【新潟】古代九九発掘 7×9=47? 3×9=24?古代人も四苦八苦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
新潟の古代人も九九に苦戦?

新潟市秋葉区の大沢谷内(やち)遺跡で出土した7世紀後半のものとみられる木簡は、和島村(現長岡市)の
八幡林遺跡で見つかった8世紀前半の「沼垂城木簡」よりも古く、県内最古の文字資料となる。
まだ謎が多い渟足柵(ぬたりのき)をはじめとする新潟平野周辺の古代史の解明につながる資料として注目されそうだ。

同遺跡は国道403号の新設工事に伴い、同市埋蔵文化財センターが2005年から調査している。木簡は縦約20センチ、
横3・5センチ。大きい数の「九九八十一」から始まり、「八九」「七九」と掛けられる数が小さくなる。
同市埋蔵文化財センターが近くで出土した須恵器などから年代を判断した。九九の木簡は全国で出土しているが、
まとまった記載のものは少なく、9の段が全部読める木簡は「全国初と思われる」という。

当時は律令(りつりょう)国家の初期に当たり、税を徴収する役人が九九を暗記するために記したとみられるが、
「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。

この発掘で同遺跡が新潟平野周辺では647年の渟足柵の設置以降にできた数少ない遺跡であることが分かった。
同センターは「渟足柵の設置に近い時期から、文章を使った行政が行われていたことが分かり、意義は大きい。
当時の新潟平野周辺の社会情勢が変わってくるかもしれない」と分析している。

新潟日報2008年10月8日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113892
2名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:17:46 ID:don9d1ZS0
古代人アホスwwwww
3名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:18:22 ID:/RoFR/SP0
ゆとり教育の歴史は長いんだな
4名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:19:24 ID:eXTQf1OS0
コナン「博士の発明の最高作品ってなんなんだ?」
博士「大人を子供にするクスリじゃよ」
コナン「えっ……」

今週号マジ震えたわ、青山は神

画像→http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_059945.jpg
本スレ→http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1223221671/
5名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:19:55 ID:/7gRA6VAO
数ヶ月前にこのニュース見たぞ
6名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:20:23 ID:ic4fFw4i0
二人が死、
7名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:20:28 ID:44iE+0u20
こうやって古代の人々の生活、情景が浮かぶようなニュースは良いなw
8名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:20:32 ID:52Mpc1+M0
秋葉区住人の俺が6ゲット
9名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:20:45 ID:XmbT6ONQ0
田沢か
10名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:20:49 ID:IAdq7E3V0
しっかし、日本人のメモ魔もここまで来たら笑えるなw

何でわざわざ木簡に書くよ?土に書くなりすりゃいいだろうにww
しかも間違ってるのが後世まで残るってどうよwww
11名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:08 ID:MoZSY2Mw0
計算の概念が無い古代人じゃ当然
進化の過程が興味深い
馬鹿にしてる奴こそゆとり
12名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:13 ID:4vFRa0pj0
十進数を使ってたとは限らないので、間違いとは断言できない
13名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:29 ID:/XgugrO+O
4×3=運用
14名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:29 ID:OT0LjEKfO
越後の人間は古代からマヌケってことか?
15名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:32 ID:C+d5qeFZ0
間違い?なにもわかっとらんな。
重税に苦しむ庶民を救おうと、間違えて覚えてるフリを徹底していた
心優しい官吏の残した木簡なのだよ。
16名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:21:59 ID:RE6cuEvK0
国税局はアホでも勤まるというエピソードですね
17名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:22:49 ID:+OSQWv6v0
>>15
俺、お前好きw
18名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:22:56 ID:iz5RIKhg0
そのころ韓国ではすでに高度な文化があった
19名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:23:06 ID:Il62KWl/0
昔の九九は1×1からではなく、9×9から下に読んでいった
ってのを最近QMAで知った
20名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:24:36 ID:m3IhL7jC0
九九は650年代には既に存在してたってことか
21名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:24:50 ID:lzhlFpnrO
古代から新潟県民はバカ
22名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:02 ID:vALXrHWOO
ヨロッパじゃ紀元前に地球のサイズを計ったりしてたのに
23名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:17 ID:EA2ZZJXU0
初等教育がいかに重要か。古代からやってるんだよ、こういうことを。
それを疎かにしてはいけない。
24名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:35 ID:kuQ6eAsb0
>>18
ちょうど百済と高句麗が滅ぼされて、それらが破壊される頃だけどなw
25名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:40 ID:pebbFHaH0
>>2
> 古代人アホスwwwww

おまいのテストの答案用紙もなにかのひょうしに琥珀の中に封印されて
1万年後の人々に晒される可能性もあるんだぞw
26名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:47 ID:s8jGEHbA0
>税を徴収する役人が九九を暗記するために記したとみられるが、「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。

今の社保庁と同じだなw
当時と同じで納税者が無知だから反論できずに従っている点も同じだしw
27名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:51 ID:GIjPDv+ZO
>>15
あんた、いい奴だなw
28名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:26:58 ID:BXcIa7LQ0
古代から公務員は寄生虫
29名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:27:09 ID:bX0SHxkk0
九九を覚えるのに必死になる古代人たんはぁはぁ
30名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:27:14 ID:gr3CYkAW0
これ、他の地方でも同じようなことなかったっけ?
やはり九九間違えてたけどw
31名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:27:15 ID:Pr5Z46bj0
ゆとりって言ってる奴がゆとり
そんなの単に書き間違いを捨てただけだろ。
今と違って消しゴムなんかないんだから。
32名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:27:46 ID:V1q4zfQA0
7世紀くらいで国の末端まで九九の必要性がいきわたってたか。
こりゃ庶民も九九くらいできてたかもな。

