:49 ID:OAZZy+fJ0
売国奴小鼠、竹中は
アメリカが危ないと見るやとっと逃げだした糞
143名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:18:15 ID:xImF0MyJ0
>>1
┌──────────────────────────┐
│ 【斎藤貴男「二極化・格差社会の真相」】               │
│ 貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する社会になる          │
│                                        │
│ “新たな段階”とは、日本列島を丸ごとアメリカの戦争の    │
│ 戦略拠点に提供すること以外の何物でもないのだ。       │
│                                        │
│ 前回も指摘した徴兵制の構想は、早ければ数年のうち      │
│ に浮上しよう。                             │
│                                        │
│ あるいは格差社会がより拡大されて、戦争で手柄を立てる   │
│ しか生きていくすべがない階層が量産されるのが先か。      │
│                                        │
│ 貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する米国式社会構造の      │
│ 完成こそ、実は構造改革のもうひとつの狙いなのだ。       │
└──────────────────────────┘

あまりヤブヘビなことを言うなよw
144名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:07 ID:5qEDguI4O
ブッシュの畜犬は罵倒されて当然。
けど今更なんでこんな記事をだしてくるのやら(´・ω・`)
145名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:17 ID:Lkk2jEiW0
困っちゃうのが「構造改革」で何を指すのか人によってバラバラなのが困るんだよw
共通点は「構造改革」って言葉だけw
146名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:27 ID:E6hyiW0FO
まぁ言ってることはわからんでもないけど、その主張が原因で今のダメリカがあるんでしょ…
147名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:48 ID:ZG7lmE/AO
>>130
まだファルド氏は受賞してないよ。
来年に期待するか。
148名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:19:49 ID:EhOBORHR0
>>138
そもそも受賞するだけの研究実績ないでしょ
彼の研究領域もよくわからないし・・・開銀出身だから設備投資の分野?
149ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:20:20 ID:zMhZeeZ00
>>143
あのー。1950年からアメリカの戦争の戦略拠点ですけど
150名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:22 ID:zG481u/Y0
ここにいる奴小泉・竹中批判にしか反応できねえのかよw
この学者結構有名なのに
151名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:23 ID:bhT8ipLu0

>>1
> 「新政権は強い熱意はあるが、現状を明確に把握することが足りず心配だ」(01年7月、
> 東京都内の講演で小泉政権について)

未だに、把握できていません。><

152名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:35 ID:I3H/DGyZ0
おまえらがいうなよ


日本人はダメリカの兵隊なんだからよ
153名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:20:51 ID:Ww3mL/4a0
>>139
この訳を見る限りでも取り組みが甘い、もっとやれといってるだけだと思われる。
批判の部分だけ取り上げても意味がない
154おぷーな ◆TUSjZcBBQk :2008/10/14(火) 12:20:53 ID:QICgfHgO0

            i^,\ _,,_ /^l
           lノ:::::::::ノ ヽ :::ヾノ
         シ::::::::::::"-   .-  ヽ
         .i::::: = ⌒(__人__)⌒=  η >>143
.        ヽ:::::    丶-っ . 丿 /3っ またまたご冗談を
.          ヾ::        (  / /
           /:::::    ""  | / /   新自由主義勢力が抑えられたって事だぉね〜w
155名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:21:00 ID:mzLbTB0kO
ほんと今更だよな
小泉は極悪人だが、死んだ人を悪く言うのは
仁義に反する
156名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:22:44 ID:I3H/DGyZ0
 ∧_∧    ビビビビ
/ 米\  。))))))))    
( `⊇´)/       
( つ二/)   
157名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:23:36 ID:z8TvfZRJ0
斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。

フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?
だけど、それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。
158名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:24:32 ID:iSB0EmopO
経済学はゆだや人の学問て知らない東あぢやん
159名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:24:58 ID:LsZTdfEl0
アメリカって相続税なしに改正されたんだよな。
究極の格差社会ってのはそういうもんだ。
このままだと、いずれ日本もそうなる。

マスコミも政治家も大企業の巨額な政治献金によって
汚染されるだろうし、されてるからね。
国からの助成金を多くしてでも献金を禁止しないと
アメリカの二の舞になってしまう。

160名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:25:36 ID:bDkPOoIm0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たばこが値上らなくなるかもしれない

日本たばこ産業(JT)が猛烈な反対活動を開始
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↓インターネット投票で自作自演。収益の為ならモラルも反するJT

「受動喫煙禁止条例」制定について、賛否を問うインターネット投票で、日本たばこ産業(JT)が社員を動員して組織的な反対票を投じていたことが15日、分かった。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20070215ik06.htm
http://news.shikoku-np.co.jp/national/social/200702/20070215000178.htm


上記のような経歴を持つJTは1日、たばこ増税反対の署名活動を全国規模で実施すると発表しました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆すでに新聞広告等を使い、大規模な宣伝活動に入っており、大々的なたばこ増税反対の署名活動を行っています。◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

たばこ増税賛成派の皆さん、このような状況を放置していては、たばこ増税が立ち消える可能性も現実味を帯びてきます。
市民によるタバコ値上げ賛成運動は存在しますが、日本たばこ産業(JT)の組織力、資金力には遠く及びません。
みなさん1人1人の協力がたばこ増税には不可欠です。
ぜひタバコ値上げ賛成に署名をお願い致します。(この文章のコピー&ペースト活動にもご協力ください)


タバコ値上げ【賛成】署名サイト
http://nosmoke.xsrv.jp/
161名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:26:46 ID:ICM81qkGO
あの株価下落の時こそ竹中はテレビに出て説明するべきだったのに、雲隠れしてやがったしな
162名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:29:04 ID:zZdhrp5EO
小泉、竹中路線で回復したんだから、こいつはデタラメだろw
改めてノーベル賞は欧米人のオナニーだと実感した
163名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:00 ID:QdjZuZcJO
>>162
ほんまかいな
164名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:31:35 ID:U5VEHbKS0
この人は日本の経済にかなり関心があった人だな。ただ、日本に関する話ではそんなに正しかったって訳でも
無いような気がする。

小泉竹中との最大の違いは、公共事業の削減に関する話だろう。
クルーグマンはかねはジャンジャン使えって言っていたのだが、小泉竹中は逆に公共事業をとんでもなく削減した。
竹中との対談かなにかでそれを批判していた気がする。

あとクルーグマンが言っていたインフレ目標の設定もたしか小泉はやらなかったな。


彼は景気回復に失敗するって言ってたんだけど、結果は逆に成功した。これに関しては
外需が好調で偶然成功しただけだって感じの事を言っていたと思う。
まあ間違ってはいないが、かなり言い訳っぽい。
供給サイドの建て直しが無ければ外需で景気回復も出来なかっただろうしね。
165ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:31:41 ID:zMhZeeZ00
>>162
あほ
300兆円も特殊法人にばらまいて借金倍にしたあげくの景気回復だぞ
166名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:32:13 ID:kqswvHS8O
そんでノーベル経済学賞は、サブプライム問題に何か役に立ったの?
小泉政権にも問題があったのは事実だけど、比較的に安定している日本の現状ではね。
167名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:32:34 ID:Jv9LWGQf0
【暗闇への跳躍@ P・クルーグマン】(2001 July 8)
小泉首相 の空前の支持率と野心的な「構造改革」案は実行されつつある。だがその内容を考えれば、
疑問が湧いてくる。 彼の「構造改革」とは二つの主要な要素からなる。強制的な不良債権処理と、
公共事業の削減である。 (中略) 問題は、日本経済が非効率ではなく、需要不足に苦しんでいること
である。小泉氏の改革は問題を悪化させる恐れが強い。銀行の不良債権処理で発生する失業者は、
経済が引き続いて停滞しているなら、さらに多くの失業者をもたらす。
ttp://wanwanlapper.seesaa.net/article/91624534.html
168名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:34:24 ID:EhOBORHR0
>>162
竹中がみてるのは供給サイド(企業)のみ
169名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:37:11 ID:Lkk2jEiW0
小泉竹中路線で景気回復って・・・
経団連の新年会インタビューで各企業経営者達が真っ先に否定してた事なのにw

いつからそれが既定路線になっちゃったんですか?w
170名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:37:15 ID:MzhDjEgxO
他国をどうこう言うのは勝手だが、自分とこをしっかりしてから言えよ
171名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:06 ID:g//txTKL0

>>6>>11 涙目だな
172名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:20 ID:ppbeE+pF0
竹中はサブプライム後に米債買えというような超売国奴。
小鼠、竹中はしんで欲しいね。
173名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:21 ID:bhT8ipLu0

粉飾国家日本。
2010年頃に、全部バレます。w

174名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:39:35 ID:Lkk2jEiW0
ああそうか。
ただ時期が重なっただけのモノを自分の手柄にするのが、竹中平蔵流。だったな。
175名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:43 ID:kOzrtL4ZO
日刊スポーツか・・・
こいつら、あの当時によっぽどくやしかったんだろうなw
小泉が死んだ後さえ、ギャーギャー言い続けるだろう。
176名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:45 ID:Pp4Wu6Cv0
国際競争力って幻想だったんだよな国際競争力教の名の下にむちゃくちゃやってくれたよな?
177名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:47 ID:Jv9LWGQf0

104 :名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 13:37:54 ID:gibyuU2Q
ポール・クルーグマンが01年に日本に来た時、竹中と会ったそうだが、
日本の景気低迷は需要不足が原因であり、なぜ供給サイドを刺激する構造改革の政策をとるのか
理解できないと言ってたぜ。景気が良いときなら債務不履行に陥った銀行を倒産させ、
無駄なダムや道路の建設を中止し、 失業者を増やしても職を見つけられるが、
不況時ではそれができないし、商品は売れなくなるため需要はさらに衰退していく。
供給サイドの改革なんかやっても意味ないんだよ。バカでも分かるだろ。
NYタイムスにもクルーグマンは小泉を改革を評して「改革か、さもなければ破滅か」ではなく
「改革と破滅」になる可能性の方が高いと書いてたが、今やそうなりつつある。
178名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:41:54 ID:ECIHaV5KO
早稲田のミラーマンはー?
179名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:43:23 ID:3wtHUu1gO
ノーベル賞は医学、化学、物理学は本当にすごい賞だと思う。人類の発展に物凄く寄与しているのは周知の通り。






逆に平和賞、文学賞、経済学賞はカスだ。
あんなもんとって喜んでる奴はアニサキス以下だ。
特に文学賞、平和賞がクソ。選考委員出てこい。説教してやるわ。
180名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:44:25 ID:0orjOoLE0
この人サブプライムとかも問題提議はしていたろ。
ブッシュのことメタクソに言ってたし。
181名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:45:40 ID:o5eKnZLu0
ノーベル経済学賞受賞者がウヨウヨいる米帝金融機関が
悲惨なことになってるのはスルーですか
182名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:47:36 ID:U5VEHbKS0
不良債権の処理なんかはもう完全にクルーグマンの言う事は外れていたな。

不良債権が主因では無いとか、処理したらもっと不良債権が出るだけだとか言っていたが、
実際竹中が処理したら、クルーグマンも俺もビックリの有り得ない大成功になった訳だ。


不良債権が不良債権を産むって主張とは全く逆の事が起こったんだよ。
処理したら不良債権だったものが不良債権じゃなくなってしまい、物凄いプラスの結果になった。

ノーベル賞受賞おめでとう!
183名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:47:37 ID:wxSbMnFY0
>>180 そういうほうは取り上げたくないんだろ。
184名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:48:59 ID:3wtHUu1gO
>>181
確かニューディール政策をしたケインズもノーベル賞取っていたような…
185名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:49:15 ID:60k5V6Xk0
>>179
ものすごく同意
186名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:49:58 ID:le03SQhW0
色んな事言ってるんのに当たった部分だけ取り出して、どうのこうの言われてもな
187名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:50:14 ID:Jv9LWGQf0

「日本経済の問題は需要不足である」 

海外の経済学者からも積極的な提言が相次いでいる。その火付け役は何といってもポール・クルーグ
マンの、自身のHPに発表した「日本がはまった罠」、そしてBPEAの「It’s baaak」に端を発した「流
動性の罠」に関する一連の論議だ。全米経済学会も2000年に「日本経済低迷」に関するシンポジウム
を開き、経済低迷をマクロの経済政策の失敗に端を発した「総需要不足」であると認識することで一致
した。
ttp://www.bk1.jp/review/0000300444
188ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 12:50:33 ID:zMhZeeZ00
>>182
そこで言ってる不良債権処理は 銀行をつぶすこと
竹中のは買いとり
ぜんぜん違う
189名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:52:41 ID:U5VEHbKS0
>>188
グルーグマンは不良債権が問題ではなく、ゼロ金利が問題だとかそんな事を言っていたと思うが
どうおもう?
190名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:53:28 ID:cTGaji0z0
>>184
ノーベル経済学賞ができたのはケインズの死後ですよ
191名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:54:04 ID:b2fN4sJrO
日本はアメリカと違って供給力が高いから需要の伸びがすぐ供給力の拡大を呼ぶ。いたちごっこ
192名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:54:05 ID:EhOBORHR0
>>184
193名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:54:19 ID:Jv9LWGQf0

【暗闇への跳躍A P・クルーグマン】(2001 July 8)
私は竹中平蔵教授に質問した。彼は日米を渡り歩く人気者であり、小泉政権の経済計画を作った
人物である。竹中氏はこれが「サプライ・サイド」の計画であると認めている。需要の不足している
時期に、日本経済の効率化を目指している。彼の考えでは、結果的に、改革が需要も増やすの
である。 (中略)しかし、その計画は暗闇に飛び込むようなものである。過激な政策が、その効果を
信じることのできる確実な理由によってではなく、効果があるかもしれないからという理由で、選択
された。それが成功するとしたら、金融政策を行う日銀の同じくらい大胆な行動で支援される場合で
あろう。しかし、日銀の態度は小泉氏と対照的である。
小泉氏は成功するだろうか? 私の感触は良くない。「改革か、さもなくば破綻か!」という暗黙の
スローガンは、危険なことに、「改革による破綻へ!」となるだろう。
ttp://wanwanlapper.seesaa.net/article/91624534.html
194名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:56:02 ID:fYtnLbEl0
ノーベル賞は、自然科学のような美しいものにやってほしいよ。
経済学なんて生臭くて、薄汚い。
195名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:56:19 ID:U5VEHbKS0
ゼロ金利も確実にプラスだったんだよな。間違っていたとはとても思えん。

外需が景気回復の原動力だったとしても供給サイドの建て直しとゼロ金利による円安が無ければ
それも有り得なかった訳で。
196名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:04 ID:/yaz7JGf0
批判ばっかりしてるコメンテーターみたいな奴だな。
こんな時代にはもてはやされそう。
197名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:57:35 ID:wn2SlQ1n0
>>164
>外需が好調で偶然成功しただけだって感じの事を言っていたと思う

偶然という印象はないな。
90年代からアメリカの貯蓄率の低さを問題視してまもなく行き詰ると指摘し
2000年以降のアメリカの景気拡大は幸運にも他国からのファイナンスが下支えとなっただけで、
そのからくりも早晩破綻すると主張していたしね。
日本はその過程で米国債引受割合はどんどん増加し、外需産業が恩恵を受けたというわけ。
198名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:58:31 ID:WmIpfmSlO
>>188
あんたまだ生きてたの!?
199名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 12:58:55 ID:nY7rF4X+O
竹中の反論を聞きたい
200名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:00:02 ID:Wi0pS80t0
そもそもノーベル賞に経済学がいるのか?
選考基準が怪しすぎるw
201名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:00:35 ID:WouwC9NcO
ノーベル経済学賞の
米・グーグルマン博士


に見えた
202名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:01:44 ID:pxRo87Pa0
>>199
政治家程度だと竹中はタイマン強すぎって感じだったな、まあ
相手が菅だったわけだが。
このクラスの相手と渡り合えるのか気になる。
203名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:02:49 ID:cYajElxx0
忠告は有り難いが、もっとアメリカの批判した方が良かったな。
204名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:03:03 ID:UMuDlCsv0
>>199
相手が素人なら、それっぽいこと適当に言ってハッタリかませるけど、
相手が本当の知識を持った人なら黙りこんでしまう。ヘタなこというとハッタリがばれるから。
よくいるでしょ?そういう人。
205名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:03:08 ID:U5VEHbKS0
クルーグマンの主張
公共事業を狂ったようにやれ ゼロ金利やめろ インフレ目標設定しろ 不良債権処理はやるな

竹中がやったこと
公共事業を狂ったように削減 ゼロ金利継続 インフレ目標設定せず 不良債権処理実施


こいつは有名な奴なので検索すれば幾らでも出てくるよ。



当時インフレ目標の設定をしろとマスコミが騒いでいたのはこいつのせいだ。
206名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:03:30 ID:fYtnLbEl0
平和賞と経済学賞は、その時々の流行り物が受賞してると思う。
207名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:03:55 ID:h9928r8uO
平和賞だってメチャクチャ胡散臭いぞ
208名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:04:37 ID:QdjZuZcJO
だいたい経済学ってもんのモデルにしている消費者や企業の行動が実際の経済とかけ離れてるよ
人間がいかなる時も合理的に動くわけないじゃん、今日のマーケットにしてもそう
自分が儲けたいからと我先になりふり構わず買って買って買い捲る、とても恐慌時とは思えない感情に任せた行動
209名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:05:58 ID:XequAGUv0
経済学賞はユダヤ人の指定席みたいなもんだな。

こういう警鐘も日本じゃ報道規制掛かられるから
そうしていって日本は沈没するのも知らずに。
210名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:06:58 ID:XhqymQn40
クルーグマンがアメリカ経済についての徹底した批判をしてこなかったよね

ワラタ
211名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:06:59 ID:3wtHUu1gO
ノーベル賞なんて理系以外はいらない。文系のノーベル賞はゴミだろ。更に言えばチンカスだわ。

なんで北朝鮮に甘く対応してきた奴(金大中)が取れるんだ?
しかも今の韓国政権で否定されてるし。
やっぱりチンカスだな、ノーベル平和賞は。
212名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:07:03 ID:UMuDlCsv0
>>208
それはどちらかというと、クルーグマンが新古典派を批判する時に言ってたことだなあ。
>自分が儲けたいからと我先になりふり構わず買って買って買い捲る、
そうすれば全て上手くいく、と言いつづけてたのが改革派なわけで。
213名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:07:14 ID:1rY9dEprO
え?

方向性は間違ってないけど、あまりにも弱すぎ。もっとやれ!

と言ってるようにしか聞こえないんだが…
小泉涙目って言ってるヤツの意図がわからない
214名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:07:29 ID:fYtnLbEl0
経済学の人はそれぞれの流派wが「俺に任せてくれれば経済は良くなる」
って言ってるのが面白い
215名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:07:49 ID:W29rHebP0
お前らが何言っても説得力ゼロ
216名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:08:52 ID:VUIGnZmS0
でも、外れてるな
所詮は学者か
217名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:09:12 ID:fc5uGHbW0
何で小泉でとまってるのん?
218名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:09:30 ID:UMuDlCsv0
>>213
賭けてもいいが、>>1しか読んでないでしょ?
著書はおろか、スレすらろくに読んでないでしょ?
219名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:10:46 ID:Y5dyiOf5O
ノーベル賞って学歴とかも審査の対象になるのかね?ほとんどが海外の一流大、オックスブリッジ、アイビー卒なんだが
220名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:10:50 ID:iSB0EmopO
述べる政治学賞あたら、コイズミ氏受賞出来るかな
221名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:10:57 ID:pxRo87Pa0
>>217
あれ以降長期的な経済政策というほど政権が持ってない。
安倍は小泉路線の継承で、福田は修正だっけ?
この二人はざっくり小泉路線でいいでしょ。
222名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:11:04 ID:Ao/bSFt10
>>7

低学歴クズニートはでたらめ言うな。死ねクズ
223名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:12:06 ID:/1wxXzYJO
小泉には肯定と否定のいりまじった感情を覚えるが、竹中は否定的。
しかし、公共事業政治家、民主の公約見ても否定的なんで、結局堂々巡り。

経済学習なら後で批判せず、前もって持論をぶつけるべきだな。
で、この先生の論は、誰か書いた?
224名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:12:12 ID:lEX4YzdsO
不良債権処理すんなって言ってたオッサンか
225名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:13:02 ID:fYtnLbEl0
>正確に言うとノーベル賞ではなく、「ノーベル財団による経済学賞」に過ぎない。

ぐぐって見たらこう書いてあった。
やっぱりパチもんだったんだ。
ノーベルの名は美しい自然科学にこそ相応しい。
226名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:13:47 ID:VUIGnZmS0
いいから米国の心配だけしてろという話
227名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:16:08 ID:5ssSefe60
こねずみを批判するならぶすを批判しろ!大統領にコアがなっていれば
今の世の中はだいぶ変わっていたに違いない。
228名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:17:53 ID:4iO1AHBL0
一番嫌な時に貰ったんじゃないか?
ブログのコメントがcongratulationだらけでアイドルヲタみたいで笑った
229ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/10/14(火) 13:18:06 ID:zMhZeeZ00
政府と個人のくべつぐらいつけような>>226
230名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:18:10 ID:ZG7lmE/AO
>>206
実は物理学賞も流行が存分に関係している。
昔は医学生理賞も流行に左右されていた部分が大きかったけど、過去の反省からだいぶ押さえられている。
231名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:18:25 ID:Bu3KYlO+0
こういうネタのソースがニッカンスポーツというのがなんとも・・・
232名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:18:34 ID:2bg7tebB0
たかが一経済学者の無責任発言、しかもスポーツ紙とか
こんなのまともに取り合うなんて馬鹿としか言いようがないw
233名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:18:39 ID:wn2SlQ1n0
>>227
ブッシュはぼろくそに批判してるだろ。
234名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:19:29 ID:LnHAVCNR0
  小 面 竹  /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ
  わ が 中  L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )     何
  っ .許 が  //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ  と と
  ぱ さ.    /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i な 竹
  ま れ   l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 中
  で る   i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,
  じ の   l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ
  ゃ は   ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  ぞ    「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''  ', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!   ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
      /    ヽ.   L__」   「 止 笑 L_ ヽ〈    i|          Vi゙、
ハ ワ  {.     ヽ.  -、、、、 '  ノ  ま い  了゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.     ハ       )  ら が  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く  ん    > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
ハ ハ   /  ノ. | ヽ       フ      /  ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
235名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:19:39 ID:VUIGnZmS0
>>229
言ってる意味が分からない
236名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:20:26 ID:QdjZuZcJO
>>225
考察対象を実験できない学問に科学の称号を与えることはできんね
その意味じゃ文学も政治学も同じく
237名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:20:54 ID:Y5dyiOf5O
まあ今株価持ち直してるけどつくづくヨーロッパと米国の協調関係は強いのね。今回も西側が数百億ドル規模のinjectionを軒並み発表してそれに市場が好反応を示した。バブル弾けたときの日本て何かしら他国から救済案とかありましたっけ?なかったよね。


238名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:21:42 ID:Bu3KYlO+0
この人は、小泉・竹中時代の日本の銀行への公的資金注入には
否定的な意見の人じゃなかったっけか

だとしたら、今のタイミングでこの人がノーベル賞受賞ってのは、
何かの皮肉にも見えなくも無い
239名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:21:49 ID:VUIGnZmS0
なるほど、エール大出身か、実に胡散臭いな
240名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:22:41 ID:ZG7lmE/AO
>>236
おっと、超弦理論と数学の悪口は……









確かにその通りだ(´・ω・`)
241名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:23:17 ID:2bg7tebB0
経済学は科学じゃなく文学ですw
242名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:24:52 ID:IO0VZuHX0
>>1
クルーグマンの日本関係の発言でもっとも重要なのは
インフレターゲットだろが。どう考えたってそうだろ。
民主党が日銀総裁人事で大反対したインフレターゲットだよ。
243名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:24:54 ID:0RneWx6X0
また予言の類かよ
細木と江原のデブ2人組と一緒だな

暇ならアメリカの将来でも占ってやれや
244名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:25:48 ID:2bg7tebB0
日本では経済学が文系に分類されているのはなぜかわからんのか
先人は経済学が文学の一つであるってことをとっくに見抜いていたからだよ
だからこそそれを今現在科学的でないと批判することはナンセンスってもんだ
245名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:26:55 ID:fYtnLbEl0
経済学ってキンカンを塗れとか、いや、ヨーチンの方が効くとか、皮膚科に行けとか
いろいろな学説があってどれがどれやら状態。
246名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:27:14 ID:TKUobanXO
>>240
トーマとロキの悪口をいうなっ
247名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:27:18 ID:KVgSa5ii0
エンロンの顧問がノーベル賞ねえw
248名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:29:12 ID:d6rqc2inO
>>237
それこそ欧米から見たら「ザマーミロ」だったんじゃね?

バブル期に日本企業が散々資産を買いあさったからな
競り落とした名画を「俺が死んだら棺桶に入れてくれ」とある社長がのたまった伝説があるくらいだ
249名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:29:32 ID:IO0VZuHX0
クルーグマンは当時日銀総裁だった速水を馬鹿だのチョンだのって罵倒したんだ。
世界中の高名な経済学の大先生がほとんどインフレターゲットをヤレヤレって言ってるのに、
反対してるのは民主党を含む日本の一部のキチガイだけだ。
250名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:30:00 ID:BGBDIsjM0
小泉は最悪だった
251名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:30:11 ID:ZG7lmE/AO
>>244
文学をどの範囲でとらえるかという問題はあるけど、昔は倫理学の中のひとつにすぎなかった。


日本の場合だと政治学の相棒という感じだな。
ある種の道具と割り切ってもいいかもしれん。
252名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:31:28 ID:A3/lz7E90
>>234
顔が笑ってないよw
253名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:31:40 ID:D8Tt2kX0O
っていうか
これは「批判」というより
「懸念」程度のものだし
結果が出る前の発言だろ
よくもまあ小泉叩きのために
こんなネタかき集めてきたよな
254名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:32:39 ID:Ao/bSFt10
経済学批判してるやつって低学歴丸出しだよな。
255名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:34:35 ID:IO0VZuHX0
クルーグマンが批判したのは竹中じゃなくて日銀だろが。
竹中にインフレターゲッティングを導入する職務権限があったのか?
馬鹿言うな。キチガイども。
256名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:35:09 ID:iSB0EmopO
>>209
GJ 受賞者の割合たか7割以上だとおも
257名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:35:22 ID:2Un6eg61O
グーグルマンかと思った。
258名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:36:12 ID:fYtnLbEl0
経済学をやると世の中の真理がわかる



らしいw
259名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:37:42 ID:a16WU6OZ0
よくもわるくも竹中が金突っ込まないとダメだったんでしょ?奴はさらに行き過ぎて自由経済まっしぐらなところはたしかにアウトだけど
260世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/10/14(火) 13:37:56 ID:u+Uq7yHL0
>>249
お説ごもっともだけど、まずはお膝元のアメリカで導入してほしい。
261名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:38:14 ID:J0lfMmOX0
竹中さんはいつノーベル賞とるの?
262名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:38:52 ID:iSB0EmopO
>>225
だいなまいと発明者なのに?(コレ経済発展にプラスになったみたいだけど、特に金とダイヤモンド鉱山、まず本音いちゃた)
263名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:39:06 ID:FxaXz2kD0
>>261
韓国経済を日本並みに押し上げられれば、可能性は出てくるんじゃね?
264名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:40:16 ID:tck4tJ6y0
で、お前の国の経済はボロボロじゃん
人の国を批判してる場合じゃねえだろ
265名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:05 ID:lLRc2526O
>>1
なんだ日スポか
266名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:21 ID:fYtnLbEl0
>>262
不安定なニトログリセリンを、安定して利用できるようにしたんだから美しいです。
267名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:37 ID:fm0sTzMk0
2000年 ジェームズ・ヘックマン(米) ダニエル・マクファデン(米)
2001年 ジョージ・アカロフ(米) マイケル・スペンス(加) ジョセフ・E・スティグリッツ(米)
2002年 ダニエル・カーネマン(米) バーノン・スミス(米)
2003年 ロバート・エングル(米) クライヴ・グレンジャー(英)
2004年 フィン・キドランド(ノルウェー) エドワード・プレスコット(米)
2005年 ロバート・オーマン(米・イスラエル) トーマス・シェリング(米)
2006年 エドムンド・フェルプス(米)
2007年 レオニード・ハーヴィッツ(米) エリック・マスキン(米) ロジャー・マイヤーソン(米)
2008年 ポール・クルーグマン(米)

その他の賞と比べてもアメリカ率が最も高い経済学賞


268名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:42:40 ID:cgUdVj3E0

金融工学にやったりクルーグマンにやったり、節操ねーな。



>>263
竹中が韓国入りしてからというもの、ウォンが大暴落してるのにw
269名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:43:23 ID:wQrLBywtO
270名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:43:46 ID:Et2IwIUj0
もうこのおっさんに金融大臣と財務大臣を兼任してもらえ
271名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:44:29 ID:hAvOz9z60
今は小泉竹中は間違えでクルーグマンは正しいなんていえるけど
当時の日本で公共事業を増やして経済を活性化しろなんていっていても
誰も支持されなかったろ。小泉が人気が出たのは自民党のばら撒き派に対するアンチテーゼ

日本の世論が小泉竹中路線を後押ししたんだよ
272名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:44:33 ID:2YW7U6c40
日刊スポーツ=朝日新聞だしな
273名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:44:49 ID:IO0VZuHX0
>>260
なぜインフレターゲッティングを導入するべき、という議論は、、
当時、日本経済が流動性の罠にはまって利下げの余地が無い状況で、
どうすればいいかっていうところから出てきたんだろ?
そういう状況でどんな金融政策が望ましいかってことだろ?
日米では議論の前提となる経済状況が違うんだよ。
アメリカは利下げの余地があるし、適度に高いインフレ率もある。
274名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:45:14 ID:iSB0EmopO
>>230
だて今回の受賞は近々欧州で実証実験される成果に英人受賞者か何かが確定する見通しで、その前にその理論創った日系人と2人の弟子に一応あげとかなきゃまずいってことだたみたい
275名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:46:14 ID:SfVcFbN0O
米国発金融恐慌のさなか米国人経済学者が日本批判ってww



