【ノーベル化学賞】「何でわざわざアメリカ人に変わる必要があるの?研究に不便無い」「賞は皆の協力の副産物」下村脩氏に電話取材

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:34:46 ID:g2CjaJpk0
>>940
これは日本法学だけの現象のような気もする。
なんぼなんでも現代の合理的で説得力のある意見よりも60年前の大先生の意見が通る国はそう多くは無いだろう。
953名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:35:18 ID:xPxARRhR0
大学の経営と研究は分ける方が良いのかどうかは微妙な問題ではあるわな

一発誰も逆らえないくらいスゴイのぶち上げて評価されてるなら経営なんざしないで研究したいだろうし
そこに中々到って無いってのなら研究費打ち切られない様に権力だとかコネ維持して金落ちるようにしておきたいだろうし
954名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:35:38 ID:0m1H6Do60
>>942
単に大学への学費助成をやめて
その代わり研究費を成果に応じてバンバン出せば
解決すると思うぞ

才能なしカネなしは大学にイラネ
才能ありは欲しい
才能なしカネありはスポンサーになれ
という構図にできる

個人や企業による
学術機関への献金も無税化するとかいもいい
955名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:35:49 ID:nDAScfLS0
てか、研究のスタイル自身が欧米発祥なので
日本的な発想とは相容れない部分はあるでしょうねえ。上面だけ真似しても
ハリウッド映画に出てくる人みたいに見えるだけだろ。
956名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:36:05 ID:CVFpr2dk0
>>935
>みんな日本人とは造作が微妙に違うぞ
微妙に分かる人も、分からん人もいる

日本人でも中国残留孤児なんて、中国人っぽく
なっちゃうし
957名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:36:19 ID:xrRTDuWr0
>>938
自社出身の大学教授をサポートするためでもある。

企業では何億も使った研究をしてた人が
いきなり紙と鉛筆だけで研究してねってのはあまりに可哀想って事で。
企業が何を求めているかも知っているから、企業側にも都合がいい。
958名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:36:33 ID:QJ8ArVvz0
金のためだけに生きているホリエモン崇拝者によく読ませたいインタビューだ
959名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:36:50 ID:uHPReG9V0
なんかさー、この質問、オオニシがしてない?

>>2
> ――米国に居続けたのは?

>――国籍は日本のままなんですね。

> ――恵まれた道を歩まれたんですね。

960名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:36:55 ID:LGarTOoOO
>>952
イギリスなんて歴史上の人物が言ってる事は正しいという世界だぞ。



ある意味そこまで普遍的だから完璧という言い方もできるのかもしれんけど。
961名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:37:43 ID:fSUUODPl0
アメリカが世界中から使える人間を集めることができるシステムを作り上げた
ことを学ぶべきだよ。お前らみたいにチープな愛国心が一番たちが悪い。
962名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:38:38 ID:JvpmdwNl0
>>953
運営や教育、接客のプロじゃない人達が表立ってそれをやってるという事態が異常事態だと思う
さすがに経営だけはプロ?がやってるようだが
963名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:38:39 ID:zrKdRlwV0
>>910
>日本人の役をどう見ても日本人じゃない人がやってるの。

グリーンホーネットの運転手カトーをブルース・リーがやってたのは有名

逆にスタートレックのスールー機関士(日本版ではMr.カトー)を日系人ジョージ・タケイがやっていた
ちなみにスールーは中国人という設定だったがなぜか日本の風習をもちこんでおり、アメリカ人の
アジア感なんてこんなもんかと落胆させられたが、タケイ氏の熱意で放送から20ほど年経った後に
スールーは中国名で、ヒカルという日本名がある日系中国人という設定に

以後、スタートレックではスールー=日系人とちゃんと認識されるようになった(でもカトーじゃないw)
964名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:39:00 ID:7bdH4j930
息子は物理学者か。すげえな。もしかして、ギフテッド家系?
965名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:39:16 ID:lxGP2JL50
>昔は研究費が米国の方が段違いによかった。

これは、今でも変わってないよね。
独立行政法人の研究者は研究費で苦労してる人も多い。
逆に、研究費が少ないのに成果を出してて、そこが日本のすごいというか変態なところなんだが。
966名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:39:19 ID:g2CjaJpk0
>>960
イギリスは先例に完全に拘束されるからじゃなかったっけ?
日本はそうではないはずなんだけど判例変更なんてあんまりないね。
967名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:39:30 ID:0m1H6Do60
>>961
それはそれは学ぶべき点だねえ
使えない三国人ばかりを集めた日本は
アメリカに学ぶ必要がある

おまえみたいなチープな三国人が一番たちが悪い
968名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:39:53 ID:A5FG4m6u0
先生、日本の新聞社とテレビの取材は受けなくていいよ。断っていいですからw
969名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:40:11 ID:qsTQpU+q0








