【勉学】「講義ノート屋」氷河期…京阪神の大学で「閉店」続出 学生の「まじめ化」やノートの質の低下が原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出

 きちんと大学の講義に出た人のノートを1、2万円で買い取り、その写しを1部数百円で売る。
こんな学生相手の「講義ノート屋」に逆風が吹いている。学生の「まじめ化」やノートの質の
低下が原因だ。大学の視線も厳しくなり、一部の繁盛店をのぞき、次々と倒れている。

 約1万8千人が通う立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)。東門から約30メートルの建物の
1階に人気の講義ノート屋がある。学生がカウンターで講義名を告げると、店員が奥に取りにいく。
夏の前期試験直前には、約40人が入店待ちの列をつくった。

 試験シーズン恒例の風景だが、今年はちょっとした「事件」が起きた。黙認してきた大学が
試験に合わせ、利用自粛を求める教学部長名のメールを全学生に出したのだ。

 「大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に
頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」

 だが――。自粛令が出たあとの昼休み、店頭に「ノート販売30周年&店舗改装を記念して、
300科目すべてが通常価格1冊700円のところ300円!」というチラシが置かれていた。
それ目当てか、相変わらず学生が店に吸い込まれていく。

 4回生の男子は「大学が禁じたいのはわかるけど、単位を落としたら元も子もない」。
3回生の女子は「出席していてもわからない講義があって」と話した。

 一方のノート屋は、「取材はいっさいお断り」だ。

(以下>>2以降にコピー)

朝日新聞 asahi.com(市原研吾、2008年10月4日19時12分)
http://www.asahi.com/national/update/1003/OSK200810030055.html

立命館大前で講義ノートを売っている店。学生がたくさん入店していた=京都市北区、小玉重隆撮影
http://www.asahi.com/national/update/1003/images/OSK200810030056.jpg
2窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/10/04(土) 19:50:44 ID:???0
>>1から代返)

 近年、こんな繁盛店は珍しく、閉店が相次ぐ。

 関西では数十年前から存在し、印刷会社などが営んでいた。「関関同立」「産近甲龍」と言われる
有力私大の周辺にはどこにもあったのに、近畿大(大阪府東大阪市)は5年ほど前、それより前に
関西大(同吹田市)、甲南大(神戸市東灘区)で姿を消した。関西学院大(兵庫県西宮市)でも
2年ほど前になくなった。いまも残っているのは、立命館大、同志社大(京都市上京区)、
京都産業大(同北区)、龍谷大(同伏見区)などだけだ。

 冬の時代を迎えた理由について、大学関係者は「就職氷河期」を迎えた10年余り前から、
学生の講義への出席率があがったことを挙げる。就職のために、単に単位をとるだけでなく
「優」の数を増やそうとする学生が目立つようになったうえ、出席をとる講義も増え、
写しを買う必要が薄らいだのだ。

 ノートの質の低下を挙げる人もいる。かつてノート屋に店の一角を貸していた関西大前の
文具店経営者は「以前は口頭で説明した内容や試験に出そうなポイントも書き込まれていたが、
板書を写しただけのものが増えていた。お金を出すには物足りない内容だった」と話す。

(留年)
3名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:50:59 ID:gw7AfdGG0
3
4名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:51:54 ID:u5qX8jpQ0
>>1
もうビズに立ってるぞ
5名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:52:26 ID:aT4tFYGjP
みんとぶるうの悪寒
6名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:52:34 ID:t5nsUkpx0
何か、一つの文化かもしれないね。
7名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:53:13 ID:fCSIplFr0 BE:2160778098-2BP(3500)
大学での学びは自分のため。
8名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:53:23 ID:Wxnd4BcK0
>>2
代返ワロスw
9名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:53:40 ID:7doMYH9v0
>>1
> 「大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に
>頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」

それこそ本末転倒ww
「出席」に意義があるのではなく
「勉強」に意義があるんだから
10名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:53:59 ID:fb0Ogfzb0
そんなもんにいちいち業者が絡むんかい。
11名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:54:08 ID:IxtAyxW30
俺がいた情報工学専攻では、先輩のノートや過去問を電子データにして非公式の学科サイトで閲覧できるようにすべて保存していたからなwww
12名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:54:16 ID:yf2nLsec0
なんで憂いてるの??
13名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:54:39 ID:hx/tc75x0
まったく今の若者は話にならん。
他人の書いたノートを使うなど不真面目もいいところだ。
日本の未来はどうなることやら絶望すら覚える。
14名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:03 ID:T6hmnFW80
興味のないけど必修とかならわからんでもないなぁ
俺はFらんだったからたぶん無かったろう
15名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:23 ID:VHEHwmS00

       /トンキン\
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/     地方がどんだけ無駄遣いしてると思ってるんですか、ええっ。
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

        / ̄ ̄\
      /       \
      |::::::        |   /トンキン\   はい。東京は人口比でも絶対量でもダントツで無駄遣いしてます。
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   法人税名目で、地方からいくらでも吸い取れますからそれでいいんです。
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \   「地方はお荷物」とかデタラメ言ってイイ格好もできるし。
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)     |   とにかくとてもおいしいです。
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \     それが何か?
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

16名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:25 ID:/PzZ4BM8O
と、意味不明な供述をしており
17名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:34 ID:W1RS2btV0

自販機で卒業証書を売ればいいんじゃね?100万くらいで。
18名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:44 ID:9u0H6zmZO
これで稼げるんなら一生懸命講義に出たわ
19名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:47 ID:mYXMcq9X0
ずるがしこい奴だけ生き残る。
まじめな奴は底辺無職。
20名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:55:50 ID:n2M01pEQ0
テストじゃなくて毎回のレポート至上主義にすれば良いだけの話
21名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:56:02 ID:G6EwVKfq0
淫乱テディベアってなに?
22名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:56:22 ID:IEhRB6Uk0
金払って大学行ってんだから教授とのコミュニケーションを大事にしろよ。
23名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:56:30 ID:xWQMoMeRO
こんな店あったんか
関東には無い文化だ
24名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:56:56 ID:nUJ9PNiUO
こんな商売あるのか。いつ頃から出てきた?
昔からあるの?

関東にもある?
25名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:57:09 ID:XkwOabWu0
こんなのあったのか
でよ?友達いないんか>こいつら
26名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:57:09 ID:g2y44WP30
>>20
そこでwikiですよ
27名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:57:45 ID:CC9wgCYW0
法政@市ヶ谷キャンパスにはそんなのなかったが。
28名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:57:45 ID:eZnmJsl0O
俺も立命だったのでここの講義ノートはよく利用させてもらったな〜
29名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:57:49 ID:sR5F/37lO
カンペ作りに必死になるより
普段から授業にでて頭に入れてた方が実は楽だ
30名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:58:08 ID:TWDIrx2W0
真面目化すればノートの質も向上すると思うけど、低下するもんかね
31名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:58:15 ID:keREpgb30
講義ノートみれば点がとれてしまうような試験をつくるな
もっと難しい試験をつくれ、真面目にうけてても馬鹿(8割の一般人のこと)が落ちるぐらいの。
講義ノートの価値が授業の価値を上回っているなら出席するのは次官の無駄だ。
32名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:59:11 ID:3FRj9CkZO
口答内容を一字一句ノートにメモれればイラネ
33名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:59:14 ID:TWdy/xF00
近大だったが、そんなのあったか?
34名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:59:32 ID:DDrJefMxO
>まじめ化
まじめなのにバカなんだなゆとりは
35名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:59:53 ID:fb0Ogfzb0
>>20
採点する方がしんどい。
36名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:01 ID:YmqZeuZD0
すんげぇ 便利だな。

 俺の大學は地方国立だったから んなもんなかった。
 あったら大繁盛まちがいなし。

 俺は自分で試験対策プリントつくって 1部2000円で売りさばいていた。
37名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:05 ID:ZO7lsy410
試験後ノートの提出させれば
簡単に禁止出来るんだけどな。

しかし,業者なんかに頼らなくても,
友人を作っておけば自然と情報の共有はできるし
サークルなんかで過去問を集められるし。
38名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:16 ID:0bZ7XUt50
なにこれ。
こんな商売アンの。
変な食いもんがほとんど、大阪発なのもうなずけるよ。
39名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:20 ID:B56VmJ1IO
東大合格者のノートは美しいみたいな題名の本が出るとか出ないとか
合格者のノートを集めて、そのまとめ力を論じたような本だとかどうとか
ちょっと立ち読みしたい本だなと思ったけど
40名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:20 ID:2dsqg2UGO
俺は早慶だが、こういう店は需要があると思う。ぜひ関東に進出して欲しい
41名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:20 ID:W1RS2btV0
>>29

確かにその通り。

カンペ作るより、サッとテキストを読んで覚えたほうが楽だ。
42名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:23 ID:nk5UIpM90
こんなのあったのか
なにをしに大学にいってるんやら
43名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:28 ID:LfXFK1ES0
教授も何かしらのルートで講義ノートを入手してるよ。
ノートの文言そのまま書くと、正解でも落とされる。
44名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:43 ID:SaO9gH9HO
二十年三十年と同じコピペでやる講義を
クソ真面目に聞く暇あるなら
合コンバイトでコミュニケーション能力
磨いたほうがいいわな
勉強なら別に大学じゃ無くとも出来るし
大学図書館は魅力的だけどね
45名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:00:57 ID:JAXHTXQt0
女子短大だったが、真面目に出席してノートをきれいに取る子と、そのノートをあてに
して授業に出ないで遊びに行く子とキッパリ分かれてた…。

46名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:01 ID:cZfc8eQL0
昔、ゲーセンだったよな、ここ。
高齢の社会人学生と思われる人もノート買ってたな。
けっこういたたまれない光景だったわ。
47名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:09 ID:arid4Gy30
何だよ「講義ノート屋」って。
関西の大学出身の奴はバカだと思ってたけどこういうことだったのか。
48名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:25 ID:u8WC4xVr0
>3回生の女子は「出席していてもわからない講義があって」と話した。

どんだけゆとりなんだよwww.さっさと自主退学しろよwwwww
49名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:30 ID:s/CoSalF0
>>35
採点はTAに任せればいい。

しかし、きれいにノートをとることに意識を集中しすぎて内容が頭に入ってないやつって多いんだろうな。
かつて俺もそうだった。
50名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:39 ID:Q2eoZQBT0
>>29
同意
ただ講義すべて英語の数学系の授業は
流石に挫けそうになった・・・・
51名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:45 ID:nUJ9PNiUO
立命館はレベル低いってのが、よくわかったわ。
52名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:02:01 ID:WhbS724eO
最近は講師もまじめになったんだろうなw
平気で休講したり、初めの方はたて続けに講義休みとか

講師がまじめになれば必然的に学生もまじめになる
53名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:02:12 ID:ASml8Dw50
立命は出席を重視しすぎだと思う
54名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:02:14 ID:kj+HTZPgP

講義ノート屋なんてあんのかよw

初めて聞いたw

関西地方では普通なんだw
55名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:02:24 ID:nTE+trFJ0
ノートコピー屋懐かしいな。
56名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:02:38 ID:1U7CZWYYO
京大阪大のは無いのね。
57名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:06 ID:yf2nLsec0
この記事で、なぜかゆとり批判w
58名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:30 ID:VX6mP+MR0
出席してる奴の方が成績悪かったなあ。。。                           
59名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:30 ID:WK3pqTMh0
小学生等の読書感想文の代筆まで商売になる時代....。

「感想文を書く時間を、ほかに有効に使える。」と
代筆者の談....。
60名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:30 ID:bm44mcjP0
学生のとき、講義ノートの売買はなかったな。
関西だけ?さすが商売人だなw
61名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:48 ID:nTE+trFJ0
>>56
京大は昔百万遍近くの1円コピー屋で学生がコピって売ってたような。
62名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:03:52 ID:67uXZQnLO
>>21
ググれば幸せになれます
63窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/04(土) 20:03:53 ID:OQs+Ame+0
( ´D`)ノ<被告の大学にも無かったし、あっても利用しようなんぞ思わなかったが。
       ノート取れない学生は学生たる資質無し
64名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:04:18 ID:ihz3nV+e0
真面目さと質低下は矛盾しているような。
65名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:04:38 ID:46UwjPRj0
          - -―- 、
        /...::::::::::::::.. ヽ
      / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
      /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.
      l:::::!::::/●)  (●)|:: |
.      !:::l::::l ~"    ~ l:i:l
      ヽ:i::! 三(_又.)三ノノ'
    _   `ヽ.   ^ /
   ◎ー)    /    \
    |  |   (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
    ~~~   /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
        /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
        ゙ー―――(__)
66名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:04:43 ID:p5nPBCXXO
>>48
大学に入れなかったんですね、分かります
67名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:04:44 ID:w9QW00LqO
うーん?バカな真面目なんて最悪な様な
68名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:12 ID:NJn4U28PO
単に前の方の席に座る真面目なヤツから借りてコピーするやつが増えただけじゃねえの。
69名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:34 ID:kj+HTZPgP

なるほど、関西は日教組教育が行き届いてるんだなw

70名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:35 ID:2bgviDttO
>>27法政は場所が良いため教授、講師とも激戦区。
毎年同じ試験をするようなアホはすぐ首になるからな。
ノートヤぐらいのレベルでは試験に役立たん。大抵友達レベルできちんと授業でてるやつのノートか講義用の教科書で勉強するしかない。
71名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:39 ID:onO+oL1I0
立命館のノート屋は有名

そりゃあ、推薦でトンでもねえバカが大量に入学すれば需要あるわなw
72名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:40 ID:eoFh2qkd0
新町校舎に行く途中のノートやよく行ったな。なつかしい
73名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:52 ID:TWdy/xF00
>>64
大学は死ぬほど遊ぶところだったんだがな
そして大学院は死ぬほど研究するところ
74名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:05:54 ID:g2y44WP30
>>64
真面目に出席する奴が増えた + ノートの質が低下した = 要領の悪いバカが増えた
75名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:06:27 ID:ASml8Dw50
つーか講師に熱意があれば自然と学生は出席するだろうし
競って聴講するんじゃねーの? たとえばグローバルヒストリーの講義は
べらぼうに面白かったじゃんとか言ってみる
76名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:06:41 ID:VX6mP+MRO
>>64
地頭が悪いんだろ。
77名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:06:41 ID:LtlP5bIq0
俺の卒業した早稲田政経はこういうのは無かった。
なぜなら、ノートなんて取ったりせんでも教科書さえ買って試験前に目を通しておけばいいから。
教授連中も買わせるために教科書ただ読んでるだけの講義  ってのが多かったからね。
78名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:06:47 ID:YprKtGFK0
ノートさえあれば通っちゃうって事は授業いらんな
79名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:07:11 ID:BQ3OEyMX0
関西の学生は講義に追い付くのに金を払ってたわけか

友達くらい作れよ?な?
80名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:07:30 ID:2u0YL8E10
懐かしいなぁ。これコピーできないんだよね
81名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:07:33 ID:sx38ywGm0
>>51
堤翔吾が行けるような大学ですから
82小泉しんじろう:2008/10/04(土) 20:07:45 ID:1egxi5g30
関東学院六浦高校(偏差値40)

関東学院大学経済学部(偏差値45)内部進学

留年

フリーター

コネ留学で学歴ロンダ

オヤジの事務所手伝い←今ココ

衆議院議員www
       / ̄ ̄\  夜中に食うラーメンは最強だなww
      /    _ノ  \
      |    ( ⌒)(⌒)                   ____  至福の時だおwww
      |     (__人__)                 /       \
     |      `。⌒ソミヾ ゚            /  ⌒   ⌒ \
       |       イリ ),丿 ;    ∫    /   (⌒)   (⌒) \
       )      。} )ノ。             |    ⌒(__人__)"⌒ |
    /⌒ヽ、    ノ'゜(    ∫       \、    ` ー゚´  ,/
___|   | \_Y´  丶  ゚      __/" \、 ; ー゚ "。  \ ∫   ∬
| |   |    |   Y`⌒ヽ、 ; ゜  ∬   | | /  ,r'うi=ョ=ョ=ョ=と)\
| |   |    | /゙\,ィ゙i=ョ=ョ=ョ=ョ  | | / _/ ⌒ノ\ ____ ,⊂ノ゙、ヽ  i=
| |    |   〆   /"  \ ____ /  .| | |   ゙/~  └‐─‐‐とソ   ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  └─‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50
83名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:08:02 ID:h4SxnV2a0

学生もサボってるけど、教える側もサボってる

何年も同じ過去問で対応できる方がおかしい
84名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:08:08 ID:OuoxmPbg0
>>74
授業に出ないのがカッコイイとか思ってるの?
85名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:08:11 ID:qq5Un+hv0
少なくとも十数年前の私の出身校の学習院大学にはそんなものはありませんでした

ご学友からのコピーはありましたが

それではごきげんよう
86名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:09:22 ID:yHPNFD0wO
おいおい…
1回1万?
筑波大生なんか何百万もうかるんだよ…
87名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:09:21 ID:RHDjVL7fO
ノート屋に売るより自分でノート屋したほうが儲かったよ。
88名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:09:34 ID:kqDODT6j0
表に看板出して商売するのはマズイだろう。
何でも金で解決する風潮は良くない。
やはり真面目に授業に出ている奴とコミュニケーションを図り、ノートを借りるのが人として真っ当だ。
それで何かしらの友情も産まれるかもしれないし。
89名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:09:48 ID:TrokrlXe0
今の世の中立命館あたりは
出席すれば単位もらえるんじゃね?
そうでもしなきゃ…AOや推薦の連中はどうするんだ
90名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:10:06 ID:BQ3OEyMX0
>>84
授業はきっかけに過ぎない
後は自分で勉強するんだよ
教授の話聞くだけでわかったような気になってる方が余程馬鹿
91名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:10:43 ID:2NxSu4Cg0
頭のいい奴は講義なんか出ないほうが勉強がはかどるだろ
いい大学でこういうことやると天才が潰れるぞ
立命館以下の様なレベルではやったほうが良いのかも知らんが
92名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:10:43 ID:/vsAMuDLO
こんな商売初耳。
…って、うちは基本的に出ようが出まいがあまり関係なかった。
T○Y○ w
93名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:10:52 ID:vY6AVMSJO
>>79
その友達と一緒に講義にも出ずに遊んでんだろw
94名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:12:15 ID:qq5Un+hv0
>>91
>頭のいい奴は講義なんか出ないほうが勉強がはかどるだろ

それはないわw
95名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:12:16 ID:fb0Ogfzb0
>>83
たとえ直前詰め込み丸暗記でも、正答してもらいたい問題ってのはある。
1枚の問題用紙に詰め込んだ場合、分野にもよるが半分以上は占める。
残りで遊んでみたりするが。

96名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:12:20 ID:C6ZuaZyK0
> 就職のために、単に単位をとるだけでなく
> 「優」の数を増やそうとする学生が目立つようになった

ALL優とか上位3位にでも入らないと、就職では役に立たないけどな
97名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:12:21 ID:u/tdQhyqO
>>84
授業にさえ出れば真面目だと思うのもおかしいがな
98名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:13:07 ID:kqDODT6j0
まあ友達がいなかった俺にしてみればこういう商売があったら助かったな。
99名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:13:17 ID:1QuzQxsYO
えぇ、こんな店あるの?しかも大学内に。知らんかったわ。
都会の奴らはおかしい。
100名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:13:20 ID:ugDfDxUt0
授業評価のワセクラとかマイルストーンはあるな
教授がAV男優に似てるとか好き放題書いてる
101名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:13:55 ID:nTE+trFJ0
真面目に授業出てノート取ってて点数悪いやつと
コピーノートで勉強していい点数取るやつと
102名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:13:57 ID:+V5tqnfr0
>>1
立命館はバカばっかwwwwwwwwww
私大の中でもバカ大学の学生相手しか商売できない。
103名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:14:06 ID:kSGxWFNO0
世渡り力のあるヤツが勝つってことか
104名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:14:20 ID:s/CoSalF0
>>94
教授次第だと思うけどね。
105名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:15:05 ID:IqvnKEZ2O
講義ノートなんて只でネットで公開しろよ
憶える憶えないは受講生の勝手だろが
106名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:15:09 ID:KnL98WJ0O
東大のシケプリって今もあるのかな。
107名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:15:12 ID:TlsfMiwR0
>>90
だよなあ。
なんかここの連中は感覚が違う。
108名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:15:23 ID:T6hmnFW80
>>104
確かに人に教えるのがあまり上手くない人多いな。
109名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:16:26 ID:2FeC4Wmo0
買ったことあるけど、文系と一般教養しかなかったからなぁ・・・・。
理系だったので結局ある程度は自力、後は友達だったな。
110名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:16:38 ID:qq5Un+hv0
>>90
>>97

>>74をきちんと読めよ
111名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:16:44 ID:TWdy/xF00
>>108
教授なんて授業のために大学に来ているわけじゃないからなぁ
112名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:17:01 ID:0q3DIk130
クラスでシケ対作ればいいのに
113名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:17:08 ID:LtlP5bIq0
文科の場合、やっぱ大学で重要なのはゼミ形式の授業だよねえ。
ここでディベート力とかプレゼン力を養うことが社会に出てから役に立つ
114名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:17:09 ID:MhDcffLaO
>>1
講義終了後、教授が売り出せばいいんじゃね?
115名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:17:26 ID:jUhsGy9Q0
ノート屋には行かなかったが
先輩から過去問もらったり、いろいろしたなー
116名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:18:22 ID:JRKCv+2i0
単科の国立じゃこんなんなかったわ
むしろ半期しか使わない小六法の古本すら売ってるところなかったぜ
117名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:18:26 ID:YThXiCF80
なにこれ
東大でシケ対がただでばらまいてるシケプリと同じやつか?
ネッツで無関係な人間からでもノートが入手できる時代に商売になんかなるわけないだろ。
ノートの質とか関係ねえ
118名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:18:47 ID:s/CoSalF0
>>108
というか授業のレベルが低すぎたり、教授がぜんぜんやる気なかったりする場合がある。
119名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:18:54 ID:E/9GOxvP0
今はデジカメで黒板撮ればノート不要だもんな
120名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:18:59 ID:fb0Ogfzb0
>>114
それのひとつの形が「教科書を売る」なわけだが。

基本知識や他への応用が考えられる本ならいいんだが、
ものすごく特殊な事例の個別研究の本を買わされても困る。

121名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:19:07 ID:gjDcy+bl0
小泉改革のせいですね
わかりますわかりますとも。
122名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:19:36 ID:ANjNGsgf0
授業サボって、
大学生活でコミュニケーション能力養うとか言ってるやつらは、
ちゃんちゃら可笑しいな。
123名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:19:52 ID:N54XyEX50
基礎理論の類は何年経っても内容変わらんし
ある意味思いっきり特化した参考書みたいなもんか

俺はひたすら書き写す系の講義の時は
暇だったから全部鏡文字で書いたりしてたな
124名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:15 ID:as1Ueb+l0
こんなお店は無かったけど
うちは過去問まで回って来てたよ。
125名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:20 ID:g/M7xwjq0
>>9
勉強したいなら出席しろよ。
126名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:27 ID:xePeo5pK0
立命館BKCではまだまだ売ってますよ〜。
販売初日は100人くらい並んでるなw
127名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:35 ID:qq5Un+hv0
>>122
ほんとそうだわw
128名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:44 ID:2FeC4Wmo0
>>118
ノートを取ることを考えないで板書する教授も多いね。無茶苦茶に書きなぐる。
129名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:57 ID:E31n77410
>>120
自分の収入のために自著の教科書のみ持ち込み可にする奴とかいるな
授業ではロクに使わないくせに
130名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:20:57 ID:nTE+trFJ0
興味ある専門科目ならともかく教養科目とかどーでもいいのはこうするよ
131名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:21:08 ID:N5KGJRWI0
なんだこの最低な人間どもは
だから関西はレベルが低い人間ばっかなんだな
132名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:21:29 ID:DGJnuCIj0
>40

>俺は早慶だが、こういう


それ使い方間違ってますけど・・・・
133名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:21:55 ID:nTE+trFJ0
>>128
授業出てて理解できてたら、自分で補足や整理しながらノーと作れんじゃん
板書通りにノーと取らなきゃいけないとか思ってる?
134名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:22:39 ID:idLaQXGE0
くだらねえ
なんか最近は出席することそのこと自体を目的としてるような気がする
マジメ化ってのは違うよな、今の大学生は本とか全然読まないし
135名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:22:46 ID:RaZr3BIX0
肩書き付けにいってるだけだから中身に意味求めてもなあ
136名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:22:49 ID:8qevHWrw0
ノートの原本売るほうやつは
わざと間違った内容をまぜておいて
自分だけ優とるんだろ?
137名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:22:51 ID:n2M01pEQ0
>>122
良いんだよ
社会に出るまでの猶予期間として4年間親の脛かじりたかっただけなんだから
学びたいことも研究したいこともないんだよ大半は
138名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:10 ID:2MEyaRWc0
これってさ、何百万の授業料払わなくてもノート買えば同じだけの知識は身に付くんじゃね?
139名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:14 ID:0EXKbIj50
お前ら講義ノートにも罠はあるぞ
教授の対策として