世界見回してもハイレベルだ
ネトウヨのようなお国自慢で恥ずかしいがやっぱハイレベルだ。
33名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:29:15 ID:m3IhL7jC0
>>30
あったね。ちょっと前に同じような記事が出てた気がする。
34名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:29:59 ID:v1+ig6x80
律で天皇領土を拡張する役割をしていた秦氏だな、書いていた役人は。
この時代、彼らしか文字を残していない。シルクロード系の渡来人だよ。
35名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:30:34 ID:bkqgJtGb0
この時代のインドでは2桁の九九が当たり前
36名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:31:10 ID:myfJIG8y0
>>18
韓国が学問や技術を授けてあげなければずっと猿同然の生活だったかも

感謝しないといけないね
37名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:31:11 ID:OhDhv6/IO
スレタイの四苦八苦は
4×9 8×9 をかけたのか
38名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:32:38 ID:oe5ZSwl50
間違えてないとニュースにもならんのかな
39名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:33:07 ID:as5frFWcO
ぬったり

と読め
40名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:33:57 ID:Yd6VFuGwO
>>18>>36
ひどい自演だな。在日乙
41名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:34:23 ID:Fgexabg70
バカ兄弟?
42名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:34:24 ID:IiJahP+eO
というか
さて正解の札はどうでしょうって選ばせたんじゃね。
消しゴムないんだから
43名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:34:51 ID:ic4fFw4i0
>>37
その二つの答えを足してみな。 人間の煩悩の数だから。
44名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:35:19 ID:PLPr/34sO
>>36 で、今は獣なみの精神
45名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:35:23 ID:3fMgt1Ve0
おまいらの先祖SUGEEEEE
46名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:35:25 ID:iyhRIWoEO
亀の甲羅で占ってた時代か?
47名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:35:59 ID:BOOXUP3HO
7.8世紀で古代人扱いするなよ。


48名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:36:13 ID:qKIw+n7A0
古代人バカスギ
49名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:00 ID:P2nR/JgL0
子供の落書きだろ
50名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:14 ID:U4XODLpv0
ノーベル賞受賞の翌日に考えさせられるニュースだな。
51名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:14 ID:iorMb6+SO
亀田の三男と同レベルか。
52名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:26 ID:IAdq7E3V0
>>36
建国して百年も経っていない国は関係ないから。
53名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:38 ID:EX9DR/Qw0
7世紀後半ていうと、天智天武持統天皇あたりになるのかな?
54名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:44 ID:kuQ6eAsb0
>>31,42
間違った部分は削って「削除」するのが普通だけど、
それをやってないということは、単に捨てたか、間違い探し用だったか。
55名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:46 ID:tTG7+nG8O
9×9…はちじゅうはちぃぃぃぃ!
56名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:37:52 ID:as5frFWcO
>>47
時代区分論争でググれゆとり
57名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:38:07 ID:Yq3zPfWpO
掛け算に4×9=89する。
58名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:38:31 ID:V1q4zfQA0
>>46
あれは殷のころだからシナだな。東部シナな。紀元前1500年前の話だ。
ところで天皇家にはこの亀甲占いがまだ残ってるそうだ。

やりかたはスッカリ忘れてたみたいだが。
59名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:38:46 ID:fdvnnf4y0
この計算ミスにより古代のSEはデスマに見舞われた
60名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:41:08 ID:IAdq7E3V0
>>32
そこが日本の妙なところなんだよな。
末端の部分まで「読み書きそろばん」が行き渡るってのがねぇw

当時の地方(まさしく当時なら地の果てレベル)まで徴税制度があり
官吏が「計算を伴う」管理を行ってたというのが・・・
61名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:41:19 ID:GVPscPF00
何度目だよこのニュース
62名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:41:43 ID:Nl08VK6oO
ニンニキニキニキニンニキニキニキ
63名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:45:27 ID:r33Pd4cT0
1−1は頭がゴーン
64名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:45:39 ID:wyEDkQLn0
>>32
紀元前数千年のメソポタミアからも、かけ算の練習ノート(粘土板)が出土してるぜ
65名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:46:56 ID:W1Eo3AIQ0
ウリナラマンセーしてるやつがいてキモいです><
66名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:49:00 ID:KHuHNBVT0
>「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。
バイトの高校生も九九が出来ないの多いな。
三桁同士の掛け算が出来ない大学生とか。
兎に角、電卓に頼る。
簡単な足し引き暗算なのに携帯の計算機機能使う。
67名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:49:12 ID:V1q4zfQA0
>>64
ありゃ書記あたりの一部だしな。まあ連中はスゴイやつらだが。
楔形文字は煩瑣だから一般人はホボ無理だ。ヒエログリフもそうだな。

辺境末端まで行き渡ってるとこにスゲーおもっただけだ。
68名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:50:52 ID:5+kBrpmb0
>>1
ばっかだなぁw

7 X 9 = 79

に決まってるじゃないかw
69名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:51:48 ID:kCg5749s0
>>1
特定の数値の組み合わせは忌み嫌われていて
別の表記にしていたとかあんじゃねーの?
70名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:53:09 ID:2MBuRE5S0
おれ程度のニートでも今の知識のまま古代へタイムスリップしたら、
天才の名を欲しいままにして歴史に名を残しただろうな
71名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:53:52 ID:58xw6M0w0
税軽減の為にわざと間違えて計算する役人の粋な計らい
72名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:54:26 ID:lpRLYDoU0