足元見ろよ。バカ
276名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:46:29 ID:cgUdVj3E0
>>271
新自由主義なんて小泉当時でさえIMFがとっくに放棄したトンデモ理論だったのに、
なんでいまさら持ち出してきて、しかも支持されてるのか理解できなかった。
277名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:46:45 ID:rBnrmivy0
まぁ竹中が不良債権処理強引にすすめたおかげで今、日本の銀行と
内部留保ためまくってる企業が世界の勝ち組になりかけてるんだけどな
278名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:21 ID:iSB0EmopO
>>238
GJ 政治学で運営の述べる財団さま万歳!!!
279名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:23 ID:i1l1mdsg0
日本の経済学者は沢山いるのに役立たずだったってことだな
280名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:48:59 ID:IO0VZuHX0
>>276
あんたが言う”新自由主義”なるものを、現在の経済学の水準をふまえて
経済学の言葉で定義してくれませんか?
最近、日本共産党員が馬鹿の一つ覚えみたいに連呼してるんで
どういう意味、定義なのか興味があるんで。
281名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:49:51 ID:Et2IwIUj0
>内部留保ためまくってる企業が
人件費を利益につけかえただけじゃねーか
282名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:15 ID:IO0VZuHX0
クルーグマンは日銀の金融政策を批判したのに、なんで小泉、竹中が叩かれなきゃならないんだ?
小泉、竹中にインフレターゲッティングを導入する職務権限があったのか?
283名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:51:31 ID:iSB0EmopO
>>229
それて消費貯蓄・家計と地方・国家財政の区別てこと?
284名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:52:20 ID:s5VDiL9xO
銀行への公的資金投入を鼻で笑ってた毛唐どもが今頃公的資金の投入を始めた件について。

285名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:54:33 ID:hAvOz9z60
>>284
優秀な人間って人が落ちぶれるとひどく下に見るよね。
今度は日本の金で米国の優良資産を買いあさればいいと思うよ
286世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/10/14(火) 13:55:19 ID:u+Uq7yHL0
>>273

デフレ克服をどうすべきかという議論で出てきたのは承知している。

しかし、だからと言って、アメリカで導入しないという話にはならんでしょう。
そもそものインフレターゲットの由来が、物価上昇率の制御であって、
不況克服の手段でないことを鑑みれば、当時好況で、利下げの余地があり、
物価上昇率がプラスであったアメリカで導入されてもおかしくない。

だいたい、わが国における反対派がインフレターゲットに反対したのは、
おためごかしに人の国にアドバイスしてくるにもかかわらず、自国で導入していない、
人の国を実験場にしないでください、このスカタン、ということもあった。

とすれば、自国でまずやってくださいというのが我々一般庶民の考えです。
概念や提言を弄ぶ学者先生は言いっぱなしですむわけですがね。
287名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:55:33 ID:LW0s1Jiq0
>>282
構造改革とインタゲは、それぞれ別の政策だし
288名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:56:27 ID:EhOBORHR0
>>279
まあ日本の経済学者の多くは権力に寄生したいのが本音だから・・・
国から研究資金をとってこれれば、学内での評価も高まるしw
289名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:56:50 ID:CPYIIq8r0
LTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネージメント)でぐぐれw

1997年にノーベル経済学賞を受けた経済学者であるマイロン・ショールズとロ
バート・マートンといった著名人が取締役会に加わっていたことから「ドリー
ムチームの運用」と呼ばれたけど破綻www

ノーベル賞取ったからって商売上手とはいえねえwww

290名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:56:54 ID:fYtnLbEl0
http://www.j-cast.com/2008/02/27016904.html

記事よりコメント欄がおもしろいねw
291名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:57:33 ID:VUIGnZmS0
日本の一人勝ち時代到来
292名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:57:44 ID:LW0s1Jiq0
メリケンはこういう人材がいるからいいよな。
おそらく、今回のバブル崩壊後に日本型長期デフレ経済に陥ることはないんだろう
結局、国民が馬鹿を見ただけだ。
293名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:57:51 ID:rBnrmivy0
>>281
そうだよ
でいまこそアメリカ(や外国企業)に金使えってのはあってると思うな。実際大手銀行やら製薬やら
金があまってるところは率先して買い叩こうとしてるしな
米国債については今までとかわらないでしょ

なぜか竹中のサブプライム後にアメリカ買えってのがたたかれてるが
294名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:59:40 ID:CPYIIq8r0
>>280
デヴィッド・ハーヴェイの『新自由主義』でも嫁よw

295名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 13:59:48 ID:8wYU8Ymc0
>>267
そんなかで(笑)なのはどれくらい?
296名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:00:15 ID:CKg+WDeu0
私怨で郵政ぶっ壊し政策を進めた小ネズミ
市場原理主義・ユダヤファンドのパシリ=ヶ毛中

両名を磔獄門に処す
一味徒党も同罪とす 
297名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:00:19 ID:lEX4YzdsO
日本の公的資金投入批判してた、クルーグマンが受賞

なんたる皮肉、ワロス
298名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:03:22 ID:/1wxXzYJO
今回のアメリカのチョンボで、小泉竹中の弊害と功績が両極端にあらわれた。

金融の早期回復は結果的に良かったが、外資破綻に公的資金を入れることになったのは、悪例を作ったな

今時点で、小泉全般を批評する奴はちょっとなあ
299名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:04:36 ID:lpXYuZ0G0
こっちのノーベル経済学者とまったく同じこと言ってるな

日本経済の再生〜ポール・サミュエルソン(米マサチューセッツ工科大学 名誉教授)
成長し続ける道はある 日本よ、自信を取り戻せ

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080707/164650/
300名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:05:16 ID:IO0VZuHX0
>>286
>そもそものインフレターゲットの由来が、物価上昇率の制御であって、
不況克服の手段でないことを鑑みれば、

それは事実ではない。
インフレターゲッティングという破天荒なアイデアは、利下げの余地が無い状況下で、
期待インフレ率を上げることで、名目金利が低い状況でも実質金利を下げることで
利下げを実現して、景気を良くしようってことだろ。
だいたいケインズが空想上の話として考えた流動性の罠なんて状況は
世界史上でも特殊なケースなんで、そうめったやたらに発生するものではない。
日本がデフレから脱却したのは当時財務官だった溝口ゼンベイ氏が
いわゆる日銀砲で大量のドル買い円売りで市場に円をじゃぶじゃぶしたからだ。
基本的にクルーグマンが正しかった。

301名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:05:18 ID:LW0s1Jiq0
小泉改革はやる前からさんざんだったが
国内ではすごく人気があったよね。就任当初
国内外の誤差ってレベルじゃないほどに
302名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:06:51 ID:V562Xdpe0
小泉のせいでつらいよー
小泉のせいで苦しいよー
小泉のせいで悲しいよー
303名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:09:12 ID:lpXYuZ0G0
>>299
ここに日本のもう1つの特徴である長期志向に伴う欠点を見て取ることができます。
長期志向の下で一度決めたことが誤りであっても、軌道修正をせずに続けてしまうところが問題なのです。
日本政府が米国債を購入し続けることはまさにその典型と言えます。
日本が今後も経済を成長させ続けるためには、現在のように輸出主導型の成長に固執するのをやめ、
内需を拡大することも必要でしょう。それには、赤字国債の発行によって財政支出を増やすとともに減税を実施することです。
不況が長期にわたった90年代にも、日本は財政出動を果敢に実施すべきでした。
29年に始まった世界大恐慌に終止符を打つために積極的に政府支出を拡大した当時のフランクリン・ルーズベルト米大統領のようにです。

ところが財政再建を優先し、消費税の税率を引き上げた。その代わりに金利の引き下げによって景気を回復しようとしました。
しかし、結果は思い通りにはならなかった。なぜなら、金利が低くなりすぎて金融政策の効果が失われる「流動性の罠」に陥ったからです。
にもかかわらず、日銀は政策の誤りを認めず、ゼロ金利政策を取り続けました。その結果、不況が長期化したのです。
不況から脱した今、恐らく国内外の保守的な人々からは増税と歳出削減による財政再建を求める声が再び強まっていることでしょう。
「GDPに比べて著しく多い国債残高をいつまでも抱えておくことはできない。削減すべきだ」とね。

しかし、日本政府は次のように反論すべきです。「それはあなたの知ったことではない。先にやらなければならない重要なことはほかにある。
それは再び経済を成長させることだ。国債の残高について心配するのはその後でいい」と。

財政支出を増やして公共投資を拡大せずに、金融緩和に頼ったから、失われた10年と言われるほど不況が長引いたのです。
しかも、現在は世界経済が失速し始めている。財政支出の拡大と減税によって景気を刺激すべきです。
増税による財政再建は今なすべきことではありません。

もっとも、公共投資には注意すべき点があります。日本では建設業界の影響力が強く、公共投資の多くが道路の建設に使われる
恐れがあることです。公共投資が不必要なインフラの建設費用に使われないようにチェックしなければなりません。
304名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:11:12 ID:9xxY6+Hs0
インフレ目標採用国一覧 - リフレ政策ポータルWiki - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%A5%A4%A5%F3%A5%D5%A5%EC%CC%DC%C9%B8%BA%CE%CD%D1%B9%F1%B0%EC%CD%F7

# 韓国

>韓国
>韓国
>韓国



こりゃダメだ
305名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:11:24 ID:lpXYuZ0G0
>>299
>>303

(以下は余談)
移民の受け入れについては慎重に検討すべきです。労働人口を増やすメリットが大きい半面、デメリットも少なくないからです。
例えば、東欧やロシアなどから移民が流入し続けている西欧諸国では、人種間の対立が激化し、移民による犯罪が急増している。
日本はこれまで、多くの移民を受け入れずに経済のグローバル化の恩恵を最も享受してきた国です。この点をよく考えるべきです。

今の米国は市場に対する適切な規制がなくなり、金儲け優先になりすぎている。こうした姿勢がサブプライムローンを生み出し、
現在の金融不安を招きました。今の米国に見習うべきことはありません。
欧州でも著しい経済成長を遂げたアイルランドや、経済成長率は高くなくても国民一人ひとりが豊かなデンマーク、スイスといった
小国にこそ学ぶべき点が多いのではないでしょうか。これらの国では市場メカニズムを重視しながらも、適切な規制が行われています。

306名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:12:20 ID:xXkQMrW10
クルの場合、小泉批判より日銀批判のほうが圧倒的に多いんだが。
この記事に引用されてる発言も、どうでもいい瑣末なものが多い。
これだけ読むと、まるで彼が構造改革派であるかのような誤った印象を与える。
307名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:12:27 ID:LW0s1Jiq0
最近のなんでも改革すればいい、というものの根っこはやはりマスコミからだろう。
構造改革を評価するときにその功績を忘れてはならない。

そこらへん、当時の新聞でもなんでも読めば
素晴らしい構造改革で素晴らしい日本経済へと導かれる、
ということがたくさん載ってあるよ。そして見事そのとおりになった。
308名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:12:49 ID:EhOBORHR0
     /           |  ..:jU     ! |、::. ト、  //ヽ.☆|    l
.    /.:/          i  l .:::;.イ|    !l ヽ::.ヽ\/∧: ☆ l.   |
.  /::/           i l.::/´| :| ̄`ヽ. い. \:\`i:. i☆.リ    !
  /:;:::/::           ! |'´ ,,.==ニ_ヽ   \>  =ニ、!: |!:::..!::   i
 ´ムi::::: .          !| 〃ィ云¨ヽ        ´__ `|: |l::::j:::   |
.    !::::: ::           i /'ん.り リ         '.ニ,_,ヽ!ハノ::     |
   l::::::: ::          , {it匕y′      んiリ j j} /:::::::    l
   |:::::::..:::        . ' `^¨^"        {辷'./ ' /::::::::: .:   ! ノーベル賞ッ☆
.    |::::l::::::::.  .       : i           ^"'冖 /::::::::: .:: .:  ;
    !:::|:::::::::::. ::..     :. l┌‐‐-- .._′       ,:::::::::::.::: .:  ,
 ,. -‐1::ト::::::::::::::.. ::::..     ::i. |l       i `)     イ:::::::::::::::::  /
く:_: : : :Vい:::::::::::::::::::::::::...  :::i |\    j/  /:::::::::::::::::::/: /
  `¨丶ヽ{ :\:::::::::::::;  '"´ ̄`丶、`   "´  ...::´/::::::::::::::::::〃./
     ` ̄ .へ::/        丶   ィ:::::::::::/!:::::::::::::// /
        / : : /              \ |::::::/ j:::::::::/ //
309名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:13:23 ID:efzZV/dp0
つうかこの人の受賞理由って、
ノーベル経済学賞、クルーグマン氏 国際貿易で新理論
http://www.asahi.com/business/update/1013/TKY200810130160.html
じゃなくて、
ノーベル賞の賞金、将来は減額?金融危機でとばっちり
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081009-OYT1T00743.htm?ref=mag
政治的な理由がメインとかはないよね?w
310名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:13:35 ID:IO0VZuHX0
とりあえず、速水と三重野は首つって死ね。
311名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:13:59 ID:lpXYuZ0G0
>>299

日本は戦後、奇跡的な急成長を遂げて、ついには米国に次ぐ世界第2位の経済大国になりました。
その急成長の原動力は何だったのでしょうか。それは、日本が明治維新以来、一貫して注力してきた西洋の模倣です。

 米国で開発された製品を模倣して改良し、高品質で価格の低い製品を生産し販売する。それによって製品の輸出を増やし、
自動車をはじめ多くの産業で覇権を米国から奪っていきました。

 これと同じことを今、中国やインドが日本に仕掛けているわけです。既に中国は購買力平価ベースのGDP(国内総生産)で
日本を上回り、世界第2位に躍り出ています。いずれは米国をも追い抜いて世界最大の経済大国になる可能性もある。

 日本はこれまで西洋の模倣者として成功を収めてきましたが、新興国の台頭によって模倣者であり続けることはもはやできない。
では、どうすべきなのでしょうか。

 研究開発に注力して独創的な製品やサービスを生み出すことです。既に日本から独創的なものは生まれ始めています。
例えば、生物学の分野でこれまで行われたクローニングのうち最も重要なものは、恐らく日本の科学者の手によるものだと私は見ています。




順番変わったけど、ここも面白い

312名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:14:38 ID:9xxY6+Hs0
リフレキチガイどもはリフレが大成功してる実例を挙げろよw

韓国か?wwwww
313名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:14:38 ID:C3ehIJf80
どうでもいいけど失われた10年どころか末端は失われた20年に近づきつつあるよな
314名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:17:44 ID:fYtnLbEl0
失われてなかったら、今回の件が直撃してたしw
人間万事塞翁が馬ですね
315名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:18:03 ID:LW0s1Jiq0
日銀批判は別に彼の専売特許ではないだろ。
それこそ竹中先生すら、主張していたこと

それにしても、連中はいつになれば
物価安定の義務を果たしてくれるようになるのだろうか
316名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:20:11 ID:IO0VZuHX0
国会で日銀総裁に利上げしろと要求した民主党の円より子は
自分の頭の悪さを恥じて死ね。
317名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:20:39 ID:xXkQMrW10
>>303 >>305
おそらく、麻生とかは、サミュエルソンの教科書で勉強したから、
未だに財政政策に固執した無意味な対応しか採れないんだろうね。

これを読む限り、サミュエルソンは時局の問題については
完全に「過去の人」のようだから、絶対に鵜呑みにしては駄目だ。
318名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:20:53 ID:V1bNNRif0
経済学会のマイケル・ムーアw

これ以上の説明要らんな
319名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:20:59 ID:QdjZuZcJO
リフレ派は今からでも遅くないからゼロ金利と量的緩和復活を唱えているんだろうか
320名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:22:02 ID:/1wxXzYJO
>>314
ま、誰が悪いと言うより、資本主義の構造的欠陥かなとは思う。

成長し続けなくてはいけないという
321名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:22:52 ID:lpXYuZ0G0
>>312
説明なんているのか?
イギリスのリフレ政策の成功は中学生でも知ってるだろう
サッチャー後のブレアだぞ
322名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:22:53 ID:iSB0EmopO
世界経済の6割以上も牛耳ってるって!『 歴代のノーベル賞受賞者を調べてみると、経済で60%以上、医学で20%以上、物理で20%以上、化学で10%以上、文学で10%近くの受賞者がユダヤ人である。』
おおさすがユダヤさま、日本には眼もくれない、中国印度に大投資中。(アメリカ・ビジネス界のユダヤ人の実態http://hexagon.inri.client.jp/floorA4F_ha/a4fhc200.htmlより
323名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:23:22 ID:fYtnLbEl0
>>317
麻生さんはリチャード・クーとお友達です
324名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:23:32 ID:hAvOz9z60
>>317
私が大学のときのマクロ経済学はサミュエルソンだった
ちなみに金融論ではクルーグマンの国際経済学だった
325名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:24:04 ID:u1l7o4Al0
ノーヘル賞なら2回もらったことがある。
326名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:24:19 ID:LW0s1Jiq0
民主党がこの度、本気で利上げを考えているとすれば、素晴らしいことだ。
彼らがいる限り、円の価値は永久に保たれることになるからだ。
大日本帝国の偉大なる通貨、円に万歳!万歳!
327名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:25:06 ID:IO0VZuHX0
>>312
その”リフレキチガイ”にクルーグマンやサミュエルソン、ルーカスなんかも含めるのか?
あんたは経済学の天才なんだろな。
328名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:25:08 ID:lUO1c99b0
第一次ネット株ブームが去って
株が暴落して
どう対策取るか腕の見せ所だったのに
そんなことは関係なく郵政民営化に突き進むだけだったしな。
小泉は。
329名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:25:39 ID:JxN8w0qwP
〜マン 〜バーグ 〜スタイン
ってユダヤに多い名前なんだよね
330名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:26:32 ID:lEX4YzdsO
>>324今はマンキューかスティグリッツのやつかな
331名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:27:31 ID:lpXYuZ0G0
>>317
>>1くらい読めば良いのに
>>304も貼ってくれてるよw

別にサミュエルソンだけが唱えてるような突飛な政策でもないのに、
サミュエルソンの教科書で勉強とか考えつくところが面白い人だなw

日本人の財政出動嫌悪は病的だからね
これは仕方ない。マスコミの論調で生活が埋め尽くされればそうなっても仕方ない。
まぁ小泉や竹中、その後の中川秀直あたりの政策が成功したと捉えてるなら何もいえないわ
332名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:28:18 ID:01a1SEmf0
小泉首相は自他共に認める経済音痴なのに批判されてもね
333名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:29:02 ID:hAvOz9z60
>>330
へー。マンキューの本はめくっただけだけどわかりやすそうな解説だったね
334名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:29:48 ID:QdjZuZcJO
フリードマンもあと3年生きてたら自分の理論の崩壊を見てから逝けたのに
335名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:30:31 ID:jiqPBvwP0
そういえば三角合併できるように米がねじこんでたけど
禿が優良日本企業を、莫大な禿の紙切れ株で
安く買いたたこうとしてたんだよね・・

これ日本企業が逆襲とかできないん?
336名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:32:05 ID:lpXYuZ0G0
>>335
既存の株主による了承が必要なもので買い叩くってのは無理だろう。
337名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:32:22 ID:IO0VZuHX0
日本の絶滅寸前の丸糞主義者の残党は、既存の経済学批判というと
すぐフリードマンやハイエクがなんたらかんたら。
あんたらのあたまが古いだけちゃうんかと。
クルーグマンを正面から批判してみろよ。糞ども。
338名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:33:56 ID:SS8traoB0
クルーグマン先生、早くこの柔ら豚に引導を渡してください。
おながいします

【論説】竹中平蔵氏…「“グローバル化先進国・韓国”に学べ!」「韓国の不況は盧武鉉前政権で“大きな政
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223937506/
339名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:35:59 ID:0N/r1HpE0
クルーグマンのこと何も知らないのに
アホ発言しているやつが多いなw

340名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:36:05 ID:lpXYuZ0G0
竹中は面白いよなw
2ヶ月くらい前だったか
あの時期に米国投資のために米国債購入する事が日本には必要だと唱えてたんだから。
韓国に対しても同じ。
341名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:36:18 ID:PAvv25lV0
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/781e960ab853e3bad264344658000004
ネット最強の経済学者池田信夫氏がクルーグマンを全否定!!!!!

要するに、その時その時で理屈を変えて世の中に媚びてきたわけで、
昨年のHurwiczとは逆の、経済学者の卑しい部分を代表する人物だ。
経済学がいかに都合よく結論にあわせて「理論」を編み出せるかを示すには、いいサンプルだろう。
342名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:37:16 ID:0N/r1HpE0
>>341
自由主義信者の池田が必死だな(笑)
343名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:38:33 ID:fYtnLbEl0
結局、世界経済は白人さん達が握ってるから
日本の一人負けは喜ばれるけど、一人勝ちは許さない
今回の件であまりアコギな事をすれば後が大変
ほどほどに儲けるとか、後でアメから大きな買い物をするのが処世術
344名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:39:09 ID:lLJo+RKG0
クルーグマンか。立派な学者には違いないとは思うがな。
カー寝万とかナッシュみたく、政治に関係ない分野に受賞を限定すればいいのに>経済学賞
345名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:39:09 ID:IjPbw2+B0
構造改革を早くから批判していた自民党内の抵抗勢力や
一部の保守派知識人が
今になって「いわんこっちゃない」と言うのは正しいが
改革大好きで構造改革も例によって大好きだったクソサヨが
偉そうに小泉を批判しているのは滑稽極まるな
自分なら日本を悪い方向に導かなかったとでも思ってんのかw
346名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:39:23 ID:SS8traoB0
>>341
日本さん、どうしちゃったの は1997年だけど?
http://cruel.org/krugman/japan1.html

何処で変節したと言うのかな。
347名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:40:16 ID:lpXYuZ0G0
>>341
そりゃそうだろうなw
小泉を信奉し続けてきた彼には、今の状況は
かなり恥ずかしいもんだろう。
アメリカのどん詰まりで、崖からすでに落ちてるんだから。
348名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:40:59 ID:xXkQMrW10
>>331
財政政策が景気対策に使われなくなったのには、きちんと理由があるんだよ。
日本の数十兆円ものデフレギャップを埋めるには、財政政策では絶対的に足りないし、
そもそも、MF効果によって、非常に限られた効果しか期待できない。

金利は名目ではなく、実質が重要であるし、また、現在では、「期待」というファクターも
重視されている。だから、インフレ目標政策が、日本への処方箋として多くの経済学者から
支持されてきたわけ。そういう点でも、サミュエルソンの発言には首を傾げるものが多い。

ちなみに、クルーグマンも、日本で財政政策を用いることには否定的だったよ。
349名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:42:12 ID:laKvLKtf0
>>1のソース
>ノーベル経済学賞

はぁ?なんですかそれ。
ちゃんと正確に書けよ。
350派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 14:43:59 ID:o1EKNfUlO
>>348
嘘つけ。クルーグマン、スティグリッツともに財政拡張派だ。
351名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:44:46 ID:jiqPBvwP0
>>336
なかなか出来ないんだ・・
インテル買収とかできればいいのに・・・・・・
352名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:45:53 ID:fYtnLbEl0
>>349
ノーベル(仮名)経済学賞w
353名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:47:05 ID:V1bNNRif0
世界中が日本をみならって公的資金導入をしてるときに
「不良債権処理なんてどうでもいいよ」とのたまったクルーグマンに
”ノーベル賞”とは、なんたる皮肉w
354名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:47:31 ID:VqUn0ACg0
>>335
法律は作ったものの、肝心の禿げがやってこなかった
355名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:48:12 ID:iSB0EmopO
356名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:48:57 ID:4RlIIYMJ0
>今回のクルーグマン氏への授与は、同氏の政治的見解ではなく、経済学の研究の上で「オピニオンメーカー」的役割を果たした功績を評してのことであるという。
同氏はグローバルな経済下での国際分業のメカニズムを理論化させ、一か所に産業を集めることが貿易の原動力になるなどを理論的に解き明かしてきた。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081014/23271.html

要するに規模の経済の働くモデルでの貿易理論への貢献だろう。
この分野で過去20年以上、こいつが第一人者的な役割はたしてきたの事実だから文句ないだろう。
357名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:49:21 ID:fYtnLbEl0
経済学者と考古学者ってよく似てる
358名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:50:17 ID:lpXYuZ0G0
>>348
意味わかってて書いてる?
財政政策って減税措置のことも言うんだが。
てか未来の人か?
金融・財政出動両面を取り入れ、複合的な経済政策を打ち出すのが今の主流だ。
どっちか片方しかやらないなんて超好景気時くらいだ。
アメリカでも財政政策としてすでに16兆円減税してること知ってるのか?

この時点で???とは思ったんだが。
>未だに財政政策に固執した無意味な対応しか採れないんだろうね。
359名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:51:34 ID:Bu3KYlO+0
よーわからんけど、いまだに「恐慌」→「公共投資」という図式、
具体的に言えば、「世界大恐慌→ニューディール政策」という図式が有効なの?

あんまり経済学って進歩はないもんなの?
360名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:51:42 ID:iSB0EmopO
10ねん前の今頃、ちょー銀&にっさい銀はたんしてったよね…もっとヂャブヂャブ税金あげて(ついでに銀行法人税めんぢょて何それ)
361名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:51:45 ID:LW0s1Jiq0
減税やるくらいなら公共事業をしこしこやったほうがいいだろ。
362名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:51:54 ID:laKvLKtf0
>>352
ノーベル印のスウェーデン銀行屋大賞。
363名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:53:00 ID:xXkQMrW10
>>350
スティグリッツは、日本政府が自ら通貨を発行したらどうかとは発言しているが、
例えば亀井静香みたいに、どんどん赤字国債を刷って公共事業や減税をしろとは
言ってないだろう。彼らは基本的に、金融政策によるリフレ派だよ。
364名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:53:25 ID:lpXYuZ0G0
財政政策を用いることには否定的=何もやらない、なるようになれ

こんなこと唱えるやつがそもそもいるわけないだろうと
365名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:53:38 ID:fYtnLbEl0
>>362
スウェーデンの銀行は国有化されないのw?
366名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:53:54 ID:lRtavN3oO
あー・・・ノーベル賞ってやつは・・その・・・頭の中身が・・クレイジー≠ネやつが授賞できるんだな・・・
367名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:54:27 ID:UMuDlCsv0
>>364
>こんなこと唱えるやつがそもそもいるわけないだろうと
ここ十年間くらい、日本でTVつけたらそんな奴ばかりだったんですけど・・・
368名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:54:44 ID:QdjZuZcJO
>>359
人間の行動に進歩がない
369名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:56:17 ID:lLJo+RKG0
>>368
そこで行動経済学ですよ
370名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:56:31 ID:LW0s1Jiq0
>>359
当時のニューディール政策は、決定打になっていなかったことが分かってきました。
そして金融政策の重要性というか、金本位制をめぐる話になっていく
371名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:56:41 ID:qGj7xybV0
ノーベル賞の経済と文学は信用ならないからな
経済学賞取ったやつの会社潰れたことがあったよな
372名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:56:42 ID:ugpdwgbrO
米軍なんてニューディールの最たるものだな。
373名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:57:57 ID:d3AubGZs0
>>359
有効。
374名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:58:11 ID:lpXYuZ0G0
>どんどん赤字国債を刷って公共事業や減税をしろとは言ってないだろう。

>>303
>もっとも、公共投資には注意すべき点があります。日本では建設業界の影響力が強く、公共投資の多くが道路の建設に使われる
>恐れがあることです。公共投資が不必要なインフラの建設費用に使われないようにチェックしなければなりません。

アホくさ
そんな赤字国債ボンボコ刷るなんて、大前提で否定するのは当然だろうと。
3年の経済政策であると期間を区切ってるのに、前提からして理解できんな

>>367
減税もセットでだから
375名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:58:52 ID:kml58yi70
本物は違うな さすがに
無能な国家公務員の給料を上げるより、この人を雇ったほうがいい
376名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 14:59:29 ID:IO0VZuHX0
”新自由主義”とやらではクルーグマンを批判できないものだから、
日本共産党員が発狂しそうになってる。ざまあ。
377名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:00:40 ID:4RlIIYMJ0
>>359
そこは議論が分かれてるというのがいいかな。
1960年代まではケインジアン全盛だったけど、1970年台からシカゴ系の連中などの反ケインズ的な巻き返しがあって、一時は有効じゃない派が優勢だったけど。
その後またネオケインジアン的な流れも出てきて、アメ経済学者といっても一枚岩じゃないよ。

まあ単純に昔風に、不況⇒公共投資、じゃだめって程度の認識は共有されてるだろうけど。
378名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:01:01 ID:LW0s1Jiq0
構造改革派は、ここで永久改革論を出すべきである。
379名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:01:53 ID:SS8traoB0
>>350
初っ端は財政政策の必要性は強調してなかったけど、途中で態々言う必要も無いと思ってたのが
日本では理解されて無いと解り言い出した

が正解ではないだろか。
380名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:03:32 ID:efzZV/dp0
経済学賞は財団のさじ加減で決まるもんじゃない?w
381名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:03:56 ID:9h3l9mIZO
竹中はもらえないんすか
382名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:04:31 ID:/FNlZlsZ0
経済学者って十人いれば十通りの意見が出るんだってね。
この人はそんなに正しいの?
383名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:04:36 ID:xXkQMrW10
>>358
クルーグマンは、そのブッシュの無責任な減税政策、財政拡張を、一貫して批判してるんだよw
財政拡張は長期金利を上昇させることで、金融政策を弱めるんだよね。だから、財政政策は景気対策には
あまり用いられなくなってきている。ブッシュ時代はともかく、クリントン時代は、それに近い財政ポリシーだった。

>>359
大恐慌から抜け出す上で効果があったと言われてるのは、金融政策のレジーム・チェンジだよ。
例えば、アメリカなら金本位制からの離脱ね。公共事業や軍事費、裁量的な金融拡張などは、
どれも言われてるほどの効果は無かった。インフレ目標政策も、こうした大恐慌史の研究を踏まえている。
384派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:04:43 ID:o1EKNfUlO
>>363
スティグリッツや大瀧のロジックはシニョリッジ財政=統合政府政策であって
金融政策単体ではない。使途はともかく根本的には亀井とたいして変わらん。

もちろん日銀がケチャップ買うでも良いが、実物への直接投下と金融緩和は
イコールではない。また全員公共投資も賛成。ただし無駄な公共投資は反対。
この辺りは小野善康と同様の見解だ。
385名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:05:01 ID:pFQWOgfkO
>>364
> 財政政策を用いることには否定的=何もやらない、なるようになれ
> こんなこと唱えるやつがそもそもいるわけないだろうと

「新自由主義」とか「フリードマン」とか「シカゴ学派」でぐぐれ
386名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:05:24 ID:iSB0EmopO
387名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:06:29 ID:IO0VZuHX0
クルーグマンはリベラルな経済学者であることは間違いないだろう。
なのに、日本の民主党は彼のアイデアであるインフレターゲットには
猛反対した。日銀総裁人事のときの大騒ぎは誰もが覚えてるはず。
日本の民主党は果たしてリベラルと言えるのか疑問が残る。
388名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:06:35 ID:MYg/458W0
>>1

