【社会】大学などの研究機関が女性研究者を採用したら年600万円を3年間補助 理・工・農学系対象…文科省
952 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:15:13 ID:xY+Zet4Z0
会社でも何でも女優先が通るのは二流まで
上の大学ほど黒字だからこんなもん導入して小銭稼ぐ必要ないし
私大はそもそも金持ちだからいらないし
>>942のレスしてる感じでいいんじゃないかな
医学部なら秘書が教授の知り合いの企業経営者の娘で
婿探し嫁探しを兼ねてるとか普通だしな
>>944 他人が差別されてもどうでもいいけど、私は差別するな!
なんてダブルスタンダードが通ると思っているのかとw
単に女性慣れしてない男性研究者が
女性と仕事するのを苦手として採用に二の足踏んでるだけのような…
でも研究機関に限らず人事課って男性率高いよな
どんだけ女、アホなんだ。
ばかにしてるよね。
>>950 誰も納得させられない、あんたのおつむに問題があるんだよ。
957 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:19:01 ID:GXP32F5bO
958 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:19:23 ID:oBNUEP2E0
>>954 これから10年20年先のことまで考えて人事組むのに、数年で辞めるかもしれない
腰掛け程度のやつにそんな責任負わせられるかっての。
959 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:20:38 ID:oBNUEP2E0
社会的強者弱者関係なく差別ってのはあるものだが。
仮にこの制度ができれば社会的強者と目される東大男性研究員ですら
その被害者足りえるわけだ。
やっぱ脳味噌足りてないな。
>>950,957
ああ、ごめん。そういう考え方なら、別に文句はないわ。それを他人に押し付けなきゃな。
単に社会に出てない主婦か学生か無職なんだろうなぁって、感想だけど。
>>954 研究者って他の研究者とあんまり一緒に仕事してない気がする。
いや、もちろん共同研究とかはするけど、それだって話し通すだけで大体は学生が実験してるわけで。
少なくとも周囲の研究室で教授と準教授が一緒に作業とか見たことないわ。争ってるのはみたことあるがw
あ、というか女子学生だって普通に居るわけで、仕事の面では女性と仕事するのを苦手とか言ってられんと思う。
961 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:25:25 ID:/1+yCscc0
>>950 別に自分の不遇を書いてないですがw
こんなアホなことはやめろと思ってるだけですが^^
962 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:28:13 ID:GXP32F5bO
963 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:28:33 ID:TlXf/ikz0
オカマを差別してるわねー!
という結論でいいですか。
>>911 施設がないのにポストが増えるわけがない。
理系の女性研究者の子供の数は平均して一人らしい。
二人目は作らん人が多いそうだ。
絶対数が少ないから調査として意味があるか知らんが。
>>921 同じ能力だったら男をとるという歴史はあるよ。
第二次大戦前は女は論文発表もまともにできなかったし。
>>940 研究者の雇用が不安定な現在は結婚に逃げ場がある女の方が
あとで首切りしやすくていいという価値観もある。
>>958 現在ではどこの研究機関でも任期制が導入されております。
任期満了後の更新無しもザラだよw
パーマネントのポストは非常に少ない。
数年で首にするならどんなの雇ってもいいんじゃね?
結婚が逃げ道じゃなくなって平成女は大変ですね
皿洗い頑張ってください!
967 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:09:39 ID:h1IPCub40
いやこれはもはや女性蔑視だなw
969 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:43:47 ID:WLZ5ihJr0
下の弟二人工学部だけど女は5人もいないらしい
970 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:47:28 ID:3nzfU6+W0
これ、差別だろ。性別で優遇したり冷遇したりするのは!
971 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:50:24 ID:WLZ5ihJr0
理系研究者にはオタで30越えの童貞とか沢山いるそうだから
もっと女増えた方がいいんじゃね?
972 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:52:11 ID:C72NW3NP0
金で釣ってなんかメリットあんの?バカらしい
973 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:52:35 ID:kFETgOhD0
>>971 そいつらが30越えの童貞かつ無職になる確率が高まるだけ。
性別で未だに採用どーのこーの言ってるうちは
日本に未来はない。
975 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:56:19 ID:NgpljZQU0
日本の理系が衰退するのが目に浮かぶ
ホント役人って馬鹿な事ばかりするんだね。
頭に来る事ばかりだからニュースとか見たくなくなるわ。
これは男女差別として社民や共産はきちんと抗議してよね。
>研究の多様性を高める狙いもあるという。
これは差別じゃないんですか?
女性は男性とは違うこと研究するっていってるんでしょ?