古代人www
73名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:54:26 ID:5+kBrpmb0
>>70
言葉が通じないけど大丈夫?
74名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:54:48 ID:He32/8Iu0
よく考えればわかるんだが、
咄嗟には九九がでてこないときもある、七の段がやばい。
75名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:54:50 ID:V1q4zfQA0
>>64
あっちのほうに興味あるかい?
結構面白い話もあって
教師があんまいじめるんでオヤが教師を招待して賄賂くべたら次の日から急に態度がやさしくなったとか。

今とかわらんなw
76名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:55:05 ID:ltUXpcKL0
スザンヌあたりがタイムマシンで時間旅行してたんだろ
77名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:55:54 ID:9E/GBIRI0
「七九四七」=泣くよな
「三九二十四」=サンキューふとし
78名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:56:26 ID:as5RpEjQO
二桁×二桁の掛け算くらい電卓使わないでほしいよなw
79名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:56:37 ID:hFkeNRpr0
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´         ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
80名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:56:54 ID:OrVCNJq30
算数ばっかりで英語もやらないからだめなんだ。
81名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:57:38 ID:2GeCyw8g0
2×9=棒
82名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:57:57 ID:1WM2QUS20
この間違い書いた昔の人は2500年もたって2ちゃんねらにバカにされるとは思わなんだろうw
83名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:58:18 ID:lQl5FPyU0
2 x 9 = 十々 ウマー
84名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:58:22 ID:OjBgatZa0
7の段を時折間違える。
7×4=24だっけか?
85名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:58:31 ID:qwTPzRwt0
7,8世紀って古代じゃねぇ〜じゃんw
86名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:05:11 ID:myfJIG8y0
韓国が日本に多大な影響を与えたのは事実
稲作や茶道や仏教を与えたのは(古代の)韓国なのだから
首相官邸のホームページに書いてあるのだから間違いない

http://www.kantei.go.jp/jp/kids/magazine/0501/5_4.html
87名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:10:40 ID:QKcBtW/JO
>>85
8世紀はどっちかと言えば古代だぞ
88名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:10:40 ID:IAdq7E3V0
>>86
通り道だっただけ。あんたの祖先が創りだし発信した訳じゃない。
89名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:16:18 ID:5miAxe5P0
これだけの年月が経ってから間違った計算の木簡を発見されて笑われてるとは
書いた本人も思いもしなかっただろうな
90名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:16:46 ID:FyXBSf3a0
>>82
いや、大きな釣り針かもしれん
91名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:18:19 ID:jLtU2iUS0
こんにちわ
ハンドルネーム:星影のワルと申します
楽しそうな話題だったので書き込ませてもらいました
これからもヨロシク〜
92名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:18:38 ID:Ry2Lvy/XO
>>1
ゆとり教育の起源ですね、わかります
93名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:19:53 ID:SWRnZf4KO
7の段は俺も手こずった
94名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:21:42 ID:z6sCtKADO
先日、テレビのクイズ番組に出演していたタレント数人が
99を間違えていたw
1人ならまだしも、数人w
ハシモッチャンが怒るのもわかる気がする…。
95名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:22:27 ID:or9AH7110
誤算15
96名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:23:26 ID:VGHmTF/Q0
子供の落書きをそう捉えるとは…

ピラミッドを王の墓だと言い張った根拠に近い。
97名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:25:29 ID:rIIv9Ci+0
>>96
子供がこの時代に九九をやってたら、そっちの方が凄いんじゃね
98名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:26:03 ID:3uJU5nz10
間違いではなく、誤魔化しや改竄のあとだったりして、
社保庁の起源は古代からあったんだ!
99名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:30:04 ID:94H/bcESO
古代高級貴族の子供が学校で受けた算数のテストの答案だと思ったが違うのか
>九九の木簡
100名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:42:45 ID:s8jGEHbA0
>>52
嫌国としての歴史は5000年以上
101名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:46:51 ID:Z7BP/Ihf0
ヒキ板いったらハタチ超えてても九九いえないやつらゴロゴロいるよ
一度見てみ
102名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:47:46 ID:J+NaEYMj0
九の段は簡単な計算方法があるから間違えるはずがない
9×n=10×n−n=10×(n−1)+10−n
七を掛けたら、十の位は六、一の位は十引く七の三
103名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:49:42 ID:dKFhUTsvO
新潟人がバカなんじゃねえの?
104名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:50:16 ID:rIIv9Ci+0
>>102
目から鱗
105名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 15:56:17 ID:IkHZt0T50
これは昔にもヘキサゴンみたいな行事があって、
やはりオバカ解答者がいたという証明か?
106名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:20:28 ID:43eXrPy50
何かの間違いで、未来に発掘されたら困るから
学生時代のテスト、全部焼却処分してくる!
107名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:25:07 ID:P6hA7LJa0
のび太現る
108名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:26:46 ID:7w2sXomd0
>>86
消防署の方からきますたって詐欺と同じだな
109名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:27:49 ID:CEjMv/hy0
>>102
目から鱗つーか逆にわかりずらいわ
110名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:28:33 ID:+g5M0WjE0
前にまったく同じニュースを見た気がする
111名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:29:16 ID:RG6X6hh/0