・授業中に見たビデオの内容
・教授のネクタイの色

とか今までに見たことあるぜ。
講義中に僕ネクタイの色は〜〜が好きなんですよ。
みたいなこと言ってたのを聞いてた奴じゃないと書けない。
こんなのノートにも取らないから講義ノートの人は死亡。
140名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:19 ID:YThXiCF80
>>124
ν速民の母校東大の本屋には法学部の過去問10年分と学生が小遣い稼ぎに書いた答案例が並んでる。
141名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:17 ID:M+uCwMCG0
48 :名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:01:25 ID:u8WC4xVr0
>3回生の女子は「出席していてもわからない講義があって」と話した。

どんだけゆとりなんだよwww.さっさと自主退学しろよwwwww


大学の講義を受けたことある?
ほとんどの教授や講師は 自分の知識をひけらかしてるだけ、いわばオナニーだ。
「教え方」を学んだ人なんてほとんどいないし、大半はそれを意識すらしていない。
「教える」という点においては、あの人達は予備校の講師とは対極にある。

そういうのを自分の頭の中で消化して 要点をノートにまとめて書く。
板書の内容だけ写したところで、
後から見てもさっぱりわからんような「落書き」みたいなのしか書かない人も多いし。
142名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:43 ID:IA4WSwQ80
ノートだけ買っててもどうにもならんしなあ。
近くでノート売ってるとこに通ってるけど結局出席しないと無理な授業多いし
143名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:53 ID:DGJnuCIj0
といううか、読解力低すぎて現場で使えんからゆとりはもういらんわ
144名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:23:56 ID:7+fx1Y7N0
>>118
中学レベルの数学・英語・国語すらあやしい学生が増えて
授業レベルを下げざるをえないらしい。
ヘタに高レベル(といっても高校レベルだがw)の授業をやって
単位とれない奴や留年を沢山出せば教官のクビに関わるし。
145名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:24:17 ID:s/CoSalF0
>>139
テストに”教授の顔と名前を選びなさい”って問題が出たという噂を聞いたことあるな。
146名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:24:23 ID:yNh21i5Y0
けっこう買ったけど、役に立つことは稀だったぞ。
過去問が付いてる場合は役に立ったけど。
147名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:24:25 ID:BQ3OEyMX0
>>137
逆に高卒で職に就かざるを得なかった馬鹿どもより要領が良かったとも言えるな
148中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/04(土) 20:24:27 ID:Gz4I0sVi0
この数百円って1回分?それとも、その単位分?
1回分ならおいしい商売だな
149名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:02 ID:xePeo5pK0
>>117
誰が無関係な人にネットでノートを配ってくれるの?
いい加減なこと言わないの。

>>40
早慶にはないんだ。
立命館には普通にあるからどこにでもあるのかと思ってたよ。
15回分のノートとレジュメ、2、3年分の過去門がついて700円くらいだったかな。

150名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:04 ID:DrtQc1Xw0
うちの学校は出席がすべてだわ。レポートと出席がなかったらテストで満点とっても落ちる。
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
151名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:04 ID:KAFlDPli0
ノート屋がなくても携帯の普及で学生間でノートのコピーが簡単に回ってくるからだよ。
バイカイ屋はもういらないんだよ。まじめ化とかノートの質とか関係ない。
152名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:27 ID:VX6mP+MR0
>>143
そりゃ確かにそうだwww
153名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:33 ID:swjhe0RT0
俺が学生の時は、持ち回りで講義の盗撮が流行ってたけどな
154名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:45 ID:nTE+trFJ0
>>144
おじさんが学生の頃は語学はバンバン落とされてたよ
文学部じゃないけどな
だから学生も必死でした
155名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:45 ID:Az++rhJ10
黒板をケータイで写真撮ればいいだけ
156名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:25:50 ID:Zc7cYQ4i0
ゆとり世代はまじめなんだなぁ
157名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:26:24 ID:I9u6drua0
ノート屋なんて初めて聞いたわ

俺らの頃は授業にも出ず、いきなり試験受けて
それでも危機感なく全単位取得で卒業できた。
そういうものだと思ってた。

語学は大変だったが、それでもいい時代だったのか。
158名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:26:39 ID:2FeC4Wmo0
>>126
2件ぐらい知ってるけど理系のないでしょ。俺にとっては意味がなかったんだよな。
159名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:24 ID:YThXiCF80
>>149
他クラスのパスかかってないサイトから普通に落とせるだろ・・・・
特に教養時代の英語1の和訳とリスニング教材のスクリプトには今も感謝しております^^
160名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:28 ID:3VO18U2JO
語学は甘いが専門は相当厳しい
161名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:29 ID:idLaQXGE0
>>156
マジメなんじゃない、受け身なだけだよ
162名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:48 ID:ANjNGsgf0
知識だけでは人生生きていけないが、集中して知識を身につけられる4年間を
遊んですごすやつは、30過ぎたら後悔するよ。
163名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:49 ID:LtlP5bIq0
>>157
語学さえ出席無しで卒業できる、マンモス私大の恐ろしさ・・・・・・
164名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:50 ID:s/CoSalF0
>>144
レベル分けするべきだよな。
レベルの低い生徒に合わせて授業がぜんぜん進まないのは困る。
かといって、アメリカみたいに一握りの優秀な生徒以外退学ってのもだめだけど。
165名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:27:59 ID:rCpa3Ih1O
>>156
一番使えないタイプだなw


真面目な馬鹿と無能な働き者は国を滅ぼす
166名無しさん@九周年 :2008/10/04(土) 20:28:15 ID:jPjyrDZu0
いや、これはブッチャケ教授も困るw

マジメ化がいいんだが、来年度の講義にさしつかえる。
ギャグまで詳細に記録したノートってのが、チミたちの後輩の糧でもあるw
さぼらないでキッチリやれw 出席は補償するw テストは時の運だがなw
167名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:28:27 ID:xpfPzs740
ノート買って取れる程度の内容ならいいんじゃだろうか
すくなくともノートの内容頭に詰めこみはするのだし
168名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:28:32 ID:L38Vw94+O
わが大学にはシケプリなるものが出回るけどな、タダで
169名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:28:35 ID:0EXKbIj50
講義ノートには過去問がついているものも多いので
ノートを全部とっていても買う奴もまれにいる。
170名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:28:39 ID:Ve6KoWYB0
>>13
おじさんは何も読まないんですかw、
むしろ今の人の方が大真面目ですよw。
171名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:28:55 ID:BQ3OEyMX0
>>157
出席がどうあれ「試験に通る」って事は十分な知識を得てるって事だし
その試験だってその辺を問う様に作ってるんだから
それで十分なはずなんだけどね
172名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:29:13 ID:1/gcuyBjO
>>161
そりゃその上の無気力(氷河期)世代から言われてるわ
まあ積極的になったらなったで批判するんだろうなw
173名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:29:17 ID:lE+LVDm20
こんなの携帯カメラでおk
174名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:29:21 ID:nN6YZd7f0
それ以前に閑閑同率なんて辞退しらねぇよ。
しかもなんだ?参勤交流だのw
地方の田舎大なんか略してんじゃねぇよ。
日台駒千クラスか?
175名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:29:41 ID:OCD13hLG0
いまだと一冊買ってスキャンしちゃえば言いだけの話だからなあ。
あと、ノート屋は一般教養しか売らないらしくて、
ノートなんて買わなくても単位取れるって今年の新卒の学生が言ってた。
176???:2008/10/04(土) 20:29:55 ID:6QinmDoq0
最近は、DQN大学では、教員が講義内容を配布しないと「ケチ!」とか「この
教授は不親切!給料下げろ!」とかいうDQN学生の訴えを聞く幹部の圧力に
より教員自ら講義内容を配布していると聞く。(w

講義ノートは学生が自ら作るものと考えている大学はまだ良い大学に違いない。(w


177名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:29:55 ID:7+fx1Y7N0
>>154
最近は任期制になったりしてるからね。
担当授業で単位を落とす学生が多ければ再契約してもらえない場合もある。
だから完全に学生のレベルにあわせたアホみたいな授業になる。
もし大学レベルの授業をすれば、学生は自分で勉強する気はないから全く理解できず
「教官のオナニー」とか言いだして完全に放棄。
テスト前に出てきて「何が出るか教えてください」とか…情けない話だが。
178名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:30:15 ID:YThXiCF80
ν速民の癖にシケプリもないような底辺大学関係者の集まりかこのスレは
マジクズどもだな。
179名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:30:50 ID:aSZwK6510
先生は今の学生のほうが真面目だと言っていた。
昔は、麻雀やら遊びばっかで授業こない奴が多かったんだけどって。
でも、学生が均質化しすぎて今はつまらなくて、どっちもどっちかなと言ってた。
180名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:30:51 ID:hDimXCARO
頭悪い商売だな…あきれるわ

てか、ノートくらい友達いたらこまらんだろ

ほんとあきれるわ
181名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:30:57 ID:u9RIxjAP0
こんなのがこれまでも学内で大々的に売り出されていた事が衝撃。
学生数1万人超えの国立大だったが見た事ない。
182名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:04 ID:LqUm3Op20
俺が出た大学、コピー機のメンテ用の扉をコピー時に合わせてある手順で開閉したりすると
コピー代が落とされず無料でできた。

なので、コピー機10台以上並んだその館、試験前になるとあちこちでガタガタすげうるさかった
もう10年以上前だが。後にバラされて見せしめで誰かが捕まったとか何とかは風の噂で聞いたが
183名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:17 ID:TlsfMiwR0
>>138
まあ、よくも悪くも大学ってのはそういうとこだよな。
解らないところはあって当然、あとで自分で調べたりするし。
そういうのがあったなぐらいで、すべて理解する必要もない。

ここには中高と勘違いしているのがいるよね。
184名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:26 ID:Zc7cYQ4i0
マルクス万歳

と書くだけで、優くれる教授が居た時代もあったんだよ
185名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:40 ID:RaZr3BIX0
大学は高校までの教える先生と教わる生徒という間柄じゃなくて
しゃべる先人と学ぶ後人の関係のままでよかったと思うんだけどなあ
186名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:49 ID:VX6mP+MR0
カレーの作り方は古いかw
187名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:31:57 ID:PF3Hf1it0
>>138
大学は知識ではなくて学歴を売っている
事に気づけばOK。
188名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:01 ID:0EXKbIj50
>>181
学生数たったの1万なんかじゃ売ったら損するからな。
おそらく損益分岐は3万ぐらい〜
189名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:03 ID:I98JjnXOO
試験で好きに論文を書いていいといわれて
講義の内容でそれはどうかなとずっと思っていたところがあったので
反対の意見を書いたら落とされたでござる。


まあ必須じゃなかったからいいけどさ…
190名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:27 ID:YThXiCF80
ってここプラスかよ。
いつまで俺はプラスにいるつもりなんだ。
そりゃクズどもの集まりに決まってる罠
191名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:30 ID:nTE+trFJ0
>>177
なるほどねえ
わが母校も今じゃスポーツ推薦枠できて非常に残念
昔は付属からの数十人以外全部一般受験だったのに
192名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:32 ID:ANjNGsgf0
教授の方も答案の束に扇風機の風を当てて、
遠くに飛んだ答案から順に成績つけたなんて時代も合ったらしい。
193名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:32:43 ID:7+fx1Y7N0
>>138
アメリカでは全講義の動画をネットで公開してる大学もあるよ。
194名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:33:28 ID:yf2nLsec0
こんなことやってる間にアメリカや他の国の大学では体系的に学ぶ体制を作って、
学生もそこで力つけてる。

日本はもう貧しい国じゃないんだから、もうちょっとまともに学べるようにしたほうがいいと思うけど。
195名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:33:31 ID:RlCdQ5JL0
こんな商売あるんだ…
大学でこんなの聞いたことなかったぞ
196名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:33:43 ID:oY6fHU/60
ノートを絶対見せてくれない女もいたな。
「私そういうことは嫌いなんですっ!!」って
わざわざ部屋中に聞こえるような声で返事しやがった。
ノート見せようが見せまいが、自分の成績には一切
関係ないのになんでケチるのか、いまだに理解できん。
俺自身けっこうノート貸したけど何にも損はしなかったぜ。
197名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:33:45 ID:A/QOf3M30
小柴昌俊の高校講師時代の難問だって

「この世に摩擦がなかったらどうなるか」

正解は「白紙回答」、摩擦がないから文字がかけようがないからだって

こんな問題出されたらまず全滅だろうね
198名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:34:17 ID:Ewl/Rvac0
指定校で入った奴の方が、出席率がよくて真面目だから成績も良かったな
英語とかは、さっぱりだったけど
199名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:34:22 ID:BQ3OEyMX0
>>189
単位についてはご愁傷様と言う他ないが
その気概は俺は評価するぞ

まあ会社勤めとかする上では余計なモノだろうが
200名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:34:23 ID:MkXl9LYc0
>>183
そういう自分から学ぶという姿勢を身に着けるのが大学の意義だろうな。
大学で学んだ知識なんて、特に文系では役に立つほうが少ないわけだから。
201名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:34:26 ID:+6bHiI2K0
    ./\___/ヽ 
   /  _ノ||||ヽ、_  \  今日も学生のノートをコピーする仕事だお・・・・
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  | 三  (__人__) 三  |
  \     ` ⌒´     /
202名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:34:33 ID:xePeo5pK0
Anote
http://www.anote.jp/pc/index.htm

立命館大学BKCキャンパス 滋賀県草津市 主に経営学部、経済学部

試験前になるとマンションの1階の部屋を借りて商売してる。
永遠とドラえもんの替え歌が流れてる。

あんなこといいな〜♪
できたらいいな〜♪

あんあんあん〜♪
とっても大好きAノート〜♪


203名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:35:10 ID:8VQ2jSKY0
ずいぶんノート屋には世話になったが出来不出来の差が激しかったな
204名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:35:26 ID:SYIeQ47sO
立花隆が東大のシケプリとかいう制度というか慣習を批判してたなー。俺も部外者だが
確かに変な制度だとは思うな。しかし商売があるとはびっくりだ。関西じゃ当たり前なのか?
205名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:35:34 ID:FKLkkhIS0
なんとういう非生産的な職業だ
206名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:35:48 ID:GCmvwaqs0
ここで必死にゆとり世代叩きをしてるオヤジは、
さすがに醜いと言わざるを得ない。
207名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:36:15 ID:VX6mP+MR0
国公立は学生数がすくないから余りないんじゃないか?
私大の文化だろう。
208名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:36:26 ID:CuZ0Lrbp0
マスコミは「まじめ化」がいけないような論調だな。
209名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:36:41 ID:ntLMNdlF0
文系の馬鹿どもはこんなことしてるのか
小学生以下だな
210名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:36:44 ID:0hDhFmIt0
同志社は魚屋で講義ノートを売っていた
無茶苦茶生臭い
211名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:36:47 ID:ANjNGsgf0
>>202
それやっている学生連中はビジネスマン気取りなんだろうなw
212名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:00 ID:xePeo5pK0
>>175
残念だけどスキャン対策はしてあるよ。
だから欲しい人は友達に見せてもらうか購入するしかない。
213名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:03 ID:ZLXHLdfFO
近所の便利屋の爺さんに卒論頼んだら5万円請求された
渋々払ったら一週間後、「自律・受動歩行による体表面温度の変化差異」という論文を書いてくれた
いま某国立大で修士号を持っているのはあの便利屋の爺さんのおかげです
ありがとう便利屋さん
214名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:14 ID:SyuiWw7eO
IC使うようになってから出席厳しくなって、
特に必須は欠席多いと試験すら受けられんからな。
215名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:23 ID:cn6H+oq6O
一教科100ページとすると300円なら印刷するだけ損だよな。
30ページなら買うまでもないし
216名無しさん@九周年 :2008/10/04(土) 20:37:28 ID:jPjyrDZu0
>>197

うむw それは海軍兵学校出の恩師のネタレベルだなw

臨機応変ってのが口癖だったが、遠泳の成績が結局人生を決めたとも言ってましたw
217名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:33 ID:O0Nh8fp00
立命館のは昔から質はよくなかったぞ
まあどんなことやったかの確認程度にしか使ってなかったけど
218名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:37:57 ID:KyqQmx1a0
>>141>>177
じゃあ、あまりに隅々まで丹念にノートを取っている学生は
教官からは「こいつ売るつもりだな」って見当がついてるの。
219名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:38:12 ID:jsPxCVxOO
>>174
こいつみたいに最近の子は関関同立も知らないのか…
220名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:38:36 ID:xpfPzs740
大学は何のためにあるのか学長も胸に手を当てて考えてみたらいいんじゃね
客にサービスする学歴屋じゃなきゃ、出席しても取れない、出席しなくても理解してれば取れるタイプの試験でもいいのだし
221名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:39:14 ID:0T/UFWfU0
>>214
まじめ化ってより、まじめにせざるを得なくなったんじゃんそれって。
222名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:39:19 ID:VX6mP+MR0
私大も商売だからなwノート売るのも商売でいいんだろう。
223名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:39:28 ID:JRKCv+2i0
学生数少ない所は過去問やノートがサークル勧誘の餌だったりする
224名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:39:50 ID:EWLov3zy0
完全デジタルのサイバー大学にはノートなど必要ないのだ,必要なのはパワーポイントだ(笑
225名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:39:58 ID:nrRkAkw4O
「まじめ化」

この言い方は真面目になってもらっては困るみたいだな。
226???:2008/10/04(土) 20:40:17 ID:6QinmDoq0
言っては悪いが一部有名国立大学と私立大学では全く文化が違う。
私立大学出に大学全般を語れるとは思えない。(w
勘違いしたのが大学行政に口を出しているが・・・。(w

227名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:40:38 ID:nTE+trFJ0
>>219
いや、多分関東以北の子なんじゃない
やっぱり関西私大は知名度低いし偏差値も低め設定されてるよ
関東に行かせたくない親が、子を近畿エリアに閉じ込めておこうとしたりするし
最近じゃ受験生確保に地方入試もやってるみたいだけど
228名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:11 ID:L38Vw94+O
>>162
社会人1年目にして後悔してますorz
229名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:17 ID:BQ3OEyMX0
>>225
そこも難しい所でね
不真面目だからこそのブレイクスルーってのも計算の内なんだわ
230名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:18 ID:QS8QmBMb0
今はデジカメで黒板を撮影する
231名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:19 ID:MkXl9LYc0
現代社会で「まじめ」というのはネガティブなワードだからな。
消極的、覇気がない、行動力がない、そんな感じだろう。
232名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:20 ID:Ve6KoWYB0
>>176
何でも金払っていれば誰かがやってくれるなんて発想自体が
> 教員が講義内容を配布しないと「ケチ!」とか「この 教授は不親切!給料下げろ!」
なんだろうね、

実際は自分が事情があって出来ないから金払って頼む位の事から発展した筈だろうにね、
変な時代になったもんだ。
233名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:41:27 ID:I9mntuIt0
>>219
井の中の関東人は東京の事以外知らない事を
都会的で格好いいと思ってるんですぅ
234名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:42:04 ID:ibCos2MJ0
立命だけど、講義出てる奴も利用することはあったぞ
ノートに付いてる過去問目当てで
235名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:42:26 ID:g2y44WP30
>>225
本当に真面目になったんじゃなくて、就職のための成績狙いっていう裏の動機があるから括弧付き表現なんだろ
236名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:42:30 ID:KGVezbBW0
>>226
なんでだよ。1の立命館っていったら名門だぞ
関関同立って知ってるか
237名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:42:31 ID:Wl+991fS0
へー
238名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:42:59 ID:GCmvwaqs0
80年代はまじめだと馬鹿にされたそうだな。タモリのせいで。
239名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:43:22 ID:idLaQXGE0
俺も以前卒論代筆して20万もらった
240名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:43:37 ID:xePeo5pK0
>>211
かなり儲かってるよ。
学生一人当たり5000円以上金落としてるから。
241名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:43:47 ID:6ybOCrp+0
>>99
大学内じゃないよ。学外。文章よく読め。
242名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:06 ID:fj2fwdTT0
>>238
なぜタモリ?
243名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:14 ID:yHBUb84f0
そもそも講義のムダ話をテストに絡めてくる教授もいるのにノート屋ごときが役に立つかよw
質以前に根本から解ってないなw
244名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:19 ID:6ZumQ40k0
>>236
名門だが簡単に入れるだろ?w

学生数多すぎなんだよw
245名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:23 ID:bFsQKmhB0
試験前、できる子のノートに頼ったことがあったけど、そもそも理解のレベルが違うから
結局は遠回りだったなあ。
246名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:24 ID:BtQkGI4z0
昔よほどの集中力がないとノート写せないような授業受けて,それの講義ノートつくったことがあったが,
業者通さずに知り合い伝いに売って2万ほど稼いだ。というかコピられて儲けが少なくなるんだな。
次の年は業者に売ってさらに儲けた。

業者専用の用紙に内容編集してうつさないといかんから時間給に換算するとものすごく安い。
まぁ復習と考えてやればいいかもしれんがな。
PCで印刷してそれ貼り付けるだけでも構わんかったのだが,その用紙に合うように編集したりするのにまた時間がかかったり,
印刷したやつを専用用紙に貼り付けるだけでもそれなりに時間かかったな。
ちょっとぐらい手間かけてもいいやとかいう香具師には小遣い稼ぎになる思う。
ついでにテスト問題と解答例もセットにしたらもうちょい高値で買い取ってくれる。たかが知れてる値段ではあるが。


247名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:44:51 ID:9oNZcj4hO
ブサヨの巣窟立命。水銀米売りさばく東大。国立も名門もへったくれもあるか。
248名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:03 ID:nTE+trFJ0
ただまあ、真面目に授業出るとか勤勉ってのは社会人になるにあたって必要な素養だとは思う
しかし真面目であれば問題がないわけではなく、その上に能力が要求される
やればできるは言い訳にならない、やれるかやれないかが最初のふるいで
やってもできないやつが一番可哀想だけど、所詮そこまでの子なんだなと思う
249名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:11 ID:a2KGz40jO
最近は高校でもノートとらずに写メですませてるらしいな。
馬鹿が増えるはずだ(´・ω・`)
250名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:25 ID:I9u6drua0
ノート見てどうすんの?