小泉政権が難しい経済再生への舵取りを旨くこなしたことが良く分かるコメントですね。
389名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:06:49 ID:EehNwE8eO
つかクルーグマンは構造改革自体をやるなと言ってないよな
デフレ下で力ずくで構造改革をやろうとしたセンスの無さを批判したんだろ
390名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:06:50 ID:lpXYuZ0G0
そもそも麻生が財政出動としての公共工事予算増額を謳いだしたのは、
リセッションしてからの事だ。不景気だから緊急対策、そんだけ。
それまでは、現在の追加経済政策の柱となっている中小企業への助成金や
法人税の減税を謳ってたわけだ。
国内回帰となる内需拡大論となると、もう公共工事の事しか頭にないやつがいるんだろうねw
毎年3%以上削り続け、規模が半分近くまでになってるものを、今更経済対策の柱にするわけないだろうに。
10兆円規模の経済対策に対してマスコミが報道するものでも、中身は定額減税、定率減税、中小企業減税、
新規分野市場開拓の為の助成あたりだっただろうに。そこへ高速道路値下げ、地銀救済というのが加わった状態。
391名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:07:27 ID:6LWmnrJS0
不良債権処理すすめた竹中の勝ちだろ
やらないで先送りしたのが今のアメリカで、ひどいことなってる
でやっと、今頃になって公的資金注入とかいってるし
392名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:07:56 ID:jOuEobYNO
えーと、池田信夫涙目?
393派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:08:19 ID:o1EKNfUlO
>>383
クルーグマンは、ブッシュ減税が「金持ち相手の【無駄な】財政政策」と
批判したわけであり、低所得者への減税や財政、再分配には賛成なんだが。
394名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:08:23 ID:6mnTzFXR0
>>377
世界を巻き込んだ壮大な市場原理主義実験の結果から猛威を振るったニュークラシカルは落ち目になるのはたしか。
これからは新ケインズ派とも言えるネオクラシカルが勢いを持つことになるだろうね。
古い資本主義の焼き直しにすぎんニュークラシカルなんて電波教義がここまで猛威を振るったのが不思議。
395名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:08:59 ID:lpXYuZ0G0
>>385
なんつーか皮肉に一々突っ込むやついるねえ
財政政策=公共投資 と勘違いしてるアホがいるよと書いてるだけなのに
396名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:10:26 ID:QdjZuZcJO
>>387
日本の民主党に一貫した思想なんてもんがあると思えないが
それでも大半の議員が社民からマル経だろうな
397名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:11:31 ID:zCmNWnyR0
>「(公共投資の引き下げなどは)フーバー政権下で
>メロン財務長官が唱えた破滅的な政策提言を思い起こす」(01年4月、米紙のコラムで小泉政権を批判)

↑日本はアメリカのようにはいかない。
内需と言っても供給減が衰退している以上、内需を掘り起こしたり賄うことなどできない。
需要と供給のバランスが悪いから、その差分が累積国債800兆円という形に表れているのだから。
398名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:11:40 ID:I/IW8T+j0

  スウェーデン中央銀行総裁賞
  第1回は1969年、フィッシュ(ノルウェ―)とディンベル(蘭)
  第2回の1970年に、ポール・サムエルソン(米)
399名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:12:23 ID:SS8traoB0
>>387 >>396
馬鹿の菅は小泉が出てきて構造改革デマゴーグを行うまで

「私はインフレターゲットに賛成します」と抜かしてたよ。 
400名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:12:43 ID:jOuEobYNO
>>394
> 世界を巻き込んだ壮大な市場原理主義実験の結果から猛威を振るったニュークラシカルは落ち目になるのはたしか。

共産主義、計画経済はそれでも100年は持ったが、
新自由主義は20年で馬脚を現したからなあ。

マルクス(笑)
資本論(笑)



ハイエク(笑)フリードマン(笑)
法と自由(笑)

とか言われるんだろうなあ。
401名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:13:46 ID:xXkQMrW10
>>384
スティグリッツの提言(政府紙幣)は、一つのアイディアだろう。
彼は「財政拡張はデフレ脱却の必要条件」だなんて言ってたっけ?w
まともな学者のほとんどは、金融政策の転換によるリフレを主張してると思うよ。
402名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:14:33 ID:CzhAp8zy0
植草がJKのパンツさえ見なければ脚光を浴びただろうにな
403名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:15:44 ID:zCmNWnyR0
自民党のバラ撒きによって、低生産高消費を続けてきたから、財政がおかしくなっているだけ。
小泉政権も表面だけ張り替えて同じ路線をやってきたから、在任期間の間に国債残高が260兆円あまりも増えた。
政権維持のための不正な財政出動が、日本を蝕んでいる。
404名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:16:37 ID:mIl4oYZxO
マジレスは微分も危うい、日本の文系経済学者が、涙目になるからやめてあげてくださいw
405名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:17:23 ID:6mnTzFXR0
対称性のない弱肉強食押し進めて富の寡占が進めばマネーの流通が滞留し経済のパイは縮小するなんて
当たり前のことがわからないニュークラシカルの連中。
やつらの壮大な実験のために南米に続いて今回は世界中がひどい目にあわされた。
406名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:17:42 ID:ZeIt+eOC0
ノーベル経済学賞(笑)
407名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:18:38 ID:QWgPuLy70
>>406
俺は、経済学そのものがノーベル賞に値しないと思うんだがw
408名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:18:44 ID:xXkQMrW10
>>393
えーとさ、クルーグマンが言ってるのは、ブッシュの富裕層減税を中止して、
財源を作った上での低所得層への減税、つまり財政による所得の再配分だよね…?
景気対策じゃなくて。財政ポリシーは、基本的にクリントノミクスを継承してると思うぞ。
409名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:19:28 ID:fYtnLbEl0
時代遅れになる原則は、そもそも原則ではない
ってバフェットが言ってるね
410名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:19:48 ID:pgr/0xh30
USJスタジオ毎日放送が利用してる 大阪市の税金 間接利権だ!!

世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?
日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は
世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?
サンフランス条約平和
日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は
世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?
日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は
世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?
日本文化の破壊者 日本鬼子 鬼畜 日本の紅衛兵 平山郁夫は
世界人類の敵 平山郁夫 (日中友好協会)は 共産党員なの?

環境テロリスト 砒素のような 松竹芸能 笑福亭鶴瓶
反日反靖国 松竹芸能 笑福亭鶴瓶、「竹島なんか韓国にやれ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1112082294/
NHKニュース7 安部渉が 極左売国に傾いている件
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1112696570/
411名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:19:50 ID:dJxxDRFR0
よく見ると日本経済は、良くも悪くも世界経済の数歩先を行っていると思う。
他の国は、経済がバぶってしまって、金融危機になったが、日本はバぶっていなかった。
それでも、優良企業は、無借金経営の方向に向いているので、資金はどうしても
リスクのあるバぶりやすい方向に向く。
今後、世界経済も同じ傾向に向くのじゃないか?
412名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:20:40 ID:Bu3KYlO+0
>>387
あ、そうか、
すると、この前の日銀総裁人事でもめてたのは、

武藤(総裁候補)・伊藤(副総裁候補)→インフレターゲットに走る可能性有り
白川(副総裁候補)→そうではない

これで民主がいろいろ言って、揉めたわけね。
で、結局、白川が日銀総裁となったわけか。
ごめんね。経済はよくわかんないもんで。

よくわからんけど、クルーグマン氏は、インフレターゲット@日本は賛成派なんすかね。
413派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:21:05 ID:o1EKNfUlO
>>401
お前の経済学認識が古い。
スティグリッツにしろクルーグマンにしろリフレから財政を切り離した提言など
一回もしたことはない。クルーグマン自身、背理法が「現実的ではない」
という評価をしてることを忘れるな。
414名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:21:53 ID:6mnTzFXR0
>>403
日本の国債は自国で消化してるから単純に借財とは捉えられない。
国民は債権者でもあるのだから。
415名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:22:39 ID:jOuEobYNO
>>406-407
ノーベル賞に経済学賞なんかない。

ノーベル経済学賞と呼ばれてるのは、
「ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞」。

分かりやすく言うと、

ノーベル賞(物理、化学など)=UNICEF=黒柳徹子=本物
ノーベル経済学賞=日本ユニセフ協会=アグネス=紛い物
416名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:23:04 ID:SS8traoB0
>>411
バーゼルが皆悪い。 あんな糞ルール、当のアメリカが無視してるんだから止めてしまえ。
417名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:23:13 ID:zCmNWnyR0
>>411
国が借金漬け経営なのに、企業が無借金経営でいられるはずがないでしょw
418派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:24:37 ID:o1EKNfUlO
>>408
財政政策は金融政策の経路の問題だといい加減気付け。
財政への考えかたは小野と同じだと何回言ったら。
419名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:03 ID:6mnTzFXR0
>>415
前回までずっとハゲタカネオリベ擁護電波理論大賞だったからな。
420名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:08 ID:Bu3KYlO+0
バブルになり、余った金の運用に困り、
本来ならリスクが高いはずのところにまで金を貸し付けて
挙句の果てにコケた


今日のアメリカは、昔のバブル崩壊の日本の図式と全く同じですな。
421名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:23 ID:zCmNWnyR0
>>414
、、、日本国債は内容が株式レベルじゃないか。
倒産するぞ。
422名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:22 ID:hAvOz9z60
>>411
それは思う。プラザ合意後のバブル経済そして破綻、資産デフレ、デフレスパイラルと
いつの間にか経済未曾有の世界にはまり込んでいた
423名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:32 ID:xXkQMrW10
>>413
>スティグリッツにしろクルーグマンにしろリフレから財政を切り離した提言など一回もしたことはない。

というか、お前はクルーグマンの書いたものを一度もまともに読んでないだろw
424名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:37 ID:lpXYuZ0G0
>>383
減税に批判的じゃなくブッシュの減税措置に対して批判的だろ
税収の総量が景気拡大に比べ、増えてないから失敗だってね

そもそもアメリカを引き合いに出したのは、自由経済の標榜と公的資金を批判してきた
アメリカでさえ減税措置を取ってると書いたにすぎない。
これが財政政策だろうが。

あまり用いられないなんてあるわけないだろうに。
法人税値下げ競争してる現状知ってて書いてるのか?
韓国なんて今年22%→来年20%
上海も上限引き下げ、EU圏では2年以内にすべて10から20%台になる
425名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:25:40 ID:dJxxDRFR0
>>417
貸しはがしのリスクを考えれば、内部留保を厚くしようと企業は考えるだろ。
これは当然の話ね。w
426名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:27:23 ID:jCptgqkx0
なんか経済板の出張所みたいになってきたな。

それにしても日本の場合、マクロ経済のことになるとなんでこう
上から下まで実務屋気取りのトンデモばっかり湧いて出てくるかな。
427名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:28:10 ID:6mnTzFXR0
>>421
債務者も債権者も国民じゃんか。
どうやってこれで破産するんだ。
428名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:28:57 ID:9yYJbxwv0
>>10
ゆとりは LTCM を知らんのか。
429名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:29:27 ID:SS8traoB0
>>425
新規貸し出しも厳しいからね。 バーゼルがそうしろと言ってるんだし。
下手に貸し出せばキムタケが危ない企業リストを抱えて走ってくる。
後、デフレ(実質金利上昇)が続くのが解ってるのに借り入れする馬鹿もいねーでしょ。
430名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:29:36 ID:xGAZt20V0
ノーベル経済学賞とった人同士で作ったの投資会社が潰れてたな
431名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:29:48 ID:fYtnLbEl0
>>426
それこそ経済学が胡散臭がられる原因
主流派がコロコロ変わる学問なんてね
432名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:29:59 ID:GlbsZj/n0
ググールマン
433名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:30:56 ID:lpXYuZ0G0
プラザ合意の失政を取り戻す為の低金利政策だったとも言えるからね。
一概に日銀批判する気は起きない。
そもそも福井総裁は、金利上げ論者だった
自称上げ潮派&財政改革派の中川女と反目しているようで、
実際の景気動向を見れば、直近まで同じことをやってきた事になる。
考えてることは違っても、やれた事やってもらいたかった事は一致してた。

虎の子の日本の金利
世界同時金利下げ政策にも乗らなかったってことを考えないと。
434名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:31:29 ID:f/wCs6aA0
いつも大恐慌の引き金になってる白人共
に言われる筋合いはない
ただ小泉と竹中がウンコなのは合ってる
435名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:31:52 ID:b2fN4sJrO
金融工学って手品の一種だろ
436名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:32:10 ID:lib/HB470
>>430
そいつらは呼ばれただけ
437名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:32:18 ID:Lkk2jEiW0
>>271
世の中馬鹿の方が数多いからな

だけど、お前らが「ノーベル経済学賞w プッ」とかいってもなぁw 2ちゃんねるだぞw 
438名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:32:26 ID:zCmNWnyR0
>>427
日本は基礎消費を自給自足している国ではないよ。
439派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:34:28 ID:o1EKNfUlO
>>423
お前よりは間違いなく読んでる。
復活だぁ!論文と、クルーグマンがバーナンキの背理法を否定、の
2つをもう一度読み直せ。
モデル上で金融緩和で完結する=現実的な政策として完結する ではない。
440名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:35:07 ID:Bu3KYlO+0
経済学って?と思ったが、最近の株式や通貨の乱高下や
このスレの話を見ていると、なかなか面白い理屈かも知れないと思えてきた。
441名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:35:20 ID:JmlSjTcM0
批判だけならピーコでもできる
442名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:37:30 ID:y3zZQDb90
>>437
2ちゃんはリア充がたくさんいてだなwwww
株やら経済にはそこそこ詳しいんだよ。

2ちゃんねらーでもリア充なのが悔しいんじゃないの?wwwwwwwwwwwwwww

もっともハイレベルの専門領域に口を割ってくるのは愉快だがw
443名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:38:34 ID:dsOiHChiO
識者にお伺いしますが、ノーベル経済学賞って、本当に権威のある賞なのですか?

存在事態が眉唾物だと聞いたことがあるのですが

444名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:38:38 ID:UMuDlCsv0
>2ちゃんはリア充がたくさんいてだなwwww
ダウト
445名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:40:05 ID:zrYN0AML0
ちなみにマジレスすると、借金を減らすために無駄に公金が投入されている事業の
引き締めを行う事を称して、構造改革と言います。
しかし緊縮財政は経済の停滞を産むため、しばしば批判に晒されます。
例え多少の無駄があったとしても、投入された公金は経済を活性化させ
景気が向上し借金が減るという考え方があるからです。
446名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:40:07 ID:lpXYuZ0G0
しかし、この景気の中で減税政策を批判するやつが居る事にびっくりするわ
借金減らしゲームみたいな認識なのか
最終目標はプライマリーバランスの黒字化ですと。
447名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:41:43 ID:SS8traoB0
>>446
どっかのボケナスが開陳してる借金時計の大嘘に騙されてるからだよ。
448名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:43:05 ID:dJxxDRFR0
>>429
結局、本当に金を貸したいところは借りないから、貸さないと商売にならないので、
リスクの高いところに投資が集中して、金をスルというのを何度も繰り返さないと、
学習効果も出ないということだろうな。
それまで、湯水のように、公的資金を金融機関につぎ込まないといけなくなるわけだ。
これは、これで、大問題だと思うぞ。
449名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:43:09 ID:jCptgqkx0
>>431
むしろマクロ経済の教科書すらまともに読んだこともない連中が
エコノミストを自称してあれこれわめき散らしてるから、
まともな経済学者がとばっちり受けてるんじゃないかな。

まあクルーグマンの日本経済に対する提言はとりあえずおいといても、
こうした連中に対する批判や地道な啓蒙活動なんかは評価すべきだと
思うよ。
450名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:44:41 ID:CzhAp8zy0
>>430
ネットバブルがはじけた時、「ノーベル賞を取った学者でも読めない相場ですからね〜w」って
証券会社の担当に言われたお
451名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:44:52 ID:Lkk2jEiW0
>>446
産まれて最初に見たモノを母親と思うのと一緒で、
すっからかんの頭で最初に覚えたのがそれだから・・・
452名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:45:53 ID:zCmNWnyR0
>>449
経済なんて、生産と消費以外の何物でもない。
453名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:45:53 ID:ukDjx/ES0
「資本主義は崩壊します」とは言わないだろう。クルーグマン
454名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:46:05 ID:SS8traoB0
>>448
キムタケは其処でリスク評価をちゃんとして金利を高く設定してやるんだい!と大見得切って銀行設立

結果は言うまでもない。
東京新生銀行もおなじー。
455名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:46:26 ID:6mnTzFXR0
>>445
デフレで緊縮なんてバカかキチガイでなければやらない。
456名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:47:20 ID:hAvOz9z60
>>449
経済学と政治学だけはバックボーンがなくとも素人でも批判できるからね
それゆえに権威というものが重要になってくる気が・・・・
457名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:47:39 ID:xXkQMrW10
>>424
アメリカは、自由経済を標榜してるから減税志向なんだよ(とくに保守派は)。全く分かってないな。
第一、クルーグマンは、財政赤字それ自体と、減税や支出の規模をも批判している。

 ク ル ー グ マ ン は、 ど ん ど ん 借 金 し て 財 政 政 策 し ろ な ん て 一 言 も 言 っ て な い 。

あと、法人税について言えば、ドイツとかは、法人税を下げても、課税ベースは広げてるんだよね。
日本も、控除を考慮すれば、決して高い税率ではない。法人税率は、企業の投資決定には
少なからず影響するかもしれないが、短期の景気対策としての効果は、ゼロに近いと思われ。
458名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:48:10 ID:ircsqswy0
逆にこいつが褒めてる国あるの?
経済なんかいつかは衰退するんだから何とでもいえるし
459名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:49:13 ID:SS8traoB0
>>458
曲がり屋基地外マル経の金子と一緒にすなw
460名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:49:34 ID:6mnTzFXR0
>>446
マスゴミの扇動が徹底的だからな。
461名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:52:24 ID:fYtnLbEl0
日本もアメリカみたく小切手で減税が来ればなぁ
462名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:52:34 ID:dJxxDRFR0
>>454
結論的には、金融業界ももっと生産性の高い業界になるべしということだが、その生産性が
わからんということだろ。
とにかく、膨大な資金をどうやって効率的に効果的に運用するのかという知恵がないわけだから。
463名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:52:54 ID:04hZSc9Q0
頭のいい人っているんだなー。
ちゃんと見てるんだね。
464名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:54:43 ID:foZjUflkP
ノーベル賞をとった人の言うことは全部正しいんですか?
465名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:54:57 ID:+oP8igcY0
> 「(公共投資の引き下げなどは)フーバー政権下でメロン財務長官が唱えた破滅的な政策
> 提言を思い起こす」(01年4月、米紙のコラムで小泉政権を批判)

これは当たっている
えらい目に遭った
466名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:55:28 ID:baFwiczY0
このポール・クルーグマンと言う学者は有名な食わせ者だそうだ。
実績がないのに他人を批判するだけ。
467名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:56:05 ID:6mnTzFXR0
ようするにさ、アメリカの命令である超低金利政策と内需潰し政策で日本国内にお金が行かずに、
海外に出回った、その海外に出回ったマネーが対外金利金融資産を
狙った投機家がレバレッジを かけてどんどん買っていった。住宅も押し上げて、中国やインドの旺盛な需要も
手伝って、鉄や原油や穀物の値上がりしていった。資源供給国は過剰な資本を
欧州のヘッジファンドに預け、原油穀物市場にも入り込んだ。サブプライムの
問題で既存の金融商品から国際商品市場にどんどん資金が入り込んでいった。
世界的な原油、穀物市場の値上がりが世界の国内物価の値上がりに拍車をかけた。
周り回って自分も火をかぶってるアメリカも本当にバカだ。
468名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:57:06 ID:SS8traoB0
>>462
所謂バンカーが居なくて事務処理屋さんだけが居る日本の銀行。

でも、其うさせたのは竹中木村コンビ。
間接金融ぶち壊して、直接金融を呼び込むんだい、減税もしたよ!、絶対儲かるからとやらかして
結果此れ。 一度吊るす必要があるとおもう。
469派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 15:57:17 ID:o1EKNfUlO
>>457
そうだな、不況でもないのに金持ち向けに財政拡大するアメリカに怒り
不況なのに財政金融引き締めた日本をクレイジーと評価してたな。
470名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:58:09 ID:ef72x/c/0
でこの件について山形はなんか言ってるのか?
471名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:58:43 ID:6mnTzFXR0
>>466
まともな論文著作0で母校での学位論文さえ通らなかったインチキサプライサイダーよりはまし。
472名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 15:59:27 ID:hAvOz9z60
>>464
そうとは限らない。経済自体日々変化しているしその時代その時代の正解があると思う。
ただ経済自体誰でも批判できる分野なので、こういう権威というのは必要だとは思う
473名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:00:00 ID:lpXYuZ0G0
>>457

>>374

本当にアホなんだな
どんどん借金しろなんて前提では誰も話してない。



自分で書いた事読んで来いって
>>317
>未だに財政政策に固執した無意味な対応しか採れないんだろうね。

>>395


日本と比較できる国なんてそうないが、
中東やロシアは諸に財政出動ででかくなってるな。
これは比較すべき相手じゃないけどね

>>383
それでも↓これはありえないわ
>財政政策は景気対策にはあまり用いられなくなってきている。

先日のG7決定での行動計画見た?

それと短期の景気対策ってww
自分で書いちゃったよ。短期って。
投資決定が影響するってことも書いちゃってるしw
ゼロに近いならイギリスなんてバブル起きてないけどな
外国人だけじゃなく企業も呼び込んだから今がある
474名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:00:39 ID:ZQkqDaVtO
>>456
教育も加えては?
世間もここもこれで盛り上がってますよね?
475名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:01:21 ID:SS8traoB0
>>472
ノストラダムスの大予言と一緒。
適当に自分の本を売る為だけに不安を煽るような馬鹿は
過去の発言集を作って断罪した上で、TV等から退場させて行かないと駄目ね。
476名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:01:23 ID:6mnTzFXR0
あれほどテレビにしゃしゃりでて構造改革が足りない、アメリカを見習え、郵貯をアメリカに投資しろ
と喚いていた竹中はどこに雲隠れしてんだ。説明責任があるんじゃないのか。
477名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:01:40 ID:dJxxDRFR0
>>467
アメリカは、日本のバブルを勉強しようとしなかっただけだ。
他国のことだから、無関心は当然だけどな。
中国人に言っても、聞かなかったしな。w
そういうもんだ。
しかし、日本の旧大蔵省も無知とはいえ、すごいことやっているから、
相手にされないのも仕方がないかもしれん。
478名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:02:48 ID:9/n8aP/N0
経済学はどんな役に立っているのか未だにワカラン
479派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:03:43 ID:o1EKNfUlO
何度も言うが、財政は無駄な財政なら意味はないし、有益に使えば意味がある。
極論言えば財政政策は金融政策の1経路に過ぎん。
480名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:03:52 ID:zCmNWnyR0
アメリカには現物があるだろ…
長期に的に見れば、皮算用の見込み違いを埋め合わせるだけの現物が。
日本はバブルで大きな見込み違いをして、その不足分を肥大化させながら、たらい回しにしている。
将来は生活が賄えないほどに不足する=破綻。
481名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:04:53 ID:foZjUflkP
アメリカは、WTCへのテロによって株価が急落するなど、ITバブルが崩壊した後の
状況だったので、不況になるかという時期だったのでブッシュの政策は必ずしも
おかしくなかった。小泉は、マスコミやアナリストが予想するほどには急激な緊縮
は行わなかった。
最近の経済問題は、世界的な好況の結果、物価が上昇しやすくなっていることに
起因しているので、国際的な連携が必要であり、一国のみの経済政策で何かを
進めようとするのは危険だと思う。
482名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:04:55 ID:zrYN0AML0
>>480
ものがサブ・プライムだけどなw
483名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:05:16 ID:GYcty9U00
この経済学賞は当てつけですか
484名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:05:32 ID:hShekv1ZO
>>478
全く役に立ってないよ。
絵に描いた餠。
485名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:05:47 ID:lpXYuZ0G0
>>476
新番組ではまだ言ってるよ

これもだね

竹中平蔵「民営化した日本郵政はアメリカに出資せよ」 BS番組で
ttp://www.j-cast.com/2008/04/22019305.html

2008/4/22

日付みたら度肝抜かれる。
486名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:06:18 ID:SS8traoB0
>>476
今は韓国で大法螺吹いてますよ。
【論説】竹中平蔵氏…「“グローバル化先進国・韓国”に学べ!」「韓国の不況は盧武鉉前政権で“大きな政
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223937506/
竹中はもうアメリカには帰れない。帰る場所はシカゴボーイズ共々爆沈した。
雇う企業も抱え込む大学も無かろうて。
487名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:06:21 ID:M9CN2ubr0
>>457
日本の課税控除はどんどん廃止されてるけどw
488名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:07:28 ID:lLJo+RKG0
みんなが絵に描いた餅をみながら本物の餅を焼こうとするから影響力は大きい罠
489名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:08:43 ID:Ys2QrYi80
ニューディーラーとして期待しようっと
490名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:09:10 ID:zCmNWnyR0
自民党のねずみ講理論は破綻しているんだよ。
現在の不足を将来の生産性向上で埋め合わせるのは、もはや無理。
将来世代が生活できなくなるほどに先取りするなら、それはもう人に非ずだ。
491名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:09:40 ID:GVT1WZsN0

:::   ∩____∩::::::
:::::::  |ノ  _,   ,_ ヽ:::::::::::
::::::::::: /  ●   ●|::::::::
::::::::::::|    (_●_)  ミ:::     小泉、竹中、出てこいや
::::::::彡、.    |∪|  /、:::::::: 
:::::/      ヽノ   l:::::
::〈  ヾi         l i::::::
:::::\  ヽ_.    ___|__b_________
:::∈{ ___ __仁[]ヨI____nnn_______/
      スチャッ
492派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:09:44 ID:o1EKNfUlO
>>473
もしかして山形しか知らないんじゃねーの。
あれがリフレの統一見解だとでも思ってんのかね。
クルーグマンからして近年山形と政策提言は異なると言うのにな。
493名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:09:45 ID:lpXYuZ0G0
サブプライムローン問題が公に表面化したのは2007年夏
投資家くらいでも2006年くらいには結構知ってる人いた
規模は別として
アメリカのバカ食い消費のキャッシュカード地獄については2001年だったか。

それが末期状態になってる2008年4月に>>485
ありえん
494名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:09:56 ID:hAvOz9z60
>>477
バブルの発生から崩壊、救済に至るまで論文して論理的に体系化しないと
アメリカとか外国の学会が乗り気にならないじゃない。日本の経済政策って論理的というより
情緒的なのであまり参考にしづらいと思う
495名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:10:20 ID:ZCTxpbrx0
ぶっちゃけ経済学賞なんてノーベル賞の評価に値しない派閥持ち回りのウンコ大賞だろ?
小泉政策に対するコメントは特に間違っていないとは思うが。
496名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:10:30 ID:6mnTzFXR0
>>486
でも日本にはアメリカ留学で洗脳されたシカゴボーイズ官僚、学者、政治家が未だに満載という落ち。

497名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:13:04 ID:zrYN0AML0
>>494
いわゆる構造改革の思想の根幹となっているのが、信頼度の向上だからねい。
儲かるより、無駄にならないの方が好きなんだよ。日本人は。
498名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:13:28 ID:efQNTFvd0
竹中政策は、政府と銀行の財政を健全化するために内需を潰しちゃった訳で。

一番重要な、国の税源&銀行が融資する顧客を潰しちゃったという、
とてつもない本末転倒な政策だった。
499名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:14:56 ID:KZG+Q3dI0
日本文化を理解してない外国人に何がわかるw
500名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:15:32 ID:6mnTzFXR0
アメリカ留学中に「市場原理主義で修行するぞ修行するぞ」とヘッドギアで吹き込まれた市場原理主義信者が日本の中枢を担ってるのが悲劇。
本家の教団がつぶれてもやつらはまだまだやる気ですよ。
501名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:15:59 ID:1AzZC2Bj0

 手鏡を許可してあの人を呼べ!
502名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:16:26 ID:SS8traoB0
勿体無い婆の跳梁とか清貧のすすめが売れてるのを見たらそら頭もオカシクなるだろな。

全然合理的人間じゃねーしw
503名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:16:55 ID:CzhAp8zy0
銀行員はリテールなんてゴミ屑ぐらいにしか思ってなかったもんなw
504名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:18:49 ID:txwTwsbVO
クルーグマンの意見なんて現米政権内部ではブゥードゥー教呼ばわり
定期的に放漫財政家が持ち上げられる。場当たり主義以外の何ものでもない
今回でノーベル経済学賞は完璧に地に堕ちた
これほど政治的、恣意的だったとは
505名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:19:16 ID:fYtnLbEl0
アメリカの膨大な消費をネタに、世界中が飯を食ってる以上これからも空騒ぎは続く・・・
506名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:19:34 ID:efQNTFvd0
多分、近いうちに保険料を天引きされた高齢者がデモで押し寄せる
んじゃないの。医療の財源も投機でスッちゃったんでしょ。
小泉&竹中コンビが仕込んだ時限爆弾があちこちで破裂する。
507名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:19:56 ID:hAvOz9z60
>>497
なんかわかる
508名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:20:01 ID:6mnTzFXR0
>>502
マスゴミが無理矢理露出を多くしてバカがそれに乗った。
509名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:20:01 ID:SS8traoB0
>>503
塵屑って言うか。
リスク評価が高く設定されてるから駄目。
んで、消費者金融への融資はリスク評価が低く設定されてる。
銀行→消費者金融→個人 または 中小零細へ

ルールがオカシイ。
510名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:22:27 ID:mxW22IhdO
ノーベル経済学賞は もう 廃止すべき!
511名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:22:43 ID:wktivtb60
欧米主導の格付け機関が

AAA+   ( = ノーベル賞 )

という評価を与えました
でも信用できるの?
512名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:23:23 ID:6mnTzFXR0
>>506
そんなもんテレビでまともに取り上げるかよ。
後期高齢者や障害者自殺支援法を制度が始まるまでスルーしてたのがマスゴミ
障害者自殺支援法なんて国会前で数万人の座り込みデモがあったのに完全無視

513名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:24:22 ID:EehNwE8eO
>>488
上手いなw
問題は指導者達が餅をおいしく焼こうが黒焦げに焼こうが
それを食わされるのはおれら庶民つーこったな
あーもう不味い餅は食いたくね〜
514派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:24:53 ID:o1EKNfUlO
>>504
そりゃブッシュ政権は経済学からしたら「ブゥードゥー政権扱い」だから
ブッシュ政権からみたらクルーグマンも主流派経済学もブゥードゥーだろw