また、お前らか

112名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:30:36 ID:35QRQvQQO
>>106
なんの未練があって保存してたんだよ
113名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:31:30 ID:TYbkt5YC0
>>15
( ;∀;) イイハナシダナー
114名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:32:08 ID:ba1MJcJDO
これ書いたのが今の小学生以下と分かったらそれで一部の人が発狂しそうだなw
今より寿命短かったんだから可能性はあるわな。
115karon:2008/10/08(水) 16:32:11 ID:czCNg05j0
>>18,24
百済と高句麗が滅ぼされて、それらが破壊される頃
>>36
昔も在日が押し寄せてきたことがあったわけだ。
116名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:33:55 ID:7h8xCPMQ0
「七九四七」 これはテーブルマナーと一緒で、外側から読むんだろ
順番は、大外を右左、次に内側を右左
「三九二十四」 これも右から読みで、現代風に左書きだと4+2=9-3で、
イコールとマイナス記号を書き忘れただけじゃね
と考えれば強ち間違いとは言い切れない
117名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:35:08 ID:EIreiTSEO
こんな昔から日教組ってあったんだ。
118名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:36:54 ID:TYbkt5YC0
>>43
すげーーホントだ。 勉強になるなあ
119名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:38:42 ID:dOdTGP8d0
おまいらの零点の答案用紙が、35世紀ぐらいに発掘されて
「古代人はアフォだった」という話のネタになるわけだな
120名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:39:11 ID:sD24pWXqO
>102
9→0+9=9
18→1+8=9
27→2+7=9
36→3+6=9

これらの共通点は?
121名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:45:39 ID:hM5q/d4F0
ナランチャ
122名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:47:39 ID:xh65BUAr0
松本人志は九九ができない。
これ豆知識な。
123名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 16:51:37 ID:2hAtlvvb0
まだ出羽国の設置以前だから
新潟のこのあたりが対蝦夷最前線基地
124名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:02:53 ID:thZsZsDGO
今でこそインドの数字を使ってるから数はイメージしやすいけど

0がなかったり、漢数字や何かモノを使って計算したりするのは想像以上に大変なのかも知れない

n×9なんて大概暗算で答え浮かぶし
125名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:04:59 ID:3Rs1CZs/0
126名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:07:21 ID:lQpYCPx20
2000年前だと、今のアフリカ原住民と変わらん。
1300年前だと、今の日本の農村風景と変わらん。
100年前だと、今の平壌と変わらない。
127名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:11:48 ID:tM512Nzn0
九九は丸暗記しかない
脳で数式計算してる奴は負け組
出来ない奴は論外
128名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:18:16 ID:seDLQI790
>「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。

どちらも少なく見積もっているところからみて
役人にもウソを教えてよりたくさんの税を取ろうとする
支配層の小細工だろう
129名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:21:38 ID:vNSf+Gge0
いや、それは九九では無いのでは?
何か隠された秘密が・・・
130名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:22:29 ID:4KUrE8b/0
わざわざ木に書いたものが間違ってるってのが解せないんだよな
現代だったらドリルで石に書き込むぐらいの労働だろ・・誰が書いたんだよ

なんか年金をデーターベース化するときに中国人雇って間違え記入した現代と同じ
ような・  当時の時代背景や社会を想像する今日この頃
131名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:24:03 ID:tvxPQzec0
>「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。
意外と名前だったとか。

七九四七 しちくよんし 紫竹四氏
三九二十四 みくにじゅうし 三国十氏
132名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:26:06 ID:fGbpwwcF0
>>130
正気なのか、釣りなのか
当時は木よりも紙のほうがずっと貴重品。
薄く削った木片に墨で書いたのが木簡で
日常的にも使われていた。
これは手習い用でどこかに掲示するようなもんじゃないよ。
133窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/08(水) 17:28:41 ID:blqx6FCI0
( ´D`)ノ<旧和島村か。久須美酒造のあるとこだな
134名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:29:30 ID:PBAoI5RL0
子供が計算の練習につかってただけだな
500年後お前らゆとりも同じように笑われる日が来るんだよな
135名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:30:10 ID:N4WsP/fAO
ああんがあん
あんどぅがどぅ
136名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:31:21 ID:gssV94KUO
小学生のころの算数の教科書に
「各位の数字を足していった時、3の倍数になる数字は3で割り切れる」ってトリビアが書いてあった。
(つまり、5322なら5+3+2+2=12、12は3の倍数。5322は3で割り切れる。)
これってどういう理屈?
137名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:31:48 ID:Sxd9qGAO0
ミステリーでよくあるダイニングマッサージだ。
138名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:38:37 ID:E7FgIOWxO
>>124
漢数字で、しかも縦書き文化で高額な計算は難しい
桁が揃わないし視覚的にもな
壱拾五万弐千弐円なり
壱千七百万千壱拾五円では
とか…
そろばんの出番だな
139名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:39:26 ID:1oyiPmW60
1×1=1 なんていう自明なところから始めるよりも、
9×9=81 から始める方が合理的だな

一の段を残して投げ出しても使い物になるが、
九の段を残して投げ出したら使い物にならないから
140名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:40:43 ID:fGbpwwcF0
>>136

たとえば3桁の数
100の位の数a 10の位の数b 1の位の数をcとする

100a +10b + c
= 99a + a + 9b + b + c
= 9(11a + b) + (a + b + c)

a + b + c は3の倍数だから
これは3で割り切れる

さらに a + b + c が9の倍数なら
9で割り切れることになる
141名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:44:19 ID:wjsglGXqO
なんかちょっと前もこんなのなかった?
古代だかの役人が木簡だかに計算書いてたけどミスしてたのが発掘やつwww
142名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:44:54 ID:1oyiPmW60
>>136


99
999
9999
……は3の倍数だから、3で割った余りを考えると、
10
100
1000
……の場合は1で、
20
200
2000
……の場合は2ということになる