俺、友達のノート見たけど意味わかんねえから
そのままぶっつけ本番で試験受け続けて、
4年で普通に卒業できたよ。

試験内容は論文的なものばっかりだったけど、
その場限りで思いついた嘘ばっか書いても優しかなかったぞ。
251名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:26 ID:MkXl9LYc0
>>242
「ネクラ」「ネアカ」という言葉を広めて、まじめな奴=ネクラ として笑いものにしたのがタモリだから。
252名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:30 ID:tYGbsDzI0
学食で聞いた団塊とゆとりの会話の比較。

団塊退職爺さん
「今度派遣会社(雇う側)に就職したから法律勉強し直してるんだガハハ!」
ゆとり
「すいません、手紙の書き方ってどうするんですか?県書かなくても届きます?」

品性はともかく行動力が違い過ぎ。
253名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:33 ID:J5vu6vcz0
今の学生は10年前、20年前の学生より学習意欲は高いでしょ。
254名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:34 ID:TJMEEKb5P
まあこんなHPも存在するくらいだからな。
過去問ですらnyで落とす時代なのかもしれん。

http://www.geocities.jp/kakomondesu/
255???:2008/10/04(土) 20:45:35 ID:6QinmDoq0
関関同立って言葉は俺も関東人なので知らなかった。関西にも私立があるのか
くらいの認識だったな。関西にある国立は大体聞いたことがあったが。(w
256名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:45:50 ID:A/QOf3M30
いちばんいいのは初見で見てなんとかごまかしてしまう能力
257名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:08 ID:Y+JlDXC1O
ノート全貸ししてもロハで良いだろ?って奴結構いるんだよなぁ
別に露骨に見返り要求しないけどさ、せめて昼飯くらいは奢れよ
親しき仲にも、って言葉知らんのかと
258名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:17 ID:VX6mP+MR0
>>252
どっちもいらない^^
259名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:19 ID:gb+DTt3m0
大学が講義ノート屋に抗議したんだね
260名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:21 ID:fj2fwdTT0
>>251
ほー。サンキュッ
261名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:35 ID:o6lwghFq0
大学ではクラス皆が仲良しで、分担して試験対策ノート作ったり、ドイツ語の
予習ノートを事前に配ったりしてたぜ。楽しかったな。
262名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:46:49 ID:J69zEZKs0
     _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ●         ━              ━          ●         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━
263名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:09 ID:xpfPzs740
試験代わりに受けるとか論文代筆はいくらなんでもどうかと思うが
過程はどうあれ最終的に自分で試験通るんならいいんじゃないの
264名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:14 ID:+ZZnueDq0
大阪の某公立大だったが、んなもんなかったぞ
265名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:23 ID:YfM7vdDQ0
真面目な話、毎回欠席もなく講義に出席し、ノートもしっかりとり、
教科書もしっかり勉強したが、
試験ではそれらからは一切出題されず、
保険のつもりで手に入れていた過去10年くらい前から学生間で流布していた
試験用アンチョココピー(不鮮明で読めない箇所多数)から全部出ていたのを
試験会場で知ったときには、大学に大いに失望した。


そんな学生時代を送った俺は、早稲田大学政治経済学部卒。
講義を受けた教授も何人も死んでしまったが。


266名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:32 ID:jPjyrDZu0
つーか 認知科学レベルの話だが

2回内容を自分で筆記して、3回目に内容を想起できるか
思い出せなかったらネタを写す。これで普通の人間ならば、記憶に残るはずw

で、次の課題に進むのが効率って奴でございますw これなら簡単だろw
267名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:33 ID:EJo4ztOqO
社会人経験してから、また同じ学校の大学院に戻ったんだが、最近の学部生はほんと〜に真面目だぞ。
授業きちんと出るのは当たり前(おれが学部生の頃はサボるのが当たり前だったのに)。
成績にも「A」にこだわるし(昔はとにかく単位を取って卒業できればオッケーみたいな感じだったのに)
たった4年で大変化。
テスト前のコピー機なんて昔は長蛇の列だったんだぞー、なんて現役の学部生に昔話すると「何の為に他人のノートなんか写してたんですか?」と聞かれる始末。
ほんと変わったな〜。隔世の感がある。
268名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:38 ID:kqDODT6j0
>>253
学生に限らず、今の若い奴って覇気の無い奴が多い
生きているのか死んでいるのか判らん奴
269名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:47:49 ID:KGVezbBW0
関西もなめられたもんだな。逆に俺は早稲田、慶応くらいしか知らないぞ
270PS3発売記念 ◆m5ESajrmw2 :2008/10/04(土) 20:47:55 ID:oIy8Q3UjO
こんな店利用してたおっさんはゆとりを馬鹿にする資格なんてないな
271名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:48:02 ID:dqSjRyem0
これもやはり、ゆとりのせいか?
272名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:48:18 ID:nTE+trFJ0
>>255
今は国立人気時代みたいだけど、昔はその聞いたことない私大の方が
多くの国立大学より人気も難易度も高かったんですよ
近畿地区でその4つの私大より難しい国立は片手で足りましたから
273名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:48:45 ID:VX6mP+MR0
>>271
ヒント:ノートの質の低下
274名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:48:52 ID:wnIa3wqy0
test
275名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:48:52 ID:xePeo5pK0
>>244
簡単には入れないぞ。
俺の友達で神戸受かったけど立命館落ちた人もいるから。
関関同立の下にどれだけ大学あると思ってるのw
276名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:49:20 ID:GCmvwaqs0
>>268
何を見てそう思ったの?糞オヤジさんw
277名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:49:37 ID:idLaQXGE0
>>268
それはある意味仕方がない
先が見えすぎちゃってるからな
278名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:49:52 ID:I9mntuIt0
>>255
確かに、関西だとかろうじて早慶が知られてるみたいなもんか
私立大学なんて結局地元の人間しか知らんよな
279名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:50:08 ID:I9u6drua0
真面目がとりえの学生。
それが悪いともいえない、いいともいえない。

いいのかもしれない。
280名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:50:09 ID:jsPxCVxOO
>>227
そんなもんか、名前ぐらいは知ってるかと思ってたわ
281名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:50:40 ID:u9RIxjAP0
>>188
どんだけ高コスト体質なんだよw
282名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:50:45 ID:nTE+trFJ0
>>269
つか関西以外の私大受けるなら、その2校ならナントカ親も勘弁してくれるって感じじゃなかったか
283名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:50:59 ID:kqDODT6j0
>>279
真面目な馬鹿が一番性質が悪いぞ。
284名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:51:05 ID:VX6mP+MR0
まあ名古屋や宮城の私立なんかしらんしなw
285名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:51:12 ID:puW5CXTfO
>>174

> それ以前に閑閑同率なんて辞退しらねぇよ。
日本語すらロクに使えこなせていないお前が気安く関関同立なんて言うなよカス。
286名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:51:13 ID:y2v5OLhRO
真面目が取り柄とかクソだろ
真面目だろうが不真面目だろうが結果出たかどうかが全て
287名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:51:33 ID:A/QOf3M30
真面目って言っても、人から言われたことを几帳面にノートする程度の真面目さだろ
本当の真面目ってのは人から言われないことでも自分からやってのけることなんだが
288名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:52:21 ID:OWAFFOzh0
こういうこと聞くと無名駅弁行ってると惨めになる
大阪府大とかいうボロ大学にも講義ノート屋ありますか?
289名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:52:33 ID:fb0Ogfzb0
>>196
最近は大学上層部から、平均点指定や、
「優を何割、良を何割、可を何割」と指定される場合がある。

工学部によくあるのだが、
学科や研究室の配属を成績で決めるケースがある。
人数が多い場合、同じ科目を複数のクラスに分けて授業をする必要があるが、
担当講師ごとに点数に違いがあると問題だ、という事で、
そういう指定を命令される事がある。

つまり、他人の点数が上がると自分の評価が相対的に下がって、
「優になるはずの所が良になる」というケースもありうる。
290名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:52:41 ID:LtlP5bIq0
>>228
おれも語学ちゃんとやってれば良かったなあとは思う。
でも、ゼミの先生には鍛えられた。学部の学生がカントやヘーゲルなんて、まあ理解できっこないんだが、啓蒙書や解説書の剽窃を言ったり書いたりすると、
稚拙でもいいから自分の言葉で説明して見ろと厳しく叱られた。やっぱりカントはサッパリ分らなかったが、おかげでダルな上司を煙に巻いたりヘマした時の弁解は我ながら上手いなと思うことがあるよ。
出世にこそ縁がないが、それでなんとか世渡りしてる感じだわ。
291名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:53:08 ID:kqDODT6j0
しかし関西は商魂逞しいな。
292名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:53:16 ID:yZLOM8/QO
今時そんなもんがあったこと時代驚き
293名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:53:24 ID:nTE+trFJ0
>>285
日台駒千って言い方もないからね
日東駒専じゃなかったっけ、大学受験と縁がないんじゃない
294名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:54:35 ID:VX6mP+MR0
>>287
いや、>>1は真面目にやってもまともにノートが取れない話だと思うが。。。
295名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:54:46 ID:gb+DTt3m0
>>293
なんでそこに東大が入ってるのだ?
296名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:54:46 ID:iznOeBJq0
優、良の成績表と可ばっかりの成績表を見てどちらを選か
297名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:54:56 ID:7+fx1Y7N0
>>225
真面目っていうか、単に授業に出て漫然とノートとってるだけ、って感じなんだよな。
授業の中身とか理解してない。ただ板書をそのままノートにコピーしてるだけ。
だから教官が口頭で説明し始めると「黒板に書いてください」とか言いだす。
学生は話聞いても理解できないらしいんだよ。
298名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:54:58 ID:r1rC/tGO0
自分らの世代は最高、下の世代はひどいという前提に基づいて無理やり理屈つけようとするのは
やめたほうがいい
299名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:55:03 ID:I9u6drua0
高校の同級生に駒澤大学ってところに入って北海道に行ったやつがいたなあ。
東京と思ってたみたい。
300名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:55:08 ID:nTE+trFJ0
>>295
東洋でしょ
301名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:55:40 ID:g2y44WP30
>>289
その上層部は、文科省からいろいろ注文つけられてるみたいよ
302名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:55:48 ID:KGVezbBW0
>>282
別にそういうわけではなかったが、知ってるのはそれぐらいだった
>>288
府大は立派な公立だろ。誇りもてよ
303名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:55:50 ID:QbMr4IAaO
>>138
知識は就職には役立たない皮肉
304名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:56:09 ID:ntLMNdlF0
もうみんな退学にしちまえよ
くそ下らねえ
305名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:56:19 ID:aOsIAjgR0
抗議の音、販売中 by 日教組
306名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:56:20 ID:6PL5UvCWO
>>26
俺が学生の時はそんなの…
307PS3発売記念 ◆m5ESajrmw2 :2008/10/04(土) 20:56:23 ID:oIy8Q3UjO
ってかノート写して丸暗記とか
なんも理解してない証拠だよね
確かに詰め込み教育はただ記憶するだけでなんの意味もないものだってよく分かった
こんなクズなおっさんが企業の上司にいたらろくな教育も出来ないだろうな、なんも理解できないんだから
308名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:56:53 ID:xePeo5pK0
めいせいりっぽうちゅう=かんかんどうりつ
にっとうこません=さんきんこうりゅう

このくらいは常識です。
知っときましょう。
309名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:57:07 ID:kqDODT6j0
メモばかり取る新人は、だいたい仕事が出来ないな。
メモ取ることに集中して、その場で物事の大筋を理解することができない。
310名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:57:44 ID:NEDPd4pu0

金取るの?さすが関西。
サボった時は、サークルの先輩か真面目な友達に頼んでコピーしてたなぁ。
311名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:58:14 ID:BBzRr6BJO
大麻でおなじみ関大生だけど
まじでこんなのあるの?
312名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:58:24 ID:oY6fHU/60
>>309
旅行先で写真撮影しまくる奴と同じ原理だ。
ろくに風景や出来事を覚えていない。
撮れた写真を見ても説明できない。
313名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:58:33 ID:JWMG/eh80
むしろ第一の原因はネットでその辺の情報をやり取りできるようになったことだと思うんだが。
無料だし、いつでも手に入る。ほんの10年前でもそんな事なかったから。
314名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:58:44 ID:0T/UFWfU0
>>286
だよな。
普通にやってたら到底間に合わないってこと多いからな。
日本の学校に本当の意味での勉強なんてないと思うよ。
いかに早く結果を出すかのゲームだと思った方が穏やかで居れるよな。

>>307
ああ、これやったことある、ってだけでも全然違うけどな。
自分が大学でやったことに関係のある仕事に就ければの話だけど。
315名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:59:02 ID:a5kUl0E+0
おれ中卒なんだけど、こんなんだから
大学卒ってしみじみ哀れだと思った
316名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:59:03 ID:F4HhahPV0
こんなの東京には無いぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
317名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:59:42 ID:MkXl9LYc0
>いまも残っているのは、立命館大、同志社大(京都市上京区)、
>京都産業大(同北区)、龍谷大(同伏見区)などだけだ。

残ってるのは京都の大学だけというのも何か理由があるのかな。
単に関東・関西の大学文化の違いというだけでもない気がする。
318名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:59:46 ID:x6Y1Hrbq0
俺が大学生の頃は授業なんて一切出なかったけど
最近の学生はみんなまじめに出てきてびっくりする
319名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 20:59:52 ID:S1rTvNVP0
そういう職業があるのか・・・驚き
320名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:00:03 ID:ANMd9gwjO
まじめ化、か
講義には出るが喋ってばかりな奴とかゲームばかりやってる奴が非常にうっとうしいんだよな
たぶんノートは一応取ってるんだろう
十分時間取ったのに「写せてません」とかほざくから

そんな私は関西の低レベルの私立工大
身の丈にあった扱いなんだろうなorz
321名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:00:55 ID:xePeo5pK0
>>317
立命館は滋賀にも大きなキャンパスがあるから。
もちろんそっちにもそれ専用の講義ノート屋がいる。
322名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:01:15 ID:P7CBZzrL0
> 「大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に
>頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」

どっちが本末転倒だか分からんな。
ノートで点が取れる安い講義なら、ノートを売れよ。格安で。
323名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:01:41 ID:I9u6drua0
最近の学生ってさ、ものすごい真面目でしょ。
授業に限らず。

なんでなの?
324名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:02 ID:GXvzJzbDO
俺の成績は全て可だった
325名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:15 ID:idLaQXGE0
>>313
個人間のつながりが希薄になったのと合理性を追求したら仲間内で担当決めて
おのおのがノート作って責任を分担するよりも買った方が安いという結論に
達したとそういうことだろう
ビジネスとして成り立つようになったってのもよくわかる
326名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:27 ID:JCr4aUr60
>講義ノート屋

なにこれ?関西にはこんな商売があったのかよ?
日本もまだまだ広いな。
327名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:31 ID:tYGbsDzI0
>>324
それはそれで凄いわw
狙ってもできん。
328名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:45 ID:BGB2yR5v0
誰か実験ノートをくださいお願いします。流石に実験週5はきついです
329名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:02:57 ID:yK4L0Tds0
京産とか龍谷とかにはのこってるのね

ノート屋って国立はないのか
まあテスト出れば何とかなる授業が殆んどだけど

ぼっちだからさ
330名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:03:06 ID:JPp5eTXS0
最盛期はバブルの時だろうな。
毎日バイトと遊びに明け暮れ、講義ノートは金で買い
余裕で就職決定。
331名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:03:49 ID:mIcn7LPu0
立命OBの漏れが来ましたよ。

講義ノート、テラナツカシスw
必ずしも全教科あるわけでないし、質も良いとは限らない。
それに昔から、講義ノート出たら訴えると公言していた教授もいた。
あと講義ノートはみんなでファミマ脇(今もある?)のコピー屋でコピーしてた。
ちなみにA4で2面コピーして裁断して・・・って、エコ技してる集団もいたなぁw

漏れは厳しいと有名な法学部だったので講義ノートがないと無理だった。
全授業真面目に予習復習やってたら、他に何も出来ないわw
基本、最初の授業出て、講義ノートが出そうな人数がいるか、
講義ノートと教科書だけで単位取れそうか、判断。
講義ノートが出ないような少人数講義は真面目に出てた。

んまぁ、他学部受講で受けたパラ産なんか毎回出てれば講義ノート全然必要なかったわ。
332名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:08 ID:xePeo5pK0
>>323
バブルが崩壊してまじめに勉強して授業出たり資格取らないと
就職できないから。
333名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:14 ID:TJTf1gFM0
ノート売ってた。
途中から高く売れるノートの研究してた。
半期で4〜5万稼げたからいいバイトになったよ。
全国どこでもあると思ってたんだけど
京阪神特有だったんだな。
334名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:25 ID:J+5hIdVxO
教科書読めば単位はくる
335名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:36 ID:4kFIxtoX0
こういうの、関東にはないだろ。
関東は、学生同士がお互いに助け合ってやっていて、
個人的にノート売るやつはいても、業者はいなかった。
336名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:42 ID:9jEzmC1oO
俺の大学の教授はテストが難しすぎて左遷されたわww
337名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:44 ID:nTE+trFJ0
>>330
流石にそれじゃ卒業できないって
大学なんてろくに授業でなくても・・・っていうやつたまにいるけど
実際はそんな思うほど甘くもない
338名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:54 ID:zOiA+cZWO
>>323
そういう疑問を持つ輩を反面教師にしてるから。
339名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:55 ID:I9u6drua0
>332
しなきゃいいじゃない
340名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:04:59 ID:QdBiuxwW0
>授業に出席することなく、『講義ノート』に頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です

教えるのがプロなら、講義ノートだけでは解けない試験を考案すればいいだけだろ。
341名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:05:08 ID:ngj50FhJ0
講義ノートとっている奴が板書のみ書き写しているから駄目なんだよ。
先生の言葉などもちゃんと書かないと。
バイトが使えない馬鹿だったのが原因。
342名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:05:39 ID:Bo9kHWPpO
誰かデスノートを下さい
343名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:05:43 ID:kqDODT6j0
>>323
他に面白いことが無いからだろう?
344名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:05:47 ID:nwGjyta/0
>>337
いや、昔はいい加減なもんでしょ。
345名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:05:53 ID:tYGbsDzI0
>>332
プラス、経済状況の悪化で5年も6年もいられなくなったってのもあるな。

バブル期なんか親の金で留年しまくってるのが何人もいたよ。
それで氷河期に突入しちゃったのもいるけどw
346名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:06:21 ID:ntLMNdlF0
大学側ももっときつくすれば良いのに
マンモスだからこんなにルーズなのか
347名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:06:33 ID:qe99BPcZ0
法学部ならシケタイちゃんと読んでれば大丈夫
348名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:06:40 ID:KGVezbBW0
>>331
要領いるよね。俺は経済だからマシだったけど
349名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:06:40 ID:nTE+trFJ0
>>344
学校によって差があったんじゃない
うちはなかなかに厳しかったよ
350名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:06:40 ID:pPmM3+YI0
この講義ノートを作ったほうが儲かるよなあ。
研究室優先配属、大学院推薦進学、奨学金優先採用
こっちのほうがうまいや。
351名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:06 ID:rMhEtrsL0
「まじめ化」?笑わせるなよ。
本人が聞くか聞かんかはおいといて
講義中、私語とか物食ってる奴は何なんだよw
352名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:29 ID:KRnfJINd0
5、6年前にはあったのになー
353名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:30 ID:7hb+8yht0
単にネットに移っただけじゃないの?
354名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:31 ID:NP7f5z53O
けしからんと思うけど、なんか微笑ましいな(^ー^)。
355名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:46 ID:9jEzmC1oO
>>342
無くさないように最初にちゃんと自分の名前書いとけよ
356名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:07:59 ID:IA4WSwQ80
>>351
ひでえのになるとゲームしてるよ。
まじめ化とかいってるやつは頭おかしい
357名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:08:02 ID:DJZ+uxYRO
実際に使った経験から言うと、暗記系の試験なら確かに使えるが、
論述系だと糞の役にも立たない。ま、当然だがな。
でもわかっていても自信がないとついつい買ってしまう奴もいる。
358名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:08:24 ID:6PL5UvCWO
>>340
教授って教えるプロではないからなぁ
免許もないし、研究が仕事だし

だから学生に興味ない教授も多い
359名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:08:31 ID:b1BkpGvrO
>>252
一瞬ゆとりwwwと思ったが、手紙の書き方分からない人が増えて当然だな。
携帯持ってて、社会に出るまで手紙を書く必要に迫られる事がないんだから。
学校で教えるしかないんだろうか。
360名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:08:51 ID:r60qWwGf0
わかるなあ。
ゆとり内部でのエリートってのは、あくまで「ゆとり」だから。
講義ノートの質低下は手に取るように分かる。
361名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:09:07 ID:i1BU2YSc0
自分で書けよ…
高い金払って講義受ける意味ねーだろ
362名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:09:43 ID:U3cXr1cI0
おいおい。>>202のサイト、企業の協賛がついてんじゃねーか。
しかも毎日コミュニケーションズってw
毎日コミュニケーションズ経由の人材には気をつけないとな。
363名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:09:43 ID:g2y44WP30
>>351
昔は外で遊んでたのに、今は学校に出てきて教室内で遊んでるんだよな
まるで小中学生だ
364名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:09:49 ID:xePeo5pK0
>>331
現在の講義ノートはコピー対策で色づけしてあるから
皆購入してるよ。

>>357
論述も過去門の回答がある場合が結構あるから普通に役に立つ。
365名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:03 ID:kqDODT6j0
>>349
学生数が多いマンモス私大とか楽に単位取れたんじゃないのか?
俺は国立で教養の授業でも、受講学生の数が少なかったから出欠とか厳しかった
366名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:03 ID:VX6mP+MR0
ま、立命館レベルではまともな学生がこないんかもしれんね。
367名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:11 ID:nTE+trFJ0
>>359
手紙,書き方,マナーとでもキーワード入れて検索すりゃわかると思う
その程度の頭もないって事でこいつはアウト
368名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:28 ID:JWMG/eh80
>>335
あるにはあるよ。俺が10年前にいた大学の周りにもあったし。
代理出席とかも全国どこの大学でもあったような。まあ需要の差はあると思う。
369名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:50 ID:2FeC4Wmo0
ノート写すだけになってしまうのは眠いからというのもあったな。あとで自習するためには最低ノートをとらんといかん。
370名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:10:57 ID:WbOacqC20
簡単に言えばズルだな
371名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:11:09 ID:iiAVkaXC0
講義ノートを買ったって、試験勉強するのは、
偉いよ。
Fランク大学では、勉強せずに試験に出てくる学生が多い。
372 :2008/10/04(土) 21:11:12 ID:l/Jxfvn50
まじめなクセして講義ノートの質低下とは。。。。

373名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:11:16 ID:9jEzmC1oO
学部の学生全員フルネームで覚えてた教授のせいで代返もなくなった
374名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:11:23 ID:sVKgdluV0
「まじめ化」=「実質的な劣化」は神代の昔からの定番だからな。
375名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:11:36 ID:U11OVjSV0
なつかしいなあ

講義ノートと、いろんな他大生の卒論代筆だけでバイトもせず、
3年4年は授業料も生活費も飲み代も女遊びも全て賄ったな。

卒論は大体4−6万円になった。
年に30本は売ったな、4年の時は80本は売ったよ、卒論。

5-6本書いても他大に振り分ければいいし、
次の年もまた他大に振り分けていけるからな。
376名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:12:18 ID:kqDODT6j0
>>359
恋文くらい大学入るまでに書けよ
377名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:12:24 ID:JPp5eTXS0
書くのはめんどくさいから
黒板とかのデジカメ撮影を許可すればいい
378名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:12:26 ID:pX1nm0MR0
まじめ化というか2極化しただけじゃ
379名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:12:55 ID:mIcn7LPu0
>>364
コピー対策で色づけしてあっても、
カラーシートを被せて無効化させればコピー出来ないの?
380名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:13:28 ID:FvYxt0Mm0
関西にはこんな商売もあるのかあ・・・やっぱ違うね関西は
381名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:13:30 ID:HuFelSAb0
コピーさせてくれる友達も居ないのか......
382名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:13:45 ID:nTE+trFJ0
>>365
一般教養はさすがにゆるゆるのもあったが、語学や専門は出席厳しかった
出席カードの色が毎回違うし、枚数チェックもするから代返とか無理だし
第二語学の1年目なんか1/3落とされたぞw
おまけに体育実技なんてのがまたきつくて、1年時クリアで2年次も半期
383名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:13:58 ID:qjq046f90
2008年工学部合否分布(代ゼミ) センター試験5教科以上
−英数国理2− 
   68.3 東京・理科一類
−英数理2−
   64.4 京都・工
   61.9 大阪・工
   61.6 東京工業
   61.1 大阪・基礎工
   59.8 名古屋・工
   58.8 東北・工
   57.8 神戸・工
   57.3 九州・工
   57.0 筑波・理工学群
   56.8 筑波・情報学群
   56.6 北海道・工
   56.2 大阪市立・工
   53.2 広島・工 第一類
   51.4 岡山・工

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html
384名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:14:28 ID:oIy8Q3Uj0
高卒DQNの俺が来ましたよ。
ノート売るとか未知の世界だな。
385名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:14:40 ID:TtRYYWRqO
早稲田コンプレックスで優を取るのと差を付けたい一心で、講義は最前列にいる人が多かったな。
386名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:15:41 ID:7vEFfbzQ0
資格試験受けてる奴からすれば、学校の授業なんて価値のあるものはほとんどないから
こういうのあった方がいいよね
387名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:15:46 ID:4kFIxtoX0
>>128
ノートってのは、本来、自分で考えてとるもの。
大学にもなれば、板書はあくまでも参考だ。

そもそも、大学でやる高度な学習内容というのは、
週1回の講義中に全部教えられる分量じゃない。
「教科書や資料は自分で読んでおいてください」というのが、本来あるべき姿。
というか単位というものは、そういう前提で決められた制度。
388名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:15:52 ID:7e2KbhFZ0
普通サークルとかゼミとかでお互いにコピーじゃないか?
金出さないとコピーできないのかよwww
389名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:15:53 ID:IhnQbdTx0
関東の大学に無いというのに驚いた。
日本全国どこでもあると思ってたw
390名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:16:03 ID:IA4WSwQ80
>>383
京大工とか、英国社だけが傾斜配点だから、ほか0点でも前期通るっしょ。
後期は斬られるが。
391名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:16:16 ID:fb0Ogfzb0
>>365
出欠どころか、受講学生実質2人という教養を取ってしまった事がある。

392名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:16:22 ID:WC62pojX0
【大学】「講義ノート屋」の提供する“講義ノート”内に商店街の広告を掲載→定価が以前の半額に!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1223013318/
393名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:16:23 ID:/ZTbwntaO
>>371
どこでもそんなのはいるぞ
玉砕するかどうかは大学のレベル次第だが
394名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:17:03 ID:nwGjyta/0
>>388
大きな大学だと、サークルに入らない、ゼミにも入ってない、もちろん友達もいない。
そんな奴も結構いるわけですよ。
395名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:17:33 ID:2w86u8k1O
こんなとこでも格差社会か
396名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:17:41 ID:5TABgTE1O
むか〜しの話だが、売ったことあるよ。
当時でも一万円くらいで買ってもらえてうれしかった。

で、その金で別の科目のノート買ったんだよな〜。

場所から言って、たぶん同じ店。懐かしいな〜。
397名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:17:44 ID:nTE+trFJ0
>>394
ゼミがない大学ってなんなの
398名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:18:00 ID:5/cyQOWW0
講義の最初に出席カードを配って名前を書き込んでそれを教授が回収して
そして黒板に講義内容を書いて振り向いたら、5割が姿を消していた。
さすがに教授も怒ってたな。それ以来、出席カードは講義の最初と最後の2回書くようになった。
399名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:18:09 ID:x6Y1Hrbq0
昔大学生のときは授業全出席で単位を落とすとかよくやったけどな
400名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:18:10 ID:1ZdWoHhm0
数年前に友人に見せたレポート課題が
過去問と一緒に後輩たちの間で出回っていて本当に気持ち悪い。
どうも毎年同じ問題だそうで。
どう考えても俺が悪いが、コピーされてしかも回されるとは・・・。
401名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:18:14 ID:xePeo5pK0
>>379
三色くらい使ってるから出来ないんじゃない?
やったことないからよーわからんわ。
402名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:18:40 ID:ANmus5fg0
>>9
そううそぶいて講義を休みまくってるやつに勉強ができる奴がいないのもまた事実
403名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:19:09 ID:kqDODT6j0
>>371
それでは不可になるぞ。
友達少なかった俺がそうだった。
真っ当な大学だと卒業できない
404名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:19:12 ID:UiX+e9a20
     _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ●         ━              ━          ●         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━

405名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:19:31 ID:ANMd9gwjO
>>363
うちの大学もまさにそんな感じ
JABEE認定受けられるクラスの連中は講義中よく喋って正直邪魔なんだよな
で、もう片方のクラスの連中は寝るかゲームかしてるの
静かさならそっちが上だが、正直どっちもダメダメだ

講義の内容で出たやつばっかりなのに半分落ちるとかありえねえ。再試は何とか大半通ったみたいだけど
406名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:19:51 ID:TYOeqNTNO
あのな
理系の漏れが、外国文学だとかの必要のない科目の講義ノートを買うわけよ。

専門の半導体工学の試験に講義ノートなんてそもそも売られてないし、受講者も20人もいない。
407名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:20:09 ID:8LOsHehD0
駅弁だが出席はむちゃくちゃ厳しいからノートは別に用意しなくても必然的に用意される
408名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:20:25 ID:IhnQbdTx0
持ち込み可の試験で、持ち込んで怒られたことがあります。
409名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:20:47 ID:IA4WSwQ80
>>398
で、最初の方で書いたら出て行って、最後の方になると戻ってくるんだよね?
410名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:21:14 ID:SdYfELTW0
>>406
理系でそんな科目を履修しないといけないとは・・・。
もしかして必須か?
411名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:21:21 ID:nwGjyta/0
>>397
ゼミが必修じゃない学部もあるからね。
必修ならもちろん入らざるを得ないけど、それでも友達がいない奴はいるでしょ。
412名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:22:00 ID:nTE+trFJ0
ゼミが必修じゃないって大学の意味あるのかって事なんだけど
413名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:22:22 ID:U11OVjSV0
>>398
そんなの、どんなに授業内容がよかろうが
しょうがねえよなあ
教授も空気読めよ
414名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:22:44 ID:6PL5UvCWO
>>387
病理のくそ分厚い教科書を棒読みされる授業が有ったが、1/10も終えてないのに全範囲だった時は吐いた
415名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:23:01 ID:1a1kJPtH0
そんなのあったの?
大学の先生の著作権料は?