どっちがブゥードゥーかなんて今のアメリカ見りゃわかりそうなもんだが。
515名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:25:04 ID:hGN0W3x7O
グルーグマン「ググれカス」
516名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:25:19 ID:wktivtb60
>>512
ν速+
でもとりあげてなかったね
517名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:25:49 ID:6mnTzFXR0
ノーベル賞なんて白豚による白豚のための賞
白豚の利益につながる働きをしたポチ犬にたまに投げ与えられる
それをアホみたいにありがたがるのが日本人と韓国人
518名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:26:00 ID:lzWhBW9K0
>>504
そりゃあ政府内では評判良くないだろうねえwwww
519名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:27:04 ID:efQNTFvd0
>>512
今日の朝のみのもんたのTVで詳しく天引き問題やってたんだよね。
あれで全国のお年寄りが怒り狂って窓口で問い合わせが殺到してるらしい。
勿論、年金資金がどこにぶち込まれてるかは報道してないけど、その辺が
ばれると政府が吹っ飛ぶね。
520名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:27:24 ID:Ys2QrYi80
馬鹿みたいに財政赤字膨れあがらせてるのは
ブッシュだけどな〜
521名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:27:37 ID:/OByvasK0
だからなんなんだ
522名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:28:02 ID:Ku+RCJEw0
こんなご立派な経済学者がいるのに何で今のアメリカ経済はぐだぐだなの?
523名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:28:39 ID:lzWhBW9K0
小泉よりも日銀批判の方が多かったよな、クルーグマン。

そっちはスルーなのか
524派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:29:26 ID:o1EKNfUlO
>>522
ブッシュとか小泉みたいな馬鹿が政治トップだから
525名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:30:19 ID:Ku+RCJEw0
>>517
朝鮮人はありがたがりようがないだろ
526名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:30:57 ID:lzWhBW9K0
>>522
クルーグマンはブッシュ政権と対立してるだろ。
理論があろうが政策に取り入れられなければ効果は無い。
527名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:31:02 ID:txwTwsbVO
時価会計主義とか貸引資本不算入とか規制を止めろとかアメは日本に
命令してたクセに何だよあれは?
528名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:31:15 ID:SS8traoB0
>>522
三国志で言うなら
袁紹陣営における田豊みたいなもんだ。
529名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:31:34 ID:6mnTzFXR0
>>519
制度が始まってからアリバイ作りに批判もどき始めただけじゃんか。
でも肝心な点、今は2年間の猶予期間中であること、以降は定額制に移行することなんかは報道しない
それでも何もやらないよりはましだけどさ。
530名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:32:01 ID:fYtnLbEl0
占い師みたいに色々な奴がいて、たまたま当たった奴が注目されるんだと思う
531派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:32:13 ID:o1EKNfUlO
>>523
クルーグマン、スティグリッツ、バーナンキ、サミュエルソン、ルーカスと
みんな日銀と政府批判、どっちもやってるわけで。両方書いて欲しい罠。
532名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:33:04 ID:lzWhBW9K0
>>531
日本のマスコミは必ず日銀批判をカットするよな

あれなんでだろう
533名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:34:12 ID:txwTwsbVO
>>526
次は民主オバマ政権だから閣僚入りを狙ってるんだろ。クルーグマンのアホボンはw
彼、『新ニューディールだ』とか言ってバラマキ財政やらかすよ
バレバレ
534名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:34:15 ID:UNs7ZOzA0
クルーグマンの活発な発言を知らんバカがいるのか。
さすがネラーだな。ww
535名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:34:19 ID:SS8traoB0
>>530
だから。金子と一緒にすんな。 何時でもヤバイヤバイとしか言わない馬鹿と。
唯一の自慢が「私はバブル崩壊を予測してました」だぞ。
年中ヤバイと言ってりゃ必ず一つは当たるよ、そりゃ。
536名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:36:14 ID:1Mvb6VgY0
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/781e960ab853e3bad264344658000004

"International Trade and Economic Geography"というのは、
アメリカが日米半導体協定を求めてきたとき、彼らの理論武装に
使われた「戦略的貿易政策」というやつで、いわゆる収穫逓増が
あると大きいものが大きくなるので、日本の半導体を規制しろと
いうものだ。

今となってはナンセンスなことが明らかな理論で、その昔ロボトミー
に授賞されたようなものだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

要するに、その時その時で理屈を変えて世の中に媚びてきたわけで、
昨年のHurwiczとは逆の、経済学者の卑しい部分を代表する人物だ。
経済学がいかに都合よく結論にあわせて「理論」を編み出せるかを
示すには、いいサンプルだろう。

--------------------
池田先生がバッサリと斬ってくれました
ノーベル信者哀れwwwwwwwwwwwwwwwww
537派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:36:55 ID:o1EKNfUlO
>>532
大手マスゴミは基本的に日銀の犬だから。改革&デフレマンセー。
ゲンダイは多分金融政策が理解できないので政治批判しか出来ないw
538名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:37:33 ID:EehNwE8eO
>>523
日銀もそうだけどクルーグマンはECBも融通がきかねえ〜といってた気がする
539名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:37:48 ID:PEoTvy8w0
>>1
おいおい、ノーベル経済学賞と言えば、サブプライムの原因にもなってる金融工学だろ。
ブラック-ショールズ方程式。
540名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:38:38 ID:d1OGXtKG0
>>532
全部を政府自民党のせいにするため
日銀批判なんかしても政権交代にとながらないし
541名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:39:29 ID:xXkQMrW10
>>469
クルーグマンが批判していたのは、デフレ下の清算主義であって、
小泉政権の構造改革それ自体には肯定的だったよ。

>>473
金融機関への公的資金投入は、減税や公共投資とは違うだろう。
出資するだけなんだから。そういうのは財政政策による景気対策とは言わない。

ID:o1EKNfUlO, ID:lpXYuZ0G0の二人。べつに大規模な財政出動を主張するのは自由だけど、
クルーグマンを引き合いに出して自分たちの主張を正当化しようとするのは的外れだよ。

財出派には、昔の学者か、三流の学者しか残ってないから、クルーグマンの論旨を捏造してでも
馬鹿げた自説の裏付けに利用したい訳だ。
542名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:40:05 ID:txwTwsbVO
>>537
日銀のインフレフォビアは本能的なものだろ
はっきりいって金利の上げ下げしか存在理由がない。
543名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:40:21 ID:SS8traoB0
>>540
速水逆噴射が経済失速させたなんて事言う奴をTVで見たためしがねーだよ。
544派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:40:47 ID:o1EKNfUlO
>>536
それを「俺の研究を歪曲して使うな」と批判したのはクルーグマン自身だろ。
ほんと池田はどーしようもねーな。くだんねーこと書いてないで論文書け馬鹿。
545名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:42:21 ID:lzWhBW9K0
>>536
クルーグマンは一貫して自分の理論が曲解されて利用されることに批判的だったがな
546名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:46:05 ID:XBYN0dQW0
>>519 >>529
天引き問題をテレビは本当にくわしくやってるのを見た事が無いよ

介護保険なども天引きなのに、どうして後期高齢者制度だけ大騒ぎするのか?
さらに介護保険はじめ後期高齢者制度を含む高齢者医療費徴収けの天引き導入は
菅直人厚生大臣が提案したもの
さらに後期高齢者の名称は、菅厚生大臣の時に政府に導入された名称
そして、問題だと叩かれてる療養病床削減して長期入院老人を退院させ
在宅介護に転換し医療保険から介護保険への扱い移動も菅直人厚生大臣のアイデア

これらの事がテレビで取り上げられたのを、1回も見た事が無い

 
547名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:48:09 ID:fYtnLbEl0
こーゆースレにはいろんな筋から人が来るんだねw
548名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:48:54 ID:prKN9marO
無知丸出しな奴ら多いな。
少しも勉強してない素人は少しググってから振り上げた拳の下ろし先を決めた方がいい。
549名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:50:51 ID:xXkQMrW10
>>544
だからさ、クルーグマンの提言の一体どこから「大規模な財政出動」が出てくるんだよ…w
少なくとも、小泉はお前よりはマクロ経済を理解してたよ。弱者への配慮が欠けていただけだ。
550派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:51:49 ID:o1EKNfUlO
>>541
いやあスティグリッツが昔の三流学者だとは知らなかったなあw
ムーアは?グリンワルドは?清滝は?小野は?大瀧は?皆三流?w
馬鹿じゃないの君?だいたい単に拡大すればいいって誰が言ったんだよ?w
別に財政が死んでも嫌なら日銀が株や実物資産買いして再分配やるでも
全然構わないんだが?

そもそもシニョリッジ財政を選択から排除したらバーナンキの背理法も
ケチャップ買うのも全部アウトだっつうの。馬鹿死んでね。
551名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:52:45 ID:ttpVZiaI0
まぁクルーグマンさんよー。
2001年に橋本が小泉と総裁争った時に、橋本がなんで国民に謝ったのか、その意味を、
ほとんどが理解出来ないぐらいの、政策に対する知識&興味レベルの国民なんだから、
いくら言っても、ほとんどの日本国民はピンと来ないよ。
正論なんだけどねぇ・・・・・・・・・・・・。

構造改革にしても、本来の意味は、
老朽化して、年間に一度も使われない各省庁の長官公邸を維持管理するという名目で会計の歳出に記載されている金や、その土地。
誰も読まないパンフレットを企画したり、製作したり、印刷するという名目で会計の歳出に記載されている金。
何かの時に必要だという名目で、歳入と歳出の数字合わせのためだけに、必要以上に積み立てられている積立金。
など、結局は、民主党が言っている、会計の中に埋蔵されている金・・つまり、埋蔵金など役人が使う金を減らしましょう、
って意味だったんだけど、結局は、いつの間にか大蔵省にねじ曲げられて、公共投資という国民に使う金だけを減らす形になっちまった。

その後、小泉が、アメリカに金を差しだすためだけに、直接文句言われる役人が使う金は減らさずに、
直接文句は言われない、公共投資という国民に使う金だけを、さらに減らすことを、“構造改革”にしちまって、
その“構造改革”で累計11兆円の公共投資をケチって累計32兆円も税収で損しちまった。
552名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:52:58 ID:fJTprDya0
>>549
小泉がマクロ経済を全く理解していないことは
政権初期に銀行や企業を潰してもかまわないと考えてた竹中を登用したことで明らかなわけだが
553名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:53:17 ID:2Er/W1XH0
池田ブログ軽く恥さらしてないか?
ワンハンドなんちゃらってとこ
554名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:53:33 ID:ta/bfiMK0
結局あれだろ、新自由主義マンセーしてたネラーの経済学部生が嫉妬して叩いてんだろ。
気に入らないなら景気の先行き予想してみろって。
555名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:54:37 ID:lEX4YzdsO
クルーグマンってただの政治批評家でしょ?
556名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:55:21 ID:ttpVZiaI0
>>551 続き
そして、その減った32兆円を、さらなる公共投資の削減で、プライマリーバランス(基礎的財政収支)で補おうってのが、
今の構造改革の考え方になっちまって、バカな国民には、“構造改革は、国民を苦しめる政策”だと、擦りこまれつつある。
当初、構造改革推進派は、役人から国民に使える金を取り返す議員の集まりで、反対派は、役人の金を守る議員の集まり
と言う構図だったモノが、小泉の郵政民営化で、今は、
構造改革推進派が役人の金を守る議員の集まりで、反対派が役人から国民に使える金を取り返す議員の集まりと、
正反対のものになっちまってるんだから、
草葉の陰で、俺が悪かったんだと、橋本は泣いて居るんじゃないかな・・・・。

橋本は、当時の大蔵省に騙されて、1997年の六大改革のなかに財政改革を入れたことを、
死んだ今でも、悔やんでも悔やみきれないだろうねぇ・・・・。
小泉のお陰で、構造改革自体が、考えた橋本の理念と、180度違うモノになっちまっているからねぇ・・・・・・・。
政府は国民にバカのママで居て欲しいから、国民には、なんのことか、いまでもサッパリ判らないんだよ・・・・・。
557名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:55:32 ID:lpXYuZ0G0
後期高齢者医療は1300万人が対象
うち200万人が今まで1円も納めてこなかった人々
この200万人分が所謂マスコミのいうところの「老人苛め」となる。
200万人とは扶養家族になってる人々
同収入でも自分で生活してた人々は支払ってきた。

0円から月々350円払ってもらうようになると、
そりゃ確かに負担増だわ

>>540
まだ続けるのかよw
しかし捏造好きだな
>べつに大規模な財政出動を主張するのは自由だけど、

大規模ってまた自分で付け足す

あんたが嫌いな麻生は>>390だとすでに書いてるのに。
なんじゃこりゃ>>317

なんで経済学者の本は読むのに、日本の経済政策が何なのか知らないんだw
麻生=公共工事ってw
ネガキャン貼ってたコピペ要員レベルだな


しかも行動計画知らなかったなw
マクロ経済政策上の手段を活用するってのはポリシーミックスのことだぞw
俺が上に書いた複合的な政策そのものだ。というか基本中の基本で当たり前のこと。

何より、+板にいるんだから民主・自民双方が減税政策を掲げてることくらい分かるだろうに。
どこの経済を気にしてるんだよw
558名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 16:55:33 ID:2mYWQS/fO
来年は竹中が受賞
559派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 16:59:43 ID:o1EKNfUlO
>>541
ちなみにクルーグマン自身からして、
「ケチャップ買うのは普通に考えたら中銀ではなく政府の仕事」
という発言してるはずだけど?w
560名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:00:35 ID:M9CN2ubr0
>>551
>累計11兆円の公共投資をケチって累計32兆円も税収で損しちまった。
ww
日本は土建発展途上国ですか?
561名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:00:58 ID:UNs7ZOzA0
>池田ブログ軽く恥さらしてないか?

あいつは経済ネオコンだ。
562名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:33 ID:usbYNJ/u0
株価的にはクルーグマンのいってたことは外れでしたね。
株価が全てじゃないし当てれるわけでもないけど。
563名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:35 ID:Qbz5S9sCO
ノーベル経済学賞受賞者がゴロゴロいたLTCMはどうなった?w
564名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:37 ID:zZKbc5A5O
クルーグマン氏の言ってたことを当時、日本のカスゴミは全く報道していなかったということですか?
誰か教えてください。
565名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:39 ID:/BwOZbJk0
小泉が首相になった頃の国民の熱狂振りはすごかったが、なぜ国民は彼に大きな期待を寄せたのか?
それは小泉が「既存の体制を破壊する」と主張したからである。

当然、大多数の国民は「既存の悪しき体制の改善」と理解したはずだ。
要するに、利権まみれの自民党、役人がのさばってきた体制を直し、税金の無駄遣いをなくすことを期待したのだ。

つまり、大多数の国民は当時、税金の無駄遣いがなくなることにより、
・それまで無駄に使っていた分の税金が社会保障など有効な分野に活用されること
・あるいはそれまで無駄に使われていた分の税金が安くなること
を期待したのである。
「痛みに耐えろ」云々など理解していなかったのである。

【国民が期待していたこと】
・税金の無駄遣いがなくなる
・それまでの無駄遣いされていた分の税金が有効活用される
・それまで無駄遣いされていた分の税金が安くなる

【現実】
・社会保障の圧迫
・それどころか後期高齢者医療制度を作ったのは小泉(安倍じゃないよ)
・市民税、配偶者控除の廃止等、市民には増税の嵐
・高額所得者は実質的に減税
・大企業等の法人税も減税
・今の日本社会は金のあるところの税金は甘く、一般庶民から税金をできるだけ搾り取っている
・要するに税制一つ取ってみても不公平な社会

小泉にいまだに幻想を抱き続けている奴ら(除:高所得者)は目を覚ましなさい!!
もし目覚めないようなら、あなた方は日本国民の敵だ。
566名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:44 ID:xXkQMrW10
>>550
おいおい、スティグリッツまで財出派扱いかよ。彼は政府紙幣をアイディアとして出しただけだw
まあ、小野善康はガチの財出派だろうな。三流じゃないかもしれんが、PKだから禿しく傍流だな。

ってか、今の2chの経済板のコテって、お前みたいな感じなのか。そりゃ、まともな面々は、はてな界隈に逃げ出すわなw
567名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:01:45 ID:gHWtoVTT0
経済学でノーベル賞とはどう云う意味があるのだ。
寝て儲ける良い手段でも見つけたのか。しかも経済の破綻したアメリカから出た。
568名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:02:15 ID:GVVIkeunP
さあネトウヨの中傷が始まりましたw
569名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:03:25 ID:ta/bfiMK0
>>564
嫉妬です
570名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:03:48 ID:W7Y/rAjWO
「誰がノーベル賞を受賞したか」より「受賞者が誰を非難していたのか」しか興味のないマスゴミ
571名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:04:37 ID:lzWhBW9K0
>>570
いやあ、日銀批判はスルーだから、「どこを恣意的に引用すれば政局に利用できるか」しか興味がないんでしょう
572名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:04:43 ID:4SDWGCzL0
政策批判ならまだしも経済批判という時点で何の説得力もない。
竹中いなかったら不良債権終とともに日本は沈んでたし。

ノーベル賞の経済学者も実経済にはまるで疎いんだなwwwww
573名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:04:47 ID:Ys2QrYi80
しかし、この時期にリベラルのリーダーみたいな奴が
ノーベル賞取るとは、どういう意図が裏にあるんだろうとか考えちゃうぜ
574名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:05:26 ID:lpXYuZ0G0
>>557
アンカー間違えてた

>>540じゃなく>>541
575名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:05:53 ID:XBYN0dQW0
小泉の公共事業半減は批判する民主党員が
なぜか高速道路建設財源は全廃しろと言う矛盾
しかも必要な高速は作るという、だがほとんどがムダな道路で今後一切作らせないという
じゃあその基準は? あんたの選挙区のどの道路がムダなの?
と聞くと
それは地方にまかせて地方が判断するので、どれがムダでどれが必要か我々民主党が知るわけ無い
と言う(W


 
576名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:07:14 ID:fYtnLbEl0
あの頃みずほを5万円で買わせてくれた竹中さんが好きw
577名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:07:17 ID:UNs7ZOzA0
>>572
竹中いなかったら、いまより日本経済はずっと良くなっていただろう。竹中が
不況を深めた張本人だろうが。
アホが!
578派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:07:19 ID:o1EKNfUlO
>>566
スティグリッツは一貫して財出派ではなく統合政府政策派だよクソ馬鹿。
ポリシーミックスが当たり前であって純粋財政拡大派なんかいねーよ。

あと小野大瀧は新古典派ベースのMicro分析であってPKじゃねぇっつーの。
小野をPKだから〜とか言い出す時点でお前の頭が膿んでるんだよ馬鹿。
579名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:07:41 ID:oMcLB3dY0
>>331
日本人は財政出動を嫌悪しているわけでは無いと思うよ。
仮に嫌悪してるとしても
単にこれまでの財政出動が官僚の利権を肥大させるだけのものだったり
意味不明の道路作ったりみたいに的外れなことばかりに使われたせい。
580名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:08:08 ID:efzZV/dp0
>>570
つうかここでも受賞理由の国際貿易での新理論については誰も語ってないw

経済学に強いお人達の話を聞いてみたいのう。
581名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:08:21 ID:O7VyOktKO
アメリカ経済が破綻しまくってるときに
ノーベル賞授与とか公開処刑だなw
582名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:09:56 ID:lzWhBW9K0
>>581
こういう意味不明な意見ってどっから出てくるんだろうな
583名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:10:38 ID:/B1YUGb30
なんだ。99年から03年の発言ばかりじゃないか。
この流れの速い時代にそんな昔の話持ち出してどうするんだよ。
584名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:10:50 ID:UNs7ZOzA0
>>579
単にバカ・マスコミの影響で付和雷同して財政出動に反対しているだけだろう。
土建屋がどうとかバカバカしいこと信じて。
585派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:11:38 ID:o1EKNfUlO
だいたいPKっていうなら小野大瀧よりスティグリッツのほうがPKに近い。
なんでこんな基本的なことを知らないんだか、このぶっちぎり馬鹿。
586名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:12:21 ID:DDK4x0yg0
金融、財政、再分配、全部やればいーじゃん。
どれを特に推すかといわれたら再分配に一票いれたいけど。
587名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:12:28 ID:oMcLB3dY0
>>331
付け加える、クルーグマンだって日本はなんで国民のニーズとかけ離れたことにばかり
金を注ぎ込むのだろうかって不思議がってやん。
588名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:13:11 ID:lpXYuZ0G0
やっと意味が分かった ID:xXkQMrW10

この人は米経済の歩みと日本の歩みを同じ時系列で同じ背景で並べてるのか。
日本のどん底である失われた10年を背景にした日本への経済政策と
着実にこの長期好景気で好況を味わった米国への経済政策提言をごっちゃにしてるわけだな。
そりゃかみ合わんわ

しかし、経済対策においてもこの局面ではアメリカはすでに減税対策を行い、
英独仏伊も中小企業の減税対策を打ち出してる。
こんな当たり前のことに何が疑問なんだ。
ドイツの反対で取り下げられた財政出動もフランスは乗り気だぞ
589名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:13:27 ID:Ys2QrYi80
>>581
どっちかっつうと、今の状況に警鐘ならしてて
累進課税とかニューディール期みたいにうpしろとか
本で書いてるような人だ
590名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:14:09 ID:kJDALpOv0
そういや経済政策経済政策ってよく言うけど
基本的に供給側をどうにかすることばっかりに腐心して
需要は供給に依存するって言わんばかりなことが多いな
591名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:15:01 ID:ta/bfiMK0
日本人にも経済が解る人が出てきて欲しいよな。
ちょっと理論的になると日本人は全然ダメになる。
592派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:15:37 ID:o1EKNfUlO
>>586
イエス。

>>587
そう、国民のニーズに合わせてやらないと無意味。
593名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:17:16 ID:xXkQMrW10
>>578
悪いけど、金融政策によるリフレに否定的な小野善康を、クルーグマンあたりと同列に称揚してる時点で
何も分かってないんだな…としか…。とにかく財政出動したいから、それの裏づけが欲しいってだけじゃん。

「ポリシーミックスが当たり前」とか、あのなー。ポリシーミックスは金融政策の効果を弱めるだけだって
何度言われたら気が済むんだろう。かつて某BBSにいたdellと同レベルだなw
594名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:18:11 ID:lpXYuZ0G0
>>588
ちなみにスペインでは今年の4月に2兆円弱ほどの財政出動を行ってる。
EU内でいち早くバブルに突入し、好景気が早めに終わったスペイン
595名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:18:15 ID:UNs7ZOzA0
>>590
それはサプライサイドというもっともらしい誤謬経済理論があって、それを竹中
などが信じていたせいだ。
596名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:19:34 ID:Ys2QrYi80
>>593
やっぱ、この前のアメリカで行われた大規模減税とか
ほとんど効果無しなんかなぁ
597名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:20:12 ID:T5Tu7yWK0
とダメリカ人が一言
598名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:20:40 ID:lpXYuZ0G0
>>593
金融政策を弱めるってのは笑えるねw
流動性の罠に陥って久しい日本で今更言う事なのか?

>>557でも書いたが、一体どこの経済を気にしてるんだよw
599派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:22:21 ID:o1EKNfUlO
>>593
ポリシーミックスは弱めるだけ、なんて誰が言ってるんだ?
まさかお前、モデルが現実とイコールだと考えてるんじゃないだろうな?
現実の政策提言は複数のモデルを統合して知見を出すものだっつうの。
モデルに使われるな、とはまさにクルーグマンが言った話だろうが!
600名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:22:59 ID:lzWhBW9K0
貿易理論で言うたらバグワティとの共同受賞でも良かったんじゃないか感はある

政治的要素が無いとは言えないよな
601名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:23:13 ID:lpXYuZ0G0
>>596
決定後にダウ爆上げしたでしょ
公的資金の話じゃないよね?

爆下げしたのは注入のほうで、あれは下院で法案否決されたからで、
再可決ではすでに織り込まれて効果なしだったね。
結局投入してからどうなのよってところに、投資家や企業の
期待は移ってしまった。
12月を予定していたが、3分の1を前倒しで注入することになったから
その後の動向次第じゃない。
602名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:24:47 ID:bNO8ayMZ0
アメリカ経済学者のいうことはどういう考えであれしばらくは信用したくないな
603名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:25:43 ID:lpXYuZ0G0
ただ、再可決と違い、前倒し措置には市場は即反応したね。
爆上げよ。
問題はこれからだというのは変わらないが
604名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:27:02 ID:a2u4vnBb0
コイズミ信者、ここぞとばかりに集まってんな
批判も賞賛と言い張り、米国の経済学者をカス呼ばわりしてみたり、
1969年から続く経済学賞がニセモノだと主張したり
果ては改革がまだ足りないだって? ウププッ、笑わせてくれる
小池女史なみの工作員らの雄弁さはどうだ。
605名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:27:41 ID:xXkQMrW10
>>598
べつに公共工事だろうが減税だろうが同じだよ。減税は比較的中立というだけ。
未曾有の増税でも行わない限り、数十兆もの財政政策を恒久的に行う余裕は日本には無い。
あまつさえ、それはMF効果によって金融政策の足を引っ張る。

金融政策と同時に財政政策を行わなければならない理由は無いし、また、行うべきでもない。
606名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:27:48 ID:EehNwE8eO
>>593
>「ポリシーミックスが当たり前」とか、あのなー。ポリシーミックスは金融政策の効果を弱めるだけだって
何度言われたら気が済むんだろう。


そこんところ詳しく
607名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:28:24 ID:HTfp6zKj0
03年以降の日本経済の推移については語っていないのw
608名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:29:01 ID:lpXYuZ0G0
中国も、段階的な利下げと財政支出政策をすでに公言済み
こんな一般的な政策に、すでに使われてないとかどういうことだいって感じだわ。
まさかこの長期好景気の10年弱だけを見ていってるんじゃないだろうな
609名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:29:28 ID:6Og+DaBpO
経済学者って株やっても勝てないくらい金融や経済に無知らしいな。
経済学者はこの世に必要なのか?
610名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:30:15 ID:DDK4x0yg0
>605
お金を刷ればいいじゃない。
借金してもいいじゃない。

いやマジで。
611派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:30:37 ID:o1EKNfUlO
当たり前だが、100%小野理論や100%大瀧理論なんて現実経済にはありえない。
同様にスティグリッツモデル100%もインタゲモデル100%もありえないんだよ。
だからスティグリッツもクルーグマンも提言は折衷的になるし、小野大瀧も
財政中心でインプリケーション出してもシニョリッジを否定しないor組み込む。
単体モデルの想定だけで現実経済語り切れるわけねーだろクソ馬鹿が。
612名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:32:01 ID:ttpVZiaI0
>>560
この話をすると、バカな国民は、必ず、
>日本は土建発展途上国ですか?
などと、トンチンカンな事を言う。
公共投資と、公共事業の区別も付かないぐらいの教育しかされていない。

減った32兆円を、国が何を削って、プライマリーバランスを均衡させているのか。
地方交付税と補助金を累計で36兆円減らして、均衡させているんだよ。
で、バカな国民は、この、 地方交付税と補助金が何に使われているかも教育されていない。
地方交付税と補助金は、主に、病院経営とか教育費に当てられるお金だ。

つまり、バカな国民を騙した“構造改革もどき”で、国家財政に32兆円も穴を開けられ、その穴埋めを、
地方交付税と補助金という医療費とか教育費などの公共投資をどんどんカットされることで36兆円削除で穴埋めされ、
市営病院や公立病院が病院がバタバタ減って、病気になっても行く病院がない、子供を産みたくても産める病院がない、
という自体を目の当たりにしても、なんでそうなっているのかを理解出来ずに、
それを、もっとやれ、もっとやれ、って言う、バカな国民が大多数いる。

こんな国民に、経済学者が何言っても無駄。
613名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:32:13 ID:M7J2446T0
>>609
必ず勝てる方法がある時点で近代経済学の理想と反する
614名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:32:42 ID:FDWU9ijlO
小泉、竹中コンビは行方不明やな
大好きなアメリカにでも行ってるのかな
615名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:32:52 ID:fYtnLbEl0
>>609
病理学者と臨床医の違いみたいなもんなんだろう
616名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:32:55 ID:w06908zQ0
> 日本や世界経済についても積極的に発言していた。主な発言は次の通り。


何冊も日本についての本出してんじゃねーか、いまさら何言ってんだ。
617名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:33:09 ID:bNO8ayMZ0
経済学と心理学ってどっちが世の中のためになってんの?
618名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:33:44 ID:s66yZa8j0
つうか今の日本にあんまり関心持ってないぞ多分
619名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:33:48 ID:lzWhBW9K0
>>616
何冊も出してるからこそ恣意的に引用し放題ですよ
620名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:34:15 ID:lpXYuZ0G0
>>605
また俺様理論爆発したかw

何なのこの人

数十兆をすべて恒久的に財政政策ってなんだよw

3年間の限定とすでに麻生が銘打ってるのにか
しかも、それ以降は増税し再建の道に入るとも掲げてる。
民主党でも増税止む無しという姿勢だぞ
共産党だけだ。現状維持で行きますなんて掲げてるのは。

理由がないってところも教えて欲しいね。
むしろ、どちらか一方に絞らないといけないと
最初から景気対策になるツールを捨てて考える人は何なんだろう?

