【新潟】古代九九発掘 7×9=47? 3×9=24?古代人も四苦八苦

このエントリーをはてなブックマークに追加
214名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:14:20 ID:f/lsN/SK0
「七九四七」 七×七=四九の誤り?
「三九二十四」 三+九+二=十四
215名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:22:47 ID:z6sCtKADO
>213
へぇ、なるほど…。
今なら、学習院に通う道すがらに
クーデター計画を練る、みたいな感じかな。
216名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:24:04 ID:xdkMIFvVO
どうせのび太が過去に行って宿題をやってたとかそんな話なんだろ
217名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:28:23 ID:P+FYoBsDO
>>216
その発想は無かった
218名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:30:15 ID:n6mKLkcr0
漢数字とかローマ数字で、桁の多い掛け算とか割り算とかやりたくねーな
つーか、どうやって計算したんだろう?
219名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:30:58 ID:7Gh6GyDzO
一方ギリシャは三平方の定理の証明、円周率の計算、地球の半径の計算をした。
220名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:33:09 ID:GA4fMwuP0
これはタイターの仕業
221名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:36:22 ID:HLRfE6i20
お前ら
ちゃんと九九は覚えてるんだろうな?
222名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:40:30 ID:PC9Aj4rx0
古代はどうやって計算したんだろ。
10進数じゃないしな。
223名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:42:18 ID:UzDZCIjX0
渟足が読めたら、歴史ヲタ
沼垂が読めたら、鉄ヲタ
224名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:42:24 ID:C0rPfrmV0
男塾で田沢が「九九八十八!」って言ってたな
225名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:46:29 ID:De8GLNxI0
>>204
そもそも当時音読みで読んでいたのだろうか?
音読みなら、
一:it 二:ni 三:sam 四:si 五:go 六:rok 七:sit 八:pat 九 kiu 十:jip
と読んでいたはずだが。
226名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:51:21 ID:k+LMSxOR0
>>225
数字も音読み。万葉集に証拠がある。
227名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:52:09 ID:wCBHTVRa0
何かの数字を書きとめただけで、九九とは限らないのでは

一応10進法のようだけど
228名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:53:18 ID:JT2i3RFx0
ヨーロッパは古代ギリシャは学問のレベルがマジで凄いけど。
中世になると途端に
「木から落ちた葉っぱが水に落ちたら魚に、地面の落ちたものが鳥になります。」
ってレベルになったからなぁ・・
その本見た時、観察すれば分かるようなものなのに、一体何があったんだよって思った。
エジプトとかもそうだけど、多神教の方が適度にいいかげんで学問は発達するのかなぁ。
229名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:58:24 ID:6uMoRxTI0
万葉集に「八十一」で「くく」と読ませる戯訓があるよ。
230名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:01:37 ID:g/CkRH+50
>「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。

「無くしな」「産休ニート」。つまり「産休とニートを無くせ」ってこと。

>>223
>渟足が読めたら、歴史ヲタ

「渟足」は手塚治虫の『火の鳥―太陽編―』に出て来たな。
クチイヌ(犬上)が旅に出た後に、渟足はクチイヌの代わりに村長になった。
231名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:05:23 ID:Noo8aw9l0

昔の社会保険庁でしょ。
232名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:10:50 ID:7Jd+hZm4P
古代の、のび太だろ
233名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:15:32 ID:vZDlJXcR0
すげぇ恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこのゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
234名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:19:51 ID:ZeSJ2rFP0
もしかしたら発見されていない高等な算術なのかもしれない
235名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:22:56 ID:LZsHI5AA0
DNAを検出して、子孫をプギャーしてやろうぜ
236名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:36:18 ID:Zukob5kq0
 .   /ヽ,      _._  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i,
八  九 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
       .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
十  九 {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|/
      ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
八     i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
       |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
.! !     /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへハ、_,,;:     .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー、 .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
   \`ー-一'"´ ̄       `| ;;;;;; |彡
     \             .`;;;;;;. |彡

237名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:39:20 ID:QbejjgKs0
>>15の一人勝ちだな。
238名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:47:10 ID:H2jMW4Tz0
>>15だな
239名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:54:03 ID:tvokIePe0
三九二十四

間違いじゃねーだろ

3+9+2もできないのか新潟日報よ
九九だと決めつけているから本質を見失う
240名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:58:16 ID:zrKdRlwV0

 7×9=47? 3×9=24?