こういう店が閉店するのはいいことだな。
416名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:24:09 ID:+jbTtUqk0
講義ノート屋の店員は何もせずに楽してポケットマネーが入ってくるのか
なんだかなあ
417名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:24:31 ID:TYOeqNTNO
>>406

体育とかやる基礎科目だよ。
外国文学は基礎科目。
他には基礎専門、
半導体工学の専門科目とある。

外国文学は、文系で言えば、パンキョーだな。
418名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:24:33 ID:nwGjyta/0
>>412
感心はしないが、本人がよければそれでいいんじゃないの。
意味があるかないかでいえば、確かにあまり意味がないと思うけど。
419名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:24:39 ID:kqDODT6j0
>>398
「若者は自由でなければならないが、同時に潔癖でなければならない」
420名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:24:54 ID:5RX3YED30
京大は道端に落ちてる単位を拾う大学
阪大は隠された単位を捜索する大学
421名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:25:29 ID:3W/f2nx8O
理系の教養(1.2年なら教科書だけで余裕じゃないか?
いつもそうしてた
試験前に自力で勉強して

俺は板書とりると写すだけの作業になりがちだったからなんか嫌だった
422名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:25:35 ID:PF3Hf1it0
>>412
俺の出た大学に意味があるのか無いのかは分からんが、
俺の大学の学部にもゼミは無かった。
423名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:25:57 ID:xePeo5pK0
>>397
マンモス私学ではゼミに入らなくても卒業できるのよ。
ゼミには入らんし卒論なんてだーれも書かない。

>>408
立命館では持ち込み可なら講義ノートでもみんな普通に持ち込んでるよ。

最近の学生は出席すると言っても
皆が仰るとおりおしゃべりしたり、弁当食ったり、
パソコンしたりする学生は多いよ。
さらに前の座席が確実に空く。
前に座ってるのは中国、韓国からの留学生が多い。
424名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:25:59 ID:fb0Ogfzb0
>>410
おれ工学部出だけど、
教養は、人文・社会・自然それぞれ選択必修だったが。
425名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:26:06 ID:JWMG/eh80
>>409
就職してからというもの、日本では実は要領のよさや時間の使い方の上手さこそが
問われてるんじゃないかと感じるようになった・・・
そういうのが下手な奴らって、がんばってはいるんだけど使いづらい。そして評価されない。
本来の目的と逸脱してるような気がするけど、取りあえず中高大の10年間も英語勉強して
全く読み書き・会話ができない奴らばっかりなのは明らかに方向性がおかしいと思う。
426名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:26:08 ID:1a1kJPtH0
>>37
理系はノート取らないで、参考程度に聞いておいて
家に帰って参考書で勉強を進める場合があるから無理。
427名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:26:23 ID:SdYfELTW0
>>398
うちもそうだった。
たまに教授がフェイントかけて授業の途中でいきなり配りだしたこともあったw
428名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:26:53 ID:tYGbsDzI0
そもそも理系で授業だけ聞いて全部理解できたらそいつ天才だわ。
429名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:27:05 ID:F4HhahPV0
うちもゼミ必修じゃなかったなぁ・・・俺は取ってたけど。
別にいいんじゃね?どうせ大したことしてないだろw
430名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:27:23 ID:nTE+trFJ0
>>423
えーっと、うちの大学はマンモスかどうか解らんが>>1に名前上がってる中の一つ
ゼミも卒論も必須だったよ
431名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:27:33 ID:YtqeP4G00
俺は立命88年入学だったけど毎回愛用してたなぁ。
人脈で手に入らなかった分に限るけど。
432名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:27:54 ID:Yn3zaLS30
お店のコピーを買ってきて、なんで友達同士でコピらないの?
律儀にお店から買うってのがインモラルな奴等なりの暗黙の了解なんだろうか?
433名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:27:54 ID:MtHXSZQQ0
懐かしいなー
関学だがノート屋あったな。
複写できないように反転縞模様の用紙だったような。
関西だけだとは知らなかった。
専門科目は必要なかったけど、どうでもいい一般教養科目では大変お世話になりました。
434名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:28:10 ID:Y9k+YGhL0
今出川の同大のへんの
語学のテキストの訳本を売ってるとこは健在なんですか?
435名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:28:38 ID:nTE+trFJ0
>>430訂正
>>1-2に挙がってるだわ
436名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:28:39 ID:kqDODT6j0
>>423
>皆が仰るとおりおしゃべりしたり、弁当食ったり、
だったら授業に出るなよ
俺が大学生の頃は、ここまで酷い奴はいなかった
やる気が無いなら、講義をサボる
437名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:28:51 ID:PF3Hf1it0
>>425
10年間も勉強をだらだらやるから英語が出来ない奴が多いだけだろ。
集中してやれば2〜3年で出来る。
438名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:28:56 ID:1a1kJPtH0
>>86
普通は友達のノートコピーさせて貰うから無料だな。
精精が昼飯奢るぐらいの相場。

これ関西だけの風習か。
439名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:29:03 ID:6PL5UvCWO
>>420
拾うのは神大

京大は単位が降ってくる
440名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:29:43 ID:xePeo5pK0
>>432
だからコピー対策がしてある。
441名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:29:48 ID:icQGKlQw0
教官によってスタンスが違うがどれがいいのやらね

・自分でやるなら試験だけ出席でもいい。
・↑ができないから毎回演習をやっているんだ。
・こっちが精力的にやっても応えてくれない。そもそも学生なんて信用できない。
・落としたら鬱陶しいし取らせてやるか。
などなど
442名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:29:51 ID:5APJ3HP30
受講者が多い講義で点呼で出欠取られると、時間の無駄としか思えなかった
443名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:13 ID:Fu7D+lxQO
>>25
ヒント 友達もやってない
444名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:15 ID:Yn3zaLS30
>>440
すかしが入ってるとか?
どんな対策なの?
445名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:18 ID:bAm4QbpEP
>>420,439
国立大ってのはよく分からん所ですねw
446名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:18 ID:6QrzYn27O
>>432
ずばりノートが個性的だからでしょう
447名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:34 ID:5RX3YED30
>>423
確かに留学生多いわ

後ろに座っているのは
寝たいやつか、ケータイいじってるやつくらいだな
448名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:37 ID:RAmIO8Gj0
黒い紙に、銀の字で、コピーできないようになってた。
449名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:40 ID:jnMfXbqp0
「講義ノート屋」
この発想はなかったわww
なんか大阪商売魂を感じるな。
そりゃ友達同士でメシおごってノート借りるとかはあるけど
それを商売にするとかどんだけwww
450名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:42 ID:I9mntuIt0
昔話と最近しか知らないのとが混ざり合って
こうして出鱈目な噂が生まれるんだろうな
451名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:30:43 ID:2h/jX1R60
講義ノートをネットで公開してる教授もいたな。

授業中は書くことよりも聴くことに集中したいから
かなり助かってた。
452名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:31:11 ID:PF3Hf1it0
>>439
普通に歩いていれば降ってきた単位を避ける方が難しいのに、
何故か当たらない奴が続出する不思議。
453名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:31:34 ID:fb0Ogfzb0
>>442
化学の講義で、小中高みたいに座席指定、というのがあった。
454名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:04 ID:nTE+trFJ0
降って来るけど隕石レベルなわけか
455名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:05 ID:xePeo5pK0
でも親父(50そこそこ)の学生時代(中央大学)の話聞いてても
今も昔もそう変わらないと思うよ。
親父の頃は学生運動が盛んで授業なんてほとんどなかったらしい。
だから適当にレポート書いて提出したら好きなだけ単位くれたww
とか今でも喜んでるよ。

ちなみに内の親父は共産主義者ではありませんから。
456名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:09 ID:A1lqGusH0
学生間ならともかく業者がやってるのを大学が黙認してるのがすげーなw
と思ったけどよく考えると学生間だとコネが少ない奴が不利になるから
どうせならこういう業者に任せて誰でも見れるようにした方が良いのかなと思った。
457名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:21 ID:lKTolcBmO
>>425
まず日常で使わないから
458名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:46 ID:ihGrQ+RJO
自分が取ってる講義は、先生の雑談も試験範囲です
そのため出席率いい
459名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:32:48 ID:lZqYatdl0
>>402
見て暗記するだけ、が勉強になるわけねーってのなw
460名無し募集中。。。:2008/10/04(土) 21:33:22 ID:SmVqizlm0
関西人って友達いないの?
461名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:33:28 ID:dnX+2kz2O
>>443
授業に出ないから友達がいないし、授業をやってるはずの時間に食堂で知り合ったような友達がいてもそんなやつがノートなんかとってるわけないわけで
462名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:33:40 ID:bAm4QbpEP
>>452
その京大でも留年する奴が最近は多いとか
ホントに日本はこれで大丈夫なのかね
463名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:33:53 ID:ANMd9gwjO
>>436
出席点は確保しときたいんでしょ
いや、大学なのになぜかあるんだよ、出席点
464名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:34:01 ID:SjOfBj+QO
>>443
大学時代、友人と責任の擦り付け合いしたのを思い出した
465名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:34:33 ID:6y+HHeHI0
出席しないでも単位が取れる(取れていた)ってのが
どうも俺には分からないんだけど。
俺たちは代返って絶対できなかった。
まあ、小さな大学だったからね。
466名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:34:54 ID:PF3Hf1it0
>>456
コピーだろうが勉強してくれればよし
という考え方の大学もあろう。
467名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:34:56 ID:xXAVJdxn0
東大の駒場の試験対策システム

入学する前のオリ合宿でシケ長(試験対策委員長)が選出される。
これは大体横の繋がりがある開成などの出身者がなる。
そして各学期ごとにシケ長が他のクラスのシケ長と連絡をとりつつ
各科目にシケ対(試験対策委員)を割り振る。
シケ対は試験までにシケプリ(試験対策プリント)を作ったり、先輩や他のクラスから入手したりする
IT部長が作ったクラスHPにシケプリ(試験対策プリント)をuploadする。
みんながdownloadしてテストを乗り切る。
パ長が試験お疲れ様コンパを渋谷でやる。

大体こんな感じwww
468名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:35:00 ID:xePeo5pK0
>>444
すかし?
よーわからんけど一部部分だけ茶色になってる。
469名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:35:56 ID:Yn3zaLS30
>>468
なるほど。
さらにコピったら真っ黒になるしかけか。
濃度調整してもだめなんだろうな。
470名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:36:11 ID:dnX+2kz2O
>>458
雑談ほかテストにでうる内容を全部ノートにとってコピーを売っていた俺は勝ち組
471名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:36:14 ID:3W/f2nx8O
けどどこの国でも就職してから大学の知識なんて役にたたないって言わないか?
俺が見た記事はアメリカの話だったけど
472名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:36:44 ID:sopeFHMq0
うちの馬鹿大学だと授業中にDS持ち込んでやってる馬鹿がいるんだが
そいつのノートは概要と要点だけまとめてあって非常にわかりやすい

何でなんだろうな
473名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:36:52 ID:qkfd67aB0
こんなもん、友達とか先輩繋がりでいくらでも手に入るだろ
474名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:37:05 ID:+lrSvFFSO
これ欲しいな…。

一般人が買える?
475名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:37:06 ID:PF3Hf1it0
>>463
> いや、大学なのになぜかあるんだよ、出席点

単位を出す口実が必要だから。
476名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:37:17 ID:fb0Ogfzb0
>>467
その組織力は、確かにすごいわw
477名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:37:22 ID:5RX3YED30
授業開始時点呼から、
授業開始時&終了時点呼に切り替えた先生がいたな。

開始時だけだとトイレ理由に抜け出したりする。
席も決まってなく、人数が多いからわからないらしい。

出席代わりに、時間ランダムで授業途中の小テストを毎回実施した先生もいた。
478名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:37:51 ID:kqDODT6j0
>>456
著作権の問題とかおきそうだ
479名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:38:00 ID:U11OVjSV0
単位が欲しいなんて学生は見込みない
普通は中退するから
480名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:38:26 ID:lZqYatdl0
>>425
あるあるwwwww
大学入ってからPC買って、フライトシムにはまり、海外サイトにアクセスしたり海外製のソフトを買ったりするようになって、
結果的に英語必須(本場はあっちだから、マニュアルなんかも当然英語)になり、
日常会話の英語なんて分からないが、航空管制英語ならできるようになったw
481名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:38:31 ID:7CUzSQ6NO
>>467自身は東大生ではありません
482名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:38:46 ID:xePeo5pK0
>>474
買えるよ。
でも試験の時期にならないと店やってないから。
483名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:39:34 ID:KN94ymMQO
シケプリにカネをとるのか!東大はタダやで!関西はケチやなあ
484名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:39:40 ID:NDcQVclV0
友達からノートを借りて写すか、コピーさせてもらえばいいのでは?
電車が止まったり寝坊したときはそうしていたが。
こんな商売(?)が成り立っているのが不思議で仕方ない。
485名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:02 ID:F/FfROuU0
www
486名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:03 ID:fb0Ogfzb0
>>474
講義名と講師名、
場合によっては同じ講師の同じ講義名でも
学部学科で内容を変える場合があるから、
その辺りが分からん事には買いづらいんじゃないか?
487名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:23 ID:TCQPI+v4O
そもそも教える側の質が落ちてるじゃん。
俺の大学時の研究室の後輩なんて40代で教授なんだが、関係者に聞いてもサボリぐせひどいし、もともとバカだぞ。
488名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:25 ID:d1gt9Sdo0
ノートやメモって大抵は無駄に書き写してるだけで無意味に感じる時がある
レジュメや教科書に直接書き込んだ方が後から見て分かりやすい
ことあるごとにメモ取れ言う上司がいるが、後からそのメモを見ることも役に立ったこともない
489名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:38 ID:BGB2yR5v0
今の全盛は過去問サイトでしょ?
講義ノート屋はどんなか知らないけれど、10年分くらいの過去問解答付きが
学科分全部置いてあればそりゃ売れなくなるよ
490名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:40:46 ID:bAm4QbpEP
>>467
すげーwww
491名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:41:00 ID:5RX3YED30
講義ノート利用者は相当底辺だろ
492名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:41:34 ID:AK39JYCm0
元・関大の文系卒。

関大前通りの坂を登り切った本屋だっけか。
そこでノートを一回だけ売った覚えがある。
買った覚えも数回あるw

そんな調子の大学だったから
勉強して国立理系に入り直したんだ。
493名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:41:50 ID:xjRjZfMk0
だからノートだけじゃねくて、過去問も入ってるんだよ
494名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:42:00 ID:SyFAYkEx0
数学IIはシケプリ作成係だったおかげで勉強して優が取れたw
495名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:42:19 ID:xePeo5pK0
>>484
過去門と解答がついてる。
15回全部出席してる友達なんて滅多にいない。

>>1には「以前は口頭で説明した内容や試験に出そうなポイントも書き込まれていたが、
板書を写しただけのものが増えていた。お金を出すには物足りない内容だった」
と書いてあるが結局購入したノートのほうがポイントを上手くまとめてあるし
分かりやすい。

496名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:43:30 ID:+lrSvFFSO
>482
なるほど。

テスト対策とはいえ数百円で大学のカリキュラムが勉強できるならかなり欲しい。

とは言え、地方の大学のは要らんが…。
今度大阪にでも時期を合わせて買いに行くわ。

即レスありがと^^
497名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:43:38 ID:IOOkrcNSO
■上場会社全役員出身大学ランキング■2007年度版役員四季報より

5京都大1217人
9同志社 692
10関学大 566
11大阪大 546
12神戸大 510
13関西大 486
18立命大 384
23阪市大 224
27甲南大 205
32近畿大 175
34阪府大 166
54大経大 106
69京産大  77
98龍谷大  48
111桃山学大 36
114大商大  34
498名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:43:47 ID:5RX3YED30
>>492
文転ではなく理転ですか 大変だなぁ
499名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:43:52 ID:IhnQbdTx0
買う時は、中身を見せてくれるから無駄になることはない。
留年して友達もいない、ただ卒業をしたかったから重宝したよ。
500名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:44:01 ID:sVKgdluV0
>>479
それが、今どきでは中退しなくて、地頭が悪いくせに出席率だけは高くて真面目だからタチが悪い。
501名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:44:06 ID:IA4WSwQ80
>>486
今はシラバスがネットから参照できる時代なので・・・
502名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:44:09 ID:NDcQVclV0
サイトまであるんだね
ttp://www.anote.jp/pc/index.htm
503名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:44:13 ID:wY7DPtJ+0
>大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に
>頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」

この人絶対勉強のやり方知らないと思う。
ノーととることに価値を見出してるなんて・・・
504名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:45:37 ID:hTz8z2v80
>>465
代返できる大学とか行ってみたかったなw
505名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:45:39 ID:fdMg6iD10
>>1
授業の中に講義と演習と実験・実習の3種類がある。

大まかに分ければ、座学で一方的に聞いていたのが講義、
ゼミみたいなものが演習、体育実技みたいなものが実験・実習。
それらの総称を、授業という。
一部の大学生は、高校までが授業、大学は講義と勘違いしているが、
大きな誤りである。



朝日新聞はこんなことも知らんのかw
506名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:45:44 ID:KN94ymMQO
>>468

467では、駒場(1〜2年…全員教養学部)の話が出ているが、
3〜4年は各学部にわかれるためまた様子が異なる


法学部にはギョウキ(行政機構研究会)という、人数はそこそこあるがかなり閉鎖的な
キチガイベンゾー的サークルがある


そこのシケプリ(ノートコピー)は、ベンゾーが作っただけあり優秀だが
部外者に出回ることを徹底的に警戒しており
ギョウキ発行のシケプリには、コピーすると作成者の名前の透かしが出てきてしまうのだ!!!

なお、ギョウキのシケプリ作成にかかわると長期休みがまるまるとぶwww
507名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:45:47 ID:p4qMUjpcO
(^q^)だって出席取らねーし
508名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:46:26 ID:ES6zhaGm0
>>503
別にノートを取れと言ってる訳じゃないだろ。
509名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:47:16 ID:wY7DPtJ+0
>>427
その教授はあほだよ。授業の意味の無さ
ノートのとることの意味の無さを知らない
510名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:48:20 ID:kHHW3ErzO
講義毎に小テストをすれば代返もノート屋も無意味なんだけどな
511名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:48:37 ID:+2n0iwHL0
>>74
だな。そんな馬鹿のために、小学生くらいから勉強の仕方、理解の仕方の授業があってもいい。
要点を把握しやすいノートの取りかたとか。
512名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:48:39 ID:p4qMUjpcO
(^q^)授業に出たら負けかなと思ってる
513名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:49:11 ID:E1syVNWO0
俺も大学の頃はノートコピーさせてあげたり、分かんない所教えてあげたりしては学食でメシおごってもらったわ・・・
試験前はメシ代要らずw 学食でたむろって勉強会とかやってたのは楽しい思い出。
それに人に教えたり綺麗にノート取るようになったおかげで首席だった
514名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:49:22 ID:7+fx1Y7N0
>>503
この文面からそれしか読み取れないってのはちょっとまずいですよ。頭が。
515名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:49:24 ID:hwP1E5g/0
>>1の店で買ってた卒業生ですw
リニュしたみたいね
516名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:49:50 ID:nk5UIpM90
知り合いが授業中にMHFやってるやついたとか言ってたなぁ
517名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:50:52 ID:F/FfROuU0
講義さぼってバイトとかは論外だけど、
真面目に講義聞いてても時間の無駄だから、
図書館で自分で勉強してたな。大学時代は。

講義って、読めば数分で理解できる内容を、
わざわざパワポで1時間かけて説明しだしたりするからね。
518名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:51:08 ID:y2v5OLhRO
PじゃなくてFかよ
519名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:51:58 ID:lWXA9+zQ0
深草には講義ノートがあるのに、何で瀬田にはないんだよ。
まぁ理工だったから一般教養以外はあんまり関係ないかもしれんが。
520名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:52:42 ID:vdavSCmz0
>>517
それは講師に問題があるだけだろう
521名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:53:22 ID:6QrzYn27O
この大学は副専攻があるんだよ
全学部シャッフルの出席重視型だから自然そっちに比重が行く
教育学だったが要卒単位で教員免許が取れたw
522名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:53:38 ID:zHWEeCXb0
いくつかコピーとらしてもらったけど自分の出た講義の内容まるっきり違う
どこをどうすればこんな内容の講義ノートがとれるんかばっかりだったな
地道に図書館で早い目にコピーを取っとくのが一番だった。
ちょっと遅れると馬鹿が貸し出してで借りられなくなったし

523名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:53:50 ID:ihGrQ+RJO
>>509
それは言いすぎw
講義内容は直接役に立たなくても、
考え方・視点は活きる場面もある

その前に分かりやすい講義をしてほしいけど
524名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:54:15 ID:6yAV0bAA0
講義ノート屋???
初めて聞いた。東京にはないぞ。
525名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:54:19 ID:sVKgdluV0
>>519
深草には、他人が書いた経典を読むだけでメシを喰う職種に就く連中が多いから講義ノートがあっても良い。
526名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:54:22 ID:Z+R7Wtb+0
テストで教授の意向に沿った結論書けというのもどうかと思うんだが
527名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:55:12 ID:cVV1CsjU0
>「大学が禁じたいのはわかるけど、単位を落としたら元も子もない」
コイツ大学生辞めた方がいいとおもうのは俺だけ?
大学をなんだと思ってるの?
528名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:55:22 ID:EJjcjkx+O
出席が単位取得の条件の一つなのに、出欠を取らない教授いたな。
真面目に出席してて試験が悪いのがいると対処に困って面倒臭いから取るのやめたんだと。
試験ヤバそうならレポートを手書きで書いてこい、だそうな。
529名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:56:28 ID:4kFIxtoX0
>>509
>>427 のどこに、ノートのことが書いてあるんだ?