てか、それって今蚊帳の外に置かれてる中川秀直と同じ発想だなw
あの人減税と増税使い分けてるが。

どの国も大前提として民間の技術革新と市場確保、国内産業の活性化を
掲げてる状態での緊急的な財政出動案であるって理解してる?
621派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:34:21 ID:o1EKNfUlO
つーかインタゲとMFモデルだけが現実を表してると考える馬鹿は何を考えてんだ?
マジでなんかのカルトか。
622名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:35:24 ID:/xDPIHuy0
要はもっと小泉改革を推進しろってことか?
ダボス会議の発言を見ると
623名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:23 ID:Mqs5flDa0
あれ?
クルーグマンは「まだ規制緩和と通貨供給がヌルすぎる!!財政出動もしろ」っていう「批判」だったはずだが

小泉・竹中路線をもっと積極的かつ迅速にしろって10年以上前から言ってたんだが…
なんで反対になってんの?wwwwwwww
624名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:30 ID:lLJo+RKG0
>>617
この分野って基礎部分は結構面白いのに表に出て目立ってるのは馬鹿ばかりって点で似てるな
まあ多くの分野がそうなのかもしれんけど
625名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:36 ID:fYtnLbEl0
>>617
どちらも趣味の世界じゃないかな
実務じゃ役に立たなそう
その時の勝ち組がデカい顔してるし
626名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:37:48 ID:5qVRt4mt0


馬鹿には経済学なんて理解出来ないだけです


627名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:39:00 ID:6mnTzFXR0
>>61
マスゴミがネオリベの傀儡で嘘ばかりつくからテレビや新聞しか情報源のない多くの人が騙されてもしょうがない面もあるけどな。
628名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:39:03 ID:efzZV/dp0
>>604
経済学賞は他のノーベル賞と一線を画するのは確かじゃない?
ノーベルの遺言に書かれてた訳じゃないんだしね。
偽者等言われるのは仕方が無いかとw
629名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:39:09 ID:8ql3neVP0
>>622
小泉改革は供給サイドの改革ばかりで、需要サイドがサッパリ不明ってことかと。
630名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:40:19 ID:xXkQMrW10
>>611の彼は、どうやらDSGEモデルというフレームワークが日常的に使われてる国とは別の国にいるようだ。
631名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:40:37 ID:lpXYuZ0G0
そもそもというか、財政再建をしないという前提で語ってるのはなんでだろう?
本当に日本で通されてる法案には目を通してないのかな?
公務員制度改革の法案がすでに可決通過済みだって知らないとか?

郵政に関しては、すでに改革修正内閣の面子だし、民主党も同じ政策を掲げてる。
まさか福田内閣みたいな増税内閣でないといけないとか思ってるんだろうか。
あの内閣で唯一景気対策を掲げてたのが、麻生だぞ
しかし、あの財政再建派の人選も麻生内閣で重用されてる分、
再建を断念してるなんてことも一切ない。
632名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:41:15 ID:lzWhBW9K0
>>622
なんでサプライサイド改革が景気対策になるのか意味不明です。
という主張で一貫しておりましたが
633長野の中国人:2008/10/14(火) 17:41:23 ID:ltCcyOaKO
最近売国左翼の小泉叩きがうざい
現役のときは小指の先もとどかなかったからって
634名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:41:28 ID:WTdtU7C20
ノーベル経済学賞取った天才なら、運用とかでもとてつもないリターンだせるのでは?
クルーグマンに俺の資金運用してほしい・・
635名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:44:39 ID:lpXYuZ0G0
ID:xXkQMrW10 が否定してる財政政策を

この9月10月になって、少なくとも英独仏伊中米日韓が
パタパタと導入決定してるんだな。
636名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:46:37 ID:lzWhBW9K0
クルーグマンは
FURTHER NOTES ON JAPAN'S LIQUIDITY TRAP

でインフレコミットと同時に財政政策もしろと言ってるが…
637名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:49:12 ID:bPAUiJyEO
小泉親派の蛆虫がたくさんいるなぁ。
638名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:51:09 ID:xXkQMrW10
>>635
えっ、君の言う「財政政策」って、金融機関への公的資金も含まれてたんデスカ?w
なんか馬鹿馬鹿しすぎて脱力感が…。
639派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:51:09 ID:o1EKNfUlO
>>630
本当にDSGEフレームワークを理解してるのか、お前?w
あれだって想定自体は組み替えるだろうが。更にDSGEフレームワークで
説明をしても、それは全てではない。加藤涼自身がそう言ったはずだ。

それにそんな話をするならクルーグマンやスティグリッツの提言自体が無駄だ。
彼らの提言はDSGEフレームワークを踏んでるものばかりではないんだからな。
こんなのはよく知られてる話だろうに。だったらお前はクルーグマンも
スティグリッツも彼らの提言は無意味で無駄と批判することだ。
640名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:53:17 ID:Mqs5flDa0
>>622
クルーグマンは90年前半から既にそういう方向で発言してたね
まあ当時は小泉政権じゃないけど

90年代後半に入ると、徹底した金融緩和、従来では十分と思っている量を遙かに超えた資金供給(資本注入含め)、
この二つで経済的、社会的(少子高齢化とか年金とか)信用不安を一時的に抑えて
その間に規制緩和と財政出動で新しいセクションの産業分野での雇用と生産を増やせと
そのためには短期的に大量の財政出動が必要だが、政府資産の圧縮と後の景気回復でカバーでき上に、
市場への資金提供分は後で回収できるってな感じになってた

当時は目新しい感じがしたが(特にさらなる資金供給)、超低金利政策をついこの間やっていて
サブプライムの後始末で世界中で同じような事やってる今となっては、ある意味で当たり前になった意見

小泉政権の経済運営については、「規制緩和が中途半端で徹底してない」「今はまだ財政出動する時期」って点で批判してたが
路線批判じゃなくて、やり方が徹底していないって批判だったけどな
641派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 17:55:10 ID:o1EKNfUlO
当たり前だがDSGE踏んでないものは語らず、というのはそっちの勝手だがな。
642名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:55:54 ID:Ys2QrYi80
公的資金って財政政策ではないの?
643名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:57:24 ID:xXkQMrW10
>>639
あのー、期待を重視したNew ISLMは、インタゲとさらに親和的なんですけど…。
なにこの禿しい脱力感…。もう、このアホくさい論争から解放してもらってもいいかな…?
644名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 17:58:34 ID:lpXYuZ0G0
>>638
だからバカだって言ってるのにw
公的資金の話なんてしてねえwww
どこから出てくるんだ

英独仏伊中米日韓すべて減税措置を発表済みなんだよ
645派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:00:09 ID:o1EKNfUlO
>>643
誰もインタゲ批判なんぞしとらんが。何言ってんだ?
646名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:01:32 ID:SUOLn42f0
インチキ経済学者を権威とあがめて、そらみたことかと大喜びする馬鹿サヨク
とか、構図があまりにわかりやすくて笑える
647派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:03:26 ID:o1EKNfUlO
>>643
あ、お前が
「スティグリッツやクルーグマンの提言はインタゲ以外は政治的なジャンク」
というなら理解できる。それならそれで結構だよ。そうじゃないと理解不可能。
648名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:04:25 ID:KpLxzI110
いや、この人の持論を見れば小泉改革は手ぬるいって批判だろ
649名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:05:03 ID:lpXYuZ0G0
>>642
広義にはそうだよ
ただし、ID:xXkQMrW10が元々除外して話してるから
この場面では含めてないだけ。

除外してるとこちらは理解してるのに、除外して考えてないだろwwという
前提を捏造して、自分の有利なほうへ誘導中って感じかな。
さっきからずっとこの手法
650名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:05:16 ID:xXkQMrW10
>>644
UKの所得税減税は、物価高対策が目的みたいよ。景気対策じゃないんだと。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31786620080514
>今回の減税は低・中所得者層をターゲットとしており、燃料・食品価格の上昇に対応する上で
>一助となることが目的だと語り、今回の減税によってインフレ圧力が強まることはないと付け加えた。
651名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:05:41 ID:aV48babN0

   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡             さーて、来週の日本国民は〜?
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡 _,,ィi⌒ヽ
ミミ彡゙ _    _  /r‐-r''´ ノ.l  |⌒ヽ        ・ 小泉改革で格差拡大
ミミ彡 '´ ̄ヽ    _厶'⌒_l   { :|  l   |_   
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ Y⌒''''|,,_ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ》    ・ 経済苦による自殺が過去最悪を更新
 彡|     |   γ;;;;;ノ..;;;)           ヽ
 彡|   ´-し`,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*::  ヽ    ・ 改革モデルにしていた米国経済はサブプライムで破綻
  ゞ|     、,!(;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄|    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ                                  の三本です
    ,.|\、   |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 |  |
 ̄ ̄| `\.`── リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
    \}  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  < 来週もまた小泉改革を応援してくださいね!んっがっぐっぐっ!!
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /      \__________________________
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j/

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218185622/
652名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:08:45 ID:0QxPEEu+0
おまえらは経済より経済学の方が興味あるみたいだな
653派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:09:42 ID:o1EKNfUlO
>>650
物価高対策と景気対策をどうやって区別するんだ、このテッペン馬鹿。
物価高対策が購買力増加対策でないのなら金利でも上げやがれ。
654名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:11:12 ID:fYtnLbEl0
経済学を修めてるのに派遣をやってると荒むんだね
655名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:12:48 ID:ttpVZiaI0
大蔵省から、日本の純債務のGDP比率は21.7%なのに、
粗債務のGDP比率は86.5%だという点だけの報告をされて、
「お金がありません」と言われる。

役人の使う金を減らす緊縮財政を指示するが、役人にいつの間にか意味をすり替えられ、
「消費税を3%から5%へ引き上げる」「所得税減税を廃止する」「社会保障の国民負担を増加」させられる。

消費が落ちこみ税収が減りプライマリーバランスが悪化する【←ここまで橋本内閣】

文句を言われる役人の金は減らさず、文句を言われない国民に使う金を減らす
“エセ構造改革”を政治家やマスコミが宣伝する【←ここから小泉内閣】

関心もなく、教育を受けてもいない、イメージのみで国民が大賛成する

税収が減り、プライマリーバランスが悪化する

“エセ構造改革”で地方交付税と補助金が減る

公立病院がバタバタ潰れ、社会保障制度がどんどん崩れていく

国民に不安が広まり消費が落ちこむ

税収が減りプライマリーバランスが悪化する → 増税しないとやっていけないと言い張る【福田内閣】

“エセ構造改革”を政治家やマスコミが宣伝する

繰り返し
656名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:13:34 ID:lzWhBW9K0
>>653
本気で不況の時に金利を上げろと騒ぐメディアと、やりかねない中央銀行が存在するんだぜorz
657名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:14:14 ID:lpXYuZ0G0
>>650
あ?
>2008年 05月 14日 17:27 JST

なんでこれが「今回」のものになるんだ?

欧州四カ国緊急会合の話してるのに。
しかも、>>635で9月10月って書いてるんだから
記事の日付みりゃ分かるだろうが。


大体欧州圏の物価高問題は、米経済が沈みかけてたときでも
利上げし資金引き上げしなきゃならないほどの大問題だった。
ポンドに関しては顕著だったために前倒して実施していたのが
功を奏した。それでも、物価高に悩まされてますよーという内容だろ、それ。
今回の危機と別だ。
658名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:14:37 ID:4pxnf/mg0
経済学を何時までも文系の方にいれておく日本では永遠に取れない賞ですね
659名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:15:12 ID:U5VEHbKS0
左翼は本当に理論的な思考が出来ないよね。
竹中が居なかったらもっと良かったって言ってる奴なんて完全に理屈とかすっとばしてるし。
660名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:15:49 ID:T9CAT38K0
>>609
米の民主党には必要。反ブッシュで、反共和党。
現在オバマ応援に力を注いでいる。
661名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:16:25 ID:fYtnLbEl0
>>655
んで、まさか、だから民主党がいいって言うんじゃないでしょうねw
662名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:16:49 ID:xXkQMrW10
>>653
分かりやすく言うと、エネルギーと食品の値上がり分を家計から差し引くための政策だから、
コア物価に影響しないってことね。鬱陶しいからもうレスしないでね。
663名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:17:11 ID:lzWhBW9K0
クルーグマンがゼロ金利やめろと言ったってのはどこから来た話?
664名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:17:41 ID:Ys2QrYi80
今時の経済学者で、ここまでリベラル色出してる人って
ちょっと珍しいんじゃねぇの?
665派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:19:45 ID:o1EKNfUlO
>>657
まあECBの利上げはインタゲの硬直性の問題で、利上げしたのは
間違いだったと思うが。ECBだけではなくスウェーデンなんかも
CPI上昇に合わせてルール的に利上げして景気減速して慌ててまた下げたし。
666名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:20:30 ID:ttpVZiaI0
>>661
【経済対策だけ】は、民主党の勝ち。

【経済対策だけ】は(笑)
667名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:20:31 ID:lpXYuZ0G0
>>656
ユーロと日本の状況は違うからね。
数ヶ月で情勢がまったく違うから区切って説明しにくいけど、
福井総裁の時代は予測していた外的要因での不況、
つまり今の事態を予測していた為に、金利引下げ余地を残しておきたかったんだ。

民主党や共産、マスコミは、そういう背景を知ってか知らずか、低金利状態の罪として
福井をつるし上げ、また本来は同じはずの金利上げ派の白川総裁を押し出した。
ここで経済情勢の違いがでてくる。
国民の財産を奪ったやつは許さん白川さんにお願いするんだ!ってな具合で
担ぎ上げたが、実際この局面でまともな頭があれば金利を上げるなんてことは考えるわけもなく、
就任後から金利上げますなんてことは一言も発してない。

流れはこんな感じかな。

金利を引き上げたときでも、異例にも副総裁と総裁の意見が割れちゃって騒ぎになったわけで、
指標や景況を鑑みると金利を上げたのは非常に苦しい立場でのことだった。
668派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:22:53 ID:o1EKNfUlO
>>662
だから物価上昇分を差し引くのがなぜ「景気対策ではない」
になるのか説明しろよお前は。
669名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:23:55 ID:xXkQMrW10
>>657
ああ、あれはユーロの財政協定を棚上げしただけね。
あとは、資金繰りが困難になってる中小企業への低利融資のみ。
670名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:24:24 ID:/h17nik20
ケケ中坊やを批判してるってことは
その手本()笑であるアメリカも痛烈に批判しているにきまっとるがな
671名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:25:10 ID:lzWhBW9K0
>>670
してるが?
672名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:25:11 ID:T7DTrkD/0
競争力という危険な幻想

 つまり国と国も企業同士のように「食うか食われるか」の熾烈な競争を展開しており、
これに破れれば国が滅びるというのである。ここから「貿易戦争」「経済戦争」などとい
う言葉も生まれてきた。この戦争に勝つためには、「競争力」をつけなければならない
という主張である。
 クルーグマンはこうした「競争力至上主義」の経済学を、正統な経済学では明確に
否定された「俗説」であるという。そして、こうした俗説があたかも正統な経済理論のよ
うに流布し、幅を利かせている現状を、世界にとってとても危険な状態だと警告している。


> 正統な経済学では明確に否定された「俗説」である w


先進国のほとんどで、交際競争力への懸念が高まっているが、それを裏付ける事実
があるわけではなく、逆に、的外れであることを示す大量の事実があるなかでも、
そう信じられているのである。しかし、そう信じたがっている人たちが多いのも、明らかだ。
競争力の教義を説く人たちが、主張を裏付けようと、ずさんで間違いだらけの数値をあ
げる傾向があることを見れば、この見方を信じたいという欲求がいかに強いかがわかる。

http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/month?id=7246&pg=200405
673名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:25:10 ID:ttpVZiaI0
大蔵省から、日本の純債務のGDP比率は21.7%なのに、
粗債務のGDP比率は86.5%だという点だけの報告をされて、
「お金がありません」と言われる。

役人の使う金を減らす緊縮財政を指示するが、役人にいつの間にか意味をすり替えられ、
「消費税を3%から5%へ引き上げる」「所得税減税を廃止する」「社会保障の国民負担を増加」させられる。

消費が落ちこみ税収が減りプライマリーバランスが悪化する【←ここまで橋本内閣】

文句を言われる役人の金は減らさず、文句を言われない国民に使う金を減らす
“エセ構造改革”を政治家やマスコミが宣伝する【←ここから小泉内閣】

関心もなく、教育を受けてもいない、イメージのみで国民が大賛成する

国民が支持した“エセ構造改革”で地方交付税と補助金が減る

公立病院がバタバタ潰れ、社会保障制度がどんどん崩れていく

国民に不安が広まり消費が落ちこむ

税収が減りプライマリーバランスが悪化する → 増税しないとやっていけないと言い張る【福田内閣】

“エセ構造改革”を政治家やマスコミが宣伝する

繰り返し
674名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:25:29 ID:lpXYuZ0G0
>>669
論点逸らして逃げたみたいだけど
理解できましたか?

不景気で減税するなんて、こんなまわりくどい言い方しなくとも
中学生だってわかるだろうに。
675名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:26:02 ID:nxWgTV7TO
小泉 竹中 は 日本の金融改革は米国にはるかに遅れていて 一気に自由化しないと、日本は三流国になる、とさけんできた。今 日本の金融が世界で最も安定しているのは、過度な自由化をしなかったせいだ。竹中の言う通りやっていたら、完全に地獄だった。。
676名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:27:09 ID:5FGTzpr40
ニッカンスポーツは経済音痴だな。
クルーグマンが言ってるのは一点「日本はデフレ脱却に全力を注げ」
これだけだ。その点で小泉政権は不十分だったが民主党よりかは
はるかにマシだった。デフレ下で日銀に利上げを要求してた民主党
に対してクルーグマンは「リアルキチガイだ」と言ってただろう。
677名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:27:26 ID:xXkQMrW10
>>674
それより、パリの首脳会議で減税決まったとかいうソース出してよ。
678名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:28:04 ID:lpXYuZ0G0
半年以上前の記事もってきておかしいと思わないのかね。
679名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:28:06 ID:CFwMmLiV0

日本の米国債保有残高とシェア 

〜小泉政権による大量の米国債購入実績〜

 米国債発行額は、米経済の落ち込みが顕著となった01年後半から増加するが、残高に占める日本のシェアが急増している。
とくに、03年に入ってからの伸びが目立ち、40%に迫る。
これは、日本政府が巨額の「円売り・ドル買い」介入で得たドルのほとんどを、米国債購入に振り向けたため。
ブッシュの大減税、およびイラク戦争の経費は、日本からの国債購入なくしては不可能であった。
http://www.jlp.net/images/040315-3-2.gif

これが住宅バブルの資金。

日本の低金利での円キャリー取引と相まって原油・商品先物市場にもまわされ高騰。

日本の金で世界中の国民が苦しむ結果に。
680名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:29:46 ID:fYtnLbEl0
>>675
ただ、出遅れただけだよw
681名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:30:12 ID:RCreBszy0
>>675
あいつらそれがわかってるからトンズラこいたんだよな
682名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:32:11 ID:B1y9yzB00
>>628
ノーベル経済学賞はね、サミュエルソンという偉い経済学者がいてね、
彼に何らかの権威ある賞を、ということで設立されたようなもんなんだよ。
最初の受賞は彼ではなく計量の人だったけどね。
本当は名前なんかどうでもよく、ノーベル賞っていう適当なのがあったんで
それに倣ったんだけなんだ。
683名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:32:15 ID:lpXYuZ0G0
>>677
おっと失礼
減税ではなく助成システムですね
あなたが嫌いな麻生議員がずっと掲げてきた政策と同じですね

>欧州投資銀行による300億ユーロ(約4兆3000億円)の中小企業支援
684名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:32:18 ID:CFwMmLiV0

小泉・竹中・中川女の構造改革派=新自由主義者の理論は完全に崩壊した。

新自由主義者たちの理屈はこうだ。

 「皆が額に汗して稼ぐ時代は終わった。
これからは、一部の有能な人材が付加価値を創造していく時代になる。
庶民は、そのスタッフとして働き、分け前にあずかるだけだ。
新しい時代の付加価値創造の担い手に重税を課してはならない。
そんなことをすれば、有能な人たちは海外に逃避してしまう。
有能な人は金持ちだ。
だから、できるだけ金持ちを税制面で優遇し、そのツケを庶民に回さなければならない」

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/30/index2.html
685派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:32:29 ID:o1EKNfUlO
>>676
日本ミンス党は何がしたいのかわからん。利上げ(笑)
686名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:33:32 ID:+oP8igcY0
おや、荒れてますね。

クルーグマンさんは、恐慌一歩手前での公的資金注入を支持率ガタ落ちだった
イギリスのゴードン・ブラウン首相(労働党党首)の手柄にしたがっていますな。
不良債権処理より以前に下支えしなけりゃ何もできない。
http://www.iht.com/articles/2008/10/13/opinion/edkrugman.php

なるほど、当たってます。苦労しました。
ま、日本では途中でえらい時期もありました。
日本で総選挙にでもなれば小沢民主党の経済政策に対する太鼓記事かもしれませんね。

おいらはクルーグマンさんの本や論文は気に入っています。
687名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:34:24 ID:IC84iP5D0
今晩の日銀政策決定会合で利下げきそうですか?
688名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:34:32 ID:dOLxLXfEO
日本は世界の経済に影響を与える国になったのか
689名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:35:50 ID:CFwMmLiV0
>>119
りそな資本注入は小泉竹中が提案したものではない。

株式は2000年4月以降の会計年度から時価会計が導入され、この導入前から企業の持合い株がどんどん売られ株価の下落は止まらなくなった。
小渕政権の景気対策もあって2万円以上だった日経平均は、地価の止まらない下落と持合い株の解消によって、2001年4月、小泉政権の誕生の頃には13,411円まで下落した。
ところが構造改革派は、この株価の下落の理由を改革の後退によるといったバカげた事を言っていた。
さらに資産価格下落にダメ押しをしたのは小泉政権であった。
この指摘に対しては構造改革派は口をつむぐか、あるいは忘れたフリをするのである。
ズバリ小泉政権の経済運営はメチャクチャであった。
〜竹中氏が過激な発言をする度に市場は動揺した。
とうとう翌年03年4月には日本の株価は7,000円台をつけた。
これにはりそな銀行の監査法人が金融庁の方針通り、りそな銀行の繰延法人税の計上を3年分しか認めないと言い始めたことが影響している(3年分だと自己資本比率が2%となり銀行業が営めなくなる)。
つまりりそな銀行の破綻が目前に迫ったのである。
りそな銀行の株価は、救済策が公表されるなり逆に高騰し始めた。
他のメガバンクの株価もこれに追随し、急激に上昇した。
つまり今後、大銀行の株式が紙屑になる事態はないということがはっきりしたのである。
つまり竹中氏達、構造改革派の考えとは正反対の救済策によって、株式市場は回復したのである。
http://www.adpweb.com/eco/eco524.html
690名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:36:17 ID:qjQIbfYE0
>>684
日本最高経済学者の森永卓郎さんじゃないか
691名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:37:37 ID:T9CAT38K0
>>675
こういう意見聞くと、パラレルワールドが存在したのかと思ってしまう。
早急に対処しないとならないといっていたのは、不良債権処理だぞ。
今になってグローバル化を批判している奴ら多いけど、
あの当時の日本はいわゆる護送船団方式だった。
692名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:38:58 ID:DJp3MzBo0
>>688
すでに日本ミンス党、日教組、自治労は原油価格や世界経済に多大なる悪影響を与えたA級戦犯だと、
ここのネトウヨや壷売りさん方は主張しておられますがw
693名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:39:12 ID:CFwMmLiV0

小沢民主党が完全修正しなければならない「小泉路線」とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。
694名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:39:27 ID:fYtnLbEl0
>>684
次のノーベル経済学賞は森永卓郎だろう
695名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:39:32 ID:xXkQMrW10
>>683
あのう…今の補正予算は、福田内閣の下での合意に基づいたものなんですけど…。
麻生のオリジナルは、これから編成するであろう二次補正とかだろう。
696名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:39:43 ID:lzWhBW9K0
>>660
クルーグマンは医療制度改革で攻撃に近いレベルでオバマ批判してたはずだが
697派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:40:11 ID:o1EKNfUlO
>>683
ま、中小企業支援にしろ減税にしろ、単に金融政策の変形としての
財政政策でしかないのだけどね。コアは金融政策、これは絶対。
698名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:40:20 ID:efQNTFvd0
まだしも富裕層が散財してる現実が見れればいいんだけど、実際は
そうじゃないんだよね。金持ちもむしろ倹約に向かっている感じ。
高級品が飛ぶように売れてるなんて聞かないし。富裕層はホントに
儲かってるのかね。
699名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:41:35 ID:CFwMmLiV0
>>162

小渕内閣の宮沢蔵相の提案で資本注入をする段階では6000億円で足りるはずだった。

それをマスコミ(特に田原)・竹中が猛反対して先延ばし。

竹中の会計基準見直し発言で金融機関総崩れ→株価7600円まで暴落 

それまで銀行は潰すと言っていた竹中は外資が買いまくった後に金融庁提案の資本注入に同意・・・

結局不良債権処理には総額36兆円かかった。

6000億で良かったのが36兆円!!しかも外資に支配される日本経済!!

どこが小泉竹中が正しい?
700名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:42:17 ID:cj5Wz4XP0
>>679
為替操作では買ったドルを固定させ無きゃ意味無いだろ。

それとも、箪笥預金にでもしろと・・・(w

まさか、そのドルを売ってユーローに代えろと言うほど馬鹿ではないと思うが。

701名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:42:25 ID:qjQIbfYE0
スティグリッツ
クルーグマン
森永卓郎

これが世界三大経済学者


これ以外の奴の本は読まなくて良いよ
702派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 18:42:42 ID:o1EKNfUlO
>>695
麻生ではなく福田だとしてそれとお前の財政政策無効論となんの関係があるんだ?
703名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:43:01 ID:lpXYuZ0G0
>>695
補正予算の枠組み組んだの幹事長の麻生だろうがw
何を見てきたんだ
補正予算を組めと就任早々騒いだのが麻生だぞ
それに乗っかってきたのが公明だ

福田、伊吹、与謝野
この面子で中川外ししたって時点で理解できるだろ。
704名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:43:05 ID:Bu3KYlO+0
>>691
今になって、BIS規制がどうとかとか、
「銀行の自己資本比率がヤバイ」とテレビで盛んに言われていたのを思い出した。
あの頃が遠い昔に思えてきた。

個人的な意見だが、竹中のやり方には是非あるだろうが、今日を見る感じ、
不良債権処理に関しては一応頑張ったとは言ってあげたい気分ではある。

あのまま慶応の教授で外野でgdgd言っていた方が、
批判もそんなにされなかっただろうし、ある意味、楽だったろうに、
外野から、やいのやいの言うだけの経済学者もいる中で、
一応、竹中は「火中の栗」を拾いには行ったわけだから。

榊原英資よりはよっぽどマシだ。
705名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:44:24 ID:CFwMmLiV0
>>162
輸出主導の平成景気は小泉・竹中の政策は全く関係がないby高橋乗宣

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄小泉君のおかげで儲かったよ
   | (     `ー─' |ー─'|  <  派遣・フリーターは自分で選んだ道・・・
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \  だから政府が助ける必要ないっしょ!
      |      ノ   ヽ  |      \__________
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
派遣業者が絡んで半分以上ボッタクリ。こんな国は先進国には存在しない。

工場に派遣している派遣会社の役員3人が、それぞれ年間平均2500万の役員報酬を得ていました。
-相次ぐ派遣業界トラブル-
300万円近くピンパね・・・許せない
メーカーが支払った19400円の日当は派遣労働者には9000円しか渡されなかった。
http://jp.youtube.com/watch?v=GGqpISFKxwQ

【失われた世代】非正規雇用の就労実態
http://jp.youtube.com/watch?v=SXjI7J0xTck
http://jp.youtube.com/watch?v=zVeJU16ptCM&feature=related

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/
706名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:45:15 ID:KPbCM5450
経済が苦笑って経済に役にたったことあるの?
707名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:46:42 ID:8wuwTVj/0
クルーグマンレベルの学者ならデムパは右も左もぶった斬りだっての。
そしてそのつど左と右が、相手を批判するために
自派に都合のいいところだけを利用しようとする。
708名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:46:56 ID:efQNTFvd0
>>704
銀行救って内需がボロボロになったんだけどね。
今までは金融バブルのおこぼれを貰ってきたから表に出なかったけど、
バブル崩壊後、銀行は何で利益を得るのかね。
特に、地方銀は融資企業がもう居ないよ。
709名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:47:02 ID:T9CAT38K0
>>696
クリントンに近い人だからな。ヒラリー応援していた頃でしょ。
今は共和党をものすごい勢いで攻撃しているw
710名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:48:56 ID:CFwMmLiV0

そもそも経団連の犬=自民党は供給サイドの政策

労働組合支援の民主党は従業員・庶民の需要サイドの政策。

今どっちの政策が必要かは小学生にも分かる事だね!!
711名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:49:22 ID:Jv9LWGQf0
350 :名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:33:50 ID:bPSRzsLU0
日本は内需中心で回せる数少ない国なんだが

364 :名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:41:03 ID:KP7c19L10
日本経済の9割は内需関係だぞ

116 :名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 15:16:05 ID:WND2zNIH0
ちなみに国際競争なんて概念は経済学には存在しませ〜んw
日本のGDPの6割は内需w 輸出なんてせいぜい1割ですw
庶民の財布が軽くなればなるほど日本は沈没ですw
経団連と財務省が広めたウソを信じてる皆様乙w

210 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/19(木) 02:38:43 ID:uO1UpEw20
なんか勘違いしてるみたいだけど
日本は内需国家なので経済規模の9割が国内完結だよ。
そんで清貧生活なんかしても百害あって一利もないから。
国内産業がパーっと金使えば経済なんて普通に成長する。
712名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:49:58 ID:xXkQMrW10
>>703
第二次福田内閣の首相権限が麻生にあったというのは初耳だが、
赤字国債を発行しない範囲での資源高対策や資金繰り支援は、べつに構わないだろう。
赤字国債による需要創出のための財政政策が不毛だということね。
713名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:50:54 ID:ttpVZiaI0
小泉はもっとも悪質だよ。
橋本は大蔵省に騙された結果・・・・だけど、
小泉は、アメリカの言いなりになった結果だからねぇ・・・・・。
1994年以来、日本にはアメリカから、「アメリカ政府の日本政府に対する要望書」を、毎年送り付けられている。
(もちろん、日本もアメリカに、「日本政府のアメリカ政府に対する要望書」を送っているのだけど)
郵政民営化も、医療の自由化も、人材派遣の自由化も、大規模小売り店舗法(大店法)の廃止も、建築基準法改正も、
商法改正(つまり三角合併の認可)も、陪審員制度を採りいれた法務制度の改革も、公正取引委員会の組織変更と権限強化も
全部、この、「アメリカ政府の日本政府に対する要望書」に書かれていたことだからね。
アメリカの目的はただひとつ、アメリカ資本が日本に参入しやすくするため・・・だけ。
小泉は、構造改革なんて、国民の耳障りの良い単語使って、実際は、アメリカの言うことを、ただ、ただ実現しただけなんだよ。
郵政民営化なんて、出元は、ゴールドマンサックスなんだから(笑)
その時のゴールドマンサックスのCEOは誰かというと・・・・ご存知、ヘンリー・メリット・ポールソン、現アメリカ合衆国財務長官だよ(笑)

この「アメリカ政府の日本政府に対する要望書」
(正確には、日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書)
は、毎年、アメリカ在日大使館のホームページに、日本語訳で記載されているらしいから、興味がある人は見てみると良いよ。
日経・読売・朝日の新聞は、全く記事にしないからね。

