【経済】ユーロ、対円で一時2年4ヵ月ぶり安値(143円台) 先行きに警戒感−ロンドン市場

このエントリーをはてなブックマークに追加
877名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 05:50:19 ID:IuMZi9z10
マルク復活したらガウスも復活だもんな
878名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 05:51:28 ID:5DfHYSab0
>>875
世界の平均月収みても日本と変わらないのになw
おまけにボーナスが多い分日本のがもらってるはずなんだがな
879名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 05:58:54 ID:lJNqpjZU0
対ドルでも勝つ金利安値世界一、最強通貨円わろす。
880名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:04:46 ID:CKFynMtnO
>>878自動車もかつては、170万から450万ぐらいで買えたのに、今だと300万から800万を超えていたからね。
881名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:07:51 ID:IXRg8gX90
2ヶ月ほど前まで170円だったのにな。
今すでに130円台w
882名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:15:12 ID:1e8ufG5A0
>>871
スペイン人とドイツ人が同じ価値観で生きるって
どう考えても無理があるよね。
883名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:16:44 ID:k6YEhP3D0
まあ100円割ってた時もあるからまだ高く感じるけどな
しかし1日やそこらで10円も落ちるなんて記憶にないな
8841000レスを目指す男:2008/10/07(火) 06:17:48 ID:2Y15h7PL0
ハハハ、ドル暴落で、これからは円の天下だな。
885名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:18:07 ID:GLf0eQqa0
新マルクwktk
886名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:18:20 ID:ECji+hB90
ドイツがアイルランドの銀行預金全額保証宣言を批判した次の日に
ドイツの銀行預金全額保証宣言した。
メルケルおぼさんが無能なのはわかった。

887名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:19:35 ID:IXRg8gX90
>>886
アイルランドの宣言のおかげでイギリスやドイツの金が一気にアイルランドに流れた。

メルケルとしてはやむをえない措置だろう
888名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 06:21:34 ID:eNNp5jPXO
結局バックトゥザ80'Sですか
889名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 07:20:24 ID:3UqBjC060
>884
 円天、最高です
890名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 07:28:31 ID:3Heuubhc0
株安円高マンセーですなWWWWW
891名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 07:55:12 ID:lrm6+6270
日本からや米国からの海外送金には、どちらの当局もうるさく目を光らせているが、
同じEU内だから、簡単なのか。

何か、矛盾だらけ穴だらけの無責任システムだな。
892名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 08:03:25 ID:DYI4twaX0
>>834
1ユーロ170円近い水準だと、日本はギリシャにも一人あたりGDPで抜かれていたが。
スペイン、ポルトガル、クロアチアあたりにも接近していた。
イタリアと比較している場合じゃなかった。
893名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 08:18:34 ID:27LfhBkw0
副島隆彦に騙されたトホホ
894名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 09:18:57 ID:H013gP5nO
正月にパリ行くから、それまでなんとか130円台くらいを保っててくれんかな〜、
895名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 09:26:05 ID:XGVrAPHpO
>>894
安心しろ、急下降しても急上昇は無いし、そんなレベルじゃ下げ止まらない
年内はジリジリといって年初には110円切ってるんでない

んで来春に105円辺りからの攻防で安定するとみた
896名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 09:57:53 ID:gKpV/lK20
ユーロ安って歓迎する要素ないよなあ('A`)
897(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/10/07(火) 10:03:59 ID:BNY6nwIm0
1ユーロ170円 165円  160円    150円   130円   120円  105円
    ↓     ↓      ↓        ↓       ↓     ↓    ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜::::: ∪∪
898名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 10:06:12 ID:vg2HyfFp0
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=EURJPY=X&d=c&t=ay&l=off&z=b&q=l&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s
2001年頃は1ユーロ=90円程度か。
数ヶ月前の史上最高からもとにもどりつつあるのか?
120円前後で落ち着くか?
899名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 10:08:53 ID:PVqhRsNv0
>>896
カミさんとイタリア行こうと思ってるからいいよ。
あとは燃料サーチャージが下れば文句なし。
ただ円高で景気悪くなられるとそれどころじゃないけど。
900名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 10:14:45 ID:103L8CuB0
125円で買ったユーロをこの前売った。
143円じゃまだまだ買う気になれねぇー
901(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/10/07(火) 11:54:51 ID:BNY6nwIm0