978 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:56:12 ID:fA1L1lEoO
優秀かどうかが第一に決まってんだろ
979 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:58:01 ID:GdVjWP820
(´・ω・`)金の無断、ここに極まる
3年間300万で雇ってポイッするどころか、
雇ったフリをして金だけ受け取るところもありそう
981 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:05:22 ID:HkLFybl+0
医学部に女の教授は一人もいませんw
よかった大学の最高峰である医学部にだけは女は必要ないからな
お前ら非医学部はバカ女の尻にしかれてくだらない研究してろ
医学部のことを何も知らないお前らは医療問題にも口を挟むな
982 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:21:18 ID:hO1T6xwn0
差別だな
ばかばかしい政策だ
女性が不利なのは結婚後、特に育児だろ。
そこをフォローしてやればいいだけ。
それ以外にこんな政策をするのはバカな女の学者を増やすだけ。
金使う所間違ってるじゃん
985 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:28:13 ID:+Ls2W35y0
>>945 >融通が利く
そうだが何やってんの?
国立理系の助教なんかは、「さまざまな実習、実験の手引き」
「講義の手伝い」「研究室予算の管理」「さまざまな申請書・書類の作成」
「学生相談」「ゼミでの実質的指導」「語学学習」「研究室論文の推敲」
「さまざま学会の雑務、手伝い」
その上で、自分でも予算をとり年1〜2本は自分の研究査読論文をあげなく
ちゃ任期制でクビになるだろ。オマイは非常勤だから、サボってるのか?
酷いところは技術職員が労組組んでなんにもやらないから「駐車場管理」
とか「防災訓練の段取り作成」「草刈の準備」「施設整備の管理」とか
小中学校の用務員や私立大学の庶務課みたいな仕事がまわってくるらし
いぜ。
実質労働は、高校の教師の2倍で非終身雇用。変態じゃなきゃ続かんよ。
各地で起こってる助教のデータ捏造事件、論文盗作事件も劣悪な労働
環境で、あまりに厳しい単年度評価がなされている結果だと思うがね。
986 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:37:14 ID:Ns+1W41y0
おまいらキュウリ婦人って知ってるか?
987 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:42:17 ID:+Ls2W35y0
>>983 そこをフォローしても、女性研究者が増えないのは女性が
「民間会社の方が、給料も環境もいい」って思っているから
に他ならないわな。
まあ、役人なんて博士が殆どいないだろうから
研究現場を知らんだろうし。いても課程博士出だから
若手研究者が好きな時間に研究やれる天国だと勘違い
しているんだろ?
今のような低賃金重労働の任期制の国公立系の研究職に
就くのは、男女を問わず頭がいっちゃってるやつだけ。
むしろ官僚になったほうが、イキナリ教授になりやすいしw。
988 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:44:23 ID:Fp0av6HN0
研究費欲しさに要らない女を取るわけですね
989 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:45:50 ID:eio7JmOeO
国が 女性=障害者 と認定したってことかw
990 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:07:19 ID:9SR0pNVl0
男が地方国立や私大でドクターに行かなければいいだけの話。
これからは助手や助教などは女研究者を任期3年付きでタダで雇い、講師以上には
帝大や企業からの研究者を受け入れるようになる。
帝大以外で男は間違ってもドクターなんて行かないこと。
これは屈辱
992 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:11:46 ID:WjLELtOOO
うわああああああ
>>1 アファーマティブ・アクションかよw
…対策としては最悪手だな(´・ω・`)
994 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:23:11 ID:OgK0wYl7O
理系に進む女性が少ないんだから、女性研究者は少ないのも当然。あほか。
しかもこれ環境整備に600万て意味不明。
託児所?化粧室?更衣室?
995 :
名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:25:10 ID:oOEbLveV0
女性のノーベル賞が少ないのも女性差別とか言いそうな勢いだなあ
日本の博士の現状を見る限り、
ドカタに女性が少ないのは女性差別があるからだ。
女性をドカタとして採用したら補助金出す。
って言ってるのと大差ない。
理論化学系のオレのいた研究室には常時10人前後の学生がいたが
オレの在学中(B4-D3の6年)女は一人しか来なかった。
しかもB4の1年間で学部卒業したら就職、はじめっから就職目的で
研究室に入ってきた。
個々で違いはあるがいろいろ見てきて思うのは、男はなにかひとつの
ことに凝る性格があって、日本の女は特にその逆で、女に研究職が
少ないのは「研究職で女が働きにくい」のではなくこの性格の違い
が大きいと思う。ちなみに今はアカポス目指すと男女共地獄!
学力試験のみでぜんぜん差別のない学部入試の段階で理系には女が
少なすぎる。
研究職につく女に600万補助するなら、その分文系を目指す女や、
理系で大学院まで言って専業主婦を選ぶ女からその財源を得ればいい。
ちゅうか昔は、狩猟は男、料理養育は女で分業して効率的だったじゃん。
なんで男女同権だと、職業ジャンルで男女数が揃わねばならんの?
アホなの?
だいたい、女性が高学歴化&社会進出したために少子化が進行したと
俺は思うが?
あっ、勿論「男女対等」って考え方は俺は賛成だよ!ただし、やり方が
おかしいと思う。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。