郵政民営化のとき、「検討委員会」が官邸に設けられたのだけど、この委員会には17回もアメリカ人が参加していたからね。
郵政民営化法案は、ゴールドマンサックスが作ったようなモノさ。
ゴールドマンサックスの目当ては、「簡保のお金」。
「郵貯のカネもくれ」とは言って来ないところが、なんとも狡賢くて、憎たらしいんだよね。
なんでか?????
中国が持っている米国債の金額は、簡保の持っている金と、ほぼイコールで、郵貯の金は、日本の取り分だから(笑)
714名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:51:16 ID:j1feoiY00
>>707
そんなクルーグマンをぶった切った池田先生が最強ですね
715名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:51:43 ID:lpXYuZ0G0
福田は小泉のようなワンマン総理を否定し、話し合いでの
政権運営をしようとしていたが、相次ぐ不祥事で官僚や側近に嵌められてるという
意識が芽生えたと報じられ、この板でもスレが立った。
それが一般財源化問題と炭素半減宣言

民主党ともうまく行かない中で、麻生が福田へ外野からアドバイスしていたと後に
報じられた。顕著なものでは年金問題。民主党と折り合いをつけるために、
麻生は民主党の年金消費税化案を掲げ、これを民主党との仲立ちに使おうと
福田政権を外から応援していた。まぁ、これは小沢がやっぱりやめますといって
いつものごとく放り出した為に、ツールとして使われることはなかったが、
福田が信頼するに至る要因になった。

それで入閣よ。で、ヒュンダイのいうところの閣僚入閣3度断ったとされる麻生さん、
1度目は思想が違いすぎると断ったわけだけど、すんなり改造内閣で入閣を受け入れた。
入閣の条件であった党四役を以前の状態に戻すというのは蹴られたが、それでも受諾。
ということで、別に麻生が入ったから、福田が財政出動を含めた景気対策を最初から
考えてたなんてことはない。
716名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:52:25 ID:CFwMmLiV0
>>197
平成景気は鉄鋼の好況を見ても分かるとおり中国やインドの振興国の成長が主因。

アメリカは日本の金で日本の製品を買っただけで景気には表面的な影響しか与えてていない。
717名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:53:00 ID:xXkQMrW10
クルーグマンと財政バラマキなんて関係ないのになw
「小泉」の二文字がスレタイに入るだけで、どうしようもない糞スレになってしまうのね。
718名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:53:16 ID:R/UJvWRa0
サブプライム、CDSを放置し続けたくせに。。
719名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:54:33 ID:lpXYuZ0G0
>>712
くだらん
首相権限って

福田は中川昭一にもこの景気で経済政策を何もしないと蹴りを食らってたが、
それでも何もできなかったくらいの人間だ。
当時の報道見てれば分かるだろうに。政権乗っ取りだの騒がれたんだから。
福田が当然最後に了承したに決まってるだろうが。
あの経済対策資金の内訳みたら麻生が言ってたことそのまま反映されてるって
気づくだろ、普通。
720名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:55:01 ID:DwrXGe5y0
小泉の名前を見るだけで脳がフットーしてしまう奴が多数見受けられる
郵政選挙のトラウマからいまだに覚めていないのだな
721名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:55:55 ID:efQNTFvd0
与党の内情はよく知らんけど、景気対策は公明党の要請じゃないの。
官僚より創価のほうが庶民感覚ってのは事実だろうし。
霞ヶ関より宗教団体のほうが現実感覚があるってのも頭が痛い、、、。
722名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:56:40 ID:Ys2QrYi80
>>718
それを2005年頃から批判してたのがクルーグマン。

んで、保守系の経済学者に、「青空に黒雲を探してる、マジ哀れプげらww」
みたいな事言われてたけど、今となっては言った方が涙目
723名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:57:24 ID:CFwMmLiV0

【日本の財政赤字が巨大になった原因は最も裕福な階級に対する課税を怠ったからだ】

つまり公共投資の支出が原因というのは財務省のデマである。
その証拠に公共投資を削減し続けた小泉政権の失政がある。
小泉は富裕層への減税も行った事によって財政支出を8千億削って10兆円税収を減らすという大失敗を続けた。
その結果国の借金を250兆円増やした。緊縮財政にして国民生活を破壊したのにである。
過剰の富や、不労所得者の所得へ課税する代わりに、必需品や生産的な直接投資、労働者階級への課税を増加すれば、産業の発展や繁栄は抑制されてしまう。
小泉はこの愚かな失政を6年近くも続けたのである。
ではどうしたらいいのか・・
累進課税を元に戻し、不労所得に対する課税を強化し、その財源で低所得者減税を行うのである。
かつて累進税率の高い時期でも企業も個人も税金逃れのために海外へ逃げる行為はほとんどしていない。
例えそのようにしても最高裁判所が活動の拠点が日本にある場合は課税するのとの判決を出しており問題ない。
竹中平蔵とは違うのだ。ホリエモンや村上はほぼ不労所得で数百億円の現金を手にしている。
これは半分以上国家が取り上げるべきだったのだ。
参照:http://sun.ap.teacup.com/souun/126.html
724名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:57:36 ID:fgQANWWy0
【赤旗】経済時評  グリーンスパン回顧録とドル離れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-30/2007113004_03_0.html
 グリーンスパン氏は、一九八七年から〇六年までの十八年間、FRB議長として君臨し、
就任直後のブラックマンデー(八七年の株価暴落)やアジア、ロシアの通貨危機などを見
事に収拾したことで、「金融政策のマエストロ(巨匠)」、「アメリカの繁栄を演出して
きた司令塔」などとたたえられてきました。

 そのグリーンスパン氏は、九〇年代の“アメリカの繁栄”の要因をどう解明しているか。
 回顧録では、第一に、IT(情報技術)革命による生産性向上とインターネットのブー
ム、第二に、ソ連・東欧、中国の市場経済への移行によって「十億人以上の低賃金労働
者」がグローバル経済に参入し、インフレなき繁栄局面が続いたのだと指摘します。
 しかし、これら二つの要因は、アメリカだけでなく、世界各国で共通の歴史的条件です。
 ではなぜ「(九〇年代に)ヨーロッパと日本で経済が沈滞する一方、アメリカでは経済
が勢いよく成長するようになった」のか?

 この疑問には、こう自問自答しています。
 「アメリカがそれまで二十年、規制緩和やダウンサイジング、貿易障壁の削減など、と
きには苦痛に満ちた手段をとって経済改革に取り組んできた努力が、ようやく実を結ぶよ
うになったのだ」(上巻、267ページ)。

 グリーンスパン回顧録を読んで、はっきりわかることは、同氏が主張する「自由市場資
本主義」とは、市場万能の新自由主義にほかならないということです。
 それは、「初対面でサッチャーに対して抱いた好印象は、首相になってますます強まっ
た」とか、新自由主義派経済学の大御所、ミルトン・フリードマン教授の「路線は正し
い」などと強調していることからもわかります。

投機による原油高騰も「市場の効率的な働き」
 回顧録では、アダム・スミスやカール・マルクスまで引きながら、「自由市場資本主
義」の優位性を論証しようとしています。しかし、結局いわんとすることは、「市場のこ
とは市場にまかせよ」という単純な命題です。
725名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 18:59:24 ID:x1tD/Pfq0
>>428
ノーベル賞とは似て非なるものじゃなかったっけ?
726名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:00:06 ID:bKRwiwt10
やはり小泉改革引いては竹中は大間違えであったということが、今頃日本で報じられてどうするんだ?(⌒ー⌒メ) ピクピク
在任中に報道しろっての(⌒ー⌒メ) ピクピク
727派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 19:00:35 ID:o1EKNfUlO
>>719
つーかもうね、この馬鹿はスティグリッツの財務省講演で政府紙幣刷れ、
出来ないなら国債使え、って発言したのをどう評価してるのかマジ聞きたいよ。
それでスティグリッツはジャンクだ、クルーグマンは拡張的財政政策を
否定してるって言うなら、もう放置でいいんじゃない?
728名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:00:58 ID:lpXYuZ0G0
福田の場合、安倍がすすめた教育、マスコミ、外交、同盟、一般公務員改革を次々と潰して歩いたが、
予算案だけはガッチリ守った。押しに弱い福田が、シーリング枠を遵守したんだよ。
公共工事削減枠を守り、財政再建路線を明確化した。と同時に内容摩り替えて増税しようともしていたが。

そういうことで、ある意味一貫していた存在でもある。
それが率先して景気対策するわけないじゃん
729名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:01:50 ID:bRGXKZjC0
華氏911などとならんで911自作自演など、
全部ブッシュに押し付けるステップの一つ
730名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:03:22 ID:CFwMmLiV0

なぜ小泉・竹中は不労所得で大儲けする金融(サラ金)・証券・不動産・保険に対し大減税をしたのか?

なぜ小泉・竹中はGDPの6割を占める個人消費を冷え込ませる庶民負担増9兆円をおこなったのか?

【物づくりによって成り立ってきた日本を不労所得者が支配する国にした事が国の借金が巨大化した主因】
不労所得者の主なものは金融・保険・不動産である。
直接物を生み出さずに利ざやで稼いでいる業界である。
不動産の不労所得者の収入は、貸し手と地主が事前に規定する固定利用料(家賃と利子など)から成る。
ある人の収入が他の人の支出になる「ゼロサム・ゲーム」がそうであるように、不労所得者が要求する料金は、債務者の基本資産を削るところまで利益を食いつぶしてくる。
こうして、経済の生産的資源は増えずに、金融や不動産投機による不労所得者の収入が増加する。
小泉・竹中などの新自由主義者はこうした不労所得者に対する課税を極限にまで減らした。
そして、物つくりやサービスで生計を立てている90%の庶民の負担を増やした。
その結果、消費は8年連続低迷し、税収は減り国の借金はこの7年で300兆円増やした。
特に小泉政権時代はそれまでの国の借金250兆円を500兆円にまで倍増した。
新自由主義がこの国の巨額の借金をつくったのである。
参照:晴耕雨読Blog(リンク規制されているのでググッてくれ)
731名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:04:30 ID:oCat6gbd0
小泉涙目〜〜ザマーミロ!!
ノーベル賞学者に批判された!!

まあ、当然だわな。
格差を拡大させた元凶だし。
732名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:05:29 ID:efQNTFvd0
>>726
小泉氏の現役時代から竹中政策に対する批判は多かったけど、マスコミは
全部封殺してたからね。民主党も基本は改革賛成だったし。
当時はイラク問題の件もあって、相当に強いダメリカ政府の圧力が、多方面に
かかっていたと思う。
733名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:06:51 ID:CFwMmLiV0
【経済】竹中平蔵前総務相がグレーゾーン金利廃止批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166970114/l50
【企業】 人材派遣大手のパソナが、竹中平蔵氏を特別顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169571290/l50
【社会】人材派遣のパソナが「天下り先」を仲介・・・総務省が外注
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174032381/l50
【与党】公明党の広報ビデオに竹中平蔵氏が出演 参院選向け
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175033234/l50
【経済】竹中平蔵氏「民営化した日本郵政はアメリカに出資せよ」「アメリカにも貢献できるし、新たなビジネスの基礎も出来る」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208997686/l50
【経済】「改革を止めれば日本は衰退」竹中平蔵氏、公明党機関紙に寄稿→“新自由主義のお手本”米国はこけてる…と赤旗が報道★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217285519/l50
【政治】 「竹中チーム」が再結集 「増税は避けるべきだ」と消費増税への反対論で気勢★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199608791/l50
【経済】竹中平蔵氏「経済を成長させる戦略として、法人税減税の為の消費税引き上げ議論を」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209006914/l50
【日韓】竹中平蔵氏に諮問委員委嘱 韓国大統領 日本を手本に…竹中氏「李大統領の改革路線は間違っていない」とエール[06/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1214488196/l50
【経済】混乱解消に日本の資金もサブプライム問題で金融相…世界経済フォーラム東アジア会議[08/06/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1213786695/l50
【金融不安】アメリカ住宅金融公社救済のため、日本の外貨準備の一部を米国の公的資金注入の資金源として提供する案が浮上★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216563667/l50
734名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:07:41 ID:xXkQMrW10
>>719
そもそも、あの補正予算を肯定してる訳じゃないんですが…。
ヨーロッパは金融危機の影響をダイレクトに受けてるけど、
日本で公的な資金繰り支援なんて、どうしても必要とも思えない。

まあ、麻生の発想には、モラル・ハザードもヘッタクレも無いんだろう。
735名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:15:02 ID:lpXYuZ0G0
本当にあったまわりいな
次々と論点コロコロ変えて
論点変えるたびに付き合ってやってるのに

おまえが福田の予算案だっていったんじゃねえかw
だから付き合ってやったのに

それに公的な資金繰りが必要ないなんて言い出したら
預金保護なんかも無視しないといけないじゃないかw
流動性を阻害するよ!
各国がすでに導入し、日本も中川が追加措置を検討してる
空売り規制も同じく、小泉マンセー自由経済論者には許せない措置となるなw

まぁくだらん相手ですからもう得られるもんはないでしょう
736名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:16:04 ID:Jv9LWGQf0

899 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 23:15:12 ID:ECFNG3yi0
日本は資源がないから輸出するしか道がない、というのは
嘘の神話なんだよ。
実際には、戦後経済を支えてきたのは
ほとんど95%が日本国内の旺盛な消費だった。

475 :名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:52:20 ID:TYTFsJwg0
日本国内の経済を回していくのに必要なのはあくまで、自国通貨”円”なわけだがw
国際社会からなんで金をぶんどる必要があるの?w
国際社会からぶんどる必要がある金=外貨は、
あくまで内需に必要な資源やエネルギーあるいは食料を購入するのに必要な金だけでよく、
それも、もし、日本経済が本当に内需主導の好景気を実現し強くなれば、
必然自国通貨”円”が強くなり、結果、円自体での国際貿易決済が可能になれば、
もはや輸入のための外貨だってそれほど必要なくなるわけだがw

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/13(木) 01:43:33
>だから資源の無い日本で内需を増やすためには、輸出で外貨を稼ぐ必要がある。

現実には貿易黒字を叩き出しても叩き出しても国内の内需は停滞してますがなにか? 
乱暴なことを言えば、内需が好調で経済が成長を続けていれば勝手に外から資源なんか
入ってくる。向こうも買って欲しいんやから。

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/18(日) 14:00:44
お互いメリットがあるから交易するんだしな。
国際競争力とかまさにトンデモ。
737名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:18:01 ID:xXkQMrW10
ほう、スティグリッツが「政府紙幣じゃなくてもいい、国債どんどん刷って財政出動しろ」と言ったと?
クルーグマンも巨額の財政出動を肯定してると?なんか面白いこと言ってる人がいるねー。
738名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:21:17 ID:ttpVZiaI0
>>726
無理無理(笑)
未だにプライマリーバランスだけ見て、均衡獲るためにもっと構造改革を〜〜なんて言っているマスコミばっかりでしょ(笑)
もう、アホなの?、死ぬの?ってカンジ(笑)
739派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 19:30:23 ID:Xub7KrDA0
>>737
>スティグリッツが「政府紙幣じゃなくてもいい、国債どんどん刷って財政出動しろ」と言ったと?

ええ、財務省講演で「【デフレ脱出までに限り】シニョリッジ財政は肯定できる」と言いましたが何か?
まさか知らないで喋ってたんじゃないだろうな。ついでにクルーグマンと財政政策が関係ないってのも
明らかにお前の嘘だが。http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20080928/krugman_bernanke
それと最初っから言ってるが、俺もID:lpXYuZ0G0も「財政=公共事業で土建バラマキだ」なんてことは

ひ と こ と も 言 っ て い な い (怒
740名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:30:39 ID:efQNTFvd0
財政出動しても、結局カンフル剤に過ぎんからねえ。最近株式市場にやってるのと
一緒で。
やはり、内需が民間主導で自立して伸びていかないと景気は良くならんよ。
政府は、そういう方向に誘導する事しか出来ない。それが役目だしね。
741名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:30:44 ID:xXkQMrW10
>>735
>それに公的な資金繰りが必要ないなんて言い出したら
>預金保護なんかも無視しないといけないじゃないか

中小企業への低利融資と、金融機関の預金保護では、その目的が全く違うよ。
どちらもモラル・ハザードを引き起こし得るけど、前者のほうが公共的な要請に乏しい。

なるほど、補正は麻生や中川が押し込んだのだろう。福田のおかげで赤字国債を発行せず、
また、市場への介入も控え目な程度に収まっているが、あれは選挙対策だ。
742名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:33:43 ID:efQNTFvd0
>>741
今の銀行に公共性なんか無いよ。投機にぶっこむだけでしょ。
銀行のモラルハザードが金融バブルを引き起こしたんだから。
743名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:34:13 ID:ttpVZiaI0
>>740
カンフル剤打つどころか、かぜ薬すら出すの止めちゃって、
どこに誘導してんだろーね(笑)
744名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:35:53 ID:3gj7cU0t0
Jカーブ効果を喧伝して1ドル80円台まで推進した人?
745名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:36:06 ID:+6ahn2Z50
この人の言ってる事は、植草や麻生と一緒だね
746名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:36:57 ID:/4p6jIz90
経済政策を人間の健康法習って例えると

所得の再分配 → バランスのよい食事(基本)
財政政策    → 適度な運動(基本)
金融政策    → 投薬(効果でかいけど下手すると…)

こんな感じか?
747名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:37:35 ID:l5ziHz/q0
つ、アメリカの心配しろよwwwwwwwwwww
748名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:39:08 ID:xXkQMrW10
なんか、派遣なんとかって人と話が全く噛みあってないけど、コピペ?
749名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:40:22 ID:8ql3neVP0
>>748
お前が言うなw
750派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 19:40:37 ID:Xub7KrDA0
>>748
噛みあってないのはお前の頭だ。スティグリッツはデフレ脱出までなら
政府紙幣がベスト、不可能なら赤字国債でも可、と返答している。
751名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:41:29 ID:Jv9LWGQf0

543 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 19:15:55 ID:pxUh+mWX0
デフレなのに親デフレ策である構造改革(笑)なんてやるからこうなる
需要不足で生じてる現象なのに供給強化して
誰が消費するんだ?アホじゃねーの?
経済学の初歩もわからんから小泉に踊らされるし

429 :名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 20:19:56 ID:Tv/6nr3yO
小泉改革(失笑)

285 :名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 00:52:16 ID:UliNdWhC0
だっておまえら、日本の経済政策の中枢に、
消費・生産・分配のマクロ循環のバランスをまったく考えない
生産マンセーの学者が大臣やってたんだせ?
そりゃ日本おわるよ

36 :名無しさん@八周年:2007/09/08(土) 23:09:33 ID:4LNj4ND00
デフレで苦しんでるのに、構造改革でデフレ圧力をかけるとかどんだけマゾなんだよ。

72 :名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:42:57 ID:2wV140v20
おそらく世界中で今デフレの国は日本だけだろうよ。
名目成長率が0近辺ウロウロしてるのも北朝鮮と日本くらいだろうよ。
752名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:42:12 ID:fYtnLbEl0
工作員さん
コピペを繰り返すのはやめてください
753名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:42:35 ID:KVgSa5ii0
クルーグマン信者はエンロン顧問だったことをどう考えてるんだろうかwww
754名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:43:10 ID:+FUgmIxf0
>>748
これはまた、捨て身のギャグに出ましたねw
755名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:46:05 ID:kJDALpOv0
>>748
最後まで言ったもん勝ち狙ってるだろw
いい加減にしろ
756名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:46:46 ID:5FGTzpr40
クルーグマンは小泉構造改革を批判してたがそれは
デフレ下でデフレ脱却を最優先せず改革しようとしてたから。
そして小泉は就任1年後からはデフレ脱却に力点をちゃんと置いた。
クルーグマンから見れば不合格だろうが当時の民主党よりかは
はるかにマシ。菅民主も岡田民主もデフレ下での緊縮財政を
主張してた。クルーグマンが最も否定してることだ。
757名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:47:01 ID:U5VEHbKS0
こいつが日本を批判しているのは主に公共事業削減とゼロ金利であって
お前らが批判する規制緩和はむしろクルーグマンは推進する人だったんだがね。
758名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:47:43 ID:xXkQMrW10
>>750
あのさ、そのスティグリッツのやつは自分も昔読んだけど、
どんどん赤字国債を出して財政出動しろなんて言ってないだろうw

デフレから脱却するまでは財政赤字を容認すべき、みたいなことは
言っていても変ではないが。金融機関への公的資金投入などを除けば、
財政拡張は金利上昇を招くから、普通の学者は賛成しないよ。
759名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:47:51 ID:T7DTrkD/0
・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ  32%増
 日本    3%増w

財政赤字問題が解決しないのも当然です。
サプライサイドに偏った政策の結果でしょう。
760名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:47:57 ID:Jv9LWGQf0
         ____
      /  \    ─\   貿易黒字は良いことだよ・・・。
    /  し (●)  (●)\    国際競争力をつけるためには給料削らないと。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

343 :名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 20:05:06 ID:Jq2hYffU0
政府の支出削減 →デフレ圧力
企業の支出削減 →デフレ圧力
企業のリストラ   →デフレ圧力
企業の借金返済 →デフレ圧力
利殖行為(マネーゲーム) →デフレ圧力
不良債権処理  →デフレ圧力
消費低迷     →デフレ圧力
派遣業種拡大による安定雇用削減  →デフレ圧力
年金等の将来不安 →デフレ圧力

小泉はデフレ地獄を日本に作った
761名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:48:44 ID:xk9kojsi0
>>758
で?
762名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:49:04 ID:VBuZs63O0
発言していたとか言うレベルじゃねーだろw

流動性の罠が本当に起こるんだって
経済学者がみんな気付いてびっくりだしょ
763名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:50:19 ID:bDF6tmuI0
B層から選挙権剥奪しろ
764名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:50:39 ID:xXkQMrW10
あー、なんか経済板のスレにリンク貼られてるみたいね。
おかげで変なのが一斉に湧いてきたw
765派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 19:50:53 ID:Xub7KrDA0
>>758
だから誰が「際限なく赤字発行してどこまでも財政拡大していい」なんて言った?
上で俺もID:lpXYuZ0G0も明確に否定してるだろうが(怒 死ねてっぺんバカ。
766名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:51:19 ID:5FGTzpr40
>>760 福井日銀にゼロ金利量的緩和をやらせた。
民主党よりかははるかにマシだったんだよ。
767名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:51:40 ID:/4p6jIz90
財政拡張からの金利の上昇って、要するにインフレに転換するってことだろ?
それ即ち消費拡大による景気回復の証じゃないの。違うの? 
768名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:52:30 ID:ttpVZiaI0
っつーか、
相手が銀行や株だと、
潰れそうになれば、何兆円でも公的資金をぶち込んで、仕事が出来る環境にして、後からぶち込んだ分回収すればいい
という判断が出来るのに、
相手が国民生活や地方経済だと、
潰れそうになれば、何兆円でも公的資金をぶち込んで、仕事や生活が出来る環境にして、後からぶち込んだ分回収すればいい
という判断が出来ないんだよねぇ・・・・・。

国民の景気が悪いなら、公共投資に何兆円でもぶち込んで、仕事や生活が出来る環境にして、
景気が良くなって仕事や生活が今より出来るようになれば、黙ってたって今より税収は増えるのに・・・。
国民に投資しないで、倍にして返して貰おうって考えが間違っている・・・・。

夕張市民なんかは、今回の政府の資金注入見て、銀行や株には金出せるのに、なんで夕張には金が出せないのか?
って、きっと思っているよ。
769名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:53:13 ID:nG8vFe050
経済学なんて風水みたいなもんだろ。
770名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:53:43 ID:U5VEHbKS0
需要サイドの政策=公共事業だって事を分かった上で
サプライサイドに偏った政策って言っているんだよな?

クルーグマンは公共事業も沢山しなさいと批判していたんだぜ。
お金をジャンジャン刷りなさいとか、そう言ったバブリーな主張をしていた訳だが、
それをすべきだったとお前らは批判しているのか?
771名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:54:25 ID:5IvOCV4F0
なるほど
772名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:54:43 ID:xk9kojsi0
財政拡張からの金利の上昇
金利上昇により投資が妨げられるからねもっとも投資なんざw
773名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:55:06 ID:Jv9LWGQf0
639 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:04:51 ID:QQBy3Rr80
デフレで緊縮財政やってデフレ脱却した例はかってなかったですね。

95 :名無しさん@八周年:2007/12/27(木) 00:26:23 ID:Stmzomp40
デフレなのに生産性上げてどうするのだ?
日本は物が余りすぎて売れないから景気が悪いんだぞ。

656 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 23:15:11 ID:QQBy3Rr80
貧血患者から血を抜くデフレ緊縮など狂気の沙汰。

74 :名無しさん@八周年:2007/12/26(水) 19:43:12 ID:RFIEaO1T0
「デフレ経済」なのに景気対策をやらなかったばかりか、財政再建とか言ってデフレ圧力になる
ことばかりしてきたから、GDPが後退するのも当然。

360 :名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 12:41:23 ID:i2avyOyaO
90年代のアメリカ黄金時代のカラクリは
金持ち増税・中間層の拡充による消費の牽引なんだよ。

829 名前:名無しさん@6周年 :2006/04/27(木) 01:16:51 ID:641KOv6H0
金を使わない金持ちと使いたくても金のない貧乏人が増えれば
消費が減ってどんどん景気悪くなるに決まってるだろ
人道や身分の問題じゃない
格差が拡大すれば経済成長が出来ないんだよ

728 :名無しさん@八周年:2007/09/09(日) 09:10:56 ID:rpfVamSf0
小泉の糞改悪は2年目に結果が出ただろうが
国民がまともなら、小泉内閣は半年で終わるべきだった
774派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 19:55:12 ID:Xub7KrDA0
>>767
モデルにどの程度現実性があるかは別問題として、変動相場制では
マンデルフレミングモデルが存在するから財政政策の効果が減衰する。
ただし政策提言上【無効】とまで言い切る学者は滅多に存在しない。
ついでにマンデルフレミングモデルの実証が結構最近疑われてるみたい
なんだけど、ここら辺はまだ検証できてないので置く。
775名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:55:24 ID:20d24yj00
>>1 この記事書いた奴は、
あれだけクルーグマンが流動性の罠云々を語っていたのにもかかわらず、今の今まで知らなかったのか?
そんな奴が経済を語るなよw
776名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:55:49 ID:T7DTrkD/0
流動性の罠の状態なら、財政政策で金利は上がらないんじゃ?
777名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:56:55 ID:UBuT/trC0
リーマンのときだったか
CNNに出てた時の血走った目が忘れらんない
778名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 19:59:02 ID:xXkQMrW10
よく分からないけど、要は、2chの経済板では、クルーグマンやスティグリッツは財政出動派っていう扱いなの?
経済板って凄いところだな。このスレ見てても話が通じそうな気がしない。そりゃ、みんな、はてな村に逃げるわw
俺が見てたゼロ年代初めは、まだ財出なしのインタゲ派が主流だったのに。いつからそんな変な板になったんよ?
779名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:00:27 ID:VBuZs63O0
この記事書いた記者は相当なアホ

03年6月以降の発言について一切言及してないことにも
悪意に満ちた強い意図を感じる
780名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:00:42 ID:xk9kojsi0
構造改革派の間違いじゃないのか?
781名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:02:47 ID:ttpVZiaI0
>>778
クルーグマンやスティグリッツが、「何に金を使え」と言っていて、
それが、小泉が使った金の用途と、どう違っていたか

おまいが理解出来ていないだけじゃね?????
782長野の中国人:2008/10/14(火) 20:03:24 ID:ltCcyOaKO
未だに共産主義者っているんだ
はやく根絶やしにしょうぜ
783名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:03:54 ID:xk9kojsi0
小泉が使った金の用途
そもそも金使ったのか?
784名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:05:30 ID:Jv9LWGQf0
490 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 03:51:22 ID:6EPr7sQS0
30兆円とか40兆円とかのどでかい円売り介入して
外需に依存する構造にした小泉のやり方は間違ってたとはっきり言えばいいのに。

796 :名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 09:00:55 ID:V4afWi7K0
小泉の失敗は最初景気が悪いにも関わらず緊縮財政を行いより景気を悪化させ
株価を外資にバーゲンセールし
税収不足から政府財政をより悪化させ
その後の小さな政府・規制緩和政策も全体のパイは大きくならず

207 :名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 19:24:18 ID:r0ofUhC60
小泉の在任期間で上がったもの
 ・サラリーマンの税負担
 ・自殺率。特に働き盛りの自殺率
 ・高齢化率
小泉の在任期間で下がったもの
 ・国民1人当たりGDP
 ・企業の人件費
 ・出生率
日本経済を没落させた構造改革ワロスwwwwww

642 :名無しさん@八周年:2008/01/25(金) 23:37:09 ID:g0MeO5sg0
小泉の罪は、改革すれば景気回復できると嘘を付いた。
実は巨額の資金を投入した為替介入による円安誘導で外需を優遇したバラマキなのだが。
785名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:06:17 ID:ttpVZiaI0
>>783
そこからわからないんじゃ、話しにならないのは当たり前じゃないかな?
786派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 20:08:09 ID:Xub7KrDA0
>>778
何度も言うがクルーグマンもスティグリッツもポリシーミックス派であり
クーのような純粋財政拡大派ではない。だいたいそのはてな村ですら、
最近じゃポリシーミックス論の必要性提示が多く出てきてるっちゅうの。
勝手にクルーグマンやスティグリッツを財政派扱いするな。バカ死んで。
787名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:09:18 ID:qjQIbfYE0
>>759
ですよねー
788名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:11:04 ID:8ql3neVP0
昔から経済板はポリシーミックス派だったよ。
少なくとも森政権末期からはそうだった。
789名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:12:20 ID:vdmZD6uD0
よくわかんねーけど盛大にやってくれ。地味に面白い。
790名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:12:41 ID:T7DTrkD/0
・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ  32%増
 日本    3%増w

このデータがすべてを物語る。
791名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:12:50 ID:bKRwiwt10
>>732
> マスコミは全部封殺してたからね

ここは重要だな。しっかしどこまで封殺していやがったんだ?腹立つなぁ。
792名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:14:00 ID:fYtnLbEl0
>>790
今回の騒動でみんな吹っ飛ぶなw
793派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 20:15:45 ID:Xub7KrDA0
>>778
ていうかお前は
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20080913/us_is_not_japan

のコメント欄を百回読み直せ。現状日本でのインプリケーションとして
財政が必要かどうかは別にして、クルーグマンが財政を軽視している
なんていうのは明らかにお前の認識が誤り。もう一度言うバカ死んで。
794名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:17:44 ID:efzZV/dp0
795名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:21:04 ID:GoY41Kp20
>>748
お前と話が噛みあう奴が皆無なのは確かだ
796名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:23:19 ID:OEdegfPr0
小泉辞めても小泉信者は健在だとかw
797名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:23:21 ID:j1feoiY00
>>753
いつ辞めたの?
798名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:24:19 ID:Jv9LWGQf0