というわけで、それぞれの桁での余りを合計してみて、
その合計が3で割り切れたら、全体も3の倍数というわけ
143名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:45:43 ID:J+NaEYMj0
>>109
証明つきが分かりにくいならこれでどうかな?
手のひらをこちらに向けて10本の指を伸ばして並べます
左から1番目の指(左の親指)を内側に折ると右側に9本残る
左から2番目の指(左の人差し指)を内側に折ると折った指の左側に1本、右側に8本
これが九の段の掛け算になっている
9×3は3番目の指を折って左側が2本、右側が7本
折った指の左側の指の本数が十の位、右側のが1の位になります

>>120
十の位がn−1、一の位が10−nだから、足せば必ず9

ソースに画像も出ていたのでチェックすると、
九々八十一 八九七十二 七九六十三 六九七十四 七九四七 四三六 三九二十四 二九四八 一九々?
八々六十四 七八七十六 六八四八 三八?? 二八? 一八
である。「七九四七」は「六九七十四」から推論すると「五」を「七」と書いたものらしい。
九九ができなくても「五」と「七」を取り違えることは大人には考えられないから、九九(と数字)を勉強中の子供の書いたものだろう。
144名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:45:56 ID:pWqQQgjm0
九九とか小学生のうちなら簡単に覚えられるだろうけど
おっさんになってからだとつらいだろうな
145名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:48:13 ID:5UqiyLJr0
丸暗記させようとするとこうなるという1000年超えた見本だなw
146名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:48:44 ID:S63l7j+pO
これって、

九九が記された木簡は全国で見つかっているが、間違えているのが見つかったのは新潟だけ

ってこと?
147名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:49:31 ID:YPiSti4D0
足し算の九九も暗記させるべき
148名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:49:35 ID:iSTrIr2DO
さんいちが3、さんにが6、さざんがオールスターズ
149名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:53:16 ID:fGbpwwcF0
>>146
平安人は勉強家? 九九を何度も練習 豊岡の木簡
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001157842.shtml

こっちは兵庫県のやつ 3×9を24に間違えてる
150名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:53:49 ID:Whpk7L8I0
九九って書いてツクモって読むんだぜ
151名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:53:59 ID:PBYgK1dfO
俺は九九を丸暗記しなかったな。
9×8=72って直ぐ出てこない。
8×9=72と脳内変換して答えをだす。
152名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:55:33 ID:fGbpwwcF0
>>150
九十九だろ
153名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:55:37 ID:KqpLJTViO
人間って千年くらいだとあまり進歩しないんだな。
154名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:56:03 ID:5UqiyLJr0
>>141
ま、実際問題としては、とっさのメモ書きだったり内容が間違ったからそこいらに捨てられて
捨てられたから現代に残る

所詮は木だから、正規ルートで管理されていれば最終的にはカマド行きで残らない
残るのは、イレギュラーがほとんど
155名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:57:30 ID:Whpk7L8I0
156名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:58:14 ID:lBElvapbO
当時は九九ができるだけで秀才扱いだろうな
教育体制とか全くもって未整備、和歌と占いと血統が政治を支配するような時代だったし
157名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:59:45 ID:otEss4c00
>>86
中国の文物をとめずに日本までもたらしてくれたのは確かに感謝
ただ、半島がつくったもんじゃない
158名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:03:11 ID:Vlmr5Q0Z0
やっぱ日本人は今も世界一ブログ書く民族だが
古代からいろんなところにメモしまくってるんだな
159名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:04:32 ID:gS73f9De0
古代も日教組があったのかw
160名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:07:33 ID:EA2ZZJXU0
>>157
日本は大陸から直接、文物を輸入しましたが。
だいたい半島には何も残っていないじゃないか。
161名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:07:44 ID:lzhlFpnrO
県内最古の文字資料だが、九九を記した木簡は全国各地で出土。
九の段が全部見つかったのははじめて。
いくつか間違いがある。
つまり当時は紙が貴重だったから木簡(この場合木の札)に書いて練習し、小刀で薄く削ってはまた使い、これ以上削るのは無理とみて捨てたもの。
今後もこの手のものは全国各地で見つかる可能性は高い。
あまり大袈裟に騒ぐほどのもんじゃない。
162名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:07:54 ID:JHfh6h36O
>>64
なんで残すかなあ。
後で見直したら黒歴史ノートそのものじゃないか
163名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:11:35 ID:IRVsW6bXO
俺の期末テストを1000年以上先の未来人に笑われる
って考えたら、今生きている人間の名誉のためにも棄てなきゃ
と思えるから不思議だ…
164名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:13:02 ID:m3IhL7jC0
>>156
「聡明な人」扱いされたのは、
上中下三巻分、文庫本にして約200ページ分の書物の内容を
暗記できるレベル・・・
165名無しさん@九周年::2008/10/08(水) 18:21:28 ID:zxr4je2a0
太平洋戦争の時もアメリカ兵から日本兵はメモ魔って言われてたからな
日本兵の死体からメモ帳を戦利品として収集してたアメ兵が結構いたそうな
166名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:23:59 ID:edx+RlWK0
>>15
そうか。それでどっちも少なく間違えてるのか!
167名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:28:36 ID:wvunv/cbO
千年も前からゆとりがあったのかw

最近のゆとり世代は…って愚痴ってる木簡出て来たりしてなw
168名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:42:38 ID:u3NmrGGI0
お前らの黒歴史ノートも千数百年後には立派な古文書だ
169名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:45:00 ID:Yy5Knhu50
園児以下w
170名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:46:51 ID:n7KCaio70
こんな昔から、日教組の強い地域があったってこと?
171名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:49:45 ID:kTMXw9lm0
古代エジプトの絵文字を解読したら
近頃の若い者はなっとらん
と書いてあったというのは本当だろうか
172イスリン ◆iSLINVgav2 :2008/10/08(水) 18:54:51 ID:/5axCxrIO
当時は公務員になるための学校とかあったのかなぁ
173名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:58:34 ID:K+7BVBJ60
どうせオマエらの先祖だろw
174名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:59:55 ID:9FpxuSu30
7×9=47wwwwwwwwwwwwwwwwwww