つまりこれはアレだ、3の倍数のときはアホになるって例のギャグだなw
241名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:58:59 ID:xGxsaKRA0
>>228
ギリシャやローマ(イタリア半島)は文明先進地域だったが、それ以外の欧州(フランス以北)は
ケルト人やら、ゲルマン人やら程度が低い連中がそのまま中世に突入した。
まあ勝手に崩壊したローマ帝国のレベルも下がるに下がった訳ではあるが。

ヨーロッパの歴史は日本と一緒。 所詮古代は先進地域である百済や新羅から先進文明を
受け継ぎ、その程度は糞みたいに低かったニダ。
242名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:59:58 ID:ggAt7eB00
新潟だからだろ。
243名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 01:06:17 ID:HNtnUFGR0
またチョンが低脳なことぬかしそうなスレですね
244名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 01:19:51 ID:ZggmdDJ+0
> 「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。
ぐわははは。
こら、ノート焼いてからいねよ > ゆとり。
あ、ゆとりはノート取らないんだっけ……。
245名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 08:27:57 ID:tPNEpnci0
>>241
12世紀にイスラム文明をがっつり吸収し科学の下地をつくったヨーロッパ
同じ頃日本は武家の世を作り上げ

学問レベルでみれば江戸時代半ばまでは

もういいや
246名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 20:31:40 ID:VxWzJH81O
古代、あの聖徳太子もUFOらしき
謎の発光物体を目撃しているらしい。
そういう記述があるらしい。
また、徳川実記には、
UFOと宇宙人を指すとしか考えられない記述があるらしい。
家康は、家臣が捕らえた宇宙人らしき生物を
人里離れた所に追放せよ
と命じたらしい。

ソースは、火曜日の夜19時ぐらいの時間帯の
テレビ東京の番組。

いるな、間違いなくねw
ってか、いてほしいね…。

もしかすると、
これまで発見されているオーパーツってのは
宇宙人の落とし物かもね。

まあ、この発見された計算間違いが書かれた木簡は
間違いなく古代日本人のものだろうけどw


歴史はロマン。
さて、読書しよっと。
247名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 20:50:22 ID:dDgII2DD0
四苦八苦=4×9+8×9=108=除夜の鐘を打つ数、108つの煩悩
って先生に教わった
248名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:02:50 ID:acscWux4O
何でも間違いに気付いて覚えていくんだ。…指摘してくれる人がいればの話だが
249名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:09:46 ID:qH+tWm+o0
>>247

インドで四苦八苦とは言わんわな

色々な説があるけど元はインドだからな〜

2^2*3^3=108
でいっぱいあるっていう意味を表したとかいう説もあるな

250名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:21:46 ID:c63d4P4w0
>>249  おぉ、これ面白れぇw
251名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:22:59 ID:LqLO5BFF0
>>8
伊藤
252名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 22:34:18 ID:vubSBxU/0
七九四七←7x7=49の書き間違いで書いた本人も気付いていない
三九二十四←上とおなじく3x4=12を間違えたが自分で気付いて、九を入れることで>>239を言い訳にした
253名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 23:41:10 ID:eIj21v0R0
ID:lzhlFpnrO
254名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:46:38 ID:SYMM+XqK0
なんだかデジャヴュ
255コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/10/10(金) 16:51:12 ID:VxttASZFO
流石厨房が集団レイプする土地がら

太古から教育がなってない
256名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 18:11:07 ID:GeDfQvxo0
無理矢理つじつまを合わせる事にすると仮定するならば、
  ・7×9=47(14進数:[4]×14^1+[7]×14^0)
  ・3×9=24(11進数:[2]×11^1+[4]×11^0)
と言う事か。

これらの桁の区切り方が、
生活の中で何らかの役割を果たしていたとするならば、
古臭い発見の一つではあるかもしれないね。

計算が間違っている可能性は、
当時の木簡の希少性や何かを記す為のコストとしてはいささか高すぎて
そういう意味では説明が付かない…と、勝手に思ってみたりする。
257名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 19:24:59 ID:i2+lRHSM0
間違い探しクイズではないのか?
258名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 19:40:25 ID:7WJl1RQE0
これ書いたのは8歳の女の子なんだけどな
259名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 20:03:06 ID:2D+0pCde0
>>228
ローマ(一神教)は、3度世界を征服した
1度目は軍事(政治?)
2度目は宗教
3度目は法律

うろ覚えだがこんな感じ
260名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 20:46:49 ID:XGw9deP00
>>228
むしろキリスト教宗教組織が、ローマ崩壊後のヨーロッパで学問を守った。
キリスト教のせい、というより社会が不安定で知識を世代にわたって伝達することが難しくなったんだな。
261名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 21:06:31 ID:Ex/+xQMMO
>>255
「お前が言うな」
とツッコまれたいのですね、わかります。
262名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 21:21:59 ID:j5MprkVW0
>191
もしかしたら、元の教材用の木簡から間違えてたんじゃない?
263名無しさん@九周年
すべての答えの元ネタがこれか。