出席を撮ることの是非は置いておいておくとして、
出席をとるならば、ちゃんと出席しているやつだけを判別するのが当然だ。
530窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/04(土) 21:56:49 ID:OQs+Ame+0
( ´D`)ノ<スレの流れと関係なく質問。
       このスレ見てる松ヶ崎の学生ならびに卒業生、素直に手を上げろ。
531名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:56:59 ID:eCI0zG3F0
講義のノートなんかあっても意味ないだろ
あらかじめ教科書の内容全部さらって、講義で寝て、講義後に質問して、家に帰って復習だろ
532名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:57:58 ID:bdVLCTUz0
>>526
思想系はそうだよな
極左で中国が好きの教官とか、チベットが好きの教官とか
533名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:00:35 ID:zqxCLGAu0
今のマスゴミって本当に叩くべき対象を叩かず、
叩くべきではない対象ばかりを露骨に闇雲に叩くよな
マスゴミが汚い金でしか動かない売国機関だって分かっていいけどさ
534名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:01:18 ID:CwnfNnWv0
単位落としたら元も子もないじゃねー
てめえが出ないのが問題だろうが
535名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:01:52 ID:lWXA9+zQ0
>>525
そうなのか。
部活の中では深草の奴らはも遊んでいる奴らばっかりで
瀬田の人らは何か損した気分だったからなぁ。

>>526
そういえば龍大瀬田のジェンダー論の講義のテストは
問題に「授業で教えた内容で書け」って書いてあったぞ。酷すぎだ。
536名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:02:04 ID:JWMG/eh80
>>527
しかしそっちのほうが多数派
537名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:02:05 ID:wY7DPtJ+0
>>523
役立つならそれをノートにまとめる
まとめられないなら映像や音声を記録し早送りで見る

授業なんて意味無いんだよ。
538名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:02:44 ID:AK39JYCm0
>>498
理系の方が肌に合ってたみたいでw

院試の出願に「大学卒」は事実上必須だったから
友達が少なくても他人の講義ノートが読めて
とりあえず「大学卒」になれた、
この講義ノートのシステムにはちょっと感謝してるんだ。
539名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:02:55 ID:hTz8z2v80
へぇ最近は講義でパワポ使うんだ(^q^)
本をさらっと目通すだけじゃ覚えてない場合あるからなあ。
540名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:03:30 ID:JoxLl4zr0
関西にはこんな商売があったのかw

語学のノートを友達に貸したら、
いつの間にかそのコピーがクラス中に出回ってたことがあるなw
持ちつ持たれつだし悪い気はしなかったけど
541名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:06:05 ID:ihGrQ+RJO
必要単位を満たせば卒業だし、学んだ内容は深く問われない
卒業=それ相応の実力があると見なされる
一種の資格みたいなもの
企業が求めてるのは
真面目さではなく
コミュ力や人脈、経験の多様さ(=リア充)
だから
そりゃ企業の求める行動をとるわな、普通
542名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:06:07 ID:F/FfROuU0
>>539
いろんなタイプの講義があるからね。

研究室でやってる最新の研究内容なんかを紹介する時は、
学会発表などで用いたパワポスライドを流用することが多いでしょう。
講義だけじゃなく外部・一般向けのプレゼンと内容が共通する場合、
教える側にとっては使いまわしできるパワポは便利なんじゃないかな。
543名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:06:17 ID:Sjx9C9Yc0
試験が近付くとコピーのコピーが出回ったりして、なんか怪文書みたいになってくるんだよな。
手分けして集めたノートがみんな同じだったりして、、、
544名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:07:15 ID:rfOAhj/40
講義のノートよりも教科書だろ
びっしり小さく書き込みされた教科書が今でも宝物
545名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:09:20 ID:F/FfROuU0
>>541
真面目さも大事だとは思うが、それだけじゃ仕事できないからね。
大学で教わることが、あまりに実社会で役に立たなさすぎるのが問題なんじゃないかな?
学問的追及の場は大学院にシフトしたんだし、学部ではもっと実用的なことに特化してもいいかもね。
546名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:10:54 ID:IoHv/a4fO
鬼仏表はありなのか?
547名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:12:02 ID:bAm4QbpEP
パワポ使うやつと質問書かせてそれに答えてるやつにまともな講義は無い
あれは禁止させろ
548名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:12:28 ID:C6CPmwox0
講義ノートのコピー程度で貰える様な単位に問題が有る。
講師だって「これは自分で読んでおけ/調べておけ」で講義を終わる事だって当然ある。
大学は学問をするための施設である。
試験直前にコピー集を斜め読みしても間に合わない様な講義をして バッタバッタと学生を留年させる。
各学年二回まで居続け可能だから普通は8年 医科歯科で12年糞学生から学費を絞り取って、最後は退学処分。
質の悪い学生を「大卒」として社会に出さない良心的な大学は結局儲かったりするな。
549名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:13:37 ID:EJjcjkx+O
>>545
大学で学ぶものが実社会に云々なんて何か勘違いしてないか
550名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:14:41 ID:mIcn7LPu0
このスレ読んでて、最近のゆとりは想定答案はどうしてるんだろう?と思った。

漏れが大学入学してしばらくは手書きで想定答案書いてた。
しばらくしてからパソコンで書いた方が訂正が楽だよな、と気が付いた。
そしてモデム接続からファックスで流せる事に気が付いた。
最後は想定答案HPのアドレスを身内にだけ教えておいたw

こうしないと夜中電話来ると困るんだよwww
551名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:14:50 ID:qxSHJ/hrO
>>544
立命館の滋賀の方にはそういう教科書を売買する業者もいた。
俺も使わなくなった般教の教科書売ったりしたなぁ。
552名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:16:34 ID:xjRjZfMk0
だから立命の退学率が高いんだ
553名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:16:47 ID:cvAa3cAf0
ノートで講義を受ける奴は反日売国奴。
真の大和民族は半紙に筆で板書する。
554名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:16:52 ID:ihGrQ+RJO
>>545
そうだね。
でもそれだと実質ビジネススクールや専門学校と変わらないわけでw
企業が総合職の要件を大卒としてるのも
こういう問題が発生する原因の一つだと思う
555名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:17:00 ID:AbS1Rl47O
俺が高校時代にやっていたノートの取り方は、「先生が消す寸前までノートを取らない」だった。
どうせ先生が黒板に書くことなんてみんな教科書に載ってるし、
先生が言うことを聞いてる方がよっぽど頭に入って来た。
556名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:17:09 ID:T6hmnFW80
初めてID被った
記念にまたかきこ
557名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:17:10 ID:xePeo5pK0
>>551
教科書売買業者はつぶれました
558名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:17:23 ID:QeUGNGWo0
>>503
ノートは重要だったよ。
教授の話からピンと来たことを書き込んでおいて、
あとで大学図書館で本を片っ端から集めて調べてみたり
なるほろと思ったことをメモしておいたり

で、それがあとでレポートの材料になる。
559名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:17:24 ID:2dsqg2UGO
>>548
もはや大学は勉強するとこじゃない。講義が糞すぎ。
教授じゃなくて講師を雇うべきだと思う
560名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:18:38 ID:ktIeQg2X0
関関同立、産近甲龍なんてバカ私大だから。
こんなとこ専門学校みたいなもんだ。
561名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:19:12 ID:F/FfROuU0
>>549
何が勘違いだ?
みんなが学者になるわけじゃないんだし、研究は大学院でやるものだから、
大学は社会人としての教育の場でもあるべきなんだよ。

大学でやることが役に立たないから(理系は違うけど)、
企業に入って新人研修して1から鍛えなおさなきゃいかん。
562名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:20:06 ID:T6hmnFW80
最近おjtやらないと聞いたがどうなんだろ
563名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:20:15 ID:dmh3fdyj0
>>1
>学生の「まじめ化」やノートの質の低下が原因だ。

まじめ化と質の低下、一見相反する
この2つの傾向を結びつけるキーワード、それは

「ゆとり」

要領が悪い上に能力も低いなんてw

昔は、文系では要領がいいのも能力のうちだったんだけどな。
564名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:20:16 ID:0erAKOODO
単位は人脈でとる。
優秀な友人、優秀でなくとも一緒に考え、
情報を共有しあう友人がまわりにいると
お互いのレベルアップにつながる。

そういう人間関係を築くことができない奴が
留年の憂き目にあう。

人間力ともいえる。
565名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:20:33 ID:DyeS7iNU0
取材お断りwww
566名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:21:23 ID:xePeo5pK0
関関同立=MARCH
産近甲龍=日東駒専
567名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:21:49 ID:F/FfROuU0
>>559
教授の本業は研究だからね。講義なんて片手間でしょう。だから質が低い。
大学の組織自体も、学部は大学院の下部組織でしかないし、
教授たちだって所属は○○学部教授ではなく○○研究科教授でしょ。上位大学なら。
568名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:22:18 ID:ES6zhaGm0
>>559
大学に入ってまで勉強を「教えてもらおう」なんて思ってるやつが間違い。
569名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:22:21 ID:5aS7jHtz0
教授のちんぽしゃぶれば、普通に単位貰えるだろw
570名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:23:24 ID:uHaphnEe0
ネットとの競合もでかいんじゃないの?
俺のいた学科だと、数年前の卒業生にムチャクチャ優秀な人がいて、その人が
・ほとんどの学科科目のノート
・過去問&回答(予想問題付き)
・過去レポート(予想課題+想定レポート案付き)
を整備して卒業していった。

ネット上でアクセスできるようにしてくれてたので、それ見れば全部済む親切仕様。
571名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:23:26 ID:M5XAiPhc0
>>555
高校時代は全教科でノート1-2冊しか使ってなかったな
学年の最初に教科書に目を通しておいて、授業中は教科書に書き込んで終了w
572名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:24:22 ID:F/FfROuU0
>>568
何のために学費払って大学行ってるんだ?w
教えてもらうのは学生の権利だぞ。自分でやるなら大学に行く必要はないじゃないか。
教官たちは学生の払った金で飯を食ってるんだから、講義の質を高める義務はあるぞ。
573名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:24:23 ID:p0oA3rD7O
アホ学には無かったな
574名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:24:51 ID:AK39JYCm0
大学の授業ってどんな内容かを知りたいから講義ノートを買ってみたい、
ってレスがあったけど。

元・関大文系卒のおいらから言わせてもらうと
関大の文系科目の講義+教科書 の質と
放送大学のテレビやラジオ+テキスト の質を比べたら、
放送大学が勝ってるような気がするんだw

授業を受ける時の臨場感は負けるだろうけど、
確たる信念で教養を身につけるなら放送大学が勝つと思う。
講師も各分野でポジション高い人が務めてるし
テキストもよくまとまってるし、文系の分野は一通り揃ってるし、
テキストさえ買えばテレビやラジオで見るのはタダだし。
もちろん受信できる所に住んでたら、なんだけど。
575小泉世襲:2008/10/04(土) 22:24:51 ID:SPA6F++R0
>>558
講義ノートは、そういう使い方するなら使えるだろうね。

昔、全く出なかった授業の講義ノートを買ったけど、日本語とは思えないほど、理解できなかった。
576名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:25:02 ID:TbiOXqcgO
全ての原因を僕達ゆとりのせいにすれば済む問題なんです><

僕達はその為に湧いたんです><
577名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:25:36 ID:xXAVJdxn0
>>559
さすが早慶。
教えてちゃん乙
578名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:25:38 ID:xePeo5pK0
まあ日本の学生は今も昔もほんと勉強しないよ。
それと違って中国、韓国からの留学生はほんとよく勉強する。
簿記3級の合格率が留学生のほうが高いってどういうことだよw
579名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:26:11 ID:M5XAiPhc0
>>576
自分の意思で湧いたわけじゃないだろw
580名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:26:26 ID:QeUGNGWo0
>>545
実社会で役に立つ若い人を欲するなら
実社会が教育するのでないと意味がないと思うよ。
つまり、高卒中卒を採用して、みっちり研修してやるようにすると。

大学はあくまで研究するところだもん。
学部生は、それまで培ってきた勉学の知識という道具を使って
好きな分野を徹底的に、遠慮なしに、追求できる立場。
581名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:26:31 ID:6a04BvyZ0
教養時代、いきなりドイツ語でユングを読まされてワロタw
582名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:27:39 ID:F/FfROuU0
>>580
研究するのは大学院からでしょ。
学部は教科書的な基礎学問を学ぶところであり、高校の延長。
583名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:28:02 ID:yu3dHlbd0
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
584名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:28:21 ID:NnFxwjYv0
三流大学のやりそうなことだね。
関西の学生は、まともな大学が1つか2つしかなくてかわいそう。
585名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:28:23 ID:2dsqg2UGO
>>567>>568
その通り。だから大学で学んだことよりも、大学以外で学んだことの方が
役に立つという矛盾が生まれてしまうわけです。
586名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:29:01 ID:OUCq1VFXO
こんな店ほしいよ
理系国立だけど、講義まじめに聴いてても全然単位取れない
587名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:29:02 ID:QeUGNGWo0
>>582
それは無い。少なくとも、自分は違ったよ。
588名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:29:10 ID:YAAiSp7/O
教授も自分の本売ることしか考えてないからな
もう大学は崩壊してる
589名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:30:05 ID:PF3Hf1it0
>>585
別に矛盾でも何でもないじゃん。

企業は大学入試という選別システムを利用しているだけだし。
590名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:30:20 ID:xePeo5pK0
>>586
理系国立では採算とれないから無理です。
この商売が成り立つのはマンモス私立の文系だけ。
591名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:30:21 ID:F/FfROuU0
>>587
それは大学院重点化されてないからじゃないの?
理系だと学問を追求する=研究するためには、設備や金も必要だし、
学部生程度の身分じゃできないんだが。最低でも研究室に入ってからだね。
592名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:31:20 ID:Otjry8tk0
ノートぐらい無料でコピーさせてたなぁ
こんなことで商売しようという奴の気が知れん
593名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:31:53 ID:EJjcjkx+O
>>561
大学で自発的に勉強しなかったタイプでしょ?(俺もだけど)
大学でやった内容、じゃなくて自分で勉強する、ていうのが知らないうちに役に立つものなんだよ。


知識や学問ていうのはその人の教養の一つにすぎない。
594名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:32:10 ID:sMOxuk640
は、こんな商売が今まで成り立ってたのかよ
大学とは勉強しに行き箔を付けに行く所と思っていたが
595名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:32:11 ID:6iK7SuAc0
人の書いたノートなんて気持悪くて使えない。
596名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:32:21 ID:QeUGNGWo0
>>591
ああ、なるほど。理系だと違うのかもね。
こっちは文系だったからな。
597名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:33:17 ID:fLbETiQa0
ばかだなあ。講義の内容自体が毎年変わらないのに・・・

テキストも。

598名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:33:28 ID:wvqeSVaO0
ああ、思い出してきた。
試験一週間前に、いかにしてノートを手に入れるか
苦悩していたあの頃・・・・・・・('A`)
599名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:33:55 ID:bXbMXFWo0
社会人になって思ったこと。
講義にちゃんと出席して優をとったやつより、講義ノートだけで良を取ったやつのほうが数段優秀。
企画書や会議の資料なんて講義ノートみたいなのばっかりだし、これを毎週10部は読まされる。
それを叩きにして何か考えなきゃならない。
大学の試験でレポート試験だけで10もあって死にかけたけど、あの経験は社会に出たら序の口にもならないw
600名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:33:53 ID:ES6zhaGm0
>>585
別に矛盾してるわけじゃないだろ。
学問なんてそもそも衣食住が保障された人間のやる道楽なんだから。
それに,一見無駄な知識でも,その学問の発想とか思考方法は役に立つこともある。
役に立たないんじゃなくて,役に立てれていないんだよ。使う人の問題。
601名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:34:34 ID:QeUGNGWo0
>>591
理系の人は、卒業研究はどうしてたのかな。
某元教授な作家の中の人は、卒業研究で研究の面白さがわかったから
助手になったって書いてたけど。
602名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:36:18 ID:pRGbouBe0
京大阪大ではこういうのなかったな
学部によるのかもしれんが
603名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:36:37 ID:X+kp+8ST0
試験前だけちゃっちゃっと勉強して単位取れる人間のほうが優秀な件
604名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:37:25 ID:PF3Hf1it0
>>601
理系の卒業研究は、ちょっと長めのレポートと思って良い。
605名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:37:43 ID:GTRcWuKH0
こんなスキマ商売に逆風も糞もあるかwww
606名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:38:15 ID:Rgu0hKpAO
講義ノートなんて一度も買ったことないな
ってか、講義ノートがある講義って大人数が取ってる講義だけだからな
マニアックな講義しか取ってない俺はそもそも取ってる講義の講義ノートがない
607名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:39:31 ID:ANMd9gwjO
真面目に授業受けて成績もいいけど、
そもそも自他共にレベルが低いし、知識を生かせる気がしない(´・ω・`)

やっぱりダメだよな、これ
608名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:39:36 ID:+HjpbiNK0
今は講義の9割がパワーポイントのスライドだからな。
大抵は授業前にスライドを印刷して配るからノートに困らん。
609名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:41:01 ID:XVDGgmwNO
自分が執筆した自慰行為みたいな本を買わせて90分間もぼそぼそ喋られると流石に嫌気がさす
ここで講義ノートやテストの情報共有にグダグダ行ってる奴は大学すら行けなかった猿か賢く生きるってことが出来ずに底辺に収まった脳無しなんだろうな
610名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:41:37 ID:YOtBrFUg0
俺、阪大だけどこんなのは聞いたこともないな
関西といっても私学限定か?
611名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:41:40 ID:mA4QeMvt0
これってつまり
 バ ブ ル は 馬 鹿 
ってだけだろ。
612名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:42:44 ID:4kFIxtoX0
>>559
だから、大学は自分で学ぶのを支援するところですよ。

>>572
「教えてもらう」のは、いいんだよ。

だだし、漫然と講義に出ているだけで分からないから糞
なんていってるのは、学ぶ意志が低いんであって、
勉強する気があるなら、直接教授にアポ取ればいい。

受験みたいに学生に全員に同じ目標があるわけじゃないんだから、
目標に合った効率的な講義を期待しすぎてはいけない。
自分で勉強したいなら、図書館使ったり、教授に直接聞けばいいのだ。
613名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:43:08 ID:QeUGNGWo0
>>604
実験はしないの?
614名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:44:03 ID:IA4WSwQ80
>>613
実験もあるし、学会の発表もあるよ普通。
615名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:45:19 ID:g2Gr017R0
まじめ化じゃなくてバイトもしない勉強もしないでただ講義に出席してるだけの
無気力な学生が増えたんでしょ
616名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:45:50 ID:F/FfROuU0
>>601
4年間(あるいは6年間)のうち最後の1年間、
研究室に配属されて研究体験みたいなのを行う。
で、最後に研究発表とか卒業論文とかやって終わり。

本格的に研究したい人は大学院行く。
617名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:46:16 ID:QeUGNGWo0
>>612
研究室には足を運んだ方が面白いね。
618名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:46:48 ID:qE89k+Y80
カンペを作ろうと、講義内容を圧縮し要点を切り詰め、丁寧に小さい字で
書き写してた時が一番勉強になってたと思う。
619名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:46:52 ID:NIwKdP490
>>1
>産近甲龍

この言い方は知らんかった
620名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:47:13 ID:eWimUB1D0
ノートなんてブックスキャナでも買って共有しとけば?
http://enisuru.jp/6_2.html
621名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:47:45 ID:PF3Hf1it0
>>613
分野による。

>>614
学部で学会発表が出来るような研究出来る奴なんてまず居ない。
622名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:47:49 ID:YJilZ1It0
講義ノート買おうが自分で写そうが図書館で調べようが習得できればおkだろ
学問を分かっていないのは大学側
623名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:48:20 ID:F/FfROuU0
>>619
関西では、関関同立と参勤交流ぐらいまでは、
一般人(その辺のおばちゃんも含めて)でも知ってる有名な言葉です。
624名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:48:57 ID:AK39JYCm0
>>574です。
いま読み返したらダラけた書き方だったスマソ。3行で。

「大学の授業ってどんな事やるの?」
→知りたいから講義ノートを買ってみたい、という人にお勧めなのは
放送大学のテキスト(高々3000円しかも良質、少し大きな書店に有り)
625名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:49:01 ID:lrc8vUwH0
コピーも1枚5円とか4円のところが大学の近くにあって、よこそこを利用したよ。
講義ノートはそこで友達数人とコピー。
懐かしい!
626名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:49:23 ID:wYSoUUu/0
おお、あの東門前にあったボッタクリ講義ノート屋が閉店か!
15年〜20年前に世話になったな
でも、コピーできないように小細工してあるし、教授陣が板書した部分しか
書いてないから、買ってもよくわからないんだよね
それで一部700円とか酷いのになるともっとした

しかし
大学側が「大学での学びは誰のためにあるのでしょうか。授業に出席することなく、『講義ノート』に
頼ろうとする試験対策は安易であり、本末転倒です」とメールを出しただと相変わらずだな
俺が学生だったときは「カンニングがバレルと単位が全科目無効になる」ということをやってた
酷い講義ばかりなのに出席を義務つけたり、頻繁にレポート提出をさせたり、
単位認定がきびしかったりやることなすこと滅茶苦茶だよ この大学は
627名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:49:44 ID:NuqkHJce0
大学生のレベルが下がって商売が成り立たなくなったって事か。
628名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:49:59 ID:4kFIxtoX0
>>585
大学を実社会のように厳しくしたらどうなるか。
大多数の学生は、アルバイトをあきらめなければならないだろう。
そういう大学を高校生が受験するか。
現状では受験生が集まらずに、定員割れ→Fランクという結果になるだろう。
これが現実。
629名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:50:09 ID:QeUGNGWo0
>>614>>616
ども。
>研究室に配属されて研究体験みたいなのを行う。
研究対象は自分で設定するのではなくて
研究室のテーマに沿って行うとか、そういうことなのかな。
630名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:50:30 ID:F/FfROuU0
>>621
というか、学会発表つっても、
自分でゼロから立ち上げた研究とかじゃなく、
上の人が与えてくれたテーマをちょこっとやって・・・みたいな感じだろう。
そんな学会発表って大したことじゃない。ま、分野によるだろうけどな。
631名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:51:09 ID:YOtBrFUg0
>>623
その下もなにかあったよね
ピン大(桃山)が入ってたきが・・・
632名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:51:51 ID:XVDGgmwNO
>>627
レベルが下がると売り上げ上がるだろが
ちっとは頭使えバカ
633名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:53:07 ID:F/FfROuU0
>>629
その辺は研究室次第、個々人次第だし色々だよ。
博士課程の院生だって上から与えられたテーマをやることだってあるし、
学部生でも自分で研究テーマを考える人だっているでしょう。
別に決まったルールがあるわけじゃない。

まあ多いのは、上からテーマ与えられて、
冬ぐらいまでで少しデータ出して、それで一旦まとめて発表、
みたいな感じだろうね。学部4年生の卒業研究だと。
634名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:53:22 ID:Otjry8tk0
>>621
学会もピンキリでしょう。
支部大会ぐらいだと先生方も学生の練習程度にしか考えてなかったりするし。
635名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:53:45 ID:FzMz482O0
>>588
おまいら学生に売って儲かるような本を書く教授は何人もいないけどな
出版=業績だからじゃね
まあ段々書籍より査読論文で評価されるようになってきているから
これから減るんじゃないか
636名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:54:37 ID:r0EkpF100
>>631
摂神追桃
637名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:55:13 ID:u+NgG7vM0
あれ、講義ノートで良い点取れちゃうなら、
そもそも教授とかいらなくね?
638名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:55:24 ID:TbTHwvYC0
>>623
参勤交流って大学入るまで知らなかったわ
639名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:55:35 ID:NuqkHJce0
>>632
ノートの取り方にしても、授業への出席の仕方にしても、自主性の無い馬鹿な学生が増えたって事だろ?
授業に出席しているだけで、全然勉強していないタイプの。

大学が高校の延長に落ちぶれたって事でしょ?
640名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:55:50 ID:lwpya3xX0
慶應だと普通に回ってくるよ
641626:2008/10/04(土) 22:56:44 ID:wYSoUUu/0
指定校やスポーツ推薦、一芸合わせて半数以上が裏口入学
同志社と違って入試要綱にそういうことは一切載せられてなかったね
それも合格実績があまりないような高校からばかり‥
入ってからビックリしたね!
一般枠は減らしまくりでかなり厳しかったのにさ
学力格差を受けるためにレポート提出を多くしたり単位認定を厳しくしてるってところがあったね
酷い講義に出席してないと同志社の優が立命ではC(可)になったりするんだよ
642名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:59:50 ID:r0EkpF100
>>639
自主性の無い授業に出てるだけの学生って団塊jrの事?
今の学生は1、2年から就職意識してるし資格への挑戦意欲も強い
643名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 22:59:57 ID:AK39JYCm0
>>637
ぶっちゃけ多くの私立文系は放送大学で代用できると思うんだ。
理系は実験とかがあるから別の仕組みが要ると思うけど。
644名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:00:30 ID:F1HXtZRfO
立命館南草津のノート屋もなくなったな。
ほとんど客見たことなかった。
立命館なんて勉強してる奴いるのかね?w
645名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:00:56 ID:EJjcjkx+O
>>639
>授業に出席しているだけで、全然勉強していないタイプの。