<TTS1ユーロ138.79円か・・・
<よ〜し、パパ、ナンピン買いしちゃうぞ。
    ∧_∧      
  |\´ー`)/|
  ○  \/ζ ○
  |   |旦 |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |
902名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 12:01:30 ID:CECeCRWeO
これってさぁヨーロッパのブランド物が安く買えるっとことぉ?
やったぁ!ディオールやシャネルの香水にヴィトンのバッグ久々に買っちゃおぅ!
903名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 15:53:44 ID:f9hp65Mt0
国内どっかのスキー場がヨーロッパからのスキー客で大にぎわい、というニュースが前シーズンあった。
今シーズンは、そのスキー場は閑古鳥だろうな。
904名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 18:04:01 ID:UHNvEysUO
>>899
うちも父ちゃんが退職祝いで初海外のイタリア行くよ
ユーロは高いからってビクビクしてたけど、来月頭を前に下がって嬉しい
今日両替してきたけどまだまだ下がるかな?
905名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:12:15 ID:oIDTNvn70
ドイツ製の音楽ソフトも安くなりそうだな( ^ω^)

>>903
オージーが北海道あたりのリゾートに別荘買いまくってて、スキー客もオージーだらけ、ってのもあったね。
これも豪jの過大評価ゆえの現象だったんだな。
906名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:21:10 ID:6yZwS2l/0
ニセコは元々国内でも人気高いとこだから生き残れるんじゃないの、なんとか
907名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:24:42 ID:2Vhz1Dlw0
欧州もかなり逝っちゃってんな
908専門家:2008/10/07(火) 20:33:47 ID:hGr3xQ0Q0
学者は1$=1EUR=\100が一番分かりやすくてよいといってたぞ。
皆さんせいだろ?
909名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:36:08 ID:+UemFgW+0
日産辺りは死んでしまうな
910名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:48:08 ID:ECji+hB90
>>905
でも買った奴円高でうはうは?
それとも外人客激減で、不動産価格下落するかな。
911名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 21:35:22 ID:THGeuZf7O
1ドル≒100円前後
1ユーロ≒130円前後


が現状では妥当では


イギリスって物価高いみたいだけど
イギリスって先進国下位だよね?
一人辺りGDPなら石油危機前に日英逆転してるぐらいだしさ
912名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:20:19 ID:gmKpRxBT0
>>908
皆さん、せいだろ?
913名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 00:18:34 ID:3+Es5qH9O
>>911
英国は実は貧乏国
914名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:48:43 ID:lId/BEs60
>>913
産油国で金融大国だぞ
製造業はアレだがな
915名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 08:49:50 ID:yKOGsQQs0
日本は物価高い物価高いと刷り込まれてたけど、イタリア行ったら日本のほうがよっぽど安い上に
安定してると思ったからな。
ドルもユーロも100円切るくらいで調度いいんじゃね?
916(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/10/08(水) 12:04:18 ID:KAW+NJCn0
ユーロ諸国が週末のG7蔵相会議で良い結果が期待できると思っていれば、これからユーロは下がり、会議後に上がる。
ユーロ諸国が週末のG7蔵相会議には、さしたる期待はできないと思っていれば、これからユーロは上がり、会議後に下がる。
金曜日のレートを見て、売り買いを考えるのが、良いでしょう。
<これ、オレの妄想な。
         ∧_∧
       ⊂(・∀・)つ-、
     ///   /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
917名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 14:25:19 ID:RVAgT+K00
ヨーロッパのペイオフの上限の設定が低かったのは驚いた
918名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:24:38 ID:50ssPRB70
話をぶった切って申し訳ござらんが、
ラビ・バトラについて、うまくまとめているサイトない?
919名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 17:29:11 ID:xMfyS5+B0
>>918
ここなら案外うまくまとまってるかと
http://capybara.eek.jp/
920名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 18:12:17 ID:50ssPRB70
>>919
おお、ありがとう。ってなんでやねん。
921名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:03:08 ID:mVAZaekH0
>>914
金融大国だからこそ投資家の不安を煽って暴落してんだよ
922名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:08:14 ID:CEjMv/hy0
>>919
わらかすな。
923名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 20:08:34 ID:m+rJZchPO
>>915イタリアはリラ時代なら日本より物価が安かった、一ユーロが80円ぐらいの感覚だよね?
924名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 21:53:18 ID:3+Es5qH9O
>>921
英国は給料は日本の1割増で物価が5割増〜倍なイメージ
925名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 02:00:57 ID:FessS4lu0
>>645
東京ショボ
926名無しさん@九周年
ワーゲンとかBMは安くなるんかな