ド腐れ朝日のクズ記者は、どんなルサンチマンを抱えて生きているのだろう。






970名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:40:21 ID:Krc8dPl2O
>>944
説明をうける側の基礎知識不足というのも大きいんじゃね
例えば、高校で物理を選択しないで人文系の大学に行き、物理学を履修しないで卒業した人は個人的に勉強しない限り物理学は中世で止まっているわけで
16世紀の人間に最新の研究を説明してもワケワカメだろうし
社会が中世人であることを恥とみなしてないから、みんな中世人のレベルで止まる
日本人の場合下手すりゃ7割くらい中世人の悪寒
971名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:40:30 ID:REa3fGXa0
アメリカの方が研究環境がいいんだろw
研究者の移住なんてどこの国でも大歓迎だよw
972名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:40:45 ID:CVFpr2dk0
>>961
お前らじゃなくて、ネトウヨだろ
973名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:41:48 ID:rIJAT1/i0
通名朝日が国籍云々言うな!
974名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:41:50 ID:hzJwOQLg0
長崎で原爆で被爆した人が
アメリカ国籍は意地でも取らないだろう
975名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:41:50 ID:mZ/njym1P
>>940
そりゃ自然科学と法学は違うよ。
自然科学には権威は邪魔者でしかないが、方程式から答が導き出されるようにはいかない法律には権威が必要だもん。
976名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:41:52 ID:lxGP2JL50
>>811
だったらアメリカに行け。誰も止めない。
生活保護も払わなくていいしな。

つか、外人に生活保護とか超意味不明。
977名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:42:15 ID:A5FG4m6u0
>>965
日本人って悪条件であればあるほど燃えるよねw
978名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:42:31 ID:KDc0sHsK0
くらげちゃんに感謝と哀悼の気持ちを
少しだけでいいので持ってて欲しい・・・
979名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:42:39 ID:teMj860R0
>>930
>ちなみに、研究を日本語で発表しても、無視されて、
>アメリカのだれだれが発見!ノーベル賞受賞!みたいなことになるだけだぜw
そうですよね。でも、世界が無視できない研究が日本語でしか読めなかったら
必然的に学ばざるを得なくなるわけで

いずれ、英語に翻訳されるにしても、研究者は原著に直接あたりたくなるだろうし
980名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:42:58 ID:nDAScfLS0
今後アメリカの研究環境も極端に悪化するだろうけどさ。金ないし。
981名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:43:18 ID:zrKdRlwV0
>>911
誰もやらない研究をやるってのも大切なことなんだよ
下村教授だって誰もやらない研究だからやってごらん → 長年研究 → ノーベル賞

産業に有益な研究しかしないなら、それは企業の研究会発室でやりゃいいんですよ
982名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:43:21 ID:JvpmdwNl0
>>977
あるあるw
でもその影で自殺者も増えますw
983名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:43:28 ID:0m1H6Do60
>>972
確かにネトブサも一定数粘着しているからな
984名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:43:52 ID:mhs+mBj+0
お前らみたいにチープな愛国心が一番たちが悪い。

適切なお言葉ですね「チープな愛国心」2チャンぴったし
985名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:43:58 ID:XeM83HqF0
在日の意味わかってんのかな811は
986名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:44:16 ID:cON4ZK9Z0
いつか俺のやってる基礎研究も実を結ぶことはあるのだろうか。
・・・来年のポスト決まってないけど頑張ってくるか。
987名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:45:03 ID:6IagVvcf0
>>888
ありがとうありがとう
988名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:45:28 ID:LGarTOoOO
>>966
基本的に法学は何年先でも通用する理屈を考えるから理屈が例外的に変わる事はあってもコロコロ変わる事はない。
見方を変えれば例外に当たるような場合だけ変わるからよっぽどの事がないかぎり理屈自体は変わらない。
989名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:45:29 ID:0sFye9Gz0
>>959
>恵まれた道を歩まれたんですね。

ルサンチマンを感じるよね。
表側しか見ないで人を貶める言葉つきに、みんな経験則ができてきてるからね今。
990名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:45:53 ID:09YkaNvh0
論文を書く際にも、グラント申請する際にも、
申請者には、一般的な科学的知的能力があるならば「専門家」でなくても、
理解でき評価できるwritingが期待されてます。
991名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:45:57 ID:zrKdRlwV0
>>984
また単発で自演かよw
992zash ◆H8s.SckvxY :2008/10/09(木) 09:46:10 ID:MQSQQWJi0
>>960
まあ、イギリスは憲法が不分法で慣習法さえ混じってる国だから。
イギリスの歴史に素直に由来するものなら、それもいいんでないかね。

日本の民法刑法は明治時代にあちこちから輸入したシロモノだし、
憲法も英文和訳だからなあ。
それを金科玉条のごとく固守してる国とは違うよね。
993名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:46:46 ID:aDMQQdQn0
>クラゲ85万匹採取

日本海のエチゼンクラゲもそのくらい採取してくれたらよかったのに
994名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:47:34 ID:+XYJ/pEn0
東京新聞に小泉のせいで研究費が削減されて日本の大学の未来は暗いとかいってるけどまったく関係なくてワロタ
東京新聞ってバカしかいないの?
995名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:47:55 ID:0m1H6Do60
>>984
お前みたいにチープな三国人の自演が一番たちが悪い。

ってのはどう?
996名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:48:18 ID:zrKdRlwV0
>>989
朝日にゃルサンチマン程度のもんもないよ

あるのはサル チンマンくらいw
997名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:48:25 ID:hzJwOQLg0
>>993
山形県鶴岡市立加茂水族館>世界一のクラゲの水族館
998名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:48:31 ID:BNBdXo7XO
つずく とか見るたびものすごくムカつく
いい加減にしろ >>1
999名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 09:48:52 ID:57AKWJVy0
何でわざわざ朝日の取材に答える必要があるの?
1000zash ◆H8s.SckvxY :2008/10/09(木) 09:49:04 ID:MQSQQWJi0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。