耳が痛い…w
会社に通わせてもらってる身であるから、こんなんじゃ駄目だとは分かってるんだけど
646名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:01:51 ID:n7k2lnrj0
京都の大学に進学した同級生のとこ遊びに行って、初めてノート屋の存在を知った
東京では聞いたことないんだけど、店でノート売ってるのって関西だけだよな?
647名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:02:11 ID:FzMz482O0
>>20
良いアイディアだが院生でもバイトで使わなきゃ無理
200人分も毎週腐ったレポート読まされた日にゃ、死ぬわ
648名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:02:18 ID:hTpFBhrQ0
自転車にこやか整理軍か
649名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:02:36 ID:XVDGgmwNO
>>639
自主性が無い生徒、やる気のない生徒、授業に出てるだけの生徒
これ全部講義ノートの売り上げを伸ばす要素だろ
単位だけ欲しいタイプ
大学が高校の延長?そうじゃなかった時代を挙げてもらいたい
いつの時代も日本の学生は自分のやりたいことをやり、やりたくないことは手を抜いてる
650名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:02:42 ID:135pwYWH0
おまえらな、女の子のかわいい字で書かれたすごく丁寧なノートが
数百円で買えること自体すごく夢見たいなサービスなんだぞ。
ここ試験に出るよ、とかここがポイントとかってちょっとかわいいマークで
しるしつけてあったりするの。そんなノート見ながらどんな子だろって思いながら
ハァハァしたり、妄想にふけたり、しこしこしたり、こういうことのために
ノート屋は存在するんだよ。
651名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:03:12 ID:lwpya3xX0
>>646
東京はないとおうもう
関西人は金にうるさいんだよ多分
東京の大学だと友人の友人から回ってきて、それがまた友人の友人に広まるって感じでどんどん拡散する
そしてぼっちはもらえない
652名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:03:12 ID:g2Gr017R0
>>642
就職意識してその勉強するんだったら専門学校の方が効率良いのにな
大学なんて学者になる奴だけが行けばいいんだよ
653名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:03:55 ID:9wRCL3x/0
ワープア氷河期世代を高校時代から見てきた世代だから、
おそらく「あんな風には絶対なりたくない」と思って、真面目になってるんだろうな
654名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:04:35 ID:i63glwgV0
うちの大学の某教授はコッソリノート屋に偵察に行き、

自分の担当してる講義のノートがあったときは全員単位渡さないことにしてる。
655626:2008/10/04(土) 23:05:16 ID:wYSoUUu/0
今の学生は出席してるだけで私語とメールをしに着てるじゃねえの
俺らのときは地方から出てきてすることがないやつや
単位稼ぎの小ざかしいのを除いて、大学には来なかった
語学や基礎演習、ゼミなど出席が義務つけられてる講義と
試験前と小テストやレポート提出の時に行くくらいで
それ以外はバイトや遊んでいたけれどね
来ても談話室でダベって昼飯くって帰るとかさ
656名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:05:25 ID:F/FfROuU0
>>652
だったら大学は、学部・修士・博士の9年一貫課程にすればいい。
学部で卒業できるシステムな時点で、学者養成の場ではないんだよ。大学ってのは。
657名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:05:52 ID:lwpya3xX0
だって立命とかクソじゃんwww
658名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:05:56 ID:PF3Hf1it0
>>652
企業は大学の名前を見て採否を判断する有力な資料としてるんだから、
就職にはそれなりの大学を卒業する事は必要。
659名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:06:50 ID:AK39JYCm0
>>646
たぶん。
それも関西のマンモス私大のマスプロ授業科目が中心。
たまにアテにしていた授業の講義ノートが売られてなかったり
アテツケでwおいらのノートを無償コピーで流してみたり。
今おもえば良い思い出だ…と言うと身も蓋もないけど。
660名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:08:04 ID:omhJ4q0p0
なにこの立命館ローカルネタ
講義ノートの販売?やることが中国みたいだな。
661名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:08:29 ID:135pwYWH0
ノート屋はアメリカの大学にもあります。俺が行った大学院の有名大学では
キャンパス内になぜかノート屋があった。
662655:2008/10/04(土) 23:09:35 ID:wYSoUUu/0
メールや雑談でも一応大学に来ている以上
講義聞いてるやつにノートをコピーさせてもらえるからな
わざわざ買う必要はないってことかね
買うよりもコピーのほうが質がよかったりするわけで‥w
663名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:10:39 ID:XkwOabWu0
>>652 658
専門卒どころか下位大学は一人も採らないよ>大手一般社員
仮に大手採用されたとしても、作業要員だから一生昇進できないよ
664名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:10:59 ID:lwpya3xX0
ノート買うやつとかバカなの?しぬの?
665名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:11:37 ID:xA74Q8/00
自分は講義ノート屋の店頭で
過去の出題をチラ見して買わずに帰ってたけどなw
666名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:11:46 ID:QeUGNGWo0
>>633
なるほろ。ありがとう。
研究室次第というのがネックかな。
合う合わないは理系でも重要そうだね。
667名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:12:10 ID:wYSoUUu/0
レポートや試験もググってコピベすればそれなりのものができるから今は楽だよね

講義ノートなんかイラネ
668名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:13:47 ID:FzMz482O0
>>663
ところがどっこい、FとEの境目の大学だが、オレのゼミ生は10人あたり
4〜5人東証一部に就職するよ
勿論流通小売り、先物等ブラックを除いてだ
就職後も三菱系ならともかく、あとは本人次第って知らない?
669名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:14:37 ID:PF3Hf1it0
>>667
採点する側もググれる事をお忘れなくwww
670名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:14:42 ID:DxKRIin20
>>652
やる気のある奴は専門で資格の勉強をしつつ大学に行くよ
671名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:14:42 ID:6a04BvyZ0
講義ノートは生協で売ってたなw
672名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:15:31 ID:F/FfROuU0
>>668
東証一部ってかなりピンキリだし、
大手でも一般職なら普通にその辺の大学でも行けるでしょ。
673名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:15:40 ID:dZyfabLhO
真面目化は良いことだよな。
氷河期卒はマーチ卒でも下請工場の現場にいたりするし。
バブルってものが異常だったこともあって、皆甘さが抜けてなかったし。
674名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:15:55 ID:gQylx7ZCO
>>626
なんか中の上〜中の下くらいの大学って
「生徒の質の確保」のために身の丈に合わない管理教育やってる大学多いよな。
その結果は留年者や退学者の山。
675名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:17:35 ID:I8Os7iGWO
>>652
同意。大学は就職予備校ではない。研究したい、興味のあることを学びたいやつだけくればいい。
腐ったレポートを見るのはマジで拷問だぜ。面倒だからレポート出したら全員合格にしてるけどさ。
まともに学びたいやつだけにきてほしい。
方法と手段を混同してはならない、というか腹立つからするな。邪魔だよ。
一致すれば素晴らしいが。
676名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:17:56 ID:AK39JYCm0
>>674
> その結果は留年者や退学者の山。

これが大学本来のあるべき姿だと思います。
日本の高等教育もようやく成熟してきたのかも。
677名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:17:58 ID:6hk2OjEh0
大学がノートより安く単位を売れば解決
678名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:18:03 ID:4qxERRIm0
就職への意識が高くてもこれから一気に採用絞るからな
可哀想に、がんばれとしかいえんな
679名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:18:44 ID:pRGbouBe0
>>668
「東証一部」ってw
そんなくくりでいいのなら高卒でも普通に就職できるじゃん
680名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:18:46 ID:DxKRIin20
>>668
近年の就活はクソ楽だったからな
681名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:18:53 ID:vijXsCN+0
ノート持込可のテストでならダメだろうけど
持ち込み不可のならそのノートで勉強するんならOKでしょ
682名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:18:59 ID:r4Wx9Yrz0
大学生って気楽やね
金銭的な問題で勉強できない人もいるのに
683名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:20:27 ID:kcovspejO
>>668

運よく入社しても、上に上がれる人間は決まっているって知ってるよね。
684名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:20:48 ID:F/FfROuU0
>>682
優秀なら学費免除されるし、経済状況が悪ければ奨学金は貰えるぞ。
金銭的な問題なんて言い訳では?
685名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:20:52 ID:WetIg6b40
友達に借りればタダじゃねえか。

黒板しか写してないような馬鹿じゃ貸し借りの相手にもならんから
お互い自分が貸す科目はきっちりやっていたけどな。

ただ借りるだけの奴とか、自分で貸すノートがなくて他人のノートを又貸しして
凌いでいた奴は自然と相手にされなくなっていたな。
686名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:20:59 ID:PmSeYmAo0
難関資格に挑戦しているとか、サークルや部活、研究に打ち込んでいるとか、世界を放浪するとか、学生の時にしか出来ない事って多いよな。
ただ授業に出席して板書を写しているだけの学生って馬鹿だろ?
687名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:21:00 ID:M2b3Q5R30
へー、業者が売ってるというのは初めて知ったな。
広島の田舎大学じゃそんなもんはやっぱないか。
688名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:21:08 ID:DxKRIin20
>>682
奨学金貰ってバイトして勉強もしてる奴も結構いるよ
689名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:21:09 ID:PF3Hf1it0
>>675
企業にとってみりゃ、大学は就職予備校ですらない。
莫大な費用と手間をかけて行なわれる大学入試という選別システム
に期待しているだけだな。
690名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:21:10 ID:6D0/KreCO
三百円とか安すぎ

千円でも買う

三田にもつくってくれ〜
691名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:23:24 ID:wz0umfoN0
関西には良い便利屋がいるんだな
コッチは授業評価レポートが限界だ・・・orz

>>678
大丈夫。絞るの大東亜帝国あたりからで東大や慶応、早稲田には全く影響ないから
692名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:23:51 ID:K4XlPICOO
誰かB学会の人いる?
693名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:23:54 ID:Otjry8tk0
>>682
育英会の奨学金一種二種両方借りて月十数万借りてまで勉強に打ち込んでる奴とかもいるけど
694名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:23:55 ID:qaU+ESPh0
それ以前にテスト前にノートコピーさせてもらえる友達とかおらんのか?
695名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:25:11 ID:wbyTtFaD0
俺はノートを友達から借りて書写した。
それで大概理解できて平均80とれた。
ただやっぱり講義出た方がよかったなと今では思う。
696名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:25:22 ID:sVKgdluV0
>>626
> 酷い講義ばかりなのに出席を義務つけたり、頻繁にレポート提出をさせたり、
> 単位認定がきびしかったりやることなすこと滅茶苦茶だよ この大学は

文部官僚側からの締め付けに従わされている要素も大きいので、必ずしも
大学側や教員側が嬉々としてやっているわけでもないと思う。

実際のところ、関西なら講義ノート、それ以外なら友人のノートに頼ったりして、
ロクに大学で学んだわけでもなく、特定の科目の受験勉強に特化して合格した
のに得点がイマイチだった場合の配属先が文科省だったりする。
ある意味では、大卒と言っても、大学のあるべき姿を最もわかっていないのが
文部官僚だったりするので、彼らが「改革」と叫ぶたびに大学が激しく劣化する。
697名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:25:50 ID:yfy+vEP80
>>694
俺はノートいっさい見ないでひたすら過去もんと
解答から勉強した。
698名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:26:54 ID:mH1vY+ae0
京産の私もお世話になったわ
699名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:26:56 ID:JozwFIZ1O
組・学年でデータ共有する物だと思ってた。シケ対担当科目のシケプリを拾ってきて流すだけ。
700名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:27:01 ID:6LPa/uZv0
講義ノート売ったことあるわ

試験に役立つ内容だったかは定かではないが
701名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:27:17 ID:F/FfROuU0
>>689
選別システムなら就活の時にSPIやらせりゃ十分だよw
あれって結構綺麗に学歴と相関するし。
まあ、学歴は地頭だけじゃなく真面目さの指標でもあるんだろうけどな。
702名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:28:41 ID:GCmvwaqs0
>>563
どうして糞オヤジって無駄な改行して目立とうとするんだろうな。
703名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:28:54 ID:0aOkf6Ne0
こういうの見ると、昔の学生より真面目だと思う。
704名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:29:24 ID:AK39JYCm0
>>682
おいらは自腹だったよ。もちろん働きながら。

国公立なら収入によっては学費減免や免除もあるよ。
家庭教師とか塾講師とか、割の良いバイトもありつきやすいよ。
学費対策も兼ねて学内バイトを斡旋された人もいたんだなこれが。
705名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:31:12 ID:I8Os7iGWO
>>689
その選別もたいしたことにはならんけどね。
何事も過度な期待は不要だよ。己の選別できない眼力のなさに絶望しろといいたい。
706名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:32:28 ID:PF3Hf1it0
>>701
企業の長年の採用経験から、結局はどこの大学出身者かを重視しとけば
大きな間違いないという結論になってて、多くの企業はそれに従ってるのが現状。
707名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:32:32 ID:wYSoUUu/0
>>696
文部科学省からの通達が大きいけど
わが母校はまだ温かったであろう15〜20年まえから
厳しかったからな
京大や同志社がうらやましかったよw
708名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:33:28 ID:IhHSdMzzO
このご時世に遊びたおしてる学生ってどうなんって思う
709名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:34:49 ID:RszS72Gu0
>>40
早慶じゃなくて慶早だから
710名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:35:07 ID:wYSoUUu/0
>>706
何が長年の採用経験だよw
OBの厚さと人事担当の責任逃れだよ
有名大学から採用しておけば、出来が悪くても
入社早々辞めても、トラブルを起こしても言い訳が立つ
711名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:35:22 ID:I8Os7iGWO
>>708
そうか?俺は学生の頃にもっと遊んでおけばよかったと思ってるよ。
712名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:36:25 ID:PF3Hf1it0
>>708
なんか若い時に遊んでない奴はイマイチ…
713名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:38:00 ID:UNZZcgZU0
>>711
禿同
俺は理系だったが、理系も遊んでナンボだと思う
大学は一生付き合えるいい友達と人脈を構築するところで、
勉強はオマケだよマジで
714710:2008/10/04(土) 23:38:29 ID:wYSoUUu/0
当時でも有名企業で桃山とか下位の大学からも採用されてたけれど
これは幅広く?人材ととってますよという企業側のアピールね
調べてみると出身高校がトップ校で現役だったりする
採用人数も100人中数人だったりね
今はバブル以上の売り手市場だからアレ参考にはならないだろうけど
715名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:39:34 ID:PF3Hf1it0
>>710
> OBの厚さ

人脈も能力の内だという当たり前の事実に気が付こうな…
東大出身者などの有力大学の人脈の強さは有力な武器になる。
716名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:39:44 ID:YJy944UY0
ウチの教授も学生時代にノートを売ってたという自慢話をしていたなあ。いまや母校の教授様。
717名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:40:05 ID:fCSIplFr0
「講義ノート」じゃないけど、
うちの某大学は、授業開始時に出席カードを配る。
俺も含め大半の学生はカードに学生番号と氏名を書いたら、足早に教室を去っていく。

んで年2回の試験。
講義で使われているテキストが持ち込み可能で、内容もそれを丸写しするだけで単位がもらえるというものだった・・・

今となっては懐かしい思い出・・・
718名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:40:42 ID:ttVE2rG9O
先日、ラジオで某有名大学に入学した学生でさえ、
作文がつくれなかったり、算数レベルが出来ず、
朝礼で、書き取りをしたり、算数をおしえているらしい。
算数レベルの例えで、
1.5時間=1時間30分を答えられず、1時間50分と答える学生が少なくないらしい。
おまけに1時間50分と答えた学生に、
『こんな事も知らないのか!』と、言うと
『学校で習っていない』と言うとの事。

世もまつだな…
719名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:41:12 ID:wYSoUUu/0
俺の卒業時は丁度氷河期に突入したときだったけれど
遊んでるやつほど就職がよかったね 新卒で即戦力を求められたからね
まじめに講義を聞いてるやつがバカをみた
720名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:45:03 ID:UNZZcgZU0
>>719
人とうまく付き合えるってのはリーマンの最重要スキルだからねー
研究職の俺でさえそう感じるんだから事務系なんてさらに大切だろ

あと学歴はなんだかんだで人間見る重要な指標になってると感じるわ。
基礎的な知識や教養が大学のレベルと正比例しすぎ。
721名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:45:25 ID:r0EkpF100
>>719
実際、入社してからの成績や考課も遊んでたヤツの方が遥かにいいからな。
これを逆差別とか言うバカがいるから困る
722名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:45:26 ID:UDzKt8hF0
DQNな大学だと
高校の試験みたいに
選択式とか穴埋めなの?
723名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:46:17 ID:pRGbouBe0
>>718
算数レベルができないってまず国立ならあり得ないし朝礼がある大学って珍しいな
まあ「有名大学」ってことは難関じゃなくてもいいしね
724名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:48:48 ID:NDe/8lxQ0
そんな便利なものがあるとはしらなんだ
725名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:48:57 ID:B7uvRLMQ0
講義ノート屋は立命館の文化や
726名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:50:49 ID:wYSoUUu/0
>>715
揚げ足取りかよ〜〜〜
727名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:51:41 ID:wshV/Knw0
>>723
たしかに。
大学で朝礼って・・・
中学や高校までしか経験したことのない奴の妄想だとそういうものが出てくるのだろうか。
728名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:53:25 ID:0q0EZ9dZ0
過去問屋ってあったな
729名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:53:53 ID:mFQIBmbDO
早慶でもやってくれ
730名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:54:30 ID:FH4Ph0LX0
関関同立・産近甲龍の店の前で講義ノート屋がノートを売っている中、

京大では学生が講堂内の教室を乗っとって、ノートをコピーしたものを販売していた。
731名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:56:27 ID:AhFIuGF20
あーーーー暗黒時代が思い出される・・・。
近くにコピー屋があるんだよ。
1枚5円だから大学でコピるのより安い。
講義ノートを皆で共同で買う→コピー屋で人数分コピるってのがデフォだった。
732名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:56:59 ID:+ma+JZaX0
講義ノート屋なつかしいw
自分の授業の講義ノートを買ってきて、
実際の講義でそのノートに論評を加えていた老教授はまだいるのかな
733名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:57:50 ID:T77f9XUlO
今はネットに似たようなサイトがあるからな
734名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:58:48 ID:/HE5wOaz0
教授がわざわざレポートへのWiki引用禁止を注意してたときは情けなくなった
ごく一部の優秀な奴ら以外は、馬鹿しかいねぇよ今の大学は
735名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 23:58:53 ID:AhFIuGF20
近くに古本屋もあるから、教科書もそこで買う、終わったら売るってのも多かったんだよね・・・。
736名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:03:25 ID:qaU+ESPh0
意味が分からん授業の過去問を自力で解いたやつを友達に貸したら
学科のほとんどのやつがそのコピー持ってて笑ったことはあったわ
737名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:04:52 ID:5xDopIoh0
>>694
そんなもん作るつもりもない俺は全部出て、ある程度ノート取ってたな。
むしろノート見せる側だったよ。
必死こいて勉強した講義は3つくらいで、あとは適当にやってたけど10段階で8〜10デフォだった。
738名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:05:32 ID:q7TVs+JZ0
そんな商売があること自体今まで知らなかった・・・・。
739名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:34 ID:E1LAc5B9O
今は学科のサイトに授業内容がスライドごとUPされるからな。
740名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:36 ID:p75QKlAc0
>>686
確かになぁ。
写すだけなら参考書でも読んでいた方がいい。
741名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:36 ID:Ejq3ewhb0
体売って問題聞きだすとかは無いんだな
安心した
742名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:05 ID:HJPDznlP0
講義ノートは学科でもっとも優秀なY子ちゃんのものをみんなでコピしてた。
743名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:29 ID:BqW6rbymO
>>713
…いや、勉強はしとくべきだろ。生活が破綻しない程度に遊びは必要。
俺は指導教授が親戚でしかも保証人だったから講義を一度もサボれなかった。
大学で常時監視されてたからな。
おかげで学部成績は平均98点だった。

>人脈は重要だな。
いくら研究成果があってもコミュニケーションの取れないヤツは結局使い物にならん。
人間関係を維持できるヤツじゃないとどこに行っても通用せんだろうな。
>友人は自分と専攻カブるやつは修士以上のヤツが殆どだ…
学部時代の友人は他専攻で財閥系に就職したヤツラだけ。
成績下位とは付き合い自体がなかった。
いま思うとなんか寂しい。研究室にこもらずにもっと人に会うべきだった。
俺は嫁とも研究室で知り合ったから自分の行動範囲の狭さには驚くよ。
744名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:10 ID:lUGMABiPO
私は位田隆一の「国際機構」と、木村雅昭の「比較政治学」のノートを入手して、優をいただいた
745名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:44 ID:MmjE/QZK0
京大の講義ノート屋もこないだ行ったら潰れてたな
746名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:48 ID:5uDncIfaO
アサヒしんぶんはこの記事で何がいいたいをだ?
747名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:16 ID:5UtIkV930
講義が面白い科目は出席率が高く、そうでなければ低い。ただそれだけ。
748名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:46 ID:HJPDznlP0
英語のテキストは僕が完全翻訳して学科のみんなに配った
749名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:06 ID:CSET1hxb0
経済学部だったらこの段階で「売る方」か「買う方」かで
将来の勝ち組みと負け組みは決まるよね。
750名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:23 ID:bGxxjbAY0
いくら試験前とはいえ、金払ってノート買っても、試験問題は書いてないんだろ?
結局最初から最後まで時間かけて読まなきゃなんないんだろ?
じゃあ直接講義聴くのと変らなくね?

なんか裏道にすらなっていないような。
751名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:49 ID:4SFqZmv6O
まじめ化してるなら結構じゃないか。
752名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:00 ID:5vOg+pNM0
俺はほぼ履修科目のほぼ全科目のノートと過去問をただで横流してたけどな
試験前はいろんな人が群がってきたもんだ・・・
あの時売った恩がどれだけ役に立ったかは謎だ
753名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:44 ID:4apNlK9c0
言わせてもらうが、どうしても出れなかった授業や、ノートが上手くとれなかった授業あっても
講師は何も助けてくれねーじゃねーか。じゃあ他の奴からコピーさせてもらえと講師は皆言っていた。
754名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:21:57 ID:4SFqZmv6O
理解不能な講義は放棄すりゃいいわ。必修や面白い講義は必死にメモって参考文献読んだりして勉強したけどw
755名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:52 ID:5HA+Momw0
夏休みの宿題屋はまだ大丈夫だともう。
756名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:14 ID:uufGJZcy0
>>750
試験問題は最後の講義で言ってくれるんじゃなかったっけか?w
757名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:24:22 ID:BqW6rbymO
>>749
ノート貸してくれた女にデートでお返ししてその後はエッチだろ?ノートの売買とかありえんわ。
出席なんぞいくらでも誤魔化せるし
単位登録した講義も事前に担当教官の論文を一通り読んで受けたらいくらでも会話が続く。
それで男同士で気のあう話題をいろいろしたらいい。
生徒にはいつもそう言ってるよ!
758名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:25:34 ID:5/j/GdbI0
買ってコピーして、もっと安く売れば儲かるべ
759名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:25:43 ID:vNIvb+tO0
東大経済学部ではサークルかなにかがシケプリを販売してたよ。
でも、完璧なノートは少なかった。
ほとんどは、教授の口頭説明を書き込んでなくて意味不明な箇所が少なくなかった。
自分のノートにはキチンと書いてあるはずなのに、
他人に売るのもにはこういう小技を仕込むんだよな〜。
ノートの質云々ってのはこういう連中が増えたんじゃないか?
760名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:26:31 ID:iaORBdo10
ADFで読み込んでPDFで配れ
761名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:23 ID:vNIvb+tO0
>>750
大学の講義はたった1コマのために電車に揺られて聞きに行かねばならないときとかあるんだよ。
ノートが手に入れば通学時間・授業時間がだいぶん軽減される。
バイトや遊びのために休めるし。
762名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:32:17 ID:KyvSRg3K0
>>752
お前はえらい。いやマジで。
俺は、全部自分だけで抱え込んでしまったからなぁ。
もう少し周りにサービスすれば良かったと思うよ。
噂だと俺のノートってかなり役にたってたみたいだったのに
763名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:35 ID:oM/YNSda0
近大卒業生だけど、講義ノート屋なんか知らないぜ?

あったら、買ってたのにな。

それより、おいしいカレーの作り方書いたら単位くれる先生ってホンマにいたの?
764名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:58 ID:+DeLQcZAO
大学って何のために行くんだ?
無駄な金払わす親不孝者が多いことで
765名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:24 ID:yxfedP7q0
>>764
大卒という資格を得るためです。
766名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:47:05 ID:rWwauUll0
>>764

高卒で就職できないバカだからじゃないの?昔は大学行くのはよほど頭がいいヤツが高卒で就職が決まらないバカの
いずれかだったらしいから。普通の人は高校2年で就職が決まってたからな。
767名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:19 ID:PG9HJw9rO
>>763
768名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:56:56 ID:9hdegG9P0
森見登美彦(京大農卒)の京大をモチーフにした小説にも『印刷所』なる偽造レポート屋が出てくるけど、やはり実在したのかな?w
769名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:50 ID:MZP1T6LgO
そういえばプリペのコピー機でタダコピーしたなぁ。。。
770名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:03:29 ID:DQqZDFjm0
現立命生だが、過去問のために買ってるよ俺は。

700円を払って、2単位を取るのと落とすのは雲泥の差だし。
771名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:07:58 ID:FvJikqI20
>>743
100点満点で採点する大学なんてあるの?
テストで便宜上点数付けられることもあるけど、1点刻みなんて見たことないわ。
772名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:08:34 ID:xWEIgdTh0
廃止された大学
関西大(大阪府)
甲南大(兵庫県)
関西学院大(兵庫県)

存続してる大学
立命館大(京都府)
同志社大(京都府)、
京都産業大(京都府)
龍谷大(京都府)

廃止してんのは阪神だけで、京都では健在じゃねーかwww
773名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:41 ID:FvJikqI20
>>754
まぁ、そうだよな。
必修じゃない限り、2回出て詰まんなかったら切るわな。
そのために取得可能単位ってのが多めに取られてるんだし。
774名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:45 ID:Uepy3+rTP
ノート屋か。昔、随分俺もお世話になったもんだ。
テスト問題が10年来同じなんて教授相手だと、講義に全く出席してなくても
過去問付きノートさえテスト前日に入手すれば、単位は貰ったも同然。

まあ生徒も舐めたもんだけど、ちゃんと真面目に出欠取って、テスト問題も毎年ちゃんと
新規に作ってくる教授だと、そもそも講義ノート買ってもあんま意味ないんだよね。
適当な教授の講義ほど、講義ノートは重要な意味を持つ。
その辺、ノート買いつつも、大学という物のいい加減さに複雑な思いをしたもんだよ。
775名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:13:08 ID:Tebah2Fr0
立命の試験なんて
講義ノート買って直前に1時間くらい勉強すれば9割方通ったからな
これほど楽な大学はないと思った
776名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:14:16 ID:xWEIgdTh0
>>771
理系だと問題形式によっては100点満点で付けれるんじゃねーの?