63だろ
175名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:00:17 ID:Lg8pNDki0
アホすぎwww
この時代に俺が生まれていたら大天才として歴史に刻まれていたかもしれん
176名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:01:30 ID:UKdSiuNAO
>>171
古代ギリシャの壁じゃなかったか?
しかも捏造だった筈
177名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:03:01 ID:gtVpGJeeO
はいはいつぎいってみよー
178名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:04:02 ID:dVPb481cO
>>157

中国から直接東シナ海を渡って日本に渡ったはずだ。
野蛮人が住む半島経由では怖くて交易なんかできない。
179名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:04:06 ID:UU4sX7zM0
また捏造かw
180名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:06:46 ID:Vu91FEnJ0
数千年後の未来の人間がこのスレを見て一言↓
181名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 19:44:43 ID:LfYZ0LiQO
近頃の若い者は…
182名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:05:19 ID:/DGUriAQ0
>>15
すげぇえ。
N速+のレスに感動したのひさしぶりだ(w
183名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:11:41 ID:5ZLegqJwO
なんだ、男塾か
184名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:12:29 ID:kCg5749s0
>>171
なっとらん、とまでは書いてないよ。
だからそれ自体は捏造だが、
今と昔の違いについて言及したものは
あったよ。それをムリヤリ意訳したってのが
真相らしい。」
185名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:38:06 ID:ebLLXi580
「7×9=47 何が間違ってるの?」と一瞬でも思ってしまった私は、
インド式九九に埋もれた方がいいですね。
186名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 21:47:51 ID:lzhlFpnrO
遺跡の性格がはっきりしていないので、あんまり突っ込んだ解釈しても仕方がない。
豪族の館跡なのか役所の跡なのかもはっきりしない。
郡司クラスの豪族の子弟、或いは戸主クラスの子弟の手習いの木簡かもしれないが、何とも言えない。
ただあの頃は論語、文選ぐらいは必須の教養だから、安易にゆとりと同じ扱いに判断すると足元をすくわれる。
187名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 21:54:08 ID:oejMbtZx0
>>185
それは印度式以前の問題だろ…
188名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:19:14 ID:QcpfAReC0
ひょっとしたら間違いじゃなく
「これらの九九のなかに間違った答えが数個あります。それを全てあげよ。」
っていう問題だったかもしれないだろ。
189婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/08(水) 22:29:02 ID:3oGmVaCA0
「七九四七」や「三九二十四」の語呂がいいから
暗記の間違いが起こる、てなところから当時の新潟地方の
イントネーションがあきらかになったりせんのか?

>>186
>ただあの頃は論語、文選ぐらいは必須の教養だから

そういうもんなの? 古事記編纂と同時代だよね。
190名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:34:12 ID:L3xKQmB/0
37世紀に、俺の黒歴史ノートが発見されたようなものか。
さっさと処分しておこう。
191名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:38:58 ID:rtPnE81J0
>>189
おもしろいことに兵庫の豊岡で発見された木簡も
三九二十四というまったく同じ間違いをしてる

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001157842.shtml
192名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:39:59 ID:lzhlFpnrO
論語や文選(後には唐詩選のたぐい)は、明治初期まで小六〜中学レベルが修めるもの。
極く最低限の教養レベルだが、今の10代にどれだけこれらをそらんじていることやら。
193婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/08(水) 22:42:45 ID:3oGmVaCA0
>>191
おお、すげー。
間違い箇所の違いで各地の訛りとか抽出できるかと思ったけど、
けっこう均質だったんかな。
194名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:44:41 ID:EhEztP+n0
いつ聞いてもさすがじゃのう古代人の九九は
195名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:45:13 ID:bxR2NwiFO
>>188
お前天才だな
196名無士之助:2008/10/08(水) 22:45:31 ID:e19xJ5QA0
今晩は!15さんは、心優しいですね(^∀^)
197名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:48:20 ID:CJGccrmkO
>>190
超未来に俺の日記とか見つかったらとか
想像したら悶絶もんだよな。
自爆スイッチでもつけておくか…。
198名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:50:32 ID:MV0Oudaa0
役人が暗記のために記したんじゃなくて、誤魔化すために記してたんだろ。
199名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:50:57 ID:qTLxr/L2O
間違い九九は韓国が起源ニダ
200名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:53:20 ID:bxR2NwiFO
7x7=49と
七九四七
って似てるなー
201名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:54:23 ID:Pgf8VvOU0
九九発明した人に、フィールズ賞あげても良いな。

これ程有益且つ、実用的な数学も無いなw
202名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 22:54:24 ID:tjChHiOa0
公務員はこんな昔からアフォだったのかwwww
203婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/08(水) 22:57:37 ID:3oGmVaCA0
>>200
なるほど、発音じゃなくて字の形か。
たしかに七と九は形が似てるよな。

ということは、当時の九九は暗誦で覚えるものじゃなかった
可能性がでてくるな。うんうん。
204名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:01:18 ID:lzhlFpnrO
当時の発音は
四(si)
七(siti)
じゃなかったかな?忘れた。
発音が似ていて間違いは有り得るかも?
205名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:01:36 ID:BUHCW0Sm0
デジャブかと思ったら、違う場所からも間違い九九の木簡が発掘されたんかい
206名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:01:37 ID:ABt0KwFA0
>>15みたいな人になりたい
207名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:05:10 ID:z6sCtKADO
>172