350 :名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 20:33:50 ID:bPSRzsLU0
日本は内需中心で回せる数少ない国なんだが

285 :名無しさん@八周年:2007/12/21(金) 02:11:38 ID:PRnG2V/Y0
GDPの7割↑は内需
外需依存って発展途上国とか経済規模の小さな国のやることだよ
大国開放経済モデルの日本が外需依存の政策をするのはアホとしか言えないな

474 :名無しさん@4周年 :04/01/20 22:34 ID:IUhqduU+
日本はOECD30ヶ国中輸出依存度が30位の、 内需依存国家です。
テレビで国際競争力とか、外需主導で景気回復とか騒いでいる人たちは、
この事を敢えて無視しているのでしょうか。

424 :名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 00:59:56 ID:38Ro7rM50
緊縮財政による財政再建などという宗教に嵌らなければ国内需要が順調に伸びて
これほど貿易黒字が大きくならなかったハズ。
貿易黒字が拡大するってことはそれだけ国富に還元出来てないってことだから
別に歓迎すべきことでも何でもない
799名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:27:23 ID:+hZZCf1M0
小泉政権でも改革足らずな日本の足を引っ張ってたの誰だよ。
800名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:29:17 ID:GoY41Kp20
801名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:29:56 ID:+hZZCf1M0
小泉政権でも改革足らずな状態まで日本経済界の足を引っ張ってったの誰だよ。
http://pl.youtube.com/watch?v=a0g7R83Xqzc
802名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:41:21 ID:qjQIbfYE0
赤字財政なんか名目GDPさえ上げれば実質成長率ゼロ0%でも希釈化されてなくなるんだよ

なのに6年間で名目成長率+3%w噴いたwwwwwwww
803名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:43:45 ID:GoY41Kp20
>>802
誰にもうけなかった森卓ジョークのけりはつけろよ
804名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:44:26 ID:ZFggFC5L0
まあ小泉なんて今じゃ経団連の顧問やってるような奴だからな
最低のペテン師だろ
805名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:48:15 ID:ccRcYQFS0
>>581
いやこれはブッシュに対する公開処刑であって
アメリカに対する公開処刑じゃないだろ
806名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:49:06 ID:qjQIbfYE0
結局使えるノーベル経済学者が言ってるのも同じ事
インフレターゲットってそういう事だよ

通貨価値が希釈化するから、消費するし、借金が希釈化して実質目減りする
簡単な事だよ


これに反対してる奴等は、低学歴低学力の経済音痴と
既に莫大な金融資産のシェアを持ってて、そのシェアの縮小を阻止したい階層の奴等


コイツラ富裕層は安く金借りれるし、貧困層は高い利息でしか金借りられない
金が金を生む状態が進んで二極化して、一生働かなくて済む資産階級が居る訳

ソイツラはデフレ大賛成な訳



経済なんか簡単だろ
807名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:54:37 ID:JL3pcfyZ0
派遣氏お疲れだな。これでも食べてパワー回復してくれ。


                            ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
808名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:55:45 ID:GoY41Kp20
なんか高橋洋一とクルーグマンの主張ががごっちゃになってるけったいな奴がいるな
809名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:56:43 ID:Jv9LWGQf0
802 :475 :03/01/30 19:09
これからご紹介するコラムは、小泉が首相になってすぐ教授が書いたコラムです。
約2年ほど前ですね。
腐敗の一掃
〜「日本経済復活は痛みを伴う」という議論は経済学的には何の意味も無い〜

「世界第二位の経済大国に新しい首相が誕生し、日本中が期待で盛り上がっているようだ。
小泉氏はこれまでの日本の政治家のイメージとはかけ離れている。彼は日本のFDルーズ
ベルトになれるかもしれない。しかし、悲しいかな、彼の政策を聞いていると、どちらかといえ
ば日本のフーバー大統領になるほうが近いような気がする。小泉氏は政策の詳細はまだ明
らかにしていないが、彼のこれまでの発言を聞いていると、血と汗と涙(またはそれの経済
バージョン)のような言葉ばかり出てくる。首相は、「会社は倒産し、失業率も上がる」ことを
認めた、「失業を恐れていれば、日本経済の復活は二度と無い」と宣言した。」

「大変勇気のある発言だが、これを聞いているとフーバー政権の財務長官だったアンドリュー
・メロンの壊滅的な発言、「労働者を解雇せよ、株は売り払え、農民は破産させ、土地も売り
払え。そうやってシステムに介在する腐敗物を取り除けば、物価は然るべきところに落ち着き、
企業家は残骸の後始末をするだろう...」、を思い出す。
810名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 20:57:18 ID:UBuT/trC0
>>807
まさか毒米??
811おぷーな ◆TUSjZcBBQk :2008/10/14(火) 20:59:15 ID:QICgfHgO0
               , -----、_____ 
              _Lr'´⊥ミ、ー‐‐/ ̄\
               ///ハ ヾ`ヽ --|    レ!
          〃!/// | | ヽヽ ヾヽ .\_/Y |   
            || |/|l/ | |  ヽヽ ヽl彡ヽ`ニrイ、ヽ 
      .  .     |!.|ー‐'ヽ! ` ̄`ヾ  ヾ|‐<ヾl | ト、_j   なんだか 楽しい
            ! !,:== ヽ ==、   | 〉__j. |トr'  
               |  ノ        |、_,イヽ|| |   
            .  ヽ `‐____.,.,_    / 〃  || |       
              ,>、 ///;ト    /〃  j//``ヽ、 ホホホ 
              . /  .//// ///   /=ニニヽ\   
             .  :l i/   i   ̄ >、Y / ┌<. ┌:┐  ヽ. \
812名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:00:01 ID:Jv9LWGQf0
腐敗の一掃 2

彼の無神経さは横に置いておいて、彼の発言のどこに問題があったのだろう?彼は需要と
供給を理解していなかったのである。一国の生産性が限界に達したときは、資本のような、
限りある資源を効率的に使い、最も高いリターンが期待できるところに資本を注ぎ込む事が
重要となってくる。
「しかし、日本が抱える問題は生産性の限界ではなく、慢性的な需要不足なのだ。日本経済
の生産性をすべて吸い込むほどの消費意欲が消費者にも企業にも無いのだ。そのような状
態において、効率を上げようとする試みには良い影響よりも悪影響のほうが強い。財政赤字
を減らして資本を開放し、収益力の無い企業を倒産させるというと響きは良いが、資本を開放
してもお金に行くところが無ければ、待っているのは高成長どころか更なる経済不振である。
専門家の中には、不振こそ日本が必要としているものだと言う者もいる。現行のシステムを
一掃すれば、将来的な需要を創出する新しい環境が生まれると。なぜこういう結論に達する
のだろう?不況が続いている最中、消費者や企業がお金を使い出すと彼等が考える理由は
何なのだろう?銀行には現金があふれていて、優良な貸出し先が無い時、不良債権の処理
を強制して、どんな違いがあるというのだろう?」
「現時点の悲劇は、小泉氏がいかに革新的でオープン・マインドであっても、他の当事者(主
に日銀と米国財務省)アンドリュー・メロンの失敗から学ぶ意欲が無ければ、すべては失敗
することであるが、彼らにその姿勢は見られない。日銀の総裁は、日本が経済不振から抜け
出せないでいるのは改革が適切でないからだ、と言い張る。つまり、腐敗の一掃が不充分と
いうことだ。また、詳しいことは知らないが、オニール長官は円を弱くしすぎるなと警告したそう
である。かわいそうな日本。日本は過去から何も学ぼうとせず、失敗を繰り返させる連中の
犠牲者である。」
813名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:00:17 ID:ccRcYQFS0
>>778
インタゲ派はキチガイですが何か?
814名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:03:17 ID:qjQIbfYE0
今やってる日銀の通貨政策はデフレターゲットだよ
815派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:09:49 ID:Xub7KrDA0
>>807>>808
まぁ財政中立で金融緩和+インタゲも絶対ダメとは言わんけどさ。
累進・再分配などの所得分配構成の見直しやデフレ脱出までの
短期的な財政拡大を併用するのが望ましい。ていうかこんな
話ははてな民や銅鑼衣文だって別に全く否定しないんだが・・・。
もちろんデフレ脱出後には財政再建も考えねばならないわけで。
その時にクリントノミクス、均衡財政を踏まえるなら税制は特に
考えるべき問題になってくるな。

つか財政=公共事業拡大 みたいな短絡反応はうっとおしいわ。
公共投資の問題は単に拡大or not拡大だけではなく、分配構成とか
金融保証とか金融緩和の経路を含めての「財政政策」だってのに。
いまさら穴掘って埋めるなんてことを主張してるわけではない。
公共事業もやるなら可能な限り無駄でないか精査の上でやればいい。
(ただし精査が日本の政府に可能かどうかは別問題なんだが・・・)
どっちかと言えば直接的に低所得者に分配したほうがいいんだろな。
816派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:12:18 ID:Xub7KrDA0
>>813
「インタゲ派に極論バカがいる」のと「インタゲ派が極論バカ」というのは
全然違う話だよ。別に銅鑼衣文だって>>778みたいなことは言わないから。
817名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:12:36 ID:f+pzVUyE0
>「改革の具体策や意思が伝わってこなかった。もっと日本経済は深刻だ」(03年1月、
> ダボス会議の討論で、当時の竹中平蔵金融・経財相を批判)

小泉、竹中路線に反対していたヤツは論外、とオレには読めるが。
818名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:12:39 ID:oMcLB3dY0
世界規模の金融取引に一定の規制必要=小沢代表
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34295820081014
 
[東京 14日 ロイター] 民主党の小沢一郎代表は14日夕、定例記者会見で、
世界的な金融危機の原因は米国経済があまりにもマネーゲーム的なものに偏りすぎた結果だとし
「世界規模での金融取引について一定の規制が必要だ」との認識を示した。
 一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。


一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。
一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。
一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。 
一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。 
一方、日本では「規制が必要以上に強化されている」と批判した。
819名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:16:09 ID:4XFT2DhF0
経済学部だったが何も身に付かなかった。勉強しなかった・・。
派遣氏の理論はすごいな
820名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:17:48 ID:Ys2QrYi80
>>817
長期的な施策(=改革)ばっかやね、という指摘だったと思うんだけど
821名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:18:17 ID:yjNCZPoY0
クルーグマン受賞の喜びの言葉と訳書の紹介 - Translation Note
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/301b6af7cae78df256fd9a971fc96a82

おめでとうクルーグマン ノーベル経済学賞受賞 - Translation Note
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/cce62f3532bc3977120e62450e96babf

PAUL KRUGMAN いよいよ正念場 金融ロシアンルーレットの結果 - Translation Note
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/f0a3dc808f818e38149b72e8c2ea90bd

深淵のふち クルーグマン アメリカ経済の悲惨さ - Translation Note
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/74e55182ccd102c45cc1c4fc9a0d4a86

クルーグマン 午前3時の電話 - Translation Note
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/b8c9830925aaaa218ce3dc628c1c787a
822名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:18:18 ID:z0CM0EGX0
来年は経済コラムマガジンの人がシニョリッジ政策で取ります
823名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:21:55 ID:/B1YUGb30
あえて今の風潮に逆らう。それでも日本は利上げする必要がある。

本来もっともっとカネ使うべき爺婆がカネ使わないのは、ある程度の預金があっても
金利が低いために、消費する意欲がそがれているから。

日本人一般の懐に入るべき金利(約3兆円といわれている)が毎年銀行の懐に
消えているのが、日本の消費不況の最大原因。
824名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:22:10 ID:+XjE6PqL0
しかしなあ、小泉竹中がただの「口だけ番長」だったことに、
気づいている人は殆どいないんだなあw
小泉政権は、実質的な経済政策としては、大したことはなにもしていない。
実は、蜃気楼&財務省路線をそのまま踏襲しただけ。
逆に言えば、小泉政権くらいのことは、すでに森政権が始めていた。
小泉のともかくすごかったところは、欧米のマスメディアを味方に付けるという、
内閣制度発足以来の日本歴代政権で、ほぼ前代未聞に近いことをやってのけたこと。
少なくとも日露戦争以来だろう。実は、やったことはこれだけだ。

ただ、中途な緊縮財政政策は、90年代からずっと続いていた。
むしろ中途半端な雇用制度の破壊のほうが、今世紀を特徴付けるものとして大きく、
このターニングポイントは、「日本限定の橋龍大恐慌」の1998年。
ここで、日本式雇用制度が二度と復活しないことと、
欧米マスコミを敵に回しては日本経済は干されることが確定したので、
小泉というのは必要だったとしかいいようがない。
小泉を恨むべきじゃないんだ。恨むべきは橋龍と加藤&エロ拓、そして新党さきがけだ。
98年大恐慌の政策の根源を書いたのは95年当時の新党さきがけ。
825名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:22:21 ID:yjNCZPoY0
>>822
あの人はいいね
政府に入るべき人だ
どこの誰かは知らないけど
826名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:24:38 ID:ttpVZiaI0
>>817
小泉、竹中路線は、“改革”じゃないんだよ。
ただ、公共投資を減らしただけで、改革なんてなんにもしてないんだら。
827名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:24:41 ID:JL3pcfyZ0
>>823
逆に住宅ローンやら会社の借金の負担が増えてあちこちであぼーんが大発生するぞ。
差し引きしたら景気押し下げ要素になるのは確実。
今の日本の問題は需要不足。
それこそ中小や低所得者にばら撒きして内需を活性化させるのが先。
金利はそのずっと後ですな。
内需は半端なく衰弱してるから一刻もはやい注射が望まれる。
828派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:25:40 ID:Xub7KrDA0
>>819
俺はクルーグマンやスティグリッツの政策提言をそのまんま言ってるだけ。
たとえばインタゲモデルを重視して「金融緩和だけでもリフレは可能」と
主張するのは別にかまわない。また、「とにかくインフレ率が上がれば
総需要問題や貧困問題は解決する」という主張も別に否定はしないよ。
そういう可能性も充分にあるのは俺は認めてるし。ただし、どうもその
可能性は余り信頼できないんじゃないか、と個人的には思ってるけれど。

で、少なくともスティグリッツもクルーグマンも、実際の政策提言において
「デフレ脱出までは財政併用もやったほうがいいだろう」とは言っていても
「財政併用なんて必要ない」とコメントしたことは【一度もありません】。
それどころかルーカスまで「財政やったほうがいいんじゃないのか?」って
日本にはコメントをしているの。だから俺はそれを忠実に受け取ってるのみ。
だから俺はそれを忠実に受け取った上で「彼らがなぜそう言うのか?」を
調べてただけだよ。こんなの別に理論がどうとかとかじゃないんだ。変に
解釈しないで【字義通り】受け入れているだけ。
829名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:25:41 ID:y3SaKla+0
アメ公に日本の経済を批判する資格はない。
830名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:29:25 ID:efQNTFvd0
>>824
実際に致命的に地方が疲弊していったのは小泉時代だからね。

確かに、小泉氏に景気低迷のすべての責任があるとは思わんけど、
景気が落ち込んでいく時に処方箋を間違えてどんどん悪化させたミスは
非常に大きい。
更に、「景気は上向いている」と徹底して事実を隠蔽したのも許しがたい。
この点はマスコミも共犯で重罪だよ。
831名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:29:26 ID:fRTk9grp0
グルーグマン=グーグルマン
コードネーム=コンドーム

眼科逝ってくる
832名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:29:29 ID:U5VEHbKS0
>>815
そんな上手にやれるなら共産主義だって実現するだろうよ。
日本で道路工事が増えない公共事業の拡大なんて有り得ないし、
日本で意味不明のハコモノがタケノコみたいにはえない様に公共事業の量を増やすなんて不可能だ。
833名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:31:42 ID:Ys2QrYi80
>>830
全体で見れば景気は良かっただろ。実際GDPもあがってる。

ちょっと、その間ほとんどの人が所得を減らし続けただけだ
ああ、3ヶ月前ぐらいに0.2%ほどあがったんだっけ?まあいいや
とにかくそういうこと
834名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:32:54 ID:w+gP92420
>>6
レバレッジとか金融おちゃらけ系の学者じゃないよ。

ブッシュ批判の急先鋒で、今度は世界が日本みたいになると、
4年前から警告してきた人。
835名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:32:56 ID:MqSDfVPG0
アメリカ人やユダヤ人に言われたくないねぇ。
836名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:33:12 ID:xk9kojsi0
今年の可処分所得はあがってたと思うがな。
837名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:34:10 ID:T7DTrkD/0
9年続けて下がれば、下げ止まりや反動が少しは出るだろう。
838名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:34:54 ID:Jv9LWGQf0
637 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:13:27 ID:3Ag34epf0
涙拭いて現実を見ろよ
子鼠信者はw

一人あたりGDP推移

------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍

名目GDPと実質GDPの推移
ttp://www.economate.net/GDP_42_GDPN_DAT.htm
839名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:35:24 ID:cKYTZR8A0
私は竹中よりもクルーグマンを指示する。
840名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:36:37 ID:yjNCZPoY0
橋本が致命的だった
841名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:36:38 ID:JL3pcfyZ0
可処分所得の上昇以上に生活必需品の上昇幅が大きいからな。
おまけにガソリンの定率減税を復活させた影響が大きかった。
今年度に入ってからの停滞ぶりは際立ってるよ。
842名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:37:17 ID:efQNTFvd0
>>833
だから、実際には小泉時代に滅茶苦茶に悪化してたのよ。今年からいきなり
悪くなったと思ってるのかね。

景気が悪化してるのに「上向いてる」と言い続けてそういう処方箋しか
やらなかったから病状がどんどん悪化した。
小泉首相は故意に日本経済を”誤診”してたんだよ。で、常に誤った治療を続けた。
経済が悪化しない筈が無い。
843名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:38:46 ID:T7DTrkD/0
需要不足が問題なのに、
サプライサイドの強化ばかりをやった小泉・竹中政権w
844派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:40:05 ID:Xub7KrDA0
>>832
それはもうねぇ。個人的には地方都市の再開発とかコンパクトシティ構想
とかで金使ってもらいたいんだけどね。岩菊なら幹線道路と商業設備誘致か。
でも、そういうある程度実益が見込めても面倒なプロジェクトはやらずに、
小手先の箱モノ作りに邁進しそうなのが頭が痛いところ。累進課税をやって
低所得者減税とか子育て支援とかがやるとしても現実的なラインかねぇ・・・。

ただ、財政政策の非効率性については見直し論もでてっけどね。もちろん
完全社会主義はありえないが、政府の失敗を恐れたところで市場だって
そこまで頭良くない、っていう議論は最近結構盛んになってはいるみたい。
ただまぁ、その手の有効可能性も成立限定されてるだろうけどね〜・・・。
スティグリッツの産業政策論も今のところ発展途上国のみが発言の射程だし。
基本的には市場ベースでうまくいくんならそれが望ましいんじゃねーの。
845名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:41:25 ID:ttpVZiaI0
>>832
小泉が減らしたのは【公共事業】じゃなく【公共投資】
846名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:42:36 ID:Y5J06CBvO
当然だ
バブルウンコ拭くチリ紙に弱小労働人件費を使い込んだのさ小泉は!
847名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:43:35 ID:xk9kojsi0
派遣の人に一番近い政策は公明党
848派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:44:55 ID:Xub7KrDA0
>>847
国民新党と麻生中川酒、もしくは中川女が一番近い。
849名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:45:11 ID:6rWf0RbUO
《一体、誰が今日の惨状を招来させたのか》
麻生自民党(及び太田公明党)が、過去の失政を国民に謝罪せずにいられるのは実に奇妙な話だ。
自公政権は、邪悪にして無能なブッシュ政権に帯同して市場原理主義経済を暴力的に推進する一方、
輸出製造業中心の経団連の言うがままに国内の一般的賃金労働者を踏み台にして米国の金融膨張と過剰消費を煽り続けたのであり、
少なくとも2000年以降の失政に関しては、もはや言い訳は許されない段階に立ち至った。
国民に対する謝罪と責任者の処分なくして、次へ移行する事は既に許されない事態を迎えている。
選挙の洗礼を経たのならともかく、内閣の顔が変わったから直ちに施政方針も変えて構わないような顔をするのは人治政治の容認であり、およそ近代法治国家として受け入れ難い。
立憲政治の根幹に抵触しかねない問題すら孕んでいる。
今般の金融危機が一段落したら、恐らく米国ではオバマ大統領の強い指示のもと粛清の嵐が吹きまくるだろう。
当然、日本も良い点に関してのみ、見習うべきは見習わなければならない。
850名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:45:26 ID:efzZV/dp0
>>845
建設国債発行も減らしてるんだから公共事業削減もしてる。
851名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:46:13 ID:efQNTFvd0
実際、自民党よりは公明党の方が経済対策はマトモだね。それは認めざるを得ない。
宗教政党より狂ってるって、どんだけおかしいんだよ自民党と霞ヶ関は。
852名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:46:21 ID:ccRcYQFS0
>>842

>>833よく読め、ちゃんと
>ちょっと、その間ほとんどの人が所得を減らし続けただけだ

って書いてあるじゃん
853名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:46:58 ID:zpMf/OV80
クルーグマンは何でも批判するんだから、批判してたからと言って驚かないだろ。
むしろ誉めてたならニュースだと思うが。
854名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:47:26 ID:qjQIbfYE0
直接オペ派+上げチン派
855名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:49:20 ID:efQNTFvd0
>>852
じゃあなんで”景気が良くなる”と言えるのよ。
机上の数字で景気を語るのはもう沢山だよ。マスコミは
それでいつも誤魔化し続けた。
856名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:50:30 ID:v/MMJT090
【聖杯はどこに】野村総研主席研究員 リチャード・クー
2008.10.13 03:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081013/biz0810130302000-n1.htm

>当時の私は宮沢さんを応援し、公的資金の投入の必要性を訴えたが、
多額の税金投入に反対するマスコミの流れを押し返すことはできなかった。


おい、ニート共よ、
恨むなら、マスコミを恨め! 経済政策を間違うとおまいらの様な
経済難民を生むんだよ。 それをやらせなかったのは、
マスコミと左翼評論家共だ。
857名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:50:54 ID:FR9T0TMK0
>>855
メジアンと平均値の違い
858名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:51:13 ID:rtboSr2a0
小泉の政策が戦後最大の大失政なのは言うまでも無い。
意図的に国益を削ってたと思えるほどの的外れ政策だ。
市場原理主義を総括する為に、
小泉や竹中、八代や奥田他の市場原理主義者狩りは必要だろ。
問題を言えばきりが無いが、特に医療等の社会保障・労働や流通の崩壊は、お咎めなしじゃ済まない。
859派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:51:21 ID:Xub7KrDA0
>>849
日本のミンス党が米民主党くらいの経済認識があるならその意見に納得する。
それこそクルーグマンでも政策顧問にしたら、ミンス大歓迎してやるから。

>>851
>実際、自民党よりは公明党の方が経済対策はマトモだね。

「自民党」ではなく「清和会」と書く方が正解。中川女他少数以外は全部ゴミ。
ついでに労働問題その他では、同じく「宗教政党」である共産党以下でもある。
ほんとどうしようもない。そしてミンスはそれ以下だから始末に負えない。
860名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:51:43 ID:xk9kojsi0
定額減税と生活保護や年金受給者への政策のほうが
投資減税よりは近いと思うが?
それを経済政策とするかはおいといて。

国民新党と麻生中川酒、もしくは中川女
、の前と後ろは全然違う政策だがな。
861名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:51:44 ID:7ZtCS8CX0
竹中のおかげで、日本が今回色々と買収ができたけど、その吉凶はわからんよね。
将来2度目があるだろうし、そのときは日本がその分引き受けることになるんだし。
862名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:54:24 ID:/B1YUGb30
今金利を上げると住宅ローンが。。。って馬鹿なんだろうな。

たとえば20年30年の住宅ローンで半分払った人たちって、どのくらいの金利で
借りているのかも考えようとしない愚かな人。

変動性金利に借り替えた人はもっと愚かな人。

早く利上げしろよ。
863名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:54:47 ID:GoY41Kp20
小泉自民党の政策は救いようもないくらい間違っていたが、
民主党はそれ以下だった。

日本経済の悲劇はそれにつきる
864名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:58:27 ID:JL3pcfyZ0
>>862
中小の借入金を忘れてませんかね?
865派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 21:59:12 ID:Xub7KrDA0
>>860
>国民新党と麻生中川酒、もしくは中川女、の前と後ろは全然違う政策だがな。

民主と自民よりは共通点が多い(笑)中川酒も埋蔵金財出を言ってるから、
相違点は実はそこまで大きくない。問題は中川以外の清和会で景気対策を
中心に考えてる奴がほぼおらず、ほとんどがシバキ改革マニアだってこと。
中川〜高橋ラインが何を言っていようが、清和会自体は全く信用に足りない。
866名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 21:59:46 ID:VRb7xYsn0
小泉は選挙で「聖域なき構造改革」のスローガンを掲げ「皆が国のために痛みを伴うが財政赤字を減らす」と公約
しかしその実態は、詐欺「聖域ある構造改悪」だ

福祉を切捨てたが皇族優遇、大企業減税、金持ち減税、相続税の最高税率は70%から50%へ、米軍思いやり予算増加、連合国(国連)負担金は世界の約2割
イラクへの自衛隊派遣、公務員の賞与増額・年収は民間平均の2倍のまま、相変わらずのゼネコンとの談合による巨額の無駄遣い
特定企業の権益保護・仕事発注による収賄・天下り、公務員カラ出張、自民党議員の研修と称した海外観光買春旅行等により財政赤字は1000兆円を超えた
皇族・公務員・米軍は聖域のままで痛みを伴うのは一般の民間人だけ

「小さな政府にする」と公約しながら公務員は減らさずサラリーマン増税、社会保険料増額、医療負担の増額(聖域の医者の取り分変わらず)を実行
さらに労働法・派遣法改悪による正社員減少・年収低下、サービス残業増加、鬱病者増加、過労死者増加、自殺者増加
「聖域ある構造改悪」と言われるのも当然

「この程度の約束(公約)を守れなかったのは大したことではない」と発言。まさに詐欺師
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ 首相官邸を800億円もかけて新築
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ 首相公用車をロールスロイスに買い換え
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ    厚生族議員のボス サラ金族議員のボス
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡  財界の犬  アメリカのポチ
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年収2000万以上は、自由拡大
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ   さわり魔
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡      レイプ犯
アメリカ大統領の目前で池沼のようにプレスリーを歌うw あの時のブッシュの表情w 忘れんわ
一人当たりGDPは世界第3位から19位に転落 日本の国債の信用度はアフリカのボツナワ並の評価に
867名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:00:15 ID:WDDMqMRl0
スポーツ新聞の記事か
868名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:01:49 ID:rtboSr2a0
中川秀直と小池はどこをどう見ても、小泉竹中と同じ市場原理主義+売国主義の類だな。
国民新党と麻生・中川一郎は国益を考えていて的も。
経団連や外資・在日朝鮮系企業とズブズブになった小泉以降の自民党だけに、
麻生も小泉大失政から大転換しきれないのが辛い所だ。
森の後に麻生内閣だったら、日本はこれほど悪くなってないだろう。
869名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:04:43 ID:w+gP92420
>>856
99年ぐらいかな?フジテレビ日曜朝の番組で、なんで公的資金注入が
遅れてるんだ?宮沢に詰め寄ったキャスターに、やろうとしたらメディアが
反対だと国民を煽ったじゃないですか?と涙したのは衝撃的だった。
そしたらキャスターマスコミの責任と言われても詭弁返し。
で、宮沢が涙しながら、じゃあ国民の反対を押し切ってやれと言うんですか?
その度にマスメディアが騒ぐんじゃないですか?何故必要性も伝えないんですか?
と言われて、キャスターは絶句してた。

一国の総理経験者が涙したんだよなぁー
870名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:07:27 ID:zZdhrp5EO
いま世界中で小泉、竹中の手法を用いているというのにwww
ノーベル賞受賞者の言うことは全く説得力がないねwwwwwww
871名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:09:46 ID:fYtnLbEl0
>>869
泣ける話だ
872名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:10:59 ID:xk9kojsi0
しかしインフレの弊害を説いてたのも宮沢だったり
873名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:11:27 ID:rtboSr2a0
竹中に関しては何一つ評価できない、あれこそ失敗だらけだ。
奴を評価してるのは外資絡みのマスコミだけだろ。
秀直が麻生に政策が近かったら、党三役入りか入閣してるな。
共通してるのは同じ党って事だけ、水と油みたいなもんでこれこそ正反対だ。
874名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:12:41 ID:PmN/sFak0
一方竹中は韓国をグローバル先進国ともちあげた

ソースは昨日のBS朝日の「ニッポンの作り方」
875名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:13:57 ID:1uJfjjfs0
今の金融危機を予言できていたのならば、この経済学者は偉いのだろうけれど、
そうでないならば、裏工作でノーベル賞を取っただけの匹夫だな。
876名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:15:17 ID:NdG7WprG0
>>869
これってマスコミを相手に集団訴訟起せないかな?
877名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:16:28 ID:ttpVZiaI0
>>850
小泉が建設国債を減らしたから公共事業が減った??????
2000年度から2007年度までの公共事業の削減額は、累計で4.6兆円ぽっち。
1998年度から累計しても、8.2兆円だ。
一方、
2000年度から2007年度までの地方交付税と補助金の削減額は、累計で36兆円。

どこが、公共事業も、だ(笑)
878名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:16:49 ID:GoY41Kp20
>>875
せめて脳をちょっと使ってから書き込んだ方が良いと思うんだが
879名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:17:50 ID:HnxmssUWO
>>869
左翼って本当に反日なんだな…
880派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 22:17:51 ID:Xub7KrDA0
>>868
少なくとも金融緩和を理解してる分、中川〜高橋ラインだけはまだマシ。
小池はそのロボットに過ぎない。ついでに言えば中川〜高橋ラインも
別に評価してるわけではない。なんだかんだで改革マニア臭がするし。
この辺りはbewaadも「実際暗黒卿ってリフレ<改革」じゃないのか、と
突っ込んでるなw あと、高橋は低所得者への視線が足りない。