関大は学部単位で過去問配布してるからタチが悪い
学部の学術組織に加入することにより試験前に前年の過去問集が貰えるんだぜ
4年間で1万2000円会員費取られ、組織の運営費に回るw
777名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:16:27 ID:FvJikqI20
>>774
般教の講義だと、10年以上同じレポート課題の科目とかあるよな。
ここ10年、提出されるレポートの8割は一字一句同じ内容w
しかもレポート一発勝負で終了とか。そのせいで履修人数が1000人近いの。
お年を召された大物教授が担当する般教にその傾向が強かった覚えがある。
778名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:54 ID:M2/VCxF1O
慶應SFCにも作ってくれ
ノート屋
779名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:19:40 ID:3wPHI1ZR0
最近の若者は講義ノートすら買わんのか
けしからん
780名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:22:12 ID:VNeOZX2g0
今時ノート屋なんて流行らんよ
ZIPで( ゚д゚)クレ
781名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:24:15 ID:FvJikqI20
>>776
いや、俺も理系出身だよ。
中高の数学や理科じゃあるまいし、問題見て計算して答え書いてはい終わり、ってな試験は意外に少ない。
しかも、テスト結果を返して答え合わせしてくれるような教官はほとんどいないよ。
成績評価としてのABCは返ってくるけど、テスト結果がどうだったのかは学生には分からない。
平均を出せるほど採点結果が返ってくる大学はかなりユニークだ。
782名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:24:30 ID:x2TN0h390
学生が遊んでも批判するし、真面目にやってもまじめ化(笑)だもんな・・・
783名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:25:14 ID:yxfedP7q0
旧帝理系だけど、俺が大学生だった頃は、
上の世代の過去レポート(WordやExcelのファイル)を焼いたCD-Rが回ってきたっけな。
784名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:25:12 ID:c3xOW1UO0
ノートなんて人脈と要領の良さでなんとかなる。
問題は、その後必死こいて勉強して単位を取れるかどうか。
ノートさえ手に入れば単位が余裕で取れる授業なんて、所詮その程度のモンでしょ。

自分、某大の法学部卒だが、そんな簡単に単位もらえなかったし、
司法試験の過去問を必死で解いて暗記して、それでやっとBかCもらえるくらいだった。
D(単位落とす)なんて大抵の人なら1個や2個普通だし。
785名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:26:41 ID:BqW6rbymO
>>771
真面目な先生は出欠・発表・レポート・テストできっちり点数出してるよ。
一方でテキトーな先生も多い。

そういやエレベーター内で女の乳に顔を埋めてたら扉開いたとこに女の父親(教授)がいて困ったな…
若干気まずかったが成績みたら減点されてなかった。学部時代のいい思い出だ。
ちなみにその女は現在俺の嫁。
786名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:08 ID:Uepy3+rTP
つか、講義ノート屋って京都の文化?
俺の母校は>>2にあるんだが、他の地域の大学にはノート屋ってなかったのか?
787名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:02 ID:BqW6rbymO
>>786
知り合いからシケプリを、女どもからノートをもらってた。
つーか講義終盤で先生が試験問題を公表してた。
788名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:31 ID:sw6+2tt30
試験の際は例え持ち込みが可でも
コピーは禁止だった
他人のふんどしで楽した人間ばっかが重要なポストについてそうだから
日本はだめなんだなと思う
789名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:46:29 ID:hKhQ3S6M0
先輩から先輩に受け継がれ去年俺の元に来てその後後輩に渡した過去問題





30年分はねーよwwwwww。PDFファイルにしたけどさ。
790名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:05 ID:BqW6rbymO
つーか大学の講義って最初の五分聞いたら大体の内容は予測できるよね?
791名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:11 ID:0L+3b0mE0
【文房具】コクヨS&T:東大合格生のノートを研究して開発したドット入り罫線ノート 10月10日発売[08/09/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221795162/
いいnews
792名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:58:39 ID:2Wlp2gJk0
他人のノートだろうが理解していればOKという教員が多かった気がする
講義記録をウェブで公開している教員も見かける

過去問のコピーを無力化させるべく出題傾向を毎年変えたり
始めから数年分の過去問を公開している人もいた
793名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:17 ID:hKhQ3S6M0
そういえば過去ノート過去問があまりに効果無い大学って東京理科大学だっけか?




あそこの話聞いてると行かなくて良かったと思うわ。
794名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:10:39 ID:FvJikqI20
>>793
理科大に限らず、同レベルの理系大学はどこもキッツいよ。
このくらい大学だと、教員は学生にかなり高い水準(東大に放り込んでも恥ずかしくないレベル)を求めだす。
学生の水準と教授の設定したハードルの差がでかくなっちゃうんだ。
同レベルの私立だと上智や同志社があるが、どっちも留年率がとても高い。
国立だと農工大や電通大なんかだが、これまた留年がゴロゴロいる大学なんだわ。
795名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:23:53 ID:yxfedP7q0
逆に旧帝大など理系は大学院進学が当たり前の大学では、留年は多くなく、
教官側にもあまり落としすぎてはいけない、というのがあると感じる。
うちの学部も修士までは、よほどのことがないかぎり留年はしなかったな。
博士仮定はさすがに別だが。
796名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:00 ID:YxKlSTxn0
こんなもん関西の大学だけだよな?
少なくとも関東の大学行ってた自分は聞いたことも無いが。
大学時代、関西の方言ってた友達が、「講義ノート買って対策しないと」
みたいなこと言ってて、「なにそれ?」って感じだったけど、
こんな恥ずべきシステムなんだなw
797名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:40:00 ID:p7anPVTo0

別にいいと思うけど,
買い取ったノートを見て理解できるならそれでいい

理解できれば授業に出ようが遊んでいようが構わんよ
798名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:21 ID:GIqtEA/y0
関西の大学恥ずかしすぎるなw


まぁ俺も某大学某学部のコヤミックス大分楽させてもらったんだがw
799名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:44:51 ID:b4Grb9lbO
自分でノート作らないとテスト前に三倍ぐらい時間かかる。非効率
800名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:10 ID:+F8+2hlz0
いい商売だな。
801名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:25 ID:+4iCnvNoO
低能未熟大出身だが、

日吉でも三田でもこんな業者がいるなんて話聞いた事がない。

酷すぎる。
802名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:27 ID:hDu1CXa7O
こんなもんがあるなんて初めて知ったwww
803名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:47:33 ID:W0njfXgFO
さすが立命館(爆)だぜ
804名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:57 ID:4VHVFyfEO
ノートは自分で書くのが一番
書くほど覚える
805名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:19 ID:vDv9n1f6O
理系だがこんなもん初耳だ
806名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:54:39 ID:GIqtEA/y0
>>801
ノート屋はないけど、リシュルートあるじゃんw
807名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:02:46 ID:IIdz5xV20
成績がそのまま就職に直結する分野の学生だったから、
試験前は仲間内だけでシケプリ作って外部には絶対に漏らさないように管理するグループがクラス内にいくつもできた。
普段仲良くしていても試験のことになると人間関係ギスギスでつらかった。
こういう金さえ出せば情報売ってくれる店があったらあんな思いしなくて済んだかもしれないのになあ。
808名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:06:00 ID:GIqtEA/y0
>>807
理系?

俺は文系だったから、ノートや過去問のコピーはフェアトレードなら無制限に出来たよ。
先輩とのつながり、同級生とのつながりがあの時ほど大事だと感じた時は無いw
809名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:38 ID:vlXfIUx+0
>>778
SFCはネット上にコミュあるよ。
810(´・ω・)ども ◆tDomoDQGJk :2008/10/05(日) 03:12:25 ID:nCpfGdZKO BE:2196048479-2BP(115)
これは酷い…
811名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:14:02 ID:uufGJZcy0
ノート屋で売ってるノートは板書したやつをそのまま写したものだから何の役にもたたねえ
ドブに捨てるようなものだよ
講義のほとんどはレジュメと口頭だし板書してる部分はゴミ以下だからね
むしろ東大などのシケプリなるものの方が100倍役に立つ
812名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:15:01 ID:DK4WxPgC0
>>9
授業のノートだけで簡単に単位が取れるような授業なんだから
仕方がない。
813名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:17:22 ID:D1YcrdMIO
ノートだけのための人脈ってのは悲しいよな...
814名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:36 ID:0F3nyGp9O
こういうのは非公式サイトで出回ってたな
それが学校側にバレたみたいで潰れたけど、
その時にサイト運営者が「学校の圧力のせいで閉鎖します」とか、
さも被害者ヅラしてたのがうけたなぁ
815名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:13 ID:uufGJZcy0
講義に出て内容をまとめたものならすばらしいけどね
ツレのまとめノートをみて思わずコピーさせてもらったが
あれだと出席しなくても優とれるね
(成績評価はレポートや出席などが考慮されるというのは置いておいて)
そういうものが欲しいけど、実際
店で売ってるのは板書された落書き以下のゴミw
816名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:20:50 ID:HJPDznlP0
>>804
> ノートは自分で書くのが一番
> 書くほど覚える

自分で書いて、さらに優秀なノートを手に入れるんだよ。
817名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:22:29 ID:uufGJZcy0
講義内容そのものが専門科目だと市販のリーマン向けの入門書レベル
だったりするわけで、本を読んだほうが早かったりするw
818名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:22:57 ID:D1YcrdMIO
>>801
形は違うが

つKOYAMIX
819名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:23:28 ID:qTkrg+iB0
他人のノートは役に立たない
820名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:58 ID:M9qELUov0
こんなのがまかり通ってるなんて異常だろ
821名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:26:35 ID:vlXfIUx+0
儲かるのは業者
授業という教授の著作物をP2Pの仲介して儲けてるようなもんだ
822名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:29:52 ID:UPhueZf+0
俺は立命館出身だが、大学時代は講義まったく行かずこれ買ってたよ。
毎回出席してる奴より単位も早く取れたし。司法試験の勉強に専念して、
結果も出せた。ムチャクチャ感謝してる。
823名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:28 ID:eaTuLYtKO
記事読む限り真面目な学生が増えてノートに頼らなくなって
しかもまともにノートを取ることが出来ない学生が増えたってこと?
訳判らん

ノート取りが優秀な学生が店に流さなくなって
質が低下して頼ろうにもアテにならなくなった
ってことなんかね
824名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:46 ID:9y9eOIx60
早稲田大学ではこんな講義ノート売ってなかったと思う。

誰かこんなん知ってる?同窓生?

みんなノート借りるのえらい苦労してた。
就職訪問のときなんて
マジで悲惨だった。

ほんとに深刻な問題だったけどな。
825名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:33:15 ID:fMCD2LGl0
事情はもっと申告で、200ページもある本を丸暗記させる馬鹿教授とかがいるらしいな関西は
826名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:34:02 ID:EALEVaHcO
人脈人脈って声高にいうやつは
ただのコンプレックスだろw

今、大学の人脈のおかげで稼げてるなら認めてやらんでもないが
やっぱり最後は自分の能力、最後じゃなくても自分の能力
それと身内にしか頼れないやつは確実に出世しない
これ理解できないやつって考え方が柔軟なつもりだけど本当は脳みそつるつるになってるだけなのが多い現実
827名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:34 ID:UPhueZf+0
そもそも、文系ではゼミ以外の講義はノート買って教科書読めば単位も取れるし
優も付く。時間は有限だ受講してる場合ではない。
828名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:44 ID:tIFCUbQ2O
いま衣笠でノート屋が入ってる場所は前はゲーセンだったんだよね

ばあさんがやってて古いのしかなかったが

よく逝ってました


ちなみに隣のメシ屋はエホバのチラシが入口においてある
829名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:40:52 ID:9y9eOIx60
とにかく
ノートは本当によくとった。
卒業するとき、高さ1メートルをこしていた。

高校のときと違って、ノートって大事だよ。
試験用に1講義ごとに2,3枚にまとめないと試験前とてもじゃないがしんどい。
830名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:42:36 ID:72UiJc8XO
こんなんで卒業できるのが私大クオリティだな
831名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:44:20 ID:UPhueZf+0
>>828
講義ノート屋の兄ちゃんは汗臭かった記憶があるなw

>>829
俺も司法試験してなければ、そういう風にしてただろうな。
大学の講義とは別物だもんね、資格試験は。
832名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:08 ID:D1YcrdMIO
『ノート写させて』って言われたとき
教授が『出します』って言ったとこは抜いてコピーさせたw

まあそれくらいのペナルティはないとね
833名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:46:46 ID:lEHEYoBP0
こういうのはアメリカの大学ならもっと繁盛するだろう
834名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:47:48 ID:Ca5EB+ihO
しれっと借りにくる奴は本当にムカついたな……
社会に出た今は、当時の差がジワジワと現れてきたが。
835名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:48:10 ID:zjN6ITcdO
マルクス経済学とか無いのな
今の経済学部って
836名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:48:20 ID:UPhueZf+0
>>833
そういえば、アメリカの有名大学でも売ってるらしいよ。
837名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:03 ID:0shfVMKcO
どんなに授業がんばって就職しても23区内にマンションや30坪の犬小屋すら買えなかったら意味ないんじゃない?
838名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:50:36 ID:5fFA7Qz30
学生の時のノートって一冊も残ってないな
あんなにがんばってノートとりまくったのに
字が下手だから自分の書いた文字見るの嫌なんだよねえ
自己嫌悪って奴か
839名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:50:37 ID:9y9eOIx60
大学の単位 って結構大変だった記憶ある。

卒業したとき、ああよかったと思ったよ。

その後何度も試験で、答案書けない夢や単位がたりず卒業できない夢をみた。

しかし、試験前に一生懸命、試験用の紙を必死に丸暗記していたんだよな、みんな。
馬鹿みたいな話だよなぁ。結局は丸暗記。
応用もくそもない。資格試験とまったく違う。

単におぼえるという意味では大学受験より大変だったと思う。
大学受験て、丸暗記じゃないから。

今ならもっと効率的な試験準備とかできるけどね。
2ちゃんでも、単位落として、大学やめるとかいうレスよむたびに
本当に心が痛んだ。やめるなとマジレス何度もしたよ。
840名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:51:52 ID:VTRK9GHIO
>>837
京阪神の人間が東京目指すわけないだろ
841名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:53:42 ID:9y9eOIx60
自分はノートでなく、ばら売りしているノート用紙をつかってたな。
あと極細のブルーブラックの万年筆。
あれがいちばん早く負担なく書けるんだ。

それと楷書しかかけないと悲惨だよ。

絶対ペン習字の本かってきて、草書はともかく、行書はマスターしたほうがいい。
トレーシングペーパー買って来て、透けてみえる字をなぞって書けばいい。
3日もすればかけるようになる。
842名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:54:06 ID:5fFA7Qz30
あんまりにも馬鹿きれいなノート作成してる奴って
あんま成績が良くないという法則がある
きっちりと定規使って線引いてる奴とか
女の子で特に多いなそういうの
843名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:56:11 ID:9y9eOIx60
>>842

講義要点をまとめようとすると、綺麗に書けるわけないんだよね。
教授の話すスピードって結構速いから。

試験にでるところだけまとめて書くというのがポイント。
でないと、とてもじゃないが、書ききれない。
844名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:56:25 ID:lazYdLRa0
>>826
人脈って大事だよ。
高校も大学も、クラブの後輩から、それぞれ何度も、英会話教材の
勧誘電話があった。
高校なんて、金持ちの多かった私立だったから、同情して買うのが、
何人か居ただろうと思う。
845名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:57:11 ID:EHpRVtoGO
ノートを業者に売れば小遣い稼ぎにもなるんだぜ
846名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:57:15 ID:iw3D2tB+0

講義ノート屋なんて存在自体知らなかったぜ@東京藝術大学
847名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:58:37 ID:vlXfIUx+0
ノートパソコンでノート取ってる俺は勝ち組
848名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:58:43 ID:9y9eOIx60
芸大の卒論 って
交響曲を3つくらい作曲してこい とかいうのか?
849名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:00:06 ID:9y9eOIx60
>>847

ノートとるのしんどくて
録音しようとしたことある。
でもなんか音がよくとれなくて失敗した。
850名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:00:41 ID:IHmZjpFiO
>>844
色んな学部につくれたらいいよな。どっかで繋がるもんだぜww
851名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:01:17 ID:iw3D2tB+0
>>848

3曲もいらないけどそれは作曲科。実技系は卒業演奏。楽理科は論文という感じ。
852名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:02:16 ID:D1YcrdMIO
>>842
それに意識が集中しちゃうからね
まあ自分もグラフ描くとき、定規使わないとやなんだけどねw
853名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:03:40 ID:lNuaycCh0
そもそも、勉強の仕方になぜケチつけるんだ?
自由にさせたらいいだろ。
854名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:05:09 ID:uufGJZcy0
 出席がうるさいから講義に出席して
教室でしゃべってるかメールをして
講義ノートはツレのをコピー

ちなみに講義ノートは
1人が手に入れると100人くらいに回るw
855名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:05:56 ID:vlXfIUx+0
>>849
録音はな、起こすのが大変
856名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:07:31 ID:7AAeWdksO
綺麗ではないが要点がわかりやすく書いてあるのと
図が見やすいってのは教師によく言われたが

こうしたらいい。ってのが無いし、思考に柔軟性が無いとの評価だったな
小中高全てでw
857名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:07:57 ID:D1YcrdMIO
>>854
あれはまじうざい
騒音

妨害する位なら授業切ってほしい
858名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:08:20 ID:6uhfjqLr0
高1からノートをとらなくなったが、なんとかなるもんだ
859名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:09:02 ID:uufGJZcy0
>>839
そっそ
資格試験と違って丸暗記で済むんだから講義を聴かなくてもいいように
最初からまとめたものを配ってくれりゃいいだけなんだよね
それを覚えればいいだけだから試験前に効率的な勉強ができて
学生の能力?もアップするww

ま、口頭で言ったことを自分でまとめるのが大事なんだけれどね

860名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:09:42 ID:UPhueZf+0
>>853
そうなんだよな。私大は難関の国家試験の合格者数を宣伝してるくせにな。
なら、関係ない講義の負担を減らして、ノート買ってもいいと思う。
その分時間空くわけだし。
861名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:10:39 ID:g/fuMQRm0
先輩から過去問付きでノートもらったほうが良いじゃん なんでわざわざ業者に金だして買うの?
862???:2008/10/05(日) 04:11:22 ID:k3FL52HR0
勉強の仕方のレスで大学のレベルが分かりますなあ。
ああいう調子で他の大学もそうだろうと思って欲しくわないわな。(w
863名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:12:43 ID:6uhfjqLr0
>>862
大学のレベルってw
どーでもいい講義は適当に単位取ればいいんだよ
864名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:13:07 ID:uufGJZcy0
>>831
司法の勉強をしてるやつはレック漬けで大学には来なかったな
そのせいか大学の成績はボロボロだったりw
うちの大学はレックとかで勉強したものを論述してもAくれないらしい
865名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:13:12 ID:hZS/pyhc0
>>196
こういう奴が腹立つ
何で俺がわざわざ朝早く起きて出席してとったノートを
さぼって楽してた奴に貸さなきゃいけないんだ
何が「理解できん」だよ
866名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:13:40 ID:D1YcrdMIO
資格試験の方こそ丸暗記(ry
867名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:14:10 ID:5fFA7Qz30
大学では高校と違っていじめとかないから
全員と仲良くする必要なはない(ただし一部の理系は除く、実験とかあるし)
ただノート写させてもらえるまじめな連れは数人確保しておくこと
(一人じゃダメ、そいつとケンカしたらおしまいになっちゃうから)。
868名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:15:00 ID:BjQRT+hSO
友達に見せてもらえばいいじゃん。

図々しい俺は赤の他人に見せてもらったこともある

ってかバンショ多い先生はいいよね。
バンショは単語のみで汚く話だけしてる先生は最悪
869名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:15:53 ID:bnxeAhaQ0
関西はホント金儲けにしか頭が働かないんだな
870名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:16:13 ID:dE2rP9D00
こんなのあるって知らなかった。
まあおれ出た大学ではだな、クラスでシケ対委員っていうのが任命されてだな・・・
おれがどこの大学出たかって?それはわかる人にはわかる。
871名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:16:22 ID:G1mZXpjQ0
阪大はこういうの無い上に、単位が取りにくいっつー地獄絵図
872名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:16:25 ID:uufGJZcy0
>>865
おまいは単なる単位取り野郎か!
小賢しいやつめw

873名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:16:26 ID:gLAVjdsg0
ノート屋なんて聞いたことねーぞと思ったら底辺大学だけかよ
そんなだから底辺なんだよ
874名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:16:27 ID:IIbMLoWM0
戦後民主教育のせいで生徒がまじめ化している
けしからんな
875名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:17:09 ID:KyvSRg3K0
>>866
暗記を軽んじる奴は勉強できんよ。
暗記と理解・思考はどっちも大事
876名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:17:42 ID:9y9eOIx60
>>861

過去問題50問 のノートより
前期20講義の要領よくまとめられた、ノートを
自分なりにもっと簡略にまとめて、3題くらいの大項目にまとめておけば
どんな問題にも対応できるんだよ。

過去問題のノートなんてかなり膨大でおぼえようとしたら資格試験と同じ。

結局ノートをとって、それを試験用にまとめなおすというのがいちばん効率的。

とてもじゃないが、専門書を試験前にまとめたり、見直すというのは
きつすぎ。
877名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:17:59 ID:hZS/pyhc0
>>872
意味わからん
何で真面目にノート取ってた俺が説教されなきゃいけないんだよ
説教する相手を間違ってるだろ
死ねよ
878名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:18:08 ID:BGRueQAu0
講義ノート屋なんてものがあったなんて、初耳だ。
昔のことになるが、
東京都内の大学に通っていたが、そんなもの当時から聞いたこともなかった。
有名私大じゃなかったからなのかなw

自分は学生時代、結構「メモ魔」だったので、
面白くて出席していた講義なんかは、ちゃんと出席してマメにノートを取っていた。
ラインマーカーや3色ボールペンなんか使ってね。
試験前にはよくノートをコピーさせてくれ、なんて言われたこともあったよ。
そうすると、そのコピーがまた誰かにコピーされて、
自分の全然知らないヤツが自分のノートのコピーを持っているのを見て、驚いたこともあった。
たまには写し間違い、教授の話の聞き取り間違いなんもあるわけだから、
それを第三者にまで渡ったノートのコピーで指摘されても責任とれないよなぁ…、ということもあった。
それなら自分でちゃんと授業に出席してノート取れよ!!と言いたかった。

> ノートの質の低下を挙げる人もいる。
> …「以前は口頭で説明した内容や試験に出そうなポイントも書き込まれていたが、
> 板書を写しただけのものが増えていた。お金を出すには物足りない内容だった」と話す。

最近の学生はパソコンや携帯慣れしているから、手書きというのになれていないんじゃないかな?
板書を写すのは簡単だけど、教授が説明する講義内容をまとめながら、手早く書き取る、
というのは、それなりの慣れが必要だと思うから。
879名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:18:36 ID:WBUqNUkh0
だから関西の大学はアフォばっかりなのか
ようやく理解できた
880名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:19:47 ID:6uhfjqLr0
そんなことより一部の参考書のレベルをあげてほしい。
練習問題の回答に「略」とかやめてほしい・・・
881名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:20:23 ID:Pqq3ywVE0
講義ノートの収益ってどこに流れてんの?
っていうか講義ノート販売してる組織って一体何者?
882???:2008/10/05(日) 04:21:22 ID:k3FL52HR0
>>880

そういうものはレベルを上げるとは言わない。(w
883名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:21:38 ID:93Bsq2hS0
高卒の俺にはいまいちピンと来ない話だな

一度大学ってものに行って見たかった
884名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:21:47 ID:UPhueZf+0
>>864
>>大学の成績はボロボロ

俺は主要六法は良かったよ。

>>うちの大学はレックとかで勉強したものを論述してもAくれないらしい

学部の講義は時事ネタとかも入れるからかな?
でも、メイン論点は司法の過去問レベル書けてたらAはくるぞ、ホトンドの
大学でね。
885名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:21:51 ID:WBUqNUkh0
孫コピーで商売するヤツが増えた+それをまとめる情報手段の向上
そんなあたりが衰退の原因だと思うけど
886名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:22:34 ID:hZS/pyhc0
赤の他人から頼まれたときは金取ってやったよ
当たり前だよな
1500円で売ってやった。
でも今考えると腹立つ
俺が3か月出席して獲ったノートが1500円って安すぎるだろ
時給百円ちょっとじゃねーか
腹が立つので俺はもう二度と貸さない
887名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:22:41 ID:5fFA7Qz30
>>861
俺が行ってた大学じゃ俺らが入学するの5年も前に卒業したある女の先輩の名前クラス中全員が
知ってたわ。なんでかっていうとその人の過去問が広く出回ってたから
「京子の過去問」って呼ばれてたわw
888名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:24:22 ID:9y9eOIx60
昔は優の数が重要だったけど
今はGPA(単位成績平均)が重要になったよね。