塾主宰者や通っていた人達の意図まではわからないけど、
つまり、役人を養成するための塾だったのかどうか
という答えにはならないが
大化の改新以前から私塾はあったらしいね。
あの中臣鎌足と蘇我イルカは、
同じ私塾で学んでいた、いわば同窓生だったらしい。

ソースは、以前に見たNHKの歴史番組。
208名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:05:37 ID:2ikVCsnyO
今日のナランチャスレはここか
209名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:08:11 ID:lzhlFpnrO
江戸時代には>>15さんのいうような役人がたくさんいたよ。検地で実際より面積を小さく計測したりした。だから今でも区画整理とかで測量しなおすと、田舎の山林では昔の登記簿に記載された面積と違うことがしょっちゅうある。
210名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:08:22 ID:qMI44wy5O
「積み荷を、積み荷を燃やして!」
211名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:08:42 ID:JDANKkzD0
九九八十八!!
212名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:11:38 ID:SXpRLe6l0
馬子とか蝦夷とか入鹿って名前は、
改心後に蘇我一族を貶める為に付けられた名前である可能性があるらしいな
213婆 ◆HKZsYRUkck :2008/10/08(水) 23:11:52 ID:3oGmVaCA0
>>204
なるほど。そこらへんは今といっしょなのか。
三九二十七→三九二十四とかはそれなんかなぁ。

>>207
中臣鎌足と中大兄皇子も仲良くなって一緒に南淵請安の
塾に通って、その道すがらにクーデター計画を練ってた
とかいう話もあるな。

>>209
それって官吏の腐敗という文脈で聞くことが多い気がするw
検地に来たお役人に酒を飲ませて接待しまくるの。
214名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:14:20 ID:f/lsN/SK0
「七九四七」 七×七=四九の誤り?
「三九二十四」 三+九+二=十四
215名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:22:47 ID:z6sCtKADO
>213
へぇ、なるほど…。
今なら、学習院に通う道すがらに
クーデター計画を練る、みたいな感じかな。
216名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:24:04 ID:xdkMIFvVO
どうせのび太が過去に行って宿題をやってたとかそんな話なんだろ
217名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:28:23 ID:P+FYoBsDO
>>216
その発想は無かった
218名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:30:15 ID:n6mKLkcr0
漢数字とかローマ数字で、桁の多い掛け算とか割り算とかやりたくねーな
つーか、どうやって計算したんだろう?
219名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:30:58 ID:7Gh6GyDzO
一方ギリシャは三平方の定理の証明、円周率の計算、地球の半径の計算をした。
220名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:33:09 ID:GA4fMwuP0
これはタイターの仕業
221名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:36:22 ID:HLRfE6i20
お前ら
ちゃんと九九は覚えてるんだろうな?
222名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:40:30 ID:PC9Aj4rx0
古代はどうやって計算したんだろ。
10進数じゃないしな。
223名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:42:18 ID:UzDZCIjX0
渟足が読めたら、歴史ヲタ
沼垂が読めたら、鉄ヲタ
224名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:42:24 ID:C0rPfrmV0
男塾で田沢が「九九八十八!」って言ってたな
225名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:46:29 ID:De8GLNxI0
>>204
そもそも当時音読みで読んでいたのだろうか?
音読みなら、
一:it 二:ni 三:sam 四:si 五:go 六:rok 七:sit 八:pat 九 kiu 十:jip
と読んでいたはずだが。
226名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:51:21 ID:k+LMSxOR0
>>225
数字も音読み。万葉集に証拠がある。
227名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:52:09 ID:wCBHTVRa0
何かの数字を書きとめただけで、九九とは限らないのでは

一応10進法のようだけど
228名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:53:18 ID:JT2i3RFx0
ヨーロッパは古代ギリシャは学問のレベルがマジで凄いけど。
中世になると途端に
「木から落ちた葉っぱが水に落ちたら魚に、地面の落ちたものが鳥になります。」
ってレベルになったからなぁ・・
その本見た時、観察すれば分かるようなものなのに、一体何があったんだよって思った。
エジプトとかもそうだけど、多神教の方が適度にいいかげんで学問は発達するのかなぁ。
229名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 23:58:24 ID:6uMoRxTI0
万葉集に「八十一」で「くく」と読ませる戯訓があるよ。
230名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:01:37 ID:g/CkRH+50
>「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。

「無くしな」「産休ニート」。つまり「産休とニートを無くせ」ってこと。

>>223
>渟足が読めたら、歴史ヲタ

「渟足」は手塚治虫の『火の鳥―太陽編―』に出て来たな。
クチイヌ(犬上)が旅に出た後に、渟足はクチイヌの代わりに村長になった。
231名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:05:23 ID:Noo8aw9l0

昔の社会保険庁でしょ。
232名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:10:50 ID:7Jd+hZm4P
古代の、のび太だろ
233名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:15:32 ID:vZDlJXcR0
すげぇ恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこのゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
234名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:19:51 ID:ZeSJ2rFP0
もしかしたら発見されていない高等な算術なのかもしれない
235名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:22:56 ID:LZsHI5AA0
DNAを検出して、子孫をプギャーしてやろうぜ
236名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:36:18 ID:Zukob5kq0
 .   /ヽ,      _._  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i,
八  九 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
       .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
十  九 {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|/
      ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
八     i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
       |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
.! !     /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへハ、_,,;:     .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー、 .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
   \`ー-一'"´ ̄       `| ;;;;;; |彡
     \             .`;;;;;;. |彡

237名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:39:20 ID:QbejjgKs0
>>15の一人勝ちだな。
238名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:47:10 ID:H2jMW4Tz0
>>15だな
239名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:54:03 ID:tvokIePe0
三九二十四

間違いじゃねーだろ

3+9+2もできないのか新潟日報よ
九九だと決めつけているから本質を見失う
240名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:58:16 ID:zrKdRlwV0

 7×9=47? 3×9=24?