>>869
泣けるな。ついでに言えば公的資金注入に反対したのはマスゴミだけで
なく、当の都銀も反対したそうな。理由は「公的資金入れたら粉飾が発覚
するから」だそうで。日本経済よりも自分の保身の方が大事だったんだと。
そして公的資金を入れる代わりに貸しはがしと優遇政策で自己資本強化に
走ったそうな。
881名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:19:14 ID:GoY41Kp20
>>869
これは本当に泣ける話だ
882名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:21:35 ID:4XFT2DhF0
>>869
総理が泣いたんだ
883名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:21:47 ID:rtboSr2a0
>>875
>>1を見ても分かるとおり当時から、
小さな政府的な市場原理主義を批判し、それによる破綻を危惧してるんだが。
884名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:24:38 ID:ttpVZiaI0
っつーか、日本の政府は、金を握り締めて出さなくなっただけで、
【全然小さくなってはいない】んだが・・・・・。
885名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:25:20 ID:UBuT/trC0
>>869
リーダーとしての資質に欠けるんちゃう
886名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:27:56 ID:x7BUxIXH0
この人の場合、マイケル・ムーアに並ぶ反ブッシュ派の急先鋒だったからね
経済学者がそこまで政治的に傾斜して良いのかってくらいに

彼がノーベル経済学賞に選ばれるのは、ブッシュにとっては
ダライラマが平和賞に選ばれた中国位のショックがあったんじゃないか
887名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:30:35 ID:sU2UuxuY0
ノーベル経済学賞など廃止してしまえ。

こんな現実に役立ちそうなふりして、役に立たない学問に

物理や化学と同列に扱うのはおかしい。小泉改革がうわべにすぎない

ことを批判したのは正しいが、学問的な業績じゃなく、ジャーナリスト的な

能力があったからだろう。
888名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:31:55 ID:3zYs4vU/0
誰と誰が味方で、誰と誰が敵対関係で
一事が万事そういう話し方をするから曖昧だと言われてるんだろう
この界隈にいたらよく分かるじゃんw
889名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:32:11 ID:ttpVZiaI0
マスコミは、2001年に橋本が総裁戦に再出馬して小泉と争った時に橋本が、
「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい」
と頭を下げた時も、橋本が何を国民に謝っているのか判らなくて、ポカーーーーーンだったよ。
890名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:33:04 ID:HSe56OrK0
>>181
> ノーベル経済学賞受賞者がウヨウヨいる米帝金融機関が
> 悲惨なことになってるのはスルーですか

おっとLTCMの悪口はもっと言って良いぞ
891ロバくん ◆puL.ROBA.. :2008/10/14(火) 22:33:22 ID:/ww1gGkV0

          〇_〇   ダ
         ( ・(エ)・)っ  ァ
          ( つ  /    ァ
         ( |  (⌒)`)   ァ
       (´ ´し'⌒^ミ `)`):
892名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:33:56 ID:rtboSr2a0
>>884
たしかに日本の場合、天下り法人ばかり増えて小さくはなってないな。
小さな政府の新自由主義(笑)自体が、
200年前に戻る時代遅れの無責任放置主義であり大間違いだがね。
サッチャー、レーガン、ブッシュが推進した小さな政府は、
今の共和党ですら使用を控えていて、既に崩壊したものだ。
893名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:34:18 ID:hIDjjN9U0
>>886 経済理論で薮ばっさり切り払ってるからな。就任直後から8年間ずっと。
>ダライラマが平和賞に選ばれた中国 は言い得て妙だな。
8943橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/10/14(火) 22:35:09 ID:oHhpOxdY0
小泉を悪く言う奴は、常に正しい。

895名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:36:54 ID:/EBfjprt0
預言者と同じで終わったあとに言われてもどうにもならないよ
896名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:37:12 ID:QLaX/cCm0
日本がはまった罠
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
http://web.mit.edu/krugman/www/japtrap.html
良く解からないけど、これのこと?
897名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:37:19 ID:efzZV/dp0
>>877
01年、8兆7600億円 → 06年、5兆4840億円。
一応3兆以上減らしてる。

ていうか、元々地方交付税とかの方が額が大きいんだから、
削減額も自ずと大きくなるわ。
898名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:37:42 ID:HSe56OrK0
>>892
> 小さな政府の新自由主義(笑)自体が、
> 200年前に戻る時代遅れの無責任放置主義であり大間違いだがね。
> サッチャー、レーガン、ブッシュが推進した小さな政府は、
> 今の共和党ですら使用を控えていて、既に崩壊したものだ。

共産主義はそれでも100年は持ちこたえたが、新自由主義は20年で使命を終えたな。

ハイエク信者やフリードマン信者は「マルクス(笑)」とか言ってたけど、
今度はハイエクやフリードマンが同じ様に笑われるんだな。

特にフリードマンは、100年悪名が残るね。
899名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:37:48 ID:qMQAM18+0
>>880
あら、派遣さん。本日はここに出張ですか。
900名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:38:24 ID:7lIgClRi0
>>869
宮沢は生粋のケインジアンだからな。
公的資金の注入など彼の常識の範疇だった。
だが、ケインズが考えたほど民主主義は甘くなかったw
901名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:39:45 ID:xv+d0ZLg0
>クルーグマン「日本は中国の格下になる」
>1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/06 19:58:23
>1日の朝日新聞にて予言しておられました。
>やがて米国を凌ぐ経済国家になる、とも。

ぜんぜん先が読めないジャン
902名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:39:57 ID:fYtnLbEl0
>>886
マイケル・ムーアは嫌いだ
キューバは医療費がタダなんてアホ映画を撮ったし
昔よくいた日本版マイケル・ムーアは北朝鮮は医療費がタダって言ってたな
903名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:40:07 ID:D1Q1K7tE0
日本の政治家の政策のほとんどが>>1に該当するわけだが


904名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:40:08 ID:GoY41Kp20
個人的には貿易理論なら師匠のバグワティの方に先に賞やってくれ、と思うので
政治的な意図が無いとは言えんが、クルーグマンの功績はまあ賞にふさわしいと思うよ
905名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:40:47 ID:7lIgClRi0
>>898
自由主義はそもそも成立からして無政府状態ではありえないからね。
フリードマン本人の意図はともかく、その亜流の連中は、
奇しくも、悪しき共産主義者が戯画化する資本家そのままの姿を演じてしまったわけだ。
906名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:41:21 ID:aL7vhqyl0
この人も基本は改革派でしょ?
新自由主義とは違うだろうけど。
フリードマンだって受賞してるんだから、
受賞しているから全て正しいって訳じゃない。
ただ時代の転換期に来ている事は確か。振り子が戻るだけ。

>>877
地方交付税は国債発行で補填してたんだから、削減は仕方ない。
907名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:41:30 ID:4EXfzoC/0
ついにググールマン師匠からダメ出しされたかw
日本の金融機関へ公的資金投入時に、経済評論家や日本経団連所員らはアメリカは公的資金投入先進国で国民の総意かの様な粉飾なデマをマスメディアで流して公的資金をアメリカM&Aが狙う旧長銀に公的資金投入しアメリカに買われ新生銀行と成った。
そんなアメリカは
頻繁にバブル崩壊させる国。
捏造、粉飾、電通、風説の流布、インサイダー、マネーロンダリング最王手のアメリカの金融機関と政府らは、
世界に多大な迷惑かけ捲ってんだから、公的資金投入時には、今後、マネーゲームに上記の様な不正行為を働いた場合で、調査に入り、即刻、何等かの制裁と規制を掛ける事を条件に出さないと行けない!!
バブル崩壊させ
公的資金投入させた金融機関の経営者や幹部の資産を没収は当然だな!!

カルトマルチ商法ネズミ講も含む!
909名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:42:22 ID:j1feoiY00
池田先生おつかれさまです
910名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:42:40 ID:bIkUf+co0
いつも思うが何の役にも立ってないノーベル経済学賞って必要か?
コイツの理論で今回の金融危機を避けられたわけじゃねーし。
911名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:43:04 ID:uTUaphOJ0
美人キャスター 小林麻央で勃起
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ana/1222167222/199
912名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:43:18 ID:ttpVZiaI0
>>892
っつーかさ、役人は、いかに国民から自分達が使える金をふんだくれるか・・・ばっかりで、
自分達が国民からふんだくるためには、国民にタネ銭を渡さなきゃふんだくれない
って、とっても単純なことを、すっかり忘れチマっているね。

まるで、何もしなくても国民から金がどんどん湧きでてくると思っているみたいだ。
913名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:43:50 ID:8TEL+fgP0
宮沢はほんと有能だったよ、
みかけ小猿だけど中身は歴代総理の中でもトップクラスの能臣だった。

小沢とかマスコミのせいでその真価を発揮できなかったがな、
さぞや無念だったと思う。
914名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:43:55 ID:xk9kojsi0
基本は改革派
君の言う改革ってなんだ?
915名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:47:02 ID:HSe56OrK0
>>905
いやいや、フリードマンの主張が、資本家の福音になっているんだから、
フリードマンこそが元凶でしょうよ。

それまでは、キリスト教的宗教観や倫理観などで、
「金持ちは社会から富を得ているのだから、社会に還元する責任がある」とか、
「金持ちは社会に対して責任があるからこそ、莫大なカネを儲けてもいい」とか、
そんな倫理観があったんだよ。

それをぶっ壊したのが、フリードマンでしょ。

「あなたは、お金儲けだけを考えればそれでいいんです。
 あなたは、恵まれないものに福祉をするとかいう余計なことを考えてはなりません。
 あなたがお金を儲けることだけに邁進することが、結局は貧しきものを救う手段になるんです。
 あなたは社会保障とか社会的責任という事を考えてはなりません。
 なぜなら、貴方のお金儲けを妨害する社会悪の考え方です」

このフリードマンの・・・・「福音」と言ってもいいな、その福音によって
金持ちが暴走したんだから。

金持ちを暴走させた、金持ちが心に持っていたブレーキのブレーキワイヤーを切断したのが、
ほかならぬミルトン・フリードマンその人。

916名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:48:45 ID:GoY41Kp20
>>915
そりゃクルーグマンの戦略的貿易理論が日本攻撃に使われてフンダララ、
っていう池田理論並みの思考ですわな
917名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:52:10 ID:r/L+hd5sO
最近かと思ったら旧世紀末の話かよ
918名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:52:18 ID:rtboSr2a0
>>898
たしかに共産主義より性質が悪い。
フリードマンはギャグとして扱われるだろう。

秀直や小池や小泉チルドレン、前原あたりは新自由主義党を立ち上げるべきだな。
共産党の様な隔離政党をね。
919名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:55:16 ID:fYtnLbEl0
経済学者って、金融屋と政治屋の行動を裏打ちするために選抜されるんだね
920名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:57:51 ID:aL7vhqyl0
>>914
ん?自分に言ってんの?
改革はその名の通り、時代にあった行政システム、政策に変化させる事だよ。
時代のニーズにあったシステムに変更する事。
921長野の中国人:2008/10/14(火) 22:59:15 ID:ltCcyOaKO
マスゴミの印象操作きた
922名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 22:59:16 ID:GoY41Kp20
何も言ってないに等しいな
923名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:02:16 ID:6hfxLamL0
>>880
お前やbewaadって、
「超低金利 〜 ゼロ金利&量的緩和状態」 でのインタゲの実現可能性についてはどう考えてるの?
ピザデブ数学キモオタの高橋洋一はインタゲは世界の常識と言ってるけど
「超低金利 〜 ゼロ金利&量的緩和状態」 でのインタゲは前例がない。
俺はインタゲに反対してるわけじゃなくて、実現可能性について述べている。
ここを論理補強しないと日銀は踏み切らないだろうし(日銀は引き締め論がDNAというのはさすがに電波)
中川〜高橋ラインが権力握ったら通貨インフレどころか不良外国人インフレが起きてしまう。
924名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:02:29 ID:HSe56OrK0
>>916
フリードマン
「もし企業が株主の了解もなく慈善事業に寄付を行なうとするなら、
 企業の管理職は他人のカネの使い方を決定していることになる。
 そんなことなら、そのカネを配当かキャピタル・ゲインとして株主に還元し、
 彼らにどの慈善事業を支援するか、しないかを決めてもらえばいいではないか」

「企業には、1つの、たった1つの社会的責任しかありません。
 それは企業の資源を活用し、ゲームの規則に準じる限り、
 つまり詐欺や汚職のないオープンで自由な競争に準じ、利潤の増大を目指す活動に従事することです」
925派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 23:05:22 ID:Xub7KrDA0
>>915
フリードマン個人の思想、発言としてはそういう面もあったし、その思想が
一般的にどう使われたか、という点についてはその批判は有効かもしれんね。
所謂ブッシュのような俗流新自由主義(新自由ご都合主義)というものだが、
その災禍は確かにここ十数年世界を大混乱させたと言ってよいだろう。

ただ、フリードマンの学問的業績は評価に足りるものだぞ。スタグとか。
926名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:06:08 ID:6hfxLamL0
>>924
お前みたいな政治キモオタと違って、一般人的にはフリードマンもマルクスも要らないから。
フリードマンの遺産を1つあげれば 「裁量よりルールで」 というテーゼかな。
927名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:06:23 ID:gAhxNG/b0
まあ、経済学なんて言ったもん勝ちだからな。
反証も検証もできないんだから、何言ってもOK。

そんなの真に受けてもしょうがないよ。
928名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:10:01 ID:GoY41Kp20
>>924
企業が福祉活動するよりも株主にやらせろ=あなたは、恵まれないものに福祉をするとかいう余計なことを考えてはなりません?
929名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:11:31 ID:eP2CuIFc0
20年ぐらい前、某大学の経済学部に在籍していたんだが、金融論かなんかの講義を受けたとき
教授が「経済学者なんて本当は無知なんですよ!」って暴露してたなw ちょっと待てアンタ経済学者だろ〜。

でもその教授が言うには、「実態経済のことなんか研究室に閉じこもっている大学教授にわかるわけがない、
だから私も一流企業のお偉いさんのところへあちこち行って必死に勉強しているんです。現場で戦っている人に
研究室に閉じこもっている人間が勝てるわけないですよ。あっという間においていかれます。」
と話していたな。
930名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:11:41 ID:YYGj39Rr0
もうすぐ政権を担うであろう民主党の新しい経済政策「マルチ」に期待するか。
931名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:12:24 ID:7lIgClRi0
フリードマンは平時の拳法。やはり乱世の拳法はケインズである。
いや、ケインズは乱世しか使っちゃいけない拳。
932名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:13:28 ID:pFQWOgfkO
>>926
> フリードマンの遺産を1つあげれば 「裁量よりルールで」 というテーゼかな。

そのルールは、金持ちが金持ちだけに都合よく設定するんですね分かります。
933名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:14:49 ID:6hfxLamL0
> そのルールは、金持ちが金持ちだけに都合よく設定するんですね分かります。

マジキチだw
934名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:18:14 ID:9PKwrVJK0
池田のバカが来てるのか?
935派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 23:18:30 ID:Xub7KrDA0
>>923
そんな難しいこと俺にわかるわきゃないだろうw 学者でも答えは割れるぞw
同じニューケインズでインタゲ派以外の意見を調べるといいんじゃないか?
以下のようなのはその一例ね。

http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080819/p1#c

これとコメント欄のリンク先の松尾先生のページとか見てみたら?
俺もまだあんまりキャッチアップできてないんでちゃんと説明はできんけども。
大瀧先生、小野センセみたく啓蒙本出してくんねーかなー。稲葉先生もそう
言っておられるではないかw
936名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:18:47 ID:pFQWOgfkO
>>933
実際その通りだろ。
937名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:19:02 ID:T7DTrkD/0
Reckonings; A Leap in the Dark

So will Mr. Koizumi succeed? I hope so, but as I said, I have a bad feeling
about this. The implicit slogan of the Koizumi government is "reform or bust."
But it is dangerously likely that the actual result will be "reform and bust."

http://www.pkarchive.org/column/7801.html
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9D05E5DF1238F93BA35754C0A9679C8B63&sec=&spon=&pagewanted=2
938名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:22:47 ID:6hfxLamL0
>>935
そこらへんは読んでおく。

日本の経済政策の是非ってインタゲの実行可能性という1点に絞られると思ってる。
他の議論は後回しにしてもいいとさえ思ってる。

啓蒙本といえば題名忘れたけど岩田さんの本はリフレ派の啓蒙本としてはいいんじゃね。
実行可能性には触れていないが・・・

ところでお前の巣ってどこ?こんど遊びに行きたい。
939派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 23:24:40 ID:Xub7KrDA0
>>923
ついでにいやクルーグマンのインタゲ論はまさにその

>「超低金利 〜 ゼロ金利&量的緩和状態」 で

流動性の罠に陥った場合のリフレーションメカニズムを論証したものだから、
別にインタゲそのものの論理は問題はないよ。ただ、その論に対して「不備」、
もしくは「説明できていない面」を指摘するものとして、大瀧モデルとかを
見てみるのは悪くないんじゃないの? どっちが正しいか、というのは自分で
判断してくれ。俺はどっちもそれなりに正しい面がある見方だと思うけど。
940名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:27:28 ID:6hfxLamL0
>>939
わかった。読んでからまた意見を述べたい ノシ
941名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:28:16 ID:/1IE/IRe0
>>119
そのあとの新自由主義マンセーはどうした。その新自由主義は欠陥品だと世間にばれましたよ。
942派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/14(火) 23:28:30 ID:Xub7KrDA0
>>933
「金持ち」ではなく「株主」とか「消費者」と考えると、実際には
問題は循環しているのがわかるよ。「暴走する資本主義」読むといい。
 
>>938
巣は経済板のおぷスレかなぁ。
経政スレはうんざりしてあんま行かなくなった。
943名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:28:39 ID:EXchmtCb0
>>1
俺も初めからそう思ってたよ!
944名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:29:27 ID:+goTCa9+0
>>932
市場の話じゃ無いぞw
945名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:34:33 ID:+RadDVEQ0
>>942

N速民相手に頑張っているねw
946名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:52:39 ID:rpLVsTd90
クルーグマンが日本に主張していたことって
デフレ脱却しろって話なんだろ。
財投、リフレは手段なのだから、それほどまでにこだわるべき所なのか
947クルーグマン:2008/10/14(火) 23:55:12 ID:c/W6IS6g0
日本の公務員の給料はアメリカの3倍。

いますぐ、3分の1に給料を減らせ
948名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:56:18 ID:+goTCa9+0
それでは狂う愚男だな
949名無しさん@九周年:2008/10/14(火) 23:57:47 ID:PRoAZSIJ0
>>947
三倍じゃなくて三割多いの間違いじゃね?
950名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:07:46 ID:u8sxCXbY0
とりあえず、ここは小泉批判が多いみたいだが
日銀の金融政策に関しては異論がないのがν速らしい
あそこを叩いても自民、民主からは中立だからか?
951名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:10:44 ID:COWuZ3K40
日銀の金融政策
わかってるひとは叩く以前の問題だと思うし、
わかってない人は叩きようがないからジャネ?
952名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:14:07 ID:qVh45QKuO
ノーベルの遺言を批判しているというスレッドは、ここですか。
953名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:16:00 ID:COWuZ3K40
金利を上げて景気を良くするというノーベル賞並の理論を忘れてたw
954派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/10/15(水) 00:38:58 ID:OgmjcP4+O
>>950
金融政策はマスゴミ自体が理解できてないから。デフレで利上げとかクレイジー。
955名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:49:58 ID:qVh45QKuO
956名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:52:45 ID:EChvHQqw0
自由な資本主義がITを駆使して合理化を推進すると、歪みが減少するから資本の利益率が
まともなことをしていたら低下し続けるのは自明の理。

それなのに利益率をあげようと適当な金融工学で荒稼ぎしたアメリカ。
それを買ってGNPを超える資本を集めちゃって暴落したイギリス、アイスランド。

本来の姿は0%金利の日本が正しいじゃね。
957名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:52:50 ID:qShSS8mx0
>>954
マスゴミで小泉竹中批判してる奴はほとんどが
人文系の、社会構築主義の信奉者ばっかりだから仕方ない。
実存主義、構造主義、ポスト構造主義、カルスタ、ポスコロあたりにかぶれた連中な。

奴らは知的俗物根性(知的スノビズム)に染まってる。
「俺はおまえら一般人とは違う」 と一般人を見下したくて見下したくて仕方がない。
それでも、全世界の一般人を見下そうとするならまだ筋が通るんだけど、
(日本の島国根性が嫌いなくせに)無意識に自分が島国根性に染まってるせいで
日本の一般人だけが見下す対象となり、
特定アジアの国粋主義と精神的に同化してしまうという皮肉な結果となりやすい。
奴らもとりあえず中韓の民族主義が狂信的ということは理解してるんだけど、
日本の一般人だけが見下す対象だから、奴ら的には日本に敵対的な中韓はネ申。
だから批判しない。

また奴らは社会構築主義だから、経済学に本質主義的な臭いを感じるらしく経済学を嫌う。
実は経済学がわからないから逃げているだけ、という説が強いけど・・・

奴らは、レトリックの迷宮をつくって延々と言葉遊びしてれば(宮台みたいな感じ)
社会問題は解決すると思い込んでるみたい。
958名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:52:56 ID:ayPiyvEk0
>>1
これ、小泉批判じゃなくて
まだ手ぬるいって言ってるんじゃないの?
959名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:54:53 ID:qVh45QKuO
>>867
日刊は朝日の子会社しょ。朝日で書くのを躊躇うようなのを、たまに様子見で流したりするんでしょ
960名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:57:08 ID:z57jkihE0

【埋蔵金が無いと言い張る財務官僚の言いなりの自民党幹部は馬鹿か?】
最近、わたしが疑問に感じたのは、昨年度の特別会計の決算である。
歳入から歳出を差し引いた剰余金が、なんと42兆6000億円にものぼることが明らかになったのだ。
しかも、これは当初予算の見積もりを15兆円も上回る水準である。
予定していなかったもうけが15兆円もあるのは、いかにずさんかということがお分かりだろう。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/155/index1.html
961名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:59:22 ID:v7Sn1+Go0
小泉に粘着している朝日・毎日系列は異常としか言えない。
962名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:59:42 ID:z57jkihE0

小泉・竹中!!!!外資が買いやすいように株価暴落させ・・・14000円→7400円

外資が最安値で買ったのを確認してから銀行に資本注入!!

キヤノン等輸出企業の株主の半分が外資に!

売国奴小泉・竹中!!

今はその買っていた外資が売りまくっている!!

【2003年小泉・竹中大暴落で儲けた外資たち】
ティファニーは03年に銀座の一角に165億円の投資をして店を構えた。
しかしその後銀座の地価が高騰したので、07年3月にその店を380億円で売却し、さっさと撤退した。
わずか4年間で215億円の利益である。
http://www.adpweb.com/eco/eco527.html

【官僚天下り優遇だけは絶対に守りぬいた小泉竹中】
霞が関の高級官僚が公益法人に天下すると、どれだけの費用がかかるかご存じだろうか。
天下りをすることで、秘書、個室、専用車、海外出張(という名の海外旅行)の4点セットが付いてくるのだが、このために1年間でなんと1人当たり1億円もかかるのだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/153/index3.html
963名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 00:59:54 ID:XR5ORe0P0
グルーグマンとかスティグリッツって日本の構造改革の方向性に
ついては賛成なんだよね。不良債権処理では日本のやり方が正し
かった。
964名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:02:15 ID:qVh45QKuO
965名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:02:45 ID:z57jkihE0
政治は結果責任とはいえこの自民党の悪性は故意犯である

自民党政治の惨状:現在の日本国民生活=3流国家以下

年収300万円未満の世帯 日本人の約30%
年収200万円未満の世帯が17.5%(03年)
無貯金世帯23.8%(05年)単身世帯は41.1%
無保険(国保)30万世帯(04年)
ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯(全世帯の1割 ) 
サラ金(消費者金融)利用者 2200万人 (平均借入額101万円)
自己破産者数 30万人
自殺者年間 約3万2千人
フリーター417万人(国内労働人口の5人に1人 )
完全失業者313万人
ニート85万人
不登校 13万8722人(35人に1人)
引きこもり110〜150万人(推定)
生活保護受給世帯103万人
日本の貧困率(貧困者の割合の率)先進国30ヶ国中 第2位
一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 
家計の可処分所得は2000年度の298兆円から2005年度の283兆円へ15兆円も減っている
966名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:06:33 ID:qVh45QKuO
>>964
WW最強学派、ノーベル氏も真っ青
967名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:08:59 ID:r7xK7QwVP
遠まわしで内容があまり伝わって来ないけど
要するに多くのアメリカ人が言ってたことじゃないか
もっとアメリカに良いように解体して改革しろよって言う
でも国内の経済には良い事は無いよとw
968名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:14:07 ID:z57jkihE0
>>963

小泉政権下で金融機関の不良債権処理が進んだのは事実であるが、小泉・竹中コンビによってこれがなされたのではない。
むしろ・・・構造改革派の観念論者によって無駄に不良債権が膨らみ、さらに解決までに膨大な時間を要することになった。
特に竹中氏は、金融相に就任してから、金融機関の不良債権を増やすような発言を続けていた。
これによって日本の土地や株といった資産は最低値をつけることになった。
日本人の資産が最低の値段で売り出され、これを買ったのが外資とすれば、彼はまさに日本の裏切り者と言える。
http://www.adpweb.com/eco/eco525.html
969名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:21:08 ID:y60j2vH50
>>968
何その妄言サイトw
970名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:23:29 ID:z57jkihE0
改革」あるいは「構造改革」という美名の下で、国民は格差拡大とデフレ不況にさいなまれ続けてきた。
それを身に染みて感じてきたにもかかわらず、メディアのアンケートによれば、いまだに「次の総理に適任の人物」として、小泉元総理が上位に顔を出すのは驚くほかない。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/149/index3.html
971名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:25:24 ID:C8M1F9ut0
>>968
こういう論を見ていつも思うんだが、
「日本の資産家は外資が買うのを指をくわえて見てるだけの無能です」って
言っているのと同義なんだが。
972名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:26:25 ID:j+WVodbFO
クルーグマソっていつもひねた意見言うだけの金子勝かと思ってたんだが
973名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:27:27 ID:gZnxoFaJ0
無能じゃんw
974名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:36:41 ID:z57jkihE0

我が国の債務の内訳については、元文京学院大学の教授で、日本金融財政研究所の菊池英博所長は次のように推計している。
 2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円。
これらはどれも裏側に資産のあるものだ。つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。
 それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/94/index3.html
975名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:37:06 ID:3ctBlWqF0
ケインズ学最高!!
976名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:38:55 ID:z57jkihE0
>>971

こういう馬鹿が小泉信者・新自由主義信者には多い。

会計基準見直しで日本の会社は持っている株を売る事はあっても買い増すこともそのような余裕も無かったのが当事の現実なのだ。

977名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:39:21 ID:VXMJJv1n0
この状況でアメ公に経済学賞って皮肉以外の何物でもないな
978名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 01:53:11 ID:9w+/cNzUO
コイツのような党派性の強いやつがスウェーデン銀行賞を受賞すべきではない
979名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:00:13 ID:58/p+2Bp0
中卒のネット右翼がノーベル賞受賞者をコイツ呼ばわりか
980名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:09:00 ID:VfJaPEWF0








   お前らの言う「改革」ってのは


   アメリカだけに益になることをやれ、金をよこせ


   だろ








981名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 02:20:52 ID:Su9K9vbU0
やっぱ小泉は総理をやる必要が無かった。
今の麻生がやってることを見れば、2001年の総裁選のときに既に
麻生がやってるべきだったんだよ。
982いじり万子:2008/10/15(水) 02:22:39 ID:GnGPbkeJ0
さすがはノーベル賞受賞者! いいよ。
983名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 04:27:47 ID:KLOtnIwq0
>>967
改革とかくだらないことすんな。と言ってた人ですが。
984名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:03:13 ID:ooSevjco0
企業の社会的に責任が伝々いってる奴は
企業に福祉を押し付けて政府の責任を無いものにしようというのかね。
985名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:41:19 ID:CSschXPV0
福祉を市場のプレイヤーである一企業に丸投げしよう!という一種の民営化思想じゃね?
986名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:44:05 ID:Xy5zePlL0
失われた10年の後なかなか景気が浮上しなかったのは
緊縮財政を敷いた小泉のせいであることは羞恥の事実。
987名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:44:24 ID:PPPCOm2LO
どうせ、こいつもユダヤブタなんだろwww
988名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:45:04 ID:tu6iyUtx0
>>984
企業の責任じゃなくて義務ね。
大体、企業の福利厚生制度は優秀な社員に良く働いてもらうためのものじゃん。
本来は企業業績にプラスになる筈のもので。基本が間違ってるよ。
989名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:48:06 ID:0c+QEav8O
日本の誇り竹中先生は反論したほうがいい
990名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:54:48 ID:zr47En5q0
小泉と竹中こそ真の売国奴
991名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:58:46 ID:tu6iyUtx0
新自由主義にしろ竹中政策にしろ、ニートの作った理論みたいだからなあ。
実際に働いていた人間の作った理論ではない。
20世紀の資本主義が、さまざまな苦労をしながら経験で取り入れた改良点を
新自由主義が全部リセットしてしまった感じ。
992名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 05:59:33 ID:zr47En5q0
ミラーマン植草
993名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 06:57:07 ID:qVh45QKuO
>>981
GJ!!!
994名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 07:26:01 ID:0gqsLRGa0
現在の日本↓ 小泉と竹中の罪は重い。

・年収300万円未満の世帯 日本人の30%

・ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 

・サラ金(消費者金融)利用者 2200万人

・自己破産者数 30万人

・自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)

・フリーター417万人 

・さらにそこに 完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人

・日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位

・一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 

・ジニ係数(所得格差指数) 最新は2005年で、過去最大の0.5263 等価再分配所得0.3873
  (ソース:厚生労働省 結果の概要 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_6_9.html
   全国消費実態調査を基にした数値はかなり低く算出され、
   それをもとにグラフがかかれているWEBページが多数なのはいただけない。(wikipediaなど)
   実際はアメリカ以上の格差がついていて先進国中トップ。世界全体でも途上国の次あたりにきている)

・公務員の給与は、イギリスやフランスの2倍以上。

・議員の給与は先進国の3倍以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^w
995名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 08:48:32 ID:qVh45QKuO
社会階層論 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E8%AB%96
マル経かばたちのストレス発散の場。
996名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 09:35:30 ID:mx0HFjj20
ニッカンスポーツwwwwwwwww
997名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:20:52 ID:rlOhobs60
新自由主義は人間を理解してない
ただの精神論
998名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:29:29 ID:r8ws/b5u0
経済板のアホが持ち上げまくってるけど、こいつ元エンロンの大物役員
999名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:31:23 ID:yDDVMYpF0
>>1
クルーグマンが批判したのは日銀だ、アフォ。
1000名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:32:32 ID:3uczlm5MO
(o^-')b
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。