優 4点 良 3点 可 2点 でそれぞれ単位数をかけて、加算し、
総単位数で割り返す。

留学の条件なんかで使う。うちの学部だと、バークレーとかハーバードMBAが3.5ぐらいが足きりライン。
889名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:25:27 ID:D1YcrdMIO
>>875
まあ皮肉たっぷりでレスしたんだけどねw
おっしゃる通りだよ
資格も大学の講義も偏ったやり方で乗り切るなら
後々涙目になると思う
上の方のレスでは、大学時代遊び呆けて後々後悔したってのもあるな
890???:2008/10/05(日) 04:25:33 ID:k3FL52HR0
>>883

大学にも2種類あって、本物の大学とレジャーランド型の大学がある。
前者に行くのはきわめて少ないから、大学卒と名乗ってもほとんどが
大したことないのはご存じの通り。(w
最近の政治家や行政の動向を見ているとレジャーランドしか知らない
のが多数いると分かる。(w
891名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:26:38 ID:wqcbj5HZ0
そういえば、青字の過去問が出回ってたわ。
昔のコピー機は青色を感知しないから、コピーできなかった。
892名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:26:38 ID:7AAeWdksO
いまじゃあ メモはとらないだろうよ

オレの時は記録媒体みたいなもんがポケコンか紙だったからな
数学とか物理の授業中に隠れて習っている数式のプログラム組んでたのう
893名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:27:17 ID:9y9eOIx60
>>883
通信もあるしネットでも今は大学単位とれるよ。
ネットだとネットで講義を全部 視聴できる。

放送大学という手もある。ただ案外放送大学はレベル高く卒業むずかしい。

法政とか産業能率大学が卒業らくらしい。慶應は非常に卒業がむずかしい。
慶應通信は全部で1万人くらい在学生いる。
894名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:27:31 ID:hZS/pyhc0
「俺は大学時代、遊びまくってて今後悔してる。
 君たちにはそうなってもらいたくない。だから厳しくする!」

とかいう教授は死ね
自分は楽してたくせに厳しくなってんじゃねーよ
895名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:27:37 ID:3rMQN2EM0
出席が厳しい大学って就職率悪いよね
896名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:28:04 ID:bnxeAhaQ0
>>883
うちの大学、社会人学生けっこういるよ。
20代から60代くらいまで、現役生とも仲いいよ。
入りたいと思った時が入学適齢期だって言ってた。

学部にもよるんだろうけど
うちの学部は授業後にリターンペーパー書かせるのが多いから
出欠の代筆も結構難しい。
せっかくの大学なんだから、
出席だ暗記だと言わずにたくさん論じさせればいいのに。
897名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:28:38 ID:6uhfjqLr0
大卒つっても新卒というカードがもらえるだけだしなぁ。
社会に出たら>>1とか本当にどうでも良くなる
898名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:30:00 ID:5fFA7Qz30
>>883
一度学生のふりして講義出てみれば? 
誰も気にしゃしないよ
俺なんかもうおっさんだけど近くの大学の学食にたまに食いに行ってるよ
さすがに講義には出ないけどw
899名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:33:31 ID:t6JzBtZ40
卒論は後輩に書いて貰った
一年の半分は家で飼って飯食わせてたけど
無駄にならなかったな
後輩が書いた卒論は俺には難しくて全容を理解出来なかったのは秘密だ
900名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:36:23 ID:0FIwlbbK0
おれはICレコーダーで講義を録音して、それをもとに文書をおこして売りさばいてるw
901名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:37:28 ID:9y9eOIx60
>>900
ICって周りの雑音とかカットして教授の声だけひろってくれるの?
902名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:39:32 ID:0FIwlbbK0
>>901
市販されてるそれなりに高性能のマイクで音を拾えば可能。
903名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:39:43 ID:mZlo8dBPO
なにそれ
関西にはそんな商売あんのかよ
904名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:40:00 ID:qxjgnQFcO
JABEEのせいで講義サボれません><
905名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:42:21 ID:t6JzBtZ40
>>903
早稲田にもあったよ
906名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:44:02 ID:Sp13RGS/0
学生の「まじめ化」ってそりゃないだろ。
たんに手書きノートから情報が電子化してるだけだよ。
別のやつが稼いでるに決まってる。
907名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:45:21 ID:IHmZjpFiO
うちの大学はないなぁ
探せばあるのかな。その前に皆真面目だけど
908名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:47:09 ID:zEvuAc7t0
大学なんて授業自体は大したことないもんな。
本当に学ぼうとするなら自主的に勉強とか議論せんとものにならんもんな。

少なくともわしの出た経済学部はそうだった。
ほかはどうか知らんが。

909名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:48:13 ID:u03VEYRkO
秋学期1回目の授業で先生が「出席とらないから雑談する奴は来なくて良い、
角の古本屋で売ってる講義ノート買えば通るから」と堂々と言っててワロスww

ただ、この先生の授業は面白いからいつも教室ほぼ満員なんだよな…。
910名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:48:14 ID:eJXsISxx0
はじめたのは間違いなく大阪人
911名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:49:02 ID:eEpS2k24O
ノート買うくらいなら、自分で作った方が使いやすい上に経済。
講義サボらなきゃなんないくらい忙しいわけでもないし。
912名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:49:06 ID:Z79l/oWIO
知り合いならタダでコピらせてくれる
913名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:01:05 ID:nzWIBWmXO
一人が買う→コピー→友達に、ってんじゃ無いの?
まあ独りぼっちの俺は真面目にノートとるか講義ノート買うかしかないんですけどの
914名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:08:35 ID:nzWIBWmXO
>>877
ていうか、赤の他人がへらへらして「ノート見せてくれませんかぁ?^^」って奴いたら普通に断るよな。
手前で講義登録したんだから、潔く単位落とすが履修辞退するかちゃんと勉強しろってんだ。
915名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:13:55 ID:syBM8CRk0
>>750
うちの学校のは過去問付きが多いから、
それに目を通しておいたり、人によっては暗記したりする。
問題の傾向や難易度の目安を知ることもできる。
過去問目当てで買う人もいるよ。
916名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:17:08 ID:1tKaag0o0
講義ノート屋が存在するということだけみても、関西の私大の学習レベルの
低さがよくわかる。
917名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:21:46 ID:b1mLV6R0O
ていうかそんなビジネスがあったことすら知らなかった関東人の俺
918名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:23:34 ID:4om/hKyf0
>>1
講義ノート屋なんて関東の大学で聞いたことないな

関西は何でも商売にするなwww
919名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:24:14 ID:RN5k4Reo0
>>227
関関同立 産近甲龍
こんなの近畿地方しか知らないぜ
よっぽど全国中の有名大学を調べ上げるクライすれば知ってるかも知れんけど
920名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:25:01 ID:LrBehpT20
リア関西私大生(>>1にある大学)だが最近の大学の講義がうるさいのは仕様?
921名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:27:43 ID:UPVglRZp0
覚える気がねえなら 最初から大学いかなければ、いいだけさ
922名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:31:52 ID:JtZRhonl0
おれは東大法学部卒だが
講義ノートさえあればかわりになるという
ただ口述してるだけという大学の教育のレベルの低さが原因。
ホント4月に教授が講義ノート学生に配ればあと全年休講でも同じじゃん www
923名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:34:38 ID:0FIwlbbK0
そもそも教授自体が自分の講義ノートを読み上げてるだけだからな。
924名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:37:01 ID:aI3oza+b0
>>824
おれも10年以上前に早稲田(理工)だったがノート屋なんて聞いたこと無かったなあ、、、
関西のみの風習では??
関西らしいっちゃらしいが
925名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:40:20 ID:Z3XVY8UB0
出席する意義のある講義を出来る教員も少ないがな。

教科書以上の、深みのある講義をしてくれよ。
926名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:44:50 ID:/DFVAGiD0

はははw 2chがバカだらけになるわけだwww
927名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:48:04 ID:dE2rP9D00
>>923
ドイツ語で「講義」とは「Vorlesung」、つまり、学生の「前でvor」
「読み上げるlesen」ことだよ。だから向こうの偉い学者の講義は、
そのまま書籍になることを前提にしている。
928名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 06:11:37 ID:s0fZWhVt0
メモ書くならPCといいたいけれど重くて仕方がないが
ルーズリーフを使ってみたもののその後の使いやすさを見たらPCなんだよな
929名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 06:15:37 ID:f2h/RyKL0
優秀な奴のノートを手書きで写しているうちに覚える。
カンニングペーパーを作っているうちに覚えてしまう。
コピーではなくて自分の手で写しなさい。
930名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 06:30:14 ID:0FIwlbbK0
最近は講義にノートPCもちこんでカタカタうってる奴が増えてきたな。
字をかかなくなると人間は退化するぞ。
931名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 06:43:04 ID:QJyHYePw0
>>876
>>とてもじゃないが、専門書を試験前にまとめたり、見直すというのは
>>きつすぎ。
某地方国立大法学部卒だが、授業ほとんど出ずにそれやってたけどな。
論文試験で出るとこ予想して、論文書いて友達に売ってたけどなあ。

>>922
>>講義ノートさえあればかわりになるという
>>ただ口述してるだけという大学の教育のレベルの低さが原因。

それは同意。日教組や文科省が「ゆとり教育」なんてやりだすから、もうめちゃくちゃ。
学生時代よく家庭教師してたけどひどいのなんの・・・。
いじめもそうだけど学力も二極化が進んでいる。いわゆる中間層がいない。
できるやつは自分でやるから家庭教師とかつけないけど、ばかな生徒の親ほど家庭教師つけたがる。
特に理科系がひどい。解の公式とか西高東低とか今の中学生は習わないんだぜ。
高校物理は知らんが化学、生物にいたってはひどすぎる。

段階jrの俺らの頃から「受験テクニック」が流行りだした。「ゴロゴ」とか。
今の高校生は辞書を引かない。
今年大学受けた従弟に勉強教えたが、電子辞書持ってた。
現代文も「パターン化」されるし、英語も単語集とか文法問題ばかりやって、長文問題はセンターレベルも怪しいし。

932名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 07:14:05 ID:XNnPqSs/0
BKCって何の略か知らんが、
予想通りなのか?
933名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 07:15:54 ID:xJOkPaU70
>>1
なんてレベルの低い話だと思ったけど、
大学名聞いて納得したよ
934名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 07:59:22 ID:eJNqqY1P0
授業に出なくて、ノートだけ試験前にコピーしてAとBばかりとった俺が来ましたよ。
935名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:04:29 ID:YFUo9lWg0
どうせ同じ授業出てる人に飯代くらい出してノートコピらせてもらうから変わらんだろ
936名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:16:04 ID:uufGJZcy0
>>877
自分の勉強のためにやっているなら
講義に出席してない他人に貸して要領で
単位取られても痛くも痒くもないはずだがw

>>884
主要六法も大学2,3年じゃ論述レベルまではいかんだろ

般教やレポートとかがあるからね

>>992
東大は講義の質が高くてウラヤマシス

937名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:20:45 ID:oJ6fqms+0
大学には名前が書けたらAくれる先生とかいるよな。
938名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:29:11 ID:+PIwcJf60
うちの教授は能を見に行った感想書けば単位が貰えた
939名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:31:13 ID:Ca5EB+ihO
>>936
それは理屈で割り切れない人も多いだろ。
俺は貸さないな。破損紛失、果ては又貸しでドロンなんてこともあるから。
940名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:37:01 ID:BqW6rbymO
レポート出しさえすれば全員合格にしてる。
成績疑義で生徒に文句言われたくないから全員に単位あげてる^^面倒くせえからな

>>937
部活頑張ってる子にはそうしてる。
返事がよくて真面目な姿勢で講義受けたら勉強出来なくても全員通すよ。
941名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:39:03 ID:uufGJZcy0
>>939
だから単位取りのために取ってるからそう感じるんだよ

ま、1人に貸せば自分のクラスのやつはほぼ
知らないやつまで含めれば100人に回るけどなw
942名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:39:52 ID:mgKsOUf50
>>1

講義に出席すること自体に意義がある、だなんてオリンピックじゃあるまいしw
試験で学力が証明されればそれでOKでしょ当然。

そもそも大学の講義は教授が自分の研究を漫談する場。まじめに聴講したって公務員試験などには通用しないよw
資格試験、就職試験の役に立たない大学講義って、一体教授の自慰以外の何の意味があるんだろうなw
943名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:40:58 ID:+ENNSGtHO
試験通らないとフツーに落ちたが
まあ数学屋なんで当たり前だがよそはすごい世界があるんだねえ

で朝日は何が言いたいの?
944名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:42:24 ID:BqW6rbymO
自慰の見せあいが楽しいからだよ。
945名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:44:27 ID:9vAK0Rww0
なんでこんなに伸びるの
学歴厨

馬鹿なの 死ぬの
946名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:44:50 ID:XyWN3kCXO
>>938
俺も見に行ってないけど別の問題選んで優だった
947名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:47:50 ID:uufGJZcy0
>>942
自分のせまーい専門分野に関しては詳しいかもしれないが
そういうやつが概論を教えたりしてるしな
ツレの大学だけれど民法総則の講義で総則全般を教えずに
専門の錯誤論ばかり教えてたりさ
948名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:48:38 ID:jfzZhqAx0
どうせ勉強して理解しないと点取れないだろうに
俺が理系だからそう思うだけかね
949名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:51:07 ID:8CncwCiPO
ノート貸すの何が嫌かっていうと、そんなことしないと単位もとれんようなアホがアホのまま卒業してしまう事。

卒業してしまえば、アホの周りの人間はどうしてもアホのレベルでアホが出てきた大学を評価してしまう。

同じ卒業生だと思われるの嫌じゃない?

有名大学じゃないからこそ意外とちゃんとしてるんだってわかって欲しい。
950名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:54:51 ID:mDJvFeRi0
もう学生は信用できないんでしょ
大学生が暇な理由は自主的な学問追求の時間を与えるというなんだけど
みーんな遊ぶことしかしないから…
951名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:57:10 ID:Fj54Rhr/0
立派な著作権法違反
952名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:59:15 ID:0EHL2QG70
うちの大学はどこにあるかわかんね
953名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 08:59:49 ID:uufGJZcy0
>>949
自分の労力をタダで?分け与えたくはないという気持ちこそ
単位取り人間そのものだよ

ま、苦労して講義を聴いてまとめたのにも関わらず優を取れずに
片や他人がまとめたものを手に入れて優をとられた日にゃ
目も当てられんからなw

それより他人の心配をする前に自分の心配をせい!!w
954名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:00:55 ID:oJ6fqms+0
>>942
一般教養はそんなんばっかだったけど
専門は違ったぞ。
予習してこないとすぐついていけなくなる
955名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:01:57 ID:MkYgZkBL0
単位制ではなく、2日にわたる国家試験受けて免許取れなきゃ何もできないとこに
いた漏れには関係ない商売だな

卒業できても結局試験勉強しないといけなかったし
956名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:02:57 ID:9y9eOIx60
地方国立で、試験に落ちても追試があって、しかもノート等持込可能が
多かったと聞いて、唖然とした。

追試なんてうちにはありませんでした。追試っておたくらの大学ありました?>ALL

957名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:04:00 ID:0EHL2QG70
>>956
ない。俺もあるって聞いて驚いた
958名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:04:52 ID:uufGJZcy0
>>956
立命は当の昔に廃止になった。20年前かな

ちなみにカンニングは全科目無効かつ名前貼り出しね
959名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:07:25 ID:qTIPtX4S0
各教科でシケ対決めて、とかじゃないんだ。
960名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:08:21 ID:2m/3Dqrl0
>「大学が禁じたいのはわかるけど、単位を落としたら元も子もない」

退学食らったら、それこそ元も子もないと思うのだが…
俺の通って他大学には、こういう商売なかったな。
961名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:09:33 ID:uufGJZcy0
>>959
最後の講義で出そうなとこを言ってくれるから
試験対策委員?なんかいなかったな
各自適当にまとめて覚えたものを書く
的が外れてもそれを書くw
962名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:10:49 ID:mgKsOUf50

カンニングだけど。
今のハイテク機材を上手く活用すれば、いろんな試験でカンニングが可能だよな。

1、受験者の一人が口に小型カメラを加えて試験問題を撮影し、会場近くのワゴン車の中に送信。
2、そこから近くのマンション等にいるチームに転送、回答を作成する。
3、カンニングする受験生の口に、骨伝道式無線機を加えさせて、歯の骨経由で回答を音声伝達。

とか。パッと思いつくだけも簡単にできそうな気がする。もちろん、組織力が必要になるけどねw
963名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:11:18 ID:9y9eOIx60
>>960
法律上 問題あるのか?

まったく問題ないと思うけど。

著作権って生じるのか?講義ノートって。
専門書 抜粋だから生じないだろ。
964名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:11:35 ID:pqVdYpjW0
そんな商売あんのかwひどい大学だな
965名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:12:01 ID:bcsMx2h/0
結局、大学なんてのはそんな程度の人間の集まりなんだよ。
966名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:12:16 ID:hRNtxAiK0
>>962
我が慶應ならそんなのちょろいぜ
967名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:13:13 ID:mgKsOUf50
さすがに書きなぐると五時だらけだなorz

にしても、いちいち講義をノートにとらせずに、レジュメを配れよと言いたい。
書き写すのに必死で考える時間がないんだよな、ほとんど筆写機械になった感じだよ。
968名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:13:32 ID:BqW6rbymO
というか、出席してなくてノートもとらずに優秀な成績とる学生を年間数人は見かけるよ。
その手の学生は論文や研究書を読み込んでその上で講義に来てる。
講義も開始数分で教授が何をどのようにやるのか見当がつくから質問したい時だけ講義に来てる。
得意分野以外の成績は並でも研究成果いいもんだからそのまま院まで上がってきたり。
969名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:13:46 ID:2m/3Dqrl0
>>962
既に、韓国の大学入試でそれやった連中が、数年前にタイーホされてるじゃん。
奴等以下の発想だな。w

>>963
法律?
そんな大げさな話を持ち出す前に、俺の母校ではカンニングなどの不正が発覚したら
その年の単位、全部没収だったよ。
970名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:13:56 ID:NRFloLhBO
立正には居ないな。
てか大崎キャンパス狭すぎ。
971名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:16:42 ID:b57zAZyi0
>>967
バカは大学行かずに働け
972名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:18:01 ID:9y9eOIx60
だいたい
今の大学 おかしいんだよ。4年になると、就職活動で本当に講義にでられなくなる。
大学側がそれに対処してくれるわけでもないし企業も対処しない。
ブラックゾーンだ。結局ノートを貸してくれる友人がいないと、「卒業できなくなる」危険性が
一気に高まる。「自分一人で卒業できない制度」なんて根本から破綻している。

これから大学はいる人は、絶対、ゼミかサークルにはいったほうがいいぞ。
1年からでも教養科目のゼミもあるし、それでノートを借りられる「知人」もできる。

講義ノートを否定するならまずこういった、就職活動で相当な日数講義にでられない、
という「とんでもないブラックボックス」をなくせといいたい。
それをせずになにが、「禁じたい」だ。それをいうなtら、講義期間中の就職採用を禁止して、
夏休み 冬休み 土日祭日の採用活動を企業に法規命令しろといいたい。
絶対、いままで、こうした矛盾が平気で慣行で平気で生きているなんておかしい。

自分も講義ノートある大学だったら、よかったと思うよ。嫌だったけど泣く泣くノートを頭をさげて借りたよ。
役にもたたないくずノートだったけどな。
973名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:18:46 ID:eJNqqY1P0
>>966
塾生のモットーである「要領のよさ」とは正反対のやり方だな。
おまえが本当に塾生なのか疑わしいな。
974名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:19:40 ID:Ca5EB+ihO
>>956
あった。
受けたことはないけど。
975名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:20:00 ID:+UX7noC+O
へー
そんな乞食商売があったのか
知らなかった
976名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:20:03 ID:SV8pq0vO0
こんな商売があったのか。
つーか、出席を取らない講義なんてあるのか。
カルチャーショック。

俺の行ってた大学は出席点と試験の点数を合計して評価するから、
出席しないと損するだけだったし。
試験も過去問なんか一度も見たこともなかったけど、全く問題なかったし。

>>958
うちはカンニングは確か退学処分だった。
977名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:20:40 ID:Pqq3ywVE0
>>962
(1)論述形式のテストだと面倒。
(2)素直に受講した方がてっとり早い。
(3)答案用紙がくっきり写るような高性能カメラ、受信機等の購入代金
(4)しょうもないことにカンニングリスク背負う友人
(5)大学側の管理体制が半端じゃない(盗撮対策のために無線電波キャッチしてるなど)

はい、論破
978名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:20:46 ID:2m/3Dqrl0
>>972
いまどき、4年になってから就活って遅くね?
979名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:21:47 ID:oJ6fqms+0
>>956
試験の出来があまりにも悪くて、殆どの学生が
不可になってしまう場合とかにあった。
全員の点数に一律+30点下駄を履かせた先生もいた。
980名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:21:59 ID:mgKsOUf50
>>972

まあ、そういうことだよな。友達を作れずノートや、教授が授業中にサラッと言う出題内容を情報入手できない人は、
大学から落ちこぼれるということ。だから必ずサークルには入っておかないといけないんだよね。
高校のクラブの延長だとか勘違いしているとすぐに落ちこぼれる。
ちなみに俺らのサークルでは女子が中心になってノートを取ってるw
981名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:22:22 ID:eJNqqY1P0
>>972
4年にもなって単位を残してる奴は要領悪いだろ。
(大学にもよるがな)
48×3年=144単位、4年は何も授業とらなくても卒業、が俺の周りにはかなりいたぞ。
982名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:22:59 ID:raHy6C9/0
元関大生いない?
5〜6年前にいたけど、講義ノート屋あったよね?
正門前の正門から見て右側の小さな文房具屋。
5年より前に閉じたってことはないと思うけど・・・
もうやってないのかなぁ??
983名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:24:39 ID:b57zAZyi0
>>980
おまいのサークルは売春組織かwww
984名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:27:47 ID:uufGJZcy0
>>980
サークルにはいてるやつから
もらえばいいやんw
985名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:29:46 ID:BqW6rbymO
>>972
4年で焦るとか何考えてんの?
学部の3回生までで必要な単位を取り終わるようにするもんでしょ。
大学のカリキュラム自体が糞なら生徒が可哀想だが。
あと就活ってやる必要あるの?俺の周囲では学部の2〜3回生で決まってたし、
教授や知り合いが紹介してくれるもんだと思ってた。
986名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:29:50 ID:qyQor9/qO
大学でノートとってる奴なんているんだ。
そんな要領の悪いやつは学歴高くても苦労するぜ。
987名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:31:18 ID:KTS6nKCZ0
俺がいた大学は大学なのに全科目出席とられて
出席日数が足りないと試験の点数足りてても不可がついたっけ
988名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:32:35 ID:3WLJ6k9G0
関大OBだが、あそこのノート屋潰れたのか…
989名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:32:53 ID:PwqqxiewO
>>986
お前、文系だろw
990名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:32:55 ID:VAamlF160
コピーできないような紙を使っていた。
991名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:33:59 ID:+SU9EroS0
スキャン画像やテキスト化したものをメールで回しあうようになったのが
ノート屋衰退の一番の原因だと思う。
992名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:34:41 ID:UTunz5RVO
こんなのあるんかw
仲間作れよ
993名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:35:42 ID:h7mK0tsk0
>>940
そういういい加減な成績評価が教育をだめにする。
これからの「教育の質保障」が求められる時代にはそういう大学・教師は淘汰されるな。
994名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:37:03 ID:wzjLevq2O
2年で120単位くらい取ったら3年4年ですることがなくなった

10年前の横浜国立大学

文系なら普通の光景だよな
995名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:37:30 ID:BqW6rbymO
>>987
そういう場合もある。というか俺の大学も最近は先生が全員出席とってる。
面倒くさいから全部テキトーにつけてる(全員出席したことにしてるw)。
通年科目で出席半分なくても試験の成績がトップなら通してくれる先生もいる。
996名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:38:52 ID:VIoop7uw0
しかし東大ではシケプリが伝統となっていたのであった。
(みんなで手分けして作るノート)
997名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:38:54 ID:p+rJusCJO
高卒のオレには何のことやら、さっぱり分からない。
998名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:39:20 ID:l5Z6YyYFO
あちこちの大学に行くことがある俺の知る限り
一橋、お茶の水、大阪外大、奈良女子なんかにはこの手のノート屋はない。


少人数教育、文系強し、単科系、真面目な学校が該当する。
理系単科は一般教養科目でノート屋が大活躍だからな。
999名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:39:27 ID:9vAK0Rww0
大学は馬鹿
死ぬの 食べるの・
1000名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:39:50 ID:6Qvm8mEKO
千で留年
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。