つまりこれはアレだ、3の倍数のときはアホになるって例のギャグだなw
241名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:58:59 ID:xGxsaKRA0
>>228
ギリシャやローマ(イタリア半島)は文明先進地域だったが、それ以外の欧州(フランス以北)は
ケルト人やら、ゲルマン人やら程度が低い連中がそのまま中世に突入した。
まあ勝手に崩壊したローマ帝国のレベルも下がるに下がった訳ではあるが。

ヨーロッパの歴史は日本と一緒。 所詮古代は先進地域である百済や新羅から先進文明を
受け継ぎ、その程度は糞みたいに低かったニダ。
242名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 00:59:58 ID:ggAt7eB00
新潟だからだろ。
243名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 01:06:17 ID:HNtnUFGR0
またチョンが低脳なことぬかしそうなスレですね
244名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 01:19:51 ID:ZggmdDJ+0
> 「七九四七」「三九二十四」など間違いも多い。
ぐわははは。
こら、ノート焼いてからいねよ > ゆとり。
あ、ゆとりはノート取らないんだっけ……。
245名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 08:27:57 ID:tPNEpnci0
>>241
12世紀にイスラム文明をがっつり吸収し科学の下地をつくったヨーロッパ
同じ頃日本は武家の世を作り上げ

学問レベルでみれば江戸時代半ばまでは

もういいや
246名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 20:31:40 ID:VxWzJH81O
古代、あの聖徳太子もUFOらしき
謎の発光物体を目撃しているらしい。
そういう記述があるらしい。
また、徳川実記には、
UFOと宇宙人を指すとしか考えられない記述があるらしい。
家康は、家臣が捕らえた宇宙人らしき生物を
人里離れた所に追放せよ
と命じたらしい。

ソースは、火曜日の夜19時ぐらいの時間帯の
テレビ東京の番組。

いるな、間違いなくねw
ってか、いてほしいね…。

もしかすると、
これまで発見されているオーパーツってのは
宇宙人の落とし物かもね。

まあ、この発見された計算間違いが書かれた木簡は
間違いなく古代日本人のものだろうけどw


歴史はロマン。
さて、読書しよっと。
247名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 20:50:22 ID:dDgII2DD0
四苦八苦=4×9+8×9=108=除夜の鐘を打つ数、108つの煩悩
って先生に教わった
248名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:02:50 ID:acscWux4O
何でも間違いに気付いて覚えていくんだ。…指摘してくれる人がいればの話だが
249名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:09:46 ID:qH+tWm+o0
>>247

インドで四苦八苦とは言わんわな

色々な説があるけど元はインドだからな〜

2^2*3^3=108
でいっぱいあるっていう意味を表したとかいう説もあるな

250名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:21:46 ID:c63d4P4w0
>>249  おぉ、これ面白れぇw
251名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 21:22:59 ID:LqLO5BFF0
>>8
伊藤
252名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 22:34:18 ID:vubSBxU/0
七九四七←7x7=49の書き間違いで書いた本人も気付いていない
三九二十四←上とおなじく3x4=12を間違えたが自分で気付いて、九を入れることで>>239を言い訳にした
253名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 23:41:10 ID:eIj21v0R0
ID:lzhlFpnrO
254名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 16:46:38 ID:SYMM+XqK0
なんだかデジャヴュ
255コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/10/10(金) 16:51:12 ID:VxttASZFO
流石厨房が集団レイプする土地がら

太古から教育がなってない
256名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 18:11:07 ID:GeDfQvxo0
無理矢理つじつまを合わせる事にすると仮定するならば、
  ・7×9=47(14進数:[4]×14^1+[7]×14^0)
  ・3×9=24(11進数:[2]×11^1+[4]×11^0)
と言う事か。

これらの桁の区切り方が、
生活の中で何らかの役割を果たしていたとするならば、
古臭い発見の一つではあるかもしれないね。

計算が間違っている可能性は、
当時の木簡の希少性や何かを記す為のコストとしてはいささか高すぎて
そういう意味では説明が付かない…と、勝手に思ってみたりする。
257名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 19:24:59 ID:i2+lRHSM0
間違い探しクイズではないのか?
258名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 19:40:25 ID:7WJl1RQE0
これ書いたのは8歳の女の子なんだけどな
259名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 20:03:06 ID:2D+0pCde0
>>228
ローマ(一神教)は、3度世界を征服した
1度目は軍事(政治?)
2度目は宗教
3度目は法律

うろ覚えだがこんな感じ
260名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 20:46:49 ID:XGw9deP00
>>228
むしろキリスト教宗教組織が、ローマ崩壊後のヨーロッパで学問を守った。
キリスト教のせい、というより社会が不安定で知識を世代にわたって伝達することが難しくなったんだな。
261名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 21:06:31 ID:Ex/+xQMMO
>>255
「お前が言うな」
とツッコまれたいのですね、わかります。
262名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 21:21:59 ID:j5MprkVW0
>191
もしかしたら、元の教材用の木簡から間違えてたんじゃない?
263名無しさん@九周年
すべての答えの元ネタがこれか。